JP2021062114A - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021062114A JP2021062114A JP2019189520A JP2019189520A JP2021062114A JP 2021062114 A JP2021062114 A JP 2021062114A JP 2019189520 A JP2019189520 A JP 2019189520A JP 2019189520 A JP2019189520 A JP 2019189520A JP 2021062114 A JP2021062114 A JP 2021062114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- executed
- image
- sub
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine that can be controlled to an advantageous state that is advantageous to the player.
従来、SPリーチ発展後、通常画面に復帰する際に特別画像としてのシャッター画像を表示するものがあった(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there has been one that displays a shutter image as a special image when returning to the normal screen after the development of SP reach (see, for example, Patent Document 1).
しかし、特許文献1のような遊技機においては、特別画像の役目が演出状態の移行を示す表示のみであり、特別画像を用いた演出の興趣を向上させることができなかった。
However, in a game machine such as
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特別画像を用いた演出の興趣を向上させることのできる遊技機を提供することである。 The present invention has been conceived in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a game machine capable of improving the interest of a production using a special image.
(1) 上記目的を達成するため、本願発明に係る遊技機は、
遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態)に制御可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
第1演出状態(例えば、ノーマルリーチ状態)から第2演出状態(例えば、SPリーチ状態)へと演出状態を移行させることが可能な演出状態移行手段(例えば、演出制御用CPU120)と、
演出状態が前記第1演出状態から前記第2演出状態へ移行する際に特別画像(例えば、シャッター画像)を表示することによって、前記第2演出状態への移行を示唆する示唆演出(例えば、シャッター演出)を実行可能な示唆演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120)と、を備え、
前記特別画像は、前記第1演出状態において実行されている演出を視認困難とする画像であって、第1特別画像(例えば、キャラクタA画像083F001)と、該第1特別画像とは異なる第2特別画像(例えば、キャラクタB画像083F002)とを含む画像であり、
前記示唆演出実行手段は、前記示唆演出として前記第1特別画像を変化させる第1示唆演出(例えば、キャラクタA画像083F001を動作させる第1示唆演出)と、前記第2特別画像を変化させる第2示唆演出(例えば、キャラクタB画像083F002を動作させる第2示唆演出)とのうち少なくともいずれか一方を実行可能であり、
前記第1示唆演出と、前記第2示唆演出とで、前記有利状態に制御される期待度が異なる(例えば、図8−6(C),(D)に示すように、第1示唆演出よりも第2示唆演出の方が大当り遊技状態に制御される期待度が高い)。
(1) In order to achieve the above object, the gaming machine according to the present invention is
A gaming machine (for example, pachinko gaming machine 1) that can be controlled to an advantageous state (for example, a jackpot gaming state) that is advantageous to the player.
An effect state transition means (for example, an effect control CPU 120) capable of shifting the effect state from the first effect state (for example, the normal reach state) to the second effect state (for example, the SP reach state).
By displaying a special image (for example, a shutter image) when the effect state shifts from the first effect state to the second effect state, a suggestion effect suggesting the transition to the second effect state (for example, a shutter). A suggestion effect execution means (for example, an effect control CPU 120) capable of executing the effect) is provided.
The special image is an image that makes it difficult to see the effect being performed in the first effect state, and is different from the first special image (for example, character A image 083F001) and the first special image. It is an image including a special image (for example, character B image 083F002).
The suggestion effect executing means includes a first suggestion effect that changes the first special image as the suggestion effect (for example, a first suggestion effect that operates the character A image 083F001) and a second suggestion effect that changes the second special image. At least one of the suggestion effect (for example, the second suggestion effect for operating the character B image 083F002) can be executed.
The degree of expectation controlled in the advantageous state differs between the first suggestion effect and the second suggestion effect (for example, as shown in FIGS. 8-6 (C) and 8-6 (D), from the first suggestion effect. However, the second suggestion effect is more expected to be controlled by the jackpot game state).
このような構成によれば、第1示唆演出や第2示唆演出が実行されることで特別画像を用いた演出の興趣を向上することができる。 According to such a configuration, by executing the first suggestion effect and the second suggestion effect, it is possible to improve the interest of the effect using the special image.
(2) 前記(1)の遊技機において、
前記第1示唆演出または前記第2示唆演出のうち少なくともいずれか一方は、他の演出画像(例えば、アクティブ表示)に対して作用する演出である(例えば、図8−2(H)、図8−3(H)に示すように、第1示唆演出や第2示唆演出によりアクティブ表示の表示態様が変化する)。
(2) In the game machine of (1) above
At least one of the first suggestion effect and the second suggestion effect is an effect that acts on another effect image (for example, active display) (for example, FIGS. 8-2 (H), 8). As shown in -3 (H), the display mode of the active display changes depending on the first suggestion effect and the second suggestion effect).
このような構成によれば、第1示唆演出や第2示唆演出により、遊技の興趣を向上させることができる。 According to such a configuration, the interest of the game can be improved by the first suggestion effect and the second suggestion effect.
(3) 前記(1)または(2)の遊技機において、
前記示唆演出実行手段は、
前記特別画像を表示した後に該特別画像が第1態様(例えば、動作しない態様)を維持した状態で視認困難状態を解除して前記第2演出状態へ移行する第1パターン(例えば、図8−1に示すように、シャッター画像が動作しない態様を維持した状態でシャッターが開放しSPリーチへ移行する第1パターン)と、
前記特別画像を表示した後に該特別画像を前記第1態様から第2態様(例えば、動作する態様)へと変化させた後に、視認困難状態を解除して前記第2演出状態へ移行する第2パターン(例えば、図8−2に示すように、動作しない態様から動作する態様へと変化した後に、シャッター画像が開放しSPリーチへ移行する第2パターン)と、のいずれかで前記示唆演出を実行可能である。
(3) In the game machine of (1) or (2) above
The suggestion effect execution means
After displaying the special image, the first pattern (for example, FIG. 8-) in which the special image maintains the first mode (for example, the mode in which it does not operate), releases the difficult-to-see state, and shifts to the second effect state. As shown in 1, the first pattern in which the shutter is released and shifts to SP reach while maintaining the mode in which the shutter image does not operate) and
After displaying the special image, the special image is changed from the first aspect to the second aspect (for example, an operating aspect), and then the difficult-to-see state is released and the second effect state is entered. The suggestion effect is produced by either a pattern (for example, as shown in FIG. 8-2, a second pattern in which the shutter image is released and shifts to SP reach after changing from a non-operating mode to a working mode). It is feasible.
このような構成によれば、第1パターンや第2パターンが実行されることで特別画像を用いた演出の興趣を向上することができる。また、第2パターンにより強い印象を与える演出を実行することができる。 According to such a configuration, it is possible to improve the interest of the production using the special image by executing the first pattern and the second pattern. In addition, it is possible to execute an effect that gives a stronger impression to the second pattern.
(4) 前記(3)の遊技機において、
前記特別画像が前記第1態様から前記第2態様へ変化する際に、特殊演出画像(例えば、画面を発光させる発光画像)により前記特別画像を覆うように表示することで視認困難状態とする(例えば、図8−2(E)に示すように、発光画像によりシャッター画像を覆うことにより動作しない態様から動作する態様へ変化する際の動きを視認困難状態とする)特殊画像表示手段(例えば、演出制御用CPU120)をさらに備える。
(4) In the game machine of (3) above
When the special image changes from the first aspect to the second aspect, it is displayed so as to cover the special image with a special effect image (for example, a light emitting image that causes the screen to emit light), thereby making it difficult to see. For example, as shown in FIG. 8-2 (E), special image display means (for example, making it difficult to see the movement when changing from a non-operating mode to an operating mode by covering the shutter image with a light emitting image) (for example, A CPU 120) for effect control is further provided.
このような構成によれば、特別画像が第1態様から第2態様へ変化する際に違和感が生じることを防止することができる。 According to such a configuration, it is possible to prevent a feeling of strangeness from occurring when the special image changes from the first aspect to the second aspect.
(5) 前記(1)〜(4)のいずれかの遊技機において、
前記第1示唆演出または前記第2示唆演出が実行されている間に、視認困難状態が解除される(例えば、図8−2(E)〜(I)、図8−3(E)〜(I)に示すように、第1示唆演出または第2示唆演出が実行されている間にシャッター画像が開放し、視認困難状態が解除される)。
(5) In any of the game machines (1) to (4) above,
While the first suggestion effect or the second suggestion effect is being executed, the difficult-to-see state is released (for example, FIGS. 8-2 (E) to (I), FIGS. 8-3 (E) to (E). As shown in I), the shutter image is released while the first suggestion effect or the second suggestion effect is being executed, and the difficult-to-see state is released).
このような構成によれば、視認困難状態が解除されるときの演出に注目させることができ、遊技の興趣が向上する。 With such a configuration, it is possible to pay attention to the effect when the difficult-to-see state is released, and the interest of the game is improved.
(6) 前記(1)〜(5)のいずれかの遊技機において、
前記第2演出状態は、複数種類設けられ(例えば、第1夕方背景でのSPリーチ状態、第2夕方背景でのSPリーチ状態)、
前記第1示唆演出が実行される場合と、前記第2示唆演出が実行される場合とで、視認困難状態が解除された後にいずれの前記第2演出状態へ移行するかが異なる(例えば、第1示唆演出が実行される場合は第1夕方背景でのSPリーチ状態となり、第2示唆演出が実行される場合は第2夕方背景でのSPリーチ状態となる)。
(6) In any of the game machines (1) to (5) above,
A plurality of types of the second effect state are provided (for example, SP reach state in the first evening background, SP reach state in the second evening background).
The case where the first suggestion effect is executed and the case where the second suggestion effect is executed differ in which of the second effect states the state shifts to after the visually difficult state is released (for example, the first suggestion effect). When the 1 suggestion effect is executed, the SP reach state is set in the first evening background, and when the second suggestion effect is executed, the SP reach state is set in the second evening background).
このような構成によれば、いずれの示唆演出が実行されるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。 With such a configuration, it is possible to pay attention to which suggestive effect is executed, and the interest of the game is improved.
前記(1)〜(6)のいずれかの遊技機において、
第1演出(例えば、武具を身につける主演出)と、前記第1演出よりも遊技者に認識し難い第2演出(例えば、箱の色を変える副演出)とを実行可能な演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120)をさらに備え、
前記演出実行手段は、
前記第1演出を、第1段階(例えば、剣を持った主演出B)および該第1段階よりも前記有利状態に制御される期待度の高い第2段階(例えば、剣と盾とを持った主演出C)を少なくとも含む複数種類の段階(例えば、主演出A〜D)へと変化させることが可能であり、
前記第2演出を、第1段階(例えば、緑色の副演出B)および該第1段階よりも前記有利状態に制御される期待度の高い第2段階(例えば、赤色の副演出C)を少なくとも含む複数種類の段階(例えば、副演出A〜D)へと変化させることが可能であり、
前記第1演出が第1段階であるときよりも第2段階であるときの方が、前記第2演出が第2段階に変化する割合が高い(例えば、図9−6に示すように、主演出が主演出Bであるときよりも主演出Cであるときの方が、副演出が副演出Cに変化する割合が高い)。
In any of the game machines (1) to (6) above,
An effect execution means capable of performing a first effect (for example, a main effect of wearing armor) and a second effect (for example, a sub effect of changing the color of a box) that is more difficult for the player to recognize than the first effect. (For example,
The effect executing means is
The first effect has a first stage (for example, a main effect B with a sword) and a second stage (for example, a sword and a shield) with a higher expectation that the first stage is controlled to the advantageous state more than the first stage. It is possible to change to a plurality of types of stages (for example, main productions A to D) including at least the main production C).
The second effect is at least a first stage (for example, a green sub-effect B) and a second stage (for example, a red sub-effect C) with a higher expectation that the second stage is controlled to the advantageous state more than the first stage. It is possible to change to multiple types of stages including (for example, sub-effects A to D).
When the first effect is in the second stage, the rate at which the second effect changes to the second stage is higher than when the first effect is in the first stage (for example, as shown in FIG. 9-6, the leading role is performed. The rate at which the sub-effect changes to the sub-effect C is higher when the output is the main effect C than when the output is the main effect B).
このような構成によれば、第1演出の変化に応じて第2演出を変化することができ、第1演出の段階と第2演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 According to such a configuration, the second production can be changed according to the change of the first production, and the production considering the stage of the first production and the stage of the second production is executed. The decrease can be suppressed.
(基本説明)
まず、パチンコ遊技機1の基本的な構成及び制御(一般的なパチンコ遊技機の構成及び制御でもある。)について説明する。
(Basic explanation)
First, the basic configuration and control of the pachinko gaming machine 1 (also the configuration and control of a general pachinko gaming machine) will be described.
(パチンコ遊技機1の構成等)
図1は、パチンコ遊技機1の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、遊技領域が形成され、この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。
(Configuration of
FIG. 1 is a front view of the
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の右側方)には、複数種類の特別識別情報としての特別図柄(特図ともいう)の可変表示(特図ゲームともいう)を行う第1特別図柄表示装置4A及び第2特別図柄表示装置4Bが設けられている。これらは、それぞれ、7セグメントのLEDなどからなる。特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」などの点灯パターンなどにより表される。特別図柄には、LEDを全て消灯したパターンが含まれてもよい。
At a predetermined position of the game board 2 (in the example shown in FIG. 1, the right side of the game area), a variable display (also referred to as a special figure game) of a special symbol (also referred to as a special figure) as a plurality of types of special identification information is displayed. The first special
なお、特別図柄の「可変表示」とは、例えば、複数種類の特別図柄を変動可能に表示することである(後述の他の図柄についても同じ)。変動としては、複数の図柄の更新表示、複数の図柄のスクロール表示、1以上の図柄の変形、1以上の図柄の拡大/縮小などがある。特別図柄や後述の普通図柄の変動では、複数種類の特別図柄又は普通図柄が更新表示される。後述の飾り図柄の変動では、複数種類の飾り図柄がスクロール表示又は更新表示されたり、1以上の飾り図柄が変形や拡大/縮小されたりする。なお、変動には、ある図柄を点滅表示する態様も含まれる。可変表示の最後には、表示結果として所定の特別図柄が停止表示(導出又は導出表示などともいう)される(後述の他の図柄の可変表示についても同じ)。なお、可変表示を変動表示、変動と表現する場合がある。 The "variable display" of the special symbol is, for example, to display a plurality of types of special symbols in a variable manner (the same applies to other symbols described later). Fluctuations include update display of a plurality of symbols, scroll display of a plurality of symbols, deformation of one or more symbols, enlargement / reduction of one or more symbols, and the like. When the special symbol or the ordinary symbol described later is changed, a plurality of types of special symbols or ordinary symbols are updated and displayed. In the variation of the decorative symbols described later, a plurality of types of decorative symbols are scrolled or updated, and one or more decorative symbols are deformed or enlarged / reduced. The variation also includes a mode in which a certain symbol is blinked and displayed. At the end of the variable display, a predetermined special symbol is stopped (also referred to as derivation or derivation display) as a display result (the same applies to the variable display of other symbols described later). The variable display may be expressed as a variable display or a variable display.
なお、第1特別図柄表示装置4Aにおいて可変表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置4Bにおいて可変表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。また、第1特図を用いた特図ゲームを「第1特図ゲーム」といい、第2特図を用いた特図ゲームを「第2特図ゲーム」ともいう。なお、特別図柄の可変表示を行う特別図柄表示装置は1種類であってもよい。
The special symbol variably displayed on the first special
遊技盤2における遊技領域の中央付近には画像表示装置5が設けられている。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)や有機EL(ElectroLuminescence)等から構成され、各種の演出画像を表示する。画像表示装置5は、プロジェクタ及びスクリーンから構成されていてもよい。画像表示装置5には、各種の演出画像が表示される。
An
例えば、画像表示装置5の画面上では、第1特図ゲームや第2特図ゲームと同期して、特別図柄とは異なる複数種類の装飾識別情報としての飾り図柄(数字などを示す図柄など)の可変表示が行われる。ここでは、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームに同期して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて飾り図柄が可変表示(例えば上下方向のスクロール表示や更新表示)される。なお、同期して実行される特図ゲーム及び飾り図柄の可変表示を総称して単に可変表示ともいう。
For example, on the screen of the
画像表示装置5の画面上には、実行が保留されている可変表示に対応する保留表示や、実行中の可変表示に対応するアクティブ表示を表示するための表示エリアが設けられていてもよい。保留表示及びアクティブ表示を総称して可変表示に対応する可変表示対応表示ともいう。
On the screen of the
保留されている可変表示の数は保留記憶数ともいう。第1特図ゲームに対応する保留記憶数を第1保留記憶数、第2特図ゲームに対応する保留記憶数を第2保留記憶数ともいう。また、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計を合計保留記憶数ともいう。 The number of variable displays on hold is also called the number of stored items on hold. The number of reserved storage corresponding to the first special figure game is also referred to as the first reserved storage number, and the number of reserved storage corresponding to the second special figure game is also referred to as the second reserved storage number. Further, the total of the first reserved storage number and the second reserved storage number is also referred to as a total reserved storage number.
また、遊技盤2の所定位置には、複数のLEDを含んで構成された第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられ、第1保留表示器25Aは、LEDの点灯個数によって、第1保留記憶数を表示し、第2保留表示器25Bは、LEDの点灯個数によって、第2保留記憶数を表示する。
Further, at a predetermined position of the
画像表示装置5の下方には、入賞球装置6Aと、可変入賞球装置6Bとが設けられている。
Below the
入賞球装置6Aは、例えば所定の玉受部材によって常に遊技球が進入可能な一定の開放状態に保たれる第1始動入賞口を形成する。第1始動入賞口に遊技球が進入したときには、所定個(例えば3個)の賞球が払い出されるとともに、第1特図ゲームが開始され得る。
The winning
可変入賞球装置6B(普通電動役物)は、ソレノイド81(図2参照)によって閉鎖状態と開放状態とに変化する第2始動入賞口を形成する。可変入賞球装置6Bは、例えば、一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物を備え、ソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、当該可動翼片の先端が入賞球装置6Aに近接し、第2始動入賞口に遊技球が進入しない閉鎖状態になる(第2始動入賞口が閉鎖状態になるともいう。)。その一方で、可変入賞球装置6Bは、ソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となることにより、第2始動入賞口に遊技球が進入できる開放状態になる(第2始動入賞口が開放状態になるともいう。)。第2始動入賞口に遊技球が進入したときには、所定個(例えば3個)の賞球が払い出されるとともに、第2特図ゲームが開始され得る。なお、可変入賞球装置6Bは、閉鎖状態と開放状態とに変化するものであればよく、電動チューリップ型役物を備えるものに限定されない。
The variable winning
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の左右下方4箇所)には、所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる一般入賞口10が設けられる。この場合には、一般入賞口10のいずれかに進入したときには、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払い出される。
At predetermined positions of the game board 2 (in the example shown in FIG. 1, four locations on the lower left and right sides of the game area), general winning
入賞球装置6Aと可変入賞球装置6Bの下方には、大入賞口を有する特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、ソレノイド82(図2参照)によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
Below the winning
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用(特別電動役物用)のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口に進入(通過)できなくなる。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口に進入しやすくなる。
As an example, in the special variable winning
大入賞口に遊技球が進入したときには、所定個数(例えば14個)の遊技球が賞球として払い出される。大入賞口に遊技球が進入したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口及び一般入賞口10に遊技球が進入したときよりも多くの賞球が払い出される。
When a game ball enters the large prize opening, a predetermined number (for example, 14) of game balls are paid out as a prize ball. When a game ball enters the large winning opening, more prize balls are paid out than when the game ball enters, for example, the first starting winning opening, the second starting winning opening, and the general winning
一般入賞口10を含む各入賞口に遊技球が進入することを「入賞」ともいう。特に、始動口(第1始動入賞口、第2始動入賞口始動口)への入賞を始動入賞ともいう。
The entry of a game ball into each winning opening including the general winning
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の左側方)には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、7セグメントのLEDなどからなり、特別図柄とは異なる複数種類の普通識別情報としての普通図柄の可変表示を行う。普通図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」などの点灯パターンなどにより表される。普通図柄には、LEDを全て消灯したパターンが含まれてもよい。このような普通図柄の可変表示は、普図ゲームともいう。
A
画像表示装置5の左方には、遊技球が通過可能な通過ゲート41が設けられている。遊技球が通過ゲート41を通過したことに基づき、普図ゲームが実行される。
A passing gate 41 through which a game ball can pass is provided on the left side of the
普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、実行が保留されている普図ゲームの数である普図保留記憶数をLEDの点灯個数により表示する。
A
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
In addition to the above configuration, the surface of the
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果用の遊技効果ランプ9が設けられている。遊技効果ランプ9は、LEDを含んで構成されている。
遊技盤2の所定位置(図1では図示略)には、演出に応じて動作する可動体32が設けられている。
At a predetermined position of the game board 2 (not shown in FIG. 1), a
遊技機用枠3の右下部位置には、遊技球を打球発射装置により遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)30が設けられている。
At the lower right position of the
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、打球発射装置へと供給可能に保持(貯留)する打球供給皿(上皿)が設けられている。上皿の下方には、上皿満タン時に賞球が払い出される打球供給皿(下皿)が設けられている。
At a predetermined position of the
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技者が把持して傾倒操作が可能なスティックコントローラ31Aが取り付けられている。スティックコントローラ31Aには、遊技者が押下操作可能なトリガボタンが設けられている。スティックコントローラ31Aに対する操作は、コントローラセンサユニット35A(図2参照)により検出される。
A
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン31Bが設けられている。プッシュボタン31Bに対する操作は、プッシュセンサ35B(図2参照)により検出される。
A
パチンコ遊技機1では、遊技者の動作(操作等)を検出する検出手段として、スティックコントローラ31Aやプッシュボタン31Bが設けられるが、これら以外の検出手段が設けられていてもよい。
In the
(遊技の進行の概略)
パチンコ遊技機1が備える打球操作ハンドル30への遊技者による回転操作により、遊技球が遊技領域に向けて発射される。遊技球が通過ゲート41を通過すると、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。なお、前回の普図ゲームの実行中の期間等に遊技球が通過ゲート41を通過した場合(遊技球が通過ゲート41を通過したが当該通過に基づく普図ゲームを直ちに実行できない場合)には、当該通過に基づく普図ゲームは所定の上限数(例えば4)まで保留される。
(Outline of the progress of the game)
The game ball is launched toward the game area by the rotation operation of the ball striking operation handle 30 included in the
この普図ゲームでは、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、普図当り図柄以外の普通図柄(普図ハズレ図柄)が停止表示されれば、普通図柄の表示結果が「普図ハズレ」となる。「普図当り」となると、可変入賞球装置6Bを所定期間開放状態とする開放制御が行われる(第2始動入賞口が開放状態になる)。
In this normal symbol game, if a specific normal symbol (design per normal symbol) is stopped and displayed, the display result of the normal symbol becomes "per normal symbol". On the other hand, if a normal symbol other than a normal symbol (a common symbol lost symbol) is stopped and displayed as a confirmed normal symbol, the display result of the normal symbol becomes "normal symbol lost". When it becomes "per normal drawing", the opening control is performed so that the variable winning
入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口に遊技球が進入すると、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲームが開始される。
When the game ball enters the first starting winning opening formed in the winning
可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口に遊技球が進入すると、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームが開始される。
When the game ball enters the second starting winning opening formed in the variable winning
なお、特図ゲームの実行中の期間や、後述する大当り遊技状態や小当り遊技状態に制御されている期間に、遊技球が始動入賞口へ進入(入賞)した場合(始動入賞が発生したが当該始動入賞に基づく特図ゲームを直ちに実行できない場合)には、当該進入に基づく特図ゲームは所定の上限数(例えば4)までその実行が保留される。 In addition, when the game ball enters (wins) the start winning opening during the period during which the special figure game is being executed or during the period controlled by the big hit game state or the small hit game state described later (the start prize has occurred). If the special figure game based on the start winning cannot be executed immediately), the execution of the special figure game based on the approach is suspended up to a predetermined upper limit (for example, 4).
特図ゲームにおいて、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄、例えば「7」、後述の大当り種別に応じて実際の図柄は異なる。)が停止表示されれば、「大当り」となり、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄、例えば「2」)が停止表示されれば、「小当り」となる。また、大当り図柄や小当り図柄とは異なる特別図柄(ハズレ図柄、例えば「−」)が停止表示されれば「ハズレ」となる。 In the special symbol game, if a specific special symbol (big hit symbol, for example, "7", the actual symbol differs depending on the jackpot type described later) is stopped and displayed as a confirmed special symbol, it becomes a "big hit" and a jackpot symbol. If a predetermined special symbol (small hit symbol, for example, "2") different from the above is stopped and displayed, it becomes "small hit". Further, if a special symbol (missing symbol, for example, "-") different from the big hit symbol or the small hit symbol is stopped and displayed, it becomes "missing".
特図ゲームでの表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利な有利状態として大当り遊技状態に制御される。特図ゲームでの表示結果が「小当り」になった後には、小当り遊技状態に制御される。 After the display result in the special figure game becomes "big hit", it is controlled to the big hit game state as an advantageous state advantageous for the player. After the display result in the special figure game becomes "small hit", it is controlled to the small hit game state.
大当り遊技状態においては、遊技者は、遊技球を大入賞口に進入させることで、賞球を得ることができる。従って、大当り遊技状態は、遊技者にとって有利な状態である。大当り遊技状態におけるラウンド数が多い程、また、開放上限期間が長い程遊技者にとって有利となる。 In the big hit game state, the player can obtain the prize ball by letting the game ball enter the big prize opening. Therefore, the jackpot gaming state is an advantageous state for the player. The larger the number of rounds in the jackpot game state and the longer the open upper limit period, the more advantageous it is for the player.
なお、「大当り」には、大当り種別が設定されている。例えば、大入賞口の開放態様(ラウンド数や開放上限期間)や、大当り遊技状態後の遊技状態(後述の、通常状態、時短状態、確変状態など)を複数種類用意し、これらに応じて大当り種別が設定されている。大当り種別として、多くの賞球を得ることができる大当り種別や、賞球の少ない又はほとんど賞球を得ることができない大当り種別が設けられていてもよい。 A jackpot type is set for "big hit". For example, multiple types of opening modes (number of rounds and opening upper limit period) of the big winning opening and game states after the big hit game state (normal state, time saving state, probability change state, etc., which will be described later) are prepared, and the big hit is made according to these. The type is set. As the jackpot type, a jackpot type in which a large number of prize balls can be obtained or a jackpot type in which a small number of prize balls or almost no prize balls can be obtained may be provided.
小当り遊技状態では、特別可変入賞球装置7により形成される大入賞口が所定の開放態様で開放状態となる。例えば、小当り遊技状態では、一部の大当り種別のときの大当り遊技状態と同様の開放態様(大入賞口の開放回数が上記ラウンド数と同じであり、かつ、大入賞口の閉鎖タイミングも同じ等)で大入賞口が開放状態となる。なお、大当り種別と同様に、「小当り」にも小当り種別を設けてもよい。
In the small hit game state, the large winning opening formed by the special variable winning
大当り遊技状態が終了した後は、上記大当り種別に応じて、時短状態や確変状態に制御されることがある。 After the jackpot game state is completed, it may be controlled to a time saving state or a probability change state according to the jackpot type.
時短状態では、平均的な特図変動時間(特図を変動させる期間)を通常状態よりも短縮させる制御(時短制御)が実行される。時短状態では、平均的な普図変動時間(普図を変動させる期間)を通常状態よりも短縮させたり、普図ゲームで「普図当り」となる確率を通常状態よりも向上させる等により、第2始動入賞口に遊技球が進入しやすくなる制御(高開放制御、高ベース制御)も実行される。時短状態は、特別図柄(特に第2特別図柄)の変動効率が向上する状態であるので、遊技者にとって有利な状態である。 In the time saving state, control (time saving control) is executed in which the average special figure fluctuation time (period in which the special figure is changed) is shortened as compared with the normal state. In the time-saving state, the average fluctuation time of the normal map (the period during which the normal map is changed) is shortened from the normal state, and the probability of becoming a "normal map hit" in the normal map game is improved from the normal state. Controls (high opening control, high base control) that make it easier for the game ball to enter the second starting winning opening are also executed. The time saving state is a state in which the fluctuation efficiency of the special symbol (particularly the second special symbol) is improved, which is advantageous for the player.
確変状態(確率変動状態)では、時短制御に加えて、表示結果が「大当り」となる確率が通常状態よりも高くなる確変制御が実行される。確変状態は、特別図柄の変動効率が向上することに加えて「大当り」となりやすい状態であるので、遊技者にとってさらに有利な状態である。 In the probability variation state (probability fluctuation state), in addition to the time saving control, the probability variation control in which the probability that the display result becomes a "big hit" is higher than in the normal state is executed. The probabilistic state is a state that is more advantageous for the player because it is a state in which a “big hit” is likely to occur in addition to improving the fluctuation efficiency of the special symbol.
時短状態や確変状態は、所定回数の特図ゲームが実行されたことと、次回の大当り遊技状態が開始されたこと等といった、いずれか1つの終了条件が先に成立するまで継続する。所定回数の特図ゲームが実行されたことが終了条件となるものを、回数切り(回数切り時短、回数切り確変等)ともいう。 The time saving state and the probability change state continue until any one of the end conditions such as the execution of the special figure game a predetermined number of times and the start of the next big hit game state are satisfied first. A game whose end condition is that the special figure game has been executed a predetermined number of times is also referred to as a number-cutting (time-cutting time reduction, number-cutting probability change, etc.).
通常状態とは、遊技者にとって有利な大当り遊技状態等の有利状態、時短状態、確変状態等の特別状態以外の遊技状態のことであり、普図ゲームにおける表示結果が「普図当り」となる確率及び特図ゲームにおける表示結果が「大当り」となる確率などのパチンコ遊技機1が、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に所定の復帰処理を実行しなかったとき)と同一に制御される状態である。
The normal state is a gaming state other than a special state such as an advantageous state such as a big hit gaming state, a time saving state, or a probability change state, which is advantageous for the player, and the display result in the normal drawing game is "normal drawing hit". The
確変制御が実行されている状態を高確状態、確変制御が実行されていない状態を低確状態ともいう。時短制御が実行されている状態を高ベース状態、時短制御が実行されていない状態を低ベース状態ともいう。これらを組み合わせて、時短状態は低確高ベース状態、確変状態は高確高ベース状態、通常状態は低確低ベース状態などともいわれる。高確状態かつ低ベース状態は高確低ベース状態ともいう。 The state in which the probability change control is executed is also called a high probability state, and the state in which the probability change control is not executed is also called a low probability state. The state in which the time saving control is executed is also called a high base state, and the state in which the time saving control is not executed is also called a low base state. By combining these, the time saving state is also called the low accuracy high base state, the probability variation state is called the high accuracy high base state, and the normal state is also called the low accuracy low base state. The high-accuracy state and low-base state are also called the high-accuracy low-base state.
小当り遊技状態が終了した後は、遊技状態の変更が行われず、特図ゲームの表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御される(但し、「小当り」発生時の特図ゲームが、上記回数切りにおける上記所定回数目の特図ゲームである場合には、当然遊技状態が変更される)。なお、特図ゲームの表示結果として「小当り」がなくてもよい。 After the small hit game state ends, the game state is not changed, and the game state is continuously controlled to the game state before the display result of the special figure game becomes "small hit" (however, "small hit" occurs. If the special figure game at the time is the special figure game of the predetermined number of times in the above number of times cut, the game state is naturally changed). It should be noted that there may be no "small hit" as the display result of the special figure game.
なお、遊技状態は、大当り遊技状態中に遊技球が特定領域(例えば、大入賞口内の特定領域)を通過したことに基づいて、変化してもよい。例えば、遊技球が特定領域を通過したとき、その大当り遊技状態後に確変状態に制御してもよい。 The game state may change based on the fact that the game ball has passed through a specific area (for example, a specific area in the big winning opening) during the big hit game state. For example, when the game ball passes through a specific area, it may be controlled to a probabilistic state after the big hit game state.
(演出の進行など)
パチンコ遊技機1では、遊技の進行に応じて種々の演出(遊技の進行状況を報知したり、遊技を盛り上げたりする演出)が実行される。当該演出について以下説明する。なお、当該演出は、画像表示装置5に各種の演出画像を表示することによって行われるが、当該表示に加えて又は代えて、スピーカ8L、8Rからの音声出力、及び/又は、遊技効果ランプ9の点等/消灯、可動体32の動作等により行われてもよい。
(Progress of production, etc.)
In the
遊技の進行に応じて実行される演出として、画像表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示が開始される。第1特図ゲームや第2特図ゲームにおいて表示結果(確定特別図柄ともいう。)が停止表示されるタイミングでは、飾り図柄の可変表示の表示結果となる確定飾り図柄(3つの飾り図柄の組合せ)も停止表示(導出)される。
As an effect executed according to the progress of the game, in the decorative
飾り図柄の可変表示が開始されてから終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示の態様が所定のリーチ態様となる(リーチが成立する)ことがある。ここで、リーチ態様とは、画像表示装置5の画面上にて停止表示された飾り図柄が後述の大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄については可変表示が継続している態様などのことである。
In the period from the start to the end of the variable display of the decorative symbol, the variable display mode of the decorative symbol may be a predetermined reach mode (reach is established). Here, the reach mode is a variable display of a decorative symbol that has not yet been stopped and displayed when the decorative symbol that has been stopped and displayed on the screen of the
また、飾り図柄の可変表示中に上記リーチ態様となったことに対応してリーチ演出が実行される。パチンコ遊技機1では、演出態様に応じて表示結果(特図ゲームの表示結果や飾り図柄の可変表示の表示結果)が「大当り」となる割合(大当り信頼度、大当り期待度とも呼ばれる。)が異なる複数種類のリーチ演出が実行される。リーチ演出には、例えば、ノーマルリーチと、ノーマルリーチよりも大当り信頼度の高いスーパーリーチと、がある。
In addition, the reach effect is executed in response to the above-mentioned reach mode during the variable display of the decorative symbol. In the
特図ゲームの表示結果が「大当り」となるときには、画像表示装置5の画面上において、飾り図柄の可変表示の表示結果として、予め定められた大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「大当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける所定の有効ライン上に同一の飾り図柄(例えば、「7」等)が揃って停止表示される。
When the display result of the special figure game is "big hit", a fixed decorative symbol that is a predetermined jackpot combination is derived as a display result of variable display of the decorative symbol on the screen of the image display device 5 (decoration). The display result of the variable display of the symbol is "big hit"). As an example, the same decorative symbols (for example, "7") are aligned and stopped and displayed on predetermined effective lines in the decorative
大当り遊技状態の終了後に確変状態に制御される「確変大当り」である場合には、奇数の飾り図柄(例えば、「7」等)が揃って停止表示され、大当り遊技状態の終了後に確変状態に制御されない「非確変大当り(通常大当り)」である場合には、偶数の飾り図柄(例えば、「6」等)が揃って停止表示されるようにしてもよい。この場合、奇数の飾り図柄を確変図柄、偶数の飾り図柄を非確変図柄(通常図柄)ともいう。非確変図柄でリーチ態様となった後に、最終的に「確変大当り」となる昇格演出を実行するようにしてもよい。 In the case of a "probability change jackpot" that is controlled to a probability change state after the end of the jackpot game state, an odd number of decorative symbols (for example, "7") are aligned and displayed as a stop, and the probability change state is entered after the end of the jackpot game state. In the case of an uncontrolled "non-probability variable jackpot (normal jackpot)", an even number of decorative symbols (for example, "6") may be aligned and displayed as a stop. In this case, the odd decorative symbol is also referred to as a probabilistic symbol, and the even decorative symbol is also referred to as a non-probabilistic symbol (normal symbol). After the non-probability change symbol becomes the reach mode, the promotion effect that finally becomes the "probability change jackpot" may be executed.
特図ゲームの表示結果が「小当り」となるときには、画像表示装置5の画面上において、飾り図柄の可変表示の表示結果として、予め定められた小当り組合せとなる確定飾り図柄(例えば、「1 3 5」等)が導出される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「小当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける所定の有効ライン上にチャンス目を構成する飾り図柄が停止表示される。なお、特図ゲームの表示結果が、一部の大当り種別(小当り遊技状態と同様の態様の大当り遊技状態の大当り種別)の「大当り」となるときと、「小当り」となるときとで、共通の確定飾り図柄が導出表示されてもよい。
When the display result of the special figure game is "small hit", a fixed decorative symbol (for example, "for example," "is a predetermined small hit combination as a display result of variable display of the decorative symbol on the screen of the
特図ゲームの表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示の態様がリーチ態様とならずに、飾り図柄の可変表示の表示結果として、非リーチ組合せの確定飾り図柄(「非リーチハズレ」ともいう。)が停止表示される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「非リーチハズレ」となる)ことがある。また、表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示の態様がリーチ態様となった後に、飾り図柄の可変表示の表示結果として、大当り組合せでない所定のリーチ組合せ(「リーチハズレ」ともいう)の確定飾り図柄が停止表示される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「リーチハズレ」となる)こともある。 When the display result of the special figure game is "missing", the variable display mode of the decorative symbol is not the reach mode, and the variable display result of the decorative symbol is a fixed decorative symbol of a non-reach combination ("" (Also referred to as "non-reach loss") may be stopped and displayed (the display result of the variable display of the decorative pattern may be "non-reach loss"). In addition, when the display result is "missing", after the variable display mode of the decorative symbol becomes the reach mode, the display result of the variable display of the decorative symbol is a predetermined reach combination ("reach loss") that is not a jackpot combination. The fixed decorative symbol (also referred to as) may be stopped and displayed (the display result of the variable display of the decorative symbol may be "reach loss").
パチンコ遊技機1が実行可能な演出には、上記の可変表示対応表示(保留表示やアクティブ表示)を表示することも含まれる。また、他の演出として、例えば、大当り信頼度を予告する予告演出等が飾り図柄の可変表示中に実行される。予告演出には、実行中の可変表示における大当り信頼度を予告する予告演出や、実行前の可変表示(実行が保留されている可変表示)における大当り信頼度を予告する先読み予告演出がある。先読み予告演出として、可変表示対応表示(保留表示やアクティブ表示)の表示態様を通常とは異なる態様に変化させる演出が実行されるようにしてもよい。
The effect that the
また、画像表示装置5において、飾り図柄の可変表示中に飾り図柄を一旦仮停止させた後に可変表示を再開させることで、1回の可変表示を擬似的に複数回の可変表示のように見せる擬似連演出を実行するようにしてもよい。
Further, in the
大当り遊技状態中にも、大当り遊技状態を報知する大当り中演出が実行される。大当り中演出としては、ラウンド数を報知する演出や、大当り遊技状態の価値が向上することを示す昇格演出が実行されてもよい。また、小当り遊技状態中にも、小当り遊技状態を報知する小当り中演出が実行される。なお、小当り遊技状態中と、一部の大当り種別(小当り遊技状態と同様の態様の大当り遊技状態の大当り種別で、例えばその後の遊技状態を高確状態とする大当り種別)での大当り遊技状態とで、共通の演出を実行することで、現在が小当り遊技状態中であるか、大当り遊技状態中であるかを遊技者に分からないようにしてもよい。そのような場合であれば、小当り遊技状態の終了後と大当り遊技状態の終了後とで共通の演出を実行することで、高確状態であるか低確状態であるかを識別できないようにしてもよい。 Even during the big hit game state, the big hit middle effect that notifies the big hit game state is executed. As the big hit middle effect, an effect of notifying the number of rounds and a promotion effect indicating that the value of the big hit gaming state is improved may be executed. Further, even during the small hit game state, the small hit medium effect for notifying the small hit game state is executed. It should be noted that the big hit game during the small hit game state and in some big hit types (the big hit type in the big hit game state in the same mode as the small hit game state, for example, the big hit type in which the subsequent game state is a highly accurate state). By executing a common effect depending on the state, the player may not know whether the player is currently in the small hit game state or the big hit game state. In such a case, by executing a common effect after the end of the small hit game state and after the end of the big hit game state, it is not possible to distinguish between the high accuracy state and the low accuracy state. You may.
また、例えば特図ゲーム等が実行されていないときには、画像表示装置5にデモ(デモンストレーション)画像が表示される(客待ちデモ演出が実行される)。 Further, for example, when a special figure game or the like is not executed, a demo (demonstration) image is displayed on the image display device 5 (a customer waiting demo effect is executed).
(基板構成)
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14、中継基板15などが搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1の背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、電源基板などといった、各種の基板が配置されている。
(Board configuration)
For example, the
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における上記遊技の進行(特図ゲームの実行(保留の管理を含む)、普図ゲームの実行(保留の管理を含む)、大当り遊技状態、小当り遊技状態、遊技状態など)を制御する機能を有する。主基板11は、遊技制御用マイクロコンピュータ100、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などを有する。
The
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、ROM(ReadOnlyMemory)101と、RAM(RandomAccessMemory)102と、CPU(CentralProcessingUnit)103と、乱数回路104と、I/O(Input/Outputport)105とを備える。
The
CPU103は、ROM101に記憶されたプログラムを実行することにより、遊技の進行を制御する処理(主基板11の機能を実現する処理)を行う。このとき、ROM101が記憶する各種データ(後述の変動パターン、後述の演出制御コマンド、後述の各種決定を行う際に参照される各種テーブルなどのデータ)が用いられ、RAM102がメインメモリとして使用される。RAM102は、その一部または全部がパチンコ遊技機1に対する電力供給が停止しても、所定期間記憶内容が保存されるバックアップRAMとなっている。なお、ROM101に記憶されたプログラムの全部又は一部をRAM102に展開して、RAM102上で実行するようにしてもよい。
The
乱数回路104は、遊技の進行を制御するときに使用される各種の乱数値(遊技用乱数)を示す数値データを更新可能にカウントする。遊技用乱数は、CPU103が所定のコンピュータプログラムを実行することで更新されるもの(ソフトウェアで更新されるもの)であってもよい。
The
I/O105は、例えば各種信号(後述の検出信号)が入力される入力ポートと、各種信号(第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどを制御(駆動)する信号、ソレノイド駆動信号)を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。
The I /
スイッチ回路110は、遊技球検出用の各種スイッチ(ゲートスイッチ21、始動口スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B)、カウントスイッチ23)からの検出信号(遊技球が通過又は進入してスイッチがオンになったことを示す検出信号など)を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。検出信号の伝送により、遊技球の通過又は進入が検出されたことになる。
The
ソレノイド回路111は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号(例えば、ソレノイド81やソレノイド82をオンする信号など)を、普通電動役物用のソレノイド81や大入賞口扉用のソレノイド82に伝送する。
The
主基板11(遊技制御用マイクロコンピュータ100)は、遊技の進行の制御の一部として、遊技の進行に応じて演出制御コマンド(遊技の進行状況等を指定(通知)するコマンド)を演出制御基板12に供給する。主基板11から出力された演出制御コマンドは、中継基板15により中継され、演出制御基板12に供給される。当該演出制御コマンドには、例えば主基板11における各種の決定結果(例えば、特図ゲームの表示結果(大当り種別を含む。)、特図ゲームを実行する際に使用される変動パターン(詳しくは後述))、遊技の状況(例えば、可変表示の開始や終了、大入賞口の開放状況、入賞の発生、保留記憶数、遊技状態)、エラーの発生等を指定するコマンド等が含まれる。
The main board 11 (
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、演出制御コマンドを受信し、受信した演出制御コマンドに基づいて演出(遊技の進行に応じた種々の演出であり、可動体32の駆動、エラー報知、電断復旧の報知等の各種報知を含む)を実行する機能を有する。
The
演出制御基板12には、演出制御用CPU120と、ROM121と、RAM122と、表示制御部123と、乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
The
演出制御用CPU120は、ROM121に記憶されたプログラムを実行することにより、表示制御部123とともに演出を実行するための処理(演出制御基板12の上記機能を実現するための処理であり、実行する演出の決定等を含む)を行う。このとき、ROM121が記憶する各種データ(各種テーブルなどのデータ)が用いられ、RAM122がメインメモリとして使用される。
The
演出制御用CPU120は、コントローラセンサユニット35Aやプッシュセンサ35Bからの検出信号(遊技者による操作を検出したときに出力される信号であり、操作内容を適宜示す信号)に基づいて演出の実行を表示制御部123に指示することもある。
The
表示制御部123は、VDP(VideoDisplayProcessor)、CGROM(CharacterGeneratorROM)、VRAM(VideoRAM)などを備え、演出制御用CPU120からの演出の実行指示に基づき、演出を実行する。
The
表示制御部123は、演出制御用CPU120からの演出の実行指示に基づき、実行する演出に応じた映像信号を画像表示装置5に供給することで、演出画像を画像表示装置5に表示させる。表示制御部123は、さらに、演出画像の表示に同期した音声出力や、遊技効果ランプ9の点灯/消灯を行うため、音指定信号(出力する音声を指定する信号)を音声制御基板13に供給したり、ランプ信号(ランプの点灯/消灯態様を指定する信号)をランプ制御基板14に供給したりする。また、表示制御部123は、可動体32を動作させる信号を当該可動体32又は当該可動体32を駆動する駆動回路に供給する。
The
音声制御基板13は、スピーカ8L、8Rを駆動する各種回路を搭載しており、当該音指定信号に基づきスピーカ8L、8Rを駆動し、当該音指定信号が指定する音声をスピーカ8L、8Rから出力させる。
The
ランプ制御基板14は、遊技効果ランプ9を駆動する各種回路を搭載しており、当該ランプ信号に基づき遊技効果ランプ9を駆動し、当該ランプ信号が指定する態様で遊技効果ランプ9を点灯/消灯する。このようにして、表示制御部123は、音声出力、ランプの点灯/消灯を制御する。
The
なお、音声出力、ランプの点灯/消灯の制御(音指定信号やランプ信号の供給等)、可動体32の制御(可動体32を動作させる信号の供給等)は、演出制御用CPU120が実行するようにしてもよい。
The
乱数回路124は、各種演出を実行するために使用される各種の乱数値(演出用乱数)を示す数値データを更新可能にカウントする。演出用乱数は、演出制御用CPU120が所定のコンピュータプログラムを実行することで更新されるもの(ソフトウェアで更新されるもの)であってもよい。
The
演出制御基板12に搭載されたI/O125は、例えば主基板11などから伝送された演出制御コマンドを取り込むための入力ポートと、各種信号(映像信号、音指定信号、ランプ信号)を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。
The I /
演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14といった、主基板11以外の基板をサブ基板ともいう。パチンコ遊技機1のようにサブ基板が機能別に複数設けられていてもよいし、1のサブ基板が複数の機能を有するように構成してもよい。
Boards other than the
(動作)
次に、パチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。
(motion)
Next, the operation (action) of the
(主基板11の主要な動作)
まず、主基板11における主要な動作を説明する。パチンコ遊技機1に対して電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理が実行される。図3は、主基板11におけるCPU103が実行する遊技制御メイン処理を示すフローチャートである。
(Main operation of main board 11)
First, the main operations on the
図3に示す遊技制御メイン処理では、CPU103は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。続いて、必要な初期設定を行う(ステップS2)。初期設定には、スタックポインタの設定、内蔵デバイス(CTC(カウンタ/タイマ回路)、パラレル入出力ポート等)のレジスタ設定、RAM102をアクセス可能状態にする設定等が含まれる。
In the game control main process shown in FIG. 3, the
次いで、クリアスイッチからの出力信号がオンであるか否かを判定する(ステップS3)。クリアスイッチは、例えば電源基板に搭載されている。クリアスイッチがオンの状態で電源が投入されると、出力信号(クリア信号)が入力ポートを介して遊技制御用マイクロコンピュータ100に入力される。クリアスイッチからの出力信号がオンである場合(ステップS3;Yes)、初期化処理(ステップS8)を実行する。初期化処理では、CPU103は、RAM102に記憶されるフラグ、カウンタ、バッファをクリアするRAMクリア処理を行い、作業領域に初期値を設定する。
Next, it is determined whether or not the output signal from the clear switch is ON (step S3). The clear switch is mounted on the power supply board, for example. When the power is turned on with the clear switch turned on, an output signal (clear signal) is input to the
また、CPU103は、初期化を指示する演出制御コマンドを演出制御基板12に送信する(ステップS9)。演出制御用CPU120は、当該演出制御コマンドを受信すると、例えば画像表示装置5において、遊技機の制御の初期化がなされたことを報知するための画面表示を行う。
Further, the
クリアスイッチからの出力信号がオンでない場合には(ステップS3;No)、RAM102(バックアップRAM)にバックアップデータが保存されているか否かを判定する(ステップS4)。不測の停電等(電断)によりパチンコ遊技機1への電力供給が停止したときには、CPU103は、当該電力供給の停止によって動作できなくなる直前に、電源供給停止時処理を実行する。この電源供給停止時処理では、RAM102にデータをバックアップすることを示すバックアップフラグをオンする処理、RAM102のデータ保護処理等が実行される。データ保護処理には、誤り検出符号(チェックサム、パリティビット等)の付加、各種データをバックアップする処理が含まれる。バックアップされるデータには、遊技を進行するための各種データ(各種フラグ、各種タイマの状態等を含む)の他、前記バックアップフラグの状態や誤り検出符号も含まれる。ステップS4では、バックアップフラグがオンであるか否かを判定する。バックアップフラグがオフでRAM102にバックアップデータが記憶されていない場合(ステップS4;No)、初期化処理(ステップS8)を実行する。
If the output signal from the clear switch is not on (step S3; No), it is determined whether or not the backup data is stored in the RAM 102 (backup RAM) (step S4). When the power supply to the
RAM102にバックアップデータが記憶されている場合(ステップS4;Yes)、CPU103は、バックアップしたデータのデータチェックを行い(誤り検出符号を用いて行われる)、データが正常か否かを判定する(ステップS5)。ステップS5では、例えば、パリティビットやチェックサムにより、RAM102のデータが、電力供給停止時のデータと一致するか否かを判定する。これらが一致すると判定された場合、RAM102のデータが正常であると判定する。
When the backup data is stored in the RAM 102 (step S4; Yes), the
RAM102のデータが正常でないと判定された場合(ステップS5;No)、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、初期化処理(ステップS8)を実行する。
If it is determined that the data in the
RAM102のデータが正常であると判定された場合(ステップS5;Yes)、CPU103は、主基板11の内部状態を電力供給停止時の状態に戻すための復旧処理(ステップS6)を行う。復旧処理では、CPU103は、RAM102の記憶内容(バックアップしたデータの内容)に基づいて作業領域の設定を行う。これにより、電力供給停止時の遊技状態に復旧し、特別図柄の変動中であった場合には、後述の遊技制御用タイマ割込み処理の実行によって、復旧前の状態から特別図柄の変動が再開されることになる。
When it is determined that the data in the
そして、CPU103は、電断からの復旧を指示する演出制御コマンドを演出制御基板12に送信する(ステップS7)。これに合わせて、バックアップされている電断前の遊技状態を指定する演出制御コマンドや、特図ゲームの実行中であった場合には当該実行中の特図ゲームの表示結果を指定する演出制御コマンドを送信するようにしてもよい。これらコマンドは、後述の特別図柄プロセス処理で送信設定されるコマンドと同じコマンドを使用できる。演出制御用CPU120は、電断からの復旧時を特定する演出制御コマンドを受信すると、例えば画像表示装置5において、電断からの復旧がなされたこと又は電断からの復旧中であることを報知するための画面表示を行う。演出制御用CPU120は、前記演出制御コマンドに基づいて、適宜の画面表示を行うようにしてもよい。
Then, the
復旧処理または初期化処理を終了して演出制御基板12に演出制御コマンドを送信した後には、CPU103は、乱数回路104を初期設定する乱数回路設定処理を実行する(ステップS10)。そして、所定時間(例えば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行い(ステップS11)、割込みを許可する(ステップS12)。その後、ループ処理に入る。以後、所定時間(例えば2ms)ごとにCTCから割込み要求信号がCPU103へ送出され、CPU103は定期的にタイマ割込み処理を実行することができる。
After the restoration process or the initialization process is completed and the effect control command is transmitted to the
こうした遊技制御メイン処理を実行したCPU103は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受け付けると、図4のフローチャートに示す遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。図4に示す遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、CPU103は、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路110を介してゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23といった各種スイッチからの検出信号の受信の有無を判定する(ステップS21)。続いて、所定のメイン側エラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする(ステップS22)。この後、所定の情報出力処理を実行することにより、例えばパチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報(大当りの発生回数等を示す情報)、始動情報(始動入賞の回数等を示す情報)、確率変動情報(確変状態となった回数等を示す情報)などのデータを出力する(ステップS23)。
When the
情報出力処理に続いて、主基板11の側で用いられる遊技用乱数の少なくとも一部をソフトウェアにより更新するための遊技用乱数更新処理を実行する(ステップS24)。この後、CPU103は、特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS25)。CPU103がタイマ割込み毎に特別図柄プロセス処理を実行することにより、特図ゲームの実行及び保留の管理や、大当り遊技状態や小当り遊技状態の制御、遊技状態の制御などが実現される(詳しくは後述)。
Following the information output process, a game random number update process for updating at least a part of the game random numbers used on the
特別図柄プロセス処理に続いて、普通図柄プロセス処理が実行される(ステップS26)。CPU103がタイマ割込み毎に普通図柄プロセス処理を実行することにより、ゲートスイッチ21からの検出信号に基づく(通過ゲート41に遊技球が通過したことに基づく)普図ゲームの実行及び保留の管理や、「普図当り」に基づく可変入賞球装置6Bの開放制御などを可能にする。普図ゲームの実行は、普通図柄表示器20を駆動することにより行われ、普図保留表示器25Cを点灯させることにより普図保留数を表示する。
Following the special symbol process processing, the normal symbol process processing is executed (step S26). By executing the normal symbol process processing for each timer interrupt, the
普通図柄プロセス処理を実行した後、遊技制御用タイマ割込み処理の一部として、電断が発生したときの処理、賞球を払い出すための処理等などが行われてもよい。その後、CPU103は、コマンド制御処理を実行する(ステップS27)。CPU103は、上記各処理にて演出制御コマンドを送信設定することがある。ステップS27のコマンド制御処理では、送信設定された演出制御コマンドを演出制御基板12などのサブ側の制御基板に対して伝送させる処理が行われる。コマンド制御処理を実行した後には、割込みを許可してから、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
After executing the normal symbol process process, as a part of the game control timer interrupt process, a process when a power failure occurs, a process for paying out a prize ball, and the like may be performed. After that, the
図5は、特別図柄プロセス処理として、図4に示すステップS25にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。この特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、始動入賞判定処理を実行する(ステップS101)。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the process executed in step S25 shown in FIG. 4 as the special symbol process process. In this special symbol process process, the
始動入賞判定処理では、始動入賞の発生を検出し、RAM102の所定領域に保留情報を格納し保留記憶数を更新する処理が実行される。始動入賞が発生すると、表示結果(大当り種別を含む)や変動パターンを決定するための乱数値が抽出され、保留情報として記憶される。また、抽出した乱数値に基づいて、表示結果や変動パターンを先読み判定する処理が実行されてもよい。保留情報や保留記憶数を記憶した後には、演出制御基板12に始動入賞の発生、保留記憶数、先読み判定等の判定結果を指定するための演出制御コマンドを送信するための送信設定が行われる。こうして送信設定された始動入賞時の演出制御コマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、図4に示すステップS27のコマンド制御処理が実行されることなどにより、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
In the start winning determination process, a process of detecting the occurrence of a start winning, storing the hold information in a predetermined area of the
S101にて始動入賞判定処理を実行した後、CPU103は、RAM102に設けられた特図プロセスフラグの値に応じて、ステップS110〜S120の処理のいずれかを選択して実行する。なお、特別図柄プロセス処理の各処理(ステップS110〜S120)では、各処理に対応した演出制御コマンドを演出制御基板12に送信するための送信設定が行われる。
After executing the start winning determination process in S101, the
ステップS110の特別図柄通常処理は、特図プロセスフラグの値が“0”(初期値)のときに実行される。この特別図柄通常処理では、保留情報の有無などに基づいて、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームを開始するか否かの判定が行われる。また、特別図柄通常処理では、表示結果決定用の乱数値に基づき、特別図柄や飾り図柄の表示結果を「大当り」または「小当り」とするか否かや「大当り」とする場合の大当り種別を、その表示結果が導出表示される以前に決定(事前決定)する。さらに、特別図柄通常処理では、決定された表示結果に対応して、特図ゲームにおいて停止表示させる確定特別図柄(大当り図柄や小当り図柄、ハズレ図柄のいずれか)が設定される。その後、特図プロセスフラグの値が“1”に更新され、特別図柄通常処理は終了する。なお、第2特図を用いた特図ゲームが第1特図を用いた特図ゲームよりも優先して実行されるようにしてもよい(特図2優先消化ともいう)。また、第1始動入賞口及び第2始動入賞口への遊技球の入賞順序を記憶し、入賞順に特図ゲームの開始条件を成立させるようにしてもよい(入賞順消化ともいう)。 The special symbol normal processing in step S110 is executed when the value of the special symbol process flag is “0” (initial value). In this special symbol normal processing, it is determined whether or not to start the first special figure game or the second special figure game based on the presence or absence of the pending information. In addition, in the special symbol normal processing, whether or not the display result of the special symbol or decorative symbol is set to "big hit" or "small hit" based on the random value for determining the display result, and the big hit type when the display result is set to "big hit". Is determined (predetermined) before the display result is derived and displayed. Further, in the special symbol normal processing, a confirmed special symbol (either a big hit symbol, a small hit symbol, or a lost symbol) to be stopped and displayed in the special symbol game is set according to the determined display result. After that, the value of the special symbol process flag is updated to "1", and the special symbol normal processing ends. The special figure game using the second special figure may be executed with priority over the special figure game using the first special figure (also referred to as special figure 2 priority digestion). Further, the winning order of the game balls to the first starting winning opening and the second starting winning opening may be memorized, and the starting condition of the special figure game may be satisfied in the winning order (also referred to as winning order digestion).
乱数値に基づき各種の決定を行う場合には、ROM101に格納されている各種のテーブル(乱数値と比較される決定値が決定結果に割り当てられているテーブル)が参照される。主基板11における他の決定、演出制御基板12における各種の決定についても同じである。演出制御基板12においては、各種のテーブルがROM121に格納されている。
When making various determinations based on the random number value, various tables stored in the ROM 101 (a table in which the determination value to be compared with the random number value is assigned to the determination result) are referred to. The same applies to other decisions on the
ステップS111の変動パターン設定処理は、特図プロセスフラグの値が“1”のときに実行される。この変動パターン設定処理には、表示結果を「大当り」または「小当り」とするか否かの事前決定結果等に基づき、変動パターン決定用の乱数値を用いて変動パターンを複数種類のいずれかに決定する処理などが含まれている。変動パターン設定処理では、変動パターンを決定したときに、特図プロセスフラグの値が“2”に更新され、変動パターン設定処理は終了する。 The variation pattern setting process in step S111 is executed when the value of the special figure process flag is “1”. In this fluctuation pattern setting process, one of a plurality of types of fluctuation patterns is set using a random value for determining the fluctuation pattern based on a preliminary determination result of whether or not the display result is a "big hit" or a "small hit". The process of deciding on is included. In the variation pattern setting process, when the variation pattern is determined, the value of the special figure process flag is updated to "2", and the variation pattern setting process ends.
変動パターンは、特図ゲームの実行時間(特図変動時間)(飾り図柄の可変表示の実行時間でもある)や、飾り図柄の可変表示の態様(リーチの有無等)、飾り図柄の可変表示中の演出内容(リーチ演出の種類等)を指定するものであり、可変表示パターンとも呼ばれる。 The fluctuation pattern includes the execution time of the special symbol game (special symbol fluctuation time) (which is also the execution time of the variable display of the decorative symbol), the mode of the variable display of the decorative symbol (presence or absence of reach, etc.), and the variable display of the decorative symbol. It specifies the content of the effect (type of reach effect, etc.), and is also called a variable display pattern.
ステップS112の特別図柄変動処理は、特図プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この特別図柄変動処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて特別図柄を変動させるための設定を行う処理や、その特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理などが含まれている。また、計測された経過時間が変動パターンに対応する特図変動時間に達したか否かの判定も行われる。そして、特別図柄の変動を開始してからの経過時間が特図変動時間に達したときには、特図プロセスフラグの値が“3”に更新され、特別図柄変動処理は終了する。
The special symbol variation process in step S112 is executed when the value of the special symbol process flag is “2”. In this special symbol change processing, the first special
ステップS113の特別図柄停止処理は、特図プロセスフラグの値が“3”のときに実行される。この特別図柄停止処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにて特別図柄の変動を停止させ、特別図柄の表示結果となる確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う処理が含まれている。そして、表示結果が「大当り」である場合には特図プロセスフラグの値が“4”に更新される。その一方で、大当りフラグがオフであり、表示結果が「小当り」である場合には、特図プロセスフラグの値が“8”に更新される。また、表示結果が「ハズレ」である場合には、特図プロセスフラグの値が“0”に更新される。表示結果が「小当り」又は「ハズレ」である場合、時短状態や確変状態に制御されているときであって、回数切りの終了成立する場合には、遊技状態も更新される。特図プロセスフラグの値が更新されると、特別図柄停止処理は終了する。
The special symbol stop process in step S113 is executed when the value of the special symbol process flag is “3”. In this special symbol stop process, the first special
ステップS114の大当り開放前処理は、特図プロセスフラグの値が“4”のときに実行される。この大当り開放前処理には、表示結果が「大当り」となったことなどに基づき、大当り遊技状態においてラウンドの実行を開始して大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理などが含まれている。大入賞口を開放状態とするときには、大入賞口扉用のソレノイド82に対してソレノイド駆動信号を供給する処理が実行される。このときには、例えば大当り種別がいずれであるかに対応して、大入賞口を開放状態とする開放上限期間や、ラウンドの上限実行回数を設定する。これらの設定が終了すると、特図プロセスフラグの値が“5”に更新され、大当り開放前処理は終了する。
The jackpot release preprocessing in step S114 is executed when the value of the special figure process flag is “4”. This big hit pre-opening process includes a process of setting to start the execution of the round in the big hit game state and open the big winning opening based on the display result being "big hit". It has been. When the large winning opening is opened, a process of supplying a solenoid drive signal to the
ステップS115の大当り開放中処理は、特図プロセスフラグの値が“5”のときに実行される。この大当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間やカウントスイッチ23によって検出された遊技球の個数などに基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理などが含まれている。そして、大入賞口を閉鎖状態に戻すときには、大入賞口扉用のソレノイド82に対するソレノイド駆動信号の供給を停止させる処理などを実行した後、特図プロセスフラグの値が“6”に更新し、大当り開放中処理を終了する。
The process of opening the jackpot in step S115 is executed when the value of the special figure process flag is “5”. In this big hit opening process, the big winning opening is based on the process of measuring the elapsed time since the big winning opening is opened, the measured elapsed time, the number of game balls detected by the
ステップS116の大当り開放後処理は、特図プロセスフラグの値が“6”のときに実行される。この大当り開放後処理には、大入賞口を開放状態とするラウンドの実行回数が設定された上限実行回数に達したか否かを判定する処理や、上限実行回数に達した場合に大当り遊技状態を終了させるための設定を行う処理などが含まれている。そして、ラウンドの実行回数が上限実行回数に達していないときには、特図プロセスフラグの値が“5”に更新される一方、ラウンドの実行回数が上限実行回数に達したときには、特図プロセスフラグの値が“7”に更新される。特図プロセスフラグの値が更新されると、大当り解放後処理は終了する。 The post-processing after opening the jackpot in step S116 is executed when the value of the special figure process flag is “6”. In this post-opening process of the jackpot, a process of determining whether or not the number of executions of the round that opens the jackpot has reached the set maximum number of executions, and a jackpot game state when the maximum number of executions is reached. It includes processing to make settings to terminate. Then, when the number of round executions has not reached the upper limit, the value of the special figure process flag is updated to "5", while when the number of round executions reaches the upper limit, the special figure process flag is set. The value is updated to "7". When the value of the special figure process flag is updated, the post-launch processing is completed.
ステップS117の大当り終了処理は、特図プロセスフラグの値が“7”のときに実行される。この大当り終了処理には、大当り遊技状態の終了を報知する演出動作としてのエンディング演出が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理や、大当り遊技状態の終了に対応して確変制御や時短制御を開始するための各種の設定を行う処理などが含まれている。こうした設定が行われたときには、特図プロセスフラグの値が“0”に更新され、大当り終了処理は終了する。 The jackpot end processing of step S117 is executed when the value of the special figure process flag is “7”. In this jackpot end process, there is a process of waiting until the waiting time corresponding to the period in which the ending effect as an effect action for notifying the end of the jackpot game state is executed, and a probability change corresponding to the end of the jackpot game state. It includes processing to make various settings to start control and time reduction control. When such a setting is made, the value of the special figure process flag is updated to "0", and the jackpot end processing ends.
ステップS118の小当り開放前処理は、特図プロセスフラグの値が“8”のときに実行される。この小当り開放前処理には、表示結果が「小当り」となったことに基づき、小当り遊技状態において大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理などが含まれている。このときには、特図プロセスフラグの値が“9”に更新され、小当り開放前処理は終了する。 The small hit release preprocessing in step S118 is executed when the value of the special figure process flag is “8”. This small hit pre-opening process includes a process of setting the large winning opening to be in the open state in the small hit game state based on the display result being "small hit". At this time, the value of the special figure process flag is updated to "9", and the small hit release preprocessing ends.
ステップS119の小当り開放中処理は、特図プロセスフラグの値が“9”のときに実行される。この小当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間などに基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理などが含まれている。大入賞口を閉鎖状態に戻して小当り遊技状態の終了タイミングとなったときには、特図プロセスフラグの値が“10”に更新され、小当り開放中処理は終了する。 The small hit opening process in step S119 is executed when the value of the special figure process flag is “9”. In this small hit opening process, it is the timing to measure the elapsed time from the opening state of the big winning opening and to return the big winning opening from the open state to the closed state based on the measured elapsed time. It includes processing to determine whether or not it is. When the big winning opening is returned to the closed state and the end timing of the small hit game state is reached, the value of the special figure process flag is updated to "10", and the processing during the small hit opening process ends.
ステップS120の小当り終了処理は、特図プロセスフラグの値が“10”のときに実行される。この小当り終了処理には、小当り遊技状態の終了を報知する演出動作が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理などが含まれている。ここで、小当り遊技状態が終了するときには、小当り遊技状態となる以前のパチンコ遊技機1における遊技状態を継続させる。小当り遊技状態の終了時における待ち時間が経過したときには、特図プロセスフラグの値が“0”に更新され、小当り終了処理は終了する。
The small hit end process in step S120 is executed when the value of the special figure process flag is “10”. The small hit end process includes a process of waiting until a waiting time corresponding to a period in which the effect operation for notifying the end of the small hit game state is executed has elapsed. Here, when the small hit gaming state ends, the gaming state in the
(演出制御基板12の主要な動作)
次に、演出制御基板12における主要な動作を説明する。演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用CPU120が起動して、図6のフローチャートに示すような演出制御メイン処理を実行する。図6に示す演出制御メイン処理を開始すると、演出制御用CPU120は、まず、所定の初期化処理を実行して(ステップS71)、RAM122のクリアや各種初期値の設定、また演出制御基板12に搭載されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定等を行う。また、初期動作制御処理を実行する(ステップS72)。初期動作制御処理では、可動体32を駆動して初期位置に戻す制御、所定の動作確認を行う制御といった可動体32の初期動作を行う制御が実行される。
(Main operation of the effect control board 12)
Next, the main operation of the
その後、タイマ割込みフラグがオンとなっているか否かの判定を行う(ステップS73)。タイマ割込みフラグは、例えばCTCのレジスタ設定に基づき、所定時間(例えば2ミリ秒)が経過するごとにオン状態にセットされる。このとき、タイマ割込みフラグがオフであれば(ステップS73;No)、ステップS73の処理を繰り返し実行して待機する。 After that, it is determined whether or not the timer interrupt flag is turned on (step S73). The timer interrupt flag is set to the ON state every time a predetermined time (for example, 2 milliseconds) elapses, based on the register setting of the CTC, for example. At this time, if the timer interrupt flag is off (step S73; No), the process of step S73 is repeatedly executed and waits.
また、演出制御基板12の側では、所定時間が経過するごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11からの演出制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、例えば主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、演出制御用CPU120は、自動的に割込み禁止に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令(DI命令)を発行することが望ましい。演出制御用CPU120は、演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みに対応して、例えば所定のコマンド受信割込み処理を実行する。このコマンド受信割込み処理では、I/O125に含まれる入力ポートのうちで、中継基板15を介して主基板11から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートより、演出制御コマンドを取り込む。このとき取り込まれた演出制御コマンドは、例えばRAM122に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。その後、演出制御用CPU120は、割込み許可に設定してから、コマンド受信割込み処理を終了する。
Further, on the
ステップS73にてタイマ割込みフラグがオンである場合には(ステップS73;Yes)、タイマ割込みフラグをクリアしてオフ状態にするとともに(ステップS74)、コマンド解析処理を実行する(ステップS75)。コマンド解析処理では、例えば主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信されて演出制御コマンド受信用バッファに格納されている各種の演出制御コマンドを読み出した後に、その読み出された演出制御コマンドに対応した設定や制御などが行われる。例えば、どの演出制御コマンドを受信したかや演出制御コマンドが特定する内容等を演出制御プロセス処理等で確認できるように、読み出された演出制御コマンドをRAM122の所定領域に格納したり、RAM122に設けられた受信フラグをオンしたりする。また、演出制御コマンドが遊技状態を特定する場合、遊技状態に応じた背景の表示を表示制御部123に指示してもよい。
If the timer interrupt flag is on in step S73 (step S73; Yes), the timer interrupt flag is cleared and turned off (step S74), and the command analysis process is executed (step S75). In the command analysis process, for example, after reading various effect control commands transmitted from the
ステップS75にてコマンド解析処理を実行した後には、演出制御プロセス処理を実行する(ステップS76)。演出制御プロセス処理では、例えば画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作、遊技効果ランプ9及び装飾用LEDといった装飾発光体における点灯動作、可動体32の駆動動作といった、各種の演出装置を動作させる制御が行われる。また、各種の演出装置を用いた演出動作の制御内容について、主基板11から送信された演出制御コマンド等に応じた判定や決定、設定などが行われる。
After executing the command analysis process in step S75, the effect control process process is executed (step S76). In the effect control process processing, for example, an effect image display operation in the display area of the
ステップS76の演出制御プロセス処理に続いて、演出用乱数更新処理が実行され(ステップS77)、演出制御基板12の側で用いられる演出用乱数の少なくとも一部がソフトウェアにより更新される。その後、ステップS73の処理に戻る。ステップS73の処理に戻る前に、他の処理が実行されてもよい。
Following the effect control process process in step S76, the effect random number update process is executed (step S77), and at least a part of the effect random numbers used on the
図7は、演出制御プロセス処理として、図6のステップS76にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す演出制御プロセス処理において、演出制御用CPU120は、まず、先読予告設定処理を実行する(ステップS161)。先読予告設定処理では、例えば、主基板11から送信された始動入賞時の演出制御コマンドに基づいて、先読み予告演出を実行するための判定や決定、設定などが行われる。また、当該演出制御コマンドから特定される保留記憶数に基づき保留表示を表示するための処理が実行される。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the process executed in step S76 of FIG. 6 as the effect control process process. In the effect control process process shown in FIG. 7, the
ステップS161の処理を実行した後、演出制御用CPU120は、例えばRAM122に設けられた演出プロセスフラグの値に応じて、以下のようなステップS170〜S177の処理のいずれかを選択して実行する。
After executing the process of step S161, the
ステップS170の可変表示開始待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“0”(初期値)のときに実行される処理である。この可変表示開始待ち処理は、主基板11から可変表示の開始を指定するコマンドなどを受信したか否かに基づき、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始すると判定された場合、演出プロセスフラグの値を“1”に更新し、可変表示開始待ち処理を終了する。
The variable display start waiting process in step S170 is a process executed when the value of the effect process flag is “0” (initial value). This variable display start waiting process is a process of determining whether or not to start the variable display of the decorative symbol on the
ステップS171の可変表示開始設定処理は、演出プロセスフラグの値が“1”のときに実行される処理である。この可変表示開始設定処理では、演出制御コマンドにより特定される表示結果や変動パターンに基づいて、飾り図柄の可変表示の表示結果(確定飾り図柄)、飾り図柄の可変表示の態様、リーチ演出や各種予告演出などの各種演出の実行の有無やその態様や実行開始タイミングなどを決定する。そして、その決定結果等を反映した演出制御パターン(表示制御部123に演出の実行を指示するための制御データの集まり)を設定する。その後、設定した演出制御パターンに基づいて、飾り図柄の可変表示の実行開始を表示制御部123に指示し、演出プロセスフラグの値を“2”に更新し、可変表示開始設定処理を終了する。表示制御部123は、飾り図柄の可変表示の実行開始の指示により、画像表示装置5において、飾り図柄の可変表示を開始させる。
The variable display start setting process in step S171 is a process executed when the value of the effect process flag is “1”. In this variable display start setting process, the display result of the variable display of the decorative symbol (fixed decorative symbol), the mode of the variable display of the decorative symbol, the reach effect, and various types are based on the display result and the variation pattern specified by the effect control command. It is determined whether or not various effects such as a notice effect are executed, their modes, and the execution start timing. Then, an effect control pattern (a collection of control data for instructing the
ステップS172の可変表示中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“2”のときに実行される処理である。この可変表示中演出処理において、演出制御用CPU120は、表示制御部123を指示することで、ステップS171にて設定された演出制御パターンに基づく演出画像を画像表示装置5の表示画面に表示させることや、可動体32を駆動させること、音声制御基板13に対する指令(効果音信号)の出力によりスピーカ8L、8Rから音声や効果音を出力させること、ランプ制御基板14に対する指令(電飾信号)の出力により遊技効果ランプ9や装飾用LEDを点灯/消灯/点滅させることといった、飾り図柄の可変表示中における各種の演出制御を実行する。こうした演出制御を行った後、例えば演出制御パターンから飾り図柄の可変表示終了を示す終了コードが読み出されたこと、あるいは、主基板11から確定飾り図柄を停止表示させることを指定するコマンドを受信したことなどに対応して、飾り図柄の表示結果となる確定飾り図柄を停止表示させる。確定飾り図柄を停止表示したときには、演出プロセスフラグの値が“3”に更新され、可変表示中演出処理は終了する。
The variable display effect process in step S172 is a process executed when the value of the effect process flag is “2”. In this variable display effect processing, the
ステップS173の特図当り待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“3”のときに実行される処理である。この特図当り待ち処理において、演出制御用CPU120は、主基板11から大当り遊技状態又は小当り遊技状態を開始することを指定する演出制御コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、大当り遊技状態又は小当り遊技状態を開始することを指定する演出制御コマンドを受信したきに、そのコマンドが大当り遊技状態の開始を指定するものであれば、演出プロセスフラグの値を“6”に更新する。これに対して、そのコマンドが小当り遊技状態の開始を指定するものであれば、演出プロセスフラグの値を小当り中演出処理に対応した値である“4”に更新する。また、大当り遊技状態又は小当り遊技状態を開始することを指定するコマンドを受信せずに、当該コマンドの受信待ち時間が経過したときには、特図ゲームにおける表示結果が「ハズレ」であったと判定して、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。演出プロセスフラグの値を更新すると、特図当り待ち処理を終了する。
The special figure hit waiting process in step S173 is a process executed when the value of the effect process flag is “3”. In this special figure hit waiting process, the
ステップS174の小当り中演出処理は、演出制御プロセスフラグの値が“4”のときに実行される処理である。この小当り中演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば小当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく小当り遊技状態における各種の演出制御を実行する。また、小当り中演出処理では、例えば主基板11から小当り遊技状態を終了することを指定するコマンドを受信したことに対応して、演出プロセスフラグの値を小当り終了演出に対応した値である“5”に更新し、小当り中演出処理を終了する。
The small hit medium effect process in step S174 is a process executed when the value of the effect control process flag is “4”. In this small hit medium effect process, the
ステップS175の小当り終了演出処理は、演出制御プロセスフラグの値が“5”のときに実行される処理である。この小当り終了演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば小当り遊技状態の終了などに対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく小当り遊技状態の終了時における各種の演出制御を実行する。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新し、小当り終了演出処理を終了する。
The small hit end effect process in step S175 is a process executed when the value of the effect control process flag is “5”. In this small hit end effect process, the
ステップS176の大当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“6”のときに実行される処理である。この大当り中演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば大当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく大当り遊技状態における各種の演出制御を実行する。また、大当り中演出処理では、例えば主基板11から大当り遊技状態を終了することを指定するコマンドを受信したことに対応して、演出制御プロセスフラグの値をエンディング演出処理に対応した値である“7”に更新し、大当り中演出処理を終了する。
The jackpot effect process in step S176 is a process executed when the value of the effect process flag is “6”. In this big hit middle effect processing, the
ステップS177のエンディング演出処理は、演出プロセスフラグの値が“7”のときに実行される処理である。このエンディング演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば大当り遊技状態の終了などに対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく大当り遊技状態の終了時におけるエンディング演出の各種の演出制御を実行する。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新し、エンディング演出処理を終了する。
The ending effect process of step S177 is a process executed when the value of the effect process flag is “7”. In this ending effect processing, the
(基本説明の変形例)
この発明は、上記基本説明で説明したパチンコ遊技機1に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な変形及び応用が可能である。
(Modified example of basic explanation)
The present invention is not limited to the
上記基本説明のパチンコ遊技機1は、入賞の発生に基づいて所定数の遊技媒体を景品として払い出す払出式遊技機であったが、遊技媒体を封入し入賞の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機であってもよい。
The
特別図柄の可変表示中に表示されるものは1種類の図柄(例えば、「−」を示す記号)だけで、当該図柄の表示と消灯とを繰り返すことによって可変表示を行うようにしてもよい。さらに可変表示中に当該図柄が表示されるものも、可変表示の停止時には、当該図柄が表示されなくてもよい(表示結果としては「−」を示す記号が表示されなくてもよい)。 Only one type of symbol (for example, a symbol indicating "-") is displayed during the variable display of the special symbol, and the variable display may be performed by repeating the display and extinguishing of the symbol. Further, even if the symbol is displayed during the variable display, the symbol may not be displayed when the variable display is stopped (the symbol indicating "-" may not be displayed as the display result).
上記基本説明では、遊技機としてパチンコ遊技機1を示したが、メダルが投入されて所定の賭け数が設定され、遊技者による操作レバーの操作に応じて複数種類の図柄を回転させ、遊技者によるストップボタンの操作に応じて図柄を停止させたときに停止図柄の組合せが特定の図柄の組み合わせになると、所定数のメダルが遊技者に払い出されるゲームを実行可能なスロット機(例えば、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、RT、AT、ART、CZ(以下、ボーナス等)のうち1以上を搭載するスロット機)にも本発明を適用可能である。
In the above basic explanation, the
本発明を実現するためのプログラム及びデータは、パチンコ遊技機1に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
The program and data for realizing the present invention are not limited to the form of being distributed and provided by the detachable recording medium to the computer device included in the
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。 The game can be executed not only by attaching a detachable recording medium, but also by temporarily storing the programs and data downloaded via the communication line or the like in the internal memory or the like. It may be executed directly using the hardware resources of other devices on the network connected via a communication line or the like. Further, the game can be executed by exchanging data with another computer device or the like via a network.
なお、本明細書において、演出の実行割合などの各種割合の比較の表現(「高い」、「低い」、「異ならせる」などの表現)は、一方が「0%」の割合であることを含んでもよい。例えば、一方が「0%」の割合で、他方が「100%」の割合又は「100%」未満の割合であることも含む。 In this specification, one of the expressions for comparison of various ratios such as the execution ratio of the production (expressions such as "high", "low", and "differentiate") is "0%". It may be included. For example, one may have a proportion of "0%" and the other may have a proportion of "100%" or less than "100%".
(特徴部083F〜0084Fに関する説明)
次に、本実施の形態の特徴部083F〜084Fについて説明する。特徴部083F〜084Fは、特別画像を用いた演出に特徴がある。特別画像とは、画像表示装置5の画面上を覆うことにより後方で表示される画像を視認困難な状態とする画像である。本実施の形態では、特別画像として2枚の扉から形成されるシャッター画像が用いられる。シャッター画像は、画像表示装置5の画面上の左右から出現し、画面の中央で閉じられる。
(Explanation of feature units 083F to 0084F)
Next, the feature portions 083F to 084F of the present embodiment will be described. The feature units 083F to 084F are characterized in the production using a special image. The special image is an image that covers the screen of the
また、特別画像は、演出状態が第1演出状態から第2演出状態へ移行する際に表示される。これにより、演出状態が第1演出状態から第2演出状態へと移行することが示唆される。このように、演出状態が第1演出状態から第2演出状態へ移行する際に特別画像を表示することによって、第2演出状態への移行を示唆する演出を示唆演出と称する。示唆演出は、シャッター画像を用いて実行される演出であるためシャッター演出とも称する。特別画像により第1演出状態において実行されている演出が視認困難となる。 Further, the special image is displayed when the effect state shifts from the first effect state to the second effect state. This suggests that the effect state shifts from the first effect state to the second effect state. In this way, the effect suggesting the transition to the second effect state by displaying a special image when the effect state shifts from the first effect state to the second effect state is referred to as a suggestion effect. The suggestive effect is also called a shutter effect because it is an effect performed using a shutter image. The special image makes it difficult to see the effect being performed in the first effect state.
ここで、演出状態が第1演出状態から第2演出状態へ移行するとは、何等かの第1の演出が実行されている状態から、別の第2の演出が実行されている状態へと移行することである。例えば、本実施の形態では、第1演出状態をノーマルリーチが実行されている状態としたとき、第2演出状態をSPリーチ(スーパーリーチ)とされる。なお、第1演出状態を擬似連の1回目とし、第2演出状態を擬似連の2回目としてもよい。また、第1演出状態を、リーチ前の状態として、第2演出状態をリーチ後の状態としてもよい。また、第1演出状態をアイキャッチ演出の実行中の状態、第2演出状態をアイキャッチ演出の実行後で別のステージへと移行した状態としてもよい。ここで、アイキャッチ演出とは、はずれ表示結果が表示された際にアイキャッチ画像を短い期間(例えば1秒)表示することにより、遊技者の目を引いたり奪ったりする演出である。また、シャッター画像をアイキャッチ演出として用い、移行前のステージを第1演出状態、移行後のステージを第2演出状態としてもよい。なお、ステージが変化することにより、背景画像や保留表示等が各ステージに対応したものとなるようにすればよい。 Here, when the effect state shifts from the first effect state to the second effect state, the state shifts from the state in which some first effect is executed to the state in which another second effect is executed. It is to be. For example, in the present embodiment, when the first effect state is a state in which normal reach is being executed, the second effect state is set to SP reach (super reach). The first effect state may be the first pseudo-ream, and the second effect state may be the second pseudo-ream. Further, the first effect state may be the state before the reach, and the second effect state may be the state after the reach. Further, the first effect state may be a state in which the eye-catching effect is being executed, and the second effect state may be a state in which the eye-catching effect is executed and then transferred to another stage. Here, the eye-catching effect is an effect that catches or steals the player's eyes by displaying the eye-catching image for a short period of time (for example, 1 second) when the off-display result is displayed. Further, the shutter image may be used as an eye-catching effect, and the stage before the transition may be set as the first effect state, and the stage after the transition may be set as the second effect state. By changing the stage, the background image, the hold display, and the like may be made to correspond to each stage.
また、シャッター画像には、所定画像としての第1特別画像や第2特別画像が含まれる。具体的には、シャッター画像が表示される際に、シャッター画像に対して動作しない第1態様としての第1特別画像や第2特別画像が付加されて表示される。また、第1特別画像や第2特別画像は、動作しない第1態様から動作する第2態様へと変化することがある。第1特別画像を変化させる演出を第1示唆演出、第2特別画像を変化させる演出を第2示唆演出と称する。例えば、第1特別画像は、キャラクタAから形成される画像であり、第2特別画像は、キャラクタBから形成される画像である。示唆演出が実行されるときには、第1特別画像および第2特別画像のいずれも動作しない場合、第1特別画像のみが動作する場合、第2特別画像のみが動作する場合、第1特別画像および第2特別画像のいずれも動作する場合がある。なお、第1特別画像や第2特別画像はキャラクタとして説明するが、その他の画像であってもよく、例えば、一方が動物の画像、他方が魚の画像としてもよいし、一方が植物の画像、他方が車の画像等、どのような画像を用いてもよい。 Further, the shutter image includes a first special image and a second special image as predetermined images. Specifically, when the shutter image is displayed, the first special image and the second special image as the first aspect that do not operate with respect to the shutter image are added and displayed. In addition, the first special image and the second special image may change from the first mode in which they do not operate to the second mode in which they operate. The effect of changing the first special image is referred to as a first suggestion effect, and the effect of changing the second special image is referred to as a second suggestion effect. For example, the first special image is an image formed from the character A, and the second special image is an image formed from the character B. When the suggestion effect is executed, when neither the first special image nor the second special image operates, when only the first special image operates, when only the second special image operates, the first special image and the first special image and the first 2 Any of the special images may work. Although the first special image and the second special image are described as characters, they may be other images, for example, one may be an image of an animal, the other may be an image of a fish, and one may be an image of a plant. The other may use any image, such as a car image.
また、示唆演出の実行に関して、第1示唆演出が実行されるときと、第2示唆演出が実行されるときとで、大当り遊技状態に制御される期待度が異なるようにしてもよい。このようにすれば、第1示唆演出や第2示唆演出が実行されることで特別画像を用いた演出の興趣を向上することができる。 Further, regarding the execution of the suggestion effect, the degree of expectation controlled by the jackpot gaming state may be different between when the first suggestion effect is executed and when the second suggestion effect is executed. By doing so, it is possible to improve the interest of the production using the special image by executing the first suggestion effect and the second suggestion effect.
また、特別画像を表示した後にキャラクタ画像が動作しない態様を維持した状態で視認困難状態を解除して第1演出状態から第2演出状態へ移行するパターンを第1パターンとし、特別画像を表示した後にキャラクタAの画像を動作しない態様から動作する態様へと変化させる特殊演出としての第1示唆演出を実行した後に、視認困難状態を解除して第1演出状態から第2演出状態へ移行するパターンを第2パターンとしてもよい。このような場合には、第1パターンと、第2パターンとで大当り遊技状態に制御される期待度が異なるようにしてもよい。このようにすれば、第1パターンや第2パターンが実行されることで特別画像を用いた演出の興趣を向上することができる。また、第2パターンにより強い印象を与える演出を実行することができる。 Further, after displaying the special image, the pattern in which the difficult-to-see state is released and the state shifts from the first effect state to the second effect state is set as the first pattern while maintaining the mode in which the character image does not operate, and the special image is displayed. A pattern in which the difficult-to-see state is released and the state shifts from the first effect state to the second effect state after the first suggestion effect as a special effect for changing the image of the character A from the non-operating mode to the operating mode is executed. May be used as the second pattern. In such a case, the expectation degree controlled by the jackpot gaming state may be different between the first pattern and the second pattern. By doing so, it is possible to improve the interest of the production using the special image by executing the first pattern and the second pattern. In addition, it is possible to execute an effect that gives a stronger impression to the second pattern.
次に、特徴部083F〜0084Fにおいて実行される演出画面について説明する。図8−1は、シャッター演出の内容を説明するための図である。図8−1(A)〜(F)の順で一連のシャッター演出が実行される。変動表示(可変表示)の開始時は、図8−1(A)に示すように、現在実行されている変動表示の様子が下向きの3本の矢印により示されている。また、画面上の左下側には、現在の変動表示に対応する態様として、台座の上の丸型の形状によるアクティブ表示が表示されている。また、アクティブ表示の右側には、未だ実行されていない保留記憶に対応した丸型の保留表示が表示されている。 Next, the effect screens executed in the feature units 083F to 0084F will be described. FIG. 8-1 is a diagram for explaining the content of the shutter effect. A series of shutter effects are executed in the order of FIGS. 8-1 (A) to (F). At the start of the variable display (variable display), as shown in FIG. 8-1 (A), the state of the variable display currently being executed is indicated by three downward arrows. Further, on the lower left side of the screen, an active display in a round shape on the pedestal is displayed as a mode corresponding to the current variable display. In addition, on the right side of the active display, a round hold display corresponding to the hold storage that has not been executed yet is displayed.
その後、「5」図柄でリーチとなった後に、図8−1(B)に示すように、左シャッター画像083F003および右シャッター画像083F004が閉じる演出が実行される。リーチ図柄が停止し、ノーマルリーチ状態となっているときの図8−1(A)に示す朝背景が表示されている状態が第1演出状態となる。また、左シャッター画像083F003には、人型のキャラクタA画像083F001が表示されている。また、右シャッター画像083F004には、人型のキャラクタB画像083F002が表示されている。その後、図8−1(C)に示すように、リーチを形成した飾り図柄が画面左上隅に移動する。なお、リーチ図柄の各々は画面上の左右上部に1つずつ表示されるようにしてもよい。 Then, after reaching the reach with the “5” symbol, as shown in FIG. 8-1 (B), the effect of closing the left shutter image 083F003 and the right shutter image 083F004 is executed. The state in which the morning background shown in FIG. 8-1 (A) is displayed when the reach symbol is stopped and the normal reach state is displayed is the first effect state. Further, in the left shutter image 083F003, a humanoid character A image 083F001 is displayed. Further, in the right shutter image 083F004, a humanoid character B image 083F002 is displayed. After that, as shown in FIG. 8-1 (C), the decorative symbol forming the reach moves to the upper left corner of the screen. In addition, each of the reach symbols may be displayed one by one in the upper left and right on the screen.
図8−1(C)のシャッター閉鎖中の状態から図8−1(E)に示すように、シャッターが開放される。シャッター開放中は、シャッター画像の後方に図8−1(A)に示した第1演出状態とは異なる第2演出状態として昼背景でのSPリーチ状態を示す表示がされる。そして、図8−1(F)に示すように、シャッターが完全に開放され、演出状態が第2演出状態としてのSPリーチに移行する。SPリーチとしては、複数種類用意されているが、例えば、SPリーチAに対応する演出が昼背景で実行される。なお、シャッターが開放するのではなく、閉鎖中の状態からその場で消去され第2演出状態へと移行するようにしてもよい。 As shown in FIG. 8-1 (E), the shutter is released from the state in which the shutter is closed in FIG. 8-1 (C). While the shutter is open, a display indicating the SP reach state in the daytime background is displayed behind the shutter image as a second effect state different from the first effect state shown in FIG. 8-1 (A). Then, as shown in FIG. 8-1 (F), the shutter is completely released, and the effect state shifts to the SP reach as the second effect state. A plurality of types of SP reach are prepared. For example, an effect corresponding to SP reach A is executed in the daytime background. It should be noted that the shutter may not be opened, but may be erased on the spot from the closed state to shift to the second effect state.
次に、別のシャッター演出のパターンについて説明する。図8−2は、シャッター演出の内容を説明するための図である。図8−2(A)〜(C)については、図8−1(A)〜(C)と同じ内容であるため記載を省略する。図8−2(C)の後、図8−2(D)に示すように、画面を発光させる発光画像によりシャッター画像を覆う演出が実行される。その後、図8−2(E)に示すように、発光画像が表示されている途中でキャラクタA画像083F001が動作しない態様から動作する態様へと変化する第1示唆演出が実行される。発光画像により、第1示唆演出が実行される際の変化を視認困難状態とすることができる。第1示唆演出実行時には、キャラクタA画像083F001が動作しない態様の場合と比較し、大きく表示されるとともに色が付いた態様で表示されることで、動作していることが分かりやすくなっている。 Next, another shutter effect pattern will be described. FIG. 8-2 is a diagram for explaining the content of the shutter effect. 8-2 (A) to 8-2 (C) have the same contents as those of FIGS. 8-1 (A) to 8-1 (C), and thus the description thereof will be omitted. After FIG. 8-2 (C), as shown in FIG. 8-2 (D), an effect of covering the shutter image with a light emitting image that causes the screen to emit light is executed. After that, as shown in FIG. 8-2 (E), the first suggestion effect of changing from the mode in which the character A image 083F001 does not operate to the mode in which the character A image 083F001 operates is executed while the light emitting image is displayed. The luminescent image makes it difficult to see the change when the first suggestion effect is executed. At the time of executing the first suggestion effect, the character A image 083F001 is displayed in a larger size and in a colored manner as compared with the case where the character A image 083F001 does not operate, so that it is easy to understand that the character A image is operating.
その後、図8−2(F)に示すように、キャラクタA画像083F001が画面の中央領域に移動し、両手を振りかぶる演出が実行される。このときシャッターが開き、シャッター画像の後方に図8−2(A)に示した第1演出状態としての朝背景でのノーマルリーチ状態とは異なる第2演出状態としての第1夕方背景でのSPリーチ状態を示す表示がされる。その後、図8−2(G)に示すように、キャラクタA画像083F001が他の演出画像としてのアクティブ表示に向けてビームを発射する演出が実行される。この演出によって、図8−2(H)に示すように、アクティブ表示の表示態様が通常の白色から青色へと変化する。その後、図8−2(I)に示すように、シャッターが完全に開放され、演出状態が第2演出状態としてのSPリーチ状態に移行する。SPリーチの演出では、第1夕方背景においてSPリーチAに対応する演出が実行される。なお、シャッターが開放するのではなく、閉鎖中の状態からその場で消去され第2演出状態へと移行するようにしてもよい。 After that, as shown in FIG. 8-2 (F), the character A image 083F001 moves to the central region of the screen, and the effect of waving both hands is executed. At this time, the shutter opens, and the SP reach in the first evening background as the second effect state, which is different from the normal reach state in the morning background as the first effect state shown in FIG. 8-2 (A), behind the shutter image. A display indicating the status is displayed. After that, as shown in FIG. 8-2 (G), the effect that the character A image 083F001 emits a beam toward the active display as another effect image is executed. As a result of this effect, as shown in FIG. 8-2 (H), the display mode of the active display changes from normal white to blue. After that, as shown in FIG. 8-2 (I), the shutter is completely released, and the effect state shifts to the SP reach state as the second effect state. In the SP reach production, the production corresponding to the SP reach A is executed in the background of the first evening. It should be noted that the shutter may not be opened, but may be erased on the spot from the closed state to shift to the second effect state.
次に、別のシャッター演出のパターンについて説明する。図8−3は、シャッター演出の内容を説明するための図である。図8−3(A)〜(D)については、図8−2(A)〜(D)と同じ内容であるため記載を省略する。図8−3(D)の後、図8−3(E)に示すように、発光画像が表示されている途中でキャラクタB画像083F002が動作しない態様から動作する態様へと変化する第2示唆演出が実行される。発光画像により、第2示唆演出が実行される際の変化を視認困難状態とすることができる。第2示唆演出実行時には、キャラクタB画像083F002が動作しない態様の場合と比較し、大きく表示されるとともに色が付いた態様で表示されることで、動作していることが分かりやすくなっている。 Next, another shutter effect pattern will be described. FIG. 8-3 is a diagram for explaining the content of the shutter effect. Since the contents of FIGS. 8-3 (A) to (D) are the same as those of FIGS. 8-2 (A) to (D), the description thereof will be omitted. After FIG. 8-3 (D), as shown in FIG. 8-3 (E), the second suggestion that the character B image 083F002 changes from a non-operating mode to a working mode while the light emitting image is being displayed. The production is executed. The luminescent image makes it difficult to see the change when the second suggestion effect is executed. When the second suggestion effect is executed, the character B image 083F002 is displayed in a larger size and in a colored manner as compared with the case where the character B image 083F002 does not operate, so that it is easy to understand that the character B image is operating.
その後、図8−3(F)に示すように、キャラクタB画像083F002が画面の中央領域に移動し、両手を振りかぶる演出が実行される。このときシャッターが開き、シャッター画像の後方に図8−3(A)に示した第1演出状態としての朝背景でのノーマルリーチ状態とは異なる第2演出状態としての第2夕方背景でのSPリーチ状態を示す表示がされる。その後、図8−3(G)に示すように、キャラクタB画像083F002が他の演出画像としてのアクティブ表示に向けてビームを発射する演出が実行される。この演出によって、図8−3(H)に示すように、アクティブ表示の表示態様が通常の白色から緑色へと変化する。その後、図8−3(I)に示すように、シャッターが完全に開放され、演出状態が第2演出状態としてのSPリーチ状態に移行する。SPリーチの演出では、第2夕方背景においてSPリーチAに対応する演出が実行される。なお、シャッターが開放するのではなく、閉鎖中の状態からその場で消去され第2演出状態へと移行するようにしてもよい。 After that, as shown in FIG. 8-3 (F), the character B image 083F002 moves to the central region of the screen, and the effect of waving both hands is executed. At this time, the shutter opens, and the SP reach in the second evening background as the second effect state, which is different from the normal reach state in the morning background as the first effect state shown in FIG. 8-3 (A), behind the shutter image. A display indicating the status is displayed. After that, as shown in FIG. 8-3 (G), the effect that the character B image 083F002 emits a beam toward the active display as another effect image is executed. As a result of this effect, as shown in FIG. 8-3 (H), the display mode of the active display changes from normal white to green. After that, as shown in FIG. 8-3 (I), the shutter is completely released, and the effect state shifts to the SP reach state as the second effect state. In the SP reach production, the production corresponding to the SP reach A is executed in the background of the second evening. It should be noted that the shutter may not be opened, but may be erased on the spot from the closed state to shift to the second effect state.
次に、別のシャッター演出のパターンについて説明する。図8−4は、シャッター演出の内容を説明するための図である。図8−4(A)〜(D)については、図8−2(A)〜(D)と同じ内容であるため記載を省略する。図8−4(D)の後、図8−4(E)に示すように、発光画像が表示されている途中でキャラクタA画像083F001およびキャラクタB画像083F002が動作しない態様から動作する態様へと変化する第3示唆演出が実行される。発光画像により、第3示唆演出が実行される際の変化を視認困難状態とすることができる。第3示唆演出実行時には、キャラクタA画像083F001およびキャラクタB画像083F002が動作しない態様の場合と比較し、大きく表示されるとともに色が付いた態様で表示されることで、動作していることが分かりやすくなっている。 Next, another shutter effect pattern will be described. FIG. 8-4 is a diagram for explaining the content of the shutter effect. Since the contents of FIGS. 8-4 (A) to (D) are the same as those of FIGS. 8-2 (A) to (D), the description thereof will be omitted. After FIG. 8-4 (D), as shown in FIG. 8-4 (E), the character A image 083F001 and the character B image 083F002 do not operate while the light emitting image is displayed, and then the character B image 083F002 operates. The changing third suggestion effect is executed. With the luminescent image, it is possible to make the change when the third suggestion effect is executed difficult to see. When the third suggestion effect is executed, it can be seen that the character A image 083F001 and the character B image 083F002 are operating because they are displayed in a larger size and in a colored manner as compared with the case where the character B image 083F002 does not operate. It's getting easier.
その後、図8−4(F)に示すように、キャラクタA画像083F001およびキャラクタB画像083F002が画面の中央領域に移動し、両手を振りかぶる演出が実行される。このときシャッターが開き、シャッター画像の後方に図8−4(A)に示した第1演出状態としての朝背景でのノーマルリーチ状態とは異なる第2演出状態としての夜背景でのSPリーチ状態を示す表示がされる。その後、図8−4(G)に示すように、キャラクタA画像083F001およびキャラクタB画像083F002が他の演出画像としてのアクティブ表示に向けてビームを発射する演出が実行される。この演出によって、図8−4(H)に示すように、アクティブ表示の表示態様が通常の白色から赤色へと変化する。その後、図8−4(I)に示すように、シャッターが完全に開放され、演出状態が第2演出状態としてのSPリーチ状態に移行する。SPリーチの演出では、夜背景においてSPリーチAに対応する演出が実行される。なお、シャッターが開放するのではなく、閉鎖中の状態からその場で消去され第2演出状態へと移行するようにしてもよい。 After that, as shown in FIG. 8-4 (F), the character A image 083F001 and the character B image 083F002 move to the central region of the screen, and the effect of waving both hands is executed. At this time, the shutter is opened, and the SP reach state in the night background as the second effect state, which is different from the normal reach state in the morning background as the first effect state shown in FIG. 8-4 (A), is displayed behind the shutter image. The display is displayed. After that, as shown in FIG. 8-4 (G), the effect that the character A image 083F001 and the character B image 083F002 emit a beam toward the active display as another effect image is executed. As a result of this effect, as shown in FIG. 8-4 (H), the display mode of the active display changes from normal white to red. After that, as shown in FIG. 8-4 (I), the shutter is completely released, and the effect state shifts to the SP reach state as the second effect state. In the SP reach production, the production corresponding to the SP reach A is executed in the night background. It should be noted that the shutter may not be opened, but may be erased on the spot from the closed state to shift to the second effect state.
次に、アクティブ表示の最終態様を決定するためのテーブルについて説明する。図8−5は、最終態様決定テーブルを示す図である。図8−5(A)は、変動パターンが大当りである場合に用いられる大当り時最終態様決定テーブルである。また、図8−5(B)は、変動パターンがSPリーチはずれである場合に用いられるはずれ時最終態様決定テーブルである。これらテーブルは、ROM101に記憶されている。
Next, a table for determining the final mode of active display will be described. FIG. 8-5 is a diagram showing a final mode determination table. FIG. 8-5 (A) is a big hit final mode determination table used when the fluctuation pattern is a big hit. Further, FIG. 8-5 (B) is an out-of-order final mode determination table used when the fluctuation pattern is out of SP reach. These tables are stored in
図8−5(A)に示すように、大当り時には、変化なし(白色)<青色<緑色<赤色<金色の順に最終態様が決定されやすい。また、図8−5(B)に示すように、SPリーチはずれ時には、変化なし(白色)>青色>緑色>赤色>金色の順に最終態様が決定されやすい。このような関係により、変化なし(白色)<青色<緑色<赤色<金色の順に大当り期待度が高いと言える。 As shown in FIG. 8-5 (A), at the time of a big hit, the final mode is likely to be determined in the order of no change (white) <blue <green <red <gold. Further, as shown in FIG. 8-5 (B), when the SP reach is lost, the final mode is likely to be determined in the order of no change (white)> blue> green> red> gold. Due to such a relationship, it can be said that the jackpot expectation is high in the order of no change (white) <blue <green <red <gold.
次に、シャッター演出を実行するためのシャッター演出決定テーブル、シャッター演出の内容を決定するためのシャッター演出内容決定テーブルについて説明する。図8−6は、シャッター演出決定テーブル、シャッター演出内容決定テーブルを示す説明図である。図8−6(A)は、変動パターンが大当りである場合に用いられる大当り時シャッター演出決定テーブルである。また、図8−6(B)は、変動パターンがSPリーチはずれである場合に用いられるSPリーチはずれ時シャッター演出決定テーブルである。また、図8−6(C)は、変動パターンが大当りである場合に用いられる大当り時シャッター演出内容決定テーブルである。また、図8−6(D)は、変動パターンがSPリーチはずれである場合に用いられるSPリーチはずれ時シャッター演出内容決定テーブルである。これらテーブルは、ROM101に記憶されている。
Next, a shutter effect determination table for executing the shutter effect and a shutter effect content determination table for determining the content of the shutter effect will be described. FIG. 8-6 is an explanatory diagram showing a shutter effect determination table and a shutter effect content determination table. FIG. 8-6 (A) is a big hit shutter effect determination table used when the fluctuation pattern is a big hit. Further, FIG. 8-6 (B) is a shutter effect determination table at the time of SP reach loss, which is used when the fluctuation pattern is SP reach loss. Further, FIG. 8-6 (C) is a big hit shutter effect content determination table used when the fluctuation pattern is a big hit. Further, FIG. 8-6 (D) is a shutter effect content determination table at the time of SP reach loss, which is used when the fluctuation pattern is SP reach loss. These tables are stored in
図8−6(A)に示すように、大当り時には、シャッター演出実行無し<シャッター演出実行有りに決定されやすい。また、図8−6(B)に示すように、SPリーチはずれ時には、シャッター演出実行無し>シャッター演出実行有りに決定されやすい。このような関係により、シャッター演出が実行されることで大当り期待度が高いということが言える。 As shown in FIG. 8-6 (A), at the time of a big hit, it is easy to determine that no shutter effect is executed <shutter effect is executed. Further, as shown in FIG. 8-6 (B), when the SP reach is deviated, it is easy to determine that the shutter effect is not executed> the shutter effect is executed. Due to such a relationship, it can be said that the expectation of a big hit is high when the shutter effect is executed.
次に、図8−6(C)に示すように、大当り時シャッター演出内容決定テーブルでは、最終態様の種類により、シャッター演出の内容の決定割合が異なっている。最終態様が白色の場合には、シャッター演出の内容としてシャッターの閉鎖・開放の動作のみが実行されるパターンに決定される。最終態様が青色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出<第2示唆演出となるように決定される。最終態様が緑色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出<第2示唆演出となるように決定される。最終態様が赤色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出<第2示唆演出<第3示唆演出となるように決定される。最終態様が金色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出<第2示唆演出<第3示唆演出となるように決定される。 Next, as shown in FIG. 8-6 (C), in the jackpot shutter effect content determination table, the determination ratio of the shutter effect content differs depending on the type of the final mode. When the final aspect is white, the content of the shutter effect is determined to be a pattern in which only the shutter closing / opening operation is executed. When the final aspect is blue, it is determined that the content of the shutter effect is the first suggestion effect <the second suggestion effect. When the final aspect is green, it is determined that the content of the shutter effect is the first suggestion effect <the second suggestion effect. When the final aspect is red, it is determined that the content of the shutter effect is 1st suggestion effect <2nd suggestion effect <3rd suggestion effect. When the final aspect is gold, it is determined that the content of the shutter effect is 1st suggestion effect <2nd suggestion effect <3rd suggestion effect.
次に、図8−6(D)に示すように、SPリーチはずれ時シャッター演出内容決定テーブルでは、最終態様の種類により、シャッター演出の内容の決定割合が異なっている。最終態様が白色の場合には、シャッター演出の内容としてシャッターの閉鎖・開放の動作のみが実行されるパターンに決定される。最終態様が青色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出>第2示唆演出となるように決定される。最終態様が緑色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出>第2示唆演出となるように決定される。最終態様が赤色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出>第2示唆演出>第3示唆演出となるように決定される。最終態様が金色の場合には、シャッター演出の内容として第1示唆演出>第2示唆演出>第3示唆演出となるように決定される。 Next, as shown in FIG. 8-6 (D), in the shutter effect content determination table when the SP reach is off, the determination ratio of the shutter effect content differs depending on the type of the final mode. When the final aspect is white, the content of the shutter effect is determined to be a pattern in which only the shutter closing / opening operation is executed. When the final aspect is blue, it is determined that the content of the shutter effect is 1st suggestion effect> 2nd suggestion effect. When the final aspect is green, it is determined that the content of the shutter effect is 1st suggestion effect> 2nd suggestion effect. When the final aspect is red, it is determined that the content of the shutter effect is 1st suggestion effect> 2nd suggestion effect> 3rd suggestion effect. When the final aspect is gold, it is determined that the content of the shutter effect is 1st suggestion effect> 2nd suggestion effect> 3rd suggestion effect.
ここで、第1示唆演出は、キャラクタAが動作する演出であり、第2示唆演出は、キャラクタBが動作する演出であり、第3示唆演出は、キャラクタAおよびキャラクタBが動作する演出である。これらの示唆演出が実行されるのは、最終態様が青色以上のときである。そして、最終態様が白色のときには、シャッター演出としてシャッターの閉鎖・開放のみが実行される。つまり、大当り期待度の低い白色の場合には、シャッター動作のみ実行されるため、第1示唆演出等が実行される場合に比べ大当り期待度が低いと言える。よって、キャラクタA画像083F001が動作しない態様を維持した状態でシャッターが開放しSPリーチへ移行する第1パターンよりも動作しない態様から動作する態様へと変化する第1示唆演出を実行した後に、シャッター画像が開放しSPリーチへ移行する第2パターンの方が大当り遊技状態に制御される期待度が高いと言える。 Here, the first suggestion effect is an effect in which the character A operates, the second suggestion effect is an effect in which the character B operates, and the third suggestion effect is an effect in which the character A and the character B operate. .. These suggestive effects are executed when the final aspect is blue or higher. Then, when the final aspect is white, only the closing / opening of the shutter is executed as the shutter effect. That is, in the case of white with a low jackpot expectation, only the shutter operation is executed, so it can be said that the jackpot expectation is lower than when the first suggestion effect or the like is executed. Therefore, after executing the first suggestion effect that changes from the non-operating mode to the operating mode than the first pattern in which the shutter is opened and shifts to the SP reach while maintaining the non-operating mode of the character A image 083F001, the shutter is released. It can be said that the second pattern in which the image is released and shifts to SP reach is more expected to be controlled in the jackpot game state.
また、図8−6(C),(D)に示す関係により、第1示唆演出<第2示唆演出<第3示唆演出の順に大当り遊技状態に制御される期待度が高い。このようにすれば、示唆演出の内容に注目させることができる。また、第1示唆演出や第2示唆演出が実行されることでシャッター画像を用いた演出の興趣を向上することができる。 Further, due to the relationship shown in FIGS. 8-6 (C) and 8-6, it is highly expected that the jackpot game state will be controlled in the order of the first suggestion effect <second suggestion effect <third suggestion effect. In this way, the content of the suggestion effect can be focused on. Further, by executing the first suggestion effect and the second suggestion effect, it is possible to improve the interest of the effect using the shutter image.
ここで、演出状態について説明する。通常状態では、朝の背景の演出が実行される。シャッター動作のみの場合には、シャッターの開放後に朝の背景から昼の背景へと変化する。また、第1示唆演出が実行される場合には、シャッターの開放後に朝の背景から第1の夕方背景へと変化する。また、第2示唆演出が実行される場合には、シャッターの開放後に朝の背景から第2の夕方背景へと変化する。なお、第1の夕方背景と第2の夕方背景では、第2の夕方背景の方が、画面が暗くなっている。また、第3示唆演出が実行される場合には、シャッターの開放後に朝の背景から夜の背景へと変化する。このように、示唆演出の内容により、シャッター開放後の背景が異なっている。本実施の形態では、背景が暗くなる程大当り期待度が高くなっている。 Here, the production state will be described. In the normal state, the effect of the morning background is executed. In the case of only shutter operation, the background changes from the morning background to the daytime background after the shutter is released. Further, when the first suggestion effect is executed, the background changes from the morning background to the first evening background after the shutter is released. Further, when the second suggestion effect is executed, the background changes from the morning background to the second evening background after the shutter is released. In the first evening background and the second evening background, the screen of the second evening background is darker. Further, when the third suggestion effect is executed, the background changes from the morning background to the night background after the shutter is released. In this way, the background after the shutter is released differs depending on the content of the suggestion effect. In this embodiment, the darker the background, the higher the expectation of a big hit.
次に、シャッター演出について設定する処理について説明する。図8−7は、シャッター演出処理を示すフローチャートである。シャッター演出処理は、可変表示開始設定処理(図7のS171)において実行される処理に含まれる。演出制御用CPU120は、まず変動パターンに基づいて、今回実行される変動の変動パターンがスーパーリーチの変動パターンであるか否かを判定する(083F001)。今回実行される変動の変動パターンがスーパーリーチの変動パターンでない場合(083F001:N)には、処理を終了する。今回実行される変動の変動パターンがスーパーリーチの変動パターンである場合(083F001:Y)には、今回実行される変動の変動パターンが大当りの変動パターンであるか否かを判定する(083FS002)。
Next, the process of setting the shutter effect will be described. FIG. 8-7 is a flowchart showing the shutter effect processing. The shutter effect processing is included in the processing executed in the variable display start setting processing (S171 in FIG. 7). The
今回実行される変動の変動パターンが大当りの変動パターンである場合(083FS002:Y)には、図8−5(A)の大当り時最終態様決定テーブルにより、アクティブ表示の最終態様を決定する(083F003)。次いで、図8−6(A)の大当り時シャッター演出内容決定テーブルにより、シャッター演出の実行有無を決定する(083FS004)。次いで、演出制御用CPU120は、シャッター演出の実行有りと決定されたか否かを判定する(083F005)。シャッター演出の実行有りと決定されていなかった場合(083FS005:N)には、処理を終了する。また、シャッター演出の実行有りと決定されていた場合(083FS005:Y)には、図8−6(C)の大当り時シャッター演出内容決定テーブルにより、最終態様に応じたシャッター演出の内容を決定する(083FS006)。次いで、決定された内容のシャッター演出を実行するように設定し(083FS007)、処理を終了する。
When the fluctuation pattern of the fluctuation executed this time is the fluctuation pattern of the jackpot (083FS002: Y), the final mode of the active display is determined by the jackpot final mode determination table shown in FIG. 8-5 (A) (083F003). ). Next, whether or not the shutter effect is executed is determined by the large hit shutter effect content determination table shown in FIG. 8-6 (A) (083FS004). Next, the
083FS002において、今回実行される変動の変動パターンが大当りの変動パターンでない場合(083FS002:N)には、図8−5(B)のSPリーチはずれ時最終態様決定テーブルにより、アクティブ表示の最終態様を決定する(083F008)。次いで、図8−6(B)のSPリーチはずれ時シャッター演出内容決定テーブルにより、シャッター演出の実行有無を決定する(083FS009)。次いで、演出制御用CPU120は、シャッター演出の実行有りと決定されたか否かを判定する(083F010)。シャッター演出の実行有りと決定されていなかった場合(083FS010:N)には、処理を終了する。また、シャッター演出の実行有りと決定されていた場合(083FS010:Y)には、図8−6(D)のSPリーチ時シャッター演出内容決定テーブルにより、最終態様に応じたシャッター演出の内容を決定する(083FS011)。次いで、決定された内容のシャッター演出を実行するように設定し(083FS007)、処理を終了する。
In 083FS002, when the fluctuation pattern of the fluctuation executed this time is not the fluctuation pattern of the jackpot (083FS002: N), the final mode of the active display is determined by the SP reach loss final mode determination table of FIG. 8-5 (B). Determine (083F008). Next, the presence or absence of execution of the shutter effect is determined by the shutter effect content determination table when the SP reach is lost in FIG. 8-6 (B) (083FS009). Next, the
なお、変動パターンが大当りの場合には、ノーマルリーチで終了する大当りを設け、そのような場合には、シャッター演出を実行しないようにしてもよい。また、ノーマルリーチで終了する大当りやはずれの変動パターンの場合には、シャッター開放後に大当り図柄やはずれ図柄が停止するようにしてもよい。また、シャッター演出は、SPリーチのような期待度の高いもののみで実行されるものではなく、リーチとならない変動パターン等で実行されるようにしてもよい。 If the fluctuation pattern is a big hit, a big hit ending with a normal reach may be provided, and in such a case, the shutter effect may not be executed. Further, in the case of a fluctuation pattern of a jackpot or a missed symbol that ends in normal reach, the jackpot symbol or the missed symbol may be stopped after the shutter is released. Further, the shutter effect is not executed only by a highly expected one such as SP reach, but may be executed by a fluctuation pattern or the like that does not reach.
〔特徴部083F〜084Fにより得られる主な構成や効果〕
[1] 図8−1に示すように、シャッター画像は、キャラクタA画像083F001とキャラクタB画像083F002とを含む画像である。また、図8−2に示すように、キャラクタA画像083F001を動作させる第1示唆演出や、キャラクタB画像083F002を動作させる第2示唆演出が実行される。そして、図8−6(C),(D)に示すように、第1示唆演出よりも第2示唆演出の方が大当り遊技状態に制御される期待度が高くなっている。このようにすれば、第1示唆演出や第2示唆演出が実行されることで特別画像を用いた演出の興趣を向上することができる。
[Main configurations and effects obtained by the feature units 083F to 084F]
[1] As shown in FIG. 8-1, the shutter image is an image including the character A image 083F001 and the character B image 083F002. Further, as shown in FIG. 8-2, the first suggestion effect for operating the character A image 083F001 and the second suggestion effect for operating the character B image 083F002 are executed. Then, as shown in FIGS. 8-6 (C) and 8-6 (D), the expectation that the second suggestion effect is controlled to the jackpot gaming state is higher than that of the first suggestion effect. By doing so, it is possible to improve the interest of the production using the special image by executing the first suggestion effect and the second suggestion effect.
[2] 図8−1に示すように、キャラクタA画像083F001が動作しない態様を維持した状態でシャッターが開放しSPリーチへ移行する第1パターンと、図8−2に示すように、動作しない態様から動作する態様へと変化する第1示唆演出を実行した後に、シャッター画像が開放しSPリーチへ移行する第2パターンとが設けられている。そして、図8−5、図8−6(C),(D)に示すように、第1パターンよりも第2パターンの方が大当り遊技状態に制御される期待度が高い。このようにすれば、第1パターンや第2パターンが実行されることでシャッター画像を用いた演出の興趣を向上することができる。また、第2パターンにより強い印象を与える演出を実行することができる。 [2] As shown in FIG. 8-1, the first pattern in which the shutter is released and shifts to SP reach while maintaining the mode in which the character A image 083F001 does not operate, and as shown in FIG. 8-2, it does not operate. A second pattern is provided in which the shutter image is released and the SP reach is performed after the first suggestion effect that changes from the mode to the operating mode is executed. Then, as shown in FIGS. 8-5, 8-6 (C), and (D), the second pattern is more expected to be controlled to the jackpot game state than the first pattern. By doing so, it is possible to improve the interest of the production using the shutter image by executing the first pattern and the second pattern. In addition, it is possible to execute an effect that gives a stronger impression to the second pattern.
[3] 図8−2(H)、図8−3(H)に示すように、第1示唆演出や第2示唆演出が、他の演出画像としてのアクティブ表示に対して作用する演出により、アクティブ表示の表示態様が変化する。このようにすれば、第1示唆演出や第2示唆演出により、遊技の興趣を向上させることができる。 [3] As shown in FIGS. 8-2 (H) and 8-3 (H), the first suggestion effect and the second suggestion effect act on the active display as another effect image. The display mode of the active display changes. In this way, the interest of the game can be improved by the first suggestion effect and the second suggestion effect.
[4] 図8−2(E)に示すように画面を発光させる発光画像によりシャッター画像を覆うことにより動作しない態様から動作する態様へ変化する際の動きを視認困難状態とする。このようにすれば、シャッター画像が第1態様から第2態様へ変化する際に違和感が生じることを防止することができる。 [4] As shown in FIG. 8-2 (E), by covering the shutter image with a light emitting image that causes the screen to emit light, the movement when changing from a non-operating mode to an operating mode is made difficult to see. In this way, it is possible to prevent a feeling of strangeness from occurring when the shutter image changes from the first aspect to the second aspect.
[5] 図8−2(E)〜(I)、図8−3(E)〜(I)に示すように、第1示唆演出または第2示唆演出が実行されている間にシャッター画像が開放し、視認困難状態が解除される。このようにすれば、視認困難状態が解除されるときの演出に注目させることができ、遊技の興趣が向上する。 [5] As shown in FIGS. 8-2 (E) to (I) and 8-3 (E) to (I), the shutter image is displayed while the first suggestion effect or the second suggestion effect is being executed. It opens and the difficult-to-see state is released. By doing so, it is possible to pay attention to the effect when the difficult-to-see state is released, and the interest of the game is improved.
[6] 第1示唆演出が実行される場合は第1夕方背景でのSPリーチ状態となり、第2示唆演出が実行される場合は第2夕方背景でのSPリーチ状態となる。このようにすれば、示唆演出の種類によりその後の第2演出状態が異なるため、いずれの示唆演出が実行されるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。 [6] When the first suggestion effect is executed, the SP reach state is set in the first evening background, and when the second suggestion effect is executed, the SP reach state is set in the second evening background. In this way, since the subsequent second effect state differs depending on the type of suggestion effect, it is possible to pay attention to which suggestion effect is executed, and the interest of the game is improved.
〔特徴部083F〜084Fのその他の変形例〕
[1] 前述した実施の形態において、特別画像として左シャッター画像083F003および右シャッター画像083F004から形成されるシャッター画像を説明した。特別画像は、第1演出状態を視認困難とする画像であればどのような画像であってもよい。例えば、画面をブラックアウトする画像やホワイトアウトする画像であってもよい。また、画像ではなく、物理的に動作する可動物であってもよい。可動物である場合は、サブ液晶等とし、サブ液晶上にキャラクタ等が表示されるようにすればよい。
[Other Modifications of Feature Parts 083F to 084F]
[1] In the above-described embodiment, a shutter image formed from the left shutter image 083F003 and the right shutter image 083F004 has been described as special images. The special image may be any image as long as it makes the first effect state difficult to see. For example, it may be an image that blacks out the screen or an image that whites out. Further, it may be a movable object that physically moves instead of an image. If it is a movable object, it may be a sub liquid crystal or the like so that the character or the like is displayed on the sub liquid crystal.
[2] 前述した実施の形態において、特別画像としてのシャッター画像が閉鎖するタイミングは、リーチとなった後のタイミングであった。しかし、特別画像は、その他のタイミングで閉鎖するようにしてもよい。例えば、変動開始後すぐのタイミング、擬似連図柄の仮停止のタイミング、はずれの表示結果が表示された後のタイミング、大当り表示結果が表示されてから大当り遊技状態へ移行する前のタイミング等であってもよい。そして、このような各タイミングにおいて、特別画像が表示される前と特別画像が表示された後とで、演出状態が第1演出状態から第2演出状態へと移行するものであればよい。 [2] In the above-described embodiment, the timing at which the shutter image as a special image is closed is the timing after reaching. However, the special image may be closed at other times. For example, the timing immediately after the start of fluctuation, the timing of temporary stop of the pseudo-continuous symbol, the timing after the display result of the loss is displayed, the timing after the jackpot display result is displayed and before the transition to the jackpot game state, etc. You may. Then, at each of these timings, the effect state may shift from the first effect state to the second effect state before the special image is displayed and after the special image is displayed.
[3] 前述した実施の形態において、特別画像に含まれる第1特別画像や第2特別画像として、キャラクタ画像を表示するものを説明した。そして、キャラクタ画像は、左シャッター画像083F003と右シャッター画像083F004とに別々で表示されていた。しかしながら、特別画像に含まれるキャラクタ画像は、左シャッター画像083F003および右シャッター画像083F004をまたいで1つ表示されるようにしてもよい。つまり、シャッターが閉鎖したときに一のキャラクタ画像が形成されるようにしてもよい。 [3] In the above-described embodiment, a character image is displayed as the first special image and the second special image included in the special image. The character image was displayed separately in the left shutter image 083F003 and the right shutter image 083F004. However, one character image included in the special image may be displayed across the left shutter image 083F003 and the right shutter image 083F004. That is, one character image may be formed when the shutter is closed.
[4] 前述した実施の形態において、第1特別画像や第2特別画像は、第1態様としての動作しない態様から第2態様としての動作する態様へと変化する場合について説明した。つまり、静止画から動画に変化するような場合について説明した。しかし、第1特別画像や第2特別画像の態様の変化はその他の態様の変化であってもよい。例えば、モノクロの画像がカラーの画像に変化するものであってもよいし、平面的な画像が立体的な画像に変化するものであってもよいし、アニメーション画像が実写の画像に変化するものであってもよいし、いずれかの組合せであってもよい。このように、第1態様から第2態様への変化は、どのような態様の変化であってもよい。 [4] In the above-described embodiment, the case where the first special image and the second special image change from the non-operating mode as the first mode to the operating mode as the second mode has been described. That is, the case where the still image is changed to the moving image has been described. However, the change in the mode of the first special image and the second special image may be a change in other modes. For example, a monochrome image may change to a color image, a flat image may change to a three-dimensional image, or an animation image may change to a live-action image. It may be, or it may be any combination. As described above, the change from the first aspect to the second aspect may be a change of any aspect.
[5] 前述した実施の形態において、特別画像としてのシャッター画像が表示される前後の演出状態として第1演出状態としてのノーマルリーチ状態と第2演出状態としてのSPリーチ状態を説明した。そして、キャラクタA画像083F001が動作しない態様を維持した状態でシャッターが開放しSPリーチへ移行する第1パターンと、動作しない態様から動作する態様へと変化する第1示唆演出〜第3示唆演出を実行した後にシャッター画像が開放しSPリーチへ移行する第2パターンとについて説明した。ここで、第1パターンでの演出状態の変化は1種類であり、第2パターンでの演出状態の変化は、背景が異なる3種類あった。このような演出状態の変化は、背景が異なるもの以外であってもよく、SPリーチの内容が異なるもの、SPリーチへと発展せず擬似連の再変動が実行されるもの等であってもよい。つまり、第2パターンでの変化後の演出状態として複数種類の演出状態が設けられていればどのような演出状態であってもよい。また、第1パターン後の演出状態を複数種類設けてもよい。 [5] In the above-described embodiment, the normal reach state as the first effect state and the SP reach state as the second effect state have been described as the effect states before and after the shutter image as the special image is displayed. Then, the first pattern in which the shutter is released and the mode shifts to the SP reach while maintaining the mode in which the character A image 083F001 does not operate, and the first suggestion effect to the third suggestion effect in which the mode does not operate and the mode changes to the operation are The second pattern in which the shutter image is released after the execution and the transition to the SP reach is described. Here, there was one type of change in the effect state in the first pattern, and there were three types of changes in the effect state in the second pattern with different backgrounds. Such changes in the production state may be other than those with different backgrounds, even if the contents of the SP reach are different, or if the pseudo-ren is re-variated without developing into the SP reach. Good. That is, any effect state may be used as long as a plurality of types of effect states are provided as the effect state after the change in the second pattern. Further, a plurality of types of effect states after the first pattern may be provided.
[6] 前述した実施の形態において、第1示唆演出〜第3示唆演出により他の演出画像としてのアクティブ表示に作用してアクティブ表示の態様が変化する例について説明した。他の演出画像としては、その他の画像であってもよい。例えば、他の演出画像として、保留表示や、飾り図柄、セリフ画像や、タイマー画像、リーチの信頼度を示す表示、メータ画像等であってもよい。保留表示に作用する場合は保留表示の色が変化し、飾り図柄に作用する場合は飾り図柄の色や数字やエフェクトが付加されるものであってもよく、タイマー画像に作用する場合はタイマーの秒数を増加したり停止したりするものであってもよく、リーチの信頼度を示す表示に作用する場合は星の個数で示されたリーチ信頼度が増加するものであってもよく、メータ画像に作用する場合はメータの値を上げるものであってもよい。また、示唆演出の種類により作用する他の演出画像を異ならせてもよいし、示唆演出の種類により他の演出画像のうちいずれの演出画像に作用するかの実行割合を異ならせてもよい。 [6] In the above-described embodiment, an example in which the mode of the active display is changed by acting on the active display as another effect image by the first suggestion effect to the third suggestion effect has been described. The other production image may be another image. For example, other effect images may be a hold display, a decorative pattern, a dialogue image, a timer image, a display showing the reliability of reach, a meter image, or the like. When it affects the hold display, the color of the hold display changes, when it affects the decorative pattern, the color of the decorative pattern, numbers and effects may be added, and when it affects the timer image, the timer image It may increase or stop the number of seconds, and may increase the reach reliability indicated by the number of stars if it affects the display indicating the reliability of the reach, and it may be a meter. If it affects the image, it may increase the value of the meter. Further, the other effect images that act on the suggestion effect may be different depending on the type of the suggestion effect, or the execution ratio of which of the other effect images may act on may be different depending on the type of the suggestion effect.
[7] 前述した実施の形態において、第1示唆演出〜第3示唆演出が実行される際に、発光画像によりシャッター画像を覆うことにより動作しない態様から動作する態様へ変化する際の動きを視認困難状態とすることを説明した。このような特殊演出画像としての発光画像は、画面上に表示される画像ではなく導光板を用いるものであってもよい。ここで、導光板とは、画像表示装置5の前面に設けられた光を透過可能な透光性を有する板部材である。導光板を用いた演出では、導光板の端面から光を入射することにより、導光板の内部に入射された光が反射して遊技機前面の導光板の反射部から遊技機の前面に光を出射させる演出が実行される。また、特殊画像としての発光画像や導光板の発光態様を複数種類設けてもよい。そして、大当り期待度に応じて発光態様が異なるようにしてもよい。
[7] In the above-described embodiment, when the first suggestion effect to the third suggestion effect are executed, the movement when the shutter image is covered with the light emitting image to change from the non-operating mode to the working mode is visually recognized. Explained that it will be in a difficult state. The light emitting image as such a special effect image may use a light guide plate instead of an image displayed on the screen. Here, the light guide plate is a plate member provided on the front surface of the
[8] 前述した実施の形態において、第1示唆演出〜第3示唆演出が実行される際に実行されている示唆演出の後方でシャッター画像が開くことで第2演出状態に対応する画像が表示される様子について説明した。しかしながら、キャラクタ画像による示唆演出が実行されている間は、シャッター画像が閉鎖されたままであってもよい。そして、キャラクタによる示唆演出が終了した後に、シャッター画像が開放するようにしてもよい。 [8] In the above-described embodiment, the shutter image is opened behind the suggestion effect executed when the first suggestion effect to the third suggestion effect are executed, so that the image corresponding to the second effect state is displayed. I explained how it was done. However, the shutter image may remain closed while the suggestion effect by the character image is being executed. Then, the shutter image may be released after the suggestion effect by the character is completed.
[9] 前述した実施の形態において、図8−5のテーブルにより最終態様としての色を決定し、アクティブ表示が変化する場合を説明した。しかし、保留表示の段階で色が変化するようにしてもよい。また、示唆演出実行中のタイミング以外でアクティブ表示の表示態様が変化するようにしてもよい。例えば、リーチ前のタイミング、リーチテンパイ時のタイミング、SPリーチ中のタイミングでアクティブ表示の表示態様が変化するようにしてもよい。また、大当り遊技状態に制御されるか否かで変化タイミングが異なるようにしてもよい。また、いずれの示唆演出が実行されるかにより変化タイミングが異なるようにしてもよい。 [9] In the above-described embodiment, the case where the color as the final mode is determined by the table of FIG. 8-5 and the active display is changed has been described. However, the color may be changed at the stage of holding display. Further, the display mode of the active display may be changed at a timing other than the timing during the execution of the suggestion effect. For example, the display mode of the active display may be changed depending on the timing before the reach, the timing at the time of the reach tempai, and the timing during the SP reach. Further, the change timing may be different depending on whether or not the jackpot game state is controlled. Further, the change timing may be different depending on which suggestion effect is executed.
[10] 前述した実施の形態において、第1示唆演出と第2示唆演出とで実行される演出の種類が異なるようにしてもよい。例えば、第1示唆演出が実行されるときの第1特別画像としてのキャラクタ画像Aと、第2示唆演出が実行されるときの第2特別画像としてのキャラクタ画像Bとで実行する演出の種類が異なるようにしてもよい。具体的には、第1示唆演出を実行するキャラクタA画像は、アクティブ表示を変化させる演出を実行し、第2示唆演出を実行するキャラクタ画像Bは、擬似連が実行されることを示す擬似連図柄を運んで来る演出を実行するようにしてもよい。このように、第1示唆演出と第2示唆演出とで異なる演出が実行されるようにしてもよい。また、第1特別画像および第2特別画像は各々複数種類設けられており、大当り期待度に応じて実行される演出の種類が異なるようにしてもよい。 [10] In the above-described embodiment, the types of effects executed by the first suggestion effect and the second suggestion effect may be different. For example, there are different types of effects to be executed by the character image A as the first special image when the first suggestion effect is executed and the character image B as the second special image when the second suggestion effect is executed. It may be different. Specifically, the character A image that executes the first suggestion effect executes an effect that changes the active display, and the character image B that executes the second suggestion effect is a pseudo-ream indicating that the pseudo-ream is executed. You may try to carry out the effect of carrying the design. In this way, different effects may be executed between the first suggestion effect and the second suggestion effect. Further, a plurality of types of the first special image and the second special image are provided, and the types of effects to be executed may be different depending on the degree of expectation of a big hit.
[11] 前述した実施の形態において、第1特別画像としてのキャラクタ画像Aと、第2特別画像としてのキャラクタ画像Bとが両方とも動作する第3示唆演出において、各キャラクタが実行する演出の種類が異なるようにしてもよい。例えば、キャラクタ画像Aがアクティブ表示を変化し、キャラクタ画像Bがチャンス目として奇数図柄や偶数図柄を停止させる演出を実行してもよい。ここで、チャンス目とは飾り図柄の数字や色の組合せにより大当り期待度を示す演出である。また、いずれかのキャラクタ画像が複数表示されて画面上を奥から前方側へ、あるいは右から左へ群として表示される群予告を実行するようにしてもよい。群予告が実行されることで大当り期待度が高いことが示される。また、第1特別画像による演出と第2特別画像による演出との実行タイミング同時のタイミングであってもよいし、異なるタイミングであってもよい。また、異なるタイミングである場合は、演出が重なるタイミングであってもよいし、演出が重ならないタイミングであってもよい。 [11] In the above-described embodiment, in the third suggestion effect in which both the character image A as the first special image and the character image B as the second special image operate, the type of effect executed by each character. May be different. For example, the character image A may change the active display, and the character image B may execute an effect of stopping the odd-numbered symbol or the even-numbered symbol as a chance eye. Here, the chance eye is a production that shows the degree of expectation of a big hit by combining numbers and colors of decorative patterns. Further, a group notice may be executed in which a plurality of any character images are displayed and displayed as a group from the back to the front side or from the right to the left on the screen. It is shown that the big hit expectation is high by executing the group notice. Further, the execution timings of the effect of the first special image and the effect of the second special image may be the same timing, or may be different timings. Further, when the timings are different, the timings may be the timings at which the effects overlap, or the timings may be the timings at which the effects do not overlap.
[12] 前述した実施の形態において、特別画像としてのシャッター画像自体に複数の種類が設けられていてもよい。例えば、シャッター画像に白色、赤色、金色の種類があり、大当り期待度に応じて表示されるシャッター画像の色が異なるようにしてもよい。また、シャッター画像の種類により表示されるキャラクタの種類が異なるようにしてもよい。また、シャッター画像の種類によりキャラクタが動作する割合が異なるようにしてもよい。また、シャッター画像の種類によりキャラクタが動作したときの演出の種類が異なるようにしてもよい。また、シャッター画像の種類によりアクティブ表示の色がいずれの態様に変化するかの割合が異なるようにしてもよい。また、アクティブ表示が変化しないガセパターンを設け、シャッター画像の種類によりアクティブ表示が変化する割合が異なるようにしてもよい。 [12] In the above-described embodiment, a plurality of types of the shutter image itself as a special image may be provided. For example, there are white, red, and gold types of shutter images, and the color of the displayed shutter image may be different depending on the degree of expectation of a big hit. Further, the type of the displayed character may be different depending on the type of the shutter image. Further, the rate at which the character operates may differ depending on the type of shutter image. Further, the type of effect when the character operates may differ depending on the type of shutter image. Further, the ratio of the mode in which the color of the active display changes may differ depending on the type of shutter image. Further, a Gase pattern in which the active display does not change may be provided so that the rate at which the active display changes differs depending on the type of shutter image.
[13] 前述した実施の形態において、キャラクタ画像が動作する演出により別の予告が実行されるようにしてもよい。例えば、キャラクタ画像が動作することにより何らかの予告が実行されることを示すタイマー画像が表示されるもの、キャラクタ画像が動作することにより箱の中から何らかの予告が表示されるプレゼントボックスを表示するものでもよい。また、キャラクタ画像自体の動作の種類により大当り期待度を予告するものであってもよい。 [13] In the above-described embodiment, another notice may be executed by the effect of operating the character image. For example, a timer image indicating that some kind of notice is executed by the operation of the character image is displayed, or a present box in which some notice is displayed from the box by the operation of the character image is displayed. Good. Further, the degree of expectation of a big hit may be announced depending on the type of operation of the character image itself.
[14] 前述した実施の形態において、示唆演出が実行される際に、表示されるキャラクタ以外の別のキャラクタが登場し、登場した別のキャラクタにより演出が実行されるようにしてもよい。また、キャラクタ画像Aとキャラクタ画像Bとが合体する演出によって表示される新たなキャラクタにより演出が実行されるようにしてもよい。 [14] In the above-described embodiment, when the suggestion effect is executed, another character other than the displayed character may appear, and the effect may be executed by the other character that appears. Further, the effect may be executed by a new character displayed by the effect of combining the character image A and the character image B.
[15] 前述した実施の形態において、シャッターが閉鎖中から開放中になる際の演出として、次の様な演出を実行してもよい。例えば、閉鎖中のシャッターが開く以外に、その場で消去されるパターン、シャッターが徐々に透明となるパターン、閉鎖しているシャッターがひび割れてシャッターが壊れるパターン、閉鎖しているシャッターに作用する演出(例えば岩が当たる等)によりシャッターが破壊されるパターン等が実行されるようにしてもよい。また、このようなパターンの違いにより有利状態に制御される期待度が異なるようにしてもよい。 [15] In the above-described embodiment, the following effects may be executed as the effects when the shutter is being opened from being closed. For example, in addition to opening the closed shutter, a pattern that is erased on the spot, a pattern that the shutter gradually becomes transparent, a pattern that the closed shutter cracks and the shutter breaks, an effect that acts on the closed shutter A pattern in which the shutter is destroyed by (for example, hitting a rock) may be executed. Further, the degree of expectation controlled in an advantageous state may be different due to such a difference in the pattern.
[16] 遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示したが、前述した実施形態はこれに限定されるものではなく、メダルが投入されて所定の賭け数が設定され、遊技者による操作レバーの操作に応じて複数種類の図柄を回転させ、遊技者によるストップボタンの操作に応じて図柄を停止させたときに停止図柄の組合せが特定の図柄の組み合わせになると、所定数のメダルが遊技者に払い出されるスロットマシンに適用してもよい。例えば、このようなスロットマシンに適用する場合には、ステージが移行する際の演出や複数ゲームに亘る連続演出に発展するときの演出として上記したシャッター演出が実行されるようにすればよい。
[16] Although the
(特徴部007F〜0010Fに関する説明)
次に、本実施の形態の特徴部007F〜010Fについて説明する。特徴部007F〜010Fは、演出制御用CPU120によって、第1演出としての主演出と第1演出よりも遊技者に認識し難い第2演出としての副演出とが実行されることに特徴がある。ここで第1演出としての主演出とは、演出の主体となる側であって遊技者の注視が向く側の演出である。また、第2演出としての副演出とは、主演出とともに実行されているものの、遊技者に認識し難い演出であるため遊技者の注視が向かいにくい側の演出である。つまり、主演出は副演出よりも演出の態様が目立つ演出であると言え、副演出は主演出よりも演出の態様が控えめな演出であると言える。
(Explanation of feature units 007F to 0010F)
Next, the feature units 007F to 010F of the present embodiment will be described. The feature units 007F to 010F are characterized in that the
本実施の形態では、主演出と副演出とが表示領域としての画像表示装置5の画面において実行される。演出制御用CPU120は、画像表示装置5の画面上において主演出および副演出を重複したタイミングで実行する。主演出は、画像表示装置5の画面の大部分の表示領域を用いて演出の態様が副演出よりも目立って実行される。また、副演出は、主演出よりも狭い領域である画面の隅において演出の態様が主演出よりも控えめに実行される。また、これら主演出および副演出は、複数の段階に変化する演出であり、段階が上がるに連れて遊技者にとって有利な有利状態としての大当り遊技状態へ制御される期待度が高くなる。
In the present embodiment, the main effect and the sub effect are executed on the screen of the
なお、第1演出としての主演出と第1演出よりも遊技者に認識し難い第2演出としての副演出との関係は、主演出の方が副演出よりも表示される画像のサイズが大きいこと、主演出の方が副演出よりも表示される領域の位置が遊技者に目立つ位置(画面の中央の位置)であること、主演出の方が副演出よりも表示される画像の優先度高いこと、主演出が実行されるときの演出音が副演出が実行されるときの演出音よりも大きいこと、主演出が実行されるときの画面の光量が副演出が実行されるときの画面の光量よりも大きいこと等のいずれか、あるいは2つ以上の組合せであってもよい。ここで、画像の優先度が高いとは、画像表示装置5に表示される画像が複数のレイヤーから構成される場合に、主演出の画像のレイヤーが副演出の画像のレイヤーよりも手前の位置にあることにより遊技者に認識しやすくなっていることである。
Regarding the relationship between the main effect as the first effect and the sub-effect as the second effect, which is more difficult for the player to recognize than the first effect, the size of the image displayed in the main effect is larger than that in the sub-effect. That is, the position of the area where the main effect is displayed is more conspicuous to the player (the position in the center of the screen) than the sub effect, and the priority of the image displayed in the main effect is higher than the sub effect. It is high, the effect sound when the main effect is executed is louder than the effect sound when the sub effect is executed, and the amount of light on the screen when the main effect is executed is the screen when the sub effect is executed. It may be any combination of two or more, such as being larger than the amount of light of. Here, the high priority of the image means that when the image displayed on the
主演出と副演出との演出の内容について具体的に説明する。図9−1は、主演出・副演出の内容を説明するための図である。図9−1に示すように、主演出には、主演出A〜主演出Dの複数の段階の演出が設定されている。また、副演出には、副演出A〜Dの複数の段階の演出が設定されている。主演出Aは、何の武具も身に着けていない人型のキャラクタ画像が表示される演出である。主演出Bは、キャラクタが剣を持つ画像が表示される演出である。主演出Cは、キャラクタが剣と、盾とを持つ画像が表示される演出である。主演出Dは、キャラクタが剣と、盾とを持つとともに、冠を被る画像が表示される演出である。このように、主演出では、段階的に多くの武具を身に着けていく演出が実行される。 The contents of the main production and the sub production will be explained concretely. FIG. 9-1 is a diagram for explaining the contents of the main production and the sub production. As shown in FIG. 9-1, the main effect is set to a plurality of stages of the main effect A to the main effect D. Further, as the sub-effect, a plurality of stages of the sub-effects A to D are set. The main effect A is an effect in which a humanoid character image without any armor is displayed. The main effect B is an effect in which an image in which the character holds a sword is displayed. The main effect C is an effect in which an image in which the character has a sword and a shield is displayed. The main effect D is an effect in which the character has a sword and a shield, and an image of wearing a crown is displayed. In this way, in the main production, the production of wearing a lot of armor is executed step by step.
また、副演出Aは、箱画像の態様が青色で表示される演出である。副演出Bは、箱画像の態様が青色から緑色に変化して表示される演出である。副演出Cは、箱画像の態様が緑色から赤色に変化して表示される演出である。副演出Dは、箱画像の態様が赤色から金色に変化して表示される演出である。主演出と副演出とは、通常主演出Aと副演出Aとから実行される。しかしながら、副演出は、副演出B以上の段階から開始されるパターンもある。なお、主演出が主演出B以上の段階から開始されるようにしてもよい。また、主演出と副演出とは、少なくとも1段階以上は、演出が変化するようになっている。つまり、主演出Aは少なくとも主演出Bへと変化し、副演出Aは少なくとも副演出Bへ変化する。これにより遊技者の残念感を無くすことができる。 Further, the sub-effect A is an effect in which the mode of the box image is displayed in blue. The sub-effect B is an effect in which the mode of the box image is changed from blue to green and displayed. The sub-effect C is an effect in which the mode of the box image is changed from green to red and displayed. The sub-effect D is an effect in which the mode of the box image is changed from red to gold and displayed. The main effect and the sub effect are usually executed from the main effect A and the sub effect A. However, there is also a pattern in which the sub-effect is started from the stage of the sub-effect B or higher. In addition, the main production may be started from the stage of the main production B or higher. In addition, the main production and the sub production are such that the production changes at least one stage or more. That is, the main effect A changes to at least the main effect B, and the sub effect A changes to at least the sub effect B. This makes it possible to eliminate the player's disappointment.
このように、主演出は、キャラクタが武具を多く身に着けていくことで大当り期待度が高くなる演出であり、副演出は箱画像の色が変化していく毎に大当り期待度が高くなる演出である。また、主演出はリーチとなったタイミングで終了するが、副演出はリーチ後のタイミングまで継続して実行される。そして、副演出として表示される箱画像はリーチ後のタイミングで開放される。箱画像の中からは、箱画像の色に対応した何等かの予告演出が実行される。また、副演出は、リーチ後に段階が変化するパターンが設けられている。 In this way, the main production is a production in which the expectation of a big hit increases as the character wears a lot of armor, and the sub production is a production in which the expectation of a big hit increases as the color of the box image changes. It is a production. In addition, the main production ends at the timing when the reach is reached, but the sub production is continuously executed until the timing after the reach. Then, the box image displayed as a sub-effect is released at the timing after the reach. From the box image, some kind of advance notice effect corresponding to the color of the box image is executed. In addition, the sub-directing is provided with a pattern in which the stage changes after reach.
なお、主演出と副演出とは異なるタイミングから開始されるようにしてもよい。また、主演出は、リーチ後まで実行されるようにしてもよいし、リーチ後に段階が変化するようにしてもよい。また、主演出と副演出とが関係する演出が実行されるようにしてもよい。例えば、主演出で表示されるキャラクタ画像がリーチ後にも表示され、副演出として表示される箱画像からキャラクタが装備する武具が出現するようにしてもよい。そして、箱画像の態様により、出現する武具の種類が異なるようにしてもよい。また、主演出が冠を被る主演出Dまで変化していない場合には、箱画像から主演出Dに対応する冠の画像が出現するようにしてもよい。 The main production and the sub production may be started at different timings. Further, the main effect may be executed until after the reach, or the stage may be changed after the reach. In addition, an effect related to the main effect and the sub effect may be executed. For example, the character image displayed in the main effect may be displayed even after the reach, and the armor equipped by the character may appear from the box image displayed as the sub effect. Then, the type of armor that appears may differ depending on the mode of the box image. Further, when the main effect has not changed to the main effect D that covers the crown, the image of the crown corresponding to the main effect D may appear from the box image.
また、主演出、副演出とは別に所定演出が実行されることがある。所定演出は、大当り遊技状態に制御されることを示す演出ではなく、その後に主演出や副演出が実行されることを煽る賑やかしの演出である。これらの主演出、副演出、所定演出は、遊技者の動作を契機として実行される。具体的には、遊技者が所定のボタン押下タイミングでプッシュボタン31Bを操作することによりプッシュセンサ35Bで遊技者の動作が検出され、遊技者の動作が検出されたことに基づいて主演出、副演出、所定演出のいずれかが実行される。主演出や副演出が実行されるときは、主演出の段階や副演出の段階が変化する演出が実行される。このようにすれば、遊技者の動作を促進させることができ、興趣の低下を抑制することができる。
In addition, a predetermined effect may be executed separately from the main effect and the sub effect. The predetermined production is not a production indicating that the jackpot game state is controlled, but a lively production that encourages the execution of the main production and the sub production after that. These main effects, sub-effects, and predetermined effects are executed triggered by the actions of the player. Specifically, when the player operates the
また、ボタン押下により主演出の段階や副演出の段階が変化しないときには、所定演出が実行されることになる。このようにすれば、変化タイミングにおいては何らかの演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。なお、プッシュセンサ35Bにより遊技者の動作(プッシュボタン31Bへの操作)を検出可能な期間は予め設定されており、その有効期間内に遊技者の動作が検出されない場合には、有効期間の終了後に主演出、副演出、所定演出のいずれかの演出が実行される。
Further, when the stage of the main effect or the stage of the sub effect does not change by pressing the button, the predetermined effect is executed. By doing so, since some kind of effect is executed at the change timing, it is possible to suppress the deterioration of the interest. The period during which the player's movement (operation to the
主演出、副演出、所定演出等の演出が実行されるプッシュボタン31Bの操作による演出をボタン演出と称する。このボタン演出には、プッシュボタン31Bの操作回数が異なる複数種類のボタン演出パターンが設定されている。例えば、ボタン演出が10回のパターンとボタン演出が15回のパターンとが設けられている。
An effect produced by operating the
図9−2は、ボタン演出を示すタイミングチャートである。図9−2(A)は、ボタンの押下タイミングが10回に設定されているボタン演出10回パターンを示す図であり、図9−2(B)は、ボタンの押下タイミングが15回に設定されているボタン演出15回パターンを示す図である。図9−2は、変動を開始してから変動を停止するまでに実行される各種演出について示されている。また、図9−2中の星のマークは、ボタンの押下タイミングを示している。ボタン押下タイミングは1点で示しているが、実際はボタン押下タイミングから所定期間がボタン操作が有効な有効期間として設定されている。
FIG. 9-2 is a timing chart showing the button effect. FIG. 9-2 (A) is a diagram showing a button effect 10-time pattern in which the button pressing timing is set to 10 times, and FIG. 9-2 (B) is a diagram showing a button pressing timing set to 15 times. It is a figure which shows the
図9−2(A)に示すように、ボタン演出10回パターンでは、変動開始後にボタン演出が開始されることが画像表示装置5の画面上に示される。主演出と副演出とは、ボタン演出の開始タイミングから実行される。主演出では主演出Aが実行され、副演出では副演出Aが実行される。その後、1回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、副演出の段階が副演出Aから副演出Bに変化する。主演出は、主演出Aのままである。2回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、副演出の段階が副演出Bから副演出Cに変化する。主演出は、主演出Aのままである。
As shown in FIG. 9-2 (A), in the button effect 10-time pattern, it is shown on the screen of the
3回目、4回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、所定演出としてボタン演出が継続することを示す画面が表示される。5回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、主演出の段階が主演出Aから主演出Bに変化する。副演出は、主演出Cのままである。6回目の押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、所定演出が実行される。次いで、7回目の押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、主演出の段階が主演出Bから主演出Cに変化する。副演出は、主演出Cのままである。
When the player operates the
8回目の押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、所定演出が実行される。9回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、副演出の段階が副演出Cから副演出Dに変化する。主演出は、主演出Cのままである。次いで、10回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、リーチが成立する。この時点で主演出は主演出Cで終了するが、副演出は副演出Dがリーチ後も実行され、リーチの途中で終了する。そして、変動が停止される。
When the player operates the
また、リーチ開始前の押下タイミングの1つ前の押下タイミングからリーチ開始までの期間は、所定演出の実行を制限する所定演出禁止期間に設定されている。これは、リーチ開始となる前の最後のボタン操作により、所定演出が実行されてしまうと、次のボタン操作により主演出や副演出が実行されることを期待する遊技者の興趣を低下させてしまう可能性があるからである。このようにすれば、所定演出禁止期間において所定演出が実行されることによる興趣の低下を抑制することができる。なお、最終のボタン操作でリーチが発生しないものでもよく、そのような場合には最終のボタン操作で所定演出が実行されないように所定演出禁止期間が定められてようにすればよい。また、所定演出禁止期間は、ボタン複数回の期間にまたがり設定されていてもよい。また、所定演出禁止期間は、演出の前半や中盤等に設定されていてもよく、所定演出禁止期間が1つのボタン演出のパターンにおいて複数設定されていてもよい。 Further, the period from the pressing timing immediately before the pressing timing before the reach start to the reach start is set to a predetermined effect prohibition period that restricts the execution of the predetermined effect. This reduces the interest of the player who expects that the main effect and the sub effect will be executed by the next button operation when the predetermined effect is executed by the last button operation before the reach start. This is because there is a possibility that it will end up. In this way, it is possible to suppress a decrease in interest due to the execution of the predetermined effect during the predetermined effect prohibition period. It should be noted that the final button operation may not cause reach, and in such a case, the predetermined effect prohibition period may be set so that the predetermined effect is not executed by the final button operation. Further, the predetermined production prohibition period may be set over a period of a plurality of buttons. Further, the predetermined effect prohibition period may be set in the first half or the middle stage of the effect, or a plurality of predetermined effect prohibition periods may be set in one button effect pattern.
次に、ボタン演出15回パターンについて説明する。図9−2(B)に示すように、ボタン演出15回パターンでは、変動開始後にボタン演出が開始されることが画像表示装置5の画面上に示される。主演出と副演出とは、ボタン演出の開始タイミングから実行される。主演出では主演出Aが実行され、副演出では副演出Aが実行される。その後、1回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、主演出の段階が主演出Aから主演出Bに変化する。副演出は、主演出Aのままである。2回目〜4回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、所定演出としてボタン演出が継続することを示す画面が表示される。
Next, the
5回目の押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、主演出の段階が主演出Bから主演出Cに変化する。副演出は、主演出Aのままである。6回目〜8回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、所定演出としてボタン演出が継続することを示す画面が表示される。9回目の押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、主演出の段階が主演出Cから主演出Dに変化する。副演出は、主演出Aのままである。10回目〜13回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、所定演出としてボタン演出が継続することを示す画面が表示される。
When the player operates the
14回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、副演出の段階が副演出Aから副演出Dに変化する。主演出は、主演出Dのままである。次いで、15回目のボタン押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを操作することにより、リーチが成立する。この時点で主演出は主演出Dで終了するが、副演出は副演出Dがリーチ後も実行され、リーチの途中で終了する。そして、変動が停止される。ボタン演出15回パターンに示したように、副演出は、副演出Aから副演出Bや副演出Cの段階を飛ばして副演出Dに変化することがある。なお、主演出が途中の段階を飛ばして大当り期待度の高い段階に変化するパターンを設けてもよい。
When the player operates the
また、ボタン演出15回パターンにおいて、リーチ開始前の押下タイミングの1つ前の押下タイミングからリーチ開始までの期間が、所定演出の実行を制限する所定演出禁止期間に設定されている。なお、ボタン演出10回パターンとボタン演出15回パターンとで所定演出禁止期間の長さが異なるようにしてもよい。
Further, in the button effect 15-time pattern, the period from the press timing immediately before the press timing before the reach start to the reach start is set as the predetermined effect prohibition period that restricts the execution of the predetermined effect. The length of the predetermined effect prohibition period may be different between the
次に、画像表示装置5の画面上で実行されるボタン演出について説明する。図9−3は、ボタン演出10回パターンの演出例を示す表示画面図である。図9−3(A)〜(J)の順に演出が実行される。図9−3では、図9−2で示したボタン演出10回のパターンの演出の一部を示している。図9−3(A)は、変動開始時の画像表示装置5の画面を示す図である。変動開始時には、3つの飾り図柄が変動表示を開始し、その様子が下向きの3本の矢印で示されている。実際は、数字図柄が上から下に向けてスクロールしている。また、画面左下には、現在の変動表示に対応したアクティブ表示が台座の上に表示され、その右隣には未だ変動を開始していない保留記憶に対応した保留表示が2つ表示されている。
Next, the button effect executed on the screen of the
図9−3(A)の状態からボタン演出が開始されると、図9−3(B)に示すように、画面の中央に「ボタンラッシュ」の文字が表示され、ボタン操作を複数回伴うボタン演出が実行されることが示される。また、画面左上隅には、現在の飾り図柄の変動の様子が下向きの矢印により小さく表示されている。また、画面左下にはアクティブ表示のみ表示され保留表示は消去されている。なお、保留表示が表示されるようにしてもよいし、アクティブ表示も消去するようにしてもよい。 When the button effect is started from the state of FIG. 9-3 (A), the characters "button rush" are displayed in the center of the screen as shown in FIG. 9-3 (B), and the button operation is accompanied multiple times. It is shown that the button effect is performed. Also, in the upper left corner of the screen, the current state of fluctuation of the decorative pattern is displayed small by a downward arrow. In addition, only the active display is displayed at the lower left of the screen, and the hold display is deleted. The hold display may be displayed, or the active display may be deleted.
次いで、図9−3(C)に示すようなボタン操作1回目のタイミングの演出が実行される。図9−3(C)に示すように、画面の中央の表示領域に人型のキャラクタ画像が表示される。キャラクタ画像が表示される表示領域を用いて主演出が実行される。この主演出は、キャラが何も武具を持っていない状態の主演出Aである。また、キャラクタ画像に重なるように「PUSH」の文字から成るボタン促進画像が表示される。ボタン促進画像が表示されることにより、遊技者にプッシュボタン31Bへの操作を促すことができる。
Next, the effect of the timing of the first button operation as shown in FIG. 9-3 (C) is executed. As shown in FIG. 9-3 (C), a humanoid character image is displayed in the display area in the center of the screen. The main effect is executed using the display area where the character image is displayed. This main production is the main production A in which the character does not have any armor. In addition, a button promotion image composed of the characters "PUSH" is displayed so as to overlap the character image. By displaying the button promotion image, the player can be prompted to operate the
また、主演出が表示される領域よりも狭い領域である画面の右側の領域に箱の態様をした箱画像が表示される。この箱画像を用いて副演出が実行される。この副演出は、箱画像の色が青色の副演出Aである。また、リーチ後には、箱画像の中から箱画像の色に対応した画像が出現する予告演出が実行される。また、キャラクタ画像の下部には、メータ画像が表示されている。このメータ画像は、ボタンを押下できる回数を視覚的に表した画像であり、ボタンの押下タイミングが経過する毎にメータの値が減少していく。 In addition, a box image in the shape of a box is displayed in an area on the right side of the screen, which is a narrower area than the area where the main effect is displayed. A sub-effect is executed using this box image. This sub-effect is a sub-effect A in which the color of the box image is blue. In addition, after the reach, a notice effect is executed in which an image corresponding to the color of the box image appears from the box image. A meter image is displayed at the bottom of the character image. This meter image is an image that visually represents the number of times the button can be pressed, and the value of the meter decreases as the button pressing timing elapses.
図9−3(C)の状態から、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作1回目の演出として、図9−3(D)に示す副演出が実行される。この副演出では、箱画像の色が青色から緑色に変化する副演出Bが実行される。また、副演出Bが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから副演出が実行されることを示す演出音が出力される。副演出の演出音は、後述する主演出の演出音よりも小さい音量で出力される。
When the player presses the
次いで、次のボタンの押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、図9−3(E)に示すボタン操作2回目の演出として、副演出が実行される。この副演出では、箱画像の色が緑色から赤色に変化する副演出Cが実行される。また、副演出Cが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから副演出が実行されることを示す主演出よりも小さい音量の演出音が出力される。次いで、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作3回目の演出として、図9−3(F)に示す所定演出が実行される。所定演出では、画面の中央に「継続」の文字が表示され、その後もボタン演出が継続することが示される。
Next, when the player presses the
次いで、図9−3(G)に示すように、その後の押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作5回目の演出として、主演出が実行される。この主演出では、キャラクタ画像が剣を持つ画像となる主演出Bが実行される。また、主演出Bが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから主演出が実行されることを示す演出音が出力される。主演出の演出音は、副演出の演出音よりも大きい音量で出力される。また、メータの値は、中央付近まで減少している。
Next, as shown in FIG. 9-3 (G), when the player presses the
その後、図9−3(H)に示すように、ボタンの押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作7回目の演出として、主演出が実行される。この主演出では、キャラクタ画像が盾を持つ画像となる主演出Cが実行される。また、主演出Cが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから主演出が実行されることを示す副演出よりも大きい音量の演出音が出力される。また、メータの値は、中央よりも右側の位置まで減少している。
After that, as shown in FIG. 9-3 (H), when the player presses the
次いで、図9−3(I)に示すように、ボタンの押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作9回目の演出として、副演出が実行される。この副演出では、箱画像の色が赤色から金色に変化する副演出Dが実行される。また、副演出Dが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから副演出が実行されることを示す主演出よりも小さい音量の演出音が出力される。また、メータの値は、ほぼ無くなる位置まで減少している。
Next, as shown in FIG. 9-3 (I), when the player presses the
その後、10回目のボタンの押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作10回目の演出として、図9−3(J)に示すようなリーチが開始される。リーチ時においては、同じ数字図柄でテンパイするリーチ演出が画面の中央で実行される。これにより主演出を示していたキャラクタ画像は消去されるが、副演出を示す箱画像は表示されたままとなっている。その後のリーチ中には、箱画像の中から箱画像の色に対応した画像が出現する予告演出が実行される。
After that, when the player presses the
箱画像の中から箱画像の色に対応した画像が出現する予告演出としては、例えば、箱画像の色が緑色に変化していたときには、期待度の低い「チャンス」の文字を表示し、箱画像の色が赤色に変化していたときは、期待度が「チャンス」の文字よりも高い「熱」の文字を表示し、箱画像の色が金色に変化していたときは、期待度が「熱」の文字よりも高い「激熱」の文字を表示する演出が実行されるようにすればよい。また、箱画像による予告演出は、箱画像の色に対応した所定の抽選により演出内容が決定されるようにしてもよい。また、予告演出は、文字を表示する演出ではなく、キャラクタ等の画像が出現するようにしてもよい。このような場合には、箱画像の態様により出現するキャラクタの割合が異なるようにしてもよい。 As a warning effect that an image corresponding to the color of the box image appears from the box image, for example, when the color of the box image has changed to green, the character "chance" with low expectation is displayed and the box is displayed. When the color of the image changes to red, the characters of "heat" whose expectation is higher than the characters of "chance" are displayed, and when the color of the box image changes to gold, the expectation is high. The effect of displaying the characters of "extreme heat" higher than the characters of "heat" may be executed. Further, the advance notice effect using the box image may be determined by a predetermined lottery corresponding to the color of the box image. Further, the advance notice effect may be such that an image such as a character appears instead of the effect of displaying characters. In such a case, the proportion of characters appearing may differ depending on the mode of the box image.
図9−3(H)に示すように、主演出は、大きな演出音とともに画面の中央領域で実行され、副演出は、小さな演出音とともに画面の右端の領域で実行される。このように、主演出は遊技者に目立つ態様で実行され、副演出は主演出よりも控えめな態様で実行される。このようにすれば、主演出の認識度合いを高くすることができるため、主演出における興趣の低下を抑制することができる。 As shown in FIG. 9-3 (H), the main effect is executed in the central region of the screen together with the loud effect sound, and the sub-effect is executed in the rightmost area of the screen together with the small effect sound. In this way, the main effect is performed in a manner that stands out to the player, and the sub-effect is performed in a modest manner than the main effect. By doing so, it is possible to raise the degree of recognition of the main production, and thus it is possible to suppress a decrease in the interest in the main production.
また、図9−3に示したように、主演出と副演出とは、所定の表示領域である画像表示装置5の画面において実行される。このようにすれば、遊技者の認識度合いが高い表示領域において好適に主演出と副演出とを実行することができる。
Further, as shown in FIG. 9-3, the main effect and the sub-effect are executed on the screen of the
次に、画像表示装置5の画面上で実行されるボタン演出の別のパターンについて説明する。図9−4は、ボタン演出15回パターンの演出例を示す表示画面図である。図9−4(A)〜(J)の順に演出が実行される。図9−4では、図9−2で示したボタン演出15回のパターンの演出の一部を示している。変動開始後、図9−4(A)に示すように、ボタン演出が開始されるときに「ボタンラッシュ」の文字が表示される。その後、図9−4(B)に示すようなボタン操作1回目のタイミングの演出が実行される。ボタン操作演出1回目のタイミングでは、キャラクタ画像に重なるように「PUSH」の文字から成るボタン促進画像が表示される。
Next, another pattern of the button effect executed on the screen of the
図9−4(B)の状態から、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作1回目の演出として、図9−4(C)に示す主演出が実行される。この主演出では、キャラクタ画像が剣を持つ画像となる主演出Bが実行される。また、主演出Bが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから主演出が実行されることを示す演出音が出力される。主演出の演出音は、副演出の演出音よりも大きい音量で出力される。
When the player presses the
その後、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作5回目の演出として、図9−4(D)に示す主演出が実行される。この主演出では、キャラクタ画像が盾を持つ画像となる主演出Cが実行される。また、この主演出Cが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから主演出が実行されることを示す副演出よりも大きい音量の演出音が出力される。また、メータの値は、中央付近まで減少している。
After that, when the player presses the
その後、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作9回目の演出として、図9−4(E)に示す主演出が実行される。この主演出では、キャラクタ画像が冠を被る画像となる主演出Dが実行される。また、この主演出Dが実行される場合には、スピーカ8L,8Rから主演出が実行されることを示す副演出よりも大きい音量の演出音が出力される。また、メータの値は、ほぼ無くなる位置まで減少している。
After that, when the player presses the
その後、10回目のボタンの押下タイミングでは、図9−4(F)に示すように、キャラクタ画像に重なるように「PUSH」の文字から成るボタン促進画像が表示される。このときメータの値は、0を示す値となっている。この状態で、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作10回目の演出として、図9−4(G)に示すような、所定演出が実行される。この所定演出では、画面の中央に「+5回」と表示されボタン演出が残り5回増加されたように見せる演出が実行される。この所定演出により、メータ画像が右側に延びて残り5回分のボタン演出の期間が増加したことが示される。
After that, at the tenth button pressing timing, as shown in FIG. 9-4 (F), a button promotion image composed of the characters "PUSH" is displayed so as to overlap the character image. At this time, the value of the meter is a value indicating 0. In this state, when the player presses the
その後、ボタン操作13回目の演出として、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、図9−4(H)に示す所定演出が実行される。この所定演出では、画面の中央に「継続」の文字が表示され、その後もボタン演出が継続することが示される。図9−4(G),(H)には、所定演出には複数種類の態様が設けられている。いずれの態様もボタン演出が継続することを示す態様である。このように、主演出および副演出を変化させないときは、所定演出として賑やかしの演出を実行するようになっている。このようにすれば、演出の変化タイミングであるボタン押下タイミングにおいては何らかの演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。
After that, as the 13th effect of the button operation, the player presses the
なお、所定演出が実行される場合にも演出音が出力される。所定演出で出力される演出音は、主演出や副演出よりも小さい音量の演出音が出力される。しかしながら、所定演出の演出音は、副演出の演出音より大きくてもよいし、主演出の演出音より大きくてもよい。また、主演出や副演出の演出音は演出の段階が上がるに連れて大きくなるようにしてもよい。また、主演出の演出音は音量の段階が上がらないが副演出の演出音は演出の段階に応じて音量が上がるようにしてもよい。また、副演出の演出音は音量の段階が上がらないが主演出の演出音は演出の段階に応じて音量が上がるようにしてもよい。また、主演出、副演出、所定演出の演出音は、実行タイミングにより音量が異なるようにしてもよい。例えば、ボタン演出の前半は音量が小さく、後半は音量が大きくなるようにしてもよい。 The effect sound is also output when the predetermined effect is executed. As the production sound output in the predetermined production, a production sound having a volume lower than that of the main production or the sub production is output. However, the effect sound of the predetermined effect may be louder than the effect sound of the sub effect, or may be louder than the effect sound of the main effect. Further, the production sound of the main production and the sub production may be increased as the stage of the production goes up. Further, the volume of the production sound of the main production does not increase, but the volume of the production sound of the sub production may increase according to the stage of the production. Further, the volume of the production sound of the sub-effect does not increase, but the volume of the production sound of the main production may increase according to the stage of the production. Further, the volume of the main effect, the sub effect, and the effect sound of the predetermined effect may be different depending on the execution timing. For example, the volume may be low in the first half of the button effect and high in the second half.
次いで、図9−4(I)に示すように、遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作14回目の演出として、副演出が実行される。この副演出では、箱画像の色が青色から金色に変化する副演出Dが実行される。この副演出のパターンは、副演出Aから副演出Dまで、途中の段階を飛ばして副演出が実行される。その後、15回目のボタンの押下タイミングで遊技者がプッシュボタン31Bを押下することにより、ボタン操作15回目の演出として、図9−4(J)に示すようなリーチが開始される。リーチ時においては、同じ数字図柄でテンパイするリーチ演出が画面の中央で実行される。これにより主演出を示していたキャラクタ画像は消去されるが、副演出を示す箱画像は表示されたままとなっている。その後のリーチ中には、箱画像の中から箱画像の色に対応した画像が出現する予告演出が実行される。
Next, as shown in FIG. 9-4 (I), when the player presses the
次に、ボタン演出の内容を決定するためのテーブルについて説明する。図9−5は、ボタン演出決定テーブルおよび最終態様決定テーブルを示す説明図である。図9−5(A)は、大当り時にボタン演出の有無を決定するための大当り時ボタン演出決定テーブルである。図9−5(B)は、はずれ時にボタン演出の有無を決定するためのはずれ時ボタン演出決定テーブルである。これらのテーブルは、ROM121に記憶されている。
Next, a table for determining the content of the button effect will be described. FIG. 9-5 is an explanatory diagram showing a button effect determination table and a final mode determination table. FIG. 9-5 (A) is a jackpot button effect determination table for determining the presence or absence of a button effect at the time of a jackpot. FIG. 9-5 (B) is a button effect determination table at the time of disconnection for determining the presence / absence of the button effect at the time of disconnection. These tables are stored in
図9−5(A)に示すように、大当り時にはボタン演出の実行無しに40%の割合で決定され、ボタン演出の実行有りに60%の割合で決定される。また、図9−5(B)に示すように、はずれ時にはボタン演出の実行無しに60%の割合で決定され、ボタン演出の実行有りに40%の割合で決定される。図9−5(A)、(B)に示すテーブルから、大当り時にははずれ時よりもボタン演出が実行有りに決定されやすくなっている。なお、テーブルの割合は割振られた乱数値をパーセント表示したものである。 As shown in FIG. 9-5 (A), at the time of a big hit, it is determined at a rate of 40% without executing the button effect, and at a rate of 60% with the execution of the button effect. Further, as shown in FIG. 9-5 (B), at the time of disconnection, it is determined at a rate of 60% without executing the button effect, and at a rate of 40% with the execution of the button effect. From the tables shown in FIGS. 9-5 (A) and 9-5 (B), it is easier to determine that the button effect is executed at the time of a big hit than at the time of a hit. The ratio of the table is a percentage display of the allocated random value.
また、図9−5(C)は、主演出と副演出とが最終的にどのような演出の態様となるかを決定するための最終態様決定テーブルである。図9−5(C)は、大当り時の主演出と副演出との最終態様を決定するための大当り時最終態様決定テーブルである。図9−5(D)は、はずれ時の主演出と副演出との最終態様を決定するためのはずれ時最終態様決定テーブルである。 Further, FIG. 9-5 (C) is a final mode determination table for determining what kind of effect the main effect and the sub effect will be in the end. FIG. 9-5 (C) is a big hit final mode determination table for determining the final mode of the main effect and the sub effect at the time of big hit. FIG. 9-5 (D) is a final mode determination table at the time of disconnection for determining the final mode of the main effect and the sub-effect at the time of disconnection.
図9−5(C)に示すように、大当り時には、主演出の最終態様が主演出B、副演出の最終態様が副演出Bとなるパターンが10%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出C、副演出の最終態様が副演出Bとなるパターンが15%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出C、副演出の最終態様が副演出Cとなるパターンが20%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出C、副演出の最終態様が副演出Dとなるパターンが25%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出D、副演出の最終態様が副演出Dとなるパターンが30%の割合で決定される。 As shown in FIG. 9-5 (C), at the time of a big hit, the pattern in which the final mode of the main effect is the main effect B and the final mode of the sub effect is the sub effect B is determined at a ratio of 10%, and the final aspect of the main effect is determined. A pattern in which the mode is the main effect C and the final mode of the sub-effect is the sub-effect B is determined at a rate of 15%, and the pattern in which the final mode of the main effect is the main effect C and the final mode of the sub-effect is the sub-effect C is determined. The pattern in which the final aspect of the main effect is the main effect C and the final aspect of the sub-effect is the sub-effect D is determined at a rate of 20%, and the final aspect of the main effect is the main effect D and the sub-effect. A pattern in which the final aspect of the effect is the sub-effect D is determined at a rate of 30%.
また、図9−5(D)に示すように、はずれ時には、主演出の最終態様が主演出B、副演出の最終態様が副演出Bとなるパターンが30%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出C、副演出の最終態様が副演出Bとなるパターンが25%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出C、副演出の最終態様が副演出Cとなるパターンが20%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出C、副演出の最終態様が副演出Dとなるパターンが15%の割合で決定され、主演出の最終態様が主演出D、副演出の最終態様が副演出Dとなるパターンが10%の割合で決定される。 Further, as shown in FIG. 9-5 (D), at the time of deviation, the pattern in which the final mode of the main effect is the main effect B and the final mode of the sub effect is the sub effect B is determined at a ratio of 30%, and the main effect is determined. The pattern in which the final aspect of the main effect is the main effect C and the final aspect of the sub-effect is the sub-effect B is determined at a ratio of 25%, the final aspect of the main effect is the main effect C, and the final aspect of the sub-effect is the sub-effect C. The pattern is determined at a rate of 20%, the final aspect of the main effect is the main effect C, the final aspect of the sub-effect is the sub-effect D, and the pattern is determined at a rate of 15%, and the final aspect of the main effect is the main effect D. , The pattern in which the final mode of the sub-effect is the sub-effect D is determined at a rate of 10%.
図9−5に示すテーブルから、大当り時にははずれ時よりも段階数の高い主演出や副演出となることが分かる。なお、大当り時にしか決定されないパターンを設けてもよい。例えば、大当り時にしか決定されないパターンとして、主演出Eや副演出Eのパターンを設けてもよい。 From the table shown in FIG. 9-5, it can be seen that the main effect and the sub-effect have a higher number of stages at the time of big hit than at the time of off. In addition, a pattern that is determined only at the time of a big hit may be provided. For example, a pattern of the main effect E or a sub-effect E may be provided as a pattern that is determined only at the time of a big hit.
次に、ボタン演出の詳細な演出例のパターンについて説明する。ボタン演出には、ボタン演出10回パターンとボタン演出15回パターンとが設けられているが、ここでは一例としてボタン演出10回パターンについて説明する。図9−6は、ボタン演出10回パターンのときの演出内容を決定するための、ボタン演出10回用パターン内容決定テーブルである。このテーブルは、ボタン演出15回用パターン内容決定テーブルとともにROM121に記憶されている。図9−6では、ボタン演出パターンのうち、一部のパターンのみを開示してある。図9−6における「…」は記載の省略を示している。なお、ボタン内容決定テーブルは、大当り時とはずれ時とで実行割合や実行される種類が異なるテーブルが用いられてもよい。
Next, a pattern of a detailed production example of the button production will be described. The button effect is provided with a
図9−6には、各ボタン演出のパターンについて、最終態様、1回目〜10回目のボタン押下タイミングで実行される演出の内容が記載されている。なお、割合については、記載を省略している。最終態様は、図9−5に示した最終態様決定テーブルに基づいて決定される。ボタン演出パターンPT1−1は、最終態様が主演出B,副演出Bとなるパターンである。PT1−1は、1回目〜3回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、4回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、5回目〜8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングで副演出Aから副演出Bへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。 FIG. 9-6 describes the final aspect of each button effect pattern, and the content of the effect executed at the first to tenth button pressing timings. The description of the ratio is omitted. The final aspect is determined based on the final aspect determination table shown in FIG. 9-5. The button effect pattern PT1-1 is a pattern in which the final mode is the main effect B and the sub effect B. In PT1-1, a predetermined effect is executed at the first to third button pressing timings. Then, at the fourth button pressing timing, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed. Next, the predetermined effect is executed at the 5th to 8th button pressing timings. Next, at the ninth button pressing timing, a sub-effect that changes from the sub-effect A to the sub-effect B is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started.
ボタン演出パターンPT2−1は、最終態様が主演出C,副演出Bとなるパターンである。PT2−1では、1回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、2回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、3回目〜5回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、6回目のボタン押下タイミングで主演出Bから主演出Cへと変化する主演出が実行される。次いで、7回目〜8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングで副演出Aから副演出Bへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。 The button effect pattern PT2-1 is a pattern in which the final mode is the main effect C and the sub effect B. In PT2-1, a predetermined effect is executed at the timing of the first button press. Next, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed at the second button pressing timing. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the third to fifth times. Then, at the sixth button pressing timing, the main effect that changes from the main effect B to the main effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the 7th to 8th button pressing timings. Next, at the ninth button pressing timing, a sub-effect that changes from the sub-effect A to the sub-effect B is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started.
ボタン演出パターンPT3−1〜PT3−3は、最終態様が主演出C,副演出Cとなるパターンである。PT3−1では、1回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、2回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、3回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、4回目のボタン押下タイミングで主演出Bから主演出Cへと変化する主演出が実行される。次いで、5回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、6回目のボタン押下タイミングで副演出Aから副演出Bへと変化する副演出が実行される。次いで、7回目〜8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングで副演出Bから副演出Cへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。 The button effect patterns PT3-1 to PT3-3 are patterns in which the final mode is the main effect C and the sub effect C. In PT3-1, a predetermined effect is executed at the timing of the first button press. Next, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed at the second button pressing timing. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the third time. Then, at the fourth button pressing timing, the main effect that changes from the main effect B to the main effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the fifth button pressing timing. Then, at the sixth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect A to the sub-effect B is executed. Next, the predetermined effect is executed at the 7th to 8th button pressing timings. Then, at the ninth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect B to the sub-effect C is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started.
PT3−2では、1回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、2回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、3回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、4回目のボタン押下タイミングで主演出Bから主演出Cへと変化する主演出が実行される。次いで、5回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、6回目のボタン押下タイミングで副演出Aから副演出Bへと変化する副演出が実行される。次いで、7回目〜8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングでボタン演出の開始時に副演出Bから始まっていた副演出が副演出Cへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。 In PT3-2, a predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the first time. Next, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed at the second button pressing timing. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the third time. Then, at the fourth button pressing timing, the main effect that changes from the main effect B to the main effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the fifth button pressing timing. Then, at the sixth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect A to the sub-effect B is executed. Next, the predetermined effect is executed at the 7th to 8th button pressing timings. Next, at the ninth button pressing timing, a sub-effect that starts from the sub-effect B at the start of the button effect changes to the sub-effect C is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started.
PT3−3では、1回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、2回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、3回目〜5回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、6回目のボタン押下タイミングで主演出Bから主演出Cへと変化する主演出が実行される。次いで、7回目〜8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングで副演出Bから副演出Cへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。 In PT3-3, a predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the first time. Next, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed at the second button pressing timing. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the third to fifth times. Then, at the sixth button pressing timing, the main effect that changes from the main effect B to the main effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the 7th to 8th button pressing timings. Then, at the ninth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect B to the sub-effect C is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started.
ボタン演出パターンPT4−1〜PT4−2は、最終態様が主演出C,副演出Dとなるパターンである。PT4−1では、1回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、2回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、3回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、4回目のボタン押下タイミングで副演出Aから副演出Bへと変化する副演出が実行される。次いで、5回目〜6回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、7回目のボタン押下タイミングで主演出Bから主演出Cへと変化する主演出が実行される。次いで、8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングで副演出Bから副演出Cへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。ここで、PT4−1では、副演出の最終態様が副演出Dであるが、リーチ開始時には副演出Cまでしか変化していない。PT4−1では、リーチ後に副演出Cが副演出Dへと変化する副演出が実行されることとなる。 The button effect patterns PT4-1 to PT4-2 are patterns in which the final mode is the main effect C and the sub effect D. In PT4-1, a predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the first time. Next, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed at the second button pressing timing. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the third time. Then, at the fourth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect A to the sub-effect B is executed. Next, the predetermined effect is executed at the 5th to 6th button pressing timings. Then, at the seventh button pressing timing, the main effect that changes from the main effect B to the main effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the eighth button pressing timing. Then, at the ninth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect B to the sub-effect C is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started. Here, in PT4-1, the final mode of the sub-effect is the sub-effect D, but at the start of the reach, only the sub-effect C has changed. In PT4-1, a sub-effect in which the sub-effect C changes to the sub-effect D after the reach is executed.
ボタン演出パターンPT4−2は、図9−2,図9−3で示したボタン演出10回パターンである。PT4−2では、1回目のボタン押下タイミングで副演出Aから副演出Bへと変化する副演出が実行される。次いで、2回目のボタン押下タイミングで副演出Bから副演出Cへと変化する副演出が実行される。次いで、3回目〜4回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、5回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、6回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、7回目のボタン押下タイミングで主演出Bから主演出Cへと変化する主演出が実行される。次いで、8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングで副演出Cから副演出Dへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。 The button effect pattern PT4-2 is a button effect 10-time pattern shown in FIGS. 9-2 and 9-3. In PT4-2, the sub-effect that changes from the sub-effect A to the sub-effect B is executed at the timing of the first button press. Then, at the second button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect B to the sub-effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the third to fourth times. Then, at the fifth button pressing timing, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed. Next, the predetermined effect is executed at the sixth button pressing timing. Then, at the seventh button pressing timing, the main effect that changes from the main effect B to the main effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the eighth button pressing timing. Then, at the ninth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect C to the sub-effect D is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started.
ボタン演出パターンPT5−1は、最終態様が主演出D,副演出Dとなるパターンである。PT5−1では、1回目のボタン押下タイミングで主演出Aから主演出Bへと変化する主演出が実行される。次いで、2回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、3回目のボタン押下タイミングで副演出Aから副演出Bへと変化する副演出が実行される。次いで、4回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、5回目のボタン押下タイミングで主演出Bから主演出Cへと変化する主演出が実行される。次いで、6回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、7回目のボタン押下タイミングで主演出Cから主演出Dへと変化する主演出が実行される。次いで、8回目のボタン押下タイミングで所定演出が実行される。次いで、9回目のボタン押下タイミングで副演出Bから副演出Cへと変化する副演出が実行される。次いで、10回目のボタン押下タイミングでリーチ図柄がテンパイし、リーチが開始される。ここで、PT5−1では、副演出の最終態様が副演出Dであるが、リーチ開始時には副演出Cまでしか変化していない。PT5−1では、リーチ後に副演出Cが副演出Dへと変化する副演出が実行されることとなる。 The button effect pattern PT5-1 is a pattern in which the final mode is the main effect D and the sub effect D. In PT5-1, the main effect that changes from the main effect A to the main effect B is executed at the timing of the first button press. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the second time. Then, at the third button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect A to the sub-effect B is executed. Next, the predetermined effect is executed at the timing of pressing the button for the fourth time. Then, at the fifth button pressing timing, the main effect that changes from the main effect B to the main effect C is executed. Next, the predetermined effect is executed at the sixth button pressing timing. Then, at the seventh button pressing timing, the main effect that changes from the main effect C to the main effect D is executed. Next, the predetermined effect is executed at the eighth button pressing timing. Then, at the ninth button pressing timing, the sub-effect that changes from the sub-effect B to the sub-effect C is executed. Next, the reach symbol is tempered at the 10th button press timing, and the reach is started. Here, in PT5-1, the final mode of the sub-effect is the sub-effect D, but at the start of the reach, only the sub-effect C has changed. In PT5-1, a sub-effect in which the sub-effect C changes to the sub-effect D after the reach is executed.
図9−6に示すPT3−1とその他のパターンとを例に取ると、主演出が主演出Bであるときよりも主演出Cであるときの方が、副演出が副演出Cに変化する割合が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、主演出がより期待度の高い演出態様に変化したときのタイミングの方が、主演出が期待度の低い態様であるときのタイミングよりも副演出が期待度が高い態様に変化する割合が高くなっている。よって、主演出が期待度の高い段階に変化しているにも関わらず、副演出が期待度の低い段階までしか変化しないような事態が減少する。また、主演出が変化する前に副演出を先に変化させてしまうことにより、副演出に対する期待感を保てなくなってしまうことを防ぐことができる。よって、このようにすれば、主演出の変化に応じて副演出を変化することができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 Taking PT3-1 and other patterns shown in FIG. 9-6 as an example, the sub-effect changes to the sub-effect C when the main effect is the main effect C than when the main effect is the main effect B. Random values of each button effect pattern are assigned so that the ratio is high. That is, the rate at which the sub-effect changes to a mode with a higher expectation is higher than the timing when the main effect changes to a mode with a higher expectation than the timing when the main effect changes to a mode with a lower expectation. It's getting higher. Therefore, even though the main production has changed to a stage with a high degree of expectation, the situation where the sub-production changes only to a stage with a low degree of expectation is reduced. Further, by changing the sub-effect before the main effect is changed, it is possible to prevent the expectation for the sub-effect from being lost. Therefore, in this way, the sub-effect can be changed according to the change in the main effect, and the effect that considers the stage of the main effect and the stage of the sub-effect is executed, so that the deterioration of the interest is suppressed. be able to.
図9−6に示すPT3−2とその他のパターンとを例に取ると、PT3−2は、副演出が副演出Aから開始されず副演出Bから開始されるパターンである。そして、PT3−2とその他のパターンとの関係では、主演出が開始されるときに、副演出Bで開始されるよりも副演出Aで開始されるときの方が、副演出Cまで変化する割合が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、主演出が開始されるときに期待度の低い段階の副演出で開始される方が、期待度の高い段階の副演出で開始されるよりも、さらに期待度の高い段階の副演出へと変化しやすい。このようにすれば、主演出の実行中に変化する副演出の段階を多くすることができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 Taking PT3-2 shown in FIG. 9-6 and other patterns as an example, PT3-2 is a pattern in which the sub-effect is not started from the sub-effect A but is started from the sub-effect B. Then, in the relationship between PT3-2 and other patterns, when the main effect is started, when it is started in the sub-effect A, it changes to the sub-effect C rather than when it is started in the sub-effect B. Random values of each button effect pattern are assigned so that the ratio is high. In other words, when the main production is started, it is better to start with the sub-production at the stage with low expectation than to start with the sub-production at the stage with high expectation. It is easy to change. By doing so, it is possible to increase the number of stages of the sub-production that changes during the execution of the main production, and the production that considers the stage of the main production and the stage of the sub-production is executed, so that the deterioration of the interest is suppressed. can do.
図9−6に示すPT3−3とその他のパターンとを例に取ると、主演出が主演出Cであるときに副演出が副演出Aである場合には、副演出Aを副演出Bへ変化させてから副演出Cへと変化させる割合よりも、副演出Aを副演出Bへ変化させずに副演出Cへ変化させる割合の方が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、主演出が期待度の高い段階に変化しているときに、副演出が期待度の低い段階である場合には、副演出の態様を1つずつ段階的に変化させるよりも間の段階を飛ばして変化させる割合の方が高くなっている。このようにすれば、主演出の演出の段階数が高くなっているにも関わらず、副演出の変化回数が多くなってしまうことを防止することができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 Taking PT3-3 shown in FIG. 9-6 and other patterns as an example, when the main effect is the main effect C and the sub effect is the sub effect A, the sub effect A is moved to the sub effect B. The random value of each button effect pattern is set so that the ratio of changing the sub-effect A to the sub-effect C without changing it to the sub-effect B is higher than the ratio of changing the sub-effect A to the sub-effect C. It has been allocated. In other words, when the main production is changing to a stage with a high degree of expectation and the sub-effect is a stage with a low degree of expectation, it is a stage in between rather than changing the mode of the sub-production step by step. The rate of changing by skipping is higher. By doing so, it is possible to prevent the number of changes in the sub-directing from increasing even though the number of stages of the main production is high, and the stage of the main production and the stage of the sub-directing Since the production is performed in consideration of the above, it is possible to suppress the deterioration of the interest.
図9−6に示すPT4−1とその他のパターンとを例に取ると、主演出が主演出Cであるときに副演出を副演出Dまで変化させる割合よりも、主演出が終了した後のリーチ開始後のタイミングにおいて副演出を副演出Dまで変化させる割合の方が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、リーチ開始までのタイミングで副演出が最高期待度の副演出Dまで変化するよりも、リーチ開始後のタイミングで副演出が最高期待度の副演出Dまで変化する割合の方が高くなっている。このようにすれば、リーチ開始により主演出が変化を終了した場合であっても副演出が大当り有利状態に制御される期待度の高い副演出Dまで変化することへの期待感を持続させることができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 Taking PT4-1 and other patterns shown in FIG. 9-6 as an example, when the main effect is the main effect C, the ratio of changing the sub-effect to the sub-effect D is more than the ratio after the main effect is completed. The random value of each button effect pattern is assigned so that the ratio of changing the sub-effect to the sub-effect D is higher at the timing after the start of the reach. In other words, the rate at which the sub-effect changes to the highest-expected sub-effect D at the timing after the start of reach is higher than the rate at which the sub-effect changes to the highest-expected sub-effect D at the timing until the start of reach. There is. In this way, even if the main effect ends the change due to the start of reach, the expectation that the sub-effect will change to the highly-expected sub-effect D in which the sub-effect is controlled to the jackpot advantageous state can be maintained. Since the production is performed in consideration of the stage of the main production and the stage of the sub-production, it is possible to suppress the deterioration of the interest.
また、図9−6に示すボタン演出10回パターンにおいては、5回のボタン押下タイミングが経過する以前よりも5回の押下タイミングが経過した後の方が主演出を変化させやすいように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。このようにすれば、遊技者に目立つ態様で実行される主演出について、所定期間経過後の演出の後半においても遊技者の期待感を持続させることができる。 Further, in the 10-time button effect pattern shown in FIG. 9-6, each of the main effects is more likely to be changed after the 5 times of pressing timing has elapsed than before the 5 times of button pressing timing has elapsed. The random value of the button effect pattern is assigned. In this way, the player's expectation can be maintained even in the latter half of the production after the lapse of a predetermined period for the main production that is performed in a manner that stands out to the player.
次に、ボタン演出を設定するためのボタン演出処理について説明する。図9−7は、ボタン演出処理を示すフローチャートである。ボタン演出処理は、可変表示開始設定処理(図7のS171)において実行される処理に含まれる。演出制御用CPU120は、まず、今回実行される可変表示の変動パターンが、スーパーリーチAの変動パターンであるか否かを判定する(007FS001)。スーパーリーチAの変動パターンは、ボタン演出10回パターンの演出が実行される実行時間が設定された変動パターンである。スーパーリーチの変動パターンであるか否かは、メイン側からサブ側に送られてくる変動パターン指定コマンドの値から判定すればよい。
Next, the button effect processing for setting the button effect will be described. FIG. 9-7 is a flowchart showing the button effect processing. The button effect processing is included in the processing executed in the variable display start setting processing (S171 in FIG. 7). The
演出制御用CPU120は、007FS001において、スーパーリーチAの変動パターンであると判定した場合(007FS001;Y)は、図9−5に示したボタン演出決定テーブルにより、ボタン演出の実行の有無を決定する(007FS002)。次いで、演出制御用CPU120は、007FS003において、ボタン演出実行有りに決定されたか否かを判定する。演出制御用CPU120は、ボタン演出実行有りでないと判定した場合(007FS003;N)には、処理を終了する。
When the
演出制御用CPU120は、007FS003において、ボタン演出実行有りと判定した場合(007FS003;Y)には、図9−5に示した最終態様決定テーブルにより、主演出および副演出の最終態様を決定する(007FS004)。次いで、演出制御用CPU120は、図9−6に示したボタン演出10回用パターン内容決定テーブルにより、最終態様に応じたボタン演出パターンを決定する(007FS005)。次いで、演出制御用CPU120は、決定された内容のボタン演出を実行するように設定し(007FS006)、処理を終了する。
When the
演出制御用CPU120は、007FS001において、スーパーリーチAの変動パターンでないと判定した場合(007FS001;N)は、今回実行される可変表示の変動パターンが、スーパーリーチBの変動パターンであるか否かを判定する(007FS007)。演出制御用CPU120は、007FS007において、スーパーリーチBの変動パターンでないと判定した場合(007FS007;N)は、処理を終了する。
When the
演出制御用CPU120は、007FS007において、スーパーリーチBの変動パターンであると判定した場合(007FS007;Y)は、図9−5に示したボタン演出決定テーブルにより、ボタン演出の実行の有無を決定する(007FS008)。次いで、演出制御用CPU120は、007FS009において、ボタン演出実行有りに決定されたか否かを判定する。演出制御用CPU120は、ボタン演出実行有りでないと判定した場合(007FS009;N)には、処理を終了する。
When the
演出制御用CPU120は、007FS009において、ボタン演出実行有りと判定した場合(007FS009;Y)には、図9−5に示した最終態様決定テーブルにより、主演出および副演出の最終態様を決定する(007FS010)。次いで、演出制御用CPU120は、ボタン演出15回用パターン内容決定テーブルにより、最終態様に応じたボタン演出パターンを決定する(007FS011)。次いで、演出制御用CPU120は、決定された内容のボタン演出を実行するように設定し(007FS006)、処理を終了する。
When the
〔特徴部007F〜010Fにより得られる主な構成や効果〕
[1] 図9−6に示すPT3−1とその他のパターンとを例に取ると、主演出が主演出Bであるときよりも主演出Cであるときの方が、副演出が副演出Cに変化する割合が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、主演出がより期待度の高い演出態様に変化したときのタイミングの方が、主演出が期待度の低い態様であるときのタイミングよりも副演出が期待度が高い態様に変化する割合が高くなっている。よって、主演出が期待度の高い段階に変化しているにも関わらず、副演出が期待度の低い段階までしか変化しないような事態が減少する。また、主演出が変化する前に副演出を先に変化させてしまうことにより、副演出に対する期待感を保てなくなってしまうことを防ぐことができる。よって、このようにすれば、主演出の変化に応じて副演出を変化することができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。
[Main configurations and effects obtained by the feature units 007F to 010F]
[1] Taking PT3-1 and other patterns shown in FIG. 9-6 as an example, when the main effect is the main effect C, the sub effect is the sub effect C than when the main effect is the main effect B. Random values of each button effect pattern are assigned so that the rate of change to is high. That is, the rate at which the sub-effect changes to a mode with a higher expectation is higher than the timing when the main effect changes to a mode with a higher expectation than the timing when the main effect changes to a mode with a lower expectation. It's getting higher. Therefore, even though the main production has changed to the stage with high expectations, the situation where the sub-production changes only to the stage with low expectations is reduced. Further, by changing the sub-effect before the main effect is changed, it is possible to prevent the expectation for the sub-effect from being lost. Therefore, in this way, the sub-effect can be changed according to the change in the main effect, and the effect that considers the stage of the main effect and the stage of the sub-effect is executed, so that the deterioration of the interest is suppressed. be able to.
[2] 図9−6に示すPT3−2とその他のパターンとを例に取ると、PT3−2は、副演出が副演出Aから開始されず副演出Bから開始されるパターンである。そして、PT3−2とその他のパターンとの関係では、主演出が開始されるときに、副演出Bで開始されるよりも副演出Aで開始されるときの方が、副演出Cまで変化する割合が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、主演出が開始されるときに期待度の低い段階の副演出で開始される方が、期待度の高い段階の副演出で開始されるよりも、さらに期待度の高い段階の副演出へと変化しやすい。このようにすれば、主演出の実行中に変化する副演出の段階を多くすることができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 [2] Taking PT3-2 shown in FIG. 9-6 and other patterns as an example, PT3-2 is a pattern in which the sub-effect is not started from the sub-effect A but is started from the sub-effect B. Then, in the relationship between PT3-2 and other patterns, when the main effect is started, when it is started in the sub-effect A, it changes to the sub-effect C rather than when it is started in the sub-effect B. Random values of each button effect pattern are assigned so that the ratio is high. In other words, when the main production is started, it is better to start with the sub-production at the stage with low expectation than to start with the sub-production at the stage with high expectation. It is easy to change. By doing so, it is possible to increase the number of stages of the sub-production that changes during the execution of the main production, and the production that considers the stage of the main production and the stage of the sub-production is executed, so that the deterioration of the interest is suppressed. can do.
[3] 図9−6に示すPT3−3とその他のパターンとを例に取ると、主演出が主演出Cであるときに副演出が副演出Aである場合には、副演出Aを副演出Bへ変化させてから副演出Cへと変化させる割合よりも、副演出Aを副演出Bへ変化させずに副演出Cへ変化させる割合の方が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、主演出が期待度の高い段階に変化しているときに、副演出が期待度の低い段階である場合には、副演出の態様を1つずつ段階的に変化させるよりも間の段階を飛ばして変化させる割合の方が高くなっている。このようにすれば、主演出の演出の段階数が高くなっているにも関わらず、副演出の変化回数が多くなってしまうことを防止することができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 [3] Taking PT3-3 shown in FIG. 9-6 and other patterns as an example, when the main effect is the main effect C and the sub-effect is the sub-effect A, the sub-effect A is subordinated. Each button effect pattern has a higher ratio of changing the sub-effect A to the sub-effect C without changing it to the sub-effect B than the ratio of changing to the sub-effect B and then to the sub-effect C. Random values are assigned. In other words, when the main production is changing to a stage with a high degree of expectation and the sub-effect is a stage with a low degree of expectation, it is a stage in between rather than changing the mode of the sub-production step by step. The rate of changing by skipping is higher. By doing so, it is possible to prevent the number of changes in the sub-directing from increasing even though the number of stages of the main production is high, and the stage of the main production and the stage of the sub-directing Since the production is performed in consideration of the above, it is possible to suppress the deterioration of the interest.
[4] 図9−6に示すPT4−1とその他のパターンとを例に取ると、主演出が主演出Cであるときに副演出を副演出Dまで変化させる割合よりも、主演出が終了した後のリーチ開始後のタイミングにおいて副演出を副演出Dまで変化させる割合の方が高くなるように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。つまり、リーチ開始までのタイミングで副演出が最高期待度の副演出Dまで変化するよりも、リーチ開始後のタイミングで副演出が最高期待度の副演出Dまで変化する割合の方が高くなっている。このようにすれば、リーチ開始により主演出が変化を終了した場合であっても副演出が大当り有利状態に制御される期待度の高い副演出Dまで変化することへの期待感を持続させることができ、主演出の段階と副演出の段階とを考慮した演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 [4] Taking PT4-1 and other patterns shown in FIG. 9-6 as an example, the main effect is completed rather than the ratio of changing the sub-effect to the sub-effect D when the main effect is the main effect C. The random value of each button effect pattern is assigned so that the ratio of changing the sub-effect to the sub-effect D is higher at the timing after the start of the reach. In other words, the rate at which the sub-effect changes to the highest-expected sub-effect D at the timing after the start of reach is higher than the rate at which the sub-effect changes to the highest-expected sub-effect D at the timing until the start of reach. There is. In this way, even if the main effect ends the change due to the start of reach, the expectation that the sub-effect will change to the highly-expected sub-effect D in which the sub-effect is controlled to the jackpot advantageous state can be maintained. Since the production is performed in consideration of the stage of the main production and the stage of the sub-production, it is possible to suppress the deterioration of the interest.
[5] 図9−2に示すように、ボタンが押下されてプッシュセンサ35Bが遊技者の動作を検出したことに基づいて主演出が変化する。これによれば、遊技者の動作を促進させることができ、興趣の低下を抑制することができる。
[5] As shown in FIG. 9-2, the main effect changes based on the fact that the button is pressed and the
[6] 図9−2に示すように、主演出および副演出を変化させないときは、所定演出として賑やかしの演出を実行する。このようにすれば、変化タイミングにおいては何らかの演出が実行されるため、興趣の低下を抑制することができる。 [6] As shown in FIG. 9-2, when the main effect and the sub-effect are not changed, a lively effect is executed as a predetermined effect. By doing so, since some kind of effect is executed at the change timing, it is possible to suppress the deterioration of the interest.
[7] 図9−3に示すように、主演出を大きな演出音とともに画面の中央領域で実行し、副演出を小さな演出音とともに画面の右端の領域で実行する。このようにすれば、主演出の認識度合いを高くできるため、主演出における興趣の低下を抑制することができる。 [7] As shown in FIG. 9-3, the main effect is executed in the central area of the screen together with the large effect sound, and the sub effect is executed in the rightmost area of the screen together with the small effect sound. By doing so, it is possible to raise the degree of recognition of the main production, and thus it is possible to suppress a decrease in the interest in the main production.
[8] 図9−2に示すように、リーチ開始前の押下タイミングの1つ前の押下タイミングからリーチ開始までの期間では、所定演出の実行を制限する。このようにすれば、特別期間としての所定演出禁止期間において所定演出が実行されることによる興趣の低下を抑制することができる。 [8] As shown in FIG. 9-2, the execution of the predetermined effect is restricted in the period from the pressing timing immediately before the pressing timing before the reach start to the reach start. In this way, it is possible to suppress a decrease in interest due to the execution of the predetermined effect during the predetermined effect prohibition period as a special period.
[9] 図9−6に示すボタン演出10回パターンにおいては、5回のボタン押下タイミングが経過する以前よりも5回の押下タイミングが経過した後の方が主演出を変化させやすいように、各ボタン演出パターンの乱数値が割振られている。このようにすれば、遊技者に目立つ態様で実行される主演出について、所定期間経過後の演出の後半においても遊技者の期待感を持続させることができる。 [9] In the button effect 10-time pattern shown in FIG. 9-6, the main effect is more likely to be changed after the five-time button press timing has elapsed than before the five-time button press timing has elapsed. Random values for each button effect pattern are assigned. In this way, the player's expectation can be maintained even in the latter half of the production after the lapse of a predetermined period for the main production that is performed in a manner that stands out to the player.
〔特徴部007F〜010Fのその他の変形例〕
[1] パチンコ遊技機1は、設定値に応じて大当りの当選確率(出玉率)が変わる構成とされてもよい。例えば、特別図柄プロセス処理の特別図柄通常処理において、設定値に応じた表示結果判定テーブル(当選確率)を用いることにより、大当りの当選確率(出玉率)が変わるようにしてもよい。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も出玉率が高く、6、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど出玉率が低くなればよい。すなわち、設定値として6が設定されている場合には遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなればよい。また、設定値は、最も大きい値である6が最も遊技場側にとって不利な値であり、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど遊技場側にとって有利な値となればよい。なお、設定値に応じて出玉率が変われば、例えば、大当りの確率が設定値によって変わっていてもよいし、大当り確率は一定であるものの大当り遊技状態におけるラウンド数が設定値によって変わっていてもよい。このように、パチンコ遊技機1は、遊技者にとっての有利度が異なる複数の設定値のうちいずれかを設定可能に構成されるようにしてもよい。パチンコ遊技機1において設定されている設定値は、主基板11の側から演出制御基板12の側へ設定値指定コマンドが送信されることにより通知されるようにすればよい。
[Other Modifications of Feature Units 007F to 010F]
[1] The
[2] 設定値が複数設けられた遊技機においては、ボタン演出におけるボタン押下のタイミングで現在設定されている設定値を示唆する設定示唆演出が実行されるようにしてもよい。設定示唆演出はボタン押下時に必ず実行されるものではなく、所定の抽選に当選したときのみ実行されるようにすればよい。また、設定示唆演出は、主演出、副演出、所定演出と同時に実行されるようにしてもよい。また、設定示唆演出は、所定演出が実行されるタイミングに所定演出の代わりに実行されるようにしてもよい。設定示唆演出としては、例えば、設定値に応じたキャラクタ画像が表示すればよい。 [2] In a gaming machine provided with a plurality of set values, a setting suggestion effect suggesting a currently set set value may be executed at the timing of pressing the button in the button effect. The setting suggestion effect is not always executed when the button is pressed, but may be executed only when a predetermined lottery is won. Further, the setting suggestion effect may be executed at the same time as the main effect, the sub effect, and the predetermined effect. Further, the setting suggestion effect may be executed instead of the predetermined effect at the timing when the predetermined effect is executed. As the setting suggestion effect, for example, a character image corresponding to the set value may be displayed.
[3] 前述した実施の形態において、主演出は、副演出よりも目立つ態様(副演出が主演出よりも遊技者に認識し難い態様)で実行される場合について説明した。しかし、副演出が主演出よりも目立つ態様で実行される場合があってもよい。例えば、副演出のうち金色に変化する期待度の高い副演出については、主演出よりも目立つ態様で実行されるようにしてもよい。具体的には、金色に変化する副演出が実行される場合には、主演出で実行される演出音よりも大きな演出音が出力されるようにしてもよい。 [3] In the above-described embodiment, the case where the main effect is executed in a mode that is more conspicuous than the sub-effect (a mode in which the sub-effect is more difficult for the player to recognize than the main effect) has been described. However, there may be cases where the sub-effect is performed in a more prominent manner than the main effect. For example, among the sub-effects, the sub-effects that are highly expected to change to gold may be executed in a more conspicuous manner than the main effects. Specifically, when the sub-effect that changes to gold is executed, the effect sound larger than the effect sound executed in the main effect may be output.
[4] 前述した実施の形態において、所定演出では「継続」の文字が表示されるものについて説明した。しかし、所定演出は、その他の演出態様で実行されるようにしてもよい。例えば、所定演出としてキャラクタがカットインするものであってもよいし、キャラクタがセリフを発するものであってもよい。また、実行されるタイミングにより所定演出の演出態様が異なるようにしてもよい。このような場合には、ボタン演出の前半ではキャラクタAのカットインが実行され、ボタン演出の後半ではキャラクタBのカットインが実行されるようにしてもよい。 [4] In the above-described embodiment, the character "continue" is displayed in the predetermined effect. However, the predetermined effect may be executed in another effect mode. For example, the character may cut in as a predetermined effect, or the character may emit dialogue. Further, the effect mode of the predetermined effect may be different depending on the timing of execution. In such a case, the cut-in of the character A may be executed in the first half of the button effect, and the cut-in of the character B may be executed in the latter half of the button effect.
[5] 前述した実施の形態において、ボタン演出の最終の押下タイミングでは、リーチが成立するものについて説明した。しかし、ボタン演出の最終の押下タイミングで主演出や副演出が実行されるようにしてもよい。 [5] In the above-described embodiment, the one in which the reach is established at the final pressing timing of the button effect has been described. However, the main effect and the sub effect may be executed at the final pressing timing of the button effect.
[6] 前述した実施の形態において、ボタン演出の内容は、図9−6に示すようなボタン演出10回パターン内容決定テーブルのようなテーブルにより一括で決定される場合について説明した。しかしながら、ボタンの押下タイミング毎に毎回実行される演出が抽選により決定されるようにしてもよい。このような場合、実行される主演出や副演出は、押下タイミング毎に実行割合が異なるように決定されるようにすればよい。 [6] In the above-described embodiment, the case where the content of the button effect is collectively determined by a table such as the button effect 10-time pattern content determination table as shown in FIG. 9-6 has been described. However, the effect to be executed each time the button is pressed may be determined by lottery. In such a case, the main effect and the sub-effect to be executed may be determined so that the execution ratio is different for each pressing timing.
[7] 前述した実施の形態において、副演出はアクティブ表示であってもよい。アクティブ表示は、大当り遊技状態に制御される期待度により段階的に変化していくものである。例えば、アクティブ表示が青色<緑色<赤色<金色の順で段階的に大当り期待度が高くなっていくようにしてもよい。このような場合に、ボタン押下タイミングで副演出が実行されることによりアクティブ表示の態様が変化するようにしてもよい。このようにすれば、段階的に変化する主演出と副演出との関係において、遊技の興趣を向上させることができる。また、副演出として箱画像とともにアクティブ表示が変化するようにしてもよい。また、第1副演出として箱画像が変化し、第2副演出としてアクティブ表示が変化するようにしてもよい。このように、副演出が2カ所以上において実行されるようにしてもよい。 [7] In the above-described embodiment, the sub-effect may be an active display. The active display changes stepwise according to the degree of expectation controlled by the jackpot game state. For example, the jackpot expectation may be gradually increased in the order of blue <green <red <gold in the active display. In such a case, the mode of the active display may be changed by executing the sub-effect at the button pressing timing. In this way, it is possible to improve the interest of the game in the relationship between the main production and the sub production, which changes step by step. Further, as a sub-effect, the active display may be changed together with the box image. Further, the box image may be changed as the first sub-effect, and the active display may be changed as the second sub-effect. In this way, the sub-effect may be executed at two or more places.
[8] 前述した実施の形態において、主演出や副演出の段階に対応した表示がされるようにしてもよい。具体的には、主演出や副演出の段階に対応して「×2」、「×3」等の数字が表示されるようにしてもよい。また、段階数に対応した数字は、主演出と副演出とのうち少なくともいずれか一方のみ表示されるものであってもよい。また、段階数に対応した数字は、リーチ後も表示されるようにしてもよい。また、数字ではなく段階数に応じて表示されるキャラクタの数が増加するようにしてもよい。 [8] In the above-described embodiment, the display corresponding to the stage of the main effect or the sub-effect may be displayed. Specifically, numbers such as "x2" and "x3" may be displayed according to the stage of the main effect or the sub-effect. Further, the number corresponding to the number of stages may be displayed only for at least one of the main effect and the sub effect. Further, the number corresponding to the number of steps may be displayed even after the reach. Further, the number of characters displayed may increase according to the number of stages instead of numbers.
[9] 前述した実施の形態において、副演出よりも目立つ態様の主演出として、実行される画面の領域が大きいもの、音量が大きいもの等を説明した。しかしながら、副演出よりも目立つ態様の主演出としては光量が大きいものであってもよい。また、画面の領域、音量、光量の組合せにより副演出よりも主演出が目立つ態様となるものであってもよい。 [9] In the above-described embodiment, as the main effect in a mode that is more conspicuous than the sub-effect, the one in which the area of the screen to be executed is large, the one in which the volume is large, and the like have been described. However, the amount of light may be large as the main effect in a mode that is more conspicuous than the sub-effect. Further, the main effect may be more conspicuous than the sub-effect depending on the combination of the screen area, the volume, and the amount of light.
[10] 前述した実施の形態において、リーチ後にも副演出が実行される場合について説明した。しかし、リーチ後に主演出が実行されるようにしてもよいし、所定演出が実行されるようにしてもよい。 [10] In the above-described embodiment, the case where the sub-effect is executed even after the reach has been described. However, the main effect may be executed after the reach, or the predetermined effect may be executed.
[11] 前述した実施の形態において、1回のボタン演出では主演出、副演出、所定演出のいずれ1つの演出が実行される場合について説明した。しかしながら、1回のボタン演出により、2つ以上の演出が実行されるようにしてもよい。 [11] In the above-described embodiment, a case where any one of the main effect, the sub-effect, and the predetermined effect is executed in one button effect has been described. However, two or more effects may be executed by one button effect.
[12] 遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示したが、前述した実施形態はこれに限定されるものではなく、メダルが投入されて所定の賭け数が設定され、遊技者による操作レバーの操作に応じて複数種類の図柄を回転させ、遊技者によるストップボタンの操作に応じて図柄を停止させたときに停止図柄の組合せが特定の図柄の組み合わせになると、所定数のメダルが遊技者に払い出されるスロットマシンに適用してもよい。例えば、このようなスロットマシンに適用する場合には、遊技者にとって有利なボーナス、AT(遊技者にストップボタン操作の操作手順を報知する状態)、CZ(報知状態であるATへの制御に関する有利度が高い状態)、ART(AT+リプレイ確率が高いRTである状態)等へ移行していること、あるいは移行することを示唆する一連の演出の中でボタン演出が実行されるようにすればよい。
[12] Although the
(特徴部の関連づけに係る説明)
特徴部に関する各構成は、他の特徴部に関する各構成の一部または全部と、適宜、組み合わせられてもよい。このように組み合わせられた特徴部、あるいは、組み合わせられていない個別の特徴部について、他の特徴部に関する各構成の一部または全部と、適宜、組み合わせられてもよい。
(Explanation related to the association of feature parts)
Each configuration relating to the feature portion may be appropriately combined with a part or all of each configuration relating to the other feature portion. The feature portions thus combined or the individual feature portions that are not combined may be appropriately combined with a part or all of each configuration related to the other feature portions.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1 パチンコ遊技機、103 CPU、5 画像表示装置、120 演出制御用CPU。 1 Pachinko game machine, 103 CPU, 5 image display device, 120 CPU for effect control.
Claims (1)
第1演出状態から第2演出状態へと演出状態を移行させることが可能な演出状態移行手段と、
演出状態が前記第1演出状態から前記第2演出状態へ移行する際に特別画像を表示することによって、前記第2演出状態への移行を示唆する示唆演出を実行可能な示唆演出実行手段と、を備え、
前記特別画像は、前記第1演出状態において実行されている演出を視認困難とする画像であって、第1特別画像と、該第1特別画像とは異なる第2特別画像とを含む画像であり、
前記示唆演出実行手段は、前記示唆演出として前記第1特別画像を変化させる第1示唆演出と、前記第2特別画像を変化させる第2示唆演出とのうち少なくともいずれか一方を実行可能であり、
前記第1示唆演出と、前記第2示唆演出とで、前記有利状態に制御される期待度が異なる、遊技機。 It is a game machine that can be controlled to an advantageous state that is advantageous to the player.
An effect state transition means capable of shifting the effect state from the first effect state to the second effect state,
A suggestion effect execution means capable of executing a suggestion effect suggesting a transition to the second effect state by displaying a special image when the effect state shifts from the first effect state to the second effect state. With
The special image is an image that makes it difficult to visually recognize the effect performed in the first effect state, and is an image including a first special image and a second special image different from the first special image. ,
The suggestion effect execution means can execute at least one of a first suggestion effect that changes the first special image and a second suggestion effect that changes the second special image as the suggestion effect.
A gaming machine in which the degree of expectation controlled in the advantageous state differs between the first suggestion effect and the second suggestion effect.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189520A JP7252874B2 (en) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189520A JP7252874B2 (en) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021062114A true JP2021062114A (en) | 2021-04-22 |
JP7252874B2 JP7252874B2 (en) | 2023-04-05 |
Family
ID=75486847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019189520A Active JP7252874B2 (en) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7252874B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016198528A (en) * | 2016-06-17 | 2016-12-01 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2019041821A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社三共 | Game machine |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6624530B2 (en) | 2018-06-27 | 2019-12-25 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Gaming machine |
-
2019
- 2019-10-16 JP JP2019189520A patent/JP7252874B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016198528A (en) * | 2016-06-17 | 2016-12-01 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2019041821A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社三共 | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7252874B2 (en) | 2023-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7012682B2 (en) | Pachinko machine | |
JP7086667B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2021003167A (en) | Game machine | |
JP2020146080A (en) | Game machine | |
JP2021062114A (en) | Game machine | |
JP7012681B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2021062115A (en) | Game machine | |
JP7012683B2 (en) | Pachinko machine | |
JP7012684B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2021065295A (en) | Game machine | |
JP2021065296A (en) | Game machine | |
JP7088895B2 (en) | Pachinko machine | |
JP7088894B2 (en) | Pachinko machine | |
JP7086668B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2020171508A (en) | Game machine | |
JP2020171509A (en) | Game machine | |
JP2020171507A (en) | Game machine | |
JP2020171510A (en) | Game machine | |
JP2021065298A (en) | Game machine | |
JP2021065297A (en) | Game machine | |
JP2022061103A (en) | Game machine | |
JP2022041356A (en) | Game machine | |
JP2022038860A (en) | Game machine | |
JP2022014607A (en) | Game machine | |
JP2022038861A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7252874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |