JP2022081879A - 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 - Google Patents
木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022081879A JP2022081879A JP2020193087A JP2020193087A JP2022081879A JP 2022081879 A JP2022081879 A JP 2022081879A JP 2020193087 A JP2020193087 A JP 2020193087A JP 2020193087 A JP2020193087 A JP 2020193087A JP 2022081879 A JP2022081879 A JP 2022081879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing wall
- bearing
- wall
- foundation
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
木造建築物の構法としては、軸組構法(在来木造構法)とツーバイフォー構法(枠組壁工法)及び木質プレハブ構造(パネル式構造)等が挙げられる。
これらの各構法は、それぞれに特徴を有しており、軸組構法は、軸組及び耐力壁により鉛直荷重及び水平荷重を負担するため、特に、屋内の間取りの自由度が高く、改築も容易である。
同様に、パネル式構造等の木質プレハブ構造も、パネルにより構成した壁体及び床体により鉛直荷重及び水平荷重を負担するため、建築物の構築には面状の壁体及び床体が必須となる。
耐力壁の耐力を十分大きなものとするために、補強材の配置や種々の補強金物が提案されている。
しかしながら、構造物としての建築物の外壁及び内壁は、地震、台風等の際に生じる水平荷重に対する十分な耐力を得るため、所定の壁量を確保する必要がある。
本発明は、軸組構法及びツーバイフォー構法等の構法を問わずに適用でき、壁自体の構造的な改造によって耐力壁の強度を増大させるという考えから離れ、発想を変えて耐力壁の耐力を増大させることができる木造建築用耐力壁構造を提供するものである。
本発明の耐力壁は、在来の軸組構法であってもツーバイフォー構法のいずれであっても適用可能である。
剛性を高めるための補助部材や補助金具を追加することなく耐力壁の耐力を増大させることができるので木造建築物の耐震性を低コストで改善することができる。
また、耐力壁に対する引抜力が小さくなるので、柱と基礎を連結するアンカーやホールダウン金物の設計が容易となりコストを低減することが可能となり、また、同様に引抜力が小さくなるので高壁倍率の耐力壁の設計が容易となる。
更に、基礎の高さを高くする平面的位置を適宜に配置することによって建築物に意匠的アクセントを付加することができることになる。
図1(1)、(2)のどちらの例においても、基礎1は、鉄筋コンクリート製の基礎であり、軸組構法の耐力壁2が基礎1の上に土台3を介して梁4まで延びて固定されて耐力壁2としてある。
本発明に用いる耐力壁自体の構造は特に限定されるものでなく、どのような構造であっても構わないが、耐力を増大するための補強金具や土台、柱への固定手段であるアンカーやホールダウン金物の耐力を大きなものとする必要がなくなり、コストダウンを図ることができる。
図2(1)は従来の耐力壁2であり、図2(2)は本発明に基づく耐力壁2であって、基礎1に設けた土台3に耐力壁2が固定してあり、耐力壁2の上部は床組6に固定してある。図1の軸組構法と同様に、耐力壁2を設置する部分の基礎が部分的に高さを高くした基礎10としてある。
図3(1)の従来技術では、基礎1の高さを一定にし、耐力壁の高さをHとした場合の水平力による変形量をDで示している。図3(2)の本発明においては、耐力壁2を設置する部分の基礎1の高さを高くして耐力壁2の高さを従来のものに比して3分の1の高さ(H/3)とした場合、耐力壁2の変形量はD/3となり、耐力が大きくなることを視覚的に示したものである。
図4の例は、建築物の玄関部分の基礎1の高さは通常の高さであり、コーナー部分には高さを高くした基礎10が形成してあり、高さの低い耐力壁2、2がコーナーを挟んで設けてある。高さの異なる基礎1、10を強調するためグレーで描いてあり、耐力壁2は点線で示してある。壁面や基礎の表面には適宜の化粧を施すことができる。高い基礎10の存在を隠したい場合は、基礎10を適宜の壁材で覆うようにしてもよい。
図5に示した例は、耐力壁2をコーナーだけでなく、壁面の中間部にも耐力壁2を設けた例である。開口部には耐力壁を設けないので基礎1の高さを高くする必要はないが、高い基礎10を連続させた例である。
耐力壁2の配置は実施例に限られるものでなく、建設地の地形、建築物の形状に応じて総合的に水平力に対抗できるように配置すればよい。
10 高さを高くした基礎
2 耐力壁
3 土台
4 梁
5 柱
6 床組
Claims (3)
- 木造住宅の耐力壁であって、耐力壁が設置される部分の基礎高さが他の部分の基礎より高くしてあって、設置される耐力壁の高さをその分だけ低くすることによって、耐力壁の耐力を増大させてある木造住宅用耐力壁。
- 請求項1において、木造住宅が軸組構法よるものである木造住宅用耐力壁。
- 請求項1において、木造住宅がツーバイフォー構法によるものである木造住宅用耐力壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193087A JP2022081879A (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193087A JP2022081879A (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022081879A true JP2022081879A (ja) | 2022-06-01 |
Family
ID=81801904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193087A Pending JP2022081879A (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022081879A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019145633A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2019199759A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 住友林業株式会社 | 耐力壁 |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2020193087A patent/JP2022081879A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019145633A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2019199759A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 住友林業株式会社 | 耐力壁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022081879A (ja) | 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 | |
JP5711897B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム | |
JP2007277856A (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
JP5873194B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム | |
JP3477598B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JP2021025353A (ja) | 耐震構造 | |
US3762111A (en) | Fabricated construction of a house | |
JPH11152929A (ja) | 鉄骨造の建物に対する耐震補強方法 | |
JP2012233374A5 (ja) | ||
JP4956558B2 (ja) | 枠組壁構造による建物の増築方法 | |
JP6180985B2 (ja) | 耐力壁構造 | |
JP4752382B2 (ja) | 鉄骨軸組構造の低層建築物、耐力壁パネル、耐力壁パネル取付部材、耐力壁パネルの取付方法 | |
JP6448832B1 (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JP3357352B2 (ja) | 耐震建築構造体 | |
JP3211164B2 (ja) | 耐震建築構造体 | |
JP4252427B2 (ja) | 耐震ユニットと耐震建築工法 | |
JPH09228391A (ja) | 耐震用地中壁 | |
Sahu et al. | Seismic and Wind Analysis of RCC Building with Different Shape of Shear Wall and without Shear Wall | |
WO2021245737A1 (ja) | 吹抜け開口部の軸組構造 | |
JP2001140497A (ja) | 耐震住宅 | |
JP3274336B2 (ja) | 鋼製地下室 | |
JP2002276163A (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JP2001140344A (ja) | 耐震住宅 | |
JP6362988B2 (ja) | 耐震補強フレーム | |
JP3130971U (ja) | 筋交いを菱形に構設した壁面構造用枠体。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211130 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220228 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220908 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221104 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20221206 |