JP2022101228A - 靴底および靴 - Google Patents
靴底および靴 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022101228A JP2022101228A JP2020215682A JP2020215682A JP2022101228A JP 2022101228 A JP2022101228 A JP 2022101228A JP 2020215682 A JP2020215682 A JP 2020215682A JP 2020215682 A JP2020215682 A JP 2020215682A JP 2022101228 A JP2022101228 A JP 2022101228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushioning material
- cushioning
- communication passage
- sole
- ground contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 305
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 128
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 56
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 73
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 73
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 32
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 30
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 11
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 10
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 8
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 8
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 7
- 210000000452 mid-foot Anatomy 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- -1 TPAE) Polymers 0.000 description 6
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 210000004744 fore-foot Anatomy 0.000 description 5
- 210000000548 hind-foot Anatomy 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- PKHKSCDFQWKYKA-UHFFFAOYSA-N C=CC1=CC=CC=C1.C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 PKHKSCDFQWKYKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- BDGJRWFEEJVDBX-UHFFFAOYSA-N but-1-ene;4-methylpent-1-ene Chemical compound CCC=C.CC(C)CC=C BDGJRWFEEJVDBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYMGIIIPAFAFRX-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;ethene Chemical compound C=C.CCCCOC(=O)C=C QYMGIIIPAFAFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006245 ethylene-butyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/18—Resilient soles
- A43B13/181—Resiliency achieved by the structure of the sole
- A43B13/186—Differential cushioning region, e.g. cushioning located under the ball of the foot
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B3/00—Footwear characterised by the shape or the use
- A43B3/0036—Footwear characterised by the shape or the use characterised by a special shape or design
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/12—Soles with several layers of different materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/12—Soles with several layers of different materials
- A43B13/125—Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/18—Resilient soles
- A43B13/181—Resiliency achieved by the structure of the sole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/18—Resilient soles
- A43B13/187—Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/22—Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/22—Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
- A43B13/223—Profiled soles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B21/00—Heels; Top-pieces or top-lifts
- A43B21/24—Heels; Top-pieces or top-lifts characterised by the constructive form
- A43B21/26—Resilient heels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B21/00—Heels; Top-pieces or top-lifts
- A43B21/24—Heels; Top-pieces or top-lifts characterised by the constructive form
- A43B21/32—Resilient supports for the heel of the foot
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
【課題】接地面を緩衝材にて構成した場合にも、異物の侵入によって緩衝材の破損や性能の低下が誘発され難い靴底を提供する。【解決手段】靴底は、少なくとも一部に緩衝材1Aを備え、緩衝材1Aは、単一の部材からなり、緩衝部10とカバー部20とを含む。カバー部20は、緩衝部10が位置する側とは反対側に接地面22を有する。緩衝部10には、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部10を貫通する複数の貫通部12が設けられ、カバー部20は、このうちの少なくとも1つ以上を覆う。カバー部20には、一端が貫通部12に対して開口するとともに他端が接地面22において開口する連通路23が設けられ、接地面22側における連通路23の開口部の輪郭線に内接する最も大きい仮想円を描画した場合の当該仮想円の直径をRとし、連通路23が延びる方向に沿った連通路23の長さをLとした場合に、R<Lの条件が満たされる。【選択図】図5
Description
本発明は、衝撃を緩和するための緩衝材を備えた靴底、および、当該靴底を備えた靴に関する。
従来、衝撃を緩和するための各種の緩衝材が知られており、これら各種の緩衝材が用途に応じて使用されている。たとえば、靴においては、着地時に生じる衝撃を緩和する目的で、靴底に緩衝材が設けられる場合がある。この靴底に設けられる緩衝材としては、一般に樹脂製またはゴム製の部材が利用される。
近年においては、靴底に格子構造やウェブ構造を有する部位を設け、材料的にのみならず、構造的に緩衝性能を高めた靴も開発されている。格子構造を有する部位が設けられた靴底を備えた靴が開示された文献としては、たとえば米国特許公開公報第2018/0049514号明細書(特許文献1)がある。
一方で、特表2017-527637号公報(特許文献2)には、三次元積層造形法を用いて製造される三次元物体として、内部に空洞を有する多面体や三重周期極小曲面等の幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けたものが製造可能であることが記載されており、当該三次元物体を弾性材料にて構成することにより、たとえばこれを靴底に適用できることが開示されている。
ここで、接着剤の使用量を削減するために、緩衝材をアウトソールによって覆うことなく靴底の接地面の全部または一部を当該緩衝材にて構成することを想定すると、接地面を規定する部分の緩衝材の露出表面に孔部や凹部等がある場合に、当該孔部や凹部等にたとえば小石等の異物が侵入することが懸念される。このような異物の侵入が生じた場合には、これが緩衝材の内部に入り込むことにより、緩衝材の緩衝性が損なわれてしまったり、緩衝材自体が破損してしまったりする問題が起こり得る。
そのため、これを防止するためには、接地面を規定する部分の緩衝材の露出表面を平面または滑らかな曲面にて構成することが考えられるが、製造上の理由から、必ずしもそのように構成できない場合が少なくない。たとえば、緩衝材を三次元積層造形法を用いて製造する場合には、未硬化樹脂を排出するための排出口を緩衝材の表面に設ける必要があり、そのために接地面には孔部が設けられることとなってしまう。
したがって、本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、接地面の全部または一部を緩衝材にて構成した場合にも、異物の侵入によって緩衝材の破損や性能の低下が誘発され難い靴底およびこれを備えた靴を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に基づく靴底は、少なくとも一部に緩衝材を備えているとともに、接地面が設けられてなるものである。上記緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に複数繰り返し配列されてなる立体構造物からなる緩衝部を含んでいる。上記緩衝部には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部を貫通する複数の貫通部が設けられている。上記緩衝材には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、上記緩衝部に含まれる上記複数の貫通部のうちの少なくとも1つ以上に対応して当該貫通部を覆うカバー部が設けられている。上記緩衝材は、上記緩衝部および上記カバー部が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。上記接地面は、上記カバー部のうちの上記緩衝部が位置する側とは反対側の主面によって規定されており、上記カバー部には、一端が上記貫通部に対して開口するとともに他端が上記接地面において開口する連通路が設けられている。上記本発明の第1の局面に基づく靴底は、上記接地面側における上記連通路の開口部の輪郭線に内接する最も大きい仮想円を描画した場合の当該仮想円の直径をRとし、上記連通路が延びる方向に沿った上記連通路の長さをLとした場合に、R<Lの条件を満たしている。
本発明の第2の局面に基づく靴底は、少なくとも一部に緩衝材を備えているとともに、接地面が設けられてなるものである。上記緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に複数繰り返し配列されてなる立体構造物からなる緩衝部を含んでいる。上記緩衝部には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部を貫通する複数の貫通部が設けられている。上記緩衝材には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、上記緩衝部に含まれる上記複数の貫通部のうちの少なくとも1つ以上に対応して当該貫通部を覆うカバー部が設けられているとともに、さらに上記緩衝部と上記カバー部とを接続する柱状部が設けられている。上記緩衝材は、上記緩衝部、上記柱状部および上記カバー部が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。上記接地面は、上記カバー部のうちの上記柱状部が位置する側とは反対側の主面によって規定されている。上記本発明の第2の局面に基づく靴底にあっては、上記貫通部が、上記柱状部および上記カバー部が設けられることによって形成された隙間を介して外部に対して連通している。
本発明に基づく靴は、上述した本発明の第1の局面または第2の局面に基づく靴底と、当該靴底の上方に設けられたアッパーとを備えてなるものである。
本発明によれば、接地面の全部または一部を緩衝材にて構成した場合にも、異物の侵入によって緩衝材の破損や性能の低下が誘発され難い靴底およびこれを備えた靴とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る靴底およびこれを備えた靴の斜視図であり、図2は、図1に示す靴底の側面図である。まず、これら図1および図2を参照して本実施の形態に係る靴100について説明する。
図1は、実施の形態1に係る靴底およびこれを備えた靴の斜視図であり、図2は、図1に示す靴底の側面図である。まず、これら図1および図2を参照して本実施の形態に係る靴100について説明する。
図1に示すように、靴100は、靴底110と、アッパー120とを備えている。靴底110は、足の足裏を覆う部材であり、略偏平な形状を有している。アッパー120は、挿入された足の甲側の部分の全体を少なくとも覆う形状を有しており、靴底110の上方に位置している。
アッパー120は、アッパー本体121と、シュータン122と、シューレース123とを有している。このうち、シュータン122およびシューレース123は、いずれもアッパー本体121に固定または取り付けられている。
アッパー本体121の上部には、足首の上部と足の甲の一部とを露出させる上側開口部が設けられている。一方、アッパー本体121の下部には、一例としては、靴底110によって覆われる下側開口部が設けられており、他の例としては、当該アッパー本体121の下端が袋縫いされること等で底部が形成されている。
シュータン122は、アッパー本体121に設けられた上側開口部のうち、足の甲の一部を露出させる部分を覆うようにアッパー本体121に縫製、溶着あるいは接着またはこれらの組み合わせ等によって固定されている。アッパー本体121およびシュータン122としては、たとえば織地や編地、不織布、合成皮革、樹脂等が用いられ、特に通気性や軽量性が求められる靴においては、ポリエステル糸を編み込んだダブルラッセル経編地が利用される。
シューレース123は、アッパー本体121に設けられた足の甲の一部を露出させる上側開口部の周縁を足幅方向において互いに引き寄せるための紐状の部材からなり、当該上側開口部の周縁に設けられた複数の孔部に挿通されている。アッパー本体121に足が挿入された状態においてこのシューレース123を締め付けることにより、アッパー本体121を足に密着させることが可能になる。
図1および図2に示すように、靴底110は、ミッドソール111と、アウトソール112と、緩衝材1Aとを有している。ミッドソール111は、靴底110の上部に位置しており、アッパー120に接合されている。アウトソール112および緩衝材1Aは、いずれも靴底110の下部に位置しており、ミッドソール111に接合されている。
ここで、図2に示すように、靴底110は、平面視した状態における長軸方向である前後方向(図中の左右方向)に沿って、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部A1と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部A2と、着用者の足の踵部を支持する後足部A3とに区画される。ミッドソール111は、前足部A1から中足部A2を経由して後足部A3に至るように前後方向に沿って延在している。一方、アウトソール112は、前足部A1と、中足部A2の前後方向における前方側の部分とに位置しており、緩衝材1Aは、中足部A2の前後方向における後方側の部分と、後足部A3とに位置している。
これにより、アウトソール112と緩衝材1Aとは、前後方向に沿って隣り合うように位置しており、靴底110の接地面は、これらアウトソール112と緩衝材1Aとによって構成されている。すなわち、アウトソール112は、その下端に接地面112aを有しており、当該接地面112aによって靴底110の前足部A1から中足部A2の略中央部にかけての接地面が規定されている。一方、緩衝材1Aは、その下端に接地面22を有しており、当該接地面22によって靴底110の中足部A2の略中央部から後足部A3にかけての接地面が規定されている。
ミッドソール111は、適度な強度を有しつつも緩衝性に優れていることが好ましく、当該観点から、ミッドソール111は、たとえば樹脂製またはゴム製の部材にて構成することができ、特に好適にはポリオレフィン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA、TPAE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)等の発泡材または非発泡材にて構成することができる。
アウトソール112は、耐摩耗性やグリップ性に優れていることが好ましく、当該観点から、アウトソール112としては、たとえばゴム製とすることができる。なお、アウトソール112の下面である接地面112aには、グリップ性を高める観点から、トレッドパターンが付与されていてもよい。
緩衝材1Aの材質は、特にこれが制限されるものではないが、たとえば樹脂材料またはゴム材料とすることができ、特に好適にはポリオレフィン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA、TPAE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)、ブタジエンゴム等とすることができる。また、オレフィン系ポリマー、アミド系ポリマー、エステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、スチレン系ポリマー、アクリル系ポリマー等のポリマー組成物とすることもできる。
ここで、本実施の形態に係る靴100にあっては、ミッドソール111に所定形状の切り欠き部が設けられており、当該切り欠き部に緩衝材1Aが収容されることにより、緩衝材1Aが靴底110に組み込まれている。緩衝材1Aのミッドソール111に対する接合は、たとえば接着等によってこれを行なうことができる。一方、アウトソール112は、ミッドソールの111の下面のうちの上述した切り欠き部が設けられ部分以外の部分の一部または全部を覆うように組付けられている。アウトソール112のミッドソール111に対する接合は、たとえば接着等によってこれを行なうことができる。
図3は、図1に示す緩衝材の斜視図である。図4は、図3に示す緩衝材の緩衝部の底面図であり、図4(A)は、カバー部を取り除いた状態の緩衝材の底面図(すなわち、緩衝部の底面図)、図4(B)は、緩衝部およびカバー部を含む緩衝材全体としての底面図である。また、図5は、図4(B)中に示すV-V線に沿った断面図である。次に、これら図3ないし図5を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Aの概略的な構成について説明する。
図3ないし図5に示すように、緩衝材1Aは、緩衝部10と、カバー部20とを含んでいる。緩衝部10は、複数の単位構造体U(特に図3参照)を有する立体構造物Sを含んでいる。複数の単位構造体Uの各々は、並行する一対の幾何学的な曲面によって外形が規定される壁11にて形作られた立体的形状を有している。一方、カバー部20は、略板状の形状を有しており、上述した接地面22を構成している。緩衝材1Aは、これら緩衝部10およびカバー部20が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。
ここで、緩衝材1Aの製造方法は、特にこれが制限されるものではないが、緩衝材1Aは、たとえば三次元積層造形装置を用いた造形によって製造することができる。この三次元積層造形装置を用いた造形によって緩衝材1Aを製造する場合には、上述した緩衝部10の材質とカバー部20の材質とは、同じになる。ただし、熱溶融積層(FDM)方式の三次元積層造形装置を用いた場合には、上述した緩衝部10の材質とカバー部20の材質とを異ならせることも可能である。
緩衝材1A(すなわち緩衝部10およびカバー部20)の材質としては、弾性力に富んだ材料であれば基本的にどのような材料であってもよいが、上述したように樹脂材料またはゴム材料であることが好ましい。より具体的には、緩衝材1Aを樹脂製とする場合には、たとえばポリオレフィン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA、TPAE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)とすることができる。一方、緩衝材1Aをゴム製とする場合には、たとえばブタジエンゴムとすることができる。
緩衝材1Aは、ポリマー組成物にて構成することもできる。その場合にポリマー組成物に含有させるポリマーとしては、たとえばオレフィン系エラストマーやオレフィン系樹脂等のオレフィン系ポリマーが挙げられる。オレフィン系ポリマーとしては、たとえばポリエチレン(たとえば直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等)、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、プロピレン-1-ヘキセン共重合体、プロピレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-ペンテン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、1-ブテン-4-メチル-ペンテン、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-メタクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン-メチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体、プロピレン-メタクリル酸共重合体、プロピレン-メタクリル酸メチル共重合体、プロピレン-メタクリル酸エチル共重合体、プロピレン-メタクリル酸ブチル共重合体、プロピレン-メチルアクリレート共重合体、プロピレン-エチルアクリレート共重合体、プロピレン-ブチルアクリレート共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、プロピレン-酢酸ビニル共重合体のポリオレフィン等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばアミド系エラストマーやアミド系樹脂等のアミド系ポリマーであってもよい。アミド系ポリマーとしては、たとえばポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばエステル系エラストマーやエステル系樹脂等のエステル系ポリマーであってもよい。エステル系ポリマーとしては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばウレタン系エラストマーやウレタン系樹脂等のウレタン系ポリマーであってもよい。ウレタン系ポリマーとしては、たとえばポリエステル系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタン等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばスチレン系エラストマーやスチレン系樹脂等のスチレン系ポリマーであってもよい。スチレン系エラストマーとしては、スチレン-エチレン-ブチレン共重合体(SEB)、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、SBSの水素添加物(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体(SEBS))、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、SISの水素添加物(スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン共重合体(SEPS))、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体(SIBS)、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン(SBSB)、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン-スチレン(SBSBS)等が挙げられる。スチレン系樹脂としては、たとえばポリスチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系ポリマー、ウレタン系アクリルポリマー、ポリエステル系アクリルポリマー、ポリエーテル系アクリルポリマー、ポリカーボネート系アクリルポリマー、エポキシ系アクリルポリマー、共役ジエン重合体系アクリルポリマーならびにその水素添加物、ウレタン系メタクリルポリマー、ポリエステル系メタクリルポリマー、ポリエーテル系メタクリルポリマー、ポリカーボネート系メタクリルポリマー、エポキシ系メタクリルポリマー、共役ジエン重合体系メタクリルポリマーならびにその水素添加物、ポリ塩化ビニル系樹脂、シリコーン系エラストマー、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレン(CR)、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等であってもよい。
図3および図5に示すように、緩衝部10とカバー部20とは、カバー部20に設けられた接地面22の法線方向に沿って積層されている。これにより、緩衝部10の底面は、カバー部20によって覆われており、緩衝部10は、カバー部20の上方に位置している。
ここで、図3ないし図5は、図1に示す緩衝材1Aの一部を切り出してこれを図示したものであり、図3においては、その破断面に斜線を付している。また、図3においては、理解を容易とするために、参照符号Uを厳密な意味においては上述した単位構造体に付しておらず、当該単位構造体が占有する空間である直方体形状の単位空間に付している。
複数の単位構造体Uは、幅方向、奥行き方向および高さ方向の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図3に示すように、切り出した部分の緩衝材1Aにおいては、幅方向であるX方向および奥行き方向であるY方向にそれぞれ4つの単位構造体Uが並んで配置されており、高さ方向であるZ方向に1つの単位構造体Uが配置されている。なお、幅方向、奥行き方向および高さ方向における単位構造体Uの繰り返しの数は、特にこれが制限されるものではなく、これら3つの方向のうちの少なくとも一方向に沿って2つ以上配列されていればよい。
本実施の形態に係る緩衝材1Aは、高さ方向(図中に示すZ方向)において緩衝機能が発揮されるように企図されたものである。そのため、緩衝材1Aが荷重を受けることで緩衝機能を発揮する方向は、上述した高さ方向に合致することになる。なお、当該高さ方向は、カバー部20の接地面22の法線方向と同じ方向である。
上述したように、複数の単位構造体Uの各々は、壁11によって形作られた立体的形状を有している。そのため、これら複数の単位構造体Uが互いに連続して接続されることにより、立体構造物Sもまた、これら壁11の集合体によって構成されている。
ここで、緩衝材1Aに含まれる立体構造物Sは、幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している。本実施の形態に係る緩衝材1Aにおいては、当該面構造は、数学的に定義される三重周期極小曲面の一種であるシュワルツP構造である。なお、極小曲面とは、与えられた閉曲線を境界にもつ曲面の中で面積が最小のものと定義される。
図5に示すように、シュワルツP構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sは、これを特定の平面に沿って切断した場合に、壁11が蛇行状に延在する断面形状が現れる。当該特定の平面は、たとえば図4において紙面と直交しかつV-V線と平行な平面である。この蛇行状に延在する断面形状を有する壁11を有することに伴い、緩衝材1Aの緩衝部10には、複数の貫通部が存在している。ここで、貫通部とは、緩衝部10を所定の方向に沿って見た場合に、壁11によって遮られることなく当該緩衝部10を貫く部分のことである。
複数の貫通部は、立体構造物Sの構造上、幅方向に沿って延在するものが2種類、奥行き方向に沿って延在するものが2種類、および、高さ方向に沿って延在するものが2種類、の合計で6種類が存在することになるが、ここでは、図5に示す断面において現れる、高さ方向(すなわちZ方向)に沿って延在する第1貫通部12および第2貫通部13に着目する。
図4(A)および図5に示すように、第1貫通部12は、図3に示す略筒状の単位構造体Uの内側に位置し、当該略筒状の単位構造体Uの中心軸に沿うように緩衝部10を高さ方向に貫くものである。一方、第2貫通部13は、図3に示す略筒状の単位構造体Uの外側に位置し、隣接する他の単位構造体との間において緩衝部10を高さ方向に貫くものである。
すなわち、第1貫通部12および第2貫通部13は、いずれも接地面22の法線方向に沿って見た場合に、緩衝部10を貫通している点において共通の特徴を有するものの、それらが形成される位置およびそれらを規定する壁11の形状が相違している点において区別されるものである。
ここで、図4(A)に示すように、緩衝部10の底面には、接地面22の法線方向に沿って複数の第1貫通部12の各々に通じる、互いが分離された平面視円形状の複数の第1開口端12aが行列状に位置している。また、緩衝部10の底面には、これら複数の第1開口端12aを取り囲むように、平面視略格子状の第2開口端が位置しており、この第2開口端は、接地面22の法線方向に沿って複数の第2貫通部13の各々に通じている。
図3、図4(B)および図5に示すように、カバー部20は、緩衝部10の底面を覆っており、緩衝部10に接続された接続面21(特に図5参照)と、当該接続面21とは反対側に位置する上述した接地面22とを有している。また、カバー部20には、行列状に貫通孔形状の複数の連通路23が設けられている。この複数の連通路23は、上述した三次元積層造形法を用いて緩衝材1A製造する場合に、その製造上の理由から、必然的に設けられるものであり、具体的には、未硬化樹脂を排出するための排出口となるものである。
図4(B)および図5に示すように、複数の連通路23は、緩衝部10の底面に設けられた複数の第1開口端12aに対応して配置されている。複数の連通路23の各々は、一端が対応する第1貫通部12に対して開口しており、他端が接地面22において開口している。そのため、複数の連通路23を介して緩衝部10の内部の空間が外部に対して連通していることにより、製造の際に未硬化樹脂を排出することが可能になる。
しかしながら、この複数の連通路23が、接地面22において露出していることに伴い、何らの工夫も施さなかった場合には、当該連通路23にたとえば小石等の異物が侵入するおそれがあり、これによって緩衝材の緩衝性が損なわれてしまったり、緩衝材自体が破損してしまったりする問題が起こり得る。すなわち、上述した第2開口端は、カバー部20によってその全域が覆われているものの、上述した第1開口端12aは、カバー部20によって完全には覆われていないため、上記問題の解決を図ることが必要になる。
その点、本実施の形態に係る緩衝材1Aにあっては、複数の連通路23の形状を工夫することにより、この問題の解決を図っている。以下、この点について、図6および前述の図3ないし図5を参照して詳細に説明する。なお、図6は、図5に示す領域VIの拡大断面図である。
図3ないし図6に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Aにあっては、複数の連通路23の各々が、接地面22の法線方向に沿って延びる円柱状の貫通孔形状を有しており、これら複数の連通路23の各々の大きさは、対応する第1開口端12aの大きさよりも小さく構成されている。すなわち、連通路23の緩衝部側開口部23aおよび接地面側開口部23b(いずれも図6参照)は、同一の大きさの円形状を有しており、当該緩衝部側開口部23aは、第1開口端12aの大きさよりも小さい。そのため、複数の第1開口端12aの各々は、カバー部20によってその一部の領域が覆われている。
したがって、第1開口端12aよりも小さい大きさの異物であっても、この連通路23の大きさよりも大きい異物であれば、その侵入を効果的に抑制することができる。この点、製造時における未硬化樹脂を確実に排出する観点、ならびに、十分に微細な異物であれば、仮に緩衝材1Aの内部に侵入したとしても、上述した如くの性能の低下や破損に繋がり難いとの観点に基づけば、上記連通路23の直径は、0.8mm以上4.5mm以下とすることが好ましく、1.4mm以上4.0mm以下とすることがさらに好ましい。
しかしながら、このように構成した場合にも、連通路23の直径よりも小さい異物については、その侵入を防止することができず、場合によっては性能の低下や破損に繋がることも完全には否定できない。
この点、図6に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Aにあっては、連通路23の接地面側開口部23bの直径をRとし、連通路23が延びる方向に沿った当該連通路23の長さをL(当該長さLは、図6中において一点鎖線で示される連通路23の軸長に相当する)とした場合に、R<Lの条件を満たすように構成されている。
このように構成することにより、異物200として想定される微細な砂礫が基本的には略球形であることを考慮すれば、当該異物200が連通路23に侵入した場合にも、連通路23のうちの接地面側開口部23bの近傍において留まることになり、直ちにこれが緩衝部側開口部23a側へと移動して緩衝部10の内部にまで達することが避けられる。
したがって、このような構成の緩衝材1Aを備えた靴底110ならびに当該靴底110を備えた靴100とすることにより、異物200の侵入によって緩衝材1Aの破損や性能の低下が誘発されることを未然に防止することが可能になる。
ここで、上述した接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとは、1.0<L/R≦10.0の条件を満たしていることが好ましく、1.1≦L/R≦2.5の条件を満たしていることがさらに好ましい。これは、カバー部20の材質にもよるが、L/Rが10.0を超えることで、緩衝材1Aの重量が増加することで靴100が重くなってしまうためである。
(第1ないし第7変形例)
図7ないし図13は、それぞれ第1ないし第7変形例に係る緩衝材の要部を示す拡大断面図である。以下、これら図7ないし図10を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第1ないし第7変形例に係る緩衝材1A1~1A7について説明する。
図7ないし図13は、それぞれ第1ないし第7変形例に係る緩衝材の要部を示す拡大断面図である。以下、これら図7ないし図10を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第1ないし第7変形例に係る緩衝材1A1~1A7について説明する。
上述した実施の形態1においては、カバー部20に設けられる連通路23を接地面22の法線方向に延びる円柱状の貫通孔形状とした場合を例示したが、連通路23の形状は、種々変更が可能である。以下に示す第1ないし第7変形例は、緩衝材1Aにそのような変更を加えた場合を例示するものである。なお、これら第1ないし第7変形例に係る緩衝材1A1~1A7においても、上述した実施の形態1の場合と同様に、接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
図7に示すように、第1変形例に係る緩衝材1A1は、接地面22側から接続面21側(すなわち第1貫通部12側)に向かうにつれて連通路23の断面積が減少するように、連通路23の断面形状を徐々に縮径させたものである。このように構成した場合には、連通路23の接地面側開口部23bの大きさよりも、緩衝部側開口部23aの大きさが小さくなる。そのため、このように構成することにより、連通路23に侵入した異物が緩衝部側開口部23a側へと移動することが、効果的に抑制できることになる。
図8に示すように、第2変形例に係る緩衝材1A2は、接続面21側(すなわち第1貫通部12側)から接地面22側に向かうにつれて連通路23の断面積が減少するように、連通路23の断面形状を徐々に縮径させたものである。このように構成した場合には、緩衝部側開口部23aの大きさよりも、連通路23の接地面側開口部23bの大きさが小さくなる。そのため、このように構成することにより、連通路23への異物の侵入をより効果的に抑制することができる。
図9に示すように、第3変形例に係る緩衝材1A3は、連通路23を規定する壁面に、内側に向けて突出する複数の突部23cを設けたものである。このように構成した場合には、当該突部23cが、連通路23に侵入した異物が緩衝部側開口部23a側へと移動することを防止するストッパとしての機能を果たすことになり、異物が緩衝部10の内部に達することが、効果的に抑制できることになる。
図10に示すように、第4変形例に係る緩衝材1A4は、連通路23が接地面22の法線方向と交差する方向に延びるように、連通路23を傾斜させて設けたものである。このように構成した場合には、カバー部20の厚みを増加させることなく連通路23の長さLを増加させることが可能になる。そのため、このように構成することにより、緩衝材の重量を増加させることなく緩衝材の性能の低下や破損を防止することができる。
図11に示すように、第5変形例に係る緩衝材1A5は、連通路23が接地面22の法線方向と交差する方向に延びるように、連通路23を傾斜させつつ、さらにこれを屈曲させたものである。このように構成した場合には、上述した第4変形例の場合と同様に、カバー部20の厚みを増加させることなく連通路23の長さLを増加させることが可能になる。そのため、このように構成することにより、緩衝材の重量を増加させることなく緩衝材の性能の低下や破損を防止することができる。
ここで、第5変形例に係る緩衝材1A5のように連通路23を屈曲させた場合には、連通路23の延びる方向と直交する断面上における連通路23の中央部を結んだ軌跡の長さが、上述した連通路23の長さLとなる。すなわち、図11中に示す長さL1と長さL2との和が、連通路23の長さLとなる。
図12に示すように、第6変形例に係る緩衝材1A6は、連通路23が接地面22の法線方向と交差する方向に延びる部分を含むこととなるように、連通路23をクランク状に複数回屈曲させたものである。このように構成した場合には、上述した第4変形例の場合と同様に、カバー部20の厚みを増加させることなく連通路23の長さLを増加させることが可能になる。そのため、このように構成することにより、緩衝材の重量を増加させることなく緩衝材の性能の低下や破損を防止することができる。
ここで、第6変形例に係る緩衝材1A6のように連通路23を複数回屈曲させた場合においても、連通路23の延びる方向と直交する断面上における連通路23の中央部を結んだ軌跡の長さが、上述した連通路23の長さLとなる。すなわち、図12中に示す長さL1と長さL2と長さL3との和が、連通路23の長さLとなる。
さらに、本第6変形例に係る緩衝材1A6においては、上述したように連通路23を複数回屈曲させることにより、緩衝部側開口部23aと接地面側開口部23bとが、接地面22の法線方向に沿って見た場合に互いに重ならないように配置されている。このように構成した場合には、連通路23が迷路化することにより、異物が緩衝部10の内部に達することが効果的に抑制できることになる。
図13に示すように、第7変形例に係る緩衝材1A7は、連通路23が接地面22の法線方向と交差する方向に延びるように連通路23を湾曲させたものである。このように構成した場合には、上述した第4変形例の場合と同様に、カバー部20の厚みを増加させることなく連通路23の長さLを増加させることが可能になる。そのため、このように構成することにより、緩衝材の重量を増加させることなく緩衝材の性能の低下や破損を防止することができる。
なお、第7変形例に係る緩衝材1A7のように連通路23を湾曲させた場合においても、連通路23の延びる方向と直交する断面上における連通路23の中央部を結んだ軌跡の長さ(すなわち、図中において一点鎖線で表わされる部分の長さ)が、上述した連通路23の長さLとなる。
(第8ないし第12変形例)
図14は、第8ないし第12変形例に係る緩衝材の要部を示す底面図である。以下、この図14を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第8ないし第12変形例に係る緩衝材1A8~1A12について説明する。
図14は、第8ないし第12変形例に係る緩衝材の要部を示す底面図である。以下、この図14を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第8ないし第12変形例に係る緩衝材1A8~1A12について説明する。
上述した実施の形態1においては、カバー部20に設けられる連通路23を平面視円形状の貫通孔にて構成した場合を例示したが、平面視した場合の連通路23の開口形状は、種々変更することが可能である。以下に示す第8ないし第12変形例は、緩衝材1Aにそのような変更を加えた場合を例示するものである。
ここで、上述したように、製造時における未硬化樹脂を確実に排出する観点からは、連通路23の開口面積は大きいほどよい。一方で、異物の侵入を防止する観点からは、上述したように異物として想定される微細な砂礫が基本的には略球形であることを考慮すれば、連通路23の幅寸法は小さいほどよい。これらを両立するために、以下に示す第8ないし第12変形例においては、平面視した場合の連通路23の開口形状を非円形状としている。
図14(A)に示すように、第8変形例に係る緩衝材1A8は、連通路23の開口形状を平面視十字状としたものである。すなわち、連通路23の緩衝部側開口部23aの開口形状および接地面側開口部23bの開口形状は、いずれも十字状であり、連通路23が延びる方向と直交する断面における連通路23の開口形状もまた、いずれの位置においても十字状である。
図14(B)に示すように、第9変形例に係る緩衝材1A9は、連通路23の開口形状をアスタリスク状としたものである。すなわち、連通路23の緩衝部側開口部23aの開口形状および接地面側開口部23bの開口形状は、いずれもアスタリスク状であり、連通路23が延びる方向と直交する断面における連通路23の開口形状もまた、いずれの位置においてもアスタリスク状である。
図14(C)に示すように、第10変形例に係る緩衝材1A10は、連通路23の開口形状をH字状としたものである。すなわち、連通路23の緩衝部側開口部23aの開口形状および接地面側開口部23bの開口形状は、いずれもH字状であり、連通路23が延びる方向と直交する断面における連通路23の開口形状もまた、いずれの位置においてもH字状である。
図14(D)に示すように、第11変形例に係る緩衝材1A11は、連通路23の開口形状を星形としたものである。すなわち、連通路23の緩衝部側開口部23aの開口形状および接地面側開口部23bの開口形状は、いずれも星形であり、連通路23が延びる方向と直交する断面における連通路23の開口形状もまた、いずれの位置においても星形である。
図14(E)に示すように、第12変形例に係る緩衝材1A12は、連通路23の開口形状を稲妻をモチーフとしたデザイン形状としたものである。すなわち、連通路23の緩衝部側開口部23aの開口形状および接地面側開口部23bの開口形状は、いずれもこの稲妻をモチーフとしたデザイン形状であり、連通路23が延びる方向と直交する断面における連通路23の開口形状もまた、いずれの位置においてもこの稲妻をモチーフとしたデザイン形状である。
ここで、上述した第1ないし第12変形例に係る緩衝材1A8~1A11においては、連通路23の延びる方向と直交する断面における連通路23の輪郭線に内接する最も大きい仮想円VCを描画した場合に(図中においては、当該仮想円VCを2点鎖線にて表記している)、当該仮想円の直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
そのため、これら第8ないし第12変形例の如くに構成した場合には、連通路23の開口面積を大きくしつつも、当該連通路23の延びる方向と直交する断面において、少なくも一方向において連通路23の幅寸法を狭小化することができる。したがって、このように構成することにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入が抑制可能な緩衝材とすることができる。
なお、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aにおいては、連通路23の開口形状が円形状に構成されているが、この場合には、上記仮想円VCは、当該円形状の連通路23の輪郭線に完全に重なることになる。したがって、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aにおいても、やはり上述した第8ないし第12変形例に係る緩衝材1A8~1A12が満たす上記条件と同様の条件が満たされていることになる。
(第13変形例)
図15は、第13変形例に係る緩衝材の要部を示す拡大断面図、平面図および底面図である。より詳細には、図15(A)は、連通路が設けられた部分の拡大断面図であり、図15(B)は、連通路が設けられた部分のカバー部の平面図である。また、図15(C)および図15(D)は、それぞれ図15(A)に示すXVC-XVC線およびXVD-XVD線に沿った断面図であり、図15(E)は、連通路が設けられた部分のカバー部20の底面図である。以下、この図15を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第13変形例に係る緩衝材1A13について説明する。
図15は、第13変形例に係る緩衝材の要部を示す拡大断面図、平面図および底面図である。より詳細には、図15(A)は、連通路が設けられた部分の拡大断面図であり、図15(B)は、連通路が設けられた部分のカバー部の平面図である。また、図15(C)および図15(D)は、それぞれ図15(A)に示すXVC-XVC線およびXVD-XVD線に沿った断面図であり、図15(E)は、連通路が設けられた部分のカバー部20の底面図である。以下、この図15を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第13変形例に係る緩衝材1A13について説明する。
上述した実施の形態1および第8ないし第12変形例においては、カバー部20に設けられる連通路23の緩衝部側開口部23aの開口形状および接地面側開口部23bの開口形状をいずれも同一形状とし、かつ、連通路23が延びる方向と直交する断面における連通路23の開口形状もまた、上述した緩衝部側開口部23aの開口形状等と同一の形状とした場合を例示したが、これら開口形状が変化するように構成することも可能である。以下に示す第13変形例は、緩衝材1Aにそのような変更を加えた場合を例示するものである。
図15(A)ないし図15(E)に示すように、第13変形例に係る緩衝材1A13にいては、連通路23の緩衝部側開口部23aの開口形状を平面視円形状とするとともに、連通路23の接地面側開口部23bの開口形状を平面視十字状とし、これら緩衝部側開口部23aと接地面側開口部23bとを結ぶ部分の連通路23を、当該緩衝部側開口部23aおよび接地面側開口部23bをなだらかに接続する形状としたものである。
ここで、異物が連通路23の接地面側開口部23bから侵入することを考慮すれば、連通路23の開口面積を大きくしつつも、当該連通路23の幅寸法を狭小化する場合、少なくとも、接地面側開口部23bの輪郭線に内接する最も大きい仮想円VCを描画した場合に(当該仮想円VCは、図15(E)中において2点鎖線にて表記している)、当該仮想円の直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成すればよい。
このように構成することにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入が効果的に抑制できることになる。
(第14変形例)
図16は、第14変形例に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図16を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第14変形例に係る緩衝材1A14について説明する。なお、本第14変形例に係る緩衝材1A14においても、上述した実施の形態1の場合と同様に、接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
図16は、第14変形例に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図16を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第14変形例に係る緩衝材1A14について説明する。なお、本第14変形例に係る緩衝材1A14においても、上述した実施の形態1の場合と同様に、接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
図16に示すように、第14変形例に係る緩衝材1A14にあっては、カバー部20の接地面22に互いに交差する複数の溝24が設けられている。この複数の溝24は、グリップ性を高めるトレッドパターンに相当する。
ここで、上述した複数の連通路23は、これら複数の溝24が設けられた部分において外部に向けて露出するように、その接地面側開口部23bがこれら複数の溝24の内部に配置されている。より具体的には、本第14変形例においては、複数の溝24が全体として格子状となるようにレイアウトされており、これら複数の溝24の交差点に連通路23が配置されている。
このように構成した場合には、連通路23の接地面側開口部23bが接地面22よりも奥まった位置に配置されることになる。これにより、接地面22から接地面側開口部23aまでの距離が長くなるため、この点においてさらに異物の侵入が抑制できることになる。なお、カバー部20の接地面22にトレッドパーンを設ける場合の当該トレッドパーンの形状は、これを種々変更することができる。
なお、本第14変形例の如く、カバー部の接地面に溝や凹部等を設けるとともにその底面に連通路を配置した場合には、当該溝や凹部についても、これが接地面から緩衝部へと異物が到達する経路の一部となる。したがって、このように構成する場合には、上述した仮想円の直径Rは、溝や凹部の底面に設けられた接地面側開口部を基準に規定されるのに対し、上述した連通路の長さLは、これら溝や凹部の深さ分と連通路の実際の長さとの和として規定される。
(第15変形例)
図17は、第15変形例に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図17を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第15変形例に係る緩衝材1A15について説明する。なお、本第15変形例に係る緩衝材1A15においても、上述した実施の形態1の場合と同様に、接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
図17は、第15変形例に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図17を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第15変形例に係る緩衝材1A15について説明する。なお、本第15変形例に係る緩衝材1A15においても、上述した実施の形態1の場合と同様に、接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
図17に示すように、第15変形例に係る緩衝材1A15は、緩衝部10とカバー部20とに加えて、補助取付部25が設けられてなるものである。補助取付部25は、カバー部20と同形状の部位からなり、図17においては現われていないが、カバー部20が有する連通路23と同形状および同レイアウトの貫通孔形状の部位を複数有する略板状の形状を有している。
ここで、補助取付部25は、緩衝部10から見てカバー部20側とは反対側の位置に配置されており、カバー部20に設けられた接地面22の法線方向に沿って緩衝部10に積層されている。これにより、緩衝部10の天面は、補助取付部25によって覆われており、緩衝部10は、補助取付部25の下方に位置している。なお、緩衝材1Aは、これら緩衝部10、カバー部20および補助取付部25が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。
この補助取付部25は、緩衝材1A14をミッドソール111に接着等によって固定するための部位であり、その接合面積を増加させる観点から、緩衝部10の天面を覆うように設けられたものである。ここで、上述したように、補助取付部25に複数の貫通孔形状の部位を設けることにより、これを設けない場合に比べ、接合強度を高めることが可能になる。また、当該複数の貫通孔形状の部位の各々に対応してミッドソール111に突起部を設けることとすれば、緩衝材1A14のミッドソール111に対する固定の際に、これらを容易に位置決めすることもできる。
(第16変形例)
図18は、第16変形例に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図18を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第16変形例に係る緩衝材1A16について説明する。なお、本第16変形例に係る緩衝材1A16においても、上述した実施の形態1の場合と同様に、接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
図18は、第16変形例に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図18を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第16変形例に係る緩衝材1A16について説明する。なお、本第16変形例に係る緩衝材1A16においても、上述した実施の形態1の場合と同様に、接地面側開口部23bの直径Rと連通路23の長さLとが、R<Lの条件を満たすように構成されている。
図18に示すように、第16変形例に係る緩衝材1A16は、高さ方向であるZ方向に2つの単位構造体Uが並ぶように配置されたものである。このように構成した場合にも、立体構造物Sの構造上、緩衝材1A16には、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、緩衝部10を貫通する上述した第1貫通部12および第2貫通部13が設けられることになる。
したがって、本第16変形例に係る緩衝材1A16にあっても、上述した実施の形態1の場合と同様の構成を有するカバー部20を設けることにより、異物の侵入によって緩衝材1A16の破損や性能の低下が誘発されることが未然に防止できることになる。
(実施の形態2)
図19は、実施の形態2に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図19を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Bについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Bは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図19は、実施の形態2に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図19を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Bについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Bは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図19に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Bは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aと比較した場合に、緩衝部10の構成においてのみ相違している。具体的には、本実施の形態に係る緩衝材1Bにあっては、緩衝部10が、並行する一対の幾何学的な曲面によって外形が規定される壁11よって形作られた立体的形状を有する立体構造物Sとして、ジャイロイド構造を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されている。
ここで、ジャイロイド構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sにて構成される緩衝部10においても、その構造上、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部10を貫通する貫通部が設けられることになる。なお、図示する緩衝材1Bにおいては、幅方向であるX方向および奥行き方向であるY方向にそれぞれ3つの単位構造体が並んで配置されており、高さ方向であるZ方向に1つの単位構造体が配置されている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Bのように、緩衝部10の底面を覆うようにカバー部20を設けるとともに、当該カバー部20のうちの上述した貫通部に対応する部分に、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aと同様の構成の連通路23を設けることにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入を抑制することが可能になる。
(実施の形態3)
図20は、実施の形態3に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図20を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Cについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Cは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図20は、実施の形態3に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図20を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Cについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Cは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図20に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Cは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aと比較した場合に、緩衝部10の構成においてのみ相違している。具体的には、本実施の形態に係る緩衝材1Cにあっては、緩衝部10が、並行する一対の幾何学的な曲面によって外形が規定される壁11よって形作られた立体的形状を有する立体構造物Sとして、シュワルツD構造を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されている。
ここで、シュワルツD構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sにて構成される緩衝部10においても、その構造上、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部10を貫通する貫通部が設けられることになる。なお、図示する緩衝材1Cにおいては、幅方向であるX方向および奥行き方向であるY方向にそれぞれ3つの単位構造体が並んで配置されており、高さ方向であるZ方向に1つの単位構造体が配置されている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Cのように、緩衝部10の底面を覆うようにカバー部20を設けるとともに、当該カバー部20のうちの上述した貫通部に対応する部分に、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aと同様の構成の連通路23を設けることにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入を抑制することが可能になる。
(実施の形態4)
図21は、実施の形態4に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図21を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Dについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Dは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図21は、実施の形態4に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図21を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Dについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Dは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図21に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Dは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aと比較した場合に、緩衝部10の構成においてのみ相違している。具体的には、本実施の形態に係る緩衝材1Dにあっては、緩衝部10が、並行する一対の幾何学的な平面によって外形が規定される壁11よって形作られた立体的形状を有する立体構造物Sにて構成されており、当該立体構造物Sは、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面を基準にこれに厚みを付けたものからなる。なお、図示する立体構造物Sは、オクテット構造を基準にこれに厚みを付けたものである。
ここで、オクテット構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sにて構成される緩衝部10においては、製造時において未硬化樹脂を排出するために、壁11に当該壁11を貫通する孔部を設ける必要がある。そのため、緩衝部10には、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部10を貫通する貫通部が設けられることになる。なお、図示する緩衝材1Dにおいては、幅方向であるX方向および奥行き方向であるY方向にそれぞれ3つの単位構造体が並んで配置されており、高さ方向であるZ方向に1つの単位構造体が配置されている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Dのように、緩衝部10の底面を覆うようにカバー部20を設けるとともに、当該カバー部20のうちの上述した貫通部に対応する部分に、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aと同様の構成の連通路23を設けることにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入を抑制することが可能になる。
(実施の形態5)
図22は、実施の形態5に係る緩衝材の斜視図である。図23は、図22に示す緩衝材の緩衝部の底面図であり、図23(A)は、カバー部を取り除いた状態の緩衝材の底面図(すなわち、緩衝部の底面図)、図23(B)は、緩衝部およびカバー部を含む緩衝材全体としての底面図である。また、図24は、図23(B)中に示すXXIV-XXIV線に沿った断面図であり、図25は、図24に示す領域XXVの拡大断面図である。以下、これら図22ないし図25を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Eについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Eは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図22は、実施の形態5に係る緩衝材の斜視図である。図23は、図22に示す緩衝材の緩衝部の底面図であり、図23(A)は、カバー部を取り除いた状態の緩衝材の底面図(すなわち、緩衝部の底面図)、図23(B)は、緩衝部およびカバー部を含む緩衝材全体としての底面図である。また、図24は、図23(B)中に示すXXIV-XXIV線に沿った断面図であり、図25は、図24に示す領域XXVの拡大断面図である。以下、これら図22ないし図25を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Eについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Eは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図22ないし図25に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Eは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aと比較した場合に、カバー部20の構成が相違するとともに、緩衝部10およびカバー部20に加えて柱状部30をさらに含んでいる点において、その構成が相違している。
