JP2021522617A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2021522617A
JP2021522617A JP2020571642A JP2020571642A JP2021522617A JP 2021522617 A JP2021522617 A JP 2021522617A JP 2020571642 A JP2020571642 A JP 2020571642A JP 2020571642 A JP2020571642 A JP 2020571642A JP 2021522617 A JP2021522617 A JP 2021522617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
sentence
instruction
user
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020571642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6919079B1 (en
Inventor
ジン キム、ビョン
ジン キム、ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP6919079B1 publication Critical patent/JP6919079B1/en
Publication of JP2021522617A publication Critical patent/JP2021522617A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

本発明は、 メッセージを組織化し、表示するための装置として、前記装置は、プロセッサーを含み、前記プロセッサーは、前記装置の間で交換される前記メッセージを構造化方式で組織化し、表示するための複数のレイアウトモードを設定し、前記複数のレイアウトモードの内、チャットセッションのための一つのレイアウトモードを決め、前記決められたレイアウトモードで前記チャットセッションに含まれるメッセージをディスプレイ上に表示し、所定のイベントの発生時にディスプレイされる全てのメッセージのテキストボックスの幅を前記構造化方式で調整し、前記イベントは、前記装置の回転、少なくとも一つのメッセージの送信または、受信、少なくとも一つのメッセージ表示方式に対する命令の入力の内、少なくとも一つを含む装置に関する。
【選択図】図9a
The present invention is a device for organizing and displaying messages, wherein the device includes a processor, the processor for organizing and displaying the message exchanged between the devices in a structured manner. A plurality of layout modes are set, one layout mode for a chat session is determined from the plurality of layout modes, a message included in the chat session is displayed on the display in the determined layout mode, and a predetermined layout mode is displayed. The width of the text box of all the messages displayed when the event occurs is adjusted by the structured method, and the event is the rotation of the device, the transmission or reception of at least one message, and the at least one message display method. The present invention relates to a device including at least one of the input of commands to.
[Selection diagram] FIG. 9a

Description

本発明は、多様な構造化方式でインスタントメッセージを組織化し、組織化されたインスタントメッセージをディスプレイ上に表示するためのユーザーインタフェースを提供するための装置及び方法に関する。 The present invention relates to a device and a method for organizing instant messages in various structured methods and providing a user interface for displaying the organized instant messages on a display.

このセクションでの説明は、本発明と関連した背景情報を提供するのみで、従来の技術を構成しない。 The description in this section only provides background information related to the present invention and does not constitute prior art.

ユーザーがインスタントメッセージング(instant messaging(以下、「IM」と称する))を通じて互いに交信する際、両者は、第三者が送った受信済みの質問または所見に応答できない場合がある。本発明者は、あるユーザーが他のユーザーに多数の質問を送信し、他のユーザーがそのような質問に同時に応答しなければならない点に注目した。そのようなことが生じる場合、「応答者」は、ある質問に対し、送信者に応答しなければならないという精神的な負担に直面し、それが明確に説明されないと、送信者は、どのメッセージが自分の送信したメッセージに対する応答であるかを判断しなければならない精神的負担を抱える。本発明者は、二人より多数のユーザーがIMを通して互いに交信する場合、状況がより悪化する場合があることを直観的に経験した。本発明者は、複数のユーザーがメッセージングソフトウェア(または、アプリケーション)を用いてIMを送信する場合に、ユーザーがIMによって複数のユーザーから受信したメッセージを区別するに当たって、それは混雑で面倒なことであり、各々のメッセージに対し、誰がそれぞれのメッセージの送信元であるかを識別するのに負担を感じることがある。 When users communicate with each other through instant messaging (“IM”), they may not be able to respond to received questions or findings sent by third parties. The inventor noted that one user must send a large number of questions to another user and the other user must answer such questions at the same time. When such a situation occurs, the "responder" faces the mental burden of having to respond to the sender for a question, and if it is not clearly explained, the sender will be asked which message. Has the mental burden of having to determine if is a response to a message sent by him. The inventor has intuitively experienced that the situation can be exacerbated when more than two users communicate with each other through IM. The present inventor finds that when multiple users send an IM using messaging software (or application), it is crowded and troublesome in distinguishing the messages received by the user from the plurality of users by the IM. For each message, it can be burdensome to identify who is the source of each message.

本発明者は、公知されたIMソフトウェアまたは、公知されたIMアプリケーションが、応答者と送信者の間で交信したり、交換したりするメッセージをタッチスクリーンのディスプレイ上にユーザーが便利なようにディスプレイするための、どのようなユーザーのインタフェースも提供しないことに注目した。 The present inventor displays a message on a touch screen display for the user to conveniently communicate or exchange a message between a known IM software or a known IM application between a responder and a sender. Noted that it does not provide any user interface to do so.

ユーザーが、全てのメッセージが階層的な方式で組織化されたインスタントメッセージング(instant messaging(以下、「IM」と称する))を通して互いに交信する場合、ユーザーは、構造自体または、その構造内に表示されるテキストメッセージを部分的に修正したいと望むことがある。ユーザーは、階層的な構造のフレームワーク内で、注意深く設計された命令セット(または、命令プロセス)を用いて、そのような部分的修正を行うことができる。特に、テキストメッセージが送信または、受信される度に、階層的な構造の物理的幅や高さが調整される必要がある場合には、前記構造のフレームワーク内で前記命令セットが動作するという点が重要である。なお、論理的に動作する命令だけでなく、ユーザーに便利なインタフェースを提供し、ユーザーが命令を簡単に使えることも重要である。すなわち、ユーザーに自由度を与え、ユーザーが画面上で簡単に命令を用いることができ、必要に応じて命令を隠したり、表示したりすることができる。ある場合には、簡単な手ジェスチャーによって、命令を実行させる方式でユーザーが命令を設定できるのが望ましい。 When users communicate with each other through instant messaging (hereinafter referred to as "IM") in which all messages are organized in a hierarchical manner, the users are displayed in or within the structure itself. You may want to partially modify a text message. The user can make such partial modifications using a carefully designed instruction set (or instruction process) within a hierarchically structured framework. In particular, the instruction set operates within the framework of the structure when the physical width and height of the hierarchical structure need to be adjusted each time a text message is sent or received. The point is important. It is important to provide not only logically operating instructions but also a convenient interface for the user so that the user can easily use the instructions. That is, the degree of freedom is given to the user, the user can easily use the command on the screen, and the command can be hidden or displayed as needed. In some cases, it is desirable for the user to be able to set the instruction in a way that the instruction is executed by a simple hand gesture.

本発明の一形態に係る態様は、メッセージを組織化して表示するための装置が提供される。前記装置はプロセッサーを含み、前記プロセッサーは、前記装置の間で交換されるメッセージを構造化方式で組織化して表示するための複数のレイアウトモードを設定し、前記複数のレイアウトモードの中でチャットセッションのための一つのレイアウトモードを決め、前記決められたレイアウトモードから前記チャットセッションに含まれるメッセージをディスプレイ上に表示し、所定のイベントが発生する度にディスプレイされる全てのメッセージのテキストボックスの幅を前記構造化方式で調整し、前記イベントは、前記装置の回転、少なくとも一つのメッセージの送信または受信、メッセージの表示方式に対する少なくとも一つの命令の入力の内、少なくとも一つを含む。 One aspect of the present invention provides an apparatus for organizing and displaying messages. The device includes a processor, which sets a plurality of layout modes for organizing and displaying messages exchanged between the devices in a structured manner, and a chat session in the plurality of layout modes. One layout mode for, the messages contained in the chat session from the determined layout mode are displayed on the display, and the width of the text box of all the messages displayed each time a predetermined event occurs. The event comprises at least one of the rotation of the device, the transmission or reception of at least one message, and the input of at least one instruction to the display method of the message.

前記メッセージは、応答しようとする目標メッセージを具体的に選択することによって生成される応答メッセージを含む。 The message includes a response message generated by specifically selecting the target message to be responded to.

前記プロセッサーは、メッセージの作成者によって設定されるメッセージ満了時間を少なくとも一つのメッセージに含ませ、メッセージ満了時間が設定されたメッセージは、満了時間に前記チャットセッションに参加する全てのユーザーの装置から削除される。 The processor includes at least one message with a message expiration time set by the creator of the message, and the message with the message expiration time is deleted from the devices of all users who participate in the chat session at the expiration time. Will be done.

前記メッセージの満了時間が設定されたメッセージは、それについての応答ができないように設定できる。 A message for which the expiration time of the message is set can be set so that no response can be made to the message.

前記プロセッサーは、内部化タイプ、外部化タイプおよびカスタマイズされたタイプで構成されるグループから選択される一つのタイプとして、前記メッセージの表示方式に対する命令セットを設定し、前記内部化タイプはユーザーの手ジェスチャー入力に従い、前記命令セットがディスプレイされるタイプで、前記外部化タイプは、各メッセージと供に前記命令セットがディスプレイされるタイプで、前記カスタマイズタイプは、ユーザーの手ジェスチャー入力によって、該当する手ジェスチャーに対応する命令が表示なく行われるタイプである。 The processor sets an instruction set for the message display method as one type selected from a group consisting of an internalized type, an externalized type, and a customized type, and the internalized type is a user's hand. The instruction set is displayed according to the gesture input, the externalized type is the type in which the instruction set is displayed together with each message, and the customized type is the corresponding hand by the user's hand gesture input. This is a type in which commands corresponding to gestures are performed without display.

前記命令セットは、少なくとも応答、縮小、拡張、削除、UBD、隠し、表示、修正、反転、復元命令を含み、各命令は独立的な内部化、外部化または、カスタマイズタイプの内の一つで、独立的に設定可能である。 The instruction set includes at least response, shrink, extend, delete, UBD, hidden, display, modify, invert, and restore instructions, each instruction being an independent internalization, externalization, or customization type. , Can be set independently.

前記命令は、全て縮小、全て拡張、全て削除、全てUBD、全て隠し、全て表示、増加、減少をさらに含む。 The instructions further include all shrink, all extend, all delete, all UBD, all hidden, all show, increase, decrease.

前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令セットを設定し、前記命令セットは、少なくとも縮小、拡張、全て縮小および全て拡張命令を含み、前記縮小命令は、前記プロセッサーが前記縮小命令の適用される文章の下位文章が表示されないように縮小すると同時に、前記縮小命令が適用される文章に拡張可能なシンボルを表示し、前記拡張命令は、前記プロセッサーが前記拡張命令の適用される文章の下位文章が表示されると同時に、前記拡張命令が適用される文章に縮小可能なシンボルを表示し、前記全て縮小命令は、前記プロセッサーが前記全て縮小命令の適用される文章とその下位文章に前記縮小命令が適用されるようにし、前記全て拡張命令は、前記プロセッサーが前記全て拡張命令の適用される文章とその下位文章に前記拡張命令を適用させる。 The processor sets an instruction set for the message display scheme, the instruction set includes at least reduction, expansion, all reduction and all extension instructions, and the reduction instruction is a sentence to which the processor applies the reduction instruction. At the same time as reducing the sub-sentence of the sentence so that it is not displayed, an expandable symbol is displayed in the sentence to which the reduction instruction is applied. At the same time, a reduceable symbol is displayed in the sentence to which the extension instruction is applied, and in the all reduction instruction, the processor applies the reduction instruction to the sentence to which the all reduction instruction is applied and its subordinate sentences. The all-extended instruction causes the processor to apply the extended instruction to the sentence to which the all-extended instruction is applied and its subordinate sentences.

新たに受信された文章が属するレイアウトの他の文章の内、一部または全部が縮小状態にある場合、前記プロセッサーは、前記レイアウトの縮小された文章の内、少なくとも一部を自動で拡張する。 When some or all of the other sentences in the layout to which the newly received sentence belongs are in the reduced state, the processor automatically expands at least a part of the reduced sentences in the layout.

前記プロセッサーは、前記受信された文章に直接関連した上位の文章のみを自動で拡張し、レイアウトを上位文章の内の一つが縮小される以前の状態に復元するMPS自動拡張命令を実行する。 The processor automatically expands only the higher-level sentences directly related to the received sentence, and executes an MPS automatic extension instruction that restores the layout to the state before one of the higher-level sentences was reduced.

また、前記プロセッサーは、前記受信された文章に直接関連した上位文章のみを自動拡張し、前記受信された文章と同一の深さを有する文章を縮小するCD自動拡張命令を実行する。 In addition, the processor automatically expands only the higher-level sentences directly related to the received sentence, and executes a CD automatic extension instruction for reducing a sentence having the same depth as the received sentence.

尚、前記プロセッサーは、前記受信された文章に直接関連した上位文章のみを自動拡張し、レイアウトの他の文章を縮小するOB自動拡張命令を実行する。 The processor automatically expands only the higher-level sentences directly related to the received sentences, and executes an OB automatic extension instruction for reducing other sentences in the layout.

尚、前記プロセッサーは、前記受信された文章が属するレイアウトの全て縮小された文章を拡張するEA自動拡張命令を実行する。 The processor executes an EA automatic extension instruction that extends all reduced sentences in the layout to which the received sentence belongs.

一方、前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも隠し、表示、全て隠しおよび全て表示命令を含み、前記隠し命令は、前記プロセッサーが前記隠し命令の適用される文章のテキストボックスの高さをデフォルトの高さに調整し、一部のテキストの部分を表示しないと同時に、前記隠し命令が適用される文章に表示可能なシンボルを表示させ、前記表示命令は、前記プロセッサーが前記表示命令の適用される文章のボックスの高さを前記デフォルトの高さから元の高さに戻し、全てのテキストの部分を表示すると同時に、前記表示命令が適用される文章に隠し可能なシンボルを表示し、前記全て隠し命令は、前記プロセッサーが前記全て隠し命令の適用される文章およびその下位の文章に、前記隠し命令を適用するようにし、前記全て表示命令は、前記プロセッサーが前記全て表示命令の適用される文章およびその下位文章に前記表示命令を適用する。 On the other hand, the processor sets an instruction for the message display method, the instruction includes at least a hidden, display, all-hidden and all-display instruction, and the hidden instruction is a sentence to which the processor applies the hidden instruction. The height of the text box is adjusted to the default height so that a part of the text is not displayed, and at the same time, a displayable symbol is displayed in the sentence to which the hidden command is applied. The processor can return the height of the box of the text to which the display instruction is applied from the default height to the original height, display all the text parts, and at the same time hide it in the text to which the display instruction is applied. The all-hidden instruction causes the processor to apply the hidden instruction to the sentence to which the all-hidden instruction is applied and the sentences below it. The display command is applied to all sentences to which the display command is applied and its subordinate sentences.

前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は少なくとも削除および全て削除命令を含み、前記削除命令は、前記プロセッサーが前記削除命令の適用される文章のテキストを削除し、前記削除命令は、前記プロセッサーが前記削除命令の適用される文章のテキストボックスをデフォルトの高さに調整して表示する削除方法1と、前記プロセッサーが前記削除命令の適用される文章のテキストボックスを削除する削除方法2の内、一つを実行し、前記全て削除命令は、前記削除命令の適用される文章およびその下位文章に前記削除命令を適用させ、前記削除命令が前記削除方法2を実行するようにした場合、削除された文章に対する応答メッセージを受信した前記プロセッサーは、前記削除されたテキストボックスを再び表示する。または、前記削除されたテキストボックスと削除された文章を一緒に再び表示する。 The processor sets an instruction for the message display scheme, the instruction includes at least a delete and all delete instructions, the delete instruction causes the processor to delete the text of the text to which the delete instruction applies and said delete. The instruction is a deletion method 1 in which the processor adjusts the text box of the sentence to which the deletion instruction is applied to a default height and displays the text box, and the processor deletes the text box of the sentence to which the deletion instruction is applied. One of the deletion methods 2 is executed, and the all deletion command applies the deletion command to the sentence to which the deletion command is applied and its subordinate sentences so that the deletion command executes the deletion method 2. If set to, the processor that receives the response message to the deleted text displays the deleted text box again. Alternatively, the deleted text box and the deleted text are displayed together again.

前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくともUSDおよび全てUSD命令を含み、前記USD命令は、前記プロセッサーが前記USD命令の適用される文章のテキストを削除すると同時に、前記文章を受信した他のユーザーに該当文章を削除するように要請のメッセージを送信し、前記全てUSD命令は、前記プロセッサーが前記USD命令の適用される文章の下位文章に前記USD命令を適用する。 The processor sets an instruction for the message display scheme, the instruction includes at least USD and all USD instructions, the USD instruction at the same time that the processor deletes the text of the sentence to which the USD instruction applies. A message requesting that the sentence be deleted is sent to another user who has received the sentence, and all the USD instructions apply the USD instruction to a sub-sentence of the sentence to which the processor applies the USD instruction. ..

前記USD命令が実行された場合、前記プロセッサーは、前記要請メッセージに対する前記他のユーザーの応答を前記USD命令の適用したユーザーに伝える。 When the USD instruction is executed, the processor transmits the response of the other user to the request message to the user to whom the USD instruction is applied.

前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも修正命令を含み、前記修正命令は、前記プロセッサーが前記修正命令の適用される文章の少なくとも一部に対する修正を許容し、前記文章を受信した他のユーザーに該当する文章が修正されたことを知らせるメッセージを送信する。 The processor sets an instruction for the message display scheme, the instruction includes at least a modification instruction, which allows the processor to modify at least a portion of the text to which the modification instruction applies. Send a message to other users who have received the text notifying that the text has been modified.

前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも反転および復帰命令を含み、前記反転命令の適用されるレイアウトのリーフ文章のみ表示させると同時に、前記反転命令の適用されるレイアウトに復帰可能なシンボルを表示し、前記復帰命令は、前記復帰命令の適用されるレイアウトの文章が元の通りに表示されると同時に、前記復帰命令の適用されるレイアウトに反転可能なシンボルを表示する。 The processor sets an instruction for the message display method, and the instruction includes at least an inversion and return instruction, and displays only the leaf text of the layout to which the inversion instruction is applied, and at the same time, the inversion instruction is applied. A returnable symbol is displayed on the layout, and the return command displays the text of the layout to which the return command is applied as it is, and at the same time, displays a symbol that can be inverted to the layout to which the return command is applied. indicate.

前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも増加および減少命令を含み、前記増加命令は、前記プロセッサーが前記増加命令の適用される文章のフォント、テキストボックスの幅およびテキストボックスの大きさを増加させると同時に、前記増加命令の適用される文章に減少可能なシンボルを表示し、前記減少命令は、前記プロセッサーが前記減少命令の適用される文章のフォント、テキストボックスの幅およびテキストボックスの大きさを減少させると同時に、前記減少命令の適用される文章に増加可能なシンボルを表示する。 The processor sets instructions for the message display scheme, the instructions include at least increase and decrease instructions, which are the font of the text to which the increase instruction applies, the width of the text box, and the increase instruction. At the same time as increasing the size of the text box, a decrementable symbol is displayed in the sentence to which the increase instruction is applied, and the decrease instruction is the font of the sentence to which the decrease instruction is applied by the processor, the text box. At the same time as reducing the width and size of the text box, the increaseable symbol is displayed in the text to which the reduction instruction is applied.

本発明は、応答者と送信者の間で交信したり、交換したりするメッセージをタッチスクリーン上にユーザーに馴染むようにディスプレイするためのユーザーインタフェースの提供に関する。 The present invention relates to providing a user interface for displaying a message to be communicated or exchanged between a responder and a sender on a touch screen so as to be familiar to the user.

本発明に係る一形態として、全てのメッセージが階層的な方式で組織化されたIMを用いてユーザーが互いに交信する場合、ユーザーは構造自体またはその構造内に表示されるテキストメッセージの一部を部分的に修正したいと望む場合がある。ユーザーは、階層的な構造のフレームワークの中で慎重に設計された命令セット(または、命令プロセッサー)を用いて、そのような部分的な修正を行うことができる。特に、テキストメッセージが送信または、受信される度に、階層的な構造の物理的な幅や高さが調節される場合には、依然として前記構造のフレームワークの中で前記命令セットが動作するという点は重要なことである。すなわち、ユーザーに自由度を与え、ユーザーの画面上から簡単に命令を用いることができ、必要に応じて命令を隠したり、表示したりすることができ、ある場合には簡単な手ジェスチャーによって命令が実行されるようにできる方式で、ユーザーの命令を設定することができる。 As one aspect of the present invention, when all messages communicate with each other using an IM organized in a hierarchical manner, the user may use the structure itself or a portion of the text message displayed within that structure. You may want to make a partial fix. The user can make such partial modifications using a carefully designed instruction set (or instruction processor) within a hierarchically structured framework. In particular, the instruction set still operates within the framework of the structure if the physical width and height of the hierarchical structure are adjusted each time a text message is sent or received. The point is important. That is, it gives the user more freedom, allows them to easily use commands from the user's screen, hides or displays commands as needed, and in some cases commands with simple hand gestures. Can be set in a way that allows the user to execute.

本発明の前記および他の目的、特徴および長点は、添付された図面と関連して行われる発明の詳細な説明によって、より明確になる。
本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係る装置の概略的なブロック図である。 本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係るタッチスクリーンの概略的なブロック図である。 本発明の少なくとも一つの他の例示的な実施例に係る装置の概略的なブロック図である。 本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係る装置上のアプリケーションのメニューに対するユーザーインタフェースを図示する例示図である。 4人グループがインスタントメッセージを交換している状況を示す例示図である。 本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係るメッセージングディスプレイを示す例示図である。 本発明の理論的な根拠を説明する例示図を図示する。 固有識別子を有するレイアウトを図示する例示図である。 プライマリーキー(Primary key)を示す例示図である。 GFAL(Generalized Fixed Angle Layout)と称する「テンプレート」を図示する例示図である。 GFAL(Generalized Fixed Angle Layout)と称する「テンプレート」を図示する例示図である。 GVAL(Generalized Varying Angle Layout)と称する「テンプレート」を図示する例示図である。 GVAL(Generalized Varying Angle Layout)と称する「テンプレート」を図示する例示図である。 GMAL(Generalized Mixed Angle Layout)と称する「テンプレート」を図示する例示図である。 GMAL(Generalized Mixed Angle Layout)と称する「テンプレート」を図示する例示図である。 SWL−LR(Same Width Layout−Left to Right)およびSWL−RL(Same Width Layout−Right to Left)を図示する例示図である。 SWL−LR(Same Width Layout−Left to Right)およびSWL−RL(Same Width Layout−Right to Left)を図示する例示図である。 FAL−R(Fixed Angles Layout−Right Alogned)、VAL−R(Varying Angle Layout−Right Aligned)およびMAL−R(Mixed Angle Layout−Right Aligned)を図示する例示図である。 各々のFixed Angle Layout−Center Aligned(FAL−C)、Varying Angle Layout−Center Aligned(VAL−C)およびMixed Angle Layout−Center Aligned(MAL−C)を図示する例示図である。 Fixed Angles Layout−Left Aligned(FAL−L)、Varying Angle Layout−Left Aligned(VAL−L)、およびMixed Angle Layout−Left Aligned(MAL−L)を図示する例示図である。 レイアウト内の全てのテキストボックスの幅を決めるための着信または発信テキストメッセージを処理する方法を図示するフローチャートである。 レイアウト内の全てのテキストボックスの幅を決めるための着信または発信テキストメッセージを処理する方法を図示するフローチャートである。 多様なReference Width Equations(RWEs)およびReference Depth Equations(RDEs)を図示する表である。 SWL−LR下におけるユーザー間のインスタントメッセージングを図示する例示図である。 FAL−R下におけるユーザー間のインスタントメッセージングを図示する例示図である。 固定回転ポイント(fixed rotation point)VAL−R下におけるユーザー間のインスタントメッセージングを図示する例示図である。 不動回転ポイント(floating rotation point)VAL−R下におけるユーザー間のインスタントメッセージングを図示する例示図である。 固定回転ポイント(fixed rotation point)MAL−R下におけるユーザー間のインスタントメッセージングを図示する例示図である。 縦モードおよび横モードにおけるレイアウトを図示する例示図である。 および 装置が縦モードから横モードに回転する際、全てのテキストボックスの幅を再調整する方法を図示するフローチャートである。 レイアウトモードを選択する方法を図示するフローチャートである。 関連するパラメータ(情報)を有するテキストメッセージを送信する方法を図示するフローチャートである。 検出されたテキストメッセージから関連するパラメータを抽出する方法を図示するフローチャートである。 内部化された命令の概念を図示する例示図である。 外部化された命令の概念を図示する例示図である。 カスタマイズされた命令の概念を図示する例示図である。 ユーザーがテキストメッセージを送信し、それがどのように表示されるかを示す例示図である。 ユーザーが既存のテキストメッセージに応答することを示す例示図である。 レイアウトをその最大容量で示す例示図である。 ユーザー間のインスタントメッセージングの相互作用を示す例示図である。 から 時間満了テキストメッセージを適用する方法を図示する例示図である。 縮小命令(Collapse command)を適用する方法を図示する例示図である。 拡張(Expand)命令を適用する方法を図示する例示図である。 拡張(Expand)命令を適用する方法を図示する例示図である。 全て縮小(Collapse All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 全て拡張(Expand All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 隠し(Hide)命令を適用する方法を図示する例示図である。 表示(Show)命令を適用する方法を図示する例示図である。 全て隠し(Hide All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 全て表示(Show All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 削除(Delete)命令を適用する方法を図示する例示図である。 全て削除(Delete All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 テキストメッセージが削除された後に、ユーザーがテキストメッセージを受信することを図示する例示図である。 UBD命令を適用する方法を図示する例示図である。 UBD命令を適用する方法を図示する例示図である。 全てUBD(UBD All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 全てUBD(UBD All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 全てUBD(UBD All)命令を適用する方法を図示する例示図である。 修正(Modify)命令を適用する方法を図示する例示図である。 修正(Modify)命令を適用する方法を図示する例示図である。 反転(Invert)および復帰(Revert)命令を適用する方法を図示する例示図である。 レイアウトが反転され、復帰された状態になった後に、ユーザーがテキストメッセージを受信することを図示する例示図である。 増加(Increase)および減少(Decrease)命令を適用する方法を図示する例示図である。 ALL命令が装置のディスプレイ上にどのように表示されるかを図示する例示図である。 全て縮小、全て拡張、全て隠しおよび全て表示の命令を適用する方法を図示する例示図である。 全て削除、全てUBD、全て反転および全て復帰の命令を適用する方法を図示する例示図である。 以前の状態を自動拡張維持(Maintain the Previous State Auto−Expand)、共通の深さを自動で拡張(Common Depth Auto−Expand)、1分岐自動拡張(One Branch Auto−Expand)および全て拡張自動拡張(Expand All Auto−Expand)の概念を示す例示図である。 以前の状態を自動拡張維持、共通の深さを自動で拡張、1分岐自動拡張および全て拡張自動拡張の概念を示す例示図である。 ユーザーがテキストメッセージを送信・受信する度、レイアウトを配置する二つの相違の方法を図示する例示図である。 ユーザーがテキストメッセージを送信・受信する度、レイアウトを配置する二つの相違の方法を図示する例示図である。 各々の命令をどのように提示できるか、すなわち、内部化された命令、外部化された命令、カスタマイズされた命令の全ての可能な組み合わせを示す表である。 ユーザーによって設定可能な各命令の可能な組み合わせを示す表である。 内部に表示される内部化された命令を有する命令表示領域を示す例示図である。また、外部化された命令はシンボルを用いて図示される。 テキストの幅の調整(TWA)および回転の際のテキストの幅の調整(TWA−R)、両方法を図示するフローチャートである。 他のユーザーにテキストメッセージを送信する方法を図示するフローチャートである。 他のユーザーからテキストメッセージを受信する方法を図示するフローチャートである。 満了したテキストメッセージを削除する方法を図示するフローチャートである。 応答命令の方法を図示するフローチャートである。 縮小、拡張、全て縮小および全て拡張命令の方法を図示するフローチャートである。 以前の状態に自動拡張維持、共通の深さに自動拡張、一分岐自動拡張および全て拡張自動拡張の方法を示すフローチャートである。 削除および全て削除命令の方法を図示するフローチャートである。 隠し、表示、全て隠しおよび全て表示命令の方法を図示するフローチャートである。 UBDおよび全てUBD命令の方法を示すフローチャートである。 修正命令の方法を示すフローチャートである。 反転及び復帰命令の方法を示すフローチャートである。 増加および減少命令の方法を示すフローチャートである。 内部化された、外部化された、およびカスタマイズされた命令の方法を示すフローチャートである。
The above and other objects, features and advantages of the present invention will be further clarified by the detailed description of the invention made in connection with the accompanying drawings.
It is a schematic block diagram of the apparatus which concerns on at least one exemplary embodiment of the present invention. FIG. 6 is a schematic block diagram of a touch screen according to at least one exemplary embodiment of the present invention. FIG. 6 is a schematic block diagram of an apparatus according to at least one other exemplary embodiment of the present invention. FIG. 5 illustrates a user interface to a menu of applications on a device according to at least one exemplary embodiment of the present invention. It is an example diagram which shows the situation which a group of 4 people is exchanging instant messages. It is an exemplary figure which shows the messaging display which concerns on at least one exemplary embodiment of this invention. An exemplary diagram illustrating the rationale for the present invention is illustrated. It is a figure which illustrates the layout which has a unique identifier. It is an example figure which shows the primary key (Primary key). It is an example diagram which illustrates the "template" called GFAL (Generalyzed Fixed Angle Layout). It is an example diagram which illustrates the "template" called GFAL (Generalyzed Fixed Angle Layout). It is an example diagram which illustrates the "template" called GVAL (Generalyzed Varying Angle Layout). It is an example diagram which illustrates the "template" called GVAL (Generalyzed Varying Angle Layout). It is an example diagram which illustrates the "template" called GMAL (Generalyzed Mixed Angle Layout). It is an example diagram which illustrates the "template" called GMAL (Generalyzed Mixed Angle Layout). It is an example diagram which illustrates SWL-LR (Same Width Rayout-Left to Right) and SWL-RL (Same WideLayout-Right to Left). It is an example diagram which illustrates SWL-LR (Same Width Rayout-Left to Right) and SWL-RL (Same WideLayout-Right to Left). FAL-R (Fixed Angle Layout-Right Alogned), VAL-R (Varing Angle Lowout-Right Aligned) and MAL-R (Mixed Angle Layout-Right Aligned) are illustrated. Illustrations illustrating the Fixed Angle Layout-Center Aligned (FAL-C), the Variable Angle Layout-Center Aligned (VAL-C) and the Mixed Angle Layout-Center Aligned (MAL-C), respectively. Fixed Illustrated Angle Layout-Left Aligned (FAL-L), Variable Angle Layout-Left Aligned (VAL-L), and Mixed Angle Layout-Left Aligned (MAL-L) are illustrated. It is a flowchart illustrating how to process an incoming or outgoing text message to determine the width of all text boxes in the layout. It is a flowchart illustrating how to process an incoming or outgoing text message to determine the width of all text boxes in the layout. It is a table which illustrates various Reference Wide Equations (RWEs) and Reference Depth Equations (RDEs). It is an exemplary diagram illustrating instant messaging between users under SWL-LR. It is an exemplary diagram illustrating instant messaging between users under FAL-R. FIG. 5 is an example diagram illustrating instant messaging between users under a fixed rotation point VAL-R. FIG. 5 is an example diagram illustrating instant messaging between users under a floating rotation point VAL-R. FIG. 5 is an example diagram illustrating instant messaging between users under a fixed rotation point MAL-R. It is explanatory drawing which illustrates the layout in the vertical mode and the horizontal mode. and It is a flowchart which illustrates the method of readjusting the width of all text boxes when the device rotates from the vertical mode to the horizontal mode. It is a flowchart which illustrates the method of selecting a layout mode. It is a flowchart which illustrates the method of sending a text message which has a related parameter (information). It is a flowchart which illustrates the method of extracting the related parameter from the detected text message. It is an exemplary diagram illustrating the concept of an internalized instruction. It is an exemplary diagram illustrating the concept of an externalized instruction. It is an exemplary diagram illustrating the concept of a customized instruction. It is an exemplary diagram showing how a user sends a text message and how it is displayed. It is an example diagram which shows that a user responds to an existing text message. It is an example figure which shows the layout by the maximum capacity. It is an example diagram which shows the interaction of instant messaging between users. from FIG. 6 is an example diagram illustrating a method of applying a time-expired text message. It is an example diagram which illustrates the method of applying a reduction instruction (Collapse command). FIG. 5 is an example diagram illustrating a method of applying an extended instruction. FIG. 5 is an example diagram illustrating a method of applying an extended instruction. FIG. 5 is an example diagram illustrating a method of applying the Collapse All instruction. It is an exemplary diagram illustrating a method of applying an all-expand All instruction. FIG. 5 is an example diagram illustrating a method of applying a Hide instruction. FIG. 5 is an example diagram illustrating a method of applying a Show instruction. FIG. 5 is an example diagram illustrating a method of applying a Hide All instruction. It is an exemplary diagram illustrating a method of applying the Show All instruction. FIG. 5 is an example diagram illustrating a method of applying a Delete instruction. It is an exemplary diagram illustrating a method of applying the Delete All instruction. It is an exemplary diagram illustrating that a user receives a text message after the text message has been deleted. It is explanatory drawing which illustrates the method of applying a UBD instruction. It is explanatory drawing which illustrates the method of applying a UBD instruction. It is an exemplary diagram illustrating a method of applying all UBD (UBD All) instructions. It is an exemplary diagram illustrating a method of applying all UBD (UBD All) instructions. It is an exemplary diagram illustrating a method of applying all UBD (UBD All) instructions. FIG. 5 is an exemplary diagram illustrating a method of applying a Modify instruction. FIG. 5 is an exemplary diagram illustrating a method of applying a Modify instruction. It is an exemplary diagram illustrating how to apply the Invert and Revert instructions. It is an illustration which illustrates that a user receives a text message after the layout is inverted and is in the restored state. It is an exemplary diagram illustrating how to apply the Increase and Decrease instructions. It is an exemplary diagram illustrating how the ALL instruction is displayed on the display of the device. It is an example diagram which illustrates the method of applying the instruction of all reduction, all expansion, all hiding and all display. It is an example diagram which illustrates the method of applying the instruction of all delete, all UBD, all inversion and all return. Automatic expansion and maintenance of the previous state (Maintain the Previous State Auto-Expand), automatic expansion of common depth (Common Depth Auto-Expand), 1-branch automatic expansion (One Branch Auto-Expand), and all expansion automatic expansion It is an example diagram which shows the concept of Expand All Auto-Expand). It is an example diagram showing the concept of automatic expansion and maintenance of the previous state, automatic expansion of a common depth, one-branch automatic expansion, and all expansion automatic expansion. It is an example diagram which illustrates the two different methods of arranging a layout each time a user sends and receives a text message. It is an example diagram which illustrates the two different methods of arranging a layout each time a user sends and receives a text message. It is a table showing how each instruction can be presented, that is, all possible combinations of internalized instructions, externalized instructions, and customized instructions. It is a table which shows the possible combination of each instruction which can be set by a user. It is an example diagram which shows the instruction display area which has an internalized instruction to be displayed internally. Also, the externalized instructions are illustrated using symbols. It is a flowchart which illustrates both methods of adjusting the width of a text (TWA) and adjusting the width of a text at the time of rotation (TWA-R). It is a flowchart which illustrates the method of sending a text message to another user. It is a flowchart which illustrates the method of receiving a text message from another user. It is a flowchart which illustrates the method of deleting an expired text message. It is a flowchart which illustrates the method of a response instruction. It is a flowchart which illustrates the method of reduction, extension, all reduction and all extension instruction. It is a flowchart which shows the method of automatic expansion maintenance to the previous state, automatic expansion to a common depth, one-branch automatic expansion, and all expansion automatic expansion. It is a flowchart which illustrates the method of the deletion and the deletion instruction of all. It is a flowchart which illustrates the method of hiding, displaying, all hiding and all displaying command. It is a flowchart which shows the method of UBD and all UBD instructions. It is a flowchart which shows the method of a correction instruction. It is a flowchart which shows the method of the inversion and return instruction. It is a flowchart which shows the method of an increase and decrease instruction. It is a flowchart which shows the method of an internalized, externalized, and customized instruction.

以下、添付された図面を参考に本発明に係る実施例を説明する。 Hereinafter, examples according to the present invention will be described with reference to the attached drawings.

本発明は、交換されたメッセージの内、より早く受けたメッセージを選別して、インスタントメッセージを多様な階層構造化方式に組織化し、組織化されたインスタントメッセージをタッチスクリーン上に多様な方式で表示するためのユーザーインタフェースを提供する装置および方法に関する。開示される実施例はユーザーがインスタントメッセージングソフトウェア(または、アプリケーション)で受信または送信したメッセージに応答できるようにし、構造化し、一貫した方式でインスタントメッセージを管理できるようにしてくれるタッチスクリーンディスプレイを有する多機能装置に関する。 The present invention selects the messages received earlier from the exchanged messages, organizes the instant messages into various hierarchically structured methods, and displays the organized instant messages on the touch screen in various methods. With respect to devices and methods that provide a user interface for The disclosed examples often have a touch screen display that allows users to respond to messages received or sent by instant messaging software (or applications), structure them, and manage instant messages in a consistent manner. Regarding functional devices.

図1は、本発明の少なくとも一つの実施例に係る装置の概略的なブロック図である。装置(100)は、有線または、無線ネットワークを通して、インスタントメッセージを送受信するためのユーザー装置を称し、例えば、モバイル携帯用端末機、マルチメディアプレーヤー装置、ナビゲーション装置、教育用の装置、ゲーミングシステム、制御装置、パソコン、ラップトップコンピューター、タブレットパソコン、個人携帯端末機(PDA)などに対応する。しかし、装置(100)は、これに限定されないし、有線または、無線ネットワークを通してインスタントメッセージを送受信できる全ての装置を含むことができる。装置(100)は、テキストメッセージ、イメージおよびビデオメッセージを入力し、他のユーザーに送信し、および・または、彼らから受信したメッセージを表示するように構成されたタッチ感知ディスプレイ(102)(以下、タッチスクリーンまたは、タッチスクリーンディスプレイと称する)を含む。タッチ感知ディスプレイ(102)は、ユーザーのモーションおよび、例えば、ユーザーの指またはスタイラスペンによって開示された接触を感知及び・または、検出するための入力パネルを設けた「タッチスクリーン」または「タッチ感知ディスプレイシステム」を称する。装置(100)は、またメモリー(104)(一つ以上の非揮発性コンピューター判読可能な保存媒体を含むことができる)、メモリー制御機(106)、一つ以上のプロセッサー(例えば、マイクロプロセッサまたはCPU)(108)、周囲装置インタフェース(110)、RF回路(112)、オーディオ回路(114)、スピード(116)、マイクロフォン(118)、近接センサー(120)および加速度計(122)を含む。装置(100)は、入・出力(I/O)サブシステム(124)、他の入力または、制御装置(126)、外部ポート(128)および一つ以上の光センサー(図示されていない)を含む。これらのコンポーネントは、一つ以上の通信バスまたは、信号ライン(両方向矢印で表示する)を通して通信できる。装置(100)は、携帯用多機能装置の例示的な実施例で、装置は図1に図示したものより多い、あるいは、少ないコンポーネントで実現したり、二つ以上のコンポーネントを結合したり、相違の構成または配列のコンポーネントで実現できる。図1に図示した多様なコンポーネントは、一つ以上の信号処理プロセッサーおよび・または、回路を含むハードウェア、ソフトウェア、または、ハードウェアおよびソフトウェア両者の組み合わせで実現できる。装置(100)の各々のコンポーネントは、一つ以上のプロセッサーおよび・または、カスタマイズ集積回路(ASIC)によって実現され、以下に説明する特定機能を実行する。 FIG. 1 is a schematic block diagram of an apparatus according to at least one embodiment of the present invention. Device (100) refers to a user device for sending and receiving instant messages via a wired or wireless network, for example, a mobile portable terminal, a multimedia player device, a navigation device, an educational device, a gaming system, a control. Compatible with devices, personal computers, laptop computers, tablet personal computers, personal digital assistants (PDAs), etc. However, the device (100) is not limited to this, and may include all devices capable of transmitting and receiving instant messages via a wired or wireless network. The device (100) is a touch-sensitive display (102) configured to enter text messages, image and video messages, send them to other users, and / or display messages received from them. Includes a touch screen or (referred to as a touch screen display). The touch-sensitive display (102) is a "touch screen" or "touch-sensitive display" provided with an input panel for sensing and / or detecting the user's motion and, for example, the contact disclosed by the user's finger or stylus pen. Refers to "system". The device (100) may also include a memory (104) (which may include one or more non-volatile computer-readable storage media), a memory controller (106), one or more processors (eg, a microprocessor or). Includes CPU) (108), peripheral interface (110), RF circuit (112), audio circuit (114), speed (116), microphone (118), proximity sensor (120) and accelerometer (122). Device (100) includes input / output (I / O) subsystems (124), other inputs or controls (126), external ports (128) and one or more optical sensors (not shown). include. These components can communicate through one or more communication buses or signal lines (indicated by double-headed arrows). Device (100) is an exemplary embodiment of a portable multifunction device, the device being realized with more or fewer components than those illustrated in FIG. 1, combining two or more components, or different. This can be achieved with the components of the configuration or array of. The various components illustrated in FIG. 1 can be realized by hardware, software, or a combination of hardware and software, including one or more signal processors and / or circuits. Each component of device (100) is implemented by one or more processors and / or customized integrated circuits (ASICs) to perform specific functions as described below.

図2は、本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係る多機能装置のタッチスクリーンの概略的なブロック図である。図2を参考すると、タッチスクリーン(102)は、装置(200)(つまり、図1の装置(100)と同様の装置)のユーザーインタフェース(UI)内に、一つ以上のグラフィックおよび・または、テキストを表示する。一部の実施例はもちろん、後述する他の実施例において、ユーザーは例えば、一つ以上の指タッチ(202)でグラフィックと接続する。または、タッチすることによって予め定義された機能と関連した一つ以上のグラフィックを選択する。一部実施例において、ユーザーが一つ以上のグラフィックとの接続を切る場合、一つ以上のグラフィックが選択される。一部の実施例において、多様なタイプの接続は例えば、装置(200)のタッチスクリーン(102)(または、多様なモーションを検出するためのカメラセンサー(図面には図示していない))と接続を行う指の一つ以上のタップ、一つ以上のスワイプ(左から右へ、右から左へ、上へ、そして・または、下へ)および・または、ローリング(右から左へ、左から右へ、上へ、そして・または、下へ)のようなジェスチャーを含む。一部の実施例において、グラフィックとの偶然の接続は、グラフィックを選択しない。例えば、アプリケーションのアイコンの上をスワッピングするスワイプジェスチャーは、選択に対応するジェスチャーがタップの場合、対応するアプリケーションを選択しない。 FIG. 2 is a schematic block diagram of a touch screen of a multifunctional device according to at least one exemplary embodiment of the present invention. With reference to FIG. 2, the touch screen (102) has one or more graphics and / or in the user interface (UI) of the device (200) (ie, a device similar to the device (100) of FIG. 1). Display text. In some embodiments, as well as in other embodiments described below, the user connects to the graphic with, for example, one or more finger touches (202). Alternatively, touch to select one or more graphics associated with a predefined function. In some embodiments, if the user disconnects from one or more graphics, one or more graphics are selected. In some embodiments, the various types of connections are connected, for example, to the touch screen (102) of the device (200) (or a camera sensor (not shown in the drawing) for detecting various motions). One or more taps of a finger, one or more swipes (left to right, right to left, up and / or down) and / or rolling (right to left, left to right) Includes gestures such as (to, up, and / or down). In some embodiments, the accidental connection with the graphic does not select the graphic. For example, a swipe gesture that swaps over an application's icon does not select the corresponding application if the gesture corresponding to the selection is a tap.

装置(200)は、また「ホーム」または、メニューボタン(204)および制御ボタン(206)のような一つ以上の物理的なボタンを含む。メニューボタン(204)または、制御ボタン(206)は、メモリー(104)内でローディングし、それから検索され、装置(200)上で実行されるアプリケーションのセット内の、任意のアプリケーションをナビゲーションする用途として用いられる。それとは別に、一部の実施例においては、メニューボタン(204)が物理的なボタンの代わり、または、追加で、タッチスクリーン(102)内のグラフィックユーザーインタフェース(GUI)内で実現するソフトキーとして実現される。 The device (200) also includes a "home" or one or more physical buttons such as a menu button (204) and a control button (206). The menu button (204) or control button (206) is intended for navigating any application within a set of applications that is loaded in memory (104), then retrieved, and executed on device (200). Used. Apart from that, in some embodiments, the menu button (204) replaces the physical button or, additionally, as a softkey implemented within the graphic user interface (GUI) within the touch screen (102). It will be realized.

一実施例に係る装置(200)は、タッチスクリーン(102)、メニューボタン(204)、制御ボタン(206)、装置をパワーオン・オフし、装置をロックするためのプッシュボタン(208)、ボリューム調整ボタン(210)、加入者識別モジュール(SIM)カードスロット(212)、ヘッドセットジャック(214)、外部メモリーカードスロット(216)およびドッキング・充電外部ポート(218)を含む。プッシュボタン(208)は、ボタンを押して、ボタンを押した状態で予め定義された時間の間隔を維持することによって、装置上でパワーをターンオン・オフし、ボタンを押して、予め定義された時間の間隔が経過する前にボタンを解除することによって、装置をロックしたり、装置のロックを解除したり、ロック解除プロセスをスタートするのに用いられる。他の実施例において、装置(100)は、マイクロフォン(118)を通して一部機能の活性化、または、非活性化のための口頭入力を検出する。 The device (200) according to one embodiment includes a touch screen (102), a menu button (204), a control button (206), a push button (208) for powering on / off the device and locking the device, and a volume. It includes an adjustment button (210), a subscriber identification module (SIM) card slot (212), a headset jack (214), an external memory card slot (216) and a docking / charging external port (218). The push button (208) turns power on and off on the device by pressing the button and maintaining a predefined time interval with the button pressed, and pressing the button for a predefined time. It is used to lock the device, unlock the device, and start the unlocking process by releasing the button before the interval elapses. In another embodiment, the device (100) detects oral input for activation or deactivation of some functions through a microphone (118).

図3は、本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係る装置の概略的なブロック図である。図3を参考すると、一部の実施例において、装置(200)は、一つ以上のプロセッサー(CPU)(300)および一つ以上のネットワークまたは、他の通信インタフェース(302)を含む。装置(200)は、メモリー(304)を含む。メモリーは、DRAM、SRAM、DDR RAMまたは、他のランダムアクセス個体状態のメモリー装置のような高速ランダムアクセスメモリーを含み、一つ以上の磁気ディスク保存装置、光ディスク保存装置、フラッシュメモリー装置または、他の非揮発性固体状態保存装置のような非揮発性メモリーを含む。装置(200)は、一部の実施例において、タッチスクリーンディスプレイ(102)であるディスプレイ、キーボードおよび・または、マウス(または、別のポインティング装置)およびタッチパッドで構成された入出力(I/O)インタフェース(306)を含む。多機能装置(200)には、これらのコンポーネントを相互接続するための一つ以上の通信バス(308)が存在する。通信バス(308)は、システムコンポーネントを相互接続して、これらの通信をコントロールする回路(時々チップセットと称する)を含む。 FIG. 3 is a schematic block diagram of an apparatus according to at least one exemplary embodiment of the present invention. With reference to FIG. 3, in some embodiments, the apparatus (200) includes one or more processors (CPUs) (300) and one or more networks or other communication interfaces (302). The device (200) includes a memory (304). The memory includes high speed random access memory such as DRAM, SRAM, DDR RAM or other random access individual state memory devices, one or more magnetic disk storage devices, optical disk storage devices, flash memory devices or other. Includes non-volatile memory such as non-volatile solid state storage equipment. The device (200), in some embodiments, is an input / output (I / O) composed of a display, a keyboard and / or a mouse (or another pointing device) and a touch pad, which are touch screen displays (102). ) Includes interface (306). The multifunction device (200) has one or more communication buses (308) for interconnecting these components. The communication bus (308) includes circuits (sometimes referred to as chipsets) that interconnect system components and control these communications.

図4は、本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係る装置上のアプリケーションのメニューに対するユーザーのインタフェースを図示する例示図である。ユーザーインタフェースの実施例と類似に、ユーザーインタフェース(400)は、次の要素:セルラーおよびWi−Fi(登録商標)信号のような無線通信のための信号強度指示器(402)、時間(404)、バッテリー状態指示器(406)、および装置と関連する他の情報または、株価および天気のような装置、または、ユーザーのカスタマイズ情報、または、これらのサブセット(または部分集合)または、スーパーセット(または上位集合)を含む。 FIG. 4 is an exemplary diagram illustrating a user's interface to a menu of applications on a device according to at least one exemplary embodiment of the present invention. Similar to the user interface embodiment, the user interface (400) has the following elements: signal strength indicator (402), time (404) for wireless communication such as cellular and Wi-Fi® signals. , Battery status indicator (406), and other information related to the device, or device such as stock price and weather, or user customization information, or a subset (or subset) of these, or a superset (or). Superset) is included.

インタフェース(400)は、例えば、設定(装置の一般設定)、写真、交通情報、数学の公式、ゲーム、計算機、辞書、映画、メール、カメラなどのようなアプリケーションに対するアイコンを含む。インタフェース(400)は、例えば、指定された領域の天気予報およびユーザーに株価およびニュースを提供する株式市場情報ウィジェットのようなウィジェットを含む。 The interface (400) includes icons for applications such as settings (general settings of the device), photographs, traffic information, mathematical formulas, games, calculators, dictionaries, movies, emails, cameras, and the like. Interface (400) includes widgets such as stock market information widgets that provide weather forecasts for designated areas and stock prices and news to users, for example.

インタフェース(400)は、また例えば、電話、テキスト、インターネットブラウザー、ミュージックプレイヤーおよび為替レートのような多数のよく使うアイコンをハイライトで表示したり、グループ化したりする。 The interface (400) also highlights and groups a number of commonly used icons such as phones, texts, internet browsers, music players and exchange rates.

図5は4人グループ(500;私、スーパーマン、バットマン、スパイダーマン)がインスタントメッセージ(または、テキストメッセージ)を交換する様子を図示する例示図である。同一のセッションにおける4人のメンバーの間でインスタントメッセージを交換する状態において、図5に図示のようにテキストメッセージを表示する方式は、受信者(ユーザー)にテキストメッセージを区別(識別、組織化または分類)させ、あるテキストメッセージが誰に届くのか明確でない場合は、両当事者がインスタントメッセージングによりさらに混乱な場合があり得る。これは、図5に図示した一般的な方式では、テキストメッセージをそれぞれ誰が発信元であるかを識別したり、追跡したりするため、受信者が所定の努力をしなければならないからである。混乱を避けるため、ユーザーは、例えば、予め定義された識別またはシンボル(識別子または、演算子)(例えば、@+ターゲット受信者)を追加することによって、彼らが誰に応答しているかを表示する。例えば、図面符号502,504および506において、ユーザーは彼らが誰に応答しているかを示すためにオペレータシンボル@(at)記号(すなわち、特定テキストメッセージに対するターゲット受信者を指定する演算子のシンボル)を用いた。これは、グループのメンバーからのそれぞれのテキストメッセージ毎にオペレータシンボル(つまり、@)およびターゲット受信者を入力するために不要な時間を必要とし、ユーザーに面倒をかけるため、このような図5のシステムは応答者および受信者に不要な精神的な負担をかける。 FIG. 5 is an exemplary diagram illustrating how a group of four (500; me, Superman, Batman, Spider-Man) exchanges instant messages (or text messages). In the state of exchanging instant messages among four members in the same session, the method of displaying a text message as shown in FIG. 5 distinguishes (identifies, organizes, or organizes) the text message to the recipient (user). Classification) and if it is not clear who a text message will reach, both parties can be even more confused by instant messaging. This is because in the general scheme illustrated in FIG. 5, the recipient must make a predetermined effort to identify and track who is the originator of each text message. To avoid confusion, users display who they are responding to, for example by adding a predefined identification or symbol (identifier or operator) (eg @ + target recipient). .. For example, in drawing codes 502, 504 and 506, the user uses the operator symbol @ (at) symbol to indicate who they are responding to (ie, the symbol of the operator that specifies the target recipient for a particular text message). Was used. This requires unnecessary time to enter the operator symbol (ie @) and the target recipient for each text message from a member of the group, which is annoying to the user, as shown in FIG. The system puts unnecessary psychological burden on responders and recipients.

図6は、本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係るメッセージングディスプレイを示す例示図である。図6に図示のように、任意のテキストメッセージの応答は、応答テキストメッセージをユーザーが応答しようとする対応するテキストメッセージの下に配置することによって、階層構造として表示される。テキストメッセージの応答は、インデントと共に「ターゲット」テキストメッセージ(例えば、図6の“Blue crab tonight? Anybody up for it?”の発信テキストメッセージ)の下に配置する。従って、同一の量のインデントを有するターゲットテキストメッセージの下の全てのテキストメッセージは、ターゲットテキストメッセージに対し、一番関連のある応答(すなわち、ターゲットテキストメッセージ(600)に直接依存する応答(602,604,606および608)でグループ化される。例えば、第1テキストメッセージ(600)は、送信者(つまり、私、アイアンマン)から開始した発信メッセージである。テキストメッセージ(602,604,606および608)は、全て第1テキストメッセージ(600)に対する応答で、それに直接依存する。4つの応答(つまり、テキストメッセージ(602,604,606および608))は、第1テキストメッセージ(600)と直接関連する。ユーザーは、4つのテキストメッセージがテキストメッセージ(600)と関連する応答であることを識別するが、これは、それが第1テキストメッセージ(600)の位置から配列された同一の量のインデントと供に、テキストメッセージ(600)の下に配置されるためである。また、ユーザー(つまり、私、アイアンマン)は、テキストメッセージ(610,612)がテキストメッセージ(604)と直接関連した応答で、テキストメッセージ(600)と関連しない、また、それから由来もしないことを識別できる。また、2つの応答(610,612)は、そのように識別されるが、これは、この2つがターゲットテキストメッセージ(604)の位置から配列された同一の量のインデントと供に、ターゲットテキストメッセージ(604)の下に配置されるためである。 FIG. 6 is an exemplary diagram showing a messaging display according to at least one exemplary embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 6, the response of any text message is displayed as a hierarchical structure by placing the response text message below the corresponding text message that the user intends to respond to. The text message response, along with the indentation, is placed under the "target" text message (eg, the outgoing text message of "Blue crab tonight? Anybody up for it?" In FIG. 6). Therefore, all text messages under the target text message with the same amount of indentation are the most relevant responses to the target text message (ie, the response that directly depends on the target text message (600) (602, 602). Grouped by 604,606 and 608). For example, the first text message (600) is an outgoing message initiated by the sender (ie, me, Ironman). Text messages (602,604,606 and). 608) are all responses to the first text message (600) and depend directly on it. The four responses (ie, text messages (602, 604, 606 and 608)) are directly with the first text message (600). Related. The user identifies that the four text messages are the responses associated with the text message (600), which is the same amount of it arranged from the position of the first text message (600). This is because it is placed under the text message (600) along with the indent. Also, the user (ie, me, Ironman) said that the text message (610, 612) was directly associated with the text message (604). The response can be identified as not related to or derived from the text message (600), and the two responses (610, 612) are so identified, which are the targets of the two. This is because it is placed under the target text message (604) with the same amount of indentation arranged from the position of the text message (604).

従って、本発明は、ユーザーの交信を構造化し、組織化された方式で提示するIM表示方法を提供する。本発明は、装置(100)に対する前記提示とタッチスクリーンディスプレイ(102)を統合する(技術的な意味で)体系的に最適化された方式を提供する。 Accordingly, the present invention provides an IM display method that structures and presents user communications in an organized manner. The present invention provides a systematically optimized method (in a technical sense) that integrates the presentation to the device (100) with the touch screen display (102).

ユーザーのグループが既に存在するテキストメッセージに応答ができ、交信が階層的な方式で可視的に組織化する場合、このようなシステムを応答メッセージングシステム(RMS)と称する。 When a group of users can respond to text messages that already exist and the communication is visually organized in a hierarchical manner, such a system is referred to as a response messaging system (RMS).

以下、図7aから7iにおいて、RMSのアイデアおよび理論的根拠が説明される。 Hereinafter, the ideas and rationale for RMS will be described in FIGS. 7a-7i.

公知のIMにおいて、ユーザーのテキストメッセージを含むテキストボックスの大きさは、テキストメッセージが短ければテキストボックスがさらに小さく、テキストメッセージが長ければ、テキストボックスがさらに大きいという点で、最適化される。ユーザーが互いに送信するテキストメッセージは、明確に無作為の長さを有するため、このようなテキストメッセージは、異なる大きさのテキストボックス内に表示される。このような特徴が存在しない場合には、全てのユーザーのテキストメッセージは、それらのテキストメッセージの長さとは関係なく、テキストボックスの大きさで同一の幅をそれぞれ有するテキストボックス内に配置される。 In a known IM, the size of a text box containing a user's text message is optimized in that the shorter the text message, the smaller the text box, and the longer the text message, the larger the text box. Text messages sent by users to each other have a clearly random length, so such text messages are displayed in text boxes of different sizes. In the absence of such features, all users' text messages are placed within text boxes of the same size and width, regardless of the length of those text messages.

図7aに図示のように、装置(200)が比較的短いテキストメッセージ(例えば、テキストメッセージ(700))を表示する場合、テキストメッセージを「囲む」テキストボックスの幅も比較的短い。装置(200)がさらに長いテキストメッセージ(702)を表示する場合、テキストメッセージを囲むテキストボックスの幅も増加する。また、テキストメッセージが所定の幅より長い場合、装置(200)は、テキストメッセージを多数の(テキスト)ラインに分割し、テキストメッセージ(704)およびテキストボックス(706)の幅は、一定に維持できる。 As illustrated in FIG. 7a, when the device (200) displays a relatively short text message (eg, a text message (700)), the width of the text box that "encloses" the text message is also relatively short. If the device (200) displays a longer text message (702), the width of the text box surrounding the text message also increases. Also, if the text message is longer than the predetermined width, the device (200) can divide the text message into a large number of (text) lines, and the width of the text message (704) and the text box (706) can be kept constant. ..

尚、装置がテキストボックスの幅をそれらの関連性に従い、調整するどのようなメカニズムもないまま、構造化方式で全てのテキストメッセージを単純に組織化する場合、テキストメッセージは、図7bのように表示される。図7bにおいて、全てのテキストメッセージは、構造化方式で組織化されるが、テキストボックスの幅は、任意で、ユーザーに良好な判読性を提供することができず、テキストボックスの配置は無秩序である。判読性を高め、組織化するため、全てのテキストボックスの幅は、図7cに図示のように調整される。 Note that if the device simply organizes all text messages in a structured manner without any mechanism to adjust the width of the text boxes according to their relevance, the text messages will be as shown in FIG. 7b. Is displayed. In FIG. 7b, all text messages are organized in a structured manner, but the width of the text box is arbitrary, it cannot provide good readability to the user, and the arrangement of the text box is chaotic. be. To improve readability and organization, the width of all text boxes is adjusted as shown in FIG. 7c.

図7cのテキストメッセージの収集は、ユーザーの交信の最終的な結果である。しかし、これは、各々のインスタントメッセージ(IM)がどのように実行されたかは示さない。 The collection of text messages in FIG. 7c is the final result of user communication. However, this does not show how each instant message (IM) was executed.

図7dは、このポイントを図示すると同時に、RMSの基本的な特性を図示する。図7dの(1)において、ユーザーはテキストメッセージ(「ABC」)を受信する。図示のように、テキストボックスは、テキストを「囲み」、テキストボックスの幅は、テキスト「ABC」の実際の長さに近い。図7dの(2)において、ユーザーは、第1テキストメッセージに応答するさらに長いテキストメッセージ(「ABCDE」)を受信する。第1テキストメッセージ(「ABC」)のテキストボックスの幅は、予め定義された特定の外観を形成するように調整されたという点に注意する。図7dの(3)において、ユーザーは、第1テキストメッセージに対する応答テキストメッセージ(「EDCBA」)を受信する。テキストメッセージは、第1のテキストメッセージに対する応答であるため、第1応答の下に配置される。図7dの(4)において、ユーザーは、さらに長いテキストメッセージ(「ABCDEFGHIJKLMN」)を受信し、最初の3つのテキストメッセージのテキストボックスの幅は、特定外観を有するように調整されている。また、受信されたテキストメッセージ(「ABCDEFGHIJKLMN」)は、二番目の(「ABCDE」)に対する応答であり、それに直接依存する。図7dの(5)において、最終のテキストメッセージ(すなわち、「ABCDEFGHIJKLMN」)は、装置(または、システム)から削除された。最初2つのテキストメッセージのテキストボックスの幅は、残りのテキストボックスの内、テキストボックスの一番長い幅を有するテキストボックスの幅と同じになるように調整(減少)された点に注意する。 FIG. 7d illustrates this point as well as the basic characteristics of the RMS. In (1) of FIG. 7d, the user receives a text message (“ABC”). As shown, the text box "encloses" the text, and the width of the text box is close to the actual length of the text "ABC". In (2) of FIG. 7d, the user receives a longer text message (“ABCDE”) in response to the first text message. Note that the width of the text box of the first text message (“ABC”) has been adjusted to form a particular predefined appearance. In (3) of FIG. 7d, the user receives a response text message (“EDCBA”) to the first text message. Since the text message is a response to the first text message, it is placed below the first response. In (4) of FIG. 7d, the user receives a longer text message (“ABCDEFGHIJKLMN”) and the width of the text box of the first three text messages is adjusted to have a particular appearance. Also, the received text message ("ABCDEFGHIJKLMN") is a response to the second ("ABCDE") and depends directly on it. In (5) of FIG. 7d, the final text message (ie, "ABCDEFGHIJKLMN") was deleted from the device (or system). Note that the width of the text boxes of the first two text messages has been adjusted (decreased) to be the same as the width of the text box with the longest width of the remaining text boxes.

図7dは、RMSにおいて、テキストボックスの幅が着信・発信テキストメッセージのテキストの長さだけではなく、任意の既存テキストメッセージの削除によって変化することを図示する。発信または着信テキストメッセージの長さは任意であるため、ユーザーがテキストメッセージを送信・受信する際に各々のテキストボックスに対する「右側」テキストボックスの幅を計算して、チャットセッションで現在提示されるメッセージを検出し、分析する手続きが行われる(テキストメッセージ、例えば「ABC」の長さは、任意の量の実数であり、単位は、ピクセル、文字数、ミリメーター、センチメーター、インチなどになる可能性もあることに注意する)。従って、RMSにおいて、ユーザーがテキストメッセージを送信または受信する際に、装置(200)がチャットセッションに現在参加している他のユーザーに送信したり、他のユーザーから受信したりしたチャットセッションの全てのメッセージの長さを用いる規則のセットによって、全てのテキストボックスの幅が調整できる。また、テキストボックスの幅の変更は、事前に定義された規則に基づき実行されるため、テキストメッセージの収集は、特定の外観を有するように形成される。 FIG. 7d illustrates that in RMS, the width of the text box changes not only with the text length of the incoming / outgoing text message, but also with the deletion of any existing text message. Outgoing or incoming text messages can be of any length, so when a user sends or receives a text message, they calculate the width of the "right" text box for each text box and the message currently presented in the chat session. The procedure for detecting and analyzing is performed (text messages, for example, the length of "ABC" is a real number of any quantity, and the units can be pixels, characters, millimeter, centimeter, inch, etc. Note that there are also). Therefore, in RMS, when a user sends or receives a text message, all chat sessions that the device (200) sends to or receives from other users currently participating in the chat session. The width of all text boxes can be adjusted by a set of rules that use the message length of. Also, changing the width of the text box is performed according to predefined rules, so that the collection of text messages is shaped to have a particular look.

RMSにおいて、極端な状況を避けるようにテキストボックスの幅が計算される。図7eに図示のように、テキストボックス内の空間があまりにも重複する。一方、図7fに図示のように、テキストボックス内の空間はあまりにも不十分であるため、ユーザーに「抑える」感じを与える。従って、テキストボックスの幅を決める手続き(または、手続きのセット)は、重複空間と不十分な空間との均衡を保ち、判読性と組織化を向上させることを目標とする。 In RMS, the width of the text box is calculated to avoid extreme situations. As illustrated in FIG. 7e, the space within the text box overlaps too much. On the other hand, as shown in FIG. 7f, the space inside the text box is so inadequate that it gives the user a feeling of "suppressing". Therefore, the procedure (or set of procedures) that determines the width of the text box aims to balance overlapping space with inadequate space and improve readability and organization.

現実的に、テキストボックスの幅は、装置(200)に対する物理的な限界があるため、無限に増加することはできない。また、それは、幅が0に達するポイントまで減少できない。従って、テキストボックスの最大の幅および最小の幅が定義されると、それを最大幅(max−widths)および最小幅(min−widths)と称する。テキストボックスの幅が調整される場合、予め定義された最大幅および予め定義された最小幅内で各々のテキストボックスの幅が調整される。 In reality, the width of the text box cannot be increased indefinitely due to physical limitations on the device (200). Also, it cannot be reduced to the point where the width reaches zero. Therefore, when the maximum width and the minimum width of the text box are defined, they are referred to as the maximum width (max-wids) and the minimum width (min-wids). When the width of the text boxes is adjusted, the width of each text box is adjusted within the predefined maximum width and the predefined minimum width.

図7gは、全てのテキストボックスの幅がM (k,d=0,1,2,...)で表示されるものの最大幅に到達したことを図示する。 FIG. 7g illustrates that the widths of all text boxes have reached the maximum width of what is displayed in Mk d (k, d = 0,1,2, ...).

図7hは、全てのテキストボックスの幅がm (k,d=0,1,2....)で表示されるものの最小幅に到達したことを図示する。最大幅および最小幅が一般的に言及される場合は、上付き文字dは捨て、Mおよびmとして表示される。最大幅および最小幅の詳細は以下で説明する。 Figure 7h illustrates the width of all text boxes have minimum width arrival of what is displayed by m k d (k, d = 0,1,2 ....). If the maximum width and the minimum width is generally mentioned, it discarded superscript d, is displayed as M k and m k. Details of the maximum width and the minimum width will be described below.

図7iは、図7に図示したIMにおいて、ユーザー(すなわち、図7iのユーザーA乃至ユーザーD)がどのように交信したかに対する例示的な方法を図示する。図7iの(1)において、ユーザー、すなわち、ユーザーBは、ユーザーAからテキストメッセージ(710、陰影テキストボックス)を受信する。図7iの(2)において、ユーザーBは、受信されたテキストメッセージ(710)(陰影テキストボックス)に応答し、メッセージ(712)をユーザーAに送信する。装置(200)は、テキストメッセージ(710)および受信されたメッセージ(712)の両者を分析し、両テキストボックスの幅を決める。図示のように、ユーザーAのテキストメッセージ(710)のテキストボックスの幅は、受信されたメッセージ(712)の幅によって、予め定義された幅を有するように調整される。そして、応答テキストメッセージ(712)は、ユーザーAのテキストメッセージ(710)の下に配置される。図7iの(2)において、応答テキストメッセージ(712)の幅は、メッセージボックス(すなわち、“Hi!”)の幅より小さく、両テキストボックスの右側は整列される点に注意する。図7iの(3)において、ユーザーBは、ユーザーCからテキストメッセージ(714、陰影テキストボックス)を受信する。図示のように、ユーザーA(710)およびユーザーB(712)のテキストメッセージのテキストボックスの幅は、増加し、ユーザーAのテキストメッセージに対する応答であるユーザーCのテキストメッセージ(714)は、ユーザーBのテキストメッセージ(712)の下に配置される。図7iの(4)において、ユーザーBは、ユーザーDからテキストメッセージ(716、陰影テキストボックス)を受信する。メッセージ(716)の幅は、その上に配置されたメッセージ(すなわち、“Hey,how are you doing?”および“I heard you went Washington DC.Did you like it?”)と同一であり、これは、テキストメッセージ(712,714および716)がメッセージ(710)に直接応答する応答テキストメッセージであることを示す。すなわち、3つのテキストメッセージ(712,714および716)全ては、第1テキストメッセージ(すなわち、メッセージ(710))と直接関連する。図7iの(5)において、ユーザーBは、ユーザーAからテキストメッセージ(712)の応答であるテキストメッセージ(718、陰影テキストボックス)を受信する。図7iの(6)において、ユーザーCは、ユーザーAからテキストメッセージ(714)の応答であるテキストメッセージ(720,陰影テキストボックス)を受信する。2つのテキストメッセージ(718および720)は、それらの「親」テキストメッセージに比べて幅がさらに小さく、第1テキストメッセージよりさらに小さいという点に注意する。これは、応答の相違な「深さ」、すなわち、階層的な関連性を示す。図7iの(7)において、ユーザーAは、ユーザーBからテキストメッセージ(718)に直接応答する応答であるテキストメッセージ(722、陰影テキストボックス)を受信する。図7の(8)において、ユーザーBは、ユーザーAからテキストメッセージ(722)に直接応答する応答であるテキストメッセージ(724、陰影テキストボックス)を受信する。 FIG. 7i illustrates an exemplary method of how users (ie, users A to D in FIG. 7i) communicate in the IM illustrated in FIG. 7. In (1) of FIG. 7i, the user, that is, the user B receives a text message (710, a shaded text box) from the user A. In (2) of FIG. 7i, the user B responds to the received text message (710) (shaded text box) and sends the message (712) to the user A. The device (200) analyzes both the text message (710) and the received message (712) to determine the width of both text boxes. As shown, the width of the text box of user A's text message (710) is adjusted by the width of the received message (712) to have a predefined width. Then, the response text message (712) is placed below the user A's text message (710). Note that in FIG. 7i (2), the width of the response text message (712) is smaller than the width of the message box (ie, "Hi!"), And the right sides of both text boxes are aligned. In (3) of FIG. 7i, user B receives a text message (714, shaded text box) from user C. As shown, the width of the text box of the text messages of user A (710) and user B (712) is increased, and the text message (714) of user C, which is the response to the text message of user A, is the text message of user B. It is placed under the text message (712) of. In (4) of FIG. 7i, user B receives a text message (716, shaded text box) from user D. The width of the message (716) is the same as the message placed on it (ie, "Hey, how are you doing?" And "I hard you want Washington DC. Did you like?"). , Indicates that the text message (712, 714 and 716) is a response text message that responds directly to the message (710). That is, all three text messages (712, 714 and 716) are directly related to the first text message (ie, message (710)). In (5) of FIG. 7i, user B receives a text message (718, shaded text box) which is a response of the text message (712) from user A. In (6) of FIG. 7i, user C receives a text message (720, shaded text box) which is a response of the text message (714) from user A. Note that the two text messages (718 and 720) are even smaller in width than their "parent" text message and even smaller than the first text message. This indicates the different "depth" of the response, that is, the hierarchical relevance. In FIG. 7i (7), user A receives a text message (722, shaded text box), which is a response directly to the text message (718) from user B. In FIG. 7 (8), user B receives a text message (724, shaded text box), which is a response directly to the text message (722) from user A.

以上の全般的な説明は、ユーザーがテキストメッセージを互いに送信・受信する状況で、装置(200)が着信または、発信テキストメッセージを検出する際に発生する単一のイベント毎にテキストボックスの幅をどのように調整するのかを説明した。しかし、装置(200)がテキストメッセージ(すなわち、装置(200)からの発信メッセージまたは、装置(200)からの着信メッセージのそれぞれ)を識別し、その正しい位置に配置する方法に対する核心アイデアは説明されていない。核心アイデアは、第1テキストメッセージに固有の識別子を割り当て、第1テキストメッセージに対する任意の応答に自然数を割り当てるのである。 The above general description describes the width of the text box for each single event that occurs when the device (200) detects an incoming or outgoing text message in a situation where users send and receive text messages to each other. I explained how to adjust it. However, the core idea of how the device (200) identifies a text message (ie, an outgoing message from the device (200) or an incoming message from the device (200)) and places it in the correct position is explained. Not. The core idea is to assign a unique identifier to the first text message and a natural number to any response to the first text message.

テキストメッセージのグループが構造化される場合、固有の数字はそれぞれのテキストメッセージに割り当てられる。制御機(106)は、各々のメッセージを識別するための識別子(例えば、数字、文字、または、それらの組み合わせ)を生成し、数字は、図8aに図示のように、各々のテキストメッセージを識別する(識別子は、内部的に割り当てられ、ユーザーには見えないという点に注意する)。例えば、第1ボックスは、「x.文章」(「x.statement」)、文章x(statement x)または、メイン文章(main statement)を表す。「文章」という用語は、それぞれに対応するテキストボックスに表示された対応するテキストメッセージという意味である。ここで、文章という用語は、テキストメッセージ(以下、説明の便宜上、テキストと称する)およびテキストボックスを含む。図8aの各々の文章は、対応するテキストおよび対応するテキストを囲むテキストボックスで構成される。 When a group of text messages is structured, a unique number is assigned to each text message. The controller (106) generates an identifier (eg, a number, a letter, or a combination thereof) to identify each message, and the number identifies each text message, as illustrated in FIG. 8a. (Note that the identifier is internally assigned and invisible to the user). For example, the first box represents "x. Sentence" ("x. Statement"), sentence x (statement x), or main sentence (main status). The term "text" means the corresponding text message displayed in the corresponding text box. Here, the term sentence includes a text message (hereinafter, referred to as text for convenience of explanation) and a text box. Each sentence in FIG. 8a consists of a corresponding text and a text box surrounding the corresponding text.

文章のグループが階層的な構造として共にグループ化され、各々の文章に識別子が割り当てられる場合、そのような文章のグループをレイアウトと称する。図8aの文章のグループは、レイアウトとして称される。 When a group of sentences is grouped together as a hierarchical structure and an identifier is assigned to each sentence, such a group of sentences is called a layout. The group of sentences in FIG. 8a is referred to as a layout.

図8aに図示されたレイアウトにおいて、レイアウトは、メイン文章およびメイン文章に直接または間接的に応答する応答と関連する子(または、下位)文章で構成される。追加または、代案として、制御機(106)は、w、x、yおよびzのような相違の識別子を指定し、レイアウトの各々のメイン文章をそれぞれ示すことによってタッチスクリーン(102)上に表示される一つ以上の他のレイアウトを生成できる。 In the layout illustrated in FIG. 8a, the layout consists of a main sentence and child (or subordinate) sentences associated with a response that responds directly or indirectly to the main sentence. As an addition or alternative, the controller (106) is displayed on the touch screen (102) by specifying different identifiers such as w, x, y and z and indicating each main sentence of the layout. Can generate one or more other layouts.

メイン文章の子文章は、文章x.1,x.2およびx.3である。文章x.3は、子文章を有しないし、文章x.2は、一つの子文章(文章x.2.1)を有する。文章x.1の子文章は、文章x.1.1であり、文章x.1.1の子文章は、文章x.1.1.1で、その他である。しかし、文章x.1.1は、文章xの子文章ではない。 The child sentences of the main sentence are sentence x. 1, x. 2 and x. It is 3. Sentence x. 3 does not have a child sentence, and the sentence x. 2 has one child sentence (sentence x.2.1). Sentence x. The child sentence of 1 is the sentence x. 1.1, and the sentence x. The child sentence of 1.1 is the sentence x. In 1.1.1, it is other. However, the sentence x. 1.1 is not a child sentence of sentence x.

これとは別に、文章x.1、x.2およびx.3の親文章は、メイン文章(文章x)である。従って、文章x.1.1の親文章は、文章x.1であり、文章x.1.1.1の親文章は、文章x.1.1であり、その他である。しかし、文章xは文章x.1.1の親文章ではない。 Apart from this, the sentence x. 1, x. 2 and x. The parent sentence of 3 is the main sentence (sentence x). Therefore, the sentence x. The parent sentence of 1.1 is the sentence x. It is 1, and the sentence x. The parent sentence of 1.1.1 is sentence x. 1.1 and others. However, the sentence x is the sentence x. It is not the parent sentence of 1.1.

メイン文章を除いた任意の文章は、下位文章として称される。文章x.1.1、x.1.1.1およびx.1.1.1.1は、文章x.1の下位文章である。文章x.1.1も文章x.1の子文章である点に注意する。文章x.2は、下位文章で子文章である文章x.2.1を有する。 Any sentence except the main sentence is referred to as a subordinate sentence. Sentence x. 1.1, x. 1.1.1 and x. 1.1.1.1 is the sentence x. It is a subordinate sentence of 1. Sentence x. 1.1 is also sentence x. Note that it is a child sentence of 1. Sentence x. 2 is a subordinate sentence and a child sentence x. Has 2.1.

それとは別に、文章x、x.1、x.1.1、x.1.1.1は、文章x.1.1.1.1の上位文章である。文章x.1.1.1は、また、文章x.1.1.1.1の親文章である点に注意する。文章x.2.1の上位文章は、文章xおよびx.2である。文章x.3の上位文章は、文章xである。 Apart from that, sentences x, x. 1, x. 1.1, x. 1.1.1 is the sentence x. It is a high-level sentence of 1.1.1.1. Sentence x. 1.1.1 also includes text x. Note that it is the parent text of 1.1.1.1. Sentence x. The upper sentences of 2.1 are sentences x and x. It is 2. Sentence x. The upper sentence of 3 is sentence x.

文章x.1.1.1.1、x.2.1およびx.3のようにどのような子文章も持たない文章をリーフ(leaf)文章と称する。すなわち、リーフ文章は、階層的構造内の末端文章を表し、これらは各末端文章の開示文章から由来する。リーフ文章は、文章の各文章の分岐(または、ブランチ)の末端文章を示す。例えば、文章x.1.1.1.1は、文章xから由来し、それから開示されるリーフ文章である文章x.2.1は、文章x.2および文章xから由来し、それから開示されるリーフ文章であり、文章x.3は、文章xから由来し、そこから開示されるリーフ文章である。 Sentence x. 1.1.1.1, x. 2.1 and x. A sentence that does not have any child sentences such as 3 is called a leaf sentence. That is, leaf sentences represent terminal sentences in a hierarchical structure, and these are derived from the disclosed sentences of each terminal sentence. The leaf sentence indicates the terminal sentence of each branch (or branch) of the sentence. For example, sentence x. 1.1.1.1 is a leaf sentence derived from the sentence x and disclosed thereafter. 2.1 is the sentence x. 2 and a leaf sentence derived from the sentence x and disclosed thereafter, and the sentence x. Reference numeral 3 denotes a leaf sentence derived from the sentence x and disclosed from the sentence x.

レイアウトには3つの分岐がある。文章x、x.1、x.1.1、x.1.1.1およびx.1.1.1.1は、図8aのレイアウトの第1分岐を形成する。文章x、x.2およびx.2.1は、図8aのレイアウトの第2分岐を形成する。文章xおよびx.3は、図8aのレイアウトの第3分岐を形成する。 There are three branches in the layout. Sentences x, x. 1, x. 1.1, x. 1.1.1 and x. 1.1.1.1 forms the first branch of the layout of FIG. 8a. Sentences x, x. 2 and x. 2.1 forms the second branch of the layout of FIG. 8a. Sentences x and x. 3 forms a third branch of the layout of FIG. 8a.

物理的に子文章は、その親文章から由来する予め定義されたインデントと供に配置され、配列される。着信および発信文章間のそれらの階層的な相関関係を表示するため、テキストボックスを繋がって、そのようなインデントを強調するように構成された図面内の垂直および水平ラインは、インデントラインと称する。 Physically, the child sentences are arranged and arranged along with the predefined indentation derived from the parent sentence. Vertical and horizontal lines in a drawing configured to connect text boxes to emphasize such indentation to show their hierarchical correlation between incoming and outgoing text are referred to as indent lines.

全ての文章は、説明の便宜のため、本出願で定義された深さを有する。すなわち、文章の深さは、文章がその親文章およびメイン文章の予め定義された整列からどれくらい離れて配置され、配列されるかのインデントを表す。例えば、メイン文章(または、文章x)が深さ0にあると仮定すると、文章x.1.1およびx.2.1およびx.3は、例えば、図8aのレイアウトにおいて、メイン文章が表示され、配列される位置(または、仮想整列)から深さ1の位置にある。文章x.1.1およびx.2.1は、例えば、図8aのレイアウトにおいて、メイン文章が表示され、配列される位置(または、仮想整列)から深さ2の位置にある。文章x.1.1.1は、深さ3に位置にあって、文章x.1.1.1.1は、最深の深さである深さ4に位置している。数字が高ければ高いほど深さがさらに深く、数字が低ければ低いほど深さがより浅いという点に注意する。従って、メイン文章は、最浅の深さにある反面、文章x.1.1.1.1は、最深の深さにある。 All text has the depth defined in this application for convenience of explanation. That is, the depth of a sentence represents an indentation of how far the sentence is placed and arranged from the predefined alignment of its parent and main sentences. For example, assuming that the main sentence (or sentence x) is at depth 0, the sentence x. 1.1 and x. 2.1 and x. 3 is, for example, in the layout of FIG. 8a, at a depth of 1 from the position (or virtual alignment) where the main sentences are displayed and arranged. Sentence x. 1.1 and x. In 2.1, for example, in the layout of FIG. 8a, the main text is displayed and arranged at a depth of 2 from the position (or virtual alignment). Sentence x. 1.1.1 is located at depth 3 and the sentence x. 1.1.1.1 is located at depth 4, which is the deepest depth. Note that the higher the number, the deeper the depth, and the lower the number, the shallower the depth. Therefore, while the main sentence is at the shallowest depth, the sentence x. 1.1.1.1 is at the deepest depth.

最深の深さは文字dで表示される。深さdに対する限界があることに注意する。この限界は、D,0≦d≦Dで表示される。例えば、図8aのレイアウトにおいて、許容される最深の深さが4(D=4)で設定される場合、文章x.1.1.1.1は、一番低い深さにあり、ユーザーは文章、x.1.1.1.1に応答する。または、それから由来する応答をさらに行うことが許容されない。 The deepest depth is indicated by the letter d. Note that there is a limit to the depth d. This limit is represented by D, 0 ≦ d ≦ D. For example, in the layout of FIG. 8a, when the maximum allowable depth is set to 4 (D = 4), the sentence x. 1.1.1.1 is at the lowest depth, the user is writing, x. Respond to 1.1.1.1. Or, it is not permissible to make further responses derived from it.

親文章から由来する子文章の数に対する限界(または、制限)は、関数M(・)として表現される。例えば、あるレイアウトにおいて、許容される最深の深さの文章が4(D=4)の場合、そして任意の文章が「x.a.a.a.a」で表現できれば、限界は次のように表現できる。 The limit (or limit) on the number of child sentences derived from the parent sentence is expressed as a function M (・). For example, in a certain layout, if the sentence with the deepest allowable depth is 4 (D = 4), and if any sentence can be expressed by "x.a 1 .a 2 .a 3 .a 4 ", the limit. Can be expressed as follows.

D=4の場合、M(x)=4,M(a)=3,M(a)=5,M(a)=2,M(a)=0 When D = 4, M (x) = 4, M (a 1 ) = 3, M (a 2 ) = 5, M (a 3 ) = 2, M (a 4 ) = 0

これ(M(x)=4)は、メイン文章が最大4つの子文章を有し、深さ1の任意の文章が最大3つの子文章を有し、深さ2の任意の文章が最大5つの子文章を有し、深さ3の任意の文章が最大2つの子文章を有することができることを意味する。許容される最深の深さは、4(D=4)であるため、深さ4の任意の文章は、どのような子文章も有することができず、従って、M(a)=0という点に注意する。 In this (M (x) = 4), the main sentence has a maximum of 4 child sentences, an arbitrary sentence of depth 1 has a maximum of 3 child sentences, and an arbitrary sentence of depth 2 has a maximum of 5. It has one child sentence, which means that any sentence of depth 3 can have up to two child sentences. Since the maximum depth allowed is 4 (D = 4), any sentence of depth 4 cannot have any child sentences, and therefore M (a 4 ) = 0. Note the point.

説明の通り、各々の文章には固有の識別子、例えば、文章x.2.1が割り当てられる。正の整数が点と一緒にそれぞれの文章に順次に割り当てられる点に注意する。例えば、文章が子文章を有する場合、第1子文章に数字「.1」が添付され、第2子文章に「.2」が添付され、等々である。各々の文章は、他の文章と区別できる固有の独立した数字を有する。数字自体はもちろん、数字を識別子に添付するアクッションをナンバーリングと称する。メイン文章のナンバーリングは0と仮定する。すなわち、内部的にメイン文章は、文章x.0である。メイン文章の子文章(文章x.1,x.2、x.3)のナンバーリングは、1,2および3である。文章x.1.1.1.1のナンバーリングは、1.1.1.1である。 As explained, each sentence has a unique identifier, for example, sentence x. 2.1 is assigned. Note that a positive integer is assigned to each sentence sequentially along with the dots. For example, when a sentence has a child sentence, the number ".1" is attached to the first child sentence, ".2" is attached to the second child sentence, and so on. Each sentence has a unique and independent number that distinguishes it from the other sentences. Not only the numbers themselves, but also the cushion that attaches the numbers to the identifier is called numbering. The numbering of the main sentence is assumed to be 0. That is, internally, the main sentence is the sentence x. It is 0. The numbering of the child sentences (sentences x.1, x.2, x.3) of the main sentence is 1, 2, and 3. Sentence x. The numbering of 1.1.1.1 is 1.1.1.1.

つまり、図8aのレイアウトにおいては、メイン文章に対する7つの子文章、レイアウト内の3つの分岐、および3つのリーフ文章がある。また、現在最深の深さを有する4の文章は、文章x.1.1.1.1であり、許容される最深の深さはDであり、関数M(・)は、x.a...a(0≦k≦D)に対し定義される。最後に、各々の文章のナンバーリングは固有である。 That is, in the layout of FIG. 8a, there are seven child sentences for the main sentence, three branches in the layout, and three leaf sentences. In addition, the four sentences that currently have the deepest depth are sentence x. 1.1.1.1, the deepest allowable depth is D, and the function M (.) Is x. a 1 . .. .. It is defined for a k (0 ≦ k ≦ D). Finally, the numbering of each sentence is unique.

文字「x」は、システムで重要な役割を果たす。この文字は、内部的にメイン文章を固有に識別する役割を果たす。ユーザーの装置(例えば、装置(200))が応答文章を他のユーザーの装置に送信したり、他のユーザーから受信したりする際、受信した側の装置は、着信文章を識別し、対応するIM「フォーラム」または、「グループ」(例えば、活性チャットセッション)に受信された単一文章を位置させ、該当の単一文章が様々なIM「フォーラム」または「グループ」の内に属する。それだけでなく、「大きい」位置が識別されると、装置(200)は、レイアウトから正しい位置を探すために位置を決める。従って、文字xは、識別子の役割を果たし、装置(200)は、ナンバーリングを用いて、その正しい位置を正確に探すことができる。文字xは、例示的にユーザーID、メイン文章の生成時間(望ましくはミリ秒以下)およびナンバーリングの組み合わせで実現できる。 The letter "x" plays an important role in the system. This character serves to uniquely identify the main sentence internally. When a user's device (eg, device (200)) sends a response text to or receives from another user's device, the receiving device identifies and responds to the incoming text. Position a single sentence received in an IM "Forum" or "Group" (eg, an active chat session) and the single sentence belongs within the various IM "Forums" or "Groups". Not only that, once the "large" position has been identified, the device (200) positions it to look for the correct position in the layout. Therefore, the letter x acts as an identifier, and the device (200) can use numbering to pinpoint its correct position. The character x can be realized by a combination of a user ID, a generation time of the main sentence (desirably less than a millisecond), and numbering as an example.

図8bは、アイデアを図示する。図面に図示のように、3つのパラメータ、すなわち、ユーザーID、送信(または、受信)日時およびナンバーリングが連結される。3つの連結された全てのパラメータをメインキーと称し、この情報は、「識別子」の役割を果たす。図面に図示のように、送信日時と連結されたユーザーIDは、文字「x」で簡単に表示されるIDとして称される。なお、Xおよびナンバーリングは、全て本発明の簡潔な説明のため、「メインキー」で表示される。 FIG. 8b illustrates the idea. As shown in the drawing, three parameters are concatenated: user ID, transmit (or receive) date and time and numbering. All three concatenated parameters are referred to as the main key, and this information serves as an "identifier". As shown in the drawing, the user ID linked to the transmission date and time is referred to as an ID that is simply displayed with the letter "x". Note that X and numbering are all displayed as "main keys" for the sake of brief description of the present invention.

ユーザーが他のユーザーにテキストメッセージを送信する場合、メインキーおよび他の情報がユーザーに送信される。例えば、ユーザーBがユーザーA、ユーザーCがユーザーDにテキストメッセージを送信すると仮定すると、装置はテキストを送信する際、送信日時およびナンバーリング0と連結される送信者のIDも送信する(この情報は、またユーザーBの装置にも保存される)。従って、他の3人のユーザーが受信するメインキーは次のようである。 When a user sends a text message to another user, the main key and other information are sent to the user. For example, assuming that user B sends a text message to user A and user C sends a text message to user D, when the device sends the text, it also sends the date and time of transmission and the sender's ID associated with numbering 0 (this information). Is also stored on User B's device). Therefore, the main keys received by the other three users are as follows.

UserB+2016−Dec−28−13:13:01:03+0 UserB + 2016-Dec-28-13: 13: 01: 03 + 0

尚、ユーザーAがユーザーから受信した文章に応答する場合、ユーザーAの装置は、現在ナンバーリング(0)を1に代替し、新たなメインキーが他のユーザーに送信される。ユーザーAの装置が送信するメインキーは次のようである。 When the user A responds to the text received from the user, the device of the user A currently replaces the numbering (0) with 1, and a new main key is transmitted to another user. The main key transmitted by the device of user A is as follows.

UserB+2016−Dec−28−13:13:01:03+1 UserB + 2016-Dec-28-13: 13: 01: 03 + 1

4名のユーザーの全ての装置は、同一のIDと送信日時を有するテキストメッセージを発見し、これが既存メイン文章の第1子文章であることを確認する。ここで、送信日時は、メイン文章の送信日時である。ユーザーCがユーザーAから受信した文章に応答する場合、ユーザーCの装置は、現在メンバーリング1を1.1に代替し、新たなメインキーが他のユーザー達に送信される。ユーザーCの装置が送信するメインキーは、次のようである。 All the devices of the four users find a text message with the same ID and transmission date and time, and confirm that this is the first child sentence of the existing main sentence. Here, the transmission date and time is the transmission date and time of the main sentence. When User C responds to the text received from User A, User C's device currently replaces Membering 1 with 1.1 and a new main key is sent to other users. The main key transmitted by the device of user C is as follows.

UserB+2016−Dec−28−13:13:01:03+1.1 UserB + 2016-Dec-28-13: 13: 01: 03 + 1.1

図7iの簡単な図示から、レイアウトは単純に、特定の現象を維持しながらレイアウト内の全てのテキストボックスの幅が変わる「テンプレート」または「シェール」である。「テンプレート」(レイアウト)内のテキストボックスの幅を調整する手続きが必要であり、それは後で詳細に説明する。以下では、多数の「テンプレート」が説明される。 From the brief illustration of FIG. 7i, the layout is simply a "template" or "shale" in which the width of all text boxes in the layout changes while maintaining a particular phenomenon. A procedure for adjusting the width of the text box in the "template" (layout) is required, which will be explained in detail later. A number of "templates" are described below.

図9a乃至図11bは、後述するパラメータ(例えば、IおよびI整列、ポイントPおよびP、ΔおよびΔWk、αおよびβC1kおよびC0kなど)をコントロールすることによって、着信および発信文章を含むテキストボックスの例示的なレイアウトである。パラメータは、制御機(106)またはプロセッサー(108)によってコントロールされ決められる。 Figure 9a to Figure 11b is to control the later parameters (e.g., I 1 and I 0 alignment points P 1 and P 0, delta 1 and delta 0, Wk, alpha k and beta k, such as C1k and C0k) Is an exemplary layout of a text box containing incoming and outgoing text. The parameters are controlled and determined by the controller (106) or the processor (108).

図9aは、本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係るレイアウトの例示的な「テンプレート」を図示する。このテンプレートは、特定の方式で動作するレイアウトのブループリントである。このレイアウトを一般化した固定角度レイアウト(Generalized Fixed Angle Layout)(以下、GFAL)と称する。 FIG. 9a illustrates an exemplary “template” of the layout according to at least one exemplary embodiment of the invention. This template is a layout blueprint that works in a particular way. This layout is referred to as a generalized fixed angle layout (GFAL).

図9aには、水平ライン(900)、すなわち、ベースラインと交差する2つの仮想ラインIおよびIがある。ラインIおよびIは、整列ラインである。これは、ユーザーの目に見えない仮想ライン(または、バーチャールライン)である。整列ラインがベースラインと交差するポイントは、ベースポイントで示す。従って、ポイントPは、整列ラインIとベースラインが交差するポイントであり、ポイントPは、整列ラインIとベースラインが交差するポイントである。Δ01およびΔは、整列ラインIおよびIとベースライン間の角度を示す。ΔおよびΔを整列角度と称する。この2つの角度は、π>Δ≧Δ>0(π=180°)である固定値である。角度Δは、Δ以上の角度で設定する。 In FIG. 9a, there is a horizontal line (900), i.e., two virtual lines I 1 and I 0 that intersect the baseline. Lines I 1 and I 0 are alignment lines. This is a virtual line (or virtual line) that is invisible to the user. The point at which the alignment line intersects the baseline is indicated by the baseline. Therefore, the point P 1 is the point where the alignment line I 1 intersects the baseline, and the point P 0 is the point where the alignment line I 0 intersects the baseline. Delta 01 and delta 0 indicates the angle between the alignment lines I 1 and I 0 and the baseline. The delta 1 and delta 0 is referred to as alignment angles. These two angles are fixed values such that π> Δ 1 ≧ Δ 0 > 0 (π = 180 °). Angle delta 1 is set in delta 0 or more angles.

図9aにおいて、長方形ボックスはテキストボックスであり、それは、整列ラインIおよびIの間に配置される。各々のテキストボックスの幅(以下、テキストボックスの幅)は、Wk,k=0,1,2,...,dで表示される。従って、wは、メイン文章(深さ0)のテキストボックスの幅を表し、wは、深さ1のテキストボックスの幅を表し、その他等々である。GFALにおいて、Δ≧Δの制限は、次のことを意味する。 In FIG. 9a, the rectangular box is a text box, which is placed between alignment lines I 1 and I 0. The width of each text box (hereinafter referred to as the width of the text box) is Wk , k = 0,1,2,. .. .. , D is displayed. Therefore, w 0 represents the width of the text box of the main sentence (depth 0), w 1 represents the width of the text box of depth 1, and so on. In GFAL, the limitation of Δ 1 ≧ Δ 0 means the following.

≧w≧w≧...w w 0 ≧ w 1 ≧ w 2 ≧. .. .. w d

従って、全てのテキストボックスは、深さが深くなるにつれ、幅が減少する。値wは、パラメータではなく、変数(variable)である。wは現在のレイアウトにおける最深の深さでのテキストボックスの幅を表す。文字dは、表示された文章の内、一番低い位置に位置するという点から一番深い深さを表す。一番重要なことは、深さkでの全てのテキストボックスの幅は、同一である。従って、Wk(kでのテキストボックスの幅)は、深さkの全ての文章に適用される。 Therefore, all text boxes decrease in width as the depth increases. The value w d is not a parameter is a variable (variable). w d represents the width of the text box at the depth of the deepest in the current layout. The character d represents the deepest depth in the displayed text because it is located at the lowest position. Most importantly, the width of all text boxes at depth k is the same. Therefore, Wk (the width of the text box at k) applies to all sentences at depth k.

図9aに図示のように、深さkでの各々のテキストボックスの高さ(以下、テキストボックスの高さ)は、ディフォルトの高さhとして設定される。ディフォルトの高さは、テキストボックスの可能な最小の高さであり、hより小さく設定されない。この設定において、レイアウトにおける全てのディフォルトの高さは、同一である。多数のテキストラインを有するテキストボックスが存在し、これは、テキストボックスの高さがhより大きいことを意味する。しかし、図示されたテンプレートは、全てのテキストボックスの高さがディフォルトの高さに設定される場合に、テキストボックスがどのように整列されるかを示す。 As shown in FIG. 9a, the height of each text box at the depth k (hereinafter, the height of the text box) is set as the default height h. The default height is the minimum possible height of the text box and is not set less than h. In this setting, all default heights in the layout are the same. There is a text box with a large number of text lines, which means that the height of the text box is greater than h. However, the illustrated template shows how the text boxes are aligned when the height of all the text boxes is set to the default height.

テキストボックス間の垂直距離はγ(k=0,1,2,...,d−1,γ:ガンマ)で表示される。値γは、深さkのテキストボックスの中点(テキストボックスの側面中心)から、深さk+1のテキストボックスの中点までの距離を表す。図9aにおいて、γは定義されない。深さkのテキストボックスの下に垂直距離σ(σ:シグマ)が存在する。従って、σは、深さ0のテキストボックスの底からの垂直距離を示す。 The vertical distance between text boxes is displayed as γ k (k = 0,1,2, ..., d-1, γ: gamma). The value γ k represents the distance from the midpoint of the text box at depth k (center of the side surface of the text box) to the midpoint of the text box at depth k + 1. In FIG. 9a, γ d is not defined. Below the text box at depth k is the vertical distance σ k (σ: sigma). Therefore, σ 0 indicates the vertical distance from the bottom of the text box at depth 0.

テキストボックスの左側中点からその親テキストボックスの左側中点までの水平距離は、α(k=0,1,2,...,d)で表示される。ここで、α=0である。また、テキストボックスの右側中点からその親テキストボックスの右側中点までの水平距離は、β(k=0,1,2,...,d)で表示される。ここで、β=0である。 The horizontal distance from the left midpoint of the text box to the left midpoint of its parent text box is indicated by α k (k = 0,1,2, ..., d). Here, α 0 = 0. The horizontal distance from the right midpoint of the text box to the right midpoint of its parent text box is displayed as β k (k = 0,1,2, ..., d). Here, β 0 = 0.

深さkのテキストボックスの左側中点から整列ラインIまでの水平距離は、C1Kで表示され、深さKのテキストボックスの右側中点から整列ラインIまでの水平距離はC0Kで表示される。制御機(106)または、プロセッサーは、レイアウトの2つの側面に凸または凹の形でテキストボックスを表示するため、それらの値(すなわち、パラメータ)を調整または設定する。C1kC0k=0(k=1,2,...,D)を設定することによって、テキストボックスは、線型整列で設定または配列される。 The horizontal distance from the left midpoint of the depth k text box to the alignment line I 1 is displayed in C1K , and the horizontal distance from the right midpoint of the depth K text box to the alignment line I 0 is displayed in C0K. NS. The controller (106) or processor adjusts or sets the values (ie, parameters) for displaying text boxes in a convex or concave shape on the two sides of the layout. By setting C1k = C0k = 0 (k = 1, 2, ..., D), the text boxes are set or arranged in a linear alignment.

深さkの文章のテキストボックスの幅が決められる際、相違な深さでの他のテキストボックスの幅は、深さkにおいて決められたテキストボックスの幅に基づいて調整される。レイアウトの全体のテキストボックスの幅は、手続き(または、アルゴリズム)によって、増加または減少する。GFALにおいては、この場合、α、βC1kおよびC0kの値は一定に維持しながら、全てのテキストボックスの幅は増加または、減少する。従って、レイアウトは、2つの整列ラインIおよびIが左側または右側へと平行にシフトすることによって、多様な線型に変更し表示される。例えば、テキストボックスの幅が増加する場合には、Iが左側にシフトされ、Iが右側にシフトされ、そして、テキストボックスの幅が減少する場合には、Iが右側にシフトされ、Iが左側にシフトされる。 When the width of the text box of the text of depth k is determined, the width of the other text boxes at different depths is adjusted based on the width of the text box determined at depth k. The width of the entire text box in the layout increases or decreases depending on the procedure (or algorithm). In GFAL, in this case, alpha k, while maintaining the beta k, C1k and values C0k certain width of all text boxes increases or decreases. Therefore, the layout is changed and displayed in various linear shapes by shifting the two alignment lines I 1 and I 0 in parallel to the left or right side. For example, if the width of the text box increases, I 1 shifts to the left, I 0 shifts to the right, and if the width of the text box decreases, I 1 shifts to the right. I 0 is shifted to the left.

図面に図示のように、整列ラインIは、最大整列ラインI fmaxと最小整列ラインI fminの間でシフトされる点に注意する。また、整列ラインIは、最大整列ラインI fmaxと最初整列ラインI fminの間でシフトされる(上付き添え字fmaxおよびfminは、固定角度レイアウトシステムにおいて最大および最小を表す)。従って、整列ラインIおよびIがそれぞれI fmaxおよびI fmaxと一致する場合、レイアウトの全てのテキストボックスの幅は、それらの最大幅に達する。また、整列ラインIおよびIがI fminおよびI fminと一致する場合、レイアウトの全てのテキストボックスの幅はそれらの最小幅に達する。 Note that as illustrated in the drawing, the alignment line I 1 is shifted between the maximum alignment line I 1 fmax and the minimum alignment line I 1 fmin. Also, the alignment line I 0 is shifted between the maximum alignment line I 0 fmax and the first alignment line I 0 fmin (superscripts fmax and fmin represent maximum and minimum in a fixed angle layout system). Therefore, if the alignment lines I 1 and I 0 match I 1 fmax and I 0 fmax , respectively, the width of all text boxes in the layout reaches their maximum width. Also, if the alignment lines I 1 and I 0 coincide with I 1 fmin and I 0 fmin , the width of all text boxes in the layout reaches their minimum width.

図面に図示のように、全てのテキストボックスの高さは、ディフォルトの高さを有し、整列ラインは左右中点(両側面の中心)を通過する。どのようなテキストボックスの高さもテキストの長さによって、ディフォルトの高さより高い。しかし、整列ラインが図示された図9aにおいては、テキストボックスの高さはディフォルトの高さにある。 As shown in the drawing, the height of all text boxes has a default height, and the alignment line passes through the left and right midpoints (centers of both sides). The height of any text box is higher than the default height, depending on the length of the text. However, in FIG. 9a where the alignment lines are illustrated, the height of the text box is at the default height.

図9bは、C10C00C1dおよび C0dが0に設定される多数の分岐を有するレイアウトを図示する。図面に図示のように、多数の整列ラインが存在し、それらは全て互いに平行である。また、文章x.1.1(902)上に図示のように、整列ラインは、文章x.1.1.1とつながる直線を形成しない。説明の通り、このようなラインは、テキストボックスの高さがディフォルトの高さにあるという仮定の下で図示される。従って、整列ラインは、切れて元のラインと平行の他のラインが文章x.1.1.1の左右側の中点を通過する。前述のように、wは、深さのkでのテキストボックスの幅を示す。数学で、幅wは、wがkの関数であり、残りはパラメータであることを強調するため、次のように表現できる。 FIG. 9b illustrates a layout with a large number of branches where C10 , C00 , C1d and C0d are set to 0. As shown in the drawing, there are a number of alignment lines, all parallel to each other. In addition, the sentence x. 1.1 (902) As illustrated above, the alignment line is the text x. Does not form a straight line connected to 1.1.1. As described, such lines are illustrated under the assumption that the height of the text box is at the default height. Therefore, the alignment line is cut and the other line parallel to the original line is the sentence x. Pass the midpoint on the left and right sides of 1.1.1. As mentioned above, w k indicates the width of the text box at depth k. In mathematics, the width w k can be expressed as follows to emphasize that w k is a function of k and the rest are parameters.

=f(k,R,n,d,α,β,c1k,c0k w k = f (k, R, n, d, α k , β k , c 1k , c 0k )

または、 or,

Wk=f(k|R,n,d,α,β,c1k,c0k Wk = f (k | R, n, d, α k , β k , c 1k , c 0k )

パラメータα、β、c1kおよびc0kが内部的に設定される場合、次のように簡単に書くことができる。 When the parameters α k , β k , c 1 k and c 0 k are set internally, it can be easily written as follows.

=f(k,R,n,d)または、w=f( k|R,n,d) w k = f (k, R, n, d) or w k = f (k | R, n, d)

今まで、Rの値は、負の数ではない実数であり、nは負の数ではない整数で、公式、手続き、または、アルゴリズムのセットを用いてプロセッサーによって決められることと仮定する。公式は、全てテキストボックスの幅(w、k=0,1,2,...,d)が一つの実数の値と指定された深さkによって決められることを示す。w≧w≧w≧...≧wであるため、関数f(k,R,n,d)は、深さが浅くなるほど増加する。 So far, we assume that the value of R is a real number that is not a negative number and n is an integer that is not a negative number and is determined by the processor using a formula, procedure, or set of algorithms. The formulas show that the width of all text boxes (w k , k = 0,1,2, ..., d) is determined by one real value and the specified depth k. w 0 ≧ w 1 ≧ w 2 ≧. .. .. Since ≧ w d , the function f (k, R, n, d) increases as the depth becomes shallower.

図10aは、本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係る新たなレイアウトの例示的な「テンプレート」を図示する。このテンプレートは、特定方式で動作するレイアウトのブループリントである。このレイアウトは、一般化された可変角度のレイアウト(Generalized Varying Angle Layout)(以下、GVAL)を表す。 FIG. 10a illustrates an exemplary "template" of a new layout according to at least one exemplary embodiment of the invention. This template is a layout blueprint that works in a particular way. This layout represents a generalized variable angle layout (GVAL).

図10aには、水平ライン(1000)すなわち、ベースラインと交差する2つの仮想ラインIおよびIがある。IおよびIは整列ラインを示す。整列ラインがベースラインと交差するポイントを回転ポイントと称する。従って、ポイントPは、整列ラインIおよびIとベースラインが交差するポイントである。2つタイプの回転ポイント、すなわち、固定回転ポイントおよび不動回転ポイントがある。この2つの回転ポイントは、後で説明する。IおよびIは、整列ラインを示す。ΔとΔは、整列ラインとベースライン間の整列角度である。この2つの角度の内、ある一つが固定されるか、これらの内どれも固定されない。また、π>Δ≧Δ>0(π=180°)である。 In FIG. 10a, there is a horizontal line (1000), i.e., two virtual lines I 1 and I 0 that intersect the baseline. I 1 and I 0 indicate alignment lines. The point at which the alignment line intersects the baseline is called the rotation point. Therefore, the point P is the point where the alignment lines I 1 and I 0 intersect the baseline. There are two types of rotation points: fixed rotation points and immovable rotation points. These two rotation points will be described later. I 1 and I 0 indicate alignment lines. Delta 1 and delta 0 is the alignment angle between the alignment line and the baseline. One of these two angles is fixed, or none of these are fixed. Further, π> Δ 1 ≧ Δ 0 > 0 (π = 180 °).

図10aにおいて、長方形ボックスは、テキストボックスであり、整列ラインIとIの間に配置される。テキストボックスの幅は、w、k=0,1,2,...,dで表示される。従って、wは、メイン文章(深さ0)のテキストボックスを表し、wは、深さ1のテキストボックスの幅を表し、その他等々である。GVALにおいて、Δ≧Δの制限は次のことを意味する。 In FIG. 10a, the rectangular box is a text box and is arranged between alignment lines I 1 and I 0. The width of the text box is w k , k = 0,1,2,. .. .. , D is displayed. Therefore, w 0 represents the text box of the main sentence (depth 0), w 1 represents the width of the text box of depth 1, and so on. In GVAL, the limitation of Δ 1 ≧ Δ 0 means the following.

≧w≧w≧...≧w w 0 ≧ w 1 ≧ w 2 ≧. .. .. ≧ w d

従って、全てのテキストボックスは、深さが深くなるに連れて幅が減少する。wの値は、現在のレイアウトにおける最深の深さでのテキストボックスの幅を表す。文字dは、表示される文章の内、一番低い位置に位置するという点で、最深の深さを表す。一番重要なことは、深さkにおいて全てテキストボックスの幅は同一である。従って、w(kでのテキストボックスの幅)は、深さkの全ての文章に適用される。 Therefore, all text boxes decrease in width as the depth increases. The value of w d represents the width of the text box at the depth of the deepest in the current layout. The character d represents the deepest depth in that it is located at the lowest position in the displayed text. Most importantly, the width of all text boxes is the same at depth k. Therefore, w k (the width of the text box at k) applies to all sentences at depth k.

図10aに図示のように、深さkでのテキストボックスの高さは、ディフォルトの高さhで設定される。ディフォルトの高さは、テキストボックスの可能な限りの最小の高さであり、hより少なくはならない。この設定においては、全てのディフォルトの高さがレイアウトで同一である。多数のラインのテキストを有するテキストボックスが存在し、これは、テキストボックスの高さがhより大きいことを意味する。しかし、図示のように、テンプレートは、全てのテキストボックスの高さがディフォルトの高さで設定された場合、テキストボックスがどのように整列されるかを表す。 As shown in FIG. 10a, the height of the text box at the depth k is set by the default height h. The default height is the minimum possible height of the text box and cannot be less than h. In this setting, all default heights are the same in the layout. There is a text box with a large number of lines of text, which means that the height of the text box is greater than h. However, as shown, the template represents how the text boxes are aligned if the heights of all the text boxes are set to the default height.

テキストボックス間の垂直距離は、γ(k=0,1,2,...,d−1,γ:ガンマ)で表示される。γの値は、深さkのテキストボックスの中点(テキストボックスの面の中心)から深さk+1のテキストボックスの中点までの距離を表す。図10aにおいては、γが定義されていない。深さkのテキストボックスの下に垂直距離σ(σ:シグマ)が存在する。従って、σは、深さ0のテキストボックスの底の垂直距離を表す。 The vertical distance between the text boxes is displayed as γ k (k = 0,1,2, ..., d-1, γ: gamma). The value of γ k represents the distance from the midpoint of the text box at depth k (the center of the surface of the text box) to the midpoint of the text box at depth k + 1. In FIG. 10a, γ d is not defined. Below the text box at depth k is the vertical distance σ k (σ: sigma). Therefore, σ 0 represents the vertical distance of the bottom of a text box with a depth of 0.

テキストボックスの左側中点からその親テキストボックスの左側中点までの水平距離は、α(k=0,1,2,...、d)で表示される。ここで、α=0である。また、テキストボックスの右側中点からその親テキストボックスの右側中点までの水平距離はβ(k=0,1,2,...,d)で表示される。ここで、β=0である。GFALとは異なり、GVALにおいては、αおよびβの値が各々ΔおよびΔの値に依存する。すなわち、αとβが各々ΔとΔの関数の場合、α(Δ)とβ(Δ)となるのがより合っている。 The horizontal distance from the left midpoint of the text box to the left midpoint of its parent text box is indicated by α k (k = 0,1,2, ..., d). Here, α 0 = 0. The horizontal distance from the right midpoint of the text box to the right midpoint of its parent text box is displayed in β k (k = 0,1,2, ..., d). Here, β 0 = 0. Unlike GFAL, in GVAL, the value of alpha k and beta k depends on the value of each delta 1 and delta 0. That is, when α k and β k are functions of Δ 1 and Δ 0 , respectively, α k1 ) and β k0 ) are more suitable.

深さkのテキストボックスの左側中点から整列ラインIまでの水平の距離はc1kで表示され、深さkのテキストボックスの右側中点から整列ラインIまでの水平距離は、c0kで表示される。図面において、c10、c00、c1dおよびc0dは、0で設定される。これらの値(パラメータ)を調整することで、テキストボックスがレイアウトの両側に凸または凹の形で表示される。c1k=c0k=0(k=1,2,...,D)を設定することによって、テキストボックスは線型整列に設定されるか配列される。c1kとc0kが各々ΔとΔの関数の場合、c1k(Δ)とc0k(Δ)と書くのがより合っている。 The horizontal distance from the left midpoint of the depth k text box to the alignment line I 1 is displayed as c 1k , and the horizontal distance from the right midpoint of the depth k text box to the alignment line I 0 is c 0 k. Is displayed. In the drawings, c 10 , c 00 , c 1d and c 0d are set to 0. By adjusting these values (parameters), the text box will appear convex or concave on both sides of the layout. By setting c 1k = c 0k = 0 (k = 1, 2, ..., D), the text boxes are set or arranged in a linear alignment. If c 1k and c 0k are functions of Δ 1 and Δ 0 , respectively, it is more appropriate to write c 1k1 ) and c 0k0).

深さkの文章のテキストボックスの幅が決められる際、他の深さでの他のテキストボックスの幅は、深さkにおいて決められた幅に基づいて調整される。レイアウトの全体のテキストボックスの幅は、プロセッサーまたは、制御機(106)によって、行われる手続き(または、アルゴリズム)によって増加または、減少する。GVALにおいては、これは、発生の度に、全てのテキストボックスの幅は回転ポイントPと決められたテキストボックスの幅によって形成された角度によって決められたΔおよびΔの値によって増加または、減少する。従って、2つの整列ラインIおよびIが扇子のように左側または、右側へ回転するようにコントロールすることによって、タッチスクリーン(すなわち、装置(200)のディスプレイ)上にテキストメッセージのそれぞれのテキストボックスを表示するためのレイアウトが多様に変更できる。すなわち、プロセッサーまたは、制御機(106)は、タッチスクリーン上のユーザー接続または、タッチ(すなわち、2つの整列ラインIおよびIの内、一つまたは、両方とも)を検出して、2つの整列ラインIおよびIを左側または、右側へ回転させることによってレイアウトを変更できる。テキストボックスの幅が増加する場合、Iは、左側から回転し、Iは、右側へ回転し、テキストボックスの幅が減少する場合にはその反対である。 When the width of the text box of the text of depth k is determined, the width of the other text box at other depths is adjusted based on the width determined at depth k. The width of the entire text box in the layout is increased or decreased by the procedure (or algorithm) performed by the processor or controller (106). In GVAL, which, every time the occurrence, or increased by all of the text box width value of delta 1 and delta 0 which is determined by the angle formed by the width of the text box that has been determined to pivot point P, Decrease. Thus, by controlling the two alignment lines I 1 and I 0 to rotate to the left or right like a fan, the respective text of the text message on the touch screen (ie, the display of device (200)). The layout for displaying the box can be changed in various ways. That is, the processor or controller (106) detects a user connection or touch on the touch screen (ie, one or both of the two alignment lines I 1 and I 0) and two. The layout can be changed by rotating the alignment lines I 1 and I 0 to the left or right. When the width of the text box increases, I 1 rotates from the left side, I 0 rotates to the right side, and vice versa when the width of the text box decreases.

図面において、整列ラインIは、最大整列ランI vmaxと最小整列ラインI vminの間で回転する点に注意する。また、整列ラインIは、最大整列ラインI vmaxと最小整列ラインI vmin(上付き添え字vmaxおよびvminは、可変角度の最大および最小を表す)の間で回転する。従って、整列ラインIとIがI vmaxとI vmaxと一致する際、レイアウトの全てのテキストボックスの幅がそれらの最大幅に達する。また、整列ラインIとIがI vmaxとI vminと一致する際、レイアウトの全てのテキストボックスの幅がそれらの最小の幅に達する。 Note in the drawing that the alignment line I 1 rotates between the maximum alignment run I 1 vmax and the minimum alignment line I 1 vmin. Also, the alignment line I 0 rotates between the maximum alignment line I 0 vmax and the minimum alignment line I 0 vmin (superscripts vmax and vmin represent the maximum and minimum of the variable angle). Therefore, when the alignment lines I 1 and I 0 coincide with I 1 vmax and I 0 vmax , the width of all text boxes in the layout reaches their maximum width. Also, when the alignment lines I 1 and I 0 coincide with I 1 vmax and I 0 vmin , the width of all text boxes in the layout reaches their minimum width.

図面において、全てのテキストボックスの高さは、ディフォルト高さにあり、整列ラインは、左右中点(両側の中心)を通過する。任意のテキストボックスの高さは、テキストの長さによってディフォルトの高さより高い。しかし、図10aにおいて、整列ラインを描く際、テキストボックスの高さはディフォルトの高さにある。 In the drawing, the height of all text boxes is at the default height, and the alignment line passes through the left and right midpoints (centers on both sides). The height of any text box is higher than the default height, depending on the length of the text. However, in FIG. 10a, when drawing the alignment line, the height of the text box is at the default height.

図10bは、多数の分岐(図10bにおいて、文章x.1の第1分岐、文章x.2の第2分岐および文章x.3の第3分岐)を有するレイアウトを図示し、ここで、c10、c00、c1dおよびc0dは0で設定される。図面には、多数の整列ラインが存在し、それらは全て互いに平行である。また、文章x.1.1(1002)上に例示のように、整列ラインは、文章x.1.1.1をつなぐ直線を形成しない。前述のように、これらのラインは、テキストボックスの高さがディフォルトの高さにあるという仮定の下で描かれる。従って、整列ラインは、途切れ、元のものと平行な他の一つが文章x.1.1.1の左側および右側の中点を通過する。 FIG. 10b illustrates a layout with a large number of branches (in FIG. 10b, the first branch of sentence x.1, the second branch of sentence x.2, and the third branch of sentence x.3), where c. 10 , c 00 , c 1d and c 0d are set to 0. There are many alignment lines in the drawing, all parallel to each other. In addition, the sentence x. 1.1 (1002) As illustrated above, the alignment line is the text x. Do not form a straight line connecting 1.1.1. As mentioned above, these lines are drawn under the assumption that the height of the text box is at the default height. Therefore, the alignment line is interrupted, and the other one parallel to the original is the sentence x. Pass the midpoints on the left and right sides of 1.1.1.

数学的に、幅wは、次のように関数v(・)を用いて表現できる。 Mathematically, the width w k can be expressed using the function v (・) as follows.

=v(k,R,n,d,α(Δ),β(Δ),c1k(Δ),c0k(Δ)) w k = v (k, R, n, d, α k1 ), β k0 ), c 1 k1 ), c 0 k0 ))

または、wがkの関数であり、残りはパラメータであることを強調するため、次のように表現できる。 Alternatively, to emphasize that w k is a function of k and the rest are parameters, it can be expressed as follows.

=v(k|R,n,d,αk(Δ),β(Δ),c1k(Δ),c0k(Δ)) w k = v (k | R, n, d, αk (Δ 1 ), β k0 ), c 1 k1 ), c 0 k0 ))

図11aは、本発明の少なくとも一つの例示的な実施例に係る新たなレイアウトの例示的な「テンプレート」を図示する。このテンプレートは、特定方式で動作するレイアウトのブループリントである。このレイアウトは、一般化された混合角度のレイアウト(Genneralized Mixed Angle Layout)(以下、GMAL)を示す。レイアウトの名前から、GMALは、GFALとGVALのハイブリッドである。 FIG. 11a illustrates an exemplary “template” of a new layout according to at least one exemplary embodiment of the invention. This template is a layout blueprint that works in a particular way. This layout shows a generalized mixed angle layout (GMAL). From the name of the layout, GMAL is a hybrid of GFAL and GVAL.

このレイアウトにおいて、テキストボックスの幅が所定の幅より小さい場合、レイアウトは、GVALとして動作し、所定の幅を超過する場合、GFALとして動作する。レイアウトがGFALとして動作する際、レイアウトはGFALモードにあり、レイアウトがGVALとして動作する際、レイアウトは、GVALモードにある。図面には、2つの仮想ラインIとIがある。IとIの整列ラインと称する。繰り返すと、それらは、ユーザーが見られない仮想のラインである。 In this layout, if the width of the text box is smaller than the predetermined width, the layout operates as GVAL, and if it exceeds the predetermined width, it operates as GFAL. When the layout operates as GFAL, the layout is in GFAL mode, and when the layout operates as GVAL, the layout is in GVAL mode. The drawing has two virtual lines I 1 and I 0 . It is called the alignment line of I 1 and I 0. Again, they are virtual lines that the user cannot see.

レイアウトがGVALモードにある場合、2つの整列ラインIおよびIは、最深の深さdの文章の左側の中点および右側の中点に対し回転する。レイアウトがGVALモードにある際、最深の深さの文章のテキストボックスの幅はm である。それ以外の場合には、レイアウトはGFALモードにある。レイアウトがGVALモードにある場合、左側回転のポイントをP で示し、右側回転のポイントをP で示す。2つの整列ラインIは、I vminとI vmaxの間で回転する。整列ラインIは、I vminとI vmaxの間で回転する。この二つのセットの角度{I vmin,I vmax}および{I vmin,I vmax}は、レイアウトのGVAL部分を定義する。整列ラインIは、I fminとI fmaxの間で平行にシフトされ、整列ラインIは、I fminとI fmaxの間で平行にシフトされる。この二つのセットのライン{I fmin,I fmax}および{I fmin,I fmax}は、レイアウトのGFALの部分を定義する。I fmin=I vmaxおよびI fmin=I vmaxであることに注目する。レイアウトがGFALモードのある場合、整列ラインは固定され、ベースライン(1100)と交差する。 When the layout is in GVAL mode, the two alignment lines I 1 and I 0 rotate with respect to the left and right midpoints of the text at the deepest depth d. When the layout is in the GVAL mode, the width of the deepest depth of the sentence of the text box is a m d d. Otherwise, the layout is in GFAL mode. When the layout is in GVAL mode, the left rotation point is indicated by P 1 d and the right rotation point is indicated by P 0 d. The two alignment lines I 1 rotate between I 1 vmin and I 1 vmax. The alignment line I 0 rotates between I 0 vmin and I 0 vmax. The angles {I 1 vmin , I 1 vmax } and {I 0 vmin , I 0 vmax } of the two sets define the GVAL part of the layout. The alignment line I 1 is shifted in parallel between I 1 fmin and I 1 fmax , and the alignment line I 0 is shifted in parallel between I 0 fmin and I 0 fmax. The two sets of lines {I 1 fmin , I 1 fmax } and {I 0 fmin , I 0 fmax } define the GFAL portion of the layout. Note that a I 1 fmin = I 1 vmax and I 0 fmin = I 0 vmax. When the layout is in GFAL mode, the alignment line is fixed and intersects the baseline (1100).

GMALは、GFALとGVALの混合であるため、二つのタイプの最大の幅および最小の幅が各々存在する。GFALの部分に対しM d,fおよびm d,fがある(上付き添え字fは、固定を意味する)。また、GVAL部分に対し、M d,vおよびm d,vがある(上付き添え字vは、変化を意味する)。それらの最大の幅および最小の幅は、以前に説明した整列の位置によって決められる。 Since GMAL is a mixture of GFAL and GVAL, there are two types of maximum and minimum widths, respectively. There are M k d, f and m k d, f for the GFAL part (the superscript f means fixed). Also, for the GVAL part, there are M k d, v and m k d, v (superscript v means change). Their maximum and minimum widths are determined by the alignment positions previously described.

最大幅を用いて、最深の深さの文章のテキストボックスの幅はmで設定される(すなわち、w=m d,v=M d,v=m)。(全てのk=0,1,2,...,dに対し)w≦M d,vの場合、レイアウトはGVALとして動作する。この条件が維持されない場合、すなわち、w>M d,vの場合、レイアウトはGFALとして動作する。w≦M d,vの際、2つの仮想整列ラインIおよびIは、各々の最深の深さdのテキストボックスの左側中点および右側中点の周囲を回転する。整列位置I vminおよびI vminは、レイアウトのGVAL部分の最小の幅を決めるラインである。当然、整列位置I vmaxおよびI vmaxは、レイアウトのGVAL部分の最大の幅を決めるラインである。従って、整列ラインIは、I vminとI vmaxの間で回転し、整列ラインIは、I vminとI vmaxの間で回転する。整列ラインIとIがI vminとI vminと一致する場合、この幅はM d,vを定義し、整列ラインIとIがI vmaxとI vmaxと一致する場合、この幅は、m d,fを定義する。IがI vmaxを通過する場合、または、通過する際、整列ラインIは、GFALとして動作し、Iは、回転する代わりに平行にシフトされ始める。IがI vmaxを通過する場合、整列ラインIは、GFALとして動作し、Iは、回転する代わりに平行にシフトされ始める。従って、I vmaxは、I fminと同一で、I vmaxは、I fminと同一である。言い換えれば、m d,f=M d,vである。最後に、IとIが平行にシフトされる場合、シフトを制限する位置は、I fmaxとI fmaxである。2つの整列ライン間の距離は、M d,fを定義する。 Using the maximum width, the width of the text box of the deepest sentence is set by m (ie, w d = m d d, v = M d d, v = m). If w k ≤ M k d, v (for all k = 0, 1, 2, ..., d), the layout behaves as GVAL. If this condition is not maintained, i.e. w k > M k d, v , the layout behaves as GFAL. When w k ≤ M k d, v , the two virtual alignment lines I 1 and I 0 rotate around the left and right midpoints of the respective deepest depth d text boxes. The alignment positions I 1 vmin and I 0 vmin are lines that determine the minimum width of the GVAL portion of the layout. Naturally, the alignment positions I 1 vmax and I 0 vmax are the lines that determine the maximum width of the GVAL portion of the layout. Therefore, the alignment line I 1 rotates between I 1 vmin and I 1 vmax , and the alignment line I 0 rotates between I 0 vmin and I 0 vmax . If the alignment lines I 1 and I 0 match I 1 vmin and I 0 vmin , this width defines M k d, v , and the alignment lines I 1 and I 0 match I 1 vmax and I 0 vmax. If so, this width defines m k d, f . If I 1 is passed through the I 1 vmax, or when passing through the alignment line I 1 acts as GFAL, I 1 begins to be shifted parallel instead of rotating. When I 0 passes through I 0 vmax , the alignment line I 0 acts as a GFAL and I 0 begins to shift in parallel instead of rotating. Accordingly, I 1 vmax is the same as I 1 fmin, I 0 vmax is the same as I 0 fmin. In other words, m k d, f = M k d, v . Finally, when I 1 and I 0 are shifted in parallel, the positions that limit the shift are I 1 fmax and I 0 fmax . The distance between the two alignment lines defines M k d, f.

図11bは、多数の分岐を有するレイアウトを図示し、ここで、c10、c00、c0dは0で設定される。図面には、多数の整列ラインがあり、それらは全て互いに平行である。 FIG. 11b illustrates a layout with a large number of branches, where c 10 , c 00 , and c 0 d are set to 0. The drawing has a number of alignment lines, all parallel to each other.

(全てのk=0,1,2,...,Dに対し)c1k=c0k=0である場合、IおよびIを用いる代わりに、LおよびLを用いて、それらは線型整列ラインと称する。c1kとc0kが整列の滑らかな凸の曲線を形成するように設定されると、C とC を用いて、それを凸整列曲線と称する。整列が滑らかな凹の曲線を形成するようにc1kおよびc0kが設定されると、C およびC を用いて、それを凹整列曲線と称する。 If c 1k = c 0k = 0 (for all k = 0, 1, 2, ..., D), then instead of using I 1 and I 0 , use L 1 and L 0 to them. Is called a linear alignment line. When c 1k and c 0k are set to form a smooth convex curve of alignment, C v 1 and C v 0 are used and it is referred to as the convex alignment curve. When c 1k and c 0k are set so that the alignment forms a smooth concave curve , C c 1 and C c 0 are used and it is referred to as the concave alignment curve.

3つのタイプのレイアウト、すなわち、GFAL、GVALおよびGMALが紹介された。全てのレイアウトにおいて、テキストボックスの幅は、固有の方式で増加および減少する。このような一般化されたバージョンから、特殊な事例が導出される。このような全ての特殊な事例において、全てのk=0,1,2,...,Dに対し、c1k=c0k=0である。 Three types of layouts, GFAL, GVAL and GMAL, were introduced. In all layouts, the width of the text box increases and decreases in a unique way. A special case is derived from such a generalized version. In all such special cases, all k = 0,1,2,. .. .. , D, c 1k = c 0k = 0.

導出できる無限の事例の内、GFALの5つの特殊な事例(または、サブセット)がある。 Of the infinite cases that can be derived, there are five special cases (or subsets) of GFAL.

最初の2つは、SWL(Same Width Layout、同一の幅のレイアウト)と称する。これは、整列ラインLおよびLの傾斜度が互いに平行になるように(Δ=Δ)固定される事例である。このレイアウトにおける、全てのテキストボックスの幅は、各々の文章の深さに関係なく、同じ幅である。Δ=Δ=Δ>π/2であると、この特殊事例のレイアウトをSWL―LR(同一幅レイアウトー左から右へ)と称する。Δ=Δ=Δ<π/2であると、この特殊事例のレイアウトをSWL―RL(同一の幅のレイアウトー右から左へ)と称する。SWL−LRおよびSWL−RLは、全て図12aおよび12bに図示されている。 The first two are referred to as SWL (Same Wide Layout). This is an example in which the inclinations of the alignment lines L 1 and L 0 are fixed so as to be parallel to each other (Δ 1 = Δ 0 ). The width of all text boxes in this layout is the same regardless of the depth of each sentence. When Δ 1 = Δ 0 = Δ> π / 2, the layout of this special case is referred to as SWL-LR (same width layout-from left to right). When Δ 1 = Δ 0 = Δ <π / 2, the layout of this special case is referred to as SWL-RL (layout of the same width-from right to left). The SWL-LR and SWL-RL are all illustrated in FIGS. 12a and 12b.

最後の3つをFAL(固定角度レイアウト)と称する。Lのみ右側または、左側へシフトされる場合に整列ラインLの傾斜度がΔ>π/2であり、Lが垂直(Δ>π/2)となるように設定される際、レイアウトはFAL―R(固定角度レイアウトー右整列)と称する。LとL全てが左側または右側(互いに反対方向へ)シフトされる場合、整列ラインLの傾斜度がΔ>π/2となるように設定され、Lの傾斜度がΔ<π/2(Δ=π―Δ)となるように設定される際、レイアウトはFAL―C(固定角度レイアウトー中心整列)と称する。Lのみ右側または左側へシフトされる場合に整列ラインLが垂直(Δ=π/2)であり、整列ラインLの傾斜度がΔ<π/2となるように設定される際、レイアウトはFAL―L(固定角度レイアウトー左側整列)と称する。図12c、図12dおよび図12eは、それぞれFAL−R、FAL―C、FAL−Lを図示する。 The last three are called FAL (Fixed Angle Layout). When only L 1 is shifted to the right or left, the inclination of the alignment line L 1 is Δ 1 > π / 2, and L 0 is set to be vertical (Δ 0 > π / 2). , The layout is called FAL-R (fixed angle layout-right alignment). If L 1 and L 0 all left or right (in opposite directions) is shifted, the inclination of the alignment line L 1 is set such that Δ 1> π / 2, the inclination of the L 0 is delta 0 <when is set to be π / 2 (Δ 1 = π -Δ 0), the layout is called FAL-C (fixed angle layout over center aligned). When only L 0 is shifted to the right or left, the alignment line L 1 is vertical (Δ 1 = π / 2), and the inclination of the alignment line L 0 is set to be Δ 0 <π / 2. At this time, the layout is referred to as FAL-L (fixed angle layout-left alignment). 12c, 12d and 12e show FAL-R, FAL-C and FAL-L, respectively.

無限の事例の内、GVALの3つの特殊事例(または、サブセット)が導出できる。 Of the infinite cases, three special cases (or subsets) of GVAL can be derived.

のみ時計方向または反時計方向に回転する場合、整列ラインLの傾斜度がΔ>π/2であり、Lが垂直(Δ=π/2)になるように設定される際、レイアウトは、VAL―R(可変角度レイアウトー右側整列)と称する。LとLが両方とも時計方向または反時計方向(互いに反対方向)に回転する場合、整列ラインLの傾斜度がΔ>π/2となるように設定され、Lの傾斜度がΔ<π/2(Δ=π―Δ)となるように設定される際、レイアウトは、VAL−C(可変角度レイアウトー中心整列)と称する。Lのみ時計方向または、反時計方向に回転する場合に、整列ラインLが垂直(Δ=π/2)であり、整列ラインLの傾斜度がΔ<π/2になるように設定される際、レイアウトはVAL―L(可変角度レイアウトー左側整列)と称する。図12c、図12dおよび図12eは、各々VAL―R、VAL−CおよびVAL−Lを図示する。 When only L 1 is rotated clockwise or counterclockwise, the inclination of the alignment line L 1 is set to be Δ 1 > π / 2 and L 0 is set to be vertical (Δ 0 = π / 2). At this time, the layout is referred to as VAL-R (variable angle layout-right alignment). If L 1 and L 0 is rotated both with clockwise or counterclockwise direction (opposite direction), the inclination of the alignment line L 1 is set such that Δ 1> π / 2, the inclination of the L 0 When is set so that Δ 0 <π / 2 (Δ 1 = π − Δ 0 ), the layout is referred to as VAL-C (variable angle layout-center alignment). When only L 0 rotates clockwise or counterclockwise, the alignment line L 1 is vertical (Δ 1 = π / 2), and the inclination of the alignment line L 0 is Δ 0 <π / 2. When set to, the layout is referred to as VAL-L (variable angle layout-left alignment). 12c, 12d and 12e illustrate VAL-R, VAL-C and VAL-L, respectively.

最後に、FALおよびVALを組み合わせることで無限の事例の内に、GMALの3つの特殊事例(または、サブセット)が導出できる。これら特殊事例をMAL―R、MAL―CおよびMAL―Lと称する。図12c、図12dおよび図12eは、各々MAL―R、MAL―CおよびMAL―Lを図示する。FAL、VALおよびMALの停止図面は同一であるが、それらの動きは同一でない点に注意する。 Finally, by combining FAL and VAL, three special cases (or subsets) of GMAL can be derived within an infinite number of cases. These special cases are referred to as MAL-R, MAL-C and MAL-L. 12c, 12d and 12e illustrate MAL-R, MAL-C and MAL-L, respectively. Note that the FAL, VAL and MAL stop drawings are the same, but their movements are not the same.

SWL−RL、FAL―L、VAL―LおよびMAL―Lは、ヘブライ語または、アラブ語のように、右側から左側に書く言語に特に有用である点に注意する。 Note that SWL-RL, FAL-L, VAL-L and MAL-L are particularly useful for languages that write from right to left, such as Hebrew or Arabic.

つまり、構造化されたIMは、次の条件を満たす。
(1) 第1テキストが一番大きいテキストボックスの幅を有し、
(2) 同じ深さでの全てのテキストボックスの幅は同一で、
(3) 装置がテキストを送信・受信する度に全てのテキストボックスの幅が修正され、
(4) 深さkでの全てのテキストボックスの幅wに対し、M≧M≧M≧...≧Mおよびm≧m≧m≧...≧mである場合にM≧w≧mである。(ここで、dは最深の深さを表す)。
これは、(A)全てのテキストを固有にナンバーリングするメカニズム、(B)テキストボックスの全ての幅を調整するメカニズム、および(C)テキストをその正しい(意図した)位置に配置するメカニズムがあることを意味する。従って、RMSは、構造化されたIMとこの全ての3つのメカニズムで構成される。
That is, the structured IM satisfies the following conditions.
(1) The first text has the width of the largest text box and
(2) The width of all text boxes at the same depth is the same.
(3) Every time the device sends / receives text, the width of all text boxes is corrected.
(4) For the width w of all the text boxes at the depth k, M 0 ≧ M 1 ≧ M 2 ≧. .. .. ≧ M d and m 0 ≧ m 1 ≧ m 2 ≧. .. .. When ≧ m d , M k ≧ w k ≧ m k . (Here, d represents the deepest depth).
It has (A) a mechanism for uniquely numbering all text, (B) a mechanism for adjusting all widths of a text box, and (C) a mechanism for placing text in its correct (intended) position. Means that. Therefore, the RMS is composed of a structured IM and all three mechanisms thereof.

図7a乃至図12eから、簡単な例示および多様なテンプレート(GFAL、GVALおよびGMAL)が提供された。しかし、テンプレートを「動作」するメカニズムは紹介されなかった。テキストボックスの幅を調整する「メカニズム」は、テキストボックスの幅調整(以下、TWA)と称する。 From FIGS. 7a-12e, brief illustrations and various templates (GFAL, GVAL and GMAL) were provided. However, no mechanism was introduced to "work" the template. The "mechanism" for adjusting the width of the text box is referred to as the width adjustment of the text box (hereinafter, TWA).

ここで、説明される図7iと関連した全ての動作は、図1乃至図6に図示された他のコンポーネントを通信および制御することによって、少なくとも制御機(106)(または、プロセッサー)(108)または、それらの両者の組み合わせ)によって、コントロールされ、行われる。簡潔な説明の目的として、制御機(106)および・または、プロセッサー(108)によって行われる対応する動作は、以後に説明される。 All operations associated with FIG. 7i described herein are at least the controller (106) (or processor) (108) by communicating and controlling the other components illustrated in FIGS. 1-6. Alternatively, it is controlled and performed by a combination of both of them). For the purposes of brief description, the corresponding operations performed by the controller (106) and / or the processor (108) will be described below.

これから、TWAが詳細に説明される。 From now on, TWA will be described in detail.

前述のように、第1規則は、全てのテキストブックスの幅が次の規則に従うことである。 As mentioned above, the first rule is that the width of all textbooks follows the following rule.

≧w≧w≧...≧w w 0 ≧ w 1 ≧ w 2 ≧. .. .. ≧ w d

第2規則は、同一の深さでの全てのテキストブックスの幅が同一の幅を有することである。すなわち、次のようである。 The second rule is that the widths of all textbooks at the same depth have the same width. That is, it is as follows.

=w =w =...w w k 1 = w k 2 = w k 3 =. .. .. w k s

ここで、wは、深さkでのテキストボックスの幅を表し、sは同一の深さ(深さk)の相違の文章を表す。wの値は、最小の幅mと最大の幅Mの間(m≦w≦M)にいなければならない。以下で用語が定義される。 Here, w k represents the width of the text box at the depth k, and s represents the different sentences of the same depth (depth k). The value of w k shall have during the minimum width m k and the maximum width M k (m k ≦ w k ≦ M k). The terms are defined below.

着信または、発信文章のテキストの文字の長さは、テキストの長さと称する。テキストの長さは任意の長さの場合もある。前述のように、任意の単位(たとえば、ピクセル、ミリメートル、センチメートル、インチ、文字の数など)である。テキストの長さはmより小さく、M大きい。装置が深さkでのテキストボックスの幅をMと同じく設定し、テキストの長さがMより大きい場合、これは、テキストがテキストボックス内の多数のラインに示すことになる。また、テキストの長さがmより小さくても、mは、深さkでの可能な一番小さいテキストボックスの幅であるため、テキストは、テキストボックスの幅がmである場合にテキストボックスの中に表示される。 The character length of the text of the incoming or outgoing text is referred to as the text length. The length of the text can be arbitrary. As mentioned above, any unit (eg, pixels, millimeters, centimeters, inches, number of characters, etc.). The length of the text is less than m k and larger than m k. If the device sets the width of the textbox at depth k as well as Mk and the length of the text is greater than Mk , this means that the text will show up on a number of lines in the textbox. Also, even if the length of the text is smaller than m k , m k is the width of the smallest possible text box at the depth k, so the text is when the width of the text box is m k. It is displayed in the text box.

TWAにおいて、装置が着信または、発信文章(すなわち、テキストメッセージ)を検出する度に、装置は、レイアウトの全てのテキストボックスの幅を調整し始める。そのため、装置は、深さnでの「最上の」または、「最適化された」テキストボックスの幅を選択する。前述のように、第2の規則により、これは、深さnでの全てのテキストボックスの幅がこのような新たに計算された「最上の」または、「最適化された」テキストボックスの幅と同じにする。また、この「最上の」または、「最適化された」テキストボックスの幅が深さnで決定されると、深さ0,1,2,...,n―1,n+1,...,dでの残りにテキストボックスの幅が決定されるが、これは、GFAL、GVALおよびGMALが幾何学的規則を従うためである。この「最上の」または、「最適化された」テキストボックスの幅は、深さnでの基準の幅とし、R(n)(0≦n≦d)で表示される。 In TWA, each time the device detects an incoming or outgoing text (ie, a text message), the device begins adjusting the width of all text boxes in the layout. Therefore, the device selects the width of the "best" or "optimized" text box at depth n. As mentioned above, according to the second rule, this means that the width of all textboxes at depth n is the width of such newly calculated "best" or "optimized" textboxes. To be the same as. Also, if the width of this "best" or "optimized" text box is determined by the depth n, the depths are 0, 1, 2, ... .. .. , N-1, n + 1, ... .. .. The width of the text box is determined by the rest at, d, because GFAL, GVAL and GMAL obey geometric rules. The width of this "top" or "optimized" text box is the reference width at depth n and is displayed as R (n) (0 ≦ n ≦ d).

(n)がアルゴリズムまたは、数学式によって、決めたれると仮定すると、装置がGFAL上で動作する場合、残りのテキストボックスの幅は簡単な線型方程式を用いて計算でき、装置がGVAL上で動作すると、残りのテキストボックスの幅は、簡単な三角法の特性を用いて計算できる。GMALの場合、装置は、レイアウトのモードに基づいて残りのテキストボックスの幅を計算する。 Assuming that R (n) is determined by an algorithm or mathematical formula, if the device operates on GFAL, the width of the remaining textbox can be calculated using a simple linear equation and the device is on GVAL. Once in operation, the width of the remaining text box can be calculated using simple trigonometric properties. For GMAL, the device calculates the width of the remaining text boxes based on the mode of layout.

アイデアの流れは図13aおよび図13Bに詳細に図示される。 The flow of ideas is illustrated in detail in FIGS. 13a and 13B.

図13aは、TWAの処理の詳細図を図示する。フローチャートの上部に表示されるように、装置はテキストの長さt (これは、深さkのs番目の文章のテキストの長さである)を有する着信または、発信文章を検出する。検出した後、次の段階は、基準の幅と基準の深さを発見するのである。基準の幅の発見は、方程式で表現される二つの段階を含む。基準幅を決めるこの方程式のセットを基準の幅の方程式(Refernce−Width Equation,RWE)と称する。基準の深さを決める方程式のセットを基準の深さ方程式(Refernce−Depth Equation,RDE)と称する。一般に、RWEは、二つの段階に分かれる。第1段階は、同一の深さでのテキストの長さのプールから値を単純に計算することである。このプロセスは、数学関数で表示され、イントラ深さ方程式(イントラDE)と称する。イントラDEは、各々の関数が同一の深さでのテキストの長さを入力で用いる関数のセットである。各々の関数は、次のように表示される。 FIG. 13a illustrates a detailed view of the TWA process. As appears at the top of the flow chart, the device length t k s (this is a is the length of the s-th sentence of the text of the depth k) of the text incoming having or to detect the outgoing texts. After detection, the next step is to discover the width and depth of the reference. Finding the width of the reference involves two steps expressed in an equation. This set of equations that determines the reference width is called the reference width equation (Reference-Width Equation, RWE). The set of equations that determine the reference depth is called the reference depth equation (Reference-Deptence Equation, RDE). In general, RWE is divided into two stages. The first step is to simply calculate the value from a pool of text lengths at the same depth. This process is represented by a mathematical function and is referred to as the intra-depth equation (intra DE). Intra DE is a set of functions in which each function uses the length of text at the same depth as input. Each function is displayed as follows.

=fintra(t ,t ,t ,...,t T k = fintra (t k 1 , t k 2 , t k 3 , ..., t k s )

ここで、fintra(・)は、深さkでの全ての(s個の)テキストの長さを用いる関数である。t は、深さkのs番目のテキストのメッセージのテキストの長さを表す。この関数の結果は、数字の値(負の数ではない実数)であるTである。イントラDEは、k=0,1,2,...dに対する全てのTの値を計算する。従って、イントラDEは、d+1個の値{T,T,T,...T}を生成する。負の数ではない整数kは、ただ0からd(dは、レイアウトにおいて最深の深さである)までの深さを表すインデックスという点に注意する。一つのメイン文章のみ存在し、その際、T=fintra(t )であり、従って、深さ1のテキストメッセージの場合、T=fintra(t ,t ,...t )で、深さ2のテキストメッセージの場合、T=fintra(t ,t ,...t )で、残りの深さに対しても同じである。従って、全てのテキストの長さにイントラDEが適用された後には、{T,T,T,...,T}セットが存在する。 Here, fintra (・) is a function that uses the lengths of all (s) texts at a depth of k. t k s represents the text length of the sth text message at depth k. The result of the function is a T k is a number of values (real non-negative number). Intra DE is k = 0,1,2,. .. .. Calculate all T k values for d. Therefore, the intra DE has d + 1 values {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. Generate T d }. Note that the non-negative integer k is just an index representing the depth from 0 to d (where d is the deepest depth in the layout). There is only one main sentence, where T 0 = f intra (t 0 1 ), and therefore for a text message of depth 1, T 1 = f intra (t 1 1 , t 1 2 ,. .. t 1 a ) and depth 2 text message, T 2 = fintra (t 2 1 , t 2 2 , ... t 2 b ), and the same for the remaining depth be. Therefore, after the intra DE has been applied to all text lengths, {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d } set exists.

イントラDEが計算されると、次の段階は、インター深さの方程式(インターDE)を用いて基準の幅を発見することである。イントラDEとは異なり、インターDEは、値のセット{T,T,T,...,T}を用いてただ一つの関数で構成される。インターDEは、次のように表示される。 Once the intra DE is calculated, the next step is to find the width of the reference using the inter-depth equation (inter DE). Unlike the intra DE, the inter DE is a set of values {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d } is used to compose a single function. The inter DE is displayed as follows.

R=finter(T,T,...,T)。 R = f inter (T 1 , T 2 , ..., T d ).

ここで、finter(・)は、イントラDEからの全ての(d+1個の)値を用いる関数である。インターDEの結果は、Rで表示され、これは、基準の幅である。基準の幅が決定されると、基準の深さnが決められる。n=d(dは、最深の深さである)設定、n=0設定、基準の深さの無作為の選択などのように基準の深さを決める様々な方法が存在する。一つの「合理的」な方法は、基準の深さをイントラDEの結果から最大の値を適用する深さに設定することである。数学的に、 Here, finter (・) is a function that uses all (d + 1) values from the intra DE. The result of the inter-DE is indicated by R, which is the width of the reference. When the width of the reference is determined, the depth n of the reference is determined. There are various ways to determine the reference depth, such as n = d (d is the deepest depth) setting, n = 0 setting, random selection of reference depth, and so on. One "reasonable" method is to set the reference depth to the depth to which the maximum value is applied from the results of the intra DE. Mathematically

=max{T,T,T,...,T}となるようにnを設定する。 T n = max {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d }.

手続きをさらに一般化するため、RDEは次のように表現される。 To further generalize the procedure, RDE is expressed as:

n=fRDE(t ,t ,t ,...,t ,t ,t ,...,t ,t ,t ,...,t ,...,t ,t ,...,t n = f RDE (t 0 1 , t 1 1 , t 1 2 , ..., t 1 a , t 2 1 , t 2 2 , ..., t 2 b , t 3 1 , t 3 2 ,. ..., t 3 c , ..., t d 1 , t d 2 , ..., t d z )

または、 or,

n=fRDE(レイアウトの全てのテキストの長さ) n = f RDE (length of all text in layout)

この方程式は、基準の深さnがレイアウトの全てのテキストの長さに基づいて決められることを意味する。基準の幅と基準の深さが計算されると、結果は、R(n)で表示される。 This equation means that the reference depth n is determined based on the length of all the text in the layout. Once the reference width and reference depth have been calculated, the result is displayed in R (n).

前述のように、第2プロセスは、第1プロセスから決められた基準の幅R(n)が深さnにおける最小の幅と最大幅の間にあるかを検査する。すなわち、m≦R(n)≦Mであるかを検査する。基準の幅がmより小さい場合、基準の幅Rはmで調整される。一方、基準の幅がMより大きい場合、基準の幅Rは、Mで調整される。このプロセスの目的は、計算された基準の幅が許容される範囲にあることを保証することである。このプロセスを行う方程式を最小―最大の条件方程式(Min−Max Condition Equation,MCE)称する。数学的に、これは簡単に次のようである。 As described above, the second process checks whether the reference width R (n) determined from the first process is between the minimum and maximum widths at the depth n. That is, it is inspected whether mn ≤ R (n) ≤ M n. If the reference width is less than mn , the reference width R is adjusted by mn. On the other hand, when the reference width is larger than M n , the reference width R is adjusted by M n. The purpose of this process is to ensure that the range of calculated criteria is within acceptable limits. The equation that performs this process is called the Min-Max Condition Equation (MCE). Mathematically, this is simply:

R=min{M,max{m,R}} R = min {M n , max { mn , R}}

(n)が計算されると、装置は、レイアウトの残りのテキストボックスに対するテキストボックスの幅を決める。同一の深さの全てのテキストボックスは、同一のテキストボックスの幅を有するため、装置はd個のテキストボックスの幅のみを決める。すなわち、深さnのテキストボックスの基準の幅R(n)が決められると、装置は、深さ0,1,2,...,n―1,n+1,...,dのテキストボックスの幅を決める。これは、第3のプロセスであり、伝播基準の幅方程式(Propagating Reference−width Equation、PRE)と称する。PREは、R、nおよびdをパラメータとする深さiの関数であり、次のように表示される。 Once R (n) is calculated, the device determines the width of the text box with respect to the remaining text boxes in the layout. Since all text boxes of the same depth have the same text box width, the device determines only the width of d text boxes. That is, when the reference width R (n) of the text box having a depth of n is determined, the device has a depth of 0, 1, 2, ... .. .. , N-1, n + 1, ... .. .. , D Determine the width of the text box. This is the third process and is referred to as the Propagating Reference-width Equation (PRE). PRE is a function of depth i with R, n and d as parameters, and is displayed as follows.

=fRDE(i|R,n,d) w i = f RDE (i | R, n, d)

i=0,1,2,...,n-1,n+1,...,dである。 i = 0,1,2 ,. .. .. , N-1, n + 1, ... .. .. , D.

GFALにおける整列ラインは、平行にシフトされるため、R(n)が決められると、残りのテキストボックスの幅は、線型方程式を用いて計算できる。一方、GVALにおいては、整列ラインが回転するため、残りのテキストボックスの幅は、三角法の特性を用いて計算できる。 Since the alignment lines in GFAL are shifted in parallel, once R (n) is determined, the width of the remaining text boxes can be calculated using linear equations. On the other hand, in GVAL, since the alignment line rotates, the width of the remaining text box can be calculated using the characteristics of the trigonometry.

最後に、最後のプロセスは、テキストボックス内にテキストを配置し、テキストボックスをそれらの正しい位置に配置することを含む。 Finally, the final process involves placing the text inside the textbox and placing the textbox in their correct position.

図13aのフローチャートは、GFALおよびGVALに対するものということに注意する。しかし、GMALの場合、二つのセットの最大の幅および最小の幅―M 、M 、m およびm があるため、レイアウトモードを検査する追加段階が必要である。これは、図13bの陰影ボックス(1300)に図示される。R(n)が計算されると、装置は、R(n)モードの最大の幅であるM より大きいかを検査する。RがM より大きいと、装置は、レイアウトがGFALモードになることを確認し、次を検査する。 Note that the flowchart in FIG. 13a is for GFAL and GVAL. However, in the case of GMAL, there are two sets of maximum and minimum widths- Mk f , M k v , m k f and m k v , so an additional step of inspecting the layout mode is needed. This is illustrated in the shading box (1300) of FIG. 13b. When R (n) is calculated, the device checks to see if it is greater than M n v, which is the maximum width of R (n) mode. If R is greater than M n v , the device confirms that the layout is in GFAL mode and checks for:

R=min{M ,R} R = min {M n f , R}

一方、RがM 以下の場合、装置は、レイアウトがGVALモードにあることを確認し、次を検査する。 On the other hand, if R is M n v or less, the device confirms that the layout is in GVAL mode and inspects the following:

R=max{m ,R} R = max { mn v , R}

装置は、レイアウトがどのモードにあるかを含むこのような情報に基づいてPREを実行し、残りのテキストボックスの幅を決める。 The device performs PRE based on such information, including which mode the layout is in, and determines the width of the remaining text boxes.

基準の幅および基準の深さR(n)を決める多数の相違の種類のRWEおよびRDEの方程式がある。前述のように、R(n)を決めるプロセスは、テキストの長さのプールを用いる。 There are numerous different types of RWE and RDE equations that determine the reference width and reference depth R (n). As mentioned above, the process of determining R (n) uses a pool of text lengths.

図14は、「プラグイン(plug―in)」として用いられる多様なRWEおよびRDEを図示する。ここでは、RWEおよびRDEの例示の目的のため、詳細な説明が提供される。 FIG. 14 illustrates a variety of RWEs and RDEs used as "plug-ins". Detailed description is provided here for the purposes of exemplifying RWE and RDE.

図14の表の第1のRWEは、最大の内、最大(Maximum of Maximums,MoM)である。名前の通り、このプロセスは、テキストの長さが一番長いものを基準の幅と選択する。先ず、イントラDEにおいて、同一の深さでのテキストの長さの内、一番大きいテキストの長さが選択される。これは、次のように表現される。 The first RWE in the table of FIG. 14 is the maximum (Maximum of Maximums, MoM) among the maximums. As the name implies, this process chooses the longest text length as the reference width. First, in the intra DE, the largest text length is selected among the text lengths at the same depth. This is expressed as follows.

=max{t ,t ,t ,...}(k=0,1,2,...,d) T k = max {t k 1 , t k 2, t k 3,. .. .. } (K = 0,1,2, ..., d)

結果は、次のセットである。 The result is the next set.

{T,T,T,...,T{T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d }

続いて、インターDEは、上のセットで一番大きいのを選択し、これは、次のように表現される。 The Inter DE then selects the largest in the above set, which is expressed as:

R=max{T,T,T,...,TR = max {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d }

これから、装置は、一番大きいテキストの長さが出た深さを選択し、基準の深さnを選択する。これは、次のように表現される。 From now on, the device selects the depth of the largest text length and selects the reference depth n. This is expressed as follows.

=max{T,T,T,...,T}になるn T n = max {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d } n

ここで、基準の幅はRで、基準の深さはnである。 Here, the width of the reference is R and the depth of the reference is n.

図14の表の第2のRWEは、最大の平均(Average of Maximums,AoM)である。名前の通り、このプロセスは、各々の深さでの一番大きいテキストの長さを選択した後、それらの平均を取る。この平均は、基準の幅で選択される。先ず、イントラDEにおいて、同一の深さでのテキストの長さの内、一番大きいテキストの長さが選択される。これは、次のように表現され、 The second RWE in the table of FIG. 14 is the maximum average (Average of Maximums, AoM). As the name implies, this process chooses the largest text length at each depth and then averages them. This average is selected by the width of the reference. First, in the intra DE, the largest text length is selected among the text lengths at the same depth. This is expressed as

=max{t ,t ,t ,...}(k=0,1,2,...,d) T k = max {t k 1 , t k 2, t k 3,. .. .. } (K = 0,1,2, ..., d)

結果は、次のセットである。 The result is the next set.

{T,T,T,...,T{T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d }

続いて、インターDEは、上のセットの平均を計算し、これは、次のように表現される。 The Inter DE then calculates the average of the above set, which is expressed as:

R=(T+T+T+...+T)/(d+1) R = (T 0 + T 1 + T 2 + ... + T d ) / (d + 1)

尚、装置は、一番大きいテキストの長さが出た深さを基準の深さnと選択する。これは、次のように表現される。 The device selects the depth at which the length of the largest text appears as the reference depth n. This is expressed as follows.

=max{T,T,T,...,T}になるn T n = max {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d } n

ここで、基準の幅はRで、基準の深さはnである。 Here, the width of the reference is R and the depth of the reference is n.

図14の表の第3のRWEは、最大の正規化(Normalization of Maximums,NoM)である。前述のように、任意のテキストボックスは、その親文章のテキストボックスの長さ以下である。全てのテキストボックスの幅は、深さkにおける最大の幅Mによって制限されるため、任意のテキストの長さtをその最大の長さMに正規化することが合理的である。例えば、t=90、t=90、M=100およびM=90で、テキストの長さに対応する最大の幅によって正規化される場合、結果は次のようである。 The third RWE in the table of FIG. 14 is the maximum normalization (Normalization of Maximums, NoM). As mentioned above, any text box is less than or equal to the length of the text box of its parent text. Since the width of all text boxes is limited by the maximum width M k at depth k , it is reasonable to normalize any text length t k to its maximum length M k. For example, if t 0 = 90, t 1 = 90, M 0 = 100 and M 1 = 90, and normalized by the maximum width corresponding to the length of the text, the result would be:

/M=0.9およびt/M=1.0 t 0 / M 0 = 0.9 and t 1 / M 1 = 1.0

これは、深さ1におけるテキストの長さがその許容される最大の幅と比較して深さ0でのテキストの長さより大きいことを意味する。これは、正規化の背景である。先ず、イントラDEにおいて、同一の深さでのテキストの長さの内、一番大きいテキストの長さが選択される。これは、次のように表現され This means that the length of the text at depth 1 is greater than the length of the text at depth 0 compared to its maximum permissible width. This is the background of normalization. First, in the intra DE, the largest text length is selected among the text lengths at the same depth. This is expressed as

=max{t ,t ,t ,...}(k=0,1,2,...,d) T k = max {t k 1 , t k 2, t k 3,. .. .. } (K = 0,1,2, ..., d)

結果は、次のセットである。 The result is the next set.

{t,t,t,...,t{T 0 , t 1 , t 2 , ... .. .. , T d }

続いて、インターDEは、上のセットで一番大きいものを選択し、各々の値はそれに対応する幅によって正規化され、これはつぎのように表現される。 The inter DE then selects the largest in the above set, and each value is normalized by the corresponding width, which is expressed as:

N=max{T/M,T/M,T/M,...,T/MN = max {T 0 / M 0 , T 1 / M 1 , T 2 / M 2 , ... .. .. , T d / M d }

正規化された値の最大が発見されると、プロセスは正規化を「取り消し」し、これは次のように表現される。 When the maximum of the normalized values is found, the process "cancels" the normalization, which is expressed as:

R=N・M R = N ・Mk

尚、装置は、正規化されたテキストの長さの最大が出た深さを選択して、基準の深さnを選択する。これは次のように表現される。 The device selects the depth at which the maximum length of the normalized text appears, and selects the reference depth n. This is expressed as follows.

=max{T/M,T/M,T/M,...,T/M}になるn T n = max {T 0 / M 0 , T 1 / M 1 , T 2 / M 2 , ... .. .. , T d / M d } n

従って、基準の幅はRで、基準の深さはnである。 Therefore, the width of the reference is R and the depth of the reference is n.

第4のRWEは、正規化した最大値の平均(Average of Normalized Maximums,AoNM)である。イントラDEにおいて、同一の深さでのテキストの長さの内一番長いテキストの長さが選択されこれはTで表現する。続いて、インターDEは、上の正規化された最大値の平均を求め、その値をNで表現する。Nを求めた後、装置は一番大きい正規化されたテキストの長さであるmax{T/M,T/M,T/M,...,T/M}と、この長さから出る深さを計算する。これから、装置はNと今計算された深さでの最大の長さをかける。従って、基準の幅Rは次のように表現される。 The fourth RWE is the average of normalized maximums (AoNM). In intra DE, the length of the text length longest text of the same depth is selected which is expressed by T k. Subsequently, the inter DE finds the average of the above normalized maximum values and expresses the value by N. After finding N, the device has the largest normalized text length max {T 0 / M 0 , T 1 / M 1 , T 2 / M 2 , ... .. .. , T d / M d }, and the depth from this length is calculated. From now on, the device multiplies N by the maximum length at the depth just calculated. Therefore, the reference width R is expressed as follows.

R=N・M R = N ・Mk

尚、装置は、正規化されたテキストの長さの最大が出た深さを選択し、基準の深さnを選択する。それは、次のように表現される。 The device selects the depth at which the maximum length of the normalized text appears, and selects the reference depth n. It is expressed as follows.

/M=max{T/M,T/M,T/M,...,T/M}になるn T n / M n = max {T 0 / M 0 , T 1 / M 1 , T 2 / M 2 , ... .. .. , T d / M d } n

従って、基準の幅はRで、基準の深さはnである。 Therefore, the width of the reference is R and the depth of the reference is n.

第5のRWEは、平均の最大である。このプロセスは、最大の平均(AoM)と反対の概念である。イントラDEにおいて、同一の深さでのテキスト長さの平均を求め、それをTで表現する。続いて、インターDEは、上の値の内から最大値を求める。従って、基準の幅Rは、前述の最大値であり、基準の深さはT=max{T,T,T,...,T}になるnである。 The fifth RWE is the maximum of the average. This process is the opposite of the maximum average (AoM). In intra DE, to determine the average text length in the same depth, to express it in T k. Subsequently, the inter DE finds the maximum value from the above values. Therefore, the width R of the reference is the above-mentioned maximum value, and the depth of the reference is T n = max {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d }.

第6のRWEは、平均の平均である。イントラ―DEにおいて、同一の深さでのテキスト長さの平均を求め、それはTで表現する。続いて、インターDEは上の値の平均を求める。従って、基準の幅Rは、前述の平均値であり、基準の深さはT=max{T,T,T,...,T}になるnである。ここで注目すべきことは、イントラDEにおいては、同一の深さでの全てのテキストの長さを足した後、該当の深さでのテキストの数で割った。一方、インターDEでは、イントラDEで求めた値を足した後、d+1で割る点である。これは、d=0である場合を避けるためである。 The sixth RWE is the average of the averages. In intra -DE, obtains the average of the text length in the same depth, it is expressed by T k. The inter DE then finds the average of the above values. Therefore, the width R of the reference is the above-mentioned average value, and the depth of the reference is T n = max {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d }. It should be noted here that in intra DE, the lengths of all texts at the same depth were added and then divided by the number of texts at that depth. On the other hand, in the inter DE, the value obtained by the intra DE is added and then divided by d + 1. This is to avoid the case where d = 0.

第7のRWEは、テキストの長さの平均である。イントラDEにおいて、同一の深さでのテキストの長さの平均を求め、それはTで表現する。続いて、インターDEは、上の値の平均を求める。従って、基準の幅Rは、前述の平均値であり、基準の深さはT=max{T,T,T,...,T}になるnである。 The seventh RWE is the average length of the text. In intra DE, determine the average length of the text in the same depth, it is expressed by T k. The inter DE then finds the average of the above values. Therefore, the width R of the reference is the above-mentioned average value, and the depth of the reference is T n = max {T 0 , T 1 , T 2 , ... .. .. , T d }.

図14の最後のRWEは、固定テキストボックスの幅(FTW)という点に注意する。これは、着信または、発信文章の大きさに関係なく、テキストボックスの幅が全ての深さkでのそれぞれの際だの幅で固定される事例である。 Note that the final RWE in FIG. 14 is the width of the fixed text box (FTW). This is an example in which the width of the text box is fixed at each distinctive width at all depths k, regardless of the size of the incoming or outgoing text.

これから、TWAが相違のレイアウトにおいてどのように適用されるかを説明する。例示の目的のため、基準の幅の方程式に対し、MoMが用いられる。 We will now explain how TWA is applied in different layouts. For exemplary purposes, MoM is used for the reference width equation.

図15aは、TWAがGFALで適用した後の結果を図示する。例えば、SWL―LRが用いられる。 FIG. 15a illustrates the results after TWA applied with GFAL. For example, SWL-LR is used.

図15aの(1)において、ユーザー(すなわち、ユーザーの装置(200))は、ユーザーA(すなわち、ユーザーAの装置)から文章を受信し、その文章がメイン文章となる。受信された文章のテキストの長さがa(数値の値)であり、mより小さく、従って、R(0)=mとなることと仮定する。 In (1) of FIG. 15a, the user (that is, the user's device (200)) receives a sentence from the user A (that is, the device of the user A), and the sentence becomes the main sentence. It is assumed that the text length of the received text is a (numerical value), less than m, and therefore R (0) = m.

図15aの(2)において、ユーザーは、ユーザーBからの文章を受信し、その文章はメイン文章の子文章となる。両テキストの長さがaで同一であり、mより小さいため、従って、ある文章が基準の幅となるのかは重要ではないことと仮定する。ここで、装置は、ユーザーBの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=w=mである。これは、テキストの残りのテキストボックスの幅がw0=mになる。 In (2) of FIG. 15a, the user receives a sentence from user B, and the sentence becomes a child sentence of the main sentence. Since the lengths of both texts are the same at a and less than m, it is therefore assumed that it does not matter if a sentence is the reference width. Here, the device selects the text of user B as the reference width, and therefore R (1) = w 1 = m. This means that the width of the remaining text box in the text is w0 = m.

図15aの(3)において、ユーザーは、ユーザーCからの文章を受信し、この文章はユーザーBからの文章の子文章となる。受信された文章のテキストの長さは、他のものと同一であると仮定する。装置は、ユーザーCの文章を基準の幅に選択し、従ってR(2)=w=mである。これは、深さ0と1でのテキストボックスの幅がmとなる(w=m=m)。 In (3) of FIG. 15a, the user receives a sentence from user C, and this sentence becomes a child sentence of the sentence from user B. It is assumed that the text length of the received text is the same as the others. The device selects the text of user C as the reference width, and therefore R (2) = w 2 = m. This means that the width of the text box at depths 0 and 1 is m (w 0 = m 1 = m).

図15aの(4)において、ユーザーは、ユーザーDから文章を受信し、この文章は、ユーザーCからの文章の子文章となり、ユーザーCから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さは、bと同じで、mより大きいことと仮定する。装置は、ユーザーDの文章を基準の幅に選択し、従って、R(3)=bである。これは、深さ0、1および2での残りのテキストボックスの幅がbとなる(w=w=w=b)。 In (4) of FIG. 15a, the user receives a sentence from the user D, and this sentence becomes a child sentence of the sentence from the user C and is arranged below the sentence received from the user C. It is assumed that the text length of the received text is the same as b and greater than m. The device selects the text of user D as the reference width and therefore R (3) = b. This means that the width of the remaining text boxes at depths 0, 1 and 2 is b (w 0 = w 1 = w 2 = b).

図15aの(5)において、ユーザーは、ユーザーDからの文章の子文章であるユーザーEからの文章を受信し、これはユーザーDから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さは、mより小さいaであることと仮定する。装置は、依然としてユーザーDの文章を基準の幅に選択し、従って、R(3)=Bである。これは、深さ0、1、2、4でのテキストボックスの幅がbとなる(w=w=w=w=b)。 In (5) of FIG. 15a, the user receives a sentence from user E, which is a child sentence of the sentence from user D, and is arranged below the sentence received from user D. It is assumed that the text length of the received text is a, which is less than m. The device still selects User D's text to the reference width, and thus R (3) = B. This means that the width of the text box at depths 0, 1, 2, and 4 is b (w 0 = w 1 = w 2 = w 4 = b).

図15aの(6)において、ユーザーは、メイン文章の子文章であるユーザーFからの文章を受信し、これは、ユーザーEから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さはbより大きいcと仮定する。装置は、ユーザーFの文章を基準の幅に選択し、従ってR(1)=cである。これは、残りの深さでのテキストボックスの幅がcとなるように調整する(w=w=w=w=c)。 In (6) of FIG. 15a, the user receives a sentence from user F, which is a child sentence of the main sentence, and this is arranged below the sentence received from user E. It is assumed that the text length of the received text is c, which is larger than b. The device selects the text of user F to the reference width and therefore R (1) = c. This adjusts the width of the text box at the remaining depth to be c (w 0 = w 2 = w 3 = w 4 = c).

最後に、図15aの(7)において、ユーザーはユーザーFからの文章の子文章であるユーザーGからの文章を受信し、これはユーザーFから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さはdと同じで、cとMより大きいことと仮定する。Mより大きいテキストボックスの幅は許せないため、装置は、ユーザーGの文章を基準とし、従って、R(2)=Mである。これは、残りの深さでのテキストボックスの幅がMになるように調整する(w=w=w=w=w=M)。 Finally, in FIG. 15a (7), the user receives a sentence from user G, which is a child sentence of the sentence from user F, which is placed below the sentence received from user F. It is assumed that the text length of the received text is the same as d and greater than c and M. Since the width of the text box larger than M is unacceptable, the device is based on the text of user G and therefore R (2) = M. This adjusts the width of the text box at the remaining depth to be M (w 0 = w 1 = w 3 = w 4 = w 5 = M).

これから、レイアウトがその可能な最大幅に到達したことに注目する。 From now on, note that the layout has reached its maximum possible width.

図15bは、TWAがGFALにおいて、適用された後の結果を図示する。例えば、FAL―Rが用いられる。m の上付き添え字dは、m がレイアウトで文章の現在の最深の深さにどのように依存する。または、それを説明するのに用いられる点に注意する。また、md=mである。 FIG. 15b illustrates the results after TWA has been applied in GFAL. For example, FAL-R is used. m k on superscript d of d is, m k d is how dependent on the depth of the current deepest text layout. Or note that it is used to explain it. Further, md d = m.

図15bの(1)において、ユーザーは、ユーザーAから文章を受信し、その文章はメイン文章となる。受信された文章のテキストの長さはa(数値の値)で、mより小さく、従って、R(0)=m となることと仮定する。 In (1) of FIG. 15b, the user receives a sentence from the user A, and the sentence becomes the main sentence. It is assumed that the text length of the received text is a (numerical value), less than m, and therefore R (0) = m 0 0 .

図15bの(2)において、ユーザーは、ユーザーBから文章を受信し、この文章は、メイン文章の子文章となる。両テキストの長さは同じで、従って、どの文章が基準の幅となるのかは重要ではないことと仮定する。しかし、装置はユーザーBの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=M となる。これは、テキストボックスの幅wの値がm となる(w=m )。深さ0での文章のテキストボックスの幅は、m で設定され、深さ1での文章のテキストボックスの幅はm と設定される点に注意する。メイン文章が唯一の文章(最深の深さが0)で、テキストの長さがmより小さい場合、テキストボックスの幅wは、m より小さいm と同一である。今、最深の深さが1であるため、深さ0での最小の幅はm (≠m )となる。 In (2) of FIG. 15b, the user receives a sentence from user B, and this sentence becomes a child sentence of the main sentence. It is assumed that the lengths of both texts are the same, so it does not matter which sentence is the reference width. However, the device selects the text of user B as the reference width, and therefore R (1) = M 1 1 . This means that the value of the width w 0 of the text box is m 0 1 (w 0 = m 0 1 ). Note that the width of the text box for text at depth 0 is set at m 0 1 , and the width of the text box for text at depth 1 is set at m 1 1. In the main sentence is the only sentence (the depth of the deepest is 0), if the length of the text is less than m, width w 0 of the text box is the same as m 0 1 less than m 0 0. Now, since the deepest depth is 1, the minimum width at depth 0 is m 0 1 (≠ m 0 0 ).

図15bの(3)において、ユーザーはユーザーCから文章を受信し、この文章はユーザーBからの文章の子文章となる。受信された文章のテキストの長さは、他のものと同一だと仮定する。装置は、ユーザーCの文章を基準の幅に選択し、従って、R(2)=m となる。これは、テキストボックスの幅w=m 、w=m となる。最深の深さが2の場合、各々の深さに対する最小の幅が例示される。すなわち、m >m >m およびm >m である。 In (3) of FIG. 15b, the user receives a sentence from the user C, and this sentence becomes a child sentence of the sentence from the user B. It is assumed that the text length of the received text is the same as the others. Device, the text of user C selects the width of the reference, therefore, the R (2) = m 2 2 . This means that the width of the text box is w 0 = m 0 2 , w 1 = m 1 2 . When the deepest depth is 2, the minimum width for each depth is exemplified. That is, m 0 2 > m 0 1 > m 0 0 and m 1 2 > m 1 1 .

図15bの(4)において、ユーザーは、ユーザーCからの文章の子文章として、ユーザーDからの文章を受信し、これはユーザーCから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さは、bとおなじで、m より大きいことと仮定する。装置は、ユーザーDの文章を基準の幅に選択し、従って、R(3)=bとなる。これは、テキストボックスの幅w=3a+b、w=2a+bおよびw=a+bとなる。最深の深さが3の場合の各々の深さの最小の幅が例示される。すなわち、m >m >m >m ,m >m >m およびm >m である。 In (4) of FIG. 15b, the user receives a sentence from user D as a child sentence of the sentence from user C, which is placed below the sentence received from user C. It is assumed that the text length of the received text is the same as b and greater than m 3 3. The device selects the text of user D as the reference width, and therefore R (3) = b. This is the width of the text box w 0 = 3a + b, w 1 = 2a + b and w 2 = a + b. The minimum width of each depth when the deepest depth is 3 is illustrated. That is, m 0 3 > m 0 2 > m 0 1 > m 0 0 , m 1 3 > m 1 2 > m 1 1 and m 2 3 > m 2 2 .

図15bの(5)において、ユーザーは、ユーザーDからの文章の子文章であるユーザーEからの文章を受信し、これはユーザーDからの受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さは、aと同じで、m より小さいことと仮定する。装置は、再びユーザーDの文章を基準の幅に選択し、bはm より小さいため、従って基準の幅R(3)=m となる。それによって、テキストボックスの幅は、w=m 、w=m 、w=m 、w=m と調整される。 In (5) of FIG. 15b, the user receives a sentence from user E, which is a child sentence of the sentence from user D, which is placed below the received sentence from user D. The length of the received text text is the same as a, assumed to be less than m 4 4. Device again sentences user D selects the width of the reference, b is smaller than m 3 4, therefore reference width R (3) in = a m 3 4. Thereby, the width of the text box is adjusted as w 0 = m 0 4 , w 1 = m 1 4 , w 2 = m 2 4 , w 4 = m 4 4.

図15bの(6)において、ユーザーは、メイン文章の子文章であるユーザーFからの文章を受信し、それはユーザーEから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さはCと同じであり、bより大きいと仮定する。装置は、ユーザーFの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=Cである。これは、テキストボックスの幅w=a+c、w=c-a、w=c-2a、w=c-3aとなる。 In (6) of FIG. 15b, the user receives a sentence from user F, which is a child sentence of the main sentence, and is placed below the sentence received from user E. It is assumed that the text length of the received text is the same as C and greater than b. The device selects the text of user F as the reference width and therefore R (1) = C. This means that the width of the text box is w 0 = a + c, w 2 = c-a, w 3 = c-2a, w 4 = c-3a.

最後に、図15bの(7)において、ユーザーは、ユーザーFからの文章の子文章であるユーザーGからの文章を受信し、これはその下に配置される。受信された文章のテキストの長さがdと同じで、これは、cやMより大きいと仮定する。装置は、ユーザーGの文章を基準の幅に選択し、従って、R(2)=Mである。これはテキストボックスの幅がw=M、w=M、w=Mおよびw=Mとなる。最大の幅Mは、現在最深の深さdに依存しない点に注意する。その際、レイアウトがその可能な最大の幅に達した。 Finally, in (7) of FIG. 15b, the user receives a sentence from user G, which is a child sentence of the sentence from user F, and is placed below it. The text length of the received text is the same as d, which is assumed to be greater than c or M 2. The device selects the text of user G as the reference width, and therefore R (2) = M 2 . This means that the width of the text box is w 0 = M 0 , w 1 = M 1 , w 3 = M 3 and w 4 = M 4 . Note that the maximum width M k does not depend on the current deepest depth d. At that time, the layout reached its maximum possible width.

尚、GVALに適用されるTWAに焦点を当てる。二つのタイプのGVAL、すなわち、固定回転ポイントGVALと不動回転ポイントGVALがある。前述のように、GVALにおいて、整列ラインIおよびIは、反時計方向または、時計方向に回転する。従って、名前の通り、固定回転ポイントにおいて、回転ポイントは固定されるが、不動回転ポイントにおけるポイントは、送受信された文章の深さが深くなるに連れ下にシフトされる。固定回転ポイントGVALにおいて、最小の幅m のみ、現在の最深の深さdに依存するが、不動回転ポイントGVALにおいては、最大の幅M と最小の幅m の両者が現在の最深の深さdに依存する。 The focus will be on TWA applied to GVAL. There are two types of GVAL, namely fixed rotation point GVAL and immovable rotation point GVAL. As mentioned above, in GVAL, the alignment lines I 1 and I 0 rotate counterclockwise or clockwise. Therefore, as the name suggests, at the fixed rotation point, the rotation point is fixed, but the point at the immovable rotation point is shifted downward as the depth of the transmitted / received text becomes deeper. At the fixed rotation point GVAL, only the minimum width m k d depends on the current deepest depth d, but at the immovable rotation point GVAL, both the maximum width M k d and the minimum width m k d are currently present. Depends on the deepest depth d of.

図15cは、TWAが固定ポイントGVALに適用された後の結果を図示する。例えば、固定ポイントVAL―Rが用いられる。この例における回転ポイントは、7γに固定されるという点に注意する。 FIG. 15c illustrates the results after TWA has been applied to the fixed point GVAL. For example, a fixed point VAL-R is used. Note that the rotation point in this example is fixed at 7γ.

図15cの(1)において、ユーザーは、ユーザーAから文章を受信し、文章はメイン文章となる。受信された文章のテキストの長さがa(数値の値)であり、mより小さく、従って、R(0)=m となることと仮定する。 In (1) of FIG. 15c, the user receives a sentence from the user A, and the sentence becomes the main sentence. It is assumed that the text length of the received text is a (numerical value), less than m, and therefore R (0) = m 0 0.

図15cの(2)において、ユーザーはユーザーBから文章を受信し、文章はメイン文章の子文章となる。両テキストの長さが同じ長さであり、従って、ある文章が基準の幅となるのかは重要ではないことと仮定する。しかし、装置は、ユーザーBの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=m となる。これは、テキストボックスの幅がw=m となる。最深の深さが1であるため、深さ0での最小の幅はm (≠m )である。 In (2) of FIG. 15c, the user receives a sentence from user B, and the sentence becomes a child sentence of the main sentence. It is assumed that the lengths of both texts are the same, so it does not matter if a sentence is the reference width. However, the device selects the text of user B as the reference width, and therefore R (1) = m 1 1 . This means that the width of the text box is w 0 = m 0 1 . Since the deepest depth is 1, the minimum width at depth 0 is m 0 1 (≠ m 0 0 ).

図15cの(3)において、ユーザーは、ユーザーCから文章を受信し、文章はユーザーBからの文章の子文章となる。受信された文章のテキストの長さは、他のものと同一であると仮定する。装置は、ユーザーCの文章を基準の幅に選択し、従って、R(2)=m となる。これは、テキストボックスの幅w=m 、w=m となる。最深の深さが2である場合の各々の深さに対する最小の幅が例示される。すなわち、m >m >m およびm >m である。 In (3) of FIG. 15c, the user receives a sentence from the user C, and the sentence becomes a child sentence of the sentence from the user B. It is assumed that the text length of the received text is the same as the others. Device, the text of user C selects the width of the reference, therefore, the R (2) = m 2 2 . This means that the width of the text box is w 0 = m 0 2 , w 1 = m 1 2 . The minimum width for each depth when the deepest depth is 2 is exemplified. That is, m 0 2 > m 0 1 > m 0 0 and m 1 2 > m 1 1 .

図15cの(4)において、ユーザーは、ユーザーCからの文章の子文章であるユーザーDからの他の文章を受信し、これはユーザーCから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さがbと同じであり、m より大きいと仮定する。装置は、ユーザーDの文章を基準の幅に選択し、従って、R(3)=bである。これは、深さ0、1、2および3におけるテキストボックスの幅が整列ラインLとLの間の長さと同じになる。各々の残りのテキストボックスの幅w、wおよびwは、三角法の特性を用いて計算される。 In (4) of FIG. 15c, the user receives another sentence from user D, which is a child sentence of the sentence from user C, which is placed below the sentence received from user C. Assume that the text length of the received text is the same as b and greater than m 3 3. The device selects the text of user D as the reference width and therefore R (3) = b. This is the width of the text box at depth 0, 1, 2, and 3 is the same as the length between the alignment lines L 1 and L 0. The widths w 0 , w 1 and w 2 of each remaining text box are calculated using the characteristics of trigonometry.

図15cの(5)において、ユーザーは、ユーザーDからの文章の子文章であるユーザーEからの文章を受信し、これはユーザーDから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さはaと同じで、m より小さいことと仮定し、テキスト「DEFG」のテキストの長さ(=b)がm 未満であると仮定する。装置は、再びユーザーDの文章を基準の幅に選択するが、bはm より小さいため、R(3)=m である。これは、テキストボックスの幅w=M 、w=M 、 w=M 、 w=M 、および w=M となる。現在の最深の深さが4に場合の各テキストボックスの最小の幅は、三角法の特性によって予め決められる。 In (5) of FIG. 15c, the user receives a sentence from user E, which is a child sentence of the sentence from user D, and is placed below the sentence received from user D. Suppose the length of the received text text the same as a, assume that less than m 4 4, the length of the text (= b) is less than 3 4 m Text "DEFG". Device is again selected sentences user D to the width of the reference, b is smaller than m 3 4, R (3) = m 3 is 4. This gives the width of the text box w 0 = M 0 4 , w 1 = M 1 4 , w 2 = M 2 4 , w 3 = M 3 4 , and w 4 = M 4 4 . The minimum width of each text box when the current deepest depth is 4 is predetermined by the characteristics of trigonometry.

図15cの(6)において、ユーザーはメイン文章の子文章であるユーザーFからの文章を受信し、これはユーザーEから受信された文章の下に配置される。他の整列ライン(1500)がレイアウトに描かれる。この新しい整列ラインの回転ポイントとは(第1回転ポイントがユーザーBの文章から5単位離れているように)受信された文章から5単位離れている。受信された文章のテキストの長さがcと同じで、bより大きいと仮定する。装置は、ユーザーFの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=Cである。これは、残りの深さ0、1、2、3、4におけるテキストボックスの幅が整列ラインLとLの間の長さと同じになる。再び、各々の残りのテキストボックスの幅は、三角法の特性によって、計算される。 In (6) of FIG. 15c, the user receives a sentence from user F, which is a child sentence of the main sentence, and this is placed below the sentence received from user E. Another alignment line (1500) is drawn on the layout. The rotation point of this new alignment line is 5 units away from the received text (as the first rotation point is 5 units away from User B's text). Assume that the text length of the received text is the same as c and greater than b. The device selects the text of user F as the reference width and therefore R (1) = C. This is the same as the length between the width of the text box in the remaining depth 0,1,2,3,4 is aligned lines L 1 and L 0. Again, the width of each remaining text box is calculated by the characteristics of trigonometry.

最後に、図15cの(7)において、ユーザーは、ユーザーFからの文章の子文章であるユーザーGからの文章を受信し、これはその下に配置される。受信された文章のテキストの長さがdと同じで、これは、cとM2より大きいと仮定する。装置は、ユーザーGの文章を基準の幅で選択し、従ってR(2)=Mとなる。これは、残りのテキストボックスの幅 w=M、w=M、w=Mおよびw=Mとなる。レイアウトがその可能な最大の幅に到達したことに注意する。 Finally, in (7) of FIG. 15c, the user receives a sentence from user G, which is a child sentence of the sentence from user F, and is placed below it. It is assumed that the text length of the received text is the same as d, which is greater than c and M2. The device selects the text of user G by the reference width, so R (2) = M 2 . This gives the width of the remaining text boxes w 0 = M 0 , w 1 = M 1 , w 3 = M 3 and w 4 = M 4 . Note that the layout has reached its maximum possible width.

図15dは、TWAが不動のポイントGVALに適用した後の結果を図示する。この例では、不動のポイントVAL―Rを用いる。この例における回転ポイントは、始めに4γに位置するという点に注意する。 FIG. 15d illustrates the results after TWA has applied to the immovable point GVAL. In this example, the immovable point VAL-R is used. Note that the rotation point in this example is initially located at 4γ.

図15dの(1)において、ユーザーは、ゆ―ザーAからの文章を受信し、文章はメイン文章となる。受信された文章のテキストの長さがa(数値の値)で、mより小さく、従って、R(0)=m となることと仮定する。 In (1) of FIG. 15d, the user receives the sentence from the user A, and the sentence becomes the main sentence. It is assumed that the text length of the received text is a (numerical value), less than m, and therefore R (0) = m 0 0.

図15dの(2)において、ユーザーは、ユーザーBから文章を受信し、文章はメイン文章の子文章となる。回転ポイントは、1単位下に移動し、新たな整列を形成する。両テキストの長さが同じ長さであり、従って、ある文章が基準の幅となるかは重要でないことと仮定する。しかし、装置は、ユーザーBの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=m となる。これは、テキストボックスの幅w=m となる。最深の深さが1であるため、深さ0で最小の幅はm (>m )である。 In (2) of FIG. 15d, the user receives a sentence from user B, and the sentence becomes a child sentence of the main sentence. The rotation point moves down one unit to form a new alignment. It is assumed that the lengths of both texts are the same, so it does not matter if a sentence is the reference width. However, the device selects the text of user B as the reference width, and therefore R (1) = m 1 1 . This makes the width of the text box w 0 = m 0 1 . Since the deepest depth is 1, the minimum width at a depth of 0 is m 0 1 (> m 0 0 ).

図15dの(3)において、ユーザーは、ユーザーCから文章を受信し、文章はユーザーBからの文章の子文章となる。回転ポイントは1単位下に移動し、新たな整列を形成する。受信された文章のテキストの長さが他のものと同一であると仮定する。装置は、ユーザーCの文章を基準の幅に選択し、従ってR(2)=M となる。これは、テキストボックスの幅w=m およびw=m となる。最深の深さが2である場合の各々の深さに対する最小の幅が例示される。すなわち、m >m >m およびm >m である。 In (3) of FIG. 15d, the user receives a sentence from the user C, and the sentence becomes a child sentence of the sentence from the user B. The rotation point moves down one unit to form a new alignment. Assume that the text length of the received text is the same as the others. Device, the text of user C selects the width of the reference, therefore the R (2) = M 2 2 . This gives the width of the text box w 0 = m 0 2 and w 1 = m 1 2 . The minimum width for each depth when the deepest depth is 2 is exemplified. That is, m 0 2 > m 0 1 > m 0 0 and m 1 2 > m 1 1 .

図15dの(4)において、ユーザーは、ユーザーCからの文章の子文章であるユーザーDからの他の文章を受信し、これは、ユーザーCから受信された文章の下に配置される。回転ポイントが1単位下に移動し、新たな整列を形成する。受信された文章のテキストの長さがbと同じで、m より大きいと仮定する。装置は、ユーザーDの文章を基準の幅に選択し、従って、R(3)=bとなる。これは、深さ0、1、2および3でのテキストボックスの幅が整列ラインLとLの間の長さと同じになる。各々の残りのテキストボックスの幅w、wおよびwは、三角法の特性を用いて計算される。 In (4) of FIG. 15d, the user receives another sentence from user D, which is a child sentence of the sentence from user C, which is placed below the sentence received from user C. The rotation point moves down one unit, forming a new alignment. Assume that the text length of the received text is the same as b and greater than m 3 3. The device selects the text of user D as the reference width, and therefore R (3) = b. This is the width of the text box at a depth 0, 1, 2 and 3 is the same as the length between the alignment lines L 1 and L 0. The widths w 0 , w 1 and w 2 of each remaining text box are calculated using the characteristics of trigonometry.

図15dの(5)において、ユーザーは、ユーザーDからの文章の子文章であるユーザーEからの文章を受信し、これはユーザーDから受信された文章の下に配置される。回転ポイントが1単位下に移動し、新たな整列を形成する。受信された文章のテキストの長さがaと同じで、m より小さいと仮定し、テキスト「DEFG」のテキストの長さ(=b)がm 未満であると仮定する。装置は、再びユーザーDの文章を基準の幅と選択するが、bは、m より小さいため、R(3)=m である。これは、残りのテキストボックスの幅w=m 、w=m 、w=m およびw=m となる。現在最深の深さが4の場合の各テキストボックスの最小の幅は、三角法の特性によって予め決められる。 In (5) of FIG. 15d, the user receives a sentence from user E, which is a child sentence of the sentence from user D, which is placed below the sentence received from user D. The rotation point moves down one unit, forming a new alignment. The length of the received text text are the same as a, assuming that m 4 4 less than assumed text length of the text "DEFG" (= b) is to be less than 3 4 m. Device is selectively again sentence reference of the width of the user D, b is smaller than m 3 4, R (3) = m 3 is 4. This gives the widths of the remaining text boxes w 0 = m 0 4 , w 1 = m 1 4 , w 2 = m 2 4 and w 4 = m 4 4 . The minimum width of each text box when the current deepest depth is 4 is predetermined by the characteristics of trigonometry.

図15dの(6)において、ユーザーは、メイン文章の子文章であるユーザーFからの文章を受信し、これはユーザーEから受信された文章の下に配置される。文章が新たな最深の深さではないため、回転ポイントが下に移動しない。しかし、他の整列ライン(1502)がレイアウトに描かれる。この整列ラインの回転ポイントは(第1回転ポイントがユーザーBの文章から5単位離れているように)受信された文章から5γほど離れる。受信された文章のテキストの長さがcと同じで、bより大きいと仮定する。装置は、ユーザーFの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=cである。これは、残りの深さ0、1、2、3、4におけるテキストボックスの幅が整列ラインLとLの間の長さと同じになる。再び、各々の残りのテキストボックスの幅は、三角法の特性によって計算される。 In (6) of FIG. 15d, the user receives a sentence from user F, which is a child sentence of the main sentence, and is placed below the sentence received from user E. The rotation point does not move down because the text is not the new deepest depth. However, another alignment line (1502) is drawn on the layout. The rotation point of this alignment line is about 5γ away from the received text (as the first rotation point is 5 units away from User B's text). Assume that the text length of the received text is the same as c and greater than b. The device selects the text of user F as the reference width and therefore R (1) = c. This is the same as the length between the width of the text box in the remaining depth 0,1,2,3,4 is aligned lines L 1 and L 0. Again, the width of each remaining text box is calculated by the characteristics of trigonometry.

最後に、図15Dの(7)において、ユーザーは、ユーザーFからの文章の子文章であるユーザーGからの文章を受信し、これはユーザーFから受信された文章の下に配置される。回転ポイントが下に移動しない。受信された文章のテキストの長さがdと同じでcとm より大きいことと仮定する。装置は、ユーザーGの文章を基準の幅に選択し、従って、R(2)=m となる。これは、残りのテキストボックスの幅w=m 、w=m 、w=m 、w=m となる。レイアウトがその可能な最大幅に到達したことに注意する。 Finally, in (7) of FIG. 15D, the user receives a sentence from user G, which is a child sentence of the sentence from user F, which is placed below the sentence received from user F. The rotation point does not move down. The length of the received sentence text assumed larger than c and m 2 4 same as d. Device, the text of user G selected width of the reference, therefore, the R (2) = m 2 4 . This gives the width of the remaining text box w 0 = m 0 4 , w 1 = m 1 4 , w 3 = m 3 4 , w 4 = m 4 4 . Note that the layout has reached its maximum possible width.

また、ユーザーが深さ5の新たな文章を受信すると、最大の幅M (i=1〜5)は、M (j=1〜4)と異なる。深さdの値に関係なく、M =M であることに注意する。従って、一般的に、M ≧M となり、a>b>0である。従って、不動のポイントGVALの場合、最大の幅M は、現在の最深の深さdに依存する。 Further, when the user receives a new sentence having a depth of 5, the maximum width M i 5 (i = 1 to 5) is different from M j 4 (j = 1 to 4). Note that M 0 5 = M 0 4 regardless of the value of depth d. Therefore, in general, it is M k aM k b becomes, a>b> 0. Therefore, in the case of the immovable point GVAL, the maximum width M k d depends on the current deepest depth d.

図15eは、TWAが不動のポイントGMALに適用された後の結果を図示する。例えば、不動ポイントMAL―Rを用いる。これは、不動のポイントVAL―RがMAL―RのVALの部分に用いられることを意味する。 FIG. 15e illustrates the results after TWA has been applied to the immovable point GMAL. For example, the immovable point MAL-R is used. This means that the immovable point VAL-R is used for the VAL part of the MAL-R.

図15eの(1)において、ユーザーは、ユーザーがAから文章を受信し、文章はメイン文章となる。受信された文章のテキストの長さがa(数値の値)でありmより小さく、従って、R(0)=m となることと仮定する。 In (1) of FIG. 15e, the user receives a sentence from A, and the sentence becomes the main sentence. It is assumed that the length of the text of the received text is a (numerical value), which is smaller than m, and therefore R (0) = m 0 0.

図15eの(2)において、ユーザーは、ユーザーBから文章を受信し、文章はメイン文章の子文章となる。回転ポイントは、今、新たな文章の左側の中点にあって、新たな整列を形成する。両テキストの長さが同じ長さであり、従って、どのような文章が基準の幅となるのかは重要ではないことと仮定する。しかし、装置は、ユーザーBの文章を基準の幅として選択し、従って、R(1)=m となる。これは、残りのテキストボックスの幅w=m となる。両テキストの長さがm 1vおよびm 1vより小さいため、レイアウトは、VAL―Rのモードにある(上付き添え字vは、レイアウトがVALモードのあることを示す)。 In (2) of FIG. 15e, the user receives a sentence from user B, and the sentence becomes a child sentence of the main sentence. The rotation point is now at the midpoint on the left side of the new text, forming a new alignment. It is assumed that the lengths of both texts are the same, so it does not matter what text is the reference width. However, the device selects the text of user B as the reference width, and therefore R (1) = m 1 1 . This makes the width of the remaining text box w 0 = m 0 1 . Because the length of both the text is smaller than m 0 1 v and m 1 1 v, the layout is in the mode of VAL-R (superscript v indicates that the layout of VAL mode).

図15eの(3)において、ユーザーはユーザーCから文章を受信し、文章はユーザーbからの文章の子文章となる。回転ポイントは、これから新たな文章の左側の中点にあり、新たな整列を形成する。受信された文章のテキスト長さが他のものと同一であると仮定する。装置は、ユーザーCの文章を基準の幅に選択し、従って、R(2)=m 2vである。これは残りのテキストボックスの幅 w=m 2v およびw=m 2vとなる。全てのテキストの長さがm 2v、m 2vおよびm 2vより小さいため、レイアウトは依然としてVAL―Rモードにある。 In (3) of FIG. 15e, the user receives a sentence from the user C, and the sentence becomes a child sentence of the sentence from the user b. The rotation point is now at the midpoint on the left side of the new text, forming a new alignment. Assume that the text length of the received text is the same as the others. The device selects the text of user C as the reference width and therefore R (2) = m 2 2v . This gives the width of the remaining text boxes w 0 = m 0 2v and w 1 = m 1 2v . Since the length of all text m 0 2v, less than m 1 2v and m 2 2v, layouts still in VAL-R mode.

図15eの(4)において、ユーザーは、ユーザーCからの文章の子文章であるユーザーDからの他の文章を受信し、これは、ユーザーCから受信された文章の下に配置される。回転ポイントは、今、新たな文章の左側中間にあり、新たな整列を形成する。受信された文章のテキストの長さがbと同じく、m 3vより大きいことと仮定する。装置は、ユーザーdの文章を基準の幅に選択し、従って、R(3)=bとなる。bがm 3vより大きいため、レイアウトは、FAL―Rモードに変更される点に注意する。これは、残りのテキストボックスの幅w=3a+b、w=2a+bおよびw=a+bになる。 In (4) of FIG. 15e, the user receives another sentence from user D, which is a child sentence of the sentence from user C, which is placed below the sentence received from user C. The rotation point is now in the middle left of the new sentence, forming a new alignment. It is assumed that the length of the text of the received sentence is the same as b and larger than m 3 3v. The device selects the text of user d as the reference width and therefore R (3) = b. Note that the layout will be changed to FAL-R mode because b is greater than m 3 3v. This results in the widths of the remaining text boxes w 0 = 3a + b, w 1 = 2a + b and w 2 = a + b.

図15eの(5)において、ユーザーはユーザーDからの文章の子文章であるユーザーEからの文章を受信し、これはユーザーDから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さがaと同じで、m 4vより小さいと仮定し、ユーザーDからのテキストがm 4vより小さいと仮定する。これは、レイアウトがVAL―Rモードに変更され、回転のポイントはユーザーEからの文章の右側の中点に配置される。装置は、再びユーザーDの文章を基準の幅に選択するが、bは、m 4vより小さいため、R(3)=M 4Vとなる。これは、残りのテキストボックスの幅W=M 4V、 W=M 4V、 W=M 4Vおよび W=M 4Vとなる。 In (5) of FIG. 15e, the user receives a sentence from user E, which is a child sentence of the sentence from user D, and is placed below the sentence received from user D. The length of the received text text are the same as a, assuming that m 4 4v smaller than assumed text from the user D is an m 3 4v smaller. This changes the layout to VAL-R mode and the rotation point is placed at the midpoint on the right side of the text from user E. Apparatus, selects again the width sentences criteria of user D, b is smaller than m 3 4v, the R (3) = M 3 4V . This is the rest of the width W 0 = M 0 4V text boxes, W 1 = M 1 4V, W 2 = M 2 4V and W 4 = M 4 4V.

図15aの(6)において、ユーザーは、メイン文章の子文章であるユーザーFからの文章を受信し、これはユーザーEから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さはcと同じで、Bより大きいことと仮定する。従って、これは、レイアウトがFAL―Rモードに変更される。新たな文章の下に空のテキストボックスがあるという点に注意する。このような「目に見えない」テキストボックスは、文章が「仮想」の文章からくる線型整列ライン(1504)と共に整列されることを例示するためである。装置は、ユーザーFの文章を基準の幅に選択し、従って、R(1)=cである。これは、テキストボックスの幅w=a+c、w=c-a、w=c-2aおよびw=c-3aとなる。 In (6) of FIG. 15a, the user receives a sentence from user F, which is a child sentence of the main sentence, and is placed below the sentence received from user E. It is assumed that the text length of the received text is the same as c and greater than B. Therefore, this changes the layout to FAL-R mode. Note that there is an empty text box below the new text. Such an "invisible" text box is to illustrate that the text is aligned with the linear alignment line (1504) that comes from the "virtual" text. The device selects the text of user F as the reference width and therefore R (1) = c. This is the width of the text box w 0 = a + c, w 2 = c-a, w 3 = c-2a and w 4 = c-3a.

最後に、図15eの(7)において、ユーザーは、ユーザーFからの文章の子文章であるユーザーGからの文章を受信し、これはユーザーFから受信された文章の下に配置される。受信された文章のテキストの長さはdと同じく、cとMより大きいと仮定する。これは、レイアウトが依然としてFAL―Rモードにいなければならない。装置は、ユーザーGの文章を基準の幅に選択し、従って、R(2)=M 4fとなる。これは、テキストボックスの幅をw=M 4f、 w=M 4f、 w=M 4fおよび w=M 4fとなる。レイアウトがその可能な最大の幅に達していることに注意する。 Finally, in FIG. 15e (7), the user receives a sentence from user G, which is a child sentence of the sentence from user F, which is placed below the sentence received from user F. It is assumed that the text length of the received text is larger than c and M 2 as well as d. This means that the layout must still be in FAL-R mode. The device selects the text of user G as the reference width, and therefore R (2) = M 2 4f . This makes the width of the text box w 0 = M 0 4f , w 1 = M 1 4f , w 3 = M 3 4f and w 4 = M 4 4f . Note that the layout has reached its maximum possible width.

TWAは、様々な状況で実行可能である。 TWA is feasible in a variety of situations.

第1状況は、ユーザーがその装置を回転する場合である。大部分の装置は、長方形で、大部分のユーザーは縦モードで装置を使うと仮定する。しかし、ユーザーは、横モードになるよう装置を回転できる。これは、水平空間が増加するため、テキストボックスのディフォルトの最大の幅および最小の幅を増やすことができるという意味である。このプロセスを回転の際のTWA(TWA upon Rotation、以下、TWA−R)と称する。 The first situation is when the user rotates the device. It is assumed that most devices are rectangular and most users use the device in longitudinal mode. However, the user can rotate the device into transverse mode. This means that you can increase the maximum and minimum widths of the text box defaults due to the increased horizontal space. This process is referred to as TWA (TWA upon Rotation, hereinafter, TWA-R) during rotation.

第2の状況は、ユーザーが他のユーザーと文章を交信する場合である。この場合、新しい文章のテキストの長さが既に存在するテキストの長さのプールに追加され、プロセスがR(k)を決める。このプロセスを交信する際のTWA(TWA upon Send and Receive、以下、TWA−SR)と称する。 The second situation is when a user communicates text with another user. In this case, the text length of the new sentence is added to the pool of existing text lengths and the process determines R (k). This process is referred to as TWA (TWA upon Send and Receive, hereinafter TWA-SR) when communicating.

第3の状況は、ユーザーが一部の文章を表示しないと決める場合である。この場合、プロセスは、R(k)を再び計算し、ユーザーが表示されていないものを表示すると決めた際に、その元のビューに再び転換する。このプロセスを縮小および拡張の際のTWA(TWA upon Collapse and Expand、以下、TWA−CE)と称する。 The third situation is when the user decides not to display some text. In this case, the process recalculates R (k) and reverts to its original view when the user decides to display what is not visible. This process is referred to as TWA (TWA upon Collapse and Expand, hereinafter TWA-CE) for reduction and expansion.

第4の状況は、ユーザーが文章を削除する場合である。この場合、削除された文章のテキストの長さは、テキストの長さプールから除外され、R(k)は、再び計算される。このプロセスを削除の際のTWA(TWA upon Delete、以下、TWA―D)と称する。 The fourth situation is when the user deletes a sentence. In this case, the text length of the deleted text is excluded from the text length pool and R (k) is calculated again. This process is referred to as TWA (TWA upon Delete, hereinafter referred to as TWA-D) at the time of deletion.

最後に、最終の状況は、ユーザーが既存の文章を修正する場合である。この場合、既存のテキストを修正すると、テキストの長さに影響を与え、プロセスがR(k)を再び計算する。このプロセスを修正の際のTWA(TWA upon Modify、以下、TWA―M)と称する。 Finally, the final situation is when the user modifies an existing sentence. In this case, modifying the existing text will affect the length of the text and the process will recalculate R (k). This process is referred to as TWA (TWA upon Modify, hereinafter, TWA-M) at the time of modification.

今まで説明したように、TWAがRMSにおいて、重要な役割を果たしていることが分かる。このメカニズムは、レイアウトを同期化し、一貫して維持し、これは、RMSの目的の一つである。 As explained so far, it can be seen that TWA plays an important role in RMS. This mechanism synchronizes and maintains the layout consistently, which is one of the purposes of RMS.

これから、回転の際のTWA(TWA―R)の特徴について説明する。今までは、レイアウトが縦モードにある物理的なスクリーン上に表示されることと仮定した。ユーザーがその装置を横モードの変える度に、装置は、Mおよびmの他の値に基づきTWAを再び実行できる。従って、TWA―Rにおいて、回転という用語は、縦モードから横モードに、または、その反対に転換することを意味する。装置は、回転の際、TWAを再び実行するように設定できる。 From now on, the characteristics of TWA (TWA-R) at the time of rotation will be described. So far, we've assumed that the layout is displayed on a physical screen in portrait mode. Each time the user changes the device to transverse mode, the device can run TWA again based on other values of M and m. Thus, in TWA-R, the term rotation means switching from longitudinal mode to transverse mode and vice versa. The device can be configured to perform TWA again upon rotation.

図16aは、2つの相違のディスプレイレイアウトを図示しているが、これは、相違のモードに今表示された同一の装置上の同一のレイアウトである。数字は、各々の文章(すなわち、各々のテキストメッセージ)内のテキストの長さを示す点に注意する。 FIG. 16a illustrates two different display layouts, which are the same layout on the same device now displayed in different modes. Note that the numbers indicate the length of the text within each sentence (ie, each text message).

図16aの(1)のレイアウトは、縦モードであり、図16aの(2)のレイアウトは、横モードである。縦モードのMおよびmの値は、横モードのMおよびmの値より小さいため、図16aの(2)の文章は、図16aの(1)の文章より広い。例えば、文章(1600)のテキストの長さは100で、縦モードのテキストの3つのラインに分割できる。一方、1602に表示のように、装置が横モードの場合、テキストは、一つのラインに収められることもある。 The layout of FIG. 16a (1) is in the vertical mode, and the layout of FIG. 16a (2) is in the horizontal mode. Since the values of M and m in the vertical mode are smaller than the values of M * and m * in the horizontal mode, the sentence (2) in FIG. 16a is wider than the sentence (1) in FIG. 16a. For example, the text length of the sentence (1600) is 100 and can be divided into three lines of text in the vertical mode. On the other hand, when the device is in horizontal mode, as shown in 1602, the text may fit in one line.

図16bおよび図16cは、図13aおよび図13bと類似の2つのフローチャートを図示する。図16bにおいて、装置が縦モードから横モードへの回転を検出する度、TWAのプロセスは、相違の最大の幅M および最小の幅m の値で実行される。図16cにおいて、装置が横モードから縦モードへの回転を検出する度に、TWAのプロセスが実行されるが、相違の最大幅Mおよび最小幅mの値で実行される。 16b and 16c illustrate two flowcharts similar to FIGS. 13a and 13b. In FIG. 16b, each time the device detects a rotation from longitudinal mode to transverse mode, the TWA process is performed with values of maximum width M n * and minimum width mn * of the difference. In FIG. 16c, each time the device detects a rotation from horizontal mode to longitudinal mode, the TWA process is executed, with values of maximum width Mn and minimum width mn of the difference.

図17a―17cは、本発明の図1乃至16cに提示された少なくとも一つの例示的な実施例に係る多様な構造化方式でインスタントメッセージを組織化し表示するフローチャートである。 17a-17c are flowcharts for organizing and displaying instant messages in a variety of structured schemes according to at least one exemplary embodiment presented in FIGS. 1-16c of the present invention.

装置(200)は、I/Oインタフェース(306)およびネットワーク通信インタフェース(302)を通して複数のユーザー装置(例えば、チャットセッションまたは、グループメンバー専用に設定されたグループテキストモードに参加するためのユーザー装置グループ)と通信する。装置(200)が例えば、チャットセッションに参加するためグループメンバーの装置の間でテキストメッセージ(イメージメッセージおよび・または、ビデオ、メッセージを含む)(これに制限されない)を受信または、送信する際、装置(200)の制御機(106)の一つ以上のプロセッサーは、階層構造化方式でディスプレイ(例えば、タッチスクリーンディスプレイ)上にメッセージを組織化し、表示するように構成される。そのため、本発明は、図8aおよび8bおよび9a―11bに示すように、メッセージ(すなわち、発信メッセージおよび着信メッセージ)を組織化して表示するのに用いられるパラメータを定義する。すなわち、パラメータ(例として、図8bのユーザーID、送信日時およびナンバーリング)は、メッセージがメインメッセージまたは、メインメッセージから由来するサブメッセージであるかを識別するための情報と関連したパラメータ(以下、ただ説明の便利のため「メッセージパラメータ」と称する)を含む。プロセッサーがメッセージ(すなわち、チャットセッションの間の発信メッセージまたは、着信メッセージ)の発生イベントを検出する際、プロセッサーは、前記メッセージからメッセージのパラメータを抽出し、メッセージのパラメータの内、各々のパラメータを分析することによって、メッセージがメインメッセージであるか、または、サブメッセージであるかを識別する。 The device (200) is a user device group for participating in a plurality of user devices (for example, a chat session or a group text mode set exclusively for group members) through the I / O interface (306) and the network communication interface (302). ) To communicate. When device (200) receives or sends text messages (including, but not limited to, image messages and / or videos, messages) between group member devices to participate in a chat session, for example. One or more processors of the controller (106) of (200) are configured to organize and display messages on a display (eg, a touch screen display) in a hierarchically structured manner. Therefore, the present invention defines parameters used to organize and display messages (ie, outgoing and incoming messages), as shown in FIGS. 8a and 8b and 9a-11b. That is, the parameters (for example, the user ID in FIG. 8b, the date and time of transmission, and the numbering) are parameters associated with information for identifying whether the message is the main message or a sub-message derived from the main message (hereinafter, the parameters). However, for convenience of explanation, it is called "message parameter"). When the processor detects the occurrence event of a message (that is, an outgoing message or an incoming message during a chat session), the processor extracts the message parameters from the message and analyzes each parameter among the message parameters. By doing so, it is possible to identify whether the message is the main message or the sub-message.

また、プロセッサーは、どのように階層構造化方式でメッセージを組織化するか或いは、表示するかについての情報を含むパラメータ(以下、ただ説明の便利上「レイアウトパラメータ」と称する)を定義する。例えば、「レイアウトパラメータ」は、一つ以上の整列ラインに対するパラメータ(例えば、図9a―11bの第1整列ラインlおよび第2整列ラインl,インデントパラメータ(すなわち、深さDとd)、各々の整列ラインパラメータの最小幅および最小幅、傾斜度パラメータ(例えば、ポイントPおよびPはもちろん、角度ΔおよびΔ)を含む。プロセッサーは、例えば、本発明の図9a―11bに図示のように、メッセージパラメータおよびレイアウトパラメータで多様な組み合わせで設定することによって、メッセージに対する多様なレイアウトモードを定義する。ここで、簡略な説明のため、メッセージのパラメータおよびレイアウトのパラメータに対する各々のパラメータは、図9a―11bで例示的に前述した通り、ここに統合される。 In addition, the processor defines parameters (hereinafter, simply referred to as "layout parameters" for convenience of explanation) including information on how to organize or display messages in a hierarchically structured manner. For example, a "layout parameter" is a parameter for one or more alignment lines (eg, first alignment line l 1 and second alignment line l 0 in FIGS. 9a-11b, indent parameters (ie, depths D and d),. each of the minimum width and the minimum width of the alignment line parameters, slope parameters (e.g., point P 1 and P 0, of course, the angle delta 1 and delta 0) including. processor, for example, in Figure 9a-11b of the present invention As shown, various layout modes for messages are defined by setting various combinations of message parameters and layout parameters. Here, for the sake of brevity, each parameter for message parameters and layout parameters is defined. Are integrated here, as exemplified above, exemplary in FIGS. 9a-11b.

図17aは、装置(200)のユーザーがチャットセッションの間、交換した発信および着信メッセージを組織化し、表示したい多様なレイアウトモードの内からレイアウトモードを選択し、プロセッサーが選択されたレイアウトモードを設定するフローチャートを図示する(S1700)。 FIG. 17a organizes outgoing and incoming messages exchanged by the user of device (200) during a chat session, selects a layout mode from among the various layout modes that the user wants to display, and sets the layout mode selected by the processor. The flowchart to be used is illustrated (S1700).

前述のように、ユーザーが第1メッセージ(または、メイン文章)を送信する度に、ID(ユーザーIDおよび送信日時)およびナンバーリングが実際のテキストメッセージと共に送信される。第1メッセージの場合、ナンバーリングは単純に0であり、これは、メッセージが第1メッセージであることを表す。しかし、ユーザーが第1メッセージ(または、任意のサブメッセージ)に応答する際、装置(200)は、ただ新しいナンバーリングを生成し、それを既存のIDに添付する。最後に、この新たな情報が他のユーザーに送信される。 As mentioned above, each time the user sends the first message (or main text), the ID (user ID and date and time of sending) and numbering are sent along with the actual text message. For the first message, the numbering is simply 0, which means that the message is the first message. However, when the user responds to the first message (or any sub-message), the device (200) simply generates a new numbering and attaches it to the existing ID. Finally, this new information is sent to other users.

図17bは、他のユーザーにメッセージを送信する方法を図示するフローチャートである。ユーザーは、第1メッセージを送信する。または、既存のメッセージに応答する(S1702)。前者の場合、ID(ユーザーID+メッセージ送信日時)とナンバーリングが生成される。後者の場合、ユーザーが応答しているメッセージに基づいて、新しいナンバーリングが生成される。また、その他の関連パラメータが生成される(S1704)。最終段階において、前記説明したパラメータは、保存され、他のユーザー(すなわち、他のユーザーの装置)に送信される(S1706)。 FIG. 17b is a flowchart illustrating a method of sending a message to another user. The user sends the first message. Alternatively, it responds to an existing message (S1702). In the former case, an ID (user ID + message transmission date and time) and numbering are generated. In the latter case, a new numbering is generated based on the message the user is responding to. In addition, other related parameters are generated (S1704). In the final stage, the parameters described above are stored and transmitted to another user (ie, another user's device) (S1706).

図17cは、検出されたメッセージを処理する方法を図示するフローチャートである。メッセージが発生すると、プロセッサーは、メッセージを検出し、プロセッサーは、メッセージからメッセージパラメータを抽出し、抽出されたメッセージパラメータの情報を分析することによって、メッセージの属性(または、特性)、すなわち、メッセージが第1メッセージまたは、第1メッセージに対するサブメッセージであるかを識別する(S1708)。プロセッサーは、発信または、着信メッセージが順次に発生する際、基準の幅および基準の深さを決める(S1710)。プロセッサーは、レイアウトにおいて既存のメッセージのテキストボックスの全ての幅を決め、検索されたメッセージのテキストボックスの幅を決める。その後、プロセッサーは、レイアウト内の既存テキストボックスの幅を再調整する(S1712)。最後に、プロセッサーは、検出されたメッセージを含むレイアウトを階層構造化方式で再組織化する(S1714)。 FIG. 17c is a flowchart illustrating how to process the detected message. When a message occurs, the processor detects the message, and the processor extracts the message parameters from the message and analyzes the information of the extracted message parameters, so that the attributes (or characteristics) of the message, that is, the message It identifies whether it is a first message or a sub-message with respect to the first message (S1708). The processor determines the width of the reference and the depth of the reference when outgoing or incoming messages occur in sequence (S1710). The processor determines the width of the text box of the existing message in the layout and determines the width of the text box of the retrieved message. The processor then readjusts the width of the existing text box in the layout (S1712). Finally, the processor reorganizes the layout containing the detected messages in a hierarchically structured manner (S1714).

プロセッサーは、選択されたレイアウトモードにおいて、以前に設定した各々のパラメータおよび決められた基準の幅および基準の深さに基づいて、チャットセッションの間、現在発生する発信または、着信メッセージを組織化する。決められた基準の幅および決められた基準の深さのテキストボックスの大きさに基づいて、プロセッサーは、表示される発信または、着信メッセージのテキストボックスの大きさを決める。選択されたレイアウトモードに対し、以前に設定したレイアウトパラメータに基づいて、プロセッサーは、第1整列ラインパラメータの最大の幅および第2整列ラインパラメータの最小の幅、インデントパラメータおよび傾斜度パラメータから設定されるように、各々のメッセージのテキストボックスの大きさ(すなわち、幅)が決められ、調整される方式で階層構造化方式でメッセージを表示する。 The processor organizes currently occurring outgoing or incoming messages during a chat session based on each previously set parameter and the defined reference width and reference depth in the selected layout mode. .. The processor determines the size of the text box for outgoing or incoming messages to be displayed, based on the size of the text box for the defined reference width and the defined reference depth. For the selected layout mode, the processor is set from the maximum width of the first alignment line parameter and the minimum width of the second alignment line parameter, the indent parameter and the slope parameter, based on the layout parameters previously set. As described above, the size (that is, the width) of the text box of each message is determined and adjusted, and the message is displayed in a hierarchically structured manner.

例えば、図9aにおいて、傾斜度パラメータが固定される場合、発信または、着信メッセージのテキストボックスは、第1整列ラインパラメータIの最大および最小値および第2整列ラインパラメータIの最大幅および最小幅によって指定された範囲で組織化され、表示される。すなわち、図9aにおいて、各々のメッセージのテキストボックスの幅は、第1および第2整列パラメータ各々の最大幅および最小幅に指定された範囲で組織化され、表示され、その範囲はまた、傾斜度のパラメータにおいて設定された固定角度(すなわち、ポイントPおよびP、ΔおよびΔ)に指定される。他の例として、図9bにおいて、傾斜度パラメータが固定される場合、発信または着信メッセージのテキストボックスは、第1整列ラインパラメータIの最大幅および最小幅および第2整列ラインパラメータIの最大幅および最小幅によって指定された範囲に組織化され、表示される。すなわち、図9bにおいて、各々のメッセージのテキストボックスの幅は、第1および第2整列パラメータの値で指定された範囲で組織化されて表示され、その範囲は、また、傾斜のパラメータにおいて設定された固定角度(すなわち、ポイントPおよびP、ΔおよびΔ)に指定される。また、図9bにおいて、プロセッサーは、以前の範囲と平行なファミリー範囲内で各々の分岐メッセージ(または、分類されたメッセージに対する親メッセージ)から分類されたり、それに起因するメッセージを組織化して表示し、そのファミリーの範囲は、左側にシフトされた整列ラインIおよび右側にシフトされた整列ラインIによって設定される。 For example, in FIG. 9a, when the slope parameter is fixed, the text box of the outgoing or incoming message has the maximum and minimum values of the first alignment line parameter I 1 and the maximum width and maximum of the second alignment line parameter I 0. Organized and displayed in the range specified by the narrow width. That is, in FIG. 9a, the width of the text box for each message is organized and displayed within the range specified for the maximum and minimum widths of the first and second alignment parameters, respectively, which range is also the degree of slope. It is specified for the fixed angles set in the parameters of (ie, points P 1 and P 0 , Δ 1 and Δ 0 ). As another example, in FIG. 9b, if the inclination parameter is fixed, text boxes outgoing or incoming message, the first alignment line parameter I maximum width and minimum width and the second alignment line parameter I 0 for 1 top Organized and displayed in the range specified by the large and minimum widths. That is, in FIG. 9b, the width of the text box of each message is organized and displayed in the range specified by the values of the first and second alignment parameters, which range is also set in the slope parameter. It is designated as a fixed angle (ie, points P 1 and P 0 , Δ 1 and Δ 0). Also, in FIG. 9b, the processor organizes and displays messages classified from each branch message (or parent message to the classified message) within a family range parallel to the previous range, and the resulting messages. The range of the family is set by the alignment line I 1 shifted to the left and the alignment line I 0 shifted to the right.

例えば、図10aにおいて、傾斜度のパラメータポイント(ΔおよびΔ)が多様に設定される際、発信または着信メッセージのテキストボックスは、第1整列ラインパラメータIの最大幅および最小幅および第2整列パラメータIの最大幅および最小幅によって、角度が変更された範囲に組織化して表示され、第1および第2整列ラインは、傾斜度パラメータにおいて設定された角度(すなわち、ΔおよびΔ)にポイントPの中心に各々の傾斜度を有する。ここで、プロセッサーは、予め設定された第1および第2整列ラインパラメータの最大幅および最小幅内で時計方向または、反時計方向へとそれぞれ回転するように第1および第2整列ラインを制御する。 For example, in FIG. 10a, when the slope of the parameter points (delta 1 and delta 0) is variously set, text boxes outgoing or incoming message, the maximum width and minimum width of the first alignment line parameters I 1 and the the second aligning parameters maximum width and minimum width of the I 0, the angle appears to organize a range that has been modified, the first and second alignment lines, set angle in inclination parameter (i.e., delta 1 and delta At 0 ), each slope is provided at the center of the point P. Here, the processor controls the first and second alignment lines to rotate clockwise or counterclockwise within the preset maximum and minimum widths of the first and second alignment line parameters, respectively. ..

例示的な実施例において、プロセッサーは、図9a―9bに図示のように、左側または、右側方向へと第1および第2整列ラインを線型にシフトして各々のメッセージのテキストボックスの幅を調整する。または、大きさを調節することによって、他の階層構造化方式でメッセージを再組織化して表示する。 In an exemplary embodiment, the processor linearly shifts the first and second alignment lines to the left or right to adjust the width of the text box for each message, as illustrated in FIGS. 9a-9b. do. Alternatively, by adjusting the size, the message is reorganized and displayed in another hierarchical structured method.

他の例示的な実施例において、プロセッサーは、図10a―11bに図示のように、第1および第2整列ラインを時計方向または反時計方向へ角度シフトして、各々のメッセージのテキストボックスの幅を調整する。または、大きさを調節することによって、メッセージを他の階層構造化方式で再組織化して表示する。 In another exemplary embodiment, the processor angularly shifts the first and second alignment lines clockwise or counterclockwise to the width of the text box for each message, as illustrated in FIGS. 10a-11b. To adjust. Alternatively, the message can be reorganized and displayed in another hierarchical structure by adjusting the size.

多数のレイアウトを定義したので、装置上にレイアウトおよび文章を管理するメカニズムがなければならないことは明白である。これは、ユーザーがレイアウトを管理できるようにしてくれる本発明の特徴によって行われる。これらの文章の表示方式に関する命令(command(s))と称し、例示的に18個の命令が提示される。それらを表示する前に、装置がこのような命令をユーザーに提供する方法が多数存在することに注意する。装置が命令を提供する方法を大きく3つの方法で分類する。 Having defined a large number of layouts, it is clear that there must be a mechanism for managing layouts and text on the device. This is done by a feature of the invention that allows the user to manage the layout. 18 commands are exemplarily presented, which are referred to as commands (command (s)) relating to the display method of these sentences. Before displaying them, note that there are many ways in which the device can provide such instructions to the user. The methods by which the device provides commands are roughly classified into three methods.

第1方法は、内部化命令(internalized commands)(すなわち、内部化されたタイプやその状態の命令)と称する。この方法においては、命令がユーザーに表示されない。ユーザーは、自分がレイアウトや文章に適用できる命令セットを見るために必要な段階を行うべきである。 The first method is referred to as internalized commands (ie, internalized type or state commands). In this way, the instructions are not visible to the user. The user should take the necessary steps to see the instruction set that he or she can apply to the layout or text.

図18aは、内部化された命令を図示する。図18aの(1)において、ユーザーは、文章x.1に予め定義された手ジェスチャー(または、あらかじめ定義されたユーザーのジェスチャー、例えば、ディスプレイ上での指タッチ、動き、タッピングなど)を適用する。装置がこの手ジェスチャーを検出すると、装置は、1800に図示のように命令セットを表示する。この領域をプロンプト命令表示領域(prompted command display area)(1800)と称する。図18aの(2)に図示のように、装置が特定の文章に予め定義された手ジェスチャーを適用すると、装置は、文章の内部の文章を検査し、全ての命令(Com1、Com2などで表示される)をプロンプト命令表示領域に表示する。ユーザーは、命令を見て、ユーザーが適用しようとする命令に手ジェスチャーを適用する。 FIG. 18a illustrates an internalized instruction. In (1) of FIG. 18a, the user uses the sentence x. A predefined hand gesture (or a predefined user gesture, such as finger touch, movement, tapping, etc. on the display) is applied to 1. When the device detects this hand gesture, the device displays an instruction set at 1800 as shown. This area is referred to as a prompt command display area (1800). As illustrated in FIG. 18a (2), when the device applies a predefined hand gesture to a particular sentence, the device inspects the sentence inside the sentence and displays it with all commands (Com1, Com2, etc.). Is displayed in the prompt command display area. The user sees the instruction and applies a hand gesture to the instruction that the user intends to apply.

第2方法は、外部化された命令(externalozed commands)(すなわち、外部化されたタイプや状態の命令)と称する。この方法においては、各々の文章上に命令が直ちに表示される。この方法においては、各々の文章上に命令が直ちに表示される。従って、ユーザーは命令を見てすぐ適用できる。 The second method is referred to as externalized commands (ie, externalized type or state commands). In this method, the instruction is immediately displayed on each sentence. In this method, the instruction is immediately displayed on each sentence. Therefore, the user can apply the instruction immediately after seeing it.

図18bは、外部化された命令を図示する。図18bの(1)に図示のように、命令は、各々の文章上に直ちに表示される。図面において、全ての命令は、各文章の右側部分に表示される。命令が表示される領域を命令表示領域(command display area)(1802)と称する。従って、外部化された命令において、装置は、命令がレイアウトに適用される度に、各々の文章の内部状態をずっと追跡し、各文章に対し、全て適用可能な命令(Com1、Com2などで表示される)をアップデートする。または、更新する。たまには、命令表示領域に適用可能な命令を並べる代わりに、シンボルを用いて、表示された命令を簡単に代替できる。このアイデアは、図18bの(2)に表示される。このシンボルの位置のみ1804、1806および1808に表示した。この各々のシンボルは、特定の命令を代替する。 FIG. 18b illustrates an externalized instruction. As illustrated in FIG. 18b (1), the instructions are immediately displayed on each sentence. In the drawing, all commands are displayed on the right side of each sentence. The area in which the command is displayed is referred to as a command display area (1802). Therefore, in an externalized instruction, the device keeps track of the internal state of each sentence each time the instruction is applied to the layout, and displays all applicable instructions (Com1, Com2, etc.) for each sentence. Will be) updated. Or update. Occasionally, instead of arranging applicable instructions in the instruction display area, symbols can be used to easily replace the displayed instructions. This idea is displayed in (2) of FIG. 18b. Only the position of this symbol is shown in 1804, 1806 and 1808. Each of these symbols substitutes for a particular instruction.

最後に、最後の方法は、カスタマイズ命令(customized commnands)(すなわち、カスタマイズ対応や状態の命令)と称する。この方法においては、相違の手ジェスチャーが命令を表す。従って、ユーザーは、特定の命令を表す特定(カスタマイズされた)手ジェスチャーを予め「知っている」と仮定する。命令がカスタマイズされる場合、命令はどのような方式でも表示されない。 Finally, the last method is referred to as customized commands (ie, customization correspondence or state instructions). In this method, different hand gestures represent commands. Therefore, it is assumed that the user "knows" in advance a specific (customized) hand gesture that represents a specific instruction. If the instruction is customized, the instruction will not be displayed in any way.

図18cは、カスタマイズされた命令を図示する。図面は、カスタマイズされた手ジェスチャーが表す命令を適用するため、ユーザーが文章にカスタマイズされた手ジェスチャーを適用することを示す。 FIG. 18c illustrates a customized instruction. The drawing shows that the user applies the customized hand gesture to the text in order to apply the instructions represented by the customized hand gesture.

つまり、内部化および外部化された命令のアイデアは、基本的の同一であるが、内部化された命令においてユーザーは適用可能な命令を実際に見るための追加段階を取るべきである。一方、外部化された命令においては、このような命令が直ちに用いられる。カスタマイズされた命令のアイデアは、他の2つと異なり、ここでは、特定の命令が特定(カスタマイズされた)手ジェスチャーによってレイアウトに適用できる。 That is, the idea of internalized and externalized instructions is basically the same, but in internalized instructions the user should take additional steps to actually see the applicable instructions. On the other hand, in an externalized instruction, such an instruction is used immediately. The idea of customized instructions is different from the other two, where specific instructions can be applied to the layout by specific (customized) hand gestures.

18つの相違の命令に対する詳細な説明を提供する前に、先ず、文章がどのように送信されるかを説明する。 Before providing a detailed description of the 18 difference instructions, let us first explain how the text is transmitted.

図19は、ユーザーBが他のユーザーに文章を送信するのを図示する。ユーザーBがユーザーA、ユーザーCがユーザーDの3名の他のユーザーに文章を送信すると仮定する。 FIG. 19 illustrates user B sending a sentence to another user. Assume that user B sends text to three other users, user A and user C, user D.

図19の(1)において、ユーザーはRMS画面上の「メッセージ生成」のボタンに手ジェスチャーを適用してメッセージの生成を始める。ソフトウェアは、ユーザーBに、彼が望む他のユーザーにメッセージを送信することを可能にする。彼は、ユーザーA、ユーザーCおよびユーザーDを追加する。 In (1) of FIG. 19, the user applies a hand gesture to the "message generation" button on the RMS screen to start generating a message. The software allows User B to send a message to other users he desires. He adds User A, User C and User D.

図19の(2)において、ユーザーBが作った「チャットルーム」に参加している全てのユーザーが1900に見せられる。また、ユーザーBがメッセージを生成することを許容するソフトキーボード(1902)がユーザーに表示される。ユーザーは、テキスト入力領域(1904)において、テキストを生成し、1906はカーソルである。ユーザーは、メッセージの生成を終えると送信ボタン(1908)に手ジェスチャーを適用する。 In (2) of FIG. 19, all users participating in the "chat room" created by user B are shown to 1900. Also, the user is presented with a soft keyboard (1902) that allows user B to generate a message. The user generates text in the text input area (1904), where 1906 is the cursor. The user applies a hand gesture to the send button (1908) when the message has been generated.

図19の(3)において、送信ボタン上の手ジェスチャーを検出すると、装置は、ユーザーの装置にユーザーのテキスト(1910)を表示し、他の3名のユーザーにテキストおよびその他の情報を送信する。他の3名のユーザーは、図面の図示のように、同一のメッセージを受信する。文章名において、文章を送信したユーザー(文章の所有者)および送信時間が文章に表示される。 In FIG. 19 (3), upon detecting a hand gesture on the submit button, the device displays the user's text (1910) on the user's device and sends the text and other information to the other three users. .. The other three users receive the same message, as shown in the drawing. In the sentence name, the user who sent the sentence (owner of the sentence) and the transmission time are displayed in the sentence.

これから、レイアウトに応答(Reply)命令がどのように適用されるかを説明する。 From now on, how the reply instruction is applied to the layout will be described.

ユーザーが文章に応答する状況およびそれがどのように行われるかを考察する。応答する際、これは、受信された文章に対応したり、返事したりすることを意味する。受信または、送信された文章がないと応答命令が存在できないという点を強調する。また、応答命令は、ユーザーがどのような文章に応答しようとしているかを指定しない限り、プロンプトされない。応答する行為は、送信するのと同一であるが、固有の意味を有する。これは、ユーザーが応答している文章と概念的に関連される。応答するという際、名前が暗示しているように、これは、既存の文章に対する応答であり、一番重要な点は、応答命令を適用して生成された文章であることを強調する。応答命令は、チャットセッションにおいて、他のユーザーから受信した特定メッセージに対する応答で、メッセージを送るために、プロセッサーにメッセージ作成窓を活性化させ、これは、前記特定のメッセージが選択されたことで、検出される際に行われる。応答命令のメッセージ作成窓は、特定メッセージに応答するメッセージの満了日時と満了時間を設定し、また、受信者がそれに対する応答メッセージを送れるかの可否を設定するためのパラメータ(または、オプション)を含む。ここで、メッセージ作成窓は、チャットセッションに参加したり、招待を受けた他のユーザーに初期メッセージを送ったり、または、他のユーザーから以前に受信したメッセージに応答してメッセージを送るために活性化される。応答命令は、プロセッサーにチャットセッションにおいて、他のユーザーから受信した特定のメッセージにおいてパラメータを抽出するようにし、抽出されたパラメータは、他のユーザーのID情報、特定のメッセージの送信日時情報、メッセージの優先順位情報、メッセージの順番に対するナンバーリング情報(メインキーとナンバーリングに関する情報)の内、少なくとも一つの情報を含む。応答命令は、特定メッセージにおいて抽出したパラメータの情報分析に基づいて抽出されたパラメータをアップデートするように構成される。また、応答命令は、特定メッセージに対する応答でアップデートされたパラメータを有するメッセージを他のユーザーに送るように構成される。 Consider the situation in which the user responds to the text and how it is done. When responding, this means responding to or replying to the received text. Emphasize that a response command cannot exist without the received or transmitted text. Also, the response command will not be prompted unless you specify what text the user is trying to respond to. The act of responding is the same as sending, but with its own meaning. This is conceptually related to the text the user is responding to. When it comes to responding, as the name implies, it is a response to an existing sentence, and most importantly, it emphasizes that it is a sentence generated by applying a response instruction. The response instruction is a response to a specific message received from another user in a chat session, which activates the message composition window on the processor to send the message, because the specific message is selected. It is done when it is detected. The message composition window of the response instruction sets parameters (or options) for setting the expiration date and time of the message that responds to a specific message, and whether or not the recipient can send a response message to it. include. Here, the message compose window is activated to join a chat session, send an initial message to another invited user, or send a message in response to a previously received message from another user. Be made. The response instruction causes the processor to extract parameters in a specific message received from another user in a chat session, and the extracted parameters are the ID information of another user, the transmission date / time information of a specific message, and the message. Includes at least one piece of priority information and numbering information (information about the main key and numbering) for the order of messages. The response instruction is configured to update the extracted parameters based on the information analysis of the extracted parameters in a particular message. The response instruction is also configured to send a message with updated parameters in response to a particular message to another user.

図20aは、ユーザーが既存の文章にどのように応答するかを図示する。ここでは、ユーザーBが既存文章に応答すると仮定する。 FIG. 20a illustrates how the user responds to existing text. Here, it is assumed that user B responds to an existing sentence.

図20aの(1)において、ユーザーは、既に存在する文章を選択し、応答命令を適用する。 In (1) of FIG. 20a, the user selects an existing sentence and applies a response instruction.

図20aの(2)において、ユーザーが応答命令を適用すると、ユーザーがテキストを入力できるソフトキーボード(2000)がユーザーに表示される。ユーザーは、テキスト入力領域(2002)にテキストを入力する。ユーザーは、送信ボタン(2004)に手ジェスチャーを適用する。装置は、送信ボタン上の手ジェスチャーを検出すると、ユーザーのテキストおよびその他の文章情報を送信する。 In FIG. 20a (2), when the user applies a response command, the user is presented with a soft keyboard (2000) into which the user can enter text. The user inputs text in the text input area (2002). The user applies a hand gesture to the submit button (2004). When the device detects a hand gesture on the submit button, it sends the user's text and other textual information.

図20aの(3)において、ユーザーB(2006)によって生成された新たな文章は、ユーザーが応答しようとする文章の下に配置される。他の3名のユーザーは、また、同一の文章を受信する。送信者と受信者を含む全てのユーザーがその装置の中で、同一のレイアウトを共有することが望ましい。また、両ユーザーの装置は(応答)文章を送信または、受信する際、TWAを適用すると仮定する。 In (3) of FIG. 20a, the new text generated by user B (2006) is placed below the text that the user is willing to respond to. The other three users also receive the same text. It is desirable for all users, including senders and receivers, to share the same layout within the device. It is also assumed that the devices of both users apply TWA when sending or receiving (response) text.

任意のレイアウトにおいて、文章が有する子文章の数に対する限界があることに注意する。レイアウトがその限界に到達したとすれば、それは、その最大の容量に到達したと仮定し、この場合、装置は、ユーザーが応答できないようにしなければならない(また、応答命令が非活性化されなければならない)。 Note that in any layout, there is a limit to the number of child sentences a sentence can have. If the layout reaches its limit, it assumes that it has reached its maximum capacity, in which case the device must prevent the user from responding (and the response instruction must be deactivated). Must).

説明の目的のため、装置が次のように設定されることと仮定する。 For purposes of illustration, it is assumed that the device is configured as follows:

M(x)=M(a)=M(a)=M(a)=2およびD=4 M (x) = M (a 1 ) = M (a 2 ) = M (a 3 ) = 2 and D = 4

ここで、M(・)は、文章に許容される子文章の最大の数である。これは、任意の文章に対し、2つの子文章のみ有することができ、文章の最深の深さは4であることを意味する。このレイアウトは、2進ツリーと同一の構造を有する。 Here, M (・) is the maximum number of child sentences allowed in the sentence. This means that for any sentence, only two child sentences can be possessed, and the deepest depth of the sentence is 4. This layout has the same structure as a binary tree.

図20bは、M(x)=M(a)=M(a)=M(a)=2およびD=4である場合、その最大の容量にあるレイアウトを図示する。これは、与えられた制約の下で、応答文章のための空間がそれ以上はないということを意味する。従って、ユーザーが文章の内、ある一つを選択しても、ユーザーは、応答命令を適用することができない状況におかなければならない。これは、また、選択された文章に応答できるかの可否を表す表示がなければならないということを意味する。装置は、このような内部状態をずっと追跡すると仮定する。 FIG. 20b illustrates the layout at its maximum capacity when M (x) = M (a 1 ) = M (a 2 ) = M (a 3) = 2 and D = 4. This means that, under the given constraints, there is no more space for the response text. Therefore, even if the user selects one of the sentences, the user must be in a situation where the response instruction cannot be applied. This also means that there must be an indication of whether or not the selected sentence can be responded to. It is assumed that the device keeps track of such internal conditions.

図20cは、今与えられた応答の制約に基づいたユーザーの応答シークエンスを図示する。陰影文章は、制約によってユーザーがそれ以上応答できない文章である。 FIG. 20c illustrates a user response sequence based on the response constraints just given. A shaded sentence is a sentence in which the user cannot respond any further due to restrictions.

図20cの(1)において、図面は、メイン文章を有するレイアウトを図示する。これは、ユーザーBの装置であり、ユーザーBを含む他のユーザーが互いに相互作用したと仮定する。従って、これは、全てのユーザーが事実上、文章を受信して応答するということを意味する。図20cの(2)において、図面はユーザーがメイン文章に応答することを示す。図20cの(3)において、図面は、ユーザーがメイン文章に応答することを示す。メイン文章は、今、2つの下位文章を有し、ユーザーは、それ以上応答できない。図20cの(4)において、図面は、ユーザーが文章x.1に応答することを示す。図20cの(5)において、図面は、ユーザーが文章x.1に応答することを示す。いま、文章x.1に対する2つの子文章があるため、それ以上ユーザーは文章に応答できない。図20cの(6)において、図面は、ユーザーが文章x.1.2に応答することを示す。図20cの(7)において、図面は、ユーザーが文章x.1.2に応答することを示す。今、文章x.2.1に対する2つの子文章があるため、それ以上ユーザーは文章に応答できない。図20cの(8)において、図面は、ユーザーが文章x.1.2.1に応答することを示す。子文章は、文章x.2.1.1であり、深さの限界(D=4)に到達した。従って、ユーザーは、文章x.2.1.1にそれ以上応答できない。図20cの(9)において、図面はユーザーが文章x.1.2.1に応答することを示す。子文章は、文章x.2.1.2であり、深さの限界(D=4)に到達した。従って、ユーザーは、それ以上文章x.2.1.2に応答できない。また、文章x.1.2.1に対する2つの子文章があるため、それ以上ユーザーが文章に応答できない。 In (1) of FIG. 20c, the drawing illustrates a layout having a main sentence. It is assumed that this is User B's device and that other users, including User B, have interacted with each other. Therefore, this means that virtually all users will receive and respond to the text. In (2) of FIG. 20c, the drawing shows that the user responds to the main text. In (3) of FIG. 20c, the drawing shows that the user responds to the main text. The main sentence now has two sub-sentences, and the user cannot respond any further. In (4) of FIG. 20c, the drawing is described by the user as a sentence x. Indicates that it responds to 1. In (5) of FIG. 20c, the drawing is described by the user as a sentence x. Indicates that it responds to 1. Now, sentence x. Since there are two child sentences for 1, the user cannot respond to the sentence any more. In (6) of FIG. 20c, the drawing is described by the user as a sentence x. Shows that it responds to 1.2. In (7) of FIG. 20c, the drawing is described by the user as a sentence x. Shows that it responds to 1.2. Now, sentence x. Since there are two child sentences for 2.1, the user cannot respond to the sentence any more. In (8) of FIG. 20c, the drawing is described by the user as a sentence x. Indicates that it responds to 1.2.1. The child sentences are sentences x. It was 2.1.1, and the depth limit (D = 4) was reached. Therefore, the user can read the sentence x. I can't respond to 2.1.1 any more. In (9) of FIG. 20c, the drawing is written by the user. Indicates that it responds to 1.2.1. The child sentences are sentences x. It was 2.1.2, and the depth limit (D = 4) was reached. Therefore, the user can further read the sentence x. Unable to respond to 2.1.2. In addition, the sentence x. Since there are two child sentences for 1.2.1, the user cannot respond to the sentence any more.

これから、時間満了文章(TES)を説明する。 From now on, the time expiration sentence (TES) will be explained.

時間満了文章は、必ず命令である必要はない。むしろ、テキスト送信(第1文章送信)および応答命令の一部である特徴を有する。簡単に言うと、時間満了文章において、ユーザーは、文章を送るすぐ前に満了時間を設定することができる。この文章は、多数のユーザーに送信される。満了時間に、文章は、時間満了文章を受信した全てのユーザーの装置から削除される。すなわち、この特徴は、臨時文章を許容する。時間満了文章においては、文章の所有者のみ満了時間・日付を適用できる。 The time-expired text does not necessarily have to be a command. Rather, it has the feature of being part of a text transmission (first sentence transmission) and a response command. Simply put, in a time-expiring sentence, the user can set the expiration time immediately before sending the sentence. This text is sent to a large number of users. At the expiration time, the text is deleted from the device of all users who received the time-expired text. That is, this feature allows extra text. For time-expired texts, only the owner of the text can apply the expiration time / date.

続く前に、時間満了文章を設定する4つの事例があることに注意する。 Before continuing, note that there are four cases of setting time-expiring sentences.

第1事例であるタイプ1は、メイン文章(レイアウトの第1文章)のみ時間満了され、ユーザーがそれに応答できるものである。第2事例であるタイプ2は、メイン文章のみが時間満了され、ユーザーがメイン文章に応答できないものである。従って、この場合、ユーザーは、応答命令を適用して、時間満了文章を生成できない。 In type 1, which is the first case, only the main sentence (the first sentence of the layout) has expired, and the user can respond to it. In the second case, type 2, only the main sentence has expired and the user cannot respond to the main sentence. Therefore, in this case, the user cannot apply the response instruction to generate the time-expired sentence.

第3事例であるタイプ3は、任意の文章(メイン文章または下位文章)が時間満了文章となり、ユーザーがそれに応答できるものである。第4事例であるタイプ4は、任意の文章が時間満了文章となり、ユーザーがメイン文章および・または、下位文章に応答できないことである。 In the third case, type 3, an arbitrary sentence (main sentence or subordinate sentence) becomes a time-expired sentence, and the user can respond to it. Type 4 which is the fourth case is that an arbitrary sentence becomes a time-expired sentence and the user cannot respond to the main sentence and / or the lower sentence.

以下では、より多い詳細が提供される。 More details are provided below.

図21aは、ユーザーが文章の満了日付を設定する方法を図示する。以下の手続きは、ユーザーが他のユーザーに対するメッセージを生成するように選択したり、既存文章に応答命令を適用したりすると発生する。ユーザーが文章に応答する際、満了時間を設定すると仮定する。図21aの(1)において、ユーザーは、既存文章を選択し応答命令を適用する。図21aの(2)において、ユーザーは文章を生成し、送信ボタンに手ジェスチャーを適用する代わりに、ユーザーは満了設定および送信(2100)ボタンに手ジェスチャーを適用する。装置がメイン文章のみ時間満了文章となることを許容すると、ユーザーが応答命令を適用する際、満了設定および送信(2100)ボタンが現れないという点に注意することが重要である。しかし、装置が全ての文章が時間満了文章となると、ユーザーがメイン文章を生成したり、既存文章に応答したりするのと関係なく、満了設定および送信(2100)ボタンが現れる。図21aの(3)において、2100上の手ジェスチャーを検出すると、満了日付設定が表示される。この表示は、ユーザーが満了時間を選択できる。図示のように、ユーザーには、満了時間を年、月、週、日および時間単位で入力するオプションが提供される。ユーザーが「24時間」を選択すると仮定する。これから、ユーザーは、他のユーザーが生成しようとする文章に応答できるかを決める。ユーザーは、ユーザー応答許容または、ユーザー応答遮断を選択できる。従って、装置がメイン文章のみ時間満了するように許容すると、タイプ1または、タイプ2のシナリオを、そうでないとタイプ3およびタイプ4のシナリオを有する。ユーザーは、通知のため、5分(5m)を選択する(装置は、5分の間に時間満了文章が削除されるというメッセージを表示する)。最後に、ユーザーは、OKボタンに手ジェスチャーを適用する。OKボタン(2102)上の手ジェスチャーを検出すると、図21aの(4)において、ユーザーの装置に時間満了文章が表示され、同じ文章が他のユーザーに送信される。 FIG. 21a illustrates how the user sets the expiration date of a sentence. The following procedure occurs when a user chooses to generate a message to another user or applies a response command to an existing sentence. Suppose you set an expiration time when the user responds to a sentence. In (1) of FIG. 21a, the user selects an existing sentence and applies a response instruction. In (2) of FIG. 21a, instead of the user generating a sentence and applying a hand gesture to the submit button, the user applies a hand gesture to the expiration setting and submit (2100) button. It is important to note that if the device allows only the main text to be the time-expired text, the expiration setting and send (2100) buttons will not appear when the user applies the response instruction. However, when all the sentences on the device are time-expired sentences, the expiration setting and send (2100) buttons appear regardless of the user generating the main sentence or responding to the existing sentences. When the hand gesture on 2100 is detected in (3) of FIG. 21a, the expiration date setting is displayed. This display allows the user to select the expiration time. As shown, the user is offered the option to enter the expiration time in years, months, weeks, days and hours. Suppose the user selects "24 hours". From now on, the user decides whether he can respond to the text that other users are trying to generate. The user can choose to allow the user response or block the user response. Thus, if the device allows only the main text to expire, it will have a Type 1 or Type 2 scenario, otherwise it will have a Type 3 and Type 4 scenario. The user selects 5 minutes (5 m) for notification (the device displays a message that the time-expired text will be deleted within 5 minutes). Finally, the user applies a hand gesture to the OK button. When the hand gesture on the OK button (2102) is detected, the time expiration sentence is displayed on the user's device in (4) of FIG. 21a, and the same sentence is transmitted to another user.

時間満了文章は、特殊文章であるため、ある文章が時間満了されたかをユーザーに知らせることが有益である。この事実を表す多数の方法がある。ディフォルトで、時間満了文章は、他の非時間満了文章と異なるテキストボックスカラーを有することと仮定する。また、図21aの(4)に図示のように、満了時間は、文章(2104)内の右上段に表示される。 Since a time-expired sentence is a special sentence, it is useful to inform the user whether a sentence has expired. There are many ways to express this fact. By default, time-expired texts are assumed to have a different textbox color than other non-time-expired texts. Further, as shown in FIG. 21a (4), the expiration time is displayed in the upper right corner of the sentence (2104).

最後に、時間満了文章が満了する度に、該当文章自体およびその全ての下位文章がまた削除される点に注意する。また、時間満了文章の下位文章は、その上位文章より遅く満了することはない。 Finally, note that each time an expired sentence expires, the sentence itself and all its subordinate sentences are deleted again. In addition, the lower sentence of the time-expired sentence does not expire later than the upper sentence.

4つの相違のタイプのより詳細な例示が提供される。 More detailed illustrations of the four types of differences are provided.

図21bは、タイプ1およびタイプ2の詳細を図示する。 FIG. 21b illustrates the details of Type 1 and Type 2.

図21bの(1)乃至(3)の図面は、タイプ1の詳細を図示ずる。図21bの(1)には、2つのレイアウトがある。第1レイアウト内のどのような文章も時間満了しない。しかし、第2レイアウトのメイン文章は、ユーザーAによって生成された時間満了文章である。他のユーザーがメイン文章に応答した。図21bの(2)において、装置は5分の間に、メイン文章と全てのその下位文章が削除されるという通知を表示する。図21bの(3)において、装置は満了直後の文章を削除する。 The drawings (1) to (3) of FIG. 21b show the details of type 1. In FIG. 21b (1), there are two layouts. No sentence in the first layout expires. However, the main sentence of the second layout is the time-expired sentence generated by the user A. Another user responded to the main text. In (2) of FIG. 21b, the device displays a notification that the main text and all its subtexts are deleted within 5 minutes. In (3) of FIG. 21b, the device deletes the sentence immediately after the expiration.

図21bの(4)乃至(6)の図面は、タイプ2の詳細を図示する。図21bの(4)には、2つのレイアウトがある。第1レイアウト内のどのような文章も時間満了しない。しかし、第2レイアウトのメイン文章は、ユーザーAによって生成され、時間満了する。他のユーザーは応答できない。図21bの(5)において、ユーザーは、文章に応答しようと試みる。装置は、ユーザーがこの文章に応答できないと言うメッセージを表示する。図21bの(6)において、装置は、5分の間にメイン文章が削除されるという通知を表示する。文章が満了すると、レイアウトは、図21bの(3)に示す。 The drawings (4) to (6) of FIG. 21b illustrate the details of type 2. FIG. 21b (4) has two layouts. No sentence in the first layout expires. However, the main text of the second layout is generated by user A and the time expires. Other users cannot respond. In (5) of FIG. 21b, the user attempts to respond to the text. The device displays a message stating that the user cannot respond to this sentence. In (6) of FIG. 21b, the device displays a notification that the main text will be deleted within 5 minutes. When the text expires, the layout is shown in FIG. 21b (3).

図21cは、タイプ3およびタイプ4の詳細を図示する。 FIG. 21c illustrates the details of Type 3 and Type 4.

図21cの(1)乃至(3)の図面は、タイプ3の詳細を示す。図21cの(1)において、ユーザーBは、時間満了ではないメイン文章に応答する。ユーザーBは、その文章を時間満了と設定し、他のユーザーがそれに応答するように許容した。図示のように、文章x.1およびその全ての下位文章(文章x.1.1およびx.1.1.1)は、これから時間満了する。図21Cの(2)において、装置は、5分内に文章x.1とその全ての下位文章が削除されるという通知を表示する。図21Cの(3)において、装置は、満了直後の装置を削除する。図面に表示されたように、文章x.1.1およびx.1.1.1は、それ以上見えない。 The drawings (1) to (3) of FIG. 21c show the details of type 3. In (1) of FIG. 21c, user B responds to a main sentence whose time has not expired. User B sets the sentence as expired and allows other users to respond to it. As shown in the figure, the sentence x. 1 and all its sub-sentences (sentences x.1.1 and x1.1.1) are about to expire. In (2) of FIG. 21C, the device has a sentence x. Display a notification that 1 and all its subordinate sentences will be deleted. In (3) of FIG. 21C, the device deletes the device immediately after the expiration. As shown in the drawing, the text x. 1.1 and x. 1.1.1 is invisible anymore.

図21Cの(4)乃至(6)の図面は、タイプ4の詳細を図示する。図21cの(4)において、ユーザーBは、時間満了ではないメイン文章に応答する。ユーザーBは、その文章を時間満了に設定し、他のユーザーの応答を遮断する。図21cの(5)において、ユーザーは文章に応答しようと試みる。装置は、ユーザーがその文章に応答できないというメッセージを表示する。図21cの(6)において、装置は、5分の後にメイン文章が削除されるという通知を表示する。文章が満了すると、レイアウトは図21cの(3)に示す。 The drawings (4) to (6) of FIG. 21C illustrate the details of Type 4. In (4) of FIG. 21c, user B responds to a main sentence whose time has not expired. User B sets the sentence to expire and blocks the response of other users. In (5) of FIG. 21c, the user attempts to respond to the text. The device displays a message that the user is unable to respond to the text. In (6) of FIG. 21c, the device displays a notification that the main text will be deleted after 5 minutes. When the text expires, the layout is shown in (3) of FIG. 21c.

これから、ユーザーの装置がターンオフされ、この時間の間、時間満了文章が満了した状況を考察する。装置がターンオフされる前にユーザーが既に時間満了文章を読んだ場合、装置は、ユーザーが装置をターンオンする際に満了した文章を削除することができる。しかし、この場合ではないと、装置は満了した文章の削除を保留し、ユーザーがそれを読んだのかを確認する。次は、このアイデアを説明する。 Now consider the situation where the user's device is turned off and the time-expired text has expired during this time. If the user has already read the expired text before the device is turned off, the device can delete the expired text when the user turns on the device. However, in this case, the device suspends the deletion of the expired text and confirms that the user has read it. Next, I will explain this idea.

図21dは、ユーザーが時間満了文章を読まずに、装置をターンオフし(または、装置がターンオフした間に、時間満了文章を受信し)、満了後に、装置をターンオンする状況を図示する。図21dの(1)の図面は、メイン文章が時間満了するレイアウトを示す。ユーザーは、文章を読まなかったか、装置をターンオンした後に文章を受信した。図21dの(2)の図面は、装置が全ての文章が満了し、削除されるということをメッセージで表示することを図示する。ユーザーがOKボタンに手ジェスチャーを適用すると、装置はレイアウトを削除する。 FIG. 21d illustrates a situation in which the user turns off the device (or receives the time-expired text while the device is turned off) without reading the time-expired text, and then turns on the device after it expires. The drawing (1) of FIG. 21d shows a layout in which the main sentence expires. The user did not read the text or received the text after turning on the device. The drawing (2) of FIG. 21d illustrates that the device displays a message that all text has expired and is deleted. When the user applies a hand gesture to the OK button, the device deletes the layout.

これから、縮小、拡張、全て縮小および全て拡張命令がレイアウトにどのように適用されるかを説明する。 From now on, we will explain how the reduction, extension, all reduction and all extension instructions are applied to the layout.

ある状況においては、ユーザーが一部の文章を表示することを望まない場合がある。このプロセスを縮小(または、「閉め」)(collapsing)と称する。例えば、ユーザーは、選択された文章の下位文章を縮小することを望む。それが縮小命令を実行することである。文章が縮小される場合、縮小されたものを表示するプロセスがなければならい。すなわち、縮小を取り消すプロセスが存在すべきである。このプロセスを拡張(または、「開き」)(expand)と称し、これは、拡張命令が実行することである。 In some situations, the user may not want to see some text. This process is referred to as collapsing. For example, the user wants to shrink the subtext of the selected text. That is to execute the reduction instruction. If the text is scaled down, there must be a process to display the scaled down. That is, there should be a process to undo the shrinkage. This process is referred to as an extension (or "open"), which is what the extension instruction executes.

全ての文章が縮小されることではない。リーフ文章および下位文章を有しないメイン文章は縮小できない。従って、ある文章が縮小可能であるかをユーザーに知らせるための所定の種類の表示がなければならい。文章が縮小できることを表すシンボルを縮小シンボルと称する。内部にマイナス符号を有する長方形ボックスを縮小可能なシンボルとして用いる。また、文章が拡張できない状況がある。従って、ある文章が拡張可能であるかをユーザーに知らせるための所定の種類の表示もなければならない。文章が拡張可能であるということを指示するシンボルを拡張可能なシンボルと言う。内部にプラス符号を有する正方形のボックスを拡張可能なシンボルとして用いる。また、縮小される下位文章の数がシンボルの内部に表示される変更されたシンボルとしても用いることができる。 Not all sentences are reduced. Main sentences that do not have leaf sentences and subordinate sentences cannot be reduced. Therefore, there must be a given type of display to inform the user if a sentence can be reduced. A symbol indicating that a sentence can be reduced is called a reduced symbol. A rectangular box with a minus sign inside is used as a shrinkable symbol. In addition, there are situations where the text cannot be expanded. Therefore, there must also be a given type of display to inform the user if a sentence is extensible. A symbol that indicates that a sentence is extensible is called an extensible symbol. A square box with a positive sign inside is used as an expandable symbol. It can also be used as a modified symbol in which the number of subtexts to be reduced is displayed inside the symbol.

レイアウトに縮小された文章がない場合、レイアウトが最大にまたは、完全に拡張されたことと仮定する。明確に、この条件は、ただシンボルを検査するだけで検証することができる。縮小可能なシンボルのみある場合は、レイアウトが完全に拡張されたのである。一方、メイン文章が縮小されていると、レイアウトが最大にまたは、完全に縮小されたと言う。また、文章が最大に拡張されたまたは、完全に縮小された状態にあると言える。 If the layout does not have reduced text, it is assumed that the layout is maximally or fully expanded. Clearly, this condition can be verified by simply inspecting the symbol. If there were only shrinkable symbols, the layout was completely expanded. On the other hand, when the main text is reduced, the layout is said to be maximally or completely reduced. In addition, it can be said that the text is in the state of being expanded to the maximum or completely reduced.

縮小および拡張された文章には、2つのタイプの縮小―拡張動作がある。一つは、記憶方法と称するもので、もう一つは、非記憶方法と称するものである。簡単に言うと、記憶方法には、全ての文章の状態(縮小状態または、拡張状態)が内部的に記憶される。一方、非記憶方法では、このような状態が記憶されない。このような概念をさらに詳細に説明する。 There are two types of shrink-extended behavior in reduced and expanded text. One is called a storage method, and the other is called a non-memory method. Simply put, the storage method internally stores the state of all sentences (reduced state or expanded state). On the other hand, in the non-memory method, such a state is not memorized. Such a concept will be described in more detail.

これから、縮小命令を説明する。 The reduction instruction will be described below.

図22aは、縮小命令を適用した場合の結果を図示する。縮小可能なシンボルは、文章の前方に配置され、文章は、図22aの(1)の2200に図示のように縮小できるという点に注意する。 FIG. 22a illustrates the result when the reduction instruction is applied. Note that the shrinkable symbol is placed in front of the text and the text can be shrunk as shown in 2200 of (1) of FIG. 22a.

図22aの(1)図面は、ユーザーが文章x.1.1(陰影テキストボックス)を選択し、縮小命令を適用する場合を示す。 In the drawing (1) of FIG. 22a, the user has set the text x. 1.1 (Shadow text box) is selected, and the case where the reduction command is applied is shown.

図22aの(2)の図面は、ユーザーが文章x.1.1に縮小命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章x.1.1の下位文章は、それ以上表示されない。また、文章x.1.1の前にあった縮小可能なシンボルは、これからシンボル(2202)の内に表示された、縮小された文章の数を有する拡張可能なシンボルに変更された。文章x.1.1の前にある縮小可能なシンボルが手ジェスチャーを検出可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、文章x.1.1に縮小命令を適用したのと同一の効果を見るという点に注意する。これから、ユーザーは、文章x.1(陰影テキストボックス)を選択し、縮小命令を適用する。 In the drawing of FIG. 22a (2), the user has set the text x. The layout after applying the reduction instruction to 1.1 is illustrated. As shown in the figure, the sentence x. Sub-sentences in 1.1 are no longer displayed. In addition, the sentence x. The shrinkable symbol that preceded 1.1 has now been changed to an expandable symbol with a reduced number of sentences displayed within symbol (2202). Sentence x. If the shrinkable symbol in front of 1.1 can detect the hand gesture and the user applies the hand gesture to the symbol, the user will see the sentence x. Note that we see the same effect as applying the reduction instruction to 1.1. From now on, the user will be asked to write x. Select 1 (Shadow text box) and apply the reduction command.

図22aの(3)の図面は、ユーザーが文章x.1を縮小した後のレイアウトを図示する。図示のように、その下位文章は、それ以上表示されないし、縮小可能なシンボルは、これから拡張可能なシンボル(2204)に変更された。数字2は、縮小された2つの下位文章があることを表すという点に注意する。文章x.1前にある縮小可能なシンボルが手ジェスチャーを検出可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、文章x.1に縮小命令を適用したのと同一の効果を見るという点に注意する。これから、ユーザーは、メイン文章(陰影テキストボックス)を選択し、縮小命令を適用する。 In the drawing of FIG. 22a (3), the user has set the text x. The layout after reducing 1 is illustrated. As shown, the subtext is no longer displayed and the shrinkable symbol has been changed to the now expandable symbol (2204). Note that the number 2 represents that there are two reduced sub-sentences. Sentence x. If the shrinkable symbol in front of one can detect the hand gesture and the user applies the hand gesture to the symbol, the user will see the sentence x. Note that we see the same effect as applying the reduction instruction to 1. From now on, the user selects the main text (shaded text box) and applies the reduction command.

図22aの(4)の図面は、ユーザーがメイン文章を縮小した後のレイアウトを図示する。図示のように、メイン文章の全ての下位文章は、それ以上表示されないし、縮小可能なシンボルがこれから拡張可能なシンボルに変更される。数字6は、縮小された6つの下位文章があるということを表すという点に注意する。 The drawing (4) of FIG. 22a illustrates the layout after the user has reduced the main text. As shown, all subtexts of the main text are no longer displayed and the shrinkable symbols are now changed to expandable symbols. Note that the number 6 represents that there are 6 reduced sub-sentences.

これから、拡張命令を説明する。 The extension instruction will be described below.

図22bは、拡張命令を適用した後の結果を示す。 FIG. 22b shows the result after applying the extension instruction.

図22bの(1)の図面は、ユーザーがメイン文章(陰影テキスト)を選択し、拡張命令を適用した場合を図示する。 The drawing of FIG. 22b (1) illustrates a case where the user selects the main sentence (shaded text) and applies the extension command.

図22bの(2)の図面は、ユーザーがメイン文章に拡張命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、メイン文章の下位文章が表示される。装置が記憶方法で動作するため、装置は、メイン文章が縮小される前のレイアウトの状態(外観)を保存する。すなわち、文章x.1は、メイン文章が縮小される前に縮小された状態で、メイン文章が拡張されると、レイアウトは、以前の状態に戻る。また、メイン文章の前にあった拡張可能なシンボルがこれから縮小可能なシンボルに変更された。メイン文章の拡張可能なシンボルが手ジェスチャーの検出が可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、メイン文章に拡張命令を適用したのと同一の効果を見るという点に注意する。これから、ユーザーは、文章x.1(陰影テキスト)を選択し、拡張命令を適用する。 The drawing (2) of FIG. 22b illustrates the layout after the user applies the extension command to the main sentence. As shown in the figure, the sub-sentences of the main sentence are displayed. Since the device operates in a storage manner, the device stores the state (appearance) of the layout before the main text is reduced. That is, the sentence x. 1 is a reduced state before the main sentence is reduced, and when the main sentence is expanded, the layout returns to the previous state. Also, the expandable symbol that preceded the main text has been changed to a now shrinkable symbol. Note that the expandable symbol in the main sentence is capable of detecting hand gestures, and if the user applies a hand gesture to the symbol, the user will see the same effect as applying the extension command to the main sentence. do. From now on, the user will be asked to write x. Select 1 (shaded text) and apply the extension command.

図22bの(3)の図面は、ユーザーが文章x.1を拡張した後のレイアウトを図示する。図示のように、その下位文章が表示され、拡張可能なシンボルがこれから、縮小可能なシンボルに変更された。装置が記憶方法で動作するため、装置は、文章x.1が縮小される前のレイアウトの状態(外観)を保存する。すなわち、文章x.1が縮小される前に、文章x.1.1は、縮小された状態であって、文章x.1が拡張されると、レイアウトは依然の状態に戻る。文章x.1の前にある拡張可能なシンボルが手ジェスチャーの検出が可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、文章x.1に拡張命令を適用したのと同一の効果を見るという点に注意する。これから、ユーザーは、文章x.1.1(陰影テキストボックス)を選択し、拡張命令を適用する。 In the drawing of FIG. 22b (3), the user has set the text x. The layout after expanding 1 is illustrated. As shown, the subtext is displayed and the expandable symbol is now changed to a shrinkable symbol. Since the device operates in a mnemonic manner, the device is described in text x. The state (appearance) of the layout before 1 is reduced is saved. That is, the sentence x. Before 1 is reduced, sentence x. 1.1 is a reduced state, and the sentence x. When 1 is expanded, the layout returns to its original state. Sentence x. If the expandable symbol in front of 1 is capable of detecting hand gestures and the user applies a hand gesture to the symbol, the user will see the sentence x. Note that we see the same effect as applying the extension instruction to 1. From now on, the user will be asked to write x. Select 1.1 (Shadow Text Box) and apply the extension instruction.

図22bの(4)の図面は、ユーザーが文章x.1.1を拡張した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章x.1.1.1、すなわち、文章x.1.1の下位文章が表示され、拡張可能なシンボルがこれから縮小可能なシンボルに変更された。 In the drawing of FIG. 22b (4), the user has set the text x. The layout after expanding 1.1 is illustrated. As shown in the figure, the sentence x. 1.1.1, that is, sentence x. The sub-text of 1.1 was displayed, and the expandable symbol was changed to a shrinkable symbol.

これから、ユーザーが非記憶方法で動作する装置上で、拡張命令を適用する際、レイアウトがどのように変更されるかを説明する。 The following describes how the layout changes when a user applies an extension instruction on a device that operates in a non-storage manner.

図22cは、装置が非記憶方法で動作する場合、縮小されたメイン文章に拡張命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 22c illustrates the result after applying the extension instruction to the reduced main text when the device operates in a non-memory manner.

図22cの(1)の図面は、ユーザーがメイン文章(陰影テキストボックス)を選択し、拡張命令を適用する場合を示す。 The drawing (1) of FIG. 22c shows a case where the user selects the main sentence (shaded text box) and applies the extension command.

図22cの(2)の図面は、ユーザーがメイン文章に拡張命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、メイン文章の全ての下位文章が表示される。文章x.1およびx.1.1は、メイン文章が縮小される前に縮小された状態であったが、この事実は無視され、全ての下位文章に表示される。非記憶方法において、ユーザーがメイン文章に拡張命令を適用すると、レイアウトが最大に拡張される。 The drawing (2) of FIG. 22c illustrates the layout after the user applies the extension command to the main sentence. As shown, all sub-sentences of the main sentence are displayed. Sentence x. 1 and x. In 1.1, the main sentence was reduced before it was reduced, but this fact is ignored and it is displayed in all subordinate sentences. In the non-memory method, when the user applies an extension instruction to the main sentence, the layout is maximized.

これから、全て縮小命令を説明する。 From now on, all reduction instructions will be described.

全て縮小命令において、装置は、基本的に選択された文章およびその全ての下位文章(リーフ文章を除く)に縮小命令を適用する。命令は、リーフ文章に適用されない。 In the all-reduction instruction, the device basically applies the reduction instruction to the selected sentence and all its subordinate sentences (excluding leaf sentences). The order does not apply to leaf text.

図22dは、全て縮小命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 22d illustrates the result after applying all the reduction instructions.

図22dの(1)の図面は、ユーザーがメイン文章(陰影テキストボックス)を選択し、全て縮小命令を適用する場合を図示する。 The drawing (1) of FIG. 22d illustrates a case where the user selects a main sentence (shaded text box) and applies a reduction command to all of them.

これから、ユーザーは記憶および非記憶方法量からメイン文章に全て縮小命令を適用したことと仮定する。 From now on, it is assumed that the user has applied the reduction instruction to all the main sentences from the mnemonic and non-mnemonic quantities.

図22dの(2)の図面は、ユーザーが全て縮小命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、メイン文章の全ての下位文章は、それ以上表示されない。また、メイン文章の前にある縮小可能なシンボルがこれからシンボル内部に表示した縮小された文章の数を有する拡張可能なシンボルに変更された。 The drawing (2) of FIG. 22d illustrates the layout after the user has applied all the reduction instructions. As shown, all sub-sentences of the main sentence are no longer displayed. Also, the shrinkable symbol in front of the main text has been changed to an expandable symbol with the number of reduced texts now displayed inside the symbol.

これから、ユーザーが縮小されたメイン文章に対し、拡張命令を適用する二つの事例を考察する。 From now on, we will consider two cases where the user applies the extension instruction to the reduced main sentence.

図22dの(3)および(4)の図面は、装置が記憶方法で動作する場合を図示する。ユーザーが図22dの(2)において、メイン文章を選択し、拡張命令を適用したと仮定する。図22dの(3)に図示のように、メイン文章は拡張されるが、その全ての下位文章は縮小された状態である。これから、ユーザーは、文章x.1に拡張命令を適用する。図22dの(4)に図示のように、文章x.は拡張されるが、その下位文章(文章x.1.1)は縮小された状態である。 The drawings (3) and (4) of FIG. 22d illustrate the case where the device operates in a storage manner. It is assumed that the user selects the main sentence and applies the extension instruction in (2) of FIG. 22d. As shown in (3) of FIG. 22d, the main sentence is expanded, but all the subordinate sentences are in a reduced state. From now on, the user will be asked to write x. Apply the extension instruction to 1. As shown in (4) of FIG. 22d, the sentence x. Is expanded, but its subordinate sentences (sentence x.1.1) are in a reduced state.

装置が非記憶方法で操作し、ユーザーが全て縮小命令を用いて縮小されたメイン文章に拡張命令を適用した場合、全ての文章が縮小された状態にあるという事実は無視され、装置は、単純にメイン文章の全ての下位文章を表示する。すなわち、レイアウトが最大に拡張された状態になる。 If the device operates in a non-mnemonic way and the user applies the extension instruction to the main sentence that has been reduced using the reduction command, the fact that all sentences are in the reduced state is ignored and the device is simple. Display all sub-sentences of the main sentence in. That is, the layout is expanded to the maximum.

これから、全て拡張命令を説明する。 From now on, all extended instructions will be described.

全て拡張された命令において、装置は、基本的に選択された文章およびその全ての文章(リーフ文章除外)に拡張命令を適用する。命令は、リーフ文章に適用されない。 In all extended instructions, the device basically applies the extended instruction to the selected sentence and all its sentences (leaf sentence exclusion). The order does not apply to leaf text.

図22eは、全て拡張命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 22e illustrates the results after all the extended instructions have been applied.

図22eの(1)の図面は、ユーザーがメイン文章を選択し、全て拡張命令を適用した場合を示す。 The drawing of FIG. 22e (1) shows a case where the user selects the main sentence and applies all the extension commands.

図22eの(2)の図面は、ユーザーがメイン文章に全て拡張命令を適用した後のレイアウトを図示する。全て拡張命令は、基本的に(リーフ文章を除外した)全ての文章に拡張命令を適用するので、図示のように、レイアウトが最大に拡張される。装置が非記憶方法で動作する場合、拡張および全て拡張命令の間には差がないという点に注意する。 The drawing (2) of FIG. 22e illustrates the layout after the user applies all the extension commands to the main sentence. Since all extension instructions basically apply extension instructions to all sentences (excluding leaf sentences), the layout is maximized as shown in the figure. Note that if the device operates in a non-storage manner, there is no difference between extended and all extended instructions.

これから、隠し(Hide)、表示(Show)、全て隠し(Hide All)および全て表示(Show All)命令がレイアウトにどのように適用されるかを説明する。 The following describes how the Hide, Show, Hide All and Show All instructions are applied to a layout.

ユーザーがテキストメッセージを受信する際、それは、多様な長さを有する。テキストは、テキスト表示領域の一つであるテキストラインに合うように、十分に短いし、様々なテキストラインを占める。受信された全てのテキストが多数のラインを占める。受信された全てのテキストが多数のラインを占めると、これは、レイアウトが不規則の高さを有するテキストボックスを有することになるし、これは、装置のディスプレイ上の無秩序を誘発する。装置でユーザーが受信された文章を読んだことを検出すると、テキストの所定の部分を隠すことが望ましい。例えば、ユーザーが文章を読んだ後、レイアウトの全てのテキストボックスの高さが予め定義された高さに縮むと、レイアウトはさらに組織化される。また、大部分の場合、ユーザーが文章を読んだ場合、ユーザーが戻り、文章を繰り返して読む可能性はとても少ない。従って、レイアウトの組織化およびさらに良好な全体のビューを維持するため、テキストの所定部分を隠すことが合理的である。 When a user receives a text message, it has various lengths. The text is short enough to fit the text line, which is one of the text display areas, and occupies various text lines. All received text occupies many lines. If all the received text occupies a large number of lines, this will result in a text box with irregular heights in the layout, which induces disorder on the display of the device. When the device detects that the user has read the received text, it is desirable to hide certain parts of the text. For example, the layout is further organized when the user reads the text and then the height of all the text boxes in the layout shrinks to a predefined height. Also, in most cases, if the user reads the text, it is very unlikely that the user will return and read the text repeatedly. Therefore, it makes sense to hide certain parts of the text in order to organize the layout and maintain a better overall view.

文章内のテキストが最大に見える場合、文章は、可視(または、隠し可能)状態にあるとする。一方、テキストボックスの高さがそのディフォルトの高さに縮み、テキストが減少されたテキストボックスに合わせて隠せられると、文章が隠し(または、表示可能)状態にあるとする。 If the text in the text looks maximal, then the text is considered visible (or hidden). On the other hand, when the height of the text box shrinks to its default height and the text is hidden to fit the reduced text box, the text is hidden (or visible).

全ての文章が隠せるのではない。ディフォルトの高さ(可能な最小のテキストボックスの高さ)にあるどのような文章も隠せない。従って、ある文章を隠せるかのユーザーに対する所定の種類の指示がなければならない。文章が隠し可能なことを示すシンボルを隠し可能シンボルと称する。中から上を指す三角を有する正方形ボックスを隠し可能なシンボルとして用いる。また、ユーザーが文章を隠すと、文章が表示可能であることのユーザー向けの指示もなければならない。文章が表示可能なことを表すシンボルを表示可能シンボルと称する。中から下を指す三角を有する正方形ボックスを表示可能なシンボルとして用いる。 Not all sentences can be hidden. You can't hide any text at the default height (the smallest possible textbox height). Therefore, there must be a certain kind of instruction to the user as to whether a sentence can be hidden. A symbol indicating that a sentence can be hidden is called a hidden symbol. A square box with a triangle pointing from the inside to the top is used as a concealable symbol. There must also be instructions for the user that when the user hides the text, the text can be displayed. A symbol indicating that a sentence can be displayed is called a displayable symbol. A square box with a triangle pointing from the inside to the bottom is used as a displayable symbol.

これから、隠し命令を説明する。 From now on, the hidden instruction will be explained.

図23bは、隠し命令を適用した後の結果を示す。図23aの(1)の2300に図示のように、隠し可能なシンボル(上を指す三角)が文章の右上コーナーに配置される点に注意する。 FIG. 23b shows the result after applying the hidden instruction. Note that a hidden symbol (upward-pointing triangle) is placed in the upper right corner of the text, as illustrated in 2300 of (1) of FIG. 23a.

図23aの(1)の図面は、ユーザーが文章x.1.1(陰影テキストボックス)を選択し、隠し命令を適用する場合を示す。文章x.1は、一つのテキストラインのみで構成され、テキストブックスの高さは、ディフォルトの高さと同じ点に注意する。全てのテキストボックスの高さは、ディフォルトの高さより小さいことはない。装置上の文章の全てのテキストは、最大の可視状態にある。 In the drawing of FIG. 23a (1), the user has set the text x. 1.1 (Shadow text box) is selected to show the case where the hidden command is applied. Sentence x. Note that 1 consists of only one text line, and the height of the textbooks is the same as the default height. The height of all text boxes can never be less than the default height. All text of the text on the device is in maximum visibility.

図23aの(2)の図面は、ユーザーが文章x.1.1に隠し命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章の高さはディフォルトの高さに減り、一部のテキスト部分は、表示されない。また、文章x.1.1上の隠し可能なシンボルは、これから表示可能なシンボル(2302,下を指す三角)に変更された。文章x.1.1上の隠し可能なシンボルが手ジェスチャーの検出が可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、文章x.1.1に隠し命令を適用したのと同一の効果を得られる点に注意する。これからユーザーは、文章x.1.1(陰影テキストボックス)を選択して隠し命令を適用する。 In the drawing of FIG. 23a (2), the user has set the text x. The layout after applying the hidden instruction to 1.1 is illustrated. As shown, the height of the text is reduced to the default height and some text parts are not displayed. In addition, the sentence x. 1.1 The hidden symbol on top has been changed to a symbol that can now be displayed (2302, a triangle pointing down). Sentence x. 1.1 The hidden symbol on is capable of detecting hand gestures, and if the user applies a hand gesture to the symbol, the user will see the sentence x. Note that you can get the same effect as applying the hidden command in 1.1. From now on, the user will be asked to write x. Select 1.1 (Shadow Text Box) to apply the hidden command.

図23aの(3)の図面は、ユーザーが文章x.1.1.1を隠した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章の高さはディフォルトの高さに減り、一部のテキストの部分は表示されない。また、文章x.1.1.1上の隠し可能なシンボルがこれから、表示可能なシンボル(2304、下を指す三角)に変更された。文章x.1.1.1上の隠し可能なシンボルが手ジェスチャーの検出可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、文章x.1.1.1に隠し命令を適用したのと同一の効果を得られるという点に注意する。これから、ユーザーはメイン文章(陰影テキストボックス)を選択し、隠し命令を適用する。 In the drawing of FIG. 23a (3), the user has set the text x. The layout after hiding 1.1.1 is illustrated. As shown, the text height is reduced to the default height and some text parts are not displayed. In addition, the sentence x. 1.1.1 The hidden symbol above has now been changed to a visible symbol (2304, triangle pointing down). Sentence x. If the hidden symbol on 1.1.1 can detect a hand gesture and the user applies the hand gesture to the symbol, the user will see the sentence x. Note that you can get the same effect as applying the hidden command in 1.1.1. From now on, the user selects the main text (shaded text box) and applies the hidden command.

図23aの(4)の図面は、ユーザーがメイン文章を隠した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章の高さは、ディフォルトの高さに減り、一部のテキストの部分は表示されない。また、メイン文章上の隠し可能なシンボルは、これから表示可能なシンボルに変更された。メイン文章上の隠し可能なシンボルが手ジェスチャーの検出可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、メイン文章に隠し命令を適用したのと同一の効果を得られる点に注意する。 The drawing (4) of FIG. 23a illustrates the layout after the user hides the main text. As shown, the height of the text is reduced to the default height and some parts of the text are not displayed. Also, the hidden symbols in the main text have been changed to symbols that can be displayed from now on. Note that hidden symbols on the main text can detect hand gestures, and if the user applies a hand gesture to the symbol, the user will have the same effect as applying a hidden command to the main text. do.

これから表示命令を説明する。 The display command will be described below.

図23bは、表示命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 23b illustrates the result after applying the display instruction.

図23bの(1)の図面は、ユーザーがメイン文章(陰影テキストボックス)を選択し、表示命令を適用する場合を図示する。 The drawing (1) of FIG. 23b illustrates a case where a user selects a main sentence (shaded text box) and applies a display command.

図23bの(2)の図面は、ユーザーがメイン文章に表示命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章の高さがその元のテキストボックスの高さに増加し、テキストが完全に表示される。また、メイン文章上の表示可能なシンボルがこれから隠し可能なシンボル(2306、上を指す三角)に変わった。メイン文章上の表示可能なシンボルが手ジェスチャーの検出の可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、メイン文章に表示命令を適用したのと同一の効果を得られる点に注意する。これから、ユーザーは、文章x.1.1.1(陰影テキストボックス)を選択し、表示命令を適用する。 The drawing (2) of FIG. 23b illustrates the layout after the user applies the display command to the main text. As shown, the height of the text is increased to the height of its original text box and the text is fully displayed. In addition, the symbol that can be displayed on the main text has been changed to a symbol that can be hidden from now on (2306, a triangle pointing up). The displayable symbol on the main text can detect hand gestures, and if the user applies a hand gesture to the symbol, the user will have the same effect as applying the display command to the main text. warn. From now on, the user will be asked to write x. Select 1.1.1 (Shadow Text Box) and apply the display command.

図23bの(3)の図面は、ユーザーが文章x.1.1.1を見せるように作った後のレイアウトを図示する。図示のように、文章の高さがその元のテキストボックスの高さに増加し、テキストが完全に表示される。また、文章x.1.1.1上の表示可能なシンボルが隠し可能なシンボル(2308,上を指す三角)に変更された。文章x.1.1.1上の表示可能なシンボルが手ジェスチャーの検出が可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、文章x.1.1.1に表示命令を適用したのと同一の効果を見るという点に注意する。これから、ユーザーは、文章x.1.1.1(陰影テキストボックス)を選択し、表示命令を適用する。 In the drawing of FIG. 23b (3), the user has set the text x. The layout after making to show 1.1.1 is illustrated. As shown, the height of the text is increased to the height of its original text box and the text is fully displayed. In addition, the sentence x. 1.1.1 The visible symbol above has been changed to a hidden symbol (2308, triangle pointing up). Sentence x. If the displayable symbol on 1.1.1 can detect a hand gesture and the user applies the hand gesture to the symbol, the user will see the sentence x. Note that we see the same effect as applying the display command in 1.1.1. From now on, the user will be asked to write x. Select 1.1.1 (Shadow Text Box) and apply the display command.

図23bの(4)の図面は、ユーザーが文章x.1.1を見えるように作った後のレイアウトを図示する。図示のように、文章の高さがその元のテキストボックスの高さに増加し、テキストが完全に表示される。また、文章x.1.1上の表示可能なシンボルが隠し可能なシンボルに変更された。文章x.1.1上の表示可能なシンボルが手ジェスチャーの検出が可能であり、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用した場合、ユーザーは、x.1.1文章に表示命令を適用する際と同一の効果が得られる点に注意する。 In the drawing of FIG. 23b (4), the user has set the text x. The layout after making 1.1 so that it can be seen is illustrated. As shown, the height of the text is increased to the height of its original text box and the text is fully displayed. In addition, the sentence x. 1.1 The visible symbols above have been changed to hidden symbols. Sentence x. 1.1 If the displayable symbol on is capable of detecting a hand gesture and the user applies the hand gesture to the symbol, the user will see x. 1.1 Note that the same effect as applying the display command to a sentence can be obtained.

これから、全て隠し命令を説明する。 From now on, all hidden instructions will be explained.

全て隠し命令において、装置は、基本的に選択された文章およびその全ての下位文章に隠し命令を適用する。 In an all-hidden instruction, the device basically applies the hidden instruction to the selected sentence and all its subordinate sentences.

図23cは、全て隠し命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 23c illustrates the result after applying all hidden instructions.

図23cの(1)の図面は、ユーザーがメイン文章(陰影テキストボックス)を選択し、全て隠し命令を適用する場合を図示する。選択した文章が可視状態であるため、命令が適用可能という点に注意する。 The drawing (1) of FIG. 23c illustrates a case where the user selects a main sentence (shaded text box) and applies all hidden commands. Note that the command is applicable because the selected text is visible.

図23cの(2)の図面は、ユーザーが全て隠し命令を適用した後のレイアウトを示す。図示のように、メイン文章の全ての下位文章は、ディフォルトの高さに減少した。また、文章上にあった隠し可能なシンボルがこれからは、表示可能なシンボルに変更された。 The drawing (2) of FIG. 23c shows the layout after the user has applied all the hidden instructions. As shown, all subtexts of the main text have been reduced to the default height. In addition, the hidden symbols in the text have been changed to displayable symbols.

これから、全ての表示命令を説明する。 From now on, all the display commands will be described.

全て表示命令において、装置は基本的に選択された文章およびその全ての下位文章に表示命令を適用する。 In all display commands, the device basically applies the display command to the selected sentence and all its subordinate sentences.

図23dの全ての表示命令を適用した後の結果を図示する。 The result after applying all the display commands of FIG. 23d is illustrated.

図23dの(1)の図面は、ユーザーがメイン文章(陰影テキストボックス)を選択し、全て表示命令を適用する場合を図示する。選択した文章が隠し状態であるため、命令を適用できるという点に注意する。 The drawing (1) of FIG. 23d illustrates a case where the user selects a main sentence (shaded text box) and applies all display commands. Note that the command can be applied because the selected text is hidden.

図23dの(2)の図面は、ユーザーが全て表示命令を適用した後のレイアウトを示す。図示のように、メイン文章の全ての下位文章は、その元のテキストボックスの高さに増加した。また、文章上にあった表示可能なシンボルが隠し可能なシンボルに変わった。 The drawing (2) of FIG. 23d shows the layout after the user has applied all the display commands. As shown, all subtexts of the main text have been increased to the height of their original textbox. Also, the visible symbols in the text have changed to hidden symbols.

これから、レイアウトに削除および全て削除命令がどのように適用されるかを説明する。 From now on, we will explain how the delete and delete all instructions are applied to the layout.

文章は、一般的にテキストおよびテキストボックスで構成される。削除命令の目的は、ユーザーが「削除」しようとする選択された文章(または、文章自体)のテキストを消すか、表示しないことである。全て削除命令の目的は、一度に多数の文章に削除命令を適用することである。 Sentences generally consist of text and text boxes. The purpose of the delete command is to erase or hide the text of the selected text (or the text itself) that the user intends to "delete". The purpose of the delete command is to apply the delete command to many sentences at once.

文章内のテキストが削除されると、文章は、削除された状態にあると言う。文章が削除されると大部分の命令が非活性化の状態である。しかし、応答、縮小・拡張および反転・復帰命令は、非活性化されない。また、二つのタイプの削除方法を提示し、それを削除方法1および削除方法2と称する。 When the text in a sentence is deleted, the sentence is said to be in the deleted state. Most commands are inactive when the text is deleted. However, the response, reduction / extension, and inversion / return instructions are not deactivated. In addition, two types of deletion methods are presented, which are referred to as deletion method 1 and deletion method 2.

これから、削除命令を説明する。 The deletion instruction will be described below.

図24aの削除命令を適用した後の結果を示す。 The result after applying the deletion instruction of FIG. 24a is shown.

図24aの(1)の図面は、ユーザーが文章x.1.1.1(陰影テキストボックス)を選択し、削除命令を適用する場合を示す。 In the drawing of FIG. 24a (1), the user has set the text x. 1.1.1 (Shadow text box) is selected and the delete command is applied.

図24aの(2)の図面は、装置が削除方法1に動作する場合にユーザーが文章x.1.1.1に削除命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章x.1.1.1のテキストは、それ以上表示されない(削除された状態である)。 The drawing of FIG. 24a (2) shows the text x. The layout after applying the delete command to 1.1.1 is illustrated. As shown in the figure, the sentence x. The text in 1.1.1 is no longer displayed (has been deleted).

図24aの(3)の図面は、装置が削除方法2で動作する場合に、ユーザーが文章x.1.1.1に削除命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章 x.1.1.1のテキスト及びテキストボックスは、それ以上表示されない(削除された状態である)。しかし、削除方法1でテキストボックスが表示されるが、削除方法2ではテキストボックスが表示されない。しかし、装置が削除方法1で動作する場合、そして、文章 x.1.1が削除された場合、テキストのみ削除され、テキストボックスはレイアウト内に残り、構造を維持する。 In the drawing of FIG. 24a (3), when the device operates by the deletion method 2, the user can read the text x. The layout after applying the delete command to 1.1.1 is illustrated. As shown in the figure, the text x. The text and text boxes in 1.1.1 are no longer displayed (deleted). However, although the text box is displayed in the deletion method 1, the text box is not displayed in the deletion method 2. However, if the device works with deletion method 1, then the text x. If 1.1 is deleted, only the text is deleted and the textbox remains in the layout, preserving the structure.

新しい用語を定義する。リーフ文章を含む文章の列が削除される場合、文章は、リーフ文章に対する削除された文章の列(a Streak of Deleted statements to the Leaf−statement)を形成するとして、これをSDL−分岐(SDL−Branch)と称する。 Define a new term. When a column of sentences containing a leaf sentence is deleted, the sentence forms an SDL-branch (SDL-) as forming a column of deleted sentences (a Streak of Deleted states to the Leaf-statement) for the leaf sentence. It is called Branch).

従って、リーフ文章およびその親文章が削除される(SDL−分岐を形成する)度に、文章は、削除方法2で表示されないことが分かる。例えば、文章x.a...ak−2.ak−1.aがリーフ文章であることと仮定する。また、文章自体およびその2つの親文章x.a...ak−2.ak−1およびx.a...ak−2が削除されると仮定する。文章x.a...ak−1およびx.a...ak−2の全ての下位文章が削除された状態にある限り、3つの文章―文章x.a...ak−2.ak−1.a、x.a...ak−2.ak−1およびx.a...ak−2―が表示されない。しかし、文章x.a...ak−2文章が削除された状態で、その下位文章の内、一つが削除された状態ではないと、文章x.a...ak−2のテキストボックスのみ表示される。 Therefore, it can be seen that every time the leaf sentence and its parent sentence are deleted (SDL-branch is formed), the sentence is not displayed by the deletion method 2. For example, sentence x. a 1 . .. .. a k-2 . a k-1 . Suppose a k is a leaf sentence. In addition, the sentence itself and its two parent sentences x. a 1 . .. .. a k-2 . a k-1 and x. a 1 . .. .. It is assumed that a k-2 is deleted. Sentence x. a 1 . .. .. a k-1 and x. a 1 . .. .. As long as all the sub-sentences of a k-2 are deleted, three sentences-sentence x. a 1 . .. .. a k-2 . a k-1. a k , x. a 1 . .. .. a k-2 . a k-1 and x. a 1 . .. .. a k-2- is not displayed. However, the sentence x. a 1 . .. .. a k-2 If a sentence is deleted and one of its subordinate sentences is not deleted, the sentence x. a 1 . .. .. Only the text box of a k-2 is displayed.

文章が削除される度に、削除された文章のテキストブックスの高さは、ディフォルトの高さに減少するという点に注意する。また、これは、隠し可能および表示可能なシンボルが表示されないことを意味する。 Note that each time a sentence is deleted, the textbook height of the deleted sentence is reduced to the default height. This also means that hidden and visible symbols are not displayed.

つまり、削除方法1において、テキストボックスが削除されないまま残っていて、テキストのみ削除されることは問題がない。このような方式で、レイアウトがその構造を維持する。しかし、削除方法2においては、特定の状況において分岐が表示されない。 That is, in the deletion method 1, there is no problem that the text box remains undeleted and only the text is deleted. In this way, the layout maintains its structure. However, in the deletion method 2, the branch is not displayed in a specific situation.

これから、全て削除(Delete All)命令を説明する。 From now on, the Delete All instruction will be described.

全て削除命令において、装置は、基本的に選択された文章およびその全て下位文章に削除命令を適用する。 In the all delete command, the device basically applies the delete command to the selected sentence and all its subordinate sentences.

図24bは、全て削除命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 24b illustrates the result after applying the delete command.

図24bの(1)の図面は、ユーザーが文章x.(陰影テキストボックス)を選択し、全て削除命令を適用する場合を表す。 In the drawing of FIG. 24b (1), the user has set the text x. Indicates the case where (Shadow text box) is selected and the delete command is applied to all.

図24bの(2)の図面は、装置が削除方法1で動作する場合にユーザーが文章x.1に全て削除命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章x.1およびその全ての下位文章のテキストはそれ以上表示されない(削除された状態にある)。 In the drawing of FIG. 24b (2), when the device is operated by the deletion method 1, the user can read the text x. The layout after applying the delete command to 1 is illustrated. As shown in the figure, the sentence x. The text of 1 and all its subtexts is no longer displayed (has been deleted).

図24bの(3)の図面は、装置が削除方法2で動作する場合に、ユーザーが文章x.1に対して全て削除命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、文章x.1およびその全ての下位文章のテキストおよびテキストボックスは、それ以上表示されない(削除された状態にある)。一連の削除された文章は、リーフ文章を含み、どのような文章も削除された状態ではない下位文章を有しないため、(文章x.1およびx.1.1は、 削除された状態にあるため一つの下位文章のみ有する)。分岐が表示されないという点に注意する。 In the drawing of FIG. 24b (3), when the device operates by the deletion method 2, the user can read the text x. The layout after applying the delete command to 1 is illustrated. As shown in the figure, the sentence x. The text and text boxes of 1 and all its subtexts are no longer displayed (deleted). Since the series of deleted sentences contains leaf sentences and no sentence has subordinate sentences that are not in the deleted state (sentences x.1 and x.1.1 are in the deleted state). Therefore, it has only one subordinate sentence). Note that the branch is not displayed.

ユーザーがメイン文章に削除命令を適用した後、メイン文章は、削除された状態ではない下位文章を有するため、テキストボックスは、依然として表示される(テキストは、表示されない)。 After the user applies the delete command to the main text, the text box is still displayed (the text is not displayed) because the main text has subtexts that are not in the deleted state.

これから、ユーザーが文章を削除した後、文章を受信するとどのようなことが発生するかを考察する。 From now on, we will consider what happens when a user receives a sentence after deleting the sentence.

図24cは、ユーザーが文章x.1、x.1.1およびx.1.1.1を削除した後に、新たな文章(文章x.1.1.1.1)を受信することを図示する。図24cの(1)の結果は、装置が削除方法1で動作する場合を表す。この場合は、簡単で単純である。新たな文章は、図面に図示のように、その正しい位置に配置される。図24cの(2)の結果は、装置が削除方法2で動作する場合を表す。文章x.1、x.1.1およびx.1.1.1を削除した後に、削除された3つの文章(陰影および空のテキストボックス)が表示されていない点に注意する。しかし、文章x.1.1.1.1を受信すると、これら3つの削除された文章が表示される。従って、新たな文章が受信され、その親文章がレイアウトに表示されなく、削除された状態にある度に、新たな文章の親文章が表示されなければならない。また、このような親文章が表示される際、それらの子文章が削除されない状態にあるという条件を満たさなければならない。 In FIG. 24c, the user has a sentence x. 1, x. 1.1 and x. It is illustrated that a new sentence (sentence x.1.1.1.1) is received after deleting 1.1.1. The result of (1) of FIG. 24c shows the case where the device operates by the deletion method 1. In this case, it's easy and simple. The new text is placed in its correct position as shown in the drawing. The result of (2) of FIG. 24c shows the case where the device operates by the deletion method 2. Sentence x. 1, x. 1.1 and x. Note that after deleting 1.1.1, the three deleted texts (shaded and empty textboxes) are not displayed. However, the sentence x. Upon receiving 1.1.1.1, these three deleted sentences will be displayed. Therefore, every time a new sentence is received and the parent sentence is not displayed in the layout and is in the deleted state, the parent sentence of the new sentence must be displayed. In addition, when such a parent sentence is displayed, the condition that those child sentences are not deleted must be satisfied.

これから、UBD(ユビキタス削除、Ubiquitous Delete)および全てUBD(UBD All)命令がレイアウト上でどのように適用されるかを説明する。 From now on, how the UBD (Ubiquitous Delete) and all UBD (UBD All) instructions are applied on the layout will be described.

ユーザーが生成した文章をユーザーが削除したい状況を考察する。同時に、ユーザーは、文章を受信した他のユーザーにも同じ文章を削除するように要請したがる。これは、ユビキタス削除がすることであり、これをUBD命令と称する。 Consider a situation where a user wants to delete a user-generated text. At the same time, the user wants to ask other users who receive the text to delete the same text. This is to delete ubiquitous, and this is called a UBD instruction.

UBD命令は、一種の削除動作である。ユーザーが文章にユビキタス削除を適用する度に、削除命令で用いられたものと同一の削除手続きが行われる。UBDと削除命令の唯一の差は、ユーザーが文章にUBD命令を適用する際、同一の文章をまた受信した他のユーザーも文章を削除するように要請されるという点である。従って、ユーザーが文章にUBD命令を適用する際、削除命令が実際に適用された後、他のユーザーに文章を削除するように要請する追加の手続きが行われる。ユビキタス削除には制限が与えられる。文章の所有者がUBD命令を適用できると仮定する。もちろん、この制限を緩和し、任意のユーザーがユビキタス削除を適用するようにできるが、ここでは制限を維持する。 The UBD instruction is a kind of delete operation. Every time the user applies ubiquitous deletion to a sentence, the same deletion procedure used in the deletion command is performed. The only difference between a UBD and a delete instruction is that when a user applies a UBD instruction to a sentence, other users who also receive the same sentence are also required to delete the sentence. Therefore, when a user applies a UBD instruction to a sentence, an additional procedure is performed to request another user to delete the sentence after the delete instruction is actually applied. There are restrictions on ubiquitous removal. Suppose the owner of the text can apply the UBD instruction. Of course, you can relax this restriction and allow any user to apply ubiquitous removal, but here we keep the restriction.

これから、UBD命令を説明する。ここで、互いに作用する4名のユーザーがいて、ユーザーBがUBD命令を適用すると仮定する。 The UBD instruction will be described below. Here, it is assumed that there are four users interacting with each other and user B applies the UBD instruction.

図25aは、ユーザーBが文章x.1にUBD命令を適用することを図示する。ユーザーBの装置は、文章x.1に削除命令を適用し、各々のユーザーが文章を削除しようとすると他のユーザーにメッセージを送信する。 In FIG. 25a, the user B describes the sentence x. It is illustrated that the UBD instruction is applied to 1. The device of user B is the sentence x. Apply the delete command to 1 and send a message to other users when each user tries to delete the text.

図25bは、UBD命令を適用した後の結果を図示する。図25bの(1)乃至(4)の図面は、ユーザーA、ユーザーB、ユーザーCおよびユーザーDの装置である。ユーザーBが生成した文章x.1は、図25bの(2)に図示のように、UBD命令の適用によって、すでに削除された点に注意する。図25bの(3)に図示のように、ユーザーBがその装置において、文章x.1にUBD命令を適用する前にユーザーCが文章x.1を削除したことと仮定する。他のユーザーであるユーザーA(図25bの(1))およびユーザーD(図25bの(4))の場合、彼らは、彼らの文章x.1を削除したいかの質問を受ける。ユーザーが削除を選択すると、ユーザーの装置は、文章に削除命令を適用する。ユーザーが選択しないと装置は、どのようなこともしない。ユーザーCの場合、装置は、文章がすでに削除されたからユーザーが文章を削除することを希望しているかユーザーに聞かない。ユーザーAとユーザーDが文章を削除することに同意したと仮定する。 FIG. 25b illustrates the result after applying the UBD instruction. The drawings (1) to (4) of FIG. 25b are devices of user A, user B, user C, and user D. Sentence generated by user B x. Note that 1 has already been deleted by the application of the UBD instruction, as shown in (2) of FIG. 25b. As shown in (3) of FIG. 25b, the user B in the device, the sentence x. Before applying the UBD instruction to 1, user C wrote the sentence x. It is assumed that 1 has been deleted. In the case of other users, User A ((1) in FIG. 25b) and User D ((4) in FIG. 25b), they say their text x. Receive a question if you want to delete 1. When the user chooses to delete, the user's device applies the delete instruction to the text. The device does nothing unless the user chooses. In the case of user C, the device does not ask the user if the user wants to delete the text because the text has already been deleted. Suppose User A and User D agree to delete the text.

これから全てUBD命令を説明する。再び、互いに作用する4名のユーザーがいて、ユーザーBが全てUBD命令を適用すると仮定する。 From now on, all UBD instructions will be described. Again, suppose there are four users interacting with each other, and user B applies all UBD instructions.

図25cは、ユーザーBが文書x.1に全てUBD命令を適用することを説明する。ユーザーBの装置は、文章x.1に全て削除命令を適用し、各々のユーザーが文書およびその全ての下位文章を削除したがる場合、他のユーザーにメッセージを送信する。 In FIG. 25c, the user B describes the document x. Explain that the UBD instruction is applied to all of 1. The device of user B is the sentence x. Apply the delete command to 1 and send a message to other users if each user wants to delete the document and all its subtexts.

図25dは、UBD命令を適用した後の結果を図示する。図25dの(1)乃至(4)の図面は、ユーザーA、ユーザーB、ユーザーCおよびユーザーDの装置である。ユーザーBが生成した文章x.1およびその全ての下位文章は図25dの(2)に図示のように、全てUBD命令の適用によって既に削除された点に注意する。ユーザーが削除を選択すると、ユーザーの装置は、文章に全て削除命令を適用する。ユーザーが選択しないと、装置はどのようなことも行わない。ユーザーAとユーザーDは、文章を削除することに同意し、ユーザーCは、文章削除を拒否したことと仮定する。 FIG. 25d illustrates the result after applying the UBD instruction. The drawings (1) to (4) of FIG. 25d are devices of user A, user B, user C, and user D. Sentence generated by user B x. Note that 1 and all its subtexts have already been deleted by the application of the UBD instruction, as shown in (2) of FIG. 25d. When the user chooses to delete, the user's device applies the delete command to all text. The device does nothing unless the user chooses. It is assumed that User A and User D agree to delete the text, and User C refuses to delete the text.

これから、ユーザーBからの要請を受信したユーザーが決定を下す際に起こることを説明する。 From now on, what happens when a user who receives a request from user B makes a decision will be described.

図25eは、ユーザーがUBDおよび全てUBD命令を適用した後のユーザーBの装置を図示する。図25eの(1)の図面は、ユーザーがUBD命令を適用し、他の全てのユーザーが決定を下した場合である。メッセージボックスに図示のように、他のユーザーが下した決定は、ユーザーBに通知される。図25eの(2)の図面は、ユーザーが全てUBD命令を適用し、他の全てのユーザーが決定した場合である。メッセージボックスに図示のように、他のユーザーが下した決定は、ユーザーBに通知される。図25eの(2)の図面は、ユーザーが全てUBD命令を適用し、他の全てのユーザーが決定した場合である。メッセージボックスに図示のように、他のユーザーが下した決定は、ユーザーBに通知される。 FIG. 25e illustrates the device of user B after the user has applied the UBD and all UBD instructions. The drawing of FIG. 25e (1) is a case where a user applies a UBD instruction and all other users make a decision. As shown in the message box, user B is notified of decisions made by other users. The drawing of FIG. 25e (2) is a case where all the users apply the UBD instruction and all the other users decide. As shown in the message box, user B is notified of decisions made by other users. The drawing of FIG. 25e (2) is a case where all the users apply the UBD instruction and all the other users decide. As shown in the message box, user B is notified of decisions made by other users.

要するに、ユビキタス削除の特性はユーザーが命令を適用する度に、装置が他のユーザーに信号を送信するということである。これは、他のユーザーに対する要請をトリガーして、他のユーザーが決めると、その結果(信号)は、要請した元のユーザーに送信される。 In short, the characteristic of ubiquitous removal is that each time a user applies a command, the device sends a signal to another user. This triggers a request to another user, and when the other user decides, the result (signal) is sent to the original user who requested it.

これから、レイアウトに修正命令がどのように適用されるかを説明する。 From now on, we will explain how the modification instructions are applied to the layout.

ユーザーが文章を生成し、他のユーザーに送った後、文章を送ったユーザーは、本人が送った文章を「修正」したがる場合がある。修正命令は、ユーザーが選択した文章のテキストを変更できる。 After a user generates a sentence and sends it to another user, the user who sent the sentence may want to "correct" the sentence sent by the user. The modification instruction can change the text of the sentence selected by the user.

修正命令を適用する基本仮定は、ユーザーが少なくとも一人の他のユーザーと相互作用し、全てのユーザーが同一の文章を共有することである。従って、文章を修正することは、相互作用の際、ユーザーの全ての装置にある既存文章のテキストを変更することである。テキストを修正する際、一番重要な点は、所有者のみ修正命令を適用できることである。また、文章に修正命令を適用すると、文章をもらった他のユーザーの装置から同一の文章が修正される。 The basic assumption of applying a modify instruction is that a user interacts with at least one other user and all users share the same text. Therefore, modifying the text means changing the text of the existing text on all the user's devices during the interaction. When modifying the text, the most important point is that only the owner can apply the modification instruction. Also, when a correction command is applied to a sentence, the same sentence is corrected from the device of another user who received the sentence.

図26aは、ユーザーBが文章の所有者である場合、文章に修正命令を適用することを図示する。ユーザーBは、3人の他のユーザー、すなわち、ユーザーA、ユーザーCおよびユーザーDと相互作用していると仮定する。 FIG. 26a illustrates applying a correction instruction to a sentence when user B is the owner of the sentence. User B is assumed to be interacting with three other users, namely User A, User C and User D.

図26aの(1)において、ユーザーBは、文章x.1.1(2600,陰影テキストボックス)に修正命令を適用する。ユーザーが“Word!”という単語を“World!”に修正しようとすると仮定する。 In (1) of FIG. 26a, the user B uses the sentence x. Apply the correction command to 1.1 (2600, shading text box). Suppose the user tries to modify the word "Word!" To "Word!".

図26aの(2)において、ユーザーが命令を適用すると、ソフトキーボードが表示され(2602)、ソフトキーボードのテキスト入力領域(2604)に全体のテキストが表示され、ユーザーがテキストを修正できる。ユーザーが単語“Word!”を“World!”に変更し、「適用」ボタンに手ジェスチャーを適用する。ユーザーが「取り消し」ボタンに手ジェスチャーを適用すると、どのようなことも起きない。 In FIG. 26a (2), when the user applies a command, the soft keyboard is displayed (2602), the entire text is displayed in the text input area (2604) of the soft keyboard, and the user can modify the text. The user changes the word "Word!" To "Word!" And applies a hand gesture to the "Apply" button. When the user applies a hand gesture to the "Cancel" button, nothing happens.

ユーザーがテキストを変更しない、または、テキスト入力領域(2604)内にテキストがない場合、「適用」ボタンは非活性化される。 If the user does not change the text or there is no text in the text input area (2604), the Apply button is deactivated.

図26bは、修正命令を適用した後の結果を図示する。4つの図面全てに図示のように、修正は、ユーザー全てに投影される。また、図26bの(1)、(3)および(4)に図示のように、3人のユーザー(ユーザーbを除く)は、ユーザーBが文章を修正したことを知らせるメッセージを受ける。 FIG. 26b illustrates the result after applying the correction instruction. Modifications are projected to all users, as illustrated in all four drawings. Further, as shown in FIGS. 26b (1), (3) and (4), three users (excluding user b) receive a message notifying that user B has corrected the text.

これから、レイアウトの反転(Invert)および復帰(Revert)命令がどのように適用されるかを説明する。 From now on, how the layout invert and revert instructions are applied will be described.

多数の文章を有するレイアウトがある場合、一番最近文章のみを強調することは、いいアイデアである。構造的に、一番最近の文章は(分岐内の)リーフ文章である。レイアウト反転命令を適用すると、装置は、リーフ文章のみ表示する。これは、装置がレイアウトの底ビューをユーザーに適用するのと同じである。復帰命令は、ただレイアウトをその元のビューに復帰させる。レイアウトが反転された状態であるか、復帰の状態であるかを表すため、シンボルを用いて、それらを反転可能なシンボルおよび復帰可能なシンボルと称する。 If you have a layout with many sentences, it's a good idea to emphasize only the most recent sentences. Structurally, the most recent text is the leaf text (in the branch). When the layout inversion instruction is applied, the device displays only leaf text. This is the same as the device applying the bottom view of the layout to the user. The return instruction simply returns the layout to its original view. In order to indicate whether the layout is in the inverted state or the restored state, symbols are used and they are referred to as an inverted symbol and a recoverable symbol.

反転および復帰命令は、自分が属した状態に関係なく、全ての文章に適用できることに注意する。 Note that the inversion and return instructions can be applied to all sentences, regardless of the state to which they belong.

反転命令に対し説明する。 The inversion instruction will be described.

図27aは、ユーザーが反転および復帰命令を適用することを図示する。 FIG. 27a illustrates that the user applies flip and return instructions.

図27a(1)の図面は2つのレイアウトを図示していて、2700に図示のように、各々のレイアウトの左上側に反転可能なシンボルが配置される。このシンボルは、対応するレイアウトが反転可能なことを表す。ここで、ユーザーは、第2レイアウトの反転命令を適用したと仮定する。ユーザーが任意の文章を選択し、命令を適用する。または、反転可能なシンボルが手ジェスチャーを検出可能であると、ユーザーがシンボルに手ジェスチャーを適用する。 The drawing of FIG. 27a (1) illustrates two layouts, and as shown in 2700, an invertable symbol is arranged on the upper left side of each layout. This symbol indicates that the corresponding layout is inverted. Here, it is assumed that the user has applied the inversion instruction of the second layout. The user selects an arbitrary sentence and applies the command. Alternatively, if the flippable symbol can detect a hand gesture, the user applies the hand gesture to the symbol.

図27aの(2)の図面は、ユーザーがレイアウト上に反転命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、リーフ文章のみ(調整されたテキストボックス幅の大きさで)表示される。また、反転可能なシンボルは、これから復帰可能なシンボル(2702)に変更された。このシンボルは、レイアウトが反転状態にあり、元のビューに復帰できることを表す。 The drawing (2) of FIG. 27a illustrates the layout after the user applies the inversion instruction on the layout. As shown, only leaf text is displayed (with adjusted text box width). In addition, the invertable symbol has been changed to a symbol (2702) that can be restored from now on. This symbol indicates that the layout is flipped and you can return to the original view.

図27aの(3)の図面は、2つのレイアウトを図示し、二番目のレイアウトは、反転された状態である。ここでは、ユーザーが二番目のレイアウトに復帰命令を適用したと仮定する。ユーザーが任意の文章を選択し、命令を適用する。または、復帰可能なシンボルが手ジェスチャーの検出可能な場合、ユーザーはシンボルに手ジェスチャーを適用する。 The drawing of FIG. 27a (3) illustrates two layouts, the second layout being inverted. Here, it is assumed that the user has applied the return instruction to the second layout. The user selects an arbitrary sentence and applies the command. Alternatively, if the recoverable symbol can detect a hand gesture, the user applies the hand gesture to the symbol.

ず27aの(4)の図面は、ユーザーがレイアウト上に復帰命令を適用した後のレイアウトを図示する。レイアウトがその元のビューに復帰した。 The drawing (4) of 27a illustrates the layout after the user applies the return command on the layout. The layout has returned to its original view.

図27bは試演を図示する。ユーザーが文章x.1.1.1.1とx.4という2つの新しい文章を受信したと仮定する。図27bの(1)および(3)のレイアウトが反転されない間、ユーザーが文章を受信することを見せながら、図27bの(2)および(4)は、レイアウトが反転される間、ユーザーが文章を受信することを示す。 FIG. 27b illustrates the demonstration. The user has a sentence x. 1.1.1.1 and x. Suppose you have received two new sentences, 4. While showing that the user receives the text while the layouts of FIGS. 27b (1) and (3) are not inverted, (2) and (4) of FIG. 27b show that the user receives the text while the layout is inverted. Indicates that

図27bの(1)において、ユーザーは文章x.1.1.1.1を受信し、これは、文章x.1.1.1の下に配置される。しかし、図示のように、図27bの(2)で、新たな文章x.1.1.1.1(2704)がその親文章x.1.1.1を代替し、ユーザーに表示される。これは、文章x.1.1.1がそれ以上リーフ文章ではないためである。 In (1) of FIG. 27b, the user uses the sentence x. Received 1.1.1.1, which is the text x. Placed under 1.1.1. However, as shown in the figure, in (2) of FIG. 27b, a new sentence x. 1.1.1.1 (2704) is the parent sentence x. It replaces 1.1.1 and is displayed to the user. This is the sentence x. This is because 1.1.1 is no longer a leaf sentence.

図27bの(3)において、ユーザーは、文章x.4を受信し、これは、文章x.3の下に配置される。図27bの(4)で、x.4は、新たなリーフ文章であるため、これは、文章x.3の下に配置され、ユーザーに表示される。 In (3) of FIG. 27b, the user uses the sentence x. Received 4, which is the sentence x. Placed under 3. In (4) of FIG. 27b, x. Since 4 is a new leaf sentence, this is a sentence x. It is placed under 3 and displayed to the user.

これから、増加(Increase)および減少(Decrease)の命令がレイアウト上にどのように適用されるかを説明する。 From now on, how the Increase and Decrease instructions are applied on the layout will be described.

これは、装置が適用の際、ただ全体の文章を拡大する比較的に簡単な命令である。従って、ユーザーが増加命令を適用すると、装置が文章を拡大し、文章が増加された状態にある間、ユーザーが減少命令を適用すると、装置は、拡大を取り消し、文章は減少された(元の)状態に復帰する。 This is a relatively simple command that, when applied by the device, simply enlarges the entire text. Therefore, when the user applies the increase command, the device expands the text, and while the sentence is in the augmented state, when the user applies the decrease command, the device cancels the enlargement and the text is reduced (original). ) Return to the state.

図28は、ユーザーが増加および減少命令を適用することを図示する。 FIG. 28 illustrates that the user applies the increase and decrease instructions.

図28の(1)の図面は、レイアウトを図示し、増加シンボルは2800に図示のように、各々の文章の右上コーナーに配置される。このシンボルは、対応するレイアウトが増加できることを示す。ここでは、ユーザーがリーフ文章(陰影テキストボックス)に増加命令を適用したことと仮定する。増加シンボルが手ジェスチャーの検出可能な場合、ユーザーはシンボルに手ジェスチャーを適用できる。 The drawing of FIG. 28 (1) illustrates the layout and the increasing symbols are located in the upper right corner of each sentence as illustrated in 2800. This symbol indicates that the corresponding layout can be increased. Here, it is assumed that the user has applied the increase instruction to the leaf text (shaded text box). If the increasing symbol can detect a hand gesture, the user can apply the hand gesture to the symbol.

図28の(2)の図面は、装置が命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、全体の説明が拡大される。テキストボックスの幅と高さが増加し、テキストの全他のフォントの大きさも増加した。2802のシンボルは、減少シンボルであり、文章が長くなると、増加シンボルが減少シンボルに変更することを分かりやすい。 The drawing of FIG. 28 (2) illustrates the layout after the device has applied the instructions. As shown, the overall description is expanded. The width and height of the text box has increased, and the size of all other fonts in the text has also increased. The 2802 symbol is a decreasing symbol, and it is easy to understand that the increasing symbol changes to the decreasing symbol as the sentence becomes longer.

図28の(3)の図面は、ユーザーが拡大された文章に減少命令を適用したことを示す。現象シンボルが手ジェスチャーの検出可能な場合、ユーザーは、シンボルに手ジェスチャーを適用できる。 The drawing of FIG. 28 (3) shows that the user has applied the reduction instruction to the enlarged text. If the symptom symbol can detect a hand gesture, the user can apply the hand gesture to the symbol.

図28の(4)の図面は、装置が命令を適用した後のレイアウトを図示する。図示のように、拡大された文章は、それ以上表示されずに、レイアウトのその元の状態に戻される。また、減少シンボルがこれから増加シンボルに変更された。 FIG. 28 (4) illustrates the layout after the device has applied the instructions. As shown, the enlarged text is returned to its original state of the layout without being displayed anymore. Also, the decreasing symbol has now been changed to an increasing symbol.

これから、全て(All)命令がレイアウト上にどのように適用されるかを説明する。 From now on, we will explain how all (All) instructions are applied on the layout.

全て命令に分類される8つの命令がある。8つの命令は、全て縮小(Collapse All)、全て拡張(Expand All)、全て隠し(Hide All)、全て表示(Show All)、全て削除(Delete All)、全てUBD(UBD All)、反転および復帰である。提示される設定において、これらの命令は、ディスプレイ上の全てのメイン文章に適用される。 There are eight instructions, all classified as instructions. The eight instructions are: Collapse All, Expand All, Hide All, Show All, Delete All, All UBD (UBD All), Invert and Restore. Is. In the settings presented, these instructions apply to all main text on the display.

図29aは、レイアウトを有する装置を図示する。上部には、8つの命令が表示される(2900)。ユーザーは、いつでもこの命令の内、一つを適用できる。例示の目的のため3つのレイアウトは、全て同一である。第1レイアウトは、完全に拡張された状態である。第2レイアウトは、反転されている。 FIG. 29a illustrates a device having a layout. Eight instructions are displayed at the top (2900). The user can apply one of these instructions at any time. For illustrative purposes, all three layouts are identical. The first layout is in a fully expanded state. The second layout is inverted.

これから、ユーザーが各々の命令に手ジェスチャーを適用すると、どのようなことが発生するかを説明する。 From now on, we will explain what happens when the user applies a hand gesture to each command.

図29bは、ユーザーが4つの命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 29b illustrates the result after the user has applied the four instructions.

図29bの(1)の図面は、図29aの全てメイン文章に全て縮小命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、第1レイアウトは、完全縮小された状態に変更された。第2および最後のレイアウトは、変更されない状態で残る。 The drawing of FIG. 29b (1) illustrates the result after applying the reduction command to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, the first layout has been changed to a completely reduced state. The second and final layouts remain unchanged.

図29bの(2)の図面は、図29aの全てメイン文章に全て拡張命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、第2レイアウトは、完全に拡張された状態に変更されたが、メイン文章は依然として隠された状態である。第1および最後のレイアウトは、変更されていない状態で残る。 The drawing of FIG. 29b (2) illustrates the result after applying the extension command to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, the second layout has been changed to a fully expanded state, but the main text is still hidden. The first and last layouts remain unchanged.

図29bの(3)の図面は、図29aの全てメイン文章に全て隠し命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、第1レイアウトの全ての文章は、隠された状態に変更された。依然として反転された状態である最後のレイアウトのリーフ文章は、隠された状態に変更される。 The drawing of FIG. 29b (3) illustrates the result after applying the hidden instruction to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, all text in the first layout has been changed to a hidden state. The leaf text in the final layout, which is still inverted, is changed to a hidden state.

図29bの(4)の図面は、図29aの全てメイン文章に全て表示命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、第2レイアウトのメイン文章が可視状態に変更された。第1および最後のレイアウトは、変更されていない状態のまま残る。 The drawing of FIG. 29b (4) illustrates the result after applying the display command to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, the main text of the second layout has been changed to the visible state. The first and last layouts remain unchanged.

図29cは、ユーザーが4つの他の命令を適用した後の結果を図示する。 FIG. 29c illustrates the result after the user has applied four other instructions.

図29cの(1)の図面は、図29aの全てのメイン文章に全て削除命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、全ての文章は、今は削除された状態である。また、反転状態にあった最後のレイアウトがその元のビューに戻った。 The drawing of FIG. 29c (1) illustrates the result after applying the delete command to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, all text is now in a deleted state. Also, the last layout that was flipped back to its original view.

図29cの(2)の図面は、図29aの全てのメイン文章に全てUBD命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、全ての文章は、今、削除された状態である。また、反転状態にあった最後のレイアウトがその元のビューに戻った。 The drawing of FIG. 29c (2) illustrates the result after applying the UBD instruction to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, all text is now in a deleted state. Also, the last layout that was flipped back to its original view.

図29cの(3)の図面は、図29aの全てのメイン文章に反転命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、全ての文章は、今、反転状態である。 The drawing of FIG. 29c (3) illustrates the result after applying the reversal instruction to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, all sentences are now in an inverted state.

図29cの(4)の図面は、図29aの全てメイン文章に復帰命令を適用した後の結果を図示する。図示のように、最後のレイアウトがその元のビューに変更された。 The drawing of FIG. 29c (4) illustrates the result after applying the return command to all the main sentences of FIG. 29a. As shown, the final layout has been changed to its original view.

これから、自動拡張(AE)という特徴を紹介する。これは、命令ではなく、ユーザーが新たな文章を受信して、新たに受信された文章の上位文章が縮小された状態にある場合、装置によって実行されるプロセスである。例えば、メイン文章が縮小された状態の場合、受信された新たな文章は、ナンバーリングx.a...a.rを有し、続いて、はっきりメイン文章は、所定の方式に拡張されるべきである。ここでは、上位文章を拡張する4つの方法を提示する。 From now on, I will introduce the feature of automatic expansion (AE). This is not a command, but a process executed by the device when the user receives a new sentence and the superordinate sentence of the newly received sentence is in a reduced state. For example, when the main sentence is reduced, the new received sentence is numbering x. a 1 . .. .. a k . Having r, subsequently, clearly the main text should be extended to a given scheme. Here, we present four ways to extend the high-level text.

文章を拡張する4つの相違の方法を説明するため、先ず、レイアウトを紹介し、それがどのように縮小されたかを説明する。 To explain the four different ways of extending the text, we first introduce the layout and explain how it was reduced.

図30aは、レイアウトおよびそれがどのように縮小されたかを図示する。装置が記憶方法として動作すると仮定する。図30aの(1)において、レイアウトは、8つの文章で構成される。図30aの(2)でユーザーは、x.1.1文章を縮小させる。図30aの(3)において、ユーザーは、x.2文章を縮小させる。図30aの(4)において、ユーザーがメイン文章を縮小させる。ここで、ユーザーが新たな文章を受信することとか仮定する。 FIG. 30a illustrates the layout and how it was reduced. Assume that the device acts as a storage method. In (1) of FIG. 30a, the layout is composed of eight sentences. In (2) of FIG. 30a, the user is x. 1.1 Reduce the text. In (3) of FIG. 30a, the user is x. 2 Reduce the sentence. In (4) of FIG. 30a, the user reduces the main sentence. Here, it is assumed that the user receives a new sentence.

メイン文章が完全に縮小されたが、それをまた、下位文章の内、一つが縮小された状態にあるものと見られる間に、ユーザーが文章を受信し、図30aの(5)に図示のように、新たな文章を受信することと仮定するという点に注意する。 The main sentence was completely reduced, but the user received the sentence while one of the subordinate sentences was also seen to be in a reduced state, as illustrated in FIG. 30a (5). Note that it is assumed that you will receive a new sentence.

図30bは、4つの自動拡張を図示する。前述のように、メイン文章は、図30aに図示された方式で縮小され、ユーザーが文章を受信すると仮定する。 FIG. 30b illustrates four automatic expansions. As mentioned above, it is assumed that the main text is reduced in the manner illustrated in FIG. 30a and the user receives the text.

図30bの(1)は、以前の状態の自動拡張の維持(Maintain the Previous State Auto−Expand、MPS自動拡張)を図示する。この方法ではユーザーが新たな文章を受信し、メイン文章が拡張される度に、レイアウトは、メイン文章が縮小される前のその以前の状態に復帰する。ユーザーは、新たな文章(文章x.3.1)を受信する。メイン文章が縮小される前に、文章x.2.1とx.2の文章は、縮小された状態であったことに注意する(図30aの(3))。従って、メイン文章が拡張される際、その以前の状態を維持し、文章x.3.1は、それのあるべき位置に配置される。 FIG. 30b (1) illustrates the maintenance of the auto-expansion of the previous state (Maintain the Previous State Auto-Expand, MPS auto-expansion). In this way, each time the user receives a new sentence and the main sentence is expanded, the layout returns to its previous state before the main sentence was reduced. The user receives a new sentence (sentence x.3.1). Before the main sentence is reduced, the sentence x. 2.1 and x. Note that the sentence 2 was in a reduced state ((3) in FIG. 30a). Therefore, when the main sentence is expanded, the previous state is maintained, and the sentence x. 3.1 is placed where it should be.

図30bの(2)は、共通の深さ自動拡張(Common Depth Auto−Expand、CD自動拡張)を図示する。この方法においては、ユーザーが新たな文章を受信し、メイン文章が拡張される度に、受信された文章と同一の深さの全ての文章が縮小された状態になる。ユーザーは、新たな文章(文章x.3.1)を受信する。図示のように、新たな文章は、深さ2であるため、深さ2の全ての文章は、縮小された状態になる。 FIG. 30b (2) illustrates a common depth auto-expansion (Common Depth Auto-Expand, CD auto-expansion). In this method, every time the user receives a new sentence and the main sentence is expanded, all the sentences having the same depth as the received sentence are reduced. The user receives a new sentence (sentence x.3.1). As shown in the figure, since the new sentence has a depth of 2, all the sentences at the depth 2 are in a reduced state.

図30bの(3)は、一分岐自動拡張(One Branch Auto−Expand、OB自動拡張)を図示する。この方法においては、ユーザーが新たな文章を受信し、メイン文章が拡張される度に、新たな文章が属すべき分岐のみ拡張され、残りは縮小の状態になる。ユーザーは、新たな文章(文章x.1.1.1.1)を受信する。図示のように、新たな文章のナンバーリングは、x.1.1.1.1であるため、文章x.1、x.1.1およびx.1.1.1が拡張され、新たな文章がその正しい位置に配置される。文章x.2のような他の文章は、縮小された状態にならなければならない点に注意する(文章x.3が下位文章を有する場合、装置は、その文章また、縮小された状態となる)。従って、新たな文章のナンバーリングがx.a.b.c.d.2(x.a.b.c.d文章の第2子文章)であると、文章x、x.a、x.a.b、x.a.b.cおよびx.a.b.c.dは、全て拡張状態になる。しかし、下位文章を有する文章の残りは、縮小された状態となるべきである。 FIG. 30b (3) illustrates one-branch automatic expansion (One Branch Auto-Expand, OB automatic expansion). In this method, each time the user receives a new sentence and the main sentence is expanded, only the branch to which the new sentence belongs is expanded, and the rest is in a reduced state. The user receives a new sentence (sentence x.1.1.1.1). As shown in the figure, the numbering of new sentences is x. Since it is 1.1.1.1, the sentence x. 1, x. 1.1 and x. 1.1.1 is expanded and new text is placed in its correct position. Sentence x. Note that other sentences such as 2 must be in a reduced state (if sentence x.3 has a subordinate sentence, the device will be in that sentence and also in a reduced state). Therefore, the numbering of new sentences is x. a. b. c. d. If it is 2 (the second child sentence of the x.ab.c.d sentence), the sentences x, x. a, x. a. b, x. a. b. c and x. a. b. c. All d are in the expanded state. However, the rest of the text with sub-text should be in a reduced state.

図30bの(4)は、全て拡張自動拡張(Expand All Auto−Expand、EA自動拡張)を示す。この方法において、ユーザーが新たな文章を受信する度に、メイン文章が完全に拡張される。ユーザーは、新たな文章(文章x.1.1.1.1)を受信する。図示のように、レイアウトが完全に拡張され、新たな文章がその正しい位置に配置される。 FIG. 30b (4) shows all extended automatic expansion (Expand All Auto-Expand, EA automatic expansion). In this way, the main text is completely expanded each time the user receives a new text. The user receives a new sentence (sentence x.1.1.1.1). As shown, the layout is completely expanded and new text is placed in its correct position.

これから、ユーザーが文章を送信または、受信する度にどのようにレイアウトが装置上に表示されるかを説明する。レイアウトを表示する3つの方法を提示する。 We will now explain how the layout is displayed on the device each time the user sends or receives a sentence. We present three ways to display the layout.

図31aは、第1方法を図示する。この方法においては、ユーザーが文章を受信する度に、現在のレイアウトが変更されないで、新たな文章が現在のレイアウトの正確な写本に配置される。これを表示方法1と称する。図31aの(1)で、ユーザーは文章、すなわち、文章xを受信する。図31aの(2)におてい、ユーザーは、文章x.を受信する。図示のように、以前のレイアウト(文章x)は、変更されないが、新たな文章は、レイアウト(文章x)の写本に配置される。図31aでユーザーは、文章x.2を受信する。図31aの(4)で、ユーザーは、文章x.1.1を受信する。図示のように、表示方法1において、ユーザーは、ユーザー間の相互作用がどのように行われるかを簡単に知ることができる。 FIG. 31a illustrates the first method. In this method, each time the user receives a sentence, the current layout is not changed and the new sentence is placed in the exact manuscript of the current layout. This is referred to as display method 1. In (1) of FIG. 31a, the user receives a sentence, that is, a sentence x. In (2) of FIG. 31a, the user can read the sentence x. To receive. As shown, the old layout (sentence x) is unchanged, but the new text is placed in the manuscript of the layout (sentence x). In FIG. 31a, the user can see the sentence x. 2 is received. In (4) of FIG. 31a, the user uses the sentence x. Receive 1.1. As shown in the figure, in the display method 1, the user can easily know how the interaction between the users is performed.

図31bは、第2方法を図示する。この方法においては、方法1と異なり、装置が新たな文章を受信する際、レイアウトの写本を生成しない。これを表示方法2と称する。アイデアを詳細に説明するため、装置のユーザーが他のユーザーに文章を送信すると仮定する。図31bの(1)で、ユーザーは各々ユーザーAとユーザーDから2つの文章、すなわち、文章xと文章yを受信する。図31bの(2)で、ユーザーは文章(文章x.1)を送信する。図示のように、全体レイアウト(メイン文章が文章xである)は、新たな文章として取り扱われ、スクリーンの底に配置される。図31bの(3)で、ユーザーはユーザーCから文章zを受信する。図示のように、新たな文章のスクリーンの底に配置される。図31bの(4)で、ユーザーは、ユーザーCから文章x.1.1を受信する。再び、全体のレイアウトは、新たな文章として取り扱われ、スクリーンの底に配置される。図示のように、表示方法2においては、メイン文章に下位文章が追加される度に、全体のレイアウトが文章として取り扱われ、スクリーンの底に表示される。 FIG. 31b illustrates the second method. In this method, unlike method 1, when the device receives a new sentence, it does not generate a manuscript of the layout. This is referred to as display method 2. To elaborate on the idea, assume that the user of the device sends a sentence to another user. In (1) of FIG. 31b, the user receives two sentences, that is, sentence x and sentence y, from user A and user D, respectively. In (2) of FIG. 31b, the user transmits a sentence (sentence x.1). As shown, the overall layout (the main sentence is sentence x) is treated as a new sentence and placed at the bottom of the screen. In (3) of FIG. 31b, the user receives the sentence z from the user C. As shown, it is placed at the bottom of the screen for new text. In (4) of FIG. 31b, the user can see the sentence x. Receive 1.1. Again, the entire layout is treated as a new sentence and placed at the bottom of the screen. As shown in the figure, in the display method 2, every time a lower sentence is added to the main sentence, the entire layout is treated as a sentence and displayed at the bottom of the screen.

今まで、命令をただ独立的に説明した。すなわち、それらがどのように結合できるかについては説明しなかった。このセッションでは、今まで説明した全ての命令を結合し、それがどのように表示されるかを説明する。前述のように、命令は、内部化、外部化または、カスタマイズできる。また、任意の命令は、同時に内部化、外部化およびカスタマイズできる。ここで提示された命令は、ユーザーに提供し、選択された命令を実行する方法を見せる。図32aは、命令がユーザーに提供できる全ての可能な方法を図示する。 So far, the instructions have only been explained independently. That is, I did not explain how they can be combined. In this session, we will combine all the instructions described so far and explain how they are displayed. As mentioned above, instructions can be internalized, externalized, or customized. Also, any instruction can be internalized, externalized and customized at the same time. The instructions presented here provide the user with instructions on how to execute the selected instruction. FIG. 32a illustrates all possible ways in which an instruction can be provided to a user.

図32aの(1)の図面は、命令の内部化、外部化または、カスタマイズされる、可能な事例を図示する。例えば、命令が内部化されると、1を割り当て、そうでなければ0を割り当てる。従って、表の第1行の表示のように、(0、0、1)は、命令がただカスタマイズされることを意味する。また、表の最後の行に表示されたように、(1、1、1)は、命令が内部化、外部化およびカスタマイズされることを意味する。例えば、削除命令が(1、1、1)であれば、ユーザーは、内部化、外部化、カスタマイズされた命令によって、命令を適用できる。簡単な参考になるように各々のタプルに数字を割り当てる。単純化のため、タプルをバイナリーと見なす。従って、タプル(1、0、1)に5が割り当てられ、その他である。 The drawing of FIG. 32a (1) illustrates possible cases where instructions are internalized, externalized, or customized. For example, if an instruction is internalized, it is assigned a 1, otherwise it is assigned a 0. Therefore, as shown in the first row of the table, (0, 0, 1) means that the instruction is just customized. Also, as shown in the last row of the table, (1, 1, 1) means that the instruction is internalized, externalized and customized. For example, if the delete instruction is (1, 1, 1), the user can apply the instruction by internalizing, externalizing, or customized instructions. Assign a number to each tuple for easy reference. For simplicity, consider tuples as binary. Therefore, 5 is assigned to tuples (1, 0, 1), and so on.

図32aの(2)の図面は、19個に全ての命令が内部化されたり、外部化されたり、カスタマイズされた全ての可能な事例を図示する。従って、可能な組み合わせの数は、718=1,628,413,597,910,449(1600兆以上)である。しかし、一部の命令の特性は、特定作業を行い、実行を取り消すことである。従って、相互排他的命令を一つのグループでグループ化できる。例えば、隠しおよび表示命令は、相互排他的な命令である。それは、同時に文章に適用できない。従って、相互排他的な命令の双を見ることができ、それは、一つの命令であるようにグループ化できる。相互排他的な命令を一緒にグループ化する必要はない点に注意する。隠しの命令は、ただ、内部化されるが、表示命令は、ただ外部化できる。 The drawing of FIG. 32a (2) illustrates all possible cases in which all instructions are internalized, externalized, or customized in 19 pieces. Therefore, the number of possible combinations is 7 18 = 1,628,413,597,910,449 (1600 trillion higher). However, a characteristic of some instructions is that they perform specific tasks and undo execution. Therefore, mutually exclusive instructions can be grouped into one group. For example, the hidden and display instructions are mutually exclusive instructions. It cannot be applied to sentences at the same time. Therefore, we can see a pair of mutually exclusive instructions, which can be grouped into one instruction. Note that it is not necessary to group mutually exclusive instructions together. Hidden instructions are simply internalized, while display instructions can only be externalized.

図32aの(3)の図面は、相互排他的な命令を一つに結び、それは、12個に「命令」を提供することを除いては、図32aの(2)からの同一の表を図示する。従って、表は、リーフ文章ではない文章に対して、ユーザーに命令を提供する712=13,841,287,201(130億超過)個の可能な方法およびリーフ文章に対して、ユーザーに命令を提供する7=5,764,801個の可能な方法が存在することを示す。これは、相互排他的な命令が同一の方式でユーザーに提供されていることを意味する。例えば、隠し命令が外部化された場合、その相互排他的な命令である表示命令も外部化される。 The drawing of FIG. 32a (3) combines the same table from FIG. 32a (2), except that it combines the mutually exclusive instructions into one, which provides "instructions" for twelve. Illustrated. Therefore, the table commands the user for 7 12 = 13,841,287,201 (over 13 billion) possible ways and leaf sentences that provide instructions to the user for non-leaf sentences. 7 8 = 5,764,801 to provide. This means that mutually exclusive instructions are provided to the user in the same manner. For example, when a hidden instruction is externalized, the display instruction, which is a mutually exclusive instruction, is also externalized.

命令を設定する1600兆(718)個の可能な方法から、特定な設定を提供する。 It provides specific settings from 1600 trillion ( 718) possible ways to set instructions.

次のような18の組み合わせを考慮できる。 The following 18 combinations can be considered.

(5,2,2,2,4,4,4,4,4,1,1,4,4,4,4,4,4)18 (5,2,2,2,4,4,4,4,1,1,4,4,4,4,4) 18

これは、応答命令が内部化され、カスタマイズされ、組み合わせが数字5によって表現されることを意味する。縮小、拡張、隠しおよび表示命令は、ただ、外部化され、数字2によって、表現される。削除、修正、UBD、反転および復帰命令は、ただ、内部化され、数字4によって表現される。増加および減少命令は、ただカスタマイズされ、数字1によって表現される。最後に、全ての命令の残りは、数字4で表現される。 This means that the response instructions are internalized, customized and the combination is represented by the number 5. The shrink, expand, hide and display instructions are simply externalized and represented by the number 2. Delete, modify, UBD, invert and restore instructions are simply internalized and represented by the number 4. The increase and decrease instructions are simply customized and represented by the number 1. Finally, the rest of all instructions are represented by the number 4.

相互排他的な命令と12つの命令の組み合わせられたバージョンを用いて、次のように組み合わせを表現できる。 Using a combined version of a mutually exclusive instruction and 12 instructions, the combination can be expressed as follows.

(5,2,2,4,4,4,4,1,4,4,4,4)12 (5,2,2,4,4,4,1,4,4,4,4) 12

図32bは、次のように図示する。 FIG. 32b is illustrated as follows.

(5,2,2,4,4,4,4,1,...)12 (5,2,2,4,4,4,1, ...) 12

続ける前に、プロンプト命令表示領域を押すおよび維持(press−and−hold)でプロンプトするための「手ジェスチャー」を定義する。また、応答命令は、カスタマイズされるだけでなく、内部化されるため、カスタマイズされた応答命令に左右スワイプを割り当てる。カスタマイズされた増加および減少命令に対し、ダブルテップを割り当てる。また、シンボルは、手ジェスチャーを適用可能であり、単純なテップ(simple tap)を割り当て、装置がユーザーの入力を確認する。 Before continuing, define a "hand gesture" to prompt by pressing and holding the prompt command display area (press-and-hold). Moreover, since the response instruction is not only customized but also internalized, a left / right swipe is assigned to the customized response instruction. Allocate double steps for customized increase and decrease instructions. Also, the symbol is applicable to hand gestures, assigns a simple simple tap, and the device confirms the user's input.

図32bに図示のように、ユーザーは、文章(3200)に押すおよび維持を適用する。装置がこのよう特定の手ジェスチャーを検出すると、装置は、プロンプト命令表示領域(3202)を表示し、内部化され適用可能な全ての命令を表示する。表示された命令は、応答、修正、削除、反転、全て縮小、UBDおよび全てUBDである。復帰、全て拡張、全て隠しおよび全て表示命令は内部化されるが、このような命令は、適用可能でないため、表示されない。 As illustrated in FIG. 32b, the user applies push and hold to text (3200). When the device detects such a particular hand gesture, the device displays a prompt instruction display area (3202), displaying all internalized and applicable instructions. The displayed instructions are response, modify, delete, invert, all reduced, UBD and all UBD. Return, all extended, all hidden and all display instructions are internalized, but such instructions are not visible because they are not applicable.

縮小、拡張、隠しおよび表示命令が外部化されるため、これらの命令は、プロンプト命令表示領域に表示されない。また、任意の文章上にこれらの命令を表示する代わりに、シンボルは前記命令が適用可能であることを表すことに用いられる。図示のように、外部化された縮小命令は、縮小可能なシンボル(3204)に代替される。ユーザーがシンボル上に簡単なテップを適用すると、装置は、メイン文章を縮小し、シンボルは、拡張可能なシンボルに変わる。ユーザーが拡張可能なシンボルに簡単にテップを適用すると、装置は、メイン文章を拡張する。これは、隠し及び表示命令に同一に適用される。図示のように、外部化された隠し命令は、隠し可能なシンボル(3206)に代替される。ユーザーがシンボル上に簡単なテップを適用すると、装置は、リーフ文章を隠し、シンボルは、表示可能なシンボルに変わる。ユーザーが表示可能なシンボルに簡単なテップを適用すると装置は、リーフ文章を表示する。 These instructions are not displayed in the prompt instruction display area because the shrink, extend, hide, and display instructions are externalized. Also, instead of displaying these instructions on any text, symbols are used to indicate that the instructions are applicable. As shown, the externalized reduction instruction is replaced by a reduceable symbol (3204). When the user applies a simple tep on the symbol, the device shrinks the main text and the symbol turns into an extensible symbol. When the user easily applies a tep to an extensible symbol, the device extends the main text. This applies equally to hidden and display instructions. As shown, the externalized hidden instruction is replaced by a hidden symbol (3206). When the user applies a simple tep on the symbol, the device hides the leaf text and the symbol turns into a visible symbol. When a simple tep is applied to a user-displayable symbol, the device displays leaf text.

図32cは、内部に表示される内部化された命令を有する命令表示領域を表す例示的な図面で構成される。また、外部化された命令はシンボルを用いて図示される。 FIG. 32c is composed of an exemplary drawing representing an instruction display area having an internalized instruction displayed internally. Also, the externalized instructions are illustrated using symbols.

これから、命令がどのように実行されるかについて全てのフローチャートを提供する。 From now on, we will provide all the flowcharts of how the instructions are executed.

フローチャートで一部の状況において、ユーザーが任意の文章に命令を適用することと仮定し、それを文章x.a...aによって表示する。 In some situations in the flow chart, it is assumed that the user applies the instruction to an arbitrary sentence, and that sentence x. a 1 . .. .. Displayed by ak.

図33aは、特徴テキストの幅の調整(TWA)のフローチャートを図示する。 FIG. 33a illustrates a flow chart of feature text width adjustment (TWA).

図33aの(1)のフローチャートは、TWAの核心を図示し、それをテキスト幅の調整プロセスと称する。このプロセスは、装置が縦モードにある際、適用される。このプロセスが実行されると、装置は、全てのテキストの長さの内からテキスト長さの数を選択する。その理由は、一部の状況においては、一部のテキストの長さがテキストボックスの幅を決める際に除外されなければならないからである。装置は、選択したテキストの長さを用いて、アルゴリズムまたは、数学関数に依存する深さkでの基準幅R(k)を決める(最大幅Mおよび最小幅mは、テキストボックスの幅を決める際に重要な役割を果たすため、装置は、基準幅を決める際、それらの値を用いる点に注意する)。これは、用いられるレイアウト(または、モデル)に基づき、装置が全ての深さでのテキストボックスの幅を計算(または、決定)できることを意味する。例えば、レイアウトの最深の深さが4で、基準幅がR(2)の場合、深さ2の文章のテキストボックスの幅は、Rと同一である。Mた、深さRでの値Rに基づき、装置は、深さ0、1、3および4でのテキストボックスの幅の残りを計算する。これらテキストボックスの幅が決められると、テキストボックスに各々の文章のテキストが表示される。 The flowchart of FIG. 33a (1) illustrates the core of TWA, which is referred to as the text width adjustment process. This process is applied when the device is in longitudinal mode. When this process is executed, the device selects the number of text lengths from all the text lengths. The reason is that in some situations the length of some text must be excluded when determining the width of the text box. The device uses the length of the selected text to determine the reference width R (k) at a depth k that depends on the algorithm or mathematical function (maximum width M and minimum width m determine the width of the text box). Note that the device uses those values when determining the reference width, as it plays an important role in the process). This means that the device can calculate (or determine) the width of the text box at all depths based on the layout (or model) used. For example, when the deepest depth of the layout is 4 and the reference width is R (2) , the width of the text box of the sentence of depth 2 is the same as R. Based on the value R at depth R, M, the device calculates the rest of the width of the text box at depths 0, 1, 3 and 4. Once the width of these text boxes is determined, the text of each sentence is displayed in the text box.

図33aの(2)のフローチャートは、回転の際のTWAの核心を図示し、それを回転の際のテキスト幅の調整プロセスと称する。このプロセスは、装置が横モードの場合に適用される。このプロセスは、(1)でのそれと同一であるが、差は、装置が横モードの際、最大幅Mと最小幅mがさらに大きいということである。Mとmの2つのさらに大きい値を各々Mとmで表す。従って、装置は、Mおよびmを用いて深さkでの基準幅を再び計算する。 The flowchart of FIG. 33a (2) illustrates the core of the TWA during rotation, which is referred to as the text width adjustment process during rotation. This process applies when the device is in transverse mode. This process is the same as that in (1), except that the maximum width M and the minimum width m are even larger when the device is in transverse mode. Two larger values, M and m, are represented by M * and m *, respectively. Therefore, the device recalculates the reference width at depth k using M * and m *.

図33aの(1)のフローチャートは、装置が縦モードから横モードに転換されたことを検出する際に装置によって実行される段階を図示する。フローチャートにおいて、装置は、装置が縦モードから横モードに転換されたことを検出する。その後、装置は、TWA―Rのプロセスを実行し、レイアウトを再び描く。 The flowchart of FIG. 33a (1) illustrates the steps performed by the device in detecting that the device has been converted from longitudinal mode to horizontal mode. In the flow chart, the device detects that the device has been switched from longitudinal mode to horizontal mode. The device then executes the TWA-R process and redraws the layout.

図33aの(4)のフローチャートは、装置が横モードから縦モードに転換されたことを検出する際、装置によって実行される段階を図示する。フローチャートにおいて、装置は、装置が横モードから縦モードに転換されたことを検出する。その後、装置はTWAのプロセスを実行し、レイアウトを再び描く。 The flowchart of FIG. 33a (4) illustrates the steps performed by the device when it detects that the device has been converted from horizontal mode to longitudinal mode. In the flow chart, the device detects that the device has been converted from horizontal mode to longitudinal mode. The device then runs the TWA process and redraws the layout.

装置が、縦モードおよび横モードに対するテキストボックスの幅を予め(装置が文章を受信する度に)探して保存すると、装置がモード変更を検出する際に、2つのプロセスを省略し、再び描きを始めることができる。 If the device finds and saves the width of the textbox for portrait and landscape modes in advance (every time the device receives a sentence), it skips the two processes and redraws when the device detects the mode change. You can get started.

図33bは、ユーザーが他のユーザーに文章を送信するフローチャートを図示する。先ず、ユーザーは、ユーザーがテキストを入力できる命令に手ジェスチャーを適用する。その後、ユーザーは、ユーザーが文章を送信したい受信者を選択する。この作業が完了されると、装置にソフトキーボードが表示される。ユーザーは、テキストを入力した後、送信ボタン又は、満了設定および送信ボタンに手ジェスチャーを適用する。ユーザーが満了設定および送信ボタンに手ジェスチャーを適用すると、装置は、ユーザーが満了時間を入力できる小さなディスプレイを表示する。ユーザーは、満了時間(又は、持続期間)を入力し、他のユーザーが時間満了文章に応答できるかどうかを選択する。ユーザーは、OKボタンに手ジェスチャーを適用する。その後、命令の内部状態が更新され、装置は文章が時間満了することを確認する。なお、装置は文章を生成する。これは、(1)装置が空の文章を生成する段階、(2)装置が文章にメインキーを割り当てる段階、(3)装置が空の文章に生成されたテキストを割り当てる段階、(4)装置が文章の内部状態を設定する段階および(5)装置が他の必要な情報を保存する段階のような多数の段階で構成される。この段階が完了されると、装置はテキスト長さのプールにTWAを適用し、新たなテキストボックスの幅および高さを決め、シンボルの内部文章をアップデートする。レイアウトは、表示方法1または表示方法2を用いて表示される。最後に、装置は、テキストとメインキーを受信者に送信する。また、内部のコード、文章が時間満了したかの可否、送信者の電話番号または、マルチメディアファイルのような他の情報を送信する。 FIG. 33b illustrates a flowchart in which a user sends a sentence to another user. First, the user applies a hand gesture to an instruction that allows the user to enter text. The user then selects the recipient to whom the user wants to send the text. When this task is complete, the device will display a soft keyboard. After entering the text, the user applies a hand gesture to the submit button or the expiration setting and submit button. When the user applies a hand gesture to the expiration setting and submit button, the device displays a small display where the user can enter the expiration time. The user enters an expiration time (or duration) and selects whether other users can respond to the time expiration text. The user applies a hand gesture to the OK button. The internal state of the instruction is then updated and the device confirms that the text expires. The device generates sentences. This is (1) the stage where the device generates an empty sentence, (2) the stage where the device assigns the main key to the sentence, (3) the stage where the device assigns the generated text to the empty sentence, (4) the device. It consists of a number of stages, such as the stage where is setting the internal state of the text and (5) the stage where the device stores other necessary information. When this step is complete, the device applies TWA to the pool of text lengths, determines the width and height of the new text box, and updates the internal text of the symbol. The layout is displayed using display method 1 or display method 2. Finally, the device sends the text and main key to the recipient. It also sends internal code, whether the text has expired, the sender's phone number, or other information such as a multimedia file.

図33cは、ユーザーが他のユーザーから文章を受信するフローチャートを図示する。先ず、ユーザーは、他のユーザーから文章を受信する。次の段階(点線ボックス)において、装置は受信された文章の親文章が表示されるかを検査する(これは装置が削除方法2にて動作する場合に関することである)。そのような場合、装置は、削除されたテキストボックスを表示する。装置が削除方法1で動作すると、この段階は省略できる。次に、ユーザーが文章を送信する場合と同じく、装置は受信されたテキストで文章を生成する段階を経て、装置は、TWAを適用し、必要な全ての情報をアップデートし、最後に、受信された文章をユーザーに表示する。レイアウトは表示方法1または表示方法2を用いて表示される。前述のように、受信された文章の上位文章の内、一つが縮小された状態にある場合、装置は、縮小された文章を拡張し、新たな文章をその正しい位置に配置しなければならない。これは、自動拡張であり、4つの他の種類の自動拡張のフローチャートが後で適用される。 FIG. 33c illustrates a flowchart in which a user receives a sentence from another user. First, the user receives a sentence from another user. In the next step (dotted box), the device checks to see if the parent text of the received text is displayed (this is about the case where the device operates with deletion method 2). In such cases, the device displays the deleted text box. If the device operates with deletion method 1, this step can be omitted. Then, as if the user sends a sentence, the device goes through the steps of generating a sentence with the received text, the device applies the TWA, updates all necessary information, and finally is received. Display the text to the user. The layout is displayed using display method 1 or display method 2. As mentioned above, if one of the higher-level sentences of the received sentence is in a reduced state, the device must extend the reduced sentence and place the new sentence in its correct position. This is an auto-extension, and four other types of auto-extension flowcharts will be applied later.

図33dは、装置が満了した文章を処理するフローチャートを図示する。 FIG. 33d illustrates a flowchart in which the device processes an expired sentence.

図33dの(1)のフローチャートは、RMSアプリケーションが実行される間、文章が満了する場合を図示する。先ず、文章x.a...aが満了する。装置は、満了した文章の隣に文章が削除されるというノートを表示する(事前通知が満了する数分前にユーザーに表示される)。装置は、ユーザーの応答を待つ。装置がユーザーの応答を確認すると、装置は、満了した文章に全て削除命令プロセス(後で説明される)を適用する。このプロセスは、選択された文章(この場合、満了した文章)およびその全ての下位文章(ある場合)を削除する。その後、TWAを適用し、内部状態をアップデートするように、レイアウトの物理的性質がアップデートされる。 The flowchart of FIG. 33d (1) illustrates the case where the sentence expires while the RMS application is being executed. First, the sentence x. a 1 . .. .. a k expires. The device displays a note next to the expired text that the text will be deleted (displayed to the user minutes before the advance notice expires). The device waits for the user's response. When the device confirms the user's response, the device applies the delete instruction process (described later) to all expired sentences. This process deletes the selected sentence (in this case, the expired sentence) and all its subordinate sentences (if any). The physical properties of the layout are then updated to apply TWA and update the internal state.

図33dの(2)のフローチャートは、RMSアプリケーションが実行されない間、文章が満了する場合を表す(これは、装置がターンオフされた場合を含む)。先ず、文章x.a...aは、RMSアプリケーションが実行されない間、満了する。ユーザーはRMSアプリケーションを始める。装置は、満了した文章の隣に文章が削除するというノートを一個ずつ表示する。装置は、ユーザーの応答を待つ。装置がユーザーの応答を確認すると、装置は、全て満了した文章に全て削除命令プロセスを適用する。このプロセスは、選択された文章(この場合、満了した文章)およびその全ての下位文章(ある場合)を削除する。その後、TWAを適用し、内部状態をアップデートするように、レイアウトの物理的性質がアップデートされる。 The flowchart of FIG. 33d (2) represents the case where the text expires while the RMS application is not running (this includes the case where the device is turned off). First, the sentence x. a 1 . .. .. ak expires while the RMS application is not running. The user starts the RMS application. The device displays one note next to the expired sentence that the sentence will be deleted. The device waits for the user's response. When the device confirms the user's response, the device applies the delete instruction process to all expired sentences. This process deletes the selected sentence (in this case, the expired sentence) and all its subordinate sentences (if any). The physical properties of the layout are then updated to apply TWA and update the internal state.

また、18個の命令に対するフローチャートを提供する。提示されるフローチャートは、命令の核心である。後で、ユーザーがどのように文章を選択し、命令を適用するかを提示する。 It also provides flowcharts for 18 instructions. The flowchart presented is the core of the instruction. Later, we will show you how the user selects the text and applies the instruction.

図33eは、応答命令の核心を図示し、これを応答命令のプロセスと称する。このプロセスは、基本的に文章を送信するプロセスと同一である。 FIG. 33e illustrates the core of the response instruction, which is referred to as the response instruction process. This process is basically the same as the process of sending a sentence.

図33fは、縮小、拡張、全て縮小および全て拡張命令の核心を図示する。 FIG. 33f illustrates the core of reduction, expansion, all reduction and all expansion instructions.

図33fの(1)のフローチャートは、縮小命令の核心を図示し、これを縮小命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると、装置は、文章の内部状態を縮小状態に変更する。続いて、文章前の縮小可能なシンボルが拡張可能なシンボルに変更される(縮小される下位文章の数がカウントされ、シンボル内に表示される)。続いて、装置は、文章x.a...aの下位文章を表示しない。最後に、縮小の際のテキストの幅の調整(TWA―C)が実行される(この段階は、省略できる)。TWA―Cがやることは、装置が縮小状態で文章の下位文章なしで、文章にTWAを適用することである。 The flowchart of FIG. 33f (1) illustrates the core of the reduction instruction, which is referred to as the reduction instruction process. When the process is executed, the device changes the internal state of the text to the reduced state. Subsequently, the shrinkable symbol before the sentence is changed to the expandable symbol (the number of subordinate sentences to be reduced is counted and displayed in the symbol). Subsequently, the device is described in sentence x. a 1 . .. .. Do not display subordinate sentences of ak. Finally, the text width adjustment (TWA-C) during reduction is performed (this step can be omitted). What TWA-C does is to apply TWA to a sentence without the sub-sentence of the sentence in the reduced state of the device.

図33fの(2)のフローチャートは、記憶拡張命令の核心を図示し、これを拡張命令(記憶)のプロセスと称する。プロセスが実行されると、装置は文章の内部状態を拡張状態に変更する。続いて、文章前の拡張可能なシンボルが縮小可能なシンボルに変更される(縮小される下位文章の数は、それ以上シンボル内に表示されない)。その後、装置は文章x.a...aの下位文章を表示する。記憶方法において、これは、繰り返しプロセスである。装置は、文章x.a...aの全ての下位文章をツリー探索方式で検査する。装置は、文章x.a...aの子文章の内、一つから始まり、それが拡張の状態であるかを検査する。拡張状態であれば、文章とシンボルが表示される。文章が縮小された状態である場合にも同じである。しかし、文章とシンボルが表示されると、他の分岐へ移動する。また、下位文章がリーフ文章である場合、装置は、文章を表示し、他の分岐へと移動する。従って、下位文章が縮小された状態であるかリーフ文章の場合、装置は、それを終点として見なす。最後に、拡張の際のテキストの幅の調整(TWA―E)が実行される(この段階は、省略できる)。TWA―Eプロセスは、TWA―Cプロセスの反対である。すなわち、只今拡張された文章を含み、レイアウトの全ての文章に対してTWAーが適用される。 The flowchart of FIG. 33f (2) illustrates the core of the storage expansion instruction, which is referred to as the expansion instruction (memory) process. When the process is executed, the device changes the internal state of the text to the extended state. Subsequently, the expandable symbol before the sentence is changed to a shrinkable symbol (the number of subordinate sentences to be reduced is no longer displayed in the symbol). After that, the device is written x. a 1 . .. .. Display the subordinate sentences of a k. In the mnemonic method, this is an iterative process. The device is the text x. a 1 . .. .. All subtexts of ak are inspected by the tree search method. The device is the text x. a 1 . .. .. Start with one of the child sentences of ak and check if it is in the extended state. In the expanded state, sentences and symbols are displayed. The same applies when the text is in a reduced state. However, when the text and symbol are displayed, it moves to another branch. Further, when the subordinate sentence is a leaf sentence, the device displays the sentence and moves to another branch. Therefore, if the subtext is in a reduced state or is a leaf text, the device considers it as the end point. Finally, the text width adjustment (TWA-E) during expansion is performed (this step can be omitted). The TWA-E process is the opposite of the TWA-C process. That is, TWA-applies to all texts in the layout, including the texts that have just been expanded.

図33fの(3)のフローチャートは、非記憶拡張命令の核心を図示し、これを拡張命令(非記憶)のプロセスと称する。プロセスが実行されると、装置は、文章の内部状態を拡張状態に変更する。続いて、文章の前の拡張可能なシンボルが縮小可能なシンブルへと変更される(縮小される下位文章の数は、それ以上シンボル内に表示されない)。その後、装置は、文章x.a...aの下位文章を表示する。最後に、拡張の際のテキスト幅の調整(TWA―E)が実行される(この段階は省略できる)。 The flowchart of FIG. 33f (3) illustrates the core of the non-memory extension instruction, which is referred to as the extension instruction (non-memory) process. When the process is executed, the device changes the internal state of the text to the extended state. Subsequently, the expandable symbol before the sentence is changed to a shrinkable thimble (the number of subtexts to be reduced is no longer displayed within the symbol). After that, the device is described in sentence x. a 1 . .. .. Display the subordinate sentences of a k. Finally, the text width adjustment (TWA-E) during expansion is performed (this step can be omitted).

図33fの(4)のフローチャートは、全て縮小命令の核心を図示し、これを全て縮小命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると、装置は、文章x.a...aおよびその全ての下位文章の内部状態を縮小状態に変更する。続いて、文章前の縮小可能なシンボルが拡張可能なシンボルへと変更される(縮小される下位文章の数がカウントされ、シンボル内に表示される)。続いて、装置は、文章x.a...aの下位文章を表示しない。最後に、縮小の際のテキスト幅の調整(TWA―C)が実行される(この段階は、省略できる)。 The flowchart of FIG. 33f (4) all illustrates the core of the reduction instruction, and all of them are referred to as the reduction instruction process. When the process is executed, the device will see the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak and all its subordinate sentences to the reduced state. Subsequently, the shrinkable symbol before the sentence is changed to the expandable symbol (the number of subordinate sentences to be reduced is counted and displayed in the symbol). Subsequently, the device is described in sentence x. a 1 . .. .. Do not display subordinate sentences of ak. Finally, the text width adjustment (TWA-C) at the time of reduction is performed (this step can be omitted).

図33fの(5)のフローチャートは、全て拡張命令の核心を図示し、これを全て拡張命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると、装置は、文章x.a...aおよびその全ての下位文章の内部状態を拡張状態に変更する。続いて、文章前の拡張可能なシンボルが縮小可能なシンボルに変更される(縮小される下位文章の数は、それ以上シンボル内に表示されない)。その後、装置は、文章x.a...aの全ての下位文章を表示する。最後に、縮小の際のテキスト幅の調整(TWA―C)が実行される(この段階は、省略できる)。 The flowchart of FIG. 33f (5) all illustrates the core of the extension instruction, and all of them are referred to as the extension instruction process. When the process is executed, the device will see the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak and all its subtexts to the extended state. Subsequently, the expandable symbol before the sentence is changed to a shrinkable symbol (the number of subordinate sentences to be reduced is no longer displayed in the symbol). After that, the device is described in sentence x. a 1 . .. .. Display all sub-sentences of ak. Finally, the text width adjustment (TWA-C) at the time of reduction is performed (this step can be omitted).

図33gは、4つの自動拡張、つまり、以前状態維持(MPS)自動拡張、共通の深さ(CD)自動拡張、一分岐(OB)自動拡張および全て拡張(EA)自動拡張のフローチャートを図示する。 FIG. 33g illustrates a flow chart of four auto-expansions: previous state maintenance (MPS) auto-expansion, common depth (CD) auto-expansion, one-branch (OB) auto-expansion and all-expansion (EA) auto-expansion. ..

フローチャートは、記憶方法または、非記憶方法に適用されることを注目する。 Note that the flowchart applies to storage or non-storage methods.

また、受信された文章が文章x.a...ak.rであり、その上位文章である文章x.a...aが縮小された状態だと仮定する。明確に、文章x.a...aは、文章x.a...ak.rの親文章の内、一つである。 In addition, the received text is the text x. a 1 . .. .. a k. r, which is a higher-level sentence x. a 1 . .. .. Suppose that it is a state where a m is reduced. Clearly, sentence x. a 1 . .. .. a m, the sentence x. a 1 . .. .. a k. It is one of the parent sentences of r.

装置が新たに受信した文章の内部設定を完了した後に、次の4つのフローチャートが実行される。 After the device completes the internal settings of the newly received text, the following four flowcharts are executed.

図33gの(1)のフローチャートは、MPS自動拡張を図示する。装置が新たな文章(文章x.a...ak.r)を受信する際、装置は、文章x.a...aから始まり、文章x.a...ak.rの親文章に拡張命令を適用する。従って、これは、拡張命令が文章x.a...a、x.a...am+1など(文章x.a...aまで)に適用されることを意味する。 The flowchart of (1) in FIG. 33g illustrates MPS automatic expansion. When the device receives a new sentence (sentence x.a 1 ... a k. R) , device, sentence x. a 1 . .. .. starting from a m, sentence x. a 1 . .. .. a k. Apply the extension command to the parent sentence of r. Therefore, this is because the extension instruction is the sentence x. a 1 . .. .. a m, x. a 1 . .. .. It means that it is applied to a m + 1 etc. (up to sentence x.a 1 ... a k).

図33gの(2)のフローチャートは、CD自動拡張を図示する。装置が、新たな文章(文章x.a...ak.r)を受信する度に、装置は、文章x.a...ak.rより深さが深い全ての文章に拡張命令を適用する。その後、装置は、文章x.a...ak.rと同一の深さにある全ての文章に縮小命令を適用する。 The flowchart of (2) in FIG. 33g illustrates the automatic expansion of a CD. Device, every time it receives a new sentence (sentence x.a 1 ... a k. R) , device, sentence x. a 1 . .. .. a k. Apply extension instructions to all sentences deeper than r. After that, the device is described in sentence x. a 1 . .. .. a k. Apply the reduction command to all sentences at the same depth as r.

図33gの(3)のフローチャートは、OB自動拡張を図示する。装置が新たな文章(文章x.a...ak.r)を受信する度に、装置は、文章x.aから始まって、文章x.a...ak.rの親文章に拡張命令を適用する。従って、これは、拡張命令が文章 x.a、 x.a1.、 x.a1..aなどに(文章x.a...ak.rまで)適用されることを意味する。その後、装置は(文章x.aを除いて)深さ1の全ての文章に縮小命令を適用する。つまり、メイン文章の全ての子文章(文章x.aを除いて)に適用する。 The flowchart of (3) in FIG. 33g illustrates OB automatic expansion. Every time the device receives a new sentence (sentence x.a 1 ... a k. R) , device, sentence x. Starting from a 1 , the sentence x. a 1 . .. .. a k. Apply the extension command to the parent sentence of r. Therefore, this is because the extension instruction is a sentence x. a 1 , x. a 1. a 2 , x. a 1. a 2 . such as in a 3 (sentence x.a 1 ... a k. to r) means applied it. The device then applies the reduction instruction to all sentences at depth 1 (except sentence x.a1). That is, it applies to all child sentences ( except sentence x.a 1) of the main sentence.

図33gの(4)のフローチャートは、EA自動拡張を図示する。装置が新たな文章(文章x.a...ak.r)を受信する度に、装置は、メイン文章に全て拡張命令を適用する。 The flowchart of (4) in FIG. 33g illustrates EA automatic expansion. Every time the device receives a new sentence (sentence x.a 1 ... a k. R) , device applies all extended instruction in the main text.

図33hは、削除および全て削除命令の核心を図示する。 FIG. 33h illustrates the core of the delete and all delete instructions.

図33hの(1)のフローチャートは、削除命令(削除方法1)の核心を図示し、これを削除命令のプロセス(方法1)と称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...a の内部状態を削除状態に変更する。続いて、文章のテキストは表示されないが、テキストボックスは依然として強調表示される。続いて、テキストボックスの高さがディフォルトの高さに減る。続いて、文章が削除可能な状態ではない場合、適用可能なシンボル(例えば、隠し可能および表示可能なシンボル)がそれ以上表示されない。最後に、削除の際のテキスト幅の調整(TWA―D)が適用される。TWA―Dが行うことは、装置が削除状態の文章を除いた残りの文章にTWAを適用するのである。 The flowchart of (1) in FIG. 33h illustrates the core of the deletion command (deletion method 1), which is referred to as the deletion command process (method 1). When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak to the deleted state. Subsequently, the text of the text is not displayed, but the text box is still highlighted. Subsequently, the height of the text box is reduced to the default height. Subsequently, if the text is not in a deleteable state, no more applicable symbols (eg, hidden and visible symbols) are displayed. Finally, the text width adjustment (TWA-D) at the time of deletion is applied. What TWA-D does is apply the TWA to the rest of the text, excluding the text that the device is in the deleted state.

図33hの(2)のフローチャートは、削除命令(削除方法2)の核心を図示し、これを削除命令のプロセス(方法2)と称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...aの内部状態を削除状態に変更する。続いて、装置は、削除された文章自体がSDL分岐の一部となるかを検査する。そのような場合、文章がそれ以上表示されずに、文章x.a...ak―1(文章x.a...aの親文章)のシンボルが調整される。親文章(文章x.a...ak―1)が「可視的」にリーフ文章となるのでこれは必要である。一方、削除された文章がSDL分岐を形成しないと、ただ文章のテキストが表示されずに、テキストボックスが強調される。最後に、削除の際のテキスト幅の調整(TWA―D)が実行される。 The flowchart of FIG. 33h (2) illustrates the core of the deletion command (deletion method 2), which is referred to as the deletion command process (method 2). When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak to the deleted state. The device then checks if the deleted text itself is part of the SDL branch. In such a case, the sentence is not displayed any more, and the sentence x. a 1 . .. .. The symbol of a k-1 (parent sentence of sentence x.a 1 ... a k ) is adjusted. This is necessary because the parent sentence (sentence x.a 1 ... a k-1 ) becomes a "visible" leaf sentence. On the other hand, if the deleted text does not form an SDL branch, the text of the text is simply not displayed and the text box is emphasized. Finally, the text width adjustment (TWA-D) at the time of deletion is executed.

図33hの(3)フローチャートは、全て削除命令(削除方法1)の核心を図示し、これを全て削除命令のプロセス(方法1)と称する。プロセスが実行されると装置は、文章 文章x.a...aの内部状態を変更し、その全ての下位文章は削除状態に設定される。続いて、文章およびその下位文章のテキストは、表示されないが、テキストボックスは依然として強調表示される。続いて、削除されたテキストボックスの高さがディフォルトの高さに減る。続いて、文章が削除状態ではない場合、適用可能なシンボル(例えば、隠し可能および表示可能なシンボル)がそれ以上表示されない。最後に、削除の際のテキスト幅の調整(TWA―D)が適用される。 The flowchart (3) of FIG. 33h illustrates the core of the deletion command (deletion method 1), and refers to the process of the deletion command (method 1). When the process is executed, the device will send a sentence sentence x. a 1 . .. .. The internal state of ak is changed, and all the subtexts thereof are set to the deleted state. Subsequently, the text of the sentence and its subordinate sentences is not displayed, but the text box is still highlighted. Subsequently, the height of the deleted text box is reduced to the default height. Subsequently, if the text is not in the deleted state, no more applicable symbols (eg, hidden and visible symbols) are displayed. Finally, the text width adjustment (TWA-D) at the time of deletion is applied.

図33hの(4)のフローチャートは、全て削除命令(削除方法2)の核心を図示し、これを全て削除命令のプロセス(方法2)と称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...aおよびその全ての下位文章の内部状態を削除状態に変更する。続いて、文章x.a...aの全ての下位文章は、SDL分岐となるため、全ての下位文章は表示されない。続いて、装置は、文章x.a...aがSDL分岐の一部となるかを検査する。そのような場合、 文章x.a...aは表示されない。最後に、削除の際のテキスト幅の調整(TWA―D)が実行される。 The flowchart of (4) in FIG. 33h illustrates the core of the deletion command (deletion method 2), and refers to the process of the deletion command (method 2). When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak and all its subtexts to the deleted state. Then, the sentence x. a 1 . .. .. Since all the subordinate sentences of ak are SDL branches, all the subordinate sentences are not displayed. Subsequently, the device is described in sentence x. a 1 . .. .. Check if ak is part of the SDL branch. In such a case, sentence x. a 1 . .. .. a k is not displayed. Finally, the text width adjustment (TWA-D) at the time of deletion is executed.

図33iは、隠し、表示、全て隠しおよび全て表示命令の核心を図示する。 FIG. 33i illustrates the core of the hidden, displayed, all hidden and all display instructions.

図33iの(1)のフローチャートは、隠し命令の核心を図示し、これを隠し命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...aの内部状態を隠し状態に変更する。続いて、テキストボックスの高さがディフォルトの高さに減少する。続いて、テキストは減少されたテキストボックス内で小さくなる。最後に、隠し可能なシンボルが表示可能なシンボルに変更される。 The flowchart of FIG. 33i (1) illustrates the core of the hidden instruction, which is referred to as the hidden instruction process. When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak to the hidden state. Subsequently, the height of the text box is reduced to the default height. The text then shrinks within the reduced text box. Finally, the hidden symbol is changed to a visible symbol.

図33iの(2)のフローチャートは、表示命令の核心を図示し、これを表示命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...aの内部状態を可視状態に変更する。続いて、テキストボックスの高さがそれの元の高さに増加する。続いて、テキストがテキストボックス内に完全に表示される。最後に、表示可能なシンボルが表示可能な隠し可能なシンボルに変更される。 The flowchart of FIG. 33i (2) illustrates the core of the display instruction, which is referred to as the display instruction process. When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak to the visible state. The height of the text box is then increased to its original height. The text is then completely displayed in the text box. Finally, the visible symbol is changed to a visible hidden symbol.

図33iの(3)のフローチャートは、全て隠し命令の核心を図示し、これを全て隠し命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...aおよびその全ての下位文章の内部状態を隠し状態に変更する。続いて、文章x.a...aおよびその全ての下位文章のテキストボックスの高さがディフォルトの高さに減少する。続いて、文章x.a...aおよびその全ての下位文章のテキストが減少されたテキストボックス内で小さくなる。最後に、隠し可能なシンボルが表示可能なシンボルに変更される。 The flowchart of FIG. 33i (3) illustrates the core of all hidden instructions, which is referred to as the process of all hidden instructions. When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak and all its subtexts to a hidden state. Then, the sentence x. a 1 . .. .. The height of the text box for ak and all its subtexts is reduced to the default height. Then, the sentence x. a 1 . .. .. The text of ak and all its subtexts becomes smaller in the reduced text box. Finally, the hidden symbol is changed to a visible symbol.

図33iのフローチャートは、全て表示命令の核心を図示し、これを全て表示命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...aおよびその全ての下位文章の内部状態を可視状態に変更する。続いて、文章x.a...aおよびその全ての下位文章のテキストボックスの高さがその元の高さに増加する。続いて、文章x.a...aおよび全ての下位文章のテキストが完全に表示される。最後に、表示可能なシンボルが隠し可能なシンボルに変更される。 The flowchart of FIG. 33i illustrates the core of all display instructions, which are all referred to as the display instruction process. When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak and all its subtexts to the visible state. Then, the sentence x. a 1 . .. .. The height of the text box of ak and all its subtexts is increased to its original height. Then, the sentence x. a 1 . .. .. The text of ak and all subtexts is fully displayed. Finally, the visible symbol is changed to a hidden symbol.

図33jは、UBDおよびUBD命令の核心を図示する。前述のように、UBDおよびUBD命令は、削除および全て削除命令と同一であるが、装置は、削除作業が終わる際、装置所有者が要請する文章を削除するための信号を他のユーザーに送信するという点が異なる。他のユーザーが要請を受信し、決定を下すと装置はフィードバック信号を文章の所有者に送信する。 FIG. 33j illustrates the core of UBD and UBD instructions. As mentioned above, the UBD and UBD instructions are the same as the delete and all delete instructions, but at the end of the delete operation, the device sends a signal to other users to delete the text requested by the device owner. The difference is that it does. When another user receives the request and makes a decision, the device sends a feedback signal to the text owner.

図33jの(1)のフローチャートは、任意の削除動作が続くプロセスを図示する。図面に図示のように、装置が削除命令のプロセス(削除方法1または削除方法2)を実行すると、装置はUBD信号および関連情報を他のユーザーに送信する。 The flowchart of FIG. 33j (1) illustrates a process in which an arbitrary deletion operation continues. As illustrated in the drawing, when the device executes the process of deletion instructions (deletion method 1 or deletion method 2), the device sends a UBD signal and related information to other users.

図33jの(2)のフローチャートは、任意の全て削除の動作が続くプロセスを図示する。図面に図示のように、装置が全て削除命令のプロセス(削除方法1または削除方法2)を実行すると、装置は、全てUBD信号および関連情報を他のユーザーに送信する。 The flowchart of FIG. 33j (2) illustrates a process in which an arbitrary all-delete operation continues. As illustrated in the drawing, when the device executes the process of all delete instructions (deletion method 1 or delete method 2), the device sends all UBD signals and related information to other users.

図33jの(3)のフローチャートは、他のユーザーが文章の所有者からの要請を受信する場合を図示する。先ず、ユーザー(受信者)は、所有者からUBD信号および文章x.a...aのメインキーを受信する。装置は、先ず、対応する文章が削除状態であるかを検査する。文章が削除の状態であると、装置はどのような作業も行わずに、プロセスを終了する(これは、他のユーザーが所有者の要請に同意することと見なされる)。削除状態でなければ、装置は、文章x.a...aの上位文章または、文章自体が縮小状態であるかを検査する。そのような場合、装置は、文章に全て拡張の命令を適用する。装置は、ユーザーに文章を削除するのに同意するかを尋ねる。装置がユーザーの同意を検出すると、削除命令のプロセス(方法1または、方法2)が文章に適用される。その後、装置は、ユーザーIDおよびユーザーが文章削除に同意し、文章を削除したという受け入れ信号を送信する。ユーザーが文章削除に同意しないと、装置はユーザーIDおよびユーザーが文章削除に同意していないという拒絶信号を送信する。 The flowchart of FIG. 33j (3) illustrates a case where another user receives a request from the owner of the text. First, the user (recipient) receives the UBD signal and the text x. a 1 . .. .. Receive the main key of ak. The device first checks if the corresponding sentence is in the deleted state. If the text is in the deleted state, the device terminates the process without doing any work (this is considered to be another user's consent to the owner's request). If it is not in the deleted state, the device will read the text x. a 1 . .. .. Inspect whether the upper sentence of ak or the sentence itself is in a reduced state. In such cases, the device applies all extended instructions to the text. The device asks the user if they agree to delete the text. When the device detects the user's consent, the process of deletion instructions (method 1 or method 2) is applied to the text. The device then sends a user ID and an acceptance signal that the user has agreed to delete the text and has deleted the text. If the user does not agree to delete the text, the device sends a user ID and a rejection signal that the user does not agree to delete the text.

図33jの(4)のフローチャートは、他のユーザーが文章の所有者からの要請を受信する場合を図示する。先ず、ユーザー(受信者)は、所有者から全てUBD信号および文章x.a...aのメインキーを受信する。装置は、先ず重ならない文章を探す。削除された全ての文章が削除するように要請された文章と重なると、装置は、どのような作業も行わずにプロセスを終了する(これは、他のユーザーが所有者の要請に同意することと見なされる)。少なくとも一つも重ならない文章があると、装置は、文章x.a...aの上位文章または、文章自体が縮小状態であるかを検査する。そのような場合、装置は、文章に全て拡張命令を適用する。また、装置は、下位文章が削除状態であるかを検査する。そのような場合、装置は、縮小状態にある文章x.a...aの全ての下位文章に全て拡張命令を適用する。装置は、ユーザーに文章削除に同意するかを尋ねる。装置がユーザーの同意を検出すると、全て削除(方法1または、方法2)命令のプロセスが実行される。その後、装置は、ユーザーIDおよびユーザーが文章削除に同意したという受け入れ信号を送信する。ユーザーが文章削除に同意しないと装置は、ユーザーIDおよびユーザーが文章削除に同意していないという拒絶信号を送信する。 The flowchart of FIG. 33j (4) illustrates a case where another user receives a request from the owner of the text. First, the user (receiver) receives all UBD signals and sentences x. a 1 . .. .. Receive the main key of ak. The device first looks for non-overlapping sentences. When all deleted text overlaps with the text requested to be deleted, the device terminates the process without doing any work (this means that other users agree to the owner's request). Is considered). If there is at least one non-overlapping sentence, the device will see the sentence x. a 1 . .. .. Inspect whether the upper sentence of ak or the sentence itself is in a reduced state. In such cases, the device applies all extended instructions to the text. The device also inspects whether the subtext is in the deleted state. In such a case, the device is in the reduced state of the sentence x. a 1 . .. .. Apply the extension command to all sub-sentences of ak. The device asks the user if they agree to delete the text. When the device detects the user's consent, the process of the delete all (method 1 or method 2) instruction is executed. The device then sends a user ID and an acceptance signal that the user has agreed to delete the text. If the user does not agree to delete the text, the device sends a user ID and a rejection signal that the user does not agree to delete the text.

図33jの(5)のフローチャートは、所有者が他のユーザーが文章を削除すると決めたかの可否についての通知を受信することを図示する。先ず、装置は、他のユーザーからユーザーID及び受け入れ・拒絶信号を受信する。その後、これらの情報に基づき、他のユーザーが選択した決定が所有者に表示される。 The flowchart of FIG. 33j (5) illustrates receiving a notification as to whether the owner has decided that another user has decided to delete the text. First, the device receives a user ID and an accept / reject signal from another user. Based on this information, the decision made by another user is then displayed to the owner.

図33kは、修正命令の核心を図示する。 FIG. 33k illustrates the core of the correction instruction.

図33kの(1)の図面は、修正命令の核心を図示し、それを修正命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると、ソフトキーボードが表示され、その上に取り消し(Cancel)ボタンが表示され、適用(Apply)ボタンが非活性化される。装置は、ユーザーの修正を待つ。装置がテキストの変更を検出すると、テキストが少なくとも一つの文字で構成されているかを検査する。そうでない場合は、装置は、ユーザー入力を待つ。そのような場合、装置は適用命令を活性化する。ユーザーは、適用命令に手ジェスチャーを適用する。文章x.a...aのテキストが新たなテキストに代替される。修正の際のテキストの幅の調整(TWA―M)がこの時点で実行され、レイアウトの全ての文章のテキストボックスの幅を新たなテキストで調整する。TWA―Mが行うことは、装置が新たに修正された文章を含む全ての文章にTWAを適用することである。最後に、修正信号送信プロセスが実行される。このプロセスにおいて装置は、修正信号、メインキーおよび修正されたテキストを他のユーザーに送信する。修正信号は、文章の所有者が文章を修正したことを他のユーザーに通知する信号である。 The drawing of FIG. 33k (1) illustrates the core of the correction instruction, which is referred to as the correction instruction process. When the process is executed, the soft keyboard is displayed, the Cancel button is displayed on it, and the Apply button is deactivated. The device waits for the user's correction. When the device detects a change in text, it checks that the text is composed of at least one character. Otherwise, the device waits for user input. In such a case, the device activates the apply instruction. The user applies a hand gesture to the apply command. Sentence x. a 1 . .. .. The text of ak is replaced with the new text. Adjusting the width of the text at the time of correction (TWA-M) is executed at this point, and the width of the text box of all the sentences in the layout is adjusted with the new text. What TWA-M does is that the device applies TWA to all text, including newly modified text. Finally, the correction signal transmission process is executed. In this process, the device sends a correction signal, a main key and the corrected text to other users. The correction signal is a signal for notifying other users that the text owner has modified the text.

図33kの(2)の図面は、ユーザーが修正命令を適用するが、取り消しボタンに手ジェスチャーを適用して動作をキャンセルするように選択する場合のフローチャートを図示する。 The drawing (2) of FIG. 33k illustrates a flowchart in the case where the user applies a correction instruction but selects to cancel the operation by applying a hand gesture to the cancel button.

図33kの(3)の図面は、装置が修正信号を受信し、所有者が修正したのと同一の文章に修正命令を適用するフローチャートを図示する。先ず、ユーザー(受信者)は、所有者から修正信号、文章x.a...aのメインキーおよび修正されたテキストを受信する。装置は、先ず文章x.a...aの上位文章または文章自体が縮小状態であるかを検査する。そのような場合、装置は、縮小された文章において、全て拡張命令を適用する。その後、装置は、対応する文章が削除されたかを検査する。文章が削除されると装置は、どのような作業も実行しないで、プロセスを終了する。そうでなければ装置は、以前テキストを新たな(修正された)テキストに代替する。その後、装置は、新たな文章を有するレイアウトに修正の際にテキストの幅の調整(TWA―M)を適用する。最後の、受信者は、文章の所有者が文章を修正したという通知をもらう。 The drawing of FIG. 33k (3) illustrates a flowchart in which the device receives the correction signal and applies the correction instruction to the same sentence as the owner has corrected. First, the user (recipient) receives a correction signal from the owner, a sentence x. a 1 . .. .. Receive the main key of ak and the modified text. The device first describes the sentence x. a 1 . .. .. Inspect whether the upper sentence of ak or the sentence itself is in a reduced state. In such cases, the device applies all extended instructions in the reduced text. The device then inspects whether the corresponding text has been deleted. When the text is deleted, the device terminates the process without performing any work. Otherwise, the device replaces the previous text with new (modified) text. The device then applies text width adjustment (TWA-M) to the layout with the new text during the modification. Finally, the recipient is notified that the owner of the text has modified the text.

図33lは、反転および復帰命令の核心を図示する。 FIG. 33l illustrates the core of the inversion and return instructions.

図33lの(1)のフローチャートは、反転命令の核心を図示し、それを反転命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると、全てのリーフ文章が識別される。その後、装置は、それらのリーフ文章の内部状態を反転状態に設定する。装置は、リーフ文章のみを表示し、反転可能なシンボルを復帰可能なシンボルに変更する。最後に、それらのリーフ文章に反転の際のテキスト幅調整(TWA Upon Invert,TWA−I)が適用される。TWAの仕事は、装置がリーフ文章にのみTWAを適用し、それらのテキストボックスの幅を決めることである。 The flowchart of FIG. 33l (1) illustrates the core of the inversion instruction, which is referred to as the inversion instruction process. When the process is executed, all leaf sentences are identified. The device then sets the internal state of those leaf sentences to the inverted state. The device displays only the leaf text and changes the invertable symbol to a recoverable symbol. Finally, the text width adjustment (TWA Upon Invert, TWA-I) at the time of inversion is applied to those leaf sentences. TWA's job is for the device to apply TWA only to leaf text and determine the width of those text boxes.

図33lの(2)のフローチャートは、復帰命令の核心を図示し、それを復帰命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると装置は、このようなリーフ文章の内部状態を復帰状態に設定する。装置は、レイアウトを元のビューに戻し、復帰可能シンボルを反転可能シンボルに変更する。最後に、レイアウトに復帰の際のテキストの幅調整(TWA Upon Revert,TWA−R)が適用される。TWA−Rの仕事は、装置が反転の前に元のレイアウトにTWAを適用することである。 The flowchart of FIG. 33l (2) illustrates the core of the return instruction, which is referred to as the return instruction process. When the process is executed, the device sets the internal state of such leaf text to the return state. The device returns the layout to the original view and changes the witable symbol to an invertable symbol. Finally, the text width adjustment (TWA Upon Revert, TWA-R) at the time of returning to the layout is applied. The job of the TWA-R is to apply the TWA to the original layout before the device flips.

ここで、レイアウトの反転状態の間、文章を受信するためのフローチャートを提供する。ここでは、レイアウトが既に反転状態にあると仮定する。 Here, a flowchart for receiving a sentence is provided during the inverted state of the layout. Here, it is assumed that the layout is already inverted.

図33lの(3)のフローチャートは、レイアウトが反転状態の間、受信された文章を処理するフローチャートを図示する。フローチャートは、上部部分(陰影ボックス)は、受信された文章を処理する部分と同じである。内部設定が行われると装置は受信された文章の親文章が復帰状態であるかを検査する。親文章が反転状態の場合、これは、新たな文章がその親文章が代替しなければならないし、親文章の内部状態が復帰状態に戻らなければならないことを意味する。そうでなく、親文章が既に復帰状態の場合、これは、受信された文章が新たなリーフ文章であることを意味する。この設定が行われた後、装置は、反転命令のプロセスを実行する。 The flowchart of FIG. 33l (3) illustrates a flowchart for processing the received text while the layout is inverted. In the flowchart, the upper part (shading box) is the same as the part that processes the received text. When the internal settings are made, the device checks whether the parent text of the received text is in the restored state. If the parent sentence is in an inverted state, this means that the new sentence must be replaced by the parent sentence and the internal state of the parent sentence must return to the restored state. Otherwise, if the parent sentence is already in the restored state, this means that the received sentence is a new leaf sentence. After this setting is made, the device executes the process of inversion instructions.

図33mは、増加および減少命令の核心を図示する。 FIG. 33m illustrates the core of the increase and decrease instructions.

図33mの(1)の図面は、増加命令の核心を表し、それを増加命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると装置は、文章x.a...aの内部状態を増加状態に変更する。続いて、元の文章より大きい(予め定義する)高さおよび幅を有する新たなテキストボックスが生成される。続いて、さらに大きい(予め定義する)フォントを有する元の文章と同一のテキストが新たなテキストボックスに割り当てられる。最後に、拡大された文章は、その上の減少シンボルと共に装置上に表示される。 The drawing of FIG. 33m (1) represents the core of the increase instruction, which is referred to as the increase instruction process. When the process is executed, the device will read the text x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak to the increasing state. Subsequently, a new text box with a height and width larger (predefined) than the original text is generated. Subsequently, the same text as the original text with a larger (predefined) font is assigned to the new text box. Finally, the enlarged text is displayed on the device with a reduction symbol above it.

図33mの(2)の図面は、減少命令の核心を図示し、それを減少命令のプロセスと称する。プロセスが実行されると、装置は文書x.a...aの内部状態を減少状態に変更する。その後、装置は、それ以上拡大文章を表示しない。 The drawing (2) of FIG. 33m illustrates the core of the reduction command, which is referred to as the reduction command process. When the process is executed, the device will see the document x. a 1 . .. .. Change the internal state of ak to the decreasing state. After that, the device does not display any further enlarged text.

今まで、各々の命令の核心を提示した。ユーザーが内部化、外部化およびカスタマイズされた設定においてどのように命令を適用するかを提示する。 So far, I have presented the core of each command. Presents how the user applies instructions in internalized, externalized and customized settings.

図33nは、内部化、外部化およびカスタマイズされた命令に対するフローチャートを図示する。 FIG. 33n illustrates a flow chart for internalized, externalized and customized instructions.

図33nの(1)の図面は、内部化された命令のフローチャートである。先ず、ユーザーは、文章x.a...aに手ジェスチャー(予め定義する)を適用する。装置は、文章の内部設定を検査し、適用可能な全ての命令を活性化する。装置は、プロンプト命令表示領域を表示し、全ての活性化命令が該当領域表示される。ユーザーは、ユーザーが適用しようと思っている命令の内、一つに手ジェスチャーを適用する。最後に、X命令のプロセスが実行される(Xは、ユーザーが適用した命令を表す)。 The drawing of FIG. 33n (1) is a flowchart of an internalized instruction. First, the user can read the sentence x. a 1 . .. .. Apply a hand gesture (predefined) to ak. The device inspects the internal settings of the text and activates all applicable instructions. The device displays the prompt command display area, and all activation commands are displayed in the corresponding area. The user applies a hand gesture to one of the instructions the user intends to apply. Finally, the process of the X instruction is executed (where X represents the instruction applied by the user).

図33nの(2)の図面は、外部化された命令のフローチャートである。先ず、装置は、各々の文章の内部設定を検査し、適用可能な全ての命令を活性化する。装置は、命令表示領域に全ての活性化命令を表示する。ユーザーは、ユーザーが適用しようと思っている命令の内、一つに手ジェスチャーを適用する。最後に、X命令のプロセスが実行される(Xは、ユーザーが適用した命令を表す)。 The drawing of FIG. 33n (2) is a flowchart of an externalized instruction. First, the device inspects the internal settings of each sentence and activates all applicable instructions. The device displays all activation instructions in the instruction display area. The user applies a hand gesture to one of the instructions the user intends to apply. Finally, the process of the X instruction is executed (where X represents the instruction applied by the user).

図33nの(3)の図面は、カスタマイズされた命令のフローチャートである。先ず、ユーザーは、文章x.a...aにカスタマイズされた手ジェスチャー(予め定義する)を適用する。装置は、カスタマイズされた手ジェスチャーが予め定義されているかを検査する。そうない場合は、装置はどのような作業も行わない。そのような場合、装置は、命令を識別して、内部設定および該当適用可能性を検査する。命令が適用可能でない場合、装置は、そのような作業も行わない。そうでない場合、装置が命令を活性化する。最後に、X命令のプロセスが実行される(Xは、ユーザーが適用した命令を表す)。 FIG. 33n (3) is a flowchart of a customized instruction. First, the user can read the sentence x. a 1 . .. .. Apply a customized hand gesture (predefined) to ak. The device checks for predefined hand gestures. Otherwise, the device does no work. In such cases, the device identifies the instruction and checks its internal settings and applicable applicability. If the instruction is not applicable, the device does not do such work either. Otherwise, the device activates the command. Finally, the process of the X instruction is executed (where X represents the instruction applied by the user).

本発明の多様な例示的な実施例が例示の目的のため、説明されてはいるが、この分野の技術は、添付された請求項に開示したような請求発明の範囲及び思想を損なわない範囲で、多様な修正、追加および代替が可能であることが分かる。従って、本発明は、本明細書に開示された実施例に限定されない。請求発明の範囲は、以下の請求項のみならず、それらの等価物によって決められるべきである。本明細書および図面に用いられた特定用語は、説明の目的で用いられ、本発明に対する制限として見なしてはいけない。



Although various exemplary embodiments of the invention have been described for illustrative purposes, techniques in this art are within the scope and ideas of the claimed invention as disclosed in the appended claims. It turns out that various modifications, additions and alternatives are possible. Therefore, the present invention is not limited to the examples disclosed herein. The scope of the claimed invention should be determined not only by the following claims but also by their equivalents. The specific terms used herein and in the drawings are for explanatory purposes and should not be considered as restrictions on the present invention.



Claims (20)

メッセージを組織化し、表示するための装置として、前記装置は、プロセッサーを含み、前記プロセッサーは、
前記装置間で交換される前記メッセージを構造化方式に組織化し、表示するための複数のレイアウトモードを設定し、
前記複数のレイアウトモードの内、チャットセッションのための一つのレイアウトモードを決め、
前記決められたレイアウトモードから前記チャットセッションに含まれるメッセージをディスプレイ上に表示し、
所定のイベント発生の度にディスプレイされる全てのメッセージのテキストボックスの幅を前記構造化方式で調整し、
前記イベントは、前記装置の回転、少なくとも一つのメッセージの送信または、受信、メッセージ表示方式に対する少なくとも一つの命令の入力の内、少なくとも一つを含む、
メッセージの組織化および表示装置。
As a device for organizing and displaying messages, the device includes a processor, which comprises a processor.
Multiple layout modes for organizing and displaying the messages exchanged between the devices in a structured manner are set.
Of the multiple layout modes, one layout mode for the chat session is determined.
The message included in the chat session is displayed on the display from the determined layout mode.
The width of the text box of all the messages displayed every time a predetermined event occurs is adjusted by the above-mentioned structured method.
The event includes at least one of the rotation of the device, the transmission or reception of at least one message, and the input of at least one instruction to the message display method.
Message organization and display device.
前記メッセージは応答しようとする目標メッセージを具体的に選択することによって生成される応答メッセージを含む、
請求項1に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The message includes a response message generated by specifically selecting the target message to be responded to.
The message organizing and displaying device according to claim 1.
前記プロセッサーは、メッセージの作成者によって設定されるメッセージの満了時間を少なくとも一つのメッセージに含み、メッセージの満了時間が設定されたメッセージは、満了時間に前記チャットセッションに参加する全てのユーザーの装置から削除される、
請求項2に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor includes at least one message with a message expiration time set by the creator of the message, and the message with the message expiration time set is from the device of all users who participate in the chat session at the expiration time. Will be deleted
The message organizing and displaying device according to claim 2.
前記メッセージの満了時間が設定されたメッセージは、それに対する応答が不可能になるように設定可能な、
請求項3に記載のメッセージの組織化および表示装置。
A message for which the expiration time of the message is set can be set so that it cannot respond to the message.
The message organizing and displaying device according to claim 3.
前記プロセッサーは、内部化タイプ、外部化タイプおよびカスタマイズタイプで構成されるグループから選択される一つのタイプとして、前記メッセージの表示方式に対する命令セットを設定し、
前記内部化タイプは、ユーザーの手ジェスチャーの入力によって、前記命令セットがディスプレイされるタイプで、
前記外部化タイプは、各メッセージと共に前記命令セットがディスプレイされるタイプで、
前記カスタマイズタイプは、ユーザーの手ジェスチャーの入力によって当該の手ジェスチャーに対応する命令が表示されずに実行されるタイプである、
請求項2に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor sets an instruction set for the message display method as one type selected from a group composed of an internalized type, an externalized type, and a customized type.
The internalized type is a type in which the instruction set is displayed by inputting a user's hand gesture.
The externalized type is a type in which the instruction set is displayed together with each message.
The customization type is a type that is executed without displaying the command corresponding to the hand gesture by inputting the hand gesture of the user.
The message organizing and displaying device according to claim 2.
前記命令セットは、少なくとも応答、縮小、拡張、削除、UBD、隠し、表示、修正、反転、復元命令を含み、各命令は、独立的な内部化、外部化、または、カスタマイズタイプの内の一つで独立的に設定可能な、
請求項5に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The instruction set includes at least response, shrink, extend, delete, UBD, hidden, display, modify, invert, and restore instructions, each instruction being an independent internalization, externalization, or customization type. Can be set independently
The message organizing and displaying device according to claim 5.
前記命令は、全て縮小、全て拡張、全て削除、全てUBD、全て隠し、全て表示、増加、減少をさらに含む、
請求項6に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The instructions further include all shrink, all extend, all delete, all UBD, all hidden, all show, increase, decrease.
The message organizing and displaying device according to claim 6.
前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令セットを設定し、前記命令セットは、少なくとも縮小、拡張、全て縮小および全て拡張命令を含み、
前記縮小命令は、前記プロセッサーが前記縮小命令の適用される文章の下位文章が表示されないように縮小すると同時に、前記縮小命令が適用される文章に拡張可能なシンボルを表示し、
前記拡張命令は、前記プロセッサーが前記拡張命令の適用される文章の下位文章が表示されると同時に、前記拡張命令が適用される文章に縮小可能なシンボルを表示し、
前記全て縮小命令は、前記プロセッサーが前記全て縮小命令の適用される文章とその下位文章に前記縮小命令を適用し、
前記全て拡張命令は、前記プロセッサーが前記全て拡張命令の適用される文章とその下位文章に前記拡張命令を適用する、
請求項2に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor sets an instruction set for the message display scheme, the instruction set includes at least reduction, extension, all reduction and all extension instructions.
The reduction instruction reduces the processor so that subordinate sentences of the sentence to which the reduction instruction is applied are not displayed, and at the same time, displays an expandable symbol in the sentence to which the reduction instruction is applied.
In the extension instruction, the processor displays a subordinate sentence of the sentence to which the extension instruction is applied, and at the same time, displays a reduceable symbol in the sentence to which the extension instruction is applied.
In the all-reduction instruction, the processor applies the reduction instruction to the sentence to which the all-reduction instruction is applied and its subordinate sentences.
In the all-extended instruction, the processor applies the extended instruction to the sentence to which the all-extended instruction is applied and its subordinate sentences.
The message organizing and displaying device according to claim 2.
前記プロセッサーは、前記受信された文章に直接関連した上位文章のみを自動拡張し、レイアウトを上位文章の内、少なくとも一つが縮小される前の状態に復元するMPS(以前状態維持、Maintain the Previous State)自動拡張命令を実行する、
請求項8に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor automatically expands only the higher-level sentences directly related to the received sentence, and restores the layout to the state before at least one of the higher-level sentences is reduced. MPS (previous state maintenance, Maintain the Preview State) ) Execute the automatic extension instruction,
The message organizing and displaying device according to claim 8.
前記プロセッサーは、前記受信された文章に直接関連する上位文章のみを自動拡張し、レイアウトを上位文章の内、少なくとも一つが縮小される以前の状態へと復元するMPS(以前状態維持、Maintain the Previous State)自動拡張命令を実行する、
請求項9に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor automatically expands only the higher-level sentences directly related to the received sentence, and restores the layout to the state before at least one of the higher-level sentences is reduced. MPS (previous state maintenance, Maintain the Preview) State) Execute the automatic extension instruction,
The message organizing and displaying device according to claim 9.
前記プロセッサーは、前記受信された文章に直接関連する上位文章のみを自動拡張し、前記受信された文章と同一の深さを有する文章を縮小するCD(共通の深さ、Common Depth)自動拡張命令を実行する、
請求項9に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor automatically expands only higher-level sentences directly related to the received sentence, and reduces a sentence having the same depth as the received sentence. CD (Common Depth) automatic expansion instruction. To execute,
The message organizing and displaying device according to claim 9.
前記プロセッサーは、前記受信された文章に直接関連する上位文章のみを自動拡張し、レイアウトの外の文章を縮小するOB(一分岐、One Branch)自動拡張命令を実行する、
請求項9に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor executes an OB (One Branch) automatic extension instruction that automatically expands only the upper sentence directly related to the received sentence and reduces the sentence outside the layout.
The message organizing and displaying device according to claim 9.
前記プロセッサーは、前記受信された文章の属するレイアウトの全て縮小された文章を拡張するEA(全て拡張、Expand All)自動拡張命令を実行する、
請求項9に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor executes an EA (Expand All) auto-extension instruction that extends all reduced text in the layout to which the received text belongs.
The message organizing and displaying device according to claim 9.
前記プロセッサーは、前記メッセージの表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも隠し、表示、全て隠しおよび全て表示命令を含み、
前記隠し命令は、前記プロセッサーが前記隠し命令の適用される文章のテキストボックスの高さをディフォルトの高さに調整し、一部文章の部分を表示しないと同時に、前記隠し命令の適用される文章に表示可能なシンボルを表示し、
前記表示命令は、前記プロセッサーが前記表示命令の適用される文章のテキストブックスの高さを前記ディフォルトの高さに調整し、全てのテキストの部分を表示すると同時に、前記表示命令の適用される文章に隠し可能なシンボルを表示し、
前記全て隠し命令は、前記プロセッサーが前記全て隠し命令の適用される文章およびその下位文章に前記隠し命令を適用し、
前記全て表示命令は、前記プロセッサーが前記全て表示命令の適用される文章およびその下位文章に前記表示命令を適用する、
請求項2に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor sets instructions for the display scheme of the message, which includes at least hidden, display, all hidden and all display instructions.
In the hidden instruction, the processor adjusts the height of the text box of the sentence to which the hidden instruction is applied to the default height, and at the same time, the part of the sentence is not displayed, and at the same time, the sentence to which the hidden instruction is applied. Display the symbols that can be displayed on
In the display command, the processor adjusts the height of the textbooks of the text to which the display command is applied to the default height, displays all the text parts, and at the same time, the text to which the display command is applied. Display a hidden symbol in
In the all-hidden instruction, the processor applies the hidden instruction to the sentence to which the all-hidden instruction is applied and its subordinate sentences.
In the all-display instruction, the processor applies the display instruction to a sentence to which the all-display instruction is applied and a subordinate sentence thereof.
The message organizing and displaying device according to claim 2.
前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも削除および全て削除命令を含み、
前記削除命令は、前記プロセッサーが前記削除命令の適用される文章のテキストを削除し、
前記削除命令は、前記プロセッサーが前記削除命令の適用される文章のテキストボックスをディフォルトの高さに調整して表示する削除方法1と、前記プロセッサーが前記削除命令の適用される文章のテキストボックスを削除する削除方法2の内、一つを実行し、
前記全て削除命令は、前記削除命令の適用される文章およびその下位文章に前記削除命令を適用し、
前記削除命令が、前記削除方法2を実行した場合、削除された文章に対する応答メッセージを受信した前記プロセッサーは、前記削除されたテキストボックスを再び表示する。または、前記削除されたテキストボックスと削除された文章を一緒に再び表示する、
請求項2に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor sets instructions for the message display scheme, which includes at least delete and all delete instructions.
The delete instruction causes the processor to delete the text of the text to which the delete instruction applies.
The deletion command includes a deletion method 1 in which the processor adjusts the text box of the text to which the deletion command is applied to the default height and displays the text box, and a text box of the text to which the deletion command is applied by the processor. Delete One of the deletion methods 2 is executed,
The all deletion command applies the deletion command to the sentence to which the deletion command is applied and its subordinate sentences.
When the deletion instruction executes the deletion method 2, the processor that receives the response message to the deleted text displays the deleted text box again. Alternatively, redisplay the deleted text box and the deleted text together.
The message organizing and displaying device according to claim 2.
前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくともUBD(ユビキタス削除、Ubiquitous Delete)および全てUBD(全てユビキタス削除、Ubiquitous Delete All)命令を含み、
前記UBD命令は、前記プロセッサーが前記UBD命令の適用される文章のテキストを削除すると同時に、前記文章を受信した他のユーザーに該当文章を削除するように要請するメッセージを送信し、
前記全てUBD命令は、前記プロセッサーが前記UBD命令の適用される文章の下位文章に前記UBD命令を適用する、
請求項2記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor sets instructions for the message display scheme, which includes at least UBD (Ubiquitous Delete) and all UBD (Ubiquitous Delete) instructions.
The UBD instruction sends a message requesting that the processor delete the text of the sentence to which the UBD instruction is applied, and at the same time, request another user who has received the sentence to delete the sentence.
In all the UBD instructions, the processor applies the UBD instruction to a sub-sentence of the sentence to which the UBD instruction is applied.
A device for organizing and displaying the message according to claim 2.
前記UBD命令が実行された場合、前記プロセッサーは、前記要請メッセージに対する前記他のユーザーの応答を前記UBD命令の適用したユーザーに伝える、
請求項16に記載のメッセージの組織化および表示装置。
When the UBD instruction is executed, the processor transmits the response of the other user to the request message to the user to whom the UBD instruction is applied.
The message organizing and displaying device according to claim 16.
前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも修正命令を含み、
前記修正命令は、前記プロセッサーが前記修正命令の適用される文章の少なくとも一部に対する修正を許容し、前記文章を受信した他のユーザーに該当文章が修正されたことを知らせるメッセージを送信する、
請求項2に記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor sets an instruction for the message display method, and the instruction includes at least a correction instruction.
The modification instruction allows the processor to modify at least a part of the sentence to which the modification instruction is applied, and sends a message informing other users who have received the sentence that the sentence has been modified.
The message organizing and displaying device according to claim 2.
前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも反転および復帰命令を含み、
前記反転命令は、前記反転命令の適用されるレイアウトのリーフ文章のみ表示すると同時に、前記反転命令の適用されるレイアウトに復帰可能なシンボルを表示し、
前記復帰命令は、前記復帰命令の適用されるレイアウトの文章が元の通りに表示されると同時に、前記復帰命令の適用されるレイアウトに反転可能なシンボルを表示する、
請求項2記載のメッセージの組織化および表示装置。
The processor sets instructions for the message display scheme, which includes at least inversion and return instructions.
The inversion instruction displays only the leaf text of the layout to which the inversion instruction is applied, and at the same time, displays a symbol that can be restored to the layout to which the inversion instruction is applied.
The return instruction displays the text of the layout to which the return instruction is applied as it is, and at the same time displays an invertable symbol in the layout to which the return instruction is applied.
A device for organizing and displaying the message according to claim 2.
前記プロセッサーは、前記メッセージ表示方式に対する命令を設定し、前記命令は、少なくとも増加および減少命令を含み、
前記増加命令は、前記プロセッサーが前記増加命令の適用される文章のフォント、テキストボックスの幅およびテキストボックスの大きさを増加させると同時に、前記増加命令の適用される文章に減少可能なシンボルを表示し、
前記減少命令は、前記プロセッサーが前記減少命令の適用される文章のフォント、テキストボックスの幅およびテキストボックスの大きさを減少させると同時に、前記減少命令の適用される文章に増加可能なシンボルを表示する、
請求項2に記載のメッセージの組織化および表示装置。






The processor sets instructions for the message display scheme, which includes at least increase and decrease instructions.
The increase instruction causes the processor to increase the font, the width of the text box, and the size of the text box to which the increase instruction is applied, and at the same time, display a decrementable symbol in the sentence to which the increase instruction is applied. death,
The decrease instruction causes the processor to reduce the font, width of the text box, and size of the text box to which the decrease instruction is applied, and at the same time displays an increaseable symbol in the sentence to which the decrease instruction is applied. do,
The message organizing and displaying device according to claim 2.






JP2020571642A 2018-06-28 2018-06-28 Display device Active JP6919079B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2018/007367 WO2020004692A1 (en) 2018-06-28 2018-06-28 Device and method for organizing and displaying instant messages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6919079B1 JP6919079B1 (en) 2021-08-11
JP2021522617A true JP2021522617A (en) 2021-08-30

Family

ID=68987334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571642A Active JP6919079B1 (en) 2018-06-28 2018-06-28 Display device

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3814894A4 (en)
JP (1) JP6919079B1 (en)
WO (1) WO2020004692A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113300940B (en) * 2021-05-19 2023-06-23 百果园技术(新加坡)有限公司 Message display method, device, terminal equipment and storage medium
CN113918107A (en) * 2021-09-29 2022-01-11 北京搜狗科技发展有限公司 Display method and device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094834A (en) * 2002-09-03 2004-03-25 Ricoh Co Ltd Conference supporting device, computer-readable program, and electronic conference system
US20100229127A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Centre Technologies Ltd. System and method for navigating posts in a discussion
KR20160015592A (en) * 2014-07-31 2016-02-15 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and method for controlling the same
JP2017084280A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 Line株式会社 Display method, information processing device, information processing terminal, and display program
JP2017117352A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 Terminal program and terminal device
JP2018060507A (en) * 2016-10-05 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 System and method for managing message and creating document on device, message management program, and mobile device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484196B1 (en) 1998-03-20 2002-11-19 Advanced Web Solutions Internet messaging system and method for use in computer networks
US9819624B2 (en) * 2004-03-31 2017-11-14 Google Inc. Displaying conversations in a conversation-based email system
US8683351B2 (en) * 2004-10-26 2014-03-25 International Business Machines Corporation Chat user interface for threaded text chat systems
US8200762B2 (en) 2006-06-01 2012-06-12 Aol Inc. Displaying complex messaging threads into a single display
US20140096033A1 (en) * 2008-03-06 2014-04-03 Software Hot-House Ltd. Enhancements to unified communications and messaging systems
US8872855B2 (en) * 2011-07-21 2014-10-28 Flipboard, Inc. Adjusting orientation of content regions in a page layout
US8332477B1 (en) * 2011-08-25 2012-12-11 Google Inc. Presenting related communications
CN104038407A (en) * 2014-05-27 2014-09-10 小米科技有限责任公司 Instant message management method and device
EP3292523A4 (en) * 2015-05-06 2018-03-14 Snap Inc. Systems and methods for ephemeral group chat
US10268340B2 (en) * 2015-06-11 2019-04-23 International Business Machines Corporation Organizing messages in a hierarchical chat room framework based on topics

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094834A (en) * 2002-09-03 2004-03-25 Ricoh Co Ltd Conference supporting device, computer-readable program, and electronic conference system
US20100229127A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Centre Technologies Ltd. System and method for navigating posts in a discussion
KR20160015592A (en) * 2014-07-31 2016-02-15 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and method for controlling the same
JP2017084280A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 Line株式会社 Display method, information processing device, information processing terminal, and display program
JP2017117352A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 Terminal program and terminal device
JP2018060507A (en) * 2016-10-05 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 System and method for managing message and creating document on device, message management program, and mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3814894A4 (en) 2022-12-21
EP3814894A1 (en) 2021-05-05
JP6919079B1 (en) 2021-08-11
WO2020004692A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671249B2 (en) Device and method for organizing and displaying instant messages in various structured fashions
US11575622B2 (en) Canned answers in messages
US11743375B2 (en) Portable electronic device with conversation management for incoming instant messages
US9983771B2 (en) Provision of an open instance of an application
CN109891827B (en) Integrated multi-tasking interface for telecommunications sessions
US10366629B2 (en) Problem solver steps user interface
CN112154427A (en) Progressive display user interface for collaborative documents
CN109074264B (en) Method and system for cross-program user setting
US9794134B2 (en) System and method for negotiating control of a shared audio or visual resource
US12067325B2 (en) Screen sharing system, screen sharing method, and display apparatus
JP6919079B1 (en) Display device
KR20240051950A (en) Methods and Interfaces for Initiating Communications
CN109983488B (en) Automated display status of email items
KR102052034B1 (en) Device and method for organizing and displaying instant messages
KR102052033B1 (en) Device and method for organizing and displaying instant messages in various structured fashions
US11775149B2 (en) Interactive user interface controls for shared dynamic objects
US20230400969A1 (en) Interactive user interface controls for shared dynamic objects
EP4427129A1 (en) Interactive user interface controls for shared dynamic objects
Παπαδοπούλου Information in cross-media: from desktop to mobile: the case of marine traffic: designing a website for mobile phones
Aasgaard et al. Sharing in Collaborative Systems: A Set of Patterns for Information Sharing between Co-located Users

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250