JP2022057714A - キャリッジ装置、記録装置及びその制御方法 - Google Patents

キャリッジ装置、記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022057714A
JP2022057714A JP2020166108A JP2020166108A JP2022057714A JP 2022057714 A JP2022057714 A JP 2022057714A JP 2020166108 A JP2020166108 A JP 2020166108A JP 2020166108 A JP2020166108 A JP 2020166108A JP 2022057714 A JP2022057714 A JP 2022057714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
motor
control
drive
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020166108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7550588B2 (ja
Inventor
智仁 阿部
Tomohito Abe
龍太朗 高橋
Ryutaro Takahashi
直晃 和田
Naoaki Wada
大悟 黒沼
Daigo Kuronuma
研太 飯村
Kenta Iimura
遼平 丸山
Ryohei Maruyama
匡和 長島
Masakazu Nagashima
敏明 山口
Toshiaki Yamaguchi
高寛 大黒
Takahiro Oguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020166108A priority Critical patent/JP7550588B2/ja
Priority claimed from JP2020166108A external-priority patent/JP7550588B2/ja
Priority to EP21198774.8A priority patent/EP3978257B1/en
Priority to CN202111135676.8A priority patent/CN114312010B/zh
Priority to KR1020210127870A priority patent/KR20220044127A/ko
Priority to US17/488,971 priority patent/US20220097427A1/en
Publication of JP2022057714A publication Critical patent/JP2022057714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7550588B2 publication Critical patent/JP7550588B2/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • B41J19/207Encoding along a bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】制御方法を複雑化させることなく、キャリッジを駆動させることが可能なキャリッジ装置、及びその制御方法を提供することである。【解決手段】予め定められた方向に往復移動するキャリッジと、キャリッジの移動範囲の両端夫々に設けられキャリッジを駆動する同じ駆動特性を備えた第1のモータと第2のモータとを備えたキャリッジ装置は次の制御を行う。即ち、前記予め定められた方向に関するキャリッジの位置を検出し、その検出結果をフィードバックして、第1のモータと第2のモータの駆動を制御する。【選択図】 図3

Description

本発明はキャリッジ装置、記録装置及びその制御方法に関し、特に、例えば、インクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを往復走査しながらインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置及びその制御方法に関する。
記録ヘッドを搭載したキャリッジを走査移動しながらその記録ヘッドよりインクを吐出し、記録用紙などの記録媒体を搬送機構で搬送することで記録を行うインクジェット記録装置には高生産性と高画質化の要求が年々高まっている。具体的には、記録ヘッドの記録幅はより長く、そして、ノズルの実装密度は超密化の傾向になり、それに伴い記録ヘッドの重量が増加する一方、これを搭載するキャリッジを高速かつ高精度に駆動させることが要求されている。
さて、このようなキャリッジの駆動方法として、出力の高い大型のモータをキャリッジ移動範囲の一方側の端部に配置し、他方側の端部には従動プーリを配置し、これらの間にタイミングベルトを懸架して走査させる方法が主流である。しかし一般的に高出力のモータは市場流通規模が小さいことも相俟ってコストが大幅に高くなる傾向にある。この課題を解決するために、キャリッジ移動範囲の一方側の端部に直流モータ、他方側の端部にステッピングモータを設置して駆動させる方法が提案されている(特許文献1)。
特許第3604994号公報
しかしながら上記従来例では、キャリッジを駆動させる場合には直流モータとステッピングモータに対してそれぞれの特性に応じた制御指令を与える必要がある。このように、異なるタイプのモータを用いて、重量のあるキャリッジを高速かつ高精度に駆動させたい場合には制御方法が複雑化し、良好な制御応答性と制御安定性とを得ることが難しいという課題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、制御方法を複雑化させることなくキャリッジを駆動可能なキャリッジ装置、記録装置、及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のキャリッジ装置は、次のような構成からなる。
即ち、予め定められた方向に往復移動するキャリッジと、前記キャリッジの移動範囲の一端の側に設けられ、前記キャリッジを駆動する第1のモータと、前記キャリッジの移動範囲の他端の側に設けられ、前記キャリッジを駆動する、前記第1のモータと同じ種類の駆動特性を備えた第2のモータと、前記予め定められた方向に関する前記キャリッジの位置を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された検出結果をフィードバックして、前記第1のモータと前記第2のモータの駆動を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、上記構成のキャリッジ装置と、前記キャリッジに搭載された記録ヘッドと、を備えることを特徴とする記録装置を備える。
さらに本発明を別の側面から見れば、予め定められた方向に往復移動するキャリッジと、前記キャリッジの移動範囲の一端に設けられ、前記キャリッジを駆動する第1のモータと、前記キャリッジの移動範囲の他端に設けられ、前記キャリッジを駆動する、前記第1のモータと同じ駆動特性を備えた第2のモータとを備えたキャリッジ装置の制御方法であって、前記予め定められた方向に関する前記キャリッジの位置を検出する検出工程と、前記検出工程において検出された検出結果をフィードバックして、前記第1のモータと前記第2のモータの駆動を制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法を備える。
本発明によれば、制御方法を複雑化させることなく、キャリッジを駆動させることができるという効果がある。
本発明の代表的な実施形態であるインクジェット記録装置の概略構成を示す外観斜視図である。 記録装置のキャリッジ周辺の構造を示す説明図である。 第1の実施形態に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。 制御線110に含まれる制御信号の詳細とキャリッジ速度プロファイルを示す図である。 リニアスケールとエンコーダセンサの関係と、エンコーダセンサから出力されるエンコーダ信号を説明する図である。 制御線110と制御部102と駆動部103、キャリッジモータ104からの位相情報108との関係を具体的に示した図である。 制御部102の制御信号の論理値表を示す図である。 キャリッジ(CR)モータの動作制御を示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例1に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。 制御線110、制御部102、駆動部111、駆動部112、キャリッジモータ104からの位相情報108との関係を具体的に示した図である。 第1の実施形態の変形例2に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。 制御線201と制御線202、制御部130と制御部131、駆動部111、駆動部112、キャリッジモータ104からの位相情報108とキャリッジモータ107からの位相情報109との関係を具体的に示した図である。 第2の実施形態に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。 キャリッジモータ確認シーケンスを示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例1に従うキャリッジモータ確認シーケンスを示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例2に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の変形例3に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。 図1に示した記録装置の回復ユニットの近傍の構造を示す斜視図であり、記録装置に対して回復ユニットが取り付けられている様子を示した図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には、複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられても良い。さらに添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
<記録装置の概要(図1~図2)>
図1は本発明の代表的な実施形態であるインクジェット記録装置の概略構成を示す外観図である。図1において、(a)はインクジェット記録装置(以下、記録装置)100の概略構成を示す斜視図であり、(b)はその上面図である。
また、図2は記録装置のキャリッジ周辺の構造を示す説明図である。
図1~図2において、矢印X、Y、Zは、それぞれ、記録装置の正面視における前後方向(奥行方向)、左右方向(装置の長手方向である幅方向)及び上下方向を示す。また、“F”は前側、“B”は後ろ側、“L”は左側、“R”は右側をそれぞれ示す。
記録装置100は、記録ヘッド2、キャリッジ3を含む記録部を備える。記録ヘッド2には複数のインクの吐出口(ノズル)が形成され、それぞれの吐出口に連通するように、記録ヘッド2の内部に複数の流路が形成されている。複数の流路のそれぞれには、ヒータやピエゾ素子などのインクジェット方式のエネルギー発生素子が配置されており、インクジェット方式で吐出口からインク滴が吐出される。記録部とは別の位置には、記録ヘッド2に供給されるインクを貯留するインクタンク5が配置されている。なお、インクジェットに限らず他の記録方式の記録ヘッドを用いてもよい。
キャリッジ3の移動範囲における両端部には、駆動プーリ19が接続されたキャリッジモータ104とキャリッジモータ107がそれぞれ配置されている。ここでは両端に配置したキャリッジモータ104とキャリッジモータ107は駆動プーリ19を含めて同一の特性のものとして説明する。2つのキャリッジモータの間には、タイミングベルト7が懸架されて配置されており、タイミングベルト7の一部に、キャリッジ3が取り付けられている。これらによってキャリッジ3は走査される。このように2つのキャリッジモータでキャリッジ3を駆動させることで、1つのキャリッジモータで駆動させるよりも出力を大きくすることができ、高重量のキャリッジでも高速で走査させることが可能になる。
また、記録装置100にはキャリッジ3の位置を検出する位置検出機構が設けられている。その位置検出機構は、キャリッジ走査方向に延設されたリニアスケール13と、キャリッジ3に搭載されてリニアスケール13に設けられたスリットを読取るエンコーダセンサ14とを備える。この位置検出機構により検出されたエンコーダ信号をフィードバックしてキャリッジ3の位置制御・速度制御を行うことができる。
記録ヘッド2を搭載したキャリッジ3は、ガイドレール11とガイドレール12によって案内されつつ、記録装置100の本体に支持されている。ガイドレール11とガイドレール12は本体フレーム10によって支持されている。キャリッジ3は、ガイドレール11とガイドレール12の延在方向に沿って往復移動する。これ以降、図1~図2中のL側に向かってキャリッジ3が走査する方向を“往方向”とし、R側に向かって走査する方向を“復方向”として説明する。また、往方向、復方向を問わず、キャリッジ3が移動する方向を主走査方向という。
さて、記録媒体としてのロール状のシート1は給紙部に設置されている。記録装置100は、回転駆動する搬送ローラ4と、搬送ローラ4に従動して回転するピンチローラ9とを備えている。プラテン6は、記録部に対向する位置でシート1を支持する。シート1は、搬送ローラ4とピンチローラ9との間をシート1が挟まれた状態で搬送される。記録ヘッド2を搭載したキャリッジ3を主走査方向に移動させつつ、プラテン6上のシート1に向かってインクを吐出させる記録動作と、シート1をシートが搬送される方向(副走査方向)にステップ送りする搬送動作とを行う。これらの記録動作と搬送動作とが繰り返されることによって、シリアル記録方式でシートには画像が記録される。
なお、キャリッジ3およびシートの基準は、インクタンク5のある側である。即ち、シートの幅が異なっても基準側のシートの側端部の位置は変わらない。また、基準側には、回復ユニット120が設けられている。回復ユニット120には、記録ヘッド2に形成された吐出口表面を密閉するためのキャップ121を備えている。キャップ121の内部にはキャップ内吸収体が備えられ、記録ヘッド2の吐出不良を防止するための予備的なインク吐出動作(予備吐)において、吐出されたインクを受けて吸収する。
図18と図1に示した記録装置100の回復ユニット120の近傍の構造を示す斜視図である。図18は記録装置100に対して回復ユニット120が取り付けられている様子を示している。
回復ユニット120には、上述したように、記録ヘッド2に形成された吐出口表面を密閉するためのキャップ121を備えている。キャップ121の内部にはキャップ内吸収体が備えられ、記録ヘッド2の吐出不良を防止するための予備的なインク吐出動作(予備吐)において、吐出されたインクを受けて吸収する。
キャップ121は、吸引ポンプとチューブで接続されており、必要に応じて記録ヘッド2の吐出口表面からインク又は空気を吸引して、吐出口のクリーニングや、記録ヘッド内部に溜まった空気の除去を行う。また、ワイパ部材が備えられており、記録ヘッド2の吐出口表面に付着したインクやゴミを除去する。また、回復ユニット120の横には不吐検出ユニットが備えられ、不吐検出ユニットは、記録ヘッド2の各吐出口から正しくインクが吐出されているかどうかを検知するためのセンサを備えている。
回復ユニット120はキャリッジ3に搭載した記録ヘッド2の回復動作を行うため、シート1に対してその幅の外側に配置され、キャリッジ3の走査範囲の内側に配置されている。モータ支持部材201は、図18に示すように、モータ取付板202に取り付けられ、タイミングベルト7に張力を付与する張力付与ユニット200として一体に脱着可能に構成されている。また、張力付与ユニット200は、ネジ206によって本体フレームと固定されている。また、突起形状10b及び突起形状10dはモータ取付板202に備えている。また、張力付与ユニット200はキャリッジモータ107を備え、キャリッジ3の走査範囲の外側に配置されている。
従って、図18に示すように、キャリッジ3の走査範囲の内側に配置された回復ユニット120は、その外側に張力付与ユニット200が配置されて、本体フレームにネジ206で固定されている。さらに、図18から分かるように、キャリッジ3の基準側にはインクタンク5と回復ユニット120とが設けられている。
チューブ73Rとチューブ73Lは、記録装置100の本体側に固定されたインクタンク5からキャリッジ3上の記録ヘッド2に対して、複数色のインクを供給する複数本のフレキシブルなインクチューブが束になったものである。チューブ73Rはその一端をキャリッジ3に、他端を記録装置100の本体側に固定された連結部材70に固定して、Y方向にR側がU字となるように湾曲するように具備される。同様に、チューブ73LはY方向にL側をU字となるように湾曲するように具備される。この例ではチューブ73Rとチューブ73Lは束数、長さ、および材質等を含め同一のもので、湾曲方向のみ異なって設置されている。
また、キャリッジ3の往復移動に伴うチューブ73Rとチューブ73Lの変形を案内するため、記録装置100はチューブ保持部材78R、78Lを含む。この例では複数のリンク部材を連結したチェーンリンク(ケーブルキャリア)である。リンク部材はチューブが挿通可能なリング状の部材であり、隣接するリンク部材はX方向の軸回りに互いに回動自在に連結されている。チューブ保持部材78R、78LはY方向にU字型に湾曲しており、キャリッジ3の往復移動に追従するように、湾曲部位を変えながら変形する。この例では、チューブ保持部材78R、78Lはリンク部材の連結個数を含めそれぞれ同一のもので、チューブ保持部材78Rにはチューブ73Rが挿通され、チューブ保持部材78Lにはチューブ73Lが挿通されている。
次に、以上の構成の記録装置100を用いて具体的にキャリッジ3を駆動させる方法について、いくつかの実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図3は第1の実施形態に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。
図3に示すキャリッジモータ104とキャリッジモータ107はDCブラシレスモータである。CPU101は共通のエンコーダセンサ14からの信号に基づいて制御線110を介して制御部(コントローラ)102を制御する。また、制御部102は制御線110の信号及びキャリッジモータ104からの位相情報108により、駆動部(モータドライバ)103を制御する。続いて、駆動部103からの駆動信号により、キャリッジモータ104とキャリッジモータ107は所定の動作を行う。ROM120には記録媒体や記録モードに応じたキャリッジの加減速度や定速度、停止までの距離等を示す情報が保存されている。
次に、図3に示したモータ制御構成の詳細を図4~図7を参照して説明する。
図4は制御線110に含まれる制御信号の詳細とキャリッジ速度プロファイルを示す図である。
制御線110は、図4に示すように、リセット(Reset)、方向(Direction)、PWM、ブレーキ(Brake)の信号を含み、キャリッジモータ104とキャリッジモータ107は同一の制御信号から制御される。
リセット信号は各キャリッジモータを動作させるか否かを制御し、この実施形態では、リセット信号がHiの場合、各キャリッジモータは動作不可(図4では区間R-A)、Lowの場合に各キャリッジモータが動作できる状態となる(図4では区間R-B)。
方向信号は各キャリッジモータの動作方向を制御し、この実施形態では、方向信号がHiの場合にキャリッジ3は往方向へ移動し(図4では区間D-A)、Lowの場合にキャリッジ3は復方向へ移動する(図4では区間D-B)。なお、往方向、復方向の動作とはより具体的には各キャリッジモータの回転方向であり、往方向と復方向では回転方向は逆である。各キャリッジモータは3相のコイルからなり、図6に示すコイル電圧端子U、V、Wへの電圧を制御することにより、前述の回転方向を変えることができる。
PWM信号は各キャリッジモータのコイル電圧端子U、V、Wへのエネルギー印加量を制御する。エネルギー印加量は一定周期の中のPWM信号のON/OFF比率(以下、PWMデューティ)で決定され、PWMデューティが大きいほどコイル電圧は大きくなり、より高速でキャリッジモータは回転する。この実施形態において、一定周期は10kHzとする(図4での破線間隔)。そして、PWMデューティが50%より大きい区間は各キャリッジモータの加速区間(図4では区間P-A)、50%は定速区間(図4では区間P-B)、50%より小さい区間は減速区間(図4では区間P-C)である。
ブレーキ信号は各キャリッジモータを停止させるための信号であり、この実施形態ではブレーキ信号がHiの場合に停止制御を行う(図4では区間B-A)。より具体的には、キャリッジ3が往方向に移動中の場合はそれが復方向動作となるようにキャリッジモータのコイル電圧端子U、V、Wへの電圧を制御し、キャリッジ3の動作を停止させる。
上記方向信号、PWM信号、ブレーキ信号の各制御時間、および制御波形は共通のエンコーダセンサ14からの信号に基づいて決定される。ここで、エンコーダセンサ14からの信号(エンコーダ信号)は図2で示したリニアスケール13とエンコーダセンサ14から生成される。
図5はリニアスケールとエンコーダセンサの関係と、エンコーダセンサから出力されるエンコーダ信号を説明する図である。
図5(a)に示すように、リニアスケール13に形成されたスリットをエンコーダセンサ14によって読取ることにより、図5(b)に示すように、位相が90度ずれた2つのエンコーダ信号(A相、B相)を作成する。この信号はCPU101へ入力され、この信号のパルス数をカウントすることでキャリッジモータにより駆動されたキャリッジ3の位置を取得する。また、エンコーダ信号の周期によりキャリッジ3の速度を算出することができる。また、各エンコーダ信号の位相状態によりキャリッジ3の移動方向を算出することができる。
この実施形態では、図5(c)に示すように、B相信号がHiの時にA相信号が立ち上がった場合を往方向へ移動していると判定し、B相信号がLowの時にA相信号が立ち上がった場合を復方向へ移動していると判定する。
図6は制御線110と制御部102と駆動部103、キャリッジモータ104からの位相情報108との関係を具体的に示した図である。
図7は制御部102の制御信号の論理値表を示す図である。
駆動部(ドライバ)103は、図6に示すように、VM電源、FET141~143、FET144~146から構成され、キャリッジモータ104とキャリッジモータ107に接続されている。また、位相情報108は3つの信号からなり、各信号が制御部(コントローラ)102のH1、H2、H3端子に入力される。
位相情報108はキャリッジモータ104の内部のコイルの位置情報を示しており、0(Low電圧)か1(High電圧)が入力される。制御部102のHA~HC、LA~LCは駆動部103のFET141~146のゲートに接続され、0(LOW電圧)か1(HIGH電圧)の信号によりFETの駆動を制御する。制御部102は位相情報108と制御信号の組み合わせにより、図7に示すようにHA、LA、HB、LB、HC、LC端子からの出力が制御される。これにより、FET141~143、FET144~146がオン/オフし、各キャリッジモータのコイル電圧端子U、V、Wにかかる電圧が制御されることで任意の方向、速度で動作することができる。
次に、図4~図7を参照して説明した構成でのキャリッジモータの動作についてフローチャートを参照して説明する。
図8はキャリッジ(CR)モータの動作制御を示すフローチャートである。ここでは、キャリッジ3を往方向に移動させるよう2つのキャリッジモータ104、107を制御する例について説明する。ちなみにキャリッジ3を復方向に移動させる制御も同様である。
キャリッジモータの往方向への動作制御が開始されると、ステップS801ではCPU101はリセット信号をLowに設定する(図4では区間R-A)。次に、ステップS802では方向信号をHiに設定し、同時にブレーキ信号をLowに設定して、キャリッジの停止状態を解除する(図4では区間D-A)。
そして、ステップS803では80%デューティでPWM信号を出力し、キャリッジ3は往方向への動作を開始する(図4では区間P-A)。図4のキャリッジ速度プロファイルから分かるように、キャリッジ3は加速される。同時にCPU101は、エンコーダ信号のパルス数をカウントし、そして、そのパルス間隔に基づいたキャリッジ速度計算の算出を開始する。
さらに、ステップS804ではCPU101はキャリッジ速度がROM120に記録されている目標速度Vに達しているか否かを調べる。ここで、キャリッジ速度が目標速度Vに達したと判定された場合、処理はステップS805へと進み、PWM信号のデューティを50%に変更し、一定速度でキャリッジ3を移動させる(図4では区間P-B)。図4のキャリッジ速度プロファイルから分かるように、キャリッジ3は加速移動から等速移動へと移行する。これに対して、キャリッジ速度が目標温度Vに達していないと判定された場合、処理はステップS803に戻り、PWM信号を80%デューティにしたままでのキャリッジ制御を継続する。
ステップS806では、キャリッジ位置が停止開始位置Pに達したかどうかを調べる。なお、停止開始位置Pはキャリッジ速度や記録幅からCPU101が算出したキャリッジの目標停止位置YからROM120に保存されている停止位置までの距離を引くことで算出する。ここで、キャリッジ位置が停止開始位置Pに達していないと判断された場合、処理はステップS805に戻り、PWM信号を50%デューティにしたままでのキャリッジ等速移動制御を継続する。これに対して、キャリッジ位置が停止開始位置Pに達したと判断された場合、処理はステップS807に進み、PWM信号のデューティを20%にするとともに、ブレーキ信号をHiにして、キャリッジ3の移動動作を停止させる(図4では区間P-C)。図4のキャリッジ速度プロファイルから分かるように、キャリッジ3は加等速移動から減速移動へと移行する。
そして、ステップS808では、キャリッジ3が停止していることを調べる。ここで、エンコーダ信号の出力からキャリッジ3の位置が変化していない、即ち、停止していると確認されたなら、往方向へのキャリッジ移動制御をは終了する。これに対して、キャリッジ3が停止していると判断されたなら、処理はステップS807に戻り、キャリッジ減速制御を継続する。
なお、PWM信号のデューティ(Duty)設定は目標とするキャリッジ速度や加減速時の加速度等により変わるため、特に値は限定されない。また、復方向の動作についてもフローは往方向と同等である。
従って以上説明した実施形態に従えば、制御線と制御部と駆動部を共通化することで回路面積の小型化が図るとともに制御方法を簡易化することができる。これにより高重量のキャリッジを駆動させるべく1組(2つ)のキャリッジモータを用いた構成においても良好な制御応答性と制御安定性が得られ、高速かつ高精度なキャリッジ駆動が実現できる。
なお、キャリッジモータはDCブラシレスモータに限らず、DCブラシモータなどのDCモータの他に、ステッピングモータなど、キャリッジを駆動できるモータであり、左右両端に同じ種類の駆動特性のモータを用いる限り、その形式(タイプ)に制限はない。
また、制御部102は制御線110の信号、及びキャリッジモータ104からの位相情報108により、共通のモータドライバ103を制御する構成としたが、キャリッジモータ107からの位相情報により制御する構成であってもよい。
また、制御線110は同一信号であれば、CPU101から同一の端子で出力される構成でもよいし、別端子から出力される構成でも構わない。
さらに、以上説明した実施形態では複数設けられた駆動プーリ19を含むキャリッジモータ104とキャリッジモータ107を同一特性のものとすることで駆動制御しやすい構成としたが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、駆動プーリ19の径を左右で異なるものにしてもよいし、駆動特性の種類が同じであってもキャリッジモータ104とキャリッジモータ107とで出力を異ならせるようにしてもよい。
実施形態1の図3に示す記録装置のモータ制御構成では1つのコントローラと1つのモータドライバを用いたが、2つのキャリッジモータそれぞれに対応したモータドライバを用いる構成を用いても良い。さらには、コントローラも2つ用いる構成としても良い。以下、1つの制御部(コントローラ)と2つの駆動部(モータドライバ)を用いる構成と、2つの制御部(コントローラ)と2つの駆動部(モータドライバ)を用いる構成の2つの変形例について説明する。
<変形例1>
図9は第1の実施形態の変形例1に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。なお、図9において、既に図3を用いて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を用いて言及し、その説明は省略する。
図9によれば、制御部102は、制御線110の信号とキャリッジモータ104からの位相情報108に基づいて、駆動部(モータドライバ)111と駆動部(モータドライバ)112を制御する。続いて、駆動部111と駆動部112のFETのオンオフ状態に基づいて生成される駆動信号より、キャリッジモータ104とキャリッジモータ107は所定の動作を行う。
図10は制御線110、制御部102、駆動部111、駆動部112、キャリッジモータ104からの位相情報108との関係を具体的に示した図である。なお、図10において、既に図6を用いて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を用いて言及し、その説明は省略する。
この変形例においてもキャリッジモータの制御方法は第1の実施形態と同様であるが、駆動部111はVM電源、FET131~133、FET134~136から構成され、キャリッジモータ104に接続される。また、駆動部112はVM電源、FET137~139、FET140~142から構成され、キャリッジモータ107に接続される。このように、2つの駆動部は同じ回路構成となっている。
図10に示すように、この変形例では2つのキャリッジモータの駆動制御に関し、制御線110と制御部102は共通とし、2つの駆動部夫々が対応するキャリッジモータに接続する構成となっている。
このような構成を採用することにより、各駆動部にかかる電力負荷を半減し、熱対策に必要なコストの削減を図ることができる。
<変形例2>
図11は第1の実施形態の変形例2に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。図11において、既に図3と図9とを用いて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を用いて言及し、その説明は省略する。
図11によれば、CPU101は制御線201と制御線202により、制御部(コントローラ)130と制御部(コントローラ)131を制御する。なお、この変形例の場合、制御線201と202は同一の信号である。制御部130と制御部131は、制御線201と制御線202の信号、キャリッジモータ104からの位相情報108とキャリッジモータ107からの位相情報109に基づいて、駆動部111と駆動部112をそれぞれ制御する。続いて、駆動部111と駆動部112のFETのオンオフ状態に基づいた駆動信号より、キャリッジモータ104とキャリッジモータ107は所定の動作を行う。
図12は制御線201と制御線202、制御部130と制御部131、駆動部111、駆動部112、キャリッジモータ104からの位相情報108とキャリッジモータ107からの位相情報109との関係を具体的に示した図である。なお、図12において、既に図6と図10を用いて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を用いて言及し、その説明は省略する。
この変形例においてもキャリッジモータの制御方法は第1の実施形態と同様であり、2つの駆動部の構成は変形例1と同様である。図12に示すように、この変形例では、制御線201と制御線202は共通であり、各キャリッジモータに各々制御部、駆動部が接続する構成となっている。また、2つのコントローラは同じ構成となっている。
このような構成を採用することにより、各駆動部にかかる電力負荷を半減し、熱対策に必要なコスト削減を図ることができる。これに加えて、この変形例では、各キャリッジモータからの位相情報108、109が各々の制御部に入力され制御されるので、より高精度に各キャリッジモータを制御することが可能となる。
また、このような構成を採用することにより、同一のエンコーダセンサ14からの信号に基づくものの、各制御線をキャリッジモータ毎に設けることにより、任意のキャリッジモータを動作させることができる。これにより、例えば、キャリッジモータ104とキャリッジモータ107のパワー比を異ならせる(60:40など)制御が可能になり、より精密なモータ制御を実現できる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では2つのキャリッジモータを同時駆動したが、実際、速度が70ipsまでの記録や記録以外での動作などキャリッジが高速移動をしない場合には、一方のキャリッジモータを駆動させ、他方を従動させてもキャリッジ動作が可能である。このため、上述したようなキャリッジ駆動では、個々のキャリッジモータが正常であるかどうかを判別できないという課題があった。
そこで、この実施形態では、キャリッジモータを1つずつを別のタイミングで駆動し、個々のキャリッジモータが正常かどうかを確認する例について説明する。
図13は第2の実施形態に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。なお、図13において、既に図3を用いて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を用いて言及し、その説明は省略する。
図13と図3とを比較すると分かるように、基本的な構成は、図3に示した第1の実施形態に従う構成と同等であるが、ここでは、2つのキャリッジモータと駆動部103との間の制御ラインにスイッチ(SW)161とスイッチ(SW)162を設ける。そして、CPU101がスイッチ161とスイッチ162各々を個別の制御線を介してオン/オフを制御する。
次に、このような構成を用いて、個々のキャリッジモータ104、107が正常であるかどうかを確認する処理について説明する。キャリッジモータの動作確認シーケンスは記録装置の電源を投入した際の初期化動作の中に組み込まれている。初期化動作は記録装置の内部の部品が正常であるかを確認する動作である。
図14はキャリッジモータ確認シーケンスを示すフローチャートである。
このシーケンスを実行することにより、個々のキャリッジモータを動作させ、個々のキャリッジモータに異常がないことを確認する。以下、このシーケンスにおけるキャリッジ目標位置a,b,cを示した図2を参照しながら詳細に説明する。
まず、ステップS1601では、2つのキャリッジモータの正常異常を示すパラメータL、RをL=0、R=0にリセットする。次に、キャリッジ3がその移動原点(ホームポジション又は初期の位置)である図2における“0”で示される位置にいる状態で、ステップS1602では、キャリッジモータ104のみを駆動する。具体的には、図2に示す“a”を目標位置にセットし、キャリッジ速度を35ipsとする動作指令を与え、スイッチ161のみをオンにしてキャリッジ3を往方向に動作させる。なお、この実施形態では、リニアスケール13に形成されたスリットの解像度は1200dpiであり、目標位置aは、原点0からリニアスケールに設けられたスリットの数で2000スリット(slit)(=42.3mm)に相当する。
そして、ステップS1603では、キャリッジ3が移動できたかどうかを確認する。この確認はモータの駆動開始後5秒以内にキャリッジ3が1000スリット(=21.2mm)以上移動できているかどうかで判断しているが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、目標位置aで想定される時刻にエンコーダ信号が検出されたかどうかを調べることによって行っても良い。ここで、キャリッジ3が移動できなかったと判断された場合、処理はステップS1604に進み、L=1とし、その後処理はステップS1605に進む。これに対して、キャリッジ3が移動できたと判断された場合、パラメータLはL=0のままとし、処理はステップS1605に進む。
次に処理はステップS1605において、キャリッジモータ107のみを駆動する。具体的には、図2に示す“b”を目標位置にセットし、キャリッジ速度35ipsの動作指令を与え、スイッチ162のみをオンにしてキャリッジ3を往方向に動作させる。なお、目標位置bは、原点0からリニアスケールに設けられたスリットの数で4000スリット(slit)(=84.7mm)に相当する。
そして、ステップS1606では、キャリッジ3が移動できたかどうかを確認する。この確認はモータの駆動開始後5秒以内にキャリッジ3が1000スリット(=21.2mm)以上移動できているかどうかで判断しているが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、目標位置bで想定される時刻にエンコーダ信号が検出されたかどうかを調べることによって行っても良い。ここで、キャリッジ3が移動できなかったと判断された場合、処理はステップS1607に進み、R=1とし、その後処理はステップS1608に進む。これに対して、キャリッジ3が移動できたと判断された場合、パラメータRはR=0のままとし、処理はステップS1608に進む。
さて処理はステップS1608において、2つのパラメータの値がL=0、R=0であるかどうかを調べる。ここで、L=0、R=0である場合、2つのキャリッジモータ104、107は共に正常に動作していると判断して確認シーケンスを終了する。これに対して、L=0、R=0ではない場合、処理はステップS1609に進み、2つのパラメータの値がL=1、R=0であるかどうかを調べる。
ここで、L=1、R=0の場合は、処理はステップS1610に進み、キャリッジモータ104が異常であると判定し、これをユーザに通知する。この通知は、記録装置100の操作パネル(不図示)にメッセージ表示するか、或いは、記録装置100を接続しているホスト装置(不図示)にエラー情報を送信し、ホスト装置のディスプレイにエラーメッセージを表示するなどによりなされる。この場合の異常の原因は、例えば、キャリッジモータ104への配線不良やキャリッジモータ104そのものの不良等が考えられる。
これに対して、L=1、R=0ではない場合、処理はステップS1611に進み、2つのパラメータの値がL=0、R=1であるかどうかを調べる。ここで、L=0、R=1の場合は、処理はステップS1612に進み、キャリッジモータ107が異常であると判定し、これをユーザに通知する。この通知は、ステップS1610における通知の方法と同様である。この場合の異常の原因は、例えば、キャリッジモータ107への配線不良やキャリッジモータ107そのものの不良等が考えられる。
これに対して、L=0、R=1ではない場合(即ち、L=1、R=1の場合)、処理はステップS1613に進み、キャリッジ3の周囲に障害物などがあり、キャリッジ3が動けないと判定し、この判定をユーザに通知する。この通知は、ステップS1610における通知の方法と同様である。
ステップS1610、S1612、或いは、S1613の通知後も、確認シーケンスを終了する。
なお、ステップS1610、S1612、或いは、S1613の通知の後に、ユーザが記録装置100の電源を切り、再度、電源を投入し、初期化動作を実行させるようにしても良い。それでも、キャリッジモータ104の異常が解消されない場合は、キャリッジモータ104の周辺の確認や部品の交換を行う。一方、キャリッジモータ107の異常が解消されない場合は、キャリッジモータ107の周辺の確認や部品の交換を行う。キャリッジが動けない状態が解消されない場合は、キャリッジ3周辺の確認やキャリッジユニットの部品交換を行う。
なお、この実施形態では、キャリッジモータ104,107への動作指令とリニアスケール13のスリット検出結果の比較は、モータ動作指令によりエンコーダセンサ14の検出に変化がありキャリッジ3が所定量以上移動しているかを確認している。この場合、キャリッジ3を往方向の動作の中で、判定ごとにキャリッジ3を停止することなく、連続した動作の中で判定できる。
また、以上説明したキャリッジ目標位置やキャリッジ速度は単なる例示に過ぎず、他の目標位置やキャリッジ速度を用いても良い。
いずれにしても以上説明した確認シーケンスにより、複数のキャリッジモータを用いてキャリッジ動作する記録装置において、キャリッジを高速動作させることなく、複数のキャリッジモータ各々が正常であるかどうかを確実に検出することができる。
<変形例1>
ここでは個々のキャリッジモータ104、107が正常かどうかを確認する別の例について説明する。この例はキャリッジ3の周囲に障害物がないことを確認した後、2つのキャリッジモータでキャリッジ3を動作させた後、個々のキャリッジモータを動作させ、個々のキャリッジモータに異常がないことを確認する。なお、この変形例では、記録装置のモータ制御構成は、図13に示した構成を用いるものとする。
図15は第2の実施形態の変形例1に従うキャリッジモータ確認シーケンスを示すフローチャートである。以下、このシーケンスにおけるキャリッジ目標位置a,b,cを示した図2を参照しながら詳細に説明する。なお、図15において、既に図13を用いて説明したのと同じ処理ステップには同じステップ番号を用いて言及し、その説明は省略する。
図15によれば、キャリッジ3がその移動原点(ホームポジション又は初期の位置)である図2における“0”で示される位置にいる状態で、ステップS1602aでは、キャリッジモータ104、107の両方を駆動する。具体的には、図2に示す“a”を目標位置にセットし、キャリッジ速度を35ipsとする動作指令を与え、スイッチ161、162を両方ともオンにしてキャリッジ3を往方向に動作させる。なお、この例では、リニアスケール13に形成されたスリットの解像度は1200dpiであり、目標位置aは、原点0からリニアスケールに設けられたスリットの数で2000スリット(slit)(=42.3mm)に相当する。
次に、ステップS1603aでは、キャリッジ3が目標位置aに到達できたかどうかを確認する。この確認は、5秒以内に目標位置の±30スリット(=±0.625mm)以内にキャリッジ3がいるかどうかで判定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、目標位置aで想定される時刻T±Δtにエンコーダ信号が検出されたかどうかを調べることによって行っても良い。ここで、キャリッジ3が目標位置aに到達できなかったと判断された場合、キャリッジ3の周囲に障害物があり、キャリッジ3が動けないと判定し、処理はステップS1613に進み、その後、処理は終了する。これに対して、キャリッジ3が目標位置aに到達したと判断された場合、処理はステップS1605aに進む。
ステップS1605aでは、キャリッジモータ104のみを駆動する。具体的には、図2に示す目標位置“b”とキャリッジ速度35ipsの動作指令を与え、スイッチ161のみをオンにしてキャリッジ3を往方向に動作させる。目標位置bは原点0からリニアスケールに設けられたスリットの数で4000スリット(slit)(=84.7mm)に設定している。そして、ステップS1606aでは、キャリッジ3が次の目標位置bに到達しているかどうかを確認する。この確認は、モータの駆動開始後5秒以内に目標位置の±30スリット(=±0.625mm)以内にキャリッジ3がいるかどうかで判定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、目標位置bで想定される時刻T±Δtにエンコーダ信号が検出されたかどうかを調べることによって行っても良い。ここで、キャリッジ3が目標位置bに到達できなかったと判断された場合、処理はステップS1610に進み、その後、処理は終了する。これに対して、キャリッジ3が目標位置bに到達したと判断された場合、処理はステップS1606bに進む。
ステップS1606bでは、キャリッジモータ107のみを駆動する。具体的には、図2に示す目標位置“c”とキャリッジ速度35ipsの動作指令を与え、スイッチ162のみをオンにしてキャリッジ3を往方向に動作させる。目標位置cは原点0からリニアスケールに設けられたスリットの数で6000スリット(slit)(=127mm)に設定している。そして、ステップS1606cでは、キャリッジ3が次の目標位置cに到達しているかどうかを確認する。この確認は、モータの駆動開始後5秒以内に目標位置の±30スリット(=±0.625mm)以内にキャリッジ3がいるかどうかで判定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、目標位置cで想定される時刻T±Δにエンコーダ信号が検出されたかどうかを調べることによって行っても良い。
ここで、キャリッジ3が目標位置cに到達できなかったと判断された場合、処理はステップS1612に進み、その後、処理は終了する。これに対して、キャリッジ3が目標位置bに到達したと判断された場合、キャリッジモータ104、107が正常であることが確認できたので処理は終了する。
従って以上説明した実施形態や変形例によれば、複数のキャリッジモータを用いてキャリッジを駆動する記録装置でも、キャリッジを高速動作させることなく、複数のキャリッジモータの各々が正常であることを確実に検出することができる。
なお、この変形例では、キャリッジ3を往方向に動作を繰返して確認する方法を採ったが、キャリッジ3を往方向に動作、停止した後、復方向に動作、停止させても良い。
<変形例2>
図16は第2の実施形態の変形例2に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。図16と図9と比較すると分かるように、この制御構成は、図9に示した第1の実施形態の変形例1に従う記録装置のモータ制御構成にスイッチと制御線を付加した構成となっている。
なお、図16において、既に図3と図9を用いて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を用いて言及し、その説明は省略する。このような構成によっても、2つのキャリッジモータ104、107のうち、片側のみを駆動させることができる。
図16に示されるように、2つのキャリッジモータそれぞれに対応した駆動部111、112からの制御ラインにスイッチ(SW)177、178をそれぞれ設ける。スイッチ177、178は各々、CPU101により個別にオン/オフの制御が可能である。
さらに、2つのキャリッジモータそれぞれに対応した駆動部111、112の電源ラインVMにスイッチ(SW)198、199を設け、CPU101により個別に駆動部111、112を制御する構成としてもよい。このようにして、パターンレイアウトの都合やスイッチの個数等で自由にモータ制御構成を実現できる。
以上説明したモータ制御構成を用いて、図14~図15を参照して説明したような個々のキャリッジモータの確認シーケンスを実行できる。
<変形例3>
図17は第2の実施形態の変形例3に従う記録装置のモータ制御構成を示すブロック図である。図17と図11と比較すると分かるように、この制御構成は、図1に示した第1の実施形態の変形例2に従う記録装置のモータ制御構成にスイッチと制御線を付加した構成となっている。
なお、図17において、既に図3と図11を用いて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を用いて言及し、その説明は省略する。このような構成によっても、2つのキャリッジモータ104、107のうち、片側のみを駆動させることができる。
図17に示されるように、2つのキャリッジモータそれぞれに対応した駆動部111、112からの制御ラインにスイッチ(SW)171、172をそれぞれ設ける。スイッチ171、172は各々、CPU101により個別にオン/オフの制御が可能である。
さらに、2つのキャリッジモータそれぞれに対応した駆動部111、112の電源ラインVMにスイッチ(SW)181、182を設け、CPU101により個別にオン/オフの制御をするように構成してもよい。スイッチの挿入箇所は、パターンレイアウトの都合やスイッチの個数等で自由に構成できる。
以上説明したモータ制御構成を用いて、図14~図15を参照して説明したような個々のキャリッジモータの確認シーケンスを実行できる。
また以上説明した各実施形態やその変形例において、タイミングベルト7、チューブ73R、73L、チューブ保持部材78R、78Lはキャリッジ3に対して略左右対称となるように這いまわされていることが望ましい。即ち、図2に示すようにキャリッジ3が移動可能な最大移動範囲の略中央に位置する時に、キャリッジ3を起点に本体正面および上面方向から見て左右に対象配置となるよう這いまわされていることを指す。これにより、キャリッジの往方向と復方向移動による負荷がそれぞれ略同じになるため、左右に設けられたキャリッジモータ104、107にかかる荷重が略同じになる。駆動制御としてはキャリッジモータ104、107の出力が等価であればあるほど制御が容易になり、制御応答性の向上が見込める。従って、例えば、記録装置の継続使用により、キャリッジモータの出力の低下があっても左右での出力バランスは等価を維持できるようになる。
さらに以上説明した各実施形態やその変形例では、記録ヘッドを搭載したキャリッジを往復移動させて記録を行う記録装置を例にして説明したが本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、コンタクトイメージスキャナ(CIS)を搭載したスキャナを往復移動させて原稿の画像を読取るスキャナ装置や、そのスキャナ装置と記録装置との両方を組み込んだ複合装置などにも本発明は適用可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
3 キャリッジ、13 リニアスケール、14 エンコーダセンサ、
101 CPU、102 制御部(コントローラ)、
103 駆動部(モータドライバ)、104、107 キャリッジモータ

Claims (21)

  1. 予め定められた方向に往復移動するキャリッジと、
    前記キャリッジの移動範囲の一端の側に設けられ、前記キャリッジを駆動する第1のモータと、
    前記キャリッジの移動範囲の他端の側に設けられ、前記キャリッジを駆動する、前記第1のモータと同じ種類の駆動特性を備えた第2のモータと、
    前記予め定められた方向に関する前記キャリッジの位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された検出結果をフィードバックして、前記第1のモータと前記第2のモータの駆動を制御する制御手段とを有することを特徴とするキャリッジ装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記キャリッジの移動方向に延設され、予め定められた間隔で形成されたスリットを有するリニアスケールと、
    前記キャリッジに設けられ前記キャリッジと共に移動し、前記リニアスケールのスリットを読取ることにより、前記キャリッジの位置を検出するエンコーダセンサとを有することを特徴とする請求項1に記載のキャリッジ装置。
  3. 前記制御手段から出力される制御信号に基づいて、前記第1のモータと前記第2のモータとを駆動する駆動手段をさらに有し、
    前記駆動手段は、前記制御信号に基づいて、前記第1のモータと前記第2のモータそれぞれに対して駆動信号を送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のキャリッジ装置。
  4. 前記駆動手段により生成される前記駆動信号は、同一の前記制御信号に基づいて生成されることを特徴とする請求項3に記載のキャリッジ装置。
  5. 前記第1のモータへの駆動信号の出力をオンまたはオフする第1のスイッチと、
    前記第2のモータへの駆動信号の出力をオンまたはオフする第2のスイッチとをさらに有し、
    前記制御手段は前記第1のスイッチと前記第2のスイッチのオンまたはオフを制御することを特徴とする請求項3又は4に記載のキャリッジ装置。
  6. 前記駆動手段は、前記第1のモータと前記第2のモータとに共通に1つ備えられることを特徴とする請求項5に記載のキャリッジ装置。
  7. 前記駆動手段は、前記第1のモータと前記第2のモータにそれぞれ対応して2つ備えられることを特徴とする請求項5に記載のキャリッジ装置。
  8. 2つの前記駆動手段それぞれに対する電源のオンまたはオフする第3のスイッチと第4のスイッチとをさらに有し、
    前記制御手段は前記第3のスイッチと前記第4のスイッチのオンまたはオフを制御することを特徴とする請求項7に記載のキャリッジ装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチのオンまたはオフを制御して、前記第1のモータと前記第2のモータとを駆動して前記キャリッジを初期の第1の位置から予め定められた第2の位置まで移動させるよう制御し、該制御の結果により前記キャリッジが正常に動作しているかどうかを判断することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のキャリッジ装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記第1のスイッチのみをオンにして前記第1のモータを駆動し、該制御により前記キャリッジが正常に動作しているかどうかを確認することにより、前記第1のモータが正常に動作しているかどうかを判断し、
    前記第2のスイッチのみをオンにして前記第2のモータを駆動し、該制御により前記キャリッジが正常に動作しているかどうかを確認することにより、前記第2のモータが正常に動作しているかどうかを判断することを特徴とする請求項9に記載のキャリッジ装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチの両方をオンにして前記第1のモータと前記第2のモータを駆動し、該制御により前記キャリッジが正常に動作しているかどうかを判断することを特徴とする請求項9又は10に記載のキャリッジ装置。
  12. 前記判断の結果に基づいて、前記キャリッジの動作の異常を通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のキャリッジ装置。
  13. 前記通知手段はさらに、前記第1のモータ、又は、前記第2のモータの異常を通知することを特徴とする請求項12に記載のキャリッジ装置。
  14. 前記キャリッジが正常に動作しているかどうかの判断と、前記第1のモータ又は前記第2のモータが正常に動作しているかどうかの判断はそれぞれ、モータの駆動開始後、予め定められた時間で前記キャリッジが予め定められた距離を移動しているかどうかを確認することによって行われることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のキャリッジ装置。
  15. 前記キャリッジが正常に動作しているかどうかの判断と、前記第1のモータ又は前記第2のモータが正常に動作しているかどうかの判断はそれぞれ、モータの駆動開始後、予め定められた時刻に前記キャリッジが前記第2の位置に達しているかどうかを確認することによって行われることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のキャリッジ装置。
  16. 前記第1のモータと前記第2のモータ、および前記キャリッジに連結されるベルトおよび前記キャリッジに取り付けられるチューブは、前記キャリッジが移動可能な最大移動範囲の略中央に位置するとき、前記キャリッジの移動方向に対して正面又は上面方向からみて略左右対称となるように這いまわされていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のキャリッジ装置。
  17. 前記第1のモータと前記第2のモータは、同じ種類の駆動特性をもつDCモータの組、又は、同じ種類の駆動特性をもつステッピングモータの組であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のキャリッジ装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載のキャリッジ装置と、
    前記キャリッジに搭載された記録ヘッドと、を備えることを特徴とする記録装置。
  19. 前記記録ヘッドに接続されたチューブと、
    前記記録ヘッドと共に移動し、前記チューブを案内するチューブ保持部材をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
  20. 前記記録ヘッドにインクを供給するためのインクタンクをさらに備え、
    前記キャリッジの位置は前記インクタンクの側を基準とすることを特徴とする請求項18又は19に記載の記録装置。
  21. 予め定められた方向に往復移動するキャリッジと、前記キャリッジの移動範囲の一端に設けられ、前記キャリッジを駆動する第1のモータと、前記キャリッジの移動範囲の他端に設けられ、前記キャリッジを駆動する、前記第1のモータと同じ駆動特性を備えた第2のモータとを備えたキャリッジ装置の制御方法であって、
    前記予め定められた方向に関する前記キャリッジの位置を検出する検出工程と、
    前記検出工程において検出された検出結果をフィードバックして、前記第1のモータと前記第2のモータの駆動を制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
JP2020166108A 2020-09-30 2020-09-30 キャリッジ装置、記録装置及びその制御方法 JP7550588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166108A JP7550588B2 (ja) 2020-09-30 キャリッジ装置、記録装置及びその制御方法
EP21198774.8A EP3978257B1 (en) 2020-09-30 2021-09-24 Printing apparatus and control method thereof
CN202111135676.8A CN114312010B (zh) 2020-09-30 2021-09-27 滑架设备、打印设备及其控制方法
KR1020210127870A KR20220044127A (ko) 2020-09-30 2021-09-28 캐리지 장치, 인쇄 장치 및 그 제어 방법
US17/488,971 US20220097427A1 (en) 2020-09-30 2021-09-29 Carriage apparatus, printing apparatus, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166108A JP7550588B2 (ja) 2020-09-30 キャリッジ装置、記録装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057714A true JP2022057714A (ja) 2022-04-11
JP7550588B2 JP7550588B2 (ja) 2024-09-13

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
CN114312010B (zh) 2023-10-27
CN114312010A (zh) 2022-04-12
EP3978257A1 (en) 2022-04-06
EP3978257B1 (en) 2024-09-04
US20220097427A1 (en) 2022-03-31
KR20220044127A (ko) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3978257B1 (en) Printing apparatus and control method thereof
US9597905B2 (en) Inkjet printer
JP5649401B2 (ja) インクジェット記録装置及びキャリッジ制御方法
JP4833617B2 (ja) 印字媒体搬送装置及び印字媒体搬送方法
US10373031B2 (en) Movement control device, ink-droplet ejection device, movement control method, and recording medium
JP3604994B2 (ja) キャリッジ駆動方法およびキャリッジ駆動装置
US20070097166A1 (en) Position detector and liquid ejecting apparatus incorporating the same
US11926152B2 (en) Printing apparatus and carriage apparatus
JP2014104716A (ja) 画像形成装置、プログラム
US20040036732A1 (en) Printing apparatus
JP2019166761A (ja) モーター制御方法およびモーター制御装置
JP6374328B2 (ja) 記録装置
JP4058925B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷方法
JP2006224559A (ja) インクジェットプリンタ
JP2017136828A (ja) 移動制御装置、液滴吐出装置、移動制御方法、及び、プログラム
JP2000015888A (ja) リニア駆動装置
JP2006272764A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2006272762A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2022152188A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP4534082B2 (ja) 画像記録装置
JP2022144807A (ja) 画像記録装置
JP2022175855A (ja) 記録装置およびキャリッジ駆動装置
JP2022175452A (ja) 記録装置、キャリッジ装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2013091220A (ja) インクジェット記録装置およびモータ制御方法
JP2021066098A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240805