JP2023020006A - Test condition determination apparatus and test condition determination method - Google Patents

Test condition determination apparatus and test condition determination method Download PDF

Info

Publication number
JP2023020006A
JP2023020006A JP2021125114A JP2021125114A JP2023020006A JP 2023020006 A JP2023020006 A JP 2023020006A JP 2021125114 A JP2021125114 A JP 2021125114A JP 2021125114 A JP2021125114 A JP 2021125114A JP 2023020006 A JP2023020006 A JP 2023020006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
condition determination
information
test condition
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125114A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晴香 村田
Haruka Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021125114A priority Critical patent/JP2023020006A/en
Publication of JP2023020006A publication Critical patent/JP2023020006A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

To provide a technology for easily conducting a security test.SOLUTION: A test condition determination apparatus includes an analysis unit and a calculation unit. The analysis unit extracts contents of predetermined items from a specification document regarding a test object on which a security test is conducted. The calculation unit calculates a threshold to determine whether the test object is normal with a test condition, on the basis of the extracted contents and information on the test condition which can be conducted as the security test.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法に関する。 The present disclosure relates to a test condition determination device and a test condition determination method.

セキュリティテストの一つであるファジングでは、テスト対象が機器である場合、意図的に不正なデータが入力された機器の挙動を監視することで、機器が正常か異常かを判定する。例えば特許文献1では、車載のECU(Electronic Control Unit)の別ユニットが、ECUからの出力信号を監視し、監視結果と、その出力信号に予め設定されたテスト条件とに基づいて、ECUが正常か異常かを判定する技術が提案されている。また、例えば特許文献2では、テスト対象のサイドチャネル情報(例えば電磁波、電流、熱、音などの情報)を測定し、測定結果と正常時または異常時のサイドチャネル情報とを比較することで異常を判定する技術が提案されている。 In fuzzing, which is one of the security tests, if the test target is a device, by monitoring the behavior of the device to which incorrect data is input intentionally, it is determined whether the device is normal or abnormal. For example, in Patent Document 1, another unit of an in-vehicle ECU (Electronic Control Unit) monitors the output signal from the ECU, and based on the monitoring result and the test conditions preset in the output signal, the ECU is normal. There have been proposed techniques for judging whether or not there is abnormality. Further, for example, in Patent Document 2, side channel information of a test object (for example, electromagnetic waves, current, heat, sound information, etc.) is measured, and an abnormality is detected by comparing the measurement result with the side channel information during normal or abnormal conditions. A technique for determining is proposed.

特許第6718960号公報Japanese Patent No. 6718960 特開2019-572255号公報JP 2019-572255 A

ブラックボックスを用いて実施されるファジングのテストにおいて、テスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を決定することは、ユーザにとって困難である。例えば、テストを実行して、テスト対象である通信機能に遅延と思われるような現象が発生したとき、その現象が、仕様上の「異常」であってテスト対象に問題があるのか、仕様上の「正常」であってテスト対象に問題がないのかを判別することは困難である。このため、ファジングなどのセキュリティテストを容易に行うことができないという問題があった。 In a fuzzing test performed using a black box, it is difficult for the user to determine the threshold for judging whether the test object is normal or abnormal. For example, when a test is executed and a phenomenon that seems to be delayed occurs in the communication function to be tested, it is necessary to determine whether the phenomenon is an "abnormality" in the specifications and a problem in the test object. It is difficult to determine whether the test is "normal" and there is no problem with the test object. Therefore, there is a problem that security tests such as fuzzing cannot be easily performed.

そこで、本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、セキュリティテストを容易に行うことが可能な技術を提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure has been made in view of the above-described problems, and aims to provide a technology that enables easy security testing.

本開示に係るテスト条件決定装置は、セキュリティテストが実施されるテスト対象についての仕様書から、予め定められた項目についての内容を抽出する解析部と、抽出された前記内容と、前記セキュリティテストとして実施可能なテスト条件の情報とに基づいて、前記テスト条件で前記テスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出する算出部とを備える。 The test condition determination device according to the present disclosure includes an analysis unit that extracts the contents of a predetermined item from the specifications of the test target on which the security test is performed, the extracted contents, and the security test and a calculation unit for calculating a threshold value for determining whether the test object is normal or abnormal under the test conditions, based on information on test conditions that can be implemented.

本開示によれば、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出するので、セキュリティテストを容易に行うことができる。 According to the present disclosure, since a threshold value for determining whether a test target is normal or abnormal is calculated under test conditions, security testing can be easily performed.

実施の形態1に係るテスト条件決定装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a test condition determination device according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係るテスト条件決定装置における情報の流れを示す図である。4 is a diagram showing the flow of information in the test condition determination device according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係る仕様書の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of specifications according to the first embodiment; FIG. 実施の形態1に係る読取データ情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of read data information according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係るテストケース情報の一例である。It is an example of test case information according to the first embodiment. 実施の形態1に係るテスト条件決定装置の処理を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing processing of the test condition determination device according to the first embodiment; 実施の形態1に係る抽出値の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of extracted values according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係る解析データの一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of analysis data according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係る閾値情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of threshold information according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係る閾値情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of threshold information according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態2に係るテスト条件決定装置の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a test condition determination device according to Embodiment 2; 実施の形態2に係るテスト条件決定装置における情報の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the flow of information in the test condition determination device according to the second embodiment; 実施の形態2に係る仕様書の記載例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of description of a specification sheet according to Embodiment 2; 実施の形態2に係るテスト条件決定装置の処理を示すフローチャートである。9 is a flow chart showing processing of the test condition determination device according to the second embodiment; 実施の形態2に係る抽出値の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of extracted values according to Embodiment 2; FIG. 実施の形態2に係る問合せデータの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of inquiry data according to Embodiment 2; FIG. 実施の形態2に係る用語データの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of terminology data according to Embodiment 2; FIG. 実施の形態2に係る解析データの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of analysis data according to Embodiment 2; FIG. その他の変形例に係るテスト条件決定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing the hardware configuration of a test condition determination device according to another modified example; その他の変形例に係るテスト条件決定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing the hardware configuration of a test condition determination device according to another modified example;

<実施の形態1>
セキュリティテスト(セキュリティ検査とも呼ばれる)の一つであるファジングが、通信機器をテスト対象として行われる場合、2つのテストが想定される。1つ目のテストは、テスト対象の可用性を損ねるような、通信の負荷を上げるデータをテスト対象に送信することによって、テスト対象の処理能力が正常か否かを確認するテストである。通信の負荷を上げるデータには、例えば、テスト対象に対して繰り返し大量に送信される有効なデータが用いられる。2つ目のテストは、通信仕様から逸脱した文法上の誤りのある無効なデータを送信することによって、テスト対象が無効なデータを正しく処理できるか否かを確認するテストである。
<Embodiment 1>
When fuzzing, which is one of security tests (also called security inspections), is performed on communication devices, two tests are assumed. The first test is to check whether the processing capability of the test target is normal by sending data to the test target that increases the communication load so as to impair the availability of the test target. The data that increases the communication load is, for example, valid data that is repeatedly transmitted in large amounts to the test target. The second test is to send invalid data with grammatical errors that deviate from the communication specification to see if the test subject can correctly process the invalid data.

以下では、1つ目のテストのような通信の負荷を上げるデータを送信するファジングが、テスト対象に実施される場合を例にして説明する。このような場合に、本実施の形態1に係るテスト条件決定装置は、以下で詳細に説明するように、セキュリティテストであるファジングにおいてテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出することが可能となっている。 In the following, an example will be described in which fuzzing for transmitting data that increases the communication load, such as the first test, is performed on the test target. In such a case, the test condition determination device according to the first embodiment calculates a threshold for determining whether the test target is normal or abnormal in fuzzing, which is a security test, as described in detail below. It is possible.

図1は、本実施の形態1に係るテスト条件決定装置の構成を示すブロック図である。図1のテスト条件決定装置は、例えば、セキュリティテストを行うセキュリティ検査装置などに適用される。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the test condition determination device according to the first embodiment. The test condition determination device of FIG. 1 is applied to, for example, a security inspection device that performs a security test.

図1のテスト条件決定装置は、解析部1と、算出部2と、読取データ情報保持部3と、テストケース情報保持部4とを備える。なお、読取データ情報保持部3及びテストケース情報保持部4は、テスト条件決定装置に備えられずに、テスト条件決定装置の外部に設けられてもよい。 The test condition determination device of FIG. Note that the read data information storage unit 3 and the test case information storage unit 4 may be provided outside the test condition determination device without being provided in the test condition determination device.

解析部1は、セキュリティテストが実施されるテスト対象についての仕様書から、予め定められた項目についての内容を読み取って抽出する処理を行う。以下、抽出される内容は、数値及び文字を含む値であるものとして説明するが、これに限ったものではない。 The analysis unit 1 performs a process of reading and extracting the contents of predetermined items from the specifications of the test target on which the security test is to be performed. In the following description, the contents to be extracted are values including numerical values and characters, but are not limited to this.

算出部2は、解析部1で抽出された値と、セキュリティテストとして実施可能な1以上のテスト条件の情報とに基づいて、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出する。以下の説明では、セキュリティテストとして実施可能なテスト条件を、テストケースと記すこともある。 Based on the values extracted by the analysis unit 1 and information on one or more test conditions that can be implemented as a security test, the calculation unit 2 sets a threshold for determining whether the test target is normal or abnormal under the test conditions. calculate. In the following description, test conditions that can be implemented as security tests are sometimes referred to as test cases.

読取データ情報保持部3は、解析部1が値を読み取って抽出すべき項目として予め定義された項目を、読取データ情報として保持する。テストケース情報保持部4は、セキュリティテストとして実施可能なテスト条件の情報を、テストケース情報として保持する。 The read data information holding unit 3 holds, as read data information, items defined in advance as items whose values should be read and extracted by the analysis unit 1 . The test case information holding unit 4 holds, as test case information, information on test conditions that can be implemented as a security test.

図2は、本実施の形態1に係るテスト条件決定装置における情報の流れを示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing the flow of information in the test condition determination device according to the first embodiment.

解析部1は、外部から与えられた仕様書と、読取データ情報保持部3が保持する読取データ情報とに基づいて、仕様書から、読取データ情報で定義された項目の値を抽出し、抽出された値を解析データとして出力する。図3は、本実施の形態1に係る仕様書の一例を示す図である。図4は、本実施の形態1に係る読取データ情報の一例を示す図であり、図4の読取データ情報は、仕様書から読み取って抽出すべき読取データ及び類義語と、単位と、読取り条件とを含む。 The analysis unit 1 extracts the values of the items defined by the read data information from the specifications based on the specifications given from the outside and the read data information held by the read data information holding unit 3, and extracts the values. Output the value obtained as analysis data. FIG. 3 is a diagram showing an example of specifications according to the first embodiment. FIG. 4 is a diagram showing an example of the read data information according to the first embodiment. The read data information in FIG. including.

図2の算出部2は、解析部1から出力された解析データと、テストケース情報保持部4が保持するテストケース情報とに基づいて、閾値情報を生成して出力する。図5は、本実施の形態1に係るテストケース情報の一例であり、図5の例のテストケース情報は、各テストケースについて、プロトコル、プロトコル階層、及び、送信可能なデータサイズを含む。図2の閾値情報は、テスト対象への送信に用いられるテストケースと、当該テストケースでテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値とを含む。閾値には、例えば、送信データサイズの閾値、及び、1秒間に送信するパケット数(packet/s)である送信レートの閾値などが用いられる。 The calculation unit 2 in FIG. 2 generates and outputs threshold information based on the analysis data output from the analysis unit 1 and the test case information held by the test case information holding unit 4 . FIG. 5 is an example of test case information according to the first embodiment, and the test case information in the example of FIG. 5 includes protocol, protocol layer, and transmittable data size for each test case. The threshold information in FIG. 2 includes a test case used for transmission to the test target and a threshold for determining whether the test target is normal or abnormal in the test case. As the threshold, for example, a transmission data size threshold and a transmission rate threshold, which is the number of packets transmitted per second (packet/s), are used.

図6は、本実施の形態1に係るテスト条件決定装置の処理を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flow chart showing processing of the test condition determination device according to the first embodiment.

まずステップS1にて、解析部1は、仕様書から、読取データ情報の類義語に定義された項目を検索する。例えば、仕様書が図3の仕様書であり、検索される項目が、図4の読取データ情報の類義語に定義された「メッセージサイズ」である場合、解析部1は、図3の仕様書の「:」の前に記載された文字列から、「メッセージサイズ」を検索する。なお、検索に用いられる項目は、上記のように読取データ情報の類義語であってもよいし、読取データ情報の読取データであってもよい。検索に用いられる項目が、読取データ情報の読取データである場合には、以下の説明において、類義語の代わりに読取データが用いられる。 First, in step S1, the analysis unit 1 searches the specifications for items defined as synonyms of the read data information. For example, if the specification is the specification in FIG. 3 and the item to be retrieved is the "message size" defined in the synonyms of the read data information in FIG. Search for "message size" from the character string before ":". Items used for retrieval may be synonyms of the read data information as described above, or may be read data of the read data information. When the item used for retrieval is the read data of the read data information, the read data is used instead of the synonyms in the following description.

ステップS2にて、解析部1は、仕様書から検索した類義語についての値を、抽出値として抽出する。例えば、ステップS1で、図3の仕様書から、図4の類義語に定義された「メッセージサイズ」が検索された場合、解析部1は、図3で「メッセージサイズ」に対応して記載された値である「4」及び「100」を抽出値として抽出する。なお、ステップS1の検索及びステップS2の抽出には、AI(Artificial Intelligence)などの学習が用いられてもよい。 At step S2, the analysis unit 1 extracts the value of the synonym retrieved from the specification as an extraction value. For example, in step S1, when "message size" defined as a synonym in FIG. 4 is retrieved from the specification in FIG. Values "4" and "100" are extracted as extraction values. Note that learning such as AI (Artificial Intelligence) may be used for the search in step S1 and the extraction in step S2.

解析部1は、ステップS1の検索及びステップS2の抽出を、図4の全ての読取データについて行う。図7は、図3の仕様書及び図4の読取データ情報から、ステップS1の検索及びステップS2の抽出によって得られる抽出値の一例を示す図である。 The analysis unit 1 performs the search in step S1 and the extraction in step S2 for all the read data in FIG. FIG. 7 is a diagram showing an example of extracted values obtained by searching in step S1 and extracting in step S2 from the specifications in FIG. 3 and the read data information in FIG.

ステップS3にて、解析部1は、ステップS2で得られた抽出値のうち、読取データ情報に定義された読取条件に合致する抽出値を選択して解析データを生成し、当該解析データを算出部2に出力する。例えば、図7の「最大受信サイズ」の抽出値は「4」及び「100」であり、図4の読取条件は「最大」であるため、解析部1は、「4」及び「100」のうち最大値である「100」を選択する。図8は、図4の読取データ情報及び図7の抽出値から、ステップS3の選択によって生成される解析データの一例を示す図である。 In step S3, the analysis unit 1 selects extracted values that match the reading conditions defined in the read data information from among the extracted values obtained in step S2, generates analysis data, and calculates the analysis data. Output to part 2. For example, the extracted values of "maximum reception size" in FIG. 7 are "4" and "100", and the reading condition in FIG. Among them, the maximum value "100" is selected. FIG. 8 is a diagram showing an example of analysis data generated by selection in step S3 from the read data information of FIG. 4 and the extracted values of FIG.

ステップS4にて、算出部2は、解析データの「通信プロトコル」の抽出値と、テストケース情報のプロトコル及び階層とに基づいて、テストケース情報のテストケースの中から、テスト対象への送信に用いられるテストケースを決定する。本実施の形態1では、算出部2は、解析データの「通信プロトコル」の抽出値より上位の階層または同じ階層のプロトコルのテストケースを、セキュリティテストで用いるテストケースとして決定する。 In step S4, the calculation unit 2 selects a test case from the test case information for transmission to the test target based on the extracted value of the "communication protocol" of the analysis data and the protocol and hierarchy of the test case information. Determine the test cases to be used. In the first embodiment, the calculation unit 2 determines a test case of a protocol in a layer higher than or in the same layer as the extracted value of "communication protocol" of the analysis data as a test case to be used in the security test.

例えば、図8の解析データの「通信プロトコル」の抽出値は「TCP」であり、図5のテストケース情報の「TCP」の階層は「3」であるため、算出部2は、図5の全てのテストケースを、セキュリティテストで用いるテストケースとして決定する。例えば、図8の解析データの「通信プロトコル」の抽出値が「IP」であれば、算出部2は、「IP」のプロトコル階層より上位または同じ階層である図5のNo.1~5のテストケースを、セキュリティテストで用いるテストケースとして決定する。 For example, the extracted value of "communication protocol" of the analysis data of FIG. 8 is "TCP", and the layer of "TCP" of the test case information of FIG. All test cases are determined as test cases to be used in the security test. For example, if the extraction value of "communication protocol" in the analysis data of FIG. Test cases 1 to 5 are determined as test cases to be used in the security test.

ステップS5にて、算出部2は、解析データの「最大受信サイズ」の抽出値と、テストケースの「最大」の「データサイズ」の値とに基づいて、テスト対象が正常か異常かを判定するための送信データサイズの閾値を決定する。ここで、解析データの「最大受信サイズ」は、テスト対象が正常に受信可能な最大サイズである。このため、算出部2は、「最大受信サイズ」を超えない「最大」の「データサイズ」を、テスト対象が正常か異常かを判定するための送信データサイズの閾値として決定する。 In step S5, the calculation unit 2 determines whether the test target is normal or abnormal based on the extracted value of the "maximum reception size" of the analysis data and the value of the "maximum" "data size" of the test case. Determine the transmission data size threshold for Here, the "maximum reception size" of the analysis data is the maximum size that can be normally received by the test target. Therefore, the calculation unit 2 determines the "maximum" "data size" that does not exceed the "maximum reception size" as the threshold of the transmission data size for determining whether the test target is normal or abnormal.

図9は、図5のテストケース情報及び図8の解析データから生成される閾値情報の一例を示す図である。例えば、図5のNo.1のテストケースの「最大」の「データサイズ」は1514byteであり、図8の解析データの「最大受信サイズ」は100byteである。この場合、図5の「最大」の「データサイズ」は、図8の「最大受信サイズ」を超えるため、算出部2は、図9に示すように、図8の「最大受信サイズ」である100byteを、No.1の判定用の送信データサイズの閾値として決定する。 FIG. 9 is a diagram showing an example of threshold information generated from the test case information of FIG. 5 and the analysis data of FIG. For example, No. in FIG. The “maximum” “data size” of test case 1 is 1514 bytes, and the “maximum reception size” of the analysis data in FIG. 8 is 100 bytes. In this case, the "maximum" "data size" in FIG. 5 exceeds the "maximum reception size" in FIG. 100 bytes, No. 1 is determined as the threshold value of the transmission data size for determination.

また例えば、図5のNo.3のテストケースの「最大データサイズ」は60byteであり、図8の解析データの「最大受信サイズ」は100byteである。この場合、図5の「最大」の「データサイズ」は、図8の「最大受信サイズ」を超えないため、算出部2は、図9に示すように、図5の「最大」の「データサイズ」である60byteを、No.3の判定用の送信データサイズの閾値として決定する。 Further, for example, No. in FIG. The “maximum data size” of test case 3 is 60 bytes, and the “maximum reception size” of the analysis data of FIG. 8 is 100 bytes. In this case, the "maximum" "data size" in FIG. 5 does not exceed the "maximum reception size" in FIG. 60 bytes which is "size", No. 3 is determined as the threshold of the transmission data size for determination.

図6のステップS6にて、算出部2は、解析データの「最小受信間隔」に抽出値があるか否かを判定する。抽出値があると判定された場合には処理がステップS7に進み、抽出値がないと判定された場合には処理がステップS8に進む。 At step S6 in FIG. 6, the calculator 2 determines whether or not there is an extracted value in the "minimum reception interval" of the analysis data. If it is determined that there is an extracted value, the process proceeds to step S7, and if it is determined that there is no extracted value, the process proceeds to step S8.

ステップS7にて、算出部2は、解析データの「最小受信間隔」に基づいて、テスト対象が正常か異常かを判定するための送信レートの閾値を算出する。例えば、図8の解析データの「最小受信間隔」は10msであるため、算出部2は、図9に示すように、送信レートの閾値として100packet/s(=1s/10ms)を算出する。ステップS7の後、図6の処理が終了する。 In step S7, the calculation unit 2 calculates a transmission rate threshold for determining whether the test target is normal or abnormal based on the "minimum reception interval" of the analysis data. For example, since the "minimum reception interval" of the analysis data in FIG. 8 is 10 ms, the calculator 2 calculates 100 packets/s (=1 s/10 ms) as the transmission rate threshold as shown in FIG. After step S7, the process of FIG. 6 ends.

ステップS8にて、算出部2は、解析データの「最大接続数」及び「制約時間」に基づいて、テスト対象が正常か異常かを判定するための送信レートの閾値を算出する。ここで、「最大接続数」とはテスト対象が同時に通信を行う最大数である。「制約時間」とはテスト対象が何らかの処理を行う際の最小の時間であり、正常な動作を維持するためには、通信が占有する時間は「制約時間」を超えてはならない。このため、「制約時間」を「最大接続数」で割った値は「最小受信間隔」と実質的に同義である。 In step S8, the calculation unit 2 calculates a transmission rate threshold for determining whether the test target is normal or abnormal, based on the "maximum number of connections" and the "restricted time" of the analysis data. Here, the "maximum number of connections" is the maximum number of simultaneous communications performed by the test target. The "constraint time" is the minimum time required for the test object to perform some processing, and the time occupied by communication must not exceed the "constraint time" in order to maintain normal operation. Therefore, the value obtained by dividing the "restricted time" by the "maximum number of connections" is substantially synonymous with the "minimum reception interval."

このことに鑑みて、算出部2は、「制約時間」を「最大接続数」で割った値を「最小受信間隔」として用いる。例えば、図8の解析データにおいて「最小受信間隔」に抽出値がない場合、算出部2は、「制約時間」の200msを「最大接続数」の50台で割った4msを「最小受信間隔」として用いる。そして、算出部2は、図10に示すように、送信レートの閾値として250packet/s(=1s/4ms)を算出する。 In view of this, the calculator 2 uses the value obtained by dividing the "restricted time" by the "maximum number of connections" as the "minimum reception interval". For example, if there is no extracted value for the "minimum reception interval" in the analysis data of FIG. used as Then, as shown in FIG. 10, the calculator 2 calculates 250 packets/s (=1 s/4 ms) as the transmission rate threshold.

なおステップS7にて、解析データの「最大接続数」及び「制約時間」に抽出値がある場合には、当該ステップS7にて、算出部2は、ステップS8と同様の処理を行ってもよい。 Note that in step S7, if there are extracted values for the "maximum number of connections" and "restricted time" in the analysis data, in step S7, the calculation unit 2 may perform the same processing as in step S8. .

<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るテスト条件決定装置によれば、仕様書から抽出された抽出値と、セキュリティテストとして実施可能なテスト条件の情報とに基づいて、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出する。このような構成によれば、ファジングなどのセキュリティテストを容易に行うことができる。
<Summary of Embodiment 1>
According to the test condition determination apparatus according to the first embodiment as described above, based on the extracted value extracted from the specification and the information on the test conditions that can be implemented as a security test, the test target is determined under the test conditions. Calculate a threshold value for determining normality or abnormality. According to such a configuration, security tests such as fuzzing can be easily performed.

<実施の形態2>
図11は、本実施の形態2に係るテスト条件決定装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
<Embodiment 2>
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a test condition determination device according to the second embodiment. Hereinafter, among the constituent elements according to the second embodiment, constituent elements that are the same as or similar to the above-described constituent elements are denoted by the same or similar reference numerals, and different constituent elements will be mainly described.

図11のテスト条件決定装置は、解析部1と、算出部2と、読取データ情報保持部3と、テストケース情報保持部4と、問合せ部5とを備える。つまり、図11の構成は、図1の構成に、問合せ部5が追加された構成と同様である。 The test condition determination device of FIG. That is, the configuration of FIG. 11 is the same as the configuration of FIG. 1 with an inquiry unit 5 added.

問合せ部5は、仕様書から、予め定められた項目のうちの少なくとも一部の項目についての抽出値が抽出されない場合、つまり抽出値に不足がある場合に、当該少なくとも一部の項目について使用者に問合せを行う。問合せ部5には、例えば、タッチパネル付き表示装置などのインターフェース装置が用いられる。以下、問い合わされる項目は、読取データであってもよいし、類義語であってもよい。 If extracted values for at least some of the predetermined items are not extracted from the specification, that is, if the extracted values are insufficient, the inquiry unit 5 asks the user about at least some of the items. make an inquiry to For the inquiry unit 5, an interface device such as a display device with a touch panel is used, for example. Items to be queried hereinafter may be read data or synonyms.

図12は、本実施の形態2に係るテスト条件決定装置における情報の流れを示す図である。本実施の形態2に係るテスト条件決定装置における情報の流れは、実施の形態1と同様の情報の流れを含んでいる。本実施の形態2では、このことに加えて、解析部1は、仕様書から読み取った抽出値に不足がある場合には、抽出値が抽出されなかった読取データについて使用者に問い合わせるための問合せデータを問合せ部5に出力する。問合せ部5は、解析部1からの問合せデータに基づいて、使用者に対して不足する読取データの問合せを行い、使用者から回答された用語を含む用語データを解析部1に出力する。解析部1は、用語データに基づいて、仕様書から抽出値となる値の抽出を行う。 FIG. 12 is a diagram showing the flow of information in the test condition determination device according to the second embodiment. The information flow in the test condition determination device according to the second embodiment includes the same information flow as in the first embodiment. In the second embodiment, in addition to this, when the extracted value read from the specification is insufficient, the analysis unit 1 asks the user about the read data for which the extracted value is not extracted. Data is output to the inquiry unit 5 . Inquiry unit 5 inquires of the user about missing reading data based on the inquiry data from analysis unit 1 , and outputs terminology data including terms answered by the user to analysis unit 1 . The analysis unit 1 extracts values to be extracted values from the specifications based on the terminology data.

図13は、本実施の形態2による仕様書の記載例を示す図である。図13の仕様書では、図3に記載されていた受信間隔がなく、図3に記載されていた最大接続数の代わりに最大端末数が記載されている。なお、本実施の形態2に係る読取データ情報の一例及びテストケース情報の一例は、実施の形態1の図4及び図5と同じであるものとする。 FIG. 13 is a diagram showing a description example of a specification sheet according to the second embodiment. The specifications in FIG. 13 do not have the reception intervals described in FIG. 3, and describe the maximum number of terminals instead of the maximum number of connections described in FIG. An example of read data information and an example of test case information according to the second embodiment are the same as those in FIGS. 4 and 5 of the first embodiment.

図14は、本実施の形態1に係るテスト条件決定装置の処理を示すフローチャートである。なお、図14のステップS11,S12,S19~S24は、実施の形態1の図6のステップS1,S2,S3~S8とそれぞれ同様である。このため、以下ではステップS13~S18について主に説明する。 FIG. 14 is a flow chart showing processing of the test condition determination device according to the first embodiment. Note that steps S11, S12, and S19 to S24 in FIG. 14 are the same as steps S1, S2, and S3 to S8 in FIG. 6 of the first embodiment, respectively. Therefore, steps S13 to S18 will be mainly described below.

ステップS11にて、解析部1は、仕様書から、読取データ情報に定義された類義語を検索する。ステップS12にて、解析部1は、仕様書から検索した類義語の値を、抽出値として抽出する。 In step S11, the analysis unit 1 searches for synonyms defined in the read data information from the specifications. At step S12, the analysis unit 1 extracts the value of the synonym retrieved from the specification as an extraction value.

図15は、図13の仕様書から、ステップS11の検索及びステップS12の抽出によって得られる抽出値の一例を示す図である。図13の仕様書からは、図4の読取データ情報のうち、「最小受信間隔」の類義語である「受信間隔」と、「最大接続数」の類義語とである「最大接続数」とはいずれも検索されない。このため図15では、「最小受信間隔」及び「最大接続数」の抽出値は、なしを意味するNULLとなっている。 FIG. 15 is a diagram showing an example of extracted values obtained by searching in step S11 and extracting in step S12 from the specifications in FIG. According to the specifications of FIG. 13, in the read data information of FIG. is not searched. Therefore, in FIG. 15, the extracted values of "minimum reception interval" and "maximum number of connections" are NULL, which means none.

ステップS13にて、解析部1は、読取データ情報に定義された読取データの全てについて抽出値が抽出されているか否かを判定する。読取データの全てについて抽出値が抽出されていると判定された場合には、処理がステップS19に進み、読取データの少なくとも一部について抽出値が抽出されていないと判定された場合には、処理がステップS14に進む。 In step S13, the analysis unit 1 determines whether or not extraction values have been extracted for all of the read data defined in the read data information. If it is determined that the extracted values have been extracted for all of the read data, the process proceeds to step S19; if it is determined that the extracted values have not been extracted for at least part of the read data, the process goes to step S14.

ステップS14にて、解析部1は、抽出値が抽出されなかった読取データについて使用者に問い合わせるための問合せデータを問合せ部5に出力する。図16は、図15の抽出値の結果に基づいて、ステップS14で出力される問合せデータの一例を示す図である。図16の例の問合せデータは、図15の例で抽出値が抽出されなかった読取データ、つまり「最小受信間隔」及び「最大接続数」を含んでいる。 At step S14, the analysis unit 1 outputs inquiry data to the inquiry unit 5 for inquiring of the user about the read data for which the extraction value has not been extracted. FIG. 16 is a diagram showing an example of inquiry data output in step S14 based on the results of the extracted values in FIG. The inquiry data in the example of FIG. 16 includes read data for which no extraction value was extracted in the example of FIG. 15, that is, "minimum reception interval" and "maximum number of connections."

図14のステップS15にて、問合せ部5は、解析部1からの問合せデータに含まれる読取データを使用者に対して通知する。例えば、問合せ部5は、当該読取データと同義の用語が仕様書中に存在する場合はその用語を入力するように、当該読取データと同義の用語が仕様書中に存在しない場合は「NULL」等を入力するように、使用者に対して通知する。 In step S15 of FIG. 14, the inquiry unit 5 notifies the user of the read data included in the inquiry data from the analysis unit 1. FIG. For example, if a term synonymous with the read data exists in the specification, the inquiry unit 5 inputs the term. The user is notified to input such as.

ステップS16にて、問合せ部5は、問合せに対する仕用者からの回答である用語を受け付ける。そして、問合せ部5は、問合せが行われた読取データと、問合せに対する使用者からの用語とを紐づけた用語データを解析部1へ出力する。図17は、図16の問合せデータに対する用語データの一例を示す図である。図17の例では、読取データ「最小受信間隔」には「NULL」という用語が、「最大接続数」には「最大端末数」という用語が、使用者から入力されたことが示されている。 At step S16, the inquiry unit 5 receives a term that is a reply from the supplier to the inquiry. Then, the inquiry unit 5 outputs to the analysis unit 1 terminology data in which the inquired read data and the term from the user in response to the inquiry are linked. FIG. 17 is a diagram showing an example of term data for the inquiry data of FIG. The example of FIG. 17 indicates that the user has input the term "NULL" for the read data "minimum reception interval" and the term "maximum number of terminals" for the "maximum number of connections". .

ステップS17にて、解析部1は、用語データに含まれる読取データ及び用語に基づいて、当該用語を当該読取データの類義語として用いる学習を、AIなどによって行う。そして、解析部1は、学習結果に基づいて、読取データ情報保持部3に保持されている読取データ情報の読取データの類義語に、使用者からの用語を追加することによって、読取データ情報を変更する。 In step S17, based on the read data and terms included in the term data, the analysis unit 1 performs learning using the terms as synonyms of the read data using AI or the like. Based on the learning result, the analysis unit 1 changes the read data information by adding terms from the user to the synonyms of the read data in the read data information held in the read data information holding unit 3. do.

図18は、図4の読取データ情報及び図17の用語データからステップS17の変更を行うことによって得られる、学習済みの読取データ情報の一例を示す図である。図18の例では、図4の読取データ情報の「最大接続数」の類義語として、図17の「最大端末数」が追加されている。 FIG. 18 is a diagram showing an example of learned read data information obtained by changing the read data information in FIG. 4 and the terminology data in FIG. 17 in step S17. In the example of FIG. 18, "maximum number of terminals" in FIG. 17 is added as a synonym for "maximum number of connections" in the read data information in FIG.

ステップS18にて、解析部1は、ステップS11の検索及びステップS12の抽出と同様の処理を行うことにより、仕様書から用語データの用語を検索し、仕様書から検索した用語についての値を抽出値として抽出する。なお、読取データ情報保持部3に保持されている読取データ情報を変更するステップS17の処理と、仕様書から用語データの値を抽出するステップS18の処理とは、上記の順序とは逆の順序で行われてもよい。 In step S18, the analysis unit 1 performs the same processing as the search in step S11 and the extraction in step S12 to search the terms of the terminology data from the specifications and extract the values of the terms retrieved from the specifications. Extract as a value. Note that the processing in step S17 for changing the read data information held in the read data information holding unit 3 and the processing in step S18 for extracting the value of the term data from the specification are performed in the reverse order of the above order. may be performed in

その後、ステップS19~ステップS24において、実施の形態1のステップS3~ステップS8と同様の処理が行われる。 After that, in steps S19 to S24, the same processes as in steps S3 to S8 of the first embodiment are performed.

<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係るテスト条件決定装置によれば、仕様書から抽出値が抽出されない読取データについて使用者に問い合わせを行う。このような構成によれば、仕様書から抽出値が抽出されない場合であっても、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を求めることが可能になる。
<Summary of Embodiment 2>
According to the test condition determination apparatus according to the second embodiment as described above, an inquiry is made to the user regarding the read data for which the extraction value is not extracted from the specification. According to such a configuration, even if no extracted value is extracted from the specification, it is possible to obtain a threshold value for determining whether the test object is normal or abnormal under the test conditions.

また本実施の形態2によれば、問合せが行われた少なくとも一部の読取データと、問合せに対する使用者からの回答である用語とに基づいて学習し、その学習結果に基づいて読取データ情報を変更する。このような構成によれば、学習が行われていくにつれて、仕様書から抽出値が抽出されない可能性を低減していくことができる。 Further, according to the second embodiment, learning is performed based on at least part of the read data for which an inquiry is made and terms that are answers from the user to the inquiry, and read data information is acquired based on the learning result. change. According to such a configuration, it is possible to reduce the possibility that the extraction value is not extracted from the specification as the learning progresses.

<変形例>
以上の説明では、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値は、送信データサイズの閾値及び送信レートの閾値であったが、これに限ったものではない。例えば、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値は、送信時間等のパラメータの閾値であってもよい。
<Modification>
In the above description, the thresholds for determining whether the test object is normal or abnormal under the test conditions are the transmission data size threshold and the transmission rate threshold, but the thresholds are not limited to these. For example, the threshold for determining whether the test object is normal or abnormal under the test conditions may be a threshold for a parameter such as transmission time.

<その他の変形例>
上述した解析部1及び算出部2を、以下「解析部1等」と記す。解析部1等は、図19に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、セキュリティテストが実施されるテスト対象についての仕様書から、予め定められた項目についての内容を抽出する解析部1と、抽出された内容と、セキュリティテストとして実施可能なテスト条件の情報とに基づいて、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出する算出部2と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
<Other Modifications>
The analysis unit 1 and the calculation unit 2 described above are hereinafter referred to as “analysis unit 1 and the like”. The analysis unit 1 and the like are implemented by a processing circuit 81 shown in FIG. That is, the processing circuit 81 includes the analysis unit 1 for extracting the content of a predetermined item from the specifications of the test target on which the security test is to be performed, a calculation unit 2 for calculating a threshold value for determining whether the test object is normal or abnormal under the test conditions, based on the condition information. Dedicated hardware may be applied to the processing circuit 81, or a processor that executes a program stored in a memory may be applied. Processors include, for example, central processing units, processing units, arithmetic units, microprocessors, microcomputers, and DSPs (Digital Signal Processors).

処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。解析部1等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。 When the processing circuit 81 is dedicated hardware, the processing circuit 81 may be, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination of these. Each function of each unit such as the analysis unit 1 may be realized by a circuit in which processing circuits are distributed, or the functions of each unit may be collectively realized by one processing circuit.

処理回路81がプロセッサである場合、解析部1等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図20に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、テスト条件決定装置は、処理回路81により実行されるときに、セキュリティテストが実施されるテスト対象についての仕様書から、予め定められた項目についての内容を抽出するステップと、抽出された内容と、セキュリティテストとして実施可能なテスト条件の情報とに基づいて、テスト条件でテスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、解析部1等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、それらのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。 When the processing circuit 81 is a processor, the functions of the analysis unit 1 and the like are realized by combining with software and the like. Software and the like correspond to, for example, software, firmware, or software and firmware. Software or the like is written as a program and stored in memory. As shown in FIG. 20, a processor 82 applied to a processing circuit 81 reads out and executes a program stored in a memory 83 to implement the functions of each section. That is, when the test condition determination device is executed by the processing circuit 81, the step of extracting the content of a predetermined item from the specification of the test target on which the security test is to be performed; and a step of calculating a threshold value for judging whether the test target is normal or abnormal under the test conditions based on information on test conditions that can be implemented as a security test. A memory 83 is provided for storing the . In other words, it can be said that this program causes a computer to execute the procedures and methods of the analysis unit 1 and the like. Here, the memory 83 is, for example, a non-volatile or Volatile semiconductor memory, HDD (Hard Disk Drive), magnetic disk, flexible disk, optical disk, compact disk, mini disk, DVD (Digital Versatile Disc), drive devices thereof, etc., or any storage medium that will be used in the future There may be.

以上、解析部1等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、解析部1等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、一部については専用のハードウェアとしての処理回路81、インターフェースなどでその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。 A configuration in which each function of the analysis unit 1 and the like is realized by either hardware or software has been described above. However, the configuration is not limited to this, and a configuration in which part of the analysis unit 1 and the like is realized by dedicated hardware and another part is realized by software or the like may be employed. For example, some of the functions may be realized by a processing circuit 81 as dedicated hardware, an interface, etc., and the processing circuit 81 as a processor 82 may read out and execute a program stored in the memory 83 for the rest. It is possible to realize the function by

以上のように、処理回路81は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。なお、以上のことは問合せ部5についても同様である。 As described above, the processing circuit 81 can implement each of the functions described above using hardware, software, etc., or a combination thereof. Note that the above also applies to the inquiry unit 5 .

また、以上で説明したテスト条件決定装置は、複数の機器を組み合わせてシステムとして構築されるテスト条件決定システムにも適用することができる。この場合、以上で説明したテスト条件決定装置の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。 Moreover, the test condition determination apparatus described above can also be applied to a test condition determination system constructed as a system by combining a plurality of devices. In this case, each function or each component of the test condition determination apparatus described above may be distributed to each device that constructs the system, or may be concentrated in any one of the devices. good.

なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。 It should be noted that it is possible to freely combine each embodiment and each modification, and to modify or omit each embodiment and each modification as appropriate.

1 解析部、2 算出部、5 問合せ部。 1 analysis unit, 2 calculation unit, 5 inquiry unit.

Claims (4)

セキュリティテストが実施されるテスト対象についての仕様書から、予め定められた項目についての内容を抽出する解析部と、
抽出された前記内容と、前記セキュリティテストとして実施可能なテスト条件の情報とに基づいて、前記テスト条件で前記テスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出する算出部と
を備える、テスト条件決定装置。
an analysis unit that extracts the contents of predetermined items from the specifications of the test target on which the security test is performed;
a calculation unit that calculates a threshold value for determining whether the test target is normal or abnormal under the test conditions, based on the extracted content and information on test conditions that can be implemented as the security test; Test condition determination device.
請求項1に記載のテスト条件決定装置であって、
前記仕様書から、前記予め定められた項目のうちの少なくとも一部の項目について前記内容が抽出されない場合に、前記少なくとも一部の項目について使用者に問合せを行う問合せ部をさらに備える、テスト条件決定装置。
The test condition determination device according to claim 1,
test condition determination, further comprising an inquiry unit that inquires of the user about at least some of the predetermined items when the contents of at least some of the predetermined items are not extracted from the specification document; Device.
請求項2に記載のテスト条件決定装置であって、
前記解析部は、
前記問合せが行われた前記少なくとも一部の項目と、前記問合せに対する前記使用者からの回答とに基づいて学習し、その学習結果に基づいて前記少なくとも一部の項目を変更する、テスト条件決定装置。
The test condition determination device according to claim 2,
The analysis unit is
A test condition determination device that learns based on the at least some of the items for which the inquiry has been made and the user's response to the inquiry, and changes the at least some of the items based on the learning result. .
セキュリティテストが実施されるテスト対象についての仕様書から、予め定められた項目についての内容を抽出し、
抽出された前記内容と、前記セキュリティテストとして実施可能なテスト条件の情報とに基づいて、前記テスト条件で前記テスト対象が正常か異常かを判定するための閾値を算出する、テスト条件決定方法。
Extract the content of predetermined items from the specifications of the test target on which the security test is performed,
A test condition determination method for calculating a threshold value for determining whether the test target is normal or abnormal under the test conditions, based on the extracted contents and information on test conditions that can be implemented as the security test.
JP2021125114A 2021-07-30 2021-07-30 Test condition determination apparatus and test condition determination method Pending JP2023020006A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125114A JP2023020006A (en) 2021-07-30 2021-07-30 Test condition determination apparatus and test condition determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125114A JP2023020006A (en) 2021-07-30 2021-07-30 Test condition determination apparatus and test condition determination method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020006A true JP2023020006A (en) 2023-02-09

Family

ID=85159837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125114A Pending JP2023020006A (en) 2021-07-30 2021-07-30 Test condition determination apparatus and test condition determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023020006A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113472607B (en) Application program network environment detection method, device, equipment and storage medium
KR102104610B1 (en) Fuzzing method and device for network protocol vulnerability detection
WO2019144548A1 (en) Security test method, apparatus, computer device and storage medium
US20170329685A1 (en) Non-destructive analysis to determine use history of processor
CN113114680A (en) Detection method and detection device for file uploading vulnerability
CN110888791A (en) Log processing method, device, equipment and storage medium
CN112395129A (en) Storage verification method and device, computing chip, computer equipment and storage medium
US11005877B2 (en) Persistent cross-site scripting vulnerability detection
CN113132393A (en) Abnormality detection method, abnormality detection device, electronic apparatus, and storage medium
US11048576B2 (en) Self-verification of operating system memory management
CN115203061B (en) Interface automation test method and device, electronic equipment and storage medium
CN116932324A (en) Memory bank fault prediction method and device and electronic equipment
JP2023020006A (en) Test condition determination apparatus and test condition determination method
US20200028733A1 (en) Method and apparatus for processing information
US10650148B2 (en) Determine protective measure for data that meets criteria
CN114553663B (en) Abnormality detection method, abnormality detection device, abnormality detection equipment and storage medium
US20210010950A1 (en) Inspection device, inspection method, and computer readable medium
US7992047B2 (en) Context sensitive detection of failing I/O devices
CN108028530A (en) ESD detection devices, integrated circuit and method applied to digital integrated electronic circuit
CN111475400A (en) Verification method of service platform and related equipment
CN112506798B (en) Performance test method and device for blockchain platform, terminal and storage medium
WO2024001666A1 (en) Network risk assessment method and related apparatus
US20230137325A1 (en) Attack means evaluation apparatus, attack means evaluation method, and computer readable medium
CN116155593A (en) Attack detection method and device, electronic equipment and storage medium
JP2023107021A (en) Information processing device and program