JP2021025685A - 室圧制御システム - Google Patents

室圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021025685A
JP2021025685A JP2019142888A JP2019142888A JP2021025685A JP 2021025685 A JP2021025685 A JP 2021025685A JP 2019142888 A JP2019142888 A JP 2019142888A JP 2019142888 A JP2019142888 A JP 2019142888A JP 2021025685 A JP2021025685 A JP 2021025685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
exhaust
duct
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019142888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355546B2 (ja
Inventor
佐藤 直樹
Naoki Sato
直樹 佐藤
直 飯島
Sunao Iijima
直 飯島
勘十 橋上
Kanju Hashigami
勘十 橋上
公康 森重
Kimiyasu Morishige
公康 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2019142888A priority Critical patent/JP7355546B2/ja
Publication of JP2021025685A publication Critical patent/JP2021025685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355546B2 publication Critical patent/JP7355546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】消費エネルギの低減を効果的に達成しながら、外部空気の侵入による室内汚染や室内空気の漏出による室外汚染を防止する。【解決手段】調整対象室1,2への給気風量q1,q2を設定給気風量qs1,qs2に調整し、調整対象室1,2の室圧p1,p2を設定室圧ps1,ps2に調整する室圧制御システムにおいて、空気取入口5a又は空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動を検出する風圧変動検出器Pが設けられ、システム制御装置Cは、風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、外風圧wpの変動度が大きくなると設定給気風量qs1,qs2を増大側に変更し、かつ、外風圧wpの変動度が小さくなると設定給気風量qs1,qs2を減少側に変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、医薬品製造室や食品加工室あるいは化学実験室や細菌実験室などに装備する室圧制御システムに関する。
詳しくは(図1又は図3を参照)、空気取入口5aから屋外の空気Aを取り入れて、取り入れた空気Aを給気ダクト3を通じて調整対象室1に供給する給気ファンFsと、
前記調整対象室1の室内から空気Aを吸入して、吸入した空気Aを排気ダクト4を通じて空気排出口6aから屋外に排出する排気ファンFeとを備え、
前記調整対象室1を前記給気ダクト3に接続する給気側接続風路3aと、前記調整対象室1を前記排気ダクト4に接続する排気側接続風路4aとのうち、一方の接続風路3a,(4a)には、風量調整用ダンパDqが介装されて、他方の接続風路4a,(3a)には、室圧調整用ダンパDpが介装され、
前記風量調整用ダンパDqを通じて前記給気ダクト3から前記調整対象室1に供給される空気Aの風量である給気風量q1、又は、前記風量調整用ダンパDqを通じて前記調整対象室1から前記排気ダクト4に吸入される空気Aの風量である排気風量q1′を検出する風量センサ10b、及び、前記調整対象室1の室圧p1を検出する室圧センサ13が設けられ、
そして、前記風量センサ10bの検出情報に基づいて前記風量調整用ダンパDqの開度a1を調整することで、前記給気風量q1を設定給気風量qs1に調整する、又は、前記排気風量q1′を設定排気風量qs1′に調整する風量制御器11と、
前記室圧センサ13の検出情報に基づいて前記室圧調整用ダンパDpの開度b1を調整することで、前記調整対象室1の室圧p1を設定室圧ps1に調整する室圧制御器14と、
前記風量制御器11に対して前記設定給気風量qs1又は前記設定排気風量qs1′を指定するシステム制御装置Cとが設けられている、室圧制御システムに関する。
この種の室圧制御システムでは(図1又は図3を参照)、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により、調整対象室1の室圧p1を設定室圧ps1に保つことで、外部空気の侵入による室内汚染を防止したり、室内空気の漏出による室外汚染を防止したりする。
ところで従来、この種の室圧制御システムでは、調整対象室1での室内作業が休止状態になると、設定室圧ps1は、調整対象室1で室内作業が行われるときと同じ設定室圧ps1に保って、室内汚染や室外汚染を防止する機能を保ちながら、システム制御装置Cから風量制御器11に指定する設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′を、調整対象室1で室内作業が行われるときよりも小風量に変更することで、給気ファンFsや排気ファンFeの消費動力を低減して、運転コストの節減を図るようにしたものがある(特許文献1を参照)。
特開2016-99038号公報
しかし、設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′が小風量であると、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wp(即ち、屋外の風の圧力)の変動が原因で、給気風量q1や排気風量q1′が変化したときの風量の増減変化量Δq1,Δq1′は、設定給気風量qs1や設定排気風量qs1′に対する風量割合(Δq1/qs1,Δq1′/qs1′)が相対的に大きな増減変化量になる。
このため、設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′が小風量であると、外風圧wpの変動に原因する給気風量q1や排気風量q1′の急激で大きな増減変化量の変化に対して、風量調整用ダンパDqの開度調整による風量調整や、室圧調整用ダンパDpの開度調整による室圧調整が適切に追従できず、これが原因で、調整対象室1の室圧p1が設定室圧ps1から外れ易くなって、外部空気の侵入による室内汚染や室内空気の漏出による室外汚染を招き易くなる問題がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な制御形態を採ることで、消費エネルギの低減や運転コストの節減を効果的に達成しながら、外部空気の侵入による室内汚染や室内空気の漏出による室外汚染を一層確実に防止できるようにする点にある。
(1)室圧制御システムに係る本第1発明は、
空気取入口から屋外の空気を取り入れて、取り入れた空気を給気ダクトを通じて調整対象室に供給する給気ファンと、
前記調整対象室の室内から空気を吸入して、吸入した空気を排気ダクトを通じて空気排出口から屋外に排出する排気ファンとを備え、
前記調整対象室を前記給気ダクトに接続する給気側接続風路には、風量調整用ダンパが介装され、
前記調整対象室を前記排気ダクトに接続する排気側接続風路には、室圧調整用ダンパが介装され、
前記風量調整用ダンパを通じて前記給気ダクトから前記調整対象室に供給される空気の風量である給気風量を検出する風量センサ、及び、前記調整対象室の室圧を検出する室圧センサが設けられ、
前記風量センサの検出情報に基づいて前記風量調整用ダンパの開度を調整することで、前記給気風量を設定給気風量に調整する風量制御器と、
前記室圧センサの検出情報に基づいて前記室圧調整用ダンパの開度を調整することで、前記調整対象室の室圧を設定室圧に調整する室圧制御器と、
前記風量制御器に対して前記設定給気風量を指定するシステム制御装置とが設けられている、室圧制御システムにおいて、
前記空気取入口又は前記空気排出口に作用する外風圧の変動を検出する風圧変動検出器が設けられ、
前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記外風圧の変動度が大きくなると前記設定給気風量を増大側に変更し、かつ、前記外風圧の変動度が小さくなると前記設定給気風量を減少側に変更する、ことを特徴とする。
この第1発明では(図1参照)、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が大きくなると、風量制御器11に対して指定される設定給気風量qs1(即ち、風量制御器11による風量調整ダンパDqの開度調整により調整される調整対象室1への給気風量q1)が増大側に変更される。
また、この設定給気風量qs1の増大側への変更に対して室圧p1を設定室圧ps1に保つために、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により、調整対象室1からの排気風量q1′も増大側に調整される。
この為、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が大きくなって、その外風圧wpの変動が原因で調整対象室1への給気風量q1や調整対象室1からの排気風量q1′が変化したとしても、そのときの風量の増減変化量Δq1,Δq1′は、増大側に変更された設定給気風量qs1、並びに、設定給気風量qs1の増大側への変更に伴い室圧調整用ダンパDpの開度調整により増大側に調整された排気風量q1′に対する風量割合(Δq1/qs1,Δq1′/q1′)が相対的に小さな増減変化量になる。
したがって、外風圧wpの変動に原因する給気風量q1や排気風量q1′の急激な変化に対しても、風量調整用ダンパDqの開度調整による風量調整や、室圧調整用ダンパDpの開度調整による室圧調整が適切に追従できるようになって、調整対象室1の室圧p1を設定室圧ps1に安定的に保つことができるようになり、これにより、外部空気の侵入による室内汚染や、室内空気の漏出による室外汚染を効果的に防止できる。
一方、この第1発明では、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が小さくなると、風量制御器11に対して指定される設定給気風量qs1が減少側に変更される。
また、この設定給気風量qs1の減少側への変更に対して室圧p1を設定室圧ps1に保つために、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により、調整対象室1からの排気風量q1′も減少側に調整される。
したがって、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が小さくて、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動がそもそも生じ難い状況では、給気ファンFsの出力fsや排気ファンFeの出力feを低減させておくことができ、これにより、給気ファンFsや排気ファンFeの消費動力を低減して、システムの運転コストを節減することができる。
(2)室圧制御システムに係る本第2発明は、
空気取入口から屋外の空気を取り入れて、取り入れた空気を給気ダクトを通じて調整対象室に供給する給気ファンと、
前記調整対象室の室内から空気を吸入して、吸入した空気を排気ダクトを通じて空気排出口から屋外に排出する排気ファンとを備え、
前記調整対象室を前記給気ダクトに接続する給気側接続風路には、室圧調整用ダンパが介装され、
前記調整対象室を前記排気ダクトに接続する排気側接続風路には、風量調整用ダンパが介装され、
前記風量調整用ダンパを通じて前記調整対象室から前記排気ダクトに吸入される空気の風量である排気風量を検出する風量センサ、及び、前記調整対象室の室圧を検出する室圧センサが設けられ、
前記風量センサの検出情報に基づいて前記風量調整用ダンパの開度を調整することで、前記排気風量を設定排気風量に調整する風量制御器と、
前記室圧センサの検出情報に基づいて前記室圧調整用ダンパの開度を調整することで、前記調整対象室の室圧を設定室圧に調整する室圧制御器と、
前記風量制御器に対して前記設定排気風量を指定するシステム制御装置とが設けられている、室圧制御システムにおいて、
前記空気取入口又は前記空気排出口に作用する外風圧の変動を検出する風圧変動検出器が設けられ、
前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記外風圧の変動度が大きくなると前記設定排気風量を増大側に変更し、かつ、前記外風圧の変動度が小さくなると前記設定排気風量を減少側に変更する、ことを特徴とする。
この第2発明では(図3参照)、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が大きくなると、風量制御器11に対して指定される設定排気風量qs1′(即ち、風量制御器11による風量調整ダンパDqの開度調整により調整される調整対象室1からの排気風量q1′)が増大側に変更される。
また、この設定排気風量qs1′の増大側への変更に対して室圧p1を設定室圧ps1に保つために、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により、調整対象室1への給気風量q1も増大側に調整される。
この為、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が大きくなって、その外風圧wpの変動が原因で調整対象室1からの排気風量q1′や調整対象室1への給気風量q1が変化したとしても、そのときの風量の増減変化量Δq1′,Δq1は、増大側に変更された設定排気風量qs1′、並びに、設定排気風量qs1′の増大側への変更に伴い室圧調整用ダンパDpの開度調整により増大側に調整された給気風量q1に対する風量割合(Δq1′/qs1′,Δq1/q1)が相対的に小さな増減変化量になる。
したがって、外風圧wpの変動に原因する排気風量q1′や給気風量q1の急激な変化に対しても、風量調整用ダンパDqの開度調整による風量調整や、室圧調整用ダンパDpの開度調整による室圧調整が適切に追従できるようになって、調整対象室1の室圧p1を設定室圧ps1に安定的に保つことができるようになり、これにより、外部空気の侵入による室内汚染や、室内空気の漏出による室外汚染を効果的に防止できる。
一方、この第2発明では、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が小さくなると、風量制御器11に対して指定される設定排気風量qs1′が減少側に変更される。
また、この設定排気風量qs1′の減少側への変更に対して室圧p1を設定室圧ps1に保つために、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により、調整対象室1への給気風量q1も減少側に調整される。
したがって、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が小さくて、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動がそもそも生じ難い状況では、給気ファンFsの出力fsや排気ファンFeの出力feを低減させておくことができ、これにより、給気ファンFsや排気ファンFeの消費動力を低減して、システムの運転コストを節減することができる。
(3)本第1発明又は本第2発明の実施において、
前記風圧変動検出器は、前記外風圧の変動を検出するのに、前記外風圧の変動に伴う前記給気ダクト又は前記排気ダクトにおけるダクト内空気圧の変動を検出し、
前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記給気ダクト又は前記排気ダクトにおける前記ダクト内空気圧の変動度が大きくなると、前記設定給気風量又は前記設定排気風量を増大側に変更し、かつ、前記給気ダクト又は前記排気ダクトにおける前記ダクト内空気圧の変動度が小さくなると、前記設定給気風量又は前記設定排気風量を減少側に変更する、ようにしてもよい。
この場合(図1又は図3を参照)、調整対象室1における室圧pに対して直接的に影響する給気ダクト3又は排気ダクト4におけるダクト内空気圧sp,epの変動を検出し、このダクト内空気圧sp,epの変動度を、空気取入口5aや空気排出口6aに対して作用する外風圧wpの変動度の指標値として、このダクト内空気圧sp,epの変動度に応じて設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′が変更される。
したがって、屋外において外風圧wpの変動を検出し、その屋外での検出情報に基づいて、外風圧wpの変動度に応じて設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′を変更するのに比べ、設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′の変更タイミングを的確にすることができ、これにより、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動を一層的確に防止することができる。
また、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が小さくて、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動がそもそも生じ難い状況での、設定給気風量q1や設定排気風量q1′の小風量化も一層的確に行うことができ、これにより、給気ファンFsや排気ファンFeの消費動力の低減も一層効果的に達成することができる。
なお、給気ダクト3や排気ダクト4に連通する還気ダクト9がある場合には、給気ダクト3や排気ダクト4におけるダクト内空気圧sp,epに代えて、還気ダクト9におけるダクト内空気圧rpの変動度に応じて設定給気風量qs1や設定排気風量qs1′を変更するようにしてもよい。
(4)本第1発明又は本第2発明の実施において、上記のようにダクト内空気圧の変動度に応じて設定給気風量又は設定排気風量を変更する場合、
前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて前記ダクト内空気圧の各時点における直近所定時間の標準偏差を演算し、演算した前記標準偏差に応じて前記設定給気風量又は前記設定排気風量を変更する、ようにしてもよい。
即ち(図1又は図3を参照)、本発明者らの研究によれば、前記ダクト内空気圧の各時点における適当な直近時間の標準偏差は、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動があると、その外風圧wpの変動パターンに酷似した変化パターンで変化することが分かった。
したがって、演算した上記標準偏差に応じて設定給気風量qs1や設定排気風量qs1′を変更すれば、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動をより的確に防止でき、また、給気ファンFsや排気ファンFeの消費動力の低減もより効果的に達成することができる。
(5)本第1発明又は本第2発明の実施において、
前記給気ダクトにおけるダクト内空気圧を検出する給気側圧力センサと、前記排気ダクトにおけるダクト内空気圧を検出する排気側圧力センサとが設けられ、
前記給気側圧力センサの検出情報に基づいて前記給気ファンの出力を調整することで、前記給気ダクトにおける前記ダクト内空気圧を給気側の設定ダクト内空気圧に調整する給気ファン制御器と、
前記排気側圧力センサの検出情報に基づいて前記排気ファンの出力を調整することで、前記排気ダクトにおける前記ダクト内空気圧を排気側の設定ダクト内空気圧に調整する排気ファン制御器とが設けられ、
前記システム制御装置は、給気側における前記ダクト内空気圧の最適化制御として、前記給気側接続風路に介装された前記風量調整用ダンパ又は前記室圧調整用ダンパの開度情報に基づいて、前記給気側の設定ダクト内空気圧を、
前記給気側接続風路に介装された前記風量調整用ダンパの開度が前記風量制御器による開度調整により給気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、又は、前記給気側接続風路に介装された前記室圧調整用ダンパの開度が前記室圧制御器による開度調整により給気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、調整し、
排気側における前記ダクト内空気圧の最適化制御として、前記排気側接続風路に介装された前記室圧調整用ダンパ又は前記風量用ダンパの開度情報に基づいて、前記排気側の設定ダクト内空気圧を、
前記排気側接続風路に介装された前記室圧調整用ダンパの開度が前記室圧制御器による開度調整により排気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、又は、前記排気側接続風路に介装された前記風量調整用ダンパの開度が前記風量制御器による開度調整により排気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、調整する、ようにしてもよい。
つまり(図1又は図3を参照)、ダンパは全開側に偏った開度状態や全閉側に偏った開度状態になるほど、風量調整機能が低下するが、風量調整ダンパDqや室圧調整用ダンパDpの夫々における適当な中間開度範囲を、上記給気側や排気側の設定中間開度範囲Xa,Xbとして選定し、そして、上記の如き給気側や排気側におけるダクト内空気圧sp,epの最適化制御を実行するようにすれば、定常時において風量調整用ダンパDqや室圧調整用ダンパDpの風量調整機能を高く保つことができる。
したがって、これらダクト内空気圧sp,epの最適化制御の採用により、風量調整用ダンパDqの開度調整による給気風量q1や排気風量q1′の調整機能、並びに、室圧調整用ダンパDpの開度調整による室圧p1の調整機能を高く確保することができ、この点からも、調整対象室1の室圧p1を精度良く安定的に設定室圧ps1に保つことができる。
(6)本第1発明又は本第2発明の実施において、上記ダクト内空気圧の最適化制御を実施する場合、
前記システム制御装置は、前記外風圧の変動度に応じて前記設定給気風量又は設定排気風量を変更するのに伴い、
給気側及び排気側における前記ダクト内空気圧の最適化制御を一時的に休止した状態で、
前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記給気側及び前記排気側の設定ダクト内空気圧を、前記外風圧の変動度に応じて変更する、ようにしてもよい。
つまり、この場合(図1又は図3を参照)、外風圧wpの変動度が大きくなったとき、設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′を増大側に変更するのに伴って、給気ダクト3や排気ダクト4の設定ダクト内空気圧ssp,sepも、その絶対値が増大する側へ的確に変更させることができる。
そして、このように設定ダクト内空気圧ssp,sepの絶対値を増大側に変更させて、給気ファン制御器16による給気ファンFsの出力調整や排気ファン制御器17による排気ファンFeの出力調整により、給気ダクト3や排気ダクト4におけるダクト内空気圧sp,epの絶対値を増大させることで、外風圧wpの変動に原因するダクト内空気圧sp,epの変動を抑制する(換言すれば、外風圧wpの変動に対するダクト内空気sp,epの耐性を高める)ことができ、この点からも、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動を効果的に防止することができる。
一方、外風圧wpの変動度が小さくなって、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動が生じ難い状況になったときには、設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′を減少側に変更するのに伴って、給気ダクト3や排気ダクト4の設定ダクト内空気圧ssp,sepも、その絶対値が減少する側へ的確に変更させることができる。
そして、このように、設定ダクト内空気圧ssp,sepの絶対値を減少側に変更させて、給気ファン制御器16による給気ファンFsの出力調整や排気ファン制御器17による排気ファンFeの出力調整により、給気ダクト3や排気ダクト4におけるダクト内空気圧sp,epの絶対値を減少させることで、給気ファンFsや排気ファンFeの消費動力を低減することができ、この点からも、システムの運転コストを効果的に節減することができる。
(7)本第1発明又は本第2発明の実施において、
前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記設定給気風量又は前記設定排気風量を変更すると、その後、設定待機時間の間は、変更後の前記設定給気風量又は変更後の前記設定排気風量を保持する、ようにしてもよい。
つまり(図1又は図3を参照)、このように設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′の変更後、設定待機時間Tの間、変更後の設定給気風量qs1又は変更後の設定排気風量qs1′を保持するようにすれば、外風圧wpの大きな変動が小さい時間間隔で繰り返されるような状況において、外風圧wpの最初の大きな変動に対して設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′が増大側に変更されると、外風圧wpのその後の大きな変動に対しては、設定給気風量qs1又は設定排気風量qs1′を予め増大させてある状態で対応することができ、これにより、外風圧wpの変動に原因する室圧p1の変動を一層効果的に防止することができる。
第1実施形態における室圧制御システムの構成図 ダクト内空気圧の標準偏差と設定給気風量との関係を示す図表 第2実施形態における室圧制御システムの構成図 ダクト内空気圧の標準偏差と設定排気風量との関係を示す図表
(第1実施形態)
図1は室圧制御システムSを示し、この室圧制御システムSは、隣接する複数の調整対象室1,2夫々の室内空気圧力である室圧p1,p2を、それら調整対象室1,2ごとに設定されている設定室圧ps1,ps2に保つ機能を備えている。
本例では、各調整対象室1,2の設定室圧ps1,ps2は、いずれも大気圧より高い正圧値であり、また、調整対象室1の設定室圧ps1は、調整対象室2の設定室圧ps2よりも高く設定(ps1>ps2>大気圧)されているものとする。
即ち、この設定条件下で、各調整対象室1,2の室圧p1,p2をそれぞれの設定室圧ps1,ps2に保つことで、各調整対象室1,2について屋外からの空気侵入による室内汚染を防止するとともに、調整対象室2から調整対象室1への空気侵入による調整対象室1の室内汚染を防止する。
なお、これとは逆に、調整対象室1,2夫々の設定室圧ps1,ps2を、いずれも大気圧より低い負圧値にするとともに、調整対象室1の設定室圧ps1を、調整対象室2の設定室圧ps2より小さく設定(ps1<ps2<大気圧)することもできる。
この設定条件下では、各調整対象室1,2の室圧p1,p2をそれぞれの設定室圧ps1,ps2に保つことで、各調整対象室1,2について屋外への空気漏出による室外汚染を防止できるとともに、調整対象室1から調整対象室2への空気漏出による調整対象室2の室内汚染を防止できる。
この室圧制御システムでは、複数の調整対象室1,2の並びに沿って給気ダクト3及び排気ダクト4が延設され、複数の調整対象室1,2の夫々は、各別の給気側接続風路3aを通じて給気ダクト3に接続され、また、複数の調整対象室1,2の夫々は、各別の排気側接続風路4aを通じて排気ダクト4に接続されている。
給気ダクト3の基端部には給気ファンFsが装備され、この給気ファンFsは、空気取入口5aから屋外の空気Aを取り入れて、取り入れた空気Aを、給気ダクト3、給気側接続風路3a、並びに、給気側フィルタ7を通じて、各調整対象室1,2に供給する。
排気ダクト4の基端部には排気ファンFeが装備され、この排気ファンFeは、複数の調整対象室1,2夫々の室内から排気側フィルタ8、排気側接続風路4a、並びに、排気ダクト4を通じて空気Aを吸入し、吸入した空気Aを空気排出口6aから屋外に排出する。
空気取入口5aと給気ファンFsの吸込口とは取入ダクト5により接続され、また、空気排出口6aと排気ファンFeの吐出口とは排出ダクト6により接続されており、これら取入ダクト5と排出ダクト6とは、還気ダクト9により短絡的に接続され、この還気ダクト9には循環用ダンパ9aが介装されている。
この循環用ダンパ9aの開閉操作により、全外気運転と一部循環運転との切り換えを行なうことができ、循環用ダンパ9aを閉じる全外気運転では、空気取入口5aから取り入れた屋外の空気A(外気)のみを、給気ダクト3を通じて複数の調整対象室1,2に供給し、そして、複数の調整対象室1,2から排気ダクト4に吸入した空気Aの全量を空気排出口6aから屋外に排出する。
一方、循環用ダンパ9aを開く一部循環運転では、複数の調整対象室1,2から排気ダクト4に吸入した空気Aを、空気排出口6aから屋外に排出する空気Aと、還気ダクト9を通じて取入ダクト5に導く空気Aとに分流させる。
そして、還気ダクト9を通じて取入ダクト5に導いた空気A(循環空気)を、空気取入口5aから取り入れた屋外の空気Aに合流させ、この合流後の空気Aを、給気ダクト3を通じて複数の調整対象室1,2に供給する。
なお、一部循環運転において、調整対象室1,2に供給する空気Aにおける屋外空気と循環空気との混合比は、取入ダクト5に介装した取入側ダンパDi、及び、排出ダクト6に介装した排出側ダンパDo夫々の開度調整により調整する。
複数の給気側接続風路3aの夫々には風量調整用ダンパDqが介装され、これら風量調整用ダンパDqの夫々には、開度センサ10a及び風量センサ10bが装備され、また、これら風量調整用ダンパDqの夫々に対して風量制御器11が設けられている。
開度センサ10aは、対応する風量調整用ダンパDqの開度a1,a2を検出し、風量センサ10bは、対応する風量調整用ダンパDqを通じて対応の調整対象室1,2に供給される空気Aの風量q1,q2(即ち、各調整対象室1,2に対する給気風量)を検出する。
そして、各風量制御器11は、対応する風量センサ10bの検出情報に基づいて対応の風量調整用ダンパDqの開度a1,a2を調整することで、対応の調整対象室1,2に対する給気風量q1,q2を、システム制御装置Cから指定される設定給気風量qs1,qs2に調整する(q1→qs1,q2→qs2)。
これに対して、複数の排気側接続風路4aの夫々には室圧調整用ダンパDpが介装され、これら室圧調整用ダンパDpの夫々には開度センサ12aが装備され、これら開度センサ12aは、対応する室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2を検出する。
また、各調整対象室1,2には室圧センサ13が装備され、各室圧センサ13は、各調整対象室1,2の室圧p1,p2(詳しくは、基準圧力p0と各室圧p1,p2との差圧Δp1.Δp2)を検出する。
そして、室圧調整用ダンパDpの夫々に対して室圧制御器14が設けられ、各室圧制御器14は、対応する室圧センサ13の検出情報に基づいて対応の室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2を調整することで、対応の調整対象室1,2における室圧p1,p2を、システム制御装置Cから指定される設定室圧ps1,ps2に調整する。(p1→ps1,p2→ps2)。
給気ダクト3、排気ダクト4、還気ダクト9には、給気側圧力センサ15a、排気側圧力センサ15b、還気側圧力センサ15cが各別に装備され、給気側圧力センサ15aは、給気ダクト3のダクト内空気圧spを検出する。
また同様に、排気側圧力センサ15bは、排気ダクト4のダクト内空気圧epを検出し、還気側圧力センサ15cは、還気ダクト9のダクト内空気圧rpを検出する。
給気ファンFsに対しては給気ファン制御器16が設けられ、この給気ファン制御器16は、給気側圧力センサ15aの検出情報に基づいてインバータ制御などにより給気ファンFsの出力fsを調整することで、給気ダクト3のダクト内空気圧spを、システム制御装置Cから指定される給気側の設定ダクト内空気圧sspに調整する(sp→ssp)。
同様に、排気ファンFeに対しては排気ファン制御器17が設けられ、この排気ファン制御器17は、排気側圧力センサ15bの検出情報に基づいて排気ファンFeの出力feを調整することで、排気ダクト4のダクト内空気圧epを、システム制御器Cから指定される排気側の設定ダクト内空気圧sepに調整する(ep→sep)。
システム制御装置Cは、この室圧制御システムSの運転として、作業用運転Uaと非作業用運転Ubとを択一的に実施し、複数の調整対象室1,2の夫々で室内作業が行われる状況では、システム管理者などから付与される作業用運転指令caに応じて、システム制御器Cは作業用運転Uaを実施する。
また、複数の調整対象室1,2夫々での室内作業が休止される状況では、システム管理者などから付与される非作業用運転指令cbに応じて、システム制御器Cは非作業用運転Ubを実施する。
作業用運転Uaでは、システム制御装置Cは、各調整対象室1,2への給気風量q1,q2を一定風量に保持し、これに対して、非作業用運転Ubでは、システム制御装置Cは、外風圧変動検出器Pにより検出される外風圧wpの変動度(即ち、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度)に応じて、各調整対象室1,2への給気風量q1,q2を変更する。
具体的には、これら作業用運転Uaや非作業用運転Ubにおいてシステム制御装置Cが実行する運転モードとして、第1〜第4運転モードM1〜M4の4つの運転モードが設定されており、図2に示すように、各調整対象室1,2の設定給気風量qs1,qs2については、これら運転モードM1〜M4ごとに個別の設定給気風量qs11〜qs14,qs21〜qs24が設定されている。
また、給気側や排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepについても、これら運転モードM1〜M4ごとに個別の設定ダクト内空気圧ssp1〜ssp4,sep1〜sep4が設定されている。
ここで、運転モードM1〜M4ごとに設定された各調整対象室1,2の設定給気風量qs11〜qs14,qs21〜qs24については、いずれも第1運転モードM1,第2運転モードM2,第3運転モードM3,第4運転モードM4の順で段階的に小さくなる風量が設定されている。(qs11>qs12>qs13>qs14,qs21>qs22>qs23>qs24)。
また、運転モードM1〜M4ごとに設定された給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1〜ssp4,sep1〜sep4については、いずれも第1運転モードM1,第2運転モードM2,第3運転モードM3,第4運転モードM4の順で、各調整対象室1,2の室圧p1,p2に対する圧力差が段階的に小さくなる圧力が設定されている。
一方、この室圧制御システムSでは、給気側圧力センサ15aと排気側圧力センサ15bと還気側圧力センサ15cとのうち、いずれかの圧力センサを風圧変動検出器Pとして選択することができる。
そして、例えば、排気側圧力センサ15bが風圧変動検出器Pとして選択された場合では、システム制御装置Cは、排気側圧力センサ15bにより検出される排気ダクト4におけるダクト内空気圧epの各時点における直近所定時間Δt(例えば、直近60秒間)の標準偏差σを、外風圧wpの変動度の指標値として逐次演算する。
また、同図2に示すように、第1〜第4運転モードM1〜M4夫々の適用範囲は、上記標準偏差σについて予め設定された3つの閾値σ1〜σ3により区分されている。
システム制御装置Cは、作業用運転Uaでは、運転モードとして常に第1運転モードM1を採用し、これにより、作業用運転Uaでは、システム制御装置Cから各風量制御器11に指定する各調整対象室1,2の設定給気風量qs1,qs2として、常に第1運転モードM1における設定給気風量qs11,qs21が各風量制御器11に指定される。
このことから、作業用運転Uaでは、各風量制御器11による風量調整用ダンパDqの開度調整により、各調整対象室1,2への給気風量q1,q2が、第1運転モードM1における設定給気風量qs11,qs21に保持された状態において、各室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により、各調整対象室1,2の室圧p1,p2が設定室圧ps1,ps2に保たれる。
なお、システム制御装置Cは、作業用運転指令caが付与されて作業用運転Uaを開始する際には、風量制御器11に対して指定する各調整対象室1,2の設定給気風量qs1,qs2を、変更前の設定給気風量qs1,qs2から第1運転モードM1における設定給気風量qs11,qs21まで所定の変更速度で徐々に変更する。
また、システム制御装置Cは、これら設定給気風量qs1,qs2の変更に併行して、給気ファン制御器16及び排気ファン制御器17に指定する給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを、変更前の設定ダクト内空気圧ssp,sepから第1運転モードM1における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1,sep1まで、所定の変更速度で徐々に変更する。
つまり、このように各調整対象室1,2の設定給気風量qs1,qs2、並びに、給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを徐々に変更することで、それらの変更過程でも、各調整対象室1,2の室圧p1,p2が、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により設定室圧ps1,ps2に安定的に保たれるようにする。
給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepについては、作業用運転Uaの開始後、それら給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepが第1運転モードM1における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1,sep1に達すると、システム制御装置Cは、ダクト内空気圧の最適化制御として、その後の作業用運転Uaに併行する形態で、給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを、風量調整用ダンパDqの開度a1,a2及び室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2に応じて調整する。
具体的には、給気側におけるダクト内空気圧の最適化制御では、システム制御装置Cは、各風量調整用ダンパDqにおける開度センサ10aの検出情報に基づいて、給気ファン制御器16に指定する給気側の設定ダクト内空気圧sspを変更することで、風量制御器11による風量調整用ダンパDqの開度調整において、各風量調整用ダンパDqの開度a1,a2が、給気側の設定中間開度範囲Xa(即ち、設定上限中間開度amaxと設定下限中間開度aminとの間の開度範囲)の範囲内に調整されるようにする。
また、排気側におけるダクト内空気圧の最適化制御では、システム制御装置Cは、各室圧調整ダンパDpにおける開度センサ12aの検出情報に基づいて、排気ファン制御器17に指定する排気側の設定ダクト内空気圧sepを変更することで、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整において、各室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2が、排気側の設定中間開度範囲Xb(即ち、設定上限中間開度bmaxと設定下限中間開度bminとの間の開度範囲)の範囲内に調整されるようにする。
つまり、これら給気側及び排気側におけるダクト内空気圧sp,epの最適化制御により、各風量調整用ダンパDqの開度a1,a2を給気側の設定中間開度範囲Xa内に保つととともに、各室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2を排気側の設定中間開度範囲Xb内に保つことで、風量調整用ダンパDqの開度調整による給気風量q1,q2の調整、並びに、室圧調整用ダンパDqの開度調整による室圧p1,p2の調整の夫々が、常に精度良く安定的に行なわれるようにする。
一方、システム制御装置Cは、非作業用運転Ubでは、外風圧wpの変動度の指標値として逐次演算する標準偏差σに応じて、第1〜第4運転モードM1〜M4の4つの運転モードどうしの間で、運転モードを変更する。
即ち、非作業用運転Ubにおいて、システム制御装置Cは、演算した標準偏差σが設定閾値σ1以下である状態(σ≦σ1)が設定判定時間Δth(例えば3分間)にわたって続くと、第4運転モードM4を採用し、演算した標準偏差σが設定閾値σ1より大きくて設定閾値σ2以下である状態(σ1<σ≦σ2)が設定判定時間Δthにわたって続くと、第3運転モードM3を採用する。
また、システム制御装置Cは、演算した標準偏差σが設定閾値σ2より大きくて設定閾値σ3以下である状態(σ2<σ≦σ3)が設定判定時間Δthにわたって続くと、第2運転モードM2を採用し、演算した標準偏差σが設定閾値σ3より大きい状態(σ3<σ)が設定判定時間Δthにわたって続くと、作業用運転Uaの場合と同様に、第1運転モードM1を採用する。
これにより、非作業用運転Ubでは、システム制御装置Cから各風量制御器11に指定する各調整対象室1,2の設定給気風量qs1,qs2として、標準偏差σに応じて採用されたいずれかの運転モードM1〜M4における設定給気風量qs11〜qs14,qs21〜qs24が各風量制御器11に指定される。
このことから、非作業用運転Ubでは、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が大きくなるほど、設定給気風量qs1,qs2が増大側に変更(qs14→qs13→qs12→qs11,qs24→qs23→qs22→qs21)されて、各調整対象室1,2への給気風量q1,q2が増大側に変更され、また、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が小さくなるほど、設定給気風量qs1,qs2が減少側に変更(qs11→qs12→qs13→qs14,qs21→qs22→qs23→qs24)されて、各調整対象室1,2への給気風量q1,q2が減少側に変更される。
つまり、このように外風圧wpの変動度に応じて各調整対象室1,2への給気風量q1,q2を増減させることで、非作業用運転Ubでは、基本的には給気ファンFsや排気ファンFeの消費エネルギを低減して運転コストの節減を図りながら、外風圧wpの変動に原因する各調整対象室1,2における室圧p1,p2の変動を確実に防止する。
なお、システム制御装置Cは、外風圧wpの変動度に応じて運転モードM1〜M4を変更した後は、設定待機時間T(例えば、1時間)の間、その変更後の運転モードM1〜M4を保持して、設定給気風量qs1,qs2を変更後の運転モードM1〜M4における設定給気風量qs11〜qs14,qs21〜qs24に保持する。
そして、この設定待機時間Tが経過すると、システム制御装置Cは、外風圧wpの変動度に応じて運転モードM1〜M4を変更する状態に復帰する。
システム制御装置Cは、非作業用運転指令cbが付与されて非作業用運転Ubを開始する際、並びに、非作業用運転Ubにおいて運転モードM1〜M4を変更する際には、風量制御器11に対して指定する各調整対象室1,2の設定給気風量qs1,qs2を、変更前の設定給気風量qs1,qs2から変更先の運転モードM1〜M4における設定給気風量qs11〜qs14,qs21〜qs24まで所定の変更速度で徐々に変更する。
また、システム制御装置Cは、これら設定給気風量qs1,qs2の変更に併行して、給気ファン制御器16及び排気ファン制御器17に指定する給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを、変更前の設定ダクト内空気圧ssp,sepから変更先の運転モードM1〜M4における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1〜ssp4,sep1〜sep4まで、所定の変更速度で徐々に変更する。
そしてまた、給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepについては、それら給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepが変更先の運転モードM1〜M4における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1〜ssp4,sep1〜sep4に達すると、システム制御装置Cは、その後の非作業用運転Ubに併行する形態で、作業用運転Uaの場合と同様に、給気側及び排気側におけるダクト内空気圧sp,epの最適化制御を実行する。
即ち、前述のように、給気側におけるダクト内空気圧の最適化制御では、システム制御装置Cは、各風量調整用ダンパDqにおける開度センサ10aの検出情報に基づいて、給気ファン制御器16に指定する給気側の設定ダクト内空気圧sspを変更することで、風量制御器11による風量調整用ダンパDqの開度調整において、各風量調整用ダンパDqの開度a1,a2が、給気側の設定中間開度範囲Xaの範囲内に調整されるようにする。
また、排気側におけるダクト内空気圧の最適化制御では、システム制御装置Cは、各室圧調整ダンパDpにおける開度センサ12aの検出情報に基づいて、排気ファン制御器17に指定する排気側の設定ダクト内空気圧sepを変更することで、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整において、各室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2が、排気側の設定中間開度範囲Xbの範囲内に調整されるようにする。
以上を要約すると、この第1実施形態における室圧制御システムSは、以下のように構成されている。
空気取入口5aから屋外の空気Aを取り入れて、取り入れた空気Aを給気ダクト3を通じて調整対象室1,2に供給する給気ファンFsと、
前記調整対象室1,2の室内から空気Aを吸入して、吸入した空気Aを排気ダクト4を通じて空気排出口6aから屋外に排出する排気ファンFeとを備え、
前記調整対象室1,2を前記給気ダクト3に接続する給気側接続風路3aには、風量調整用ダンパDqが介装され、
前記調整対象室1,2を前記排気ダクト4に接続する排気側接続風路4aには、室圧調整用ダンパDpが介装され、
前記風量調整用ダンパDqを通じて前記給気ダクト3から前記調整対象室1,2に供給される空気Aの風量である給気風量q1,q2を検出する風量センサ10b、及び、前記調整対象室1,2の室圧p1,p2を検出する室圧センサ13が設けられ、
前記風量センサ10bの検出情報に基づいて前記風量調整用ダンパDqの開度a1,a2を調整することで、前記給気風量q1,q2を設定給気風量qs1,qs2に調整する風量制御器11と、
前記室圧センサ13の検出情報に基づいて前記室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2を調整することで、前記調整対象室1,2の室圧p1,p2を設定室圧ps1,ps2に調整する室圧制御器14と、
前記風量制御器11に対して前記設定給気風量qs1,qs2を指定するシステム制御装置Cとが設けられ、そして、
前記空気取入口5a又は前記空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動を検出する風圧変動検出器Pが設けられ、
前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記外風圧wpの変動度が大きくなると、前記設定給気風量qs1,qs2を増大側に変更し、かつ、前記外風圧wpの変動度が小さくなると、前記設定給気風量qs1,qs2を減少側に変更する。
また、前記風圧変動検出器Pは、前記外風圧wpの変動を検出するのに、前記外風圧wpの変動に伴う前記給気ダクト3又は前記排気ダクト4におけるダクト内空気圧sp,epの変動を検出し、
前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記給気ダクト3又は前記排気ダクト4における前記ダクト内空気圧sp,epの変動度が大きくなると、前記設定給気風量qs1,qs2を増大側に変更し、かつ、前記給気ダクト3又は前記排気ダクト4における前記ダクト内空気圧sp,epの変動度が小さくなると前記設定給気風量qs1,qs2を減少側に変更する。
また、前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて前記ダクト内空気圧sp,epの各時点における直近所定時間Δtの標準偏差σを演算し、演算した前記標準偏差σに応じて前記設定給気風量qs1,qs2を変更する。
また、前記給気ダクト3におけるダクト内空気圧spを検出する給気側圧力センサ15aと、前記排気ダクト4におけるダクト内空気圧epを検出する排気側圧力センサ15bとが設けられ、
前記給気側圧力センサ15aの検出情報に基づいて前記給気ファンFsの出力fsを調整することで、前記給気ダクト3における前記ダクト内空気圧spを給気側の設定ダクト内空気圧sspに調整する給気ファン制御器16と、
前記排気側圧力センサ15bの検出情報に基づいて前記排気ファンFeの出力feを調整することで、前記排気ダクト4における前記ダクト内空気圧epを排気側の設定ダクト内空気圧sepに調整する排気ファン制御器17とが設けられ、
前記システム制御装置Cは、給気側における前記ダクト内空気圧spの最適化制御として、前記給気側接続風路3aに介装された前記風量調整用ダンパDqの開度情報に基づいて、前記給気側の設定ダクト内空気圧sspを、
前記給気側接続風路3aに介装された前記風量調整用ダンパDqの開度a1,a2が前記風量制御器11による開度調整により給気側の設定中間開度範囲Xaの範囲内に調整される状態に、調整し、
排気側における前記ダクト内空気圧epの最適化制御として、前記排気側接続風路4aに介装された前記室圧調整用ダンパDpの開度情報に基づいて、前記排気側の設定ダクト内空気圧sepを、
前記排気側接続風路4aに介装された前記室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2が前記室圧制御器14による開度調整により排気側の設定中間開度範囲Xbの範囲内に調整される状態に、調整する。
また、前記システム制御装置Cは、前記外風圧wpの変動度に応じて前記設定給気風量qs1,qs2を変更するのに伴い、
給気側及び排気側における前記ダクト内空気圧sp,epの最適化制御を一時的に休止した状態で、
前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記給気側及び前記排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを、前記外風圧wpの変動度に応じて変更する。
また、前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記設定給気風量qs1,qs2を変更すると、その後、設定待機時間Tの間は、変更後の前記設定給気風量qs1,qs2を保持する。
(第2実施形態)
図3は別の室圧制御システムS′を示し、第1実施形態で示した室圧制御システムSと同じ部分には、第1実施形態で付した参照符号と同じ参照符号を付してある。
本例では、各調整対象室1,2の設定室圧ps1,ps2は、いずれも大気圧より低い負圧値であり、また、調整対象室1の設定室圧ps1は、調整対象室2の設定室圧ps2よりも低く設定(ps1<ps2<大気圧)されているものとする。
即ち、この設定条件下で、各調整対象室1,2の室圧p1,p2をそれぞれの設定室圧ps1,ps2に保つことで、各調整対象室1,2について空気漏出による室外汚染を防止するとともに、調整対象室1から調整対象室2への空気漏出による調整対象室2の室内汚染を防止する。
なお、これとは逆に、調整対象室1,2夫々の設定室圧ps1,ps2を、いずれも大気圧より高い正圧値にするとともに、調整対象室1の設定室圧ps1を、調整対象室2の設定室圧ps2より高く設定(ps1>ps2>大気圧)することもできる。
この室圧制御システムS′では、第1実施形態で示した室圧制御システムSと異なり、複数の排気側接続風路4aの夫々に、風量調整用ダンパDqが介装され、複数の給気側接続風路3aの夫々に、室圧調整用ダンパDpが介装されている。
風量調整用ダンパDqに装備された風量センサ10bは、対応する風量調整用ダンパDqを通じて対応の調整対象室1,2から排気ダクト4に吸入される空気Aの風量q1′,q2′(即ち、各調整対象室1,2からの排気風量)を検出する。
また、各風量調整用ダンパDqに対して設けられた風量制御器11は、対応する風量センサ10bの検出情報に基づいて対応の風量調整用ダンパDqの開度a1,a2を調整することで、対応の調整対象室1,2からの排気風量q1′,q2′を、システム制御装置Cから指定される設定排気風量qs1′,qs2′に調整する(q1′→qs1′,q2′→qs2′)する。
一方、各室圧調整用ダンパDpに対して設けられた室圧制御器14は、各調整対象室1,2に装備された室圧センサ13の検出情報に基づいて対応の室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2を調整することで、対応の調整対象室1,2における室圧p1,p2を、システム制御装置Cから指定される設定室圧ps1,ps2に調整する(p1→ps1,p2→ps2)する。
システム制御装置Cは、複数の調整対象室1,2の夫々で室内作業が行われる状況では、システム管理者などから付与される作業用運転指令caに応じて、作業用運転Uaを実施し、複数の調整対象室1,2夫々での室内作業が休止される状況では、システム管理者などから付与される非作業用運転指令cbに応じて、非作業用運転Ubを実施する。
これら作業用運転Uaや非作業用運転Ubにおいてシステム制御装置Cが実行する運転モードとしては、第1′〜第4′運転モードM1′〜M4′の4つの運転モードが設定されており、図4に示すように、各調整対象室1,2の設定排気風量qs1′,qs2′については、これら運転モードM1′〜M4′ごとに個別の設定排気風量qs11′〜qs14′,qs21′〜qs24′が設定されている。
ここで、運転モードM1′〜M4′ごとに設定された各調整対象室1,2の設定排気風量qs11′〜qs14′,qs21′〜qs24′については、いずれも第1′運転モードM1′,第2′運転モードM2′,第3′運転モードM3′,第4′運転モードM4′の順で段階的に小さくなる風量が設定されている。(qs11′>qs12′>qs13′>qs14′,qs21′>qs22′>qs23′>qs24′)。
空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動を検出する風圧変動検出器Pとしては、給気ダクト3に装備された給気側圧力センサ15aと、排気ダクト4に装備された排気側圧力センサ15bと、還気ダクト9に装備された還気側圧力センサ15cとのうち、いずれかを選択することができる。
そして、例えば、排気側圧力センサ15bが風圧変動検出器Pとして選択された場合では、システム制御装置Cは、排気側圧力センサ15bにより検出される排気ダクト4におけるダクト内空気圧epの各時点における直近所定時間Δt(例えば、直近60秒間)の標準偏差σを、外風圧wpの変動度の指標値として逐次演算する。
また、同図4に示すように、第1′〜第4′運転モードM1′〜M4′夫々の適用範囲は、上記標準偏差σについて予め設定された3つの閾値σ1〜σ3により区分されている。
システム制御装置Cは、作業用運転Uaでは、運転モードとして常に第1′運転モードM1′を採用し、これにより、作業用運転Uaでは、システム制御装置Cから各風量制御器11に指定する各調整対象室1,2の設定排気風量qs1′,qs2′として、常に第1′運転モードM1′における設定排気風量qs11′,qs21′が各風量制御器11に指定される。
このことから、作業用運転Uaでは、各風量制御器11による風量調整用ダンパDqの開度調整により、各調整対象室1,2からの排気風量q1′,q2′が、第1′運転モードM1′における設定排気風量qs11′,qs21′に保持された状態において、各室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整により、各調整対象室1,2の室圧p1,p2が設定室圧ps1,ps2に保たれる。
一方、システム制御装置Cは、非作業用運転Ubでは、外風圧wpの変動度の指標値として逐次演算する標準偏差σに応じて、第1′〜第4′運転モードM1′〜M4′の4つの運転モードどうしの間で、運転モードを変更する。
即ち、非作業用運転Ubにおいて、システム制御装置Cは、演算した標準偏差σが設定閾値σ1以下である状態(σ≦σ1)が設定判定時間Δth(例えば3分間)にわたって続くと、第4′運転モードM4′を採用し、演算した標準偏差σが設定閾値σ1より大きくて設定閾値σ2以下である状態(σ1<σ≦σ2)が設定判定時間Δthにわたって続くと、第3′運転モードM3′を採用する。
また、システム制御装置Cは、演算した標準偏差σが設定閾値σ2より大きくて設定閾値σ3以下である状態(σ2<σ≦σ3)が設定判定時間Δthにわたって続くと、第2′運転モードM2′を採用し、演算した標準偏差σが設定閾値σ3より大きい状態(σ3<σ)が設定判定時間Δthにわたって続くと、作業用運転Uaの場合と同様に、第1′運転モードM1′を採用する。
これにより、非作業用運転Ubでは、システム制御装置Cから各風量制御器11に指定する各調整対象室1,2の設定排気風量qs1′,qs2′として、標準偏差σに応じて採用されたいずれかの運転モードM1′〜M4′における設定排気風量qs11′〜qs14′,qs21′〜qs24′が各風量制御器11に指定される。
このことから、非作業用運転Ubでは、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が大きくなるほど、設定排気風量qs1′,qs2′が増大側に変更(qs14′→qs13′→qs12′→qs11′,qs24′→qs23′→qs22′→qs21′)されて、各調整対象室1,2からの排気風量q1′,q2′が増大側に変更され、また、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動度が小さくなるほど、設定排気風量qs1′,qs2′が減少側に変更(qs11′→qs12′→qs13′→qs14′,qs21′→qs22′→qs23′→qs24′)されて、各調整対象室1,2からの排気風量q1′,q2′が減少側に変更される。
つまり、このように外風圧wpの変動度に応じて各調整対象室1,2からの排気風量q1′,q2′を増減させることで、第1実施形態で示した室圧制御システムSと同様に、非作業用運転Ubでは、給気ファンFsや排気ファンFeの消費エネルギを低減して運転コストの節減を図りながら、外風圧wpの変動に原因する各調整対象室1,2における室圧p1,p2の変動を確実に防止する。
なお、システム制御装置Cは、外風圧wpの変動度に応じて運転モードM1′〜M4′を変更した後は、設定待機時間T(例えば、1時間)の間、その変更後の運転モードM1′〜M4′を保持して、設定排気風量qs1′,qs2′を変更後の運転モードM1′〜M4′における設定排気風量qs11′〜qs14′,qs21′〜qs24′に保持する。
そして、この設定待機時間Tが経過すると、システム制御装置Cは、外風圧wpの変動度に応じて運転モードM1′〜M4′を変更する状態に復帰する。
同図4に示すように、各運転モードM1′〜M4′には、給気側や排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepについても、各運転モードM1′〜M4′ごとの個別の設定ダクト内空気圧ssp1′〜ssp4′,sep1′〜sep4′が設定されており、ここで、運転モードM1′〜M4′ごとに設定された給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1′〜ssp4′,sep1′〜sep4′については、いずれも第1′運転モードM1′,第2′運転モードM2′,第3′運転モードM3′,第4′運転モードM4′の順で、各調整対象室1,2の室圧p1,p2に対する圧力差が段階的に小さくなる圧力が設定されている。
システム制御装置Cは、作業用運転指令caが付与されて作業用運転Uaを開始する際には、風量制御器11に対して指定する各調整対象室1,2の設定排気風量qs1′,qs2′を、変更前の設定排気風量qs1′,qs2′から第1′運転モードM1′における設定排気風量qs11′,qs12′まで所定の変更速度で徐々に変更する。
また、システム制御装置Cは、これら設定排気風量qs1′,qs2′の変更に併行して、給気ファン制御器16及び排気ファン制御器17に指定する給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを、変更前の設定ダクト内空気圧ssp,sepから第1′運転モードM1′における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1′,sep1′まで、所定の変更速度で徐々に変更する。
そして、作業用運転Uaの開始後、それら給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepが第1′運転モードM1′における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1′,sep1′に達すると、システム制御装置Cは、給気側及び排気側におけるダクト内空気圧の最適化制御として、各風量調整用ダンパDqにおける開度センサ10aの検出情報に基づいて、排気ファン制御器17に指定する排気側の設定ダクト内空気圧sepを変更することで、風量制御器11による風量調整用ダンパDqの開度調整において、各風量調整用ダンパDqの開度a1,a2が、排気側の設定中間開度範囲Xa(即ち、設定上限中間開度amaxと設定下限中間開度aminとの間の開度範囲)の範囲内に調整されるようにする。
また、システム制御装置Cは、各室圧調整ダンパDpにおける開度センサ12aの検出情報に基づいて、給気ファン制御器16に指定する給気側の設定ダクト内空気圧sspを変更することで、室圧制御器14による室圧調整用ダンパDpの開度調整において、各室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2が、給気側の設定中間開度範囲Xb(即ち、設定上限中間開度bmaxと設定下限中間開度bminとの間の開度範囲)の範囲内に調整されるようにする。
同様に、システム制御装置Cは、非作業用運転指令cbが付与されて非作業用運転Ubを開始する際、並びに、非作業用運転Ubにおいて運転モードM1′〜M4′を変更する際には、風量制御器11に対して指定する各調整対象室1,2の設定排気風量qs1′,qs2′を、変更前の設定排気風量qs1′,qs2′から変更先の運転モードM1′〜M4′における設定排気風量qs11′〜qs14′,qs21′〜qs24′まで所定の変更速度で徐々に変更する。
また、システム制御装置Cは、これら設定排気風量qs1′,qs2′の変更に併行して、給気ファン制御器16及び排気ファン制御器17に指定する給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを、変更前の設定ダクト内空気圧ssp,sepから変更先の運転モードM1′〜M4′における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1′〜ssp4′,sep1′〜sep4′まで、所定の変更速度で徐々に変更する。
そして、これら給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepが変更先の運転モードM1′〜M4′における給気側及び排気側の設定ダクト内空気圧ssp1′〜ssp4′,sep1′〜sep4′に達すると、システム制御装置Cは、その後の非作業用運転Ubに併行する形態で、作業用運転Uaの場合と同様に、給気側及び排気側におけるダクト内空気圧sp,epの最適化制御を実行する。
以上を要約すると、この第2実施形態における室圧制御システムS′は、以下のように構成されている。
空気取入口5aから屋外の空気Aを取り入れて、取り入れた空気Aを給気ダクト3を通じて調整対象室1,2に供給する給気ファンFsと、
前記調整対象室1,2の室内から空気Aを吸入して、吸入した空気Aを排気ダクト4を通じて空気排出口6aから屋外に排出する排気ファンFeとを備え、
前記調整対象室1,2を前記給気ダクト3に接続する給気側接続風路3aには、室圧調整用ダンパDpが介装され、
前記調整対象室1,2を前記排気ダクト4に接続する排気側接続風路4aには、風量調整用ダンパDqが介装され、
前記風量調整用ダンパDqを通じて前記調整対象室1,2から前記排気ダクト4に吸入される空気Aの風量である排気風量q1′,q2′を検出する風量センサ10b、及び、前記調整対象室1,2の室圧p1,p2を検出する室圧センサ13が設けられ、
前記風量センサ10bの検出情報に基づいて前記風量調整用ダンパDqの開度a1,a2を調整することで、前記排気風量q1′,q2′を設定排気風量qs1′,qs2′に調整する風量制御器11と、
前記室圧センサ13の検出情報に基づいて前記室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2を調整することで、前記調整対象室1,2の室圧p1,p2を設定室圧ps1,ps2に調整する室圧制御器14と、
前記風量制御器11に対して前記設定排気風量qs1′,qs2′を指定するシステム制御装置Cとが設けられ、そして、
前記空気取入口5a又は前記空気排出口6aに作用する外風圧wpの変動を検出する風圧変動検出器Pが設けられ、
前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記外風圧wpの変動度が大きくなると、前記設定排気風量qs1′,qs2′を増大側に変更し、かつ、前記外風圧wpの変動度が小さくなると、前記設定排気風量qs1′,qs2′を減少側に変更する。
前記風圧変動検出器Pは、前記外風圧wpの変動を検出するのに、前記外風圧wpの変動に伴う前記給気ダクト3又は前記排気ダクト4におけるダクト内空気圧sp,epの変動を検出し、
前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記給気ダクト3又は前記排気ダクト4における前記ダクト内空気圧sp,epの変動度が大きくなると、前記設定排気風量qs1′,qs2′を増大側に変更し、かつ、前記給気ダクト3又は前記排気ダクト4における前記ダクト内空気圧sp,epの変動度が小さくなると、前記設定排気風量qs1′,qs2′を減少側に変更する、
また、前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて前記ダクト内空気圧sp,epの各時点における直近所定時間Δtの標準偏差σを演算し、演算した前記標準偏差σに応じて前記設定排気風量qs1′,qs2′を変更する。
また、前記給気ダクト3におけるダクト内空気圧spを検出する給気側圧力センサ15aと、前記排気ダクト4におけるダクト内空気圧epを検出する排気側圧力センサ15bとが設けられ、
前記給気側圧力センサ15aの検出情報に基づいて前記給気ファンFsの出力fsを調整することで、前記給気ダクト3における前記ダクト内空気圧spを給気側の設定ダクト内空気圧sspに調整する給気ファン制御器16と、
前記排気側圧力センサ15bの検出情報に基づいて前記排気ファンFeの出力feを調整することで、前記排気ダクト4における前記ダクト内空気圧epを排気側の設定ダクト内空気圧sepに調整する排気ファン制御器17とが設けられ、
前記システム制御装置Cは、給気側における前記ダクト内空気圧spの最適化制御として、前記給気側接続風路3aに介装された前記室圧調整用ダンパDpの開度情報に基づいて、前記給気側の設定ダクト内空気圧sspを、
前記給気側接続風路3aに介装された前記室圧調整用ダンパDpの開度b1,b2が前記室圧制御器14による開度調整により給気側の設定中間開度範囲Xbの範囲内に調整される状態に、調整し、
排気側における前記ダクト内空気圧epの最適化制御として、前記排気側接続風路4aに介装された前記風量用ダンパDqの開度情報に基づいて、前記排気側の設定ダクト内空気圧sepを、
前記排気側接続風路4aに介装された前記風量調整用ダンパDqの開度a1,a2が前記風量制御器11による開度調整により排気側の設定中間開度範囲Xaの範囲内に調整される状態に、調整する。
また、前記システム制御装置Cは、前記外風圧wpの変動度に応じて設定排気風量qs1′,qs2′を変更するのに伴い、
給気側及び排気側における前記ダクト内空気圧sp,epの最適化制御を一時的に休止した状態で、
前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記給気側及び前記排気側の設定ダクト内空気圧ssp,sepを、前記外風圧wpの変動度に応じて変更する。
また、前記システム制御装置Cは、前記風圧変動検出器Pの検出情報に基づいて、前記設定排気風量qs1′,qs2′を変更すると、その後、設定待機時間Tの間は、変更後の前記設定排気風量qs1′,qs2′を保持する。
〔別実施形態〕
次に本発明の別実施形態を列記する。
風圧変動検出器Pは、給気ダクト3のダクト内空気圧spを検出する給気側圧力センサ15aや、排気ダクト4のダクト内空気圧epを検出する排気側圧力センサ15b、あるいは、還気ダクト9のダクト内空気圧rpを検出する還気側圧力センサ15cに限らず、空気取入口5aや空気排出口6aの近傍に配置した風圧センサや風速センサであってもよい。
また、空気取入口5aや空気排出口6aに作用する外風圧wpの大小変動を検出できるものであれば、種々の検出方式のものを、風圧変動検出器Pとして採用することができる。
前述の実施形態では、作業用運転Uaと非作業用運転Ubとを択一的に実施するシステムにおいて、非作業用運転Ubでのみ、外風圧wpの変動度に応じて設定給気風量qs1,qs2や設定排気風量qs1′,qs2′を変更する例を示したが、作業用運転Uaと非作業用運転Ubとを択一的に実施するシステムにおいて、作業用運転Uaと非作業用運転Ubとの夫々で、外風圧wpの変動度に応じて設定給気風量qs1,qs2や設定排気風量qs1′,qs2′を変更するようにしてもよい。
また、作業用運転Uaだけを実施するシステムにおいて、運転時に、外風圧wpの変動度に応じて設定給気風量qs1,qs2や設定排気風量qs1′,qs2′を変更するようにしてもよい。
前述の実施形態では、外風圧wpの変動度に応じて設定給気風量qs1,qs2や設定排気風量qs1′,qs2′を4段階に変更する例を示したが、設定給気風量qs1,qs2や設定排気風量qs1′,qs2′の変更段数は、2段階あるいは3段階以上の複数段階のいずれであってもよい。
また、設定給気風量qs1,qs2や設定排気風量qs1′,qs2′を段階的に変更するのではなく、外風圧wpの変動度に応じて設定給気風量qs1,qs2や設定排気風量qs1′,qs2′を連続的に変更するようにしてもよい。
調整対象室1,2の用途は、各調整対象室1,2の室圧p1,p2を所要の設定室圧ps1,ps2に保つ必要がある用途であれば、どのような用途であってもよい。
本発明は、調整対象室の室圧を所要の設定室圧に保つ必要がある各種分野において利用することができる。
5a 空気取入口
A 空気
3 給気ダクト
1,2 調整対象室
Fs 給気ファン
6a 空気排出口
Fe 排気ファン
3a 給気側接続風路
Dq 風量調整用ダンパ
4a 排気側接続風路
Dp 室圧調整用ダンパ
q1,q2 給気風量
q1′,q2′ 排気風量
10b 風量センサ
13 室圧センサ
a1,a2 開度
qs1,qs2 設定給気風量
qs1′,qs2′設定排気風量
11 風量制御器
b1,b2 開度
ps1,ps2 設定室圧
14 室圧制御器
C システム制御装置
wp 外風圧
P 風圧変動検出器
sp,ep ダクト内空気圧
σ 標準偏差
15a 給気側圧力センサ
15b 排気側圧力センサ
ssp,sep 設定ダクト内空気圧
16 給気ファン制御器
17 排気ファン制御器
Xa,Xb 設定中間開度範囲
T 設定待機時間

Claims (7)

  1. 空気取入口から屋外の空気を取り入れて、取り入れた空気を給気ダクトを通じて調整対象室に供給する給気ファンと、
    前記調整対象室の室内から空気を吸入して、吸入した空気を排気ダクトを通じて空気排出口から屋外に排出する排気ファンとを備え、
    前記調整対象室を前記給気ダクトに接続する給気側接続風路には、風量調整用ダンパが介装され、
    前記調整対象室を前記排気ダクトに接続する排気側接続風路には、室圧調整用ダンパが介装され、
    前記風量調整用ダンパを通じて前記給気ダクトから前記調整対象室に供給される空気の風量である給気風量を検出する風量センサ、及び、前記調整対象室の室圧を検出する室圧センサが設けられ、
    前記風量センサの検出情報に基づいて前記風量調整用ダンパの開度を調整することで、前記給気風量を設定給気風量に調整する風量制御器と、
    前記室圧センサの検出情報に基づいて前記室圧調整用ダンパの開度を調整することで、前記調整対象室の室圧を設定室圧に調整する室圧制御器と、
    前記風量制御器に対して前記設定給気風量を指定するシステム制御装置とが設けられている、室圧制御システムであって、
    前記空気取入口又は前記空気排出口に作用する外風圧の変動を検出する風圧変動検出器が設けられ、
    前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記外風圧の変動度が大きくなると前記設定給気風量を増大側に変更し、かつ、前記外風圧の変動度が小さくなると前記設定給気風量を減少側に変更する、室圧制御システム。
  2. 空気取入口から屋外の空気を取り入れて、取り入れた空気を給気ダクトを通じて調整対象室に供給する給気ファンと、
    前記調整対象室の室内から空気を吸入して、吸入した空気を排気ダクトを通じて空気排出口から屋外に排出する排気ファンとを備え、
    前記調整対象室を前記給気ダクトに接続する給気側接続風路には、室圧調整用ダンパが介装され、
    前記調整対象室を前記排気ダクトに接続する排気側接続風路には、風量調整用ダンパが介装され、
    前記風量調整用ダンパを通じて前記調整対象室から前記排気ダクトに吸入される空気の風量である排気風量を検出する風量センサ、及び、前記調整対象室の室圧を検出する室圧センサが設けられ、
    前記風量センサの検出情報に基づいて前記風量調整用ダンパの開度を調整することで、前記排気風量を設定排気風量に調整する風量制御器と、
    前記室圧センサの検出情報に基づいて前記室圧調整用ダンパの開度を調整することで、前記調整対象室の室圧を設定室圧に調整する室圧制御器と、
    前記風量制御器に対して前記設定排気風量を指定するシステム制御装置とが設けられている、室圧制御システムであって、
    前記空気取入口又は前記空気排出口に作用する外風圧の変動を検出する風圧変動検出器が設けられ、
    前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記外風圧の変動度が大きくなると前記設定排気風量を増大側に変更し、かつ、前記外風圧の変動度が小さくなると前記設定排気風量を減少側に変更する、室圧制御システム。
  3. 前記風圧変動検出器は、前記外風圧の変動を検出するのに、前記外風圧の変動に伴う前記給気ダクト又は前記排気ダクトにおけるダクト内空気圧の変動を検出し、
    前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記給気ダクト又は前記排気ダクトにおける前記ダクト内空気圧の変動度が大きくなると、前記設定給気風量又は前記設定排気風量を増大側に変更し、かつ、前記給気ダクト又は前記排気ダクトにおける前記ダクト内空気圧の変動度が小さくなると、前記設定給気風量又は前記設定排気風量を減少側に変更する、請求項1又は2記載の室圧制御システム。
  4. 前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて前記ダクト内空気圧の各時点における直近所定時間の標準偏差を演算し、演算した前記標準偏差に応じて前記設定給気風量又は前記設定排気風量を変更する、請求項3記載の室圧制御システム。
  5. 前記給気ダクトにおけるダクト内空気圧を検出する給気側圧力センサと、前記排気ダクトにおけるダクト内空気圧を検出する排気側圧力センサとが設けられ、
    前記給気側圧力センサの検出情報に基づいて前記給気ファンの出力を調整することで、前記給気ダクトにおける前記ダクト内空気圧を給気側の設定ダクト内空気圧に調整する給気ファン制御器と、
    前記排気側圧力センサの検出情報に基づいて前記排気ファンの出力を調整することで、前記排気ダクトにおける前記ダクト内空気圧を排気側の設定ダクト内空気圧に調整する排気ファン制御器とが設けられ、
    前記システム制御装置は、給気側における前記ダクト内空気圧の最適化制御として、前記給気側接続風路に介装された前記風量調整用ダンパ又は前記室圧調整用ダンパの開度情報に基づいて、前記給気側の設定ダクト内空気圧を、
    前記給気側接続風路に介装された前記風量調整用ダンパの開度が前記風量制御器による開度調整により給気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、又は、前記給気側接続風路に介装された前記室圧調整用ダンパの開度が前記室圧制御器による開度調整により給気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、調整し、
    排気側における前記ダクト内空気圧の最適化制御として、前記排気側接続風路に介装された前記室圧調整用ダンパ又は前記風量用ダンパの開度情報に基づいて、前記排気側の設定ダクト内空気圧を、
    前記排気側接続風路に介装された前記室圧調整用ダンパの開度が前記室圧制御器による開度調整により排気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、又は、前記排気側接続風路に介装された前記風量調整用ダンパの開度が前記風量制御器による開度調整により排気側の設定中間開度範囲の範囲内に調整される状態に、調整する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の室圧制御システム。
  6. 前記システム制御装置は、前記外風圧の変動度に応じて前記設定給気風量又は設定排気風量を変更するのに伴い、
    給気側及び排気側における前記ダクト内空気圧の最適化制御を一時的に休止した状態で、
    前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記給気側及び前記排気側の設定ダクト内空気圧を、前記外風圧の変動度に応じて変更する、請求項5記載の室圧制御システム。
  7. 前記システム制御装置は、前記風圧変動検出器の検出情報に基づいて、前記設定給気風量又は前記設定排気風量を変更すると、その後、設定待機時間の間は、変更後の前記設定給気風量又は変更後の前記設定排気風量を保持する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の室圧制御システム。

JP2019142888A 2019-08-02 2019-08-02 室圧制御システム Active JP7355546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142888A JP7355546B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 室圧制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142888A JP7355546B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 室圧制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025685A true JP2021025685A (ja) 2021-02-22
JP7355546B2 JP7355546B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74662261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142888A Active JP7355546B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 室圧制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7355546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145275B1 (ja) * 2021-05-19 2022-09-30 株式会社大気社 室圧制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200122A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Taikisha Ltd 空調装置
JPS63120021U (ja) * 1987-01-30 1988-08-03
US5720658A (en) * 1992-02-11 1998-02-24 Belusa; Manfred L. Space pressurization control system for high containment laboratories
JP2000088299A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 換気扇
JP2003302071A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Taikisha Ltd 空調システム
JP2004132614A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Taikisha Ltd 異常検出方法、その方法に使用する異常検出装置、その装置を用いた制御システム
JP2007198651A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Dai-Dan Co Ltd 室圧制御方法およびその装置
JP2013007534A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Taikisha Ltd 室圧制御システム
JP2016099038A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 ダイダン株式会社 運転モード変更システム
JPWO2016009541A1 (ja) * 2014-07-17 2017-04-27 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009541A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 京セラコネクタプロダクツ株式会社 バッテリ用コネクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200122A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Taikisha Ltd 空調装置
JPS63120021U (ja) * 1987-01-30 1988-08-03
US5720658A (en) * 1992-02-11 1998-02-24 Belusa; Manfred L. Space pressurization control system for high containment laboratories
JP2000088299A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 換気扇
JP2003302071A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Taikisha Ltd 空調システム
JP2004132614A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Taikisha Ltd 異常検出方法、その方法に使用する異常検出装置、その装置を用いた制御システム
JP2007198651A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Dai-Dan Co Ltd 室圧制御方法およびその装置
JP2013007534A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Taikisha Ltd 室圧制御システム
JPWO2016009541A1 (ja) * 2014-07-17 2017-04-27 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
JP2016099038A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 ダイダン株式会社 運転モード変更システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145275B1 (ja) * 2021-05-19 2022-09-30 株式会社大気社 室圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7355546B2 (ja) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2208005B1 (en) Ventilating device
US20160252265A1 (en) Room pressure control system and room pressure control method
JP4640360B2 (ja) 給排気システム
CN112944540B (zh) 室内空气调节系统及其室内空气调节方法、可读存储介质
JP2014173826A (ja) 全熱交換型の換気装置
JP2021025685A (ja) 室圧制御システム
JP2013024547A (ja) 換気システム
RU2711269C2 (ru) Центральный узел для регулируемого распределения свежего воздуха
JP2015169399A (ja) 換気装置
JP2021105498A (ja) 換気装置及び熱交換気装置
JP6479433B2 (ja) 運転モード変更システム
JP5562792B2 (ja) 室圧コントロールシステム
JP5262336B2 (ja) 空調システム
JPS62200122A (ja) 空調装置
JPS6064145A (ja) 同一空気系内複数室の各室を特定室内圧に保持する給排気制御方式
JPH05264092A (ja) 空気調和装置
JPH0252775B2 (ja)
JP2968087B2 (ja) 空調設備
JP5486439B2 (ja) 室圧コントロールシステム
JP2004170045A (ja) 空調システム
JP2021092374A (ja) 空調システム
KR20030073191A (ko) 천정설치형 공기조화기의 제어방법 및 장치
JP2010091180A (ja) 空調制御方法および空調制御システム
CN113865053B (zh) 一种基于颗粒物去除率检测的空气净化方法
JPH0692835B2 (ja) 室圧制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150