JP2023028266A - 板反転用治具、及び金属板の反転方法 - Google Patents

板反転用治具、及び金属板の反転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023028266A
JP2023028266A JP2021133860A JP2021133860A JP2023028266A JP 2023028266 A JP2023028266 A JP 2023028266A JP 2021133860 A JP2021133860 A JP 2021133860A JP 2021133860 A JP2021133860 A JP 2021133860A JP 2023028266 A JP2023028266 A JP 2023028266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
metal plate
reversing
jig
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021133860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7501469B2 (ja
Inventor
充志 ▲高▼田
Mitsuji Takada
栄一 平松
Eiichi Hiramatsu
光騎 奥村
Mitsuki Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2021133860A priority Critical patent/JP7501469B2/ja
Publication of JP2023028266A publication Critical patent/JP2023028266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501469B2 publication Critical patent/JP7501469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】既に工場に設置されているクレーンを用いて、クレーン操作の熟練者でなくても、簡単でかつ安全に反転作業を可能とする技術を提供する。【解決手段】台5の上に、一方の面を上方に向けて載置された金属板の端部を吊り上げて、その金属板を反転させる際に使用される板反転用治具4であって、上記金属板の吊り上げ側とは反対側の端部に対し着脱可能に固定する把持部4Aと、上記把持部4Aと一体に形成され上記反対側の端部から離れる方向に延在する突出部4Bと、を備え、上記突出部4Bの先端部4Baの位置は、上記金属板に取り付けられた状態で、上記金属板の厚さ方向において、上記金属板の厚さ方向中央位置に対し、上記金属板の他方の面側に偏心している。【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼板などの金属板であって、重量が重い金属板を反転するための技術に関する。例えば、100Kg以上の金属板の反転作業に好適な技術である。
例えば、補修などを目的として、厚鋼板の両面を溶接する場合には、鋼板を反転させる必要がある。また、鋼板の一方の面から裏波溶接をする場合には、鋼板を反転させて、鋼板の他方の面に形成された溶接ビードを検査する必要がある。
このように、台に載置した鋼板を反転する反転作業が必要な場合がある。しかし、重量物である鋼板を手作業で反転させることは困難である。
従来、鋼板を反転させる簡易な方法としては、例えば特許文献1等に記載されているクレーンを用いた反転方法がある。
特許文献1には、鋼板の一辺に対し吊りピースを取り付け、鋼板の端部をクレーンによって吊り上げることで鋼板を反転させることが記載されている。
また、クレーンを用いない鋼板の反転方法としては、例えば、特許文献2や特許文献3に記載のような、鋼板の反転装置を用いた方法もある。
特許文献2に記載の反転装置は、平行に設けられた2本の回転軸のそれぞれに回転可能に取り付けられた2つのテーブル(送り側テーブルと受け側テーブル)から構成される。そして、特許文献2では、鋼板を送り側テーブル上に載置した後、両テーブルを垂直方向に回転し、垂直よりやや送り側に傾いた状態で、両方のテーブルを対向させる。その状態で、垂直より受け側方向に回転させて送り側テーブルから受け側テーブルに鋼板を受け渡す。その後、再び、両方のテーブルを水平状態まで逆回転させる。このような処理によって、特許文献2では鋼板を反転させる構造となっている。
また、特許文献3に記載の反転装置は、フレーム上に載置した鋼板毎、ほぼ垂直まで回転可能な反転フレームと、水平方向に移動可能なローラーテーブルとを備え、その装置を用いて鋼板を反転させる。特許文献3には、上記装置を用いることで、鋼板表面に疵を発生させることなく、鋼板の反転作業を行うことができると記載されている。
特開昭53-65236号公報 特開平2-291339号公報 特開2013-123715号公報
しかし、特許文献2、3に記載のような方法では、大掛かりな反転装置が必要であり、反転専用のために広い作業場所を必要とする。すなわち、大型の設備を導入する必要があり、導入時のコストが大きい。また、鋼板の反転場所が装置設置場所に限られるため、鋼板反転時には鋼板を装置設置場所まで移動させる必要があり、作業効率の観点から好ましくないという課題があった。
一方、特許文献1のような、クレーンを用いた鋼反転方法は、クレーンが設置されていれば、鋼板の反転を簡易に行うことができる。しかし、特許文献1のように、鋼板の端部を吊り上げて反転させる場合に、次のような課題がある。
単純に鋼板の端部を吊り上げるだけでは、鋼板が反転し難いために、鋼板を吊り上げて鋼板を起こした後に、反転方向に向けてクレーンを横行させる必要がある。このようなクレーン操作では、クレーンを上昇させて鋼板を起こして横行可能な鋼板の状態とする際に、クレーン操作が熟練していない場合、鋼板が地切りするおそれがある。鋼板が地切りした場合、荷ぶれが発生し、荷ぶれによって、鋼板が周囲の物や人に衝突する危険性があった。
また、鋼板を吊り上げた際における、起こした鋼板の接地荷重の制御が難しい。このため、クレーン横行の際に、地面若しくは台に対し鋼板が滑るおそれがあり、滑らせることなく鋼板を反転させるには、所要以上のクレーン技能が必要であった。
本発明は、上記のような点に着目したもので、既に工場に設置されているクレーンを用いて、クレーン操作の熟練者でなくても、簡単かつ安全に反転作業が可能になる技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、単純に金属板の端を吊り上げて降ろすだけで、簡単に金属板を反転させる方法について鋭意検討を重ねた結果、本発明を成した。
課題解決のために、本発明の一態様は、台の上に、一方の面を上方に向けて載置された金属板の端部を吊り上げて、その金属板を反転させる際に使用される板反転用治具であって、上記金属板の吊り上げ側とは反対側の端部に対し着脱可能に固定する把持部と、上記把持部と一体に形成され上記反対側の端部から離れる方向に延在する突出部と、を備え、上記突出部の先端部の位置は、上記金属板に取り付けられた状態で、上記金属板の厚さ方向において、上記金属板の厚さ方向中央位置に対し、上記金属板の他方の面側に偏心している、ことを要旨とする。
また、本発明の態様は、台の上に載置された金属板を反転させる反転方法であって、上記金属板の端部に対し、本発明の一態様に記載した板反転用治具を取付け、上記板反転用治具を取り付けた端部から離れた金属板の端部を吊り上げることで、上記板反転用治具の上記先端部を地面に接地させ、金属板の自重で、当該先端部を支点として金属板を反転側に傾斜させる、ことを要旨とする。
本発明の態様の板反転用治具を用いた場合、金属板の端部を吊り上げ、金属板が鉛直な姿勢状態となった状態では、治具の先端部の接地点よりも金属板の重心が反転する側に位置する。
このため、単純に金属板の端部を吊り上げるだけで、金属板が鉛直な姿勢状態となる前に、接地している治具先端部を支点として、金属板に対し反転方向へのモーメントが発生する。このため、単純に金属板を吊り上げ吊り降ろすだけで、金属板を反転させることが可能となる。
台の上に鋼板を載置した状態を示す側面図である。 台の上に鋼板を載置した状態を示す上面図である。 本発明に基づく実施形態に係る板反転用治具を示す図である。 端部を吊り上げた鋼板の重心と、接地支点からの鉛直線が一致した状態を示す側面図である。 端部を吊り上げた鋼板の重心と、接地支点からの鉛直線が一致した状態を示す他の側面図である。 治具の先端部の偏心(オフセット)を説明する側面図である。
次に、本発明に基づく実施形態について説明する。
本実施形態では、金属板として鋼板を例に挙げて説明する。本発明は、鋼板以外の金属板に対しても適用可能である。
また、本実施形態では、金属板の形状として対向する2辺を有する板形状の場合を例に挙げて説明する。
また、本実施形態では、台の上に載置された鋼板を反転する場合を例として示す。
反転前における、鋼板の上面が一方の面となり、下面が他方の面となる。
本実施形態では、図1及び図2に示すように、台5としての2本の棒部材が、床の上に並べて設置され、その台5の上に鋼板1が載置されている状態から、反転作業を説明する。棒部材は、例えば、角材やアングル材などの長軸の部材からなる。
なお、鋼板1は、例えば、磁石によって吊られて、台5の上に載置される。
図1及び図2では、鋼板1に吊り治具2及び板反転用治具4が取り付けられた状態が図示されているが、鋼板1を台5に載置してから、鋼板1に、吊り治具2及び板反転用治具4を取り付ければよい。
(板反転用治具4)
まず、板反転用治具4の構成について説明する。
本実施形態の板反転用治具4は、台5の上に、一方の面を上方に向けて載置された鋼板1の端部を吊り上げて、その鋼板1を反転させる際に使用される治具である。
板反転用治具4は、図1、図3に示すように、把持部4Aと突出部4Bとを備える。
<把持部4A>
把持部4Aは、鋼板1の端部に固定するための把持機構を構成する部分である。
本実施形態の把持部4Aは、図3に示すように、差し込み部44と締付け構造(把持機構)とを備える。
差し込み部44は、対向する一対の板部41、42と、一対の板部41、42の一端部側を連結する底板部43とによって、一辺が開口した略U次状に形成されている。上記一対の板部41、42は、処理対象の鋼板1のうちの一番板厚が厚い板の板厚より広い間隔を空けて対向配置されている。
締付け構造は、複数組のボルト穴41a、42a及びボルト46、47から構成される。具体的には、各板部41、42には、1又は2以上のボルト穴41a、42aが形成されており、その各ボルト穴41a、42aにボルト46、47が螺合し、各ボルト46、47のねじ部先端部が、一対の板部41、42の間の空間に向いて進退する。締付け構造は、一対の板部41、42のうちの一方の板部だけに設けても良い。
また、把持機構は、ボルトを用いた機構に限定されず、他の公知の把持機構を採用しても良い。例えば把持機構は、例えば油圧等を用いた把持機構でも良いし、対向する一対の板部41、42の一方が対向方向に移動するようなクランプ機構でも良い。すなわち、把持機構は、鋼板1の端部に固定できればとくに制限しない。
<突出部4B>
突出部4Bは、図1に示すように、把持部4Aと一体に形成され、把持部4Aから離れる方向に延在する。
その突出部4Bの先端部4Baの位置は、把持部4Aを鋼板1に取り付けられた状態で、鋼板1の厚さ方向において、鋼板1の厚さ方向中央位置に対し、鋼板1の裏面1B側(下面側)に偏心している。好ましくは、突出部4Bの先端部4Baの位置は、鋼板1に取り付けられた状態で、鋼板1の厚さ方向において、鋼板1の裏面1B(下面)よりも外側(下方)に偏心していると良い。
本実施形態の板反転用治具4では、図3に示すように、先端部4Baが、一対の板部41、42の一方の板部42よりも外側に位置している。
また、本実施形態では、突出部4Bにおける、先端部4Baから鋼板1の表面1A側(上面側)に向かう輪郭形状が円弧状に形成されている。円弧形状の曲線形状とした場合、鋼板を、滑らかに反転させることができる。
ここで、先端部4Baができるだけ一方の板部42よりも外側に偏心していることが好ましい。
ただし、図6に示すように、台5の上に設置された鋼板1に板反転用治具4を取り付けた状態で、先端部4Baが床6から離れている必要がある。図6の符号H3が、床からの離接距離である。
すなわち、図6に示すように、先端部4Baにおける、一方の板部42からの偏心量(オフセット量)H1[mm]は、(1)式で規定される条件を満たす必要がある。
H1 +H2 < D1 ・・・(1)
ここで、
H2[mm]:下側の板部42の外面(下面)から把持した鋼板1の下面1Bまでの距離(図6参照)
D1[mm]:台5の高さ
である。
ここで、突出部4Bにおける、把持部4Aと先端部4Baとを結ぶ輪郭形状は、直線や円弧に限定されず、他の輪郭形状であってもよい。先端部4Baが、鋼板1の板厚方向に偏心した形状となっていればよい。
(動作その他)
本実施形態では、磁着などによって搬送してきた鋼板1を、図1及び図2のように、台5の上に載置する。なお、本実施形態では、鋼板1を左方向に向けて反転させるために、台5の右側に鋼板1を載置した。
図2中、符号10は、溶接ビードを示す。鋼板1に対する溶接処理は、前工程で実行しても良いし、台5に載置してから実行しても良い。
次に、図2に示すように、鋼板1の右辺に吊り治具2を取り付けると共に、鋼板1の左辺に対し、上記構成の板反転用治具4を取り付ける。なお、吊り治具2及び板反転用治具4は、安定性を考えて幅方向の2箇所に設ける。
板反転用治具4は、図1に示すように、突出部4Bの先端が床6側になる向きで、差し込み部44を構成する一対の板部41、42の間に鋼板1に差し込み、鋼板1の端面を底板部43に当接させる。なお、差し込み前に、板厚に応じて、下側の板部42のボルト46の螺合量(板部42の内面からの突出量)を調整しておく。
次に、上側の板部41のボルト穴41aに螺合するボルト47を締め込んで、板反転用治具4を鋼板1の端部に固定する。
次に、天井クレーンの巻き下げたワイヤ30(若しくはチェーン)の先端部に設けたフックを、吊り治具2に引っ掛ける。図1中、符号3は、クレーンの巻上げ巻き戻し器である。
なお、天井クレーンの位置は、平面視において、治具の先端部4Baの上方位置よりも左側に位置することが好ましい。
次に、クレーンのワイヤ30を巻き取ることで、鋼板1の右辺(端部)を吊り上げていく。
このとき、治具の先端部4Baが床6に接地するまでは、台5に接触する、鋼板1の左辺の端面下部の角1Bbを支点として、鋼板1は回転しながら吊り上げられる。
治具の先端部4Baが床6に接地すると、その接地した治具の先端部4Baを支点として、鋼板1は回転ながら吊り上げられ、鋼板が起きてくる。
そして、図4のように、治具の先端部4Baを通過する鉛直線VL上に鋼板1の重心Cgが位置する鋼板姿勢である、右側に傾いた鋼板姿勢の状態よりも、鋼板1の右辺を吊り上げると、自重によって、鋼板1には、左側への回転モーメントMが発生する。
すなわち、鋼板1が鉛直に立ち上がる前、つまり、鋼板1が地切りされる前に、鋼板1は、自重で自動的に、反転側(左側)に傾こうとする。
クレーン操作者は、鋼板1が反転側に傾いたことを確認したら、クレーンによるワイヤ30の巻き上げを停止し、ワイヤ30を巻き戻すことで、鋼板1の自重でその後の反転作業が行われる。
このように、本実施形態では、巻き上げすぎ(吊り上げすぎ)による地切りを防止し、地切りによって生じる鋼板1の荷ぶれを回避できる。
さらに、クレーンの操作も簡単であり、鋼板1の片側を上げるためのクレーンによるワイヤ30の巻き上げと、鋼板1が反転側に傾いた後には、ワイヤ30の巻き下げだけで反転作業が可能であり、クレーン操作自体も簡易な操作で完了することができる。
また、治具も簡単な構成とすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、板反転用治具4の取付け側とは反対側の鋼板1の端部を吊り上げていくと、鋼板1が垂直な姿勢とする位置となるまで鋼板1を吊り上げる前に、鋼板1が自重で反転側に傾いたら、クレーンの下降操作のみで鋼板1の反転が完了する。このため、反転したい鋼板1が地切りすることがないので、荷ぶれの危険性がなく、さらにクレーンによる上昇及び下降操作のみで鋼板1の反転が可能となる。
また、既に工場に設置してあるクレーンを用いて鋼板1の反転作業が可能であるため、大掛かりな反転装置導入のためのコストを削減でき、わずかな治具の製作コストだけでよいというメリットがある。
このように、本実施形態によれば、高額な反転装置を導入することなく、簡単、かつ安全に鋼板1の反転作業が可能となる。
ここで、図5は、図4に比べて、治具の先端部4Baの偏心量(オフセット量)を小さくした場合の例であり、先端部4Baを通過する鉛直線VL上に鋼板1の重心Cgが位置した時の、鉛直方向に対する鋼板1の傾きが、図4に比べて小さくなることが分かる。なお、図4及び図5に示す傾き角は例示である。
このように、確実に地切りを防止するためには、オフセット量H1は大きいことが好ましい(図6参照)。ただし、上記(1)式を満足しない場合には、鋼板1に対し治具を取り付けることが困難となる。
(その他)
本開示は、次の構成も取り得る。
(1)台の上に、一方の面を上方に向けて載置された金属板の端部を吊り上げて、その金属板を反転させる際に使用される板反転用治具であって、
上記金属板の吊り上げ側とは反対側の端部に対し着脱可能に固定する把持部と、
上記把持部と一体に形成され上記反対側の端部から離れる方向に延在する突出部と、
を備え、
上記突出部の先端部の位置は、上記金属板に取り付けられた状態で、上記金属板の厚さ方向において、上記金属板の厚さ方向中央位置に対し、上記金属板の他方の面側に偏心している、
ことを特徴とする板反転用治具。
(2)上記突出部の先端部の位置は、上記金属板に取り付けられた状態で、金属板の厚さ方向において、上記金属板の他方の面よりも外側に偏心している。
(3)台の上に、一方の面を上方に向けて載置された金属板の端部を吊り上げて、その金属板を反転させる際に使用される板反転用治具であって、
上記金属板の板厚より広い間隔を空けて対向する一対の板部を有する差し込み部を備え、当該一対の板部間に差し込んだ金属板の端部を把持可能な把持部と、
上記差し込み部と一体に形成され、上記差し込み部の差し込み側とは反対側に突出し、先端部が、上記一対の板部の対向方向において、上記一対の板部の一方の板部よりも外側に位置している突出部と、
を備えることを特徴とする板反転用治具。
(4)台の上に載置された金属板を反転させる反転方法であって、
上記金属板の端部に対し、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載した板反転用治具を取付け、
上記板反転用治具を取り付けた端部から離れた金属板の端部を吊り上げることで、上記板反転用治具の上記先端部を地面に接地させ、金属板の自重で、当該先端部を支点として金属板を反転側に傾斜させる。
1 鋼板
1A 表面(第1の面)
1B 裏面(他方の面)
1Bb 角
2 吊り治具
4 板反転用治具
4A 把持部
4B 突出部
4Ba 先端部
5 台
6 床
30 ワイヤ
41、42 板部
41a、42aボルト穴
43 底板部
44 差し込み部
46、47 ボルト
Cg 重心
H1 偏心量(オフセット量)
M 回転モーメント
VL 鉛直線

Claims (4)

  1. 台の上に、一方の面を上方に向けて載置された金属板の端部を吊り上げて、その金属板を反転させる際に使用される板反転用治具であって、
    上記金属板の吊り上げ側とは反対側の端部に対し着脱可能に固定する把持部と、
    上記把持部と一体に形成され上記反対側の端部から離れる方向に延在する突出部と、
    を備え、
    上記突出部の先端部の位置は、上記金属板に取り付けられた状態で、上記金属板の厚さ方向において、上記金属板の厚さ方向中央位置に対し、上記金属板の他方の面側に偏心している、
    ことを特徴とする板反転用治具。
  2. 上記突出部の先端部の位置は、上記金属板に取り付けられた状態で、金属板の厚さ方向において、上記金属板の他方の面よりも外側に偏心している、
    ことを特徴とする請求項1に記載した板反転用治具。
  3. 台の上に、一方の面を上方に向けて載置された金属板の端部を吊り上げて、その金属板を反転させる際に使用される板反転用治具であって、
    上記金属板の板厚より広い間隔を空けて対向する一対の板部を有する差し込み部を備え、当該一対の板部間に差し込んだ金属板の端部を把持可能な把持部と、
    上記差し込み部と一体に形成され、上記差し込み部の差し込み側とは反対側に突出し、先端部が、上記一対の板部の対向方向において、上記一対の板部のうちの一方の板部よりも外側に位置している突出部と、
    を備えることを特徴とする板反転用治具。
  4. 台の上に載置された金属板を反転させる反転方法であって、
    上記金属板の端部に対し、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載した板反転用治具を取付け、
    上記板反転用治具を取り付けた端部から離れた金属板の端部を吊り上げることで、上記板反転用治具の上記先端部を地面に接地させ、金属板の自重で、当該先端部を支点として金属板を反転側に傾斜させる、
    ことを特徴とする金属板の反転方法。
JP2021133860A 2021-08-19 2021-08-19 金属板の反転方法 Active JP7501469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133860A JP7501469B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 金属板の反転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133860A JP7501469B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 金属板の反転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023028266A true JP2023028266A (ja) 2023-03-03
JP7501469B2 JP7501469B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=85331615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133860A Active JP7501469B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 金属板の反転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7501469B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247568A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Toshiba Corp 吊り治具、起立治具及び角度調整治具
FR2929919B1 (fr) 2008-04-14 2010-04-23 Nexter Systems Procede de retournement d'une structure et outillage associe a un tel procede.
CN112061981A (zh) 2020-08-18 2020-12-11 中冶天工(天津)装备制造有限公司 一种h型大截面钢构件的翻身装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7501469B2 (ja) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI289537B (en) Electric hoist
CN104246019A (zh) 传递装置
JP2023028266A (ja) 板反転用治具、及び金属板の反転方法
CN102381625B (zh) 一种大直径钢筋吊装夹具
JP4981754B2 (ja) 荷吊り装置
CN204310694U (zh) 一种两用砌块夹具
CN216997257U (zh) 一种限制板材起吊弯曲的吊装夹具
CN112707306B (zh) 用于重卡板状零件的吊装夹具
CN114604737A (zh) 一种塔吊以及实现塔吊挂钩的自动抓取方法
JP7056589B2 (ja) Cフック吊り具およびこれを用いた搬送方法
JP2017132614A (ja) 吊り上げ装置
JPH08282958A (ja) 吊り装置
CN207209376U (zh) 一种矩形管片水平夹具
KR102608355B1 (ko) 철판 절곡용 스마트 테이블
CN110395576B (zh) 一种用于放射性废物桶的抓取装置及方法
CN205527281U (zh) 墙板码垛吊装装置
CN217296976U (zh) 一种便于移动夹持位置的吊夹结构
JP2019167762A (ja) 柱筋の吊り治具
CN214421731U (zh) 连体马桶抓手和抓持设备
CN118373316B (zh) 一种带有c型钩的港口码头卷材周转用吊装装置
CN220432265U (zh) 一种叉车搬运用叉头辅助装置
CN114104954B (zh) 吊装钩和用于炉门的吊装设备
CN219603087U (zh) 一种构件翻转吊运辅助工具
JP6986106B2 (ja) コンクリート製品の吊り上げ装置
WO2023199521A1 (ja) ロボット反転治具、ロボットおよびロボット反転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150