JP2022118984A - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022118984A
JP2022118984A JP2021015875A JP2021015875A JP2022118984A JP 2022118984 A JP2022118984 A JP 2022118984A JP 2021015875 A JP2021015875 A JP 2021015875A JP 2021015875 A JP2021015875 A JP 2021015875A JP 2022118984 A JP2022118984 A JP 2022118984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
peripheral circuit
memory device
memory
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015875A
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 武木田
Hidehito Takekida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021015875A priority Critical patent/JP2022118984A/ja
Priority to US17/459,420 priority patent/US11908520B2/en
Priority to CN202210086703.5A priority patent/CN114864593A/zh
Priority to TW111104113A priority patent/TWI840748B/zh
Publication of JP2022118984A publication Critical patent/JP2022118984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズが周辺回路のサイズに律速されないメモリデバイスを提供する。【解決手段】一実施形態のメモリデバイスは、第1チップと、第1チップ上に設けられた第2チップと、を備える。第1チップは、第1基板と、第1電極と、第1基板と第1電極との間に設けられた第1メモリセルアレイと、を含む。第2チップは、第2基板と、第1電極と接する第2電極と、第2基板と第2電極との間に設けられた第2メモリセルアレイと、を含む。【選択図】図3

Description

実施形態は、メモリデバイスに関する。
データを不揮発に記憶することが可能なメモリデバイスとして、NANDフラッシュメモリが知られている。NANDフラッシュメモリのようなメモリデバイスにおいては、高集積化、大容量化のために3次元のメモリ構造が採用される。そして、3次元のメモリ構造を制御するための周辺回路が、半導体基板と3次元のメモリ構造との間に設けられる場合がある。メモリデバイスのチップサイズは、3次元メモリ構造及び周辺回路のうちサイズが大きい方に律速される。
米国特許出願公開第2019/0043836号明細書 米国特許第10283493号明細書 特開2018-152419号公報
チップサイズが周辺回路のサイズに律速されないメモリデバイスを提供する。
実施形態のメモリデバイスは、第1チップと、上記第1チップ上に設けられた第2チップと、を備える。上記第1チップは、第1基板と、第1電極と、上記第1基板と上記第1電極との間に設けられた第1メモリセルアレイと、を含む。上記第2チップは、第2基板と、上記第1電極と接する第2電極と、上記第2基板と上記第2電極との間に設けられた第2メモリセルアレイと、を含む。
第1実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの構成を示すブロック図。 第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリセルアレイの構造の一例を示す回路図。 第1実施形態に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの2つの周辺回路チップのうちの一方における平面レイアウトの一例を示す図。 第1実施形態に係るメモリデバイスのセルチップにおける平面レイアウトの一例を示す図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの2つの周辺回路チップのうちの他方における平面レイアウトの一例を示す図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの構造の一例を示す、図4乃至図6の線VII-VIIに沿った断面図。 第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリピラーの構成の一例を示す断面図。 第1実施形態に係るメモリセルトランジスタの構造の一例を示す、図8の線IX-IXに沿った断面図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの製造工程を説明するための断面図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの製造工程を説明するための断面図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの製造工程を説明するための断面図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの製造工程を説明するための断面図。 第1実施形態に係るメモリデバイスの製造工程を説明するための断面図。 第2実施形態に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図。 第2実施形態に係るメモリデバイスの2つの周辺回路チップのうちの一方における平面レイアウトの一例を示す図。 第2実施形態に係るメモリデバイスの2つの周辺回路チップのうちの他方における平面レイアウトの一例を示す図。 第2実施形態に係るメモリデバイスの構造の一例を示す断面図。 第1変形例の第1例に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図。 第1変形例の第1例に係るメモリデバイスの構造の一例を示す断面図。 第1変形例の第2例に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図。 第1変形例の第2例に係るメモリデバイスの構造の一例を示す断面図。 第2変形例に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面の寸法及び比率は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。同様の構成を有する要素同士を特に区別する場合、同一符号の末尾に、互いに異なる文字又は数字を付加する場合がある。
1. 第1実施形態
1.1 構成
1.1.1 メモリシステム
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムの構成を説明するためのブロック図である。メモリシステム1は、外部のホスト機器(図示せず)に接続されるように構成された記憶装置である。メモリシステム1は、例えば、SDTMカードのようなメモリカード、UFS(universal flash storage)、SSD(solid state drive)である。メモリシステム1は、メモリコントローラ2及びメモリデバイス3を含む。
メモリコントローラ2は、例えばSoC(system-on-a-chip)のような集積回路で構成される。メモリコントローラ2は、ホスト機器からの要求に基づいて、メモリデバイス3を制御する。具体的には、例えば、メモリコントローラ2は、ホスト機器から書込みを要求されたデータをメモリデバイス3に書き込む。また、メモリコントローラ2は、ホスト機器から読出しを要求されたデータをメモリデバイス3から読み出してホスト機器に送信する。
メモリデバイス3は、不揮発にデータを記憶するメモリである。メモリデバイス3は、例えば、NAND型フラッシュメモリである。メモリデバイス3は、複数のチップ(図示せず)で構成される。
メモリコントローラ2とメモリデバイス3との間は、バスBUSによって接続される。バスBUSは、例えば、SDR(single data rate)インタフェース、トグルDDR(double data rate)インタフェース、又はONFI(Open NAND flash interface)に準拠する。
バスBUSで用いられる信号は、例えば、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oを含む。本明細書において、信号の名称の末尾のnは、その信号が“L(Low)”レベルの場合にアサートされることを意味する。以下の説明では、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oの各々は、単に信号とも呼ばれる。
信号CLE及びALEは、メモリデバイス3への信号I/Oがそれぞれコマンド及びアドレスであることをメモリデバイス3に通知する信号である。
信号WEnは、信号I/Oをメモリデバイス3に取り込ませるための信号である。
信号REnは、メモリデバイス3から信号I/Oを読み出すための信号である。
信号RBnは、メモリデバイス3がレディ状態であるか、それともビジー状態であるかを示す信号である。レディ状態は、メモリデバイス3がメモリコントローラ2からの命令を受信出来る状態である。ビジー状態は、メモリデバイス3がメモリコントローラ2からの命令を受信出来ない状態である。信号RBnは、“L”レベルがビジー状態を示す。
信号I/Oは、例えば8ビットの信号である。信号I/Oは、メモリデバイス3とメモリコントローラ2との間で送受信されるデータの実体である。信号I/Oは、コマンドCMD、アドレス情報ADD、及びデータDATを含む。データDATは、書込みデータ及び読出しデータを含む。
1.1.2 メモリデバイスの内部構成
引き続き、図1に示すブロック図を参照して、第1実施形態に係るメモリデバイスの内部構成について説明する。
メモリデバイス3は、パッド群5、メモリセルアレイ6、及び周辺回路7を備える。
パッド群5は、メモリデバイス3の表面上に設けられる複数の端子(電極)である。パッド群5は、バスBUSに接続されるように構成される。これにより、メモリデバイス3は、バスBUSを介してメモリコントローラ2と通信することができる。
メモリセルアレイ6は、複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含む。各ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ6には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられる。メモリセルアレイ6の詳細な構成については後述する。
周辺回路7は、メモリセルアレイ6に対して各種動作を実行するための回路である。周辺回路7は、入出力回路11、ロジック制御回路12、コマンドレジスタ13、アドレスレジスタ14、シーケンサ15、ドライバモジュール16、ロウデコーダモジュール17、及びセンスアンプモジュール18を備える。
入出力回路11は、メモリコントローラ2と信号I/Oを送受信する。メモリコントローラ2から信号I/Oを受信した場合、入出力回路11は、ロジック制御回路12からの情報に基づいて信号I/OをコマンドCMD、アドレス情報ADD、及びデータDATに振り分ける。入出力回路11は、コマンドCMDをコマンドレジスタ13に、アドレス情報ADDをアドレスレジスタ14に、それぞれ転送する。また、入出力回路11は、データDATをセンスアンプモジュール18との間で送受信する。
ロジック制御回路12は、メモリコントローラ2から信号CLE、ALE、WEn、及びREnを受信する。ロジック制御回路12は、信号I/O内のコマンドCMD、アドレス情報ADD、及びデータDATを識別するための情報を入出力回路11に送出する。また、ロジック制御回路12は、信号RBnをメモリコントローラ2に転送してメモリデバイス3の状態をメモリコントローラ2に通知する。
コマンドレジスタ13は、入出力回路11からのコマンドCMDを記憶する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ15に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含む。
アドレスレジスタ14は、入出力回路11からのアドレス情報ADDを記憶する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含む。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ15は、メモリデバイス3全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ15は、コマンドレジスタ13に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール16、ロウデコーダモジュール17、及びセンスアンプモジュール18等を制御して、読出し動作、書込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール16は、読出し動作、書込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール16は、例えばアドレスレジスタ14に記憶されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に、生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール17は、アドレスレジスタ14に記憶されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ6内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール17は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール18は、書込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書込みデータに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール18は、読出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読出しデータとしてメモリコントローラ2に転送する。
1.1.3 メモリセルアレイの回路構成
次に、第1実施形態に係るメモリデバイス内に含まれるメモリセルアレイの構成について説明する。図2は、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリセルアレイの構成を示す回路図の一例である。図2では、メモリセルアレイ6のうち、1つのブロックBLKが抽出して示される。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0~SU3を含む。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0~BLmにそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含む(mは、2以上の整数)。NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積膜を含み、データを不揮発に記憶する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、直列接続される。直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の一端と、関連付けられたビット線BLとの間には、選択トランジスタST1が接続される。直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の他端と、ソース線SLとの間には、選択トランジスタST2が接続される。
同一のブロックBLKにおいて、ストリングユニットSU0~SU3に含まれた複数の選択トランジスタST1の各々のゲートはそれぞれ、選択ゲート線SGD0~SGD3に共通接続される。複数のメモリセルトランジスタMT0~MT7の各々の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0~WL7に共通接続される。複数の選択トランジスタST2の各々のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。選択ゲート線SGD0~SGD3及びSGS、並びにワード線WL0~WL7には、ロウデコーダモジュール17を介して電圧が印加される。
ビット線BL0~BLmは、複数のブロックBLK間で共有される。同じカラムアドレスに対応するNANDストリングNSには、同じビット線BLが接続される。ワード線WL0~WL7のそれぞれは、ブロックBLK毎に設けられる。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。ビット線BL0~BLmには、センスアンプモジュール18を介して電圧が印加される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称され、データの書込み単位として使用される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。1ページデータは、例えば、データの読出し単位として使用される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ6の回路構成はあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の各々の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。
1.1.4 メモリデバイスの貼合構造
図3は、第1実施形態に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図である。図3に示すように、メモリデバイス3は、4つのチップが積層するように貼り合わされる。
