JP2023040724A - Recording device, recording method and program - Google Patents

Recording device, recording method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023040724A
JP2023040724A JP2021147858A JP2021147858A JP2023040724A JP 2023040724 A JP2023040724 A JP 2023040724A JP 2021147858 A JP2021147858 A JP 2021147858A JP 2021147858 A JP2021147858 A JP 2021147858A JP 2023040724 A JP2023040724 A JP 2023040724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
nozzle
ejection
ink
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021147858A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023040724A5 (en
Inventor
尚紀 鷲見
Hisanori Washimi
和歌子 田中
Wakako Tanaka
隆 中村
Takashi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021147858A priority Critical patent/JP2023040724A/en
Publication of JP2023040724A publication Critical patent/JP2023040724A/en
Publication of JP2023040724A5 publication Critical patent/JP2023040724A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To provide a technology that can suppress generation of burnt deposit in a discharge defective nozzle caused in a recording head.SOLUTION: Recording means 30 includes a plurality of nozzles n including an electric heat conversion device and performs recording on a recording medium P by performing predetermined ink discharge from the nozzles with the heat generated by the electric heat conversion device. Detection means 9A detects a discharge defective nozzle that fails predetermined ink discharge with the heat generated by the electric heat conversion device from the plurality of nozzles n. Control means 13 and HC2 reduces power to be supplied to the electric heat conversion device of the discharge defective nozzle so as to be less than normal power to be supplied to an electric heat conversion device of a normal nozzle that normally performs predetermined ink discharge with the heat generated by the electric heat conversion device.SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明は、電気熱変換素子を用いてインクの吐出を行う記録ヘッドを備える記録装置、記録方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a recording apparatus, a recording method, and a recording medium having a recording head that ejects ink using electrothermal transducers.

特許文献1には、転写体上の不良領域を特定し、不良領域が含まれないように画像の形成位置の変更をする技術が開示されている。この技術によれば、記録媒体のサイズに対応した転写画像形成領域の内部に不良領域が含まれる場合であっても画像の位置によっては記録動作を継続させることが可能となり、記録効率の低下を抑制することができる。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses a technique of specifying a defective area on a transfer member and changing the image forming position so that the defective area is not included. According to this technique, even if a defective area is included inside the transfer image forming area corresponding to the size of the recording medium, the recording operation can be continued depending on the position of the image, thereby preventing deterioration in recording efficiency. can be suppressed.

特開2018-192678号公報JP 2018-192678 A

特許文献1に開示の技術は、転写体上に発生した不良領域の影響を低減するための技術であり、記録ヘッドのノズルに吐出不良が発生した際に生じる影響について考慮されていない。サーマルインクジェット方式の記録ヘッドでは、泡等が混入することによってノズルへのインク供給が不十分になり吐出不良が生じることがある。ノズルに吐出不良が発生した状態で画像の形成を継続した場合、画像に欠落が生じると共にノズル内に設けられている電気熱変換素子が発する熱によりコゲと称する異物が発生し、ノズルの吐出性能がさらに低下する可能性がある。ノズル内にコゲが発生した場合、ノズル内のインクを強制的に流動させるメンテナンス処理等を施しても吐出性能が回復せず、交換を余儀なくされる可能性がある。 The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200003 is a technique for reducing the influence of a defective area that occurs on a transfer body, and does not consider the influence that occurs when an ejection failure occurs in a nozzle of a recording head. In the thermal ink jet type recording head, ink supply to the nozzles may be insufficient due to inclusion of bubbles or the like, resulting in ejection failure. If image formation is continued in a state in which ejection failure has occurred in the nozzle, defects in the image will occur and foreign matter called kogation will occur due to the heat generated by the electrothermal conversion element provided in the nozzle, and the ejection performance of the nozzle will be affected. may decline further. When burnt deposits occur inside the nozzle, there is a possibility that the ejection performance will not recover even if a maintenance process or the like is performed to forcibly flow the ink inside the nozzle, and replacement will be necessary.

本発明は、記録ヘッドに生じた吐出不良ノズルにおいてコゲの発生を抑制することが可能な技術の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a technique capable of suppressing the occurrence of burnt deposits in nozzles with ejection failure that occur in a print head.

本発明は、電気熱変換素子を有するノズルを複数備え、前記電気熱変換素子の発熱によって前記ノズルから所定のインク吐出を行うことにより記録媒体への記録を行う記録手段と、前記電気熱変換素子の発熱によって前記所定のインク吐出が正常に行われない吐出不良ノズルを前記複数のノズルの中から検出する検出手段と、前記電気熱変換素子の発熱によって前記所定のインク吐出が行われる正常ノズルの前記電気熱変換素子に供給する通常の電力量より前記吐出不良ノズルの電気熱変換素子に供給する電力を減少させる制御手段と、を備えることを特徴とする。 The present invention comprises a plurality of nozzles having electrothermal conversion elements, and recording means for recording on a recording medium by discharging predetermined ink from the nozzles by heat generated by the electrothermal conversion elements, and the electrothermal conversion elements. detection means for detecting, from among the plurality of nozzles, defective ejection nozzles from which the prescribed ink ejection is not normally performed due to heat generated by the electrothermal conversion element; and control means for reducing power supplied to the electrothermal conversion element of the ejection failure nozzle from a normal amount of power supplied to the electrothermal conversion element.

本発明によれば、記録ヘッドに生じた吐出不良ノズルにおいてコゲの発生を抑制することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of burnt deposits in the ejection failure nozzles of the print head.

記録システムの概要図である。1 is a schematic diagram of a recording system; FIG. 記録ユニットの斜視図である。3 is a perspective view of a recording unit; FIG. 記録ヘッドのノズルの配列およびドットの配列を示す図であるFIG. 4 is a diagram showing the arrangement of nozzles and the arrangement of dots of the print head; 記録ユニットの変位態様の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a displacement mode of a recording unit; 記録システムの制御系のブロック図である。3 is a block diagram of a control system of the recording system; FIG. 面付け処理された画像の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an image subjected to imposition processing; 画像処理の手順を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a procedure of image processing; エンジンコントローラの構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the configuration of an engine controller; FIG. 記録システムの動作例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an operation example of the recording system; 記録システムの動作例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an operation example of the recording system; 記録ヘッドおよび記録物の例を示す図である。1A and 1B are diagrams illustrating an example of a recording head and a printed matter; FIG. 記録物と記録ヘッドの不良領域との位置関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the positional relationship between a printed matter and a defective area of a print head; 第1実施形態で実行される全体的な処理の手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the procedure of overall processing executed in the first embodiment; 記録物と記録ヘッドの不良領域との位置関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the positional relationship between a printed matter and a defective area of a print head; 不良領域と画像形成領域との重なりを避け得るか否かの判定処理を示すフローチャートである。7 is a flow chart showing a process of determining whether or not overlap between a defective area and an image forming area can be avoided; 第2実施形態における画像形成領域と不良領域と位置関係を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the positional relationship between an image forming area and a defective area in the second embodiment; 第5実施形態におけるシリアル型の記録方式の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a serial type recording method in the fifth embodiment; 第5実施形態におけるシリア型の記録方式の他の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing another example of a serial type recording method in the fifth embodiment; 第6実施形態を説明するための記録物の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a printed matter for explaining the sixth embodiment; FIG.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。各図において、矢印XおよびYは水平方向を示し、互いに直交する。矢印Zは上下方向を示す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each figure, arrows X and Y indicate horizontal directions and are perpendicular to each other. Arrow Z indicates the up-down direction.

[第1実施形態]
<記録システム>
図1は本発明の一実施形態に係る記録システム1を概略的に示した正面図である。記録システム1は、転写体2を介して記録媒体Pにインク像を転写することで記録物P’を製造する枚葉式のインクジェットプリンタである。記録システム1は、記録装置1Aと、搬送装置1Bとを含む。本実施形態では、X方向、Y方向、Z方向が、それぞれ、記録システム1の幅方向(全長方向)、奥行き方向、高さ方向を示している。記録媒体PはX方向に搬送される。
[First Embodiment]
<Recording system>
FIG. 1 is a front view schematically showing a recording system 1 according to one embodiment of the invention. The recording system 1 is a sheet-fed inkjet printer that transfers an ink image onto a recording medium P via a transfer body 2 to manufacture a recorded matter P′. The recording system 1 includes a recording device 1A and a conveying device 1B. In this embodiment, the X direction, Y direction, and Z direction indicate the width direction (full length direction), depth direction, and height direction of the recording system 1, respectively. The recording medium P is conveyed in the X direction.

なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または記録媒体の加工を行う場合も含まれる。また、「記録」は人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。 "Recording" includes not only the formation of meaningful information such as characters and figures, but also the formation of images, patterns, patterns, etc. on recording media, regardless of significance, or the processing of recording media. It also includes the case of doing so. In addition, it does not matter whether or not the "record" is materialized so that humans can visually perceive it. Further, in this embodiment, sheet-like paper is assumed as the "recording medium", but cloth, plastic film, or the like may also be used.

インクの成分については、特に限定はないが、本実施形態では、色材である顔料、水、樹脂を含む水性顔料インクを用いる場合を想定する。 Although there are no particular limitations on the components of the ink, this embodiment assumes the case of using a water-based pigment ink containing a pigment as a coloring material, water, and a resin.

<記録装置>
記録装置1Aは、記録ユニット3、転写ユニット4および周辺ユニット5A~5D、および、供給ユニット6を含む。
<Recording device>
The recording apparatus 1A includes a recording unit 3, a transfer unit 4 and peripheral units 5A-5D, and a supply unit 6. FIG.

<記録ユニット>
記録ユニット3は、複数の記録ヘッド(記録手段)30と、キャリッジ31とを含む。図1ないし図3を参照して記録ユニット3を説明する。図2は記録ユニット3の斜視図である。記録ヘッド30は、転写体2に液体インクを吐出し、転写体2上に記録画像のインク像を形成する。
<Recording unit>
The recording unit 3 includes a plurality of recording heads (recording means) 30 and a carriage 31 . The recording unit 3 will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. FIG. 2 is a perspective view of the recording unit 3. FIG. The recording head 30 ejects liquid ink onto the transfer body 2 to form an ink image of a recording image on the transfer body 2 .

本実施形態における記録装置1Aは、Y方向に延設されたフルラインヘッド(フルマルチヘッド)を記録ヘッド30として備えるフルライン型の記録装置である。記録ヘッド30は、使用可能な最大サイズの記録媒体の画像記録領域の幅分をカバーする範囲にノズルnが配列されている。記録ヘッド30は、その下面に、ノズルが開口したインク吐出面を有しており、インク吐出面は、微小隙間(例えば数mm)を介して転写体2の表面と対向している。本実施形態の場合、転写体2は円軌道上を循環的に移動する構成であるため、複数の記録ヘッド30は、放射状に配置されている。 The printing apparatus 1A according to the present embodiment is a full-line type printing apparatus having a full-line head (full multi-head) extending in the Y direction as the printing head 30 . The recording head 30 has nozzles n arranged in a range that covers the width of the image recording area of the maximum size recording medium that can be used. The recording head 30 has an ink discharge surface with nozzles on its lower surface, and the ink discharge surface faces the surface of the transfer body 2 with a minute gap (for example, several millimeters) therebetween. In the case of this embodiment, the transfer body 2 is configured to cyclically move on a circular orbit, so the plurality of recording heads 30 are arranged radially.

図3(a)は、記録ヘッド30のノズルの配列を示す図である。図3(a)に示すように、記録ヘッド30には、複数の吐出基板301、302、303、304…がY方向に配置されている。各吐出基板にはそれぞれノズル配列方向(Y方向)に延びる8列のノズル横列a~hが配列している。各ノズル横列a~hのY方向におけるノズル間隔は1200dpiである。ここでは、ノズル横列a~hがX方向に、Y方向において1200dpiの1/4の間隔ずつずれた状態で配置されている。 FIG. 3A is a diagram showing the arrangement of nozzles of the recording head 30. FIG. As shown in FIG. 3A, the recording head 30 has a plurality of ejection substrates 301, 302, 303, 304, . . . arranged in the Y direction. Eight rows of nozzles a to h extending in the nozzle arrangement direction (Y direction) are arranged on each ejection substrate. The nozzle spacing in the Y direction for each nozzle row a-h is 1200 dpi. Here, the nozzle rows a to h are arranged in the X direction with a spacing of 1/4 of 1200 dpi in the Y direction.

また、図3(a)に示す記録ヘッド30では、隣接する吐出基板(例えば、吐出基板301と吐出基板302)とでY方向において一部重なるように配置されている。この部分におけるノズルの縦方向(X方向)におけるノズル列(ノズル縦列)i~lのそれぞれには、X方向においてノズルが各4つ存在する。また、吐出基板302のうち、隣接する吐出基板301が重なっていない部分(非重なり部分)に位置するノズルの縦列m~pのそれぞれには、ノズルは各2つ存在する。また、図3(b)は記録ヘッドによって記録されるノズルチェックパターンのドット配列を示す図である。 In the print head 30 shown in FIG. 3A, adjacent ejection substrates (e.g., ejection substrate 301 and ejection substrate 302) are arranged so as to partially overlap in the Y direction. Each of the nozzle rows (longitudinal columns) i to l in the vertical direction (X direction) of the nozzles in this portion has four nozzles in the X direction. Two nozzles are present in each of the columns m to p of the nozzles located in the portions (non-overlapping portions) of the ejection substrates 302 where the adjacent ejection substrates 301 do not overlap. FIG. 3B is a diagram showing the dot arrangement of the nozzle check pattern printed by the print head.

上述の各吐出基板301、302、303、304…に設けられた複数のノズルのそれぞれには、吐出素子が設けられている。吐出素子は、例えば、ノズル内に圧力を発生させてノズル内のインクを吐出させる素子であり、公知のインクジェットプリンタのインクジェットヘッドの技術が適用可能である。本実施形態では、供給された電気エネルギーを熱エネルギーに変換して発熱する電気熱変換素子が吐出素子として用いられている。電気熱変換素子は、高速で高密度の記録を行う記録装置に適している。このため、本実施形態における記録装置1Aには、電気熱変換素子(ヒータ)を搭載したサーマルインクジェット方式の記録ヘッドが備えられている。なお、サーマルインクジェット記録方式の記録ヘッドでは、各ノズルに設けられた吐出素子に対して電気パルスを供給することにより、ヒータの駆動(発熱)を行い、インクの吐出を行う。すなわち、ノズルの電気熱変換素子へ供給される電気パルスは、インクを吐出させるための吐出命令となる。なお、以下の説明では、ノズルに対応する電気熱変換素子への電気パルスの供給を、単にノズルへの電気パルスの供給と記す。 Each of the plurality of nozzles provided on each of the ejection substrates 301, 302, 303, 304, . . . described above is provided with an ejection element. The ejecting element is, for example, an element that generates pressure in a nozzle to eject ink in the nozzle, and a known inkjet head technology for an inkjet printer can be applied. In this embodiment, an electrothermal conversion element that converts supplied electrical energy into thermal energy to generate heat is used as the ejection element. Electrothermal transducers are suitable for recording apparatuses that perform high-speed, high-density recording. For this reason, the printing apparatus 1A in this embodiment is provided with a thermal ink jet printing head equipped with an electrothermal conversion element (heater). Note that in a thermal ink jet recording head, an electric pulse is supplied to an ejection element provided in each nozzle to drive (heat) a heater and eject ink. That is, the electric pulse supplied to the electrothermal conversion element of the nozzle serves as an ejection command for ejecting ink. In the following description, the supply of electric pulses to the electrothermal transducers corresponding to the nozzles is simply referred to as the supply of electric pulses to the nozzles.

上記のように複数の吐出基板301、302、303、304…を有する記録ヘッド30が、使用する複数種のインクのそれぞれに対応して複数設けられている。複数の記録ヘッド30は、ノズルの配列方向と交差する方向において一定間隔を介して配置されている。複数の記録ヘッド30から異なる複数色のインクを転写体2上に吐出することで、転写体2にカラー画像を形成することができる。本実施形態の場合、記録ヘッド30は、9つ設けられている。各記録ヘッド30は、互いに異なる種類のインクを吐出する。異なる種類のインクとは、例えば、色材が異なるインクであり、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク等のインクである。1つの記録ヘッド30は1種類のインクを吐出するが、1つの記録ヘッド30が複数種類のインクを吐出する構成であってもよい。このように複数の記録ヘッド30を設けた場合、そのうちの一部が色材を含まないインク(例えばクリアインク)を吐出してもよい。さらに、転写体2に付与されたインクが記録用紙に転写し易くする透明な転写液を吐出可能な記録ヘッドを備えることも可能である。 As described above, a plurality of recording heads 30 having a plurality of ejection substrates 301, 302, 303, 304, . The plurality of print heads 30 are arranged at regular intervals in a direction intersecting the direction in which the nozzles are arranged. A color image can be formed on the transfer body 2 by ejecting different colors of ink from the plurality of recording heads 30 onto the transfer body 2 . In this embodiment, nine recording heads 30 are provided. Each recording head 30 ejects different types of ink. Different types of inks are, for example, inks with different coloring materials, such as yellow ink, magenta ink, cyan ink, and black ink. One recording head 30 ejects one type of ink, but one recording head 30 may be configured to eject a plurality of types of ink. When a plurality of recording heads 30 are provided in this manner, some of them may eject ink containing no coloring material (for example, clear ink). Furthermore, it is possible to provide a recording head capable of ejecting a transparent transfer liquid that facilitates the transfer of the ink applied to the transfer body 2 to the recording paper.

キャリッジ31は、複数の記録ヘッド30を支持する。各記録ヘッド30は、インク吐出面側の端部がキャリッジ31に固定されている。これにより、インク吐出面と転写体2の表面との隙間をより精密に維持することができる。キャリッジ31は、案内部材RLの案内によって、記録ヘッド30を搭載しつつ変位可能に構成されている。本実施形態の場合、案内部材RLは、Y方向に延設されたレール部材であり、X方向に離間して一対設けられている。キャリッジ31のX方向における各側部にはスライド部32が設けられている。スライド部32は案内部材RLと係合し、案内部材RLに沿ってY方向にスライドする。 A carriage 31 supports a plurality of printheads 30 . Each recording head 30 is fixed to a carriage 31 at the end on the side of the ink ejection surface. As a result, the gap between the ink ejection surface and the surface of the transfer body 2 can be maintained more precisely. The carriage 31 is configured to be displaceable while mounting the recording head 30 under the guidance of the guide member RL. In the case of this embodiment, the guide members RL are rail members extending in the Y direction, and are provided as a pair in the X direction, spaced apart from each other. A slide portion 32 is provided on each side portion of the carriage 31 in the X direction. The slide portion 32 engages with the guide member RL and slides along the guide member RL in the Y direction.

図4は記録ユニット3の変位態様を示しており、記録システム1の右側面を模式的に示した図である。記録システム1の後部には回復ユニット12が設けられている。回復ユニット12は記録ヘッド30の吐出性能を回復する機構を有する。そのような機構としては、例えば、記録ヘッド30のインク吐出面をキャッピングするキャップ機構、インク吐出面をワイピングするワイパ機構、インク吐出面から記録ヘッド30内のインクを負圧吸引する吸引機構を挙げることができる。 FIG. 4 shows a displacement mode of the recording unit 3, and is a diagram schematically showing the right side of the recording system 1. As shown in FIG. A recovery unit 12 is provided at the rear of the recording system 1 . The recovery unit 12 has a mechanism for recovering the ejection performance of the recording head 30 . Examples of such a mechanism include a cap mechanism that caps the ink ejection surface of the recording head 30, a wiper mechanism that wipes the ink ejection surface, and a suction mechanism that sucks the ink in the recording head 30 from the ink ejection surface with a negative pressure. be able to.

案内部材RLは、転写体2の側方から回復ユニット12に渡って延設されている。記録ユニット3は、案内部材RLの案内により、実線で記録ユニット3を示した吐出位置POS1と、破線で記録ユニット3を示した回復位置POS3との間で変位可能であり、不図示の駆動機構により移動される。 The guide member RL extends from the side of the transfer member 2 to the recovery unit 12 . The recording unit 3 is guided by a guide member RL and can be displaced between an ejection position POS1 indicated by a solid line and a recovery position POS3 indicated by a broken line. is moved by

吐出位置POS1は、記録ユニット3が転写体2にインクを吐出する位置であり、記録ヘッド30のインク吐出面が転写体2の表面に対向する位置である。回復位置POS3は、吐出位置POS1から退避した位置であり、記録ユニット3が回復ユニット12上に位置する位置である。 The ejection position POS<b>1 is the position where the recording unit 3 ejects ink onto the transfer body 2 , and the position where the ink ejection surface of the recording head 30 faces the surface of the transfer body 2 . The recovery position POS3 is a position retreated from the ejection position POS1, and is a position where the recording unit 3 is positioned above the recovery unit 12. FIG.

回復ユニット12は記録ユニット3が回復位置POS3に位置した場合に、記録ヘッド30に対する回復処理を実行可能である。本実施形態の場合、記録ユニット3が回復位置POS3に到達する前の移動途中においても回復処理を実行可能である。また、吐出位置POS1と回復位置POS3の間には予備回復位置POS2がある。回復ユニット12は記録ヘッド30が吐出位置POS1から回復位置POS3へ移動している間に、予備回復位置POS2において記録ヘッド30に対する予備的な回復処理を実行可能である。 The recovery unit 12 can perform recovery processing for the printhead 30 when the recording unit 3 is positioned at the recovery position POS3. In this embodiment, the recovery process can be executed even while the recording unit 3 is moving before reaching the recovery position POS3. Further, there is a preliminary recovery position POS2 between the ejection position POS1 and the recovery position POS3. The recovery unit 12 can perform preliminary recovery processing for the print head 30 at the preliminary recovery position POS2 while the print head 30 is moving from the ejection position POS1 to the recovery position POS3.

<転写ユニット>
図1を参照して転写ユニット4について説明する。転写ユニット4は、転写ドラム(転写胴)41と圧胴42とを含む。これらの胴は、Y方向に延在する回転軸周りに回転する回転体であり、円筒形状の外周面(表面)を有している。図1において、転写ドラム41および圧胴42内に示した矢印は、これらの回転方向を示しており、転写ドラム41は時計回りに、圧胴42は反時計回りに回転する。
<Transfer unit>
The transfer unit 4 will be described with reference to FIG. The transfer unit 4 includes a transfer drum (transfer cylinder) 41 and an impression cylinder 42 . These cylinders are rotating bodies that rotate around a rotation axis extending in the Y direction, and have cylindrical outer peripheral surfaces (surfaces). In FIG. 1, the arrows shown in the transfer drum 41 and the impression cylinder 42 indicate their rotational directions, the transfer drum 41 rotating clockwise and the impression cylinder 42 rotating counterclockwise.

転写ドラム41は、その外周面に転写体2を支持する支持体である。転写体2は、転写ドラム41の外周面上に、周方向に連続的にあるいは間欠的に設けられる。連続的に設けられる場合、転写体2は無端の帯状に形成される。間欠的に設けられる場合、転写体2は、有端の帯状に複数のセグメントに分けて形成され、各セグメントは転写ドラム41の外周面に等ピッチで円弧状に配置することができる。 The transfer drum 41 is a support that supports the transfer body 2 on its outer peripheral surface. The transfer body 2 is provided on the outer peripheral surface of the transfer drum 41 continuously or intermittently in the circumferential direction. When provided continuously, the transfer member 2 is formed in an endless strip. When intermittently provided, the transfer body 2 is formed in a belt-like shape with ends divided into a plurality of segments, and each segment can be arranged in an arc shape on the outer peripheral surface of the transfer drum 41 at equal pitches.

転写ドラム41の回転により、転写体2は円軌道上を循環的に移動する。転写ドラム41の回転位相により、転写体2の位置は、吐出前処理領域R1、吐出領域R2、吐出後処理領域R3およびR4、転写領域R5、転写後処理領域R6に区別することができる。転写体2はこれらの領域を循環的に通過する。 The rotation of the transfer drum 41 causes the transfer body 2 to cyclically move on a circular orbit. Depending on the rotation phase of the transfer drum 41, the position of the transfer body 2 can be distinguished into a pre-ejection processing region R1, an ejection region R2, post-ejection processing regions R3 and R4, a transfer region R5, and a post-transfer processing region R6. The transfer member 2 cyclically passes through these regions.

吐出前処理領域R1は、記録ユニット3によるインクの吐出前に転写体2に対する前処理を行う領域であり、周辺ユニット5Aによる処理が行われる領域である。本実施形態の場合、反応液が付与される。吐出領域R2は記録ユニット3が転写体2にインクを吐出してインク像を形成する形成領域である。吐出後処理領域R3およびR4はインクの吐出後にインク像に対する処理を行う処理領域である。吐出後処理領域R3は周辺ユニット5Bによる処理が行われる領域である。吐出後処理領域R4は周辺ユニット5Cによる処理が行われる領域である。転写領域R5は転写ユニット4により転写体2上のインク像が記録媒体Pに転写される領域である。転写後処理領域R6は、転写後に転写体2に対する後処理を行う領域であり、周辺ユニット5Dによる処理が行われる領域である。 The pre-ejection treatment area R1 is an area in which pretreatment is performed on the transfer body 2 before ink is ejected by the recording unit 3, and is an area in which the peripheral unit 5A performs processing. In the case of this embodiment, a reaction liquid is applied. The ejection area R2 is a formation area where the recording unit 3 ejects ink onto the transfer body 2 to form an ink image. The post-ejection processing regions R3 and R4 are processing regions in which the ink image is processed after the ink is ejected. The post-ejection processing region R3 is a region where processing is performed by the peripheral unit 5B. The post-ejection processing region R4 is a region where processing is performed by the peripheral unit 5C. A transfer area R5 is an area where the ink image on the transfer body 2 is transferred to the recording medium P by the transfer unit 4. FIG. The post-transfer processing area R6 is an area where post-processing is performed on the transfer body 2 after transfer, and is an area where processing is performed by the peripheral unit 5D.

本実施形態の場合、吐出領域R2は、一定の区間を有する領域である。他の領域R1、R3~R6は、吐出領域R2に比べるとその区間は狭い。時計の文字盤に喩えると、吐出前処理領域R1は概ね10時の位置であり、吐出領域R2は概ね11時から1時の範囲であり、吐出後処理領域R3は概ね2時の位置であり、吐出後処理領域R4は概ね4時の位置である。転写領域R5は概ね6時の位置であり、転写後処理領域R6は概ね8時の領域である。 In the case of this embodiment, the ejection region R2 is a region having a certain section. The other regions R1, R3 to R6 are narrower than the ejection region R2. When compared to the dial of a clock, the pre-ejection treatment region R1 is approximately at the 10 o'clock position, the ejection region R2 is approximately in the range from 11 o'clock to 1 o'clock, and the post-ejection processing region R3 is approximately at the 2 o'clock position. , the post-ejection treatment region R4 is approximately at the 4 o'clock position. The transfer region R5 is approximately at the 6 o'clock position, and the post-transfer processing region R6 is approximately at the 8 o'clock position.

転写体2は、単層から構成してもよいが、複数層の積層体としてもよい。複数層で構成する場合、例えば、表面層、弾性層、圧縮層の三層を含んでもよい。表面層はインク像が形成される画像形成面を有する最外層である。圧縮層を設けることで、圧縮層が変形を吸収し、局所的な圧力変動に対してその変動を分散し、高速記録時においても転写性を維持することができる。弾性層は表面層と圧縮層との間の層である。 The transfer member 2 may be composed of a single layer, or may be a laminate of multiple layers. When composed of multiple layers, it may include, for example, three layers of a surface layer, an elastic layer, and a compression layer. The surface layer is the outermost layer having an imaging surface on which an ink image is formed. By providing the compression layer, the compression layer absorbs deformation and disperses local pressure fluctuations, so that transferability can be maintained even during high-speed recording. The elastic layer is the layer between the surface layer and the compression layer.

表面層の材料としては、樹脂、セラミック等各種材料を適宜用いることができるが、耐久性等の点で圧縮弾性率の高い材料を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、加水分解性有機ケイ素化合物を縮合して得られる縮合物等が挙げられる。表面層には、反応液の濡れ性、画像の転写性等を向上させるために、表面処理を施して用いてもよい。表面処理としては、フレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理、研磨処理、粗化処理、活性エネルギー線照射処理、オゾン処理、界面活性剤処理、シランカップリング処理などが挙げられる。これらを複数組み合わせてもよい。また、表面層に任意の表面形状を設けることもできる。 Various materials such as resins and ceramics can be appropriately used as the material of the surface layer, and materials having a high compressive elastic modulus can be used in terms of durability and the like. Specific examples include acrylic resins, acrylic silicone resins, fluorine-containing resins, condensates obtained by condensing hydrolyzable organosilicon compounds, and the like. The surface layer may be subjected to a surface treatment in order to improve the wettability of the reaction liquid, the transferability of the image, and the like. Examples of surface treatment include flame treatment, corona treatment, plasma treatment, polishing treatment, roughening treatment, active energy ray irradiation treatment, ozone treatment, surfactant treatment, and silane coupling treatment. A plurality of these may be combined. Also, the surface layer can be provided with an arbitrary surface shape.

圧縮層の材料としては、例えばアクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。このようなゴム材料の成形時には、所定量の加硫剤、加硫促進剤等を配合し、さらに発泡剤、中空微粒子或いは食塩等の充填剤を必要に応じて配合し、多孔質のゴム材料としてもよい。これにより、様々な圧力変動に対して気泡部分が体積変化を伴って圧縮されるため、圧縮方向以外への変形が小さく、より安定した転写性、耐久性を得ることができる。多孔質のゴム材料としては、各気孔が互いに連続した連続気孔構造のものと、各気孔がそれぞれ独立した独立気孔構造のものがあるが、いずれの構造であってもよく、これらの構造を併用してもよい。 Examples of materials for the compression layer include acrylonitrile-butadiene rubber, acrylic rubber, chloroprene rubber, urethane rubber, silicone rubber, and the like. When molding such a rubber material, a predetermined amount of a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, etc. are blended, and a foaming agent, hollow fine particles, or a filler such as salt is blended as necessary to form a porous rubber material. may be As a result, the bubble portion is compressed with a change in volume in response to various pressure fluctuations, so deformation in directions other than the direction of compression is small, and more stable transferability and durability can be obtained. As porous rubber materials, there are continuous pore structures in which each pore is continuous with each other, and independent pore structures in which each pore is independent. You may

弾性層の部材としては、樹脂、セラミック等、各種材料を適宜用いることができる。加工特性等の点で、各種エラストマー材料、ゴム材料を用いることができる。具体的には、例えばフルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム等が挙げられる。また、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、スチレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン/プロピレン/ブタジエンのコポリマー、ニトリルブタジエンゴム等が挙げられる。特に、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴムは、圧縮永久ひずみが小さいため、寸法安定性、耐久性の面で有利である。また、温度による弾性率の変化が小さく、転写性の点でも有利である。 Various materials such as resins and ceramics can be appropriately used as the member of the elastic layer. Various elastomer materials and rubber materials can be used in terms of processability and the like. Specific examples include fluorosilicone rubber, phenylsilicone rubber, fluororubber, chloroprene rubber, urethane rubber, and nitrile rubber. Also included are ethylene propylene rubber, natural rubber, styrene rubber, isoprene rubber, butadiene rubber, ethylene/propylene/butadiene copolymer, nitrile butadiene rubber and the like. In particular, silicone rubber, fluorosilicone rubber, and phenylsilicone rubber are advantageous in terms of dimensional stability and durability because of their low compression set. In addition, the change in elastic modulus due to temperature is small, which is advantageous in terms of transferability.

表面層と弾性層の間、弾性層と圧縮層の間には、これらを固定するために各種接着剤や両面テープを用いることもできる。また、転写体2は、転写ドラム41に装着する際の横伸びの抑制や、コシを保つために圧縮弾性率が高い補強層を含んでもよい。また、織布を補強層としてもよい。転写体2は前記材質による各層を任意に組み合わせて作製することができる。 Various adhesives and double-sided tapes can be used between the surface layer and the elastic layer and between the elastic layer and the compression layer to fix them. Further, the transfer body 2 may include a reinforcing layer having a high compression elastic modulus in order to suppress lateral stretching when mounted on the transfer drum 41 and to maintain stiffness. Moreover, it is good also considering a woven fabric as a reinforcement layer. The transfer body 2 can be produced by arbitrarily combining each layer made of the above materials.

圧胴42は、その外周面が転写体2に圧接される。圧胴42の外周面には、記録媒体Pの先端部を保持するグリップ機構が少なくとも一つ設けられている。グリップ機構は圧胴42の周方向に離間して複数設けてもよい。記録媒体Pは圧胴42の外周面に密接して搬送されつつ、圧胴42と転写体2とのニップ部を通過するときに、転写体2上のインク像が転写される。 The impression cylinder 42 is pressed against the transfer body 2 at its outer peripheral surface. At least one grip mechanism for holding the leading edge of the recording medium P is provided on the outer peripheral surface of the impression cylinder 42 . A plurality of gripping mechanisms may be provided spaced apart in the circumferential direction of the impression cylinder 42 . The ink image on the transfer body 2 is transferred when the recording medium P passes through the nip portion between the impression cylinder 42 and the transfer body 2 while being conveyed in close contact with the outer peripheral surface of the impression cylinder 42 .

転写ドラム41と圧胴42とを駆動するモータ等の駆動源は、これらに共通とし、歯車機構等の伝達機構により、駆動力を分配することができる。 A driving source such as a motor for driving the transfer drum 41 and the impression cylinder 42 is common to them, and the driving force can be distributed by a transmission mechanism such as a gear mechanism.

<周辺ユニット>
周辺ユニット5A~5Dは転写ドラム41の周囲に配置されている。本実施形態の場合、周辺ユニット5A~5Dは、順に、付与ユニット、吸収ユニット、加熱ユニット、清掃ユニットである。
<Peripheral unit>
The peripheral units 5A to 5D are arranged around the transfer drum 41. As shown in FIG. In this embodiment, the peripheral units 5A to 5D are, in order, an application unit, an absorption unit, a heating unit, and a cleaning unit.

付与ユニット5Aは、記録ユニット3によるインクの吐出前に、転写体2上に反応液を付与する機構である。反応液は、インクを高粘度化する成分を含有する液体である。ここで、インクの高粘度化とは、インクを構成している色材や樹脂等がインクを高粘度化する成分と接触することによって化学的に反応し、あるいは物理的に吸着し、これによってインクの粘度の上昇が認められることである。このインクの高粘度化には、インク全体の粘度上昇が認められる場合のみならず、色材や樹脂等のインクを構成する成分の一部が凝集することにより局所的に粘度の上昇が生じる場合も含まれる。 The application unit 5A is a mechanism that applies a reaction liquid onto the transfer body 2 before the recording unit 3 ejects ink. The reaction liquid is a liquid containing a component that increases the viscosity of the ink. Here, increasing the viscosity of the ink means that the coloring materials, resins, etc. that make up the ink chemically react or physically adsorb when they come into contact with the components that increase the viscosity of the ink. An increase in ink viscosity is observed. This increase in the viscosity of the ink is not only when the viscosity of the ink as a whole increases, but also when the viscosity increases locally due to the aggregation of some of the components that make up the ink, such as colorants and resins. is also included.

インクを高粘度化する成分は、金属イオン、高分子凝集剤など、特に制限はないが、インクのpH変化を引き起こして、インク中の色材を凝集させる物質を用いることができ、有機酸を用いることができる。反応液の付与機構としては、例えば、ローラ、記録ヘッド、ダイコーティング装置(ダイコータ)、ブレードコーティング装置(ブレードコータ)などが挙げられる。転写体2に対するインクの吐出前に反応液を転写体2に付与しておくと、転写体2に達したインクを直ちに定着させることができる。これにより、隣接するインク同士が混ざり合うブリーディングを抑制することができる。 The component that increases the viscosity of the ink is not particularly limited, and may be a metal ion, a polymer flocculant, or the like. However, a substance that causes a change in the pH of the ink and agglomerates the coloring material in the ink can be used. can be used. Examples of the mechanism for applying the reaction liquid include a roller, a recording head, a die coating device (die coater), and a blade coating device (blade coater). If the reaction liquid is applied to the transfer body 2 before the ink is ejected onto the transfer body 2, the ink that reaches the transfer body 2 can be immediately fixed. As a result, bleeding in which adjacent inks are mixed can be suppressed.

吸収ユニット5Bは、転写前に、転写体2上のインク像から液体成分を吸収する機構である。インク像の液体成分を減少させることで、記録媒体Pに記録される画像のにじみ等を抑制することができる。液体成分の減少を異なる視点で説明すれば、転写体2上のインク像を構成するインクを濃縮すると表現することもできる。インクを濃縮するとは、インクに含まれる液体成分が減少することによって、インクに含まれる色材や樹脂といった固形分の液体成分に対する含有割合が増加することを意味する。 The absorption unit 5B is a mechanism for absorbing liquid components from the ink image on the transfer body 2 before transfer. By reducing the liquid component of the ink image, bleeding of the image recorded on the recording medium P can be suppressed. If the reduction of the liquid component is explained from a different point of view, it can be expressed as concentrating the ink forming the ink image on the transfer body 2 . Concentrating the ink means that the liquid component contained in the ink is reduced, thereby increasing the content ratio of the solid content such as the coloring material and resin contained in the ink to the liquid component.

吸収ユニット5Bは、例えば、インク像に接触してインク像の液体成分の量を減少させる液吸収部材を含む。液吸収部材はローラの外周面に形成されてもよいし、液吸収部材が無端のシート状に形成され、循環的に走行されるものでもよい。インク像の保護の点で、液吸収部材の移動速度を転写体2の周速度と同じにして液吸収部材を転写体2と同期して移動させてもよい。 Absorption unit 5B includes, for example, a liquid absorption member that contacts the ink image to reduce the amount of the liquid component of the ink image. The liquid absorbing member may be formed on the outer peripheral surface of the roller, or the liquid absorbing member may be formed in the form of an endless sheet and run cyclically. From the viewpoint of protecting the ink image, the moving speed of the liquid absorbing member may be the same as the peripheral speed of the transfer member 2 so that the liquid absorbing member is moved in synchronization with the transfer member 2 .

液吸収部材は、インク像に接触する多孔質体を含んでもよい。液吸収部材へのインク固形分付着を抑制するため、インク像に接触する面の多孔質体の孔径は、10μm以下であってもよい。ここで、孔径とは平均直径のことを示し、公知の手段、例えば水銀圧入法や、窒素吸着法、SEM画像観察等で測定可能である。なお、液体成分は、一定の形を有さず、流動性があり、ほぼ一定の体積を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、インクや反応液に含まれる水や有機溶媒等が液体成分として挙げられる 。 The liquid absorbing member may include a porous body that contacts the ink image. The pore diameter of the porous body on the surface that contacts the ink image may be 10 μm or less in order to suppress adhesion of ink solids to the liquid absorbing member. Here, the pore diameter means the average diameter, and can be measured by known means such as mercury porosimetry, nitrogen adsorption, SEM image observation, and the like. The liquid component is not particularly limited as long as it does not have a fixed shape, is fluid, and has a substantially constant volume. Examples of liquid components include water and organic solvents contained in inks and reaction liquids.

加熱ユニット5Cは、転写前に、転写体2上のインク像を加熱する機構である。インク像を加熱することで、インク像中の樹脂が溶融し、記録媒体Pへの転写性を向上する。加熱温度は、樹脂の最低造膜温度(MFT)以上とすることができる。MFTは一般的に知られている手法、例えばJIS K 6828-2:2003や、ISO2115:1996に準拠した各装置で測定することが可能である。転写性及び画像の堅牢性の観点から、MFTよりも10℃以上高い温度で加熱してもよく、更に、20℃以上高い温度で加熱してもよい。加熱ユニット5Cは、例えば、赤外線等の各種ランプ、温風ファン等、公知の加熱デバイスを用いることができる。加熱効率の点で、赤外線ヒータを用いることができる。 The heating unit 5C is a mechanism for heating the ink image on the transfer body 2 before transfer. By heating the ink image, the resin in the ink image is melted and the transferability to the recording medium P is improved. The heating temperature can be the minimum film-forming temperature (MFT) of the resin or higher. MFT can be measured by a generally known method, such as JIS K 6828-2:2003 or ISO2115:1996-compliant equipment. From the viewpoint of transferability and image fastness, the heating may be at a temperature higher than that of the MFT by 10° C. or more, and furthermore, at a temperature higher than that of the MFT by 20° C. or more. The heating unit 5C can use a known heating device such as various lamps such as infrared rays, a hot air fan, and the like. An infrared heater can be used in terms of heating efficiency.

清掃ユニット5Dは、転写後に転写体2上を清掃する機構である。清掃ユニット5Dは、転写体2上に残留したインクや、転写体2上のごみ等を除去する。清掃ユニット5Dは、例えば、多孔質部材を転写体2に接触させる方式、ブラシで転写体2の表面を擦る方式、ブレードで転写体2の表面をかきとる方式等の公知の方式を適宜用いることができる。また、清掃に用いる清掃部材は、ローラ形状、ウェブ形状等、公知の形状を用いることができる。 The cleaning unit 5D is a mechanism for cleaning the transfer body 2 after transfer. The cleaning unit 5D removes ink remaining on the transfer body 2, dust on the transfer body 2, and the like. For the cleaning unit 5D, for example, a method of contacting the transfer body 2 with a porous member, a method of rubbing the surface of the transfer body 2 with a brush, a method of scraping the surface of the transfer body 2 with a blade, or the like can be appropriately used. can be done. Also, the cleaning member used for cleaning may have a known shape such as a roller shape or a web shape.

以上の通り、本実施形態では、付与ユニット5A、吸収ユニット5B、加熱ユニット5C、清掃ユニット5Dを周辺ユニットとして備えるが、これらの一部のユニットに転写体2の冷却機能を付与するか、あるいは、冷却ユニットを追加してもよい。本実施形態では、加熱ユニット5Cの熱により転写体2の温度が上昇する場合がある。記録ユニット3により転写体2にインクを吐出した後、インク像がインクの主溶剤である水の沸点を超えると、吸収ユニット5Bによる液体成分の吸収性能が低下する場合がある。吐出されたインクが水の沸点未満に維持されるように転写体2を冷却することで、液体成分の吸収性能を維持することができる。 As described above, in this embodiment, the applying unit 5A, the absorbing unit 5B, the heating unit 5C, and the cleaning unit 5D are provided as peripheral units. , a cooling unit may be added. In this embodiment, the temperature of the transfer body 2 may rise due to the heat of the heating unit 5C. After the ink is ejected onto the transfer body 2 by the recording unit 3, if the ink image exceeds the boiling point of water, which is the main solvent of the ink, the ability of the absorption unit 5B to absorb the liquid component may deteriorate. By cooling the transfer body 2 so that the ejected ink is maintained below the boiling point of water, it is possible to maintain the ability to absorb liquid components.

冷却ユニットは、転写体2に送風する送風機構や、転写体2に部材(例えばローラ)を接触させ、この部材を空冷または水冷で冷却する機構であってもよい。また、清掃ユニット5Dの清掃部材を冷却する機構であってもよい。冷却タイミングは、転写後、反応液の付与前までの期間であってもよい。 The cooling unit may be a blowing mechanism that blows air to the transfer body 2 or a mechanism that brings a member (for example, a roller) into contact with the transfer body 2 and cools the member by air cooling or water cooling. Alternatively, it may be a mechanism for cooling the cleaning member of the cleaning unit 5D. The cooling timing may be a period after transfer and before application of the reaction liquid.

<供給ユニット>
供給ユニット6は、記録ユニット3の各記録ヘッド30にインクを供給する機構である。供給ユニット6は記録システム1の後部側に設けられていてもよい。供給ユニット6は、インクの種類毎に、インクを貯留する貯留部TKを備える。貯留部TKは、メインタンクとサブタンクとによって構成されてもよい。各貯留部TKと各記録ヘッド30とは流路6aで連通し、貯留部TKから記録ヘッド30へインクが供給される。流路6aは、貯留部TKと記録ヘッド30との間でインクを循環させる流路であってもよく、供給ユニット6はインクを循環させるポンプ等を備えてもよい。流路6aの途中または貯留部TKには、インク中の気泡を脱気する脱気機構を設けてもよい。流路6aの途中または貯留部TKには、インクの液圧と大気圧との調整を行うバルブを設けてもよい。貯留部TK内のインク液面が、記録ヘッド30のインク吐出面よりも低い位置となるように、貯留部TKと記録ヘッド30のZ方向の高さが設計されてもよい。
<Supply unit>
The supply unit 6 is a mechanism that supplies ink to each recording head 30 of the recording unit 3 . The supply unit 6 may be provided on the rear side of the recording system 1 . The supply unit 6 includes a storage section TK that stores ink for each type of ink. The storage section TK may be composed of a main tank and a sub-tank. Each reservoir TK and each recording head 30 communicate with each other through a channel 6a, and ink is supplied to the recording head 30 from the reservoir TK. The channel 6a may be a channel for circulating ink between the reservoir TK and the recording head 30, and the supply unit 6 may include a pump or the like for circulating ink. A degassing mechanism for degassing air bubbles in the ink may be provided in the middle of the flow path 6a or in the reservoir TK. A valve for adjusting the liquid pressure of the ink and the atmospheric pressure may be provided in the middle of the flow path 6a or in the reservoir TK. The height of the reservoir TK and the recording head 30 in the Z direction may be designed such that the ink surface in the reservoir TK is lower than the ink ejection surface of the recording head 30 .

<搬送装置>
搬送装置1Bは、記録媒体Pを転写ユニット4へ給送し、インク像が転写された記録物P’を転写ユニット4から排出する装置である。搬送装置1Bは、給送ユニット7、複数の搬送胴8、8a、二つのスプロケット8b、チェーン8cおよび回収ユニット8dを含む。図1において、搬送装置1Bの各構成の内側の矢印はその構成の回転方向を示し、外側の矢印は記録媒体Pまたは記録物P’の搬送経路を示している。記録媒体Pは給送ユニット7から転写ユニット4へ搬送され、記録物P’は転写ユニット4から回収ユニット8dへ搬送される。給送ユニット7側を搬送方向で上流側と呼び、回収ユニット8d側を下流側と呼ぶ場合がある。
<Conveyor>
The conveying device 1B is a device that feeds the recording medium P to the transfer unit 4 and discharges from the transfer unit 4 the recording material P' onto which the ink image has been transferred. The transport device 1B includes a feed unit 7, a plurality of transport cylinders 8, 8a, two sprockets 8b, a chain 8c and a recovery unit 8d. In FIG. 1, the arrows inside each component of the conveying device 1B indicate the rotation direction of the component, and the arrows outside indicate the conveying path of the recording medium P or the printed matter P'. The recording medium P is conveyed from the feeding unit 7 to the transfer unit 4, and the recorded matter P' is conveyed from the transfer unit 4 to the collection unit 8d. The side of the feeding unit 7 may be referred to as the upstream side in the transport direction, and the side of the collecting unit 8d may be referred to as the downstream side.

給送ユニット7は、複数の記録媒体Pが積載される積載部を含むと共に、積載部から一枚ずつ記録媒体Pを、最上流の搬送胴8に給送する給送機構を含む。各搬送胴8、8aはY方向の回転軸周りに回転する回転体であり、円筒形状の外周面を有している。各搬送胴8、8aの外周面には、記録媒体P(または記録物P’)の先端部を保持するグリップ機構が少なくとも一つ設けられている。各グリップ機構は、隣接する搬送胴間で記録媒体Pを受け渡されるように、その把持動作および解除動作が制御される。 The feeding unit 7 includes a stacking section on which a plurality of recording media P are stacked, and also includes a feeding mechanism that feeds the recording media P one by one from the stacking section to the most upstream conveying cylinder 8 . Each transport cylinder 8, 8a is a rotating body that rotates around a rotation axis in the Y direction, and has a cylindrical outer peripheral surface. At least one gripping mechanism for holding the leading edge of the recording medium P (or the recorded matter P') is provided on the outer peripheral surface of each transport cylinder 8, 8a. Each gripping mechanism controls its gripping operation and release operation so that the recording medium P is transferred between adjacent transport cylinders.

二つの搬送胴8aは、記録媒体Pの反転用の搬送胴である。記録媒体Pを両面記録する場合、表面への転写後に、圧胴42から下流側に隣接する搬送胴8へ記録媒体Pを渡さずに、搬送胴8aに渡す。記録媒体Pは、二つの搬送胴8aを経由して表裏が反転され、圧胴42の上流側の搬送胴8を経由して再び圧胴42へ渡される。これにより、記録媒体Pの裏面が転写ドラム41に面することになり、裏面にインク像が転写される。 The two transport cylinders 8a are transport cylinders for reversing the recording medium P. As shown in FIG. In the case of double-sided recording on the recording medium P, after transfer to the surface, the recording medium P is passed from the impression cylinder 42 to the transport cylinder 8a adjacent to the downstream side without being passed to the transport cylinder 8. FIG. The recording medium P is turned upside down via the two conveying cylinders 8a and transferred to the impression cylinder 42 again via the conveying cylinder 8 on the upstream side of the impression cylinder 42 . As a result, the back surface of the recording medium P faces the transfer drum 41, and the ink image is transferred to the back surface.

チェーン8cは、二つのスプロケット8b間に巻き回されている。二つのスプロケット8bの一方は駆動スプロケットであり他方は従動スプロケットである。駆動スプロケットの回転によりチェーン8cが循環的に走行する。チェーン8cには、その長手方向に離間して複数のグリップ機構が設けられている。グリップ機構は、記録物P’の端部を把持する。下流端に位置する搬送胴8からチェーン8cのグリップ機構に記録物P’が渡され、グリップ機構に把持された記録物P’はチェーン8cの走行により回収ユニット8dへ搬送され、把持が解除される。これにより記録物P’が回収ユニット8d内に積載される。 Chain 8c is wound between two sprockets 8b. One of the two sprockets 8b is a driving sprocket and the other is a driven sprocket. The rotation of the drive sprocket causes the chain 8c to circulate. The chain 8c is provided with a plurality of gripping mechanisms spaced apart in its longitudinal direction. The gripping mechanism grips the edge of the recorded material P'. The recorded material P′ is transferred from the conveying cylinder 8 located at the downstream end to the gripping mechanism of the chain 8c, and the recorded material P′ gripped by the gripping mechanism is transported to the collection unit 8d by the traveling of the chain 8c, and the gripping is released. be. As a result, the recorded matter P' is loaded in the collection unit 8d.

<後処理ユニット>
搬送装置1Bには、後処理ユニット10A、10Bが設けられている。後処理ユニット10A、10Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’に対して後処理を行う機構である。後処理ユニット10Aは、記録物P’の表面に対する処理を行い、後処理ユニット10Bは、記録物P’の裏面に対する処理を行う。処理の内容としては、例えば、記録物P’の画像記録面に、画像の保護や艶出し等を目的としたコーティングを挙げることができる。コーティングの内容としては、例えば、液体の塗布、シートの溶着、ラミネート等を挙げることができる。
<Post-processing unit>
Post-processing units 10A and 10B are provided in the transport device 1B. The post-processing units 10A and 10B are arranged downstream of the transfer unit 4 and are mechanisms for performing post-processing on the printed material P'. The post-processing unit 10A performs processing on the front side of the recorded matter P', and the post-processing unit 10B performs processing on the back side of the recorded matter P'. As the content of the processing, for example, the image recording surface of the recorded matter P' may be coated for the purpose of protecting the image, glossing the image, or the like. Examples of coating include application of liquid, welding of sheets, lamination, and the like.

<検査ユニット>
搬送装置1Bには、検査ユニット9A、9Bが設けられている。検査ユニット9A、9Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’の検査を行う機構である本実施形態における検出手段としての機能を果す。
<Inspection unit>
The transport device 1B is provided with inspection units 9A and 9B. The inspection units 9A and 9B are arranged downstream of the transfer unit 4 and function as detection means in this embodiment, which is a mechanism for inspecting the printed matter P'.

本実施形態の場合、検査ユニット9Aは、記録物P’に記録された画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。検査ユニット9Aは、連続的に行われる記録動作中に、記録画像を撮影する。検査ユニット9Aが撮影した画像に基づいて、記録画像の色味などの経時変化を確認し、画像データあるいは記録データの補正の可否を判断することができる。本実施形態の場合、検査ユニット9Aは、圧胴42の外周面に撮像範囲が設定されており、転写直後の記録画像を部分的に撮影可能に配置されている。検査ユニット9Aにより全ての記録画像の検査を行ってもよいし、所定数毎に検査を行ってもよい。 In the case of this embodiment, the inspection unit 9A is a photographing device for photographing an image recorded on the recorded material P', and includes an imaging device such as a CCD sensor or a CMOS sensor, for example. The inspection unit 9A captures recorded images during the continuous recording operation. Based on the image photographed by the inspection unit 9A, it is possible to check the time-dependent change of the color tone of the recorded image and determine whether the image data or the recorded data can be corrected. In the case of this embodiment, the inspection unit 9A has an imaging range set on the outer peripheral surface of the impression cylinder 42, and is arranged so as to be able to partially photograph a recorded image immediately after transfer. All recorded images may be inspected by the inspection unit 9A, or may be inspected every predetermined number.

本実施形態の場合、検査ユニット9Bも、記録物P’に記録された画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。検査ユニット9Bは、テスト記録動作において記録画像を撮影する。検査ユニット9Bは、記録画像の全体を撮影し、検査ユニット9Bが撮影した画像に基づいて、記録データに関する各種の補正の基本設定を行うことができる。本実施形態の場合、チェーン8cで搬送される記録物P’を撮影する位置に配置されている。検査ユニット9Bにより記録画像を撮影する場合、チェーン8cの走行を一時的に停止して、その全体を撮影する。検査ユニット9Bは、記録物P’上を走査するスキャナであってもよい。 In the case of this embodiment, the inspection unit 9B is also a photographing device for photographing an image recorded on the recorded material P', and includes, for example, an imaging device such as a CCD sensor or a CMOS sensor. The inspection unit 9B takes a recorded image in the test recording operation. The inspection unit 9B captures the entire recorded image, and based on the image captured by the inspection unit 9B, can perform basic settings for various corrections related to the recorded data. In the case of this embodiment, it is arranged at a position for photographing the printed matter P' conveyed by the chain 8c. When the inspection unit 9B captures a recorded image, the running of the chain 8c is temporarily stopped and the whole is captured. The inspection unit 9B may be a scanner that scans the printed material P'.

<制御系のハードウェア構成>
次に、記録システム1の制御系の構成を説明する。図5は記録システム1の制御系の全体構成を示すブロック図である。記録システム1の制御系は、上位装置HC2と制御ユニット13を含み構成される。制御ユニット13は、上位装置HC2に通信可能に接続され、また、上位装置HC2はホスト装置HC1に通信可能に接続される。本実施形態において、上位装置HC2は、後述の面付け処理等を行う制御手段としての機能を果す。また制御ユニット13は、記録ヘッド30の吐出動作等をはじめとして記録装置全体を統括的に制御する制御手段としての機能を果す。
<Hardware configuration of control system>
Next, the configuration of the control system of the recording system 1 will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the overall configuration of the control system of the recording system 1. As shown in FIG. A control system of the recording system 1 includes a host device HC2 and a control unit 13. FIG. The control unit 13 is communicatively connected to the host device HC2, and the host device HC2 is communicatively connected to the host device HC1. In this embodiment, the host device HC2 functions as control means for performing imposition processing and the like, which will be described later. Further, the control unit 13 functions as a control means for comprehensively controlling the entire recording apparatus including the ejection operation of the recording head 30 and the like.

図5に示すホスト装置HC1では、記録画像の元になる原稿データが生成、あるいは保存される。ここでの原稿データは、例えば、文書ファイルや画像ファイル等の電子ファイルの形式で生成される。この原稿データは、上位装置HC2へ送信される。上位装置HC2は、受信した原稿データを制御ユニット13で利用可能なデータ形式(例えば、RGBで画像を表現するRGBデータ)に変換する処理を行う。この処理をレンダリングと称す。上位装置HC2で処理された後の画像データは、制御ユニット13へと送信され、制御ユニット13は受信した画像データに基づき、記録動作を開始する。なお、本実施形態では画像データの横方向の画素はノズル列の各ノズルに対応し、画像データの横方向の1画素の記録を、図3のノズル列i~pの1列が行う。 In the host device HC1 shown in FIG. 5, document data that is the basis of a recorded image is generated or stored. The manuscript data here is generated, for example, in the form of an electronic file such as a document file or an image file. This manuscript data is transmitted to the host device HC2. The host device HC2 converts the received document data into a data format that can be used by the control unit 13 (for example, RGB data expressing an image in RGB). This process is called rendering. The image data processed by the host device HC2 is transmitted to the control unit 13, and the control unit 13 starts a recording operation based on the received image data. In this embodiment, each pixel in the horizontal direction of the image data corresponds to each nozzle in the nozzle array, and one pixel in the horizontal direction of the image data is printed by one of the nozzle arrays i to p in FIG.

ここで、上位装置HC2および制御ユニット13の構成について説明する。上位装置HC2は、レンダリング処理および後述の面付け処理を行うDFE装置(Digital Front End)によって構成される。上位装置HC2は、処理部201、ROM202、RAM203、HDD204、外部I/F205、表示部206、操作部207を有し、それぞれがシステムバス208を介して接続されている。本実施形態において処理部201は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、以下、処理部201をCPU201と記す。マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部である。CPU201は、プログラムの実行やハードウェアの起動により上位装置HC2の全体の動作を制御する。ROM(Read Only Memory)202は、CPU201が実行するためのプログラムや上位装置HC2の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM(Random Access Memory)203は、CPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時的な格納領域として用いられたりする。また、RAM203は、各種設定データを記憶させたり、画像生成ジョブの管理テーブルや作業用データを格納させたりする。HDD(Hard Disk Drive)204は、外部装置から投入された画像生成ジョブを格納する。また、HDD204は、CPU201が実行するためのプログラム、上位装置HC2の各種動作に必要な設定情報を、内蔵するハードディスクに記憶させたり、読み出したりすることが可能である。なお、HDD404に代えて、他の大容量記憶装置としてもよい。また、外部の記憶装置を利用する形態でもよい。また、本実施形態では、CPU201がROM202に格納されたプログラムをRAM203に展開し、そのプログラムに従って後述の処理を実行する形態について説明する。但し、上位装置HC2は、補助記憶装置、GPU(Graphics Processing Unit)を更に備えるものであってもよく、CPUおよび/またはGPUで演算を行うことにより、本実施形態における処理を実行させることも可能である。 Here, the configurations of the host device HC2 and the control unit 13 will be described. The host device HC2 is composed of a DFE device (Digital Front End) that performs rendering processing and imposition processing, which will be described later. The host device HC2 has a processing unit 201, a ROM 202, a RAM 203, an HDD 204, an external I/F 205, a display unit 206, and an operation unit 207, which are connected via a system bus 208, respectively. In this embodiment, the processing unit 201 is a processor such as a CPU (Central Processing Unit). A central processing unit in the form of a microprocessor (microcomputer). The CPU 201 controls the overall operation of the high-level device HC2 by executing programs and activating hardware. A ROM (Read Only Memory) 202 stores programs to be executed by the CPU 201 and fixed data necessary for various operations of the host device HC2. A RAM (Random Access Memory) 203 is used as a work area for the CPU 201 and as a temporary storage area for various received data. The RAM 203 also stores various setting data, a management table for image generation jobs, and working data. A HDD (Hard Disk Drive) 204 stores an image generation job input from an external device. In addition, the HDD 204 is capable of storing and reading programs to be executed by the CPU 201 and setting information required for various operations of the higher-level device HC2 in the built-in hard disk. It should be noted that another large-capacity storage device may be used instead of the HDD 404 . Alternatively, an external storage device may be used. In this embodiment, the CPU 201 expands a program stored in the ROM 202 into the RAM 203, and executes processing described below according to the program. However, the host device HC2 may further include an auxiliary storage device and a GPU (Graphics Processing Unit), and it is also possible to execute the processing in this embodiment by performing calculations with the CPU and/or the GPU. is.

