JP2022539418A - 膵島およびβ細胞オルガノイドの機能的な脈管形成の方法 - Google Patents

膵島およびβ細胞オルガノイドの機能的な脈管形成の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022539418A
JP2022539418A JP2022500071A JP2022500071A JP2022539418A JP 2022539418 A JP2022539418 A JP 2022539418A JP 2022500071 A JP2022500071 A JP 2022500071A JP 2022500071 A JP2022500071 A JP 2022500071A JP 2022539418 A JP2022539418 A JP 2022539418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endothelial cells
cells
vec
islets
etv2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022500071A
Other languages
English (en)
Inventor
シャーヒン・ラフィー
ブリザ・パリクキ
グー・リー
シーナ・ラバニー
Original Assignee
コーネル ユニヴァーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーネル ユニヴァーシティー filed Critical コーネル ユニヴァーシティー
Publication of JP2022539418A publication Critical patent/JP2022539418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0677Three-dimensional culture, tissue culture or organ culture; Encapsulated cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0691Vascular smooth muscle cells; 3D culture thereof, e.g. models of blood vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本開示は、膵島に脈管形成するための方法であって、膵島またはβ細胞を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞とともに、内皮細胞がETV2転写因子を発現する条件下において培養することを含む、方法を対象とする。本開示はさらに、脈管形成されたβ細胞オルガノイドを作製するための方法であって、膵島またはβ細胞を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞とともに、内皮細胞がETV2転写因子を発現する条件下において培養することを含む、方法を対象とする。本開示の方法によって産生される脈管形成された膵島および脈管形成されたβ細胞オルガノイド、ならびにそれを使用するための方法もまた、開示される。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年7月3日に出願された米国仮出願第62/870,288号からの優先権の利益を主張し、その全内容は、参照によって本明細書に組み入れられる。
参照による配列表の組込み
2020年6月27日に作成され、EFS-Webを通じて米国特許商標庁に提出された37494WO_8830-02-PC_SeqList_ST25.txtという名称の16KBのASCIIテキストファイルの配列表は、参照によって本明細書に組み入れられる。
糖尿病の発生は、毎年、2~5%の警告すべき速度で増加している。2017年の時点で、米国の人口の9.3%が、糖尿病に罹患しており、皮膚潰瘍、網膜症、腎障害、心臓および脳の血管疾患を含む微小血管の糖尿病性合併症に関連して大きな罹患率および死亡率となっている。1型糖尿病は、糖尿病の2つの主要な種類のうちの1つであり、しばしば小児期に発症し、年間70,000の新しい症例がある。治癒がないため、1型糖尿病は、患者およびその家族にとって、生涯の負担となる。膵島移植は、正常血糖の達成に有望であるが、その適用は、機能的でインタクトな脈管形成された非壊死性の膵島の採取が困難であることにより阻止されている。さらに、同種膵島細胞が生着し、完全な血糖管理が達成される患者の3年間の期間にわたって、平均で50%が、正常血糖の持続に失敗する。この膵島移植の失敗は、免疫拒絶に起因するだけでなく、おそらくは膵島内毛細血管の消失に起因して、膵島が、まだ認識されていない品質の低さが原因で機能不全を起こすとも考えられている。
インスリンを産生するβ細胞が損傷しているI型糖尿病の頼みの綱となる処置は、同種膵島移植である。しかしながら、一人の個体に移植するのに十分な膵島を単離するための現在のアプローチは、2人またはそれ以上のドナーから膵島を得ることを必要とする。これらの膵島は、生着しないことが多く、長期持続的な正常血糖をもたらすことができない。この欠点は、膵島を単離するために必要な長いラグタイムおよび厳しい培養条件に起因し、これらによって、膵島内の血管内皮細胞(EC)の壊死および消失がもたらされることが多い。実際に、固有のニッチを形成する膵島特異的ECは、膵島の急速な再脈管形成だけでなく、β細胞の適切な機能性および免疫恒常性にも必須である。注目すべきことに、重要なアンジオクリンパラクリン因子、例えば、とりわけ、Eglf7およびNotchリガンドを提供することによって、膵島特異的ECは、β細胞の生存および機能を演出する。β細胞と膵島特異的ECとの間の直接的な細胞相互作用は、免疫監視および生理学的インスリン分泌に必須である。膵島を調製する際の技術的問題のため、ドナーに由来する膵島内で毛細血管の退化があり、β細胞の消失が生じる。加えて、患者への門脈膵島移植の後に、膵島の大部分は、宿主の脈管構造に迅速に吻合することができず、低酸素細胞死により死亡する。
膵島細胞移植の現在のアプローチは、ドナー由来の膵島が、患者への移植の前に生存性および機能性を持続させることができずに、膵島細胞壊死を受けるため、非効率的である。加えて、肝臓への門脈移植の際に、生存している膵島が、残りの膵島内毛細血管に吻合することができずに、移植不全が生じる。したがって、移植の前および後に、ドナー由来の膵島の生存性を持続させるためのアプローチが、永続的な膵島生着のために必須である。
注目すべきことに、移植のためのドナー由来の膵島を得るための既存のプロトコールは、膵島をより効果的な生着のためにインタクトな状態で保つための高度な技術が欠如している。典型的に、患者は、少なくとも2人のドナーから抽出された膵島「相当物」を、体重1キログラム当たり少なくとも10,000個受容する。膵島は、門脈を通じて注入され、肝臓の微小循環に入り、門脈脈管構造内に生着する。平均すると、亡くなったドナーから膵島を採取した後、患者への門脈注入のための膵島の特徴付けおよび送達にさらに3~4日間を要し得る。この長い時間経過のために、移植の時点で生存している天然の膵島内内皮細胞はほとんどなくなっている。したがって、膵島内での血管ニッチ細胞からのシグナルの回復は、ドナー由来の膵島による適切な生着、分化、およびインスリン産生を回復させるであろう。したがって、膵島の脈管ネットワークを再構築できるレシピエントECを用いた採取された壊れやすいドナー膵島の脈管分枝は、これらの膵島の生存、機能性、および生着性を増加させることになり、免疫拒絶も最小化する可能性がある。
実際に、膵臓には、適切な膵島機能に必要とされる特化した膵島特異的ECが豊富に分枝している。重要なことに、血管は、酸素および栄養素の送達のためのただの受動的な導管ではなく、器官機能に能動的に関与している。膵島内毛細血管を含め、それぞれの器官内の組織特異的ECは、器官恒常性を補助するという非常に困難な仕事が割り当てられた固有のプロフェッショナルECから構成されている。注目すべきことに、本発明者らは、組織特異的ECが、組織再生および正常機能を誘導する「アンジオクリン因子」として知られるパラクリン媒介因子およびトロフォゲン(trophogen)を産生するという変革的な概念を開拓した。例えば、膵島内ECによるラミニンの蓄積は、適切なグルコースに媒介されるインスリン分泌に寄与する。注目すべきことに、本発明者らは、Notchシグナル伝達をモジュレートすることによりアンジオクリン因子Egfl7を供給することによって、膵島内ECが、β細胞の成熟を促進することを示している。
胚性器官形成および成体組織再生は、永続性があり有益な血管による脈管形成に依存する。毛細血管内の内皮細胞(EC)が適切に機能することは、組織特異的恒常性を持続させるためだけでなく、発生中および成体の再生器官の適切なパターニングおよび形態形成を導くためのパラクリン因子を供給するためにも、重要である。対照的に、血管ニッチの機能不全は、線維症ならびに腫瘍の進行および治療耐性に寄与する。しかしながら、成体ECが適応性組織特異的パラクリン不均一性を獲得するかまたは腫瘍微小環境内の異常な適応不全を受ける機序は、知られておらず、ECの顕著な可塑性を明らかにするためには、順応性ECの開発が必要である。加えて、血行動態的に安定した順応性脈管ネットワークのインビトロ生成もまた、脱細胞化したスキャフォールド、組織特異的オンチップ器官(organ-on-chip)および腫瘍オルガノイド培養物、ならびにエキソビボ組織、例えば、高度に脈管形成された膵島を機能させるために重要である。
新しい血管の形成を誘導して、損傷した成体器官の修復を指示しようという試みは、課題に直面している。血管新生因子(FGF-2およびVEGF-Aアイソフォームを含む)を損傷した器官に注射することは、永続性のある毛細血管を構築するのに有効ではない。安定なヒト血管をインビトロで微細加工するアプローチは、ECが非血管細胞と相互作用しそれに適応する細胞自由を制限するスキャフォールドの事前製造を含め、困難かつ費用のかかる技術介入の実装が必要である。加えて、臨床的に適合性のない合成細胞外マトリックス成分、例えば、マトリゲルの使用は、正常および腫瘍原性オルガノイド培養物における推定上の毛細血管ネットワークのリモデリングおよびパターニングを制限する。
脱細胞化されたスキャフォールドを生成するための技術、オンチップ器官モデル、および3次元バイオプリンティングは、疾患モデリングおよび薬物スクリーニングを大きく改善したが、生理学的に関連のある適応性血管細胞をこれらの再生モジュールに組み込むことは、後れを取っている。具体的には、これらのアプローチにおいて、組織特異的上皮および腫瘍細胞との直接的な内皮細胞の相互作用は、合成生体材料によって導入される物理的制約に起因して制限されている。さらに、総容積がおよそ2マイクロリットルであり生体材料界面が制限される空間的に制限されたスキャフォールド内に播種されたECは、実質細胞と相互作用し、リモデリングを受け、正常上皮または腫瘍細胞に適応する自由を有さない。内皮細胞を越えた造血細胞とβ細胞との間の活性な相互作用を伴う1型糖尿病などの他の事例では、造血細胞および免疫細胞が灌流可能な脈管構造が、インビトロでの疾患モデリングを促進するために必須であろう。したがって、脱細胞化されたスキャフォールド、オルガノイド、またはチューモロイド、組織外植片、例えば、膵島に分枝することができる組織特異的で有益な順応性ECを生成するための新しいアプローチは、器官再生、薬物スクリーニング、および腫瘍標的化を促進するため、ならびにパラクリン血管不均一性の分子決定因子を明らかにするための臨床環境への移行を改善するであろう。
ETV2は、脈管形成の発生期の間にECにおいて発現され、形成中期に脈管ネットワークがそれぞれの器官内で構築されると、即座に停止させる。ETV2は、血管新生または腫瘍成長中、周産期またはストレスを受けた成体ECのサブセットにおいて誘導される場合を除いて、成体ECにおいて発現されない。本発明者らのグループらは、非血管細胞におけるETV2の一過的な再導入が、安定なEC運命を構築するのに十分であることを示した。加えて、ETV2欠損マウスは、血液も血管系も発達しないため、ETV2が、血管細胞の運命特定、形態形成、および可塑性を決定する重要な因子として機能するということは妥当と思われる。
本開示の方法は、糖尿病を治癒し、それによって、糖尿病と関連する長期の微小血管の合併症を予防するための、ドナー由来の精製された膵島(またはβ細胞オルガノイド)内のβ細胞の機能的インビトロでの維持、および移植後のレシピエントにおけるこれらの膵島(またはオルガノイド)の長期生着に必須である、特化した膵島内特異的血管ニッチの生成を可能にする。再プログラミングされた自家(すなわち、患者から採取された)または遺伝子的に適合する同種(すなわち、遺伝子的に適合性のある個体から採取された)内皮細胞(EC)による、精製したドナー由来の膵島(またはβ細胞オルガノイド)の再脈管形成は、ドナー由来の膵島の完全性および機能性を増加させ、移植された膵島/オルガノイドの生着および免疫完全性を増大させる。
本開示の態様は、膵島に脈管形成するための方法であって、β細胞を含む膵島を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞と共培養することを含み、ETV2転写因子が、内皮細胞において発現され、それによって、脈管形成された膵島を生成する、方法を対象とする。
一部の実施形態において、内皮細胞は、Sox16転写因子をコードする外因性核酸をさらに含み、Sox16は、内皮細胞において発現される。
一部の実施形態において、共培養は、少なくとも3~4週間行われる。
一部の実施形態において、膵島および内皮細胞は、さらなる期間共培養され、さらなる共培養は、内皮細胞がETV2転写因子を発現しない条件下において生じる。
一部の実施形態において、さらなる共培養は、少なくとも1週間行われる。
一部の実施形態において、内皮細胞は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、脂肪由来内皮細胞、または器官特異的内皮細胞を含む。
一部の実施形態において、器官特異的内皮細胞は、心臓特異的内皮細胞、筋肉特異的内皮細胞、腎臓特異的内皮細胞、精巣特異的内皮細胞、卵巣特異的内皮細胞、リンパ系特異的内皮細胞、肝臓特異的内皮細胞、膵臓特異的内皮細胞、脳特異的内皮細胞、肺特異的内皮細胞、骨髄特異的内皮細胞、脾臓特異的内皮細胞、大腸特異的内皮細胞、および小腸特異的内皮細胞からなる群から選択される。
一部の実施形態において、共培養は、塩基性FGF(FGF-2)およびヘパリンを含む培地において培養することを含む。
一部の実施形態において、共培養は、バイオリアクターまたはマイクロ流体デバイスにおいて行われる。
一部の実施形態において、共培養は、合わせた最終濃度で約10~約12mg/mlのラミニンおよびエンタクチンの混合物、ならびに約0.2~約0.5mg/mlのコラーゲンIVを含む、細胞外マトリックスにおいて行われる。
一部の実施形態において、脈管形成は、動脈、静脈、毛細血管、細動脈、細静脈、リンパ管、またはこれらの組合せの形成を含む。
本開示の別の態様は、本開示の方法によって得られる脈管形成された膵島を対象とする。
本開示の別の態様は、本開示の方法によって得られる脈管形成された膵島を、必要とする対象に投与することを含む、方法を対象とする。一部の実施形態において、膵島は、対象に対して自家である。一部の実施形態において、膵島は、対象に対して同種であり、一部の実施形態において、同種膵島は、対象に遺伝子的に適合する。一部の実施形態において、膵島は、対象に、外科手術もしくはカテーテルの埋込みによって投与されるか、または血管内経路を通じて注入される。一部の実施形態において、膵島は、皮下または血管内注入を通じて対象に投与される。
本開示の別の態様は、脈管形成されたβ細胞オルガノイドを作製するための方法であって、β細胞を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞とともに、成体内皮細胞がETV2転写因子を発現する条件下において共培養することを含む、方法を対象とする。
一部の実施形態において、内皮細胞は、Sox16転写因子をコードする外因性核酸をさらに含む。
一部の実施形態において、共培養は、塩基性FGF(FGF-2)およびヘパリンを含む培地において培養することを含む。
一部の実施形態において、共培養は、少なくとも3~4週間行われる。
一部の実施形態において、本方法は、β細胞および内皮細胞をさらなる期間共培養することをさらに含み、さらなる共培養は、内皮細胞がETV2転写因子を発現しない条件下において行われる。一部の実施形態において、さらなる共培養は、少なくとも1週間行われる。
一部の実施形態において、内皮細胞は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、脂肪由来内皮細胞、または器官特異的内皮細胞を含む。一部の実施形態において、器官特異的内皮細胞は、心臓特異的内皮細胞、筋肉特異的内皮細胞、腎臓特異的内皮細胞、精巣特異的内皮細胞、卵巣特異的内皮細胞、リンパ系特異的内皮細胞、肝臓特異的内皮細胞、膵臓特異的内皮細胞、脳特異的内皮細胞、肺特異的内皮細胞、骨髄特異的内皮細胞、脾臓特異的内皮細胞、大腸特異的内皮細胞、および小腸特異的内皮細胞からなる群から選択される。
一部の実施形態において、共培養は、合わせた最終濃度で約10~約12mg/mlのラミニンおよびエンタクチンの混合物、ならびに約0.2~約0.5mg/mlのコラーゲンIVを含む、細胞外マトリックスにおいて行われる。
一部の実施形態において、共培養は、バイオリアクターまたはマイクロ流体デバイスにおいて行われる。
一部の実施形態において、脈管形成は、動脈、静脈、毛細血管、細動脈、細静脈、もしくはリンパ管、またはこれらの組合せの形成を含む。
本開示の別の態様は、本開示の方法によって得られる脈管形成されたβ細胞オルガノイドを対象とする。
本開示の別の態様は、本開示の方法によって得られる脈管形成されたβ細胞オルガノイドを、必要とする対象に投与することを含む、方法を対象とする。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、対象に、外科手術もしくはカテーテルの埋込みによって投与されるか、または血管内経路を通じて注入される。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイド膵島は、対象に皮下投与される。
一部の実施形態において、本方法において使用されるβ細胞は、(1)胚性多能性幹細胞(ESC)に由来するβ細胞、(2)人工多能性幹細胞(iPS)に由来するβ細胞、(3)線維芽細胞の直接的な転写変換に由来するβ細胞、および(4)成体対象から単離されたβ細胞からなる群から選択される細胞を含む。
一部の実施形態において、β細胞は、対象に対して自家である。一部の実施形態において、β細胞は、対象に対して同種であり、一部の実施形態において、同種β細胞は、対象に遺伝子的に適合する。
特許または出願書類は、少なくとも1つのカラー図面を含む。カラー図面を有するこの特許または特許出願公開のコピーは、必要に応じて、かつ必要な費用の支払いに応じて、当局により提供されるであろう。
図1A~1Mは、R-VECは、インビトロで3次元の永続性でルーメン化された血行動態的に安定した灌流可能な血管へと自己アセンブルする。(A)マトリゲルおよびマイクロ流体デバイスにおける血管の実験設定の概要である。(B)CTRL-ECおよびR-VECの管形成の24時間~8週間の時間過程の代表的な画像である。100,000個のGFP標識化対照EC(CTRL-EC)またはETV2リセット血管内皮細胞(R-VEC)を、Stem Span+ノックアウト血清+サイトカイン中においてマトリゲルに播種し、経時的にモニタリングした。(C)マトリゲルでの8週間の培養の様々な時点におけるCTRL-ECおよびR-VECの血管領域の定量化である。シダックの事後検定を伴う2方向ANOVA(n=3つの独立したHUVEC株、24時間のp=0.0234、1週間のp<0.0024、4週間のp<0.0001、8週間のp<0.0001)。(D)脂肪CTRL-ECおよび脂肪R-VECのマトリゲルでの管形成の24時間~8週間の時間過程の代表的な画像である。(E)マトリゲルでの8週間の培養の脂肪CTRL-ECおよび脂肪R-VECの血管領域の定量化である。シダックの事後検定を伴う2方向ANOVA(n=3つの独立した脂肪株、24時間のp=0.0015、1週間、4週間、8週間のp<0.0001)。(F)16週目の時点におけるR-VEC血管の代表的な画像である。24ウェルプレートの1つのウェル内の培養物全体にわたる安定な組織化された血管叢の存在を示すために、タイルスキャンモードでZスタック画像を得た。(G)R-VEC管の免疫染色は、ルーメン内部のポドカリキシン(頂端側、赤色)および血管の外側のラミニン(基底側、緑色)の適切な極性を示した。(H)マトリゲル、および定義されたラミニン、エンタクチン、コラーゲンIV(L.E.C.)マトリックスにおける8週間にわたるR-VEC血管形成の定量化である。R-VECは、マトリゲルおよびL.E.Cの両方において同様に堅強かつ安定な血管を形成した。シダックの事後検定を伴う2方向ANOVA(n=3回の独立した実験、24時間のp=0.9504、1週間のp=0.8226、4週間のp=0.7778、8週間のp=0.9659)。i)ルーメンが、電子顕微鏡によって示されるように、ステージ3で、マトリゲルおよびL.E.C.の両方において形成されたR-VEC血管に存在している。(J)マイクロ流体デバイスにおける実験設定を示す概略図である。CTRL-ECおよびR-VEC(緑色)を、マイクロ流体デバイスにおいてフィブリンゲルに撒いた。デバイスは、サイズが3×1×1ミリメートル3(3マイクロリットルの容積)~5×3×1ミリメートル3(15マイクロリットルの容積)の範囲であった。(K)赤色蛍光ビーズ(4μm)を、シリンジポンプでマイクロ流体デバイス(3×1×1ミリメートル3)に注入して、血管の灌流を評価した。R-VEC血管を重ねた蛍光ビーズ流を示す低速度撮影動画の複数の画像(右)は、R-VECがルーメン化された灌流可能な血管を形成したことを示し、一方でCTRL-EC(緑色)はデバイスにおいて血管を形成することができなかった(左の画像)。マイクロ流体デバイスにおける6日目時点でのCTRL-ECおよびR-VECの血管領域の定量化である。両側スチューデントt検定(n=3回の独立した実験、p=0.0214)。(L)15マイクロリットルの大型サイズのマイクロ流体チャンバー(5×3×1ミリメートル3)に、R-VECが分枝した。15マイクロリットルのフィブリン中の60,000個のR-VECを、それぞれのデバイスに埋め込んだ。ヒトVEcadに対する蛍光標識化抗体を、注入口から灌流させた後、固定の前にすべての血管を染色した。デバイス全体および正射サブセットの最大強度画像が示されている。(M)インタクトなヘパリン化ヒト全末梢血を、チャンバーの注入口から注入した。RBC、WBC、血小板、および非撹拌血漿のすべての成分から構成されるインタクトなヘパリン化ヒト末梢血細胞は、崩壊することも流れの妨害もなく、複数層の連続したR-VEC毛細血管ネットワークを通じて容易に灌流する。それぞれの灌流実験について、100μlの末梢血を注入し、血行動態的な問題のいずれの兆候もなく、灌流した。灌流した血液を、培地で洗浄してもよい。デバイス内のR-VEC脈管叢は、脈管が崩壊することなく、複数回の末梢血注入および洗浄ステップを耐容することができた。データは、平均±標準誤差として表す。ns=有意差なしであり、*<0.05、**<0.01、および***<0.001は、統計学的有意性を示す。 図1-1の続き。 図1-2の続き。 図1-3の続き。 図1-4の続き。 図1-5の続き。 図1-6の続き。 図2A~2Hは、R-VECは、インビボにおいて堅強で長期持続する吻合した血管へと組織化する。(A)蛍光標識化したCTRL-ECまたはステージ1の誘導時R-VECを、ラミニン、エンタクチン、コラーゲンIV(L.E.C)の混合物中の単一細胞懸濁液として、SCIDベージュマウスに皮下注射した、インビボプラグ実験の概略図である。灌流される血管の形成を、複数の時点にわたって評価した。(B)CTRL-ECおよびR-VECプラグの2ヶ月時点における代表的な画像である(n=3匹のマウス)。(C)R-VECプラグとCTRL-ECプラグとを比較した、2ヶ月の時点および5ヶ月の時点において単離したL.E.Cプラグの全載共焦点画像である(n=3匹のマウス)。Alexa647にコンジュゲートした抗ヒトVEカドヘリン(VEcad)抗体(白色)を、ヒト血管のマウス脈管構造への灌流および吻合について評価するために、殺処理の8分前にマウスの後眼窩に注射した。スケールバー=100μm。(D)1ヶ月、2ヶ月、および5ヶ月の時点で、複数の切片(12~18個の切片)においてEC蛍光強度の割合として測定した血管領域の定量化である。シダックの事後検定を伴う2方向ANOVA(n=3匹のマウス/条件、1ヶ月のp<0.0001、2ヶ月のp=0.0002、5ヶ月のp<0.0001)。(E)抗マウスエンドムチン抗体でマウスECについて染色した、埋込みの2ヶ月後のCTRL-ECまたはR-VECのL.E.C.プラグ全体の切片である。ヒト特異的VEcad抗体を、殺処理の直前に生体内に注射し、適切に組織化されたヒトR-VECがマウスエンドムチン+血管に吻合していることを特定した。(F)抗マウスSMA抗体で後染色した埋込みの2ヶ月後のL.E.C.におけるR-VECプラグの切片である。ヒト特異的VEcad抗体を、殺処理の直前に生体内に注射した。(G)マウスに、L.E.Cにおいて、対照EC(tTAレンチウイルスのみを形質導入したHUVEC)またはステージ1のドキシサイクリン誘導性ETV2 EC(iR-VEC:tTAおよび誘導性ETV2レンチウイルスの両方を形質導入したHUVEC)のいずれかを皮下注射した、インビボプラグアッセイである。一方の群のマウスは、ドキシサイクリン食を摂り(ETV2が継続的に作動)、もう一方の群のマウスは、1週間ドキシサイクリン食を摂り(ETV2作動)、その後で通常食へと切り替えた(ETV2停止)。すべてのマウスは、埋込みの2ヶ月後に殺処理した。赤色は、mCherry標識化ヒトECを示し、白色:マウスを殺処理する前に後眼窩に注入した抗VEcad抗体である。スケールバー=100μm。(H)tTAのみのプラグ、1週間ドキシサイクリンを摂取したマウス、および継続的にドキシサイクリン食を摂取したマウス(ETV2作動)の、血管領域の定量化である。すべてのマウスは、埋込みの2ヶ月後に殺処理した。テューキーの事後検定を伴う1方向ANOVA(n=3~4、tTA対iR-VEC dox 1週間p=0.0028、tTA対iR-VEC dox p=0.0046、iR-VEC dox 1週間対iR-VEC dox p=0.0028)。データは、平均±標準誤差として表す。ns=有意差なしであり、*<0.05、**<0.01、および***<0.001は、統計学的有意性を示す。 図2-1の続き。 図2-2の続き。 図2-3の続き。 図2-4の続き。 図2-5の続き。 図3A~3Kは、R-VECのトランスクリプトーム分析により、Rap1経路および可塑性転写シグネチャーの活性化が明らかとなる。(A)2D単一層(ステージ1誘導)におけるR-VECまたはCRTL-HUVEC(n=4つの独立したEC株)を、RNAシーケンシングによって分析した。GOターム分析を、差示的に発現される遺伝子に行った。オレンジ色の線は、それぞれのGOカテゴリー内の差示的に発現される(DE)遺伝子の数を表し、灰色の棒グラフは、濃縮のp値を表す。GOカテゴリーは、DE遺伝子の数に基づく順番である。(B)上位の濃縮されたGOカテゴリー内の選択された遺伝子のヒートマップである。示される遺伝子を、DESeq2で差示的に発現されるとして検出した(log2FC≧±1.5、調節後のp<0.05)。値は、log2正規化した100万当たりの計数(counts per million)であり、中央揃えされ行ごとにスケーリングされている。それぞれの差示的に発現される遺伝子のプロモーターにおけるChIP-seqからのETV2結合が、黄緑色のヒートマップで示される。(C)ETV2 ChIPシーケンシングを、抗flag抗体を使用して、ステージ1の誘導期(2D)のR-VECに行った。マウスIgGを、ETV2 ChIPの対照として使用した。H3K4me3、H3K27ac、およびH3K27me3のヒストン改変ChIPを、CTRL-ECおよび誘導ステージ1(2D)のR-VECの両方に行った。濃縮された領域を、ChIPシーケンシングによって分析した。黒色のバー、ETV2濃縮領域。緑色のバー、K4me3改変の増加を有する領域。青色のバー、K27ac改変の増加を有する領域。ETV2によって結合されるプロモーター領域は、クリーム色で強調表示されている。(D)ステージ1の誘導期において、R-VECとCTRL-ECとを対比したRap1経路における遺伝子のRNA発現の箱ひげ図である。線は、平均値を表す。差示的に発現される遺伝子を、DESeq2を使用して検出した(調整p<0.05)(n=4つの独立したHUVEC株)。(E)R-VEC(ステージ1誘導)とCTRL-ECとにおける総Rap1入力と比較した、活性Rap1-GTPのプルダウンアッセイのウエスタンブロット分析である。(F)総Rap1に対する活性Rap1の発現レベルの定量化は、R-VEC(ステージ1の誘導)において、CTRL-ECよりも高いRap1活性を示した。両側対応のある比のt検定(n=5回の独立した実験、p=0.0013)。(G)4週間の時点でのRap1阻害剤またはDMSOを用いたR-VEC血管のZ-スタック共焦点画像および電子顕微鏡画像である。赤色の円は、正射断面を示す。(H)1週間および4週間時点でのRap1阻害剤またはDMSOを用いたR-VEC血管形成の定量化は、Rap1経路の阻害が、血管ネットワークの形成を有意に減少させたことを示した。シダックの事後検定を伴う2方向ANOVA(n=3つの生物学的複製物、1週間のp=0.8279、4週間のp=0.0131)。(I)R-VECにおける2つの異なるshRNAによるRASGRP3のノックダウンである。ルシフェラーゼに対するshRNAを形質導入したR-VECを、対照として使用した。(J)2週間および4週間の時点でのRASGRP3ノックダウンR-VEC、ルシフェラーゼshRNA R-VEC、またはナイーブR-VECを用いた血管形成の定量化である。シダックの事後検定を伴う2方向ANOVA(n=3つの独立したノックダウンR-VEC株、2週間:R-VEC対ルシフェラーゼshRNAのp=0.9847、4週間:R-VEC対ルシフェラーゼshRNAのp=0.9692、2週間および4週間:R-VEC対RASGRP3ノックダウンおよびルシフェラーゼshRNA対RASGRP3ノックダウンのp<0.0001)。(K)血管形成のそれぞれのステージ:誘導、リモデリング、安定化における差示的に発現される遺伝子のヒートマップである。差示的に発現される遺伝子を、対応のあるモデル比検定を使用して、DESeq2で検出して、誘導ステージと安定化ステージとの間の差を検出した(調整後のp<0.05)。値は、log2正規化した100万当たりの計数であり、中央揃えされ行ごとにスケーリングされている(n=3つの独立したR-VEC株)。データは、平均±標準誤差として表す。ns=有意差なしであり、*<0.05、**<0.01、および***<0.001は、統計学的有意性を示す。 図3-1の続き。 図3-2の続き。 図3-3の続き。 図3-4の続き。 図3-5の続き。 図4A~4Kは、R-VECおよびiR-VECは、脱細胞化された腸の脈管構造に生着しそこで増殖し、再内皮化された腸の異所性埋込み時に、宿主の脈管構造内に生着する。(A)脱細胞化された腸における異所性埋込みの実験手順を説明する概略図である。(B)採取したラット腸を、ルーメン、腸間膜動脈、および腸間膜静脈を通じてカニューレ処理した(スケールバー1cm)。(C)脱細胞化された腸は、肉眼で見て天然の脈管構造を保存している、スケールバー5mm。(D)撒かれたR-VECは、均一に拡がり、遠位毛細血管に到達することができる、スケールバー5mm。(E)R-VECおよびドキシサイクリン誘導性ETV2 R-VEC(iR-VEC)は、遠位毛細血管を含む脈管構造全体で、血管の内側にある脈管構造に再配置する(スケールバー500μm)。誘導性ETV2について、ドキシサイクリンは、脱細胞化された腸に撒いた3日後に除去した。CTRL-ECは、同じ再配置および内皮化を達成することができない。(F)対照ECと比較したR-VECおよびiR-VECによって被覆される領域の定量化は、R-VECによる再内皮化の増加を示した(n=1群当たり3つの独立した腸、両側スチューデントt検定、内皮被覆:CTRL-EC対R-VECのp=0.0065、CTRL-EC対iR-VECのp=0.0052、R-VEC対iR-VECのp=0.0512、平均血管長さ:CTRL-EC対R-VECのp=0.0301、CTRL-EC対iR-VECのp=0.0022、R-VEC対iR-VECのp=0.0538、総血管長さ:CTRL-EC対R-VECのp=0.0026、CTRL-EC対iR-VECのp=0.0366、R-VEC対iR-VECのp=0.5301、ジャンクション密度:CTRL-EC対R-VECのp=0.0094、CTRL-EC対iR-VECのp=0.0296、R-VEC対iR-VECのp=0.3267)。(G)バイオリアクターにおける7日間の培養の後、蛍光LDLでの灌流は、R-VECの開存した血管を示した(スケールバー50μm)。(H~I)再内皮化された腸の異所性埋込みは、抗ヒトVEカドヘリン抗体の生体内静脈注射によって示されるように、1週間および4週間後の細胞の生着、ならびに宿主の脈管構造への吻合を示す(スケールバー50μm)。代表的なH&E染色は、解剖学的に正常な灌流する血管を示した。(J)1週間および4週間の時点での埋め込んだ再内皮化された腸における、CTRL-ECと比較したR-VECによって被覆される領域の定量化である(n=1群当たり3~5匹の動物、両側スチューデントt検定、ヒトVEcad+細胞によって被覆されている領域、1週間のp=0.0317、4週間のp=0.0028、ヒトVEcad+細胞の血管の長さ:1週間のp=0.0378、4週間のp=0.0062、ジャンクションの総数:1週間のp=0.0342、4週間のp=0.004)。(K)1週間および4週間の時点での埋め込んだ再内皮化された腸におけるEC増殖およびアポトーシスの定量化である(n=1群当たり3匹の動物、両側スチューデントt検定、アポトーシス:1週間のp=0.1832、4週間のp=0.0096、増殖:1週間のp=0.7528、4週間のp=0.0213)。データは、平均±標準誤差として表す。ns=有意差なしであり、*<0.05、**<0.01、および***<0.001は、統計学的有意性を示す。 図4-1の続き。 図4-2の続き。 図4-3の続き。 図4-4の続き。 図4-5の続き。 図4-6の続き。 図5A~5Nは、血行動態的に安定なR-VECは、インビトロでヒト膵島外植片に脈管形成し、膵島インスリン分泌を増強させる。(A)4日目の時点での、単独またはCTRL-ECもしくはR-VECとの共培養のいずれかのインビトロでの50マイクロリットルの静置マトリゲルドームにおけるヒト膵島外植片の代表的な画像である。250,000個のCTRL-ECまたはR-VECを、200個のヒト膵島とともに、50μlのマトリゲルドームに撒いた。(B)16.7mMおよび2mMのグルコースでの分泌されるインスリン間の変化倍数として判定した、グルコース刺激後のマトリゲルドームにおけるインスリン分泌の変化倍数である。インスリン測定のために、25個のヒト膵島外植片を、単独、または200,000個のCTRL-ECもしくはR-VECとともに、40μlのマトリゲルドームにおいて培養し、2週間後にインスリンを測定した。テューキーの事後検定を伴う1方向ANOVA(n=4人の異なるヒトドナーの非糖尿病性膵島の11個の複製物、膵島単独対膵島+CTRL-ECのp=0.9931、膵島単独対膵島+R-VECのp=0.0200、膵島+CTRL-EC対膵島+R-VECのp=0.0261)。(C)2週間の時点での膵島と直接的に相互作用する内皮細胞の血管領域、マンホイットニーのU検定(n=9:膵島+CTRL-EC、およびn=14:膵島+R-VEC、3つの生物学的複製物から、p=0.0003)。(D)2週間の時点でのマトリゲルドームにおいて共培養した膵島のEpCAMおよびVEカドヘリン(VEcad)染色である。(E)2週間の時点でのヒト膵島と共培養したR-VECの正射投影である。(F)単独、CTRL-ECの存在下、またはR-VECの存在下において膵島を撒くために使用される、大容積の5×3×1ミリメートル3の容量のマイクロ流体デバイスの概要である。マイクロ流体デバイスの容積は、15マイクロリットルであり、フィブリンゲルにおいて60,000個の内皮細胞および約40個の膵島が収容された。(G)蛍光標識化したヘパリン化ヒト全血を、3つの条件下でマイクロ流体デバイスに灌流させた(4日目)。膵島をR-VECの存在下で撒いたデバイスのみが、血液を灌流させることができ、相互接続された脈管ネットワークを形成していた。(H)EpCAMおよびVEcadで後染色した膵島外植片のデバイス全体の代表的な最大強度投影である(4日目)。(I~J)膵島を包囲している血管を通って、および膵島に通っている血管に流れる、捕捉したヒトヘパリン化全血である。赤色の円は、ヒト膵島の周りに描かれている。(K)膵島を、マイクロ流体デバイスにおいてR-VECと共培養し(4日目)、固定の前に、血管ネットワークに、ヒトVEcadに対する抗体を灌流させた。続いて、血管ネットワーク全体を、EpCAMに対する抗体で後染色し、ヒト膵島を視覚化した。マイクロ流体デバイスにおいてR-VECによって脈管形成され、VEcad、EpCAM、およびインスリンについて染色した、ヒト膵島の代表的な最大強度および正射投影である。(L)4日目の時点でのマイクロ流体デバイスにおける生理学的条件下でのグルコース刺激試験を表す図である。デバイスのサイズは、5mm×3mm×1mmであり、15マイクロリットルのフィブリンゲルにおいて60,000個の内皮細胞および約40個の膵島を収容した。(M)それぞれのデバイスの排出口において回収された、総インスリン分泌/デバイスである。インスリンレベルを、経時的に、基礎低グルコースレベル(2mM)および高グルコース刺激(16.7mM)で測定した。テューキーの事後検定を伴う2方向ANOVA。星印(*)は、膵島単独群と膵島+R-VEC群との間の比較を表し、番号記号(#)は、膵島+CTRL-ECと膵島+R-VECとの間の比較を表す(データは、3人の異なるヒトドナーに由来する膵島を用いた実験から得られたものである。円形記号は、個々のデバイスを表す。膵島単独=4つのデバイス、膵島+CTRL-EC=4つのデバイス、膵島+R-VEC=8つのデバイス、9分:膵島単独対膵島+CTRL-ECのp=0.8204、膵島単独対膵島+R-VECのp=0.0004、膵島+CTRL-EC対膵島+R-VECのp<0.0001、24分:膵島単独対膵島+CTRL-ECのp=0.7109、膵島単独対膵島+R-VECのp=0.0033、膵島+CTRL-EC対膵島+R-VECのp=0.0002)。(N)高グルコース刺激の9分後の排出口におけるインスリンの変化倍数(16.7mMにおけるインスリンレベル/2mMにおけるインスリンレベル)である。ダンの事後検定を伴うクラスカルワリス検定(データは、3人の異なるヒトドナーに由来する膵島を用いた実験から得られたものである。円形記号は、個々のデバイスを表す。膵島単独=4つのデバイス、膵島+CTRL-EC=4つのデバイス、膵島+R-VEC=8つのデバイス、膵島単独対膵島+CTRL-ECのp>0.9999、膵島単独対膵島+R-VECのp=0.0207、膵島+CTRL-EC対膵島+R-VECのp=0.0267)。 図5-1の続き。 図5-2の続き。 図5-3の続き。 図5-4の続き。 図5-5の続き。 図5-6の続き。 図6A~6Jは、ETV2 ECは、正常結腸組織に由来するオルガノイドに分枝する。(A)正常結腸オルガノイドを、単独で、または250,000個のCTRL-ECもしくはR-VECとともに、50マイクロリットルのマトリゲルドームに撒いた。マトリゲルにおける、患者由来のヒト正常結腸オルガノイドの、単独、またはCTRL-ECもしくはR-VECとの共培養での、50マイクロリットルのマトリゲルドーム全体の最大強度共焦点投影である。画像は、8日目に取得した(n>15回の実験の代表的な画像)。(B)ズームインした最大強度、および(C)8日目におけるヒト正常結腸オルガノイドを伴うR-VECの正射投影画像である。(D)8日目の時点でのオルガノイド当たりのEdU+細胞である。細胞に、16時間のEdUパルスを行い、EpCAMで後染色して、オルガノイドを特定した。ダンの事後検定を伴うクラスカルワリス検定(n=3回の独立した実験、ECなし=105個のオルガノイド、CTRL-EC=258個のオルガノイド、R-VEC=467個のオルガノイド、ECなし対CTRL-ECのp<0.0001、ECなし対R-VECのp<0.0001、CTRL-EC対R-VECのp=0.0062)。(E)8日目の時点での結腸領域(KRT20によって染色される)/視野の定量化である。ダンの事後検定を伴うクラスカルワリス検定(n=3回の独立した実験にわたって9ウェル、ECなし対CTRL-ECのp>0.9999、CTRL-EC対R-VECのp=0.0293、R-VEC対CTRL-ECのp=0.0029)。(F)8日目の時点での結腸オルガノイドの数/視野の定量化である。テューキーの事後検定を伴う1方向ANOVA(n=3回の独立した実験にわたって9ウェル、ECなし対CTRL-ECのp>0.7729、CTRL-EC対R-VECのp=0.1191、R-VEC対CTRL-ECのp=0.0289)。(G)8日目の時点での患者由来の正常結腸との共培養物におけるCTRL-EC対R-VECでの血管領域/視野の定量化である。ウェルチの補正を伴う両側t検定(n=3回の独立した実験にわたって9ウェル、p<0.0001)。(H)L.E.C.において患者由来の正常結腸オルガノイドと相互作用するEC(R-VECまたはCTRL-EC)の領域の動態を、マルチゾーン共焦点顕微鏡を使用して72時間の低速度撮影にわたって定量化した。R-VECは、CTRL-ECと比較して、患者由来の正常結腸と有意に相互作用した。マンホイットニーのU検定(CTRL-ECについてはn=14個のオルガノイド、R-VECについてはn=19個のオルガノイド)。(I)マイクロ流体デバイスにおいて、15マイクロリットルのフィブリンゲル中、60,000個のR-VECと一緒に撒かれた40個を上回るヒト正常結腸オルガノイドの概略図である。4日後に、自己アセンブルしたR-VEC血管に、注入口からVEcadを灌流させて、脈管ネットワークを染色した。ヒト結腸オルガノイドを、EpCAMについて後染色することによって特定した。領域の最大強度投影を、左の画像に示した。(J)蛍光ビーズ(4μm)を、注入口から押入れ、それらが、マイクロ流体デバイスにおいて血管ネットワークを通じて灌流したときに、画像を捕捉した。データは、平均±標準誤差として表す。*<0.05、**<0.01、および***<0.001は、統計学的有意性を示す。 図6-1の続き。 図6-2の続き。 図6-3の続き。 図6-4の続き。 図6-5の続き。 図6-6の続き。 図7A~7Iは、R-VECは、患者由来の腫瘍結腸オルガノイドに分枝し、成長を補助する。(A)結腸腫瘍オルガノイド(約100個)を、単独で、または250,000個のCTRL-ECもしくはR-VECとともに、50マイクロリットルのマトリゲルドームに撒いた。マトリゲルにおける、単独、またはCTRL-ECもしくはR-VECとの共培養での、ヒト結腸腫瘍オルガノイドの代表的な共焦点画像である。オルガノイドを、共培養の8日目の時点で、4.5時間のEdUパルス後に、KRT20およびEdUについて後染色した。(B)R-VECと共培養し、EpCAMおよびVEcadについて後染色した腫瘍結腸オルガノイドの代表的な免疫蛍光画像である。最大強度、および(C)正射投影を、示す。(D)1方向ANOVA後にテューキーの事後検定を行った、8日目の時点での、単独、またはCTRL-ECもしくはR-VECと共培養した、結腸腫瘍オルガノイドにおけるEdUのレベルの定量化である。(ECなしについてn=5つのウェル、CTRL-ECについてはn=6つのウェル、R-VECについてはn=6つのウェル、n=3回の独立した実験にわたって、ECなし対CTRL-ECのp<0.0001、CTRL-EC対R-VECのp=0.0010、ECなし対R-VECのp<0.0001)。(E)マトリゲル(左パネル)またはL.E.C.(右パネル)におけるヒト腫瘍結腸オルガノイドと相互作用するEC(R-VECまたはCTRL-EC)の表面領域の動態を、マルチゾーン共焦点顕微鏡を使用して78時間の低速度撮影にわたって定量化した。マンホイットニーのU検定。マトリゲルにおける共培養実験(左パネル)では、CTRL-ECについては合計36個のオルガノイドおよびR-VEC条件については43個のオルガノイドを、ECが組み込んでいる領域を定量化するために使用した。L.E.Cにおける共培養実験(右パネル)では、CTRL-ECについては合計20個のオルガノイドおよびR-VEC条件については26個のオルガノイドを、ECが組み込んでいる領域を定量化するために使用した。(F)CTRL-ECまたはR-VECを用いた、8日目の時点でのCTRL-ECまたはR-VECの共培養物における血管領域の定量化である。ウェルチの補正を伴う両側スチューデントt検定(3回の独立した実験にわたってn=6ウェル、p=0.0003)。(G)CTRL-ECまたはR-VEC(mCherry)(ステージ1の誘導)の単一細胞懸濁液を、マトリゲルにおいて患者由来のヒト結腸腫瘍オルガノイド(GFP)とともに皮下に埋め込んだ。マウスを、5ヶ月後に殺処理した。R-VECを用いた腫瘍切片の代表的な画像である(厚さ=100μm)。(H)マウスエンドムチンおよびDAPIで後染色した、CTRL-ECまたはR-VECを用いた腫瘍の切片(厚さ=50μm)である。(I)ヒト血管領域の定量化を、mCherry蛍光領域/切片領域の割合によって計算した。ウェルチの補正を伴う両側t検定(n=3つの腫瘍/群、p=0.0191)。データは、平均±標準誤差として表す。*<0.05、**<0.01、および***<0.001は、統計学的有意性を示す。 図7-1の続き。 図7-2の続き。 図7-3の続き。 図7-4の続き。 図8A~8Iは、3D共培養物におけるR-VECと正常および腫瘍結腸オルガノイドとの相互干渉の単一細胞RNA-seq分析である。(A)単一細胞RNA-seq実験の概要である。R-VEC(250,000個-ステージ1の誘導)を、単独、または約100個の正常もしくは腫瘍結腸オルガノイドとともに、50マイクロリットルのL.E.C.マトリックスドームに撒いた。12個のドームを、それぞれの条件について、調製した。7日目に、共培養物を解離させ、単一細胞RNA-seq(10x Chromiumプラットフォーム)に供した。(B)単一細胞懸濁液R-VEC(ステージ1の誘導)を、単独、または正常結腸もしくは腫瘍結腸オルガノイドとの混合のいずれかで培養し、共培養の7日目に、10x Chromium分析に供した。内皮細胞を、VEcad(CDH5)、PECAM1(CD31)、またはVEGFR2(KDR)のいずれかに陽性であり、上皮細胞マーカーに陰性であるとして、オルガノイドとの共培養物から特定した。R-VEC単独および正常結腸オルガノイドと共培養したR-VECの内皮細胞画分のUMAPプロットである。(C)内皮細胞を、R-VEC単独および正常結腸オルガノイドと共培養したR-VECの群から、9つの固有なクラスターで組み合わせた。クラスター5は、正常結腸オルガノイドと共培養したR-VECが、R-VEC単独と比べて固有に濃縮されていた。(D)ヒートマップ、および(E)クラスター5からの差示的に発現される遺伝子のドットプロットである。(F)単一細胞懸濁液R-VEC(ステージ1の誘導)を、単独、または結腸腫瘍オルガノイドとの混合のいずれかで培養し、共培養の7日目に、10x Chromium分析に供した。オルガノイドとの共培養物に由来する内皮細胞を、VEcad(CDH5)、PECAM1(CD31)、またはVEGFR2(KDR)のいずれかに陽性であり、上皮細胞マーカーに陰性であるとして、特定した。R-VEC単独および結腸腫瘍オルガノイドと共培養したR-VECの内皮細胞画分のUMAPプロットである。(G)内皮細胞を、R-VEC単独および正常結腸オルガノイドと共培養したR-VECの群から、8つの固有なクラスターで組み合わせた。クラスター8は、結腸腫瘍オルガノイドと共培養したR-VECが、R-VEC単独と比べて固有に濃縮されていた。(H)ヒートマップ、および(I)クラスター8からの差示的に発現される遺伝子のドットプロットであり、これは、結腸腫瘍オルガノイドとの培養物におけるR-VECが、R-VEC単独と比べて濃縮されている。差示的発現は、ウィルコクソンの順位和検定、FDR p<0.05を使用して行った。 図8-1の続き。 図8-2の続き。 図8-3の続き。 図8-4の続き。 図8-5の続き。 図8-6の続き。 図8-7の続き。 図8-8の続き。 図9A~9Cは、膵島/R-VECの生着が、移植の1ヶ月後に、皮下腔において見出された。(A)移植のための細胞を有する液滴である。(B)膵島/R-VECプラグを、適切な血液供給に接続した。(C)インスリン+細胞およびEGFPを有するR-VECが、プラグにおいて見出された。 図9-1の続き。 図10A~10Cは、膵島/R-VECの皮下移植により、STZに誘導される糖尿病が緩和された。(A)6時間の絶食後の血中グルコースレベルである。(B)絶食前の朝に試験した体重である。(C)体重1kg当たり2gとしてグルコースチャレンジした後20分の時点における血清ヒトインスリンレベルである。 R-VEC共培養により、SC-β成熟が促進された。(A)EC共培養ありまたはなしでのSC-β細胞の画像である。スケールバー:100μm。(B)SC-β細胞のGSISの変化倍数である。 R-VEC共培養により、SC-β成熟が促進された。(A)EC共培養ありまたはなしでのSC-β細胞の画像である。スケールバー:100μm。(B)SC-β細胞のGSISの変化倍数である。
本開示の態様は、単離/精製した膵島を、再プログラミング(リセット)された内皮細胞(R-VEC)とともに培養することによって、膵島に脈管形成する方法を提供する。いずれの特定の理論にも制限されるものではないが、本発明者らは、膵島をR-VECと共培養することが、インビトロにおける膵島の脈管分枝を可能にし、移植時に、膵島の機能性を保護および増大させ、インビボでの宿主血管への吻合を加速させることを発見した。
本開示の別の態様は、β細胞オルガノイドを、再プログラミングされた成体ヒト内皮細胞(R-VEC)とともに培養することによって、β細胞オルガノイドに脈管形成する方法を提供する。本開示のこの態様は、患者に移植された後にレシピエントの循環へのβ細胞オルガノイドの急速な分枝および吻合(2つの血管の間の接続を形成すること)の促進を増大させる、ETV2+を形質導入した成体内皮細胞(R-VEC)の能力に基づく。
一態様において、本開示は、本方法により得られる産物、例えば、脈管形成された膵島またはβ細胞オルガノイドを提供する。
さらなる態様において、本方法により得られる産物、例えば、脈管形成された膵島またはβ細胞オルガノイドは、必要とする対象、例えば、糖尿病を患う対象に投与される。
本開示全体を通じて使用される「約」という用語は、任意の所与の値の±10%を指す。
必要とする対象
本明細書において言及される「必要とする対象」とは、糖尿病を患っているかまたは糖尿病を発症するリスクがある人物である。一部の実施形態において、対象は、1型糖尿病を患う。一部の実施形態において、対象は、1型糖尿病を発症するリスクがある。一部の実施形態において、対象は、2型糖尿病を患う。一部の実施形態において、対象は、進行した2型糖尿病、例えば、膵島質量または膵島機能の少なくとも50%の減少を特徴とする2型糖尿病を患う。
再プログラミングされた、リセットされた血管内皮細胞(R-VEC)
本開示のR-VEC(再プログラミングされた、リセットされた内皮細胞)は、内皮細胞(EC)に由来し、それが、内皮細胞におけるETV2をコードする外因性核酸の組込みおよび発現を通じて、「再プログラミング」または「リセット」されている。
一部の実施形態において、ECは、任意の組織特異的器官から単離することができる成体ヒト内皮細胞である。一部の実施形態において、ECは、ECを単離することができる任意の組織に由来し得る、一般的な内皮細胞を含む。一部の実施形態において、ECは、膵島またはβ細胞オルガノイドと同じドナー起源のものである。一部の実施形態において、ECは、膵島またはβ細胞オルガノイドとは異なるドナー起源のものであり、一部のそのような実施形態において、ECのドナーおよび膵島またはβ細胞オルガノイドのドナーは、遺伝子的に適合する。一部の実施形態において、ECは、本明細書に開示される処置を必要とする組織対象から単離された自家ECである。具体的な実施形態において、自家ECは、対象自身の脂肪組織から単離される。一部の実施形態において、ECは、遺伝子的に適合するドナーに由来する同種ECである。一部の実施形態において、ECは、循環または組織特異的EC前駆体または幹細胞に由来する。
一部の実施形態において、内皮細胞は、分化した(成熟)内皮細胞である。本明細書において使用される場合、「分化した」または「分化した内皮細胞」という用語は、内皮細胞が、特定の機能に特化したものとなる、例えば、細胞が、初期細胞型のものとは異なる1つまたはそれ以上の形態学的特徴および/または機能を獲得する、発達プロセスを指す。「分化」という用語は、系統決定、および細胞が成熟し完全に分化した成体内皮細胞に発達することの両方を含む。分化は、例えば、免疫組織化学法または当業者に公知の他の手順を使用して、系統マーカーの存在または不在をモニタリングすることによって、評価することができる。
内皮細胞は、当該技術分野において公知の方法によって、得ることができる。例えば、内皮細胞は、Ginsberg,M.ら、Cell;151,559~575、(2012)およびFerraraらに対する米国特許第6,899,822号に記載されているコラゲナーゼに基づく消化アプローチを使用して、組織から単離することができる。内皮系統は、例えば、抗CD31抗体、VE-カドヘリン、または抗フォンビルブランド因子抗体での染色によって検証することができる。ECの単離は、磁気または蛍光活性化細胞分取(MACSまたはFACS)において使用するための磁気ビーズまたはフルオロフォアに結合した、ECの表面マーカー、例えば、VE-カドヘリン、CD31、またはVEGFR2に特異的な抗体を使用して、達成することができる。一部の実施形態において、ECは、非血管細胞、例えば、線維芽細胞の、内皮細胞運命への、直接的な転写変換に由来する。一部の実施形態において、非血管細胞は、転写因子Fli1およびErgを非血管細胞に導入することによって、内皮細胞へと直接的に変換される。
代替法として、内皮細胞は、市販の供給源から得ることができる。内皮細胞は、それらの分化系統および複製能力を維持する条件下において、培養および維持(拡大)することができる。そのような条件は、当該技術分野において十分に文書化されている。例えば、単離された内皮細胞を、コーティングされた組織培養皿において、内皮細胞成長補助物質を含む完全培地中で、培養することができる。内皮細胞を、次いで、分割し、使用するまで継代させてもよい。
一部の実施形態において、分化した内皮細胞は、ヒト成熟血管関連内皮細胞である。ある特定の実施形態において、分化したヒト内皮細胞は、ヒト臍帯静脈由来内皮細胞(HUVEC)、ヒト脂肪由来内皮細胞、または組織/器官特異的ヒト胎児もしくは成体由来内皮細胞である。本方法の一部の実施形態において、分化した内皮細胞は、心臓、腎臓、精巣、卵巣、網膜、肝臓、膵臓、脳、肺、脾臓、大腸もしくは小腸、卵巣もしくは精巣、または他の内分泌器官の内皮細胞を含むがこれらに限定されない、器官特異的内皮細胞である。他の実施形態において、分化した内皮細胞は、筋肉、リンパ組織、嗅覚組織、骨形成組織、口腔(歯系)組織、または腺組織(例えば、内分泌、胸腺)に由来する組織特異的内皮細胞である。
分化した内皮細胞は、安定な3次元血管の形成を開始させるために、培養することができる。細胞は、DMEM(高もしくは低グルコース)、advanced DMEM、DMEM/MCDB 201、イーグル基礎培地、ハムF10培地(F10)、ハムF-12培地(F12)、ヘイフリック培地、イスコフ改変ダルベッコ培地、間葉系幹細胞成長培地(MSCGM)、DMEM/F12、RPMI 1640、およびCELL-GRO-FREE(Corning cellgro、Corning、NY)などであるがこれらに限定されない、内皮細胞の成長を持続させることができる任意の培地において培養することができる。培養培地には、1つまたはそれ以上の成分、例えば、ウシ胎児血清、好ましくは、約2~15%(体積/体積);ウマ血清;ヒト血清;ウシ胎児血清;ベータ-メルカプトエタノール、好ましくは、約0.001%(体積/体積);1つもしくはそれ以上の成長因子、例えば、血小板由来成長因子(PDGF)、上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、血管内皮成長因子-A(VEGF-A)、インスリン様成長因子-1(IGF-1)、白血球阻害因子(LIF)、およびエリスロポエチン;アミノ酸、例えば、L-バリン;ならびに微生物混入を制御するための1つもしくはそれ以上の抗生物質および/もしくは抗真菌剤、例えば、ペニシリンG、ストレプトマイシン硫酸塩、アムホテリシンB、ゲンタマイシン、およびナイスタチンなどを、単独または組合せのいずれかで、補充してもよい。
内皮細胞は、再プログラミングする前に、細胞数を拡大するために培養することができる。十分な数の内皮細胞を、初期サンプルから単離することができるが、許容可能な数の分化した内皮細胞が初期サンプル中に存在する場合であっても、培養での細胞の拡大により、再プログラミングのための内皮細胞のさらに優れた供給をもたらすことができる。細胞を培養および拡大する方法は、当該技術分野において公知である。例えば、Helgasonら、Basic Cell Culture Protocols、第4版、Human Press Publishing、2013およびMitryら、Human Cell Culture Protocols、第3版、Human Press Publishing、2012を参照されたい。
分化した内皮細胞は、分化した内皮細胞へのETV2をコードする外因性核酸の組込みおよび発現を通じて、「再プログラミング」または「リセット」される。
内皮細胞は、管状(ルーメン化)血管および他の脈管構造を形成する内皮細胞の能力を変化させる、外因性ETV2転写因子タンパク質を発現することによって、「再プログラミング」または「リセット」される(より可塑性の、適応性のある、永続性のある、血行動態的に安定した状態へと脱分化するように指向される)。
「ETV2」または「ETV2転写因子」という用語は、NP 055024に記載されるアミノ酸配列を有するDNA結合転写因子タンパク質をコードする、RefSeq Gene ID 2116、NCBI参照配列番号NC_000019.10に記載されるヒトETS転写因子バリアント2、ETV2(ER71、ETSRP71)を指して、本明細書で互換可能に使用される。本開示のETV2核酸は、ETV2 DNA配列またはその一部分、ならびにそのRNA転写産物、例えば、受託番号:NM_001300974.1、NM_014209.3、およびNM_001304549.1に記載されるものを含み得る。ETV2の機能的誘導体およびホモログが、開示される方法における使用がさらに企図される。本明細書において使用される場合、「機能的誘導体」は、ETV2の生物学的機能を実行する能力を有する分子である。例えば、本明細書に開示されるETV2の機能的誘導体は、ETV2転写因子と同様にDNAに結合し、分化した内皮細胞を再プログラミングすることができる分子である。機能的誘導体には、融合タンパク質を含め、天然、合成、または組換え源に由来するフラグメント、バリアント、一部、一部分、同等物、アナログ、突然変異体、模倣体が含まれる。「ホモログ」は、共通の祖先核酸配列に由来する子孫によってETV2転写因子に関連付けられるタンパク質である。本明細書において企図されるホモログとしては、異なる種、例えば、マウス、ラット、およびサルなどに由来するETV2タンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。
本方法の具体的な実施形態において、内皮細胞に存在するETV2をコードする外因性核酸は、配列番号38に記載されるヒトETV2転写因子タンパク質をコードする配列番号37に記載されるヒトETV2である。別の実施形態において、内皮細胞に存在するETV2をコードする外因性核酸は、ヒトETV2転写因子タンパク質をコードするヒトETV2リボソーム核酸(RNA)転写産物である。他の実施形態において、分化した内皮細胞に提供されるETV2をコードする外因性核酸は、改変された合成RNAである。改変された合成RNA分子は、当業者に公知の方法、例えば、Machnicka,MAら、Nucleic Acids Res.、41 D262~D267頁、(2013)に記載されるものによって産生することができる。本発明において使用するための例示的な改変された合成分子は、安定性をモジュレートする(ヌクレアーゼ耐性を変化させる)かまたは細胞取込み(例えば、RNAポリヌクレオチドの、コレステロール、リンカー、脂質、ポリマー、ペプチド、もしくはアパマーへのコンジュゲーション)をモジュレートする、RNAポリヌクレオチドに対する化学的改変を含む。
ETV2転写因子をコードする核酸は、当業者に周知の方法によって、細胞に提供され得る。例えば、ETV2をコードする核酸は、ETV2核酸配列を内皮細胞ゲノムに統合することができるか、または非統合型であり得る、すなわち、ETV2遺伝子は、染色体外の位置から発現される。一部の実施形態において、ETV2をコードする核酸配列は、核酸配列が当該技術分野において公知の技法によってクローニングされているベクターによって提供される。ベクターは、任意の好適な方法によって、例えば、トランスフェクションまたはウイルスに媒介される形質導入によって、導入され得る。
ETV2転写因子を発現させるのに使用するためのベクターとしては、例えば、細胞に導入されると、対象のゲノム内の染色体位置に統合され、ETV2の安定した長期発現を提供する、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、および他のベクターが挙げられる。他のベクターとしては、エピソームベクター、ならびに非統合型である操作されたレンチウイルスベクターバリアントが挙げられる。本明細書において、ETV2ヌクレオチド配列を、ベクター配列にクローニングすることができ、ベクターを、分化した内皮細胞において成長させ、本明細書に記載される方法を使用して内皮細胞を再プログラミングするために使用する。
一実施形態において、ETV2核酸は、レンチウイルスベクターに含まれ、レンチウイルスに媒介される形質導入によって内皮細胞に提供される。具体的な実施形態において、配列番号37のETV2をコードする核酸は、レンチウイルスベクターを使用して、分化した内皮細胞に形質導入される。一実施形態において、レンチウイルスベクターは、レンチpgkベクターである。具体的な実施形態において、配列番号37のETV2をコードする外因性核酸は、誘導性発現系、例えば、逆tetトランス活性化因子(rtTA)-ドキシサイクリン誘導性発現系などを用いた形質導入によって、内皮細胞に提供される。
他の実施形態において、ETV2核酸は、内皮細胞に送達されるRNA転写産物である。ある特定の具体的な実施形態において、細胞に送達されるETV2 RNAは、改変された合成RNA分子である。RNA分子を細胞に導入するための方法は、当業者に周知であり、そのような方法を、本明細書において使用することができる。例えば、ETV2 RNA転写産物、例えば、mRNA転写産物を、トランスフェクションによって、内皮細胞に送達することができる。別の非限定的な例では、ETV2 RNA転写産物は、エレクトロポレーションによって細胞に送達される。
本方法は、ETV2をコードする外因性核酸を含む分化した内皮細胞を、ETV2転写因子タンパク質を発現する条件下において培養することを含む。ある特定の実施形態において、ETV2タンパク質は、構成的に発現される。他の実施形態において、ETV2タンパク質は、例えば、誘導性プロモーターの制御下において、一過的に発現される。ある特定の実施形態において、外因性ETV2転写因子は、ルーメン化血管を形成するように内皮細胞を誘導するために、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも11週間、少なくとも12週間、またはそれ以上、内皮細胞において発現される。具体的な実施形態において、外因性ETV2タンパク質は、血管形成を誘導するために、少なくとも4週間発現される。別の実施形態において、外因性ETV2タンパク質は、ルーメン形成を誘導するために、少なくとも3~4週間発現される。
他の実施形態において、本方法は、ETV2をコードする外因性核酸を有する内皮細胞を、ETV2転写因子タンパク質を発現する条件下において培養することを含み、これには、内皮細胞が外因性ETV2を発現しない条件下におけるさらなる培養期間が続く。本明細書において、内皮細胞は、まず、第1の期間、外因性ETV2転写因子を発現する条件下において培養され得、次いで、外因性ETV2を発現しない条件下、例えば、誘導性プロモーターを活性化することができる物質(例えば、ドキシサイクリン、テトラサイクリン)の不在下において、第2の培養を受けてもよい。一実施形態において、ETV2をコードする外因性核酸は、培養中に一過的なETV2転写因子発現をもたらす、改変された合成RNA分子である。
一部の実施形態において、本方法は、ETV2をコードする外因性核酸を有する内皮細胞を、ETV2転写因子タンパク質を発現する条件下において、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも11週間、少なくとも12週間、またはそれ以上の期間培養することを含み、これには、外因性ETV2を発現しない条件下、例えば、ドキシサイクリンの不在下における、数日間、数週間、または数ヶ月間の期間の第2の培養が続く。具体的な実施形態において、内皮細胞は、外因性ETV2転写因子タンパク質を発現する条件下において、少なくとも3~4週間の期間、培養され、次いで、内皮細胞は、ETV2転写因子を発現しない条件下において、7日間~6ヶ月間、7日間~5ヶ月間、7日間~4ヶ月間、7日間~3ヶ月間、7日間~2ヶ月間、または7日間~1ヶ月間の範囲の期間、培養される。
一部の実施形態において、本方法において使用されるR-VECは、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を発現する。一部の実施形態において、R-VECは、Sox17転写因子をコードする外因性核酸をさらに発現する。
本方法の一実施形態において、ETV2をコードする外因性核酸を含む内皮細胞は、ある期間、無血清培地において培養される。一部の実施形態において、本方法は、内皮細胞を、無血清培地において、少なくとも7日間、少なくとも10日間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、またはそれ以上培養することを含む。
他の実施形態において、本方法は、ETV2をコードする外因性核酸を含む内皮細胞を、低酸素分圧で、無血清培地において培養することを含む。一部の実施形態において、内皮細胞は、周囲酸素分圧、すなわち、20%よりも低くで、無血清培地において培養される。具体的な実施形態において、内皮細胞は、4%~15%、5%~10%、4%~8%、または4%~6%の酸素分圧で、無血清培地において培養される。一実施形態において、内皮細胞は、1%~5%の酸素分圧で、無血清培地において培養される。具体的な実施形態において、本方法は、ETV2をコードする外因性ベクターを含む内皮細胞を、1%~5%の酸素分圧で、7日間、無血清培地において培養することを含む。
一部の実施形態において、再プログラミングのためのEC培養は、バイオリアクターまたはマイクロ流体デバイスにおいて行われる。一部の実施形態において、マイクロ流体デバイスは、ヒト血液、または他の特化した培地、溶液、化学物質、または生物製剤薬物もしくは試薬を輸送することができる。
膵島に脈管形成する方法
本開示の態様は、膵島に脈管形成する方法であって、膵島を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞と共培養することを含み、ETV2が、内皮細胞において発現され、それによって、脈管形成された膵島を生成する、方法を対象とする。
一部の実施形態において、膵島は、外科手術によって人物から単離される。一部の実施形態において、膵島は、健常なドナーから単離される。一部の実施形態において、膵島は、必要とする対象から単離される。一部の実施形態において、膵島は、市販供給源から得られる。一部の実施形態において、膵島は、死体(例えば、レシピエントに遺伝子的に適合する死体)から単離される。
一部の実施形態において、共培養において使用される膵島は、脱細胞化されていない、すなわち、膵島は、既存の組織構造、および分化したインスリン産生β細胞を依然として保持する。一部の実施形態において、膵島は、少なくとも、細胞外マトリックス、およびインスリンを産生するβ細胞を含む。一部の実施形態において、膵島は、β細胞以外の細胞型に由来する細胞(例えば、グルカゴンを産生するアルファ細胞、膵臓ポリペプチド(PP)を産生する膵臓ポリペプチド細胞、グレリンを産生するイプシロン細胞、およびソマトスタチンを産生するデルタ細胞)を含む。
本方法によると、膵島は、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞と共培養され、ETV2が、内皮細胞において発現される。
一部の実施形態において、内皮細胞は、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む血管内皮細胞であり、ETV2が、内皮細胞において発現され、そのような血管内皮細胞は、再プログラミング/リセットされた血管内皮細胞、または「R-VEC」とも称される。
「内皮細胞」という表現は、内皮細胞の集団を含むことが理解される。一部の実施形態において、内皮細胞の集団は、内皮細胞の実質的に純粋な集団である。一部の実施形態において、内皮細胞の実質的に純粋な集団は、集団内の細胞のうちの少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、またはそれ以上の割合が、内皮細胞、例えば、同じ起源を有し(例えば、血管内皮細胞)、ETV2転写因子を発現するように再プログラミングされている内皮細胞である、集団を指す。
一部の実施形態において、共培養される内皮細胞は、開始濃度が少なくとも300万個の細胞/ml、少なくとも350万個の細胞/ml、少なくとも400万個の細胞/ml、少なくとも450万個の細胞/ml、少なくとも500万個の細胞/ml、少なくとも550万個の細胞/ml、少なくとも600万個の細胞/ml、少なくとも650万個の細胞/ml、または少なくとも700万個の細胞/mlである。具体的な実施形態において、内皮細胞は、開始濃度が約500万個の細胞/mlである。
一部の実施形態において、共培養は、分子、例えば、塩基性FGF(FGF-2)およびヘパリンを補充した培地において実行される。一部の実施形態において、培地は、約5ng/ml~約20ng/mlのFGF2を含む。一部の実施形態において、培地は、約5ng/ml、約10ng/ml、約15ng/ml、または約20ng/mlのFGF2を含む。具体的な実施形態において、培地は、約10ng/mlのFGF-2を含む。一部の実施形態において、培地は、約20μg/ml~約200μg/mlのヘパリンを含む。一部の実施形態において、培地は、約20μg/ml、約30μg/ml、約40μg/ml、約45μg/ml、約50μg/ml、約60μg/ml、約70μg/ml、約80μg/ml、約90μg/ml、約100μg/ml、約110μg/ml、約125μg/ml、約150μg/ml、約175μg/ml、または約200μg/mlのヘパリンを含む。具体的な実施形態において、培地は、約100μg/mlのヘパリンを含む。
一部の実施形態において、共培養は、FGF-2および/またはヘパリンに加えて、分子、例えば、ヒト血清アルブミン(0.05%~2%、例えば、約0.05%、約0.1%、約0.5%、約1%、約1.5%、もしくは約2%)、ヒトトランスフェリン(transferring)(5μg/ml~20μg/ml、例えば、約5μg/ml、約10μg/ml、約15μg/ml、もしくは約20μg/ml)、エタノールアミン(20μM~100μM、例えば、約20μM、約30μM、約40μM、約50μM、約60μM、約70μM、約80μM、約90μM、もしくは約100μM)、ホスホエタノールアミン(20μM~100μM、例えば、約20μM、約30μM、約40μM、約50μM、約60μM、約70μM、約80μM、約90μM、もしくは約100μM)、亜セレン酸ナトリウム(3μg/ml~10μg/ml、例えば、約3μg/ml、約3.5μg/ml、約3.5μg/ml、約4μg/ml、約4.5μg/ml、約5μg/ml、約5.5μg/ml、約6μg/ml、約6.5μg/ml、約7μg/ml、約7.5μg/ml、約8μg/ml、約8.5μg/ml、約9μg/ml、約9.5μg/ml、もしくは約10μg/ml)、グルコース(2mM~10mM、例えば、約2mM、約2,5mM、約3mM、約3.5mM、約4mM、約4.5mM、約5mM、約5.5mM、約6mM、約6.5mM、約7mM、約7.5mM、約8mM、約8.5mM、約9mM、約9.5mM、もしくは約10mM)、トリヨードチロニン(T3)(0.3ng/mL~1ng/mL、例えば、約0.3ng/mL、約0.4ng/mL、約0.5ng/mL、約0.6ng/mL、約0.65ng/mL、約0.7ng/mL、約0.8ng/mL、約0.9ng/mL、約1ng/mL)、プロラクチン(PRL)(10ng/mL~30ng/mL、例えば、約10ng/mL、約15ng/mL、約20ng/mL、約23ng/mL、約25ng/mL、約28ng/mL、約30ng/mL)、IGF-I(1ng/mL~10ng/mL、例えば、約1ng/mL、約2ng/mL、約3ng/mL、約4ng/mL、約5ng/mL、約6ng/mL、約7ng/mL、約8ng/mL、約9ng/mL、約10ng/mL)、またはこれらの組合せがさらに補充された培地において行われる。具体的な実施形態において、培地は、10ng/mLのFGF-2、100μg/mlのヘパリン、0.1%のヒト血清アルブミン、10μg/mlのヒトトランスフェリン、50μMのエタノールアミン、50μMのホスホエタノールアミン、6.7μg/mlの亜セレン酸ナトリウム、5.5mMのグルコース、0.65ng/mLのトリヨードチロニン(T3)、23ng/mLのプロラクチン(PRL)、および5ng/mLのIGF-Iを含む。
一部の実施形態において、共培養は、マトリックスにおいて行われる。実際に、本開示は、必須細胞外マトリックス成分、すなわち、ラミニン、エンタクチン、およびコラーゲンIVを特定するが、これらは、再プログラミングされた内皮細胞を培養するために使用されると、周皮細胞、灌流、および厄介なスキャフォールドを使用することなく、インビトロおよびインビボで安定かつ機能的な3次元人工血管の形成をもたらす。したがって、ある特定の実施形態において、マトリックスは、細胞外マトリックス成分、例えば、ラミニン、エンタクチン、および/またはコラーゲンから構成される。
一部の実施形態において、共培養に使用するためのマトリックスは、合わせた濃度で少なくとも約5mg/mLのラミニンおよびエンタクチンを含み得る。ラミニンおよびエンタクチンは、互いに結合して複合体を形成し得るため、本方法において使用するためのマトリックスは、ラミニンおよびエンタクチンの複合体を含み得る。例えば、マトリックスは、少なくとも約5mg/mLのラミニンおよびエンタクチンの複合体を含み得る。例示的な実施形態において、共培養は、合わせた濃度で少なくとも5mg/mL、少なくとも6mg/mL、少なくとも7mg/mL、少なくとも8mg/mL、少なくとも9mg/mL、少なくとも10mg/mL、少なくとも11mg/mL、少なくとも12mg/mL、少なくとも13mg/mL、少なくとも14mg/mL、または少なくとも15mg/mLのラミニンおよびエンタクチンを含むマトリックスにおいて行われる。具体的な実施形態において、本方法において使用されるマトリックスは、ラミニン、エンタクチン、およびコラーゲンIV(L.E.C.)の組合せから構成される。例えば、共培養は、長期持続する機能的な3次元人工血管を形成するために、少なくとも5mg/mLのラミニンおよびエンタクチン、ならびに少なくとも0.2mg/mLのコラーゲンIVを含有するマトリックスにおいて行われ得る。一部の実施形態において、L.E.C.マトリックスの組合せは、少なくとも0.2mg/mL、少なくとも0.3mg/mL、少なくとも0.4mg/mL、少なくとも0.5mg/mL、少なくとも0.6mg/mL、少なくとも0.7mg/mL、少なくとも0.8mg/mL、少なくとも0.9mg/mL、または少なくとも1mg/mLのコラーゲンIVを含む。具体的な実施形態において、L.E.C.マトリックスは、合わせた濃度で9mg/mL~13mg/mLのラミニンおよびエンタクチン、ならびに0.2mg/mL~0.5mg/mLのコラーゲンIVから構成される。具体的な実施形態において、L.E.C.マトリックスは、合わせた濃度で約11mg/mLのラミニンおよびエンタクチン、ならびに約0.2mg/mLのコラーゲンIVから構成される。
一部の実施形態において、膵島および内皮細胞の共培養は、バイオリアクターまたはマイクロ流体デバイスにおいて行われる。一部の実施形態において、マイクロ流体デバイスは、ヒト血液、または他の特化した培地、溶液、化学物質、または生物製剤薬物もしくは試薬を輸送することができる。一部の実施形態において、膵島および内皮細胞の共培養は、3Dゲルにおいて行われる。膵島およびEC細胞を組み合わせるかまたは混合する任意の特定の様式に対する要件はない。膵島-ECの混合物は、3D構造体、すなわち、脈管形成された膵島へと自己アセンブルすることができる。
一部の実施形態において、共培養は、少なくとも1~4週間行われる。一部の実施形態において、共培養は、少なくとも3~4週間行われる。一部の実施形態において、共培養は、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも24日間、少なくとも4週間、少なくとも32日間、少なくとも5週間、少なくとも38日間、少なくとも6週間、少なくとも45日間、少なくとも7週間、少なくとも52日間、少なくとも8週間行われるが、4ヶ月間を上回らないか、または3ヶ月間を上回らない。一部の実施形態において、共培養は、約3週間、約24日間、約4週間、約32日間、約5週間、約38日間、約6週間、約45日間、約7週間、約52日間、または約8週間行われる。
一部の実施形態において、膵島および内皮細胞は、内皮細胞がETV2転写因子を発現しない条件下において、さらなる期間共培養される。一部の実施形態において、膵島および内皮細胞は、内皮細胞におけるETV2転写因子の発現が一過的であるかまたは低減される(低下する)条件下において、さらなる期間共培養される。一部の実施形態において、さらなる期間は、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間であるが、18日間を上回らないか、16日間を上回らないか、または14日間を上回らない。
一部の実施形態において、膵島および内皮細胞は、十分な膵島脈管形成が達成されるまで、共培養され得る。脈管形成の程度は、様々な手段によって評価することができる。一部の実施形態において、脈管形成は、グルコースに刺激されるインスリン分泌の量の倍増によって測定される。一部の実施形態において、脈管形成された膵島が、グルコースに応答して、脈管形成されていない膵島(例えば、いずれの内皮細胞とも共培養されていない膵島、またはETV2転写因子をコードする外因性核酸を発現しない野生型内皮細胞と共培養した膵島)と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍多くのインスリンを産生する場合、脈管形成は、十分であると考えられる。一部の実施形態において、膵島におけるグルコースに刺激されるインスリン分泌の増加は、膵島を、低グルコース(例えば、約1mM~約4mM)とともにインキュベートして、基礎インスリン分泌を判定し、次いで、膵島を高グルコース(約16.7mM)とともにインキュベートして、刺激されたインスリン分泌を判定することによって、測定される。一部の実施形態において、脈管形成の程度は、目視評価に基づいて判定され、例えば、脈管形成が進行するにつれて、血管を表す管状構造が観察される。一部の実施形態において、脈管形成は、血管領域の増加によって測定される。一部の実施形態において、脈管形成された膵島における血管領域が、試験下にある膵島の全面積の少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、または少なくとも10%に達した場合、脈管形成は、十分であると考えられる。
脈管形成された膵島
一部の実施形態において、本開示の脈管形成された膵島は、通常の膵島構造、およびETV2転写因子をコードする外因性核酸を発現する内皮細胞によって形成される脈管構造を含む。
一部の実施形態において、脈管形成は、膵島内の動脈、静脈、毛細血管、細動脈、細静脈、リンパ管、またはこれらの組合せの形成を含む。一部の実施形態において、脈管形成された膵島は、内皮細胞によって形成された血管のネットワーク、2次元または3次元ネットワーク(「膵島の分枝」)を含む。
一部の実施形態において、脈管形成された膵島は、β細胞、および膵島への栄養素の送達を可能にし、膵島によって産生されるインスリンの除去を可能にする脈管構造(血管、例えば、動脈、静脈)を含む。一部の実施形態において、脈管形成された膵島は、組織培養物において(インビトロで)、または宿主に投与された場合に(インビボで)、グルコース感知およびインスリン産生において機能的である。一部の実施形態において、インビトロで脈管形成された膵島内に形成された脈管構造は、インビボで宿主の血管と接続することおよび/またはインビボで膵島のさらなる脈管形成を促進することが可能である。一部の実施形態において、脈管形成された膵島は、長期間、インビボでのグルコース感知およびインスリン産生において機能的なままであり得る。本明細書で使用される場合、「長期間」という語句は、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも1ヶ月間、少なくとも6週間、少なくとも2ヶ月間、少なくとも10週間、少なくとも3ヶ月間、少なくとも4ヶ月間、少なくとも5ヶ月間、少なくとも6ヶ月間、または少なくとも1年間を指す。
脈管形成されたβ細胞オルガノイドを形成する方法
本開示の態様は、脈管形成されたβ細胞オルガノイドを作製する方法であって、β細胞を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞と共培養することを含み、ETV2が、内皮細胞において発現され、それによって、脈管形成されたβ細胞オルガノイドを生成する、方法を対象とする。
本明細書で使用される場合、「β細胞オルガノイド」という用語は、全体、またはほぼ全体(90%以上)がβ細胞でできた人工の細胞組成物を指す。一部の実施形態において、インタクトな膵島は、酵素消化を受けて、膵島内に存在する様々な内分泌細胞の単一細胞懸濁液を生成し、これは、主として、β細胞から構成される。単一懸濁細胞の再播種は、治療的脈管形成または埋込みを含む、さらなる研究に使用することができるβ細胞オルガノイドへの再アセンブリをもたらす(Zhou QおよびMelton DA. Nature;557(7705):351-8、(2018))。一部の実施形態において、β細胞オルガノイドは、幹細胞または人工多能性細胞(iPS)細胞に由来するβ細胞を含む(Zhou QおよびMelton DA. Nature;557(7705):351-8(2018)、Hebrok M. Cold Spring Harb Perspect Med;2(6):a007674(2012)、いずれも、参照によって本明細書に組み入れられる)。一部の実施形態において、β細胞オルガノイドは、線維芽細胞の直接的な変換に由来するβ細胞を含む(Zhou QおよびMelton DA. Nature;557(7705):351-8、(2018))。一部の実施形態において、β細胞オルガノイドは、成体対象から単離されたβ細胞を含む(Zhou QおよびMelton DA. Nature;557(7705):351-8(2018))。
一部の実施形態において、β細胞オルガノイドは、対象(健常なドナー、必要とする対象、または死体)の膵臓から得られたβ細胞から作製される。一部の実施形態において、β細胞は、レシピエントに遺伝子的に適合する死体から得られる。
一部の実施形態において、内皮細胞は、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む血管内皮細胞であり、ETV2が、内皮細胞、例えば、再プログラミング/リセットされた血管内皮細胞(R-VEC)において発現される。
一部の実施形態において、共培養される内皮細胞は、開始濃度が少なくとも300万個の細胞/ml、少なくとも350万個の細胞/ml、少なくとも400万個の細胞/ml、少なくとも450万個の細胞/ml、少なくとも500万個の細胞/ml、少なくとも550万個の細胞/ml、少なくとも600万個の細胞/ml、少なくとも650万個の細胞/ml、または少なくとも700万個の細胞/mlである。具体的な実施形態において、内皮細胞は、開始濃度が約500万個の細胞/mlである。
一部の実施形態において、共培養は、分子、例えば、塩基性FGF(FGF-2)およびヘパリンを補充した培地において実行される。一部の実施形態において、培地は、約5ng/ml~約20ng/mlのFGF2を含む。一部の実施形態において、培地は、約5ng/ml、約10ng/ml、約15ng/ml、または約20ng/mlのFGF2を含む。具体的な実施形態において、培地は、約10ng/mlのFGF-2を含む。一部の実施形態において、培地は、約20μg/ml~約200μg/mlのヘパリンを含む。一部の実施形態において、培地は、約20μg/ml、約30μg/ml、約40μg/ml、約45μg/ml、約50μg/ml、約60μg/ml、約70μg/ml、約80μg/ml、約90μg/ml、約100μg/ml、約110μg/ml、約125μg/ml、約150μg/ml、約175μg/ml、または約200μg/mlのヘパリンを含む。具体的な実施形態において、培地は、約100μg/mlのヘパリンを含む。
一部の実施形態において、共培養は、FGF-2および/またはヘパリンに加えて、分子、例えば、ヒト血清アルブミン(0.05%~2%、例えば、約0.05%、約0.1%、約0.5%、約1%、約1.5%、もしくは約2%)、ヒトトランスフェリン(transferring)(5μg/ml~20μg/ml、例えば、約5μg/ml、約10μg/ml、約15μg/ml、もしくは約20μg/ml)、エタノールアミン(20μM~100μM、例えば、約20μM、約30μM、約40μM、約50μM、約60μM、約70μM、約80μM、約90μM、もしくは約100μM)、ホスホエタノールアミン(20μM~100μM、例えば、約20μM、約30μM、約40μM、約50μM、約60μM、約70μM、約80μM、約90μM、もしくは約100μM)、亜セレン酸ナトリウム(3μg/ml~10μg/ml、例えば、約3μg/ml、約3.5μg/ml、約3.5μg/ml、約4μg/ml、約4.5μg/ml、約5μg/ml、約5.5μg/ml、約6μg/ml、約6.5μg/ml、約7μg/ml、約7.5μg/ml、約8μg/ml、約8.5μg/ml、約9μg/ml、約9.5μg/ml、もしくは約10μg/ml)、グルコース(2mM~10mM、例えば、約2mM、約2,5mM、約3mM、約3.5mM、約4mM、約4.5mM、約5mM、約5.5mM、約6mM、約6.5mM、約7mM、約7.5mM、約8mM、約8.5mM、約9mM、約9.5mM、もしくは約10mM)、トリヨードチロニン(T3)(0.3ng/mL~1ng/mL、例えば、約0.3ng/mL、約0.4ng/mL、約0.5ng/mL、約0.6ng/mL、約0.65ng/mL、約0.7ng/mL、約0.8ng/mL、約0.9ng/mL、約1ng/mL)、プロラクチン(PRL)(10ng/mL~30ng/mL、例えば、約10ng/mL、約15ng/mL、約20ng/mL、約23ng/mL、約25ng/mL、約28ng/mL、約30ng/mL)、IGF-I(1ng/mL~10ng/mL、例えば、約1ng/mL、約2ng/mL、約3ng/mL、約4ng/mL、約5ng/mL、約6ng/mL、約7ng/mL、約8ng/mL、約9ng/mL、約10ng/mL)、またはこれらの組合せが補充された培地において行われる。具体的な実施形態において、培地は、10ng/mLのFGF-2、100μg/mlのヘパリン、0.1%のヒト血清アルブミン、10μg/mlのヒトトランスフェリン、50μMのエタノールアミン、50μMのホスホエタノールアミン、6.7μg/mlの亜セレン酸ナトリウム、5.5mMのグルコース、0.65ng/mLのトリヨードチロニン(T3)、23ng/mLのプロラクチン(PRL)、および5ng/mLのIGF-Iを含む。
一部の実施形態において、共培養は、マトリックスにおいて行われる。本開示は、必須細胞外マトリックス成分、すなわち、ラミニン、エンタクチン、およびコラーゲンIVを特定するが、これらは、再プログラミングされた内皮細胞を培養するために使用されると、周皮細胞、灌流、および厄介なスキャフォールドを使用することなく、インビトロおよびインビボで安定かつ機能的な3次元人工血管の形成をもたらす。したがって、ある特定の実施形態において、マトリックスは、細胞外マトリックス成分、例えば、ラミニン、エンタクチン、および/またはコラーゲンから構成される。
一部の実施形態において、共培養に使用するためのマトリックスは、合わせた濃度で少なくとも約5mg/mLのラミニンおよびエンタクチンを含み得る。ラミニンおよびエンタクチンは、互いに結合して複合体を形成し得るため、本方法において使用するためのマトリックスは、ラミニンおよびエンタクチンの複合体を含み得る。例えば、マトリックスは、少なくとも5mg/mLのラミニンおよびエンタクチンの複合体を含み得る。例示的な実施形態において、共培養は、合わせた濃度で少なくとも5mg/mL、少なくとも6mg/mL、少なくとも7mg/mL、少なくとも8mg/mL、少なくとも9mg/mL、少なくとも10mg/mL、少なくとも11mg/mL、少なくとも12mg/mL、少なくとも13mg/mL、少なくとも14mg/mL、または少なくとも15mg/mLのラミニンおよびエンタクチンを含むマトリックスにおいて行われる。具体的な実施形態において、本方法において使用されるマトリックスは、ラミニン、エンタクチン、およびコラーゲンIV(L.E.C.)の組合せから構成される。例えば、共培養は、長期持続する機能的な3次元人工血管を形成するために、少なくとも約5mg/mLのラミニンおよびエンタクチン、ならびに少なくとも約0.2mg/mLのコラーゲンIVを含有するマトリックスにおいて行われ得る。一部の実施形態において、L.E.C.マトリックスの組合せは、少なくとも0.2mg/mL、少なくとも0.3mg/mL、少なくとも0.4mg/mL、少なくとも0.5mg/mL、少なくとも0.6mg/mL、少なくとも0.7mg/mL、少なくとも0.8mg/mL、少なくとも0.9mg/mL、または少なくとも1mg/mLのコラーゲンIVを含む。具体的な実施形態において、L.E.C.マトリックスは、合わせた濃度で9mg/mL~13mg/mLのラミニンおよびエンタクチン、ならびに0.2mg/mL~0.5mg/mLのコラーゲンIVから構成される。具体的な実施形態において、L.E.C.マトリックスは、合わせた濃度で約11mg/mLのラミニンおよびエンタクチン、ならびに約0.2mg/mLのコラーゲンIVから構成される。
一部の実施形態において、β細胞および内皮細胞の共培養は、バイオリアクターまたはマイクロ流体デバイスにおいて行われる。一部の実施形態において、マイクロ流体デバイスは、ヒト血液、または他の特化した培地、溶液、化学物質、または生物製剤薬物もしくは試薬を輸送することができる。一部の実施形態において、β細胞および内皮細胞の共培養は、3Dゲルにおいて行われる。β細胞およびEC細胞を組み合わせるかまたは混合する任意の特定の様式に対する要件はない。β細胞-ECの混合物は、3D構造体、すなわち、脈管形成されたβ細胞オルガノイドへと自己アセンブルすることができる。Zhou QおよびMelton DA. 557(7705):351-8(2018)、Hebrok M. Cold Spring Harb Perspect Med;2(6):a007674(2012)もまた参照されたく、これらは、参照によって本明細書に組み入れられる。
一部の実施形態において、共培養は、少なくとも1週間、少なくとも10日間、少なくとも2週間、少なくとも18日間、少なくとも3週間、少なくとも24日間、少なくとも4週間、少なくとも32日間、少なくとも5週間、少なくとも38日間、少なくとも6週間、少なくとも45日間、少なくとも7週間、少なくとも52日間、少なくとも8週間行われるが、4ヶ月間を上回らないか、または3ヶ月間を上回らない。一部の実施形態において、共培養は、約3週間、約24日間、約4週間、約32日間、約5週間、約38日間、約6週間、約45日間、約7週間、約52日間、または約8週間行われる。
一部の実施形態において、β細胞および内皮細胞は、内皮細胞がETV2転写因子を発現しない条件下において、さらなる期間共培養され得る。一部の実施形態において、β細胞および内皮細胞は、内皮細胞におけるETV2転写因子の発現が一過的であるかまたは低減される(低下する)条件下において、さらなる期間共培養される。一部の実施形態において、さらなる期間は、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間であるが、18日間を上回らないか、16日間を上回らないか、または14日間を上回らない。
一部の実施形態において、β細胞および内皮細胞は、十分な脈管形成を有するβ細胞オルガノイドが達成されるまで、共培養される。一部の実施形態において、十分な脈管形成は、グルコースに刺激されるインスリン分泌の量の倍増によって測定される。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、グルコースに応答して、脈管形成されていないβ細胞オルガノイド(例えば、いずれの他の内皮細胞とも共培養されていないβ細胞オルガノイド、またはETV2転写因子をコードする外因性核酸を発現しない野生型内皮細胞と共培養したβ細胞オルガノイド)と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍多くのインスリンを産生する。一部の実施形態において、β細胞オルガノイドのグルコースに刺激されるインスリン分泌の増加は、オルガノイドを、低グルコース(例えば、約1mM~約4mM)とともにインキュベートして、基礎インスリン分泌を判定し、次いで、オルガノイドを、高グルコース(約16.7mM)とともにインキュベートして、刺激されたインスリン分泌を判定することによって、測定される。
脈管形成されたβ細胞オルガノイド
一部の実施形態において、本開示の脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、β細胞、およびETV2転写因子をコードする外因性核酸を発現する内皮細胞によって形成される脈管構造を含む。一部の実施形態において、脈管形成は、膵島内の動脈、静脈、毛細血管、細動脈、細静脈、リンパ管、またはこれらの組合せの形成を含む。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、内皮細胞によって形成された血管のネットワーク、2次元または3次元ネットワーク(「β細胞オルガノイドの分枝」)を含む。
一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、β細胞、および膵島への栄養素の送達を可能にし、膵島によって産生されるインスリンの除去を可能にする脈管構造(血管、例えば、動脈、静脈)を含む。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、組織培養物において(インビトロで)、または宿主に投与された場合に(インビボで)、グルコース感知およびインスリン産生において機能的である。一部の実施形態において、インビトロで脈管形成されたβ細胞オルガノイド内に形成された脈管構造は、インビボで宿主の血管と接続することおよび/またはインビボでβ細胞オルガノイドのさらなる脈管形成を促進することが可能である。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、長期間、インビボでのグルコース感知およびインスリン産生において機能的なままであり得る。本明細書で使用される場合、「長期間」という語句は、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも1ヶ月間、少なくとも6週間、少なくとも2ヶ月間、少なくとも10週間、少なくとも3ヶ月間、少なくとも4ヶ月間、少なくとも5ヶ月間、少なくとも6ヶ月間、または少なくとも1年間を指す。
脈管形成された膵島を投与することによる、必要とする対象を処置するための方法
別の態様において、本開示は、必要とする対象を処置する方法であって、必要とする対象に、本明細書で上述された脈管形成された膵島を投与することを含む、方法を対象とする。「処置する」とは、症状(例えば、糖尿病の症状)の重症度を緩和もしくは排除すること、または疾患(例えば、糖尿病)が発生するリスクを低減するかもしくはその発症を遅延させることを意味する。
一部の実施形態において、膵島は、レシピエント対象に対して自家である。一部の実施形態において、膵島は、レシピエント対象に対して同種であり、一部のそのような実施形態において、膵島は、レシピエント対象に遺伝子的に適合する。
一部の実施形態において、脈管形成された膵島の投与は、皮下移植、内分泌器官、肝臓、または他の関連器官への直接的な注射によって達成される。一部の実施形態において、脈管形成された膵島の投与は、外科手術またはカテーテルの埋込みによって達成される。一部の実施形態において、脈管形成された膵島の投与は、血管内経路を通じた注入によって達成される。
一部の態様において、投与された脈管形成された膵島は、インビボにおいて機能的である。本明細書で使用される場合、「機能的」という用語は、膵島が、血糖の変化を感知し、血中グルコースレベルの増加に応答して、血流中にインスリンを放出し、正常血糖(正常な血中グルコースレベル)をもたらすことができることを指す。一部の実施形態において、インビトロで脈管形成された膵島内に形成された脈管構造は、インビボで宿主の血管と接続し、かつ/またはインビボで膵島のさらなる脈管形成を促進する。一部の実施形態において、投与された脈管形成された膵島は、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも1ヶ月間、少なくとも6週間、少なくとも2ヶ月間、少なくとも10週間、少なくとも3ヶ月間、少なくとも4ヶ月間、少なくとも5ヶ月間、少なくとも6ヶ月間、または少なくとも1年間、生着したままであり、機能的なままである。
脈管形成されたβ細胞オルガノイドを投与することによる、必要とする対象を処置するための方法
別の態様において、本開示は、必要とする対象を処置する方法であって、必要とする対象に、本明細書で上述された脈管形成されたβ細胞オルガノイドを投与することを含む、方法を対象とする。
一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドを作製するために本方法において使用されるβ細胞は、レシピエント対象に対して自家である。一部の実施形態において、β細胞は、レシピエント対象に対して同種であり、一部のそのような実施形態において、β細胞は、レシピエント対象に遺伝子的に適合する。
一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドの投与は、皮下移植、内分泌器官、肝臓、または他の関連器官への直接的な注射によって達成される。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドの投与は、外科手術またはカテーテルの埋込みによって達成される。一部の実施形態において、脈管形成されたβ細胞オルガノイドの投与は、血管内経路を通じた注入によって達成される。
一部の態様において、投与された脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、インビボにおいて機能的である。本明細書で使用される場合、「機能的」という用語は、β細胞オルガノイドが、血糖の変化を感知し、血中グルコースレベルの増加に応答して、血流中にインスリンを放出し、正常血糖(正常な血中グルコースレベル)をもたらすことができることを指す。一部の実施形態において、インビトロで脈管形成された膵島内に形成された脈管構造は、インビボで宿主の血管と接続し、かつ/またはインビボでβ細胞オルガノイドのさらなる脈管形成を促進する。一部の実施形態において、投与された脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも1ヶ月間、少なくとも6週間、少なくとも2ヶ月間、少なくとも10週間、少なくとも3ヶ月間、少なくとも4ヶ月間、少なくとも5ヶ月間、少なくとも6ヶ月間、または少なくとも1年間、生着したままであり、機能的なままである。
別途定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって広く理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または同等な任意の方法および材料を、本発明の実施または試験において用いることもできるが、好ましい方法および材料が、ここに記載されている。本明細書において言及されたすべての刊行物は、刊行物が引用されたものと関係する方法および/または材料について開示し、説明するために、参照によって本明細書に組み入れられる。
本方法は、以下の非限定的な実施例によって、さらに裏付けられ、例証される。
これまでの報告で、ECとβ細胞との共培養が研究されていた(Kao DIら、Stem cell reports;4(2):181-9、(2015)、Rutter GAら、Biochem J;466(2):203-18、(2015)、Nikolova Gら、Dev Cell;10(3):397-405、(2006)、Lammert Eら、Mech Dev; 120(1):59-64、(2003))。しかしながら、これらの研究は、一般的な成体ECを使用しており、精製した膵島全体にインビトロで脈管形成する試みは、膵島内のβ細胞の大半が死滅し、成功しなかった。この最適とは言えない結果は、長期持続する膵島特異的ECニッチを構築する能力が欠如している一般的な成熟成体ヒトECの使用に起因する可能性が高い。加えて、成体ヒト非膵島ECは、それらの生存および機能性を持続させるための、精製したヒト膵島細胞に分枝するかまたはそれと相互作用する能力が欠如している。一般的なECのこのインビトロ欠損性は、これらの成体ECが既存の血管に吻合することができる永続性のある長期持続する血管を形成しないため、より顕著な膵島機能の損傷をもたらし得る。インビトロで成体ECから順応性内皮血管ニッチを生成することは、成熟成体ECが、自家または遺伝子的に適合する脂肪ECのために長期持続するルーメン化毛細血管を構築する能力が欠如しているという点で、大きな課題である。さらに、これらのECは、様々な器官型ニッチ、例えば、導入される膵島内に、適応することができない。R-VECはまた、先天的および免疫の細胞を含有するヒト末梢血すべてを輸送することができる15マイクロリットルの大容積のマイクロ流体デバイス内で、相互接続された脈管ネットワークを構築することができる。これにより、膵島細胞に対する自己免疫性の評価も同様に可能となるであろう。
本発明者らは、転写因子ETV2を、自家または遺伝子的に適合する同種の成体ヒトECに導入することにより、これらのECが、組織特異的器官形成のための適応性で永続性のある再プログラミングまたはリセットされたEC(R-VEC)に変換されることを発見した。本発明者らは、定義された細胞外マトリックス(ラミニン、エンタクチン、コラーゲン、LECから構成される)における再プログラミングまたはリセットされた血管EC(R-VEC)の3次元(3D)培養物において、市販入手したヒト膵島に容易に脈管形成することができることを示した。これらの順応性R-VECを利用して、本発明者らはまた、R-VECの相互作用が、グルコース上昇に応答して、β細胞によるインスリン分泌を改善することも示す。
まとめると、本発明者らは、高い効率性でヒト膵島に脈管形成することができる、適応性で永続性があり血行動態的な成体ヒトECを製造するための技術を開発した。これは、定義された細胞外マトリックスを一緒に用いて、胚性制限ETS転写因子ETV2を一過的に発現させることで、成体ヒト組織特異的成熟ECを適応性血管EC(R-VEC)へと分子的および構造的に「リセット」することによって、可能となった。マトリゲルは、患者において使用することができないため、本発明者らは、R-VECの長期持続する管形成および移植のための膵島の封入を可能にする細胞外マトリックスの最小成分であるラミニン-エンタクチン-コラーゲンIV(LEC)を特定した。
これらの順応性および永続性ならびに適応性のR-VECは、8週間を上回って持続する、長期持続する機能的に対応した(compliant)、ならびに灌流可能な脈管ネットワークにリモデリングすることができる。重要なことに、3D共培養の間、R-VECは、約1週間以内に、3D共培養の間のマイクロ流体デバイスにおいて、ヒト膵島に効率的に分枝したが、このとき、CTRL-ECは、ヒト膵島との相互作用をほとんど有していなかった。膵島機能を、グルコースに刺激されるインスリン分泌(GSIS)として試験することによって、本発明者らは、R-VECが、膵島細胞と物理的に相互作用するだけでなく、膵島機能の能動的な改善も行い、有益な作用は、少なくとも2週間持続することを見出した。大容積のマイクロ流体デバイスにおいて、R-VECが脈管形成したヒト膵島は、グルコースを感知し、インスリンを排出口に産生することができた。これは、入手した膵島の機能性の評価および増大、ならびに糖尿病の処置のためのインビボでの埋込みのためのステージの設定を可能にする。
ETV2は、ECのインビトロにおいて長期持続する安定なパターニングされたヒト血管への自己アセンブリを可能にする
成熟した出生後および成体ヒトECは、インビトロでマトリゲルにおいてまたはインビボで発生期脈管ネットワークへと組織化するが、これらの血管は、安定ではなく、インビトロで持続可能な大きな孔径のルーメンが欠如しており、リモデリング能力が制限されており、数日以内に退化する。加えて、オンチップ器官または血管スキャフォールド形成アプローチは、ECと非血管細胞との緊密で物理的な細胞-細胞相互作用を損ない、それによって、細胞接触依存的共適合性ECリモデリングを妨害する、半透過性合成生体材料の層による分離を必要とすることが多い(Huh,D.ら、Science 328、1662-1668、(2010)、Blundell,C.ら、Lab Chip 16、3065-3073、(2016))。さらに、成熟ナイーブECは、大型灌流マイクロ流体チャンバーにおいて拡張された脈管ネットワークへと自己アセンブリすることができず、それらの脈管叢体積はおよそ2マイクロリットルに制限される(Chen,M.B.ら、Nat Protoc 12、865-880、(2017)、Campisi,M.ら、Biomaterials 180、117-129、(2018)、Phan,D.T.T.ら、Lab Chip 17、511-520、(2017))。本発明者らは、成熟ヒトECにおけるETV2の強制的な再発現により、これらの細胞が、3D血管を形成するための永続性およびパターニング可塑性を生じること、ならびにインビトロおよびインビボで非血管細胞に対する強化された細胞親和性および適応性を獲得することが可能となるであろうという仮説を立てた。
実際に、ETV2を発現するヒトEC(リセット-VEC、R-VEC)は、3つのステージを通じて3D血管へと移行した(図1A)。第1の誘導ステージ(1~14日目)に、ETV2は、脈管形成因子および管形成因子を上方制御する。第2のリモデリングステージ(14~21日目)の間に、R-VECは、組織化された幾何的にパターニングされたルーメン化血管へと自己アセンブルする。第3の安定化ステージでは、R-VECは、もはや運動性でも増殖性でもなくなり、永続性かつ適応性の血管へと移行する。対照的に、ナイーブヒトECは、異なる標準培地製剤(例えば、Stem Span、EGM2、またはEC培地)を使用した場合でさえも、これらのステージを通じて永続性のある血管を形成するように移行することができなかった。
ETV2を発現するヒト臍帯静脈EC(HUVEC)は、8週間にわたって、血管領域形成に50倍の増加を示した(図1B~1C)。ETV2がR-VECを誘導するこの能力は、HUVECに制限されない。ETV2を形質導入した脂肪、心臓、大動脈、および皮膚の組織から単離されたすべての組織特異的成体ヒト成熟EC集団(4歳~50歳以上の年齢のヒト対象から精製)は、一貫して永続性のある分枝した脈管ネットワークを有するR-VECを生じた(図1D~1E)。本発明者らは、インビトロで16週間を上回って、パターニングされたR-VEC血管を維持することができた(図1F)。適切なルーメン形成が、機能的な3D血管に必要である。共焦点顕微鏡法により、R-VECが、連続した途切れない血管のネットワークを形成したことが示された。これらの毛細血管様の大きな穴の管は、頂端側にポドカリキシンが発現され、基底側にラミニンが発現される、適切な極性化を示した(図1G)。
原子間力顕微鏡(AFM)は、R-VECの構造剛性を評価するための理想的なツールである。ステージ1の誘導期におけるETV2を形質導入した成体脂肪ECおよびHUVECのいずれも、対照の非ETV2形質導入細胞よりも剛性が低かったが、これは、脈管形成の間のルーメン形成に必要な特性である。さらに、平滑筋細胞は、R-VECルーメン形成に必須ではないが、これらの血管周囲細胞は、安定化ステージ中に導入されると、R-VECにより生成された血管へと容易に動員され得る。したがって、R-VECは、ルーメン化毛細血管の3D構造を表現型模写する血管へと自己組織化する。
EC増殖は、ルーメン形成の程度をモジュレートし得るため、本発明者らはまた、EdU標識化によって細胞増殖を経時的に測定した。平坦な2次元(2D)培養物において成長させた場合、対照およびステージ1の誘導期のETV2を形質導入したECは、類似の速度で増殖した。ステージ2のリモデリング期の間に、対照ECは、R-VECよりも高速で増殖を受けた。ステージ3の安定化期に、R-VECは、恒常性に達し、EC代謝回転は、2D培養物中よりもはるかに低かった。
ETV2を形質導入したヒトECが、ルーメン化された管へと自発的に自己アセンブルする能力が、他のETSファミリーの転写因子の共通属性であるかどうかを判定するために、本発明者らは、ヒトECに、毛細血管発達において主要な役割を果たす別のETS転写因子であるETS1を形質導入した。さらに、ETV2が、主として、ECの生存を増加させることよって血管機能を付与するかどうかを試験するために、本発明者らは、成熟ヒトECに、構成的に活性なミリストイル化AKT1(myrAKT1)を形質導入した。ETS1およびmyrAKT1の活性化のいずれも、ETV2のように、永続性のある血管の生成を作動させることはなかった。したがって、ETV2は、人工スキャフォールド、周皮細胞被覆、または強制的なせん断応力の制約を受けずに、永続性のあるパターニングされた大きな穴の脈管へと自己アセンブルする能力を、成体ヒトECに固有に付与する。
本発明者らは、ETV2発現レベルがルーメン化血管の効率的な生成に影響を及ぼしたかどうかを解明することに着手した。ステージ1の導入期においてR-VEC単一細胞クローンを、FACSによって単離し、mRNA存在度を、qRT-PCRによって測定した。本発明者らは、クローンを、ステージ1の導入期の間のETV2 mRNAレベルに基づいて、低ETV2、中ETV2、および高ETV2の発現パターンに分割した。ETV2 RNAレベルは、ETV2タンパク質レベルと緊密に相関していた。中ETV2レベルを有するクローンは、有意に高い密度および安定性の血管を生じた。次いで、本発明者らは、異種非クローン生成R-VECにおいて、ETV2 mRNAおよびタンパク質レベルを経時的に定量化した。ETV2タンパク質レベルは、ステージ2のリモデリング期の間にピークに達した。続いて、ETV2タンパク質レベルは、ステージ3の安定化期の間に、ステージ1の誘導期と比較して、90%を上回って下方制御された。ETV2タンパク質レベルは、プロテアソーム阻害剤(MG132)の存在下において6倍回復し、翻訳後改変、例えば、ユビキチン化が、経時的なETV2タンパク質レベルの下方制御において役割を果たすことが示された。したがって、ETV2は、R-VEC形成を誘導するが、血管が安定化された後は、低いレベルのETV2しか検出されなかった。この観察により、ルーメン化されたR-VECを開始させ持続させるためには、一過的なETV2発現で十分であり得るという考えが生じた。
この可能性を試験するために、本発明者らは、ドキシサイクリンの存在によりETV2発現を誘導する、逆tetトランス活性化因子(rtTA)-ドキシサイクリン(dox)誘導系(以降、iR-VECと称される)を使用した。誘導系を試験すると、効率的に停止され、ETV2 mRNAおよびタンパク質の両方のレベルが、ドキシサイクリンの除去時に無事に下方制御された。ETV2を、ステージ1の誘導中にドキシサイクリン補充によって2週間発現させ、次いで、iR-VEC細胞を、血管形成アッセイの間にネットワークを形成させた。次いで、ドキシサイクリンを、異なる時点:0日目(ステージ2のリモデリング期の発生)、ステージ2のリモデリング期の開始の1週間後、またはステージ2のリモデリング期の開始の4週間後に、除去した。注目すべきことに、ETV2発現は、ルーメン化されたステージ3の安定な血管の形成を可能にするためには、ステージ2のリモデリングステージの開始後に最小1週間のみ必要であり、その後はなくても済ませられた。実際に、iR-VECは、血管定量化および電子顕微鏡の両方によって示されるように、ETV2を停止させた後であっても、脈管安定性を持続させた。
R-VECは、定義されたラミニン、エンタクチン、コラーゲンIV(L.E.C)のマトリックスにおいて血管を形成する
インビトロでの脈管パターニングおよびオルガノイド形成のための現在のアプローチは、細胞外マトリックス、例えば、マトリゲルの粗調製物の使用を必要とする。マトリゲルは、多数の消化されたマトリックス成分を含有しているため、永続的な血管の形成またはそれらのオルガノイド細胞成分との相互作用を制御する因子を単離することが難しくなっている。血管細胞外マトリックスの多数の組合せをスクリーニングすることにより、本発明者らは、マトリゲルを使用して形成されるものと同様に、安定なルーメン化されたETV2により作動される血管の自己アセンブリに十分である化学量論的に定義されたラミニン、エンタクチン、およびコラーゲンIV(L.E.C)のマトリックスを特定した。注目すべきことに、対照のナイーブヒトECは、L.E.Cにおいて安定な血管ネットワークを形成しなかった。L.E.Cおよびマトリゲルの両方において生成されたR-VEC血管は、8週間まで、類似の永続性のある血管領域および分枝化を示した(図1H)。電子顕微鏡により、ステージ3のR-VECが、L.E.C.およびマトリゲルの両方において、開存したルーメンおよびタイトジャンクションを有する血管を形成したことが判明した(図1I)。インテグリンITGβ1に対する中和抗体は、L.E.Cにおける血管形成を抑止し、R-VEC上に発現されるインテグリンとL.E.Cマトリックスとの相互作用が、管形成に重要であることを示した。定義されたマトリックス成分を利用することにより、管形成を制御する接着分子およびケモカインとの血管周囲相互作用の特定が促進され得る。
R-VECは、ヒト全末梢血の血行動態的層流を持続させる大容積のマイクロ流体デバイスにおいて、安定なルーメン化された灌流可能な血管へと自己組織化する。
灌流能力およびR-VEC管が層流を持続させる能力を、3マイクロリットルの容積を有する3×1×1ミリメートル3のマイクロ流体デバイスに細胞を撒くことによって、試験した(図1J)。3~5日間以内に、R-VECは、ルーメン化された血管へと組織化および自己アセンブルしたが、対照細胞は、血管を生成することができなかった(図1K)。血管ネットワークが完全に構築されると、6日目までに、本発明者らは、mCherry標識化ビーズ(4μm)を注入口から循環させ、R-VEC血管は、デバイスの排出口チャネルへのビーズの流動を可能にした。本発明者らは、対照の非ETV2形質導入ECでは、チャネル全体へのビーズの流動を観察しなかった(図1K)。
比較的大きなオルガノイドおよび組織外植片、例えば、膵島または上皮および腫瘍オルガノイドを収容することを想定し、本発明者らは、フィブリンゲルマトリックス内の60,000個を上回るステージ1のR-VECを収容することができる、5×3×1ミリメートル3(15マイクロリットルの総容積)の大きな灌流チャンバーサイズを有するマイクロ流体デバイスを設計した。1~3日間デバイスに埋め込んだ後、R-VECは、デバイスの注入口チャネルを排出口チャネルに接続する、3ミリメートル超に及ぶ連続的かつ広範囲な多重層のパターニングされた脈管叢へと自己アセンブルした(図1L)。
注目すべきことに、R-VEC血管は、白血球および赤血球、ならびに血小板およびインタクトな血漿のすべてを含有するヘパリン化ヒト全末梢血(採血によって新しく得られた)の輸送を可能にする血行動態的に安定した血管へと自己組織化した(図1M)。全血細胞の灌流の間、R-VEC毛細血管ネットワークは、開存したままであり、最小限のRBC、血小板、およびWBCへの漏出を示し、マイクロ流体チャンバーの注入口から排出口への血液の均一な流動が可能となっていた。したがって、R-VECは、血管周囲の支持要件、人工スキャフォールドの限定的な制約、または血管新生成長因子の超生理学的使用を伴うことなく、大容積の血管チャンバーにおいてマイクロ流体灌流を血行動態的に持続させることが可能な連続的な毛細血管ネットワークへと自己アセンブルする。
R-VEC血管は、インビボでのプラグ移植片において、安定な長期持続する機能的な血管を形成する
R-VECが、インビボで機能性のパターニングされた血管を持続させることができるかどうかを評価するために、SCIDベージュマウスに、mCherryもしくはGFP標識化対照ヒトEC、またはL.E.Cマトリックス中に懸濁させたR-VECを皮下に埋め込んだ。埋込みの1~5ヶ月後に、R-VECまたはヒト脂肪R-VECの血管持続性、および既存のマウス循環への吻合の程度を、抗ヒトVEカドヘリン(VEcad)抗体生体内染色によって評価した(図2A~2C)。R-VECをロードしたプラグは、目視で、対照の非ETV2細胞プラグよりも脈管形成されていた(図2B)。プラグの全載共焦点写真および切片化後の両方により、R-VECを埋め込んだプラグにおいて、対照の非ETV2 ECプラグと比較して、はるかに高い血管ルーメン領域、組織化、およびパターニングが明らかとなった(図2C~2D)。ヒト血管領域は、R-VECプラグでは、すべての時点において、対照ECプラグよりも有意に高かった(1時点当たりn=3匹のマウス/群)(図2D)。
加えて、ヒトVEcadを対象とする抗体のマウスへの生体内注射は、R-VEC血管が、エンドムチン+マウス脈管構造に吻合し、プラグ全体にわたってモザイク状の灌流血管を構築したことを示した(図2E)。R-VEC血管は、抗マウス平滑筋および周皮細胞特異的抗体での後染色によって示されるように、マウス血管周囲支持細胞によって包囲されていた(図2F)。インビボでの差示的平滑筋被覆は、R-VEC血管における血管階層を示し、より大きな動脈はより厚い平滑筋細胞層で被覆され、より小さな毛細血管では被覆がより少なかった(図2F)。インビトロでの実験と一貫して、iR-VECはまた、L.E.Cにおいて、安定な血管へとアセンブルし、インビボでの1週間のドキシサイクリンが、脈管安定性を保持するのに十分であった(n=3~4匹のマウス/群の代表的な画像)(図2G~2H)。インビボプラグにおけるR-VECおよびiR-VEC血管はまた、デキストランを静脈内注射した場合に、漏出せず開存されていることも示された(分子量70kDa)。対照として、本発明者らはまた、ヒトナイーブECに、プロトタイプの漏出性で脱組織化された腫瘍様の血管を形成するK-RASを形質導入した。R-VECとは極めて対照的に、K-RASを形質導入したヒトECは、漏出および脱組織化された構造を示す、血管腫を想起させる血管を形成した。
ETV2が、血管腫の発生、転移性または血管の奇形化を起こさせ得る可能性を排除するために、本発明者らは、R-VECを、10ヶ月間、免疫不全状態にしたSCIDベージュマウスに埋込み、腫瘍または転移病変部のなんらかの証拠について、マウスのプラグおよび器官を分析した。埋込みの10ヶ月後に取り出したR-VECプラグは、経時的な異常成長を示しておらず、正常に見え、同時に、灌流し局在化されたR-VECおよび良好に組織化された血管構造を保持していた。H&Eおよびマッソン染色によって10ヶ月の時点でR-VECプラグには、血管腫も腫瘍も観察されず、異常な脱組織化された構造が形成されたK-RASプラグとは対照的であった。R-VECを10ヶ月間埋め込んだマウスの試験したその他の器官のいずれにおいても、腫瘍も転移性病変部も異常も観察されなかった。
R-VEC、myrAkt1、K-RAS、およびETS1プラグに由来するH&E切片を、なんらかの悪性特徴の可能性について、公平に評価した。R-VEC血管は、正常な脈管形成されパターニングされた毛細血管構造を構築すると評価された。対照的に、myrAkt1 Ecは、毛細血管血管腫を示す過剰に満たされ脱組織化された血管を形成していることが確認された。K-RAS ECは、肉腫様腫瘍の特徴を有する典型的な血管腫を形成していると見られた。ETS1を形質導入したECは、線形毛細血管構造を有するがルーメンが欠如していると評価された。したがって、R-VECは、10ヶ月間の調査期間において、血管の異常も腫瘍も伴わず、永続性のある構造的に正常かつ吻合した血管を形成する。
ETV2は、クロマチンリモデリングおよび転写制御を通じて血管の形成を媒介する
次に、ETV2発現が長期持続するパターニングされたルーメン化血管の形成を誘導する機序を明らかにするために、本発明者らは、ステージ1の導入期においてETV2の形質導入なしおよびありで、ヒトナイーブECのRNAシーケンシング(RNA-seq)分析を行った(n=4)(図3A~3B)。遺伝子オントロジー(GO)分析により、血管新生、GTPase活性の正の制御、細胞外マトリックスの組織化、および機械的刺激に対する応答を制御する経路における遺伝子の上方制御が明らかとなった(図3A~3B)。ステージ1の誘導期の間、R-VECは、VEcad、CD31(PECAM1)、およびVEGFR2(KDR)を含むEC特異的マーカーの発現を持続させることによって、血管同一性を維持する。ETV2誘導時に、490個の遺伝子の群が、心臓、皮膚、大動脈、および脂肪に由来するR-VECを含む、様々な組織特異的成体ヒトECの中で差示的に発現された。
本発明者らは、ステージ1の誘導期の間に、R-VECに対してETV2クロマチン免疫沈降(ChIP)シーケンシング(ChIP-seq)分析を行った。本発明者らはまた、R-VECおよび対照EC(CTRL-EC)の両方に、ヒストンH3リジン4における転写活性化関連トリメチル化(K4me3)、ヒストンH3リジン27におけるアセチル化(K27ac)、およびヒストンH3リジン27における転写抑制関連トリメチル化(K27me3)のChIP-seq分析も行った(図3B~3C)。ChIP-seq分析により、R-VECにおけるいくつかの差示的に発現される遺伝子のプロモーター、および成熟ECにおいてサイレンシングされている多数の管形成促進経路内の遺伝子のプロモーターへのETV2の結合が、明らかとなった(図3B~3C)。したがって、ETV2は、R-VECにおいて誘導期の間に、管形成および血管新生遺伝子の直接的な再活性化により、成熟ECのクロマチンおよびトランスクリプトームをリセットする。
Rap1活性化は、R-VECにおけるETV2に媒介される管形成に必須である
小さなGTPase Rap1の活性化に関与する遺伝子のクラスターは、GO分析によって示されるように、ステージ1の誘導時のR-VECにおいて強力に上方制御された(図3A~3B)。ETV2誘導時に、3つのGEF(RASGRP2、RASGRP3、RAPGEF5)およびRASIP1もまた、有意に上方制御された(図3D)。ChIP-seqおよびChIP-qPCR分析により、RASGRP3およびRASIP1のプロモーターへのETV2の直接的な結合、ならびにそれに続くこれらの遺伝子のK4me3およびK27acの増加が確認された(図3C)。ウエスタンブロット分析により、RASGRP3のレベルが、R-VECにおけるETV2のレベルと相関することを確認した。R-VECはまた、対照であるETS1を形質導入したかまたはmyrAKT1を形質導入したECと比較して、高レベルのRASGRP3タンパク質を発現する。
Rap1活性化は、大動脈および脈管叢の両方の形成のために、発達時のルーメン形成に重要であることが示されている47,53,54。Rap1経路における類似の差示的に発現される遺伝子が、ETV2過剰発現時に他の成体ヒト組織特異的ECにおいて、ならびに9.5の胚生期(E9.5)のETV2-ビーナスレポーターマウスの胚から単離したETV2陽性FACS分取ECにおいて、見出された。ステージ1の誘導期の間の活性Rap1-GTPのプルダウンは、R-VECにおいて、ナイーブECと比較して高いレベルの活性Rap1-GTPを示した(n=5)(図3E~3F)。Rap1阻害剤GGTI298での処置の後に、血管形成は、有意に低減され、ルーメンは存在していなかった(図3G~3H)。同様に、shRNAによるRASGRP3のノックダウンは、R-VECに媒介される血管形成の有意な破壊をもたらした(図3I~3J)。したがって、ETV2は、Rap1 GEFの上方制御を通じて部分的に血管およびルーメンの形成を強化する。
R-VECは、ステージ特異的転写発現パターンを受ける
R-VECのステージ1の誘導期に作動される前述の遺伝子に加えて、R-VECは、誘導-リモデリング-安定化ステージにおいて、2D培養物から3D血管に移行するときに、動的転写発現を受ける(図3K)。注目すべきことに、R-VEC血管は、それらの最終的な安定したパターニングに到達すると、それらは、インビトロで培養されたECと比較して、新しく単離されたECと同様の転写シグネチャーを獲得する。ステージ3の安定化期において、R-VECは、インビトロでの成熟ECの培養時に消失した機械感受性に関与する遺伝子(PIEZO2、KLF2、およびKLF4)、ならびにECリモデリングに関与する遺伝子(ATF3)を上方制御し(図3K)、したがって、ステージ3における3D安定性R-VEC血管は、インビボにおける生理学的血管と同様に挙動する。これは、インビボプラグからR-VECを単離し、それらのトランスクリプトームを、新しく単離したHUVECおよびR-VECのステージ3の安定な血管と比較することによって、さらに確認した。注目すべきことに、3D血管におけるステージ3の差示的に発現される遺伝子、例えば、PIEZO2、KLF2、およびKLF4は、ステージIの誘導の間にETV2によってすでに結合されており、発現のためにエピジェネティックにプライミングされていることが見出された。したがって、ETV2は、誘導期の間の成熟ECのクロマチン範囲を、管形成促進性であり、外来シグナルに応答してリセットされ得る一般的なECを想起させる可能性が高い構成にリセットする。これは、R-VECを、以下の節に記載されるリモデリングおよび管形成のための様々な微小環境のキューに応答するようにチャンレンジする研究において裏付けられる。
R-VECは、脱細胞化された組織スキャフォールドに脈管形成する
再細胞化し、患者に移植することができる細胞外マトリックススキャフォールドへと器官を脱細胞化することに関して、大きな進歩があった。脱細胞化手順の間、浸透圧および界面活性剤により、様々な組織において細胞物質を除去し、実質組織ならびに間質、小さな毛細血管、および大きな脈管構造を支持するマトリックスの鞘を残すことができる。この技術における近年の進歩にもかかわらず、脱細胞化されたスキャフォールドの脈管形成のための長期持続する機能的な血管、特に小口径の毛細血管の生成は、難題となっている。具体的には、脱細胞化されたスキャフォールドにおける大口径の血管は、ECでコロニー形成することができるが、小さな毛細血管サイズの血管を分枝することは困難であり、これは、細胞の生存および機能特化に重要である。
この問題に取り組むために、本発明者らは、ステージ1の誘導において生成されたR-VECを、エキソビボで脱細胞化されたラット腸バイオリアクターにおいて脈管構造を再構築することができる、脱細胞化された腸モデルに導入した(図4A~4G)。注目すべきことに、R-VECは、脱細胞化した腸の小さな毛細血管が豊富に存在していた(図4D)。CD31抗体での染色により、R-VECまたはiR-VECを使用した場合に、非ETV2形質導入EC(CTRL-EC)と比較して、はるかに高い血管コーティングが明らかとなった(図4E~4G)(条件1つ当たりn=3個のスキャフォールド)。注目すべきことに、大口径の血管を一過的にコーティングしたCTRL-ECと比較して、R-VECおよびiR-VECは、脱細胞化されたスキャフォールド全体にわたって均一に狭く小さい毛細血管にコロニー形成した。
1週間のエキソビボ培養の後、再脈管形成された腸外植片を、免疫不全状態にしたマウスの大網に埋め込んだ。R-VECにより脈管形成されたスキャフォールドは、それらの開存性を維持し、1週間および4週間の両方において生体内抗ヒトVEcad染色によって示されるように、マウス脈管構造に吻合した(図4H~4I)。ヒトECの頻度の定量化により、R-VEC血管が、4週間の時点まで、CTRL-ECよりも有意に高い割合で、インビボにおいて持続したことが判明し、この持続性が、それらの完全性およびアポトーシス率の低さに部分的に起因していた(図4J~4K)。
ヒト膵島外植片の生理学的R-VEC脈管形成
R-VECは、市販供給源から入手した死体サンプルから得られたヒト膵島外植片にも分枝するが、CTRL-ECはそうではない(図5A~5E)。入手4日後のインタクトな膵島(200個の膵島/実験)を、大型の50マイクロリットルのマトリゲル静的ドームにおいて、R-VEC(250,000個の細胞)またはCTRL-EC(250,000個の細胞)と共培養した。注目すべきことに、ステージ2のR-VECは、共培養の24時間以内に膵島を急速に分枝し、この分枝化は、少なくとも2週間続いた(図5A)。ヒト膵島の機能性を、25個の膵島を単独で培養したかまたはCTRL-ECもしくはR-VECと共培養した2週間後に、グルコースに刺激されるインスリン分泌(GSIS)試験によって、調査した(n=3人の独立した死亡対象)(図5B)。高グルコース刺激時のインスリン応答は、膵島をR-VECと共培養した場合に、他の条件よりも有意に高かった。ヒト膵島と相互作用する血管領域も、定量化すると、R-VEC共培養物において、CTRL-ECと比較して高く、R-VEC血管がヒト膵島に深く出芽していた(図5C~5E)。
インビボにおける天然の膵島は、グルコース感知およびインスリン分泌活動を行うように、豊富に脈管形成されているため、本発明者らは、R-VECが、インビトロで膵島外植片の生理学的灌流を可能にし得るかどうかを評価することに乗り出した。現在利用可能なデバイスは、高さが最大150ミクロンに制限されることが多く、これにより、250ミクロンの平均直径サイズを有する膵島の埋込みは、非実用的になっている。他のオンチップ器官デバイスは、内皮細胞を他の細胞型と分離する人工膜を含み、これによって、物理的相互作用および相互干渉が著しく妨害される。このため、本発明者らは、図1Jに示される5×3×1ミリメートル3(15マイクロリットルの容積)の大きなサイズのチャンバーのマイクロ流体デバイスを利用し、それによって、60,000個のR-VECと混ぜ合わせた40個を上回るインタクトなヒト膵島を収容するが可能となった。これらの比較的かさ高い膵島を大容積のマイクロ流体デバイスに収容しそれに脈管形成する能力は、それらの生理学的機能性をモニタリングし定量化するのに必須であり、連続的なルーメン化脈管ネットワークへと自己アセンブルするR-VECの能力によって実現した(図5F)。
平均で、R-VECとヒト膵島との1~3日間の共埋込みのうちに、マイクロ流体デバイス内の膵島の大半に、R-VECが分枝した(図5G~5H)。膵島に取り込まれた血管の血行動態的安定性を評価するために、本発明者らは、図1Mに示されるように、未希釈のヘパリン化ヒト全末梢血(新たな採血によって得た)を、マイクロ流体デバイスの注入口から注入した(図5F~5G)。デバイス全体で、造血細胞が、ヒト膵島内に分枝または深く入り込んだR-VEC血管に十字交差することを観察することができた。これは、膵島単独(ECなし)またはCTRL-ECを有する膵島を埋め込んだ場合の、デバイスにおける蛍光標識した血液細胞の灌流の欠如とは際立って対照的であった(図5G~5I)。加えて、マイクロ流体デバイスの注入口からの蛍光コンジュゲートしたVE-カドヘリンに対する抗体の生体内注射により、EpCAM+インスリン+膵島に脈管形成している血管のほぼすべてが、灌流可能であり、血液および流体を輸送することが可能であったことが示された(図5J~5K)。したがって、R-VEC血管は、広範囲の連続的な血行動態的に安定したネットワークへと自己組織化することができるだけでなく、インタクトな膵島に取り込まれ、それに脈管形成することができる。
次に、R-VEC血管が、膵島の生理学的脈管形成を行うことができることを示すために、本発明者らは、マイクロ流体脈管チャンバーの注入口を通じたグルコースの注入によって、グルコース刺激試験を行った(図5L)。R-VECと共培養したヒト膵島は、9および24分の時点で排出口において測定されるように、高レベルのグルコースを適切に検出し、インスリンを分泌することによってそれに応答した(n=3人の独立した死亡対象)(図5M)。平均すると、本発明者らは、グルコース刺激時のインスリン産生に7倍の増加を検出した(図5M~5N)。ヒト膵島単独またはCTRL-ECを有する膵島を含有するマイクロ流体チャンバーは、排出口において、非常に低いインスリン産生を示し、機能的な脈管形成または流体の間質対流輸送が最小限であることが示された(図5M~5N)。したがって、ETV2は、ECが、膵島外植片を生理学的に灌流し、ヒトインスリン産生ベータ細胞の機能性を維持する交差相互作用性脈管叢を形成することを可能にする。
R-VECは、組織特異的オルガノイドに効率的に分枝する
本発明者らはまた、生理学的器官形成および疾患モデルの開発を目的として、マウスおよびヒト正常または悪性上皮オルガノイド培養物に分枝するR-VECの能力を調べた。このアプローチはまた、R-VECの潜在的な組織および腫瘍特異的適応応答の発見も可能にするであろう。患者の生検から構築されたヒト正常結腸オルガノイドを、50マイクロリットルの総体積を構築する6mmの直径の静的マトリックスドームにおいて、CTRL-ECまたはステージ1の誘導期R-VECと混合した。R-VECは、高度に組織化され相互接続された血管へとリモデリングすることができ、50マイクロリットルのマトリックスドーム全体にわたって結腸上皮細胞と会合したが、CTRL-ECは、オルガノイドの存在下において安定な血管を形成することができなかった(図6A~6C)。8日目に、ヒト結腸オルガノイドは、R-VECと共培養した場合に、CTRL-ECとのものまたはECなしの場合よりも、有意に高い頻度のEdU+増殖細胞、ならびに数およびサイズの増加を有した(図6D~6F)。
ヒト結腸オルガノイドを、MUC2によって杯細胞についても染色し、R-VECと共培養した個々のオルガノイドの染色強度に、CTRL-ECと共培養したかまたは単独のオルガノイドと比較して、減少があった。3つすべての共培養条件にわたって、培養したヒト結腸オルガノイドにおける様々な分化ならびに幹細胞および前駆体マーカーのqRT-PCRによる有意差はなかった(n=5回の独立した実験)。しかしながら、qRT-PCRにより、バランスの傾きを示すR-VECとの共培養時におけるNgn3の上方制御およびMUC2レベルの減少の傾向、ならびにヒト結腸オルガノイドの杯細胞分化ではなく内分泌系前駆体運命の傾向が明らかとなった。したがって、R-VECは、最も高い可能性としてパラクリン因子の放出を通じて、ヒト正常結腸オルガノイドの増殖および完全性を持続させるが、全体として、それらの分化状態能力を維持する。
血管領域は、R-VECウェルにおいて、CTRL-ECと比較して有意に高く、L.E.C.におけるR-VECおよびCTRL-ECの両方とヒト正常結腸オルガノイドとの直接的な相互作用を、マルチゾーン共焦点顕微鏡を通じて低速度撮影動画でさらに評価した(図6F)。R-VEC血管とそれぞれのオルガノイドとの間の緊密な相互作用を、3Dの150μMのzスタックで、72時間にわたって追跡した。CTRL-ECとR-VECとの共培養物の比較のために、本発明者らは、zスタック共焦点画像の投影を行い、経時的に動員され、オルガノイドと相互作用した血管ネットワークの領域を追跡するように記述されたカスタムMATLABコードによって、オルガノイドと相互作用する血管ネットワークの程度を定量化した(図6H)。上皮細胞の有意により大きな表面領域を被覆し、相互接続された脈管ネットワークのウェブにおいてオルガノイドに取り込まれた、R-VECを定量化した。本発明者らはまた、R-VECが、マウス小腸オルガノイドを熱心に探し出しそれに分枝することを示した。オルガノイドと相互作用する内皮出芽の血管領域および数は、R-VECを使用した場合に、CTRL-ECと比較して有意に高かった。
次に、本発明者らは、大容積の15マイクロリットルのマイクロ流体デバイスにおいて、ヒト結腸オルガノイドに生理学的に脈管形成するR-VECの能力を調べた(図6I~6J)。本発明者らは、R-VECが、結腸オルガノイドと緊密に相互作用しながら、15マイクロリットル容積のマイクロ流体デバイス全体に広がる相互接続された複数層の血管ネットワークへと自己アセンブルすることを見出した。結腸オルガノイドとの共培養物におけるR-VEC脈管の開存性および灌流性を、デバイス全体にわたって全脈管ネットワークを染色することができる、蛍光標識したVEcad抗体をデバイスの注入口に注入することによって、示した。さらに、ルーメンの開存性を、蛍光標識したマイクロビーズを流すことによって確認した(図6I~6J)。
R-VECは、腫瘍オルガノイドを熱心に探し出し、それに適応する
腫瘍血管床に動員された内皮細胞は、構造的および機能的に異常な毛細血管を形成することが多い。次に、破損した腫瘍ECは、腫瘍成長を促進する異常な因子を供給する。R-VECが、腫瘍血管の不適応特性を獲得し得るかどうかを判定するために、本発明者らは、ステージ1の誘導期R-VECを、患者由来の結腸直腸腫瘍オルガノイドと共培養した(図7A~7C)。24時間以内に、R-VECは、腫瘍オルガノイドに遊走し、そこに分枝した。8日間にわたって、すべてのオルガノイドに、密なR-VEC血管集団が分枝したが、一方でCTRL-ECは、そうなることができなかった(図7A)。上皮マーカーEpCAMについての染色により、腫瘍結腸オルガノイド細胞とR-VECとの間の緊密な細胞-細胞相互作用が明らかとなった(図7B~7C)。腫瘍細胞の定量化により、R-VEC共培養物において、有意に高い割合のEdU+増殖性腫瘍細胞が示された(図7D)。
3DマトリックスにおけるCTRL-ECおよびR-VECと腫瘍オルガノイドとの動的相互作用を、マトリゲルおよびラミニン-エンタクチン-コラーゲンIV(L.E.C)マトリックスの両方において、78時間にわたる150μMのzスタック動画の生細胞イメージングを行って、マルチゾーンの共焦点顕微鏡によって評価した。z投影画像およびカスタムMATLABコードを使用して、本発明者らは、CTRL-ECおよびR-VECの両方について、腫瘍オルガノイドに組み込まれた相互接続された血管ネットワークの領域を定量化した。正常結腸オルガノイドと同様に、R-VECと結腸チューモロイドとの相互作用は、マトリゲルおよびL.E.Cマトリックスの両方において、CTRL-ECのものよりも有意に高かった(図7E)。脈管領域もまた、R-VEC共培養物において、ナイーブ非ETV2形質導入共培養物ウェルと比較して、高かった(図7F)。トリプルネガティブ乳房腫瘍を含む、他の患者由来の腫瘍オルガノイドは、同様の結果をもたらした。
次に、本発明者らは、R-VECが、インビボにおいてヒト化腫瘍脈管形成を持続させることができるかどうかを評価し、ステージ1の誘導期mCherry標識化R-VECまたはCTRL-ECを、結腸腫瘍オルガノイド(GFP標識化)と混合し、SCIDベージュマウスの皮下に埋め込み、5ヶ月後に殺処理した。R-VECは、CTRL-ECとは異なり、成長する結腸腫瘍オルガノイド内でそれらの脈管ネットワークパターニングおよび脈管形成を維持および持続させた(図7G~7I)。R-VECは、マウス循環に吻合し、エンドムチン+染色マウスECとのモザイク状の脈管を構築した(図7G)。ヒトECによる腫瘍塊の脈管被覆は、R-VECの存在下において、CTRL-ECと混合したものと比較して、増大した(図7I)。したがって、R-VECは、インビトロおよびインビボの両方において、チューモロイドからのシグナルに応答し、腫瘍オルガノイドに有益に分枝する適応能力を備えている。このアプローチは、腫瘍ECがそれらの異常な腫瘍脈管構造特性を獲得する機序を解読することを可能にした。
単一細胞トランスクリプトミクスは、正常または腫瘍オルガノイドと相互干渉するR-VECの差示的適応性を明らかにする
ECとオルガノイドとの間の相互干渉についての研究は、これまで、3D培養物におけるCTRL-ECの脈管完全性が限られていることに起因して、厄介なものであった。このため、本発明者らは、多数のR-VECがそれらの3D脈管完全性を長時間持続させる能力を利用することに乗り出し、様々な正常および悪性オルガノイドとの共培養物において、微小環境シグナルに応答するそれらの能力を評価した。実際、図6および図7において観察されるオルガノイドを用いたR-VECの相互的な応答性および適応性リモデリングは、これらの細胞型の間での緊密な相互通信を示す。この相互作用の分子プロファイルを調査するために、本発明者らは、R-VECと正常または悪性結腸との3D共培養物に、トランスクリプトミクス分析を行い、RNA発現プロファイルの変化を、3Dマトリックスにおいて単独で培養したR-VECと比較した。
7日間の共培養後に、単独で培養したR-VEC、および付随する正常または悪性結腸細胞と共培養したものの全集団を単離し、10X Chromiumプラットフォームを使用して、単一細胞RNA-シーケンシング(scRNA-seq)に供した(図8A~8H)。内皮細胞および上皮細胞のクラスターを、統合したサンプルにおいて特定した。ECを、脈管特異的マーカーであるVEカドヘリン(CDH5)、CD31(PECAM1)、およびVEGFR2(KDR)を発現する単一細胞に焦点を当てることによって特定し、上皮細胞は、上皮マーカーであるEpCAM、CDH1、およびKRT19の発現によって特定した。
内皮細胞画分において、悪性または正常オルガノイドと共培養したR-VECは、R-VEC単独と比較して、それらのクラスター形成パターンおよび遺伝子発現に有意な変化を示した(図8B~8E)。正常結腸上皮細胞と相互作用したR-VECは、器官型ECマーカー、例えば、PLVAPおよびTFF3(クラスター5)を発現するECが濃縮されていた(Augustin,H.G.&Koh,G.Y.、Science 357、doi:10.1126/science.aal2379、(2017)、Blundell,C.ら、Lab Chip 16、3065-3073、(2016))(図8D~8E)。対照的に、結腸チューモロイドに分枝したR-VECは、プロトタイプの腫瘍ECによって発現されることがこれまでに示されている因子、例えば、ID1、JUNB、およびADAMTS4(クラスター8)が上方制御されている細胞のクラスターが濃縮されていたが、ジャンクションの完全性を担う遺伝子、例えば、クローディン-5(クラスター5、クラスター7)は逆に選択されていた(Lyden,D.ら、Nature 401、670、(2019))(図8F~8I)。したがって、R-VECは、定義された遺伝子セットを作動させることによって、外来性微小環境刺激に応答する。注目すべきことには、ナイーブヒトECが数日間を上回ってオルガノイドの分枝化を持続させることがないため、これらの実験は、ナイーブヒトECを用いて行うことができず、そのため、それらとオルガノイドとの相互干渉は、評価することができなかった。
同じ理由で、上皮細胞自体が、R-VECとの相互作用を反映して、それらの分子プロファイルに変化を示した。注目すべきことに、R-VECとの会合に応答して、高いMSLNレベル(Li,S.ら、in J Cancer Vol. 8、1355-1361(2017))、ならびに低いMT1G、MT1X、およびMT2Aのレベル(Si,M.&Lang,J.、 J Hematol Oncol Vol. 11、(2018))を含め、予後不良および高い転移性と関連するマーカーを有する細胞を、結腸腫瘍細胞におけるR-VECとの共培養に選択した。
膵島/R-VECは、皮下腔において適切な血液供給を構築した
膵島を、40μLの3Dマトリックス液滴においてR-VECと共培養することによって、事前に脈管形成された膵島を調製した。図9Aに示されるように、R-VECのみが、接続された脈管ネットへと自己アセンブルし、HUVECはそうならなかった。5滴のそのような事前に脈管形成された膵島を、次いで、SCIDベージュマウスの背部の皮下腔に挿入した。グラフトを、1ヶ月後に試験した。膵島/HUVECを受容したマウスにおいては何も見出すことができなかったが、生着した膵島/R-VECは、適切な血液供給を有するプラグをもたらした(図9B)。プラグを切片化および染色することにより、R-VECによって形成された血管が脈管形成されたインスリン+細胞を有する皮下膵島が明らかとなった(図9C)。
皮下移植により、体重減少が低減され、高血糖が逆転する
本発明者らは、次に、ストレプトゾトシン(STZ)の腹腔内注射によって、SCIDベージュマウスに糖尿病を誘導した。糖尿病の発症は、非絶食時血中グルコースが3日間連続して300mg/dlよりも高いことによって確認した。糖尿病の発症後、一般的な症状は、体重の減少、血中グルコースの増加、および血漿インスリンの低減である。マウスを処置するために、本発明者らは、細胞を含むマトリックスを、背部の皮下腔に移植した。それぞれのマウスに、細胞を含むマトリックスを5滴受容させた。それぞれの液滴は、40μLであり、約200個の膵島のみ、HUVECとの共培養物、またはR-VECとの共培養物を含有する(図9A)。したがって、それぞれのマウスは、およそ1000個のヒト膵島を受容した。予測した通り、膵島単独の皮下移植は、高血糖をほとんど緩和しなかった。
一方で、膵島/R-VECは、移植後の1週目から血中グルコースの迅速な低減が開始され、少なくとも12週間の観察期間の残りの間、血中グルコースを200mg/dl周辺で安定に制御した(図10A)。このような結果により、R-VECが、皮下環境に迅速に適応し、長期持続する脈管ニッチを維持して、生着したヒト膵島の機能および/または生存を補助したことが示唆される。注目すべきことに、膵島/HUVEC外植片は、4週目にのみ血中グルコースを劇的に低減させ、血中グルコースレベルは、その後約2週間以内に300mg/dlを上回るまでに跳ね返った。したがって、膵島のみまたは膵島/HUVECを受容したマウスの体重は、すべての時点で異常に低いままであり、膵島/R-VECマウスの体重は、4週目で正常範囲へと戻り、その後徐々に増加した(図10B)。
緩和が実際に、事前に脈管形成された膵島の生着によるものであったことをさらに検証するために、本発明者らは、血清中のヒトインスリンの存在をさらに試験した。まず、マウスを6時間絶食させ、次いで、高用量のグルコースを腹腔内注射で受容させた。20分間のグルコースチャレンジの後に、血清を採取し、ヒトインスリンについて試験した。図10Cに示されるように、実質的なレベルのヒトインスリンが、膵島/R-VECマウスにおいて検出され、膵島/HUVECサンプルでははるかに低く、膵島のみのサンプルではほとんど皆無であった。興味深いことに、すべての群において、本発明者らは、ヒトインスリンのレベルのピークが4週目であることを見出したが、これは、膵島/R-VECマウスが、4週目に体重が回復し始めたこと、および膵島/HUVECマウスが4週目に一時的な正常血糖を有することと完全に一致している。本明細書において、本発明者らは、R-VECによって事前に脈管形成されたヒト膵島が、STZにより誘導される糖尿病マウスにおいて、生存し、生理学的様式で、高血糖を逆転させるように機能するという説得力のある根拠を提供する。皮下腔における膵島/R-VECグラフトの動的適応プロセスをさらに調べることもまた魅力的である。
成熟した成体ヒトECは、定義されたマトリックスにおいてインビトロで、またはマウスにおいてインビボで、数日間または数週間を上回って、長期持続するルーメン化血管を構築および持続させる能力が欠如している。成体由来のECはまた、安定な長期持続する脈管への適切な自己アセンブリに抵抗性であり、正常または腫瘍オルガノイドまたは膵島と有益に相互作用することができず、脱細胞化されたスキャフォールドの内部表面に低密度にコロニー形成する。これらの最適とは言えない機能は、不良な細胞適応性および成熟ヒト内皮の柔軟ではない状態に起因する可能性がある。本明細書において、本発明者らは、胎児発生中にサイレンシングされたETV2転写因子を成体ヒトECに再導入することにより、これらの成熟した組織特異的ECに、原始的な脈管形成、管形成、および適応性の能力を付与するように「分子リセット」を誘導することができることを示す。R-VECは、インビトロおよびインビボの両方において、5~10ヶ月間、幾何パターニング、ルーメン安定性、および分枝ハブの頻度を維持する3Dルーメン化脈管ネットワークへと自己組織化することができる、固有の永続性がある大規模管形成能力を有する。R-VECは、ヒトヘパリン化全末梢血を輸送し、ヒト膵島および結腸オルガノイドの生理学的脈管形成を補助することができる脈管へと自己組織化する。注目すべきことに、L.E.Cマトリックスにおいてマウスに5ヶ月間以上埋め込まれたR-VECは、毛細血管ネットワークパターニングを維持しながら、マウス循環に吻合する能力を持続させた。本発明者らは、R-VECプラグを有するマウスが、埋込みの10ヶ月後でさえも、腫瘍も転移病変部も形成しなかったことを示す。長期持続する安定な血管を構築し、オルガノイド、膵島、または脱細胞化組織の脈管形成を促進する、R-VECのこれらの属性は、R-VECの能力を、脈管不均一性を明らかにし、器官修復のステージを設定するために利用することを可能にするであろう。
R-VECが、これらの脈管順応性特性を獲得する機序は、成熟した組織特異的成体ヒトECにおいて失われる多数の脈管形成、形態形成、および血管新生因子のバランスの取れた活性化を通じて媒介される。おそらくは、ETV2の再活性化が、成熟ECの管形成および自己アセンブリ属性を増大させるサイレンシングされた脈管プログラムを、事前に製造されるスキャフォールドの制約、強制的な灌流および周皮細胞の投入の要件なしに、作動させる。この考えは、主として原始的脈管叢において発現される多数のシグナル伝達経路の誘導を明らかにするR-VECの分子プロファイリングによって裏付けられる。卵黄嚢における大動脈発生および一次血管形成と同様に、これは、脈管形成によって生じる。R-VECは、複数のRap1-GEFおよびRASIP1エフェクターを通じてRap1経路を活性化して、流動および周皮細胞に依存しない細胞自律的な様式でルーメン形成を可能にする。脈管形成経路を回復させることによって、ETV2は、脈管エピジェネティック記憶を初期の柔軟なステージにリセットして、R-VECを、正常な実質または悪性組織から中継される微小環境キューに対してより受容性にしている。
R-VECは、50マイクロリットルの静置マトリックスドームにおけるオルガノイドおよび膵島外植片の分枝化、ならびに大容積の15マイクロリットルのマイクロ流体デバイスにおけるこれらのオルガノイドおよび膵島の生理学的脈管形成を加速させる。いずれのモデルにおいても、事前に製造されるスキャフォールドによる強制的なパターンニングに依存することなく、複数層の相互接続された脈管構造へと自己アセンブルするR-VECの堅強な能力は、R-VECに、合成障壁の制約を受けることなく、様々な上皮および腫瘍細胞と有益に相互作用する細胞の自由を可能にする。これらの静置マトリックスドーム内で、R-VEC毛細血管ネットワークは、ヒトオルガノイド内の様々な成熟および未成熟上皮細胞の維持および拡大を補助し、ヒト膵島細胞においてインスリン放出を持続させる。
本発明者らは、膵島を、単独またはCTRL-ECとともに培養した場合に、中等度のGSIS応答を観察したが、R-VEC共培養物は、静置マトリゲルドームおよび灌流可能なマイクロ流体デバイスにおいて、GSISを有意に増加させた。膵島共培養物におけるR-VECの有益な作用の根本にある機序は、細胞外マトリックスタンパク質、例えば、ラミニン、および可能性として、まだ解明されていない膵島特異的アンジオクリン因子の蓄積が関与し得る。本発明者らは、R-VEC脈管ネットワークとオルガノイドとの緊密な会合が、EdU染色によって示されるように、上皮および腫瘍オルガノイドの増殖およびサイズを増大させることを示した。したがって、R-VECは、正常結腸オルガノイドの成長を支持し、その適切な形態形成を演出する、プロトタイプの脈管ニッチとして機能する。一方で、インビトロおよびインビボで結腸腫瘍オルガノイドに組み込まれたR-VECは、パターンニングされているが、あまり組織化されていない脈管ネットワークを構築する。R-VECと上皮細胞との2方向相互干渉を研究することにより、正常および腫瘍の脈管不均一性を示すシグナルの発見を促進することができる。
酸素および栄養素の送達のための脈管導管を生成するための現在のアプローチは、事前に製造されたスキャフォールドにおけるECの培養、限定的な生体材料、強制的な灌流、および脈管周囲細胞の包含を必要とする(Zhang,B.ら、Nat Mater 15、669-678、(2016)、Kim,S.ら、Lab Chip 13、1489-1500、(2013)、Wang,X.ら、Lab Chip 16、282-290、(2016))。これらの微小環境の介入により、オルガノイドの脈管形成は、インビボ条件再現に近くなるが、それらはまた、重大な技術上の課題ももたらし、インビトロまたはインビボでの治療的使用のための脈管形成されたオルガノイドを構築することの実現しやすさおよび技術的実行可能性を制限する。実際、最適とは言えない脈管ネットワーク自己アセンブリに起因して、ナイーブヒトECは、最大2マイクロリットルの小さな灌流可能チャンバーしか構築することができず(Chen,M.B.ら、Nat Protoc 12、865-880、(2017)、Campisi,M.ら、Biomaterials 180、117-129、(2018)、Phan,D.T.T.ら、Lab Chip 17、511-520、(2017))、ヒト造血細胞の流動を妨げる小口径のルーメンを有する血管を有することが多い。さらに、ほとんどの事例では、これらの原始的な血管は、合成の多孔性障壁によってオルガノイドまたは他の細胞型から分離され、それによって、血管と他の細胞との間の相互干渉を制限する(Huh,D.ら、Science 328、1662-1668、(2010)、Blundell,C.ら、Lab Chip 16、3065-3073、(2016))。対照的に、R-VECは、15マイクロリットルの容量を有する大きなチャンバー内で、パターニングされた灌流可能な連続的毛細血管ネットワークへと容易に自己組織化し、結腸オルガノイドおよび膵島の生理学的脈管形成を可能にする。重要なことに、図5~7および動画2~4に示されるように、R-VECは、オルガノイドおよび膵島外植片と容易に混ざり合い、それと相互作用する細胞の自由を有する。
本開示は、R-VECが、膵島およびオルガノイドに生理学的に脈管形成することができる血行動態的に安定したパターニングされた脈管へと自己組織化するという根拠を提供する。最も重要なことには、大容量のマイクロ流体チャンバー内で先例のない拡張的な相互接続された脈管ウェブを形成するR-VECの能力により、本発明者らが、いくつかは直径が250ミクロンに及ぶ大きなサイズのオルガノイドおよび膵島を収容することが可能となった。他のグループによって使用されている現在のデバイスは、平均でチャンバーの高さが最大150ミクロンに限定されており、これにより、大きな膵島およびオルガノイドの研究が損なわれた可能性がある。初めて、本発明者らは、R-VECが、血小板、RBC、およびWBC細胞、ならびに非撹拌血漿のすべての成分から構成されるヘパリン化されたヒト全末梢血の灌流を可能にするルーメンおよび血行動態的完全性を有する安定な脈管を形成することができることを示す。さらに、本発明者らは、高グルコースの注入が、灌流されたチャンバーの流出口において検出可能な膵島によるインスリンの産生を誘導するため、R-VECが、生理学的脈管形成を促進し得ることを示した。灌流可能なR-VECはまた、結腸オルガノイドに脈管形成することができ、共培養されたオルガノイドの数の頻度を持続させることができる。対照である非ETV2形質導入ヒトECは、管形成血管を持続させることができず、膵島またはオルガノイド培養物の生理学的脈管形成を促進することができない。したがって、R-VECは、組織特異的細胞と生理学的に相互作用し、それと相互干渉する柔軟性を有する、構造的に適応性のECを表す。
オルガノイドを単独で埋め込むことと比較して、R-VECが分枝されたオルガノイドモジュールのインビボ接種が、既存の血管への生着および吻合を増大させ得るというのは、妥当である。R-VECとオルガノイドとの2方向相互干渉はまた、ECがどのようにして組織特異的および腫瘍特異的不均一性を獲得し得るかを判定するステージも設定する。このように、単一細胞トランスクリプトミクス分析(scRNA-seq)およびエピジェネティックプロファイリングを利用して、本発明者らは、正常または腫瘍オルガノイドとの共培養に応答したR-VECの順応性を見出すことができた。また、腫瘍上皮細胞は、R-VECが分枝すると、予後不良と関連する複数のマーカーを上方制御することが見出された。この発見により、この共培養プラットフォームは、耐性腫瘍表現型のさらなる生理学的および関連する薬物スクリーニングに好適なものとなっている。腫瘍または正常オルガノイドは、従来的には、マトリゲルマトリックスを使用して生成および繁殖される。マトリゲル内に変動的に存在する様々な消化されたマトリックス成分の不確実さは、オルガノイドの自己アセンブリを可能にする接着分子およびケモカインを解明する機械論的研究を不明瞭にする。本明細書において、本発明者らは、定義されたL.E.Cマトリックスが、部分的にインテグリン、例えば、β1インテグリンとの相互作用を通じて、上皮および腫瘍オルガノイドとの脈管叢の共組込みを可能にするだけでなく、標的化された機械論的研究を行うのにも十分であることを示す。
本発明者らの研究にETV2を利用する主なきっかけは、胚発生の間に一過的にしか発現されず、ストレスを受けた成体ECにおいてのみ作動される、このETS転写因子の固有性であった。ETV2のこの一時的な発現の生理学的重要性は、調査されているが、その強力な脈管形成促進作用を発揮するためには、短い間隔で発現させる必要があるパイオニア因子としてのその重要な機能を指摘することができる。レンチウイルスETV2構成的強制発現の間でさえも、ステージ3の安定な3D脈管が、低く減少したETV2レベルを発現するECから構成されるという本発明者らの発見は、血管細胞におけるETV2発現の複雑な制御の証拠である。実際に、本発明者らは、ユビキチン化が、ETV2のサイレンシングにおいて役割を果たし得ることを示す。
まとめると、定義された細胞外マトリックスにおけるR-VECの生成は、血行動態的に安定した柔軟性のある組織特異的ECと非血管細胞との複雑な3D細胞相互作用を明らかにするための調査モデル系としての機能を果たす。
グルコースに刺激されるインスリン分泌(GSIS)の増大によって示されるように、R-VECとの静置共培養は、幹細胞に由来するβ細胞(SC-β細胞)の機能を改善する。
本発明者らは、多能性由来SC-β細胞を入手し、それらを、それ自体、一般的なヒト臍帯静脈EC(HUVEC)、またはR-VEC(ETV2を一過的に形質導入したHUVEC)とともに、3Dマトリックスにおいて培養した。3つすべての群において、SC-βは、3Dマトリックスにおいて分化が継続され、小さなサイズのスフェロイドが形成された(図11Aの左パネルにおいて、黄色の矢じり形で示される)。可能性として小さな膵島スフェロイドの融合体から生じる、通常の膵島のサイズ(100~200μM)を有する細胞クラスターもまた、3つすべての群において観察された(図11Aの左パネル)。予測された通り、R-VECと共培養した場合にのみ、膵島様細胞クラスターに、ECが脈管形成した(図11Aの右パネルにおけるEGFP+細胞)。2週間の3D培養後に、SC-β細胞の機能を、グルコースに刺激されるインスリン分泌(GSIS)アッセイにより試験した。それぞれのサンプルを、まず、低グルコース(2mM)とともにインキュベートして、基礎インスリン分泌を判定し、次いで、高グルコース(16.7mM)とともにインキュベートして、刺激されたインスリン分泌を判定した。刺激されたインスリンレベルを基礎インスリンレベルで除算することによって、GSISの倍数を計算した。本発明者らの仮説と一致して、SC-β/R-VECサンプルは、SC-βのみまたはSC-β/HUVECのサンプルよりも有意に高いインスリン分泌倍数を示した(図11B)。注目すべきことに、SC-β/R-VECの基礎インスリンレベルも刺激されたインスリンレベルも、他の2つの群と有意差はなかった。むしろ、SC-β/R-VECの高い倍数は、基礎インスリンの中等度の減少、および刺激されたインスリンレベルの中等度の増加の結果であり、これは、上述のように、SC-β細胞の機能的成熟として予測することができる最良のシナリオである。
材料および方法
内皮細胞(EC)の細胞培養物
廃棄される余りのヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)およびヒト脂肪組織ECを入手する許可を、Weill Cornell Medicine調査審査会を通じて得た。ECを、これまでに説明されているように、コラゲナーゼに基づく消化アプローチを使用して、研究室において単離した(Baudin,B.ら、Nature Protocols 2、481、(2007))。細胞を、次いで、完全EC培地において0.2%ゼラチンでコーティングした組織培養皿において成長させた。培地は、400mlのM199、100mlの熱不活性化FBS、7.5mlのHepes、5mlの抗生物質(Thermo Fisher、15070063)、5mlのglutamax(Thermo Fisher、35050061)、5mlの脂質混合物(Thermo Fisher、11905031)、および内皮細胞成長補助物質のボトルの半分(Alpha Aesar、J64516-MF)から構成されていた。細胞に、レンチPGK-ETV2または空のレンチベクターを、P1/P2において形質導入した。一部の事例では、細胞はまた、PGK-mCherryまたはPGK-GFPレチウイルスを使用することによって標識化した。細胞を、アキュターゼを使用して1:2に分割し、ゼラチン化プレートで継代させた。必要に応じて、2Dにおける細胞(誘導ステージ)を、将来的な実験で使用するために凍結させた。すべてのアッセイおよび共培養物のすべての比較は、ETV2ありおよびなしで、同じ親内皮細胞株を使用して行った。全体として、10個を上回る異なる単離物に由来するHUVECを、実験に使用した。管形成アッセイに使用した細胞は、5~10継代目のものであった。
ヒト脂肪由来ECを、機械的フラグメント化に続いてコラゲナーゼ消化を30分間行って単離した。プラスチック製の皿に粗細胞集団を播種し、5~7日間拡大させた後、細胞を、次に、分取して、VEカドヘリン+CD31+ EC細胞を精製し、上述のように拡大させた。ヒト脂肪ECを、HUVECについて記載したのと同じ培地において、培養した。脂肪ECの少なくとも3つの異なる単離物を、本発明者らの実験において使用した。微小管心臓(PromoCell、C12286)、大動脈(PromoCell、C12272)、および微小管皮下(PromoCell、C12265)ECを、Promocellから入手し、EC成長培地MV(PromoCell、C22020)において培養した。
ECのレンチウイルス形質導入
内皮細胞に、ETV2レンチ粒子または空のベクターレンチ粒子を形質導入した。ETV2 cDNA[NM_014209.3]を、pCCL-PGKレンチウイルスベクター[Genecopeia]に導入した。ChIP分析の目的で、トリプルFlagタグを、アミノ末端においてETV2コンストラクトにサブクローニングした(Ginsberg,M.ら、Cell 151、559-575、(2012))。1週間の形質導入の後、ECを、mRNA単離およびqPCR分析のために収集した。相対ETV2 RNA単位は、ETV2の発現のmRNAレベルの、GAPDHの発現のレベルに対する比を計算することによって判定した(プライマーは、表1において見出される)。
Figure 2022539418000002
別途記載されていない限り、40~100の範囲内の相対ETV2 RNA単位を有する細胞を、すべての実験で使用した。3のMOIで、mRNA発現によって計算される60~80の相対発現レベルが得られた。MOIは、P24の粒子をIFUに変換し、次いで、細胞数に基づいてMOIに変換することによって、計算した(キット:Katara、632200)。3のMOIはまた、心臓および大動脈のECに適していることがわかった。脂肪および皮膚のECには、そうではなく、6のMOIが必要であった。2μg/mlのポリブレンを、形質導入のすべてに利用した。ETS1、myrAKT、mCherry、GFPもまた、pCCL-PGKレンチウイルスベクターに導入し、3のMOIを、すべての形質導入に使用した。
ETV2の誘導性発現のために、ECに、ドキシサイクリンの存在がETV2発現を作動させる、ドキシサイクリン誘導性ETV2レンチウイルス(pLV[Exp]-Puro-TRE>hETV2[NM_014209.3]、VectorBuilder VB170514-1062dfs、およびpLV[Exp]-Neo-CMV>tTS/rtTA_M2、VectorBuilder VB160419-1020mes)を形質導入した。1週間、ETV2のドキシサイクリン誘導の後に、細胞を収集して、相対ETV2 mRNA単位を判定した。40~100内の相対ETV2 RNA単位を有する細胞を、すべての実験に使用した。誘導性ETV2レンチウイルス粒子およびtTAレンチウイルス粒子には、50のMOIが必要であった。
レンチウイルス産生
すべてのレンチウイルスプラスミドを、DNA Midiprepキット(Qiagen、12145)で調製した。ウイルスを、第2または第3世代のパッケージングプラスミドの共形質導入によって、293T細胞にパッケージングした。培養培地を、形質導入の48時間後に回収し、ウイルス粒子を、レンチ-X濃縮装置(Katara、631232)を使用して濃縮し、マグネシウム不含のPBS(Corning、21040CV)中に再懸濁させ、小アリコートにおいて-80℃で保管した。ウイルス力価を、レンチ-X p24タイターキット(Katara、632200)で判定した。
管形成アッセイ
24ウェルプレートを、インキュベーターにおいて30分間、300μlのマトリゲル(Corning)でコーティングした。一方で、細胞を、ETV2ありまたはなしで、アキュターゼ処理し、計数した。細胞を、次いで、10%のノックアウト血清(Thermo Fisher、10828028)およびサイトカイン:10ng/mlのFGF(Peprotech、1000-18B)、10ng/mlのIGF1(Peprotech、100-11)、20ng/mlのEGF(Peprotech、AF-100-15)、20ng/mLのSCF(Peprotech、300-07)、10ng/mLのIL6(Peprotech、200-06)を補充したStemSpan(Stem Cell Technologies)中に再懸濁させた。ETV2ありまたはなしのいずれかで、100,000個の細胞を、次いで、1mlの培地中、それぞれのウェルに分散させた。培養物を、残りの実験のために、37℃で5%酸素のインキュベーターに入れた。培地を、750μlを新しい培地と置き換えることによって、1日おきに交換した。すべての培地交換の間、管を破壊しないように注意した。いくつかの場合について、ラミニン、エンタクチン混合物(Corning、354259)、およびコラーゲンIV(Corning、354245)(L.E.C)から構成される定義されたマトリックスの混合物を、文脈に示されるように、マトリゲルの代わりに使用した。本発明者らは、これらの定義されたマトリックスを、異なるラミニン、エンタクチン、およびコラーゲンIVの比で組み合わせ、最終的に、管形成アッセイに最も有効なこれらのゲル混合物の組み合わせを発見したが、それは、氷上で一緒に混合し、使用前に4℃で一晩保管した、200μlの(濃度はそれぞれのロット番号でわずかに変動するが、常に、まずPBS中で16.5mg/mlに希釈した)ラミニン、エンタクチン、および100μlのコラーゲンIV(濃度はそれぞれのロット番号でわずかに変動するが、まずPBS中で0.6mg/mlに希釈した)から構成されていた。最終濃度のラミニン、エンタクチン混合物(11mg/ml)、およびコラーゲンIV(0.2mg/ml)。L.E.Cの体積は、比/最終濃度が維持される限り、必要に応じて増加させた。血管領域を、ステージ2のリモデリングおよびステージ3の安定化期について、24時間~12週間の過程にわたって測定した。平滑筋実験については、2000個のmCherry標識化ヒト大動脈平滑筋細胞を、マトリゲル上のステージ3のGFP標識化R-VEC血管に添加し、次いで、1週間後にイメージングした。ヒト大動脈平滑筋細胞を、Promocell(C-12533)から購入した。EVOS倒立顕微鏡を使用して、それぞれの条件および時点について、それぞれのウェルにおけるそれらの異なる/ランダム化された場所の画像を、4倍対物レンズで捕捉した。すべての画像を、次いで、ImageJを使用して血管領域を追跡して、ルーメン化された血管領域について分析した。同じ手順を、ETS1を形質導入した細胞またはmyrAKT1を形質導入したECに使用した。
異なる培地配合物における管形成アッセイ
内皮細胞を、上述のように、アキュターゼ処理し、24ウェルプレートのマトリゲル上に100,000個の細胞/ウェルで播種した。ETV2 ECと対照ECとの対比で管形成アッセイを評価するために、本発明者らは、3つの異なる培地配合物で、それらが管状ネットワークを形成する能力を比較した。培地配合物1は、ノックアウト血清およびサイトカインを補充したStemSpanを含有する無血清培地である。培地配合物2は、市販のEC成長培地(PromoCell、C22111)である。培地配合物3は、ECを維持および繁殖させるために使用した血清を有する完全EC培地である。培地は、1日おきに交換した。画像を、異なる時点で取得した。ImageJを利用して、血管領域を経時的に測定した。
インビトロでの管の免疫蛍光染色
8~12週間の時点で、すべての培地をウェルから除去した。管を、PBSで1回洗浄し、室温で4% PFAにおいて30分間固定した。次いで、それらを、PBSで再度洗浄し、室温で1時間、ブロッキング緩衝液(0.1%のTriton-Xを含有する)中に入れた。管を、次いで、4℃で一晩、ラミニン(R&D)、コラーゲンIV(Abcam)、および/またはポドカリキシン(R&D)に対する抗体で、染色した。翌日、管を、PBS中で再度洗浄し、二次抗体とともに3時間インキュベートし、DAPI(Sigma、0.5μg/ml)で対比染色した。すべての画像は、共焦点顕微鏡Zeiss 710によって得た。増殖研究について、16時間のEdUパルス(Click-iT EdUキット、Thermofisher scientific C10337)を、管形成の3つすべてのステージに使用し、次いで、細胞を上述のように染色した。
電子顕微鏡
組織を、無血清培地またはPBSで洗浄し、次いで、0.1Mのカコジル酸ナトリウム緩衝液pH7.2において、2.5%のグルタルアルデヒド、4%のパラホルムアルデヒド(parafomaldehyde)、および0.02%のピクリン酸のカルノフスキー変法固定液(modified Karmovsky’s fix)で固定した。1%の四酸化オスミウムにおける二次固定の後に、1.5%のフェリシアン化カリウムサンプルを、エタノール勾配系列に通して脱水し、エポンアナログ樹脂に包埋した。Leica Ultracut Sウルトラミクロトーム(Leica、Vienna、Austria)で、Diatomeダイアモンドナイフ(Diatome、USA、Hatfield、PA)を使用して、超薄切片を切り出した。切片を、銅グリッドに回収し、鉛でさらに対比させ、100kVで動作するJEM 1400電子顕微鏡(JEOL,USA,Inc.、Peabody、MA)で確認した。画像を、Veleta 2Kx2Kデジタルカメラ(Olympus-SIS、Germany)で記録した。
AFM測定
AFMを使用して、HUVEC、ならびに成体ヒト脂肪ECの剛性を試験した。剛性測定の場所を決定するために、AFMのベースとして、倒立顕微鏡(Zeiss Axio Observer Z1)を使用して、細胞の明視野画像を取得した(20倍0.8NA対物レンズ)。MFP-3D-BIO原子間力顕微鏡(Asylum Research)を使用して、フォースマップを収集した。0.12N/mの名目上のばね定数を有する5μmのホウケイ酸ガラスビーズプローブ(Novascan)を、すべての測定に使用した。360μm2の領域を被覆する流体条件下で、20×20グリッドのフォースカーブ(合計400個のフォースカーブ)において、60μm×60μmの領域を、それぞれのフォースマップでサンプリングした。トリガーポイント(trigged point)は、5μm/秒のアプローチ速度で、2nNに設定した。フォース-インデンテーションカーブを、Asylum Research Softwareを利用して球状チップのヘルツモデルに適合させ、サンプルについてポアソン比の値が0.45であると推測して、ヤング率を判定した。次いで、剛性のフォースマップを、それぞれの測定点の個々の剛性値とともに、さらなる分析のためにAsylum Research Softwareからエクスポートした。カスタムメイドのMATLAB(MathWorks)スクリプトを書いて、細胞の剛性に関するデータを正確に分析し、ガラス底の皿から1μmのデータのみを分析するように(あらゆる基質作用を測定から除去するため)、測定値をフィルタリングした。
マイクロ流体デバイスにおけるCTRL-ECとR-VEC血管とを対比して灌流を調査するためのビーズ流の動画
デバイスを、これまでに説明されているように製造した(Nguyen,D.H.ら、Proc Natl Acad Sci U S A 110、6712-6717、(2013))。簡単に述べると、それぞれのデバイスは、シリコンウェハマスターから成形された二層のポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS、Sylgard 184、Dow-Corning)から構成されていた。デバイスを、プラズマエッチャ(Plasma Etch)でプラズマ処理し、続いて、(3-グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン(Sigma、440167)で一晩処理した。使用の前に、デバイスを、MiliQ H2Oで一晩洗浄した。2.5mg/mlのウシフィブリノーゲン(Sigma)および3U/mlのウシトロンビン(Sigma)中の300万個/mlのETV2 HUVECまたは対照HUVECの混合物を、2つの400μmの刺鍼用ニードル(Hwato)でデバイスに注入した。細胞およびゲル混合物を重合させた後、刺鍼用ニードルを引き出し、2つの中空チャネルが残った。翌日、HUVECを、中空チャネルに撒いて、2つの親血管を形成した。デバイスは、全実験の間、プラットフォームロッカーに置いていた(Benchmark)。細胞を、内皮細胞成長培地2(PromoCell、C22111)において培養し、6日目まで毎日新しくした。6日目に、デバイスを、シリンジポンプ(Harvard Apparatus)に接続し、4μmの赤色蛍光マイクロスフェア(Invitrogen)を、それぞれのデバイスの親血管のうちの1つに、50μL/分で注入した。デバイスに流れている蛍光ビーズの低速度撮影画を、50ミリ秒間隔で、Andor Zyla sCMOS 5.5MPカメラ(Andor)を備えるNikon Eclipse TiE(Nikon)で捕捉した。蛍光ビーズの低速度撮影画像を、一緒にスタッキングし、ImageJを使用してEC血管を重ねた。
Rap1のプルダウンおよびウエスタンブロット
キットの製造業者のガイドラインに従って、HUVECまたはETV2を形質導入したHUVEC(平面2D誘導ステージ)のいずれかの10cmのプレートを、活性Rap1アッセイ(Cell Signaling、8818S)に使用した。簡単に述べると、細胞を、PBSで1回洗浄し、次いで、0.5%のBSAを有するM199培地において、3時間飢餓させた。細胞を、次いで、キットの溶解緩衝液中に削ぎ落として入れ、1g/mlで再懸濁させた。画分を、入力として保存し、残りの細胞を、Rap1-GTPに使用した。陽性および陰性対照、ならびにビーズのみの対照を、製造業者のガイドラインに従って行った。タンパク質を、5~15%の勾配のTris-グリシンSDS-PAGEで溶解させ、ニトロセルロース膜に半乾燥で移した。膜を、次いで、PBST中5%ミルクにおいてブロッキングし、提供されるRap1(1:1000)抗体、GAPDHおよび/またはETV2抗体において48時間インキュベートした。48時間後に、膜を、5分間、3回洗浄し、HRPをコンジュゲートした二次抗体においてンキュベートした。最後に、二次洗浄後に、膜を、ECLにブロットし、化学発光シグナルを、デジタルカメラ(Kindle Biosciences)で捕捉し、タンパク質バンドの画像を、ImageJを使用した濃度測定による定量化のために取得した。
内皮管からのRNAおよびタンパク質の回収
示される時点において、管形成アッセイから得られたECの管を、RNAシーケンシングおよびウエスタンブロッティングのために回収した。細胞を回収する前に、培地を、ウェルから完全に除去した。2mg/mlのディスパーゼ(Sigma)0.5mlを、ウェルに添加して、37℃で45分間、内皮管を解離させた。解離した細胞を、PBS中で1回洗浄し、続いて、mRNAまたはタンパク質のいずれかの単離のために回収した。いくつかの場合には、管から解離した内皮細胞は、下流分析のためのmRNAおよびタンパク質の十分な単離を可能にするために、同じ内皮細胞株の複数のウェルからプールした。
ウエスタン免疫ブロット
細胞を、1倍SDSローディング緩衝液(50mM Tris-HCl、pH6.8、5%ベータ-メルカプトエタノール、2% SDS、0.01%ブロモフェノールブルー、10%グリセロール)中に溶解させ、続いて、超音波処理した(Bioruptor、高設定で2×30秒間)。タンパク質を、5~15%の勾配のTris-グリシンSDS-PAGEで溶解させ、ニトロセルロース膜に半乾燥で移した。以下の一次抗体を、示される希釈で使用した:Rap1(CST、番号2399、1:1,000)、RASGRP3(CST、番号3334、1:1,000)、GAPDH(CST、番号5174、1:10,000)、AKT(CST、34685、1:5,000)、p-S473-Akt(CST、番号4060、1:2,000)、ETS1(CST、番号14069、1,000)、およびETV2(Abcam、ab181847、1:1,000)。次いで、HRPをコンジュゲートした二次抗体およびECL Prime Western Blotting System(GE Healthcare、RPN2232)を使用した。化学発光シグナルを、デジタルカメラ(Kindle Biosciences)で捕捉し、タンパク質バンドの画像を、ImageJを使用した定量化のために取得した。
Rap1阻害実験
ETV2ありまたはなしでの内皮細胞の管形成アッセイを、上述のように、24ウェルで設定した。翌日、DMSO中に再懸濁させたRap1阻害剤(GGTI-298、Tocris)を、1:1000希釈で、10μMの最終濃度でウェルに添加し、同時に、同量のDMSOを、対照ウェルに添加した。阻害剤および培地は、4週間、1日おきに交換した。画像を、1週間および4週間の時点で、上述のように取得し、計算した。
RASGRP3ノックダウン実験
shERWOOD-UltramiR RASGRP3 shRNAレンチウイルスコンストラクト(pZIP-TRE3G中)を、TransOMIC Technologiesから購入した。クローン番号および標的とされるRASGRP3配列は、以下の通りである:ULTRA-3265848、AAGGGCAGAAGTCATCACAAA(配列番号39)、ULTRA-3265850、CCTTGGAGTACACTTGAAAGA(配列番号40)。対照shRNA(ULTRA-NT、ATGCTTTGCATACTTCTGCCT(配列番号41))は、ハエルシフェラーゼRNA配列を標的とする。レンチウイルスは、第二世代のパッケージングプラスミドを使用して、上述のように調製した。R-VEC(ステージ1)に、shRNAウイルスまたは対照shRNAウイルス(MOI=3)のいずれかを形質導入した。ドキシサイクリンを、リモデリングステージ(ステージ2)の1日目に添加し、ドキシサイクリンを有する培地を、4週間、1日おきに置き換えた。画像を、2週間および4週間の時点で、上記で計算および説明されているように、取得した。RASGRP3ノックダウンを確認するために、ドキシサイクリンを、ステージ1のR-VEC細胞に、1週間添加し、次いで、細胞を、ウエスタンブロット分析のために回収した。
β1阻害実験
ラミニン、エンタクチン、コラーゲンIV(L.E.C)を含有する事前に混合した定義されたマトリックス300uLを、24ウェルプレートのウェルにピペットで取り、37℃のインキュベーターで30分間キュアリングした。R-VECを、アキュターゼ処理し、L.E.Cの上に、ノックアウト血清およびサイトカイン(10ng/mlのFGF、10ng/mlのIGF1、20ng/mlのEGF、20ng/mLのSCF、10ng/mLのIL6)(Peprotech)を補充したStemSpan培地(Stemcell Technologies)において100,000個の細胞/ウェルの密度で直接的に播種した。即座に、β1インテグリンのアジド不含中和抗体(EMD Millipore、MABT409)を、1μg/mlの濃度で培養培地に添加した。培養物を、5%酸素で37℃のインキュベーターにおいて維持し、培地を、2日ごとに新しくした。血管領域を、ImageJを使用して定量化した。
プロテアソーム阻害実験
R-VEC血管を、上述のように、マトリゲルにおいて調製した。安定化ステージ(4週間)において、R-VEC管を、20μMのMG132(Selleck Chemicals)またはDMSOのいずれかで6時間処理した。培地を除去し、ウェルを、PBSで1回洗浄した。R-VEC管を、次いで、2mg/mlのディスパーゼ(Sigma)の溶液において、37℃で45分間、インキュベートして、管を解離させた。20μMのMG132(Selleck Chemicals)またはDMSOは、解離期間の間、継続的に提供した。解離された細胞を回収し、ウエスタンブロッティングのために上述のようにさらに処理した。
インビボ実験
空のベクターまたはETV2を形質導入し、GFPまたはmCherry(200万個の細胞/プラグ)で標識した、HUVECおよび脂肪由来のヒト内皮細胞を、雄性または雌性の8~12週齢のSCIDベージュマウス(Taconic)に、皮下注射した。細胞を、まず、PBS(50μl)中に再懸濁させ、次いで、350μlの最終体積まで、上述のようにマトリゲル(Corning、356237)またはL.E.C.混合物と混合した。ゲルには、FGF2(10ng/ml)(Peprotech、1000-18B)、VEGF-A(20ng/ml)(Peprotech、100-20)、およびヘパリン(100μg/ml)(Sigma H3149-100KU)も補充されていた。それぞれのマウスに、一方が対照細胞を有し、他方がETV2を形質導入した細胞を有する、2つのプラグを受容させた。埋め込み後のマウスに、Alexa-647(100μlのPBS中25μg)にコンジュゲートした抗ヒトVEcad(クローンBV9- Biolegend)または70kDaの蛍光標識化リジン固定化デキストラン(ThermoFisher)を後眼窩注射し、注射の8分後に殺処理した。全載画像を、底部カバーガラスを含むウェルを使用して、共焦点顕微鏡Zeiss 710で直接的に取得した。プラグを、4% PFA中に一晩固定し、次いで、エタノールにおいて脱水したか、またはさらなる免疫染色のためにスクロースに入れた。脱水したプラグを、さらなる処理、切片化、およびH&E、Picrosirus、またはマッソン染色のために、Histoserv Inc.へと送った。切片を、以下に記載されるように、免疫染色のために処理した。ETS1、myrAKT1、k-RASを形質導入したHUVECを用いた実験については、細胞を、マトリゲルを用いてマウスに注射した。プラグを、1ヶ月の時点で採取し、同じ手順で処理した。
切片の免疫染色
事前に4% PFA中に固定し、スクロース中で処理したOCT凍結切片(20μM)を、PBSで1回洗浄した。次いで、スライドを、ブロッキング緩衝液(0.1% Triton-X、5%正常ロバ血清、0.1% BSA)中で室温で30分間インキュベートし、ブロッキング緩衝液中で一次抗体において4℃で一晩インキュベートした。厚い切片(50μM)については、組織を、ブロッキング緩衝液4℃(0.3% Triton-X、5%正常ロバ血清、0.1% BSA)において一晩ブロッキングし、次いで、4℃でブロッキング緩衝液(0.3% Triton-X、5%正常ロバ血清、0.1% BSA)中で一次抗体において2日間ブロッキングした。翌日、スライドを、室温で10分間、3回洗浄し、次いで、蛍光コンジュゲート二次抗体(1:1000)において3時間インキュベートした。最後に、スライドを、10分間、3回洗浄し、DAPIで対比染色した。切片を、カバーガラスに載置した。Zeiss 710共焦点またはZeiss Cell Observer共焦点スピンディスク顕微鏡(Zeiss)を利用して、画像を取得した。間質染色については、マウス抗PDGFRβ抗体(1:500、Biolegend)または抗マウスSMA(1:200、Abcam)を使用した。周皮細胞被覆を、ImageJにおける閾値機能を使用して、蛍光標識化ヒト内皮細胞(GFP)のシグナルに対するPDGFRβ抗体染色のシグナルとして定量化した。マウス内皮細胞を、マウス抗エンドムチン抗体(1:100、Santa Cruz)で対比染色した。(いくつかの画像は、それぞれのプラグの異なる層の切片から取得された)。異なるスライドから少なくとも12枚の写真(4枚/マウス)を、それぞれの条件および時点について、取得した。画像は、ImageJを使用して処理し、それぞれの画像視野の領域にわたる血管領域の割合を、ImageJにおける閾値特性を使用して、定量化した。
腸組織の採取および脱細胞化
腸を、体重が250~350gの範囲のスプラーグドーリーラットから採取した。簡単に述べると、無菌条件下において、正中線開腹術を行い、腸を露出させた。5cmの長さの腸のセグメントを単離し、単離されたセグメントを灌流する腸管膜動脈および腸管膜静脈を保存した。いずれの血管も、26Gカニューレでカニューレ処置し、腸ルーメンは、1/4インチのバーブコネクタを使用してカニューレ処置した。単離したセグメントを脱細胞化して、蠕動式ポンプ(iPump)を使用して、1ml/分で、脈管構造およびルーメンを通じた灌流をもたらした。脱細胞化プロセスは、24時間のmilliQ水、4時間のデオキシコール酸ナトリウム(Sigma)、および3時間のDNAse I(Sigma)からなっていた。脱細胞化した腸を、使用の前にガンマ線照射によって滅菌した。
バイオリアクター培養物
脱細胞化した腸に、500万個のGFP+ETV2+ヒト内皮細胞または500万個のGFP+対照内皮細胞(CTRL-EC)のいずれかを撒いた。細胞は、腸間膜動脈および腸間膜静脈を通じて撒いた。撒かれた腸を、滅菌条件下において、カスタムメイドのバイオリアクター内に載置した。24時間後に、蠕動式ポンプ(iPump)を使用して、1ml/分で、腸間膜動脈を通じた灌流を開始した。細胞を、最初の5日間は、20%の熱不活性化FBS、1%のPen-Strep、1.5%のHEPES(Corning 25-060-Cl)、1%のGlutamax(Gibco 35050-061)、1%の脂質混合物(Gibco 11905-031)、1%のヘパリン(Sigma H3149-100KU)、および15ug/mlの内皮細胞成長補助物質(Merck 324845)を補充したM199/EBSS(HyClone、SH302503.01)において成長させ、次いで、細胞を、2日間、10%のノックアウト血清(Thermo 10828028)、1%のPen-Strep、1%のGlutatamax、10ng/mlのFGF(Peprotech 1000 18B)、20ng/mLのEGF(Invitrogen PHG0311)、10ng/mlのIGF2(Peprotech 100-12)、20ng/mlのSCF(Peprotech 300-07)、および10ng/mlのIL6(Peprotech 200-06)を補充したStem Span(Stemcell Technologies)において成長させた。7日後に、再内皮化された腸を、滅菌条件下において採取し、5×7mmのセグメントを、異所性埋込みのために切り出した。残りの腸組織を、次いで、4%パラホルムアルデヒド中に固定し、蛍光顕微鏡によるイメージングのために載置し、調製した。血管の開存性を評価するために、いくつかの再内皮化された腸に、蛍光標識化LDLを灌流させた。
異所性グラフト埋込み
この研究に使用した動物は、UK Animals (Scientific Procedures) Act 1986に従って維持し、実験を行ったが、これらは、University College London Biological Services Ethical Review Process(PPL 70/7622)によって承認されていた。UCL Biological Servicesにおける畜産は、UK Home Office Certificate of Designationに従っていた。誘導および維持のために、8~12週齢のNOD-SCID-ガンマ(NSG)マウスに、2~5%のイソフルラン-酸素ガス混合物で麻酔を行った。0.1mg/Kgのブプレノルフィンを、鎮痛のために誘導時に投与した。無菌条件下において、正中線開腹術を行った。胃を、切開部から外面化し、大網を、大彎部から引き伸ばした。操作した腸のセグメントを、次いで、大網に包み、8/0のプロレン縫合糸を使用して、大網取り巻きの閉鎖を確実にした。胃および大網を、腹部に戻し入れ、開腹部を6/0のビクリル縫合糸を使用して閉じた。動物は、外科手術後即座に通常の飲食が許容され、術後期間の間、さらなる薬品は投与されなかった。1週間または4週間後に、マウスに、蛍光標識化抗VEcad(BV9 Biolegend)または蛍光標識化イソレクチンを静脈内注射し、次いで、安楽死させた。グラフトを、大網エンベロープと一緒に取り出し、蛍光顕微鏡によるイメージングのために、4%パラホルムアルデヒド中に固定し、載置し、調製した。
脱細胞化された腸の実験のための脈管パラメーターの分析
インビトロ内皮再脈管形成の定量化を、5×5の10×視野の領域に行った。画像は、ImageJを使用して、閾値を設定し、腸領域に対してCD31シグナルによって被覆されている領域を定量化することによって、処理した。GFPおよびVEカドヘリンが陽性の細胞のインビボでの定量化を、3×3の20×視野の領域を評価する共焦点顕微鏡(Zeiss LSM710)で取得した画像に行った。脈管パラメーターの評価は、Angiotoolソフトウェア(National Cancer Institute)を使用して行った。
脱細胞化されたスキャフォールドにおける増殖性細胞およびアポトーシス細胞の定量化
外植した腸グラフトを、4% PFA中に固定し、OCTに埋込み、切片化した。切片を、切断型カスパーゼ3(Cell Signaling、9661S)およびKi67(Abcam、AB15580)について染色した。10%ロバ血清を有するPBS+/+からなるブロッキング溶液を、染色の前に1時間、スキャフォールドに添加した。一次抗体を、0.5%のTxを添加したブロッキング溶液において、4℃で一晩インキュベートした。切断型カスパーゼ3抗体は、1:100の濃度で使用し、Ki67抗体は、1:200の濃度で使用した。二次抗体を添加する前に、一次抗体緩衝液を、PBT+/+で3回洗浄した。ロバ抗マウスまたはウサギ(Alexa Fluor 547または647、Life Tech)に対する二次抗体を、0.5%のTriton X-100を有するブロッキング溶液中1:500の希釈で使用し、室温で1時間インキュベートした。二次抗体緩衝液を、PBT+/+で3回洗浄し、カバーガラスを適用する前に、DAPIを含有する封止剤を添加した。425.10μm×425.10μmのサイズで動物1匹当たり3つの視野を評価する共焦点顕微鏡(Zeiss LSM710)を用いて画像を取得し、ヒトVEカドヘリン(殺処理の前に生体内に注射した)と切断型カスパーゼ3またはKi67陽性細胞との間の比を計数した。
ETV2レポーターマウスからのECの単離
ETV2-ビーナスレポーターマウスは、Dr.Valerie Kouskoff(Wareing,s.ら、Dev Dyn 241、1454-1464、(2012))の提供によるものであった。簡単に述べると、胚を、E9.5で、ETV2-ビーナスレポーターマウスのプールした同腹児から単離した。それぞれの独立した生物学的複製物について、E9.5のマウスの同腹児5つを一緒にプールした。すべての胚を、37℃で20分間アキュターゼ処理し、次いで、ピペットで複数回粉砕した。細胞を、抗マウスCD31および抗マウスCD45抗体で後染色し、次いで、ETV2Venus+、CD31+、CD45-またはCD31+、CD45-のいずれかとして分類した(ARIAII,BD)。細胞を、Trizol-LSにそのまま分取し、Qiagen RNA-easy単離キットを使用して、RNAをさらに精製した。
異なる培地配合物で3Dマトリックスにおいて培養したHUVECの動画設定
対照HUVECおよびR-VECを、500万個の細胞/mlで、L.E.C内に埋め込んだ。ゲルを、37℃のインキュベーターで15分間、ガラス底の培養皿で重合させた。続いて、市販の内皮細胞培地(PromoCell、C-22111)またはノックアウト血清およびサイトカインを補充したStemSpanを含有する無血清培地のいずれかを、細胞培養物に添加した。また、培地には、Trolox、ビタミンEアナログ(6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチルクロマン-2-カルボン酸)(Sigma)を、100μMで補充して、長期のイメージングを可能にした。培養物を、生細胞イメージングのために、温度および気体を制御したチャンバーに載置した。低速度撮影動画を、Photometrics Evolve 512 EMCCDカメラを備えるZeiss Cell Observer共焦点スピンディスク顕微鏡(Zeiss)で、3日間にわたって、40分間の間隔で取得した。培地は、2日ごとに新しくした。
マウス小腸オルガノイドの単離および培養
マウス小腸オルガノイドを、これまでに説明されているように単離した(O’Rourke,K.P.ら、Bio Protoc 6 (2016))。15cmの近位小腸を、取り出し、低温PBSを流した。長手方向に開いた後、上清が透明になるまで、それを低温PBS中で洗浄した。小腸を、次いで、5mm片に切り出し、10mlの低温5mM EDTA-PBSに入れ、10mlのピペットを使用して激しく再懸濁させた。上清を吸引し、10mlのEDTAで置き換え、4℃でベンチトップローラー上に10分間置いた。これを、次いで、2回目は30分間で繰り返した。上清を吸引し、次いで、10mlの低温PBSを、腸に添加し、10mlのピペットで再懸濁させた。陰窩を含有するこのPBSの10mlの画分を回収した後、これを繰り返し、それぞれの後続の画分を、回収し、インタクトな腸陰窩の存在および絨毛の欠如について、顕微鏡下で試験した。10mlの画分を、次いで、10U/mlのDNAse I(Roche、04716728001)を含有する10mlのDMEM基本培地(Pen/Strep、グルタミン、HEPES(10mM)、1mMのN-アセチルシステインを含有するAdvanced DMEM F/12(Sigma Aldrich A9165-SG))と混合し、100μmのフィルターを通してBSA(1%)をコーティングした管に濾過した。これを、次いで、70μmのフィルターを通してBSA(1%)をコーティングした管に濾過し、1200RPMで3分間遠心処理した。上清を吸引し、細胞ペレットを、5%のFBSを含有する5mlの基本培地と混合し、200gで5分間遠心分離した。精製した陰窩を、次いで、基本培地中に再懸濁させ、1:10で、成長因子低減マトリゲル(Corning、354230)と混合した。40μlの再懸濁液を、48ウェルプレートに播種し、重合させた。オルガノイド成長培地(40ng/mLのEGF(Invitrogen PMG8043)、100ng/mlのNoggin(Peprotech 250-38)、および500ng/mLのR-スポンジン(R&D Systems、3474-RS-050)を含有する基本培地)を、次いで、マトリゲルの上に重ねた。一部の実験において、小腸オルガノイド成長培地は、組換えR-スポンジン1を発現するHEK293細胞株(Calvin Kuoの好意により提供)から回収した、条件培地由来のR-スポンジン1とした。
マウス小腸オルガノイドの維持
オルガノイド上の培地を2日ごとに交換し、それらを5~7日ごとに1:4で継代させた。継代させるために、成長培地を除去し、マトリゲルを、低温PBS中に再懸濁させ、15mlのfalconチューブに移した。オルガノイドを、p1000またはp200ピペットを使用して、50~100回ピペッティングして、機械的に解離させた。7mlの低温PBSをチューブに添加し、20回ピペッティングして、細胞を完全に洗浄した。細胞を、次いで、1000RPMで5分間遠心分離し、上清を吸引した。それらを、次いで、GFRマトリゲル中に再懸濁させ、上述のように再播種した。凍結させるために、遠心処理した後、細胞を、10%のFBSおよび10%のDMSOを含有する基本培地中に再懸濁させ、液体窒素中で無期限に保管した。
マウス小腸オルガノイドの共培養および染色
マウス小腸オルガノイドを、単独、またはCTRL-ECもしくはR-VECとともに、4~7日間、マトリゲル中500万個の細胞/mlの最終濃度で共培養した。オルガノイドを、上述のように機械的に解離させ、内皮細胞と混合し、遠心沈殿させ、GFRマトリゲル中に再懸濁させた。次いで、混合物を、8ウェルチャンバースライド(Lab-Tek II、154534)において30μlの液滴中に、またはNunc IVF 4ウェル皿(Thermo Scientific、カタログ番号144444)において50μlの液滴中に、分散させた。培地は、上述のマウス小腸培地から構成されていた(EGF 40ng/ml、Noggin 50ng/ml、R-スポンジン1条件培地(10%)+FGF-2(10ng/ml)(Peprotech、1000-18B)、およびヘパリン(100μg/ml)(Sigma H3149-100KU)。血管領域を、ImageJにおいて閾値機能によって定量化し、マウス小腸オルガノイドと接触している個々の出芽を、計数し、血管出芽/オルガノイドとして報告した。オルガノイドを、これまでに説明されているように染色した(O’Rourke,K.P.ら、Bio Protoc 6 (2016))。示される場合、10μMのEdUを、固定の前に6時間、成長培地に添加した。成長培地を除去し、細胞を、4% PFA中に、20分間固定した。それらを、次いで、0.5%のTriton中で20分間透過処理し、IF緩衝液(PBS、0.2%のTriton、0.05%のTween、1%のBSA)中で1時間ブロッキングしたか、またはClick-iT Edu Imaging Kit(Invitrogen C10340)とともに提供されている指示書に従って行われるEdu染色のために即座に処理した。免疫蛍光染色のために、細胞を、IF緩衝液中の一次抗体:抗KRT20(1:200、Cell Signaling Technologies、番号13063)において一晩インキュベートした。それらを、次いで、PBS 0.1% Tweenで3回洗浄した。二次抗体(1:1000、上記と同じ試薬)を、3時間インキュベートした。溶液を除去し、PBS中のDAPIを5分間添加し、PBS 0.1% Tweenで2回洗浄した。次いで、チャンバーを除去し、Prolong Gold褪色防止培地(Invitrogen P36930)を使用して、カバーガラスを載せた。
ヒト正常結腸および腫瘍オルガノイドの単離および培養
ヒト結腸陰窩および腺腫の単離;オルガノイド培養物の培養および維持を、これまでに説明されているように行った(Sugimoto,s.&Sato,T.、Methods Mol Biol 1612、97-105、(2017))。正常組織および腺腫組織を、Weill Cornell Medicine Institutional Review Boardによって承認されているプロトコールに従って、結腸切除片から採取した。簡単に述べると、ヒト結腸粘膜サンプルを、外科手術により切除された標本をトリミングすることによって得た。下にある筋肉層を、立体顕微鏡下において微細な鋏を使用して除去して粘膜を残し、これを、ペトリ皿上で5mm片に切り出し、10mlの低温DPBSを含有する15mlの遠心チューブに入れ、3回洗浄した。2.5mMのEDTAを補充した10mlの低温DPBSを、チューブに添加し、室温で1時間、穏やかに振盪させながらインキュベートした。単離した陰窩を、マトリゲル(Corning、354230)と混合し、200μlのピペットを使用して、6ウェルプレートのそれぞれのウェルの中央に分注し、37℃で10分間置いて、マトリゲルを固化させた。
また、正常結腸オルガノイドは、University of MichiganにおけるJason Spenceの研究室から入手し、Tsaiら、2018(Tsai,Y.H.ら、Cell Mol Gastroenterol Hepatol 6、218-222、(2018))(特に87行目および89行目)においてこれまでに説明されている。正常結腸オルガノイドを、機械的解離(ピペッティング)によって7日ごとに1:3で継代させ、12ウェルの低接着プレートにおいて30μlのマトリゲル液滴中で成長させた。正常結腸オルガノイドを、Advanced DMEM/F12、Pen/Strep、4mM glutamaxの1%のHEPES、primocin(100μg/ml)、50% L-WRN(Wnt3a、R-スポンジン、Noggin)条件培地、N2、ビタミンAなしのB27、N-アセチルシステイン(1mM)、ヒト組換えEGF(50ng/ml)、Y-27632(10μM)、A-83-01(500nM)、SB202190(10μM)から構成される培地において培養した。L-WRN条件培地を、L-WRN細胞(ATCC CRL-3276)を使用することによって生成した。University of MichiganにおけるJason Spenceの研究室からのプロトコールに従って、本発明者らは、L-WRN条件培地を4日間収集した。条件培地をプールし、滅菌濾過し、使用するまでアリコートで凍結させた。
ヒト腫瘍オルガノイドを、Institute for Precision Medicine at Weill Cornell Medicineを通じて入手した。腫瘍結腸オルガノイドを、10μMのY27632(Tocris Bioscience)を補充したTrypLE Select(Thermofisher)中で消化させることによって、7日ごとに1:3に分割した。結腸腫瘍オルガノイドを、Advanced DMEM/F12、1%Pen/Strep、1% glutamax、1% HEPES、R-スポンジン1条件培地(5%)、N-アセチルシステイン(1.25mM)、ヒト組換えEGF(50ng/ml)、ヒト組換えFGF-10(20ng/ml)、FGF-2(1ng/ml)、Y-27632(10μM)、A-83-01(500nM)、SB202190(10μM)、ニコチンアミド(10mM)、PGE2(1μM)、NRG(10ng/ml)、Human Gastrin1(10nM)から構成される培地において維持し、GFRマトリゲルにおいて繁殖させた。
正常および腫瘍ヒトオルガノイドの内皮細胞との共培養
R-VECまたは対照CTRL-EC(500万個の細胞/mlの最終濃度)を、正常結腸または患者由来の腫瘍オルガノイドと混合し、遠心沈殿させ、マトリゲル(Corning、354230)またはL.E.C混合物中に上述のように再懸濁させた。細胞を、次いで、8ウェルのチャンバースライド(Lab-Tek II、154534)またはNunc IVF 4ウェル皿(Thermo Scientific、カタログ番号144444)において、30~70μlのマトリゲル(またはL.E.C)の液滴中に分散させ、FGF-2(10ng/ml)(Peprotech、1000-18B)およびヘパリン(100μg/ml)(Sigma H3149-100KU)を添加したそれぞれのオルガノイド培地において培養した。培地を、1日おきに交換した。16時間のEdUパルスを、正常結腸オルガノイドに使用し、4.5時間のEdUパルスを、すべての腫瘍オルガノイド共培養実験に使用した(Click-iT EdUキット、Invitrogen C10340)。共培養物は、20%酸素で37℃のインキュベーターにおいて維持した。トリプルネガティブ乳がんオルガノイドもまた、Institute of Precision Medicine at Weill Cornell Medicineから入手し、維持および共培養のための培地は、上述の結腸腫瘍オルガノイドのものと同じであった(ガストリンの存在を除く)。正常および腫瘍結腸オルガノイドを、マウス小腸オルガノイド共培養物と同様に染色した。ヒトEpCAM(Biolegend)およびVEcad(R&D)に対する抗体を、一晩インキュベートし、続いて二次抗体染色を行った。MUC2抗体(Santa Cruz)での染色は、48時間の一次抗体インキュベーションを可能にするように改変し、それぞれの洗浄は、バックグラウンドの可能性を排除するために、それぞれ3×20分間に延長した。
単一細胞シーケンシングのために、共培養物を7日間維持した。単一細胞シーケンシングのために共培養物中の細胞を回収するために、培地を、培養物から除去し、オルガノイド-内皮細胞液滴を、2mg/mlのディスパーゼ(Sigma)において、37℃で1時間、振盪させながらインキュベートした。次いで、細胞を、遠心沈殿させ、アキュターゼにおいて37℃でさらに15分間インキュベートした。この時点で、内皮細胞は、ほとんどが共培養物から放出されており、40μmのメッシュを通した濾過によって回収された。未消化細胞の残り(主としてオルガノイドクラスター)は、細胞が単一細胞として完全に分離されるまで、37℃でさらに30分間、TryplEとともにインキュベートすることによって、単一細胞へとさらに解離させた。この2段階消化により、内皮細胞およびオルガノイドの両方の生存性の増加および効率的な解離が可能となった。第1および第2の両方の画分を、単一細胞分析のためにさらに処理した。単一細胞を回収し、35μmのナイロン製メッシュを通して濾過し、単一細胞シーケンシングのために処理した。
qPCR実験のために、共培養物を、マトリゲルにおいて7日間維持した。共培養物中の細胞を回収し、オルガノイドを解離するために、本発明者らは、マトリゲル液滴をTrypLE-Express酵素(Thermo Fisher Scientific、3ml/マトリゲル液滴50μl)とともに37℃で45分間、激しく振盪させながらインキュベートした。次いで、解離した細胞を、オルガノイド培養培地で1回、およびMACs緩衝液で1回の2回洗浄した。解離した細胞を、100μLのMACS緩衝液中に再懸濁させ、抗ヒトCD31(Biolegend、10μg/ml)を使用して、氷上で30分間、内皮細胞について染色した。細胞懸濁液を、MACS緩衝液で洗浄し、DAPI(1μg/ml)を有するMACS緩衝液中に再懸濁させた。続いて、細胞を、DAPI-CD31-集団について分取し、回収した。Accurus PicoPure RNA単離キット(ThermoFisher)を使用して、回収した細胞からRNAを単離した。
インビボ実験のために、TryplEで10分間単一細胞に解離した500,000個のGFP標識化腫瘍結腸オルガノイドを、200万個のmCherry標識化CTRL-ECまたはR-VECと混合し、NSGマウスの皮下に埋め込んだ。腫瘍を、埋込みの5ヶ月後に取り出した。
連続共焦点動画において文書化した患者由来の正常および腫瘍結腸オルガノイドと相互作用する血管の定量化
腫瘍および正常結腸オルガノイドを、製造業者による取扱説明書に従ってCellTracker(Invitrogen、C34565)で染色した。腫瘍および正常結腸オルガノイドを、500万個の細胞/mlのCTRL-ECまたはR-VECのいずれかを有するマトリゲルまたはL.E.C内に埋め込んだ。ゲルおよび細胞の混合物を、ガラス底の皿にピペットで取り、37℃のインキュベーター内で15分間重合させた。次いで、培養物に、10ng/mlのbFGF(Peprotech)および100μg/mlのヘパリン(Sigma H3149-100KU)を補充したオルガノイド培地を供給した。長期イメージングを可能にするために、抗酸化剤として6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチルクロマン-2-カルボン酸(Sigma)もまた、100μMで培地に添加した。即座に、培養物を、温度および気体を制御したチャンバーに載置した。低速度撮影動画を、Photometrics Evolve 512 EMCCDカメラを備えるZeiss Cell Observer共焦点スピンディスク顕微鏡(Zeiss)で、3~4日間にわたって、40分間の間隔で取得した。培地は、2日ごとに新しくした。
正常および腫瘍結腸オルガノイドと相互作用する血管を定量化するために、複数の時点で得られた低速度撮影動画のZ-投影画像を、ImageJを使用して得た。カスタムMATLABコードを、すべての個々のオルガノイドと相互作用する血管領域を定量化するように記述した。簡単に述べると、このコードを使用して、内皮細胞がオルガノイドを取り巻きそれをタッピングしているすべての血管の周囲を手作業で追跡した。手作業で追跡した相互作用する血管の領域を定量化し、報告した。
ムチン2(MUC2)のシグナル強度の定量化
ヒト正常結腸オルガノイドを、上述のように内皮細胞との共培養物において設定した。8日目に、培養物を固定し、ムチン2およびEpCAMでの染色のために処理した。染色手順が完了した後、本発明者らは、710 Zeiss共焦点顕微鏡を使用して、10倍乾燥対物レンズ下においてすべての培養物のウェル全体をイメージングした。異なる培養条件間の正確な比較を確実にするために、本発明者らは、すべてのサンプルのイメージングに同じ顕微鏡設定:同じ対物レンズ、同じレーザー強度、およびそれぞれのz-スタックに同じ数の切片を使用した。z-スタック画像の最大投影を、すべての条件についてImageJで行った。最大投影画像から、いくつかのオルガノイドを、定量のためにそれぞれの条件について、無作為に選択した。カスタムMATLABコードを利用して、すべての条件にわたってすべてのオルガノイドを、同じレベルのムチン2の閾値処理に供して、バックグラウンドを除去した。EpCAMおよびムチン2の統合画像を使用して、次いで、個々のオルガノイドの領域を追跡して、二値画像を生成した。オルガノイド領域の二値画像に、ムチン2のシグナルを重ね、それぞれのオルガノイド内のムチン2のシグナルを単離した。次いで、本発明者らは、それぞれの個々のオルガノイドの領域当たりのムチン2の総シグナル強度を計算した。異なる条件にまたがった比較を可能にするために、ムチン2のシグナル強度を、腸オルガノイド単独での培養物から定量されたオルガノイド領域当たりのムチン2のシグナル強度の平均値に対して正規化した。
内皮細胞との静置共培養における初代ヒト膵島:
初代ヒト膵島を、Prodo Laboratories Inc、Californiaから購入した。25個のヒト膵島を、単独で培養したか、CTRL-ECと共培養したか、またはR-VECと共培養した。CTRL-ECおよびR-VECを、500万個の細胞/mlで使用した。ヒト膵島を、内皮細胞ありおよびなしで、40μLのマトリゲルと混合し、Nunc IVF 4ウェル皿(Thermo Scientific、カタログ番号144444)のウェルに播種した。培地は、グルコース不含RPMI 1640から構成され、0.1%のヒト血清アルブミン、10μg/mlのヒトトランスフェリン、50μMのエタノールアミン、50μMのホスホエタノールアミン、6.7μg/mlの亜セレン酸ナトリウム、10ng/mlのbFGF、100μg/mlのヘパリン、および5.5mMのグルコースが補充されていた。2週間の共培養の後、サンプルを、グルコースに刺激されるインスリン分泌(GSIS)のために調製した。サンプルは、2mMのグルコースを含有するクレブス-リンゲル重炭酸塩HEPES(KRBH)緩衝液中で2時間飢餓させ、続いて、基礎インスリン分泌として2mMのグルコース中で45分間、および刺激されたインスリン分泌として16.7mMのグルコース中で45分間置いた。基礎および刺激期の最後に、インスリン濃度を、STELLUX ChemiヒトインスリンELISA(ALPCO)を使用して判定した。それぞれの群について、11個の複製物があり、膵島は、4人の異なるドナーに由来していた。他の実験において、200個のヒト膵島を、単独で培養したか、または50μlのマトリゲル液滴(ドーム)において250,000個のCTRL-ECもしくは250,000個のR-VECと混合した。共培養物中のヒト膵島外植片を、染色し、1週間および2週間の時点でイメージングした。EpCAMおよびVEcad抗体を使用して、共培養物を、マウス/ヒト腸および結腸オルガノイドについて、上述のように後染色した。
ヒト膵島と相互作用する血管を定量化するために、共培養物を、10倍対物レンズを使用してイメージングして、明視野において、GFP標識化血管およびヒト膵島の両方を捕捉した。カスタムMATLABコードを使用して、ヒト膵島を包囲し、それを取り巻いているGFP標識化血管の領域を、CTRL-ECおよびR-VECとの両方の共培養物について追跡した。
マイクロ流体デバイスにおけるオルガノイドおよびヒト膵島の共培養。
複数のヒト正常結腸オルガノイドおよびヒト膵島をマイクロ流体デバイスにおける培養物に組み込むために、本発明者らは、フォトリソグラフィーを使用して、より大きな規模のデバイスを製造した。デバイスの寸法を、拡大し、長くした。2つの流体チャネル間の距離、またはデバイスの幅は、3mmである(1mmから増加)。デバイスの長さまたは流体チャネルの長さは、5mmである。デバイスの高さは、高さ1mmである。デバイスを、PDMS(Dow-Corning)を使用してシリコンウエハからキャストし、カバーガラスに接着した。全体として、細胞培養チャンバーは、15マイクロリットルの大容積の5mm×3mm×1mmのPDMSガスケットに封入されている。使用の前に、デバイスに、プラズマエッチングを行い、即座に、(3-グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン(Sigma)で一晩処理した。翌日、それらを水中に沈めて、使用の前に、一晩洗浄した。ヒト正常結腸オルガノイドおよびヒト膵島用いたすべての実験は、5mm×3mm×1mmの寸法を有するデバイスにおいて行った。すべてのデバイスは、20%酸素で37℃のインキュベーターにおいて保持した。
マイクロ流体デバイスにおけるオルガノイドの共培養のために、ヒト正常結腸オルガノイド(約40個)を、5mg/mlのウシフィブリノーゲンおよび3U/mlのウシトロンビンにおいて、合計30μLまで、R-VECと混合した。R-VECは、300万個の細胞/mlで使用した。また、直径400μmの2つの刺鍼用ニードルを、細胞培養チャンバー内に挿入した。ゲルおよび細胞の混合物を、次いで、細胞培養チャンバーに注入した。フィブリンゲルの重合後に、ニードルを除去し、デバイスに2つの中空の流体チャネルを残した。10ng/mlのFGF-2、100μg/mlのヘパリン、および5000U/mlのアプロチニン(Sigma)を補充した200μLのヒト正常結腸オルガノイド培地を、2つの流体チャネルのそれぞれに添加し、毎日新しくした。デバイスは、全実験の間、プラットフォームロッカー(Benchmark 2000)に置いていた。
ヒト膵島培養実験のために、デバイスを、ヒト正常結腸オルガノイド実験を設定したのと同様に設定した。およそ75個のヒト膵島を、単独で、またはCTRL-ECもしくはR-VEC(400万個の細胞/ml)の細胞と、5mg/mlのウシフィブリノーゲンおよび3U/mlのウシトロンビンにおいて、30μLの総体積まで混合し、直径400μmの2つの刺鍼用ニードルを用いてデバイスに注入した。ニードルを、フィブリンゲル重合後に除去し、ヒト膵島共培養培地の培地200μL(上述)を、流体チャネルのそれぞれに添加した。デバイスは、全実験の間、プラットフォームロッカー(Benchmark 2000)に置いていた。
デバイスにおけるヒト膵島のグルコース刺激インスリン分泌(GSIS)アッセイ。
ヒト膵島を、上述のように、単独、またはCTRL-ECもしくはR-VECとの共培養物のいずれかで、デバイスに入れた。死体の膵島(Prodo Labs、Californiaから)を、3人の別個のドナーから得、合計で、ECなしについてはn=4つのデバイス、CTRL-ECについてはn=4つのデバイス、R-VECについてはn=8つのデバイスであった。培養物中で4日間の後に、半動的GSISアッセイを、デバイス内の膵島共培養物に行った。まず、すべてのデバイスにおいて、培地を除去した。デバイスを、次いで、インキュベーターにおいて2時間、2mMのグルコースで飢餓させた。飢餓の終了時に、2mMのグルコースKRBH緩衝液300μLを、デバイスの注入口に添加し、デバイスを、37℃で3分間インキュベートした。重力による駆動で、KRBH緩衝液は、インキュベーション中に、デバイスの反対側(排出口)へと流れた。3分間のインキュベーションの後、排出口から出た流体を、ELISAによるインスリン測定のために回収した。また、注入口には、いずれの残留流体もないようにした。次いで、さらに300μLのKRBH緩衝液を、注入口に添加し、排出口を空にした。R-VEC共培養デバイスでは、高い灌流速度に起因して、30~150μLの流体が、排出口で回収された。膵島単独およびCTRL-EC共培養のデバイスでは、少量の流体(10μL未満)しか、排出口において見出されなかった。サンプル回収を可能にするために、本発明者らは、膵島単独およびCTRL-EC共培養のデバイスの排出口を、150μLのKRBH緩衝液ですすぎ、ELISAによるインスリン測定のためにすべての排出口の液体を回収した。そのようなサンプル回収を、2mMグルコースKRBH緩衝液を使用して、合計8回繰り返し、16.7mMのグルコースKRBH緩衝液を使用してさらに8回繰り返した。最後に、一連の半動的GSISサンプルが得られた。本発明者らは、2mMおよび16.7mMのグルコースの両方の期において、3回目(t=9分)および8回目(t=24分)の回収時に、デバイスの排出口におけるインスリン濃度を調べた。デバイス当たりのインスリンレベルは、次のように計算した:デバイス当たりのインスリン=インスリン濃度×回収した体積。基礎インスリンレベルは、2mMグルコースでの3回目および8回目の回収の平均として判定した。インスリン濃度は、STELLUX ChemiヒトインスリンELISA(ALPCO)を使用して判定した。
デバイスにおける実験のための染色プロトコール。
デバイスにおける内皮細胞の染色のために、実験を終了する直前に、本発明者らは、デバイスにおける両方の流体チャネル内のすべての培地を吸引した。10μg/mlでAlexa 647とコンジュゲートしたVEカドヘリン抗体(Biolegend)200μLを、流体チャネルのうちの一方に入れ、インキュベーターにおいて15~20分間、一方の流体チャネルから他方の流体チャネルへ、ルーメン化R-VEC血管を通じてゆっくりと灌流させた。次いで、デバイスを、基本培地で3回洗浄し、PFAで30~45分間固定した。
共培養実験を、ヒト正常結腸オルガノイドおよびヒト膵島を用いて設定した場合、同じプロトコールを利用して、R-VECルーメン化血管についてVE-カドヘリンコンジュゲート抗体で染色した。固定後に、デバイスに、0.1%のTriton-Xを45分間透過させ、EpCAMでヒト結腸オルガノイドまたはヒト膵島のいずれかについてさらに染色した。EpCAM(Biolegend)について染色するために、コンジュゲート抗体を、10μg/mlで48時間、4℃でロッカー上において、両方の流体チャネルに添加した。デバイスを、1倍PBSで3回洗浄し、続いて、4℃でロッカー上において、24時間1倍PBS中に沈めて洗浄した。類似の染色手順を、インスリンおよびVEcad後染色に使用したが、透過処理を一晩行い、続いて、上述のように一次抗体染色を行い、4℃でロッカー上において24時間二次染色したことを除く。デバイスは、さらに24時間、4℃でロッカー上において1倍PBSでの洗浄を受け、次いで、画像を、Zeiss 710共焦点顕微鏡を使用してイメージングした。
大規模デバイス(寸法:5mm×3mm×1mm)におけるビーズおよび全血灌流の灌流動画。
デバイスにおけるヒト正常結腸オルガノイドを用いたビーズ動画のために、ヒト正常オルガノイドを有するデバイス(5mm×3mm×1mmの寸法)を、上述のように設定した。4日後に、デバイスを、Zeiss顕微鏡に置いた。互いに対角線上にある2つの流体リザーバが灌流実験の間開放されたままとなるように、真空グリースを使用して、本発明者らは、両方の流体チャネルの一方の末端を封止した。4μmの蛍光マイクロビーズ(Invitrogen、F8858)を、シリンジポンプ(Harvard apparatus)を用いて、20μL/分で流体チャネルのうちの一方の開放した入り口に灌流させた。4μmの蛍光マイクロビーズは、流体チャネルに入り、ルーメン化されたR-VEC血管を通って移動し、ビーズを入れたリザーバの対角線上にある他方のリザーバへと排出された。
血液灌流動画のために、デバイス(5mm×3mm×1mmの寸法)を、300万個/mlのR-VEC細胞で調製した。400μLの培地を、毎日新しくした(PromoCell)。7日目に、血液を、ヘパリン化チューブに、IRBプロトコールに従ってドナーから回収した。デバイスをヒト正常結腸オルガノイドを用いたビーズ動画のために調製したのと同様に、本発明者らは、両方の流体チャネルの一方の末端を封止して、互いに対角線上にある2つのリザーバが灌流実験の間開放されたままとなるようした。ヘパリン化ヒト全末梢血を、同意を得た健常対象から、採血により得た。即座に、200マイクロリットルの全血を、開放されているリザーバの流体チャネルの一方にピペットで入れ、血液細胞は、インタクトな血漿とともに流体チャネルに入り、ルーメン化されたR-VEC血管を通って移動し、血液を入れたリザーバの対角線上にあるリザーバへと排出された。ヒト膵島と共培養したR-VECを有するデバイスにおいて血液を灌流させる実験において、本発明者らは、血液細胞を、Pkh26 Red蛍光色素(Sigma、MMIDI26-1KT)を製造業者のプロトコールに従って用いて、氷上で5分間、染色した。蛍光標識化した血液細胞を、ピペットでリザーバに入れ、ルーメン化されたR-VEC血管を通って移動し、対角線上のリザーバに排出される。他のデバイス(CTRL-EC+ヒト膵島、およびヒト膵島単独)では、蛍光標識化した血液細胞は、一方の流体チャネルから他方の流体チャネルへと移動することができなかった。画像は、Hamamatsu Flash 4.0 v2、sCMOSカメラおよび10倍/0.45対物レンズを備えるAxio Observer Z1で取得した。
RNAライブラリーの調製および配列データ処理
QiagenのRneasy Mini KitまたはAccurus PicoPure RNA単離キット(ThermoFisher)を使用して、RNAを単離し、精製した。RNAの品質は、Agilent Technologies 2100 Bioanalyzerを使用して検証した。RNAライブラリー調製物は、Illumina TruSeq RNA Library Preparation Kit v2(非標準化およびポリ-A選択)を使用して調製および多重化し、10nMのcDNAを、IlluminaのHiSeq 2500またはHiSeq 4000による高スループットシーケンシングの入力として使用して、51bpの対合末端リードを得た。シーケンシングリードを、脱多重化(bcl2fastq)し、STAR v2.6.0c(Dobin,a.ら、Bioinformatics 29、15-21、(2013))をデフォルトのパラメーターで用いて適切なNCBI参照ゲノム(ヒトサンプルについてはGRCh38.p12およびマウスサンプルについてはGRCm38.p6)にマッピングした。遺伝子ごとのフラグメントを、Gencode包括的遺伝子アノテーション(ヒトサンプルについてはリリース28、およびマウスサンプルについてはM17)と比べて、feature Counts v1.6.2(Liao,Y.ら、Bioinformatics 30、923-930、(2014))を用いて計数した。
トランスクリプトームデータの分析
差示的遺伝子発現分析を、DESeq2 v1.18.1(Love,M.I.ら、Genome Biol 15、550、(2014))を使用して行い、FDR調整後P値<0.05のみを、統計学的に有意であると考えた。差示的遺伝子発現分析の前に、最も少ない複製物数の条件で、100万当たりの計数(CPM)が1を上回る遺伝子のみを保持することによって、低発現の遺伝子をフィルタリングした。底2で対数変換したCPM値を、ヒートマッププロットに使用し、これを、中央揃えで行ごとにスケーリングした。視覚化の前に、組織特異的作用を、limma v3.34.9(Ritchie,M.ら、Nucleic Acids Res 43、e47、(2015))からのremoveBatchEffect関数を使用して除去した。遺伝子オントロジー分析を、DAVID Bioinformatics Resource Tools v 6.8(Huang da,W.ら、Nat Protoc 4、44-57、(2009))を使用して行った。
ChIPおよび抗体
R-VECまたはCTRL-ECにおけるETV2、K4me3、およびK27ac改変のゲノム全体での局在化を特定するために、ChIPアッセイを、実験当たりおよそ1×107個の細胞を用いて行った。トリプルflag化ETV2レンチウイルス(上述の通り)を導入した細胞を、ETV2 ChIPに使用した。簡単に述べると、細胞を、37℃で10分間、1%のパラホルムアルデヒド(PFA)中で架橋させ、次いで、0.125Mのグリシンによって反応停止させた。クロマチンを、Bioruptor(Diagenode)を使用してせん断して、200~400bpのフラグメントを作製し、75μlのDynabeads M-280(Invitrogen)に結合させた2~5μgの抗体またはマウスIgGによって免疫沈降させ、4℃で一晩インキュベートした。磁気ビーズを洗浄し、クロマチンを溶出させた。ChIP DNAを、逆架橋させ、カラム精製した。すべてのChIP抗体は、以下の表において特定されている。
ChIP-qPCR
プライマーは、表1に列挙されている。ChIP実験の前(入力)または後に回収したDNAサンプルを、H2O中に1:100で希釈し、Applied Biosystems StepOnePlusシステムにおいて、SYBR Green PCRマスターミックスを用いたqPCR分析に適用した。シグナルを、遺伝子間領域と比べた濃縮倍数として計算した。
ChIP-seqライブラリーの構築およびシーケンシング
ChIP-seqライブラリーを、ETV2、K4me3、およびK27ac改変ChIPからのDNAについては、Illumina TruSeq ChIP Library Preparation Kitを用いて、ならびに小規模ChIPアッセイから得られたK4me3、K27ac、およびK27me3改変からのDNAについては、KAPA Hyper Prep Kitを用いて、調製した。ChIP-seqライブラリーを、Illumina HiSeq 4000システムでシーケンシングした。
ChIP-seqデータの処理および分析
ChIP-seqリードを、BWAアライメントソフトウェア(バージョン0.5.9)を使用して、参照ヒトゲノム(hg19、ゲノム参照コンソーシアムGRCh37)にアライメントした(Li,H.&Durbin,r.、Bioinformatics 25、1754-1760、(2009))。ミスマッチのリード長の4%を上回らない単一の最良マッチ位置にマッピングされた固有のリードを、ピーク特定およびプロファイル生成のために保存した。配列データは、100万リードに対して正規化することによって、IGVで視覚化した。ソフトウェアMACS2(Zhang,Y.ら、Genome Biol 9、R137、(2008))を、対照として入力DNAからのシーケンシングデータとともに、ChIP-seqデータに適用して、ETV2のゲノム濃縮(ピーク)を特定した。SICER(バージョン1.1)(Zang,C.ら、Bioinformatics 25、1952-1958、(2009))アルゴリズムを、対照として入力DNAからのシーケンシングデータとともに、ChIP-seqデータに適用して、異なる細胞型において有意な濃縮の差を有するゲノム領域を特定した。結果として得られたピークを、ETV2についてはp値<0.05、ヒストン改変についてはFDR<0.01によってフィルタリングした。本発明者らは、HOMERによって、個々のプロモーターにおけるリード計数を計算した(Heinz,s.ら、Mol Cell 38、576-589、(2010))。それぞれの特定されたピークを、HOMERによって、プロモーター(転写開始部位から±2kb)、遺伝子体、および遺伝子間領域にアノテーションした。
10xChromium単一細胞トランスクリプトミクスおよび分析
本発明者らが、R-VECが分枝したオルガノイド(正常および腫瘍オルガノイド)の安定な3Dモデルを構築した後、本発明者らは、内皮細胞とオルガノイドとの間の分子の相互干渉を研究することを明らかにした。組織特異的内皮細胞は、インビボにおいて顕著な脈管不均一性を示し、したがって、本発明者らは、R-VECが、インビトロで正常結腸オルガノイドまたは腫瘍結腸オルガノイドのいずれかと共培養した場合に、周囲組織に対するこの適応をモデリングすることができると提案した。単一細胞分析は、単一細胞レベルでR-VECの適応または適応不全を分子的に定義し、それによって、サンプル間の不均一性だけでなく、3D共培養時の内皮細胞のサンプル間の不均一性の情報を本発明者らに提供することによって、この相互作用を解明することに役立ち得る。オルガノイドとの共培養時のR-VECの適応を構築するための単一細胞ライブラリーの調製のために、以下の2つの実験を行った。
実験1:R-VECを、単独、または正常結腸オルガノイドと一緒に、FGFおよびヘパリンを有する完全オルガノイド成長培地において、7日間共培養した。正常結腸オルガノイドもまた、単独で、FGFおよびヘパリンを有する完全オルガノイド成長培地において、7日間培養した。7日後に、3つすべての条件(R-VEC単独、R-VEC+正常結腸オルガノイド、または正常結腸オルガノイド単独)を、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、およびTryplEで解離させ、10xChromium単一細胞分析に供した。3つすべてのサンプルを、同時に処理および実行した。
実験2:R-VECを、単独、または結腸腫瘍オルガノイドと一緒に、FGFおよびヘパリンを有する完全オルガノイド成長培地において、7日間共培養した。腫瘍結腸オルガノイドもまた、単独で、FGFおよびヘパリンを有する完全オルガノイド成長培地において、7日間培養した。7日後に、3つすべての条件(R-VEC単独、R-VEC+結腸腫瘍オルガノイド、または腫瘍結腸オルガノイド単独)を、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、およびTryplEで解離させ、10xChromium単一細胞分析に供した。3つすべてのサンプルを、同時に処理および実行した。
単一細胞懸濁液を、10xChromium単一細胞機器(10xGenomics)においてウェルにロードした。バーコード処理およびcDNA合成を、製造業者の説明に従って行った。簡単に述べると、10x(商標)GemCode(商標)技術は、数千個の細胞を、ナノリットル規模のGel Bead-In-EMulsion(GEM)へと分割し、ここで、個々の細胞から生成されたすべてのcDNAは、共通の10xバーコードを共有している。PCR重複を特定するために、固有分子識別子(UMI)も付加した。GEMを、酵素とともにインキュベートして、全長cDNAを得、これを、次いで、PCRによって増幅して、ライブラリー構築に十分な量を生成した。Agilent Bioanalyzer High Sensitivityアッセイを使用して、定性的分析を行った。10xChromium(商標)単一細胞3’ライブラリーキットを、製造業者の独自のプロトコールに従って使用して、cDNAライブラリーを構築した。簡単に述べると、cDNA増幅後に、SPRI選択試薬(Beckman Coulter、カタログ番号B23317)を使用して、酵素によるフラグメント化およびサイズ選択を行って、cDNAサイズを最適化した。P5、P7、サンプルインデックス、およびリード2(R2)プライマー配列を、末端修復、Aテーリング、アダプターライゲーション、およびサンプル-インデックスPCRによって付加した。最終的な単一細胞3’ライブラリーは、標準的なIllumina対合末端コンストラクト(P5およびP7)、リード1(R1)プライマー配列、16bpの10xバーコード、10bpのランダマー、98bpのcDNAフラグメント、R2プライマー配列、ならびに8bpのサンプルインデックスを含有する。ライブラリー構築後のQCについては、1ulのサンプルを、1:10希釈し、定性的分析のためにAgilent Bioanalyzer High Sensitivityチップに流した。定量化については、Illumina Library Quantification Kit(KAPA Biosystems、カタログ番号KK4824)を使用した。
ライブラリーを、以下のリード長を使用して、150サイクルのIllumina NextSeq500キットにおいてシーケンシングした:細胞バーコードおよびUMIについては26bpのリード1、サンプルインデックスについては8bpのI7インデックス、および転写産物については132bpのリード2。Cell Ranger 2.2.0を使用して、Chromium単一細胞3’RNA-seq出力を処理した。第1に、「cellranger mkfastq」により、8bpのサンプルインデックスリードに基づいてシーケンシングサンプルを脱多重化して、リード1およびリード2のfastqファイルを生成し、続いて、16bpの細胞バーコードおよび10bpのUMIを抽出した。第2に、「cellranger count」により、リード2をhuma Dobin,a.ら、Bioinformatics 29、15-21、(2013))にアライメントした。次いで、アライメントしたリードを使用して、有効なバーコードおよびUMIを有する場合にのみデータマトリックスを生成して、PCR重複なしでエクソンにマッピングした(Ensembl GRCh38)。有効な細胞バーコードは、UMI分布に基づいて定義した。
すべての単一細胞分析は、RのSeuratパッケージ(バージョン2.3.4)を使用して行った(Butler,a.ら、Nat Biotechnol 36、411-420(2018))。遺伝子-細胞のデータマトリックスを生成した後、6,000個を上回る固有の発現遺伝子を有する細胞(細胞ダブレットの可能性があるため)を含め、品質の優れない細胞を除外した。サンプル内の3つまたはそれ以上の細胞において発現される遺伝子のみを、さらなる分析に使用した。細胞はまた、それらのミトコンドリア遺伝子の割合が10%を上回ったか、またはそれらが600個を下回る固有の遺伝子を発現していた場合には廃棄し、結果として、24,478個の細胞にわたって20,778個の遺伝子、およびデータセット全体にわたるそれぞれの細胞の中央値UMI計数は7,845となり、細胞当たりの固有の遺伝子数の中央値は2,397となった。パッケージにおけるベストプラクティスの提案に従って、UMI計数を、対数正規化し、ほとんどの高度に変動性の遺伝子を選択した後、データマトリックスを、UMI計数から生じる変動を有しミトコンドリア遺伝子発現を軽減した線形モデルを使用して、スケーリングした。続いて、このマトリックスに主成分分析を行い、主成分ヒートマップおよびジャック・ストロープロットを考察した後、Uniform Manifold Approximation and Projection(UMAP)視覚化を、上位29個の成分に行い、クラスタリング分解能を、視覚化については1.0に設定した。クラスター全体にわたる遺伝子マーカー発見のための差示的遺伝子発現を、Seuratパッケージにおいて使用されるウィルコクソンの順位和検定を使用して行った。
上皮細胞を、上皮細胞マーカーEpCAM、CDH1、KRT19によって特定し、内皮細胞を、内皮細胞マーカーVEカドヘリン(CDH5)、PECAM1(CD31)、およびVEGFR2(KDR)によって特定した。これに続いて、上皮細胞を、次の分析からフィルタリングして、共培養した正常および腫瘍細胞集団の内皮細胞集団内の不均一性を特定した。上皮細胞画分もまた、腫瘍および共培養サンプルにおいて単独で分析した。これらの分析の両方において、ここでも、ベストプラクティスに従って、適合する腫瘍および正常サンプルセットにおける上位20個の成分および0.6のクラスター分解能を使用してクラスターを発見し、クラスター全体での遺伝子マーカー発現に関する差示的遺伝子発現は、Seuratパッケージにおいて使用されるウィルコクソンの順位和検定を使用して行った。
統計学的分析:
データは、適切な統計学的方法を使用して評価および分析した。データの正規性は、コルモゴロフ-スミルノフ検定を使用して評価した。それぞれの実験のサンプルサイズおよび統計は、図の凡例に提供されている。別途示されない限り、GraphPad Prism 7を、すべての統計学的分析に使用した。

Claims (33)

  1. 膵島に脈管形成するための方法であって、
    β細胞を含む膵島を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞と共培養することを含み、ETV2転写因子が、内皮細胞において発現され、それによって、脈管形成された膵島を生成する、前記方法。
  2. 内皮細胞は、Sox16転写因子をコードする外因性核酸をさらに含み、Sox16が、内皮細胞において発現される、請求項1に記載の方法。
  3. 共培養は、少なくとも3~4週間行われる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 膵島および内皮細胞をさらなる期間共培養することをさらに含み、さらなる培養は、内皮細胞がETV2転写因子を発現しない条件下において生じる、請求項3に記載の方法。
  5. さらなる共培養は、少なくとも1週間行われる、請求項4に記載の方法。
  6. 内皮細胞は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、脂肪由来内皮細胞、または器官特異的内皮細胞を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 器官特異的内皮細胞は、心臓特異的内皮細胞、筋肉特異的内皮細胞、腎臓特異的内皮細胞、精巣特異的内皮細胞、卵巣特異的内皮細胞、リンパ系特異的内皮細胞、肝臓特異的内皮細胞、膵臓特異的内皮細胞、脳特異的内皮細胞、肺特異的内皮細胞、骨髄特異的内皮細胞、脾臓特異的内皮細胞、大腸特異的内皮細胞、および小腸特異的内皮細胞からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 共培養は、塩基性FGF(FGF-2)およびヘパリンを含む培地において培養することを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 共培養は、バイオリアクターまたはマイクロ流体デバイスにおいて行われる、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 共培養は、合わせた最終濃度で10~12mg/mlのラミニンおよびエンタクチンの混合物、ならびに0.2~0.5mg/mlのコラーゲンIVを含む、細胞外マトリックスにおいて行われる、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 脈管形成は、動脈、静脈、毛細血管、細動脈、細静脈、リンパ管、またはこれらの組合せの形成を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の方法によって得られる、脈管形成された膵島。
  13. 請求項12に記載の得られた脈管形成された膵島を、必要とする対象に投与することを含む、方法。
  14. 膵島は、対象に対して自家である、請求項13に記載の方法。
  15. 膵島は、対象に、外科手術もしくはカテーテルの埋込みによって投与されるか、または血管内経路を通じて注入される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 膵島は、皮下または脈管内注入を通じて対象に投与される、請求項13または14に記載の方法。
  17. 脈管形成されたβ細胞オルガノイドを作製するための方法であって、β細胞を、ETV2転写因子をコードする外因性核酸を含む内皮細胞と、成体内皮細胞がETV2転写因子を発現する条件下において共培養することを含む、前記方法。
  18. 内皮細胞は、Sox16転写因子をコードする外因性核酸をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 共培養は、塩基性FGF(FGF-2)およびヘパリンを含む培地において培養することを含む、請求項17または18に記載の方法。
  20. 共培養は、少なくとも3~4週間行われる、請求項17~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. β細胞および内皮細胞をさらなる期間共培養することをさらに含み、さらなる共培養は、内皮細胞がETV2転写因子を発現しない条件下において行われる、請求項20に記載の方法。
  22. 前記さらなる共培養は、少なくとも1週間行われる、請求項21に記載の方法。
  23. 内皮細胞は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、脂肪由来内皮細胞、または器官特異的内皮細胞を含む、請求項17~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 器官特異的内皮細胞は、心臓特異的内皮細胞、筋肉特異的内皮細胞、腎臓特異的内皮細胞、精巣特異的内皮細胞、卵巣特異的内皮細胞、リンパ系特異的内皮細胞、肝臓特異的内皮細胞、膵臓特異的内皮細胞、脳特異的内皮細胞、肺特異的内皮細胞、骨髄特異的内皮細胞、脾臓特異的内皮細胞、大腸特異的内皮細胞、および小腸特異的内皮細胞からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 共培養は、合わせた最終濃度で10~12mg/mlのラミニンおよびエンタクチンの混合物、ならびに0.2~0.5mg/mlのコラーゲンIVを含む、細胞外マトリックスにおいて行われる、請求項17に記載の方法。
  26. 共培養は、バイオリアクターまたはマイクロ流体デバイスにおいて行われる、請求項17~25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 脈管形成は、動脈、静脈、毛細血管、細動脈、細静脈、もしくはリンパ管、またはこれらの組合せの形成を含む、請求項17~26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 請求項17~27のいずれか1項に記載の得られた脈管形成されたβ細胞オルガノイド。
  29. 請求項28に記載の脈管形成されたβ細胞オルガノイドを、必要とする対象に投与することを含む、方法。
  30. 脈管形成されたβ細胞オルガノイドは、対象に、外科手術もしくはカテーテルの埋込みによって投与されるか、または血管内経路を通じて注入される、請求項29に記載の方法。
  31. 脈管形成されたβ細胞オルガノイド膵島は、対象に皮下投与される、請求項29に記載の方法。
  32. β細胞は、(1)胚性多能性幹細胞(ESC)に由来するβ細胞、(2)人工多能性幹細胞(iPS)に由来するβ細胞、(3)線維芽細胞の直接的な転写変換に由来するβ細胞、および(4)成体対象から単離されたβ細胞からなる群から選択される細胞を含む、請求項30~31のいずれか1項に記載の方法。
  33. β細胞は、対象に対して自家である、請求項30~31のいずれか1項に記載の方法。
JP2022500071A 2019-07-03 2020-07-02 膵島およびβ細胞オルガノイドの機能的な脈管形成の方法 Pending JP2022539418A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962870288P 2019-07-03 2019-07-03
US62/870,288 2019-07-03
PCT/US2020/040637 WO2021003352A1 (en) 2019-07-03 2020-07-02 Methods of functional vascularization of pancreatic islets and beta-cell organoids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022539418A true JP2022539418A (ja) 2022-09-08

Family

ID=74101143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500071A Pending JP2022539418A (ja) 2019-07-03 2020-07-02 膵島およびβ細胞オルガノイドの機能的な脈管形成の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220354901A1 (ja)
EP (1) EP3993812A4 (ja)
JP (1) JP2022539418A (ja)
CN (1) CN114667150A (ja)
AU (1) AU2020299624A1 (ja)
CA (1) CA3145768A1 (ja)
MX (1) MX2022000064A (ja)
WO (1) WO2021003352A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240117696A (ko) * 2023-01-26 2024-08-02 포항공과대학교 산학협력단 췌장 유래 탈세포화 세포외기질을 포함하는 췌도세포 배양용 조성물 및 이것의 제조방법
CN116445285A (zh) * 2023-03-28 2023-07-18 创芯国际生物科技(广州)有限公司 一种类器官共培养芯片、构建方法及共培养方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156306A (en) * 1994-08-17 2000-12-05 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Pancreatic β-cells for allogeneic transplantation without immunosuppression
EP2132302B1 (en) * 2007-03-12 2016-01-27 Technion Research & Development Foundation Ltd. Vascularized islets and methods of producing same
HUE062459T2 (hu) * 2009-02-03 2023-11-28 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Tenyésztõközeg epiteliális õssejtek és az epiteliális õssejteket tartalmazó organoidok részére
WO2014113415A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Cornell University Reprogramming of human endothelium into hematopoietic multi-lineage progenitors by defined factors
CA2917333C (en) * 2013-07-23 2023-09-19 Public University Corporation Yokohama City University Method for integrating biological tissues with a vascular system
US11214768B2 (en) * 2015-03-03 2022-01-04 President And Fellows Of Harvard College Methods of generating functional human tissue
US11760977B2 (en) * 2016-05-25 2023-09-19 Salk Institute For Biological Studies Compositions and methods for organoid generation and disease modeling
WO2018144725A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 Cornell University Engineering blood vessel cells for transplantation
JP7265988B2 (ja) * 2017-02-03 2023-04-27 コーネル ユニヴァーシティー 安定な3次元血管およびそれを形成するための方法
CN109847102A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 山西宾大干细胞生物科技有限公司 一种间充质干细胞人工胰岛的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220354901A1 (en) 2022-11-10
WO2021003352A1 (en) 2021-01-07
MX2022000064A (es) 2022-05-18
AU2020299624A1 (en) 2022-02-24
CN114667150A (zh) 2022-06-24
AU2020299624A9 (en) 2023-06-29
EP3993812A1 (en) 2022-05-11
CA3145768A1 (en) 2021-01-07
EP3993812A4 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Palikuqi et al. Adaptable haemodynamic endothelial cells for organogenesis and tumorigenesis
US20240254447A1 (en) Method for Producing Tissue and Organ
US10597633B2 (en) Culture method for organoids
ES2562707T3 (es) Métodos de recelularización de un tejido u órgano para una mejor capacidad de trasplante
RU2579995C2 (ru) Органоид печени, варианты его применения и способ культивирования для его получения
US11932876B2 (en) Stable three-dimensional blood vessels and methods for forming the same
JP6445971B2 (ja) ヒト羊水由来細胞からの機能的かつ耐久性のある内皮細胞の生成
AU2016219815B2 (en) Generating arterial endothelial cell populations
JP2007143554A (ja) 細胞移植方法及び試薬
JP7233717B2 (ja) 多能性幹細胞からの立体臓器の構築
US20220354901A1 (en) Methods of functional vascularization of pancreatic islets and beta-cell organoids
US20190352601A1 (en) Engineering blood vessel cells for transplantation
Yu et al. Enhanced angiogenic potential of adipose-derived stem cell sheets by integration with cell spheroids of the same source
US20240301361A1 (en) Formation of Three-Dimensional Organ from Pluripotent Stem Cells
WO2014035433A1 (en) Genetically modified msc and therapeutic methods
Eleftheriadou Elucidating the Underlying Mechanisms of Diabetic Endotheliopathy Using Patient Specific Induced Pluripotent Stem Cells
JP4083024B6 (ja) 細胞移植方法及び試薬
Mentkowski Development of a targeted cardiomyocyte delivery system utilizing cardiosphere-derived cell exosomes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240626