図22、図23(B)、図24および図25に示すように、カバー部20は、緩衝部10の底面よりも下方の位置に配置されており、柱状部30は、緩衝部10とカバー部20とを接続するように、これら緩衝部10とカバー部20との間に位置している。緩衝材1Eは、これら緩衝部10、カバー部20および柱状部30が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。
ここで、本実施の形態においては、緩衝部10に含まれる単位構造体Uの各々に対応して1つのカバー部20が設けられているとともに、これら対応する一組の単位構造体Uとカバー部20とを接続するように複数の柱状部30が設けられている。そのため、カバー部20は、緩衝部10の底面に設けられた複数の第1開口端12aを覆うように、行列状に複数配置されることになる。
複数のカバー部20の各々は、円盤状の形状を有しており、その上面が接続面21(特に図24参照)として構成されているとともに、その下面が接地面22として構成されている。複数のカバー部20の各々は、対応する単位構造体Uの底面に位置する第1開口端12aを完全に覆う大きさを有している。
複数の柱状部30の各々は、単位構造体Uの下端の周縁からそれぞれ独立して下方に向けて延設されており、その先端がカバー部20の周縁に接続されている。本実施の形態においては、複数の柱状部30の各々は、略板状の形状を有するように構成されている。
このように構成された緩衝材1Eにあっては、緩衝部10の下方の位置において、複数のカバー部20および複数の柱状部30が配置されることになるものの、緩衝部10とこれら複数のカバー部20および複数の柱状部30との間に隙間Gが形成されることになる。そのため、この隙間Gが、製造時において未硬化樹脂を排出するための排出路を構成することになる。
一方で、上述したように、複数のカバー部20の各々は、対応する単位構造体Uの下方に位置しており、当該対応する単位構造体Uの底面に位置する第1開口端12aを覆っている。そのため、緩衝材1Eを接地面22の法線方向に沿って見た場合に、緩衝部10に含まれる複数の第1貫通部12は、そのすべてが対応するカバー部20によって覆われた状態にある。そのため、これら複数の第1貫通部12が、接地面22の法線方向に沿って外部に対して直接的に露出した状態にないため、直ちに異物が緩衝部10の内部にまで達することが避けられることになる。
ここで、製造時における未硬化樹脂を確実に排出する観点、ならびに、十分に微細な異物であれば、仮に緩衝材1Eの内部に侵入したとしても、上述した如くの性能の低下や破損に繋がり難いとの観点に基づけば、図25を参照して、緩衝部10の底面とカバー部20の接続面21との間の距離Dは、0.8mm以上15.0mm以下とすることが好ましく、1.0mm以上10mm以下とすることがさらに好ましい。
このように、本実施の形態に係る緩衝材1Eを備えた靴底ならびに当該靴底を備えた靴とすることにより、異物の侵入によって緩衝材1Eの破損や性能の低下が誘発されることを未然に防止することができる靴底およびこれを備えた靴とすることできる。
(実施の形態6)
図26は、実施の形態6に係る緩衝材の斜視図である。図27は、図26に示す緩衝材の緩衝部の底面図であり、図27(A)は、カバー部を取り除いた状態の緩衝材の底面図(すなわち、緩衝部の底面図)、図27(B)は、緩衝部およびカバー部を含む緩衝材全体としての底面図である。また、図28は、図27(B)中に示すXXVIII-XXVIII線に沿った断面図であり、図29は、図28に示す領域XXIXの拡大断面図である。以下、これら図26ないし図29を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Fついて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Fは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図26は、実施の形態6に係る緩衝材の斜視図である。図27は、図26に示す緩衝材の緩衝部の底面図であり、図27(A)は、カバー部を取り除いた状態の緩衝材の底面図(すなわち、緩衝部の底面図)、図27(B)は、緩衝部およびカバー部を含む緩衝材全体としての底面図である。また、図28は、図27(B)中に示すXXVIII-XXVIII線に沿った断面図であり、図29は、図28に示す領域XXIXの拡大断面図である。以下、これら図26ないし図29を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Fついて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Fは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図26ないし図29に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Fは、上述した実施の形態5に係る緩衝材1Eと比較した場合に、カバー部20および柱状部30の構成においてのみ相違している。具体的には、本実施の形態に係る緩衝材1Fにあっては、緩衝部10に含まれる単位構造体Uのうちの複数に対応して1つのカバー部20が設けられているとともに、これら対応する一組の、複数の単位構造体Uと1つのカバー部20とを接続するように複数の柱状部30が設けられている。
ここで、本実施の形態に係る緩衝材1Fにあっては、複数のカバー部20が平面視矩形状の板形状を有するように構成されており、この複数のカバー部20の各々の周縁から複数の柱状部30が上方に延びるように形成されてその先端が複数の単位構造体Uの各々の下端に接続されている。また、複数の柱状部30の各々は、略三角錐状の形状を有している。
このように構成した場合には、特に図27(B)に示すように、複数のカバー部20の各々が複数の単位構造体Uに跨がって設けられていることに伴い、複数の第2貫通部13のうちの幾つかが、これら複数のカバー部20によって覆われることになる。そのため、当該構成を採用することにより、緩衝部10に含まれる貫通部のうち、複数の第1貫通部12のすべてが、接地面22の法線方向に沿って外部に対して直接的に露出した状態とならず、さらには、緩衝部10に含まれる貫通部のうち、複数の第2貫通部13の幾つかが、接地面22の法線方向に沿って外部に対して直接的に露出した状態とならないことになる。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Fを備えた靴底ならびに当該靴底を備えた靴とすることにより、異物の侵入によって緩衝材1Fの破損や性能の低下が誘発されることを未然に防止することができる靴底およびこれを備えた靴とすることできる。
(実施の形態7)
図30は、実施の形態7に係る緩衝材の斜視図である。図31は、図30に示す緩衝材の緩衝部の底面図であり、図31(A)は、カバー部を取り除いた状態の緩衝材の底面図(すなわち、緩衝部の底面図)、図31(B)は、緩衝部およびカバー部を含む緩衝材全体としての底面図である。また、図32は、図31(B)中に示すXXXII-XXXII線に沿った断面図であり、図33は、図32に示す領域XXXIIIの拡大断面図である。以下、これら図30ないし図33を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Gついて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Gは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図30は、実施の形態7に係る緩衝材の斜視図である。図31は、図30に示す緩衝材の緩衝部の底面図であり、図31(A)は、カバー部を取り除いた状態の緩衝材の底面図(すなわち、緩衝部の底面図)、図31(B)は、緩衝部およびカバー部を含む緩衝材全体としての底面図である。また、図32は、図31(B)中に示すXXXII-XXXII線に沿った断面図であり、図33は、図32に示す領域XXXIIIの拡大断面図である。以下、これら図30ないし図33を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Gついて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Gは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図30ないし図33に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Gは、上述した実施の形態5に係る緩衝材1Eと比較した場合に、緩衝部10、カバー部20および柱状部30に加えて、付加カバー部20’および付加柱状部30’をさらに含んでいる点において、その構成が相違している。
図30、図31(B)、図32および図33に示すように、付加カバー部20’は、緩衝部10の底面よりも下方の位置に配置されており、付加柱状部30’は、緩衝部10と付加カバー部20’とを接続するように、これら緩衝部10と付加カバー部20’との間に位置している。緩衝材1Gは、緩衝部10、カバー部20、柱状部30、付加カバー部20’および付加柱状部30’が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。
ここで、本実施の形態においては、緩衝部10に含まれる互いに隣り合う4つの単位構造体U(当該4つの単位構造体Uには、幅方向(すなわちX方向)において隣り合う2つの単位構造体と、奥行き方向(すなわちY方向)において隣り合う2つの単位構造体Uとが含まれる)に対応して1つの付加カバー部20’が設けられているとともに、これら対応する一組の、4つの単位構造体Uと1つの付加カバー部20’とを接続するように4つの付加柱状部30’が設けられている。そのため、付加カバー部20’は、緩衝部10の底面に設けられた複数の第2貫通部13を覆うように、行列状に複数配置されることになる。
複数の付加カバー部20’の各々は、円盤状の形状を有しており、その上面が接続面21(特に図32参照)として構成されているとともに、その下面が接地面22として構成されている。複数の付加カバー部20’の各々は、対応する第2貫通部13を完全に覆う大きさを有している。
複数の付加柱状部30’の各々は、4つの単位構造体Uの各々の下端の周縁から下方に向けて延設されており、その先端が付加カバー部20’の周縁に接続されている。本実施の形態においては、複数の付加柱状部30’の各々は、略円柱状の形状を有するように構成されている。
このように構成された緩衝材1Gにあっては、当該緩衝材1Gを接地面22の法線方向に沿って見た場合に、緩衝部10に含まれる複数の第1貫通部12および複数の第2貫通部13のすべてが、対応するカバー部20および付加カバー部20’によって覆われた状態にある。そのため、これら複数の第1貫通部12および複数の第2貫通部13が、接地面22の法線方向に沿って外部に対して直接的に露出した状態にないため、直ちに異物が緩衝部10の内部にまで達することが避けられることになる。
このように、本実施の形態に係る緩衝材1Gを備えた靴底ならびに当該靴底を備えた靴とすることにより、異物の侵入によって緩衝材1Gの破損や性能の低下が誘発されることを未然に防止することができる靴底およびこれを備えた靴とすることできる。
(実施の形態8)
図34は、実施の形態8に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図34を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Hについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Hは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図34は、実施の形態8に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図34を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Hについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Hは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図34に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Hは、上述した実施の形態5に係る緩衝材1Eと比較した場合に、緩衝部10の構成においてのみ相違している。具体的には、本実施の形態に係る緩衝材1Hにあっては、緩衝部10が、並行する一対の幾何学的な曲面によって外形が規定される壁11よって形作られた立体的形状を有する立体構造物Sとして、ジャイロイド構造を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されている。
ここで、ジャイロイド構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sにて構成される緩衝部10においても、その構造上、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部10を貫通する貫通部が設けられることになる。なお、図示する緩衝材1Hにおいては、幅方向であるX方向および奥行き方向であるY方向にそれぞれ2つの単位構造体が並んで配置されており、高さ方向であるZ方向に1つの単位構造体が配置されている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Hのように、緩衝部10の下方に複数のカバー部20および複数の柱状部30を配置するとともに、当該複数のカバー部20によって上述した貫通部を覆うことにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入を抑制することが可能になる。
(実施の形態9)
図35は、実施の形態9に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図35を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Iについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Iは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図35は、実施の形態9に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図35を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Iについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Iは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図35に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Iは、上述した実施の形態5に係る緩衝材1Eと比較した場合に、緩衝部10の構成においてのみ相違している。具体的には、本実施の形態に係る緩衝材1Iにあっては、緩衝部10が、並行する一対の幾何学的な曲面によって外形が規定される壁11よって形作られた立体的形状を有する立体構造物Sとして、シュワルツD構造を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されている。
ここで、シュワルツD構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sにて構成される緩衝部10においても、その構造上、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部10を貫通する貫通部が設けられることになる。なお、図示する緩衝材1Iにおいては、幅方向であるX方向および奥行き方向であるY方向にそれぞれ2つの単位構造体が並んで配置されており、高さ方向であるZ方向に2つの単位構造体が配置されている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Iのように、緩衝部10の下方に複数のカバー部20および複数の柱状部30を配置するとともに、当該複数のカバー部20によって上述した貫通部を覆うことにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入を抑制することが可能になる。
(実施の形態10)
図36は、実施の形態10に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図36を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Jについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Jは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図36は、実施の形態10に係る緩衝材の斜視図である。以下、この図36を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Jについて説明する。なお、本実施の形態に係る緩衝材1Jは、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aに代えて、当該実施の形態1に係る靴底110に具備されるものである。
図36に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Jは、上述した実施の形態5に係る緩衝材1Eと比較した場合に、緩衝部10の構成においてのみ相違している。具体的には、本実施の形態に係る緩衝材1Jにあっては、緩衝部10が、並行する一対の幾何学的な平面によって外形が規定される壁11よって形作られた立体的形状を有する立体構造物Sにて構成されており、当該立体構造物Sは、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面を基準にこれに厚みを付けたものからなる。なお、図示する立体構造物Sは、オクテット構造を基準にこれに厚みを付けたものである。
ここで、オクテット構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sにて構成される緩衝部10においては、製造時において未硬化樹脂を排出するために、壁11に当該壁11を貫通する孔部を設ける必要がある。そのため、緩衝部10には、接地面22の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部10を貫通する貫通部が設けられることになる。なお、図示する緩衝材1Jにおいては、幅方向であるX方向、奥行き方向であるY方向および高さ方向であるZ方向にそれぞれ2つの単位構造体が配置されている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Jのように、緩衝部10の下方に複数のカバー部20および複数の柱状部30を配置するとともに、当該複数のカバー部20によって上述した貫通部を覆うことにより、製造時における未硬化樹脂を確実に排出することを可能にしつつも、緩衝部10への異物の侵入を抑制することが可能になる。
(実施の形態等における開示内容の要約)
上述した実施の形態1ないし10およびそれらの変形例において開示した特徴的な構成を要約すると、以下のとおりとなる。
上述した実施の形態1ないし10およびそれらの変形例において開示した特徴的な構成を要約すると、以下のとおりとなる。
本開示のある形態に従った靴底は、少なくとも一部に緩衝材を備えているとともに、接地面が設けられてなるものである。上記緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に複数繰り返し配列されてなる立体構造物からなる緩衝部を含んでいる。上記緩衝部には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部を貫通する複数の貫通部が設けられている。上記緩衝材には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、上記緩衝部に含まれる上記複数の貫通部のうちの少なくとも1つ以上に対応して当該貫通部を覆うカバー部が設けられている。上記緩衝材は、上記緩衝部および上記カバー部が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。上記接地面は、上記カバー部のうちの上記緩衝部が位置する側とは反対側の主面によって規定されており、上記カバー部には、一端が上記貫通部に対して開口するとともに他端が上記接地面において開口する連通路が設けられている。上記本開示のある形態に従った靴底は、上記接地面側における上記連通路の開口部の輪郭線に内接する最も大きい仮想円を描画した場合の当該仮想円の直径をRとし、上記連通路が延びる方向に沿った上記連通路の長さをLとした場合に、R<Lの条件を満たしている。
上記本開示のある形態に従った靴底にあっては、上記接地面側における上記連通路の開口部の形状が、非円形状であってもよい。
上記本開示のある形態に従った靴底にあっては、上記連通路が、上記接地面側から上記貫通部側に向かうに連れてその断面積が減少する部分を含んでいてもよい。
上記本開示のある形態に従った靴底にあっては、上記連通路が、上記貫通部側から上記接地面側に向かうに連れてその断面積が減少する部位を含んでいてもよい。
上記本開示のある形態に従った靴底にあっては、上記連通路が、上記接地面の法線方向と交差する方向に延びる部分を含んでいてもよい。
上記本開示のある形態に従った靴底にあっては、上記接地面側における上記連通路の開口部と、上記貫通部側における上記連通路の開口部とが、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に互いに重ならないように位置していてもよい。
本開示の他の形態に従った靴底は、少なくとも一部に緩衝材を備えているとともに、接地面が設けられてなるものである。上記緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に複数繰り返し配列されてなる立体構造物からなる緩衝部を含んでいる。上記緩衝部には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部を貫通する複数の貫通部が設けられている。上記緩衝材には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、上記緩衝部に含まれる上記複数の貫通部のうちの少なくとも1つ以上に対応して当該貫通部を覆うカバー部が設けられているとともに、さらに上記緩衝部と上記カバー部とを接続する柱状部が設けられている。上記緩衝材は、上記緩衝部、上記柱状部および上記カバー部が連続して接続されるように形成された単一の部材からなる。上記接地面は、上記カバー部のうちの上記柱状部が位置する側とは反対側の主面によって規定されている。上記本開示の他の形態に従った靴底にあっては、上記貫通部が、上記柱状部および上記カバー部が設けられることによって形成された隙間を介して外部に対して連通している。
上記本開示のある形態および上記本開示の他の態様に従った靴底にあっては、上記立体構造物が、三重周期極小曲面を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されていてもよい。
上記本開示のある形態および上記本開示の他の態様に従った靴底にあっては、上記立体構造物が、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されていてもよい。
本開示のある形態に従った靴は、上述した本開示のある形態または上述した本開示の他の形態に従った靴底と、当該靴底の上方に設けられたアッパーとを備えてなるものである。
(その他の形態等)
上述した実施の形態1ないし10およびそれらの変形例においては、平面視した場合における靴底の特定の一部に緩衝材を配置した場合を例示して説明を行なったが、緩衝材を設ける位置はこれに限定されるものではない。たとえば、当該靴が使用される競技の種類や用途に応じて、靴底の内足側の部分および外足側の部分のいずれかのみに緩衝材が配置されてもよいし、靴底の縁部に沿った一部の領域(当該一部の領域は、互いに独立して複数設けられてもよい)にのみ緩衝材が配置されてもよい。また、靴底にミッドソールを設けることなく、そのすべてを緩衝材にて構成してもよい。
上述した実施の形態1ないし10およびそれらの変形例においては、平面視した場合における靴底の特定の一部に緩衝材を配置した場合を例示して説明を行なったが、緩衝材を設ける位置はこれに限定されるものではない。たとえば、当該靴が使用される競技の種類や用途に応じて、靴底の内足側の部分および外足側の部分のいずれかのみに緩衝材が配置されてもよいし、靴底の縁部に沿った一部の領域(当該一部の領域は、互いに独立して複数設けられてもよい)にのみ緩衝材が配置されてもよい。また、靴底にミッドソールを設けることなく、そのすべてを緩衝材にて構成してもよい。
また、上述した実施の形態1ないし10およびそれらの変形例においては、緩衝部を構成する立体構造物が、シュワルツP構造、ジャイロイド構造、シュワルツD構造、あるいは、オクテッド構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している場合を例示して説明を行なったが、これ以外の立体構造物によって構成される緩衝部に本発明を適用してもよい。
また、上述した実施の形態1ないし10およびそれらの変形例においては、シュータンおよびシューレースを備えてなる靴に本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、これら備えない靴(たとえばソック状のアッパーを備えてなる靴等)およびこれに具備される靴底に本発明を適用してもよい。
さらには、上述した実施の形態1ないし10およびそれらの変形例において開示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
このように、今回開示した上記実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A~1J,1A1~1A16 緩衝材、10 緩衝部、11 壁、12 第1貫通部、12a 第1開口端、13 第2貫通部、20 カバー部、20’ 付加カバー部、21 接続面、22 接地面、23 連通路、23a 緩衝部側開口部、23b 接地面側開口部、23c 突部、24 溝、25 補助取付部、30 柱状部、30’ 付加柱状部、100 靴、110 靴底、111 ミッドソール、112 アウトソール、112a 接地面、120 アッパー、121 アッパー本体、122 シュータン、123 シューレース、200 異物、A1 前足部、A2 中足部、A3 後足部、G 隙間、S 立体構造物、U 単位構造体、VC 仮想円。
Claims (10)
- 少なくとも一部に緩衝材を備えるとともに、接地面が設けられてなる靴底であって、
前記緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に複数繰り返し配列されてなる立体構造物からなる緩衝部を含み、
前記緩衝部には、前記接地面の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部を貫通する複数の貫通部が設けられ、
前記緩衝材には、前記接地面の法線方向に沿って見た場合に、前記緩衝部に含まれる前記複数の貫通部のうちの少なくとも1つ以上に対応して当該貫通部を覆うカバー部が設けられ、
前記緩衝材は、前記緩衝部および前記カバー部が連続して接続されるように形成された単一の部材からなり、
前記接地面は、前記カバー部のうちの前記緩衝部が位置する側とは反対側の主面によって規定され、
前記カバー部には、一端が前記貫通部に対して開口するとともに他端が前記接地面において開口する連通路が設けられ、
前記接地面側における前記連通路の開口部の輪郭線に内接する最も大きい仮想円を描画した場合の当該仮想円の直径をRとし、前記連通路が延びる方向に沿った前記連通路の長さをLとした場合に、R<Lの条件を満たしている、靴底。 - 前記接地面側における前記連通路の開口部の形状が、非円形状である、請求項1に記載の靴底。
- 前記連通路が、前記接地面側から前記貫通部側に向かうに連れてその断面積が減少する部分を含んでいる、請求項1または2に記載の靴底。
- 前記連通路が、前記貫通部側から前記接地面側に向かうに連れてその断面積が減少する部位を含んでいる、請求項1または2に記載の靴底。
- 前記連通路が、前記接地面の法線方向と交差する方向に延びる部分を含んでいる、請求項1から4のいずれかに記載の靴底。
- 前記接地面側における前記連通路の開口部と、前記貫通部側における前記連通路の開口部とが、前記接地面の法線方向に沿って見た場合に互いに重ならないように位置している、請求項5に記載の靴底。
- 少なくとも一部に緩衝材を備えるとともに、接地面が設けられてなる靴底であって、
前記緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に複数繰り返し配列されてなる立体構造物からなる緩衝部を含み、
前記緩衝部には、前記接地面の法線方向に沿って見た場合に、当該緩衝部を貫通する複数の貫通部が設けられ、
前記緩衝材には、前記接地面の法線方向に沿って見た場合に、前記緩衝部に含まれる前記複数の貫通部のうちの少なくとも1つ以上に対応して当該貫通部を覆うカバー部が設けられるとともに、さらに前記緩衝部と前記カバー部とを接続する柱状部が設けられ、
前記緩衝材は、前記緩衝部、前記柱状部および前記カバー部が連続して接続されるように形成された単一の部材からなり、
前記接地面は、前記カバー部のうちの前記柱状部が位置する側とは反対側の主面によって規定され、
前記貫通部は、前記柱状部および前記カバー部が設けられることによって形成された隙間を介して外部に対して連通している、靴底。 - 前記立体構造物が、三重周期極小曲面を基準にこれに厚みを付けたものからなる、請求項1から7のいずれかに記載の靴底。
- 前記立体構造物が、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面を基準にこれに厚みを付けたものからなる、請求項1から7のいずれかに記載の靴底。
- 請求項1から9のいずれかに記載の靴底と、
前記靴底の上方に設けられたアッパーとを備えてなる、靴。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020215682A JP2022101228A (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 靴底および靴 |
EP21216598.9A EP4018866B1 (en) | 2020-12-24 | 2021-12-21 | Shoe sole and shoe |
EP23153402.5A EP4212054B1 (en) | 2020-12-24 | 2021-12-21 | Shoe sole and shoe |
US17/560,042 US20220202135A1 (en) | 2020-12-24 | 2021-12-22 | Shoe sole and shoe |
CN202111587740.6A CN114668223A (zh) | 2020-12-24 | 2021-12-23 | 鞋底以及鞋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020215682A JP2022101228A (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 靴底および靴 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022101228A true JP2022101228A (ja) | 2022-07-06 |
Family
ID=79019145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020215682A Pending JP2022101228A (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 靴底および靴 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220202135A1 (ja) |
EP (2) | EP4018866B1 (ja) |
JP (1) | JP2022101228A (ja) |
CN (1) | CN114668223A (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7082698B2 (en) * | 2003-01-08 | 2006-08-01 | Nike, Inc. | Article of footwear having a sole structure with adjustable characteristics |
US7730635B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-06-08 | Nike, Inc. | Impact-attenuation members and products containing such members |
US9282782B2 (en) * | 2011-04-20 | 2016-03-15 | Wealth Leader Enterprise Ltd. | Waterproof sole with high air and vapor permeability |
US9320316B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-04-26 | Under Armour, Inc. | 3D zonal compression shoe |
US9480298B2 (en) * | 2013-08-01 | 2016-11-01 | Nike, Inc. | Article of footwear with support assembly having primary and secondary members |
UA121477C2 (uk) * | 2014-06-17 | 2020-06-10 | Геокс С.П.А. | Вентильовуване взуття |
KR20170018451A (ko) | 2014-06-23 | 2017-02-17 | 카본, 인크. | 다중 경화 메커니즘을 갖는 물질로부터 3차원 물체를 제조하는 방법 |
DK3166435T3 (en) * | 2014-07-11 | 2018-08-06 | Geox Spa | Shoes with waterproof and steam-permeable sole and upper |
ITUB20154949A1 (it) * | 2015-11-03 | 2017-05-03 | Vibram Spa | Suola o intersuola personalizzabile per calzature |
CN108601421B (zh) * | 2015-11-13 | 2021-02-12 | 耐克创新有限合伙公司 | 鞋类鞋底结构 |
WO2018072017A1 (en) * | 2016-10-17 | 2018-04-26 | Syncro Innovation Inc. | Helmet, process for designing and manufacturing a helmet and helmet manufactured therefrom |
US10932521B2 (en) * | 2017-03-27 | 2021-03-02 | Adidas Ag | Footwear midsole with warped lattice structure and method of making the same |
US11071348B2 (en) * | 2018-09-20 | 2021-07-27 | Nike, Inc. | Footwear sole structure |
-
2020
- 2020-12-24 JP JP2020215682A patent/JP2022101228A/ja active Pending
-
2021
- 2021-12-21 EP EP21216598.9A patent/EP4018866B1/en active Active
- 2021-12-21 EP EP23153402.5A patent/EP4212054B1/en active Active
- 2021-12-22 US US17/560,042 patent/US20220202135A1/en active Pending
- 2021-12-23 CN CN202111587740.6A patent/CN114668223A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4212054B1 (en) | 2024-06-26 |
US20220202135A1 (en) | 2022-06-30 |
CN114668223A (zh) | 2022-06-28 |
EP4212054A1 (en) | 2023-07-19 |
EP4018866A2 (en) | 2022-06-29 |
EP4018866B1 (en) | 2023-09-13 |
EP4018866A3 (en) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113040462B (zh) | 鞋底以及鞋 | |
EP2559351A1 (en) | Article of footwear with sole structure | |
EP4046521B1 (en) | Shoe | |
US20220266561A1 (en) | Method of manufacturing shoe and shoe | |
JP2022128504A (ja) | 緩衝材、靴底および靴 | |
EP2088886B1 (en) | Article of footwear with tubular support structure | |
JP2022101228A (ja) | 靴底および靴 | |
EP4166029A1 (en) | Sole and shoe | |
JP2023104151A (ja) | 靴底および靴 | |
EP4108116B1 (en) | Shoe sole and shoe | |
EP4108115A1 (en) | Shock absorber, shoe sole, and shoe | |
JP7497483B1 (ja) | ソールおよびこれを備えた靴 | |
JP2021104277A (ja) | 緩衝材、靴底および靴 | |
US20240122295A1 (en) | Footwear | |
EP4388915A1 (en) | Sole and shoe | |
JP2021104278A (ja) | 緩衝材、靴底および靴 | |
US20240122296A1 (en) | Footwear | |
US20240122297A1 (en) | Footwear | |
US20230309652A1 (en) | Shoe sole and shoe | |
JP2021186336A (ja) | 緩衝材、靴底および靴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |