JP2020044573A - レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置 - Google Patents

レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044573A
JP2020044573A JP2018177354A JP2018177354A JP2020044573A JP 2020044573 A JP2020044573 A JP 2020044573A JP 2018177354 A JP2018177354 A JP 2018177354A JP 2018177354 A JP2018177354 A JP 2018177354A JP 2020044573 A JP2020044573 A JP 2020044573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
protruding piece
welding
groove
laser cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638043B1 (ja
Inventor
原 英夫
Hideo Hara
英夫 原
正人 國廣
Masato Kunihiro
正人 國廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2018177354A priority Critical patent/JP6638043B1/ja
Priority to US17/276,688 priority patent/US11813698B2/en
Priority to EP19863915.5A priority patent/EP3854514B1/en
Priority to CN201980061441.3A priority patent/CN112739491B/zh
Priority to PCT/JP2019/035139 priority patent/WO2020059533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638043B1 publication Critical patent/JP6638043B1/ja
Publication of JP2020044573A publication Critical patent/JP2020044573A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】 より確実かつ安定的に、より長期間にわたって加工品を保持することができ、かつ、ほとんど跡を残さずに加工品を容易に分離することのできる、レーザ切断加工方法を提供する。【解決手段】 レーザ切断加工方法では、ワーク(1)から切断される加工品(3)の周囲に、加工品(3)の輪郭線(9L)に沿ったレーザ切断によって湾曲されて加工品(3)の周面を押圧する溶着突出片(11)の切断溝(7)を予めレーザ切断加工し、加工品(3)の輪郭線(9L)に沿ってレーザ切断することで輪郭溝(9)を形成して溶着突出片(11)の自由端を加工品(3)の周面に溶着する。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置に関する。
レーザ加工によって板状のワークから加工品を切断する際に、加工品がワークを載置している複数のピンサポートに引っ掛かったりワークの上に載ってレーザ加工ヘッドの移動を阻害したり、加工品がワークの下に入り込んだりすることがある。このようなことを防止するために、マイクロジョイントと称する微細な接続部(ジョイント部)によってワークと加工品とを接続して、加工品をワークから完全には分離させないようにする。この場合、ワークから加工品を取り外すと、マイクロジョイントに起因する微細な突起が加工品に生じることがあり、微細突起を除去する工程が必要となる。そこで、マイクロジョイントを用いることなく、ワークと加工品とを接続することが提案されている(下記特許文献1又は2参照)。
なお、「マイクロジョイント」は、一般的に、レーザ加工中に加工品がワークから落下しないように、加工品をワークに繋ぎ止めておくためのジョイント加工であり、「ワイヤジョイント」とも称される。マイクロジョイント加工では、数マイクロメータから数百マイクロメータの幅を持つマイクロジョイントを残しつつ加工品の輪郭線を切断することで、加工品をワークに繋ぎ止める。
日本国特開平5−245671号公報 日本国特開平6−238475号公報
上記特許文献1は、レーザ加工によって板状のワークから切断片(加工品)を切断する際に、レーザ加工の切断線(スリット)上に接着剤を供給して、ワークからの切断片の分離を抑止するレーザ加工方法を開示している。従って、ワークから切断片を分離する際には、接着剤を除去する必要がある。
上記特許文献2は、レーザ加工によってワークから製品を切断する際に、切断された切断溝の縁をレーザによってさらに溶融させてこの溶融物をワークに付着させて、ワークからの製品の分離を抑止するレーザ加工方法を開示している。レーザ加工条件によっては、製品が溶融物によって溶融されてしまい、溶融物が強固に製品に付着してしまうことがある。この場合、製品に付着した溶融物を除去する必要がある。
また、波長が1μm帯のファイバレーザの集束ビーム径は、波長が10μm帯の炭酸ガスレーザのそれに比して小さいので、ファイバレーザによる切断スリットは狭い。炭酸ガスレーザによる切断では、切断スリットが広いので、切断片は引っ掛かることなく、複数のピンサポートの間をすり抜けて落下する。しかし、ファイバレーザによる切断では、切断スリットが狭いので、切断片がワークに引っ掛かる可能性が高く、レーザ加工ヘッドの移動が阻害されることが懸念される。
第1の発明は、板状のワークから加工品を切断するレーザ切断加工方法であって、(a)前記ワークから切断される前記加工品の周囲に、前記加工品の輪郭線に沿ったレーザ切断によって湾曲されて前記加工品の周面を押圧する溶着突出片の切断溝を予めレーザ切断加工し、(b)前記加工品の前記輪郭線に沿ってレーザ切断することで輪郭溝を形成して前記溶着突出片の自由端を前記加工品の周面に溶着する、ことを特徴とする。
第2の発明は、板状のワークから加工品を切断するレーザ切断加工装置であって、前記ワークに対してX,Y,Z軸方向に相対移動自在なレーザ加工ヘッドと、前記レーザ加工ヘッドの動作を制御する制御装置とを備えており、前記制御装置が、前記加工品をレーザ切断加工する加工プログラムを格納する加工プログラムメモリと、前記加工プログラムを解析して前記加工品の形状及び寸法を演算するプログラム解析部と、解析された前記加工品の形状及び寸法、並びに、前記ワークの板厚に基づいて、前記加工品の重さを演算する重さ演算部と、前記重さ演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の輪郭線に沿ってレーザ切断することで輪郭溝を形成する際に湾曲して自由端が前記加工品の周面と溶着する溶着突出片の個数を演算する個数演算部と、前記個数演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の周囲に前記溶着突出片を配置する溶着突出片配置部と、前記溶着突出片配置部によって配置された位置に溶着突出片を形成するレーザ切断プログラムを生成する加工プログラム生成部と、上記加工プログラム生成部によって生成された前記レーザ切断プログラムを格納する前記加工プログラムメモリと、前記加工プログラムメモリに格納された前記レーザ切断プログラムに従って、前記レーザ加工ヘッドの軸移動を制御する軸移動制御部とを備えている、ことを特徴とする。
第3の発明は、レーザ切断加工装置の自動プログラミング装置であって、CADから入力された加工品の形状及び寸法並びにワークの板厚tに基づいて、前記加工品の重さを演算する重さ演算部と、前記重さ演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の輪郭線に沿ったレーザ切断によって輪郭溝を形成する際に湾曲して自由端が前記加工品の周面と溶着する溶着突出片の個数を演算する個数演算部と、前記個数演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の周囲に前記溶着突出片を配置する溶着突出片配置部と、前記溶着突出片配置部によって配置された位置に前記溶着突出片を形成し、かつ、前記加工品をレーザ切断加工するレーザ切断プログラムを生成する加工プログラム生成部と、前記加工プログラム生成部によって生成された前記レーザ切断プログラムを格納する加工プログラムメモリと、前記加工プログラムメモリに格納された前記レーザ切断プログラムを、前記レーザ切断加工装置の制御装置に転送するプログラム転送部とを備えている、ことを特徴とする。
本発明によれば、溶着突出片の自由端と加工品の周面とを溶着することで、加工品をより確実かつ安定的に、より長期間にわたって溶着突出片によって保持することができ、かつ、ほとんど跡を残さずに加工品を容易に分離できる。
実施形態に係るレーザ切断加工方法を説明する平面図である。 上記方法で形成される溶着突出片を示す画像である。 上記方法で溶着突出片を形成する際の逃げ量を示す拡大平面図である。 他の実施形態に係るレーザ切断加工方法を説明する平面図である。 軟鋼系材料(SPCC)における溶着突出片の寸法(長さL及び幅W)と保持力との関係を示すグラフである(板厚t=1.0mm)。 軟鋼系材料(SPCC)における溶着突出片の寸法(長さL及び幅W)と保持力との関係を示すグラフである(板厚t=9.0mm)。 軟鋼系材料(SPCC)に関する板厚tに対する好ましい長さL及び幅Wの範囲を示すグラフである。 ステンレス鋼系材料(SUS)における溶着突出片の寸法(長さL及び幅W)と保持力との関係を示すグラフである(板厚t=10.0mm)。 ステンレス鋼系材料(SUS)に関する板厚tに対する好ましい長さL及び幅Wの範囲を示すグラフである。 アルミニウム系材料(AL)における溶着突出片の寸法(長さL及び幅W)と保持力との関係を示すグラフである(板厚t=10.0mm)。 アルミニウム系材料(AL)に関する板厚tに対する好ましい長さL及び幅Wの範囲を示すグラフである。 軟鋼系材料(SPCC)における逃げ量Rと保持力との関係を示すグラフである。 軟鋼系材料(SPCC)に関する板厚tに対する好ましい逃げ量Rの範囲を示すグラフである。 軟鋼系材料(SPCC)における逃げ量の板厚に対する割合と保持力との関係を示すグラフである。 ステンレス鋼系材料(SUS)に関する板厚tに対する好ましい逃げ量Rの範囲を示すグラフである。 アルミニウム系材料(AL)に関する板厚tに対する好ましい逃げ量Rの範囲を示すグラフである。 軟鋼系材料(SPCC)に関する実施形態とマイクロジョイントとの寸法に対する保持力の変化を示すグラフである。 ステンレス鋼系材料(SUS)に関する実施形態とマイクロジョイントとの寸法に対する保持力の変化を示すグラフである。 アルミニウム系材料(AL)に関する実施形態とマイクロジョイントとの寸法に対する保持力の変化を示すグラフである。 実施形態に係るレーザ加工装置の概略斜視図である。 上記レーザ加工装置の制御装置のブロック図である。 実施形態に係る自動プログラミング装置のブロック図である。 レーザ加工のフローチャートである。
図1を参照しつつ、実施形態に係るレーザ切断加工方法を説明する。レーザ切断された矩形状の加工品3は、最終的には、板状のワーク1から分離される。しかし、加工品3は、レーザ切断後には不要になるスクラップ5に繋ぎとめられる。加工品3をスクラップ5に繋ぎとめるために、スクラップ5の少なくとも1箇所以上に、切断溝(切断スリット)7が予めレーザ切断される。切断溝7を形成した後に、加工品3の輪郭線9Lに沿ってレーザ切断することで片持ち状の溶着突出片11が形成され、溶着突出片11によって加工品3がスクラップ5に繋ぎとめられる。なお、各切断溝7は、加工品3の輪郭線9Lに沿って形成される。輪郭線9Lがレーザ切断されると輪郭溝(輪郭スリット)9が形成される。なお、図1中、輪郭線9Lは、輪郭溝9の一部にのみ示されている。また、輪郭溝9の溝幅を図1中にSWとして示す。輪郭線9Lは、輪郭溝9の溝幅SWの中央に位置する。
切断溝7は、長さ溝(長さスリット)7L及び幅溝(幅スリット)7Wによって、L字状に形成される。長さ溝7Lは、追って詳しく説明する基端孔7Lsをその切断開始端として含んでいる。長さ溝7Lは、輪郭線9Lに平行に形成される。幅溝7Wは、長さ溝7Lに対して直角に形成される。即ち、切断溝7は、図1中矢印Aの方向に長さ溝7Lがレーザ切断された後に、続けて矢印Bの方向に幅溝7Wがレーザ切断されることで形成される。その後、輪郭線9Lに沿って、矢印Cの方向にレーザ切断されることで輪郭溝9が形成される(矢印Cは逆方向でもよいが、図中の方向が好ましい)。溶着突出片11には、切断溝7を形成する際のレーザ切断の熱の影響によって残留応力が存在する。切断溝7の形成後に輪郭線9Lをレーザ切断すると、上述した残留応力が解放されて、溶着突出片11が残留応力に起因して加工品3に向けて湾曲される。同時に、溶着突出片11の自由端(先端)と加工品3の周面(周縁)とがレーザ切断時の溶融金属によって溶着されて加工品3がスクラップ5に繋ぎとめられる。加工品3は、図1中のジョイント部Xで溶着突出片11の自由端と溶着され、ワーク1から落下しないように保持される。
図1では、溶着突出片11の湾曲が分かり易く強調して示されている。図2に、実際に加工された溶着突出片11の画像を示す。なお、一つの溶着突出片11による保持力は、ワーク1の材質及び厚さt、並びに、溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W)に依存する。また、加工品3の厚さt(=ワーク1の厚さt)や面積に応じて、加工品3の重量が変わる。従って、一つの溶着突出片11による保持力及び加工品3の重量に応じて、加工品3の周囲に配置される溶着突出片11の数が決定される。なお、図1では、長さLは、変形前の溶着突出片11に基づいて示しているが、湾曲後の溶着突出片11においても、長さLは同じであるとみなせる(図2参照)。
輪郭溝9の形成時における、輪郭溝9と幅溝7Wの先端との関係を図3(a)〜図3(c)に示す。ここで、「逃げ量R」について定義する。「逃げ量R」とは、輪郭溝9の形成時における、幅溝7Wと輪郭溝9とのオーバーラップ長さOLを輪郭溝9の溝幅SWから差し引いた長さである。逃げ量Rは、輪郭線9L(輪郭溝9)に対して直角な方向の長さである。従って、逃げ量Rは、溝幅SWより大きくなることはない[R≦SW]。図3(a)は、逃げ量Rが溝幅SWに等しい場合を示している。図3(b)は、逃げ量Rが輪郭溝9の溝幅SWの半分の場合を示している。図3(c)は、逃げ量Rがゼロの場合を示している。図3(a)〜図3(c)は、輪郭溝9の形成前の状態を示しており、輪郭溝9は仮想線で示されている。
切断溝7(長さ溝7L)の切断開始端である基端孔7Lsについて説明する。基端孔7Lsは貫通孔である。また、基端孔7Lsの半径を、ピアス孔(ピアシング加工による単なる貫通孔)の半径よりも大きくすると、形成される溶着突出片11の輪郭溝9側への撓み(湾曲)を促進できる。即ち、溶着突出片11の湾曲支点P(基端孔7Lsの内周縁上の輪郭溝9又は輪郭線9Lに最も近い点:図1及び図4参照)を輪郭溝9又は輪郭線9Lに近づけることで、溶着突出片11の湾曲を促進して溶着を伴うジョイント部Xを確実に形成させることができる。なお、溶着突出片11の基端の幅(=W−[(基端孔7Lsの半径)−(SW/2)])は、溶着突出片11が基端で折れ曲がらないように(保持力を維持するのに充分な剛性を確保するように)設定される。言い換えれば、溶着突出片11が基端辺で折れ曲がらないように(保持力を維持するのに充分な剛性を確保するように)基端孔7Lsの半径(=W−[溶着突出片11の基端の幅]+[SW/2])が設定される。
図1は、加工品3の外周をレーザ切断して、切断後に加工品3をスクラップ5に保持させる場合を示していた。溶着突出片11による保持は、レーザ切断によって加工品3に孔を形成する場合にも適用できる。この場合、図4に示されるように、孔の輪郭線(外周)をレーザ切断して、切断後に孔に相当するスクラップ5を加工品3に保持させる。この時、溶着突出片11の自由端は孔の内周面(内周縁)に押圧されて溶着し、溶着を伴うジョイント部Xを形成する。加工品3に孔を形成する場合、加工品3の外周縁の輪郭線をレーザ切断する前に孔の輪郭線9L(=加工品3の内周縁の輪郭線)をレーザ切断し、その後に加工品3の外周縁の輪郭線をレーザ切断することが望ましい。孔の輪郭線9Lの方が加工品3の外周縁の輪郭線よりも圧倒的に短く(即ち、孔の面積が加工品3の面積より圧倒的に小さい/孔の内側のスクラップ5の方が加工品3及びスクラップ5の合計重さより圧倒的に軽い)、溶着突出片11による保持力が重さの軽いものに対してより有効であるからである。なお、重さの差が小さい場合や加工上の制約がある場合は、加工品3の外周縁の輪郭線のレーザ切断後に、孔の輪郭線9Lをレーザ切断してもよい。
上述したように、本実施形態では、溶着突出片11の自由端を加工品3の周面に溶着させて、切断後の加工品3をスクラップ5に繋ぎとめる。しかし、溶着突出片11の自由端と加工品3の周面とが溶着されなくても、溶着突出片11の湾曲に伴う押圧力によって、加工品3をスクラップ5に繋ぎとめる(保持する)ことも可能である。しかし、本発明者らは、溶着突出片11の自由端と加工品3の周面とを溶着させることで、加工品3をより確実かつ安定的に、より長期間にわたって保持することができることを知見した。発明者らは、単なる押圧力による保持と溶着による保持との間に、顕著な差があることを知見した。また、発明者らは、溶着突出片11の自由端と加工品3の周面との溶着による保持力は、上述した逃げ量Rによる影響を受けることも知見した。
軟鋼系材料、ステンレス鋼系材料、及び、アルミニウム系材料によって作られたワーク1を用いて、溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W(mm))と保持力(N)との関係を実際に測定した。まず、軟鋼系材料として冷間圧延鋼板を用いて測定した。以下、軟鋼系材料にSPCCの略号を用いて総称し、ステンレス鋼系材料にSUSの略号を用い、アルミニウム系材料にALの略号を用いて、表やグラフを示す。なお、切断はファイバレーザを用いて行った。また、ここでの測定では、逃げ量R=0.15mm(=輪郭溝9の溝幅SW=0.30mmの半分)とした。逃げ量Rの変化に伴う保持力の変化については、追って詳しく説明する。さらに、ここでの測定では、長さ溝7Lの基端孔7Lsの直径は長さ溝7Lの幅と同じとした。即ち、基端孔7Lsは長さ溝7Lの単なる切断開始端(上述したピアス孔)である。なお、板厚tによって溝幅SWが変化することは当業者にとって自明である。例えば、板厚tが大きくなると溝幅SWは大きくなる(溝幅SWを大きくする)。従って、板厚tが大きくなるにつれて逃げ量Rも大きくなる。
下記表1に、板厚t=1.0mmのSPCCにおける溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W(mm))と保持力(N)との関係を示す。表1に示される保持力は実際の測定に基づくものである。測定に用いた加工品3の大きさは一辺65mmの正方形であり、溶着突出片11は各辺に一つずつ形成されている。溶着突出片11の自由端(ジョイント部X)は各辺の中央に位置する。表中の保持力は、一つの溶着突出片11あたりの保持力である。なお、板厚t=0.5mm及び0.8mmでの測定も試みたが、溶着を伴うジョイント部Xを形成することはできなかった。従って、SPCCに関しては、板厚tの下限値は1.0mmであることが分かった。
表中の保持力が0.0である場合は、形成された溶着突出片11で加工品3を保持できず、加工品3が落下したことを示している。保持力が正の値である場合は、形成された溶着突出片11で加工品3を保持できたことを示している。加工品3を保持できた場合のうち、溶着突出片11の自由端と加工品3の周面とが溶着されずに溶着突出片11の湾曲に伴う押圧力のみによって加工品3が保持される場合は、そのマスは太点線で囲まれている。溶着突出片11の自由端と加工品3の周面とが溶着されて加工品3が保持される場合は、そのマスは太実線で囲まれている。
同様に、板厚t=3.2mmのSPCCの場合を下記表2に示し、板厚t=9.0mmのSPCCの場合を下記表3に示す。
また、表1をグラフ化したものを図5に示し、表3をグラフ化したものを図6に示す。グラフでは、横軸が溶着突出片11の幅W(mm)を示し、縦軸に保持力(N)を示している。そして、溶着突出片11の長さL(mm)毎に折れ線が割り当てられている(グラフ中の凡例を参照)。図5及び図6に示されるグラフには、溶着を伴うジョイント部Xが形成される「溶着範囲」も示してある。なお、「溶着範囲」の上限は、測定された最高保持力に設定した。
表1〜表3及び図5〜図6から分かるように、溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W)には、溶着を伴うジョイント部Xが形成される範囲が存在することが分かる。溶着を伴うジョイント部Xは、長さLが小さ過ぎても形成されないし、大き過ぎても形成されない。同様に、溶着を伴うジョイント部Xは、幅Wが小さ過ぎても形成されないし、大き過ぎても形成されない。また、単なる押圧力による保持力(太点線のマス)又は保持力=0.0N(細点線のマス)と溶着を伴うジョイント部Xによる保持力(太実線のマス)とが隣り合っている部分を見ると、多くの場合、溶着を伴うジョイント部Xの保持力の方が一段階向上している。即ち、単なる押圧力による保持(又は非保持)から溶着を伴うジョイント部Xによる保持に移行することで保持力の顕著な向上がもたらされる。
さらに、板厚tが大きくなるほど、溶着を伴うジョイント部Xが形成される範囲は広がり、かつ、その範囲が長さL及び幅Wが大きくなる(溶着突出片11の平面寸法が大きくなる)方に徐々にシフトする傾向がある。また、溶着を伴うジョイント部Xを形成される場合において、同じ平面寸法(長さL及び幅W)の溶着突出片11に関しては、板厚tが大きくなるほど保持力が大きくなる傾向がある。これは、板厚tが大きくなるほどジョイント部Xの溶着面積が増えるためと思われる。(板厚tが大きくなるほど加工品3の重量も増えるが保持力が増える効果の方が顕著であり、加工品3を落下させることなく保持できる。)
これらの測定結果に基づいて、溶着突出片11の長さL及び幅Wのそれぞれについて、溶着を伴うジョイント部Xを形成させるのに好ましい範囲を板厚tとの関係から求めた。なお、表やグラフを示した以外の板厚(t=2.3,4.5mm)に関しても保持力の測定を行っており、これらの測定結果も用いている。まず、図7(a)を参照して、長さLについて具体的に説明する。
板厚t=1.0mmのSPCCの測定結果において、溶着を伴うジョイント部Xが安定して形成される長さLの範囲は12.5〜22.5mmの範囲であり、同様の幅Wの範囲は1.00〜1.50mmの範囲である(表1中の斜字体の数値を参照)。このように、板厚t=1.0mmに関して、長さLの上限値及び下限値が求められる。同様にして、他の板厚tについても、長さLの上限値及び下限値を求める(表2及び表3に示される板厚tに関しては、表中の斜字体の数値を参照)。これらの上限値及び下限値を、横軸が板厚t(mm)、縦軸が長さL(mm)のグラフ上にプロットし、上限値及び下限値のそれぞれについて公知の方法で近似直線を求める。
この結果、SPCCに関して、長さLの下限の近似直線が板厚tの関数として下記式(1)のように求められる。
L=0.5294t+12.8825 ・・・(1)
同様に、長さLの上限の近似直線が板厚tの関数として下記式(2)のように求められる。
L=0.6948t+21.2208 ・・・(2)
即ち、SPCCに関して、溶着突出片11の長さLの板厚tに対する好ましい範囲が上記式(1)及び式(2)から下記式(3)のように求められる。
(0.5294t+12.8825)≦L≦(0.6948t+21.2208)
[t≧1.0] ・・・(3)
次に、図7(b)を参照して、幅Wについて具体的に説明する。同様に、SPCCについて幅Wの好ましい範囲を求める。上述したように、板厚t=1.0mmのSPCCの測定結果において、溶着を伴うジョイント部Xが安定して形成される幅Wの範囲は1.00〜1.50mmの範囲である(表1中の斜字体の数値を参照)。このように、板厚t=1.0mmに関して、幅Wの上限値及び下限値が求められる。同様にして、他の板厚tについても、幅Wの上限値及び下限値を求める(表2及び表3に示される板厚tに関しては、表中の斜字体の数値を参照)。これらの上限値及び下限値を、横軸が板厚t(mm)、縦軸が幅W(mm)のグラフ上にプロットし、上限値及び下限値のそれぞれについて近似直線を求める。
この結果、SPCCに関して、幅Wの下限の近似直線が板厚tの関数として下記式(4)のように求められる。
W=0.0973t+0.8609 ・・・(4)
同様に、幅Wの上限の近似直線が板厚tの関数として下記式(5)のように求められる。
W=0.1833t+1.3168 ・・・(5)
即ち、SPCCに関して、溶着突出片11の幅Wの板厚tに対する好ましい範囲が上記式(4)及び式(5)から下記式(6)のように求められる。
(0.0973t+0.8609)≦W≦(0.1833t+1.3168)
[t≧1.0] ・・・(6)
SPCCについては、上記式(3)及び式(6)の双方を成立させる板厚t、長さL及び幅Wを有する溶着突出片11を形成することで、溶着を伴うジョイント部Xを安定して形成することができる。なお、板厚tはワーク1の板厚でもある。
次に、ステンレス鋼系材料(SUS)について説明する。下記表4に、板厚t=1.0mmのSUSにおける溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W(mm))と保持力(N)との関係を示す。同様に、板厚t=4.0mmのSUSの場合を下記表5に示し、板厚t=10.0mmのSUSの場合を下記表6に示す。なお、板厚t=0.5mm及び0.8mmでは、溶着を伴うジョイント部Xを形成することはできなかった。従って、SUSに関しても、板厚tの下限値は1.0mmであることが分かった。
また、表6をグラフ化したものを図8に示す。表4〜表6及び図8から分かるように、絶対値は異なるが、SUSに関しても、溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W(mm))と保持力(N)との関係について、SPCCと同様の上述した傾向があることが分かる。(このため、板厚t=10.0mmのグラフのみを示した。)従って、SUSについても、溶着突出片11の長さL及び幅Wのそれぞれについて、溶着を伴うジョイント部Xを形成させるのに好ましい範囲を板厚tとの関係から求めた。なお、表やグラフに示した以外の板厚(t=2.0mm)に関しても保持力の測定を行っており、これらの測定結果も用いている。
図9(a)に長さLについての近似直線を示す。SUSに関して、長さLの下限の近似直線が板厚tの関数として下記式(7)のように求められる。
L=0.8718t+11.2949 ・・・(7)
同様に、長さLの上限の近似直線が板厚tの関数として下記式(8)のように求められる。
L=1.5769t+16.4231 ・・・(8)
即ち、SUSに関して、溶着突出片11の長さLの板厚tに対する好ましい範囲が上記式(7)及び式(8)から下記式(9)のように求められる。
(0.8718t+11.2949)≦L≦(1.5769t+16.4231)
[t≧1.0] ・・・(9)
同様に、図9(b)に幅Wについての近似直線を示す。SUSに関して、幅Wの下限の近似直線が板厚tの関数として下記式(10)のように求められる。
W=0.1167t+0.8167 ・・・(10)
同様に、幅Wの上限の近似直線が板厚tの関数として下記式(11)のように求められる。
W=0.1923t+1.3077 ・・・(11)
即ち、SUSに関しては、溶着突出片11の幅Wの板厚tに対する好ましい範囲が上記式(10)及び式(11)から下記式(12)のように求められる。
(0.1167t+0.8167)≦W≦(0.1923t+1.3077)
[t≧1.0] ・・・(12)
SUSについては、上記式(9)及び式(12)の双方を成立させる板厚t、長さL及び幅Wを有する溶着突出片11を形成することで、溶着を伴うジョイント部Xを安定して形成することができる。なお、板厚tはワーク1の板厚でもある。
次に、アルミニウム系材料(AL)について説明する。下記表7に、板厚t=1.0mmのALにおける溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W(mm))と保持力(N)との関係を示す。同様に、板厚t=4.0mmのSUSの場合を下記表8に示し、板厚t=10.0mmのSUSの場合を下記表9に示す。なお、板厚t=0.5mm及び0.8mmでは、溶着を伴うジョイント部Xを形成することはできなかった。従って、ALに関しても、板厚tの下限値は1.0mmであることが分かった。
また、表9をグラフ化したものを図10に示す。表7〜表9及び図10から分かるように、絶対値は異なるが、ALに関しても、溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W(mm))と保持力(N)との関係について、SPCCやSUSと同様の上述した傾向があることが分かる。(このため、板厚t=10.0mmのグラフのみを示した。)従って、ALについても、溶着突出片11の長さL及び幅Wのそれぞれについて、溶着を伴うジョイント部Xを形成させるのに好ましい範囲を板厚tとの関係から求めた。なお、表やグラフに示した以外の板厚(t=2.0mm)に関しても保持力の測定を行っており、これらの測定結果も用いている。
図11(a)に長さLについての近似直線を示す。ALに関して、長さLの下限の近似直線が板厚tの関数として下記式(13)のように求められる。
L=1.4615t+7.5385 ・・・(13)
同様に、長さLの上限の近似直線が板厚tの関数として下記式(14)のように求められる。
L=1.7436t+12.5897 ・・・(14)
即ち、ALに関して、溶着突出片11の長さLの板厚tに対する好ましい範囲が上記式(13)及び式(14)から下記式(15)のように求められる。
(1.4615t+7.5385)≦L≦(1.7436t+12.5897)
[t≧1.0] ・・・(15)
同様に、図11(b)に幅Wについての近似直線を示す。ALに関して、幅Wの下限の近似直線が板厚tの関数として下記式(16)のように求められる。
W=0.2910t+0.8256 ・・・(16)
同様に、幅Wの上限の近似直線が板厚tの関数として下記式(17)のように求められる。
W=0.3064t+1.2603 ・・・(17)
即ち、ALに関しては、溶着突出片11の幅Wの板厚tに対する好ましい範囲が上記式(16)及び式(17)から下記式(18)のように求められる。
(0.2910t+0.8256)≦W≦(0.3064t+1.2603)
[t≧1.0] ・・・(18)
ALについては、上記式(15)及び式(18)の双方を成立させる板厚t、長さL及び幅Wを有する溶着突出片11を形成することで、溶着を伴うジョイント部Xを安定して形成することができる。なお、板厚tはワーク1の板厚でもある。
次に、上述した「逃げ量R」について詳しく説明する。下記表10に、SPCCにおける逃げ量R(mm)と保持力(N)との関係を測定した結果を示す。表10に示される保持力は実際の測定に基づくものである。測定に用いた加工品3の大きさは一辺65mmの正方形であり、溶着突出片11は各辺に一つずつ形成されている。溶着突出片11の自由端(ジョイント部X)は各辺の中央に位置する。表中の保持力は、一つの溶着突出片11あたりの保持力である。ここでの測定に用いた溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W(mm))は、上述した式(3)及び式(6)を求めるのに用いた結果(表1〜3参照:逃げ量Rは溝幅SWの半分)に基づいて決定した。
具体的には、板厚t毎に最大保持力(溶着ピーク値)を記録した溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W)を用いて、逃げ量Rと保持力との関係を測定した。即ち、板厚t=1.0mmの場合は、長さL=17.5mm及び幅W=1.25mmの溶着突出片11を用いて測定した(表1参照)。同様に、板厚t=2.3mmの場合は、長さL=17.5mm及び幅W=1.25mmとした。板厚t=3.2mmの場合は、長さL=17.5mm及び幅W=1.75mmとした(表2参照)。板厚t=4.5mmの場合は、長さL=17.5mm及び幅W=1.50mmとした。板厚t=9.0mmの場合は、長さL=22.5mm及び幅W=2.25mmとした(表3参照)。
表中の保持力が0.0である場合は、加工品3が落下したことを示している。溶着を伴うジョイント部Xが形成された場合は、そのマスは太点線で囲まれている。その中でも、各板厚tにおいて保持力が最大値となる場合は、そのマスは太実線で囲まれている。
また、表10をグラフ化したものを図12に示す。なお、図12のグラフには、板厚t=2.3mm,3.2mm,4.5mmの場合のみを示した。また、図12のグラフには、溶着を伴わない単なる押圧力による保持力の場合も含まれている(逃げ量Rが大きい側)。表10及び図12から分かるように、各板厚tにおいて、逃げ量Rと保持力との間には、同様の傾向がある。即ち、逃げ量Rが小さいと保持力は小さくなり、逃げ量Rが大きくても小さくなる。板厚t毎に保持力の最大値を記録する逃げ量Rの絶対値は異なるが、溶着を伴うジョイント部Xが形成される範囲のほぼ中央で保持力の最大値が記録される。
さらに、表10の測定結果に基づいて、逃げ量Rの好ましい範囲を板厚tとの関係から求めた。図13を参照して、具体的に説明する。まず、溶着を伴うジョイント部Xが形成される逃げ量Rの上限について求める。板厚t毎に溶着を伴うジョイント部Xが形成される上限値(溶着上限値)を、横軸が板厚t(mm)、縦軸が逃げ量R(mm)のグラフ上にプロットし、公知の方法で近似直線を求める。具体的には、(板厚t,逃げ量R)=(1.0,0.200),(2.3,0.225),(3.2,0.225),(4.5,0.300),(9.0,0.400)をプロットして近似直線を求めると、SPCCに関して、逃げ量Rの上限の近似直線が板厚tの関数として下記式(19)のように求められる。
R=0.0261t+0.1654 ・・・(19)
一方、溶着を伴うジョイント部Xが形成される逃げ量Rの下限について求める。溶着を伴うジョイント部Xが形成される下限値(溶着下限値)は、表10に示されるように、何れの板厚tでも逃げ量R=0.000mmであるので、定数関数として下記式(20)が求められる。
R=0 ・・・(20)
ただし、図3(c)を参照して後述するが、逃げ量Rが小さいと十分な溶着が実現されないことが懸念される。従って、少なくとも、幅溝7Wと輪郭溝9とは完全にはオーバーラップされない、即ち、0<R(≦SW)とされることが好ましい。従って、上記式(20)に代えて、下記式(20)’が得られる。
R>0 ・・・(20)’
即ち、SPCCに関して、逃げ量Rの板厚tに対する好ましい範囲が上記式(19)及び式(20)’から下記式(21)のように求められる。
0<R≦(0.0261t+0.1654) [t≧1.0] ・・・(21)
また、図14には、上述した板厚t毎の最大保持力(溶着ピーク値)を用いて求めた近似直線も示してある。SPCCに関して、逃げ量Rの溶着ピーク値の近似直線が板厚tの関数として下記式(22)のように求められる。
R=0.0170t+0.1020 ・・・(22)
ここで、逃げ量Rが大きいと保持力が小さくなるのは、長さ溝7Lの末端に図3(a)のα部が形成されるためと思われる。このα部分が溶融して加工品3の周面と溶着してジョイント部Xが形成されるのであるが、α部が形成されることが溶着に影響するのではないかと思われる。溶着時には、溶着部に押圧力が作用する方が好ましいと思われるが、α部が形成されると溶着部に作用する押圧力が分散するものと思われる。
一方、逃げ量Rが小さいと保持力が小さくなるのは、図3(c)に示されるように、輪郭溝9の形成時に、レーザ光が幅溝7Wの末端を横断する際にレーザ切断は行われずに発熱がなくなるため、溶着突出片11の自由端(の輪郭溝9側の部分)が十分に溶融されないためと思われる。特に、レーザ光が幅溝7Wの末端を横断する際には、発熱がなくなるだけでなく、アシストガスが幅溝7Wと輪郭溝9とのオーバーラップ部を中心に周囲(溶着突出片11の自由端や加工品3の周面を含む)を冷却するため、より一層溶着されにくくなる。
ここで、逃げ量Rが溝幅SWのほぼ半分の値の時に保持力がピークとなるのは、図3(b)に示されるように、β部によって幅溝7Wの末端を横断する際にも発熱が維持されることで溶融部が確実に形成されるからと思われる。それだけでなく、溶着突出片11の自由端が直角な角部として形成されるので溶着部に押圧力が十分に作用する(押圧力が広い面積に分散せずに角部に集中する)からと思われる。また、β部が形成されることで、輪郭溝9のレーザ切断時の熱はβ部を介してその周囲(溶着突出片11の自由端や加工品3の周面を含む)にも伝わるため、上述したようなアシストガスによる冷却による影響は少ないと考えられる。
また、図12のグラフは、横軸が逃げ量Rの絶対値であった。横軸の逃げ量Rを板厚tに対する割合(相対値)に変換したものを図14に示す。図14のグラフから分かるように、保持力のピーク値は、板厚tに対する相対値としての逃げ量Rと明らかな相関がある。この相関は、上述した溶着下限値や溶着上限値でも同じ傾向を示し、ほぼ同じ逃げ量R(相関値:4.5%前後)で最大値を記録する。従って、これらの結果から、逃げ量Rは、板厚tに対して3.0〜6.0%であることが好ましく、3.5〜5.5%であることが特に好ましい。逃げ量R(相関値)がこの範囲の下限値未満であったり、上限値を超えたりすると、保持力が低下する。というよりはむしろ、逃げ量R(相関値)がこれらの範囲内になると、範囲外よりも保持力が向上する(この傾向は板厚tが大きくなるほど顕著である)。
表10は、SPCCでの逃げ量Rと保持力との関係を示していた。SUSに関しても同様に逃げ量R(mm)と保持力(N)との関係を測定した。下記表11に、SUSにおける逃げ量Rと保持力との関係を測定した結果を示す。また、表11の測定結果に基づいて求めた、板厚tに対する逃げ量Rの好ましい範囲を図15に示す。即ち、SUSに関して、逃げ量Rの板厚tに対する好ましい範囲が下記式(23)のように求められる。
0<R≦(0.0249t+0.2068) [t≧1.0] ・・・(23)
また、図15には、上述した板厚t毎の最大保持力(溶着ピーク値)を用いて求めた近似直線も示してある。SUSに関して、逃げ量Rの溶着ピーク値の近似直線が板厚tの関数として下記式(24)のように求められる。
R=0.0250t+0.1000 ・・・(24)
ALに関しても同様に逃げ量R(mm)と保持力(N)との関係を測定した。下記表12に、ALにおける逃げ量Rと保持力との関係を測定した結果を示す。また、表12の測定結果に基づいて求めた、板厚tに対する逃げ量Rの好ましい範囲を図16に示す。即ち、ALに関して、逃げ量Rの板厚tに対する好ましい範囲が下記式(25)のように求められる。
0<R≦(0.0221t+0.2063) [t≧1.0] ・・・(25)
また、図16には、上述した板厚t毎の最大保持力(溶着ピーク値)を用いて求めた近似直線も示してある。ALに関して、逃げ量Rの溶着ピーク値の近似直線が板厚tの関数として下記式(26)のように求められる。
R=0.0046t+0.1054 ・・・(26)
ここで、マイクロジョイントに対する、溶着を伴うジョイント部Xの利点の一つを図17〜図19を参照しつつ説明する。図17(a)は、上記表1(SPCC:板厚t=1.0mm)中の溶着突出片11の幅W=1.25mmのデータ(最大保持力を含む)をグラフ化したものである。図17(a)のグラフは、溶着突出片11の長さLを数mm変えることで保持力を制御できることを示している。一方、図17(b)は、マイクロジョイントの幅に対する保持力の変化を示している。もちろん、SPCC:板厚t=1.0mmの場合である。図17(b)のグラフは、マイクロジョイントの幅がコンマ数mm変わるだけで保持力が大きく変わってしまうことを示している。
即ち、マイクロジョイントよりも、本実施形態における溶着突出片11の溶着を伴うジョイント部Xを用いた方が、保持力を容易に制御することができる。また、上記表1〜表9から分かるように、本実施形態における溶着を伴うジョイント部Xは、溶着突出片11の長さLだけでなく幅Wを数mm変えることでも保持力を制御できる。さらには、逃げ量Rを変えることでも保持力を制御できる。これらのパラメータを組み合わせて保持力を制御することももちろん可能である。即ち、制御パラメータが多く、この点からも保持力の制御を行いやすい。
図18(a)及び図18(b)には、SUSの場合の同様のデータを示す。図19(a)及び図19(b)には、ALの場合の同様のデータを示す。図18及び図19から、SUS及びALの場合も同様の傾向を示していることが分かる。従って、SUS及びALの場合も、マイクロジョイントよりも、本実施形態における溶着突出片11の溶着を伴うジョイント部Xを用いた方が、保持力を容易に制御することができる。
次に、実施形態に係るレーザ切断加工装置21について説明する。レーザ切断加工装置21の構成を以下に説明する。レーザ切断加工装置21は、図20に示されるように、ワーク1を支持する支持フレーム23を備えている。支持フレーム23には、門形の移動フレーム25がX軸方向に移動自在に設けられている。移動フレーム25にはスライダ27がY軸方向に移動自在に設けられている。スライダ27には、レーザ加工ヘッド29が上下(Z軸方向)に移動自在に備えられている。
レーザ加工ヘッド29は、ワーク1に対してX,Y,Z軸方向に相対移動自在に設けられている。レーザ加工ヘッド29のX,Y,Z軸方向への相対的な位置決めは、X軸サーボモータ、Y軸サーボモータ及びZ軸サーボモータ(図示せず)を駆動することによって制御される。レーザ加工ヘッド29によってワーク1をレーザ切断するために、レーザ発振器の1例としてのファイバレーザ発振器31が設けられている。ファイバレーザ発振器31とレーザ加工ヘッド29とは、光ファイバ33によって接続されている。
上述したレーザ切断加工装置21は、その制御装置35(図21参照)によって制御される。レーザ加工ヘッド29の動作及びレーザ発振器31の動作も制御装置35によって制御され、上述したようにワーク1から加工品3をレーザ切断する。制御装置35は、コンピュータで構成されており、CPU・HDD・RAM・ROM・入力装置37・表示装置39等を備えている。入力装置37には、制御装置35に加工プログラムを供給(送信)する自動プログラミング装置41が接続されている。なお、自動プログラミング装置41によって生成された加工プログラム(NCデータ)は、有線・無線通信の他、適宜の記憶媒体によって制御装置35に供給することができる。
制御装置35は、加工プログラムを格納する加工プログラムメモリ43を備えている。また、制御装置35は、プログラム解析部45も備えている。プログラム解析部45は、加工プログラムメモリ43に格納された加工プログラムを先読みして解析し、加工品3のワーク1上の配置位置、形状及び寸法を演算する。さらに、制御装置35は、各種演算を行う演算部47も備えている。演算部47には、加工プログラムを解析して得られた加工品3の形状及び寸法、並びに、ワーク1の材質及び厚さ等を参照して加工品3の重さを演算すると共に、加工品3の重心位置及び/又は中心位置を演算する重さ演算部47Aが含まれる。また、演算部47には、加工品3の周囲に配置される溶着突出片11の押圧力を演算する保持力演算部47Bも含まれる。
保持力演算部47Bは、ワーク1の板厚t、溶着突出片11の長さL及び幅W、並びに、その他のレーザ切断条件を参照して、保持力=f(板厚t,長さL,幅W,その他のレーザ切断条件)を演算する[f(a,b,c,d)は変数a〜dの関数を表す]。その他のレーザ切断条件には、上述した逃げ量Rの他、レーザ出力・加工速度・焦点位置・パルス出力デューティ比・アシストガス圧・ヘッドノズル径等が含まれる。従って、レーザ切断条件を一義的に定めることは難しい。そこで、レーザ切断条件を一義的に定めるために、制御装置35は、切断条件パラメータメモリ57も備えている。
切断条件パラメータメモリ57には各種パラメータが格納されている。すなわち、ワーク1の材質や厚さt毎にレーザ出力・加工速度・焦点位置・パルス出力デューティ比・アシストガス圧・ヘッドノズル径等を変更して予めレーザ切断した際の残留応力が予め測定されており、これらの各種加工条件がパラメータとして切断条件パラメータメモリ57に格納されている。従って、レーザ加工条件に対応して、切断条件パラメータメモリ57から適正なパラメータが選択され得る。
また、制御装置35は、ジョイント条件パラメータメモリ59も備えており、上述した逃げ量Rが、板厚tと関連付けられて、ジョイント条件パラメータメモリ59に記憶されている。例えば、ワーク1の材質が軟鋼系材料(SPCC)である場合は、上記式(21)を満たす(厚さt、逃げ量R)のデータベースの中から選択される。なお、この際、式(22)を満たすと保持力を効果的に大きく設定できるので、選択時に式(22)が考慮されてもよい。あるいは、ジョイント条件パラメータメモリ59に式(21)[即ち、図13のグラフ=マップ]が記憶されており、ワーク1の厚さt基づいて、式(21)[及び式(22)]から逃げ量R(=tの関数)が決定されてもよい。同様に、ワーク1がステンレス鋼系材料(SUS)の場合は、上記式(23)及び式(24)[即ち、図15のグラフ=マップ]が利用され、ワーク1がアルミニウム系材料(AL)の場合は、上記式(25)及び式(26)[即ち、図16のグラフ=マップ]が利用される。
さらに、演算部47には、重さ演算部47Aの演算結果と保持力演算部47Bの演算結果に基づいて、設ける溶着突出片11の数を演算する個数演算部47Cも含まれる。個数演算部47Cは、演算結果に小数点以下の部分が含まれる場合には、演算結果を繰り上げて整数にする。
さらに、制御装置35は、溶着突出片配置部49も備えている。溶着突出片配置部49は、プログラム解析部45により解析されて解析データメモリ45Aに格納された加工品3の配置位置、形状及び寸法等の解析データ、並びに、個数演算部47Cの演算結果に基づいて、加工品3の周囲に溶着突出片11を配置する。
例えば、溶着突出片配置部49は、溶着突出片11を一つ設ける場合には、加工品3の重心位置又は中心位置から輪郭線9Lまでの距離が最小となる位置に、溶着突出片11の押圧力が重心方向又は中心方向に向くように、溶着突出片11を配置する。溶着突出片11を二つ以上設ける場合には、加工品3の周囲に周方向に等間隔に溶着突出片11を配置する。
個数演算部47Cによる溶着突出片11の個数の演算後に表示装置39の表示画面39Aに加工品3を表示して、マウス等の入力装置を操作して、加工品3の周囲に溶着突出片11を配置してもよい。この場合、溶着突出片11の個数は、個数演算部47Cにより演算された個数よりも増やすことも可能である。また、この場合、表示装置39やマウス等が溶着突出片配置部49としても機能する。
溶着突出片11の形状及び寸法(長方形の長さL及び幅W)は、ワーク1の材質(SPCC、SUS、AL等)及び厚さt並びに加工品3の形状及び寸法に対応してパラメータとして予め実験的に求められている。また、溶着突出片11の形状及び寸法を決定するためのパラメータは、ワークパラメータメモリ51に格納されている。従って、溶着突出片11の適正な形状及び寸法は、ワーク1の材質及び厚さtに対応してワークパラメータメモリ51から選択される。
ワークパラメータメモリ51に格納されているパラメータは、例えば、ワーク1の材質が軟鋼系材料(SPCC)である場合は、上記式(3)及び式(6)の双方を満たす(厚さt、長さL、幅W)のデータベースの中から選択される。あるいは、ワークパラメータメモリ51に式(3)及び式(6)[即ち、図7(a)及び図7(b)のグラフ=マップ]が記憶されており、ワーク1の厚さt基づいて、式(3)及び式(6)から長さL及び幅W(=tの関数)が決定されてもよい。同様に、ワーク1がステンレス鋼系材料(SUS)の場合は、上記式(9)及び式(12)[即ち、図9(a)及び図9(b)のグラフ=マップ]が利用され、ワーク1がアルミニウム系材料(AL)の場合は、上記式(15)及び式(18)[即ち、図11(a)及び図11(b)のグラフ=マップ]が利用される。なお、加工のために選択されたパラメータは、ジョイント条件としてジョイント条件パラメータメモリ59に保存される。
溶着突出片11の形状及び寸法が選択されると、選択された溶着突出片11の形状及び寸法に対応して、溶着突出片11をレーザ切断するための加工プログラム(=レーザ切断プログラム)が生成される。すなわち、制御装置35は、溶着突出片11の各種の形状及び寸法に対応した各種のレーザ切断プログラム(=加工プログラム)を予め格納したレーザ切断プログラムメモリ53を備えている。溶着突出片11の形状及び寸法がパラメータによって決定されると、決定されたパラメータに対応して、加工プログラム生成部55がレーザ切断プログラムメモリ53から適正なレーザ切断プログラムを選択して加工プログラムメモリ43に格納する。
さらに、制御装置35は、軸移動制御部61を備えている。軸移動制御部61は、加工プログラムメモリ43に格納された加工プログラムに従って、レーザ加工ヘッド29のX,Y,Z軸方向の軸移動を制御する。
例えば、ワーク1から加工品3を切断する場合には、自動プログラミング装置41によって生成された加工プログラムが加工プログラムメモリ43に格納されると、プログラム解析部45によって加工プログラムの解析が行われる。そして、ワーク1の材質及び厚さ、並びに、加工品3の形状及び寸法が、解析データとして解析データメモリ45Aに格納される。
加工プログラムが解析されると、解析データ(ワーク1の材質及び厚さt、並びに、加工品3の形状及び寸法)に基づいて、重さ演算部47Aが加工品3の重さを演算する。また、解析データに基づいて、ワークパラメータメモリ51から溶着突出片11の適正な形状及び寸法が選択される(上述したように、上記式(3)及び式(6)等が利用される)。なお、溶着突出片11の保持力に関連して重さ演算部47Aが加工品3の重さを演算する際に、加工時のアシストガス圧によって加工品3が押される力を考慮するためのデータが解析データにさらに含まれてもよい。
ワークパラメータメモリ51から溶着突出片11の適正な形状及び寸法が選択されると、溶着突出片11をレーザ切断するための適正なレーザ切断条件が切断条件パラメータメモリ57及びジョイント条件パラメータメモリ59から選択される(上述したように、上記式(21)等が利用される)。そして、選択されたレーザ切断条件並びに溶着突出片11の形状及び寸法に基づいて、加工プログラム生成部55が溶着突出片11のレーザ切断プログラム(=加工プログラム)を生成して、加工プログラムメモリ43に格納する。また、選択されたレーザ切断条件並びに溶着突出片11の長さL及び幅Wに基づいて、保持力演算部47Bが溶着突出片11の保持力を演算する。
重さ演算部47Aの演算結果及び保持力演算部47Bの演算結果に基づいて、ワーク1からの加工品3の落下を防止するように加工品3を保持する溶着突出片11の必要個数が個数演算部47Cによって演算される。なお、保持力演算部47Bを用いずに、保持対象の重さに対して必要な標準形状の溶着突出片11の数を予め実験を通して決定し、保持対象の重さに基づいて溶着突出片11の必要数を算出してもよい。
個数演算部47Cによって溶着突出片11の個数が演算されると、溶着突出片配置部49によって加工品3の周囲に溶着突出片11が配置される。なお、個数演算部47Cは必要な最少個数を演算する。従って、例えば表示装置39の表示画面39Aに表示された加工品3の周囲に、マウス等の入力装置によって溶着突出片11を追加して配置することもできる。
溶着突出片11の配置位置が設定されると、溶着突出片11の配置位置に対応して、切断溝7がレーザ切断される。そして、切断溝7のレーザ切断後に、加工プログラムメモリ43に格納された加工プログラムに従って、加工品3の輪郭線9Lがレーザ切断され、輪郭溝9が形成される。この時、溶着突出片11の自由端が加工品3の周面と溶着し、加工品3の周囲に配置された複数の溶着突出片11によって、加工品3がワーク1から落下しないように保持される。
上記の説明では、自動プログラミング装置41が生成した加工プログラムが制御装置35の加工プログラムメモリ43に格納され、制御装置35のプログラム解析部45が加工プログラムメモリ43に格納された加工プログラムを解析した。しかし、レーザ切断プログラム(=加工プログラム)を生成した自動プログラミング装置41自身が、レーザ切断プログラムを解析し、解析したレーザ切断プログラムをプログラム転送部65(図22参照)によって制御装置35に転送してもよい。
この場合の自動プログラミング装置41の構成を、図22を参照しつつ説明する。なお、既に説明したレーザ切断加工装置21の制御装置35の構成と同一又は同等の構成には同一の符号を付して、それらの重複する説明は省略する。
図22に示されるように、自動プログラミング装置41は、制御装置35の演算部47と同様の演算部47を備えている。従って、オペレータが加工品3の形状及び寸法をCAD63から入力すると、自動プログラミング装置41が、加工品3の重さ、並びに、加工品3の周囲に配置される溶着突出片11の保持力及び個数を演算する(重さ演算部47A、保持力演算部47B及び個数演算部47C)。そして、自動プログラミング装置41が、溶着突出片11の個数を演算し、溶着突出片配置部49が、加工品3の周囲に溶着突出片11を配置する。
加工品3の周囲に溶着突出片11の配置位置が設定されると、加工プログラム生成部55が、溶着突出片11及び加工品3のレーザ切断するレーザ切断プログラム(=加工プログラム)を生成する。加工プログラム生成部55は、それ自身が生成したレーザ切断プログラムを、加工プログラムメモリ43に格納する。プログラム転送部65が、加工プログラムメモリ43に格納されたレーザ切断プログラムを制御装置35に転送する。
なお、上述したレーザ切断加工装置21(図21参照)や自動プログラミング装置41(図22参照)において、上述した各種メモリ(加工プログラムメモリ43等)は上述したコンピュータのHDD・ROM・RAM等によって構成される。また、上述した各種演算部(重さ演算部47A等)は上述したコンピュータのCPU等によって構成される。
上述した例では、(レーザ切断加工装置21の制御装置35又は自動プログラミング装置41による)加工プログラムの生成時に溶着突出片11の長さL及び幅W並びに逃げ量Rが決定(選択)された。しかし、レーザ切断を行う際に、オペレータによる入力に基づいて、プログラム中のこれらのパラメータがレーザ切断加工装置21(の制御装置35)によって修正(調整)されてもよい。例えば、オペレータが入力装置37を用いて所望の保持力をレーザ切断加工装置21(制御装置35)に入力することで、これらのパラメータが修正(調整)されてもよい。上述したパラメータ(厚さt、長さL、幅W、逃げ量R)からは保持力は分かり難いので、直接的で分かり易い保持力を制御装置35に入力し、この保持力に基づいてパラメータが修正(調整)される。
このような場合の一例のフローチャートを図23に示す。以下、図23を参照しつつ説明する。まず、CAD/CAMによってプログラムが作成される(ステップS10)。これは、上述した制御装置35又は自動プログラミング装置41による加工プログラム(レーザ切断プログラム)の生成に相当する。次に、加工プログラムが読み出される(ステップS20)。即ち、加工プログラムがレーザ切断加工装置21の制御装置35に入力される。
制御装置35は、読み出されたレーザ切断条件(=レーザ加工条件)を識別する(ステップS30)。この加工条件には、上述した演算された溶着突出片11の配置位置も含まれる。次いで、制御装置35は、読み出された加工条件が、前回加工時に入力された(調整された)保持力に基づく加工条件(ジョイント条件)と同じか否か判断する(ステップS40)。即ち、ステップS40は、所望の保持力の入力に基づいて判断される。なお、所望の保持力の入力と同時に、上述したその他のレーザ切断条件(逃げ量R・レーザ出力・加工速度・焦点位置・パルス出力デューティ比・アシストガス圧・ヘッドノズル径等)も入力(修正)できるようにしてもよい。
今回入力された保持力が前回加工時に調整された保持力と同じであれば、ステップS40は肯定される。一方、今回入力された保持力が前回加工時に調整された保持力と異なるのであれば、ステップS40は否定される。ステップS40が否定される場合、保持力を調整するか否か判断する(ステップS50)。なお、所望の保持力が入力されずにプログラムの保持力がそのまま用いられる場合、ステップS40及びステップS50の両方が否定され、プログラムの保持力がそのまま用いられることとなる。一方、ステップS40が肯定される場合は、そのまま前回加工時に調整された保持力を使用するかどうかが判断される(ステップS80)。ステップS80が否定され、前回加工時に調整された保持力をしないと判断された場合も、今回新たに保持力を調整するか否かが判断される(ステップS50)。
ステップS50が肯定された場合、保持力が入力された所望の保持力に基づいて演算されて長さL、幅W及び逃げ量Rが修正され、調整された加工条件が決定される。そして、この調整後の今回の加工条件を保存するかどうかが判断される(ステップS60)。ステップS60が肯定される場合は、調整後の今回の加工条件(ジョイント条件)がメモリに保存される(ステップS70)。保存されたジョイント条件は、次回の加工時にステップS40で参照される。調整後の加工条件がメモリに保存された後、今回のレーザ切断を当該加工条件で行うべく、プログラムが当該加工条件で変更される(ステップS90)。なお、ステップS50が否定された場合は、前回の加工条件を用いるため、プログラムが前回の加工条件で変更される(ステップS90)。また、ステップS60が否定された場合は、今回の加工条件をメモリに保存することなくプログラムが今回の加工条件で変更される(ステップS90)。
その後、ステップS90の後、レーザ加工が開始される(ステップS100)。ステップS70を経由している場合は、今回調整された保持力でレーザ加工が開始される。ステップS80の肯定を経由している場合は、前回調整された保持力と同じ保持力でレーザ加工が開始される。この場合、再度の保持力の演算(ステップS50〜S70)を省略できる。また、ステップS50の否定を経由している場合は、プログラムのままの保持力でレーザ加工が開始される。
ステップS100の後、加工中に保持力が適正であるか否かを判断する(ステップS110)。具体的には、ここでは、加工品3がワーク1からズレたり外れたりしていないか(又は、図4に示されるスクラップ5が加工品3からズレたり外れたりしていないか)が監視される。この監視は、オペレータの目視によって行われてもよいし、カメラ等を用いて自動的に行われてもよい。オペレータの目視による場合、ステップS110はオペレータのレーザ切断加工装置21への入力操作(入力装置37参照)に基づいてステップS110が否定される。
ステップS110が否定される場合は、レーザ切断加工装置21が停止され、ステップS50からの処理が再度行われて、保持力が再計算される。なお、ステップS120は、自動的に停止されてもよいし、オペレータへの報知(表示装置39参照)の後にオペレータによるレーザ切断加工装置21の停止操作(入力装置37参照)に基づいて停止されてもよい。一方、ステップS110が肯定される場合は、ワーク1が問題なくレーザ切断されているので、加工は継続される(ステップS130)。プログラムの全ての処理が終了すれば、加工は終了する。
本実施形態によれば、加工品3(又は、加工品3内部に形成される孔のスクラップ5)を溶着突出片11との溶着によって保持することができる。この溶着は、溶着突出片11の自由端の極めて微小な範囲で行われるため、溶着されたジョイント部Xを外しても跡はほとんど残らない。また、残留応力に起因する押圧力だけでなく溶着によって保持するため、確実に保持することができる。さらに、残留応力は長時間が経過するとだけでなく開放されるので、残留応力に起因する押圧力は長時間が経過する弱くなる可能性がある。溶着によって保持するため、長期間安定して保持することができる。また、上述したように、マイクロジョイントに比べて保持力を制御しやすいという利点もある。
特に、溶着突出片11を形成させるに際して、上述した逃げ量R(0<R<溝幅SW)を設定することで、溶着を伴うジョイント部Xを形成することができる。また、溶着突出片11を長方形状に形成することで、それ自身を確実に湾曲させると共に、それ自身の剛性を確保できる。この結果、湾曲による自由端のジョイント部Xへの押圧力を確保して確実な溶着を実現できる。
溶着突出片11するための切断溝7の長さ溝7Lに基端孔7Lsを形成し、基端孔7Lsから切断溝7(長さ溝7L及び幅溝7W)をレーザ切断することで、長方形状の溶着突出片11を形成し易く、逃げ量Rも正確かつ容易に設定することができる。ここで、基端孔7Lsの直径を輪郭溝9の溝幅SWよりも大きくすることで、溶着突出片11の湾曲支点Pを輪郭溝9(輪郭線9L)に近づけるこができる。従って、溶着突出片11の湾曲を促進して溶着を伴うジョイント部Xを確実に形成させることができる。
ワーク1(即ち、溶着突出片11)の厚さtが薄すぎると、溶着を伴うジョイント部Xを形成させ難い。従って、ワーク1の材質が、軟鋼系材料、ステンレス鋼系材料又はアルミニウム系材料の場合は、厚さtを1.0mm以上にすることで、溶着を伴うジョイント部Xを形成させることができる。
ここで、軟鋼系材料の場合は、上記式(3)及び式(6)の双方を満たす板厚t、長さL及び幅Wで規定される寸法を有する形状で溶着突出片11を形成することで、表やグラフを用いて説明したように、良好な保持力を実現することができる。同様に、ステンレス鋼系材料の場合は、上記式(9)及び式(12)の双方を満たす板厚t、長さL及び幅Wで規定される寸法を有する形状で溶着突出片11を形成することで、良好な保持力を実現することができる。アルミニウム系材料の場合は、上記式(15)及び式(18)の双方を満たす板厚t、長さL及び幅Wで規定される寸法を有する形状で溶着突出片11を形成することで、良好な保持力を実現することができる。これらの式を用いることで、良好な保持力を実現する溶着突出片11の寸法(長さL及び幅W)を厚さtに基づいて容易に決定することができる。
さらにここで、軟鋼系材料の場合は、上記式(21)を満たす逃げ量Rで溶着突出片11を形成することで、表やグラフを用いて説明したように、より良好な保持力を実現することができる。同様に、ステンレス鋼系材料の場合は、上記式(23)を満たす逃げ量Rで溶着突出片11を形成することで、より良好な保持力を実現することができる。アルミニウム系材料の場合は、上記式(25)を満たす逃げ量Rで溶着突出片11を形成することで、より良好な保持力を実現することができる。これらの式を用いることで、より良好な保持力を実現する逃げ量Rを厚さtに基づいて容易に決定することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、式(3)及び式(6)等を満たす(厚さt、長さL、幅W)のデータベースの中から加工のために選択されたパラメータがジョイント条件としてジョイント条件パラメータメモリ59に保存された。式(3)及び式(6)等を満たす(厚さt、長さL、幅W)のデータベース(又は図7のグラフ=マップ等)もジョイント条件としてジョイント条件パラメータメモリ59に保存されてもよい。この場合、加工のためのパラメータを選択する際には、ジョイント条件パラメータメモリ59に保存されたデータベースやマップが参照される。また、ジョイント条件パラメータメモリ59が切断条件パラメータメモリ57に統合され、ジョイント条件が切断条件パラメータメモリ57に保存されるようにしてもよい。
1 ワーク
3 加工品
5 スクラップ
7 切断溝
7L 長さ溝
7Ls 基端孔
7W 幅溝
9 輪郭溝
9L 輪郭線
11 溶着突出片
21 レーザ切断加工装置
29 レーザ加工ヘッド
35 制御装置
41 自動プログラミング装置
43 加工プログラムメモリ
45 プログラム解析部
45A 解析データメモリ
47 演算部
47A 演算部
47B 保持力演算部
47C 個数演算部
49 溶着突出片配置部
51 ワークパラメータメモリ
53 レーザ切断プログラムメモリ
55 加工プログラム生成部
59 ジョイント条件パラメータメモリ
X ジョイント部

Claims (31)

  1. 板状のワークから加工品を切断するレーザ切断加工方法であって、
    (a)前記ワークから切断される前記加工品の周囲に、前記加工品の輪郭線に沿ったレーザ切断によって湾曲されて前記加工品の周面を押圧する溶着突出片の切断溝を予めレーザ切断加工し、
    (b)前記加工品の前記輪郭線に沿ってレーザ切断することで輪郭溝を形成して前記溶着突出片の自由端を前記加工品の周面に溶着する、ことを特徴とするレーザ切断加工方法。
  2. 前記溶着突出片が前記加工品の前記輪郭線に沿って長い長方形状に形成され、前記切断溝が前記輪郭線に平行な長さ溝と前記長さ溝に直角な幅溝とを含み、
    前記輪郭溝の形成時の前記幅溝と前記輪郭溝とのオーバーラップ長さを前記輪郭溝の溝幅から差し引いた長さである逃げ量Rを、R>0とする、ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ切断加工方法。
  3. 前記加工品の内部に孔が形成される場合には、前記孔の内側のスクラップの周囲に、孔の輪郭線に沿ったレーザ切断によって湾曲されて前記孔の内周面を押圧する溶着突出片の切断溝を予めレーザ切断加工する、ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ切断加工方法。
  4. 前記孔の内側の前記スクラップをレーザ切断加工した後に、前記加工品をレーザ切断加工する、ことを特徴とする請求項3に記載のレーザ切断加工方法。
  5. 前記長さ溝の切断開始端に基端孔をレーザ加工し、前記基端孔から前記切断溝をレーザ切断加工する、ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ切断加工方法。
  6. 前記基端孔の直径を前記輪郭溝の溝幅よりも大きくする、ことを特徴とする請求項5に記載のレーザ切断加工方法。
  7. 前記ワークが軟鋼系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とする、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のレーザ切断加工方法。
  8. 前記ワークが軟鋼系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とし、
    前記溶着突出片の前記長さ溝に沿った長さを長さL(mm)とし、かつ、前記溶着突出片の前記幅溝に沿った幅を幅W(mm)とした場合に、前記溶着突出片が下記式を同時に満たす板厚t、長さL及び幅Wで規定される寸法を有する形状に形成される、
    (0.5294t+12.8825)≦L≦(0.6948t+21.2208)
    (0.0973t+0.8609)≦W≦(0.1833t+1.3168)
    ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ切断加工方法。
  9. 前記ワークが軟鋼系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とし、
    前記逃げ量R(mm)が下記式を満たすように前記幅溝が形成される、
    0<R≦(0.0261t+0.1654)
    ことを特徴とする請求項8に記載のレーザ切断加工方法。
  10. 前記ワークがステンレス鋼系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とする、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のレーザ切断加工方法。
  11. 前記ワークがステンレス鋼系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とし、
    前記溶着突出片の前記長さ溝に沿った長さを長さL(mm)とし、かつ、前記溶着突出片の前記幅溝に沿った幅を幅W(mm)とした場合に、前記溶着突出片が下記式を同時に満たす板厚t、長さL及び幅Wで規定される寸法を有する形状に形成される、
    (0.8718t+11.2949)≦L≦(1.5769t+16.4231)
    (0.1167t+0.8167)≦W≦(0.1923t+1.3077)
    ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ切断加工方法。
  12. 前記ワークがステンレス鋼系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とし、
    前記逃げ量R(mm)が下記式を満たすように前記幅溝が形成される、
    0<R≦(0.0249t+0.2068)
    ことを特徴とする請求項2又は11に記載のレーザ切断加工方法。
  13. 前記ワークがアルミニウム系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とする、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のレーザ切断加工方法。
  14. 前記ワークがアルミニウム系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とし、
    前記溶着突出片の前記長さ溝に沿った長さを長さL(mm)とし、かつ、前記溶着突出片の前記幅溝に沿った幅を幅W(mm)とした場合に、前記溶着突出片が下記式を同時に満たす板厚t、長さL及び幅Wで規定される寸法を有する形状に形成される、
    (1.4615t+7.5385)≦L≦(1.7436t+12.5897)
    (0.2910t+0.8256)≦W≦(0.3064t+1.2603)
    ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ切断加工方法。
  15. 前記ワークがアルミニウム系材料で形成され、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上とし、
    前記逃げ量が下記式を満たすように前記幅溝が形成される、
    0<R≦(0.0221t+0.2063)
    ことを特徴とする請求項2又は14に記載のレーザ切断加工方法。
  16. 板状のワークから加工品を切断するレーザ切断加工装置であって、
    前記ワークに対してX,Y,Z軸方向に相対移動自在なレーザ加工ヘッドと、
    前記レーザ加工ヘッドの動作を制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置が、
    前記加工品をレーザ切断加工する加工プログラムを格納する加工プログラムメモリと、
    前記加工プログラムを解析して前記加工品の形状及び寸法を演算するプログラム解析部と、
    解析された前記加工品の形状及び寸法、並びに、前記ワークの板厚に基づいて、前記加工品の重さを演算する重さ演算部と、
    前記重さ演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の輪郭線に沿ったレーザ切断によって輪郭溝を形成する際に湾曲して自由端が前記加工品の周面と溶着する溶着突出片の個数を演算する個数演算部と、
    前記個数演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の周囲に前記溶着突出片を配置する溶着突出片配置部と、
    前記溶着突出片配置部によって配置された位置に溶着突出片を形成するレーザ切断プログラムを生成する加工プログラム生成部と、
    上記加工プログラム生成部によって生成された前記レーザ切断プログラムを格納する前記加工プログラムメモリと、
    前記加工プログラムメモリに格納された前記レーザ切断プログラムに従って、前記レーザ加工ヘッドの軸移動を制御する軸移動制御部とを備えている、ことを特徴とするレーザ切断加工装置。
  17. 前記制御装置が、
    長方形状に形成される前記溶着突出片の長さL及び幅Wのパラメータを前記ワークの材質及び板厚tに対応して格納するワークパラメータメモリと、
    前記溶着突出片のレーザ加工条件をパラメータとして格納するジョイント条件パラメータメモリとをさらに備えており、
    前記溶着突出片が、前記輪郭線に平行な長さ溝と前記長さ溝に直角な幅溝とを含む切断溝と前記輪郭溝とによって、前記加工品の前記輪郭線に沿って長い長方形状に形成され、
    前記ジョイント条件パラメータメモリが、前記輪郭溝の形成時の前記幅溝と前記輪郭溝とのオーバーラップ長さを前記輪郭溝の溝幅から差し引いた長さである、0を超える逃げ量Rを、前記ワークパラメータメモリに格納された前記板厚tと関連付けて格納する、ことを特徴とする請求項16に記載のレーザ切断加工装置。
  18. 前記ワークパラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質を軟鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を同時に満たす前記溶着突出片の前記長さL(mm)及び前記幅W(mm)を前記パラメータとして格納する、
    (0.5294t+12.8825)≦L≦(0.6948t+21.2208)
    (0.0973t+0.8609)≦W≦(0.1833t+1.3168)
    ことを特徴とする請求項17に記載のレーザ切断加工装置。
  19. 前記ジョイント条件パラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質を軟鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を満たす前記逃げ量R(mm)を前記レーザ加工条件の前記パラメータの一つとして格納する、
    0<R≦(0.0261t+0.1654)
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載のレーザ切断加工装置。
  20. 前記ワークパラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をステンレス鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を同時に満たす前記溶着突出片の前記長さL(mm)及び前記幅W(mm)を前記パラメータとして格納する、
    (0.8718t+11.2949)≦L≦(1.5769t+16.4231)
    (0.1167t+0.8167)≦W≦(0.1923t+1.3077)
    ことを特徴とする請求項17に記載のレーザ切断加工装置。
  21. 前記ジョイント条件パラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をステンレス鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を満たす前記逃げ量R(mm)を前記レーザ加工条件の前記パラメータの一つとして格納する、
    0<R≦(0.0249t+0.2068)
    ことを特徴とする請求項17又は20に記載のレーザ切断加工装置。
  22. 前記ワークパラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をアルミニウム系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を同時に満たす前記溶着突出片の前記長さL(mm)及び前記幅W(mm)を前記パラメータとして格納する、
    (1.4615t+7.5385)≦L≦(1.7436t+12.5897)
    (0.2910t+0.8256)≦W≦(0.3064t+1.2603)
    ことを特徴とする請求項17に記載のレーザ切断加工装置。
  23. 前記ジョイント条件パラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をアルミニウム系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を満たす前記逃げ量R(mm)を前記レーザ加工条件の前記パラメータの一つとして格納する、
    0<R≦(0.0221t+0.2063)
    ことを特徴とする請求項17又は22に記載のレーザ切断加工装置。
  24. レーザ切断加工装置の自動プログラミング装置であって、
    CADから入力された加工品の形状及び寸法並びにワークの板厚tに基づいて、前記加工品の重さを演算する重さ演算部と、
    前記重さ演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の輪郭線に沿ったレーザ切断によって輪郭溝を形成する際に湾曲して自由端が前記加工品の周面と溶着する溶着突出片の個数を演算する個数演算部と、
    前記個数演算部の演算結果に基づいて、前記加工品の周囲に前記溶着突出片を配置する溶着突出片配置部と、
    前記溶着突出片配置部によって配置された位置に前記溶着突出片を形成し、かつ、前記加工品をレーザ切断加工するレーザ切断プログラムを生成する加工プログラム生成部と、
    前記加工プログラム生成部によって生成された前記レーザ切断プログラムを格納する加工プログラムメモリと、
    前記加工プログラムメモリに格納された前記レーザ切断プログラムを、前記レーザ切断加工装置の制御装置に転送するプログラム転送部とを備えている、ことを特徴とする自動プログラミング装置。
  25. 長方形状に形成される前記溶着突出片の長さL及び幅Wのパラメータを前記ワークの材質及び板厚tに対応して格納するワークパラメータメモリと
    前記溶着突出片のレーザ加工条件をパラメータとして格納するジョイント条件パラメータメモリとをさらに備えており、
    前記溶着突出片が、前記輪郭線に平行な長さ溝と前記長さ溝に直角な幅溝とを含む切断溝と前記輪郭溝とによって、前記加工品の前記輪郭線に沿って長い長方形状に形成され、
    前記ジョイント条件パラメータメモリが、前記輪郭溝の形成時の前記幅溝と前記輪郭溝とのオーバーラップ長さを前記輪郭溝の溝幅から差し引いた長さである、0を超える逃げ量Rを、前記ワークパラメータメモリに格納された前記板厚tと関連付けて格納する、ことを特徴とする請求項24に記載の自動プログラミング装置。
  26. 前記ワークパラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質を軟鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を同時に満たす前記溶着突出片の前記長さL(mm)及び前記幅W(mm)を前記パラメータとして格納する、
    (0.5294t+12.8825)≦L≦(0.6948t+21.2208)
    (0.0973t+0.8609)≦W≦(0.1833t+1.3168)
    ことを特徴とする請求項25に記載の自動プログラミング装置。
  27. 前記ジョイント条件パラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質を軟鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を満たす前記逃げ量R(mm)を前記レーザ加工条件の前記パラメータの一つとして格納する、
    0<R≦(0.0261t+0.1654)
    ことを特徴とする請求項25又は26に記載の自動プログラミング装置。
  28. 前記ワークパラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をステンレス鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を同時に満たす前記溶着突出片の前記長さL(mm)及び前記幅W(mm)を前記パラメータとして格納する、
    (0.8718t+11.2949)≦L≦(1.5769t+16.4231)
    (0.1167t+0.8167)≦W≦(0.1923t+1.3077)
    ことを特徴とする請求項25に記載の自動プログラミング装置。
  29. 前記ジョイント条件パラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をステンレス鋼系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を満たす前記逃げ量R(mm)を前記レーザ加工条件の前記パラメータの一つとして格納する、
    0<R≦(0.0249t+0.2068)
    ことを特徴とする請求項25又は28に記載の自動プログラミング装置。
  30. 前記ワークパラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をアルミニウム系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を同時に満たす前記溶着突出片の前記長さL(mm)及び前記幅W(mm)を前記パラメータとして格納する、
    (1.4615t+7.5385)≦L≦(1.7436t+12.5897)
    (0.2910t+0.8256)≦W≦(0.3064t+1.2603)
    ことを特徴とする請求項25に記載の自動プログラミング装置。
  31. 前記ジョイント条件パラメータメモリが、
    前記ワークの前記材質をアルミニウム系材料とし、かつ、前記ワーク及び前記溶着突出片の板厚t(mm)を1.0以上として、下記式を満たす前記逃げ量R(mm)を前記レーザ加工条件の前記パラメータの一つとして格納する、
    0<R≦(0.0221t+0.2063)
    ことを特徴とする請求項25又は30に記載の自動プログラミング装置。
JP2018177354A 2018-09-21 2018-09-21 レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置 Active JP6638043B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177354A JP6638043B1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置
US17/276,688 US11813698B2 (en) 2018-09-21 2019-09-06 Laser cutting method and machine, and automatic programing apparatus
EP19863915.5A EP3854514B1 (en) 2018-09-21 2019-09-06 Laser cutting method and automatic programming device
CN201980061441.3A CN112739491B (zh) 2018-09-21 2019-09-06 激光切割加工方法及装置以及自动编程装置
PCT/JP2019/035139 WO2020059533A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-06 レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177354A JP6638043B1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6638043B1 JP6638043B1 (ja) 2020-01-29
JP2020044573A true JP2020044573A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69183704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177354A Active JP6638043B1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11813698B2 (ja)
EP (1) EP3854514B1 (ja)
JP (1) JP6638043B1 (ja)
CN (1) CN112739491B (ja)
WO (1) WO2020059533A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024022949A (ja) * 2022-08-08 2024-02-21 株式会社アマダ レーザ切断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085975A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Nippei Toyama Corp レーザ加工方法
JP2015085330A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社アマダ 板材加工方法及び加工プログラム作成装置
WO2018174020A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社アマダホールディングス レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245671A (ja) 1992-03-10 1993-09-24 Amada Co Ltd レーザ加工方法及び加工ヘッド装置
JP2743758B2 (ja) * 1993-02-12 1998-04-22 澁谷工業株式会社 レーザ加工方法
JP2000117472A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Amada Co Ltd 板材加工方法
JP5891021B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-22 株式会社アマダホールディングス レーザ加工方法、自動プログラミング装置および加工システム
EP3088095B1 (de) * 2015-04-29 2019-07-17 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum bearbeiten von plattenartigen werkstücken
JP2018177354A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 一般社団法人Jftd 植物用容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085975A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Nippei Toyama Corp レーザ加工方法
JP2015085330A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社アマダ 板材加工方法及び加工プログラム作成装置
WO2018174020A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社アマダホールディングス レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112739491B (zh) 2022-07-26
WO2020059533A1 (ja) 2020-03-26
JP6638043B1 (ja) 2020-01-29
CN112739491A (zh) 2021-04-30
EP3854514A1 (en) 2021-07-28
US20210268608A1 (en) 2021-09-02
EP3854514A4 (en) 2021-12-15
EP3854514B1 (en) 2023-03-22
US11813698B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795567B2 (ja) 加工条件設定装置及び三次元レーザ加工システム
JP7386397B2 (ja) レーザ切断加工装置及びレーザ切断加工方法
JP5424303B2 (ja) 溶接キャップの状態を評価する装置
JP6784232B2 (ja) 積層金属箔の溶接方法
EP3305459A1 (en) Laser welding method, laser welding conditions determining method, and laser welding system
US9002683B2 (en) Method for determining the cut quality of a laser cutting process using a simulation program
JP4252403B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
EP3069813A1 (en) Laser welding condition determination method and laser welding device
JPH07284974A (ja) レーザ加工方法及びその装置
JP6638043B1 (ja) レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置
JP4352143B2 (ja) レーザスポット溶接における穴欠陥の防止または修復方法および装置
JP6524368B2 (ja) レーザ切断加工方法及び装置、並びに、自動プログラミング装置
JP2018122342A (ja) 線形摩擦接合方法及び線形摩擦接合装置
JP2016087656A (ja) レーザ加工方法
JP2017131918A (ja) レーザ溶接方法
JP2015182096A (ja) レーザ溶接システム及びレーザ溶接方法
JP6984418B2 (ja) ブリスクの製作方法及び装置
JP5581342B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP6101497B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2023153389A1 (ja) スポット溶接装置、スポット溶接装置の制御方法、スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法
JP6833103B1 (ja) 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法
JP2018039027A (ja) 摩擦攪拌接合方法
CN118632761A (en) Spot welding device, control method for spot welding device, spot welding joint, and method for manufacturing spot welding joint
JP2018027562A (ja) 初層裏波溶接装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350