JP2020178164A - システム、情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

システム、情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178164A
JP2020178164A JP2019077093A JP2019077093A JP2020178164A JP 2020178164 A JP2020178164 A JP 2020178164A JP 2019077093 A JP2019077093 A JP 2019077093A JP 2019077093 A JP2019077093 A JP 2019077093A JP 2020178164 A JP2020178164 A JP 2020178164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile communication
command
radio wave
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230657B2 (ja
Inventor
功一 鈴木
Koichi Suzuki
功一 鈴木
暢 西谷
Noboru Nishitani
暢 西谷
潤 宇佐見
Jun Usami
潤 宇佐見
みなみ 依田
Minami Yoda
みなみ 依田
健介 小池
Kensuke Koike
健介 小池
小川 剛史
Takashi Ogawa
剛史 小川
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
洋平 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077093A priority Critical patent/JP7230657B2/ja
Priority to CN202010286944.5A priority patent/CN111836230A/zh
Priority to US16/846,840 priority patent/US11025335B2/en
Publication of JP2020178164A publication Critical patent/JP2020178164A/ja
Priority to US17/245,750 priority patent/US11569899B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7230657B2 publication Critical patent/JP7230657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15535Control of relay amplifier gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両での移動中に、より広い範囲で通信を可能にする。【解決手段】移動体通信用の陸上移動局を搭載する第一車両と、移動体通信用の端末を所持するユーザ、及び、第一車両を輸送する第二車両と、を備えるシステムであって、第二車両の現在位置における移動体通信の電波強度を取得することと、取得した電波強度が所定強度未満の場合に、第二車両から第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、第一車両の陸上移動局による移動体通信の中継を指示する指令を生成することと、を実行する制御部を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、システム、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
車両が通常の通信網の圏外に移動する前に、コンテンツをダウンロードする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2017−062689号公報
車両が通常の通信網の圏外に移動した後は、ユーザが通信を行うことができなくなる。本発明の目的は、車両での移動中に、より広い範囲で通信を可能にすることにある。
本発明の態様の一つは、移動体通信用の陸上移動局を搭載する第一車両と、前記移動体通信用の端末を所持するユーザ、及び、前記第一車両を輸送する第二車両と、を備えるシステムであって、前記第二車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、取得した前記電波強度が所定強度未満の場合に、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、前記第一車両の前記陸上移動局による前記移動体通信の中継を指示する指令を生成することと、を実行する制御部を備えるシステムである。
本発明の態様の一つは、移動体通信用の陸上移動局を搭載して前記移動体通信の中継を行う第一車両と、前記移動体通信用の端末を所持するユーザと、を輸送する第二車両を制御する制御部を有する情報処理装置であって、前記制御部が、前記第二車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、取得した前記電波強度が所定強度未満の場合に、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、を実行する情報処理装置である。
本発明の態様の一つは、移動体通信用の陸上移動局を搭載して前記移動体通信の中継を行う第一車両と、前記移動体通信用の端末を所持するユーザと、を輸送する第二車両を制御する情報処理方法であって、コンピュータが、前記第二車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、取得した前記電波強度が所定強度未満の場合に、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、を実行する情報処理方法である。
また、本発明の他の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、車両での移動中に、より広い範囲で通信を可能にすることができる。
実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。 第一車両による通信の中継を行っている場合のシステムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る第一車両、第二車両、ユーザ端末の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 第二車両の機能構成の一例を示す図である。 第一車両の機能構成の一例を示す図である。 第二車両から第一車両を降ろす処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る第一車両によって中継を行う処理のフローチャートの一例である。 第2実施形態における第一車両の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る第一車両を走行させる処理のフローチャートの一例である。 第3実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。
