JP2021099027A - 回遊魚通路装置 - Google Patents
回遊魚通路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021099027A JP2021099027A JP2021039583A JP2021039583A JP2021099027A JP 2021099027 A JP2021099027 A JP 2021099027A JP 2021039583 A JP2021039583 A JP 2021039583A JP 2021039583 A JP2021039583 A JP 2021039583A JP 2021099027 A JP2021099027 A JP 2021099027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- water
- mfpu
- pipe
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B8/00—Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
- E02B8/08—Fish passes or other means providing for migration of fish; Passages for rafts or boats
- E02B8/085—Devices allowing fish migration, e.g. fish traps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B8/00—Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
- E02B8/08—Fish passes or other means providing for migration of fish; Passages for rafts or boats
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/60—Ecological corridors or buffer zones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Sewage (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
Abstract
Description
−本回遊魚通路は必要に応じて視界に入らないように装着および修景することができること、
−当該管はコンクリートが流し込まれた構造と比較した場合に非常に経済的であること、
−点検が不要であること、
−タービンを通るトンネルは魚がそれらを通るために必要でないこと、
−実際にダムを通る流れはごく僅かであること、
−購入および建設するのに非常に経済的であり、その装着が容易かつ経済的であること、
−魚の上流への移動も安全であること、
−魚種資源の急増が見込まれること、
−魚は上流への移動後に調子が良く、かつ健康であること
が挙げられる。
−現在のダムに適用可能であるためタービンを通過するための高価で特殊な解決法を有することは必要でなく、
−当該管の装着それ自体は単純であり、
−経済的に効率的であり、
−魚は放卵場所においてもより健康でより元気であるため、本回遊魚通路を介してなされる上流への移動の場合に特に長期的に見込まれるように、その子孫もより元気になり、
−サケ河川および/または他の回遊魚河川において趣味釣りのために魚種資源がより豊富になり、
−釣り観光をベースとする地域事業が活発になる
というような付加価値も得ることができるが、挙げられている態様のみに限定されない。
装置としての本回遊魚通路は、本発明の一実施形態によれば、放出器部品において放出器動作を提供するための流れ形成体(図6、606、607)を備えるMFPUによって実装されている水圧流装置として具体化されており、これは取水管からの流れを少なくとも供給点に接続して魚の上昇管およびさらには上昇管内の通路を介して互いに出口へのアクセスを提供するために本装置内に配置されているため、取水管からの水は水が管603内に吸引されて(図6)上昇管の中まで移動するような放出器動作を行う。本発明の一実施形態によれば、本回遊魚通路装置は少なくとも1つのMFPUおよび/または少なくとも1つのUPFMを使用している。
ポンプを利用して流れおよび/または他の圧力損失を補償する本発明の実施形態によれば、本システムへの冗長特徴を達成するための予備部品として冗長ポンプを並行して使用することができる。従って、冗長特徴を有するポンプのいくつかは交互に動作するが、1つのポンプを修理している間に、別のポンプを稼働させたり、冗長ポンプの組み合わせにおける追加のさらなるポンプとして予備に取って置いたりすることができる。
本発明の一実施形態によれば、具体化されている管、上昇管、取水管、供給管および/または他のシステム部分への結合部、本システム部分の一部は、好適な部分においてシャーシ上に装着されるように構成されている。本発明の一実施形態によれば、このシャーシ(図6、605)は機械的に硬く作られているため、具体化されている管はシャーシ領域にそのようなシャーシが実装されている装置が存在しない場合と同じくらい硬くする必要はなく、すなわち自己支持型である必要はない。従って本装置は、解氷が生じる/終わることが期待される場合に河床から離して/に戻すようにMFPUまたはUPFMを形成する好適な部分において離昇させることができる。一実施形態によれば、シャーシは本システムおよびその組立を支援するように構成されているシステム要素である。一実施形態によれば、季節に従って移動される移動可能な部分を備えるが、離昇特徴を有する実施形態はしっかりと装着されている実施形態とみなされる。
本発明の一実施形態によれば、具体化されているシャーシは、河床底それ自体(図7)に直接に、あるいはプールの中(図5B、部材503、504を参照)、あるいは特定の係留部品(図7に部材700として具体化されている)に係留されている。システム要素としての係留部品は本装置の取り付けおよび/または接続されている部分を河床の特定の位置に維持するように構成されているため、特に本装置の管類または本回遊魚通路システムのシステム要素のために同時に動作可能にブイまたはポンツーンを使用するそれらの実施形態では、MFPUおよび/またはUPFMは水により意図されている平均的な位置から遠くに移動すること、および/または河床の岩にぶつかることから防止される。本発明の一実施形態によれば、係留部品は、離昇(off−lifting)および設定を助けるために、好適な程度まで河床底に一致する形態に従って形成されている好適な一部および/または部分においてコンクリート、石および/または鋼または金属で作られている。係留部品は、それ自身の離昇回転によって同じ離昇内または直列の他のシステム要素によってそれを操作することができるように形成することができる。一実施形態によれば、季節に従って移動可能な部分を備えているが、離昇特徴を有する実施形態はしっかりと装着されている実施形態とみなされる。
