JP2021141409A - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141409A
JP2021141409A JP2020036860A JP2020036860A JP2021141409A JP 2021141409 A JP2021141409 A JP 2021141409A JP 2020036860 A JP2020036860 A JP 2020036860A JP 2020036860 A JP2020036860 A JP 2020036860A JP 2021141409 A JP2021141409 A JP 2021141409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
transistor
capacitance
drain
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020036860A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 川野
Yoichi Kawano
陽一 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020036860A priority Critical patent/JP2021141409A/ja
Priority to US17/131,661 priority patent/US11387786B2/en
Publication of JP2021141409A publication Critical patent/JP2021141409A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • H03F3/604Combinations of several amplifiers using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/06A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/09A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21106An input signal being distributed in parallel over the inputs of a plurality of power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21142Output signals of a plurality of power amplifiers are parallel combined to a common output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45458Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの容量値のばらつきの影響を受けにくい増幅器の提供。【解決手段】グランドと電源との間に直列に接続される複数の増幅回路を備え、前記複数の増幅回路は、それぞれ、トランジスタと、前記トランジスタのドレインに一端が接続される第1容量とを有し、前記複数の増幅回路のうち前記電源の最も近くに接続される第1の増幅回路は、前記トランジスタのドレインと前記電源との間に接続される負荷を有し、前記第1の増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、自身の増幅回路における前記トランジスタのドレインと、自身の増幅回路に隣接する増幅回路における前記トランジスタのソースとの間に接続される負荷を有し、前記電源から最も遠くに接続される増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、前記トランジスタのソースと、前記グランドとの間に接続される第2容量を有し、第2容量は、第1容量よりも大きい容量値を有する、増幅器。【選択図】図5

Description

本開示は、増幅器に関する。
カスコード接続された複数のトランジスタを備える増幅器が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−259239号公報
トランジスタの容量値には、製造上のばらつきが発生しうる。そのため、カスコード接続された上下のトランジスタで容量値が異なると、ソースでの電圧波形とドレインでの電圧波形とで位相がずれることがある。このような位相差が生じると、例えば、ソース−ドレイン間に過大な電圧が発生する可能性がある。
本開示は、トランジスタの容量値のばらつきの影響を受けにくい増幅器を提供する。
本開示は、
グランドと電源との間に直列に接続される複数の増幅回路を備え、
前記複数の増幅回路は、それぞれ、
トランジスタと、
前記トランジスタのドレインに一端が接続される第1容量とを有し、
前記複数の増幅回路のうち前記電源の最も近くに接続される第1の増幅回路は、
前記トランジスタのドレインと前記電源との間に接続される負荷を有し、
前記第1の増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
自身の増幅回路における前記トランジスタのドレインと、自身の増幅回路に隣接する増幅回路における前記トランジスタのソースとの間に接続される負荷を有し、
前記電源から最も遠くに接続される増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
前記トランジスタのソースと、前記グランドとの間に接続される第2容量を有し、
前記第2容量は、前記第1容量よりも大きい容量値を有する、増幅器を提供する。
本開示によれば、トランジスタの容量値のばらつきの影響を受けにくい増幅器を提供できる。
増幅器の出力パワーの簡単な説明図である。 一比較形態における増幅器の構成例を示す図である。 一比較形態における増幅器の問題を説明するための図である。 第1実施形態における増幅器に含まれる増幅回路の構成例を示す図である。 第1実施形態における増幅器の構成例を示す図である。 第2実施形態における増幅器に含まれる増幅回路の構成例を示す図である。 第2実施形態における増幅器の構成例を示す図である。 第3実施形態における増幅器に含まれる増幅回路の構成例を示す図である。 第3実施形態における増幅器の構成例を示す図である。 第4実施形態における増幅器の構成例を示す図である。 一比較形態における増幅器のシミュレーション結果の一例を示す図である。 第1実施形態における増幅器のシミュレーション結果の一例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について説明する。
5G移動通信等で使用されるに基地局装置には、長距離のカバーエリアを形成するフェーズドアレイのために、ミリ波帯の複数の高出力増幅器が搭載される。そのため、各々の増幅器を安価に調達できることが望まれる。つまり、安価なデバイスによる高出力化が求められている。
図1は、増幅器の出力パワーの簡単な説明図である。出力パワー(=電圧Vds×電流Ids)は、トランジスタの3端子特性(Ids‐Vds)の負荷線で区切られる面積に応じて決まる。図1の上側は、シリコン半導体により形成された低耐圧で安価なCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスの3端子特性を例示する図である。図1の下側は、GaN(窒化ガリウム)等の化合物半導体により形成された高耐圧で高価な化合物デバイスの3端子特性を例示する図である。
CMOSの場合、ドレイン−ソース間の耐圧は、一般に、1.2ボルト程度であるが、GaNの場合、12ボルト以上の耐圧を確保できる。CMOSデバイスと化合物デバイスとで同じ電流値で比較すると、単純に、電圧の差分が、出力パワーの差になる。つまり、GaNのような高い電圧スイングで安価なCMOSデバイスを動作させることができれば、低コストと高出力を両立することができる。
図2は、一比較形態における増幅器の構成例を示す図である。図2に示す増幅器100は、低耐圧のCMOSデバイスであり、いかに出力端子OUTで電圧スイングを高めるかにフォーカスして形成されている。一例として、グランドGNDと電源VD(例えば、5ボルト電源)との間に縦積みされた5段のトランジスタ111〜115を備える増幅器100が示されている。
入力端子INから入力される入力信号は、最下段のトランジスタ111のゲートに入力され、出力電圧Vout5は、最上段のトランジスタ115の負荷121に応じて、出力端子OUTから出力される。このとき、1段目から2段目、2段目から3段目と、段数が上がるにしたがって、各トランジスタのドレインdでの電圧スイング(電位の変動幅)は、大きくなる。
しかしながら、各々のトランジスタのソース−ドレイン間(s‐d間)の電圧スイングは、ソースsでも電圧スイング(電位変動)することから、各々のトランジスタの耐圧以内で振動することが可能となる。つまり、理想的には、1段目のトランジスタの振幅をA1、縦積みされたトランジスタの数をn(nは2以上の整数)とすると、最終段であるn段目のトランジスタの出力振幅は、A1とnの積(=A1×n)となる。この例では、出力電圧Vout5の振幅A5は、(A1×5)となる。
図3は、一比較形態における増幅器の問題を説明するための図である。先に述べたように、電圧スイングは、上段にいくほど大きくなる。このとき、縦積みされた各々のトランジスタが全て厳密に同一特性を持つのであれば、各段のトランジスタのソース−ドレイン間の電圧は耐圧を超えない。しかし、実際のCMOS製造では、必ず素子特性のばらつきがある。例えば、素子容量(ドレイン−ソース間容量Cds,ゲート−ドレイン間容量Cgd,ゲート−ソース間容量Cgs)が、各段のトランジスタでばらついてしまう。これらの素子容量の容量値の数%程度は、ばらつきの可能性がある。
例えば、素子容量の容量値が増加した場合、電圧は、遅延する方向に動く。そのため、容量値が上下のトランジスタで異なる場合、ソースs及びドレインdでの電圧波形に遅れが生じてしまう。図3に示すように、ソースsでの電圧波形とドレインdでの電圧波形とで位相が異なると、信号1周期の中で、ソース−ドレイン間の電圧が素子耐圧を超える瞬間が生じるおそれがある。素子耐圧を超える可能性は、上段になるほど大きくなる。このように、一比較形態における縦積み構成の増幅器では、素子容量値のばらつきにより、素子破壊が生じる可能性がある。
本開示に係る各実施形態における増幅器は、素子容量値のばらつきの影響を受けにくい縦積み構成を有する。次に、その構成について説明する。
図4は、第1実施形態における増幅器に含まれる単位構成回路である増幅回路の構成例を示す図である。図5は、第1実施形態における増幅器の構成例を示す図である。
図4に示す増幅回路10は、トランジスタ41、負荷42、容量43及び容量44を有する。容量43は、第1容量の一例であり、容量44は、第2容量の一例である。一端がトランジスタ41のドレインdに接続される負荷42は、例えば、インダクタである。トランジスタ41のドレインdと出力端子outとの間に容量43が直列に接続され、トランジスタ41のソースsとグランド(GND)との間に容量44が直列に接続されている。
容量43は、一端がトランジスタ41のドレインdに接続され、ドレインdと出力端子outとの間の直流成分をカットする。容量44は、容量43よりも大きい容量値を有する。容量43の容量値は、理想的には、無限大である。容量44の容量値は、トランジスタ41により増幅される対象の信号の周波数fにおいて容量44がショートになる程度に大きな値に設定するのがよい。目安としては、容量44のインピーダンスZc(=1/(ωC))は、1Ω以下の値となる(ω(=2πf):信号の角周波数、C:容量値)。容量44の容量値は、トランジスタ41のソースsでの信号振幅がトランジスタ41のドレインdでの信号振幅の0.1倍以下になる値を目安としてもよい。
例えば、周波数fが28GHzにおいて、負荷42のインダクタンスは、数百pH程度(例えば、200〜300pH)であり、容量43の容量値は、0.1pF程度であり、容量44の容量値は、1pF程度であるが、適宜調整されてよい。
図5に示す増幅器101は、縦積みされた4段の増幅回路11〜14と、増幅回路11〜14のそれぞれの出力電圧を合成する合成器20とを備える。
複数の増幅回路11〜14は、グランドと電源VDとの間に直列に接続("カスコード接続"ともいう)されている。複数の増幅回路11〜14のうち最下段の増幅回路11は、容量44が無いことを除いて、図4に示す増幅回路10と同じ構成を有する。最下段の増幅回路11を除く上段の増幅回路12〜14は、それぞれ、図4に示す増幅回路10と同じ構成を有する。最下段の増幅回路11のトランジスタ41のソースsは、グランドに接続されている。複数の増幅回路11〜14のうち最上段の増幅回路14のトランジスタ41のドレインdは、負荷42を介して電源VDに接続されている。最上段の増幅回路14は、グランドと電源VDとの間に直列に接続される複数の増幅回路11〜14のうち、電源VDの最も近くに接続される第1の増幅回路の一例である。最下段の増幅回路11は、グランドと電源VDとの間に直列に接続される複数の増幅回路11〜14のうち、電源VDから最も遠くに接続される第2の増幅回路の一例である。
最上段の増幅回路14は、トランジスタ41のドレインdと電源VDとの間に直列に接続される負荷42を有する。一方、最上段の増幅回路14を除く複数の増幅回路11〜13は、それぞれ、自身の増幅回路におけるトランジスタ41のドレインdと自身の増幅回路に隣接する増幅回路におけるトランジスタ41のソースsとの間に接続される負荷42を有する。
最下段の増幅回路11を除く複数の増幅回路12〜14は、それぞれ、トランジスタ41のソースsとグランドとの間に接続される容量44を有する。容量44は、RF(Radio Frequency)信号をショートさせるので、ソースsでの電圧スイングは、ほとんど生じないこととなる。最下段の増幅回路11のトランジスタ41のソースsは、電位が安定したグランドに接続されているので、容量44が接続されていない。一方、複数の増幅回路11〜14の各々のトランジスタ41のドレインd側は、負荷42が接続されている。よって、負荷42のインピーダンスとトランジスタ41のソース−ドレイン間に流れる電流の電流値とで決まる振幅で、複数の増幅回路11〜14の各々のトランジスタ41のドレインdでの電圧は、振動する。
入力信号(入力電圧)は、各段のトランジスタ41のゲートに、各々の入力端子inから同相で入力される。一方、出力信号(出力電圧)は、各々の出力端子outから同相で出力される。複数の増幅回路11〜14の各々の出力端子outから出力される4つの出力信号は、例えば、ウィルキンソン合成器のような合成器20により同相に合成される。その結果、高出力の出力電圧(入力電圧よりも振幅が十分に大きな出力電圧)が、合成器20の後段の出力端子Outから出力される。
合成器20は、複数の増幅回路11〜14のそれぞれの容量43の他端に各々の出力端子outを介して接続される回路である。図5に例示する合成器20は、複数の整合回路21〜33と複数の抵抗34〜36とを有する50Ω系のウィルキンソン合成器である。複数の整合回路21〜33は、それぞれ、1/4波長(λ/4)の伝送線路であり、抵抗34〜36は、100Ωのアイソレーション抵抗である。
図5に示すようなトーナメント方式の合成器20との接続を設計的に容易にし、信号合成時の位相ずれを抑制する点で、カスコード接続される複数の増幅回路の数は、2であることが好ましいが(nは、自然数)、偶数でもよい。図5は、n=2の場合を示す。要求される仕様を満足するのであれば、カスコード接続される複数の増幅回路の数は、3以上の奇数でもよい。
図6は、第2実施形態における増幅器に含まれる単位構成回路である増幅回路の構成例を示す図である。図7は、第2実施形態における増幅器の構成例を示す図である。第2実施形態において、上述の実施形態と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。第2実施形態では、単位構成回路を差動増幅回路としている。
図6に示す増幅回路50は、図4に示すシングルエンドの増幅回路10(トランジスタ41、負荷42、容量43及び容量44)の構成に、トランジスタ45、負荷46及び容量47を追加した差動増幅回路である。トランジスタ41は、第1トランジスタの一例、トランジスタ45は、第2トランジスタの一例、容量47は、第3容量の一例である。一端がトランジスタ45のドレインdに接続される負荷46は、例えば、インダクタであり、負荷42と同じインダクタンスを有する。負荷42,46のそれぞれの他端は、互いに接続されている。トランジスタ45のドレインdと出力端子Noutとの間に容量47が直列に接続されている。トランジスタ45は、ソースsがトランジスタ41と共通する。
容量47は、一端がトランジスタ45のドレインdに接続され、ドレインdと出力端子Noutとの間の直流成分をカットする。容量47は、容量43と同じ容量値を有する。
図7に示す増幅器102は、縦積みされた4段の増幅回路51〜54と、増幅回路51〜54のそれぞれの出力電圧を合成する合成器20A,20Bとを備える。
複数の増幅回路51〜54は、グランドと電源VDとの間に直列に接続されている。複数の増幅回路51〜54のうち最下段の増幅回路51は、容量44が無いことを除いて、図6に示す増幅回路50と同じ構成を有する。最下段の増幅回路51を除く上段の増幅回路52〜54は、それぞれ、図6に示す増幅回路50と同じ構成を有する。最下段の増幅回路51のトランジスタ41,45のソースsは、グランドに接続されている。複数の増幅回路51〜54のうち最上段の増幅回路54において、差動ペアの一方のトランジスタ41のドレインdは、負荷42を介して電源VDに接続され、差動ペアのもう一方のトランジスタ45のドレインdは、負荷46を介して電源VDに接続されている。最上段の増幅回路54は、グランドと電源VDとの間に直列に接続される複数の増幅回路51〜54のうち、電源VDの最も近くに接続される第1の増幅回路の一例である。最下段の増幅回路51は、グランドと電源VDとの間に直列に接続される複数の増幅回路51〜54のうち、電源VDから最も遠くに接続される第2の増幅回路の一例である。
最上段の増幅回路54は、トランジスタ45のドレインdと電源VDとの間に直列に接続される負荷46を有する。一方、最上段の増幅回路54を除く複数の増幅回路51〜53は、それぞれ、自身の増幅回路におけるトランジスタ45のドレインdと自身の増幅回路に隣接する増幅回路におけるトランジスタ45のソースsとの間に接続される負荷46を有する。
最下段の増幅回路51を除く複数の増幅回路52〜54は、それぞれ、トランジスタ41,45のソースsとグランドとの間に接続される容量44を有する。容量44は、RF(Radio Frequency)信号をショートさせるので、ソースsでの電圧スイングは、ほとんど生じないこととなる。最下段の増幅回路51のトランジスタ41,45のソースsは、電位が安定したグランドに接続されているので、容量44が接続されていない。一方、複数の増幅回路51〜54の各々のトランジスタ41,45のドレインd側は、負荷42,46が接続されている。よって、負荷42,46のインピーダンスとトランジスタ41,45のソース−ドレイン間に流れる電流の電流値とで決まる振幅で、複数の増幅回路51〜54の各々のトランジスタ41,45のドレインdでの電圧は、振動する。
差動の入力信号が各段のトランジスタ41,45に入力される。正相の入力信号(入力電圧)は、各段のトランジスタ41のゲートに、各段の正相の入力端子inから同相で入力される。逆相の入力信号(入力電圧)は、各段のトランジスタ45のゲートに、各段の逆相の入力端子Ninから同相で入力される。一方、差動の出力信号が各段のトランジスタ41,45から出力される。正相の出力信号(出力電圧)は、各段の正相の出力端子outから同相で出力される。逆相の出力信号(出力電圧)は、各段の逆相の出力端子Noutから同相で出力される。複数の増幅回路51〜54の各々の出力端子outから出力される4つの正相の出力信号は、合成器20Aにより同相に合成される。複数の増幅回路51〜54の各々の出力端子Noutから出力される4つの逆相の出力信号は、合成器20Bにより同相に合成される。その結果、高出力の差動の出力電圧(入力電圧よりも振幅が十分に大きな差動の出力電圧)が、合成器20A,20Bの後段の一対の出力端子Out,NOutから出力される。
合成器20Aは、複数の増幅回路51〜54のそれぞれの容量43の他端に各々の出力端子outを介して接続される回路である。合成器20Bは、複数の増幅回路51〜54のそれぞれの容量47の他端に各々の出力端子Noutを介して接続される回路である。合成器20Aと合成器20Bは、互いに同じ構成を有し、一つの合成器を形成する。合成器20A,20Bは、例えば、図5に示す合成器20と同じ構成でよい。
図8は、第3実施形態における増幅器に含まれる単位構成回路である増幅回路の構成例を示す図である。図9は、第3実施形態における増幅器の構成例を示す図である。第3実施形態において、上述の実施形態と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。第3実施形態では、単位構成回路の差動出力をバランで単相に合成している。これにより、4つの差動信号を単相の合成器20で合成でき、単相(シングルエンド)の出力信号を生成できる。
図8に示す増幅回路60は、図6に示す増幅回路50の構成に、バラン48を追加した、差動入力−シングルエンド出力の増幅回路である。バラン48は、差動信号をシングルエンド信号に変換する素子であり、その具体例として、バラントランスなどがある。バラントランスは、一次側コイルと二次側コイルとを有する。一次側コイルの一端は容量43の他端に接続され、一次側コイルの他端は容量47の他端に接続される。二次側コイルの一端は、出力端子outに接続され、二次側コイルの他端はグランドに接続される。
図9に示す増幅器103は、縦積みされた4段の増幅回路61〜64と、増幅回路61〜64のそれぞれの出力電圧を合成する合成器20とを備える。
複数の増幅回路61〜64は、グランドと電源VDとの間に直列に接続されている。複数の増幅回路61〜64のうち最下段の増幅回路61は、容量44が無いことを除いて、図8に示す増幅回路60と同じ構成を有する。最下段の増幅回路61を除く上段の増幅回路62〜64は、それぞれ、図8に示す増幅回路60と同じ構成を有する。最下段の増幅回路61のトランジスタ41,45のソースsは、グランドに接続されている。
増幅器103は、複数の増幅回路61〜64のそれぞれの容量43の他端と、複数の増幅回路61〜64のそれぞれの容量47の他端とに、対応するバラン48を介して接続される合成器20を備える。バラン48が追加された図9の構成は、図7の構成に比べて、合成器20が占める面積が縮小するので、配線設計や小型化の点で有利である。
図10は、第4実施形態における増幅器の構成例を示す図である。第4実施形態において、上述の実施形態と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。第4実施形態では、カスコード接続された複数のトランジスタを含む複数の増幅ユニットがカスケード接続されている。
図10に示す増幅器104は、カスケード接続された複数の増幅ユニット101A,101Bを備える多段増幅器である。増幅ユニット101A,101Bは、互いに同じ回路構成であり、図5に示す増幅器101の構成(複数の増幅回路11〜14)を有する。カスコード接続された複数の増幅回路を多段にカスケード接続することで、増幅度を高めることができる。図10は、縦積みされた4つの増幅回路を有する増幅ユニットを2段接続する例を示す。
なお、各々の増幅ユニット内の縦積みされる複数の増幅回路は、それぞれ、図4に示すような単相入力単相出力の形態に限られず、図6に示すような差動入力差動出力の形態でもよいし、図8に示すような差動入力単相出力の形態でもよい。
増幅ユニット101A,101Bは、それぞれ、ゲートバイアス回路75を有する。ゲートバイアス回路75は、電源VDの電源電圧に連動するゲートバイアス電圧を、縦積みされた複数のトランジスタの各々のゲートに印加する。ゲートバイアス回路75は、例えば、抵抗75a1,75a2,75b1,75b2,75c1,75c2,75d1,75d2,75e1を用いて電源電圧を分圧することにより、各々のゲートバイアス電圧を生成する。電源VDとグランドとの間に直列に挿入された容量74eは、直流の電源電圧を平滑化する。
増幅ユニット101A,101Bは、それぞれ、バイアス調整回路76を備えてもよい。バイアス調整回路76は、縦積みされた複数のトランジスタの各々のゲートに印加されるゲートバイアス電圧を調整する。バイアス調整回路76は、縦積みされた複数のトランジスタの各々のゲートに対して設けられ、対応するゲートに接続される複数の整合回路を有する。図10には、複数の整合回路として、容量74aとインダクタ71aによるLC回路と、容量74bとインダクタ71bによるLC回路と、容量74cとインダクタ71cによるLC回路と、容量74dとインダクタ71dによるLC回路とが例示されている。容量74a〜74dは、縦積みされた複数のトランジスタの各々のソースとグランドとの間に接続された容量と同程度の容量値を有する。
ゲートバイアス電圧を増幅器104の外部から制御するためのバイアス制御電圧を複数の整合回路のそれぞれに入力するための制御ノード76a〜76dが、複数の整合回路のそれぞれに接続されてもよい。バイアス制御電圧は、例えば、不図示のDAC(Digital to Analog Converter)から供給される。
増幅器104は、外部から供給されるシングルエンドの入力信号を、入力側の増幅ユニット101A内の複数の増幅回路のそれぞれの入力端子に同相に分配する分配器81を備える。分配器81は、複数の入力整合回路を介して、入力側の増幅ユニット101A内の複数の増幅回路のそれぞれの入力端子に接続される。図10には、複数の入力整合回路として、容量73aとインダクタ70aによるLC回路と、容量73bとインダクタ70bによるLC回路と、容量73cとインダクタ70cによるLC回路と、容量73dとインダクタ70dによるLC回路とが例示されている。分配器81は、例えば、ウィルキンソン分配器である。
増幅器104は、出力側の増幅ユニット101B内の複数の増幅回路のそれぞれの出力端子から出力される4つの出力信号を同相に合成する合成器82を備える。合成器82は、複数の出力整合回路を介して、出力側の増幅ユニット101B内の複数の増幅回路のそれぞれの出力端子に接続される。図10には、複数の出力整合回路として、容量43aとインダクタ72aによるLC回路と、容量43bとインダクタ72bによるLC回路と、容量43cとインダクタ72cによるLC回路と、容量43dとインダクタ72dによるLC回路とが例示されている。合成器82は、例えば、ウィルキンソン合成器である。
以上、上述の実施形態によれば、縦積みされた複数のトランジスタの各々において、ソースsでの電圧スイングはほとんど零に抑制され、ドレインdでの電圧が振動する。つまり、ソースsとグランドとの間に接続された容量44によって、高周波信号がショートされるので、縦積みされた隣り合うトランジスタの間は高周波的に分離される。よって、縦積みされた複数の増幅回路は、それぞれ、ソース接地型の増幅回路として動作する。その結果、各段のトランジスタにおいて、素子容量のばらつきにより、ソースでの電圧波形とドレインでの電圧波形とで位相が異なっても、ソース−ドレイン間に発生する過大な電圧スイングを抑制できる。つまり、トランジスタの容量値のばらつきの影響を受けにくい増幅器を提供できる。
図11は、一比較形態における増幅器(図2の増幅器100)のシミュレーション結果の一例を示す図である。図12は、第1実施形態における増幅器(図5の増幅器101)のシミュレーション結果の一例を示す図である。図11,12は、いずれも、下から2段目のトランジスタの入力容量Cgsを0%から20%まで増加させた場合において、当該2段目のトランジスタのソース−ドレイン間の電圧波形を示す。また、図11,12は、縦積みされた複数のトランジスタがCMOSプロセスで生成された場合を示す。図11,12によれば、入力容量Cgsが20%増加しても、第1実施形態における増幅器101は、一比較形態における増幅器100に比べて、下から2段目のトランジスタのソース−ドレイン間に発生する過大な電圧スイングが抑制されている。
以上、実施形態について説明したが、本開示の技術は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
グランドと電源との間に直列に接続される複数の増幅回路を備え、
前記複数の増幅回路は、それぞれ、
トランジスタと、
前記トランジスタのドレインに一端が接続される第1容量とを有し、
前記複数の増幅回路のうち前記電源の最も近くに接続される第1の増幅回路は、
前記トランジスタのドレインと前記電源との間に接続される負荷を有し、
前記第1の増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
自身の増幅回路における前記トランジスタのドレインと、自身の増幅回路に隣接する増幅回路における前記トランジスタのソースとの間に接続される負荷を有し、
前記電源から最も遠くに接続される増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
前記トランジスタのソースと、前記グランドとの間に接続される第2容量を有し、
前記第2容量は、前記第1容量よりも大きい容量値を有する、増幅器。
(付記2)
前記複数の増幅回路の数は、偶数である、付記1に記載の増幅器。
(付記3)
前記複数の増幅回路の数は、2である(nは、自然数)、付記2に記載の増幅器。
(付記4)
前記第2容量のインピーダンスは、前記トランジスタにより増幅される信号の周波数において1Ω以下である、付記1から3のいずれか一項に記載の増幅器。
(付記5)
前記第2容量の容量値は、前記トランジスタのソースでの信号振幅が前記トランジスタのドレインでの信号振幅の0.1倍以下になる値である、付記1から4のいずれか一項に記載の増幅器。
(付記6)
前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第1容量の他端に接続される合成器を備える、付記1から5のいずれか一項に記載の増幅器。
(付記7)
前記トランジスタを第1トランジスタとするとき、
前記複数の増幅回路は、それぞれ、
前記第1トランジスタとソースが共通する第2トランジスタと、
前記第2トランジスタのドレインに一端が接続される第3容量とを有し、
前記第1の増幅回路は、
前記第2トランジスタのドレインと前記電源との間に接続される負荷を有し、
前記第1の増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
自身の増幅回路における前記第2トランジスタのドレインと、自身の増幅回路に隣接する増幅回路における前記第2トランジスタのソースとの間に接続される負荷を有する、付記1から5のいずれか一項に記載の増幅器。
(付記8)
前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第1容量の他端と、前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第3容量の他端とに接続される合成器を備える、付記7に記載の増幅器。
(付記9)
前記合成器は、前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第1容量の他端と、前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第3容量の他端とに、バランを介して接続される、付記8に記載の増幅器。
(付記10)
カスケード接続された複数の増幅ユニットを備え、
前記複数の増幅ユニットは、それぞれ、付記1から5,7のいずれか一項に記載の増幅器の構成を有する、多段増幅器。
(付記11)
前記複数の増幅ユニットの入力側に接続される分配器と、
前記複数の増幅ユニットの出力側に接続される合成器とを備える、付記10に記載の多段増幅器。
10,11,12,13,14 増幅回路
20,20A,20B 合成器
34,35,36 抵抗
41,45 トランジスタ
42,46 負荷
43,44,47 容量
48 バラン
50,51,52,53,54 増幅回路
60,61,62,63,64 増幅回路
75 ゲートバイアス回路
76 バイアス調整回路
81 分配器
82 合成器
101,102,103,104 増幅器
111,112,113,114,115 トランジスタ
121 負荷

Claims (10)

  1. グランドと電源との間に直列に接続される複数の増幅回路を備え、
    前記複数の増幅回路は、それぞれ、
    トランジスタと、
    前記トランジスタのドレインに一端が接続される第1容量とを有し、
    前記複数の増幅回路のうち前記電源の最も近くに接続される第1の増幅回路は、
    前記トランジスタのドレインと前記電源との間に接続される負荷を有し、
    前記第1の増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
    自身の増幅回路における前記トランジスタのドレインと、自身の増幅回路に隣接する増幅回路における前記トランジスタのソースとの間に接続される負荷を有し、
    前記電源から最も遠くに接続される増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
    前記トランジスタのソースと、前記グランドとの間に接続される第2容量を有し、
    前記第2容量は、前記第1容量よりも大きい容量値を有する、増幅器。
  2. 前記複数の増幅回路の数は、偶数である、請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記複数の増幅回路の数は、2である(nは、自然数)、請求項2に記載の増幅器。
  4. 前記第2容量のインピーダンスは、前記トランジスタにより増幅される信号の周波数において1Ω以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の増幅器。
  5. 前記第2容量の容量値は、前記トランジスタのソースでの信号振幅が前記トランジスタのドレインでの信号振幅の0.1倍以下になる値である、請求項1から4のいずれか一項に記載の増幅器。
  6. 前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第1容量の他端に接続される合成器を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の増幅器。
  7. 前記トランジスタを第1トランジスタとするとき、
    前記複数の増幅回路は、それぞれ、
    前記第1トランジスタとソースが共通する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのドレインに一端が接続される第3容量とを有し、
    前記第1の増幅回路は、
    前記第2トランジスタのドレインと前記電源との間に接続される負荷を有し、
    前記第1の増幅回路を除く前記複数の増幅回路は、それぞれ、
    自身の増幅回路における前記第2トランジスタのドレインと、自身の増幅回路に隣接する増幅回路における前記第2トランジスタのソースとの間に接続される負荷を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の増幅器。
  8. 前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第1容量の他端と、前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第3容量の他端とに接続される合成器を備える、請求項7に記載の増幅器。
  9. 前記合成器は、前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第1容量の他端と、前記複数の増幅回路のそれぞれの前記第3容量の他端とに、バランを介して接続される、請求項8に記載の増幅器。
  10. カスケード接続された複数の増幅ユニットを備え、
    前記複数の増幅ユニットは、それぞれ、請求項1から5,7のいずれか一項に記載の増幅器の構成を有する、多段増幅器。
JP2020036860A 2020-03-04 2020-03-04 増幅器 Ceased JP2021141409A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036860A JP2021141409A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 増幅器
US17/131,661 US11387786B2 (en) 2020-03-04 2020-12-22 Amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036860A JP2021141409A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141409A true JP2021141409A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77555151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036860A Ceased JP2021141409A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11387786B2 (ja)
JP (1) JP2021141409A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191718A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004531164A (ja) * 2001-06-26 2004-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブミクロンサイズの自己バイアスカスコードrf電力増幅器
US7190229B1 (en) * 2003-08-20 2007-03-13 Emhiser Research, Inc. Shared-current electronic systems with precise proportioning

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123485B2 (ja) 1997-11-06 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体電力増幅器
US6137367A (en) * 1998-03-24 2000-10-24 Amcom Communications, Inc. High power high impedance microwave devices for power applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191718A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004531164A (ja) * 2001-06-26 2004-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブミクロンサイズの自己バイアスカスコードrf電力増幅器
US7190229B1 (en) * 2003-08-20 2007-03-13 Emhiser Research, Inc. Shared-current electronic systems with precise proportioning

Also Published As

Publication number Publication date
US11387786B2 (en) 2022-07-12
US20210281224A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107210713B (zh) 多尔蒂放大器
US7935990B2 (en) RF power amplifier and method for packaging the same
US7710199B2 (en) Method and apparatus for stabilizing RF power amplifiers
US6448847B1 (en) Apparatus and method for providing differential-to-single ended conversion and impedance transformation
US10601382B2 (en) Power amplifier circuit
TWI382655B (zh) 用於類比及混合信號應用之折疊串接拓樸結構
US7760023B2 (en) Method and apparatus for stabilizing RF power amplifiers
US10666204B2 (en) Tunable power amplifier with wide frequency range
US7724091B2 (en) Matrix balun
JP2018160882A (ja) 電力増幅分配回路及び多段型の電力増幅分配回路
JP2017163197A (ja) 電力増幅回路
US8149066B2 (en) Integrated circuit distributed oscillator
Kim et al. A 97–107 GHz Triple-Stacked-FET Power Amplifier with 23.7 dB Peak Gain, 15.1 dBm P SAT, and 18.6% PAE MAX in 28-nm FD-SOI CMOS
CN116888888A (zh) 用于高可靠性应用的高效双驱动功率放大器
WO2017141453A1 (ja) 電力増幅器
US20160261237A1 (en) Distributed amplifier
CN111641391B (zh) 差分正交输出低噪声放大器
KR100544958B1 (ko) 대역 가변이 가능한 저잡음 증폭기
JP2021141409A (ja) 増幅器
US20090219087A1 (en) Travelling wave amplifier
JP7195480B2 (ja) 高周波増幅器、無線通信装置及びレーダ装置
US20060208799A1 (en) Power amplifier circuitry having inductive networks
JP2005101871A (ja) 分布型増幅器
JP7311678B1 (ja) 可変利得増幅器
JP2020136729A (ja) 周波数帯域可変高周波増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240423