JP2020147698A - 光硬化性粘着剤組成物 - Google Patents

光硬化性粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020147698A
JP2020147698A JP2019047384A JP2019047384A JP2020147698A JP 2020147698 A JP2020147698 A JP 2020147698A JP 2019047384 A JP2019047384 A JP 2019047384A JP 2019047384 A JP2019047384 A JP 2019047384A JP 2020147698 A JP2020147698 A JP 2020147698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymer block
acrylic
acrylate
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019047384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385168B2 (ja
Inventor
尚孝 河村
Naotaka Kawamura
尚孝 河村
敦史 角矢
Atsushi Tsunoya
敦史 角矢
加納 伸悟
Shingo Kano
伸悟 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd filed Critical Cemedine Co Ltd
Priority to JP2019047384A priority Critical patent/JP7385168B2/ja
Publication of JP2020147698A publication Critical patent/JP2020147698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385168B2 publication Critical patent/JP7385168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は(メタ)アクリル系ブロック共重合体を使用する光硬化性粘着剤組成物であって、熱間クリープ性に優れる粘着剤を提供することである。【解決手段】(A)ガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a)5〜45質量%及び、ガラス転移温度が20℃以下である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(b)55〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体と、(B)前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を溶解し、光重合可能である反応性の溶媒と、(C)光重合開始剤と、(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーとを含有する光硬化性粘着剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化性粘着剤組成物に関する。
画像表示装置又は入力装置を搭載した携帯電子機器(例えば、携帯電話、携帯情報端末等)や車載用電子機器においては、組み立てのために両面粘着テープやシートが用いられている。例えば、携帯電子機器の表面を保護するためのカバーパネルをタッチパネルモジュール又はディスプレイパネルモジュールに接着したり、タッチパネルモジュールとディスプレイパネルモジュールとを接着したりするために両面粘着テープやシートが用いられている。このような両面粘着テープやシートは、例えば、額縁状等の形状に打ち抜かれ、表示画面の周辺に配置されるようにして用いられる(例えば、特許文献1、2)。また、車両部品(例えば、車載用パネル)を車両本体に固定する用途にも両面粘着テープやシートが用いられている。
近年の大型の携帯電子機器における部品の接着固定、車両部品の接着固定等の用途においては、重量の大きな部品又は部材を貼り合わせる必要があり、両面粘着テープやシートにかかる負荷が大きくなっている。また、近年の携帯電子機器では、表示画面の周辺を狭くしてより広い画面を確保する、いわゆる狭額縁化が進んでおり、狭額縁化した携帯電子機器では画面の周辺部の幅が極めて狭いため、接着面積が狭くとも確実に部材を固定できる高い粘着力が求められている。更に、車両部品の接着固定では、夏場の車内において高温にさらされた場合にも剥離しない高い高温保持力が求められている。
このように、電子機器部品の固定や車両部品の固定に用いられる両面粘着テープやシートには、従来以上に高い粘着力、高温保持力が求められるようになってきている。
このような粘着テープやシートの粘着層として、透明性や耐候性、耐久性に優れることから、アクリル系粘着剤が広く用いられている。またアクリル系粘着剤としては、塗工性や粘着物性の観点から、(メタ)アクリル系ブロック共重合体からなる粘着剤が提案され、(例えば、特許文献3、4)このような粘着剤は高温保持力に優れることが開示されている。
一方、粘着剤として、環境問題の高まりから有機溶剤を使用しない組成物への移行が進んでおり、(メタ)アクリル酸エステルと光重合開始剤による活性エネルギー線硬化型粘着剤が提案されている。特許文献5や特許文献6には(メタ)アクリル系ブロック共重合体を使用する活性エネルギー線硬化型粘着剤が開示されている。
特開2009−242541号公報 特開2009−258274号公報 特開2016−183275号公報 特表2015−520774号公報 特表2016−529339号公報 特開2017−036368号公報
本発明が解決しようとする課題は(メタ)アクリル系ブロック共重合体を使用する光硬化性粘着剤組成物であって、特許文献3や特許文献4とは別異の熱間クリープ性に優れる粘着剤を提供することにある。
本発明者らは特定の(メタ)アクリル系ブロック共重合体と、リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーを併用すると、熱間クリープ性に優れる粘着剤を製造できることを見出した。すなわち、本発明は次の粘着剤に関する。
(1)(A)ガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a)5〜45質量%及びガラス転移温度が20℃以下である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(b)55〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体と、(B)前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を溶解し、光重合可能である溶媒と、(C)光重合開始剤と、(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーとを含有する光硬化性粘着剤組成物。
(2)前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体が、式(a1)−(b)−(a2)で表されるトリブロック共重合体である、(1)に記載の光硬化性粘着剤組成物。(重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)は前記重合体ブロック(a)と同一の(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロックであり、重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)は同一であっても異なっていてもよい。)
