JP2022535810A - 抗結合組織成長因子抗体およびその適用 - Google Patents

抗結合組織成長因子抗体およびその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022535810A
JP2022535810A JP2021571607A JP2021571607A JP2022535810A JP 2022535810 A JP2022535810 A JP 2022535810A JP 2021571607 A JP2021571607 A JP 2021571607A JP 2021571607 A JP2021571607 A JP 2021571607A JP 2022535810 A JP2022535810 A JP 2022535810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chain variable
variable region
light chain
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021571607A
Other languages
English (en)
Inventor
雅媛 付
暁麗 馬
虎 葛
維康 陶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022535810A publication Critical patent/JP2022535810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

軽鎖および重鎖の可変領域を含む抗CTGF抗体、ならびに薬剤としてのその使用が提供される。該抗体は、CTGF関連疾患または状態の処置用医薬を製造するために使用されうる。

Description

本願は、中国特許出願第201910480169.4号(発明の名称:抗結合組織成長因子抗体およびその適用;優先日:2019年6月4日)の優先権を主張する。
発明の分野
本開示は、生物医療の分野に属し、特に、結合組織成長因子(CTGF)に結合する抗体およびその適用に関する。
発明の背景
ここでの記載は、本開示に関する背景の情報を提供するものに過ぎず、必ずしも従来技術を構成するものではない。
CTGFの発現は、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーによって誘導される。このスーパーファミリーは、TGFβ-1、-2および-3、骨形成タンパク質(BMP)-2、ならびにアクチビンを包含する。多くの調節剤(デキサメタゾン、トロンビン、血管内皮増殖因子(VEGF)およびアンギオテンシンIIを包含する)および環境ストレス(高血糖および高血圧を包含する)も、CTGFの発現を誘導する(例えば、Franklin (1997) Int J Biochem Cell Biol 29:79-89; Wunderlich (2000) Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 238: 910-915; Denton and Abraham (2001) Curr Opin Rheumatol 13: 505-511; およびRiewald (2001) Blood 97: 3109-3116; Riser et al. (2000) J Am SocNephrol 11: 25-38; および国際特許出願公開WO 00/13706参照)。
CTGF発現に対するTGFβの刺激作用は速やか、かつ持続的であり、TGFβの持続的適用を必要としない(Igarashi et al. (1993) Mol BiolCell 4:637-645)。TGFβは、CTGFプロモーター中に存在するDNA調節エレメントを介して転写を活性化して、CTGF発現の増加をもたらす(Grotendorst et al. (1996) Cell Growth Differ 7: 469-480; Grotendorst and Bradham, 米国特許第6,069,006号; Holmes et al. (2001) J Biol Chem 276: 10594-10601)。
CTGF発現は、糸球体腎炎、IgA腎症、巣状および分節性糸球体硬化症、および糖尿病性腎症においてアップレギュレートされる(例えばRiser et al. (2000) J Am Soc Nephrol 11:25-38参照)。CTGF発現細胞数の増加は、慢性尿細管間質性傷害部位においても観察されており、CTGFレベルは傷害の程度に相関する(Ito et al. (1998) Kidney Int 53:853-861)。さらに腎実質の瘢痕形成および硬化を伴うさまざまな腎症においても、糸球体および尿細管間質におけるCTGF発現は増加する。高レベルCTGFは、肝繊維症、心筋梗塞および肺線維症にも関連する。例えば、CTGFは、特発性肺線維症(IPF)患者の生検および気管支肺胞洗浄液に由来する細胞においても著しくアップレギュレートされている(Ujike et al. (2000) Biochem Biophys Res Commun 277:448-454; Abou -Shady et al. (2000) Liver 20: 296-304; Williams et al. (2000) J Hepatol 32: 754-761)。したがって、CTGFは、前記疾患の治療の効果的な標的である。
しかしながら、現在臨床的に用いられている有効なCTGF標的化抗体薬は無く、安全かつ有効な新規CTGF抗体薬の開発が依然必要である。
発明の概要
本開示は、抗CTGF抗体を提供する。抗CTGF抗体は、抗ヒトCTGF完全長抗体およびその抗原結合フラグメントを包含する。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで:
i)重鎖可変領域は配列番号6に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号7に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む;または
ii)重鎖可変領域は配列番号8に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号9に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで:
ii-i)重鎖可変領域は配列番号69に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号70に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む;または
ii-ii)重鎖可変領域は配列番号85に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号70に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで:
iii)重鎖可変領域は配列番号10、配列番号11および配列番号12にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域は配列番号13、配列番号14および配列番号15にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む;または
iv)重鎖可変領域は配列番号16、配列番号17および配列番号18にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域は配列番号19、配列番号20および配列番号21にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで:
iv-i)重鎖可変領域は配列番号71、配列番号72および配列番号73にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域は配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む;または
iv-ii)重鎖可変領域は配列番号102、配列番号103および配列番号104にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域は配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、マウス抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体である。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで:
(v-1)重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号6、27、28または29との配列同一性が少なくとも90%であり、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号7、22、23、24、25または26との配列同一性が少なくとも90%である;
(vi-1)重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号8、33、34、35または36との配列同一性が少なくとも90%であり、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号9、30、31または32との配列同一性が少なくとも90%である;または
(vi-i)重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号69、81、82、83、84または85との配列同一性が少なくとも90%であり、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号70、77、78、79または80との配列同一性が少なくとも90%である。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで:
(v)重鎖可変領域は配列番号6、27、28または29に示される重鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり、軽鎖可変領域は配列番号7、22、23、24、25または26に示される軽鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である;または
(vi)重鎖可変領域は配列番号8、33、34、35または36に示される重鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり、軽鎖可変領域は配列番号9、30、31または32に示される軽鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である;または
重鎖可変領域は配列番号6に示される重鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり、軽鎖可変領域は配列番号7に示される軽鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である;
重鎖可変領域は配列番号27、28または29に示される重鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり、軽鎖可変領域は配列番号22、23、24、25または26に示される軽鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96、97%、98%、99%または100%である;
重鎖可変領域は配列番号8に示される重鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり、軽鎖可変領域は配列番号9に示される軽鎖可変領域との配列同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である;
重鎖可変領域は配列番号33、34、35または36に示される重鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり、軽鎖可変領域は配列番号30、31または32に示される軽鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで:
(vi-ii)重鎖可変領域は配列番号69、81、82、83、84または85に示される重鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり、軽鎖可変領域は配列番号70、77、78、79または80に示される軽鎖可変領域との同一性が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である。
抗CTGF抗体のいくつかの態様において、抗CTGF抗体が、ヒト抗体のフレームワーク領域またはそのフレームワーク領域バリアントを含むヒト化抗体であり、フレームワーク領域バリアントが、ヒト抗体軽鎖フレームワーク領域および/または重鎖フレームワーク領域のそれぞれにおいて10個までの復帰変異を有する。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次に記載される重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(a)軽鎖可変領域が、配列番号13、配列番号14および配列番号15にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、4L、36F、43S、45K、47W、58Vまたは71Yからなる群から選択される1つ以上のアミノ酸復帰変異を含む、および/または重鎖可変領域が、配列番号10、配列番号11および配列番号12にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、28S、30N、49A、75E、76S、93V、94Eまたは104Dからなる群から選択される1つ以上のアミノ酸復帰変異を含む;または
(b)軽鎖可変領域が、配列番号19、配列番号20および配列番号21にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、36V、44F、46Gまたは49Gからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む、および/または重鎖可変領域が、配列番号16、配列番号17および配列番号18にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、44G、49G、27F、48L、67L、71K、78Vまたは80Fからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次に記載される重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(b-i)軽鎖可変領域が、配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、45P、46W、48Y、69Sまたは70Yからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含み、重鎖可変領域が、配列番号71、配列番号72および配列番号73にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、27F、38K、48I、67K、68A、70Lまたは72Fからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む;または
(b-ii)軽鎖可変領域が、配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、45P、46W、48Y、69Sまたは70Yからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含み、重鎖可変領域が、配列番号102、配列番号103および配列番号104にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、27F、38K、48I、67K、68A、70Lまたは72Fからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次に記載される重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(vii)重鎖可変領域の配列が配列番号6に示され、軽鎖可変領域の配列が配列番号7に示される;
(viii)重鎖可変領域の配列が配列番号27、28または29に示され、軽鎖可変領域の配列が配列番号22、23、24、25または26に示される;
(ix)重鎖可変領域の配列が配列番号8に示され、軽鎖可変領域の配列が配列番号9に示される;または
(x)重鎖可変領域の配列が配列番号33、34、35または36に示され、軽鎖可変領域の配列が配列番号30、31または32に示される。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次に記載される重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(xi)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号69に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号70に示される;または
(xii)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号81、82、83、84または85に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号77、78、79または80に示される。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次の表a、表bおよび表cに示される重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
Figure 2022535810000001
Figure 2022535810000002
Figure 2022535810000003
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次に記載される重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(xiii)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号27に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号22に示される;
(xiv)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号34に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号30に示される;または
(xv)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号85に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号77に示される。
抗体が抗体重鎖定常領域および軽鎖定常領域をさらに含む、抗CTGF抗体のいくつかの態様において、好ましくは、重鎖定常領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の定常領域ならびにその通常のバリアントからなる群から選択され、軽鎖定常領域は、ヒト抗体κおよびλ鎖の定常領域ならびにその通常のバリアントからなる群から選択され;より好ましくは、抗体は、配列番号37または38に示される重鎖定常領域、および配列番号39または40に示される軽鎖定常領域を含む。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次のものを含む:
(c)配列番号41、43、44、45、46、47または48に示される重鎖との同一性が少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である重鎖、および配列番号42、49、50、51、52または53に示される軽鎖との同一性が少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である軽鎖;
(d)配列番号54、56、57、58、59、60、61、62または63に示される重鎖との同一性が少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である重鎖、および配列番号55、64、65または66に示される軽鎖との同一性が少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である軽鎖;
(e)配列番号41、43、44、45、46、47または48に示される重鎖、および配列番号42、49、50、51、52または53に示される軽鎖;または
(f)配列番号54、56、57、58、59、60、61、62または63に示される重鎖、および配列番号55、64、65または66に示される軽鎖。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次のものを含む:
(g)配列番号86、88、89、90、91、92、93、94、95、96または97に示される重鎖との同一性が少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である重鎖、および配列番号87、98、99、100または101に示される軽鎖との同一性が少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である軽鎖;または
(h)配列番号86、88、89、90、91、92、93、94、95、96または97に示される重鎖、および配列番号87、98、99、100または101に示される軽鎖。
いくつかの態様において、抗CTGF抗体は、次のものを含む:
(j)配列番号46に示される重鎖、および配列番号49に示される軽鎖;
(k)配列番号61に示される重鎖、および配列番号64に示される軽鎖;または
(l)配列番号97に示される重鎖、および配列番号98に示される軽鎖。
本開示の他のいくつかの側面において、ヒトCTGFとの結合を前記抗CTGF抗体またはその抗原結合フラグメントと競合する抗CTGF抗体が提供される。
本開示の他のいくつかの側面において、前記抗CTGF抗体をコードする核酸分子が提供される。
本開示の他のいくつかの側面において、前記核酸分子を含む宿主細胞が提供される。
本開示の他のいくつかの側面において、治療有効量または予防有効量の前記抗CTGF抗体または前記核酸分子および1つ以上の薬学的に許容しうる担体、希釈剤、緩衝剤または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
いくつかの特定の態様において、治療有効量または予防有効量とは、組成物の単位用量が前記抗CTGF抗体を0.1~3000mgまたは1~1000mg含むことを意味する。
本開示の他のいくつかの側面において、前記抗CTGF抗体を適用するステップを含む、CTGFの免疫アッセイまたは決定の方法が提供される。
本開示の他のいくつかの側面において、前記抗CTGF抗体を対象またはそのサンプルと接触させるステップを含む、CTGFの免疫アッセイまたは決定の方法が提供される。
本開示の他のいくつかの側面において、前記抗CTGF抗体を含むキットが提供される。
本開示の他のいくつかの側面において、前記抗CTGF抗体または前記核酸分子または前記医薬組成物を処置有効量で対象に投与することを含む、CTGF関連疾患の処置方法が提供され、ここで、前記疾患は好ましくは、線維性疾患(線維性疾患は好ましくは特発性肺線維症、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、骨関節炎、強皮症、慢性心不全、肝硬変または腎線維症である)、高血圧症、糖尿病、心筋梗塞、関節炎、CTGF関連細胞増殖性疾患、アテローム性動脈硬化、緑内障またはがん(がんは好ましくは、急性リンパ芽球性白血病、皮膚線維腫、乳がん、血管脂肪腫、血管平滑筋腫、結合組織生成がん、前立腺がん、卵巣がん、結腸直腸がん、膵臓がん、胃腸がんまたは肝臓がんである)である。
本開示の他のいくつかの側面において、CTGF関連疾患処置用医薬の製造における前記抗CTGF抗体または前記核酸分子または前記医薬組成物の使用が提供され、ここで、前記CTGF関連疾患は、線維性疾患(線維性疾患は好ましくは特発性肺線維症、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、骨関節炎、強皮症、慢性心不全、肝硬変または腎線維症である)、高血圧症、糖尿病、心筋梗塞、関節炎、CTGF関連細胞増殖性疾患、アテローム性動脈硬化、緑内障またはがん(がんは好ましくは、急性リンパ芽球性白血病、皮膚線維腫、乳がん、血管脂肪腫、血管平滑筋腫、結合組織生成がん、前立腺がん、卵巣がん、結腸直腸がん、膵臓がん、胃腸がんまたは肝臓がんである)を包含する。
本開示の他のいくつかの側面において、CTGF関連疾患の処置における使用のための前記抗CTGF抗体または前記抗CTGF抗体をコードする核酸分子または前記医薬組成物が提供され、ここで、前記CTGF関連疾患は、線維性疾患(線維性疾患は好ましくは特発性肺線維症、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、骨関節炎、強皮症、慢性心不全、肝硬変または腎線維症である)、高血圧症、糖尿病、心筋梗塞、関節炎、CTGF関連細胞増殖性疾患、アテローム性動脈硬化、緑内障またはがん(がんは好ましくは、急性リンパ芽球性白血病、皮膚線維腫、乳がん、血管脂肪腫、血管平滑筋腫、結合組織生成がん、前立腺がん、卵巣がん、結腸直腸がん、膵臓がん、胃腸がんまたは肝臓がんである)を包含する。
ELISAにより検出された、mab164に由来するヒト化抗体のヒトCTGFに対する親和性。 mab147またはmab164に由来するヒト化抗体の、SU86.86マウス異種移植腫瘍抑制実験の結果。
発明の詳細な説明
用語
本開示のより容易な理解のために、いくつかの技術用語および科学用語を以下に定義する。本書に使用される他の技術用語および科学用語はいずれも、本書において特に別の定義をしない限り、本開示の属する技術分野の専門家に通常理解される意味を有する。
本開示において用いられるアミノ酸の3文字コードおよび1文字コードは、J.biol.chem, 243, p3558 (1968) に記載されるものである。
結合組織成長因子(CTGF)は、システインリッチな36kDのヘパリン結合分泌糖タンパク質で、ヒト臍静脈内皮細胞から初めて単離された(例えば、Bradham et al. (1991) J Cell Biol114: 1285-1294; Grotendorst and Bradham, 米国特許第5,408,040号参照)。CTGFは、タンパク質CCN(CTGF、Cyr61、Nov)ファミリー(分泌糖タンパク質)に属し、このファミリーは、血清誘導最初期遺伝子産物Cyr61、推定癌遺伝子Nov、ECM関連タンパク質FISP-12、src誘導遺伝子CEF-10、Wnt誘導分泌タンパク質WISP-3、および増殖抑制タンパク質HICP/rCOPを含む(Brigstock (1999) Endocr Rev 20: 189-206; O'Brian et al. (1990) Mol Cell Biol 10: 3569-3577; Joliot et al. (1992) Mol Cell Biol 12: 10-21; Ryseck et al. (1990) Cell Growth and Diff 2: 225-233; Simmons et al. (1989) Proc Natl Acad Sci USA 86: 1178-1182; Pennica et al. (1998) Proc Natl Acad Sci USA, 95: 14717-14722; およびZhang et al. (1998) Mol Cell Biol 18: 6131-6141)。CCNタンパク質は保存的な38のシステイン残基によって特徴付けられる。この38システイン残基は、全アミノ酸の10%超を構成し、N末端およびC末端ドメインとモジュール構造を形成する。CTGFのモジュール構造は、N末端ドメインのインスリン様成長因子結合タンパク質(IGF-BP)およびフォン・ヴィルブランド因子(VWC)ならびにC末端ドメインのトロンボスポンジン(TSP1)およびシステインノットモチーフの保存的モチーフを含む。
本書において「抗体」は免疫グロブリンをいい、完全長抗体は、2本の同一の重鎖および2本の同一の軽鎖の間で鎖間ジスルフィド結合によって繋ぎ合わされた4ペプチド鎖構造である。免疫グロブリン重鎖定常領域は、異なるアミノ酸の組成および順序を示し、したがって、異なる抗原性を示す。したがって、免疫グロブリンは5つのタイプに分類することができ、免疫グロブリンアイソタイプ、すなわちIgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEと称することができ、それぞれ対応する重鎖はμ、δ、λ、αおよびεである。ヒンジ領域のアミノ酸組成および重鎖ジスルフィド結合の数と位置によって、同じタイプのIgを異なるサブタイプにさらに分類することができ、例えば、IgGをIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4に分類することができる。軽鎖は、定常領域の違いに基づいてκまたはλ鎖に分類することができる。5つのIgタイプのそれぞれが、κ鎖またはλ鎖を有しうる。
抗体重鎖および軽鎖のN末端から約110アミノ酸の配列は非常にさまざまで、可変領域(Fv領域)として知られ、残りのC末端側アミノ酸配列は比較的一定で、定常領域として知られる。可変領域は3つの超可変領域(HVR)、および比較的配列の保存された4つのフレームワーク領域(FR)を含む。抗体の特異性を決定する3つの超可変領域は、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる。各軽鎖可変領域(VL)および各重鎖可変領域(VH)は、アミノ末端からカルボキシル末端へと次の順序で並ぶ、3つのCDR領域と4つのFR領域からなる:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4。軽鎖の3つのCDR領域はLCDR1、LCDR2およびLCDR3と称され、重鎖の3つのCDR領域はHCDR1、HCDR2およびHCDR3と称される。
本開示の抗体は、マウス抗体、キメラ抗体、およびヒト化抗体を包含する。
本書において、用語「マウス抗体」とは、当分野における知識および技術によって作製されるヒトCTGFに対するモノクローナル抗体をいう。作製において、試験対象にCTGF抗原が注射され、その後、所望の配列または機能特性を有する抗体を発現するハイブリドーマが単離される。本開示の好ましい態様において、マウス抗CTGF抗体またはその抗原結合フラグメントは、マウスκ、λ鎖の軽鎖定常領域もしくはそのバリアントをさらに含む、またはマウスIgG1、IgG2、IgG3の重鎖定常領域もしくはそのバリアントをさらに含むことができる。
用語「キメラ抗体」は、マウス抗体の可変領域をヒト抗体の定常領域に融合することによる抗体であり、そのような抗体は、マウス抗体が誘発する免疫反応を低減することができる。キメラ抗体を作製するには、まず特定のマウスモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを作製し、マウスハイブリドーマから可変領域遺伝子をクローン化する。次いで、必要に応じてヒト抗体から定常領域遺伝子をクローン化する。マウス可変領域遺伝子とヒト定常領域遺伝子を連結してキメラ遺伝子を形成し、その後これを発現ベクターに挿入することができる。最後に、キメラ抗体分子を真核生物または原核生物系において発現させうる。本開示の好ましい態様において、キメラ抗体の抗体軽鎖は、ヒトκ、λ鎖の軽鎖定常領域もしくはそのバリアントをさらに含む。CTGFキメラ抗体の抗体重鎖は、さらにヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4の重鎖定常領域もしくはそのバリアントをさらに含み、好ましくはヒトIgG1、IgG2もしくはIgG4、またはアミノ酸変異(例えば、L234Aおよび/またはL235A変異、および/またはS228P変異)を有するIgG1、IgG2もしくはIgG4バリアントの重鎖定常領域を含む。
用語「ヒト化抗体」は、CDRグラフト抗体とも呼ばれるが、マウスCDR配列をヒト抗体可変領域フレームワークにグラフトすることにより作製される抗体、すなわちさまざまな種類のヒト生殖細胞系列抗体フレームワーク配列中に作製される抗体をいう。ヒト化抗体は、マウスタンパク質成分を多く含むキメラ抗体によって誘発される異種反応を克服することができる。そのようなフレームワーク配列は、生殖細胞系列抗体遺伝子配列を含む公のDNAデータベース、または刊行物から入手することができる。例えば、生殖細胞系列のヒト重鎖および軽鎖可変領域遺伝子DNA配列は、“VBase”ヒト生殖細胞系列配列データベース(www.mrccpe.com.ac.uk/vbaseにおいて利用可能)、およびKabat, EA, et al. 1991 Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Edに見出すことができる。免疫原性低下によって起こる活性低下を回避するために、ヒト抗体可変領域中のフレームワーク配列を、最小限の、活性の維持または増強のための復帰変異に付すことができる。本開示のヒト化抗体は、酵母ディスプレイによってCDR親和性成熟が行われたヒト抗体をも包含する。
残基の抗原との接触のせいで、CDRのグラフトは、フレームワーク残基の抗原との接触のせいで、抗体またはその抗原結合フラグメントの抗体に対する親和性の低下をもたらしうる。高度に体細胞的な変異によって、そのような相互作用をもたらすことができる。したがって、そのようなドナーフレームワークアミノ酸をヒト化抗体フレームワークにグラフトすることが依然必要でありうる。非ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントに由来する、抗原結合に関与するアミノ酸残基は、動物モノクローナル抗体可変領域の配列および構造を調べることによって特定することができる。生殖細胞系列とは異なるドナーCDRフレームワークアミノ酸残基は、関連するものと考えることができる。最も関連性の高い生殖細胞系列を決定することができない場合は、サブタイプに共通する配列、または類似性パーセンテージの高い動物抗体配列に対して配列を比較することができる。レアなフレームワーク残基は、体細胞における高度の変異の結果と考えられ、結合において重要な役割を果たす。
本開示の一態様において、抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトまたはマウスκ、λ鎖またはそのバリアントに由来する軽鎖定常領域をさらに含む、またはヒトまたはマウスIgG1、IgG2、IgG3、IgG4またはそのバリアントに由来する重鎖定常領域をさらに含み;それは、ヒトIgG1、IgG2もしくはIgG4に由来する、またはアミノ酸変異(例えば、L234Aおよび/またはL235A変異、および/またはS228P変異)を有するIgG1、IgG2もしくはIgG4バリアントに由来する重鎖定常領域を含みうる。
本書において、ヒト抗体重鎖定常領域およびヒト抗体軽鎖定常領域の「通常のバリアント」とは、従来技術において開示される、抗体可変領域の構造および機能を変化させないヒト重鎖または軽鎖定常領域バリアントをいう。バリアントの例は、重鎖定常領域における部位特異的改変およびアミノ酸置換による、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4重鎖定常領域バリアントを包含する。具体的な置換の例は、YTE変異、L234Aおよび/またはL235A変異、S228P変異、またはknob-into-hole構造をもたらす変異(抗体重鎖にknob-Fcとhole-Fcの組み合わせを持たせる)等である。これらの変異は、抗体可変領域の機能を変化することなく抗体に新たな性質を付与することが証明されている。
「ヒト抗体(HuMAb)」、「ヒト由来抗体」および「完全ヒト抗体」は、互換的に用いることができ、ヒトに由来する抗体、または特定のヒト抗体を抗原刺激に応答して産生するように当分野で知られる任意の方法で「改変」されている遺伝子改変された生物から得られる抗体であることができ、産生されることができる。いくつかの技術において、ヒト重鎖および軽鎖遺伝子座のエレメントが、生殖細胞系列幹細胞株由来の生物の細胞株に導入され、該細胞株の内因の重鎖および軽鎖遺伝子座が標的化され分断される。該細胞株に含まれる標的化された内因の重鎖および軽鎖遺伝子座は分断される。トランスジェニック生物は、ヒト抗原に特異的なヒト抗体を合成することができ、該生物を用いてヒト抗体を分泌するハイブリドーマを産生させることができる。ヒト抗体はまた、重鎖および軽鎖が1つ以上のヒトDNAソースに由来するヌクレオチド配列でコードされている抗体でありうる。完全ヒト抗体はまた、遺伝子または染色体トランスフェクション法およびファージディスプレイ技術によって作製する、またはインビトロで活性化されたB細胞から作製することができ、それらはいずれも当分野において知られている。
用語「完全長抗体」、「完全抗体」および「全抗体」は、本書において互換的に用いられ、下記に定義する抗原結合フラグメントと区別される、実質的にインタクトな形態の抗体をいう。該用語は特に、軽鎖および重鎖中に定常領域を含む抗体をさす。
本開示の「抗体」は、「完全長抗体」およびその抗原結合フラグメントを包含する。
いくつかの態様において、本開示の完全長抗体は、下記の表1、2および3に挙げられる軽鎖および重鎖の組み合わせに示されるような、軽鎖可変領域と軽鎖定常領域との連結、および重鎖可変領域と重鎖定常領域との連結によって形成される完全長抗体を包含する。当業者は、軽鎖定常領域および重鎖定常領域を、ヒト抗体由来軽鎖定常領域および重鎖定常領域といった、実際の必要に応じたさまざまな抗体ソースから選択することができる。また、表1、2および3に記載される軽鎖および重鎖可変領域のさまざま組み合わせにより、一本鎖抗体(scFv)、Fab、またはscFvもしくはFabを含む他の形態の抗原結合フラグメントを形成することができる。
Figure 2022535810000004
Figure 2022535810000005
Figure 2022535810000006
注:Hu164-57は、mab164から誘導されたヒト化抗体Hu164-57が、Hu164-VH5に記載される重鎖可変領域およびHu164-VL7に記載される軽鎖可変領域を有することを意味し;それ以外のものも同じ方式で解釈することができる。
用語「抗原結合フラグメント」または「機能的フラグメント」とは、抗原(例えばCTGF)に特異的に結合する能力を維持する、抗体の1つ以上のフラグメントをいう。完全長抗体のフラグメントは、特異的抗原に結合する機能を達成するために使用できることが示されている。抗体の「抗原結合フラグメント」という用語に関する結合フラグメントの例は、次のものを包含する:(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価フラグメントである、Fabフラグメント、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを含む二価フラグメントである、F(ab’)フラグメント、(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント、(iv)抗体の1つのアームのVHおよびVLドメインからなるFvフラグメント、(v)VHおよびVLの鎖間ジスルフィド結合によって形成される安定な抗原結合フラグメントである、dsFv、および(vi)scFv、dsFvおよびFabといったフラグメントを含む、ディアボディ、二重特異的抗体および多重特異的抗体。さらに、Fvフラグメントの2つのドメインであるVLおよびVHドメインは2つの別個の遺伝子によりコードされるが、組換え法を用いて合成リンカーによって連結して、VLおよびVHドメインが組み合わされて一価分子が形成されている一本鎖のタンパク質を作製することができる(一本鎖Fv(scFv)と称される;例えば、Bird et al. (1988) Science 242: 423-426; およびHuston et al (1988) Proc. Natl. Acad. Sci USA85:5879-5883参照)。そのような一本鎖抗体も、抗体の「抗原結合フラグメント」という用語に包含される。そのような抗体フラグメントは、当分野において知られる通常の技術を用いて得られ、機能的フラグメントについて、インタクトな抗体の場合と同じ方法を用いてスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNA技術によって、またはインタクトな免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的切断によって作製することができる。抗体は、さまざまなアイソタイプの形態、例えばIgG(例えばIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブタイプ)、IgA1、IgA2、IgD、IgEまたはIgM抗体でありうる。
Fabは、IgG抗体分子を、パパイン(これはH鎖の位置224のアミノ酸残基を切断する)で処理することによって得られる抗体フラグメントであり、H鎖のN末端側約半分とL鎖全体がジスルフィド結合で連結されている該抗体フラグメントは、約50000の分子量を有し、抗原結合活性を有する。
「F(ab’)」は、抗原結合活性を有する分子量が約100000の抗体フラグメントであり、これはIgGのヒンジ領域の2つのジスルフィド結合の下流部分をペプシンで消化することによって得られる。F(ab’)は、ヒンジ領域で連結された2つのFabを含む。
Fab’は、抗原結合活性を有する分子量が約50000の抗体フラグメントであり、前記F(ab’)のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することによって得られる。本開示のFab’は、特異的にCTGFを認識し、その細胞外領域アミノ酸配列または三次元構造に結合する本開示のF(ab’)を、ジチオスレイトールのような還元剤で処理することによって作製することができる。
Fab’はさらに、抗体のFab’をコードするDNAを原核生物発現ベクターまたは真核生物発現ベクターに挿入し、該ベクターを原核生物または真核生物に導入してFab’を発現させることによって作製することができる。
用語「一本鎖抗体」、「一本鎖Fv」または「scFv」は、リンカーによって抗体重鎖可変ドメイン(または領域;VH)と抗体軽鎖可変ドメイン(または領域;VL)が連結されたものを含む分子をいう。そのようなscFv分子は、一般構造:NH-VL-リンカー-VH-COOHまたはNH-VH-リンカー-VL-COOHを有する。従来技術において適当なリンカーは、反復GGGGSアミノ酸配列またはそのバリアント、例えば1~4反復バリアントからなる(Holliger et al. (1993), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448)。本開示において使用しうる他のリンカーは、Alfthan et al. (1995), Protein Eng. 8:725-731, Choi et al. (2001), Eur. J. Immunol. 31:94-106, Hu et al. (1996), Cancer Res. 56:3055-3061, Kipriyanov et al. (1999), J. Mol. Biol. 293:41-56 および Roovers et al. (2001), Cancer Immunolに記載されている。
ディアボディは、scFvまたはFabが二量体化されている抗体フラグメントであり、これは、二価の抗原結合活性を有する抗体フラグメントである。二価抗原結合活性において、2つの抗原は同じかまたは異なりうる。
二重特異的および多重特異的抗体とは、CTGFと結合することのできるscFvまたはFabフラグメントを含んで、2つまたはより多くの抗原または抗原決定基に同時に結合することのできる抗体をいう。
本開示のディアボディは、下記ステップによって作製することができる:特異的にヒトCTGFを認識し、その細胞外領域または三次元構造に結合する本開示のモノクローナル抗体のVLおよびVLをコードするcDNAを得る;scFvをコードするDNAを、リンカーペプチドが8未満のアミノ酸残基の長さとなるように作製する;該DNAを原核生物発現ベクターまたは真核生物発現ベクターに挿入する;およびその後、該発現ベクターを原核生物または真核生物に導入してディアボディを発現させる。
dsFvは、VHおよびVLのそれぞれにおいて1つのアミノ酸残基をシステイン残基で置換し、次いで置換されたポリペプチドを2つのシステイン残基間でジスルフィド結合によって連結することによって得られる。システイン残基で置換するアミノ酸残基は、既知の方法による抗体の三次元構造予測に基づいて選択することができる(Protein Engineering, 7, 697 (1994))。
本開示の完全長抗体またはその抗原結合フラグメントは、下記ステップによって作製することができる:特異的にヒトCTGFを認識し、その細胞外領域アミノ酸配列または三次元構造に結合する本開示の抗体をコードするcDNAを得る;dsFvをコードするDNAを作製する;該DNAを原核生物発現ベクターまたは真核生物発現ベクターに挿入する;およびその後、該発現ベクターを原核生物または真核生物に導入してdsFvを発現させる。
用語「アミノ酸変化」または「アミノ酸変異」とは、タンパク質またはポリペプチドのバリアントにおける、元のタンパク質またはポリペプチドと比較したアミノ酸の変化または変異をいい、元のタンパク質またはポリペプチドに基づく1、2、3またはそれ以上のアミノ酸挿入、欠失または置換を包含する。
用語「抗体フレームワーク」または「FR領域」とは、可変ドメインVLまたはVHの部分であって、該可変ドメインの抗原結合ループ(CDR)の足場としてはたらく部分をいう。これは本質的に、CDRを除いた可変ドメインである。
用語「相補性決定領域」、「CDR」または「超可変領域」とは、抗原結合に主に寄与する抗体可変ドメイン中に存在する6つの超可変領域の1つをいう。一般に、各重鎖可変領域に3つのCDR(HCDR1、HCDR2、HCDR3)が存在し、各軽鎖可変領域に3つのCDR(LCDR1、LCDR2、LCDR3)が存在する。CDRのアミノ酸配列境界は、「Kabat」ナンバリング基準(Kabat et al. (1991), "Sequences of Proteins of Immunological Interest", 5th edition, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD参照)、「Chothia」ナンバリング基準(Al-Lazikani et al., (1997) JMB 273:927-948)、およびImmunoGenTics(IMGT)ナンバリング基準(Lefranc MP, Immunologist, 7, 132- 136 (1999); Lefranc, MP, etc., Dev. Comp. Immunol., 27, 55-77 (2003))等を包含する、よく知られたさまざまなスキームのいずれかによって決定することができる。例えば、伝統的なフォーマットでKabat基準にしたがって、重鎖可変ドメイン(VH)のCDRアミノ酸残基が、31~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)および95~102(HCDR3)と番号付けられ、軽鎖可変ドメイン(VL)のCDRアミノ酸残基が、24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)および89~97(LCDR3)と番号付けられる。Chothia基準にしたがって、VHのCDRアミノ酸残基が、26~32(HCDR1)、52~56(HCDR2)および95~102(HCDR3)と番号付けられ、VL中のアミノ酸残基が、26~32(LCDR1)、50~52(LCDR2)および91~96(LCDR3)と番号付けられる。KabatおよびChothiaの両者を組み合わせてCDRを限定すると、CDRは、ヒトVH中のアミノ酸残基26~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)および95~102(HCDR3)、ならびにヒトVL中のアミノ酸残基24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)および89~97(LCDR3)からなる。IMGT基準にしたがって、VHのCDRアミノ酸残基が、おおよそ26~35(CDR1)、51~57(CDR2)および93~102(CDR3)と番号付けられ、VL中のCDRアミノ酸残基が、おおよそ27~32(CDR1)、50~52(CDR2)および89~97(CDR3)と番号付けられる。IMGT基準にしたがって、IMGT/DomainGap Align Programの使用により、抗体のCDR領域を決定することができる。別に指定しない限り、本開示の態様に関する抗体可変領域およびCDR配列は、「Kabat」ナンバリング基準に適用可能である。
用語「エピトープ」または「抗原決定基」とは、免疫グロブリンまたは抗体が特異的に結合する抗原上の部分(例えば、CTGF分子上の特定の部分)をいう。エピトープは典型的には、独特の三次コンフォメーションをなす少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個の連続または不連続アミノ酸を含む。例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, G.E. Morris, Ed. (1996)を参照されたい。
「~に特異的に結合する」または「~に選択的に結合する」とは、抗体が抗原上の所定のエピトープに結合することをいう。典型的には、抗体は、約10-8M未満の、例えば約10-9M、10-10M、10-11M、10-12M未満の、またはより小さい親和性(KD)で結合する。
用語「KD」とは、特定の抗体-抗原相互作用についての解離平衡定数をいう。本開示の抗体は全般に、CTGFに約10-7M未満、例えば約10-8Mまたは10-9M未満の解離平衡定数(KD)で結合し、例えば、細胞表面抗原に対する本開示の抗体の親和性は、KD値をFACS法で測定することによって決定される。
用語「競合」は、同じエピトープについて競合する抗原結合タンパク質(例えば中和性の抗原結合タンパク質または中和抗体)の文脈において用いられるとき、試験する抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその免疫学的に機能的なフラグメント)が共通の抗原(例えば、CTGF抗原またはそのフラグメント)に対する参照抗原結合タンパク質(例えば、リガンドまたは参照抗体)の特異的結合を抑制または阻害(例えば減少)するアッセイによって測定される、抗原結合タンパク質間の競合が起こることを意味する。抗原結合タンパク質どうしが競合するかを決定するために、多くの種類の競合結合アッセイが利用可能である。このようなアッセイは例えば、固相直接または間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接または間接酵素免疫測定(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al., 1983, Methods in Enzymology 9: 242-253参照);固相直接ビオチン-アビジンEIA(例えば、Kirkland et al., 1986, J. Immunol. 137: 3614-3619参照)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane, 1988, Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press参照);I-125標識を用いる固相直接標識RIA(例えば、Morel et al., 1988, Molec. Immunol. 25: 7-15参照);固相直接ビオチン-アビジンEIA(例えば、Cheung, et al., 1990, Virology 176: 546-552参照);および直接標識RIA(Moldenhauer et al., 1990, Scand. J. Immunol. 32: 77-82)である。典型的には、アッセイは、標識していない試験抗原結合タンパク質および標識した参照抗原結合タンパク質の両方を搭載した固相または細胞に結合することのできる精製抗原の使用を伴う。競合阻害が、試験抗原結合タンパク質の存在下の固相または細胞に結合した標識の量を測定することによって、測定される。通常、試験抗原結合タンパク質は過剰に存在する。(抗原結合タンパク質との競合の)競合アッセイによって同定される抗原結合タンパク質は、以下のものを包含する:参照抗原結合タンパク質と同じエピトープに結合する抗原結合タンパク質;および参照抗原結合タンパク質が結合するエピトープに十分に近いエピトープに結合する抗原結合タンパク質で、ここで、2つのエピトープが互いに立体障害して結合を妨害するもの)。競合結合を測定する方法についてのさらなる詳細は、本書の実施例に記載される。典型的には、競合抗原結合タンパク質が過剰に存在するとき、それは、共通の抗原に対する参照抗原結合タンパク質の特異的結合を、少なくとも40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%もしくは75%以上阻害(例えば減少)しうる。いくつかの場合に、結合は少なくとも80~85%、85~90%、90~95%、95~97%または97%以上阻害される。
本書において、用語「核酸分子」とは、DNA分子およびRNA分子をいう。核酸分子は一本鎖または二本鎖であることができ、好ましくは二本鎖DNAまたは一本鎖mRNAもしくは修飾mRNAである。核酸は、別の核酸配列との機能的な関連に置かれるとき、「作動可能に連結」される。例えば、プロモーターまたはエンハンサーは、コーディング配列の転写に影響するならば、該コーディング配列と作動可能に連結される。
アミノ酸配列の「同一性」とは、第1および第2の配列間で、アミノ酸配列が配列同一性が最大となるようにアラインされたとき(必要な場合にはギャップが挿入される)、同一であるアミノ酸残基のパーセンテージをいい、いかなる保存的置換も配列同一性を構成するものとはみなされない。アミノ酸配列同一性パーセンテージを決定する目的のために、アラインメントは、当分野の範囲内のさまざまな方法で、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、ALIGN-2またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアといった公に利用可能なコンピュータソフトウェアを用いて達成することができる。当業者は、比較する配列全長にわたる最適なアラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含み、アラインメント比較のために適当なパラメータを決定することができる。
用語「発現ベクター」は、それに連結された別の核酸を運ぶことのできる核酸分子をいう。一態様において、ベクターは「プラスミド」であり、これは、そこにさらなるDNA断片を連結することのできる環状の二本鎖DNAループをいう。他の一態様において、ベクターはウイルスベクターであり、該ウイルスのゲノムにさらなるDNA断片を連結することができるものである。本開示のベクターは、導入された宿主細胞中で自己複製することができる(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクター、およびエピソーマル哺乳動物ベクター)、または宿主細胞に導入後、宿主細胞のゲノムに一体化され、それによって宿主ゲノムと一緒に複製することができる(例えば、非エピソーマル哺乳動物ベクター)。
抗体および抗原結合フラグメントを作製および精製する方法は、当分野においてよく知られている。例えば、A Laboratory Manual for Antibodies, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, chapters 5-8 and 15。例えば、マウスをヒトCTGFまたはその断片で免疫し、その後、生じた抗体を当分野においてよく知られる通常の方法を用いて復元、精製およびアミノ酸配列シーケンシングすることができる。抗原結合フラグメントも通常の方法で調製することができる。本開示の抗体または抗原結合フラグメントは、非ヒト抗体由来のCDR領域に1つ以上のヒトフレームワーク領域を組みこむように改変される。ヒトFR生殖細胞系列配列を、ImMunoGeneTics(IMGT)からウェブサイトhttp://imgt.cines.frを介して、またはThe Immunoglobulin Facts Book, 2001, ISBN 012441351から、IMGTヒト抗体可変生殖細胞系列遺伝子データベースにMOEソフトウェアを用いてアラインすることによって得ることができる。
用語「宿主細胞」とは、発現ベクターが導入されている細胞をいう。宿主細胞は、細菌、微生物、植物または動物細胞を包含しうる。導入が容易な細菌は、大腸菌またはサルモネラ株といった腸内細菌科;枯草菌といったバシラス科;肺炎球菌;レンサ球菌およびインフルエンザ菌のメンバーを包含しうる。適当な微生物はサッカロミセス・セレビシエおよびピキア酵母を包含する。適当な動物宿主細胞株はCHO(チャイニーズハムスター卵巣細菌株)、293細菌、およびNS0細胞を包含する。
本開示の組換え抗体または抗原結合フラグメントは、通常の方法で作製および精製することができる。例えば、重鎖および軽鎖をコードするcDNA配列をクローン化し、GS発現ベクター中に組換えることができる。次いで、組換え免疫グロブリンを発現するベクターを、CHO細胞に安定にトランスフェクトすることができる。当分野でよく知られる、より推奨される方法として、哺乳動物発現系はグリコシル化を、典型的には高度に保存されたFc領域N末端部位においてもたらしうる。ヒトCTGFに特異的に結合する抗体の発現によって、適当なクローンを得ることができる。陽性クローンを、抗体産生用バイオリアクター内で無血清培養培地中で増幅することができる。抗体が分泌されている培養培地を、通常の方法で精製することができる。例えば、精製を、バッファーで調整したプロテインAまたはGのSepharose FFカラムにおいて行うことができる。非特異的結合成分を洗い流す。結合した抗体をpH勾配によって溶出させ、抗体分画をSDS-PAGEにより検出し、プールする。抗体を一般的な方法で濾過し濃縮する。可溶性混合物およびマルチマーを、サイズ排除またはイオン交換といった一般的な方法で効果的に除去することができる。得られた産物は、直ちに凍結、例えば-70℃で凍結する、または凍結乾燥する必要がある。
「投与する」、「投薬する」または「処置する」とは、動物、ヒト、実験対象、細胞、組織、器官または生物学的液体に適用されるとき、外来の医薬、治療剤、診断剤または組成物を、動物、ヒト、対象、細胞、組織、器官または生物学的液体と接触させることをいう。「投与する」、「投薬する」または「処置する」とは、例えば治療、薬物動態学的、診断、研究および実験方法をいうことができる。細胞の処置は、薬剤を細胞と接触させること、および薬剤を細胞と接触している液体と接触させることを包含する。「投与する」、「投薬する」または「処置する」とは、インビトロまたはエクスビボで、例えば細胞を、薬剤、診断剤、結合化合物または別の細胞で処理することをも意味する。「処置する」は、ヒト、動物または研究対象に適用されるとき、治療的処置、予防的または抑制的手段、研究および診断適用をいう。
「処置」は、本開示の任意の結合化合物を含む組成物といった処置剤を、それが処置活性を示すことがわかっている1つ以上の疾患症状を有する患者に内用または外用で投与することを意味する。典型的には、処置剤は、臨床的に測定可能な程度で、処置する患者または集団において1つ以上の疾患症状を軽減する、該症状の退行を誘導する、または該症状の進行を抑制するのに有効な量で投与される。任意の特定の疾患症状を軽減するのに有効な処置剤の量(「処置有効量」とも称する)は、患者の疾患状態、年齢および体重、また、患者において所望の反応を引き起こす処置剤の能力、といったさまざまな因子によって変化しうる。疾患症状が軽減されたかは、該症状の重篤度または進行状態を評価するために医師または他の熟練ヘルスケア提供者によって典型的に用いられる任意の臨床的測定によって評価することができる。本開示のある態様(例えば処置方法または製造物品)は、標的疾患症状の軽減において全ての患者において有効ではないかもしれないが、スチューデントのt検定、カイ二乗検定、マン・ホイットニーのU検定、クラスカル・ウォリス検定(H検定)、ヨンキー・テルプストラ検定およびウィルコクソン検定といった当分野で知られる任意の統計学的検定によって決定される統計学的に有意な数の患者において標的疾患症状を軽減すべきである。
「保存的改変」または「保存的置換」とは、タンパク質中のアミノ酸が、同様の性質(例えば、電荷、側鎖の大きさ、疎水性/親水性、バックボーンのコンフォメーションおよび剛性等)を有する他のアミノ酸によって、しばしばタンパク質の生物学的活性を変化しないように、置換されることをいう。当業者は、一般にポリペプチドの非本質的領域における単一のアミノ酸置換は生物学的活性を実質的に変化しないことを理解する(例えば、Watson et al. (1987) Molecular Biology of the Gene, The Benjamin/Cummings Pub. Co., Page 224, (4th edition)参照)。さらに、構造的または機能的に同様であるアミノ酸による置換は、生物学的活性を乱す可能性が低い。保存的置換の例を次に示す。
Figure 2022535810000007
「有効量」または「有効用量」とは、任意の1つ以上の有益なまたは所望の結果を得るのに必要な医薬、化合物または医薬組成物の量をいう。予防的な適用では、有益なまたは所望の結果は、疾患状態、その合併症、および状態発症の過程の中間的病的表現型の生化学的、組織学的および行動学的兆候を包含して、疾患のリスクの解消もしくは低下、重篤度の低下、または発症の遅延を包含する。治療的適用では、有益なまたは所望の結果は、患者における、本開示の標的抗原に関連するさまざまな状態の発症の低下、もしくは状態の1つ以上の症状の改善、状態の処置に必要な他の薬剤の投与量/投与の減少、他の薬剤の効果の増強、および/または本開示の標的抗原に関連する状態の進行の遅延、といった臨床的結果を包含する。
「外来」とは、状況により生物、細胞またはヒトの外部で生成される物質をいう。「内因」とは、状況により細胞、生物または人体の中で生成される物質をいう。
「相同性」とは、2つのポリヌクレオチド配列間または2つのポリペプチド配列間の配列類似性をいう。比較する2つの配列の両方において、ある位置を同じ塩基またはアミノ酸モノマーサブユニットが占めるとき、例えば、2つのDNA分子それぞれにおいて、ある位置をアデニンが占める場合、それら分子はその位置において相同である。2つの配列間の相同性パーセンテージは、2つの配列間でマッチするまたは相同である位置の数を、比較される位置の数で除し、100を掛けた関数である。例えば、2つの配列が最適にアラインされたとき、2つの配列の10の位置のうちの6がマッチするまたは相同であるならば、2つの配列の相同性は60%であり;2つの配列の100の位置のうちの95がマッチするまたは相同であるならば、2つの配列の相同性は95%である。一般に、2つの配列がアラインされるとき、比較は相同性パーセンテージが最高となるようにして行われる。例えば、比較はBLASTアルゴリズムによって行うことができ、ここで、アルゴリズムのパラメータは、各参照配列の全長にわたり各配列の間でマッチが最大となるように選択される。以下の参考文献は、配列解析にしばしば用いられるBLASTアルゴリズムを参照している:BLASTアルゴリズム(BLAST ALGORITHMS): Altschul, SF et al., (1990) J. Mol. Biol. 215:403-410; Gish, W. et al., (1993) Nature Genet. 3:266-272; Madden, TL et al., (1996) Meth. Enzymol. 266:131-141; Altschul, SF et al., (1997) Nucleic Acids Res. 25:3389-3402; Zhang, J. et al. (1997) Genome Res. 7:649-656。NCBI BLASTから利用可能なものといった他の従来のBLASTアルゴリズムも、当業者によく知られている。
本書において用いられる「細胞」、「細胞株」および「細胞培養物」なる表現は、互換的に用いられ、そのような表現はいずれも子孫を包含する。したがって、用語「形質転換細胞」および「形質転換された細胞」は、初代対象細胞、および継代数に関わらずそれに由来する培養物を包含する。意図的または非意図的な変異のために、全ての子孫がDNAの内容において正確に同一ではあり得ないことも理解すべきである。元の形質転換細胞においてスクリーニングされたのと同じ機能または生物学的活性を有する変異子孫が包含される。明確な指定が意図される場合、それは文脈から明らかに理解されうる。
本書において「ポリメラーゼ連鎖反応」または「PCR」とは、例えば米国特許第4683195号に記載されるように、微量の核酸、RNAおよび/またはDNAの特定の部分を増幅する方法または技術をいう。一般に、オリゴヌクレオチドプライマーがデザインできるように、関心の領域の端部のまたは関心の領域を越える配列の情報が利用可能である必要があり;プライマーは、配列が、増幅しようとするテンプレートの対向する鎖と同一または同様でありうる。2つのプライマーの5’末端ヌクレオチドが、増幅される材料の末端と一致することができる。PCRは、特定のRNA配列、トータルゲノムDNAに由来する特定のDNA配列、およびトータル細胞RNAから転写されたcDNA、バクテリオファージ、またはプラスミド配列を増幅するために使用することができる。例えば、全般に、Mullis et al. (1987) Cold Spring Harbor Symp. Ouant. Biol. 51:263; Erlich editors, (1989) PCR TECHNOLOGY (Stockton Press, NY)を参照されたい。本開示において用いるPCRは、試験核酸サンプルを増幅するポリメラーゼ反応方法の一例であるが、これが唯一の例ではない、と考えられる。方法は、核酸の特定の部分を増幅または作製するために核酸ポリメラーゼと共にプライマーとして知られる核酸配列を使用することを含む。
「単離された」とは、それに係る分子が実質的に、核酸、タンパク質、脂質、炭水化物といった他の生物学的分子、または細胞デブリおよび増殖培地といった他の物質から分離されている純粋な状態をいう。用語「単離された」は通常、本書に記載される化合物の実験または処置用の使用を実質的に妨害する量で存在するのでない限り、完全に前記のような物質が存在しないこと、または水、バッファーもしくは塩が存在しないことを意味することは意図されない。
「任意の」または「任意に」とは、それが係る事象または状況が起こりうるが必ずしも起こらないことを意味し、記載は、事象または状況が起こるまたは起こらない場合を包含する。
「医薬組成物」とは、本開示の1つ以上の化合物またはその生理学的/薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ、および生理学的/薬学的に許容しうる担体および賦形剤といった他の化学化合物を含む混合物をいう。医薬組成物は、生体への投与の促進、有効成分の吸収の促進、およびそれによる生物学的効果の発揮を目的とする。
用語「薬学的に許容しうる担体」とは、抗体または抗原結合フラグメントの送達用製剤中に使用するのに適当な任意の不活性物質をいう。担体は、抗付着剤、付着剤、コーティング剤、崩壊剤、充填剤もしくは希釈剤、保存剤(例えば、抗酸化剤、抗細菌剤または抗真菌剤)、甘味剤、吸収遅延剤、湿潤剤、乳化剤等でありうる。適当な薬学的に許容しうる担体の例は、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、デキストロース、植物油(例えばオリーブ油)、塩類液、緩衝剤、緩衝塩類液、および等張化剤(例えば、糖、ポリオール、ソルビトールおよび塩化ナトリウム)を包含する。
さらに、本開示は、本開示の抗CTGF抗体またはその抗原結合フラグメントを有効成分として含む、標的抗原(例えばCTGF)陽性細胞に関連する疾患を処置するための薬剤を包含する。有効成分は、処置有効量で対象に投与され、対象においてCTGF陽性細胞に関連する疾患を処置することができる。処置有効量とは、組成物の単位用量が、前記のヒトCTGFに特異的に結合する完全長抗体またはその抗原結合フラグメントを0.1~3000mg含むことを意味する。
本開示のCTGF関連疾患は、CTGFに関連する疾患である限り限定されない。例えば、本開示の分子によって誘発される処置応答は、ヒトCTGFに結合し、そしてCTGFがその受容体/リガンドに結合するのを阻止することによって、またはCTGFを過剰発現する腫瘍細胞を殺すことによって、役割を発揮することができる。したがって、本開示の分子は、処置適用に適当な製剤または処方中に存在するとき、肺線維症、腎線維症、腫瘍発生および増殖、緑内障、細胞増殖性疾患、白内障、脈絡膜新生血管、網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、黄斑変性症、糖尿病網膜症、角膜瘢痕および角膜混濁、嚢胞、血管石灰化低下、膵管腺がん、膵臓がん、黒色腫、放射線誘導性線維症(RIF)、特発性肺線維症、肺リモデリング疾患で、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性繊維症、肺気腫等からなる群から選択されるもの、を場合により包含して、腫瘍またはがん、好ましくは膵臓がん、肺線維症および腎線維症を患うような対象に非常に有用である。
本開示はさらに、特異的に標的抗原(例えばヒトCTGF)を認識し、その細胞外アミノ酸配列または三次元構造に結合する本開示の抗体または抗原結合フラグメントを(有効成分として)含む、標的抗原(例えばCTGF)の免疫アッセイまたは測定の方法、標的抗原(例えばCTGF)の免疫アッセイまたは測定用の試薬、標的抗原(例えばCTGF)発現細胞の免疫アッセイまたは測定の方法、および標的抗原(例えばCTGF)陽性細胞が関与する疾患の診断用の診断剤に関する。
本開示において、標的抗原(例えばCTGF)を検出するまたはその量を測定する方法は、任意の既知の方法でありうる。例えば、それは免疫アッセイまたは測定方法を包含する。
免疫アッセイまたは測定方法は、標識した抗原または抗体を用いて抗体または抗原を検出またはその量を測定する方法でありうる。免疫アッセイまたは測定方法の例は、放射性物質標識免疫抗体法(RIA)、酵素免疫測定法(EIAまたはELISA)、蛍光免疫測定法(FIA)、発光免疫測定法、ウエスタンブロッティング、物理化学的方法等を包含する。
前記のCTGF陽性細胞が関与する疾患は、本開示の抗体または抗体フラグメントを用いてCTGF発現細胞を検出または測定することによって診断することができる。
ポリペプチド発現細胞は、既知の免疫検出方法によって、好ましくは免疫沈降、蛍光細胞染色、免疫組織染色等によって検出することができる。さらに、FMAT8100HTSシステム(Applied Biosystem)による蛍光抗体染色法といった方法を用いることができる。
本開示において、標的抗原(例えばCTGF)を発現する細胞を含む可能性がある限り、組織、細胞、血液、血漿、血清、膵液、尿、糞便、組織液または培養培地といった、標的抗原(例えばCTGF)について検出または測定するサンプルに、特に制限はない。
必要な診断方法に応じて、本開示のモノクローナル抗体またはその抗体フラグメントを含む診断剤は、抗原-抗体反応の実施のための薬剤、または反応の検出のための薬剤をも含みうる。抗原-抗体反応の実施のための薬剤は、バッファー、塩等を包含する。検出に使用する試薬は、免疫アッセイまたは免疫検出方法において通常用いられる薬剤、例えば、モノクローナル抗体、抗体フラグメントまたはそのコンジュゲートを認識する標識された二次抗体、および標識に相当する物質を包含する。
本開示の1つ以上の態様の詳細が上記に記載される。好ましい方法および材料が下記に記載されるが、ここに記載されるものと同様または同一の任意の方法および材料を、本開示の実施または試験に使用することができる。本開示の他の特徴、目的および利点が、本明細書および特許請求の範囲を通じて明らかとなりうる。本明細書および特許請求の範囲において、文脈からそうでないことが明らかでない限り、単数形は複数形を包含することが意図される。本書において使用される技術用語および科学用語はいずれも、本書において別の定義が明らかになされない限り、本開示が属する分野の専門家によって通常理解される意味を有する。本明細書中に引用される特許および刊行物はいずれも、参照することにより組み込まれる。下記の実施例は、本開示の好ましい態様をより詳細に説明するために供されるものである。実施例は本開示の範囲に何らかの限定をするものと解釈されるべきではなく、本開示の範囲は特許請求の範囲によって規定される。
実施例1:CTGF抗原および抗体の作製
I.抗原のデザインおよび発現
ヒトCTGFタンパク質(Genbank number: NM_001901.2)を、抗原および検出用タンパク質のアミノ酸配列をデザインするためのテンプレートとして用いた。場合により、CTGFタンパク質またはその断片にさまざまなタグを融合し、pTT5ベクターまたはpXCベクター中に個別にクローン化し、293細胞において一過性に発現させるか、またはLONZA CHO細胞において安定に発現させて、本開示の抗原および検出用タンパク質を得た。特にし示さない限り、以下のCTGF抗原をヒトCTGFという:
ヒトCTGF完全長タンパク質(免疫用);配列番号1:
Figure 2022535810000008
CTGF-his(ヒトCTGF成熟タンパク質とhisタグの融合タンパク質)を検出に使用することができる;配列番号2:
Figure 2022535810000009
(注:一重下線はシグナルペプチドを示し、イタリック体はhCTGFの細胞外領域を示し、二重下線はhisタグを示す。)
mCTGF-mFc(検出に使用することができる、マウスCTGFコーディング領域とマウスFcタグの融合タンパク質);配列番号3:
Figure 2022535810000010
(注:一重下線はシグナルペプチドを示し、イタリック体はマウスCTGFコーディング領域を示し、二重下線はmFcタグを示す。)
マウスCTGFタンパク質-Hisタグ;配列番号4:
Figure 2022535810000011
(注:一重下線はシグナルペプチドを示し、イタリック体はマウスCTGFコーディング領域を示し、二重下線はhisタグを示す。)
カニクイザルCTGF-Fc(検出に使用することができる、カニクイザルCTGFコーディング領域とFcの融合タンパク質);配列番号5:
Figure 2022535810000012
(注:一重下線はシグナルペプチドを示し、イタリック体はカニクイザルCTGFコーディング領域を示し、二重下線はFcタグを示す。)
II.CTGF関連組換えタンパク質の精製、ならびに抗ヒトCTGFハイブリドーマ抗体および組換え抗体の精製
1.プロテインGアフィニティークロマトグラフィーによるハイブリドーマ上清の分離および精製
マウスハイブリドーマ上清の精製のために、プロテインGを用いるアフィニティークロマトグラフィーが好適であった。培養の結果生じたハイブリドーマを遠心分離し、上清を取り、上清の体積に基づいて10~15体積%の1M Tris-HCl(pH8.0~8.5)を加えて、上清のpHを中性に調節した。プロテインGカラムを、カラム容積の3~5倍の6Mグアニジン塩酸塩で洗い、次いでカラム体積の3~5倍の純水で洗い;カラム体積の3~5倍の1×PBS(pH7.4)でカラムを平衡化し;細胞上清を結合のために低流速でロードし、流速は保持時間が約1分間以上となるように調節し;UV吸収がベースラインに低下するまで、カラム体積の3~5倍の1×PBS(pH7.4)でカラムを洗い;サンプルを0.1M酢酸/酢酸ナトリウム(pH3.0)バッファーで溶出し、UV検出にしたがって溶出ピークをプールした。溶出物を速やかに1M Tris-HCl(pH8.0)でpH5~6に調節した。溶出物を、当業者によく知られる方法にしたがって溶液交換に付すことができ、例えば、限外濾過チューブを用いる限外濾過-濃縮によって溶液を所望のバッファー系に交換する、またはG-25脱塩といった分子排除によって溶液を所望のバッファー系に交換する、またはSuperdex 200といった高分離能分子排除カラムの使用によって溶出物から凝集物を除去してサンプル純度を改善することができた。
2.プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによる抗体の精製
まず、抗体を発現している細胞培養上清を高速で遠心分離して、上清を集めた。プロテインAアフィニティーカラムをカラム体積の3~5倍の6Mグアニジン塩酸塩で洗い、次いでカラム体積の3~5倍の純水で洗った。カラム体積の3~5倍の、例えば1×PBS(pH7.4)で、カラムを平衡化した。細胞上清を結合のために低流速でロードし、流速は保持時間が約1分間以上となるように調節し;結合が終了したら、UV吸収がベースラインに低下するまで、カラム体積の3~5倍の1×PBS(pH7.4)でカラムを洗った。サンプルを0.1M酢酸/酢酸ナトリウム(pH3.0~3.5)バッファーで溶出し、UV検出にしたがって溶出ピークをプールした。溶出物を速やかに1M Tris-HCl(pH8.0)でpH5~6に調節した。溶出物を、当業者によく知られる方法にしたがって溶液交換に付すことができ、例えば、限外濾過チューブを用いる限外濾過-濃縮によって溶液を所望のバッファー系に交換する、またはG-25脱塩といった分子排除によって溶液を所望のバッファー系に交換する、またはSuperdex 200といった高分離能分子排除カラムの使用によって溶出物から凝集物を除去してサンプル純度を改善することができた。
3.CTGF関連組換えタンパク質(例えばヒトCTGF-his)のニッケルカラムによる精製
細胞発現上清サンプルを高速で遠心分離して不純物を除去し、バッファーをPBSと交換し、イミダゾールを終濃度5mMで加えた。ニッケルカラムを5mMイミダゾールを含むPBS溶液で平衡化し、カラム体積の2~5倍で洗った。交換後の上清サンプルを結合のためにカラムにロードし、異なる会社から入手可能なニッケルカラムを媒体として選択することができる。カラムを、A280の読み取りがベースラインに低下するまで、5mMイミダゾールを含むPBS溶液で洗った。非特異的に結合したタンパク質不純物を除去するためにクロマトグラフィーカラムをPBS+10mMイミダゾールで洗い、流出液を集めた。300mMイミダゾールを含むPBS溶液で標的タンパク質を溶出し、溶出ピークを集めた。
集めた溶出物を濃縮したが、その後、それを、PBSを移動相とするゲルクロマトグラフィーSuperdex200(GE)によってさらに精製して、凝集物および不純物タンパク質ピークを除去し標的産物溶出ピークを集めることができる。得られたタンパク質を、電気泳動、ペプチドマッピングおよびLC-MSによって同定し、適正なタンパク質を使用のために小分けした。
4.CTGF関連組換えタンパク質(例えばヒトCTGF-Fc、カニクイザルCTGF-Fc)のプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによる精製
まず、培養上清を高速で遠心分離して上清を集めた。プロテインAアフィニティーカラムを、カラム体積の3~5倍の6Mグアニジン塩酸塩で洗い、次いでカラム体積の3~5倍の純水で洗った。カラム体積の3~5倍の、例えば1×PBS(pH7.4)で、カラムを平衡化した。細胞上清を結合のために低流速でロードし、流速は保持時間が約1分間以上となるように調節し;結合が終了したら、UV吸収がベースラインに低下するまで、カラム体積の3~5倍の1×PBS(pH7.4)でカラムを洗った。サンプルを0.1M酢酸/酢酸ナトリウム(pH3.0~3.5)バッファーで溶出し、UV検出にしたがって溶出ピークをプールした。
採取した溶出物を濃縮したが、その後、それを、PBSを移動相とするゲルクロマトグラフィーSuperdex200(GE)によってさらに精製して、凝集物および不純物タンパク質ピークを除去し標的産物溶出ピークを集めることができる。得られたタンパク質を、電気泳動、ペプチドマッピングおよびLC-MSによって同定し、適正なタンパク質を使用のために小分けした。
実施例2:抗ヒトCTGFモノクローナル抗体の作製
I.免疫
抗ヒトCTGFモノクローナル抗体を、マウスを免疫することによって作製した。6~8週齢の雌SJL白マウスを実験に使用した(Beijing Charles River Experimental Animal Technology Co., Ltd., animal production license number: SCXK (Beijing) 2012-0001)。飼育環境:SPFレベル。マウスを購入後、12/12時間の明/暗サイクル、温度20~25℃、湿度40~60%の実験室環境に1週間維持した。環境に順応したマウスを下記スキームにしたがって免疫した。免疫用抗原として、CTGF(R&D)およびmCTGF-mFcを使用した。
免疫スキーム:25μg/マウス/回のCTGFタンパク質腹腔内注射によってマウスを免疫した。0日目に100μl/マウスを腹腔内(IP)注射し、14日毎に1回の追加免疫を行った。21、35、49および63日目に血液サンプルを採り、マウス血清中の抗体力価をELISA法により測定した。7~9回の免疫後、高い血清抗体力価がプラトーに近づいたマウスを脾細胞融合のために選択した。脾細胞融合の3日前に、追加免疫のために、25μg/マウスで、塩類液中に調製したCTGFタンパク質抗原溶液を腹腔内注射(IP)した。
II.脾細胞融合
PEG仲介融合法を用いて脾臓リンパ球とミエローマSp2/0(ATCC(登録商標)CRL-8287(商標))を融合することにより、ハイブリドーマ細胞を得た。融合ハイブリドーマ細胞を完全培地(20%FBS、1×HAT、1×OPIを含むIMDM培地)に0.5~1×10/mlの密度で再懸濁し、96ウェルプレートに100μl/ウェルで播種し、37℃および5%COで3~4日間インキュベートし、100μl/ウェルのHAT完全培地を補充し、ピンポイントのクローンを形成するまで3~4日間培養を続けた。上清を除去し、200μl/ウェルのHT完全培地(20%FBS、1×HT、1×OPIを含むIMDM培地)を加え、37℃、5%COで3日間インキュベートし、その後、ELISA検出に付した。
III.ハイブリドーマ細胞のスクリーニング
ハイブリドーマ細胞の増殖密度にしたがって、ハイブリドーマ培養上清を結合ELISA法によって検出した。陽性ウェルの細胞上清を、サルCTGF/マウスCTGF/ヒトCTGFタンパク質との結合についてELISAアッセイによって検出した(具体的な方法は実施例3のものと同じであった)。タンパク質ELISA結合アッセイで陽性のウェルの細胞を適時に増殖させ、凍結保存し;単一細胞クローンが得られるまで2~3回サブクローニングした。
各サブクローニング後の細胞もCTGF結合ELISAによって試験した。上記アッセイによるスクリーニングによってハイブリドーマクローンを得た。無血清細胞培養法によって抗体をさらに調製した。抗体を、試験実施例における使用のために、精製の実施例にしたがって精製した。
IV.陽性ハイブリドーマクローンのシーケンシング
陽性ハイブリドーマ由来の配列をクローニングする手順は、次のとおりであった。対数増殖期にあるハイブリドーマ細胞を集めた。Trizol(Invitrogen, Cat No. 15596-018)をキットの指示書にしたがって使用してRNAを抽出し、PrimeScript(商標)逆転写キット(Takara, Cat No. 2680A)を用いて逆転写した。逆転写により生じたcDNAを、マウスIgプライマーセット(Novagen, TB326 Rev. B 0503)を用いるPCRによって増幅し、増幅生成物をシーケンシングに付した。シーケンシング後、マウス抗CTGF抗体mab147、mab164およびmab95を得た。可変領域のアミノ酸配列は次のとおりである:
mab147のVHアミノ酸配列は、配列番号6:
Figure 2022535810000013
で示される。
mab147のVLアミノ酸配列は、配列番号7:
Figure 2022535810000014
で示される。
mab164のVHアミノ酸配列は、配列番号8:
Figure 2022535810000015
で示される。
mab164のVLアミノ酸配列は、配列番号9:
Figure 2022535810000016
で示される。
mab95のVHアミノ酸配列は、配列番号69:
Figure 2022535810000017
で示される。
mab95のVLアミノ酸配列は、配列番号70:
Figure 2022535810000018
で示される。
上記mab147、mab164およびmab95抗体可変領域配列において、イタリック体はFR配列を表し、下線付きイタリック体はCDR配列を表し、配列の並びはFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4である。
Figure 2022535810000019
V.ヒトIgG1キメラ抗体の作製
候補分子mab147、mab164およびmab95を増幅し、シーケンシングして、可変領域をコードする遺伝子配列を得た。シーケンシングによって得た配列に基づいてフォワードおよびリバースプライマーをデザインし、シーケンシングされる遺伝子をテンプレートとして使用して各抗体のVH/VK遺伝子フラグメントをPCRにより作製し、次いでそれを相同組換えによって発現ベクターpHr(シグナルペプチドおよびhIgG1/hκ/hλ定常領域遺伝子(CH1-Fc/CL)フラグメントを有する)に挿入して、完全長組換えキメラ抗体の発現プラスミドVH-CH1-Fc-pHr/VL-CL-pHrを作製し、結果として3つのキメラ抗体Ch147、Ch164およびCh95を得た。
VI.マウス抗ヒトCTGF抗体のヒト化
マウス抗体との相同性の高い重鎖および軽鎖可変領域生殖細胞系列遺伝子を、IMGT(http://imgt.cines.fr)ヒト抗体重鎖および軽鎖可変生殖細胞系列遺伝子データベースに対してMOEソフトウェア(Molecular Operating Environment)のソフトウェアを用いてアラインすることによって、テンプレートとして選択した。マウス抗体CDRを対応するヒトテンプレート中にグラフトして、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の並びの可変領域配列を形成した。
1.mab147のヒト化
マウス抗体mab147に対しては、ヒト化用の軽鎖テンプレートはIGKV3-11*01およびIGKJ2*01、またはIGKV1-39*01およびIGKJ2*01であり、ヒト化用の重鎖テンプレートは、IGHV3-72*01およびIGHJ1*01であった。マウス抗体mab147の各CDRをそのヒトテンプレートにグラフトし、次いでヒト化抗体のFRのアミノ酸を復帰変異に付した。そのなかで、軽鎖可変領域中の復帰変異は、4L、36F、43S、45K、47W、58Vまたは71Yからなる群から選択される1つ以上を含み、重鎖可変領域中の復帰変異は、28S、30N、49A、75E、76S、93V、94Eまたは104Dからなる群から選択される1つ以上を含み(軽鎖および重鎖可変領域中の復帰変異位置は、Kabatナンバリング基準にしたがって決定した)、その結果、異なる配列の軽鎖可変領域および重鎖可変領域を得た。mab147のCDRを含むヒト化抗体を得たが、その可変領域配列は次のとおりである:
mAb147のヒト化抗体の具体的な可変領域配列は次のとおりである:
Hu147-VL1のアミノ酸配列は、配列番号22:
Figure 2022535810000020
で示される。
Hu147-VL2のアミノ酸配列は、配列番号23:
Figure 2022535810000021
で示される。
Hu147-VL3のアミノ酸配列は、配列番号24:
Figure 2022535810000022
で示される。
Hu147-VL4のアミノ酸配列は、配列番号25:
Figure 2022535810000023
で示される。
Hu147-VL5のアミノ酸配列は、配列番号26:
Figure 2022535810000024
で示される。
Hu147-VH1のアミノ酸配列は、配列番号27:
Figure 2022535810000025
で示される。
Hu147-VH2のアミノ酸配列は、配列番号28:
Figure 2022535810000026
で示される。
Hu147-VH3のアミノ酸配列は、配列番号29:
Figure 2022535810000027
で示される。
注:Kabat基準にしたがって決定されたCDR配列に下線を付しており、配列の並びはFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の順である。
2.mab164のヒト化
マウス抗体mab164に対しては、ヒト化用の軽鎖テンプレートはそれぞれIGLV7-43*01およびIGLJ2*01、IGLV8-61*01およびIGLJ2*01、またはIGLV1-40*02およびIGLJ2*01からなり、ヒト化用の重鎖テンプレートはそれぞれIGHV2-26*01およびIGHJ6*01、またはIGHV4-31*02およびIGHJ6*01からなった。マウス抗体mab164の各CDRをそのヒトテンプレートにグラフトし、次いでヒト化抗体のFRのアミノ酸を復帰変異に付した。そのなかで、軽鎖可変領域中の復帰変異は、36V、44F、46Gまたは49Gからなる群から選択される1つ以上を含み、重鎖可変領域中の復帰変異は、44G、49G、27F、48L、67L、71K、78Vまたは80Fからなる群から選択される1つ以上を含み(軽鎖および重鎖可変領域中の復帰変異位置はKabatナンバリング基準にしたがって決定した)、その結果、下記可変領域配列を有する、mab164のヒト化重鎖および軽鎖を得た:
mAb164のヒト化抗体の具体的な可変領域配列は次のとおりである:
Hu164-VL7のアミノ酸配列は、配列番号30:
Figure 2022535810000028
で示される。
Hu164-VL8のアミノ酸配列は、配列番号31:
Figure 2022535810000029
で示される。
Hu164-VL9のアミノ酸配列は、配列番号32:
Figure 2022535810000030
で示される。
Hu164-VH5のアミノ酸配列は、配列番号33:
Figure 2022535810000031
で示される。
Hu164-VH6のアミノ酸配列は、配列番号34:
Figure 2022535810000032
で示される。
Hu164-VH7のアミノ酸配列は、配列番号35:
Figure 2022535810000033
で示される。
Hu164-VH8のアミノ酸配列は、配列番号36:
Figure 2022535810000034
で示される。
注:上記Hu164抗体配列において、下線はCDR配列を示し、配列の並びはFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4であり、ここで、CDR配列はKabat基準にしたがって規定される。
3.mab95のヒト化
マウス抗体mab95に対しては、ヒト化用の軽鎖テンプレートはIGKV3-20*02およびIGKV1-40*01であり、ヒト化用の重鎖テンプレートは、IGHV1-3*01であった。マウス抗体mab95の各CDRをそのヒトテンプレートにグラフトし、次いでヒト化抗体のFRのアミノ酸を復帰変異に付した。そのなかで、軽鎖可変領域中の復帰変異は、45P、46W、48Y、69Sまたは70Yからなる群から選択される1つ以上を含み、重鎖可変領域中の復帰変異は、27F、38K、48I、67K、68A、70Lまたは72Fからなる群から選択される1つ以上を含み(軽鎖および重鎖可変領域中の復帰変異位置は、Kabatナンバリング基準にしたがって決定した)、その結果、異なる配列の軽鎖可変領域および重鎖可変領域を得た。mab95のCDRを含むヒト化抗体を得たが、その可変領域配列は次のとおりである:
mAb95のヒト化抗体の具体的な可変領域配列は次のとおりである:
Hu95-VL1のアミノ酸配列は、配列番号77:
Figure 2022535810000035
で示される。
Hu95-VL2のアミノ酸配列は、配列番号78:
Figure 2022535810000036
で示される。
Hu95-VL3のアミノ酸配列は、配列番号79:
Figure 2022535810000037
で示される。
Hu95-VL4のアミノ酸配列は、配列番号80:
Figure 2022535810000038
で示される。
Hu95-VH1のアミノ酸配列は、配列番号81:
Figure 2022535810000039
で示される。
Hu95-VH2のアミノ酸配列は、配列番号82:
Figure 2022535810000040
で示される。
Hu95-VH3のアミノ酸配列は、配列番号83:
Figure 2022535810000041
で示される。
Hu95-VH4のアミノ酸配列は、配列番号84:
Figure 2022535810000042
で示される。
Hu95-VH5のアミノ酸配列は、配列番号85:
Figure 2022535810000043
で示される。
注:Kabat基準にしたがって決定されたCDR配列に下線を付しており、配列の並びはFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の順である。
上記のうち、Hu95-VH5のCDR領域はさらに改変されており、HCDR1は配列番号102(NYAIH)で示され、HCDR2は配列番号103(LVYPYTGGTAYNQKFKD)で示され、HCDR3は配列番号104(WGMIPGTNSYFDV)で示される。
4.抗CTGFヒト化抗体の作製および発現
プライマーをデザインし、各ヒト化抗体のVH/VL遺伝子フラグメントをPCRによって作製して、相同組換えによって発現ベクターpHr(シグナルペプチドおよび定常領域遺伝子(CH/CL)フラグメントを有する)に挿入することにより、完全長抗体の発現ベクターVH-CH-pHr/VL-CL-pHrを作製した。ヒト化抗体用に、定常領域を、ヒトκ、λ鎖の軽鎖定常領域からなる群から選択することができ、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4の重鎖定常領域またはそのバリアントからなる群から選択することができる。非限定的な例は、ヒトIgG1、IgG2またはIgG4の定常領域を抗体の機能を改善するために最適化することを包含する。例えば、M252Y/S254T/T256E(YTE)部位の変異といった定常領域中の点変異、および定常領域中のS228P、F234AおよびL235Aといった変異によって、抗体の半減期を延長することができる。
抗CTGFヒト化抗体定常領域配列の例は次のとおりである:
重鎖定常領域のアミノ酸配列が、配列番号37:
Figure 2022535810000044
で示される(該完全長抗体重鎖は名称末尾のwで示される)。
YTE改変された抗体の重鎖定常領域のアミノ酸配列が、配列番号38:
Figure 2022535810000045
で示される(該完全長抗体重鎖は名称末尾のyで示される)。
抗CTGFヒト化抗体の軽鎖κ定常領域のアミノ酸配列が、配列番号39:
Figure 2022535810000046
で示される(該完全長抗体重鎖は名称末尾のkで示される)。
抗CTGFヒト化抗体の軽鎖λ定常領域のアミノ酸配列が、配列番号40:
Figure 2022535810000047
で示される(該完全長抗体重鎖は名称末尾のlで示される)。
ヒト化抗体の重鎖可変領域を配列番号37に示される重鎖定常領域に連結し、ヒト化抗体の軽鎖可変領域を配列番号39に示される軽鎖κ定常領域に連結して、次のものを包含するmab147由来の完全長ヒト化抗体を得た:
Figure 2022535810000048
ヒト化抗体の重鎖可変領域を配列番号38に示される重鎖定常領域YTEバリアントに連結し、ヒト化抗体の軽鎖可変領域を配列番号39に示される軽鎖κ定常領域に連結して、次のものを包含するmab147由来の完全長ヒト化抗体を得た:
Figure 2022535810000049
ヒト化抗体の重鎖可変領域を配列番号37に示される重鎖定常領域に連結し、ヒト化抗体の軽鎖可変領域を配列番号40に示される軽鎖λ定常領域に連結して、次のものを包含するmab164由来の完全長ヒト化抗体を得た:
Figure 2022535810000050
ヒト化抗体の重鎖可変領域を配列番号38に示される重鎖定常領域YTEバリアントに連結し、ヒト化抗体の軽鎖可変領域を配列番号40に示される軽鎖λ定常領域に連結して、次のものを包含するmab164由来の完全長ヒト化抗体を得た:
Figure 2022535810000051
ヒト化抗体の重鎖可変領域を配列番号37に示される重鎖定常領域に連結し、ヒト化抗体の軽鎖可変領域を配列番号39に示される軽鎖κ定常領域に連結して、次のものを包含するmab95由来の完全長ヒト化抗体を得た:
Figure 2022535810000052
ヒト化抗体の重鎖可変領域を配列番号38に示される重鎖定常領域YTEバリアントに連結し、ヒト化抗体の軽鎖可変領域を配列番号39に示される軽鎖κ定常領域に連結して、次のものを包含するmab95由来の完全長ヒト化抗体を得た:
Figure 2022535810000053
完全長抗CTGF抗体のアミノ酸配列の例は次のとおりである:
Figure 2022535810000054

Figure 2022535810000055

Figure 2022535810000056

Figure 2022535810000057

Figure 2022535810000058

Figure 2022535810000059
Figure 2022535810000060

Figure 2022535810000061
Figure 2022535810000062
陽性対照CTGF抗体mAb1(CN1829740Bより;抗体名称はパムレブルマブで、FG-3019としても知られる)の配列は次のとおりである:
重鎖(配列番号67):
Figure 2022535810000063
軽鎖(配列番号68):
Figure 2022535810000064
実施例3:CTGF抗体の結合活性の検出
I.ヒトCTGFタンパク質に対するCTGF抗体の結合のELISAアッセイ
ヒトCTGFタンパク質に対する抗ヒトCTGF抗体の結合活性を、ELISAアッセイおよびBiacoreによって試験した。96ウェルマイクロタイタープレートにCTGF組換えタンパク質を直接コーティングした。抗体添加後のシグナル強度を利用して、CTGFに対する抗体の結合活性を測定した。具体的な実験手順は次のとおりであった:
CTGFタンパク質(R&D, Cat No. 9190-CC)をPBS(pH7.4)(Shanghai Yuanpei, Cat No. B320)バッファーで0.2μg/mlの濃度に希釈し、50μl/ウェルで96ウェルマイクロタイタープレート(Corning, Cat No. CLS3590-100EA)に入れ、37℃のインキュベーター内で2時間、または4℃で一晩(16~18時間)、インキュベートした。液体を除去し、250μl/ウェルのブロッキング溶液(PBSで希釈した5%スキムミルク(BDスキムミルク, Cat No.232100))を加え、37℃のインキュベーター内で3時間、または4℃で一晩(16~18時間)、インキュベートしてブロッキングした。ブロッキングの終了後、ブロッキング溶液を除去し、プレートをPBSTバッファー(0.1%のTween-20を含むPBS、pH7.4)で5回洗い、サンプル希釈溶液で希釈したさまざまな濃度の各試験抗体(ハイブリドーマから精製された抗体、またはヒト化抗体)を50μl/ウェルで加え、37℃のインキュベーター内で1時間インキュベートした。インキュベーションの終了後、プレートをPBSTで3回洗い、サンプル希釈溶液で希釈したHRP標識ヤギ抗マウス二次抗体(Jackson Immuno Research, Cat No. 115-035-003)またはヤギ抗ヒト二次抗体(Jackson Immuno Research, Cat No. 109-035-003)を50μl/ウェルで加え、37℃で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで3回洗い、TMB発色基質(KPL, Cat No. 52-00-03)を50μl/ウェルで加え、室温で5~10分間インキュベートし、1M HSOを50μl/ウェルで加えて反応を停止した。波長450nmにおける吸光度の値をマイクロプレートリーダー(Molecular Devices, VERSA max)で読み取り、データをGraphPad Prism 5で分析した。ヒトCTGFタンパク質に対するCTGF抗体の結合を、EC50値として計算した。実験結果を図1および表12に示す。
Figure 2022535810000065
実験結果は、本開示のヒト化完全長抗CTGF抗体はいずれも、ヒトCTGFタンパク質との結合作用に優れていることを示している。
II.カニクイザルCTGFタンパク質に対するCTGF抗体の結合のELISAアッセイ
サルCTGFタンパク質に対する抗サルCTGF抗体の結合活性を、ELISAアッセイによって試験した。96ウェルマイクロタイタープレートに抗mFcタンパク質を直接コーティングし、次いでFcタグ付きカニクイザルCTGFタンパク質をプレートに結合し、その後、抗体を加えた。抗体添加後のシグナル強度を利用して、カニクイザルCTGFに対する抗体の結合活性を測定した。具体的な実験手順は次のとおりであった:
抗mFcタンパク質(Sigma, Cat No. M4280)をPBS(pH7.4)(Shanghai Yuanpei, Cat No. B320)バッファーで2μg/mlに希釈し、50μl/ウェルで96ウェルマイクロタイタープレート(Corning, Cat No. CLS3590-100EA)に入れ、37℃のインキュベーター内で2時間インキュベートした。液体を除去し、250μl/ウェルのブロッキング溶液(PBSで希釈した5%スキムミルク(BDスキムミルク, Cat No.232100))を加え、37℃のインキュベーター内で3時間、または4℃で一晩(16~18時間)、インキュベートしてブロッキングした。ブロッキングの終了後、ブロッキング溶液を除去し、プレートをPBSTバッファー(0.1%のTween-20を含むPBS、pH7.4)で3回洗い、50μlの1μg/mlカニクイザルCTGF-mFcタンパク質を各ウェルに加え、37℃のインキュベーター内で1時間インキュベートし、その後、プレートをPBSTバッファー(0.1%のTween-20を含むPBS、pH7.4)で3回洗った。サンプル希釈溶液で希釈したさまざまな濃度の各試験抗体(ハイブリドーマから精製された抗体、またはヒト化抗体)を50μl/ウェルで加え、37℃のインキュベーター内で1時間インキュベートした。インキュベーションの終了後、プレートをPBSTで3回洗い、サンプル希釈溶液で希釈したHRP標識ヤギ抗マウス二次抗体(Jackson Immuno Research, Cat No. 115-035-003)またはヤギ抗ヒト二次抗体(Jackson Immuno Research, Cat No. 109-035-003)を50μl/ウェルで加え、37℃で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗い、TMB発色基質(KPL, Cat No. 52-00-03)を50μl/ウェルで加え、室温で5~10分間インキュベートし、1M HSOを50μl/ウェルで加えて反応を停止した。波長450nmにおける吸光度の値をマイクロプレートリーダー(Molecular Devices, VERSA max)で読み取り、データをGraphPad Prism 5で分析した。カニクイザルCTGFタンパク質に対するCTGF抗体の結合を、EC50値として計算した。実験結果を表13に示す。
Figure 2022535810000066
実験結果は、本開示のヒト化完全長抗CTGF抗体はいずれも、サルCTGFタンパク質との結合作用に優れていることを示している。
III.マウスCTGFタンパク質に対するCTGF抗体の結合のELISAアッセイ
マウスCTGFタンパク質に対する抗マウスCTGF抗体の結合活性を、ELISAアッセイによって試験した。96ウェルマイクロタイタープレートにマウスCTGF融合タンパク質を直接コーティングした。抗体添加後のシグナル強度を利用して、マウスCTGFに対する抗体の結合活性を測定した。具体的な実験手順は次のとおりであった:
マウスCTGF-hisタンパク質をPBS(pH7.4)(Shanghai Yuanpei, Cat No. B320)バッファーで0.5μg/mlに希釈し、50μl/ウェルで96ウェルマイクロタイタープレート(Corning, Cat No. CLS3590-100EA)に入れ、37℃のインキュベーター内で2時間インキュベートした。液体を除去し、250μl/ウェルのブロッキング溶液(PBSで希釈した5%スキムミルク(BDスキムミルク, Cat No.232100))を加え、37℃のインキュベーター内で3時間、または4℃で一晩(16~18時間)、インキュベートしてブロッキングした。ブロッキングの終了後、ブロッキング溶液を除去し、プレートをPBSTバッファー(0.1%のTween-20を含むPBS、pH7.4)で3回洗い、サンプル希釈溶液で希釈したさまざまな濃度の各試験抗体(ハイブリドーマから精製された抗体、またはヒト化抗体)を50μl/ウェルで加え、37℃のインキュベーター内で1時間インキュベートした。インキュベーションの終了後、プレートをPBSTで3回洗い、サンプル希釈溶液で希釈したHRP標識ヤギ抗マウス二次抗体(Jackson Immuno Research, Cat No. 115-035-003)またはヤギ抗ヒト二次抗体(Jackson Immuno Research, Cat No. 109-035-003)を50μl/ウェルで加え、37℃で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗い、TMB発色基質(KPL, Cat No. 52-00-03)を50μl/ウェルで加え、室温で5~10分間インキュベートし、1M HSOを50μl/ウェルで加えて反応を停止した。波長450nmにおける吸光度の値をマイクロプレートリーダー(Molecular Devices, VERSA max)で読み取り、データをGraphPad Prism 5で分析した。マウスCTGFタンパク質に対するCTGF抗体の結合を、EC50値として計算した。実験結果を表14に示す。
Figure 2022535810000067
実験結果は、本開示のヒト化完全長抗CTGF抗体はいずれも、マウスCTGFタンパク質との結合作用に優れていることを示している。
実施例4:CTGF抗体の機能阻害アッセイ
本アッセイにおいて、Biacore装置を使用して、試験するヒト化抗CTGF抗体のヒトTGF-β1機能阻害活性を検出した。
まず、抗原のヒトCTGFをCM5バイオセンサーチップ(Cat. # BR-1005-30, GE)上にアミノカップリングによって1500RUの固定化レベルで固定化し、次いで、高濃度のCTGF抗体(150μg/ml)をチップ表面に150秒間流し;50nM TGF-β1タンパク質を120秒間注入し、Biacore T200装置で反応シグナルをリアルタイムで検出して、結合および解離曲線を作成した。各実験サイクルにおいて解離の完了後、バイオセンサーチップを洗い、再生バッファーで再生した。
得られた実験データを、GE Biacore T200 Evaluationバージョン3.0ソフトウェアによって統計学的に分析した。
阻害効率=[1-(サンプルのレスポンス値/ブランク対照のレスポンス値)]×100%。具体的な結果を表15に示す。
Figure 2022535810000068
実験結果は、本開示のヒト化CTGF抗体はいずれも、高い機能阻害活性を有することを示している。
Biacoreによる抗CTGF抗体の親和性の測定
本実験において、Biacore装置を使用して、試験するヒト化抗CTGF抗体の、ヒトCTGFおよびマウスCTGFに対する親和性を測定した。
ある量の各試験抗体をプロテインAバイオセンサーチップ(Cat. # 29127556, GE)に親和捕捉させ、次いで、ある濃度のヒトまたはマウスCTGFをチップ表面に流した。Biacore装置で反応シグナルをリアルタイムで検出して、結合および解離曲線を作成した。各実験サイクルにおいて解離の完了後、バイオセンサーチップを洗い、グリシン-HCl再生溶液(pH1.5)(Cat. # BR-1003-54, GE)で再生した。アッセイ用のランニングバッファーは1×HBS-EPバッファー溶液(Cat. # BR-1001-88, GE)であった。
得られた実験データを、GE Biacore T200 Evaluationバージョン3.0ソフトウェアを用いて(1:1)Langmuirモデルに対してフィッティングし、表16および17に詳細に示すように親和性の値を得た。
Figure 2022535810000069
Figure 2022535810000070
実験結果は、マウス抗体mAb147およびmAb164から誘導されたキメラ抗体Ch147およびCh164ならびにヒト化抗CTGF抗体はいずれも、ヒトおよびマウスCTGFに高い親和性で結合できることを示している。ヒト生殖細胞系列抗体FR領域における置換も復帰変異も、ヒト化抗体の親和性を損なわず、むしろいくつかの改変は抗原に対する抗体の親和性を高めることができる。
実施例5:インビトロでTGFβによって誘発されるC2C12細胞遊走の、CTGF抗体による抑制のアッセイ
C2C12細胞(マウス筋芽細胞、Cell Bank of Chinese Academy of Sciences, #GNM26)を0.25%トリプシン(Gibco, #25200-072)で消化し、遠心分離し、無血清DMEM培地(Gibco, #10564-029)に再懸濁した。細胞-抗体混合物およびTGFβ1-抗体混合物を無血清DMEM培地で調製した。ここで、細胞密度は2×10/mlであり、組換えヒトTGFβ1(Cell signaling Technology, #8915LC)の濃度は10ng/mlであり、試験する抗体の濃度は30μg/mlであった。
ChemoTx(登録商標)Disposable Chemotaxis System(Neuro Probe, #106-8)のカバーおよびフィルター膜を開け、TGFβ-抗体混合物を下部チャンバーに30μl/ウェルで入れ、各群に4対のウェルを用いた。フィルター膜で覆い、細胞-抗体混合物を50μl/ウェルで膜上に加え、各群に4対のウェルを用いた。カバーを閉じ、インキュベーター(37℃、5%CO)内に置いた。
インキュベーション後48時間で、フィルター膜上の液体を清潔なペーパータオルで除去し、フィルター膜を開け、10μlの予め冷却した0.25%トリプシンを下部チャンバーへと各ウェルに加え、フィルター膜で覆った。消化後5分で、サンプルを1000rpmで1分間遠心分離した。フィルター膜を開け、20μlのCell Titer-Glo溶液(Promega, #G7573)を下部チャンバーへと各ウェルに加え、室温で10分間インキュベートした。液体を384ウェル白色底プレート(Thermo Scientific, #267462)に移し、マイクロプレートリーダー(BMG, #PheraStar)を用いて化学発光によるプレート読み取りを行った。データをGraphpad Prism 6により分析および処理した。
抑制率=[(TGFβの平均値-サンプル群の平均値)/(TGFβ群の平均値-未処置群の平均値)]×100%
実験結果を表18に示す。
Figure 2022535810000071
結果は、本開示のヒト化抗CTGF抗体が、インビトロでTGFβ1により誘導されるC2C12細胞の遊走能力を抑制できることを示し、陽性対照抗体mAb1と比較してC2C12細胞遊走能力に対する抑制作用がより強いことを示している。
実施例6:インビトロでTGFβによって誘発されるPANC1細胞遊走に対するCTGF抗体の抑制効果を示すアッセイ
PANC1細胞(ヒト膵臓がん細胞、ATCC, #CRL-1469)を0.25%トリプシン(Gibco, #25200-072)で消化し、遠心分離し、0.1%ウシ胎児血清(Gibco, #10099-141)を含むDMEM培地(Gibco, #10564-029)に再懸濁した。細胞-抗体混合物およびTGFβ-抗体混合物を、0.1%ウシ胎児血清を含むDMEM培地で調製した。ここで、細胞密度は4×10/mlであり、組換えヒトTGFβ(Cell signaling Technology, #8915LC)の濃度は10ng/mlであり、試験する抗体の濃度は30μg/mlであった。
ChemoTx(登録商標)Disposable Chemotaxis System(Neuro Probe, #106-8)のカバーおよびフィルター膜を開け、TGFβ-抗体混合物を下部チャンバーに30μl/ウェルで入れ、各群に4対のウェルを用いた。フィルター膜で覆い、細胞-抗体混合物を50μl/ウェルで膜上に加え、各群に4対のウェルを用いた。カバーを閉じ、インキュベーター(37℃、5%CO)内に置いた。
インキュベーション後48時間で、フィルター膜上の液体を清潔なペーパータオルで除去し、フィルター膜を開け、10μlの予め冷却した0.25%トリプシンを下部チャンバーへと各ウェルに加え、フィルター膜で覆った。消化後5分で、サンプルを1000rpmで1分間遠心分離した。プレート底に接着した細胞を倒立顕微鏡(Leica, #DMIL LED)下にカウントした。データをGraphpad Prism 6により分析および処理した。抑制率=[(TGFβの平均値-サンプル群の平均値)/(TGFβ群の平均値-未処置群の平均値)]×100%
実験結果を表19に示す。
Figure 2022535810000072
結果は、本開示のヒト化抗CTGF抗体がいずれも、インビトロでTGFβ1により誘導されるPANC1細胞の遊走能力を抑制できることを示している。
実施例7:インビトロ軟寒天上のPANC1増殖に対する、CTGF抗体による抑制効果のアッセイ
寒天(BD, #214220)に脱イオン水を加えて加熱して、1.4%ゲル溶液を調製した。2×DMEM培地(Thermo, #12100046)をゲル溶液に1:1の体積比で混合し、500μlを24ウェルプレート(Costar, #3524)の各ウェルに入れ、4度に置いて凝固させた。
PANC-1細胞(ヒト膵臓がん細胞、ATCC, #CRL-1469)を0.25%トリプシン(Gibco, #25200-072)で消化し、遠心分離し、4%ウシ胎児血清(Gibco, #10099-141)を含むDMEM培地(GE, #SH30243.01)で細胞密度5×10細胞/mlに調節した。2×DMEM培地で2mg/mlの抗体を調製した。細胞、抗体および1.4%ゲル溶液を2:1:1の体積比で混合し、200μlを、下方のゲル層で覆われた24ウェルプレートの各ウェルに入れた。上方のゲルが凝固した後、200μlの2%ウシ胎児血清含有DMEM培地を前記24ウェルプレートに加えた。インキュベーター(37℃、5%CO)内でのインキュベーション後28日で、ハイコンテント分析システム(Molecular Devices, ImageXpress)を使用して画像化し、生成した細胞クローンの領域を分析した。抑制率=(1-サンプル群の平均値/未処置群の平均値)×100%。実験結果を表20に示す。
Figure 2022535810000073
結果は、mAb147およびmAb164クローンから誘導されたヒト化抗体が、インビトロでヒト膵臓がん細胞(PANC-1細胞)増殖に対する顕著な抑制作用を有することを示している。
実施例8:動物におけるCTGF抗体のインビボ生物学的活性
I.ブレオマイシンにより誘発されるマウス肺線維症の、CTGF抗体による抑制効果のアッセイ
実験プロトコル:40匹のマウスを体重にしたがいランダムに次の4群に分けた:正常対照群(PBS、i.p.、qod)、mAb1群(10mg/kg、i.p.、qod)、Hu164-67wl群(10mg/kg、i.p.、qod)、およびHu164-67yl群(10mg/kg、i.p.、qod)。各群10匹で、群分けの詳細は下記の表21に示す。実験の1日目に、溶媒および抗体のそれぞれを、体重にしたがって腹腔内注射し(10ml/kg;正常対照およびモデル群にはPBSを投与した);2時間後にエアロゾルブレオマイシン(50mg/8mlの噴霧を30分間、および保持を5分間)を用いてモデルを構築した。次いで、上記群に応じて溶媒または抗体を1日置きに腹腔内注射した。実験期間は21日間で、全部で11回の腹腔内投与を行った。実験の22日目にマウスを1%ペントバルビタールナトリウム(10ml/kg)の腹腔内注射によって麻酔し、手術台上に仰臥位に固定した。頸の正中線に沿って1cmの皮膚切開を行い、切開の下端は胸の入口に至らしめた。鉗子で皮下結合組織および筋肉を鈍的分離して、気管を露出した。気管の両端上、および気管と食道との間の結合組織を分離して、気管を離した。静脈留置針を挿入し、カニューレが気管に入る場所で繋いで縫合糸で固定した。0.8mlのPBSを充填した1mlシリンジを静脈留置針の入口端に連結し、PBSをゆっくりと気管に注入し、30秒間滞留させ、その後PBSをゆっくりと引き戻した。引き戻しの際、乳状泡状液体を観察することができた。洗浄を3回繰り返し、洗浄液をEPチューブに移し、その後0.5mlのPBSを取り、前記ステップを繰り返した。2つの洗浄液を混合し、1500rpmで5分間遠心分離し、上清を試験用に-20℃で保存した。BALF上清を再度10000rpmで10分間遠心分離し、上清を取って可溶性コラーゲンを検出した(キット:Biocolor, Batch No. AA883)。
Figure 2022535810000074
Excel統計ソフトウェアを使用した:平均値をavg(平均)として計算した;SD(標準偏差)値をSTDEV(標準偏差)として計算した;SEM(平均の標準誤差;標本平均の標準偏差)値をSTDEV/SQRT(平方根)(各群の動物数)として計算した;プロッティングにはGraphPad Prismソフトウェアを使用し、データの統計学的分析には二元配置ANOVA(二元配置分散分析)または一元配置ANOVA(一元配置分散分析)を用いた。
実験結果を表22に示す。
Figure 2022535810000075
結果は、Hu164-67wlまたはHu164-67ylが、マウスの肺線維症に対して強い抑制効果を示すことを示している。
II.Su86.86ヒト膵臓がん細胞の皮下移植腫瘍の、CTGF抗体による抑制のアッセイ
実験プロトコル:200μlのSU86.86細胞(ATCC, CRL-1837, 3.0×10細胞)をNu/Nuヌードマウスの右脇腹に皮下接種した。腫瘍体積が約140mmとなった接種後11日に、体重または腫瘍体積が大きすぎるまたは小さすぎるマウスを除外した。マウスを腫瘍体積にしたがってランダムに、各群10匹の5群に分け、同日に投与を開始した。抗体を、全部で18日間にわたり週に2回、腹腔内注射した。腫瘍体積および体重を週に1~2回測定し、データを記録した。群分けおよび投与レジメンを表23に示す。
Figure 2022535810000076
Excel統計ソフトウェアを使用した:平均値をavgとして計算した;SD値をSTDEVとして計算した;SEM値をSTDEV/SQRT(各群の動物数)として計算した;プロッティングにはGraphPad Prismソフトウェアを使用し、データの統計学的分析には二元配置ANOVAまたは一元配置ANOVAを用いた。
次式にしたがって腫瘍体積(V)を計算した:
V=1/2×Llong×Lshort
相対腫瘍増殖率T/C(%)=(T-T)/(C-C)×100
ここで、TおよびCは、実験終了時の処置群および対照群の腫瘍体積であり;TおよびCは、実験開始時の腫瘍体積である。
腫瘍抑制率TGI(%)=1-T/C(%)
実験結果:
D1からD18まで、週に2回皮下注射を行い、SU86.86腫瘍増殖抑制についてCTGF抗体の効果を検出した。実験結果を表24および図2に示す。同じアイソタイプヒトIgGのブランク対照群と比較して、mAb1-40mg/kg、Hu164-67yl-40mg/kg、Hu164-67yl-20mg/kgおよびHu147-33wk(40mg/kg)群の腫瘍抑制率はそれぞれ、45%、53%、47%および54%であった。mAb1-40mg/kg、Hu164-67yl-40mg/kg、Hu164-67yl-20mg/kgおよびHu147-33wk(40mg/kg)群はSu86.86腫瘍の増殖を顕著に抑制することができ(p<0.001)、SU86.86腫瘍に対する抑制効果は用量依存的である。さらに、各群のマウスの体重に顕著な変化は無かった。
Figure 2022535810000077

Claims (15)

  1. 重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗CTGF抗体であって、
    i)重鎖可変領域が配列番号6に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域が配列番号7に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む;
    ii)重鎖可変領域が配列番号8に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域が配列番号9に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む;
    ii-i)重鎖可変領域が配列番号69に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域が配列番号70に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む;または
    ii-ii)重鎖可変領域が配列番号85に示される重鎖可変領域のものと同じHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列を含み、軽鎖可変領域が配列番号70に示される軽鎖可変領域のものと同じLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む、
    抗CTGF抗体。
  2. iii)重鎖可変領域が配列番号10、配列番号11および配列番号12にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域が配列番号13、配列番号14および配列番号15にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む;
    iv)重鎖可変領域が配列番号16、配列番号17および配列番号18にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域が配列番号19、配列番号20および配列番号21にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む;
    iv-i)重鎖可変領域が配列番号71、配列番号72および配列番号73にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域が配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む;または
    iv-ii)重鎖可変領域が配列番号102、配列番号103および配列番号104にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、軽鎖可変領域が配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む、
    重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗CTGF抗体。
  3. 抗CTGF抗体が、マウス抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体である、請求項1または2に記載の抗CTGF抗体。
  4. (v)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号6、27、28または29との配列同一性が少なくとも90%であり、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号7、22、23、24、25または26との配列同一性が少なくとも90%である;
    (vi)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号8、33、34、35または36との配列同一性が少なくとも90%であり、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号9、30、31または32との配列同一性が少なくとも90%である;または
    (vi-i)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号69、81、82、83、84または85との配列同一性が少なくとも90%であり、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号70、77、78、79または80との配列同一性が少なくとも90%である、
    重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、請求項1~3のいずれかに記載の抗CTGF抗体。
  5. 抗CTGF抗体がヒト化抗体であり、該ヒト化抗体がヒト抗体のフレームワーク領域またはそのフレームワーク領域バリアントを含み、該フレームワーク領域バリアントが、ヒト抗体軽鎖フレームワーク領域および/または重鎖フレームワーク領域のそれぞれにおいて10個までの復帰変異を有し;
    好ましくは、該ヒト化抗体が、下記(a)、(b)または(b-i)からなる群から選択される軽鎖可変領域および重鎖可変領域を含む、請求項2に記載の抗CTGF抗体:
    (a)配列番号13、配列番号14および配列番号15にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3、および4L、36F、43S、45K、47W、58Vおよび71Yからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む軽鎖可変領域、ならびに
    配列番号10、配列番号11および配列番号12にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、および28S、30N、49A、75E、76S、93V、94Eおよび104Dからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む重鎖可変領域;
    (b)配列番号19、配列番号20および配列番号21にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3、および36V、44F、46Gおよび49Gからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む軽鎖可変領域、ならびに
    配列番号16、配列番号17および配列番号18にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、および44G、49G、27F、48L、67L、71K、78Vおよび80Fからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む重鎖可変領域;
    (b-i)配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3、および45P、46W、48Y、69Sおよび70Yからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む軽鎖可変領域、ならびに
    配列番号71、配列番号72および配列番号73にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、および27F、38K、48I、67K、68A、70Lおよび72Fからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む重鎖可変領域;
    または
    (b-ii)配列番号74、配列番号75および配列番号76にそれぞれ示されるLCDR1、LCDR2およびLCDR3、および45P、46W、48Y、69Sおよび70Yからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む軽鎖可変領域、ならびに
    配列番号102、配列番号103および配列番号104にそれぞれ示されるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、および27F、38K、48I、67K、68A、70Lおよび72Fからなる群から選択される1つ以上の復帰変異を含む重鎖可変領域。
  6. (vii)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号6に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号7に示される;
    (viii)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号27、28または29に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号22、23、24、25または26に示される;
    (ix)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号8に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号9に示される;
    (x)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号33、34、35または36に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号30、31または32に示される;
    (xi)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号69に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号70に示される;または
    (xii)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号81、82、83、84または85に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号77、78、79または80に示される、
    重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、好ましくは、
    (xiii)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号27に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号22に示される;
    (xiv)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号34に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号30に示される;または
    (xv)重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号85に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号77に示される、
    重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、請求項5に記載の抗CTGF抗体。
  7. 抗体が抗体重鎖定常領域および軽鎖定常領域をさらに含み、好ましくは、重鎖定常領域が、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の定常領域ならびにそのバリアントからなる群から選択され、軽鎖定常領域が、ヒト抗体κおよびλ鎖の定常領域ならびにそのバリアントからなる群から選択され;より好ましくは、抗体が、配列番号37または38に示される重鎖定常領域、および配列番号39または40に示される軽鎖定常領域を含む、請求項1~6のいずれかに記載の抗CTGF抗体。
  8. (c)配列番号41、43、44、45、46、47または48との配列同一性が少なくとも85%である重鎖、および配列番号42、49、50、51、52または53との配列同一性が少なくとも85%である軽鎖;
    (d)配列番号54、56、57、58、59、60、61、62または63との配列同一性が少なくとも85%である重鎖、および配列番号55、64、65または66との配列同一性が少なくとも85%である軽鎖;
    (e)配列番号41、43、44、45、46、47または48に示される重鎖、および配列番号42、49、50、51、52または53に示される軽鎖;
    (f)配列番号54、56、57、58、59、60、61、62または63に示される重鎖、および配列番号55、64、65または66に示される軽鎖;
    (g)配列番号86、88、89、90、91、92、93、94、95、96または97との配列同一性が少なくとも85%である重鎖、および配列番号87、98、99、100または101との配列同一性が少なくとも85%である軽鎖;または
    (h)配列番号86、88、89、90、91、92、93、94、95、96または97に示される重鎖、および配列番号87、98、99、100または101に示される軽鎖
    を含む、好ましくは
    (j)配列番号46に示される重鎖、および配列番号49に示される軽鎖;
    (k)配列番号61に示される重鎖、および配列番号64に示される軽鎖;または
    (l)配列番号97に示される重鎖、および配列番号98に示される軽鎖。
    を含む、請求項1~7のいずれかに記載の抗CTGF抗体。
  9. ヒトCTGFとの結合を請求項1~8のいずれかに記載の抗CTGF抗体と競合する、単離された抗CTGF抗体。
  10. 請求項1~9のいずれかに記載の抗CTGF抗体をコードする核酸分子。
  11. 請求項10に記載の核酸分子を含む宿主細胞。
  12. 処置有効量の請求項1~9のいずれかに記載の抗CTGF抗体または請求項10に記載の核酸分子、および1つ以上の薬学的に許容しうる担体、希釈剤、緩衝剤または賦形剤を含む医薬組成物。
  13. 請求項1~9のいずれかに記載の抗CTGF抗体を対象またはそのサンプルと接触させるステップを含む、CTGFの免疫アッセイまたは決定の方法。
  14. 請求項1~9のいずれかに記載の抗CTGF抗体を含むキット。
  15. CTGF関連疾患を治療または予防する方法であって、該方法が、請求項1~9のいずれかに記載の抗CTGF抗体または請求項10に記載の核酸分子または請求項12に記載の医薬組成物を治療有効量または予防有効量で対象に投与することを含み、該CTGF関連疾患が、好ましくは線維性疾患、高血圧症、糖尿病、心筋梗塞、関節炎、CTGF関連細胞増殖性疾患、アテローム性動脈硬化、緑内障またはがんであり;
    前記線維性疾患が、好ましくは特発性肺線維症、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、骨関節炎、強皮症、慢性心不全、肝硬変または腎線維症からなる群から選択され;
    前記がんが、好ましくは急性リンパ芽球性白血病、皮膚線維腫、乳がん、血管脂肪腫、血管平滑筋腫、結合組織生成がん、前立腺がん、卵巣がん、結腸直腸がん、膵臓がん、胃腸がんまたは肝臓がんからなる群から選択される、
    方法。
JP2021571607A 2019-06-04 2020-06-03 抗結合組織成長因子抗体およびその適用 Pending JP2022535810A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910480169 2019-06-04
CN201910480169.4 2019-06-04
PCT/CN2020/094136 WO2020244540A1 (zh) 2019-06-04 2020-06-03 抗结缔组织生长因子抗体及其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022535810A true JP2022535810A (ja) 2022-08-10

Family

ID=73653057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571607A Pending JP2022535810A (ja) 2019-06-04 2020-06-03 抗結合組織成長因子抗体およびその適用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220324953A1 (ja)
EP (1) EP3981787A4 (ja)
JP (1) JP2022535810A (ja)
KR (1) KR20220016890A (ja)
CN (2) CN113840836B (ja)
AU (1) AU2020289303A1 (ja)
BR (1) BR112021023669A2 (ja)
CA (1) CA3142092A1 (ja)
MX (1) MX2021014803A (ja)
TW (1) TW202110880A (ja)
WO (1) WO2020244540A1 (ja)
ZA (1) ZA202109744B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4257603A4 (en) * 2020-12-03 2024-07-31 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING ANTI-COMPOUNDING TISSUE GROWTH FACTOR ANTIBODY
CN115645525B (zh) * 2022-12-14 2023-04-14 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) Ctgf中和抗体在制备防治绝经后骨关节炎的药物中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5408040A (en) 1991-08-30 1995-04-18 University Of South Florida Connective tissue growth factor(CTGF)
US5770209A (en) 1991-08-30 1998-06-23 University Of South Florida Acceleration of wound healing using connective tissue growth factor
WO1999033878A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Japan Tobacco Inc. Anticorps monoclonal contre le facteur de croissance du tissu conjonctif et ses mises en applications medicales
WO2000013706A1 (en) 1998-09-08 2000-03-16 Henry Ford Health System Methods for detecting, preventing, and treating renal disorders by modulating, regulating, and inhibiting connective tissue growth factor
US7405274B2 (en) * 2003-06-04 2008-07-29 Fibrogen, Inc. Connective tissue growth factor antibodies
ATE400297T1 (de) * 2004-02-11 2008-07-15 Fibrogen Inc Ctgf als zielmolekül in der behandlung von mikroalbuminurie in patienten mit diabetischer nephropathie
EP2796550B1 (en) * 2011-12-22 2018-02-28 Astellas Pharma Inc. Novel anti-human ctgf antibody

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202109744B (en) 2023-05-31
AU2020289303A1 (en) 2022-01-27
US20220324953A1 (en) 2022-10-13
CN115925926A (zh) 2023-04-07
EP3981787A4 (en) 2022-09-14
CA3142092A1 (en) 2020-12-10
TW202110880A (zh) 2021-03-16
WO2020244540A1 (zh) 2020-12-10
KR20220016890A (ko) 2022-02-10
EP3981787A1 (en) 2022-04-13
MX2021014803A (es) 2022-01-18
BR112021023669A2 (pt) 2022-03-29
CN113840836A (zh) 2021-12-24
CN113840836B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512129B2 (en) TIGIT antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical use thereof
US20220220218A1 (en) Anti-cd73 antibody, antigen-binding fragment thereof and application thereof
US20220098304A1 (en) Anti-pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof and pharmaceutical use thereof
WO2019091449A1 (zh) Cd96抗体、其抗原结合片段及医药用途
US20220275100A1 (en) Anti-cd38 antibody, antigen-binding fragment thereof, and pharmaceutical use
WO2021147984A1 (zh) 抗angptl3抗体及其应用
US20190315886A1 (en) Thrombin antibody, antigen-binding fragment and pharmaceutical use thereof
JP7032662B2 (ja) Pcsk9抗体、その抗原結合フラグメント及び医薬用途
US20220324953A1 (en) Anti-connective tissue growth factor antibody and application thereof
WO2018228406A1 (zh) Pcsk9抗体、其抗原结合片段及其医药用途
RU2819228C2 (ru) Антитело против фактора роста соединительной ткани и его применение
RU2819228C9 (ru) Антитело против фактора роста соединительной ткани и его применение
RU2807484C2 (ru) Антитело к pd-1, его антигенсвязывающий фрагмент и его фармацевтическое применение
TWI843799B (zh) 抗pd-1抗體、其抗原結合片段及醫藥用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240828