JP2020044749A - 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法 - Google Patents

加硫用モールドおよびタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044749A
JP2020044749A JP2018175659A JP2018175659A JP2020044749A JP 2020044749 A JP2020044749 A JP 2020044749A JP 2018175659 A JP2018175659 A JP 2018175659A JP 2018175659 A JP2018175659 A JP 2018175659A JP 2020044749 A JP2020044749 A JP 2020044749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
vent hole
shape
mold
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018175659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192341B2 (ja
Inventor
誠 光真坊
Makoto Koshimbo
誠 光真坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018175659A priority Critical patent/JP7192341B2/ja
Publication of JP2020044749A publication Critical patent/JP2020044749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192341B2 publication Critical patent/JP7192341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ベントホールに流入した未加硫ゴムが加硫されて形成されるスピューの長さを一段と抑制できる加硫用モールドおよびタイヤの製造方法を提供する。【解決手段】モールド1の成形面2に形成された開口5から少なくとも20mmまでの所定深さ範囲4aでのベントホール3の横断面形状を、その横断面形状を区画する区画線の全長Lに対するその横断面積Sの比率S/Lが、横断面形状と同じ横断面積Sを有する円形状を区画する区画線の全長Lcに対するその横断面積Sの比率S/Lcよりも小さい形状にしにして、このモールド1を用いてグリーンタイヤGを加硫する際には、開口5から流入した未加硫ゴムGrの進行速度を遅くするとともに早期に加硫させてスピューPの長さを抑制したタイヤTを製造する。【選択図】図2

Description

本発明は、加硫用モールドおよびタイヤの製造方法に関し、さらに詳しくは、ベントホールに流入した未加硫ゴムが加硫されて形成されるスピューの長さを一段と抑制できる加硫用モールドおよびタイヤの製造方法に関するものである。
空気入りタイヤ等のゴム製品は、未加硫のゴム成形体を加硫用モールドの中で加熱および加圧する加硫工程を経て製造される。モールドのゴム成形体に接触して型付けする成形面には排気用のベントホールが形成されている。成形面とゴム成形体の間に存在するエアは、ベントホールを通じてモールドの外部に排出されるので、両者の間に残留するエアに起因する加硫故障を抑制することができる。
加硫工程では、ベントホールに流入した未加硫ゴムが加硫されることで、いわゆるスピューが形成される。スピューは加硫後のゴム製品から切除される無駄な部分なので、極力小さくすることが望まれる。ベントホールの横断面積を小さくすることでスピューを小さくすることができるが、エアの排出機能が損なわれるデメリットがある。
ベントホールの形状については種々提案されている。例えば、加硫されたタイヤをモールドから離型させる際にスピューに作用するせん断力に注目して、ベントホールの開口端周辺の横断面形状を決定することが提案されている(特許文献1の段落0018等を参照)。特許文献1で提案されている横断面形状は、一般的なベントホールの円形断面と比較すると、横断面積に対するその断面周長が長い。そのため、ベントホールの開口端周辺では、流入した未加硫ゴムがベントホールの周壁から受ける流動抵抗が大きくなり、また、その周壁から付与される熱量も多くなる。これにより、ベントホールの開口端周辺では未加硫ゴムの流入速度を一時的に遅くすることができる。しかしながら、この提案は、タイヤを離型させる時のスピュー切れを抑制することを目的としているため、スピューの長さを抑制することが十分に検討されていない。それ故、スピューの長さを一段と抑制するには改善の余地がある。
特開2010−17986号公報
本発明の目的は、ベントホールに流入した未加硫ゴムが加硫されて形成されるスピューの長さを一段と抑制できる加硫用モールドおよびタイヤの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の加硫用モールドは、未加硫のゴム成形体に接触して型付けをする成形面に開口して所定の深さで延在するベントホールを有する加硫用モールドにおいて、前記開口から少なくとも20mmまでの所定深さ範囲での前記ベントホールの横断面形状を、前記横断面形状を区画する区画線の全長Lに対するその横断面積Sの比率S/Lが、前記横断面形状と同じ横断面積Sを有する円形状を区画する区画線の全長Lcに対するその横断面積Sの比率S/Lcよりも小さい形状にしたことを特徴とする。
