JP2020163952A - 条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体 - Google Patents

条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020163952A
JP2020163952A JP2019065088A JP2019065088A JP2020163952A JP 2020163952 A JP2020163952 A JP 2020163952A JP 2019065088 A JP2019065088 A JP 2019065088A JP 2019065088 A JP2019065088 A JP 2019065088A JP 2020163952 A JP2020163952 A JP 2020163952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulus
user
event
unit
conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019065088A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 中岡
Hideaki Nakaoka
英明 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019065088A priority Critical patent/JP2020163952A/ja
Priority to PCT/JP2020/007872 priority patent/WO2020195499A1/ja
Publication of JP2020163952A publication Critical patent/JP2020163952A/ja
Priority to US17/486,255 priority patent/US20220009506A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0007Adding substances other than water to the air, e.g. perfume, oxygen
    • B60H3/0035Adding substances other than water to the air, e.g. perfume, oxygen characterised by the control methods for adding the substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2500/00Special features or arrangements of vehicle interior lamps
    • B60Q2500/20Special features or arrangements of vehicle interior lamps associated with air conditioning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】システムの負荷を低減しつつ、ユーザに対して所望の効果を与えやすくすること。【解決手段】条件づけシステム100は、予測部11と、刺激付与部12と、を備える。予測部11は、ユーザの状態に基づいて、ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測する。刺激付与部12は、予測部11にてイベントが発生すると予測されると、イベントに対応する刺激をイベントに先行してユーザに与える。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体に関する。より詳細には、本開示は、ユーザに対する刺激とイベントとを条件づける条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体に関する。
特許文献1には、自動車用室内照明システムが開示されている。この照明システムでは、照明装置から放射される光の色は、乗員(ユーザ)によって影響された、自動車の少なくとも1つの作動パラメータに依存して自動的に変化する。この照明システムでは、光の色は、車両室内の実際の温度と、乗員によって設定された目標温度との偏差に依存して変わる。したがって、この照明システムでは、車両室内の温度と、乗員が個人的に好む温度とのある程度の差が補償され得る。
特許第4713808号公報
特許文献1に記載の照明システムでは、ユーザに対して所望の効果を与えるためには照明制御を行い続けなければならず、システムの負荷が増大する、という問題があった。
本開示は、システムの負荷を低減しつつ、ユーザに対して所望の効果を与えやすい条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る条件づけシステムは、予測部と、刺激付与部と、を備える。前記予測部は、ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測する。前記刺激付与部は、前記予測部にて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントに対応する刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与える。
本開示の一態様に係る刺激付与システムは、予測部と、刺激付与部と、を備える。前記予測部は、ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測する。前記刺激付与部は、前記予測部にて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、前記イベントに条件づけられた前記刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与える。
本開示の一態様に係る条件づけ方法は、予測ステップと、刺激付与ステップと、を有する。前記予測ステップは、ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測するステップである。前記刺激付与ステップは、前記予測ステップにて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントに対応する刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与えるステップである。
本開示の一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、上記の条件づけ方法を実行させる。
本開示の一態様に係る刺激付与方法は、予測ステップと、刺激付与ステップと、を有する。前記予測ステップは、ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測するステップである。前記刺激付与ステップは、前記予測ステップにて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、前記イベントに条件づけられた前記刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与えるステップである。
本開示の一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、上記の刺激付与方法を実行させる。
本開示の一態様に係る移動体は、上記の条件づけシステムと、前記条件づけシステムを有する本体と、を備える。
本開示の一態様に係る移動体は、上記の刺激付与システムと、前記刺激付与システムを有する本体と、を備える。
本開示は、システムの負荷を低減しつつ、ユーザに対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
図1は、本開示の一実施形態に係る条件づけシステム及び刺激付与システムの構成を示すブロック図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ同上の条件づけシステム及び刺激付与システムにおいて、ユーザが車両のドアを開けた状態を示す概要図である。 図3は、同上の条件づけシステムにおける共通処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、同上の条件づけシステムにおける第1処理の一例を示すフローチャートである。 図5Aは、同上の条件づけシステムにおける第1処理の成功処理の一例を示すフローチャートである。図5Bは、同上の条件づけシステムにおける第1処理の失敗処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、同上の条件づけシステムにおける第2処理の一例を示すフローチャートである。 図7Aは、同上の条件づけシステムにおける第2処理の成功処理の一例を示すフローチャートである。図7Bは、同上の条件づけシステムにおける第2処理の失敗処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、同上の条件づけシステムにおける第3処理の一例を示すフローチャートである。 図9Aは、同上の条件づけシステムにおける第3処理の成功処理の一例を示すフローチャートである。図9Bは、同上の条件づけシステムにおける第3処理の失敗処理の一例を示すフローチャートである。
(1)概要
本実施形態の条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、例えば車両(移動体)7に搭乗するユーザU1に対して用いられる(図2A及び図2B参照)。本開示でいう「ユーザ」は、条件づけシステム100及び刺激付与システム200の利用者であって、条件づけシステム100及び刺激付与システム200が適用されたシステム(ここでは、車両7)の利用者である。本実施形態では、ユーザU1は、一例として車両7の運転者である。もちろん、ユーザU1は、車両7の運転者に限らず、運転者以外の搭乗者であってもよい。
本実施形態では、条件づけシステム100は、条件づけデータ(後述する)の生成前に、言い換えれば、ユーザU1に対する条件づけが完了するまでの間、ユーザU1に対して用いられるシステムである。一方、刺激付与システム200は、条件づけデータの生成後に、言い換えれば、条件づけシステム100によりユーザU1に対する条件づけが完了した後に、ユーザU1に対して用いられるシステムである。つまり、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、それぞれ使用される時期が異なってはいるが、構成は実質的に同じである。
条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、いずれも予測部11と、刺激付与部12と、を備えている。
予測部11は、ユーザU1の状態に基づいて、ユーザU1の状態に起因するイベントの発生を予測する。本開示でいう「ユーザの状態」は、ユーザU1の体調等、ユーザU1自体の状態を含む他、ユーザU1自体の状態に影響を与えるユーザU1の置かれる環境の状態を含み得る。一例として、ユーザU1の状態は、ユーザU1の眠気、又はユーザU1が搭乗する車両7の室温と空調システム41(後述する)の設定温度との温度差等を含み得る。本開示でいう「イベント」は、ユーザU1にとっての報酬自体を含む他、将来、報酬をユーザU1に与え得る行動、又は出来事等を含み得る。ここで、「報酬」とは、生物学的な報酬であって、正の動機若しくは感情を生む物質(例えば、食料、又は水等)、出来事、状況又は活動の総称である。動物は、より多くの報酬を得るために報酬を予測し、それに基づく反応又は行動の選択を見せることが知られている。
例えば、ユーザU1の状態が、ユーザU1の眠気が比較的強い状態である場合、このユーザU1にとっての報酬は、睡眠である。したがって、この場合のイベントは、ユーザU1が快適な睡眠をとり得る環境を形成することである。また、例えば、ユーザU1の状態が、車両7の室温がユーザU1にとって寒く感じる程度の温度である場合、このユーザU1にとっての報酬は、暖房により暖まることで得られる快感である。したがって、この場合のイベントは、暖房器具を起動させることである。
刺激付与部12は、条件づけシステム100においては、予測部11にてイベントが発生すると予測されると、イベントに対応する刺激をイベントに先行してユーザU1に与える。また、刺激付与部12は、刺激付与システム200においては、予測部11にてイベントが発生すると予測されると、イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、イベントに条件づけられた刺激をイベントに先行してユーザU1に与える。以下、特に断りのない限り、刺激付与部12がユーザU1に与える刺激を「先行刺激」という。
ここで、動物が実際に報酬を予測していることを示唆する反応又は行動の選択は、例えば古典的条件づけ(Classical Conditioning)、又はオペラント条件づけ(Operant Conditioning)をはじめとする選択課題の実験に端的に表れる。このような実験の一例として、イワン・パブロフ(I. P. Pavlov)、エドワード・ソーンダイク(E. L. Thorndike)、又はバラス・スキナー(B. F. Skinner)等による実験が挙げられる。
古典的条件づけでは、報酬と一対一に対応する任意の条件刺激(ここでは、先行刺激)を与えた後、食事等の報酬となる刺激を与えることを繰り返す。これにより、動物の脳には、報酬となる刺激が与えられない場合でも、先行刺激のみで報酬を得た場合と同様の反応が生じるようになることが知られている。
オペラント条件づけでは、動物の自発的な行動(オペラント行動)に対して、強化刺激(ここでは、報酬)を与えることを繰り返す。これにより、動物が自発的な行動を起こす確率を増加させることが可能である。特に、オペラント条件づけでは、三項随伴性(Three-Term Contingency)の原理に基づいて条件づけを行うのが好ましい。すなわち、動物の自発的な行動(反応)を増減させる手掛かりとなる刺激である弁別刺激(ここでは、先行刺激)の後にのみ、動物の自発的な行動に対して、強化刺激を与えることを繰り返す。これにより、動物が先行刺激の後に自発的な行動を起こす確率を増加させることが可能であることが知られている。
本実施形態では、上述の生物学的な報酬の予測とは異なり、予測部11により、ユーザU1にとって報酬となり得るイベントの発生を予測している。そして、本実施形態では、イベントの発生が予測されると、刺激付与部12により、イベントに先行してユーザU1に先行刺激を与えている。
例えば、予測部11は、ユーザU1の状態に基づいて、空調システム41が自動的に起動すること、又はユーザU1により空調システム41が手動で起動することを予測する。そして、刺激付与部12は、空調システム41が起動する前に、ユーザU1が車両7のシート72に座った時点で、先行刺激として照明システム31(後述する)から特定の光色の光をユーザU1に照射する(図2A参照)。上記試行を空調システム41が起動することを予測するたびに繰り返すことにより、上述の脳科学的な条件づけが行われることになり、ユーザU1の脳には、先行刺激があれば、実際に空調システム41が動作していなくても、空調システム41が動作している場合と同様の反応が生じるようになる(図2B参照)。
また、例えば、先行刺激をユーザU1に与えた後に、ユーザU1が空調システム41を手動で起動するという一連の事象が、空調システム41が起動することを予測するたびに繰り返された、とする。この場合、先行刺激をユーザU1に与えることにより、空調システム41が動作することで得られる報酬を期待して、ユーザU1が空調システム41を手動で動作させる確率を増加させることが可能である。この場合も、ユーザU1の脳には、先行刺激があれば、実際に空調システム41が動作していなくても、空調システム41が動作している場合と同様の反応が生じるようになる。つまり、イベントは、先行刺激とイベントによる、三項随伴性を伴うオペラント条件づけを行う際のユーザの行動に起因するシステムの動作、及び既に三項随伴性を伴うオペラント条件づけされたユーザのオペラント行動に起因するシステムの動作も含み得る。
上述のように、本実施形態では、イベントが発生する前にユーザU1に先行刺激を与えることにより、イベントが発生する前の段階において、イベントの発生により報酬が得られることをユーザU1に実感させやすくなる。このため、本実施形態では、ユーザU1に対して先行刺激とは別に刺激を与え続ける必要がない。結果として、本実施形態では、システム(条件づけシステム100及び刺激付与システム200)の負荷を低減しつつ、ユーザU1に対して所望の効果(報酬)を与えやすい、という利点がある。
(2)詳細
以下、本実施形態の条件づけシステム100及び刺激付与システム200について図1を用いて詳細に説明する。本実施形態では、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、車両(移動体)7の本体70に搭載されている(図2A及び図2B参照)。一例として、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、車両7の本体70のダッシュボードに搭載されている。言い換えれば、移動体7は、条件づけシステム100と、条件づけシステム100を有する本体70と、を備えている。また、移動体7は、刺激付与システム200と、刺激付与システム200を有する本体70と、を備えている。
本実施形態では、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、1つのシステムにより構成される。つまり、本実施形態では、条件づけシステム100は、条件づけデータの生成後においては、刺激付与システム200として機能することになる。以下では、条件づけシステム100の構成について説明し、特に断りのない限り、刺激付与システム200の構成については説明を省略する。
条件づけシステム100は、図1に示すように、処理部1と、通信部10と、記憶部5と、を備えている。なお、処理部1以外の構成は、条件づけシステム100及び刺激付与システム200の構成要素に含まれていなくてもよい。
通信部10は、例えばインターネット等のネットワークN1を介して外部のサーバ、又はユーザU1が所持する携帯端末等との間で通信するための通信インタフェースである。また、通信部10は、例えばBluetooth(登録商標)等の規格に準拠した、電波を通信媒体として用いる無線通信により、携帯端末又は生体管理端末6(後述する)等と通信するための通信インタフェースであってもよい。
処理部1は、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及びメモリを主構成とするコンピュータシステムである。この処理部1では、メモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサで実行することによって、種々の機能が実現される。プログラムは、処理部1のメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能な光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
処理部1は、予測部11と、刺激付与部12と、判定部13と、識別部14と、を有している。具体的には、処理部1は、1以上のプロセッサにより所定のプログラムを実行することで、予測部11、刺激付与部12、判定部13、及び識別部14の各々の機能を実現する。
予測部11は、既に述べたように、ユーザU1の状態に基づいて、ユーザU1の状態に起因するイベントの発生を予測する。具体的には、予測部11は、各種センサ21〜24(後述する)の検知結果、タイマ25(後述する)によるカウント結果、及び記憶部5に記憶してある各種パラメータを用いて、イベントに関連する複数の条件を全て満たすか否かを判定する。そして、予測部11は、複数の条件を全て満たす場合に、イベントが発生する、と予測する。このように、本実施形態では、予測部11は、イベントに関連する複数の条件を全て満たす場合にイベントが発生する、と予測する。このため、本実施形態では、予測部11は、比較的高い確率(例えば、80%以上)でイベントの発生を予測することが可能である。
本実施形態では、予測部11は、複数のイベントの発生を予測する。具体的には、予測部11は、空調システム41のうちの「暖房の開始」及び「冷房の開始」の発生を予測する。また、予測部11は、後部座席のシート72の「睡眠形態への移行」のイベントの発生を予測する。本開示でいう「睡眠形態」は、例えばユーザU1がシート72にて睡眠(仮眠を含む)をとる場合に用いられるシート72の形態をいう。予測部11がイベントの発生を予測する一連の流れについては、後述する「(3)動作」にて詳細に説明する。
刺激付与部12は、既に述べたように、予測部11にてイベントが発生すると予測されると、イベントに対応する刺激をイベントに先行してユーザU1に与える。本実施形態では、上述のように、予測部11では、複数のイベントの発生を予測している。そして、本実施形態では、刺激付与部12は、予測部11で予測されたイベントの発生に応じて、ユーザU1に与える先行刺激を変更している。例えば、予測部11にて「暖房の開始」が予測されると、刺激付与部12は、先行刺激として「暖房の開始」に対応付けられた特定の光色の光をユーザU1に照射する。つまり、本実施形態では、刺激付与部12は、イベントの種類に応じて、ユーザU1に与える刺激(先行刺激)を変更する。
ここで、古典的条件づけにおいては、報酬は、先行刺激を与えた直後の短時間の間に与えるのが好ましく、オペラント条件づけにおいては、報酬は、自発的な行動の直後の短時間の間に与えるのが好ましい(Sho Yagishita et al. “A Critical Time Window for Dopamine Actions on the Structural Plasticity of Dendritic Spines” DOI番号:10. 1126/science.1255514参照)。
そこで、本実施形態では、刺激付与部12は、予測部11の予測結果に基づいて、イベントの開始時点を予測し、予測される開始時点よりも所定時間前に、先行刺激をユーザU1に与えるように、照明システム31又は香り発生システム32を制御する。所定時間は、一例として2秒である。つまり、本実施形態では、刺激付与部12は、イベントの予測される開始時点より所定時間前に、刺激(先行刺激)をユーザU1に与える。所定時間は、一例として、0.1秒から10.0秒の範囲で設定されることが望ましい。
判定部13は、刺激付与部12によりユーザU1に刺激が与えられた時点から、所定時間内におけるイベントの発生の有無を監視する。つまり、判定部13は、刺激付与部12によりユーザU1に刺激が与えられた後に、イベントが発生したか否かを判定する。言い換えれば、判定部13は、ユーザU1に対して与えられた先行刺激と、イベントとの条件づけの試行が成功したか否かを判定する。
本実施形態では、判定部13は、刺激付与部12により照明システム31から先行刺激としての光が照射された時点から所定時間をカウントし、所定時間内に空調システム41の暖房器具又は冷房が起動した場合、成功と判定する。一方、判定部13は、所定時間内に空調システム41の暖房器具又は冷房が起動しない場合、失敗と判定する。
また、本実施形態では、判定部13は、刺激付与部12により香り発生システム32から先行刺激としての香りが発生された時点から所定時間をカウントし、所定時間内にシート制御システム42により後部座席のシート72が睡眠形態へ移行した場合、成功と判定する。一方、判定部13は、所定時間内にシート制御システム42により後部座席のシート72が睡眠形態へ移行しない場合、失敗と判定する。
識別部14は、ユーザU1を識別する。識別部14は、例えばユーザU1として車両7の所有者の家族を識別する。一例として、識別部14は、車両7の鍵により車両7のドア71のロックが解錠されると、あらかじめ登録している鍵の所有者(ここでは、運転者)を、ドア71を開けたユーザU1であると識別する。また、一例として、識別部14は、車両7内に搭載されたカメラにてドア71を開けたユーザU1を撮影し、撮影した画像と、あらかじめ記憶している画像とを比較することにより、ドア71を開けたユーザU1を識別してもよい。その他、識別部14は、通信部10でのユーザU1が所有する携帯端末との通信結果に基づいて、ユーザU1を識別してもよい。
そして、本実施形態では、刺激付与部12は、識別部14の識別結果に応じて、ユーザU1ごとに与える刺激(先行刺激)を変更する。例えば、識別部14にてユーザU1が「〇〇さん」と識別された場合、刺激付与部12は、記憶部5から「〇〇さん」のユーザ情報を読み出し、「〇〇さん」に応じた先行刺激を「〇〇さん」に与えるように、照明システム31又は香り発生システム32を制御する。
本実施形態では、処理部1には、車両7に搭載された温度センサ21、ロックセンサ22、開閉センサ23、シートセンサ24、及びタイマ25が電気的に接続されている。
温度センサ21は、車両7内の空間の温度を検知する。本実施形態では、温度センサ21の検知結果は、予測部11にて「暖房の開始」及び「冷房の開始」のイベントの発生を予測するために用いられる。
ロックセンサ22は、ドア71の鍵が施錠されているか解錠されているかを検知する。ロックセンサ22の検知結果は、予測部11にて「暖房の開始」、「冷房の開始」、及び「睡眠形態への移行」のイベントの発生を予測するために用いられる。
開閉センサ23は、ドア71が開いているか閉じているかを検知する。本実施形態では、開閉センサ23は、運転席のドア71、助手席のドア71、及び後部座席のドア71の各々の開閉を検知する。開閉センサ23の検知結果は、予測部11にて「暖房の開始」、「冷房の開始」、及び「睡眠形態への移行」のイベントの発生を予測するために用いられる。
シートセンサ24は、車両7内のシート72にユーザU1が座っているか否かを検知する。本実施形態では、シートセンサ24は、運転席のシート72、助手席のシート72、及び後部座席のシート72の各々にユーザU1が座っているか否かを検知する。シートセンサ24の検知結果は、予測部11にて「暖房の開始」及び「冷房の開始」のイベントの発生を予測するために用いられる。
タイマ25は、時計としての機能の他、任意の時点からの経過時間をカウントする機能を有する。タイマ25は、予測部11にて「暖房の開始」、「冷房の開始」、及び「睡眠形態への移行」のイベントの発生を予測するために用いられる。また、タイマ25は、刺激付与部12にて先行刺激をユーザU1に与えてから所定時間をカウントするために用いられる。
また、本実施形態では、処理部1には、車両7に搭載された照明システム31及び香り発生システム32の他、環境形成システム4としての空調システム41及びシート制御システム42が電気的に接続されている。本開示でいう「環境形成システム」は、イベントにつながる環境を形成するためのシステムである。例えば、イベントが「暖房の開始」であれば、空調システム41が、暖房の動作している環境を形成する環境形成システム4に相当する。また、例えば、イベントが「睡眠形態への移行」であれば、シート制御システム42が、シート72が睡眠形態に移行している環境を形成する環境形成システム4に相当する。
照明システム31は、車両7内の空間を所定の光色の光で照らすシステムである。本実施形態では、照明システム31は、例えば車両7内の床を間接照明にて照らす、いわゆるフロアイルミネーション等を含み得る。照明システム31は、先行刺激をユーザU1に与えない通常時においては、車両7にてデフォルトで設定された光色、又はユーザU1によりあらかじめ設定された光色の光で車両7内の空間を照らす。一方、照明システム31は、刺激付与部12により制御される場合には、デフォルトで設定された光色及びユーザU1により設定された光色とは異なる特定の光色の光で車両7内の空間を照らす。これにより、特定の光色の光が、先行刺激としてユーザU1に照射される。
香り発生システム32は、車両7内の空間に芳香化合物等の匂い物質を散布するシステムである。香り発生システム32は、先行刺激をユーザU1に与えない通常時においては、車両7にてデフォルトで設定された香り、又はユーザU1によりあらかじめ設定された香りの匂い物質を車両7内の空間に散布する。そのほか、香り発生システム32は、通常時においては、デフォルトの設定、又はユーザU1の設定により、そもそも起動しない場合もあり得る。一方、香り発生システム32は、刺激付与部12により制御される場合には、デフォルトで設定された香り及びユーザU1により設定された香りとは異なる特定の香りの匂い物質を車両7内の空間に散布する。これにより、特定の香りが、先行刺激としてユーザU1に与えられる。
空調システム41は、車両7内の空間の温度を調整するシステムである。本実施形態では、空調システム41は、冷房器具としてエアーコンディショナを含み得る。また、本実施形態では、空調システム41は、暖房器具として、エアーコンディショナの他に、ステアリングヒータ、シートヒータ、又は輻射型ヒータを含み得る。本実施形態で使用する暖房器具としては、稼働後に速やかにユーザU1に温感を与えることが可能な器具であるシートヒータ、又は輻射型ヒータの併用が望ましい。本実施形態では、空調システム41は、車両7のACC電源(アクセサリ電源)若しくはIG電源(イグニッション電源)が投入される、又はユーザU1による特定の操作を受け付けると、暖房及び冷房のいずれか一方を開始する。前者の場合、空調システム41は、あらかじめ設定された設定温度と、温度センサ21で検知された車両7内の空間の温度と、の温度差に基づいて、暖房及び冷房のいずれか一方を開始する。
シート制御システム42は、車両7のシート72の形態を制御するシステムである。本実施形態では、シート制御システム42は、ユーザU1による特定の操作を受け付けると、後部座席のシート72を、通常形態と、睡眠形態と、のいずれかの形態に切り替える。通常形態は、後部座席のシート72の背もたれ(バックレスト)と、車両7の床とがなす角度が所定の角度以上となる形態である。通常形態は、例えばユーザU1が覚醒した状態でシート72に座る場合に用いられる形態である。睡眠形態は、後部座席のシート72の背もたれと、車両7の床とがなす角度が所定の角度未満となる形態である。睡眠形態は、既に述べたように、例えばユーザU1がシート72にて睡眠(仮眠を含む)をとる場合に用いられる。
記憶部5は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の電気的に書換え可能な不揮発性メモリ、及びRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ等で構成されている。記憶部5には、予測部11にてイベントの発生を予測する際に用いられる種々のパラメータが記憶されている。一例として、記憶部5には、空調システム41の現在の設定温度、空調システム41における暖房の前回の終了時刻、及び空調システム41における冷房の前回の終了時刻が記憶されている。また、一例として、記憶部5には、シート制御システム42における現在のシート72の形態、及びシート制御システム42における前回の睡眠形態の終了時刻が記憶されている。また、一例として、記憶部5には、照明システム31における通常時の光色、及び香り発生システム32における通常時の香りが記憶されている。
また、記憶部5には、以下の表1に示すようなユーザ情報がユーザU1ごとに記憶されている。表1において、「イベント」は、ユーザU1の状態に基づいて発生し得るイベントの種類を表しており、「刺激」は、イベントに先行してユーザU1に与えられる先行刺激の種類を表している。表1の「刺激」における括弧書きは、先行刺激の態様を表している。例えば、「光色(No.3)」はオレンジ色、「光色(No.8)」は青紫色、「香り(No.2)」は薔薇の香りを表す。また、表1において、「実施回数」は、ユーザU1に先行刺激を与えた回数を表しており、「前回の実施時刻」は、ユーザU1に最後に先行刺激を与えた際の時刻を表している。
表1において、「閾値」は、予測部11にてイベントが発生するか否かを予測する際に用いられるパラメータである。例えば、イベントが「暖房の開始」及び「冷房の開始」である場合の「閾値」は、それぞれ車両7内の室温と空調システム41(暖房及び冷房)の設定温度との温度差と比較する際に用いられる。また、例えば、イベントが「睡眠形態への移行」である場合の「閾値」は、生体管理端末6(後述する)から取得した眠気度と比較する際に用いられる。表1において、「成功回数」は、ユーザU1に先行刺激を与えてから所定時間内にイベントが発生した回数を表しており、「成功率」は、実施回数に対する成功回数の割合を百分率で表している。
Figure 2020163952
生体管理端末6は、一例として眼鏡であって、装着時にユーザU1の顔の皮膚に接触する複数の電極を有している。生体管理端末6は、複数の電極の各々の電位に基づいて、ユーザU1の顔の皮膚の動きに伴う眼球の動きを検知する。そして、生体管理端末6は、検知したユーザU1の眼球の動きに基づいて、ユーザU1の眠気度を測定する。本開示でいう「眠気度」は、ユーザU1の眠気を数値化したパラメータであって、数値が大きい程、ユーザU1の眠気が強いことを表す。生体管理端末6は、例えばBluetooth(登録商標)等の規格に準拠した、電波を通信媒体として用いる無線通信により、ユーザU1が所持する携帯端末(例えば、スマートホン等)へ眠気度の測定結果を送信する。携帯端末は、処理部1からの要求に応じて、眠気度の測定結果をインターネット等のネットワークN1を介して、通信部10へ送信する。なお、生体管理端末6は、例えばBluetooth(登録商標)等の規格に準拠した、電波を通信媒体として用いる無線通信により、通信部10へ直接、眠気度の測定結果を送信してもよい。
(3)動作
以下、本実施形態の条件づけシステム100及び刺激付与システム200の動作の一例について説明する。
(3.1)条件づけシステムの動作
まず、条件づけシステム100の動作の一例について図3〜図9Bを用いて説明する。条件づけシステム100では、まず共通処理(図3参照)が実行される。そして、共通処理での処理結果に応じて、第1処理(図4〜図5B参照)、第2処理(図6〜図7B参照)、及び第3処理(図8〜図9B参照)のいずれかの処理が実行される。
(3.1.1)共通処理
