JP2022154594A - 軸受装置および電動垂直離着陸機 - Google Patents

軸受装置および電動垂直離着陸機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154594A
JP2022154594A JP2021057707A JP2021057707A JP2022154594A JP 2022154594 A JP2022154594 A JP 2022154594A JP 2021057707 A JP2021057707 A JP 2021057707A JP 2021057707 A JP2021057707 A JP 2021057707A JP 2022154594 A JP2022154594 A JP 2022154594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
bearing
ring
stator
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021057707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022154594A5 (ja
Inventor
孝誌 小池
Takashi Koike
勇介 澁谷
Yusuke Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2021057707A priority Critical patent/JP2022154594A/ja
Priority to PCT/JP2022/015054 priority patent/WO2022210559A1/ja
Priority to US18/284,830 priority patent/US20240183394A1/en
Priority to CN202280025699.XA priority patent/CN117157469A/zh
Priority to EP22780770.8A priority patent/EP4316980A1/en
Publication of JP2022154594A publication Critical patent/JP2022154594A/ja
Publication of JP2022154594A5 publication Critical patent/JP2022154594A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • F16J15/326Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals with means for detecting or measuring relative rotation of the two elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0091Accessories not provided for elsewhere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7853Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race
    • F16C33/7856Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race with a single sealing lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/004Electro-dynamic machines, e.g. motors, generators, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0025Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/16Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft for electric power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/43Aeroplanes; Helicopters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】発電効率を高めるとともに、発電機から発生する熱の影響を受けずに軸受の物理特性を測定可能な軸受装置および電動垂直離着陸機を提供する。【解決手段】第1シール9および第2シール10は、保持器8を挟み込むことで、外輪5と内輪6との間の環状空間を密閉する。コイル16を含むステータ12は、第1シール9に支持され、磁気リング13と対向する。センサ20、ワイヤレス通信回路23および電源回路19は、第2シール10に支持されている。ワイヤ11は、コイル16と電源回路19とを電気的に接続する。ワイヤ11は、外輪5の外周面において軸受2の軸方向に延びる溝5b内に配置される部分を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、軸受装置および電動垂直離着陸機に関する。
軸受に発電機を組み合わせて、センサ、無線通信などの電源として使用することが知られている。特開2017-72170号公報(特許文献1)に開示されているワイヤレスセンサ付き軸受は、軸受を構成する部材として、第1の軌道輪と、第2の軌道輪と、その間に設けられた複数の転動体と、転動体を保持する保持器と、第1の軌道輪と第2の軌道輪との間を塞ぐ環形状のシールとを有している。このワイヤレスセンサ付き軸受は、ワイヤレスセンサ機能として、保持器と一体成型された多極リング磁石と、軌道輪の内側に設けられたセンサと、多極リング磁石と対向するシールに設けられたコイルと、シールの多極リング磁石と対向する側の面または該面とは反対側の面に設けられた送信用アンテナと、シールの多極リング磁石と対向する側に設けられた無線処理回路と、電源回路とをさらに有している。
特開2017-72170号公報
特許文献1に記載されたコイルは、銅などの導体を材料としてエッチング法などの薄膜パターン形成方法を用いて形成されるため非常に薄い。しかしシールの芯金を被膜するゴムなどの絶縁膜上には、コイルよりも背の高い部品、たとえば制御回路、無線回路、アンテナ、電源回路、それらを覆う保護カバーなどが設けられている。このため、多極リング磁石とコイルとの隙間を狭くすることが難しく、発電効率が低下することが想定される。
また、軸受回転時に発電にて生じる熱がセンサに伝導しやすい。このため、軸受の回転で発生する温度上昇などの軸受に関する物理特性を正確に検出することは難しい。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、発電効率を高めるとともに、発電機から発生する熱の影響を受けずに軸受の物理特性を測定可能な軸受装置および電動垂直離着陸機を提供することである。
本発明の軸受装置は、軸受と、磁気リングと、ステータと、1つ以上のセンサと、ワイヤレス通信回路と、電源回路と、ワイヤとを備える。軸受は、外輪と、外輪の径方向内側に配置される内輪と、外輪と内輪との間の環状空間に転動自在に配置される複数の転動体と、複数の転動体を周方向に間隔を空けて保持する保持器と、互いに保持器を挟み込むことで環状空間を密閉する第1シールおよび第2シールとを有する。磁気リングは、保持器に支持され、交互に配置されたN極とS極とを有する。ステータは、第1シールに支持され、磁気リングと対向するコイルを有する。1つ以上のセンサは、第2シールに支持され、軸受の物理特性を検出する。ワイヤレス通信回路は、第2シールに支持され、1つ以上のセンサの出力を無線で外部に送信する。電源回路は、第2シールに支持され、磁気リングおよびステータからなる発電機で生成される電力を整流処理して作った直流電力を1つ以上のセンサとワイヤレス通信回路とに供給する。ワイヤは、コイルと電源回路とを電気的に接続する。ワイヤは、外輪の外周面および内輪の内周面のいずれかに設けられた第1溝内に配置されている。
上記の軸受装置において、ワイヤは、外輪の端面および内輪の端面のいずれかに設けられ、第1溝に繋がる第2溝内に配置されている。
上記の軸受装置は、軸受の径方向においてステータの外周側と内周側とに配置された、熱伝導率の低い材料からなる断熱部をさらに備える。ステータは断熱部を介在して外輪および内輪の少なくとも一方に当接する。
上記の軸受装置において、ステータは芯金を有する。芯金は磁性材料および軟磁性材料のいずれかよりなっている。
上記の軸受装置において、ステータは、保持器側の第1面と、第1面の裏面である第2面とを有する。ステータの第2面は、断熱部から外部へ露出している。
上記の軸受装置において、第2シールは補強部材を有し、補強部材は絶縁材料よりなっている。
上記の軸受装置において、複数の転動体は、絶縁材料よりなっている。
上記の軸受装置において、第1シールおよび第2シールの少なくとも一方のシールは、内輪および外輪から取り外すための外し部を有する。
本発明の電動垂直離着陸機は、上記の軸受装置と、軸受装置により回転可能に支持された回転翼とを備え、回転翼の回転により飛行する。
本発明によれば、発電効率を高めるとともに、発電機から発生する熱の影響を受けずに軸受の物理特性を測定可能な軸受装置および電動垂直離着陸機を実現することができる。
実施形態1における軸受装置の構成を示す一部破断斜視図である。 図1に示す軸受装置の一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 保持器の端面に磁気リングを支持した側面図を示し、磁気リングの着磁の状態を示す図である。 ステータを説明する図であり、図1の軸受内部から第1シールの内側端面を見た側面図である。 ステータの内部に収納するコイルの側面図を示す図である。 コイル、電源回路、センサおよびワイヤレス通信回路の電気的接続を示す図である。 実施形態2における軸受装置の一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図7の軸受内部から第1シールの内側端面を見た側面図である。 ステータ部材の外側端面に外し部を形成した軸受装置を第1シール側から見た側面図である。 変形例における軸受装置の一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 実施形態1、2または変形例における軸受装置が搭載される電動垂直離着陸機の斜視図である。 図11の電動垂直離着陸機における回転翼支持構造を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[実施形態1]
<軸受装置の構成>
まず実施形態1における軸受装置の構成について図1~図5を用いて説明する。
図1に示されるように、本実施形態の軸受装置1は、たとえばワイヤレスセンサ付き軸受であって、軸受2を有している。軸受2は、外輪5と、内輪6と、複数の転動体7と、保持器8と、第1シール9と、第2シール10とを有している。
外輪5および内輪6の各々は、軌道面を有する軌道輪であって環形状を有している。内輪6は、外輪5の径方向内側に配置されている。外輪5および内輪6は、ともに軸線Cを中心とするように同心に配置されている。軸線Cは、軸受2の軸方向に延びる仮想の直線である。また軸受2の径方向は、軸受2の軸方向に直交する方向である。
外輪5の軌道輪は、外輪5の内周面5fに設けられている。内輪6の軌道輪は、内輪6の外周面に設けられている。外輪5の軌道面と内輪6の軌道面とは、軸受2の径方向において互いに対向している。
複数の転動体7の各々は、外輪5と内輪6との間の環状空間に転動自在に配置されている。複数の転動体7の各々は、外輪5の軌道面および内輪6の軌道面の各々に当接するように配置されている。保持器8は、環形状を有しており、たとえば樹脂よりなっている。保持器8は、複数の転動体7を転動可能となるように周方向に間隔を空けて保持している。
第1シール9および第2シール10の各々は、環形状を有し、外輪5および内輪6の間に配置されている。第1シール9および第2シール10は、互いに保持器8を挟み込むことで環状空間を密閉している。第1シール9および第2シール10により密閉された環状空間には、潤滑グリースなどの潤滑剤が入れられている。
図2に示されるように、第1シール9は、圧延鋼板などの金属製からなる環形状の芯金9aに弾性体(たとえばゴム)を接着した構成を有している。第1シール9は、外周部にゴムリップ9bを有し、内周部にシールリップ9cを有している。ゴムリップ9bおよびシールリップ9cの各々は、芯金9aに接着された弾性体の一部である。ゴムリップ9bは外輪5のシール溝5dに挿入されることにより外輪5に固定されている。シールリップ9cは内輪6のシール溝6dに隙間を持って対向、または当接して摺動する。ゴムリップ9bとシールリップ9cは弾性部材のゴムなどで形成され、断熱部18を構成している。
第2シール10は、芯金に相当する補強部材10aに弾性体(たとえばゴム)を加硫接着した構成を有している。補強部材10aは、絶縁部材(非導電性部材)からなり、たとえば樹脂材料、繊維強化樹脂、炭素繊維などからなっている。第2シール10は、外周部にゴムリップ10bを有し、内周部にシールリップ10cを有している。ゴムリップ10bおよびシールリップ10cの各々は、補強部材10aに加硫接着された弾性体の一部である。ゴムリップ10bは外輪5のシール溝5eに挿入されることにより外輪5に固定されている。シールリップ10cは内輪6のシール溝6eに隙間を持って対向、または当接して摺動する。ゴムリップ10bとシールリップ10cは弾性部材のゴムなどで形成され、断熱部24を構成している。
本実施形態の軸受装置1は、発電機3と、回路基板4と、電源回路19と、センサ20と、ワイヤレス通信回路23とをさらに有している。
発電機3は、たとえばクローポール発電機であり、ステータ12と、磁気リング13とを有している。ステータ12は、第1シール9の保持器8と対向する内側端面に取り付けられている。磁気リング13は、保持器8の第1シール9と対向する非解放側の端面に取り付けられている。ステータ12と磁気リング13とは、軸受2の軸方向に隙間を空けて互いに対向している。
磁気リング13は、保持器8の非解放側の端面に設けられた凹部8aに、嵌合による固定、接着剤による固定、またはそれらを併用して固定されている。凹部8aの両端に設けた凸部8b、8cに図示しない返しなどが設けられて、磁気リング13が凹部8aから外れることが防止されてもよい。
磁気リング13は、芯金13aと、多極磁石13bとを有している。多極磁石13bは、芯金13aを介在して保持器8に支持されている。多極磁石13bは、ステータ12と軸受2の軸方向に隙間を空けて対向している。多極磁石13bは、たとえば磁性粉とゴムとを混錬した磁性材料を芯金13aに加硫接着してから、図3に示されるようにN極とS極とを周方向に交互に着磁したものである。
ステータ12は、芯金9aと、2つの磁性体リング部材14、15と、コイル16とを有している。ステータ12は、外輪5および内輪6とは直接接触せず、熱伝導率の低い(断熱性が高い)材料(たとえばゴム、樹脂など)からなる部材(ゴムリップ9b、シールリップ9c)を介して軸受2に支持されている。芯金9aは、ステータ12と第1シール9とにより共有されている。芯金9aは、金属よりなっており、磁性材料および軟磁性材料のいずれかよりなっている。芯金9aとして、たとえばパーマロイ、鉄(純鉄、軟鋼)、パーメンジュール、けい素鉄、アモルファス金属材料などの軟磁性材料が用いられると発電効率が向上する。
磁性体リング部材14、15の各々は、たとえば圧延鋼板などの金属材(磁性材料)からなっている。なお磁性体リング部材14、15の材料として、芯金9aの材料と合わせて透磁率が大きい軟磁性材料が用いられると発電効率が向上する。
図4に示されるように、磁性体リング部材14の一方端には、軸受2の軸方向に向けて開口する溝14aと爪14bとが周方向に交互に櫛歯状に配置されている。磁性体リング部材15の一方端には、軸受2の軸方向に向けて開口する溝15aと爪15bとが周方向に交互に櫛歯状に配置されている。2つの磁性体リング部材14、15に設けられた爪14b、15bが周方向に交互に配置されている。その内部にコイル16が収納されている。
図2に示されるように、磁性体リング部材14の他方端14cは第1シール9の芯金9aに当接して磁路を形成している。磁性体リング部材15の他方端15cは第1シール9の芯金9aに当接して磁路を形成している。なお図2および図4に示されるように、第1シール9には、周方向の1箇所に切欠き部9dが設けられている。切欠き部9dは、第1シール9の外周端に開口している。切欠き部9dは、コイル16に接続されたワイヤ11を外輪5と内輪6との間の空間(環状空間)から外部へ引き出すためのものである。
図5に示されるように、コイル16は、たとえば環形状の基板17の表面に銅箔パターンが周方向に巻回されることにより構成されている。コイル16は、図示しない絶縁体の円筒状ボビンの周方向にマグネットワイヤを複数回巻いたもの、またはボビンなしでマグネットワイヤを円筒状に複数回巻いたものであってもよい。基板17の材質は、たとえばガラスエポキシなどである。コイル16のターン数を多くしたい場合には、多層基板にすることによりコイル16のターン数が調整されてもよい。また、銅箔パターンの厚さおよびコイル幅は発電機3の仕様に合わせて設定される。また基板17の表面には絶縁被膜が形成され、コイル16は絶縁保護されている。なお絶縁被膜の代わりに、基板17の両面に薄い絶縁フィルムなどが挿入されてもよい。
基板17に設けられたコイル16の始点と終点とのそれぞれは端子16a、16bに接続されている。端子16a、16bの各々にワイヤ11(図2)が接続されている。ワイヤ11としては、銅線などの導体の周りに絶縁層を形成したマグネットワイヤ(たとえばエナメル線)が用いられる。ワイヤ11は、端子16a、16bとの接続部から第1シール9の切欠き部9dを通じて第2シール10側へ引き出される。
図2に示されるように、第1シール9の芯金9aと磁性体リング部材14、15とにより形成される磁路の中にコイル16が挿入されることにより、ステータ12が構成されている。このステータ12と、ステータ12に対向配置される磁気リング13とにより発電機3が構成されている。
このように、第1シール9の芯金9aを磁路の構成部品として流用することで、部品点数を削減してステータ12を薄くすることができる。別の構造として、芯金9aの端面に磁路用の図示しない磁性部材が挿入されてもよい。
第1シール9の外周部に設けたゴムリップ9bと内周部に設けたシールリップ9cは弾性部材のゴムなどで形成されている。このため、これらが断熱部18となり、ステータ12の鉄損などにより熱が発生しても、発生した熱が軸受2側に伝導することが抑制される。また、従来の技術(特許文献1)と比較して、第1シール9の側面に設けたステータ12は軸線Cを中心とした円周方向の全周にわたって存在し、その高さは均一である。これにより保持器8に支持された磁気リング13の多極磁石13bとの隙間を狭くすることができるため、発電効率が向上する。
回路基板4は、第2シール10の転動体7側の面に接着などで固定されている。回路基板4が固定される第2シール10の外周部と内周部とには絶縁材料(ゴム、樹脂など)からなる断熱部24が形成されている。このため、回路基板4は外輪5および内輪6とは断熱した状態とされている。回路基板4は、電気配線を有している。回路基板4の表面には、樹脂などの保護膜が塗布されてもよい。回路基板4には、電源回路19と、センサ20と、ワイヤレス通信回路23とが実装されている。回路基板4の電気配線には、電源回路19、センサ20およびワイヤレス通信回路23の各々が電気的に接続されている。なお第2シール10には、周方向の1箇所に切欠き部10dが設けられている。切欠き部10dは、第2シール10の外周端に開口している。切欠き部10dは、回路基板4に接続されたワイヤ11を外輪5と内輪6との間の空間(環状空間)から外部へ引き出すためのものである。
電源回路19は、内輪6が回転する時に発電機3で生成される交流電力を整流処理して直流に変える。具体的には電源回路19は、発電機3で生成される交流電力を平滑処理して、DC/DCコンバータを用いて定電圧を得る。電源回路19は、直流に変換した電力(直流電力)をセンサ20およびワイヤレス通信回路23の各々に供給する。センサ20およびワイヤレス通信回路23の各々は、電源回路19から供給される電力により動作する。
センサ20は、たとえば軸受2の状態を監視するセンサであり、軸受2の物理特性(温度、加速度など)を検出する。センサ20は、1つのセンサであってもよく、また複数のセンサを含んでいてもよい。センサ20は、たとえば温度センサ21および加速度センサ22を含んでいてもよい。温度センサ21は、軸受2の構成部材に近い位置、たとえば外輪5の内周面5fに近い位置、または保持器8、転動体7に近い位置に実装されることが好ましい。なおセンサ20は、回路基板4に実装されず、軸受2の静止輪に直接固定され、図示しない配線で回路基板4と接続されてもよい。
ワイヤレス通信回路23は、センサ20の出力を無線で外部に送信する。ワイヤレス通信回路23として、たとえばBluetooth Low Energy(周波数が2.4GHz、波長λが約125mm)が用いられる場合、λ/2より広い絶縁体の隙間があれば、軸受装置1の外部に電波を飛ばし易くなる。
第1シール9側に無線の電波を飛ばしたい場合、転動体7および保持器8の各々が絶縁材料から構成されてもよい。これにより外輪5と内輪6とに挟まれる空間が絶縁体になり、また第1シール9のゴムリップ9b、シールリップ9cがゴムなどの絶縁体であるので、絶縁体のサイズの条件が合えば無線通信が可能となる。絶縁材料からなる転動体7は、たとえば絶縁体のセラミックから構成されてもよい。また絶縁材料からなる保持器8は、たとえば樹脂により構成されてもよい。
センサ20の信号処理が必要な場合には、回路基板4に処理回路が実装されてもよい。また、図示しない電池(蓄電池)が回路基板4に実装されてもよい。この電池は、電源の安定化と、発電できない場合の電源として使用されてもよい。
コイル16に接続されたワイヤ11は、第1シール9のゴムリップ9bの外周に設けられた切欠き部9dを通じて外輪5と内輪6との間の空間(環状空間)から外部へ引き出される。環状空間から外部へ引き出されたワイヤ11は、外輪5の溝5a、5b、5c内に配置される。外輪5の溝5b(第1溝)は、外輪5の外周面に設けられている。溝5bは、外輪5の外周面においてたとえば軸受2の軸方向(軸線Cに平行な方向)に延びている。外輪5の溝5a(第2溝)は、外輪5の第1シール9側の端面に設けられている。溝5aは、外輪5の第1シール9側の端面においてたとえば軸受2の径方向に延びており、溝5bに繋がっている。また外輪5の溝5c(第2溝)は、外輪5の第2シール10側の端面に設けられている。溝5cは、外輪5の第2シール10側の端面においてたとえば軸受2の径方向に延びており、溝5bに繋がっている。ワイヤ11は、溝5a、5b、5cを経由して、第2シール10のゴムリップ10bの外周に設けられた切欠き部10dを通じて回路基板4に接続される。これにより発電機3と電源回路19とが電気的に接続されている。
なお、切欠き部9d、10dを設けずに、ゴムなどで形成されたゴムリップ9b、10bの弾性を利用してワイヤ11が環状空間から引き出されてもよい。また余分なワイヤ11は、溝5a、5b、5cの中に折り返して収納されることで、外輪5の表面から飛び出さないように接着剤で固定されてもよく、または溝5a、5b、5cが樹脂部材などで充填されることにより固定されてもよい。
<各部の電気的接続状態>
次に、本実施形態におけるコイル16、電源回路19、センサ20およびワイヤレス通信回路23の電気的接続状態について図6を用いて説明する。
図6に示されるように、コイル16にはワイヤ11が電気的に接続されている。ワイヤ11は、回路基板4の電気配線に電気的に接続されている。回路基板4の電気配線には、電源回路19、センサ20およびワイヤレス通信回路23の各々が電気的に接続されている。センサ20(たとえば温度センサ21、加速度センサ22)およびワイヤレス通信回路23の各々は、電源回路19で生成された直流電力を供給されるように回路基板4の電気配線に電気的に接続されている。またワイヤレス通信回路23は、センサ20により検出された軸受2の物理特性を示す電気信号を受け取り可能なように回路基板4の電気配線に電気的に接続されている。
磁気リング13とコイル16を含むステータ12とにより発電機3が構成されている。発電機3は、外輪5に対して内輪6が相対的に回転することにより交流電力を生成する。発電機3で生成された交流電力は、ワイヤ11を通じて電源回路19へ出力される。電源回路19は、入力された交流電力を整流処理して直流電力に変換する。電源回路19は、変換した直流電力をセンサ20およびワイヤレス通信回路23へ供給する。
センサ20およびワイヤレス通信回路23の各々は、供給された直流電力により動作する。センサ20は、軸受2の物理特性(温度、加速度など)を検出する。温度センサ21は、軸受2における構成部材の温度を検出する。加速度センサ22は、軸受2における構成部材の加速度を検出する。センサ20により検出された物理特性は電気信号としてワイヤレス通信回路23に出力される。ワイヤレス通信回路23は、センサ20の出力を無線で外部(たとえば受信部50)に送信する。
<効果>
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば図2に示されるように、ステータ12は第1シール9に支持され、電源回路19、センサ20およびワイヤレス通信回路23は第2シール10に支持されている。このため第1シール9の全周にわたってステータ12を配置することができる。またステータ12を磁気リング13に近付けるに際し、電源回路19、センサ20およびワイヤレス通信回路23が障害となることはない。よってステータ12と磁気リング13との隙間を狭くすることが容易であり、発電効率を高めることができる。このため十分な電力を確保して回路基板4に供給することができる。
またステータ12は第1シール9に支持され、センサ20は第2シール10に支持されている。このため軸受2の回転時にステータ12にて発生した熱がセンサ20に伝導しにくくなる。このため軸受2の回転で発生する温度上昇をセンサ20で正確に検出することができる。これにより発電機3から発生する熱の影響を受けずに軸受2の回転に伴う発熱を温度センサ21で正確に検出することが可能になる。たとえば、温度センサ21を転動体7または保持器8と微小な隙間を持って対向配置、あるいは温度センサ21を外輪5の内周面5fに近接または接触するように配置することにより、転動体7と外輪5、内輪6の軌道面との摩擦、または転動体7と保持器8との摩擦による発熱を検出することができる。このため温度センサ21を軸受2の異常監視に使用することも可能である。
またステータ12とセンサ20とが第1シール9および第2シール10に分けて配置されているため、標準軸受のサイズ内にコンパクトに収納することができる。このため、標準軸受のサイズ内で、軸受装置1をワイヤレスセンサ付き軸受に仕立てることが可能となる。
またワイヤ11は、外輪5の外周面に設けられた溝5b内に配置されている。これによりワイヤ11を溝5b内で保護できるとともに、ワイヤ11が外輪5の外周面よりも突出することが防止される。
また本実施形態によれば図2に示されるように、ワイヤ11は、外輪5の端面に設けられ、かつ溝5bに繋がる溝5a、5c内に配置されている。これによりワイヤ11を溝5a、5c内で保護できるとともに、ワイヤ11が外輪5の端面よりも突出することが防止される。
また本実施形態によれば図2に示されるように、ステータ12は断熱部18を介在して外輪5および内輪6に当接している。このように発電機3のステータ12は、断熱部18により外輪5および内輪6と断熱される。このため、ステータ12で生じた熱が外輪5および内輪6に伝導する量が抑制される。
また本実施形態によれば図2に示される芯金9aは磁性材料および軟磁性材料のいずれかで構成されている。これにより発電効率が向上する。
また本実施形態によれば図2に示されるように、第2シール10は補強部材10aを有し、補強部材10aは絶縁材料(非導電性部材:たとえば樹脂材料、繊維強化樹脂、炭素繊維など)よりなっている。これによりワイヤレス通信回路23にあるアンテナ周りには金属などの導電性材料がなくなる。このため、第2シール10に窓を開けることなく軸受2の外部に電波を飛ばすことができる。
なお、第2シール10の補強部材10aが圧延鋼板などの金属製(磁性体材料)であっても、第2シール10の外周と内周にはゴムリップ10bとシールリップ10cが配置され、それらがゴムなどの絶縁体よりなっている。これによりワイヤレス通信回路23は金属などの導電性材料で密閉されない構造となるので、無線通信が可能になる場合も想定される。
また本実施形態によれば図2に示される複数の転動体7は絶縁材料よりなっている。これにより外輪5と内輪6とに挟まれる空間が絶縁体になり、また第1シール9のゴムリップ9b、シールリップ9cがゴムなどの絶縁体になるので、絶縁体のサイズの条件があえば無線通信が可能となる。
また本実施形態によれば図2に示されるように、第2シール10の外周部に設けたゴムリップ10bと内周部に設けたシールリップ10cとはゴムで形成されているため、これらが断熱部24となる。これにより回路基板4は、外輪5および内輪6と断熱された状態となる。断熱部24は、ステータ12の発熱が回路基板4に熱伝導することを抑制し、その影響を低減する。このため、ステータ12の発熱に影響されずに軸受2の回転に伴う発熱のみを温度センサ21で検出することができる。
また、ステータ12と回路基板4は、それぞれ断熱部18、24を介して軸受2に接する。このため、ステータ12の鉄損などによる発熱があっても、軸受2側に熱伝導することが抑制され、軸受の回転に伴う温度上昇が正確に測定される。
また本実施形態によれば図2に示されるように、回路基板4は第2シール10の外周部に設けたゴムリップ10bを介して軸受2に固定されている。このため回路基板4に加速度センサ22を実装した場合、加速度センサ22に伝わる振動が減衰することも想定される。よって、予め加振試験を行って加速度の減衰量を把握しておくことが好ましい。正確な加速度を知る必要がある場合には、外輪5(固定輪)の内周面5fに加速度センサ22が固定されてもよい。
なお、軸受装置1を低速、大荷重で使用する場合、外輪5の溝5a、5b、5cは、主な負荷の方向と異なる位置に配置することが好ましい。
[実施形態2]
<軸受装置の構成>
次に、実施形態2における軸受装置の構成について図7~図9を用いて説明する。
図7に示されるように、本実施形態の軸受装置1Aは、実施形態1における軸受装置1の第1シール9、第2シール10に代えて第1シール25、第2シール26を有している。また本実施形態の軸受装置1Aは、実施形態1における外輪5および内輪6のシール溝5d、5e、6d、6eを廃止した外輪28および内輪29を有している。
軸受装置1Aにおける軸受27は、外輪28と、内輪29と、複数の転動体7と、保持器8と、第1シール25と、第2シール26とを有している。外輪28および内輪29の各々は、軌道面を有する軌道輪であって環形状を有している。内輪29は、外輪28の径方向内側に配置されている。外輪28および内輪29は、同心に配置されている。複数の転動体7の各々は、外輪28と内輪29との間の環状空間に転動自在に配置されている。複数の転動体7の各々は、外輪28の軌道面および内輪29の軌道面の各々に当接するように配置されている。保持器8は、環形状を有しており、たとえば樹脂よりなっている。保持器8は、複数の転動体7を転動可能となるように周方向に間隔を空けて保持している。
第1シール25および第2シール26の各々は、環形状を有し、外輪28および内輪29の間に配置されている。第1シール25および第2シール26は、互いに保持器8を挟み込むことで環状空間を密閉している。第1シール25および第2シール26により密閉された環状空間には、潤滑グリースなどの潤滑剤が入れられている。
外輪28の外周の軸方向および端面の径方向には溝28a、28b、28cが形成されている。外輪28の溝28b(第1溝)は、外輪28の外周面に設けられている。溝28bは、外輪28の外周面においてたとえば軸受27の軸方向(軸線Cに平行な方向)に延びている。外輪28の溝28a(第2溝)は、外輪28の第1シール25側の端面に設けられている。溝28aは、外輪28の第1シール25側の端面においてたとえば軸受27の径方向に延びており、溝28bに繋がっている。また外輪28の溝28c(第2溝)は、外輪28の第2シール26側の端面に設けられている。溝28cは、外輪28の第2シール26側の端面においてたとえば軸受27の径方向に延びており、溝28bに繋がっている。
また外輪28の軸方向における両端の内周面28fには段付部28d、28eが形成されている。また、内輪29の外周面には段付部29d、29eが形成されている。第1シール25の外周端は外輪28の段付部28dに圧入固定され、第1シール25の内周端は内輪29の段付部29dに隙間を持って対向している。第2シール26の外周端は外輪28の段付部28eに圧入固定され、第2シール26の内周端は内輪29の段付部29eに隙間を持って対向している。
第1シール25は、ステータ部材30と、外周部材31と、内周部材32とを有している。ステータ部材30は、磁性金属材料で製作される断面「C」字の環形状を有している。外周部材31は、絶縁材料(たとえば樹脂材料)からなり、ステータ部材30の外周に固定されている。内周部材32は、絶縁材料(たとえば樹脂材料)からなり、ステータ部材30の内周に固定されている。外周部材31と内周部材32は、断熱部33となってステータ部材30を外輪28および内輪29と断熱している。
第2シール26は、環形状を有しており、絶縁材料(たとえば樹脂材料)からなっている。
第1シール25の外周部材31および内周部材32と第2シール26との各々の樹脂材料としては、熱伝導率が低い、たとえばPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PA(ポリアミド)、POM(ポリアセタール)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などが用いられる。
本実施形態の軸受装置1Aは、発電機38と、回路基板4と、電源回路19と、センサ20と、ワイヤレス通信回路23とをさらに有している。
発電機38は、たとえばクローポール発電機であり、ステータ37と、磁気リング13とを有している。ステータ37は、第1シール25の保持器8と対向する内側端面に取り付けられている。磁気リング13は、保持器8の第1シール25と対向する非解放側の端面に取り付けられている。ステータ37と磁気リング13とは、軸受27の軸方向に隙間を空けて互いに対向している。
磁気リング13は、保持器8の非解放側の端面に設けられた凹部8aに、嵌合による固定、接着剤による固定、またはそれらを併用して固定される。凹部8aの両端に設けた凸部8b、8cに図示しない返しなどが設けられて、磁気リング13が凹部8aから外れることが防止されてもよい。
磁気リング13は、芯金13aと、多極磁石13bとを有している。多極磁石13bは、保持器8との間で芯金13aを挟むように配置されており、芯金13aを介在して保持器8に支持されている。多極磁石13bは、ステータ37と軸受27の軸方向に隙間を空けて対向している。多極磁石13bは、たとえば磁性粉とゴムを混錬した磁性材料を芯金13aに加硫接着してから、図3に示されるようにN極とS極とを周方向に交互に着磁したものである。
ステータ37は、ステータ部材30と、2つの磁性体リング部材35、36と、コイル34とを有している。ステータ部材30の保持器8側の端面(内側側面)には、コイル34を収納する磁性体リング部材35、36が固定されている。コイル34は、図5と同様の構成を有している。磁性体リング部材35、36は、たとえば圧延鋼板などの金属材(磁性材料)からなっている。
図8に示されるように、磁性体リング部材35の一方端には、軸受27の軸方向に向けて開口する溝35aと爪35bとが周方向に交互に櫛歯状に配置されている。磁性体リング部材36の一方端には、軸受2の軸方向に向けて開口する溝36aと爪36bとが周方向に交互に櫛歯状に配置されている。2つの磁性体リング部材35、36に設けられた爪35b、36bが周方向に交互に配置されている。その内部にコイル34が収納されている。
図7に示されるように、磁性体リング部材35の他方端35cはステータ部材30の曲げ部30aに当接して磁路を形成している。磁性体リング部材36の他方端36cはステータ部材30の曲げ部30bに当接して磁路を形成している。
ステータ部材30と磁性体リング部材35、36とにより形成される磁路の中にコイル34が挿入されることにより、ステータ37が構成されている。ステータ部材30の曲げ部30a、30bの内周面に磁性体リング部材35、36の他方端35c、36cが圧入されて固定、または接着剤と併用して固定される。このステータ37と、ステータ37に対向配置される磁気リング13とにより発電機38が構成されている。
さらに、実施形態1と同様に、ステータ部材30、磁性体リング部材35、36の材料として、透磁率が大きい軟磁性材料を用いれば、発電効率が向上する。
ステータ37は、外輪28および内輪29とは直接接触せず、熱伝導率の低い(断熱性が高い)材料(たとえばゴム、樹脂など)からなる部材(外周部材31、内周部材32)を介して軸受27に支持される。これによりステータ37は、外輪28および内輪29と熱絶縁されている。このため、ステータ37の鉄損などによる発熱があっても、外輪28、内輪29への熱の伝導は抑制される。
第1シール25の側面に設けたステータ37は軸線Cを中心とする円周方向の全周にわたって配置され、その高さは均一である。このため、ステータ37と保持器8に固定した磁気リング13の多極磁石13bとの隙間を狭くできるため、発電効率が向上する。
ステータ37は、保持器8側の第1面と、その第1面の裏面である第2面とを有している。ステータ37の第2面は、断熱部33から外部へ露出している。このため、ステータ部材30は放熱板として機能する。放熱性を高めるため、ステータ部材30の露出した面に図示しない凹凸を設けて、その露出面の表面積が大きくされてもよい。
なお第1シール25には、周方向の1箇所に切欠き部31a、31bが設けられている。切欠き部31aは、外周部材31の外周に設けられている。切欠き部31bは、外周部材31の内側側面に設けられており、切欠き部31aに連通している。切欠き部31a、31bは、コイル34に接続されたワイヤ11を外輪28と内輪29との間の空間(環状空間)から外部へ引き出すためのものである。
ステータ部材30は、ステータ37と第1シール25とにより共有されている。このように、第1シール25のステータ部材30を磁路の構成部品として流用することで、部品点数を削減してステータ37を薄くすることができる。
回路基板4は、第2シール26の転動体7側の面に接着などで固定されている。回路基板4は、電気配線を有している。回路基板4の表面には、樹脂などの保護膜が塗布されてもよい。回路基板4には、電源回路19と、センサ20と、ワイヤレス通信回路23とが実装されている。回路基板4の電気配線には、電源回路19、センサ20およびワイヤレス通信回路23の各々が電気的に接続されている。
電源回路19は、内輪29が回転する時に発電機38で生成される交流電力を整流処理して直流に変換する。電源回路19は、直流に変換した電力(直流電力)をセンサ20およびワイヤレス通信回路23の各々に供給する。センサ20およびワイヤレス通信回路23の各々は、電源回路19から供給される電力により動作する。
センサ20は、たとえば軸受27の状態を監視するセンサであり、軸受27の物理特性(温度、加速度など)を検出する。センサ20は、1つのセンサであってもよく、また複数のセンサを含んでいてもよい。センサ20は、たとえば温度センサ21および加速度センサ22を含んでいてもよい。温度センサ21は、軸受27の構成部材に近い位置、たとえば外輪28の内周面28fに近い位置、または保持器8、転動体7に近い位置に実装されることが好ましい。なおセンサ20は、回路基板4に実装されず、軸受27の静止輪に直接固定され、図示しない配線で回路基板4と接続されてもよい。
ワイヤレス通信回路23は、センサ20の出力を無線で外部に送信する。ワイヤレス通信回路23として、たとえばBluetooth Low Energy(周波数が2.4GHz、波長λが約125mm)が用いられた場合、λ/2より広い絶縁体の隙間があれば、軸受装置1Aの外部に電波を飛ばし易くなる。
センサ20の信号処理が必要な場合には、回路基板4に処理回路が実装される。また、図示しない電池(蓄電池)が回路基板4に実装されてもよい。この電池は、電源の安定化と、発電できない場合の電源として使用されてもよい。
第2シール26は、熱伝導率が低い樹脂材料で形成され、第2シール26が断熱部39となって、外輪28から回路基板4への熱伝導を抑制する。このため、回路基板4に実装した温度センサ21で軸受27の回転にともなう温度上昇のみを測定することができる。なお第2シール26には、周方向の1箇所に切欠き部26a、26bが設けられている。切欠き部26aは、第2シール26の外周に設けられている。切欠き部26bは、第2シール26の内側側面に設けられており、切欠き部26aに連通している。切欠き部26a、26bは、回路基板4に接続されたワイヤ11を外輪28と内輪29との間の空間(環状空間)から外部へ引き出すためのものである。
ワイヤレス通信回路23を実装した回路基板4は絶縁体(非導電性材料)からなる第2シール26に固定されている。このため、回路基板4に実装したアンテナを含むワイヤレス通信回路23は、金属などの導電性材料で密閉されない構造となり、無線通信が可能となる。
コイル34に接続されたワイヤ11は、外周部材31の切欠き部31a、31bを通じて外輪28と内輪29との間の空間(環状空間)から引き出される。環状空間から引き出されたワイヤ11は、外輪28の溝28a、28b、28c内に配置されている。外輪28の溝28bは、外輪28の外周面において軸受27の軸方向に延びている。外輪28の溝28aは、外輪28の第1シール25側の端面において径方向に延びており、溝28bに繋がっている。また外輪28の溝28cは、外輪28の第2シール26側の端面において径方向に延びており、溝28bに繋がっている。ワイヤ11は、溝28a、28b、28cを経由して、第2シール26の切欠き部26a、26bを通じて回路基板4に接続される。これにより発電機38と電源回路19とが電気的に接続されている。
また、第1シール25、第2シール26には外し部40が形成されている。外し部40は、図示しないマイナスドライバなどの冶具を挿入できるように構成された楔状の切欠き部である。外し部40は、たとえば軸受27の軸方向に対して傾斜した面を有することにより、第1シール25、第2シール26の各々の外側端面においてひさし状に張り出した部分を有している。マイナスドライバの先端などを外し部40に挿入して、その先端を外し部40のひさし状に張り出した部分に引っ掛けながら保持器8とは反対側に動かすことにより、第1シール25、第2シール26の各々を軸受27から取り外すことができる。
図7では、第1シール25における内周部材32の外側端面に、楔状の切欠き部である外し部40が1個以上形成されている。同様に、第2シール26の内周面に近い外側端面に外し部40が1個以上形成されている。
本実施形態の軸受装置1Aは、発電機38とセンサ20とを実装した回路基板4を有しているため、標準の軸受価格に比べて高額になる。軸受装置1Aの使用途中で、軸受転走面に剥離などが発生して軸受装置1Aの交換が必要になった場合、軸受装置1Aごとすべて交換することは経済的に負担となる。第1シール25と第2シール26とを再利用できれば、交換費用を削減することができる。
軸受装置1Aの交換が必要になった場合には、第1シール25と第2シール26とが、図示しない冶具を用いて軸受27から取り外され、その後、予め保持器8に磁気リング13を固定済みの新品の軸受27に付け替えられる。なお、保持器8に固定した磁気リング13も、保持器8から外して再利用されてもよい。
また、ワイヤ11は断線しないように外輪28の溝28a、28b、28cから剥がされて再利用されてもよい。またワイヤ11は、新品のワイヤ11に付け替えられてもよい。
なお、外し部40の形成位置は限定されず、外し部40は、たとえばステータ部材30の外側端面に設けられてもよい。図9に示されるように、第1シール25のステータ部材30の外側端面には、楔状の切欠き形状とした外し部40が1箇所以上形成されている。第1シール25のステータ部材30の外側端面には、たとえば周方向に互いに間隔を空けて配置された3個の外し部40が設けられてもよい。
第2シール26の外側端面にも、第1シール25と同様に、外し部40が設けられてもよい。上記においては外し部40を楔状の切欠き形状としたが、外し部40の形状はマイナスドライバなどの工具を引っ掛けることができる形状であれば、楔状の切欠き形状に限定されない。
なお、図1、2に示す実施形態1のように、第1シール9、第2シール10のシールリップ9c、10cがゴムなどの弾性体で形成される場合には、冶具が容易に挿入できるので、外し部の形成は不要である。
<効果>
本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果が得られる。
また本実施形態によれば図7に示されるように、ステータ37の保持器8側とは反対側の面(第2面)が断熱部33から外部へ露出している。これによりステータ部材30は放熱板として機能する。
また本実施形態によれば図7に示されるように、第1シール25および第2シール26は、外輪28および内輪29から取り外すための外し部40を有している。これにより第1シール25と第2シール26とを再利用することができ、交換費用を削減することができる。
[変形例]
次に、変形例における軸受装置の構成について図10を用いて説明する。
図10に示されるように、本変形例においては、図1、2に示す実施形態1と比較して、環状空間から引き出されたワイヤ11が内輪6の溝6a、6b、6c内に配置されている点において異なっている。内輪6の溝6bは、内輪6の内周面に設けられている。溝6bは、内輪6の内周面においてたとえば軸受2の軸方向(軸線Cに平行な方向)に延びている。内輪6の溝6aは、内輪6の第1シール9側の端面に設けられている。溝6aは、内輪6の第1シール9側の端面においてたとえば軸受2の径方向に延びており、溝6bに繋がっている。また内輪6の溝6cは、内輪6の第2シール10側の端面に設けられている。溝6cは、内輪6の第2シール10側の端面においてたとえば軸受2の径方向に延びており、溝6bに繋がっている。
また本変形例においては、図1、2に示す実施形態1と比較して、切欠き部9d、10dのそれぞれが、第1シール9および第2シール10の内周端に開口している点において異なっている。切欠き部9dは、コイル16に接続されたワイヤ11を外輪5と内輪6との間の空間(環状空間)から外部へ引き出すためのものである。切欠き部10dは、回路基板4に接続されたワイヤ11を外輪5と内輪6との間の空間(環状空間)から外部へ引き出すためのものである。
コイル16に接続されたワイヤ11は、第1シール9のゴムリップ9bの内周に設けられた切欠き部9dを通じて外輪5と内輪6との間の空間(環状空間)から引き出される。環状空間から引き出されたワイヤ11は、内輪6の溝6a、6b、6cを経由して、第2シール10のゴムリップ10bの外周に設けられた切欠き部10dを通じて回路基板4に接続される。これにより発電機3と電源回路19とが電気的に接続されている。
なお図7に示す実施形態2の軸受装置1Aにおいても、環状空間から引き出されたワイヤ11が内輪29の端面および外周面に設けられた溝内に配置されていてもよい。
上記においては軸受2、27として深溝玉軸受を例に説明したが、その他の種類の転がり軸受、たとえばアンギュラー玉軸受であってもよく、軸受の種類は問わない。
また上記においては発電機3、38として、クローポール発電機を例に挙げて説明したが、他の形式の発電機が採用されてもよい。クローポール発電機では、周方向に多極の磁石を配置するのが容易であり、コンパクトで低速回転の場合でも効率良く発電ができる。
[電動垂直離着陸機の構成]
近年では、自動車に代わる移動手段として飛行可能な自動車、いわゆる空飛ぶクルマが注目されている。空飛ぶクルマは、地域内移動、地域間移動、観光・レジャー、救急医療、災害救助など、様々な場面での活用を期待されている。
空飛ぶクルマとして、垂直離着陸機(VTOL;Vertical Take-Off and Landing aircraft)が注目されている。垂直離着陸機は、空と離発着場とを垂直に昇降できることから、滑走路を必要とせず、利便性に優れる。特に、近年ではCO2の削減に向けた社会的要請などから、バッテリとモータとで飛行するタイプの電動垂直離着陸機(eVTOL)が開発の主流となっている。
上記実施形態1、2または変形例の軸受装置は、このような電動垂直離着陸機に搭載されてもよい。実施形態1における軸受装置が搭載された電動垂直離着陸機の構成を例に挙げて、図11および図12を用いて説明する。
図11に示されるように、電動垂直離着陸機101は、機体中央に位置する本体部102と、前後左右に配置された4つの駆動部103とを有するマルチコプターである。駆動部103は、電動垂直離着陸機101の揚力および推進力を発生させる装置である。駆動部103の駆動によって電動垂直離着陸機101が飛行する。電動垂直離着陸機101において駆動部103は複数あればよく、4つに限定されない。
本体部102は乗員(たとえば1~2名程度)が搭乗可能な居住空間を有している。この居住空間には、進行方向や高度などを決めるための操作系や、高度、速度、飛行位置などを示す計器類などが設けられている。本体部102からは4本のアーム102aがそれぞれ延び、各アーム102aの先端に駆動部103が設けられている。アーム102aには、回転翼104を保護するため、回転翼104の回転周囲を覆う円環部が一体に設けられている。また、本体部102の下部には、着陸時に機体を支えるスキッド102bが設けられている。
駆動部103は、上下1対の回転翼104と、該回転翼104を回転させるモータ105とを有している。駆動部103において、上下1対の回転翼104はモータ105を挟んで軸方向両側に設けられている。上下1対の回転翼104の各々は、径方向外側へ延びる2枚の羽根を有している。
本体部102には、バッテリ(図示省略)および制御装置(図示省略)が設けられている。制御装置はフライトコントローラとも呼ばれる。電動垂直離着陸機101の制御は、制御装置によって、たとえば以下のように実施される。制御装置が、現姿勢と目標姿勢との差から揚力を調整すべきモータ105に回転数変更の指令を出力する。その指令に基づいて、モータ105に備えられたアンプがバッテリからモータ105へ送る電力量を調整し、モータ105(および回転翼104)の回転数が変更される。また、モータ105の回転数の調整は、複数のモータ105に対して、同時に実施され、それによって機体の姿勢が決まる。
図12に示されるように、モータ105の回転軸107の一端側(図上側)には上述の上側回転翼が取り付けられ、他端側(図下側)にはモータ105のロータ(図示省略)が取り付けられている。ロータは、ハウジング106に固定されたステータ(図示省略)に対向配置され、該ステータに対して回転可能になっている。なお、モータ105には、アウターロータ型のブラシレスモータまたはインナーロータ型のブラシレスモータの構成を採用することができる。
モータ105は、ハウジング(装置ハウジング)106と、ロータと、ステータと、アンプ(図示省略)と、2個の軸受装置1、1とを有している。ハウジング106は外筒106aと内筒106bとを有し、これらの間には冷却媒体流路106cを有している。この流路106cに冷却媒体を流すことにより、過度の温度上昇が防止される。ハウジング106の材質は特に限定されず、たとえば鉄系材料、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)などであってもよい。
また、軸受装置1は、図1~図5に示す実施形態1の軸受装置1と同じ構成を有している。軸受装置1は、ハウジング106内で回転軸107を回転自在に支持している。軸受装置1の外輪5の外形形状は、ハウジング106内周の嵌合部と同一の形状であり、ハウジング106に対して、軸受ハウジングなどを介さずに直接嵌合されている。2つの軸受装置1、1の間には内輪間座108および外輪間座109が挿入され、外輪5および内輪6の各々に予圧が印加されている。
なお、駆動部における軸受構成は、図12の構成に限定されない。図12では、モータ105の回転軸107と回転翼104の回転軸とが同一の回転軸であるが、モータ105の回転軸と回転翼104の回転軸とが伝達機構を介して接続された構成であってもよい。この場合、駆動部における回転軸を支持する軸受装置1は、モータ105の回転軸を支持する軸受装置でもよく、回転翼の回転軸を支持する軸受装置でもよい。
また図12においては軸受装置1はアンギュラー玉軸受を例に挙げて説明したが、これに限定されず深溝玉軸受であってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均などの意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 軸受装置、2,27 軸受、3,38 発電機、4 回路基板、5,28 外輪、5a,5b,5c,6a,6b,6c,14a,15a,28a,28b,28c,35a,36a 溝、5d,5e,6d,6e シール溝、5f,28f 内周面、6,29 内輪、7 転動体、8 保持器、8a 凹部、8b 凸部、9,25 第1シール、9a,13a 芯金、9b,10b ゴムリップ、9c,10c シールリップ、9d,10d,26a,26b,31a,31b 切欠き部、10,26 第2シール、10a 補強部材、11 ワイヤ、12,37 ステータ、13 磁気リング、13b 多極磁石、14,15,35,36 磁性体リング部材、14b,15b,35b,36b 爪、14c,15c,35c,36c 他方端、16,34 コイル、16a 端子、17 基板、18,24,33,39 断熱部、19 電源回路、20 センサ、21 温度センサ、22 加速度センサ、23 ワイヤレス通信回路、28d,28e,29d,29e 段付部、30 ステータ部材、30a,30b 曲げ部、31 外周部材、32 内周部材、40 外し部、50 受信部、101 電動垂直離着陸機、102 本体部、102a アーム、102b スキッド、103 駆動部、104 回転翼、105 モータ、106 ハウジング、106a 外筒、106b 内筒、106c 冷却媒体流路、107 回転軸、108 内輪間座、109 外輪間座。

Claims (9)

  1. 外輪と、前記外輪の径方向内側に配置される内輪と、前記外輪と前記内輪との間の環状空間に転動自在に配置される複数の転動体と、前記複数の転動体を周方向に間隔を空けて保持する保持器と、互いに前記保持器を挟み込むことで前記環状空間を密閉する第1シールおよび第2シールと、を有する軸受と、
    前記保持器に支持され、交互に配置されたN極とS極とを有する磁気リングと、
    前記第1シールに支持され、前記磁気リングと対向するコイルを有するステータと、
    前記第2シールに支持され、前記軸受の物理特性を検出する1つ以上のセンサと、
    前記第2シールに支持され、前記1つ以上のセンサの出力を無線で外部に送信するワイヤレス通信回路と、
    前記第2シールに支持され、前記磁気リングおよび前記ステータからなる発電機で生成される電力を整流処理して作った直流電力を前記1つ以上のセンサと前記ワイヤレス通信回路とに供給する電源回路と、
    前記コイルと前記電源回路とを電気的に接続するワイヤと、を備え、
    前記ワイヤは、前記外輪の外周面および前記内輪の内周面のいずれかに設けられた第1溝内に配置されている、軸受装置。
  2. 前記外輪の端面および前記内輪の端面のいずれかに設けられ、前記第1溝に繋がる第2溝内に、前記ワイヤは配置されている、請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記軸受の径方向において前記ステータの外周側と内周側とに配置された断熱部をさらに備え、
    前記ステータは前記断熱部を介在して前記外輪および前記内輪の少なくとも一方に当接する、請求項1または請求項2に記載の軸受装置。
  4. 前記ステータは芯金を有し、
    前記芯金は磁性材料および軟磁性材料のいずれかよりなっている、請求項3に記載の軸受装置。
  5. 前記ステータは、前記保持器側の第1面と、前記第1面の裏面である第2面とを有し、
    前記ステータの前記第2面は、前記断熱部から外部へ露出している、請求項3または請求項4に記載の軸受装置。
  6. 前記第2シールは補強部材を有し、前記補強部材は絶縁材料よりなっている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の軸受装置。
  7. 前記複数の転動体は、絶縁材料よりなっている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の軸受装置。
  8. 前記第1シールおよび前記第2シールの少なくとも一方のシールは、前記内輪および前記外輪から取り外すための外し部を有する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の軸受装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の軸受装置と、
    前記軸受装置により回転可能に支持された回転翼と、を備え、
    前記回転翼の回転により飛行する、電動垂直離着陸機。
JP2021057707A 2021-03-30 2021-03-30 軸受装置および電動垂直離着陸機 Pending JP2022154594A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057707A JP2022154594A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 軸受装置および電動垂直離着陸機
PCT/JP2022/015054 WO2022210559A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-28 軸受装置および電動垂直離着陸機
US18/284,830 US20240183394A1 (en) 2021-03-30 2022-03-28 Bearing device and electric vertical take-off and landing aircraft
CN202280025699.XA CN117157469A (zh) 2021-03-30 2022-03-28 轴承装置和电动垂直起降机
EP22780770.8A EP4316980A1 (en) 2021-03-30 2022-03-28 Bearing device and electric vertical take-off and landing craft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057707A JP2022154594A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 軸受装置および電動垂直離着陸機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022154594A true JP2022154594A (ja) 2022-10-13
JP2022154594A5 JP2022154594A5 (ja) 2024-03-05

Family

ID=83456345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057707A Pending JP2022154594A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 軸受装置および電動垂直離着陸機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240183394A1 (ja)
EP (1) EP4316980A1 (ja)
JP (1) JP2022154594A (ja)
CN (1) CN117157469A (ja)
WO (1) WO2022210559A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588334B1 (fr) * 1985-10-07 1989-06-02 Roulements Soc Nouvelle Roulements avec dispositif de transmission sans contact de signaux electriques
JP2002130263A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Ntn Corp 温度センサ付き軸受
JP2008281025A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ntn Corp 軸受用シール
JP5998857B2 (ja) * 2012-11-05 2016-09-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2017026027A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP6743361B2 (ja) 2015-10-06 2020-08-19 日本精工株式会社 ワイヤレスセンサ付き軸受
JP2019074098A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 Ntn株式会社 転がり軸受
JP7276253B2 (ja) * 2019-08-28 2023-05-18 株式会社デンソー 電動垂直離着陸機および電動垂直離着陸機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022210559A1 (ja) 2022-10-06
CN117157469A (zh) 2023-12-01
EP4316980A1 (en) 2024-02-07
US20240183394A1 (en) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12071227B2 (en) Multicopter
US6948856B2 (en) Rolling bearing device and ring with sensor for the rolling bearing device
EP2841781B1 (en) Module for determining an operating characteristic of a bearing
US10050490B1 (en) Bearing with electric insulators and thermal conductor
US10502753B2 (en) Rolling bearing unit for wheel support
JP2013057659A (ja) 接触ガイド部材の状態の特徴的な物理量の少なくとも1つを監視するモジュール
US20180026496A1 (en) Motor having function of generating and feeding electric power at coil end portion
US10396516B2 (en) Slipring with integrated heating unit
WO2021161843A1 (ja) 軸受装置、間座および製造方法
JP2021127831A (ja) 軸受装置、間座および製造方法
WO2022210559A1 (ja) 軸受装置および電動垂直離着陸機
JP2001258234A (ja) 慣性発電装置及び通信システム
JP2013124874A (ja) 回転センサ
JP2003121454A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2022156079A (ja) 軸受装置、スピンドル装置、および電動垂直離着陸機
WO2023182091A1 (ja) 軸受装置
JP7450657B2 (ja) 軸受装置
JP2023147974A (ja) 軸受装置および発電機
CN113412213B (zh) 用于轨道车辆的轮对轴承以及用于操作传感器系统的方法
US20170110922A1 (en) Electric machine and method, and use thereof
US11892033B2 (en) Motor
WO2024058051A1 (ja) 回転支持装置
JP2023047504A (ja) 軸受装置、および軸受装置の保守方法
JP2023147975A (ja) 軸受装置
JP2023141395A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240903