JP2021190221A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190221A
JP2021190221A JP2020092407A JP2020092407A JP2021190221A JP 2021190221 A JP2021190221 A JP 2021190221A JP 2020092407 A JP2020092407 A JP 2020092407A JP 2020092407 A JP2020092407 A JP 2020092407A JP 2021190221 A JP2021190221 A JP 2021190221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminal
semiconductor device
pull
contact component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020092407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7468149B2 (ja
Inventor
力宏 丸山
Rikihiro Maruyama
聖一 ▲高▼橋
Seiichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020092407A priority Critical patent/JP7468149B2/ja
Priority to DE102021107034.1A priority patent/DE102021107034A1/de
Priority to CN202110313423.9A priority patent/CN113745183A/zh
Priority to US17/213,957 priority patent/US11626358B2/en
Publication of JP2021190221A publication Critical patent/JP2021190221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468149B2 publication Critical patent/JP7468149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48155Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49177Combinations of different arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】一定の押し込み荷重を確保することができる。【解決手段】半導体装置は、回路パターンと、円筒状の貫通孔31cが形成され、回路パターンに一方の開口端部31c2が接合されたコンタクト部品30と、角柱状の胴体部51を備え、胴体部51の先端部53側が貫通孔31cに挿入された外部接続端子50と、を有する。そして、外部接続端子50は、テーパ面53aが胴体部51の外面部に形成されている。コンタクト部品30は、挿入係止部35が貫通孔31cの内周面31aに形成されている。この際、挿入係止部35が、貫通孔31cに挿入された外部接続端子50のテーパ面53aから挿入方向側に形成されている。このため、コンタクト部品30に外部接続端子50を挿入するために一定の押し込み荷重が確保される。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、例えば、IGBT(Insulted Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子を含んでいる。このような半導体装置は、例えば、電力変換装置として利用されている。
半導体装置は、絶縁板と絶縁板のおもて面に形成された複数の回路パターンとを有する基板を備えている。また、回路パターン上に半導体素子及び外部接続端子が配置されている。外部接続端子から印加された信号が回路パターンを経由して半導体素子に入力される。
この外部接続端子を回路パターンに取り付ける際には、円筒状のコンタクト部品が用いられる。コンタクト部品は回路パターン上にはんだを介して接合される。外部接続端子は、このようなコンタクト部品に圧入される。外部接続端子はコンタクト部品を経由して回路パターンに電気的に接続される(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体装置を組み立てるにあたり、加熱(または冷却)工程を複数含む。例えば、回路パターンに半導体チップ及びコンタクト部品をはんだにより接合する場合、基板にケースを接着剤で取り付ける場合等に加熱することがある。このため、半導体装置の構成部品は様々な温度変化を受けることになる。
米国特許出願公開第2009/0194884号明細書
半導体装置では、受けた温度変化等が起因して、複数のコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入時の押し込み荷重にばらつきが生じることがある。このため、所定の装置を用いて、複数のコンタクト部品に対して外部接続端子をそれぞれ一斉に圧入しても、複数のコンタクト部品に対する複数の外部接続端子の圧入具合にばらつきが生じる。例えば、コンタクト部品にそれぞれ圧入された複数の外部接続端子には、コンタクト部品に対する入り込みの深さにばらつきが存在する。これにより、複数のコンタクト部品に圧入された複数の外部接続端子の高さが異なってしまう。複数の外部接続端子の高さが異なると、複数の外部接続端子に対してプリント基板を適切に取り付けることが難しくなる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、一定の押し込み荷重を確保することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、回路パターンと、円筒状の貫通孔が形成され、前記回路パターンに一方の開口端部が接合されたコンタクト部品と、角柱状の胴体部を備え、前記胴体部の先端部側が前記貫通孔に挿入された外部接続端子と、を有し、前記外部接続端子は、挿入被係止部が前記胴体部の外面部に形成され、前記コンタクト部品は、挿入係止部が前記貫通孔の内周面に形成され、前記挿入係止部は、前記貫通孔に挿入された前記外部接続端子の前記挿入被係止部から挿入方向側に形成されている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、一定の押し込み荷重を確保して、外部接続端子をコンタクト部品に適切に圧入することができる半導体装置を提供することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の正面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の平面断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入前の側断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図(その2)である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の正面図である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の平面断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図(その1)である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図(その2)である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれる別のコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図(その1)である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれる別のコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図(その2)である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための図である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1の半導体装置1において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図1の半導体装置1において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1の半導体装置1において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図1の半導体装置1において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において、「主成分」とは、全体の成分の中で80vol%以上含むことを表す。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置1について図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。なお、図2は、図1の半導体装置1からケース40を取り外した場合の平面図を表している。また、本実施の形態では、複数の回路パターン12、第1,第2半導体チップ20,21、複数のコンタクト部品30、複数のボンディングワイヤ15、複数の外部接続端子50に対して、それぞれ区別することなく、同じ符号を付して説明する。なお、これら以外の構成についても、複数あるものはそれぞれ区別することなく、同じ符号を付して同じ符号で説明する。
半導体装置1は、図1及び図2に示されるように、絶縁回路基板10と絶縁回路基板10のおもて面に接合された第1,第2半導体チップ20,21並びに電子部品23とを有している。半導体装置1は、絶縁回路基板10のおもて面に接合されたコンタクト部品30を有している。第1,第2半導体チップ20,21、電子部品23及びコンタクト部品30は、絶縁回路基板10のおもて面に接合部材(図示を省略)を介して接合されている。また、半導体装置1は、絶縁回路基板10のおもて面と第1,第2半導体チップ20,21の主電極とを電気的に接続するボンディングワイヤ15を有している。また、コンタクト部品30には外部接続端子50が圧入されている。半導体装置1は、これらがケース40により覆われている。ケース40は、絶縁回路基板10の絶縁板11の外周部に接着剤41aを介して接合されている。なお、外部接続端子50の先端部はケース40から上方に延出している。さらに、半導体装置1は、ケース40内が封止部材43で封止されている。
絶縁回路基板10は、絶縁板11と絶縁板11のおもて面に設けられた複数の回路パターン12と絶縁板11の裏面に設けられた金属板13とを含んでいる。絶縁板11及び金属板13は、平面視で矩形状である。また、絶縁板11及び金属板13は、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。金属板13のサイズは、平面視で、絶縁板11のサイズより小さく、絶縁板11の内側に形成されている。絶縁板11は、絶縁性を備え、熱伝導性に優れた材質により構成されている。このような絶縁板11は、セラミックスまたは絶縁樹脂により構成されている。
複数の回路パターン12は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を主成分とする合金である。また、複数の回路パターン12の厚さは、0.5mm以上、2.0mm以下である。複数の回路パターン12の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。絶縁板11に対して複数の回路パターン12は、絶縁板11のおもて面に金属層を形成し、この金属層に対してエッチング等の処理を行って得られる。または、あらかじめ金属層から切り出した複数の回路パターン12を絶縁板11のおもて面に圧着させてもよい。なお、図2に示す複数の回路パターン12は一例である。必要に応じて、回路パターン12の個数、形状、大きさ等を適宜選択してもよい。
コンタクト部品30は、複数の回路パターン12のうち、絶縁板11の外縁部側の回路パターン12にはんだを介して設けられていることが多い。一方、第1,第2半導体チップ20,21は、複数の回路パターン12のうち、外縁部側の回路パターン12よりも内側の回路パターン12にはんだを介して配置されていることが多い。
金属板13は、熱伝導性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を主成分とする合金である。また、金属板13の厚さは、0.1mm以上、2.5mm以下である。金属板13の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。なお、絶縁板11及び金属板13は平面視で、矩形状を成している。また、金属板13は平面視で、絶縁板11よりも面積が小さく、回路パターン12が形成されている領域の面積よりも広く、矩形状を成している。
ボンディングワイヤ15は、第1,第2半導体チップ20,21と回路パターン12との間、または、複数の第1,第2半導体チップ20,21間を適宜電気的に接続する。このようなボンディングワイヤ15は、導電性に優れた材質により構成されている。当該材質として、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、ボンディングワイヤ15の径は、例えば、110μm以上、200μm以下である。または、ボンディングワイヤ15の径は、例えば、350μm以上、500μm以下であってもよい。
このような構成を有する絶縁回路基板10として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板、樹脂絶縁基板を用いることができる。また、絶縁回路基板10の金属板13に冷却ユニット(図示を省略)をサーマルインターフェースマテリアルを介して取り付けこともできる。これにより、半導体装置1の放熱性を向上させることができる。
第1半導体チップ20は、シリコンまたは炭化シリコンから構成されるパワーデバイス素子を含んでいる。パワーデバイス素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子である。このような第1半導体チップ20は、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面に、主電極としてゲート電極及びソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。第2半導体チップ21は、シリコンまたは炭化シリコンにより構成されたダイオード素子である。ダイオード素子は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWD(Free Wheeling Diode)である。このような第2半導体チップ21は、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。第1,第2半導体チップ20,21は、その裏面側が所定の回路パターン12上に接合部材(図示を省略)により接合されている。上記の第1,第2半導体チップ20,21は、その裏面側が所定の回路パターン12上に接合されている。なお、第1,第2半導体チップ20,21は、回路パターン12上に接合部材(図示を省略)を介して接合されている。なお、接合部材は、はんだ、または、金属焼結体である。また、必要に応じて、第1,第2半導体チップ20,21に代わり、例えば、リードフレーム、外部接続端子(ピン端子、コンタクト部品等)、電子部品(サーミスタ、電流センサ)等を配置することが可能である。電子部品23は、コンデンサ、抵抗、サーミスタ、電流センサ、制御IC(Integrated Circuit)等を含む。回路パターン12には、半導体装置1における所望の機能が得られるために、1または複数の電子部品23を配置してもよい。電子部品23は、当該機能を実現するために適宜組み合わせて用いることもできる。
コンタクト部品30は、内部に円筒状の貫通孔が形成された本体部と本体部の開口端部にそれぞれ設けられたフランジとを備えている。コンタクト部品30は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。コンタクト部品30の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理によりめっき膜を形成してもよい。めっき膜に用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。このようなコンタクト部品30において、開口端部における貫通孔の半径は、0.1mm以上、1.0mm以下である。また、開口端部におけるフランジの外径の半径は、0.5mm以上、2.0mm以下である。なお、コンタクト部品30の詳細については後述する。
外部接続端子50は、角柱状の胴体部と胴体部の両端部にそれぞれ設けられた円錐台状の先端部とを備える。外部接続端子50は、コンタクト部品30の貫通孔に挿入される。外部接続端子50は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。外部接続端子50の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理によりめっき膜を形成してもよい。めっき膜に用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。なお、外部接続端子50の詳細については後述する。
ケース40は、外囲部41と上蓋部42とを有している。外囲部41は、上記の絶縁回路基板10の周囲を囲む。外囲部41は、平面視で略長方形状を成している箱型である。外囲部41の平面視で四隅に固定孔(図示を省略)がそれぞれ形成されている。固定孔は、外囲部41をおもて面から裏面に貫通する孔である。上蓋部42は、外囲部41の開口上部を覆って、外囲部41に一体的に取り付けられている。また、上蓋部42には、挿通孔42aが、外部接続端子50に対応して形成されている。このようなケース40は、熱可塑性樹脂により構成されている。このような樹脂として、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリイミド樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂等である。
封止部材43は、例えば、シリコーンゲルであってよい。また、封止部材43は、熱硬化性樹脂とフィラーとして熱硬化性樹脂に含有される充填剤とを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂である。充填剤は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。このような封止部材43の一例として、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂にフィラーとして二酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウム等の充填剤とを含んでいる。
上記の部品より構成されている半導体装置1に対して、プリント回路基板(図示を省略)を取り付けてもよい。プリント回路基板は、絶縁板と絶縁板のおもて面及び裏面の少なくとも一方に形成された複数の回路パターンとを備えている。プリント回路基板は、おもて面から裏面に貫通する複数の貫通孔が半導体装置1の外部接続端子50に対応する位置に形成されている。絶縁板は、平板状であって絶縁性の材質により構成されている。絶縁板の具体例としては、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスエポキシ基板、ガラスポリイミド基板、ガラスコンポジット基板が用いられる。このような絶縁板もまた、平面視で矩形状である。絶縁板は、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。回路パターンは、所定の回路が構成されるよう複数のパターン形状を成している。回路パターンは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。上部回路パターン及び下部回路パターンの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。このめっき処理で用いられる材料は、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。また、貫通孔は、適宜、上部回路パターン及び下部回路パターンの少なくともいずれか一方に電気的に接続されている。半導体装置1では、外部接続端子50がこのようなプリント回路基板の貫通孔に挿入され、電気的に接続される。これにより、プリント基板と半導体装置1とは電気的に接続されている。
次に、半導体装置1に含まれるコンタクト部品30について図3を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。なお、図3(A)は、図3(B)の開口端部31c1側の平面図である。図3(B)は、図3(A)の一点鎖線X−Xにおける断面図である。
コンタクト部品30は、本体部31と本体部31の開口端部31c1,31c2にそれぞれ設けられたフランジ32,33とを備えている。本体部31は、円筒状の貫通孔31cが形成され、内周面31aと外周面31bとを含んでいる。本体部31は、貫通孔31cの内周面31aに開口端部31c1側に形成された引き抜き係止部34と内周面31aの開口端部31c2側に形成された挿入係止部35とを備えている。引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、内周面31aに環状に、貫通孔31cの中心に向かって突出して形成されている。引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、内周面31aに対して環状に限らず、後述するように、外部接続端子50を係止するように、内周面31aの内周に沿って不連続に形成されてもよい。また、引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、貫通孔31cの内周面31aを塑性加工、研削、旋盤、切削等により形成してもよく、または、貫通孔31cの内周面31aに熱的、接着的、溶接的に接合してもよい。なお、引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、図3等では、本体部31と異なり斜線が表示されているものの、本体部31と同じ材質により構成してもよい。
また、このような本体部31では、貫通孔31cの内径B1は、引き抜き係止部34の内径B2及び挿入係止部35の内径B3よりも長く、引き抜き係止部34の内径B2は、挿入係止部35の内径B3と同じかそれよりも長くなるように構成されている(内径B1>内径B2≧内径B3)。なお、挿入係止部35から引き抜き係止部34までの高さ(長さ)は、高さHである。高さHは、後述するように、コンタクト部品30に圧入された外部接続端子50の肉厚部51c(引き抜き被係止部)が収まる高さである。すなわち、高さHは、外部接続端子50のテーパ面53a(挿入被係止部)から肉厚部51c(引き抜き被係止部)の上部までの長さと同じかそれより若干小さい。高さHは、好ましくは、外部接続端子50のテーパ面53a(挿入被係止部)から肉厚部51c(引き抜き被係止部)の上部までの長さの80%以上、100%以下である。フランジ32,33は、本体部31の貫通孔31cの開口端部31c1,31c2にそれぞれ形成されている。フランジ32,33の外径は本体部31の外径よりも長い。
次に、半導体装置1に含まれる外部接続端子50について図4及び図5を用いて説明する。図4は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の正面図であり、図5は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の平面断面図である。なお、図5(A)は、図4の一点鎖線X−Xにおける断面図であり、図5(B)は、外部接続端子50の(図4の上側または下側からの)平面図である。
外部接続端子50は、胴体部51と先端部52,53とを含んでいる。胴体部51は、角柱状を成している。胴体部51は4つの外面部51bにより四方が囲まれて、それぞれの外面部51bが接合する4つの角部51aを含んでいる。胴体部51は図4中の下端部から所定の位置の角部51aに当該角部51aから外側に突出した肉厚部51cがそれぞれ設けられている。肉厚部51cは、引き抜き被係止部である。また、肉厚部51cは、胴体部51に先端部53から外部接続端子50のコンタクト部品30に対する挿入方向の反対側に設けられている。なお、この場合の挿入方向とは、先端部52から先端部53に向かう方向である。
肉厚部51cは、胴体部51の各外面部51bを胴体部51の中心に押圧する塑性加工により成形される。このため、図5(A)に示されるように、外部接続端子50では、胴体部51の外面部51bの中央部が胴体部51の中心部にそれぞれ窪むと共に、肉厚部51cが胴体部51の角部51aに当該角部51aから外側に突出している。また、このような肉厚部51cの外面には引き抜き被係止面51c3が構成される。引き抜き被係止面51c3は、挿入方向に平行に所定の長さを成している。引き抜き被係止面51c3は、先端部52側から先端部53側に連れて胴体部51から離間している。そして、引き抜き被係止面51c3は、その中心部で最も胴体部51から離間して、当該中心部を越えて先端部53に連れて胴体部51に近づいていくような曲面状を成している。このような引き抜き被係止面51c3は、図5(B)に示されるように、角部51eがR形状に面取りされている。
先端部52,53は、胴体部51の両端部にそれぞれ設けられている。先端部52,53は、それぞれ、円錐台状を成している。すなわち、先端部52,53は、外部接続端子50の上下方向に向かって縮径する側面を成すテーパ面52a,53a(挿入被係止部)を備えている。さらに、先端部52,53の先端面(上面)の直径A4は、上面に対向する底面の直径A3よりも短い。このような先端部52,53は、胴体部51の両端部に熱的、接着的、溶接的に接合してもよい。または、先端部52,53は、胴体部51の両端部を塑性加工、研削、旋盤、切削等により形成してもよい。
このような外部接続端子50では、さらに、胴体部51の対角線の長さを長さA1、胴体部51の中心部を挟んで対向する肉厚部51cの角部51eの間の長さを長さA2とする場合、長さA2>長さA1>直径A3>直径A4となるように構成されている(図5(B)を参照)。
次に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の挿入について、図6〜図9を用いて説明する。図6は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入前の側断面図であり、図7は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図である。図8は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図である。なお、図6及び図7では、コンタクト部品30が設けられている回路パターン12の図示は省略している。また、図6及び図7では、少なくとも説明に要する構成の符号を付している。図8(A)は、図7の一点鎖線X1−X1における断面図、図8(B)は、図7の一点鎖線X2−X2における断面図をそれぞれ表している。また、図9は、図8(A)に対応しており、図8の場合に対してコンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法が異なる場合である。
まず、図6に示されるように、コンタクト部品30の貫通孔31cの開口端部31c1に外部接続端子50を先端部53から挿入する。この際、先端部53はテーパ面53aが形成されているために、貫通孔31cの開口端部31c1に容易に挿入することができる。そして、外部接続端子50を開口端部31c2側にさらに挿入する。なお、以下では、開口端部31c1から開口端部31c2への挿入を挿入方向とする。この際、肉厚部51cの引き抜き被係止面51c3が曲面状である。このため、外部接続端子50の肉厚部51cは貫通孔31cに形成された引き抜き係止部34を乗り越えることができる。なお、乗り越える時には、貫通孔31c全体が押し広げられ、肉厚部51c及び引き抜き係止部34は、当接されても押しつぶされることなく、その形状がほぼ維持されている。そして、乗り越えた後には、貫通孔31cは、ほぼ元の形状に戻っている。
そして、外部接続端子50は、肉厚部51cが引き抜き係止部34を乗り越えてさらに挿入されると、図7に示されるように、先端部53のテーパ面53aが貫通孔31cの挿入係止部35に対向する。先端部53のテーパ面53aは、挿入被係止部である。なお、この際、外部接続端子50の挿入が、先端部53のテーパ面53a(挿入被係止部)と挿入係止部35とが当接することにより抑止されていればよい。したがって、抑止された状態において、先端部53の先端面は、挿入係止部35よりも上方、挿入係止部35と同じ位置、または、挿入係止部35よりも下方であってよい。このように外部接続端子50がコンタクト部品30に抑止された状態において、挿入係止部35は貫通孔31cに挿入された外部接続端子50のテーパ面53a(挿入被係止部)よりも挿入方向側に形成されていることになる。また、挿入係止部35は、外部接続端子50のテーパ面53a(挿入被係止部)が当接されても、押しつぶされることなく、内周面31aから中心に向かって突出していて、その形状がほぼ維持されている。
また、この際、外部接続端子50の肉厚部51cが貫通孔31cの内周面31aと接触して、外部接続端子50が貫通孔31cに圧入される。さらに、外部接続端子50の肉厚部51c(の上部)が貫通孔31cの引き抜き係止部34に当接する。なお、この際、外部接続端子50の肉厚部51c(の上部)は、貫通孔31cの引き抜き係止部34に当接せずに、多少の隙間が生じていてもよい。すなわち、外部接続端子50が貫通孔31cに挿入されると、肉厚部51cは、引き抜き係止部34と挿入係止部35の間に位置する。特に、外部接続端子50の肉厚部51c(の上部)が貫通孔31cの引き抜き係止部34に当接している場合には、外部接続端子50は、肉厚部51cが引き抜き係止部34に係止され、テーパ面53aが挿入係止部35に係止される。また、引き抜き係止部34は、肉厚部51cが当接されても、押しつぶされることなく、内周面31aから中心に向かって突出していて、その形状がほぼ維持されている。したがって、外部接続端子50は貫通孔31cに圧入されると共に、引き抜き係止部34及び挿入係止部35により固定される。
上記のようにコンタクト部品30に対して外部接続端子50を挿入すると、引き抜き係止部34に対して、図8(A)に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、長さA2≧内径B1>内径B2≧長さA1となるように構成されている。ここにおいて、長さA2=内径B1の場合は、断面方向でもコンタクト部品30に外部接続端子50が圧入できる。特に、長さA2>内径B1の場合は、外部接続端子50の肉厚部51cに押し込まれることでコンタクト部品30の内周面31aの一部に窪みが生じて、コンタクト部品30に外部接続端子50がさらに強固に圧入できる。また、挿入係止部35に関して、図8(B)に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、直径A3>内径B3>直径A4となるように構成される。このため、確実にテーパ面53aが、挿入係止部35に係止される。
あるいは、図9に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、内径B1>長さA2>内径B2≧長さA1となるように構成されていてもよい。この場合、断面方向では、コンタクト部品30と外部接続端子50との間に隙間があり、圧入されていない。こうした場合でも、外部接続端子50は、肉厚部51cが引き抜き係止部34に係止され、テーパ面53aが挿入係止部35に係止されることで、貫通孔31cに圧入されると共に、引き抜き係止部34及び挿入係止部35により固定される。
図8あるいは図9に示すように、コンタクト部品30及び外部接続端子50はこのような嵌め合い寸法であるために、コンタクト部品30の挿入係止部35により外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。このため、コンタクト部品30に外部接続端子50を挿入するために一定の押し込み荷重が確保される。したがって、複数のコンタクト部品30に対して複数の外部接続端子50を一定の押し込み荷重で押圧することで、複数の外部接続端子50を複数のコンタクト部品30に対して確実に圧入でき、複数の外部接続端子50の高さを揃えることができる。これにより、半導体装置1の複数の外部接続端子50にプリント基板を確実かつ安全に取り付けることができ、半導体装置1に対する損傷の発生を低減することができる。
さらに、コンタクト部品30は挿入係止部35から挿入方向の逆方向に引き抜き係止部34が形成されている。このため、コンタクト部品30から外部接続端子50を引き抜くために一定の引き抜き荷重が確保される。したがって、当該引き抜き荷重を越えなければ、外部接続端子50が引き抜かれることはない。
上記半導体装置1は、回路パターン12と、円筒状の貫通孔31cが形成され、回路パターン12に一方の開口端部31c2が接合されたコンタクト部品30と、角柱状の胴体部51を備え、胴体部51の先端部53側が貫通孔31cに挿入された外部接続端子50と、を有する。そして、外部接続端子50は、テーパ面53aが胴体部51の外面部51bに形成されている。コンタクト部品30は、挿入係止部35が貫通孔31cの内周面31aに形成されている。この際、挿入係止部35が、貫通孔31cに挿入された外部接続端子50のテーパ面53aから挿入方向側に形成されている。このため、コンタクト部品30に外部接続端子50を挿入するために一定の押し込み荷重が確保される。したがって、複数のコンタクト部品30に対して複数の外部接続端子50を一定の押し込み荷重で押圧することで、複数の外部接続端子50を複数のコンタクト部品30に対して確実に圧入でき、複数の外部接続端子50の高さを揃えることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なるコンタクト部品30及び外部接続端子50が用いられる。但し、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態の半導体装置1が用いられる。以下では、第2の実施の形態のコンタクト部品30及び外部接続端子50について図10〜図12を用いて説明する。図10は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。図11は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の正面図であり、図12は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子の平面断面図である。なお、図12(A)は、いずれも、図11の一点鎖線X−Xにおける断面図である。図12(B)は、図12(A)とは別の断面図である。
図10に示される第2の実施の形態のコンタクト部品30は、第1の実施の形態と同様に、本体部31と本体部31の開口端部31c1,31c2にそれぞれ設けられたフランジ32,33とを備えている。但し、第2の実施の形態のコンタクト部品30では、本体部31の外周面31bの所定の位置に外周面31bの外周に沿って本体部31の中心部に向かって加圧することで、内周面31aに引き抜き係止部34及び挿入係止部35が成形されている。また、この場合も、引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、内周面31aに環状に、貫通孔31cの中心に向かって突出して成形されても、または、内周に沿って不連続に成形されてもよい。また、第2の実施の形態のコンタクト部品30においても、内周面31aに対して引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、内径B1>内径B2≧内径B3となるように成形される。
図11に示される第2の実施の形態の外部接続端子50は、第1の実施の形態と同様に、角柱状の胴体部51と円錐台状の先端部52,53とを含んでいる。但し、第2の実施の形態では、胴体部51の一対の対向する外面部51bに、当該外面部51bから外側に突出した肉厚部51cが設けられている(図12(A))。当該肉厚部51cは、例えば、胴体部51の(肉厚部51cの成形予定ではない)一対の対向する外面部51b同士を対向する方向に挟持して、塑性加工により成形される。また、このような肉厚部51cも、引き抜き被係止部であり、肉厚部51cの外面に引き抜き被係止面51c3が構成される。引き抜き被係止面51c3は、挿入方向に平行に所定の長さを成している。引き抜き被係止面51c3は、先端部52側から先端部53側に連れて胴体部51から離間している。そして、引き抜き被係止面51c3は、その中心部で最も胴体部51から離間して、当該中心部を越えて先端部53に連れて胴体部51に近づいていくような曲面状を成している。また、この際の胴体部51を挟んだ肉厚部51cの対角線の長さA5は、胴体部51の対角線の長さA1よりも長く構成される(A5>A1)。
また、肉厚部51cは、図12(B)に示されるように、胴体部51の一対の対向する角部51aに当該角部51aから外側に突出して設けられている。また、このような肉厚部51cも、引き抜き被係止部であり、肉厚部51cの外面に、図12(A)と同様の曲面状の引き抜き被係止面51c3が構成される。但し、この場合の引き抜き被係止面51c3は、図5(B)に示されるように、角部51eがR形状に面取りされている。このような肉厚部51cは、胴体部51を塑性加工することにより成形される。すなわち、肉厚部51cは、胴体部51の一対の対向する角部51aを胴体部51の中心に挟持するように押圧して成形される。塑性加工により、図12(B)に示されるように、押圧された面が胴体部51の対角線に垂直を成すと共に、肉厚部51cが胴体部51の角部51aに当該角部51aから外側に突出して成形される。また、この際の胴体部51の中心部を挟んで対向する肉厚部51cの角部51eの間の長さA6は、胴体部51の対角線の長さA1よりも長く構成される(A6>A1)。
次に、このようなコンタクト部品30に対する外部接続端子50の挿入について、図13〜図15を用いて説明する。なお、ここでは、図12(A)の場合の外部接続端子50の挿入について説明する。図13は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図である。図14及び図15は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図である。なお、図13〜図15では、少なくとも説明に要する構成の符号を付している。また、図14(A)は、図13の一点鎖線X1−X1における断面図、図14(B)は、図13の一点鎖線X2−X2における断面図をそれぞれ表している。また、図15は、図14(A)に対応しており、図14の場合に対してコンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法が異なる場合である。
まず、第1の実施の形態と同様に、コンタクト部品30の貫通孔31cの開口端部31c1に外部接続端子50を先端部53から挿入する(図6を参照)。この際、先端部53はテーパ面53aが形成されているために、貫通孔31cの開口端部31c1に容易に挿入することができる。そして、外部接続端子50を開口端部31c2側にさらに挿入する。この際、肉厚部51cの引き抜き被係止面51c3が曲面状である。このため、外部接続端子50の肉厚部51cは貫通孔31cに形成された引き抜き係止部34を乗り越えることができる。
そして、外部接続端子50は、肉厚部51cが引き抜き係止部34を乗り越えて、さらに挿入されると、図13に示されるように、先端部53のテーパ面53aが貫通孔31cの挿入係止部35に対向する。なお、この際も、外部接続端子50の挿入が挿入係止部35により、先端部53のテーパ面53a(挿入被係止部)と挿入係止部35とが当接することにより抑止されていればよい。したがって、抑止された状態において、先端部53の先端面は、挿入係止部35よりも上方、挿入係止部35と同じ位置、または、挿入係止部35よりも下方であってよい。このように外部接続端子50がコンタクト部品30に抑止された状態において、挿入係止部35は貫通孔31cに挿入された外部接続端子50のテーパ面53aよりも挿入方向側に形成されていることになる。また、挿入係止部35は、外部接続端子50のテーパ面53aが当接されても、押しつぶされることなく、その形状がほぼ維持されている。
また、この際も、第1の実施の形態と同様に、外部接続端子50の肉厚部51cが貫通孔31cの内周面31aと接触して、外部接続端子50が貫通孔31cに圧入される。さらに、外部接続端子50の肉厚部51c(の上部)が貫通孔31cの引き抜き係止部34に当接し、または、多少の隙間が生じていてもよい。すなわち、外部接続端子50が貫通孔31cに挿入されると、肉厚部51cは、引き抜き係止部34と挿入係止部35の間に位置する。特に、外部接続端子50の肉厚部51c(の上部)が貫通孔31cの引き抜き係止部34に当接している場合には、外部接続端子50は、肉厚部51cが引き抜き係止部34に係止され、テーパ面53aが挿入係止部35に係止される。したがって、外部接続端子50は貫通孔31cに圧入されると共に、引き抜き係止部34及び挿入係止部35により固定される。
上記のようにコンタクト部品30に対して外部接続端子50を挿入すると、引き抜き係止部34に対して、図14(A)に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、長さA6≧内径B1>内径B2≧長さA1となるように構成される。ここにおいて、長さA6=内径B1の場合は、断面方向でもコンタクト部品30に外部接続端子50が圧入できる。特に長さA6>内径B1の場合は、外部接続端子50の肉厚部51cに押込まれることでコンタクト部品30の内周の一部に窪みが生じて、コンタクト部品30に外部接続端子50がさらに強固に圧入される。また、挿入係止部35に関して、図14(B)に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、直径A3>内径B3>直径A4となるように構成される。このため、確実にテーパ面53aが、挿入係止部35に係止される。
あるいは、図15に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、内径B1>長さA6>内径B2≧長さA1となるように構成されていてもよい。この場合、断面方向では、コンタクト部品30と外部接続端子50との間に隙間があり、圧入されていない。こうした場合でも、外部接続端子50は、肉厚部51cが引き抜き係止部34に係止され、テーパ面53aが挿入係止部35に係止されることで、貫通孔31cに圧入されると共に、引き抜き係止部34及び挿入係止部35により固定される。
コンタクト部品30及び外部接続端子50はこのような嵌め合い寸法であるために、第1の実施の形態と同様に、コンタクト部品30に外部接続端子50を挿入するために一定の押し込み荷重が確保される。したがって、複数のコンタクト部品30に対して複数の外部接続端子50を一定の押し込み荷重で押圧することで、複数の外部接続端子50を複数のコンタクト部品30に対して確実に圧入でき、複数の外部接続端子50の高さを揃えることができる。これにより、半導体装置1の複数の外部接続端子50にプリント基板を確実かつ安全に取り付けることができ、半導体装置1に対する損傷の発生を低減することができる。
さらに、第1の実施の形態と同様に、コンタクト部品30から外部接続端子50を引き抜くために一定の引き抜き荷重が確保される。したがって、当該引き抜き荷重を越えなければ、外部接続端子50が引き抜かれることはない。
このようなコンタクト部品30に設けられる引き抜き係止部34及び挿入係止部35と外部接続端子50に設けられる肉厚部51cの別の例について図16及び図17を用いて説明する。図16及び図17は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれる別のコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の側断面図である。
例えば、図16に示されるように、引き抜き係止部34及び挿入係止部35の断面が、三角形状となるようにしてもよい。また、このような引き抜き係止部34及び挿入係止部35は内周面31aに対して環状に成形されても、または、不連続に成形されても外部接続端子50を係止できればよい。引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、貫通孔31cの内周面31aを塑性加工、研削、旋盤、切削等により形成してもよく、または、貫通孔31cの内周面31aに熱的、接着的、溶接的に接合してもよい。
これに伴い、外部接続端子50の肉厚部51cもまた、断面が引き抜き係止部34に対して逆三角形状になるように形成されている。この肉厚部51cは、図5または図12に示したように胴体部51の外面部51bから外側に突出して形成することができる。このような肉厚部51cも、引き抜き被係止部であり、肉厚部51cの外面に引き抜き被係止面が構成されている。また、肉厚部51cは、胴体部51に対して塑性加工により成形することができる。これにより、肉厚部51cは引き抜き係止部34を乗り越えやすく、また、引き抜き係止部34に対して係止されやすくなる。また、挿入係止部35の傾斜角度は、外部接続端子50の先端部53のテーパ面53aと同じ角度であることが望ましい。
また、図17に示されるように、引き抜き係止部34及び挿入係止部35の断面が、四分円状となるようにしてもよい。また、このような引き抜き係止部34及び挿入係止部35は内周面31aに対して環状に成形されても、または、不連続に成形されても外部接続端子50を係止できればよい。引き抜き係止部34及び挿入係止部35は、貫通孔31cの内周面31aを塑性加工、研削、旋盤、切削等により形成してもよく、または、貫通孔31cの内周面31aに熱的、接着的、溶接的に接合してもよい。
これに伴い、外部接続端子50の肉厚部51cもまた、断面が引き抜き係止部34に対して逆向きの四分円状になるように形成されている。この肉厚部51cは、図5または図12に示したように胴体部51の外面部51bから外側に突出して形成することができる。このような肉厚部51cも、引き抜き被係止部であり、肉厚部51cの外面に引き抜き被係止面が構成されている。また、肉厚部51cは、胴体部51に対して塑性加工により成形することができる。これにより、肉厚部51cは引き抜き係止部34を乗り越えやすく、また、引き抜き係止部34に対して係止されやすくなる。なお、図16及び図17の場合も、貫通孔31cの内径B1は、引き抜き係止部34の内径B2及び挿入係止部35の内径B3よりも長く、引き抜き係止部34の内径B2は、挿入係止部35の内径B3と同じ長さかそれよりも長くなるように構成されている(内径B1>内径B2≧内径B3)。図16及び図17に示したコンタクト部品30及び外部接続端子50でも、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態のコンタクト部品30及び外部接続端子50について図18及び図19を用いて説明する。図18は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図であり、図19は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための図である。なお、図19(A)は、外部接続端子50の正面図、図19(B)は、図19(A)の一点鎖線X−Xにおける平面断面図である。
図18に示される第3の実施の形態のコンタクト部品30もまた、本体部31と本体部31の開口端部31c1,31c2にそれぞれ設けられたフランジ32,33とを備えている。本体部31は、円筒状の貫通孔31cを備え、内周面31aと外周面31bとを含んでいる。本体部31は、貫通孔31cの内周面31aに開口端部31c1側に形成された上部凸部31dと内周面31aの開口端部31c2側に形成された下部凸部31eとを備えている。このような本体部31は、例えば、矩形状のブランク板に対して上部凸部31d及び下部凸部31eに対応する凸部をそれぞれ張り出し加工により成形して、円筒状に丸めて成形される。本体部31は、この方法以外で成形してもよい。
このようにして成形された上部凸部31dは、内周面31aに対して環状に成形されても、または、不連続に成形されても外部接続端子50を係止できればよい。また、上部凸部31dは、上部挿入係止面31d1と支持面31d2と引き抜き係止面31d3とを備えている。上部挿入係止面31d1は、内周面31aに、挿入方向に対して反対方向に傾斜して設けられている。すなわち、上部挿入係止面31d1は、開口端部31c1側を向くように傾斜している。支持面31d2は、挿入方向に平行である。引き抜き係止面31d3は、内周面31aに、挿入方向に傾斜して設けられている。すなわち、引き抜き係止面31d3は、開口端部31c2側を向くように傾斜している。
また、下部凸部31eは、内周面31aに対して環状に成形されても、または、不連続に成形されても外部接続端子50を係止できればよい。このような下部凸部31eは、少なくとも、下部挿入係止面31e1を備えている。下部挿入係止面31e1は、挿入方向に対して反対方向に傾斜している。すなわち、下部挿入係止面31e1は、開口端部31c1側を向くように傾斜している。このような本体部31でも、貫通孔31cの内径B1は、上部凸部31dの内径B2及び下部凸部31eの内径B3よりも長く、上部凸部31dの内径B2は、下部凸部31eの内径B3と同じかそれよりも長くなるように構成されている(内径B1>内径B2≧内径B3)。また、上部凸部31dから下部凸部31eまでの高さ(長さ)は、高さHである。高さHは、後述するように、コンタクト部品30に圧入された外部接続端子50の先頭部51fが収まる高さである。すなわち、高さHは、外部接続端子50のテーパ面53a(挿入被係止部)から引き抜き被係止面51d3の上部までの長さと同じかそれより若干小さい。高さHは、好ましくは、外部接続端子50のテーパ面53a(挿入被係止部)から引き抜き被係止面51d3の上部までの長さの80%以上、100%以下である。フランジ32,33は、本体部31の貫通孔31cの開口端部31c1,31c2にそれぞれ形成されている。フランジ32,33の外径は本体部31の外径よりも長い。
図19(A)に示される第3の実施の形態の外部接続端子50もまた、第1の実施の形態と同様に、胴体部51と先端部52,53とを含んでいる。但し、第3の実施の形態では、胴体部51の角部51aの先端部53から挿入方向に対して反対側に凹部51dがそれぞれ形成されている。凹部51dは、挿入被係止部及び引き抜き被係止部を含む。第3の実施の形態では、凹部51dが胴体部51の4つの角部51aにそれぞれ形成されている場合を示している。凹部51dは、この場合に限らず、胴体部51の少なくとも一対の対向する角部51aに形成されていればよい。また、凹部51dは、挿入被係止面51d1と被支持面51d2と引き抜き被係止面51d3とを含んでいる。ここで、挿入被係止部は、挿入被係止面51d1を備えた部分である。また、引き抜き被係止部は、引き抜き被係止面51d3を備えた部分である。挿入被係止面51d1は、胴体部51に、挿入方向に対して反対方向に傾斜して設けられている。すなわち、挿入被係止面51d1は、先端部53側を向くように傾斜している。被支持面51d2は、挿入方向に平行である。引き抜き被係止面51d3は、胴体部51に、挿入方向に傾斜して設けられている。すなわち、引き抜き被係止面51d3は、先端部52側を向くように傾斜している。なお、このような外部接続端子50において、先端部53から凹部51dの部分を先頭部51fとする。また、外部接続端子50では、図19(B)に示されるように、胴体部51の対角線の長さA1は、凹部51dが形成された胴体部51の平面視で中心を通り、角部を結ぶ対角線(最長対角線)の長さA7よりも長く構成されている(長さA1>長さA7)。このような凹部51dは、塑性加工、研削、旋盤、切削等により形成される。
次に、このようなコンタクト部品30に対する外部接続端子50の挿入について、図20及び図21を用いて説明する。図20は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の側断面図であり、図21は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の挿入後の平面断面図である。なお、図21(A)は、図20の一点鎖線X1−X1における断面図、図21(B)は、図20の一点鎖線X2−X2における断面図をそれぞれ表している。
まず、第1の実施の形態と同様に、コンタクト部品30の貫通孔31cの開口端部31c1から外部接続端子50を先端部53から挿入する(図6を参照)。この際、先端部53は縮径しているために、貫通孔31cの開口端部31c1に容易に挿入することができる。そして、外部接続端子50を開口端部31c2側にさらに挿入する。すると、先端部53のテーパ面53aが上部凸部31dの上部挿入係止面31d1を滑りながら先頭部51fが上部凸部31dに乗り上がる。外部接続端子50がさらに挿入されると、先頭部51fが上部凸部31dを乗り越えて、図20に示されるように、先端部53のテーパ面53aが貫通孔31cの下部凸部31eの下部挿入係止面31e1に当接する。乗り越える時には、貫通孔31c全体が押し広げられ、上部凸部31dは、当接されても押しつぶされることなく、その形状がほぼ維持されている。そして、乗り越えた後には、貫通孔31cは、ほぼ元の形状に戻っている。なお、外部接続端子50の挿入が挿入係止部35により抑止されていればよく、先端部53の先端面は、下部挿入係止面31e1よりも上方、下部挿入係止面31e1と同じ位置、または、下部挿入係止面31e1よりも下方であってよい。このように外部接続端子50がコンタクト部品30に抑止された状態において、下部挿入係止面31e1は貫通孔31cに挿入された外部接続端子50のテーパ面53aよりも挿入方向側に形成されていることになる。また、この際、外部接続端子50の先頭部51fが貫通孔31cの(上部凸部31dと下部凸部31eとの間の)内周面31aと接触して、外部接続端子50が貫通孔31cに挿入される。
また、この際、コンタクト部品30の上部凸部31dが外部接続端子50の凹部51dに嵌る。そして、外部接続端子50の凹部51dの引き抜き被係止面51d3が上部凸部31dの引き抜き係止面31d3に当接する。このようにして、コンタクト部品30に対して外部接続端子50を挿入することができる。コンタクト部品30に外部接続端子50が挿入されると、胴体部51及び貫通孔31cに対して、図21(A)に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、長さA1≧内径B1となるように構成される。また、胴体部51及び上部凸部31dに対して、図21(B)に示されるように、コンタクト部品30及び外部接続端子50の寸法は、長さA1≧内径B1>内径B2≧長さA7となるように構成される。ここにおいて、長さA1>内径B1の場合は、コンタクト部品30の内周の一部に窪みが生じることで、コンタクト部品30に外部接続端子50が圧入される。
コンタクト部品30及び外部接続端子50はこのような嵌め合い寸法であるために、第1の実施の形態と同様に、コンタクト部品30に外部接続端子50を挿入するために一定の押し込み荷重が確保される。したがって、複数のコンタクト部品30に対して複数の外部接続端子50を一定の押し込み荷重で押圧することで、複数の外部接続端子50を複数のコンタクト部品30に対して確実に圧入でき、複数の外部接続端子50の高さを揃えることができる。これにより、半導体装置1の複数の外部接続端子50にプリント基板を確実かつ安全に取り付けることができ、半導体装置1に対する損傷の発生を低減することができる。
さらに、第1の実施の形態と同様に、コンタクト部品30から外部接続端子50を引き抜くために一定の引き抜き荷重が確保される。したがって、当該引き抜き荷重を越えなければ、外部接続端子50が引き抜かれることはない。
1 半導体装置
10 絶縁回路基板
11 絶縁板
12 回路パターン
13 金属板
15 ボンディングワイヤ
20 第1半導体チップ
21 第2半導体チップ
23 電子部品
30 コンタクト部品
31 本体部
31a 内周面
31b 外周面
31c 貫通孔
31c1,31c2 開口端部
31d 上部凸部
31d1 上部挿入係止面
31d2 支持面
31d3 引き抜き係止面
31e 下部凸部
31e1 下部挿入係止面
32,33 フランジ
34 引き抜き係止部
35 挿入係止部
40 ケース
41 外囲部
41a 接着剤
42 上蓋部
42a 挿通孔
43 封止部材
50 外部接続端子
51 胴体部
51a,51e 角部
51b 外面部
51c 肉厚部
51c3,51d3 引き抜き被係止面
51d 凹部
51d1 挿入被係止面
51d2 被支持面
51f 先頭部
52,53 先端部
52a,53a テーパ面

Claims (20)

  1. 回路パターンと、円筒状の貫通孔が形成され、前記回路パターンに一方の開口端部が接合されたコンタクト部品と、角柱状の胴体部を備え、前記胴体部の先端部側が前記貫通孔に挿入された外部接続端子と、を有し、
    前記外部接続端子は、挿入被係止部が前記胴体部の外面部に形成され、
    前記コンタクト部品は、挿入係止部が前記貫通孔の内周面に形成され、
    前記挿入係止部は、前記貫通孔に挿入された前記外部接続端子の前記挿入被係止部から挿入方向側に形成されている、
    半導体装置。
  2. 前記挿入被係止部は、前記先端部において前記回路パターンに近づくにつれて縮径する側面を成すテーパ面である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外部接続端子は、引き抜き被係止部が前記胴体部の外面部に形成され、
    前記コンタクト部品は、引き抜き係止部が前記貫通孔の内周面に形成され、
    前記引き抜き被係止部は、前記挿入被係止部から前記挿入方向の反対側に離間しており、
    前記引き抜き係止部は、前記引き抜き被係止部より前記挿入方向の反対側に形成されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記挿入係止部は、前記コンタクト部品の前記貫通孔の内周面から突出した第1突出部であり、
    前記引き抜き係止部は、前記コンタクト部品の前記貫通孔の内周面から突出した第2突出部であり、
    前記挿入係止部の内径は、前記引き抜き係止部の内径よりも短くまたは同一である、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記引き抜き被係止部は、前記外部接続端子の胴体部から外側に突出し、前記胴体部に前記先端部から前記挿入方向の反対側に離間して形成された肉厚部であり、
    前記胴体部の中心部を挟んで対向する前記肉厚部の角部間の長さは、前記胴体部の対角の長さよりも長い、
    請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記外部接続端子は、平面視で、前記外面部の中央部がそれぞれ窪むと共に、前記肉厚部が前記胴体部の角部から外側に突出してそれぞれ設けられている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記外部接続端子は、平面視で、前記胴体部の一対の対向する前記外面部に前記肉厚部がそれぞれ設けられている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記外部接続端子は、平面視で、前記肉厚部が前記胴体部の一対の対向する角部から外側に突出してそれぞれ設けられている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記胴体部の中心部を挟んで対向する前記肉厚部の角部間の長さは、前記コンタクト部品の前記貫通孔の内径よりも長くまたは同一であって、
    前記コンタクト部品の前記貫通孔の内径は、前記引き抜き係止部の内径よりも長く、
    前記引き抜き係止部の内径は、前記胴体部の対角線の長さよりも長く、または、同一である、
    請求項5に記載の半導体装置。
  10. 前記コンタクト部品の前記貫通孔の内径は、前記胴体部の中心部を挟んで対向する前記肉厚部の角部間の長さよりも長く、
    前記胴体部の前記肉厚部の角部間の長さは、前記引き抜き係止部の内径よりも長く、
    前記引き抜き係止部の内径は、前記胴体部の対角線の長さよりも長く、または、同一である、
    請求項5に記載の半導体装置。
  11. 前記挿入係止部は、前記コンタクト部品の前記貫通孔の内周面に前記挿入方向に対して反対方向に傾斜して形成され、前記テーパ面に対向する第1挿入係止面を備える、
    請求項2に記載の半導体装置。
  12. 前記引き抜き被係止部は、前記胴体部に前記先端部から前記挿入方向の反対側に前記外面部の周方向に沿って形成された凹部である、
    請求項3に記載の半導体装置。
  13. 前記引き抜き係止部は、前記コンタクト部品の前記貫通孔の内周面から突出して、前記凹部に嵌合する第2突出部である、
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記引き抜き被係止部は、前記外部接続端子の前記凹部において前記挿入方向に対して反対方向に傾斜する引き抜き被係止面を備える、
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記引き抜き被係止部は、前記第2突出部の挿入方向と反対側に、前記挿入方向に向かって傾斜して形成される引き抜き係止面を備える、
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記外部接続端子は、平面視で、前記胴体部の前記凹部に対応する角部が面取りされている、
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記外部接続端子の前記胴体部の対角線の長さは、前記コンタクト部品の前記貫通孔の内径よりも長く、または、同一である、
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記コンタクト部品の前記貫通孔の内径は、前記引き抜き係止部の内径よりも長く、
    前記引き抜き係止部の内径は、前記胴体部の前記凹部の最長対角線の長さよりも長く、または、同一である、
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記外部接続端子の前記凹部は、前記胴体部に前記引き抜き被係止面から前記挿入方向の反対側に離間して、前記挿入方向に傾斜する別の挿入被係止面を備える、
    請求項17または18に記載の半導体装置。
  20. 前記コンタクト部品の前記第2突出部は、前記貫通孔の内周面に前記挿入方向に対して反対方向に傾斜して形成され、前記別の挿入被係止面に対向する別の挿入係止面を含む、
    請求項19に記載の半導体装置。
JP2020092407A 2020-05-27 2020-05-27 半導体装置 Active JP7468149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092407A JP7468149B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 半導体装置
DE102021107034.1A DE102021107034A1 (de) 2020-05-27 2021-03-22 Halbleitervorrichtung
CN202110313423.9A CN113745183A (zh) 2020-05-27 2021-03-24 半导体装置
US17/213,957 US11626358B2 (en) 2020-05-27 2021-03-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092407A JP7468149B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190221A true JP2021190221A (ja) 2021-12-13
JP7468149B2 JP7468149B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=78509166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092407A Active JP7468149B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11626358B2 (ja)
JP (1) JP7468149B2 (ja)
CN (1) CN113745183A (ja)
DE (1) DE102021107034A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024378A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 ローム株式会社 半導体装置
US11929312B2 (en) 2021-03-19 2024-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090194884A1 (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module including a contact element
JP2011114039A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ibiden Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013125803A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016219554A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置、金属部材および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719822B1 (ko) * 2010-11-24 2017-03-27 삼성전기주식회사 솔더링 연결핀, 상기 솔더링 연결핀을 이용한 반도체 패키지 기판 및 반도체칩의 실장방법
EP2538761B1 (en) * 2011-06-20 2014-01-29 STMicroelectronics Srl Intelligent Power Module and related assembling method
JP6016611B2 (ja) 2012-12-20 2016-10-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法およびその接続方法
CN109616792B (zh) * 2018-11-08 2020-07-28 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接装置及芯片模块连接装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090194884A1 (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module including a contact element
JP2011114039A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ibiden Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013125803A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016219554A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置、金属部材および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929312B2 (en) 2021-03-19 2024-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2024024378A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021107034A1 (de) 2021-12-02
US11626358B2 (en) 2023-04-11
JP7468149B2 (ja) 2024-04-16
CN113745183A (zh) 2021-12-03
US20210375734A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108630618B (zh) 半导体装置
JP2021190221A (ja) 半導体装置
CN104103611B (zh) 加压加热接合结构及加压加热接合方法
JP6750721B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111081643A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2021150468A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び押圧装置
CN111386603B (zh) 半导体装置的制造方法和半导体装置
JP7476540B2 (ja) 半導体装置
JP2021180278A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022053848A (ja) 半導体装置
US10784176B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CN115116998A (zh) 半导体装置
JP2002076259A (ja) パワーモジュール
US11631622B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20230187290A1 (en) Semiconductor device
JP2022020969A (ja) 半導体装置
JP2002134669A (ja) 半導体装置
JP2021158304A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN115966528A (zh) 半导体模块
CN115732434A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2023183648A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
CN116368619A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2023142184A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021145037A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN115394730A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150