JP2021031026A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031026A
JP2021031026A JP2019156924A JP2019156924A JP2021031026A JP 2021031026 A JP2021031026 A JP 2021031026A JP 2019156924 A JP2019156924 A JP 2019156924A JP 2019156924 A JP2019156924 A JP 2019156924A JP 2021031026 A JP2021031026 A JP 2021031026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
operation mode
heat
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019156924A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 石野
Hiroyuki Ishino
浩之 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2019156924A priority Critical patent/JP2021031026A/ja
Priority to EP20191567.5A priority patent/EP3785951A1/en
Priority to CN202010883455.8A priority patent/CN112440665A/zh
Publication of JP2021031026A publication Critical patent/JP2021031026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】除湿運転時に車室外熱交換器が受ける熱負荷が変化しても、安定した除湿運転を確保できる車両用空調装置を提供する。【解決手段】圧縮機11と、空調ユニット内に配置されてダンパ10により通風量が調節される第1の熱交換器2と、これより空気流れ方向の上流側に配置される第2の熱交換器3と、車室外に配置される車室外熱交換器4と、を有する車両用空調装置において、暖房運転モードと、第1の熱交換器2にて放熱した冷媒を分岐させ、一方で減圧した後に第2の熱交換器3にて吸熱させ、他方で減圧した後に車室外熱交換器4にて吸熱させる並行運転と、第1の熱交換器2にて放熱した冷媒を分岐させずに減圧して第2の熱交換器3のみにて吸熱させる迂回運転のいずれか一方または両方を有する除湿暖房運転モードと、冷房運転モードと、のいずれかの運転モードを冷凍サイクル100が受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換え可能とする。【選択図】 図1

Description

この発明は、除湿運転の機能を有する車両用空調装置に関し、特に、熱負荷の変動に拘わらず安定した除湿運転を確保することが可能な車両用空調装置に関する。
従来、車両の室内をヒートポンプ式の冷凍サイクルで冷房および暖房をするだけでなく、除湿運転を可能とした車両用空調装置が知られている。
例えば、特許文献1(特開2014−094671)には、圧縮機と、空調ユニット内に配置されてダンパ(エアミックスダンパ28)により通風量が調整される第1の熱交換器(放熱器4)と、第1の膨張装置(室外膨張弁6)と、外気と熱交換が可能な車室外熱交換器(室外熱交換器7)と、第2の膨張装置(室内膨張弁8)と、空調ユニット内に配置されて第1の熱交換器(放熱器4)よりも空調ユニット内の空気流れ方向上流側に配置された第2の熱交換器(吸熱器9)と、を少なくともこの順でループ状に接続した冷凍サイクルを備え、この冷凍サイクルに、第1の熱交換器(放熱器4)と第1の膨張装置(室外膨張弁6)との間の冷媒流路と、車室外熱交換器(室外熱交換器7)と第2の膨張装置(室内膨張弁8)との間の冷媒流路とを、第1の冷媒制御部(電磁弁22)を備えた第1のバイパス流路(冷媒配管13F)を介して接続し、また、車室外熱交換器(室外熱交換器7)と第2の膨張装置(室内膨張弁8)との間の冷媒流路のうち、第1のバイパス流路(冷媒配管13F)との合流部位より上流側の冷媒流路と第2の熱交換器(吸熱器9)と圧縮機との間の冷媒流路とを、第2の冷媒制御部(電磁弁21)を備えた第2のバイパス流路(冷媒配管13D)を介して接続したヒートポンプサイクルが開示されている。
そして、除湿運転においては、圧縮機から吐出した冷媒を、第1の熱交換器(放熱器4)にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させて、一方で減圧した後に第2の熱交換器を通して吸熱させると共に、他方で減圧した後に車室外熱交換器にて吸熱させる並行運転(第1の除湿暖房運転モード)と、圧縮機から吐出した冷媒を、第1の熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させず、減圧した後に第2の熱交換器のみにて吸熱させる迂回運転(第2の除湿暖房運転モード)のいずれかを行う除湿暖房運転モードと、
圧縮機から吐出した冷媒を、第1の熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させずに車室外熱交換器で更に放熱させ、しかる後に、減圧して第2の熱交換器にて吸熱させる直列流式運転(除湿冷房運転モード)と、を備える点が開示されている。
特開2014−094671号公報
しかしながら、除湿運転において、冷媒を第1の熱交換器及び車室外熱交換器を順次流通させて放熱させ、減圧した後に第2の熱交換器にて吸熱させる直列流式運転を行う場合においては、第1の熱交換器に加えて車室外熱交換器をも放熱器として利用するため、車速や外気温度が変化すると、車室外熱交換器に供給される空気の送風量や温度が変化し、一定の放熱量を確保することができなくなる。
すると、車両用空調装置は、一定の放熱量を確保しようとするため、車室外熱交換器の上流側の第1の膨張装置により冷媒流量が調節され、空調ユニットから車室内に吹き出す空気の温度が変動する不都合が生じる。あるいは、車室内に吹き出す空気の温度変化を抑制するために、エアミックスドアが頻繁に変動する不都合が生じ、安定した除湿運転を確保することが困難となる。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、除湿運転時に車室外熱交換器が受ける熱負荷が変化しても、安定した除湿運転を確保することが可能な車両用空調装置を提供することを主たる課題としている。
上記課題を達成するために、本発明に係る車両用空調装置は、冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの運転モードを切り替え制御する制御手段と、を備え、
前記冷凍サイクルは、冷媒を圧縮する圧縮機と、空調ユニット内に配置されてダンパにより通風量が調節される第1の熱交換器と、前記空調ユニット内に配置されて前記第1の熱交換器よりも前記空調ユニット内の空気流れ方向の上流側に配置される第2の熱交換器と、車室外に配置されて外気と熱交換が可能な車室外熱交換器と、を少なくとも備えた車両用空調装置において、
前記制御手段は、
前記圧縮機から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を、減圧した後に前記車室外熱交換器にて吸熱させると共に前記第2の熱交換器にて吸熱させない暖房運転モードと、
前記圧縮機から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させて、一方で減圧した後に前記第2の熱交換器を通して吸熱させると共に、他方で減圧した後に前記車室外熱交換器にて吸熱させる並行運転と、前記圧縮機から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させず、減圧した後に前記第2の熱交換器のみにて吸熱させる迂回運転のいずれか一方または両方を有する除湿暖房運転モードと、
前記圧縮機から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器にて放熱させず、前記車室外熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を、減圧した後に前記第2の熱交換器にて吸熱させる冷房運転モードと、
のいずれかの運転モードを前記冷凍サイクルが受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換え可能としたことを特徴としている。
したがって、上述した構成によれば、第1の熱交換器は、放熱器として用いられ、第2の熱交換器は、吸熱器として用いられ、車室外熱交換器は、放熱器としても吸熱器としても用いられるものであるが、除湿運転において、第1の熱交換器と車室外熱交換器を放熱器として用いる運転モード、すなわち、圧縮機から吐出した冷媒を、第1の熱交換器及び車室外熱交換器に直列的に通流して放熱させ、しかる後に減圧して第2の熱交換器にて吸熱させる運転モード(直列流式の除湿冷房運転モード)を利用せずに、除湿運転を行うようにしたので、車室外熱交換器が受ける熱負荷が変化しても安定した除湿運転が可能となる。
ところで、直列流式の除湿冷房運転モードを利用しないようにすると、除湿暖房運転と冷房運転との間を補完する除湿冷房運転を積極的に行うことができなくなるが、除湿冷房運転を行うために、従来の直列流式の除湿冷房運転モードに代わる運転モードを更に設けるようにしてもよい。
すなわち、前記圧縮機から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器にて放熱させず、前記車室外熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を、減圧した後に前記第2の熱交換器にて吸熱させると共に、前記第2の熱交換器での吸熱能力を前記冷房運転モードよりも小さくする第1除湿冷房運転モードを更に加え、いずれかの運転モードを前記冷凍サイクルが受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換え可能としてもよい。
このような第1除湿冷房運転モードを加えることで、従前の除湿冷房運転モードが担っていた熱負荷領域での除湿運転を、冷房運転モードの同様の運転状態を形成した上で、第2の熱交換器での吸熱能力(冷房能力)を冷房運転モードよりも小さくすることで充足させることが可能となり、安定した除湿冷房運転を確保することが可能となる。
ここで、前記第2の熱交換器での吸熱能力を前記冷房運転モードよりも小さくする手段としては、
前記圧縮機の吐出量を前記冷房運転モードよりも少なくする制御、
前記車室外熱交換器への通風量を調節するファンの回転速度を前記冷房運転モードよりも遅くする制御、及び、
前記車室外熱交換器への通風量を調節するアクティブグリルシャッタの開度を前記冷房運転モードよりも小さくする制御、
の少なくともいずれか一つを実行するものであってもよい。
このような構成によれば、圧縮機の吐出量を少なくすることで、冷媒循環量を減らして第2の熱交換器での吸熱能力を低減させることが可能となり、また、車室外熱交換器への通風量を減少させることで(室外用熱交換器の通風量を調節するファンの速度を低下させたり、アクティブグリルシャッタの開度を小さくしたりすることで)、冷房能力を低減(第2の熱交換器での吸熱能力を低減)させることが可能となり、従来の除湿冷房運転モードが担っていた熱負荷領域での除湿運転が可能となる。
また、従来の直列流式の除湿冷房運転モードに代わる運転モードとして、前記圧縮機から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させて、一方で減圧した後に前記第2の熱交換器にて吸熱させると共に、他方で前記車室外熱交換器にて更に放熱させた後に減圧する第2除湿冷房運転モード(並列流式の除湿冷房運転モード)を更に加え、
いずれかの運転モードを前記冷凍サイクルが受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換え可能としてもよい。
このような並列流式の除湿冷房運転モードを追加することで、車室外熱交換器に供給される空気の量や温度は随時変更されるとしても、第1の熱交換器を通流した冷媒の一部は車室外熱交換器をバイパスして第2の熱交換器へ供給されるので、車室外熱交換器での放熱能力が変更されても、直ちには空調ユニット内の熱交換器には影響が及ばないか、影響が及んでも小さくすることが可能となる。このため、安定した除湿運転を確保することが可能となる。
ここで、上述した並列流式の除湿冷房運転モードを得るための車両用空調装置としては、
冷凍サイクル(100)が、
冷媒流路を絞ること、閉じること及び全開にすることが可能な第1の膨張装置と、冷媒流路を絞ること及び閉じることが可能な第2の膨張装置とを有し、
前記圧縮機、前記第1の熱交換器、前記第1の膨張装置、前記車室外熱交換器、前記第2の膨張装置、及び前記第2の熱交換器を少なくともこの順でループ状に接続し、
前記第1の熱交換器と前記第1の膨張装置との間の冷媒流路と前記車室外熱交換器と前記第2の膨張装置との間の冷媒流路とを、第1の冷媒制御部を備えた第1のバイパス流路を介して接続し、
前記車室外熱交換器と前記第2の膨張装置との間の冷媒流路のうち、前記第1のバイパス流路との合流部位より上流側に前記合流部位から上流側への冷媒の流れを阻止する逆流防止部を設けると共に、前記車室外熱交換器と前記第2の冷媒制御部との間の冷媒流路と前記第2の熱交換器と前記圧縮機との間の冷媒流路とを、第2の冷媒制御部を備えた第2のバイパス流路を介して接続し、
前記車室外熱交換器と前記逆流防止部との間の冷媒流路のうち、前記第2のバイパス流路との分岐部位より上流側に、冷媒流路を絞ること及び全開にすることが可能な第3の膨張装置を設けたものであるとよい。
このような車両用空調装置によれば、室外熱交換器の下流直後に冷媒流路を絞ること及び全開にすることが可能な膨張装置を追加することで並列流式の第2除湿冷房運転モードを形成可能として、車室外熱交換器を放熱器として用いて放熱能力を確保しつつ、車室外熱交換器が受ける熱負荷の変動の影響が空調ユニット内の熱交換器へ及ぶ不都合を低減することが可能となる。
以上述べたように、本発明によれば、除湿運転モードを行う場合に、直列流式の除湿冷房運転モードを行わないように、冷凍サイクルの運転モードを切り替え制御し、又は、直列流式の除湿冷房運転モードに代わる除湿運転モード(第1の除湿冷房運転モード、又は、第2の除湿冷房運転モード)を設けて、冷凍サイクルの運転モードを切り替え制御するので、除湿運転時に外気温度や車室外熱交換器への通風量が変化しても、安定した除湿運転が得られる車両用空調装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明に係る車両用空調装置の例を表し、図1(a)はその全体構成図であり、図1(b)は、膨張装置、開閉弁及びダンパの状態を運転モード毎に示した表である。 図2は、図1で示す車両用空調装置での冷房運転モード時における冷媒の流れを説明する図である。 図3は、図1で示す車両用空調装置での暖房運転モード時における冷媒の流れを説明する図である。 図4は、図1で示す車両用空調装置での除湿暖房運転モード時における冷媒の流れを説明する図であり、第1及び第2のバイパス流路を利用して冷媒を並行に流す除湿暖房運転モード(Parallel)時の冷媒の流れを示す図である。 図5は、図1で示す車両用空調装置での除湿暖房運転モード時における冷媒の流れを説明する図であり、第1のバイパス流路を利用して冷媒を車室外熱交換器を迂回して流す除湿暖房運転モード(By-pass)時の冷媒の流れを示す図である。 図6は、図2乃至5の運転モードを冷凍サイクルが受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り替え制御する例を示す特性図である。 図7は、図1で示す車両用空調装置での直列流式の除湿冷房運転モードに代わる運転モード(第1の除湿冷房運転モード)時の冷媒の流れを示す図である。 図8は、図2乃至5及び図7の運転モードを冷凍サイクルが受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り替え制御する例を示す特性図である。 図9は、本発明に係る車両用空調装置の他の例を表し、図9(a)はその全体構成図であり、図9(b)は、膨張装置、開閉弁及びダンパの状態を運転モード毎に示した表である。 図10は、図9に示す車両用空調装置での冷房運転モード時における冷媒の流れを説明する図である。 図11は、図9に示す車両用空調装置での暖房運転モード時における冷媒の流れを説明する図である。 図12は、図9に示す車両用空調装置での除湿暖房運転モード時における冷媒の流れを説明する図であり、第1及び第2のバイパス流路を利用して冷媒を並行に流す除湿暖房運転モード(Parallel)時の冷媒の流れを示す図である。 図13は、図9で示す車両用空調装置での除湿暖房運転モード時における冷媒の流れを説明する図であり、第1のバイパス流路を利用して冷媒を車室外熱交換器を迂回して流す除湿暖房運転モード(By-pass)時の冷媒の流れを示す図である。 図14は、図9で示す車両用空調装置での直列流式の除湿冷房運転モードに代わる運転モード(第2の除湿冷房運転モード)時の冷媒の流れを示す図である。 図15は、図10乃至14の運転モードを冷凍サイクルが受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り替え制御する例を示す特性図である。
以下、本発明に係る車両用空調装置の実施例を図面により説明する。
図1において、この発明に係る車両用空調装置が示され、車両用空調装置は、例えば自動車に搭載されるもので、空調ユニット1内に配置された第1及び第2の熱交換器2,3と、空調ユニット1外に配置され、外気と熱交換可能な車室外熱交換器4とを備えている。
空調ユニット1の最上流側には内外気切換装置6が設けられ、内気入口6aと外気入口6bとがインテークドア7によって選択的に開口されるようになっている。この空調ユニット1に選択的に導入される内気または外気は、送風機8の回転により吸引され、第1及び第2の熱交換器2,3に送られ、ここで熱交換されて所望の吹き出し口9a〜9cから車室内に供給されるようになっている。
第1の熱交換器2は、第2の熱交換器3よりも空調ユニット1内の空気流れ方向下流側に配置されており、この第1の熱交換器2の空気流れ方向上流側には、ダンパ10が設けられている。ダンパ10は、第1の熱交換器2の通過風量が最大となる位置(暖房位置:開度100%)から最小となる位置(冷房位置:開度0%)まで可変できるようになっており、開度を調整することにより、第1の熱交換器2を通過する空気とバイパスする空気との割合を調整できるようになっている。
なお、ダンパ10は、エアミックスドアとも呼ばれる。また、この例では、空調ユニット1内の第1の熱交換器2の下流側に電気発熱式の加熱装置(PTC)5が配置されている。
第1の熱交換器2の冷媒流入側2aは、圧縮機11の吐出側αに接続され、第1の熱交換器2の冷媒流出側2bは、第1の膨張装置(E−1)12の流入側12aに接続されている。また、第2の熱交換器3の冷媒流出側3bは、アキュムレータ23を介して圧縮機11の吸入側βに接続されている。なお、第1の熱交換器2は、室内放熱器とか、インナーコンデンサとも呼ばれる。
前記第1の膨張装置12の流出側12bは、車室外熱交換器4の冷媒流入側4aに接続され、この車室外熱交換器4の冷媒流出側4bは、逆止弁13及び第2の膨張装置(E−2)14を介して第2の熱交換器3の冷媒流入側3aに接続されている。したがって、圧縮機11、第1の熱交換器2、第1の膨張装置12、車室外熱交換器4、逆止弁13、第2の膨張装置14、第2の熱交換器3、アキュムレータ23、圧縮機11の順でループ状に接続された冷凍サイクルが形成されている。
また、第1の熱交換器2の冷媒流出側2bと第1の膨張装置12の流入側12aとの間の冷媒流路と、逆止弁13の流出側13bと第2の膨張装置14の流入側14aとの間の冷媒流路とは、第1の開閉弁(V−1:第1の冷媒制御部に相当)15を有する第1のバイパス流路16によって接続されている。
さらに、車室外熱交換器4の冷媒流出側4bと逆止弁13の流入側13aとの間の冷媒流路と第2の熱交換器3の冷媒流出側3bとアキュムレータ23の流入側23aとの間の冷媒流路とは、第2の開閉弁(V−2:第2の冷媒制御部に相当)17にて開閉される第2のバイパス流路18によって接続されている。
ここで、上述の構成例において、第1の膨張装置12は、外部からの制御信号によって冷媒流路を絞ること、閉じること及び全開にすることが可能な電磁膨張弁が用いられている。また、第2の膨張装置14は、外部からの制御信号によって冷媒流路を絞ること及び閉じることが可能な電磁制御弁が用いられている。また、前記逆止弁13は、流路を開閉する第3の開閉弁(V−3)19に置き換えてもよい。これら、逆止弁13、第3の開閉弁(V−3)19は、逆流防止部に相当する。
なお、符号20は、車室外熱交換器4の通風路に対峙して設けられ、車室外熱交換器4への通風量を調節する車室外熱交換器用ファンであり、符号21は、車室外熱交換器4の前面に配置されて車室外熱交換器4への通風量を調節するアクティブグリルシャッタである。
上記第1及び第2の膨張装置12,14、開閉弁15,17,19の開閉、ダンパ10の開度、圧縮機11の吐出量、車室外熱交換器用ファン20の回転速度、アクティブグリルシャッタ21の開度は、コントロールユニット50からの制御信号で制御されるようになっている。
このコントロールユニット50は、A/D変換器やマルチプレクサ等を含む入力回路、ROM、RAM、CPU等を含む演算処理回路、駆動回路等を含む出力回路を備えたそれ自体公知のもので、車室外空気の温度(外気温)を検出する外気温度センサ51からの外気温信号や車室内温度を検出する内気温度センサ52からの内気温信号、日射量を検出する日射センサ53からの日射量信号、運転モードを設定する各種信号等が入力され、これらの信号を予め定められた所定のプログラムに沿って処理するようになっている。
特に、冷凍サイクル100の運転モードの切り替えにおいては、冷凍サイクルが受けている熱負荷の状況(車室外空気の温度、車室内空気の温度、日射量等が加味される総合信号(Tm))と乗員により設定された希望室内温度が加味される目標吹出温度(Tset)との差(Tm-Tset)の大きさに応じて切り替えられる。
この差が第1の所定値より小さい場合には暖房運転モードに切り替えられ、第1の所定値より大きく設定された第2の所定値より大きい場合には冷房運転モードに切り替えられ、第1の所定値と第2の所定値との間にある場合には、除湿運転モードに切り替えられるようになっている。
この例では、除湿運転モードは、暖房運転モードと冷房運転モードとの間を大きく2つに分け、冷凍サイクルが受けている熱負荷が比較的低い中低熱負荷時であれば、吸熱能力を高めるために、車室外熱交換器4と第2の熱交換器3とをそれぞれ吸熱器として用いる2系統の流れを形成する(第1の熱交換器2からの冷媒を車室外熱交換器4と第2の熱交換器3に並列的に流す平行運転を行う)除湿暖房運転モード(以下、除湿暖房運転モード(Parallel)という)に設定される。また、冷凍サイクルが受けている熱負荷が比較的高い中高熱負荷時であれば、室外熱交器4を利用せずに、第1の熱交換器2のみを放熱器として用い、また、第2の熱交換器3のみを吸熱器として用いる(第1の熱交換器2からの冷媒を車室外熱交換器4を迂回させて流す迂回運転を行う)除湿暖房運転モード(以下、除湿暖房運転モード(By-Pass)という)に設定される。
ここで、冷凍サイクルが受けている熱負荷が比較的高い熱負荷時において用いることが有用な直列流式の除湿運転モード(放熱能力を高めるために、第1の熱交換器2と車室外熱交換器4とを放熱器として用いて2段階に熱を放熱するために、第1の熱交換器2と車室外熱交換器4とに直列的に冷媒を流す除湿暖房運転モード(Series))は用いられず、除湿運転としては、前記除湿暖房運転モード(Parallel)と前記除湿暖房運転モード(By-Pass)のみを用いて対応する。
以上の各運転モードを得るために、コントロールユニット50による膨張装置(第1の膨張装置(E−1)12,第2の膨張装置(E−2)14)、開閉弁(第1の開閉弁15,第2の開閉弁17,第3の開閉弁19)、及びダンパ10の具体的制御動作例を以下において説明する。
各運転モードでは、コントロールユニット50からの指示により送風機8が回転し、内外気切換装置6を通過した空気が第2の熱交換器3に送られ、続いて第1の熱交換器2に向けて流れる。
先ず、運転モードが冷房運転モードに設定される場合には、コントロールユニット50は、図2にも示されるように、第1の膨張装置(E−1)12を全開とし、第2の膨張装置(E−2)14を絞る。また、第1及び第2の開閉弁15,17を閉じ、逆止弁13を開閉弁19で代用する場合には、その開閉弁19を開き、またダンパ10を冷房位置(開度0%の位置)に設定する。
すると、圧縮機11の吐出側αから吐出された圧縮冷媒は、第1の熱交換器2を通過する空気が無いことからここで放熱することなく通過し、さらに第1の膨張装置12を介して車室外熱交換器4に入る。この際、第1の膨張装置12は、全開であるため、ここで減圧膨張されることなく車室外熱交換器4に入り、ここで放熱(凝縮液化)された後に逆止弁13(又は、第3の開閉弁19)を介して第2の膨張装置14に至り、この第2の膨張装置14で減圧されて第2の熱交換器3に入り、ここで吸熱(蒸発気化)された後にアキュムレータ23を介して圧縮機11に戻される。
このため、空調ユニット1の上流側から送られてきた空気は、第2の熱交換器3で冷却され、第1の熱交換器2をバイパスしてそのまま冷風として車室内に供給される。
次に、運転モードが暖房運転モードに設定される場合には、図3にも示されるように、コントロールユニット50は、第1の膨張装置12を絞り、第2の膨張装置14を閉じる。また、第1の開閉弁15を閉じ、第2の開閉弁17を開き、逆止弁13を開閉弁19で代用する場合には、その開閉弁19を閉じ、またダンパ10を暖房位置(開度100%の位置)に設定する。
すると、圧縮機11の吐出側αから吐出された圧縮冷媒は、第1の熱交換器2で放熱(凝縮液化)し、第1の膨張装置12で減圧されて車室外熱交換器4に至り、ここで吸熱(蒸発気化)された後に第2の開閉弁17を通って、アキュムレータ23を介して圧縮機11に戻される。
このため、空調ユニット1の上流側から送られてきた空気は、第2の熱交換器3を通過するものの熱交換されず、第1の熱交換器2に全て導かれて加熱され、温風として車室内に供給される。
運転モードが除湿暖房運転モード(parallel)に設定される場合には、図4に示されるように、コントロールユニット50は、第1及び第2の膨張装置12,14を絞り、第1及び第2の開閉弁15,17を開き、逆止弁13を開閉弁19で代用する場合には、その開閉弁19を閉じ、またダンパ10の開度を任意の中間位置に設定する。
すると、圧縮機11の吐出側αから吐出された圧縮冷媒は、第1の熱交換器2で放熱(凝縮液化)され、その後分岐されて、一方は、第1のバイパス流路16を通って第2の膨張装置14へ至り、ここで減圧されて第2の熱交換器3で吸熱(蒸発気化)された後にアキュムレータ23を介して圧縮機11に戻される。また、それと同時に、他方は、第1の膨張装置12で減圧されて車室外熱交換器4に至り、ここで吸熱(蒸発気化)された後に第2の開閉弁17を通って、アキュムレータ23を介して圧縮機11に戻される。このため、空調ユニット1の上流側から送られてきた空気は、第2の熱交換器3によって除湿され、第1の熱交換器2を通過する際に加熱されて、乾燥した温風として車室内に供給される。
次に、運転モードが除湿暖房運転モード(By‐Pass)に設定される場合には、図5に示されるように、コントロールユニット50は、第1の膨張装置12を閉とし、第2の膨張装置14を絞り、第1の開閉弁15を開き、第2の開閉弁17を閉じ、逆止弁13を開閉弁19で代用する場合には、その開閉弁19を閉じ、ダンパ10の開度を任意の中間位置に設定する。
すると、圧縮機11の吐出側αから吐出された圧縮冷媒は、第1の熱交換器2で放熱(凝縮液化)され、車室外熱交換器4を迂回して第1のバイパス流路16を流れた後に、第2の膨張装置14に至り、この第2の膨張装置14で減圧されて、第2の熱交換器3に供給される。そして、この第2の熱交換器3で吸熱された後にアキュムレータ23を介して圧縮機11に戻される。
このため、空調ユニット1の上流側から送られてきた空気は、第2の熱交換器3によって除湿され、第1の熱交換器2を通過する際に加熱されて、乾燥した温風として車室内に供給される。
この除湿暖房運転モード(By‐Pass)での除湿能力は、除湿暖房運転モード(parallel)よりも大きく、冷房運転モードよりも小さい能力である。
したがって、以上の車両用空調装置においては、図6に示されるように、除湿運転モードにおいて、第1の熱交換器2と車室外熱交換器4とを放熱器として用いて2段階に熱を放熱する除湿暖房運転モード(Series)を行わず、除湿暖房運転モード(parallel)と除湿暖房運転モード(By‐Pass)によって除湿運転をカバーするようにしたので、車室外熱交換器4が受ける熱負荷が変化する場合、例えば、車速や外気温度が変化して車室外熱交換器に供給される空気の送風量や温度が変化することに起因して車室外熱交換器で一定の放熱量を確保することができなくなるような場合でも、安定した除湿運転を確保することが可能となる。
なお、上述の例では、除湿運転モードとして、除湿暖房運転モード(Parallel)と、除湿暖房運転モード(By-Pass)とを、冷凍サイクルが受けている熱負荷の状況(車室外空気の温度、車室内空気の温度、日射量等が加味される総合信号(Tm))と乗員により設定された希望室内温度(Tset)が加味される目標吹出温度(Tset)との差(Tm-Tset)の大きさに応じて切り替えるようにしたが、除湿運転モードとして、除湿暖房運転モード(Parallel)と除湿暖房運転モード(By-Pass)のいずれか一方のみを用いるようにしてもよい。
ところで、以上の構成においては、暖房運転が必要となる熱負荷領域と冷房運転が必要となる熱負荷領域との間を、並行運転(除湿暖房運転モード:Parallel)と迂回運転(除湿暖房運転モード:By-Pass)のいずれか一方または両方を有する除湿暖房運転モードでカバーしようとするものであったが、並行運転と迂回運転だけではカバーしきれない場合、具体的には、迂回運転でカバーする熱負荷領域と冷房運転でカバーする熱負荷領域との間にカバーしきれない熱負荷領域がある場合、或いは、迂回運転と冷房運転との間をより適切に除湿し、従前の直列流式の除湿運転モードが担っていた熱負荷領域での除湿運転を確保するために、以下に述べる除湿冷房運転モードを更に設けるようにしてもよい。
その一例として、前述した冷房運転モード、暖房運転モード、除湿暖房運転モード(Parallel)、除湿暖房運転モード(By-Pass)に加え、図7に示されるような除湿冷房運転モードを追加する。この除湿冷房運転モードでは、コントロールユニット50は、冷房運転モードと同様、第1の膨張装置(E−1)12を全開とし、第2の膨張装置(E−2)14を絞る。また、第1及び第2の開閉弁15,17を閉じ、逆止弁13を開閉弁19で代用する場合には、その開閉弁19を開き、ダンパ10を冷房位置(開度0%の位置)に設定する。その上で、第2の熱交換器3での吸熱能力を前記冷房運転モードよりも小さく設定することで、迂回運転(除湿暖房運転モード:By-Pass)よりも除湿能力を高め、冷房運転よりも除湿能力を低く設定する。
第2の熱交換器3での吸熱能力を冷房運転モードよりも小さく設定する手段としては、いろいろ考えられるが、例えば、以下の少なくとも1つの制御を行うとよい。
1.圧縮機11の吐出量を冷房運転モードよりも少なくして、冷凍サイクルの冷媒循環量を減らして第2の熱交換器3での吸熱能力を低減させる。
2.車室外熱交換器用ファン20の回転速度を冷房運転モード時よりも低減し、車室外熱交換器4の通風量を減少させることで冷房能力を低減(第2の熱交換器3での吸熱能力を低減)させる。
3.アクティブグリルシャッタ21の開度を小さくする(閉じる)ことで、車室外熱交換器4の通風量を低減させて冷房能力を低減(第2の熱交換器3での吸熱能力を低減)させる。
したがって、以上の車両用空調装置においては、図8に示されるように、冷房運転モードと除湿暖房運転モード(By-Pass)との間に、従来の直列流式の除湿冷房運転に代わる第1の除湿冷房運転(ダンパ10を冷房位置(開度0%の位置)に設定した状態で、第2の熱交換器3での吸熱能力を冷房運転モードよりも低減させる運転)を追加するようにしたので、迂回運転でカバーする熱負荷領域と冷房運転でカバーする熱負荷領域との間にカバーしきれない熱負荷領域がある場合や、迂回運転と冷房運転との間をより適切に除湿運転したい場合に、従前の直列流式の除湿運転モードを利用せずに除湿冷房を行うことが可能となり、また、車室外熱交換器4が受ける熱負荷が変化した場合でも、車室内に吹き出す空気の温度が大きく変動したり、車室内に吹き出す空気の温度変化を抑制するためにダンパ10が頻繁に変動したりする不都合がなくなり、安定した除湿運転を確保することが可能となる。
以上の構成は、圧縮機11から吐出した冷媒を、第1の熱交換器2にて放熱させずに車室外熱交換器4にて放熱させ、この放熱した冷媒を、減圧した後に第2の熱交換器3にて吸熱させると共に、第2の熱交換器3での吸熱能力を冷房運転モードよりも小さくする除湿冷房運転モード(第1除湿冷房運転モード)を追加して、運転モードを冷凍サイクル100が受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換えるようにしたが、このような第1除湿冷房運転モードに代えて、圧縮機11から吐出した冷媒を、第1の熱交換器2にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させて、一方で減圧した後に第2の熱交換器3にて吸熱させると共に、他方で車室外熱交換器4にて放熱させた後に減圧する除湿冷房運転モード(第2の除湿冷房運転モード)を加えるようにしてもよい。
このような第2の除湿冷房運転モードを実現するために、図9に示されるような冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)100を用いるとよい。
この冷凍サイクルは、図1で示すサイクル構成に対して、車室外熱交換器4と逆止弁13(又は、第3の開閉弁19)との間の冷媒流路のうち、第2のバイパス流路18との分岐部位(B)より上流側に、冷媒流路を絞ること及び全開にすることが可能な第3の膨張装置22を設け、この第3の膨張装置22を、冷房運転モード、暖房運転モード、除湿暖房運転モード(Parallel)で全開とし、除湿冷房運転モードで絞るようにしている。
したがって、このような構成においては、図10で示す冷房運転モードでは、図2で示す冷房運転と同様の作用効果が得られ、図11で示す暖房運転モードでは、図3で示す暖房運転モードと同様の作用効果が得られ、図12で示す除湿暖房運転モード(Parallel)では、図4で示す除湿暖房運転モード(Parallel)と同様の作用効果が得られ、図13で示す除湿暖房運転モード(By-Pass)では、図5で示す除湿暖房運転モード(By-Pass)と同様の作用効果が得られる。
これに対して、運転モードが除湿冷房運転モードに設定される場合には、図14に示されるように、コントロールユニット50は、第1の膨張装置12を全閉とし、第2の膨張装置14を絞り、第3の膨張装置22を絞り、第1の開閉弁15を開き、第2の開閉弁17を開き、逆止弁13を開閉弁19で代用する場合には、その開閉弁19を閉じ、ダンパ10の開度を任意の中間位置に設定する。
すると、圧縮機11の吐出側αから吐出された圧縮冷媒は、第1の熱交換器2で放熱(凝縮液化)され、その後分岐されて、一方は、車室外熱交換器4を迂回して第1のバイパス流路16を流れた後に、第2の膨張装置14に至り、この第2の膨張装置14で減圧されて、第2の熱交換器3に供給される。そして、この第2の熱交換器3で吸熱した後にアキュムレータ23を介して圧縮機11に戻される。
また、分岐された他方は、第1の膨張装置12では減圧されずに車室外熱交換器4に入って放熱し、その後、第3の膨張装置22で減圧された後にアキュムレータ23を介して圧縮機11に戻される。
したがって、上述した冷凍サイクル100を用いることで、除湿冷房運転時には、圧縮機から吐出した冷媒の一部を車室外熱交換器4に流して放熱させるので、除湿暖房運転モード(By-Pass)よりも放熱量を多くすると共に冷房運転モードよりも放熱量を小さくすることが可能となり、これらの間を補完する除湿運転が可能となる。
また、除湿冷房運転時において、車室外熱交換器4に供給される空気の量や温度が随時変更されるとしても、第1の熱交換器2を通流した冷媒の一部は車室外熱交換器4をバイパスして第2の熱交換器3へ供給されるので、車室外熱交換器4での放熱能力が変更されても、直ちには空調ユニット内の熱交換器(第2の熱交換器3)には影響が及ばないか、影響が及んでも小さくすることが可能となる。このため、安定した除湿運転を確保することが可能となる。
なお、以上の形態において、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更してもよい。例えば、冷凍サイクルの運転モードを切り替える指標して、冷凍サイクル100が受けている熱負荷と目標吹出温度との差を用いるようにしたが、冷凍サイクル100が受けている熱負荷の代表として、外気温度を用いたり、第2の熱交換器3の冷却温度等を用いたりしてもよい。
1 空調ユニット
2 第1の熱交換器
3 第2の熱交換器
4 車室外熱交換器
11 圧縮機
12 第1の膨張装置
13 逆止弁
14 第2の膨張装置
15 第1の開閉弁(V−1)
16 第1のバイパス流路
17 第2の開閉弁(V−2)
18 第2のバイパス流路
19 第3の開閉弁(V−3)
20 車室外熱交換器用ファン
21 アクティブグリルシャッタ
22 第3の膨張装置

Claims (5)

  1. 冷凍サイクル(100)と、前記冷凍サイクル(100)の運転モードを切り替え制御する制御手段(50)と、
    を備え、
    前記冷凍サイクル(100)は、
    冷媒を圧縮する圧縮機(11)と、
    空調ユニット(1)内に配置されてダンパ(10)により通風量が調節される第1の熱交換器(2)と、
    前記空調ユニット(1)内に配置されて前記第1の熱交換器(2)よりも前記空調ユニット内の空気流れ方向の上流側に配置される第2の熱交換器(3)と、
    車室外に配置されて外気と熱交換が可能な車室外熱交換器(4)と、
    を少なくとも備えた車両用空調装置において、
    前記制御手段(50)は、
    前記圧縮機(11)から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器(2)にて放熱させ、この放熱した冷媒を、減圧した後に前記車室外熱交換器(4)にて吸熱させると共に前記第2の熱交換器(3)にて吸熱させない暖房運転モードと、
    前記圧縮機(11)から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器(2)にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させて、一方で減圧した後に前記第2の熱交換器(3)を通して吸熱させると共に、他方で減圧した後に前記車室外熱交換器(4)にて吸熱させる並行運転と、前記圧縮機(11)から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器(2)にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させず、減圧した後に前記第2の熱交換器(3)のみにて吸熱させる迂回運転のいずれか一方または両方を有する除湿暖房運転モードと、
    前記圧縮機(11)から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器(2)にて放熱させず、前記車室外熱交換器(4)にて放熱させ、この放熱した冷媒を、減圧した後に前記第2の熱交換器(3)にて吸熱させる冷房運転モードと、
    のいずれかの運転モードを前記冷凍サイクル(100)が受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換え可能としたことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記圧縮機(11)から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器(2)にて放熱させず、前記車室外熱交換器(4)にて放熱させ、この放熱した冷媒を、減圧した後に前記第2の熱交換器(3)にて吸熱させると共に、前記第2の熱交換器(3)での吸熱能力を前記冷房運転モードよりも小さくする第1除湿冷房運転モードを更に加え、
    いずれかの運転モードを前記冷凍サイクル(100)が受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換え可能としたことを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
  3. 前記第2の熱交換器(3)での吸熱能力を前記冷房運転モードよりも小さくする手段は、
    前記圧縮機(11)の吐出量を前記冷房運転モードよりも少なくする制御、
    前記車室外熱交換器(4)への通風量を調節するファン(20)の回転速度を前記冷房運転モードよりも遅くする制御、
    及び、車室外熱交換器(4)への通風量を調節するアクティブグリルシャッタ(21)の開度を前記冷房運転モードよりも小さくする制御、
    の少なくともいずれか一つを実行するものであることを特徴とする請求項2記載の車両用空調装置。
  4. 前記圧縮機(11)から吐出した冷媒を、前記第1の熱交換器(2)にて放熱させ、この放熱した冷媒を分岐させて、一方で減圧した後に前記第2の熱交換器(3)にて吸熱させると共に、他方で前記車室外熱交換器(4)にて放熱させた後に減圧する第2除湿冷房運転モードを更に加え、
    いずれかの運転モードを前記冷凍サイクル(100)が受けている熱負荷と目標吹出温度との差に応じて切り換え可能としたことを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
  5. 前記冷凍サイクル(100)は、
    冷媒流路を絞ること、閉じること及び全開にすることが可能な第1の膨張装置(12)と、冷媒流路を絞ること及び閉じることが可能な第2の膨張装置(14)とを有し、
    前記圧縮機(11)、前記第1の熱交換器(2)、前記第1の膨張装置(12)、前記車室外熱交換器(4)、前記第2の膨張装置(14)、及び前記第2の熱交換器(3)を少なくともこの順でループ状に接続し、
    前記第1の熱交換器(2)と前記第1の膨張装置(12)との間の冷媒流路と前記車室外熱交換器(4)と前記第2の膨張装置(14)との間の冷媒流路とを、第1の冷媒制御部(15)を備えた第1のバイパス流路(16)を介して接続し、
    前記車室外熱交換器(4)と前記第2の膨張装置(14)との間の冷媒流路のうち、前記第1のバイパス流路(16)との合流部位(A)より上流側に前記合流部位から上流側への冷媒の流れを阻止する逆流防止部(13,19)を設けると共に、前記車室外熱交換器(4)と前記逆流防止部(13,19)との間の冷媒流路と前記第2の熱交換器(3)と前記圧縮機(11)との間の冷媒流路とを、第2の冷媒制御部(17)を備えた第2のバイパス流路(18)を介して接続し、
    前記車室外熱交換器(4)と前記逆流防止部(13,19)との間の冷媒流路のうち、前記第2のバイパス流路(18)との分岐部位(B)より上流側に、冷媒流路を絞ること及び全開にすることが可能な第3の膨張装置(22)を設けたものであることを特徴とする請求項4記載の車両用空調装置。
JP2019156924A 2019-08-29 2019-08-29 車両用空調装置 Pending JP2021031026A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156924A JP2021031026A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 車両用空調装置
EP20191567.5A EP3785951A1 (en) 2019-08-29 2020-08-18 Vehicle air conditioning apparatus
CN202010883455.8A CN112440665A (zh) 2019-08-29 2020-08-28 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156924A JP2021031026A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021031026A true JP2021031026A (ja) 2021-03-01

Family

ID=72145312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156924A Pending JP2021031026A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3785951A1 (ja)
JP (1) JP2021031026A (ja)
CN (1) CN112440665A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024527071A (ja) * 2021-07-29 2024-07-19 ヴァレオ システム テルミク 空調および/または暖房システムを制御するための方法
CN115246301A (zh) * 2022-04-28 2022-10-28 长城汽车股份有限公司 一种空调控制方法、装置及车辆
CN115570968A (zh) * 2022-09-28 2023-01-06 中国第一汽车股份有限公司 主动格栅的开启比例方法、装置和处理器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258631A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空調制御装置
JP2012061911A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tgk Co Ltd 車両用冷暖房装置および制御弁
WO2013035130A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
JP2013121763A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2014094671A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sanden Corp 車両用空気調和装置
US20180117985A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Hyundai Motor Company Heat pump system for vehicle
WO2018198581A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232183B2 (ja) * 1993-12-28 2001-11-26 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 車両用空調装置
FR2984471B1 (fr) * 2011-12-15 2013-11-29 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'une chaine de traction et d'un habitacle de vehicule
JP6223753B2 (ja) * 2013-09-04 2017-11-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6418779B2 (ja) * 2014-05-08 2018-11-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6269307B2 (ja) * 2014-05-13 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017088137A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置の冷凍サイクル及びこれを搭載した車両
JP6738157B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2018061785A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6711249B2 (ja) * 2016-11-25 2020-06-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6855267B2 (ja) * 2017-02-07 2021-04-07 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258631A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空調制御装置
JP2012061911A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tgk Co Ltd 車両用冷暖房装置および制御弁
WO2013035130A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
JP2013121763A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2014094671A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sanden Corp 車両用空気調和装置
US20180117985A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Hyundai Motor Company Heat pump system for vehicle
WO2018198581A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3785951A1 (en) 2021-03-03
CN112440665A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590558B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2013035130A1 (ja) 車両用空調装置
CN110799365B (zh) 空调装置
US20150158365A1 (en) Vehicular air conditioner
JP2021031026A (ja) 車両用空調装置
JP6191518B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP7117945B2 (ja) 車両空調装置用ヒートポンプシステム
JP2018091536A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
JPH06143974A (ja) 空気調和装置
JP3486851B2 (ja) 空気調和装置
JP5796007B2 (ja) 車両用空調装置の運転制御方法
JP6582800B2 (ja) 熱交換システム
WO2019065039A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002019443A (ja) ヒートポンプサイクル
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6375796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3433297B2 (ja) 空気調和装置
JP2003291625A (ja) 車両用空調装置
JP6488694B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6341021B2 (ja) 車両用空調装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP2022117351A (ja) 温度制御システム
JP7321906B2 (ja) 車両用空調装置及び運転モード切替方法
JP2021146958A (ja) 車両用空調装置及び運転モード切替制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230502