JP2021087004A - 超伝導位相シフター - Google Patents

超伝導位相シフター Download PDF

Info

Publication number
JP2021087004A
JP2021087004A JP2019217659A JP2019217659A JP2021087004A JP 2021087004 A JP2021087004 A JP 2021087004A JP 2019217659 A JP2019217659 A JP 2019217659A JP 2019217659 A JP2019217659 A JP 2019217659A JP 2021087004 A JP2021087004 A JP 2021087004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
magnetic flux
superconductor
quantum
fractional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019217659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7357871B2 (ja
Inventor
康資 田中
Kosuke Tanaka
康資 田中
山森 弘毅
Koki Yamamori
弘毅 山森
柳澤 孝
Takashi Yanagisawa
孝 柳澤
有沢 俊一
Shunichi Arisawa
俊一 有沢
太一郎 西尾
Taichiro Nishio
太一郎 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute for Materials Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2019217659A priority Critical patent/JP7357871B2/ja
Priority to PCT/JP2020/043935 priority patent/WO2021111961A1/ja
Priority to US17/781,246 priority patent/US20230003813A1/en
Publication of JP2021087004A publication Critical patent/JP2021087004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357871B2 publication Critical patent/JP7357871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/035Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using superconductive devices
    • G01R33/0354SQUIDS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • G06N10/40Physical realisations or architectures of quantum processors or components for manipulating qubits, e.g. qubit coupling or qubit control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1238Measuring superconductive properties

Abstract

【課題】外部電源の利用による環境磁場によるノイズの悪影響を受けることもなく、異種材料のもたらすリスクを皆無または最小限に抑え、位相シフターが信号線路と直流的に接続していることによる信号電流と制御電流の混一の問題も原理的に解決し、さらに、導入したい位相シフトを安定的にそして確実に与えるための位相シフトの導入方法、そのための構造及び回路装置を提案する。【解決手段】本発明に係る構造は、位相シフター101と、演算または記憶に直接供する閉ループ回路103とを備え、閉ループ回路103と直流的に切り離された位相シフター101に捕捉された分数磁束量子を使用して、閉ループ回路103に量子位相の位相シフトを生じさせる。【選択図】図2

Description

本発明は、超伝導を使ったエレクトロニクスにおいて、分数磁束量子(中途半端な磁束量子)を使用して、超伝導の位相シフトを導入する方法及び構造に関する。また、分数磁束量子の磁束量の絶対量の評価と分数磁束量子を発生させることのできる超伝導材料の探索法に関する。
超伝導エレクトロニクスのうち、超伝導の位相を使ったエレクトロニクスにおいては、超伝導の位相のずれを生み出す装置、すなわち位相シフターは必須の装置であり、様々な様式が提案されている。以下、それらの方法について、例示する。
超伝導の位相をずらす方法は、以下の5つに大別される。
すなわち、(1)ジョセフソン接合に電流を流す方法(非特許文献1 196頁 (6.1)式)、(2)磁場のベクトルポテンシャルを使って位相をずらす方法(特許文献1、非特許文献1 202頁 (6.11)式、非特許文献2から非特許文献10)、(3)閉回路の経路の中で、接合とは違う場所に電流を流す方法(非特許文献11から非特許文献13)、(4)多成分超伝導の位相差ソリトンを使う方法(特許文献2から特許文献6、非特許文献14及び非特許文献15)、及び(5)π接合というジョセフソン接合を使う方法(非特許文献7から非特許文献10、及び非特許文献16から非特許文献30)である。
米国特許第9355365号明細書 特許第4061372号公報 特許第4010362号公報 特許第6455929号公報 特許第5103667号公報 特許第5352855号公報 米国特許第6627916号明細書 米国特許出願公開第2003/0027724号明細書 米国特許第6987282号明細書 特許第4609733号公報 特許第4235839号公報 特開2012−15427号公報 特開2011−44460号公報
Introduction to Superconductivity", Second Edition, Michael Tinkham, McGraw-Hill, Inc. Macroscopic quantum tunnelling and related effects in Josephson systems. A. J. Leggett,(Percolation, localization, and superconductivity, Allen M. Goldman, Stuart A. Wolf編、Springer-Verlag, Boston, US 1984, ISBN 978-1-4615-9396-6, pp1−41). Dynamics of the dissipative two-state system. A. J. Leggett, S. Chakravarty, A. T. Dorsey, Matthew P. A. Fisher, Anupam Garg, W. Zwerger, A. J. Leggett, Reviews of Modern Physics. Vol.59, 1−85 (1987) (Erratum Rev. Mod. Phys. 67, 725−726 (1995)) Prospects for quantum coherent computation using superconducting electronics. M.F. Bocko, A.M. Herr, M.J. Feldman. IEEE Transactions on Applied Superconductivity. Volume 7, 3638−3641 (1997) Superconducting persistent-current qubit.T. P. Orlando, J. E. Mooij, Lin Tian, Caspar H. van der Wal, L. S. Levitov, Seth Lloyd, 、J. J. Mazo. Physical Review B Volume 60, 15398−15413 (1999) Josephson persistent-current qubit. J. E. Mooij, T. P. Orlando, L. Levitov, Lin Tian, Caspar H. van del Wal, Seth Lloyd. Science, Volume 285. 1036-1039 (1999) Quantum Superposition of Macroscopic Persistent- Current States. Caspar H. van der Wal, A. C. J. ter Haar, F. K. Wilhelm, R. N. Schouten, C. J. P. M. Harmans, T. P. Orlando, Seth Lloyd, J. E. Mooij. Science Volume 290, Issue 5492, pp.773−777 Coherent quantum dynamics of a superconducting flux qubit.I. Chiorescu, Y. Nakamura, C.J.P.M. Harmans, J.E. Mooij. Science Vol. 299, pp. 1869-1871 (2003) 局地磁束バイアスを用いた超伝導単一磁束量子回路の設計と評価。浅田 峻汰、山梨 祐希、吉川 信行。 第66回応用物理学春季学術講演予稿集 10p-S223−8 (2019 東京工業大学 大岡山キャンパス) Cryogenic ferromagnetic patterns with controlled magnetization for superconducting phase-shift elements. S Taniguchi, H Ito, K Ishikawa, H Akaike, A. Fujimaki, Japanese Journal of Applied Physics Volume 54, 043101 (2015). Simple phase bias for superconducting circuits. J. B. Majer, J. R. Butcher, J. E. Mooij. Applied Physics Letters Vol.80, 3638−3640 (2002). Passive phase shifter for superconducting Josephson circuits. D. Balashov, B. Dimov, M. Khabipov, T. Ortlepp, D. Hagedorn, A. B. Zorin, F.-I. Buchholz, F. H. Uhlmann, J. Niemeyer. IEEE Transactions on Applied Superconductivity Volume 17,142−145 (2007). Spectroscopy of a fractional Josephson vortex molecule, U. Kienzle, J. M. Meckbach, K. Buckenmaier, T. Gaber, H. Sickinger, Ch. Kaiser, K. Ilin, M. Siegel, D. Koelle, R. Kleiner, and E. Goldobin. Physical Review B Volume 85, Issue 1, 014521 (2012). Soliton in two-band superconductor, Y. Tanaka, Physical Review Letter, Volume 88, Number 1, 017002 (2002). Interpretation of Abnormal AC Loss Peak Based on Vortex-Molecule Model for a Multicomponent Cuprate Superconductor. Y. Tanaka, A. Crisan, D. D. Shivagan, A. Iyo, K. Tokiwa, T. Watanabe. Jpn. Japanese Journal of Applied Physics Vol. 46 (2007) 134-145. (修正記事 Jpn. Japanese Journal of Applied Physics Vol.53 099202 (2014)). Phase-sensitive tests of the symmetry of the pairing state in the high-temperature superconductors-Evidence for dx2-y2) symmetry. D. J. Van Harlingen. Reviews of Modern Physics. Vol. 67, Number 2, 515-535 (1995). Experimental determination of the superconducting pairing state in YBCO from the phase coherence of YBCO-Pb dc SQUIDs. D. A. Wollman, D. J. Van Harlingen, W. C. Lee, D. M. Ginsberg, A. J. Leggett. Physical Review Letters. Vol. 71, 2134-2137(1993). Design and realization of an all d-wave dc π-superconducting quantum interference device. R. R. Schulz, B. Chesca, B. Goetz, C. W. Schneider, A. Schmehl, H. Bielefeldt, H. Hilgenkamp, J. Mannhart. Applied Physics Letters Vol. 76, 912-914 (2000). 100 years of superconductivity. H. Rogalla, P. H. Kes 編、 CRC Press, Taylor & Francis, 2014, ISBN 9781439849484. RSFQ circuitry using intrinsic π-phase shifts. T. Ortlepp, T. Ortlepp, A.O. Mielke, A. Ariando, C.J.M. Verwijs, K.F.K. Foo, A. Andreski, A. Andreski, H. Rogalla, F.H. Uhlmann, J. W.M. Hilgenkamp. IEEE Transactions on Applied Superconductivity Volume. 17, Issue 2, 659-663 (2007). Quantum computing with superconducting phase qubits. G. Blatter, V. B. Geshkenbein, A. L. Fauchere, M. V. Feigel’manm, L. B. Ioffe. Physica C Volume 352, 105-109 (2001). Critical-current oscillations as a function of the exchange field and thickness of the ferromagnetic metal (F) in an S-F-S Josephson junction. A. I. Buzdin, L. N. Bulaevskii, S. V. Panyukov. JETP Letters. Vol. 35, 179-180 (1982). 磁性体を用いた大規模化可能な超伝導量子コンピュータ。山下太郎。JST新技術説明会資料。(平成31年1月18日)。https://shingi.jst.go.jp/var/rev0/0000/8210/2018_kisoken_5.pdf Current-phase relations of Josephson junctions with ferromagnetic barriers, S. M. Frolov, Dissertation (Doctor of philosophy in physics, University of Illinois as Urbana-Champaing, (2005)). Coupling of two Superconductors through a ferromagnet: Evidence for a πjunction. V. V. Ryazanov, V. A. Oboznov, A. Yu. Rusanov, A. V. Veretennikov, A. A. Golubov, and J. Aarts. Physical Review Letters Vol. 86, Number 11, 2427-2430 (2001). NbN-based ferromagnetic 0 and π Josephson junctions. T. Yamashita, A. Kawakami, H. Terai. Physical Review Applied. Vol. 8, 054028(2017). T.Yamashita, K.Tanikawa, S.Takahashi, and S.Maekawa, Superconducting πQubit with a Ferromagnetic Josephson Junction, Phys. Rev. Lett. 95, 097001 (2005). Superconducting qubit with three Josephson junctions. T. Yamashita, S. Takahashi, and S. Maekawa. Applied Physics Letters. Vol. 88, 132501 (2006). Design methodology of single-flux-quantum flip-flops composed of both 0-and π-shifted Josephson junctions. Y. Yamanashi, S. Nakaishi, A. Sugiyama, N. Takeuchi, N. Yoshikawa. Superconductor Science and Technology. Vol. 31, 105003 (2018). Rapid single-flux quantum logic using p-shifters. A. V. Ustinov, V. K. Kaplunenko. Journal of Applied Physics Volume 94, 5405 (2003). Tunable superconducting nanoinductors. Anthony J Annunziata, Daniel F Santavicca, Luigi Frunzio, Gianluigi Catelani, Michael J Rooks, Aviad Frydman, Daniel E Prober, Nanotechnology Volume 21, 445202 (2010). Superconducting thin rings with finite penetration depth, E. H. Brandt and J. R. Clem, Physical Review B Vol. 69, 184509 (2004). Magnetic response of mesoscopic superconducting rings with two order parameters, H.Bluhm, N.C.Koshnick, M.E.Huber, and K.A.Moler, Physical Review Letters Volume 97, 237002 (2006). Experimental formation of a fractional vortex in a superconducting bi-layer. Y. Tanaka, H. Yamamori, T. Yanagisawa, T. Nishio, S. Arisawa, Physica C Volume 548, 44-49 (2018). An unconventional vortex state in a superconducting bilayer where one layer has a hole. Y. Tanaka, H. Yamamori, T. Yanagisawa, T. Nishio, S. Arisawa, Solid State Communications, Volume 277, 39-44 (2018). Flattened remnant-field distribution in superconducting bilayer. Y. Tanaka, H. Yamamori, T. Yanagisawa, S. Ooi, M. Tachiki, S. Arisawa. Physica C: Superconductivity and its applications Volume 567, 1253489 (2019). Noise measurements of series SQUID arrays. K.G. Stawiasz, M.B. Ketchen. IEEE Transactions on Applied Superconductivity. Volume 3, Issue 1, 1808−1811(1993). Two-stage integrated SQUID amplifier with series array output. R.P. Welty, J.M. Martinis. Published in: IEEE Transactions on Applied Superconductivity. Volume 3, Issue 1, 2605−2608 (1993). Flux-coherent series SQUID array magnetometers operating above 77 K with superior white flux noise than single-SQUIDs at 4.2 K. : Boris Chesca, Daniel John, Christopher J. Mellor. Applied Physics Letters. Volume 107, 162602 (2015). Fabrication and Characteristics of All-NbN SQUID Series Array. Qiyu Zhang , Huiwu Wang , Xin Tang, Wei Peng , and Zhen Wang. IEEE Transactions on Applied Superconductivity. Volume 30, NO.3, 1600103 (2020). 量子分割素子の性能の調査研究、TIAかけはし事業ホームページ https://www.tia-nano.jp/page/page000292.html. 大気圏外に散逸する希少資源ヘリウム:―需給の歴史と将来展望―。阪東寛、坪井 勇一、森 一彦、低温工学 48(2), 68-76, 2013(公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会))。 Observation of half-height magnetization steps in Sr2RuO4. J. Jang, D.G. Ferguson, V. Vakaryuk, R. Budakian, S.B. Chung, P.M. Goldbart, Y. Maeno. Science Volume 311, 186-188 (2011). ジョセフソン接合に電流を流す方法でずれる位相、Δθ1は、ジョセフソン接合に流す電流をI、ジョセフソン接合の臨界電流をIcとすると次の式で表される(非特許文献1 196頁 (6.1)式。)。
Figure 2021087004
式(1)が、もっとも一般的な位相の導入方法である。この方法は、目的とする演算回路や記憶素子の機能する部分として使用されることが多く、位相のオフセットである位相シフターとは、通常区別して使用される。
磁場のベクトルポテンシャルを使って位相をずらす方法は、閉ループにおいて、その閉ループを貫く磁束量の合計がΦの時
Figure 2021087004
で与えられる。ここで、Φは当該ループを周回する環電流Iによって発生する磁束量と、当該閉ループ以外の部分で発生し、当該閉ループと鎖交する磁束量Φexの合計として次の式で与えられる。Φは単位磁束量子の磁束量である。
Figure 2021087004
ここで、Lmagneticは、閉ループの自己インダクタンスである。すなわち、
Figure 2021087004
電流Iを直接流す方法で生じる位相は、
Figure 2021087004
である。μは真空の透磁率、λは磁場侵入長(超伝導体に外部磁場をかけた時に、どの程度磁場が超伝導体にしみこむかを距離で表したもの)、Sは回路を構成する線の断面積、lは線路の長さである。通常は、たとえば非特許文献31の式(2)にあるように
Figure 2021087004
として、式(5)は
Figure 2021087004
とする。
kineticはカイネティックインダクタンスと呼ばれ、位相をずらす効果としては、Lmagneticと同じ役割を果たす。そこで、位相シフト考える場合は、LmagneticとLkineticの合計がインダクタンスになっているとみなすことができ、これLとする。すなわち、
Figure 2021087004
である。Lkinetic×Iは実際には磁場を出さないが、自己インダクタンスのエネルギー、 Eself、は通常のコイルの持っている自己インダクタンスのエネルギーと同様に
Figure 2021087004
となる。非特許文献32にあるように、この自己エネルギーは、通常の磁場のエネルギーに加え、Lkineticによって、超伝導電子対の運動エネルギーの寄与を取り込んでいる。
よって、外部磁場と、自己インダクタンスからくる位相シフトは、式(4)と式(7)から、
Figure 2021087004
となる。
2成分超伝導体の場合、位相差ソリトンによる位相シフトは、非特許文献3によれば、
Figure 2021087004
となる。ここで非特許文献3の超伝導電子対密度Nと、超伝導電子対の質量mは、それぞれの成分が仮に単独であった場合の磁場侵入長、式(12)で置き換えられている。なお、eは、電子対の持つ電荷である。
Figure 2021087004
式(11)にプラスとマイナスの記号があるのは、位相差ソリトンに、右巻きのものと左巻きの2種類があるためである。通常は、右巻きか左巻きかどちらかを位相差ソリトンとして、それとは違う方を、アンチ位相差ソリトンとして区別する。本明細書においては、プラスの位相差を生み出すものを、位相差ソリトンとする。
π接合と呼ばれるジョセフソン接合は、さらに細かく分けると、次の二つになる。
一つは、d波超伝導に見られるような秩序関数に符号反転があるような超伝導体を含む接合において、接合が位相シフトを伴わないことを要求した場合、ループの中に、符号の組み合わせが異なる(言い換えれば秩序関数の接合における重なり積分が負になる)奇数個の接合が生じる場合である(特許文献7、非特許文献15から非特許文献21)。この場合、符号の組み合わせが異なる接合では、接合エネルギーを下げるために、πラディアンだけ位相がずれる(位相をずらすことによって、秩序関数の接合における重なり積分が正になる)。たとえば、非特許文献16の521頁図5の挿入図や、非特許文献18の912頁図1、非特許文献19の194頁図3.34(a)の挿入図に例が示されている。
もう一つは、接合に電流を流さなくても、秩序関数の振幅が接合中で正から負に反転するような接合である。その例は、特許文献8から特許文献10、非特許文献22から非特許文献30に記載されているように、磁性体をバリアに使った場合である。符号の反転をそのまま位相シフトに換算できる。
秩序関数の符号反転に伴う上記二つの位相シフトは、形式的には、式(1)のIcの値を負にすることによって表現される。
Figure 2021087004
ここで、Δθ=Δθ’+πとおけば、式(13)は式(1)と同等に扱うことができる。
よって、合計の位相差ΔθTotalは、
Figure 2021087004
となる。
閉回路においては、超伝導の量子化条件とは、符号も合わせて、一周回ったら元の秩序関数に戻る(秩序関数の1価性)ことであるため、
Figure 2021087004
となる。なお、nは整数である。
ここで、記憶や演算に供する回路が閉回路の場合、閉回路内だけを流れる電流Icirculatingを考え(すなわち、Icirculatingとは、閉回路を通過するが、結局は閉回路から出ていく電流の寄与を取り除いた巡回電流である。)以下の位相シフトを導入する。
Figure 2021087004
実際の回路では、演算や記憶に供する位相はΔθとΔθ3cであることが一般的である。ΔθとΔθ3cが「信号位相」(半導体エレクトロニクスの信号電圧に相当するもの)に相当し、Δθ+(Δθ−Δθ3c)+Δθは位相バイアスになる。
位相シフターとして最も古い技術は、外部電源を使って、目的とする回路から切り離されたコイルで発生させた外部磁場に、演算や記憶に使用する目的の閉回路を暴露する方法である。非特許文献2、非特許文献3がその代表例である。この方法によって、実際に量子コンピュータの基本要素となる量子ビットの研究がなされている(非特許文献4から非特許文献8)。
しかるにこの方法を、目的となる回路が搭載されているデバイス全体に磁場をかけることによって実現しようとした場合、外部磁場に曝露したくない場所まで外部磁場に曝露されることになる。それを避けるために目的とする回路の近くまで外部から線路を引き込んで、目的回路の近くのコイルで磁場を発生させても、その引き込み線から漏れた磁場が、目的としない場所にも磁場をもたらす。もっとも問題なのは、どちらの場合も、外部回路との結合が大きく、外部回路が発生するノイズに曝露されることである。さらに外部回路と引き込み線がアンテナとして働き、環境とのクロストークが生じ、情報が散逸するという問題もある。これは目的とする回路が、量子ビットである場合、量子ビットの性能を著しく下げる。この効果は、すでに非特許文献2と非特許文献3で詳しく議論されている(もともと非特許文献2と非特許文献3は、量子情報がどのようにして環境に逃げていくかを研究するためのモデルとして、あえて外場を位相シフターとして採用している。すなわち、これをそのまま流用しても、量子ビットに適さないシステムが構築されるだけである。)外部磁場発生のための引き込み線路は、工学的には、回路構成を複雑にし、超伝導チップの面積を広く占有し、機能する部分に使える面積をせまくしてしまう。このような問題点は、非特許文献23にも平易に説明されている。
磁場を使わず、接合でない部分への電流を流す方法で位相シフトさせる方法、すなわち式(5)による方法でも、引き込み線路と外部電源を使用するような方法(非特許文献13)になっているので、引き込み線路と外部電源が関係するノイズの問題は、解消できない。
外部電源との切り離しのために、外部電源からの電流供給を必要としない、磁場や電流の供給方法も提案されている(非特許文献10から非特許文献12)。
非特許文献10では、目的回路に隣接して、磁性体を配置し、その磁性体から発生する磁場を利用する方法が開示されている。しかるに、この開示自身が示すように、発生する磁場の大きさは、温度に依存する。これは磁場の大きさの調整が難しいことを意味している。また、磁場は、目的とする回路以外の所にも影響を及ぼすので、集積化するときの回路設計が難しいという問題がある。
非特許文献11、非特許文献12では、目的である回路と直流接続した閉回路を設けて、そこに単位磁束量子を捕捉することによって、式(5)の効果と式(8)の効果を使って位相シフトを起こさせる方法を提案している。この方法では、目的閉回路と同程度か、それ以上の幾何学的な大きさを持つ閉ループを必要とするため、回路を搭載するチップの面積を有効に使えないというデメリットがある。かつ、位相シフトのために流れる電流と、信号用に使う電流が、直流的に接続しているため、両方の電流が混一する。信号用の電流は、制御用のループも迂回できるため、集積化した場合の電流の再配分の問題も複雑になり、回路設計が難しくなる。
さらに、非特許文献11、非特許文献12の方法では、目的回路のジョセフソン接合の臨界電流より、制御用ループの臨界電流は大きくなければならない。これは低温を保ったまま(すなわち超伝導転移温度以下での)、制御用の磁束量子の出し入れが困難であることを意味している。すなわち、低温を保ったままの回路の再構成ができない。
さらに言えば、制御用閉ループはアンテナの役割もしてしまうため、外部のノイズも吸い取りやすい問題なども考えられる。これらは、すべて、制御用ループが目的とする閉回路と直流結合していることに起因する構造的問題であり、この方法を使う限り解決はできない。
追加の制御ループを使うことなく、位相シフターを実現する方法として、近年着目されているのが、π接合である。
π接合として、段落[0033]で説明したd波超伝導などを使う方法は、非特許文献16から非特許文献19で、実験的にも可能であることが判明してから、特許文献7や非特許文献20で、超伝導エレクトロニクスに適用されている。
しかるに、この方法を使用するためには、ニオブとYBCOなどの銅酸化物高温超伝導体の接合、または、銅酸化物高温超伝導体同士の接合を作る必要がある。この接合技術は、ニオブだけで作る接合とは、比べ物にならないほど難しく、まだ研究段階の領域であり、実用レベルのプロセス技術が十分に成熟していない。
π接合として、磁性体を使う方法もある。この方法は、非特許文献22により、30年以上前に理論提案された技術である。しかし、実現には15年がかかり(非特許文献25)技術はまだ発展途上である。本邦でも最近導入され(非特許文献26)期待されている技術である。
しかるに、その構造上、この方法を使った位相シフターは、目的回路の中に直流的に組み込まなければならない。通常の接合と、磁性体を使った接合が同じ回路の中に組み込まれ、かつまた、その臨界電流密度の絶対値も、同じレベルでなくてはいけない。違う種類の接合の臨界電流を、互いに親和性よく調整するためには高い技術が要求され、まだ実用段階にはない。
また、プロセス上でも、超伝導とは必ずしも馴染みがよくない。つまり、超伝導材料と磁性材料を交互に取り扱うため、磁性体が超伝導体の中に混入するコンタミネーションがおきるトラブル発生の機会を完全に取り除くことが難しい。コンタミネーションがおきると超伝導特性が破壊される。この点が、磁性体を使うデメリットになる。
言い換えれば、現在超伝導エレクトロニクスの標準となっている材料であるアルミやニオブのプロセスラインに、まだ材料学的に研究段階を脱しきれない磁性体のラインを付け足すことは、現在動いている超伝導のラインが動かなくなるというリスクを伴う。
位相シフトを起こす方法として、位相差ソリトンを使う方法もある。この方法は大変いい方法なのであるが、位相差ソリトンのいる線路と、信号を取り扱う線路が依然、直流的に接続している。このため、技術上克服すべき問題点がある。これについて説明を加える。
従来提案されている方法は(特許文献2から特許文献4、及び特許文献6)では、位相差ソリトンは、目的とする回路と同じ線路に発生させるものである。これは、この技術の主眼が位相差ソリトン自体を情報担体として用いることであるからである。
位相差ソリトンは、多成分超伝導体と言われる特別な超伝導体で実現されるものであり、そのような超伝導体の探索方法や実現方法も提案されている(特許文献11から特許文献13)。
特許文献2から特許文献6、特許文献11から特許文献13では、位相差ソリトンは、位相差ソリトンを発生する多成分超伝導体単独でエレクトロニクスに供することが開示されていた。
多成分超伝導体単独でエレクトロニクスに供することしか提案されていなかった理由は、次のようなものである。伝統的な多成分超伝導体は、標準的な超伝導エレクトロニクスで使用されるニオブやアルミとは異なる材料でできており、位相差ソリトンによる位相差を直流的に接続された線路を使って利用しようとすれば、多成分超伝導材料とニオブといった異種材料を接続する必要がでてくる。
段落[0059]で述べた通り、異種材料の接続は、プロセス技術の確立が必要で、そのような技術は確立されていないし、これから確立しようとしても、大きな時間的金銭的投資が必要となり、実現が難しい。段落[0063]で述べたような、従来ラインに対するすリスク要因にもなる。
ところが、ニオブやアルミを使って「多成分超伝導」を実現できるという最近の技術によって解決策の糸口が見出されるに至った(非特許文献33、非特許文献34)。
これにより、多成分超伝導と単一成分超伝導を同じ材料、たとえばニオブ、で実現し、これを直流的に接続する“ハイブリッドデバイス”の提案もなされている(非特許文献35、非特許文献36)。
残念ながら、位相差ソリトンが生じた多成分超伝導の線路と単一成分超伝導の線路を直流的に接続した場合であっても、段落[0054]の中の一部分で触れたように、信号電流と制御用の電流が同じ線路を混一して流れるという問題が生じる。
位相差ソリトンを発生させるために、例えば、特許文献4にあるように、外部から電流を注入する方法を採用すれば、その電流の一部が、直流的につながっている一成分超伝導の線路に流れ込んで、回路の動作を妨げる可能性もあり、それを避けるためには複雑な回路設計をしなければならなくなる。
そもそも、位相差ソリトンを情報担体として使用する意図がなく、位相シフターとしてのみ使用し、演算や記憶は、従来の単一成分超伝導で行うのであれば、位相差ソリトンと、単一成分超伝導の回路を直流的に接続する必要のない回路構成にして、両者の直流的接続による干渉を避けることが望ましい。
しかるに、直流的な接続でおきる問題を原理的に回避した上で、位相差ソリトンのもたらす位相シフト機能のみを、単一成分超伝導の回路に組み込む方法はこれまで提案されてこなかった。
さらに、π接合の導入が抱える、プロセスの大きな変更や、既存インフラの永続的運用にリスクをもたらす異種材料の導入、未確立の異種材料を使った接合の採用がもたらす回路設計・製作の問題を回避する提案もなされてこなかった。
本発明はこの点に鑑みてなされたもので、外部電源の利用による環境磁場によるノイズの悪影響を受けることもなく、異種材料のもたらすリスクを皆無に、またはあったとしても最小限に抑え、位相シフターが信号線路と直流的に接続していることによる信号電流と制御電流の混一の問題も原理的に解決し、さらに、導入したい位相シフトを安定的にそして確実に与えるための位相シフトの導入方法、そのための構造及び回路装置を提案することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、新たなる発想として、一成分超伝導で構成された演算用または記憶に直接供する閉ループ回路の真下または真上に、直流的には切り離された別の超伝導体を配置し、その超伝導体に捕捉させた分数磁束量子が生み出すベクトルポテンシャルによって、目的となる閉ループ回路の中に位相シフトを発生させる。
この分数磁束量子は、多成分超伝導体を使って発生させることを想定しているが、非特許文献19や非特許文献24に開示されるようなπ接合を使って実現した分数磁束量子を排除するものではない。
多成分超伝導体としては、非特許文献33や非特許文献34にあるような、厚膜であれば単一成分であるが、磁場侵入長より薄い超薄多層膜(超伝導薄膜と非超伝導バリア層が交互に積層したもの)では、多成分超伝導となる超伝導薄膜を想定するが、その他の多成分超伝導体であっても良い。
分数磁束量子としては、分数渦(従来超伝導の渦は、単位磁束量子を伴う。多成分超伝導の多成分の効果により分数磁束量子、すなわち、単位磁束量子の整数倍とは異なる中途半端な量の磁束量を持った渦)が伴う分数磁束量子がまず挙げられる。
分数渦を多成分超伝導体の中に捕捉したままにするために、ピン止め中心を導入することもある。
超伝導超薄膜の二層膜で超薄バリア層を挟んで構成した薄膜では、超伝導超薄膜の片方だけに穴を開けることで、分数渦が出やすくなることが、非特許文献35、非特許文献36で開示されている。分数渦として、このようにして作られた分数渦を活用することも有効である。
また、分数磁束量子としては、超伝導超薄膜と超薄バリア層を貫通する貫通穴に捕捉された分数磁束量子でもよい。
分数渦を作るために、超伝導体に磁場を印加しながら冷却して捕捉することが想定される。
分数渦は、低温で、分数渦をつくる超伝導体に下部臨界磁場をかけて発生した分数渦であってもよい。
超伝導超薄膜の二層膜で超薄バリア層を挟んで構成した薄膜では、分数渦は、低温で、層間の臨界電流を超える電流を層間に掛けたことによって生じた分数渦であっても良い。
位相シフトの対象となる回路は、閉回路であれば、その種類は問わない。
特に、1個から複数個のジョセフソン接合を含む超伝導位相干渉素子(SQUID)である場合が、実用上もっとも有益な回路である。すなわち、量子ビットや、単一磁束量子回路(SFQ)の記憶素子がそれに相当する。
目的とする回路がSQUID構造を持った場合、そのSQUIDの持つ臨界電流密度をから、逆に、位相シフト量の絶対値を精度よく観測することができる。
すなわち、位相シフターを未知の超伝導体で構成した場合、位相シフト量から分数磁束量子の量を決定できることはもちろん、未知の超伝導が多成分超伝導であることを判別する超伝導検出回路として機能する。
上記の目的を達成するに特に有用なのは、非特許文献37から非特許文献40にあるように、数多くのSQUIDを直列接続する方法である。
本発明の実施形態に係る位相シフター(超伝導体)と位相シフター(超伝導体)が作用する演算または記憶に供する回路となる直流型超伝導量子位相干渉素子(直流型SQUID素子)を組み合わせた構造を上から視た図である。 図1のA−A断面を示す図である。 図1のB−B断面を示す図である。 図1のエレメントを直列に接続した場合の構造を示す図である。 図4のC−C縦断面を示す図である。 図4の素子で位相シフターが機能する様子と測定した測定結果を示す図である。 図4の素子で位相シフターに対して、冷却時の磁場を変化させて、位相シフターの機能のオンとオフをさせることを測定した測定結果を示す図である。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
本発明は、位相シフターと位相シフターが作用する目的回路が直流的には分離され、かつ、位相シフターも外部電源とは完全に切り離されていることを特徴としている。さらに、位相シフターがもっとも有効に働く個所が、目的回路であり、それ以外への影響が極力抑制されていることも特徴としている。
これらの特徴は、図1から図3に、具現化されており、順を追って、本実施形態に係る構造を説明する。
目的の回路(演算または記憶に直接供する閉ループ回路)103となっているのは、ジョセフソン接合2個を有する直流型超伝導量子位相干渉素子100(以下、直流型SQUID素子100とも記す。)である。
本実施形態に係る構造は、超伝導線からなる上部電極1と、下部電極2と、上部電極1と下部電極2との間にバイアス電流と流す直流電源3と、直流電圧測定器4とを備えている。なお、上部電極1及び下部電極2には、電流供給線が含まれている。
上部電極1と下部電極2との間にバイアス電流を流したとき、直流電圧測定器4によって電圧を測定する。直流電源3の直流電流値は、0から徐々に大きくすると、ある電流値で電圧が発生する。この電流値が直流型SQUID素子100の臨界電流となる。
位相シフター101による位相シフトが0ラディアンの時に、最大の臨界電流値
(I max)が得られる。もし、位相シフター101による位相シフトが生じた場合、臨界電流値はI maxより小さくなる(非特許文献1 6.4.1節、215頁、図6.8(b))。
直流型SQUID素子100の構造の理解のために、図2に、図1の断面を示した。また、図1のA−A断面が、図2に示されている。また、図1と図2の対応関係を示すため、対応する位置を、それぞれP1及びP2で示している。
直流型SQUID素子100は、上部電極1と、下部電極2と、ジョセフソンバリア層5から構成されている(図2)。図2において、ジョセフソン接合となっている部分は、点線PLで囲われている部分である。
直流型SQUID素子100の下側には、絶縁層6が設けられている。この絶縁層6には、例えば、酸化ケイ素を用いることができる。なお、絶縁層6は、図1では省略されている。さらに、この絶縁層6の下側には、超伝導体としての位相シフター101が設けられている(図2の点線部)。
回路103は、位相シフター101の直上または直下に設けられ、本実施形態では、回路の直下に位相シフター101が設けられている例について説明する。なお、直下、直上とは、回路103と位相シフター101の距離が30nmから1μm程度である。
位相シフター101は、超薄バリア層としてのジョセフソンバリア層7を第一超伝導超薄膜8と、第二超伝導超薄膜9で挟んで構成される。このように、位相シフター101は、多成分超伝導体であり、超伝導超薄膜と超薄バリア層とが交互に積層されて構成されている。なお、多成分超伝導体は、多バンド超伝導体であってもよい。
また、本実施形態に係る構造は、位相シフター101に捕捉された分数磁束量子を使用して、閉ループ回路103に量子位相の位相シフトを生じさせる。
第一超伝導超薄膜8には、穴10が形成されている。この穴10は、第一超伝導超薄膜8又は第二超伝導超薄膜9の一方に形成されていればよい。この穴10を設けることで、分数磁束量子を伴う渦の発生や分数磁束量子の捕捉を容易にする。
なお、第一導電超薄膜8にのみ穴が形成された構造以外にも、位相シフター101の表裏を貫通する貫通孔を設けてもよい。この場合、分数磁束量子は貫通孔に生じる。
第一超伝導超薄膜8及び第二超伝導超薄膜9には、例えば、ニオブを使用することができる。第一超伝導超薄膜8及び第二超伝導超薄膜9の厚みは、磁場侵入長よりも薄い必要がある。そのため、磁場侵入長は約80nmから100nmであるニオブを使用する場合、この磁場侵入長よりも薄くすることが好ましいが、不純物などを入れて、磁場侵入長をさらに長くすることにより、厚くすることもできる。また、ジョセフソンバリア層7には、例えば、表面を酸化させてアルミナにしたアルミを使用することができ、例えば、厚みが5nmのものを使用できる。このジョセフソンバリア層7の厚みは、20nm以下が好ましい。
この構造は、位相シフター101に下部臨界電流より大きな磁場を印加し、分数磁束量子を持つ分数渦を発生させるか、または、超伝導転移温度より高い温度から、磁場を印加した状態で位相シフター101を超伝導転移温度以下まで冷却し、分数渦を発生させることによって、機能を発揮する状態(オン状態)になる。
すなわち、位相シフター101に分数磁束量子を持つ分数渦が発生させ、かつ、分数磁束量子が、位相シフター101中に生じる渦糸に随伴して生じ、その分数渦に伴う分数磁束量子が、直流型SQUID素子100の内部を通過することによって、直流型SQUID素子100のリングにベクトルポテンシャルが発生する。そうすると、式(2)に示したように、位相オフセットが発生する。
なお、位相シフター101中の渦糸の移動を制限するためのピン留めの中心に、渦糸がピン留めされていることが好ましい。
また、分数渦の中心は、穴10の縁に存在する傾向がある(非特許文献34から非特許文献36)。分数渦の存在する場所の一例として、矢印Xでその場所を示した。ただし、分数渦は、円の縁のどこにあっても、位相シフター101にもたらす位相シフト量は変わらない。
参考のために、図1のB−B断面図を、図3に示す。
位相シフター101の機能を確認するための装置として、直流接続による電圧増幅機能を持たせることもできる。この電圧増幅機能を持たせる方法は、位相シフター101が、「未知の多成分超伝導体候補材料」であり、その機能を確認したい時に非常に有効な増幅方法でもある。また、直流型SQUID素子100を直列とすることによって、ノイズも低減される。
直流型SQUID素子100の信号強度は直列数に比例し、ノイズは直列数の平方根に反比例することが知られている(非特許文献39)。よって、S/N比は、直列数の1.5乗に比例して改善される。例えば、直流型SQUID素子100を100個直列させた構造とすれば、S/N比は3桁大きくなる。
図4に、直流型SQUID素子100を直列した場合の一部分を示した。点線枠Yで囲った部分が1ユニットとなる。これは、図1のエレメントに相当する。
直流型SQUID素子100の直列された状態を示すために、図4の210に示す線の断面図を図5に示した。なお、絶縁層6は、図4では省略している。また、図4と図5の対応関係を示すために、対応する位置をP3及びP4で示した。
図4で示した構造では、例えば、超伝導材料としてニオブを採用することで実現できる。この場合、ジョセフソンバリア層7は、表面を酸化させてアルミナにしたアルミを採用することが妥当である。また、絶縁層6として酸化ケイ素を採用できる。これらはすべてケイ素基板の上に積層して作製することができる。
位相シフター101に使う材料と、直流型SQUID素子100に使う材料は同じものを採用しても良い。
位相シフター101のニオブの層の厚みを20nm、アルミとアルミナの層の厚みを5nm、位相シフター101と上部電極1との間を100nm、上部電極1の厚みを200nm、下部電極2の厚みを200nm、接合部分以外の上部電極1と下部電極2との間を300nmとすることができる。
さらに直流型SQUID素子100の接合は、下部電極2の上にアルミを載せ、そのアルミの上に上部電極1を載せ、さらに配線(300nm)を設ける。具体的には、下部電極2の上側に、5nmのアルミを表面を酸化させてバリアとして設け、さらに200nmのニオブ層を載置させて作製する。さらに、この上に酸化ケイ素の絶縁層を300nm載せる。さらに、バリア層の上に積んだ200nmのニオブ層の上の部分だけ、コンタクトホールと呼ばれる穴を、酸化ケイ素の絶縁層にあける。その後、ニオブの上部電極1を形成し、バリア層の上に積んだ200nmのニオブ層と一体化させることもできる。(図では、バリア層の上に積んだ200nmのニオブ層は、上部電極1の一部として一体化して現わしている)。さらに、これらを、図5に示した構成で、100個直列の構造を作製することもできる。
SQUIDリングは外径Dを10μm、内径を6μmとし、位相シフター101の外径も10μm、第一超伝導超薄膜8に設ける穴10の外径を2μmであれば通常のプロセスで作製することができる。
さらに、位相シフター101部分のジョセフソン臨界電流密度の設計値を300A/cm、直流型SQUID素子10を構成する1個の接合の臨界電流の設計値を約40μAにすると、機能する素子を作ることができる。
上記の構造に分数磁束量子を発生させるために2つの方法がある。1つ目は、位相シフター101を、無磁場下で超伝導転移温度を越える温度から超伝導転移温度より低い温度まで冷却した後、超伝導転移温度より低温で、位相シフター101に対し、磁場を印可することによって、分数磁束量子を発生させる方法である。2つ目は、位相シフター101に対し、磁場を印加した状態で、位相シフター101を、超伝導転移温度を超える温度からか超伝導転移温度より低い温度まで冷却するによって、分数磁束量子を発生させる方法である。
上記構造の直流型SQUID素子100の直列回路を、超伝導転移温度以上から磁場をかけて冷却後、磁場を切って、回路の特性を測定したものが図6である。また、図6には、磁場を印加させずに、冷却した時の回路の特性も示した。
磁場を印加させないで冷却した場合(無磁場冷却の場合)、直流型SQUID素子のバイアス電流を0μAから1μAごとに増やしていくと67μAで電圧が現れる。つまり、直流型SQUID素子の臨界電流は66μA以上、67μA未満であると推測できる。
これに対して、磁束量子(Φ0)の1.8倍、つまり1.8×Φ0の磁束量が直流型SQUID素子にかかるようにしたまま、超伝導転移温度以上から超伝導転移温度以下にして、低温にしてから磁場を0にした後、直流型SQUID素子の特性をみると、18μAで電圧が生じる。つまり、直流型SQUID素子の臨界電流は、17μA以上、18μA未満であると推測できる。
直流型SQUID素子100は100個直列につながっているので、この時、ほぼ、100個すべての直流型SQUID素子100に、それぞれ、すくなくとも、1個の分数渦が位相シフター101に入っており、位相シフター101の機能がオン状態になっている。
仮に、通常の磁束量子Φ0を持つ通常の渦が位相シフター101に入っていても、発生する位相シフト量は2πラディアンであり、直流型SQUID素子100の位相をシフトさせる効力はない。すなわち、通常の渦が単独で入っていても、位相シフター101はオン状態にならず、分数渦と共に入っていても、位相シフトには寄与することはない。
冷却時の磁場を変えて、直流型SQUID素子100に対する位相シフター101のオン状態と、オフ状態を測定した結果を図7に示す。
この際、図6で示した、電圧の最大値の10%に当たる電圧(図7中のA)と、90%にあたる電圧(図7中B)を、初めて越えた電流を、図7に示した。電圧は、100個の直流型SQUID素子100で発生している電圧の合計になるため、10%の線は、約10個の直流型SQUID素子100に対して位相シフター101がオン状態になったこと、90%の線は、約90個の直流型SQUID素子100の位相シフター101がオン状態になった目安となる。
冷却時の外場がΦから2Φの広い範囲で、位相シフター101が、ほぼ100個すべての直流型SQUID素子100の位相を同じ程度ずらしていることがわかる。つまり、冷却時の磁場を精密に制御することなく、デバイスの構造のみで、位相シフト量を制御できている。
複数のジョセフソン接合を含む閉ループ回路が直流型超伝導量子位相干渉素子であり、直流型超伝導量子位相干渉素子を使用して、分数磁束量子を検出することもできる(検出方法)。この検出方法では、直流型超伝導量子位相干渉素子100の信号は、直流バイアス電流に対して発生する電圧であってもよく、直流型超伝導量子位相干渉素子100の信号は、直流型超伝導量子位相干渉素子100の臨界電流であってもよい。また、この検出方法は、複数の閉ループ回路103の直上または直下に、位相シフター101がそれぞれ配置された状態で、複数の直流型超伝導量子位相干渉素子100を直列につなぐことによって、直流型超伝導量子位相干渉素子100で発生する電圧を増幅させることができる。
そして、この検出方法を用いて、分数磁束量子の分数磁束量の絶対量を評価することができる。また、この検出方法において、分数磁束量子を検出することにより、直流型超伝導量子位相干渉素子100と密着させた位相シフター101が多成分化した超伝導か否かを判断することができる(判断方法)。さらに、この判断方法を用いて、多成分化する超伝導材料を探索することもできる(探索方法)。
次に、本実施形態で説明した構造等の作用効果について、説明する。
本実施形態で示した構造は、位相シフター101と回路103とが直流的に切り離されるため、回路設計が極めて簡単にできる。基本的に、回路103と位相シフター101部分は、上下に重なり合う構造のため、非特許文献11や非特許文献12で問題になるような、位相シフターの回路の面積方向へかさばりがなくなる。
また、位相シフター101が回路103の直下に配置されるため、回路103以外への磁場の漏洩を最小限に抑えることができる。なお、位相シフター101が回路103の直上に配置されている場合も、同様な効果を得ることができる。磁束は、穴や渦の周りに集中する傾向があることも、この回路103以外への磁場の漏洩をより抑制する効果を生み出す。
同一種類の第一超伝導超薄膜8と第二超伝導超薄膜9によって、ジョセフソンバリア層7を挟んだ二層膜の場合、分数磁束量は、膜厚の比によって絶対的に決定される(非特許文献35)。このため、特に、非特許文献10で問題となる、磁束量の温度によるばらつきの心配が大幅に抑制される。
さらに、分数磁束量が膜厚の比によって自由に決定できる。これは、位相シフトがπラディアンに固定されるπ接合を使う方法(特許文献7から特許文献10、非特許文献16から非特許文献30)では、開示されていない自由度をもたらす。また、位相シフター101自身が超伝導体のため、ノイズフィルターの役割も果たす。
超伝導体は、分数磁束量子や単位磁束量子など特定の磁束量子を許容するか、全くこれを許容しないかという状態しか許さず、その中間の状態を連続的にとることを許さない。
すなわち、リング近くの磁場の揺らぎは、位相シフター自身によって抑制される傾向が生じる。非特許文献11及び非特許文献12でも、位相シフター用に付加したリングが同様な役割を担うことが開示されている。しかし、この役割を担うことによって、反対に、マイスナー電流または遮蔽電流がリングを流れて、ノイズの原因になる。
一方、本実施形態によれば、外乱を遮蔽する役割を担うのは、位相シフター101の外縁を流れる電流である。これに対し、位相シフター101として分数磁束量子を生み出すのは、位相シフター101(超伝導ディスク)の内部の渦の周囲、または中に開けられた穴周りの電流(つまり内縁を流れる電流)であるから、外乱から完璧に守られている。
本実施形態で示した位相シフター101は、これまで提案されてきた多くのSFQ(single−flux−qunatum)用回路のメモリー素子(たとえば、非特許文献9、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献20及び非特許文献29)や量子ビット(非特許文献2から非特許文献8、特許文献10、非特許文献21、非特許文献23及び非特許文献27)の位相シフターへ、そのまま置き替えることが原理的に可能であり、従来技術との親和性は極めて高い。
位相シフター101の大きさは、原理的には渦の大きさまで小さくすることが可能である。薄膜の効果をいれても、ニオブの場合の渦の大きさは、容易に1μmを切ることができる。
さらに、位相シフター101の第一超伝導超薄膜8と第二超伝導超薄膜9として、ニオブを選択した場合、すべての回路をニオブのプロセスで作ることができる。ニオブを使った超伝導回路の作製インフラで対応する場合、現在のニオブのインフラに一切変更を加える必要がない。さらに、ニオブのインフラとして、作製技術も成熟しているため、取り扱いが容易である。そのため、これまでのSFQと量子ビットの技術をレガシーとして、完全に生かすことができる。特に量子ビットでは、外場を位相シフターに使う方法で問題になっている環境とのクロストークを極限的に抑制したうえで、外場を完全に本実施形態の位相シフター101に置き換えることができる。
このように、本実施形態で示した構造は、SFQ用のメモリーと量子ビットの両方の技術に革命的変革をもたらすことができる。
なお、分数磁束量子をSFQのメモリーに応用する内容は非特許文献41でも開示されているが、本実施形態で説明した具体的な技術内容は、非特許文献41においては、一切開示も提案もされていない。
分数磁束量子の検出をもって、位相シフター101に使える多成分超伝導を探索する方法は、本発明を使った有力な応用回路である。この応用回路の持つ効果についても次に述べる。
特許文献6、非特許文献33、34にあるように、従来は、走査型SQUID磁化率顕微鏡で分数磁束量子を特定していた。この方法に比べて本発明は次の点で優位性を持ち、大きな効果を生む。
本発明は、磁束を検知する素子と対象となる試料との間の距離が密着し、対象となる分数磁束量子の磁束量のほぼ全てを一度に検知素子(SQUIDのリング)に導く構造を提供する。
これに対し、走査型SQUID磁化率顕微鏡を使う従来の方法では、試料と検出素子の間に、密着で実現しうるギャップよりはるかに大きなギャップが開き、検出素子を通らない磁束が多く発生する傾向を除去できない(非特許文献34)。また、検出コイルを、空間的にスキャンすることによってその磁束量を検出する構造になっているため、分数磁束量子に含まれるすべての磁束が一度に検出コイルに入る場合と違い、測定後に、総量を積分で求める必要がある。この積分において、測定システムがもつオフセットを差し引く必要が出てくる。この差引のために、絶対量の見積もりに大きな任意性が生じることが除去できない。本発明ではこの、任意性を極限的に抑制できる。
さらに、測定にかかわる利便性にも大きな効果をもたらす。非特許文献34に開示されているような装置は、液体ヘリウムの大量消費をともなう。具体的には、一つの対象試料に対して、分数磁束量子があるか否かを判定するために、100リットルのヘリウムの消費と、のべ24時間かそれ以上の測定時間を必要とする。また、こののべ24時間以上の測定に関しては、すべて、人間が常駐して、測定システムの動作を監視、制御する必要がある。これは、測定場所の確認や、温度の安定性、温度制御のためのヘリウムの流量の監視、測定機器が正しく動作しているかどうかのモニタリング、さらには、試料とセンサの間のギャップが刑事変化によって適正な値からずれていないか確認するために、おおむね30分おき毎をめどに人間がかならず測定に介入する必要があるためである。
すなわち完全自動化された測定ができない。装置自身もデリケートで、常に修理しながら運用する必要がある上、高度の熟練技術を有する人間しか、装置を操作することができない。また、非特許文献42にあるように、近年、ヘリウムの需要供給のバランスが崩れ、供給量が逼迫し、ヘリウムの価格が高騰している。当該装置を稼働させるためには、実験1回あたり40万円近い金額を液体ヘリウム代だけのために用意する必要がある。このような事情から、装置自身を稼働させるための機会は年に3回くらいであり、実際に分数磁束量子の特定にはおよそ20年の時間がかかっている。このような装置を、多成分超伝導の材料探索に用いるのは現実的ではない。それに対して、本発明の適用においては、低温実験の基本的なスキルと、液体ヘリウムを一切消費しない冷凍機、基本的な電気的性質の測定機器と、通常の制御用コンピュータさえ用意すればよい。分数磁束量子の有無もたちどころに判定できる。さらに24時間365日の連続自動運転も容易であり、その優位性をもって大いなる効果をもたらす。
非特許文献43に、探索対象となる試料を加工して、その帯磁率を測定する方法も開示されているが、これに対する優位性も明白である。非特許文献43に開示されている技術内容を簡単に説明する。対象試料に穴をあけ、カンチレバー(片持ち梁)に乗せる。磁束量子が穴に入ると、そのために、磁化に変化が生じる。この磁化の変化を、カンチレバー共鳴周波数のずれを測定することによって、高精度に測定する方法である。
このような方法においては、常に、磁束量子の磁束量Φがあるときの磁化率の評価の問題が生じうる。つまり、測定装置の測定量の校正、言い換えればキャリブレーションの方法で問題が生じやすい。磁束量Φは、絶対的にゆるぎない量であるが、対象材料が磁束量Φを持つ時どのくらいの磁化を有するかは、対象材料の幾何学的形状や、対象材料の磁場侵入長という超伝導特性そのものに依存するのである。
そのため、Φの2倍の2Φを持った時の磁化率を、Φを持った時の磁化率と勘違いした校正を基準にしてしまった場合、Φの磁束量しかもっていないにもかかわらず、これを、Φ/2による磁化であると間違った結論を導く可能性を除去できない。
加えて、非特許文献43で実際に示されているように、目的とする磁束量子由来の磁化は、測定のバックグランドに比べて極めて小さく、そのわずかな変化をバックグランドを差し引いて求める時の任意性もある。
本発明では、磁束量子の整数倍の磁束量からのずれの絶対量が直流型SQUID素子100の臨界電流として直接見積もることができ、上記のようなバックグランドの問題はそもそもない。また、磁束量子Φの校正も原理的に必要ない。これらが磁束量子Φの校正を必要とする従来の方法にかわる大きな効果となる。
参考のために付け加えると、非特許文献33で開示されている分数磁束量子評価技術でも、非特許文献43で開示されている技術と同じく、磁束量子Φの校正の問題は解決されていない。
非特許文献33で開示されている技術で、測定対象となる被測定物はリング形状となっていて、そのリングに流れる電流量の変化を、センシングコイルとの相互誘導電流の変化に置き換えて測定する。この相互誘導係数の校正において任意性が残る。大きなバックグランドからくる任意性も同様にある。本発明は、これらの任意性を極限まで抑制する効果を有している。
また、特許文献11にあるように、判定対象となる材料に交流磁場をかけて、その応答から多成分化しているかどうか判定する方法も提案されているが、この方法は、発生した分数磁束量子の磁束量の絶対量が判定できず、さらに、エレクトロニクス応用できる様態をとれるかどうかも判定不能である。本発明は、ここでも、分数磁束量子の絶対量の判定、エレクトロニクスへの適用性の判定という効果をもたらす。
ここで、誤解のないように、非特許文献16で開示されている分数磁束量子の測定技術と、本発明で開示されている技術の根本的違いについても付記する。
非特許文献16では、試料で接合を含む閉ループを作って分数磁束量子を測定する方法が開示されている。これは、もともと、超伝導の秩序関数の符号反転を検出することを目的としたものであり、本発明とは技術内容が異なる。付け加えれば、本発明の特徴は、対象材料が、接合の助けを必要とすることなく生み出す超伝導秩序関数の位相シフトを検出することであり、非特許文献16とは、その物理的内容も全く異なる。
以上、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明の要旨構成に即する限り、任意の改変は自由である。いずれにしても本発明によれば、位相シフター中に分数磁束量子を捕捉して、目的回路と重ねることにより、回路面積を増やすことなく、簡便に目的回路に位相シフトを生じさせることができる。この方法は、従来型の量子ビットの位相シフターやSFQ回路における従来の位相シフターに比べて、構成が極めて簡単で、信頼性が高く、しかも容易に従来のものと取り替えた回路設計ができる。本発明は、超伝導エレクトロニクスで従来困難であった低温メモリーの集積化や、量子ビットにおけるコヒーレンス時間の長尺に、革新的改善策を提供するものである。
1 上部電極
2 下部電極
3 直流電源
4 直流電圧測定器
5 ジョセフソンバリア層
6 絶縁層
7 ジョセフソンバリア層
8 第一超伝導超薄膜
9 第二超伝導超薄膜
10 穴
100 直流型超伝導量子位相干渉素子(直流型SQUID素子)
101 位相シフター(超伝導体)
103 回路(演算または記憶に直接供する閉ループ回路)
D SQUIDリングの外径
X 分数渦の存在する場所
Y ユニット
P1からP4 位置
PL ジョセフソン接合

Claims (19)

  1. 超伝導体と、演算または記憶に直接供する閉ループ回路と、を備える構造において、
    前記閉ループ回路と直流的に切り離された前記超伝導体に捕捉された分数磁束量子を使用して、前記閉ループ回路に量子位相の位相シフトを生じさせる、
    ことを特徴とする構造。
  2. 前記閉ループ回路の直上または直下に、前記超伝導体が配置された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造。
  3. 前記超伝導体が、多成分超伝導体である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の構造。
  4. 前記多成分超伝導体が、超伝導超薄膜と超薄バリア層とが交互に積層されて構成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の構造。
  5. 前記多成分超伝導体が、多バンド超伝導体である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の構造。
  6. 前記分数磁束量子が、前記超伝導体中に生じる渦糸に随伴して生じている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の構造。
  7. 前記渦糸の移動を制限するためのピン留めの中心に、前記渦糸がピン留めされている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の構造。
  8. 前記超伝導体は貫通孔を有し、
    前記分数磁束量子が、前記貫通孔に生じている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の構造。
  9. 前記超薄バリア層は前記超伝導超薄膜によって挟まれ、
    一方の前記超伝導超薄膜に穴を設けることで、前記分数磁束量子を伴う渦の発生や前記分数磁束量子の捕捉を容易にする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の構造。
  10. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載の構造に、前記分数磁束量子を発生させるための方法であって、
    前記超伝導体を、無磁場下で超伝導転移温度を越える温度から超伝導転移温度より低い温度まで冷却した後、
    超伝導転移温度より低温で、前記超伝導体に対し、磁場を印可することによって、前記分数磁束量子を発生させる、
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載の構造に、前記分数磁束量子を発生させるための方法であって、
    前記超伝導体に対し、磁場を印加した状態で、前記超伝導体を、超伝導転移温度を超える温度からか超伝導転移温度より低い温度まで冷却するによって、前記分数磁束量子を発生させる、
    ことを特徴とする方法。
  12. 前記閉ループ回路が、1または複数のジョセフソン接合を含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の構造。
  13. 請求項12に記載の構造において、複数のジョセフソン接合を含む前記閉ループ回路が直流型超伝導量子位相干渉素子であり、
    前記直流型超伝導量子位相干渉素子を使用して、前記分数磁束量子を検出する、
    こと特徴とする検出方法。
  14. 前記直流型超伝導量子位相干渉素子の信号が、直流バイアス電流に対して発生する電圧である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の検出方法。
  15. 前記直流型超伝導量子位相干渉素子の信号が、前記直流型超伝導量子位相干渉素子の臨界電流である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の検出方法。
  16. 複数の前記閉ループ回路の直上または直下に、前記超伝導体がそれぞれ配置された状態において、複数の前記直流型超伝導量子位相干渉素子を直列につなぐことによって、前記直流型超伝導量子位相干渉素子で発生する電圧を増幅させる、
    ことを特徴とする請求項13から請求項15の何れか一項に記載の検出方法。
  17. 請求項13から請求項16の何れか一項に記載の検出方法を用いて、前記分数磁束量子の分数磁束量の絶対量を評価する、
    ことを特徴とする評価方法。
  18. 請求項13から請求項16の何れか一項に記載の検出方法において、
    前記分数磁束量子を検出することにより、前記直流型超伝導量子位相干渉素子と密着させた前記超伝導体が多成分化した超伝導か否かを判断する、
    ことを特徴とする判断方法。
  19. 請求項18に記載の判断方法を用いて、多成分化する超伝導材料を探索する、
    ことを特徴とする探索方法。
JP2019217659A 2019-12-01 2019-12-01 超伝導位相シフター Active JP7357871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217659A JP7357871B2 (ja) 2019-12-01 2019-12-01 超伝導位相シフター
PCT/JP2020/043935 WO2021111961A1 (ja) 2019-12-01 2020-11-26 超伝導位相シフター
US17/781,246 US20230003813A1 (en) 2019-12-01 2020-11-26 Superconducting phase shifter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217659A JP7357871B2 (ja) 2019-12-01 2019-12-01 超伝導位相シフター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087004A true JP2021087004A (ja) 2021-06-03
JP7357871B2 JP7357871B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=76088475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217659A Active JP7357871B2 (ja) 2019-12-01 2019-12-01 超伝導位相シフター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230003813A1 (ja)
JP (1) JP7357871B2 (ja)
WO (1) WO2021111961A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002174B2 (en) 2001-12-18 2006-02-21 D-Wave Systems, Inc. Characterization and measurement of superconducting structures

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021111961A1 (ja) 2021-06-10
JP7357871B2 (ja) 2023-10-10
US20230003813A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627916B2 (en) High sensitivity, directional DC-squid magnetometer
Baselmans et al. Direct observation of the transition from the conventional superconducting state to the π state in a controllable Josephson junction
EP1547167B1 (en) Superconducting quantum interference device
Komissinskiy et al. High-frequency dynamics of hybrid oxide Josephson heterostructures
Il’ichev et al. Phase dependence of the Josephson current in inhomogeneous high-T c grain-boundary junctions
Birge et al. Spin-singlet and spin-triplet Josephson junctions for cryogenic memory
Tanaka et al. Effective method of forming and detecting a fractional magnetic flux quantum
WO2021111961A1 (ja) 超伝導位相シフター
US10732234B2 (en) Superconducting magnetic sensor
JP2018125358A (ja) 磁気検出素子、これを用いた磁気測定装置、及び磁気検出素子の作製方法
Schmelz et al. Superconducting quantum interference device (SQUID) magnetometers
Ishizu et al. Observation of multiple fractional quanta in a superconducting bilayer disk with a pinhole
Ishizu et al. Phase shifter based on an ultrathin superconducting bilayer with a through-hole for a superconducting device
Tian et al. Hybrid Nb/Al/Ba0. 5K0. 5Fe2As2 sandwich Josephson junctions
Nevirkovets et al. Magnetic field sensor based on a single Josephson junction with a multilayer ferromagnet/normal metal barrier
De Simoni et al. Ultralinear Magnetic-Flux-To-Voltage Conversion in Superconducting Quantum Interference Proximity Transistors
Julin et al. Applications and non-idealities of submicron Al–AlOx–Nb tunnel junctions
Yamashita Magnetic Josephson junctions: New phenomena and physics with diluted alloy, conventional ferromagnet, and multilayer barriers
Ho et al. SQUID microscopy for mapping vector magnetic fields
Van Harlingen et al. Extending SQUID interferometry beyond the cuprates and beyond d-wave symmetry
Hamill et al. Unexpected two-fold symmetric superconductivity in few-layer NbSe2
Kanda et al. Response of a mesoscopic superconducting disk to magnetic fields
Borisova et al. Controllаble Josephson 0–π Junction Based on a Four-Layer Ferromagnetic–Superconductor System (FSFS)
Millar et al. High-T c gradiometric superconducting quantum interference device and its incorporation into a single-layer gradiometer
Ahmad et al. Characterization of lateral junctions and micro-SQUIDs involving magnetic multilayers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150