JP2020064520A - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064520A
JP2020064520A JP2018196942A JP2018196942A JP2020064520A JP 2020064520 A JP2020064520 A JP 2020064520A JP 2018196942 A JP2018196942 A JP 2018196942A JP 2018196942 A JP2018196942 A JP 2018196942A JP 2020064520 A JP2020064520 A JP 2020064520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rendering
unit
interrupt
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134060B2 (ja
Inventor
良徳 大橋
Yoshinori Ohashi
良徳 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to JP2018196942A priority Critical patent/JP7134060B2/ja
Priority to US16/590,551 priority patent/US11003408B2/en
Publication of JP2020064520A publication Critical patent/JP2020064520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134060B2 publication Critical patent/JP7134060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータグラフィックスの見た目の品質を向上させる。【解決手段】レンダリング部232は、仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてコンピュータグラフィックス画像を生成する。AR重畳部234は、現実空間の撮影画像にコンピュータグラフィックス画像を重畳して拡張現実画像を生成する。ポストプロセス部236は、拡張現実画像にポストプロセスを施す。リプロジェクション部240は、ポストプロセスが施された拡張現実画像を新たな視点位置または視線方向に合うように変換するリプロジェクション処理を行う。GPU割り込み部233は、GPU割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、GPU割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて撮影画像とコンピュータグラフィックス画像の重畳、拡張現実画像のポストプロセス、およびポストプロセスが施された拡張現実画像のリプロジェクション処理を実行させる。【選択図】図4

Description

この発明は、画像を生成する装置および方法に関する。
ゲーム機に接続されたヘッドマウントディスプレイを頭部に装着して、ヘッドマウントディスプレイに表示された画面を見ながら、コントローラなどを操作してゲームプレイすることが行われている。ヘッドマウントディスプレイを装着すると、ヘッドマウントディスプレイに表示される映像以外はユーザは見ないため、映像世界への没入感が高まり、ゲームのエンタテインメント性を一層高める効果がある。また、ヘッドマウントディスプレイに仮想現実(VR(Virtual Reality))の映像を表示させ、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザが頭部を回転させると、360度見渡せる全周囲の仮想空間が表示されるようにすると、さらに映像への没入感が高まり、ゲームなどのアプリケーションの操作性も向上する。
また、非透過型ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザは外界を直接見ることができなくなるが、ヘッドマウントディスプレイに搭載されたカメラによって外界の映像を撮影してディスプレイパネルに表示することのできるビデオ透過(ビデオシースルー)型ヘッドマウントディスプレイもある。ビデオ透過型ヘッドマウントディスプレイでは、カメラで撮影される外界の映像にコンピュータグラフィックス(CG(Computer Graphics))によって生成された仮想世界のオブジェクトを重畳させることで拡張現実(AR(Augmented Reality))の映像を生成して表示することもできる。拡張現実の映像は、現実世界から切り離された仮想現実とは違って、現実世界が仮想オブジェクトで拡張されたものであり、ユーザは現実世界とのつながりを意識しつつ、仮想世界を体験することができる。
グラフィックスプロセッサの進歩により、レイトレーシングのような計算に時間がかかるレンダリング処理をリアルタイムに実行することができる環境が整いつつある。しかし、コンピュータグラフィックスの品質次第であるが、リアルタイムレイトレーシングを十分なフレームレートで実現することはまだ難しい。特にヘッドマウントで仮想現実や拡張現実の映像を表示するには、120fps(フレーム/秒)以上で描画することが求められるが、レンダリング処理に時間がかかってフレームレートが低下し、フレームレートが安定しない状態になると、ユーザはモーションシックになる。一定したフレームレートでも60fpsのような低フレームレートでは、人間の目の特性上、ブラーがかかったように見えてしまう。
また、拡張現実の映像をヘッドマウントディスプレイに表示する場合、ヘッドマウントディスプレイに搭載されたカメラではユーザの頭部の動きに連動して高フレームレートで外界の映像が取り込まれるのに対して、重畳される仮想世界はレンダリングに時間がかかるため、仮想世界のフレームレートはカメラに比べると低い。そのため、カメラの高フレームレートに合わせて拡張現実の映像を生成することができず、ユーザは拡張現実の映像に微妙な遅れを感じ、現実世界とのつながり感を失うことになる。また、拡張現実の映像に施すポストプロセスの頻度もレンダリングの頻度で行われるため映像の品質が低下する。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンピュータグラフィックスの見た目の品質を向上させることのできる画像生成装置および画像生成方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像生成装置は、仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてコンピュータグラフィックス画像を生成するレンダリング部と、コンピュータグラフィックス画像に後続の描画処理を施す描画処理部と、グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記後続の描画処理を実行させる割り込み部とを含む。前記描画処理部は、前記後続の描画処理として前記コンピュータグラフィックス画像を新たな視点位置または視線方向に合うように変換するリプロジェクション処理を行うリプロジェクション部を含み、前記割り込み部は、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記コンピュータグラフィックス画像のリプロジェクション処理を実行させる。
本発明の別の態様は、画像生成方法である。この方法は、仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてコンピュータグラフィックス画像を生成するレンダリングステップと、コンピュータグラフィックス画像に後続の描画処理を施す描画処理ステップと、グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記後続の描画処理を実行させる割り込みステップとを含む。前記描画処理ステップは、前記後続の描画処理として前記コンピュータグラフィックス画像を新たな視点位置または視線方向に合うように変換するリプロジェクション処理を行うリプロジェクションステップを含み、前記割り込みステップは、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記コンピュータグラフィックス画像のリプロジェクション処理を実行させる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、コンピュータグラフィックスの見た目の品質を向上させることができる。
ヘッドマウントディスプレイの外観図である。 本実施の形態に係る画像生成システムの構成図である。 ヘッドマウントディスプレイの機能構成図である。 本実施の形態に係る画像生成装置の機能構成図である。 カメラ画像にCG画像を重畳して拡張現実画像を生成するための前提となる画像生成システムの構成を説明する図である。 図5の画像生成システムによる拡張現実画像の生成手順を説明する図である。 カメラ画像にCG画像を重畳して拡張現実画像を生成するための本実施の形態に係る画像生成システムの構成を説明する図である 図7の画像生成システムによる拡張現実画像の生成手順を説明する図である。
図1は、ヘッドマウントディスプレイ100の外観図である。ヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの頭部に装着してディスプレイに表示される静止画や動画などを鑑賞し、ヘッドホンから出力される音声や音楽などを聴くための表示装置である。
ヘッドマウントディスプレイ100に内蔵または外付けされたジャイロセンサや加速度センサなどによりヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの頭部の位置情報と頭部の回転角や傾きなどの姿勢(orientation)情報を計測することができる。
ヘッドマウントディスプレイ100にはカメラユニットが搭載されており、ユーザがヘッドマウントディスプレイ100を装着している間、外界を撮影することができる。
ヘッドマウントディスプレイ100は、「ウェアラブルディスプレイ」の一例である。ここでは、ヘッドマウントディスプレイ100に表示される画像の生成方法を説明するが、本実施の形態の画像生成方法は、狭義のヘッドマウントディスプレイ100に限らず、めがね、めがね型ディスプレイ、めがね型カメラ、ヘッドフォン、ヘッドセット(マイクつきヘッドフォン)、イヤホン、イヤリング、耳かけカメラ、帽子、カメラつき帽子、ヘアバンドなどを装着した場合にも適用することができる。
図2は、本実施の形態に係る画像生成システムの構成図である。ヘッドマウントディスプレイ100は、一例として、映像・音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格であるHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などのインタフェース300で画像生成装置200に接続される。
画像生成装置200は、ヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報から、映像の生成から表示までの遅延を考慮してヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢情報を予測し、ヘッドマウントディスプレイ100の予測位置・姿勢情報を前提としてヘッドマウントディスプレイ100に表示されるべき画像を描画し、ヘッドマウントディスプレイ100に伝送する。
画像生成装置200の一例はゲーム機である。画像生成装置200は、さらにネットワークを介してサーバに接続されてもよい。その場合、サーバは、複数のユーザがネットワークを介して参加できるゲームなどのオンラインアプリケーションを画像生成装置200に提供してもよい。ヘッドマウントディスプレイ100は、画像生成装置200の代わりに、コンピュータや携帯端末に接続されてもよい。
図3は、ヘッドマウントディスプレイ100の機能構成図である。
制御部10は、画像信号、センサ信号などの信号や、命令やデータを処理して出力するメインプロセッサである。入力インタフェース20は、ユーザからの操作信号や設定信号を受け付け、制御部10に供給する。出力インタフェース30は、制御部10から画像信号を受け取り、ディスプレイパネル32に表示する。
通信制御部40は、ネットワークアダプタ42またはアンテナ44を介して、有線または無線通信により、制御部10から入力されるデータを外部に送信する。通信制御部40は、また、ネットワークアダプタ42またはアンテナ44を介して、有線または無線通信により、外部からデータを受信し、制御部10に出力する。
記憶部50は、制御部10が処理するデータやパラメータ、操作信号などを一時的に記憶する。
姿勢センサ64は、ヘッドマウントディスプレイ100の位置情報と、ヘッドマウントディスプレイ100の回転角や傾きなどの姿勢情報を検出する。姿勢センサ64は、ジャイロセンサ、加速度センサ、角加速度センサなどを適宜組み合わせて実現される。3軸地磁気センサ、3軸加速度センサおよび3軸ジャイロ(角速度)センサの少なくとも1つ以上を組み合わせたモーションセンサを用いて、ユーザの頭部の前後、左右、上下の動きを検出してもよい。
外部入出力端子インタフェース70は、USB(Universal Serial Bus)コントローラなどの周辺機器を接続するためのインタフェースである。外部メモリ72は、フラッシュメモリなどの外部メモリである。
カメラユニット80は、レンズ、イメージセンサ、測距センサなど撮影に必要な構成を含み、撮影された外界の映像と奥行き情報を制御部10に供給する。制御部10は、カメラユニット80のフォーカスやズームなどを制御する。
HDMI送受信部90は、HDMIにしたがって映像・音声のデジタル信号を画像生成装置200との間で送受信する。HDMI送受信部90は、カメラユニット80により撮影された外界の映像と奥行き情報を制御部10から受け取り、HDMI伝送路で画像生成装置200に送信する。HDMI送受信部90は、画像生成装置200により生成された画像をHDMI伝送路で画像生成装置200から受信し、制御部10に供給する。
制御部10は、画像やテキストデータを出力インタフェース30に供給してディスプレイパネル32に表示させたり、通信制御部40に供給して外部に送信させることができる。
姿勢センサ64が検出したヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報は、通信制御部40または外部入出力端子インタフェース70を介して画像生成装置200に通知される。あるいは、HDMI送受信部90がヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報を画像生成装置200に送信してもよい。
図4は、本実施の形態に係る画像生成装置200の機能構成図である。同図は機能に着目したブロック図を描いており、これらの機能ブロックはハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現することができる。
画像生成装置200の少なくとも一部の機能をヘッドマウントディスプレイ100に実装してもよい。あるいは、画像生成装置200の少なくとも一部の機能を、ネットワークを介して画像生成装置200に接続されたサーバに実装してもよい。
位置・姿勢取得部210は、ヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報をヘッドマウントディスプレイ100から取得する。
視点・視線設定部220は、位置・姿勢取得部210により取得されたヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢情報を用いて、ユーザの視点位置および視線方向を設定する。
HDMI送受信部280は、ヘッドマウントディスプレイ100からカメラユニット80により撮影された現実空間の映像を受信し、画像信号処理部250に供給する。
画像信号処理部250は、ヘッドマウントディスプレイ100のカメラユニット80により撮影されたRaw画像に対してRGB変換(デモザイク処理)、ホワイトバランス、色補正、ノイズリダクションなどの画像信号処理(ISP(Image Signal Processing))を施し、さらにカメラユニット80の光学系による歪みなどを取り除く歪み補正処理を施す。画像信号処理部250は画像信号処理および歪み補正処理が施されたRGB画像を画像生成部230に供給する。
画像生成部230は、画像記憶部260からコンピュータグラフィックスの生成に必要なデータを読み出し、仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてCG画像を生成し、画像信号処理部250から提供される現実空間のカメラ画像に重畳することで拡張現実画像を生成し、画像記憶部260に出力する。
画像生成部230は、レンダリング部232と、GPU割り込み部233と、AR重畳部234と、ポストプロセス部236と、逆リプロジェクション部238と、リプロジェクション部240と、歪み処理部242とを含む。AR重畳部234、ポストプロセス部236、逆リプロジェクション部238、リプロジェクション部240、歪み処理部242による各処理は、GPU割り込みが発生すると実行される後続の描画処理の一例である。
レンダリング部232は、視点・視線設定部220によって設定されたユーザの視点位置および視線方向にしたがって、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの視点位置から視線方向に見える仮想空間のオブジェクトをレンダリングし、AR重畳部234に与える。
GPU割り込み部233は、Vsyncの数ミリ秒前にGPU割り込みを発生させ、GPU割り込みのタイミングにおいてレンダリング部232によるレンダリング処理に割り込む。GPU割り込みが発生すると、レンダリング部232はGPU割り込みのタイミングまでのレンダリング結果をAR重畳部234に与える。
過去の時点の視点位置・視線方向を前提としてレンダリングされたCG画像に対してより新しい時点の視点位置・視線方向で撮影されたカメラ画像を重畳する場合、視点位置・視線方向を過去のCG画像に合わせるためにカメラ画像に対して逆リプロジェクション処理を施す必要がある。
逆リプロジェクション部238は、画像信号処理部250から供給されるカメラ画像を過去の視点位置・視線方向から見える画像に戻す逆リプロジェクション処理を施し、AR重畳部234に与える。
AR重畳部234は、逆リプロジェクションされたカメラ画像にレンダリング部232によりGPU割り込みのタイミングまでに生成された過去の視点位置・視線方向のCG画像を重畳することで拡張現実画像を生成し、ポストプロセス部236に与える。
ポストプロセス部236は、拡張現実画像に対して、被写界深度調整、トーンマッピング、アンチエイリアシングなどのポストプロセスを施し、現実空間の画像に仮想オブジェクトが重畳された拡張現実画像が自然で滑らかに見えるように後処理する。
リプロジェクション部240は、位置・姿勢取得部210からヘッドマウントディスプレイ100の最新の位置・姿勢情報を受け取り、ポストプロセスが施された拡張現実画像に対してリプロジェクション処理を施し、ヘッドマウントディスプレイ100の最新の視点位置・視線方向から見える画像に変換する。
ここで、リプロジェクションについて説明する。ヘッドマウントディスプレイ100にヘッドトラッキング機能をもたせて、ユーザの頭部の動きと連動して視点や視線方向を変えて仮想現実の映像を生成した場合、仮想現実の映像の生成から表示までに遅延があるため、映像生成時に前提としたユーザの頭部の向きと、映像をヘッドマウントディスプレイ100に表示した時点でのユーザの頭部の向きとの間でずれが発生し、ユーザは酔ったような感覚(「VR酔い(Virtual Reality Sickness)」などと呼ばれる)に陥ることがある。
このように、ヘッドマウントディスプレイ100の動きを検知し、CPUが描画コマンドを発行し、GPU(Graphics Processing Unit)がレンダリングを実行し、描画された画像がヘッドマウントディスプレイ100に出力されるまでには時間がかかる。描画がたとえば60fps(フレーム/秒)のフレームレートで行われており、ヘッドマウントディスプレイ100の動きを検知してから画像を出力するまでに1フレーム分の遅れが生じるとする。これはフレームレート60fpsのもとでは、16.67ミリ秒ほどであり、人間がずれを感知するには十分な時間である。
そこで、「タイムワープ」または「リプロジェクション」と呼ばれる処理を行い、レンダリングした画像をヘッドマウントディスプレイ100の最新の位置と姿勢に合わせて補正することで人間がずれを感知しにくいようにする。
歪み処理部242は、リプロジェクション処理が施された拡張現実画像に対してヘッドマウントディスプレイ100の光学系で生じる歪みに合わせて画像を変形(distortion)させて歪ませる処理を施し、画像記憶部260に記憶する。
クロマキー生成部244は、カメラ画像の奥行き情報にもとづいてCG画像からクロマキー画像を生成する。具体的には、現実空間のオブジェクトと仮想空間のオブジェクトの位置関係を判定し、CG画像において仮想オブジェクトの背景や仮想オブジェクトよりも手前にある現実空間のオブジェクトの部分を特定の1色(たとえば赤色)に塗りつぶしたクロマキー画像を生成する。クロマキー画像は、カメラ画像にCG画像を重畳して拡張現実画像を生成するために利用される。画像生成装置200側では低解像度で遅延のあるカメラ画像を利用してクロマキー画像を生成し、ヘッドマウントディスプレイ100側でクロマキー画像にもとづいて低遅延かつ高解像度のカメラ画像にCG画像を重畳することにより、不自然さのない拡張現実画像を生成できる。
HDMI送受信部280は、画像記憶部260から画像生成部230により生成された拡張現実画像のフレームデータを読み出し、HDMIにしたがってヘッドマウントディスプレイ100に伝送する。
図5および図6を参照して、本実施の形態の前提技術を説明し、その後、図7および図8を参照して本実施の形態の改良技術を説明する。
図5は、カメラ画像にCG画像を重畳して拡張現実画像を生成するための前提となる画像生成システムの構成を説明する図である。ここでは、説明を簡単にするため、拡張現実画像を生成するためのヘッドマウントディスプレイ100と画像生成装置200の主な構成を図示して説明する。
ヘッドマウントディスプレイ100のカメラユニット80により撮影された外界のカメラ画像は画像生成装置200に送信され、画像信号処理部250に供給される。画像信号処理部250は、カメラ画像に対して画像信号処理と歪み補正処理を施し、AR重畳部234に与える。
画像生成装置200のレンダリング部232は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの視点位置・視線方向から見た仮想オブジェクトを生成し、AR重畳部234に与える。
AR重畳部234は、カメラ画像にCG画像を重畳し、拡張現実画像を生成する。ポストプロセス部236は拡張現実画像にポストプロセスを施す。リプロジェクション部240はポストプロセスが施された拡張現実画像を最新の視点位置・視線方向に合うように変換する。歪み処理部242はリプロジェクション後の拡張現実画像に歪み処理を施す。歪み処理後の最終的なRGB画像はヘッドマウントディスプレイ100に送信され、ディスプレイパネル32に表示される。
図6は、図5の画像生成システムによる拡張現実画像の生成手順を説明する図である。
ヘッドマウントディスプレイ100のカメラユニット80が外界を撮影し、Raw画像を出力する(S10)。画像信号処理部250は、カメラユニット80により撮影されたRaw画像に画像信号処理および歪み補正処理を施し、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)に使用するためのカメラ画像を生成する(S12)。ヘッドマウントディスプレイ100の姿勢センサ64などの慣性計測ユニット(IMU(Inertial Measurement Unit))から、ヘッドマウントディスプレイ100の現在の姿勢情報を示すIMUデータを取得する(S14)。カメラ画像およびIMUデータを用いて、自己位置推定と環境地図作成を同時に行うSLAM処理が実行され、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの姿勢が推定される(S16)。
姿勢推定データにもとづいて視点計算、仮想オブジェクトの物理演算などコンピュータグラフィックスの更新に必要な処理が行われる(S18)。レンダリング部232は仮想空間のオブジェクトをレンダリングし、CG画像を生成する(S20)。
ここで、レンダリングは、仮想空間に表示するオブジェクトの数に応じて処理量が増えるため、オブジェクトの数が多いと処理に相当な時間がかかることに留意する。
画像信号処理部250は、カメラユニット80により撮影されたRaw画像に画像信号処理および歪み補正処理を施し、ヘッドマウントディスプレイ100にシースルー映像を提供するためのカメラ画像を生成する(S22)。
AR重畳部234は、カメラ画像にCG画像を重畳することで拡張現実画像を生成する(S24)。ポストプロセス部236は拡張現実画像にポストプロセスを施す(S26)。
ここで、ポストプロセスは、画像全体に対する処理であるため、仮想オブジェクトの数には関係なく、レンダリングに比べて短い時間で行うことができることに留意する。
慣性計測ユニットから、ヘッドマウントディスプレイ100の最新の姿勢情報を示すIMUデータを取得する(S28)。リプロジェクション部240は、ヘッドマウントディスプレイ100の最新の姿勢情報に合わせて拡張現実画像を変換する(S30)。歪み処理部242は、リプロジェクション後の拡張現実画像にレンズ歪み処理を施し、レンズ歪み処理を施した拡張現実画像を出力する(S32)。
図5および図6で説明した画像生成システムの構成と処理手順の場合、レンダリングのフレームレートに合わせてカメラ画像を重畳することになる。レンダリングは処理時間がかかるため、レンダリング部232による仮想空間のレンダリングのフレームレートは、カメラユニット80による現実空間の撮影のフレームレートに比べると遅い。たとえば、カメラユニット80により120fpsの撮影が行われても、レンダリングは60fpsでしか描画できないことがある。そのため、ヘッドマウントディスプレイ100のディスプレイパネルに表示されるシースルー映像のフレームレートはレンダリングのフレームレートに合わせて低下し、シースルー映像がとぎれとぎれになり、拡張現実の映像を見ても現実感が伴わない結果となる。
そこで、本実施の形態では、GPU割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、GPU割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいてカメラ画像を重畳し、ポストプロセスを実行することで、カメラユニット80のフレームレートに合わせた滑らかな映像を生成する。
図7は、カメラ画像にCG画像を重畳して拡張現実画像を生成するための本実施の形態に係る画像生成システムの構成を説明する図である。図5の前提術の説明と重複する説明は適宜省略し、前提技術から改善した構成について説明する。
GPU割り込み部233は、たとえばVsyncの2ミリ秒前にGPU割り込みが発生するように設定する。GPU割り込み部233は、GPU割り込みのタイミングにおいてレンダリング部232によるレンダリング処理に割り込み、GPU割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいてそれ以降の各処理、すなわちAR重畳部234によるカメラ画像の重畳、ポストプロセス部236によるポストプロセス、リプロジェクション部240によるリプロジェクション処理、および歪み処理部242による歪み処理を実行させる。
逆リプロジェクション部238は、画像信号処理部250により画像信号処理および歪み補正処理されたカメラ画像に対して逆リプロジェクション処理を施し、過去のヘッドマウントディスプレイ100の視点位置・視線方向から見える画像に変換し、AR重畳部234に与える。
AR重畳部234は、レンダリング部232によるGPU割り込みのタイミングまでのレンダリング結果のCG画像に対して逆リプロジェクション部238により逆リプロジェクションされたカメラ画像を合成する。ポストプロセス部236は、AR重畳部234により合成された拡張現実画像にポストプロセスを施す。それ以降の処理は図5の前提技術と同じである。
図8は、図7の画像生成システムによる拡張現実画像の生成手順を説明する図である。
ヘッドマウントディスプレイ100のカメラユニット80が外界を撮影し、(n−1)番目のRaw画像を出力する(S40)。
n番目のVsyncのタイミングまでに、以下のステップS42〜S48の処理が実行されるが、ステップS50のレンダリング処理は一般に時間がかかるため、n番目のVsyncのタイミングまでには完了しないことがある。
画像信号処理部250は、カメラユニット80により撮影された(n−1)番目のRaw画像に画像信号処理および歪み補正処理を施し、SLAMに使用するためのカメラ画像を生成する(S42)。慣性計測ユニットから、ヘッドマウントディスプレイ100の現在の姿勢情報を示すIMUデータを取得する(S44)。カメラ画像およびIMUデータを用いて、SLAM処理が実行され、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの姿勢が推定される(S46)。
姿勢推定データにもとづいて視点計算、仮想オブジェクトの物理演算などコンピュータグラフィックスの更新に必要な処理が行われる(S48)。レンダリング部232は仮想空間のオブジェクトをレンダリングし、(n−1)番目のCG画像を生成する(S50)が、n番目のVsyncのタイミングまでには完了せず、GPU割り込みによりレンダリングに割り込みが入り(S60)、レンダリング232はGPU割り込みのタイミングまでのレンダリング結果をAR重畳部234に渡す。
次にn番目のVsyncのタイミングにおいてヘッドマウントディスプレイ100のカメラユニット80が外界を撮影し、n番目のRaw画像を出力する(S70)。
(n+1)番目のVsyncのタイミングまでに、以下のステップS72〜S86の処理が実行される。
画像信号処理部250は、カメラユニット80により撮影されたn番目のRaw画像に画像信号処理および歪み補正処理を施し、ヘッドマウントディスプレイ100にシースルー映像を提供するためのn番目のカメラ画像を生成する(S72)。
慣性計測ユニットから、ヘッドマウントディスプレイ100の最新の姿勢情報を示すIMUデータを取得する(S74)。逆リプロジェクション部238は、最新のIMUデータにもとづいてn番目のカメラ画像を1フレーム前の視点位置・視線方向から見た(n−1)番目のカメラ画像に変換する(S76)。
AR重畳部234は、逆リプロジェクションされた(n−1)番目のカメラ画像に、ステップS50においてGPU割り込みのタイミングまでにレンダリングされた(n−1)番目のCG画像を重畳することで(n−1)番目の拡張現実の画像を生成する(S78)。ポストプロセス部236は(n−1)番目の拡張現実画像にポストプロセスを施す(S80)。
慣性計測ユニットから、ヘッドマウントディスプレイ100の最新の姿勢情報を示すIMUデータを取得する(S82)。リプロジェクション部240は、ヘッドマウントディスプレイ100の最新の姿勢情報にもとづいて2フレーム先の視点位置・視線方向を予測し、(n−1)番目の拡張現実画像を(n+1)番目の拡張現実画像に変換する(S84)。レンダリングにより2フレーム分遅延するため、2フレーム先を予測してリプロジェクションを行う。
歪み処理部242は、リプロジェクション後の(n+1)番目の拡張現実画像にレンズ歪み処理を施し、(n+1)番目のVsyncのタイミングでレンズ歪み処理を施した(n+1)番目の拡張現実画像を出力する(S86)。
ここでは図示していないが、CG画像をカメラ画像に重畳するためにクロマキー合成を利用する場合は、ステップS86の後、クロマキー処理を行ってもよい。前述したように、この場合、クロマキー生成部244が低解像度で遅延のあるカメラ画像の奥行き情報にもとづいてCG画像からクロマキー画像を生成し、ヘッドマウントディスプレイ100側でクロマキー画像にもとづいて低遅延かつ高解像度のカメラ画像にCG画像を重畳することにより、低遅延で高品質の拡張現実画像を生成できる。
このようにレンダリングに時間がかかる場合でも、レンダリングが完了するのを待たずに、Vsyncに同期して発生するGPU割り込みによってレンダリングに割り込み、それ以降のカメラ画像とCG画像の重畳や拡張現実画像のポストプロセスなどを実行することで、レンダリング処理に同期することなくカメラのフレームレートで拡張現実画像が生成されて表示される。
逆リプロジェクションは、三次元グラフィックスの視点のタイムスタンプとポストプロセス時に使用するカメラ画像のタイムスタンプを合わせるために行われるものであり、逆リプロジェクションで適用する姿勢の差分を計算するために、2つのタイムスタンプの間に取得されるIMUデータを利用する。
なお、慣性計測ユニットからは常にIMUデータを取得しており、リプロジェクションに必要な区間のIMUデータをすべて利用して姿勢を予測することができる。IMUデータの取得周期は1ミリ秒以下であり、Vsyncの間隔よりも短い。IMUデータが不足している区間は予測時間分を線形補間すればよい。
別の実施の形態として、GPU割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、仮想空間の一部のオブジェクトに限ってレンダリングする部分レンダリングを実行してもよい。部分レンダリングもGPU割り込みが発生すると実行される後続の描画処理の一例である。たとえば、レイトレーシングのように計算に時間を要するグラフィックス処理は基本レンダリングで実行し、GPU割り込みが発生すると、基本レンダリングに割り込み、部分レンダリングが実行される。部分レンダリングは、たとえば仮想空間内の移動オブジェクトなど一部のオブジェクトをレンダリングする。
基本レンダリングは静的オブジェクトをレイトレーシングにより高精度で描画するため、高フレームレートの描画は難しく、たとえば30fpsでしか描画できない。一方、部分レンダリングは動的オブジェクトを描画するため、フレームレートを上げる必要があり、たとえば60fpsで描画する。カメラ画像とCG画像の重畳やポストプロセス、リプロジェクション、歪み処理などはヘッドマウントディスプレイを装着したユーザの頭部の動きに連動して高フレームレートで実行する必要があり、たとえば120fpsで実行する。
異なるフレームレートで異なる種類の描画処理を実行するためにGPU割り込みに優先度を設けてもよい。基本レンダリングは最も低い優先度の通常処理でレンダリングを実行し、部分レンダリングは、たとえば2回のVsyncに一度、Vsyncの6ミリ秒前にGPU割り込みを発生させ、基本レンダリングに割り込んで実行する。ポストプロセスやリプロジェクションは、Vsync毎に、Vsyncの2ミリ秒前にGPU割り込みを発生させ、基本レンダリングに割り込んで実行する。ポストプロセスやリプロジェクションは、最も高い優先度の割り込み処理となり、部分レンダリングは中位の優先度の割り込み処理となり、基本レンダリングは最も低い優先度で実行される。
基本レンダリング、部分レンダリング、リプロジェクションの間で描画の前提となる時刻に差が生じるため、時間差に応じた視点変換が必要になる。部分レンダリングを行う場合、基本レンダリングの視点を部分レンダリング開始時の視点にタイムワープしてから部分レンダリングの結果を重ねる。リプロジェクションでは、部分レンダリングの視点からパネル出力時点の視点にタイムワープする。時間差に応じた視点変換の別の方法として、基本レンダリングの視点で部分レンダリングを行い、ポストプロセスのリプロジェクションにおいてパネル出力時点の視点にタイムワープしてもよい。
部分レンダリングの結果を基本レンダリングに反映させる際、以下の点を考慮する必要がある。
部分レンダリングで利用するポリゴンメッシュデータは、基本レンダリング時にも利用するが、カメラ視点からの光線追跡で最初に光線が反射したのが部分レンダリングで利用するメッシュデータの場合のみ、反射させずに光線を直進させる(ただし2度目以降の反射の場合はそのまま利用する)。その結果、部分レンダリングで利用するメッシュ自体は描画されないが、他のオブジェクトには影響を与える。すなわち、少し遅れて見えるが、影の表現もできるようになる。基本レンダリングでは、レイトレーシングに限らず、部分レンダリングで描画対象となるオブジェクトのメッシュデータに基づいて、当該オブジェクト自体を描画せずに、他のオブジェクトへの光の影響をレンダリングする任意の手法を用いてもよい。
基本レンダリングの結果が利用されるのは数フレーム先になるため、部分レンダリングのメッシュデータは、数フレーム先を予想した姿勢のデータを利用する。
以上述べたように、本実施の形態の画像生成装置200によれば、GPU割り込みのタイミングでレンダリングに割り込み、その時点までに生成された画像にポストプロセスを施して出力することができる。レンダリングが完了するのを待たずに、レンダリングとは非同期に、GPU割り込みのタイミングで画像を出力できるため、安定した高いフレームレートでの映像出力が可能になる。これによりユーザの酔いを防ぐことができる。またフレームレートを高くすることにより、ディスプレイパネルの解像度が低くても見かけ上、解像度が高くなったようにユーザに感じさせることもできる。
また、本実施の形態の画像生成装置200によれば、GPU割り込みのタイミングでレンダリングに割り込み、高フレームレートでポストプロセスを施すことができるため、滑らかで自然な拡張現実画像を生成することができる。これにより、変動するアプリケーション負荷に依存せずに、円滑な動きの拡張現実体験をユーザに提供することができる。
さらに、本実施の形態の画像生成装置200によれば、GPU割り込みのタイミングで基本レンダリングに割り込み、部分レンダリングを実行することにより、静的なオブジェクトをレイトレーシングなどによって高精度に描画しつつ、動的なオブジェクトを高いフレームレートで描画することができる。
上記の実施の形態では、カメラ画像にCG画像を重畳した拡張現実画像をレンダリングする場合を説明したが、本発明は、拡張現実画像に限らず、CG画像のレンダリング全般に適用することができ、安定した高いフレームレートで映像を出力することができる。
上記の実施の形態は、ヘッドマウントディスプレイのトラッキングに限らず、一般的にレンダリングに使う仮想カメラのアングルが変化している場合に適用しても効果を奏する。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 制御部、 20 入力インタフェース、 30 出力インタフェース、 32 ディスプレイパネル、 40 通信制御部、 42 ネットワークアダプタ、 44 アンテナ、 50 記憶部、 64 姿勢センサ、 70 外部入出力端子インタフェース、 72 外部メモリ、 80 カメラユニット、 100 ヘッドマウントディスプレイ、 200 画像生成装置、 210 位置・姿勢取得部、 220 視点・視線設定部、 230 画像生成部、 232 レンダリング部、 233 GPU割り込み部、 234 AR重畳部、 236 ポストプロセス部、 238 逆リプロジェクション部、 240 リプロジェクション部、 242 歪み処理部、 244 クロマキー生成部、 250 画像信号処理部、 260 画像記憶部、 280 HDMI送受信部、 300 インタフェース。

Claims (8)

  1. 仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてコンピュータグラフィックス画像を生成するレンダリング部と、
    コンピュータグラフィックス画像に後続の描画処理を施す描画処理部と、
    グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記後続の描画処理を実行させる割り込み部とを含み、
    前記描画処理部は、前記後続の描画処理として前記コンピュータグラフィックス画像を新たな視点位置または視線方向に合うように変換するリプロジェクション処理を行うリプロジェクション部を含み、
    前記割り込み部は、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記コンピュータグラフィックス画像のリプロジェクション処理を実行させることを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記描画処理部は、前記後続の描画処理としてコンピュータグラフィックス画像にポストプロセスを施すポストプロセス部をさらに含み、
    前記割り込み部は、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記コンピュータグラフィックス画像のポストプロセスおよびポストプロセスが施された前記コンピュータグラフィックス画像のリプロジェクション処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記描画処理部は、現実空間の撮影画像に前記コンピュータグラフィックス画像を重畳して拡張現実画像を生成する重畳部をさらに含み、
    前記ポストプロセス部は、前記拡張現実画像にポストプロセスを施し、
    前記割り込み部は、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記撮影画像と前記コンピュータグラフィックス画像の重畳、前記拡張現実画像のポストプロセス、およびポストプロセスが施された前記拡張現実画像のリプロジェクション処理を実行させることを特徴とする請求項2に記載の画像生成装置。
  4. 前記レンダリング部が行う基本レンダリングに対して、前記描画処理部は、前記後続の描画処理として前記仮想空間の一部のオブジェクトをレンダリングする部分レンダリングを実行し、
    前記割り込み部は、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングにおいて前記基本レンダリングに割り込み、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記部分レンダリングを実行させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像生成装置。
  5. 前記基本レンダリングでは、前記部分レンダリングで描画対象となるオブジェクトのメッシュデータに基づいて、前記部分レンダリングで描画対象となるオブジェクト自体を描画せずに、他のオブジェクトへの光の影響をレンダリングすることを特徴とする請求項4に記載の画像生成装置。
  6. 前記描画処理部は、前記後続の描画処理として前記コンピュータグラフィックス画像をクロマキー処理してクロマキー画像を生成するクロマキー生成部をさらに含み、
    前記クロマキー画像は、現実空間の撮影画像に重畳して拡張現実画像を生成するために利用され、
    前記割り込み部は、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記コンピュータグラフィックス画像のクロマキー処理および前記コンピュータグラフィックス画像のリプロジェクション処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  7. 仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてコンピュータグラフィックス画像を生成するレンダリングステップと、
    コンピュータグラフィックス画像に後続の描画処理を施す描画処理ステップと、
    グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記後続の描画処理を実行させる割り込みステップとを含み、
    前記描画処理ステップは、前記後続の描画処理として前記コンピュータグラフィックス画像を新たな視点位置または視線方向に合うように変換するリプロジェクション処理を行うリプロジェクションステップを含み、
    前記割り込みステップは、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記コンピュータグラフィックス画像のリプロジェクション処理を実行させることを特徴とする画像生成方法。
  8. 仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてコンピュータグラフィックス画像を生成するレンダリング機能と、
    コンピュータグラフィックス画像に後続の描画処理を施す描画処理機能と、
    グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングにおいてレンダリングに割り込み、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記後続の描画処理を実行させる割り込み機能とをコンピュータに実現させ、
    前記描画処理機能は、前記後続の描画処理として前記コンピュータグラフィックス画像を新たな視点位置または視線方向に合うように変換するリプロジェクション処理を行うリプロジェクション機能を含み、
    前記割り込み機能は、前記グラフィックスプロセッサ割り込みのタイミングまでのレンダリング結果にもとづいて前記コンピュータグラフィックス画像のリプロジェクション処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018196942A 2018-10-18 2018-10-18 画像生成装置および画像生成方法 Active JP7134060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196942A JP7134060B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 画像生成装置および画像生成方法
US16/590,551 US11003408B2 (en) 2018-10-18 2019-10-02 Image generating apparatus and image generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196942A JP7134060B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 画像生成装置および画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064520A true JP2020064520A (ja) 2020-04-23
JP7134060B2 JP7134060B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=70280607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196942A Active JP7134060B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 画像生成装置および画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11003408B2 (ja)
JP (1) JP7134060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036773A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社Psychic VR Lab 画像編集方法、画像表示方法、画像編集システム、及び画像編集プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841552B2 (en) * 2018-12-05 2020-11-17 Electro-Luminx Lighting Corporation Chroma keying illumination system
US11107290B1 (en) 2020-02-27 2021-08-31 Samsung Electronics Company, Ltd. Depth map re-projection on user electronic devices
SE545378C2 (en) * 2021-12-30 2023-07-25 Tobii Ab Method and system for determining a current gaze direction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521039A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 マイクロソフト コーポレーション 仮想オブジェクトの操作
US9240069B1 (en) * 2015-06-30 2016-01-19 Ariadne's Thread (Usa), Inc. Low-latency virtual reality display system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854582B2 (ja) * 2007-04-25 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US10679314B2 (en) * 2017-03-15 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for reducing perceptible delay in rendering graphics
US10600236B2 (en) * 2018-08-06 2020-03-24 Valve Corporation Prediction and throttling adjustments based on application rendering performance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521039A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 マイクロソフト コーポレーション 仮想オブジェクトの操作
US9240069B1 (en) * 2015-06-30 2016-01-19 Ariadne's Thread (Usa), Inc. Low-latency virtual reality display system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036773A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社Psychic VR Lab 画像編集方法、画像表示方法、画像編集システム、及び画像編集プログラム
JP7417827B2 (ja) 2020-08-24 2024-01-19 株式会社Psychic VR Lab 画像編集方法、画像表示方法、画像編集システム、及び画像編集プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7134060B2 (ja) 2022-09-09
US20200125312A1 (en) 2020-04-23
US11003408B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732716B2 (ja) 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、およびプログラム
RU2638776C1 (ru) Устройство генерирования изображения и способ
US10969591B2 (en) Image correction apparatus, image correction method and program
US10585283B2 (en) Head mounted display and control method therefor
WO2017086263A1 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP7134060B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
WO2019026765A1 (ja) レンダリング装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像伝送方法、および画像補正方法
US11120632B2 (en) Image generating apparatus, image generating system, image generating method, and program
JP7317024B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP7234021B2 (ja) 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、およびプログラム
WO2019098198A1 (ja) 画像生成装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像生成システム、画像生成方法、およびプログラム
JPWO2020026419A1 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6711803B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP7047085B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、およびプログラム
JP7377014B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
WO2021006191A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP7429761B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP2022184456A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150