JP2021111446A - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021111446A JP2021111446A JP2020000390A JP2020000390A JP2021111446A JP 2021111446 A JP2021111446 A JP 2021111446A JP 2020000390 A JP2020000390 A JP 2020000390A JP 2020000390 A JP2020000390 A JP 2020000390A JP 2021111446 A JP2021111446 A JP 2021111446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- lens
- incident
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】走行用配光パターンの各部分配光領域を明確に形成することのできる車両用灯具を提供する。【解決手段】車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPを形成する光L1を出射する第1光源11と、複数の部分配光領域hpからなる走行用配光パターンHPを形成する光L2を出射する複数の第2光源12と、第1光源11からの光L1を車両前方に投影してすれ違い用配光パターンLPを形成するとともに、第2光源12からの光L2を車両前方に投影して走行用配光パターンHPを形成する投影レンズ17と、各第2光源12に個別に対応して設けられ、対応する第2光源12から出射された光L2を投影レンズ17に導く複数のレンズ導光部(41)と、を備え、レンズ導光部は、第2光源12に対向する導光入射面(44)を有し、導光入射面は、少なくとも一部が第2光源12側に凸となる曲面である。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lighting fixture for a vehicle capable of clearly forming a distributed light region of each part of a traveling light distribution pattern. SOLUTION: A vehicle lighting tool 10 has a first light source 11 that emits light L1 that forms a light distribution pattern LP for passing each other, and light L2 that forms a light distribution pattern HP for traveling, which is composed of a plurality of divided light regions hp. The light L1 from the first light source 11 is projected onto the vehicle front to form the passing light distribution pattern LP, and the light L2 from the second light source 12 is projected onto the vehicle front. A plurality of projection lenses 17 that form a traveling light distribution pattern HP and a plurality of light L2 that are individually provided corresponding to each second light source 12 and that are emitted from the corresponding second light source 12 are guided to the projection lens 17. The lens light guide unit (41) is provided, the lens light guide unit has a light guide incident surface (44) facing the second light source 12, and the light guide incident surface is at least partially a second light source 12. It is a curved surface that is convex to the side. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本開示は、車両用灯具に関する。 The present disclosure relates to vehicle lamps.
車両用灯具は、第1光源からの光を投影レンズから出射させてすれ違い用配光パターンを形成し、第2光源からの光を投影レンズから出射させて走行用配光パターンを形成するものがある。 In vehicle lighting fixtures, light from the first light source is emitted from a projection lens to form a passing light distribution pattern, and light from a second light source is emitted from a projection lens to form a traveling light distribution pattern. be.
このような車両用灯具は、複数の第2光源を幅方向に並べて構成し、各第2光源が個別に部分配光領域を幅方向に並べて形成することで、走行用配光パターンを形成するものが考えられている(例えば、特許文献1等参照)。この車両用灯具は、各部分配光領域を個別に点灯および消灯することで、対向車両等を避ける部分的な消灯を可能としつつ走行用配光パターンを形成できる。 Such a vehicle lamp is configured by arranging a plurality of second light sources in the width direction, and each second light source individually arranges the partially distributed light regions in the width direction to form a traveling light distribution pattern. (See, for example, Patent Document 1 and the like). By individually turning on and off the distributed light regions of each part of the vehicle lighting equipment, it is possible to form a traveling light distribution pattern while allowing partial turning off to avoid oncoming vehicles and the like.
ここで、上記の車両用灯具は、各部分配光領域を個別に点灯および消灯させることから、各部分配光領域が隣接する部分配光領域の領域まで大きく広がってぼやけることのないように、各部分配光領域を明確に形成することが望まれる。このため、上記の車両用灯具は、各第2光源に個別に対応して第2導光レンズを設け、各第2光源からの光を対応する第2導光レンズで集光しつつ投影レンズへと導くことにより、各部分配光領域を明確としている。ところが、上記の車両用灯具は、各第2光源が所定の面積を有する発光面から光を出射させるので、第2導光レンズで適切に集光することは困難であり、各部分配光領域を明確とする点で改善の余地がある。 Here, in the above-mentioned vehicle lighting equipment, since each part distribution light region is individually turned on and off, each part distribution light region is distributed to each part so as not to be greatly expanded to the adjacent part distribution light region and blurred. It is desirable to clearly form the optical region. For this reason, the vehicle lighting equipment described above is provided with a second light guide lens individually corresponding to each second light source, and a projection lens while condensing the light from each second light source with the corresponding second light source lens. By leading to, the light region distributed to each part is clarified. However, in the above-mentioned vehicle lighting equipment, since each second light source emits light from a light emitting surface having a predetermined area, it is difficult to properly collect the light with the second light guide lens, and each part distributed light region is covered. There is room for improvement in terms of clarification.
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、走行用配光パターンの各部分配光領域を明確に形成することのできる車両用灯具を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above circumstances, and an object of the present disclosure is to provide a vehicle lamp capable of clearly forming a light distribution region for each part of a light distribution pattern for traveling.
本開示の車両用灯具は、すれ違い用配光パターンを形成する光を出射する第1光源と、複数の部分配光領域からなる走行用配光パターンを形成する光を出射する複数の第2光源と、前記第1光源からの光を車両前方に投影して前記すれ違い用配光パターンを形成するとともに、複数の前記第2光源からの光を車両前方に投影して前記走行用配光パターンを形成する投影レンズと、複数の前記第2光源に個別に対応して設けられ、対応する前記第2光源から出射された光を前記投影レンズに導く複数のレンズ導光部と、を備え、前記レンズ導光部は、前記第2光源に対向する導光入射面を有し、前記導光入射面は、少なくとも一部が前記第2光源側に凸となる曲面であることを特徴とする。 The vehicle lighting equipment of the present disclosure includes a first light source that emits light that forms a light distribution pattern for passing each other, and a plurality of second light sources that emit light that forms a light distribution pattern for traveling, which is composed of a plurality of partially distributed light regions. Then, the light from the first light source is projected to the front of the vehicle to form the passing light distribution pattern, and the light from the plurality of second light sources is projected to the front of the vehicle to form the traveling light distribution pattern. The projection lens to be formed and a plurality of lens light guide portions individually provided corresponding to the plurality of the second light sources and guiding the light emitted from the corresponding second light sources to the projection lens are provided. The lens light guide portion has a light guide incident surface facing the second light source, and the light guide incident surface is characterized in that at least a part thereof is a curved surface that is convex toward the second light source side.
本開示の車両用灯具によれば、走行用配光パターンの各部分配光領域を明確に形成することができる。 According to the vehicle lighting equipment of the present disclosure, it is possible to clearly form each part distributed light region of the traveling light distribution pattern.
以下に、本開示に係る車両用灯具の一実施形態としての車両用灯具10の実施例1について図1から図9を参照しつつ説明する。なお、図2、図5、図6では、煩雑となることを避けるために第2レンズ導光部41や投影レンズ17における断面を示すハッチを省略している。
Hereinafter, a first embodiment of the
車両用灯具10は、自動車等の車両に用いられる灯具として用いられるもので、例えば、ヘッドランプやフォグランプ等に用いられる。車両用灯具10は、車両の前部の左右両側で、ランプハウジングの開放された前端がアウターレンズで覆われて形成される灯室に、上下方向用光軸調整機構や幅方向用光軸調整機構を介して設けられる。以下の説明では、車両用灯具10において、光を照射する方向となる投影レンズ17のレンズ軸Laが伸びる方向を前後方向(図面ではZとする)とし、前後方向を水平面に沿う状態とした際の鉛直方向を上下方向(図面ではYとする)とし、前後方向および上下方向に直交する方向(水平方向)を幅方向(図面ではXとする)とする。この前後方向の前側は、車両用灯具10において車両前方を指し示すこととなる。
The
車両用灯具10は、図1および図2に示すように、複数の第1光源11と複数の第2光源12とヒートシンク部材13と第1導光レンズ14と第2導光レンズ15とシェード16と投影レンズ17とを備え、前照灯ユニットを構成する。車両用灯具10では、前後方向が投影レンズ17のレンズ軸Laにより規定される。そのレンズ軸Laは、投影レンズ17における光学的な中心となる軸線である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
複数の第1光源11は、幅方向に整列されており、実施例1では7個(図3参照)が整列されている。各第1光源11は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子で構成され、それぞれが基板18に実装されている。その基板18は、平板状とされて、ヒートシンク部材13の前面13aに固定されている。この各第1光源11は、点灯制御回路から電力が供給されて適宜点灯される。7個の第1光源11は、上下方向に直交する平面において、真ん中の1個がレンズ軸La上に設けられ、幅方向で外側に向かうに連れて間隔が大きくされて、幅方向に並べられている(図3参照)。なお、この間隔は、適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
The plurality of
複数の第2光源12は、幅方向に整列されており、実施例1では12個(図4参照)が整列されている。各第2光源12は、LED等の発光素子で構成され、各第1光源11よりも上下方向の下側であって前後方向の後側で、それぞれが各第1光源11と同じ基板18に同一平面上に実装されている。このため、基板18および前面13aは、法線方向が、前後方向および上下方向を含む面上で前後方向に対して伏角とされている。この各第2光源12は、点灯制御回路から電力が供給されることで、適宜一斉にまたは個別に点灯される。なお、第2光源12の数は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
The plurality of
この各第1光源11および各第2光源12は、平面発光部から光を出射するもので、実装された基板18と直交する方向に出射光軸Liが設定されている。以下では、各第1光源11が出射したものを光L1とし、各第2光源12が出射したものを光L2とする。そして、各第1光源11および各第2光源12は、同一の基板18に実装されることで、それぞれの出射光軸Liが平行とされている。各出射光軸Liは、前後方向に対して伏角で30度から50度の範囲内とされる。この各出射光軸Liは、実施例1では、基板18における前後方向に対する角度が定められることにより設定される。
Each of the
ヒートシンク部材13は、各第1光源11および各第2光源12で発生する熱を外部に逃がす放熱部材であり、熱伝導率の高い金属材料や樹脂材料で形成される。ヒートシンク部材13では、前面13aとは反対側に、板状とされた複数の放熱フィン13bが並列して設けられている(図1参照)。ヒートシンク部材13では、各出射光軸Liを上記の角度とするように、前面13aに基板18が取り付けられる。
The
第1導光レンズ14は、基板18に実装された各第1光源11から出射された光L1を投影レンズ17へと導く。第1導光レンズ14は、透明な樹脂で形成されており、図3に示すように、各第1光源11に個別に対応されて幅方向に並べられた7個の第1レンズ導光部21を有する。各第1レンズ導光部21は、対応する第1光源11に対向された第1導光入射面22と、投影レンズ17側に向けられた第1導光出射面23と、を有し、連結部24により互いに連結されている。各第1レンズ導光部21は、第1導光入射面22から入射させて各第1導光出射面23から出射した各第1光源11からの光L1を、シェード16の先端縁16aの近傍に集光するように、光学的に設計されている。
The first
第2導光レンズ15は、基板18に実装された第2光源12から出射された光L2を投影レンズ17へと導く。第2導光レンズ15は、図4に示すように、各第2光源12に個別に対応されて幅方向に並べられた12個の第2レンズ導光部41を有する。この各第2レンズ導光部41の構成については、後述する。
The second
シェード16は、図1および図2に示すように、第2導光レンズ15の上に設けられており、幅方向に伸びる板状とされている。このため、シェード16は、各第1光源11から第1導光レンズ14を経る光路と、各第2光源12から第2導光レンズ15を経る光路と、の間に設けられている。シェード16は、前後方向の前側の先端縁16aが、上下方向での位置の異なる2つの水平エッジが傾斜エッジで繋ぎ合わされた形状とされている。シェード16は、各第1光源11から出射されて第1導光レンズ14(その各第1レンズ導光部21)により導かれた光L1の一部を先端縁16aで遮ることで、すれ違い用配光パターンLPの上縁に2つの水平カットオフラインを傾斜カットオフラインで繋ぎ合わせたカットオフラインCL(図7参照)を形成する。なお、シェード16は、先端縁16aでカットオフラインCLを形成するものであれば、その大きさは適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
投影レンズ17は、凸レンズとされており、実施例1では出射面17aが凸面とされるとともに入射面17bが平坦面とされている。なお、投影レンズ17は、全体として凸レンズとされていれば、出射面17aが平坦面でも凹面でもよく、入射面17bが凸面でもよく凹面でもよく、実施例1の構成に限定されない。投影レンズ17は、レンズホルダに支持される。レンズホルダは、基板18に実装された各第1光源11や各第2光源12、第1導光レンズ14、第2導光レンズ15およびシェード16に対して、投影レンズ17を位置決めした状態で、ヒートシンク部材13に組み付けられる。
The
投影レンズ17は、図2に示すように、後側焦点Fbがシェード16の先端縁16aの近傍に設定されている。投影レンズ17は、第1光源11から出射されて第1導光レンズ14により導かれた光L1を車両の前方へ投影することで、図7のすれ違い用配光パターンLP(少なくとも一部)を形成する。また、投影レンズ17は、各第2光源12から出射されて第2導光レンズ15により導かれた光L2を車両の前方へ投影することで、図8の走行用配光パターンHPを形成する。
As shown in FIG. 2, the
次に、第2導光レンズ15の構成について、図4から図6を用いて説明する。第2導光レンズ15は、透明な樹脂で形成されており、図4に示すように、各第2光源12に個別に対応されて幅方向に並べられた12個の第2レンズ導光部41を有する。各第2レンズ導光部41は、各第2光源12側すなわち基板18側が、投影レンズ17側へ向けて延びる12個の長尺な棒状部分42とされており、各棒状部分42が幅方向で間隔を置いて並列されている。また、各第2レンズ導光部41は、各棒状部分42が投影レンズ17側の板状部分43で一体化されており、幅方向に拡がる板状とされている。
Next, the configuration of the second
各第2レンズ導光部41は、各棒状部分42の第2光源12に対向された箇所を第2導光入射面44とし、板状部分43の投影レンズ17側に向けられた箇所を第2導光出射面45とする。このため、第2導光入射面44は、12個の第2光源12に個別に対向する12個の面とされ、第2導光出射面45は、12個の第2レンズ導光部41が幅方向に連結された単一の面とされている。各棒状部分42は、幅方向の寸法が、第2導光入射面44から第2導光出射面45に向かうに連れて広げられている。その各棒状部分42は、設けられた位置が幅方向の内側から外側となるに連れて、幅方向での広がる割合が大きくされている。すなわち、各棒状部分42は、幅方向で中央の2つが第2導光入射面44と略同じ寸法で投影レンズ17側へ向けて延びており、設けられた位置が幅方向の外側に向かうほど、第2導光入射面44に対する広がり方が大きくなる。各第2レンズ導光部41は、互いに同様の光学的な設計とされている。このため、以下では、図2と同様の断面を示す図5と、それを部分的に拡大した図6と、を用いて、第2レンズ導光部41における光学的な設計について説明する。この図5は、図4の右から6個目の第2レンズ導光部41の断面を示している。
Each of the second lens
第2レンズ導光部41は、図5に示すように、第2導光入射面44と第2導光出射面45とに加えて、入射側導光反射面46と出射側導光反射面47とが設けられている。ここで、第2レンズ導光部41は、出射光軸Liが前後方向の前側でかつ上下方向の下側を向く傾斜とされた第2光源12からの光L2を、投影レンズ17の後側焦点Fbの近傍へと向かわせる。このため、第2導光入射面44は、第2光源12に対向されて、全体として第2光源12の出射光軸Liに直交されており、前後方向の後側へ向かうに連れて上下方向の下側に向かう傾斜、すなわち基板18と平行とされている。また、第2導光出射面45は、上端45aが後述の入射側導光反射面46の第2焦点F2の近傍に位置されていることから、前後方向の前側へ向かうに連れて上下方向の下側へ向かう傾斜とされている(図2参照)。これにより、第2レンズ導光部41は、第2光源12からの光L2を、第2導光入射面44から入射させる方向と、第2導光出射面45から出射させる方向と、が交差されている。
As shown in FIG. 5, the second lens
このため、入射側導光反射面46は、第2レンズ導光部41における第2導光入射面44の近傍(主に棒状部分42)において、上下方向の下側の面(下面)に設けられており、第2導光入射面44から入射された光L2を第2導光出射面45側すなわち前後方向の前側でかつ上側へと反射する。また、出射側導光反射面47は、第2レンズ導光部41における第2導光出射面45の近傍(主に板状部分43)において、上下方向の上側に設けられており、入射側導光反射面46で反射された光L2を前後方向の前側へと反射する。なお、入射側導光反射面46および出射側導光反射面47は、上記のように反射するものであれば、全反射を利用するものでも反射処理を施すものでも他の構成でもよい。第2レンズ導光部41は、対応する第2光源12からの光L2を効率良く導くために、次のように光学的に設定されている。
Therefore, the incident side light
第2導光入射面44は、図6に示すように、第2光源12からの光L2を、第2レンズ導光部41の下面において入射側導光反射面46が設けられた領域に進行させる、換言すると第2レンズ導光部41の下面において第2導光入射面44側へと屈折させる。第2導光入射面44は、このように光L2を導くために、少なくとも第2光源12側、すなわち上下方向の上側に凸に湾曲された湾曲入射面44aを有する。湾曲入射面44aは、第2光源12の出射光軸Li上に曲率中心Ccを有しており、光学的に、入射側導光反射面46の第1焦点F1の位置を、第2光源12(その発光中心)の位置に、変位させる曲面とされている。なお、湾曲入射面44aは、そのような曲面を基本とする自由曲面としてもよく、その曲率を徐々に変化させた曲面としてもよい。すなわち、第2レンズ導光部41内では、第2光源12からの光L2が第2導光入射面44で屈折された状態で進行するが、その進行する方向が、第1焦点F1から出射されて第2導光入射面44で屈折されていない仮想光Lvの進行の態様と一致される。
As shown in FIG. 6, the second light guide incident surface 44 advances the light L2 from the second
湾曲入射面44aは、第2導光入射面44における上下方向の上端44cから任意の大きさで設定すればよく、実施例1では、第2導光入射面44の上端44cから第2光源12の出射光軸Liに交わる位置までの間に設定されている。そして、実施例1の第2導光入射面44は、湾曲入射面44a以外の箇所に、湾曲入射面44aの連続する平坦入射面44bが設けられている。平坦入射面44bは、出射光軸Liに直交する平坦な面とされており、第2光源12からの光L2を入射側導光反射面46へと進行させる。
The
入射側導光反射面46は、図5に示すように、第2光源12の出射光軸Li上における第2光源12よりも前後方向の後側の位置を第1焦点F1とするとともに、投影レンズ17の後側焦点Fbの近傍を第2焦点F2とする楕円を基本とする自由曲面としている。その第2焦点F2は、第2導光出射面45の上端45aの近傍に設定されている。ここで、第2導光入射面44は、上記のように光学的に入射側導光反射面46の第1焦点F1の位置を第2光源12の位置に変位させる湾曲入射面44aを有する。このため、入射側導光反射面46は、湾曲入射面44aの光学特性を考慮すると、実質的に第2光源12を第1焦点F1としていることとなる。また、入射側導光反射面46は、平坦入射面44bを経た第2光源12からの光L2に対して、第2焦点F2の近傍に集光するように光学的に設定されている。このため、入射側導光反射面46は、第2光源12から出射されて湾曲入射面44aまたは平坦入射面44bを経た光L2を、第2焦点F2へ向けて反射する。これにより、入射側導光反射面46は、光学的な設計として反射光を集光させる点を第2焦点F2としている。
As shown in FIG. 5, the incident-side light
ここで、入射側導光反射面46が第2光源12の発光面の中心位置を点光源としてそこからの光L2を第2焦点F2へ向けて反射するように光学的に設定されているのに対し、第2光源12の発光面が所定の面積を有している。このため、入射側導光反射面46は、第2光源12から第2導光入射面44を経た光L2の全てを第2焦点F2に集めることが困難となる。そこで、第2レンズ導光部41では、出射側導光反射面47を設けている。
Here, the incident side light
出射側導光反射面47は、第2光源12から出射されて第2導光入射面44を経て入射側導光反射面46で反射された光L2を、前後方向の前側へ向けて反射して、第2導光出射面45へと進行させる。出射側導光反射面47は、第2導光出射面45の上端45aから前後方向の後側(第2光源12側)へと延びる面とされており、入射側導光反射面46とは反対側、すなわち上下方向の上側に凸に湾曲されている。実施例1の出射側導光反射面47は、100mmから1000mmの曲率半径の曲面としている。
The light emitting side
また、出射側導光反射面47においては、上端45a側の先端部47aにおける接線Ltが、次の位置関係とされている。ここで、第2光源12の出射光軸Liと入射側導光反射面46とが交わる箇所を交点Ipとし、その交点Ipと第2焦点F2(入射側導光反射面46が光学的な設計上で集光する点)とを結ぶ直線を主導光線Lgとする。この主導光線Lgは、第1焦点F1を仮想光源とする第2光源12からの光L2が、入射側導光反射面46で反射されて第2焦点F2へと進行する方向となる。その主導光線Lg上の光L2は、第2光源12からの出射光軸Li上を進行するので、光量が高いものとなる。そして、接線Ltは、主導光線Lgに対する角度θが5度から10度とされている。
Further, in the light
さらに、主導光線Lgは、第2導光出射面45に対して直交されている。実施例1の第2導光出射面45は、幅方向に直交する縦断面において、平坦な面(平面)とされている。なお、第2導光出射面45は、主導光線Lgと交わる箇所において主導光線Lgに対して直交されていれば、曲面とされていてもよく、実施例1の構成に限定されない。
Further, the leading ray Lg is orthogonal to the second light
第2導光出射面45は、入射側導光反射面46や出射側導光反射面47により反射された光L2を投影レンズ17へ向けて出射する。第2導光出射面45は、縦断面において、主導光線Lgに直交する平坦な面であるので、主導光線Lg上を通る光L2を屈折させることなく出射させるとともに、それ以外の光L2は角度に応じて屈折させて出射させる。なお、第2導光出射面45は、上記のように曲面とされている場合であっても、主導光線Lgと交わる箇所において主導光線Lgに対して直交しているので、主導光線Lg上を通る光L2を屈折させることなく出射させるとともに、それ以外の光L2は角度に応じて屈折させて出射させる。
The second light
この第2導光レンズ15が上記のレンズホルダ等に固定されることで、各第2光源12および投影レンズ17に対する各第2レンズ導光部41の上記の位置関係が設定される。なお、第2導光レンズ15は、第2導光入射面44および第2導光出射面45を除く箇所では光L2を出入りさせないので、それらを除く箇所に蒸着や塗装等によりアルミや銀等の反射部材を接着させて光L2を反射させてもよく、遮光部材を接着させることで光の透過を防止するものとしてもよい。
By fixing the second
次に車両用灯具10の点灯について説明する。車両用灯具10は、灯室に設けられて、コネクタ接続部を介して基板18に外部コネクタが接続される。車両用灯具10は、外部コネクタおよびコネクタ接続部を介する点灯制御回路から基板18に実装された各第1光源11および各第2光源12へと電力を供給することで、各第1光源11および各第2光源12を適宜点灯および消灯する。
Next, lighting of the
車両用灯具10は、図2に示すように、各第1光源11を点灯させると、その各第1光源11からの光L1が、第1導光レンズ14の各第1レンズ導光部21の第1導光入射面22に入射して、各第1レンズ導光部21により導かれて、第1導光出射面23から出射される。その光L1は、投影レンズ17により投影されて、図7に示すように、投影面上でレンズ軸Laの位置(水平線)の近傍よりも下側において、水平方向に並ぶ7つの部分配光領域lpを形成する。その7つの部分配光領域lpは、一部を重ねつつ幅方向に並んで一体に形成されて、すれ違い用配光パターンLPを形成する。そのすれ違い用配光パターンLPは、各光L1の一部が先端縁16aで遮られて先端縁16aに沿った形状とされつつ投影レンズ17により投影されることで、上縁にカットオフラインCLが形成される。
As shown in FIG. 2, in the
また、車両用灯具10は、各第2光源12を点灯させると、その各第2光源12からの光L2が、第2導光入射面44から第2導光レンズ15の各第2レンズ導光部41へと入射する。その各第2レンズ導光部41では、入射側導光反射面46が、第2導光入射面44に入射した光L2を第2焦点F2へ向けて反射する。その入射側導光反射面46で反射された光L2は、一部が直に第2導光出射面45へと進行し、他部が出射側導光反射面47で反射されて第2導光出射面45へと進行する。その光L2は、第2導光出射面45から出射されて、第2焦点F2すなわち投影レンズ17の後側焦点Fbの近傍へと進行する。その光L2は、投影レンズ17へと進行することで、投影レンズ17により投影されて、図8に示すように、投影面上でレンズ軸Laの位置(水平線)の近傍よりも上側において、水平方向に並ぶ12個の部分配光領域hpを形成する。その12個の部分配光領域hpは、一部を重ねつつ幅方向に並んで一体に形成されて、走行用配光パターンHPを形成する。よって、車両用灯具10は、各第2光源12からの光L2で、すれ違い用配光パターンLPの上端部に下端部が重なるように走行用配光パターンHPを形成できる。
Further, in the
実施例1の車両用灯具10は、ADB(Adaptive Driving Beam(配光可変型前照灯))としており、各第2光源12を個別に点灯および消灯することで、12個の部分配光領域hpのうちの特定の方向の部分配光領域hpを点灯および消灯できる。これにより、車両用灯具10は、走行用配光パターンHPにおける任意の方向の部分的な配光制御を可能としている。
The
以上の説明により、車両用灯具10は、各第1光源11を点灯することで、図7に示すように、カットオフラインCLを有するすれ違い用配光パターンLPを形成でき、すれ違い時の配光(所謂ロービーム)とすることができる。また、車両用灯具10は、各第1光源11に加えて各第2光源12を点灯することで、図9に示すように、すれ違い用配光パターンLPの上方に重ねて走行用配光パターンHPを形成でき、走行時の配光(所謂ハイビーム)とすることができる。そして、車両用灯具10は、上記したように、各第2光源12を個別に点灯および消灯することで、走行用配光パターンHPにおける任意の部分配光領域hpを個別に制御することができ、ADBの機能を実現させることもできる。
According to the above description, the
次に、車両用灯具10における作用について説明する。第2導光レンズ15は、各第2レンズ導光部41の第2導光入射面44において、少なくとも一部に第2光源12側に凸となる曲面とされた湾曲入射面44aを有する。この第2導光入射面44は、湾曲入射面44aの集光作用により、第2光源12から出射された光L2を第2レンズ導光部41に入射させる際に第2レンズ導光部41の下面における第2導光入射面44側へと屈折させることができる。このため、第2導光レンズ15は、第2光源12からの光L2が進行する方向を第2導光入射面44側にでき、光L2を入射側導光反射面46の第2焦点F2へと導くことができる。特に、実施例1の第2導光レンズ15は、第2導光入射面44が、第2光源12からの光L2を、第2レンズ導光部41の下面において入射側導光反射面46が設けられた領域に進行させるものとしている。
Next, the operation in the
この一例として、図5に、第2光源12から出射された光L2に対して、第2導光入射面44の湾曲入射面44aで屈折された光L2aと、湾曲入射面44aを設けることなく平面とされた第2導光入射面44(平坦入射面44bが湾曲入射面44a側まで伸ばされたもの)で屈折された光L2bと、を示す。光L2aは、第2レンズ導光部41の下面における入射側導光反射面46が設けられた領域へと進行しており、その入射側導光反射面46で第2焦点F2へ向けて反射されて、第2導光出射面45を経て投影レンズ17へと進行する。これに対して、光L2bは、第2レンズ導光部41の下面における入射側導光反射面46が設けられた領域よりも前後方向の前側へと進行している。このため、光L2bは、入射側導光反射面46として設定されてはいない箇所で反射されることで、第2焦点F2から下方へ離れた位置へと進行し、その位置から第2導光出射面45を経て投影レンズ17へと進行する。このため、第2導光レンズ15は、第2導光入射面44に湾曲入射面44aを設けることで、第2光源12からの光L2を入射側導光反射面46へと適切に導くことができる。これにより、第2導光レンズ15は、第2光源12からの光L2が実際に進行する態様を、走行用配光パターンHPとして望ましい光度分布とするように、適切に光L2を投影レンズ17へと導くことができる。
As an example of this, in FIG. 5, the light L2 emitted from the second
また、第2導光レンズ15は、入射側導光反射面46を、第2光源12の出射光軸Li上で第2光源12よりも前後方向の後側の位置を第1焦点F1とするとともに、投影レンズ17の後側焦点Fbの近傍を第2焦点F2とする楕円を基本とする自由曲面としている。また、実施例1の第2導光レンズ15は、光学的に、入射側導光反射面46の第1焦点F1の位置を、対応する第2光源12(その発光中心)の位置に、変位させる湾曲入射面44aを有する。加えて、入射側導光反射面46は、第2導光入射面44の平坦入射面44bを経た第2光源12からの光L2に対して、第2焦点F2の近傍に集光するようにも光学的に設定されている。このため、第2導光レンズ15は、第2光源12からの第2導光入射面44を経た光L2を入射側導光反射面46で反射すると、その入射側導光反射面46の第2焦点F2へと進行させることができる。よって、第2導光レンズ15は、投影面上で鉛直線と水平線とが交差する中央(レンズ軸La)側に集光することができ、遠方視認性を向上させることができる。
Further, in the second
さらに、第2導光レンズ15は、出射側導光反射面47を、入射側導光反射面46とは反対側に凸の曲面としている。このため、出射側導光反射面47は、入射側導光反射面46で反射された光L2を第2レンズ導光部41内で広がることを抑えつつ第2導光出射面45へ向けて反射でき、光L2を結果的に投影レンズ17へと適切に導くことができる。特に、実施例1の第2導光レンズ15は、先端部47aにおける接線Ltが、出射光軸Liと入射側導光反射面46との交点Ipと第2焦点F2とを結ぶ直線を主導光線Lgに対して、5度から10度の角度θとなすように出射側導光反射面47を設定している。このため、出射側導光反射面47は、入射側導光反射面46で反射された光L2を、第2焦点F2の近傍すなわちレンズ軸Laの近傍へ向けて反射できる。よって、第2導光レンズ15は、投影面上の中央(レンズ軸La)側に集光することができ、遠方視認性を向上させることができる。
Further, the second
この一例として、図5に、入射側導光反射面46で反射された光L2に対して、出射側導光反射面47で反射された光L2cと、平面とされた出射側導光反射面47(接線Ltの位置)で反射された光L2dと、を示す。光L2cは、第2焦点F2の近傍へと進行するのに対して、光L2dは、光L2cよりも下方へ向けて進行する。これは、出射側導光反射面47は、上記のように湾曲させることで、主導光線Lgに対する角度を接線Ltよりも小さくできることと、その主導光線Lgは、第1焦点F1から入射側導光反射面46で反射されて第2焦点F2へと光L2が進行する方向となることと、による。このため、第2導光レンズ15は、出射側導光反射面47を上記のように湾曲させることで、第2光源12からの光L2を第2焦点F2の近傍すなわちレンズ軸Laの近傍へ向けて反射でき、投影レンズ17へと適切に導くことができる。
As an example of this, in FIG. 5, with respect to the light L2 reflected by the incident side light
第2導光レンズ15は、第2導光出射面45を、縦断面において平坦な面とするとともに主導光線Lgに対して直交させている。このため、第2導光レンズ15は、第2光源12からの主導光線Lg上を通る光量が高い光L2を、第2導光出射面45で屈折させることなくその第2導光出射面45から出射させることができる。このことから、第2導光レンズ15は、第2光源12からの光L2を効率良く利用して各部分配光領域hpすなわち走行用配光パターンHP(図8参照)を形成することができる。
The second
第2導光レンズ15は、分割された棒状部分42が板状部分43で一体化された各第2レンズ導光部41により構成されている。このため、各第2レンズ導光部41は、個別に対応された第2光源12からの光L2が広がることを抑制しつつ、その第2光源12からの光L2を投影レンズ17に導くことができる。これにより、第2導光レンズ15は、各部分配光領域hpが広がるのを抑制しつつ光を集めて明るくすることができる。特に、実施例1の第2導光レンズ15は、各棒状部分42において、設けられた位置が幅方向の内側から外側となるに連れて、幅方向に広がる割合を大きくしている。このため、第2導光レンズ15は、中央の2つの部分配光領域hpの幅寸法を最も小さくして光を集めて光度を高くするとともに、部分配光領域hpの位置が外側となるほど幅寸法を大きくして光を分散させて光度を低くする。ここで、走行用配光パターンHPでは、鉛直線と水平線とが交差する中央(レンズ軸La)の近傍の光度が最も高く(所謂ホットゾーン)、幅方向の外側の方の光度が低くなることが求められる。これにより、第2導光レンズ15は、上記のように各棒状部分42の幅寸法が設定されることで、走行用配光パターンHPを適切な光度分布で形成できる。
The second
実施例1の車両用灯具10は、以下の各作用効果を得ることができる。
The
車両用灯具10は、各第2レンズ導光部41が、第2光源12に対向する第2導光入射面44を有し、第2導光入射面44の少なくとも一部が第2光源12側に凸となる曲面である。このため、車両用灯具10は、第2光源12から出射された光L2を第2レンズ導光部41に入射させる際に第2レンズ導光部41内で前後方向の前側(投影レンズ17側)へと広がることを抑えることができ、適切に光L2を投影レンズ17へと導くことができる。これにより、車両用灯具10は、各第2導光レンズ15で導光した各第2光源12からの光L2を、投影レンズ17で投影することで、各部分配光領域hpがぼやけて光学的に設計された領域からはみ出して明るくすることを抑制できる。よって、車両用灯具10は、各部分配光領域hpをぼやけて広がることを抑制して明確に形成できる。
In the
また、車両用灯具10では、第2レンズ導光部41が、第2光源12の出射光軸Liと交わる交点Ipを含み第2光源12からの光L2を反射する入射側導光反射面46と、入射側導光反射面46で反射された光L2を出射させる第2導光出射面45と、を有する。そして、車両用灯具10では、入射側導光反射面46が、第2光源12からの光L2を反射により投影レンズ17の後側焦点Fbの近傍に集光する曲面である。このため、車両用灯具10は、第2光源12から出射された光L2を、各第2レンズ導光部41が第2焦点F2の近傍へと導くことができ、投影レンズ17の投影により各部分配光領域hpを明確に形成できる。
Further, in the
さらに、車両用灯具10では、入射側導光反射面46が、第2レンズ導光部41における第2導光入射面44の近傍で上下方向の下面に設けられている。また、車両用灯具10では、第2導光入射面44が、第2光源12からの光を、第2レンズ導光部41の下面における自らが設けられた側(第2導光入射面44側)へと屈折させる曲面とされている。このため、車両用灯具10は、各第2導光レンズ15において、対応する第2光源12からの第2導光入射面44を経た光L2を入射側導光反射面46に導くことができ、より適切に光L2を投影レンズ17へと導くことができる。
Further, in the
車両用灯具10は、各第2レンズ導光部41が、入射側導光反射面46で反射された光L2の一部を第2導光出射面45へ向けて反射する出射側導光反射面47を有し、その出射側導光反射面47を、入射側導光反射面46とは反対側に凸となる曲面としている。このため、出射側導光反射面47は、入射側導光反射面46で反射された光L2を、第2レンズ導光部41内で広がることを抑えつつ投影レンズ17へ向けて反射できる。これにより、車両用灯具10は、適切に光L2を投影レンズ17へと導くことができる。
In the
車両用灯具10は、出射側導光反射面47において、第2導光出射面45側の先端部47aにおける接線Ltを、交点Ipと第2焦点F2とを結ぶ直線である主導光線Lgに対して5度から10度の角度θとしている。このため、出射側導光反射面47が、入射側導光反射面46で反射された光L2を、第2焦点F2の近傍へ向けて反射できる。これにより、車両用灯具10は、光L2を投影レンズ17へと適切に導くことができる。
The
車両用灯具10は、第2導光出射面45を、交点Ipと第2焦点F2とを結ぶ主導光線Lgに対して直交させている。このため、第2導光レンズ15は、第2光源12からの主導光線Lg上を通る光量が高い光L2を、屈折させることなく第2導光出射面45から出射させることができる。これにより、車両用灯具10は、光L2を投影レンズ17へと適切に導くことができる。
In the
したがって、本開示に係る車両用灯具としての実施例1の車両用灯具10は、走行用配光パターンHPの各部分配光領域hpを明確に形成することができる。
Therefore, the
以上、本開示の車両用灯具を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。 Although the vehicle lamps of the present disclosure have been described based on the first embodiment, the specific configuration is not limited to the first embodiment and deviates from the gist of the invention according to each claim of the claims. Unless otherwise, design changes and additions are allowed.
なお、実施例1では、走行用配光パターンHPにおける各部分配光領域hpを個別に点消灯を制御することでADBの機能を実現できるものとしている。しかしながら、車両用灯具10は、第1光源11からの光L1を投影レンズ17で投影してすれ違い用配光パターンLPを形成し、各第2光源12からの光L2をレンズ導光部(第2レンズ導光部41)で導き投影レンズ17で投影して各部分配光領域hpからなる走行用配光パターンHPを形成するものであればよく、実施例1の構成に限定されない。
In the first embodiment, the function of the ADB can be realized by individually controlling the turning on and off of the light distribution region hp of each part in the traveling light distribution pattern HP. However, the
また、実施例1では、第2導光レンズ15の12個の第2レンズ導光部41を有し、その各第2レンズ導光部41を、幅方向で間隔を置いて並列された12個の長尺な棒状部分42と、それらを一体化する板状部分43と、で構成している。しかしながら、第2導光レンズ15は、各第2光源12に個別に対応する第2レンズ導光部41を有するものであれば、板状部分43を無くした棒状部分42のみの構成すなわち分離した12個の棒状部分(42)で構成してもよく、実施例1の構成に限定されない。この場合、12個の棒状部分(42)は、間隔を置いて配置してもよく、接触させて配置してもよい。また、例えば、12個の棒状部分(42)のうち、一方側から奇数の順番となる6個の棒状部分(42)を幅方向に延びる第1連結部で一体化するとともに、残りの一方側から偶数の順番となる6個の棒状部分(42)を幅方向に延びる第2連結部で一体化し、12個の棒状部分(42)が順番通りに並ぶようにそれらを噛み合わせる構成としてもよい。この場合、6個の棒状部分(42)が並ぶ2つの部品として構成できるので、例えば射出成型等を用いた場合であっても各棒状部分(42)を適切に形成することができる。これは、12個の棒状部分(42)一体化した構成とすると、各棒状部分(42)が狭い間隔もしくは接触して並ぶこととなるので、射出成型等では形成が困難となる虞があることによる。
Further, in the first embodiment, twelve second lens
さらに、実施例1では、第2レンズ導光部41および第2光源12を12個ずつ設けている。しかしながら、第2レンズ導光部41および第2光源12の数は、形成する部分配光領域hpの数やそれらによる走行用配光パターンHPの大きさや形状に応じて適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
Further, in the first embodiment, 12 second lens light guides 41 and 12 second
実施例1では、出射側導光反射面47を、100mmから1000mmの曲率半径の曲面としている。しかしながら、出射側導光反射面47は、入射側導光反射面46とは反対側に凸に湾曲されていて、入射側導光反射面46で反射された光L2を第2レンズ導光部41内で広がることを抑えつつ第2導光出射面45へ向けて反射すれば、曲率半径は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
In the first embodiment, the light emitting side
実施例1では、出射側導光反射面47を、第2導光出射面45の上端45aから前後方向の後側へと延びる面としており、第2導光出射面45と連続させている。しかしながら、出射側導光反射面47は、入射側導光反射面46で反射された光L2を第2レンズ導光部41内で広がることを抑えつつ第2導光出射面45へ向けて反射するものであれば、第2導光出射面45と連続していなくてもよく、実施例1の構成に限定されない。
In the first embodiment, the light emitting side
実施例1では、第2導光入射面44を、上記のように設定された湾曲入射面44aを有するものとしている。しかしながら、第2導光入射面44は、第2光源12からの光L2を、第2レンズ導光部41の下面における第2導光入射面44側へと屈折させて、入射側導光反射面46が設けられた領域に進行させるように設定されていればよく、実施例1の構成に限定されない。例えば、第2導光入射面44(その湾曲入射面44a)は、第2光源12の出射光軸Li上に曲率中心Ccを有する曲面を基本とする自由曲面としてもよく、光学的に第1焦点F1の位置を第2光源12(その発光中心)の位置に変位させる曲面を基本とする自由曲面としてもよい。すなわち、実施例1の湾曲入射面44aは、この2つの双方の光学的な思想に基づく設定とされているが、いずれか一方の光学的な思想に基づいて設定されていてもよい。加えて、湾曲入射面44aは、第2光源12からの光L2を第2レンズ導光部41の下面における第2導光入射面44側へと屈折させれば、形状は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
In the first embodiment, the second light
10 車両用灯具 11 第1光源 12 第2光源 17 投影レンズ 41 (レンズ導光部の一例としての)第2レンズ導光部 44 (導光入射面の一例としての)第2導光入射面 45 (導光出射面の一例としての)第2導光出射面 46 (導光反射面の一例としての)入射側導光反射面 47 出射側導光反射面 47a 先端部 F1 第1焦点 F2 第2焦点 Fb 後側焦点 HP 走行用配光パターン hp 部分配光領域 Ip 交点 L 光 Lg (直線の一例としての)主導光線 Li 出射光軸 LP すれ違い用配光パターン Lt 接線
10
Claims (6)
複数の部分配光領域からなる走行用配光パターンを形成する光を出射する複数の第2光源と、
前記第1光源からの光を車両前方に投影して前記すれ違い用配光パターンを形成するとともに、複数の前記第2光源からの光を車両前方に投影して前記走行用配光パターンを形成する投影レンズと、
複数の前記第2光源に個別に対応して設けられ、対応する前記第2光源から出射された光を前記投影レンズに導く複数のレンズ導光部と、を備え、
前記レンズ導光部は、前記第2光源に対向する導光入射面を有し、
前記導光入射面は、少なくとも一部が前記第2光源側に凸となる曲面であることを特徴とする車両用灯具。 A first light source that emits light that forms a light distribution pattern for passing,
A plurality of second light sources that emit light forming a traveling light distribution pattern composed of a plurality of partially distributed light regions, and a plurality of second light sources.
The light from the first light source is projected onto the front of the vehicle to form the passing light distribution pattern, and the light from the plurality of second light sources is projected onto the front of the vehicle to form the traveling light distribution pattern. With a projection lens
A plurality of lens light guides, which are individually provided for the plurality of the second light sources and guide the light emitted from the corresponding second light sources to the projection lens, are provided.
The lens light guide portion has a light guide incident surface facing the second light source.
A vehicle lighting fixture, wherein the light guide incident surface is a curved surface having at least a part convex toward the second light source side.
前記導光反射面は、前記第2光源からの光を反射により前記投影レンズの後側焦点の近傍に集光させる曲面であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 The lens light guide unit includes a light guide reflecting surface that includes an intersection with an exit light axis of the second light source and reflects light from the second light source, and a guide that emits light reflected by the light guide reflecting surface. Has a light emitting surface,
The vehicle lamp according to claim 1, wherein the light guide reflecting surface is a curved surface that collects light from the second light source in the vicinity of the rear focal point of the projection lens by reflection.
前記導光入射面は、前記第2光源からの光を前記レンズ導光部の下面における前記導光入射面側へ屈折させる曲面であることを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。 The light guide reflecting surface is an incident side light guide reflecting surface provided on the lower lower surface in the vertical direction in the vicinity of the light guide incident surface in the lens light guide portion.
The vehicle lamp according to claim 2, wherein the light guide incident surface is a curved surface that refracts light from the second light source toward the light guide incident surface side on the lower surface of the lens light guide portion.
前記出射側導光反射面は、前記入射側導光反射面とは反対側に凸となる曲面であることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。 The lens light guide portion has an exit side light guide reflecting surface that reflects a part of the light reflected by the incident side light guide reflection surface toward the light guide emission surface.
The vehicle lighting fixture according to claim 3, wherein the light emitting side light reflecting surface is a curved surface that is convex on the side opposite to the light emitting light reflecting surface on the incident side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020000390A JP2021111446A (en) | 2020-01-06 | 2020-01-06 | Vehicle lighting |
PCT/JP2021/000230 WO2021141052A1 (en) | 2020-01-06 | 2021-01-06 | Vehicle lighting tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020000390A JP2021111446A (en) | 2020-01-06 | 2020-01-06 | Vehicle lighting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021111446A true JP2021111446A (en) | 2021-08-02 |
Family
ID=77060072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020000390A Pending JP2021111446A (en) | 2020-01-06 | 2020-01-06 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021111446A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023176671A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp |
CN116972352A (en) * | 2022-04-22 | 2023-10-31 | 常州星宇车灯股份有限公司 | Car light condenser and car light module using same |
-
2020
- 2020-01-06 JP JP2020000390A patent/JP2021111446A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023176671A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp |
CN116972352A (en) * | 2022-04-22 | 2023-10-31 | 常州星宇车灯股份有限公司 | Car light condenser and car light module using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7607811B2 (en) | Lighting unit | |
EP2159479B1 (en) | Vehicle lamp unit | |
US11168858B2 (en) | Vehicular lamp | |
KR100517420B1 (en) | Light unit | |
JP5146214B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR102109910B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2003317514A (en) | Light source unit | |
JP2009059700A (en) | Light-projecting module for vehicular headlight | |
EP2500628A2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP7439516B2 (en) | Vehicle lights | |
JP2018098105A (en) | Vehicular headlamp | |
CN108224352B (en) | Lamp fitting | |
WO2017183674A1 (en) | Vehicular lamp | |
JP7521437B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP6937121B2 (en) | Lamp | |
JP6119279B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2021111446A (en) | Vehicle lighting | |
JP2019212428A (en) | Vehicular lighting fixture | |
WO2021141052A1 (en) | Vehicle lighting tool | |
JP7467500B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP4647650B2 (en) | Light source unit and vehicle lamp | |
WO2023106422A1 (en) | Lamp unit, and vehicle lamp fitting | |
WO2023085344A1 (en) | Lamp unit and vehicle lighting tool | |
JP2021118119A (en) | Vehicle lighting | |
JP2019212429A (en) | Vehicular lighting fixture |