JP2022081879A - 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 - Google Patents

木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081879A
JP2022081879A JP2020193087A JP2020193087A JP2022081879A JP 2022081879 A JP2022081879 A JP 2022081879A JP 2020193087 A JP2020193087 A JP 2020193087A JP 2020193087 A JP2020193087 A JP 2020193087A JP 2022081879 A JP2022081879 A JP 2022081879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing wall
bearing
wall
foundation
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020193087A
Other languages
English (en)
Inventor
忠晴 和泉沢
Tadaharu Izumisawa
英司 赤坂
Eiji Akasaka
宜典 森山
Yoshinori Moriyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Realty and Development Co Ltd filed Critical Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Priority to JP2020193087A priority Critical patent/JP2022081879A/ja
Publication of JP2022081879A publication Critical patent/JP2022081879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】木造建築物の壁倍率を増大させた耐力壁を提供する。【解決手段】木造住宅の耐力壁2であって、耐力壁2が設置される部分の基礎10の高さをその他の基礎1部分の高さよりより高いものとしてあり、その部分に設置する耐力壁2の高さが低いものとなるので変形量が小さくなり、耐力壁2の耐力が結果的に大きなものとなり、地震や台風による水平力に耐えることができるようになると共にコストを低減することができ、また、意匠的にも変化に富んだ住宅を提供できる。【選択図】図3

Description

本発明は木造住宅の耐力壁に関し、補強金物を使用することなく耐力壁の剛性を高くし、地震に強い建築物を低コストで得られるようにすると共に、意匠的にも変化に富んだ住宅を提供できるようにするものである。
耐力壁は地震や風など、横方向・水平方向からの荷重に対抗するための壁であり、地震の多い日本においては、地震による住宅の崩壊を防ぐために重要な部材である。
木造建築物の構法としては、軸組構法(在来木造構法)とツーバイフォー構法(枠組壁工法)及び木質プレハブ構造(パネル式構造)等が挙げられる。
これらの各構法は、それぞれに特徴を有しており、軸組構法は、軸組及び耐力壁により鉛直荷重及び水平荷重を負担するため、特に、屋内の間取りの自由度が高く、改築も容易である。
一方、ツーバイフォー構法は、基本的に、枠組に板材を貼り付けて構成した壁体及び床体により鉛直荷重及び水平荷重を負担するため、建築物の構築には面状の壁体及び床体の存在が必須である。
同様に、パネル式構造等の木質プレハブ構造も、パネルにより構成した壁体及び床体により鉛直荷重及び水平荷重を負担するため、建築物の構築には面状の壁体及び床体が必須となる。
耐力壁強度が強いだけでは補強壁を取り囲む部材を破壊する恐れがあるため、耐力壁に粘りをもたせるために特許文献1(特許第4218754号公報)に開示されているように、柱、土台、梁(胴差し)により構成される枠材に切込みを設けて切込み枠を形成し、この切込み枠に構造用板材を周縁に5~10mmの遊間を設けて嵌め込んで固定することによって粘りを持たせた耐力壁が提案されており、 柱、土台、梁の枠材と構造用板材が一体となって耐力壁として機能し、限界を超える外力が作用した場合、切込みと構造用板材との間の遊間によって耐力壁が崩壊することなく枠が変形するので、急激に破壊するということがなく、粘りのある構造物とするということが提案されている。
軸組構法では、筋交いにより耐力壁を設ける場合には、水平力に対する十分な強度を得るための筋交いの傾斜角度を考慮すると、耐力壁の壁倍率には限度があり、耐力壁の幅をあまり小さなものとすることはできない。
耐力壁の耐力を十分大きなものとするために、補強材の配置や種々の補強金物が提案されている。
木造建築における耐震性を向上させ、水平荷重に対する耐力を強化するために耐力壁が必要であり、軸組構法では、垂直材の柱と土台及び胴差し等からなる横架材との間に筋交いを設けて耐力壁を構成する。そして、柱、土台、胴差し等の軸組により鉛直荷重を負担し、筋交いにより水平荷重を負担し、地震、台風等の際の水平力に対抗させている。更に、床組、及び小屋組(小屋梁面) の隅角に火打ち材を設けることによって水平力に対抗させている。
一方、意匠上の観点から外壁に窓等の開口幅をできるだけ大きくすることが望まれており、そして、屋内においては、間仕切り部分の開口幅をできるだけ大きくしたいという要望もあることから、外壁及び内壁の幅をできるだけ小さくして開口部を大きなものとすることが多い。
しかしながら、構造物としての建築物の外壁及び内壁は、地震、台風等の際に生じる水平荷重に対する十分な耐力を得るため、所定の壁量を確保する必要がある。
特許第4218754号号公報
従来、軸組木造住宅やツーバイフォー構法住宅であっても、木造建築物の基礎の高さは建築現場のサイトが水平の場合、一般的に一定の高さであって、耐力壁は基礎に設けた土台から軒までの高さとすることが通常行われていた。
本発明は、軸組構法及びツーバイフォー構法等の構法を問わずに適用でき、壁自体の構造的な改造によって耐力壁の強度を増大させるという考えから離れ、発想を変えて耐力壁の耐力を増大させることができる木造建築用耐力壁構造を提供するものである。
木造住宅の耐力壁であって、耐力壁が設置される部分の基礎高さを他の部分の基礎より高くしてあって、設置される耐力壁の高さをその分だけ低くして耐力を増大させてある耐力壁である。
本発明の耐力壁は、在来の軸組構法であってもツーバイフォー構法のいずれであっても適用可能である。
耐力壁が設置される部分の基礎の高さを他の部分より高くしたことにより、必然的に耐力壁の高さは低いものとなり、耐力壁の高さに反比例して剛性が増大するので変形が小さくなる。図示のように、耐力壁の高さを3分の1にすると剛性は3倍となり、変形量は3分の1となる。
剛性を高めるための補助部材や補助金具を追加することなく耐力壁の耐力を増大させることができるので木造建築物の耐震性を低コストで改善することができる。
また、耐力壁に対する引抜力が小さくなるので、柱と基礎を連結するアンカーやホールダウン金物の設計が容易となりコストを低減することが可能となり、また、同様に引抜力が小さくなるので高壁倍率の耐力壁の設計が容易となる。
更に、基礎の高さを高くする平面的位置を適宜に配置することによって建築物に意匠的アクセントを付加することができることになる。
軸組構法の耐力壁の従来技術及び本発明の正面図。 ツーバイフォー構法の耐力壁の従来技術及び本発明の正面図。 耐力壁の壁倍率増大の概念説明図。 本発明の耐力壁を適用した木造建築物の実施例の正面図・側面図。 本発明の耐力壁を適用した他の木造建築物の実施例の正面図・側面図。
図1(1)は従来の軸組構法の耐力壁2であり、図1(2)は本発明の軸組構法の耐力壁2の正面図であり、それぞれ概念的に示すものであって、耐力壁2が設置してある部分を抽出して示したものである。
図1(1)、(2)のどちらの例においても、基礎1は、鉄筋コンクリート製の基礎であり、軸組構法の耐力壁2が基礎1の上に土台3を介して梁4まで延びて固定されて耐力壁2としてある。
図1(1)の従来の耐力壁においては、基礎1の高さは一定であるのに対し、図1(2)の本発明においては、耐力壁2が設置される部分の基礎1の高さを高くしてあり、従って、耐力壁の高さを従来の耐力壁に比較して2分の1~3分の1に小さくしてある。
本発明に用いる耐力壁自体の構造は特に限定されるものでなく、どのような構造であっても構わないが、耐力を増大するための補強金具や土台、柱への固定手段であるアンカーやホールダウン金物の耐力を大きなものとする必要がなくなり、コストダウンを図ることができる。
図2に示した耐力壁2は、本発明を適用したツーバイフォー構法の耐力壁2であって、図1の軸組構法と同様な考え方に基づくものである。
図2(1)は従来の耐力壁2であり、図2(2)は本発明に基づく耐力壁2であって、基礎1に設けた土台3に耐力壁2が固定してあり、耐力壁2の上部は床組6に固定してある。図1の軸組構法と同様に、耐力壁2を設置する部分の基礎が部分的に高さを高くした基礎10としてある。
図3(1)、(2)は地震時等の水平力が作用したときの耐力壁2の変形状態を概念的に示したものである。
図3(1)の従来技術では、基礎1の高さを一定にし、耐力壁の高さをHとした場合の水平力による変形量をDで示している。図3(2)の本発明においては、耐力壁2を設置する部分の基礎1の高さを高くして耐力壁2の高さを従来のものに比して3分の1の高さ(H/3)とした場合、耐力壁2の変形量はD/3となり、耐力が大きくなることを視覚的に示したものである。
図4、図5に本発明の耐力壁を適用した木造建築物の実施例の外観二例を示す。木造建築物の構造は軸組構法でもツーバイフォー構法のどちらでも構築可能である。
図4の例は、建築物の玄関部分の基礎1の高さは通常の高さであり、コーナー部分には高さを高くした基礎10が形成してあり、高さの低い耐力壁2、2がコーナーを挟んで設けてある。高さの異なる基礎1、10を強調するためグレーで描いてあり、耐力壁2は点線で示してある。壁面や基礎の表面には適宜の化粧を施すことができる。高い基礎10の存在を隠したい場合は、基礎10を適宜の壁材で覆うようにしてもよい。
図5に示した例は、耐力壁2をコーナーだけでなく、壁面の中間部にも耐力壁2を設けた例である。開口部には耐力壁を設けないので基礎1の高さを高くする必要はないが、高い基礎10を連続させた例である。
耐力壁2の配置は実施例に限られるものでなく、建設地の地形、建築物の形状に応じて総合的に水平力に対抗できるように配置すればよい。
1 基礎
10 高さを高くした基礎
2 耐力壁
3 土台
4 梁
5 柱
6 床組

Claims (3)

  1. 木造住宅の耐力壁であって、耐力壁が設置される部分の基礎高さが他の部分の基礎より高くしてあって、設置される耐力壁の高さをその分だけ低くすることによって、耐力壁の耐力を増大させてある木造住宅用耐力壁。
  2. 請求項1において、木造住宅が軸組構法よるものである木造住宅用耐力壁。
  3. 請求項1において、木造住宅がツーバイフォー構法によるものである木造住宅用耐力壁。
JP2020193087A 2020-11-20 2020-11-20 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法 Pending JP2022081879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193087A JP2022081879A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193087A JP2022081879A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081879A true JP2022081879A (ja) 2022-06-01

Family

ID=81801904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193087A Pending JP2022081879A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022081879A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145633A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2019199759A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 住友林業株式会社 耐力壁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145633A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2019199759A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 住友林業株式会社 耐力壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022081879A (ja) 木造住宅用耐力壁及び耐力壁の耐力を増大させる方法
JP5711897B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム
JP2007277856A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP5873194B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム
JP3477598B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2021025353A (ja) 耐震構造
US3762111A (en) Fabricated construction of a house
JPH11152929A (ja) 鉄骨造の建物に対する耐震補強方法
JP2012233374A5 (ja)
JP4956558B2 (ja) 枠組壁構造による建物の増築方法
JP6180985B2 (ja) 耐力壁構造
JP4752382B2 (ja) 鉄骨軸組構造の低層建築物、耐力壁パネル、耐力壁パネル取付部材、耐力壁パネルの取付方法
JP6448832B1 (ja) 建物の耐震補強構造
JP3357352B2 (ja) 耐震建築構造体
JP3211164B2 (ja) 耐震建築構造体
JP4252427B2 (ja) 耐震ユニットと耐震建築工法
JPH09228391A (ja) 耐震用地中壁
Sahu et al. Seismic and Wind Analysis of RCC Building with Different Shape of Shear Wall and without Shear Wall
WO2021245737A1 (ja) 吹抜け開口部の軸組構造
JP2001140497A (ja) 耐震住宅
JP3274336B2 (ja) 鋼製地下室
JP2002276163A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP2001140344A (ja) 耐震住宅
JP6362988B2 (ja) 耐震補強フレーム
JP3130971U (ja) 筋交いを菱形に構設した壁面構造用枠体。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220228

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221206