JP2021013305A - アサリ稚貝の採取方法 - Google Patents

アサリ稚貝の採取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013305A
JP2021013305A JP2019128287A JP2019128287A JP2021013305A JP 2021013305 A JP2021013305 A JP 2021013305A JP 2019128287 A JP2019128287 A JP 2019128287A JP 2019128287 A JP2019128287 A JP 2019128287A JP 2021013305 A JP2021013305 A JP 2021013305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
net bag
clam
clams
juveniles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019128287A
Other languages
English (en)
Inventor
亮仁 落合
Akihito Ochiai
亮仁 落合
真秋 境
Masaaki Sakai
真秋 境
潔 吉永
Kiyoshi Yoshinaga
潔 吉永
嘉高 佐藤
Yoshitaka Sato
嘉高 佐藤
英司 照井
Eiji Terui
英司 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Eng Co Ltd
Kaiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kaiyo Eng Co Ltd
Kaiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Eng Co Ltd, Kaiyo Engineering Co Ltd filed Critical Kaiyo Eng Co Ltd
Priority to JP2019128287A priority Critical patent/JP2021013305A/ja
Publication of JP2021013305A publication Critical patent/JP2021013305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

【課題】泥干潟におけるアサリ稚貝の採取を実現することが可能なアサリ稚貝の採取方法を提供する。【解決手段】シュロの繊維束を収容した網袋3を、泥干潟の海底面から上方に離れた位置であって少なくとも満潮時に水没する位置に設置し、アサリの浮遊幼生を繊維束に着生させ、繊維束に発生したアサリ稚貝を採取する。【選択図】図4

