JP2020103365A - 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020103365A
JP2020103365A JP2018242501A JP2018242501A JP2020103365A JP 2020103365 A JP2020103365 A JP 2020103365A JP 2018242501 A JP2018242501 A JP 2018242501A JP 2018242501 A JP2018242501 A JP 2018242501A JP 2020103365 A JP2020103365 A JP 2020103365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
denoising
complex number
intensity
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018242501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7455508B2 (ja
Inventor
賢造 五十川
Kenzo Isogawa
賢造 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018242501A priority Critical patent/JP7455508B2/ja
Priority to EP19217168.4A priority patent/EP3674738A1/en
Priority to US16/720,281 priority patent/US11262428B2/en
Publication of JP2020103365A publication Critical patent/JP2020103365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455508B2 publication Critical patent/JP7455508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/60Image enhancement or restoration using machine learning, e.g. neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ノイズを低減可能な画像を生成すること。【解決手段】実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、フィルタ部と、デノイズ位相画像生成部と、疑似強度画像生成部と、を有する。フィルタ部は、被検体に対して収集された磁気共鳴データに基づいて生成された第1複素数画像における第1実部画像と第1虚部画像とに対して加重平均フィルタをそれぞれ適用することにより、第2実部画像と第2虚部画像とを有する第2複素数画像を生成する。デノイズ位相画像生成部は、前記第2実部画像と前記第2虚部画像とに基づいて、前記加重平均フィルタによりデノイズされたデノイズ位相画像を生成する。疑似強度画像生成部は、前記デノイズ位相画像と前記第1実部画像と前記第1虚部画像とに基づいて、前記第1複素数画像の絶対値に関する疑似強度画像を生成する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置に関する。
磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:以下、MRIと呼ぶ)装置は、複素数画像における実部画像ReIと虚部画像ImIとに対する非線形変換(極座標変換ともいう){(ReI)+(ImI)1/2により、複素数画像からグレイスケール画像(強度画像、または絶対値画像ともいう)を生成する。このとき、複素数画像からグレイスケール画像への極座標変換すなわち二乗和と平方根とによりノイズの性質が変わる。すなわち、複素数画像においてガウス分布に従う加法性のノイズであるガウス雑音が、極座標変換により、グレイスケール画像においてレイリー分布に従うノイズに変換される。ガウス分布とレイリー分布との相違は、ガウス分布の確率密度分布関数の平均が0であることに対し、レイリー分布の確率密度分布関数の平均は0でないこと、すなわちレイリー分布を示す確率密度分布関数には、マイナスの値が現れないことにある。このため、グレイスケール画像において、平均がゼロでないノイズのバイアスが重畳されることになる。このため、グレイスケール画像において、不自然に白みを帯びた霞がかかったような状態となること(以下、黒浮きと呼ぶ)が発生することになる。
黒浮きの原因は、上述のように、複素数画像からグレイスケール画像を生成する際に用いられる非線形変換にある。すなわち、加えてノイズが原因で本来負の値となるべき画素値が非線形変換により正の値に歪むため、ノイズ量に比例する黒浮きが生じる。これらのことから、グレイスケール画像に対するデノイズのために、グレイスケール画像に平滑化フィルタを適用したとしても、ノイズの平均がプラスであるレイリー分布のバイアスがグレイスケール画像に重畳されているため、黒浮きを解消できない問題がある。
黒浮きを抑制するために、以下のような手法がある。まず、複素数画像から非線形変換により生成されたグレイスケール画像における注目画素を含む局所領域に含まれる複数の画素値による分散(または標準偏差)のヒストグラムの最頻値から、当該グレイスケール画像のノイズ量が推定される。次いで、グレイスケール画像における局所領域ごとの分散がノイズ量から決まる閾値より小さい場合、局所領域に対応する注目画素の画素値に1より小さい係数を乗じて、グレイスケール画像における黒浮きを抑制する。
上記手法では、グレイスケール画像において画素値の変化が平坦となる部分(平坦部)の標準偏差からノイズ量を推定することで黒浮きを補償する。そもそも、複素数画像において、エッジおよび体組織内のテクスチャとノイズとを弁別するためにテクスチャの標準偏差を用いてノイズ量を推定する場合、ノイズ量の推定精度を向上させるためには、ある程度広い領域が必要となる。しかしながら、複素数画像における画素値の平坦部が少ないとノイズ量の推定精度が低下することがある。このため、グレイスケール画像においてノイズ量が過大に推定されれば、グレイスケール画像の明部の画素値が低下し、ノイズ量が過小に評価されれば黒浮きは消えないことがある。
特許第4149126号公報 特開2017−209329号公報 国際公開第2012/098955号 特開平6−22928号公報
目的は、ノイズを低減可能な画像を生成することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、フィルタ部と、デノイズ位相画像生成部と、疑似強度画像生成部とを有する。
前記フィルタ部は、被検体に対して収集された磁気共鳴信号に基づいて生成された第1複素数画像における第1実部画像と第1虚部画像とに対して加重平均フィルタをそれぞれ適用することにより、第2実部画像と第2虚部画像とを有する第2複素数画像を生成する。
前記デノイズ位相画像生成部は、前記第2実部画像と前記第2虚部画像とに基づいて、前記加重平均フィルタによりデノイズされたデノイズ位相画像を生成する。
前記疑似強度画像生成部は、前記デノイズ位相画像と前記第1実部画像と前記第1虚部画像とに基づいて、前記第1複素数画像の絶対値に関する疑似強度画像を生成する。
図1は、本実施形態における磁気共鳴イメージング装置の構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態において、黒浮き低減処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態において、黒浮き低減処理に関する疑似強度画像の生成手順の一例を示す概要図である。 図4は、本実施形態において、ゼロパディングを有するk空間の一例を示す図である。 図5は、本実施形態において、k空間の中心領域に対するフーリエ変換後の画像と、k空間全域に亘るフーリエ変換後の画像との一例を示す図である。 図6は、本実施形態において、疑似強度画像における位置(x、y)の画素値rgs(x、y)の計算の概要を模式的に示す図である。 図7は、本実施形態において、複数枚の疑似強度画像を加算する加算処理の概要の一例を示す図である。 図8は、本黒浮き低減処理が実行されていない画像と、本実施形態における黒浮き低減処理が実行されたデノイズ強度画像との一例を示す図である。 図9は、本実施形態の応用例において、黒浮き低減処理の後に実行される後処理の一例を示す概要図である。
以下、図面を参照しながら、磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置と呼ぶ)の実施形態について説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(実施形態)
図1を用いて、本実施形態におけるMRI装置100の全体構成について説明する。図1は、本実施形態におけるMRI装置100の構成を示す図である。図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源105と、寝台107と、寝台制御回路109と、送信回路(送信部)111と、送信コイル113と、受信コイル115と、受信回路(受信部)117と、シーケンス制御回路(シーケンス制御部)119と、インターフェース(入力部)121と、ディスプレイ(表示部)123と、記憶装置(記憶部、メモリ)125と、処理回路(処理部)127とを有する。なお、MRI装置100は、静磁場磁石101と傾斜磁場コイル103との間において中空の円筒形状のシムコイルを有していてもよい。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石である。なお、静磁場磁石101は、略円筒形状に限らず、開放型の形状で構成されてもよい。静磁場磁石101は、内部の空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石101としては、例えば、超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場コイル103は、中空の円筒形状に形成されたコイルである。傾斜磁場コイル103は、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成される。Z軸方向は、静磁場の方向と同方向であるとする。また、Y軸方向は、鉛直方向とし、X軸方向は、Z軸及びY軸に垂直な方向とする。傾斜磁場コイル103における3つのコイルは、傾斜磁場電源105から個別に電流供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。
ここで、傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス選択用傾斜磁場、位相エンコード用傾斜磁場および周波数エンコード用傾斜磁場(リードアウト傾斜磁場ともいう)にそれぞれ対応している。スライス選択用傾斜磁場は、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じて磁気共鳴(Magnetic Resonance:以下、MRと呼ぶ)信号の位相を変化させるために利用される。周波数エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。
傾斜磁場電源105は、シーケンス制御回路119の制御により、傾斜磁場コイル103に電流を供給する電源装置である。
寝台107は、被検体Pが載置される天板1071を備えた装置である。寝台107は、寝台制御回路109による制御のもと、被検体Pが載置された天板1071を、ボア108内へ挿入する。寝台107は、例えば、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように、本MRI装置100が設置された検査室内に設置される。
寝台制御回路109は、寝台107を制御する回路である。寝台制御回路109は、インターフェース121を介した操作者の指示により寝台107を駆動することで、天板1071を長手方向および上下方向へ、場合によっては、左右方向へ移動させる。寝台制御回路109は、インターフェース121とディスプレイ123と記憶装置125と処理回路127とを搭載したコンソール装置や寝台107などに搭載される。
送信回路111は、例えば、静磁場磁石101と傾斜磁場コイル103と送信コイル113とを搭載したガントリに搭載される。なお、送信回路111は、ガントリに搭載されることに限定されず、例えば、コンソール装置や寝台107などに搭載されてもよい。送信回路111は、シーケンス制御回路119の制御により、磁気共鳴周波数(ラーモア周波数とも称される)に変調された高周波パルス(RF(Radio Frequency)パルス)を、送信コイル113に供給する。磁気共鳴周波数は、磁気共鳴対象の原子に応じた磁気回転比と静磁場の磁束密度とに応じてあらかじめ設定される。静磁場の磁束密度が1.5Tである場合、磁気共鳴周波数は、およそ64MHzである。また、静磁場の磁束密度が3Tである場合、磁気共鳴周波数は、およそ128MHzである。
送信コイル113は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。送信コイル113は、送信回路111からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信コイル113は、静磁場中に配置された被検体Pに対して高周波磁場を照射する。送信コイル113は、例えば、複数のコイルエレメントを有する全身用コイル(Whole Body coil:WBコイル)である。WBコイル113は、送受信コイルとして使用されてもよい。また、送信コイル113は、1つのコイルにより形成されるWBコイル113であってもよい。以下、送信コイル113は、送受信可能なWBコイル113として説明する。
受信コイル115は、ボア108において、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。受信コイル115は、被検体Pに対して高周波磁場を照射する撮像(MR撮像)により、被検体Pから放射されるMR信号を受信する。受信コイル115は、受信されたMR信号を受信回路117へ出力する。受信コイル115は、例えば、1以上、典型的には複数のコイルエレメント(以下、受信コイルエレメントと呼ぶ)を有するコイルアレイで構成されてもよい。
なお、図1においてWBコイル113と受信コイル115とは別個に記載されているが、受信コイル115は、WBコイル113における高周波磁場の送信機能を有する送受信コイルとして実施されてもよい。送受信コイルは、被検体Pの撮像対象に応じて、天板1071に設置される。送受信コイルは、例えば、頭部コイル装置のような局所的な送受信RFコイルである。
受信回路117は、シーケンス制御回路119の制御により、受信コイル115から出力されたMR信号に基づいて、デジタルのMR信号(以下、MRデータと呼ぶ)を生成する。MRデータは、複素数で表されたデジタルのMR信号に相当する。具体的には、受信回路117は、受信コイル115から出力されたMR信号を、不図示の受信アンプを介して増幅する。受信回路117は、増幅されたMR信号に対して各種信号処理を施した後、各種信号処理が施されたデータに対してアナログ/デジタル(A/D(Analog to Digital))変換を実行する。これにより、受信回路117は、MRデータを生成する。受信回路117は、生成されたMRデータを、シーケンス制御回路119に出力する。
シーケンス制御回路119は、処理回路127から出力されたシーケンスに従って、傾斜磁場電源105、送信回路111、および受信回路117等を制御し、被検体Pに対する撮像を実行する。シーケンスは、傾斜磁場電源105により傾斜磁場コイル103に供給される電流の大きさ、傾斜磁場電源105により電流が傾斜磁場コイル103に供給されるタイミング、送信回路111によりWBコイル113に供給されるRFパルスの大きさや時間幅、送信回路111によりWBコイル113にRFパルスが供給されるタイミング、受信コイル115によりMR信号が受信されるタイミング等が、検査やシーケンスの種別等に応じて規定されている。
インターフェース121は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける回路を有する。インターフェース121は、例えば、マウス等のポインティングデバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスに関する回路を有する。なお、インターフェース121が有する回路は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品に関する回路に限定されない。例えば、インターフェース121は、本MRI装置100とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、受け取った電気信号を種々の回路へ出力するような電気信号の処理回路を有していてもよい。また、インターフェース121は、処理回路127による制御の下で、ネットワーク等を介してまたは直接的に接続された外部記憶装置、各種モダリティ、放射線部門情報管理システムなどから各種データを取得してもよい。
ディスプレイ123は、処理回路127におけるシステム制御機能1270による制御のもとで、デノイズ強度画像生成機能1279により生成されたデノイズ強度画像、撮像および画像処理に関する各種情報などを表示する。ディスプレイ123は、例えば、CRT(Cathode−Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ、LED(Light−Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマ(Plasma)ディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイ、モニタ等の表示デバイスに相当する。
記憶装置125は、k空間に充填されたMRデータ、複素数画像生成機能1271により生成された複素数画像のデータ、MR画像としてのデノイズ強度画像のデータ等を記憶する。記憶装置125は、各種撮像シーケンス、撮像シーケンスを規定する複数の撮像パラメータを含む撮像条件等を記憶する。記憶装置125は、複素数画像生成機能1271において用いられる各種再構成手法に関するプログラムを記憶する。
記憶装置125は、処理回路127において実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。記憶装置125は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(hard disk drive)、ソリッドステートドライブ(solid state drive)、光ディスク等である。また、記憶装置125は、CD−ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。
処理回路127は、ハードウェア資源として図示していないプロセッサ、ROM(Read−Only Memory)やRAM等のメモリ等を有し、本MRI装置100を統括的に制御する。処理回路127は、システム制御機能1270、複素数画像生成機能1271、フィルタ機能1273、デノイズ位相画像生成機能1275、疑似強度画像生成機能1277、デノイズ強度画像生成機能1279を有する。システム制御機能1270、複素数画像生成機能1271、フィルタ機能1273、デノイズ位相画像生成機能1275、疑似強度画像生成機能1277、デノイズ強度画像生成機能1279にて行われる機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶装置125に記憶されている。処理回路127は、これら機能に対応するプログラムを記憶装置125から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読みだした状態の処理回路127は、図1の処理回路127内に示された複数の機能等を有することになる。
なお、図1においては単一の処理回路127にてこれら各種機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路127を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。なお、処理回路127が有するシステム制御機能1270、複素数画像生成機能1271、フィルタ機能1273、デノイズ位相画像生成機能1275、疑似強度画像生成機能1277、デノイズ強度画像生成機能1279は、それぞれシステム制御部、複素数画像生成部、フィルタ部、デノイズ位相画像生成部、疑似強度画像生成部、デノイズ強度画像生成部の一例である。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、或いはプログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、記憶装置125に保存されたプログラムを読み出し実行することで各種機能を実現する。なお、記憶装置125にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路109、送信回路111、受信回路117、シーケンス制御回路119等も同様に、上記プロセッサなどの電子回路により構成されてもよい。
処理回路127は、システム制御機能1270により、MRI装置100を統括的に制御する。具体的には、処理回路127は、記憶装置125に記憶されているシステム制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開されたシステム制御プログラムに従って本MRI装置100の各種回路等を制御する。例えば、処理回路127は、システム制御機能1270により、インターフェース121を介して操作者から入力された撮像条件に基づいて、撮像シーケンスを記憶装置125から読み出す。なお、処理回路127は、撮像条件に基づいて、撮像シーケンスを生成してもよい。処理回路127は、撮像シーケンスをシーケンス制御回路119に送信し、被検体Pに対する撮像を制御する。
処理回路127は、複素数画像生成機能1271により、被検体Pに対して収集されたMRデータに基づいて、第1複素数画像を生成する。具体的には、処理回路127は、リードアウト傾斜磁場の強度に従って、k空間のリードアウト方向に沿ってMRデータを充填する。処理回路127は、k空間に充填されたMRデータに対してフーリエ変換(複素フーリエ変換)を行うことにより、第1複素数画像を生成する。第1複素数画像は、第1実部画像と第2虚部画像とを有する。処理回路127は、第1複素数画像を記憶装置125に記憶させる。
処理回路127において実行されるフィルタ機能1273、デノイズ位相画像生成機能1275、疑似強度画像生成機能1277、デノイズ強度画像生成機能1279に関する処理内容については、黒浮きを低減する処理(以下、黒浮き低減処理と呼ぶ)において、説明する。黒浮きとは、MRデータにもとづいて生成された絶対値画像の全域において、不自然に白みを帯びて浮き上がって見える状態である。以上が本実施形態に係るMRI装置100の全体構成についての説明である。以下、黒浮き低減処理の内容について説明する。
図2は、黒浮き低減処理の手順の一例を示すフローチャートである。図3は、黒浮き低減処理に関するデノイズ強度画像の生成手順の一例を示す概要図である。
(黒浮き低減処理)
本黒浮き低減処理の実行に先立って、処理回路127は、複素数画像生成機能1271により、複素数で表されたMRデータMRDに対して複素フーリエ変換CFTを実行することで、第1複素数画像CI1を再構成する。すなわち、処理回路127は、上記再構成により、MRデータMRDに基づいて、第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とにより構成される第1複素数画像CI1を生成する。なお、第1複素数画像CI1は、予め生成されて記憶装置125に記憶されてもよい。このとき、黒浮き低減処理の実行に先立って、処理回路127は、フィルタ機能1273により、記憶装置125から第1複素数画像CI1を読み出す。
(ステップSa1)
処理回路127は、フィルタ機能1273により、第1複素数画像CI1における第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とに対して加重平均フィルタWAFをそれぞれ独立に適用することにより、第2実部画像ReI2と第2虚部画像ImI2とを有する第2複素数画像CI2を生成する。加重平均フィルタWAFは、デノイズの効果を有する簡単な計算による線形のフィルタである。例えば、加重平均フィルタWAFは、低域通過フィルタ(以下、LPF(Low Pas Filter)と呼ぶ)やガウスフィルタなどである。
具体的には、処理回路127は、第1実部画像ReI1に対して加重平均フィルタWAFを作用させることで、第2実部画像ReI2を生成する。処理回路127は、第1虚部画像ImI1に対して当該加重平均フィルタWAFを作用させることで、第2虚部画像ImI2を生成する。上記処理により、処理回路127は、第2実部画像ReI2と第2虚部画像ImI2とを有する第2複素数画像CI2を生成する。
第1実部画像ReI1における位置(x、y)の画素値をa(x、y)とし、第1虚部画像ImI1における位置(x、y)の画素値をb(x、y)とすると、第1複素数画像CI1における位置(x、y)の画素値CI1(x、y)は、虚数jを用いて以下の式(1)で表される。
加重平均フィルタWAFの(カーネル)サイズをm×n(m、nは自然数)とし、重みをwmnとすると、処理回路127は、フィルタ機能1273により、第1実部画像ReI1に加重平均フィルタWAFを適用する以下の式(2)の計算を実行することで、第2実部画像ReI2における位置(x、y)の画素値alpf(x、y)を生成する。
加えて、処理回路127は、フィルタ機能1273により、第1虚部画像ImI1に加重平均フィルタWAFを適用する以下の式(3)の計算を実行することで、第2虚部画像ImI2における位置(x、y)の画素値blpf(x,y)を生成する。
式(2)および式(3)により、第2複素数画像CI2における画素値CI2lpf(x、y)は、虚数jを用いて以下の式(4)で表される。
なお、処理回路127は、フィルタ機能1273により、第1複素数画像CI1に関するk空間におけるゼロパディングに関する領域とMRデータが配置される領域とに応じて、加重平均フィルタWAFのサイズ(LPFのカーネルサイズ、LPFのタップ幅ともいう)を、適宜調整してもよい。例えば、第1複素数画像CI1に関するk空間において、当該k空間の中心領域に対してMRデータの収集が実行されることにより当該k空間の中心を含む中心領域にMRデータが配置され、当該k空間において中心領域を除く周辺領域にゼロが配置された場合、処理回路127は、中心領域に対する当該k空間の面積比に応じて、加重平均フィルタWAFのサイズを決定する。すなわち、処理回路127は、第1複素数画像CI1に関するk空間において、ゼロパディングが占める領域の割合に応じて、加重平均フィルタWAFのサイズを決定する。以下、加重平均フィルタWAFのサイズの決定(調整)に関して、図4および図5を用いて具体的に説明する。
図4は、ゼロパディングを有するk空間の一例を示す図である。図4に示すように、中心領域CRにはMRデータが配置される。また、周辺領域SRには、ゼロが配置される。以下、説明を具体的にするために、中心領域CRおよび第1複素数画像CI1に関するk空間KSPは、正方形であるものとする。
図5は、k空間KSPの中心領域CRに対するフーリエ変換後の画像(以下、実測画像と呼ぶ)MIと、k空間全域(中心領域CRと周辺領域SRとの加算領域)に亘るフーリエ変換後の画像(以下、パディング画像と呼ぶ)ZIとの一例を示す図である。図5に示すように、加重平均フィルタWAFのサイズは、デフォルトとして、実測画像MIに対して3×3画素分の大きさDSとして設定されているものとする。このとき、式(2)および式(3)におけるm、nはともに3となる。なお、加重平均フィルタWAFのサイズすなわちLPFに関する畳み込みフィルタの設定は、注目画素を中心とした十字の5画素であってもよい。また、加重平均フィルタWAFの注目画素に対する重みは、0乃至周囲の画素より小さい絶対値を持つ値としてもよい。図5における黒丸は、実測画像MIにおける複数の画素(実測画素と呼ぶ)と、複数の実測画素にそれぞれ対応するパディング画像ZIにおける複数の画素とを示している。図5に示すように、パディング画像ZIは、実測画像MIを拡大した画像となる。
パディング画像ZIにおいて、加重平均フィルタWAFを実測画像MIに適用した結果と同様な効果を得るためには、図5に示すように、加重平均フィルタWAFのサイズDSを変更する必要がある。加重平均フィルタの拡大率は、中心領域CRに対する第1複素数画像CI1に関するk空間KSPの比に相当する。このため、処理回路127は、フィルタ機能1273により、例えば、中心領域CRに対するk空間KSPの比を、加重平均フィルタWAFのサイズDSに乗ずることで、パディング画像ZIに適用される加重平均フィルタWAFのサイズCDSを決定する。すなわち、処理回路127は、k空間におけるゼロパディングの情報に基づいて、上記処理手順により、加重平均フィルタのサイズを決定する。換言すれば、処理回路127は、拡大率に応じて、加重平均フィルタのサイズを変更(調整)する。次いで、処理回路127は、決定されたサイズCDSを有する加重平均フィルタWAFを、第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とに対して適用することで、第2実部画像ReI2と第2虚部画像ImI2とを生成する。
(ステップSa2)
処理回路127は、デノイズ位相画像生成機能1275により、第2実部画像ReI2と第2虚部画像ImI2とに基づいて、加重平均フィルタWAFによりデノイズされたデノイズ位相画像DPIを生成する。処理回路127は、デノイズ位相画像DPIを記憶装置125に記憶させる。MR画像において、被検体Pにおける体組織において位相値の局所的な変化は小さい(ゆるやかに変化)ため、すなわち第1複素数画像CI1において対組織での位相値は均質であるため、デノイズ位相画像DPIの位相値θlpf(x、y)は、第1複素数画像CI1における真の位相値に近くなる。換言すれば、加重平均フィルタWAFによる位相値への影響は、デノイズに限定される。
具体的には、処理回路127は、第2実部画像ReI2に対する第2虚部画像ImI2の比に対して逆正接(アークタンジェント:tan−1)を計算することにより、デノイズ位相画像DPIを生成する。より詳細には、処理回路127は、以下の式(5)の計算を実行することで、デノイズ位相画像DPIにおける位置(x、y)の位相値θlpf(x、y)を生成する。
(ステップSa3)
処理回路127は、疑似強度画像生成機能1277により、デノイズ位相画像DPIと第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とに基づいて、第1複素数画像CI1の絶対値に関するグレイスケールの疑似強度画像GSIを生成する。処理回路127は、疑似強度画像GSIを記憶装置125に記憶させる。
具体的には、処理回路127は、疑似強度画像生成機能1277により、同一位置(x、y)において、第1実部画像ReI1の画素値a(x、y)とデノイズ位相画像DPIにおける位相値θlpf(x、y)の余弦cos(θlpf(x、y))との積と、第1虚部画像ImI1の画素値b(x、y)とデノイズ位相画像DPIにおける位相値θlpf(x、y)の正弦sin(θlpf(x、y))との積とを加算することにより、疑似強度画像GSIを生成する。
図6は、疑似強度画像GSIにおける位置(x、y)の画素値rgs(x、y)の計算の概要を模式的に示す図である。図6において、θlpf(x、y)は、説明を具体的にするために、第1複素数画像CI1において位置(x、y)の位相値θ(x、y)=tan−1(b(x、y)/a(x、y))より小さいものとする。図6に示すように、処理回路127は、以下の式(6)の計算を実行することで、疑似強度画像GSIにおける位置(x、y)の画素値rgs(x、y)を生成する。すなわち、処理回路127は、第2複素数画像CI2の画素値と第1複素数画像CI1に関する位相値θ(x、y)とを用いずに、疑似強度画像GSIを生成する。
式(6)に示すように、疑似強度画像GSIにおける画素値rgs(x、y)は、第1実部画像ReI1における画素値a(x、y)と、第1虚部画像ImI1における画素値b(x、y)とに対する線形変換となっている。すなわち、式(6)に示すように、疑似強度画像GSIにおける画素値rgs(x、y)の計算において平方根は表れてこない。また、式(6)から明らかなように、疑似強度画像GSIにおける画素値rgs(x、y)の計算に用いられる位相値は、第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とに対してそれぞれ独立に加重平均フィルタWAFが適用された第2実部画像ReI2と第2虚部画像ImI2とを用いた式(5)により生成されているため、疑似強度画像GSIは、一般的な強度画像とは異なる画像となる。また、式(6)に示すように、疑似強度画像GSIの生成において、第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とが用いられているため、加重平均フィルタWAFのよる、疑似強度画像GSIでのテクスチャへの影響はそれほど出ない。すなわち、疑似強度画像GSIは、加重平均フィルタWAFにより正確な位相値を有し、ガウス分布のノイズを有する強度画像に相当する。
これらのことから、疑似強度画像GSIにおけるノイズの分布は、第1複素数画像CI1におけるノイズの分布と同じ分布形状に従う。すなわち、第1複素数画像CI1におけるノイズがホワイトガウスノイズなどのガウス分布に従う場合、本ステップにより生成された疑似強度画像GSIは、式(6)に示すようにガウスノイズの線形和により、ガウス分布に従う加法性のノイズ(ガウス雑音ともいう)を有する。
(ステップSa4)
処理回路127は、デノイズ強度画像生成機能1279により、疑似強度画像GSIに対してノイズ低減処理DNPを実行することにより、デノイズ強度画像IIを生成する。例えば、第1複素数画像CI1にノイズがガウス分布に従う場合、ノイズ低減処理DNPとして、ガウス分布のノイズをデノイズ可能なあらゆる局所的な平滑化フィルタ(例えば、注目画素の周囲の画素値を加算して平均化するフィルタ、すなわち注目画素の近傍画素に含まれる複数の画素値の線形和)が適用可能である。このとき、デノイズ強度画像IIにおいてノイズの平均は0に近づくことになる。
好適には、処理回路127は、デノイズ強度画像生成機能1279により、ノイズ低減処理DNPとして、学習済みモデルを用いる。なお、処理回路127は、加算疑似強度画像に対してノイズ低減処理DNPを実行することにより、デノイズ強度画像IIを生成してもよい。
当該学習済みモデルは、記憶装置125に記憶される。なお、記憶装置125に学習済みモデルなどのプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内に当該プログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。すなわち、学習済みモデル自体は、処理回路127におけるASIC、或いはプログラマブル論理デバイスにプリセットされてもよい。換言すれば、学習済みモデルは、ASIC、或いはプログラマブル論理デバイスで作りこまれていてもよい。この場合、処理回路127は、回路内に組み込まれた学習済みモデルを読み出し実行することで、デノイズ強度画像生成機能1279を実現する。
学習済みモデルは、学習用データを用いて予め学習された機械学習モデルである。本実施形態における学習済みモデルは、例えば、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数及びパラメータの組合せにより定義される。本実施形態における学習済みモデルは、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、説明を具体的にするために多層のネットワークモデルであるものとする。
多層のネットワークモデルを用いた学習済みモデルは、例えば、深層学習(Deep Learning)の対象となる多層ニューラルネットワークである深層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)である。DNNの一例として、畳込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)が、学習済みモデルとして用いられてもよい。DNNは、疑似強度画像GSIを入力する入力層と、デノイズ強度画像IIを出力する出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層とを有する。当該学習済みモデルは、例えば、人工知能ソフトウエアの一部であるプログラムモジュールとしての利用が想定される。
学習済みモデルは、デノイズ強度画像生成機能1279により、疑似強度画像GSIの入力を受け付ける。学習済みモデルは、疑似強度画像GSIを入力として、当該疑似強度画像GSIにおけるノイズが低減されたデノイズ強度画像IIを出力する。すなわち、学習済みモデルは、疑似強度画像GSIを入力として、ノイズが低減されたデノイズ強度画像IIを出力できるように各パラメータが学習された多層のネットワークモデルである。換言すれば、学習済みモデルは、疑似強度画像GSIに基づいて、当該疑似強度画像GSIにおけるノイズを低減したデノイズ強度画像IIを出力するように機能づけられている。
なお、被検体Pに対する複数回の磁気共鳴撮像により複数枚の疑似強度画像が生成された場合、処理回路127は、デノイズ強度画像生成機能1279により、ノイズ低減処理DNPとして複数枚の疑似強度画像を加算すること(以下、加算処理と呼ぶ)で、デノイズ強度画像を生成してもよい。なお、加算処理の代わりに加算平均を行う処理が実行されてもよい。図7は、加算処理の概要の一例を示す図である。図7に示すように、処理回路127は、複数枚の疑似強度画像(GSI、・・・、GSI(qは2以上の自然数))に対して加算処理APを実行することで、デノイズ強度画像GSIAを生成する。このとき、デノイズ強度画像GSIAにおけるS/N(信号対雑音比)は、複数枚の疑似強度画像各々のS/Nに比べて向上する。なお、処理回路127は、複数枚の疑似強度画像の加算の代わりに加算平均など、S/Nを向上させる各種処理を、複数枚の疑似強度画像に対して実行してもよい。
処理回路127は、システム制御機能1270により、生成されたデノイズ強度画像IIを、ディスプレイ123および記憶装置125に出力する。ディスプレイ123は、生成されたデノイズ強度画像IIを表示する。
以上に述べた構成および黒浮き低減処理によれば、以下に示す効果を得ることができる。
本実施形態におけるMRI装置100によれば、被検体Pに対して収集された磁気共鳴データMRDに基づいて生成された第1複素数画像CI1における第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とに対して加重平均フィルタWAFをそれぞれ適用することにより、第2実部画像ReI2と第2虚部画像ImI2とを有する第2複素数画像CI2を生成し、第2実部画像ReI2と第2虚部画像ImI2とに基づいて、加重平均フィルタWAFによりデノイズされたデノイズ位相画像DPIを生成し、デノイズ位相画像DPIと第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とに基づいて、第1複素数画像CI1の絶対値に関する疑似強度画像GSIを生成することができる。
また、本MRI装置100によれば、デノイズ位相画像における位相値の余弦と第1実部画像の画素値との積と、位相値の正弦と第1虚部画像の画素値との積との和を計算することにより、疑似強度画像を生成することができる。
加えて、本実施形態に関する本MRI装置100によれば、ノイズ量の推定を行うことなく、疑似強度画像GSIに対して様々なノイズ低減処理DNPを実行することにより、デノイズ強度画像IIを生成することができる。
また、本実施形態に関する本MRI装置100によれば、第1複素数画像CI1に関するk空間において、k空間の中心領域CRに磁気共鳴データが配置され、k空間のうち中心領域CRを除く周辺領域SRにゼロが配置された場合、すなわちk空間においてゼロパディングが実施された場合、中心領域CRに対する当該k空間の面積比に応じて、加重平均フィルタWAFのサイズを決定し、決定されたサイズを有する加重平均フィルタWAFを、第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とに対して適用することができる。
また、本実施形態に関する本MRI装置100によれば、複数枚の疑似強度画像(GSI、・・・、GSI)を加算することにより、デノイズ強度画像GSIAを生成することができる。このとき、励起回数(NEX:Number of EXcitation)の増加に応じてデノイズ強度画像IIのS/Nを向上させることができるため、例えば、EPIのシーケンスを用いた拡散強調画像をデノイズ強度画像IIとして生成する際に有効である。
これらにより、本実施形態に関する本MRI装置100によれば、疑似強度画像GSIは、ガウス分布に従うノイズを有することができる。
これらのことから、本MRI装置100によれば、第1複素数画像CI1の真の位相値に近接し、かつS/Nの良い位相値θlpf(x、y)を有するデノイズ位相画像DPIを、簡便なデノイズである加重平均フィルタWAFを用いて生成し、当該デノイズ位相画像DPIと第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とを用いて、第1実部画像ReI1と第1虚部画像ImI1とにおける画素値に対して極座標変換である非線形変換を用いることなく、信号(画素値)が歪むことのない線形変換で、ノイズ低減処理DNPを実行しやすい疑似強度画像GSIを生成することができる。
すなわち、第1複素数画像CI1に対する非線形変換により絶対値画像が生成される場合、例えば、第1複素数画像CI1におけるノイズを示すガウス分布はレイリー分布に変換されるが、本黒浮き低減処理によれば、疑似強度画像GSIにおいて、第1複素数画像CI1におけるノイズの分布と同様な分布が維持される。これにより、本黒浮き低減処理におけるノイズ低減処理において、ガウス分布のノイズをデノイズ可能なあらゆる平滑化フィルタまたはDNNを疑似強度画像GSIに適用することができ、黒浮きを精度よく低減すること、すなわちデノイズ強度画像IIにおける暗くて淡いテクスチャを精度よく低減して表示することができる。
これらのことから、本MRI装置100によれば、第1複素数画像CI1における画素値の平坦部の領域が小さい部位に対して磁気共鳴撮像を行った場合であっても、生成された疑似強度画像GSIに対してノイズ低減処理DNPを適用することで、ノイズとしての黒浮きを精度よく低減させたデノイズ強度画像IIを生成することができる。特に、本MRI装置100によれば、レイリー分布によって強度画像に重畳されるバイアス(ノイズ)は標準偏差に比例するため、S/Nが低くなる各種高速シーケンスを用いて磁気共鳴撮像を実行する場合、黒浮きに対するデノイズをより向上させることができる。
加えて、本黒浮き低減処理によれば、ノイズ低減処理DNPを複素数画像に対してではなく、グレイスケールとしての疑似強度画像GSIで行っているため、高速なMRデータの収集が求められる中で、計算コストを削減することができ、処理効率を向上させることができる。
図8は、本実施形態における効果の一例を示す図である。図8における画像BFは、本黒浮き低減処理が実行されていない画像の一例を示している。また、図8における画像NBFは、本黒浮き低減処理が実行されたデノイズ強度画像IIの一例を示している。画像BFとデノイズ強度画像IIとの比較から明らかなように、デノイズ強度画像IIにおいて、黒浮きが本黒浮き低減処理により精度よく低減される。
以上のことから、黒浮き低減処理が施されたデノイズ強度画像IIをディスプレイ123に表示させることで黒浮きを精度よく低減させたデノイズ強度画像IIを操作者に提供することができ、被検体Pに対する診断効率を向上させることができる。
(応用例)
本応用例は、黒浮き低減処理の後に実行される後処理について説明する。図9は、本応用例において実行される後処理の一例を示す概要図である。
図9に示すように、処理回路127は、複素数画像生成機能1271により、デノイズ強度画像IIとデノイズ位相画像DPIとに基づいて、デノイズ強度画像IIの画素値を複素数の絶対値として有し、かつデノイズ位相画像DPIにおける画素値を偏角として有する第3複素数画像CI3を生成する。すなわち、処理回路127は、極座標形式のデノイズ強度画像IIとデノイズ位相画像DPIとを、直交座標形式の第3実部画像ReI3と第3虚部画像ImI3とに変換することにより、第3複素数画像CI3を生成する。換言すれば、第3複素数画像CI3は、ノイズが低減されたデノイズ位相画像DPIと、黒浮きが低減されたデノイズ強度画像IIとを用いて生成される。
具体的には、処理回路127は、複素数画像生成機能1271により、デノイズ強度画像IIとデノイズ位相画像DPIとを用いた以下の式(7)により、デノイズされた複素数画像として、第3複素数画像CI3(x、y)を再生成する。
式(7)において、adn(x、y)は、第3実部画像ReI3における位置(x、y)の画素値、bdn(x、y)は第3虚部画像ImI3における位置(x、y)の画素値である。また、rdn(x、y)は、デノイズ強度画像IIにおける位置(x、y)の画素値、θlpf(x、y)は、デノイズ位相画像DPIにおける位置(x、y)の位相値である。
処理回路127は、不図示の画像処理機能により、黒浮きを精度よく低減させた第3複素数画像CI3を用いて、複素数画像を前提として用いた後処理を実行する。後処理は、例えば、水と脂肪とを分離する処理などである。処理回路127は、当該後処理により、黒浮きが精度よく低減された状態での各種MR画像(例えば、水画像、脂肪画像などであって、以下、黒浮き低減MR画像と呼ぶ)を生成する。処理回路127は、システム制御機能1270により、生成された黒浮き低減MR画像をディスプレイ123と記憶装置125とに出力する。ディスプレイ123は、黒浮き低減MR画像を表示する。
以上に述べた構成および黒浮き低減処理によれば、以下に示す効果を得ることができる。
本応用例におけるMRI装置100によれば、デノイズ強度画像IIとデノイズ位相画像DPIとに基づいて、デノイズ強度画像IIの画素値を複素数の絶対値として有し、かつデノイズ位相画像DPIにおける画素値を偏角として有する第3複素数画像CI3を生成することができる。
これにより、本応用例におけるMRI装置100によれば、黒浮きを精度よく低減させた第3複素数画像CI3を用いて、ノイズが低減されている黒浮き低減MR画像を生成してディスプレイ123に表示することができる。これにより、本応用例におけるMRI装置100によれば、黒浮き低減MR画像を操作者に提供することができ、被検体Pに対する診断効率を向上させることができる。
本実施形態および本応用例等の変形例として、本MRI装置100の技術的思想を医用複素数画像処理装置で実現する場合には、医用複素数画像処理装置は、例えば、図1における点線の枠200内の構成を有する。このとき、医用複素数画像処理装置200における記憶装置125は、第1複素数画像CI1を記憶する。処理回路127は、黒浮き低減処理におけるステップSa1の処理に先立って、記憶装置125から第1複素数画像CI1を読み出す。次いで、処理回路127は、ステップSa1乃至ステップSa4の処理を実行する。医用複素数画像処理装置200における効果は、上述の効果と同様なため、説明は省略する。
また、本実施形態および本応用例等の変形例として、本MRI装置100の技術的思想をクラウド等で実現する場合には、インタネット上のサーバーは、例えば図1における記憶装置125および処理回路127を有するものとなる。このとき、複素数画像生成機能1271、フィルタ機能1273、デノイズ位相画像生成機能1275、疑似強度画像生成機能1277、デノイズ強度画像生成機能1279等は、当該機能を実行する画像処理プログラムをサーバーの処理回路127にインストールし、これらをメモリ上で展開することによって実現される。例えば、サーバーは、黒浮き低減処理を含む画像生成処理等を実行することができる。
また、本実施形態および応用例等の変形例として、本MRI装置100に関する技術的思想は、黒浮き低減処理に関するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどの各種可搬型記憶媒体に格納して頒布することも可能である。
以上説明した実施形態および応用例等によれば、ノイズを低減可能な画像を生成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…MRI装置
101…静磁場磁石
103…傾斜磁場コイル
105…傾斜磁場電源
107…寝台
108…ボア
109…寝台制御回路
111…送信回路
113…送信コイル、WBコイル
115…受信コイル
117…受信回路
119…シーケンス制御回路
121…インターフェース
123…ディスプレイ
125…記憶装置
127…処理回路
200…医用複素数画像処理装置
1270…システム制御機能
1271…複素数画像生成機能
1273…フィルタ機能
1275…デノイズ位相画像生成機能
1277…疑似強度画像生成機能
1279…デノイズ強度画像生成機能
AP…加算処理
BF…黒浮き低減処理が実行されていない画像
CDS…パディング画像に適用される加重平均フィルタのサイズ
CI1…第1複素数画像
CI2…第2複素数画像
CI3…第3複素数画像
CR…中心領域
DNP…ノイズ低減処理
DPI…デノイズ位相画像
DS…加重平均フィルタのサイズ
FT…フーリエ変換
GSI…疑似強度画像
GSIA、II…デノイズ強度画像
ImI1…第1虚部画像
ImI2…第2虚部画像
ImI3…第3虚部画像
KSP…k空間
MI…実測画像
MRD…MRデータ
ReI1…第1実部画像
ReI2…第2実部画像
ReI3…第3実部画像
SR…周辺領域
WAF…加重平均フィルタ
ZI…パディング画像

Claims (8)

  1. 被検体に対して収集された磁気共鳴データに基づいて生成された第1複素数画像における第1実部画像と第1虚部画像とに対して加重平均フィルタをそれぞれ適用することにより、第2実部画像と第2虚部画像とを有する第2複素数画像を生成するフィルタ部と、
    前記第2実部画像と前記第2虚部画像とに基づいて、前記加重平均フィルタによりデノイズされたデノイズ位相画像を生成するデノイズ位相画像生成部と、
    前記デノイズ位相画像と前記第1実部画像と前記第1虚部画像とにおける同一位置の画素値に基づいて、前記第1複素数画像の絶対値に関する疑似強度画像を生成する疑似強度画像生成部と、
    を具備する磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記疑似強度画像生成部は、前記デノイズ位相画像における位相値の余弦と前記第1実部画像の画素値との積と、前記位相値の正弦と前記第1虚部画像の画素値との積との和を計算することにより、前記疑似強度画像を生成する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記疑似強度画像に対してノイズ低減処理を実行することにより、デノイズ強度画像を生成するデノイズ強度画像生成部をさらに具備する、
    請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記デノイズ強度画像と前記デノイズ位相画像とに基づいて、前記デノイズ強度画像の画素値を複素数の絶対値として有し、かつ前記デノイズ位相画像における画素値を偏角として有する第3複素数画像を生成する複素数画像生成部をさらに具備する、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記デノイズ強度画像生成部は、複数枚の前記疑似強度画像を加算することにより、前記デノイズ強度画像を生成する、
    請求項3または4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記フィルタ部は、
    前記第1複素数画像に関するk空間において、前記k空間の中心領域に前記磁気共鳴データが配置され、前記k空間のうち前記中心領域を除く周辺領域にゼロが配置された場合、前記中心領域に対する前記k空間の面積比に応じて、前記加重平均フィルタのサイズを決定し、
    前記決定されたサイズを有する前記加重平均フィルタを、前記第1実部画像と前記第1虚部画像とに対して適用する、
    請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記疑似強度画像は、ガウス分布に従うノイズを有する、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 被検体に対して収集された磁気共鳴信号に基づいて生成された第1複素数画像における第1実部画像と第1虚部画像とに対して加重平均フィルタをそれぞれ適用することにより、第2実部画像と第2虚部画像とを有する第2複素数画像を生成するフィルタ部と、
    前記第2実部画像と前記第2虚部画像とに基づいて、前記加重平均フィルタによりデノイズされたデノイズ位相画像を生成するデノイズ位相画像生成部と、
    前記デノイズ位相画像と前記第1実部画像と前記第1虚部画像とに基づいて、前記第1複素数画像の絶対値に関する疑似強度画像を生成する疑似強度画像生成部と、
    を具備する医用複素数画像処理装置。
JP2018242501A 2018-12-26 2018-12-26 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置 Active JP7455508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242501A JP7455508B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置
EP19217168.4A EP3674738A1 (en) 2018-12-26 2019-12-17 Magnetic resonance imaging apparatus and medical complex image processing apparatus
US16/720,281 US11262428B2 (en) 2018-12-26 2019-12-19 Magnetic resonance imaging apparatus and medical complex image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242501A JP7455508B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103365A true JP2020103365A (ja) 2020-07-09
JP7455508B2 JP7455508B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=69570501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242501A Active JP7455508B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11262428B2 (ja)
EP (1) EP3674738A1 (ja)
JP (1) JP7455508B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455508B2 (ja) 2018-12-26 2024-03-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置
US20220101494A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Nvidia Corporation Fourier transform-based image synthesis using neural networks
CN114418900B (zh) * 2022-03-30 2022-07-01 南昌睿度医疗科技有限公司 一种磁共振图像降噪方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094050A (en) * 1998-07-14 2000-07-25 Hadasit Medical Research Services & Development Company Ltd. MRI imaging with noise filtering in wavelet space
JP2002024820A (ja) * 2000-06-19 2002-01-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理方法および装置、記録媒体並びに画像撮影装置
JP2004533292A (ja) * 2001-04-20 2004-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コイル感度プロファイルの信号に基づく推定を用いたアレイコイルからの信号の組み合わせ
JP2012035082A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングシステム
JPWO2010073923A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-14 国立大学法人 熊本大学 位相差強調画像化法(PhaseDifferenceEnhancedImaging;PADRE)、機能画像作成法、位相差強調画像化プログラム、位相差強調画像化装置、機能画像作成装置および磁気共鳴画像化(MagneticResonanceImaging;MRI)装置
JPWO2013047583A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 国立大学法人 熊本大学 画像解析装置、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP2016502109A (ja) * 2012-12-28 2016-01-21 ユニヴェルシテ デクス−マルセイユUniversite D’Aix−Marseille 核磁気共鳴分析のための方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152684B2 (ja) 1991-07-26 2001-04-03 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mr装置
JP4149126B2 (ja) 2000-12-05 2008-09-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法、画像処理装置および画像撮影装置
US7573265B2 (en) * 2007-10-23 2009-08-11 Magnetic Resonance Innovations, Inc. Complex threshold method for reducing noise in nuclear magnetic resonance images
US8502538B2 (en) * 2009-03-19 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba B1 and/or B0 mapping in MRI system using k-space spatial frequency domain filtering with complex pixel by pixel off-resonance phase in the B0 map
JP5502682B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-28 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5942271B2 (ja) 2011-01-17 2016-06-29 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置及び流体強調画像取得法
US20140066767A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Clearview Diagnostics, Inc. System and method for noise reduction and signal enhancement of coherent imaging systems
EP2708909A3 (en) * 2012-09-18 2017-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of generating a susceptibility weighted MR image
AU2012258412A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Combining differential images by inverse Riesz transformation
US9684050B2 (en) * 2014-04-28 2017-06-20 Siemens Healthcare Gmbh Method and apparatus for the reconstruction of MR images
US10145925B2 (en) * 2014-05-08 2018-12-04 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona MRI with reconstruction of MR phase image
US10249065B2 (en) * 2015-05-08 2019-04-02 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V Method and device for magnetic resonance imaging with improved sensitivity by noise reduction
JP6744764B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-19 株式会社日立製作所 画像診断装置、及び画像取得方法
EP3692381B1 (en) * 2017-10-06 2023-12-06 University of Cincinnati Systems and methods for estimating complex radiofrequency fields in a magnetic resonance imaging
JP6943138B2 (ja) * 2017-10-26 2021-09-29 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置
WO2019094436A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Champaign Imaging Functional magnetic resonance imaging with direct dipole decomposition
JP7455508B2 (ja) 2018-12-26 2024-03-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094050A (en) * 1998-07-14 2000-07-25 Hadasit Medical Research Services & Development Company Ltd. MRI imaging with noise filtering in wavelet space
JP2002024820A (ja) * 2000-06-19 2002-01-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理方法および装置、記録媒体並びに画像撮影装置
JP2004533292A (ja) * 2001-04-20 2004-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コイル感度プロファイルの信号に基づく推定を用いたアレイコイルからの信号の組み合わせ
JPWO2010073923A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-14 国立大学法人 熊本大学 位相差強調画像化法(PhaseDifferenceEnhancedImaging;PADRE)、機能画像作成法、位相差強調画像化プログラム、位相差強調画像化装置、機能画像作成装置および磁気共鳴画像化(MagneticResonanceImaging;MRI)装置
JP2012035082A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングシステム
JPWO2013047583A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 国立大学法人 熊本大学 画像解析装置、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP2016502109A (ja) * 2012-12-28 2016-01-21 ユニヴェルシテ デクス−マルセイユUniversite D’Aix−Marseille 核磁気共鳴分析のための方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CORNELIUS EICHNER 外6名: "Real diffusion-weighted MRI enabling true signal averaging and increased diffusion contrast", NEUROIMAGE, vol. 122, JPN6022036742, 2015, pages 373 - 384, XP055655788, ISSN: 0005068933, DOI: 10.1016/j.neuroimage.2015.07.074 *
D. C. NOLL 1, D. G. NISHIMURA, A. MACOVSKI: "Homodyne detection in magnetic resonance imaging", IEEE TRANS. MED. IMAGING, vol. 10, no. 2, JPN6022036740, 1991, pages 154 - 163, XP000234750, ISSN: 0005068931, DOI: 10.1109/42.79473 *
DOUGLAS E. PRAH 外3名: "A simple method for rectified noise floor suppression: Phase-corrected real data reconstruction with", MAGNETIC RESONANCE IN MEDICINE, vol. Volume 64, Issue 2, JPN6022036741, 2010, pages 418 - 429, ISSN: 0005068932 *
P. BORRELLI 外2名: "Improving SNR in Susceptibility Weighted Imaging by a NLM-based denoising scheme", 2014 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON IMAGING SYSTEMS AND TECHNIQUES (IST), JPN6022036739, 14 October 2014 (2014-10-14), pages 346 - 350, XP032685457, ISSN: 0004866888, DOI: 10.1109/IST.2014.6958502 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200209333A1 (en) 2020-07-02
US11262428B2 (en) 2022-03-01
EP3674738A1 (en) 2020-07-01
JP7455508B2 (ja) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108885246B (zh) 用于生成高b值处的合成扩散图像的扩散MRI方法
JP5843876B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁化率強調画像生成方法
WO2014076808A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および定量的磁化率マッピング法
JP5982494B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6085545B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および磁化率画像算出方法
US11262428B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical complex image processing apparatus
JP6041356B2 (ja) 画像解析装置、画像解析装置の作動方法及び画像解析プログラム
US10698060B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing apparatus
US20190219653A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing apparatus
JP7140606B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置
Haystead et al. N/2 ghosting artifacts: elimination at 3.0-T MR cholangiography with SPACE pulse sequence
US10775469B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
US20160146918A1 (en) Corrected magnetic resonance imaging using coil sensitivities
JP5618683B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び輝度不均一補正方法
US10955505B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, image processing apparatus, and magnetic resonance imaging method
JPWO2011132715A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4945225B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2015019813A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び補正用b1マップを計算する方法
JP7280997B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US10823796B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and pulse setting method
JP6776217B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置
Gundogdu et al. Self‐supervised multicontrast super‐resolution for diffusion‐weighted prostate MRI
WO2024033390A1 (en) Two-state denoising for magnetic resonance imaging
WO2023186609A1 (en) Deep learning based denoising of mr images
JP2013034661A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴スペクトロスコピー撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150