JP2020177068A - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177068A
JP2020177068A JP2019077737A JP2019077737A JP2020177068A JP 2020177068 A JP2020177068 A JP 2020177068A JP 2019077737 A JP2019077737 A JP 2019077737A JP 2019077737 A JP2019077737 A JP 2019077737A JP 2020177068 A JP2020177068 A JP 2020177068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
axis
display unit
guide member
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292937B2 (ja
Inventor
史士 河原
Fumishi Kawahara
史士 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019077737A priority Critical patent/JP7292937B2/ja
Priority to US16/847,070 priority patent/US11323597B2/en
Publication of JP2020177068A publication Critical patent/JP2020177068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292937B2 publication Critical patent/JP7292937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】保持される筐体に対して表示部を複数の方向に回転可能とする機構が大型化することを低減する表示装置を提供する。【解決手段】表示部(10)を備えた表示装置であって、表示部カバー(11)と、第1プレート(13)と、第2プレート(20)と、第2プレートに設けられ、第1プレートを回転可能に軸支する第1軸(14T、14B)と、第3プレート(30)と、第3プレートに設けられ、第1軸に平行で、前記第2プレートを回転可能に軸支する第2軸(21T、21B)と、第2軸に直交し、第3プレートを回転可能に軸支する第3軸(31L、31R)と、第3プレートに設けられ、第1プレートおよび第2プレートの動作領域を制限する第1ガイド部材(32)とを有し、第2軸を中心とする第2プレートの動作領域内で第1軸が第3プレートに最も近接する状態において、第1ガイド部材は、第3プレートよりも表示部カバーの近くに位置している。【選択図】図5

Description

本発明は、異なる方向に回転可能な複数の回転軸を有する機構を備えた表示装置および電子機器に関する。
従来、表示装置に表示された画像などをユーザが容易に確認するため、表示装置を保持する筐体に対して表示装置の表示方向を可変にする機構が知られている。
特許文献1には、異なる方向に回転可能な複数の回転軸を有するヒンジ機構を用いて、表示部を筺体に対して回転させる電子機器が開示されている。
特開2018−54913号公報
しかしながら、特許文献1に開示された電子機器では、表示部を回転させる際に、共に回転しない構成部品、すなわち異なる方向の回転動作を構成する部品との干渉を回避するため、表示部とそれらの部品との間に大きなクリアランスを設ける必要がある。このため、電子装置が大型化する。
そこで本発明は、保持される筐体に対して表示部を複数の方向に回転可能とする機構が大型化することを低減する表示装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての表示装置は、表示部を備えた表示装置であって、前記表示部を保持する表示部カバーと、前記表示部カバーと一体的に移動する第1プレートと、第2プレートと、前記第2プレートに設けられ、前記第1プレートを回転可能に軸支する第1軸と、第3プレートと、前記第3プレートに設けられ、前記第1軸に平行であり、前記第2プレートを回転可能に軸支する第2軸と、前記第2軸に直交し、前記第3プレートを回転可能に軸支する第3軸と、前記第3プレートに設けられ、前記第1プレートおよび前記第2プレートの動作領域を制限する第1ガイド部材とを有し、前記第2軸を中心とする前記第2プレートの動作領域内で前記第1軸が前記第3プレートに最も近接する状態において、前記第1ガイド部材は、前記第3プレートよりも、前記表示部カバーの近くに位置している。
本発明の他の側面としての電子機器は、前記表示装置を有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、保持される筐体に対して表示部を複数の方向に回転可能とする機構が大型化することを低減する表示装置および電子機器を提供することができる。
本実施形態におけるデジタルカメラの表示部を筐体に収納させた状態を示す背面斜視図である。 本実施形態におけるデジタルカメラの表示部を筐体に対して右方向および左方向にチルトさせた状態を示す背面斜視図である。 本実施形態におけるデジタルカメラの表示部を筐体に対して上方向および下方向にチルトさせた状態を示す背面斜視図である。 本実施形態における第1ガイド部材および第2ガイド部材を含む回転軸部の分解拡大図である。 本実施形態におけるデジタルカメラの表示部を筐体に対して右方向へのチルト回転時の背面図および第1のガイド部材近傍の断面図である。 本実施形態におけるデジタルカメラの表示部を筐体に対して右方向および左方向へのチルト回転を規制するロック機構の分解図および拡大図である。 本実施形態におけるデジタルカメラの表示部をチルト回転させる機構の背面図および断面図である。 本実施形態の表示装置におけるフレキシブル基板組立方法の説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1乃至図3を参照して、本実施形態における撮像装置であるデジタルカメラ(カメラ)1の構成について説明する。図1(A)は、カメラ1の表示部10を筐体に対して回転動作(チルト動作)させていない状態を示す背面斜視図である。図1(B)は、同状態を示す上面図である。本実施形態において、図1に示される表示部10の状態を収納状態という。図2(A)はカメラ1の表示部10を筐体に対して右方向にチルト(右チルト)させた状態を示す背面斜視図である。図2(B)は、カメラ1の表示部10を筐体に対して左方向にチルト(左チルト)させた状態を示す背面斜視図である。図3(A)は、カメラ1の表示部10を筐体に対して下方向にチルト(下チルト)させた状態を示す背面斜視図である。図3(B)は、カメラ1の表示部10を筐体に対して上方向にチルトさせた状態(上チルト)を示す背面斜視図である。
図1乃至図3に示されるように、カメラ1の背面には、背面把持部2、表示部10、表示部カバー11、および、開閉機構3が設けられている。また、カメラ1の前面には、レンズユニット(交換レンズ)が着脱可能なマウント部4、および、前面把持部5が設けられている。表示部10は、撮影をしやすくするため、レンズユニットの光軸上となるマウント部4の背面側に配置されている。前面把持部5および背面把持部2は、カメラ1の筐体を保持しやすく、かつ表示部10の表示情報を見やすくするため、背面視投影上、マウント部4および表示部10と重ならないように配置されている。
本実施形態のカメラ1は、開閉機構3により、表示部10を筐体に対して4つの異なる方向にチルト動作させることが可能である。なお本実施形態において、表示部10は、TFT型LCD(薄膜トランジスタ駆動型液晶表示器)によって形成されるが、これに限定されるものではない。例えば、有機エレクトロニックルミネッセンスなど他の方式を採用してもよい。表示部カバー11は、ポリカーボネート(PC)樹脂で成形され、表示部10を両面テープにより固定保持している。なお本実施形態において、表示部10、表示部カバー11、および、開閉機構3を合わせて表示装置という。また、以降の説明では、図1に示されるように、表示部10の短辺をA1、表示部10の長辺をA2とする。
次に、開閉機構3について説明する。開閉機構3は、4つの回転軸として、第1軸14T、14B、第2軸21T、21B、第3軸31L、31R、および、第4軸41L、41Rを有する。各軸は各々2箇所に別れているが、互いに同一の軸上にあるため、1つの軸として扱う。また開閉機構3は、第1プレート13、第2プレート20、第3プレート30、および、第4プレート40を有する。これら4つのプレートは板金部品であり、本実施例ではステンレスが用いられている。
開閉機構3の第1プレート13は、表示部カバー11に固定されており、表示部カバー11と一体的に移動する。第1プレート13は、表示部10の短辺A1と略平行である第1軸14T、14Bにより、第2プレート20に対して回転可能に軸支されている。ここで、略平行とは、厳密に平行である場合に限定されるものではなく、実質的に平行であると評価される場合を含む意味である。この点は、以下の説明でも同様である。本実施形態において、第1軸14T、14Bは、表示部カバー11の第3軸31L、31Rに沿った方向における略中央に配置されている。すなわち第1軸14T、14Bは、第1プレート13の表示部10の長辺A2に沿った方向における略中央部で、表示部10の短辺A1に沿った方向における両端部に設けられている。
第2プレート20は、第1軸14T、14Bと略平行である第2軸21T、21Bにより、第3プレート30に対して回転可能に軸支されている。第2軸21T、21Bは、表示部10の収納状態で、第2プレート20の表示部10の長辺A2に沿った方向において、第1軸14T、14Bよりも背面把持部2から離れて、表示部10の短辺A1に沿った方向おける両端部に設けられている。
第3プレート30は、表示部10の長辺A2と略平行である第3軸31L、31Rにより、第4プレート40に対して回転可能に軸支されている。第3軸31L、31Rは、表示部10の収納状態で、第3プレート30の表示部10の長辺A2に沿った方向における両端部、表示部10の短辺A1に沿った方向における上端部に設けられている。
第4プレート40は、第3軸31L、31Rと略平行である第4軸41L、41Rにより、カメラ1の筐体に固定されているベースプレート51L、51Rに対して回転可能に軸支されている。第4軸41L、41Rは、表示部10の収納状態で、第4プレート40の表示部10の長辺A2に沿った方向における両端部、表示部10の短辺A1に沿った方向における下端部に設けられている。
第1軸14T、14Bと第2軸21T、21Bは、互いに略平行であり、互いに略平行である第3軸31L、31Rと第4軸41L、41Rとに対して、それぞれ略直交する回転軸である。すなわち第1軸14T、14Bは、第3軸31L、31Rと第4軸41L、41Rのそれぞれに略直交し、第2軸21T、21Bは、第3軸31L、31Rと第4軸41L、41Rのそれぞれに略直交する。
次に、図4を参照して、開閉機構3の各回転軸を含む各回転軸部の構成について説明する。図4(A)は、第3軸31Rを含む回転軸部の分解拡大図である。図4(B)は、第4軸41Rを含む回転軸部の分解拡大図である。図4(A)に示されるように、第3軸31Rは、第1ガイド部材32、第3プレート30、および、第4プレート40のそれぞれに形成された穴に挿通される。その後、第3軸31Rとトルクプレート34とが、第1ガイド部材32、第3プレート30、および、第4プレート40を間に挟むように加締められていることで、第3プレート30と第4プレート40とが回転可能に連結される。第3軸31Rと、第1ガイド部材32および第3プレート30に形成された穴とは、二方取り形状となっており、一体的に回転する。このとき、トルクプレート34が第4プレート40を付勢することで、第4プレート40に対して、第3プレート30を回転させる際の摺動トルクを発生させている。
図4(B)に示されるように、第4軸41Rは、第2ガイド部材42、第4プレート40、および、ベースプレート51Rのそれぞれに形成された穴に挿通される。その後、第4軸41Rとトルクプレート43とが、第2ガイド部材42、第4プレート40、および、ベースプレート51Rを間に挟むように加締められていることで、第4プレート40とベースプレート51Rとが回転可能に連結される。第4軸41Rと、第2ガイド部材42および第4プレート40に形成された穴とは、二方取り形状となっており、一体的に回転する。このとき、トルクプレート43がベースプレート51Rを付勢することで、ベースプレート51Rに対して、第3プレート30を回転させる際の摺動トルクを発生させている。
第1ガイド部材32および第2ガイド部材42はそれぞれ、摺動性が良好であるポリアセタール(POM)樹脂にて成形されており、その機能の詳細については後述する。なお、開閉機構3の他の回転軸部では、2つのプレートに形成された穴のみに軸を挿通し、反対側に配置したトルクプレートと加締めることで、2つのプレートが回転可能に連結される。
次に、表示部10の4方向のチルト動作の各々の挙動について説明する。第4軸41L、41Rを中心として表示部10をチルト動作させた場合、表示部10は、図3(A)に示されるような下チルト状態となる。このとき、収納状態から、第4軸41L、41Rを中心として表示部10を約0.5°だけチルト動作させると、図3(A)中の位置Zにおいて、表示部カバー11の下端部とカメラ1の筐体とが当接し始める。第4軸41L、41Rを中心として表示部10を更にチルト動作させると、カメラ1の筐体からの反力により、第3軸31L、31Rを中心として表示部10を回転させる力が働く。2つの回転が連動することで、図3(A)に示される状態まで表示部10を下チルト動作させることができる。表示部10が下チルト状態である場合のカメラ1は、例えば、ユーザがカメラ1を横位置(正位置)で保持し、ハイアングルから被写体を撮像する際に、表示部10の表示情報を確認するのに適した状態となる。
第3軸31L、31Rを中心として表示部10をチルト動作させた場合、表示部10は、図3(B)に示されるような上チルト状態となる。このとき、第3軸31L、31Rを中心として表示部10を約9°だけチルト動作させると、表示部カバー11の上端部とカメラ1の筐体とが当接し始める。第3軸31L、31Rを中心として表示部10を更にチルト動作させると、カメラ1の筐体からの反力により、第4軸41L、41Rを中心に表示部10を回転させる力が働く。2つの回転が連動することで、図3(B)に示される状態まで表示部10を上チルト動作させることができる。表示部10が上チルト状態である場合のカメラ1は、表示部10が被写体側を向くため、自分撮り等の際に被写体側から表示部10を確認するのに適した状態となる。なお、第3軸31L、31Rを中心とするチルト動作を約90°で止めることで、ユーザがカメラ1を横位置(正位置)で保持し、ローアングルから被写体を撮像する際に、表示部10の表示情報を確認するのに適した状態となる。
次に、図5を参照して、第1軸14T、14Bを中心として表示部10をチルト動作させた際の挙動について説明する。図5(A)は、第1軸14T、14Bを中心として表示部10を約10°だけチルト動作させた状態を示す。図5(B)は、図5(A)中の線X−Xに沿った断面図である。図5(C)は、第1軸14T、14Bを中心として表示部10を約25°だけチルト動作させた際の図5(A)中の線X−Xに沿った断面図である。図5(B)に示されるように、第1軸14T、14Bを中心として表示部10をチルト動作させると、表示部カバー11の背面把持部2側の端部が、第1ガイド部材32の傾斜部32aと当接する。表示部10を更にチルト動作させると、図5(C)に示されるように、表示部カバー11は、傾斜部(斜面)32aに沿ってチルト動作を続ける。このとき、第1ガイド部材32は摺動性が良い材料で成形されているため、表示部10のスムーズなチルト動作を可能とする。
表示装置の収納状態において、傾斜部32aは、第3プレート30および第4プレート40のそれぞれよりも、表示部カバー11に近い位置に形成されている。このため、表示部カバー11が第3プレート30および第4プレート40のそれぞれに当接することを防止することができる。第3プレート30および第4プレート40はそれぞれ、板金部品であり、端面の形状は滑らかではないため、表示部カバー11が当接すると、引っ掛かり、スムーズなチルト動作を行うことができないことや、傷付きを発生させることがある。仮に、第1ガイド部材32を設けずに、この当接を避けようとすると、表示部カバー11の回転軌跡と第3プレート30および第4プレート40との間に、クリアランスを取る必要があるため、表示装置が大型化する。
なお、第2ガイド部材42も第1ガイド部材32と同様の傾斜部を有しており、表示部10のチルト動作に対して、第1ガイド部材32と同様の作用がある。また、第3プレート30が摺動性の良い材料で作られている場合、第3プレート30と第1ガイド部材32とが1つの部品で構成されていてもよい。同様に、第4プレート40が摺動性の良い材料で作られている場合は、第4プレート40と第2ガイド部材42とが1つの部品で構成されていてもよい。
このように第1ガイド部材32は、第3プレート30に設けられており、第1プレート13および第2プレート20の動作領域を制限する。また、第2軸21T、21Bを中心とする第2プレート30の動作領域内で第1軸14T、14Bが第3プレート30に最も近接する状態において、第1ガイド部材32は、第3プレートより30も、表示部カバー11の近くに位置している。また第2ガイド部材42は、第4プレート40に設けられており、第1プレート13および第2プレート20の動作領域を制限する。また、第2軸21T、21Bを中心とする第2プレート20の動作領域内で第1軸14T、14Bが第3プレート30に最も近接する状態において、第2ガイド部材42は、第3プレート30および第4プレート40よりも、表示部カバー11の近くに位置している。また、第1ガイド部材32および第2ガイド部材42は、第1軸14T、14Bの位置に対して、第3軸31L、31Rに沿った方向において、第2軸の位置21T、21Bと対向する位置(対称の位置)に配置されている。また第1ガイド部材32および第2ガイド部材42には、第3軸31L、31Rに沿った方向において、第1軸14T、14Bに向かって表示部カバー11から離れていく斜面(傾斜部32a等)が形成されている。
表示部10を更にチルト動作させ、第1ガイド部材32を通過させた後、表示部カバー11とカメラ1の筐体とが当接し、チルト動作が継続される。なお、前述のチルト動作中、第1ガイド部材32、第2ガイド部材42、および、カメラ1の筐体からの反力により、第4軸41L、41Rを中心として表示部10を回転させる力が働く。2つの回転が連動することで、図2(A)に示される状態まで表示部10を右チルト動作させることができる。表示部カバー11が右チルト状態である場合のカメラ1は、例えば、ユーザがカメラ1を縦位置で保持し、ローアングルから被写体を撮像する際に、表示部10の表示情報を確認するのに適した状態となる。なお、表示部10の右チルト状態では、背面把持部2から表示部10が離間するため、背面把持部2を保持するユーザの手により表示部10が覆われることを防ぎ、表示部10の視認性の低下を防止することができる。
表示部10の右チルト状態から、第2軸21T、21Bを中心として表示部10を更にチルト動作させると、図2(B)に示される左チルト状態となる。表示部10が左チルト状態である場合のカメラ1は、例えば、ユーザがカメラ1を縦位置で保持し、ハイアングルから被写体を撮像する時に、表示部10の表示情報を確認するのに適した状態である。
次に、図6を参照して、表示部10のチルト動作に関するロック機構70について説明する。本実施形態のカメラ1は、第1軸14T、14B、第2軸21T、21B、第3軸31L、31R、および、第4軸41L、41Rの4軸を回転軸として表示部10のチルト動作が可能である。ここで、常に、各回転軸を中心としたチルト動作が独立して可能であるとすると、ユーザが表示部10をチルト動作させる際に、所望しないチルト動作も不意に行われてしまう場合がある。そこで、本実施形態の表示装置は、第1軸14T、14Bおよび第2軸21T、21Bを中心とした表示部10のチルト動作が不意に行われることを抑制するロック機構70を有する。以下、その詳細について説明する。
図6(A)は、カメラ1から分解した表示装置のロック機構70を、カメラ1の筐体側から見た斜視図である。図6(B)および図6(C)は、ロック機構70を拡大した表示装置の表示部10側斜視図であり、説明のため、表示部10および表示部カバー11は不図示としている。ロック機構70は、表示部カバー11の背面把持部2から遠方側端部に形成されたレバー収納部15、解除レバー12、圧縮コイルバネ16、表示部カバー11に固定される蓋部材17、および、第3プレート30に形成されたレバー掛り部33で構成される。
解除レバー12は、レバー収納部15と蓋部材17との間で、図6(A)中に示される矢印方向(T方向およびB方向)に移動可能に挟持され、圧縮コイルバネ16により矢印Tの方向に付勢されている。図6(B)は、表示装置が収納状態において、解除レバー12が操作されていない状態を示す。このとき、解除レバー12がレバー掛り部33に掛かっていることにより、解除レバー12を保持している表示部カバー11が、第3プレート30に対して、第1軸14T、14Bおよび第2軸21T、21Bを中心としたチルト動作ができない。このため、解除レバー12が操作されていない場合、表示部10の右チルト動作および左チルト動作を規制することができる。解除レバー12を圧縮コイルバネ16の付勢力を上回る力で動かすことで、図6(C)に示されるように、解除レバー12がレバー掛り部33から外れる。このため、第1軸14T、14Bおよび第2軸21T、21Bを中心とする表示部カバー11のチルト動作が可能となる。
このように、第2軸21T、21Bを中心とする第2プレート20の動作領域内で第1軸14T、14Bが第3プレート30と最も近接する状態で、解除レバー12は、第1プレート13および第2プレート20を回転可能状態と回転不能状態との間で切り替える。すなわち解除レバー12は、第1軸14T、14Bを中心とする第1プレート13の回転および第2軸21T、21Bを中心とする第2プレート20の回転のそれぞれの状態を、回転可能状態と回転不能状態との間で切り替える。このようなロック機構70により、表示装置を収納状態から上チルト動作または下チルト動作させる際に、不意に第1軸14T、14Bおよび第2軸21T、21Bを中心とするチルト動作、すなわち右チルト動作および左チルト動作を抑制することができる。
一方、本実施形態では、表示部10を収納状態から右チルト動作または左チルト動作させる場合、不意に上チルト動作、下チルト動作してしまうことを抑制するロック機構を有しない。それに代えて、上チルト動作および下チルト動作の際のそれぞれの回転トルクを、右チルト動作および左チルト動作の際のそれぞれの回転トルクよりも大きくすることで、不意な上チルト動作および下チルト動作を抑制している。
次に、図7を参照して、本実施形態における開閉機構3の薄型化について説明する。図7(A)は、開閉機構3の収納状態図である。図7(B)は、図7(A)中の線C−Cに沿った断面図である。開閉機構3の収納状態において、第1プレート13、第2プレート20、第3プレート30、および、第4プレート40の全てが単純に重なるように構成すると、開閉機構3の総厚が増えてしまう。そこで本実施形態では、図7(B)に示されるように、比較的幅が狭い第2プレート20と重なる範囲において、第3プレート30と第4プレート40とが互いに重ならないように構成している。このような構成により、第1プレート13、第2プレート20、第3プレート30、および、第4プレート40のうち、最大3枚のみが重なる構成となり、板金部品1枚分だけ開閉機構3を薄型化することができる。
次に、図8および図3(B)を参照して、表示部10とカメラ1の筐体内に実装された信号処理基板(不図示)とを電気的に接続するフレキシブル基板60の配設方法について説明する。図8(A)は、表示装置単体で上チルト動作させた状態を示す。図8(A)では、説明のため、フレキシブル基板60を不図示としている。表示部10と接続されたフレキシブル基板60は、第1プレート13に形成された穴部18を通って、表示部カバー11と第1プレート13との間から外に出される。穴部18は、表示部10の長辺A2に沿った方向において、第1軸14T、14Bと略同一位置に配置されている。
続いて、図8(B)に示されるように、フレキシブル基板60を第2プレート20の上に配設させ、その一部を不図示の片面テープにて覆うよう第2プレート20に対して固定する。このとき、第2プレート20のフレキシブル基板60配設部が見えるように第3プレート30を開口しておくことで、作業性を良くしている。
続いて、図8(C)に示されるように、第3プレート30の開口部を塞ぐように固定される経路部材35のスリット36に、フレキシブル基板60を通しつつ、経路部材35を第3プレート30に固定する。スリット36は、表示部10の長辺A2に沿った方向において、第2軸21T、21Bと略同一位置に配置されている。
その後、図8(D)に示されるように、フレキシブル基板60を経路部材35に両面テープで固定しつつ、第3軸31L、31Rへ90°だけ経路を曲げ、第4プレート40へ配設する。このときフレキシブル基板60は、表示部10の短辺A1に沿った方向において、第3軸21T、21Bと略同一位置まで経路部材35に固定されている。
最後に、フレキシブル基板60は、図3(B)に示されるように、表示部10の短辺A1に沿った方向おいて、第4軸41L、41Rと略同一位置に形成されたカメラ1の筐体開口部から、カメラ1の筐体内部へ配設され、信号処理基板と電気的に接続される。前述のように、フレキシブル基板60は、開閉機構3の各回転軸部の表示部10の短辺A1に沿った方向または長辺A2に沿った方向における位置と略同一位置にて折り返すように配設されている。このため、開閉機構3によるチルト動作を行った場合でも、フレキシブル基板60の必要経路長は変化しない。その結果、その変化を吸収するためのスペースや機構が必要なく、表示装置の大型化を抑制することができる。
本実施形態によれば、保持される筐体に対して異なる方向に回転可能な複数の回転軸を有するヒンジ機構において、大型化せずに構成部品同士の干渉を回避し、引っ掛かりが無いスムーズな回転動作を可能とする機構を提供することができる。このため本実施形態によれば、保持される筐体に対して表示部を複数の方向に回転可能とする機構が大型化することを低減する表示装置および電子機器を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その趣旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、本実施形態では表示部10および開閉機構3を有する表示装置を、撮像装置であるカメラ1に設けているが、表示装置はデジタルビデオカメラや監視カメラなどの他の撮像装置や、撮像装置以外の電子機器にも適用可能である。また、本実施形態の表示装置において、表示部10の互いに直交する辺同士の長さが異なるが、互いに直交する辺同士の寸法が略同一(すなわち、正方形)であってもよい。
10 表示部
11 表示部カバー
13 第1プレート
14T、14B 第1軸
20 第2プレート
21T、21B 第2軸
30 第3プレート
31L、31R 第3軸
32 第1ガイド部材

Claims (11)

  1. 表示部を備えた表示装置であって、
    前記表示部を保持する表示部カバーと、
    前記表示部カバーと一体的に移動する第1プレートと、
    第2プレートと、
    前記第2プレートに設けられ、前記第1プレートを回転可能に軸支する第1軸と、
    第3プレートと、
    前記第3プレートに設けられ、前記第1軸に平行であり、前記第2プレートを回転可能に軸支する第2軸と、
    前記第2軸に直交し、前記第3プレートを回転可能に軸支する第3軸と、
    前記第3プレートに設けられ、前記第1プレートおよび前記第2プレートの動作領域を制限する第1ガイド部材と、を有し、
    前記第2軸を中心とする前記第2プレートの動作領域内で前記第1軸が前記第3プレートに最も近接する状態において、前記第1ガイド部材は、前記第3プレートよりも、前記表示部カバーの近くに位置していることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1軸は、前記表示部カバーの前記第3軸に沿った方向における中央に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3軸が設けられた第4プレートと、
    前記第3軸に平行であり、前記第4プレートを回転可能に軸支する第4軸と、を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第4プレートに設けられ、前記第1プレートおよび前記第2プレートの動作領域を制限する第2ガイド部材を更に有し、
    前記第2軸を中心とする前記第2プレートの動作領域内で前記第1軸が前記第3プレートに最も近接する状態において、前記第2ガイド部材は、前記第3プレートおよび前記第4プレートよりも、前記表示部カバーの近くに位置していることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材は、前記第1軸の位置に対して、前記第3軸に沿った方向において、前記第2軸の位置と対向する位置に配置されており、
    前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材には、前記第3軸に沿った方向において、前記第1軸に向かって前記表示部カバーから離れていく斜面が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材は、前記第1軸に沿った方向において、前記表示部と重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記第1軸を中心とする前記第1プレートの回転の際における回転トルクおよび前記第2軸を中心する前記第2プレートの回転の際における回転トルクは、前記第3軸を中心する前記第3プレートの回転の際における回転トルクおよび前記第4軸を中心とする前記第4プレートの回転の際における回転トルクよりも小さいことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 解除レバーを更に有し、
    前記第2軸を中心とする前記第2プレートの動作領域内で前記第1軸が前記第3プレートと最も近接する状態において、前記解除レバーは、前記第1軸を中心とする前記第1プレートの回転および前記第2軸を中心とする前記第2プレートの回転のそれぞれの状態を、回転可能状態と回転不能状態との間で切り替えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置を有することを特徴とする電子機器。
  10. ユーザが前記電子機器を保持するための把持部を更に有し、
    前記第2軸は、前記第3軸に沿った方向において、前記第1軸よりも、前記電子機器の把持部から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記電子機器は、撮像装置であることを特徴とする請求項9または10に記載の電子機器。
JP2019077737A 2019-04-16 2019-04-16 表示装置および電子機器 Active JP7292937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077737A JP7292937B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 表示装置および電子機器
US16/847,070 US11323597B2 (en) 2019-04-16 2020-04-13 Display apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077737A JP7292937B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177068A true JP2020177068A (ja) 2020-10-29
JP7292937B2 JP7292937B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=72829356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077737A Active JP7292937B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11323597B2 (ja)
JP (1) JP7292937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD994748S1 (en) * 2023-03-28 2023-08-08 Yueping He Digital camera

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207389A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nikon Corp 撮像装置
JP2014197833A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 パナソニック株式会社 電子機器
US20140368721A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Asia Optical International Ltd. Image capture device and method
WO2017056590A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2018054913A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 表示装置、電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070242150A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Hiroshi Terada Display apparatus and imaging device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207389A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nikon Corp 撮像装置
JP2014197833A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 パナソニック株式会社 電子機器
US20140368721A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Asia Optical International Ltd. Image capture device and method
WO2017056590A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2018054913A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11323597B2 (en) 2022-05-03
US20200336640A1 (en) 2020-10-22
JP7292937B2 (ja) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005071947A1 (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP4239967B2 (ja) 撮像装置
JP2006337882A (ja) 撮像装置
US9906728B2 (en) Imaging apparatus and support mechanism for movable member
JP2018054913A (ja) 表示装置、電子機器
JP2020177068A (ja) 表示装置および電子機器
JP2009194735A (ja) 撮像装置
JP5637835B2 (ja) 電子機器
JP4151272B2 (ja) 電子機器、ヒンジ装置及び撮像装置
JP4569648B2 (ja) 電子機器、ヒンジ装置及び撮像装置
JP4082353B2 (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP5645501B2 (ja) 電子機器
JP2013235173A (ja) 電子機器
JP2016186563A (ja) 電子機器
JP4239838B2 (ja) 撮像装置
JP4412393B2 (ja) 撮像装置
JP2017102355A (ja) 電子機器
JP2005208428A (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP4507816B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器
JP2001045341A (ja) ビデオカメラ
JP2002051244A (ja) モニターロック装置
JP6198390B2 (ja) 撮像装置
JP2022070374A (ja) 映像表示装置
JP5127367B2 (ja) ディスプレイを具えたカメラ機器
JP2009192933A (ja) ヒンジ機構及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151