Description

本発明は、アサリ稚貝の採取方法に関する。
従来、アサリ稚貝は、砂地において天然に発生したものを採取していた。
特開2004−215533号公報
泥干潟においては、アサリの浮遊幼生が着底しても稚貝として生育することはなく、アサリ稚貝を採取することはできなかった。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、泥干潟におけるアサリ稚貝の採取を実現することが可能なアサリ稚貝の採取方法を提供することにある。
(1)本発明は、シュロの繊維束を収容した網袋を、泥干潟の海底面から上方に離れた位置であって少なくとも満潮時に水没する位置に設置し、アサリの浮遊幼生を前記繊維束に着生させ、前記繊維束に発生したアサリ稚貝を採取することを特徴とする、アサリ稚貝の採取方法に関する。
本発明によれば、泥干潟においてもアサリ稚貝を採取することが可能となる。
(2)また本発明に係るアサリ稚貝の採取方法では、秋季に前記網袋を設置し、夏季に前記繊維束から前記アサリ稚貝を採取してもよい。
シュロの繊維束を示す図。 シュロの繊維束を収容した収穫ネットを示す図。 シュロの繊維束及び収穫ネットを収容した網袋を示す図。 網袋の設置例を示す図。 網袋の設置例を示す図。 シュロの繊維束に発生したアサリ稚貝を示す図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
本実施形態に係るアサリ稚貝の採取方法では、まず、シュロの繊維束を用意する。図1に、シュロの繊維束1を示す。繊維束1は、シュロ皮の繊維(太さ0.1mm〜1mm程度)を紐等で束状にまとめたものであり、この例では、約30cmの大きさの繊維束を用いている。
次に、図2に示すように、シュロの繊維束1を、網袋2に収容し、網袋2の口を紐等で縛る。網袋2は、繊維束1を収容可能な大きさの収穫ネット(玉ねぎネット)であり、この例では、網袋2の目合いは約1mmである。網袋2の目合いは、アサリの浮遊幼生の体長(約0.2mm〜0.3mm)よりも大きく、アサリ稚貝の最小殻径(約1mm)以下であることが望ましい。
次に、図3に示すように、繊維束1を収容した網袋2を、網袋3に収容し、網袋3の口を紐等で縛る。網袋3は、繊維束1を収容した網袋2を収容可能な大きさの、網袋2よりも丈夫な網袋であり、この例では、網袋3の目合いは約4mmである。なお、網袋2を用いずに、繊維束1を網袋3に直接収容するようにしてもよい。
次に、繊維束1を収容した網袋3を、泥干潟の海底面から上方に離れた位置であって、少なくとも満潮時に海中に没する位置に設定する。泥干潟とは、底質の泥分率が70%以上である干潟をいう。例えば、図4に示すように、繊維束1を収容した網袋3を、泥干潟の海底面に垂直に突き立てたコンポーズ4(海苔支柱として使用されるFRP製の支柱)に、異なる設置高で複数取り付ける。網袋3の設置高は、海底面に接触しない高さであって、少なくとも満潮時に水没する高さとする。
また、図5に示すように、泥干潟の海底面5に垂直に突き立てた少なくとも2本の支柱6により、取付棒7を海底面5から所定の高さに水平に支持し、この取付棒7に、繊維束1を収容した網袋3を複数取り付ける(吊り下げ支持する)ようにしてもよい。
繊維束1を収容した網袋3を、泥干潟の海底面から所定の高さに設置して放置しておくと、網袋3が海中に没している期間において、海中を浮遊するアサリの幼生(浮遊幼生)が、網袋3の中に入り込み、網袋3に収容された繊維束1に着生する。繊維束1に着生したアサリの幼生はアサリ稚貝となり、海中の植物プランクトンを摂取して繊維束1内部で生育する。なお、上述したように、網袋2の目合いをアサリの浮遊幼生の体長よりも大きくアサリ稚貝の最小殻径以下とすることで、アサリの浮遊幼生が網袋2を通過して繊維束1に着生することを防げずに、殻長が1mm以上に成長したアサリ稚貝が網袋3から流失することを防ぐことができる。また、網袋2を、網袋2よりも丈夫な網袋3に収容することで、海中の浮遊物がぶつかるなどして網袋2が裂けてアサリ稚貝が流失してしまうことを防ぐことができる。
そして、繊維束1内部で数か月をかけて殻長1cm程度まで生育したアサリ稚貝を繊維束1から採取する。例えば、繊維束1を収容した網袋3を秋季(例えば、11月頃)に設置した場合には、夏季(例えば、7月頃)に繊維束1からアサリ稚貝を採取する。また、アサリは水温が高いほど成長が早いため、繊維束1を収容した網袋3を春季(例えば、4月頃)に設置した場合であっても、夏季(例えば、7月頃)に繊維束1からアサリ稚貝を採取することができる。図6に、繊維束1に発生したアサリ稚貝8を示す。図6に示すように、アサリ稚貝8は、繊維束1の内部で生育していることが分かる。
本実施形態の手法を用いて、アサリ稚貝を採取する試験を有明海で行った。試験地は、福岡県柳川市大和高田地先の302号地の泥干潟(地盤高150cm)と10号地の砂泥干潟(地盤高20cm)とした。本試験は、シュロの繊維束を収容した網袋をコンポーズに取り付ける手法(図4参照)を用いて行った。また、本試験では、2018年11月から2019年3月にかけて、網袋(繊維束)一袋当たりのアサリ稚貝の個数(殻長毎の個数)を測定した。
302号地において設置高10cmに設置した網袋についての測定結果を表1に示す。
302号地(設置高10cm)では、3月20日には、網袋一袋当たり2160個のアサリ稚貝が発生しており、そのうち殻長が1mm以上のものが720個(約33%)あった。
10号地において設置高100cmに設置した網袋についての測定結果を表2に示す。
10号地(設置高100cm)では、3月22日には、網袋一袋当たり33964個のアサリ稚貝が発生しており、そのうち殻長が1mm以上のものが8893個(約26%)あった。
比較として、10号地において、シュロの繊維束の代わりに軽石(平均粒径6mm)を網袋に収容し、同様に、網袋一袋当たりのアサリ稚貝の個数を測定した。測定結果を表3に示す。
軽石を収容した網袋では、3月22日においても殻長が1mm以上のアサリ稚貝は発生していなかった。
以上の試験結果から、本実施形態の手法(シュロの繊維束を収容した網袋を海底面に接触しない高さに設置する手法)により、泥干潟、砂泥干潟におけるアサリ稚貝の採取(ア
サリの採苗)を実現できることが確認された。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…繊維束、2,3…網袋、4…コンポーズ、5…海底面、6…支柱、7…取付棒、8…アサリ稚貝

Claims (2)

  1. シュロの繊維束を収容した網袋を、泥干潟の海底面から上方に離れた位置であって少なくとも満潮時に水没する位置に設置し、アサリの浮遊幼生を前記繊維束に着生させ、
    前記繊維束に発生したアサリ稚貝を採取することを特徴とする、アサリ稚貝の採取方法。
  2. 請求項1において、
    秋季に前記網袋を設置し、夏季に前記繊維束から前記アサリ稚貝を採取することを特徴とする、アサリ稚貝の採取方法。
JP2019128287A 2019-07-10 2019-07-10 アサリ稚貝の採取方法 Pending JP2021013305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128287A JP2021013305A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 アサリ稚貝の採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128287A JP2021013305A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 アサリ稚貝の採取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021013305A true JP2021013305A (ja) 2021-02-12