(3)前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体が、メチルメタクリレートをモノマー単位として含む重合体ブロック(a)、ブチルアクリレートをモノマー単位として含む重合体ブロック(b)を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体である、(1)または(2)に記載の光硬化性粘着剤組成物。
(4)前記(B)反応性の溶媒が、酸素または窒素原子を含む置換基を有する単官能(メタ)アクリレートモノマーである、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の光硬化性粘着剤組成物。
本発明に係る光硬化性粘着剤組成物は、高温環境下でも優れた熱間クリープ性を有する粘着剤であり、幅広い温度域での使用に耐えうる。なお、本発明において「高温」とは、常温を超える温度であって、例えば80℃程度の温度を指す。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に使用される(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体は、粘着剤層に柔軟性とともに適度な硬度を付与するベース樹脂である。該樹脂を粘着剤に用いると、温度変化によって適切な凝集力と応力緩和性が得られ、耐久信頼性が優秀に維持される。
前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体は、ガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a)5〜45質量%及びガラス転移温度が20℃以下である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(b)55〜95質量%を含有する。
本発明における重合体ブロック(a)および重合体ブロック(b)のガラス転移温度は、(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を示差走査熱量計(以後、DSCと略することがある)で測定して得られた曲線において認められる重合体ブロック(a)および重合体ブロック(b)の転移領域の外挿開始温度(Tgi;転移前の基線の直線部分と転移領域の変曲点の接線とを外挿して得られる交点の温度;例えば、齋藤安俊著「物質科学のための熱分析の基礎」(1990年12月15日共立出版株式会社発行)第126頁等参照)である。本発明における(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体のDSC測定による曲線に基づけば、重合体ブロック(a)のガラス転移温度、重合体ブロック(b)のガラス転移温度等の複数のガラス転移温度が求められるが、その中の重合体ブロック(a)に由来するガラス転移温度は、重合体ブロック(a)と同様の化学構造(モノマー組成、立体規則性等)を有する重合体のDSC測定による曲線のガラス転移温度と同一であるか、またはそれに近い温度であるので、容易に判定することができ、重合体ブロック(b)についても同様である。なお、重合体ブロック(a)と同様の化学構造を有する重合体は、重合体ブロック(a)をH−NMR、13C−NMR等の手段で分析することにより重合体ブロック(a)のモノマー組成、立体規則性等の化学構造が判明するので、その化学構造が再現されるように適宜、重合を行うことにより容易に製造することができ、重合体ブロック(b)についても同様である。また、本発明の(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を製造する際、最初の重合工程が重合体ブロック(a)の形成工程である場合には、その工程で形成された重合体ブロック(a)の一部をそのまま、重合体ブロック(a)と同様の化学構造を有する重合体のDSC測定用試料として利用するのが簡便であり、重合体ブロック(b)についても同様である。
前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体は、重合体ブロック(a)及び重合体ブロック(b)を少なくとも1つずつ含み、好ましくは式(a1)−(b)−(a2)で表されるトリブロック共重合体である。重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)は重合体ブロック(a)と同一の(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロックであり、重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)を構成する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの種類や分子量等については、同一であっても異なっていてもよい。
重合体ブロック(a)を構成する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のメタクリル酸エステル;アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステルが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも接着層の成形性および粘接着性の点からメタクリル酸メチルが好ましい。
重合体ブロック(b)を構成する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えばメタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチル等のメタクリル酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチル等のアクリル酸エステルが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、接着層の粘接着性の観点から、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチルが好ましい。
(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体は、(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a)および(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(b)の他に、他の重合体ブロックを有してもよい。他の重合体ブロックとしては、例えばメタクリル酸、アクリル酸、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチレン、プロピレン、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、オクテン、酢酸ビニル、無水マレイン酸、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の単量体単位から構成される(共)重合体ブロックおよび/またはこれらの水素添加物;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサンからなる重合体ブロック等が挙げられる。
本発明に係る(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体は、原料モノマーを重合することにより合成しても良いし、市販されているものを用いても良い。重合方法としては特に制限されるものではないが、例えば、アニオン重合法、原子移動ラジカル重合法(ATRP)等を用いることができる。各重合法の詳細な説明はここでは省略するが、アニオン重合法としては、例えば、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としてアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩等の鉱酸塩の存在下でアニオン重合する方法、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として有機アルミニウム化合物の存在下でアニオン重合する方法、有機希土類金属錯体を重合開始剤としてアニオン重合する方法等の公知の方法を用いることができ、ATRPとしては、例えば、有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として、遷移金属化合物、含窒素化合物の存在下で重合する方法等の公知の方法を用いることができる。市販品としては、例えば、(株)クラレ製の「クラリティ(登録商標)」シリーズ等が挙げられる。
本発明に使用される(B)光重合可能である反応性の溶媒は、(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を溶解する反応性の溶媒であると同時に粘着剤の粘度を調整し、また粘着層に硬度を付与する役割を担う。そのため(B)光重合可能である反応性の溶媒は(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体の良溶媒であり、かつ低粘度であることが好ましく、ヒドロキシル基やアミド基、フェノキシ基等の極性基を含有するアクリレートモノマーが好適である。
具体的にはヒドロキシル基を有するモノマーとして、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等があり、またアミド基を有するモノマーとしては、アクリルアミド、N,N‐ジメチルアクリルアミド、N,N‐ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリルロイルモルホリン等があり、更にフェノキシ基を有するモノマーとして、フェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、メチルフェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート等がある。これらを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
前記(B)光重合可能である反応性の溶媒の添加量は、(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を完全に溶解する量であり、かつ本光硬化性粘着剤組成物が粘着剤として機能する範囲であれば特に限定されないが、例えば(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体100質量部に対し、30質量部以上300質量部以下であることが好ましい。
本発明に使用される(C)光重合開始剤は、紫外線や電子線などの照射でラジカルを生じ、そのラジカルが重合反応のきっかけとなるもので、汎用の光重合開始剤で良い。具体的には、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル類;4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン及び4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、及びN,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン及び2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール等のケタール類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のフォスフィンオキサイド類;エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、(2−ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、ビス−4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等のアミン相乗剤等が挙げられる。
前記(C)光重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて用いてもよい。光開始剤は、その添加量は特に制限はないが、添加量が少ないと硬化が深部まで進行せず、硬化不良が生じる場合があるので、(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体100重量部に対して、0.05重量部以上が好ましく、0.1重量部以上がより好ましく、1重量部以上が更に好ましい。また、開始剤が多いと開始剤が残存し、硬化物性に悪影響が生じる場合があるので、添加量は(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体100重量部に対して、30重量部以下が好ましく、20重量部以下がより好ましく、10重量部以下が更に好ましい。
本発明に使用される(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、(メタ)アクリレート部位により光硬化の際架橋に取り込まれると共に、リン原子を含む置換基により光硬化後の粘着層形成後に貼り付ける部材に対しての密着性の向上が期待できる。
前記(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、リン酸2−メタクリロイルオキシエチル、リン酸ビス−(2−メタクリロイルオキシエチル)、リン酸2−アクリロイルオキシエチル、リン酸ビス−(2−アクリロイルオキシエチル)、リン酸メチル−(2−メタクリロイルオキシエチル)、リン酸エチルメタクリロイルオキシエチル、リン酸メチルアクリロイルオキシエチル、リン酸エチルアクリロイルオキシエチル、リン酸プロピルアクリロイルオキシエチル、リン酸イソブチルアクリロイルオキシエチル、リン酸エチルヘキシルアクリロイルオキシエチル、リン酸ハロプロピルアクリロイルオキシエチル、リン酸ハロイソブチルアクリロイルオキシエチル、又はリン酸ハロエチルヘキシルアクリロイルオキシエチル、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、アリルホスフィン酸、β−メタクリロイルオキシエチルホスフィン酸、ジアリルホスフィン酸、β−メタクリロイルオキシエチル)ホスフィン酸、及びアリルメタクリロイルオキシエチルホスフィン酸が挙げられ、特にリン酸2−メタクリロイルオキシエチルもしくはリン酸ビス−(2−メタクリロイルオキシエチル)が好ましい。
