JP2021091306A - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091306A
JP2021091306A JP2019223306A JP2019223306A JP2021091306A JP 2021091306 A JP2021091306 A JP 2021091306A JP 2019223306 A JP2019223306 A JP 2019223306A JP 2019223306 A JP2019223306 A JP 2019223306A JP 2021091306 A JP2021091306 A JP 2021091306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
cross member
reinforcing member
structure according
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019223306A
Other languages
English (en)
Inventor
右京 渡辺
Ukyo WATANABE
右京 渡辺
範和 松浦
Norikazu Matsuura
範和 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019223306A priority Critical patent/JP2021091306A/ja
Publication of JP2021091306A publication Critical patent/JP2021091306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】軽量な構造で後突時の衝撃エネルギーを吸収できる車体後部構造を提供すること。【解決手段】車体後部構造10Aは、車体10の後端側に設けられた凹部15の底面15aに、前後に延在して配設された補強部材30と、補強部材30の前端部に直交状に組付けられて凹部15の底面15aに車幅方向に架け渡され、補強部材30との組み合わせで、底面視にてT字形状を成すクロスメンバ31とを備える。補強部材30の前端部に、クロスメンバ31の底面31a及び後面31bに当接して支える係合部30aが形成されている。この係合部30aで支えられたクロスメンバ31の前面及び補強部材30の前端の双方で、正面視でT字形状33を呈し、このT字形状33が、前方に離間したサブフレーム16に対峙する構成とした。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車の後突時の衝撃エネルギーを吸収する車体後部構造に関する。
自動車の後突時の衝撃エネルギーを吸収する車体後部構造として、例えば特許文献1に記載の後部構造がある。この後部構造は、車体後部において、スペアタイヤを収容する凹部の底面に、前後方向に延びる2つのリヤセンタフレームが平行に配設されている。リヤセンタフレームの前方にはトーションビームが配設されており、リヤセンタフレームへの車両等の後突時に、リヤセンタフレームの前端が突出してトーションビームに突き当たりリヤセンタフレームが変形することで後突エネルギーを吸収するようになっている。
特開2009−067376号公報
特許文献1の車体の後部構造において、後突時にリヤセンタフレームを確実に前方のトーションビームに突き当てて後突荷重を伝達する必要がある。このためには、リヤセンタフレームの数を増加したり、リヤセンタフレームの断面を増大したり、凹部の底面が潰れないように補強する等の構造を採用し、確実に当てる必要がある。しかし、その構造を採用した場合、車体の後部構造の重量が増加してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、軽量な構造で後突時の衝撃エネルギーを吸収できる車体後部構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の車体後部構造は、車体後端側に設けられた凹部の底面に、前後に延在して配設された補強部材と、前記補強部材の前端部に直交状に組付けられて前記凹部の底面に車幅方向に架け渡され、当該補強部材との組み合わせで、底面視にてT字形状を形成して当該凹部の底面を補強するクロスメンバとを備え、前記補強部材の前端部に、前記クロスメンバの底面及び後面に当接して支える係合部が形成され、この係合部で支えられたクロスメンバの前面及び補強部材の前端の双方で、正面視でT字形状を呈し、このT字形状が前方に離間したサブフレームに対峙することを特徴とする。
本発明によれば、軽量な構造で後突時の衝撃エネルギーを吸収できる車体後部構造を提供することができる。
本実施形態の車体後部構造を下から見た平面図である。 車体後部構造を右斜め下方側から見た斜視図である。 図1のIII−III断面図である。 図1のIV−IV断面図である。 井桁構造のサブフレームの構成を示す斜視図である。 駆動モータ、サブフレームの後部クロス部材及び補強部材の構成を示す側面図である。 サブフレームの後部クロス部材と補強部材の前端との対峙状態を示す側面図である。 リヤフレームの構造を示す側面図である。 図8に枠で囲んで示すリヤフレーム後部の拡大図である。 リヤフレームの潰れ状態を示す側面図である。 クロスメンバが無い比較例構造が後突で潰れた際の側面図である。 クロスメンバが有る本実施形態の車体後部構造が後突で潰れた際の側面図である。
<実施形態の構成>
本発明の実施形態について、図1〜図10を参照して詳細に説明する。説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図中において、矢印で示す「前後」は図示せぬ自動車(車体)の前後方向、「左右」は車体の幅方向、「上下」は鉛直上下方向をそれぞれ示している。
図1は車体後部構造を下から見た平面図である。図2は車体後部構造を右斜め下方側から見た斜視図である。図3は図1のIII−III断面図である。図4は図1のIV−IV断面図である。なお、図2に二点鎖線でタイヤを示した。
図1に示すように、車体10の後端側に設けられた凹部15(図2参照)の底面15aに、補強部材30及びクロスメンバ31の双方が底面視でT字形状(図2参照)に組付けられて固定されている。凹部15は、バッテリ等の重量物を収納可能となっており、上記T字形状の補強部材30及びクロスメンバ31で底面15aを補強している。補強部材30及びクロスメンバ31は、車体10の後突荷重を軽量な構成で吸収可能な本発明の特徴要素である。
車体後部構造10Aは、車幅方向の両側で前後方向に延びる一対のサイドシル12を備えている。一対のサイドシル12の後部の内側には、一対のリヤフレーム13の前部がそれぞれ連結されている。一対のリヤフレーム13は、前後方向に延設されている。一対のサイドシル12及び一対のリヤフレーム13の間には、フロント及びリヤのフロアパネル11が設置されている。フロアパネル11は、リヤフレーム13の後部付近に凹部15を有している。凹部15は、ほぼ矩形状の底壁と、前壁と左右の側壁とを有しており、上方と後方が解放している。この後方はリヤエンドパネル(図略)で塞がれる。
リヤフロアパネル11の下方であって一対のリヤフレーム13の前部の間にはリヤクロスメンバ14が架設されている。また、フロアパネル11の下方であって、リヤクロスメンバ14と凹部15の間には、後輪のサスペンション(不図示)や駆動モータを支持する井桁構造のサブフレーム16が配置されている。サブフレーム16については後に詳しく説明する。なお、サブフレーム16は、車種によってはエンジンを支持したり、駆動モータ及びエンジンの双方を支持する。また、リヤフレーム13の底面には、図示せぬサスペンションの上部を車体に固定するためのアッパーマウント17が固定されている。
リヤフレーム13の底面側には、サブフレーム16が固定されている。このサブフレーム16は、駆動モータ37(図6)を車体下部に固定するために必要な部分的な骨格である。サブフレーム16は、駆動モータ37やサスペンションの振動等が車体に極力伝わらないようにするため、マウントを介して車体フレームとボルト締結されている。
サブフレーム16の井桁構造は、図5に示すように、前後方向に延在する側部フレーム部材16c,16dを備える。更に、側部フレーム部材16c,16dの各前端に車幅方向に延在して固定された前部クロス部材16bと、側部フレーム部材16c,16dの各後端に車幅方向に延在して固定された後部クロス部材16aとを備えて構成されている。側部フレーム部材16c,16dは、左右のリヤフレーム13に一部が上下で重なっている。
次に、図2に示すように、後端側の凹部15は、フロアパネル11より低い状態で凹状に凹んでいる。補強部材30は、凹部15の底面15aの車幅中央において車体前後方向に延在し、車体下方側に突き出して固定されている。この補強部材30は、後端から前端に向かって徐々に上下に高くなって下り傾斜する稜線30bを有するハット断面形状を成す。補強部材30は、稜線30bに沿って前方へ下り傾斜する底面30c(傾斜底面30cという)を備える。
補強部材30の前端部には、クロスメンバ31を係合する係合部30aが設けられている。この係合部30aは、クロスメンバ31の底面31a及び後面31bに「当接」して支える側面L字形状の端部(フランジ)を有して成る。また、補強部材30は、傾斜底面30cより前端側に、クロスメンバ31の底面31aよりも低い水平な前端底面30dを有する。なお、前記「当接」は結合も含む。
凹部15の底面15aの前端側には、クロスメンバ31が固定されている。クロスメンバ31は、断面視ハット形状の部材であり、凹部15に固定されることで閉断面を形成している。クロスメンバ31は、凹部15の底面15aに沿って車幅方向に延びる横部材31dと、凹部15の両側面に沿って上下に延びる縦部材32a,32aとを備える。縦部材32a,32aは、それぞれの上端を一対のリヤフレーム13に結合する(図省略)。縦部材32a,32aの下端部は、車幅方向内側に屈曲して横部材31dの両端部に接合されている。この横部材31dと縦部材32a,32aとの接合部に、後記する倒れ抑制ステイ39の一端部がボルト締結されている。
クロスメンバ31は、これと直交方向の補強部材30との組み合わせにより、底面視でT字形状となるように配設されている。図3の断面図に示すように、クロスメンバ31の前面31cは、補強部材30の前端30eと共に、サブフレーム16の後部クロス部材16aに所定間隔の間隙を介して対峙している。この後部クロス部材16aは、所定の高さを有して車幅方向に延在する。
上記対峙するクロスメンバ31の前面及び補強部材30の前端は、図4に示すように、車体10の正面視でもT字形状33となっている。このT字形状33が、後突時に後部クロス部材16aに突き当たる。
次に、図2に示すように、補強部材30は、後端側を上方に直角状に折り曲げた折り曲げ部30iを有する。この折り曲げ部30iには、折り曲げ位置から上方途中まで凹状に延びる後端凹みビード部30gが形成されている。更に、補強部材30の傾斜底面30cには、この後端付近から前端底面30dの手前付近まで凹状に延びる凹みビード部30fが形成されている。なお、凹みビード部30f及び後端凹みビード部30gを、ビード部30b,30fとも称す。
補強部材30の後端には、牽引フック35が配設されている。牽引フック35は、細長い円柱状の金属棒(長手部材)をU字形状(フック状)に折り曲げた屈曲部35aと、屈曲部35aから前方に延出する前支持ロッド35bと、屈曲部35aから上方に延出する上支持ロッド35cとを有する。
前支持ロッド35bは、傾斜底面30cの凹みビード部30fに嵌合されて溶接等で固定されている。牽引フック35に後突荷重が作用すると、前支持ロッド35bによって補強部材30の傾斜底面30cが上方に押される。このとき、前支持ロッド35bを比較的長めに(例えば上支持ロッド35cよりも長く)形成することで傾斜底面30cに作用する荷重を分散し、傾斜底面30cの折れを抑制している。また、傾斜底面30cは、前後方向に延びる凹みビード部30fを有するので、側面視でへ字状に折れ曲がり難くなっている。
上支持ロッド35cは、後端凹みビード部30の長さよりも、やや短い長さでビード部30gに嵌合されて溶接等で固定されている。
このように、牽引フック35の各ロッド35b,35cが補強部材30の前側と上側とに分かれて固定されているので、屈曲部35aを後方に引っ張る力は、前側と上側との合成力に対応している。このため、牽引フック35の牽引強度が高くなっている。
次に、図5〜図7を参照して、サブフレーム16について説明する。
図5に示すサブフレーム16は、上述したように、前後の前部クロス部材16b及び後部クロス部材16aと、左右の側部フレーム部材16c,16dとで、駆動モータ37(図6)を囲む井桁構造を成す。
後部クロス部材16aは、図6(又は図7)に示すように、駆動モータ37の上下高さH1に略等しい高さH2となっており、補強部材30の前端30eに対峙している。つまり、後部クロス部材16aは、前後方向で、駆動モータ37に略重なる高さH2を有している。また、後部クロス部材16aの下端は、駆動モータ37の下端よりも、やや低い位置にある。
図7に示すように、後部クロス部材16aの高さH2は、補強部材30の前端30eの高さH3よりも大幅に高く、その前端30eが、後部クロス部材16aの上下間の略中央位置に対峙している。この際、クロスメンバ31の前面31cも後部クロス部材16aに対峙している。このように、後部クロス部材16aは、後突時に補強部材30の前端30e及びクロスメンバ31の前面31cの双方が突き当たるに十分な高さH2となっている。但し、補強部材30の前端30eは、後部クロス部材16aの上下間の中央位置に対峙するのが好ましいが、クロスメンバ31の前面31cも含めて、上下間の何れかに対峙していればよい。
次に、図7に示すように、後部クロス部材16aは、上下間中央のやや上側に、駆動モータマウント部38を内蔵する。駆動モータマウント部38は、円柱状の積層ゴム等の防振材38aの中心に軸38bが挿通されている。この軸38bは、図3に示すように、後部クロス部材16aに形成された貫通穴16a1から前方へ突き出ている。そして、図6に示すように、軸38bが駆動モータ37の外壁を支持することにより、モータ振動が車体フレームに伝達しない役割を果たしている。
次に、図1に示す凹部15の両側で前後に延びるリヤフレーム13の構成を、図8〜図10を参照して説明する。
図8に示すように、リヤフレーム13は、中空断面の一例である矩形断面で車体前後に延びており、車体前方側から後方へ向かって緩やかに上方へ傾斜しながら弧を描き、この頂部から、屈曲してより緩やかに下方へ傾斜して後端付近で上面が水平に延在し、後端13aに至る形状を成す。リヤフレーム13の断面は少なくとも、上面と下面、左右の側壁があれば、矩形以外の五角形など多角形でもよい。
図8に四角枠20で囲んで示すリヤフレーム13の所定長さの後部(リヤフレーム後部)13bを、図9に拡大して示す。図9に示すように、リヤフレーム後部13bは、上面が水平な水平上面13cと、下面が緩やかな凸状に突き出す凸状下面13dとを有する。
凸状下面13dは、少なくとも、下面が水平な上段水平部13eと、段部(前下傾斜部13j)を介し、その上段水平部13eよりも下方に水平な下面が位置する下段水平部13fと、下面が前方側に上方へ傾斜し、この傾斜面に脆弱部(折れ点)13gを有する前上傾斜部13hとを、後端13aから前方に向かって順次形成して成る。前上傾斜部13hの下面にサブフレーム取付部18を有する。サブフレーム取付部18は、サブフレームを取り付ける座面を有する座面構成部材であって、リヤフレーム下面に固定される鋼板製のマウント部材である。
この構造のリヤフレーム後部13bは、下段水平部13fの凸状下面(膨出部)13dが下方へ凸状に突き出ることで、矩形断面の断面積が大きくなっている。更に、下段水平部13fから後方側に上方に傾斜した段部を介し(傾斜ではなく水平に対する垂直であってもよい)、下段水平部13fよりも上側の位置で上段水平部13eが水平に後端13aまで延在する。このため、後端13aの縦に拡がる面の面積及び上段水平部13eの断面積が、下段水平部13fよりも小さくなっている。また、上段水平部13eと下段水平部13fとの間に、前方側に下がるように傾斜する前下傾斜部13jが設けてある。
このようにリヤフレーム13の後方側の上段水平部13eの断面積が小さく、後端13aの面積も小さくなっているので、後突初期に後端13aへ加わる衝突荷重は小さくなる。
このため、後端13aの車両等の物への後突時に、図9に示す正常状態のリヤフレーム13が、段部を構成する上屈曲点が下屈曲点より前方に移動するように該段部が変形しながら上段水平部13eが圧壊して前方へ潰れてゆく。更に、上段水平部13eは下段水平部13fの断面内に潰れ込み、下段水平部13fが前方へ潰れ、そして前上傾斜部13hと順次、圧壊(潰れ変形)する。
図10に示すように、前上傾斜部13hは、折れ点である脆弱部13gで折れ変形し、この折れ点より後方の折れ変形部分13h1が、前上傾斜部13hの折れ点より前方の部分の下側に移動して入り込む。この下側に入り込む移動により、矢印Y1で示すように、サブフレーム取付部18が持ち上がる。この持ち上げ動作で後突時の衝撃エネルギーが、より吸収される。
次に、図2に示すように、補強部材30は、前端底面30dに窪み又は貫通孔によるジャッキアップ部30jを有する。前端底面30dは、この上方の係合部30aにクロスメンバ31が固定されているため、車体後部支持強度が強くなっている。このため、補強部材30を曲げや破損させることなく、車体10をジャッキアップできる。
次に、図1に示すように、サブフレーム16は、リヤフレーム13に固定されるリヤフレーム固定部19を有し、リヤフレーム固定部19とクロスメンバ31とを連結する倒れ抑制ステイ39を設けた。倒れ抑制ステイ39は、図2又は図5に示すように、縦部材32a,32aの端部とクロスメンバ31の端部との結合部分と、リヤフレーム固定部19とに架け渡されている。
更に説明すると、倒れ抑制ステイ39の一端部は、図2に示すようにリヤフレーム固定部19にボルトで固定され、他端部は、クロスメンバ31の横部材31a及び縦部材32a,32aの端部の結合部分にボルト及びナットで固定されている。但し、倒れ抑制ステイ39の他端部を、クロスメンバ31の端部のみに固定してもよい。
<実施形態の効果>
次に、上述した本実施形態の車体後部構造10Aの特徴構成及びその効果について説明する。
(1)車体後部構造10Aは、車体10の後端側に設けられた凹部15の底面15aに、前後に延在して配設された補強部材30と、補強部材30の前端部に直交状に組付けられて凹部15の底面15aに車幅方向に架け渡され、補強部材30との組み合わせで底面視にてT字形状を成すクロスメンバ31とを備える。補強部材30の前端部に、クロスメンバ31の底面31a及び後面31bに当接して支える係合部30aが形成されている。この係合部30aで支えられたクロスメンバ31の前面及び補強部材30の前端の双方で、正面視でT字形状33を呈し、このT字形状33が、前方に離間したサブフレーム16に対峙する構成とした。
この構成によれば、車体10への後突時の後突荷重は、補強部材30の後端から係合部30aを介して、クロスメンバ31との組み合わせによるT字形状33に伝達される。このT字形状33は、クロスメンバ31の前面及び補強部材30の前端の双方から構成されるため、サブフレーム16に対峙する面積が大きくなっている。このため、確実にサブフレーム16に後突荷重を効率良く伝達できる。また、補強部材30及びサブフレーム16は、金属板を折り曲げて形成されるので軽量とすることができる。このため、軽量な構造で後突時の衝撃エネルギーを吸収できる車体後部構造10Aを提供できる。
更に、車体後部構造10Aの作用効果を、図6、図11及び図12を参照して説明する。図6に自動車の車体10の後方に、他の自動車の車体40の前部41が後突する直後の様態を示す。後方の車体40の前部41が、車体10の凹部15の後方に位置するバンパービーム36に近接し、この後、後突したとする。
この後突により、後方の車体40の前部41が、車体10のバンパービーム36の下方に潜り込んで補強部材30の後端を前方に押し出し、車体10の後部が圧壊するケースを想定する。
このケースにおいて、まず、クロスメンバ31が無い比較例構造10Bの場合を、図11を参照して説明する。凹部15の前部にクロスメンバ31が無いため、補強部材30のみで前方へ向かうため、後突に抗する部材が少ない。このため、図11に示すように、凹部15の前部が大きく変形して殆ど全てが圧し潰される。この圧し潰す前方への強い力により補強部材30の前端30eが、サブフレーム16の後部クロス部材16aに当たった直後に上方へすり抜ける。このため、後突荷重がサブフレーム16へ殆ど伝達されないので、後突の衝撃エネルギーが吸収できない。
一方、本実施形態のクロスメンバ31が有る車体後部構造10Aでは、後突時に、補強部材30及びクロスメンバ31の双方で構成されるT字形状33(図4参照)が、後部クロス部材16aに確実に突き当たる。これによって衝撃エネルギーが吸収されるので、図12に示すように、クロスメンバ31によって凹部15の変形が抑制され、凹形状が残る。このように、後突荷重の殆どがT字形状33によってサブフレーム16へ伝達され、後突の衝撃エネルギーが吸収される。
この他、クロスメンバ31の前面及び補強部材30の前端の双方は、底面視でもT字形状(図1参照)を成して、凹部15の底面15aを支えるので、底面15aを補強する構造となっている。このため、重いバッテリ等の重量物を凹部15内に搭載できる。
(2)上記(1)において、補強部材30は、車体10の後端から前端に向かって上下に高くなるように下り傾斜する稜線30bを有したハット断面形状を成し、且つ稜線30bの前端側にクロスメンバ31の底面31aより低い前端底面30dを有する構成とした。
この構成によれば、補強部材30の下り傾斜する稜線30bによって高さを嵩増しすることで、補強部材30の前端底面30dを有する部分の前端の高さが高くなる。このため、後突時に、クロスメンバ31の前面と補強部材30の前端との双方で形成されるT字形状33の、サブフレーム16への当たりモードを安定化できる。更に、後突荷重が補強部材30の下り傾斜する稜線30bに沿ってサブフレーム16まで効率よく伝達される。
(3)上記(2)において、補強部材30の後端側に配設された牽引フック35を更に備える。牽引フック35は、前後方向に延在する前支持ロッド35bを有する。前支持ロッド35bは、補強部材30の稜線30bに沿って傾斜する傾斜底面30cに固定されている構成とした。
この構成によれば、後突時に、牽引フック35の前方に延長した前支持ロッド35bが、補強部材30の稜線30bに沿った傾斜底面30cを押した場合、次の理由により、補強部材30が折れ難くなる。まず、ロッド35bが短い程、後突荷重が傾斜底面30cに集中する。しかし、ロッド35bを長くすると、ロッド35bと傾斜底面30cとの接触面積が大きくなるので後突荷重が分散される。このため、補強部材30が折れ難くなるので、後突荷重が、前支持ロッド35bを介して補強部材30の稜線30bに沿って効率よく伝達される。
(4)上記(3)において、補強部材30は、傾斜底面30cに前後方向に凹んで延びる凹みビード部30fを有し、この凹みビード部30fに前支持ロッド35bを収容する構成とした。
この構成によれば、傾斜底面30cの凹みビード部30fに前支持ロッド35bが嵌合状に収容されるので、設置面積が大きくなり、前支持ロッド35bを伝達する後突荷重が分散される。このため、補強部材30の折れが抑制できる。この抑制で後突荷重が確実にサブフレーム16まで伝達する。
(5)上記(3)において、補強部材30は、この後端を上方に折り曲げた折り曲げ部30iを有する。牽引フック35は、長手部材を屈曲させた屈曲部35aと、屈曲部35aから前方に延出する前支持ロッド35bと、屈曲部35aから上方に延出する上支持ロッド35cとを有する。上支持ロッド35cは、折り曲げ部30fに固定されている構成とした。
この構成によれば、牽引フック35が、補強部材30の後端に位置する屈曲部35aを境に、この境から分かれた前側の前支持ロッド35bと、上側の上支持ロッド35cとで、補強部材30に固定される。このため、屈曲部35aを後方に引っ張る力が、前側と上側との合成力に対応するので牽引強度を高めることができる。
(6)上記(1)において、サブフレーム16は、駆動モータ37を囲む井桁構造であって、井桁構造において駆動モータ37の上下高さに近似する高さの後部クロス部材16aを有し、後部クロス部材16aが補強部材30の前端30eに対峙する構成とした。
この構成によれば、後突時に、補強部材30の前端30eが後部クロス部材16aに確実に突き当たる。このため、後突荷重が、後部クロス部材16aから井桁構造の側部フレーム部材16c,16dへ伝達するので、駆動モータ37への後突荷重の伝達を回避できる。
(7)上記(6)において、後部クロス部材16aは、駆動モータ37を支持する駆動モータマウント部38を有する構成とした。
この構成によれば、後部クロス部材16aに駆動モータマウント部38を有するので、後部クロス部材16aが、その駆動モータマウント部38を搭載するに必要な高さ分高くなっている。このため、後突時に補強部材30が、後部クロス部材16aの上方へすり抜けないようにできる。更に、後部クロス部材16aの後面の面積が広いので、補強部材30が斜めにずれても、後部クロス部材16aに当接し続けることが可能となる。
(8)上記(1)において、凹部15の両側に、前後に延びるリヤフレーム13を配置し、リヤフレーム13は、後端側の下面途中に下向きに膨出する膨出部としての凸状下面13dを有するリヤフレーム後部13bを備える構成とした。
この構成によれば、リヤフレーム13への後突時に、リヤフレーム後部13bが潰れ変形(圧壊)するので、後突時の衝撃エネルギーを吸収できる。このため、サブフレーム16で受け持つ後突荷重を低減できる。
(9)上記(2)において、補強部材30は、前端底面30dにジャッキアップ部30jを有する構成とした。
この構成によれば、ジャッキアップ部30jを有する補強部材30の前端底面30dは、この上側にクロスメンバ31が固定されているので、車体後部支持強度が高くなっている。このため、補強部材30を曲げや破損させることなく、車体10をジャッキアップできる。
(10)上記(8)において、サブフレーム16は、リヤフレーム13に固定されるリヤフレーム固定部19を有し、リヤフレーム固定部19とクロスメンバ31とを連結する倒れ抑制ステイ39を設ける構成とした。
この構成によれば、クロスメンバ31が、倒れ抑制ステイ39によってサブフレーム16のリヤフレーム固定部19と固定されているため、後突時に傾き難い。このため、クロスメンバ31が上方へ移動し難くなるので、クロスメンバ31の前面31cと補強部材30の前端30eによるT字形状33をサブフレーム16に確実に当てることができる。
(11)上記(1)において、クロスメンバ31は、凹部15の底面15aに沿って車幅方向に延びる横部材31dと、凹部15の両側面に沿って上下に延びる縦部材32a,32aとを備え、縦部材32a,32aは、それぞれの上端を一対のリヤフレーム13に結合する構成とした。
この構成によれば、車体10への後突時の後突荷重は、クロスメンバ31との組み合わせによるT字形状33に伝達される。このT字形状33をクロスメンバ31の縦部材32a,32aで上方へ向く荷重成分をリヤフレーム13が支持するため、凹部15の底面15aは上方に変形することなく、確実に前方に向く荷重成分をサブフレーム16に効率良く伝達できる。
以上、本実施形態に係る車体構造について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。なお、上記(1)の「当接して支える係合部30a」は、「結合して支える係合部30a」も含む。
10 車体
10A 車体後部構造
11 フロアパネル
13 リヤフレーム
13a 後端
13b リヤフレーム後部
13c 水平上面
13d 凸状下面
13e 上段水平部
13f 下段水平部
13g 脆弱部
13h 前上傾斜部
13j 前下傾斜部
15 凹部
15a 底面
16 サブフレーム
17 アッパーマウント
19 リヤフレーム固定部
30 補強部材
30a 係合部
30b 稜線
30d 前端底面
30c 傾斜底面
30f 凹みビード部
30g 後端凹みビード部
30i 折り曲げ部
30j ジャッキアップ部
30e 前端
31 クロスメンバ
31a クロスメンバの底面
31b クロスメンバの後面
31d 横部材
32a 縦部材
33 T字形状
35 牽引フック
35a 屈曲部
35b前支持ロッド
35c 上支持ロッド
36 バンパービーム
37 駆動モータ
38 駆動モータマウント部
39 倒れ抑制ステイ

Claims (11)

  1. 車体後端側に設けられた凹部の底面に、前後に延在して配設された補強部材と、
    前記補強部材の前端部に直交状に組付けられて前記凹部の底面に車幅方向に架け渡され、当該補強部材との組み合わせで底面視にてT字形状を成すクロスメンバと、
    を備え、
    前記補強部材の前端部に、前記クロスメンバの底面及び後面に当接して支える係合部が形成され、この係合部で支えられたクロスメンバの前面及び補強部材の前端の双方で、正面視でT字形状を呈し、このT字形状が前方に離間したサブフレームに対峙する
    ことを特徴とする車体後部構造。
  2. 前記補強部材は、車体の後端から前端に向かって上下に高くなるように下り傾斜する稜線を有したハット断面形状を成し、且つ前記稜線の前端側に前記クロスメンバの底面より低い前端底面を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
  3. 前記補強部材の後端側に配設された牽引フックを更に備え、
    前記牽引フックは、前後方向に延在する前支持ロッドを有し、
    前記前支持ロッドは、前記補強部材の前記稜線に沿って傾斜する傾斜底面に固定されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車体後部構造。
  4. 前記補強部材は、前記傾斜底面に前後方向に凹んで延びる凹みビード部を有し、当該凹みビード部に前記前支持ロッドを収容する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車体後部構造。
  5. 前記補強部材は、後端を上方に折り曲げた折り曲げ部を有し、
    前記牽引フックは、長手部材を屈曲させた屈曲部と、前記屈曲部から前方に延出する前記前支持ロッドと、前記屈曲部から上方に延出する上支持ロッドと、を有し、
    前記上支持ロッドは、前記折り曲げ部に固定されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車体後部構造。
  6. 前記サブフレームは、駆動モータを囲む井桁構造であって、井桁構造において当該駆動モータの上下高さに近似する高さの後部クロス部材を有し、当該後部クロス部材が前記補強部材の前端に対峙する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
  7. 前記後部クロス部材は、前記駆動モータを支持する駆動モータマウント部を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の車体後部構造。
  8. 前記凹部の両側に、前後に延びるリヤフレームを配置し、
    前記リヤフレームは、後端側の下面途中に下向きに膨出する膨出部を有するリヤフレーム後部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
  9. 前記補強部材は、前記前端底面にジャッキアップ部を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車体後部構造。
  10. 前記サブフレームは、前記リヤフレームに固定されるリヤフレーム固定部を有し、
    前記リヤフレーム固定部と前記クロスメンバとを連結する倒れ抑制ステイを設けた
    ことを特徴とする請求項8に記載の車体後部構造。
  11. 前記クロスメンバは、前記凹部の底面に沿って車幅方向に延びる横部材と、当該凹部の両側面に沿って上下に延びる縦部材とを備え、当該縦部材は、それぞれの上端を一対のリヤフレームに結合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
JP2019223306A 2019-12-10 2019-12-10 車体後部構造 Pending JP2021091306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223306A JP2021091306A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 車体後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223306A JP2021091306A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 車体後部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091306A true JP2021091306A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76311518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223306A Pending JP2021091306A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 車体後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021091306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007038839A (ja) 自動車の後部車体構造
JP4092711B1 (ja) キャブオーバー型車両の前部構造
KR20100046269A (ko) 램프 장착 구조 및 이를 사용하여 램프가 장착되는 차량
WO2006092971A1 (ja) 車両端部構造
JP2019093805A (ja) 車両下部構造
JP3988365B2 (ja) 移動体用緩衝装置
KR102359711B1 (ko) 차량용 서브프레임 장치
US10780921B2 (en) Vehicle frame structure
JP6027448B2 (ja) 車体前部構造
WO2020137102A1 (ja) 車両の前部構造
JP6572589B2 (ja) 車両の前輪懸架構造
JP2021091306A (ja) 車体後部構造
JP4447712B2 (ja) バンパービーム構造
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP4798485B2 (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP7444663B2 (ja) 車体前部構造
JP6925761B2 (ja) 車両前部構造
JP4810250B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4737397B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2002362267A (ja) アンダーランプロテクタ
JP5780452B2 (ja) 車両のアンダーランプロテクタ取付構造
KR100820207B1 (ko) 범퍼 스테이 정면충돌 완충장치
JP2007131040A (ja) 車両の後部車体構造
WO2022149481A1 (ja) 車台のフレーム構造