JP2022159399A - 記憶素子 - Google Patents

記憶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022159399A
JP2022159399A JP2022125349A JP2022125349A JP2022159399A JP 2022159399 A JP2022159399 A JP 2022159399A JP 2022125349 A JP2022125349 A JP 2022125349A JP 2022125349 A JP2022125349 A JP 2022125349A JP 2022159399 A JP2022159399 A JP 2022159399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide semiconductor
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022125349A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 池田
Takayuki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022159399A publication Critical patent/JP2022159399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17764Structural details of configuration resources for reliability
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17758Structural details of configuration resources for speeding up configuration or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電源電位数を増加させることなく所望の電位をデータとして保持することが可能な記憶素子を提供する。【解決手段】記憶素子は、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタがオフすることによって浮遊状態となるノードにおいてデータを保持する。そして、当該トランジスタのゲートの電位をゲートとソース間の容量結合によって上昇させることが可能な構成を有する。これにより、電源電位数を増加させることなく所望の電位をデータとして保持することを可能とする。【選択図】図1

Description

本発明は、記憶素子に関する。特に、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジ
スタがオフすることによって浮遊状態となるノードにおいてデータを保持する記憶素子に
関する。また、当該記憶素子を有する半導体装置(例えば、プログラマブルロジックデバ
イス)に関する。
活性層の材料として酸化物半導体を適用したトランジスタの開発が進められている。例
えば、特許文献1では、当該トランジスタがオフすることによって浮遊状態となるノード
においてデータを保持することが可能な記憶素子が開示されている。なお、当該記憶素子
は、不揮発性の記憶素子としての特徴を備えている(特許文献1の段落0044等を参照
)。
特開2011-171702号公報
各種の電子機器を駆動させるためには、電位レベルの異なる複数の電源電位が必要とな
る。例えば、デジタル回路を駆動させるためには、少なくとも、データ「1」に対応する
高電源電位及びデータ「0」に対応する低電源電位が必要となる。なお、電子機器を駆動
させるために必要な電源電位数は少ない方が好ましい。当該電子機器の構成を簡素化する
ためである。
特許文献1で開示される記憶素子であれば、データ「1」に対応する高電源電位及びデ
ータ「0」に対応する低電源電位のみを用いて駆動させることが好ましい。ただし、特許
文献1で開示される記憶素子においては、Nチャネル型トランジスタのソース及びドレイ
ンを介して所望のノードにデータが書き込まれている。この場合、データ「1」に対応す
る高電源電位と同一の電位を当該ノードに書き込むことはできない。
具体的には、当該ノードに対してデータ「1」に対応する高電源電位を書き込む場合、
ゲート及びドレインに当該高電源電位が供給された状態で当該トランジスタがオンする。
そして、当該トランジスタは、ソースの電位が当該高電源電位から当該トランジスタのし
きい値電圧分下降した電位まで上昇した時点でオフする。なお、当該ノードは、当該トラ
ンジスタのソースに電気的に接続されることになる。よって、当該ノードの電位は、当該
高電源電位から当該トランジスタのしきい値電圧分下降した電位を超えて上昇することは
ない。
ここで、当該ノードの電位がデータ「1」に対応する高電源電位よりも低い電位となる
場合には、データの検出が遅延する、又はデータの検出が困難となるといった問題が生じ
る可能性がある。この点に鑑み、本発明の一態様は、電源電位数を増加させることなく所
望の電位をデータとして保持することが可能な記憶素子を提供することを目的の一とする
本発明の一態様は、トランジスタがオフすることによって浮遊状態となるノードにおい
てデータを保持する記憶素子であって、当該トランジスタのゲートの電位をゲートとソー
ス間の容量結合によって上昇させることが可能な構成を有する記憶素子である。
例えば、本発明の一態様は、第1のNチャネル型トランジスタがオフすることによって
浮遊状態となるノードにおいてデータを保持する記憶素子であって、高電源電位又は低電
源電位が供給される第1の配線と、高電源電位が供給される第2の配線と、ゲートが第2
の配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が第1の配線に電気的に接続され
、ソース及びドレインの他方が第1のNチャネル型トランジスタのゲートに電気的に接続
されている第2のNチャネル型トランジスタと、を有する記憶素子である。
本発明の一態様の記憶素子においては、第1の配線の電位をデータ「1」に対応する高
電源電位に上昇させることで、第1のトランジスタのゲートの電位を上昇させることが可
能である。詳細に述べると、当該高電源電位から第2のトランジスタのしきい値電圧分下
降した電位まで上昇させることが可能である。この場合、第1のトランジスタは、オンす
る。そして、当該記憶素子においては、当該第1のトランジスタのドレインの電位を当該
高電源電位に上昇させることが可能である。この場合、第1のトランジスタのゲートの電
位は、第1のトランジスタのゲートとソース間の容量結合によって、さらに上昇する。よ
って、第1のトランジスタのソースの電位を当該高電源電位まで上昇させることが可能と
なる。すなわち、当該記憶素子においてデータの保持が行われるノードの電位を当該高電
源電位まで上昇させることが可能となる。その結果、当該記憶素子においては、データの
検出の高速化及び容易化を図ることが可能となる。
記憶素子の(A)構成例を示す図、(B)~(F)駆動方法例を示す図。 (A)~(D)記憶素子の具体例を示す図。 記憶素子の具体例を示す図。 記憶素子の(A)構成例を示す図、(B)~(F)駆動方法例を示す図。 記憶装置の構成例を示す図。 (A)プログラマブルロジックデバイスの構成例を示す図、(B)スイッチマトリクスの構成例を示す図。 (A)配線選択回路の構成例を示す図、(B)プログラマブルスイッチの構成例を示す図。 プログラマブルスイッチの構成例を示す図。 トランジスタの構造例を示す図。 記憶素子の構造例を示す図。 (A)~(F)電子機器の具体例を示す図。
以下では、本発明の一態様について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限
定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態を様々に変更し得
る。したがって、本発明は以下に示す記載内容に限定して解釈されるものではない。
<記憶素子の構成例>
図1(A)は、本発明の一態様の記憶素子の構成例を示す回路図である。図1(A)に
示す記憶素子は、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタ1と、トランジス
タ1がオフすることによって浮遊状態となるノード(Node)と、ゲートが高電源電位
(VDD)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が高電源電位
(VDD)又は低電源電位(VSS)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びド
レインの他方がトランジスタ1のゲートに電気的に接続されているトランジスタ2とを有
する。なお、図1(A)に示す記憶素子においては、ノード(Node)においてデータ
を保持することが可能である。また、トランジスタ1、2は、Nチャネル型トランジスタ
である。
なお、トランジスタ2の活性層の材料として、各種の半導体材料を適用することが可能
である。例えば、シリコン又はゲルマニウムなどの材料を適用することが可能である。ま
た、化合物半導体又は酸化物半導体を適用することも可能である。なお、酸化物半導体を
適用する場合、トランジスタ1と同一工程でトランジスタ2を作製することが可能である
点で好ましい。また、シリコン又は化合物半導体などを適用する場合、トランジスタ1の
ゲートにおける電荷の充放電を高速で行うことが可能である点で好ましい。
<記憶素子の駆動方法例>
図1(B)~(F)は、図1(A)に示す記憶素子の駆動方法例を示す回路図である。
具体的には、図1(B)~(F)は、当該記憶素子にデータ「1」に対応する高電源電位
(VDD)を書き込む場合の駆動方法例を示している。なお、図1(B)~(F)では、
オンしているトランジスタにはサークル(○)を付し、オフしているトランジスタにはク
ロス(×)を付している。
まず、トランジスタ2のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている配線の電
位を低電源電位(VSS)から高電源電位(VDD)へと上昇させる(図1(B)参照)
。これにより、トランジスタ1のゲートの電位が上昇する。よって、トランジスタ1がオ
ンする。ここで、トランジスタ1のソース及びドレインを介してノード(Node)に電
気的に接続されている配線の電位は、低電源電位(VSS)である。よって、ノード(N
ode)の電位は、低電源電位(VSS)となる。なお、トランジスタ2は、トランジス
タ1のゲートの電位が高電源電位(VDD)からトランジスタ2のしきい値電圧(Vth
2)分下降した電位まで上昇した時点でオフする(図1(C)参照)。
次いで、トランジスタ1のソース及びドレインを介してノード(Node)に電気的に
接続されている配線の電位を低電源電位(VSS)から高電源電位(VDD)へと上昇さ
せる(図1(D)参照)。これにより、ノード(Node)の電位が上昇する。また、ト
ランジスタ1のゲートとソース(ノード(Node))間の容量結合によって、トランジ
スタ1のゲートの電位が上昇する。よって、ノード(Node)の電位は、高電源電位(
VDD)まで上昇する(図1(E)参照)。
次いで、トランジスタ2のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている配線の
電位を高電源電位(VDD)から低電源電位(VSS)へと下降させる(図1(F)参照
)。これにより、トランジスタ2がオンする。そして、トランジスタ1のゲートの電位が
低電源電位(VSS)まで下降する。よって、トランジスタ1がオフする。
以上によって、図1(A)に示す記憶素子にデータ「1」を書き込むことが可能である
上述したように、図1(A)に示す記憶素子では、高電源電位(VDD)からトランジ
スタ1のしきい値電圧分下降した電位よりも高い電位をデータとして保持することが可能
である。これにより、当該記憶素子においては、データの検出の高速化及び容易化を図る
ことが可能となる。
<記憶素子の具体例>
図2(A)~(D)、図3は、図1(A)に示す記憶素子の具体例を示す図である。
<(1)具体例1>
図2(A)に示す記憶素子は、配線5~9と、ゲートが高電源電位(VDD)を供給す
る配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が配線6に電気的に接続されてい
るトランジスタ2と、ゲートがトランジスタ2のソース及びドレインの他方に電気的に接
続され、ソース及びドレインの一方が配線5に電気的に接続され、ソース及びドレインの
他方がノードAに電気的に接続されているトランジスタ1と、一方の電極がノードAに電
気的に接続され、他方の電極が配線7に電気的に接続されているキャパシタ3と、ゲート
がノードAに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が配線8に電気的に接続され
、ソース及びドレインの他方が配線9に電気的に接続されているトランジスタ4とを有す
る。
なお、図2(A)に示す記憶素子においては、ノードAにおいてデータを保持すること
が可能である。具体的には、図2(A)に示す記憶素子においては、データに応じてトラ
ンジスタ4のスイッチングを制御することが可能である。そして、トランジスタ4がオン
しているかオフしているかを判別することによって当該データを読み出すことが可能であ
る。
また、トランジスタ4は、Nチャネル型トランジスタである。また、トランジスタ4の
活性層の材料として、トランジスタ2と同様、各種の半導体材料を適用することが可能で
ある。なお、トランジスタ2、4の活性層の材料として酸化物半導体を適用する場合、ト
ランジスタ1と同一工程でトランジスタ2、4を作製することが可能である点で好ましい
。また、トランジスタ4の活性層の材料としてシリコン又は化合物半導体などを適用する
場合、トランジスタ4がオンしているかオフしているかを高速で判別することが可能であ
る点で好ましい。
また、トランジスタ2の活性層の材料とトランジスタ4の活性層の材料が異なる場合、
トランジスタ2、4のそれぞれとして最適なトランジスタを採用することができる点で好
ましい。具体的には、トランジスタ2としては耐圧の高いトランジスタを適用することが
好ましい。図2(A)に示す記憶素子においては、トランジスタ2のソース及びドレイン
の他方(トランジスタ1のゲート)の電位が高電源電位(VDD)を超える高電位となる
からである。他方、トランジスタ4としては、移動度の高いトランジスタを採用すること
が好ましい。この点に鑑みると、トランジスタ2の活性層の材料として酸化物半導体を適
用し、且つトランジスタ4の活性層の材料としてシリコン又は化合物半導体などを適用す
ることが好ましい。ゲート絶縁膜を厚くすることなどによって高耐圧化が図られたトラン
ジスタ1、2を同一工程で作製することが可能であると共にトランジスタ4の高移動度化
を図ることが可能であるからである。
また、配線5、6は、高電源電位(VDD)又は低電源電位(VSS)が供給される配
線である。また、配線7は、高電源電位(VDD)又は低電源電位(VSS)が供給され
る配線としてもよいし、高電源電位(VDD)又は低電源電位(VSS)の一方のみが供
給される配線としてもよい。また、配線8、9は、高電源電位(VDD)又は低電源電位
(VSS)が供給される配線としてもよいし、他の回路と当該記憶素子を電気的に接続さ
せる配線としてもよい。
<(2)具体例2>
図2(B)に示す記憶素子は、図2(A)に示す記憶素子が有するトランジスタ4をト
ランジスタ10に置換した構成を有する。なお、トランジスタ10は、Pチャネル型トラ
ンジスタである。また、トランジスタ10の活性層の材料として、トランジスタ2と同様
、各種の半導体材料を適用することが可能である。
<(3)具体例3>
図2(C)に示す記憶素子は、図2(A)に示す記憶素子が有するトランジスタ4、配
線8、9を削除した構成を有する。なお、図2(C)に示す記憶素子においては、キャパ
シタ3に電荷を蓄積させることでデータを保持する。そして、トランジスタ1をオンさせ
た後の配線5の電位の変動を検出することで当該データを読み出すことが可能である。
<(4)具体例4>
図2(D)に示す記憶素子は、図2(A)に示す記憶素子に、ゲートが配線12に電気
的に接続され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ4のソース及びドレインの他方
に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が配線9に電気的に接続されているトラ
ンジスタ11を付加した構成を有する。なお、図2(D)に示す記憶素子においては、配
線12の電位を制御することで当該記憶素子に保持されたデータを読み出すか否かを選択
することが可能である。
なお、トランジスタ11は、Nチャネル型トランジスタである。また、トランジスタ1
1の活性層の材料として、トランジスタ2と同様、各種の半導体材料を適用することが可
能である。
<(5)具体例5>
図2(D)に示す記憶素子においてトランジスタ4、11をPチャネル型トランジスタ
に置換した構成とすることも可能である。なお、当該Pチャネル型トランジスタの活性層
の材料として、トランジスタ2と同様、各種の半導体材料を適用することが可能である。
<(6)具体例6>
図3に示す記憶素子は、図2(A)に示す記憶素子に、入力端子がノードAに電気的に
接続されているインバータ13と、ゲートがインバータ13の出力端子に電気的に接続さ
れ、ソース及びドレインの一方が配線8に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方
が配線9に電気的に接続されているトランジスタ14とを付加した構成を有する。なお、
トランジスタ14は、Pチャネル型トランジスタである。また、インバータ13を構成す
るトランジスタ及びトランジスタ14の活性層の材料として、トランジスタ2と同様、各
種の半導体材料を適用することが可能である。
<記憶素子の変形例>
図4(A)は、本発明の一態様の記憶素子の変形例を示す回路図である。図4(A)に
示す記憶素子は、トランジスタ100と、トランジスタ100がオフすることによって浮
遊状態となるノード(Node2)と、ゲートが低電源電位(VSS)を供給する配線に
電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が高電源電位(VDD)又は低電源電位(
VSS)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ
100のゲートに電気的に接続されているトランジスタ200とを有する。なお、図4(
A)に示す記憶素子においては、ノード(Node2)においてデータを保持することが
可能である。また、トランジスタ100、200は、Pチャネル型トランジスタである。
なお、トランジスタ100、200の活性層の材料として、各種の半導体材料を適用す
ることが可能である。例えば、シリコン又はゲルマニウムなどの材料を適用することが可
能である。また、化合物半導体又は酸化物半導体を適用することも可能である。
図4(B)~(F)は、図4(A)に示す記憶素子の駆動方法例を示す回路図である。
具体的には、図4(B)~(F)は、当該記憶素子にデータ「0」に対応する低電源電位
(VSS)を書き込む場合の駆動方法例を示している。なお、図4(B)~(F)では、
オンしているトランジスタにはサークル(○)を付し、オフしているトランジスタにはク
ロス(×)を付している。
まず、トランジスタ200のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている配線
の電位を高電源電位(VDD)から低電源電位(VSS)へと下降させる(図4(B)参
照)。これにより、トランジスタ100のゲートの電位が下降する。よって、トランジス
タ100がオンする。ここで、トランジスタ100のソース及びドレインを介してノード
(Node2)に電気的に接続されている配線の電位は、高電源電位(VDD)である。
よって、ノード(Node2)の電位は、高電源電位(VDD)となる。なお、トランジ
スタ200は、トランジスタ100のゲートの電位が低電源電位(VSS)からトランジ
スタ200のしきい値電圧(Vth200)分上昇した電位まで下降した時点でオフする
(図4(C)参照)。
次いで、トランジスタ100のソース及びドレインを介してノード(Node2)に電
気的に接続されている配線の電位を高電源電位(VDD)から低電源電位(VSS)へと
下降させる(図4(D)参照)。これにより、ノード(Node2)の電位が下降する。
また、トランジスタ100のゲートとソース(ノード(Node2))間の容量結合によ
って、トランジスタ100のゲートの電位が下降する。よって、ノード(Node2)の
電位は、低電源電位(VSS)まで下降する(図4(E)参照)。
次いで、トランジスタ200のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている配
線の電位を低電源電位(VSS)から高電源電位(VDD)へと上昇させる(図4(F)
参照)。これにより、トランジスタ200がオンする。そして、トランジスタ100のゲ
ートの電位が高電源電位(VDD)まで上昇する。よって、トランジスタ100がオフす
る。
以上によって、図4(A)に示す記憶素子にデータ「0」を書き込むことが可能である
上述したように、図4(A)に示す記憶素子では、低電源電位(VSS)からトランジ
スタ100のしきい値電圧分上昇した電位よりも低い電位をデータとして保持することが
可能である。これにより、当該記憶素子においては、データの検出の高速化及び容易化を
図ることが可能となる。
<記憶素子の応用例>
図5~図8は、上述した記憶素子を有する半導体装置の一例を示す図である。
<(1)応用例1>
図5は、上述した記憶素子を有する記憶装置の一例を示す図である。図5に示す記憶装
置は、マトリクス状に配設された複数の記憶素子20を有する記憶素子アレイ21と、複
数の記憶素子20に対して選択的にデータの書き込み及び読み出しを行うことが可能な駆
動回路22、23とを有する。
<(2)応用例2>
図6~8は、上述した記憶素子を有するプログラマブルロジックデバイスの一例を示す
図である。
図6(A)に示すプログラマブルロジックデバイスは、複数の論理回路を有する複数の
論理ブロック30と、複数の論理ブロック30と電気的に接続された複数の配線31と、
複数の配線31が交差する部分に設けられたスイッチマトリクス32と、を有する。複数
の論理ブロック30は、図6(A)に示すように、マトリクス状に設けることが好ましい
。配線31は、各論理ブロック30の間に少なくとも1本以上設けられるように、行方向
または列方向に延設して設けられる。また、行方向に延設された複数の配線31と列方向
に延設された複数の配線31とが交差する部分にスイッチマトリクス32が設けられる。
図6(A)に示すように、複数の論理ブロック30の外周部を囲むように複数の配線31
および複数のスイッチマトリクス32が設けられる。
なお、論理ブロック30は必ずしもマトリクス状に間隔を空けて設ける必要はなく、例
えば、複数の論理ブロック30の間に配線31を設けずに、行方向または列方向に隣接さ
せて設けて設置してもよい。その場合、配線31は、行方向または列方向に隣接された複
数の論理ブロック群の間に少なくとも1本以上設けられる。また、行方向に延設された複
数の配線31または列方向に延設された複数の配線31が交差する部分にスイッチマトリ
クス32が設けられる。また、複数の論理ブロック30の外周部を囲むように複数の配線
31および複数のスイッチマトリクス32を設けても良い。論理ブロック30を構成する
論理回路は、任意の論理回路を用いることができ、論理ゲートを用いても良いし、論理ゲ
ートを組み合わせた組み合わせ論理回路を用いても良い。
また、論理ブロック30、配線31およびスイッチマトリクス32の個数は適宜設定す
ればよく、図6(A)に示す数に限られるものではない。
また、プログラマブルロジックデバイスは、更に、マルチプライヤ(乗算器)や、RA
M(Random Access Memory)ブロックや、PLL(Phase L
ocked Loop)ブロックや、I/O(Input/Output)エレメントを
有していてもよい。マルチプライヤ(乗算器)は、複数のデータの乗算を高速で行う機能
を有する。RAMブロックは、メモリとして任意のデータを記憶する機能を有する。PL
Lブロックは、クロック信号をプログラマブルロジックデバイス内部の回路に供給する機
能を有する。I/Oエレメントは、プログラマブルロジックデバイスと外部回路との信号
の受け渡しを制御する機能を有する。
論理ブロック30は、複数の論理回路を有しており、当該複数の論理回路から所望の論
理回路を選択して接続することにより、所望の論理機能を有する論理回路を形成すること
ができる。このような論理ブロック30は、格納されたデータに応じて接続の切り替えを
行うスイッチを設け、当該スイッチを介して複数の論理回路を接続する構成とすることに
より形成することができる。
また、上記のような論理ブロック30は、複数の論理回路を用いてルックアップテーブ
ルを構成することにより形成することもできる。ここで、ルックアップテーブルは、入力
信号に対して、各論理ブロックに設けられたメモリに格納されたデータに応じた演算処理
を行って出力信号を出力することができる。
また、論理ブロック30には、フリップフロップやカウンタ回路などの順序回路が含ま
れてもよく、例えば、シフトレジスタなどを一緒に設けても良い。
図6(A)に示すスイッチマトリクス32の構成を図6(B)に示す。スイッチマトリ
クス32は、図6(B)に示すように、行方向に延設された複数の配線31の一と列方向
に延設された複数の配線31の一とが交差する部分に配線選択回路33を有する。
さらに図6(B)に示す配線選択回路33の構成を図7(A)に示す。配線選択回路3
3は、配線31a乃至配線31d、およびプログラマブルスイッチ40a乃至プログラマ
ブルスイッチ40fを有している。配線31aは、プログラマブルスイッチ40aを介し
て配線31bと、プログラマブルスイッチ40eを介して配線31cと、プログラマブル
スイッチ40dを介して配線31dと、電気的に接続されている。また、配線31bは、
プログラマブルスイッチ40bを介して配線31cと、プログラマブルスイッチ40fを
介して配線31dと、電気的に接続されている。また、配線31cは、プログラマブルス
イッチ40cを介して配線31dと、電気的に接続されている。
ここで、配線31aおよび配線31cは、図6(A)および図6(B)において、行方
向に延設された配線31に相当するが、配線選択回路33において行方向以外の方向にも
分岐させることができる。例えば、図7(A)に示すように、行方向に延設された配線3
1aはプログラマブルスイッチ40aおよびプログラマブルスイッチ40dによって配線
31bと31dに電気的に接続させて列方向に分岐させることができる。また同様に、配
線31bおよび配線31dは、図6(A)および図6(B)において、列方向に延設され
た配線31に相当するが、配線選択回路33のプログラマブルスイッチ40a乃至40d
によって行方向にも分岐させることができる。
なお、図7(A)に示される配線選択回路33では、配線を4本(配線31a乃至配線
31d)設けたが、配線選択回路33はこれに限られるものではない。配線選択回路に設
けられる配線の本数はプログラマブルロジックデバイスの配線の本数に応じて決定される
ので、適宜2本以上の配線を設ければよく、配線の数に応じてプログラマブルスイッチも
設ければよい。
ここでプログラマブルスイッチ40a乃至プログラマブルスイッチ40fは、格納され
たデータ(以下、コンフィギュレーションデータとも呼ぶ。)に応じて配線31a乃至配
線31dのうちいずれか二つの接続を制御する。よって、配線選択回路33は、プログラ
マブルスイッチ40a乃至プログラマブルスイッチ40fを切り替えることで、配線31
a乃至配線31dを所望の接続関係とすることができる。
つまり、スイッチマトリクス32の各配線31の交差する部分に設けられた配線選択回
路33において、プログラマブルスイッチを切り替えることで、複数の論理ブロック30
のうち所望の論理ブロック30を選択して接続することができる。これにより、所望の論
理機能を有するプログラマブルロジックデバイスを形成することができる。このようにス
イッチマトリクス32を設けることにより、二つの所望の論理ブロック30を、間に別の
論理ブロック30を介することなく、直接接続することが可能になる。
そして、上述した記憶素子は、図7(A)に示すプログラマブルスイッチ40a乃至プ
ログラマブルスイッチ40fとして適用することが可能である。図7(B)は、図7(A
)に示すプログラマブルスイッチ40fとして図2(A)に示す記憶素子を適用する場合
の構成を示す図である。図7(B)に示すプログラマブルスイッチ40f(記憶素子)に
おいては、トランジスタ4のソース及びドレインの一方が配線31dに電気的に接続され
、ソース及びドレインの他方が配線31bに電気的に接続されている。換言すると、図2
(A)に示す配線8が配線31dに置換され、配線9が配線31bに置換されている。そ
して、図7(B)に示すプログラマブルスイッチ40f(記憶素子)においては、ノード
Aにおいてコンフィギュレーションデータを保持することが可能である。すなわち、コン
フィギュレーションデータに応じてトランジスタ4のスイッチングが制御される。よって
、コンフィギュレーションデータに応じて配線31bと配線31dを電気的に接続させる
か否かが選択されることになる。
なお、図7(A)に示すプログラマブルスイッチ40fとして、図2(B)、(D)、
図3に示す記憶素子を適用することも可能である。
また、図7(A)に示すプログラマブルスイッチ40fとして、図8に示す回路を適用
することも可能である。なお、図8に示す回路は、図2(D)に示す記憶素子を複数用い
て構成されている。具体的には、図8に示す回路は、記憶素子50_1が有するトランジ
スタ4_1のソース及びドレインの一方、乃至、記憶素子50_nが有するトランジスタ
4_nのソース及びドレインの一方が配線31bに電気的に接続され、記憶素子50_1
が有するトランジスタ11_1のソース及びドレインの一方、乃至、記憶素子50_nが
有するトランジスタ11_nのソース及びドレインの一方が配線31dに電気的に接続さ
れている。そして、図8に示す回路においては、記憶素子50_1乃至記憶素子50_n
のいずれか一に保持されているコンフィギュレーションデータを用いて配線31bと配線
31dを電気的に接続させるか否かを選択することが可能である。具体的には、配線12
_1乃至配線12_nのいずれか一に高電源電位(VDD)を供給し、且つそれ以外に低
電源電位(VSS)を供給すればよい。
図8に示す回路においては、予め保持されている複数のコンフィギュレーションデータ
のいずれか一を選択することで特定の2つの論理ブロックを接続させるか否かを選択する
ことが可能である。また、利用されていない複数のコンフィギュレーションデータの少な
くとも一を適宜書き換えることが可能である。よって、図8に示す回路においては、新た
なコンフィギュレーションデータが必要となった際に改めてコンフィギュレーションデー
タを書き換える場合と比較して、動作遅延を抑制することが可能である。
<チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタの一例>
図9は、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタの構造例を示す図である
。図9に示すトランジスタは、絶縁表面を有する層80上に設けられている酸化物半導体
層81と、酸化物半導体層81の一端と接する導電層82と、酸化物半導体層81の他端
と接する導電層83と、酸化物半導体層81及び導電層82、83上に設けられている絶
縁層84と、絶縁層84上に設けられている導電層85とを有する。なお、図9に示すト
ランジスタにおいては、導電層82、83がソース及びドレインとして機能し、絶縁層8
4がゲート絶縁膜として機能し、導電層85がゲートとして機能する。
<1.酸化物半導体層81の具体例>
<(1)酸化物半導体材料について>
酸化物半導体層81として、少なくともインジウムを含む膜を適用することができる。
特に、インジウムと亜鉛を含む膜を適用することが好ましい。また、トランジスタの電気
特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウムを有する
膜を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体層81として、スズ、ハフニウム、アルミニウム、若しくはジルコ
ニウム、又はランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマ
リウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エル
ビウム、ツリウム、イッテルビウム、若しくはルテチウムのいずれか一種又は複数種をス
タビライザーとして含む膜を適用することもできる。
例えば、酸化物半導体層81として、酸化インジウム膜、二元系金属の酸化物であるI
n-Zn系酸化物膜、In-Mg系酸化物膜、In-Ga系酸化物膜、三元系金属の酸化
物であるIn-Ga-Zn系酸化物膜、In-Al-Zn系酸化物膜、In-Sn-Zn
系酸化物膜、In-Hf-Zn系酸化物膜、In-La-Zn系酸化物膜、In-Ce-
Zn系酸化物膜、In-Pr-Zn系酸化物膜、In-Nd-Zn系酸化物膜、In-S
m-Zn系酸化物膜、In-Eu-Zn系酸化物膜、In-Gd-Zn系酸化物膜、In
-Tb-Zn系酸化物膜、In-Dy-Zn系酸化物膜、In-Ho-Zn系酸化物膜、
In-Er-Zn系酸化物膜、In-Tm-Zn系酸化物膜、In-Yb-Zn系酸化物
膜、In-Lu-Zn系酸化物膜、四元系金属の酸化物であるIn-Sn-Ga-Zn系
酸化物膜、In-Hf-Ga-Zn系酸化物膜、In-Al-Ga-Zn系酸化物膜、I
n-Sn-Al-Zn系酸化物膜、In-Sn-Hf-Zn系酸化物膜、In-Hf-A
l-Zn系酸化物膜を適用することができる。
ここで、例えば、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有
する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaと
Zn以外の金属元素が入っていてもよい。
なお、酸化物半導体層81を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
<(2)酸化物半導体の結晶構造について>
酸化物半導体層81として、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)又は非晶質な
どの結晶構造を有する膜を適用することができる。また、酸化物半導体層81として、C
AAC-OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide
Semiconductor)膜を適用することができる。以下、CAAC-OS膜につ
いて詳述する。
CAAC-OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC-OS
膜に含まれる結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多
い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron
Microscope)による観察像では、CAAC-OS膜に含まれる結晶部の境界は
明確ではない。また、TEMによってCAAC-OS膜には粒界は確認できない。そのた
め、CAAC-OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC-OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC-OS膜の被形成面の法線ベク
トル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属
原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸および
b軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°
以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、-5°以
上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC-OS膜において、膜厚方向における結晶部の分布が一様でないことが
ある。例えば、CAAC-OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶
成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなるこ
とがある。
CAAC-OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面の法線ベク
トル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC-OS膜の形状(被形成
面の断面形状又は表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお
、結晶部のc軸の方向は、CAAC-OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトル
又は表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、又は成膜
後に熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
<(3)酸化物半導体の層構造について>
酸化物半導体層81として、単一層からなる酸化物半導体膜のみならず複数種の酸化物
半導体膜の積層を適用することができる。例えば、非晶質酸化物半導体膜、多結晶酸化物
半導体膜、及びCAAC-OS膜の少なくとも2種を含む層を酸化物半導体層81として
適用することができる。
また、組成の異なる酸化物半導体膜の積層からなる層を酸化物半導体層81として適用
することもできる。具体的には、絶縁層84側に設けられる第1の酸化物半導体膜(以下
、上層ともいう)と、絶縁表面を有する層80側に設けられ、且つ第1の酸化物半導体膜
と組成が異なる第2の酸化物半導体膜(以下、下層ともいう)とを含む層を酸化物半導体
層81として適用することもできる。
<2.導電層82、83の具体例>
導電層82、83として、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリ
ブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、これらの元素を成分とする
合金、又はこれらの元素を含む窒化物からなる膜を適用することができる。また、これら
の膜の積層を適用することもできる。
<3.絶縁層84の具体例>
絶縁層84として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化
シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜などの
無機絶縁材料膜を適用することができる。また、これらの材料の積層を適用することもで
きる。なお、絶縁層84として酸化アルミニウム膜を適用することが好ましい。酸化アル
ミニウム膜は、水素などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断(ブロ
ッキング)効果が高い。よって、絶縁層84として酸化アルミニウム膜を含む層を適用す
ることで、酸化物半導体層81からの酸素の脱離を防止するとともに、酸化物半導体層8
1への水素などの不純物の混入を防止することができる。
また、絶縁層84として、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、ハフニウムシリケ