前記(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーの添加量は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて用いてもよい。(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、本発明の組成物に熱間クリープ性を向上させる化合物であるため、添加量が少ないと該効果の発現が乏しくなる。したがって、(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーの添加量は0.01部質量部以上であることが好ましく、1部以上がさらに好ましい。また、添加量が多いと本発明の粘着剤としての性質に悪影響が出ることがあるので、(D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーの添加量は30質量部以下であることが好ましい。
本発明の粘着剤組成物には、性能を損なわない範囲で、必要により、(B)成分及び(D)成分以外の(メタ)アクリレートモノマー、粘着付与剤、可塑剤、酸化防止剤及び濡れ性調整剤等の各種添加剤が含まれていても良い。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
(実施例1〜7、比較例1)
表1記載の成分を均一に溶解するまで撹拌し、実施例1〜7、比較例1の光硬化性粘着剤組成物を調整した。配合は下記表1に記載の通りである。
Figure 2020147698
表1において、各配合物質の配合量はgで示され、各配合物質の詳細は下記の通りである。
※1 LK9243: (メタ)アクリル系トリブロック共重合体(製品名「クラリティ LK9243」、重合体ブロック(a)にメチルメタクリレートを用い、重合体ブロック(b)にブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートを用いた(メタ)アクリル系ブロック共重合体、(株)クラレ製)
※2 LA2140:(メタ)アクリル系トリブロック共重合体(製品名「クラリティ LA2140」、重合体ブロック(a)にメチルメタクリレートを用い、重合体ブロック(b)にブチルアクリレートを用いた(メタ)アクリル系ブロック共重合体、(株)クラレ製)
※3 4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
※4 IrgTPO:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(製品名「IRGACURETPO」、BASF社製)
※5 P−2M:2−メタクロイロキシエチルアシッドホスフェート(製品名「ライトエステルP−2M」、共栄社化学(株)製)
※6 LA:ラウリルアクリレート
※7 K125:テルペンフェノール樹脂(製品名「YSポリスターK125」、ヤスハラケミカル(株)製)
評価方法は以下の通りとした。
熱間クリープ試験:
第1の被着体としてPETフィルム1枚、第2の被着体として一端に穴の開いたSUS板1枚を用意し、第1の被着体についてはイソプロピルアルコールにより表面を脱脂し、第2の被着体についてはアセトンにより表面を脱脂した。脱脂した第1の被着体表面に、厚さが100μm、塗布面積が25×25mmになるように実施例1に係る光硬化性粘着剤組成物を均一に塗布した。次に、第1の被着体に塗布された実施例1に係る光硬化性粘着剤組成物に紫外線(UV)を照射し[照射条件:UV−LEDランプ(波長365nm、照度:1000mW/cm)、積算光量:3000mJ/cm]、硬化させた。硬化後速やかに、脱脂済みの第2の被着体の穴の開いた一端とは逆側の部分を、UV光照射により硬化した光硬化性粘着剤組成物を挟むように第1の被着体に貼り合わせ、2kgローラ2往復にて圧締し、試験片を作成した。続いて、この試験片を23℃50%RHの環境下で24時間養生した。養生後、試験片のSUS板の穴にS字フックを取り付け、SUS板側が上になるよう試験片を鉛直に吊り下げた。続いて、PETフィルムの端部に1kgの重りを取り付け、試験片のせん断方向、すなわち鉛直方向に荷重を加えた。荷重をかけた試験片を、80℃に設定した熱風乾燥器(佐竹化学機械工業株式会社製熱風循環恒温乾燥器:41−S4)の天井に前記S字フックを介して取り付け、24時間静置し、熱間クリープ試験を実施した。ほぼずれが生じなかったもの(1.0mm未満)を◎、ずれが小さかったもの(1.0mm以上1.5mm未満)を○、ずれが大きかったもの(1.5mm以上25mm未満)を△、PETフィルムとSUS板が剥がれ重りが落下したものを×として評価した。
表1からわかるように、リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含有する粘着剤組成物は熱間クリープ性に優れていた。
本発明に係る光硬化性粘着剤組成物は、高温環境下でも優れた接着強さを有する粘着剤であり、幅広い温度域での使用に耐えうる。

Claims (4)

  1. (A)ガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(a)5〜45質量%、及びガラス転移温度が20℃以下である(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロック(b)55〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体と、
    (B)前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を溶解し、光重合可能である反応性の溶媒と、
    (C)光重合開始剤と、
    (D)リン原子を含む置換基を有する(メタ)アクリレートモノマーと、
    を含有する光硬化性粘着剤組成物。
  2. 前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体が、式(a1)−(b)−(a2)で表されるトリブロック共重合体である、請求項1に記載の光硬化性粘着剤組成物。(重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)は前記重合体ブロック(a)と同一の(メタ)アクリル酸エステル重合体ブロックであり、重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)は同一であっても異なっていてもよい。)
  3. 前記(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体が、メチルメタクリレートをモノマー単位として含む重合体ブロック(a)、ブチルアクリレートをモノマー単位として含む重合体ブロック(b)を含有する(メタ)アクリル系ブロック共重合体である、請求項1又は2に記載の光硬化性粘着剤組成物。
  4. 前記(B)反応性の溶媒が、酸素または窒素原子を含む置換基を有する単官能(メタ)アクリレートモノマーである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性粘着剤組成物。

JP2019047384A 2019-03-14 2019-03-14 光硬化性粘着剤組成物 Active JP7385168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047384A JP7385168B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光硬化性粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047384A JP7385168B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光硬化性粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147698A true JP2020147698A (ja) 2020-09-17
JP7385168B2 JP7385168B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=72432202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047384A Active JP7385168B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光硬化性粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7385168B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145607A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Nippon Carbide Ind Co Inc 活性エネルギー線硬化型粘接着性組成物及びテープ
JP2003301147A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着シート
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2011026551A (ja) * 2009-05-21 2011-02-10 Kaneka Corp 紫外線硬化型粘接着剤組成物
JP2014156585A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Cemedine Co Ltd 光硬化性組成物
JP2017036368A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着剤組成物
JP2017165807A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 アイカ工業株式会社 テープ用光硬化性樹脂組成物
JP2019505617A (ja) * 2015-12-15 2019-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、感圧接着剤、接着テープ、接合製品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145607A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Nippon Carbide Ind Co Inc 活性エネルギー線硬化型粘接着性組成物及びテープ
JP2003301147A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着シート
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2011026551A (ja) * 2009-05-21 2011-02-10 Kaneka Corp 紫外線硬化型粘接着剤組成物
JP2014156585A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Cemedine Co Ltd 光硬化性組成物
JP2017036368A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着剤組成物
JP2019505617A (ja) * 2015-12-15 2019-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、感圧接着剤、接着テープ、接合製品
JP2017165807A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 アイカ工業株式会社 テープ用光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7385168B2 (ja) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948075B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法、接着用シート、光硬化型接着剤組成物並びに光学用部材
TWI830400B (zh) 雙面黏著片材、含圖像顯示裝置構成用構件之積層體、積層體形成套組及雙面黏著片材之用途
JP5801514B1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
JP6767113B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
CN107532043B (zh) 紫外线固化型粘合片和粘合片
JP6361121B2 (ja) 粘着剤樹脂組成物
KR101991996B1 (ko) 점착제 조성물, 점착필름, 광학 부재, 점착 시트 및 화상표시장치
JP5008870B2 (ja) 粘着剤組成物およびそれを含む粘着シート
US20050176842A1 (en) Radiation-curable, solvent-free and printable precursor of a pressure-sensitive adhesive
KR20170062370A (ko) 점착제 조성물, 점착 필름 및 화상표시장치
JP2013209487A (ja) 光硬化型粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JP2012145751A (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2009299037A (ja) 接着剤
JP6825963B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物
US8034849B2 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
JP2017095551A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP6947665B2 (ja) 光硬化性粘着樹脂組成物
JP6917132B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP7385168B2 (ja) 光硬化性粘着剤組成物
WO2022130339A1 (en) Composition including an acrylic monomer with a carboxylic acid group, an acrylic monomer with a hydroxyl group, an alkyl (meth)acrylate monomer and crosslinker, and related articles and methods
JP2016224327A (ja) 偏光板
JP7318834B1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体
KR102519260B1 (ko) 광학용 점착제 조성물 및 이것을 사용한 점착 필름, 점착 시트
EP4377367A1 (en) Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, an alkyl monomer, and crosslinker and related article and method
TW202340408A (zh) 黏著劑組成物和黏著片

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150