JP2022077135A - サーバ装置及びその制御プログラム - Google Patents

サーバ装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022077135A
JP2022077135A JP2020187817A JP2020187817A JP2022077135A JP 2022077135 A JP2022077135 A JP 2022077135A JP 2020187817 A JP2020187817 A JP 2020187817A JP 2020187817 A JP2020187817 A JP 2020187817A JP 2022077135 A JP2022077135 A JP 2022077135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
processor
destination
information related
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020187817A
Other languages
English (en)
Inventor
祐矢 岡
Yuya Oka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020187817A priority Critical patent/JP2022077135A/ja
Priority to US17/344,429 priority patent/US11627228B2/en
Priority to CN202110844908.0A priority patent/CN114546789A/zh
Publication of JP2022077135A publication Critical patent/JP2022077135A/ja
Priority to US18/119,098 priority patent/US11902478B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが効率的に故障状況を把握できるサーバ装置及びその制御プログラムを提供する。【解決手段】 サーバ装置は、通信手段と、情報記憶手段と、出力手段とを備える。通信手段は、シンボルを表示する表示部と、自装置の故障に係る情報を送信する送信部と、を備えた情報処理装置と通信する。情報記憶手段は、情報処理装置から送信された故障に係る情報を記憶する。出力手段は、シンボルで特定されるアクセス先に記憶された故障に係る情報を、シンボルを読み取ったユーザ端末へと出力する。【選択図】図15

Description

本発明の実施形態は、サーバ装置及びその制御プログラムに関する。
従来のMFP(デジタル複合機(multi-functional peripheral))等の情報処理装置は、故障が発生した場合に故障状況をユーザに通知する機能がある。この機能を利用するためには、ユーザは予め情報処理装置に電子メール等の宛先を登録する必要がある。すなわちユーザは宛先を登録しないと、故障状況を把握することができない。宛先を登録したユーザには、故障状況が逐一通知されることになる。このため、宛先を登録したものの情報処理装置の利用頻度が少ないユーザの中には、故障状況が逐一通知されることでと煩わしさを感じるユーザも存在する。そこで、ユーザが効率的に故障状況を把握できる仕組みが要望されている。
特開2019-212958号公報
本発明が解決しようとする課題は、ユーザが効率的に故障状況を把握できるサーバ装置及びその制御プログラムを提供しようとするものである。
サーバ装置は、通信手段と、情報記憶手段と、出力手段とを備える。通信手段は、シンボルを表示する表示部と、自装置の故障に係る情報を送信する送信部と、を備えた情報処理装置と通信する。情報記憶手段は、情報処理装置から送信された故障に係る情報を記憶する。出力手段は、シンボルで特定されるアクセス先に記憶された故障に係る情報を、シンボルを読み取ったユーザ端末へと出力する。
一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す模式図。 一実施形態に係るMFPの要部回路構成を示すブロック図。 Webサーバの要部回路構成を示すブロック図。 画像テーブルの一例を示す模式図。 管理テーブルの一例を示す模式図。 宛先テーブルの一例を示す模式図。 ユーザ端末の要部回路構成を示すブロック図。 MFPにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 Webサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 情報端末におけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 Webサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 Webサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 Webサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 アクセス画面の一例を示す模式図。 故障状況画面の一例を示す模式図。
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、一実施形態に係る情報処理システム1の概略構成を示す模式図である。情報処理システム1は、複数のMFP10と、Webサーバ20とを含む。MFP10は、情報処理装置の一例である。Webサーバ20は、MFP10を管理するためのサーバ機器である。MFP10とWebサーバ20とは、専用の通信ネットワーク2に接続されている。専用の通信ネットワーク2は、典型的にはデジタル専用線、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線等である。またWebサーバ20は、専用の通信ネットワーク2からインターネット等の広域ネットワーク3を通じて複数のユーザ端末30にサービスを提供する。ユーザ端末30は、MFP10を利用するユーザが所有する端末である。ユーザ端末30は、インターネット対応の周知の携帯型端末である。例えば、スマートフォン、タブレット端末等がユーザ端末30として用いられる。
図2は、一実施形態に係るMFP10の概略構成を示すブロック図である。MFP10は、スキャナ11、プリンタ12、制御システム13及び操作パネル14を備える。スキャナ11、プリンタ12及び操作パネル14は、制御システム13に接続される。
スキャナ11は、制御システム13から動作指示に応じて原稿の画像を光学的に読み取って画像情報に変換する装置である。スキャナ11は、読み取った原稿の画像情報を制御システム13へ出力する。
プリンタ12は、制御システム13から指定される様々な印刷条件で、制御システム13から供給される画像情報に基づく画像を用紙にプリントする。プリンタ12は、例えば電子写真方式のプリンタであってもよいし、インクジェット方式又は熱転写方式等であってもよい。
制御システム13は、スキャナ11、プリンタ12及び操作パネル14等の各部の動作を統括的に制御する。また制御システム13は、画像処理等の各種の処理を実行する。制御システム13は、プロセッサ131、RAM(random-access memory)132、ROM(read-only memory)133、データメモリ134、画像メモリ135、画像処理ユニット136、FAX(ファクシミリ(facsimile))インターフェース(I/F)137及び通信インターフェース(I/F)138を備える。
プロセッサ131は、プログラムに従って演算及び制御等の処理を実行する。プロセッサ131は、ROM133又はデータメモリ134が記憶するプログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。RAM132は、ワーキングメモリである。RAM132は、例えば揮発性のメモリである。ROM133は、プログラムメモリである。ROM133は、例えば不揮発性メモリである。
データメモリ134は、制御データ、制御プログラム及び設定情報等を記憶する。データメモリ134は、例えば不揮発性のメモリである。画像メモリ135は、ハードディクスドライブ及びページメモリ等により構成を有する。画像メモリ135は、画像情報を記憶する。画像処理ユニット136は、画像情報に対する画像処理を実行する。
FAXインターフェース137は、FAX通信を行うためのインターフェースである。通信インターフェース138は、専用の通信ネットワーク2等のネットワークを介して、外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
操作パネル14は、ユーザインターフェースである。操作パネル14は、タッチパネル141及び入力デバイス142を備える。タッチパネル141は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ等のディスプレイとタッチ入力を検知するセンシングデバイスとが積層しているものである。入力デバイス142は、例えばボタン、キーボード、キーパッド又はタッチパッドである。
MFP10は、データメモリ134において、機器IDを記憶している。機器IDは、MFP10を識別するためにMFP10毎に割り当てられた固有のコードである。
図3は、Webサーバ20の要部回路構成を示すブロック図である。Webサーバ20は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、時計24、通信インターフェース25及びシステム伝送路26を備える。システム伝送路26は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。Webサーバ20は、システム伝送路26に、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、時計24及び通信インターフェース25を接続する。Webサーバ20では、プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶デバイス23と、これらを接続するシステム伝送路26とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、Webサーバ20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。上記データは、不揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス23は、例えばEEPROM(登録商標)(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、あるいはSSD(solid state drive)等である。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ21での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
時計24は、Webサーバ20の時刻情報源として機能する。プロセッサ21は、時計24によって計時される時刻情報を基に、現在の日付及び時間を計時する。
通信インターフェース25は、専用の通信ネットワーク2を介して接続されるMFP10との間で所定の通信プロトコルに従いデータの送受信を行うためのインターフェース回路である。
かかる構成のWebサーバ20は、補助記憶デバイス23において管理データベース231、画像テーブル232(図4を参照)、管理テーブル233(図5を参照)及び宛先テーブル234(図6を参照)を記憶する。管理データベース231は、MFP10毎に作成されるMFPデータレコードを保存する。MFPデータレコードは、機器ID、名称、設置場所、型番、トナー状態、サービスマン又は管理者の連絡先等の項目を含む。トナー状態は、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック等のトナー量の使用状態である。サービスマン又は管理者の連絡先は、MFP10が故障した場合に連絡するサービスマン又は管理者の電話番号等である。なお、管理データベース231、画像テーブル232、管理テーブル233及び宛先テーブル234の記憶先は補助記憶デバイス23に限定されない。メインメモリ22の揮発性メモリ領域において管理データベース231、画像テーブル232、管理テーブル233及び宛先テーブル234を記憶してもよい。
図4は、画像テーブル232の一例を示す模式図である。図4に示すように、画像テーブル232は、機器IDと、画像データと、URL(uniform resource locator)とで構成されるデータテーブルである。画像データは、機器IDに対応するMFP10の故障状況に係る情報を表示するWebページ画面の画像データである。Webページ画面は、以下故障状況画面と称する。故障状況画面の詳細は、後述する。本実施形態では、故障状況画面の画像データは、Webサーバ20の管理者等によって予め機器IDに関連付けて管理されているものとする。すなわち管理者等は、MFP10の故障状況に応じて逐一画像データを更新し、保存する。画像データは、例えばサービスマンがMFP10を修理する、復旧予定日を変更する等の故障状況に係る情報に何らかの変化が生じた場合に更新される。URLは、機器IDと画像データとに割り当てられた固有のアドレスである。URLは、故障状況に係る情報のアクセス先すなわち故障状況画面を特定するものである。URLは、当該URLが生成された時点から故障したMFP10が復旧する時点まで有効である。なお、画像テーブル232は、図4の項目に限定されるものではない。
図5は、管理テーブル233の一例を示す模式図である。図5に示すように、管理テーブル233は、機器ID、故障日、更新日、故障内容、URL、復旧フラグ等で構成されるデータテーブルである。故障日は、MFP10が故障した日である。更新日は、画像データが更新された日である。故障内容は、例えばスキャナ11、制御システム13、操作パネル14が故障した等の故障理由である。復旧フラグは、故障したMFP10が復旧したか否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、復旧フラグは、MFP10が復旧するまでは初期状態の“0”であり、MFP10が復旧すると“1”にセットされる。なお、管理テーブル233は、図5の項目に限定されるものではない。
図6は、宛先テーブル234の一例を示す模式図である。図6に示すように、宛先テーブル234は、機器ID毎に、その機器IDに対応するMFP10の故障状況に係る情報の更新通知を希望するユーザの宛先を記憶するためのデータテーブルである。ユーザの宛先は、例えばユーザのメールアドレスである。なお、宛先テーブル234は、図6の項目に限定されるものではない。
図7は、ユーザ端末30の要部回路構成を示すブロック図である。図7に示すようにユーザ端末30は、プロセッサ31、内蔵メモリ32、外部メモリ33、タッチパネル34、カメラ35、広域ネットワークインターフェース36及びシステム伝送路37を備えている。システム伝送路37は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。ユーザ端末30は、システム伝送路37に、プロセッサ31、内蔵メモリ32、外部メモリ33、タッチパネル34、カメラ35及び広域ネットワークインターフェース36を接続する。そしてプロセッサ31、内蔵メモリ32及び外部メモリ33がシステム伝送路37で接続されて、ユーザ端末30を制御するための情報処理を行うコンピュータが構成される。
プロセッサ31は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、ユーザ端末30としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ31は、例えばCPUである。
内蔵メモリ32は、不揮発性のメモリ領域及び揮発性のメモリ領域を含む。内蔵メモリ32は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。内蔵メモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。また内蔵メモリ32は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
外部メモリ33は、例えばSDメモリカード、USBメモリ等である。外部メモリ33は、プロセッサ31が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ31での処理によって作成されたデータ等を保存する。外部メモリ33は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
タッチパネル34は、ユーザ端末30の入力デバイス及び表示デバイスを兼ね備えた機器である。タッチパネル34は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ31に出力する。
カメラ35は、ユーザ端末30に内蔵された撮像デバイスである。カメラ35は、ユーザ端末30にインストールされたアプリケーションプログラムにより、静止画又は動画の撮影装置として、あるいはバーコード、二次元コード等のデータコードDCのスキャニング装置として動作する。カメラ35は、コードリーダの一例である。
広域ネットワークインターフェース36は、広域ネットワーク3を通じて接続されるWebサーバ20との間で所定の無線通信プロトコルに従いデータの無線通信を行うための機器である。
図8は、MFP10のプロセッサ131が制御プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図9、図11乃至図13は、Webサーバ20のプロセッサ21が制御プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図10は、ユーザ端末30のプロセッサ31が制御プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。以下、これらの図を用いて、情報処理システム1の動作について説明する。なお、以下に説明する動作の手順及びその内容は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順及び内容は限定されるものではない。
MFP10のプロセッサ131は、ACT1として故障が発生したかを待ち受ける。故障が発生した場合、プロセッサ131は、ACT1においてYESと判定し、ACT2へと進む。プロセッサ131はACT2として故障コマンドをWebサーバ20宛に送信するように通信インターフェース138を制御する。この制御により、通信インターフェース138を介して故障コマンドが送信される。故障コマンドには、データメモリ134にて記憶した機器ID、故障日及び故障内容が含まれる。
故障コマンドを受信したWebサーバ20のプロセッサ21は、図9の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ21は、ACT11として故障コマンドから機器IDを検出する。そしてプロセッサ21は、ACT12としてその機器IDで識別されるMFP10の認証を行う。具体的にはプロセッサ21は、その機器IDを含むMFPデータレコードが管理データベース231に存在するか否かを確認する。該当するMFPデータレコードが管理データベース231に存在する場合、プロセッサ21は、MFP認証が有効であると認定する。これに対し、該当するMFPデータレコードが管理データベース231に存在しない場合、プロセッサ21は、MFP認証が無効であると認定する。
プロセッサ21は、ACT13としてMFP認証の結果を確認する。MFP認証結果が無効であった場合、プロセッサ21は、ACT13においてNOと判定し、エラーとする。なお、エラーの場合、プロセッサ21は故障コマンド送信元のMFP10宛にエラーコマンドを送信するように通信インターフェース25を制御する。この制御により、通信インターフェース25を介してエラーコマンドが送信される。エラーコマンドを受信したMFP10のプロセッサ131は、タッチパネル141にエラー画面を表示させる。
MFP認証結果が有効であった場合、プロセッサ21は、ACT13においてYESと判定し、ACT14へと進む。プロセッサ21は、ACT14として故障コマンドに含まれていた機器IDに予め関連付けられた、故障状況に係る情報のアクセス先である故障状況画面の画像データを特定するURLを作成する。
プロセッサ21は、ACT15として画像テーブル232に上述の機器IDと画像データとに対応してURLを記憶する。プロセッサ21は、ACT16として管理テーブル233に故障コマンドに含まれていた機器ID、故障日及び故障内容と、ACT14の処理で作成したURLとを記憶する。
プロセッサ21は、ACT17として故障コマンド送信元のMFP10宛に表示コマンドを送信するように通信インターフェース25を制御する。この制御により、通信インターフェース25を介して表示コマンドが送信される。表示コマンドには、アクセス画面100(図14を参照)の画面データが含まれる。以上で、プロセッサ21は、故障コマンドの受信処理を終了する。
図14は、アクセス画面100の一例を示す模式図である。図14に示すように、アクセス画面100は、シンボルであるデータコードと、データコードを読み取ると故障状況が確認できることを通知するテキストデータとから構成される。データコードは例えば二次元バーコードである。データコードは、図9のACT14の処理で作成されたURLを含む。なお、図14に表示されているテキストデータの内容及び画像は一例である。
図8の説明に戻る。
ACT2において故障コマンドの送信を制御したMFP10のプロセッサ131は、ACT3としてWebサーバ20からの表示コマンドを待ち受ける。Webサーバ20から表示コマンドを受信した場合、プロセッサ131は、ACT3においてYESと判定し、ACT4へと進む。プロセッサ131は、ACT4としてタッチパネル141にアクセス画面100を表示させる。以上で、プロセッサ131は、図8の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
さて、MFP10を利用するユーザは、タッチパネル141に表示されたアクセス画面100を確認して、ユーザ端末30の専用アプリを起動する。そうすると、プロセッサ31は、図10の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ31は、ACT21としてカメラ35を起動する。カメラ35を起動すると、プロセッサ31は、タッチパネル34にカメラ画面を表示させる。なお、カメラ画面には、二次元コード体系のデータコードの読取り領域を示す画像が表示されている。カメラ画面を確認したユーザは、データコードが画像内に収まるように、カメラ35のレンズをそのデータコードに翳す。
プロセッサ31は、ACT22としてカメラ35によってデータコードが読み取られるのを待ち受ける。データコードが画像内に収まると、プロセッサ31は、データコードを読み取れたと判定する。プロセッサ31は、ACT22においてYESと判定し、ACT23へと進む。
プロセッサ31は、ACT23としてデータコードに含まれているURLを抽出する。プロセッサ31は、ACT24として広域ネットワークインターフェース36を制御してWebサーバ20宛にURLを送信する。
URLを受信したWebサーバ20のプロセッサ21は、図11の流れ図に示す手順のURL受信処理を開始する。
プロセッサ21は、ACT41として画像テーブル232を参照して、受信したURLに対応する画像データを抽出する。プロセッサ21は、ACT42としてURL送信元のユーザ端末30宛に状況コマンドを送信するように通信インターフェース25を制御する。この制御により、通信インターフェース25を介して状況コマンドが送信される。状況コマンドは、広域ネットワーク3を通じてユーザ端末30で受信される。状況コマンドには、機器IDと、故障状況画面200(図15を参照)の画面データとが含まれる。以上で、プロセッサ21は、URL受信処理を終了する。
図15は、故障状況画面200の一例を示す模式図である。図15に示すように、故障状況画面200には、機器情報(名称、設置場所、型番、トナー状態、サービスマン又は管理者の連絡先等)と、故障内容と、故障状況の経過具合、復旧予定日等を知らせるメッセージとが表示される。故障状況画面200には、MFP10の故障状況に係る情報の更新通知を希望するユーザに対して宛先を入力することを促すテキストデータとともに宛先入力欄201が表示される。ユーザの宛先は、例えばメールアドレスである。また故障状況画面200には、送信ボタン202の画像と、閉じるボタン203の画像とが表示される。更新通知を希望する場合、ユーザは宛先入力欄201に宛先を入力した後、送信ボタン202をタッチする。更新通知を希望しない場合、ユーザは閉じるボタン203をタッチする。なお、複数の異なるユーザが故障状況画面200にアクセスした場合であっても、一律に同じ画面を提供する。但し、前に入力されたユーザの宛先は表示されることはない。また図15に表示されているテキストデータの内容及び画像は一例である。
図10の説明に戻る。
ACT24においてURL送信を制御したユーザ端末30のプロセッサ31は、ACT25としてWebサーバ20からの状況コマンドを待ち受ける。Webサーバ20から状況コマンドを受信した場合、プロセッサ31は、ACT25においてYESと判定し、ACT26へと進む。プロセッサ31は、ACT26としてタッチパネル34に故障状況画面200を表示させる。
故障状況画面200を確認したユーザは、MFP10の故障状況に係る情報の更新通知を希望する場合、宛先入力欄201にメールアドレスを入力して、送信ボタン202にタッチする。
プロセッサ31は、ACT27として送信ボタン202がタッチされたか否かを確認する。送信ボタン202がタッチされない場合、プロセッサ31は、ACT27においてNOと判定し、ACT30へと進む。送信ボタン202がタッチされた場合、プロセッサ31は、ACT27においてYESと判定し、ACT28へと進む。プロセッサ31は、ACT28として宛先入力欄201にメールアドレスが入力されているか否かを確認する。
宛先入力欄201にメールアドレスが入力されていない場合、プロセッサ31は、ACT28においてNOと判定し、ACT30へと進む。宛先入力欄201にメールアドレスが入力されている場合、プロセッサ31は、ACT28においてYESと判定し、ACT29へと進む。
プロセッサ31は、ACT29としてWebサーバ20宛に宛先コマンドを送信するように広域ネットワークインターフェース36を制御する。この制御により、広域ネットワークインターフェース36から宛先コマンドが送信される。宛先コマンドは、広域ネットワーク3を通じてWebサーバ20で受信される。宛先コマンドには、状況コマンドに含まれていた機器IDと、メールアドレスが入力された故障状況画面200の画面データとが含まれる。
プロセッサ31は、ACT30として閉じるボタン203がタッチされたか否かを確認する。閉じるボタン203がタッチされない場合、プロセッサ31は、ACT30においてNOと判定し、ACT27へ戻る。すなわちユーザはメールアドレスを再度入力することができる。本実施形態では、ユーザが宛先入力欄201にメールアドレスを入力して送信ボタン202をタッチする度に、プロセッサ31は、宛先コマンドを送信することとする。閉じるボタン203がタッチされた場合、プロセッサ31は、ACT30においてYESと判定し、ACT31へと進む。
プロセッサ31は、ACT31としてタッチパネル34に表示させていた故障状況画面200を閉じる。以上で、プロセッサ31は、図10の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
宛先コマンドを受信したWebサーバ20のプロセッサ21は、図12の流れ図に示す手順の宛先コマンド受信処理を開始する。
プロセッサ21は、ACT51として宛先コマンドから機器IDを検出する。プロセッサ21は、ACT52として機器IDに対応する宛先テーブル234を抽出する。
プロセッサ21は、ACT53として宛先コマンドに含まれていた故障状況画面200の画面データを基に、宛先テーブル234にメールアドレスを記憶する。なお、同じユーザから宛先コマンドを複数回受信する場合、プロセッサ21は、宛先テーブル234に最新のメールアドレスに上書きして記憶する。以上で、プロセッサ21は、宛先コマンドの受信処理を終了する。
さて、Webサーバ20は、図13のACT61として管理者等による故障状況に応じた画像データの更新を待ち受ける。画像データが更新された場合、プロセッサ21は、ACT61においてYESと判定し、ACT62へと進む。
プロセッサ21は、ACT62として更新された画像データを取得する。プロセッサ21は、ACT63として画像テーブル232を参照して、更新された画像データに対応する機器IDを取得する。プロセッサ21は、ACT64として当該機器IDに対応する宛先テーブル234を参照して登録されている全ての宛先を抽出する。
プロセッサ21は、ACT65としてACT64の処理で抽出した宛先に対してMFP10の故障状況に係る情報が更新された旨を通知する。通知内容は、例えば「復旧しました。」、「復旧予定日が7月22日に変更されました。」等である。
プロセッサ21は、ACT66として通知内容が復旧通知であるか否かを確認する。復旧通知は、故障したMFP10が復旧した旨の通知である。上述した「復旧しました。」が一例である。MFP10が復旧通知でない場合、プロセッサ21は、ACT66においてNOと判定し、ACT68へと進む。ACT68の処理は、後述する。
復旧通知である場合、プロセッサ21は、ACT66においてYESと判定し、ACT67へと進む。プロセッサ21は、ACT67として管理テーブル233を参照して機器IDと同一行の復旧フラグを“1”に更新する。なお、復旧フラグが“1”にセットされると、その復旧フラグと同一行の全ての項目は無効化される。すなわちMFP10の復旧により、ユーザは当該MFP10の故障に関連付けられた故障状況画面200にアクセスすることはできなくなる。また無効化された機器IDに対応する宛先テーブル234も無効化される。すなわちMFP10の故障状況に係る情報の更新通知を希望したユーザへの通知は行われなくなる。プロセッサ21は、ACT68として管理テーブル233の更新日を更新する。以上で、プロセッサ21は、図13の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、サーバ装置の一例であるWebサーバ20は、図8のACT1乃至ACT4の処理を実行することにより、通信手段を構成する。すなわちWebサーバ20は、シンボルを表示する表示部と、自装置の故障に係る情報を送信する送信部と、を備えた情報処理装置すなわちMFP10と通信する。
Webサーバ20のプロセッサ21は、図9のACT16の処理を実行することにより、情報記憶手段を構成する。すなわちWebサーバ20は、MFP10から送信された故障に係る情報を記憶する。
Webサーバ20のプロセッサ21は、図11のACT41及びACT42の処理を実行することにより、出力手段を構成する。すなわちWebサーバ20は、シンボルで特定されるアクセス先に記憶された故障に係る情報を、シンボルを読み取ったユーザ端末30へと出力する。
このように本実施形態によれば、MFP10のタッチパネル141に表示されるアクセス画面100のデータコードをユーザ端末30で読み取ることで、タッチパネル34には故障状況画面200が表示される。したがってユーザは、煩雑な操作をすることなく、容易にMFP10の故障状況を把握することができる。また、故障状況画面200には、宛先入力欄201が表示される。したがってユーザは、MFP10の故障状況に係る情報の更新通知を希望するか否かを選択することができる。
また、Webサーバ20のプロセッサ21は、図12のACT53の処理を実行することにより、宛先記憶手段を構成する。すなわちWebサーバ20は、宛先を記憶する。Webサーバ20のプロセッサ21は、図13のACT61乃至ACT65の処理を実行することにより、送信手段を構成する。すなわちWebサーバ20は、MFP10の故障に係る情報が更新されると、宛先記憶手段で記憶された宛先に更新された故障に係る情報を送信する。
このような本実施形態であれば、故障状況画面200の宛先入力欄201に宛先を入力し、送信ボタン202をタッチしたユーザに対して、MFP10の故障状況に係る情報が更新されるとその旨が通知される。したがってユーザは、故障状況画面200にアクセスするために逐一アクセス画面100のデータコードを読み取る必要がなくなり、ユーザの手間が軽減される。さらに、MFP10の故障状況に係る情報の更新通知を希望するユーザにのみ通知されるため、通知を希望しないユーザが当該通知による煩わしさを感じることを防止できる。
以上、サーバ装置及びその制御プログラムの実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
前記実施形態では、情報処理装置はMFP10である場合を例示した。情報処理装置はMFP10に限定されない。例えばコピー機、プリンタ等でもよい。
前記実施形態では、アクセス画面100には、シンボルである二次元バーコードが表示される場合を例示した。シンボルは、二次元バーコードに限定されない。例えばURLを含む図形等の画像でもよい。
前記実施形態では、Webサーバ20がURLを作成する場合を例示した。例えばMFP10がURLを作成し、データメモリ134にて記憶した機器ID、故障日及び故障内容と共にWebサーバ20に送信してもよい。また、前記実施形態では、故障毎にURLを作成する場合を例示した。例えばMFP10毎にURLを設定してもよい。
前記実施形態では、Webサーバ20の補助記憶デバイス23に管理データベース231が記憶されている場合を例示した。例えばMFP10に管理データベース231が記憶されてもよい。
前記実施形態では、ユーザの宛先に対してMFP10の故障状況に係る情報が更新された旨が通知される場合を例示した。例えばユーザ端末30にURLが送信され、ユーザが当該URLにタッチすると、故障状況画面200にアクセスできるようにしてもよい。
前記実施形態では、復旧フラグが“1”にセットされると、ユーザはその復旧フラグに対応したMFP10の故障状況画面200にアクセスすることはできなくなる場合を例示した。例えば復旧フラグが“1”にセットされると、故障状況画面200に「復旧しました。」等のメッセージを表示させてもよい。
前記実施形態では、同じユーザから宛先コマンドを複数回受信する場合、Webサーバ20のプロセッサ21は、宛先テーブル234に最新のメールアドレスに上書きして記憶する場合を例示した。例えば同じユーザから宛先コマンドを複数回受信する度に、宛先テーブル234にメールアドレスを記憶しても良い。すなわちユーザは複数のメールアドレスを登録することができる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…情報処理システム、2…専用の通信ネットワーク、3…広域ネットワーク、10…MFP、11…スキャナ、12…プリンタ、13…制御システム、14…操作パネル、20…Webサーバ、21、31、131…プロセッサ、22…メインメモリ、23…補助記憶デバイス、24…時計、25、138…通信インターフェース、26、37…システム伝送路、30…ユーザ端末、32…内蔵メモリ、33…外部メモリ、34、141…タッチパネル、35…カメラ、36…広域ネットワークインターフェース、132…RAM、133…ROM、134…データメモリ、135…画像メモリ、136…画像処理ユニット、137…FAXインターフェース、142…入力デバイス、231…管理データベース、232…画像テーブル、233…管理テーブル、234…宛先テーブル。

Claims (5)

  1. シンボルを表示する表示部と、自装置の故障に係る情報を送信する送信部と、を備えた情報処理装置と通信する通信手段と、
    前記情報処理装置から送信された前記故障に係る情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記シンボルで特定されるアクセス先に記憶された前記故障に係る情報を、前記シンボルを読み取ったユーザ端末へと出力する出力手段と、
    を具備するサーバ装置。
  2. 前記出力手段は、前記故障に係る情報とともに、当該故障に係る情報の更新通知を受ける宛先を入力するための欄をさらに出力する、
    請求項1記載のサーバ装置。
  3. 前記宛先を記憶する宛先記憶手段と、
    前記情報処理装置の前記故障に係る情報が更新されると、前記宛先記憶手段で記憶された宛先に更新された故障に係る情報を送信する送信手段と、
    をさらに具備する請求項2記載のサーバ装置。
  4. 前記シンボルは、前記故障に係る情報のアクセス先を特定するURLを含む二次元コードである、
    請求項1記載のサーバ装置。
  5. シンボルを表示する表示部と、自装置の故障に係る情報を送信する送信部と、を備えた情報処理装置と通信する通信手段を備えたコンピュータを、
    前記情報処理装置から送信された前記故障に係る情報を記憶する情報記憶手段、及び
    前記シンボルで特定されるアクセス先に記憶された前記故障に係る情報を、前記シンボルを読み取ったユーザ端末へと出力する出力手段、
    として機能させるための制御プログラム。
JP2020187817A 2020-11-11 2020-11-11 サーバ装置及びその制御プログラム Pending JP2022077135A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187817A JP2022077135A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 サーバ装置及びその制御プログラム
US17/344,429 US11627228B2 (en) 2020-11-11 2021-06-10 Server device and control method thereof
CN202110844908.0A CN114546789A (zh) 2020-11-11 2021-07-26 服务器装置及存储介质
US18/119,098 US11902478B2 (en) 2020-11-11 2023-03-08 System, user device and method that enables the user to be effectively notified of a failure circumstance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187817A JP2022077135A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 サーバ装置及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022077135A true JP2022077135A (ja) 2022-05-23

Family

ID=81453858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187817A Pending JP2022077135A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 サーバ装置及びその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11627228B2 (ja)
JP (1) JP2022077135A (ja)
CN (1) CN114546789A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105314A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc 画像形成装置監視システム
JP6122318B2 (ja) 2013-03-14 2017-04-26 キヤノン株式会社 監視システム、及び、その制御方法
JP2018001458A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社沖データ 画像形成装置および障害通知システム
JP6458783B2 (ja) * 2016-07-28 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20180069468A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 에이치피프린팅코리아 주식회사 팩스 기능의 진단 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
JP7124459B2 (ja) * 2018-05-31 2022-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置の保守システム
JP6682581B2 (ja) 2018-08-07 2020-04-15 シャープ株式会社 画像出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11902478B2 (en) 2024-02-13
US20230224414A1 (en) 2023-07-13
US11627228B2 (en) 2023-04-11
US20220150368A1 (en) 2022-05-12
CN114546789A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705769B2 (en) Print system with a printer driver storing personal panel setting information and non-transitory recording medium storing a computer readable program
JP5843637B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN108833729B (zh) 电子设备及非暂时性计算机可读取记录介质
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP4741634B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
CN101630132A (zh) 图像形成装置
US11611668B2 (en) Image processing system that generates job setting information based on interaction with user of information processing apparatus using chatbot
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP6631195B2 (ja) 情報出力装置、情報出力システム、情報処理装置およびプログラム
JP2007018030A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法および認証情報生成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
JP6736883B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
JP2016051214A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
US11880623B2 (en) Control method and image forming system for remote connection and operating
US20090316205A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image sending apparatus
JP2022077135A (ja) サーバ装置及びその制御プログラム
JP7147981B2 (ja) ジョブ処理システム
US10924626B2 (en) Image forming apparatus and log information acquisition system
JP2021056982A (ja) 認証システム、共有端末および認証方法
JP2007036478A (ja) データ送信方法、プログラムおよび装置、および画像処理装置
US12088764B2 (en) Image processing apparatus and job output method
US20230120274A1 (en) Terminal device, image processing apparatus, and output method
US20230120306A1 (en) Image processing apparatus and job output method
JP4999511B2 (ja) 情報処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820