JP2022092828A - 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022092828A JP2022092828A JP2020205763A JP2020205763A JP2022092828A JP 2022092828 A JP2022092828 A JP 2022092828A JP 2020205763 A JP2020205763 A JP 2020205763A JP 2020205763 A JP2020205763 A JP 2020205763A JP 2022092828 A JP2022092828 A JP 2022092828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- nitride semiconductor
- concentration
- semiconductor device
- gan substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
Description
(窒化ガリウム半導体装置の構成例)
図1は、本発明の実施形態1に係る窒化ガリウム半導体装置(本発明の「窒化物半導体装置」の一例;以下、GaN半導体装置)100の構成例を示す平面図である。図1は、X-Y平面図である。図1に示すように、GaN半導体装置100は、活性領域110とエッジ終端領域130とを有する。活性領域110は、ゲートパッド112及びソースパッド114を有する。ゲートパッド112及びソースパッド114は、後述のゲート電極44及びソース電極54にそれぞれ電気的に接続された電極パッドである。
図2は、本発明の実施形態1に係る縦型MOSFET1の構成例を示す断面図である。図2は、図1に示す活性領域110をII-II´線で切断した断面を示しており、縦型MOSFET1の繰り返しの単位構造を示している。GaN半導体装置100は、図2に示す縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)1を複数備える。GaN半導体装置100では、縦型MOSFET1がY軸方向に繰り返し設けられている。
次に、本発明の実施形態1に係る縦型MOSFET1の製造方法について説明する。図3Aから図3Fは、本発明の実施形態1に係る縦型MOSFET1の製造方法を工程順に示す断面図である。縦型MOSFET1は、成膜装置、露光装置、エッチング装置など、各種の製造装置によって製造される。
本発明の実施形態において、P型のコンタクト領域25は、Mgのイオン注入と、この後に続くNのイオン注入(または、Nのイオン注入と、この後に続くMgのイオン注入)とで形成する。コンタクト領域25をイオン注入で形成するため、同様の構造をエピタキシャル成長法で形成する場合に対して、以下(1)から(3)が相違点となりうる。
次に、GaN層における結晶欠陥とMgの偏析について、実験結果(実施例、比較例1、2)を示す。
図4Aは、本発明の実施例に係るGaN基板の結晶欠陥の分析結果を示す断面TEM(Transmission Electron Microscope)図である。図4Bは、本発明の実施例に係るGaN基板のMg偏析の分析結果を示す3D-AP(3-Dimension Atom Probe Microscope)図である。
図6Aは、本発明の比較例1に係るGaN基板の結晶欠陥の分析結果を示す断面TEM図である。図6Bは、本発明の比較例1に係るGaN基板のMg偏析の分析結果を示す3D-AP図である。本発明の比施例1に係るGaN基板は、Mgのみイオン注入し、Mgのみが注入されたGaN基板に1300℃で5分の熱処理を施すことによって得られたものである。Mgのイオン注入条件は、実施例と同じである。図6Aに示すように、比較例1に係るGaN基板では、ループ状転位が見られた。また、図6Bに示すように、比較例1に係るGaN基板では、ロッド状Mg偏析が見られた。
図10Aは、本発明の比較例2に係るGaN基板の結晶欠陥の分析結果を示す断面TEM図である。図10Bは、本発明の比較例2に係るGaN基板のMg偏析の分析結果を示す3D-AP図である。
以上説明したように、本発明の実施形態1に係るGaN半導体装置100は、GaN基板10と、GaN基板10に設けられた縦型MOSFET1と、を備える。縦型MOSFET1は、GaN基板10に設けられ、アクセプタ元素の濃度が5×1018cm-3以上2×1020cm-3以下であるP型のコンタクト領域25と、を備える。一方向(例えば、m軸に平行な方向)への長さが30nm以上で、マグネシウム(Mg)の元素濃度が5×1020cm-3以上であるロッド状Mg偏析(図6B参照)の、コンタクト領域25における密度は1×1014cm-3以下である。これによれば、コンタクト領域25において、ロッド状Mg偏析の発生が抑制されているため、偏析によるMg濃度のばらつきを抑制することができる。これにより、高濃度で、濃度のばらつきが小さいコンタクト領域25を実現することができる。
本発明の実施形態では、ドリフト領域22にN型の不純物濃度を高めるドープ(カウンタドープ)が施されていてもよい。
上記の実施形態1、2では、GaN半導体装置100がプレーナ構造の縦型MOSFETを備える場合を説明した。しかしながら、縦型MOSFETはプレーナ構造に限定されない。縦型MOSFETはトレンチゲート構造であってもよい。例えば、GaN半導体装置100は、以下に説明するトレンチゲート構造の縦型MOSFET1Bを備えてもよい。
上記のように、本発明は実施形態1から3によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、変形例が明らかとなろう。
10 GaN基板
10a 表面
10b 裏面
22 ドリフト領域
23 ウェル領域
23´ ウェル形成領域
25 コンタクト領域
25´ コンタクト形成領域
26 ソース領域
26´ ソース形成領域
31 保護膜
42 ゲート絶縁膜
44 ゲート電極
54 ソース電極
56 ドレイン電極
100 GaN半導体装置
110 活性領域
112 ゲートパッド
114 ソースパッド
130 エッジ終端領域
221 上部領域(JFET領域)
222 下部領域
231 チャネル領域
cd ドープ領域
D ドレイン端子
G ゲート端子
H トレンチ
M1、M2、M3 マスク
S ソース端子
ucd 非ドープ領域
Claims (13)
- 窒化物半導体と、
前記窒化物半導体に設けられ、アクセプタ元素の濃度が5×1018cm-3以上2×1020cm-3以下であるP型領域と、を備え、
一方向への長さが30nm以上で、前記アクセプタ元素の濃度が5×1020cm-3以上であるロッド状アクセプタ偏析の、前記P型領域における密度は1×1014cm-3以下である、窒化物半導体装置。 - 前記P型領域は、一方向への長さが30nm未満で、前記アクセプタ元素の濃度が5×1020cm-3以上である非ロッド状アクセプタ偏析を有し、
前記P型領域における前記非ロッド状アクセプタ偏析の密度は、1×1015cm-3以上である、請求項1に記載の窒化物半導体装置。 - 前記窒化物半導体は、貫通転位密度の密度が1×107cm-2未満である低転位自立窒化ガリウム(GaN)基板を含む、請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置。
- 前記アクセプタ元素は、マグネシウム(Mg)及びベリリウム(Be)の少なくとも一方を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記窒化物半導体に設けられ、前記P型領域よりも前記アクセプタ元素の濃度が低いP型ウェル領域、をさらに備え、
前記P型領域は、前記P型ウェル領域の表面側に設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記P型ウェル領域における前記アクセプタ元素の濃度は、1×1016cm-3以上3×1018cm-3以下である、請求項5に記載の窒化物半導体装置。
- 前記P型領域と前記P型ウェル領域とで、前記アクセプタ元素以外の不純物濃度は互いに同じである、請求項5又は6に記載の窒化物半導体装置。
- 前記P型ウェル領域の表面側に設けられたN型ソース領域と、
前記P型ウェル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
前記窒化物半導体上に設けられ、N型ソース領域と接しているソース電極と、
前記窒化物半導体において前記ソース電極が設けられる面の反対側に設けられたドレイン電極と、をさらに備える請求項5から7のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記P型領域は前記ソース電極と接している、請求項8に記載の窒化物半導体装置。
- 窒化物半導体の一部領域にアクセプタ元素をイオン注入する工程と、
前記アクセプタ元素をイオン注入する工程の前又は後で、前記一部領域に窒素をイオン注入する工程と、
前記アクセプタ元素及び前記窒素がイオン注入された前記窒化物半導体に熱処理を施して、前記一部領域にP型領域を形成する工程と、を備え、
前記アクセプタ元素をイオン注入する工程では、
イオン注入される前記アクセプタ元素の濃度が5×1018cm-3以上2×1020cm-3以下となるように注入条件を設定する、窒化物半導体装置の製造方法。 - 前記窒素をイオン注入する工程では、
前記一部領域における前記窒素の元素濃度が前記アクセプタ元素の濃度の0.1倍以上10倍以下となるようにイオン注入の条件を設定する、請求項10に記載の窒化物半導体装置の製造方法。 - 前記一部領域上に絶縁性の保護膜を形成する工程、をさらに備え、
前記熱処理を施す工程では、前記一部領域が前記保護膜で覆われた状態で前記窒化物半導体に熱処理を施す、請求項10又は11に記載の窒化物半導体装置の製造方法。 - 前記熱処理は最大温度が1300℃以上である、請求項10から12のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205763A JP7633620B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205763A JP7633620B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022092828A true JP2022092828A (ja) | 2022-06-23 |
JP7633620B2 JP7633620B2 (ja) | 2025-02-20 |
Family
ID=82069112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020205763A Active JP7633620B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7633620B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7389543B2 (ja) | 2018-04-02 | 2023-11-30 | 富士電機株式会社 | 窒化物半導体装置 |
JP2020025056A (ja) | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 株式会社アルバック | Iii族窒化物半導体の製造方法およびイオン注入装置 |
JP7404703B2 (ja) | 2019-08-09 | 2023-12-26 | 富士電機株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 |
JP7362410B2 (ja) | 2019-10-17 | 2023-10-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP7644921B2 (ja) | 2020-11-11 | 2025-03-13 | 富士電機株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 |
-
2020
- 2020-12-11 JP JP2020205763A patent/JP7633620B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7633620B2 (ja) | 2025-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032337B1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5668576B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US7960782B2 (en) | Nitride semiconductor device and method for producing nitride semiconductor device | |
US10374031B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US20180366549A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device | |
JP7404703B2 (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 | |
JP2018206872A (ja) | 半導体装置 | |
JP7574575B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5037103B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JPWO2015072052A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP7644921B2 (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 | |
JP6966010B1 (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 | |
JP7633620B2 (ja) | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP7697210B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7436950B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2022136959A (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 | |
JP7447415B2 (ja) | 窒化ガリウム半導体装置 | |
US10749003B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
JP2023154314A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2022136820A (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 | |
JP7024319B2 (ja) | GaN系半導体装置の製造方法およびGaN系半導体装置 | |
JP7405291B1 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2024108828A (ja) | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP7238303B2 (ja) | 窒化ガリウム半導体装置及び窒化ガリウム半導体装置の製造方法 | |
US12237379B2 (en) | Method for manufacturing nitride semiconductor device and nitride semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |