JP2023047640A - 航空機の推進システム - Google Patents

航空機の推進システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023047640A
JP2023047640A JP2021156670A JP2021156670A JP2023047640A JP 2023047640 A JP2023047640 A JP 2023047640A JP 2021156670 A JP2021156670 A JP 2021156670A JP 2021156670 A JP2021156670 A JP 2021156670A JP 2023047640 A JP2023047640 A JP 2023047640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating point
power operating
gas turbine
power
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021156670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7511536B2 (ja
Inventor
章徳 北
Akinori Kita
健 松本
Takeshi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021156670A priority Critical patent/JP7511536B2/ja
Priority to US17/946,070 priority patent/US20230099869A1/en
Publication of JP2023047640A publication Critical patent/JP2023047640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7511536B2 publication Critical patent/JP7511536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/026Aircraft characterised by the type or position of power plants comprising different types of power plants, e.g. combination of a piston engine and a gas-turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/10Aircraft characterised by the type or position of power plants of gas-turbine type 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/16Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft for electric power plants
    • B64D31/18Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft for electric power plants for hybrid-electric power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D35/00Transmitting power from power plants to propellers or rotors; Arrangements of transmissions
    • B64D35/08Transmitting power from power plants to propellers or rotors; Arrangements of transmissions characterised by the transmission being driven by a plurality of power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/10Air crafts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】従来技術と比較してバッテリ及びその冷却系を小型化するとともに、バッテリ寿命の低下を抑制することが可能な航空機の推進システムを提供する。【解決手段】航空機に対する要求出力の負荷変動を検出する負荷変動検出部と、飛行状態に基づいて、トルクT及び回転数Neにより定義される動力動作点を制御する動作点制御部と、を備える。動作点制御部は、負荷変動検出部により負荷が変動したことが検出された場合、現在の動力動作点である第一動力動作点41,51に対して、変動後の負荷に対応する目標動力動作点44,54を算出する。動作点制御部は、所定の燃料ラインを超えない範囲で燃料流量を変化させることにより、第一動力動作点41,51から第二動力動作点42,52、第三動力動作点43,53、目標動力動作点44,54の順で動力動作点を移動させる。【選択図】図3

Description

本発明は、航空機の推進システムに関するものである。
従来、航空機等の機体に搭載された圧縮機やタービンに発電機を接続し、この発電機からの電力を用いて複数のプロペラを駆動する航空機用推進システムの技術が種々提案されている。
例えば特許文献1には、複数のガスタービンエンジンと、ガスタービンエンジンの運転により発電する発電機と、プロペラの電動機に電力を供給するバッテリと、を備える推進システムの構成が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、ガスタービンエンジンに接続された発電機とバッテリとを組み合わせたハイブリッドタイプの推進システムとすることで、ガスタービンエンジンの故障等の種々の状況に対応できるとされている。
米国特許第8727271号明細書
ところで、航空機の離着陸時やホバリング時においては、複数のプロペラの回転を制御することにより機体の姿勢を保っている。一般に、垂直離着陸機においては、安定的な離着陸を行うために、離陸時にはプロペラを一気に加速し、着陸時にはプロペラを一気に減速する。このとき、航空機に対して短時間にステップ状の負荷変動が生じる場合がある。
特許文献1等に記載の従来技術にあっては、例えばガスタービンエンジンに供給する燃料流量を増加(又は減少)させてガスタービンエンジンを加速(又は減速)することにより、ステップ状の負荷変動に対応しようとする。しかしながら、燃料流量を増減させる際には、ガスタービンエンジンの動力動作点が所定の燃料ラインを超えないように制御する必要がある。すなわち燃料流量の変化量が制限される。このため、従来技術にあっては、ガスタービンエンジンの加速(又は減速)にかかる時間を十分に短縮することができず、ステップ状の負荷変動に対して迅速に追従することが難しい。そして追従できないことによる電力の不足分は、バッテリからの電力により補う必要がある。このため、バッテリの必要容量が大きくなり、バッテリ及びその冷却系が大型化し、重量が増加するおそれがある。また、バッテリの寿命が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、従来技術と比較してバッテリ及びその冷却系を小型化するとともに、バッテリ寿命の低下を抑制することが可能な航空機の推進システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る航空機の推進システム(例えば、第1実施形態における推進システム1)は、航空機の機体に搭載され、圧縮機(例えば、第1実施形態における圧縮機21)及び前記圧縮機と一体回転するタービン(例えば、第1実施形態におけるタービン22)を有するガスタービン要素(例えば、第1実施形態におけるガスタービン要素2)と、前記ガスタービン要素と回転軸(例えば、第1実施形態における回転軸25)を介して接続される発電機(例えば、第1実施形態における発電機3)と、前記発電機により発電された電力を蓄電するバッテリ(例えば、第1実施形態におけるバッテリ5)と、前記発電機からの電力及び前記バッテリからの電力の少なくとも一方の電力により駆動される電気モータ(例えば、第1実施形態における電気モータ7)と、前記電気モータにより駆動されるプロペラ(例えば、第1実施形態におけるプロペラ8)と、前記ガスタービン要素の出力を制御するガスタービン制御部(例えば、第1実施形態におけるガスタービンECU11)と、前記発電機の発電量を制御する発電機制御部(例えば、第1実施形態における発電機ECU12)と、前記航空機の飛行状態を検出する飛行状態検出部(例えば、第1実施形態における飛行状態検出部15)と、前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記航空機に対する要求出力の負荷変動を検出する負荷変動検出部(例えば、第1実施形態における負荷変動検出部31)と、前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記回転軸におけるトルク(例えば、第1実施形態におけるトルクT)及び回転数(例えば、第1実施形態における回転数Ne)により定義される動力動作点を制御する動作点制御部(例えば、第1実施形態における動作点制御部32)と、を備え、前記動作点制御部は、前記動力動作点がマッピングされる動作点マップ(例えば、第1実施形態における動作点マップ40)において、前記トルクと前記回転数の積により定義される出力が一定である複数の前記動力動作点を結んだ基準動作線(例えば、第1実施形態における基準動作線35)を有し、前記動作点制御部は、前記負荷変動検出部により負荷が変動したことが検出された場合、前記動作点マップにおける現在の動力動作点である第一動力動作点(例えば、第1実施形態における第一ガスタービン動力動作点41,61、第一発電機動力動作点51,71)に対して、変動後の前記負荷に対応する目標動力動作点(例えば、第1実施形態における目標ガスタービン動力動作点44,64、目標発電機動力動作点54,74)を算出し、前記ガスタービン制御部により所定の燃料ラインを超えない範囲で燃料流量を変化させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記基準動作線上にある前記第一動力動作点から前記目標動力動作点と同一のトルクとなる第二ガスタービン動力動作点(例えば、第1実施形態における第二ガスタービン動力動作点42,62)へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記基準動作線上にある前記第一動力動作点から前記基準動作線上であって前記第二ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第二発電機動力動作点(例えば、第1実施形態における第二発電機動力動作点52,72)へ移動させ、前記動力動作点が前記第二ガスタービン動力動作点及び前記第二発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第二ガスタービン動力動作点から前記トルクを一定にしたまま前記目標動力動作点と一致する第三ガスタービン動力動作点(例えば、第1実施形態における第三ガスタービン動力動作点43,63)へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記第二発電機動力動作点から前記基準動作線上であって前記第三ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第三発電機動力動作点(例えば、第1実施形態における第三発電機動力動作点53,73)へ移動させ、前記動力動作点が前記第三ガスタービン動力動作点及び前記第三発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第三ガスタービン動力動作点から移動させずに所定時間維持することにより前記目標動力動作点とすると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記所定時間以内に前記第三発電機動力動作点から前記目標動力動作点へ移動させることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明に係る航空機の推進システムは、前記負荷変動検出部により前記負荷が増加することが検出された場合、前記所定の燃料ラインはサージライン(例えば、第1実施形態におけるサージライン27)であり、前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記サージラインを超えない範囲で燃料流量を増加させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明に係る航空機の推進システムは、前記負荷変動検出部により前記負荷が減少することが検出された場合、前記所定の燃料ラインは失火ライン(例えば、第1実施形態における失火ライン28)であり、前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記失火ラインを下回らない範囲で燃料流量を減少させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させることを特徴としている。
請求項4に記載の発明に係る航空機の推進システム(例えば、第2実施形態における推進システム1)は、航空機の機体に搭載され、圧縮機及び前記圧縮機と一体回転するタービンを有するガスタービン要素と、前記ガスタービン要素と回転軸を介して接続される発電機と、前記発電機により発電された電力を蓄電するバッテリと、前記発電機からの電力及び前記バッテリからの電力の少なくとも一方の電力により駆動される電気モータと、前記電気モータにより駆動されるプロペラと、前記ガスタービン要素の出力を制御するガスタービン制御部と、前記発電機の発電量を制御する発電機制御部と、前記航空機の飛行状態を検出する飛行状態検出部と、前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記航空機に対する要求出力の負荷変動を検出する負荷変動検出部と、前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記回転軸におけるトルク及び回転数により定義される動力動作点を制御する動作点制御部と、を備え、前記動作点制御部は、動力動作点がマッピングされる動作点マップにおいて、前記トルクが一定であるトルク一定線(例えば、第2実施形態におけるトルク一定線235)を有し、前記動作点制御部は、前記負荷変動検出部により負荷が変動したことが検出された場合、前記動作点マップにおける現在の動力動作点である第一動力動作点(例えば、第2実施形態における第一ガスタービン動力動作点241,261、第一発電機動力動作点251,271)に対して、変動後の前記負荷に対応する目標動力動作点(例えば、第2実施形態における目標ガスタービン動力動作点244,264、目標発電機動力動作点254,274)を算出し、前記ガスタービン制御部により所定の燃料ラインを超えない範囲で燃料流量を変化させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記トルク一定線上にある前記第一動力動作点から前記目標動力動作点と同一のトルクとなる第二ガスタービン動力動作点(例えば、第2実施形態における第二ガスタービン動力動作点242,262)へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記トルク一定線上にある前記第一動力動作点から前記トルク一定線上であって前記第二ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第二発電機動力動作点(例えば、第2実施形態における第二発電機動力動作点252,272)へ移動させ、前記動力動作点が前記第二ガスタービン動力動作点及び前記第二発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第二ガスタービン動力動作点から前記トルクを一定にしたまま前記目標動力動作点と一致する第三ガスタービン動力動作点(例えば、第2実施形態における第三ガスタービン動力動作点243,263)へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記第二発電機動力動作点から前記トルク一定線上であって前記第三ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第三発電機動力動作点(例えば、第2実施形態における第三発電機動力動作点253,273)へ移動させ、前記動力動作点が前記第三ガスタービン動力動作点及び前記第三発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第三ガスタービン動力動作点から移動させずに所定時間維持することにより目標動力動作点とすると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記所定時間以内に前記第三発電機動力動作点から前記目標動力動作点へ移動させることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明に係る航空機の推進システムは、前記負荷変動検出部により前記負荷が増加することが検出された場合、前記所定の燃料ラインはサージラインであり、前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記サージラインを超えない範囲で燃料流量を増加させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明に係る航空機の推進システムは、前記負荷変動検出部により前記負荷が減少することが検出された場合、前記所定の燃料ラインは失火ラインであり、前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記失火ラインを下回らない範囲で燃料流量を減少させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の航空機の推進システムによれば、動作点制御部は、負荷変動が生じた場合に、動力動作点を移動させることにより負荷変動による出力の増減に対応する。具体的に、動作点制御部は、まず、第一動力動作点に対して、変動後の負荷に対応する目標動力動作点を算出する。次に、所定の燃料ラインを超えない範囲で燃料流量を変化させることにより、ガスタービン要素及び発電機の動力動作点を第二動力動作点へ移動させる。これにより、発電機からの出力を維持したままガスタービン要素におけるトルクを増加させる。その後、動作点制御部は、ガスタービン要素の動力動作点を、トルクを一定にしたまま目標動力動作点と一致する第三ガスタービン動力動作点へ移動させると同時に、発電機の動力動作点を、基準動作線上であって第三ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第三発電機動力動作点へ移動させる。このように、ガスタービン要素のトルクを増加させるとともに発電機のトルクを減少させる。これにより、ガスタービン要素と発電機とのトルク差を大きくすることができる。さらに動作点制御部は、第三ガスタービン動力動作点を目標ガスタービン動力動作点とすると同時に、発電機の動力動作点を、目標発電機動力動作点へ移動させる。第三動力動作線において、ガスタービン要素と発電機とのトルク差が大きいので、短時間で発電機の動力動作点を目標動力動作点へ移動させることができる。よって、負荷の発生からごく短い時間で発電機からの出力を負荷変動に追従させることができる。また、電力と時間との積で定義されるバッテリの電力量を減少させることができるので、従来技術と比較してバッテリを小型化できる。また、バッテリの利用頻度が減少するため、バッテリに関する冷却系を小型化できるとともにバッテリの寿命低下を抑制できる。
したがって、従来技術と比較してバッテリ及びその冷却系を小型化するとともに、バッテリ寿命の低下を抑制することが可能な航空機の推進システムを提供できる。
本発明の請求項2に記載の航空機の推進システムによれば、負荷が増加する場合、動作点制御部は、サージラインを超えない範囲で燃料流量を増加させる。これにより、燃料を効率良く使用しつつ負荷変動の増加に迅速に追従できる。また、バッテリが補う電力量を減少させることができる。よって、従来よりもバッテリから取り出される電力量を減らしつつ負荷変動の増加に対応できる。
本発明の請求項3に記載の航空機の推進システムによれば、負荷が減少する場合、動作点制御部は、失火ラインを超えない範囲で燃料流量を減少させる。これにより、ガスタービン要素を安定的に作動させつつ負荷変動の減少に迅速に追従できる。また、バッテリが吸収する電力量を減少させることができる。よって、従来よりもバッテリに蓄電させる電力量を減らしつつ負荷変動の減少に対応できる。
本発明の請求項4に記載の航空機の推進システムによれば、動作点制御部は、ガスタービン要素の動力動作点を第一ガスタービン動力動作点から第二ガスタービン動力動作点、第三ガスタービン動力動作点の順で移動させる。同時に、動作点制御部は、発電機の動力動作点を、トルク一定線上に沿って第二発電機動力動作点、第三発電機動力動作点の順で移動させる。発電機の動力動作点をトルク一定のまま移動させることにより、発電機からの出力を負荷変動に応じて変化させつつ、ガスタービン要素と発電機とのトルク差を大きくすることができる。その後、動作点制御部は、第三ガスタービン動力動作点を目標ガスタービン動力動作点とすると同時に、発電機の動力動作点を、目標発電機動力動作点へ移動させる。第三動力動作点において、ガスタービン要素と発電機とのトルク差が大きいので、短時間で発電機の動力動作点を目標動力動作点へ移動させることができる。よって、負荷の発生からごく短い時間で発電機からの出力を負荷変動に追従させることができる。その結果、電力と時間との積で定義されるバッテリの電力量を減少させることができるので、従来技術と比較して、バッテリを小型化できる。また、バッテリの利用頻度が減少するため、バッテリに関する冷却系を小型化できるとともにバッテリの寿命低下を抑制できる。
したがって、従来技術と比較してバッテリ及びその冷却系を小型化するとともに、バッテリ寿命の低下を抑制することが可能な航空機の推進システムを提供できる。
本発明の請求項5に記載の航空機の推進システムによれば、負荷が増加する場合、動作点制御部は、サージラインを超えない範囲で燃料流量を増加させる。これにより、燃料を効率良く使用しつつ負荷変動の増加に迅速に追従できる。また、バッテリが補う電力量を減少させることができる。よって、従来よりもバッテリから取り出される電力量を減らしつつ負荷変動の増加に対応できる。また、負荷が増加した際、比較的緩やかに電力量が増加するため、バッテリに対する負荷を軽減できる。よって、バッテリの耐久性をより向上することができる。
本発明の請求項6に記載の航空機の推進システムによれば、負荷が減少する場合、動作点制御部は、失火ラインを超えない範囲で燃料流量を増加させる。これにより、ガスタービン要素を安定的に作動させつつ負荷変動の減少に迅速に追従できる。また、バッテリが吸収する電力量を減少させることができる。よって、従来よりもバッテリに蓄電させる電力量を減らしつつ負荷変動の減少に対応できる。また、負荷が減少した際、比較的緩やかに電力量が減少するため、バッテリに対する負荷を軽減できる。よって、バッテリの耐久性をより向上することができる。
第1実施形態に係る航空機の推進システムの概略構成図。 第1実施形態に係る航空機の運転モードと要求出力との関係を示すグラフ。 第1実施形態において負荷が増加した場合における、動作点制御部による制御を示す動作点マップ。 第1実施形態において負荷が増加した場合における、動作点制御部のブロック図。 第1実施形態に係る推進システムにおいて負荷が増加した場合の電力供給量を示すグラフ。 第1実施形態において負荷が減少した場合における、動作点制御部による制御を示す動作点マップ。 第1実施形態において負荷が減少した場合における、動作点制御部のブロック図。 第1実施形態に係る推進システムにおいて負荷が減少した場合の電力供給量を示すグラフ。 第2実施形態において負荷が増加した場合における、動作点制御部による制御を示す動作点マップ。 第2実施形態に係る推進システムにおいて負荷が増加した場合の電力供給量を示すグラフ。 第2実施形態において負荷が減少した場合における、動作点制御部による制御を示す動作点マップ。 第2実施形態に係る推進システムにおいて負荷が減少した場合の電力供給量を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
(航空機の推進システム)
図1は、第1実施形態に係る航空機の推進システム1の概略構成図である。
航空機の推進システム1(以下、単に推進システム1という場合がある。)は、不図示の航空機の機体に搭載されている。推進システム1は、詳しくは後述する発電機3で発電される電力によって駆動される複数の電気モータ7により航空機を推進させるハイブリッド推進システムである。
航空機の推進システム1は、ガスタービン要素2と、発電機3と、バッテリ5と、電気モータ7と、プロペラ8と、複数の制御ユニットと、を備える。複数の制御ユニットは、ガスタービンECU11と、発電機ECU12と、バッテリ監視ユニット13と、モータECU14と、飛行状態検出部15と、フライトコントローラ16と、ハイブリッド制御部17と、を備える。
(ガスタービン要素)
ガスタービン要素2は、圧縮機21と、タービン22と、連結軸23と、を有するいわゆるガスタービンエンジンである。圧縮機21は、航空機の機体に設けられた不図示の通風孔から吸入される吸入空気を圧縮する。タービン22は、圧縮機21と接続されて圧縮機21と一体回転する。連結軸23は、圧縮機21とタービン22とを連結している。連結軸23の一方の端部に圧縮機21が接続されている。連結軸23の他方の端部にタービン22が接続されている。
(発電機)
発電機3は、回転軸25を介してガスタービン要素2と接続されている。発電機3とガスタービン要素2とは、その間に変速機構等を設けることなく、回転軸25を介して直結されている。よって、発電機3は、ガスタービン要素2と一体回転する。回転軸25は、ガスタービン要素2の連結軸23と同軸上に設けられている。なお、回転軸25と連結軸23とは一体化されていてもよい。発電機3は、タービン22の駆動によって電力(交流電力)を発電する。発電機3で発電された交流電力は、パワードライブユニット(PDU)のコンバータ4で直流電力に変換され、バッテリ5に貯留される。
(バッテリ)
バッテリ5には、発電機3により発電された電力が貯留される。バッテリ5は、コンバータ4の発電電力がインバータ6の消費電力を上回るとき、余剰電力を吸収して充電する。一方、バッテリ5は、コンバータ4の発電電力がインバータ6の消費電力を下回るとき、不足電力を補うように放電する。
(電気モータ)
電気モータ7は、機体に対して複数設けられている。電気モータ7は、例えばロータ及びステータを有するブラシレスDCモータである。電気モータ7とプロペラ8との間には、電気モータ7とプロペラ8とを機械的に接続するプロペラシャフト26が設けられる。制御信号に応じて電気モータ7のロータが回転することでプロペラ8が回転する。制御信号は、パイロットの操作または自動操縦における指示に基づく航空機を制御するための信号である。電気モータ7は、インバータ6を介してコンバータ4(発電機3)及びバッテリ5と接続される。バッテリ5からの放電電力及び発電機3からの電力のうち少なくとも一方は、インバータ6を介して電気モータ7に供給される。これにより電気モータ7が駆動する。なお、電気モータ7は、不図示の姿勢保持用あるいは水平推進用の補助モータ等を含んでもよい。
(プロペラ)
プロペラ8は、複数の電気モータ7に対してそれぞれ設けられている。各プロペラ8の回転数(すなわち電気モータ7の回転数)は独立して制御可能となっている。各プロペラ8の回転数を制御することにより、航空機は所望の飛行状態で飛行する。
(複数の制御ユニット)
ガスタービンECU11(請求項のガスタービン制御部)は、ガスタービン要素2の動作を制御する。ガスタービンECU11は、例えばガスタービン要素2に供給される空気量や燃料流量Wfを制御することにより、ガスタービン要素2の回転数やトルク等を所望の値に調整する。
発電機ECU12(請求項の発電機制御部)は、発電機3の動作を制御する。発電機ECU12は、ガスタービン要素2から回転軸25を介して伝達された回転力により発電するための回生トルクの大きさを制御する。回生トルクの大きさは、発電機3に入力される電流値に比例する。つまり、発電機ECU12により発電機3に入力される電流量を調節することにより、発電機3における回生トルクの大きさを制御可能となっている。ガスタービン要素2と発電機3とは回転軸25により直結されるので、例えばガスタービン要素2及び発電機3のトルクT及び回転数Neが一定である定常状態から発電機3の回生トルクを増大させると、回転軸25の回転数(すなわちガスタービン要素2及び発電機3の回転数)が低下する。一方、定常状態から発電機3の回生トルクを減少させると、回転軸25の回転数が増加する。
バッテリ監視ユニット13は、バッテリ5内の電力の状態を監視する。
モータECU14は、複数の電気モータ7の動作をそれぞれ制御する。モータECU14は、各電気モータ7に対応して複数設けられてもよい。モータECU14は、バッテリ5からの電力及び発電機3からの電力のうち少なくとも一方の電力を用いて任意の電気モータ7を所望の回転数で回転させる。
飛行状態検出部15は、航空機に搭載された各種センサからの検出結果を取得することにより、航空機の飛行状態を検出する。具体的に、飛行状態検出部15は、例えば航空機の速度や姿勢、高度等の情報を取得し、さらにこれらの情報に基づいて航空機の要求出力を算出する。飛行状態検出部15は、例えばパイロットからの指示や飛行経路等の情報をさらに検出してもよい。
フライトコントローラ16は、飛行状態検出部15の検出結果を取得する。フライトコントローラ16は、検出結果に基づいてプロペラ8の回転数を決定すると同時に、必要な電力を算出する。フライトコントローラ16は、モータECU14及び後述するハイブリッド制御部17と通信可能となっている。
ハイブリッド制御部17は、フライトコントローラ16、ガスタービンECU11、発電機ECU12及びバッテリ監視ユニット13と通信する。ハイブリッド制御部17は、フライトコントローラ16からの信号を受信するとともに、フライトコントローラ16へ信号を送信する。また、ハイブリッド制御部17は、フライトコントローラ16からの情報に基づいてガスタービンECU11、発電機ECU12及びバッテリ監視ユニット13へ指令信号を送信するとともに、ガスタービンECU11、発電機ECU12及びバッテリ監視ユニット13の状態を取得する。ハイブリッド制御部17は、負荷変動検出部31と、動作点制御部32と、を有する。
図2は、第1実施形態に係る航空機の運転モードと要求出力との関係を示すグラフである。図2に示すように、航空機は、滑走離陸、もしくは垂直離陸(ホバリング)し、上昇および加速して、巡航する。そして、航空機は、下降および減速し、ホバー(ホバリング)して、着陸する。航空機が所定の高度に到達した後に水平方向を含む方向に移動している状態は、巡航モードである(M2参照)。また、航空機が離陸する動作または着陸する動作を行っている状態は、離着陸モード又はホバリングモードである(M1及びM3参照。以下まとめてホバリングモードと言う。)。ホバリングモードでは、巡航モードと比較してより大きな出力が要求される。航空機は、例えば複数のプロペラ8のうちいくつかが故障した場合であっても、ホバリングモードを維持するために必要な出力を確保することが可能となっている。ホバリングモードでは、安定的な離着陸を行うために、離陸時にはプロペラを一気に加速し、着陸時にはプロペラを一気に減速する。このとき短時間に大きなステップ状の負荷変動が生じる場合がある。
図1に示すように、負荷変動検出部31は、飛行状態検出部15により検出された航空機の飛行状態に基づいて、このような各運転モードにおいて航空機に対する要求出力の負荷変動を検出する。例えばホバリングモードでの姿勢制御を行う際に負荷変動が生じる場合がある。また例えば、安定的な離着陸のためにホバリングモードにおいてプロペラ8を一気に加減速する際にも、負荷変動が生じる場合がある。負荷変動は、航空機が巡航や離着陸、ホバリング等の各種動作を行う際の平均的な負荷である基本負荷に対して、短時間でステップ状に発生する。すなわち負荷変動は、基本負荷に対しての差分である。
図3は、第1実施形態において負荷が増加した場合における、動作点制御部32による制御を示す動作点マップ40である。
動作点制御部32は、飛行状態検出部15により検出された飛行状態に基づいて、ガスタービン要素2及び発電機3の動力動作点を制御することにより、負荷変動に対する出力を制御する。動力動作点は、発電機3の回転軸25における任意のトルクT及び回転数Neにより定義される所定の出力値を示す値である。動作点制御部32は、図3に示すように、縦軸をトルクT、横軸を回転数Neとした2次元の動作点マップ40を有する。換言すれば、動作点マップ40上において任意のトルクT及び回転数Neの組み合わせにより一意に決定される点が動力動作点であり、動作点制御部32は、この動作点マップ40上の所望の箇所に動力動作点を設定(移動)可能である。動作点制御部32は、負荷変動検出部31により負荷が変動したことが検出された場合、動作点マップ40における現在の動力動作点の位置を算出するとともに、負荷の大きさに応じて動力動作点を移動させる。
本実施形態において、負荷変動が検出された場合、動作点制御部32は、動作点マップ40上に基準動作線35を設定する。
基準動作線35は、トルクと回転数の積により定義される出力値が一定である複数の動力動作点を結んだ反比例型の曲線である。換言すれば、基準動作線35上の任意の動力動作点におけるトルク及び回転数は、T×Ne=α(定数)で表される。
(負荷が増加するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部の動作)
図3において、符号41,42,43及び44は、ガスタービン要素2の動力動作点を示し、符号51,52,53及び54は、発電機3の動力動作点を示す。負荷変動検出部31により負荷の変動(増加)が検出されると、動作点制御部32は、動作点マップ40上において、現在の動力動作点である第一動力動作点41,51を検出するとともに、変動後の負荷に対応する目標動力動作点44,54を算出する。このとき、動作点制御部32は、基準動作線35上で最も運転効率の良い点を第一動力動作点41,51として選択する。同様に、動作点制御部32は、負荷変動後の動作線36上で最も運転効率の良い点を目標動力動作点44,54として選択する。
さらに、動作点制御部32は、第二動力動作点42,52、第三動力動作点43,53を設定する。動作点制御部32は、動力動作点を、第一動力動作点41,51、第二動力動作点42,52、第三動力動作点43,53、目標動力動作点44,54の順で移動させる。これにより、動作点制御部32は、負荷変動に追従した電力を出力できるようにガスタービン要素2及び発電機3を制御する。
具体的に、第一動力動作点41,51は、動作点制御部32による動力動作点の移動制御が実行される前の定常状態において、推進システム1の動力動作点が位置する箇所であり、動作点マップ40における現在の動力動作点である。ガスタービン要素2の第一動力動作点(第一ガスタービン動力動作点)41と、発電機3の第一動力動作点(第一発電機動力動作点)51と、は同じ点に位置している。各第一動力動作点41,51は、基準動作線35上に位置している。
目標動力動作点44,54は、第一動力動作点41,51よりもトルクT及び回転数Neが大きい点、すなわち基準動作線35よりも出力の大きい点に位置している。ガスタービン要素2の目標動力動作点(目標ガスタービン動力動作点)44と、発電機3の目標動力動作点(目標発電機動力動作点)54と、は同じ点に位置している。
ガスタービン要素2の第二動力動作点(第二ガスタービン動力動作点)42は、第一ガスタービン動力動作点41よりもトルクT及び回転数Neが大きい点、すなわち基準動作線35よりも出力の大きい点に位置している。第二ガスタービン動力動作点42は、燃料流量Wfを増加したことによるガスタービン要素2の加速トランジェントの通過点である。第二ガスタービン動力動作点42は、回転数Neにおいて、第一ガスタービン動力動作点41と目標ガスタービン動力動作点44との間であり、かつ目標ガスタービン動力動作点44と同一のトルクTを有する動力動作点である。
発電機3の第二動力動作点(第二発電機動力動作点)52は、基準動作線35上に位置している。第二発電機動力動作点52は、基準動作線35上であり、かつ第二ガスタービン動力動作点42と同一の回転数Neを有する動力動作点である。
ガスタービン要素2の第三動力動作点(第三ガスタービン動力動作点)43は、第二ガスタービン動力動作点42と同一のトルクTを有し、かつ目標ガスタービン動力動作点44と同一の回転数Neを有する動力動作点である。つまり、第三ガスタービン動力動作点43は、目標ガスタービン動力動作点44と一致する。
発電機3の第三動力動作点(第三発電機動力動作点)53は、基準動作線35上に位置している。第三発電機動力動作点53は、基準動作線35上であり、かつ第三ガスタービン動力動作点43と同一の回転数Neを有する動力動作点である。
(負荷が増加するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部による制御)
次に、負荷が増加するように変動負荷が生じる場合における動作点制御部32の制御についてより詳細に説明する。
図4は、第1実施形態において負荷が増加した場合における、動作点制御部32のブロック図である。図4において、ステップS05はガスタービン要素2に対する制御であり、ステップS07は、発電機3に対する制御である。それ以外のステップS01、S03、S09、S11、S13、及びS15は、ガスタービン要素2及び発電機3の両方に対する共通の制御を表している。
図3及び図4に示すように、まず、負荷変動検出部31により負荷が増加したことが検出されると、動作点制御部32は、増加方向へのステップ状の負荷変動を行うように指令信号を送信する(ステップS01)。
次に、動作点制御部32は、ステップ状の負荷変動に対して追従するためのステップ運転モードに推進システム1を移行させる(ステップS03)。このとき、動作点制御部32は、現在の動力動作点である第一ガスタービン動力動作点41及び第一発電機動力動作点51を検出する。このとき、第一ガスタービン動力動作点41と、第一発電機動力動作点51と、は一致している。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により所定のサージライン27を超えない範囲で燃料流量Wfを増加して加速させることにより、ガスタービン要素2の動力動作点を、第一ガスタービン動力動作点41から第二ガスタービン動力動作点42へ移動させる(ステップS05)。サージライン27は、負荷が増加することが検出された場合の燃料ラインである。ステップS05の制御と同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第一発電機動力動作点51から基準動作線35に沿って第二発電機動力動作点52へ移動させる(ステップS07)。ステップS07において、動作点制御部32は、ステップS05におけるガスタービン要素2の動力動作点における回転数Neの変位に合わせつつ発電機3の動力動作点が基準動作線35に沿うように、発電機3の回転数Ne及びトルクTを制御する。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第二ガスタービン動力動作点42からトルクTを一定にしたまま第三ガスタービン動力動作点43へ移動させる(ステップS09)。同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第二発電機動力動作点52から基準動作線35に沿って第三発電機動力動作点53へ移動させる。ステップS09において、動作点制御部32は、ガスタービン要素2の動力動作点における回転数Neの変移に合わせつつ発電機3の動力動作点が基準動作線35に沿うように、発電機3の回転数Ne及びトルクTを制御する。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第三ガスタービン動力動作点43から移動させずに所定時間維持することにより目標ガスタービン動力動作点44とする(ステップS11)。同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、所定時間以内に第三発電機動力動作点53から回転数Neを一定にしたまま目標発電機動力動作点54へ移動させる。
所定時間の経過後、発電機3のトルクTが第三ガスタービン動力動作点43のトルクと一致することにより、各動力動作点が目標動力動作点44,54に到達する(ステップS13)。
目標動力動作点44,54に到達した後、動作点制御部32は、定常運転モードに推進システム1を移行させ、動力動作点の移動制御を終了する(ステップS15)。
図5は、第1実施形態に係る推進システムにおいて負荷が増加した場合の電力供給量を示すグラフである。図5のPower1は、負荷変動が生じる前の推進システム1の必要電力である。Power2は、負荷変動が生じた後の推進システム1の必要電力である。直線L1は、増加の変動負荷が生じた際に推進システム1が必要とする電力の推移を示す。直線L0は、従来技術において、増加の変動負荷が生じた際に発電機3によって追従可能な電力の推移を示す。直線L2は、本実施形態において、増加の変動負荷が生じた際に発電機3によって追従可能な電力の推移を示す。
図5に示すように、時間t1において増加の変動負荷が生じた場合、推進システム1の必要電力はPower1からPower2へ急激に増加する。これに対して、ガスタービン要素2への燃料流量Wfを増加させることにより電力を増加させる従来技術にあっては、直線L0に示すように、燃料流量Wfの増加に伴って時間t1からt3にかけて発電機での発電電力が緩やかに上昇する。このため、必要な電力(直線L1)と実際の供給電力(直線L0)との差分をバッテリからの電力で担う必要がある。つまり、図5における直線L1と直線L0とに囲まれた領域R0の大きさは、従来技術においてバッテリから取り出される電気エネルギと等しい。
一方、動作点制御部32により動力動作点を制御する本実施形態の推進システム1においては、直線L2に示すように、時刻t1からt2(<t3)までの間は出力がPower1のままであるが、時刻t2において電力供給量を急激に増加させることができる。図5における直線L1と直線L2とに囲まれた領域R2の大きさは、本実施形態においてバッテリ5から取り出される電気エネルギと等しい。
ここで、t1からt2までの時間がt2からt3までの時間より短い場合、領域R2は領域R0よりも小さくなる。よって、従来技術と比較して、バッテリ5から取り出される電気エネルギ量を削減することが可能となる。
(負荷が減少するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部の動作)
次に、負荷が減少するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部の動作について説明する。図6は、負荷が減少した場合における、動作点制御部32による制御を示す動作点マップ40である。
図6において、符号61,62,63及び64は、ガスタービン要素2の動力動作点を示し、符号71,72,73及び74は、発電機3の動力動作点を示す。負荷変動検出部31により負荷の変動(減少)が検出されると、動作点制御部32は、動作点マップ40上において、現在の動力動作点である第一動力動作点61,71を検出するとともに、変動後の負荷に対応する目標動力動作点64,74を算出する。このとき、動作点制御部32は、基準動作線35上で最も運転効率の良い点を第一動力動作点61,71として選択する。同様に、動作点制御部32は、負荷変動後の動作線37上で最も運転効率の良い点を目標動力動作点64,74として選択する。
さらに、動作点制御部32は、第二動力動作点62,72、第三動力動作点63,73を設定する。動作点制御部32は、動力動作点を、第一動力動作点61,71、第二動力動作点62,72、第三動力動作点63,73、目標動力動作点64,74の順で移動させる。これにより、動作点制御部32は、負荷変動に追従して電気エネルギを吸収できるようにガスタービン要素2及び発電機3を制御する。
具体的に、第一動力動作点61,71は、動作点制御部32による動力動作点の移動制御が実行される前の定常状態において、推進システム1の動力動作点が位置する箇所であり、動作点マップ40における現在の動力動作点である。第一ガスタービン動力動作点61と、第一発電機動力動作点71と、は同じ点に位置している。第一動力動作点61,71は、基準動作線35上に位置している。
目標動力動作点64,74は、第一動力動作点61,71よりもトルクT及び回転数Neが小さい点、すなわち基準動作線35よりも出力の小さい点に位置している。目標ガスタービン動力動作点64と、目標発電機動力動作点74と、は同じ点に位置している。
第二ガスタービン動力動作点62は、第一ガスタービン動力動作点61よりもトルクT及び回転数Neが小さい点、すなわち基準動作線35よりも出力の小さい点に位置している。第二ガスタービン動力動作点62は、燃料流量Wfを減少したことによるガスタービン要素2の減少トランジェントの通過点である。第二ガスタービン動力動作点62は、回転数Neにおいて、目標ガスタービン動力動作点64と第一ガスタービン動力動作点61との間であり、かつ目標ガスタービン動力動作点64と同一のトルクTを有する動力動作点である。
第二発電機動力動作点72は、基準動作線35上に位置している。第二発電機動力動作点72は、基準動作線35上であり、かつ第二ガスタービン動力動作点62と同一の回転数Neを有する動力動作点である。
第三ガスタービン動力動作点63は、第二ガスタービン動力動作点62と同一のトルクTを有し、かつ目標ガスタービン動力動作点64と同一の回転数Neを有する動力動作点である。つまり、第三ガスタービン動力動作点63は、目標ガスタービン動力動作点64と一致する。
第三発電機動力動作点73は、基準動作線35上に位置している。第三発電機動力動作点73は、基準動作線35上であり、かつ第三ガスタービン動力動作点63と同一の回転数Neを有する動力動作点である。
(負荷が減少するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部による制御)
次に、負荷が減少するように変動負荷が生じる場合における動作点制御部32の制御についてより詳細に説明する。
図7は、第1実施形態において負荷が減少した場合における、動作点制御部32のブロック図である。図7において、ステップS25はガスタービン要素2に対する制御であり、ステップS27は、発電機3に対する制御である。それ以外のステップS21、S23、S29、S31、S33、及びS35は、ガスタービン要素2及び発電機3の両方に対する共通の制御を表している。
図6及び図7に示すように、まず、負荷変動検出部31により負荷が減少したことが検出されると、動作点制御部32は、減少方向へのステップ状の負荷変動を行うように指令信号を送信する(ステップS21)。
次に、動作点制御部32は、ステップ状の負荷変動に対して追従するためのステップ運転モードに推進システム1を移行させる(ステップS23)。このとき、動作点制御部32は、現在の動力動作点である第一ガスタービン動力動作点61及び第一発電機動力動作点71を検出する。このとき、第一ガスタービン動力動作点61と、第一発電機動力動作点71と、は一致している。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により所定の失火ライン28を超えない範囲で燃料流量Wfを減少させて減速させることにより、ガスタービン要素2の動力動作点を、第一ガスタービン動力動作点61から第二ガスタービン動力動作点62へ移動させる(ステップS25)。失火ライン28は、負荷が減少することが検出された場合の燃料ラインである。ステップS25の制御と同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第一発電機動力動作点71から基準動作線35に沿って第二発電機動力動作点72へ移動させる(ステップS27)。ステップS27において、動作点制御部32は、ステップS25におけるガスタービン要素2の動力動作点における回転数Neの変位に合わせつつ発電機3の動力動作点が基準動作線35に沿うように、発電機3の回転数Ne及びトルクTを制御する。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第二ガスタービン動力動作点62からトルクTを一定にしたまま第三ガスタービン動力動作点63へ移動させる(ステップS29)。同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第二発電機動力動作点72から基準動作線35に沿って第三発電機動力動作点73へ移動させる。ステップS29において、動作点制御部32は、ガスタービン要素2の動力動作点における回転数Neの変移に合わせつつ発電機3の動力動作点が基準動作線35に沿うように、発電機3の回転数Ne及びトルクTを制御する。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第三ガスタービン動力動作点63から移動させずに所定時間維持することにより目標ガスタービン動力動作点64とする(ステップS31)。同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、所定時間以内に第三発電機動力動作点73から回転数Neを一定にしたまま目標発電機動力動作点74へ移動させる。
所定時間の経過後、発電機3のトルクTが第三ガスタービン動力動作点63のトルクと一致することにより、各動力動作点が目標動力動作点64,74に到達する(ステップS33)。
目標動力動作点64,74に到達した後、動作点制御部32は、定常運転モードに推進システム1を移行させ、動力動作点の移動制御を終了する(ステップS35)。
図8は、第1実施形態に係る推進システムにおいて負荷が減少した場合の電力供給量を示すグラフである。図8のPower2は、負荷変動が生じる前の推進システム1の必要電力である。Power1は、負荷変動が生じた後の推進システム1の必要電力である。直線L6は、減少の変動負荷が生じた際に推進システム1が必要とする電力の推移を示す。直線L5は、従来技術において、減少の変動負荷が生じた際に発電機3によって追従可能な電力の推移を示す。直線L7は、本実施形態において、減少の変動負荷が生じた際に発電機3によって追従可能な電力の推移を示す。
図8の直線L6に示すように、時間t1において減少の変動負荷が生じた場合、推進システム1の必要電力はPower2からPower1へ急激に低下する。これに対して、ガスタービン要素2への燃料流量Wfを減少させることにより電力を減少させる従来技術にあっては、直線L5に示すように、燃料流量Wfの減少に伴って時間t1からt3にかけて発電機3での発電電力が緩やかに下降する。このため、必要な電力(直線L6)と実際の供給電力(直線L5)との差分をバッテリからの電力で担う必要がある。つまり、図8における直線L6と直線L5とに囲まれた領域R5の大きさは、従来技術においてバッテリから取り出される電気エネルギと等しい。
一方、動作点制御部32により動力動作点を制御する本実施形態の推進システム1においては、直線L7に示すように、時刻t1からt2(<t3)までの間は出力がPower2のままであるが、時刻t2において電力供給量を急激に減少させることができる。図8における直線L6と直線L7とに囲まれた領域R7の大きさは、本実施形態においてバッテリ5から取り出される電気エネルギと等しい。
ここで、t1からt2までの時間がt2からt3までの時間より短い場合、領域R7は領域R5よりも小さくなる。よって、従来技術と比較して、バッテリ5から取り出される電気エネルギ量を削減することが可能となる。
上述の構成によれば、ガスタービン要素2への燃料流量Wfを減少させることにより徐々に減速して電力を吸収する従来技術と比較して、所定のタイミング(例えば図5の時刻t2に相当するタイミング)において電力供給量を急激に減少させることができる。短時間で減速トランジェントを完了させることによって、電力の大きさと時間との積で定義される領域の面積が小さくなるので、従来技術と比較して、バッテリ5に吸収させる電気エネルギ量を削減することが可能となる。
(作用、効果)
次に、上述の推進システム1の作用、効果について説明する。
本実施形態の推進システム1によれば、動作点制御部32は、負荷変動が生じた場合に、動力動作点を移動させることにより負荷変動による出力の増減に対応する。具体的に、動作点制御部32は、まず、第一動力動作点41,51,61,71に対して、変動後の負荷に対応する目標動力動作点44,54,64,74を算出する。次に、所定の燃料ライン(サージライン27又は失火ライン28)を超えない範囲で燃料流量Wfを変化させることにより、ガスタービン要素2及び発電機3の動力動作点を第二動力動作点42,52,62,72へ移動させる。これにより、発電機3からの出力を維持したままガスタービン要素2におけるトルクTを増加させる。その後、動作点制御部32は、ガスタービン要素2の動力動作点を、トルクTを一定にしたまま目標動力動作点44,64と一致する第三ガスタービン動力動作点43,63へ移動させると同時に、発電機3の動力動作点を、基準動作線35上であって第三ガスタービン動力動作点43,63と同一の回転数Neとなる第三発電機動力動作点53,73へ移動させる。このように、ガスタービン要素2のトルクTを増加させるとともに発電機3のトルクTを減少させる。これにより、ガスタービン要素2と発電機3とのトルク差を大きくすることができる。さらに動作点制御部32は、第三ガスタービン動力動作点43,63を目標ガスタービン動力動作点44,64とすると同時に、発電機3の動力動作点を、目標発電機動力動作点54,74へ移動させる。第三動力動作点43,53,63,73において、ガスタービン要素2と発電機3とのトルク差が大きいので、短時間で発電機3の動力動作点を目標動力動作点54,74へ移動させることができる。よって、負荷の発生からごく短い時間で発電機3からの出力を負荷変動に追従させることができる。また、電力と時間との積で定義されるバッテリ5の電力量を減少させることができるので、従来技術と比較して、バッテリ5を小型化できる。また、バッテリ5の利用頻度が減少するため、バッテリ5に関する冷却系を小型化できるとともにバッテリ5の寿命低下を抑制できる。
したがって、従来技術と比較してバッテリ5及びその冷却系を小型化するとともに、バッテリ寿命の低下を抑制することが可能な航空機の推進システム1を提供できる。
負荷が増加する場合、動作点制御部32は、サージライン27を超えない範囲で燃料流量Wfを増加させる。これにより、燃料を効率良く使用しつつ負荷変動の増加に迅速に追従できる。また、バッテリ5が補う電力量を減少させることができる。よって、従来よりもバッテリ5から取り出される電力量を減らしつつ負荷変動の増加に対応できる。
負荷が減少する場合、動作点制御部32は、失火ライン28を超えない範囲で燃料流量Wfを減少させる。これにより、ガスタービン要素2を安定的に作動させつつ負荷変動の減少に迅速に追従できる。また、バッテリ5が吸収する電力量を減少させることができる。よって、従来よりもバッテリ5に蓄電させる電力量を減らしつつ負荷変動の減少に対応できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。図9は、第2実施形態において負荷が増加した場合における、動作点制御部32による制御を示す動作点マップ40である。以下の説明において、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。本実施形態では、発電機3の動力動作線が、トルク一定線235に沿って移動する点において上述した第1実施形態と相違している。
第2実施形態において、動作点マップ40は、第1実施形態における基準動作線35に代えて、トルク一定線235を有する。トルク一定線235は、トルクが一定となるような直線である。換言すれば、トルク一定線235上の任意の動力動作点におけるトルクは、T=β(定数)で表される。また、トルク一定線235上の任意の動力動作点における回転数Neは、任意の値を取り得る。
(負荷が増加するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部の動作)
図9において、符号241,242,243及び244は、ガスタービン要素2の動力動作点を示し、符号251,252,253及び254は、発電機3の動力動作点を示す。第2実施形態において負荷変動検出部31により負荷の変動(増加)が検出されると、動作点制御部32は、動作点マップ40上において、現在の動力動作点である第一動力動作点241,251を検出するとともに、目標動力動作点244,254を算出する。このとき、動作点制御部32は、T×Neが一定の動作線231上で最も運転効率の良い点を第一動力動作点241,251として選択する。同様に、動作点制御部32は、負荷変動後の動作線232上で最も運転効率の良い点を目標動力動作点244,254として選択する。
第一ガスタービン動力動作点241と、第一発電機動力動作点251と、は同じ点に位置している。各第一動力動作点241,251は、トルク一定線235上に位置している。
動作点制御部32は、まず、各第一動力動作点241,251に対して、目標動力動作点244,254を算出する。目標動力動作点244,254は、第一動力動作点241,251よりもトルクT及び回転数Neが大きい点、すなわちトルク一定線235よりも出力の大きい点に位置している。目標ガスタービン動力動作点244と、目標発電機動力動作点254と、は同じ点に位置している。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により所定のサージライン27を超えない範囲で燃料流量Wfを増加して加速させることにより、ガスタービン要素2の動力動作点を、第一ガスタービン動力動作点241から第二ガスタービン動力動作点242へ移動させる。第二ガスタービン動力動作点242は、回転数Neにおいて、第一ガスタービン動力動作点241と目標ガスタービン動力動作点244との間であり、かつ目標ガスタービン動力動作点244と同一のトルクTを有する動力動作点である。第二ガスタービン動力動作点242は、目標動力動作点244,254と同等のトルクであって、サージライン27に達しないような領域を通過するように選択される。
同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第一発電機動力動作点251からトルク一定線235に沿って第二発電機動力動作点252へ移動させる。第二発電機動力動作点252は、トルク一定線235上にあり、かつ第二ガスタービン動力動作点242と同一の回転数Neを有する動力動作点である。動作点制御部32は、ガスタービン要素2の動力動作点における回転数Neの変位に合わせつつ発電機3の動力動作点がトルク一定線235に沿うように、発電機3の回転数Ne及びトルクTを制御する。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第二ガスタービン動力動作点242からトルクTを一定にしたまま第三ガスタービン動力動作点243へ移動させる。第三ガスタービン動力動作点243は、目標ガスタービン動力動作点244と一致する。
同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第二発電機動力動作点252からトルク一定線235に沿って第三発電機動力動作点253へ移動させる。第三発電機動力動作点253は、トルク一定線235上にあり、かつ第三ガスタービン動力動作点243と同一の回転数Neを有する動力動作点である。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第三ガスタービン動力動作点243から移動させずに所定時間維持することにより目標ガスタービン動力動作点244とする。同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、所定時間以内に第三発電機動力動作点253から回転数Neを一定にしたまま目標発電機動力動作点254へ移動させる。
所定時間の経過後、各動力動作点が目標動力動作点244,254に到達する。以上で動作点制御部32による動力動作点の移動制御を終了する。
図10は、第2実施形態に係る推進システム1において負荷が増加した場合の電力供給量を示すグラフである。直線L202は、第2実施形態において、増加の変動負荷が生じた際に追従可能な電力の推移を示す。なお、直線L1及び直線L0は第1実施形態と同様であるため、以下では説明を省略する。
図10の直線L202に示すように、第2本実施形態の推進システム1においては、時刻t1からt2´までの間に出力が緩やかに増加した後、時刻t2´において電力供給量を急激に増加させることができる。第2実施形態の図10における時刻t1から時刻t2´までの時間は、第1実施形態の図5における時刻t1から時刻t2までの時間よりも長い。
ここで、領域R202は領域R0よりも小さくできる。よって、従来技術と比較して、バッテリ5から取り出される電気エネルギ量を削減することが可能となる。
(負荷が減少するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部の動作)
次に、第2実施形態において、負荷が減少するように変動負荷が生じる場合の動作点制御部の動作について説明する。
図11は、第2実施形態において負荷が減少した場合における、動作点制御部による制御を示す動作点マップ40である。
図11において、符号261,262,263及び264は、ガスタービン要素2の動力動作点を示し、符号271,272,273及び274は、発電機3の動力動作点を示す。第2実施形態において負荷変動検出部31により負荷の変動(減少)が検出されると、動作点制御部32は、現在の動力動作点である第一動力動作点261,271を検出するとともに、目標動力動作点264,274を算出する。このとき、動作点制御部32は、T×Neが一定の動作線231上で最も運転効率の良い点を第一動力動作点261,271として選択する。同様に、動作点制御部32は、負荷変動後の動作線233上で最も運転効率の良い点を目標動力動作点264,274として選択する。
第一ガスタービン動力動作点261と、第一発電機動力動作点271と、は同じ点に位置している。各第一動力動作点261,271は、トルク一定線235上に位置している。
動作点制御部32は、まず、各第一動力動作点261,271に対して、目標動力動作点264,274を算出する。目標動力動作点264,274は、第一動力動作点261,271よりもトルクT及び回転数Neが小さい点、すなわちトルク一定線235よりも出力の小さい点に位置している。目標ガスタービン動力動作点264と、目標発電機動力動作点274と、は同じ点に位置している。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により所定の失火ライン28を超えない範囲で燃料流量Wfを減少させて減速させることにより、ガスタービン要素2の動力動作点を、第一ガスタービン動力動作点261から第二ガスタービン動力動作点262へ移動させる。第二ガスタービン動力動作点262は、回転数Neにおいて、目標ガスタービン動力動作点264と第一ガスタービン動力動作点261との間であり、かつ目標ガスタービン動力動作点264と同一のトルクTを有する動力動作点である。第二ガスタービン動力動作点262は、目標動力動作点264,274と同等のトルクであって、失火ライン28に達しないような領域を通過するように選択される。
同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第一発電機動力動作点271からトルク一定線235に沿って第二発電機動力動作点272へ移動させる。第二発電機動力動作点272は、トルク一定線235上にあり、かつ第二ガスタービン動力動作点262と同一の回転数Neを有する動力動作点である。動作点制御部32は、ガスタービン要素2の動力動作点における回転数Neの変位に合わせつつ発電機3の動力動作点がトルク一定線235に沿うように、発電機3の回転数Ne及びトルクTを制御する。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第二ガスタービン動力動作点262からトルクTを一定にしたまま第三ガスタービン動力動作点263へ移動させる。第三ガスタービン動力動作点263は、目標ガスタービン動力動作点264と一致する。
同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、第二発電機動力動作点272からトルク一定線235に沿って第三発電機動力動作点273へ移動させる。第三発電機動力動作点273は、トルク一定線235上にあり、かつ第三ガスタービン動力動作点263と同一の回転数Neを有する動力動作点である。
次に、動作点制御部32は、ガスタービンECU11により、ガスタービン要素2の動力動作点を、第三ガスタービン動力動作点263から移動させずに所定時間維持することにより目標ガスタービン動力動作点264とする。同時に、動作点制御部32は、発電機ECU12により、発電機3の動力動作点を、所定時間以内に第三発電機動力動作点273から回転数Neを一定にしたまま目標発電機動力動作点274へ移動させる。
所定時間の経過後、各動力動作点が目標動力動作点244,254に到達する。以上で動作点制御部32による動力動作点の移動制御を終了する。
図12は、第2実施形態に係る推進システム1において負荷が減少した場合の電力供給量を示すグラフである。直線L207は、第2実施形態において、減少の変動負荷が生じた際に追従可能な電力の推移を示す。なお、直線L5及び直線L6は第1実施形態と同様であるため、以下では説明を省略する。
図12の直線L207に示すように、第2本実施形態の推進システム1においては、時刻t1からt2´までの間に出力が緩やかに減少した後、時刻t2´において電力供給量を急激に減少させることができる。
直線L6と直線L207とに囲まれた領域R207は、第2実施形態において負荷が減少した場合にバッテリ5に吸収される電力量の大きさを示している。領域R207は領域R5よりも小さくできる。よって、従来技術と比較して、バッテリ5から取り出される電気エネルギ量を削減することが可能となる。
上述の構成によれば、ガスタービン要素2への燃料流量Wfを減少させることにより徐々に減速して電力を吸収する従来技術と比較して、所定のタイミング(例えば図10の時刻t2に相当するタイミング)において電力供給量を急激に減少させることができる。また、バッテリ5が吸収する電力量を減少させることができる。
第2実施形態の推進システム1によれば、動作点制御部32は、ガスタービン要素2の動力動作点を第一ガスタービン動力動作点241,261から第二ガスタービン動力動作点242,262、第三ガスタービン動力動作点243,263の順で移動させる。同時に、動作点制御部32は、発電機3の動力動作点を、トルク一定線235上に沿って第二発電機動力動作点252,272、第三発電機動力動作点253,273の順で移動させる。発電機3の動力動作点をトルクT一定のまま移動させることにより、発電機3からの出力を負荷変動に応じて変化させつつ、ガスタービン要素2と発電機3とのトルク差を大きくすることができる。その後、動作点制御部32は、第三ガスタービン動力動作点243,263を目標ガスタービン動力動作点244,264とすると同時に、発電機3の動力動作点を、目標発電機動力動作点254,274へ移動させる。第三動力動作点243,253,263,273において、ガスタービン要素2と発電機3とのトルク差が大きいので、短時間で発電機3の動力動作点を目標動力動作点254,274へ移動させることができる。よって、負荷の発生からごく短い時間で発電機3からの出力を負荷変動に追従させることができる。その結果、電力と時間との積で定義されるバッテリ5の電力量を減少させることができるので、従来技術と比較して、バッテリ5を小型化できる。また、バッテリ5の利用頻度が減少するため、バッテリ5に関する冷却系を小型化できるとともにバッテリ5の寿命低下を抑制できる。
したがって、従来技術と比較してバッテリ5及びその冷却系を小型化するとともに、バッテリ寿命の低下を抑制することが可能な航空機の推進システム1を提供できる。
負荷が増加する場合、動作点制御部32は、サージライン27を超えない範囲で燃料流量Wfを増加させる。第2実施形態の構成によれば、従来技術と比較して応答性を向上しつつ、バッテリ5が補う電力量を減少させることができる。ここで第2実施形態では、第1実施形態と比較して緩やかに電力量が増加する。このため、第2実施形態では、第1実施形態と比較した場合、応答性に劣るものの、バッテリ5に対する負荷を軽減できる。よって、バッテリ5の耐久性をより向上することができる。
負荷が減少する場合、動作点制御部32は、失火ライン28を超えない範囲で燃料流量Wfを減少させる。第2実施形態の構成によれば、従来技術と比較して応答性を向上しつつ、バッテリ5が吸収する電力量を減少させることができる。ここで第2実施形態では、第1実施形態と比較して緩やかに電力量が減少する。このため、第2実施形態では、第1実施形態と比較した場合、応答性に劣るものの、バッテリ5に対する負荷を軽減できる。よって、バッテリ5の耐久性をより向上することができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、単一のガスタービン要素2を有する構成について説明したが、推進システム1が複数のガスタービン要素2を有していてもよい。
発電機3は、軸方向において圧縮機21とタービン22との間に配置されてもよい。
各動力動作点の位置は、図3や図6、図9、図11に記載した位置に限定されない。発電機からの出力がPower1からPower2に移行するタイミング(図5や図10における時間t2及びt2´)は、図示したタイミングに限定されない。時間t1からt2(又はt2´)までの長さ、時間t2(又はt2´)からt3までの長さ等は適宜変更可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1 航空機の推進システム
2 ガスタービン要素
3 発電機
5 バッテリ
7 電気モータ
8 プロペラ
11 ガスタービンECU(ガスタービン制御部)
12 発電機ECU(発電機制御部)
15 飛行状態検出部
21 圧縮機
22 タービン
25 回転軸
27 サージライン(燃料ライン)
28 失火ライン(燃料ライン)
31 負荷変動検出部
32 動作点制御部
35 基準動作線
40 動作点マップ
41,61,241,261 第一ガスタービン動力動作点(第一動力動作点)
42,62,242,262 第二ガスタービン動力動作点
43,63,243,263 第三ガスタービン動力動作点
44,64,244,264 目標ガスタービン動力動作点(目標動力動作点)
51,71,251,271 第一発電機動力動作点(第一動力動作点)
52,72,252,272 第二発電機動力動作点
53,73,253,273 第三発電機動力動作点
54,74,254,274 目標発電機動力動作点(目標動力動作点)
235 トルク一定線
T トルク
Ne 回転数

Claims (6)

  1. 航空機の機体に搭載され、
    圧縮機及び前記圧縮機と一体回転するタービンを有するガスタービン要素と、
    前記ガスタービン要素と回転軸を介して接続される発電機と、
    前記発電機により発電された電力を蓄電するバッテリと、
    前記発電機からの電力及び前記バッテリからの電力の少なくとも一方の電力により駆動される電気モータと、
    前記電気モータにより駆動されるプロペラと、
    前記ガスタービン要素の出力を制御するガスタービン制御部と、
    前記発電機の発電量を制御する発電機制御部と、
    前記航空機の飛行状態を検出する飛行状態検出部と、
    前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記航空機に対する要求出力の負荷変動を検出する負荷変動検出部と、
    前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記回転軸におけるトルク及び回転数により定義される動力動作点を制御する動作点制御部と、
    を備え、
    前記動作点制御部は、前記動力動作点がマッピングされる動作点マップにおいて、前記トルクと前記回転数の積により定義される出力が一定である複数の前記動力動作点を結んだ基準動作線を有し、
    前記動作点制御部は、
    前記負荷変動検出部により負荷が変動したことが検出された場合、前記動作点マップにおける現在の動力動作点である第一動力動作点に対して、変動後の前記負荷に対応する目標動力動作点を算出し、
    前記ガスタービン制御部により所定の燃料ラインを超えない範囲で燃料流量を変化させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記基準動作線上にある前記第一動力動作点から前記目標動力動作点と同一のトルクとなる第二ガスタービン動力動作点へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記基準動作線上にある前記第一動力動作点から前記基準動作線上であって前記第二ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第二発電機動力動作点へ移動させ、
    前記動力動作点が前記第二ガスタービン動力動作点及び前記第二発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第二ガスタービン動力動作点から前記トルクを一定にしたまま前記目標動力動作点と一致する第三ガスタービン動力動作点へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記第二発電機動力動作点から前記基準動作線上であって前記第三ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第三発電機動力動作点へ移動させ、
    前記動力動作点が前記第三ガスタービン動力動作点及び前記第三発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第三ガスタービン動力動作点から移動させずに所定時間維持することにより前記目標動力動作点とすると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記所定時間以内に前記第三発電機動力動作点から前記目標動力動作点へ移動させることを特徴とする航空機の推進システム。
  2. 前記負荷変動検出部により前記負荷が増加することが検出された場合、前記所定の燃料ラインはサージラインであり、
    前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記サージラインを超えない範囲で燃料流量を増加させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させることを特徴とする請求項1に記載の航空機の推進システム。
  3. 前記負荷変動検出部により前記負荷が減少することが検出された場合、前記所定の燃料ラインは失火ラインであり、
    前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記失火ラインを下回らない範囲で燃料流量を減少させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の航空機の推進システム。
  4. 航空機の機体に搭載され、
    圧縮機及び前記圧縮機と一体回転するタービンを有するガスタービン要素と、
    前記ガスタービン要素と回転軸を介して接続される発電機と、
    前記発電機により発電された電力を蓄電するバッテリと、
    前記発電機からの電力及び前記バッテリからの電力の少なくとも一方の電力により駆動される電気モータと、
    前記電気モータにより駆動されるプロペラと、
    前記ガスタービン要素の出力を制御するガスタービン制御部と、
    前記発電機の発電量を制御する発電機制御部と、
    前記航空機の飛行状態を検出する飛行状態検出部と、
    前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記航空機に対する要求出力の負荷変動を検出する負荷変動検出部と、
    前記飛行状態検出部により検出された前記飛行状態に基づいて、前記回転軸におけるトルク及び回転数により定義される動力動作点を制御する動作点制御部と、
    を備え、
    前記動作点制御部は、動力動作点がマッピングされる動作点マップにおいて、前記トルクが一定であるトルク一定線を有し、
    前記動作点制御部は、
    前記負荷変動検出部により負荷が変動したことが検出された場合、前記動作点マップにおける現在の動力動作点である第一動力動作点に対して、変動後の前記負荷に対応する目標動力動作点を算出し、
    前記ガスタービン制御部により所定の燃料ラインを超えない範囲で燃料流量を変化させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記トルク一定線上にある前記第一動力動作点から前記目標動力動作点と同一のトルクとなる第二ガスタービン動力動作点へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記トルク一定線上にある前記第一動力動作点から前記トルク一定線上であって前記第二ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第二発電機動力動作点へ移動させ、
    前記動力動作点が前記第二ガスタービン動力動作点及び前記第二発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第二ガスタービン動力動作点から前記トルクを一定にしたまま前記目標動力動作点と一致する第三ガスタービン動力動作点へ移動させると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記第二発電機動力動作点から前記トルク一定線上であって前記第三ガスタービン動力動作点と同一の回転数となる第三発電機動力動作点へ移動させ、
    前記動力動作点が前記第三ガスタービン動力動作点及び前記第三発電機動力動作点へ移動した後、前記ガスタービン制御部により、前記ガスタービン要素の動力動作点を、前記第三ガスタービン動力動作点から移動させずに所定時間維持することにより前記目標動力動作点とすると同時に、前記発電機制御部により、前記発電機の動力動作点を、前記所定時間以内に前記第三発電機動力動作点から前記目標動力動作点へ移動させることを特徴とする航空機の推進システム。
  5. 前記負荷変動検出部により前記負荷が増加することが検出された場合、前記所定の燃料ラインはサージラインであり、
    前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記サージラインを超えない範囲で燃料流量を増加させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させることを特徴とする請求項4に記載の航空機の推進システム。
  6. 前記負荷変動検出部により前記負荷が減少することが検出された場合、前記所定の燃料ラインは失火ラインであり、
    前記動作点制御部は、前記ガスタービン制御部により前記失火ラインを下回らない範囲で燃料流量を減少させることにより、前記ガスタービン要素の動力動作点を移動させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の航空機の推進システム。
JP2021156670A 2021-09-27 2021-09-27 航空機の推進システム Active JP7511536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156670A JP7511536B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 航空機の推進システム
US17/946,070 US20230099869A1 (en) 2021-09-27 2022-09-16 Propulsion system of aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156670A JP7511536B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 航空機の推進システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023047640A true JP2023047640A (ja) 2023-04-06
JP7511536B2 JP7511536B2 (ja) 2024-07-05

Family

ID=85722173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156670A Active JP7511536B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 航空機の推進システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230099869A1 (ja)
JP (1) JP7511536B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195233A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Mazda Motor Corp インホイールモータを搭載する車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20230099869A1 (en) 2023-03-30
JP7511536B2 (ja) 2024-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3613674B1 (en) Fault tolerant hybrid electric propulsion system for an aerial vehicle
EP2581308B1 (en) A distributed propulsion system and method of control
KR101615486B1 (ko) 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기
CN102933461B (zh) 用于直升飞机的混合动力驱动装置
KR102447272B1 (ko) 하이브리드 터보샤프트 엔진을 포함하는 헬리콥터의 추진 시스템 및 상기 하이브리드 터보샤프트 엔진을 재활성화하기 위한 시스템을 위한 구조
US10301011B2 (en) Electrified rotorcraft
US9162771B2 (en) Hybrid power supply architecture for supplying mechanical power to a rotor and managed from the on-board network of a rotorcraft
US11548651B2 (en) Asymmeiric hybrid aircraft idle
JP5923515B2 (ja) 航空機ガスタービンに使用される発電制御方法および該方法を実施する装置
KR101638964B1 (ko) 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기
US20210094694A1 (en) Electric motor for a propeller engine
KR20170010295A (ko) 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기
EP4086446A1 (en) Hybrid electric idle and braking for an aircraft
US20220194615A1 (en) Aircraft propulsion system
JP2023047640A (ja) 航空機の推進システム
US12030653B2 (en) Aircraft propulsion system
US20230299605A1 (en) Power supply device
US20230249839A1 (en) Control device for flight vehicle
US20230139190A1 (en) Hybrid electric single engine descent energy management
US20230136062A1 (en) Hybrid electric single engine descent power extraction control
US12012215B2 (en) Aircraft comprising at least two turboshaft engines and device configured to be connected to one of the turboshaft engines and method for controlling such an aircraft
EP4419425A1 (en) Hybrid control system spanning multiple operation modes
CN115427304A (zh) 用于直升机的混合推进系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240625