JP2020088573A - Data point movement system and data point movement method - Google Patents

Data point movement system and data point movement method Download PDF

Info

Publication number
JP2020088573A
JP2020088573A JP2018219589A JP2018219589A JP2020088573A JP 2020088573 A JP2020088573 A JP 2020088573A JP 2018219589 A JP2018219589 A JP 2018219589A JP 2018219589 A JP2018219589 A JP 2018219589A JP 2020088573 A JP2020088573 A JP 2020088573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
relay
wan
port
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018219589A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7118868B2 (en
Inventor
賢志 久松
Kenji Hisamatsu
賢志 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018219589A priority Critical patent/JP7118868B2/en
Publication of JP2020088573A publication Critical patent/JP2020088573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7118868B2 publication Critical patent/JP7118868B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a method for efficiently moving a data point.SOLUTION: A data point movement system comprises: a relay switch Sa which can connect a port to a termination device of a WAN circuit A of a movement source in a movement switch 110; a relay switch Sb which can connect the port to the termination device of a WAN circuit B of the movement source; a relay switch Ra which can connect the port to the termination device of the WAN circuit A of a movement destination; a relay switch Rb which can connect the port to the termination device of the WAN circuit B of the movement destination; a communication circuit C which connects between the relay switches Sa and Sb; a communication circuit D which connects between the relay switches Ra and Rb; and a management part which blocks a data transmission of the communication circuit C for a ring-type network coupling the relay switches Sa, Sb, Ra, and Rb via the WAN circuits A and B and the communication circuits C and D, establishes active relay paths which relay the relay data by separating it into the WAN circuits A and B, and thereby obtains a ring structure at a normal time.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、データ拠点移行システムおよびデータ拠点移行方法に関する。 The present invention relates to a data base migration system and a data base migration method.

従来、WAN(Wide Area Network)回線を用いてデータを中継する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、「自装置とコア網との間を複数のWAN回線のアクセス網で接続し、アクセス網を回線切り替えしてデータを中継する中継技術」が開示される。
Conventionally, there is known a technique of relaying data using a WAN (Wide Area Network) line.
For example, Patent Document 1 discloses "a relay technique for connecting the own device and a core network by an access network of a plurality of WAN lines, switching the access networks, and relaying data."

特開2014−049940号公報JP, 2014-049940, A

クラウド事業者などが、データ拠点の間で大規模なサーバ移設を実施する場合、多数の顧客の日常のサーバ運営に支障が生じないように、1〜3年ほどの移行期間をかけて行われることがある。 When a cloud operator or the like relocates a large-scale server between data bases, it takes a transition period of about 1 to 3 years so as not to hinder the daily server operation of many customers. Sometimes.

この移行期間の間、サーバが移行元や移行先のどちらにあるかに係わらず、通信やサーバの利用について、同様のサービスを顧客に提供することが好ましい。
そのため、データ拠点の移行元と移行先との間において、サーバ移設のための大量なデータの中継に加えて、通信やサーバのデータを遅滞なく中継しなければならない。
During this transition period, it is preferable to provide the customer with a similar service regarding communication and use of the server, regardless of whether the server is the source or the destination.
Therefore, in addition to relaying a large amount of data for server relocation, it is necessary to relay communication and server data without delay between the data base migration source and migration destination.

このような要求を満たすため、データ拠点の移行元と移行先との間で、高速の専用回線の敷設を通信キャリヤ会社と契約しなければならず、高いコストが必要となっていた。 In order to meet such a demand, it is necessary to contract a telecommunications carrier company for the installation of a high-speed dedicated line between the data base migration source and the migration destination, resulting in high costs.

図13は、データ拠点を移行するためのデュアル回線×3回線分の敷設例を示す図である。
同図において、移行元のデータ拠点100には、データ移行用の大容量の中継データ101の他に、レイヤ2(L2)延伸用の中継データ102や、通常通信用の中継データ103が存在する。移行先のデータ拠点200には、移行元に対応する受け側としてデータ移行用の中継データ201の他に、L2延伸用の中継データ202や、通常通信用の中継データ203が存在する。
FIG. 13 is a diagram showing an example of installation of dual lines×3 lines for migrating data bases.
In the figure, in the data base 100 of the migration source, in addition to the large capacity relay data 101 for data migration, the relay data 102 for layer 2 (L2) extension and the relay data 103 for normal communication exist. .. In the data base 200 of the transfer destination, relay data 201 for L2 extension and relay data 203 for normal communication exist in addition to the relay data 201 for data transfer as the receiving side corresponding to the transfer source.

これら少なくとも3種類のデータを用途別にデータ転送するため、3回線分のWAN回線301〜303が敷設される。これら3回線分のWAN回線301〜303は、それぞれに副回線が準備される。これら副回線は、主回線の回線障害に備える代替であるため、主回線と一緒に使用することはできない。このような信頼性の高いデュアル回線による回線サービスは高額なため、データ拠点の移行にかかる費用はさらに高コストになる。 In order to transfer at least these three types of data for each purpose, three WAN lines 301 to 303 are installed. Sub-lines are prepared for each of these three WAN lines 301 to 303. These sub lines cannot be used together with the main line because they are substitutes for line failure of the main line. Since the line service using such a highly reliable dual line is expensive, the cost of migrating the data base becomes even higher.

また、上記したL2延伸用のデータは、移行元と移行先において同じ環境(IPアドレス)を維持するために中継される。このL2延伸により、レイヤ2のネットワーク範囲がWAN回線を介して移行先まで広がる。そのため、レイヤ2の障害が移行先まで伝搬しやすいといった課題がある。この障害がWAN回線に及べば、WAN回線が過負荷の状態となり、同一WAN回線を利用している他のWAN回線に障害が連鎖的に伝搬してしまう。 Further, the above-mentioned data for L2 extension is relayed to maintain the same environment (IP address) at the migration source and the migration destination. By this L2 extension, the network range of Layer 2 is expanded to the migration destination via the WAN line. Therefore, there is a problem that a layer 2 failure is easily propagated to the migration destination. If this fault extends to the WAN line, the WAN line will be overloaded, and the fault will propagate to other WAN lines using the same WAN line in a chain.

そこで、本発明は、データ拠点の移行を効率的に行うための技術を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique for efficiently migrating data bases.

上記課題を解決するために、代表的な本発明のデータ拠点移行システムの一つは、データ拠点の移行元と移行先との間で中継データの中継を行うデータ拠点移行システムであって、移行元のWAN回線Aの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチSaと、移行元のWAN回線Bの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチSbと、移行先のWAN回線Aの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチRaと、移行先のWAN回線Bの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチRbと、中継スイッチSa,Sbの間を接続する通信回線Cと、中継スイッチRa,Rbの間を接続する通信回線Dと、中継スイッチSa,Sb,Ra,RbをWAN回線A,Bおよび通信回線C,Dを介して連結したリング型ネットワークに対して、通信回線Cのデータ転送をブロッキングし、中継データをWAN回線A,Bに分けて中継する両アクティブな中継経路を確立して、正常時のリング構成とする管理部とを備える。 In order to solve the above-mentioned problems, one of the typical data base migration systems of the present invention is a data base migration system that relays relay data between a migration source and a migration destination of a data base. A relay switch Sa that can connect a port to the terminating device of the original WAN line A, a relay switch Sb that can connect a port to the terminating device of the migration source WAN line B, and a port to the terminating device of the migration destination WAN line A. Of the relay switch Ra, the relay switch Rb capable of connecting a port to the terminating device of the destination WAN line B, the communication line C connecting the relay switches Sa and Sb, and the relay switches Ra and Rb. Blocking the data transfer of the communication line C with respect to the ring type network in which the communication line D connecting between them and the relay switches Sa, Sb, Ra and Rb are connected via the WAN lines A and B and the communication lines C and D. Then, a management unit is provided which establishes both active relay routes for relaying the relay data separately to the WAN lines A and B to establish a normal ring configuration.

本発明は、データ拠点の移行を効率的に行うことが可能になる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明において明らかにされる。
The present invention enables efficient migration of data bases.
Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified in the following description of the embodiments.

本実施形態のデータ拠点移行システムの全体図である。It is a whole figure of the data base transfer system of this embodiment. データ拠点100,200の内部概略図である。It is an internal schematic diagram of data bases 100 and 200. 正常時の中継経路を示す図である。It is a figure which shows the relay route at the time of normal. リンクダウンの発生時と復旧時の動作を示す流れ図である。6 is a flowchart showing operations at the time of occurrence of link down and recovery. リンクダウンの発生状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the occurrence state of link down. リンクダウン時の暫定経路を示す図である。It is a figure which shows the provisional route at the time of link down. リンクアップ(復旧)時のリング構成を示す図である。It is a figure which shows the ring structure at the time of link-up (restoration). ループ発生時とタイムアウト発生時の動作を示す流れ図である。6 is a flowchart showing the operation when a loop occurs and when a timeout occurs. WAN回線において回線障害が発生した様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the line failure generate|occur|produced in the WAN line. タイムアウト時の暫定経路を示す図である。It is a figure which shows the temporary route at the time of timeout. ループ検知フレームの破棄動作を説明する流れ図である。6 is a flowchart illustrating a loop detection frame discarding operation. ループ検知フレームを破棄する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a loop detection frame is discarded. デュアル回線×3回線分の敷設例を示す図である。It is a figure which shows the example of installation for dual line x 3 lines.

以下、図面に基づいて、発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態のデータ拠点移行システムの全体図である。
同図において、移行元環境であるデータ拠点100と、移行先環境であるデータ拠点200との間には、通信キャリヤ会社と契約するWAN回線A,Bが設けられる。このWAN回線A,Bそれぞれは、シングル回線である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall view of the data base migration system of this embodiment.
In the figure, WAN lines A and B contracting with a communication carrier company are provided between a data base 100 that is a migration source environment and a data base 200 that is a migration destination environment. Each of the WAN lines A and B is a single line.

図2は、データ拠点100,200の内部概略図である。
同図において、移行元のデータ拠点100内には、データ移行用の大容量の中継データ101の他に、レイヤ2(L2)延伸用の中継データ102や、通常通信用の中継データ103が用途別に随時に発生する。移行先のデータ拠点200には、移行元に対応する受け側としてデータ移行用の中継データ201の他に、L2延伸用の中継データ202や、通常通信用の中継データ203が随時に発生する。
これら少なくとも3種類のデータには、用途種類の別にVLAN(Virtual LAN)のIDがデータフレームの単位に付与される。
FIG. 2 is an internal schematic diagram of the data bases 100 and 200.
In the figure, in the data base 100 of the migration source, in addition to the large-capacity relay data 101 for data migration, the relay data 102 for layer 2 (L2) extension and the relay data 103 for normal communication are used. Separately, it occurs at any time. In the data base 200 of the transfer destination, relay data 201 for L2 extension and relay data 203 for normal communication are generated at any time in addition to the relay data 201 for data transfer as the receiving side corresponding to the transfer source.
A VLAN (Virtual LAN) ID is assigned to each of these at least three types of data in units of data frames, depending on the type of use.

移行元のデータ拠点100内には、WAN回線A,Bに接続される移行スイッチ110が設けられる。移行先のデータ拠点200内には、WAN回線A,Bに接続される移行スイッチ210が設けられる。 A migration switch 110 connected to the WAN lines A and B is provided in the migration source data site 100. A migration switch 210 connected to the WAN lines A and B is provided in the migration destination data base 200.

これら移行スイッチ110,210は、WAN回線A,Bに送信する3種類の中継データ(データ移行用、L2延伸用、通常通信用)をVLANのIDにより区別してWAN回線A,Bに振り分ける機能を有する。 These transfer switches 110 and 210 have a function of distinguishing three types of relay data (data transfer, L2 extension, and normal communication) to be transmitted to the WAN lines A and B into the WAN lines A and B by distinguishing them according to the VLAN ID. Have.

この移行スイッチ110,210の振り分け処理により、WAN回線Aは通常通信用の中継データを中継する。また、WAN回線Bは、L2延伸用およびデータ移行用の2種類の中継データを中継する。
この移行スイッチ110,210の振り分け機能により、WAN回線A,Bはどちらも主回線の両アクティブな構成となる。
The WAN line A relays relay data for normal communication by the distribution processing of the migration switches 110 and 210. The WAN line B relays two types of relay data for L2 extension and data migration.
Due to the distribution function of the transfer switches 110 and 210, both WAN lines A and B have both active configurations of the main line.

なお、これらWAN回線A,Bの役割は固定ではなく、移行スイッチ110,210の振り分け機能において、役割を逆転させることも可能である。この逆転により、WAN回線Aは、L2延伸用およびデータ移行用の2種類のデータ中継に使用される。また、WAN回線Bは、通常通信用のデータ中継に使用される。 Note that the roles of these WAN lines A and B are not fixed, and the roles can be reversed in the distribution function of the transfer switches 110 and 210. Due to this inversion, the WAN line A is used for two types of data relay for L2 extension and data migration. The WAN line B is used for data relay for normal communication.

また、移行スイッチ110,210は、WAN回線A,Bから受信する3種類のデータ(データ移行用、L2延伸用、通常通信用)をVLANのIDにより区別してデータ拠点100,200側のネットワーク装置に振り分ける機能も有する。 The migration switches 110 and 210 distinguish three types of data (data migration, L2 extension, and normal communication) received from the WAN lines A and B by VLAN IDs, and are network devices at the data bases 100 and 200. It also has the function of distributing to.

<正常時のリング構成>
図3は、移行スイッチ110,210内における正常時の中継経路を示す図である。
同図において、移行元の移行スイッチ110の内部には、WAN回線A,Bの終端装置Nそれぞれにポートを通信接続した中継スイッチSa,Sbが配置される。これら中継スイッチSa,Sbの間は、通信回線Cによって通信接続される。
<Normal ring configuration>
FIG. 3 is a diagram showing a relay path in the transfer switches 110 and 210 in a normal state.
In the figure, relay switches Sa and Sb whose ports are communicatively connected to the terminating devices N of the WAN lines A and B are arranged inside the migration source migration switch 110. A communication line C connects the relay switches Sa and Sb for communication.

また、移行先の移行スイッチ210の内部には、WAN回線A,Bの終端装置Nそれぞれにポートを通信接続した中継スイッチRa,Rbが配置される。これら中継スイッチRa,Rbの間は、通信回線Dによって通信接続される。 In addition, relay switches Ra and Rb whose ports are communicatively connected to the respective terminating devices N of the WAN lines A and B are arranged inside the migration destination switch 210. A communication line D connects the relay switches Ra and Rb for communication.

ここで、4つの中継スイッチSa,Sb,Ra,Rbは、WAN回線A,Bおよび通信回線C,Dを介して連結され、リング型ネットワークを構成する。 Here, the four relay switches Sa, Sb, Ra, Rb are connected via the WAN lines A, B and the communication lines C, D to form a ring network.

このリング型ネットワークにおいては、4つの中継スイッチSa,Sb,Ra,Rbのいずれか1つ(好ましくは移行元の中継スイッチSa,Sbの一方)がマスタースイッチに設定され、残りの3つがアウェアスイッチに設定される。
以下では、中継スイッチSaがマスタースイッチに設定され、残りの3つの中継スイッチSb,Ra,Rbがアウェアスイッチに設定されるものとして説明する。(以降、中継スイッチSaを「マスタースイッチSa」という)
In this ring network, any one of the four relay switches Sa, Sb, Ra, and Rb (preferably one of the transfer source relay switches Sa and Sb) is set as the master switch, and the remaining three are aware switches. Is set to.
In the description below, it is assumed that the relay switch Sa is set as a master switch and the remaining three relay switches Sb, Ra, Rb are set as aware switches. (Hereinafter, the relay switch Sa is referred to as "master switch Sa")

マスタースイッチSa内の制御ユニットは、管理部1として機能する。管理部1は、残りの中継スイッチSb,Ra,Rbと連携してリング構成の設定変更や制御などを行う。 The control unit in the master switch Sa functions as the management unit 1. The management unit 1 cooperates with the remaining relay switches Sb, Ra, and Rb to change the ring configuration settings and control the ring configuration.

マスタースイッチSaのマスターポートMは、WAN回線Aの終端装置Nに接続される。マスタースイッチSaのスレーブポートSは、通信回線Cに接続される。管理部1は、スレーブポートSをブロッキング状態に設定する。
ブロッキング状態に設定されたスレーブポートSは、少なくとも3種類の中継データ(通常通信用,L2延伸用,データ移行用)の中継を抑止することにより、通信回線Cにおけるデータ転送をブロッキングする。このブロッキングによりリング構成のループ状態が防止される。
The master port M of the master switch Sa is connected to the terminating device N of the WAN line A. The slave port S of the master switch Sa is connected to the communication line C. The management unit 1 sets the slave port S in the blocking state.
The slave port S set to the blocking state blocks the data transfer in the communication line C by inhibiting the relay of at least three types of relay data (for normal communication, for L2 extension, and for data transfer). This blocking prevents a looped loop condition.

この状態で、マスタースイッチSa,WAN回線A、および中継スイッチRaという中継経路を通して、通常通信用の中継データが中継される。 In this state, the relay data for normal communication is relayed through the relay path including the master switch Sa, the WAN line A, and the relay switch Ra.

さらに、中継スイッチSb,WAN回線B,中継スイッチRbという中継経路を通して、L2延伸用およびデータ移行用の中継データが中継される。 Further, the relay data for L2 extension and data migration is relayed through the relay path including the relay switch Sb, the WAN line B, and the relay switch Rb.

上述した一連の動作により、両アクティブな通信路として正常時(平常時)のリング構成が確立する。 Through the series of operations described above, a ring configuration at normal time (normal time) is established as both active communication paths.

続いて、このようなリング構成に生じうる回線障害として、(1)リンクダウン、(2)ループ状態、(3)ハロータイムアウトに対する障害対策について順に説明する。 Next, as line failures that may occur in such a ring configuration, (1) link down, (2) loop state, and (3) failure countermeasures against hello timeout will be described in order.

<リンクダウン時の動作説明>
まず、データ拠点移行システムにリンクダウンが発生した場合の動作について説明する。
<Operation explanation when link is down>
First, the operation when a link down occurs in the data base migration system will be described.

図4[A]は、リンクダウン発生時の管理部1の動作を示す流れ図である。
同図に示すステップ番号に沿って管理部1の動作を説明する。
FIG. 4A is a flowchart showing the operation of the management unit 1 when a link down occurs.
The operation of the management unit 1 will be described according to the step numbers shown in FIG.

ステップS111: まず、リング構成上のいずれかの中継スイッチの接続ポートに故障が生じると、その中継スイッチの接続ポートとその相手ポートは物理的に中継不可なダウン状態となる。そのため、この接続ポートを経由していたWAN回線A,Bの一方(以下「不使用WAN回線」)は使用できない状態になる。 Step S111: First, when a failure occurs in the connection port of any relay switch in the ring configuration, the connection port of the relay switch and its counterpart port are physically in a non-relayable down state. Therefore, one of the WAN lines A and B that has passed through this connection port (hereinafter referred to as "unused WAN line") cannot be used.

図5は、このリンクダウンの発生状態を示す説明図である。
同図では、中継スイッチRaの接続ポート(WAN回線Aとの接続ポート)がリンクダウンしている。そのため、WAN回線Aは使用できない状態となっている。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the occurrence state of this link down.
In the figure, the connection port of the relay switch Ra (the connection port with the WAN line A) is linked down. Therefore, the WAN line A cannot be used.

ステップS112: リンクダウンした接続ポート(以下「異常ポート」)に接続された中継スイッチや、故障した中継スイッチの残りの接続ポートは、このリンクダウンを検知すると、リンクダウン通知フレーム(制御フレームの一種)を異常ポートを経由しないリング裏回りの経路を通して送出する。 Step S112: When the relay switch connected to the link-down connection port (hereinafter referred to as “abnormal port”) or the remaining connection ports of the failed relay switch detects this link-down, a link-down notification frame (a type of control frame) ) Is sent through a route around the ring that does not go through the abnormal port.

ステップS113: マスタースイッチSaのスレーブポートSは、データフレーム(通常通信用,L2延伸用,データ移行用)の中継を抑止するブロッキング状態においても、このリンクダウン通知フレームを受信することができる。 Step S113: The slave port S of the master switch Sa can receive the link-down notification frame even in the blocking state in which the relay of the data frame (for normal communication, L2 extension, and data transfer) is suppressed.

管理部1は、リンクダウン通知フレームを受信したスレーブポートSを、データフレーム(通常通信用,L2延伸用,データ移行用)を中継するフォワーディング(forwarding)状態に切り替える。その結果、リンクダウン通知フレームが辿ってきたリング裏回りの経路を辿って、故障した異常ポートを迂回する暫定経路がリング構成上に確立する。 The management unit 1 switches the slave port S that has received the link-down notification frame to a forwarding state in which a data frame (for normal communication, L2 extension, and data transfer) is relayed. As a result, a temporary route that bypasses the faulty abnormal port is established on the ring configuration by following the route that is behind the ring that the link-down notification frame has followed.

図6は、このリンクダウン時の暫定経路を示す図である。
同図において、暫定経路は、マスタースイッチSa、中継スイッチSb、WAN回線B、および中継スイッチRbを経由する。なお、不使用WAN回線に連結されるポートについてはダウン状態に遷移したままである。
FIG. 6 is a diagram showing a provisional route at the time of this link down.
In the figure, the provisional route passes through the master switch Sa, the relay switch Sb, the WAN line B, and the relay switch Rb. The ports connected to the unused WAN lines are still in the down state.

不使用WAN回線を使っていたデータフレーム(図6では通常通信用)については、この暫定経路を使うように管理部1が内部設定を変更することにより、リンクダウンによる中継不可の状態は暫定的に解消される。 For the data frame that used the unused WAN line (for normal communication in FIG. 6), the management unit 1 changes the internal setting to use this provisional route, so that the state in which relaying is impossible due to link down is provisional. Is resolved.

<リンクアップ時の動作説明>
次に、異常ポートがリンクアップ(復旧)した場合の動作について説明する。
<Operation explanation at link up>
Next, the operation when the abnormal port is linked up (restored) will be described.

図4[B]は、リンクアップ(復旧)時の管理部1の動作を示す流れ図である。
同図に示すステップ番号に沿って管理部1の動作を説明する。
FIG. 4B is a flowchart showing the operation of the management unit 1 at the time of linkup (restoration).
The operation of the management unit 1 will be described according to the step numbers shown in FIG.

ステップS121: リンクダウンした異常ポートがリンクアップ(復旧)する。このリンクアップした状態を図7に示す。 Step S121: The abnormal port which is linked down is linked up (restored). This linked up state is shown in FIG.

ステップS122: 管理部1は、リング上に通知して中継スイッチの内部設定を書き換えることにより、異常ポートと不使用WAN回線を介して連結されていたポートを、復旧確認がなされるまでリスニング状態に一旦設定する。
このリスニング状態は、データフレームの中継は中継不可とする一方で、ハローフレームなどの制御フレームについては通信可とする状態である。
図7では、マスタースイッチSaのマスターポートMが、リスニング状態となっている。
Step S122: The management unit 1 notifies the ring and rewrites the internal setting of the relay switch so that the abnormal port and the port connected through the unused WAN line are brought into the listening state until the restoration is confirmed. Set once.
In this listening state, the relay of the data frame is disabled and the control frame such as the hello frame is enabled to communicate.
In FIG. 7, the master port M of the master switch Sa is in the listening state.

ステップS123: このマスターポートMからは、リング一巡するハローフレームが送出される。スレーブポートSが、このハローフレームを異常ポートを経由して受信することにより、異常ポートの復旧が確認される。管理部1は、ハローフレームを受信したスレーブポートSを、正常時の状態(ブロッキング状態)に戻す。
その結果、通信回線Cを経由した暫定経路のデータ中継はブロッキングされる。
Step S123: A hello frame that goes around the ring is transmitted from the master port M. The slave port S receives this hello frame via the abnormal port, whereby the recovery of the abnormal port is confirmed. The management unit 1 returns the slave port S that has received the hello frame to the normal state (blocking state).
As a result, the data relay on the provisional route via the communication line C is blocked.

ステップS124: スレーブポートSが正常時の状態(ブロッキング状態)に戻ったことは、制御フレームによりリング上に通知される。 Step S124: The fact that the slave port S has returned to the normal state (blocking state) is notified on the ring by the control frame.

ステップS125: 管理部1は、制御フレームの通知を受けた後に、マスターポートMをフォワーディング状態に変更する。その結果、正常時のリング構成(図3)に戻る。 Step S125: After receiving the notification of the control frame, the management unit 1 changes the master port M to the forwarding state. As a result, it returns to the normal ring configuration (FIG. 3).

暫定経路を使っていたデータフレーム(図7では通常通信用)については、この正常時の経路を使うように管理部1が内部設定を変更することにより、本来の正常状態に戻る。 Regarding the data frame that used the temporary route (for normal communication in FIG. 7), the management unit 1 changes the internal setting so that the route at the normal time is used, and thus the original normal state is restored.

<ループ検知時の動作>
次に、リング構成においてループ状態を検知した場合の動作について説明する。
図8[A]は、ネットワーク機器によるループ状態の検知と対処を説明する流れ図である。
同図に示すステップ番号に沿ってネットワーク機器の動作を説明する。
<Operation when loop is detected>
Next, the operation when the loop state is detected in the ring configuration will be described.
FIG. 8A is a flowchart for explaining detection and handling of a loop state by the network device.
The operation of the network device will be described according to the step numbers shown in FIG.

ステップS131: ネットワーク機器は、中継スイッチによるリング型ネットワークを利用してデータ中継を行う機器である。このようなネットワーク機器は、中継スイッチを介して自分宛てのループ検知フレームをリング上に向けて送出する。 Step S131: The network device is a device that relays data by using the ring network including the relay switch. Such a network device sends the loop detection frame addressed to itself to the ring via the relay switch.

ステップS132: 正常なリング構成であれば、マスタースイッチSaのスレーブポートSはブロッキング状態のため、ネットワーク機器が自分宛てのループ検知フレームを受け取ることはない。その場合(S132のYES側)、ネットワーク機器は、リング構成が正常であることを確認する。 Step S132: If the ring configuration is normal, the slave port S of the master switch Sa is in the blocking state, so that the network device does not receive the loop detection frame addressed to itself. In that case (YES side of S132), the network device confirms that the ring configuration is normal.

一方、リング構成にループ状態が生じていると、自分宛のループ検知フレームは、リングを一巡してネットワーク機器に戻る。この場合、ネットワーク機器は、ステップS133に動作を移行する。 On the other hand, when a loop state occurs in the ring configuration, the loop detection frame addressed to itself returns to the network device after going around the ring. In this case, the network device shifts the operation to step S133.

ステップS133: ネットワーク機器は、リング構成がループ状態であると判断し、ループ検知フレームを受信したポートを閉塞し、リング構成の使用を一時停止する。 Step S133: The network device determines that the ring configuration is in a loop state, closes the port that received the loop detection frame, and suspends the use of the ring configuration.

<ハロータイムアウト検知時の動作>
次に、ハロータイムアウト検知時の動作について説明する。
図8[B]は、ハロータイムアウト検知時の管理部1の動作を示す流れ図である。
同図に示すステップ番号に沿って管理部1の動作を説明する。
<Operation when detecting hello timeout>
Next, the operation at the time of detecting the hello timeout will be described.
FIG. 8B is a flowchart showing the operation of the management unit 1 when detecting a hello timeout.
The operation of the management unit 1 will be described according to the step numbers shown in FIG.

ステップS141: まず、WAN回線において障害が発生する。
図9は、WAN回線において回線障害が発生した様子を示す図である。
同図に示すように、WAN回線Aは、シングル回線である。そのため、WAN回線Aそれ自体には、回線障害時に代替する副回線は存在しない。
Step S141: First, a failure occurs in the WAN line.
FIG. 9 is a diagram showing how a line failure occurs in a WAN line.
As shown in the figure, the WAN line A is a single line. Therefore, the WAN line A itself does not have a sub-line that substitutes for a line failure.

ステップS142: さらに、WAN回線AとマスタースイッチSaとの間には、終端装置420(図9参照)が介在するため、この回線障害は自動検知されない。 Step S142: Further, since the terminating device 420 (see FIG. 9) is interposed between the WAN line A and the master switch Sa, this line failure is not automatically detected.

ステップS143: 一方、マスタースイッチSaは、リング構成の状態を確認するため、リングを一巡するハローフレーム(制御フレームの一種)をマスターポートMからスレーブポートSに定期的に送出する。 Step S143: On the other hand, the master switch Sa periodically sends a hello frame (a type of control frame) that goes around the ring from the master port M to the slave port S in order to confirm the state of the ring configuration.

ステップS144: 途中の回線障害がなければ、スレーブポートSはハローフレームを定期的に受信するため、ハロータイムアウトは発生しない。しかし、途中に回線障害があった場合、ハローフレームはリング構成を一巡できず、スレーブポートSはハローフレームを受信しない。この場合、予め設定されるタイムアウト時間が経過することにより、管理部1はハロータイムアウトを検知する。 Step S144: If there is no line failure in the middle, the slave port S receives the hello frame regularly, so that the hello timeout does not occur. However, if there is a line failure on the way, the hello frame cannot complete the ring configuration and the slave port S does not receive the hello frame. In this case, the management unit 1 detects the hello timeout when the preset timeout time elapses.

ステップS145: ハロータイムアウトの原因である回線障害の箇所については、情報がなければ特定できない。
そこで、管理部1は、スレーブポートSを正常状態(ブロッキング)からフォワーディング状態に遷移させる。これによって、リング上の中継スイッチのポートはすべてフォワーディング状態となり、回線障害の箇所をリング裏回りに迂回する暫定経路が確立する。
Step S145: The location of the line failure that causes the hello timeout cannot be identified without information.
Therefore, the management unit 1 shifts the slave port S from the normal state (blocking) to the forwarding state. As a result, all the ports of the relay switch on the ring are in the forwarding state, and a provisional route that bypasses the location of the line failure behind the ring is established.

図10は、タイムアウト時の暫定経路を示す図である。
同図において、暫定経路は、ネットワーク機器430、マスタースイッチSa、中継スイッチSb、WAN回線B、中継スイッチRb、中継スイッチRa、およびネットワーク機器440を経由する。
FIG. 10 is a diagram showing a provisional route at the time of timeout.
In the figure, the provisional route passes through the network device 430, the master switch Sa, the relay switch Sb, the WAN line B, the relay switch Rb, the relay switch Ra, and the network device 440.

回線障害のために中継不可となったデータフレーム(図10では通常通信用)については、この暫定経路を使うように管理部1が内部設定を変更することにより、回線障害による中継不可は暫定的に解消する。 For the data frame that cannot be relayed due to the line failure (for normal communication in FIG. 10), the management unit 1 changes the internal setting to use this provisional path, so that the relay failure due to the line failure is provisional. Resolve.

<タイムアウト解消時の動作>
次に、ハロータイムアウト解消時の動作について説明する。
図8[C]は、ハロータイムアウト解消時の管理部1の動作を示す流れ図である。
同図に示すステップ番号に沿って管理部1の動作を説明する。
<Operation when timeout is resolved>
Next, the operation when the hello timeout is resolved will be described.
FIG. 8C is a flowchart showing the operation of the management unit 1 when the hello timeout is resolved.
The operation of the management unit 1 will be described according to the step numbers shown in FIG.

ステップS151: WAN回線の回線障害が復旧する。 Step S151: The line failure of the WAN line is recovered.

ステップS152: WAN回線の回線復旧により、リング上の中継スイッチのポート全てがフォワーディング状態で接続されるため、リング上にループ状態が発生する。 Step S152: Due to the restoration of the WAN line, all the ports of the relay switch on the ring are connected in the forwarding state, so a loop state occurs on the ring.

ステップS153: マスタースイッチSaは、リング構成の状態を確認するため、リングを一巡するハローフレーム(制御フレームの一種)をマスターポートMからスレーブポートSに定期的に送出する。 Step S153: The master switch Sa periodically sends a hello frame (a type of control frame) that goes around the ring from the master port M to the slave port S in order to confirm the state of the ring configuration.

ステップS154: WAN回線の回線障害が復旧したことにより、マスタースイッチSaのスレーブポートSは、このハローフレームを受信する。そのため、マスタースイッチSaによってハロータイムアウトの解消が検知される。 Step S154: Due to the restoration of the WAN line failure, the slave port S of the master switch Sa receives this hello frame. Therefore, elimination of the hello timeout is detected by the master switch Sa.

ステップS155: 管理部1は、ハローフレームを受信したスレーブポートSを、ブロッキング状態に戻すことにより、タイムアウト時の暫定経路(図10参照)から、正常時の経路(図3参照)にリング構成を戻す。 Step S155: The management unit 1 restores the slave port S, which has received the hello frame, to the blocking state, thereby changing the ring configuration from the provisional route at time-out (see FIG. 10) to the route at normal time (see FIG. 3). return.

暫定経路を使用していたデータフレーム(図10では通常通信用)については、正常時の経路を使うように管理部1が内部設定を変更することにより、ハロータイムアウトによる回線障害は解消する。 For the data frame that used the temporary path (for normal communication in FIG. 10), the management unit 1 changes the internal setting so that the normal path is used, and thus the line failure due to the hello timeout is resolved.

<ループ検知フレームを破棄しない比較例>
次に、ハロータイムアウトの復旧時に、一時的にループ状態が生じることの問題点について、比較例をあげて説明する。
図11[A]は、ループ検知フレームを破棄しない比較例を示す流れ図である。
同図に示すステップ番号に沿って説明する。
<Comparative example without discarding loop detection frame>
Next, a comparative example will be described with reference to a problem that a loop state is temporarily generated when the hello timeout is restored.
FIG. 11A is a flowchart showing a comparative example in which the loop detection frame is not discarded.
Description will be given along the step numbers shown in FIG.

ステップS161: WAN回線の回線障害が復旧する。 Step S161: The line failure of the WAN line is recovered.

ステップS162: WAN回線の回線復旧により、リング上の中継スイッチのポート全てがフォワーディング状態で連結される。そのため、ハロータイムアウトの原因である回線障害が復旧した時点からリング構成が正常状態に戻るまでの期間、一時的(瞬間〜数秒程度)にループ状態が発生する。 Step S162: Due to the restoration of the WAN line, all the ports of the relay switch on the ring are connected in the forwarding state. Therefore, a loop state occurs temporarily (from the moment to several seconds) from the time when the line failure that causes the hello timeout is restored to the time when the ring configuration returns to the normal state.

ステップS163: このループ状態の期間にも、ネットワーク機器は、中継スイッチを介して自分宛てのループ検知フレームを送出する可能性がある。 Step S163: The network device may also send the loop detection frame addressed to itself through the relay switch even during this loop state.

ステップS164: リング構成にループ状態が生じているため、ネットワーク機器がリング構成に送出した自分宛のループ検知フレームは、リングを巡回してネットワーク機器に戻る。 Step S164: Since a loop state has occurred in the ring configuration, the loop detection frame addressed to itself sent by the network device to the ring configuration goes around the ring and returns to the network device.

ステップS165: ネットワーク機器は、リング構成がループ状態であると判断し、ループ検知フレームを受信したポートを閉塞する。そのため、ネットワーク機器の動作に支障が生じる。 Step S165: The network device determines that the ring configuration is in the loop state and closes the port that has received the loop detection frame. Therefore, the operation of the network device is hindered.

<ループ検知フレームを破棄する動作>
次に、本実施形態におけるループ検知フレームを破棄する動作について説明する。
図11[B]は、管理部1によるループ検知フレームを破棄する動作を示す流れ図である。
同図に示すステップ番号に沿って管理部1の動作を説明する。
<Operation to discard the loop detection frame>
Next, the operation of discarding the loop detection frame in this embodiment will be described.
FIG. 11B is a flowchart showing the operation of discarding the loop detection frame by the management unit 1.
The operation of the management unit 1 will be described according to the step numbers shown in FIG.

ステップS171: ネットワーク機器は、中継スイッチを介して自分宛てのループ検知フレームを送出する。 Step S171: The network device sends the loop detection frame addressed to itself through the relay switch.

ステップS172: 管理部1は、リング上を転送されるループ検知フレームを受け取ると、マスターポートMおよびスレーブポートSの状態を確認する。
マスターポートMおよびスレーブポートSがどちらもフォワーディング状態の場合、マスタースイッチSaはステップS173に動作を移す。
それ以外の場合、マスタースイッチSaはステップS174に動作を移す。
Step S172: When the management unit 1 receives the loop detection frame transferred on the ring, the management unit 1 confirms the states of the master port M and the slave port S.
When both the master port M and the slave port S are in the forwarding state, the master switch Sa shifts the operation to step S173.
In other cases, the master switch Sa shifts the operation to step S174.

ステップS173: 管理部1は、マスタースイッチSaのポート状態から、ハロータイムアウト復旧時の一時的なループ状態の可能性が高いと判定し、図12に示すようにループ検知フレームを破棄する。
そのため、ハロータイムアウト復旧時の一時的なループ状態によって、ネットワーク機器430の動作に支障をきたすといった問題は生じなくなる。
Step S173: The management unit 1 determines from the port state of the master switch Sa that there is a high possibility of a temporary loop state when the hello timeout is restored, and discards the loop detection frame as shown in FIG.
Therefore, the problem that the operation of the network device 430 is hindered by the temporary loop state when the hello timeout is restored does not occur.

ステップS174: マスタースイッチSaのポート状態から、ハロータイムアウト復旧時の一時的なループ状態にないことが明らかなため、ループ検知フレームを破棄する必要はない。
そこで、管理部1は、ループ検知フレームの転送を許可する。これにより、平常時のループ検知動作が支障なく行われる。
<実施形態の効果>
Step S174: It is clear from the port state of the master switch Sa that the loop detection frame is not in the temporary loop state when the hello timeout is restored, and therefore it is not necessary to discard the loop detection frame.
Therefore, the management unit 1 permits the transfer of the loop detection frame. As a result, the loop detection operation in normal times is performed without any trouble.
<Effects of the embodiment>

(1)上述したように、実施形態のデータ拠点移行システム(方法)では、通信キャリヤ会社の既存のWAN回線A,Bをそのまま使用して、データ拠点の移行元と移行先に中継スイッチSa,Sb,Ra,Rbと通信回線C,Dと管理部1とを配置することにより、データ拠点の移行元と移行先にまたがるリング型ネットワークを構成できる。 (1) As described above, in the data base migration system (method) of the embodiment, the existing WAN lines A and B of the communication carrier company are used as they are, and the relay switches Sa, By arranging Sb, Ra, Rb, the communication lines C, D, and the management unit 1, a ring network that spans the data source migration source and migration destination can be configured.

(2)実施形態では、リング型ネットワークの中継スイッチSa,Sb,Ra,Rbを移行元または移行先から管理することにより、高い冗長性を維持したデータ中継を行うことが可能になる。
例えば、正常時は両アクティブにWAN回線A,Bを使用して中継データを中継する。このWAN回線A,Bは、もともと独立したシングル回線であるため、独立して並列にデータ通信を行うことが可能であり、データの転送量を効率よく高めることが可能になる。その結果、顧客に提供するサービスの稼働率が向上する。
(2) In the embodiment, by managing the relay switches Sa, Sb, Ra, and Rb of the ring network from the migration source or migration destination, it is possible to perform data relay while maintaining high redundancy.
For example, under normal conditions, the WAN lines A and B are actively used to relay the relay data. Since the WAN lines A and B are originally independent single lines, they can independently perform data communication in parallel, and the amount of data transfer can be efficiently increased. As a result, the utilization rate of services provided to customers is improved.

(3)実施形態では、WAN回線A,Bを介してリング型ネットワークを構成するため、WAN回線A,Bによるデータ中継の中継経路を冗長化することができる。そのため、両アクティブなWAN回線A,Bによる並列使用する中継経路のほかに、WAN回線Aのみの中継経路や、WAN回線Bのみの中継経路などが、中継スイッチSa,Sb,Ra,Rbの設定切り替えで自在に選択可能になる。そのためWAN回線A,Bの一方がメンテナンスや回線障害によって中継不可になっても、残りのWAN回線を用いてデータ中継を継続することが可能になる。 (3) In the embodiment, since the ring network is configured via the WAN lines A and B, the relay route of the data relay by the WAN lines A and B can be made redundant. Therefore, in addition to the relay routes used in parallel by both active WAN lines A and B, the relay route only for WAN line A, the relay route only for WAN line B, and the like are set in the relay switches Sa, Sb, Ra, and Rb. It can be freely selected by switching. Therefore, even if one of the WAN lines A and B becomes unrelayable due to maintenance or a line failure, it becomes possible to continue the data relay using the remaining WAN lines.

(4)このようにWAN回線A,Bの片方がメンテナンスや回線障害に備えて使用不可になっても、残りのWAN回線を用いてデータ中継が可能である。そのため、WAN回線A,Bそれぞれをあえてデュアル回線化する必要性は低い。したがって、WAN回線A,Bそれぞれにシングル回線を使用することで、高額な使用料のデュアル回線を使用せず、回線使用のコストを削減することが可能になる。 (4) Even if one of the WAN lines A and B becomes unusable in preparation for maintenance or line failure, data can be relayed using the remaining WAN lines. Therefore, there is little need to double the WAN lines A and B individually. Therefore, by using a single line for each of the WAN lines A and B, it is possible to reduce the cost of line use without using a dual line with a high fee.

(5)さらに特徴的な点は、WAN回線A,Bの回線切り替えが中継スイッチSa,Sb,Ra,Rbの設定切り替えで済んでおり、通信キャリヤ会社の既存のWAN回線A,Bそれ自体に特殊な改造や操作を行っていない点である。そのため、汎用のWAN回線A,Bを手間をかけずにそのまま使用することができる。 (5) A further characteristic point is that the WAN lines A and B can be switched only by changing the settings of the relay switches Sa, Sb, Ra, and Rb, and the existing WAN lines A and B themselves of the communication carrier company can be used. The point is that no special modification or operation is performed. Therefore, the general-purpose WAN lines A and B can be used as they are without any trouble.

(6)実施形態では、移送元と移送先との間で、データ移行用の他に、L2延伸用の中継データもやり取りする。このL2延伸用の中継データについてもリング型の冗長化が可能になる。そのためWAN回線A,Bの一方がメンテナンスや回線障害によって中継不可になっても、残りのWAN回線を用いて安全なレイヤ2延伸を行うことが可能になる。 (6) In the embodiment, the relay data for L2 extension is exchanged between the transfer source and the transfer destination in addition to the data transfer. Ring type redundancy can also be applied to this relay data for L2 extension. Therefore, even if one of the WAN lines A and B cannot be relayed due to maintenance or a line failure, it is possible to perform a safe Layer 2 extension using the remaining WAN lines.

(7)さらに、移行元および移行先の環境に生じたレイヤ2の障害がWAN回線を介して伝搬した場合、データがWAN回線に集中して回線負荷が許容レベルを超える。このようなケースでは、リング型の冗長化の利点を活かして、L2延伸以外のデータ中継を優先しつつ、L2延伸のデータ中継を一時停止して事態を収拾することも可能である。その結果、レイヤ2の障害の影響伝搬を防いで障害を局所化することが可能になる。 (7) Furthermore, when a layer 2 failure that occurs in the source and destination environments propagates through the WAN line, data concentrates on the WAN line and the line load exceeds the allowable level. In such a case, it is possible to take advantage of the ring-type redundancy and make a situation by temporarily suspending the data relay of the L2 extension while giving priority to the data relay other than the L2 extension. As a result, it becomes possible to localize the failure by preventing the influence propagation of the failure of the layer 2.

(8)実施形態では、(L2延伸用の中継データ+データ移行用の中継データ)を1つのWAN回線にフレーム多重して伝送する。そのため、レイヤ2の障害伝搬の影響によってWAN回線がダウンした場合、L2延伸用の中継データと共に、データ移行用の中継データも中継できなくなる。しかしながら、データ移行用の中継データは、情報通信用のデータとは異なり、リアルタイムの処理はさほど要求されない。そのため、データ拠点の移行期間内であれば、後からデータ移行用の中継データを送り直すことができる。そのため、データ移行用のデータが一時的に中継できなくなっても、弊害は回復可能であって実害は生じない。 (8) In the embodiment, (relay data for L2 extension+relay data for data migration) is frame-multiplexed and transmitted to one WAN line. Therefore, when the WAN line goes down due to the influence of fault propagation in layer 2, relay data for L2 extension and relay data for data transfer cannot be relayed. However, unlike data for information communication, relay data for data transfer does not require real-time processing so much. Therefore, the relay data for data migration can be sent again later within the data base migration period. Therefore, even if the data transfer data cannot be relayed temporarily, the harmful effect can be recovered and the actual damage does not occur.

(9)さらに、実施形態は、情報通信用の中継データと(L2延伸用の中継データ+データ移行用の中継データ)とを、2つのシングル回線という独立性の高いWAN回線A,Bに分けて転送する。そのため、片方のWAN回線がレイヤ2の障害伝搬の影響によってダウンした場合であっても、もう一方の生き残った独立性の高いWAN回線を使って情報通信用のデータを遅滞なくデータ転送することが可能になる。 (9) Further, in the embodiment, the relay data for information communication and the (relay data for L2 extension+relay data for data transfer) are divided into highly independent WAN lines A and B, which are two single lines. Transfer. Therefore, even if one WAN line is down due to the influence of layer 2 fault propagation, the other surviving highly independent WAN line can be used to transfer data for information communication without delay. It will be possible.

(10)実施形態では、リンクダウンが検出されると、リンクダウンした異常ポートを経由するWAN回線を不使用とし、異常ポートを迂回してデータを中継する暫定経路を確立する。その結果、リンクダウン発生に適切に対処して、暫定的にデータ中継を継続することが可能になる。 (10) In the embodiment, when a link down is detected, the WAN line that passes through the abnormal port that is linked down is not used, and a temporary route that bypasses the abnormal port and relays data is established. As a result, it becomes possible to appropriately deal with the occurrence of the link down and to continue the data relay provisionally.

(11)さらに実施形態では、異常ポートが復旧すると、異常ポートと不使用WAN回線を介して連結されるポートを中継不可とする一方で、制御フレームを通信可とするリスニング状態に設定し、復旧確認用の制御フレームの通信をもって異常ポートの復旧を確認する。そのため、異常ポートが正常と異常を繰り返すような不安定な状態において拙速に正常と判断することがなく、不安定な状態において正常時のリング構成に戻してしまうなどの間違いは生じない。 (11) Further, in the embodiment, when the abnormal port is restored, the port connected to the abnormal port through the unused WAN line cannot be relayed, while the control frame is set to the listening state in which the communication is possible and restored. Confirm the recovery of the abnormal port by communicating the control frame for confirmation. Therefore, in an unstable state in which the abnormal port repeats normal and abnormal, it is not quickly judged to be normal, and there is no error such as returning to the normal ring configuration in the unstable state.

(12)また、実施形態では、異常ポートの復旧を確認すると、まず先に通信回線Cのデータ転送をブロッキングし、その後、リスニング状態に設定したポートをフォワーディング状態にすることにより、正常時のリング構成に戻す。この段階的な処理であれば、先に通信回線Cのデータ転送がブロッキングされるため、正常時のリング構成に戻る途中でループ状態が発生する虞がない。 (12) In addition, in the embodiment, when the recovery of the abnormal port is confirmed, the data transfer of the communication line C is first blocked, and then the port set to the listening state is set to the forwarding state, whereby the ring in the normal state is set. Revert to configuration. With this stepwise processing, the data transfer of the communication line C is blocked first, so there is no risk of a loop state occurring during the return to the normal ring configuration.

(13)実施形態では、ハロータイムアウトを検出すると、通信回線Cのデータ転送を許可することにより、タイムアウトの発生個所をリング裏回りに迂回する暫定経路を確立してタイムアウト時のリング構成とする。その結果、ハロータイムアウト発生に適切に対処して、暫定的にデータ中継を継続することが可能になる。 (13) In the embodiment, when a hello time-out is detected, the data transfer of the communication line C is permitted to establish a temporary route that bypasses the place where the time-out occurs behind the ring and establish the ring configuration at the time of time-out. As a result, it is possible to appropriately deal with the occurrence of the hello timeout and tentatively continue the data relay.

(14)さらに実施形態では、タイムアウト時のリング構成を確立してから正常時のリング構成に戻るまでの期間、リング内を転送されるループ検知フレームを破棄する。ハロータイムアウトの解消から、正常時のリング構成に戻るまでの期間は、リング構成にループ状態が一時的に発生する。少なくともこの期間はループ検知フレームを破棄することにより、ループ状態を検知したネットワーク機器や中継スイッチがポートを閉塞して中継不可となるといった弊害を防ぐことができる。 (14) In the embodiment, the loop detection frame transferred in the ring is discarded during the period from the establishment of the ring configuration at the time of timeout to the return to the ring configuration at the normal time. During the period from the elimination of the hello timeout to the return to the normal ring configuration, a loop state temporarily occurs in the ring configuration. By discarding the loop detection frame at least during this period, it is possible to prevent the network device or the relay switch, which has detected the loop state, from blocking the port and making the relay impossible.

(15)実施形態の移行スイッチ210は、移行スイッチ110と略同一の装置構成である。したがって、移行スイッチ110(または同等品)を2台用意して、移行先と移行元のWAN回線A,Bの終端装置にそれぞれ接続することで、実施形態のデータ拠点移行システムを簡易に構成することができる。この場合、2台の移行スイッチ110(または同等品)の一方をマスター側に設定することにより、マスター側の移行スイッチ110内の中継スイッチSa,Sbの一方の制御ユニットが管理部1として機能して、実施形態のデータ拠点移行システムの中継動作が実現する。 (15) The migration switch 210 of the embodiment has substantially the same device configuration as the migration switch 110. Therefore, by preparing two migration switches 110 (or equivalent products) and connecting them to the termination devices of the migration destination and migration source WAN lines A and B, respectively, the data base migration system of the embodiment is simply configured. be able to. In this case, by setting one of the two transition switches 110 (or equivalent) on the master side, one control unit of the relay switches Sa and Sb in the transition switch 110 on the master side functions as the management unit 1. Thus, the relay operation of the data base migration system of the embodiment is realized.

<実施形態の補足事項>
なお、上述した実施形態では、WAN回線A,Bとしてシングル回線を使用するケースについて説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されない。2つのWAN回線A,Bに同時に回線障害が生じるような広域の回線障害に対処するため、WAN回線A,Bの一方または両方にデュアル回線を使用してもよい。
<Supplementary information of the embodiment>
In addition, in the above-described embodiment, the case where a single line is used as the WAN lines A and B has been described, but the present invention is not necessarily limited to this. A dual line may be used for one or both of the WAN lines A and B in order to cope with a wide-area line fault in which two WAN lines A and B are simultaneously faulty.

また、上述した実施形態では、データ移行用、L2延伸用、通常通信用といった用途別にWAN回線A,Bに振り分けているが、本発明はこれに限定されない。WAN回線A,Bの回線負荷の状態に応じてデータを時間別や容量別などでWAN回線A,Bに振り分けてもよい。例えば、夜間などの時間帯において、L2延伸用および通常通信用のデータ転送量が少なくなる場合、データ移行用の大量な中継データをWAN回線A,Bに振り分けることでデータ移行用の中継データの転送速度を向上させてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the WAN lines A and B are distributed according to uses such as data migration, L2 extension, and normal communication, but the present invention is not limited to this. The data may be distributed to the WAN lines A and B by time or capacity according to the line load state of the WAN lines A and B. For example, when the data transfer amount for L2 extension and normal communication becomes small in a time zone such as at night, a large amount of relay data for data transfer is distributed to WAN lines A and B to transfer relay data for data transfer. The transfer speed may be improved.

さらに、上述した実施形態では、WAN回線の終端装置と中継スイッチのポートとの接続については、光ファイバーや電気ケーブルによる端子接続でもよいし、無線接続でもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the connection between the WAN line terminating device and the relay switch port may be terminal connection using an optical fiber or an electric cable, or may be wireless connection.

さらに、上述した実施形態では、WAN回線の終端装置と中継スイッチのポートとの接続については、光ファイバーや電気ケーブルによる端子接続でもよいし、無線接続でもよい。WAN回線についても無線キャリヤや光回線や電気回線やそれらの組み合わせでもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the connection between the WAN line terminating device and the relay switch port may be terminal connection using an optical fiber or an electric cable, or may be wireless connection. The WAN line may be a wireless carrier, an optical line, an electric line, or a combination thereof.

また、上述した実施形態では、制御フレームとしてハローフレームなどを特定して説明しているが、本発明はこれに限定されない。既定の制御フレームや、システム独自に定義された制御フレームを使用してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the hello frame or the like is specified and described as the control frame, but the present invention is not limited to this. A default control frame or a control frame defined by the system may be used.

なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成や手順を備えるものに限定されない。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modifications. For example, the above-described embodiments have been described in detail and specifically for the purpose of explaining the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations and procedures described.

A…WAN回線、B…WAN回線、C…通信回線、D…通信回線、M…マスターポート、S…スレーブポート、1…管理部、Ra…中継スイッチ、Sa…中継スイッチ(マスタースイッチ)、Rb…中継スイッチ、Sb…中継スイッチ、100…データ拠点、110…移行スイッチ、200…データ拠点、210…移行スイッチ A... WAN line, B... WAN line, C... Communication line, D... Communication line, M... Master port, S... Slave port, 1... Management unit, Ra... Relay switch, Sa... Relay switch (master switch), Rb ... relay switch, Sb... relay switch, 100... data base, 110... migration switch, 200... data base, 210... migration switch

Claims (15)

データ拠点の移行元と移行先との間で中継データの中継を行うデータ拠点移行システムであって、
前記移行元に配置されるWAN回線Aの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチSaと、
前記移行元に配置されるWAN回線Bの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチSbと、
前記移行先に配置される前記WAN回線Aの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチRaと、
前記移行先に配置される前記WAN回線Bの終端装置にポートを接続可能な中継スイッチRbと、
前記中継スイッチSa,Sbの間を接続する通信回線Cと、
前記中継スイッチRa,Rbの間を接続する通信回線Dと、
前記中継スイッチSa,Sb,Ra,Rbを前記WAN回線A,Bおよび前記通信回線C,Dを介して連結したリング型ネットワークに対して、前記通信回線Cのデータ転送をブロッキングし、前記中継データを前記WAN回線A,Bに分けて中継する両アクティブな中継経路を確立して、正常時のリング構成とする管理部と、
を備えることを特徴とするデータ拠点移行システム。
A data base migration system for relaying relay data between a data base migration source and a migration destination,
A relay switch Sa capable of connecting a port to the terminating device of the WAN line A arranged at the transfer source;
A relay switch Sb capable of connecting a port to the terminating device of the WAN line B arranged at the transfer source;
A relay switch Ra capable of connecting a port to the terminating device of the WAN line A arranged at the migration destination;
A relay switch Rb capable of connecting a port to the terminating device of the WAN line B arranged at the migration destination;
A communication line C connecting between the relay switches Sa and Sb,
A communication line D connecting between the relay switches Ra and Rb;
With respect to a ring type network in which the relay switches Sa, Sb, Ra, Rb are connected via the WAN lines A, B and the communication lines C, D, the data transfer of the communication line C is blocked and the relay data is blocked. A management unit that establishes both active relay routes for relaying the above-mentioned WAN lines A and B separately and has a ring configuration in a normal state,
A data base migration system comprising:
請求項1に記載のデータ拠点移行システムにおいて、
前記WAN回線A,Bそれぞれは、シングル回線である
ことを特徴とするデータ拠点移行システム。
In the data base migration system according to claim 1,
The data base migration system, wherein each of the WAN lines A and B is a single line.
請求項1〜2のいずれか1項に記載のデータ拠点移行システムにおいて、
前記中継データは、通常通信用、L2延伸用およびデータ移行用の3種類の中継データを含み、
前記管理部は、
前記通信回線Cのデータ転送をブロッキングし、前記通常通信用の中継データを、前記WAN回線A,Bの一方で中継し、前記L2延伸用および前記データ移行用の中継データを前記WAN回線A,Bのもう一方で中継することにより、両アクティブな中継経路を確立して、前記正常時のリング構成とする
ことを特徴とするデータ拠点移行システム。
The data base migration system according to any one of claims 1 to 2,
The relay data includes three types of relay data for normal communication, L2 extension, and data transfer,
The management unit is
The data transfer of the communication line C is blocked, the relay data for normal communication is relayed on one of the WAN lines A and B, and the relay data for L2 extension and the data transfer is relayed to the WAN line A, A data base migration system, characterized in that both active relay paths are established by relaying on the other side of B, and the ring configuration in the normal state is established.
請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ拠点移行システムにおいて、
前記管理部は、
前記リング構成においてリンクダウンした異常ポートが検出されると、前記異常ポートを迂回して前記中継データを中継する暫定経路を確立して、前記リンクダウン時のリング構成とする
ことを特徴とするデータ拠点移行システム。
The data base migration system according to any one of claims 1 to 3,
The management unit is
When a link-down abnormal port is detected in the ring configuration, a temporary route for bypassing the abnormal port and relaying the relay data is established, and the ring configuration at the time of link-down is set. Base transfer system.
請求項4に記載のデータ拠点移行システムにおいて、
前記管理部は、
前記異常ポートと連結されるポートを、前記中継データを中継不可とする一方で、制御フレームを転送可とするリスニング状態に設定し、
前記制御フレームの転送をもって前記異常ポートの復旧を確認し、
前記異常ポートの復旧を確認すると、前記通信回線Cのデータ転送をブロッキングした後、前記リスニング状態に設定した前記ポートをフォワーディング状態にすることにより、前記正常時のリング構成に戻す
ことを特徴とするデータ拠点移行システム。
In the data base migration system according to claim 4,
The management unit is
A port connected to the abnormal port is set to a listening state in which the relay data is not relayable while the control frame is transferable,
Confirm the restoration of the abnormal port by transferring the control frame,
When the recovery of the abnormal port is confirmed, after blocking the data transfer of the communication line C, the port set to the listening state is put into the forwarding state to restore the normal ring configuration. Data base migration system.
請求項1〜5のいずれか1項に記載のデータ拠点移行システムにおいて、
前記管理部は、
前記リング構成における制御フレームのタイムアウトを監視し、
前記タイムアウトが検出されると、前記通信回線Cのデータ転送を許可することにより、前記タイムアウトの発生箇所を迂回する暫定経路を確立して前記タイムアウト時のリング構成とする
ことを特徴とするデータ拠点移行システム。
The data base migration system according to any one of claims 1 to 5,
The management unit is
Monitoring the control frame timeout in the ring configuration,
When the time-out is detected, the transfer of data through the communication line C is permitted to establish a provisional route that bypasses the location where the time-out occurs, thereby forming a ring configuration at the time-out. Migration system.
請求項6に記載のデータ拠点移行システムにおいて、
前記管理部は、
前記リング構成における制御フレームのタイムアウト解消を監視し、
前記タイムアウト解消を検出すると、前記正常時のリング構成に戻し、
前記タイムアウト時のリング構成を確立してから前記正常時のリング構成に戻るまでの期間、前記リング型ネットワーク内を転送されるループ検知フレームを破棄する
ことを特徴とするデータ拠点移行システム。
In the data base migration system according to claim 6,
The management unit is
Monitoring the resolution of the control frame timeout in the ring configuration,
When it detects that the timeout has been resolved, it returns to the normal ring configuration,
A data base migration system, wherein a loop detection frame transferred in the ring network is discarded during a period from establishment of the ring configuration at the time-out to return to the normal ring configuration.
データ拠点を移すため、移行元と移行先との間で中継データを中継する少なくとも2つのWAN回線A,Bと、前記移行元において前記WAN回線Aの終端装置にポートを接続する中継スイッチSaと、前記移行元において前記WAN回線Bの終端装置にポートを接続する中継スイッチSbと、前記移行先において前記WAN回線Aの終端装置にポートを接続する中継スイッチRaと、前記移行先において前記WAN回線Bの終端装置にポートを接続する中継スイッチRbと、前記中継スイッチSa,Sbの間を通信接続する通信回線Cと、前記中継スイッチRa,Rbの間を通信接続する通信回線Dとを備えたリング型ネットワークを利用して、
前記通信回線Cのデータ転送をブロッキングし、前記中継データを前記WAN回線A,Bに分けて中継する両アクティブな中継経路を確立して正常時のリング構成とする管理ステップを備える
ことを特徴とするデータ拠点移行方法。
In order to move the data base, at least two WAN lines A and B that relay the relay data between the migration source and the migration destination, and a relay switch Sa that connects a port to the terminating device of the WAN line A at the migration source. A relay switch Sb that connects a port to the terminating device of the WAN line B at the transfer source, a relay switch Ra that connects a port to the terminating device of the WAN line A at the transfer destination, and the WAN line at the transfer destination. A relay switch Rb for connecting a port to the terminating device of B, a communication line C for communication connection between the relay switches Sa and Sb, and a communication line D for communication connection between the relay switches Ra and Rb are provided. Using a ring network,
A management step of blocking the data transfer of the communication line C and establishing both active relay paths for dividing and relaying the relay data to the WAN lines A and B to establish a normal ring configuration. How to migrate data bases.
請求項8に記載のデータ拠点移行方法において、
前記WAN回線A,Bそれぞれに、シングル回線を使用する
ことを特徴とするデータ拠点移行方法。
In the data base migration method according to claim 8,
A data base migration method, wherein a single line is used for each of the WAN lines A and B.
請求項8〜9のいずれか1項に記載のデータ拠点移行方法において、
前記中継データは、通常通信用、L2延伸用およびデータ移行用の3種類の中継データを含み、
前記管理ステップは、
前記通信回線Cのデータ転送をブロッキングし、前記通常通信用の中継データを、前記WAN回線A,Bの一方で中継し、前記L2延伸用および前記データ移行用の中継データを前記WAN回線A,Bのもう一方で中継することにより、両アクティブな中継経路を確立して、前記正常時のリング構成とする
ことを特徴とするデータ拠点移行方法。
The data base migration method according to any one of claims 8 to 9,
The relay data includes three types of relay data for normal communication, L2 extension, and data transfer,
The management step is
The data transfer of the communication line C is blocked, the relay data for normal communication is relayed on one of the WAN lines A and B, and the relay data for L2 extension and the data transfer is relayed to the WAN line A, A method for migrating data bases, characterized in that by relaying on the other side of B, both active relay paths are established to form the ring configuration in the normal state.
請求項8〜10のいずれか1項に記載のデータ拠点移行方法において、
前記リング構成においてリンクダウンした異常ポートが検出されると、前記異常ポートを迂回して前記中継データを中継する暫定経路を確立して、前記リンクダウン時のリング構成とするリンクダウン対策ステップを備える
ことを特徴とするデータ拠点移行方法。
The data base migration method according to any one of claims 8 to 10,
When a link-down abnormal port is detected in the ring configuration, a link-down countermeasure step is provided to establish a temporary route for bypassing the abnormal port and relaying the relay data, and setting the ring configuration at the time of the link-down. A method for migrating data bases characterized by the above.
請求項11に記載のデータ拠点移行方法において、
前記リンクダウン対策ステップは、
前記異常ポートと連結されるポートを、前記中継データを中継不可とする一方で、制御フレームを転送可とするリスニング状態に設定し、
前記制御フレームの転送をもって前記異常ポートの復旧を確認し、
前記異常ポートの復旧を確認すると、前記通信回線Cのデータ転送をブロッキングした後、前記リスニング状態に設定した前記ポートをフォワーディング状態にすることにより、前記正常時のリング構成に戻す
ことを特徴とするデータ拠点移行方法。
In the data base migration method according to claim 11,
The link down countermeasure step is
A port connected to the abnormal port is set to a listening state in which the relay data is not relayable while the control frame is transferable,
Confirm the restoration of the abnormal port by transferring the control frame,
When the recovery of the abnormal port is confirmed, after blocking the data transfer of the communication line C, the port set to the listening state is put into the forwarding state to restore the normal ring configuration. Data base migration method.
請求項8〜12のいずれか1項に記載のデータ拠点移行方法において、
前記リング構成における制御フレームのタイムアウトを監視し、前記タイムアウトが検出されると、前記通信回線Cのデータ転送を許可することにより、前記タイムアウトの発生箇所を迂回する暫定経路を確立して前記タイムアウト時のリング構成とするタイムアウト対策ステップを備える
ことを特徴とするデータ拠点移行方法。
The data base migration method according to any one of claims 8 to 12,
When the time-out of the control frame in the ring configuration is monitored, and when the time-out is detected, the data transfer of the communication line C is permitted to establish a provisional route that bypasses the location where the time-out occurs, and when the time-out occurs. The method for migrating data bases is characterized in that it has a time-out countermeasure step with a ring configuration.
請求項13に記載のデータ拠点移行方法において、
前記タイムアウト対策ステップは、
前記リング構成における制御フレームのタイムアウト解消を監視し、
前記タイムアウト解消を検出すると、前記正常時のリング構成に戻し、
前記タイムアウト時のリング構成を確立してから前記正常時のリング構成に戻るまでの期間、前記リング型ネットワーク内を転送されるループ検知フレームを破棄する
ことを特徴とするデータ拠点移行方法。
In the data base migration method according to claim 13,
The time-out countermeasure step is
Monitoring the resolution of the control frame timeout in the ring configuration,
When it detects that the timeout has been resolved, it returns to the normal ring configuration,
A method of migrating data bases, wherein a loop detection frame transferred in the ring network is discarded during a period from establishment of the ring configuration at the time-out to return to the normal ring configuration.
請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記中継スイッチSa、前記中継スイッチSb、前記通信回線C、および前記管理部を備えた
ことを特徴とする移行スイッチ。
A transition switch comprising the relay switch Sa according to any one of claims 1 to 7, the relay switch Sb, the communication line C, and the management unit.
JP2018219589A 2018-11-22 2018-11-22 Data base migration system and data base migration method Active JP7118868B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219589A JP7118868B2 (en) 2018-11-22 2018-11-22 Data base migration system and data base migration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219589A JP7118868B2 (en) 2018-11-22 2018-11-22 Data base migration system and data base migration method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088573A true JP2020088573A (en) 2020-06-04
JP7118868B2 JP7118868B2 (en) 2022-08-16

Family

ID=70909076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219589A Active JP7118868B2 (en) 2018-11-22 2018-11-22 Data base migration system and data base migration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7118868B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005143A (en) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ring type network system, network management apparatus, and layer 2 switch
JP2013012975A (en) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Cable Ltd Ring type network system
JP2015133538A (en) * 2014-01-09 2015-07-23 アラクサラネットワークス株式会社 Data transfer unit system, network system and changing method of network system configuration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005143A (en) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ring type network system, network management apparatus, and layer 2 switch
JP2013012975A (en) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Cable Ltd Ring type network system
JP2015133538A (en) * 2014-01-09 2015-07-23 アラクサラネットワークス株式会社 Data transfer unit system, network system and changing method of network system configuration

Also Published As

Publication number Publication date
JP7118868B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076373B2 (en) Technology to cope with changes in the state of interconnection nodes
JP5546461B2 (en) Method and system for transparent auto recovery in chains and ring networks
JP5521663B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD
CN101094190B (en) Method for transmitting protective controlled message in Ethernet ring net
US20140219080A1 (en) Method and apparatus for interworking protection switching
EP1940091B1 (en) Autonomous network, node device, network redundancy method and recording medium
WO2009019256A1 (en) Method and device for operating a network and communication system comprising such device
US8724478B2 (en) Network device and network system
CN112995002A (en) Switch ring network design method, switch and storage medium
JP7118868B2 (en) Data base migration system and data base migration method
EP3001612B1 (en) Multi-domain network protection method and node
US8730940B2 (en) Switching system
JP7027542B2 (en) Multi-layer link recovery method and controller with failure
JP6026847B2 (en) Communication device, ring network system, and control method
KR102126222B1 (en) Method and appratus for interworking protection switching
CN105577484A (en) EAPS failure detection method and system, and EAPS network
CN107302452B (en) Control method for PBX service continuity
WO2010095268A1 (en) Ring network control method, master node, slave node, and ring network
JP2012165109A (en) Network system
JP5378239B2 (en) Information transmission system, information transmission method, and relay switch device
JP6194560B2 (en) Node device and communication method
JP3270409B2 (en) Traffic diversion method of common channel signal relay network by network management system
JP5592172B2 (en) Communication network, ring connection node and communication network control method
KR20200043857A (en) Virtual private network devices and method for traffic switching using the same
JP2008259021A (en) Repeater and relaying method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150