JP2021132481A - 異常監視装置 - Google Patents

異常監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132481A
JP2021132481A JP2020027044A JP2020027044A JP2021132481A JP 2021132481 A JP2021132481 A JP 2021132481A JP 2020027044 A JP2020027044 A JP 2020027044A JP 2020027044 A JP2020027044 A JP 2020027044A JP 2021132481 A JP2021132481 A JP 2021132481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
unit
motor
current
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020027044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294183B2 (ja
Inventor
博光 永田
Hiromitsu Nagata
博光 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020027044A priority Critical patent/JP7294183B2/ja
Priority to DE112021001214.2T priority patent/DE112021001214T5/de
Priority to CN202180012739.2A priority patent/CN115053450A/zh
Priority to PCT/JP2021/005877 priority patent/WO2021166943A1/ja
Publication of JP2021132481A publication Critical patent/JP2021132481A/ja
Priority to US17/890,382 priority patent/US20220393624A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7294183B2 publication Critical patent/JP7294183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/281Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices the DC motor being operated in four quadrants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Abstract

【課題】適切に異常を監視可能な異常監視装置を提供する。【解決手段】駆動回路部41は、モータ巻線11への通電を切り替える。電流センサ45は、モータ巻線11に流れる電流であるモータ電流Imを検出する。電流遮断部42は、モータ電流Imを遮断可能である。メインマイコン51は、モータ巻線11への通電を制御する通電制御部53、および、通電指令状態に応じた通電状態信号を出力する通電状態通知部54を有する。故障判定用IC60は、メインマイコン51とは別途に設けられ、電流センサ45の検出値、および、メインマイコン51から出力される通電状態信号に基づいて異常を監視する異常監視部65を有し、監視結果に応じたフェイルセーフ処置を行う。これにより、メインマイコン51に異常が生じた場合であっても、適切なフェイルセーフ処置を行うことができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、異常監視装置に関する。
従来、運転者からのシフトレンジ切替要求に応じてモータを制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置が知られている。例えば特許文献1では、目標シフトレンジと実レンジとが不一致の場合、フェイルセーフ処置を行う。
特開2019−94998号公報
例えば、特許文献1における駆動制御部および異常監視部が同一のマイコンにて構成されている場合、マイコンそのものが故障した場合、異常検出を行うことができない。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、異常発生時に適切なフェイルセーフ処置を実施可能な異常監視装置を提供することにある。
本発明の異常監視装置は、モータ巻線(11)を有するモータ(10)の通電異常を監視する異常監視装置であって、駆動回路部(41)と、電流検出部(45〜47)と、第1制御部(51)と、第2制御部(60、61)と、を備える。駆動回路部は、モータ巻線への通電を切り替える。電流検出部は、モータ巻線に流れる電流であるモータ電流を検出する。電流遮断部は、モータ電流を遮断可能である。
第1制御部は、モータ巻線への通電を制御する通電制御部(53)、および、通電指令状態に応じた通電状態信号を出力する通電状態通知部(54)を有する。第2制御部は、第1制御部とは別途に設けられ、電流検出部の検出値、および、通電状態信号に基づいて異常監視を行う異常監視部(65)を有し、監視結果に応じたフェイルセーフ処置を行う。第1制御部とは別途に設けられた第2制御部による異常監視を行うことで、第1制御部に異常が生じた場合であっても、適切にフェイルセーフ処置を行うことができる。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を示す回路図である。 第1実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態によるシフトレンジ制御装置を示す回路図である。 第2実施形態による信号切替部のオンオフ制御を説明する説明図である。 第2実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明による異常監視装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態を図1〜図4に示す。図1〜図3に示すように、モータ駆動システムであるシフトバイワイヤシステム1は、アクチュエータであるモータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、異常監視制御装置としてのシフトレンジ制御装置401等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載される電源としてのバッテリ90から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、ブラシ付きDCモータであり、モータ巻線11を有する。
減速機14は、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ16が設けられる。出力軸センサ16は、例えばポテンショメータである。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、付勢部材であるディテントスプリング25、および、ディテントローラ26等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの谷部211、212が設けられる。本実施形態では、谷部211がPレンジに対応し、谷部212がPレンジ以外のレンジであるNotPレンジに対応する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側、すなわち谷部211、212に嵌まり合う側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部211、212間を移動する。ディテントローラ26が谷部211、212のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。ディテントローラ26は、シフトレンジがPレンジのとき谷部211に嵌まり込み、NotPレンジのとき谷部212に嵌まり込む。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32がP方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32がNotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがnotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図3に示すように、シフトレンジ制御装置401は、駆動回路部41、および、制御ユニット501等を備える。図3に示すように、駆動回路部41は、4つの駆動素子411〜414を有し、Hブリッジ回路を構成する。本実施形態の駆動素子411〜414はMOSFETであるが、IGBT等であってもよい。
駆動素子411、413の高電位側は、高電位側接続線L1により接続される。高電位側接続線L1は、接続点P1にて、バッテリ90の高電位側と接続される給電線Lbと接続される。また、駆動素子412、414の低電位側は、低電位側接続線L2により接続される。低電位側接続線L2は、接続点P2にて、グランド配線Lgと接続される。モータ巻線11は、駆動素子411、412の接続点P3と、駆動素子413、414の接続点P4とに接続される。
モータ10を正回転させるとき、駆動素子411、414をオンにする。モータ10を逆回転させるとき、駆動素子412、413をオンにする。本実施形態では、シフトレンジをPレンジからnotPレンジに切り替えるとき、モータ10を正回転させ、シフトレンジをnotPレンジからPレンジに切り替えるとき、モータ10を逆回転させる。以下適宜、シフトレンジをPレンジからnotPレンジに切り替えることを「P抜き」、シフトレンジをnotPレンジからPレンジに切り替えることを「P入れ」とする。
電流遮断部42は、グランド配線Lgに設けられている。電流遮断部42は、フェイルセーフ用であって、通常時はオンされており、異常発生時に故障判定用IC60によりオフされる。電流センサ45は、グランド配線Lgに設けられ、モータ巻線11の電流であるモータ電流Imを検出する。図中、電流遮断部42を「SW」と記載する。電流センサ45は、駆動回路部41の高電位側や、モータ巻線11と駆動回路部41との間等、モータ電流Imを検出可能ないずれの箇所に設けてもよい。
制御ユニット501は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御ユニット501における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。後述の実施形態の制御ユニット502も同様である。
制御ユニット501は、第1制御部としてのメインマイコン51、および、第2制御部としての故障判定用IC60等を有する。メインマイコン51は、機能ブロックとして、電流取得部52、通電制御部53、および、通電状態通知部54等を有する。電流取得部52は、電流センサ45の検出値を取得する。通電制御部53は、駆動素子411〜414のオンオフ作動を制御し、モータ巻線11の通電を制御することで、モータ10の駆動を制御する。
通電状態通知部54は、メインマイコン51の通電指令状態に応じた通電状態信号を故障判定用IC60に通知する。本実施形態では、通電状態通知部54は、通電状態信号のデューティを変えることで、通電指令状態を故障判定用IC60に通知する。具体的には、モータ10への通電オンを指令している場合、デューティを値X1(例えば30%)、モータ10への通電オフを指令している場合、デューティを値X2(例えば60%)、マイコン故障が生じている場合、デューティを値X3(例えば0%または100%)とする。なお、配線異常やマイコン故障等により、デューティ0%や100%が出力されている状態は、通電指令を行えない状態であって、「通電指令状態に応じた通電状態信号」の概念に含まれるものとする。
故障判定用IC60は、メインマイコン51よりも簡素なICにて構成されるが、メインマイコン51と同様のマイコンを用いてもよい。故障判定用IC60は、機能ブロックとして、電流取得部62、異常監視部65、および、スイッチ制御部66を有する。電流取得部62は、電流センサ45の検出値を取得する。異常監視部65は、電流センサ45の検出値、および、メインマイコン51から取得される通電状態信号に基づく異常監視を行う。スイッチ制御部66は、通電異常が検出された場合、電流遮断部42をオフにする。電流遮断部42をオフにすることで、モータ巻線11への通電が遮断される。
本実施形態の異常監視処理を図4のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、故障判定用IC60にて所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、故障判定用IC60は、電流センサ45から取得される電流検出信号に基づき、モータ巻線11に電流が流れている状態が継続判定時間T以上に亘って継続しているか否か判断する。継続判定時間Tは、ノイズ等による誤判定が生じない程度であって、レンジ切替に要する時間よりも短い任意の時間に設定される。モータ巻線11に通電されていない、または、モータ巻線11の通電時間が継続判定時間T未満であると判断された場合(S101:NO)、S103へ移行し、電流遮断部42を操作しない。すなわち、電流遮断部42のオン状態が維持される。モータ巻線11の通電時間が継続判定時間T以上であると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。
S102では、故障判定用IC60は、メインマイコン51が通電指令中か否か判断する。本実施形態では、メインマイコン51から取得される通電状態信号のデューティが値X1のときに通電指令中であると判定する。メインマイコン51が通電指令中であると判断された場合(S102:YES)、すなわち通電状態信号のデューティが値X1である場合、S103へ移行し、電流遮断部42を操作しない。この場合、メインマイコン51がモータ巻線11への通電を指令していることで、モータ巻線11に電流が流れており、正常であるので、電流遮断部42がオンの状態を維持し、モータ巻線11への通電を継続する。メインマイコン51が通電指令中ではないと判断された場合(S102:NO)、すなわち通電状態信号のデューティが値X1以外のである場合、S104へ移行する。
S104では、故障判定用IC60は、電流遮断部42をオフにすることで、モータ巻線11への通電を遮断する。ここでは、メインマイコン51がモータ巻線11への通電を行うように制御していないにも拘わらず、モータ巻線11に電流が流れているので、モータ巻線11への通電をカットする。これにより、意図しない通電により、シフトレンジが切り替わってしまうのを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置401は、モータ巻線11を有するモータ10の通電異常を監視可能であって、駆動回路部41と、電流センサ45と、電流遮断部42と、メインマイコン51と、故障判定用IC60と、を備える。駆動回路部41は、モータ巻線11への通電を切り替える。電流センサ45は、モータ巻線11に流れる電流であるモータ電流Imを検出する。電流遮断部42は、モータ電流Imを遮断可能である。
メインマイコン51は、モータ巻線11への通電を制御する通電制御部53、および、通電指令状態に応じた通電状態信号を出力する通電状態通知部54を有する。故障判定用IC60は、メインマイコン51とは別途に設けられ、電流センサ45の検出値、および、メインマイコン51から出力される通電状態信号に基づいて異常を監視する異常監視部65を有し、監視結果に応じたフェイルセーフ処置を行う。メインマイコン51とは別途に設けられた故障判定用IC60による異常監視を行うことで、メインマイコン51に異常が生じた場合であっても、適切なフェイルセーフ処置を行うことができる。
故障判定用IC60は、電流センサ45がモータ巻線11への通電検出中であって、通電状態信号がモータ巻線11への通電する旨の指令ではない場合、故障判定用IC60からの指令により電流遮断部42をオフにすることでモータ巻線11への通電を遮断する。これにより、意図しない通電を速やかに遮断することができる。また、シフトバイワイヤシステム1に適用した場合、意図せずレンジが切り替わってしまうのを防ぐことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図5〜図7に示す。図5に示すように、シフトレンジ制御装置402は、駆動回路部41、電流遮断部42、信号遮断部43、信号切替部441〜444、電流センサ46、47、および、制御ユニット502等を有する。制御ユニット502は、メインマイコン51およびサブマイコン61を有する。サブマイコン61は、故障判定用IC60と同様、電流取得部62、異常監視部65、および、スイッチ制御部66を有する。図5中での電流取得部62、異常監視部65およびスイッチ制御部66の図示を省略した。また、図中、電流遮断部42を「SWF」、信号遮断部43を「SWA」、信号切替部441〜444を「スイッチ1〜4」と記載した。
信号遮断部43および信号切替部441〜444は、メインマイコン51およびサブマイコン61のスイッチ制御部66によりオンオフ作動が制御される。信号遮断部43は、正常時にオンされており、通電異常時にサブマイコン61によりオフされる。信号遮断部43がオンされている場合、メインマイコン51からの指令が、信号切替部441〜444を経由して駆動素子411〜414へ伝達される。これにより、駆動素子411〜414は、メインマイコン51によってオンオフ作動が制御される。また、信号遮断部43がオフされると、メインマイコン51から駆動素子411〜414側への指令伝達がカットされる。
信号切替部441〜444は、正常時、メインマイコン51によりオンオフ作動が制御され、通電異常時、サブマイコン61によりオンオフ作動を制御可能に構成される。信号切替部441〜444の作動を図6に基づいて説明する。信号切替部441〜444のオンオフ切り替えに係り、メインマイコン51側からの指令をSGN_M1〜SGN_M4、サブマイコン61側からの指令をSGN_S1〜SGN_S4とする。末尾の「1」〜「4」は、それぞれ信号切替部441〜444に対応しており、図6では「#」と記載した。また、オン指令を「1」、オフ指令を「0」とする。以下、信号切替部441のオンオフ作動を例に説明する。信号切替部442〜444は、「#」に対応する箇所を読み替えればよいので、説明を省略する。
指令SGN_M1、SGN_S1が共にオフ指令である場合、信号切替部441をオフとする。指令SGN_M1、SGN_S1の一方がオン指令、他方がオフ指令である場合、信号切替部441をオンとする。
本実施形態では、正常時、サブマイコン61は、指令SGN_S1を常にオフにする。これにより、信号切替部441は、メインマイコン51からの指令SGN_M1によりオンオフ作動が制御される。一方、通電異常時、サブマイコン61は、信号遮断部43をオフにすることで、指令SGN_M1の信号切替部441側への伝達をカットする。信号遮断部43がオフされると、信号切替部441に出力される指令SGN_M1がオフ指令となる。これにより、信号切替部441は、サブマイコン61からの指令SGN_S1によりオンオフ作動が制御される。
すなわち、正常時は指令SGN_S1がオフ指令、通電異常時は指令SGN_M1がオフ指令となるため、指令SGN_M1、SGN_S1が共にオン指令になることは想定されていない。したがって、指令SGN_M1、SGN_S1が共にオン指令の場合、異常状態であるため、信号切替部441をオフにする。
図5に戻り、第1電流センサ46は、モータ10の正回転時に電流が流れ、逆回転時に電流が流れない箇所に設けられ、モータ10の正回転時の電流を検出する。具体的には、第1電流センサ46は、低電位側接続線L2の接続点P2より駆動素子414側に設けられる。第2電流センサ47は、モータ10の逆回転時に電流が流れ、正回転時に電流が流れない箇所に設けられ、モータ10の逆回転時の電流を検出する。具体的には、第2電流センサ47は、低電位側接続線L2の接続点P2より駆動素子412側に設けられる。これにより、電流センサ46、47の検出値に基づき、モータ10の回転方向を検出可能である。図中、第1電流センサ46をA1、第2電流センサ47をA2と記載する。
通電状態通知部54は、メインマイコン51の通電指令状態に応じた通電指令信号をサブマイコン61に通知する。本実施形態では、モータ10の回転方向を判別可能なように、通電指令信号を生成する。具体的には、モータ10を正回転させるP入れ指令時、デューティを値Y1(例えば30%)、モータ10への通電オフを指令している場合、デューティを値Y2(例えば60%)、モータ10を逆回転させるP抜き指令時、デューティを値Y3(例えば90%)、マイコン故障が生じている場合、デューティを値Y4(例えば0%または100%)とする。
本実施形態の異常監視処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、サブマイコン61にて所定の周期で実行される。S201では、サブマイコン61は、メインマイコン51が故障しているか否か判断する。ここでは、通電状態信号のデューティが値Y4である場合、メインマイコン51が故障していると判定する。メインマイコン51が故障していると判断された場合(S201:YES)、すなわち通信状態信号のデューティが値Y4である場合、S202へ移行し、電流遮断部42をオフにする。メインマイコン51が故障していないと判断された場合(S201:NO)、すなわち通信状態信号のデューティが値Y4以外の場合、S203へ移行する。
S203では、サブマイコン61は、第1電流センサ46から取得される電流検出信号に基づき、モータ巻線11に正方向の電流が流れている状態が継続判定時間T1以上に亘って継続しているか否か判断する。継続判定時間T1は、上記実施形態の継続判定時間Tと同様、ノイズ等による誤判定が生じない程度であって、レンジ切替に要する時間よりも短い任意の時間に設定される。また、後述の時間T2〜T4と等しくてもよいし、異なっていてもよい。モータ巻線11の正方向通電時間が継続判定時間T1未満であると判断された場合(S203:NO)、S209へ移行する。モータ巻線11の正方向通電時間が継続判定時間T1以上であると判断された場合(S203:YES)、S204へ移行する。
S204では、サブマイコン61は、メインマイコン51がP抜き指令中か否か判断する。メインマイコン51がP抜き指令中であると判断された場合(S204:YES)、すなわち通信状態信号のデューティが値Y3である場合、意図した通電であるので、S215へ移行し、スイッチ制御状態を維持する。詳細には、電流遮断部42および信号遮断部43をオンにし、メインマイコン51による駆動素子411〜414の制御を継続する。メインマイコン51がP抜き指令中でないと判断された場合(S204:NO)、すなわち通信状態信号のデューティが値Y3以外である場合、S205へ移行する。S205では、サブマイコン61は、メインマイコン51の指令とは異なる意図しない通電が生じていると判定し、信号遮断部43をオフにする。
S206では、サブマイコン61は、第1電流センサ46から取得される電流検出信号に基づき、モータ巻線11に正方向の電流が流れている状態が継続判定時間T2以上に亘って継続しているか否か判断する。モータ巻線11の正方向通電時間が継続判定時間T2未満であると判断された場合(S206:NO)、S208へ移行する。モータ巻線11の正方向通電時間が継続判定時間T2以上であると判断された場合(S206:YES)、S207へ移行する。
S207では、信号遮断部43をオフにしたにも拘わらず、モータ巻線11に電流が流れ続けているため、サブマイコン61は、配線故障が生じていると判定し、電流遮断部42をオフすることで、モータ巻線11への通電を遮断する。
S208は、メインマイコン51からの指令がP抜き指令ではないにも拘わらず、P抜き方向(すなわち正回転方向)の通電が継続判定時間T1以上に亘って継続され、かつ、サブマイコン61の指令により信号遮断部43をオフにすることでモータ巻線11への通電を遮断可能であった場合に移行するステップである。S208では、意図しないレンジ切替を避けるべく、サブマイコン61の指令により、ディテントローラ26がP入れ方向に移動するように、通電制御を行う。具体的には、信号切替部442、443をオンにすることで、駆動素子412、413をオンにし、逆回転方向の電流をモータ巻線11に流す。サブマイコン61は、戻し時間T5に亘って逆方向の電流をモータ巻線11に流した後、信号切替部442、443をオフにすることで、駆動素子412、413をオフにし、通電を終了する。戻し時間T5は、P入れに要する時間に応じて設定される。
モータ巻線11の正方向通電時間が継続判定時間T1未満であると判断された場合(S203:NO)に移行するS209では、サブマイコン61は、第2電流センサ47から取得される電流検出信号に基づき、モータ巻線11に逆方向の電流が流れている状態が継続判定時間T3以上に亘って継続しているか否かを判断する。モータ巻線11の逆方向通電時間が継続判定時間T3未満であると判断された場合(S209:NO)、モータ巻線11は非通電状態であるので、S215へ移行し、スイッチ制御状態を維持する。すなわち、電流遮断部42および信号遮断部43をオンにし、メインマイコン51での制御を継続する。モータ巻線11の逆方向通電時間が継続判定時間T3以上であると判断された場合(S209:YES)、S210へ移行する。
S210では、サブマイコン61は、メインマイコン51がP入れ指令中か否か判断する。メインマイコン51がP入れ指令中であると判断された場合(S210:YES)、すなわち通信状態信号のデューティが値Y1である場合、意図した通電であるので、S215へ移行し、スイッチ制御状態を維持する。詳細には、電流遮断部42および信号遮断部43をオンにし、メインマイコン51による駆動素子411〜414の制御を継続する。メインマイコン51がP入れ指令中ではないと判断された場合(S210:NO)、すなわち通信状態信号のデューティが値Y1以外である場合、S211へ移行する。S211では、サブマイコン61は、メインマイコン51の指令とは異なる意図しない通電が生じていると判定し、信号遮断部43をオフにする。
S212では、サブマイコン61は、第2電流センサ47から取得される電流検出信号に基づき、モータ巻線11に逆方向の電流が流れている状態が継続判定時間T4に亘って継続しているか否か判断する。モータ巻線11の逆方向通電時間が継続判定時間T4未満であると判断された場合(S212:NO)、S214へ移行する。モータ巻線11の逆方向通電時間が継続判定時間T4以上であると判断された場合(S212:YES)、S213へ移行する。
S213では、信号遮断部43をオフにしたにも拘わらず、モータ巻線11に電流が流れ続けているため、サブマイコン61は、配線故障が生じていると判定し、電流遮断部42をオフにすることで、モータ巻線11への通電を遮断する。
S214は、メインマイコン51からの指令がP入れ指令ではないにも拘わらず、P入れ方向(すなわち逆回転方向)の通電が継続判定時間T3以上に亘って継続され、かつ、サブマイコン61の指令により信号遮断部43をオフにすることでモータ巻線11への通電を遮断可能であった場合に移行するステップである。S214では、意図しないレンジ切替を避けるべく、サブマイコン61の指令により、ディテントローラ26がP抜き方向に移動するように、通電制御を行う。具体的には、信号切替部441、444をオンにすることで、駆動素子411、414をオンにし、正回転方向の電流をモータ巻線11に流す。サブマイコン61は、戻し時間T6に亘って正方向の電流をモータ巻線11に流した後、信号切替部441、444をオフにすることで、駆動素子411、414をオフにし、通電を終了する。戻し時間T6は、P抜きに要する時間に応じて設定される。戻し時間T5、T6は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
なお、S206の処理を省略し、信号遮断部43をオフした後、通電状態判定を行わず、P入れ通電を行うようにしてもよい。同様に、S212の処理を省略し、信号遮断部43をオフした後、通電状態判定を行わず、P抜き通電を行うようにしてもよい。
本実施形態では、信号遮断部43および信号切替部441〜444を設け、メインマイコン51の異常時に信号遮断部43をオフにしたとき、サブマイコン61により駆動素子411、414のオンオフ作動を制御可能に構成している。また、意図しない通電が検出された場合、サブマイコン61の指令にて逆方向の電流を流すことで、ディテントローラ26を戻す方向に駆動する。これにより、意図せずレンジが切り替わってしまうのを避けることができ、元のレンジを保持することができる。
シフトレンジ制御装置402は、駆動回路部41の全ての駆動素子411〜414へのメインマイコン51からのオンオフ指令を、サブマイコン61により遮断可能な信号遮断部43を備える。電流センサ46、47は、モータ電流Imの通電方向を検出可能である。
サブマイコン61は、電流センサ46、47により検出されたモータ電流Imの通電方向に応じたモータ10の回転方向と、通電状態信号に応じたモータ10の回転方向とが一致しない回転方向不一致異常を検出した場合、サブマイコン61からの指令により信号遮断部43をオフにすることでモータ電流Imを遮断する。
また、サブマイコン61は、信号遮断部43をオフにすることでモータ電流Imを遮断できなかった場合、電流遮断部42をオフにすることでモータ電流Imを遮断する。これにより、モータ10が意図しない方向へ回転するのを防ぐことができる。シフトバイワイヤシステム1に適用した場合、誤ったレンジ切り替えの発生を防ぐことができる。
シフトレンジ制御装置402は、駆動素子411〜414ごとに設けられ、駆動素子411〜414をメインマイコン51の指令にてオンオフさせるか、サブマイコン61の指令にてオンオフさせるかを切替可能である信号切替部441〜444を備える。サブマイコン61は、回転方向不一致異常を検出した場合、信号遮断部43をオフにした状態にて、モータ10の回転方向が回転方向不一致異常を検出したときとは逆方向となるように、信号切替部441〜444を制御する。これにより、例えばシフトバイワイヤシステム1に適用した場合、モータ10への通電前のレンジを保持することができ、意図しないレンジ切り替えを防ぐことができる。
実施形態において、シフトレンジ制御装置401、402が「異常監視装置」、電流センサ45〜47が「電流検出部」、メインマイコン51が「第1制御部」、故障判定用IC60またはサブマイコン61が「第2制御部」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、通電状態通知部は、通電指令状態に応じてデューティを変えることで、第2制御部に通電指令状態を通知している。他の実施形態では、例えば複数の信号線を設け、通電指令状態に応じたオンオフ信号を出力する等、デューティ変更以外の方法にて通電指令状態を通知するようにしてもよい。
上記実施形態では、モータはブラシ付きモータであり、駆動回路はHブリッジ回路である。他の実施形態では、モータはブラシ付きモータ以外のモータ、例えばスイッチトリラクタンスモータや、DCブラシレスモータ等であってもよい。また、駆動回路は、モータの回路構成に応じて設ければよい。
上記実施形態では、ディテントプレートには2つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は2つに限らず、例えばレンジ毎に凹部が設けられていてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・モータ 11・・・モータ巻線
41・・・駆動回路部 45〜47・・・電流センサ(電流検出部)
42・・・スイッチ(電流遮断部)
43・・・信号遮断部 441〜444・・・信号切替部
51・・・メインマイコン(第1制御部)
53・・・通電制御部 54・・・通電状態通知部
60・・・故障検出用IC(第2制御部)
61・・・サブマイコン(第2制御部)
62・・・電流取得部 65・・・異常監視部
401、402・・・シフトレンジ制御装置(異常監視装置)

Claims (5)

  1. モータ巻線(11)を有するモータ(10)の通電異常を監視する異常監視装置であって、
    前記モータ巻線への通電を切り替える駆動回路部(41)と、
    前記モータ巻線に流れる電流であるモータ電流を検出する電流検出部(45〜47)と、
    前記モータ電流を遮断可能な電流遮断部(42)と、
    前記モータ巻線への通電を制御する通電制御部(53)、および、通電指令状態に応じた通電状態信号を出力する通電状態通知部(54)を有する第1制御部(51)と、
    前記第1制御部とは別途に設けられ、前記電流検出部の検出値、および、前記通電状態信号に基づいて異常を監視する異常監視部(65)を有し、監視結果に応じたフェイルセーフ処置を行う第2制御部(60、61)と、
    を備える異常監視装置。
  2. 前記第2制御部は、前記電流検出部が前記モータ巻線への通電検出中であって、前記通電状態信号が前記モータ巻線への通電する旨の指令ではない場合、前記第2制御部からの指令により前記電流遮断部をオフにすることで前記モータ電流を遮断する請求項1に記載の異常監視装置。
  3. 前記駆動回路部を構成する全ての駆動素子(411〜414)への前記第1制御部からのオンオフ指令を、前記第2制御部により遮断可能な信号遮断部(43)を備え、
    前記電流検出部(46、47)は、前記モータ電流の通電方向を検出可能であって、
    前記第2制御部は、前記電流検出部により検出された前記モータ電流の通電方向に応じた前記モータの回転方向と、前記通電状態信号に応じた前記モータの回転方向とが一致しない回転方向不一致異常を検出した場合、前記第2制御部からの指令により前記信号遮断部をオフにすることで前記モータ電流を遮断する請求項1に記載の異常監視装置。
  4. 前記駆動素子ごとに設けられ、前記駆動素子を前記第1制御部の指令にてオンオフさせるか、前記第2制御部の指令にてオンオフさせるかを切替可能である信号切替部(441〜444)を備え、
    前記第2制御部は、前記回転方向不一致異常を検出した場合、前記信号遮断部をオフにした状態にて、前記モータの回転方向が前記回転方向不一致異常を検出したときとは逆方向となるように、前記信号切替部を制御する請求項3に記載の異常監視装置。
  5. 前記第2制御部は、前記信号遮断部をオフにすることで前記モータ電流を遮断できなかった場合、前記電流遮断部をオフにすることで前記モータ電流を遮断する請求項3または4に記載の異常監視装置。
JP2020027044A 2020-02-20 2020-02-20 異常監視装置 Active JP7294183B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027044A JP7294183B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 異常監視装置
DE112021001214.2T DE112021001214T5 (de) 2020-02-20 2021-02-17 Abnormitätsüberwachungsgerät
CN202180012739.2A CN115053450A (zh) 2020-02-20 2021-02-17 异常监视装置
PCT/JP2021/005877 WO2021166943A1 (ja) 2020-02-20 2021-02-17 異常監視装置
US17/890,382 US20220393624A1 (en) 2020-02-20 2022-08-18 Abnormality monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027044A JP7294183B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 異常監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132481A true JP2021132481A (ja) 2021-09-09
JP7294183B2 JP7294183B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=77391283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027044A Active JP7294183B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 異常監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220393624A1 (ja)
JP (1) JP7294183B2 (ja)
CN (1) CN115053450A (ja)
DE (1) DE112021001214T5 (ja)
WO (1) WO2021166943A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271917A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP2014155356A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Fuji Electric Co Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP2018007454A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2019071726A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211443B2 (ja) * 2014-03-14 2017-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
JP6305605B1 (ja) * 2017-05-22 2018-04-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP6852658B2 (ja) 2017-11-24 2021-03-31 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2020027044A (ja) 2018-08-13 2020-02-20 パイオニア株式会社 走査装置、走査装置の制御方法、プログラム及び記録媒体並びに測距装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271917A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP2014155356A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Fuji Electric Co Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP2018007454A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2019071726A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220393624A1 (en) 2022-12-08
CN115053450A (zh) 2022-09-13
WO2021166943A1 (ja) 2021-08-26
JP7294183B2 (ja) 2023-06-20
DE112021001214T5 (de) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844492B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6863245B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2015194407A1 (ja) 車載制御装置または車載制御システム
JP2004360892A (ja) 車両用変速システム
US11125325B2 (en) Shift range switching system
US11112007B2 (en) Shift range switching system
US20220258794A1 (en) Motor drive system
WO2021166943A1 (ja) 異常監視装置
JP2018112238A (ja) シフトバイワイヤシステム
WO2021149657A1 (ja) モータ制御装置
JP5363243B2 (ja) パーキングロックアクチュエータ用制御回路
JP7188347B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP5939236B2 (ja) モータ制御装置
WO2020075765A1 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2021112035A1 (ja) モータ制御装置
US11746895B2 (en) Shift range device
WO2023008226A1 (ja) アクチュエータ制御装置
JP2005206070A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009103217A (ja) Atシフトアシスト機構
JP2023012681A (ja) モータ制御装置
JP4923860B2 (ja) 伝達比可変装置
JP2021166426A (ja) モータ制御装置
JP2021044903A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151