ート(HfSi(x>0、y>0))膜、窒素が添加されたハフニウムシリケート
膜、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))膜、又は酸化ランタ
ン膜など(いわゆるhigh-k材料からなる膜)を含む膜を適用することもできる。こ
のような膜を用いることでゲートリーク電流の低減が可能である。
<4.導電層85の具体例>
導電層85として、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン
、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素又はこれらの元素を成分とする合金
からなる膜を適用することができる。また、導電層85として、窒素を含む金属酸化物、
具体的には、窒素を含むIn-Ga-Zn-O膜、窒素を含むIn-Sn-O膜、窒素を
含むIn-Ga-O膜、窒素を含むIn-Zn-O膜、窒素を含むSn-O膜、窒素を含
むIn-O膜、又は金属窒化膜(InN、SnNなど)を適用することもできる。これら
の窒化膜は5eV(電子ボルト)以上、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事
関数を有し、ゲートとして用いた場合、トランジスタのしきい値電圧をプラスにすること
ができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。また、これらの膜の積層
を適用することもできる。
<5.付記>
図9に示すトランジスタにおいては、酸化物半導体層81への不純物の混入又は酸化物
半導体層81を構成する元素の脱離を抑制することが好ましい。このような現象が生じる
と、トランジスタの電気的特性が変動するからである。当該現象を抑制する手段としては
、トランジスタの上下(絶縁表面を有する層80及びトランジスタの間と、絶縁層84及
び導電層85上)にブロッキング効果が高い絶縁層を設ける手段が挙げられる。例えば、
当該絶縁層として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シ
リコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜などの無
機絶縁材料膜を適用することができる。また、これらの材料の積層を適用することもでき
る。
本実施例では、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタ902と、チャネ
ルが単結晶シリコンウェハに形成されるトランジスタ901とを含んで構成される記憶素
子の構造例及びその作製方法例について図10を参照して説明する。なお、トランジスタ
902は、図1(A)、図2、3に示すトランジスタ1などとして適用することが可能で
あり、トランジスタ901は、図2、3に示すトランジスタ4などとして適用することが
可能である。
ただし、トランジスタ901は、シリコンの他、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム
、単結晶炭化シリコンなどの半導体材料を用いていても良い。また、例えば、シリコンを
用いたトランジスタは、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製
されたシリコン薄膜などを用いて形成することができる。この場合、基板にはフュージョ
ン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミック基板等を
用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点
が730℃以上のものを用いると良い。
図10に示す記憶素子においては、単結晶シリコンウェハを用いて形成されたトランジ
スタ901と、その上階層に酸化物半導体を用いて形成されたトランジスタ902とが形
成されている。すなわち、本実施例で示す記憶素子は、シリコンウェハを基板として、そ
の上層にトランジスタ層が設けられた三次元の積層構造を有する記憶素子であり、また、
シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタと酸化物半導体をチャネル形成領域に
用いたトランジスタとを有するハイブリッド型の記憶素子である。
半導体材料を含む基板900を用いて作製されたトランジスタ901は、nチャネル型
トランジスタ(NMOSFET)、pチャネル型トランジスタ(PMOSFET)のいず
れも用いることができる。図10に示す例においては、トランジスタ901は、STI(
Shallow Trench Isolation)905によって他の素子と絶縁分
離されている。STI905を用いることにより、LOCOSによる素子分離法で発生し
た素子分離部のバーズビークを抑制することができ、素子分離部の縮小等が可能となる。
一方で、構造の微細化小型化が要求されない記憶素子においてはSTI905の形成は必
ずしも必要ではなく、LOCOS等の素子分離手段を用いることもできる。トランジスタ
901が形成される基板900には、ボロンやリン、ヒ素等の導電性を付与する不純物が
添加されたウェル904が形成されている。
図10におけるトランジスタ901は、基板900中に設けられたチャネル形成領域と
、チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域906(ソース領域及びドレイン
領域ともいう)と、チャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁膜907と、ゲート絶縁
膜907上にチャネル形成領域と重畳するように設けられたゲート電極層908とを有す
る。ゲート電極層908は、加工精度を高めるための第1の材料からなるゲート電極層と
、配線として低抵抗化を目的とした第2の材料からなるゲート電極層を積層した構造とす
ることができる。例えば、導電性を付与するリン等の不純物を添加した結晶性シリコンと
ニッケルシリサイドとの積層構造などが挙げられる。しかし、この構造に限らず、適宜要
求される仕様に応じて材料、積層数、形状等を調整することができる。
なお、図10に示すトランジスタ901を、フィン型構造のトランジスタとしてもよい
。フィン型構造とは、半導体基板の一部を板状の突起形状に加工し、突起形状の長尺方向
を交差するようにゲート電極層を設けた構造である。ゲート電極層は、ゲート絶縁膜を介
して突起構造の上面及び側面を覆う。トランジスタ901をフィン型構造のトランジスタ
とすることで、チャネル幅を縮小してトランジスタの集積化を図ることができる。また、
電流を多く流すことができ、加えて制御効率を向上させることができるため、トランジス
タのオフ時の電流及び閾値電圧を低減することができる。
また、基板900中に設けられた不純物領域906には、コンタクトプラグ913、9
15が接続されている。ここでコンタクトプラグ913、915は、接続するトランジス
タ901のソース電極やドレイン電極としても機能する。また、不純物領域906とチャ
ネル形成領域の間には、不純物領域906と異なる不純物領域が設けられている。該不純
物領域は、導入された不純物の濃度によって、LDD領域やエクステンション領域として
チャネル形成領域近傍の電界分布を制御する機能を果たす。ゲート電極層908の側壁に
は絶縁膜を介してサイドウォール絶縁膜909を有する。この絶縁膜やサイドウォール絶
縁膜909を用いることで、LDD領域やエクステンション領域を形成することができる
また、トランジスタ901は、絶縁膜910により被覆されている。絶縁膜910には
保護膜としての機能を持たせることができ、外部からチャネル形成領域への不純物の侵入
を防止することができる。また、絶縁膜910をCVD法による窒化シリコン等の材料と
することで、チャネル形成領域に単結晶シリコンを用いた場合には加熱処理によって水素
化を行うことができる。また、絶縁膜910に引張応力又は圧縮応力を有する絶縁膜を用
いることで、チャネル形成領域を構成する半導体材料に応力を与えることができる。nチ
ャネル型のトランジスタの場合にはチャネル形成領域となるシリコン材料に引張応力を、
pチャネル型のトランジスタの場合にはチャネル形成領域となるシリコン材料に圧縮応力
を付加することで、各トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。
さらに、絶縁膜910上に絶縁膜911が設けられ、その表面はCMPによる平坦化処
理が施されている。これにより、トランジスタ901を含む階層よりも上の階層に高い精
度で素子層を積層していくことができる。
トランジスタ901を含む階層よりも上層に、チャネルが酸化物半導体層に形成される
トランジスタ902を含む階層を形成する。トランジスタ902はトップゲート構造のト
ランジスタであり、酸化物半導体膜926の側面及び上面に接してソース電極層927及
びドレイン電極層928を有し、これらの上のゲート絶縁膜929上にゲート電極層93
0を有している。また、トランジスタ902を覆うように絶縁膜932、933が形成さ
れている。ここでトランジスタ902の作製方法について、以下に説明する。
絶縁膜924上に酸化物半導体膜926を形成する。絶縁膜924は、酸化珪素、窒化
珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化酸化ア
ルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることができる。特に、誘電率の低い(low-k
)材料を用いることで、各種電極や配線の重なりに起因する容量を十分に低減することが
可能になるため好ましい。なお、絶縁膜924に上記材料を用いた多孔性の絶縁膜を適用
しても良い。多孔性の絶縁膜では、密度の高い絶縁膜と比較して誘電率が低下するため、
電極や配線に起因する寄生容量を更に低減することが可能である。本実施例では、膜厚5
0nmの酸化アルミニウム膜上に膜厚300nm程度の酸化珪素膜を積層させて、絶縁膜
924として用いる。
酸化物半導体膜926は、絶縁膜924上に形成した酸化物半導体膜を所望の形状に加
工することで、形成することができる。上記酸化物半導体膜の膜厚は、2nm以上200
nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下
とする。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成
膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、
又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成する
ことができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラ
ズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜924の表面に付着している塵埃を除去する
ことが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下
で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質す
る方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また
、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴ
ン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
本実施例では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含むター
ゲットを用いたスパッタ法により得られる膜厚30nmのIn-Ga-Zn系酸化物半導
体の薄膜を、酸化物半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、好ましくは、原子数
比がIn:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3
、または3:1:4で示されるターゲットを用いる。また、In、Ga、及びZnを含む
ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%未満であ
る。充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜と
なる。
なお、酸化物半導体膜としてIn-Zn系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組
成は、原子数比で、In:Zn=50:1~1:2(モル数比に換算するとIn
ZnO=25:1~1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1~1:1(モル数比に換
算するとIn:ZnO=10:1~1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15
:1~1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2~3:4)とす
る。例えば、In-Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:
Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。Znの比率を上記範囲に収める
ことで、移動度の向上を実現することができる。
また、酸化物半導体膜としてIn-Sn-Zn系酸化物半導体膜をスパッタリング法で
成膜する場合、好ましくは、原子数比がIn:Sn:Zn=1:1:1、2:1:3、1
:2:2、または20:45:35で示されるIn-Sn-Zn-Oターゲットを用いる
本実施例では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分を
除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸
化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましくは
200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより、成膜
した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリン
グによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポン
プを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメー
ションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコール
ドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて処理室を排気すると、
例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該処
理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6P
a、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用
される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する塵埃が軽減でき、
膜厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×10-10Pa・m/秒以
下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカ
リ金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として上述し
た吸着型の真空ポンプを用いることで、排気系からのアルカリ金属、水素原子、水素分子
、水、または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入す
るアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することが
できる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜において、リチウム、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために
、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁膜924までが形成され
た基板900を予備加熱し、基板900に吸着した水分又は水素などの不純物を脱離し排
気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下、好ましく
は150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポン
プが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。
なお、酸化物半導体膜926を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウ
ェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチング
ガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BC
)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また、
フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF
、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)
、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添
加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etc
hing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできる
ように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加され
る電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
酸化物半導体膜926を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成して
もよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため
、製造コストを低減できる。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体膜926及び絶
縁膜924の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素(
水酸基を含む)が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しや
すいため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本実施例では、酸化物半導体
膜中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するために、減圧雰囲
気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、又は超乾燥エア(C
RDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の
水分量が20ppm(露点換算で-55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは
10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導体膜926に加熱処理を施す。
酸化物半導体膜926に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜926中の水分又は水
素を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは40
0℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間以
上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱
水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
本実施例では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、ア
ルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性
気体が用いられる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は
水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウ
ム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは
7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とすることが好ましい。
以上の工程により、酸化物半導体膜926中の水素の濃度を低減し、高純度化すること
ができる。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。また、当該水素濃度
が低減され高純度化された酸化物半導体膜を用いることで、耐圧性が高く、オフ電流の著
しく低いトランジスタを作製することができる。上記加熱処理は、酸化物半導体膜の成膜
以降であれば、いつでも行うことができる。
次いで、フォトリソグラフィ工程を用いて、ソース電極層927及びドレイン電極層9
28を形成する。具体的には、ソース電極層927及びドレイン電極層928は、スパッ
タ法や真空蒸着法で絶縁膜924上に導電膜を形成した後、当該導電膜を所定の形状に加
工(パターニング)することで、形成することができる。
本実施例では、ソース電極層927及びドレイン電極層928として、膜厚100nm
のタングステン膜を用いる。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体膜926がなるべく除去されないよう
にそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、酸化
物半導体膜926の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形成さ
れることもある。
本実施例では、ソース電極層927及びドレイン電極層928となる導電膜に、タング
ステン膜を用いる。そのため、アンモニアと過酸化水素水を含む溶液(アンモニア過水)
を用いて、選択的に上記導電膜をウェットエッチングすることができる。具体的には、3
1重量%の過酸化水素水と、28重量%のアンモニア水と、水とを、体積比5:2:2で
混合したアンモニア過水を用いる。あるいは、四弗化炭素(CF)、塩素(Cl)、
酸素を含むガスを用いて、上記導電膜をドライエッチングしても良い。
なお、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透
過した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用
いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複
数の膜厚を有する形状となり、アッシングを行うことで更に形状を変形することができる
ため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。すなわち
、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジ
ストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応す
るフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
また、酸化物半導体膜926と、ソース電極層927及びドレイン電極層928との間
に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けるようにしても良い
。酸化物導電膜の材料としては、酸化亜鉛を成分として含むものが好ましく、酸化インジ
ウムを含まないものであることが好ましい。そのような酸化物導電膜として、酸化亜鉛、
酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガリウムなどを適用すること
ができる。
例えば、酸化物導電膜を形成する場合、酸化物導電膜を形成するためのパターニングと
、ソース電極層927及びドレイン電極層928を形成するためのパターニングとを一括
で行うようにしても良い。
ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けることで、酸化物半導
体膜926とソース電極層927及びドレイン電極層928の間の抵抗を下げることがで
きるので、トランジスタの高速動作を実現させることができる。また、ソース領域及びド
レイン領域として機能する酸化物導電膜を設けることで、トランジスタの耐圧を高めるこ
とができる。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行うようにしても
良い。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した水などを
除去する。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
なお、プラズマ処理を行った後、ソース電極層927及びドレイン電極層928と、酸
化物半導体膜926とを覆うように、ゲート絶縁膜929を形成する。そして、ゲート絶
縁膜929上において、酸化物半導体膜926と重なる位置にゲート電極層930を形成
する。
本実施例では、スパッタ法で形成された膜厚20nmの酸化窒化珪素膜をゲート絶縁膜
929として用いる。成膜時の基板温度は、室温以上400℃以下とすればよく、本実施
例では300℃とする。
なお、ゲート絶縁膜929を形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒
素、超乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましく
は200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水
の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下で
あることが望ましい。本実施例では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処
理を行う。あるいは、ソース電極層927及びドレイン電極層928を形成する前に、水
分又は水素を低減させるための酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理と同様に、高
温短時間のRTA処理を行っても良い。酸素を含むゲート絶縁膜929が設けられた後に
、加熱処理が施されることによって、酸化物半導体膜926に対して行った先の加熱処理
により、酸化物半導体膜926に酸素欠損が発生していたとしても、ゲート絶縁膜929
から酸化物半導体膜926に酸素が供与される。そして、酸化物半導体膜926に酸素が
供与されることで、酸化物半導体膜926において、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化
学量論的組成を満たすことが可能である。その結果、酸化物半導体膜926をi型に近づ
けることができ、酸素欠損によるトランジスタの電気特性のばらつきを軽減し、電気特性
の向上を実現することができる。この加熱処理を行うタイミングは、ゲート絶縁膜929
の形成後であれば特に限定されず、他の工程と兼ねることで、工程数を増やすことなく酸
化物半導体膜926をi型に近づけることができる。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体膜926に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜
926に酸素を添加し、酸化物半導体膜926中においてドナーとなる酸素欠損を低減さ
せても良い。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃
以上250℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、
水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を
、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち
酸素中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好まし
い。
あるいは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体膜926
に酸素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45
GHzのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体膜926に添加すれば良い。
ゲート電極層930は、ゲート絶縁膜929上に導電膜を形成した後、該導電膜をパタ
ーニングすることで形成することができる。
ゲート電極層930は、10nm~400nm、好ましくは100nm~300nmと
する。本実施例では、スパッタ法により膜厚30nmの窒化タンタル上に膜厚135nm
のタングステンを積層させてゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチング
により所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極層930を形成する。
なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジ
ェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
以上の工程により、トランジスタ902が形成される。
なお、トランジスタ902はシングルゲート構造のトランジスタを用いて説明したが、
必要に応じて、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、チャネル形成領域
を複数有する、マルチゲート構造のトランジスタも形成することができる。
また、上記作製方法では、ソース電極層927及びドレイン電極層928が、酸化物半
導体膜926の後に形成されている。よって、図10に示すように、上記作製方法によっ
て得られるトランジスタ902は、ソース電極層927及びドレイン電極層928が、酸
化物半導体膜926の上に形成されている。しかし、トランジスタ902は、ソース電極
層及びドレイン電極層が、酸化物半導体膜926の下、すなわち、酸化物半導体膜926
と絶縁膜924の間に設けられていても良い。
また、酸化物半導体膜926に接する絶縁膜は、第13族元素及び酸素を含む絶縁材料
を用いるようにしても良い。酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く、第1
3族元素を含む絶縁材料は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体膜に接する
絶縁膜に用いることで、酸化物半導体膜との界面の状態を良好に保つことができる。
第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一又は複数の第13族元素を含むことを
意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここで、酸化
アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原
子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)
がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体膜に接して絶縁膜を形成する場合に、絶縁膜
に酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体膜と絶縁膜の界面特性を良好に保
つことができる。例えば、酸化物半導体膜と酸化ガリウムを含む絶縁膜とを接して設ける
ことにより、酸化物半導体膜と絶縁膜の界面における水素のパイルアップを低減すること
ができる。なお、絶縁膜に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には、同
様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料を用いて絶縁膜
を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させにくいという特
性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体膜への水の侵入防止という
点においても好ましい。
また、酸化物半導体膜926に接する絶縁膜は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ド
ープなどにより、絶縁材料を化学量論的組成より酸素が多い状態とすることが好ましい。
酸素ドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。なお、当該バルクの用語は、酸素
を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、酸
素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる。
また、酸素ドープは、イオン注入法又はイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
酸素ドープ処理を行うことにより、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する絶縁膜
を形成することができる。このような領域を備える絶縁膜と酸化物半導体膜が接すること
により、絶縁膜中の過剰な酸素が酸化物半導体膜に供給され、酸化物半導体膜中、又は酸
化物半導体膜と絶縁膜の界面における酸素欠陥を低減し、酸化物半導体膜をi型化又はi
型に限りなく近くすることができる。
なお、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する絶縁膜は、酸化物半導体膜926に
接する絶縁膜のうち、上層に位置する絶縁膜又は下層に位置する絶縁膜のうち、どちらか
一方のみに用いても良いが、両方の絶縁膜に用いる方が好ましい。化学量論的組成より酸
素が多い領域を有する絶縁膜を、酸化物半導体膜926に接する絶縁膜の、上層及び下層
に位置する絶縁膜に用い、酸化物半導体膜926を挟む構成とすることで、上記効果をよ
り高めることができる。
また、酸化物半導体膜926の上層又は下層に用いる絶縁膜は、上層と下層で同じ構成
元素を有する絶縁膜としても良いし、異なる構成元素を有する絶縁膜としても良い。また
、酸化物半導体膜926に接する絶縁膜は、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する
絶縁膜の積層としても良い。
なお、本実施例においては、トランジスタ902はトップゲート構造としている。また
、トランジスタ902にはバックゲート電極層923が設けられている。バックゲート電
極層を設けた場合、さらにトランジスタ902のノーマリーオフ化を実現することができ
る。例えば、バックゲート電極層923の電位をGNDや固定電位とすることでトランジ
スタ902の閾値電圧をよりプラスとし、さらにノーマリーオフのトランジスタとするこ
とができる。
このような、トランジスタ901及びトランジスタ902を電気的に接続して電気回路
を形成するために、各階層間及び上層に接続のための配線層を単層又は多層積層する。
図10においては、トランジスタ901のソース及びドレインの一方は、コンタクトプ
ラグ913を介して配線層914と電気的に接続している。一方、トランジスタ901の
ソース及びドレインの他方は、コンタクトプラグ915を介して配線層916と電気的に
接続している。また、トランジスタ901のゲートは、コンタクトプラグ917、配線層
918、コンタクトプラグ921、配線層922、及びコンタクトプラグ925を介して
トランジスタ902のドレイン電極層928と電気的に接続している。
配線層914、918、916、922及びバックゲート電極層923は、絶縁膜中に
埋め込まれている。これらの配線層等は、例えば銅、アルミニウム等の低抵抗な導電性材
料を用いることが好ましい。また、CVD法により形成したグラフェンを導電性材料とし
て用いて配線層を形成することもできる。グラフェンとは、sp結合を有する1原子層
の炭素分子のシートのこと、または2乃至100層の炭素分子のシートが積み重なってい
るものをいう。このようなグラフェンを作製する方法として、金属触媒の上にグラフェン
を形成する熱CVD法や、紫外光を照射して局所的にプラズマを発生させることで触媒を
用いずにメタンからグラフェンを形成するプラズマCVD法などがある。
このような低抵抗な導電性材料を用いることで、配線層を伝播する信号のRC遅延を低
減することができる。配線層に銅を用いる場合には、銅のチャネル形成領域への拡散を防
止するため、バリア膜を形成する。バリア膜として、例えば窒化タンタル、窒化タンタル
とタンタルとの積層、窒化チタン、窒化チタンとチタンとの積層等による膜を用いること
ができるが、配線材料の拡散防止機能、及び配線材料や下地膜等との密着性が確保される
程度においてこれらの材料からなる膜に限られない。バリア膜は配線層とは別個の層とし
て形成してもよく、バリア膜となる材料を配線材料中に含有させ、加熱処理によって絶縁
膜に設けられた開口の内壁に析出させて形成しても良い。
絶縁膜911、912、919、920、933には、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、BPSG(Boron Phosphorus Silicat
e Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、
炭素を添加した酸化シリコン(SiOC)、フッ素を添加した酸化シリコン(SiOF)
、Si(OCを原料とした酸化シリコンであるTEOS(Tetraethy
l orthosilicate)、HSQ(Hydrogen Silsesquio
xane)を原料とした絶縁体、MSQ(MethylSilsesquioxane)
を原料とした絶縁体、OSG(Organo Silicate Glass)、有機ポ
リマー系の材料等の絶縁体を用いることができる。特に記憶素子の微細化を進める場合に
は、配線層間の寄生容量が顕著になり信号遅延が増大するため酸化シリコンの比誘電率(
k=4.0~4.5)よりも低く、例えば、kが3.0以下の材料を用いることが好まし
い。また該絶縁膜に配線層を埋め込んだ後にCMP処理を行うため、絶縁膜には機械的強
度が要求される。この機械的強度が確保できる限りにおいて、これらを多孔質(ポーラス
)化させて低誘電率化することができる。絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法、スピ
ンコート法(Spin On Glass:SOGともいう)を含む塗布法等により形成
する。
絶縁膜911、912、919、920、933には、配線材料をこれら絶縁膜中に埋
め込んだ後、CMP等による平坦化処理を行う際のエッチングストッパとして機能させる
ための絶縁膜を別途設けてもよい。
コンタクトプラグ913、915、917、921、925は、絶縁膜に高アスペクト
比の開口(ビアホール)を形成し、タングステン等の導電材料で埋め込むことで作製する
。開口は、異方性の高いドライエッチングを行うことが好ましい。特に、反応性イオンエ
ッチング法(RIE法)を用いることが好ましい。開口の内壁にはチタン膜、窒化チタン
膜又はこれらの積層膜等からなるバリア膜(拡散防止膜)が設けられ、バリア膜の内部に
タングステンやリン等をドープしたポリシリコン等の材料が充填される。例えばブランケ
ットCVD法により、ビアホール内にタングステンを埋め込むことができ、CMPにより
コンタクトプラグの上面は平坦化されている。
本発明の一態様に係る記憶素子は、デジタル信号処理装置、ソフトウェア無線装置、ア
ビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関す
る電子機器)、医療用画像処理装置、音声認識装置、暗号装置、機械装置のエミュレータ
、電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器に用いることができる。また
、ASICのプロトタイピングや、バイオインフォマティクス(生物情報科学)の領域に
おいて応用することも可能である。
このような電子機器の例として、例えば民生機器としては、表示機器、パーソナルコン
ピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(DVD等の記録媒体を再生し、その画像を表
示するディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に
係る記憶素子を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、
携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型
ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置
(カーオーディオ、デジタルオーディオプレーヤ等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ
、プリンタ複合機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図11に示す。
図11(A)は、携帯型ゲーム機を示す図である。図11(A)に示す携帯型ゲーム機
は、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン50
05、スピーカ5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。なお、図
11(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有し
ているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図11(B)は、携帯情報端末を示す図である。図11(B)に示す携帯情報端末は、
第1の筐体5601、第2の筐体5602、第1の表示部5603、第2の表示部560
4、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1の表示部5603は第1の筐体
5601に設けられており、第2の表示部5604は第2の筐体5602に設けられてい
る。そして、第1の筐体5601と第2の筐体5602とは、接続部5605により接続
されており、第1の筐体5601と第2の筐体5602の間の角度は、接続部5605に
より可動となっている。第1の表示部5603における映像の切り替えを、接続部560
5における第1の筐体5601と第2の筐体5602との間の角度に従って、切り替える
構成としても良い。また、第1の表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一
方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお
、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することが
できる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素
子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図11(C)は、ノート型パーソナルコンピュータを示す図である。図11(C)に示
すノート型パーソナルコンピュータは、筐体5401、表示部5402、キーボード54
03、ポインティングデバイス5404等を有する。
図11(D)は、電気冷凍冷蔵庫を示す図である。図11(D)に示す電気冷凍冷蔵庫
は、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。
図11(E)は、ビデオカメラを示す図である。図11(E)に示すビデオカメラは、
第1の筐体5801、第2の筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ
5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1の筐
体5801に設けられており、表示部5803は第2の筐体5802に設けられている。
そして、第1の筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されて
おり、第1の筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により可動
となっている。表示部5803における映像の切り替えを、接続部5806における第1
の筐体5801と第2の筐体5802との間の角度に従って行う構成としても良い。
図11(F)は、普通自動車を示す図である。図11(F)に示す普通自動車は、車体
5101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。
1 トランジスタ
2 トランジスタ
3 キャパシタ
4 トランジスタ
4_1 トランジスタ
4_n トランジスタ
5 配線
6 配線
7 配線
8 配線
9 配線
10 トランジスタ
11 トランジスタ
11_1 トランジスタ
11_n トランジスタ
12 配線
12_1 配線
12_n 配線
13 インバータ
14 トランジスタ
20 記憶素子
21 記憶素子アレイ
22 駆動回路
23 駆動回路
30 論理ブロック
31 配線
31a 配線
31b 配線
31c 配線
31d 配線
32 スイッチマトリクス
33 配線選択回路
40a プログラマブルスイッチ
40b プログラマブルスイッチ
40c プログラマブルスイッチ
40d プログラマブルスイッチ
40e プログラマブルスイッチ
40f プログラマブルスイッチ
50_1 記憶素子
50_n 記憶素子
80 層
81 酸化物半導体層
82 導電層
83 導電層
84 絶縁層
85 導電層
100 トランジスタ
200 トランジスタ
900 基板
901 トランジスタ
902 トランジスタ
904 ウェル
906 不純物領域
907 ゲート絶縁膜
908 ゲート電極層
909 サイドウォール絶縁膜
910 絶縁膜
911 絶縁膜
912 絶縁膜
913 コンタクトプラグ
914 配線層
915 コンタクトプラグ
916 配線層
917 コンタクトプラグ
918 配線層
919 絶縁膜
920 絶縁膜
921 コンタクトプラグ
922 配線層
923 バックゲート電極層
924 絶縁膜
925 コンタクトプラグ
926 酸化物半導体膜
927 ソース電極層
928 ドレイン電極層
929 ゲート絶縁膜
930 ゲート電極層
932 絶縁膜
933 絶縁膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカ
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (1)

  1. 第1のNチャネル型トランジスタがオフすることによって浮遊状態となるノードにおいてデータを保持する記憶素子であって、
    高電源電位又は低電源電位が供給される第1の配線と、
    前記高電源電位が供給される第2の配線と、
    ゲートが前記第2の配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第1の配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第1のNチャネル型トランジスタのゲートに電気的に接続されている第2のNチャネル型トランジスタと、を有する記憶素子。
JP2022125349A 2012-07-18 2022-08-05 記憶素子 Withdrawn JP2022159399A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159449 2012-07-18
JP2012159449 2012-07-18
JP2021014819A JP2021073724A (ja) 2012-07-18 2021-02-02 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014819A Division JP2021073724A (ja) 2012-07-18 2021-02-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022159399A true JP2022159399A (ja) 2022-10-17

Family

ID=49945804

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147153A Expired - Fee Related JP6143590B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-15 記憶素子及びプログラマブルロジックデバイス
JP2017093215A Active JP6325149B2 (ja) 2012-07-18 2017-05-09 記憶素子、及びプログラマブルロジックデバイス
JP2018076041A Active JP6516897B2 (ja) 2012-07-18 2018-04-11 半導体装置
JP2019077487A Withdrawn JP2019153796A (ja) 2012-07-18 2019-04-16 半導体装置
JP2021014819A Withdrawn JP2021073724A (ja) 2012-07-18 2021-02-02 半導体装置
JP2022125349A Withdrawn JP2022159399A (ja) 2012-07-18 2022-08-05 記憶素子

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147153A Expired - Fee Related JP6143590B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-15 記憶素子及びプログラマブルロジックデバイス
JP2017093215A Active JP6325149B2 (ja) 2012-07-18 2017-05-09 記憶素子、及びプログラマブルロジックデバイス
JP2018076041A Active JP6516897B2 (ja) 2012-07-18 2018-04-11 半導体装置
JP2019077487A Withdrawn JP2019153796A (ja) 2012-07-18 2019-04-16 半導体装置
JP2021014819A Withdrawn JP2021073724A (ja) 2012-07-18 2021-02-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8934299B2 (ja)
JP (6) JP6143590B2 (ja)
KR (6) KR102107591B1 (ja)
TW (2) TWI608569B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101803254B1 (ko) * 2009-11-27 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6333028B2 (ja) * 2013-04-19 2018-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び半導体装置
JP6625328B2 (ja) * 2014-03-06 2019-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6677449B2 (ja) * 2014-03-13 2020-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US9401364B2 (en) * 2014-09-19 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US9281305B1 (en) * 2014-12-05 2016-03-08 National Applied Research Laboratories Transistor device structure
US9953695B2 (en) 2015-12-29 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and semiconductor wafer
US11868804B1 (en) 2019-11-18 2024-01-09 Groq, Inc. Processor instruction dispatch configuration
US11243880B1 (en) 2017-09-15 2022-02-08 Groq, Inc. Processor architecture
US11114138B2 (en) 2017-09-15 2021-09-07 Groq, Inc. Data structures with multiple read ports
US11360934B1 (en) 2017-09-15 2022-06-14 Groq, Inc. Tensor streaming processor architecture
US11170307B1 (en) 2017-09-21 2021-11-09 Groq, Inc. Predictive model compiler for generating a statically scheduled binary with known resource constraints
US10754621B2 (en) * 2018-08-30 2020-08-25 Groq, Inc. Tiled switch matrix data permutation circuit
US11455370B2 (en) 2018-11-19 2022-09-27 Groq, Inc. Flattened input stream generation for convolution with expanded kernel
JPWO2021024083A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11
WO2021053453A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162764A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196595A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62257698A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体スタテイツクメモリセル
JPH02218093A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Nec Corp メモリセル回路
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JPH1131932A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Nippon Steel Corp メモリトランジスタを備えた半導体装置ならびに増幅回路及び増幅度可変方法ならびに記憶媒体
JP2001202775A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ind Technol Res Inst 再書き込み擬似sram及びその再書き込み方法
JP2005056452A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Hitachi Ltd メモリ及び半導体装置
JP4418254B2 (ja) * 2004-02-24 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US7834827B2 (en) * 2004-07-30 2010-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
US7619916B2 (en) * 2006-07-06 2009-11-17 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. 8-T SRAM cell circuit, system and method for low leakage current
JP5179791B2 (ja) * 2006-07-21 2013-04-10 株式会社Genusion 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の状態決定方法および半導体集積回路装置
TWI585730B (zh) * 2006-09-29 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
JP2009043804A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Panasonic Corp 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法
KR102241160B1 (ko) * 2008-11-28 2021-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
SG10201910510UA (en) 2009-10-29 2020-01-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR101745749B1 (ko) 2010-01-20 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101926336B1 (ko) * 2010-02-05 2019-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101775180B1 (ko) * 2010-02-12 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
WO2011114866A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
KR101891065B1 (ko) 2010-03-19 2018-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 구동 방법
WO2011129233A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011162147A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012008286A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9343480B2 (en) * 2010-08-16 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5674594B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP5975635B2 (ja) * 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI562142B (en) * 2011-01-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage element, storage device, and signal processing circuit
JP5288654B2 (ja) * 2011-11-02 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5337859B2 (ja) * 2011-11-02 2013-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び液晶表示装置
WO2013146039A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 半導体記憶装置
WO2013164958A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US8952723B2 (en) * 2013-02-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
TW201513128A (zh) * 2013-07-05 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
US9378844B2 (en) * 2013-07-31 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor whose gate is electrically connected to capacitor
US9401364B2 (en) * 2014-09-19 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US9424890B2 (en) * 2014-12-01 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9583177B2 (en) * 2014-12-10 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including memory device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162764A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140011260A (ko) 2014-01-28
KR102107591B1 (ko) 2020-05-07
KR20220027128A (ko) 2022-03-07
KR102210818B1 (ko) 2021-02-01
JP2018139165A (ja) 2018-09-06
JP2014038684A (ja) 2014-02-27
JP2019153796A (ja) 2019-09-12
KR102150574B1 (ko) 2020-09-01
JP6516897B2 (ja) 2019-05-22
US9985636B2 (en) 2018-05-29
JP6143590B2 (ja) 2017-06-07
KR102556197B1 (ko) 2023-07-14
TW201413874A (zh) 2014-04-01
KR102368444B1 (ko) 2022-02-25
TW201810538A (zh) 2018-03-16
JP6325149B2 (ja) 2018-05-16
US8934299B2 (en) 2015-01-13
TWI638431B (zh) 2018-10-11
JP2021073724A (ja) 2021-05-13
KR20200103597A (ko) 2020-09-02
KR20220119590A (ko) 2022-08-30
US20150123705A1 (en) 2015-05-07
JP2017182869A (ja) 2017-10-05
KR20200047485A (ko) 2020-05-07
US20140021474A1 (en) 2014-01-23
TWI608569B (zh) 2017-12-11
KR102436903B1 (ko) 2022-08-25
KR20210012032A (ko) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102210818B1 (ko) 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
US9064574B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US9312851B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US9275987B2 (en) Semiconductor device
US9479152B2 (en) Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US9083327B2 (en) Semiconductor device and method of driving semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240321