共通処理では、図3に示すように、まず、予測部11は、ロックセンサ22の検知結果に基づいて、ドア71の鍵が施錠状態から解錠状態へ切り替わったか否かを監視する(S001)。ドア71の鍵が施錠状態から解錠状態へ切り替わった場合(S001:Yes)、予測部11は、次に前回の解錠状態の終了時刻から一定時間が経過しているか否かを判定する(S002)。一定時間が経過している場合(S002:Yes)、予測部11は、ユーザU1が車両7に乗り込もうとしていると判定する。処理S001及び処理S002は、ユーザU1が車両7の運転中において一時的に席から離れる場合、及びユーザU1が車両7に荷物を積んだり車両7から荷物を下ろしたりする場合を排除するために実行される。
次に、予測部11は、開閉センサ23の検知結果に基づいて、運転席のドア71が閉状態から開状態へ切り替わったか否かを監視する(S003)。運転席のドア71が閉状態から開状態へ切り替わった場合(S003:Yes)、予測部11は、シートセンサ24の検知結果に基づいて、ユーザU1が運転席のシート72に座ったか否かを監視する(S004)。ユーザU1が運転席のシート72に座った場合(S004:Yes)、予測部11は、ユーザU1(ここでは、運転者)が車両7を運転しようとしていると判定する。そして、予測部11は、温度センサ21の検知結果に基づいて、車両7内の空間の現在の
温度と、空調システム41の現在の設定温度と、の温度差A1を演算する(S005)。
次に、予測部11は、温度差A1と、「暖房の開始」のイベントの閾値B1と、を比較する(S006)。閾値B1が温度差A1を上回っている場合(S006:Yes)、予測部11は、イベントが「暖房の開始」であると推定する(S007)。そして、条件づけシステム100では、次に第1処理(S100)が実行される。一方、閾値B1が温度差A1を上回っていない場合(S006:No)、予測部11は、温度差A1と、「冷房の開始」のイベントの閾値C1と、を比較する(S008)。閾値C1が温度差A1を下回っている場合(S008:Yes)、予測部11は、イベントが「冷房の開始」であると推定する(S009)。そして、条件づけシステム100では、次に第2処理(S200)が実行される。
ところで、処理S003において、運転席のドア71が閉状態から開状態へ切り替わっていない場合(S003:No)、予測部11は、後部座席のドア71が閉状態から開状態へ切り替わったか否かを監視する(S010)。後部座席のドア71が閉状態から開状態へ切り替わった場合(S010:Yes)、予測部11は、ユーザU1(ここでは、搭乗者)が後部座席に乗り込もうとしていると判定する。そして、予測部11は、識別部14の識別結果に基づいて、ユーザU1を識別する(S011)。また、予測部11は、通信部10を介してユーザU1の所持する携帯端末又は生体管理端末6と通信することにより、ユーザU1の眠気度D1を取得する(S012)。
次に、予測部11は、眠気度D1と、「睡眠形態への移行」のイベントの閾値E1と、を比較する(S013)。眠気度D1が閾値E1を上回っている場合(S013:Yes)、予測部11は、イベントが「睡眠形態への移行」であると推定する(S014)。そして、条件づけシステム100では、次に第3処理(S300)が実行される。
なお、処理S001,S002,S004,S008,S010,S013の各々において条件を満たさなかった場合、第1処理(S100)、第2処理(S200)、及び第3処理(S300)のいずれにも移行せず、共通処理が繰り返される。
(3.1.2)第1処理
第1処理(S100)では、図4に示すように、予測部11は、まず暖房の前回の終了時刻から一定時間が経過しているか否かを判定する(S101)。処理S101は、第1処理を実行する直前に暖房を使用していた場合を排除するために実行される。一定時間が経過している場合(S101:Yes)、予測部11は、次に前回の先行刺激の実施時刻から一定時間が経過しているか否かを判定する(S102)。処理S102は、第1処理を実行する直前に先行刺激をユーザU1に与えていた場合を排除するために実行される。一定時間が経過している場合(S102:Yes)、予測部11は、「暖房の開始」のイベントが発生すると予測する。なお、第1処理において先行刺激をユーザU1に与えるのが初回である場合、予測部11は、一定時間が経過しているとみなす。
予測部11にて「暖房の開始」のイベントが発生すると予測されると、刺激付与部12は、ユーザU1に対する先行刺激の付与が初回であるか否かを判定する(S103)。初回である場合(S103:Yes)、刺激付与部12は、先行刺激としての照明システム31から照射される光の光色を選択する(S104)。初回でない場合(S103:No)、又は初回であって光色が選択された場合、刺激付与部12は、照明システム31を制御して先行刺激としての光色の光をユーザU1に照射させることにより、先行刺激をユーザU1に付与する(S105)。このとき、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報において、「暖房の開始」のイベントでの先行刺激の実施回数をインクリメントする(S105)。
その後、車両7のACC電源若しくはIG電源が投入され、自動モードの暖房を開始する、又はユーザU1により暖房を開始させる操作が行われることで、暖房が開始された場合(S106:Yes)、判定部13は、先行刺激とイベントとの条件づけの試行が成功した、と判定する。そして、条件づけシステム100では、次に成功処理(S110)が実行される。一方、暖房が開始されずに(S106:No)所定時間が経過した場合(S107:Yes)、判定部13は、先行刺激とイベントとの条件づけの試行が失敗した、と判定する。そして、条件づけシステム100では、次に失敗処理(S120)が実行される。
なお、処理S101,S102の各々において条件を満たさなかった場合、成功処理(S110)及び失敗処理(S120)のいずれにも移行せず、共通処理が繰り返される。
成功処理(S110)では、図5Aに示すように、刺激付与部12は、イベントの開始時に照明システム31を制御することにより、ユーザU1に対する先行刺激の付与を終了する(S111)。そして、刺激付与部12は、照明システム31を制御することにより、光色を元の光色(通常時の光色)に戻す(S112)。このとき、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報において、「暖房の開始」のイベントでの成功回数をインクリメントする(S113)。なお、刺激付与部12は、イベントの開始よりも前に先行刺激を終了するように制御してもよい。この場合は、先行刺激が終了した状態で処理S106,S107の条件判定待ちに移行する。
そして、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報を参照して、条件づけの完了条件を満たしているか否かを判定する(S114)。ここでいう「完了条件」は、一例として、成功回数が所定回数(例えば、50回)以上であって、かつ、成功率が所定値(例えば、80%)以上である、という条件である。完了条件を満たしている場合(S114:Yes)、判定部13は、「暖房の開始」のイベントについて、条件づけが完了したと判定する(S115)。このとき、判定部13は、「暖房の開始」のイベントについて、条件づけが完了したユーザU1のユーザ情報を、以降、条件づけデータとして記憶部5に記憶させる。
失敗処理(S120)では、図5Bに示すように、刺激付与部12は、所定時間経過後に照明システム31を制御することにより、ユーザU1に対する先行刺激の付与を終了する(S121)。そして、刺激付与部12は、照明システム31を制御することにより、光色を元の光色(通常時の光色)に戻す(S122)。
なお、成功処理(S110)及び失敗処理(S120)が実行された後は、共通処理が繰り返される。
上述の処理S106〜処理S122により、先行刺激の付与開始から所定時間経過後、又はイベント(暖房)の開始後に、先行刺激としての光色の光の照射は速やかに終了する。なお、ユーザU1が知覚できる刺激であれば、所定時間よりも短い時間で先行刺激を終了してもよい。
(3.1.3)第2処理
第2処理(S200)では、図6に示すように、予測部11は、まず冷房の前回の終了時刻から一定時間が経過しているか否かを判定する(S201)。処理S201は、第2処理を実行する直前に冷房を使用していた場合を排除するために実行される。一定時間が経過している場合(S201:Yes)、予測部11は、次に前回の先行刺激の実施時刻から一定時間が経過しているか否かを判定する(S202)。処理S202は、第2処理を実行する直前に先行刺激をユーザU1に与えていた場合を排除するために実行される。一定時間が経過している場合(S202:Yes)、予測部11は、「冷房の開始」のイベントが発生すると予測する。なお、第2処理において先行刺激をユーザU1に与えるのが初回である場合、予測部11は、一定時間が経過しているとみなす。
予測部11にて「冷房の開始」のイベントが発生すると予測されると、刺激付与部12は、ユーザU1に対する先行刺激の付与が初回であるか否かを判定する(S203)。初回である場合(S203:Yes)、刺激付与部12は、先行刺激としての照明システム31から照射される光の光色を選択する(S204)。ここで選択される光色は、イベントが「暖房の開始」である場合の光色と異なる。初回でない場合(S203:No)、又は初回であって光色が選択された場合、刺激付与部12は、照明システム31を制御して先行刺激としての光色の光をユーザU1に照射させることにより、先行刺激をユーザU1に付与する(S205)。このとき、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報において、「冷房の開始」のイベントでの先行刺激の実施回数をインクリメントする(S205)。
その後、車両7のACC電源若しくはIG電源が投入され、自動モードの冷房を開始する、又はユーザU1により冷房を開始させる操作が行われることで、冷房が開始された場合(S206:Yes)、判定部13は、先行刺激とイベントとの条件づけの試行が成功した、と判定する。そして、条件づけシステム100では、次に成功処理(S210)が実行される。一方、冷房が開始されずに(S206:No)所定時間が経過した場合(S207:Yes)、判定部13は、先行刺激とイベントとの条件づけの試行が失敗した、と判定する。そして、条件づけシステム100では、次に失敗処理(S220)が実行される。
なお、処理S201,S202の各々において条件を満たさなかった場合、成功処理(S210)及び失敗処理(S220)のいずれにも移行せず、共通処理が繰り返される。
成功処理(S210)では、図7Aに示すように、刺激付与部12は、イベントの開始時に照明システム31を制御することにより、ユーザU1に対する先行刺激の付与を終了する(S211)。そして、刺激付与部12は、照明システム31を制御することにより、光色を元の光色(通常時の光色)に戻す(S212)。このとき、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報において、「冷房の開始」のイベントでの成功回数をインクリメントする(S213)。なお、刺激付与部12は、イベントの開始よりも前に先行刺激を終了するように制御してもよい。この場合は、先行刺激が終了した状態で処理S206,S207の条件判定待ちに移行する。
そして、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報を参照して、条件づけの完了条件を満たしているか否かを判定する(S214)。ここでいう「完了条件」は、一例として、成功回数が所定回数(例えば、50回)以上であって、かつ、成功率が所定値(例えば、80%)以上である、という条件である。完了条件を満たしている場合(S114:Yes)、判定部13は、「冷房の開始」のイベントについて、条件づけが完了したと判定する(S115)。このとき、判定部13は、「冷房の開始」のイベントについて、条件づけが完了したユーザU1のユーザ情報を、以降、条件づけデータとして記憶部5に記憶させる。
失敗処理(S220)では、図7Bに示すように、刺激付与部12は、所定時間経過後に照明システム31を制御することにより、ユーザU1に対する先行刺激の付与を終了する(S221)。そして、刺激付与部12は、照明システム31を制御することにより、光色を元の光色(通常時の光色)に戻す(S222)。
なお、成功処理(S210)及び失敗処理(S220)が実行された後は、共通処理が繰り返される。
上述の処理S206〜処理S222により、先行刺激の付与開始から所定時間経過後、又はイベント(冷房)の開始後に、先行刺激としての光色の光の照射は速やかに終了する。なお、ユーザU1が知覚できる刺激であれば、所定時間よりも短い時間で先行刺激を終了してもよい。
(3.1.4)第3処理
第3処理(S300)では、図8に示すように、予測部11は、まずシート72の睡眠形態の前回の終了時刻から一定時間が経過しているか否かを判定する(S301)。処理S301は、第3処理を実行する直前に睡眠形態でシート72を使用していた場合を排除するために実行される。一定時間が経過している場合(S301:Yes)、予測部11は、次に前回の先行刺激の実施時刻から一定時間が経過しているか否かを判定する(S302)。処理S302は、第3処理を実行する直前に先行刺激をユーザU1に与えていた場合を排除するために実行される。一定時間が経過している場合(S302:Yes)、予測部11は、「睡眠形態への移行」のイベントが発生すると予測する。なお、第3処理において先行刺激をユーザU1に与えるのが初回である場合、予測部11は、一定時間が経過しているとみなす。
予測部11にて「睡眠形態への移行」のイベントが発生すると予測されると、刺激付与部12は、ユーザU1に対する先行刺激の付与が初回であるか否かを判定する(S303)。初回である場合(S303:Yes)、刺激付与部12は、先行刺激としての香り発生システム32から散布される匂い物質の香りを選択する(S304)。初回でない場合(S303:No)、又は初回であって香りが選択された場合、刺激付与部12は、香り発生システム32を制御して先行刺激としての香りを有する匂い物質をユーザU1に散布させることにより、先行刺激をユーザU1に付与する(S305)。このとき、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報において、「睡眠形態への移行」のイベントでの先行刺激の実施回数をインクリメントする(S305)。
その後、ユーザU1によりシート72を睡眠形態へと移行させる操作が行われることで、シート72が睡眠形態へ移行した場合(S306:Yes)、判定部13は、先行刺激とイベントとの条件づけの試行が成功した、と判定する。そして、条件づけシステム100では、次に成功処理(S310)が実行される。一方、シート72が睡眠形態へ移行せずに(S306:No)所定時間が経過した場合(S307:Yes)、判定部13は、先行刺激とイベントとの条件づけの試行が失敗した、と判定する。そして、条件づけシステム100では、次に失敗処理(S320)が実行される。
なお、処理S301,S302の各々において条件を満たさなかった場合、成功処理(S310)及び失敗処理(S320)のいずれにも移行せず、共通処理が繰り返される。
成功処理(S310)では、図9Aに示すように、刺激付与部12は、イベントの発生時に香り発生システム32を制御することにより、ユーザU1に対する先行刺激の付与を終了する(S311)。そして、刺激付与部12は、香り発生システム32を制御することにより、香りを元の香り(通常時の香り)に戻す(S312)。このとき、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報において、「睡眠形態への移行」のイベントでの成功回数をインクリメントする(S313)。なお、刺激付与部12は、イベントの発生よりも前に先行刺激を終了するように制御してもよい。この場合は、先行刺激が終了した状態で処理S306,S307の条件判定待ちに移行する。
そして、判定部13は、このユーザU1のユーザ情報を参照して、条件づけの完了条件を満たしているか否かを判定する(S314)。ここでいう「完了条件」は、一例として、成功回数が所定回数(例えば、50回)以上であって、かつ、成功率が所定値(例えば、80%)以上である、という条件である。完了条件を満たしている場合(S314:Yes)、判定部13は、「睡眠形態への移行」のイベントについて、条件づけが完了したと判定する(S315)。このとき、判定部13は、「睡眠形態への移行」のイベントについて、条件づけが完了したユーザU1のユーザ情報を、以降、条件づけデータとして記憶部5に記憶させる。
失敗処理(S320)では、図9Bに示すように、刺激付与部12は、所定時間経過後に香り発生システム32を制御することにより、ユーザU1に対する先行刺激の付与を終了する(S321)。そして、刺激付与部12は、香り発生システム32を制御することにより、香りを元の香り(通常時の香り)に戻す(S322)。
なお、成功処理(S310)及び失敗処理(S320)が実行された後は、共通処理が繰り返される。
上述の処理S306〜処理S322により、先行刺激の付与開始から所定時間経過後、又はイベント(睡眠形態への移行)の発生後に、先行刺激としての香りを有する匂い物質の散布は速やかに終了する。なお、ユーザU1が知覚できる刺激であれば、所定時間よりも短い時間で先行刺激を終了してもよい。
(3.2)刺激付与システムの動作
次に、刺激付与システム200の動作の一例について説明する。刺激付与システム200は、上述の条件づけシステム100において条件づけデータが生成された後に実行される。そして、刺激付与システム200の動作は、条件づけデータの生成前に実行される処理を除いて、条件づけシステム100の動作と共通である。ここでいう「条件づけデータの生成前に実行される処理」は、第1処理の成功処理(S110)及び失敗処理(S120)、第2処理の成功処理(S210)及び失敗処理(S220)、並びに第3処理の成功処理(S310)及び失敗処理(S320)である。したがって、刺激付与システム200においては、成功処理(S110,S210,S310)及び失敗処理(S120,S220,S320)の代わりに、先行刺激の付与を終了する処理と、光色(又は香り)を元に戻す処理を実行する。
具体的には、刺激付与システム200においては、まず、共通処理により、「暖房の開始」、「冷房の開始」、及び「睡眠形態への移行」のいずれのイベントが発生し得るかを推定する。そして、刺激付与システム200においては、「暖房の開始」のイベントが発生し得ると推定されると、第1処理により、更に「暖房の開始」のイベントの発生を予測し、予測される場合には、イベント発生前にユーザU1に先行刺激を付与する。同様に、刺激付与システム200においては、「冷房の開始」のイベントが発生し得ると推定されると、第2処理により、更に「冷房の開始」のイベントの発生を予測し、予測される場合には、イベント発生前にユーザU1に先行刺激を付与する。同様に、刺激付与システム200においては、「睡眠形態への移行」のイベントが発生し得ると推定されると、第3処理により、更に「睡眠形態への移行」のイベントの発生を予測し、予測される場合には、イベント発生前にユーザU1に先行刺激を付与する。
上述のように、本実施形態では、イベントが発生する前にユーザU1に先行刺激を与えることにより、イベントが発生する前の段階において、イベントの発生により報酬が得られることをユーザU1に実感させやすくなる。このため、本実施形態では、ユーザU1に対して先行刺激とは別に刺激を与え続ける必要がない。結果として、本実施形態では、システム(条件づけシステム100及び刺激付与システム200)の負荷を低減しつつ、ユーザU1に対して所望の効果(報酬)を与えやすい、という利点がある。さらに言えば、本実施形態では、システム(条件づけシステム100及び刺激付与システム200)は、ユーザU1の知覚に対する刺激を所定の単位時間内で1回のみとなるように制御できる。これにより、システムによるユーザU1の知覚に対する刺激の頻度と刺激の継続時間を低減しつつ、システムの条件づけの効果により、ユーザU1に対して報酬が得られるのと同様の効果を先行して与えることができる、という利点がある。
また、本実施形態では、例えばユーザU1が運転者であれば、先行刺激がユーザU1の運転及び運転前の準備動作の妨げとなることなく、イベントの発生に伴う報酬が得られるのと同様の効果をあらかじめ得られるため、ユーザU1に対して、報酬を得られることに対する安心感を与えやすい、という利点がある。言い換えれば、本実施形態では、いわゆるドライバ・ディストラクションの低減を図りやすい、という利点がある。
ここで、ドライバ・ディストラクションとは、運転以外のことに運転者の意識が向けられることによって、運転者による運転操作のパフォーマンスが低下することをいう。ドライバ・ディストラクションは、一例として、同乗者との会話、脇見、カーナビゲーションシステムの操作、オーディオシステムの操作、又は空調システム41の操作等により発生し得る。
本実施形態では、上述のようにユーザU1(ここでは、運転者)の脳の報酬系を利用することで、ユーザU1が運転又は運転前の準備動作を開始する前に、運転又は運転前の準備動作を開始した後の車両7内の空間の状態をユーザU1に実感させることが可能である。このため、本実施形態では、ユーザU1が運転中及び運転前の準備動作中において空調システム41に意識を向けにくくなり、結果としてドライバ・ディストラクションの発生の低減を図りやすい、という利点がある。
また、条件づけの完了後においては、ユーザU1が先行刺激を与えられた時点で報酬と同様の効果を感じることが脳科学的に実証されている。したがって、本実施形態では、ユーザU1は、先行刺激としての光を感じることで、先行刺激を与えられた時点で空調システム41による効果を感じることができる。このため、本実施形態では、ユーザU1は、実際に空調システム41を動作してからの所定時間においては、空調システム41による効果が得られなくても、不快感を覚えにくい、という利点がある。
また、本実施形態では、所定時間以内のイベントの発生を予測し、かつ、イベント発生時又はイベント発生前に先行刺激の付与を速やかに停止している。ここで、先行刺激の発生から所定時間経過した後の報酬獲得(イベント)および、報酬獲得(イベント)後の先行刺激の発生では条件づけの効果が得られないことが脳科学的に実証されている(Sho Yagishita et al. “A Critical Time Window for Dopamine Actions on the Structural Plasticity of Dendritic Spines” DOI番号:10. 1126/science.1255514参照)。したがって、本実施形態では、上記のように先行刺激を適切に付与することにより、条件づけの効果を高め、かつ不要な刺激を行わないことにより、先行刺激の連続的な実施によるドライバ・ディストラクションを回避しやすい、という利点がある。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、条件づけシステム100と同様の機能は、条件づけ方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。また、刺激付与システム200と同様の機能は、刺激付与方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る条件づけ方法は、予測ステップと、刺激付与ステップと、を有する。予測ステップは、ユーザU1の状態に基づいて、ユーザU1の状態に起因するイベントの発生を予測するステップである。刺激付与ステップは、予測ステップにてイベントが発生すると予測されると、イベントに対応する刺激をイベントに先行してユーザU1に与えるステップである。一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、上記の条件づけ方法を実行させる。
一態様に係る刺激付与方法は、予測ステップと、刺激付与ステップと、を有する。予測ステップは、ユーザU1の状態に基づいて、ユーザU1の状態に起因するイベントの発生を予測するステップである。刺激付与ステップは、予測ステップにてイベントが発生すると予測されると、イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、イベントに条件づけられた刺激をイベントに先行してユーザU1に与えるステップである。一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、上記の刺激付与方法を実行させる。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、上述の実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
本開示における条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、例えば、処理部1等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における条件づけシステム100及び刺激付与システム200としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、条件づけシステム100における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは条件づけシステム100に必須の構成ではない。条件づけシステム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、条件づけシステム100の少なくとも一部の機能は、例えば、サーバ装置及びクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。刺激付与システム200についても同様である。
上述の実施形態において、処理部1は、空調システム41及びシート制御システム42に対して指令を与えることにより、空調システム41及びシート制御システム42を個別に制御してもよい。つまり、処理部1は、環境形成システム4を制御する環境制御部1として機能してもよい。言い換えれば、条件づけシステム100は、環境制御部1を更に備えていてもよい。
上述の実施形態において、条件づけシステム100にて条件づけが完了すると、条件づけが完了したイベントに関する閾値を下げてもよい。つまり、予測部11にてイベントが発生すると予測される予測条件は、条件づけデータの生成前における(つまり、条件づけシステム100における)予測条件よりも緩くてもよい。
上述の実施形態において、刺激付与システム200では、先行刺激を与えてからイベントが発生するまでの間隔は、条件づけシステム100での上記間隔よりも長くてもよい。つまり、刺激付与部12は、イベントの予測される開始時点から所定時間以内に、刺激(先行刺激)をユーザU1に与える。そして、所定時間は、条件づけデータの生成前における(つまり、条件づけシステム100における)所定時間よりも長くてもよい。
上述の実施形態において、刺激付与システム200は、例えば空調システム41が故障している等、ユーザU1に報酬を与えることができない環境にある場合、先行刺激をユーザU1に与えなくてもよい。言い換えれば、刺激付与システム200において、刺激付与部12は、イベントの発生が予測されない場合、刺激(先行刺激)をユーザU1に与えなくてもよい。
上述の実施形態において、予測部11は、後部座席のシート72に限らず、運転席又は助手席のシート72においても「睡眠形態への移行」のイベントの発生を予測してもよい。一例として、運転席のシート72での「睡眠形態への移行」のイベントの発生を予測する場合、予測部11は、以下の事象をイベントの発生の条件の1つとしてもよい。すなわち、サービスエリア等のユーザU1(運転者)が運転を止めて休憩可能なエリアへの車両7の移動を、例えばGPS(Global Positioning System)等の測位システムを用いて検知することを、イベントの発生の条件の1つとしてもよい。
上述の実施形態において、先行刺激は、ウェアラブル端末又はスマートホン等、ユーザが常時所持している可能性の高い携帯端末からユーザU1に対して与えられてもよい。この場合、予測部11の予測結果が携帯端末へと送信される。そして、携帯端末の刺激付与部12では、予測部11の予測結果に基づいて、イベントが発生すると予測されている場合、例えば携帯端末から特定音を鳴動させることで、先行刺激をユーザU1に与える。このように、携帯端末が刺激付与部12としての機能を有していてもよい。
上述の実施形態において、ユーザ情報(条件づけデータを含む)は、記憶部5に記憶させる他に、例えばクラウド(クラウドコンピューティング)に記憶させてもよい。この態様では、例えばユーザU1が新たに車両7を購入する等して車両7が変更された場合でも、クラウドからユーザ情報を取得することにより、新たな車両7においてもユーザU1に対して以前の車両7の使用時と同様の先行刺激を与えることが可能である。この態様は、例えばユーザU1がカーシェアリングを利用して、車両7を使用するごとに車両7を変更する場合にも適用可能である。
上述の実施形態において、刺激付与部12は、条件づけの試行の失敗回数が所定の回数に達する場合、ユーザU1に与える先行刺激の態様を変更してもよい。例えば従前の先行刺激が特定の光色を有する光である場合、光色を変更してもよいし、他の種類の先行刺激(例えば、香り等)に変更してもよい。
上述の実施形態において、ユーザU1に先行刺激を与えてから所定時間内にイベントが発生した場合であっても、例えばユーザU1が先行刺激を忌避する行動を行った場合、判定部13は、条件づけの試行が失敗したと判定してもよい。上記の行動は、例えば先行刺激が光である場合、ユーザU1が照明を消したり、ユーザU1が眩しそうにする等の嫌悪感を抱いた表情を見せたりすることを含み得る。また、上記の行動は、例えば先行刺激が香りである場合、ユーザU1が窓を開けたり、ユーザU1が顔をしかめる等の嫌悪感を抱いた表情を見せたりすることを含み得る。ユーザU1が嫌悪感を抱いたか否かを判定するには、例えばユーザU1の感情を推定する技術を利用してもよい。ユーザU1の感情の推定については、一例として、ラッセル円環モデルと呼ばれる、人の感情の二次元モデルを用いた推定アルゴリズムを採用可能である。
上述の実施形態において、ユーザU1に与える先行刺激に対応するイベントは、あらかじめ設定されていなくてもよい。例えば、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、先行刺激を与えた後にユーザU1が行った行動に関するデータを収集し、収集したデータに基づいて、この先行刺激に対応するイベントを予測してもよい。
上述の実施形態において、先行刺激は、イベントと一対一に対応していればよく、任意の刺激であってよい。例えば、先行刺激が光である場合、光色は特定の色に限られない。一例として、イベントが「暖房の開始」である場合に、光色は、暖かさを想起しやすいオレンジ色等の暖色に限らず、暖色以外の色であってもよい。このため、例えばユーザが車両7の通常時の光色として暖色を設定していた場合でも、ユーザの設定した光色とは異なる光色の光を先行刺激として利用することが可能である。
上述の実施形態において、先行刺激は、ユーザU1の五感に訴える刺激であればよい。例えば、照明システム31の放射する光は、通常時の光色と同じで光色であっても、点滅を繰り返したり、通常時よりも照度を大きくしたりすることで、先行刺激となり得る。また、先行刺激は、ユーザU1の触覚に訴える刺激、ユーザU1の聴覚に訴える音、又はユーザU1の視覚に訴える映像等であってもよい。
上述の実施形態において、条件づけが行われる前の先行刺激は、ユーザU1に対する報酬と直接的に結びついていなくてもよい。例えば、ユーザU1に先行刺激を与えた直後では、ユーザU1が不快感を覚えたとしても、将来的にその先行刺激によりユーザU1に報酬を得られることを実感させることができればよい。
上述の実施形態では、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、複数のイベントの発生を予測し、予測したイベントに応じた先行刺激をユーザU1に付与しているが、この態様に限らない。例えば、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、複数のイベントのうち少なくとも1つのイベントの発生を予測し、予測したイベントに応じた先行刺激をユーザU1に付与する態様であってもよい。
上述の実施形態では、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は車両7に適用されているが、これに限らない。つまり、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、イベントの発生が予測可能であって、ユーザU1に対する刺激とイベントとを一対一に条件づけることが可能であれば、種々の環境に適用可能である。例えば、条件づけシステム100及び刺激付与システム200は、住居等の施設にも適用可能である。
一例として、戸建住宅に条件づけシステム100及び刺激付与システム200を適用する場合を挙げる。まず、前提として、ユーザU1(住人)がネットワーク経由で宅外から空調システムを起動する、又はユーザU1の帰宅を予想してシステムが自動で空調システムを起動することにより、ユーザU1の帰宅時に住宅内が空調システムにより快適な状態になる、と仮定する。この場合、ユーザU1(住人)が玄関のドアを開けた際に先行刺激を与えることで、先行刺激と、ユーザU1が住宅に入ったときの空調システムによる快感(報酬)との条件づけが行われる。これを繰り返すことにより、玄関のドアを開けた際の先行刺激のみで、空調システムによる快感を先取りし、空調システムの動作している部屋に入れることの安心感をユーザU1に実感させることが脳科学的に可能である。ユーザU1に空調による快感(報酬)が得られることを実感させることが可能である。
上記の態様において、先行刺激を付与するタイミングは、玄関の空調が快適な状態になっている場合はユーザU1が玄関に近づいた時点とし、玄関から離れた部屋のみの空調が快適な状態になっている場合はユーザU1が玄関に入った後の時点にする等、条件づけシステム100及び刺激付与システム200が制御してもよい。この態様では、先行刺激とイベントの発生との時間間隔を調整し、条件づけの成功確率を上げることができる。
(まとめ)
以上述べたように、第1の態様に係る条件づけシステム(100)は、予測部(11)と、刺激付与部(12)と、を備える。予測部(11)は、ユーザ(U1)の状態に基づいて、ユーザ(U1)の状態に起因するイベントの発生を予測する。刺激付与部(12)は、予測部(11)にてイベントが発生すると予測されると、イベントに対応する刺激をイベントに先行してユーザ(U1)に与える。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第2の態様に係る条件づけシステム(100)は、第1の態様において、判定部(13)を更に備える。判定部(13)は、刺激付与部(12)によりユーザ(U1)に刺激が与えられた後に、イベントが発生したか否かを判定する。
この態様によれば、イベントと刺激との条件づけの試行が成功したか否かを判定できるので、判定部(13)の判定結果に基づいて条件づけが完了したか否かを把握しやすい、という利点がある。
第3の態様に係る条件づけシステム(100)では、第1又は第2の態様において、刺激付与部(12)は、イベントの予測される開始時点より所定時間前に、刺激をユーザ(U1)に与える。
この態様によれば、イベントの予測される開始時点から所定時間を越えて刺激をユーザ(U1)に与える場合と比較して、刺激とイベントとを条件づけさせやすい、という利点がある。
第4の態様に係る条件づけシステム(100)では、第1〜第3のいずれかの態様において、刺激付与部(12)は、イベントの種類に応じて、ユーザ(U1)に与える刺激を変更する。
この態様によれば、イベントの種類に応じて、適切な刺激をユーザ(U1)に与えやすい、という利点がある。
第5の態様に係る条件づけシステム(100)は、第1〜第4のいずれかの態様において、ユーザ(U1)を識別する識別部(14)を更に備える。刺激付与部(12)は、識別部(14)の識別結果に応じて、ユーザ(U1)ごとに与える刺激を変更する。
この態様によれば、ユーザ(U1)ごとに適切な刺激を与えやすい、という利点がある。
第6の態様に係る条件づけシステム(100)では、第1〜第5のいずれかの態様において、刺激付与部(12)は、ユーザ(U1)に刺激を付与してから所定時間の経過後、又はイベントの発生時に、刺激の付与を停止する。
この態様によれば、刺激とイベントとを条件づけしやすい環境を形成しやすく、また、ユーザ(U1)の知覚に対する刺激の頻度と刺激の継続時間を低減しやすい、という利点がある。
第7の態様に係る条件づけシステム(100)は、第1〜第6のいずれかの態様において、イベントにつながる環境を形成する環境形成システム(4)を制御する環境制御部(1)を更に備える。
この態様によれば、刺激とイベントとを条件づけやすい環境を形成しやすい、という利点がある。
第8の態様に係る刺激付与システム(200)は、予測部(11)と、刺激付与部(12)と、を備える。予測部(11)は、ユーザ(U1)の状態に基づいて、ユーザ(U1)の状態に起因するイベントの発生を予測する。刺激付与部(12)は、予測部(11)にてイベントが発生すると予測されると、イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、イベントに条件づけられた刺激をイベントに先行してユーザ(U1)に与える。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第9の態様に係る刺激付与システム(200)では、第8の態様において、予測部(11)にてイベントが発生すると予測される予測条件は、条件づけデータの生成前における予測条件よりも緩い。
この態様によれば、イベントの発生が予測されやすくなるので、ユーザ(U1)に対して刺激を与えることの漏れを低減しやすい、という利点がある。
第10の態様に係る刺激付与システム(200)では、第8又は第9の態様において、刺激付与部(12)は、イベントの予測される開始時点から所定時間以内に、刺激をユーザ(U1)に与える。条件づけデータの生成後における所定時間は、条件づけデータの生成前における所定時間よりも長い。
この態様によれば、条件づけデータの生成前の条件づけ成功率を高めるとともに、条件づけデータの生成後の刺激によるユーザ(U1)への影響時間を増加させることができる、という利点がある。
第11の態様に係る刺激付与システム(200)は、第8〜第10のいずれかの態様において、ユーザ(U1)を識別する識別部(14)を更に備える。刺激付与部(12)は、識別部(14)の識別結果に応じて、ユーザ(U1)ごとに与える刺激を変更する。
この態様によれば、ユーザ(U1)ごとに適切な刺激を与えやすい、という利点がある。
第12の態様に係る刺激付与システム(200)では、第8〜第11のいずれかの態様において、刺激付与部(12)は、イベントの発生が予測されない場合、刺激をユーザ(U1)に与えない。
この態様によれば、不要な刺激がユーザ(U1)に与えられるのを防ぐことができるので、刺激とイベントとの条件づけが弱まりにくい、という利点がある。
第13の態様に係る条件づけ方法は、予測ステップと、刺激付与ステップと、を有する。予測ステップは、ユーザ(U1)の状態に基づいて、ユーザ(U1)の状態に起因するイベントの発生を予測するステップである。刺激付与ステップは、予測ステップにてイベントが発生すると予測されると、イベントに対応する刺激をイベントに先行してユーザ(U1)に与えるステップである。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第14の態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、第13の態様の条件づけ方法を実行させる。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第15の態様に係る刺激付与方法は、予測ステップと、刺激付与ステップと、を有する。予測ステップは、ユーザ(U1)の状態に基づいて、ユーザ(U1)の状態に起因するイベントの発生を予測するステップである。刺激付与ステップは、予測ステップにてイベントが発生すると予測されると、イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、イベントに条件づけられた刺激をイベントに先行してユーザ(U1)に与えるステップである。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第16の態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、第15の態様の刺激付与方法を実行させる。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第17の態様に係る移動体(7)は、第1〜第7のいずれかの態様の条件づけシステム(100)と、条件づけシステム(100)を有する本体(70)と、を備える。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第18の態様に係る移動体(7)は、第8〜第12のいずれかの態様の刺激付与システム(200)と、刺激付与システム(200)を有する本体(70)と、を備える。
この態様によれば、システムの負荷を低減しつつ、ユーザ(U1)に対して所望の効果を与えやすい、という利点がある。
第2〜第7の態様に係る構成については、条件づけシステム(100)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。また、第9〜第12の態様に係る構成については、刺激付与システム(200)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
ところで、第1〜第7のいずれかの態様の条件づけシステム(100)、及び第8〜第12のいずれかの態様の刺激付与システム(200)では、刺激は、光又は匂いであってよい。
また、第1〜第7のいずれかの態様の条件づけシステム(100)、及び第8〜第12のいずれかの態様の刺激付与システム(200)では、イベントは、空調システム(41)を起動させること(特には、暖房を開始させること)であってよい。
また、第1〜第7のいずれかの態様の条件づけシステム(100)、及び第8〜第12のいずれかの態様の刺激付与システム(200)では、イベントは、既に空調の効いた室内に入ることであり、刺激は、ユーザ(U1)が室外から空調の効いた部屋のドアに近づくタイミング又はドアを開ける動作のタイミングでユーザ(U1)に対して発する光若しくは匂いであってもよい。ただし、前述の実施形態のように、ユーザ(U1)が所定時間以内にイベントの報酬である空調の効果を受けていない場合にのみ、システムは先行刺激を付与する。ユースケースとしては、ユーザ(U1)が屋外からリモコン等を用いてあらかじめ車両(又は住宅)の室内の空調を稼働させておく場合である。第1〜第7のいずれかの態様の条件づけシステム(100)、及び第8〜第12のいずれかの態様の刺激付与システム(200)を運用することにより、既に空調の効いた車両(又は住宅)の室内に入る前に、空調による効果と同様の効果をユーザ(U1)に対して先行して与えることが可能となる。
1 処理部(環境制御部)
11 予測部
12 刺激付与部
13 判定部
14 識別部
4 環境形成システム
100 条件づけシステム
200 刺激付与システム
U1 ユーザ

Claims (18)

  1. ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測する予測部と、
    前記予測部にて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントに対応する刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与える刺激付与部と、を備える、
    条件づけシステム。
  2. 前記刺激付与部により前記ユーザに前記刺激が与えられた後に、前記イベントが発生したか否かを判定する判定部を更に備える、
    請求項1記載の条件づけシステム。
  3. 前記刺激付与部は、前記イベントの予測される開始時点より所定時間前に、前記刺激を前記ユーザに与える、
    請求項1又は2に記載の条件づけシステム。
  4. 前記刺激付与部は、前記イベントの種類に応じて、前記ユーザに与える前記刺激を変更する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の条件づけシステム。
  5. 前記ユーザを識別する識別部を更に備え、
    前記刺激付与部は、前記識別部の識別結果に応じて、前記ユーザごとに与える前記刺激を変更する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の条件づけシステム。
  6. 前記刺激付与部は、前記ユーザに前記刺激を付与してから所定時間の経過後、又は前記イベントの発生時に、前記刺激の付与を停止する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の条件づけシステム。
  7. 前記イベントにつながる環境を形成する環境形成システムを制御する環境制御部を更に備える、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の条件づけシステム。
  8. ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測する予測部と、
    前記予測部にて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、前記イベントに条件づけられた前記刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与える刺激付与部と、を備える、
    刺激付与システム。
  9. 前記予測部にて前記イベントが発生すると予測される予測条件は、前記条件づけデータの生成前における前記予測条件よりも緩い、
    請求項8記載の刺激付与システム。
  10. 前記刺激付与部は、前記イベントの予測される開始時点から所定時間以内に、前記刺激を前記ユーザに与え
    前記条件づけデータの生成後における所定時間は、前記条件づけデータの生成前における所定時間よりも長い、
    請求項8又は9に記載の刺激付与システム。
  11. 前記ユーザを識別する識別部を更に備え、
    前記刺激付与部は、前記識別部の識別結果に応じて、前記ユーザごとに与える刺激を変更する
    請求項8〜10のいずれか1項に記載の刺激付与システム。
  12. 前記刺激付与部は、前記イベントの発生が予測されない場合、前記刺激を前記ユーザに与えない、
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の刺激付与システム。
  13. ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測する予測ステップと、
    前記予測ステップにて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントに対応する刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与える刺激付与ステップと、を有する、
    条件づけ方法。
  14. 1以上のプロセッサに、
    請求項13記載の条件づけ方法を実行させる、
    プログラム。
  15. ユーザの状態に基づいて、前記ユーザの状態に起因するイベントの発生を予測する予測ステップと、
    前記予測ステップにて前記イベントが発生すると予測されると、前記イベントと刺激との条件づけがされた条件づけデータに基づいて、前記イベントに条件づけられた前記刺激を前記イベントに先行して前記ユーザに与える刺激付与ステップと、を有する、
    刺激付与方法。
  16. 1以上のプロセッサに、
    請求項15記載の刺激付与方法を実行させる、
    プログラム。
  17. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の条件づけシステムと、
    前記条件づけシステムを有する本体と、を備える、
    移動体。
  18. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の刺激付与システムと、
    前記刺激付与システムを有する本体と、を備える、
    移動体。
JP2019065088A 2019-03-28 2019-03-28 条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体 Pending JP2020163952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065088A JP2020163952A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体
PCT/JP2020/007872 WO2020195499A1 (ja) 2019-03-28 2020-02-26 条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体
US17/486,255 US20220009506A1 (en) 2019-03-28 2021-09-27 Conditioning system, stimulus applying system, conditioning method, stimulus applying method, non-transitory storage medium, and mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065088A JP2020163952A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020163952A true JP2020163952A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72611328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065088A Pending JP2020163952A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220009506A1 (ja)
JP (1) JP2020163952A (ja)
WO (1) WO2020195499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4282675A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-29 Volvo Truck Corporation A method of controlling an auxiliary system of a transportation vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577757B2 (ja) * 1994-10-14 2004-10-13 マツダ株式会社 車両のスイッチ照明装置
JP4779916B2 (ja) * 2006-09-29 2011-09-28 豊田合成株式会社 車両用の照明装置
US8849492B2 (en) * 2010-05-17 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
DE112012004785T5 (de) * 2011-11-16 2014-08-07 Flextronics Ap, Llc Merkmalerkennung zum Konfigurieren einer Fahrzeugkonsole und zugeordnete Vorrichtungen
US9417329B2 (en) * 2012-03-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated User experience of the connected automobile
US9428034B2 (en) * 2014-07-21 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle cabin with driver or passengers' prior conditions and activities
US10093252B2 (en) * 2016-04-01 2018-10-09 Uber Technologies, Inc. Transport facilitation system for configuring a service vehicle for a user
US10696249B2 (en) * 2017-02-10 2020-06-30 Koninklijke Philips N.V. Automatic car setting adjustments by identifying driver with health watch wearable or in-car sensors
JP2019036012A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法、情報通知プログラム
US10518602B2 (en) * 2017-12-08 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Automatic control of heating and cooling of a vehicle seating assembly pursuant to predictive modeling that recalibrates based on occupant manual control
US20200211062A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-02 Dmitri Kossakovski System and method utilizing sensor and user-specific sensitivity information for undertaking targeted actions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195499A1 (ja) 2020-10-01
US20220009506A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112061057B (zh) 场景触发的方法、装置、设备和存储介质
CN107074061B (zh) 用于调节热舒适状态的方法和装置
JP4954879B2 (ja) 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7047689B2 (ja) 疲労軽減装置、疲労軽減方法、及び制御プログラム
CN114237069B (zh) 室内环境控制方法、装置、系统及存储介质
JP4274157B2 (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法
CN110513840A (zh) 基于智能家居操作系统的温度控制方法及系统
JP5551013B2 (ja) 環境調整システム
JP6713880B2 (ja) 空調システムおよび端末装置
CN112208297A (zh) 车辆座舱调节方法、设备、存储介质及装置
CN112519538B (zh) 车内香味空气调节方法及汽车
CN110774996B (zh) 车内环境的调节方法、装置和系统
WO2020195499A1 (ja) 条件づけシステム、刺激付与システム、条件づけ方法及びそのプログラム、刺激付与方法及びそのプログラム、並びに移動体
JP7264015B2 (ja) 車両用空調システム及び空調装置制御方法
JP7172827B2 (ja) 温度環境調整システム、温度嗜好推定システム及び温度嗜好推定プログラム
CN110822616A (zh) 空调自动调节方法及装置
CN109539507A (zh) 一种控制机组运行的方法、装置及设备
JP2022008295A (ja) 覚醒誘導システム
CN111033136B (zh) 空气环境控制系统、空气环境控制装置及空气环境控制方法
CN111976626A (zh) 模式控制方法、装置、车辆及计算机可读存储介质
US11279204B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP7434949B2 (ja) 機器連携システム、制御装置、機器連携システムの制御方法、及び、プログラム
CN111726271B (zh) 起夜情况下的电器配置方法和智能家居系统
CN115916603A (zh) 一种车辆集成控制方法、装置、设备及存储介质
JP5626000B2 (ja) 車両用空調システム