本発明の態様の一つであるシステムは、移動体通信用の陸上移動局を搭載する第一車両と、第一車両を輸送する第二車両と、を備える。第二車両は、移動体通信用の端末を所持するユーザも輸送する。ユーザが所持する端末(以下、ユーザ端末ともいう。)は、第一車両に搭載される陸上移動局と通信することができる。なお、第二車両も、第一車両に搭載される陸上移動局と通信可能であってもよい。第一車両に搭載される陸上移動局は、ユーザ端末及び第二車両と、基地局との通信を中継する。ここで、ユーザ端末は、基地局との通信が可能な場合には、基地局と直接通信を行う。しかし、第二車両が移動することにより例えば第二車両と基地局との距離が離れると、電波強度が低下して基地局とユーザ端末とが通信を直接行うことが困難になり得る。そこで、第一車両によって通信を中継することにより、ユーザ端末及び第二車両と基地局との通信が可能な状態を維持する。一台の第二車両には、複数の第一車両及び複数のユーザ端末を載せることができる。
制御部は、第二車両の現在位置における移動体通信の電波強度を取得する。なお、制御部は、第一車両、第二車両、または、ユーザ端末の何れにおいて電波強度を取得してもよい。また、制御部は、取得した前記電波強度が所定強度未満の場合に、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成する。所定強度は、ユーザ端末または第二車両において移動体通信が可能ではあるが、第一車両における中継がないと移動体通信が困難になる虞がある電波強度である。例えば、許容される通信速度の下限値にある程度のマージンを加えた通信速度となるように所定強度を決めておく。取得した電波強度が所定強度未満の場合には、第二車両の移動先において、ユーザ端末または第二車両と基地局との通信速度が許容範囲を下回ったり、通信が困難になったりする虞がある。このような状態になる前に、第一車両による通信の中継を実施するために、制御部は、第二車両から第一車両を降ろすことを指示する指令を生成する。この指令によって、例えば、第二車両を停止させ、さらに、第二車両から第一車両を降ろすための装置を作動させる。そして、制御部は、前記第一車両の前記陸上移動局による前記移動体通信の中継を指示する指令を生成する。この指令によって、第一車両による移動体通信の中継が可能になれば、ユーザ端末及び第二車両が通信可能な範囲がより広くなる。
また、前記制御部は、前記第一車両が前記第二車両から降ろされた後に、前記第一車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、取得した前記第一車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度が、前記所定強度よりも小さな下限強度未満になった場合に、前記移動体通信の電波強度が前記下限強度以上になるエリアに前記第一車両を移動させることを指示する指令を生成することと、をさらに実行してもよい。下限強度は、所定強度よりもさらに小さな電波強度であって、ユーザ端末及び第二車両において移動体通信が可能ではあるが、第一車両が移動しなければ移動体通信が困難になる虞
がある電波強度である。例えば、許容される通信速度の下限値となるように下限強度を決めておく。この指令によって、第一車両は、移動体通信の電波強度が下限強度以上のエリアに入るように自律走行する。これにより、電波の状態が変化した場合であっても、第一車両の陸上移動局による移動体通信の中継を維持することが可能となる。電波強度が下限強度以上のエリアは、予め記憶してあるエリアであってもよく、取得した電波強度に基づいて探したエリアであってもよい。
前記第二車両は、前記第一車両を複数輸送し、前記制御部は、前記第二車両の現在位置における前記電波強度が所定強度未満になるごとに、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、前記第一車両の前記陸上移動局による前記移動体通信の中継を指示する指令を生成することと、を実行してもよい。電波強度が所定強度未満になるごとに第一車両を降ろしていけば、第一車両同士の通信によって中継が可能になるため、より広い範囲でユーザ端末及び第二車両の通信が可能となる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係るシステム1の概略構成を示す図である。図1に示すシステム1は、第一車両10、第二車両20、ユーザ端末30、無線基地局40を含む。第一車両10は、第二車両20に搭載可能に構成されている。第二車両20は、第一車両10及びユーザを混載可能に構成されている。第二車両20は、第一車両10及びユーザを輸送する車両である。ユーザ端末30は、第二車両20によって輸送されるユーザが所持する端末である。無線基地局40は、第一車両10、第二車両20、ユーザ端末30と無線通信を行う。なお、図1では、第一車両10、第二車両20、ユーザ端末30、無線基地局40を1つずつ図示しているが、これらの数はこれに限らない。例えば、第二車両20に複数の第一車両10や複数のユーザ(すなわち、複数のユーザ端末30)を混載することができる。第一車両10及び第二車両20は自律走行車両である。
図1に示すシステム1は、無線基地局40と第二車両20とが通信を行い、電波強度が閾値以下になった場合には、第二車両20から第一車両10を降ろして第一車両10に通信の中継を行わせるシステムである。図2は、第一車両10による通信の中継を行っている場合のシステム1の概略構成を示す図である。第二車両20から降ろされた第一車両10は、無線基地局40と第一車両10との通信を中継する陸上移動局を搭載している。なお、第一車両10は、第二車両20から降ろされた地点で停止していてもよく、その地点から移動していてもよい。第一車両10が通信を中継することにより、第二車両20及びユーザ端末30と無線基地局40との通信が途切れたり、通信速度が許容範囲を下回ったりすることを抑制できる。
通信は、例えば、携帯電話等の電話通信であるが、これに限らず、無線LAN(Local Area Network)などの他の通信を含んでいてもよい。
(ハードウェア構成)
図3に基づいて、システム1のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態に係る第一車両10、第二車両20、ユーザ端末30の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
第二車両20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、通信部24、駆動部25、降車装置26を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ2
1は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等で
ある。プロセッサ21は、第二車両20を制御するための様々な情報処理の演算を行う。プロセッサ21は、「制御部」の一例である。
主記憶部22は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部23は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスク
ドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部2
3には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部23に格納されたプログラムをプロセッサ21が主記憶部22の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。主記憶部22および補助記憶部23は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。図3に示した構成は、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部23に格納される情報は、主記憶部22に格納されてもよい。また、主記憶部22に格納される情報は、補助記憶部23に格納されてもよい。
通信部24は、無線基地局40または第一車両10と通信を行う手段である。通信部24は、例えば、移動体通信サービス(3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の電話通信網、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信)を利用して、無線基地
局40または第一車両10と通信を行うための回路である。
駆動部25は、プロセッサ21が生成した制御指令に基づいて、第二車両20を走行させる。駆動部25は、例えば、第二車両20が備える車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータやブレーキ等が駆動されることで、第二車両20の自律走行が実現される。
降車装置26は、プロセッサ21が生成した制御指令に基づいて、第二車両20から第一車両10を降ろす装置である。降車装置26は、例えば、第一車両10が第二車両20から降りるときに走行するためのスロープまたはレールを有しており、第二車両20が走行中にはスロープを第二車両20の内部に格納し、第二車両20から第一車両10を降ろすときにスロープを外部に迫り出すようにアクチュエータが動作する。このスロープを第一車両10が走行することにより、第二車両20から第一車両10が降ろされる。また、降車装置26は、例えば、スロープの代わりに、クレーンまたはレールを有していてもよい。そして、このクレーンまたはレールによって第一車両10を第二車両20の外部に移動させるようにアクチュエータが動作してもよい。なお、第二車両20から第一車両10を降ろす方法については限定しない。
なお、第二車両20において実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。第二車両20のハードウェア構成は、図3に示されるものに限定されない。
次に、第一車両10について説明する。第一車両10は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、中継部14、駆動部15を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、駆動部15については、第二車両20のプロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、駆動部25と同様であるため、説明を省略する。
中継部14は、無線基地局40と、第二車両20及びユーザ端末30との通信の中継を行う手段である。中継部14は、例えば、移動体通信サービス(3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の電話通信網、Wi−Fi(登録商標)等の無線通
信)を利用して、無線基地局40、第二車両20、ユーザ端末30と通信を行うための回
路である。
次に、ユーザ端末30について説明する。ユーザ端末30は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末30は、通信部34を有する。通信部34は、第二車両20の通信部24と同様であるため、説明を省略する。
(機能構成:第二車両)
図4は、第二車両20の機能構成の一例を示す図である。第二車両20は、機能構成要素として、運行計画生成部201、環境検出部202、走行制御部203、電波強度測定部204、判定部205、第一車両管理部206を含む。運行計画生成部201、環境検出部202、走行制御部203、電波強度測定部204、判定部205、第一車両管理部206は、例えば、第二車両20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
運行計画生成部201は、例えば外部の端末やサーバ、後述する第一車両管理部206などから運行指令を取得し、自身の運行計画を生成する。当該運行指令には、第二車両20が経由する経由地や目的地に関する情報が含まれる。運行計画生成部201は、取得した運行指令に基づいて、第二車両20の移動経路を算出し、移動経路を移動する運行計画を生成する。
環境検出部202は、第二車両20が有する各種センサによって取得されたデータに基づいて、自律走行に必要な第二車両20の周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、第二車両20の周囲に存在する他の移動体の数や位置、自身の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、センサがステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで第二車両20の周囲の物体検出が行われる。センサが検出した、第二車両20の周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部203へ送信される。
走行制御部203は、運行計画生成部201が生成した運行計画と、環境検出部202が生成した環境データなどに基づいて、第二車両20の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部203は、所定の経路に沿って走行し、かつ、第二車両20を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように第二車両20を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動部25へ送信される。第二車両20を自律移動させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
電波強度測定部204は、通信部24が受信した信号の電波強度を測定する。この測定には公知の回路及び計算式を用いることができる。
判定部205は、電波強度測定部204によって測定された信号の電波強度が所定強度未満であるか否か判定する。所定強度は、ユーザ端末30または第二車両20において移動体通信が可能ではあるが、第一車両10における中継がないと移動体通信が困難になる虞がある電波強度である。所定強度は、要求される通信品質が維持できるように決定される。この所定強度は、通話品質が許容範囲内とるような電波強度、または、通話品質がノイズの影響を受けたとしても許容範囲内となるような電波強度としてもよい。所定強度は、補助記憶部23に記憶されている。判定部205は、電波強度測定部204によって測
定された信号の電波強度が所定強度未満であるか否か判定し、判定結果を第一車両管理部206へ送信する。
第一車両管理部206は、判定部205によって電波強度が所定強度未満であると判定された場合に、第二車両20から第一車両10を降ろすことを指示する指令を生成する。この指令には、第二車両20の停車を走行制御部203に指示する指令、第二車両20から第一車両10を降ろす動作を降車装置26に指示する指令が含まれる。また、第一車両管理部206は、第一車両10の陸上移動局による移動体通信の中継を指示する指令を生成する。この指令は、第一車両10を起動させる指令としてもよい。例えば、第一車両10はスリープ状態で第二車両20に搭載されており、起動させることにより自律走行及び通信の中継を行う。
(機能構成:第一車両)
図5は、第一車両10の機能構成の一例を示す図である。第一車両10は、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、通信制御部104を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、通信制御部104は、例えば、第一車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。通信制御部104は、陸上移動局の一例である。
運行計画生成部101は、例えば外部の端末やサーバ、第二車両20などから運行指令を取得し、自身の運行計画を生成する。なお、第一車両10は、第二車両20から降ろされた後に、走行せずに停止していてもよい。運行指令には、第一車両10が経由する経由地や目的地に関する情報、または、停止状態を維持することに関する情報が含まれる。運行計画生成部201は、取得した運行指令に基づいて、第一車両10の移動経路を算出し、移動経路を移動する運行計画を生成する。
環境検出部102及び走行制御部103については、第二車両20の環境検出部202及び走行制御部203と同様であるため、説明を省略する。
通信制御部104は、中継部14を介して行う第二車両20、ユーザ端末30、及び無線基地局40との通信を処理する。具体的には、無線基地局40から受信した信号を増幅したり変調したりして第二車両20またはユーザ端末30に送信し、第二車両20またはユーザ端末30から受信した信号を増幅したり変調したりして無線基地局40に送信する。中継については公知の技術を用いることができる。
(処理の流れ:第二車両)
次に、図6を参照して、第1実施形態に係る第二車両20の処理を説明する。図6は、第二車両20から第一車両10を降ろす処理の一例を示すフローチャートである。図6の処理は、所定の時間(例えば、一定の周期間隔)毎にプロセッサ21により実行される。
ステップS101では、電波強度測定部204が、通信部24によって受信された信号の電波強度を取得する。ステップS102では、判定部205が、ステップS101で取得された電波強度が所定強度未満であるか否か判定する。ステップS102で肯定判定された場合にはステップS103へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS103では、第一車両管理部206が、第二車両20から第一車両10を降ろすことを指示する指令を生成する。この指令に基づいて、駆動部25及び降車装置26が動作する。次に、ステップS104において、第一車両管理部206は、第一車両10による通信の中継を指示する指令を生成し、第一車両10に送信する。その後、第一車両管理部206は、第二車両10の走行を再開させるように走行制御部203に指示を送る
(処理の流れ:第一車両)
次に、第一車両10を走行させる処理について説明する。図7は、本実施形態に係る第一車両10によって中継を行う処理のフローチャートの一例である。図7に示す処理は、第一車両10のプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、第二車両20に搭載された状態にある第一車両10について実行される。
ステップS201では、運行計画生成部101が、第二車両20から通信の中継を指示する指令を受信したか否か判定する。ステップS201で肯定判定された場合にはステップS202へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202では、運行計画生成部101が運行計画を生成する。運行計画は、予め補助記憶部13に記憶されている規則にしたがって生成される。例えば、第二車両20から降ろされた地点から所定の範囲を巡回したり、第二車両20から降ろされた地点から最も近い駐車可能な場所まで走行したりするように運行計画が生成される。地図情報や駐車可能な場所に関する情報は補助記憶部13に記憶されている。ステップS203では、走行制御部103が、運行計画にしたがって第一車両10を走行させる。次に、ステップS204では、通信制御部104が無線基地局40と、第二車両20及びユーザ端末30との通信の中継を開始する。
なお、第二車両20から降ろされた第一車両10は、第二車両20の復路において第二車両20が回収してもよいし、所定のタイミングで第一車両10が自律走行によって車両基地に戻ってもよい。また、第二車両20以外の車両が第一車両10を回収してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、第二車両20によって第一車両10を輸送し、無線基地局40からの信号の電波強度が所定強度未満になると第一車両10を第二車両20から降ろしている。そして、第一車両10が通信の中継を行うことにより、無線基地局40と、第一車両10及びユーザ端末30との通信が途切れたり、通信速度が許容範囲を下回ったりすることを抑制できる。したがって、第二車両20の移動時に通信可能な範囲をより広げることができる。
<第2実施形態>
本第2実施形態では、第二車両20から第一車両10が降ろされた後に、第一車両10が受信する信号の電波強度が下限値よりも低下した場合には、電波強度が下限値以上となるエリアまで第一車両10が自律走行する。第一車両10は、例えば、電波強度を定期的に測定し、電波強度がより大きくなる場所を推定する。この推定には、公知の技術を用いることができる。例えば、走行中に電波強度が増加した場合には、現在の進行方向に向かって進むことにより、電波強度をより大きくすることができる。一方、走行中に電波強度が低下した場合には、現在の進行方向とは逆方向に向かって進むことにより、電波強度をより大きくすることができる。また、例えば、エリアごとの電波強度を示したマップを予め記憶しておき、このマップにしたがって第一車両10が移動してもよい。
(機能構成:第一車両)
図8は、本第2実施形態における第一車両10の機能構成の一例を示す図である。第一車両10は、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、通信制御部104、電波強度測定部105、判定部106を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、通信制御部104、電波強度測定部105、判定部106は、例えば、第一車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103については、第1実施形態における第
一車両10と同様のため説明を省略する。電波強度測定部105は、第二車両20における電波強度測定部204と同様のため説明を省略する。
判定部106は、電波強度測定部105によって測定された信号の電波強度が下限強度未満であるか否か判定する。下限強度は、所定強度よりもさらに小さな電波強度であって、ユーザ端末30及び第二車両20において移動体通信が可能ではあるが、第一車両10が移動しなければ移動体通信が困難になる虞がある電波強度である。この下限強度は例えば、通信の中継が可能である電波強度の下限値、または、通信の中継が可能である電波強度にある程度のマージンを加えた電波強度としてもよい。下限強度は、補助記憶部13に記憶されている。判定部106は、電波強度測定部105によって測定された信号の電波強度が下限強度未満であるか否か判定し、判定結果を通信制御部104へ送信する。
通信制御部104は、移動体通信の電波強度が下限強度未満になった場合に、移動体通信の電波強度が下限強度以上になるエリアに第一車両を移動させることを指示する指令を生成する。この指令は、通信制御部104から運行計画生成部101に送信される。この指令を受けた運行計画生成部101は、電波強度が下限強度以上になるエリアを探すように運行計画を生成する。この運行計画にしたがって、走行制御部103が第一車両10を自律走行させることによって、第一車両10の現在位置における電波強度が下限強度以上になるように維持することができる。これにより、無線基地局40と、第二車両20及びユーザ端末30との通信を維持することができる。
電波強度が下限強度未満になった場合に、通信制御部104は、例えば、電波強度がより大きくなる方向に第一車両10が移動するように運行計画生成部101に運行指令を送る。電波強度測定部105は、例えば、定期的に電波強度を測定し、通信制御部104は、定期的に測定される電波強度に基づいて電波強度がより大きくなる場所を推定する。この推定には、公知の技術を用いることができる。例えば、走行中に電波強度が増加した場合には、現在の進行方向に向かって進むことにより、電波強度をより大きくすることができる。一方、走行中に電波強度が低下した場合には、現在の進行方向とは逆方向に向かって進むことにより、電波強度をより大きくすることができる。また、例えば、エリアごとの電波強度を予め補助記憶部13に記憶しておき、電波強度が所定強度以上となるエリアを検索し、検索されたそのエリアへ移動するように運行計画生成部101に対して運行指令を送信してもよい。
(処理の流れ:第一車両)
次に、第一車両10を走行させる処理について説明する。図9は、本実施形態に係る第一車両10を走行させる処理のフローチャートの一例である。図9に示す処理は、第二車両20から降ろされた第一車両10のプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本実施形態におけるプロセッサ11は、制御部の一例である。
ステップS301では、電波強度測定部105が、無線基地局40からの信号の電波強度を取得する。ステップS302では、判定部106が、ステップS301で取得された電波強度が下限強度未満であるか否か判定する。ステップS302で肯定判定された場合にはステップS303へ進み、否定判定された場合にはステップS306へ進む。
ステップS303では、通信制御部104が、運行計画生成部101に対する運行指令を生成する。通信制御部104は、移動体通信の電波強度が下限強度以上になるエリアに第一車両を移動させることを指示する指令を生成し、運行計画生成部101に送信する。例えば、通信制御部104は、電波強度測定部105が前回のルーチン実行時のステップS301で取得した電波強度よりも、今回のルーチン実行時のステップS301で取得した電波強度のほうが小さければ、現在の進行方向とは逆方向に進むように運行指令を生成
する。また、例えば、通信制御部104は、電波強度測定部105が前回のルーチン実行時のステップS301で取得した電波強度よりも、今回のルーチン実行時のステップS301で取得した電波強度のほうが大きければ、現在の進行方向に進むように運行指令を生成する。また、例えば、通信制御部104は、補助記憶部13に記憶してある、電波強度が下限強度以上となるエリアを目的地とする運行指令を生成する。
ステップS304では、運行計画生成部101が運行指令にしたがって運行計画を再生成する。そして、ステップS305では、再生成された運行計画にしたがって走行制御部103が駆動部15を制御して第一車両10を移動させる。
一方、ステップS306では、電波強度が下限強度以上であるために、通信制御部104は、第一車両10が現在位置で待機するように運行計画生成部101に運行指令を送信する。これにより、運行計画生成部101が、駐車可能な場所で第一車両10が待機する運行計画を生成して、第一車両10を待機させる。このようにして、電波強度が下限値以上の状態が維持される。なお、ステップS306では、第一車両10の現在位置を含む所定の範囲で第一車両10が巡回するように運行指令を生成してもよい。
<第3実施形態>
本第3実施形態では、複数の第一車両10を使用してより長い距離を中継する例について説明する。図10は、本第3実施形態に係るシステム1の概略構成を示す図である。図10に示すシステム1は、複数の第一車両10(10A、10B)、第二車両20、ユーザ端末30、無線基地局40を含む。複数の第一車両10A,10Bは、第二車両20に搭載可能に構成されている。なお、図10では、例示的に2台の第一車両10A,10Bを示しているが、これに限らず、第二車両20に搭載可能な台数の第一車両10を利用することができる。以下では、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
第二車両20の第一車両管理部206は、受信した信号の電波強度が所定強度未満になる都度、第一車両10を第二車両20から降ろす。図10に示した例では、第一車両管理部206は、判定部205によって無線基地局40からの信号の電波強度が所定強度未満であると判定されると、第二車両20から第一車両10Aを降ろすことを指示する指令を生成する。この指令によって、走行制御部203が駆動部25を制御することにより第二車両20を停車させ、第一車両管理部206が降車装置26を制御することにより、第一車両10Aを降ろす。さらに、第一車両管理部206は、第一車両10Aによる移動体通信の中継を指示する指令を生成する。この指令にしたがって、第一車両10Aが通信の中継を行う。
その後に、第二車両20の通信部24と第一車両10Aとで通信が行われ、この通信において電波強度が所定強度未満であると判定部205によって判定された場合に、第一車両管理部206は、第二車両20から第一車両10Bを降ろすことを指示する指令を生成する。この指令によって、走行制御部203が駆動部25を制御することにより第二車両20を停車させ、第一車両管理部206が降車装置26を制御することにより、第一車両10Bを降ろす。さらに、第一車両管理部206は、第一車両10Bによる移動体通信の中継を指示する指令を生成する。この指令にしたがって、第一車両10Bが、先に降ろされた第一車両10Aと、第二車両20及びユーザ端末30との通信の中継を行う。本実施形態に係る処理には、図6に示した処理を利用できる。このように、第二車両20が現在位置において受信した信号の電波強度が所定強度未満になるごとに、第二車両20から第一車両10を降ろして、複数の第一車両10で中継を行うことによって、第二車両20及びユーザ端末30が通信可能な範囲をより広くすることができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。上記実施形態では、第二車両20が、電波強度測定部204、判定部205、第一車両管理部206を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が、第一車両10またはユーザ端末30に含まれていてもよい。
例えば、本発明の制御部の少なくとも一部が、第一車両10のプロセッサ11またはユーザ端末30のプロセッサであってもよい。例えば、ユーザ端末30の現在位置は、第二車両20の現在位置と同じと考えることができるため、移動体通信の電波強度をユーザ端末30が取得してもよい。さらに、ユーザ端末30が取得した電波強度が所定強度未満の場合に、ユーザ端末30が、第二車両20から第一車両10を降ろすことを指示する指令を生成して、第二車両20に送信してもよい。さらに、ユーザ端末30が、第一車両10の陸上移動局による移動体通信の中継を指示する指令を生成し、第一車両10に送信してもよい。
また、例えば、第二車両20によって輸送されている第一車両10の現在位置は、第二車両20の現在位置と同じと考えることができるため、移動体通信の電波強度を第一車両10が取得してもよい。さらに、第一車両10が取得した電波強度が所定強度未満の場合に、第一車両10が、第二車両20から第一車両10を降ろすことを指示する指令を生成して、第二車両20に送信してもよい。
また、第一車両10、第二車両20、ユーザ端末30の何れかにおいて取得された第二車両20の現在位置における電波強度を示す情報を第二車両20から離れた外部のサーバに送信してもよい。そして、外部のサーバが、取得した電波強度が所定強度未満の場合に、第二車両20から第一車両10を降ろすことを指示する指令を生成することと、第一車両10の陸上移動局による移動体通信の中継を指示する指令を生成することと、を実行してもよい。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 システム
10 第一車両
11 プロセッサ
20 第二車両
21 プロセッサ
30 ユーザ端末
40 無線基地局

Claims (5)

  1. 移動体通信用の陸上移動局を搭載する第一車両と、
    前記移動体通信用の端末を所持するユーザ、及び、前記第一車両を輸送する第二車両と、
    を備えるシステムであって、
    前記第二車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、
    取得した前記電波強度が所定強度未満の場合に、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、
    前記第一車両の前記陸上移動局による前記移動体通信の中継を指示する指令を生成することと、
    を実行する制御部を備えるシステム。
  2. 前記制御部は、
    前記第一車両が前記第二車両から降ろされた後に、前記第一車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、
    取得した前記第一車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度が、前記所定強度よりも小さな下限強度未満になった場合に、前記移動体通信の電波強度が前記下限強度以上になるエリアに前記第一車両を移動させることを指示する指令を生成することと、
    をさらに実行する請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第二車両は、前記第一車両を複数輸送し、
    前記制御部は、前記第二車両の現在位置における前記電波強度が所定強度未満になるごとに、
    前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、
    前記第一車両の前記陸上移動局による前記移動体通信の中継を指示する指令を生成することと、
    を実行する、
    請求項1または2に記載のシステム。
  4. 移動体通信用の陸上移動局を搭載して前記移動体通信の中継を行う第一車両と、前記移動体通信用の端末を所持するユーザと、を輸送する第二車両を制御する制御部を有する情報処理装置であって、
    前記制御部が、
    前記第二車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、
    取得した前記電波強度が所定強度未満の場合に、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、
    を実行する情報処理装置。
  5. 移動体通信用の陸上移動局を搭載して前記移動体通信の中継を行う第一車両と、前記移動体通信用の端末を所持するユーザと、を輸送する第二車両を制御する情報処理方法であって、
    コンピュータが、
    前記第二車両の現在位置における前記移動体通信の電波強度を取得することと、
    取得した前記電波強度が所定強度未満の場合に、前記第二車両から前記第一車両を降ろすことを指示する指令を生成することと、
    を実行する情報処理方法。
JP2019077093A 2019-04-15 2019-04-15 システム、情報処理装置、及び情報処理方法 Active JP7230657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077093A JP7230657B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 システム、情報処理装置、及び情報処理方法
CN202010286944.5A CN111836230A (zh) 2019-04-15 2020-04-13 系统信息处理设备和信息处理方法
US16/846,840 US11025335B2 (en) 2019-04-15 2020-04-13 System information processing apparatus and information processing method
US17/245,750 US11569899B2 (en) 2019-04-15 2021-04-30 System information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077093A JP7230657B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178164A true JP2020178164A (ja) 2020-10-29
JP7230657B2 JP7230657B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72748252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077093A Active JP7230657B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11025335B2 (ja)
JP (1) JP7230657B2 (ja)
CN (1) CN111836230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548192B2 (ja) 2021-11-08 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 配送システム、その制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230657B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US11639173B2 (en) * 2020-02-26 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle planned path signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135874A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kenwood Corp 無線中継装置及び方法
JP2009033565A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ihi Corp 周辺状況捕捉システムの信号中継伝送方法及び中継器ユニット
JP2014183397A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 無線通信システム、遠隔制御装置、移動無線装置、無線通信方法、および無線通信プログラム
US8909130B1 (en) * 2006-11-08 2014-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Relay device deployer system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944132A (en) * 1995-07-20 1999-08-31 Golfpro International, Inc. Method and apparatus for controlling robotic golf caddy apparatus
JP2004198290A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 時刻データ送信装置
US7697450B2 (en) * 2005-11-30 2010-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for broadcast in an ad hoc network with dynamic selection of relay nodes
US8103212B1 (en) * 2007-08-01 2012-01-24 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy Relay device deployer system
US8143900B2 (en) * 2008-07-31 2012-03-27 Comsonics, Inc. Communication system fault location using signal ingress detection
WO2011011544A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US8708634B2 (en) * 2011-06-17 2014-04-29 Walter B. Mears Vehicle carrier for motor home
TWI473195B (zh) * 2011-11-25 2015-02-11 Inotera Memories Inc 應用於多個晶圓加工設備的自動化搬運系統的操作方法
US10657808B2 (en) * 2013-03-15 2020-05-19 John Lindsay Vehicular communication system
EP2830369B1 (en) * 2013-07-23 2016-05-25 Alcatel Lucent Apparatus, vehicle, method, and computer program for setting a transmission power
US20180098227A1 (en) * 2015-06-09 2018-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving Mobile Wireless Vehicle Network Infrastructure System and Method
JP2017062689A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 車載通信装置及び車両通信システム
KR101813532B1 (ko) * 2015-11-06 2017-12-29 현대자동차주식회사 통신 모듈, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN105871446A (zh) * 2016-05-30 2016-08-17 北京小米移动软件有限公司 调整中继放大器位置的方法及系统、中继机器人
JP6880884B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-02 日本電気株式会社 車載装置、荷役機、制御回路、制御方法、及びプログラム
CN106912062A (zh) * 2017-03-31 2017-06-30 思依暄机器人科技(深圳)有限公司 一种运动控制方法、装置和移动式无线中继设备
EP4344325A2 (en) * 2017-05-04 2024-03-27 Koninklijke Philips N.V. Intra-group communication
CN107403206A (zh) * 2017-07-21 2017-11-28 北京图森未来科技有限公司 实现车辆自动装卸货的方法及系统、相关设备
JP6930380B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
US11377015B2 (en) * 2017-11-03 2022-07-05 Sarhat Outoukian Detachable motorized vehicle
US11107350B2 (en) * 2018-07-18 2021-08-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Carrier agnostic relay for delivering information to autonomous vehicles
US11402830B2 (en) * 2018-09-28 2022-08-02 Teradyne, Inc. Collaborative automation logistics facility
JP7230657B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909130B1 (en) * 2006-11-08 2014-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Relay device deployer system
JP2008135874A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kenwood Corp 無線中継装置及び方法
JP2009033565A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ihi Corp 周辺状況捕捉システムの信号中継伝送方法及び中継器ユニット
JP2014183397A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 無線通信システム、遠隔制御装置、移動無線装置、無線通信方法、および無線通信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548192B2 (ja) 2021-11-08 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 配送システム、その制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200328800A1 (en) 2020-10-15
US20210250080A1 (en) 2021-08-12
US11569899B2 (en) 2023-01-31
JP7230657B2 (ja) 2023-03-01
US11025335B2 (en) 2021-06-01
CN111836230A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190197454A1 (en) Task support system and task support method
JP6671750B2 (ja) ナビゲーションシステム、装置、および方法
JP7199003B2 (ja) 搬送装置、受信機能付き搬送装置、搬送システム、上位システム、搬送装置の制御方法、及びプログラム
US11569899B2 (en) System information processing apparatus and information processing method
US11354158B2 (en) Platooning of computational resources in automated vehicles networks
WO2021085101A1 (ja) 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
JP2019139687A (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP2017033121A (ja) サーバ装置及び管理方法
CN108093367B (zh) 基于定位模块的控制方法、装置、存储介质及移动终端
US11938970B2 (en) Control device, information processing device, and information processing method for instructing movement of a vehicle detachably connected to or loaded on another vehicle
CN110383190A (zh) 自动运输设备的控制方法、设备及存储介质
CN112810623B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及记录介质
KR101867548B1 (ko) 무선 신호 특성들에 기초한 이동 기기를 사용하여 사용자의 컨텍스트를 검색하는 방법
US20210188326A1 (en) System, unit, and information processing device
JP2010062915A (ja) 通知システム
US20200269878A1 (en) Information processing device, information processing method and non-transitory storage medium
JP7120066B2 (ja) 情報処理装置
JP2021111144A (ja) 情報処理装置
JP2024037602A (ja) システム、方法、及びプログラム
US20230058208A1 (en) Mobility support device, information processing method, and storage medium
JP7248610B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP2021172239A (ja) 走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法
JP2021079916A (ja) 分離型車両システム
JP2022181434A (ja) 自律移動装置、サーバ装置、自律移動制御方法、及びプログラム
JP2020087275A (ja) サーバ装置、車載端末、通信システム、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151