具体的には、メモリデバイス3は、周辺回路チップ100及び400、並びにセルチップ200及び300を含む。セルチップ200及び300にはそれぞれ、メモリセルアレイ6a及び6bが形成される。周辺回路チップ100には、メモリセルアレイ6aに対応する周辺回路7aが形成される。周辺回路チップ400には、メモリセルアレイ6bに対応する周辺回路7bに加えて、パッド群5が形成される。周辺回路7a及び7bの各々は、入出力回路11、ロジック制御回路12、コマンドレジスタ13、アドレスレジスタ14、シーケンサ15、ドライバモジュール16、ロウデコーダモジュール17、及びセンスアンプモジュール18を含み得る。
周辺回路チップ100、セルチップ200、セルチップ300、及び周辺回路チップ400の各々は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。
周辺回路チップ100の第1面は、いずれのチップとも接しない。周辺回路チップ100の第2面と、セルチップ200の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。セルチップ200の第2面と、セルチップ300の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。セルチップ300の第2面と、周辺回路チップ400の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。周辺回路チップ400の第2面は、いずれのチップとも接しない。
以下では、周辺回路チップ100、セルチップ200、セルチップ300、及び周辺回路チップ400の各々を特に区別しない場合、単に“チップ”と呼ぶ場合がある。また、周辺回路チップ100、セルチップ200、セルチップ300、及び周辺回路チップ400の積層面(貼合面又は接合面)を“XY平面”又は単に“平面”と呼ぶ。XY平面において互いに交差する2つの方向を、“X方向”及び“Y方向”と呼ぶ。周辺回路チップ100から周辺回路チップ400に向かう積層方向を、“Z方向”と呼ぶ。
1.1.5 メモリデバイスの平面レイアウト
図4乃至図6は、第1実施形態に係るメモリデバイスの平面レイアウトの一例を示す図である。図4は、周辺回路チップ100における平面レイアウトを示す。図5は、セルチップ200及び300における平面レイアウトを示す。図6は、周辺回路チップ400における平面レイアウトを示す。
まず、図4を参照して、周辺回路チップ100の平面レイアウトについて説明する。
図4に示すように、周辺回路チップ100は、例えば、XY平面内に、周辺回路領域PERIと、4つの配線連結領域WJCTと、を有する。
周辺回路領域PERIは、周辺回路7が形成される領域である。周辺回路領域PERIは、周辺回路チップ100の中央部に配置される。
配線連結領域WJCTは、当該チップ(図4の例では、周辺回路チップ100)と、当該チップに接するチップ(図4の例では、セルチップ200)とを電気的に接続するための配線が形成される領域である。4つの配線連結領域WJCTのうちの2つは、周辺回路領域PERIをX方向に沿って挟むように配置される。4つの配線連結領域WJCTのうちの残りの2つは、周辺回路領域PERIをY方向に沿って挟むように配置される。
周辺回路領域PERIは、例えば、2つのロウデコーダ領域RDと、2つのセンスアンプ領域SAと、その他領域OTHと、を有する。
その他領域OTHは、入出力回路11、ロジック制御回路12、コマンドレジスタ13、アドレスレジスタ14、シーケンサ15、及びドライバモジュール16等が形成される領域である。その他領域OTHは、周辺回路領域PERIの中央部に配置される。
センスアンプ領域SAは、センスアンプモジュール18が形成される領域である。2つのセンスアンプ領域SAは、その他領域OTHをY方向に沿って挟むように配置される。
ロウデコーダ領域RDは、ロウデコーダモジュール17が形成される領域である。2つのロウデコーダ領域RDは、その他領域OTH、及び2つのセンスアンプ領域SAをX方向に沿って挟むように配置される。
次に、図5を参照して、セルチップ200及び300の平面レイアウトについて説明する。
図5に示すように、周辺回路チップ100は、例えば、XY平面内に、セル領域CAと、2つのビット線フックアップ領域BLHUと、2つのワード線フックアップ領域WLHUと、4つの配線連結領域WJCTと、を有する。
セル領域CAは、メモリセルアレイ6が形成される領域である。セル領域CAは、セルチップ200及び300の各々の中央部に配置される。
ワード線フックアップ領域WLHUは、メモリセルアレイ6からワード線が引き出される領域である。2つのワード線フックアップ領域WLHUは、セル領域CA、及び2つのビット線フックアップ領域BLHUをX方向に沿って挟むように配置される。
ビット線フックアップ領域BLHUは、メモリセルアレイ6からビット線が引き出される領域である。2つのビット線フックアップ領域BLHUは、セル領域CAをY方向に沿って挟むように配置される。
4つの配線連結領域WJCTのうちの2つは、2つのワード線フックアップ領域WLHUをX方向に沿って挟むように配置される。4つの配線連結領域WJCTのうちの残りの2つは、2つのビット線フックアップ領域BLHUをY方向に沿って挟むように配置される。
次に、図6を参照して、周辺回路チップ400の平面レイアウトについて説明する。
図6に示すように、周辺回路チップ400は、例えば、XY平面内に、周辺回路領域PERIと、4つの配線連結領域WJCTと、パッド領域PDと、を有する。このうち、周辺回路領域PERI及び4つの配線連結領域WJCTの配置は、周辺回路チップ100と同等であるため、説明を省略する。
パッド領域PDは、パッド群5が形成される領域である。パッド領域PDは、XY平面において、周辺回路領域PERI及び4つの配線連結領域WJCTに対して外側に配置される。
なお、図4乃至図6に示した平面レイアウトはあくまで一例であり、メモリデバイス3の平面レイアウトはこれに限定されるものではない。例えば、ワード線フックアップ領域WLHU、ビット線フックアップ領域BLHU、及び配線連結領域WJCTは、セル領域CAの内部に設けられてもよい。
1.1.6 メモリデバイスの断面構造
図7は、第1実施形態に係るメモリデバイスの構造の一例を示す、図4乃至図6の線VII-VIIに沿った断面図である。図7の例では、配線連結領域WJCT、パッド領域PD、周辺回路領域PERI、ワード線フックアップ領域WLHU、及びセル領域CAを含むメモリデバイス3のXZ断面が示される。
まず、チップ100~400間の接続構成について説明する。
図7に示すように、周辺回路チップ100は、半導体基板40a及び絶縁体層41aを含む。半導体基板40a及び絶縁体層41aの各々は、Z方向に沿って互いに対向する第1面及び第2面を有する。半導体基板40aの第1面は、周辺回路チップ100の第1面に相当する。半導体基板40aの第2面と、絶縁体層41aの第1面とは、互いに接する。絶縁体層41aの第2面は、周辺回路チップ100の第2面に相当する。
半導体基板40aと絶縁体層41aとの境界領域には、周辺回路7aが形成される。絶縁体層41aの第2面上には、電極51a及び52aが設けられる。例えば、周辺回路7a内のロウデコーダモジュール17は、配線層53aを介して電極51aに電気的に接続される。また、例えば、周辺回路7a内の入出力回路11又はロジック制御回路12は、配線層54aを介して電極52aに電気的に接続される。
セルチップ200は、絶縁体層42aを含む。絶縁体層42aのZ方向に沿って対向する第1面及び第2面はそれぞれ、セルチップ200の第1面及び第2面に相当する。絶縁体層42a内には、メモリセルアレイ6aが形成される。絶縁体層42aの第1面上には、電極55a及び56aが設けられる。絶縁体層42aの第2面上には、電極57aが設けられる。例えば、メモリセルアレイ6aは、配線層58aを介して電極55aに電気的に接続される。また、例えば、電極56aは、配線層59aを介して電極57aに電気的に接続される。
セルチップ300は、絶縁体層42bを含む。絶縁体層42bのZ方向に沿って対向する第1面及び第2面はそれぞれ、セルチップ300の第1面及び第2面に相当する。絶縁体層42b内には、メモリセルアレイ6bが形成される。絶縁体層42bの第1面上には、電極57bが設けられる。絶縁体層42bの第2面上には、電極55b及び56bが設けられる。例えば、メモリセルアレイ6bは、配線層58bを介して電極55bに電気的に接続される。また、例えば、電極57bは、配線層59bを介して電極56bに電気的に接続される。
周辺回路チップ400は、半導体基板40b及び絶縁体層41bを含む。半導体基板40bは、Z方向に沿って、半導体基板40aと同等の厚さを有する。半導体基板40b及び絶縁体層41bの各々は、Z方向に沿って互いに対向する第1面及び第2面を有する。絶縁体層41bの第1面は、周辺回路チップ400の第1面に相当する。絶縁体層41bの第2面と、半導体基板40bの第1面とは、互いに接する。半導体基板40bの第2面は、周辺回路チップ400の第2面に相当する。
半導体基板40bと絶縁体層41bとの境界領域には、周辺回路7bが形成される。絶縁体層41bの第1面上には、電極51b及び52bが設けられる。例えば、周辺回路7b内のロウデコーダモジュール17は、配線層53bを介して電極51bに電気的に接続される。また、例えば、周辺回路7b内の入出力回路11又はロジック制御回路12は、配線層54bを介して電極52bに電気的に接続される。
半導体基板40bの第2面上には、電極61が設けられる。例えば、電極61は、半導体基板40bを貫通するように形成されるコンタクト60を介して、配線層54bに電気的に接続される。コンタクト60及び電極61は、パッド群5のうちの1つを構成する。
電極51a、52a、55a~57a、51b、52b、及び55b~57b、並びに配線層53a、54a、58a、59a、53b、54b、58b、及び59bは、例えば、銅又は銅を主成分とする銅合金を含む。コンタクト60は、例えば、銅又は銅を主成分とする銅合金を含む。電極61は、例えば、アルミニウムを含む。
絶縁体層41aの第2面と、絶縁体層42aの第1面とは、対応する電極同士が接するように貼合される。図7の例では、絶縁体層41aの第2面と、絶縁体層42aの第1面とは、電極51aと電極55aとが接し、かつ電極52aと電極56aとが接するように貼合される。
絶縁体層42aの第2面と、絶縁体層42bの第1面とは、対応する電極同士が接するように貼合される。図7の例では、絶縁体層42aの第2面と、絶縁体層42bの第1面とは、電極57aと電極57bとが接するように貼合される。
絶縁体層42bの第2面と、絶縁体層41bの第1面とは、対応する電極同士が接するように貼合される。図7の例では、絶縁体層42bの第2面と、絶縁体層41bの第1面とは、電極55bと電極51bとが接し、かつ電極56bと電極52bとが接するように貼合される。
以上のように構成されることにより、メモリデバイス3は、パッド群5から受信した各種信号を、周辺回路7a及び7bに送信することができる。周辺回路7a及び7bはそれぞれ、パッド群5から受信した各種信号に基づき、メモリセルアレイ6a及び6bに所望の電圧を供給することができる。
1.1.7 メモリセルアレイの構造
次に、メモリセルアレイ6の構成について、引き続き図7を参照して説明する。以下では、メモリセルアレイ6bの構成について説明する。すなわち、図7において、紙面上方向は、Z方向に対応する。なお、メモリセルアレイ6aは、メモリセルアレイ6bをZ方向に沿って逆向きに形成されたものと同等であるため、説明を省略する。
絶縁体層42b内には、例えば、導電体層20~24が設けられる。
導電体層20は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体層20は、例えばシリコンを含む。
導電体層20の上方に、絶縁体層を介して導電体層21が設けられる。導電体層21は、選択ゲート線SGSとして使用される。
導電体層21の上方に、絶縁体層と導電体層22とが交互に複数積層される。導電体層22は、例えば、導電体層20側から順に、それぞれワード線WL0~WL7として使用される。
最上層に積層された導電体層22の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層23が設けられる。導電体層23は、選択ゲート線SGDとして使用される。
導電体層21~23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、例えばタングステン(W)を含む。
導電体層23の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して複数の導電体層24が設けられる。例えば導電体層24は、Y方向に沿って延伸する。複数の導電体層24は、X方向に沿って配列する。複数の導電体層24の各々は、ビット線BLとして使用される。導電体層24は、例えば銅(Cu)を含む。
以下の説明では、導電体層20~24は、“積層配線”とも総称される。
導電体層21~23の各々は、Z方向に沿って延伸するコンタクトによって引き出された後、配線連結領域WJCTを介して対応する周辺回路7と電気的に接続される。図7では、一例として、導電体層21が、コンタクト50aを介して電極55aと電気的に接続される場合が示される。これにより、周辺回路7aは、メモリセルアレイ6a内の選択ゲート線SGD、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGSの各々に、所望の電圧を印加することができる。また、周辺回路7bは、メモリセルアレイ6b内の選択ゲート線SGD、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGSの各々に、所望の電圧を供給することができる。
なお、図7では図示されていないが、ビット線フックアップ領域BLHUにおいて、導電体層24は、Z方向に沿って延伸するコンタクト(図示せず)によって引き出された後、配線連結領域(図示せず)を介して対応する周辺回路と電気的に接続される。これにより、周辺回路7aは、メモリセルアレイ6a内のビット線BLに、所望の電圧を供給することができる。また、周辺回路7bは、メモリセルアレイ6b内のビット線BLに、所望の電圧を供給することができる。
また、セル領域CAにおいて、メモリセルアレイ6a及び6bは、複数のメモリピラーMPを有する。複数のメモリピラーMPの各々は、選択ゲート線SGD、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGSを貫通し、ソース線SLに達する。複数のメモリピラーMPの各々は、複数のメモリピラーMPの各々に対応するビット線BLと、ソース線SLと、の間を電気的に接続するように構成される。メモリピラーMPとワード線との交差部分は、1つのメモリセルトランジスタとして機能する。
1.1.7 メモリピラー及び積層配線
図8は、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリピラー及び積層配線の構成の一例を示す断面図である。図8では、一例として、図7におけるメモリセルアレイ6bに形成されたメモリピラーMPが示される。すなわち、図8における紙面上方向は、Z方向に対応する。
図8に示すように、メモリピラーMPは、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層21~23を貫通し、底部が導電体層20に接触する。メモリピラーMPは、例えばコア膜30、半導体膜31、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積膜33、ブロック絶縁膜34、及び半導体部35を含む。
コア膜30は、Z方向に沿って延伸し、その上端は、例えば最上層の導電体層23よりも上方に位置する。コア膜30の下端は、導電体層20の層内に位置する。コア膜30は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含む。
半導体膜31は、コア膜30の底面及び側面を覆う。半導体膜31の下端は、導電体層21に接触し、その上端は、最上層の導電体層23よりも上層に位置する。半導体膜31は、例えばポリシリコンを含む。
トンネル絶縁膜32は、半導体膜31の側面を覆う。トンネル絶縁膜32は、例えば酸化シリコンを含む。
電荷蓄積膜33は、トンネル絶縁膜32の側面を覆う。電荷蓄積膜33は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
ブロック絶縁膜34は、電荷蓄積膜33の側面を覆う。ブロック絶縁膜34は、例えば酸化シリコンを含む。
半導体部35は、コア膜30の上面を覆い、半導体膜31のうち、コア膜30の上方に設けられた部分の内壁に接触する。半導体部35は、例えば円柱状に設けられ、メモリピラーMPの上端に達する。
メモリピラーMPの上面上には、コンタクト36が設けられる。コンタクト36の上面は、導電体層24に接触する。これにより、メモリピラーMPは、導電体層20と導電体層24との間を電気的に接続するように構成される。
図9は、図8のメモリピラーMPのIX-IX線に沿った断面図である。図9は、メモリピラーMP及びその周縁の導電体層22を含む断面構造の例を示す。
図9に示すように、コア膜30は、メモリピラーMPのほぼ中心に設けられる。さらに、コア膜30の周囲には、半導体膜31、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積膜33、及びブロック絶縁膜34が同心円状に設けられる。そして、ブロック絶縁膜34の周囲を覆うように、導電体層22が設けられる。
以上で説明した構造では、メモリピラーMPと導電体層21とが交差する部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層22とが交差する部分が、メモリセルトランジスタMT0~MT7として機能する。メモリピラーMPと導電体層23とが交差する部分が、選択トランジスタST1として機能する。
つまり、半導体膜31は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして使用される。これにより、メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ6の構造はあくまで一例であり、メモリセルアレイ6はその他の構造を有していても良い。例えば、導電体層22の個数は、ワード線WLの本数に基づいて設計される。選択ゲート線SGS及びSGDにはそれぞれ、複数層に設けられた複数の導電体層21及び23が割り当てられても良い。選択ゲート線SGSが複数層に設けられる場合に、導電体層21と異なる材料の導電体が使用されても良い。メモリピラーMPと導電体層24との間は、2つ以上のコンタクトを介して電気的に接続されても良いし、その他の配線を介して電気的に接続されても良い。
1.2 製造方法
以下に、第1実施形態に係るメモリデバイスの一連の製造工程の一例について説明する。図10~図14のそれぞれは、第1実施形態に係るメモリデバイスの製造工程における、メモリセルアレイに対応する構造体を含む断面構造の一例を示している。なお、以下で参照される製造工程の断面図には、図7に示したメモリデバイス3の断面に対応する断面が含まれる。
まず、図10(A)に示すように、周辺回路チップ100が形成される。具体的には、半導体基板40a上に、トランジスタ等を含む周辺回路7aが形成される。周辺回路7aは、絶縁体層41aによって覆われる。絶縁体層41a上に露出するように、電極51a及び52aを含む複数の電極が形成される。なお、絶縁体層41a内には、電極51a及び52aを含む複数の電極と、周辺回路7aとの間を電気的に接続する、配線層53a及び54aを含む複数の配線層が形成される。なお、図10(A)には図示されていないが、周辺回路チップ100の形成と並行して、周辺回路チップ100と同等の工程により、周辺回路チップ400が形成され得る。
また、周辺回路チップ100の製造と並行して、図10(B)に示すように、セルチップ200が形成される。具体的には、基板70上に、バッファ層として絶縁体層71が形成される。絶縁体層71は、例えば酸化シリコンを含む。絶縁体層71の上方には、メモリセルアレイ6aが形成される。メモリセルアレイ6aは、絶縁体層42aによって覆われる。絶縁体層42a上に露出するように、電極55a及び56aを含む複数の電極が形成される。なお、絶縁体層42a内には、電極55aを含む複数の電極と、メモリセルアレイ6aとの間を電気的に接続する、配線層58aを含む複数の配線層が形成される。また、絶縁体層42a内には、電極56aを含む複数の電極と、絶縁体層71との間を物理的に接続する、配線層59aを含む複数の配線層が形成される。なお、図10(B)には図示されていないが、セルチップ200の形成と並行して、セルチップ200と同等の工程により、セルチップ300が形成され得る。
続いて、図11に示すように、周辺回路チップ100とセルチップ200とが貼合される。具体的には、周辺回路チップ100の電極51a及び52aを含む複数の電極と、セルチップ200の電極55a及び56aを含む複数の電極とが、それぞれ接合される。接合方法としては、例えば、機械的圧力による接合方法、接合面に不活性プラズマ処理を行うことによる接合方法、又は有機接着剤などを用いた接合方法等が適用可能である。
周辺回路チップ100とセルチップ200とが貼合された後、水酸化カリウム(KOH)等の薬液により、基板70が除去される。これにより、接合された電極の周囲の絶縁体層同士も接合されることができる。
基板70の除去後、絶縁体層71の上面上に絶縁体層72が形成される。絶縁体層72は、基板70の除去によってセルチップ200に生じる反りとは逆方向の応力を生じる層である。絶縁体層72は、例えば窒化シリコンを含む。これにより、基板70の除去後にセルチップ200に生じる反りの影響を小さくすることができる。
続いて、絶縁体層71及び72のうち、電極57aを含む複数の電極が形成される予定の領域が除去され、配線層59aを含む複数の配線層が露出する。そして、図12に示すように、配線層59aを含む複数の配線層にそれぞれ電気的に接続されるように、絶縁体層71及び72が除去された領域に、電極57aを含む複数の電極が形成される。
なお、図11及び図12に示される周辺回路チップ100及びセルチップ200に関する工程は、周辺回路チップ400及びセルチップ300に関しても同様に適用される。
すなわち、図11と同等の工程によって、周辺回路チップ400とセルチップ300とが貼合される。具体的には、周辺回路チップ400の電極51b及び52bを含む複数の電極と、セルチップ300の電極55b及び56bを含む複数の電極とが、それぞれ接合される。
周辺回路チップ400とセルチップ300とが貼合された後、水酸化カリウム(KOH)等の薬液により、セルチップ300の基板(図示せず)が除去される。セルチップ300の基板の除去後、絶縁体層71に対応するセルチップ300の絶縁体層73の上面上に絶縁体層74が形成される。絶縁体層73は、例えば酸化シリコンを含む。絶縁体層74は、セルチップ300の基板の除去によってセルチップ300に生じる反りとは逆方向の応力を生じる層である。絶縁体層74は、例えば窒化シリコンを含む。
続いて、絶縁体層73及び74のうち、電極57bを含む複数の電極が形成される予定の領域が除去され、配線層59bを含む複数の配線層が露出する。そして、図12と同等の工程によって、配線層59bを含む複数の配線層にそれぞれ電気的に接続されるように、絶縁体層73及び74が除去された領域に、電極57bを含む複数の電極が形成される。
以上の周辺回路チップ400及びセルチップ300に関する工程は、周辺回路チップ100及びセルチップ200に関する工程と並行して実行され得る。
その後、図13に示すように、セルチップ200とセルチップ300とが貼合される。図13における貼合工程は、図11における貼合工程と同等である。
続いて、図14に示すように、パッド群5が形成される。具体的には、周辺回路チップ400の半導体基板40b及び絶縁体層41bのうち、コンタクト60が形成される予定の領域が除去される。これにより、電極61と電気的に接続される予定の配線層54bが露出する。半導体基板40b及び絶縁体層41bの除去された領域にコンタクト60が形成される。そして、コンタクト60の上面上に接するように、電極61が形成される。
以上のような工程により、メモリデバイス3が形成される。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態よれば、周辺回路チップ100及びセルチップ200は、半導体基板40aと、電極57aと、半導体基板40aと電極57aとの間に設けられたメモリセルアレイ6aと、を含む。周辺回路チップ400及びセルチップ300は、半導体基板40bと、電極57aと接する電極57bと、半導体基板40bと電極57bとの間に設けられたメモリセルアレイ6bと、を含む。これにより、メモリデバイス3は、チップの積層方向に沿った両端に、それぞれ1つずつ周辺回路領域PERIを有することができる。このため、チップの積層方向に沿って片側にしか周辺回路領域PERIを有していない場合よりも、周辺回路領域PERIを増加させることができる。したがって、チップサイズ(面積)が周辺回路のサイズに律速されないメモリデバイスを提供することができる。
補足すると、ワード線WLの積層数を増加させることによって、XY平面に沿ったチップの単位面積あたりのメモリ容量を増加させることができる。このため、ある所定のメモリ容量を有するメモリデバイスに要するチップサイズは、ワード線WLの積層数の増加に応じて小さくすることができる。しかしながら、周辺回路に要するチップサイズは、ワード線WLの積層数に依ってほとんど変化しない。このため、ワード線WLの積層数をある程度増加させると、メモリデバイスに要するチップサイズは、周辺回路に要するチップサイズに律速されることにより、ワード線WLの積層数の増加に伴う縮小効果が見込めなくなる場合がある。
第1実施形態によれば、メモリデバイス3は、両端にそれぞれ周辺回路チップ100及び400を有する。これにより、周辺回路チップを1つしか有さない場合よりも、チップの単位面積あたりに形成できる周辺回路の量を、2倍に増やすことができる。このため、チップサイズが周辺回路のサイズに律速されないメモリデバイスを提供することができる。
また、4つのチップ100~400は、並行して形成することができる。すなわち、周辺回路7とメモリセルアレイ6とを並行して形成することができる。このため、周辺回路7を形成する工程の後にメモリセルアレイ6を形成する場合よりも、メモリデバイス3の製造に要する時間を短縮することができる。
2. 第2実施形態
第2実施形態に係るメモリデバイスは、2つの周辺回路チップの半導体基板の厚さが有意に異なる点において、第1実施形態と異なる。以下では、第2実施形態に係るメモリデバイスについて、第1実施形態と異なる構成について主に説明し、第1実施形態と同等の構成については説明を省略する
2.1 メモリデバイスの貼合構造
図15は、第2実施形態に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図である。図15は、第1実施形態における図3に対応する。
具体的には、メモリデバイス3Aは、周辺回路チップ100A及び400A、並びにセルチップ200及び300を含む。
周辺回路チップ100Aには、周辺回路7a’が形成される。周辺回路7a’は、入出力回路11、ロジック制御回路12、コマンドレジスタ13、アドレスレジスタ14、シーケンサ15、ドライバモジュール16、及びロウデコーダモジュール17を含み得る。周辺回路7a’に形成されるドライバモジュール16には、ロウデコーダモジュール17に向けて電圧を供給する部分が含まれる。
一方、周辺回路チップ400には、パッド群5及び周辺回路7b’が形成される。周辺回路7b’は、入出力回路11、ロジック制御回路12、コマンドレジスタ13、アドレスレジスタ14、シーケンサ15、ドライバモジュール16、及びセンスアンプモジュール18を含み得る。周辺回路7b’に形成されるドライバモジュール16には、ロウデコーダモジュール17に向けて電圧を供給する部分が含まれない。
このように、周辺回路チップ100Aには、電圧VPGMのような高電圧が印加される回路群が含まれる。一方、周辺回路チップ400Aには、電圧VPGMのような高電圧が印加される回路群が含まれない。電圧VPGMは、データの書込み動作において、書込み対象のメモリセルトランジスタMTのワード線WLに印加される電圧である。電圧VPGMは、例えば、20V以上となり得る。
2.2 メモリデバイスの平面レイアウト
図16及び図17は、第2実施形態に係るメモリデバイスの平面レイアウトの一例を示す図である。図16は、周辺回路チップ100Aにおける平面レイアウトを示す。図17は、周辺回路チップ400Aにおける平面レイアウトを示す。図16及び図17はそれぞれ、第1実施形態における図4及び図6に対応する。
まず、図16を参照して、周辺回路チップ100Aの平面レイアウトについて説明する。
図16に示すように、周辺回路チップ100Aは、例えば、XY平面内に、周辺回路領域PERIと、4つの配線連結領域WJCTと、を有する。
周辺回路領域PERIは、例えば、2つのロウデコーダ領域RDと、その他領域OTHと、を有するが、センスアンプ領域SAを有さない。周辺回路チップ100Aのその他領域OTHに設けられる回路は、電圧VPGMのような高電圧を扱う回路を含む。
次に、図16を参照して、周辺回路チップ400Aの平面レイアウトについて説明する。
図16に示すように、周辺回路チップ400Aは、例えば、XY平面内に、周辺回路領域PERIと、4つの配線連結領域WJCTと、パッド領域PDと、を有する。このうち、4つの配線連結領域WJCT及びパッド領域PDの配置は、第1実施形態の図6における周辺回路チップ400と同等であるため、説明を省略する。
周辺回路領域PERIは、例えば、2つのセンスアンプ領域SAと、その他領域OTHと、を有するが、ロウデコーダ領域RDを有さない。周辺回路チップ400Aのその他領域OTHに設けられる回路は、電圧VPGMのような高電圧を扱う回路を含まない。
2.3 メモリデバイスの断面構造
図18は、第2実施形態に係るメモリデバイスの構造の一例を示す、図16及び図17の線XVIII-XVIIIに沿った断面図である。図18は、第1実施形態における図7に対応する。
図18に示すように、周辺回路チップ100の半導体基板40aと絶縁体層41aとの境界領域には、周辺回路7a’が形成される。絶縁体層41aの第2面上には、電極51a及び52aが設けられる。例えば、周辺回路7a’内のロウデコーダモジュール17は、配線層53aを介して電極51aに電気的に接続されると共に、図示しない配線層を介して電極62aに電気的に接続される。
セルチップ200の絶縁体層42aの第1面上には、電極55a、56a、及び63aが設けられる。絶縁体層42aの第2面上には、電極57a及び65aが設けられる。例えば、電極63aは、配線層64aを介して電極65aに電気的に接続される。
セルチップ300の絶縁体層42bの第1面上には、電極57b及び65bが設けられる。絶縁体層42bの第2面上には、電極56bが設けられる。例えば、メモリセルアレイ6bは、配線層58b及び64bを介して電極65bに電気的に接続される。
周辺回路チップ400は、半導体基板40b’及び絶縁体層41bを含む。半導体基板40b’は、半導体基板40aよりもZ方向に沿った厚さが薄い。半導体基板40b’と絶縁体層41bとの境界領域には、周辺回路7b’が形成される。絶縁体層41bの第1面上には、電極52bが設けられる。上述の通り、周辺回路7b’内にはロウデコーダモジュール17が設けられない。このため、セルチップ300のワード線フックアップ領域WLHUの配線層と、周辺回路7b’とは、電気的に接続されない場合がある。
絶縁体層41aの第2面と、絶縁体層42aの第1面とは、対応する電極同士が接するように貼合される。図18の例では、絶縁体層41aの第2面と、絶縁体層42aの第1面とは、電極51aと電極55aとが接し、電極52aと電極56aとが接し、かつ電極62aと電極63aとが接するように貼合される。
絶縁体層42aの第2面と、絶縁体層42bの第1面とは、対応する電極同士が接するように貼合される。図18の例では、絶縁体層42aの第2面と、絶縁体層42bの第1面とは、電極57aと電極57bとが接し、かつ電極65aと電極65bとが接するように貼合される。
絶縁体層42bの第2面と、絶縁体層41bの第1面とは、対応する電極同士が接するように貼合される。図18の例では、絶縁体層42bの第2面と、絶縁体層41bの第1面とは、電極56bと電極52bとが接するように貼合される。
セルチップ200及び300のいずれについても、導電体層21~23の各々は、Z方向に沿って延伸するコンタクトによって引き出された後、配線連結領域WJCTを介して周辺回路7a’と電気的に接続される。図18では、一例として、セルチップ200の導電体層21及びセルチップ300の導電体層21がそれぞれ、コンタクト50a及び50bを介して、電極55a及び62aと電気的に接続される場合が示される。これにより、周辺回路7a’は、メモリセルアレイ6a及び6bのいずれについても、選択ゲート線SGD、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGSの各々に、所望の電圧を印加することができる。周辺回路7b’は、選択ゲート線SGD、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGSの各々に、所望の電圧を供給しない。
なお、図18では図示されていないが、セルチップ200及び300のいずれについても、導電体層24は、Z方向に沿って延伸するコンタクト(図示せず)によって引き出された後、配線連結領域(図示せず)を介して周辺回路7b’と電気的に接続される。これにより、周辺回路7b’は、メモリセルアレイ6a及び6bのいずれについても、ビット線BLに、所望の電圧を供給することができる。また、周辺回路7a’は、ビット線BLに、所望の電圧を供給しない。
2.2 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、周辺回路チップ100Aには、セルチップ200内のメモリセルアレイ6a及びセルチップ300内のメモリセルアレイ6bのいずれにも電圧を供給するドライバモジュール16及びロウデコーダモジュール17が形成される。すなわち、周辺回路チップ100Aには、電圧VPGM等の高電圧が印加される回路が集約される。これにより、周辺回路チップ400Aに、高電圧が印加される回路が形成されることを回避することができる。このため、半導体基板40bの膜厚方向(Z方向)に、深い空乏層が形成されることを回避することができる。従って、半導体基板40bの厚さを、半導体基板40aより薄くすることができる。半導体基板40bの厚さを薄くすることにより、パッド群5(の特にコンタクト60)の形成に際し、半導体基板40bを貫通するホールを形成する工程の負荷を低減することができる。
3. 変形例等
なお、上述の第1実施形態及び第2実施形態は、種々の変形が可能である。
3.1 第1変形例
例えば、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、周辺回路チップ100及びセルチップ200が貼合された構成と、周辺回路チップ400及びセルチップ300が貼合された構成と、が更に貼合される場合について説明したが、これに限られない。例えば、周辺回路7a及びメモリセルアレイ6aを含む構成と、周辺回路7b及びメモリセルアレイ6bを含む構成との少なくとも一方は、単一のチップで構成されてもよい。以下の説明では、第1実施形態と異なる構成について主に説明し、第1実施形態と同等の構成については説明を省略する。
3.1.1 第1例
図19は、第1変形例の第1例に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図である。図19は、第1実施形態における図3に対応する。
図19に示すように、メモリデバイス3B-1は、3つのチップが積層するように貼り合わされる。具体的には、メモリデバイス3B-1は、セルチップ300、周辺回路チップ400、及びチップ500を含む。チップ500は、周辺回路7aが形成される周辺回路層、及びメモリセルアレイ6a’が形成されるセル層を含む。
セルチップ300、周辺回路チップ400、及びチップ500の各々は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。チップ500の第1面は、いずれのチップとも接しない。チップ500の第2面と、セルチップ300の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。セルチップ300の第2面と、周辺回路チップ400の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。周辺回路チップ400の第2面は、いずれのチップとも接しない。
図20は、第1変形例の第1例に係るメモリデバイスの構造の一例を示す断面図である。図20は、第1実施形態における図7に対応する。
図20に示すように、チップ500は、半導体基板40a及び絶縁体層41a’を含む。半導体基板40aの第1面は、チップ500の第1面に相当する。半導体基板40aの第2面と、絶縁体層41a’の第1面とは、互いに接する。絶縁体層41a’の第2面は、チップ500の第2面に相当する。絶縁体層41a’の第2面上には、電極57aが設けられる。
半導体基板40aと絶縁体層41a’との境界領域には、周辺回路7aが形成される。絶縁体層41a’内には、メモリセルアレイ6a’が形成される。メモリセルアレイ6a’は、Z方向に沿って、導電体層20、21、22、23、及び24がこの順に積層されるように形成される。例えば、メモリセルアレイ6a’の導電体層21は、Z方向に沿って導電体層24よりも紙面上方に引き出される。これにより、メモリセルアレイ6a’の導電体層21は、コンタクト50aを介して、導電体層24よりも紙面上方に位置する配線層58a’に電気的に接続される。
周辺回路7a内のロウデコーダモジュール17は、配線層53a及び58a’を介してメモリセルアレイ6b’の導電体層21に電気的に接続される。また、例えば、周辺回路7a内の入出力回路11又はロジック制御回路12は、配線層54a及び59aを介して電極57aに電気的に接続される。
以上のように、第1変形例の第1例では、周辺回路7a及びメモリセルアレイ6a’が同一のチップ500に形成される。周辺回路7bが形成される周辺回路チップ400と、メモリセルアレイ6bが形成されるセルチップ300とは、貼合される。そして、チップ500と、周辺回路チップ400と貼合されたセルチップ300とが、更に貼合される。この場合、メモリセルアレイ6a’及び6bはいずれも、導電体層20~24がこの順にZ方向に沿って積層される構成となる。このような構成においても、第1実施形態と同様に、2つの半導体基板40a及び40bに周辺回路を分割して形成することができる。このため、周辺回路を1つの半導体基板に形成する場合よりも、周辺回路に要する面積を低減することができる。
3.1.2 第2例
図21は、第1変形例の第2例に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図である。図21は、第1実施形態における図3に対応する。
図21に示すように、メモリデバイス3B-2は、3つのチップが積層するように貼り合わされる。具体的には、メモリデバイス3B-2は、周辺回路チップ100、セルチップ200、及びチップ600を含む。チップ600は、パッド群5及び周辺回路7bが形成される周辺回路層、及びメモリセルアレイ6b’が形成されるセル層を含む。
周辺回路チップ100、セルチップ200、及びチップ600の各々は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。周辺回路チップ100の第1面は、いずれのチップとも接しない。周辺回路チップ100の第2面と、セルチップ200の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。セルチップ200の第2面と、チップ600の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。チップ600の第2面は、いずれのチップとも接しない。
図22は、第1変形例の第2例に係るメモリデバイスの構造の一例を示す断面図である。図22は、第1実施形態における図7に対応する。
図22に示すように、チップ600は、半導体基板40b及び絶縁体層41b’を含む。絶縁体層41b’の第1面は、チップ600の第1面に相当する。絶縁体層41b’の第2面と、半導体基板40aの第1面とは、互いに接する。半導体基板40bの第2面は、チップ600の第2面に相当する。絶縁体層41b’の第1面上には、電極57bが設けられる。
半導体基板40bと絶縁体層41b’との境界領域には、周辺回路7bが形成される。絶縁体層41b’内には、メモリセルアレイ6b’が形成される。メモリセルアレイ6b’は、Z方向に沿って、導電体層24、23、22、21、及び20がこの順に積層されるように形成される。例えば、メモリセルアレイ6b’の導電体層21は、Z方向に沿って導電体層24よりも紙面下方に引き出される。これにより、メモリセルアレイ6b’の導電体層21は、コンタクト50bを介して、導電体層24よりも紙面下方に位置する配線層58b’に電気的に接続される。
周辺回路7b内のロウデコーダモジュール17は、配線層53b及び58b’を介してメモリセルアレイ6b’の導電体層21に電気的に接続される。また、例えば、周辺回路7b内の入出力回路11又はロジック制御回路12は、配線層54b及び59bを介して電極57bに電気的に接続される。
以上のように、第1変形例の第2例では、周辺回路7b及びメモリセルアレイ6b’が同一のチップ600に形成される。周辺回路7aが形成される周辺回路チップ100と、メモリセルアレイ6aが形成されるセルチップ200とは、貼合される。そして、チップ600と、周辺回路チップ100と貼合されたセルチップ200とが、更に貼合される。この場合、メモリセルアレイ6a及び6b’はいずれも、導電体層24~20がこの順にZ方向に沿って積層される構成となる。このような構成においても、第1実施形態と同様に、2つの半導体基板40a及び40bに周辺回路を分割して形成することができる。このため、周辺回路を1つの半導体基板に形成する場合よりも、周辺回路に要する面積を低減することができる。
3.2 第2変形例
また、例えば、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、周辺回路チップ100及び400の間に、セルチップ200及び300が設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、周辺回路チップ100及び400の間に、3つ以上のセルチップが設けられてもよい。以下の説明では、第1実施形態と異なる構成について主に説明し、第1実施形態と同等の構成については説明を省略する。
図23は、第2変形例に係るメモリデバイスにおける複数チップの貼合構造の一例を示す図である。図23は、第1実施形態における図3に対応する。
図23に示すように、メモリデバイス3Cは、2つの周辺回路チップ及び3つのセルチップが積層するように貼り合わされる。具体的には、周辺回路チップ100及び400、並びにセルチップ200、300、及び700を含む。セルチップ200、300及び700にはそれぞれ、メモリセルアレイ6a、6b、及び6cが形成される。周辺回路チップ100には、メモリセルアレイ6a及び6cに対応する周辺回路7a及び7c-1が形成される。周辺回路チップ400には、パッド群5、並びにメモリセルアレイ6b及び6cに対応する周辺回路7b及び7c-2が形成される。
周辺回路チップ100及び400、並びにセルチップ200、300、及び700の各々は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。周辺回路チップ100の第1面は、いずれのチップとも接しない。周辺回路チップ100の第2面と、セルチップ200の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。セルチップ200の第2面と、セルチップ700の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。セルチップ700の第2面と、セルチップ300の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。セルチップ300の第2面と、周辺回路チップ400の第1面とは、貼り合わされることによって互いに接する。周辺回路チップ400の第2面は、いずれのチップとも接しない。
以上のように、第2変形例では、2つの周辺回路チップの間に、3つ以上のセルチップが設けられる。このような構成においても、第1実施形態と同様に、2つの半導体基板40a及び40bに周辺回路を分割して形成することができる。このため、周辺回路を1つの半導体基板に形成する場合よりも、周辺回路に要する面積を低減することができる。また、3つ以上のセルチップにそれぞれ異なる製造工程でメモリセルアレイが形成される。これにより、1つのセルチップに形成されるメモリセルアレイのワード線WLの積層数を過剰に大きくすることなく、メモリサイズを増やすことができる。このため、積層数の増加に伴う製造負荷の増加を抑制することができる。
3.3 その他
上記各実施形態では、3つ以上のチップが貼り合わされる構成について説明したが、これに限られない。例えば、半導体基板40aの上方にメモリセルアレイ6aが形成されたチップ(例えば、チップ500)と、半導体基板40bの上方にメモリセルアレイ6bが形成されたチップ(例えば、チップ600)と、が貼り合わされてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、2…メモリコントローラ、3,3A,3B-1,3B-2,3C…メモリデバイス、5…パッド群、6,6a,6b,6a’,6b’…メモリセルアレイ、7,7a,7b,7a’,7b’…周辺回路、11…入出力回路、12…ロジック制御回路、13…コマンドレジスタ、14…アドレスレジスタ、15…シーケンサ、16…ドライバモジュール、17…ロウデコーダモジュール、18…センスアンプモジュール、20~24…導電体層、30…コア膜、31…半導体膜、32…トンネル絶縁膜、33…電荷蓄積膜、34…ブロック絶縁膜、35…半導体部、36,50a,50b,60…コンタクト、40a,40b,40b’…半導体基板、41a,41a’,41b,41b’,42a,42b…絶縁体層、51a,51b,52a,52b,55a,55b,56a,56b,57a,57b,61,62a,63a,65a,65b…電極、53a,53b,54a,54b,58a,58a’,58b,58b’,59a,59b,64a,64b…配線層、100,100A,400,400A…周辺回路チップ、200,300,700…セルチップ、500,600…チップ。

Claims (12)

  1. 第1チップと、
    前記第1チップ上に設けられた第2チップと、
    を備え、
    前記第1チップは、
    第1基板と、第1電極と、前記第1基板と前記第1電極との間に設けられた第1メモリセルアレイと、を含み、
    前記第2チップは、
    第2基板と、
    前記第1電極と接する第2電極と、
    前記第2基板と前記第2電極との間に設けられた第2メモリセルアレイと、
    を含む、
    メモリデバイス。
  2. 前記第1メモリセルアレイは、
    第1導電体層と、
    前記第1導電体層内を第1方向に沿って延びる第1半導体膜と、
    前記第1導電体層と前記第1半導体膜との間に設けられた第1電荷蓄積膜と、
    を含み、
    前記第2メモリセルアレイは、
    第2導電体層と、
    前記第2導電体層内を前記第1方向に沿って延びる第2半導体膜と、
    前記第2導電体層と前記第2半導体膜との間に設けられた第2電荷蓄積膜と、
    を含み、
    前記第1方向は、前記第1基板と前記第2基板とが対向する第1面に交差する、
    請求項1記載のメモリデバイス。
  3. 前記第1チップは、前記第1導電体層と電気的に接続されるように構成された第1ロウデコーダを含み、
    前記第2チップは、前記第2導電体層と電気的に接続されるように構成された第2ロウデコーダを含む、
    請求項2記載のメモリデバイス。
  4. 前記第1基板の前記第1方向に沿った厚さは、前記第2基板の前記第1方向に沿った厚さと等しい、
    請求項3記載のメモリデバイス。
  5. 前記第1チップは、前記第1導電体層と電気的に接続されるように構成された第1ロウデコーダ、及び前記第2導電体層と電気的に接続されるように構成された第2ロウデコーダを含む、
    請求項2記載のメモリデバイス。
  6. 前記第1基板の前記第1方向に沿った厚さは、前記第2基板の前記第1方向に沿った厚さより厚い、
    請求項5記載のメモリデバイス。
  7. 前記第2基板は、第1面と、前記第1面に対して前記第1基板と反対側に位置する第2面と、を有し、
    前記第2チップは、前記第2基板の前記第2面上に設けられたパッドを含む、
    請求項1記載のメモリデバイス。
  8. 前記第1チップは、
    前記第1基板を含む第1サブチップと、
    前記第1サブチップ上に設けられ、前記第1メモリセルアレイ及び前記第1電極を含む第2サブチップと、
    を含む、
    請求項1記載のメモリデバイス。
  9. 前記第2チップは、
    前記第2サブチップ上に設けられ、前記第2メモリセルアレイ及び前記第2電極を含む第3サブチップと、
    前記第3サブチップ上に設けられ、前記第2基板を含む第4サブチップと、
    を含む、
    請求項8記載のメモリデバイス。
  10. 前記第1チップは、
    前記第1基板を含む第1サブチップと、
    前記第1サブチップの上方に設けられ、前記第1メモリセルアレイ及び前記第1電極を含む第2サブチップと、
    前記第1サブチップと前記第2サブチップの間に設けられ、第3メモリセルアレイを含む第5サブチップと、
    を含む、
    請求項1記載のメモリデバイス。
  11. 前記第1電極及び前記第2電極は、銅を含む、
    請求項1記載のメモリデバイス。
  12. 前記パッドは、アルミニウムを含む、
    請求項7記載のメモリデバイス。
JP2021015875A 2021-02-03 2021-02-03 メモリデバイス Pending JP2022118984A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015875A JP2022118984A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 メモリデバイス
US17/459,420 US11908520B2 (en) 2021-02-03 2021-08-27 Memory device
CN202210086703.5A CN114864593A (zh) 2021-02-03 2022-01-25 存储器装置
TW111104113A TWI840748B (zh) 2021-02-03 2022-01-28 記憶體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015875A JP2022118984A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118984A true JP2022118984A (ja) 2022-08-16

Family

ID=82611637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015875A Pending JP2022118984A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 メモリデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11908520B2 (ja)
JP (1) JP2022118984A (ja)
CN (1) CN114864593A (ja)
TW (1) TWI840748B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023272557A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices and methods for forming the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017005884A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-11 Merck Patent Gmbh Elektronisches Schaltelement
JP2018152419A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10283493B1 (en) 2018-01-17 2019-05-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded memory die and peripheral logic die and method of making thereof
US10651153B2 (en) 2018-06-18 2020-05-12 Intel Corporation Three-dimensional (3D) memory with shared control circuitry using wafer-to-wafer bonding
KR102650996B1 (ko) 2018-11-06 2024-03-26 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10665581B1 (en) 2019-01-23 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional semiconductor chip containing memory die bonded to both sides of a support die and methods of making the same
JP2020136426A (ja) 2019-02-18 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体チップ
JP2021044435A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202232730A (zh) 2022-08-16
CN114864593A (zh) 2022-08-05
US20220246213A1 (en) 2022-08-04
US11908520B2 (en) 2024-02-20
TWI840748B (zh) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11729973B2 (en) Semiconductor memory
CN110931489A (zh) 半导体存储装置
JP2020155543A (ja) 半導体記憶装置
US11626375B2 (en) Semiconductor memory device
US20220102335A1 (en) Memory device
JP2022118984A (ja) メモリデバイス
TWI776477B (zh) 半導體記憶裝置
US20230088551A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20230411287A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20240188310A1 (en) Semiconductor memory device
TWI831483B (zh) 記憶體裝置
US20220130849A1 (en) Memory device
JP2024043163A (ja) 半導体記憶装置
JP2023177064A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106