JP2020035097A - 画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラム - Google Patents

画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020035097A
JP2020035097A JP2018159603A JP2018159603A JP2020035097A JP 2020035097 A JP2020035097 A JP 2020035097A JP 2018159603 A JP2018159603 A JP 2018159603A JP 2018159603 A JP2018159603 A JP 2018159603A JP 2020035097 A JP2020035097 A JP 2020035097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
score
classification
unit
teacher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6757378B2 (ja
Inventor
拓馬 梅野
Takuma Umeno
拓馬 梅野
隆史 湯浅
Takashi Yuasa
隆史 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morpho Inc
Original Assignee
Morpho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morpho Inc filed Critical Morpho Inc
Priority to JP2018159603A priority Critical patent/JP6757378B2/ja
Priority to CN201910776714.4A priority patent/CN110866891B/zh
Priority to US16/551,249 priority patent/US11295173B2/en
Publication of JP2020035097A publication Critical patent/JP2020035097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757378B2 publication Critical patent/JP6757378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2411Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on the proximity to a decision surface, e.g. support vector machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • G06F18/24133Distances to prototypes
    • G06F18/24143Distances to neighbourhood prototypes, e.g. restricted Coulomb energy networks [RCEN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/245Classification techniques relating to the decision surface
    • G06F18/2451Classification techniques relating to the decision surface linear, e.g. hyperplane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】正解の教師画像との類似度合いが高い良画像又は正解の教師画像との類似度合いが低い不良画像に、高精度に識別することができる画像識別装置を提供する。【解決手段】画像識別装置は、正解及び不正解の教師画像に基づいた機械学習により教師画像との類似度合いを示す分類スコアを算出するように決定された各層における重み係数を有するニューラルネットワークと、入力画像とに基づいて、入力画像の分類スコアを算出する分類部と、正解の教師画像との相違度合いを示す異常スコアを算出するために正解の教師画像に基づいた機械学習により構築された関数近似器と、入力画像とに基づいて、入力画像の異常スコアを算出する異常判定部と、分類スコアと異常スコアとに基づいて、入力画像を正解の教師画像との類似度合いが高い良画像又は正解の教師画像との類似度合いが低い不良画像に分類する識別部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラムに関する。
特許文献1には、ラベルが付与された教師画像を予め学習させた分類器が開示されている。ラベル付与型の画像識別技術では、教師画像と入力画像との間の特徴量の差異が小さい場合であっても、入力画像の識別を高精度に行うことができる。
特許文献2には、教師画像を予め学習させることにより、入力画像が有する情報を圧縮した後に、教師画像が有する情報を再構成するオートエンコーダが開示されている。入力画像と、オートエンコーダで再構成された画像とを比較することにより、入力画像と教師画像との相違度合いを導出することができる。
特開2017−084320号公報 特開2016−004549号公報
ところで、製造業においては、被写体が製品である画像を用いて製品の品質を検査することがある。製造工程においては、想定する不良品と類似した不良品だけでなく、過去に例のない突発的な不良品が製造される場合がある。あるいはまた、撮像装置の不具合により、被写体が写っていない画像が検査対象となる場合もある。そのため、画像による検査装置には、入力画像が、良品を示す良カテゴリに属するか、良品以外のあらゆる不良品を示す不良カテゴリに属するかを精度良く検出できる検査能力を有することが求められる。
しかしながら、特許文献1に記載のラベル付与型の画像識別技術では、入力画像の特徴量と、複数の教師画像のいずれかの特徴量との差異が著しく大きい場合には、本来、不良カテゴリに属するべき入力画像が良カテゴリに属すると識別されるなど、画像識別の精度が低下するおそれがある。一方、特許文献2に記載の異常検知型の画像識別技術では、入力画像と教師画像との特徴量の差異が小さい場合には、本来、不良カテゴリに属するべき入力画像が良カテゴリに属すると識別されるなど、入力画像の良不良を高精度に識別することが困難となるおそれがある。このように、特許文献1及び特許文献2記載の技術では、入力画像と教師画像との特徴量の差異の大小によっては、入力画像の良不良を高精度に識別できないおそれがある。
本開示は、正解の教師画像との類似度合いが高い良画像と、正解の教師画像との類似度合いが低い不良画像とに、入力画像を高精度に識別することができる画像識別装置を提供することを目的とする。
本開示に係る画像識別装置は、入力画像を取得する取得部と、正解及び不正解の教師画像に基づいた機械学習により教師画像と処理対象の画像との類似度合いを示す分類スコアを処理対象の画像に基づいて算出するように決定された各層における重み係数を有するニューラルネットワークと、取得部により取得された入力画像とに基づいて、入力画像の分類スコアを算出する分類部と、正解の教師画像と処理対象の画像との相違度合いを示す異常スコアを処理対象の画像に基づいて算出するために正解の教師画像に基づいた機械学習により構築された関数近似器と、取得部により取得された入力画像とに基づいて、入力画像の異常スコアを算出する異常判定部と、分類部により算出された分類スコアと異常判定部により算出された異常スコアとに基づいて、入力画像を、正解の教師画像との類似度合いが高い良画像又は正解の教師画像との類似度合いが低い不良画像に分類する識別部と、を備える。
本開示の種々の側面及び実施形態によれば、正解の教師画像との類似度合いが高い良画像と、正解の教師画像との類似度合いが低い不良画像とに、入力画像を高精度に識別することができる。
図1は、実施形態に係る画像識別装置が備わる外観検査装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る画像識別装置の機能の一例を示すブロック図である。 図3は、図2に示す装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、分類部におけるニューラルネットワークの模式図である。 図5は、分類部における学習及び推論を示す模式図である。 図6は、異常判定部におけるニューラルネットワークの模式図である。 図7は、異常判定部におけるニューラルネットワークの特徴量の分布を示す図である。 図8は、分類スコア及び異常スコアと、判定結果との関係を示すグラフである。 図9は、学習処理のフローチャートである。 図10は、分類部におけるニューラルネットワークの学習処理のフローチャートである。 図11は、異常判定部におけるニューラルネットワークの学習処理のフローチャートである。 図12は、閾値設定処理のフローチャートである。 図13は、画像識別処理のフローチャートである。 図14は、分類用推論処理のフローチャートである。 図15は、異常検知用推論処理のフローチャートである。 図16は、画像識別処理のフローチャートである。 図17は、別実施形態に係る画像識別装置の機能の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[外観検査装置の構成概要]
図1は、実施形態に係る画像識別装置が備わる外観検査装置の概略構成を示す斜視図である。図1に示す外観検査装置100は、電子部品Pの外観を撮影した画像に基づいて電子部品Pが良品であるか不良品であるかを検査する装置である。外観検査装置100は、供給部110と、搬送部120と、カメラ130と、不良品排出機構140と、識別不能品排出機構150と、良品排出機構160と、表示部170と、駆動制御部180と、画像識別装置200と、を備える。
供給部110は、検査対象となる電子部品Pを整列させて順次一個ずつ連続して供給する機構を有する。供給部110は、ボールフィーダ111と、リニアフィーダ112とを備える。ボールフィーダ111は、複数の電子部品Pを収容するすり鉢状の容器を備え、遠心力を利用して容器内の電子部品Pを容器の周壁に沿って整列させながら一個ずつ送り出す。リニアフィーダ112は、ボールフィーダ111から送り出された電子部品Pを搬送部120に向けて順次送り出す。
搬送部120は、回転テーブル121を有する。搬送部120は、供給部110から供給された電子部品Pを回転テーブル121の上面の周縁部に載置して搬送する。回転テーブル121は図示しない駆動モータによって一定速度で回転駆動する。図1において回転テーブル121に描かれている矢印は、回転テーブルの回転方向を示している。電子部品Pは、搬送部120の回転テーブル121の上面に載置され、カメラ130の撮像箇所を通り、不良品排出機構140、識別不能品排出機構150、又は、良品排出機構160まで搬送される。
カメラ130は、回転テーブル121上の電子部品Pを撮影し、画像を生成する。カメラ130は、カメラ130aとカメラ130bとを有する。カメラ130aは、回転テーブル121の上面と対向する位置に設けられている。カメラ130aは、電子部品Pの上面を撮像する。カメラ130bは、回転テーブル121の外周と対向する位置に設けられている。カメラ130bは、電子部品Pの外周側に向く面を撮像する。カメラ130aとカメラ130bとは、それぞれ所定距離だけ離間した位置に配置される。回転テーブル121により順次搬送される電子部品Pは、カメラ130により上述した各面が順次撮像される。
不良品排出機構140は、画像識別装置200により不良品と判定された電子部品Pを排出する。不良品排出機構140は、回転テーブル121の回転方向において、供給部110を基準としてカメラ130より下流に設けられる。不良品排出機構140は、エアノズル141と、シュート142とを有する。エアノズル141は、シュート142に対向するように回転テーブル121の内周部上方に設けられる。エアノズル141は、後述の駆動制御部180の制御により選択的に所定量の空気を出力する。シュート142は、エアノズル141により吹き飛ばされた検査対象の電子部品Pを回収する。
識別不能品排出機構150は、画像識別装置200により識別不能品と判定された電子部品Pを排出する機能を有する。識別不能品排出機構150は、回転テーブル121の回転方向において、供給部110を基準としてカメラ130より下流に設けられる。識別不能品排出機構150は、エアノズル151と、シュート152とを有する。エアノズル151は、シュート152に対向するように回転テーブル121の内周部上方に設けられる。エアノズル151は、後述の駆動制御部180の制御により選択的に所定量の空気を出力する。シュート152は、エアノズル151により吹き飛ばされた検査対象の電子部品Pを回収する。なお、不良品排出機構140と、識別不能品排出機構150とにおいて、回転テーブル121の回転方向に対する設置順はどちらが先でも構わない。
良品排出機構160は、画像識別装置200により良品と判定された電子部品Pを排出する。良品排出機構160は、回転テーブル121の回転方向において供給部110を基準として最下流に設けられる。良品排出機構160は、ガイド161と、シュート162とを有する。ガイド161は、回転テーブル121上に残った電子部品Pをシュート162に誘導する。シュート162は、ガイド161により誘導された電子部品Pを落とし込んで回収する。
表示部170は、後述の画像識別装置200における表示制御部260の制御に基づき、良品又は不良品の判定結果や判定の閾値などを表示する。表示部170は、一例として、ディスプレイ装置である。
駆動制御部180は、エアバルブなどからなる駆動部181(図2参照)を制御する。駆動制御部180は、後述する画像識別装置200における識別部250の画像の判定結果に基づき、被写体の電子部品Pを不良品排出機構140、識別不能品排出機構150、又は、良品排出機構160のいずれかに回収させる。駆動制御部180は、電子部品Pを不良品排出機構140、又は、識別不能品排出機構150に回収させると判定された場合、駆動部181を通じて、エアノズル141又はエアノズル151から所定量の空気を出力させる。
[外観検査装置の基本動作]
外観検査装置100の動作として、最初に、検査対象である電子部品Pの画像を取得する過程を説明する。外観検査装置100において、電子部品Pは、供給部110により搬送部120に供給される。電子部品Pは、回転テーブル121の上面の周縁部に載置されて搬送される。載置の際、電子部品Pは帯電され、静電気によって回転テーブル121に吸着される。次に、電子部品Pは、回転テーブル121の搬送によりカメラ130の位置まで送られる。電子部品Pはカメラ130によって撮像される。電子部品Pを被写体とする画像は、画像識別装置200に送られる。電子部品Pの上面を被写体とする画像は、カメラ130aにより取得することができる。電子部品Pの正面又は側面を被写体とする画像は、カメラ130bにより取得することができる。
次に、後述の画像識別装置200における画像識別処理の結果に基づいて、検査対象の電子部品Pが分別される過程を説明する。電子部品Pが不良品と判定された場合、駆動制御部180は、エアノズル141から所定量の空気を出力させるように駆動部181の駆動を制御する。電子部品Pは、エアノズル141から出力された空気により吹き飛ばされて、シュート142に落下する。同様に、電子部品Pが識別不能と判定された場合、駆動制御部180はエアノズル151から所定量の空気を出力させるように駆動部181の駆動を制御する。電子部品Pは、エアノズル151から出力された空気により吹き飛ばされて、シュート152に落下する。このように不良品又は識別不能品と判定された電子部品Pは回転テーブル121から排除される。良品と判定された電子部品Pは、回転テーブル121に残る。良品と判定された電子部品Pは、ガイド161によって誘導されてシュート162に落とし込まれる。
[画像識別装置の機能構成]
図2は、実施形態に係る画像識別装置の機能の一例を示すブロック図である。画像識別装置200は、入力画像に含まれる被写体(電子部品P)が良品である画像と、被写体が不良品である画像とに識別する。識別対象となる入力画像は、上述の外観検査装置100におけるカメラ130により取得された画像である。
画像識別装置200は、教師データ取得部210と、取得部220と、分類部230と、異常判定部240と、識別部250とを備える。
教師データ取得部210は、正解のラベルが付与された教師画像及び不正解のラベルが付与された教師画像を取得する。ここで、ラベルとは画像に関連付けられた情報を意味する。本実施形態において、教師画像に正解のラベルが付与されている場合、その教師画像の被写体である電子部品Pは良品であることを示す。教師画像に不正解のラベルが付与されている場合、その教師画像の被写体である電子部品Pは不良品であることを示す。教師画像は、上述のカメラ130の被写体である電子部品Pと同じ種類の電子部品Pを含む画像である。教師データ取得部210は、図示しないデータサーバなどから通信を介して教師画像を取得してもよいし、画像識別装置200に接続可能な外部記憶媒体や画像識別装置200が備える記憶媒体を参照して、教師画像を取得してもよい。教師画像の必要枚数は、特に限定されない。
取得部220は、カメラ130により得られた入力画像を取得する。取得部220は、入力画像に対してクロップやリサイズなどの前処理を施してもよい。
分類部230は、分類学習部231と、分類推論部232とを有する。分類学習部231は、教師データ取得部210において取得された、正解のラベルが付与された教師画像及び不正解のラベルが付与された教師画像に基づいて、正解とされた被写体の特徴及び不正解とされた被写体の特徴を、ニューラルネットワークに学習させる。そして、学習されたニューラルネットワークは、処理対象となる画像が入力された場合に、その被写体が良品であることの確からしさを示すスコア及び不良品であることの確からしさを示すスコアを算出する能力を獲得する。
教師画像の特徴の抽出においては、教師画像は所定の次元の特徴ベクトルに変換される。特徴の分類においては、正解のラベルが付与された教師画像から抽出された特徴ベクトルと、不正解のラベルが付与された教師画像から抽出された特徴ベクトルとを分離する超平面上の識別面が形成される。分類学習部231は、教師画像から抽出された特徴ベクトルが、「良品を示す良カテゴリ」と「良品以外のあらゆる不良品を示す不良カテゴリ」とのどちらのカテゴリに属するのかを判定する処理をニューラルネットワーク内で何度も正誤を繰り返す。このとき、ニューラルネットワークの各層における重み係数が調整される。これにより、ニューラルネットワークはそれらを正確に分類する能力を獲得する。
分類部230におけるニューラルネットワークは、入力画像から抽出された特徴ベクトルが、良カテゴリに属する確からしさを示すスコア(以下「良スコア」と記す)と、不良カテゴリに属する確からしさを示すスコア(以下「不良スコア」と記す)と、を出力する。本実施形態では、良スコアと不良スコアとは、それぞれ0.0〜1.0の範囲の値となり、良スコアと不良スコアとの合計は1.0となるように設定されている。正解のラベルが付与された教師画像については、良スコアが1.0、不良スコアが0.0に近づくように、ニューラルネットワークの学習が行われる。一方、不正解のラベルが付与された教師画像については、良スコアが0.0に、不良スコアが1.0に近づくように、ニューラルネットワークの学習が行われる。このように、分類推論部232の学習はいわゆる教師有り学習である。分類学習部231による学習が終了した場合には、以降において重み係数の変更は行わなくてもよい。なお、本実施形態ではニューラルネットワークから出力される良スコア及び不良スコアのうち、良スコアが分類スコアとして用いられる。これらはいずれも教師画像との類似度合いを示す指標であり、不良スコアが分類スコアとして用いられてもよい。
分類推論部232は、分類学習部231により事前学習されたニューラルネットワークを用いて検査(推論)を行う。分類推論部232は、分類学習部231により構築されたニューラルネットワークと、取得部220により取得された入力画像とに基づいて分類スコアを算出する。
異常判定部240は、判定学習部241と、判定推論部242とを有する。判定学習部241は、機械学習により入力と出力との関係を所定の関数近似器に学習させる。異常判定部240において学習対象となる教師画像は、被写体が良品である画像である。教師画像は、カメラ130が良品の電子部品Pを撮影した画像を用いてもよいし、分類部230に入力された、正解のラベルが付与された教師画像と同じ画像であってもよい。つまり、判定学習部241による学習では、分類学習部231による学習とは異なり、正解の教師画像のみが必要となる。
異常判定部240に係る関数近似器には、分類部230と同様にニューラルネットワークを適用することができる。判定学習部241は、教師データ取得部210において取得された教師画像に基づいて、教師画像の特徴をニューラルネットワークに学習させる。そして、学習されたニューラルネットワークは、処理対象となる画像が入力された場合に、処理対象となる画像が有する情報(例えば、特徴量など)を圧縮した後に、教師画像が有する情報を再構成する能力を獲得する。判定推論部242は、取得部220で取得された入力画像を学習済のニューラルネットワークに入力して、当該入力画像から再構成された画像を出力として得る。このように、ニューラルネットワークを用いて、入力データの情報を圧縮及び再構成する手法は、オートエンコーダとして広く知られている。本実施形態では、このようなオートエンコーダを異常判定部240に適用することができる。
あるいはまた、異常判定部240に係る関数近似器には、One Class SVM(Support Vector Machine : サポートベクタマシン)を適用することもできる。判定学習部241は、教師データ取得部210において取得された教師画像に基づいて、教師画像の特徴をSVMに学習させる。そして、学習されたSVMは、特徴空間において、教師画像との相違度合いが低い画像から抽出された特徴ベクトルがプロットされる第1の領域と、教師画像との相違度合いが高い画像から抽出された特徴ベクトルがプロットされる第2の領域とを区画する能力を獲得する。判定推論部242は、まず、取得部220で取得された入力画像から特徴ベクトルを抽出する。次いで、判定推論部242は、入力画像から抽出された特徴ベクトルが上記のいずれかの領域にプロットされるかを判定する。入力画像から抽出された特徴ベクトルが、教師画像との相違度合いが高い第2の領域にプロットされた場合、判定推論部242は、その入力画像の被写体に異常が含まれていると認識することができる。ここで、異常とは、被写体が不良品であることを意味するだけではなく、被写体が全く写っていなかったり、異なる種類の被写体が写っているなど、教師画像とは極端に異なることも意味する。
異常判定部240は、機械学習により構築された関数近似器と、入力画像とに基づいて、入力画像と教師画像との相違度合いを示す異常スコアを算出する。一例として、異常スコアは、入力画像と教師画像(再構成された画像)との相違度合いが大きいほど「1.0」に近い値となり、入力画像と教師画像(再構成された画像)との相違度合いが小さいほど「0.0」に近い値となる。オートエンコーダを用いて異常スコアを算出する場合、入力画像と、再構成された画像との画素値の相関から複数の項が算出される。そして、算出された各項に係数が付与され、線形演算の後に0.0〜1.0の範囲に正規化されることにより、最終的に異常スコアが算出される。SVMを用いて異常スコアを算出する場合、教師画像と、入力画像との画素値の差分に基づく平均、分散などの統計量から複数の項が算出される。そして、算出された各項に係数が付与され、線形演算の後に0.0〜1.0の範囲に正規化されることにより、最終的に異常スコアが算出される。なお、異常スコアを算出する手法は上記に限定されない。また、SVMを用いて異常スコアを算出する場合、異常判定部240は、入力画像の被写体に異常が含まれていると認識された場合にのみ異常スコアを算出する。かかる構成により、異常スコアを算出するための計算コストを削減することができる、という効果を奏する。
識別部250は、分類推論部232において算出された分類スコアと、判定推論部242において算出された異常スコアとに基づいて、取得部220により取得された入力画像を、正解の教師画像との類似度合いが高い良画像又は正解の教師画像との類似度合いが低い不良画像に分類する。識別部250が入力画像を良画像又は不良画像に分類するとは、識別部250が、入力画像を良画像又は不良画像の何れかに分類する場合だけでなく、入力画像を良画像、不良画像、及びその他のカテゴリに分類する場合も含む。その他のカテゴリの一例は、識別不能カテゴリ(良画像でも不良画像でもない)である。識別部250は、分類スコアに対して予め定められた分類閾値801(図8参照)と、異常スコアに対して予め定められた異常閾値802(図8参照)とに基づいて、入力画像を良画像又は不良画像に分類し得る。分類閾値801は、分類スコアを評価するために予め定められた指標である。異常閾値802は、異常スコアを評価するために予め定められた指標である。分類閾値801及び異常閾値802が設定されることにより、複数の入力画像に対して一律の基準が設けられる。
画像識別装置200は、受付部270と、設定部280とを備えることができる。外観検査装置100は、画像識別装置200の外部に入力装置190を有し得る。入力装置190は、マウス、キーボード、タッチパネルなどである。受付部270は、ユーザ操作を受け付ける。ユーザ操作とは、入力装置190を作動させるユーザによる動作であり、一例として、マウスによる選択操作、キーボードによる入力操作、タッチパネルによる選択操作又は入力操作である。設定部280は、受付部270において受け付けられたユーザ操作に基づいて分類閾値801と異常閾値802とを設定する。ユーザが分類閾値801及び異常閾値802を設定することにより、目視の検査に近い外観検査となるように、判定基準を調整することができる。分類閾値801と異常閾値802とは、分類部と異常判定部とで既に取得された入力画像の分類スコアと異常スコアとを用いた所定の計算式によって算出されてもよい。
画像識別装置200は、表示制御部260を備えることができる。表示制御部260は、分類スコアに関する分類スコア評価軸と異常スコアに関する異常スコア評価軸とを座標軸とする散布領域800(図8参照)を表示部170に表示させる。表示制御部260は、入力画像の分類スコア及び異常スコアを座標とするデータと、分類閾値801と、異常閾値802と、を散布領域800に表示させる。表示部170において、取得されたデータが散布領域800に可視化されることによって、入力画像内の被写体における品質のばらつきの確認や分類閾値801及び異常閾値802の設定の見直しなどが容易となる。
[画像識別装置のハードウェア構成]
図3は、図2に示す装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像識別装置200は、CPU(Central Processing Unit)301と、RAM(Random Access Memory)302と、ROM303(Read Only Memory)と、グラフィックコントローラ304と、補助記憶装置305と、外部接続インタフェース306(以下インタフェースは「I/F」と記す)と、ネットワークI/F307と、バス308と、を含む、通常のコンピュータシステムとして構成される。
CPU301は、演算回路からなり、画像識別装置200を統括制御する。CPU301は、ROM303又は補助記憶装置305に記憶されたプログラムをRAM302に読み出す。CPU301は、RAM302に読み出したプログラムにおける種々の処理を実行する。ROM303は、画像識別装置200の制御に用いられるシステムプログラムなどを記憶する。グラフィックコントローラ304は、表示部170に表示させるための画面を生成する。補助記憶装置305は記憶装置としての機能を有する。補助記憶装置305は、種々の処理を実行するアプリケーションプログラムなどを記憶する。補助記憶装置305は、一例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などにより構成される。外部接続I/F306は、画像識別装置200に種々の機器を接続するためのインタフェースである。外部接続I/F306は、一例として、画像識別装置200、ディスプレイ、キーボード、マウスなどを接続させる。表示部170及び入力装置190は、外部接続I/Fからなる。ネットワークI/F307は、CPU301の制御に基づき、画像識別装置200などとネットワークを介して通信を行う。上述の各構成部は、バス308を介して、通信可能に接続される。図2に示される画像識別装置200の機能は、図3に示されるハードウェアによって実現する。
なお、画像識別装置200は、上記以外のハードウェアを有し得る。画像識別装置200は、一例として、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)などを備えてもよい。画像識別装置200は、ハードウェアとして1つの筐体に収まっている必要はなく、いくつかの装置に分離していてもよい。
[分類部に係るニューラルネットワークの詳細]
図4は、分類部230におけるニューラルネットワークの模式図である。図4に示すように、分類部230におけるニューラルネットワーク400は、いわゆる階層型ニューラルネットワークであり、円で示す多数の人工ニューロン(ノード)が階層を形成しつつ連結されている。階層型ニューラルネットワークは、入力用の人工ニューロン、処理用の人工ニューロン及び出力用の人工ニューロンを備える。
教師画像である入力データ401は教師データ取得部210により取得される。入力データ401は教師データ取得部210から分類学習部231に送られる。入力データ401は、入力層402における入力用の人工ニューロンで取得される。入力用の人工ニューロンは、並列配置されることで入力層402を形成する。入力データ401は、処理用の人工ニューロンへ分配される。ニューラルネットワークでやり取りされる信号そのものをスコアという。スコアは数値である。
処理用の人工ニューロンは、入力用の人工ニューロンに接続される。処理用の人工ニューロンは、並列配置されることで中間層403を形成する。中間層403は、複数の層であってもよい。なお、中間層403を備えた3階層以上のニューラルネットワークをディープニューラルネットワークという。
分類部230におけるニューラルネットワークとして、畳み込みニューラルネットワークが用いられる。畳み込みニューラルネットワークは、畳み込み層とプーリング層とが交互に連結されて構成されるディープニューラルネットワークである。畳み込み層とプーリング層とで順次処理が行われることにより、入力画像はエッジなどの特徴を保持しつつ縮小される。畳み込みニューラルネットワークを画像解析に応用した場合、この抽出された特徴に基づいて画像の分類を高精度に行うことができる。
出力用の人工ニューロンは、外部へスコアを出力する。図4の例では、良スコアと不良スコアとが出力用の人工ニューロンから出力される。つまり、出力層404には、良スコアを出力するための人工ニューロンと、不良スコアを出力するための人工ニューロンと、の2つの人工ニューロンが用意されている。本実施形態では、良スコアと不良スコアとは、それぞれ0.0〜1.0の範囲の値となり、良スコアと不良スコアとの合計は1.0となるように設定されている。後述の分類用学習(S900)において、正解のラベルが付与された教師画像については、良スコアが1.0、不良スコアが0.0に近づくように、ニューラルネットワーク400の学習が行われる。一方、不正解のラベルが付与された教師画像については、良スコアが0.0に、不良スコアが1.0に近づくように、ニューラルネットワーク400の学習が行われる。なお、本実施形態では、出力層404から出力される良スコアが、分類スコアとして用いられる。
分類学習部231は、上述のニューラルネットワークに対して、正解又は不正解のラベルが予め付与された教師画像を学習させる。これにより、中間層403において、重み係数が定められた処理用の人工ニューロンが形成される。この学習済みのニューラルネットワークを分類推論部232に適用させる。分類推論部232において、入力層402は、入力画像を取得して中間層403の処理用の人工ニューロンへ分配する。中間層403内の処理用の人工ニューロンは、学習された重み係数を用いて入力を処理し、出力を他のニューロンへ伝える。中間層403から出力層404へスコアが伝達された場合、出力層404は、出力405として、外部へ分類スコアを出力する。この分類スコアが入力画像における正解又は不正解のラベルが付与された教師画像への類似度合いを示す。分類スコアが「1」に近いほど、正解の教師画像への類似度合いが高いことを示す。
[分類時の特徴量]
図5は、分類部230における学習及び推論を示す模式図である。図5の(A),(B)は学習時の特徴量(特徴ベクトル)を示すグラフの一例であり、図5の(C),(D)は推論時(検査時)の特徴量(特徴ベクトル)を示すグラフの一例である。
図5の(A)は、分類学習部231により抽出された教師画像の特徴量(特徴ベクトル)を高次元空間にプロットしたグラフの一例である。図5の(A)では、高次元空間700に正解のラベルが付与された教師画像の特徴量701及び不正解のラベルが付与された教師画像の特徴量702がプロットされている。高次元空間700において、特徴量701及び特徴量702は不規則に分散している。分類学習部231は、教師画像の特徴量が、良カテゴリに属する確からしさと不良カテゴリに属する確からしさとを導出するために、教師画像の特徴量を2次元空間に射影する。図5の(B)は、図5の(A)の教師画像の特徴量を2次元空間に射影したグラフである。図5の(B)に示されるように、正解のラベルが付与された教師画像の特徴量701と不正解のラベルが付与された教師画像の特徴量702とは、それぞれ点群を形成する。これらの点群の境界となる超分離平面が学習により獲得される。境界よりも上の領域は、良カテゴリ領域711であり、境界よりも下の領域が不良カテゴリ領域712となる。
図5の(C)は、分類推論部232により抽出された入力画像の特徴量(特徴ベクトル)を高次元空間にプロットしたグラフの一例である。図5の(C)では、高次元空間700に入力画像の特徴量703がプロットされている。分類推論部232は、入力画像の特徴量が、良カテゴリに属する確からしさと不良カテゴリに属する確からしさとを導出するために、入力画像の特徴量を2次元空間に射影する。図5の(D)は、図5の(C)の入力画像の特徴量を2次元空間に射影したグラフである。分類推論部232は、図5の(B)で獲得した境界を用いて、入力画像の特徴量がどの領域に属しているのかを判定する。例えば、良カテゴリ領域711に特徴量がプロットされている場合には、入力画像は良カテゴリに属していると判定され、不良カテゴリ領域712に特徴量がプロットされている場合には、入力画像は不良カテゴリに属していると判定される。図5の(D)の例では、不良カテゴリ領域712に特徴量703がプロットされているため、入力画像は不良カテゴリに属していると判定される。
[異常判定部に係るニューラルネットワークの詳細]
図6は、異常判定部におけるニューラルネットワークの模式図である。図6に示すように、異常判定部240におけるニューラルネットワーク500は、いわゆる階層型ニューラルネットワークであり、円で示す多数の人工ニューロン(ノード)が階層を形成しつつ連結されている。階層型ニューラルネットワークは、入力用の人工ニューロン、処理用の人工ニューロン及び出力用の人工ニューロンを備える。
教師画像である入力データ501は教師データ取得部210により取得される。入力データ501は教師データ取得部210から判定学習部241に送られる。入力データ501は、入力層502における入力用の人工ニューロンで取得される。入力用の人工ニューロンは、並列配置されることで入力層502を形成する。入力データ501は、処理用の人工ニューロンへ分配される。
処理用の人工ニューロンは、入力用の人工ニューロンに接続される。処理用の人工ニューロンは、人工ニューロンの機能にしたがって入力を処理し、出力を他のニューロンへ伝える。処理用の人工ニューロンは、並列配置されることで中間層503を形成する。中間層503は、複数の層であってもよい。
出力用の人工ニューロンは、外部へスコアを出力する。出力用の人工ニューロンは、入力用の人工ニューロンの数と同じ数だけ用意される。出力用の人工ニューロンは、並列配置されることで出力層504を形成する。出力層504は、出力505として画像を出力する。
このように、異常判定部に係るニューラルネットワークは、処理対象となる画像が入力された場合に、処理対象となる画像が有する情報(例えば、特徴量など)を圧縮した後に、教師画像が有する情報を再構成する演算を行う。ニューラルネットワークを用いて、入力データの情報を圧縮及び再構成する手法は、オートエンコーダとして広く知られている。
判定学習部241は、上述のニューラルネットワークに対して、教師画像を学習させる。具体的には、教師画像の主となる特徴量を抽象的に抽出する能力を獲得する学習、及び、抽出した特徴量に基づいてデータを再構成し、教師画像を再現する能力を獲得する学習が行われる。判定学習部241は、教師画像と再構成データとの誤差を小さくする調整をニューラルネットワーク内で繰り返す。このとき、ニューラルネットワークの各層における重み係数が調整される。
判定推論部242は、判定学習部241において学習されたニューラルネットワークを用いる。取得部220において取得された入力画像は、判定推論部242に送られる。入力画像から抽出された特徴量が抽出される。入力画像の特徴量は任意の次元の特徴ベクトルに変換される。判定推論部242において、特徴ベクトルと、ニューラルネットワーク内の決定された重み係数とを用いて、データ再構成の演算がなされる。ニューラルネットワークの演算により、再構成画像が出力される。再構成画像と入力画像との差異から、異常スコアが算出される。本実施形態では、再構成画像と入力画像との差異が大きいほど「1.0」に近似するように、異常スコアが算出される。異常スコアは、入力画像または再構成画像のいずれかの特徴量を基準として算出されてもよいし、入力画像と再構成画像との差分画素値の統計量を基準として算出されてもよい。
上述の実施形態では、オートエンコーダを判定学習部241に適用する例を説明したが、OneClass SVM(Support Vector Machine)など他の学習手法を適用してもよい。
[異常判定時の特徴量]
図7は、異常判定部におけるニューラルネットワークの特徴量の分布を示す図である。図7の(A),(B)において、縦軸と横軸とはそれぞれ、形状や色などの特徴量の指標を示している。図7の(A)は、高次元空間における教師画像の特徴量の分布の一例である。図7の(A)では、教師画像から抽出された特徴量の分布が点群601としてプロットされている。図7の(B)は、高次元空間における入力画像(被写体は不良品の電子部品P)の特徴量の分布の一例である。図7の(B)では、入力画像から抽出された特徴量の分布が点群601及び点群602としてプロットされている。図7の(A),(B)を比較すると、抽出された主たる特徴量が異なることがわかる。このように、異常判定部におけるニューラルネットワークは、被写体が不良品である場合には、教師画像の特徴量とは異なる特徴量(点群602)を抽出可能である。このような特徴量の分布の差異を異常スコアとすることもできる。
[分類スコア及び異常スコアと、判定結果との関係]
図8は、分類スコア及び異常スコアと、判定結果との関係を示すグラフである。図8に示すグラフ(散布領域800)は、横軸が異常スコアに関する評価軸であり、縦軸が分類スコアに関する評価軸である。図8においては、異常スコアは0〜1の範囲となり、分類スコアは0〜1の範囲となる。散布領域800内の円は分類スコア及び異常スコアを座標データとして持った入力画像のデータである。縦軸の値が0に近いほど不良カテゴリに属する確からしさが高いことを表す。縦軸の値が1に近いほど良カテゴリに属する確からしさが高いことを表す。横軸の値が0に近いほど教師画像との相違が小さいことを表す。横軸の値が1に近いほど教師画像との相違が大きいことを表す。なお、評価軸における上限や下限の設定において、数値は変更してもよい。
散布領域800には、分類閾値801と異常閾値802とが設定される。良カテゴリ領域803は、分類スコアが分類閾値801以上で、異常スコアが異常閾値802以下の領域である。良カテゴリ領域803にプロットされたデータに関する入力画像は、被写体が良品の電子部品Pである画像であると判定される。
また、分類閾値801と異常閾値802とに加えて、分類スコアと異常スコアとに対する閾値をさらに1つずつ追加して設けてもよい。分類スコアにおいて、分類相違閾値804は分類閾値801より小さい値に設定される。分類閾値801と分類相違閾値804とは、後述の識別不能領域806が中心値を含む所定の範囲(例えば、0.25〜0.75)となるように設定される。異常スコアにおいて、異常相違閾値805は異常閾値802より大きい値に設定される。異常閾値802と異常相違閾値805とは、後述の識別不能領域806が中心値を含む所定の範囲(例えば、0.25〜0.75)となるように設定される。そして、図8に示されるように、分類閾値801、異常閾値802、分類相違閾値804及び異常相違閾値805の組み合わせによって、識別不能領域806と、不良カテゴリ領域807とが区画される。識別不能領域806は、散布領域800において、分類スコアが分類相違閾値804以上、且つ、異常スコアが異常相違閾値805以下の領域のうち、良カテゴリ領域803を除いた領域である。不良カテゴリ領域807は、散布領域800のうち、良カテゴリ領域803と識別不能領域806とを除いた領域である。
図8の例では、識別不能領域806にデータがプロットされているということは、当該データの分類スコアおよび異常スコアのいずれかまたは双方が、1または0に近似していない値(例えば、0.25〜0.75)であることを意味する。つまり、識別不能領域806にプロットされたデータに関する入力画像は、良画像らしくもあり、不良画像らしくもある。このような入力画像を識別不能画像と判定することにより、識別不能画像については、人間の目視判定などの他の識別手法に委ねることができる。そのため、外観検査装置100及び画像識別装置200における識別において、システム全体としての識別精度を向上させることができる。
後述の入力画像識別処理(S970)において、取得された分類スコアと異常スコアとを有する入力画像のデータがこの散布図にプロットされる。いずれの領域にプロットされたかに基づいて、入力画像が良画像、不良画像又は識別不能画像に識別される。なお、散布領域800に設定される閾値の数は、2つ又は4つに限定されるものではなく、2以上の任意の数を設定することができる。また、表示制御部260は、散布領域800および閾値の調整状況を、表示部170に表示させる制御を行ってもよい。
[画像識別装置の動作]
[学習処理]
図9は、学習処理のフローチャートである。画像識別装置200における学習処理は、分類学習部231における分類用学習処理(S900)と、判定学習部241における異常検知用学習処理(S910)と、を有する。分類用学習処理(S900)と、異常検知用学習処理(S910)との順番は、どちらが先でも構わない。あるいはまた、後述の画像識別処理において、予め学習されたニューラルネットワークが用いられてもよい。この場合、分類用学習処理(S900)および異常検知用学習処理(S910)のいずれかまたは両方の処理を省略することができる。
図10は、分類部におけるニューラルネットワークの学習処理のフローチャートである。図10のフローチャートは、図9に示す分類用学習処理(S900)の詳細である。分類学習部231は、教師データ取得処理(S901)として、教師データ取得部210から教師データを取得する。教師データは、正解のラベルが付与された教師画像である場合と、不正解のラベルが付与された教師画像である場合とがある。分類学習部231は、演算処理(S902)として、取得された教師データをニューラルネットワークに学習させる。この演算処理(S902)では、入力された教師画像について、良スコアと不良スコアとがニューラルネットワークから出力される。本実施形態では、良スコアと不良スコアとは、それぞれ0.0〜1.0の範囲の値となり、良スコアと不良スコアとの合計は1.0となるように設定されている。分類学習部231は、誤差演算処理(S903)として、教師画像に付与されていたラベルと、当該教師画像について出力されたスコアと、の誤差を算出する。分類学習部231は、逆伝播処理(S904)として、S903で算出された誤差を用いて、ニューラルネットワークの中間層の重み係数を調整する。分類学習部231は、閾値判定処理(S905)として、S903で算出された誤差は所定の閾値を下回るか否かを判定する。誤差が所定の閾値を下回らないと判定された場合(S905:NO)、再びS902〜S905の処理が繰り返される。誤差が所定の閾値を下回ると判定された場合(S905:YES)、完了判定処理(S906)に移行する。
演算処理(S902)〜閾値判定処理(S905)の具体例として、正解のラベル「1」が付与されている教師画像が入力されたユースケースについて説明する。この教師画像に対して演算処理(S902)が初めて施された場合、良スコアと不良スコアとして、例えばそれぞれ「0.9」と「0.1」との値がニューラルネットワークから出力される。次いで、誤差演算処理(S903)では、正解のラベル「1」と、良スコア「0.9」との差「0.1」が算出される。なお、教師画像に不正解のラベルが付与されている場合、不良スコアとの差が算出される。次いで、誤差伝播処理(S904)では、誤差演算処理(S903)で算出される誤差がより小さくなるように、ニューラルネットワークの中間層の重み係数が調整される。閾値判定処理(S905)において、誤差演算処理(S903)で算出される誤差が所定の閾値を下回ると判定されるまで重み係数の調整が繰り返されることにより、ニューラルネットワークの学習が行われる。
次いで、完了判定処理(S906)において、全ての教師データについて処理が完了したか否かを判定する。全ての教師データについて処理が完了していないと判定された場合(S906:NO)、再びS901〜S906の処理が繰り返される。全ての教師データについて処理が完了したと判定された場合(S906:YES)、図10のフローチャートが終了し、図9のフローチャートに戻る。
図11は、異常判定部におけるニューラルネットワークの学習処理のフローチャートである。図11のフローチャートは、図9に示す異常検知用学習処理(S910)の詳細である。判定学習部241は、教師データ取得処理(S911)として、教師データ取得部210から教師データを取得する。本実施形態において、異常検知用学習で用いられる教師データは、被写体が良品の電子部品Pである教師画像である。あるいはまた、異常検知用学習で用いられる教師データは、分類用学習(S900)で用いられる、正解のラベルが付与された教師画像であってもよい。判定学習部241は、演算処理(S912)として、取得された教師データをニューラルネットワークに学習させる。この演算処理(S912)では、教師画像が有する特徴量を圧縮した後に、教師画像が有していた特徴量を再構成する演算が行われる。いわば、一旦ダウンスケールされた教師画像の復元が試みられる。判定学習部241は、誤差演算処理(S913)として、教師画像の特徴量と、演算処理(S912)で再構成された特徴量との誤差を算出する。判定学習部241は、逆伝播処理(S914)として、誤差演算処理(S913)で算出された誤差を用いて、ニューラルネットワークの中間層の重み係数を調整する。判定学習部241は、閾値判定処理(S915)として、誤差演算処理(S913)で算出された誤差は所定の閾値を下回るか否かを判定する。誤差が所定の閾値を下回らないと判定された場合(S915:NO)、再びS912〜S915の処理が繰り返される。誤差が所定の閾値を下回ると判定された場合(S915:YES)、完了判定処理(S916)に移行する。このように、誤差演算処理(S913)で算出される誤差が所定の閾値を下回るまで重み係数の調整が繰り返されることにより、任意の入力画像から教師画像を復元可能なように、ニューラルネットワークの学習が行われる。
次いで、完了判定処理(S916)として、全ての教師データについて処理が完了したか否かが判定される。全ての教師データについて処理が完了していないと判定された場合(S916:NO)、再びS911〜S916の処理が繰り返される。全ての教師データについて処理が完了したと判定された場合(S916:YES)、図11のフローチャートが終了し、図9のフローチャートに戻る。
[閾値設定処理]
図12は、閾値設定処理のフローチャートである。設定部280は、散布図作成処理(S920)として、分類スコアを縦軸とし、異常スコアを横軸とした散布図を生成する。設定部280は、閾値設定処理(S930)として、受付部270で受け付けたユーザ操作による設定条件に基づいて、分類閾値801、異常閾値802、分類相違閾値804、及び、異常相違閾値805を設定する。この散布図は、後述の入力画像から取得される分類スコアと異常スコアとを図示するための散布領域800を示している。閾値設定処理(S930)が終了すると、図12のフローチャートを終了する。
[画像識別処理(画像識別方法の一例)]
図13は、画像識別処理のフローチャートである。図13のフローチャートは、図9〜11のフローチャートの終了後に開始される。分類推論部232及び判定推論部242は、画像取得処理(S940:第1工程)として、取得部220において取得された入力画像を取得する。分類推論部232は、分類用推論処理(S950:第2工程)として、入力画像の分類スコアを算出する。判定推論部242は、異常検知用推論処理(S960:第3工程)として、入力画像の異常スコアを算出する。識別部250は、識別処理(S970:第4工程)として、分類スコア、異常スコア、分類閾値801、異常閾値802、分類相違閾値804、及び、異常相違閾値805に基づいて、入力画像を識別する。識別部250は、完了判定処理(S980)として、全ての入力画像について処理が完了したか否かを判定する。全ての入力画像について処理が完了していないと判定された場合(S980:NO)、再びS940〜S980の処理が繰り返される。全ての入力画像について処理が完了したと判定された場合(S980:YES)、図13に示されるフローチャートが終了する。
[分類用推論処理]
図14は、分類用推論処理のフローチャートである。図14のフローチャートは、図13に示す分類用推論処理(S950)の詳細である。分類推論部232は、演算処理(S951)として、入力画像を、分類用学習処理(S900)で得られたニューラルネットワークに適用して演算を行う。入力画像は、被写体として電子部品Pを含む。教師画像と異なり、入力画像にはラベルは付与されていない。分類推論部232は、スコア取得処理(S952)として、ニューラルネットワークから入力画像の分類スコアを取得する。推論段階においても、入力画像について、良スコアと不良スコアとが、ニューラルネットワークから出力される。本実施形態では、ニューラルネットワークから出力されたスコアのうち、良スコアが分類スコアとして取得される。スコア取得処理(S952)が完了すると、図14のフローチャートを終了して、図13のフローチャートに戻る。
[異常検知用推論処理]
図15は、異常検知用推論処理のフローチャートである。図15の推論フローチャートは、図13に示す異常検知用推論処理(S960)の詳細である。判定推論部242は、演算処理(S961)として、入力画像を、異常検知用学習処理(S910)で得られたニューラルネットワークに適用して演算を行う。この演算処理(S912)では、入力画像が有する特徴量を圧縮した後に、教師画像が有している特徴量に近似するように、圧縮された特徴量を再構成する演算が行われる。判定推論部242は、演算処理(S961)を行うことにより、入力画像から再構成された画像を得ることができる。判定推論部242は、スコア取得処理(S962)として、ニューラルネットワークから入力画像の異常スコアを取得する。スコア取得処理(S962)が完了すると、図15のフローチャートを終了して、図13のフローチャートに戻る。
[入力画像識別処理]
図16は、入力画像識別処理のフローチャートである。図16のフローチャートは、図13に示す入力画像識別処理(S970)の詳細である。識別部250は、良カテゴリ判定処理(S971)として、散布領域800において、入力画像の分類スコアと異常スコアとをプロットした場合、データ点が良カテゴリ領域803にプロットされるか否かを判定する。良カテゴリ領域803にデータ点がプロットされると判定された場合(S971:YES)、識別部250は、良識別処理(S973)として、入力画像を良画像に識別する。良カテゴリ領域803にデータ点がプロットされないと判定された場合(S971:NO)、識別部250は、不良カテゴリ判定処理(S972)として、散布領域800において、入力画像の分類スコアと異常スコアとがプロットされた場合、不良カテゴリ領域807にデータ点がプロットされるか否かを判定する。不良カテゴリ領域807にデータ点がプロットされると判定された場合(S972:YES)、識別部250は、不良識別処理(S974)として、入力画像を不良画像に識別する。不良カテゴリ領域807にデータ点がプロットされないと判定された場合(S972:NO)、識別部250は、識別不能処理(S975)として、入力画像を識別不能画像に識別する。良識別処理(S973)、不良識別処理(S974)、又は、識別不能処理(S975)が完了すると、図16のフローチャートを終了して、図13のフローチャートに戻る。
[他の実施形態]
上述の実施形態では、分類学習部231と判定学習部241とが画像識別装置200に含まれる構成について説明したが、これらのいずれかまたは双方が画像識別装置200の外部装置に含まれる構成であってもよい。図17は、別実施形態に係る、画像識別装置200と学習装置1000との機能の一例を示すブロック図である。図17に示される通り、教師データ取得部210と、分類学習部231と、判定学習部241とが学習装置1000に設けられている。学習装置1000で学習された分類用ニューラルネットワークと、異常検知用ニューラルネットワークとは、学習処理が終了した後に、それぞれ分類推論部232と、判定推論部242とに適用される。
一般的に、機械学習において画像を用いた学習処理は、多くのコンピュータリソースを消費する。そのため、分類用学習(S900)と異常検知用学習(S910)とのそれぞれの処理を画像識別装置200上で実行させる場合、画像識別装置200の装置コストが上がってしまうおそれがある。分類用学習(S900)と異常検知用学習(S910)とのそれぞれの処理を学習装置1000上で実行させることにより、画像識別装置200の装置コストを下げることができる、という効果を奏する。
[プログラム]
画像識別装置200として機能させるための画像識別プログラムを説明する。画像識別プログラムは、メインモジュール、取得モジュール、分類モジュール、異常判定モジュール及び識別モジュールを備えている。メインモジュールは、装置を統括的に制御する部分である。取得モジュール、分類モジュール、異常判定モジュール及び識別モジュールを実行させることにより実現される機能は、上述した画像識別装置200の取得部220、分類部230、異常判定部240及び識別部250の機能とそれぞれ同様である。
[実施形態のまとめ]
本実施形態に係る画像識別装置200では、分類部230により、正解及び不正解のラベルが付与された教師画像に基づく学習済みのニューラルネットワーク400と、入力画像とに基づいて、入力画像と教師画像との類似度合いを示す分類スコアが算出される。異常判定部240により、教師画像に基づく学習済みのニューラルネットワーク500と、入力画像とに基づいて、入力画像と教師画像との相違度合いを示す異常スコアが算出される。入力画像は、識別部250により、分類スコアと異常スコアとに基づいて良画像と不良画像とに分類される。このように、画像識別装置200は、分類スコアと異常スコアという2つの異なる評価に基づいて入力画像を最終的に分類することにより、入力画像を良画像又は不良画像に適切に分類することができる。
正解及び不正解のラベルが付与された教師画像に基づく分類学習済みのニューラルネットワーク400は、概して、教師画像(良画像、不良画像)に類似していない入力画像を正確に判定することができない。その理由は、良画像と不良画像とのいずれとも類似していない画像は、分類用学習(S900)において学習対象となっておらず、分類用推論(S950)において信頼度の低い推論結果をもたらしてしまう可能性が高くなるからである。すなわち、分類用学習を通じて超分離平面(図5の(B))が形成される際に、良画像と不良画像とのいずれとも類似していない画像は考慮されないため、このような画像の特徴量は、本来、不良カテゴリ領域にプロットされるはずが、良カテゴリ領域にプロットされてしまう場合などが発生するためである。
一方で、異常検知用学習(S910)において良画像のみを学習して生成されたニューラルネットワーク500は、教師画像と入力画像との相違度合いをスコアとして出力するので、出力されたスコアに応じて入力画像を異常(不良画像)として判定することができる。しかし、ニューラルネットワーク500だけでは、微小な不良箇所を分離しづらく、分類学習のように良画像と不良画像との境界を決定することが困難である。本開示に係る画像識別装置200は、分類学習に異常検知を組み合わせることで、分類の利点であった強力な識別能力を発揮しながらにして、分類の弱点であった未学習画像の識別能力を異常検知でカバーできる。これにより、「未知の不良品を含むあらゆる不良品」に対応することができる。さらに、未知の画像(未知の不良品)に対する分類の誤判定のおそれを、異常検知により保障することができる。
本実施形態に係る画像識別装置200では、スコアごとに閾値を用意して分類することができる。本実施形態に係る画像識別装置200では、ユーザに分類閾値801及び異常閾値802を設定させることができるので、ユーザの目視分類に近い分類を実現することができる。画像識別装置200は、分類閾値801と異常閾値802と結果のデータとを散布領域800に可視化することができるので、データと閾値との関係をユーザに直感的に理解させることができる。画像識別装置200は、入力画像から教師画像を再構成するオートエンコーダを利用して異常スコアを算出することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、外観検査装置100は、電子部品Pの向きを反転させる反転装置を有してもよい。例えば、画像識別装置200内の教師データ取得部210と、取得部220と、分類部230と、異常判定部240と、識別部250と、表示制御部260と、受付部270と、設定部280とは、1つの装置内に含まれることなく、部ごとに用意された装置が通信ネットワークを介して接続された集合体として構成されてもよい。
画像識別装置200は、学習に関する構成を備えていなくてもよい。例えば、画像識別装置200は、教師データ取得部210、分類学習部231、判定学習部241を備えていなくてもよい。この場合、画像識別装置200は、予め学習されたニューラルネットワーク及び重み係数を外部から取得すればよい。
100…外観検査装置、170…表示部、200…画像識別装置、210…教師データ取得部、220…取得部、230…分類部、231…分類学習部、232…分類推論部、240…異常判定部、241…判定学習部、242…判定推論部、250…識別部、260…表示制御部、270…受付部、280…設定部。

Claims (10)

  1. 入力画像を取得する取得部と、
    正解及び不正解の教師画像に基づいた機械学習により前記教師画像と処理対象の画像との類似度合いを示す分類スコアを処理対象の画像に基づいて算出するように決定された各層における重み係数を有するニューラルネットワークと、前記取得部により取得された前記入力画像とに基づいて、前記入力画像の前記分類スコアを算出する分類部と、
    正解の教師画像と処理対象の画像との相違度合いを示す異常スコアを処理対象の画像に基づいて算出するために正解の前記教師画像に基づいた機械学習により構築された関数近似器と、前記取得部により取得された前記入力画像とに基づいて、前記入力画像の前記異常スコアを算出する異常判定部と、
    前記分類部により算出された前記分類スコアと前記異常判定部により算出された前記異常スコアとに基づいて、前記入力画像を、正解の前記教師画像との類似度合いが高い良画像又は正解の前記教師画像との類似度合いが低い不良画像に分類する識別部と、
    を備える、画像識別装置。
  2. 前記識別部は、前記分類スコアに対して予め定められた分類閾値と、前記異常スコアに対して予め定められた異常閾値とに基づいて、前記入力画像を前記良画像又は前記不良画像に分類する、
    請求項1に記載の画像識別装置。
  3. ユーザ操作を受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた前記ユーザ操作に基づいて前記分類閾値及び前記異常閾値を設定する設定部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の画像識別装置。
  4. 前記分類スコアに関する分類スコア評価軸と前記異常スコアに関する異常スコア評価軸とを座標軸とする散布領域を表示させる表示制御部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記入力画像の前記分類スコア及び前記異常スコアを座標とするデータと、前記分類閾値と、前記異常閾値と、を前記散布領域に表示させる、
    請求項2又は3に記載の画像識別装置。
  5. 前記関数近似器は、処理対象の画像が有する情報を圧縮した後に、正解の前記教師画像が有する情報を再構成するように学習されたオートエンコーダであり、
    前記異常判定部は、前記入力画像と、前記オートエンコーダで前記入力画像から再構成された画像とに基づいて、前記入力画像の異常スコアを算出する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の画像識別装置。
  6. 前記異常判定部は、前記入力画像と、前記再構成された画像との画素値の相関に基づいて、前記入力画像の異常スコアを算出する、
    請求項5に記載の画像識別装置。
  7. 前記関数近似器は、特徴空間において、正解の前記教師画像との相違度合いが低い画像から抽出された特徴ベクトルがプロットされる第1の領域と、正解の前記教師画像との相違度合いが高い画像から抽出された特徴ベクトルがプロットされる第2の領域とを区画するように学習されたサポートベクタマシンであり、
    前記サポートベクタマシンによって、前記入力画像から抽出された特徴ベクトルが前記第2の領域にプロットされる場合、前記異常判定部は、正解の前記教師画像と、前記入力画像とに基づいて、前記入力画像の異常スコアを算出する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の画像識別装置。
  8. 前記異常判定部は、正解の前記教師画像と、前記入力画像との画素値の差分を用いて、前記入力画像の異常スコアを算出する、
    請求項7に記載の画像識別装置。
  9. 入力画像を取得する第1工程と、
    正解及び不正解の教師画像に基づいた機械学習により前記教師画像と処理対象の画像との類似度合いを示す分類スコアを処理対象の画像に基づいて算出するように決定された各層における重み係数を有するニューラルネットワークと、前記第1工程において取得された前記入力画像とに基づいて、前記入力画像の前記分類スコアを算出する第2工程と、
    正解の教師画像と処理対象の画像との相違度合いを示す異常スコアを処理対象の画像に基づいて算出するために正解の前記教師画像に基づいた機械学習により構築された関数近似器と、前記第1工程において取得された前記入力画像とに基づいて、前記入力画像の前記異常スコアを算出する第3工程と、
    前記第2工程で算出された前記分類スコアと前記第3工程で算出された前記異常スコアとに基づいて、前記入力画像を、正解の教師画像との類似度合いが高い良画像又は正解の教師画像との類似度合いが低い不良画像に分類する第4工程と、
    を備える、画像識別方法。
  10. コンピュータを、請求項1〜8の何れか1項に記載の画像識別装置として機能させるための画像識別プログラム。
JP2018159603A 2018-08-28 2018-08-28 画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラム Active JP6757378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159603A JP6757378B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラム
CN201910776714.4A CN110866891B (zh) 2018-08-28 2019-08-22 图像识别装置、图像识别方法及存储介质
US16/551,249 US11295173B2 (en) 2018-08-28 2019-08-26 Image identification apparatus, image identification method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159603A JP6757378B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035097A true JP2020035097A (ja) 2020-03-05
JP6757378B2 JP6757378B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=69639627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159603A Active JP6757378B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11295173B2 (ja)
JP (1) JP6757378B2 (ja)
CN (1) CN110866891B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181749A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 株式会社Screenホールディングス 学習装置、画像検査装置、学習済みパラメータ、学習方法、および画像検査方法
JP2021157847A (ja) * 2020-11-16 2021-10-07 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッドBeijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. 異常なナンバープレート認識方法、装置、デバイス及び読み取り可能な記憶媒体
CN113850828A (zh) * 2021-11-30 2021-12-28 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品
JPWO2022024245A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03
US20220230301A1 (en) * 2019-10-15 2022-07-21 Aisapack Holding Sa Manufacturing Method And Image Processing Method and System For Quality Inspection Of Objects Of A Manufacturing Method
JP2023035618A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 ダイハツ工業株式会社 異常検知装置および異常検知方法
WO2023095505A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 東レエンジニアリング株式会社 自動欠陥分類装置
JP7414629B2 (ja) 2020-04-23 2024-01-16 株式会社Screenホールディングス 学習用データ処理装置、学習装置、学習用データ処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108875821A (zh) * 2018-06-08 2018-11-23 Oppo广东移动通信有限公司 分类模型的训练方法和装置、移动终端、可读存储介质
US10846531B2 (en) * 2018-09-20 2020-11-24 The Boeing Company Image-based anomaly detection for aerial inspection using self-supervised learning
CN111177328B (zh) * 2018-11-12 2023-04-28 阿里巴巴集团控股有限公司 问答匹配系统和方法及问答处理设备和介质
US11971689B2 (en) * 2018-12-12 2024-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object manufacturing visualization
US10963757B2 (en) * 2018-12-14 2021-03-30 Industrial Technology Research Institute Neural network model fusion method and electronic device using the same
US10997717B2 (en) * 2019-01-31 2021-05-04 Siemens Healthcare Gmbh Method and system for generating a confidence score using deep learning model
US11790275B2 (en) * 2019-04-18 2023-10-17 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Adaptive continuous machine learning by uncertainty tracking
JP7420607B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-23 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、車両、情報処理サーバ、及びプログラム
CN111507393B (zh) * 2020-04-14 2021-11-09 艾瑞思检测技术(苏州)有限公司 一种基于拉普拉斯特征映射学习的显卡接口机器测试方法
US11537915B2 (en) * 2020-05-14 2022-12-27 International Business Machines Corporation Targeted data acquisition for model training
US11637858B2 (en) * 2020-05-29 2023-04-25 Cylance Inc. Detecting malware with deep generative models
CN111738330A (zh) * 2020-06-19 2020-10-02 电子科技大学中山学院 一种手绘临摹作品的智能自动化评分方法
CN112541550B (zh) * 2020-12-16 2023-03-24 南京掌控网络科技有限公司 一种基于图像分类的冰箱完整性判断方法及电子设备
CN112884030B (zh) * 2021-02-04 2022-05-06 重庆邮电大学 一种基于交叉重建的多视角分类系统及方法
CN114881913A (zh) * 2021-02-05 2022-08-09 富泰华工业(深圳)有限公司 图像瑕疵检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN115375609A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 泰连服务有限公司 自动零件检查系统
CN113205512B (zh) * 2021-05-26 2023-10-24 北京市商汤科技开发有限公司 图像异常检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN117377968A (zh) * 2021-05-31 2024-01-09 三菱电机株式会社 信息处理装置
CN114312242A (zh) * 2021-11-18 2022-04-12 埃维尔汽车部件(苏州)有限公司 一种高效汽车出风口面板组装工艺
CN114742987B (zh) * 2022-06-08 2022-09-27 苏州市洛肯电子科技有限公司 一种用于非金属材料切割的自动定位控制方法及系统
CN116309250A (zh) * 2022-09-08 2023-06-23 深圳大学 一种基于肌肉超声的影像特征提取及分类方法
CN116523914B (zh) * 2023-07-03 2023-09-19 智慧眼科技股份有限公司 一种动脉瘤分类识别装置、方法、设备、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050286772A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Lockheed Martin Corporation Multiple classifier system with voting arbitration
JP2010008159A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査処理方法
JP2016133953A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社メガチップス 判定装置及び制御プログラム並びに判定方法
JP2018049355A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 異常検知装置、学習装置、異常検知方法、学習方法、異常検知プログラム、および学習プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718781B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-13 株式会社Screenホールディングス 画像分類装置および画像分類方法
US9143601B2 (en) * 2011-11-09 2015-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Event-based media grouping, playback, and sharing
CN104169945B (zh) * 2012-01-11 2017-08-08 电子慕泽雷帕里公司 对图像中的对象的两级分类
US8958618B2 (en) * 2012-06-28 2015-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for identification of calcification in imaged blood vessels
JP5993897B2 (ja) 2014-06-19 2016-09-14 ヤフー株式会社 特定装置、特定方法及び特定プログラム
CN105938558B (zh) 2015-03-06 2021-02-09 松下知识产权经营株式会社 学习方法
US9904871B2 (en) * 2016-04-14 2018-02-27 Microsoft Technologies Licensing, LLC Deep convolutional neural network prediction of image professionalism
JP2018005640A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 タカノ株式会社 分類器生成装置、画像検査装置、及び、プログラム
JP2018045673A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス 分類器構築方法、画像分類方法、分類器構築装置および画像分類装置
CN107679525B (zh) * 2017-11-01 2022-11-29 腾讯科技(深圳)有限公司 图像分类方法、装置及计算机可读存储介质
EP4361947A3 (en) * 2018-03-23 2024-06-19 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Systems and methods for multiple instance learning for classification and localization in biomedical imagining
US10755104B2 (en) * 2018-06-18 2020-08-25 Hulu, LLC Scene level video search
US10936907B2 (en) * 2018-08-10 2021-03-02 Buffalo Automation Group Inc. Training a deep learning system for maritime applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050286772A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Lockheed Martin Corporation Multiple classifier system with voting arbitration
JP2010008159A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査処理方法
JP2016133953A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社メガチップス 判定装置及び制御プログラム並びに判定方法
JP2018049355A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 異常検知装置、学習装置、異常検知方法、学習方法、異常検知プログラム、および学習プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
和田 俊和: "画像を用いた対象検出・追跡", 画像ラボ, vol. 第17巻 第7号, JPN6020000664, 1 July 2006 (2006-07-01), JP, pages 60 - 63, ISSN: 0004191410 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220230301A1 (en) * 2019-10-15 2022-07-21 Aisapack Holding Sa Manufacturing Method And Image Processing Method and System For Quality Inspection Of Objects Of A Manufacturing Method
JP2021144314A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社Screenホールディングス 学習装置、画像検査装置、学習済みパラメータ、学習方法、および画像検査方法
JP7426261B2 (ja) 2020-03-10 2024-02-01 株式会社Screenホールディングス 学習装置、画像検査装置、学習済みパラメータ、学習方法、および画像検査方法
WO2021181749A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 株式会社Screenホールディングス 学習装置、画像検査装置、学習済みパラメータ、学習方法、および画像検査方法
JP7414629B2 (ja) 2020-04-23 2024-01-16 株式会社Screenホールディングス 学習用データ処理装置、学習装置、学習用データ処理方法、およびプログラム
WO2022024245A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 オリンパス株式会社 検査システム、学習方法、検査方法、及び記憶媒体
JPWO2022024245A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03
JP7499337B2 (ja) 2020-07-29 2024-06-13 株式会社エビデント 検査システム、学習方法、検査方法、及び記憶媒体
JP2021157847A (ja) * 2020-11-16 2021-10-07 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッドBeijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. 異常なナンバープレート認識方法、装置、デバイス及び読み取り可能な記憶媒体
JP2023035618A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 ダイハツ工業株式会社 異常検知装置および異常検知方法
JP7535484B2 (ja) 2021-09-01 2024-08-16 ダイハツ工業株式会社 異常検知装置および異常検知方法
WO2023095505A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 東レエンジニアリング株式会社 自動欠陥分類装置
CN113850828A (zh) * 2021-11-30 2021-12-28 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
US20200074238A1 (en) 2020-03-05
JP6757378B2 (ja) 2020-09-16
CN110866891B (zh) 2023-12-26
CN110866891A (zh) 2020-03-06
US11295173B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757378B2 (ja) 画像識別装置、画像識別方法及び画像識別プログラム
Harrou et al. An integrated vision-based approach for efficient human fall detection in a home environment
US11645744B2 (en) Inspection device and inspection method
CN110060237B (zh) 一种故障检测方法、装置、设备及系统
CN1977286B (zh) 对象识别方法及其设备
JP6472621B2 (ja) 分類器構築方法、画像分類方法および画像分類装置
CN111044525A (zh) 一种产品缺陷检测方法、装置与系统
CN111815564B (zh) 一种检测丝锭的方法、装置及丝锭分拣系统
US20080260239A1 (en) Object image detection method
US20150262068A1 (en) Event detection apparatus and event detection method
US20170330315A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, discriminator generating apparatus, method for generating discriminator, and program
JP2013210968A (ja) 物体検出装置及びその方法、プログラム
JP2015041164A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5290227B2 (ja) 対象物検知装置及びその学習装置
CN111415339B (zh) 一种复杂纹理工业产品图像缺陷检测方法
JP2017102906A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021174456A (ja) 異常判定方法及び異常判定装置
CN109271906A (zh) 一种基于深度卷积神经网络的烟雾检测方法及其装置
CN117333489B (zh) 一种薄膜破损检测装置及检测系统
JP7056259B2 (ja) 検査システム、識別システム、及び識別器評価装置
KR102269741B1 (ko) 머신러닝을 이용한 오버랩 패턴의 엑스선 검사 방법
CN113728357B (zh) 图像处理方法、图像处理装置以及图像处理系统
CN115937991A (zh) 人体摔倒识别方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111814514A (zh) 号码识别装置、方法以及电子设备
CN115249316A (zh) 工业缺陷检测方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250