JP2022028720A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022028720A
JP2022028720A JP2021180092A JP2021180092A JP2022028720A JP 2022028720 A JP2022028720 A JP 2022028720A JP 2021180092 A JP2021180092 A JP 2021180092A JP 2021180092 A JP2021180092 A JP 2021180092A JP 2022028720 A JP2022028720 A JP 2022028720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor
memory cell
oxide
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021180092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7307781B2 (ja
Inventor
保彦 竹村
Yasuhiko Takemura
義元 黒川
Yoshimoto Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022028720A publication Critical patent/JP2022028720A/ja
Priority to JP2023108071A priority Critical patent/JP2023134540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307781B2 publication Critical patent/JP7307781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供する。【解決手段】基板の上に互いに積層された複数のゲインセル型メモリセルを有し、各メモリセルの書き込みトランジスタのチャネル長方向の軸が、互いに重なり、基板の上面に略垂直であり、多値のデータを記憶できる半導体装置であって、読み出しトランジスタのチャネルは(それらのゲートを貫通する穴に埋め込まれた)柱状のシリコンであり、書き込みトランジスタのチャネルは(それらのゲート(書き込みワード線)と、読み出しトランジスタのゲートと、を貫通する穴に埋め込まれた)柱状の金属酸化物である。柱状のシリコンは、読み出しトランジスタのゲートと絶縁膜を介して面する。柱状の金属酸化物は、書き込みワード線とは、書き込みワード線を酸化して得られる絶縁膜を介して面し、読み出しトランジスタのゲートとは電気的に接続する。【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、トランジスタおよび半導体装置に関する。または、本発明は、例え
ば、トランジスタおよび半導体装置の製造方法に関する。または、本発明は、例えば、表
示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器に関する。ま
たは、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の製造方法に関する。ま
たは、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、記憶装置、半導体回路お
よび電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
シリコン(Si)を半導体層に用いたトランジスタと、金属酸化物を半導体層に用いた
トランジスタと、を組み合わせてデータの読み出しと書き込みを可能にしたゲインセル型
半導体装置が注目されている(特許文献1乃至特許文献3参照)。
また、近年、扱われるデータ量の増大に伴って、より大きな記憶容量を有する半導体装
置が求められている。単位面積あたりの記憶容量を増加させるためには、メモリセルを積
層して形成することが有効である(特許文献4参照)。メモリセルを積層して設けること
により、単位面積当たりの記憶容量をメモリセルの積層数に応じて増加させることができ
る。
米国特許公開2011/0121286A1明細書 米国特許公開2011/0227062A1明細書 米国特許公開2011/0249484A1明細書 米国特許公開2011/0065270A1明細書
単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供することを課題の一とする。また
は、メモリセルを積層した新規な構造の半導体装置を提供することを課題の一とする。ま
たは、新規な構造の半導体装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。
または、該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、
該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。
または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規なモジュール
を提供することを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供することを課題の一と
する。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
基板上に設けられた第1のメモリセルと、第1のメモリセル上に設けられた第2のメモ
リセルと、を有し、第1のメモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと
、第1の容量素子と、を有し、第2のメモリセルは、第3のトランジスタと、第4のトラ
ンジスタと、第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのゲートは、第2のトラン
ジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続され、第2のトランジスタのソース
又はドレインの一方は、第1の容量素子の電極の一方と、電気的に接続され、第3のトラ
ンジスタのゲートは、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続
され、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の容量素子の電極の一方
と、電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3のトラ
ンジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続された回路構成を有し、第1のト
ランジスタ及び第3のトランジスタのチャネル長方向の軸が互いに重なり、第2のトラン
ジスタ及び第4のトランジスタのチャネル長方向の軸が互いに重なることを特徴とする半
導体装置が開示される。
また、基板上に設けられた第1のメモリセルと、第1のメモリセル上に設けられた第2
のメモリセルと、を有し、第1のメモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジ
スタと、第1の容量素子と、を有し、第2のメモリセルは、第3のトランジスタと、第4
のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのゲートは、第2の
トランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続され、第2のトランジスタの
ソース又はドレインの一方は、第1の容量素子の電極の一方と、電気的に接続され、第3
のトランジスタのゲートは、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的
に接続され、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の容量素子の電極
の一方と、電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3
のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続された回路構成を有し、第
1のトランジスタ乃至第4のトランジスタのチャネル長方向が基板の上面に略垂直である
ことを特徴とする半導体装置が開示される。
また、基板上に設けられた第1のメモリセルと、第1のメモリセル上に設けられた第2
のメモリセルと、を有し、第1のメモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジ
スタと、第1の容量素子と、を有し、第2のメモリセルは、第3のトランジスタと、第4
のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのゲートは、第2の
トランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続され、第2のトランジスタの
ソース又はドレインの一方は、第1の容量素子の電極の一方と、電気的に接続され、第3
のトランジスタのゲートは、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的
に接続され、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の容量素子の電極
の一方と、電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3
のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続された回路構成を有し、第
2のトランジスタのゲートとして機能する第1の配線と、第1のトランジスタのゲートと
して機能する電極と、第1の配線、電極を貫通して形成された第1の穴を埋める第1の半
導体とを有し、第1の半導体と第1の配線との間には第1の絶縁膜があり、第1の半導体
と電極は電気的に接続している半導体装置が開示される。
ここで、第1の配線と電極の間に、絶縁体を有し、絶縁体は、加熱により水素を放出する
物性を有してもよい。また、電極は、第1の絶縁膜を形成する条件で、その表面の導電性
が維持される材料で構成されてもよい。さらに、電極は、(1)酸化されにくい金属ある
いは合金、(2)酸化物が導電性である金属あるいは合金、(3)導電性金属酸化物、(
4)酸化物が第1の配線の酸化物より容易に還元される金属あるいは合金、(5)酸化さ
れると気化し、表面に絶縁性の化合物が形成されない導電性材料、のいずれかで構成され
てもよい。
また、電極に第2の絶縁膜を介して面し、第1の配線と略同一方向に延在する第2の配
線を有し、第1の容量素子は、電極、第2の絶縁膜と第2の配線によって形成されていて
もよい。あるいは、第1の絶縁膜は、第1の配線に、電極に与えられるものとは異なる電
位を与えた状態で酸化されたものでもよい。
さらに、電極と第1の配線を積層し、電極と第1の配線を貫通する第1の穴を形成する
工程と、第1の配線を貫通する第2の穴を形成する工程と、第1の穴に面した第1の配線
の表面を酸化する工程と、第1の穴に第1の半導体を形成する工程と、第2の穴に面した
電極の側面に第3の絶縁膜を形成する工程と、第3の絶縁膜に重ねて第2の半導体を形成
する工程と、を有する半導体装置の作製方法が開示される。
上記において、第2のトランジスタ及び第4のトランジスタが金属酸化物を有してもよ
い。
単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供することができる。または、メモ
リセルを積層した新規な構造の半導体装置を提供することができる。または、新規な構造
の半導体装置の駆動方法を提供することができる。
または、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、該半導体
装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。または、新規な半
導体装置を提供することができる。または、新規なモジュールを提供することができる。
または、新規な電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項
などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置を説明する回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の駆動方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の駆動方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する斜視図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 金属酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 本発明の一態様に係る記憶装置の模式図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の
説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易
に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるも
のではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は
異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じ
くし、特に符号を付さない場合がある。
以下の実施の形態に示す構成は、実施の形態に示す他の構成に対して適宜、適用、組み
合わせ、又は置き換えなどを行って、本発明の一態様とすることができる。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張され
ている場合がある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の回路構成、作製方法およ
び動作について、図1乃至図17を参照して説明する。なお、以下の記載において、例え
ば、“[x,y]”は第x行第y列の要素を意味し、“[z]”は、第z行あるいは第z
列のいずれかの要素を意味する。特に行や列を指定する必要がないときは、これらの表記
は省略される。
はじめに、半導体装置のメモリセルアレイの回路構成について、図1を参照して説明す
る。図1には、n行m列のメモリセルアレイの回路図が示されている。すなわち、メモリ
セルMC[1,1]乃至メモリセルMC[n,m]のメモリセルと、それらを制御するた
めの書き込みワード線WWL[1]乃至書き込みワード線WWL[n]、読み出しワード
線RWL[1]乃至読み出しワード線RWL[n]、書き込みビット線WBL[1]乃至
書き込みビット線WBL[m]、読み出しビット線RBL[1]乃至読み出しビット線R
BL[m]を有する。回路構成は、特許文献1乃至特許文献3を参照できる。
後述するように、メモリセルMC[1,1]乃至メモリセルMC[n,m]は、基板(
半導体ウェハー等)の上に立体的に積層されている。具体的には、メモリセル層114[
1](メモリセルMC[1,1]乃至メモリセルMC[1,m])の上にメモリセル層1
14[2](メモリセルMC[2,1]乃至メモリセルMC[2,m])、というように
積層されている。
例えば、それぞれのメモリセルMCは、書き込みトランジスタWTr、読み出しトラン
ジスタRTr、容量素子CSを有する。書き込みトランジスタWTrは、書き込みワード
線WWLでオンオフが制御される。保持容量の一方の電極の電位は、読み出しワード線R
WLで制御される。保持容量の他方の電極は、読み出しトランジスタRTrのゲートに電
気的に接続されている。保持容量の他方の電極をメモリノードとも言う。各メモリセルの
メモリノードは、書き込みトランジスタWTrのソースとドレインの一方とも電気的に接
続する。
また、書き込みトランジスタWTrのソースとドレインは、回路構成的には、隣接する
メモリセルの書き込みトランジスタWTrのソースとドレインと直列に、電気的に接続す
る。同様に、読み出しトランジスタRTrのソースとドレインは、隣接するメモリセルの
読み出しトランジスタRTrのソースとドレインと直列に、電気的に接続する。
後述するように、各メモリセルMCの書き込みトランジスタWTr、読み出しトランジ
スタRTrは、それぞれ、柱状の半導体を他のメモリセルMCと共有することで、上記の
ような回路構成を得ることができる。具体的には、ある列の書き込みトランジスタWTr
は、積層された書き込みワード線WWL[1]乃至書き込みワード線WWL[n]と、そ
れらを貫通する第1の穴に埋め込まれた柱状の第1の半導体とによって構成できる。ここ
で、第1の穴の側面には、第1の半導体と書き込みワード線WWL[1]乃至書き込みワ
ード線WWL[n]との間に絶縁膜が存在し、書き込みワード線WWL[1]乃至書き込
みワード線WWL[n]と第1の半導体との間の電流の流れを妨げる作用を有する。
同様に、ある列の読み出しトランジスタRTrは、積層された、各メモリセルMCのメ
モリノードに相当するnの電極層(導電体層)と、それらを貫通する第2の穴に埋め込ま
れた柱状の第2の半導体とによって構成できる。ここで、第2の穴の側面には、第2の半
導体と読み出しワード線RWL[1]乃至読み出しワード線RWL[n]との間に絶縁膜
が設けられている。一方、第1の穴は、nの電極層をも貫通し、第1の半導体とnの電極
層それぞれとの間の電気的な接続が確保される。
動作方法例について、図2および図3を用いて説明するが、詳細は、特許文献1乃至特
許文献3を参照できる。なお、以下の説明で用いられる、ローレベル、ハイレベルは、特
定の電位を意味するものではなく、また、配線が異なれば、具体的な電位も異なる可能性
があることに注意すべきである。例えば、書き込みワード線WWLのハイレベル、ローレ
ベルは、読み出しワード線RWLのハイレベル、ローレベルと、それぞれ、異なる電位で
あってもよい。
最初に、データ(2値あるいは多値)を第i行第j列(iは1以上n以下、jは1以上
m以下)のメモリセルMC[i,j]に書き込む例を、図2を用いて説明する。書き込む
データは、図1の上方(メモリセル層114[n]側)から供給されるとする。したがっ
て、図1に示す回路では、書き込みは、下層のメモリ層から上層のメモリ層に向かって順
次おこなわれる。例えば、メモリセル層114[2]にデータを書き込んだ後、メモリセ
ル層114[1]にデータを書き込もうとすると、一度、メモリセル層114[2]に書
き込まれているデータを読み出して、保存しないと、メモリセル層114[1]にデータ
を書き込む段階で失われてしまう。
下層のメモリセル層のデータを保護するためには、書き込む層より下層にある書き込み
トランジスタWTrをオフとする。したがって、図2に示されるように、メモリセルMC
[i,j]にデータを書き込む場合には、書き込みワード線WWL[1]乃至書き込みワ
ード線WWL[i-1]の電位はローレベルとして、メモリセル層114[1]乃至メモ
リセル層114[i-1]には、データが供給されないようにする。
一方、メモリセル層114[i+1]乃至メモリセル層114[n]の書き込みトラン
ジスタWTrがオフであると、メモリセル層114[i]に書き込むデータが到達しない
。したがって、図2に示されるように、書き込みワード線WWL[i]乃至書き込みワー
ド線WWL[n]の電位はハイレベルとして、それぞれが制御する書き込みトランジスタ
WTrをオンとし、メモリセル層114[i]にデータが供給されるようにする。書き込
みビット線WBL[j]には、書き込むべきデータ(2値あるいは多値)に応じた電位が
供給される。理想的には、その電位が、メモリセルMC[i,j]のメモリノードに供給
される。
なお、図1の回路では、読み出しビット線RBLは独立に制御できるので、特定の電位
にする必要は無いが、例えば、ローレベルとするとよい。また、読み出しワード線RWL
の電位もローレベルとするとよい。
次に、メモリセルMC[i,j]に保持されているデータを読み出す例を、図3を用い
て説明する。この際、各メモリセルMCに保持されたデータを維持するために、書き込み
トランジスタWTrは、十分なオフ状態であることが求められる。そこで、書き込みワー
ド線WWL[1]乃至書き込みワード線WWL[n]の電位はローレベルとされる。
図1に示す回路では、特定のメモリセルMCのデータの読み出しは、(そのメモリセル
の含まれる列の)他の全てのメモリセルの読み出しトランジスタRTrをオンとした上で
、読み出すメモリセルMCの読み出しトランジスタRTrの状態を、保持されているデー
タに応じたものとなるように設定することでおこなわれる。
そこで、メモリセルMC[1,j]乃至メモリセルMC[i-1,j]およびメモリセ
ルMC[i+1,j]乃至メモリセルMC[n,j]の読み出しトランジスタが(それぞ
れのメモリセルMCが保持しているデータに関わらず)オンとなるように、読み出しワー
ド線RWL[1]乃至読み出しワード線RWL[i-1]と読み出しワード線RWL[i
+1]乃至読み出しワード線RWL[n]の電位はハイレベルとされる。
一方、読み出しワード線RWL[i]の電位はローレベルとする。その結果、読み出し
ビット線RBL[j]の電位は、当初の電位から変動し、メモリセルMC[i,j]のメ
モリノードの電位(すなわち、メモリセルMC[i,j]の読み出しトランジスタRTr
のゲートの電位)に応じたものとすることができる。
例えば、読み出しビット線RBL[j]の一端(第1のノード)に0V、他端(第2の
ノード)に+3Vの電位を与える。そして、第1のノードをフローティングにして、その
後の電位を観測する。図3に示すように、読み出しワード線RWL[1]乃至読み出しワ
ード線RWL[i-1]と読み出しワード線RWL[i+1]乃至読み出しワード線RW
L[n]の電位をハイレベルとすると、第1のノードの電位は、第2のノードから供給さ
れる電荷によって上昇するが、メモリセルMC[i,j]の読み出しトランジスタRTr
のみかけのしきい値を超えて上昇することは困難となる。
このようにして、メモリセルMC[i,j]に保持されているデータを読み出すことが
できる。もちろん、メモリセルMC[i,j]の読み出しトランジスタRTrのみかけの
しきい値はアナログ値とすることもでき、それに応じて、第1のノードの電位もアナログ
値として読み出すこともできる。つまり、多値データを読み出すこともできる。
以下、本実施の形態の半導体装置の構造の理解を助けるため、その作製方法について、
図4乃至図13を用いて説明する。なお、図4(A)、図5(A)、図6(A)は、作製
途中の半導体装置を上方より見た模式図であり、図4(B)、図5(B)、図6(B)は
、図4(A)、図5(A)、図6(A)中の点Aと点Bを結ぶ直線での断面模式図である
。なお、図4(A)、図5(A)、図6(A)中の点Aと点Bの位置は同一である。図7
乃至図13は、上記の点Aと点Bを結ぶ直線での断面模式図である。
図4(B)に示すように、半導体装置の基板としては、既に素子分離絶縁体102、ト
ランジスタ103、層間絶縁物104、コンタクトプラグ105等を有する集積回路が形
成された半導体ウェハー101を用いる。層間絶縁物104、コンタクトプラグ105を
覆って、絶縁体106を形成する。さらに、その上に、例えば、加熱により水素を放出す
る物性を有する絶縁体107を形成する。絶縁体107としては、水素を含有する窒化珪
素を好適に用いることができる。
絶縁体106、絶縁体107は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chem
ical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Mo
lecular Beam Epitaxy)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pu
lsed Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic
Layer Deposition)法などを用いて形成することができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma
Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal C
VD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用
いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD
(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
そして、絶縁体107に読み出しワード線RWL[1]に相当する、第1の配線108
[1]を埋め込む。第1の配線108[1]は、その表面が酸化等の化学反応により絶縁
化するような材料であることが好ましい。例えば、珪素、アルミニウム等を用いることが
できる。第1の配線108[1]は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPL
D法、ALD法などを用いて導電性の膜を形成した後、CMP法でエッチングすることで
得られる。
図4(A)に示すように、第1の配線108[1]は、一の方向に延在する。なお、図
4(A)には、上記の第1の穴(穴119)、および第2の穴(穴116)を形成する場
所を点円で示す。図4(A)からわかるように、第1の配線108[1]は、これらの穴
とは重ならないように設けられる。なお、穴116[1]、穴119[1]は、第1列の
メモリセルを貫通する穴を、穴116[2]、穴119[2]は、第2列のメモリセルを
貫通する穴を、それぞれ表す。なお、穴116[1]、穴116[2]、穴119[1]
、穴119[2]の位置は、図5(A)、図6(A)にも点円で示す。
次に、図5(B)に示されるように、絶縁体107、第1の配線108[1]の上に接
して容量絶縁膜109を形成する。容量絶縁膜109は、例えば、酸化珪素等の絶縁性の
高い材料を用いるとよい。あるいは、比誘電率が10以上である高誘電性材料(例えば、
酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム等)を用いてもよい。容量絶縁膜109は、スパッタ
リング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて形成することがで
きる。また、容量絶縁膜109は、加熱により水素を放出する物性を有してもよい。
容量絶縁膜109の上に、メモリノードとして、また、読み出しトランジスタのゲート
として機能するメモリノード電極110[1,1]を設ける。メモリノード電極110[
1,1]は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用
いて導電性の膜を形成した後、必要とする形状にエッチングすることで得られる。
図5(B)からわかるように、第1の配線108[1]は、容量絶縁膜109を介して
、メモリノード電極110[1,1]と対向する。したがって、第1の配線108[1]
と容量絶縁膜109とメモリノード電極110[1,1]とで、容量素子CSを形成する
ことができる。
メモリノード電極110[1,1]は、その表面が化学的に安定である、あるいは、化
学反応によって変質しても導電性を維持できる材料、あるいは、化学反応によって変質し
ても、他の反応によって容易に導電性を回復できる材料、化学反応によって除去される材
料等で形成されることが望ましい。
例えば、上記化学反応が酸化反応である場合、(1)金や白金のように酸化されにくい
金属あるいは合金、(2)亜鉛のように酸化物が導電性である金属あるいは合金、(3)
酸化亜鉛、酸化インジウム、あるいは、亜鉛および/またはインジウムを有する導電性金
属酸化物(インジウム錫複合酸化物やインジウム亜鉛複合酸化物、アルミニウム亜鉛複合
酸化物、インジウム亜鉛ガリウム複合酸化物等、亜鉛および/またはインジウム以外に、
ガリウム、亜鉛、錫、アルミニウムのいずれか1以上を有する酸化物等)等、酸化反応に
よって導電性が著しく低下しない化合物、(4)錫、ニッケル、銅のように、酸化されて
も、容易に還元できる金属あるいは合金、あるいは、(5)グラファイト、グラフェンの
ように酸化されると気化し、表面に絶縁性の化合物が形成されない導電性材料、を用いる
とよい。
メモリノード電極110[1,1]は、加熱により水素を放出する材料を用いて形成さ
れてもよい。
図5(A)からわかるように、メモリノード電極110[1,1]は、限られた大きさ
に形成される。また、メモリノード電極110[1,1]に隣接して、メモリノード電極
110[1,2]も設けられる。メモリノード電極110[1,1]はメモリノード電極
110[1,2]に物理的に接触しない。メモリノード電極110[1,1]、メモリノ
ード電極110[1,2]は、それぞれ、メモリセルMC[1,1]と、その隣のメモリ
セルMC[1,2]のメモリノードとして機能する。また、図5(A)からわかるように
、メモリノード電極110[1,1]、メモリノード電極110[1,2]には、それぞ
れ、穴116[1]と穴119[1]、穴116[2]と穴119[2]が貫通する。
次に、図6(B)に示すように、例えば、加熱により水素を放出する物性を有する絶縁
体111を、容量絶縁膜109、メモリノード電極110[1,1]の上に形成する。絶
縁体111としては、水素を含有する窒化珪素を好適に用いることができる。絶縁体11
1は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて形
成することができる。
さらに、その上に、例えば、加熱により水素を放出する物性を有する絶縁体112を形
成する。絶縁体112としては、水素を含有する窒化珪素を好適に用いることができる。
絶縁体112は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法など
を用いて形成することができる。
そして、絶縁体112に書き込みワード線WWL[1]に相当する、第2の配線113
[1]を埋め込む。第2の配線113[1]は、第1の配線108[1]と同様な材料と
作製方法を用いるとよい。このようにして、第1のメモリセル層114[1]を形成する
図6(A)に示すように、第2の配線113[1]は、第1の配線108[1]と同じ
方向に延在する。また、図4(A)からわかるように、第2の配線113[1]には、穴
119[1]、穴119[2]が貫通する。一方、第2の配線113[1]には、穴11
6[1]、穴116[2]が貫通することはない。
以後は、上記を繰り返して、図7に示すように、メモリセル層114[2]乃至第nの
メモリセル層114[n]をメモリセル層114[1]上に積層する。第nのメモリセル
層114[n]の上には、加熱により水素を放出する物性を有する絶縁体115を形成す
る。絶縁体115としては、水素を含有する窒化珪素を好適に用いることができる。
その後、図8に示すように、絶縁体115からコンタクトプラグ105へ達する穴11
6[1]を形成し、穴116[1]の側面を絶縁膜117で覆う。絶縁膜117は、酸化
珪素、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウムのいずれか、あるいは、それらの多層膜を用い
、厚さ10nm乃至30nmとなるようにするとよい。例えば、ALD法等によって、絶
縁膜を形成した後、異方性エッチングによって、基板面に平行な部分をエッチングし、図
8に示すように、コンタクトプラグ105が露出する形状とできる。図4(A)に示され
るように、穴116[1](穴116[2])は円形の断面を有するが、これに限られな
い。
その後、図9に示すように、穴116[1]を第1の半導体118[1]で埋める。第
1の半導体118は、CVD法、MBE法またはALD法などを用いて形成することがで
きる。第1の半導体118は、多結晶でもよい。第1の半導体118としては、シリコン
、ゲルマニウムのような単体半導体、ガリウム砒素、窒化ガリウム、インジウムガリウム
亜鉛酸化物等の化合物半導体を用いることができる。特に、第1の半導体118は、読み
出しトランジスタRTrのチャネルとなるので、オン抵抗が低いこと(オン電流が高いこ
と)が求められ、シリコンが好適である。
次に、図10に示すように、絶縁体115から層間絶縁物104へ達する穴119[1
]を形成する。なお、穴119[1]は、少なくとも、絶縁体115からメモリセル層1
14[1]のメモリノード電極110[1,1]までを貫通していればよい。
さらに、図11に示すように、穴119[1]に面する第2の配線113の表面を酸化
し、酸化物膜120を形成する。例えば、第2の配線113に珪素を用いる場合には、熱
酸化により、表面に酸化珪素を形成することができる。一方で、この過程で、メモリノー
ド電極110は、穴119[1]に面する表面の導電性がある程度維持される、あるいは
、その後にある程度回復させることが必要とされる。メモリノード電極110が、上記(
1)乃至(5)に示した材料によって構成されると好ましい。
他の方法としては、第2の配線113が広い範囲に存在しているのに対し、メモリノー
ド電極110が絶縁体中に分散していることに着目して、第2の配線113とメモリノー
ド電極110との電気的な差を用いて選択的に酸化する方法がある。例えば、電解溶液中
あるいはプラズマ中で、第2の配線113に何らかの電位を供給することで、穴119[
1]に面する第2の配線113の表面を選択的に酸化させる。具体的には、陽極酸化法に
より、穴119[1]に面する第2の配線113の表面に絶縁性の酸化物膜を形成するこ
とができる。一方、メモリノード電極110には、そのような電位が供給されないので絶
縁性の酸化物膜は形成されない。
その後、図12に示すように、穴119[1]を第2の半導体121[1]で埋める。
第2の半導体121は、CVD法、MBE法またはALD法などを用いて形成することが
できる。第2の半導体121としては、シリコン、ゲルマニウムのような単体半導体、ガ
リウム砒素、窒化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の化合物半導体を用いるこ
とができる。特に、第2の半導体121は、書き込みトランジスタWTrのチャネルとな
るので、オフ抵抗が高いこと(オフ電流が低いこと)が求められ、インジウムガリウム亜
鉛酸化物が好適である。インジウムガリウム亜鉛酸化物については後述する。また、特許
文献1乃至特許文献3を参照してもよい。
第2の半導体121として、インジウムガリウム亜鉛酸化物を、絶縁体106、絶縁体
107、容量絶縁膜109、メモリノード電極110、絶縁体111として、加熱により
水素を放出する物性を有する材料を、それぞれ用いる場合には、その後、熱処理をおこな
うことにより、絶縁体106、絶縁体107、容量絶縁膜109、メモリノード電極11
0、絶縁体111から、水素が第2の半導体121に拡散し、導電性を呈するようになる
。すなわち、図13に示すように、導電性領域122が選択的に形成される。この際、第
2の半導体121のうち、導電性領域122が形成されない部分(第2の配線113と重
なる部分)は、トランジスタのチャネルとして機能する。
図14には、第1のメモリセル層114[1]から第3のメモリセル層114[3]ま
でに含まれる、第1の配線108[1]乃至第1の配線108[3]、第2の配線113
[1]乃至第2の配線113[3]、第1の半導体118[1]乃至第1の半導体118
[3]、第2の半導体121[1]乃至第2の半導体121[3]、第1の半導体118
[1]乃至第1の半導体118[3]が貫通する9つのメモリノード電極110[1,1
]乃至メモリノード電極110[3,3]、の位置を立体的に示す。
なお、第2の半導体121[1]乃至第2の半導体121[3]は図13に示すように
導電性領域122を有する。さらに、図14には、第2の配線113を酸化して得られる
酸化物膜120も示されている。
図1と図4乃至図14を照合すると以下のことが開示されている。まず、基板(半導体
ウェハー101)上にメモリセルMC[1,1]が、さらに、その上にメモリセルMC[
2,1]が設けられている。メモリセルMC[1,1]、メモリセルMC[2,1]は、
それぞれ、書き込みトランジスタWTr(第2の配線113と酸化物膜120と第2の半
導体121を有する)、読み出しトランジスタRTr(メモリノード電極110と絶縁膜
117と第1の半導体118を有する)、容量素子CS(第2の配線113に略平行に延
在する第1の配線108と容量絶縁膜109とメモリノード電極110を有する)を有す
る。
メモリセルMC[1,1]の読み出しトランジスタRTrのゲート(メモリノード電極
110[1,1])は書き込みトランジスタWTrのソースまたはドレインの一方(第2
の半導体121の導電性領域122のうち、第2の配線113[1]とメモリノード電極
110[1,1]との間の部分)および容量素子CSの一方の電極(メモリノード電極1
10[1,1])と電気的に接続している。メモリセルMC[2,1]の読み出しトラン
ジスタRTrのゲートも同様である。
また、メモリセルMC[1,1]の読み出しトランジスタRTrのチャネル長方向の軸
とメモリセルMC[2,1]の読み出しトランジスタRTrのチャネル長方向の軸(図4
(A)に示される穴116[1]を設ける位置を示す点円の中心)は、ともに、第1の半
導体118[1]あるいは穴116[1]にあり、互いに重なっている。同様に、メモリ
セルMC[1,1]の書き込みトランジスタWTrのチャネル長方向の軸とメモリセルM
C[2,1]の書き込みトランジスタWTrのチャネル長方向の軸(図4(A)に示され
る穴119[1]を設ける位置を示す点円の中心)は、ともに、第2の半導体121にあ
り、互いに重なっている。加えて、これら4つのトランジスタのチャネル長方向は、いず
れも基板(半導体ウェハー101)の上面に略垂直である。
さらに、例えば、メモリセルMC[1,1]に着目すれば、書き込みトランジスタWT
rのゲートとして機能する配線(第2の配線113[1])と、読み出しトランジスタR
Trのゲートとして機能する電極(メモリノード電極110[1,1])と、これらを貫
通して形成された穴(穴119[1])を埋める半導体(第2の半導体121)とを有す
る。
そして、書き込みトランジスタWTrのゲートとして機能する配線(第2の配線113
[1])と穴(穴119[1])を埋める半導体(第2の半導体121)との間に絶縁膜
(酸化物膜120)があり、一方、穴(穴119[1])を埋める半導体(第2の半導体
121)と読み出しトランジスタRTrのゲートとして機能する電極(メモリノード電極
110[1,1])は電気的に接続している。なお、書き込みトランジスタWTrのゲー
トとして機能する配線(第2の配線113[1])と読み出しトランジスタRTrのゲー
トとして機能する電極(メモリノード電極110[1,1])との間には、加熱により水
素を放出する物性を有する絶縁体(絶縁体111)を有する。
書き込みトランジスタWTrのゲートとして機能する配線(第2の配線113[1])
と穴(穴119[1])を埋める半導体(第2の半導体121)との間に絶縁膜(酸化物
膜120)を形成する条件では、読み出しトランジスタRTrのゲートとして機能する電
極(メモリノード電極110[1,1])の表面の導電性が維持される。あるいは、書き
込みトランジスタWTrのゲートとして機能する配線(第2の配線113[1])と読み
出しトランジスタRTrのゲートとして機能する電極(メモリノード電極110[1,1
])に異なる電位を与えた状態で、書き込みトランジスタWTrのゲートとして機能する
配線(第2の配線113[1])の表面が酸化される。
<変形例1>
図13に示される半導体装置では、第1の半導体118の導電性が問題となるおそれが
ある。具体的には、第1の半導体118のうち、メモリノード電極110と重なる部分に
ついては、メモリノード電極110の電位を操作することで導電性を確保できる。一方、
それ以外の部分については、第1の半導体118自身の導電性、あるいは、第1の半導体
118とそれに接する絶縁膜117との界面準位等によって導電性が決定される。第1の
半導体118を過剰に導電的とすると、読み出しトランジスタRTrのオフ特性が悪化し
、第1の半導体118を過剰に絶縁的とすると、読み出し速度が低下する。
この問題に対処するためには、図15に示すように、例えば、第3の配線123と第4
の配線124を、それぞれ、第1の配線108、第2の配線113と平行に、かつ、穴1
16で貫通する位置に形成すればよい。この結果、第1の半導体118の多くの部分がメ
モリノード電極110、第3の配線123、第4の配線124で覆われるため、第1の半
導体118自体の導電性が低くても、これらの配線、電極に供給される電位を操作するこ
とで、高い導電性を得ることができる。
図15に示される半導体装置の回路構成を図16に示す。図1と比較すると明らかであ
るが、読み出しトランジスタRTrと直列に、複数のトランジスタ(寄生トランジスタP
Tr1、寄生トランジスタPTr2)が存在する。寄生トランジスタPTr1、寄生トラ
ンジスタPTr2は、それぞれ、寄生ワード線PWL1(第3の配線123に相当)、寄
生ワード線PWL2(第4の配線124に相当)でオンオフが制御される。すなわち、寄
生トランジスタPTr1、寄生トランジスタPTr2をオンとすることで、第1の半導体
118の局所的な導電性を高めることができる。
<変形例2>
図13および図15に示す半導体装置では、第1の半導体118、第2の半導体121
は、それぞれ、穴116、穴119に埋め込まれるため、柱状(例えば、円柱)であるが
、図17に示すように筒状(例えば、円筒)の形状にしてもよい。図17に示される半導
体装置は、円筒の第1の半導体125[1]と、円筒の第2の半導体127[1]が、穴
116、穴119に設けられる。また、第1の半導体125[1]と、第2の半導体12
7[1]の中空部分は、絶縁体126、絶縁体128で、それぞれ埋められる。
<第2の配線113の厚さ>
第2の配線113の厚さは、書き込みトランジスタWTrのチャネル長を決定する。一
般に、書き込みトランジスタWTrのチャネルが短いと短チャネル効果でオンオフ比が低
下し、長いとオン電流が低下する。前者はメモリノード電極110に蓄積されている電荷
の漏出につながるため、データの保持時間を制約する要因となる。一方、後者は書き込み
に長時間を要する原因となる。
また、これらとは別に、図13あるいは図15より明らかなように、第2の配線113
の厚さは、第1の半導体118の高さとも関連する。すなわち、第2の配線113の厚い
と、その分、第1の半導体118も高くなり、結果的に、読み出しビット線RBLが長く
なり、それに伴って寄生容量も増加する。すなわち、データの読み出しに長時間を要する
原因となる。
<メモリセルMCの特徴>
メモリセルMCにおいては、従来のフローティングゲート型メモリセルにおいて指摘さ
れているトンネル絶縁膜の劣化が存在しない。これは、原理的な書き込み回数の制限が存
在しないことを意味するものである。また、従来のフローティングゲート型メモリセルに
おいて書き込みや消去の際に必要であった高電圧も不要である。
図12あるいは図13のようにメモリセルMCを構成することにより、その積層数に応
じて、単位面積あたりの記憶容量を増加させることができ、また、上述のように多値デー
タを書き込み読み出すことにより、大容量の半導体装置を提供することができる。
<第1の半導体118>
第1の半導体118としては、例えば、多結晶シリコン又は単結晶シリコンなどの結晶
性シリコンを用いることができる。ただしこれに限られず、微結晶シリコンやアモルファ
スシリコンなどを用いてもよいし、シリコンに限られず、ゲルマニウム、炭化シリコン、
シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなど
を用いてもよい。また、後述する第2の半導体121に用いることができる半導体を用い
てもよい。
また、第1の半導体118として多結晶シリコンなどを用いる場合、水素を供給してダ
ングリングボンドを終端する構成としてもよい。具体的には、絶縁体106、絶縁体10
7、容量絶縁膜109、絶縁体111等に水素を放出する物性を有する絶縁物を用いるこ
とで、絶縁膜117を介して、第1の半導体118に水素を供給できる。あるいは、絶縁
体126に水素を放出する物性を有する絶縁物を用いることでも同様な効果が得られる。
また、第1の半導体118にp型の導電型を付与する不純物またはn型の導電型を付与
する不純物が含まれるようにしてもよい。第1の半導体118がシリコンであれば、p型
の導電型を付与する不純物としては、例えば、硼素(B)やアルミニウム(Al)などを
用いればよい。n型の導電型を付与する不純物としては、例えば、リンやヒ素などを用い
ればよい。
<絶縁膜117と絶縁体126>
絶縁膜117の詳細な構成について説明する。絶縁膜117としては、例えば、ホウ素
、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、ア
ルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、
ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば
、絶縁膜117としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒
化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化
イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは
酸化タンタルを用いればよい。なお、本明細書等において、窒化酸化シリコンとは、その
組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものを指し、酸化窒化シリコンとは、その組
成として窒素よりも酸素の含有量が多いものを指す。
絶縁体126としては、基本的に絶縁膜117として用いることができる材料を用いれ
ばよい。ただし、第1の半導体125のダングリングボンドを水素で終端する場合は、絶
縁体126に水素を含ませて第1の半導体125に水素を供給すればよい。
<第2の半導体121>
第2の半導体121は、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物等の金属酸化物を用いるこ
とが好ましい。金属酸化物を用いたトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴
を有している(特許文献1乃至特許文献3参照)。このため、書き込みトランジスタWT
rをオフ状態とすることで、メモリノード電極110の電位を極めて長時間にわたって保
持することが可能である。
例えば、書き込みトランジスタWTrのオフ電流が10zA(=1×10-20A)以
下であり、容量素子CSの容量値が1fF程度である場合には、少なくとも10秒の期
間において、メモリノードの電位の変動を1%以下に抑制することが可能である。すなわ
ち、例えば、10秒間であれば、64値のデータを毀損させずに保持することが可能で
ある。なお、保持特性が、書き込みトランジスタWTrのチャネル長や容量素子CSの容
量値にも依存することはいうまでもない。
第2の半導体121は、例えば、インジウムを含む金属酸化物である。金属酸化物は、
例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、第2の
半導体121は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、Ti、Ga、Y、Z
r、La、Ce、Nd、SnまたはHfを表すとする。ただし、元素Mとして、前述の元
素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギ
ーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素であ
る。または、元素Mは、例えば、金属酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有
する元素である。また、第2の半導体121は、亜鉛を含むと好ましい。金属酸化物は、
亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。このような酸化物をIn-M-Zn酸化物
という。
ただし、第2の半導体121は、インジウムを含む金属酸化物に限定されない。第2の
半導体121は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含
まず、亜鉛を含む金属酸化物、ガリウムを含む金属酸化物、スズを含む金属酸化物などで
あっても構わない。
また、第2の半導体121は、外側(酸化物膜120側)と内側で組成が異なってもよ
い。例えば、外側と内側の元素Mの比率を高めて、より絶縁性とし、その間に、元素Mの
比率の低い層を有する3層構造であってもよい。ここでは、第2の半導体121は、外側
から、第1の層121a、第2の層121b、第3の層121cの3層構造となっている
ものとする。なお、同様なことは図17に示される第2の半導体127にも適用できる。
以下に、図18(A)、図18(B)、および図18(C)を用いて、In-M-Zn
酸化物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明す
る。なお、図18(A)、図18(B)、および図18(C)には、酸素の原子数比につ
いては記載しない。また、In-M-Zn酸化物が有するインジウム、元素M、および亜
鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図18(A)、図18(B)、および図18(C)において、破線は、[In]:[M
]:[Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表
す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原
子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となる
ラインを表す。
また、図18(A)、図18(B)、および図18(C)に示す、[In]:[M]:
[Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶
構造をとりやすい。
また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例
えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネ
ル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:
[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状
の結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結
晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図18(A)に示す領域Aは、In-M-Zn酸化物が有する、インジウム、元素M、
および亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
金属酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(
電子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い金属酸化物は
インジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、金属酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が
低くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近
傍値である場合(例えば図18(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
例えば、第2の層121bに用いる金属酸化物は、キャリア移動度が高い、図18(A
)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。第2の層121bに用いる金属
酸化物は、例えば、MがGaの場合、In:Ga:Zn=4:2:3から4.1、および
その近傍値程度になるようにすればよい。一方、第1の層121aに用いる金属酸化物は
、絶縁性が比較的高い、図18(C)の領域Cで示される原子数比を有することが好まし
い。第1の層121aに用いる金属酸化物は、例えば、MがGaの場合、In:Ga:Z
n=1:3:4程度になるようにすればよい。
特に、図18(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、キャリア移動度が高く、信頼
性が高い優れた金属酸化物が得られる。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近
傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる
。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、およ
び[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
また、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn-M-Zn酸化物を含むター
ゲットを用いると好ましい。なお、成膜される金属酸化物の原子数比は、上記のスパッタ
リングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
例えば、MがGaの場合、スパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2
:4.1[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=4:
2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。また、MがGaの場合、スパッタリングタ
ーゲットの組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]の場合、成膜される金属酸
化物の組成は、In:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]の近傍となる場合がある。な
お、金属酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。また、図示する
領域は、金属酸化物が特定の特性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A
乃至領域Cの境界は厳密ではない。
<金属酸化物の構成>
以下では、CAC(Cloud-Aligned Composite)-metal
oxideの構成について説明する。
CAC-metal oxideとは、材料のある部分では導電性の機能と、材料の別
の部分では絶縁性の機能とを有しつつも、材料の全体としては半導体としての機能を有す
る。なお、CAC-metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導
電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は
、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それ
ぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(オンオフさせる機能)をCA
C-metal oxideに付与することができる。CAC-metal oxide
において、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができ
る。
また、CAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導
電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。
また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している
場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合があ
る。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、そ
れぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材
料中に分散している場合がある。ナノ粒子レベルではより巨視的な場合と比較すると、量
子的な効果が大きく、一概に、導電性領域と、絶縁性領域とは言えず、両者を合わせた物
性を評価する必要が生じることがある。
また、CAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により
構成される。例えば、CAC-metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイド
ギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により
構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分におい
て、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有
する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有
する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-metal oxideをトラ
ンジスタのチャネル領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力
、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix
composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix c
omposite)と呼称することもできる。
<金属酸化物の構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分け
られる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis al
igned crystalline oxide semiconductor)、多
結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide sem
iconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorph
ous-like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導
体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連
結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する
領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列
の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合
がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある
。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒
界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向にお
いて酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が
変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元
素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶
構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置
換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn
)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,
M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な
結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こり
にくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって
低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化
物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安
定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナ
ノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導
体と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-lik
e OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様
の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、n
c-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<金属酸化物を有するトランジスタ>
続いて、上記金属酸化物をトランジスタ(特にチャネルが形成される領域、活性層)に
用いる場合について説明する。
なお、上記金属酸化物をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジ
スタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる
また、トランジスタに用いる場合は、チャネルが形成される領域におけるキャリア密度
の低いことが好ましい。金属酸化物のキャリア密度を低くする場合においては、金属酸化
物中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純
物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。
例えば、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm
満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とす
ればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物は、欠陥準位密度が低い
ため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合
がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、チャネル中の不純物濃度を低
減することが有効である。また、チャネル中の不純物濃度を低減するためには、近接する
膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、金属酸
化物において欠陥準位が形成される。このため、チャネルにおけるシリコンや炭素の濃度
(SIMSにより得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは
2×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が
含まれている金属酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。この
ため、チャネルにおいて、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。具体的には、SIMSにより得られるチャネル中のアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016
toms/cm以下にする。
また、金属酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、チャネルに窒素が含まれているトランジスタ
はノーマリーオン特性となりやすい。従って、チャネルにおいて、窒素はできる限り低減
されていることが好ましい、例えば、チャネル中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×
1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、よ
り好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017at
oms/cm以下とする。
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子
が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャ
リアである電子を生成することがある。従って、チャネルに水素が多く含まれているトラ
ンジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、チャネル中の水素はできる限り
低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、SIMSにより得ら
れる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019ato
ms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好まし
くは1×1018atoms/cm未満とする。
チャネル中の不純物を十分に低減することで、トランジスタに安定した電気特性を付与
することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置を用いた記憶装置の応用例につい
て説明する。先の実施の形態に示す半導体装置は、例えば、各種電子機器(例えば、情報
端末、コンピュータ、スマートフォン、電子書籍端末、デジタルカメラ(ビデオカメラも
含む)、録画再生装置、ナビゲーションシステムなど)の記憶装置に適用できる。なお、
ここで、コンピュータとは、タブレット型のコンピュータや、ノート型のコンピュータや
、デスクトップ型のコンピュータの他、サーバシステムのような大型のコンピュータを含
むものである。または、先の実施の形態に示す半導体装置は、メモリカード(例えば、S
Dカード)、USBメモリ、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)等の各種のリムー
バブル記憶装置に適用される。図19にリムーバブル記憶装置の幾つかの構成例を模式的
に示す。例えば、先の実施の形態に示す半導体装置は、パッケージングされたメモリチッ
プに加工され、様々なストレージ装置、リムーバブルメモリに用いられる。
図19(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ200は、筐体201、キ
ャップ202、USBコネクタ203および基板204を有する。基板204は、筐体2
01に収納されている。例えば、基板204には、メモリチップ205、コントローラチ
ップ206が取り付けられている。基板204のメモリチップ205などに先の実施の形
態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図19(B)はSDカードの外観の模式図であり、図19(C)は、SDカードの内部
構造の模式図である。SDカード210は、筐体211、コネクタ212および基板21
3を有する。基板213は筐体211に収納されている。例えば、基板213には、メモ
リチップ214、コントローラチップ215が取り付けられている。基板213の裏面側
にもメモリチップ214を設けることで、SDカード210の容量を増やすことができる
。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板213に設けてもよい。これによって、
ホスト装置とSDカード210間の無線通信によって、メモリチップ214のデータの読
み出し、書き込みが可能となる。基板213のメモリチップ214などに先の実施の形態
に示す半導体装置を組み込むことができる。
図19(D)はSSDの外観の模式図であり、図19(E)は、SSDの内部構造の模
式図である。SSD220は、筐体221、コネクタ222および基板223を有する。
基板223は筐体221に収納されている。例えば、基板223には、メモリチップ22
4、メモリチップ225、コントローラチップ226が取り付けられている。メモリチッ
プ225はコントローラチップ226のワークメモリであり、例えばDRAMチップを用
いればよい。基板223の裏面側にもメモリチップ224を設けることで、SSD220
の容量を増やすことができる。基板223のメモリチップ224などに先の実施の形態に
示す半導体装置を組み込むことができる。
CS 容量素子
MC メモリセル
PTr1 寄生トランジスタ
PTr2 寄生トランジスタ
RBL 読み出しビット線
RTr 読み出しトランジスタ
RWL 読み出しワード線
WBL 書き込みビット線
WTr 書き込みトランジスタ
WWL 書き込みワード線
101 半導体ウェハー
102 素子分離絶縁体
103 トランジスタ
104 層間絶縁物
105 コンタクトプラグ
106 絶縁体
107 絶縁体
108 第1の配線
109 容量絶縁膜
110 メモリノード電極
111 絶縁体
112 絶縁体
113 第2の配線
114 メモリセル層
115 絶縁体
116 穴
117 絶縁膜
118 第1の半導体
119 穴
120 酸化物膜
121 第2の半導体
122 導電性領域
123 第3の配線
124 第4の配線
125 第1の半導体
126 絶縁体
127 第2の半導体
128 絶縁体
200 USBメモリ
201 筐体
202 キャップ
203 USBコネクタ
204 基板
205 メモリチップ
206 コントローラチップ
210 SDカード
211 筐体
212 コネクタ
213 基板
214 メモリチップ
215 コントローラチップ
220 SSD
221 筐体
222 コネクタ
223 基板
224 メモリチップ
225 メモリチップ
226 コントローラチップ

Claims (1)

  1. 基板上に設けられた第1のメモリセルと、
    前記第1のメモリセル上に設けられた第2のメモリセルと、を有し、
    前記第1のメモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、を有し、
    前記第2のメモリセルは、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の容量素子の電極の一方と、電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の容量素子の電極の一方と、電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、電気的に接続された回路構成を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル長の方向は第1の方向であり、
    前記第3のトランジスタのチャネル長の方向は前記第1の方向であり、
    前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタが金属酸化物を有し、
    前記第1の上方に前記第2のトランジスタが配置される、半導体装置。
JP2021180092A 2016-11-17 2021-11-04 半導体装置 Active JP7307781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023108071A JP2023134540A (ja) 2016-11-17 2023-06-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224037 2016-11-17
JP2016224037 2016-11-17
JP2017220889A JP6974130B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220889A Division JP6974130B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108071A Division JP2023134540A (ja) 2016-11-17 2023-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028720A true JP2022028720A (ja) 2022-02-16
JP7307781B2 JP7307781B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=62146211

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220889A Active JP6974130B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 半導体装置
JP2021180092A Active JP7307781B2 (ja) 2016-11-17 2021-11-04 半導体装置
JP2023108071A Pending JP2023134540A (ja) 2016-11-17 2023-06-30 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220889A Active JP6974130B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108071A Pending JP2023134540A (ja) 2016-11-17 2023-06-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10692869B2 (ja)
JP (3) JP6974130B2 (ja)
TW (3) TWI755446B (ja)
WO (1) WO2018092003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209484A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043119A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置
US10910399B2 (en) 2019-03-14 2021-02-02 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional memory device and method for fabricating the same
TWI681550B (zh) * 2019-03-14 2020-01-01 旺宏電子股份有限公司 立體記憶體元件及其製作方法
WO2021041567A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Micron Technology, Inc. Memory device having 2-transistor memory cell and access line plate
JP2021040028A (ja) 2019-09-03 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
KR20210063111A (ko) 2019-11-22 2021-06-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20220077741A (ko) 2020-12-02 2022-06-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
JP2022147872A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI775491B (zh) * 2021-06-15 2022-08-21 力晶積成電子製造股份有限公司 電晶體結構與記憶體結構
JP2023001826A (ja) 2021-06-21 2023-01-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI843477B (zh) * 2023-03-13 2024-05-21 華邦電子股份有限公司 記憶體結構及其製造方法
CN116801623B (zh) * 2023-08-07 2024-05-24 北京超弦存储器研究院 存储单元、存储器及其制造方法、电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039101A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013211537A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621628B1 (ko) * 2004-05-31 2006-09-19 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 셀 및 그 형성 방법
JP2009246383A (ja) 2009-07-17 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR101698193B1 (ko) 2009-09-15 2017-01-19 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101752212B1 (ko) 2009-11-20 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101803254B1 (ko) 2009-11-27 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101781336B1 (ko) 2009-12-25 2017-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101891065B1 (ko) 2010-03-19 2018-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 구동 방법
KR101884031B1 (ko) 2010-04-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
KR101140079B1 (ko) * 2010-07-13 2012-04-30 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성방법
US8634228B2 (en) 2010-09-02 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
TWI664631B (zh) 2010-10-05 2019-07-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置及其驅動方法
TWI657565B (zh) 2011-01-14 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置
US9601178B2 (en) 2011-01-26 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
KR20130020333A (ko) * 2011-08-19 2013-02-27 삼성전자주식회사 수직형 채널 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013065638A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP6100559B2 (ja) * 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
JP6224931B2 (ja) * 2012-07-27 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9112460B2 (en) * 2013-04-05 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device
TWI664731B (zh) 2013-05-20 2019-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI549228B (zh) * 2014-01-29 2016-09-11 華亞科技股份有限公司 動態隨機存取記憶體單元及其製作方法
JP6333580B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20160012544A (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자
WO2016012893A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oscillator circuit and semiconductor device including the same
JP2016225613A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2016225614A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2018044454A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
US9966127B2 (en) * 2016-10-12 2018-05-08 Micron Technology, Inc. Compensating for variations in selector threshold voltages
US11251227B2 (en) * 2017-03-31 2022-02-15 Intel Corporation Fully self-aligned cross grid vertical memory array
TWI648883B (zh) 2018-02-14 2019-01-21 友達光電股份有限公司 微型發光裝置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039101A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013211537A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209484A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6974130B2 (ja) 2021-12-01
TWI826197B (zh) 2023-12-11
TWI755446B (zh) 2022-02-21
US11063047B2 (en) 2021-07-13
US10692869B2 (en) 2020-06-23
TW202220189A (zh) 2022-05-16
WO2018092003A1 (en) 2018-05-24
US20190259761A1 (en) 2019-08-22
TWI792888B (zh) 2023-02-11
US20200312851A1 (en) 2020-10-01
TW202315063A (zh) 2023-04-01
JP7307781B2 (ja) 2023-07-12
JP2023134540A (ja) 2023-09-27
JP2018085508A (ja) 2018-05-31
US12075635B2 (en) 2024-08-27
TW201834219A (zh) 2018-09-16
US20210335788A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307781B2 (ja) 半導体装置
JP7150940B2 (ja) 半導体装置
JP7049504B2 (ja) 半導体装置
US20200119047A1 (en) Semiconductor device having ferroelectric material and method of fabricating the same
US10937482B2 (en) Memory cells and arrays of elevationally-extending strings of memory cells
US8513773B2 (en) Capacitor and semiconductor device including dielectric and N-type semiconductor
JP2018110267A (ja) 半導体記憶装置
TW201236160A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW200805509A (en) Nanowire transistor with surrounding gate
TW201244097A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI741096B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
US10685983B2 (en) Transistor, semiconductor device, and electronic device
TWI424535B (zh) 相鄰於矽化物而晶體化且與介電反熔絲串列的p-i-n二極體及其形成方法
US20240296881A1 (en) Semiconductor Device and Method for Driving Semiconductor Device
WO2019102316A1 (ja) 酸化物半導体を有するトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150