上記のように構成された上位装置HC2は、ホスト装置HC1から送信された原稿データの各々を面付けする面付け処理を行う。面付け処理とは、記録、断裁、製本等の工程を考慮し、ホスト装置HC1から送信された原稿データを各ページに配置する処理である。 The host device HC2 configured as described above performs imposition processing for imposing each document data transmitted from the host device HC1. The imposition process is a process of arranging manuscript data transmitted from the host apparatus HC1 on each page in consideration of processes such as recording, cutting, and bookbinding.

図6に、上位装置HC2によって面付け処理され、更に制御ユニット13によってノズルチェックパターン906~909が配置された画像データを1枚の記録媒体Pに記録した記録面901(記録物P’)の例を示す。図中、902~905は、ホスト装置HC1から送信された画像ファイルを展開した画像であり、本例では記録の後工程で断裁され、それぞれが1枚で1ページの成果物となる。また、記録面901には、ノズルの吐出状態をチェックするためのノズルチェックパターン906~909も共に記録される。ノズルチェックパターン906~909は、記録中のノズルの吐出不良をチェックするために使われ、画像とノズル列位置との対応が取れるよう、予め定められた位置に配置され、記録される。上位装置HC2は、画像902I~905Iが図6に示すような配置で形成されるように、画像データの面付け処理を行い、その画像データを制御ユニット13に転送する。更にその後、制御ユニット13がノズルチェックパターン906~909を図の位置に配置する。 FIG. 6 shows a recording surface 901 (recorded material P′) on which image data imposition processed by the host device HC2 and nozzle check patterns 906 to 909 arranged by the control unit 13 are recorded on one recording medium P. Give an example. In the figure, 902 to 905 are images obtained by expanding the image file transmitted from the host device HC1, and in this example, they are cut in the post-recording process, and each sheet is a one-page product. In addition, nozzle check patterns 906 to 909 for checking the discharge state of the nozzles are also recorded on the recording surface 901 . Nozzle check patterns 906 to 909 are used to check ejection failures of nozzles during printing, and are arranged and printed at predetermined positions so that correspondence between the image and the nozzle row positions can be obtained. The host device HC2 impositions the image data so that the images 902I to 905I are arranged as shown in FIG. 6, and transfers the image data to the control unit . Furthermore, after that, the control unit 13 arranges the nozzle check patterns 906 to 909 at the positions shown in the figure.

なお、本実施形態のような転写式の記録装置では、記録結果は画像データに対して上下あるいは左右に反転して記録される。このため、実際には記録ヘッド30の各ノズルの位置に対して画像データを反転させる処理を行うが、説明を容易にするため、図6では、記録物P’である901などは裏面から透過したような配置で画像を示している。 Note that in a transfer-type recording apparatus such as that of the present embodiment, the recording result is recorded by vertically or horizontally reversing the image data. For this reason, the image data is actually inverted for each nozzle position of the recording head 30. However, in order to facilitate the explanation, in FIG. The image is shown in such an arrangement.

また、上位装置HC2は、画像データIDを発行する。画像データIDとは、記録物P’に記録する画像データ毎にユニークな番号である。この番号は画像データと同時に制御ユニット13へ送信される。 Also, the host device HC2 issues an image data ID. The image data ID is a unique number for each image data recorded on the recorded matter P'. This number is sent to the control unit 13 at the same time as the image data.

上位装置HC2は、後工程で必要とされる情報を作成し、後工程140へ伝える。後工程140には、記録物P’の断裁を行う断裁機141等が含まれる。断裁機141は、記録装置1Aによって記録された記録物P’に含まれる画像902I~905Iをそれぞれ1ページの成果物とするために、上位装置HC2から送信される情報に基づき、記録物P’の断裁を行う。上位装置HC2から後工程140に送信される情報は、例えば画像データID、画像形成領域数、記録物P’の左上を原点とした画像形成領域の位置(X[mm],Y[mm])、大きさ(幅[mm]、高さ[mm])がXML形式で記載されたファイル情報である。なお、画像形成領域とは、図6においては、記録媒体Pに形成すべき画像902I~905Iのそれぞれが占有する矩形の領域を意味し、インクが付与されて形成される像(インク像)902Ia~905Iaを包含する領域を指す。つまり、画像形成領域は、インク滴の吐出を指示する記録データとインク滴の非吐出を示す非記録データとからなる画像データに対応する領域を意味し、画像データによってインク像を形成し得る領域を指す。 The host device HC2 creates information required in the post-process and notifies it to the post-process 140. FIG. The post-process 140 includes a cutting machine 141 and the like for cutting the recorded matter P'. The cutting machine 141 cuts the images 902I to 905I included in the recorded matter P′ recorded by the recording apparatus 1A into a one-page product, based on the information transmitted from the higher-level device HC2. cutting. The information transmitted from the host device HC2 to the post-process 140 includes, for example, the image data ID, the number of image forming areas, and the position of the image forming area (X [mm], Y [mm]) with the upper left corner of the printed matter P′ as the origin. , and size (width [mm], height [mm]) are file information described in XML format. In FIG. 6, the image forming area means a rectangular area occupied by each of the images 902I to 905I to be formed on the recording medium P, and an image (ink image) 902Ia formed by applying ink. It refers to the region encompassing ~905Ia. In other words, the image forming area means an area corresponding to image data composed of print data instructing ejection of ink droplets and non-printing data indicating non-ejection of ink droplets, and is an area in which an ink image can be formed by the image data. point to

上記のXML形式のファイル情報は、後工程140に設けられている断裁機141へLAN経由で送信してもよい。また、画像データと同時にXML形式のファイル情報を制御ユニット13へ送り、制御ユニット13からXML形式のファイル情報を断裁機141へ送信してもよい。また、上記の情報をバーコードやQRコード(登録商標)などの2次元コードに入れ、記録媒体Pの余白領域に記録しても良い。すなわち、記録媒体Pに記録されたコードを後工程、あるいは検査ユニット9Aで読み取り、該情報を後工程140が取得するようにすることも可能である。なお、後工程140は断裁機141に限らず、後処理ユニット10A、10Bのようなコーティング処理を行う装置を備える構成を採ることも可能である。 The above XML file information may be transmitted to the cutting machine 141 provided in the post-process 140 via the LAN. Also, the file information in XML format may be sent to the control unit 13 at the same time as the image data, and the file information in XML format may be sent from the control unit 13 to the cutting machine 141 . Alternatively, the above information may be entered in a two-dimensional code such as a bar code or QR code (registered trademark) and recorded in the blank area of the recording medium P. FIG. That is, it is also possible to read the code recorded on the recording medium P in the post-process or the inspection unit 9A, and to have the post-process 140 acquire the information. It should be noted that the post-process 140 is not limited to the cutting machine 141, and it is also possible to adopt a configuration that includes a device for performing a coating process such as the post-processing units 10A and 10B.

このように、上位装置HC2で作成した情報を、断裁機141に送信することにより、断裁機141では、記録物P’のどの位置を切断すれば良いのかを認識することができ、適正に断裁を行うことができる。また、上記の情報をコーティング装置に提供することにより、成果物から切り取られる不要な部分へのコーティングの実施を避けることが可能になり、無駄なコーティングを削減することができる。なお、面付け、画像データIDの発行は上位装置HC2に限らず、ホスト装置HC1で行っても良い。その際はPDF等など所定のファイル形式にし、HC2へ送信する。 By transmitting the information created by the host device HC2 to the cutting machine 141 in this manner, the cutting machine 141 can recognize which position of the printed material P' should be cut, and cut the printed material properly. It can be performed. Further, by providing the above information to the coating apparatus, it becomes possible to avoid coating unnecessary portions cut from the product, and wasteful coating can be reduced. Imposition and image data ID issuance are not limited to the host device HC2, and may be performed by the host device HC1. In that case, it is converted to a predetermined file format such as PDF and transmitted to the HC2.

また、図5に示す本実施形態の制御ユニット13は、メインコントローラ13Aと、エンジンコントローラ13Bとに大別される。メインコントローラ13Aは、処理部131、記憶部132、操作部133、画像処理部134、通信I/F(インタフェース)135、バッファ136および通信I/F137を含む。 The control unit 13 of this embodiment shown in FIG. 5 is roughly divided into a main controller 13A and an engine controller 13B. Main controller 13A includes processing unit 131 , storage unit 132 , operation unit 133 , image processing unit 134 , communication I/F (interface) 135 , buffer 136 and communication I/F 137 .

処理部131は、CPU等のプロセッサであり、記憶部132に記憶されたプログラムを実行し、メインコントローラ13A全体の制御を行う。以下、処理部131をCPU131と記す。記憶部132は、RAM、ROM、ハードディスク、SSD等の記憶デバイスであり、CPU131が実行するプログラムや、データを格納し、また、CPU131にワークエリアを提供する。操作部133は、タッチパネルであり、ユーザの指示を受け付ける。タッチパネルは表示機能も兼ね、機器のエラーや記録物の不良などをユーザに通知する役割も持つ。操作部133は、他にキーボード、マウス等の入力デバイスを備えても良い。 The processing unit 131 is a processor such as a CPU, executes programs stored in the storage unit 132, and controls the entire main controller 13A. The processing unit 131 is hereinafter referred to as a CPU 131 . The storage unit 132 is a storage device such as a RAM, a ROM, a hard disk, or an SSD, stores programs executed by the CPU 131 and data, and provides the CPU 131 with a work area. The operation unit 133 is a touch panel and receives user instructions. The touch panel also has a display function, and also has the role of notifying the user of device errors, defects in recorded materials, and the like. The operation unit 133 may also include input devices such as a keyboard and a mouse.

画像処理部134は例えば画像処理プロセッサを有する電子回路あるいはCPUである。バッファ136は、例えば、RAM、ハードディスクやSSDである。通信I/F135は上位装置HC2との通信を行い、通信I/F137はエンジンコントローラ13Bとの通信を行う。図4において破線矢印は、画像データの処理の流れを例示している。上位装置HC2から通信IF135を介して受信された画像データは、バッファ136に蓄積される。画像処理部134はバッファ136から画像データを読み出し、読み出した画像データに所定の画像処理を施して、再びバッファ136に格納する。バッファ136に格納された画像処理後の画像データは、プリントエンジンが用いる記録データとして、通信I/F137からエンジンコントローラ13Bへ送信される。 The image processing unit 134 is, for example, an electronic circuit or CPU having an image processor. The buffer 136 is, for example, RAM, hard disk or SSD. A communication I/F 135 communicates with the host device HC2, and a communication I/F 137 communicates with the engine controller 13B. Broken arrows in FIG. 4 illustrate the flow of image data processing. Image data received from the host device HC2 via the communication IF 135 is accumulated in the buffer 136. FIG. The image processing unit 134 reads the image data from the buffer 136 , performs predetermined image processing on the read image data, and stores the processed image data in the buffer 136 again. The image data after image processing stored in the buffer 136 is transmitted from the communication I/F 137 to the engine controller 13B as print data used by the print engine.

ここで、本実施形態において実行される画像処理の一部を説明する。図7は本実施形態の画像処理の手順を示すフローチャートである。なお、図7を含め、本明細書において参照するフローチャートの各工程番号に付すSはステップを意味する。本実施形態では、図7に示すS701~S706の処理は、図5に示す画像処理部134で行い、S707の処理は、図8に示す後述の記録制御部15Aで処理を行う。但し、これらの処理は、上位装置HC2など他の場所で行うことも可能である。 Here, part of the image processing executed in this embodiment will be described. FIG. 7 is a flow chart showing the procedure of image processing according to this embodiment. It should be noted that S attached to each process number in the flow charts referred to in this specification, including FIG. 7, means step. 7 are performed by the image processing unit 134 shown in FIG. 5, and the processing of S707 is performed by the later-described recording control unit 15A shown in FIG. However, these processes can also be performed at other locations such as the host device HC2.

S701では、マッピング処理を行う。ここでは、記録装置1A、記録用紙の種類、および使用インクの種類毎に予め作成されたOutput ICC Profile を用いる。本例では上位装置HC2でOutput ICC Profileを用い、公知の方法で原稿データをデバイス依存RGB(dRGB)に変換する。dRGBは各チャンネル16bitの画像データとしてメインコントローラ13Aへ送られる。 In S701, mapping processing is performed. Here, an Output ICC Profile created in advance for each printing apparatus 1A, type of printing paper, and type of ink used is used. In this example, the host device HC2 uses the Output ICC Profile to convert the document data into device-dependent RGB (dRGB) by a known method. dRGB is sent to the main controller 13A as 16-bit image data for each channel.

S702ではカラーシェーディングを行う。カラーシェーディングは、公知の方法により、吐出基板間(301と302等)の色の差を、予め作成した3次元LUT(Lookup Table)を用いて補正する。補正には、吐出基板と吐出基板との重なり部分の幅を単位としたり、あるいはそれ以下の幅を単位として領域が分けられ、領域毎に3次元LUTが備えられている。ここでは画像データdRGBを入力とし、補正後のdRGB’を作成する。なお、dRGB’は各チャンネル16bitの画像データである。 In S702, color shading is performed. Color shading corrects the color difference between the ejection substrates (301 and 302, etc.) by a known method using a pre-created three-dimensional LUT (Lookup Table). For correction, regions are divided in units of the width of the overlapping portion of the ejection substrate and the ejection substrate, or in units of widths smaller than that, and a three-dimensional LUT is provided for each region. Here, image data dRGB is input, and dRGB' after correction is created. Note that dRGB' is 16-bit image data for each channel.

S703ではインク色分解処理を行う。本実施形態では、dRGB’を、予め用意されたLUTにより、デバイス依存CMYK(dCMYK)に変換する。なお、ここではC、M、Y、Kの4色に応じた色分解処理を行うが、色分解処理は、記録装置で使用するインク色に応じたデータを作成する。例えば、C、M、Y、Kに加え、lC(淡シアン)、lM(淡マゼンタ)、Gy(グレイ)、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)などのインクが記録装置で使用される場合には、それらのインク色に応じたデータを作成する。なお、dCMYKは各チャンネル16bitの画像データである。また、本実施形態ではdCMYKに加えて転写液のデータも生成する。 In S703, ink color separation processing is performed. In this embodiment, dRGB' is converted into device-dependent CMYK (dCMYK) by a pre-prepared LUT. Note that here, color separation processing is performed according to the four colors of C, M, Y, and K, but the color separation processing creates data according to the ink colors used in the printing apparatus. For example, in addition to C, M, Y, and K, inks such as lC (light cyan), lM (light magenta), Gy (gray), R (red), G (green), and B (blue) can be used by a printing apparatus. If used, create data corresponding to those ink colors. dCMYK is 16-bit image data for each channel. In addition to dCMYK, the present embodiment also generates transfer liquid data.

S704では、ガンマ補正処理を行う。本実施形態では、C、M、Y、K各色に対応子する1次元LUTが予め用意されている。この1次元LUTを用いて、記録媒体Pに付与されるインク量の増減と人間の視覚特性との差を吸収し、dCMYKの信号値の増減が人間の視覚特性に合うように変換処理を行う。このガンマ補正処理では、dCMYKを入力とし、dCMYK’を出力とする。なお、dCMYK’は各チャンネル16bitの画像データである。 In S704, gamma correction processing is performed. In this embodiment, a one-dimensional LUT corresponding to each of C, M, Y, and K colors is prepared in advance. Using this one-dimensional LUT, the difference between the increase/decrease in the amount of ink applied to the recording medium P and the human visual characteristics is absorbed, and conversion processing is performed so that the increase/decrease in the dCMYK signal values matches the human visual characteristics. . In this gamma correction process, dCMYK is input and dCMYK' is output. dCMYK' is 16-bit image data for each channel.

S705では、ヘッドシェーディングを行う。ヘッドシェーディングは、公知の方法により、吐出基板間(301と302等)の色の差を、予め作成した1次元LUTを用いて補正する。ここでは各インク色(C、M、Y、K)毎に補正を行ため、S702に述べた3次元LUTの数にインク色数(C、M、Y、Kの4色であれば4)を乗じた数の1次元LUTが備えられている。ヘッドシェーディングでは、dCMYK’を入力とし、dCMYK’’を出力とする。dCMYK’’は各チャンネル16bitの画像データである。なお、転写にむらが生じる場合などは、S705において転写液のシェーディングを行っても良い。これにより、転写不十分な箇所に合わせて記録用紙の一面の転写液の量を一律増やすよりも少ない量で転写が可能となり、使用する転写液の量を抑制することができる。 In S705, head shading is performed. Head shading corrects the color difference between the ejection substrates (301 and 302, etc.) by a known method using a one-dimensional LUT created in advance. Here, since correction is performed for each ink color (C, M, Y, K), the number of ink colors (4 if there are four colors of C, M, Y, K) A number of one-dimensional LUTs multiplied by . In head shading, dCMYK' is input and dCMYK'' is output. dCMYK'' is 16-bit image data for each channel. If unevenness occurs in the transfer, shading of the transfer liquid may be performed in S705. As a result, transfer can be performed with a smaller amount of transfer liquid than if the amount of transfer liquid on the one surface of the recording paper is uniformly increased in accordance with portions where transfer is insufficient, and the amount of transfer liquid used can be suppressed.

S706では、ハーフトーン処理が行われる。ハーフトーン処理では、dCMYK’’の各画素データとディザマトリクスとの閾値との比較により、ハーフトーン画像dCMYK’’’を作成する。本実施形態では公知の技術により、多値のハーフトーン処理を行う。dCMYK’’’は各チャンネル16bitの画像データであり、各画素値は吐出するインクの発数に相当する。以上のS702~S706は、画像処理部134で行う。 In S706, halftone processing is performed. In halftone processing, a halftone image dCMYK''' is created by comparing each pixel data of dCMYK'' with a threshold value of a dither matrix. In this embodiment, multi-value halftone processing is performed using a known technique. dCMYK''' is 16-bit image data for each channel, and each pixel value corresponds to the number of ejected inks. The above S702 to S706 are performed by the image processing unit .

次に、S707では、2値化処理を行う。この処理は、後述するエンジンコントローラ13Bにおける記録制御部15Aで行う。多値の画像データdCMYK’’’の各画素を、ノズル毎に吐出する(ON:画素値1)、吐出しない(OFF:画素値0)の2値に分ける。ここで、2値化処理についての一例を説明する。 Next, in S707, binarization processing is performed. This processing is performed by a recording control section 15A in an engine controller 13B, which will be described later. Each pixel of the multi-valued image data dCMYK''' is divided into two values of ejection (ON: pixel value 1) and no ejection (OFF: pixel value 0) for each nozzle. Here, an example of binarization processing will be described.

前述のように、図3に示す記録ヘッド30では、吐出基板301と302とでY方向において重なる部分と重ならない部分とがある。重なる部分における各ノズル縦列i~lには4つのノズルが存在し、重ならない部分における各ノズル縦列m~pには、2つのノズルが存在する。 As described above, in the print head 30 shown in FIG. 3, the ejection substrates 301 and 302 have overlapping portions and non-overlapping portions in the Y direction. There are four nozzles in each nozzle column i-l in the overlapping portion and two nozzles in each nozzle column m-p in the non-overlapping portion.

このようにノズルが配置された記録ヘッド30では、インクの発数に相当するdCMYK’’’の各画素値(0~2)に応じて、以下のように吐出が行われる。 In the recording head 30 having nozzles arranged in this manner, ejection is performed as follows according to each pixel value (0 to 2) of dCMYK''' corresponding to the number of ink shots.

まず、隣接する吐出基板が重ならない部分に存在する縦列m~pそれぞれの各2つのノズル(以下、No.0ノズル、No.1ノズルと称す)の吐出について説明する。
・画素値が0の場合、No.0ノズル、No.1ノズルのいずれにおいてもインクの吐出を行わない。
・該画素値が1の場合、No.0ノズル、No.1のうち、1つのノズルを所定の方法により選択し、当該1つのノズルのみからインクを吐出する。
・該画素値が2の場合、No.0ノズル、No.1ノズルのいずれにおいてもインクの吐出を行う。
First, ejection from each of the two nozzles in each of columns m to p (hereinafter referred to as No. 0 nozzle and No. 1 nozzle) present in a portion where adjacent ejection substrates do not overlap will be described.
・When the pixel value is 0, neither the No. 0 nozzle nor the No. 1 nozzle ejects ink.
- When the pixel value is 1, one of No. 0 nozzle and No. 1 nozzle is selected by a predetermined method, and ink is ejected only from the one nozzle.
・When the pixel value is 2, ink is ejected from both the No. 0 nozzle and the No. 1 nozzle.

次に、隣接する吐出基板が重なる部分に存在する縦列i~lの4つのノズル(No.0ノズル~No.3ノズルと称す)の吐出について説明する。 Next, ejection from the four nozzles in columns i to l (referred to as No. 0 nozzle to No. 3 nozzle) present in a portion where adjacent ejection substrates overlap will be described.

・画素値が0の場合、No.0ノズル~No.3ノズルのいずれにおいても吐出を行わない。 ・When the pixel value is 0, ejection is not performed from any of No. 0 to No. 3 nozzles.

・該画素値が1の場合、No.0ノズル~No.3ノズルのうち、1つのノズルを所定の方法により選択し、当該1つのノズルのみからインクを吐出する。 - When the pixel value is 1, one nozzle is selected from No. 0 to No. 3 nozzles by a predetermined method, and ink is ejected from only this one nozzle.

・画素値が2の場合、4つのノズルのうちの2つのノズルを所定の方法により選択し、当該選択した2つのノズルのみからインクを吐出する。 - When the pixel value is 2, two of the four nozzles are selected by a predetermined method, and ink is ejected only from the selected two nozzles.

ここで、所定の方法とは、例えばNo.0→No.1→No.2→No.3→No.1…のように順番を決め、吐出するノズルをその順番に従って選ぶ方法が挙げられる。また、ノズルを選択する他の方法としては、画像のX座標によって吐出するノズルを選ぶ方法や、形成するドットをランダムでノズルに割り振り、確率的に全てのノズルがおよそ同じ吐出数となるようにする方法が挙げられる。 Here, the predetermined method is, for example, No. 0→No. 1→No. 2→No. 3→No. 1 . . . , and the nozzles for ejection are selected according to the order. Another method for selecting nozzles is to select the nozzles to be ejected according to the X-coordinate of the image, or to randomly assign the dots to be formed to the nozzles so that all nozzles probabilistically have approximately the same number of ejections. method.

また、隣接する吐出基板、例えば、吐出基板301と吐出基板302との間に吐出量に関して個体差がある場合、記録される画像に濃度差が生じることがある。例えば、吐出基板301のみで記録された画像と、吐出基板301と吐出基板302の重なり部分によって記録された画像と、吐出基板302のみで記録された画像との間で濃度差が生じ、それぞれの画像の境界が目立つことがある。この場合、吐出基板301および吐出基板302の各ノズルでインクを吐出する割合をノズル縦列毎に変更しても良い。例えば、確率的に下記のような割合になるように各ノズルに振り分ける。 Further, if there is an individual difference in the amount of ejection between the adjacent ejection substrates, for example, the ejection substrate 301 and the ejection substrate 302, the recorded image may have a density difference. For example, a density difference occurs between an image printed only with the ejection substrate 301, an image printed with the overlapping portion of the ejection substrates 301 and 302, and an image printed with the ejection substrate 302 only. Image borders may be noticeable. In this case, the rate at which ink is ejected from each nozzle of the ejection substrate 301 and the ejection substrate 302 may be changed for each column of nozzles. For example, they are distributed to each nozzle so that the following ratios are probabilistically obtained.

Figure 2023040724000002
Figure 2023040724000002

上記により、チップ間の濃度差が段階的に切り替わり、境界が目立たなくなるという効果がある。 As described above, there is an effect that the density difference between chips is switched step by step, and the boundary becomes inconspicuous.

S607の処理を終えると、図7のフローチャートに示す処理は終了する。このようにして、画像データは吐出、非吐出を指示する命令(記録データ)へと変換される。 After finishing the processing of S607, the processing shown in the flowchart of FIG. 7 ends. In this manner, the image data is converted into an instruction (printing data) instructing ejection or non-ejection.

図8は、図4に示すエンジンコントローラ13Bの構成を示すブロック図である。エンジンコントローラ13Bは、複数の制御部(14、15A~15E)を含み、記録システム1が備えるセンサ群およびアクチュエータ群16の検知結果の取得および駆動制御を行う。これらの各制御部は、CPU等のプロセッサ、RAMやROM等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースを含む。なお、制御部の区分けは一例であり、一部の制御を更に細分化した複数の制御部で実行してもよいし、逆に、複数の制御部を統合して、それらの制御内容を一つの制御部で行うように構成してもよい。 FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the engine controller 13B shown in FIG. 4. As shown in FIG. The engine controller 13B includes a plurality of control units (14, 15A to 15E), acquires detection results of the sensor group and the actuator group 16 provided in the recording system 1, and performs drive control. Each of these control units includes a processor such as a CPU, storage devices such as RAM and ROM, and interfaces with external devices. Note that the division of the control units is an example, and a part of the control may be executed by a plurality of subdivided control units. It may be configured to be performed by one control unit.

エンジン制御部14は、エンジンコントローラ13Bの全体の制御を行う。記録制御部15Aは、メインコントローラ13Aから受信した画像データをラスタデータ等、記録ヘッド30の駆動に適したデータ形式のデータ(記録データ)に変換する。記録制御部15Aは、各記録ヘッド30の吐出制御を行う。 The engine control unit 14 controls the entire engine controller 13B. The recording control unit 15A converts the image data received from the main controller 13A into data (recording data) in a data format suitable for driving the recording head 30, such as raster data. The recording control section 15</b>A controls ejection of each recording head 30 .

転写制御部15Bは、付与ユニット5Aの制御、吸収ユニット5Bの制御、加熱ユニット5Cの制御、および清掃ユニット5Dの制御を行う。 The transfer control section 15B controls the application unit 5A, the absorption unit 5B, the heating unit 5C, and the cleaning unit 5D.

信頼性制御部15Cは、供給ユニット6の制御、回復ユニット12の制御、および記録ユニット3を吐出位置POS1と回復位置POS3との間で移動させる駆動機構の制御を行う。 The reliability control section 15C controls the supply unit 6, the recovery unit 12, and the drive mechanism that moves the recording unit 3 between the ejection position POS1 and the recovery position POS3.

搬送制御部15Dは、転写ユニット4の駆動制御や、搬送装置1Bの制御を行う。検査制御部15Eは、検査ユニット9Bの制御、および検査ユニット9Aの制御を行う。 The transport control section 15D controls the driving of the transfer unit 4 and the transport device 1B. The inspection control section 15E controls the inspection unit 9B and the inspection unit 9A.

センサ群およびアクチュエータ群16のうち、センサ群には、可動部の位置や速度を検知するセンサ、温度を検知するセンサ、撮像素子等が含まれる。アクチュエータ群にはモータ、電磁ソレノイド、電磁バルブ等が含まれる。 Among the sensor group and the actuator group 16, the sensor group includes a sensor for detecting the position and speed of the movable portion, a sensor for detecting temperature, an imaging device, and the like. The actuator group includes motors, electromagnetic solenoids, electromagnetic valves, and the like.

<動作例>
図9は記録動作の例を模式的に示す図である。転写ドラム41および圧胴42が回転されつつ、以下の各工程が循環的に行われる。状態ST1に示すように、始めに転写体2上に付与ユニット5Aから反応液Lが付与される。転写体2上の反応液Lが付与された部位は転写ドラム41の回転に伴って移動していく。反応液Lが付与された部位が記録ヘッド30の下に到達すると、状態ST2に示すように記録ヘッド30から転写体2にインクが吐出される。これによりインク像IMが形成される。その際、吐出されるインクが転写体2上の反応液Lと混ざりあうことで、色材の凝集が促進される。吐出されるインクは、供給ユニット6の貯留部TKから記録ヘッド30に供給される。
<Operation example>
FIG. 9 is a diagram schematically showing an example of the recording operation. The following steps are cyclically performed while the transfer drum 41 and impression cylinder 42 are rotated. As shown in state ST1, first, the reaction liquid L is applied onto the transfer member 2 from the application unit 5A. The portion of the transfer body 2 to which the reaction liquid L is applied moves as the transfer drum 41 rotates. When the portion to which the reaction liquid L is applied reaches below the recording head 30, ink is ejected from the recording head 30 onto the transfer body 2 as shown in state ST2. An ink image IM is thus formed. At this time, the ejected ink mixes with the reaction liquid L on the transfer body 2, thereby promoting aggregation of the coloring material. The ejected ink is supplied to the recording head 30 from the reservoir TK of the supply unit 6 .

