JP2020017665A - 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子 - Google Patents

放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017665A
JP2020017665A JP2018140379A JP2018140379A JP2020017665A JP 2020017665 A JP2020017665 A JP 2020017665A JP 2018140379 A JP2018140379 A JP 2018140379A JP 2018140379 A JP2018140379 A JP 2018140379A JP 2020017665 A JP2020017665 A JP 2020017665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
semiconductor layer
conductive layer
layer
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039414B2 (ja
Inventor
香美 丁
Hyangmi Jung
香美 丁
怜美 田口
Satomi Taguchi
怜美 田口
勲 高須
Isao Takasu
勲 高須
野村 裕子
Hiroko Nomura
裕子 野村
励 長谷川
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018140379A priority Critical patent/JP7039414B2/ja
Priority to US16/292,369 priority patent/US10840465B2/en
Publication of JP2020017665A publication Critical patent/JP2020017665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039414B2 publication Critical patent/JP7039414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/811Controlling the atmosphere during processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】放射線の検出感度の向上を図る。【解決手段】放射線検出素子10の作製方法は、有機層形成工程100と、第2導電層形成工程102と、封止工程104と、加熱工程106と、を備える。また、有機層形成工程100および第2導電層形成工程102の少なくとも一方は、調整工程200を含む。調整工程200は、有機半導体層16の含有溶媒量を所定範囲に維持するように、有機半導体層16および第2導電層18の形成環境を調整する工程である。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子に関する。
有機半導体層を一対の導電層で挟んだ構成の放射線検出素子が知られている。放射線検出素子の作製方法としては、支持基板上に形成された導電層上に塗布した有機半導体溶液を乾燥することで有機半導体層を形成し、該有機半導体層上に導電層を形成する方法が知られている。また、有機半導体溶液に含まれる溶媒を除去するために、有機半導体層の形成時や該有機半導体層上への導電層の形成時に、これらを十分に加熱する方法が開示されている。
しかし、従来の作製方法では、放射線検出素子の暗電流の影響により、放射線検出素子の検出感度の低下が生じていた。
特開2014−3282号公報 特開2010−98034号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、放射線の検出感度の向上を図ることができる、放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子を提供することを目的とする。
実施形態の放射線検出素子の作製方法は、支持基板上に形成された第1導電層上に有機半導体溶液を塗布して有機半導体層を形成する有機層形成工程と、前記有機半導体層上に第2導電層を形成する第2導電層形成工程と、前記支持基板上に形成された前記第1導電層、前記有機半導体層、および前記第2導電層の積層体を、封止部材によって封止する封止工程と、前記封止部材によって封止された前記積層体に熱を加える加熱工程と、を備え、前記有機層形成工程および前記第2導電層形成工程の少なくとも一方は、前記有機半導体層の含有溶媒量が所定範囲となるように、前記有機半導体層および前記第2導電層の形成環境を調整する調整工程を含む。
図1は、放射線検出素子の模式図である。 図2は、放射線検出素子の作製方法の説明図である。 図3は、放射線検出素子の模式図である。 図4は、放射線検出器の模式図である。 図5は、検出回部の回路図である。 図6は、評価結果を示す図である。 図7は、含有溶媒量と暗電流の値との関係を示す図である。 図8は、含有溶媒量と暗電流の値との関係を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の詳細を説明する。なお、同一の部分については、同じ符号を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態の放射線検出素子10の一例を示す模式図である。
放射線検出素子10は、放射線Lを検出する素子である。放射線検出素子10は、支持基板12と、第1導電層14と、有機半導体層16と、第2導電層18と、封止部材20と、を備える。
詳細には、放射線検出素子10は、支持基板12上に、第1導電層14、有機半導体層16、第2導電層18、をこの順に積層した積層体19を、封止部材20によって封止した構成である。
本実施の形態では、放射線Lは、支持基板12および第1導電層14を介して有機半導体層16へ入射する形態を一例として説明する。なお、放射線Lは、第2導電層18側から有機半導体層16へ入射してもよい。
支持基板12は、積層体19を支持する部材である。支持基板12は、例えば、無機材料または有機材料で構成する。
支持基板12を構成する無機材料は、例えば、石英、ガラス、サファイアおよびチタニアよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
支持基板12を構成する有機材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、アラミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリカーボネート、および、エポキシ樹脂よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
支持基板12の形状は限定されない。例えば、支持基板12は、板状、フィルム状、または、シート状である。
支持基板12の厚みは限定されない。支持基板12の厚みは、例えば、5μm以上20mm以下である。
なお、本実施の形態における厚み方向は、放射線検出素子10における、支持基板12、第1導電層14、有機半導体層16、および第2導電層18の積層方向(矢印Z方向)に一致するものとする。このため、支持基板12の厚みは、支持基板12における、該積層方向(矢印Z方向)の長さを示す。
第1導電層14は、導電性を有する。第1導電層14および後述する第2導電層18の一方は、有機半導体層16で発生した正孔を捕集する機能を有する。また、第1導電層14および第2導電層18の他方は、有機半導体層16で発生した電子を捕集する機能を有する。
第1導電層14は、導電性を有する材料で構成する。第1導電層14は、例えば、金属、金属酸化物、合金、または導電性ポリマーを含む。
第1導電層14に含まれる金属は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム、ジルコニウム、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、コバルト、ニッケル、インジウム、アルミニウム、錫、金、白金、銀、および、銅よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
第1導電層14に含まれる金属酸化物は、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素を含む酸化錫(FTO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、および、インジウム−ガリウム−亜鉛酸化物(IGZO)よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。また、第1導電層14に含まれる金属酸化物は、上記の金属の酸化物であってもよい。
第1導電層14に含まれる合金は、例えば、上記の金属を含む合金である。
第1導電層14に含まれる導電性ポリマーは、例えば、有機系の導電性ポリマーである。有機系の導電性ポリマーは、例えば、ポリアニリン、ポリアニリンの誘導体、ポリチオフェンおよびポリチオフェンの誘導体よりなる群から選択される少なくとも1つである。
なお、第1導電層14は、仕事関数が互い異なる複数の導電膜から構成してもよい。この場合、第1導電層14を構成する導電膜の数は、1であってもよいし、2以上であってもよい。
第1導電層14の厚みは限定されない。第1導電層14の厚みは、例えば、5nm以上1μm以下が好ましく、15nm以上300nm以下が更に好ましい。第1導電層14の厚みを上記範囲とすることで、第1導電層14のシート抵抗を抑制することができる。また、第1導電層14の厚みを上記範囲とすることで、放射線Lの透過率の低下を抑制することができる。また、第1導電層14の厚みを上記範囲とすることで、可撓性を有する層とすることができ、応力によるひび割れ発生を抑制することができる。
有機半導体層16は、放射線検出素子10に入射した放射線Lを電荷に変換する。すなわち、有機半導体層16は、光電変換層としての機能を有する。有機半導体層16が電荷に変換する放射線Lの種類は、限定されない。例えば、放射線Lは、β線、重粒子線、α線、中性子線、および、γ線の少なくとも一種である。
有機半導体層16は、第1導電層14と第2導電層18の間に配置されている。
有機半導体層16の構成材料は、放射線Lを電荷に変換可能な材料であればよく、限定されない。本実施の形態では、有機半導体層16は、第1化合物および第2化合物を含む。
第1化合物は、第1導電型の化合物である。第1導電型の化合物とは、電荷を運ぶキャリアとして正孔(ホール)を用いる半導体を示す。すなわち、第1化合物は、p型半導体(電子供与体)である。
有機半導体層16に含まれる第1化合物は、高い光電変換効率を実現する観点から、ポリチオフェンおよびポリチオフェン誘導体の少なくとも一方を含むことが好ましい。
ポリチオフェンおよびポリチオフェン誘導体は、π共役構造を有する導電性高分子であり、チオフェン骨格を有する。このため、ポリチオフェンおよびポリチオフェン誘導体は、優れた立体規則性を有する。ポリチオフェンおよびポリチオフェン誘導体は、溶媒への溶解性が比較的高い。
ポリチオフェンは、例えば、ポリアリールチオフェン、ポリアルキルイソチオナフテンおよびポリエチレンジオキシチオフェンよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
ポリアリールチオフェンは、例えば、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)等のポリアルキルチオフェン、ポリ(3−フェニルチオフェン)、および、ポリ(3−(p−アルキルフェニルチオフェン))の少なくとも1つを含む。
ポリアルキルイソチオナフテンは、例えば、ポリ(3−ブチルイソチオナフテン)、ポリ(3−ヘキシルイソチオナフテン)、ポリ(3−オクチルイソチオナフテン)、および、ポリ(3−デシルイソチオナフテン)よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
ポリチオフェン誘導体は、例えば、カルバゾール、ベンゾチアジアゾール、および、チオフェンの共重合体よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。チオフェンの共重合体は、例えば、ポリ[N−9”−ヘプタ−デカニル−2,7−カルバゾール−アルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)](PCDTBT)を含む。
すなわち、第1化合物は、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3−(p−アルキルフェニルチオフェン))、ポリ(3−ブチルイソチオナフテン)、ポリ(3−ヘキシルイソチオナフテン)、ポリ(3−オクチルイソチオナフテン)、ポリ(3−デシルイソチオナフテン)、および、ポリエチレンジオキシチオフェンよりなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。これらの中でも第1化合物は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)を少なくとも含むことが特に好ましい。
第2化合物は、第2導電型の化合物である。第2導電型の化合物とは、電荷を運ぶキャリアとして電子が使われる半導体である。すなわち、第2化合物は、n型半導体(電子受容体)である。
有機半導体層16に含まれる第2化合物は、電子供与性化合物から電子の受容性や、受容した電子の保持性の理由から、フラーレンおよびフラーレン誘導体の少なくとも一方を含むことが好ましい。
フラーレンおよびフラーレン誘導体は、有機n型化合物(n型有機半導体)であり、電子受容性化合物である。言い換えると、フラーレンおよびフラーレン誘導体は、放射線Lを吸収した際に、電子供与性化合物から電子を受容する化合物である。本実施の形態では、有機半導体層16に含まれるフラーレンおよびフラーレン誘導体は、放射線Lを吸収した際に、該有機半導体層16に含まれる上記第1化合物から電子を受容する。
フラーレンは、20個以上59個以下の炭素原子で構成される低次フラーレンや、炭素原子数60個以上の炭素原子で構成される高次フラーレン、である。なお、フラーレンには、カーボンナノチューブは含まれない。
フラーレンは、高次フラーレンであることが好ましい。高次フラーレンは、例えば、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレンC540、ミックスドフラーレンなどである。なお、Cに下付きで付された数字は、炭素原子数を表す。
なお、有機半導体層16に含まれるフラーレンとしては、材料の純度の理由から、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、およびフラーレンC84等が好ましい。
フラーレン誘導体は、これらのフラーレンに官能基が付加された化合物を表す。
フラーレン誘導体におけるフラーレンに付加された官能基は、溶媒への可用性の高さを実現する観点から、溶媒への親和性の高い官能基を含むことが好ましい。
フラーレン誘導体は、このような官能基として、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シアノ基、芳香族炭化水素基、および、芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくともいずれかを含むことが好ましい。
ハロゲン原子は、例えば、フッ素原子および塩素原子よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。アルキル基は、例えば、メチル基およびエチル基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。アルケニル基は、例えば、ビニル基を含む。アルコキシ基は、例えば、メトキシ基およびエトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。芳香族炭化水素基は、例えば、フェニル基およびナフチル基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。芳香族複素環基は、例えば、チエニル基およびピリジル基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
なお、フラーレン誘導体は、複数の官能基どうしが互いに結合して形成された環を含んでもよい。
また、フラーレン誘導体は、フラーレン結合ポリマーを含んでもよい。また、フラーレン誘導体は、水素化フラーレンを含んでもよい。水素化フラーレンは、例えば、C6036およびC7036を含む。また、フラーレン誘導体は、フラーレン金属錯体を含んでもよい。
また、フラーレン誘導体は、酸化フラーレンを含んでいてもよい。酸化フラーレンは、フラーレンの炭素原子の少なくとも一部が酸化されたものである。酸化フラーレンは、C60またはC70が酸化されたものである。
また、フラーレン誘導体は、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(60PCBM)、[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル(70PCBM)、インデン−C60ビス付加物(60ICBA)、ジヒドロナフチル−C60ビス付加物(60NCBA)、および、ジヒドロナフチル−C70ビス付加物(70NCBA)よりなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。60PCBMは、未修飾のフラーレンである。60PCBMにおいては、光キャリアの移動度が高い。
すなわち、第2化合物は、C6036、C7036、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル、[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル、インデン−C60ビス付加物、ジヒドロナフチル−C60ビス付加物、および、ジヒドロナフチル−C70ビス付加物よりなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。また、第1化合物は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)を含むことが好ましい。また、第2化合物は、[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステルを含むことが好ましい。これらの中でも、第2化合物は、[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステルを少なくとも含むことが特に好ましい。
有機半導体層16の厚みは限定されない。有機半導体層16の厚みは、1μm以上であることが好ましく、1μm以上2000μm以下であることが更に好ましく、10μm以上1000μm以下であることが特に好ましい。
有機半導体層16の厚みが上記範囲であると、放射線L(例えば、α線、β線)の高い捕獲効率が得られ、有機半導体層16に入射した放射線Lが効果的に電荷に変換される。また、有機半導体層16の厚みが上記範囲であると、特に、β線をより高い感度で電荷に変換することができる。
また、有機半導体層16の厚みが2000μm以下であると、γ線に対する感度の高さを抑制し、β線を選択的に電荷に変換することが可能となる。
なお、有機半導体層16の厚みは、有機半導体層16の構成材料に応じて適宜調整すればよい。
例えば、太陽電池に適用させる観点から、有機半導体層16を、60PCBMおよびP3HTの少なくとも一方で構成する場合がある。この場合、有機半導体層16の厚みは、500nm以下とすることが好ましい。
有機半導体層16の厚みが500nm以下であると、有機半導体層16は、太陽光に含まれる全ての波長範囲の光を吸収することができる。一方、有機半導体層16の厚みが500nmより厚いと、電荷の輸送距離が増え、失活による損失が増え、光電変換効率が低下する場合がある。また、有機半導体層16の厚みが500nmより厚いと、有機半導体層16の内部抵抗が高くなり、有機半導体層16の光電変換効率が低下する場合がある。
ここで、放射線Lの透過性は、太陽光の透過性より高い。このため、有機半導体層16が放射線Lを電荷に変換する場合、有機半導体層16の厚みを1μm以上とすることで、放射線Lを電荷に高い効率で直接変換することができ、高い感度を実現することができる。
本実施の形態では、放射線検出素子10の有機半導体層16の含有溶媒量は、0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲である。また、有機半導体層16の含有溶媒量は、0.01重量%以上2.5重量%以下の範囲であることが好ましい。
有機半導体層16の含有溶媒量とは、放射線検出素子10として作製された後(完成した後)の該放射線検出素子10の有機半導体層16に含まれる、溶媒の含有量である。
有機半導体層16の含有溶媒量の調整は、後述する放射線検出素子10の作製工程で調整される(詳細後述)。
次に、第2導電層18について説明する。
第2導電層18は、導電性を有する。第2導電層18は、導電性を有する材料で構成する。第2導電層18は、例えば、金属、金属酸化物、合金、または無機塩を含む。
第2導電層18に含まれる金属は、例えば、白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、および、マグネシウムよりなる群から選択される少なくとも1つである。
第2導電層18に含まれる合金は、これらの金属を含む合金である。
第2導電層18に含まれる無機塩は、例えば、フッ化リチウムや、フッ化セシウムである。
第2導電層18に含まれる金属酸化物は、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素を含む酸化錫(FTO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、インジウム−ガリウム−亜鉛酸化物(IGZO)、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、酸化リチウムおよび酸化セシウムよりなる群から選択される少なくとも1つである。
なお、第2導電層18は、第1導電層14と同様に、仕事関数が互い異なる複数の導電膜から構成してもよいを含んでもよい。この場合、第2導電層18を構成する導電膜の数は、1であってもよいし、2以上であってもよい。
第2導電層18の厚みは限定されない。第2導電層18の厚みは、例えば、1nm以上1μm以下が好ましく、1nm以上500nm以下が更に好ましく、10nm以上300nm以下が特に好ましい。
第2導電層18の厚みが上記範囲であると、第2導電層18のシート抵抗を抑制することができる。なお、第2導電層18のシート抵抗は、例えば、500Ω/square以下が好ましく、200Ω/square以下が更に好ましい。また、第2導電層18の厚みが上記範囲であると、後述する第2導電層18の形成時に有機半導体層16に熱が加わることによる、有機半導体層16の特性劣化を抑制することができる。
次に、封止部材20について説明する。
封止部材20は、支持基板12上に形成された第1導電層14、有機半導体層16、および第2導電層18の積層体19を、封止するための部材である。
すなわち、積層体19(第1導電層14、有機半導体層16、第2導電層18)は、支持基板12と封止部材20によって封止される。詳細には、封止部材20の外縁と支持基板12の外縁とが物理的に接続されることで、支持基板12と封止部材20によって囲まれた空間22内に、積層体19(第1導電層14、有機半導体層16、第2導電層18)が配置された状態となる。このため、第1導電層14、有機半導体層16、および第2導電層18は、支持基板12および封止部材20によって気密に封止された状態となる。封止部材20で積層体19を封止することで、放射線検出素子10の安定した特性や高い信頼性を実現することができる。
封止部材20の構成材料は、積層体19を封止可能な材料であればよく、限定されない。例えば、封止部材20には、例えば、ガラス、ポリマーフィルムを用いればよい。
次に、放射線検出素子10の作用を説明する。
放射線Lが放射線検出素子10に入射したと想定する。例えば、放射線Lは、支持基板12および第1導電層14を介して、有機半導体層16に入射する。有機半導体層16に放射線Lが入射することで、有機半導体層16内では励起子が発生し、移動可能な電荷(電子および正孔)が生じる。
ここで、放射線検出素子10の有機半導体層16は、上述したように、第1化合物と第2化合物を含む。このため、有機半導体層16は、p型半導体である第1化合物とn型半導体である第2化合物とのバルクヘテロ接合構造を有する。バルクヘテロ接合構造では、p形半導体とn形半導体との相界面を拡大することができる。バルクヘテロ接合型の有機半導体層16は、p形半導体とn形半導体とのミクロ相分離構造を有する。有機半導体層16内において、p形半導体の相とn形半導体の相とは互いに分離している。このため、有機半導体層16は、pn接合を含むこととなる。
このため、有機半導体層16に放射線Lが入射すると、有機半導体層16におけるpn接合の相界面で、正の電荷(正孔)と負の電荷(電子)とが分離される。これらの電荷は、第2導電層18または第1導電層14に輸送される。
そして、第1導電層14と第2導電層18との間にバイアス電圧(または電界)を印加することで、有機半導体層16に発生した電荷を出力信号として取り出す。この出力信号は、入射した放射線Lの強度に応じた信号である。出力信号(すなわち電荷の量)を検出することで、放射線検出素子10は、放射線Lを検出することができる。
次に、放射線検出素子10の作製方法を説明する。
図2は、放射線検出素子10の作製方法の説明図である。
本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法では、有機層形成工程100、第2導電層形成工程102、封止工程104、および加熱工程106を、この順に実行する。また、有機層形成工程100および第2導電層形成工程102の少なくとも一方が、調整工程200を含む。以下、各工程について詳細に説明する。
有機層形成工程100は、支持基板12上に形成された第1導電層14上に、有機半導体溶液17を塗布して有機半導体層16を形成する工程である。
まず、第1導電層14の形成された支持基板12を用意する。第1導電層14は、蒸着等の公知の方法により、支持基板12上に形成されていればよい。例えば、第1導電層14は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、および、塗布法などにより、支持基板12上に形成されていればよい。
そして、有機層形成工程100では、支持基板12上に形成された第1導電層14上に、有機半導体溶液17を塗布する。詳細には、上述した有機半導体層16の構成材料を溶媒に溶かすことで、有機半導体溶液17を作製し、第1導電層14上に塗布する。
有機半導体溶液17に用いる溶媒には、例えば、不飽和炭化水素系溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、ハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、および、エーテル類よりなる群から選択される少なくとも1つを用いればよい。
不飽和炭化水素系溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン、メシチレン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、および、tert−ブチルベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒は、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、および、トリクロロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
ハロゲン化飽和炭化水素系溶媒は、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、および、クロロシクロヘキサンよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。エーテル類は、例えば、テトラヒドロフラン、および、テトラヒドロピランよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒は、単独または混合で使用してもよい。
なお、有機半導体溶液17に含まれる、第2化合物の濃度(Cn)に対する第1化合物の濃度(Cp)の比(Cp/Cn)は、重量%の比で表すと、0.05以上20以下であることが好ましく、0.2以上5以下であることが特に好ましい。
有機半導体溶液17の塗布方法は、ウェットプロセスであればよく限定されない。有機層形成工程100で用いる有機半導体溶液17の塗布方法は、例えば、ドロップキャスト法、スピンコート法、ディップコート法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、セット印刷法、グラビア・オフセット印刷法、ディスペンサー塗布法、ノズルコート法、キャピラリーコート法、および、インクジェット法よりなる群から選択される少なくとも1つである。なお、有機半導体溶液17の塗布方法は、上記塗布方法の内の2以上を組み合わせて用いてもよい。印刷法を用いた場合、安価な装置を用いて、低コストで大面積の放射線検出素子10を作製することができる。
有機半導体溶液17の塗布により成膜された直後の(加熱前の)有機半導体層16の厚みは、例えば、25μm以上50μmであるが、この値に限定されない。
第2導電層形成工程102は、有機半導体溶液17の塗布により形成された有機半導体層16上に、第2導電層18を形成する工程である。
第2導電層18の形成には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、および塗布法よりなる群から選択される少なくとも1つを含む方法を用いればよい。
封止工程104は、上記有機層形成工程100および第2導電層形成工程102によって形成された積層体19(支持基板12、第1導電層14、および有機半導体層16)を、封止部材20によって封止する工程である。
加熱工程106は、封止部材20によって封止された積層体19に熱を加える工程である。
ここで、上述したように、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法における、有機層形成工程100および第2導電層形成工程102の少なくとも一方は、調整工程200を含む。
調整工程200は、有機半導体層16の含有溶媒量を所定範囲に維持するように、有機半導体層16および第2導電層18の形成環境を調整する工程である。
詳細には、調整工程200は、放射線検出素子10として作製された後(完成後)の状態における、該放射線検出素子10の有機半導体層16に含まれる溶媒の含有量を、上記所定範囲とするように、有機層形成工程100における有機半導体層16の形成環境、および、第2導電層形成工程102における第2導電層18の形成環境、を調整する工程である。
ここで、上述したように、完成した放射線検出素子10における有機半導体層16の含有溶媒量は、0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲であり、0.01重量%以上2.5重量%以下の範囲であることが好ましい。このため、上記所定範囲は、この範囲、すなわち、0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲であり、0.01重量%以上2.5重量%以下の範囲であることが好ましい。
なお、調整工程200は、放射線検出素子10として作製された後(完成後)の状態における、放射線検出素子10の有機半導体層16に含まれる溶媒の含有量を上記所定範囲とするように、上記形成環境を調整する工程であればよく、その具体的な手段は限定されない。
例えば、調整工程200では、有機半導体層16へ送る風の風量、温度、気圧、および有機半導体溶液17の溶媒濃度、の少なくとも1つを、上記形成環境として調整する。
例えば、調整工程200では、有機半導体溶液17の塗布による有機半導体層16の形成時、および第2導電層18の形成時の少なくとも一方の時に、ノズルから常温ガスを有機半導体層16へ向かって噴射することで、有機半導体層16へ常温ガスによる風を送る。この風の風量、風を継続して送る時間、を調整することで、有機半導体溶液17の溶媒濃度を調整する。
なお、上記常温ガスの種類は、限定されない。常温ガスの種類は、例えば、窒素、アルゴン、空気、ヘリウム等である。
また、有機層形成工程100が調整工程200を含む場合を想定する。この場合、調整工程200では、第1導電層14に塗布された有機半導体溶液17によって形成された有機半導体層16の周囲の温度および該温度に維持する時間を調整することで、有機半導体層16内の溶媒量を調整する。この温度および該温度に維持する時間は、有機半導体溶液17に含まれる溶媒の種類や有機半導体溶液17の塗布量などに応じて、適宜調整すればよい。
すなわち、有機層形成工程100における、第1導電層14に塗布された有機半導体溶液17によって形成された有機半導体層16の周囲の温度は、有機半導体層16に含まれる溶媒の沸点より低い温度である。また、該温度に維持する時間は、該溶媒の種類および維持する温度、有機半導体溶液17の塗布量、並びに目的とする溶媒含有量、等の少なくとも1つに応じて、調整すればよい。
例えば、有機半導体層16に含まれる溶媒がクロロベンゼンである場合、調整工程200では、有機層形成工程100で形成された有機半導体層16の周囲の温度を、40℃以上70℃以下の温度範囲に調整すればよい。
また、調整工程200では、有機半導体層16に含まれる溶媒の蒸気によって該有機半導体層16を曝す、溶媒アニールにより、有機半導体層16の溶媒含有量を調整してもよい。
このように、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法は、有機層形成工程100および第2導電層形成工程102の少なくとも一方が、調整工程200を含む。このため、上記工程を経ることで作製された放射線検出素子10に含まれる有機半導体層16の含有溶媒量を、所定範囲(0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満)に調整することができる。このため、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法は、含有溶媒量が上記所定範囲の有機半導体層16を含む放射線検出素子10を作製することができる。
有機半導体層16の含有溶媒量が上記所定範囲であると、放射線検出素子10の暗電流の減少を図ることができる。
本実施の形態では、調整工程200が、有機半導体層16の含有溶媒量が上記所定範囲となるように有機半導体層16および第2導電層18の形成環境を調整する。このため、有機半導体溶液17の塗布により有機半導体層16が形成されて、有機半導体層16および第2導電層18を含む積層体19が封止部材20によって封止された後に加熱されるまでの間に、有機半導体層16に含まれるp型半導体(第1化合物)およびn型半導体(第2化合物)の少なくとも一方の遊動性が増加すると考えられる。
そして、調整工程200によって含有溶媒量を調整された有機半導体層16は、封止工程104において封止部材20で封止された後に、加熱工程106において加熱される。このため、有機半導体層16は、封止部材20の外部の環境の影響によって含有溶媒量が変動することが抑制された状態で、加熱工程106により加熱される。この加熱工程106によって、p型半導体(第1化合物)およびn型半導体(第2化合物)の凝集および結晶化が促進されると考えられる。
このため、有機半導体層16に含まれる、p型半導体(第1化合物)とn型半導体(第2化合物)との界面が減少することから、放射線検出素子10の暗電流が減少すると考えられる。
上述したように、本実施の形態における放射線検出素子10の有機半導体層16の含有溶媒量は、0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲である。また、有機半導体層16の含有溶媒量は、0.01重量%以上2.5重量%以下の範囲であることが好ましい。
放射線検出素子10における有機半導体層16の含有溶媒量が0.005重量%より多いと、有機層形成工程100および第2導電層形成工程102の少なくとも一方の工程において、p型半導体(第1化合物)およびn型半導体(第2化合物)に十分な流動性を与えることができる。このため、p型半導体(第1化合物)およびn型半導体(第2化合物)の凝集および結晶化が促進され、p型半導体(第1化合物)とn型半導体(第2化合物)との界面が減少することから、放射線検出素子10の暗電流が減少すると考えられる。
また、放射線検出素子10における有機半導体層16の含有溶媒量が11重量%未満であると、有機半導体層16に含まれる溶媒による自由電子(キャリア)の伝導バスの形成を抑制することができ、暗電流の増加を抑制することができると考えられる。
以上説明したように、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法は、有機層形成工程100と、第2導電層形成工程102と、封止工程104と、加熱工程106と、を備える。また、有機層形成工程100および第2導電層形成工程102の少なくとも一方は、調整工程200を含む。
有機層形成工程100は、支持基板12上に形成された第1導電層14上に有機半導体溶液17を塗布して有機半導体層16を形成する工程である。第2導電層形成工程102は、有機半導体層16上に第2導電層18を形成する工程である。封止工程104は、支持基板12上に形成された第1導電層14、有機半導体層16、および第2導電層18の積層体19を、封止部材20によって封止する工程である。加熱工程106は、封止部材20によって封止された積層体19に熱を加える工程である。調整工程200は、有機半導体層16の含有溶媒量を所定範囲に維持するように、有機半導体層16および第2導電層18の形成環境を調整する工程である。
このように、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法は、調整工程200が、有機半導体層16の含有溶媒量を、0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲等の所定範囲に維持するように、有機半導体層16および第2導電層18の形成環境を調整する。
このため、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法では、作製時に有機半導体層16に含まれる化合物に十分な流動性を与えることができ、複数の界面の減少を図ることができる。このため、暗電流の低減された放射線検出素子10を作製することができる。
従って、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法は、放射線Lの検出感度の向上を図ることができる。
一方、従来では、作製された後の放射線検出素子の比較有機半導体層に含まれる溶媒をなくすように、放射線検出素子の作製工程において加熱処理が行われていた。具体的には、従来では、支持基板12上に形成された第1導電層14上に有機半導体溶液17を塗布した後に十分に加熱することで比較有機半導体層を形成し、比較有機半導体層上に第2導電層18を形成した後に更に加熱を行い、封止部材20による封止を行い、更に加熱を行っていた。
すなわち、従来では、作製された後の放射線検出素子の比較有機半導体層の含有溶媒量が上記所定範囲となるような、放射線検出素子の作製は行われていなかった。すなわち、従来では、比較有機半導体層の含有溶媒量が上記所定範囲である放射線検出素子の作製はなされていなかった。
一方、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法は、調整工程200を含む。このため、本実施の形態の放射線検出素子10の作製方法は、放射線Lの検出感度の向上を図ることができる。
また、上記作製方法により作製された、本実施の形態の放射線検出素子10は、支持基板12と、第1導電層14と、有機半導体層16と、第2導電層18と、積層体19の封止部材20と、を備える。そして、有機半導体層16の溶媒含有量が、0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲である。
従って、本実施の形態の放射線検出素子10は、放射線Lの検出感度の向上を図ることができる。
なお、上述したように、放射線検出素子10の有機半導体層16の厚みは、1μm以上であることが好ましい。
有機半導体層16の厚みが1μm以上であると、放射線検出素子10の作製時における調整工程200において、溶媒含有量を容易に調整することができ、より暗電流の抑制された放射線検出素子10を実現することができる。
(第2の実施の形態)
なお、上記実施の形態で説明した放射線検出素子10は、更に、中間層を備えた構成であってもよい。
図3は、本実施の形態の放射線検出素子10Aの一例を示す模式図である。
放射線検出素子10Aは、支持基板12と、第1導電層14と、第1中間層24と、有機半導体層16と、第2中間層26と、第2導電層18、封止部材20と、を備える。
放射線検出素子10Aは、第1導電層14と有機半導体層16との間に第1中間層24が設けられ、有機半導体層16と第2導電層18との間に第2中間層26が設けられている点以外は、第1の実施の形態の放射線検出素子10と同様である。
第1中間層24は、正孔輸送層および電子ブロック層の少なくとも一方として機能する。第2中間層26は、電子輸送層および正孔ブロック層の少なくとも一方として機能する。
なお、第1中間層24が、電子輸送層および正孔ブロック層の少なくとも一方として機能し、第2中間層26が、正孔輸送層および電子ブロック層の少なくとも一方として機能してもよい。
電子輸送層は、電子を効率的に輸送する機能を有する。電子輸送層は、例えば、ハロゲン化合物、金属酸化物、無機材料、およびn形有機半導体よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
電子輸送層に含まれるハロゲン化合物は、例えば、LiF、LiCl、LiBr、LiI、NaF、NaCl、NaBr、NaI、KF、KCl、KBr、KIおよびCsFよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。電子輸送層に含まれる金属酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化セシウム、酸化アルミニウム、および、酸化ニオブよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。なお、電子輸送層は、これらの混合物を含んでいてもよい。電子輸送層に含まれる無機材料は、例えば、金属カルシウムである。
電子輸送層に含まれるn形有機半導体は、例えば、フラーレンおよびフラーレンの誘導体よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。電子輸送層に含まれるn形有機半導体は、例えば、C60、C70、C76、C78、およびC84よりなる群から選択される少なくとも1つを含む骨格を含む。
電子輸送層に含まれるフラーレン誘導体は、例えば、フラーレン骨格における炭素原子が、任意の官能基で修飾されたものである。このフラーレン誘導体は、複数の官能基同士が互いに結合した環を含んでもよい。このフラーレン誘導体は、フラーレン結合ポリマーを含んでいてもよい。また、このフラーレン誘導体は、溶媒に親和性の高い官能基を有してもよい。
電子輸送層に含まれるフラーレン誘導体の有する官能基は、例えば、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シアノ基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、および芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。このハロゲン原子は、例えば、フッ素原子、および塩素原子よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。このアルキル基は、例えば、メチル基およびエチル基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。このアルケニル基は、例えば、ビニル基等を含む。このアルコキシ基は、例えば、メトキシ基、およびエトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。この芳香族炭化水素基は、例えば、フェニル基、およびナフチル基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。この芳香族複素環基は、例えば、チエニル基、およびピリジル基よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
電子輸送層に含まれるフラーレン誘導体は、例えば、水素化フラーレン、オキサイドフラーレン、およびフラーレン金属錯体よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。この水素化フラーレンは、例えば、C6036、およびC7036よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。電子輸送層に含まれるフラーレン誘導体は、例えば、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(60PCBM)および[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル(70PCBM)よりなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。
電子輸送層に含まれるn形有機半導体は、例えば、低分子化合物でもよい。この低分子化合物は、蒸着により成膜することが可能である。この低分子化合物の数平均分子量Mnは、重量平均分子量Mwと実質的に一致する。この低分子化合物の数平均分子量Mnおよび重量平均分子量Mwの少なくとも一方は、1万以下である。
電子輸送層に含まれるn形有機半導体は、例えば、BCP(bathocuproine)、Bphen(4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)、TpPyPB(1,3,5−tri(p−pyrid−3−yl−phenyl)benzene)、およびDPPS(diphenyl bis(4−pyridin−3−yl)phenyl)silane)よりなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。
電子輸送層の厚さは、例えば、5nm以上100nm以下である。電子輸送層の厚みが100nm以下であると、電子輸送層の抵抗を低くすることができ、有機半導体層16の高い電荷変換効率を実現することができる。また、電子輸送層の厚みが5nm以上であると、有機半導体層16で発生した励起子が電子と正孔とを放出する前に失活することを抑制することができる。
正孔輸送層は、例えば、正孔を効率的に輸送する機能を有する。正孔輸送層は、例えば、p形有機半導体材料および金属酸化物よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
正孔輸送層に含まれるp形有機半導体は、例えば、ドナーユニットとアクセプタユニットとを含む共重合体を含む。このドナーユニットは、例えば、フルオレンおよびチオフェンよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。このアクセプタユニットは、例えば、ベンゾチアジアゾール等を含む。
正孔輸送層に含まれるp形有機半導体は、例えば、ポリチオフェン、ポリチオフェンの誘導体、ポリピロール、ポリピロール誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン、オリゴチオフェン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリシラン、ポリシラン誘導体、ポリシロキサン誘導体、ポリアニリン、ポリアニリン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン、ポルフィリン誘導体、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリチエニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン誘導体、ベンゾジチオフェン誘導体、および、チエノ[3,2−b]チオフェン誘導体よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
このポリシロキサン誘導体の側鎖は、例えば、芳香族アミンを有する。このポリシロキサン誘導体の主鎖は、例えば、芳香族アミンを有する。
正孔輸送層は、上記から選択される複数の材料を含んでもよい。正孔輸送層は、上記の複数の材料を含む共重合体を含んでもよい。ポリチオフェンおよびポリチオフェンの誘導体は、優れた立体規則性を有し、また溶媒への溶解性が比較的高い。
正孔輸送層は、例えば、ポリ[N−9’−ヘプタデカニル−2,7−カルバゾール−アルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)](PCDTBT)を含んでもよい。この材料は、カルバゾール、ベンゾチアジアゾールおよびチオフェンを含む共重合体である。
また、正孔輸送層は、ベンゾジチオフェン(BDT)誘導体と、チエノ[3,2−b]チオフェン誘導体と、を含む共重重合体を含んでもよい。正孔輸送層は、例えば、ポリ[[4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル][3−フルオロ−2−[(2−エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェンジイル]](PTB7)を含んでもよい。正孔輸送層は、例えば、PTB7−Th(PCE10またはPBDTTT−EFTと呼ばれることもある)を含んでもよい。PTB7−Thにおいては、PTB7のアルコキシ基より電子供与性の弱いチエニル基が導入される。
また、正孔輸送層は、例えば、金属酸化物を含んでもよい。正孔輸送層に含まれる金属酸化物は、例えば、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ニッケル、酸化リチウム、酸化カルシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、および酸化アルミニウムよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
正孔輸送層に含まれる金属酸化物は、上記の複数の材料を含む混合物を含んでもよい。これらの材料は、安価である。正孔輸送層は、例えば、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸銅等)を含んでもよい。
また、正孔輸送層は、例えば、導電性高分子(例えば、ポリエチレンジオキシチオフェンなど)を含んでもよい。正孔輸送層は、例えば、ポリチオフェン系ポリマー(PEDOT等)と、別の材料と、を含んでもよい。例えば、正孔輸送層としての適切な仕事関数が得られる。
また、上記第1中間層24および第2中間層26の形成方法は限定されない。第1中間層24および第2中間層26は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法、塗布法、または、メッキ法等により形成すればよい。
また、第1中間層24および第2中間層26の厚みは限定されない。第1中間層24および第2中間層26の厚みは、例えば、5nm以上100nm以下である。
なお、放射線検出素子10Aは、第1中間層24および第2中間層26の何れか一方のみを備えた構成であってもよい。
上述したように、放射線検出素子10Aは、第1導電層14と有機半導体層16との間に第1中間層24が設けられ、有機半導体層16と第2導電層18との間に第2中間層26が設けられている点以外は、第1の実施の形態の放射線検出素子10と同様である。
従って、本実施の形態の放射線検出素子10Aは、第1の実施の形態の放射線検出素子10と同様に、放射線Lの検出感度の向上を図ることができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した放射線検出素子10を搭載した放射線検出器の一例を説明する。
図4は、本実施の形態の放射線検出器1の一例を示す模式図である。
放射線検出器1は、放射線検出素子10と、検出回部30と、を備える。放射線検出素子10は、上記第1の実施の形態の放射線検出素子10である。
検出回部30は、放射線検出素子10から出力された出力信号を検出することで、放射線Lを検出する。検出回部30は、第2導電層18と第1導電層14に電気的に接続されている。
上記実施の形態で説明したように、有機半導体層16に放射線Lが入射すると、有機半導体層16内では励起子が発生し、移動可能な電荷(電子および正孔)が生じる。検出回部30は、第1導電層14と第2導電層18との間にバイアス電圧を印加することで、有機半導体層16に発生した電荷を取り出し、入射した放射線Lの強度に応じた出力信号を得る。検出回部30は、この出力信号を検出することで、放射線Lを検出する。
図5は、検出回部30の一例を示す回路図である。検出回部30は、電荷増幅器35を備える。電荷増幅器35の2つの入力端子の一方には、第2導電層18に接続された配線31(図4も参照)が電気的に接続されている。電荷増幅器35の2つの入力端子の他方には、第1導電層14に接続された配線32(図4も参照)が電気的に接続されている。そして、電荷増幅器35の負入力と電荷増幅器35の出力端子との間に、キャパシタンス36が接続されている。このため、検出回部30は、第1導電層14と第2導電層18との間に生じる電荷に応じた出力信号を得ることができる。
なお、電荷増幅器35において、キャパシタンス36と並列に抵抗を設けた構成としてもよい。
なお、本実施の形態では、放射線検出器1が、放射線検出素子10を備えた構成である場合を一例として説明した。しかし、放射線検出器1は、放射線検出素子10に代えて放射線検出素子10A(図3参照)を備えた構成であってもよい。
また、放射線検出器1は、複数の放射線検出素子10を、放射線検出素子10の厚み方向(図1中、矢印Z方向参照)に直交する二次元平面に沿って、二次元配列した構成としてもよい。この場合、複数の積層体19(第1導電層14、有機半導体層16、および第2導電層18の積層体)を、上記二次元平面に沿って二次元配列し、これらの複数の積層体19を封止部材20で封止した構成としてもよい。
以下に本発明をさらに詳細に説明するための実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、符号は、上記実施の形態で説明した符号と対応している。
(実施例1)
本実施例1では、図3に示す放射線検出素子10Aを作製した。但し、第2中間層26は含まない構成とした。
まず、支持基板12として、ガラス基板を用意した。この支持基板12上に、ITOからなる厚さ50nmの第1導電層14を形成した。次に、ホール輸送層の溶液をスピンコート法により塗布し、230℃で20分の熱処理を行い、第1中間層24を形成した。ホール輸送層の材料には、日産化学工業株式会社製PB−4512Dを用いた。
次に、第1中間層24上に有機半導体溶液17を塗布し、有機半導体層16を形成した(有機層形成工程100)。
有機半導体溶液17は、P3HTと60PCBMと溶剤とを混合することで調整した。なお、有機半導体溶液17におけるP3HTと60PCBMとの比は、重量比で1:1とした。また、有機半導体溶液17に含まれる溶剤には、クロロベンゼンを用いた。また、有機半導体溶液17におけるP3HTと60PCBMの合計濃度は、4重量%であった。
また、有機半導体溶液17は、第1中間層24上にドロップキャストすることで塗布した。有機半導体溶液17を塗布直後の有機半導体層16の厚みは、25μmであった。
次に、有機半導体溶液17をドロップキャストすることで形成した有機半導体層16を、窒素ブロー下で常温環境に10時間放置した(調整工程200)。
次に、有機半導体層16上に第2導電層18を形成した(第2導電層形成工程102)。第2導電層18は、有機半導体層16上にAl膜を蒸着することで形成した。
次に、第1導電層14、第1中間層24、有機半導体層16、および第2導電層18の積層体19を、封止部材20で封止した(封止工程104)。封止部材20には、封止ガラスを用いた。
次に、第1導電層14、第1中間層24、有機半導体層16、および第2導電層18の積層体19を、140℃で10分間加熱した(加熱工程106)。
上記工程を得ることで、実施例1の放射線検出素子10を作製した。
(実施例2)
上記実施例1の放射線検出素子10の作製方法における、有機層形成工程100において、有機半導体溶液17をドロップキャストすることで形成した有機半導体層16を、窒素ブロー下で常温環境に8時間放置した後に真空環境下に60分放置した点(調整工程200)以外は、実施例1と同様にして、放射線検出素子10を作製した。
(実施例3)
上記実施例1の放射線検出素子10の作製方法における、有機層形成工程100において、有機半導体溶液17をドロップキャストすることで形成した有機半導体層16を、窒素ブロー下で60℃の環境に3時間放置した点(調整工程200)以外は、実施例1と同様にして、放射線検出素子10を作製した。
(実施例4)
上記実施例1の放射線検出素子10の作製方法における、有機層形成工程100において、第1中間層24上にドロップキャストすることで塗布した塗布直後の有機半導体層16の厚みを、50μmに調整した点(調整工程200)以外は、実施例1と同様にして、放射線検出素子10を作製した。
(実施例5)
上記実施例1の放射線検出素子10の作製方法における、有機層形成工程100において、第1中間層24上にドロップキャストすることで塗布した塗布直後の有機半導体層16の厚みを50μmに調整した点(調整工程200)と、有機半導体溶液17をドロップキャストすることで形成した有機半導体層16を、窒素ブロー下において、50℃の環境に4時間放置した後に、常温環境下に10時間放置し、さらに45℃の環境下に1.5時間放置した点(調整工程200)以外は、実施例1と同様にして、放射線検出素子10を作製した。
(比較例1)
上記実施例1の放射線検出素子10の作製方法において、有機半導体層16上に第2導電層18を形成した(第2導電層形成工程102)後に、第1導電層14、第1中間層24、有機半導体層16、および第2導電層18の積層体19を、140℃で10分間加熱した(加熱工程)。
そして、この加熱工程の後に、積層体19を封止部材20で封止した(封止工程)。
このように、封止工程の前に加熱工程を行った点以外は、実施例1と同様にして、比較放射線検出素子を作製した。
(比較例2)
上記比較例1の比較放射線検出素子の作製方法における、有機層形成工程100において、第1中間層24上にドロップキャストすることで塗布した塗布直後の有機半導体層16の厚みを、50μmに調整した点以外は、比較例1と同様にして、比較放射線検出素子を作製した。
<評価>
上記実施例1〜実施例5で作製した放射線検出素子10、および、比較例1〜比較例2で作製した比較放射線検出素子について、有機半導体層16の含有溶媒量を測定した。
有機半導体層16の含有溶媒量は、ガスクロマトグラフ質量分析(GC/MS)計により測定した。測定装置には、Agilent Technologies 7890A GC SystemおよびAgilent Technologies 5975C inert MSDを用いた。ガスクロマトグラフ昇温条件は、40℃で4分保持後、10℃/min昇温し、150℃で3分保持した。GC/MSにより測定した溶媒重量を有機半導体層16の重量で除算した結果を、有機半導体層16の含有溶媒量として得た。含有溶媒量の測定結果を、図6に示した。
図6に示すように、調整工程200を含まない比較例1で作製した比較放射線検出素子における有機半導体層16の含有溶媒量は、実施例で作製した放射線検出素子10に比べて非常に低く、有機半導体層16に溶媒が殆ど含まれていなかった。
一方、調整工程200を含む実施例1〜実施例5で作製した放射線検出素子10における、有機半導体層16の含有溶媒量は、比較例1で作製した比較放射線検出素子における有機半導体層16の含有溶媒量に比べて多かった。
また、比較例2で作製した比較放射線検出素子は、有機半導体層16の含有溶媒量が上記所定範囲を超える量であった。
このため、放射線検出素子10における有機半導体層16の含有溶媒量の調整には、調整工程200が重要であることを示す結果が得られた。
また、上記実施例1〜実施例5で作製した放射線検出素子10、および、比較例1〜比較例2で作製した比較放射線検出素子について、放射線Lを照射していない状態で、第1導電層14と第2導電層18との間にバイアス電圧を印加し、第1導電層14および第2導電層18からの出力信号である電流値を測定した。なお、バイアス電圧として、10V〜−200Vの電圧を印加した。
そして、バイアス電圧−200Vを印加したときに測定された電流値を、放射線検出素子10および比較放射線検出素子の暗電流の値として導出した。
上記実施例1〜実施例5で作製した放射線検出素子10、および、比較例1〜比較例2で作製した比較放射線検出素子の各々の、有機半導体層16の含有溶媒量と暗電流の値との関係を図7および図8に示した。
なお、図7には、有機半導体層16の溶媒含有量(重量%)が1.0×10−3〜1.0×10の範囲であるときの暗電流の測定結果を示した。また、図8には、含有溶媒量(重量%)が0〜12の範囲であるときの、暗電流の測定結果を示した。
図7および図8中、プロット41は、比較例1〜比較例2で作製した比較放射線検出素子の各々の、有機半導体層16の含有溶媒量と暗電流の値との関係を示す点である。また、プロット40は、実施例1〜実施例5で作製した放射線検出素子10の各々の、有機半導体層16の含有溶媒量と暗電流の値との関係を示す点である。
図7および図8に示すように、有機半導体層16に含まれる含有溶媒量が上記所定範囲(0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲)である実施例1〜実施例5で作製した放射線検出素子10の暗電流は、該所定範囲外の含有溶媒量の比較例〜比較例2の比較放射線検出素子に比べて、低減されていた。
このため、実施例1〜実施例5の放射線検出素子10は、比較例1〜比較例2の比較放射線検出素子に比べて、放射線Lの検出感度の向上された素子であることを確認することができた。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10A 放射線検出素子
12 支持基板
14 第1導電層
16 有機半導体層
17 有機半導体溶液
18 第2導電層
20 封止部材

Claims (12)

  1. 支持基板上に形成された第1導電層上に有機半導体溶液を塗布して有機半導体層を形成する有機層形成工程と、
    前記有機半導体層上に第2導電層を形成する第2導電層形成工程と、
    前記支持基板上に形成された前記第1導電層、前記有機半導体層、および前記第2導電層の積層体を、封止部材によって封止する封止工程と、
    前記封止部材によって封止された前記積層体に熱を加える加熱工程と、
    を備え、
    前記有機層形成工程および前記第2導電層形成工程の少なくとも一方は、
    前記有機半導体層の含有溶媒量が所定範囲となるように、前記有機半導体層および前記第2導電層の形成環境を調整する調整工程を含む、
    放射線検出素子の作製方法。
  2. 前記調整工程は、前記有機半導体層へ送る風の風量、温度、気圧、および前記有機半導体溶液の溶媒濃度、の少なくとも1つを前記形成環境として調整する、
    請求項1に記載の放射線検出素子の作製方法。
  3. 前記有機半導体層の含有溶媒量の前記所定範囲は、
    0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲である、
    請求項1または請求項2に記載の放射線検出素子の作製方法。
  4. 前記有機半導体層の含有溶媒量の前記所定範囲は、
    0.01重量%以上2.5重量%以下の範囲である、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の放射線検出素子の作製方法。
  5. 前記有機半導体層の厚みが1μm以上である、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の放射線検出素子の作製方法。
  6. 前記有機半導体層の厚みは、10μm以上1000μm以下である、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の放射線検出素子の作製方法。
  7. 前記有機半導体層は、第1導電型の第1化合物と、第2導電型の第2化合物と、を含む、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の放射線検出素子の作製方法。
  8. 前記第1化合物は、
    ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3−(p−アルキルフェニルチオフェン))、ポリ(3−ブチルイソチオナフテン)、ポリ(3−ヘキシルイソチオナフテン)、ポリ(3−オクチルイソチオナフテン)、ポリ(3−デシルイソチオナフテン)、および、ポリエチレンジオキシチオフェンよりなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項7に記載の放射線検出素子の作製方法。
  9. 前記第1化合物は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)を含む、請求項7または請求項8に記載の放射線検出素子の作製方法。
  10. 前記第2化合物は、
    6036、C7036、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル、[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル、インデン−C60ビス付加物、ジヒドロナフチル−C60ビス付加物、および、ジヒドロナフチル−C70ビス付加物よりなる群から選択される少なくとも1つを含む、
    請求項7〜請求項9の何れか1項に記載の放射線検出素子の作製方法。
  11. 前記第2化合物は、[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステルを含む、請求項7〜請求項10の何れか1項に記載の放射線検出素子の作製方法。
  12. 支持基板と、第1導電層と、有機半導体層と、第2導電層と、有機半導体層と、前記第1導電層、前記有機半導体層、および前記第2導電層の積層体の封止部材と、を備え、
    前記有機半導体層の溶媒含有量が、0.005重量%より多く、且つ、11重量%未満の範囲である、
    放射線検出素子。
JP2018140379A 2018-07-26 2018-07-26 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子 Active JP7039414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140379A JP7039414B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子
US16/292,369 US10840465B2 (en) 2018-07-26 2019-03-05 Producing method of radiation detection element and radiation detection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140379A JP7039414B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017665A true JP2020017665A (ja) 2020-01-30
JP7039414B2 JP7039414B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=69178687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140379A Active JP7039414B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10840465B2 (ja)
JP (1) JP7039414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032559A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換材料および光検出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440802B1 (ja) * 2017-11-08 2018-12-19 住友化学株式会社 有機デバイスの製造方法
JP7039414B2 (ja) * 2018-07-26 2022-03-22 株式会社東芝 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040132226A1 (en) * 2001-10-10 2004-07-08 Cambridge Display Technology Limited Photoresponsive devices
JP2011228615A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
JP2012243911A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2014003282A (ja) * 2012-05-24 2014-01-09 Fujifilm Corp 光電変換素子および撮像素子、ならびに、光電変換素子の製造方法および撮像素子の製造方法
JP2014520383A (ja) * 2011-06-21 2014-08-21 カティーバ, インコーポレイテッド Oledマイクロキャビティおよび緩衝層のための材料および方法
JP2017092096A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP2018502440A (ja) * 2014-10-17 2018-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機フォトダイオード、有機x線検出器およびx線システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758172A1 (en) * 2004-06-10 2007-02-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic semiconductor thin film, organic semiconductor device, organic thin film transistor, and organic electro-luminescence element
JP5023455B2 (ja) * 2005-03-28 2012-09-12 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池
US8129494B2 (en) * 2006-12-26 2012-03-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Resin composition for printing plate
JP5335228B2 (ja) * 2006-12-27 2013-11-06 キヤノン株式会社 新規化合物および有機半導体素子の製造方法
JP5644041B2 (ja) 2008-10-15 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子の製造方法
EP2669966A4 (en) * 2011-01-28 2014-11-12 Mitsubishi Chem Corp PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, SOLAR CELL AND SOLAR CELL MODULE
KR101757155B1 (ko) * 2011-03-10 2017-07-12 제이엔씨 주식회사 다중고리 방향족 화합물
WO2012157110A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 Dic株式会社 フタロシアニンナノロッド、及び光電変換素子
JP5688442B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-25 積水化学工業株式会社 太陽電池
JP6082927B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-22 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布液、有機トランジスタの製造方法、有機半導体膜の製造方法、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜、有機半導体材料の合成方法
JP6246150B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-13 富士フイルム株式会社 非発光性有機半導体デバイス用塗布液、有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、有機トランジスタの製造方法および有機半導体膜の製造方法の提供
CN107109033B (zh) * 2014-10-14 2019-06-14 东丽株式会社 有机半导体组合物、光伏元件、光电转换装置和光伏元件的制造方法
JP6274529B2 (ja) * 2015-02-09 2018-02-07 富士フイルム株式会社 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体膜の製造方法
CN107710874A (zh) * 2015-06-22 2018-02-16 住友化学株式会社 有机电子元件的制造方法及有机薄膜的形成方法
KR20180019148A (ko) * 2015-06-22 2018-02-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전자 소자의 제조 방법 및 정공 주입층의 형성 방법
CN108780844B (zh) * 2016-03-16 2022-04-29 富士胶片株式会社 有机半导体组合物、有机薄膜晶体管的制造方法及有机薄膜晶体管
EP3608981A4 (en) * 2017-03-21 2020-12-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ORGANIC SEMICONDUCTOR COMPOSITION, ORGANIC SEMICONDUCTOR THIN-FILM AND ORGANIC THIN-FILM TRANSISTOR
JP7039414B2 (ja) * 2018-07-26 2022-03-22 株式会社東芝 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040132226A1 (en) * 2001-10-10 2004-07-08 Cambridge Display Technology Limited Photoresponsive devices
JP2011228615A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
JP2012243911A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2014520383A (ja) * 2011-06-21 2014-08-21 カティーバ, インコーポレイテッド Oledマイクロキャビティおよび緩衝層のための材料および方法
JP2014003282A (ja) * 2012-05-24 2014-01-09 Fujifilm Corp 光電変換素子および撮像素子、ならびに、光電変換素子の製造方法および撮像素子の製造方法
JP2018502440A (ja) * 2014-10-17 2018-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機フォトダイオード、有機x線検出器およびx線システム
JP2017092096A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 住友化学株式会社 有機光電変換素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LILIAN CHANG ET AL.: ""Effect of Trace Solvent on the Morphology of P3HT:PCBM Bulk Heterojunction Solar Cells"", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. 21, JPN6021035313, 2011, pages 1779 - 1787, XP001563701, ISSN: 0004588684, DOI: 10.1002/adfm.201002372 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032559A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換材料および光検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10840465B2 (en) 2020-11-17
US20200035934A1 (en) 2020-01-30
JP7039414B2 (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853767B2 (ja) 放射線検出器
US20120204960A1 (en) Organic photovoltaic cell and method for manufacturing the same
JP6486737B2 (ja) 光電変換素子
JP6486719B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
US20120216866A1 (en) Organic photovoltaic cell
US20160380221A1 (en) Photoelectric conversion element, wiring board for photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element and photoelectric conversion structure
US10840465B2 (en) Producing method of radiation detection element and radiation detection element
JP2019080064A (ja) 有機またはハイブリッド電子デバイスおよびその製造方法
JP2016157777A (ja) 太陽電池とその製造方法
US9660193B2 (en) Material composition for organic photoelectric conversion layer, organic photoelectric conversion element, method for producing organic photoelectric conversion element, and solar cell
KR20180059011A (ko) 첨가제를 함유하는 인쇄공정용 광활성 잉크 및 이를 이용한 광활성층의 제조방법
US20150034910A1 (en) Organic x-ray detector
US10446757B2 (en) Solar cell
JP5932928B2 (ja) 光電変換装置
JP6076302B2 (ja) 光電変換素子
JP5665839B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6010649B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US10468616B2 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US20170301735A1 (en) Charge integrating devices and related systems
JP2016066645A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US9929216B2 (en) Processes for fabricating organic X-ray detectors, related organic X-ray detectors and systems
JP2016100357A (ja) 光電変換装置
Rijith et al. 11 Thin Films of Conducting
Rijith et al. Thin Films of Conducting Polymers for Photovoltaics
WO2017172988A1 (en) Processes for fabricating organic x-ray detectors, related organic x-ray detectors and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151