JP2021106763A - Medical equipment sterilization management device and sterilization management system - Google Patents

Medical equipment sterilization management device and sterilization management system Download PDF

Info

Publication number
JP2021106763A
JP2021106763A JP2019239297A JP2019239297A JP2021106763A JP 2021106763 A JP2021106763 A JP 2021106763A JP 2019239297 A JP2019239297 A JP 2019239297A JP 2019239297 A JP2019239297 A JP 2019239297A JP 2021106763 A JP2021106763 A JP 2021106763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
sterilizer
type
instrument
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019239297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
暁典 菅谷
Akinori Sugaya
暁典 菅谷
正樹 花島
Masaki Hanashima
正樹 花島
貴章 小久保
Takaaki Kokubo
貴章 小久保
全 大▲高▼
Zen Otaka
全 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DGshape Corp
Original Assignee
DGshape Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DGshape Corp filed Critical DGshape Corp
Priority to JP2019239297A priority Critical patent/JP2021106763A/en
Publication of JP2021106763A publication Critical patent/JP2021106763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a sterilization management device capable of managing sterilization with an optimum sterilization type when sterilizing medical equipment.SOLUTION: A memory of a sterilization management device 60 in a sterilization management system 100 stores equipment set information in which a set ID of an equipment set 8 is associated with a set sterilization type in executing sterilization to an equipment set, and sterilizer information in which an equipment ID of a sterilizer 40 is associated with an equipment sterilization type that can be sterilized by the sterilizer. A processor of the sterilization management device acquires an object set ID and an object equipment ID designated to an operator, acquires an object set sterilization type corresponding to the object set ID from the equipment set information, acquires an object equipment sterilization type corresponding to the object equipment ID from the sterilizer information, and executes processing for determining whether the object set sterilization type is the same as the object equipment sterilization type.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、医療器具の滅菌管理装置および滅菌管理システムに関する。 The present invention relates to a sterilization control device and a sterilization control system for medical devices.

例えば特許文献1には、手術や診察などの医療行為で繰り返し使用される医療器具のリユース管理システムが開示されている。このリユース管理システムでは、医療器具に付された個別IDと、貸出先施設の施設IDとを関連付けてデータベースに登録し、サーバで一元管理している。 For example, Patent Document 1 discloses a reuse management system for medical instruments that are repeatedly used in medical practice such as surgery and medical examination. In this reuse management system, the individual ID attached to the medical device and the facility ID of the lending facility are associated and registered in the database, and are centrally managed by the server.

回収業者は、貸出先施設からまとめて医療器具を回収した後、滅菌業者が、回収業者によって回収された医療器具に対して滅菌処理を施す。その後、回収業者は、医療器具に付された個別IDを読取装置で読み込み、読み込まれた個別IDに対応した施設IDをデータベースから抽出する。回収業者は、データベースから抽出された施設IDに基づいて、医療器具を貸出先施設毎に仕分ける。 The collection company collects the medical equipment from the lending facility in a lump, and then the sterilizer sterilizes the medical equipment collected by the collection company. After that, the collection company reads the individual ID attached to the medical device with the reading device, and extracts the facility ID corresponding to the read individual ID from the database. The collection company sorts medical equipment for each lending facility based on the facility ID extracted from the database.

特開2004−13837号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-13837

上述のように、繰り返し使用される医療器具に対して、滅菌処理が行われる。滅菌処理には、滅菌の方法が異なる複数の滅菌タイプが存在する。また、医療器具に対して滅菌処理を行う際、医療器具の種類に応じて最適な滅菌タイプが存在する。また、医療器具を滅菌する際に使用される滅菌器は、機種に応じて使用可能な滅菌タイプが存在する。従来では、ある医療器具に対して、どの滅菌器を使用して、どの滅菌タイプで滅菌処理を行うかは、作業者によって指定される。そのため、作業者の経験則に基づいて医療器具に対する滅菌タイプが決定されるため、医療器具に対して最適な滅菌タイプで滅菌が行われないおそれがあった。 As described above, the medical device that is used repeatedly is sterilized. There are multiple types of sterilization processes with different sterilization methods. Further, when sterilizing a medical device, there is an optimum sterilization type depending on the type of the medical device. In addition, the sterilizer used when sterilizing medical equipment has a sterilization type that can be used depending on the model. Conventionally, the operator specifies which sterilizer is used and which sterilization type is used for sterilizing a medical device. Therefore, since the sterilization type for the medical device is determined based on the empirical rule of the operator, there is a possibility that the sterilization type for the medical device is not sterilized.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、医療器具に対して滅菌処理を行う際、最適な滅菌タイプで滅菌を行うように管理することが可能な医療器具の滅菌管理装置および滅菌管理システムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to control the sterilization of a medical device, which can be managed so as to sterilize the medical device with the optimum sterilization type. To provide equipment and sterilization control systems.

本発明に係る医療器具の滅菌管理装置は、メモリーと、少なくとも1つのプロセッサと、を備えている。前記滅菌管理装置は、1つまたは複数の医療器具をまとめた器具セットに付されたセットIDと、前記セットIDに対応した前記器具セットに対して滅菌を行う際の滅菌タイプであるセット滅菌タイプとが関連付けられた器具セット情報を記憶している。また、前記滅菌管理装置は、滅菌器に付された機器IDと、前記機器IDに対応した前記滅菌器で滅菌可能な滅菌タイプである機器滅菌タイプとが関連付けられた滅菌器情報を記憶している。前記滅菌管理装置は、器具セット取得処理と、滅菌器取得処理と、第1タイプ取得処理と、第2タイプ取得処理と、第1判定処理とを実行可能に構成されている。前記器具セット取得処理では、作業者に指定された前記器具セットに付された対象セットIDを取得する。前記滅菌器取得処理では、作業者に指定された前記滅菌器に付された対象機器IDを取得する。前記第1タイプ取得処理では、前記対象セットIDに対応した対象セット滅菌タイプを、前記器具セット情報に基づいて前記セット滅菌タイプから取得する。前記第2タイプ取得処理では、前記対象機器IDに対応した対象機器滅菌タイプを、前記滅菌器情報に基づいて前記機器滅菌タイプから取得する。前記第1判定処理では、前記対象セット滅菌タイプと、前記対象機器滅菌タイプとが同じであるか否かを判定する。 The sterilization control device for a medical device according to the present invention includes a memory and at least one processor. The sterilization management device is a set sterilization type that is a sterilization type when sterilizing a set ID attached to an instrument set in which one or a plurality of medical instruments are put together and the instrument set corresponding to the set ID. Memorizes the equipment set information associated with. Further, the sterilization management device stores sterilizer information associated with the device ID attached to the sterilizer and the device sterilization type which is a sterilization type that can be sterilized by the sterilizer corresponding to the device ID. There is. The sterilization management device is configured to be able to execute an instrument set acquisition process, a sterilizer acquisition process, a first type acquisition process, a second type acquisition process, and a first determination process. In the instrument set acquisition process, the target set ID attached to the instrument set designated by the operator is acquired. In the sterilizer acquisition process, the target device ID attached to the sterilizer designated by the operator is acquired. In the first type acquisition process, the target set sterilization type corresponding to the target set ID is acquired from the set sterilization type based on the instrument set information. In the second type acquisition process, the target device sterilization type corresponding to the target device ID is acquired from the device sterilization type based on the sterilizer information. In the first determination process, it is determined whether or not the target set sterilization type and the target device sterilization type are the same.

本発明に係る医療器具の滅菌管理装置によれば、例えば器具セットに対する適切な滅菌タイプがセット滅菌タイプとして器具セット情報に記憶され、滅菌器が使用可能な滅菌タイプが機器滅菌タイプとして滅菌器情報に記憶されている。そのため、例えば作業者によって指定された器具セットの対象セットIDを取得した後、器具セット情報に基づいて、器具セット情報のセット滅菌タイプから対象セット滅菌タイプを取得することができる。また、例えば作業者によって指定された滅菌器の対象機器IDを取得した後、滅菌器情報に基づいて、滅菌器情報の機器滅菌タイプから対象機器滅菌タイプを取得することができる。ここで、対象セット滅菌タイプと、対象機器滅菌タイプとが異なることは、対象セットIDに対応した器具セットに対して最適な滅菌タイプで滅菌が行われないことを意味する。よって、作業者は、第1判定処理で対象セット滅菌タイプと対象機器滅菌タイプとが異なると判定された場合、滅菌処理が開始される前に、滅菌器を選択し直すことができる。したがって、前記滅菌管理装置は、器具セットに含まれる医療器具に対して滅菌処理を行う際、最適な滅菌タイプで滅菌を行うように管理することができる。 According to the sterilization control device for medical devices according to the present invention, for example, an appropriate sterilization type for an instrument set is stored in the instrument set information as a set sterilization type, and a sterilization type that can be used with a sterilizer is sterilizer information as an instrument sterilization type. It is remembered in. Therefore, for example, after acquiring the target set ID of the instrument set designated by the operator, the target set sterilization type can be acquired from the set sterilization type of the instrument set information based on the instrument set information. Further, for example, after acquiring the target device ID of the sterilizer designated by the operator, the target device sterilization type can be obtained from the device sterilization type of the sterilizer information based on the sterilizer information. Here, the difference between the target set sterilization type and the target device sterilization type means that sterilization is not performed with the optimum sterilization type for the instrument set corresponding to the target set ID. Therefore, when it is determined in the first determination process that the target set sterilization type and the target device sterilization type are different, the operator can reselect the sterilizer before the sterilization process is started. Therefore, the sterilization control device can be managed so as to perform sterilization with the optimum sterilization type when performing the sterilization process on the medical device included in the device set.

本発明によれば、医療器具に対して滅菌処理を行う際、最適な滅菌タイプで滅菌を行うように管理することが可能な医療器具の滅菌管理装置および滅菌管理システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a sterilization management device and a sterilization management system for a medical device, which can be managed so as to perform sterilization with the optimum sterilization type when sterilizing the medical device.

実施形態に係る滅菌管理システムを示す概要図である。It is a schematic diagram which shows the sterilization management system which concerns on embodiment. 循環サイクルの説明図である。It is explanatory drawing of a circulation cycle. 滅菌管理装置のブロック図である。It is a block diagram of a sterilization management device. 器具セット情報テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the instrument set information table. 滅菌器情報テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the sterilizer information table. 滅菌リスト用テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the sterilization list table. 滅菌履歴テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the sterilization history table. 滅菌器稼働画面を示す図である。It is a figure which shows the sterilizer operation screen. 滅菌一覧開始画面を示す図である。It is a figure which shows the sterilization list start screen. 滅菌一覧終了画面を示す図である。It is a figure which shows the sterilization list end screen. 滅菌一覧判定画面を示す図である。It is a figure which shows the sterilization list determination screen. 滅菌履歴画面を示す図である。It is a figure which shows the sterilization history screen. 滅菌管理装置で行われる処理手順を示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the processing procedure performed in the sterilization management apparatus. 滅菌管理装置で行われる処理手順を示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the processing procedure performed in the sterilization management apparatus. 滅菌タイプ相違アラートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sterilization type difference alert. 上限回数オーバーアラートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the upper limit number of times over alert.

以下、図面を参照しながら、本発明に係る医療器具に対する滅菌管理装置(以下、単に滅菌管理装置という。)を備えた滅菌管理システムについて説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。 Hereinafter, a sterilization control system provided with a sterilization control device (hereinafter, simply referred to as a sterilization control device) for the medical device according to the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described here are, of course, not intended to particularly limit the present invention.

図1は、本実施形態に係る滅菌管理システム100を示す概略図である。滅菌管理システム100は、医療器具5に対して滅菌器40を使用して滅菌処理を行う際に使用されるシステムである。 FIG. 1 is a schematic view showing a sterilization management system 100 according to the present embodiment. The sterilization management system 100 is a system used when performing a sterilization process on the medical device 5 using the sterilizer 40.

医療器具5は、病院において行われる医療行為で使用される器具である。医療行為とは、医師が患者に対して行う医療に関する行為のことをいう。医療行為とは、医療現場、例えば病院で行われる行為である。医療行為には、例えば手術および診察が含まれる。 The medical device 5 is a device used in medical practice performed in a hospital. Medical practice refers to the medical practice performed by a doctor on a patient. A medical practice is an practice performed in a medical field, for example, a hospital. Medical practice includes, for example, surgery and medical examination.

医療器具5は、例えばトラカール、鉗子、切開装置、洗浄吸引装置、剪刀、メス(例えばレーザーメスや電気メス)、超音波カッター、メスホルダー、カニューレ、鑷子、開創器、スケール、ゾンデ、エレバ、ラスパ、吸引管、開胸器、閉胸器、持針器、注射器、金属ボール、膿盆、コップ、ピン、ミラー、やすり、開口器、クレンメ、ハンドピース、エレバトリューム、ノミ、鋭匙、剥離子、鏡、縫合針、スタンツェ、受水器、針、圧子、ブジー、通気管、骨片打ち込み棒、リウエル、ラジオペンチ、ハンマー、角度計、温度計、穿孔器、スポイト、金属綿棒、浣腸器、シリンジおよび内視鏡などである。ただし、上記例は、医療器具5の一部を列挙したに過ぎない。医療器具5は上記例に限定されない。 The medical device 5 includes, for example, a tracal, forceps, an incision device, a cleaning suction device, a sword, a scalpel (for example, a laser scalpel or an electric scalpel), an ultrasonic cutter, a scalpel holder, a cannula, a syringe, a retractor, a scale, a sonde, an eleva, and a raspa. , Suction tube, open chest, chest closer, needle holder, syringe, metal ball, pus basin, cup, pin, mirror, razor, mouth opener, scalpel, handpiece, elevator, flea, sharpening, peeling Child, mirror, suture needle, stanze, water receiver, needle, indenter, bougie, vent tube, bone fragment driving rod, rewell, radio pliers, hammer, angle meter, thermometer, perforator, dropper, metal cotton rod, enema , Syringes and endoscopes. However, the above example only lists a part of the medical device 5. The medical device 5 is not limited to the above example.

医療器具5は、1つの部品で構成されていてもよいし、複数の部品で構成されていてもよい。複数の部品で構成された医療器具5として、例えば腹腔鏡外科手術で用いられるトラカール、鉗子、切開装置、洗浄吸引装置などが挙げられる。このような医療器具5は、複数の構成部品を含み、例えば手術後に回収され、複数の構成部品に分解される。ここでは、医療器具5を構成する部品のことを構成部品という。また、構成部品がさらに複数の構成部品からなる場合があるが、このような場合は全て構成部品と称する。 The medical device 5 may be composed of one component or may be composed of a plurality of components. Examples of the medical device 5 composed of a plurality of parts include a tracal, forceps, an incision device, a lavage suction device, and the like used in laparoscopic surgery. Such a medical device 5 includes a plurality of components, for example, is recovered after surgery and disassembled into a plurality of components. Here, the parts constituting the medical device 5 are referred to as component parts. Further, the component may be further composed of a plurality of components, and in such a case, all of them are referred to as components.

図2は、循環サイクル10の説明図である。図2に示すように、医療器具5は、所定の循環サイクル10において繰り返し使用可能なものである。なお、医療器具5に対する循環サイクル10における繰り返し回数は特に限定されず、医療器具5の種類、および、医療器具5を構成する構成部品の種類によって異なるものである。本実施形態では、循環サイクル10は、手術・診察工程11と、回収工程12と、洗浄工程13と、組立工程14と、滅菌工程15と、保管工程16とから構成されている。 FIG. 2 is an explanatory diagram of the circulation cycle 10. As shown in FIG. 2, the medical device 5 can be used repeatedly in a predetermined circulation cycle 10. The number of repetitions in the circulation cycle 10 with respect to the medical device 5 is not particularly limited, and varies depending on the type of the medical device 5 and the types of the components constituting the medical device 5. In the present embodiment, the circulation cycle 10 is composed of an operation / examination step 11, a recovery step 12, a cleaning step 13, an assembly step 14, a sterilization step 15, and a storage step 16.

手術・診察工程11は、医療器具5を用いて医療行為の一例である手術または診察を行う工程である。手術・診察工程11では、所定の場所に保管された医療器具5を所定の場所から取り出し、医療器具5を使用して手術または診察が行われる。 The surgery / examination step 11 is a step of performing an operation or a medical examination, which is an example of medical practice, using the medical instrument 5. In the operation / examination step 11, the medical device 5 stored in the predetermined place is taken out from the predetermined place, and the operation or the medical examination is performed using the medical device 5.

回収工程12は、手術・診察工程11の後に行われる工程である。回収工程12は手術または診察で使用された医療器具5を回収する工程である。なお、医療器具5が複数の構成部品によって構成されている場合、回収工程12では、医療器具5を個々の構成部品に分解する作業が含まれていてもよい。 The recovery step 12 is a step performed after the surgery / examination step 11. The recovery step 12 is a step of recovering the medical device 5 used in surgery or medical examination. When the medical device 5 is composed of a plurality of components, the recovery step 12 may include a work of disassembling the medical device 5 into individual components.

洗浄工程13は、回収工程12の後に行われる工程である。洗浄工程13は、回収工程12で回収された医療器具5または医療器具5の個々の構成部品を洗浄する工程である。洗浄工程13では、例えば図示が省略された洗浄器を使用して、医療器具5に対する洗浄が行われる。 The cleaning step 13 is a step performed after the recovery step 12. The cleaning step 13 is a step of cleaning the medical device 5 recovered in the recovery step 12 or individual components of the medical device 5. In the cleaning step 13, cleaning of the medical device 5 is performed using, for example, a cleaning device (not shown).

組立工程14は、洗浄工程13の後に行われる工程である。組立工程14は、洗浄工程13で洗浄された医療器具5の構成部品を組み立てて、1つの医療器具5を完成させる工程である。組立工程14は、複数の構成部品によって構成された医療器具5を組み立てる工程である。例えば、1つの構成部品によって構成された医療器具5や、回収工程12で分解されなかった医療器具5の場合、組立工程14は省略されることがあり得る。 The assembly step 14 is a step performed after the cleaning step 13. The assembly step 14 is a step of assembling the components of the medical device 5 washed in the washing step 13 to complete one medical device 5. The assembly step 14 is a step of assembling the medical device 5 composed of a plurality of constituent parts. For example, in the case of the medical device 5 composed of one component or the medical device 5 not disassembled in the recovery step 12, the assembly step 14 may be omitted.

滅菌工程15は、組立工程14の後に行われる工程である。滅菌工程15は、組立工程14で組み立てられた医療器具5を滅菌処理する工程である。滅菌工程15では、後述する滅菌器40(図1参照)を使用して、医療器具5に対する滅菌処理が行われる。以下、滅菌処理のことを単に滅菌ともいう。 The sterilization step 15 is a step performed after the assembly step 14. The sterilization step 15 is a step of sterilizing the medical device 5 assembled in the assembly step 14. In the sterilization step 15, the medical device 5 is sterilized using the sterilizer 40 (see FIG. 1) described later. Hereinafter, the sterilization process is also simply referred to as sterilization.

保管工程16は、滅菌工程15の後に行われる工程である。保管工程16では、滅菌処理が行われた医療器具5を所定の場所に保管する工程である。なお、保管工程16の後には、手術・診察工程11が行われる。 The storage step 16 is a step performed after the sterilization step 15. The storage step 16 is a step of storing the sterilized medical device 5 in a predetermined place. After the storage step 16, the surgery / examination step 11 is performed.

本実施形態に係る滅菌管理システム100は、滅菌工程15で使用されるシステムである。以下、滅菌管理システム100について詳しく説明する。滅菌管理システム100は、1つまたは複数の滅菌器40の使用状態や使用履歴を管理するシステムである。 The sterilization management system 100 according to the present embodiment is a system used in the sterilization step 15. Hereinafter, the sterilization management system 100 will be described in detail. The sterilization management system 100 is a system that manages the usage status and usage history of one or more sterilizers 40.

ところで、例えば病院などの医療現場では、複数の医療器具5を使用して、患者に対して手術または診察が行われる。滅菌工程15において、複数の医療器具5に対して滅菌処理が行われる。ここで、滅菌処理には、滅菌の方法が異なる複数の滅菌タイプが存在する。滅菌タイプについては後述する。また、医療器具5の種類に応じて、最適な滅菌タイプが存在する。滅菌器40についても、機種に応じて使用可能な滅菌タイプが存在する。任意の医療器具5を、どの滅菌器40を使用して、どの滅菌タイプで滅菌するかは、作業者によって指定される。そのため、従来では、任意の医療器具5をどの滅菌タイプで滅菌するかは、作業者の経験則によって決定されていた。その結果、医療器具5に対して最適な滅菌タイプで滅菌が行われていないことがあった。 By the way, in a medical field such as a hospital, a patient is operated on or examined by using a plurality of medical instruments 5. In the sterilization step 15, a plurality of medical devices 5 are sterilized. Here, in the sterilization process, there are a plurality of sterilization types having different sterilization methods. The sterilization type will be described later. In addition, there are optimal sterilization types depending on the type of medical device 5. As for the sterilizer 40, there is a sterilizer type that can be used depending on the model. The operator specifies which sterilizer 40 is used and which sterilization type is used to sterilize any medical device 5. Therefore, conventionally, which sterilization type is used to sterilize an arbitrary medical device 5 has been determined by an operator's rule of thumb. As a result, the medical device 5 may not be sterilized with the optimum sterilization type.

そこで、本実施形態では、滅菌管理システム100は、滅菌開始前において、滅菌の対象となる医療器具5に対する最適な滅菌タイプが、作業者によって指定されていないときには、アラートを通知する。このことで、作業者は、アラートが通知されることで、滅菌の対象となる医療器具5に対して最適な滅菌タイプが指定されていないことを、滅菌開始前に知ることができる。 Therefore, in the present embodiment, the sterilization management system 100 notifies an alert when the optimum sterilization type for the medical device 5 to be sterilized is not specified by the operator before the start of sterilization. As a result, the operator can know that the optimum sterilization type has not been specified for the medical device 5 to be sterilized by being notified of the alert before the start of sterilization.

本実施形態では、滅菌工程15における滅菌処理は、図1に示す器具セット8の単位で行われる。ここで、器具セット8は、1つまたは複数の医療器具5をまとめたものである。複数の医療器具5を複数の器具セット8に分ける方法は特に限定されない。例えば器具セット8は、1回の手術または診察で使用される1つまたは複数の医療器具5をまとめたものである。1回の手術または診察で使用される1つまたは複数の医療器具5は、例えば図示しないトレイに収容されて、保管工程16(図2参照)にて保管される。そのため、1つの器具セット8は、例えば1つの上記トイレに収容された1つまたは複数の医療器具5をまとめたものである。 In the present embodiment, the sterilization process in the sterilization step 15 is performed in units of the instrument set 8 shown in FIG. Here, the device set 8 is a collection of one or a plurality of medical devices 5. The method of dividing the plurality of medical devices 5 into the plurality of device sets 8 is not particularly limited. For example, the instrument set 8 is a collection of one or more medical devices 5 used in a single operation or examination. One or more medical devices 5 used in a single operation or examination are housed, for example, in a tray (not shown) and stored in storage step 16 (see FIG. 2). Therefore, one device set 8 is, for example, a collection of one or more medical devices 5 housed in one of the toilets.

本実施形態では、図1に示すように、器具セット8ごとに、識別標識6が付されている。この識別標識6は、一の器具セット8と他の器具セット8とを区別するためのものである。例えば器具セット8に含まれる1つまたは複数の医療器具5は、滅菌が行われるとき、包装材料によって覆われている。すなわち、器具セット8に含まれる1つまたは複数の医療器具5は、包装材料にまとめて収容される。識別標識6は、例えば包装材料に付されている。なお、識別標識6の種類は特に限定されない。例えば識別標識6は、一次元コードであってもよいし、二次元コードであってもよいし、ICタグであってもよい。 In this embodiment, as shown in FIG. 1, an identification mark 6 is attached to each instrument set 8. The identification mark 6 is for distinguishing one instrument set 8 from another instrument set 8. For example, one or more medical devices 5 included in the device set 8 are covered with a packaging material when sterilization is performed. That is, one or more medical devices 5 included in the device set 8 are collectively housed in the packaging material. The identification mark 6 is attached to, for example, a packaging material. The type of the identification mark 6 is not particularly limited. For example, the identification mark 6 may be a one-dimensional code, a two-dimensional code, or an IC tag.

識別標識6には、例えばセットID81が記録されている。セットID81は、一の器具セット8と他の器具セット8とを区別するためのものである。セットID81は、数字やアルファベットなどによって構成された文字列である。セットID81は、器具セット8ごとに異なるものである。セットID81は、器具セット8ごとに付されている。本実施形態では、後述する読取装置30によって識別標識6を読み取ることで、器具セット8のセットID81を取得することができる。 For example, set ID 81 is recorded on the identification mark 6. The set ID 81 is for distinguishing one instrument set 8 from another instrument set 8. The set ID 81 is a character string composed of numbers, alphabets, and the like. The set ID 81 is different for each instrument set 8. A set ID 81 is attached to each instrument set 8. In the present embodiment, the set ID 81 of the instrument set 8 can be obtained by reading the identification mark 6 by the reading device 30 described later.

本実施形態に係る滅菌管理システム100では、器具セット8に付された識別標識6からセットID81を読み取る。そして、識別標識6から読み取られたセットID81に基づいて、器具セット8に対して適切な滅菌タイプが指定されているか否かを判定し、判定結果に応じてアラートを通知する。ここでは、滅菌管理システム100は、図1に示すように、読取装置30と、滅菌器40と、表示装置50と、操作装置55と、滅菌管理装置60とを備えている。 In the sterilization management system 100 according to the present embodiment, the set ID 81 is read from the identification mark 6 attached to the instrument set 8. Then, based on the set ID 81 read from the identification mark 6, it is determined whether or not an appropriate sterilization type is specified for the instrument set 8, and an alert is notified according to the determination result. Here, as shown in FIG. 1, the sterilization management system 100 includes a reading device 30, a sterilizer 40, a display device 50, an operating device 55, and a sterilization management device 60.

読取装置30は、作業者によって操作されるものであり、器具セット8に付されたセットID81を読み取るものである。図示は省略するが、読取装置30には、作業者の手が掴まれる持ち手が設けられている。読取装置30は、識別標識6に記録されたセットID81を読み取り、読取装置30が読み取ったセットID81を滅菌管理装置60に送信する。なお、読取装置30の種類は特に限定されず、識別標識6のセットID81を読み取ることが可能なものであればよい。例えば識別標識6が二次元コードの場合、読取装置30は、二次元コードを読み取ることが可能な二次元コードリーダであるとよい。例えば識別標識6がICタグの場合、読取装置30は、ICタグリーダであるとよい。本実施形態では、読取装置30は、非接触式の装置である。しかしながら、読取装置30は、接触式の装置であってもよい。なお、滅菌工程15で使用される読取装置30の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。読取装置30の設置場所は、例えば滅菌工程15において滅菌処理が行われる作業空間である。 The reading device 30 is operated by an operator and reads the set ID 81 attached to the instrument set 8. Although not shown, the reading device 30 is provided with a handle that allows the operator's hand to be grasped. The reading device 30 reads the set ID 81 recorded on the identification mark 6, and transmits the set ID 81 read by the reading device 30 to the sterilization management device 60. The type of the reading device 30 is not particularly limited as long as it can read the set ID 81 of the identification mark 6. For example, when the identification mark 6 is a two-dimensional code, the reading device 30 may be a two-dimensional code reader capable of reading the two-dimensional code. For example, when the identification mark 6 is an IC tag, the reading device 30 may be an IC tag reader. In this embodiment, the reading device 30 is a non-contact device. However, the reading device 30 may be a contact type device. The number of reading devices 30 used in the sterilization step 15 may be one or a plurality. The installation location of the reading device 30 is, for example, a work space where the sterilization process is performed in the sterilization step 15.

滅菌器40は、器具セット8に含まれる1つまたは複数の医療器具5を滅菌する機器である。詳しい説明は省略するが、滅菌器40は、例えば内部に滅菌空間を有する。この滅菌空間に器具セット8を配置し、滅菌器40を作動させることで、器具セット8に含まれる1つまたは複数の医療器具5を滅菌することができる。本実施形態では、1つの滅菌器40で複数の器具セット8を同時に滅菌することが可能であるが、1つの滅菌器40で1つの器具セット8を滅菌することが可能なものであってもよい。なお、本実施形態に係る滅菌管理システム100の滅菌器40の数は、特に限定されない。例えば滅菌器40の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。言い換えると、本実施形態に係る滅菌管理システム100が管理することができる滅菌器40の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。 The sterilizer 40 is a device for sterilizing one or more medical devices 5 included in the device set 8. Although detailed description is omitted, the sterilizer 40 has, for example, a sterilization space inside. By arranging the instrument set 8 in this sterilization space and operating the sterilizer 40, one or more medical instruments 5 included in the instrument set 8 can be sterilized. In the present embodiment, one sterilizer 40 can sterilize a plurality of instrument sets 8 at the same time, but even one sterilizer 40 can sterilize one instrument set 8. good. The number of sterilizers 40 in the sterilization management system 100 according to this embodiment is not particularly limited. For example, the number of sterilizers 40 may be one or plural. In other words, the number of sterilizers 40 that can be managed by the sterilization management system 100 according to the present embodiment may be one or a plurality.

本実施形態では、滅菌器40ごとに使用可能な滅菌タイプが存在する。この滅菌タイプは、滅菌の方法のことである。滅菌タイプは、例えばAC滅菌と、EOG滅菌と、PL滅菌とを有する。ただし、滅菌タイプには、AC滅菌、EOG滅菌およびPL滅菌以外の滅菌タイプが含まれていてもよい。ここで、AC滅菌は、いわゆる高圧蒸気滅菌のことである。ACは、Autoclaveの略である。AC滅菌では、適当な湿度、圧力の飽和水蒸気中で加熱して、微生物を滅菌する。AC滅菌は、例えば高温に耐え得る医療器具5に対して使用される。 In this embodiment, there is a sterilization type that can be used for each sterilizer 40. This sterilization type is a method of sterilization. The sterilization type includes, for example, AC sterilization, EOG sterilization, and PL sterilization. However, the sterilization type may include sterilization types other than AC sterilization, EOG sterilization and PL sterilization. Here, AC sterilization is so-called high-pressure steam sterilization. AC is an abbreviation for Autoclave. In AC sterilization, microorganisms are sterilized by heating in saturated steam at an appropriate humidity and pressure. AC sterilization is used, for example, for medical devices 5 that can withstand high temperatures.

EOG滅菌とは、エチレンオキサイドガスを直接流通させることで、微生物を滅菌する方法である。EOGは、酸化エチレンガスのことである。EOG滅菌は、AC滅菌と比較すると低温で滅菌することができるため、例えば耐熱性のない医療器具5に対して使用される。PL滅菌とは、プラズマ滅菌のことである。PL滅菌は、高真空状態の本体内に、気化した過酸化水素ガスを注入し、高周波を与えることで、過酸化水素ガスをプラズマ化する。このプラズマ化した過酸化水素ガスによって微生物を滅菌することができる。 EOG sterilization is a method of sterilizing microorganisms by directly circulating ethylene oxide gas. EOG is ethylene oxide gas. EOG sterilization can be sterilized at a lower temperature than AC sterilization, and is therefore used, for example, for medical devices 5 that do not have heat resistance. PL sterilization is plasma sterilization. In PL sterilization, vaporized hydrogen peroxide gas is injected into the main body in a high vacuum state and a high frequency is applied to turn the hydrogen peroxide gas into plasma. Microorganisms can be sterilized by this plasmaized hydrogen peroxide gas.

本実施形態では、各滅菌タイプにおいて、更に細分化されることがあり得る。滅菌タイプは、1つまたは複数の滅菌コースを有することがあり得る。例えば滅菌タイプがAC滅菌では、滅菌コースとして、滅菌器40の滅菌空間を121℃に設定して滅菌を行う121℃コースと、滅菌器40の滅菌空間を135℃に設定して滅菌を行う135℃コースなどが存在する。例えば滅菌タイプがEOG滅菌では、滅菌コースとして、滅菌器40の滅菌空間を30℃に設定して滅菌を行う30℃コースと、当該滅菌空間を50℃に設定して滅菌を行う50℃コースと、当該空間を60℃に設定して滅菌を行う60℃コースなどが存在する。例えば滅菌タイプがPL滅菌では、滅菌コースとして、滅菌処理の早さが異なるスタンダードコースおよびハイスピードコースなどが存在する。ただし、これらの滅菌コースは、一例に過ぎず、作業者によって任意の滅菌コースを設定することが可能である。 In this embodiment, each sterilization type may be further subdivided. The sterilization type may have one or more sterilization courses. For example, when the sterilization type is AC sterilization, the sterilization course includes a 121 ° C course in which the sterilization space of the sterilizer 40 is set to 121 ° C and sterilization, and 135 in which the sterilization space of the sterilizer 40 is set to 135 ° C for sterilization. There are ℃ courses and so on. For example, when the sterilization type is EOG sterilization, the sterilization course includes a 30 ° C course in which the sterilization space of the sterilizer 40 is set to 30 ° C and sterilization, and a 50 ° C course in which the sterilization space is set to 50 ° C and sterilization is performed. , There is a 60 ° C course in which the space is set to 60 ° C and sterilization is performed. For example, when the sterilization type is PL sterilization, there are standard courses and high-speed courses with different sterilization speeds as sterilization courses. However, these sterilization courses are only examples, and any sterilization course can be set by the operator.

表示装置50には、滅菌器40の状態や、上記アラートの通知が表示される。なお、表示装置50の種類は特に限定されない。例えば表示装置50は、携帯型端末のディスプレイであってもよい。表示装置50は、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータのディスプレイであってもよい。 The display device 50 displays the status of the sterilizer 40 and the notification of the alert. The type of display device 50 is not particularly limited. For example, the display device 50 may be a display of a portable terminal. The display device 50 may be a display of a desktop type or notebook type personal computer.

操作装置55は、表示装置50に表示されたものを作業者が操作するときに使用するものである。例えば作業者が操作装置55を操作することで、表示装置50に表示される画面を切り替えることができる。また、作業者が操作装置55を操作することで、使用する滅菌器40を選択することができる。なお、操作装置55の種類は特に限定されない。例えば操作装置55は、パーソナルコンピュータのキーボードおよびマウスである。ただし、操作装置55は、表示装置50の画面(図示せず)に設けられたタッチパネルであってもよい。なお、ここでは、表示装置50および操作装置55の数は、それぞれ1つであるが、それぞれ複数であってもよい。 The operation device 55 is used when the operator operates what is displayed on the display device 50. For example, the operator can switch the screen displayed on the display device 50 by operating the operation device 55. Further, the operator can select the sterilizer 40 to be used by operating the operation device 55. The type of the operating device 55 is not particularly limited. For example, the operating device 55 is a keyboard and mouse of a personal computer. However, the operating device 55 may be a touch panel provided on the screen (not shown) of the display device 50. Here, the number of the display device 50 and the number of the operation device 55 is one, but each of them may be plural.

次に、滅菌管理装置60について説明する。図3は、滅菌管理装置60のブロック図である。滅菌管理装置60は、作業者が選択した器具セット8に対応した滅菌タイプが、作業者が選択した滅菌器40に対応した滅菌タイプに含まれるか否かを判定し、器具セット8の滅菌タイプが、滅菌器40の滅菌タイプに含まれないとき、アラートを通知する装置である。滅菌管理装置60は、コンピュータの制御装置である。滅菌管理装置60は、図3に示すように、メモリー60aと、少なくとも1つのプロセッサ60bとを備えている。プロセッサ60bは、1つであってもよいし、複数であってもよい。例えば、メモリー60aに記憶されたプログラムをプロセッサ60bが使用することで、処理を実行することができる。滅菌管理装置60は、専用のコンピュータによって実現されるものであってもよいし、汎用のコンピュータによって実現されるものであってもよい。 Next, the sterilization control device 60 will be described. FIG. 3 is a block diagram of the sterilization control device 60. The sterilization control device 60 determines whether or not the sterilization type corresponding to the instrument set 8 selected by the operator is included in the sterilization type corresponding to the sterilizer 40 selected by the operator, and determines whether or not the sterilization type corresponding to the instrument set 8 is included in the sterilization type of the instrument set 8. Is a device that notifies an alert when is not included in the sterilization type of the sterilizer 40. The sterilization control device 60 is a computer control device. As shown in FIG. 3, the sterilization control device 60 includes a memory 60a and at least one processor 60b. The number of processors 60b may be one or may be plural. For example, the processor 60b can execute the process by using the program stored in the memory 60a. The sterilization control device 60 may be realized by a dedicated computer or may be realized by a general-purpose computer.

本実施形態では、滅菌管理装置60は、図1に示すように、読取装置30と通信可能に接続されている。滅菌管理装置60は、読取装置30と有線で接続されていてもよいし、無線で接続されてもよい。また、本実施形態では、滅菌管理装置60は、表示装置50および操作装置55と通信可能に接続されている。なお、滅菌管理装置60、表示装置50および操作装置55は、1つのパーソナルコンピュータで実現されるものであってもよい。滅菌管理装置60は、滅菌器40と通信可能に接続されていなくてもよいし、滅菌器40と通信可能に接続されていてもよい。 In this embodiment, the sterilization control device 60 is communicably connected to the reader 30 as shown in FIG. The sterilization control device 60 may be connected to the reading device 30 by wire or wirelessly. Further, in the present embodiment, the sterilization control device 60 is communicably connected to the display device 50 and the operation device 55. The sterilization control device 60, the display device 50, and the operation device 55 may be realized by one personal computer. The sterilization control device 60 may not be communicably connected to the sterilizer 40, or may be communicably connected to the sterilizer 40.

ここでは、滅菌管理システム100は、いわゆるクライアントサーバシステムで実現されるものであってもよいし、クラウドコンピューティングで実現されるものであってもよい。また、滅菌管理システム100は、いわゆるスタンドアローンシステムで実現されるものであってもよい。 Here, the sterilization management system 100 may be realized by a so-called client-server system or may be realized by cloud computing. Further, the sterilization management system 100 may be realized by a so-called stand-alone system.

本実施形態では、滅菌管理装置60は、図3に示すように、記憶部61と、表示部63と、滅菌器取得部64と、器具セット取得部65と、第1タイプ取得部66と、第2タイプ取得部68と、滅菌リスト追加部70と、第1判定部71と、第1アラート通知部73と、カウント部75と、上限回数取得部76と、第2判定部78と、第2アラート通知部79とを備えている。本実施形態では、記憶部61は、メモリー60aに記憶されているものである。表示部63、滅菌器取得部64、器具セット取得部65、第1タイプ取得部66、第2タイプ取得部68、滅菌リスト追加部70、第1判定部71、第1アラート通知部73、カウント部75、上限回数取得部76、第2判定部78、および、第2アラート通知部79は、プロセッサ60bによって実行可能なものである。 In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the sterilization management device 60 includes a storage unit 61, a display unit 63, a sterilizer acquisition unit 64, an instrument set acquisition unit 65, a first type acquisition unit 66, and the like. The second type acquisition unit 68, the sterilization list addition unit 70, the first determination unit 71, the first alert notification unit 73, the count unit 75, the upper limit number of times acquisition unit 76, the second determination unit 78, and the second 2 It is provided with an alert notification unit 79. In the present embodiment, the storage unit 61 is stored in the memory 60a. Display unit 63, sterilizer acquisition unit 64, instrument set acquisition unit 65, first type acquisition unit 66, second type acquisition unit 68, sterilization list addition unit 70, first judgment unit 71, first alert notification unit 73, count. The unit 75, the upper limit number acquisition unit 76, the second determination unit 78, and the second alert notification unit 79 can be executed by the processor 60b.

図4は、器具セット情報テーブルT11の構成例を示す図である。図5は、滅菌器情報テーブルT13の構成例を示す図である。図6は、滅菌リスト用テーブルT15の構成例を示す図である。図7は、滅菌履歴テーブルT17の構成例を示す図である。本実施形態では、メモリー60aによって実現される記憶部61には、図3に示すように、器具セット情報テーブルT11(図4参照)と、滅菌器情報テーブルT13(図5参照)と、滅菌リスト用テーブルT15(図6参照)と、滅菌履歴テーブルT17(図7参照)とが予め記憶されている。 FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the instrument set information table T11. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the sterilizer information table T13. FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the sterilization list table T15. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the sterilization history table T17. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the storage unit 61 realized by the memory 60a has an instrument set information table T11 (see FIG. 4), a sterilizer information table T13 (see FIG. 5), and a sterilization list. The table T15 (see FIG. 6) and the sterilization history table T17 (see FIG. 7) are stored in advance.

図4に示すように、器具セット情報テーブルT11は、器具セット情報80が記憶されたテーブルである。器具セット情報80は、例えばセットID81と、セット名82と、セット滅菌タイプ83と、セット滅菌コース85と、上限滅菌回数87とが少なくとも関連付けられた情報である。器具セット情報テーブルT11は、セットID81と、セット名82と、セット滅菌タイプ83と、セット滅菌コース85と、上限滅菌回数87とが少なくとも関連付けられたテーブルである。言い換えると、器具セット情報テーブルT11には、セットID81、セット名82、セット滅菌タイプ83、セット滅菌コース85、および、上限滅菌回数87などの項目が少なくとも存在する。 As shown in FIG. 4, the instrument set information table T11 is a table in which the instrument set information 80 is stored. The instrument set information 80 is, for example, information in which the set ID 81, the set name 82, the set sterilization type 83, the set sterilization course 85, and the upper limit sterilization number 87 are at least associated with each other. The instrument set information table T11 is a table in which the set ID 81, the set name 82, the set sterilization type 83, the set sterilization course 85, and the upper limit sterilization number 87 are at least associated with each other. In other words, the instrument set information table T11 has at least items such as a set ID 81, a set name 82, a set sterilization type 83, a set sterilization course 85, and an upper limit sterilization number 87.

ここで、「関連付けられた」とは、テーブルの同じ行に記載された項目同士のことをいう。「関連付けられた」とは、「対応した」と言い換えることが可能である。 Here, "associated" means items described in the same row of the table. "Associated" can be rephrased as "corresponding".

セットID81は、器具セット8ごとに付された固有のIDである。セットID81は、数字やアルファベットなどによって構成された文字列であり、器具セット8ごとに異なるものである。なお、セットID81は、器具セット8ごとに付けられた器具セット8の名称であってもよい。セット名82は、器具セット8の名称のことである。セット名82は、作業者によって任意に器具セット8に付けられるものであってもよい。なお、セットID81が器具セット8の名称で管理される場合には、セット名82は省略されてもよい。 The set ID 81 is a unique ID assigned to each instrument set 8. The set ID 81 is a character string composed of numbers, alphabets, and the like, and is different for each instrument set 8. The set ID 81 may be the name of the instrument set 8 assigned to each instrument set 8. The set name 82 is the name of the instrument set 8. The set name 82 may be arbitrarily attached to the instrument set 8 by the operator. When the set ID 81 is managed by the name of the instrument set 8, the set name 82 may be omitted.

セット滅菌タイプ83は、セットID81に対応した器具セット8を構成する医療器具5を滅菌する際の滅菌タイプのことである。このセット滅菌タイプ83は、セットID81に対応した器具セット8に対する最適な滅菌タイプである。セット滅菌タイプ83には、例えばAC滅菌、EOG滅菌、および、PL滅菌などが含まれる。セットID81に関連付けられたセット滅菌タイプ83には、AC滅菌、EOG滅菌、および、PL滅菌などから選択された1つの滅菌タイプが指定されている。 The set sterilization type 83 is a sterilization type for sterilizing the medical device 5 constituting the device set 8 corresponding to the set ID 81. This set sterilization type 83 is the optimum sterilization type for the instrument set 8 corresponding to the set ID 81. The set sterilization type 83 includes, for example, AC sterilization, EOG sterilization, PL sterilization and the like. For the set sterilization type 83 associated with the set ID 81, one sterilization type selected from AC sterilization, EOG sterilization, PL sterilization, and the like is specified.

セット滅菌コース85は、セットID81に対応した器具セット8を構成する医療器具5を滅菌する際の滅菌タイプの滅菌コースである。上述のように、滅菌タイプによっては、複数の滅菌コースが存在することがあり得る。そのため、器具セット情報テーブルT11では、セットID81に対応した器具セット8を滅菌する際の最適な滅菌コースを、セット滅菌コース85に指定する。 The set sterilization course 85 is a sterilization type sterilization course for sterilizing the medical device 5 constituting the device set 8 corresponding to the set ID 81. As mentioned above, there may be multiple sterilization courses depending on the sterilization type. Therefore, in the instrument set information table T11, the optimum sterilization course for sterilizing the instrument set 8 corresponding to the set ID 81 is designated as the set sterilization course 85.

本実施形態では、セットID81に対応する最適な滅菌タイプであるセット滅菌タイプ83が設定されているが、セットID81に対応した器具セット8は、セット滅菌タイプ83で指定されなかった滅菌タイプで滅菌を行うことが可能である。ここで、セット滅菌タイプ83で指定されなかった滅菌タイプのことを「除外滅菌タイプ」という。例えば図4に示すように、セットID81が「id1000」である器具セット8に対して、セット滅菌タイプ83でAC滅菌が指定されている場合、セットID81が「id1000」である器具セット8に対して、EOG滅菌やPL滅菌で滅菌を行うことが可能である。セットID81が「id1000」の場合の除外滅菌タイプは、EOG滅菌およびPL滅菌である。 In the present embodiment, the set sterilization type 83, which is the optimum sterilization type corresponding to the set ID 81, is set, but the instrument set 8 corresponding to the set ID 81 is sterilized with the sterilization type not specified by the set sterilization type 83. It is possible to do. Here, the sterilization type not specified in the set sterilization type 83 is referred to as an "excluded sterilization type". For example, as shown in FIG. 4, when AC sterilization is specified for the set sterilization type 83 for the instrument set 8 whose set ID 81 is “id1000”, for the instrument set 8 whose set ID 81 is “id1000”. Therefore, it is possible to sterilize by EOG sterilization or PL sterilization. The excluded sterilization types when the set ID 81 is "id1000" are EOG sterilization and PL sterilization.

除外滅菌タイプで滅菌を行う場合、最適な滅菌タイプの滅菌ではないため、器具セット8を構成する医療器具5に対する負担が大きく、劣化を促進する原因となることがあり得る。そこで、本実施形態では、器具セット8に対して除外滅菌タイプで滅菌する場合の上限滅菌回数87が設定される。上限滅菌回数87は、セットID81に対応した器具セット8を除外滅菌タイプで滅菌したときの上限回数である。言い換えると、上限滅菌回数87は、除外滅菌タイプで滅菌することが可能な上限回数である。 When sterilization is performed by the exclusion sterilization type, since the sterilization is not the optimum sterilization type, the burden on the medical device 5 constituting the device set 8 is large, which may cause deterioration to be accelerated. Therefore, in the present embodiment, the upper limit sterilization number 87 when sterilizing with the exclusion sterilization type is set for the instrument set 8. The upper limit sterilization number 87 is the upper limit number of times when the instrument set 8 corresponding to the set ID 81 is sterilized by the exclusion sterilization type. In other words, the upper limit sterilization number 87 is the upper limit number of times that can be sterilized by the exclusion sterilization type.

本実施形態では、器具セット情報テーブルT11の器具セット情報80、すなわち、セットID81、セット名82、セット滅菌タイプ83、セット滅菌コース85、および、上限滅菌回数87は、例えば表示装置50に表示されたマスタ画面(図示せず)で作業者が操作装置55を介して入力することで、器具セット情報テーブルT11の各項目に記録されるものである。 In the present embodiment, the instrument set information 80 of the instrument set information table T11, that is, the set ID 81, the set name 82, the set sterilization type 83, the set sterilization course 85, and the upper limit sterilization number 87 are displayed on the display device 50, for example. When the operator inputs the information on the master screen (not shown) via the operating device 55, the information is recorded in each item of the instrument set information table T11.

図5に示すように、滅菌器情報テーブルT13は、滅菌器情報90が記憶されたテーブルである。滅菌器情報90は、例えば機器ID91と、機器名92と、機器滅菌タイプ93と、機器滅菌コース95と、状態97が少なくとも関連付けられた情報である。滅菌器情報テーブルT13は、機器ID91と、機器名92と、機器滅菌タイプ93と、機器滅菌コース95と、状態97とが少なくとも関連付けられたテーブルである。言い換えると、滅菌器情報テーブルT13には、機器ID91、機器名92、機器滅菌タイプ93、機器滅菌コース95、および、状態97などの項目が少なくとも存在する。 As shown in FIG. 5, the sterilizer information table T13 is a table in which the sterilizer information 90 is stored. The sterilizer information 90 is, for example, information in which the device ID 91, the device name 92, the device sterilization type 93, the device sterilization course 95, and the state 97 are at least associated with each other. The sterilizer information table T13 is a table in which the device ID 91, the device name 92, the device sterilization type 93, the device sterilization course 95, and the state 97 are at least associated with each other. In other words, the sterilizer information table T13 has at least items such as device ID 91, device name 92, device sterilization type 93, device sterilization course 95, and state 97.

機器ID91は、滅菌器40ごとに付された固有のIDである。機器ID91は、一の滅菌器40と他の滅菌器40とを区別するためのものであり、滅菌器40ごとに異なるものである。機器ID91は、例えば数字やアルファベットなどによって構成された文字列である。なお、機器ID91は、滅菌器40ごとに付けられた滅菌器40の名称であってもよい。機器名92は、滅菌器40の名称のことである。機器名92は、作業者によって任意に滅菌器40に付けるものであってもよい。なお、機器ID91が滅菌器40の名称で管理される場合には、機器名92は省略されてもよい。 The device ID 91 is a unique ID assigned to each sterilizer 40. The device ID 91 is for distinguishing one sterilizer 40 from another sterilizer 40, and is different for each sterilizer 40. The device ID 91 is a character string composed of, for example, numbers and alphabets. The device ID 91 may be the name of the sterilizer 40 assigned to each sterilizer 40. The device name 92 is the name of the sterilizer 40. The device name 92 may be arbitrarily attached to the sterilizer 40 by the operator. When the device ID 91 is managed by the name of the sterilizer 40, the device name 92 may be omitted.

機器滅菌タイプ93は、機器ID91に対応した滅菌器40で使用可能な滅菌タイプのことである。機器滅菌タイプ93には、AC滅菌、EOG滅菌、および、PL滅菌などが含まれる。機器ID91に関連付けられた機器滅菌タイプ93には、AC滅菌、EOG滅菌、および、PL滅菌などから選択された1つの滅菌タイプが指定されている。 The device sterilization type 93 is a sterilization type that can be used in the sterilizer 40 corresponding to the device ID 91. Instrument sterilization type 93 includes AC sterilization, EOG sterilization, PL sterilization and the like. The device sterilization type 93 associated with the device ID 91 specifies one sterilization type selected from AC sterilization, EOG sterilization, PL sterilization, and the like.

なお、本実施形態では、1つの滅菌器40に対して、1つの機器滅菌タイプ93を指定することが可能である。しかしながら、滅菌器情報テーブルT13は、1つの滅菌器40に対して、複数の機器滅菌タイプ93を指定することが可能であってもよい。1つの滅菌器40に対して複数の機器滅菌タイプ93を指定する場合、滅菌器情報テーブルT13において、同じ機器ID91が指定された行を複数用意し、各行に異なる機器滅菌タイプ93を指定するとよい。または、滅菌器情報テーブルT13において、機器滅菌タイプ93のセルの中に、複数の滅菌タイプを指定してもよい。 In this embodiment, one device sterilization type 93 can be specified for one sterilizer 40. However, the sterilizer information table T13 may be able to specify a plurality of instrument sterilization types 93 for one sterilizer 40. When a plurality of equipment sterilization types 93 are specified for one sterilizer 40, it is preferable to prepare a plurality of rows in which the same equipment ID 91 is specified in the sterilizer information table T13 and specify different equipment sterilization types 93 for each row. .. Alternatively, in the sterilizer information table T13, a plurality of sterilization types may be specified in the cell of the device sterilization type 93.

機器滅菌コース95は、機器ID91に対応した滅菌器40が使用可能な機器滅菌タイプ93の滅菌コースのことである。上述のように、滅菌タイプによっては、複数の滅菌コースが存在することがあり得る。そのため、滅菌器情報テーブルT13では、機器滅菌コース95に、機器ID91に対応した滅菌器40が使用可能な滅菌コースを指定する。 The instrument sterilization course 95 is an instrument sterilization type 93 sterilization course in which the sterilizer 40 corresponding to the instrument ID 91 can be used. As mentioned above, there may be multiple sterilization courses depending on the sterilization type. Therefore, in the sterilizer information table T13, the sterilizer 40 corresponding to the device ID 91 is designated as the device sterilizer course 95.

なお、本実施形態では、1つの滅菌器40に対して、複数の機器滅菌コース95を指定することが可能である。1つの滅菌器40に対して複数の機器滅菌コース95を指定する場合、滅菌器情報テーブルT13において、同じ機器ID91が指定された行を複数用意し、各行に異なる機器滅菌コース95を指定するとよい。または、滅菌器情報テーブルT13において、機器ID91に対応した機器滅菌コース95のセルの中に、複数の滅菌コースが指定されてもよい。 In this embodiment, it is possible to specify a plurality of instrument sterilization courses 95 for one sterilizer 40. When a plurality of equipment sterilization courses 95 are specified for one sterilizer 40, it is preferable to prepare a plurality of rows in which the same equipment ID 91 is specified in the sterilizer information table T13 and specify different equipment sterilization courses 95 for each row. .. Alternatively, in the sterilizer information table T13, a plurality of sterilization courses may be designated in the cell of the device sterilization course 95 corresponding to the device ID 91.

状態97は、機器ID91に対応した滅菌器40の稼働の状態を示している。状態97は、後述する稼働状態S11、非稼働状態S12および待機状態S13(図8参照)の何れかが設定される。 The state 97 indicates the operating state of the sterilizer 40 corresponding to the device ID 91. The state 97 is set to any of the operating state S11, the non-operating state S12, and the standby state S13 (see FIG. 8), which will be described later.

本実施形態では、滅菌器情報テーブルT13の滅菌器情報90のうち機器ID91、機器名92、機器滅菌タイプ93、および、機器滅菌コース95は、例えば表示装置50に表示されたマスタ画面(図示せず)で、作業者が操作装置55を介して入力することで、滅菌器情報テーブルT13の各項目に記録されるものである。滅菌器情報90の状態97は、適宜変更されるものであり、例えば後述の開始ボタンBT11(図9参照)や、終了ボタンBT21(図10参照)が押されることで変更される。 In the present embodiment, among the sterilizer information 90 of the sterilizer information table T13, the device ID 91, the device name 92, the device sterilization type 93, and the device sterilization course 95 are master screens (shown) displayed on the display device 50, for example. The information is recorded in each item of the sterilizer information table T13 by the operator inputting the information via the operating device 55. The state 97 of the sterilizer information 90 is appropriately changed, and is changed by, for example, pressing the start button BT11 (see FIG. 9) or the end button BT21 (see FIG. 10) described later.

図6に示すように、滅菌リスト用テーブルT15は、滅菌器40を使用して滅菌が行われる対象となる器具セット8に関する滅菌リスト情報110が記憶されたテーブルである。滅菌リスト情報110は、各滅菌器40において、まとめて滅菌される器具セット8を管理するための情報である。この滅菌リスト情報110は、例えば図9の後述する滅菌リストL2を表示するときに使用される。 As shown in FIG. 6, the sterilization list table T15 is a table in which sterilization list information 110 regarding the instrument set 8 to be sterilized using the sterilizer 40 is stored. The sterilization list information 110 is information for managing the instrument set 8 to be sterilized collectively in each sterilizer 40. This sterilization list information 110 is used, for example, when displaying the sterilization list L2 described later in FIG. 9.

図6に示すように、滅菌リスト情報110は、リスト機器ID111と、滅菌日113と、機器回数115と、リストセットID117とが少なくとも関連付けられた情報である。滅菌リスト用テーブルT15は、リスト機器ID111と、滅菌日113と、機器回数115と、リストセットID117とが関連付けられたテーブルである。言い換えると、滅菌リスト用テーブルT15には、リスト機器ID111、滅菌日113、機器回数115、および、リストセットID117などの項目が少なくとも存在する。 As shown in FIG. 6, the sterilization list information 110 is information in which the list device ID 111, the sterilization date 113, the number of devices 115, and the list set ID 117 are at least associated with each other. The sterilization list table T15 is a table in which the wrist device ID 111, the sterilization date 113, the number of devices 115, and the list set ID 117 are associated with each other. In other words, the sterilization list table T15 has at least items such as a list device ID 111, a sterilization date 113, a device count 115, and a list set ID 117.

リスト機器ID111は、滅菌器40の機器IDのことであり、滅菌器情報90の機器ID91(図5参照)に対応しているものである。滅菌日113は、リスト機器ID111に対応した滅菌器40が使用される/使用された日付のことである。滅菌日113は、リスト機器ID111に対応した滅菌器40に関する滅菌リストL2(図9参照)に器具セット8が最初に追加されたときの日付である。 The wrist device ID 111 is the device ID of the sterilizer 40, and corresponds to the device ID 91 (see FIG. 5) of the sterilizer information 90. The sterilization date 113 is the date on which the sterilizer 40 corresponding to the wrist device ID 111 is used / used. The sterilization date 113 is the date when the instrument set 8 is first added to the sterilization list L2 (see FIG. 9) for the sterilizer 40 corresponding to the wrist device ID 111.

機器回数115は、関連付けられたリスト機器ID111に対応した滅菌器40に対して、滅菌日113で指定された日付内で滅菌を行う順番を指定したものである。例えば機器回数115が「3」の場合、関連付けられたリスト機器ID111に対応した滅菌器40が、滅菌日113で指定された日付において3回目に滅菌が行われることを意味する。 The device number 115 specifies the order in which sterilization is performed on the sterilizer 40 corresponding to the associated list device ID 111 within the date specified by the sterilization date 113. For example, when the number of devices 115 is "3", it means that the sterilizer 40 corresponding to the associated list device ID 111 is sterilized for the third time on the date specified by the sterilization date 113.

リストセットID117は、器具セット8のセットIDのことであり、器具セット情報80のセットID81(図4参照)に対応しているものである。リストセットID117に対応した器具セット8は、リスト機器ID111に対応した滅菌器40における滅菌日113で指定された日付の機器回数115で指定された回数目に行われる滅菌の対象となる器具セット8のことである。 The wrist set ID 117 is a set ID of the instrument set 8, and corresponds to the set ID 81 (see FIG. 4) of the instrument set information 80. The instrument set 8 corresponding to the wrist set ID 117 is the instrument set 8 to be sterilized at the number of times specified by the number of instruments 115 on the date specified by the sterilization date 113 in the sterilizer 40 corresponding to the wrist device ID 111. That is.

図7に示すように、滅菌履歴テーブルT17は、器具セット8に対して滅菌が行われた情報である滅菌履歴情報120が記憶されたテーブルである。滅菌履歴情報120は、例えば滅菌開始日時121と、滅菌終了日時122と、滅菌セットID123と、使用機器ID125と、使用滅菌タイプ126と、使用滅菌コース127と、滅菌結果128と、コメント129とが少なくとも関連付けられた情報である。滅菌履歴テーブルT17は、滅菌開始日時121と、滅菌終了日時122と、滅菌セットID123と、使用機器ID125と、使用滅菌タイプ126と、使用滅菌コース127と、滅菌結果128と、コメント129とが少なくとも関連付けられたテーブルである。言い換えると、滅菌履歴テーブルT17には、滅菌開始日時121、滅菌終了日時122、滅菌セットID123、使用機器ID125、使用滅菌タイプ126、使用滅菌コース127、滅菌結果128、および、コメント129などの項目が少なくとも存在する。 As shown in FIG. 7, the sterilization history table T17 is a table in which sterilization history information 120, which is information on sterilization of the instrument set 8, is stored. The sterilization history information 120 includes, for example, a sterilization start date and time 121, a sterilization end date and time 122, a sterilization set ID 123, a device ID 125 used, a sterilization type 126 used, a sterilization course 127 used, a sterilization result 128, and a comment 129. At least the associated information. The sterilization history table T17 has at least a sterilization start date and time 121, a sterilization end date and time 122, a sterilization set ID123, a device ID 125 used, a sterilization type 126 used, a sterilization course 127 used, a sterilization result 128, and a comment 129. The associated table. In other words, the sterilization history table T17 contains items such as sterilization start date and time 121, sterilization end date and time 122, sterilization set ID123, equipment ID 125 used, sterilization type 126 used, sterilization course 127 used, sterilization result 128, and comment 129. At least it exists.

滅菌開始日時121は、器具セット8に対して滅菌が開始された日付および時間である。言い換えると、滅菌開始日時121は、滅菌管理装置60にて管理される滅菌器40による滅菌処理が開始された日時である。滅菌終了日時122は、器具セット8に対する滅菌が終了した日付および時間である。言い換えると、滅菌終了日時122は、滅菌管理装置60にて管理される滅菌器40による滅菌処理が終了した日時である。 The sterilization start date and time 121 is the date and time when sterilization was started for the instrument set 8. In other words, the sterilization start date and time 121 is the date and time when the sterilization process by the sterilizer 40 managed by the sterilization control device 60 is started. The sterilization end date and time 122 is the date and time when the sterilization of the instrument set 8 was completed. In other words, the sterilization end date and time 122 is the date and time when the sterilization process by the sterilizer 40 managed by the sterilization control device 60 is completed.

滅菌セットID123は、滅菌が行われる、または、滅菌が行われた器具セット8のセットIDのことである。ここでは、関連付けられた滅菌開始日時121から滅菌終了日時122の間に滅菌された器具セット8のセットIDを滅菌セットID123とする。なお、滅菌セットID123は、器具セット情報80のセットID81(図4参照)に対応している。 The sterilization set ID 123 is the set ID of the instrument set 8 that has been sterilized or sterilized. Here, the set ID of the instrument set 8 sterilized between the associated sterilization start date and time 121 and the sterilization end date and time 122 is referred to as the sterilization set ID 123. The sterilization set ID123 corresponds to the set ID81 (see FIG. 4) of the instrument set information 80.

使用機器ID125は、滅菌セットID123に対応した器具セット8を滅菌したときに使用される、または、使用された滅菌器40の機器IDのことである。ここでは、関連付けられた滅菌開始日時121から滅菌終了日時122の間に滅菌された器具セット8に対して使用された滅菌器40の機器IDを使用機器ID125とする。なお、使用機器ID125は、滅菌器情報90の機器ID91(図5参照)に対応している。 The device ID 125 used is the device ID of the sterilizer 40 used or used when the instrument set 8 corresponding to the sterilizer set ID123 is sterilized. Here, the device ID of the sterilizer 40 used for the instrument set 8 sterilized between the associated sterilization start date and time 121 and the sterilization end date and time 122 is referred to as the device ID 125. The device ID 125 used corresponds to the device ID 91 (see FIG. 5) of the sterilizer information 90.

使用滅菌タイプ126は、滅菌セットID123に対応した器具セット8を滅菌したときに使用される、または、使用された滅菌タイプのことである。ここでは、関連付けられた滅菌開始日時121から滅菌終了日時122の間に滅菌された器具セット8に対して使用された滅菌タイプを、使用滅菌タイプ126とする。使用滅菌コース127は、滅菌セットID123に対応した器具セット8を滅菌したときに使用される、または、使用された滅菌コースのことである。ここでは、関連付けられた滅菌開始日時121から滅菌終了日時122の間に滅菌された器具セット8に対して使用された滅菌コースを、使用滅菌コース127とする。 The sterilization type 126 used is a sterilization type used or used when the instrument set 8 corresponding to the sterilization set ID123 is sterilized. Here, the sterilization type used for the instrument set 8 sterilized between the associated sterilization start date and time 121 and the sterilization end date and time 122 is referred to as the use sterilization type 126. The sterilization course 127 used is a sterilization course used or used when the instrument set 8 corresponding to the sterilization set ID123 is sterilized. Here, the sterilization course used for the instrument set 8 sterilized between the associated sterilization start date and time 121 and the sterilization end date and time 122 is referred to as the use sterilization course 127.

滅菌結果128は、滅菌セットID123に対応した器具セット8の滅菌の結果である。ここでは、作業者は、滅菌処理が行われた器具セット8に対して、滅菌が正しく行われたか否かを判定する。このときの滅菌が正しく行われたか否かの結果が滅菌結果128に記録される。コメント129は、滅菌セットID123に対応した器具セット8に対して、作業者が必要に応じて記す項目である。例えば、滅菌結果128において、滅菌が正しく行われなかった記録がなされた場合、コメント129にその理由などを記す。 The sterilization result 128 is the result of sterilization of the instrument set 8 corresponding to the sterilization set ID123. Here, the operator determines whether or not the sterilized instrument set 8 has been sterilized correctly. The result of whether or not the sterilization at this time was performed correctly is recorded in the sterilization result 128. Comment 129 is an item that the operator writes as necessary for the instrument set 8 corresponding to the sterilization set ID123. For example, in the sterilization result 128, when a record that the sterilization was not performed correctly is made, the reason and the like are described in the comment 129.

本実施形態では、器具セット情報テーブルT11と、滅菌器情報テーブルT13と、滅菌リスト用テーブルT15と、滅菌履歴テーブルT17とは、それぞれ1つのテーブルによって構成されていてもよいし、それぞれ複数のテーブルによって構成されていてもよい。また、器具セット情報テーブルT11、滅菌器情報テーブルT13、滅菌リスト用テーブルT15、および、滅菌履歴テーブルT17のうちの一部が、1つのテーブルにまとめられていてもよい。 In the present embodiment, the instrument set information table T11, the sterilizer information table T13, the sterilization list table T15, and the sterilization history table T17 may each be composed of one table, or a plurality of tables each. It may be composed of. Further, a part of the instrument set information table T11, the sterilizer information table T13, the sterilization list table T15, and the sterilization history table T17 may be put together in one table.

次に、表示装置50に表示される画面について説明する。図8は、滅菌器稼働画面DP1を示す図である。図9は、滅菌一覧開始画面DP2を示す図である。図10は、滅菌一覧終了画面DP3を示す図である。図11は、滅菌一覧判定画面DP4を示す図である。図12は、滅菌履歴画面DP5を示す図である。本実施形態に係る滅菌管理システム100は、図8〜図12に示すような画面DP1〜DP5を使用して滅菌に関する管理を行う。ここでは、滅菌管理装置60のプロセッサ60bが実行可能な表示部63によって、画面DP1〜DP5が表示装置50に適宜表示される。 Next, the screen displayed on the display device 50 will be described. FIG. 8 is a diagram showing the sterilizer operation screen DP1. FIG. 9 is a diagram showing the sterilization list start screen DP2. FIG. 10 is a diagram showing a sterilization list end screen DP3. FIG. 11 is a diagram showing a sterilization list determination screen DP4. FIG. 12 is a diagram showing a sterilization history screen DP5. The sterilization management system 100 according to the present embodiment manages sterilization using screens DP1 to DP5 as shown in FIGS. 8 to 12. Here, the screens DP1 to DP5 are appropriately displayed on the display device 50 by the display unit 63 that can be executed by the processor 60b of the sterilization control device 60.

本実施形態では、表示部63は、図8に示すような滅菌器稼働画面DP1を表示装置50に表示する。滅菌器稼働画面DP1は、滅菌管理システム100において管理対象となっている滅菌器40の稼働状態を示す画面である。また、滅菌器稼働画面DP1は、作業者が滅菌処理のために使用したい滅菌器40を選択する画面でもある。滅菌器稼働画面DP1には、滅菌器40ごとに、機器ID150、機器状態S1、および、滅菌状態リストL1が配置される。 In the present embodiment, the display unit 63 displays the sterilizer operation screen DP1 as shown in FIG. 8 on the display device 50. The sterilizer operation screen DP1 is a screen showing the operating state of the sterilizer 40, which is the management target in the sterilizer management system 100. The sterilizer operation screen DP1 is also a screen for the operator to select the sterilizer 40 that he / she wants to use for the sterilization process. On the sterilizer operation screen DP1, the device ID 150, the device state S1, and the sterilizer state list L1 are arranged for each sterilizer 40.

滅菌器稼働画面DP1に表示される機器ID150は、例えば滅菌器情報テーブルT13の機器ID91(図5参照)に対応している。すなわち、滅菌器情報テーブルT13の機器ID91が滅菌器稼働画面DP1に機器ID150として表示される。本実施形態では、滅菌管理システム100は、滅菌器情報テーブルT13の機器ID91に対応した滅菌器40を管理している。表示部63は、滅菌器情報テーブルT13から機器ID91を取得し、取得した機器ID91を機器ID150として表示装置50に表示する。 The device ID 150 displayed on the sterilizer operation screen DP1 corresponds to, for example, the device ID 91 (see FIG. 5) of the sterilizer information table T13. That is, the device ID 91 of the sterilizer information table T13 is displayed as the device ID 150 on the sterilizer operation screen DP1. In the present embodiment, the sterilization management system 100 manages the sterilizer 40 corresponding to the device ID 91 of the sterilizer information table T13. The display unit 63 acquires the device ID 91 from the sterilizer information table T13, and displays the acquired device ID 91 as the device ID 150 on the display device 50.

本実施形態に係る滅菌管理システム100では、機器ID150がAC1、AC2、AC3、EOG1、EOG2、EOG3、PL1、PL2、PL3である合計9台の滅菌器40を管理している。ここで、機器ID150がAC1、AC2、AC3である滅菌器40は、機器滅菌タイプ93(図5参照)としてAC滅菌が設定された機器である。機器ID150がEOG1、EOG2、EOG3である滅菌器40は、機器滅菌タイプ93としてEOG滅菌が設定された機器である。機器ID150がPL1、PL2、PL3である滅菌器40は、機器滅菌タイプ93としてPL滅菌が設定された機器である。 In the sterilization management system 100 according to the present embodiment, a total of nine sterilizers 40 whose device ID 150 is AC1, AC2, AC3, EOG1, EOG2, EOG3, PL1, PL2, and PL3 are managed. Here, the sterilizer 40 whose device ID 150 is AC1, AC2, and AC3 is a device for which AC sterilization is set as the device sterilization type 93 (see FIG. 5). The sterilizer 40 in which the device ID 150 is EOG1, EOG2, and EOG3 is a device for which EOG sterilization is set as the device sterilization type 93. The sterilizer 40 in which the device ID 150 is PL1, PL2, PL3 is a device for which PL sterilization is set as the device sterilization type 93.

なお、滅菌器稼働画面DP1に表示される機器ID150は、滅菌器40の機器名92(図5参照)であってもよい。この場合、表示部63は、滅菌器情報テーブルT13から機器名92を取得し、表示装置50に表示する。 The device ID 150 displayed on the sterilizer operation screen DP1 may be the device name 92 of the sterilizer 40 (see FIG. 5). In this case, the display unit 63 acquires the device name 92 from the sterilizer information table T13 and displays it on the display device 50.

機器状態S1は、滅菌管理装置60によって管理される滅菌器40の状態を示すものである。機器状態S1は、各滅菌器40が稼働しているか否か、すなわち滅菌処理中であるか否かなどを示すものである。本実施形態では、機器状態S1は、稼働状態S11と、非稼働状態S12と、待機状態S13とを有する。稼働状態S11は、滅菌器40が稼働している状態を示している。稼働状態S11は、機器ID150に対応した滅菌器40に収容された1つまたは複数の器具セット8を滅菌している状態を示している。 The device state S1 indicates the state of the sterilizer 40 controlled by the sterilization control device 60. The device state S1 indicates whether or not each sterilizer 40 is operating, that is, whether or not the sterilization process is in progress. In the present embodiment, the device state S1 has an operating state S11, a non-operating state S12, and a standby state S13. The operating state S11 indicates a state in which the sterilizer 40 is operating. The operating state S11 indicates a state in which one or a plurality of instrument sets 8 housed in the sterilizer 40 corresponding to the apparatus ID 150 are sterilized.

非稼働状態S12は、滅菌器40が稼働していない状態を示している。言い換えると、非稼働状態S12は、滅菌器40によって器具セット8が滅菌されている最中ではない状態を示している。非稼働状態S12では、滅菌器40が非稼働であれば、滅菌器40に器具セット8が収容されていてもよいし、器具セット8が収容されていなくてもよい。非稼働状態S12では、滅菌器40が非稼働の状態であれば、滅菌器40に収容された器具セット8に対して滅菌が行われた後であってもよいし、滅菌が行われる前であってもよい。 The non-operating state S12 indicates a state in which the sterilizer 40 is not operating. In other words, the non-operating state S12 indicates that the instrument set 8 is not being sterilized by the sterilizer 40. In the non-operating state S12, if the sterilizer 40 is not operating, the sterilizer 40 may or may not contain the instrument set 8. In the non-operating state S12, as long as the sterilizer 40 is in the non-operating state, it may be after the instrument set 8 housed in the sterilizer 40 has been sterilized, or before the sterilization is performed. There may be.

待機状態S13は、滅菌対象の器具セット8を滅菌器40に収容した状態で、滅菌器40を待機させている状態である。待機状態S13は、滅菌器40に収容された1つまたは複数の器具セット8に対して滅菌する前の状態を示している。待機状態S13では、滅菌器40に対して新たな器具セット8は追加されず、例えば滅菌器40の開始ボタンBT11(図9参照)を押すことで、滅菌が開始される。 The standby state S13 is a state in which the sterilizer 40 is kept on standby with the instrument set 8 to be sterilized housed in the sterilizer 40. The standby state S13 indicates a state before sterilization of one or more instrument sets 8 housed in the sterilizer 40. In the standby state S13, a new instrument set 8 is not added to the sterilizer 40, and sterilization is started by, for example, pressing the start button BT11 (see FIG. 9) of the sterilizer 40.

本実施形態では、滅菌器稼働画面DP1には、管理対象の滅菌器40ごとに機器状態領域A1が設けられている。滅菌器稼働画面DP1に表示された機器ID150は、機器状態領域A1内に配置されている。機器状態S1は、機器状態領域A1内の色によって判断される。 In the present embodiment, the sterilizer operation screen DP1 is provided with an instrument state area A1 for each sterilizer 40 to be managed. The device ID 150 displayed on the sterilizer operation screen DP1 is arranged in the device state area A1. The device state S1 is determined by the color in the device state area A1.

ここでは、表示部63は、滅菌器40が稼働状態S11のとき、機器状態領域A1内の色を第1の色CL1で表示する。第1の色CL1は、例えば青色である。表示部63は、滅菌器40が非稼働状態S12のとき、機器状態領域A1内の色を第2の色CL2で表示する。第2の色CL2は、第1の色CL1と異なる色であり、例えば灰色である。表示部63は、滅菌器40が待機状態S13のとき、機器状態領域A1内の色を第3の色CL3で表示する。第3の色CL3は、第1の色CL1および第2の色CL2と異なる色であり、例えば緑色である。なお、第1〜第3の色CL1〜CL3の具体的な色は特に限定されない。また、機器状態S1を視覚的に判別する方法は、機器状態領域A1内の色を変更することに限定されない。例えば、機器状態S1を、単に文字で滅菌器稼働画面DP1に表示してもよい。 Here, the display unit 63 displays the color in the device state region A1 with the first color CL1 when the sterilizer 40 is in the operating state S11. The first color CL1 is, for example, blue. The display unit 63 displays the color in the device state area A1 with the second color CL2 when the sterilizer 40 is in the non-operating state S12. The second color CL2 is a color different from the first color CL1, for example, gray. The display unit 63 displays the color in the device state area A1 with the third color CL3 when the sterilizer 40 is in the standby state S13. The third color CL3 is a color different from the first color CL1 and the second color CL2, and is, for example, green. The specific colors of the first to third colors CL1 to CL3 are not particularly limited. Further, the method of visually determining the device state S1 is not limited to changing the color in the device state area A1. For example, the device state S1 may be simply displayed in characters on the sterilizer operation screen DP1.

なお、本実施形態では、上述のように、滅菌器情報テーブルT13の滅菌器情報90では、機器ID91と状態97とが関連付けられている。そのため、表示部63は、滅菌器稼働画面DP1において各滅菌器40の機器状態S1を表示する際、滅菌器情報テーブルT13に基づいて、状態97を取得して機器状態S1を表示する。 In the present embodiment, as described above, in the sterilizer information 90 of the sterilizer information table T13, the device ID 91 and the state 97 are associated with each other. Therefore, when displaying the device state S1 of each sterilizer 40 on the sterilizer operation screen DP1, the display unit 63 acquires the state 97 and displays the device state S1 based on the sterilizer information table T13.

滅菌器稼働画面DP1に表示される各滅菌器40の滅菌状態リストL1は、滅菌器40に対して、所定の期間の間に行われた滅菌処理のリストである。ここでは、滅菌状態リストL1には、滅菌日151と、機器回数152と、滅菌開始時間153と、滅菌終了時間154とが関連付けられて表示されている。この滅菌状態リストL1は、滅菌リスト用テーブルT15(図6参照)、および、滅菌履歴テーブルT17(図7参照)に基づいて表示部63によって作成される。 The sterilization status list L1 of each sterilizer 40 displayed on the sterilizer operation screen DP1 is a list of sterilization treatments performed on the sterilizer 40 during a predetermined period. Here, in the sterilization state list L1, the sterilization date 151, the number of instruments 152, the sterilization start time 153, and the sterilization end time 154 are displayed in association with each other. The sterilization state list L1 is created by the display unit 63 based on the sterilization list table T15 (see FIG. 6) and the sterilization history table T17 (see FIG. 7).

滅菌日151は、機器ID150に対応した滅菌器40で滅菌が行われた日付である。滅菌日151は、機器ID150および滅菌リスト用テーブルT15に基づいて、滅菌リスト情報110の滅菌日113から取得される。機器回数152は、機器ID150に対応した対象の滅菌器40に対して、所定の期間において何回目の滅菌処理かを示している。例えば機器回数152が2の場合、所定の期間において2回目の滅菌処理を示している。所定の期間は、例えば1日である。しかしながら、所定の期間は、特に限定されるものではなく、例えば1週間であってもよいし、1ヶ月であってもよい。所定の期間は、記憶部61に予め記憶されている。本実施形態では、機器回数152は、機器ID150および滅菌リスト用テーブルT15に基づいて、滅菌リスト情報110の機器回数115から取得される。 The sterilization date 151 is the date on which sterilization was performed in the sterilizer 40 corresponding to the device ID 150. The sterilization date 151 is obtained from the sterilization date 113 of the sterilization list information 110 based on the device ID 150 and the sterilization list table T15. The device number 152 indicates the number of sterilization treatments in a predetermined period for the target sterilizer 40 corresponding to the device ID 150. For example, when the number of devices 152 is 2, it indicates the second sterilization process in a predetermined period. The predetermined period is, for example, one day. However, the predetermined period is not particularly limited, and may be, for example, one week or one month. A predetermined period is stored in advance in the storage unit 61. In this embodiment, the device count 152 is obtained from the device count 115 of the sterilization list information 110 based on the device ID 150 and the sterilization list table T15.

滅菌開始時間153は、機器ID150に対応した滅菌器40の機器回数152に示された回数目の滅菌が開始された時間である。滅菌終了時間154は、機器ID150に対応した滅菌器40の機器回数152に示された回数目の滅菌が終了した時間である。滅菌開始時間153、および、滅菌終了時間154は、機器ID150および滅菌履歴テーブルT17に基づいて、滅菌履歴情報120のそれぞれ滅菌開始日時121、および、滅菌終了日時122から取得される。なお、滅菌状態リストL1において、滅菌開始時間153が空欄の場合、機器回数152に示された回数目の滅菌が開始されていないことを示している。滅菌状態リストL1において、滅菌開始時間153に時間が示され、かつ、滅菌終了時間154が空欄の場合、機器回数152に示された回数目の滅菌が行われている最中であることを示している。 The sterilization start time 153 is the time when the sterilization of the number of times indicated in the device number 152 of the sterilizer 40 corresponding to the device ID 150 is started. The sterilization end time 154 is the time when the sterilization of the number of times indicated in the device number 152 of the sterilizer 40 corresponding to the device ID 150 is completed. The sterilization start time 153 and the sterilization end time 154 are acquired from the sterilization start date and time 121 and the sterilization end date and time 122 of the sterilization history information 120, respectively, based on the device ID 150 and the sterilization history table T17. In the sterilization state list L1, when the sterilization start time 153 is blank, it indicates that the sterilization at the number of times indicated in the device number 152 has not been started. In the sterilization state list L1, when the sterilization start time 153 indicates the time and the sterilization end time 154 is blank, it indicates that the sterilization is being performed for the number of times indicated in the device number 152. ing.

なお、本実施形態では、滅菌状態リストL1のうち、一部の行が第4の色CL4で表示されていることがあり得る。滅菌状態リストL1のうち、第4の色CL4で表示された行に該当する滅菌処理は、終了しているが、滅菌された器具セット8の滅菌の結果の判定がまだ行われていないことを示している。第4の色CL4は、上記の第1〜第3の色CL1〜CL3とは異なる色であり、例えば黄色である。 In this embodiment, a part of the sterilized state list L1 may be displayed in the fourth color CL4. In the sterilization status list L1, the sterilization process corresponding to the line displayed in the fourth color CL4 has been completed, but the sterilization result of the sterilized instrument set 8 has not yet been determined. Shown. The fourth color CL4 is a color different from the above-mentioned first to third colors CL1 to CL3, and is, for example, yellow.

本実施形態では、滅菌器稼働画面DP1において、滅菌器40を選択可能に構成されている。例えば作業者は、操作装置55を使用して、機器状態領域A1または滅菌状態リストL1を選択(言い換えるとクリック)することで、選択された機器ID150に対する滅菌器40の滅菌一覧開始画面DP2(図9参照)が表示装置50に表示される。 In this embodiment, the sterilizer 40 can be selected on the sterilizer operation screen DP1. For example, the operator uses the operating device 55 to select (in other words, click) the device state area A1 or the sterilization state list L1 to start the sterilization list start screen DP2 of the sterilizer 40 for the selected device ID 150 (FIG. 9) is displayed on the display device 50.

図9に示すように、滅菌一覧開始画面DP2は、滅菌器40の1回の滅菌処理の対象となる器具セット8を決定する画面である。また、滅菌一覧開始画面DP2では、滅菌器40の滅菌開始を管理する画面でもある。表示部63は、滅菌一覧開始画面DP2を表示装置50に表示する。ここでは、滅菌一覧開始画面DP2には、滅菌情報160と、滅菌リストL2とが配置されている。 As shown in FIG. 9, the sterilization list start screen DP2 is a screen for determining the instrument set 8 to be subjected to one sterilization process of the sterilizer 40. The sterilization list start screen DP2 is also a screen for managing the start of sterilization of the sterilizer 40. The display unit 63 displays the sterilization list start screen DP2 on the display device 50. Here, the sterilization information 160 and the sterilization list L2 are arranged on the sterilization list start screen DP2.

滅菌情報160は、滅菌一覧開始画面DP2に表示される滅菌器40の所定の回数目の滅菌処理に関する情報である。滅菌情報160は、機器ID161と、機器回数162と、機器滅菌コース163と、滅菌開始日時164と、滅菌終了日時165と、滅菌判定日時166とを有する。 The sterilization information 160 is information regarding a predetermined number of sterilization processes of the sterilizer 40 displayed on the sterilization list start screen DP2. The sterilization information 160 has an instrument ID 161, an instrument count 162, an instrument sterilization course 163, a sterilization start date and time 164, a sterilization end date and time 165, and a sterilization determination date and time 166.

滅菌一覧開始画面DP2に表示される機器ID161は、滅菌器稼働画面DP1で選択された滅菌器40の機器ID150に対応している。機器回数162は、滅菌器稼働画面DP1に表示された滅菌状態リストL1の機器回数152に対応している。ここでは、機器ID161に対応した滅菌器40において、機器回数162に示された回数目の滅菌情報160および滅菌リストL2が滅菌一覧開始画面DP2に表示されている。 The device ID 161 displayed on the sterilization list start screen DP2 corresponds to the device ID 150 of the sterilizer 40 selected on the sterilizer operation screen DP1. The number of devices 162 corresponds to the number of devices 152 in the sterilization status list L1 displayed on the sterilizer operation screen DP1. Here, in the sterilizer 40 corresponding to the device ID 161 the sterilization information 160 and the sterilization list L2 of the number of times shown in the device number 162 are displayed on the sterilization list start screen DP2.

機器滅菌コース163は、機器回数162に示された回数目の滅菌で使用される滅菌コースを示している。例えば機器滅菌コース163は、滅菌一覧開始画面DP2において選択可能に構成されている。ここでは、機器滅菌コース163は、いわゆるプルダウンリストによって構成されている。このプルダウンリストで設定される滅菌コースは、機器ID161および滅菌器情報テーブルT13(図5参照)に基づいて、滅菌器情報90の機器滅菌コース95から取得される。 Instrument sterilization course 163 indicates the sterilization course used in the number of sterilizations indicated in Instrument Count 162. For example, the instrument sterilization course 163 is configured to be selectable on the sterilization list start screen DP2. Here, the instrument sterilization course 163 is composed of a so-called pull-down list. The sterilization course set in this pull-down list is obtained from the instrument sterilization course 95 of the sterilizer information 90 based on the instrument ID 161 and the sterilizer information table T13 (see FIG. 5).

滅菌開始日時164は、機器回数162に示された回数目の滅菌が開始されたときの日時である。滅菌開始日時164の日付、および、時間は、それぞれ滅菌器稼働画面DP1に表示された滅菌状態リストL1の滅菌日151、および、滅菌開始時間153に対応している。滅菌終了日時165は、機器回数162に示された回数目の滅菌が終了したときの日時である。滅菌終了日時165の日付、および、時間は、それぞれ滅菌器稼働画面DP1に表示された滅菌状態リストL1の滅菌日151、および、滅菌終了時間154に対応している。滅菌判定日時166は、機器回数162に示された回数目の滅菌処理が行われたときに、滅菌された器具セット8の滅菌の判定が行われた日時である。滅菌判定日時166は、例えば滅菌一覧判定画面DP4の後述する判定ボタンBT31(図11参照)が、操作装置55を介して押されたときの日時が設定される。 The sterilization start date and time 164 is the date and time when the sterilization at the number of times indicated in the device number 162 is started. The date and time of the sterilization start date and time 164 correspond to the sterilization date 151 and the sterilization start time 153 of the sterilization status list L1 displayed on the sterilizer operation screen DP1, respectively. The sterilization end date and time 165 is the date and time when the sterilization at the number of times indicated in the device number 162 is completed. The date and time of the sterilization end date and time 165 correspond to the sterilization date 151 and the sterilization end time 154 of the sterilization status list L1 displayed on the sterilizer operation screen DP1, respectively. The sterilization determination date and time 166 is the date and time when the sterilization determination of the sterilized instrument set 8 is performed when the sterilization treatment is performed for the number of times indicated in the device number 162. The sterilization determination date and time 166 is set, for example, when the determination button BT31 (see FIG. 11) described later on the sterilization list determination screen DP4 is pressed via the operating device 55.

滅菌リストL2は、滅菌情報160の機器ID161に対応した滅菌器40において、機器回数162に示された回数目の滅菌処理において、まとめて滅菌される対象となる器具セット8のリストである。ここでは、滅菌リストL2には、セット名168と、セット滅菌タイプ169とが関連付けられており、セット名168と、セット滅菌タイプ169の項目が存在する。 The sterilization list L2 is a list of instrument sets 8 to be collectively sterilized in the sterilization process of the number of times indicated in the number of instruments 162 in the sterilizer 40 corresponding to the instrument ID 161 of the sterilization information 160. Here, the sterilization list L2 is associated with the set name 168 and the set sterilization type 169, and there are items of the set name 168 and the set sterilization type 169.

本実施形態では、読取装置30で器具セット8の識別標識6を読み取ることで、識別標識6から読み取られたセットID81(図1参照)に基づいて、器具セット情報テーブルT11からセット名82を取得する。そして、取得したセット名82をセット名168として滅菌リストL2に追加される。なお、セット名168は、器具セット8のセットIDであってもよい。 In the present embodiment, by reading the identification mark 6 of the instrument set 8 with the reading device 30, the set name 82 is acquired from the instrument set information table T11 based on the set ID 81 (see FIG. 1) read from the identification mark 6. do. Then, the acquired set name 82 is added to the sterilization list L2 as the set name 168. The set name 168 may be the set ID of the instrument set 8.

セット滅菌タイプ169は、セット名168に対応した器具セット8に対する最適な滅菌タイプのことである。このセット滅菌タイプ169は、器具セット情報80のセット滅菌タイプ83(図4参照)に対応している。セット滅菌タイプ169は、セット名168および器具セット情報テーブルT11に基づいて、セット滅菌タイプ83から取得される。 The set sterilization type 169 is the optimum sterilization type for the instrument set 8 corresponding to the set name 168. This set sterilization type 169 corresponds to the set sterilization type 83 (see FIG. 4) of the instrument set information 80. The set sterilization type 169 is obtained from the set sterilization type 83 based on the set name 168 and the instrument set information table T11.

なお、本実施形態では、図9に示すように、滅菌一覧開始画面DP2には、開始ボタンBT11、切替ボタンBT12a、BT12b、および、削除ボタンBT13が配置されている。作業者が操作装置55を介して開始ボタンBT11を押すことで、滅菌管理装置60は、機器ID161に対応した滅菌器40の機器回数162に示された回数目の滅菌が開始されたと判断する。なお、開始ボタンBT11が押されたときの日時が、滅菌開始日時164となる。 In the present embodiment, as shown in FIG. 9, a start button BT11, a switching button BT12a, BT12b, and a delete button BT13 are arranged on the sterilization list start screen DP2. When the operator presses the start button BT11 via the operating device 55, the sterilization management device 60 determines that the sterilization of the number indicated in the device number 162 of the sterilizer 40 corresponding to the device ID 161 has been started. The date and time when the start button BT11 is pressed is the sterilization start date and time 164.

切替ボタンBT12a、BT12bは、滅菌一覧開始画面DP2に表示されている滅菌情報160、および、滅菌リストL2を切り替えるボタンである。例えば切替ボタンBT12aが押されると、機器回数162に示された回数目よりも1つ前の回数目の滅菌に関する滅菌情報160および滅菌リストL2が表示される。例えば切替ボタンBT12bが押されると、機器回数162に示された回数目よりも1つ後ろの回数目の滅菌に関する滅菌情報160および滅菌リストL2が表示される。 The switching buttons BT12a and BT12b are buttons for switching between the sterilization information 160 displayed on the sterilization list start screen DP2 and the sterilization list L2. For example, when the switching button BT12a is pressed, the sterilization information 160 and the sterilization list L2 regarding the sterilization of the number one time before the number of times indicated in the device number 162 are displayed. For example, when the switching button BT12b is pressed, the sterilization information 160 and the sterilization list L2 regarding the sterilization of the number one time after the number of times indicated in the device number 162 are displayed.

作業者が操作装置55を介して削除ボタンBT13を押すことで、押された削除ボタンBT13と同じ行のセット名168に対応した器具セット8が、滅菌リストL2から削除される。 When the operator presses the delete button BT13 via the operating device 55, the instrument set 8 corresponding to the set name 168 in the same line as the pressed delete button BT13 is deleted from the sterilization list L2.

作業者が操作装置55を介して開始ボタンBT11を押すことで、機器ID161に対応した滅菌器40の機器回数162に示された回数目の滅菌が開始されたと判断する。このとき、表示部63は、図10に示す滅菌一覧終了画面DP3を表示装置50に表示する。滅菌一覧終了画面DP3は、滅菌器40の滅菌終了を管理する画面である。 When the operator presses the start button BT11 via the operating device 55, it is determined that the sterilization of the number indicated in the device number 162 of the sterilizer 40 corresponding to the device ID 161 has been started. At this time, the display unit 63 displays the sterilization list end screen DP3 shown in FIG. 10 on the display device 50. The sterilization list end screen DP3 is a screen for managing the end of sterilization of the sterilizer 40.

本実施形態では、滅菌一覧終了画面DP3には、図9に示す滅菌一覧開始画面DP2と同様に、滅菌情報160および滅菌リストL2が表示されている。滅菌一覧終了画面DP3の滅菌情報160および滅菌リストL2は、滅菌一覧開始画面DP2の滅菌情報160および滅菌リストL2と同じであるため、ここでの説明は省略する。滅菌一覧終了画面DP3では、機器回数162に示された回数目における滅菌の最中である。 In the present embodiment, the sterilization list end screen DP3 displays the sterilization information 160 and the sterilization list L2 as in the sterilization list start screen DP2 shown in FIG. Since the sterilization information 160 and the sterilization list L2 of the sterilization list end screen DP3 are the same as the sterilization information 160 and the sterilization list L2 of the sterilization list start screen DP2, the description here is omitted. On the sterilization list end screen DP3, sterilization is in progress at the number of times indicated in the device number 162.

本実施形態では、滅菌一覧終了画面DP3には、滅菌一覧開始画面DP2の開始ボタンBT11は省略され、終了ボタンBT21が配置されている。作業者が操作装置55を介して終了ボタンBT21を押すことで、滅菌管理装置60は、機器ID161に対応した滅菌器40の機器回数162に示された回数目の滅菌が終了したと判断する。なお、終了ボタンBT21が押されたときの日時が、滅菌終了日時165となる。 In the present embodiment, on the sterilization list end screen DP3, the start button BT11 of the sterilization list start screen DP2 is omitted, and the end button BT21 is arranged. When the operator presses the end button BT21 via the operating device 55, the sterilization management device 60 determines that the sterilization of the number of times indicated in the device number 162 of the sterilizer 40 corresponding to the device ID 161 has been completed. The date and time when the end button BT21 is pressed is the sterilization end date and time 165.

なお、本実施形態では、滅菌一覧終了画面DP3には、滅菌一覧開始画面DP2と同様に、切替ボタンBT12a、BT12bおよび削除ボタンBT13が表示されている。しかしながら、削除ボタンBT13は、操作装置55を介して操作不能な状態である。そのため、滅菌一覧終了画面DP3において、削除ボタンBT13は省略されてもよい。切替ボタンBT12a、BT12bは、操作装置55を介して操作可能な状態であってもよいし、操作不能な状態であってもよい。 In the present embodiment, the sterilization list end screen DP3 displays the switching buttons BT12a and BT12b and the delete button BT13, as in the sterilization list start screen DP2. However, the delete button BT13 is in an inoperable state via the operating device 55. Therefore, the delete button BT13 may be omitted on the sterilization list end screen DP3. The switching buttons BT12a and BT12b may be in a state in which they can be operated via the operating device 55, or may be in a state in which they cannot be operated.

作業者が操作装置55を介して終了ボタンBT21を押すことで、機器ID161に対応した滅菌器40の機器回数162に示された回数目の滅菌が終了したと判断する。このとき、表示部63は、図11に示す滅菌一覧判定画面DP4を表示装置50に表示する。滅菌一覧判定画面DP4は、滅菌器40によって滅菌された器具セット8の滅菌の結果を入力し、滅菌の結果を管理するための画面である。 When the operator presses the end button BT21 via the operating device 55, it is determined that the sterilization of the number of times indicated in the device number 162 of the sterilizer 40 corresponding to the device ID 161 has been completed. At this time, the display unit 63 displays the sterilization list determination screen DP4 shown in FIG. 11 on the display device 50. The sterilization list determination screen DP4 is a screen for inputting the sterilization result of the instrument set 8 sterilized by the sterilizer 40 and managing the sterilization result.

滅菌一覧判定画面DP4には、図9に示す滅菌一覧開始画面DP2と同様に、滅菌情報160および滅菌リストL2が表示されている。滅菌一覧判定画面DP4の滅菌情報160および滅菌リストL2は、滅菌一覧開始画面DP2の滅菌情報160および滅菌リストL2と同じであるため、ここでの説明は省略する。滅菌一覧判定画面DP4では、機器回数162に示された回数目における滅菌が終了した状態であり、滅菌リストL2内の器具セット8の滅菌の結果を入力する状態である。 The sterilization list determination screen DP4 displays the sterilization information 160 and the sterilization list L2 in the same manner as the sterilization list start screen DP2 shown in FIG. Since the sterilization information 160 and the sterilization list L2 on the sterilization list determination screen DP4 are the same as the sterilization information 160 and the sterilization list L2 on the sterilization list start screen DP2, the description thereof is omitted here. On the sterilization list determination screen DP4, the sterilization at the number of times indicated in the device number 162 is completed, and the sterilization result of the instrument set 8 in the sterilization list L2 is input.

本実施形態では、滅菌一覧判定画面DP4には、判定ボタンBT31、および、滅菌結果選択部N1が配置されている。判定ボタンBT31は、滅菌リストL2内の器具セット8の滅菌が適切に行われたか否かを記録するためのボタンである。判定ボタンBT31が押されたときの日時が、滅菌判定日時166となる。ここでは、判定ボタンBT31が押されることで記録される滅菌の結果は、滅菌結果選択部N1における選択状態に応じて異なる。 In the present embodiment, the determination button BT31 and the sterilization result selection unit N1 are arranged on the sterilization list determination screen DP4. The determination button BT31 is a button for recording whether or not the instrument set 8 in the sterilization list L2 has been properly sterilized. The date and time when the determination button BT31 is pressed is the sterilization determination date and time 166. Here, the sterilization result recorded by pressing the determination button BT31 differs depending on the selection state in the sterilization result selection unit N1.

滅菌結果選択部N1は、滅菌リストL2内の器具セット8の滅菌が適切に行われなかったときに使用されるものである。本実施形態では、滅菌結果選択部N1は、滅菌器異常選択ボタンBT32と、器具セット異常選択ボタンBT33とを有する。 The sterilization result selection unit N1 is used when the instrument set 8 in the sterilization list L2 is not properly sterilized. In the present embodiment, the sterilization result selection unit N1 has a sterilizer abnormality selection button BT32 and an instrument set abnormality selection button BT33.

滅菌器異常選択ボタンBT32および器具セット異常選択ボタンBT33は、機器回数162に示された回数目の滅菌の結果に異常があったときに使用される。すなわち、滅菌器異常選択ボタンBT32および器具セット異常選択ボタンBT33は、滅菌された1つまたは複数の器具セット8のうち少なくとも1つ以上の器具セット8が適切に滅菌されていなかったときに使用される。ここで、滅菌器異常選択ボタンBT32は、滅菌器40自体に異常が発生して、滅菌器40によって滅菌されていた全ての器具セット8が適切に滅菌されなかったときに選択されるボタンである。器具セット異常選択ボタンBT33は、滅菌器40によって滅菌されていた器具セット8のうち、一部の器具セット8に対する滅菌が適切に行われなかったときに選択されるボタンである。滅菌器異常選択ボタンBT32および器具セット異常選択ボタンBT33は、例えばチェックボタンによって構成されているが、チェックボタンに限定されない。 The sterilizer abnormality selection button BT32 and the instrument set abnormality selection button BT33 are used when there is an abnormality in the result of sterilization at the number of times indicated in the instrument count 162. That is, the sterilizer abnormality selection button BT32 and the instrument set abnormality selection button BT33 are used when at least one or more of the sterilized instrument sets 8 are not properly sterilized. NS. Here, the sterilizer abnormality selection button BT32 is a button selected when an abnormality occurs in the sterilizer 40 itself and all the instrument sets 8 sterilized by the sterilizer 40 are not properly sterilized. .. The instrument set abnormality selection button BT33 is a button selected when some of the instrument sets 8 sterilized by the sterilizer 40 are not properly sterilized. The sterilizer abnormality selection button BT32 and the instrument set abnormality selection button BT33 are composed of, for example, a check button, but are not limited to the check button.

本実施形態では、滅菌器異常選択ボタンBT32および器具セット異常選択ボタンBT33の両方が選択されていない状態で、作業者が操作装置55を介して判定ボタンBT31を押したとき、滅菌リストL2内の器具セット8に対して、全て滅菌が適切に行われたと判断する。このとき、滅菌履歴テーブルT17において該当する滅菌セットID123の滅菌結果128(図7参照)に、滅菌正常を示すOKを記録する。 In the present embodiment, when the operator presses the determination button BT31 via the operating device 55 in a state where both the sterilizer abnormality selection button BT32 and the instrument set abnormality selection button BT33 are not selected, the sterilization list L2 is included. It is judged that all the instrument sets 8 have been properly sterilized. At this time, in the sterilization history table T17, OK indicating normal sterilization is recorded in the sterilization result 128 (see FIG. 7) of the corresponding sterilization set ID123.

滅菌器異常選択ボタンBT32が選択されて、器具セット異常選択ボタンBT33が選択されていない状態で、判定ボタンBT31が押されたとき、滅菌リストL2内の器具セット8の全てに対する滅菌が適切に行われていないと判断する。このとき、滅菌履歴テーブルT17において、該当する滅菌セットID123の滅菌結果128に滅菌異常を示すNGを記録する。 When the determination button BT31 is pressed while the sterilizer abnormality selection button BT32 is selected and the instrument set abnormality selection button BT33 is not selected, all of the instrument sets 8 in the sterilization list L2 are properly sterilized. Judge that it is not sterilized. At this time, in the sterilization history table T17, NG indicating a sterilization abnormality is recorded in the sterilization result 128 of the corresponding sterilization set ID123.

器具セット異常選択ボタンBT33が選択されて、滅菌器異常選択ボタンBT32が選択されていない状態のとき、滅菌リストL2は、滅菌リストL2内の器具セット8の行を1つまたは複数、選択可能に構成されている。そこで、作業者は、操作装置55を介して滅菌リストL2内の器具セット8のうち、滅菌が適切に行われなかった器具セット8を選択する。ここでは、器具セット異常選択ボタンBT33が選択されて、滅菌器異常選択ボタンBT32が選択されていない状態で、判定ボタンBT31が押されたとき、滅菌リストL2内の選択された器具セット8に対する滅菌が適切に行われておらず、選択されていない器具セット8に対する滅菌が適切に行われていると判断する。このとき、滅菌履歴テーブルT17において、滅菌リストL2内の選択された器具セット8に対応した滅菌セットID123の滅菌結果128に、滅菌異常を示すNGを記録する。そして、滅菌履歴テーブルT17において、滅菌リストL2内の選択されていない器具セット8に対応した滅菌セットID123の滅菌結果128に、滅菌正常を示すOKを記録する。 When the instrument set abnormality selection button BT33 is selected and the sterilizer abnormality selection button BT32 is not selected, the sterilization list L2 can select one or more rows of the instrument set 8 in the sterilization list L2. It is configured. Therefore, the operator selects the instrument set 8 that has not been properly sterilized from the instrument sets 8 in the sterilization list L2 via the operating device 55. Here, when the determination button BT31 is pressed while the instrument set abnormality selection button BT33 is selected and the sterilizer abnormality selection button BT32 is not selected, sterilization of the selected instrument set 8 in the sterilization list L2 is performed. Is not properly performed, and it is determined that the sterilization of the unselected instrument set 8 is properly performed. At this time, in the sterilization history table T17, NG indicating a sterilization abnormality is recorded in the sterilization result 128 of the sterilization set ID123 corresponding to the selected instrument set 8 in the sterilization list L2. Then, in the sterilization history table T17, OK indicating normal sterilization is recorded in the sterilization result 128 of the sterilization set ID123 corresponding to the unselected instrument set 8 in the sterilization list L2.

図12に示すように、滅菌履歴画面DP5は、滅菌管理システム100において管理されている滅菌器40によって滅菌された器具セット8の滅菌履歴を表示する画面である。表示部63は、滅菌履歴画面DP5を表示装置50に表示する。なお、滅菌履歴画面DP5の構成は特に限定されない。 As shown in FIG. 12, the sterilization history screen DP5 is a screen for displaying the sterilization history of the instrument set 8 sterilized by the sterilizer 40 managed in the sterilization management system 100. The display unit 63 displays the sterilization history screen DP5 on the display device 50. The configuration of the sterilization history screen DP5 is not particularly limited.

本実施形態では、滅菌履歴画面DP5には、滅菌履歴リストL3が配置されている。滅菌履歴リストL3は、滅菌器40によって滅菌された器具セット8の履歴に関するリストである。ここでは、滅菌履歴リストL3は、所定の期間、所定の滅菌器40、および、所定の滅菌の結果に基づいたリストである。なお、滅菌履歴リストL3の構成は特に限定されない。本実施形態では、滅菌履歴リストL3には、滅菌開始日時171と、機器ID172と、機器回数173と、滅菌結果174と、セット名175と、コメント176とが関連付けられている。滅菌履歴リストL3には、滅菌開始日時171と、機器ID172と、機器回数173と、滅菌結果174と、セット名175と、コメント176との項目が存在する。滅菌履歴リストL3は、滅菌履歴テーブルT17の滅菌履歴情報120(図7参照)、および、器具セット情報テーブルT11の器具セット情報80(図4参照)から取得される。 In the present embodiment, the sterilization history list L3 is arranged on the sterilization history screen DP5. The sterilization history list L3 is a list regarding the history of the instrument set 8 sterilized by the sterilizer 40. Here, the sterilization history list L3 is a list based on a predetermined period, a predetermined sterilizer 40, and a predetermined sterilization result. The structure of the sterilization history list L3 is not particularly limited. In the present embodiment, the sterilization history list L3 is associated with the sterilization start date and time 171, the device ID 172, the number of devices 173, the sterilization result 174, the set name 175, and the comment 176. In the sterilization history list L3, there are items such as a sterilization start date and time 171, a device ID 172, a device number of times 173, a sterilization result 174, a set name 175, and a comment 176. The sterilization history list L3 is acquired from the sterilization history information 120 (see FIG. 7) of the sterilization history table T17 and the instrument set information 80 (see FIG. 4) of the instrument set information table T11.

滅菌開始日時171は、セット名175に対応した器具セット8の滅菌が開始された日時である。滅菌開始日時171は、滅菌履歴テーブルT17の滅菌開始日時121から取得される。機器ID172は、滅菌開始日時171に開始された滅菌に対して使用された滅菌器40の機器IDである。機器回数173は、滅菌開始日時171に開始された滅菌に対して使用された滅菌器40の所定の期間内の使用回数である。機器ID172および機器回数173は、それぞれ滅菌履歴テーブルT17の使用機器ID125、および、滅菌リスト用テーブルT15の機器回数115から取得される。 The sterilization start date and time 171 is the date and time when the sterilization of the instrument set 8 corresponding to the set name 175 is started. The sterilization start date and time 171 is acquired from the sterilization start date and time 121 of the sterilization history table T17. The device ID 172 is the device ID of the sterilizer 40 used for the sterilization started at the sterilization start date and time 171. The number of instruments 173 is the number of times the sterilizer 40 used for the sterilization started at the sterilization start date and time 171 within a predetermined period. The device ID 172 and the number of devices 173 are obtained from the device ID 125 used in the sterilization history table T17 and the number 115 devices in the sterilization list table T15, respectively.

セット名175は、滅菌開始日時171に開始された滅菌の対象となる器具セット8のセット名である。滅菌結果174は、セット名175に対応した器具セット8の滅菌が適切に行われたか否かの滅菌結果である。セット名175は、滅菌履歴テーブルT17の滅菌セットID123に基づいて、器具セット情報テーブルT11のセット名82から取得される。なお、セット名175は、セットIDであってもよい。その場合、滅菌履歴リストL3のセットIDは、滅菌履歴テーブルT17の滅菌セットID123から取得される。滅菌結果174は、滅菌履歴テーブルT17の滅菌結果128から取得される。コメント176は、滅菌結果128の内容などを記すためのものである。コメント176は、滅菌履歴テーブルT17のコメント129から取得される。 The set name 175 is a set name of the instrument set 8 to be sterilized, which was started on the sterilization start date and time 171. The sterilization result 174 is a sterilization result of whether or not the instrument set 8 corresponding to the set name 175 was properly sterilized. The set name 175 is obtained from the set name 82 of the instrument set information table T11 based on the sterilization set ID 123 of the sterilization history table T17. The set name 175 may be a set ID. In that case, the set ID of the sterilization history list L3 is acquired from the sterilization set ID 123 of the sterilization history table T17. The sterilization result 174 is obtained from the sterilization result 128 of the sterilization history table T17. Comment 176 is for describing the contents of the sterilization result 128 and the like. Comment 176 is obtained from comment 129 of the sterilization history table T17.

なお、コメント176は、この滅菌履歴画面DP5で登録されるものであってもよい。この場合、コメント176は、操作装置55を介して入力可能に構成されている。作業者は、操作装置55を介してコメント176に文字を入力し、図示しないOKボタンを押す。このことで、コメント176に入力された文字が、滅菌履歴テーブルT17のコメント129に登録される。 The comment 176 may be registered on the sterilization history screen DP5. In this case, the comment 176 is configured to be inputtable via the operating device 55. The operator inputs characters into the comment 176 via the operating device 55 and presses an OK button (not shown). As a result, the characters entered in the comment 176 are registered in the comment 129 of the sterilization history table T17.

本実施形態では、滅菌履歴画面DP5は、滅菌履歴リストL3に表示される内容を検索する検索機能を有する。具体的には、滅菌履歴画面DP5には、検索機能として、開始日入力欄181、終了日入力欄182、滅菌器入力欄183、滅菌結果入力欄184、および、検索ボタンBT41が配置されている。 In the present embodiment, the sterilization history screen DP5 has a search function for searching the contents displayed in the sterilization history list L3. Specifically, the sterilization history screen DP5 has a start date input field 181, an end date input field 182, a sterilizer input field 183, a sterilization result input field 184, and a search button BT41 as search functions. ..

開始日入力欄181には、滅菌履歴リストL3に表示する滅菌の履歴の期間の最初の日付が入力される。終了日入力欄182には、滅菌履歴リストL3に表示する滅菌の履歴の期間の最後の日付が入力される。滅菌器入力欄183には、滅菌履歴リストL3に表示する滅菌器40が入力される。滅菌結果入力欄184には、滅菌履歴リストL3に表示する滅菌結果(例えばOKまたはNG)が入力される。なお、開始日入力欄181、終了日入力欄182、滅菌器入力欄183、および、滅菌結果入力欄184は、空欄であってもよい。 In the start date input field 181, the first date of the sterilization history period to be displayed in the sterilization history list L3 is input. In the end date input field 182, the last date of the sterilization history period to be displayed in the sterilization history list L3 is input. In the sterilizer input field 183, the sterilizer 40 to be displayed in the sterilization history list L3 is input. In the sterilization result input field 184, the sterilization result (for example, OK or NG) to be displayed in the sterilization history list L3 is input. The start date input field 181, the end date input field 182, the sterilizer input field 183, and the sterilization result input field 184 may be blank.

作業者が操作装置55を介して検索ボタンBT41を押すことで、入力欄181〜184の入力内容に基づいて、滅菌履歴テーブルT17から該当する情報を抽出する。そして、滅菌履歴テーブルT17から抽出された情報が滅菌履歴リストL3に表示される。 When the operator presses the search button BT41 via the operating device 55, the corresponding information is extracted from the sterilization history table T17 based on the input contents of the input fields 181 to 184. Then, the information extracted from the sterilization history table T17 is displayed in the sterilization history list L3.

以上、滅菌管理システム100の表示装置50に表示される画面DP1〜DP5について説明した。次に、本実施形態に係る滅菌管理システム100を使用して、滅菌工程15における滅菌を行う手順について、図13Aおよび図13Bのフローチャートに基づいて説明する。 The screens DP1 to DP5 displayed on the display device 50 of the sterilization management system 100 have been described above. Next, the procedure for performing sterilization in the sterilization step 15 using the sterilization management system 100 according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 13A and 13B.

まず、図13AのステップS101では、滅菌器取得部64は、滅菌処理に使用する滅菌器40に付された機器IDを取得する。ここでは、滅菌器取得部64によって取得された滅菌器40の機器IDのことを、対象機器ID91Aという。本実施形態では、滅菌器取得部64は、作業者によって指定された滅菌器40の対象機器ID91Aを取得する。 First, in step S101 of FIG. 13A, the sterilizer acquisition unit 64 acquires the device ID attached to the sterilizer 40 used for the sterilization process. Here, the device ID of the sterilizer 40 acquired by the sterilizer acquisition unit 64 is referred to as a target device ID 91A. In the present embodiment, the sterilizer acquisition unit 64 acquires the target device ID 91A of the sterilizer 40 designated by the operator.

ステップS101において、表示装置50には、表示部63によって図8に示す滅菌器稼働画面DP1が表示されている。作業者は、操作装置55を操作することで滅菌器稼働画面DP1に表示された複数の滅菌器40の中から、1つの滅菌器40を選択する。滅菌器取得部64は、滅菌器稼働画面DP1で選択された滅菌器40の機器ID150を対象機器ID91Aとして取得する。なお、滅菌器取得部64によって取得された対象機器ID91Aは、記憶部61に記憶される。 In step S101, the display device 50 displays the sterilizer operation screen DP1 shown in FIG. 8 by the display unit 63. The operator selects one sterilizer 40 from the plurality of sterilizers 40 displayed on the sterilizer operation screen DP1 by operating the operation device 55. The sterilizer acquisition unit 64 acquires the device ID 150 of the sterilizer 40 selected on the sterilizer operation screen DP1 as the target device ID 91A. The target device ID 91A acquired by the sterilizer acquisition unit 64 is stored in the storage unit 61.

次に、図13AのステップS103では、器具セット取得部65は、滅菌の対象となる器具セット8のセットIDを取得する。ここでは、器具セット取得部65によって取得されたセットIDのことを、対象セットID81Aという。本実施形態では、器具セット取得部65は、読取装置30によって読み取られたセットIDを対象セットID81Aとして取得する。 Next, in step S103 of FIG. 13A, the instrument set acquisition unit 65 acquires the set ID of the instrument set 8 to be sterilized. Here, the set ID acquired by the instrument set acquisition unit 65 is referred to as a target set ID 81A. In the present embodiment, the instrument set acquisition unit 65 acquires the set ID read by the reading device 30 as the target set ID 81A.

本実施形態では、ステップS101において、作業者が滅菌器稼働画面DP1(図8参照)で滅菌に使用する滅菌器40を指定した後、指定された滅菌器40に対する滅菌一覧開始画面DP2(図9参照)が表示装置50に表示される。図13AのステップS103では、滅菌一覧開始画面DP2が表示装置50に表示されている状態で、作業者は、器具セット8に付された識別標識6(図1参照)に読取装置30をかざし、読取装置30によって識別標識6に記録されたセットID81を読み取る。器具セット取得部65は、読取装置30によって読み取られたセットID81であって、識別標識6に記録されたセットID81を対象セットID81Aとして取得する。なお、器具セット取得部65によって取得された対象セットID81Aは、記憶部61に記憶される。 In the present embodiment, in step S101, after the operator specifies the sterilizer 40 to be used for sterilization on the sterilizer operation screen DP1 (see FIG. 8), the sterilization list start screen DP2 (FIG. 9) for the designated sterilizer 40. See) is displayed on the display device 50. In step S103 of FIG. 13A, the operator holds the reading device 30 over the identification mark 6 (see FIG. 1) attached to the instrument set 8 while the sterilization list start screen DP2 is displayed on the display device 50. The reading device 30 reads the set ID 81 recorded on the identification mark 6. The instrument set acquisition unit 65 acquires the set ID 81 read by the reading device 30 and recorded on the identification mark 6 as the target set ID 81A. The target set ID 81A acquired by the instrument set acquisition unit 65 is stored in the storage unit 61.

次に、図13AのステップS105では、第1タイプ取得部66は、対象セットID81Aに対応したセット滅菌タイプ83を、器具セット情報80(図5参照)から取得する。ここでは、対象セットID81Aに対応したセット滅菌タイプ83を、対象セット滅菌タイプ83Aという。本実施形態では、器具セット情報80は、記憶部61に記憶された器具セット情報テーブルT11に記憶されている。そのため、第1タイプ取得部66は、器具セット情報テーブルT11に基づいて、対象セット滅菌タイプ83Aを取得する。 Next, in step S105 of FIG. 13A, the first type acquisition unit 66 acquires the set sterilization type 83 corresponding to the target set ID 81A from the instrument set information 80 (see FIG. 5). Here, the set sterilization type 83 corresponding to the target set ID 81A is referred to as a target set sterilization type 83A. In the present embodiment, the instrument set information 80 is stored in the instrument set information table T11 stored in the storage unit 61. Therefore, the first type acquisition unit 66 acquires the target set sterilization type 83A based on the instrument set information table T11.

具体的には、第1タイプ取得部66は、図4に示すように、器具セット情報テーブルT11から、対象セットID81Aに対応したセットID81の行を抽出する。そして、第1タイプ取得部66は、対象セットID81Aと関連付けられたセット滅菌タイプ83を抽出し、抽出したセット滅菌タイプ83を対象セット滅菌タイプ83Aとする。なお、第1タイプ取得部66によって取得された対象セット滅菌タイプ83Aは、記憶部61に記憶される。 Specifically, as shown in FIG. 4, the first type acquisition unit 66 extracts the row of the set ID 81 corresponding to the target set ID 81A from the instrument set information table T11. Then, the first type acquisition unit 66 extracts the set sterilization type 83 associated with the target set ID 81A, and sets the extracted set sterilization type 83 as the target set sterilization type 83A. The target set sterilization type 83A acquired by the first type acquisition unit 66 is stored in the storage unit 61.

次に、図13AのステップS107では、第2タイプ取得部68は、対象機器ID91Aに対応した機器滅菌タイプ93を、滅菌器情報90(図5参照)から取得する。ここでは、対象機器ID91Aに対応した機器滅菌タイプ93のことを、対象機器滅菌タイプ93Aという。本実施形態では、滅菌器情報90は、記憶部61に記憶された滅菌器情報テーブルT13(図5参照)に記憶されている。そのため、第2タイプ取得部68は、滅菌器情報テーブルT13に基づいて、対象機器滅菌タイプ93Aを取得する。 Next, in step S107 of FIG. 13A, the second type acquisition unit 68 acquires the device sterilization type 93 corresponding to the target device ID 91A from the sterilizer information 90 (see FIG. 5). Here, the device sterilization type 93 corresponding to the target device ID 91A is referred to as the target device sterilization type 93A. In the present embodiment, the sterilizer information 90 is stored in the sterilizer information table T13 (see FIG. 5) stored in the storage unit 61. Therefore, the second type acquisition unit 68 acquires the target device sterilization type 93A based on the sterilizer information table T13.

具体的には、第2タイプ取得部68は、滅菌器情報テーブルT13から、対象機器ID91Aに対応した機器ID91の行を抽出する。そして、第2タイプ取得部68は、対象機器ID91Aと関連付けられた機器滅菌タイプ93を抽出し、抽出した機器滅菌タイプ93を対象機器滅菌タイプ93Aとする。なお、第2タイプ取得部68によって取得された対象機器滅菌タイプ93Aは、記憶部61に記憶される。 Specifically, the second type acquisition unit 68 extracts the row of the device ID 91 corresponding to the target device ID 91A from the sterilizer information table T13. Then, the second type acquisition unit 68 extracts the device sterilization type 93 associated with the target device ID 91A, and sets the extracted device sterilization type 93 as the target device sterilization type 93A. The target device sterilization type 93A acquired by the second type acquisition unit 68 is stored in the storage unit 61.

次に、ステップS109では、第1判定部71は、対象セット滅菌タイプ83Aと、対象機器滅菌タイプ93Aとが同じであるか否かを判定する。ここでは、ステップS105において取得された対象セット滅菌タイプ83Aと、ステップS107において取得された対象機器滅菌タイプ93Aとが同じであるか否かが判定される。ここで、対象セット滅菌タイプ83Aと、対象機器滅菌タイプ93Aとが同じである場合、判定結果をYESとして、次に、ステップS110に進む。 Next, in step S109, the first determination unit 71 determines whether or not the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are the same. Here, it is determined whether or not the target set sterilization type 83A acquired in step S105 and the target equipment sterilization type 93A acquired in step S107 are the same. Here, when the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are the same, the determination result is set to YES, and then the process proceeds to step S110.

ステップS110では、滅菌リスト追加部70は、例えば図6に示す滅菌リスト用テーブルT15の滅菌リスト情報110に、対象セットID81Aに対応した器具セット8に関する情報を追加する。ここでは、図9に示す機器ID161と、機器回数162と、対象セットID81Aとが関連した状態で、滅菌リスト情報110に追加される。このように、滅菌リスト情報110に追加されることで、滅菌一覧開始画面DP2の滅菌リストL2に対して、対象セットID81Aに対応した器具セット8が追加される。対象セットID81Aに対応した器具セット8は、機器ID161に対応した滅菌器40で滅菌を行うように管理される。 In step S110, the sterilization list addition unit 70 adds information about the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to the sterilization list information 110 of the sterilization list table T15 shown in FIG. 6, for example. Here, the device ID 161 shown in FIG. 9, the number of devices 162, and the target set ID 81A are added to the sterilization list information 110 in a state of being related to each other. By being added to the sterilization list information 110 in this way, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is added to the sterilization list L2 on the sterilization list start screen DP2. The instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is managed so as to be sterilized by the sterilizer 40 corresponding to the instrument ID 161.

一方、図13AのステップS109において、第1判定部71によって、対象セット滅菌タイプ83Aと、対象機器滅菌タイプ93Aとが同じではないと判定された場合、判定結果をNOとして、次にステップS111に進む。 On the other hand, in step S109 of FIG. 13A, when the first determination unit 71 determines that the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are not the same, the determination result is set to NO, and then in step S111. move on.

図14は、滅菌タイプ相違アラートA10の一例を示す図である。ステップS111では、第1アラート通知部73は、図14に示すような滅菌タイプ相違アラートA10を通知する。ここで、滅菌タイプ相違アラートA10は、対象セットID81Aに対応した器具セット8の滅菌タイプと、対象機器ID91Aに対応した滅菌器40の滅菌タイプとが異なることを作業者に通知するアラートである。 FIG. 14 is a diagram showing an example of the sterilization type difference alert A10. In step S111, the first alert notification unit 73 notifies the sterilization type difference alert A10 as shown in FIG. Here, the sterilization type difference alert A10 is an alert notifying the operator that the sterilization type of the instrument set 8 corresponding to the target set ID81A and the sterilization type of the sterilizer 40 corresponding to the target device ID91A are different.

本実施形態では、第1アラート通知部73は、滅菌タイプ相違アラートA10が表示された第1アラートメッセージ画面DP61を表示装置50に表示する。本実施形態では、第1アラートメッセージ画面DP61は、例えば滅菌一覧開始画面DP2(図9参照)に上から重なるように表示される。しかしながら、滅菌一覧開始画面DP2を非表示にした後で、アラートメッセージ画面DP61を表示装置50に表示してもよい。第1アラート通知部73によって滅菌タイプ相違アラートA10が通知された後、図13BのステップS113に進む。 In the present embodiment, the first alert notification unit 73 displays the first alert message screen DP61 on which the sterilization type difference alert A10 is displayed on the display device 50. In the present embodiment, the first alert message screen DP61 is displayed so as to overlap, for example, the sterilization list start screen DP2 (see FIG. 9) from above. However, after hiding the sterilization list start screen DP2, the alert message screen DP61 may be displayed on the display device 50. After the sterilization type difference alert A10 is notified by the first alert notification unit 73, the process proceeds to step S113 in FIG. 13B.

なお、第1アラート通知部73が、滅菌タイプが異なる旨のアラートを通知する方法は、アラートメッセージ画面DP61に限定されない。第1アラート通知部73は、例えば滅菌タイプ相違アラートA10を、滅菌一覧開始画面DP2に直接表示するものであってもよい。 The method by which the first alert notification unit 73 notifies an alert that the sterilization type is different is not limited to the alert message screen DP61. The first alert notification unit 73 may display, for example, the sterilization type difference alert A10 directly on the sterilization list start screen DP2.

本実施形態では、図14に示すように、アラートメッセージ画面DP61には、YESボタンBT51と、NOボタンBT52が配置されている。YESボタンBT51は、対象セットID81Aに対応した器具セット8を除外滅菌タイプで滅菌することを許可するボタンである。一方、NOボタンBT52は、対象セットID81Aに対応した器具セット8を除外滅菌タイプで滅菌することを許可しないボタンである。 In the present embodiment, as shown in FIG. 14, a YES button BT51 and a NO button BT52 are arranged on the alert message screen DP61. The YES button BT51 is a button that allows the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to be sterilized by the exclusion sterilization type. On the other hand, the NO button BT52 is a button that does not allow the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to be sterilized by the exclusion sterilization type.

ここでは、図13BのステップS113において、作業者が操作装置55を介してYESボタンBT51を押したか否かが判定される。ここで、作業者が操作装置55を介してYESボタンBT51を押していない、すなわちNOボタンBT52を押したと判定されたとき、ステップS113の判定結果をNOとして、次にステップS114に進む。 Here, in step S113 of FIG. 13B, it is determined whether or not the operator has pressed the YES button BT51 via the operating device 55. Here, when it is determined that the operator has not pressed the YES button BT51 via the operating device 55, that is, the NO button BT52 has been pressed, the determination result in step S113 is set to NO, and then the process proceeds to step S114.

ステップS114では、滅菌リスト追加部70は、滅菌リスト用テーブルT15の滅菌リスト情報110に対象セットID81Aに対応した器具セット8に関する情報を追加しない。言い換えると、滅菌リスト追加部70は、図9に示す滅菌リストL2に対象セットID81Aに対応した器具セット8を追加しない。すなわち、対象セットID81Aに対応した器具セット8は、対象機器ID91Aに対応した滅菌器40で滅菌は行わないように管理される。 In step S114, the sterilization list addition unit 70 does not add information about the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to the sterilization list information 110 of the sterilization list table T15. In other words, the sterilization list addition unit 70 does not add the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to the sterilization list L2 shown in FIG. That is, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is managed so as not to be sterilized by the sterilizer 40 corresponding to the target device ID 91A.

一方、ステップS113において、作業者が操作装置55を介してYESボタンBT51を押したとき、ステップS113の判定結果をYESとして、次にステップS115に進む。ステップS115では、カウント部75は、対象セットID81Aに対応した器具セット8が、対象セット滅菌タイプ83A以外の滅菌タイプで滅菌された回数をカウントする。ここで、対象セット滅菌タイプ83A以外の滅菌タイプとは、上述の除外滅菌タイプのことである。例えば対象セット滅菌タイプ83AがAC滅菌である場合、除外滅菌タイプは、EOG滅菌またはPL滅菌である。カウント部75は、対象セットID81Aに対応した器具セット8が、除外滅菌タイプで滅菌された回数をカウントする。ここでは、除外滅菌タイプで滅菌された回数のことを、除外滅菌回数という。 On the other hand, in step S113, when the operator presses the YES button BT51 via the operating device 55, the determination result in step S113 is set to YES, and then the process proceeds to step S115. In step S115, the counting unit 75 counts the number of times the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A has been sterilized with a sterilization type other than the target set sterilization type 83A. Here, the sterilization type other than the target set sterilization type 83A is the above-mentioned exclusion sterilization type. For example, if the target set sterilization type 83A is AC sterilized, the excluded sterilization type is EOG sterilization or PL sterilization. The counting unit 75 counts the number of times the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is sterilized by the exclusion sterilization type. Here, the number of times of sterilization by the exclusion sterilization type is referred to as the number of times of exclusion sterilization.

次に、ステップS117では、上限回数取得部76は、対象セットID81Aに対応した上限滅菌回数87を取得する。ここでは、対象セットID81Aに対応した上限滅菌回数87のことを、対象上限滅菌回数87Aという。上限回数取得部76は、図4に示す器具セット情報テーブルT11の器具セット情報80に基づいて、対象上限滅菌回数87Aを取得する。詳しくは、上限回数取得部76は、まず器具セット情報テーブルT11から、対象セットID81Aに対応したセットID81の行を抽出する。そして、上限回数取得部76は、対象セットID81Aと関連付けられた上限滅菌回数87を抽出し、抽出した上限滅菌回数87を対象上限滅菌回数87Aとする。なお、上限回数取得部76によって取得された対象上限滅菌回数87Aは、記憶部61に記憶される。 Next, in step S117, the upper limit number acquisition unit 76 acquires the upper limit sterilization number 87 corresponding to the target set ID 81A. Here, the upper limit sterilization number 87 corresponding to the target set ID 81A is referred to as the target upper limit sterilization number 87A. The upper limit number acquisition unit 76 acquires the target upper limit sterilization number 87A based on the instrument set information 80 of the instrument set information table T11 shown in FIG. Specifically, the upper limit number of times acquisition unit 76 first extracts the row of the set ID 81 corresponding to the target set ID 81A from the instrument set information table T11. Then, the upper limit number acquisition unit 76 extracts the upper limit sterilization number 87 associated with the target set ID 81A, and sets the extracted upper limit sterilization number 87 as the target upper limit sterilization number 87A. The target upper limit sterilization number 87A acquired by the upper limit number acquisition unit 76 is stored in the storage unit 61.

次に、ステップS119では、第2判定部78は、カウント部75によってカウントされた除外滅菌回数が、対象上限滅菌回数87A以上であるか否かを判定する。ステップS119において、第2判定部78によって除外滅菌回数が対象上限滅菌回数87A以上であると判定されたとき、判定結果をYESとして、次にステップS121に進む。 Next, in step S119, the second determination unit 78 determines whether or not the number of exclusion sterilizations counted by the counting unit 75 is equal to or greater than the target upper limit sterilization number of 87A. In step S119, when the second determination unit 78 determines that the number of exclusion sterilizations is 87A or more of the target upper limit sterilization number, the determination result is set to YES, and then the process proceeds to step S121.

図15は、上限回数オーバーアラートA11の一例を示す図である。ステップS121では、第2アラート通知部79は、図15に示すように、上限回数オーバーアラートA11を通知する。ここで、上限回数オーバーアラートA11は、対象セットID81Aに対応した器具セット8を除外滅菌タイプで滅菌することができないことを作業者に知らせるアラートである。 FIG. 15 is a diagram showing an example of the upper limit number of times over alert A11. In step S121, the second alert notification unit 79 notifies the upper limit number of times over alert A11 as shown in FIG. Here, the upper limit number of times over alert A11 is an alert notifying the operator that the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A cannot be sterilized by the exclusion sterilization type.

本実施形態では、第2アラート通知部79は、上限回数オーバーアラートA11が表示された第2アラートメッセージ画面DP62を表示装置50に表示する。本実施形態では、第2アラートメッセージ画面DP62は、例えば滅菌一覧開始画面DP2(図9参照)に上から重なるように表示される。しかしながら、滅菌一覧開始画面DP2を非表示にした後で、第2アラートメッセージ画面DP62を表示装置50に表示してもよい。 In the present embodiment, the second alert notification unit 79 displays the second alert message screen DP62 on which the upper limit number of times over-alert A11 is displayed on the display device 50. In the present embodiment, the second alert message screen DP62 is displayed so as to overlap the sterilization list start screen DP2 (see FIG. 9) from above, for example. However, after hiding the sterilization list start screen DP2, the second alert message screen DP62 may be displayed on the display device 50.

本実施形態では、第2アラートメッセージ画面DP62には、YESボタンBT61が配置されている。作業者は、操作装置55を介してYESボタンBT61を押すことで、第2アラートメッセージ画面DP62が非表示になる。 In the present embodiment, the YES button BT61 is arranged on the second alert message screen DP62. The operator presses the YES button BT61 via the operating device 55 to hide the second alert message screen DP62.

このように、除外滅菌回数が対象上限滅菌回数87A以上であるとき、対象セットID81Aに対応した器具セット8を、除外滅菌タイプで滅菌することはできない。この場合、ステップS123では、滅菌リスト追加部70は、滅菌リスト用テーブルT15の滅菌リスト情報110に対象セットID81Aに対応した器具セット8に関する情報を追加しない。言い換えると、滅菌リスト追加部70は、図9に示す滅菌リストL2に対象セットID81Aに対応した器具セット8を追加しない。すなわち、対象セットID81Aに対応した器具セット8は、対象機器ID91Aに対応した滅菌器40で滅菌は行わないように管理される。 As described above, when the number of exclusion sterilizations is 87A or more, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A cannot be sterilized by the exclusion sterilization type. In this case, in step S123, the sterilization list addition unit 70 does not add information about the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to the sterilization list information 110 of the sterilization list table T15. In other words, the sterilization list addition unit 70 does not add the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to the sterilization list L2 shown in FIG. That is, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is managed so as not to be sterilized by the sterilizer 40 corresponding to the target device ID 91A.

ステップS119において、第2判定部78によって除外滅菌回数が対象上限滅菌回数87A未満であると判定されたとき、判定結果をNOとして、次にステップS125に進む。ステップS125では、滅菌リスト追加部70は、例えば図6に示す滅菌リスト用テーブルT15の滅菌リスト情報110に、対象セットID81Aに対応した器具セット8に関する情報を追加する。ここでは、図9に示す機器ID161と、機器回数162と、対象セットID81Aとが関連した状態で、滅菌リスト情報110に追加される。このように、滅菌リスト情報110に追加されることで、滅菌一覧開始画面DP2の滅菌リストL2に対して、対象セットID81Aに対応した器具セット8が追加される。対象セットID81Aに対応した器具セット8は、機器ID161に対応した滅菌器40で滅菌を行うように管理される。 In step S119, when the second determination unit 78 determines that the number of exclusion sterilizations is less than the target upper limit sterilization number 87A, the determination result is set to NO, and then the process proceeds to step S125. In step S125, the sterilization list addition unit 70 adds information about the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A to the sterilization list information 110 of the sterilization list table T15 shown in FIG. 6, for example. Here, the device ID 161 shown in FIG. 9, the number of devices 162, and the target set ID 81A are added to the sterilization list information 110 in a state of being related to each other. By being added to the sterilization list information 110 in this way, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is added to the sterilization list L2 on the sterilization list start screen DP2. The instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is managed so as to be sterilized by the sterilizer 40 corresponding to the instrument ID 161.

本実施形態では、ステップS103〜ステップS125の処理は、繰り返し行うことが可能である。そのため、図9に示す滅菌リストL2には、複数の器具セット8を追加することが可能である。言い換えると、滅菌器40は、複数の器具セット8をまとめて滅菌することが可能である。ここでは、図9に示す滅菌リストL2に示された器具セット8がまとめて滅菌される。 In the present embodiment, the processes of steps S103 to S125 can be repeated. Therefore, it is possible to add a plurality of instrument sets 8 to the sterilization list L2 shown in FIG. In other words, the sterilizer 40 can sterilize a plurality of instrument sets 8 together. Here, the instrument set 8 shown in the sterilization list L2 shown in FIG. 9 is sterilized together.

本実施形態では、作業者が操作装置55を介して、滅菌一覧開始画面DP2の開始ボタンBT11(図9参照)を押すことで、滅菌一覧開始画面DP2に示されている機器ID161に対応した滅菌器40が作動し、滅菌リストL2に示された器具セット8に対して滅菌が行われていることが管理される。このとき、滅菌一覧開始画面DP2などの滅菌開始日時164には、開始ボタンBT11が押されたときの日時が表示される。 In the present embodiment, the operator presses the start button BT11 (see FIG. 9) of the sterilization list start screen DP2 via the operating device 55 to sterilize the device ID 161 shown on the sterilization list start screen DP2. The vessel 40 is activated and it is controlled that the instrument set 8 shown in the sterilization list L2 is sterilized. At this time, the date and time when the start button BT11 is pressed is displayed on the sterilization start date and time 164 such as the sterilization list start screen DP2.

ここでは、開始ボタンBT11が押されると、滅菌履歴情報120の滅菌セットID123、および、使用機器ID125に、それぞれ対象セットID81A、および、対象機器ID91Aを関連付けて記録し、滅菌開始日時121に、開始ボタンBT11が操作された日時を関連付けて記録する。なお、本実施形態では、ステップS103〜ステップS125の処理が繰り返し行われることで、対象セットID81Aが複数存在することがあり得る。そのため、滅菌リストL2(言い換えると滅菌リスト情報110)に追加された数の器具セット8の対象セットID81Aに対する情報が、滅菌履歴情報120に記録される。開始ボタンBT11が押されると、滅菌一覧開始画面DP2が、図10に示す滅菌一覧終了画面DP3に切り替わる。 Here, when the start button BT11 is pressed, the target set ID 81A and the target device ID 91A are recorded in association with the sterilization set ID 123 and the device ID 125 used in the sterilization history information 120, respectively, and the sterilization start date and time 121 is set. The date and time when the button BT11 is operated is recorded in association with each other. In the present embodiment, the processing of steps S103 to S125 may be repeated, so that a plurality of target set IDs 81A may exist. Therefore, the information for the target set ID 81A of the number of instrument sets 8 added to the sterilization list L2 (in other words, the sterilization list information 110) is recorded in the sterilization history information 120. When the start button BT11 is pressed, the sterilization list start screen DP2 is switched to the sterilization list end screen DP3 shown in FIG.

機器ID161に対応した滅菌器40による滅菌が終了したときには、作業者は、操作装置55を介して終了ボタンBT21(図10参照)を押す。終了ボタンBT21が押されることで、滅菌一覧終了画面DP3に示されている機器ID161に対応した滅菌器40が停止し、滅菌リストL2に示された器具セット8に対する滅菌が終了したと管理される。このときに、滅菌一覧終了画面DP3などの滅菌終了日時165には、終了ボタンBT21が押されたときの日時が表示される。そして、滅菌履歴情報120の滅菌終了日時122(図7参照)に、終了ボタンBT21が操作された日時が関連付けて記録される。なお、終了ボタンBT21が押されると、滅菌一覧終了画面DP3が、図11に示す滅菌一覧判定画面DP4に切り替わる。 When the sterilization by the sterilizer 40 corresponding to the device ID 161 is completed, the operator presses the end button BT21 (see FIG. 10) via the operating device 55. When the end button BT21 is pressed, the sterilizer 40 corresponding to the device ID 161 shown on the sterilization list end screen DP3 is stopped, and it is managed that the sterilization of the instrument set 8 shown in the sterilization list L2 is completed. .. At this time, the date and time when the end button BT21 is pressed is displayed on the sterilization end date and time 165 such as the sterilization list end screen DP3. Then, the date and time when the end button BT21 is operated is recorded in association with the sterilization end date and time 122 (see FIG. 7) of the sterilization history information 120. When the end button BT21 is pressed, the sterilization list end screen DP3 is switched to the sterilization list determination screen DP4 shown in FIG.

このように、滅菌リストL2内の器具セット8の滅菌が終了した後、作業者は、器具セット8の滅菌が適切に行われたか否かを判定する。ここで、器具セット8には、インジケータが収容されている。このインジケータは、従来公知のインジケータであり、例えば滅菌が適切に行われたことで色が変化するものである。作業者は、器具セット8ごとにインジケータを確認することで、器具セット8の滅菌が適切に行われたか否かを判断することができる。 In this way, after the sterilization of the instrument set 8 in the sterilization list L2 is completed, the operator determines whether or not the instrument set 8 has been properly sterilized. Here, the instrument set 8 contains an indicator. This indicator is a conventionally known indicator, for example, which changes color when properly sterilized. By checking the indicator for each instrument set 8, the operator can determine whether or not the instrument set 8 has been properly sterilized.

ここで、滅菌リストL2内の全ての器具セット8に対して滅菌が適切に行われたときには、作業者は操作装置55を介して、滅菌器異常選択ボタンBT32および器具セット異常選択ボタンBT33を選択せずに、判定ボタンBT31を押す。このことで、滅菌リストL2内の全ての器具セット8は、適切に滅菌が行われたと管理される。この場合、滅菌リストL2内の全ての器具セット8に対する対象滅菌結果を滅菌正常として、滅菌履歴情報120の滅菌結果128に関連付けて記録される。言い換えると、滅菌リストL2内の全ての器具セット8に対応した対象セットID81A(言い換えると、滅菌セットID123)の滅菌結果128に、滅菌正常を示すOKが記録される。 Here, when all the instrument sets 8 in the sterilization list L2 are properly sterilized, the operator selects the sterilizer abnormality selection button BT32 and the instrument set abnormality selection button BT33 via the operating device 55. Instead, press the determination button BT31. This ensures that all instrument sets 8 in the sterilization list L2 are properly sterilized. In this case, the target sterilization results for all the instrument sets 8 in the sterilization list L2 are set as sterilization normal, and are recorded in association with the sterilization result 128 of the sterilization history information 120. In other words, OK indicating normal sterilization is recorded in the sterilization result 128 of the target set ID81A (in other words, the sterilization set ID123) corresponding to all the instrument sets 8 in the sterilization list L2.

本実施形態では、仮に、滅菌器40自体に異常が発生し、滅菌リストL2内の全ての器具セット8に対して適切に滅菌が行われなかったとき、作業者は、まず操作装置55を介して滅菌器異常選択ボタンBT32を選択する。その後、作業者は、操作装置55を介して判定ボタンBT31を押す。このことで、滅菌リストL2内の全ての器具セット8は、適切に滅菌が行われなかったと管理される。この場合、滅菌リストL2内の全ての器具セット8に対する対象滅菌結果を滅菌異常として、滅菌履歴情報120の滅菌結果128に関連付けて記録される。言い換えると、滅菌リストL2内の全ての器具セット8に対応した対象セットID81A(言い換えると、滅菌セットID123)の滅菌結果128に、滅菌異常を示すNGが記録される。 In the present embodiment, if an abnormality occurs in the sterilizer 40 itself and all the instrument sets 8 in the sterilization list L2 are not properly sterilized, the operator first goes through the operating device 55. Select the sterilizer abnormality selection button BT32. After that, the operator presses the determination button BT31 via the operating device 55. As a result, all instrument sets 8 in the sterilization list L2 are managed as not properly sterilized. In this case, the target sterilization results for all the instrument sets 8 in the sterilization list L2 are recorded as sterilization abnormalities in association with the sterilization result 128 of the sterilization history information 120. In other words, NG indicating a sterilization abnormality is recorded in the sterilization result 128 of the target set ID81A (in other words, the sterilization set ID123) corresponding to all the instrument sets 8 in the sterilization list L2.

滅菌リストL2内の器具セット8のうち、一部の器具セット8で滅菌が適切に行われていなかったとき、作業者は、まず操作装置55を介して器具セット異常選択ボタンBT33を選択する。その後、作業者は、操作装置55を介して滅菌リストL2から、滅菌が適切に行われなかった器具セット8を選択する。この器具セット8の選択は、複数の選択が可能である。その後、作業者は、操作装置55を介して判定ボタンBT31を押す。 When some of the instrument sets 8 in the sterilization list L2 are not properly sterilized, the operator first selects the instrument set abnormality selection button BT33 via the operating device 55. The operator then selects the instrument set 8 that has not been properly sterilized from the sterilization list L2 via the operating device 55. A plurality of selections can be made for the selection of the instrument set 8. After that, the operator presses the determination button BT31 via the operating device 55.

このことで、滅菌リストL2内の器具セット8のうち、作業者に選択された器具セット8は、適切に滅菌が行われなかったと管理される。一方、滅菌リストL2内の器具セット8のうち、作業者に選択されなかった器具セット8は、適切に滅菌が行われたと管理される。このとき、滅菌リストL2内の器具セット8のうち、作業者に選択された器具セット8に対する対象滅菌結果を滅菌異常として、滅菌履歴情報120の滅菌結果128に関連付けて記録される。言い換えると、滅菌リストL2内の作業者に選択された器具セット8に対応した対象セットID81A(言い換えると、滅菌セットID123)の滅菌結果128に、滅菌異常を示すNGが記録される。一方、滅菌リストL2内の器具セット8のうち、作業者に選択されたなかった器具セット8に対する対象滅菌結果を滅菌正常として、滅菌履歴情報120の滅菌結果128に関連付けて記録される。言い換えると、滅菌リストL2内の作業者に選択されなかった器具セット8に対応した対象セットID81A(言い換えると、滅菌セットID123)の滅菌結果128に、滅菌正常を示すOKが記録される。このように、対象セットID81Aに対応した器具セット8に対する滅菌の結果が、滅菌履歴情報120に記録されることで、滅菌工程15における一連の処理が終了する。 As a result, among the instrument sets 8 in the sterilization list L2, the instrument set 8 selected by the operator is managed as not being properly sterilized. On the other hand, among the instrument sets 8 in the sterilization list L2, the instrument set 8 not selected by the operator is managed to be properly sterilized. At this time, among the instrument sets 8 in the sterilization list L2, the target sterilization result for the instrument set 8 selected by the operator is recorded as a sterilization abnormality in association with the sterilization result 128 of the sterilization history information 120. In other words, NG indicating a sterilization abnormality is recorded in the sterilization result 128 of the target set ID81A (in other words, the sterilization set ID123) corresponding to the instrument set 8 selected by the operator in the sterilization list L2. On the other hand, among the instrument sets 8 in the sterilization list L2, the target sterilization result for the instrument set 8 not selected by the operator is regarded as sterilization normal, and is recorded in association with the sterilization result 128 of the sterilization history information 120. In other words, OK indicating normal sterilization is recorded in the sterilization result 128 of the target set ID81A (in other words, the sterilization set ID123) corresponding to the instrument set 8 not selected by the operator in the sterilization list L2. In this way, the result of sterilization of the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is recorded in the sterilization history information 120, so that a series of processes in the sterilization step 15 is completed.

以上、本実施形態では、滅菌管理装置60は、図3に示すように、メモリー60aと、少なくとも1つのプロセッサ60bと、を備えている。メモリー60aは、器具セット情報80(図4参照)と、滅菌器情報90(図5参照)とを記憶している。図4に示すように、器具セット情報80は、1つまたは複数の医療器具5をまとめた器具セット8に付されたセットID81と、セットID81に対応した器具セット8に対して滅菌を行う際の滅菌タイプであるセット滅菌タイプ83とが関連付けられている。図5に示すように、滅菌器情報90は、滅菌器40に付された機器ID91と、機器ID91に対応した滅菌器40で滅菌可能な滅菌タイプである機器滅菌タイプ93とが関連付けられている。 As described above, in the present embodiment, the sterilization control device 60 includes a memory 60a and at least one processor 60b, as shown in FIG. The memory 60a stores the instrument set information 80 (see FIG. 4) and the sterilizer information 90 (see FIG. 5). As shown in FIG. 4, the instrument set information 80 is used when sterilizing the set ID 81 attached to the instrument set 8 in which one or a plurality of medical instruments 5 are assembled and the instrument set 8 corresponding to the set ID 81. Is associated with a set sterilization type 83, which is a sterilization type of. As shown in FIG. 5, the sterilizer information 90 is associated with the device ID 91 attached to the sterilizer 40 and the device sterilization type 93 which is a sterilizer type that can be sterilized by the sterilizer 40 corresponding to the device ID 91. ..

少なくとも1つのプロセッサ60bは、器具セット取得処理と、滅菌器取得処理と、第1タイプ取得処理と、第2タイプ取得処理と、第1判定処理と、を実行可能に構成されている。器具セット取得処理は、器具セット取得部65によって実行される。器具セット取得処理では、作業者に指定された器具セット8に付された対象セットID81Aを取得する。滅菌器取得処理は、滅菌器取得部64によって実行される。滅菌器取得処理では、作業者に指定された滅菌器40に付された対象機器ID91Aを取得する。第1タイプ取得処理は、第1タイプ取得部66によって実行される。第1タイプ取得処理では、対象セットID81Aに対応した対象セット滅菌タイプ83Aを、器具セット情報80に基づいてセット滅菌タイプ83から取得する。第2タイプ取得処理は、第2タイプ取得部68によって実行される。第2タイプ取得処理では、対象機器ID91Aに対応した対象機器滅菌タイプ93Aを、滅菌器情報90に基づいて機器滅菌タイプ93から取得する。第1判定処理は、第1判定部71によって実行される。第1判定処理では、対象セット滅菌タイプ83Aと、対象機器滅菌タイプ93Aとが同じであるか否かを判定する。 At least one processor 60b is configured to be able to execute an instrument set acquisition process, a sterilizer acquisition process, a first type acquisition process, a second type acquisition process, and a first determination process. The instrument set acquisition process is executed by the instrument set acquisition unit 65. In the instrument set acquisition process, the target set ID 81A attached to the instrument set 8 designated by the operator is acquired. The sterilizer acquisition process is executed by the sterilizer acquisition unit 64. In the sterilizer acquisition process, the target device ID 91A attached to the sterilizer 40 designated by the operator is acquired. The first type acquisition process is executed by the first type acquisition unit 66. In the first type acquisition process, the target set sterilization type 83A corresponding to the target set ID 81A is acquired from the set sterilization type 83 based on the instrument set information 80. The second type acquisition process is executed by the second type acquisition unit 68. In the second type acquisition process, the target device sterilization type 93A corresponding to the target device ID 91A is acquired from the device sterilization type 93 based on the sterilizer information 90. The first determination process is executed by the first determination unit 71. In the first determination process, it is determined whether or not the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are the same.

本実施形態では、例えば器具セット8に対する適切な滅菌タイプがセット滅菌タイプ83として器具セット情報80(図4参照)に記憶され、滅菌器40が使用可能な滅菌タイプが機器滅菌タイプ93として滅菌器情報90(図5参照)に記憶されている。そのため、例えば作業者によって指定された器具セット8の対象セットID81Aを取得した後、器具セット情報80に基づいて、器具セット情報80のセット滅菌タイプ83から対象セット滅菌タイプ83Aを取得することができる。また、例えば作業者によって指定された滅菌器40の対象機器ID91Aを取得した後、滅菌器情報90に基づいて、滅菌器情報90の機器滅菌タイプ93から対象機器滅菌タイプ93Aを取得することができる。ここで、対象セット滅菌タイプ83Aと、対象機器滅菌タイプ93Aとが異なることは、対象セットID81Aに対応した器具セット8に対して最適な滅菌タイプで滅菌が行われないことを意味する。よって、作業者は、第1判定処理で対象セット滅菌タイプ83Aと対象機器滅菌タイプ93Aとが異なると判定された場合、滅菌処理が開始される前に、滅菌器40を選択し直すことができる。したがって、滅菌管理装置60は、器具セット8に含まれる医療器具5に対して滅菌処理を行う際、最適な滅菌タイプで滅菌を行うように管理することができる。 In this embodiment, for example, an appropriate sterilization type for the instrument set 8 is stored in the instrument set information 80 (see FIG. 4) as a set sterilization type 83, and a sterilization type that can be used by the sterilizer 40 is a sterilizer as an instrument sterilization type 93. It is stored in information 90 (see FIG. 5). Therefore, for example, after acquiring the target set ID 81A of the instrument set 8 designated by the operator, the target set sterilization type 83A can be acquired from the set sterilization type 83 of the instrument set information 80 based on the instrument set information 80. .. Further, for example, after acquiring the target device ID 91A of the sterilizer 40 designated by the operator, the target device sterilization type 93A can be obtained from the device sterilization type 93 of the sterilizer information 90 based on the sterilizer information 90. .. Here, the difference between the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A means that sterilization is not performed with the optimum sterilization type for the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A. Therefore, when it is determined in the first determination process that the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are different, the operator can reselect the sterilizer 40 before the sterilization process is started. .. Therefore, the sterilization control device 60 can manage the medical device 5 included in the device set 8 so as to sterilize with the optimum sterilization type when performing the sterilization process.

本実施形態では、少なくとも1つのプロセッサ60bは、第1判定処理で対象セット滅菌タイプ83Aと対象機器滅菌タイプ93Aとが同じでないと判定されたとき、滅菌タイプ相違アラートA10(図14参照)を通知する第1アラート通知処理を実行可能に構成されている。この第1アラート通知処理は、第1アラート通知部73によって実行される。このことによって、滅菌タイプ相違アラートA10が通知されることで、作業者は、滅菌処理の対象となる器具セット8を最適な滅菌タイプで滅菌することができないことを、滅菌開始前に知り易い。 In the present embodiment, at least one processor 60b notifies the sterilization type difference alert A10 (see FIG. 14) when it is determined in the first determination process that the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are not the same. The first alert notification process is enabled to be executed. This first alert notification process is executed by the first alert notification unit 73. As a result, the sterilization type difference alert A10 is notified, so that the operator can easily know that the instrument set 8 to be sterilized cannot be sterilized with the optimum sterilization type before the start of sterilization.

本実施形態では、第1アラート通知処理では、滅菌タイプ相違アラートA10のメッセージが示された第1アラートメッセージ画面DP61(図14参照)を表示装置50に表示する。このことによって、作業者は、表示装置50を目視することで、滅菌タイプ相違アラートA10を知り易い。 In the present embodiment, in the first alert notification process, the first alert message screen DP61 (see FIG. 14) showing the message of the sterilization type difference alert A10 is displayed on the display device 50. This makes it easier for the operator to know the sterilization type difference alert A10 by visually observing the display device 50.

本実施形態では、メモリー60aは、器具セット情報80が記憶された器具セット情報テーブルT11(図4参照)を記憶している。また、メモリー60aは、滅菌器情報90が記憶された滅菌器情報テーブルT13(図5参照)を記憶している。このことによって、器具セット情報80および滅菌器情報90は、データベースのテーブルで管理されているため、情報の追加、削除、変更を容易に行うことができる。 In the present embodiment, the memory 60a stores the instrument set information table T11 (see FIG. 4) in which the instrument set information 80 is stored. Further, the memory 60a stores the sterilizer information table T13 (see FIG. 5) in which the sterilizer information 90 is stored. As a result, since the instrument set information 80 and the sterilizer information 90 are managed in the database table, the information can be easily added, deleted, and changed.

本実施形態では、除外滅菌タイプとは、セット滅菌タイプ83を除いた滅菌タイプの種類の総称である。器具セット8は、除外滅菌タイプで滅菌することが可能に構成されている。図4に示すように、器具セット情報80には、セットID81と、セットID81に対応した器具セット8を除外滅菌タイプで滅菌することが可能な上限滅菌回数87とが関連付けて記憶されている。少なくとも1つのプロセッサ60bは、カウント処理と、上限回数取得処理と、第2判定処理と、第2アラート通知処理を実行可能に構成されている。カウント処理は、カウント部75によって実行される。カウント処理では、対象セットID81Aに対応した器具セット8が除外滅菌タイプで実際に滅菌された回数である除外滅菌回数をカウントする。上限回数取得処理は、上限回数取得部76によって実行される。上限回数取得処理では、対象セットID81Aに対応した対象上限滅菌回数87Aを、器具セット情報80に基づいて、上限滅菌回数87から取得する。第2判定処理は、第2判定部78によって実行される。第2判定処理では、除外滅菌回数が対象上限滅菌回数87A以上であるか否かを判定する。第2アラート通知処理は、第2アラート通知部79によって実行される。第2アラート通知処理では、第2判定処理で除外滅菌回数が対象上限滅菌回数87A以上であると判定されたとき、上限回数オーバーアラートA11(図15参照)を通知する。 In the present embodiment, the exclusion sterilization type is a general term for the types of sterilization types excluding the set sterilization type 83. The instrument set 8 is configured to be sterilized by the exclusion sterilization type. As shown in FIG. 4, the instrument set information 80 stores the set ID 81 and the upper limit sterilization number 87 that can sterilize the instrument set 8 corresponding to the set ID 81 by the exclusion sterilization type. At least one processor 60b is configured to be able to execute a count process, an upper limit number of times acquisition process, a second determination process, and a second alert notification process. The counting process is executed by the counting unit 75. In the counting process, the number of times of exclusion sterilization, which is the number of times the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is actually sterilized by the exclusion sterilization type, is counted. The upper limit number acquisition process is executed by the upper limit number acquisition unit 76. In the upper limit number acquisition process, the target upper limit sterilization number 87A corresponding to the target set ID 81A is acquired from the upper limit sterilization number 87 based on the instrument set information 80. The second determination process is executed by the second determination unit 78. In the second determination process, it is determined whether or not the number of exclusion sterilizations is the target upper limit sterilization number of 87A or more. The second alert notification process is executed by the second alert notification unit 79. In the second alert notification process, when it is determined in the second determination process that the number of excluded sterilizations is 87 A or more of the target upper limit sterilization number, the upper limit number of times over alert A11 (see FIG. 15) is notified.

例えば図2の手術・診察工程11において、緊急に手術が行われることがあり得る。この場合、緊急手術で使用される医療器具5を含む器具セット8を急いで滅菌処理したいことがあり得る。この場合、器具セット8に対して最適な滅菌タイプで滅菌できればよいが、除外滅菌タイプでしか急いで滅菌できないこともあり得る。本実施形態では、器具セット8を除外滅菌タイプで滅菌することは可能である。しかしながら、除外滅菌タイプは、最適な滅菌タイプではないため、除外滅菌タイプで滅菌することで器具セット8に含まれる医療器具5が劣化することがあり得る。そのため、本実施形態では、各器具セット8に対して上限滅菌回数87が設定されている。よって、対象セットID81Aに対応した器具セット8に対して除外滅菌タイプで滅菌しようとする際に、器具セット8の除外滅菌回数が対象上限滅菌回数87A以上であるときは、上限回数オーバーアラートA11が通知される。したがって、作業者は、上限回数オーバーアラートA11が通知されることで、滅菌しようとする器具セット8を除外滅菌タイプで滅菌することはよくないことを、滅菌開始前に知ることができる。 For example, in the operation / examination step 11 of FIG. 2, an operation may be performed urgently. In this case, it may be desirable to hurry to sterilize the instrument set 8 including the medical device 5 used in emergency surgery. In this case, it is sufficient that the instrument set 8 can be sterilized with the optimum sterilization type, but it may be possible that only the exclusion sterilization type can be sterilized in a hurry. In this embodiment, it is possible to sterilize the instrument set 8 with the exclusion sterilization type. However, since the exclusion sterilization type is not the optimum sterilization type, sterilization with the exclusion sterilization type may deteriorate the medical device 5 included in the instrument set 8. Therefore, in the present embodiment, the upper limit sterilization number 87 is set for each instrument set 8. Therefore, when attempting to sterilize the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A with the exclusion sterilization type, if the exclusion sterilization number of the instrument set 8 is 87A or more, the upper limit sterilization number over alert A11 is set. You will be notified. Therefore, the operator can know before the start of sterilization that it is not good to sterilize the instrument set 8 to be sterilized by the exclusion sterilization type by being notified of the upper limit number of times over alert A11.

本実施形態では、第1アラートメッセージ画面DP61には、第1ボタンの一例であるYESボタンBT51と、第2ボタンの一例であるNOボタンBT52とが設けられている。滅菌リスト追加処理では、操作装置55を介してYESボタンBT51が選択されたとき、対象セットID81Aに対応した器具セット8を滅菌リストL2に追加する。また、滅菌リスト追加処理では、操作装置55を介してNOボタンBT52が選択されたとき、対象セットID81Aに対応した器具セット8を滅菌リストL2に追加しない。このように、第1判定処理で対象セット滅菌タイプ83Aと対象機器滅菌タイプ93Aとが同じでないと判定されたときには、対象セットID81Aに対応した器具セット8を、除外滅菌タイプで滅菌するか否かを、作業者に選択させることができる。よって、滅菌管理装置60は、緊急手術が発生するなどの状況に応じた管理を行うことができる。 In the present embodiment, the first alert message screen DP61 is provided with a YES button BT51, which is an example of the first button, and a NO button BT52, which is an example of the second button. In the sterilization list addition process, when the YES button BT51 is selected via the operating device 55, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is added to the sterilization list L2. Further, in the sterilization list addition process, when the NO button BT52 is selected via the operating device 55, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is not added to the sterilization list L2. In this way, when it is determined in the first determination process that the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are not the same, whether or not the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A is sterilized by the exclusion sterilization type. Can be selected by the operator. Therefore, the sterilization management device 60 can perform management according to a situation such as an emergency operation.

本実施形態では、図7に示すように、滅菌が行われた器具セット8のセットID81を滅菌セットID123とし、滅菌セットID123に対応した器具セット8を滅菌したときの滅菌タイプを使用滅菌タイプ126とする。メモリー60aは、滅菌セットID123と、使用滅菌タイプ126とが少なくとも関連付けられた滅菌履歴情報120を記憶している。カウント処理では、滅菌履歴情報120に基づいて、除外滅菌回数をカウントする。滅菌履歴情報120は、滅菌管理装置60で管理対象となっている滅菌器40で滅菌されたときの滅菌処理の履歴に関する情報である。滅菌履歴情報120は、除外滅菌タイプで滅菌された器具セット8の情報が記憶されている。そのため、滅菌履歴情報120に基づいて各器具セット8の除外滅菌回数をカウントすることで、除外滅菌回数を正確にカウントし易い。 In this embodiment, as shown in FIG. 7, the set ID 81 of the sterilized instrument set 8 is set as the sterilization set ID123, and the sterilization type when the instrument set 8 corresponding to the sterilization set ID123 is sterilized is used. Sterilization type 126 And. The memory 60a stores at least the sterilization history information 120 associated with the sterilization set ID 123 and the sterilization type 126 used. In the counting process, the number of excluded sterilizations is counted based on the sterilization history information 120. The sterilization history information 120 is information regarding the history of the sterilization process when the sterilizer 40 is sterilized by the sterilization control device 60. The sterilization history information 120 stores information on the instrument set 8 sterilized by the exclusion sterilization type. Therefore, by counting the number of exclusion sterilizations of each instrument set 8 based on the sterilization history information 120, it is easy to accurately count the number of exclusion sterilizations.

本実施形態では、メモリー60aは、滅菌履歴情報120が記憶された滅菌履歴テーブルT17(図7参照)を記憶している。このことによって、滅菌履歴情報120は、データベースのテーブルで管理されているため、情報の追加、削除、変更を容易に行うことができる。 In the present embodiment, the memory 60a stores the sterilization history table T17 (see FIG. 7) in which the sterilization history information 120 is stored. As a result, since the sterilization history information 120 is managed in the database table, the information can be easily added, deleted, and changed.

本実施形態では、滅菌管理システム100は、図1に示すように、滅菌管理装置60と、対象セットID81Aを読み取る読取装置30とを備えている。器具セット8には、対象セットID81A(ここではセットID81)が記録された識別標識6が付されている。器具セット取得処理では、識別標識6に記録された対象セットID81Aを読取装置30で読み取ることで、対象セットID81Aを取得する。作業者は、滅菌処理を行いたい器具セット8の識別標識6を読取装置30で読み取るという簡単な方法で、滅菌管理装置60は、対象セットID81Aを取得することができる。 In the present embodiment, the sterilization management system 100 includes a sterilization management device 60 and a reading device 30 for reading the target set ID 81A, as shown in FIG. The instrument set 8 is attached with an identification mark 6 on which the target set ID 81A (here, set ID 81) is recorded. In the instrument set acquisition process, the target set ID 81A is acquired by reading the target set ID 81A recorded on the identification mark 6 with the reading device 30. The sterilization management device 60 can acquire the target set ID 81A by a simple method in which the operator reads the identification mark 6 of the instrument set 8 to be sterilized by the reading device 30.

本実施形態では、滅菌管理装置60の少なくとも1つのプロセッサ60bは、滅菌管理装置60によって管理される滅菌器40を、操作装置55を介して選択可能に示す滅菌器稼働画面DP1(図9参照)を、表示装置50に表示する表示処理を実行可能に構成されている。この滅菌器稼働画面DP1は、滅菌器選択画面の一例である。表示処理は、表示部63によって実行される。滅菌器取得処理では、表示装置50に表示された滅菌器稼働画面DP1から選択された滅菌器40に対応した対象機器ID91Aを取得する。このように、作業者が操作装置55を介して滅菌器稼働画面DP1から滅菌器40を選択するという簡単な方法で、滅菌管理装置60は、使用する滅菌器40の対象機器ID91Aを取得することができる。 In the present embodiment, at least one processor 60b of the sterilization control device 60 shows the sterilizer 40 managed by the sterilization control device 60 via the operation device 55, which is the sterilizer operation screen DP1 (see FIG. 9). Is configured to be able to execute the display process of displaying the image on the display device 50. This sterilizer operation screen DP1 is an example of a sterilizer selection screen. The display process is executed by the display unit 63. In the sterilizer acquisition process, the target device ID 91A corresponding to the sterilizer 40 selected from the sterilizer operation screen DP1 displayed on the display device 50 is acquired. In this way, the sterilization management device 60 acquires the target device ID 91A of the sterilizer 40 to be used by a simple method in which the operator selects the sterilizer 40 from the sterilizer operation screen DP1 via the operation device 55. Can be done.

本実施形態の表示処理では、対象機器ID91Aに対応した滅菌器40で滅菌が行われる器具セット8の滅菌リストL2が配置された滅菌一覧開始画面DP2を表示装置50に表示する。この滅菌一覧開始画面DP2は、滅菌一覧画面の一例である。滅菌管理装置60の少なくとも1つのプロセッサ60bは、第1判定処理で対象セット滅菌タイプ83Aと対象機器滅菌タイプ93Aとが同じであると判定されたとき、滅菌リストL2に対象セットID81Aに対応した器具セット8を追加する滅菌リスト追加処理を実行可能に構成されている。滅菌リスト追加処理は、滅菌リスト追加部70によって実行される。このことによって、対象セット滅菌タイプ83Aと対象機器滅菌タイプ93Aとが同じである場合の対象セットID81Aに対応した器具セット8は、適切な滅菌タイプで滅菌することが可能なセットである。そのため、適切な滅菌タイプで滅菌することが可能な器具セット8を、自動で滅菌リストL2に追加することができる。そのため、滅菌処理をまとめて行う器具セット8を管理し易い。 In the display process of the present embodiment, the sterilization list start screen DP2 on which the sterilization list L2 of the instrument set 8 to be sterilized by the sterilizer 40 corresponding to the target device ID 91A is arranged is displayed on the display device 50. This sterilization list start screen DP2 is an example of the sterilization list screen. When at least one processor 60b of the sterilization control device 60 is determined in the first determination process that the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are the same, the instrument corresponding to the target set ID 81A is displayed on the sterilization list L2. The sterilization list addition process for adding set 8 is configured to be feasible. The sterilization list addition process is performed by the sterilization list addition unit 70. As a result, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A when the target set sterilization type 83A and the target device sterilization type 93A are the same is a set that can be sterilized with an appropriate sterilization type. Therefore, an instrument set 8 that can be sterilized with an appropriate sterilization type can be automatically added to the sterilization list L2. Therefore, it is easy to manage the instrument set 8 that collectively performs the sterilization process.

本実施形態では、滅菌器40によって滅菌された器具セット8の滅菌の結果を入力し、滅菌の結果を管理する際に、滅菌リストL2内の器具セット8のうち、一部の器具セット8で滅菌が適切に行われていないときに、作業者は、器具セット異常選択ボタンBT33が選択された状態で、操作装置55を介して、滅菌リストL2から滅菌が適切に行われたかった器具セット8を選択していた。しかしながら、滅菌が適切に行われなかった器具セット8を選択する際、操作装置55を使用せずに、読取装置30を使用してもよい。この場合、作業者は、滅菌一覧判定画面DP4が表示装置50に表示された状態で、滅菌が適切に行われなかった器具セット8に付された識別標識6に記録されたセットID81(詳しくは、対象セットID81A)を、読取装置30を使用して読み取る。そして、読取装置30によって読み取られた対象セットID81Aに対応した器具セット8を、滅菌が適切に行われなかった器具セット8として選択する。この場合、読取装置30によって読み取られた対象セットID81Aに対応した器具セット8を、滅菌リストL2内において選択した状態とする。この場合であっても、器具セット異常選択ボタンBT33が選択された状態で、判定ボタンBT31を押すことで、読取装置30によって読み取られた対象セットID81Aを滅菌セットID123とし、滅菌セットID123の滅菌結果128に滅菌異常を示すNGを記録することができる。 In the present embodiment, when inputting the sterilization result of the instrument set 8 sterilized by the sterilizer 40 and managing the sterilization result, some of the instrument sets 8 in the sterilization list L2 are used. When sterilization is not performed properly, the operator wants to properly sterilize from the sterilization list L2 via the operating device 55 with the instrument set abnormality selection button BT33 selected. Was selected. However, when selecting the instrument set 8 that has not been properly sterilized, the reading device 30 may be used instead of the operating device 55. In this case, the operator can see the sterilization list determination screen DP4 displayed on the display device 50, and the operator can use the set ID 81 recorded on the identification mark 6 attached to the instrument set 8 in which sterilization has not been properly performed (specifically, the set ID 81). , Target set ID 81A) is read using the reading device 30. Then, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A read by the reading device 30 is selected as the instrument set 8 that has not been properly sterilized. In this case, the instrument set 8 corresponding to the target set ID 81A read by the reading device 30 is set in the state of being selected in the sterilization list L2. Even in this case, by pressing the determination button BT31 while the instrument set abnormality selection button BT33 is selected, the target set ID81A read by the reading device 30 is set as the sterilization set ID123, and the sterilization result of the sterilization set ID123. NG indicating sterilization abnormality can be recorded in 128.

5 医療器具
6 識別標識
8 器具セット
30 読取装置
40 滅菌器
50 表示装置
55 操作装置
60 滅菌管理装置(医療器具の滅菌管理装置)
60a メモリー
60b プロセッサ(少なくとも1つのプロセッサ)
80 器具セット情報
81A 対象セットID
83A 対象セット滅菌タイプ
90 滅菌器情報
91 対象機器ID
93A 対象機器滅菌タイプ
100 滅菌管理システム
5 Medical equipment 6 Identification mark 8 Instrument set 30 Reading device 40 Sterilizer 50 Display device 55 Operation device 60 Sterilization control device (Sterilization control device for medical devices)
60a memory 60b processor (at least one processor)
80 Equipment set information 81A Target set ID
83A Target set Sterilization type 90 Sterilizer information 91 Target device ID
93A Target equipment Sterilization type 100 Sterilization management system

Claims (13)

メモリーと、
少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
1つまたは複数の医療器具をまとめた器具セットに付されたセットIDと、前記セットIDに対応した前記器具セットに対して滅菌を行う際の滅菌タイプであるセット滅菌タイプと、が関連付けられた器具セット情報を記憶し、かつ、
滅菌器に付された機器IDと、前記機器IDに対応した前記滅菌器で滅菌可能な滅菌タイプである機器滅菌タイプとが関連付けられた滅菌器情報を記憶し、
作業者に指定された前記器具セットに付された対象セットIDを取得する器具セット取得処理と、
作業者に指定された前記滅菌器に付された対象機器IDを取得する滅菌器取得処理と、
前記対象セットIDに対応した対象セット滅菌タイプを、前記器具セット情報に基づいて前記セット滅菌タイプから取得する第1タイプ取得処理と、
前記対象機器IDに対応した対象機器滅菌タイプを、前記滅菌器情報に基づいて前記機器滅菌タイプから取得する第2タイプ取得処理と、
前記対象セット滅菌タイプと、前記対象機器滅菌タイプとが同じであるか否かを判定する第1判定処理と、
を実行可能に構成された、医療器具の滅菌管理装置。
Memory and
With at least one processor
With
A set ID attached to an instrument set in which one or a plurality of medical instruments are put together is associated with a set sterilization type which is a sterilization type when sterilizing the instrument set corresponding to the set ID. Memorize the equipment set information and
Stores sterilizer information associated with the device ID attached to the sterilizer and the device sterilizer type that is a sterilizer type that can be sterilized by the sterilizer corresponding to the device ID.
The instrument set acquisition process for acquiring the target set ID attached to the instrument set specified by the worker, and the instrument set acquisition process.
The sterilizer acquisition process for acquiring the target device ID attached to the sterilizer specified by the operator, and the sterilizer acquisition process.
The first type acquisition process of acquiring the target set sterilization type corresponding to the target set ID from the set sterilization type based on the instrument set information, and
The second type acquisition process of acquiring the target device sterilization type corresponding to the target device ID from the device sterilization type based on the sterilizer information, and
The first determination process for determining whether or not the target set sterilization type and the target device sterilization type are the same,
A medical device sterilization control device that is configured to be viable.
前記第1判定処理で前記対象セット滅菌タイプと前記対象機器滅菌タイプとが同じでないと判定されたとき、滅菌タイプ相違アラートを通知する第1アラート通知処理を実行可能に構成された、請求項1に記載された医療器具の滅菌管理装置。 Claim 1 configured to be able to execute a first alert notification process for notifying a sterilization type difference alert when it is determined in the first determination process that the target set sterilization type and the target device sterilization type are not the same. Sterilization control device for medical devices described in. 前記器具セット情報が記憶された器具セット情報テーブルを記憶し、かつ、前記滅菌器情報が記憶された滅菌器情報テーブルを記憶している、請求項1または2に記載された医療器具の滅菌管理装置。 The sterilization management of the medical device according to claim 1 or 2, which stores the device set information table in which the device set information is stored and stores the sterilizer information table in which the sterilizer information is stored. Device. 前記セット滅菌タイプを除いた前記滅菌タイプの種類を除外滅菌タイプとしたとき、
前記器具セットは、前記除外滅菌タイプで滅菌することが可能に構成されており、
前記器具セット情報には、前記セットIDと、前記セットIDに対応した前記器具セットを前記除外滅菌タイプで滅菌することが可能な上限滅菌回数とが関連付けて記憶されており、
前記対象セットIDに対応した前記器具セットが前記除外滅菌タイプで滅菌された回数である除外滅菌回数をカウントするカウント処理と、
前記対象セットIDに対応した対象上限滅菌回数を、前記器具セット情報に基づいて、前記上限滅菌回数から取得する上限回数取得処理と、
前記除外滅菌回数が前記対象上限滅菌回数以上であるか否かを判定する第2判定処理と、
を実行可能に構成された、請求項1から3までの何れか1つに記載された医療器具の滅菌管理装置。
When the type of sterilization type excluding the set sterilization type is excluded as the sterilization type,
The instrument set is configured to be sterilized by the exclusion sterilization type.
In the instrument set information, the set ID and the maximum number of sterilization times at which the instrument set corresponding to the set ID can be sterilized by the exclusion sterilization type are stored in association with each other.
A counting process for counting the number of exclusion sterilizations, which is the number of times the instrument set corresponding to the target set ID has been sterilized by the exclusion sterilization type,
Based on the instrument set information, the maximum number of times of sterilization corresponding to the target set ID is acquired from the maximum number of times of sterilization.
The second determination process for determining whether or not the number of excluded sterilizations is equal to or greater than the number of times the target upper limit sterilization is performed.
The sterilization management device for a medical device according to any one of claims 1 to 3, which is configured to be feasible.
前記第2判定処理で前記除外滅菌回数が前記対象上限滅菌回数以上であると判定されたとき、上限回数オーバーアラートを通知する第2アラート通知処理を実行可能に構成された、請求項4に記載された医療器具の滅菌管理装置。 The fourth aspect of claim 4 is configured to be able to execute a second alert notification process for notifying an over-alert of the upper limit number of times when it is determined in the second determination process that the number of excluded sterilizations is equal to or greater than the upper limit number of sterilizations. Sterilization control device for medical equipment. 滅菌が行われた前記器具セットの前記セットIDを滅菌セットIDとし、前記滅菌セットIDに対応した前記器具セットを滅菌したときの前記滅菌タイプを使用滅菌タイプとしたとき、
前記滅菌セットIDと、前記使用滅菌タイプとが少なくとも関連付けられた滅菌履歴情報を記憶し、
前記カウント処理では、前記滅菌履歴情報に基づいて、前記除外滅菌回数をカウントする、請求項4または5に記載された医療器具の滅菌管理装置。
When the set ID of the sterilized instrument set is used as the sterilization set ID, and the sterilization type when the instrument set corresponding to the sterilization set ID is sterilized is used as the sterilization type.
Stores sterilization history information at least associated with the sterilization set ID and the sterilization type used.
The sterilization management device for a medical device according to claim 4 or 5, wherein in the counting process, the number of times of exclusion sterilization is counted based on the sterilization history information.
前記滅菌履歴情報が記憶された滅菌履歴テーブルを記憶している、請求項6に記載された医療器具の滅菌管理装置。 The sterilization management device for a medical device according to claim 6, which stores a sterilization history table in which the sterilization history information is stored. 請求項1から7までの何れか1つに記載された医療器具の滅菌管理装置と、
前記対象セットIDを読み取る読取装置と、
を備えた、滅菌管理システム。
The sterilization control device for medical devices according to any one of claims 1 to 7.
A reader that reads the target set ID and
Equipped with a sterilization management system.
前記器具セットには、前記対象セットIDが記録された識別標識が付されており、
前記器具セット取得処理では、前記識別標識に記録された前記対象セットIDを前記読取装置で読み取ることで、前記対象セットIDを取得する、請求項8に記載された滅菌管理システム。
The instrument set is attached with an identification mark on which the target set ID is recorded.
The sterilization management system according to claim 8, wherein in the instrument set acquisition process, the target set ID is acquired by reading the target set ID recorded on the identification mark with the reading device.
表示装置と、
操作装置と、
を備え、
前記滅菌管理装置は、前記滅菌管理装置によって管理される前記滅菌器を、前記操作装置を介して選択可能に示す滅菌器選択画面を、前記表示装置に表示する表示処理を実行可能に構成され、
前記滅菌器取得処理では、前記表示装置に表示された前記滅菌器選択画面から選択された前記滅菌器に対応した前記対象機器IDを取得する、請求項8または9に記載された滅菌管理システム。
Display device and
Operating device and
With
The sterilization control device is configured to be capable of executing a display process for displaying a sterilizer selection screen indicating that the sterilizer managed by the sterilization control device can be selected via the operation device on the display device.
The sterilization management system according to claim 8 or 9, wherein in the sterilizer acquisition process, the target device ID corresponding to the sterilizer selected from the sterilizer selection screen displayed on the display device is acquired.
前記表示処理では、前記対象機器IDに対応した前記滅菌器で滅菌が行われる前記器具セットの滅菌リストが配置された滅菌一覧画面を前記表示装置に表示し、
前記滅菌管理装置は、前記第1判定処理で前記対象セット滅菌タイプと前記対象機器滅菌タイプとが同じであると判定されたとき、前記滅菌リストに前記対象セットIDに対応した前記器具セットを追加する滅菌リスト追加処理を実行可能に構成された、請求項10に記載された滅菌管理システム。
In the display process, a sterilization list screen on which a sterilization list of the instrument set to be sterilized by the sterilizer corresponding to the target device ID is arranged is displayed on the display device.
When the target set sterilization type and the target device sterilization type are determined to be the same in the first determination process, the sterilization management device adds the instrument set corresponding to the target set ID to the sterilization list. The sterilization management system according to claim 10, wherein the sterilization list addition process is configured to be feasible.
前記第1アラート通知処理では、前記滅菌タイプ相違アラートが示された第1アラートメッセージ画面を前記表示装置に表示する、請求項10または11に記載された滅菌管理システム。 The sterilization management system according to claim 10 or 11, wherein in the first alert notification process, a first alert message screen showing the sterilization type difference alert is displayed on the display device. 前記第1アラートメッセージ画面には、第1ボタンと第2ボタンとが配置され、
前記滅菌リスト追加処理では、前記操作装置を介して前記第1ボタンが選択されたとき、前記対象セットIDに対応した前記器具セットを前記滅菌リストに追加し、
前記滅菌リスト追加処理では、前記操作装置を介して前記第2ボタンが選択されたとき、前記対象セットIDに対応した前記器具セットを前記滅菌リストに追加しない、請求項12に記載された滅菌管理システム。
A first button and a second button are arranged on the first alert message screen.
In the sterilization list addition process, when the first button is selected via the operating device, the instrument set corresponding to the target set ID is added to the sterilization list.
The sterilization management according to claim 12, wherein in the sterilization list addition process, when the second button is selected via the operating device, the instrument set corresponding to the target set ID is not added to the sterilization list. system.
JP2019239297A 2019-12-27 2019-12-27 Medical equipment sterilization management device and sterilization management system Pending JP2021106763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239297A JP2021106763A (en) 2019-12-27 2019-12-27 Medical equipment sterilization management device and sterilization management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239297A JP2021106763A (en) 2019-12-27 2019-12-27 Medical equipment sterilization management device and sterilization management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021106763A true JP2021106763A (en) 2021-07-29

Family

ID=76967405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239297A Pending JP2021106763A (en) 2019-12-27 2019-12-27 Medical equipment sterilization management device and sterilization management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021106763A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108449B2 (en) Surgical instrument management system
Mischke et al. Gloves, extra gloves or special types of gloves for preventing percutaneous exposure injuries in healthcare personnel
JP2022107538A (en) Apparatus and method for sterilizing medical devices
US10741282B2 (en) Medical tool work support system, medical tool work support method, and medical tool work support program
JP7266370B2 (en) Surgical set and instrument management system
WO2006045080A1 (en) A material and device inventory tracking system for medical and other uses
JP2003016198A (en) Medical managing system
JP2008259661A (en) Examination information processing system and examination information processor
JP2021108026A (en) Sterilization management device and sterilization management system for medical instrument
US20220199243A1 (en) Instrument management device for medical instrument, instrument management system, and instrument management method for medical instrument
JP2021106763A (en) Medical equipment sterilization management device and sterilization management system
US20190206560A1 (en) Note information management device for medical instruments and note information management system for medical instruments
JP5855976B2 (en) Medical information management system
JP2021108029A (en) Management system of medical device set
JP7112259B2 (en) Work support device and work support system for medical equipment
US20220199242A1 (en) Storage management device for medical instrument, storage management system, and storage management method for medical instrument
US20220199239A1 (en) Storage management device for medical instrument, storage management system, and storage management method for medical instrument
JP7389646B2 (en) Medical equipment set management system
US11139054B2 (en) Medical-information providing system and medical-information providing method
JP7044596B2 (en) Medical device, medical device management system and manufacturing method of medical device
JP6697896B2 (en) Surgical instrument set management system
JP2021108027A (en) Management system of medical device set
JP2021108028A (en) Management system of medical device set
US20230343448A1 (en) System and method for traceability and hygiene compliance management reprocessing of reusable medical devices and environments
Hemmeke et al. Development and Evaluation of a Tablet-Control for a Surgical Workstation in the Open Integrated Operating Room

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114