本発明のタイヤの製造方法は、上記の加硫用モールドを用いてグリーンタイヤを加硫することによりタイヤを製造することを特徴とする。
本発明の加硫用モールドによれば、成形面に形成されているベントホールの開口から少なくとも20mmまでの所定深さ範囲でのベントホールの横断面形状を、前記比率S/Lが、前記横断面形状と同じ横断面積Sを有する円形状を区画する区画線の全長Lcに対するその横断面積Sの比率S/Lcよりも小さい形状にしている。そのため、同じ横断面積Sを有する円形横断面形状のベントホールに比して、この所定の深さ範囲では、横断面積Sに対するその断面周長が長くなり、これに伴い周壁面積が広くなる。この広くなった周壁面積によって、ベントホールに流入した未加硫ゴムに対する流動抵抗を十分に大きくできる。加えて、この広くなった周壁面積によって、ベントホールに流入した未加硫ゴムに対して十分な熱量を付与することができる。そのため、円形断面形状のベントホールに比して横断面積を小さくすることなく、ベントホールに流入した未加硫ゴムの進行速度を遅くするとともに早期に加硫させることができるので、スピューの長さを一段と抑制できる。
加硫装置に設置された本発明の加硫用モールドを左半分の断面視で例示する説明図である。 図1のベントホールの周辺を拡大して縦断面視で例示する説明図である。 図2のベントホールのA−A断面図である。 図2のベントホールのB−B断面図である。 図1のベントホールの所定深さ範囲での横断面形状の変形例を示す説明図である。 図5(D)のベントホールを構成する穴部を例示し、図6(A)は平面図、図6(B)は縦断面図である。 図5(D)のベントホールを構成する芯部を例示し、図7(A)は平面図、図7(B)は縦断面図である。 図6の穴部に図7の芯部を挿入して形成されたベントホールを例示し、図8(A)は平面図、図8(B)は縦断面図である。 図1のモールドを用いてグリーンタイヤを加硫している状態を断面視で例示する説明図である。 図9のベントホールの周辺を拡大して縦断面視で例示する説明図である。 タイヤに形成されたスピューを縦断面視で例示する説明図である。
以下、本発明の加硫用モールドおよびタイヤの製造方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。この実施形態では、タイヤを製造する際にグリーンタイヤを加硫するために使用される加硫用モールドを例にして説明する。
図1に例示する本発明の加硫用モールド1(以下、モールド1という)は、複数のセクタモールド1a、円環状の上側サイドモールド1bおよび下側サイドモールド1cで構成されている。モールド1は、加硫用ブラダ8bが装着された中心機構8aを備えた加硫装置8に設置されている。図中の一点鎖線は中心機構8aの軸中心を示している。
モールド1の内側表面は、グリーンタイヤG(未加硫のゴム成形体)に接触して型付けをする成形面2になる。セクタモールド1aはグリーンタイヤGのショルダ部およびトレッド部を型付けし、上側サイドモールド1bおよび下側サイドモールド1cはそれぞれ、グリーンタイヤGのサイド部を型付けする。モールド1は例えば、アルミニウムやアルミニウム合金によって形成されている。図1は、モールド1が開型された状態(型閉めされる前の状態)を例示している。
図2に例示するように、モールド1には、成形面2に開口5を有して所定の深さで延在するベントホール3が形成されている。開口5から少なくとも20mmまでの所定深さ範囲4aでのベントホール3の横断面形状は、図3に例示するように楕円形状になっている。所定深さ範囲4aに接続して連続する接続範囲4bでのベントホール3の横断面形状は図4に例示するように半径Rの円形状になっている。尚、本願明細書での円形状とは、実質的な真円形状を意味している。
本発明では、所定深さ範囲4aでのベントホール3の横断面形状を特別な仕様にしている。即ち、図3に例示するベントホール3の横断面形状は以下のとおり決定されている。
所定深さ範囲4aでの横断面形状を区画する区画線の全長Lによってその横断面積Sを除して、全長Lに対する横断面積Sの比率S/Lを算出する。また、この横断面形状と同じ横断面積Sを有する図3の破線で示す円形状Cを区画する区画線の全長Lcによってその横断面積Sを除して、全長Lcに対する横断面積Sの比率S/Lcを算出する。なお、この円形状の半径rは、(S/π)1/2となる(S=πr2)。所定深さ範囲4aでのベントホール3の横断面形状は、比率S/Lが比率S/Lcよりも小さく設定されている。
尚、適切な横断面積Sは、ゴム種や加硫条件等によって多少異なるので、テスト加硫等を行うことにより、加硫故障を生じさせないベントホール3の適切な横断面積として予め把握しておく。横断面積Sは例えば0.5mm2〜20mm2である。
接続範囲4bでのベントホール3の横断面積は、所定深さ範囲4aの横断面積Sと同じ大きさ、または、それ以上の大きさに設定される。したがって、接続範囲4bでの半径Rは、上述した半径rと同じ寸法またはそれ以上の寸法に設定される。
所定深さ範囲4aでのベントホール3の横断面形状は楕円形状に限らず、上述した条件を満たす種々の形状を採用できる。例えば、図5(A)に示す矩形形状、図5(B)に示す菱形形状、図5(C)に示す星形形状、図5(D)に示す環形状(円環形状)を採用することができる。
図3、図5(A)〜(D)に例示した横断面形状のベントホール3は、鋳造やポンチ加工等によって形成することができる。図4に例示した円形横断面形状は、ドリル加工によっても形成できる。図5(D)に例示したベントホール3は、以下のように形成することもできる。
図6に例示するように、モールド1には成形面2に開口5を有する円形横断面形状の穴部3aを形成する。この穴部3aの周壁には深さ方向に延在する係合溝7を形成する。この実施形態では係合溝7が穴部3aの周方向に等間隔で4か所に形成されている。係合溝4aは少なくとも所定深さ範囲4aに延在させる。
そして、図7に例示する芯部6を用意する。穴部3aに挿入される芯部6は、先端側に縮径部6bを有する円柱体と、この円柱体から外周方向に突設された係合突起6aを有している。係合突起6aは係合溝7に係合するので、係合溝7と同数の係合突起6aが円柱体の長手方向に延在している。それぞれの係合突起6は縮径部6bで円柱体と連結している。この芯部6は鋳造等によって製造することができる。
図7に例示した芯部6を、図6に例示した穴部3aに挿入して不動状態で固定することで、図8に例示するベントホール3が形成される。このベントホール3の所定深さ範囲4aの横断面形状は円環形状になる。円環形状の場合の上述した比率S/Lを算出する際に用いる全長Lは、芯部6を構成する円柱体の外周長と、穴部3aの内周長との合計値となる。
芯部6を構成する円柱体と係合突起6aとを連結している深さ位置では、両者を連結している部材によってベントホール3の横断面積が小さくなる。この横断面積が小さくなる分は、縮径部6bを設ける(円柱体を縮径させる)ことで補われている。これにより、円柱体と係合突起6aとを連結している深さ位置でのベントホール3の横断面積が、所定深さ範囲4aでの横断面積S以上になっている。
次に、このモールド1を用いてグリーンタイヤGを加硫してタイヤを製造する方法の一例を説明する。
図1に例示するようにグリーンタイヤGは横倒し状態でモールド1の中に配置されて、モールド1が型閉めされる。モールド1が型閉めされた状態で、図9に例示するように加硫用ブラダ8bの内部に例えばスチーム等の加熱媒体と窒素ガス等の加圧媒体を順次注入して膨張させる。これにより、グリーンタイヤGの内側は主に加硫用ブラダ8bによって加熱され、グリーンタイヤGの外側は主にモールド1によって加熱される。グリーンタイヤGは、型閉めされたモールド1の中で所定時間、加熱および加圧される。
この加硫工程では、成形面2とグリーンタイヤGとの間に存在していたエアはベントホール3を通じてモールド1の外部へ排出される。また、図10に例示するように、グリーンタイヤGの表面の未加硫ゴムGrが流動して、開口5からベントホール3に流入する。ベントホール3に流入し未加硫ゴムGrはその後、加硫される。これにより、図11に例示するように、加硫したタイヤTの表面にスピューPが形成される。
このベントホール3は、所定深さ範囲4aでのベントホール3の横断面形状を、比率S/Lが比率S/Lcよりも小さい形状にしている。そのため、同じ横断面積Sを有する円形横断面形状のベントホールに比して、この所定深さ範囲4aでは、横断面積Sに対するその断面周長が長く、これに伴い周壁面積が広くなっている。この広くなった周壁面積によって、ベントホール3に流入した未加硫ゴムGrに対する流動抵抗を十分に大きくすることができる。加えて、この広くなった周壁面積によって、ベントホール3に流入した未加硫ゴムGrに対して十分な熱量を付与することができる。即ち、未加硫ゴムGrに対する流動抵抗を十分に大きくし、かつ、十分な熱量を付与するには、所定深さ範囲4aの長さ(即ち、20mm以上)が必要になる。所定深さ範囲4aの長さはより好ましくは30mm以上である。
したがって、このベントホール3を用いることで、従来の一般的な円形横断面形状のベントホールに対して、横断面積を小さくすることなく、ベントホール3に流入した未加硫ゴムGrの進行速度を遅くするとともに早期に加硫させることができる。その結果、エアの排出機能を損なうことなく、スピューPの長さdを一段と抑制することが可能になる。
不要な部分であるスピューPの長さdをより効果的に抑制できるので、廃棄される加硫ゴム(スピューP)の量を削減することができる。また、形成されるスピューPを見込んで算出されているグリーンタイヤGにおける未加硫ゴムの量を削減できるので、原材料を削減できるメリットもある。
スピューPの長さdを十分に短くする効果を得るには、比率S/Lは比率S/Lcの80%以下(比率S/L≦0.8×比率S/Lc)にすることが好ましく、70%以下にすることがより好ましい。
また、所定深さ範囲4aでのベントホール3の断面積形状が楕円形状であると、角がないため、流入する未加硫ゴムGrがベントホール3の周壁にすき間なく接触くし易くなる。これに伴い、スピューPの長さdを短くするには有利になる。
また、この断面積形状が環形状であると、比率S/Lを小さくし易くなるのでスピューPの長さdを短くするには益々有利になり、円環形状にすることがより好ましい。芯部6と穴部3aとのすき間は例えば0.4mm〜1.6mm程度にする。
所定深さ範囲4aでのベントホール3の断面形状が、深さが異なるに連れて漸変している仕様にすることもできる。この仕様によれば、ベントホール3に流入した未加硫ゴムGrの流動挙動を変化させることができるので、未加硫ゴムGrに対する流動抵抗を大きくし易くなる。例えば、接続範囲4bでのベントホール3の横断面形状を円形状にして、開口5での横断面形状を、上述した条件を満たす形状にする。そして、所定深さ範囲4aの間で、開口5での横断面形状を接続範囲4bに向かうに連れて徐々に円形状に変化させる。
接続範囲4bのベントホール3の横断面形状は、所定深さ範囲4aと同じ形状にすることもできる。ただし、接続範囲4bのベントホール3の横断面形状を円形状にすると、ドリル加工等によって形成できるので製造工数を削減するには有利になる。
この実施形態では、所定深さ範囲4aでのベントホール3が、そのベントホール3が形成されている位置での成形面2に対して直交している。そのため、形成されるスピューPは製造されたタイヤTの表面に対して直交した状態になる(タイヤ表面の法線方向に突設される)。本発明を用いることで、形成されるスピューPの長さdは従来よりも短くなるので、スピューPがタイヤTの表面に直交した状態になっていると、切除し易くなる。
既述した説明では、グリーンタイヤGを加硫してタイヤTを製造する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明のモールド1は、タイヤを製造するために使用されるモールドに限らず、未加硫の成形体を加硫して種々のゴム製品を製造するために使用されるモールドに適用できる。したがって、本発明のモールド1を用いて、未加硫のゴム成形体を加硫することにより、タイヤ以外の様々なゴム製品を製造することができる。
同一仕様の未加硫ゴムを同じ加硫条件で、表1に示すように、ベントホールの横断面形状のみを異ならせて加硫し、形成されたスピューの長さを測定した。その測定結果は表1に示すとおりである。従来例はベントホールの全長に渡って同じ横断面形状(円形状)にした。表1に示した全長Lは横断面形状を区画する区画線の全長である。実施例1〜7は開口から20mmまでの深さ範囲でそれぞれの横断面形状にして、それよりも深い範囲では比較例1と同じ横断面形状(円形状)にした。また、従来例および実施例1〜7では、ベントホールが形成されている位置での成形面に対して直交した方向にベントホールを延在させた。
Figure 2020044749
表1の結果から、実施例1〜7は比較例に比して、スピューの長さを20%以上抑制できることが分かる。
1(1a、1b、1c) モールド
2 成形面
3 ベントホール
3a 穴部
4a 所定深さ範囲
4b 接続範囲
5 開口
6 芯部
6a 係合突起
6b 縮径部
7 係合溝
8 加硫装置
8a 中心機構
8b 加硫用ブラダ
G グリーンタイヤ(成形体)
Gr 未加硫ゴム
T 加硫されたタイヤ
P スピュー

Claims (8)

  1. 未加硫のゴム成形体に接触して型付けをする成形面に開口して所定の深さで延在するベントホールを有する加硫用モールドにおいて、
    前記開口から少なくとも20mmまでの所定深さ範囲での前記ベントホールの横断面形状を、前記横断面形状を区画する区画線の全長Lに対するその横断面積Sの比率S/Lが、前記横断面形状と同じ横断面積Sを有する円形状を区画する区画線の全長Lcに対するその横断面積Sの比率S/Lcよりも小さい形状にしたことを特徴とする加硫用モールド。
  2. 前記比率S/Lが前記比率S/Lcの80%以下である請求項1に記載の加硫用モールド。
  3. 前記断面積形状が楕円形状である請求項1または2に記載の加硫用モールド。
  4. 前記断面積形状が環形状である請求項1または2に記載の加硫用モールド。
  5. 前記断面形状が、深さが異なるに連れて漸変している請求項1〜3のいずれかに記載の加硫用モールド。
  6. 前記所定深さ範囲に接続して連続する接続範囲の前記ベントホールの断面形状が円形状である請求項1〜5のいずれかに記載の加硫用モールド。
  7. 前記所定深さ範囲での前記ベントホールが、そのベントホールが形成されている位置での前記成形面に対して直交している請求項1〜6のいずれかに記載の加硫用モールド。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の加硫用モールドを用いてグリーンタイヤを加硫することによりタイヤを製造するタイヤの製造方法。
JP2018175659A 2018-09-20 2018-09-20 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法 Active JP7192341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175659A JP7192341B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175659A JP7192341B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044749A true JP2020044749A (ja) 2020-03-26
JP7192341B2 JP7192341B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=69900421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175659A Active JP7192341B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7192341B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131451A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2002301907A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ及びその加硫成形用金型
JP2006334872A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Bridgestone Corp タイヤ加硫金型
JP2007062017A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型、タイヤ成形用金型のベントホールに使用するプラグ、及びこのタイヤ成形用金型を用いて製造したタイヤ
JP2008247001A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型のベントホールの製造方法
JP2010017986A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成型用金型及び空気入りタイヤ
JP2018114668A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131451A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2002301907A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ及びその加硫成形用金型
JP2006334872A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Bridgestone Corp タイヤ加硫金型
JP2007062017A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型、タイヤ成形用金型のベントホールに使用するプラグ、及びこのタイヤ成形用金型を用いて製造したタイヤ
JP2008247001A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型のベントホールの製造方法
JP2010017986A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成型用金型及び空気入りタイヤ
JP2018114668A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド

Also Published As

Publication number Publication date
JP7192341B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921790B2 (ja) 金型に通気孔を設ける方法および装置
EP0726174A1 (en) Pneumatic tyre and method of making the same
EP1629963B1 (en) Tire curing bladder
JP5735950B2 (ja) タイヤ用モールド
JP6097193B2 (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP4323509B2 (ja) タイヤ製造方法
US3974018A (en) Device for making pneumatic tires
JP2008273084A (ja) タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JP2007022218A (ja) 空気入りタイヤ及びその加硫金型
JP2020044749A (ja) 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法
JP2007030310A (ja) トレッド用ゴム部材の押し出し口金及び押出機
JP4604783B2 (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP2003340835A (ja) タイヤ成形用金型
JP2002052537A (ja) 空気入りタイヤの加硫用金型
JP2016107534A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法並びに空気入りタイヤの製造用加硫金型
JP7363363B2 (ja) タイヤの加硫金型及びタイヤの製造方法
JP2017213830A (ja) タイヤの加硫金型及びこれを用いた空気入りタイヤの製造方法
CN109130268B (zh) 充气轮胎的制造方法、轮胎硫化模具以及充气轮胎
JP2014079891A (ja) タイヤ加硫用モールドおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5010017B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び成形装置
WO2014178181A1 (ja) タイヤの製造方法
JP5614102B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤ成型用金型に用いるサイプ刃、およびタイヤ成型用金型
JP2022115652A (ja) タイヤ加硫金型の設計方法
JP2017056596A (ja) タイヤ加硫金型及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2005212278A (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350