JP2022122933A - 防災システム - Google Patents
防災システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022122933A JP2022122933A JP2022085714A JP2022085714A JP2022122933A JP 2022122933 A JP2022122933 A JP 2022122933A JP 2022085714 A JP2022085714 A JP 2022085714A JP 2022085714 A JP2022085714 A JP 2022085714A JP 2022122933 A JP2022122933 A JP 2022122933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disaster prevention
- signal line
- current value
- abnormality
- prevention system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 73
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 16
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 14
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 12
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 206010000369 Accident Diseases 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、
監視エリアに対応して配置した端末機器から信号回線を介して送信され防災受信盤で受信される所定の信号に基づく監視エリアで発生した異常及び信号回線に生じた異常を含む複数種類の事象に関する表示を行う防災システムに於いて、
表示の対象となる事象の種類に応じて異なる態様の表示をする表示部と、
表示部により信号回線に所定の異常が生じた状態である旨を表示するときに、当該信号回線に生じた所定の異常に関する内容情報を表示する第2の表示部と、
を備えたことを特徴とする。
表示部は、信号回線の各々に対応して設けられた回線表示灯であり、事象の種類に応じて異なる態様の表示を行う。
また、防災受信盤は、表示部と第2の表示部とを備え、
表示部と第2の表示部は、同時に視認される位置に配置される。
また、表示を行う信号回線に生じた異常は、信号回線の電流値異常、信号回線の電流値異常の発生が予測される状態である電流値異常の予兆、信号回線の障害を含む。
本発明は、監視エリアに対応して配置した端末機器から信号回線を介して送信され防災受信盤で受信される所定の信号に基づく監視エリアで発生した異常及び信号回線に生じた異常を含む複数種類の事象に関する表示を行う防災システムに於いて、表示の対象となる事象の種類に応じて異なる態様の表示をする表示部と、表示部により信号回線に所定の異常が生じた状態である旨を表示するときに、当該信号回線に生じた所定の異常に関する内容情報を表示する第2の表示部と、を備えたため、監視エリアで発生した異常及び信号回線線に生じた異常、例えば信号回線の電流値異常、電流値異常の予兆又は障害の場合に、表示部の表示態様を見ることで監視エリアで発生した異常状況に加え、信号回線に生じた異常の何れが起きているかを容易に把握することができ、必要な対処を適切に行うことを可能とする。また、仮に表示部の表示態様と異常内容の関係を忘れた場合や経験の浅い作業者であっても、信号回線に生じた異常の場合には第2の表示部に信号回線に生じた異常に関する内容情報を示す表示がされているため、現在起きている状態を把握できないという事態に陥ることがない。
表示部は、信号回線の各々に対応して設けられた回線表示灯であり、事象の種類に応じて異なる態様の表示を行うため、両表示を合わせて容易に把握することができ、必要な対処を適切に行うことを可能とする。
図1はトンネル防災システムの概要を示した説明図である。図1に示すように、自動車専用道路のトンネルとして、上り線トンネル1aと下り線トンネル1bが構築され、上り線トンネル1aと下り線トンネル1bは避難連絡坑2でつながっている。
図2は防災受信盤の外観を示した説明図であり、図2(A)に正面を示し、図2(B)に側面を示す。図3は防災受信盤のパネル扉を開いてモニタ装置が見える状態を示した説明図である。
図2に示すように、防災受信盤10は、前後に開放された箱形の筐体61の前面に、ハンドル操作により開閉自在なパネル扉62が設けられ、また、筐体61の裏面にも、バンドル操作により開閉自在な裏扉63が設けられている。
図4は図2のグラフィックパネルを取り出して示した説明図である。図4に示すように、グラフィックパネル44の中央上部には火災代表灯100が設けられ、その下のトンネル名に続いて、トンネル系統図として、上り線トンネル系統図102aと下り線トンネル系統図102bが描かれている。
図5は図2の表示パネルを取り出して示した説明図である。図5に示すように、表示パネル50には、防災監視に必要な各種の表示灯が配列されており、防災受信盤10に設けられた断線監視機能に対応して手動通報回線断線灯120と消火栓回線断線点灯124が設けられる。また、防災受信盤10に設けられた電流監視機能に対応して、電流監視装置測定中灯124、電流監視装置故障灯126、手動通報電流値異常灯128、手動通報電流値異常予兆灯130、消火栓電流値異常灯132及び消火栓電流値異常予兆灯134が設けられる。これらの表示灯はそれぞれの事象が判定された場合に、所定の表示色により点灯又は点滅される。
図6はトンネル防災システムの機能構成の概略を示したブロック図である。図6に示すように、防災受信盤10は制御部40を備え、制御部40は例えばプログラムの実行により実現される機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、AD変換ポートを含む各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
監視制御部56はトンネル内に設置した消火栓装置18に設けられた消火栓弁開閉検出スイッチ14と手動通報装置16、火災検知器、ダクト内温度検知器、及び自動弁装置等の端末機器からの検知信号や操作信号に基づき、所定の監視制御を行う。
電流監視部58は、消火栓弁開閉検出スイッチ14及び手動通報装置16を含む無電圧a接点スイッチを備えた端末機器を接続した信号回線12の電流値を測定し、測定した電流値が所定の上限値と下限値で決まる閾値範囲を外れた場合に電流値異常を判定し、測定結果を測定履歴として着脱自在なメモリカードを用いたメモリに記憶する制御を行う。
防災受信盤10の制御部40に設けられ電流監視部58は、測定された電流値が電流値異常を判定する所定の閾値範囲内で所定の予兆閾値を超えた場合に、電流値異常の予兆を判定して予兆警報を出力させる制御を行う。
(1)予兆閾値範囲の設定による電流値異常の予兆判定、
(2)平均電流との差による電流値異常の予兆判定、
(3)前回測定の電流値との差による電流値異常の予兆判定、
があり、何れか1つ又は複数の組み合わせにより電流異常値の予兆を判定して予兆警報を出力させる。
図7は予兆閾値範囲の設定による電流値異常の予兆判定を示したグラフ図である。図7は例えば現在日(1日)からそれ以前の18日前までの定周期測定で得られた測定履歴の電流値の日変化を示している。このような電流値の測定履歴に対し、電流値異常を判定するための下限値Ith1と上限値Ith4が設定され、また、電流値異常を判定する閾値範囲Ith1~Ith4の範囲内に、電流値異常の予兆を判定するための予兆下限値Ith2と予兆上限値Ith3が設定されている。
Ith2≧Ii>Ith1又はIth4>Ii≧Ith3
となった場合に、電流値異常の予兆を判定して予兆警報を出力させる制御を行う。
図8は平均電流との差による電流値異常の予兆判定を示したグラフ図である。図8に示すように、電流監視部58は、測定履歴から過去の平均電流値Iaを求め、現在日(1日目)の定周期測定により測定された電流値Iiが電流値異常を判定する閾値範囲Ith1~Ith4の範囲内にあることを条件に、測定された電流値Iiと平均電流値Iaとの差ΔIが所定の予兆閾値ΔIthを超えた場合に、電流値異常の予兆を判定して予兆警報を出力させる制御を行う。
図9は前回測定の電流値との差による電流値異常の予兆判定を示したグラフ図である。図9に示すように、電流監視部58は、現在日(1日目)の定周期測定により測定された電流値Iiが電流値異常を判定する閾値範囲Ith1~Ith4の範囲内にあることを条件に、前回測定された電流値Ii-1との差ΔIが所定の予兆閾値ΔIthを超えた場合に、電流値異常の予兆を判定して予兆警報を出力させる制御を行う。ここで、電流監視部58により求める今回測定された電流値Iiと前回測定された電流値Ii-1との差ΔIは、電流値の変化率を示しており、これは電流値の変化率が所定の閾値以上となった場合に電流値以上の予兆を判定して警報することを意味する。
図6の防災受信盤10の制御部40に設けられた警報表示制御部60は、図4のグラフィックパネル44に設けられた回線表示灯110,112を、監視制御部56による火災警報と断線障害警報、及び電流監視部58による電流値異常警報と電流値異常の予兆警報に応じて異なる表示状態で作動させる制御を行う。
(1)点滅又は明滅の周波数による警報識別表示
(2)表示色による警報識別表示、
(3)点滅又は明滅のパターンによる警報識別表示
の何れかとする。
図10は警報種別に応じて点滅又は明滅の周波数を変える回線表示灯の動作状態を示したタイムチャートである。
警報表示制御部60は、回線表示灯を、火災警報で赤色、障害警報で黄色、電流値異常警報で橙及び電流値異常の予兆警報で紫というように、警報の種別に応じて異なる表示色で作動させる制御を行う。なお、表示色の組み合わせは、これ以外に適宜に定めることができる。
図11は警報種別に応じて点滅又は明滅のパターンを変える回線表示灯の動作状態を示したタイムチャートである。
図12は定周期測定による測定履歴を表示したモニタ装置の測定記録画面を示した説明図であり、電流監視部58により電流値異常の予兆が判定されて予兆警報が出力された場合を例にとって示している。
上記の実施形態では、火災警報、障害警報、電流値異常警報、電流値異常の予兆警報を行っているが、その内の少なくともいずれか三つを識別できればよい。
1b:下り線トンネル
10:防災受信盤
12,12-11~12-16,12-21~12-26:信号回線
14:消火栓弁開閉検出スイッチ
16:手動通報装置
18:消火栓装置
20:消火ポンプ設備
22:冷却ポンプ設備
24:IG子局設備
26:遠方監視制御設備
28:換気設備
30:警報表示板設備
32:ラジオ再放送設備
34:テレビ監視設備
36:照明設備
40:制御部
42,54:P型伝送部
44:グラフィックパネル
46:モニタ装置
48:警報部
50:表示パネル
52:操作パネル
56:監視制御部
58:電流監視部
60:警報表示制御部
61:筐体
62:パネル扉
70:モニタ画面
72:測定記録画面
80:測定記録絞込み画面
100:火災代表灯
102a:上り線トンネル系統図
102b:下り線トンネル系統図
104:消火栓配置部
106:手動通報装置配置部
108:消火栓起動装置配置部
110,112:回線表示灯
120:手動通報回線断線灯
122:消火栓回線断線灯
124:電流監視装置測定中灯
126:電流監視装置故障灯
128:手動通報電流値異常灯
130:手動通報電流値異常予兆灯
132:消火栓電流値異常灯
134:消火栓電流値異常予兆灯
Claims (6)
- 監視エリアに対応して配置した端末機器から信号回線を介して送信され防災受信盤で受信される所定の信号に基づく前記監視エリアで発生した異常及び前記信号回線に生じた異常を含む複数種類の事象に関する表示を行う防災システムに於いて、
表示の対象となる前記事象の種類に応じて異なる態様の表示をする表示部と、
前記表示部により前記信号回線に所定の異常が生じた状態である旨を表示するときに、当該信号回線に生じた前記所定の異常に関する内容情報を表示する第2の表示部と、
を備えたことを特徴とする防災システム。
- 請求項1記載の防災システムに於いて、
前記表示部は、前記信号回線の各々に対応して設けられた回線表示灯であり、前記事象の種類に応じて異なる態様の表示を行うことを特徴とする防災システム。
- 請求項1又は2記載の防災システムに於いて、
前記防災受信盤は、前記表示部と前記第2の表示部とを備え、
前記表示部と前記第2の表示部は、同時に視認される位置に配置されたことを特徴とする防災システム。
- 請求項1乃至3何れかに記載の防災システムに於いて、
表示を行う前記信号回線に生じた異常は、前記信号回線の電流値異常を含むことを特徴とする防災システム。
- 請求項4記載の防災システムに於いて、
表示を行う前記信号回線に生じた異常は、更に、前記信号回線の電流値異常の発生が予測される状態である前記信号回線の電流値異常の予兆を含むことを特徴とする防災システム。
- 請求項1乃至5何れかに記載の防災システムに於いて、
表示を行う前記信号回線に生じた異常は、前記信号回線の障害を含むことを特徴とする防災システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022085714A JP7507200B2 (ja) | 2020-05-22 | 2022-05-26 | 防災システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089531A JP7082156B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 防災システム |
JP2022085714A JP7507200B2 (ja) | 2020-05-22 | 2022-05-26 | 防災システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089531A Division JP7082156B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 防災システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022122933A true JP2022122933A (ja) | 2022-08-23 |
JP7507200B2 JP7507200B2 (ja) | 2024-06-27 |
Family
ID=72639592
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089531A Active JP7082156B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 防災システム |
JP2022085714A Active JP7507200B2 (ja) | 2020-05-22 | 2022-05-26 | 防災システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089531A Active JP7082156B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 防災システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7082156B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118674266A (zh) * | 2024-02-29 | 2024-09-20 | 吉林省林业科学研究院(吉林省林业生物防治中心站) | 一种预防森林火灾发生的方法及其应用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113833512B (zh) * | 2021-11-02 | 2024-06-07 | 甘肃新网通科技信息有限公司 | 一种用于隧道消防的智能监控运营方法及其系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07262472A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Hochiki Corp | 防災監視システム |
JPH11283149A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 自動火災報知システム |
JP2002109651A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Hochiki Corp | 火災受信機 |
JP2002251679A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Hochiki Corp | 防災監視盤 |
JP2003016547A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Nittan Co Ltd | 火災報知設備 |
JP2003281639A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 感知器回線における火災、異常判別方法および火災報知システム |
JP2007066244A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Hochiki Corp | 防災監視システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3025041B2 (ja) * | 1991-03-29 | 2000-03-27 | 沖電気工業株式会社 | トンネル火災検知システム |
JP2002063664A (ja) | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Hochiki Corp | 防災監視システムおよび防災受信盤 |
JP4695271B2 (ja) | 2001-02-08 | 2011-06-08 | ホーチキ株式会社 | トンネル防災設備 |
JP5530784B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-06-25 | 能美防災株式会社 | 警報器 |
JP6282120B2 (ja) | 2014-01-10 | 2018-02-21 | ホーチキ株式会社 | 自動弁装置点検システム |
JP2015232878A (ja) | 2014-05-16 | 2015-12-24 | ホーチキ株式会社 | 防災設備 |
JP6498917B2 (ja) | 2014-11-27 | 2019-04-10 | ホーチキ株式会社 | トンネル防災システム |
-
2020
- 2020-05-22 JP JP2020089531A patent/JP7082156B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-26 JP JP2022085714A patent/JP7507200B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07262472A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Hochiki Corp | 防災監視システム |
JPH11283149A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 自動火災報知システム |
JP2002109651A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Hochiki Corp | 火災受信機 |
JP2002251679A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Hochiki Corp | 防災監視盤 |
JP2003016547A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Nittan Co Ltd | 火災報知設備 |
JP2003281639A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 感知器回線における火災、異常判別方法および火災報知システム |
JP2007066244A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Hochiki Corp | 防災監視システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118674266A (zh) * | 2024-02-29 | 2024-09-20 | 吉林省林业科学研究院(吉林省林业生物防治中心站) | 一种预防森林火灾发生的方法及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7082156B2 (ja) | 2022-06-07 |
JP7507200B2 (ja) | 2024-06-27 |
JP2020161150A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885994B2 (ja) | トンネル防災システム | |
JP2017034489A (ja) | トンネル防災システム | |
JP2018067032A (ja) | トンネル防災システム | |
JP2022122933A (ja) | 防災システム | |
JP6804134B2 (ja) | トンネル防災システム | |
JP6709146B2 (ja) | トンネル防災システム | |
JP2023089167A (ja) | 防災システム | |
JP7203152B2 (ja) | 防災システム | |
JP7163451B2 (ja) | 防災システム | |
JP6746444B2 (ja) | トンネル防災システム | |
JP7304325B2 (ja) | 防災システム | |
JP7238019B2 (ja) | 防災システム | |
JP6899177B2 (ja) | トンネル防災システム | |
JP7265608B2 (ja) | 防災システム | |
JP7137599B2 (ja) | 防災システム | |
JP6689711B2 (ja) | トンネル防災システム | |
JP6990746B2 (ja) | 防災システム | |
JP6916926B2 (ja) | 防災システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240617 |