JP2020162302A - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020162302A
JP2020162302A JP2019059679A JP2019059679A JP2020162302A JP 2020162302 A JP2020162302 A JP 2020162302A JP 2019059679 A JP2019059679 A JP 2019059679A JP 2019059679 A JP2019059679 A JP 2019059679A JP 2020162302 A JP2020162302 A JP 2020162302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
electromagnet
power generation
generator
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019059679A
Other languages
English (en)
Inventor
信 羽鳥
Makoto Hatori
信 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019059679A priority Critical patent/JP2020162302A/ja
Publication of JP2020162302A publication Critical patent/JP2020162302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】第1マグネット6を有する第1発電体2を回転させて発電できる発電装置を提供する。【解決手段】第1マグネット6を含む複数のマグネットを連結板18で接続して円形の第1発電体2を形成し、第1コイル4を含む複数のコイル内に第1発電体2を挿入し、第1電磁石8を第1発電体2の外周に配置する。第1電磁石8を駆動して第1マグネット6に吸引、又は反発する磁力を与えて、第1発電体2を回転移動させ、第1マグネット6が第1コイル4内を移動して、第1コイル4及び複数のコイルに誘導電流を発生させて発電する。【選択図】 図1

Description

本発明は、固定台に取り付けられた複数の電磁石の駆動を順次移動させることにより、発電部のマグネットが回転軸に対して、回転移動してコイル内を移動し、コイルに誘導電流を発生させて発電する発電装置に関する物である。
発電部のマグネットがコイル内を移動して発電し、電気エネルギーを得る物として振動発電装置があり、それを応用した物が数多く提案されている。
1つは、発電部のパイプ内にマグネットを挿入し、前記パイプの外側にコイルを設け、前記マグネットの自重を利用して、コイル下部に前記マグネットを配置しておき、一方で、発電部の前記マグネットに反発力を与える極性の移動部のマグネットを近づけて、発電部のマグネットを反発させてコイル内を通過させ、電気エネルギーを得ている。
更に、移動部のマグネットが移動して遠ざかり、両マグネットの反発する磁力が弱まることで、発電部のマグネットの自重により、コイル内を通過して元の位置に戻している。(文献1)
その他に、複数のマグネットを繋ぎ合わせたマグネット群を円形状にし、それらの外周に複数のコイルを設け、繋ぎ合わせたマグネット群に歯車が連結してある。
外部よりその歯車を動かす力を加え、連結された円形状のマグネット群を回転させ、外周に配置された複数のコイルに誘導電流を発生させている物もある。(文献2)
特開昭60−13464号公報 特開2010−283983号公報
特許文献1で提案されているように、発電部のパイプ内のマグネットの自重を利用して、前記マグネットを元の位置へ戻している発電装置は、前記マグネットが軽い場合は、復帰に於けるコイル内を移動するスピードも遅くなり、発電効率も悪くなる可能性がある。
又、前記パイプを垂直に設けて前記マグネットの自重を利用しているので、前記パイプを水平に位置づけた場合、前記マグネットの復帰は難しくなり、連続した発電を行なえない可能性もある。
更に、パイプ内のマグネットの移動方向が、回転軸に対して垂直で、外側に移動する為、移動部のマグネットの移動速度が遅く、移動部のマグネットの取り付け位置が、回転軸から近い位置に取り付けられた場合、移動部のマグネットがパイプ内のマグネットに近づき始めると、パイプ内のマグネットが徐々に移動し始める為、パイプ内のマグネットが移動するスピードは高速回転時に比べて遅くなり、発電効率が低下する可能性がある。
文献2においては、マグネット群と連結した歯車の一部分に、外部より力を加えて回転しているので、回転する力の均衡をとるのが難しく、更に、マグネット群の円運動がスムーズに行なえない可能性がある。
また、歯車同士がロックした場合、外部の力を抑えることが出来ず、部品の損傷に繋がる可能性もある。
したがって、本発明の発電装置は、振動発電の発電方法を応用し、コイルに誘導電流を発生させる発電部のマグネット群に、吸引、又は反発力を与える電磁石を外部に配置し、コイルとマグネットに振動を与えることなく、発電部のマグネットに吸引、又は反発力を与えることにより、コイル内を通過させ、電気エネルギーを取得できるようにしたものである。
本発明の発電装置は、円形状の発電部のマグネット群から成る発電体の外周に複数のコイルを取り付け、発電体に吸引、又は反発の磁力を与える極性の電磁石を発電体の外側に配置し、電磁石の磁力により発電体を回転移動させ、コイルに誘導電流を発生させて発電している。
複数の電磁石を固定台に取り付け、一方で、複数のコイルも固定台に取り付け、各コイルからの発電電力は、電線にて制御部のブリッジダイオード、コンデンサー、抵抗に接続され、外部へ出力される。
各コイルに誘導電流を発生させる発電体のマグネットに、複数の電磁石を近づけて、各々の電磁石の駆動する時間をずらして駆動すると、発電体のマグネットは、電磁石の駆動による磁力の吸引、又は反発力により移動し、回転するようになる。
これにより、複数のコイルに連続的に誘導電流が流れて発電し、電気エネルギーを取得することができる。
また、発電体がロックして回転移動が停止しても、電磁石の駆動はそのまま行なわれ、力の蓄積による部品の破損を軽減できる。
本発明の発電装置の発電体は、複数のマグネットと複数の非磁性体を繋ぎ合わせて、車軸を有しない円形状の発電部のマグネット群を形成しているので、外側にある複数の電磁石の電磁移動により、発電体が安定した円回転移動を行なうことができ、また、各部品を取り外し、回転ですり減ったマグネットの交換を容易に行うことができる。
本発明の実施形態における発電装置の全体を示した斜視図である。 図1の発電装置の第1発電体と電磁石等を上方より見た平面図ある。 円形の第1発電体を分離した斜視図である。 (A)は、図2の第1発電体がベアリングによって支えられている様子を表した斜視図であり、(B)は、(A)の第1発電体をB−B線部分で切断した断面を表した図である。 本発明の実施形態における発電装置の他の実施形態を示したもので、(A)は、第1発電体をパイプで被い、組み立てた様子を表した斜視図であり、(B)は、(A)の破線部分の一部を拡大した斜視図である。 本発明の実施形態における発電装置の他の実施形態を示したもので、第1発電体に対し、電磁石を横向きに配置した平面図である。 本発明の実施形態における発電装置の他の実施形態を示したもので、複数の電磁石内と複数のコイル内に第1発電体を挿入した斜視図である。 図7の電磁石と第1発電体部分を上方より見た平面図である。 本発明の実施形態における発電装置の他の実施形態を示したもので、固定台に対し、モーターを垂直に取り付けた平面図である。 本発明の実施形態における発電装置の配線内容を表した配線図である。
以下、本発明に係る発電装置の好適な実施形態を、図面に従って説明する。
図1は本発明による発電装置1を示した斜視図であり、図2は、動作を説明する為に、図1の発電装置1の第1発電体2と第2発電体3、及び複数の電磁石を表した平面図である。
図1や図2で示すように、固定台15上に、車軸を有しない第1発電体2、第2発電体3が配置されている。
第1発電体2の外周には第1コイル4、第2コイル5を含む複数のコイルが取り付けられ、同様に第2発電体3の外周にも複数のコイルが取り付けられている。
複数のコイルはそれぞれコイル架台26によって固定され、各コイル架台26は、ネジや凹凸の勘合により、固定台15に取り付けられている。
図10の配線図で示すように、第1コイル4や第2コイル5を含む複数のコイルから出力される誘導電流は、各ブリッジダイオード23で整流されてコンデンサー24に蓄積され、抵抗25により電流を制御されて、その後電力は外部へ出力される。
また、4個以上のコイルやブリッジダイオード23は省略されている。
図2や図3で示すように、第1コイル4や第2コイル5を含む複数のコイル内にある第1発電体2は、第1マグネット6や第2マグネット7を含む複数のマグネットと複数の連結板18によって連結され、各コイル内を回転して移動でき、回転軸を有しない円形型になるように形成されており、第2発電体3も同様の構造になっている。
図3は、第1発電体2の一部分の詳細を示しており、第1マグネット6と第2マグネット7は、それぞれ、非磁性体の連結板18に固定され、連結板18の穴17に各マグネットの突起16を挿入して、複数の連結板18と複数のマグネットを連結し、連結板18の形状をドーナツ状の円形にして、円形の第1発電体2を形成できるようにする。
これにより、第2発電体3も同様の構造にすると、第1発電体2や第2発電体3は、複数に分割でき、複数のコイルに挿入後、各マグネットと連結板18を組み合わせて、ドーナツ状の円形を形成することが可能となる。
或は、円形の一部を切り取っておき、そこから各コイルを挿入して、半円形を形成してもよい。
その後、複数のコイルが存在するコイル架台26を固定台15にネジ等で固定すると、第1発電体2や第2発電体3は、各コイル内を円回転移動することが出来るようになる。
また、図2に示すように、第1発電体2の外側にも、電気を流して駆動すると磁石となる第1電磁石8、第2電磁石9、第3電磁石10を含む複数の電磁石を、電磁石架台27に取り付けて固定台15に固定している。
図2に示すように、第1発電体2の連結板18に取り付けられた第1マグネット6の極性を、連結板18の穴17側をN極、突起16側をS極とし、一方で、電磁石架台27に取りつけられた第1電磁石8を駆動して、第1電磁石8の極性を、第1発電体2側がN極、反対側をS極となるように動作させた場合、第1マグネット6は、第1電磁石8から吸引され、矢印28方向へ第1発電体2は回転移動する。
同様に、回転軸29を中心に、反対側に有る第4マグネット22の極性を、連結板18側をN極、突起16側をS極とし、一方で、第4電磁石11を駆動して、第4電磁石11の極性を、第1発電体2側がN極、反対側をS極となるように動作させた場合、第4マグネット22は、第4電磁石11から吸引され、矢印28方向へ第1発電体2は回転移動する。
この時、第1電磁石8を駆動し、第4電磁石11を駆動しなかった場合、第1発電体2は、回転軸を有していないので、一方向へ力が加わり、発電体が大きい時は、力の均衡がとれず、スムーズな回転移動が行なわれない可能性がある。
その為、回転軸29を中心に、それぞれ反対側に位置する第1電磁石8と第4電磁石11を同時に駆動し、第1マグネット6と相反する位置にある、第4マグネット22に吸引力を与えることにより、回転軸29を中心に力のバランスが取れ、第1発電体2はスムーズに回転移動ができるようになる。
続いて、第1電磁石8と第4電磁石11の駆動を停止して、第2電磁石9と第5電磁石12を駆動すると、第1マグネット6と第4マグネット22は各々、各電磁石に吸引されて、第1発電体2は、回転軸29を中心に矢印28の方向へ、再度回転移動する。
更に、第2電磁石9と第5電磁石12の駆動を停止して、第3電磁石10と第6電磁石13を駆動すると、第1マグネット6と第4マグネット22は各々、各電磁石に吸引されて、第1発電体2は、更に矢印28の方向へ回転移動する。
第1発電体2が、ある一定の回転移動をすると、第6マグネット34と第3マグネット21が第1電磁石8と第4電磁石11へ近づき、第3電磁石10と第6電磁石13の駆動を停止して、第1電磁石8と第4電磁石11を駆動すると、第6マグネット34と第3マグネット21は各々、各電磁石に吸引されて、第1発電体2は矢印28の方向へ回転移動し、上記と同様の動作を繰り返し続けることにより、複数のマグネットを有する第1発電体2は、回転軸29を中心に回転し、移動を続けることになる。
その為、第1発電体2全体には均等に吸引力が得られ、重心のバランスが取れて、各コイル内でスムーズな回転移動を行なうことが出来き、第1コイル4や第2コイル5を含む複数のコイル内を通過して、各コイルに誘導電流を発生させて発電することができる。
図2に於いて、第1発電体2の別な外側に複数の電磁石を配置した場合、各マグネットと各電磁石の関係も上記と同じ状況になる。
図2に於いて、第1マグネット6のS極に各電磁石よりN極の吸引する力を与えていたが、第1マグネット6に反発する磁力を与え動作させても良い。
動作は、第1マグネットに対し、第1電磁石8を反発する形で磁力を与え、続いて、第2電磁石9、第3電磁石10と駆動すると、前記と同じように第1マグネットに常に反発する磁力を与えて押し出すように働き、第1発電体2を回転移動させることができる。
図2に於いて、複数の電磁石を、回転軸29を中心に左右に配置して動作させているが、第1発電体2が小型で回転移動にムラが生じない場合は、右側の電磁石を取り除き、左側の第1電磁石8、第2電磁石9、第3電磁石10のみを利用して動作させてもよい。
或は、第1発電体2の外側全体に電磁石を配置して、第1マグネット6と1つの連結板18だけを利用して、円形を形成しない断片的な半円形にして動作させても良く、更に第1コイル4を1個だけ利用して、回転させてもよい。
第1発電体2の動作は、上記で説明したように、図1や図2で示す各電磁石を交互に順次駆動し、各電磁石の磁力に吸引、又は反発する第1マグネット6や第4マグネット22を有する第1発電体2が回転移動し、その内側にある第2発電体3の各マグネットも第1発電体2の各マグネットに吸引、又は反発されて、第2発電体3も回転移動する。
これは、第1マグネット6の磁力に対し、吸引、又は反発力を得るように配置された、第2発電体3のマグネットが第1マグネット6の回転に同調して回転出来る為である。
それにより、複数のマグネットが複数のコイル内を移動して、コイルに誘導電流を発生させ、発電することになる。
勿論、第2発電体3の内側に第1、第2、第3電磁石10と同じように、複数の電磁石を配置し、第2発電体3に吸引、又は反発する磁力を与え、第2発電体3を回転移動させても良い。
通常、各発電体の複数の各マグネットが、各電磁石に吸引、又は反発された場合、第1発電体2や第2発電体3は、その磁力により、回転軸29の外側へ移動しようとするために、各発電体が回転すると、第1コイル4を含む複数のコイルに接しながら回転して発電する。
これにより、第1発電体2や第2発電体3が長時間回転すると、各コイル内部と各発電体は磨耗し、それぞれを交換しなければならないが、図2や図4で示すように、各発電体を上下左右方向より、複数のベアリング14で支えるようにすると、ベアリング14上を各発電体が移動するようになり、各コイル内の磨耗を防ぐことができる。
また、図3のように連結板18も分離できるので、過度にすり減った連結板18や各マグネットの交換も可能になり、第1発電体2や第2発電体3の形状を維持できる。
図4(A)は、図2の第1発電体2が、ベアリング14によって支えられている様子を表した図であり、図4(B)は、図(A)の第1発電体2のB―B線部分で切断した矢視図で、切断面より後方を表した図である。
これにより、第1発電体2は、第2コイル5を含む複数のコイルに接しないで回転できるようになり、回転時に発生する摩擦力が軽減され、第1発電体2は、速度の減速が軽減されて回転できるようになる。
使用するベアリング14は非磁性体であることが望ましく、また、 図4(B)に於いて、第1発電体2の内側と外側に、斜め下よりベアリング14を取り付けて、第1発電体2の回転軌道が逸れるのを阻止しているが、更に、ベアリング14を第1発電体2の左右、上下に取り付けて、安定した軌道上を回転できるようにしても良い。
図3では、連結板18の穴17に他のマグネットの突起16を挿入して、円形が形成できるように凹凸の勘合を利用しているが、穴17や突起16の代わりに、ネジを利用しても良い。
また、連結板18の長さを短くして、各マグネットの磁力を高め、突起16や穴17を設けないで、各連結板18とマグネットを交互に組み合わせ、各マグネットを吸引させて円形を形成しても良い。(図示せず)
或は、非磁性体で円形、または半円を成す板に各マグネットを取り付けて、第1発電体2を形成しても良い。(図示せず)
但し、この場合、円形、または半円の板は、途中で分割できるようにするのが望ましく、各コイル内に挿入できるようにする。
各コイルには、主に第1発電体2内の各マグネットの磁力の強さと、コイル内を通過するスピード、及びコイルの巻き線数等により、6〜数十ボルトの電圧が発生するが、マグネットの磁力の強さとコイルの巻き線数は、必要とする電力量によりその値を決めれば良い為、図10の抵抗25やコンデンサー24、ブリッジダイオード23等を省いても良く、或いは、各部品の値や数量を増やし、複数個のコイルを動作させてもよい。
図1や2では、第1発電体2や第2発電体3は、円筒で円を形成しているが、各マグネットや連結板18等の形状を多角や他の形状にして各発電体の円形を形成してもよく、或は、各マグネットと連結板18により、円形を形成せず、半円よりも短い断片的な半円状の発電体を形成しても良い。
図1で、第1発電体2や第2発電体3は、水平に設置されて回転しているが、第1発電体2や第2発電体3、コイル等を垂直に配置し、第1発電体2や第2発電体3を垂直に回転移動させても良く、また、図1の配置を逆さまにして、固定台15を上にし、各発電体を下にして動作させても良い。
本案実施例では、図1で示すように、第1発電体2の外側より磁界を加えて、反発又は吸引力により第1発電体2を回転移動させているが、内側や上下方向より磁界を加えても良く、第2発電体3の内側に複数の発電体を配置し、何重にも内側に増やして動作させても良い。
また、本案では、電磁石を利用して磁力を変化させているが、電磁石以外で磁力変化できる機器を利用して各発電体を回転させても良い。
図2や図4に於いて、ベアリング14は、主に第1発電体2を支える目的で利用されているが、一部のベアリング14の構造を、動力を受ける機構にすると、外部からの動力により、ベアリング14自体が回転することができ、それによって、第1発電体2を回転移動させることが可能となる。
その為、動力源となる電磁石を省いて発電することもできるようになる。
次に、図1や図2の各発電体の構造を、内部が空洞で分離できるパイプ19を利用して円形を形成できるようにした実施例について説明する。
図5(A)は、分離できる複数のパイプ19を組みあわせて、ドーナツ状の円形にした斜視図であり、波線部分は内部構造を示すため、上下にも分割できるパイプ19の上部を取り除いたもので、図(B)は、図5(A)の波線部分を拡大し、内部を表した図である。
実施例1で説明した複数のコイル及び、電磁石、その他の第1発電体2以外の部品は実施例1の図1や図2と同様であり、説明してあるので省略する。
図1や図2に於いて、各発電体は、各マグネットと各連結板18を組み合わせて、ドーナツ状の円形にしており、磨耗が生じた場合は、その部品自体を交換するために、円形を解体できる構造にしていた。
本案では、図5(A)、(B)のように、パイプ19を分割出来るようにし、更に、凹凸の勘合により、上下にも分割できる構造にして、各パイプ19を連結させるようにしてある。
図5(B)に於いて、第3マグネット21や第4マグネット22を含む複数のマグネットを分割できるパイプ19内に挿入し、各マグネット間に弾性体20を挿入して、図5(A)のように各パイプ19を組み合わせてドーナツ状の円形を形成する。
弾性体20は、伸縮できる非磁性体の物を使用し、ゴムやバネ、クッション、スポンジ等、各マグネットがパイプ19内で移動しないようなものを利用する。
これにより、第2発電体3も同様の構造にすると、実施例1の図2と同じように、周囲をパイプ19により形成された第1発電体2や第2発電体3は、複数に分割でき、更に、各パイプ19を組み合わせて、ドーナツ状の円形を形成することが可能となり、各コイル内を円回転移動することが出来るようになる。
一端組みあがった円形は、外部のパイプ19が回転移動で磨り減っても、すり減った一部分の外側のパイプ19を交換するだけで、各発電体の円形を大きく解体する必要がなくなり、円形の組み立ても容易に行なえるようになる。
図5では、各マグネットと弾性体20を繋ぎ合わせて第1発電体2を形成し、パイプ19内に挿入しているが、第1マグネット6を1つだけ利用して動作させてもよく、第1マグネット6と弾性体20とパイプ19を、それぞれ、1個ずつ繋ぎ合わせ、円形を形成せずに、断片的な半円形にして動作させても良い。
更に、図2で示した各マグネットと各連結板18の組み合わせにより形成した第1発電体2をパイプ19内に挿入して、新たな発電体を形成しても良い。
次に、図1や図2で示した、電磁石の極性を図6に示すように、第1発電体2の回転方向と並行になるように配置し、反発、或は吸引力により、第1発電体2を回転移動させる方法について説明する。
複数のコイル及び、各発電体、電磁石の部品は実施例1の図1や図2と同様であり、説明してあるので内容は省略する。
図6に示すように、第1発電体2の外側に第1電磁石8、第2電磁石9、第3電磁石10を、第1発電体2の回転方向と平行になるように電磁石架台27に取り付けて、固定台15に固定する。
第1電磁石8を駆動して、第4マグネット22と吸引するように取り付けた場合、第4マグネット22は、第1電磁石8から吸引されるようになり、矢印30方向へ第1発電体2は移動する。
続いて、第1電磁石8の駆動を停止して、第2電磁石9を駆動すると、第1発電体2の第3マグネット21は第2電磁石9に吸引されて、第1発電体2は矢印30の方向へ回転移動する。
更に、第2電磁石9の駆動を停止して、第3電磁石10を駆動すると、第2マグネット7は第3電磁石10に吸引されて、第1発電体2は、更に矢印30の方向へ回転移動する。
第1発電体2が、ある一定の回転移動をすると、第3マグネット21が第1電磁石8へ近づき、同じように、第3電磁石10の駆動を停止して、第1電磁石8を駆動すると、第3マグネット21は第1電磁石8に吸引されて、第1発電体2は矢印30の方向へ回転移動し、上記と同様の動作を繰り返し続けることにより、第1発電体2は回転軸29を中心に回転し、移動を続けることになる。
本案実施例では、実施例1のように、回転軸29を中心に、第1、第2、第3電磁石10の反対側に、それぞれ対となる第4、第5、第6電磁石13を配置していないが、発電体が大きくて回転がスムーズに行なわれない場合は、実施例1と同様に、回転軸29を中心に、第1電磁石8の反対側に第4電磁石11を、第2電磁石9の反対側に第5電磁石12を、第3電磁石10の反対側に第6電磁石13をそれぞれ配置し、第1発電体2全体に均等に吸引力が得られるようにしてバランスを取り、スムーズな回転移動を行なえるようにしても良い。
図6に於いて、第1発電体2の各マグネットに各電磁石より吸引する力を与えていたが、各マグネットに反発する磁力を与え動作させても良い。
動作は、仮に、第4マグネット22のN極に対し、第1電磁石8のN極を反発する形で磁力を与え、続いて、第2電磁石9、第3電磁石10と駆動すると、前記と同じように第4マグネット、第3、第2マグネットに常に反発する磁力を与えて押し出すように働き、第1回転体2を回転移動させることができる。
次に、図1や図2で示した、電磁石の内部を第1発電体2が移動できるように形成し、第1発電体2が各電磁石内部を回転移動して発電できる方法について説明する。
複数のコイル及び、各発電体は実施例1の図1や図2と同様であり、説明してあるので内容は省略し、第2発電体3の図と動作も省略する。
図7は本案による発電装置1を示した斜視図であり、図8は、動作を説明する為に、図7の発電装置1の第1発電体2及び複数の電磁石を表した平面図である。
図7や図8で示すように、各電磁石内部は、第1発電体2が回転移動できるように形成され、第1発電体2の外周に第1電磁石8、第2電磁石9、第3電磁石10、第4電磁石11、第5電磁石12、第6電磁石13を電磁石架台27に取り付けて固定台15に固定している。
又、複数のコイルも実施例1同様に、第1発電体2や第2発電体3の外周に配置されている。
実施例1の図3や図8に示すように、第1発電体2の連結板18に取り付けられた第1マグネット6の極性を、連結板18の穴17側をN極、突起16側をS極とし、第1電磁石8を駆動し、第1マグネット6に吸引力を与える極性にした場合、第1マグネット6は、第1電磁石8から吸引され、矢印31方向へ第1発電体2は回転移動する。
同様に、回転軸29を中心に、反対側に有る第1発電体2の第4マグネット22の極性を、連結板18側をN極、突起16側をS極とし、一方で、第4電磁石11を駆動し、第4マグネット22に吸引力を与える極性にした場合、第4マグネット22は、第4電磁石11から吸引され、矢印31方向へ第1発電体2は回転移動する。
続いて、第1電磁石8と第4電磁石11の駆動を停止して、第2電磁石9と第5電磁石12を駆動すると、第1マグネット6と第4マグネット22は各々、各電磁石に吸引されて、第1発電体2は、回転軸29を中心に矢印31の方向へ、再度回転移動する。
更に、第2電磁石9と第5電磁石12の駆動を停止して、第3電磁石10と第6電磁石13を駆動すると、第1マグネット6と第4マグネット22は各々、各電磁石に吸引されて、第1発電体2は、更に矢印31の方向へ回転移動する。
第1発電体2が、ある一定の回転移動をすると、第6マグネット34と第3マグネット21が第1電磁石8と第4電磁石11へ近づき、同じように、第3電磁石10と第6電磁石13の駆動を停止して、第1電磁石8と第4電磁石11を駆動すると、第6マグネット34と第3マグネット21は各々、各電磁石に吸引されて、第1発電体2は矢印31の方向へ回転移動し、上記と同様の動作を繰り返し続けることにより、複数のマグネットを有する第1発電体2は、回転軸29を中心に回転し、移動を続けることになる。
その為、第1発電体2全体には均等により強い吸引力が得られ、更に、重心のバランスが取れて、各コイル内でスムーズな回転移動を行なうことが出来き、第1コイル4や第2コイル5を含む複数のコイル内を通過して、各コイルに誘導電流を発生させて発電することができる。
図8に於いて、第1発電体2の別な外周に複数の電磁石を配置した場合、各マグネットと各電磁石の関係も上記と同じ状況になる。
図8に於いて、第1マグネット6のS極に各電磁石よりN極の吸引する力を与えていたが、第1マグネット6に反発する磁力を与え動作させても良い。
動作は、第1マグネット6に対し、各電磁石の極性を変え、反発する形で磁力を与え、続いて、第2電磁石9、第3電磁石10と駆動すると、前記と同じように第1マグネット6に常に反発する磁力を与えて押し出すように働き、第1発電体2を回転移動させることができる。
図8に於いて、複数の電磁石を、回転軸29を中心に左右に配置して動作させているが、第1発電体2が小型で回転移動にムラが生じない場合は、右側の電磁石を取り除き、左側の第1電磁石8、第2電磁石9、第3電磁石10のみを利用して動作させてもよい。
或は、第1発電体2の外周全体に電磁石を配置して、第1発電体2の第1マグネット6と1つの連結板18だけを利用して、円形を形成しない断片的な半円形にして動作させても良く、更に第1コイル4を1個だけ利用して、回転させてもよい。
発電体の動作は、上記で説明したように、図7や図8で示す各電磁石を交互に順次駆動し、各電磁石の磁力に吸引、又は反発する第1マグネット6や第4マグネット22を有する第1発電体2が回転移動し、その内側にある第2発電体3の各マグネットも第1発電体2の各マグネットに吸引、又は反発されて、第2発電体3も回転移動する。
これは、第1発電体2に取り付けられた第1マグネット6の磁力に対し、吸引、又は反発力を得るように配置された、第2発電体3のマグネットが第1マグネット6の回転に同調して回転出来る為である。
それにより、複数のマグネットが複数のコイル内を移動して、コイルに誘導電流を発生させ、発電することになる。
次に、モーター32を発電体に対し、垂直に取り付けて、第1発電体2を回転移動させて、発電する方法について説明する。
図9は、図1の第1電磁石8や第2、第3、第4、第5、第6電磁石13を取り除き、モーター32を固定台15に垂直に取り付け、上方より見た平面図であり、モーター32の回転により、モーター32に取り付けたベルト33が第1発電体2の外周に沿うように移動できる構造にしたものである。
その他、複数のコイル及び各発電体は、実施例1の図1や図2及び、実施例2の図5と同様であり、説明してあるので内容は省略し、第2発電体3の図と動作も省略する。
ベルト33には、複数のマグネットが装着可能であり、図9では第7マグネット35と第8マグネット36が装着されている。
図9に於いて、モーター32を回転させてベルト33を回転させ、第7マグネット35のN極が第1マグネット6のS極に近づくと、第1マグネット6は吸引されて、第1発電体2は、矢印28方向へ回転移動を始める。
ベルト33が回転している間、第7マグネット35に吸引される第1マグネット6は、第7マグネット35が遠ざかるまで回転移動を続けるようになる。
第1発電体2が回転して、第6マグネット34がベルト33に近づき、更に第8マグネット36が第6マグネット34に近づくと、第6マグネット34は、第8マグネット36に吸引され、上記同様に第6マグネット34は回転移動し続け、第1発電体2は、モーター32が回転している間は、上記の動作を繰り返し、回転移動を続けることになり、第1コイル4を含む複数のコイル内を通過して発電する。
本案実施例では、実施例1、3、4のように、回転軸29を中心に、モーター32の反対側に、それぞれ対となるモーター32を配置していないが、発電体が大きくて回転がスムーズに行なわれない場合は、実施例1や3、4と同様に、回転軸29を中心に、モーター32の反対側に他のモーター32を配置し、第1発電体2全体に均等に吸引力が得られるようにしてバランスを取り、スムーズな回転移動を行なえるようにしても良い。
図9に於いて、第1マグネット6に第7マグネット35より吸引する磁力を与えて、第1発電体2を回転させているが、ベルト33に取り付けた第7マグネット35と第8マグネット36の極性を逆にし、実施例1同様に、第1マグネット6に反発力を与え、第1発電体2を回転移動させて動作させてもよい。
1 発電装置
2 第1発電体
3 第2発電体
4 第1コイル
5 第2コイル
6 第1マグネット
7 第2マグネット
8 第1電磁石
9 第2電磁石
10 第3電磁石
11 第4電磁石
12 第5電磁石
13 第6電磁石
14 ベアリング
15 固定台
16 突起
17 穴
18 連結板
19 パイプ
20 弾性体
21 第3マグネット
22 第4マグネット
23 ブリッジダイオード
24 コンデンサー
25 抵抗
26 コイル架台
27 電磁石架台
28 矢印
29 回転軸
30 矢印
31 矢印
32 モーター
33 ベルト
34 第6マグネット
35 第7マグネット
36 第8マグネット
37 矢印

Claims (4)

  1. 第1コイル内にある第1マグネットが、前記第1コイル内を移動して発電する発電装置において、
    前記第1マグネットに磁力を与える第1電磁石を固定台に取り付けて駆動し、前記第1電磁石の吸引、又は反発する磁力により、前記第1マグネットを有し、回転軸を有しない第1発電体を、回転軸を中心に回転移動させて、前記第1コイル内を移動させ、
    前記第1コイルに誘導電流を発生させて発電し、電気エネルギーを取得する事を特徴とした発電装置。
  2. 第1コイル内にある第1マグネットが、前記第1コイル内を移動して発電する発電装置において、
    前記第1マグネットに磁力を与える第7マグネットを移動させ、前記第7マグネットの吸引、又は反発する磁力により、前記第1マグネットを有し、回転軸を有しない第1発電体を、回転軸を中心に回転移動させて、前記第1コイル内を移動させ、
    前記第1コイルに誘導電流を発生させて発電し、電気エネルギーを取得する事を特徴とした発電装置。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項記載の発電装置において、前記第1マグネットと分離できる連結板を組み合わせて、前記第1発電体を形成できるようにした事を特徴とした発電装置。
  4. 請求項1〜2のいずれか1項記載の発電装置において、内部が空洞で、分割できるパイプ内に弾性体と前記第1マグネットを挿入し、発電体を形成したことを特徴とした発電装置。
JP2019059679A 2019-03-27 2019-03-27 発電装置 Pending JP2020162302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059679A JP2020162302A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059679A JP2020162302A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020162302A true JP2020162302A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72640173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059679A Pending JP2020162302A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020162302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481749B2 (ja) 2021-02-16 2024-05-13 信 羽鳥 発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481749B2 (ja) 2021-02-16 2024-05-13 信 羽鳥 発電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10603149B2 (en) Drive system for personal-care appliance and method of operation thereof
CN107370324A (zh) 执行器及电动理容美容器具
CN113192718B (zh) 用于生成磁场的方法和设备
US20160036310A1 (en) Magnetic Levitation Electrical Generator
JP2020182285A (ja) 発電装置
WO2004088817A2 (en) Improved efficiency magnetic motor
JP2020162302A (ja) 発電装置
JP7481749B2 (ja) 発電機
US20130229080A1 (en) Rotary Continuous Permanent Magnet Motor
US11005335B2 (en) Systems and methods for providing enhanced mechanical/electrical energy storage
JP2020025371A (ja) 発電装置
JP2021182829A (ja) 発電機
US11626225B2 (en) Magnetic levitation electrical generator
JP2019216527A (ja) 振動ダイナモ装置
JP7473256B1 (ja) 発電機
US20080012435A1 (en) Magnetic motion apparatus
US7950332B2 (en) Apparatus and method of generating motion
US20180375418A1 (en) Magnetic levitation electrical generator
JP2019176585A (ja) 発電装置
JP6464339B2 (ja) 発電装置
JP2023115471A (ja) 発電機
CN215498765U (zh) 一种可自由控制悬浮体运动的磁悬浮装置
JP2009165343A (ja) 磁力駆動装置とそれを応用した磁力回転装置、磁力円弧駆動装置、磁力直線駆動装置、磁力振動装置、磁力スピーカー
CA3051741A1 (en) Magnetic levitation electrical generator
KR20010027086A (ko) 자석을 이용한 회전기