転写体2上のインク像IMは転写体2の回転に伴って移動していく。インク像IMが吸収ユニット5Bに到達すると状態ST3に示すように吸収ユニット5Bによりインク像IMから液体成分が吸収される。インク像IMが加熱ユニット5Cに到達すると状態ST4に示すように加熱ユニット5Cによりインク像IMが加熱され、インク像IM中の樹脂が溶融し、インク像IMが造膜される。このようなインク像IMの形成に同期して、搬送装置1Bにより記録媒体Pが搬送される。 The ink image IM on the transfer body 2 moves as the transfer body 2 rotates. When the ink image IM reaches the absorbing unit 5B, the liquid component is absorbed from the ink image IM by the absorbing unit 5B as shown in state ST3. When the ink image IM reaches the heating unit 5C, the ink image IM is heated by the heating unit 5C as shown in state ST4, the resin in the ink image IM is melted, and the ink image IM is formed. In synchronism with the formation of the ink image IM, the recording medium P is transported by the transport device 1B.

状態ST5に示すように、インク像IMと記録媒体Pとが転写体2と圧胴42とのニップ部に到達し、記録媒体Pにインク像IMが転写され、記録物P’が製造される。ニップ部を通過すると、記録物P’に記録された画像が検査ユニット9Aにより撮影され、記録画像が検査される。記録物P’は搬送装置1Bにより回収ユニット8dへ搬送される。 As shown in state ST5, the ink image IM and the recording medium P reach the nip portion between the transfer body 2 and the impression cylinder 42, the ink image IM is transferred to the recording medium P, and the recorded matter P' is manufactured. . After passing through the nip portion, the image recorded on the recorded material P' is photographed by the inspection unit 9A, and the recorded image is inspected. The recorded matter P' is conveyed to the collecting unit 8d by the conveying device 1B.

転写体2上のインク像IMが形成されていた部分は、清掃ユニット5Dに到達すると状態ST6に示すように清掃ユニット5Dにより清掃される。清掃後、転写体2は一回転したことになり、同様の手順で記録媒体Pへのインク像の転写が繰り返し行われる。上記の説明では理解を容易にするために、転写体2の一回転で一枚の記録媒体Pへのインク像IMの転写が一回行われるように説明したが、転写体2の一回転で複数枚の記録媒体Pへのインク像IMの転写が連続的に行うことができる。 The portion of the transfer member 2 on which the ink image IM was formed is cleaned by the cleaning unit 5D when it reaches the cleaning unit 5D as shown in state ST6. After the cleaning, the transfer body 2 rotates once, and the transfer of the ink image to the recording medium P is repeated in the same procedure. In the above description, for ease of understanding, one rotation of the transfer body 2 is used to transfer the ink image IM onto one recording medium P once. Transfer of the ink image IM onto a plurality of recording media P can be performed continuously.

このような記録動作を継続していくと、各記録ヘッド30のメンテナンスが必要となる。図10は各記録ヘッド30のメンテナンスの際の動作例を示している。状態ST11は、吐出位置POS1に記録ユニット3が位置している状態を示す。状態ST12は、記録ユニット3が予備回復位置POS2を通過している状態を示し、通過中に回復ユニット12により記録ユニット3の各記録ヘッド30の吐出性能を回復する処理が実行される。その後、状態ST13に示すように、記録ユニット3が回復位置POS3に位置した状態で、回復ユニット12により各記録ヘッド30の吐出性能を回復する処理が実行される。 Continuing such a recording operation requires maintenance of each recording head 30 . FIG. 10 shows an operation example during maintenance of each recording head 30 . A state ST11 indicates a state in which the recording unit 3 is positioned at the ejection position POS1. State ST12 indicates a state in which the recording unit 3 is passing through the preliminary recovery position POS2, and the recovery unit 12 executes the process of recovering the ejection performance of each recording head 30 of the recording unit 3 during passage. Thereafter, as shown in state ST13, the recovery unit 12 performs a process of recovering the ejection performance of each print head 30 while the print unit 3 is positioned at the recovery position POS3.

<記録画像例>
図11および図12は、本実施形態の記録装置1Aに用いられる記録ヘッド30および当該記録ヘッドによって記録される記録物の例を示す図である。図11(a)は記録ヘッド30の各吐出基板310に設けられているノズルに吐出不良が発生しておらず、全てのノズルから正常にインクが吐出されて記録された画像を示している。図11(b)は記録ヘッド30の吐出不良が発生した際に形成される画像の例を示す図である。また、図12は、図11(b)に示す画像に基づいて行われる再面付け処理を説明するための図であり、図12(a)記録ヘッドの不吐出領域と画像との関係を示す図、図12(b)は再面付け処理を実施した後に形成される画像を示す図である。
<Recorded image example>
11 and 12 are diagrams showing an example of the printhead 30 used in the printing apparatus 1A of the present embodiment and a printed matter printed by the printhead. FIG. 11(a) shows an image printed by normally ejecting ink from all the nozzles provided in each ejection substrate 310 of the print head 30 without ejection failure. FIG. 11B is a diagram showing an example of an image formed when an ejection failure of the print head 30 occurs. 12A and 12B are diagrams for explaining the re-imposition processing performed based on the image shown in FIG. 11B, and FIG. FIG. 12(b) is a diagram showing an image formed after the reimposition processing is performed.

図11および図12において、P’は、1枚の記録媒体Pに画像が記録された後の記録物を示している。また、画像902I~905Iのそれぞれは、記録媒体Pに記録された1ページ分の画像(以下、ページ画像と称す)を示している。この1ページ分の画像902I~905Iは、後工程において断裁機141によって断裁され、それぞれが1枚の成果物となる。また前述のように、画像902I~905Iが形成される領域を画像形成領域と称す。なお、後工程で必要なトンボ(図示せず)や2次元コード(図示せず)などがある場合、それらの画像が形成される領域も画像形成領域とする。 In FIGS. 11 and 12, P' denotes a recorded matter after an image is recorded on one sheet of recording medium P. In FIG. Each of the images 902I to 905I represents an image of one page recorded on the recording medium P (hereinafter referred to as a page image). The images 902I to 905I for one page are cut by the cutting machine 141 in a post-process, and each of them becomes one sheet of output. Also, as described above, the area where the images 902I to 905I are formed is called an image forming area. If there are printer's marks (not shown) or two-dimensional codes (not shown) that are required in a post-process, the area in which the images are formed is also defined as the image forming area.

また、記録媒体Pの下方部には、図6と同様にノズルの吐出状態をチェックするためのノズルチェックパターン906~909が記録される。このうち、906はシアンインクを吐出するノズル列によって記録されたノズルチェックパターンである。同様に、907はマゼンタインクを吐出するノズル列、908はイエローインクを吐出するノズル列、909はブラックインクを吐出するノズル列のそれぞれによって記録されたノズルチェックパターンである。各ノズルチェックパターンを、検査ユニット9A(図1)で読み取ることにより、各ノズル列が正常にインクを吐出しているか否かをチェックすることができる。なお、各ノズルチェックパターンはそれぞれ、単色のインクで記録される。また、ノズルチェックパターン906~909の記録動作を行うことによって各ノズル内のインクを吐出に適した状態に保つことが可能になる。すなわち、ノズルチェックパターン906~909の記録動作を行うことにより、インクの乾燥、増粘を抑制することが可能になると共に、気泡や塵埃を含んだインクをノズルの外部へと排出してフレッシュなインクに置換することが可能になる。つまり、ノズルチェックパターンの記録動作は、ノズルの吐出性能を維持・回復させるための予備吐出と同様の役割を果す。よって、画像形成領域における使用頻度の少ないノズルについても適正な吐出性能を維持することが可能になる。 In the lower portion of the print medium P, nozzle check patterns 906 to 909 are printed for checking the ejection state of the nozzles, as in FIG. Among them, 906 is a nozzle check pattern printed by a nozzle array that ejects cyan ink. Similarly, 907 is a nozzle check pattern printed by a nozzle row that ejects magenta ink, 908 is a nozzle row that ejects yellow ink, and 909 is a nozzle row that ejects black ink. By reading each nozzle check pattern with the inspection unit 9A (FIG. 1), it is possible to check whether or not each nozzle row is ejecting ink normally. Each nozzle check pattern is printed with a single color ink. Further, by performing the printing operation of the nozzle check patterns 906 to 909, it becomes possible to keep the ink in each nozzle in a state suitable for ejection. That is, by performing the printing operation of the nozzle check patterns 906 to 909, it is possible to suppress the drying and thickening of the ink, and to discharge the ink containing air bubbles and dust to the outside of the nozzles so that the ink is fresh. It can be replaced with ink. In other words, the printing operation of the nozzle check pattern plays the same role as the preliminary ejection for maintaining and recovering the ejection performance of the nozzles. Therefore, it is possible to maintain proper ejection performance even for nozzles that are used infrequently in the image forming area.

なお、予備吐出は、記録媒体P上に限らず、それ以外の部分において実行しても良い。例えば、図4に示す回復ユニット12や予備吐専用の予備吐溝(図示せず)に対して、定期的にインクを吐出させることも可能であり、同様の効果が得られる。予備吐溝にはインクを吸収するスポンジなどを設けても良いし、吐出されたインクをポンプで吸引するようにすることも可能である。 Preliminary ejection may be performed not only on the recording medium P but also on other portions. For example, it is possible to periodically eject ink to the recovery unit 12 shown in FIG. 4 or to a preliminary ejection groove (not shown) dedicated to preliminary ejection, and the same effect can be obtained. A sponge or the like for absorbing ink may be provided in the preliminary ejection groove, or the ejected ink may be sucked by a pump.

<フローチャート>
ここで、本実施形態において実行される全体的な処理の手順を図13のフローチャートに従って説明する。
<Flowchart>
Here, the overall processing procedure executed in this embodiment will be described according to the flowchart of FIG. 13 .

S1301では、ホスト装置HC1から送信された原稿データに基づき、上位装置HC2において面付け処理とレンダリング処理とを行い、例えば、図11(a)に示すような画像を記録するための画像データを生成する。但し、この段階において、画像内にノズルチェックパターン906~909は含まれていない。この画像データの生成処理は、処理部であるCPU201によって行われる。生成した画像データは、RAM403に格納されると共に、外部I/F205を介して記録装置1Aのメインコントローラ13Aに送信される。なお、S1301の段階で行われる面付け処理は、後述のノズルの吐出不良を検出する前に行われる面付け処理であり、この面付け処理を以下の説明では、初期面付け処理と称す。また、ノズルの吐出不良を検出した後、その検出結果に基づいて行う面付け処理を再面付け処理と称す。 In S1301, based on the document data transmitted from the host apparatus HC1, the host apparatus HC2 performs imposition processing and rendering processing to generate image data for printing an image as shown in FIG. 11A, for example. do. However, at this stage, the nozzle check patterns 906 to 909 are not included in the image. This image data generation processing is performed by the CPU 201, which is a processing unit. The generated image data is stored in the RAM 403 and transmitted to the main controller 13A of the printing apparatus 1A via the external I/F 205. FIG. It should be noted that the imposition processing performed at the stage of S1301 is the imposition processing that is performed before detection of an ejection failure of a nozzle, which will be described later, and this imposition processing is hereinafter referred to as initial imposition processing. Further, imposition processing that is performed based on the detection result after ejection failure of a nozzle is detected is referred to as re-imposition processing.

S1302では、記録装置1Aのメインコントローラ13Aが、上位装置HC2から送信された画像データをI/F135を介して受信した後、一旦、RAM203に格納する。その後、RAM203に格納した画像データに対して画像処理部134において前述の画像処理を施す。そして、処理した画像データ(記録データ)に対しノズルチェックパターン906~909を追加する処理を行い、生成された記録データをエンジンコントローラ13Bに送る。エンジンコントローラ13Bは、受信した記録データに基づいて記録ヘッド30のノズルを駆動し、記録媒体Pに対して画像を記録し、記録物P’を得る。S1303では、図1に示す検査ユニット9Aが記録物P’を光学的に読み取り、読み取り画像データを取得する。 In S1302, the main controller 13A of the printing apparatus 1A receives the image data transmitted from the host device HC2 via the I/F 135 and temporarily stores it in the RAM 203. FIG. After that, the image data stored in the RAM 203 is subjected to the image processing described above in the image processing unit 134 . Then, a process of adding nozzle check patterns 906 to 909 to the processed image data (print data) is performed, and the generated print data is sent to the engine controller 13B. The engine controller 13B drives the nozzles of the recording head 30 based on the received recording data, records an image on the recording medium P, and obtains a recorded matter P'. In S1303, the inspection unit 9A shown in FIG. 1 optically reads the printed material P' to obtain read image data.

S1304では、S1303で取得した読み取り画像データのうち、図9に示したノズルチェックパターン906~909に相当する箇所を検査することによって、不吐出ノズルの検出を行う。具体的には、画像データ上のノズルチェックパターン906~909の画素値に基づき、読み取り画像データから得られる各画素の画素値あるいは複数画素からなる1ブロックの各画素値の平均値が、予め定めた値の範囲内にあるか否かを検査することによって行う。 In S1304, non-ejection nozzles are detected by inspecting locations corresponding to the nozzle check patterns 906 to 909 shown in FIG. 9 in the read image data acquired in S1303. Specifically, based on the pixel values of the nozzle check patterns 906 to 909 on the image data, the pixel value of each pixel obtained from the read image data or the average value of the pixel values of one block composed of a plurality of pixels is determined in advance. by checking whether it is within the range of values specified.

例えば読み取り画像データの画素のR,G,B値をRs,Gs,Bsとし、予め定めた理想のR,G,B値、すなわち吐出不良が発生していないノズルによって形成される画素の値をRref,Gref,Brefとした場合、色の差△RGBを以下の式1で求める。 For example, let Rs, Gs, and Bs be the R, G, and B values of the pixels in the read image data, and let R, G, and Bs be the predetermined ideal R, G, and B values, that is, the values of the pixels formed by nozzles in which no ejection failure occurs. When Rref, Gref, and Bref are used, the color difference ΔRGB is obtained by the following equation (1).

Figure 2023040724000003
Figure 2023040724000003

この後、式1により求めた色の差△RGBと、予め定めた許容範囲の値Thとを比較し、色の差ΔRGBが大きければノズルに吐出不良が発生していると判定する。なお、画像データの画素のRGB値を公知の手法でCIELabやYCCの値に変換して色の差を求めてもよい。 Thereafter, the color difference ΔRGB obtained by Equation 1 is compared with a predetermined allowable range value Th, and if the color difference ΔRGB is large, it is determined that the nozzle has an ejection failure. Note that the color difference may be obtained by converting the RGB values of the pixels of the image data into CIELab or YCC values using a known method.

また、上記の例では、色の差に基づいてノズルの吐出不良の発生を判定したたが、色の差以外の光学特性で判定してもよい。一般的な有色インクの場合、ノズルに吐出不良が発生すると、その吐出不良が発生しているノズル(吐出不良ノズル)に対応する箇所は、記録媒体の色(白)に近づく値となるため輝度が上昇する。従って、理想の値より輝度がどれだけ上昇したかによってノズルに吐出不良が生じているか否かを判定することも可能である。また、輝度以外の光学特性、例えば彩度に基づいて吐出不良の判定を行ってもよい。 Further, in the above example, the occurrence of ejection failure of the nozzle is determined based on the color difference, but it may be determined based on optical characteristics other than the color difference. In the case of general colored ink, if a nozzle has an ejection failure, the location corresponding to the nozzle with the ejection failure (ejection failure nozzle) will have a value close to the color (white) of the print medium, so the luminance rises. Therefore, it is also possible to determine whether or not the nozzle has an ejection failure based on how much the brightness has increased from the ideal value. In addition, ejection failure may be determined based on optical characteristics other than brightness, such as saturation.

なお、本実施形態では、吐出不良ノズルの検出処理をメインコントローラ13Aで行うが、メインコントローラ13Aとは別にコンピュータ(図示せず)等の処理装置を備え、そのコンピュータによって上記の吐出不良ノズル判定処理を行ってもよい。これによれば、記録用の処理と吐出不良ノズルの判定処理とを分散して行うことが可能になり、負荷が分散される利点がある。 In the present embodiment, the main controller 13A performs the process of detecting defective ejection nozzles. However, a processing device such as a computer (not shown) is provided separately from the main controller 13A. may be performed. According to this, the processing for printing and the processing for judging defective ejection nozzles can be performed separately, and there is an advantage that the load is distributed.

また、吐出不良の検出を、画像データを用いずに行うことも可能である。例えば、サーマルインクジェット方式を採る記録ヘッドでは吐出不良の発生時に温度が上昇する現象が発生する。この現象を利用して吐出不良の検出を行うことも可能である。具体的には記録ヘッド30に温度を感知する機能を設け、検出した温度が所定値以上であるか否かによって、吐出不良の発生を検出することも可能である。 It is also possible to detect ejection failure without using image data. For example, in a print head that employs a thermal ink jet method, a phenomenon occurs in which the temperature rises when an ejection failure occurs. It is also possible to detect an ejection failure by utilizing this phenomenon. Specifically, it is possible to provide the recording head 30 with a temperature sensing function, and to detect the occurrence of an ejection failure depending on whether the detected temperature is equal to or higher than a predetermined value.

記録ヘッドの温度により吐出不良の検出を可能にした技術として、例えば、特開2009-101576号公報に開示の技術がある。同公報に開示の記録ヘッドには、各ノズルに設けられた電気熱変換素子の直下に、絶縁膜を介して薄膜抵抗体で形成される温度検知素子が設けられている。この記録ヘッドでは、複数の電気熱変換素子に選択的に駆動パルスを印加し、駆動された電気熱変換素子の温度情報を温度検出素子から取得することによって高精度な吐出不良検出を行うことが可能になっている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2009-101576, for example, discloses a technique that enables ejection failure detection based on the temperature of the print head. The recording head disclosed in the publication is provided with a temperature detecting element formed of a thin film resistor via an insulating film directly below the electrothermal conversion element provided for each nozzle. In this recording head, a driving pulse is selectively applied to a plurality of electrothermal transducers, and temperature information of the driven electrothermal transducers is obtained from the temperature detection element, thereby performing ejection failure detection with high accuracy. It is possible.

このような不吐出検出方法を用いる場合、S1303における記録物P’の読み取り処理をスキップすることが可能になる。さらに、この方法によれば、吐出不良が発生しているノズルの位置が把握できるため、後述のS1305の吐出不良ノズルの特定処理もスキップすることができる。また、予め、記録前から吐出不良ノズルの存在が分かっている場合にも、S1301~S1304およびS1305をスキップし、S1306から処理を始めることができる。これによれば、高速に処理を進めることが可能になる。 If such a non-ejection detection method is used, it is possible to skip the process of reading the printed matter P' in S1303. Furthermore, according to this method, the position of the nozzle where the ejection failure occurs can be grasped, so that the process of specifying the ejection failure nozzle in S1305, which will be described later, can be skipped. Further, even if the existence of a nozzle with ejection failure is known before printing, S1301 to S1304 and S1305 can be skipped and the process can be started from S1306. According to this, it becomes possible to advance the processing at high speed.

図11(a)は、ノズルに吐出不良が発生しておらず、正常に画像を記録することができた場合を記録物P’を表しているのに対し、図11(b)は、記録ヘッド30の中のaの位置でマゼンタインクのノズルに吐出不良が発生した場合の記録物P’を表している。図11において、横方向をY方向、縦方向をX方向としたとき、Y方向にノズルが配列され、記録媒体PはX方向に搬送される。図11(b)に示す記録物P’例では、ノズルの吐出不良によりY座標のaの位置において、記録媒体Pの縦方向(X方向)のライン全体にマゼンタインクが吐出されない。このため、903、905、907にはY座標のaの位置に色抜けが発生している。これに対し、ノズルチェックパターン906,908,909のように、マゼンタインクを使わない箇所については適正な色で記録が行われる。 FIG. 11(a) shows a printed matter P′ in which an image is normally printed without an ejection failure in the nozzles, whereas FIG. 11(b) shows a printed matter P′. A printed matter P′ is shown when an ejection failure occurs in a magenta ink nozzle at a position a in the head 30 . In FIG. 11, when the horizontal direction is the Y direction and the vertical direction is the X direction, the nozzles are arranged in the Y direction and the recording medium P is conveyed in the X direction. In the example of the printed matter P' shown in FIG. 11B, magenta ink is not ejected over the entire line in the vertical direction (X direction) of the printing medium P at the position a on the Y coordinate due to ejection failure of the nozzle. Therefore, in 903, 905, and 907, color dropout occurs at the position a on the Y coordinate. On the other hand, as in the nozzle check patterns 906, 908, and 909, printing is performed with an appropriate color for locations where magenta ink is not used.

なお、本例では説明を容易にするため1つのノズル列を不吐とした場合を示しているが、ノズル列の内1つのノズルで不具合が発生した場合にも輝度が高く(濃度が薄く)なるため、上記のΔRGBを求める式1によって吐出不良を検出することが可能である。図11(b)に示す例では、S1304の処理により、マゼンタのインクを吐出する記録ヘッド30のノズル列において、Y座標のaの位置に対応するノズルに吐出不良が発生していることを検出することができる。 To simplify the explanation, this example shows the case where one nozzle row fails to discharge, but the brightness is high (the density is low) even when a problem occurs in one nozzle in the nozzle row. Therefore, it is possible to detect an ejection failure by using Equation 1 for obtaining ΔRGB. In the example shown in FIG. 11B, it is detected by the process of S1304 that the nozzle corresponding to the Y-coordinate position a has an ejection failure in the nozzle array of the print head 30 that ejects magenta ink. can do.

後述のS1308の処理において記録動作継続の判定がなされ、かつ既知の不良領域が存在する場合には、既知の不良領域のノズル列では吐出不良ノズルの検出処理は行わない。あるいは、吐出不良ノズルを検出したとしてもその検出結果は無視する。これにより、後に、図12を参照して説明する不良領域と画像形成領域の重なりを判定する処理において、既知の不良領域は処理の対象から除外されるため、無駄な処理が行われることがなくなる。 If it is determined to continue the printing operation in the processing of S1308, which will be described later, and there is a known defective area, the ejection failure nozzle detection process is not performed for the nozzle array in the known defective area. Alternatively, even if an ejection failure nozzle is detected, the detection result is ignored. As a result, in the process of judging the overlapping of the defective area and the image formation area, which will be described later with reference to FIG. 12, the known defective area is excluded from the target of processing, so that unnecessary processing is not performed. .

また、S1304において、吐出不良の検出以外の検出を行ってもよい。例えば、レンダリング後の画像データあるいはそれを加工した画像データと読み取り画像データとを比較し、記録物に不具合がないかを判定する。加工した画像データとは、例えば、色分解後の画像データや、画像データから記録プロセスあるいは撮像プロセスにおける色の変化をシミュレーションした画像データなどである。また、記録物の不具合とは、転写不良によって発生する記録物の傷等が挙げられる。不具合が発生した場合は、記録動作を停止し、警告を出すなどの処理を行う。なお、ステップS1308を既に通り、記録動作継続の判定がなされた後であれば、不良領域は画像形成領域外のため、不良領域を検査しなくとも画像形成領域には影響はない。よって、この検査に関しても既知の不良領域の検査を行わない、あるいは不具合を検出したとしても無視する。これにより、記録動作を無駄に停止させることなく、記録動作を続行することが可能となる。 Further, in S1304, detection other than detection of ejection failure may be performed. For example, the image data after rendering or image data obtained by processing the rendered image data is compared with the read image data, and it is determined whether or not there is any defect in the recorded matter. The processed image data is, for example, image data after color separation, image data obtained by simulating color change in a recording process or an imaging process from image data, and the like. In addition, defects in the recorded matter include scratches on the recorded matter caused by poor transfer. If a problem occurs, the recording operation is stopped, and processing such as issuing a warning is performed. Note that if step S1308 has already passed and it has been determined to continue the printing operation, the defective area is outside the image forming area, so the image forming area is not affected even if the defective area is not inspected. Therefore, in this inspection as well, the known defective area is not inspected, or even if a defect is detected, it is ignored. As a result, the recording operation can be continued without uselessly stopping the recording operation.

S1304においてノズルの吐出不良が検知されなければ、処理はS1309へ移行し、通常通り後工程140において所定の処理(断裁機141による記録物P’の断裁処理)がなされる。ノズルの吐出不良が検知されれば、処理はS1305へ移行する。 If no ejection failure of the nozzle is detected in S1304, the process proceeds to S1309, and in the post-process 140, a predetermined process (cutting of the printed material P' by the cutting machine 141) is performed as usual. If ejection failure of the nozzle is detected, the process proceeds to S1305.

S1305では吐出不良ノズルの特定をメインコントローラ13Aで行う。この吐出不良ノズルの特定には、図11に示すマーカ913を用いる。マーカ913は一定の間隔で記録されており、ノズルの位置と画像の位置との位置関係を特定する際に使用する。 In S1305, the main controller 13A identifies the ejection failure nozzle. A marker 913 shown in FIG. 11 is used to identify the ejection failure nozzle. Markers 913 are recorded at regular intervals and used to identify the positional relationship between the nozzle positions and the image positions.

記録媒体の記録面の領域に対応する元画像データに基づいて、Y座標における同一位置のノズルに対して吐出、非吐出の命令(記録データ)が作成されるため、元画像データのY座標位置に対してどのノズル縦列で画素が記録されるかは予め定められている。なお、本例ではマーカ913は三角形であり、その内の1つの頂点を、予め定めたノズル縦列の位置としている。なお、マーカは三角形に限らず、線や渦巻のパターンなど、読み取って画素位置を判断できるものであれば、他の形状をなすものでも構わない。 Based on the original image data corresponding to the area of the recording surface of the recording medium, an ejection/non-ejection command (printing data) is created for the nozzles at the same Y-coordinate position. It is predetermined in which nozzle column a pixel is printed. Note that, in this example, the marker 913 is a triangle, and one vertex of the triangle is the position of a predetermined column of nozzles. Note that the marker is not limited to a triangular shape, and other shapes such as a line or spiral pattern may be used as long as the pixel position can be determined by reading the marker.

S1304で検知したY座標におけるaの位置(図11(b)参照)が、何番目のマーカと何番目のマーカの間に位置するかを求める。図11(b)の例では左から6番目と7番目のマーカの間に吐出不良があることを求める。 It is determined whether the position of a on the Y coordinate detected in S1304 (see FIG. 11B) is located between what marker and what marker. In the example of FIG. 11B, it is determined that there is an ejection failure between the sixth and seventh markers from the left.

次に、図9に示す画像データ上の左から6番目および7番目のマーカの画素位置と、S1304で不具合があると判断された画素位置と、6番目および7番目のマーカに対応するノズル位置とから、不具合があるノズル縦列の位置を算出する。なお、不具合があるノズル縦列とは、吐出不良ノズルが含まれるノズル縦列を意味する。 Next, the pixel positions of the 6th and 7th markers from the left on the image data shown in FIG. , the location of the nozzle column in question is calculated. It should be noted that a defective nozzle column means a nozzle column that includes an ejection failure nozzle.

この算出には、例えば、以下の式2を用いればよい。
Ym6:6番目のマーカの画素位置(Y座標)。
Ym7:7番目のマーカの画素位置(Y座標)。
YE:不具合があると判断された画素位置(Y座標)。
N6:6番目のマーカに対応するノズル位置
N7:7番目のマーカに対応するノズル位置
NE:不具合があるノズル列の位置
For this calculation, for example, Equation 2 below may be used.
Ym6: Pixel position (Y coordinate) of the 6th marker.
Ym7: Pixel position (Y coordinate) of the 7th marker.
YE: Pixel position (Y coordinate) determined to have a defect.
N6: Nozzle position corresponding to the 6th marker N7: Nozzle position corresponding to the 7th marker NE: Position of the defective nozzle row

Figure 2023040724000004
Figure 2023040724000004

上記式2で算出したNEにより、吐出不良があるノズル縦列を特定する。図3で示したようにノズル列は一定の間隔で並んでいるため容易に特定できる。例えば、予め個々のノズル縦列の位置を記録した表を用い、表のノズル縦列の位置と算出したノズル位置NEが最も近いノズルを吐出不良ノズルとして定めてもよい。 A column of nozzles having an ejection failure is identified from the NE calculated by Equation 2 above. As shown in FIG. 3, the nozzle rows are arranged at regular intervals and can be easily identified. For example, a table in which the positions of individual nozzle columns are recorded in advance may be used, and the nozzles whose calculated nozzle positions NE are closest to the positions of the nozzle columns in the table may be determined as the ejection failure nozzles.

ここで、吐出不良ノズルを特定するための他の方法の例を図3を参照しつつ説明する。図3の1101は記録媒体Pに記録された別のノズルチェックパターンの例を示している。各ノズルが1回ずつインクを吐出し、1002に示す各ドットを形成する。S1304にてこのパターンを読み取り、各ドット1002が所定の場所に存在するか否かを検出する。所定の場所およびそれ以外の場所にドットが存在しない場合にはノズルに不吐出が生じていると判定することができる。また、所定の場所とは異なる場所にドットが存在する場合には、ノズルのインク吐出方向に異常(ヨレ)が生じていると判定することができる。各ドット1002は、ノズルに1対1で紐づいているため、図3(b)に示すノズルチェックパターンに基づき、どのノズルが異常であるかを判定することが可能である。 Here, an example of another method for identifying a defective ejection nozzle will be described with reference to FIG. 1101 in FIG. 3 shows an example of another nozzle check pattern printed on the printing medium P. FIG. Each nozzle ejects ink once to form each dot indicated by 1002 . This pattern is read in S1304 to detect whether or not each dot 1002 exists at a predetermined location. If there are no dots at the predetermined location and at other locations, it can be determined that the nozzle has failed to eject. Also, if the dot exists in a location different from the predetermined location, it can be determined that there is an abnormality (distortion) in the ink ejection direction of the nozzle. Since each dot 1002 is associated with a nozzle on a one-to-one basis, it is possible to determine which nozzle is abnormal based on the nozzle check pattern shown in FIG. 3B.

なお、本実施形態では、吐出不良ノズルの特定処理をメインコントローラ13Aで行うが、メインコントローラ13Aとは別にコンピュータ(図示せず)等の処理装置を備え、そのコンピュータによって吐出不良ノズルの特定処理を行ってもよい。これによれば、記録用の処理と吐出不良ノズルの特定処理とを分散して行うことが可能になり、負荷を分散させることができる。 In the present embodiment, the main controller 13A performs the process of identifying defective ejection nozzles. you can go According to this, it is possible to perform the processing for printing and the processing for specifying the ejection failure nozzle in a distributed manner, thereby distributing the load.

以上の吐出不良ノズルの特定処理を行った後、メインコントローラ13Aは、S1306において不良領域の特定処理を行う。すなわち、不良領域特定手段としての機能を果す。なお、この不良領域の特定処理についても、メインコントローラ13Aとは別に設けたコンピュータ(図示せず)等の処理装置により行うことが可能である。 After performing the above process of specifying the ejection failure nozzle, the main controller 13A performs the process of specifying the defective area in S1306. In other words, it functions as a defective area identifying means. It should be noted that this defective area specifying process can also be performed by a processing device such as a computer (not shown) provided separately from the main controller 13A.

S1306では、上述のS1305で求めた吐出不良ノズルを含むノズル列のY座標に位置する縦列の全てを不良領域とする。これは、本実施形態では記録用紙PがX方向に搬送され、同じY座標の位置は同一のノズル縦列で記録されるからである。加えて、本実施形態では不吐ノズルを含むノズル縦列のY座標における前後方向、つまり横方向(Y方向)に不良領域を拡大する。これは、S1303で記録物P’の読み取りを行った際に、読み取りの解像度等によって、吐出不良ノズルを特定する精度が変化するためである。例えば、吐出不良ノズルを特定する精度は、記録速度(記録媒体Pが検査ユニット9Aを通過する速度)、記録媒体の搬送精度、照明、検査ユニット9Aの読み取り方式(ラインセンサ、エリアセンサ、スキャナ)等によって変化する。さらに、上述のマーカの種類や記録解像度、センサの分解能等によっても吐出不良ノズルを特定する精度は変化する。よって、予め読み取りと不吐ノズルを特定する精度を求めておき、吐出不良ノズルを含む幅を持たせた領域を不良領域とする。 In S1306, all the columns located at the Y coordinate of the nozzle row including the ejection failure nozzle obtained in S1305 described above are determined to be defective regions. This is because, in this embodiment, the recording paper P is conveyed in the X direction, and the same Y coordinate position is recorded by the same column of nozzles. In addition, in this embodiment, the defective area is expanded in the front-rear direction of the Y-coordinate of the nozzle column including the ejection failure nozzle, that is, in the horizontal direction (Y-direction). This is because the accuracy with which the ejection failure nozzles are specified varies depending on the reading resolution and the like when the printed matter P' is read in S1303. For example, the accuracy of specifying the ejection failure nozzle depends on the recording speed (the speed at which the recording medium P passes through the inspection unit 9A), the transportation accuracy of the recording medium, the illumination, and the reading method of the inspection unit 9A (line sensor, area sensor, scanner). etc. Furthermore, the accuracy of identifying the ejection failure nozzle changes depending on the types of markers, the recording resolution, the resolution of the sensor, and the like. Therefore, the accuracy for reading and identifying the ejection failure nozzle is obtained in advance, and the area having a width including the ejection failure nozzle is determined as the defective area.

なお、吐出領域の特定を、高精度に行うことが可能な装置であれば、吐出不良が発生しているノズルを含む1つのノズル縦列を不良領域としてもよい。特定できる不良領域の幅が狭い程、図12(b)に示すように、不良領域を避けた位置に画像形成領域を設定する再面付け処理(図13の処理)が容易になる。この再面付け処理については、後に詳述する。 It should be noted that, as long as the device is capable of specifying the ejection region with high accuracy, one column of nozzles including nozzles in which ejection failure has occurred may be set as the defective region. As shown in FIG. 12B, the narrower the width of the identifiable defective area, the easier the reimposition process (the process in FIG. 13) for setting the image forming area at a position avoiding the defective area. This re-imposition processing will be described in detail later.

図12(a)、(b)に不良領域の一例を示す。図12において破線で囲った領域920が不良領域を示している。図12(a)に例示する不良領域920は、マゼンタのノズルチェックパターン907において色抜けが生じているY座標のa位置の縦の画素列と、当該画素列に対しY方向おける前後に位置する縦の画素列とに対応する領域となっている。 FIGS. 12A and 12B show examples of defective areas. A region 920 surrounded by a broken line in FIG. 12 indicates a defective region. A defective area 920 exemplified in FIG. 12A is a vertical pixel row at the position a on the Y coordinate where color loss occurs in the magenta nozzle check pattern 907, and is positioned before and after the pixel row in the Y direction. It is an area corresponding to the vertical pixel column.

不良領域920を決定すると、制御ユニット13は上位装置HC2に対し、少なくとも画像IDと不良領域の位置を示す情報を送信する。この情報は、LANを介して予め定められた形式で送信される。送信する情報の形式としては、例えば、最初の64bitに画像ID、次に不良領域920のX座標、Y座標、幅[pixel]、高さ[pixel]が各32bit整数型で格納されたバイナリファイルなどでもよい。また、不良領域920が複数ある場合はその後に2番目の不良領域920のX座標、Y座標、幅、高さ、3番目の不良領域920のX座標、Y座標、幅、高さ、と続けばよい。バイナリファイルはサイズを小さくできるという利点がある。 After determining the defective area 920, the control unit 13 transmits at least the image ID and information indicating the location of the defective area to the host device HC2. This information is transmitted in a predetermined format over the LAN. The format of the information to be transmitted is, for example, an image ID in the first 64 bits, and then a binary file in which the X coordinate, Y coordinate, width [pixel], and height [pixel] of the defective area 920 are each stored in a 32-bit integer type. etc. If there are a plurality of defective areas 920, then the X coordinate, Y coordinate, width and height of the second defective area 920, the X coordinate, Y coordinate, width and height of the third defective area 920, and so on. Just do it. Binary files have the advantage of being small in size.

また、送信する情報の形式の他の例としては、XML形式のテキストファイルでもよい。この場合、タグに各要素である記録画像ID、不良領域のY座標と幅を記載する。この情報はテキスト形式のため、バイナリファイルと異なり規定のbitに収まりきらない状態となる、いわゆるオーバーフローが生じないという利点がある。なお、前述のように不良領域は1つとは限らない。同時に複数箇所のノズルに吐出不良が発生した場合には、不良領域920も複数箇所となり得る。 Another example of the format of information to be transmitted may be a text file in XML format. In this case, the recorded image ID, which is each element, and the Y coordinate and width of the defective area are described in the tag. Since this information is in text format, unlike a binary file, there is an advantage that overflow does not occur, in which the information does not fit in the prescribed bits. Note that the number of defective areas is not limited to one as described above. If ejection failures occur in multiple nozzles at the same time, the defective regions 920 may also be in multiple locations.

また、制御ユニット13は、記録に不良があったことを操作部133のタッチパネルに表示し、ユーザに通知する。さらに、記録の後工程にテープインサーターが備えられている場合、記録不良が生じた記録物P’にテープを挟むための通知を行う。これにより、ユーザはどの記録物に不良があったかを知ることができ、不良の記録物を容易に取り除くことができる。 In addition, the control unit 13 displays on the touch panel of the operation unit 133 that there is a recording defect to notify the user. Furthermore, if a tape inserter is provided in the post-recording process, a notification is given to insert the tape into the recording material P' in which the recording defect has occurred. As a result, the user can know which recorded matter has a defect, and can easily remove the defective recorded matter.

S1307では、不良領域920を避けて画像領域を配置する面付け処理とレンダリングとを行う。本実施形態ではこれらの処理を、不良領域の通知を受けた上位装置HC2で行う。但し、ホスト装置HC1や他のコンピュータ(図示せず)などの他の装置において面付け処理およびレンダリング処理を行うことも可能であり、その場合にも上位装置HC2で処理を実行した場合と同様の効果を得ることができる。 In S1307, imposition processing for arranging image areas while avoiding the defective area 920 and rendering are performed. In this embodiment, these processes are performed by the host device HC2 that has received the notification of the defective area. However, it is also possible to perform imposition processing and rendering processing in another device such as the host device HC1 or another computer (not shown). effect can be obtained.

ここで、図14のフローチャートに基づき、S1307で行う再面付け処理の手順を説明する。なお、前述のように以下の処理は、上位装置HC2で行う。S1401では、不良領域920が記録媒体Pの画像形成領域902~905の範囲内に位置するか否かを判定する。ここで不良領域920が画像形成領域の範囲外であると判定された場合(判定結果がNoの場合)、処理はS1404に移行する。また、不良領域920が画像形成領域902~905の範囲内にある場合(判定結果がYesの場合)には、処理はS1402に移行する。図12(b)に示す例では、記録媒体Pの画像形成領域903、905と不良領域920とが重なっている。このため、S1401における判定結果はYesとなり、処理はS1402に移行する。 Here, the procedure of the reimposition processing performed in S1307 will be described based on the flowchart of FIG. As described above, the following processing is performed by the host device HC2. In S1401, it is determined whether or not the defective area 920 is located within the range of the image forming areas 902 to 905 of the recording medium P. If it is determined that the defective area 920 is outside the range of the image forming area (if the determination result is No), the process proceeds to S1404. Also, if the defective area 920 is within the range of the image forming areas 902 to 905 (if the determination result is Yes), the process proceeds to S1402. In the example shown in FIG. 12B, the image forming areas 903 and 905 of the recording medium P and the defective area 920 overlap. Therefore, the determination result in S1401 is YES, and the process proceeds to S1402.

S1402では、不良領域920との重なりを回避できる回避位置に画像形成領域902~905を移動させることが可能か否かを判定する。図12(b)に示す例では、画像形成領域903、905を不良領域の延在する方向(X方向)と直交する方向(±Y方向)に移動させることで、画像形成領域902内に不良領域920が含まれることを回避できるか否かを判定する。なお、本例では説明の簡略化のためY方向の移動についてのみ記載するが、この限りではない。面付けのレイアウトによっては画像形成領域の回転や、Y方向の移動あるいは回転とX方向への移動とを組み合わせることにより不良領域を回避可能な場合もある。このため、画像形成領域のX方向への移動や回転を再面付けの処理に加えてもよい。これによれば、面付けの自由度が高まり、不良領域と画像形成領域との重なりを回避し得る可能性が高まる。例えば、不良領域と重なる画像形成領域を、当該画像形成領域よりX方向に位置する空白(他の画像領域が存在しない領域)との対向位置まで移動させ後、その後、空白へ向けてY方向へと移動させることにより、不良領域との重なりを回避することが可能になる。また、回避させようとする画像形成領域をX方向移動させる前に、まず、他の画像形成領域をX方向へと移動させて空白を作り、その空白に向けて不良領域と重なっている画像形成領域を移動させ、不良領域との重なりを回避するこことも可能になる。このように、X方向、Y方向、回転などを組み合わせて自在に面付けできるようにすれば、不良領域と画像形成領域との重なりを回避できる可能性は高まる。 In S1402, it is determined whether or not it is possible to move the image forming areas 902 to 905 to avoidance positions where overlapping with the defective area 920 can be avoided. In the example shown in FIG. 12B, by moving the image forming areas 903 and 905 in the direction (±Y direction) orthogonal to the direction (X direction) in which the defective area extends, the defect is formed in the image forming area 902. In the example shown in FIG. It is determined whether inclusion of the region 920 can be avoided. In this example, only movement in the Y direction will be described for the sake of simplification of explanation, but this is not the only case. Depending on the imposition layout, it may be possible to avoid the defective area by rotating the image forming area, moving it in the Y direction, or combining rotation and movement in the X direction. Therefore, movement or rotation of the image forming area in the X direction may be added to the reimposition process. This increases the degree of freedom in imposition and increases the possibility of avoiding overlap between the defective area and the image forming area. For example, after moving the image forming area that overlaps the defective area to a position facing the blank (an area where no other image area exists) located in the X direction from the image forming area, then move the blank in the Y direction toward the blank. , it is possible to avoid overlapping with the defective area. Also, before moving the image forming area to be avoided in the X direction, first, another image forming area is moved in the X direction to create a blank space, and the image forming area overlapping the defective area is moved toward the blank space. It is also possible to move the area and avoid overlapping with the defective area. In this way, if imposition can be freely performed by combining X direction, Y direction, rotation, etc., the possibility of avoiding overlap between the defective area and the image forming area increases.

図15は前述のステップS1402で行う判定処理、すなわち不良領域との重なりを回避可能な回避位置へと画像形成領域を移動させることが可能であるかを判定する処理の一例を示すフローチャートである。以下、図15に示す各処理を、図12に示す例を参照しつつ説明する。なお、図15に示す処理は、上位装置HC2の処理部であるCPU201によって実行される。 FIG. 15 is a flow chart showing an example of the determination processing performed in step S1402 described above, that is, the processing of determining whether the image forming area can be moved to the avoidance position where overlapping with the defective area can be avoided. Each process shown in FIG. 15 will be described below with reference to the example shown in FIG. Note that the processing shown in FIG. 15 is executed by the CPU 201, which is the processing unit of the host device HC2.

S1501では、不良領域920と重なる位置に存在する画像形成領域(図12に示す例では、画像形成領域903、905)を1画素分だけY方向(この場合+Y方向)に移動させる。次いで、S1502では、移動させた画像領域(903、905)が他の画像形成領域(例えば902、904)と重なっていないかを判定する。重なっていない場合(判定結果がYesの場合)は、S1503の処理に移行し、重なっている場合(判定結果がNoの場合)は、S1507の処理に移行する。S1507では、重なった画像形成領域902,904を移動させる。移動は、不良領域と重なっている画像形成領域903、905と同じ方向へ同じ画素数だけ移動させる。これにより、画像形成領域どうしが重なる事を防ぐ事ができる。その後、処理はステップS1503へと移行する。 In S1501, the image forming areas (in the example shown in FIG. 12, the image forming areas 903 and 905) that overlap the defective area 920 are moved in the Y direction (+Y direction in this case) by one pixel. Next, in S1502, it is determined whether the moved image areas (903, 905) overlap other image forming areas (eg, 902, 904). If they do not overlap (the determination result is Yes), the process proceeds to S1503, and if they overlap (the determination result is No), the process proceeds to S1507. In S1507, the overlapping image forming areas 902 and 904 are moved. The movement is performed by the same number of pixels in the same direction as the image forming areas 903 and 905 overlapping the defective area. This can prevent the image forming areas from overlapping each other. After that, the process moves to step S1503.

S1503では、全ての画像形成領域が、画像形成可能領域901をはみ出していないかを判定する。ここで、画像形成可能領域901とは、記録ヘッド30によって記録媒体Pの記録面に画像を記録することが可能な領域を指す。本実施形態では、画像形成可能領域901内に画像形成領域902~905、ノズルチェックパターン906~909などが内包されるように(はみ出さないように)初期面付けおよび再面付けを行う。なお、この画像形成可能領域に対応する画像データを、元画像データともいう。 In S<b>1503 , it is determined whether or not all the image formation areas protrude from the image formable area 901 . Here, the image formable area 901 refers to an area in which an image can be recorded on the recording surface of the recording medium P by the recording head 30 . In this embodiment, initial imposition and re-imposition are performed so that image formation areas 902 to 905, nozzle check patterns 906 to 909, and the like are included in the image formable area 901 (so as not to protrude). Image data corresponding to this image formable area is also called original image data.

S1503の判定処理において画像形成領域902と904が画像形成領域901からはみ出していないと判定した場合(判定結果がYesの場合)、S1504の処理に移行する。また、画像形成領域が1つでも画像形成可能領域901からはみ出すと判定された場合(判定結果がNoの場合)にはS1508の処理に移行する。 If it is determined in the determination processing in S1503 that the image forming areas 902 and 904 do not protrude from the image forming area 901 (if the determination result is Yes), the process proceeds to S1504. Also, if it is determined that even one image formation area protrudes from the image formable area 901 (when the determination result is No), the process proceeds to S1508.

S1504では、全ての画像形成領域902~905が不良領域920と重なっていないかを判定する。全ての画像形成領域902~905が不良領域と重なっていないと判定した場合(判定結果がYesの場合)にはS1505の処理に移行する。また、不良領域920と重なっている画像形成領域が存在すると判定した場合(判定結果がNoの場合)には、再びS1501に移行し、S1501~S1504の処理を繰り返す。 In S1504, it is determined whether all of the image forming areas 902 to 905 overlap the defective area 920 or not. If it is determined that none of the image forming areas 902 to 905 overlap the defective area (if the determination result is Yes), the process proceeds to S1505. If it is determined that there is an image forming area that overlaps with the defective area 920 (if the determination result is No), the process moves to S1501 again, and the processes of S1501 to S1504 are repeated.

なお、複数の画像形成領域のうち、一部の画像形成領域が不良領域920と重なっていない場合においてもS1504判定結果はNoとなり、S1501の処理に移行する。この際S1501では、複数の画像形成領域のうち、不良領域920と重なっていない画像形成領域については移動処理の対象から除外し、不良領域920と重なっている画像形成領域のみを移動させる。また、不良領域920が画像形成可能領域901内に複数存在する場合もある。この場合、S1504では、全ての画像形成領域902~905が、全ての不良領域920と重なっていないかを判断する。そして、1つでも不良領域920と重なる画像形成領域が存在する場合には、判定結果をNoとし、S1502に移行して不良領域920と重ならない画像形成領域のみを移動させる。 Even if some of the image forming areas do not overlap the defective area 920, the determination result of S1504 is No, and the process proceeds to S1501. At this time, in S1501, among the plurality of image forming areas, the image forming areas that do not overlap with the defective area 920 are excluded from the targets of the movement processing, and only the image forming areas that overlap with the defective area 920 are moved. Also, there may be a plurality of defective areas 920 within the image formable area 901 . In this case, in S1504, it is determined whether all of the image forming areas 902 to 905 overlap with all of the defective areas 920 or not. If even one image forming area overlaps with the defective area 920, the determination result is No, and the process proceeds to S1502 to move only the image forming area that does not overlap with the defective area 920. FIG.

S1503の判定処理の結果、画像形成領域が画像形成可能範囲からはみ出していると判定された場合(判定結果がNoの場合)、S1508において、不良領域を回避不可能と判断し、その後、図15のフローチャートの処理を終了する。これは、S1501の処理において画像形成領域を画像データからはみ出す直前まで移動させても不良領域を回避できなかったためである。 As a result of the determination processing in S1503, if it is determined that the image forming area protrudes from the image formable range (when the determination result is No), in S1508 it is determined that the defective area cannot be avoided, and then end the processing of the flow chart. This is because the defective area could not be avoided even if the image forming area was moved to just before it protrudes from the image data in the processing of S1501.

S1505では、不良領域920と画像形成領域との重なりを回避可能であると判断し、その旨をRAM203上に記憶し、S1506の処理に進む。この後、S1506では、画像形成領域それぞれの移動方向と移動距離をRAM203に記憶する。例えば、「+Y方向へ20画素」等の情報を記憶する。記憶を終えると、図15のフローチャートに示す1回目の判定処理を終了する。 In S1505, it is determined that the overlapping of the defective area 920 and the image forming area can be avoided, and this effect is stored in the RAM 203, and the process proceeds to S1506. Thereafter, in S1506, the moving direction and moving distance of each image forming area are stored in the RAM 203. FIG. For example, information such as "20 pixels in the +Y direction" is stored. When the storage is finished, the first judgment processing shown in the flowchart of FIG. 15 is finished.

なお、本実施形態では、再面付けを行うS1501の移動処理において、画像形成領域を1画素ずつ移動させるようにしたが、これに限定されない。画像形成領域を、複数画素(例えば2画素)ずつ画像形成領域を移動させるようにしてもよい。これによれば、処理速度はおよそ複数倍(2画素の場合は略2倍)になる。この他、画像形成領域を移動させる方法として、画像形成領域が不良領域に重ならない位置まで移動させるために必要な距離を演算により求め、求めた距離だけ画像形成領域を移動させるようにしてもよい。例えば、図12(a)における画像形成領域903の左端を、不良領域920の右端へと移動させる距離、つまり図12(b)に示す距離913を演算で求め、この距離だけ画像形成領域を+Y方向へと移動させるようにしてもよい。これによれば、演算回数を大幅に減らすことが可能となり、移動処理に要する時間を大幅に短縮することが可能になる。 Note that in the present embodiment, the image forming area is moved pixel by pixel in the movement processing of S1501 for reimposition, but the present invention is not limited to this. The image forming area may be moved by a plurality of pixels (for example, two pixels). According to this, the processing speed is multiplied (approximately doubled in the case of two pixels). In addition, as a method of moving the image forming area, the distance required to move the image forming area to a position where the image forming area does not overlap the defective area may be obtained by calculation, and the image forming area may be moved by the calculated distance. . For example, the distance by which the left end of the image forming area 903 in FIG. 12A is moved to the right end of the defective area 920, that is, the distance 913 shown in FIG. You may make it move to a direction. According to this, it is possible to greatly reduce the number of calculations, and it is possible to greatly shorten the time required for the movement processing.

なお、上記の処理において、形成すべき画像の中に、後工程で必要なトンボなどがある場合には、それも画像形成領域として処理を行う。 In the above process, if the image to be formed includes register marks or the like that are necessary in the post-process, they are also processed as an image forming area.

図15のフローチャートに示す1回目の判定処理が終了すると、再度、図15のフローチャートに示す判定処理を繰り返す。1回目の判定処理では、S1501において不良領域と重なる画像形成領域903、905をY方向におけるプラス方向(+Y方向)へ移動させたが、2回目の判定処理では画像形成領域903、905Yのマイナス方向へ移動させて、同様の処理を行う。 After the first determination process shown in the flowchart of FIG. 15 is finished, the determination process shown in the flowchart of FIG. 15 is repeated again. In the first determination process, the image forming areas 903 and 905 overlapping the defective area were moved in the positive direction (+Y direction) in the Y direction in S1501. , and do the same.

1回目の判定処理と2回目の判定処理を実行した結果、両方の判定処理において、不良領域920と画像形成領域903、905との重なりを回避することができないと判定された場合、S1402では、最終的に不良領域を回避不可能と判定する。この場合、処理は図14のS1406へと移行し、記録動作は停止する。 As a result of executing the first determination process and the second determination process, if it is determined in both determination processes that the overlap between the defective area 920 and the image forming areas 903 and 905 cannot be avoided, then in S1402, Finally, it is determined that the defective area cannot be avoided. In this case, the process proceeds to S1406 in FIG. 14 and the recording operation stops.

また、1回目の判定処理と2回目の判定処理のいずれか一方において、不良領域920と画像形成領域903、905との重なりを回避することができると判定した場合、S1402では、最終的に不良領域を回避可能と判定する。その後、処理はS1403に移行する。この場合、後に行われるS1403の記録位置の移動処理では、回避可能と判断した一方の判定処理のS1506でRAM203に記憶した移動距離が使用される。 If it is determined in either the first determination process or the second determination process that the overlap between the defective area 920 and the image forming areas 903 and 905 can be avoided, then in S1402, the final defective area is determined to be defective. Determine that the area can be avoided. After that, the process moves to S1403. In this case, the movement distance stored in the RAM 203 in S1506 of the determination process that is determined to be avoidable is used in the recording position movement process in S1403 that is performed later.

また、1回目の判定処理と2回目の判定処理の双方において、不良領域920と画像形成領域903、905との重なりを回避することができると判定した場合、S1402では、最終的に不良領域を回避可能と判定する。この場合、S1403の処理では、RAM203に記憶した短い方の移動距離が選択される。なお、移動距離の選択方法としては、他の画像形成領域の移動がない方の判定処理で記憶された移動距離を優先するなどの方法を採用してもよい。この選択方法を採用した場合、元画像データからの変化が少ない画像を形成できるという効果が得られる。なお、S1402において不良領域を回避可能と判定した場合(判定結果がYesの場合)、S1403では、不良を回避するために必要な移動量Yvを記憶しておく。このYvはマイナス値の場合も含む。 If it is determined in both the first determination process and the second determination process that overlap between the defective area 920 and the image forming areas 903 and 905 can be avoided, in S1402 the defective area is finally removed. Determined as avoidable. In this case, the shorter movement distance stored in the RAM 203 is selected in the process of S1403. As a method of selecting the moving distance, a method such as giving priority to the moving distance stored in the determination process of the other image forming area where there is no movement may be adopted. When this selection method is adopted, it is possible to obtain an effect that an image with little change from the original image data can be formed. Note that if it is determined in S1402 that the defective area can be avoided (when the determination result is Yes), in S1403 the movement amount Yv required to avoid the defect is stored. This Yv also includes negative values.

S1403では、S1402の判定結果に応じて、画像形成領域903、905をY方向に移動させ、再面付け処理を行う。図12を用いて再面付け処理を説明する。図12(a)は、初期面付け処理によって配置された画像を示しており、画像形成領域903、905の全てが不良領域と重ならないように移動させることが可能な場合を示している。 In S1403, the image forming areas 903 and 905 are moved in the Y direction according to the determination result in S1402, and reimposition processing is performed. The reimposition processing will be described with reference to FIG. FIG. 12A shows images laid out by initial imposition processing, and shows a case where image forming areas 903 and 905 can be moved so as not to overlap the defective area.

上位装置HC2は、制御ユニット13から通知された画像IDに紐づけられた原稿データを用いて、再面付けを処理を行う。再面付け処理では、初期面付け処理によって配置されている画像形成領域を、S1403で記憶した移動量Yvに基づいてY方向へ移動させる。図12(b)は、再面付け処理を行った後の状態を示している。図12(b)において、903D、905Dは、図12(a)の状態から移動させた後の画像形成領域の位置を示している。また、913は、図9(C)の状態から、画像形成領域903、905を移動させた距離を示しており、この距離は前述の移動量Yvに相当する。以上のようにして上位装置HC2は、画像形成領域の再面付け処理を行う。 The host device HC2 uses the document data associated with the image ID notified from the control unit 13 to perform re-imposition processing. In the re-imposition processing, the image forming areas arranged by the initial imposition processing are moved in the Y direction based on the movement amount Yv stored in S1403. FIG. 12B shows the state after the re-imposition process. In FIG. 12(b), 903D and 905D indicate the positions of the image forming areas after being moved from the state of FIG. 12(a). Further, 913 indicates the distance by which the image forming areas 903 and 905 are moved from the state of FIG. 9C, and this distance corresponds to the movement amount Yv described above. As described above, the host device HC2 performs re-imposition processing of the image forming area.

なお、画像形成領域の位置を移動させる処理は、ホスト装置HC1で行ってもよい。また、制御ユニット13のメインコントローラ13Aまたはエンジンコントローラ13Bで行うことも可能である。これは、画像形成領域がどこであるかを示す情報を上位装置HC2から制御ユニット13が取得することで実現可能である。例えば、上位装置HC2が、画像データと同じ幅、高さの画像を用意し、画像形成領域の画素値は1、その他の画素値は0として、その情報を画像形成領域の位置情報として制御ユニット13に伝える。これにより、メインコントローラ13Aまたはエンジンコントローラ13Bは受信した情報と、不良領域の情報に従って画像形成領域を移動させることができる。 Note that the process of moving the position of the image forming area may be performed by the host device HC1. Alternatively, the main controller 13A or the engine controller 13B of the control unit 13 may be used. This can be realized by having the control unit 13 acquire information indicating where the image forming area is from the host device HC2. For example, the host device HC2 prepares an image having the same width and height as the image data, sets the pixel value of the image forming area to 1 and sets the other pixel values to 0, and uses the information as the positional information of the image forming area in the control unit. Tell 13. Thereby, the main controller 13A or the engine controller 13B can move the image forming area according to the received information and the information of the defective area.

以上のように、本実施形態では、記録ヘッド30のノズルに吐出不良ノズルが発生した場合、その吐出不良ノズルに対応する不良領域との重なりを避けた位置に画像形成領域を移動させる再面付け処理を行う。このため、吐出不良ノズルを用いずに適正な画像を記録することが可能になり、ノズルの吐出不良を解消させるためのメンテナンスを行うことなく、記録動作を継続させることが可能になる。ここでメンテナンスとは、前述した回復ユニット12による回復動作、記録ヘッド30の交換等が挙げられる。サーマルインクジェット方式の場合、メンテナンスを行うと、連続して記録動作を行った場合に比べて記録された画像の色が変わることがある。これは次のような理由による。 As described above, in the present embodiment, when an ejection failure nozzle occurs in the nozzles of the recording head 30, reimposition is performed by moving the image forming area to a position that avoids overlapping with the defective area corresponding to the ejection failure nozzle. process. Therefore, it is possible to print a proper image without using the ejection failure nozzle, and it is possible to continue the printing operation without performing maintenance for eliminating the ejection failure of the nozzle. Here, maintenance includes recovery operation by the recovery unit 12 described above, replacement of the recording head 30, and the like. In the case of the thermal ink jet system, when maintenance is performed, the color of the recorded image may change compared to when the recording operation is performed continuously. This is for the following reasons.

回復ユニット12では、インク吐出面から記録ヘッド30内のインクを負圧吸引してノズルの吐出性能を回復させるメンテンスが行われる。このメンテナンスでは、ノズル内を流れるインクにより、ノズル内のヒータが冷却される。その結果、再度記録動作を開始すると、吐出を継続した状態よりも低い温度のヒータに電気パルスが供給されることとなる。すなわち、ヒータに対して電気パルスに応じた電力が供給されることとなる。この場合、ノズル内のインクの膜沸騰の状態が変わり、連続して記録を行った場合に比べて吐出されるインク量に微小な変化が生じ、これが記録画像の色を微妙に変化させることとなる。 In the recovery unit 12, maintenance is performed to restore the ejection performance of the nozzles by sucking the ink in the recording head 30 from the ink ejection surface under negative pressure. In this maintenance, the ink flowing through the nozzle cools the heater inside the nozzle. As a result, when the printing operation is started again, an electric pulse is supplied to the heater at a temperature lower than that in the state where the ejection is continued. That is, electric power is supplied to the heater according to the electric pulse. In this case, the state of film boiling of the ink in the nozzle changes, causing a minute change in the amount of ink ejected compared to the case of continuous recording, and this causes a subtle change in the color of the recorded image. Become.

また、記録ヘッドの交換をすると、記録ヘッドの製造のばらつきによりノズルのインク吐出量が変化することがある。加えて、連続で記録した場合に比べて、ノズルの温度が低下しているため、連続で記録し続けた場合とはインク吐出量に微小な差が生じる。インクの吐出量が変化する結果、記録画像の色に微妙な差異が生じる。このため、例えば図書等の成果物が商品として複数並べて展示された場合、人間の視覚感度は高いため、隣接して配置された成果物の間に微妙な色の差を感じることとなる。本実施形態では、メンテナンスを行うことなく連続した記録が可能となるため、成果物間に生じる色の差を抑制することが可能になる。 Also, when the printhead is replaced, the amount of ink ejected from the nozzles may change due to variations in the production of the printhead. In addition, since the temperature of the nozzles is lower than in the case of continuous printing, there is a slight difference in the amount of ink ejected compared to the case of continuous printing. As a result of changes in the amount of ink ejected, subtle differences occur in the colors of recorded images. For this reason, when a plurality of products such as books are displayed side by side as commodities, for example, since humans have high visual sensitivity, they will perceive subtle differences in color between the adjacently arranged products. In this embodiment, since continuous printing is possible without maintenance, it is possible to suppress the color difference that occurs between products.

次に、図14のS1404で行われる不良領域の吐出変更処理について説明する。このS1404の処理は、S1401で不良領域が画像形成領域の範囲内ではないと判定された場合、およびS1403の処理を終えた場合に実行される。 Next, the ejection changing process for the defective area performed in S1404 of FIG. 14 will be described. The process of S1404 is executed when it is determined in S1401 that the defective area is not within the range of the image forming area and when the process of S1403 is finished.

図11は、上位装置HC2により初期面付け処理が行われた場合に記録された画像を示しており、(a)は吐出不良が生じていない正常な記録ヘッド30で記録された画像を、(b)は吐出不良が生じた記録ヘッド30で記録された画像をそれぞれ示している。図11(a)に示す画像では、ノズルチェックパターン906~909は、欠落なく全て適正な状態で記録されている。これに対し、図11(b)に示すノズルチェックパターン906~909には、マゼンタインクを吐出する記録ヘッドの一部のノズルに吐出不良が発生し、色抜けが生じている。S1404では、吐出不良ノズルを含む不良領域のノズルチェックパターンの画像データに変更を加え、不良ノズルの吐出の頻度を下げるようにする。具体的には、吐出不良が発生しているインク色(ここではマゼンタ)のノズルチェックパターンの不良領域に対応する記録データを、吐出しない方向に変更する処理を行う。本実施形態では、制御ユニット13が、マゼンタのノズルチェックパターン907におけるマゼンタの吐出データを、1(吐出)から0(非吐出)に変更する。 FIG. 11 shows images printed when the host device HC2 performs initial imposition processing. b) shows images recorded by the recording head 30 in which ejection failure occurred. In the image shown in FIG. 11(a), the nozzle check patterns 906 to 909 are all printed in a proper state without omission. On the other hand, in the nozzle check patterns 906 to 909 shown in FIG. 11B, some nozzles of the print head that eject magenta ink have ejection failures, resulting in color loss. In S1404, the image data of the nozzle check pattern in the defective area including the ejection failure nozzle is changed to reduce the ejection frequency of the failure nozzle. Specifically, the print data corresponding to the defective area of the nozzle check pattern of the ink color (here, magenta) in which the ejection failure occurs is changed to the non-ejection direction. In this embodiment, the control unit 13 changes the magenta ejection data in the magenta nozzle check pattern 907 from 1 (ejection) to 0 (non-ejection).

一方、本処理を上位装置HC2が行う場合、上位装置HC2は、マゼンタのノズルチェックパターン907における画像データの輝度を上げる処理を行う。 On the other hand, when the host device HC2 performs this processing, the host device HC2 performs processing to increase the brightness of the image data in the magenta nozzle check pattern 907 .

本実施形態では、不良領域920に対応する画像データ(画素値)の輝度値dRGBを最高の輝度値に変更する。最高値のdRGBの画像データは白を表しており、この画像データをCMYKへと色分解した場合、C,M,Y,K=0,0,0,0となり、不良領域に対応するノズルからはインクは吐出されない。つまり、不良領域920に対応する複数のノズルのヒータのそれぞれには、それらを駆動するための電気パルスが供給されず、加熱されない。このように不良領域に対応する複数のヒータに電気パルスを供給せずに記録した結果を、図12(b)に示す。図12(b)に示すように、マゼンタのノズルチェックパターン907のうち、不良領域920に対応する部分にはインクが付与されず、記録媒体Pの地色(例えば白)が現れる、いわゆる色抜けの発生した部分W1が形成されている。なお、不良領域920は、前述のように、吐出不良ノズルを含む複数のノズルに対応する領域であるため、図12(b)に示す色抜け部分W1の幅は、図12(a)に示す吐出不良ノズルのみに対応する色抜け部分Wの幅より大きくなっている。 In this embodiment, the luminance value dRGB of the image data (pixel value) corresponding to the defective area 920 is changed to the highest luminance value. The image data of dRGB with the highest value represents white. ink is not ejected. That is, the heaters of the plurality of nozzles corresponding to the defective area 920 are not supplied with electric pulses for driving them, and are not heated. FIG. 12B shows the result of printing without supplying electric pulses to the plurality of heaters corresponding to the defective areas. As shown in FIG. 12B, in the magenta nozzle check pattern 907, ink is not applied to the portions corresponding to the defective areas 920, and the background color (for example, white) of the recording medium P appears. is formed. As described above, the defective region 920 is a region corresponding to a plurality of nozzles including a defective ejection nozzle. Therefore, the width of the color missing portion W1 shown in FIG. It is larger than the width of the color missing portion W corresponding only to the ejection failure nozzle.

このように、吐出不良領域に対応するノズルのヒータに電気パルスを供給しないようにする。つまり、不良ノズルに供給する電力量を0とする。これにより、吐出不良ノズルにおけるコゲの発生を抑制することが可能になり、ノズルの寿命、延いては記録ヘッド30の寿命を延ばすことが可能になる。 Thus, the electric pulse is not supplied to the heaters of the nozzles corresponding to the ejection failure region. In other words, the amount of power supplied to the defective nozzle is set to zero. As a result, it is possible to suppress the occurrence of burnt deposits in nozzles with ejection failures, and it is possible to extend the life of the nozzles and, by extension, the life of the recording head 30 .

ノズルに発生するコゲは、ヒータの熱によってノズル内に残留している色材などのインク成分が焦げることによって発生するものであり、これは吐出不良ノズルに発生し易い。例えば、ノズル内に気泡が混入しインクが適正に供給されずに吐出不良状態となっているノズルにおいて、ヒータに電気パルスが供給され続けた場合、ヒータの熱によってノズル内が過熱状態となり、コゲが発生しやすい。このコゲは、メンテナンスによって流路内の泡が無くなりインク供給が回復した後も、吐出が不安定になったり、不吐出や吐出方向の異常(ヨレ)等が発生したりする要因となる。本実施形態では、上述のS1404の処理により、不良ノズルへの電気パルスの供給を0にすることにより、ノズルにおけるコゲの発生を抑制することができる。 Burnt deposits in the nozzles are caused by the heat of the heater burning ink components such as coloring materials remaining in the nozzles, and are likely to occur in nozzles that are defective in ejection. For example, if an electric pulse is continuously supplied to a heater in a nozzle in which air bubbles are mixed in the nozzle and ink is not properly supplied and the nozzle is in an ejection failure state, the inside of the nozzle will be overheated by the heat of the heater, causing kogation. is likely to occur. Even after the bubbles in the flow path are eliminated by maintenance and the ink supply is restored, the kogation becomes a factor of unstable ejection, non-ejection, and an abnormality (distortion) in the ejection direction. In the present embodiment, the supply of electric pulses to the defective nozzle is set to 0 by the process of S1404 described above, thereby suppressing the occurrence of kogation in the nozzle.

なお、上記の不良領域の吐出変更処理では、吐出不良が発生した記録ヘッド30に対し、不良領域920に対応するノズルへのパルスの供給を完全に遮断し、不良領域920に対応するノズルから全くインクを吐出させない例を示したが、これに限定されない。例えば、吐出不良が発生した記録ヘッド30に対し、不良領域920に対応するノズルへの電気パルスの供給頻度を、ノズルチェックパターンを形成する際の通常のパルスの供給頻度の1/N(N>1)とすることも可能である。つまり、ノズルチェックパターンの形成領域において、不良領域に対応する部分に対するインクの吐出数(インク滴の数)を、不良領域に対応しない部分に対するインクの吐出数の1/Nにしてもよい。この場合、不良領域に対応する部分の濃度は、他の部分の濃度より低くなる。 In the ejection change process for the defective area described above, the supply of pulses to the nozzles corresponding to the defective area 920 is completely cut off for the recording head 30 in which the ejection defect has occurred. Although an example in which ink is not ejected has been shown, the present invention is not limited to this. For example, for the recording head 30 in which an ejection failure has occurred, the frequency of supplying electrical pulses to the nozzles corresponding to the defective area 920 is set to 1/N (N> 1) is also possible. That is, in the nozzle check pattern forming area, the number of ink ejections (the number of ink droplets) for the portion corresponding to the defective area may be set to 1/N the number of ink ejections for the portion not corresponding to the defective area. In this case, the density of the portion corresponding to the defective region is lower than the density of the other portions.

なお、本実施形態ではノズルチェックパターンは全ての画像データに配置される。このため、吐出不良ノズルが発生していない場合には、吐出基板同士の重なり部分を除き、その他の部分(非重なり部分)のノズルは、1枚の記録物P’に対して1回以上インクを吐出することとなる。従って、不良領域に対応するノズルの吐出頻度を1/Nにした場合、記録物P’がN枚記録された時に1回以上の電気パルスが供給されることとなる。つまり、正常なノズルで行われる1枚分の吐出数となる。 Note that in this embodiment, the nozzle check pattern is arranged in all image data. Therefore, when there is no ejection failure nozzle, the nozzles in the other portions (non-overlapping portions) except for the overlapping portions of the ejection substrates eject the ink one or more times for one printed matter P′. will be discharged. Therefore, if the ejection frequency of the nozzles corresponding to the defective area is set to 1/N, one or more electrical pulses are supplied when N sheets of the printed material P' are printed. In other words, this is the number of ejections for one sheet performed by normal nozzles.

このように、不良領域に対応するノズルに供給する電気パルスの供給頻度を0とせず、1以下とした場合にも、吐出不良ノズルにおけるコゲの発生を、低減することが可能になる。なお、Nの値は任意に設定可能である。少なくとも通常記録時との比率(1/N)が1.0を下回る値であれば、効果を得ることができる。 In this way, even if the supply frequency of the electric pulse supplied to the nozzle corresponding to the defective area is set to 1 or less instead of 0, it is possible to reduce the occurrence of kogation in the ejection failure nozzle. Note that the value of N can be set arbitrarily. If at least the ratio (1/N) to normal recording is less than 1.0, the effect can be obtained.

また、図3に示すように、隣接する吐出基板が一部重なった状態で配置されている記録ヘッド30では、吐出基板が重なっている部分と、非重なり部分とで、不良領域に対応するノズルの吐出数を異ならせてもよい。図3に示す非重なり部分のノズル縦列(m~p)には2つのノズルが存在し、重なり部分のノズル縦列にはノズルが4ノズル(i~l)存在している。このため、重なり部分に吐出不良ノズルが存在する場合には、不良領域における吐出数は他の領域における吐出数の1/2とし、非重なり部分の吐出不良ノズルが存在する場合には、不良領域における吐出数を1/4とする。これは、吐出不良ノズルが存在していない場合にも、重なり部分における各ノズルの吐出数は、非重なり部分における各ノズルの吐出数の1/2となっているためである。 Further, as shown in FIG. 3, in the recording head 30 in which the adjacent ejection substrates are arranged in a partially overlapping state, nozzles corresponding to the defective area are formed in the overlapping portion and the non-overlapping portion of the ejection substrates. may be different. There are two nozzles in the non-overlapping nozzle columns (m-p) shown in FIG. 3, and there are four nozzles (i-l) in the overlapping nozzle columns. For this reason, if there is a defective ejection nozzle in the overlapping portion, the number of ejections in the defective region is set to 1/2 the number of ejections in the other regions. The number of ejections in is set to 1/4. This is because the number of ejections from each nozzle in the overlapping portion is half the number of ejections from each nozzle in the non-overlapping portion even when there are no ejection failure nozzles.

一般にインクジェット方式の記録装置では、記録動作において吐出が行われていないノズルは大気に曝されているため、乾燥しやすい。ノズル内のインクの溶剤や水分が揮発すると、増粘あるいは固化したインクがノズルに固着し、吐出不良を発生させる可能性がある。そのため、メンテナスが行われているが、これには多くの時間とインクの消費を伴う。よって、ノズルは定期的に吐出を行い、揮発前のフレッシュなインクが通る状態が望ましい。しかし、前述のように吐出不良が発生しているノズルに電気パルスを供給し続けると、焦げが発生する可能性が高まる。これに対し、上記のようにノズルチェックパターンへの電気パルスの供給頻度を0とせず、通常の吐出数より減少させるようにすることにより、ノズル内の焦げが発生する確率を下げ、かつ乾燥による固着を低減するが可能となる。 In general, in an ink jet printing apparatus, nozzles that are not ejecting ink during a printing operation are exposed to the air, and are therefore easily dried. If the solvent or water in the ink in the nozzle evaporates, the thickened or solidified ink may adhere to the nozzle and cause ejection failure. Therefore, maintenance is performed, which consumes a lot of time and ink. Therefore, it is desirable that the nozzle periodically discharges fresh ink before volatilization. However, if electric pulses are continuously supplied to nozzles in which ejection failure occurs as described above, the possibility of scorching will increase. On the other hand, as described above, the frequency of supplying electric pulses to the nozzle check pattern is not set to 0, but is set to be reduced from the normal number of ejections. It is possible to reduce sticking.

また、本実施形態では、記録速度や読み取り装置の分解能などを考慮して、ノズル単位ではなく吐出不良ノズルを含む複数のノズルからなる不良領域に対して電気パルスの供給頻度の制御を行っている。このため、不良領域内には正常なノズルも含まれている可能性があるが、前述のように、不良領域に対応するノズルに対する電気パルスの供給を完全に遮断せずに減少させることにより、正常なノズルの乾燥による固着も低減することが可能となる。 In addition, in this embodiment, the frequency of supplying electric pulses is controlled not on a nozzle-by-nozzle basis, but on a defective area composed of a plurality of nozzles including an ejection-defective nozzle, in consideration of the printing speed and the resolution of the reading device. . For this reason, there is a possibility that normal nozzles are included in the defective area. It is also possible to reduce sticking due to drying of normal nozzles.

なお、ノズル内の小さい泡によりインク供給がされず、吐出不良が発生している場合がある。この場合、時間と共に泡が消え、インク供給がされて吐出性能が回復することがある。従って、検査ユニット9A等により不良領域における濃度を監視し、検出した濃度が継続して予定の濃度になった場合には、不良領域に対応するノズルへの制御を解除し、当該ノズルを通常の吐出動作に戻すようにしてもよい。この場合、上位装置HC2において、図11(a)のような初期の面付け状態に戻して記録を行ってもよい。これによれば、継続して不良領域に対応するノズルの吐出数を減少させる場合に比べ、さらにノズルの乾燥やインクの固化などを低減させることが可能である。 Small bubbles in the nozzle may prevent the ink from being supplied, resulting in ejection failure. In this case, the bubbles disappear with time, ink is supplied, and the ejection performance may recover. Therefore, the density in the defective area is monitored by the inspection unit 9A or the like, and when the detected density continues to reach the predetermined density, the control for the nozzle corresponding to the defective area is canceled and the nozzle is returned to normal operation. You may make it return to discharge operation. In this case, the higher-level device HC2 may restore the initial imposition state as shown in FIG. 11A and perform recording. According to this, it is possible to further reduce the drying of the nozzles and the solidification of the ink, compared to the case where the number of ejections from the nozzles corresponding to the defective area is continuously decreased.

また、記録ヘッドのノズルに生じる吐出不良には、インクがノズルから吐出されない不吐出の他に、インクの吐出方向に異常が生じる、ヨレと称する現象も含まれる。吐出不良が不吐ではなく、ヨレであった場合、本来インクが打たれるはずだった場所とは他の場所へインクが着く(着弾する)事になる。異常な吐出方向へ吐出した先が、正常なノズルが打ったインクが着弾している場所の可能性があり、その場所には想定の2倍のインク量が打たれることになる。過剰なインク量は滲みや紙への転写不良を引き起こし、転写体を汚してしまう原因になり得る。また、転写体を用いず、ノズルから記録用紙へ直接記録する記録装置においても、想定以上のインク量は用紙のインク受容体で吸収しきれず、インクが溢れてしまう可能性がある。溢れたインクは機械や別の記録物を汚す原因となり得る。 In addition to non-ejection, in which ink is not ejected from the nozzles, ejection defects that occur in the nozzles of the print head include a phenomenon called deflection, in which an abnormality occurs in the ejection direction of ink. If the ejection failure is not an ejection failure but a twist, the ink will land (land) in a place other than the place where the ink should have originally been shot. There is a possibility that the destination of the ejection in the abnormal ejection direction is the location where the ink ejected by the normal nozzle lands, and the amount of ink that is doubled as expected is ejected at that location. Excessive amount of ink causes blurring and poor transfer to paper, which can stain the transfer body. Also, even in a recording apparatus that directly records from a nozzle onto a recording paper without using a transfer member, there is a possibility that the ink receptor on the paper will not be able to absorb an amount of ink larger than expected, causing the ink to overflow. Spilled ink can cause smearing on machines and other recordings.

本実施形態では、ヨレが発生するノズルに対してもS1104の処理を行うことにより、吐出頻度を下げることにより、記録装置や他の記録物を汚す確率を減らすことができ、これにより、上述のヨレによって生じる種々の不都合を低減することが可能になる。また、吐出不良がヨレであると判断した場合、予備吐出やノズルチェックパターンなど画像形成領域以外のノズルへの電気パルス供給頻度を減少させるが0にはしない。つまり、ノズルへの電力量を0にはせず、通常の電力量より減少させる。これにより、ノズルの乾燥によるインクの固着を低減することができる。 In this embodiment, the process of S1104 is also performed for nozzles that cause skew, thereby lowering the ejection frequency and thereby reducing the probability of staining the printing apparatus and other printed matter. It is possible to reduce various inconveniences caused by twisting. Further, when it is determined that the ejection failure is skew, the frequency of electric pulse supply to nozzles other than the image forming area such as the preliminary ejection and the nozzle check pattern is reduced, but not set to zero. In other words, the amount of electric power to the nozzle is not reduced to 0, but is reduced from the normal amount. As a result, it is possible to reduce adhesion of ink due to drying of the nozzles.

なお、ヨレは、読み取り画像などより検出することができる。例えば、読み取り画像上のある1ノズル分が薄くなっており、その近辺のある場所が濃くなっている場合、本来インクが着弾するはずだった場所とは異なる場所に着弾している。これにより、薄くなった部分のノズルがヨレを起こしていると判断できる。加えて、薄くなっている場所があるが、濃くなっている場所がない時は吐出不良と判断することができる。また、ヘッドの温度の監視から不吐出ではないが、読み取り画像上のある1ノズル分が薄くなっている場合もヨレと判定できる。さらに、赤外線や可視光のセンサーを備えておき、ノズルの吐出が正常であるかを光学的に調べることによってもヨレが発生しているノズルを特定することができる。 Note that twist can be detected from a read image or the like. For example, if one nozzle on the read image is faint and a certain location in the neighborhood is dark, the ink has landed at a location different from where it should originally have landed. As a result, it can be determined that the thinned portion of the nozzle is twisted. In addition, it can be determined that ejection failure occurs when there are places where the ink is thin but there are no places where it is thick. In addition, when the head temperature is monitored, it is not non-ejection, but when one nozzle on the read image is thin, it can also be determined as misalignment. Further, by providing an infrared sensor or a visible light sensor and optically examining whether or not the ejection of the nozzles is normal, it is possible to specify the nozzles causing the twist.

以上のS1404の処理を終えると、処理はステップS1405へと進む。S1405では、S1404の処理により実施されたことを受けて、記録動作継続を示す信号をRAM203に格納する。そして、図11のフローチャートの処理を終了する。 After finishing the above processing of S1404, the processing advances to step S1405. In S1405, a signal indicating continuation of the printing operation is stored in the RAM 203 in response to the execution of the processing in S1404. Then, the processing of the flowchart of FIG. 11 ends.

なお、前述のS1402における判定結果がNoであった場合には、S1406に移行して記録動作を停止させると共に、記録動作停止の信号をRAM203に格納する。これは、画像形成領域を移動させても不良領域を避けることができず、欠陥のある記録物P’を記録することになるため、後に記録動作が行われることを避けるためである。記録動作の停止後は、図14のフローチャートの処理を終了する。 If the determination result in S1402 is No, the process advances to S1406 to stop the printing operation, and a signal to stop the printing operation is stored in the RAM 203. FIG. This is to prevent the recording operation from being performed later, because the defective area cannot be avoided even if the image forming area is moved, and a defective recorded matter P' is recorded. After the recording operation is stopped, the processing of the flowchart of FIG. 14 ends.

図14の処理が終了した後、図13のS1307では、再面付け後の画像データがある場合、当該画像データをレンダリングする。そして、S1307の処理が終了すると、S1308へ移行する。S1308では、前述S1405においてRAM203に格納された信号に基づき、記録動作を継続するか否かの判定を上位装置HC2が行う。ここで記録動作継続の信号がRAM203に格納されていた場合、上位装置HC2はレンダリングされた画像データを制御ユニット13に送信する。また、上位装置HC2は、断裁位置など、後工程で必要となる情報を作成し、画像データIDと共に後工程140における断裁機141に送信する。これにより、断裁機141は、画像形成領域を移動させた後の新たな断裁位置に従って記録物P’を断裁することができる。 After the processing in FIG. 14 is completed, in S1307 in FIG. 13, if there is image data after reimposition, the image data is rendered. Then, when the process of S1307 ends, the process proceeds to S1308. In S1308, based on the signal stored in the RAM 203 in S1405, the host device HC2 determines whether or not to continue the recording operation. Here, when the signal for continuing the recording operation is stored in the RAM 203 , the host device HC 2 transmits the rendered image data to the control unit 13 . In addition, the host device HC2 creates information required in the post-process, such as the cutting position, and transmits it to the paper-cutting machine 141 in the post-process 140 together with the image data ID. As a result, the cutting machine 141 can cut the printed matter P' according to the new cutting position after moving the image forming area.

なお、図12(b)のように、画像形成可能範囲901内で不良領域920と重ならない位置に画像形成領域が配置されている場合、記録媒体と画像形成領域が同一であれば、以降に入力される元画像データについても画像形成領域を同様に移動させることができる。従って、以降の他の元画像データにおいても同じレイアウトで面付けを行うことができ、面付けのための演算処理は不要となる。 As shown in FIG. 12B, when the image forming area is arranged at a position that does not overlap with the defective area 920 within the image formable range 901, if the recording medium and the image forming area are the same, the following operations will be performed. The image forming area of the input original image data can also be moved in the same manner. Therefore, subsequent imposition of other original image data can be performed with the same layout, eliminating the need for arithmetic processing for imposition.

S1308において記録動作を継続する旨の判定がなされた場合、処理はステップS1302へ移行し、記録動作が行われる。この際、不良領域に対応するヒータへの電気パルスの供給頻度は、S1307の再面付け処理及びS1404の吐出変更処理によって減少している。このため、不良領域に対応するノズルにコゲが発生する可能性は低減される。また、記録動作継続の信号がRAM203に格納されていた場合、処理はS1308からS1310へと移行する。 If it is determined in S1308 that the recording operation should be continued, the process proceeds to step S1302 and the recording operation is performed. At this time, the frequency of supplying electric pulses to the heater corresponding to the defective area is reduced by the re-imposition processing in S1307 and the ejection change processing in S1404. Therefore, the possibility of occurrence of burnt deposits on the nozzles corresponding to the defective area is reduced. Also, if the signal for continuing the recording operation is stored in the RAM 203, the process proceeds from S1308 to S1310.

S1310では、メインコントローラ13Aが記録動作を停止させると共に、操作部133のタッチパネルに記録動作を停止した旨の表示を行い、ユーザーに伝える。ここで、図13のフローチャートに示す一連の処理は終了となる。 In S1310, the main controller 13A stops the recording operation, and displays a message indicating that the recording operation has been stopped on the touch panel of the operation unit 133 to inform the user. Here, the series of processing shown in the flowchart of FIG. 13 ends.

記録動作の停止後は、不良領域に発生した不良を解消させるためのメンテナンスをユーザー操作で行い、再記録が行われる。なお、自動でメンテナンスを行い、再記録が行われるようにしてもよい。これによれば、ユーザーの手間を低減することができる。 After the recording operation is stopped, maintenance is performed by the user's operation to eliminate defects that have occurred in the defective area, and re-recording is performed. It should be noted that maintenance may be performed automatically and re-recording may be performed. According to this, the user's trouble can be reduced.

また、S1309では、後工程140として断裁機141による断裁が行われる。後工程では記録された記録物P’を断裁し、画像形成領域内の画像を成果物とする。上述のように後工程140の断裁機141には、画像データIDおよび後工程で必要な情報が上位装置HC2から送信されている。そのため、画像形成領域が移動した場合も、正しく処理を行うことが可能である。例えば、画像形成領域の移動により、断裁位置が変更になった場合にも正しい位置で断裁が可能となる。 In S1309, cutting is performed by the cutting machine 141 as a post-process 140. FIG. In the post-process, the recorded material P' is cut, and the image within the image forming area is used as a product. As described above, the cutting machine 141 of the post-process 140 receives the image data ID and information necessary for the post-process from the host device HC2. Therefore, even when the image forming area moves, it is possible to perform correct processing. For example, even if the cutting position is changed due to movement of the image forming area, the cutting can be performed at the correct position.

上記のように本実施形態では、画像形成領域を記録する際には、不良領域を避けて再面付けを行うことにより、吐出不良ノズルのヒータに対する電気パルスの供給を停止させる。また、ノズルチェックパターンを記録する際には、吐出不良ノズルのヒータに対する電気パルスの供給を減少させる。このようにして吐出不良ノズルに供給される電力量を減少させることにより、吐出不良ノズルにおける焦げの発生を低減することが可能になる。また、本実施形態では、成果物として使用されないノズルチェックパターンの形成時には、不良領域に対応する複数のノズルに対する電気パルスの供給を完全には停止させず、少数のパルスを供給する。これにより、不良領域に存在する吐出不良ノズルではインクを流動および気泡の消失を促進することができ、また正常ノズルにおいてはインクの吐出を行うことができる。このため、不良領域に存在する吐出不良ノズルおよび正常ノズルにおいてインクの乾燥および固化を抑制することが可能になる。 As described above, in the present embodiment, when printing an image forming area, reimposition is performed while avoiding the defective area, thereby stopping the supply of the electric pulse to the heater of the ejection failure nozzle. Also, when printing the nozzle check pattern, the supply of electrical pulses to the heaters of the ejection failure nozzles is reduced. By reducing the amount of power supplied to the ejection failure nozzles in this way, it is possible to reduce the occurrence of scorching in the ejection failure nozzles. Further, in this embodiment, when forming a nozzle check pattern that is not used as a product, a small number of pulses are supplied without completely stopping the supply of electrical pulses to a plurality of nozzles corresponding to defective areas. As a result, it is possible to promote the flow of ink and the disappearance of air bubbles in the ejection failure nozzles existing in the defective area, and it is possible to eject the ink in the normal nozzles. Therefore, it is possible to suppress the drying and solidification of the ink in the ejection failure nozzles and the normal nozzles existing in the failure area.

さらに、不良領域を避けて画像形成領域を面付けすることにより、成果物に色抜け等の画像劣化が生じることはなくなる。また、吐出不良の発生に起因する記録ヘッドの交換やメンテナンス等の頻度を低減しつつ継続して記録動作を行うことが可能になり、画像の微妙な色変化の発生を抑制することが可能になると共に、生産性およびランニングコストを向上させることが可能になる。 Furthermore, by imposing the image forming area while avoiding the defective area, image deterioration such as color loss does not occur in the product. In addition, it is possible to continue the printing operation while reducing the frequency of print head replacement and maintenance caused by the occurrence of ejection failure, and it is possible to suppress the occurrence of subtle color changes in the image. In addition, productivity and running costs can be improved.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the first embodiment.

上述の第1実施形態では、不良領域と重ならない位置に画像形成領域を移動可能か否かの判定(S1402)を行った。これに対し、本実施形態では、画像形成領域内の記録画像(インク像)と不良領域とが重ならない位置に画像形成領域を移動可能か否かを判定し、その判定結果に基づいて記録動作を継続するか記録動作を停止するかを決定する。 In the first embodiment described above, it is determined whether or not the image forming area can be moved to a position that does not overlap with the defective area (S1402). On the other hand, in the present embodiment, it is determined whether or not the image forming area can be moved to a position where the recording image (ink image) in the image forming area does not overlap the defective area, and the recording operation is performed based on the determination result. to continue or stop the recording operation.

図16は、吐出不良ノズルが発生した際に、その吐出不良ノズルを含む不良領域と画像形成領域を移動させる処理を説明するための図である。図16(a)において、1301は本実施形態の画像形成可能領域に相当する。1302は本実施形態の画像形成領域を表している。大文字のアルファベット「ABCD EFGH」1303は、マゼンタインクとイエローインクを使って赤色で記録される記録画像(インク像)である。小文字のアルファベット1304はブラックインクのみで記録される記録される記録画像(インク像)である。破線1305で表される矩形の領域は図13のS1306において決定された不良領域である。本例では、マゼンタインクを吐出する記録ヘッドの中に吐出不良ノズルが存在しており、当該吐出不良ノズルを含む複数のノズルが不良領域に対応している。1306~1309はそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクのノズルチェックパターンである。 FIG. 16 is a diagram for explaining the process of moving the defective area including the defective ejection nozzle and the image forming area when the defective ejection nozzle occurs. In FIG. 16A, 1301 corresponds to the image formable area of this embodiment. Reference numeral 1302 denotes an image forming area of this embodiment. A capital letter "ABCD EFGH" 1303 is a printed image (ink image) printed in red using magenta ink and yellow ink. A lowercase alphabet 1304 is a print image (ink image) that is printed only with black ink. A rectangular area represented by a dashed line 1305 is the defective area determined in S1306 of FIG. In this example, a printing head that ejects magenta ink has an ejection failure nozzle, and a plurality of nozzles including the ejection failure nozzle correspond to the defective area. 1306 to 1309 are nozzle check patterns for cyan, magenta, yellow and black inks, respectively.

画像形成領域1302内の記録画像を形成する場合には、本実施形態においても、吐出不良ノズルを含む記録ヘッドの不良領域に対応するノズル(本例では、マゼンタインク吐出用のノズル)には、電気パルスは供給しないようにする。従って、画像形成領域1302と不良領域1305とが図16(a)に示す位置関係にある状態で、そのまま記録を行った場合、図16(b)に示すように、マゼンタを使用する大文字アルファベット1303の部分に欠陥(色抜け)が生じる。 When forming a print image in the image forming area 1302, also in this embodiment, the nozzles (in this example, the nozzles for ejecting magenta ink) corresponding to the defective areas of the print head including the ejection failure nozzles are Do not apply electrical pulses. Therefore, if the image forming area 1302 and the defective area 1305 are in the positional relationship shown in FIG. 16A and the printing is performed as it is, as shown in FIG. A defect (color loss) occurs in the part of

前述のように、第1実施形態においては、画像形成可能領域901をはみ出さない範囲内で画像形成領域を移動して不良領域との重なりを回避可能であるかを判定している。これに対し、図16(a)に示す例では、画像形成可能領域1301の範囲内で、画像形成領域1302をどのように移動させても、画像形成領域1302と不良領域1305との重なりを回避することはできない。 As described above, in the first embodiment, it is determined whether the image forming area can be moved within a range that does not protrude from the image formable area 901 to avoid overlapping with the defective area. On the other hand, in the example shown in FIG. 16A, no matter how the image forming area 1302 is moved within the range of the image forming area 1301, the overlap between the image forming area 1302 and the defective area 1305 is avoided. you can't.

そこで、本実施形態では、色分解後の画像データを取得し、吐出不良が生じているマゼンタインクを用いて記録を行う位置と不良領域1305とが重ならないように画像形成領域を画像形成可能領域1301の範囲内で移動させることが可能かを判定する。 Therefore, in the present embodiment, the image data after color separation is acquired, and the image forming area is changed to the image forming possible area so that the position where printing is performed using the magenta ink with ejection failure and the defective area 1305 do not overlap. It is determined whether it can be moved within the range of 1301 .

図15に示す処理フローと同様に、画像形成領域1302を1画素ずつY方向へ移動させつつ、不良領域1305とマゼンタインクを使用する記録画像1303との重なりが回避可能であるかを判定する。本実施形態と第1実施形態とが異なる点は、S1504の処理では、画像形成領域と不良領域とが重なっていないかを判定するのに対し、本実施形態では色分解後のマゼンタの記録画像(インク像)が不良領域1305と重なっていないかを判定する点にある。 As in the processing flow shown in FIG. 15, while moving the image forming area 1302 pixel by pixel in the Y direction, it is determined whether or not the overlap between the defective area 1305 and the printed image 1303 using magenta ink can be avoided. The difference between the present embodiment and the first embodiment is that in the process of S1504, it is determined whether or not the image forming area overlaps the defective area, whereas in the present embodiment, the magenta print image after color separation is determined. It is determined whether the (ink image) overlaps the defective area 1305 or not.

図16(c)は、マゼンタインクを使用する記録画像1303と不良領域1305との重なりを回避できる回避位置に画像形成領域を移動させた1つの例を示す図である。ここでは、画像形成領域1302を+Y方向へと移動させることにより、マゼンタインクを用いる大文字のアルファベット1303が、不良領域1305と重ならないように配置されている。一方、小文字のアルファベット1304は不良領域と重なっているが、マゼンタインクを使用しないため、適正に画像を記録することができる。 FIG. 16C is a diagram showing an example in which the image forming area is moved to an avoidance position that can avoid overlapping of the printed image 1303 using magenta ink and the defective area 1305 . Here, by moving the image forming area 1302 in the +Y direction, a capital letter 1303 using magenta ink is arranged so as not to overlap the defective area 1305 . On the other hand, the lower case alphabet 1304 overlaps the defective area, but since magenta ink is not used, the image can be properly printed.

図16(c)に示すマゼンタのノズルチェックパターン1307は、第1実施形態と同様に、マゼンタのノズルチェックパターン1407におけるマゼンタの吐出データを、1(吐出)から0(非吐出)に変更する。また、本処理を上位装置HC2が行う場合は、画像データの画素値を白(R,G,Bを最高値)にし、不良領域に対応するマゼンタインク吐出用のノズルへの電気パルスの供給頻度を0にする。すなわち、電気パルスの供給を行わないようにしている。但し第1実施形態と同様に、吐出不良が発生しているインク色(ここではマゼンタ)のノズルチェックパターンを記録する場合、不良領域1305に対応するノズルへの電気パルスの供給頻度は、0に限定されない。吐出変更処理を行う前の吐出頻度に対して1.0未満の吐出頻度にすれば、コゲの発生を抑制する効果が得られる。 In the magenta nozzle check pattern 1307 shown in FIG. 16C, the magenta ejection data in the magenta nozzle check pattern 1407 is changed from 1 (ejection) to 0 (non-ejection), as in the first embodiment. When this process is performed by the host device HC2, the pixel value of the image data is set to white (R, G, and B are the highest values), and the frequency of supplying electric pulses to the nozzles for ejecting magenta ink corresponding to the defective area is to 0. In other words, no electric pulse is supplied. However, as in the first embodiment, when printing the nozzle check pattern of the ink color (here, magenta) in which the ejection failure occurs, the frequency of supplying electric pulses to the nozzles corresponding to the defective area 1305 is set to 0. Not limited. If the ejection frequency is set to less than 1.0 with respect to the ejection frequency before performing the ejection change process, the effect of suppressing the occurrence of kogation can be obtained.

以上のように本実施形態においては、画像形成領域内の記録画像およびノズルチェックパターンの記録において、吐出不良ノズルへの電気パルスの供給頻度を0とする、あるいは低減することにより、吐出不良ノズル内の焦げの発生を抑制することが可能である。 As described above, in the present embodiment, in printing a print image and a nozzle check pattern in an image forming area, by reducing the frequency of electric pulse supply to the ejection failure nozzle to 0 or reducing it, It is possible to suppress the occurrence of scorching.

また、画像形成領域内の記録画像と不良領域とが重ならない位置に画像形成領域を移動させて記録動作を行うため、画像形成領域単位で不良領域を回避する場合よりも移動の距離を小さく抑えることができる。このため、不良領域を回避し得る可能性が高まり、その結果、記録動作を継続し得る可能性が高まる。すなわち、記録ヘッドの交換およびメンテナンス等の頻度をさらに低減することが可能になり、画像の微妙な色変化の発生をより抑制することが可能になると共に、生産性およびランニングコストをさらに向上させることができる。 In addition, since the image forming area is moved to a position where the recording image in the image forming area and the defective area do not overlap, the recording operation is performed. be able to. Therefore, the possibility of avoiding the defective area increases, and as a result, the possibility of continuing the recording operation increases. That is, it becomes possible to further reduce the frequency of replacement and maintenance of the recording head, to further suppress the occurrence of subtle color changes in images, and to further improve productivity and running costs. can be done.

[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。本実施形態においても上記実施形態との相違点を中心に説明する。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the invention will be described. This embodiment will also be described with a focus on differences from the above-described embodiment.

上記の第1、第2実施形態では、記録画像に変更を加えてノズルへの電気パルスの供給頻度を低減する例について説明した。すなわち、上記実施形態では、吐出不良が発生したノズルで記録されるノズルチェックパターンにおいて、不良領域に対応する画像データを白または濃度の薄いマゼンタへと変更する例について説明した。 In the above-described first and second embodiments, examples have been described in which the frequency of supplying electrical pulses to the nozzles is reduced by changing the recorded image. That is, in the above-described embodiment, an example has been described in which the image data corresponding to the defective area is changed to white or low-density magenta in the nozzle check pattern printed by the nozzle in which the ejection failure has occurred.

これに対し、本実施形態では、図5に示す記録制御部15Aにおいて不良領域に対応するノズルへの電気パルスの供給頻度を低減させる制御を行う。従って、図14のS1404における不良領域の吐出変更の処理において、ノズルチェックパターンを表す画像データの輝度を変更する処理は行わない。代わりに、記録制御部15Aに、不良領域の位置、吐出不良色(マゼンタ)、および電気パルスの供給頻度の減少率(1/N)を伝える。ここで減少率とは、ノズルチェックパターンの形成時において、吐出不良が発生していないノズルへの電気パルスの供給頻度と、不良領域に対応するノズル対する電気パルスの供給頻度との比率を意味する。 On the other hand, in the present embodiment, the recording control unit 15A shown in FIG. 5 performs control to reduce the frequency of supplying electric pulses to nozzles corresponding to defective areas. Therefore, in the process of changing ejection in the defective area in S1404 of FIG. 14, the process of changing the brightness of the image data representing the nozzle check pattern is not performed. Instead, the recording control unit 15A is informed of the position of the defective area, the defective ejection color (magenta), and the reduction rate (1/N) of the electric pulse supply frequency. Here, the reduction rate means the ratio between the frequency of supplying electrical pulses to nozzles in which ejection failure does not occur and the frequency of supplying electrical pulses to nozzles corresponding to defective areas during formation of the nozzle check pattern. .

記録制御部15Aは、図7のS707の2値化処理において、不良領域に対応するノズルの吐出頻度を下げる処理を行う。例えば、不良領域のマゼンタの電気パルスの供給頻度を1/2にする場合、不良領域に対応するノズルに関してはdCMYK’’’のマゼンタの値を確率的に1/2にする。確率的に1/2とは、例えば、値が0の時には0として扱い、値が1の時にはランダムで50%は1、50%は0として扱う。そして、値が2の時には1として扱う。 In the binarization process of S707 in FIG. 7, the print control unit 15A performs the process of reducing the ejection frequency of the nozzles corresponding to the defective area. For example, when the magenta electric pulse supply frequency in the defective area is halved, the magenta value of dCMYK''' is stochastically halved for the nozzle corresponding to the defective area. Probability 1/2 means, for example, that when the value is 0, it is treated as 0, and when the value is 1, it is treated as 1 at 50% and 0 at 50%. When the value is 2, it is treated as 1.

他の例として、吐出頻度を1/Nにする場合、ハーフトーン処理S706において初期値の誤差を0とし、dCMYK’’’の値に1/Nを掛け、その数値に既にハーフトーン処理が終了した隣接画素で発生した誤差を足す。その整数部を新たなdCMYK’’’として扱い、小数点以下を誤差に加える。このようにして誤差を次のX方向における画素値に分配することで確率的に電気パルスの供給頻度を1/Nにすることが可能である。 As another example, when the ejection frequency is set to 1/N, the error of the initial value is set to 0 in the halftone processing S706, the value of dCMYK''' is multiplied by 1/N, and the halftone processing is already completed for that value. Add the errors generated in adjacent pixels. Treat the integer part as a new dCMYK''' and add the decimal part to the error. By distributing the error to the next pixel value in the X direction in this way, it is possible to stochastically reduce the frequency of supplying electric pulses to 1/N.

また、不良領域に対応するノズルの全てのインクについて、ノズルへの電気パルスの供給頻度を下げるようにしてもよい。これにより、2値化処理を行う記録制御部15Aへ、不良領域の位置のみを伝えればよくなり、制御が容易になる。 Further, the frequency of supplying electric pulses to the nozzles may be lowered for all the inks of the nozzles corresponding to the defective area. As a result, it is sufficient to transmit only the position of the defective area to the recording control section 15A which performs the binarization process, thereby facilitating control.

他の例として、不良領域のノズルへの電気パルスの供給頻度を(例えば1/Nに)下げるような制御を、以下の処理のいずれか、あるいは上記2値化処理や画像データの生成などを含む複数箇所で行ってもよい。 As another example, control to reduce the frequency of supplying electric pulses to nozzles in defective areas (for example, to 1/N), one of the following processes, or the above binarization process, image data generation, etc. It may be done at multiple locations, including

図7のS703のインク色分解、S704のガンマ補正、S705のヘッドシェーディングのいずれかで行ってもよい。LUTを参照してdCMYKを出力する際、不良領域における吐出不良色(マゼンタ)についてはdCMYKの値に1/Nを乗じた値を出力とする。あるいは、1/Nの値を出力をするLUTを予め用意し、不良領域における吐出不良色は該LUTを参照するようにしてもよい。 Any one of ink color separation in S703 of FIG. 7, gamma correction in S704, and head shading in S705 may be performed. When referring to the LUT and outputting dCMYK, a value obtained by multiplying the dCMYK value by 1/N is output for the ejection failure color (magenta) in the failure area. Alternatively, an LUT that outputs a value of 1/N may be prepared in advance, and the LUT may be referred to for the ejection failure color in the failure area.

また、S706のハーフトーンの処理で行ってもよい。不良領域における吐出不良色については、比較する閾値マトリクスの値をN倍にすればよい。あるいは、出力された多値に1/Nを乗算し、それを出力としてもよい。 Alternatively, halftone processing in S706 may be performed. For ejection failure colors in the failure area, the values of the threshold matrix to be compared may be multiplied by N. Alternatively, the output multilevel value may be multiplied by 1/N and output.

なお、上記の処理方法においては、図7のフローチャートの下流に行く程、吐出するドット数との相関が高くなるため、ノズルへの電気パルスの供給頻度をより正確に低減することが可能である。 In the processing method described above, since the correlation with the number of dots to be ejected increases toward the downstream in the flow chart of FIG. 7, it is possible to more accurately reduce the frequency of supplying electric pulses to the nozzles. .

以上のように本実施形態では、チェックパターン形成において、画像処理の下流側に位置する記録制御部15Aにおいて電気パルスの供給頻度を減少させる処理を行う。これにより、より正確に不良領域に対応するノズルへの電気パルスの供給頻度を減少させることが可能となり、ノズルの焦げをより確実に低減することが可能になる。また、不良領域に対応するノズルへの電気パルスの吐出頻度を0とせずに減少させるようにすれば、ノズル内のインクの乾燥、固化を抑制することが可能になる。 As described above, in this embodiment, when forming a check pattern, the recording control unit 15A located downstream of the image processing performs processing to reduce the frequency of supplying electric pulses. As a result, it is possible to more accurately reduce the frequency of supplying electric pulses to the nozzles corresponding to the defective area, and to more reliably reduce the burning of the nozzles. Further, if the frequency of discharging electric pulses to the nozzles corresponding to the defective area is not set to 0 but is reduced, it is possible to suppress the drying and solidification of the ink in the nozzles.

[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。本実施形態においても上記実施形態との相違点を中心に説明する。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment of the invention will be described. This embodiment will also be described with a focus on differences from the above-described embodiment.

上記第1~第3実施形態では、図1に示すように、記録ヘッド30から転写体2へとインクを吐出してインク像を形成し、そのインク像を転写体2から記録媒体Pに転写することによって画像を記録するものとなっている。これに対し、本実施形態における記録装置は、記録ヘッドから記録用紙に直接インクを吐出して記録を行う。また、上記実施形態では、ノズルチェックパターンを形成する際のインクの吐出動作が、ノズル内の吐出性能の維持・回復を行う予備吐出を兼ねている。これに対し、本実施形態では、ノズルチェックパターンを全ての記録媒体には形成せず、所定の複数枚毎に記録媒体へノズルチェックパターンを形成し、これを読み取ることによって吐出不良ノズルを特定する。そして、ノズルチェックパターンを形成しない記録媒体への記録動作では、記録ヘッドの下方に対向して設けられた予備吐溝に対して予備吐出を行う。 In the first to third embodiments, as shown in FIG. 1, ink is ejected from the recording head 30 onto the transfer body 2 to form an ink image, and the ink image is transferred from the transfer body 2 to the recording medium P. By doing so, an image is recorded. On the other hand, the printing apparatus according to the present embodiment performs printing by ejecting ink directly from the printing head onto the printing paper. In the above embodiment, the ink ejection operation for forming the nozzle check pattern also serves as preliminary ejection for maintaining and recovering the ejection performance in the nozzles. On the other hand, in the present embodiment, the nozzle check pattern is not formed on all print media, but is formed on each of a predetermined number of print media, and by reading the nozzle check pattern, an ejection failure nozzle is specified. . In a printing operation on a printing medium on which no nozzle check pattern is formed, preliminary ejection is performed to preliminary ejection grooves provided facing the lower portion of the print head.

上記のように構成された本実施形態の記録装置では、ノズルチェックパターンが形成されない記録媒体の記録動作が終了する毎に、記録ヘッドの全ノズルが予備吐溝に対して予備吐を行う。これによりノズルにフレッシュなインクが通過し、ノズル内のインクの乾燥・固化を抑制することができる。 In the printing apparatus of this embodiment configured as described above, all the nozzles of the printing head perform preliminary ejection to the preliminary ejection grooves every time the printing operation for the printing medium on which the nozzle check pattern is not formed is completed. As a result, fresh ink passes through the nozzles, and drying and solidification of the ink in the nozzles can be suppressed.

また、本実施形態では、第1実施形態のように、ノズルチェックパターンの画像データに対する変更処理(S1404)は実行しない。代わりに、ノズルチェックパターンを読み取った結果に基づいて求めた不良領域に対応するノズルの位置、吐出不良色、電気パルスの供給頻度の減少率(1/N)等の情報を記録制御部15Aに送信する。 Further, in this embodiment, unlike the first embodiment, the change processing (S1404) for the image data of the nozzle check pattern is not executed. Instead, information such as the position of the nozzle corresponding to the defective area obtained based on the result of reading the nozzle check pattern, the defective ejection color, and the decrease rate (1/N) of the supply frequency of the electric pulse is sent to the recording control unit 15A. Send.

ノズルチェックパターンを記録しない記録媒体の1枚分の記録動作が終了すると、記録ヘッド30は、記録制御部の命令に従って予備吐溝に対し予備吐出を行う。このとき、吐出不良ノズルが存在する記録ヘッドの中の不良領域に対応するノズルについては、電気パルスの供給頻度が1/Nになるように制御する。これにより、予備吐溝に予備吐出動作を行う場合にも、吐出不良ノズルにおけるコゲの発生を抑制することができる。また、不良領域に対応するノズルにおいて少量の吐出を行うようにすれば、ノズル内のインクの乾燥・固化を抑制することが可能になる。 When the printing operation for one sheet of printing medium on which the nozzle check pattern is not printed is completed, the print head 30 performs preliminary ejection to the preliminary ejection grooves according to the command from the printing control section. At this time, control is performed so that the frequency of supplying the electric pulse is 1/N for the nozzle corresponding to the defective area in the recording head in which the ejection failure nozzle exists. As a result, it is possible to suppress the occurrence of burnt deposits in the ejection failure nozzle even when the preliminary ejection operation is performed in the preliminary ejection groove. Further, if a small amount of ink is ejected from the nozzles corresponding to the defective area, it is possible to suppress the drying and solidification of the ink inside the nozzles.

[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を説明する。本実施形態においても上記実施形態との相違点を中心に説明する。
[Fifth embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. This embodiment will also be described with a focus on differences from the above-described embodiment.

上記実施形態では、フルライン型の記録装置を例に採り説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、記録媒体を所定方向へと間欠的に移動させると共に、記録ヘッドを記録媒体の搬送方向と交差する方向に往復走査させながらインクを吐出することにより、記録媒体上に画像を記録するシリアル型の記録装置にも本発明は適用可能である。 In the above embodiment, a full-line type recording apparatus has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, a serial type that prints an image on a print medium by ejecting ink while intermittently moving the print medium in a predetermined direction and reciprocally scanning the print head in a direction that intersects the conveying direction of the print medium. The present invention can also be applied to the recording apparatus of

図17(a)は、シリアル型の記録方式を説明するための図である。記録ヘッド1501は、複数の異なるインクに対応した複数のノズル列が形成されている。本実施形態では、シアンインクを吐出するシアンノズル列1511、マゼンタインクを吐出マゼンタノズル列1512、イエローインクを吐出するイエローノズル列1513、ブラックインクを吐出するブラックノズル列1514がY方向に沿って並設されている。各ノズル列には等間隔に複数のノズルがY方向と直交するX方向に沿って配列されており、各ノズルから記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行う。 FIG. 17A is a diagram for explaining a serial type recording method. A print head 1501 is formed with a plurality of nozzle rows corresponding to a plurality of different inks. In this embodiment, a cyan nozzle row 1511 that ejects cyan ink, a magenta nozzle row 1512 that ejects magenta ink, a yellow nozzle row 1513 that ejects yellow ink, and a black nozzle row 1514 that ejects black ink are arranged in the Y direction. is set. In each nozzle row, a plurality of nozzles are arranged at regular intervals along the X direction perpendicular to the Y direction, and printing is performed by ejecting ink onto the printing medium P from each nozzle.

記録制御部の制御によって、記録ヘッド1501は、記録媒体P上をY方向(例えば+Y方向)に沿って走査しつつインクを吐出し、記録媒体Pへの記録を行う。記録ヘッド1501の移動経路の端部には、回復ユニットが設けられている。記録ヘッド1501が移動経路の端部に達すると、記録ヘッド1501は回復ユニット上に位置する。チェックパターンを記録しない場合、記録ヘッド1501の各ノズルは、回復ユニットに対する予備吐出を記録制御部の制御によって行う。 Under the control of the print control unit, the print head 1501 prints on the print medium P by ejecting ink while scanning the print medium P along the Y direction (for example, the +Y direction). A recovery unit is provided at the end of the movement path of the recording head 1501 . When print head 1501 reaches the end of the travel path, print head 1501 is positioned over the recovery unit. When the check pattern is not printed, each nozzle of the print head 1501 performs preliminary ejection to the recovery unit under the control of the print control unit.

次に、記録媒体Pの搬送手段は、搬送制御部の制御によって、記録媒体PをX方向へと所定量搬送させる。記録媒体が所定量搬送されると、記録ヘッド1501は再び記録媒体P上をY方向(例えば-Y方向)へと走査しながらインクを吐出して記録を行う。以上のように、シリアル型の記録装置は、記録媒体の間欠的な搬送動作と、記録ヘッドの走査とを繰り返しながら記録媒体Pへの記録を行う。なお、本例では、記録ヘッドのX方向における幅に相当する領域の画像を、記録ヘッドの1回の走査によって完成させる所謂1パス記録方式を示している。 Next, the transporting means for the recording medium P transports the recording medium P by a predetermined amount in the X direction under the control of the transport control section. When the print medium is conveyed by a predetermined amount, the print head 1501 performs printing by ejecting ink while scanning the print medium P again in the Y direction (for example, the -Y direction). As described above, the serial type printing apparatus prints on the printing medium P while repeating the intermittent conveying operation of the printing medium and the scanning of the printing head. Note that this example shows a so-called one-pass printing method in which an image in an area corresponding to the width of the printhead in the X direction is completed by one scan of the printhead.

図17(b)は、記録ヘッド1501のシアンノズル列1511において、1503の位置に存在するノズルに吐出不良が発生した場合を表している。この吐出不良が発生した記録ヘッド1501で記録動作を行った場合、図中の破線1505で示す領域には色抜け等の画像劣化が生じる。 FIG. 17B shows a case where the nozzle at the position 1503 in the cyan nozzle row 1511 of the print head 1501 has an ejection failure. When a printing operation is performed with the printing head 1501 in which the ejection failure has occurred, image deterioration such as color loss occurs in the area indicated by the dashed line 1505 in the figure.

また、図17(b)において、1504は、記録媒体P上に設定される画像形成領域を示し、1504は、記録ヘッドの中に発生した吐出不良ノズルを含む複数のノズルに対応する不良領域を示している。本例の場合、不良領域1505が画像形成領域1504に重なっていない。そのため、この状態では記録動作を続行する。記録ヘッド1501が移動経路の端部に達すると、記録ヘッド1501は回復ユニット上に位置する。その際、通常であれば全てのノズルが回復ユニットに対して予備吐出を行うが、本実施形態では、吐出不良ノズルを含むシアンノズル列1511のうち、不良領域1505内のノズルに対する電気パルスの供給頻度を0にするか、あるいは減少させる。このため、予備吐出により発生する熱を低減することができ、吐出不良ノズルにおけるコゲの発生を抑制することが可能になる。 Further, in FIG. 17B, 1504 denotes an image forming area set on the print medium P, and 1504 denotes a defective area corresponding to a plurality of nozzles including the ejection failure nozzle occurring in the print head. showing. In this example, the defective area 1505 does not overlap the image forming area 1504 . Therefore, the recording operation is continued in this state. When print head 1501 reaches the end of the travel path, print head 1501 is positioned over the recovery unit. At that time, normally all the nozzles perform preliminary ejection to the recovery unit, but in this embodiment, an electric pulse is supplied to the nozzles in the defective area 1505 in the cyan nozzle row 1511 including the defective ejection nozzles. Set the frequency to 0 or reduce it. Therefore, the heat generated by the preliminary ejection can be reduced, and the occurrence of burnt deposits in the ejection failure nozzle can be suppressed.

なお、吐出不良ノズルおよび不良領域は、別紙にノズルチェックパターンを記録し、それを検査ユニットによって光学的に読み取り、第1実施形態と同様の処理を行うことによって特定することができる。また、不良領域が画像形成領域に重なる場合には、第1実施形態と同様に不良領域を避けて画像形成領域を再面付けしてもよい。 The ejection failure nozzle and the failure area can be identified by recording a nozzle check pattern on a separate sheet, optically reading it with an inspection unit, and performing the same processing as in the first embodiment. Further, when the defective area overlaps the image forming area, the image forming area may be re-imposed while avoiding the defective area as in the first embodiment.

また図18に、他の記録方式を用いて記録動作を行う例を示す。 Also, FIG. 18 shows an example of performing a recording operation using another recording method.

図18(a)においても、図17(b)と同様に、シアンノズル列1511の中の1503の位置にあるノズルに吐出不良が発生した場合を示している。 Similarly to FIG. 17B, FIG. 18A also shows the case where the nozzle at the position 1503 in the cyan nozzle row 1511 has an ejection failure.

図17(a)において説明したように、記録ヘッド1501の移動と記録媒体Pの移動とを繰り返すことにより記録を行うと、不良領域1505は記録媒体P上を多数回通過することとなる。この場合、記録制御部は、記録ヘッド1501におけるノズルの中の吐出不良が生じていないノズル群1507のみを使用する制御を行う。ここでは説明を簡単にするため、ノズル群1507は各ノズル列の全体の長さの半分の長さとする。また、搬送制御部は搬送手段を制御して、ノズル群1507の長さに相当する搬送距離だけ搬送を行う。 As described with reference to FIG. 17A, when printing is performed by repeating the movement of the print head 1501 and the movement of the print medium P, the defective area 1505 passes over the print medium P many times. In this case, the print control unit performs control to use only the nozzle group 1507 in which the ejection failure does not occur among the nozzles in the print head 1501 . For simplicity of explanation, the nozzle group 1507 is half the length of each nozzle row. Further, the transport control unit controls the transport means to perform transport by a transport distance corresponding to the length of the nozzle group 1507 .

以上の制御により記録動作を行った場合の、記録ヘッドと記録媒体Pとの位置関係を図18(b)に示す。図18(a)に示す例では、記録媒体Pの1回の搬送距離が、図17(a)に示す例の1/2になっている。また、記録媒体に対する記録ヘッド1501の走査回数は、図17(a)に示す例の2倍になっている。このようにして記録ヘッド1501の走査と記録媒体Pの搬送動作を行いながら、記録ヘッドのノズル群1507からインクを吐出し、記録媒体Pへの記録を行う。 FIG. 18B shows the positional relationship between the recording head and the recording medium P when the recording operation is performed by the above control. In the example shown in FIG. 18(a), the transport distance of the recording medium P at one time is 1/2 of the example shown in FIG. 17(a). Also, the number of scans of the print head 1501 with respect to the print medium is doubled in the example shown in FIG. 17(a). While scanning the print head 1501 and conveying the print medium P in this way, ink is ejected from the nozzle group 1507 of the print head to print on the print medium P. FIG.

また、記録ヘッド1501が回復ユニット上に達したときには、前述のように回復ユニットに対して予備吐出を行う。この際、吐出不良ノズルを含む吐出口列(シアンノズル列1511)における不良領域1503内のノズルに対する電気パルスの供給頻度は、0とするかあるいは低減させる。これにより、図18に示すような記録方式によって記録動作を行う場合にも、予備吐時に吐出不良ノズル内にコゲが発生する可能性を低減することができる。 Further, when the print head 1501 reaches the recovery unit, preliminary ejection is performed to the recovery unit as described above. At this time, the frequency of supplying the electric pulse to the nozzles in the defective region 1503 in the ejection port array (cyan nozzle array 1511) including the ejection failure nozzle is set to 0 or reduced. As a result, it is possible to reduce the possibility that kogation will occur in the ejection failure nozzle during the preliminary ejection even when the printing operation is performed by the printing method shown in FIG.

なお、以上の説明では説明を簡単にするため、ノズル群1507の長さは、各ノズル列の全体の長さの半分の長さとし、このノズル群1507のみを使用する例を示したが、これに限定されない。例えば、ノズル列の中の連続した2/3のノズルからなるノズル群に吐出不良がない場合、そのノズル群を用いて記録を行うようにすることも可能である。なお、この場合には、1回の記録媒体の搬送距離も使用するノズル群の長さに相当する長さに設定すればよい。これによれば、ノズル列の1/2のノズルを使用する場合に比べて、高速に記録することが可能になる。 In the above description, for the sake of simplicity, the length of the nozzle group 1507 is assumed to be half the length of the entire length of each nozzle row, and an example in which only this nozzle group 1507 is used has been shown. is not limited to For example, if there is no ejection failure in a nozzle group consisting of two-thirds of consecutive nozzles in a nozzle row, it is possible to use that nozzle group for printing. In this case, it is sufficient to set the length corresponding to the length of the nozzle group to be used for the conveying distance of the recording medium once. According to this, it is possible to perform high-speed printing as compared with the case of using 1/2 nozzles of the nozzle array.

また、記録媒体上の同一の箇所に対して記録ヘッドの中に設定した異なるノズル群を複数回通過させながら記録を行うマルチパス方式での記録の場合、吐出不良ノズルのみ使用せず、他のタイミングで他のノズルにより記録を行うことも可能である。この場合、予備吐出動作においては、吐出不良ノズルに対する電気パルスの供給頻度を0または1未満に低減させる。これによれば、マルチパスによる画質向上の効果および吐出不良ノズルの補完の効果に加え、吐出不良ノズルにおけるコゲの発生を抑制する効果も得られる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態を説明する。本実施形態においても上記実施形態との相違点を中心に説明する。図19(a)において、1602~1605は画像形成領域を示し、1606は上述の実施形態と同様に設定した不良領域を示している。
Further, in the case of multi-pass printing, in which printing is performed by passing different nozzle groups set in the print head multiple times to the same location on the printing medium, only the ejection failure nozzles are not used, and other nozzles are used. It is also possible to print with other nozzles at the appropriate timing. In this case, in the preliminary ejection operation, the frequency of supplying the electrical pulse to the ejection failure nozzle is reduced to 0 or less than 1. According to this, in addition to the effect of improving the image quality and the effect of complementing the ejection failure nozzle by the multipass, the effect of suppressing the occurrence of kogation in the ejection failure nozzle can be obtained.
[Sixth embodiment]
Next, a sixth embodiment of the invention will be described. This embodiment will also be described with a focus on differences from the above-described embodiment. In FIG. 19A, 1602 to 1605 denote image formation areas, and 1606 denotes a defect area set in the same manner as in the above embodiment.

第1実施形態では、S1402において画像形成領域を移動して不良領域との重なりを回避可能かを判定し、回避できないと判定した場合には、記録動作を停止した。例えば、図19(a)のように、不良領域1606に重なっている画像形成領域1603および1605にあっては、これらを画像形成可能領域1601内で移動させても不良領域1606との重なりを回避することはできない。このような場合、第1実施形態では記録動作を停止させる処理を行う。 In the first embodiment, in S1402, it is determined whether or not the overlap with the defective area can be avoided by moving the image forming area, and if it is determined that it cannot be avoided, the printing operation is stopped. For example, as shown in FIG. 19A, in the image forming areas 1603 and 1605 overlapping the defective area 1606, even if they are moved within the image forming area 1601, the overlap with the defective area 1606 can be avoided. you can't. In such a case, in the first embodiment, processing for stopping the recording operation is performed.

これに対し本実施形態では、画像形成領域1603を移動させても不良領域1606との重なりを回避できない場合、以下のような処理を行う。すなわち、第1実施形態と同様に、図14のS1402の処理を行い、画像形成領域1603、1605と不良領域1606との重なりを回避できないとの判定が下されたとする。この場合、上位装置HCはS1403において、画像形成領域1603、1605を、画像形成領域1601、1604とは異なる記録媒体に配置する処理を行う。具体的には、図19(b)、(c)に示すように、画像形成領域1602、1604は記録媒体1601B1に配置し、画像形成領域1603、1605は記録媒体1601B2に配置するように画像データを作成する。そして、メインコントローラ13Aへ該画像データを送る。さらに、作成した画像データに関する情報は後工程(例えば断裁機)へも送信する。これにより後工程では、記録物P’に対して適正な処理を行うことが可能になる。例えば、後工程で光沢処理や断裁処理を行う場合には、記録物P’に対し適正な位置に光沢処理あるいは断裁処理を施すことが可能になる。なお、画像形成領域を複数の記録媒体に分けて記録しても不良領域を回避不可能な場合、処理はS1402からステップS1406へ進み、記録動作停止の命令を出す。 On the other hand, in the present embodiment, the following processing is performed when overlapping with the defective area 1606 cannot be avoided even if the image forming area 1603 is moved. That is, as in the first embodiment, the process of S1402 in FIG. 14 is performed, and it is determined that the overlapping of the image forming areas 1603 and 1605 and the defective area 1606 cannot be avoided. In this case, in S1403, the host device HC performs processing for arranging the image forming areas 1603 and 1605 on a recording medium different from the image forming areas 1601 and 1604. FIG. Specifically, as shown in FIGS. 19B and 19C, the image data is stored so that the image forming areas 1602 and 1604 are arranged on the recording medium 1601B1, and the image forming areas 1603 and 1605 are arranged on the recording medium 1601B2. to create Then, the image data is sent to the main controller 13A. Furthermore, information about the created image data is also sent to a post-process (for example, a cutting machine). As a result, in the post-process, it becomes possible to perform appropriate processing on the recorded matter P'. For example, when gloss processing or cutting processing is performed in a post-process, it is possible to perform gloss processing or cutting processing at appropriate positions on the recorded matter P'. Note that if the defective area cannot be avoided even if the image forming area is divided into a plurality of recording media and printed, the process advances from S1402 to step S1406 to issue an instruction to stop the printing operation.

このように本実施形態によれば、画像形成領域を複数の記録媒体に分けることにより、不良領域と画像形成領域との重なりを回避することができる。不良領域と画像形成領域との重なりがなくなることにより、画像形成領域内の画像を色抜け等の欠落を生じさせることなく適正に記録することが可能になると共に、不良領域への電気パルスの供給頻度を低減することが可能になる。また、図19には示していないが、記録媒体Pの余白などにノズルチェックパターンを記録し、それを検査ユニットによって光学的に読み取ることにより、吐出不良ノズルを検出することができる。不良ノズルを検出した後は、第1実施形態と同様に不良領域を定め、第不良領域に対する電気パルスの供給頻度を低減させる。これによれば、画像形成領域における記録動作とノズルチェックパターンの記録動作の双方において、電気パルスの供給頻度を0にするか、あるいは低減させることが可能になり、吐出不良ノズルにおけるコゲの発生を抑制することが可能になる。加えて、回復ユニットによるインク吸引等のメンテナンスを行うことなく記録動作を継続できるため、成果物の微小な色変化の発生を軽減することが可能になる。 As described above, according to the present embodiment, by dividing the image forming area into a plurality of recording media, it is possible to avoid overlapping of the defective area and the image forming area. By eliminating the overlap between the defective area and the image forming area, it becomes possible to properly record the image in the image forming area without causing omissions such as missing colors, and to supply electric pulses to the defective area. It becomes possible to reduce the frequency. Also, although not shown in FIG. 19, a nozzle check pattern is recorded in the margin of the recording medium P or the like, and by optically reading it with an inspection unit, a defective ejection nozzle can be detected. After the defective nozzle is detected, the defective area is determined in the same manner as in the first embodiment, and the frequency of supplying electric pulses to the defective area is reduced. According to this, in both the printing operation in the image forming area and the printing operation of the nozzle check pattern, the frequency of supplying the electric pulse can be reduced to 0 or reduced, and the occurrence of burnt deposits in the ejection failure nozzle can be prevented. can be suppressed. In addition, since the printing operation can be continued without performing maintenance such as ink suction by the recovery unit, it is possible to reduce the occurrence of minute color changes in the product.

[他の実施形態]
上述の実施形態では、ノズルチェックパターンや予備吐溝への吐出に対して電気パルスの供給頻度を低減させたが、これに限定されない。例えば、記録媒体P全体におよそ均等に予備吐出を行う紙面内予備吐出においても、不良領域については吐出命令である電気パルスの供給の頻度を低減させることでノズル内のコゲの発生を抑制することができる。
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, the frequency of supplying electric pulses is reduced for ejection to the nozzle check pattern and preliminary ejection grooves, but the present invention is not limited to this. For example, even in in-plane preliminary ejection, in which preliminary ejection is performed approximately evenly over the entire recording medium P, the occurrence of burnt deposits in the nozzles can be suppressed by reducing the frequency of supply of the electric pulse, which is an ejection command, for the defective area. can be done.

また、第1実施形態では記録物P’に形成されたノズルチェックパターンを読み取ったが、他の方法を用いることも可能である。例えば、転写体2を撮像可能なカメラを設置し、このカメラによって転写体2上に記録されたノズルチェックパターン等のインク像を読み取ることによって吐出不良ノズルの検出を行うようにしてもよい。この場合、さらに記録媒体P’に記録されたノズルチェックパターンを読み取るようにすれば、吐出不良か、それ以後のプロセスの異常(例えば転写不良や記録媒体の傷)かを判断することが可能になる。例えば、転写体2上のインク像には存在していなかった色抜けが記録媒体P’上に存在する場合、この色抜けの原因がノズルの不吐ではないと判断することができる。 Also, in the first embodiment, the nozzle check pattern formed on the printed material P' is read, but other methods can also be used. For example, a camera capable of imaging the transfer body 2 may be installed, and an ink image such as a nozzle check pattern recorded on the transfer body 2 may be read by the camera to detect ejection failure nozzles. In this case, if the nozzle check pattern recorded on the recording medium P' is further read, it is possible to determine whether it is an ejection failure or an abnormality in the subsequent process (for example, transfer failure or damage to the recording medium). Become. For example, if there is color loss on the recording medium P' that is not present in the ink image on the transfer member 2, it can be determined that the cause of the color loss is not nozzle failure.

また、不良領域について低減する吐出命令の頻度を、インク毎に変えても良い。インクは、使用する溶剤や濃度によって乾燥のしやすさに差が生じる場合がある。このため、乾燥しにくいインクを吐出するノズルが吐出不良である場合、電気パルスの供給頻度を低減したり0にしたりする。逆に、乾燥しやすいインクを吐出するノズルが吐出不良である場合、電気パルスの供給頻度の減少率を小さくする。 Also, the frequency of ejection commands to be reduced for defective areas may be changed for each ink. Depending on the solvent and density used, the ink may vary in how easily it dries. Therefore, if the nozzle that ejects hard-to-dry ink has an ejection failure, the frequency of supplying electric pulses is reduced or set to zero. Conversely, if a nozzle that ejects ink that dries easily is defective in ejection, the reduction rate of the frequency of supplying electric pulses is reduced.

また、インクの粘度が高く、焦げ付きやすいインクを吐出するノズルが吐出不良である場合、電気パルスの供給頻度をより低減したり0にしたりする。反対に、粘度が低く、焦げ付きにくいインクのノズルが吐出不良の場合、電気パルスの供給頻度の減少率を小さくしてもよい。このように、電気パルスの供給頻度を下げる割合を吐出不良のノズルのインクの特性によって決定するようにしてもよい。これによれば、各インクの特性に合った処理が可能となり、ノズルにおけるコゲや固着の発生を抑制する効果はさらに向上する。 In addition, if the nozzle that ejects ink that is highly viscous and tends to burn is defective in ejection, the frequency of supplying the electric pulse is further reduced or set to zero. Conversely, if the nozzles of the ink with low viscosity and non-stick ink have ejection failure, the reduction rate of the electric pulse supply frequency may be decreased. In this manner, the rate at which the electric pulse supply frequency is reduced may be determined based on the characteristics of the ink in the nozzle that has an ejection failure. According to this, it is possible to perform processing suitable for the characteristics of each ink, and the effect of suppressing the occurrence of burnt deposits and sticking in the nozzles is further improved.

上記第1実施形態では、記録媒体P’上に画像形成領域とノズルチェックパターンを配置したが、これに限定されない。例えば、1枚は画像形成領域を記録し、次の1枚にはノズルチェックパターンや色を確認する測色用チャートなどを記録する場合にも、上記実施形態において述べた電気パルスの供給頻度を制御するようにして同様の効果を期待できる。 Although the image forming area and the nozzle check pattern are arranged on the recording medium P' in the first embodiment, the present invention is not limited to this. For example, when printing an image forming area on one sheet and printing a nozzle check pattern or a colorimetry chart for checking colors on the next sheet, the frequency of supplying electric pulses as described in the above embodiment is set. A similar effect can be expected by controlling.

また、ロール紙などに連続して記録を行う場合にも同様の効果が得られる。複数あるいは単数の画像形成領域の間に、ノズルチェックパターンなど予備吐出としての効果があるパターンを記録する場合、不良領域への電気パルスの供給頻度を下げることで、同様の効果を得ることができる。 Similar effects can also be obtained when continuous recording is performed on roll paper or the like. When printing a pattern, such as a nozzle check pattern, that is effective as a preliminary ejection between a plurality of or a single image forming area, the same effect can be obtained by reducing the frequency of supplying electric pulses to the defective area. .

上記実施形態では、記録ユニット3が複数の記録ヘッド30を有するが、一つの記録ヘッド30を有し、単色で記録してもよい。 Although the recording unit 3 has a plurality of recording heads 30 in the above embodiment, it may have a single recording head 30 and perform monochrome recording.

記録媒体Pの搬送機構は、ローラ対によって記録媒体Pを挟持して搬送する方式等、他の方式であってもよい。ローラ対によって記録媒体Pを搬送する方式等においては、記録媒体Pとしてロールシートを用いてもよく、転写後にロールシートをカットして記録物P’を製造してもよい。 The transport mechanism for the recording medium P may be another system such as a system in which the recording medium P is nipped and transported by a pair of rollers. In a method in which the recording medium P is conveyed by a pair of rollers, a roll sheet may be used as the recording medium P, and the roll sheet may be cut after the transfer to produce the recorded matter P'.

上記実施形態では、転写体2を転写ドラム41の外周面に設けたが、転写体2を無端の帯状に形成し、循環的に走行させる方式等、他の方式であってもよい。 In the above-described embodiment, the transfer body 2 is provided on the outer peripheral surface of the transfer drum 41, but other systems such as a system in which the transfer body 2 is formed in an endless strip and run cyclically may be used.

また、本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 Further, the present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

30 記録ヘッド
n ノズル
P 記録媒体
9A 検査ユニット
13 制御ユニット
HC2 上位装置
30 recording head n nozzle P recording medium 9A inspection unit 13 control unit HC2 host device

Claims (17)

電気熱変換素子を有するノズルを複数備え、前記電気熱変換素子の発熱によって前記ノズルから所定のインク吐出を行うことにより記録媒体への記録を行う記録手段と、
前記電気熱変換素子の発熱によって前記所定のインク吐出が正常に行われない吐出不良ノズルを複数の前記ノズルの中から検出する検出手段と、
前記電気熱変換素子の発熱によって前記所定のインク吐出が正常に行われる正常ノズルの前記電気熱変換素子に供給する通常の電力量より前記吐出不良ノズルの電気熱変換素子に供給する電力を減少させる制御手段と、
を備えることを特徴とする記録装置。
a recording unit that includes a plurality of nozzles having electrothermal conversion elements, and performs recording on a recording medium by ejecting a predetermined amount of ink from the nozzles due to heat generated by the electrothermal conversion elements;
detection means for detecting, from among the plurality of nozzles, an ejection failure nozzle in which the predetermined ink ejection is not normally performed due to heat generated by the electrothermal conversion element;
Electric power supplied to the electrothermal conversion element of the ejection failure nozzle is reduced from a normal amount of electric power supplied to the electrothermal conversion element of the normal nozzle that normally ejects the predetermined ink due to the heat generated by the electrothermal conversion element. a control means;
A recording device comprising:
前記制御手段は、前記吐出不良ノズルの前記電気熱変換素子に供給する電力量を0にすることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。 2. A recording apparatus according to claim 1, wherein said control means sets the amount of electric power supplied to said electrothermal conversion element of said ejection failure nozzle to zero. 前記制御手段は、前記吐出不良ノズルの前記電気熱変換素子に供給する電力量を0にせずに、前記通常の電力量より減少させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。 2. A recording apparatus according to claim 1, wherein said control means does not set the amount of electric power supplied to said electrothermal conversion element of said ejection failure nozzle to 0, but reduces it from said normal amount of electric power. 前記制御手段は、前記吐出不良ノズルが不吐出ではない場合に当該吐出不良ノズルの電気熱変換素子に供給する電力量を0にせずに前記通常の電力量より減少させることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。 3. The control means reduces the amount of electric power supplied to the electrothermal conversion element of the defective ejection nozzle from the normal amount instead of setting it to 0 when the defective ejection nozzle is not in the ejection failure state. 4. The recording device according to 3. 前記記録手段は、前記記録媒体内に配置される少なくとも1つの画像形成領域と、当該画像形成領域の外側に配置されるノズルチェックパターンとに対応する画像データに基づいて記録を行い、
前記制御手段は、前記画像形成領域への記録において前記吐出不良ノズルの前記電気熱変換素子に供給される電力量を0にし、前記ノズルチェックパターンの記録と予備吐出の少なくとも一方において前記吐出不良ノズルの前記電気熱変換素子に供給される電力量を前記通常の電力量より減少させることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
The recording means performs recording based on image data corresponding to at least one image forming area arranged in the recording medium and a nozzle check pattern arranged outside the image forming area,
The control means sets the amount of electric power supplied to the electrothermal conversion element of the ejection failure nozzle to 0 in printing on the image forming area, and the ejection failure nozzle in at least one of printing of the nozzle check pattern and preliminary ejection. 3. A recording apparatus according to claim 1, wherein the amount of electric power supplied to said electrothermal conversion element is reduced from said normal amount of electric power.
前記制御手段は、
前記検出手段によって検出された前記吐出不良ノズルによって画像が形成される領域を含む不良領域を特定する不良領域特定手段と、
前記不良領域と前記画像形成領域との重なりを回避し得る回避位置へと前記画像形成領域を移動させる面付け手段と、
を備えることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
The control means is
a defective area identifying means for identifying a defective area including an area where an image is formed by the defective ejection nozzle detected by the detecting means;
imposition means for moving the image forming area to an avoidance position capable of avoiding overlap between the defective area and the image forming area;
6. The recording apparatus according to claim 5, comprising:
前記ノズルチェックパターンの記録および予備吐出の少なくともいずれか一方において前記不良領域に対応するノズルの前記電気熱変換素子に供給される電力量を前記通常の電力量より減少させることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。 3. An amount of electric power supplied to said electrothermal conversion elements of nozzles corresponding to said defective area is reduced from said normal amount of electric power in at least one of printing of said nozzle check pattern and preliminary ejection. 7. The recording device according to 6. 前記面付け手段は、前記記録媒体への記録を可能とする画像形成可能領域内に前記回避位置が存在する場合には、当該回避位置へと前記画像形成領域を移動させ、
前記制御手段は、前記画像形成可能領域内に前記回避位置が存在しない場合には前記記録手段による記録を停止させるための処理を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の記録装置。
The imposition means moves the image forming area to the avoiding position when the avoiding position exists within an image formable area that enables recording on the recording medium,
8. A recording apparatus according to claim 6, wherein said control means performs processing for stopping recording by said recording means when said avoidance position does not exist within said image formable area.
前記面付け手段は、前記記録媒体への記録を可能とする画像形成可能領域内に複数の画像形成領域が存在する際に、前記不良領域と重なる画像形成領域を他の画像形成領域と重なることなく前記不良領域から回避できる回避位置が前記画像形成可能領域内に存在する場合には、当該回避位置へと前記画像形成領域を移動させ、
前記制御手段は、前記画像形成可能領域内に前記回避位置が存在しない場合には前記記録手段による記録を停止させるための処理を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の記録装置。
When a plurality of image forming areas exist within an image forming area that enables recording on the recording medium, the imposing means causes the image forming area that overlaps the defective area to overlap another image forming area. moving the image forming area to the avoiding position if there is an avoiding position within the image forming area that can be avoided from the defective area without
8. A recording apparatus according to claim 6, wherein said control means performs processing for stopping recording by said recording means when said avoidance position does not exist within said image formable area.
前記面付け手段は、前記記録媒体への記録を可能とする画像形成可能領域内に複数の画像形成領域が存在する際に、前記不良領域と重なる画像形成領域を他の画像形成領域と重なることなく前記不良領域から回避できる回避位置が前記画像形成可能領域内に存在する場合には、当該回避位置へと前記画像形成領域を移動させ、前記画像形成可能領域内に前記回避位置が存在しない場合には前記複数の画像形成領域を異なる記録媒体に分けて配置することを特徴とする請求項6または7に記載の記録装置。 When a plurality of image forming areas exist within an image forming area that enables recording on the recording medium, the imposing means causes the image forming area that overlaps the defective area to overlap another image forming area. If an avoidance position that can be avoided from the defective area exists within the image formable area, the image forming area is moved to the avoidance position, and if the avoidance position does not exist within the image formable area 8. A recording apparatus according to claim 6, wherein said plurality of image forming areas are arranged separately on different recording media. 前記制御手段は、前記吐出不良ノズルの前記電気熱変換素子に供給する電力量を前記通常の電力量より減少させる比率を、前記吐出不良ノズルに供給されるインクの特性により決定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の記録装置。 The control means is characterized in that a ratio of reducing the amount of electric power supplied to the electrothermal conversion element of the defective ejection nozzle from the normal amount of electric power is determined according to the characteristics of the ink supplied to the defective ejection nozzle. 7. The recording apparatus according to any one of claims 1 to 6. 前記制御手段は、前記吐出不良ノズルに供給されるインクとは異なる種類のインクを吐出するノズルの前記電気熱変換素子に供給する電力量を前記通常の電力量より減少させないことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の記録装置。 The control means is characterized in that the amount of power supplied to the electrothermal conversion element of the nozzle that ejects a different type of ink from the ink supplied to the ejection failure nozzle does not decrease below the normal amount of power. Item 12. The recording apparatus according to any one of items 1 to 11. 前記ノズルの電気熱変換素子に供給される電力量は、当該電気熱変換素子に供給される電気パルスの供給頻度に対応し、
前記制御手段は、前記吐出不良ノズルに供給する電気パルスの供給頻度を前記正常ノズルに供給する電気パルスの供給頻度より減少させることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の記録装置。
The amount of electric power supplied to the electrothermal conversion element of the nozzle corresponds to the supply frequency of electric pulses supplied to the electrothermal conversion element,
13. The apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein said control means reduces the frequency of supplying electrical pulses to said defective ejection nozzles as compared to the frequency of supplying electrical pulses to said normal nozzles. recording device.
前記記録媒体を所定の搬送方向へと搬送する搬送手段をさらに備え、
前記記録手段は、前記搬送方向と交差する方向に沿って複数の前記ノズルを配置してなるフルラインヘッドを備えることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の記録装置。
further comprising transport means for transporting the recording medium in a predetermined transport direction,
14. A recording apparatus according to any one of claims 1 to 13, wherein said recording means comprises a full-line head in which a plurality of said nozzles are arranged along a direction intersecting with said conveying direction.
前記記録媒体を所定の搬送方向へと搬送する搬送手段をさらに備え、
前記記録手段は、前記搬送方向に沿って複数の前記ノズルを配置してなる記録ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に沿って移動させつつ前記ノズルからインクを吐出させて記録を行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の記録装置。
further comprising transport means for transporting the recording medium in a predetermined transport direction,
The recording means performs recording by ejecting ink from the nozzles while moving a recording head having a plurality of nozzles arranged along the transport direction along a direction intersecting the transport direction. 14. The recording apparatus according to any one of claims 1 to 13.
電気熱変換素子を有するノズルを複数備え、前記電気熱変換素子の発熱によって前記ノズルから所定のインク吐出を行うことにより記録媒体への記録を行う記録工程と、
前記電気熱変換素子の発熱によって前記所定のインク吐出が正常に行われない吐出不良ノズルを複数の前記ノズルの中から検出する検出工程と、
前記電気熱変換素子の発熱によって前記所定のインク吐出が正常に行われる正常ノズルの前記電気熱変換素子に供給する通常の電力量より前記吐出不良ノズルの電気熱変換素子に供給する電力を減少させる制御工程と、
を備えることを特徴とする記録方法。
a recording step of performing recording on a recording medium by providing a plurality of nozzles having electrothermal conversion elements, and discharging predetermined ink from the nozzles by heat generation of the electrothermal conversion elements;
a detection step of detecting, from among the plurality of nozzles, an ejection failure nozzle in which the predetermined ink ejection is not normally performed due to heat generated by the electrothermal conversion element;
Electric power supplied to the electrothermal conversion element of the ejection failure nozzle is reduced from a normal amount of electric power supplied to the electrothermal conversion element of the normal nozzle that normally ejects the predetermined ink due to the heat generated by the electrothermal conversion element. a control process;
A recording method comprising:
コンピュータに請求項16に記載の記録方法における各工程を実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute each step in the recording method according to claim 16.
JP2021147858A 2021-09-10 2021-09-10 Recording device, recording method and program Pending JP2023040724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147858A JP2023040724A (en) 2021-09-10 2021-09-10 Recording device, recording method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147858A JP2023040724A (en) 2021-09-10 2021-09-10 Recording device, recording method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023040724A true JP2023040724A (en) 2023-03-23
JP2023040724A5 JP2023040724A5 (en) 2024-08-30

Family

ID=85632139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147858A Pending JP2023040724A (en) 2021-09-10 2021-09-10 Recording device, recording method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023040724A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757685B2 (en) Systems and methods to compensate for defective inkjets
JP6000157B2 (en) System and method for detecting and compensating for malfunctioning inkjet in an inkjet printing apparatus
JP2019104164A (en) Image recorder and image recording method
US10755151B2 (en) Inkjet printing apparatus and control method therefor
JP6012667B2 (en) Image recording device
US11318753B2 (en) Control device and control method
JP2018144358A (en) Ink jet recording apparatus and recording method for the same
JP6945060B2 (en) Image forming device and method, abnormality nozzle detection method, and printed matter manufacturing method
JP2005324542A (en) Inkjet recording apparatus and controlling method therefor
JP2018192678A (en) Image processing apparatus, control method, and program
JP4827317B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US20230264502A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2020023111A (en) Recording device and correction method therefor
JP2018144357A (en) Ink jet recording apparatus and temperature control method
JP2020023178A (en) Recording device and inspection method for the same
JP2023040724A (en) Recording device, recording method and program
JP2019018415A (en) Recording device and method for controlling the recording
US10911639B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3931307B2 (en) Image recording apparatus and abnormal recording element detection method
JP2018133742A (en) Recording apparatus, inspection apparatus, and control method
JP2016187897A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP7242350B2 (en) Ejection state detection method of liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and control method thereof
JP7090501B2 (en) Inkjet recording device and its control method
US20230185499A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, printing system, and storage medium
JP7090500B2 (en) Inkjet recording device and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240822