本発明の一実施形態によれば、供給点は、上流に輸送されるために本回遊魚通路装置内に魚が進入するためのアクセスまたは上流の供給点位置では下流に輸送されるためにタービンを超える通路までのアクセスを提供するための弁99の組み合わせにおけるそのうちの1つである弁を含む。具体化されている弁については図6Fに関連づけてさらに詳細に考察する。本発明の一実施形態によれば、この弁は回動のためのフラップの上縁にヒンジを有するように構成されている。魚とフラップとの衝突が魚への損傷を引き起こさない、あるいはそれらは完全に回避されないとしても、そのようにしてフラップの具体化されている回動方向によって最小限に抑えられると思われる。
本発明の一実施形態によれば、取水管および上昇管は同軸方向に配置されている。本発明の一実施形態によれば、上昇管は取水管内部に配置されている。実施形態の変形によれば、上昇管の組み合わせが存在していてもよい。そのような組み合わせでは、全ての管は必ずしも同じ直径である必要はないが、上昇管のいくつかは河系内の魚に従って特定の直径のために魚のサイズ特有にサイズ決めされていてもよい。
一実施形態によれば、本システム要素またはその部分は機械的摩耗に対するコーティングで被覆することができる。本発明の一実施形態によれば、適用可能な場合には被覆は堆積防止のために行うこともできる。従って当業者は、本発明の実施形態を読んで理解すれば、例えば、DLCコーティングまたは摩耗に対する他の好適なコーティングによる管、結合部または弁それ自体の被覆方法が分かる。本発明の一実施形態によれば、管は河系条件下で機械的および/または化学的摩耗に耐えるのに適した材料で作られていてもよい。特に、例えば水系のpHは異なる部分の材料選択に影響を与えることがある。
Claims (23)
- 回遊通路システムを実行するための回遊魚通路装置(以下、「MFPU」と称する)であって、前記MFPUは、水圧流装置および管の接続を備え、
前記水圧流装置は水流中を魚が移動するように構成され、かつ前記水圧流装置は:上昇管;取水管;および分岐部品を備え、
前記管の接続は前記分岐部品に存在して、前記上昇管および前記取水管を前記分岐部品に接続するように構成され、それによって、前記取水管は上流位置から前記分岐部品に水を取込み、前記分岐部品の供給点において吸引流を構築するように構成され、かつ前記魚が前記上昇管に進入して前記上昇管中を前記吸引流で輸送され、かつ出口点において前記吸引流を放出するようなアクセスを提供するように構成される、
MFPU。 - 前記取水管は、ダムに対する前記上流位置から水を取込み、前記ダムに対する下流位置に向かう取水点から前記供給点に向うように構成され、前記供給点から前記上昇管への前記魚のアクセスを提供するために前記供給点には魚ゲートが配置されており、前記魚ゲートは、前記河川上流の前記上昇管にいる前記魚を出口点の位置まで移動できるように構成され、前記取水点は前記出口点よりも高い水位に配置されるように構成される、請求項1に記載のMFPU。
- 前記供給点の魚ゲートは付近の魚の存在の検知を作動開始の応答として、前記魚ゲートが開放されるように構成される、請求項2に記載のMFPU。
- 誘引水の流れを前記供給点に供給するように構成された誘引水供給システムをさらに備える、請求項2に記載のMFPU。
- 前記供給点の位置に放出器形成体をさらに備え、前記放出器形成体は、前記上昇管へ向かう吸引流を生成して、前記供給点から前記出口点に向かって水を供給するように構成される、請求項2に記載のMFPU。
- 前記取水管は、前記取水管の管の流れの圧力損失を少なくとも相殺するためのポンプをさらに備える、請求項2に記載のMFPU。
- 前記ポンプは取水点または取水点付近に配置されて、前記取水管の圧力を増強するように構成される、請求項6に記載のMFPU。
- ダムを通過する回遊魚をガイドするためのシステムであって、前記システムは請求項1に記載のMFPUおよびサイフォン管を備え、
前記サイフォン管は前記ダムに対する上流位置から前記ダムに対する下流位置にサイフォンするように構成されて、回遊魚の戻り通路を形成するように構成され、
前記上昇管、前記取水管、および前記サイフォン管のうちの少なくとも1つは、河系において周知の魚のサイズに基づいて寸法決めされ、前記水圧流装置が前記魚を上流または下流に輸送するように配置される、
システム。 - 魚を通過させる魚ゲートをさらに備える、システムであって、
前記システムは、センサに基づいて、以下の場合(1)〜(5)のうち少なくとも1つが生じた場合に、前記魚ゲートを開放することによって管内の流れを開放するように構成される:
(1)魚が前記サイフォン管の上流位置の前記魚ゲートにいて、下流に向かおうとしている;
(2)魚が前記サイフォン管の下流位置の前記魚ゲートにいて、前記サイフォン管の外の上流に向かおうとしている;
(3)魚が前記上昇管の下流位置の前記魚ゲートにいて、前記上昇管に進入しようとしている;
(4)魚が前記上昇管の上流位置の前記魚ゲートにいて、前記上昇管を出ようとしている;
(5)前記上昇管および前記サイフォン管のうち少なくとも1つの管の中間位置、すなわち前記管の上流位置と前記管の下流位置の間にある前記ゲートに魚がいる場合、
ことを特徴とする、請求項8に記載のシステム。 - 前記システムは、前記魚ゲートにセンサをさらに備え、前記管において前記魚ゲートを開放するように作動する閾値に基づいて、前記ゲートの開放を開始する距離で魚の存在を検知するように構成される、請求項9に記載のシステム。
- 前記システムは、前記上昇管、前記取水管、および前記サイフォン管のうち1つの端部に魚ガイド形成体をさらに備えることにより、前記上昇管、前記取水管、および前記サイフォン管へ前記魚をガイドし、前記上昇管、前記取水管、および前記サイフォン管のうち少なくとも1つから前記魚を放出するようにガイドし、また前記魚がタービントンネルへ進入するのを防ぐように構成される、請求項8に記載のシステム。
- 前記システムは、河床底に河床底形成体をさらに備えることにより、沈み木がタービントンネルに進入するのを防ぎ、または前記沈み木が前記システムを損傷させるのを防ぐように構成される、請求項8に記載のシステム。
- ダム、発電機、別の流れ障壁、魚梯、河川水路、河川水、河床、前記システムから捕獲された魚、ネット、ガイド、捕獲ネット、水および/または魚のための試料採取インターフェイス、そのような試料採取インターフェイスの一部、魚計数装置もしくはその一部、魚の撮像装置のうちの少なくとも1つをさらに備え、静止画像を撮るための前記撮像装置および/またはビデオを撮影するための装置に、水力発電所、水車場、水流エネルギーを利用するための装置、前記水流エネルギーを利用するためのユーティリティプラント、ポンプ、機械式流れエネルギー生成装置などの前記ポンプへのエネルギーを生成するための生成装置、発電装置、タービン、タービントンネル、骨材、逆方向の回遊魚通路装置(UPFM)および/または燃焼ユーティリティ、燃焼機関、ゲート位置における魚の近接を検知するための魚センサ、ゲート位置における魚の近接を検知するための前記魚センサの開始に従って応答可能に開放および/または閉鎖するように構成されている自動ゲートをさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
- 前記システムは、前記システムの管内の魚用の酸素を確保するための通気装置または酸素発生装置を備える、請求項8に記載のシステム。
- 前記河川のダムが流れ障壁である、請求項2に記載のMFPU。
- 前記MFPUが、前記供給点に誘引水を供給するように構成される誘引水供給システムをさらに備える、請求項3に記載のMFPU。
- 前記MFPUが、少なくとも1つのポンツーンまたはブイを備える、請求項1に記載のMFPU。
- 前記MFPUが、接続−係留部品を備えることにより、前記MFPUを河川の河床または河川プールに係留させるように構成される、請求項1に記載のMFPU。
- 前記MFPUが以下の構成要素のうち少なくとも1つを備える、請求項3に記載のMFPU:
前記出口点の手前の前記上昇管内に配置される試料採取点であって、前記試料採取点は、前記上昇管内を通過する魚を写真または動画で撮影できるように光学機器用の透明部分を備えたウィンドウを有する、試料採取点;
前記上昇管内で魚の数を計測するためのカウンタ;
レーザ光の光源;
白色光の光源;
カット・ライト・ビームカウンタであって、通過する魚を原因とするパルスを計測し、かつ前記パルスの持続時間に戻づいて魚のサイズを推定するように構成された、カット・ライト・ビームカウンタ;
魚のサイズを推定するためのバックグラウンドスケール;
インターネットに接続し、情報ネットワークを介して遠隔地から測定を行う、遠隔測定システム;
魚が存在する場合の水とその成分に基づく吸光を用いる吸光度測定器;
前記採取点の水門であって、魚を捕まえて個別計測したり、魚を戻したりできる、水門;
光学機器用の光学採取点であって、前記上昇管のウィンドウを通過する魚の種類やサイズを推定できるように構成された光学採取点;
情報ネットワークに接続された情報ネットワークサンプリングポイント;
前記情報ネットワークに接続されたデータベース。 - 前記MFPUが以下の構成要素のうち少なくとも1つを備える、請求項3に記載のMFPU:
ガイド;
複数の分類ネットから構成される分類ネットであって、前記分類ネットの網目の大きさに基づき魚を分類するように構成され、前記分類ネットの段階的なシリーズにおいて、魚がネットを通過した大きさの画分により、魚を分類するように構成された分類ネット;
ガイド用のネット;
魚捕獲用のネット;
光を透過させる透明なガイド;
光を透過させる不透明なガイド;
水、魚、またはそれらの一部を採取するための採取点;
魚計測機器、またはその部品
制御装置;
タービン;
発電機;
魚のサイズに応じて分類するポート。 - 前記ネットまたは前記ガイドは、前記上昇管または前記取水管のどちらかの端部に配置される、請求項20に記載のMFPU。
- 前記ネットまたは前記ガイドは、分類された各々のサイズに応じて、特定のサイズのサイフォン管または上昇管、対応する分岐を備えることにより、サイズ分類された魚の分類研究を可能にするように構成される、請求項21に記載のMFPU。
- 以下の構成要素のうちの少なくとも1つをさらに備える、請求項1に記載のMFPU:
誘引水用の弁を含む一連の弁を備える弁システム;
弁の開放・閉鎖の制御を行う弁システム;
前記MFPUを用いて魚のアクセスを制御する魚ゲート;
ポンツーンまたはブイ;
前記MFPUを河床のプールと係留するための係留用インターフェース。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI20165371 | 2016-04-29 | ||
FI20165371 | 2016-04-29 | ||
EP16207458.7A EP3239404A1 (en) | 2016-04-29 | 2016-12-30 | Migratory fish passage arrangement |
EP16207458.7 | 2016-12-30 | ||
JP2019508299A JP6853344B2 (ja) | 2016-04-29 | 2017-04-28 | 回遊魚通路装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019508299A Division JP6853344B2 (ja) | 2016-04-29 | 2017-04-28 | 回遊魚通路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021099027A true JP2021099027A (ja) | 2021-07-01 |
JP7198852B2 JP7198852B2 (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=57755080
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019508299A Active JP6853344B2 (ja) | 2016-04-29 | 2017-04-28 | 回遊魚通路装置 |
JP2021039583A Active JP7198852B2 (ja) | 2016-04-29 | 2021-03-11 | 回遊魚通路装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019508299A Active JP6853344B2 (ja) | 2016-04-29 | 2017-04-28 | 回遊魚通路装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10633813B2 (ja) |
EP (1) | EP3239404A1 (ja) |
JP (2) | JP6853344B2 (ja) |
CN (1) | CN109312551B (ja) |
AU (1) | AU2017256000B2 (ja) |
BR (1) | BR112018071630B1 (ja) |
CA (1) | CA3020535C (ja) |
EA (1) | EA201892393A1 (ja) |
NZ (1) | NZ747902A (ja) |
WO (1) | WO2017187020A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3239404A1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-11-01 | Kalasydän Oy | Migratory fish passage arrangement |
CA3087101A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | Gis Gas Infusion Systems Inc. | Water oxygenation system and method to improve the efficacy and utilization of fish slides and ladders |
WO2021183975A1 (en) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | Obermeyer Henry K | Fish passage system for medium and high head dams |
CN111587826A (zh) * | 2020-06-08 | 2020-08-28 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 中华绒螯蟹生态洄游通道及其重建方法 |
AU2020244510B2 (en) * | 2020-09-30 | 2022-07-14 | Peirson Harris Felder Pty. Limited | Fish transfer system and method |
CN112561294B (zh) * | 2020-12-08 | 2022-12-02 | 中国电建集团昆明勘测设计研究院有限公司 | 一种升鱼机工程的鱼类过坝分析方法 |
CN112411489A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-02-26 | 长江勘测规划设计研究有限责任公司 | 一种水电站利用水电解方式的鱼道增氧系统 |
CN112681253A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-04-20 | 三峡大学 | 一种新型进口布置的鱼道 |
NO346217B1 (en) * | 2021-01-05 | 2022-04-25 | Vaagland Baatbyggeri As | A gaslift pump, a method, and a system for use in fluid lifting operations |
CN112942264B (zh) * | 2021-02-22 | 2022-06-07 | 中国长江三峡集团有限公司 | 一种浮坞自适应调节的补水鱼道 |
CN115387296B (zh) * | 2021-05-16 | 2024-05-31 | 李飞 | 一种大坝洄游通道 |
US12188194B2 (en) | 2021-07-08 | 2025-01-07 | Littoral Power Systems, Inc. | Zero-ascend omnispecies (ZAO) prefabricated fish passage attraction system |
CN113487249B (zh) * | 2021-09-07 | 2021-12-07 | 长江水利委员会水文局 | 一种自适应的水电站智能生态调控方法 |
CN114128683B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-02-03 | 浙江省海洋水产研究所 | 用于河口海湾区洄游鱼类捕捞装置 |
US12060687B2 (en) * | 2022-02-02 | 2024-08-13 | Kalasydän Oy | Floating river |
CN115288088B (zh) * | 2022-09-15 | 2024-06-28 | 李飞 | 一种洄游通道的坝上结构 |
CN115613510B (zh) * | 2022-09-28 | 2024-12-13 | 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 | 一种峡谷河段诱鱼集鱼升鱼系统 |
CN115500309B (zh) * | 2022-10-28 | 2023-07-11 | 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 | 一种测量鱼类行为的装置及方法 |
CN117830815B (zh) * | 2023-12-19 | 2024-09-13 | 中国水产科学研究院南海水产研究所 | 一种用于研究鱼类洄游规律的布点方法及系统 |
CN117717030B (zh) * | 2024-02-08 | 2024-05-03 | 四川弘信天启科技有限公司 | 一种诱鱼筛分装置及升鱼机系统 |
CN118674202B (zh) * | 2024-06-04 | 2024-12-17 | 中国水利水电科学研究院 | 一种产漂流性卵鱼类繁殖期涨退水过程调控方法 |
CN119434206A (zh) * | 2025-01-09 | 2025-02-14 | 贵州省水利水电勘测设计研究院有限公司 | 一种极简式过鱼系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040645A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou | ダム用魚道、降河用魚送装置及び総合的魚道システム |
DE10003761A1 (de) * | 2000-01-28 | 2001-08-02 | Fritz Reuter | Bypass für Fische an Kraftwerken |
KR100321942B1 (ko) * | 1999-04-26 | 2002-02-04 | 이정희 | 어도 겸용 취수탑 |
JP2006233468A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Aichi Prefecture | 魚道 |
JP2011052504A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | サイフォン式パイプ魚道 |
US8262317B1 (en) * | 2011-05-27 | 2012-09-11 | Paul Jensen | Juvenile fish bypass system |
JP2016027224A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-02-18 | 服部 宏之 | 魚道 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1380384A (en) * | 1920-06-25 | 1921-06-07 | Howard Edward Scott | Hydraulic fishway |
US2683969A (en) * | 1953-05-08 | 1954-07-20 | Alston D Mugnier | Fishway apparatus |
US3038760A (en) * | 1959-11-06 | 1962-06-12 | Donald W Crooke | Fish ladder |
US3772891A (en) * | 1971-10-20 | 1973-11-20 | J Raistakka | Conduit structure for migrating fish |
FI55071C (fi) | 1977-07-01 | 1979-05-10 | Pentti Kalevi Raatikainen | Foerfarande foer upplyfning av vandringsfisk |
US4260286A (en) * | 1979-04-19 | 1981-04-07 | Buchanan Robert R | Integrated fish migration system |
US4431340A (en) * | 1981-08-12 | 1984-02-14 | Lakeside Engineering | Fish elevator and method of elevating fish |
US4437431A (en) * | 1981-11-06 | 1984-03-20 | Koch David L | Method and apparatus for diversion of downstream migrating anadromous fish |
US4629361A (en) * | 1983-12-07 | 1986-12-16 | Zimmerman Richard J | Integrated tubal by-pass fishway |
JPH03208388A (ja) * | 1990-01-09 | 1991-09-11 | Nec Corp | 半導体レーザ及びその製造方法と不純物拡散方法 |
US5161913A (en) * | 1992-01-21 | 1992-11-10 | Eugene B. Campbell | Method and apparatus for migratory fish passage to the sea |
CN2138145Y (zh) * | 1992-03-25 | 1993-07-14 | 朱唯争 | 能使鱼类穿过大坝底部的潜水鱼道 |
US5558462A (en) * | 1994-12-02 | 1996-09-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Flat plate fish screen system |
US5660499A (en) * | 1995-02-15 | 1997-08-26 | Bethune; James N. | Two-way fish siphon overpass |
US5632572A (en) * | 1995-10-11 | 1997-05-27 | Chicha; George S. | Guidance apparatus and method for anadromous fish |
US5947640A (en) * | 1997-07-31 | 1999-09-07 | Connors; James P | Portable water conveyance assembly |
US6347908B1 (en) * | 1998-12-19 | 2002-02-19 | Sherif Safwat | Fish guidance system |
US6394699B1 (en) * | 1999-07-28 | 2002-05-28 | Norman R. Neufeld | Apparatus for reduced flow fish passage |
NL1021537C2 (nl) * | 2002-09-26 | 2004-03-29 | Witteveen & Bos Raadgevende In | Gemaal met vispassage. |
WO2007011274A1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Vägverket | Device for migratory fish |
DE102008012718A1 (de) * | 2008-03-05 | 2009-09-10 | Universität Kassel | Vorrichtung für den Abstieg von Aalen an Wasserbauwerken |
US8550748B2 (en) * | 2009-05-08 | 2013-10-08 | Kenneth T. Millard | Parallel fish passage apparatuses with hydroelectric power generator and method |
US8550747B2 (en) * | 2009-05-08 | 2013-10-08 | Kenneth T. Millard | Fish passage apparatus with variable inlets and method |
US20160017558A1 (en) * | 2010-04-23 | 2016-01-21 | French Development Enterprises, LLC | Aquatic Animal Passage With Counter |
KR101046036B1 (ko) * | 2010-12-13 | 2011-07-01 | 서문진 | 안전어도 |
US9068311B2 (en) * | 2012-03-07 | 2015-06-30 | Mead And Hunt, Inc. | System and methods for bypassing an aquatic obstruction |
KR101235400B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2013-02-20 | 서문진 | 수로 및 어도를 동시에 구비한 친환경 안전보 |
US9217232B2 (en) * | 2013-05-29 | 2015-12-22 | Frank L Stromotich | Fish levitation system |
CN203320495U (zh) * | 2013-01-23 | 2013-12-04 | 宋东辉 | 一种鱼闸 |
AT517218B1 (de) * | 2015-10-12 | 2016-12-15 | Mayrhofer Bernhard | Fischschleuse |
EP3239404A1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-11-01 | Kalasydän Oy | Migratory fish passage arrangement |
-
2016
- 2016-12-30 EP EP16207458.7A patent/EP3239404A1/en active Pending
-
2017
- 2017-04-28 CA CA3020535A patent/CA3020535C/en active Active
- 2017-04-28 US US16/096,737 patent/US10633813B2/en active Active
- 2017-04-28 EA EA201892393A patent/EA201892393A1/ru unknown
- 2017-04-28 CN CN201780026943.3A patent/CN109312551B/zh active Active
- 2017-04-28 BR BR112018071630-8A patent/BR112018071630B1/pt active IP Right Grant
- 2017-04-28 JP JP2019508299A patent/JP6853344B2/ja active Active
- 2017-04-28 NZ NZ747902A patent/NZ747902A/en unknown
- 2017-04-28 AU AU2017256000A patent/AU2017256000B2/en active Active
- 2017-04-28 WO PCT/FI2017/050323 patent/WO2017187020A1/en active Application Filing
-
2020
- 2020-03-16 US US16/820,390 patent/US11193250B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021039583A patent/JP7198852B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100321942B1 (ko) * | 1999-04-26 | 2002-02-04 | 이정희 | 어도 겸용 취수탑 |
JP2001040645A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou | ダム用魚道、降河用魚送装置及び総合的魚道システム |
DE10003761A1 (de) * | 2000-01-28 | 2001-08-02 | Fritz Reuter | Bypass für Fische an Kraftwerken |
JP2006233468A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Aichi Prefecture | 魚道 |
JP2011052504A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | サイフォン式パイプ魚道 |
US8262317B1 (en) * | 2011-05-27 | 2012-09-11 | Paul Jensen | Juvenile fish bypass system |
JP2016027224A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-02-18 | 服部 宏之 | 魚道 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6853344B2 (ja) | 2021-03-31 |
JP7198852B2 (ja) | 2023-01-04 |
BR112018071630A2 (pt) | 2019-02-19 |
CA3020535C (en) | 2023-01-24 |
CN109312551B (zh) | 2021-07-20 |
CA3020535A1 (en) | 2017-11-02 |
EP3239404A1 (en) | 2017-11-01 |
AU2017256000A1 (en) | 2018-11-22 |
NZ747902A (en) | 2022-07-01 |
US11193250B2 (en) | 2021-12-07 |
US20200217032A1 (en) | 2020-07-09 |
CN109312551A (zh) | 2019-02-05 |
JP2019518156A (ja) | 2019-06-27 |
US10633813B2 (en) | 2020-04-28 |
AU2017256000B2 (en) | 2022-01-20 |
BR112018071630B1 (pt) | 2023-05-02 |
EA201892393A1 (ru) | 2019-04-30 |
WO2017187020A1 (en) | 2017-11-02 |
US20190119874A1 (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6853344B2 (ja) | 回遊魚通路装置 | |
Coutant et al. | Fish behavior in relation to passage through hydropower turbines: a review | |
Fjeldstad et al. | Safe two-way migration for salmonids and eel past hydropower structures in Europe: a review and recommendations for best-practice solutions | |
Gosset et al. | Tests of two types of bypass for downstream migration of eels at a small hydroelectric power plant | |
Boubée et al. | Downstream passage of silver eels at a small hydroelectric facility | |
AU745283B2 (en) | Flow inducer fish guide and method of using same | |
Rivinoja | Migration problems of Atlantic salmon (Salmo salar L.) in flow regulated rivers | |
Brown et al. | Three-dimensional movement of silver-phase American eels in the forebay of a small hydroelectric facility | |
Meister | Fish protection and guidance at water intakes with horizontal bar rack bypass systems | |
CN109736253A (zh) | 一种利用尾水集鱼的集鱼箱及其集鱼方法 | |
Kennen et al. | Application and modification of an auger trap to quantify emigrating fishes in Lake Ontario tributaries | |
Wright et al. | Impact of tide gates on the migration of juvenile sea trout, Salmo trutta | |
CN109736255A (zh) | 利用水电站尾水进行集鱼的升鱼机装置及其集鱼方法 | |
Karppinen et al. | Variations in migration behaviour and mortality of Atlantic salmon smolts in four different hydroelectric facilities | |
EP1774104A1 (en) | Fish guidance system | |
JP2011169066A (ja) | 自然適応型河川湖沼設置取水設備 | |
EA040499B1 (ru) | Рыбопропускное устройство для мигрирующих рыб | |
Scruton et al. | Telemetry studies of the passage route and entrainment of downstream migrating wild Atlantic salmon (Salmo salar) smolts at two hydroelectric installations on the Exploits River, Newfoundland, Canada | |
Pincetti | Sustainable coastal development: a comparative analysis of environmental impacts between floating platforms and dredging | |
Svendsen et al. | Effects of a surface oriented travelling screen and water abstraction practices on downstream migrating Salmonidae smolts in a lowland stream | |
CN222435192U (zh) | 一种水利设计用的护坡结构 | |
US12060687B2 (en) | Floating river | |
Larinier et al. | OATAO is an open access repository that collects the work of Toulouse researchers and makes it freely available over the web where possible. | |
Darland et al. | Test of concept to improve fish guidance using induced water currents at Cowlitz Falls Dam, Washington | |
Circiumaru et al. | Experimental Study of a Fish |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |