JP2020050293A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050293A
JP2020050293A JP2018184159A JP2018184159A JP2020050293A JP 2020050293 A JP2020050293 A JP 2020050293A JP 2018184159 A JP2018184159 A JP 2018184159A JP 2018184159 A JP2018184159 A JP 2018184159A JP 2020050293 A JP2020050293 A JP 2020050293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
supply circuit
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191618B2 (ja
Inventor
謙一 小塚
Kenichi Kozuka
謙一 小塚
雅人 織田
Masato Oda
雅人 織田
河原 善
Yoshi Kawahara
善 河原
正司 大木
Masaji Oki
正司 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018184159A priority Critical patent/JP7191618B2/ja
Priority to US16/579,351 priority patent/US11352048B2/en
Priority to EP19199539.8A priority patent/EP3628570B1/en
Priority to CN201910927258.9A priority patent/CN110967201A/zh
Publication of JP2020050293A publication Critical patent/JP2020050293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191618B2 publication Critical patent/JP7191618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/06Steering behaviour; Rolling behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】車両の電源電圧が低下した場合であれ、モータの回転を検出する機能が維持される回転検出装置を提供する。【解決手段】監視回路43は、回転角センサ53からの電気信号Sθに基づきモータの回転数を検出する。監視回路43は、直流電源61の電圧を一定の電圧に変換する昇降圧電源回路71、および供給される電圧を回転検出回路74の動作に適した電圧に降圧する降圧電源回路73を有している。車両電源がオンされている場合、電圧検出回路75を通じて直流電源61の電圧の低下が検出されたとき、スイッチ制御回路76は、スイッチ85をオフからオンへ切り替えることにより、降圧電源回路73に対する給電経路を第1の給電経路L1(直流電源61と降圧電源回路73との間を接続する経路)から第2の給電経路L2(昇降圧電源回路71と降圧電源回路73との間を接続する経路)へ切り替える。【選択図】図3

Description

本発明は、回転検出装置に関する。
従来、モータによってアシストトルクを発生させる車両用の電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)が知られている。EPSの制御装置は、トルクセンサを通じて検出される操舵トルクに応じて、モータに発生させるトルクを制御する。制御装置は、回転角センサを通じて検出されるモータの回転角に応じて当該モータのコイルに通電する。また制御装置は、回転角センサを通じて検出されるモータの回転角および回転数に基づき操舵軸の回転角である操舵角を演算する。当該操舵角はEPSの制御に使用されたり、他の車載システムの制御に使用されたりする。
ここで、EPSにおいては、車両の電源スイッチがオフされてアシスト機能が停止されている場合であれ、何らかの外力によって操舵軸が回転されることがある。このため、制御装置として、モータの回転角および回転数に基づき操舵角を演算する構成が採用される場合、電源スイッチがオフされている間においてもモータの回転状態を監視する必要がある。ただしこの場合、車載されるバッテリの電力消費を抑える観点から、電源スイッチがオフされている間における消費電力の低減が求められる。
そこで、特許文献1の制御装置では、電源スイッチがオフされている間、回転角センサを間欠動作させることにより、モータの回転数を検出する。また制御装置は、モータの回転状態に応じて間欠周期を切り替える。これにより、電源スイッチがオフされている期間におけるバッテリの消費電力を低減することができる。電源スイッチがオンされたとき、制御装置は電源スイッチがオフされている間に検出された回転数を加味して操舵角を演算する。
特開2017−124710号公報
前述したように、特許文献1の制御装置は、バッテリの電力を消費してモータの回転数を検出する。このため、バッテリの電圧が低下した場合、制御装置の正常な動作が阻害されることなどによって、制御装置はモータの回転数を適切に検出することができないおそれがある。
本発明の目的は、車両の電源電圧が低下した場合であれ、モータの回転を検出する機能が維持される回転検出装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る回転検出装置は、車両の操舵機構に付与されるトルクの発生源であるモータの回転を検出するものである。回転検出装置は、常に給電されて、車載センサを通じて取得される前記モータの回転に応じた電気信号に基づき前記モータの回転数を検出する回転検出回路と、車両電源がオンされている場合、車載される直流電源の電圧が正常レベルを下回る程度に低下したときに動作して、前記直流電源の電圧が正常レベルに維持されるように少なくとも昇圧動作を行う昇圧電源回路と、前記直流電源に対して接続されるとともに、供給される電圧を前記回転検出回路の動作に適した電圧に降圧する降圧電源回路と、前記直流電源と前記降圧電源回路との間を接続する第1の給電経路と、前記昇圧電源回路と前記降圧電源回路との間を接続する第2の給電経路と、を有している。回転検出装置では、車両電源がオンされている場合、前記直流電源の電圧が正常レベルに維持されているときには前記第1の給電経路を通じて前記降圧電源回路へ給電される一方、前記直流電源の電圧が前記正常レベルを下回る程度に低下したときには前記第2の給電経路を介して前記降圧電源回路へ給電される。
この構成によれば、車両電源がオンされている場合、直流電源の電圧が正常レベルを下回る程度に低下したとき、降圧電源回路への給電経路が第1の給電経路から第2の給電経路へ切り替わる。このため、直流電源の電圧は低下しているものの、降圧電源回路には昇圧電源回路により一定の電圧へ昇圧された電圧が供給される。降圧電源回路は、昇圧電源回路により昇圧された電圧を回転検出回路の動作に適した電圧に降圧し、この降圧した電圧を回転検出回路へ供給する。したがって、直流電源の電圧が低下した場合であれ、モータの回転を検出する機能が維持される。
上記の回転検出装置において、前記直流電源の電圧を検出する電圧検出回路と、前記第2の給電経路に設けられて前記第2の給電経路を開閉するスイッチと、前記スイッチの開閉を制御するスイッチ制御回路と、を有していてもよい。車両電源がオンされている場合、前記スイッチ制御回路は、前記電圧検出回路を通じて検出される前記直流電源の電圧が前記降圧電源回路の動作可能電圧を基準として設定される電圧しきい値以上であるときには前記スイッチを開いた状態に維持することが好ましい。一方、車両電源がオンされている場合、前記スイッチ制御回路は、前記直流電源の電圧が前記電圧しきい値未満に低下したときには前記スイッチを開いた状態から閉じた状態へ切り替えることが好ましい。
この構成によれば、スイッチが開いた状態である場合、第1の給電経路を通じて前記降圧電源回路へ給電される。スイッチが閉じた状態である場合、第2の給電経路を通じて前記降圧電源回路へ給電される。このように、直流電源の電圧に応じてスイッチを開閉することにより、降圧電源回路への給電経路を第1の給電経路と第2の給電経路との間で切り替えることができる。
上記の回転検出装置において、前記第1の給電経路および前記第2の給電経路は、それらの途中で一本化されていることを前提として、前記第1の給電経路には第1のダイオードを、前記第2の給電経路には第2のダイオードを設けるようにしてもよい。この場合、第1のダイオードは、前記第1の給電経路において、アノードが前記直流電源側に、カソードが前記降圧電源回路側に設けることが好ましい。第2のダイオードは、前記第2の給電経路において、アノードが前記昇圧電源回路側に、カソードが前記降圧電源回路側に設けられることが好ましい。
この構成によれば、車両電源がオンされている場合、直流電源の電圧が、昇圧電源回路により生成される電圧を上回る程度に維持されている場合、第1の給電経路を通じて降圧電源回路へ給電される。すなわち、直流電源の電圧は第1のダイオードを介して降圧電源回路に供給される。このとき、昇圧電源回路により生成される電圧よりも直流電源の電圧の方が高い。このため、第1の給電経路を通じて供給される直流電源からの電力が、第2の給電経路を昇圧電源回路側(直流電源側)へ向けて流れ込もうとするものの、この電流の流れ込みは第2のダイオードにより規制される。
また、車両電源がオンされている場合、直流電源の電圧が、昇圧電源回路により生成される電圧を下回る程度に低下した場合、降圧電源回路への給電経路は第1の給電経路から第2の給電経路へ切り替わる。これにより、昇圧電源回路により昇圧された電圧が第2のダイオードを介して降圧電源回路に供給される。このとき、直流電源の電圧よりも昇圧電源回路により生成される電圧の方が高い。このため、第2の給電経路を通じて供給される昇圧電源回路からの電力が、第1の給電経路を直流電源側へ向けて流れ込もうとするものの、この電流の流れ込みは第1のダイオードにより規制される。
したがって、第1の給電経路および第2の給電経路にそれぞれダイオードを設けるだけで直流電源の電圧の低下に対応することができる。回転検出装置の構成が複雑化することもない。
上記の回転検出装置において、前記第1の給電経路における前記直流電源と前記降圧電源回路との間には瞬断バックアップ用の第1のコンデンサが、前記第2の給電経路における前記直流電源と前記昇圧電源回路との間には瞬断バックアップ用の第2のコンデンサが設けられることが好ましい。
この構成によれば、第1の給電経路を通じて降圧電源回路に給電されている場合、直流電源の電圧が一時的に途切れる瞬断が発生したとき、第1のコンデンサに蓄えられていた電荷が降圧電源回路に供給される。降圧電源回路は、第1のコンデンサから供給される電荷によって動作する。このため、回転検出回路の動作を一時的に維持することができる。また、第2の給電経路を通じて降圧電源回路に給電されている場合、直流電源の電圧が一時的に途切れる瞬断が発生したとき、第2のコンデンサに蓄えられていた電荷が昇圧電源回路に供給される。昇圧電源回路は、第2のコンデンサから供給される電荷によって動作する。このため、回転検出回路の動作を一時的に維持することができる。
上記の回転検出装置において、前記昇圧電源回路は、車両電源がオフされている場合には動作を停止する一方、車両電源がオンされている場合に動作して、前記直流電源の電圧に応じて昇圧動作と降圧動作とを切り替えることにより一定の電圧を生成する昇降圧電源回路であることを前提として、車両電源がオフされている場合には動作を停止する一方、車両電源がオンされている場合に動作して、前記昇降圧電源回路により生成される電圧を、前記回転検出回路を除く他の給電対象の動作に適した電圧に降圧する単数または複数の他の降圧電源回路を有していてもよい。車両電源がオンされている場合、前記他の降圧電源回路には前記昇降圧電源回路により生成される電圧が前記第1の給電経路および前記第2の給電経路のいずれとも異なる給電経路で供給されることが好ましい。
この構成によれば、車両電源がオフされている場合、昇降圧電源回路を動作させる必要がない。このため、車両電源がオフされている場合における直流電源の電力消費を抑えることができる。
本発明の回転検出装置によれば、車両の電源電圧が低下した場合であれ、モータの回転を検出する機能が維持される。
角度検出装置の第1の実施の形態が設けられる制御装置の制御対象である電動パワーステアリング装置の概略を示す構成図。 第1の実施の形態の角度検出装置が設けられる制御装置のブロック図。 第1の実施の形態の監視回路のブロック図。 第2の実施の形態の監視回路のブロック図。
<第1の実施の形態>
以下、角度検出装置を電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)のECU(電子制御装置)に具体化した第1の実施の形態を説明する。
<EPSの概略構成>
図1に示すように、EPS10は、運転者のステアリング操作に基づいて転舵輪26,26を転舵させる操舵機構20、運転者のステアリング操作を補助する操舵補助機構30、および操舵補助機構30の作動を制御するECU(電子制御回路)40を備えている。
操舵機構20は、運転者により操作されるステアリングホイール21、およびステアリングホイール21と一体回転するステアリングシャフト22を備えている。ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21に連結されたコラムシャフト22a、コラムシャフト22aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト22b、およびインターミディエイトシャフト22bの下端部に連結されたピニオンシャフト22cからなる。ピニオンシャフト22cの下端部は、ピニオンシャフト22cに交わる方向へ延びるラック軸23に設けられたラック歯23aに噛合されている。したがって、ステアリングシャフト22の回転運動は、ピニオンシャフト22cとラック軸23のラック歯23aとの噛み合いを通じてラック軸23の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラック軸23の両端にそれぞれ連結されたタイロッド25を介して左右の転舵輪26,26にそれぞれ伝達されることにより、これら転舵輪26,26の転舵角θが変更される。
操舵補助機構30は、操舵補助力(アシスト力)の発生源であるモータ31を備えている。モータ31としては、たとえば三相のブラシレスモータが採用される。モータ31は、減速機構32を介してコラムシャフト22aに連結されている。減速機構32はモータ31の回転を減速し、当該減速した回転力をコラムシャフト22aに伝達する。すなわち、ステアリングシャフト22にモータ31のトルクが操舵補助力として付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。
ECU40は、車両に設けられる各種のセンサの検出結果を運転者の要求、走行状態および操舵状態を示す情報(状態量)として取得し、これら取得される各種の情報に応じてモータ31を制御する。各種のセンサとしては、たとえば車速センサ51、トルクセンサ52および回転角センサ53が挙げられる。車速センサ51は車速Vを検出する。トルクセンサ52は、たとえばコラムシャフト22aに設けられている。トルクセンサ52はステアリングシャフト22に付与される操舵トルクτを検出する。回転角センサ53はモータ31に設けられている。回転角センサ53はモータ31の回転角θに応じた電気信号Sθを生成する。
ECU40は、回転角センサ53により生成される電気信号Sθに基づきモータ31の回転角θを検出し、当該検出される回転角θを使用してモータ31をベクトル制御する。また、ECU40は、モータ31の回転角θに基づきステアリングホイール21の回転角度である操舵角θを演算する。ECU40は操舵トルクτ、車速Vおよび操舵角θに基づき目標アシストトルクを演算し、当該演算される目標アシストトルクを操舵補助機構30に発生させるための駆動電力をモータ31に供給する。
<ECUの構成>
図2に示すように、ECU40は、駆動回路(インバータ)41、マイクロコンピュータ42、監視回路43および電源検出部44を有している。
駆動回路41、マイクロコンピュータ42および監視回路43には、それぞれ車両に搭載されるバッテリなどの直流電源61から電力が供給される。駆動回路41と直流電源61(正確には、そのプラス端子)との間は、第1の給電線62により接続されている。第1の給電線62には、イグニッションスイッチなどの車両の電源スイッチ63が設けられている。この電源スイッチ63は、エンジンなどの車両の走行用駆動源を作動させる際に操作される。第1の給電線62において、直流電源61と電源スイッチ63との間には、第1の接続点64が設定されている。第1の接続点64と監視回路43との間は、第2の給電線65により接続されている。監視回路43とマイクロコンピュータ42との間は、第3の給電線66により接続されている。
電源スイッチ63がオンされたとき、直流電源61の電力は第1の給電線62を介して駆動回路41に供給される。監視回路43には第2の給電線65を介して直流電源61の電力が常に供給される。また、監視回路43は、電源スイッチ63がオンされたとき、第3の給電線66を介してマイクロコンピュータ42に動作電力を供給する。また、監視回路43は、回転角センサ53にも図示しない給電線を介して動作電力を供給する。
駆動回路41は、直列に接続された2つの電界効果型トランジスタ(FET)などのスイッチング素子を基本単位であるレグとして、三相(U,V,W)の各相に対応する3つのレグが並列接続されてなるPWMインバータである。駆動回路41は、マイクロコンピュータ42により生成される制御信号に基づいて、直流電源61から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。当該三相交流電力は図示しない各相の給電経路を介してモータ31(正確には、各相のモータコイル)に供給される。
マイクロコンピュータ42は、操舵トルクτおよび車速Vに基づきモータ31に発生させるべき目標アシストトルクの基礎成分を演算する。また、マイクロコンピュータ42は、回転角センサ53により生成される電気信号Sθに基づきモータ31の回転角θを演算するとともに、当該演算される回転角θに基づき操舵角θを演算する。マイクロコンピュータ42は、当該演算される操舵角θに基づき目標アシストトルクの基礎成分に対する補償制御の一環として各種の補償成分を演算する。これらの補償成分には、たとえばステアリングホイール21を中立位置に復帰させるためのステアリング戻し制御成分が含まれる。マイクロコンピュータ42は、目標アシストトルクの基礎成分および各種の補償成分を合算することにより得られる最終的な目標アシストトルクの値に応じた電流指令値を演算する。そしてマイクロコンピュータ42は、モータ31に供給される実際の電流値を電流指令値に追従させる電流フィードバック制御を実行することにより駆動回路41に対する制御信号を生成する。この制御信号は、駆動回路41の各スイッチング素子のデューティ比を規定する。デューティ比とは、パルス周期に占めるスイッチング素子のオン時間の割合をいう。
なお、モータ31に供給される実際の電流値は、駆動回路41とモータ31との間の給電経路に設けられる図示しない電流センサを介して検出される。駆動回路41を通じて制御信号に応じた電流がモータ31に供給されることにより、モータ31は目標アシストトルクに応じたトルクを発生する。モータ31のトルクは、運転者による操舵を補助するアシスト力として、減速機構32を介して車両の操舵機構(ここでは、コラムシャフト22a)に付与される。
監視回路43は、回転角センサ53により生成される電気信号Sθに基づきモータ31の回転数を演算する。監視回路43は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として設けられている。監視回路43については、後に詳述する。
電源検出部44は、電源スイッチ63がオンされた状態(車両電源オン)であるかオフされた状態(車両電源オフ)であるかを検出する。電源検出部44は、電源スイッチ63(車両電源)のポジションに基づき電源スイッチ63の状態を検出してもよいし、第1の給電線62における電源スイッチ63と駆動回路41との間の電圧に基づき電源スイッチ63の状態を検出してもよい。電源検出部44は、電源スイッチ63がオンされた状態かオフされた状態かを示す電気信号SIGを生成する。
<操舵角の検出処理>
つぎに、操舵角θの検出処理について詳細に説明する。
回転角センサ53としては、たとえば磁気センサの一種であるMRセンサ(磁気抵抗効果センサ)が採用される。MRセンサは、モータ31の出力軸の端部に設けられる1対の磁極(N極、S極)を有するバイアス磁石の磁界方向に応じた電気信号Sθを生成する。電気信号Sθは、モータ31の回転角θに対して正弦波状に変化する正弦信号(sin信号)、およびモータ31の回転角θに対して余弦波状に変化する余弦信号(cos信号)を含む。これら正弦信号および余弦信号は、それぞれモータ31がバイアス磁石の1磁極対分に相当する角度(ここでは360°)だけ回転する期間を1周期とする信号である。マイクロコンピュータ42は、正弦信号および余弦信号の逆正接値を演算することによりモータ31の回転角θを検出する。
ただし、回転角センサ53により生成される電気信号Sθ(正弦信号および余弦信号)に基づき演算されるモータ31の回転角θは相対角である。これに対し、たとえばステアリング戻し制御に使用される操舵角θは絶対角である。そこでマイクロコンピュータ42は、たとえば次式(A)にモータ31の回転角θ(電気角)を適用することにより操舵角θを絶対値で演算する。
操舵角(絶対角)θ=(θ+N×360°)/Gr …(A)
ただし、「N」は回転角θの一周期、すなわち電気角で0°から360°まで変化することを1回転として定義した場合の回転数(周期数)である。この回転数Nは、監視回路43を通じて取得される。また、「Gr」はモータ31の回転を減速する減速機構32のギヤ比(減速比)である。ギヤ比Grを示す情報はマイクロコンピュータ42の図示しない記憶装置に記憶されている。
ここで、マイクロコンピュータ42は電源スイッチ63がオフされるとき、その直前におけるモータ31の回転角θおよび監視回路43を通じて取得される回転数Nを図示しない記憶装置に記憶する。これは、電源スイッチ63が再びオンされたとき、正確な操舵角θを演算するためである。
ところが、電源スイッチ63がオフされている間、何らかの理由によりステアリングホイール21が操作されることが懸念される。この場合、マイクロコンピュータ42への給電が停止される直前に記憶装置に記憶されたモータ31の回転角θおよび回転数Nが実際の回転角θおよび回転数Nと異なることにより、電源スイッチ63が再びオンされたとき、正確な操舵角θが得られないおそれがある。このため、電源スイッチ63がオフされているときであれ、モータ31の回転数Nを監視することが好ましい。
そこで本実施の形態では、電源スイッチ63がオフされているときであれ、回転角センサ53および監視回路43への給電をそれぞれ継続することにより、モータ31の回転数Nを計数し続ける。ちなみに、電源スイッチ63がオフされている間、監視回路43からマイクロコンピュータ42への給電は停止される。これは、電源スイッチ63がオフされている場合における直流電源61の電力消費を抑えるためである。監視回路43の具体的な構成は、つぎの通りである。
<監視回路>
図3に示すように、監視回路43は、昇降圧電源回路71(昇圧電源回路)、降圧電源回路72〜72、降圧電源回路73、回転検出回路74、電圧検出回路75、およびスイッチ制御回路76を有している。ただし、符号「72〜72」の添え字「1〜n」は、降圧電源回路の数に対応している。「n」は自然数である。
直流電源61(プラス端子)と昇降圧電源回路71との間は、給電線81(第2の給電線65)により接続されている。
昇降圧電源回路71と降圧電源回路72〜72との間は、給電線82を介して接続されている。給電線82には接続点91〜91が設定されている。接続点91と降圧電源回路72との間は、給電線83により接続されている。接続点91と降圧電源回路72との間は、給電線83により接続されている。接続点91と降圧電源回路72との間は、給電線83により接続されている。
給電線82において、昇降圧電源回路71と接続点91との間には、接続点92が設定されている。接続点92と降圧電源回路73との間は、給電線84により接続されている。
給電線84にはスイッチ85が設けられている。スイッチ85は、給電線84を開閉する。また、給電線84において、スイッチ85と降圧電源回路73との間には接続点93が設定されている。
ここで、ECU40において、給電線81における監視回路43の外部に設けられた部分には、接続点94,95が設定されている。接続点94とグランドとの間には、瞬断バックアップ用のコンデンサ86が設けられている。接続点95と給電線84の接続点93との間は、給電線87により接続されている。また、ECU40において、給電線87における監視回路43の外部に設けられた部分には、ダイオード88および接続点96が設けられている。接続点96とグランドとの間には、瞬断バックアップ用のコンデンサ89が設けられている。ダイオード88は、給電線87における接続点95と接続点96との間に設けられている。ダイオード88のアノード(A)は接続点95側(直流電源61のプラス端子側)に、ダイオード88のカソード(K)は接続点96側に接続されている。また、ECU40において、給電線87における監視回路43の内部に設けられた部分には、接続点97が設定されている。接続点97には電圧検出回路75が接続されている。
電圧検出回路75は、給電線87の電圧を検出する。給電線87は給電線81を介して直流電源61に接続されているため、給電線87の電圧は直流電源61の電圧としてみることができる。
スイッチ制御回路76は、電圧検出回路75により検出される給電線87の電圧に基づき、直流電源61の電圧低下を検出する。スイッチ制御回路76は、次式(B1)で示すように、給電線87の電圧V87が電圧しきい値Vth以上であるとき、直流電源61の電圧が正常レベルであるとして、スイッチ85をオフした状態に維持する。スイッチ制御回路76は、次式(B2)で示すように、給電線87の電圧V87が電圧しきい値Vth未満であるとき、直流電源61の電圧が正常レベルを下回る程度に低下しているとして、スイッチ85をオンからオフへ切り替える。
ちなみに、電圧しきい値Vthは、たとえば後述する回転検出回路74に対する専用の降圧電源回路73の動作可能電圧、あるいは回転検出回路74が動作するために最低限必要とされる電圧(最低動作電圧)を基準として設定される。
87≧Vth …(B1)
87<Vth …(B2)
また、スイッチ制御回路76は、電源検出部44により生成される電気信号SIGを取り込み、この取り込まれる電気信号SIGに基づき電源スイッチ63がオンされた状態かオフされた状態かを認識する。スイッチ制御回路76は、電源スイッチ63がオンからオフへ切り替えられたとき、給電線87の電圧にかかわらず、スイッチ85をオンからオフへ切り替える。
昇降圧電源回路71は、直流電源61の電圧に応じて昇圧動作と降圧動作とを切り替えることにより一定の電圧を生成する。この一定の電圧は、直流電源61の正常レベルの電圧よりも低く、各降圧電源回路72〜72、および降圧電源回路73の給電対象(マイクロコンピュータ42、および回転角センサ53など)の動作に適した電圧よりも高い値である。昇降圧電源回路71は、直流電源61がたとえば満充電である場合(直流電源61の電圧が低下しておらず正常レベルに維持されている場合)、降圧動作を行う。また、昇降圧電源回路71は、直流電源61の放電に伴い直流電源61の電圧が目標値である一定の電圧を下回る程度に低下した場合、昇圧動作を行う。これにより、一定の電圧が生成される。
ちなみに、電気回路を安定して動作させるためには電気回路に安定した電圧を供給する電源が必要であるところ、車両の電源である直流電源61(ここではバッテリ)の電圧値は、常に変化する負荷状況および様々な環境要因などによって変動する。このため、昇降圧電源回路71によって一定の電圧を生成することが好ましい。また、昇降圧電源回路71は、電源検出部44により生成される電気信号SIGを取り込む。昇降圧電源回路71は、電気信号SIGが電源スイッチ63のオン状態を示すものであるときには動作し、電気信号SIGが電源スイッチ63のオフ状態を示すものであるときには動作を停止する。
降圧電源回路72〜72は、昇降圧電源回路71から供給される電力を監視回路43の外部に設けられた給電対象の動作に適した電力に変換する。監視回路43の給電対象は、EPS10あるいはECU40の仕様などによって決まる。監視回路43の給電対象としては、マイクロコンピュータ42、トルクセンサ52、およびCAN(Controller Area Network)トランシーバ(図示略)などが挙げられる。CANトランシーバは、車載ネットワーク通信規格の一つであるCANを通じて、車載される複数のECU間で電気信号の授受を行うための通信機器である。
たとえば降圧電源回路72は、昇降圧電源回路71により生成される電圧をマイクロコンピュータ42の動作に適した電圧に降圧する。また、降圧電源回路72は、昇降圧電源回路71により生成される電圧をトルクセンサ52の動作に適した電圧に降圧する。同様に、降圧電源回路72は、昇降圧電源回路71により生成される電圧をCANトランシーバの動作に適した電圧に降圧する。ちなみに、回転角センサ53も監視回路43の給電対象であるものの、回転角センサ53には回転検出回路74から給電線74aを介して動作電力が供給される。
また、降圧電源回路72〜72は、電源検出部44により生成される電気信号SIGを取り込む。降圧電源回路72〜72は、電気信号SIGが電源スイッチ63のオン状態を示すものであるときには動作し、電気信号SIGが電源スイッチ63のオフ状態を示すものであるときには動作を停止する。
降圧電源回路73は、直流電源61から供給される電力、または昇降圧電源回路71から供給される電力を回転検出回路74の動作に適した電力に変換する。具体的には、スイッチ85がオフされている場合、降圧電源回路73は、直流電源61の電圧を回転検出回路74の動作に適した電圧に降圧する。スイッチ85がオンされている場合、降圧電源回路73は、昇降圧電源回路71により生成される電圧を回転検出回路74の動作に適した電圧に降圧する。
ここで、スイッチ85がオンされる場合とは、直流電源61の電圧が電圧しきい値Vth未満の値に低下している場合である。このため、給電線87の電圧は、昇降圧電源回路71により生成される電圧の値よりも小さくなる。したがって、降圧電源回路73には、直流電源61の電力が給電線87を介して供給されることはなく、昇降圧電源回路71により生成される電圧が供給される。
回転検出回路74は、回転角センサ53により生成される電気信号Sθである正弦信号および余弦信号を定められたサンプリング周期で取り込み、当該取り込まれる正弦信号および余弦信号に基づきモータ31の回転方向および回転数Nを演算する。回転検出回路74は、モータ31の回転数Nを含む回転検出信号Sr0を生成する。
回転検出回路74は、つぎのようにしてモータ31の回転方向を検出する。すなわち、回転検出回路74は、正弦信号および余弦信号の値の組である座標(cosθ,sinθ)をcosθとsinθとの直交座標系にプロットし、当該プロットされる座標が位置する象限の移り変わりに基づきモータ31の回転方向を検出する。ちなみに、回転検出回路74は、sinθおよびcosθの値の正負に基づき、当該プロットされる座標が位置する象限を判定する。回転検出回路74は、座標がたとえば第1象限から第2象限へ遷移したとき、モータ31の回転方向は正方向である旨判定する。また、回転検出回路74は、座標がたとえば第1象限から第4象限へ遷移したとき、モータ31の回転方向は逆方向である旨判定する。
回転検出回路74は、つぎのようにしてモータ31の回転数Nを検出する。すなわち、回転検出回路74はカウンタを有している。回転検出回路74は、正弦信号および余弦信号の値の組である座標(cosθ,sinθ)の位置する象限が切り替わる毎にカウント値を一定値(たとえば1,2などの正の自然数)ずつ増加または減少させる。モータ31の回転方向が正方向であるとき、回転検出回路74は座標が一象限だけ遷移する毎にカウント値を一定値ずつ増加させる。また、モータ31の回転方向が逆方向であるとき、回転検出回路74は座標が一象限だけ遷移する毎にカウント値を一定値ずつ減少させる。回転検出回路74は、当該カウント値に基づきモータ31の回転数Nを検出する。
回転検出回路74は、モータ31の回転数Nを含む回転検出信号Sr0を生成し、この生成される回転検出信号Sr0をマイクロコンピュータ42へ送信する。
ちなみに、回転検出回路74は、電源スイッチ63の状態に応じて、電気信号Sθをサンプリングするサンプリング間隔を切り替えるようにしてもよい。この場合、回転検出回路74は、電源検出部44により生成される電気信号SIGを取り込み、当該取り込まれる電気信号SIGに基づき電源スイッチ63がオンしている状態かオフしている状態かを判定する。回転検出回路74は、電源スイッチ63がオフされている期間、第1のサンプリング間隔で回転角センサ53により生成される電気信号Sθを取り込む。回転検出回路74は、電源スイッチ63がオフからオンへ切り替わったことを契機として、回転角センサ53により生成される電気信号Sθのサンプリング間隔を第1のサンプリング間隔から第2のサンプリング間隔へ切り替える。
ただし、第2のサンプリング間隔は、第1のサンプリング間隔よりも短い間隔である。これは、電源スイッチ63がオンされているときは、電源スイッチ63がオフされているときに比べて、消費電力の低減に対する要求水準が低いからである。たとえば、ガソリン自動車の場合、エンジンが作動しているとき、オルタネータによって発電される電力が直流電源61に充電される。このため、エンジンが停止している場合に比べて消費電力の低減に対する要求水準が低い。
さて、車両電源投入時のマイクロコンピュータの動作は、つぎの通りである。
電源スイッチ63がオンされたとき、降圧電源回路72を通じてマイクロコンピュータ42に動作電力が供給される。これにより、マイクロコンピュータ42は動作を開始する。マイクロコンピュータ42は、電源スイッチ63がオンされたとき、電源スイッチ63がオフされていた期間のモータ31の回転数Nを加味して操舵角θを絶対値で演算する。電源スイッチ63がオフされている間の回転数N(カウント値)が分かれば、前回電源スイッチ63がオフされてから今回電源スイッチ63がオンされるまでの間の回転角θが分かる。マイクロコンピュータ42は、電源スイッチ63がオフされた後、再び電源スイッチ63がオンされたとき、前回電源スイッチ63がオフされるときに記憶した回転角θ(相対角)に、電源スイッチ63がオフされている間の回転角(変化角度)を加算することにより、現在の回転角θを検出する。マイクロコンピュータ42は、現在の回転角θを使用して操舵角(絶対角)を演算する。そして、マイクロコンピュータ42は、モータ31の現在の回転角θを使用してモータ31への給電を制御する。また、マイクロコンピュータ42は、操舵角θを使用してステアリング戻し制御などの補償制御を実行する。
<第1の実施の形態の作用>
つぎに、第1の実施の形態の作用を説明する。ただし、電源スイッチ63はオンされている。
まず、直流電源61の電圧が低下していない場合(直流電源61の電圧が正常レベルである場合)、スイッチ85はオフされた状態に維持される。このため、降圧電源回路73には、図3に破線の矢印で示される第1の給電経路L1を通じて電力が供給される。すなわち、直流電源61の電圧は、給電線81の一部分および給電線87を介して降圧電源回路73に供給される。降圧電源回路73は、直流電源61から供給される電圧を回転検出回路74の動作に適した電圧に降圧し、この降圧した電圧を回転検出回路74へ供給する。回転検出回路74は、降圧電源回路73により生成される電圧が供給されることにより動作する。
つぎに、直流電源61の電圧が正常レベルを下回る程度に低下した場合、スイッチ85はオフからオンへ切り替えられる。このため、降圧電源回路73には、図3に破線の矢印で示される第2の給電経路L2を通じて電力が供給される。すなわち、直流電源61の電圧は、給電線81、昇降圧電源回路71、給電線84、および給電線87の一部分(接続点93を基準とする降圧電源回路73側の部分)を介して降圧電源回路73に供給される。
ここで、直流電源61の電圧は低下した状態であるものの、この直流電源61の電圧は昇降圧電源回路71により一定の電圧へ昇圧される。この一定の電圧は、回転検出回路74の動作に必要とされる電圧以上の値である。そして、この昇降圧電源回路71により生成される電圧が降圧電源回路73へ供給されることにより、降圧電源回路73は直流電源61の電圧が低下していない場合と同様に動作する。すなわち、昇降圧電源回路71により生成される電圧は、降圧電源回路73によって回転検出回路74の動作に適した電圧に降圧される。回転検出回路74は、降圧電源回路73により生成される電圧が供給されることにより動作する。
ちなみに、いま直流電源61の電圧は低下した状態であるため、直流電源61の電圧よりも昇降圧電源回路71により生成される電圧の方が高い。すなわち、ダイオード88のアノード側の接続点95における電圧よりも、ダイオード88のカソード側の接続点93における電圧の方が高い。このため、接続点93を起点として接続点95、ひいては直流電源61へ電流が流れ込もうとするものの、この電流の流れ込みはダイオード88により防止される。
ここで、何らかの原因によって、直流電源61から昇降圧電源回路71への電力供給、および直流電源61から降圧電源回路73への電力供給が瞬間的に停止する事象(以下、「瞬断」という。)が発生することも考えられる。この直流電源61の電圧に瞬断が発生した場合における監視回路43の動作はつぎの通りである。
第1の給電経路L1を通じて降圧電源回路73に給電されている場合に瞬断が発生したとき、コンデンサ89に蓄えられている電荷(電力)が降圧電源回路73へ供給される。降圧電源回路73は、コンデンサ89から供給される電荷により動作する。このため、回転検出回路74の動作を一時的に維持することができる。
第2の給電経路L2を通じて降圧電源回路73に給電されている場合に瞬断が発生したとき、コンデンサ86に蓄えられている電荷(電力)が昇降圧電源回路71へ供給される。昇降圧電源回路71は、コンデンサ86から供給される電荷によって動作する。このため、降圧電源回路73、ひいては回転検出回路74の動作を一時的に維持することができる。
ちなみに、直流電源61の電圧が正常レベルであるとき(電圧が低下していないとき)、コンデンサ86,89に電荷が蓄えられる。
なお、コンデンサ86,89の容量値を調整することにより、昇降圧電源回路71および降圧電源回路73に供給される電圧が、それらの最低動作電圧へ低下するまでの時間を調節することができる。コンデンサ86の容量は、コンデンサ89の容量よりも大きな値に設定される。これは、瞬断が発生した場合における給電対象の多寡による。すなわち、瞬断が発生した場合、コンデンサ89の給電対象は回転検出回路74だけである。これに対し、コンデンサ86の給電対象は、降圧電源回路72〜72に接続される電気機器あるいは電気回路である。
<第1の実施の形態の効果>
したがって、第1の実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)車両の電源スイッチ63がオンされている場合、直流電源61の電圧の低下が検出されたとき、回転検出回路74に対する給電経路が第1の給電経路L1から第2の給電経路L2へ切り替えられる。これにより、昇降圧電源回路71により昇圧された電圧がスイッチ85を介して降圧電源回路73に供給される。降圧電源回路73は、昇降圧電源回路71により昇圧された電圧を回転検出回路74の動作に適した電圧に降圧し、この降圧した電圧を回転検出回路74へ供給する。このため、直流電源61の電圧が低下した場合であれ、モータ31の回転を検出する機能が維持される。
(2)車両の電源スイッチ63がオンされている場合、直流電源61の電圧に瞬断が発生したとき、コンデンサ86に蓄えられている電荷が昇降圧電源回路71に供給される。このため、昇降圧電源回路71、降圧電源回路73、ひいては回転検出回路74の動作が一時的に維持される。また、車両の電源スイッチ63がオフされている場合、直流電源61の電圧に瞬断が発生したとき、コンデンサ89に蓄えられている電荷が降圧電源回路73に供給される。このため、降圧電源回路73、ひいては回転検出回路74の動作が一時的に維持される。したがって、直流電源61の電圧に瞬断が発生した場合であれ、モータ31の回転を検出する機能が維持される。
(3)車両の電源スイッチ63がオフされている場合、直流電源61の電圧の低下が検出されないとき(直流電源61の電圧が正常レベルに維持されているとき)、直流電源61の電力が第1の給電経路L1を通じて降圧電源回路73(回転検出回路74)に供給される。昇降圧電源回路71を動作させなくてもよいため、その分だけ直流電源61の電力消費を抑えることができる。
ちなみに、監視回路43として降圧電源回路73(回転検出回路74)に対して常に第2の給電経路L2を通じて給電する構成を採用することも考えられる。この場合、回転検出回路74の動作電力を生成する降圧電源回路73には、昇降圧電源回路71により生成される電力を常に供給する必要がある。しかし、車両の電源スイッチ63がオフされているときであれ、昇降圧電源回路71を動作させる必要がある。このため、直流電源61の電圧の低下には対応することができるものの、昇降圧電源回路71を動作させる分だけ直流電源61の電力消費が増大する。
(4)また、監視回路43として降圧電源回路73(回転検出回路74)に対して常に第2の給電経路L2を通じて給電する構成を採用した場合に比べて、瞬断バックアップ用のコンデンサ86の容量を少なくすることができる。これは、監視回路43として降圧電源回路73に対して常に第2の給電経路L2を通じて給電する構成を採用した場合、直流電源61の電圧に瞬断が発生したときにコンデンサ86が賄う電力が降圧電源回路73(回転検出回路74)の分だけ増大するからである。また、コンデンサ86の容量が少なくなる分だけ、コンデンサ86、監視回路43、ひいてはECU40を小型化することもできる。
ちなみに、監視回路43として降圧電源回路73(回転検出回路74)に対して常に第2の給電経路L2を通じて給電する構成を採用した場合、昇降圧電源回路71の給電対象として降圧電源回路73(回転検出回路74)が加わる分だけ、瞬断バックアップ用のコンデンサ86の容量を増大させる必要がある。容量を増大させる分だけコンデンサ86が大型化するため、監視回路43、ひいてはECU40の大型化の一因となる。
<第2の実施の形態>
つぎに、回転検出装置の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、監視回路43の構成の点で第1の実施の形態と異なる。
図4に示すように、給電線84には、先のスイッチ85に代えて、ダイオード101が設けられている。ダイオード101のアノード(A)は接続点92側に、カソード(K)は接続点93側に接続されている。また、第1の実施の形態における電圧検出回路75およびスイッチ制御回路76は割愛されている。
<第2の実施の形態の作用>
つぎに、第2の実施の形態の作用を説明する。ただし、電源スイッチ63はオンされている。
まず、直流電源61の電圧が低下していない場合(「Vb≧Vth」である場合)、昇降圧電源回路71により生成される電圧よりも直流電源61の電圧の方が高い。すなわち、ダイオード88のカソード側の接続点93における電圧よりも、ダイオード88のアノード側の接続点95における電圧の方が高い。このため、降圧電源回路73には、図4に破線の矢印で示される第1の給電経路L1を通じて直流電源61からの電力が供給される。ちなみに、このとき第1の給電経路L1を通じて供給される直流電源からの電力が、第2の給電経路L2を昇降圧電源回路71側(直流電源61側)へ向けて流れ込もうとするものの、この電流の流れ込みはダイオード101により規制される。降圧電源回路73は、直流電源61から供給される電圧を回転検出回路74の動作に適した電圧に降圧し、この降圧した電圧を回転検出回路74へ供給する。回転検出回路74は、降圧電源回路73により生成される電圧が供給されることにより動作する。
つぎに、直流電源61の電圧が低下して昇降圧電源回路71により生成される電圧を下回った場合、ダイオード88のアノード側の接続点95における電圧よりも、ダイオード101のアノード側の接続点92における電圧の方が高くなる。このため、降圧電源回路73には、昇降圧電源回路71により生成される電圧が、図4に破線の矢印で示される第2の給電経路L2を通じて供給される。ちなみに、このとき第2の給電経路L2を通じて供給される昇降圧電源回路71からの電力が、第1の給電経路L1を直流電源61側へ向けて流れ込もうとするものの、この電流の流れ込みはダイオード88により規制される。昇降圧電源回路71により生成される一定の電圧が降圧電源回路73へ供給されることにより、降圧電源回路73は直流電源61の電圧が低下していない場合と同様に動作する。回転検出回路74は、降圧電源回路73により生成される電圧が供給されることにより動作する。
直流電源61の電圧に瞬断が発生した場合、先の第1の実施の形態と同様に、コンデンサ86に蓄えられている電荷(電力)が昇降圧電源回路71へ、コンデンサ89に蓄えられている電荷(電力)が降圧電源回路73へ供給される。昇降圧電源回路71はコンデンサ86から供給される電力により動作する。降圧電源回路73は、コンデンサ89から供給される電力により動作する。これにより、回転検出回路74の動作が一時的に維持される。
<第2の実施の形態の効果>
したがって、第2の実施の形態によれば、先の第1の実施の形態における(1)〜(4)の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(5)車両の電源スイッチ63がオンされている場合、直流電源61の電圧が低下したとき、降圧電源回路73(回転検出回路74)に対する給電経路が第1の給電経路L1から第2の給電経路L2へ切り替わる。これにより、昇降圧電源回路71により昇圧された電圧がダイオード101を介して降圧電源回路73に供給される。第1の実施の形態と異なり、監視回路43として、直流電源61の電圧を検出する電圧検出回路75、およびスイッチ85を制御するスイッチ制御回路76を割愛した構成を採用することができる。したがって、監視回路43の構成を簡素化することができる。
<他の実施の形態>
なお、第1および第2の実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・昇降圧電源回路71は、一定の電圧(電圧の目標値)として直流電源61の正常レベルと同レベルの電圧を生成するようにしてもよい。また、昇降圧電源回路71は、昇圧電源回路として構成してもよい。この昇圧電源回路としての昇降圧電源回路71は、車両電源がオンされている場合(電気信号SIGが電源スイッチ63のオン状態を示すものである場合)、直流電源61の電圧が正常レベルを下回る程度に低下したときに動作して、直流電源61の電圧が正常レベルに維持されるように少なくとも昇圧動作を行う。
・EPS10あるいはECU40の仕様などによって、マイクロコンピュータ42、トルクセンサ52、およびCANトランシーバなどに対して、監視回路43とは異なる電源から給電される構成が採用される場合、監視回路43として降圧電源回路72〜72を給電対象の個数に応じて割愛した構成を採用してもよい。降圧電源回路72〜72のすべてが割愛される場合、昇降圧電源回路71は、車両の電源スイッチ63がオンされた状態において、直流電源61の電圧が低下した場合に、降圧電源回路73へ電力を供給するためだけに存在する。
・マイクロコンピュータ42により演算される操舵角θ(絶対角)は、EPS10だけでなく他の車載システムの制御装置で使用してもよい。他の車載システムとしては、たとえば車両安定性制御システムあるいは各種の運転支援システムなどが挙げられる。
・第1および第2の実施の形態では、マイクロコンピュータ42として、操舵角θに基づく補償制御を実行する構成を採用したが、製品仕様などによっては操舵角θに基づく補償制御を実行しない構成を採用してもよい。ただし、この場合であれ、ECU40あるいはマイクロコンピュータ42に操舵角θの演算機能を持たせてもよい。操舵角θは、EPS10で使用されなくても他の車載システムで使用されることがある。
・第1および第2の実施の形態では、EPS10として、モータ31のトルクをステアリングシャフト22(コラムシャフト22a)に伝達するタイプを例に挙げたが、モータ31のトルクをラック軸23に伝達するタイプであってもよい。
・第1および第2の実施の形態では、車両用制御装置をEPS10のECU40に具体化したが、ステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達経路を断続するクラッチ機能を有するステアバイワイヤ(SBW)方式の操舵装置の制御装置に具体化してもよい。ステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達経路が接続された状態において、EPS10と同様の課題を有する。また、ステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達が分離されたステアバイワイヤ方式の操舵装置の制御装置に具体化してもよい。ステアバイワイヤ方式の操舵装置として、ステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達を断続するクラッチ機能を有さない構成が採用される場合であっても、操舵角θあるいは転舵角θを検出する際にEPS10と同様の課題が生じる。
20…操舵機構、31…モータ、43…監視回路(回転検出装置)、53…回転角センサ(車載センサ)、61…直流電源、71…昇降圧電源回路(昇圧電源回路)、73…降圧電源回路、74…回転検出回路、72〜72…降圧電源回路(他の降圧電源回路)、75…電圧検出回路、76…スイッチ制御回路、85…スイッチ、86…コンデンサ(第2のコンデンサ)、88…ダイオード(第1のダイオード)、89…コンデンサ(第1のコンデンサ)、101…ダイオード(第2のダイオード)、L1…第1の給電経路、L2…第2の給電経路、Vth…電圧しきい値。

Claims (5)

  1. 車両の操舵機構に付与されるトルクの発生源であるモータの回転を検出する回転検出装置であって、
    常に給電されて、車載センサを通じて取得される前記モータの回転に応じた電気信号に基づき前記モータの回転数を検出する回転検出回路と、
    車両電源がオンされている場合、車載される直流電源の電圧が正常レベルを下回る程度に低下したときに動作して、前記直流電源の電圧が正常レベルに維持されるように少なくとも昇圧動作を行う昇圧電源回路と、
    前記直流電源に対して接続されるとともに、供給される電圧を前記回転検出回路の動作に適した電圧に降圧する降圧電源回路と、
    前記直流電源と前記降圧電源回路との間を接続する第1の給電経路と、
    前記昇圧電源回路と前記降圧電源回路との間を接続する第2の給電経路と、を有し、
    車両電源がオンされている場合、前記直流電源の電圧が正常レベルに維持されているときには前記第1の給電経路を通じて前記降圧電源回路へ給電される一方、前記直流電源の電圧が前記正常レベルを下回る程度に低下したときには前記第2の給電経路を介して前記降圧電源回路へ給電される回転検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転検出装置において、
    前記直流電源の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記第2の給電経路に設けられて前記第2の給電経路を開閉するスイッチと、
    前記スイッチの開閉を制御するスイッチ制御回路と、を有し、
    車両電源がオンされている場合、前記スイッチ制御回路は、前記電圧検出回路を通じて検出される前記直流電源の電圧が前記降圧電源回路の動作可能電圧を基準として設定される電圧しきい値以上であるときには前記スイッチを開いた状態に維持する一方、前記直流電源の電圧が前記電圧しきい値未満に低下したときには前記スイッチを開いた状態から閉じた状態へ切り替える回転検出装置。
  3. 請求項1に記載の回転検出装置において、
    前記第1の給電経路および前記第2の給電経路は、それらの途中で一本化されていることを前提として、
    前記第1の給電経路において、アノードが前記直流電源側に、カソードが前記降圧電源回路側に設けられた第1のダイオードと、
    前記第2の給電経路において、アノードが前記昇圧電源回路側に、カソードが前記降圧電源回路側に設けられた第2のダイオードと、を有している回転検出装置。
  4. 請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の回転検出装置において、
    前記第1の給電経路における前記直流電源と前記降圧電源回路との間には瞬断バックアップ用の第1のコンデンサが、前記第2の給電経路における前記直流電源と前記昇圧電源回路との間には瞬断バックアップ用の第2のコンデンサが設けられる回転検出装置。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の回転検出装置において、
    前記昇圧電源回路は、車両電源がオフされている場合には動作を停止する一方、車両電源がオンされている場合に動作して、前記直流電源の電圧に応じて昇圧動作と降圧動作とを切り替えることにより一定の電圧を生成する昇降圧電源回路であることを前提として、
    車両電源がオフされている場合には動作を停止する一方、車両電源がオンされている場合に動作して、前記昇降圧電源回路により生成される電圧を、前記回転検出回路を除く他の給電対象の動作に適した電圧に降圧する単数または複数の他の降圧電源回路を有し、
    車両電源がオンされている場合、前記他の降圧電源回路には前記昇降圧電源回路により生成される電圧が前記第1の給電経路および前記第2の給電経路のいずれとも異なる給電経路で供給される回転検出装置。
JP2018184159A 2018-09-28 2018-09-28 回転検出装置 Active JP7191618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184159A JP7191618B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 回転検出装置
US16/579,351 US11352048B2 (en) 2018-09-28 2019-09-23 Rotation detection device
EP19199539.8A EP3628570B1 (en) 2018-09-28 2019-09-25 Rotation detection device
CN201910927258.9A CN110967201A (zh) 2018-09-28 2019-09-27 旋转检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184159A JP7191618B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050293A true JP2020050293A (ja) 2020-04-02
JP7191618B2 JP7191618B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=68069533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184159A Active JP7191618B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 回転検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11352048B2 (ja)
EP (1) EP3628570B1 (ja)
JP (1) JP7191618B2 (ja)
CN (1) CN110967201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766952B2 (en) 2021-09-24 2023-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply circuit, power supply method, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052940B1 (en) 2021-03-12 2021-07-06 Canoo Technologies Inc. Steer-by-wire systems and methods of operating thereof in vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267235A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007083947A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2015168336A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016201910A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社デンソー 制御装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2204287B (en) * 1987-03-31 1991-04-17 Hitachi Ltd Electric power steering control system
JP3675692B2 (ja) * 2000-03-17 2005-07-27 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4199060B2 (ja) * 2003-07-14 2008-12-17 本田技研工業株式会社 ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置を有する車両
EP1767435A2 (en) * 2005-09-27 2007-03-28 Nsk Ltd. Electric power steering control device
JP5368777B2 (ja) * 2008-11-17 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP5343599B2 (ja) * 2009-02-10 2013-11-13 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2011161811A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
CN104584423B (zh) 2013-08-12 2017-06-13 日本精工株式会社 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动助力转向装置以及车辆
JP2017124710A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ジェイテクト 制御装置
JP6522233B2 (ja) 2016-04-08 2019-05-29 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6672993B2 (ja) 2016-04-26 2020-03-25 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6756216B2 (ja) * 2016-09-27 2020-09-16 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267235A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007083947A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2015168336A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016201910A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社デンソー 制御装置及び電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766952B2 (en) 2021-09-24 2023-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply circuit, power supply method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US11352048B2 (en) 2022-06-07
JP7191618B2 (ja) 2022-12-19
CN110967201A (zh) 2020-04-07
EP3628570B1 (en) 2023-06-28
US20200102001A1 (en) 2020-04-02
EP3628570A1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8280589B2 (en) Steering apparatus
JP5212464B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8306698B2 (en) Steering device
EP3613650B1 (en) Vehicle control apparatus
US20060066270A1 (en) Controller for motor to be mounted on vehicle and electric power steering device and electric brake device using thereof
US9610972B2 (en) Inverter device
US8768571B2 (en) Steering device for vehicle
JP6672993B2 (ja) 操舵制御装置
WO2009138831A1 (en) Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle
JP4816293B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019034655A (ja) 電源システム
EP3628570B1 (en) Rotation detection device
CN105163999A (zh) 电动助力转向装置
JP2009040224A (ja) ステアリング装置
JP2011178236A (ja) 電源回路及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007118932A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5471207B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10673360B2 (en) Motor controller
JP2007091045A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20240258947A1 (en) Load driving device
JP2007022413A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009196389A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007091107A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150