Family

ID=74530181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128287A Pending JP2021013305A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 アサリ稚貝の採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021013305A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146137A (ja) * 1984-12-17 1986-07-03 新宮 隆喜 貝等の人工養殖床
CN2847847Y (zh) * 2005-12-28 2006-12-20 大连大学 一种水产养殖动物幼体附着的凸凹式波纹板
JP2012239400A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Fukuoka Prefecture 二枚貝の養殖方法及び装置
JP2014150770A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Yanmar Co Ltd 貝類の育成装置
JP2015177787A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 ヤンマー株式会社 被養殖生物の養殖方法およびその養殖施設
CN205455363U (zh) * 2016-04-06 2016-08-17 三亚意源养殖有限公司 一种多功能华贵栉孔扇贝养殖套网笼
CN205830788U (zh) * 2016-06-29 2016-12-28 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种贝类育苗附着基

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146137A (ja) * 1984-12-17 1986-07-03 新宮 隆喜 貝等の人工養殖床
CN2847847Y (zh) * 2005-12-28 2006-12-20 大连大学 一种水产养殖动物幼体附着的凸凹式波纹板
JP2012239400A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Fukuoka Prefecture 二枚貝の養殖方法及び装置
JP2014150770A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Yanmar Co Ltd 貝類の育成装置
JP2015177787A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 ヤンマー株式会社 被養殖生物の養殖方法およびその養殖施設
CN205455363U (zh) * 2016-04-06 2016-08-17 三亚意源养殖有限公司 一种多功能华贵栉孔扇贝养殖套网笼
CN205830788U (zh) * 2016-06-29 2016-12-28 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种贝类育苗附着基

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三代目海苔漁師BURE: "アサリとサルボウ増殖の取り組み", [ONLINE], JPN6021013010, 16 July 2014 (2014-07-16), JP, ISSN: 0004631070 *
山口県: "栽培てびき(改訂版)", [ONLINE], JPN6021013012, March 2012 (2012-03-01), JP, ISSN: 0004631072 *
広島県西部農林水産事務所・廿日市市 六野町漁業協同組台・大野漁業協同組合・浜毛保漁業協同組合: "アサリ漁場管理マニュアル", [ONLINE], JPN6021013013, March 2011 (2011-03-01), ISSN: 0004631073 *
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、農林水産省: "アサリ、タイラギ等対象種毎の取組", [ONLINE], JPN6021013011, November 2015 (2015-11-01), JP, ISSN: 0004631071 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kendall et al. Multi-scale data used to analyze the spatial distribution of French grunts, Haemulon flavolineatum, relative to hard and soft bottom in a benthic landscape
KR101069721B1 (ko) 작업의 편의성을 개선시킨 해조류 및 산호 수중 이식방법
CN101606496B (zh) 虾夷扇贝海区采苗方法
JP2010213578A (ja) 人工浮島
JP4445440B2 (ja) 海藻類及び魚介類の定量的計数を目的とした採集方法とこの採集方法に用いる採集網
JP2021013305A (ja) アサリ稚貝の採取方法
KR101326437B1 (ko) 인공 해삼양식장용 유니트
CN103548733B (zh) 虎斑乌贼育苗方法
JP2002045084A (ja) 養殖生け簀用余剰餌および糞回収装置
JP2021013306A (ja) アサリの育成方法
JP2008259429A (ja) 沈水植物群落の再生方法及びそれによる水質浄化方法
Short et al. Seagrass ecology and estuarine mitigation: a low-cost method for eelgrass restoration
WO2007123429A2 (en) Method and device for coral propagation and establishment of coral nurseries
KR101186605B1 (ko) 해파리 파쇄용 끌그물
Hochberg Spatiotemporal size-class distribution of Turbanella mustela (Gastrotricha: Macrodasyida) on a northern California beach and its effect on tidal suspension
Yang et al. Reversal of intraspecific interactions by an ecosystem engineer leads to variable seedling success along a stress gradient
Yatsuya Techniques for the restoration of Sargassum beds on barren grounds
CN110050741A (zh) 一种冷水性鱼类增殖放流苗种庇护装置
Jawad et al. New Record of Neobythites steatiticus Alcock, 1894 (Actinopterygii: Ophidiidae) from the marine waters of Iraq
Bahrawi et al. 2.3 Assessment and development of the lobster seed fishery of Indonesia
JP2006304677A (ja) 固着性貝類の幼生採苗器
KR20140125472A (ko) 해삼 전용 인공어초를 이용한 『해삼종묘 보호형 방류 방법』
Maguiño-Napurí et al. Larval abundance and spat collection of the lion's paw scallop Nodipecten subnodosus in Ojo de Liebre Lagoon, Baja California Sur, Mexico
JP2008035772A (ja) メクラウナギ類の卵の採集方法、及び採集用具並びに微細底砂攪拌式底面濾過水槽、及び水生生物の飼育方法
Weyl Hard choices for chambo management in Area A of the southeast arm of Lake Malawi

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102