JP2020002395A - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002395A
JP2020002395A JP2018120504A JP2018120504A JP2020002395A JP 2020002395 A JP2020002395 A JP 2020002395A JP 2018120504 A JP2018120504 A JP 2018120504A JP 2018120504 A JP2018120504 A JP 2018120504A JP 2020002395 A JP2020002395 A JP 2020002395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit plate
plate
heat receiving
substrate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018120504A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 武井
Junichi Takei
純一 武井
渡辺 直樹
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
浩 曽根
Hiroshi Sone
浩 曽根
鈴木 直行
Naoyuki Suzuki
直行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018120504A priority Critical patent/JP2020002395A/ja
Priority to TW108120208A priority patent/TW202006160A/zh
Priority to CN201980041218.2A priority patent/CN112313361A/zh
Priority to KR1020217000884A priority patent/KR20210019523A/ko
Priority to US17/253,796 priority patent/US20210262080A1/en
Priority to PCT/JP2019/023903 priority patent/WO2020004104A1/ja
Publication of JP2020002395A publication Critical patent/JP2020002395A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】スリット板の熱変形を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様によるスパッタ装置は、基板を収容する処理容器と、前記処理容器内の前記基板の上方に前記基板の表面と平行に配置され、板厚方向に貫通する開口部を有するスリット板と、前記スリット板に対して傾斜させて設けられるターゲット材の下方において前記スリット板の上に載置され、前記スリット板よりも耐熱性が高い材料により形成された熱受け用プレートと、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、スパッタ装置に関する。
基板の表面に対して傾斜して配置されたターゲット材から基板にスパッタ粒子を放射させ、ターゲット材と基板との間に設けられたスリット板の開口部を通過させて基板に膜を形成するスパッタ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−67856号公報
本開示は、スリット板の熱変形を抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様によるスパッタ装置は、基板を収容する処理容器と、前記処理容器内の前記基板の上方に前記基板の表面と平行に配置され、板厚方向に貫通する開口部を有するスリット板と、前記スリット板に対して傾斜させて設けられるターゲット材の下方において前記スリット板の上に載置され、前記スリット板よりも耐熱性が高い材料により形成された熱受け用プレートと、を有する。
本開示によれば、スリット板の熱変形を抑制することができる。
第1の実施形態のスパッタ装置の構成例を示す断面図(1) 図1に示すスパッタ装置の一部を拡大して示す図 図2のIII−III線において切断したスパッタ装置の断面図 スリット板の構成例を示す平面図 スリット板の構成例を示す斜視図 図5のスリット板の分解斜視図 図5のVII-VII線において切断したスリット板の断面図 熱受け用プレートの構成例を示す斜視図 第1の実施形態のスパッタ装置の構成例を示す断面図(2) 第1の実施形態のスパッタ装置の構成例を示す断面図(3) 第2の実施形態のスパッタ装置の構成例を示す断面図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
(スパッタ装置)
第1の実施形態のスパッタ装置の構成例について説明する。図1は、第1の実施形態のスパッタ装置の構成例を示す断面図である。図2は、図1に示すスパッタ装置の一部を拡大して示す図である。図3は、図2のIII−III線において切断したスパッタ装置の断面図である。図4は、スリット板の構成例を示す平面図であり、上方から見たときのスリット板を示す。
図1に示されるように、スパッタ装置10は、処理容器12、スリット板14、熱受け用プレート15、ホルダ16、ステージ18、移動機構20、及び制御部80を有する。
処理容器12は、本体12a及び蓋体12bを有する。本体12aは、例えば略円筒形状を有する。本体12aの上端は開口されている。蓋体12bは、本体12aの上端の上に設けられており、本体12aの上端の開口を閉じる。
処理容器12の底部には、排気口12eが形成されている。排気口12eには、排気装置22が接続されている。排気装置22は、例えば圧力制御装置、減圧ポンプを有する。減圧ポンプは、例えばドライポンプ、ターボ分子ポンプであってよい。
処理容器12の側壁には、開口12pが形成されている。処理容器12内への基板Wの搬入、及び処理容器12内からの基板Wの搬出は、開口12pを介して行われる。開口12pは、ゲートバルブ12gによって開閉される。
処理容器12には、処理容器12内にガスを導入するポート12iが設けられており、ガス供給部からのガス(例えば、不活性ガス)がポート12iを介して処理容器12内に導入される。
スリット板14は、処理容器12内に設けられている。スリット板14は、略板状の部材であり、例えばアルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料により形成されている。スリット板14は、処理容器12の高さ方向の中間位置において水平に延在する。スリット板14の縁部は処理容器12に固定されている。スリット板14は、処理容器12内を第1空間S1と第2空間S2に区画する。第1空間S1は、処理容器12内の一部の空間であり、スリット板14の上方にある。第2空間S2は、処理容器12内の別の一部の空間であり、スリット板14の下方にある。スリット板14には、開口部14sが形成されている。
開口部14sは、スリット板14をその板厚方向(図中では、Z方向)に貫通する。スリット板14は、一つの部品により形成されている。スパッタ装置10における成膜時には、基板Wは開口部14sの下方を水平な一方向であるX方向に移動する。開口部14sは、水平な別の一方向であるY方向に沿って長く延びており、例えば図4に示されるように、平面視で略矩形状を有する。Y方向は、開口部14sの長手方向であり、X方向に直交する方向である。開口部14sのY方向における中心は、成膜時における基板WのY方向における中心と略一致している。Y方向における開口部14sの幅Lyは、例えば図4に示されるように、成膜時における基板WのY方向の幅(最大幅)よりも長い。一方、X方向における開口部14sの幅Lxは、成膜時における基板WのX方向の幅(最大幅)よりも短く設定されるが、これに限らず、基板WのX方向の幅より長く設定されてもよい。
熱受け用プレート15は、ターゲット材24の下方においてスリット板14の上に載置されている。熱受け用プレート15は、スリット板14よりも耐熱性が高い材料、例えばチタンや、酸化アルミニウムといったセラミックスにより形成されている。ターゲット材24の下方においてスリット板14の上に熱受け用プレート15が載置されていることにより、ターゲット材24近傍の温度が上昇してもスリット板14が熱変形することを抑制できる。熱受け用プレート15は、例えば図4に示されるように、ターゲット材24をスリット板14に投影した投影像24aの全てを含む領域に配置されていることが好ましい。熱受け用プレート15の上面は、例えばスリット板14の上面と略面一である。なお、熱受け用プレート15の詳細な構造については後述する。
ホルダ16は、スリット板14の上方に設けられている。ホルダ16は、導電性材料により形成されている。ホルダ16は、絶縁性部材17を介して蓋体12bに取り付けられている。ホルダ16は、第1空間S1内に配置されたターゲット材24を保持する。ホルダ16は、開口部14sに対して斜め上方にターゲット材24が位置するようにターゲット材24を保持する。言い換えると、ターゲット材24は、処理容器12内においてスリット板14に対して傾斜して配置されている。ターゲット材24は、例えば平面視で略矩形状である。ターゲット材24をスリット板14に投影した投影像24aのY方向における幅Ltは、例えば図4に示されるように、成膜時における基板WのY方向の幅(最大幅)よりも大きい。
ホルダ16には、電源26が接続されている。電源26は、ターゲット材24が金属材料である場合、直流電源であってよい。電源26は、ターゲット材24が誘電体又は絶縁体である場合、高周波電源であってよく、整合器を介してホルダ16に電気的に接続される。
ステージ18は、処理容器12内において基板Wを支持する。ステージ18は、移動可能に構成されている。ステージ18は、成膜時には、移動エリアS21内において移動方向(図1のX方向)に沿って移動する。移動エリアS21は、第2空間S2に含まれるエリアであり、開口部14sの直下の空間及びスリット板14の直下の空間を含むエリアである。ステージ18は、ターゲット材24からの粒子が開口部14sを介して移動エリアS21以外の第2空間S2内の他のエリアS22に飛散することを抑制するために、1つ以上の凸部を有する。ステージ18の1つ以上の凸部は、開口部14sとエリアS22との間のステージ18の周囲の経路に上方及び/又は下方に折れ曲がった部分を形成する。即ち、ステージ18は、開口部14sとエリアS22との間のステージ18の周囲の経路として、ラビリンス構造の経路を形成する。
移動エリアS21は、壁部材28によって画成されている。壁部材28は、移動エリアS21とエリアS22との間の境界に沿って延在する。壁部材28は、ステージ18と共に、開口部14sとエリアS22との間の経路を形成する。壁部材28及びステージ18により、開口部14sとエリアS22との間の経路は、折れ曲がった狭い経路、即ち、ラビリンス構造の狭い経路となる。
ステージ18は、移動機構20に取り付けられている。移動機構20は、ステージ18を移動させる。移動機構20は、駆動装置20a、駆動軸20b、及び多関節アーム20cを有する。
駆動装置20aは、処理容器12の外側に設けられている。駆動装置20aは、例えば処理容器12の底部に取り付けられている。駆動装置20aには、駆動軸20bの下端が接続されている。駆動軸20bは、駆動装置20aから本体12aの底部を貫通し、処理容器12内の上方に延在する。駆動装置20aは、駆動軸20bを上下動させ、且つ回転させるための駆動力を発生する。駆動装置20aは、例えばモータであってよい。
駆動軸20bの上端には、多関節アーム20cの一端が軸支されている。多関節アーム20cの他端は、ステージ18に取り付けられている。駆動装置20aによって駆動軸20bが回転されると、多関節アーム20cの他端はX方向に沿って直線的に移動する。これにより、移動エリアS21でのステージ18の移動が実現される。また、駆動装置20aによって駆動軸20bが上下動されると、多関節アーム20c及びステージ18は上下動する。
第2空間S2のエリアS22のうち開口12pの近傍のエリアには、基板リフトアップ機構30が設けられている。基板リフトアップ機構30は、複数のリフトピン30a、支持部材30b、駆動軸30c、及び駆動装置30dを有する。複数のリフトピン30aは、鉛直方向に延びる円柱形状を有する。複数のリフトピン30aの各々の上端の鉛直方向における高さは、略同一である。複数のリフトピン30aの個数は、例えば3本であってよい。複数のリフトピン30aは、支持部材30bに支持されている。支持部材30bは、略馬蹄形状を有する。複数のリフトピン30aは、支持部材30bの上方で延在している。支持部材30bは、駆動軸30cによって支持されている。駆動軸30cは、支持部材30bの下方に延びて、駆動装置30dに接続されている。駆動装置30dは、複数のリフトピン30aを上下動させる駆動力を発生する。駆動装置30dは、例えばモータであってよい。
基板リフトアップ機構30は、処理容器12の外部から搬送装置(図示せず)によって処理容器12内に基板Wが搬送されて、ステージ18上に基板Wを搭載する前に、搬送装置から複数のリフトピン30aそれぞれの上端の上に基板Wを受け取る。また、基板リフトアップ機構30は、処理容器12の外部へ基板Wを搬出する際、ステージ18から複数のリフトピン30aそれぞれの上端の上に基板Wを受け取る。なお、ステージ18には、複数のリフトピン30aが挿入される複数の貫通孔が形成されているが、図1ではこれらの貫通孔の図示を省略している。
壁部材28は、X方向の一端において開口している。ステージ18は、エリアS22から移動エリアS21に移動する際、壁部材28のX方向の一端の開口を通過して移動エリアS21に進入する。また、ステージ18は、移動エリアS21からエリアS22に退避する際、壁部材28のX方向の一端の開口を通過する。
スパッタ装置10は、壁部材28の一端の開口を開閉するための蓋部32を備える。蓋部32は、駆動軸34によって支持されている。駆動軸34は、蓋部32から下方に延びて駆動装置36に接続されている。駆動装置36は、蓋部32を上下動させるための駆動力を発生する。駆動装置36は、例えばモータであってよい。駆動装置36は、後述する図10に示されるように、蓋部32を上方へ移動させることにより、蓋部32を第2空間S2から第1空間S1に退避させる。スリット板14には、蓋部32が第2空間S2から第1空間S1に退避する際に通過する開口14pが形成されている。蓋部32は、壁部材28の一端の開口28pを閉じているときには、同時にスリット板14の開口14pを閉じる。なお、スリット板14、蓋部32、及び駆動装置36等の部品は、蓋部32がY方向へ移動して壁部材28のX方向の一端の開口28pを開閉するように構成されていてもよい。また、スリット板14、蓋部32、及び駆動装置36等の部品は、蓋部32がX方向へ移動して壁部材28のX方向の一端の開口28pを開閉するように構成されていてもよい。
制御部80は、スパッタ装置10の各部の動作を制御する。制御部80は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAM等の記憶領域に格納されたレシピに従って、所望の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報が設定されている。制御情報は、例えばガス流量、圧力、温度、プロセス時間であってよい。レシピ及び制御部80が使用するプログラムは、例えばハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。レシピ等は、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定の位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
(ステージ・壁部材・蓋部)
ステージ18、壁部材28、及び蓋部32の詳細について説明する。
ステージ18は、搭載部40及び支持部42を有する。
搭載部40は、例えばX方向及びY方向に延びる略板状に形成されている。搭載部40は、上面に基板Wが載置される搭載領域40rを有する。搭載部40は、搭載領域40rを囲むように搭載領域40rよりも上方に突出する凸部40aを有する。
支持部42は、搭載部40の下方に設けられている。支持部42は、搭載部40を支持する。支持部42は、上部44、接続部46、中空部48、及び下部50を有する。
上部44は、平板形状を有し、X方向及びY方向に延在する。搭載部40は、上部44の上面に搭載部40の下面が接した状態で、上部44に固定されている。
接続部46は、上部44の下面から下方に延びて中空部48に接続している。接続部46は、一対の平板部を有する。平板部の各々は、平板形状を有しており、X方向及びZ方向に延在する。接続部46の一対の平板部の上端は上部44の下面に接続しており、接続部46の一対の平板部の下端は中空部48に接続している。
中空部48は、中空形状を有する。中空部48は、複数の箇所で折れ曲がった板材から形成されており、その内側の空間と当該空間と外側との境界に沿って延在する。ステージ18が移動エリアS21に配置されているときに、中空部48の内側の空間内には後述する遮蔽部材60が位置する。中空部48は、X方向における両端において開口している。
中空部48は、Y方向の両側に二つの縁部48a,48bを有する。二つの縁部48a,48bは、X方向に延在している。縁部48aは、Y方向において外側に向いた開口を形成する。縁部48aの開口は、中空部48の内側の空間に繋がっている。一方、縁部48bは、中空部48の内側の空間を閉じている。
中空部48は、二つの平板部48c,48dを有する。平板部48c,48dは、縁部48aと縁部48bとの間に設けられており、X方向及びY方向に延びている。平板部48c,48dは互いに略平行に設けられている。平板部48cは、平板部48dから上方に離間している。平板部48cには上述した接続部46の下端が接続している。
縁部48aは、凸部48f,48gを形成する。縁部48bは、凸部48h,48iを形成する。凸部48f,48hは、Y方向において平板部48cの両側に設けられている。凸部48f,48hは平板部48cよりも上方に突出しており、X方向に延在している。凸部48g,48iは、Y方向において平板部48dの両側に設けられている。凸部48g,48iは、平板部48dよりも下方に突出しており、X方向に延在している。
下部50は、平板部48dの下面に接続しており、X方向の一端及び他端において開口された角筒形状を平板部48dと共に形成している。下部50には、移動機構20の多関節アーム20cの他端が接続されている。
壁部材28は、移動エリアS21とエリアS22との間の境界に沿って延在しており、移動エリアS21を画成する。壁部材28は、第1部材52、第2部材54,56、及び第3部材58を有する。
第1部材52は、移動エリアS21のうち、搭載部40と支持部42の上部44が移動するエリアを画成する。第1部材52は、複数の箇所で折り曲げられた板材により形成されている。第1部材52は、X方向の一端に蓋部32の一部によって開閉される開口を形成する。第1部材52は、底部52a、中間部52b、及び上端部52cを有する。
底部52aは、スリット板14から下方に離間しており、X方向及びY方向に延在している。底部52aには、開口が形成されており、底部52aの開口には、移動エリアS21にステージ18が配置されているときに、ステージ18の支持部42の接続部46が配置される。中間部52bは、X方向の一端側を除く底部52aの縁部から上方に延びている。上端部52cは、中間部52bの上端から鍔状に延在しており、スリット板14に接続されている。
第2部材54は、第2部材54と中空部48の縁部48aとの間に僅かな間隙を形成するように縁部48aを囲んでいる。具体的には、第2部材54は、凸部48f,48gを囲んでいる。第2部材54は、複数の箇所で折り曲げられた板材に形成されている。第2部材54は、凹部54a,54bを形成する。凹部54aには、ステージ18の凸部48fが挿入される。凹部54bには、ステージ18の凸部48gが挿入される。
第2部材56は、第2部材56と中空部48の縁部48bとの間に僅かな間隙を形成するように縁部48bを囲んでいる。具体的には、第2部材56は、凸部48h,48iを囲んでいる。第2部材56は、複数の箇所で折り曲げられた板材に形成されている。第2部材56は、凹部56a,56bを形成する。凹部56aには、ステージ18の凸部48hが挿入される。凹部56bには、ステージ18の凸部48iが挿入される。
第2部材54,56の各々の上部は、X方向及びY方向に延びる平板形状を有する。第2部材54,56の各々の上部は、第1部材52の底部52aの開口内に配置されている。第2部材54,56の各々の上部は、第1部材52の底部52aの開口を画成する端面に接続されている。
第2部材54,56は、Y方向において互いに離間している。第2部材54の上部と第2部材56の上部との間には、移動エリアS21にステージ18が配置されているときに、ステージ18の支持部42の接続部46が配置される。第2部材54の下部と第2部材56の下部との間には、移動エリアS21にステージ18が配置されているときに、ステージ18の支持部42の下部50が配置される。
第2部材54,56は、X方向における一端及び他端において開口している。第2部材54,56のX方向における一端の開口は、壁部材28のX方向における一端の開口の一部である。第2部材54,56のX方向の他端には、移動エリアS21のX方向の他端を閉じるように、第3部材58が接続されている。
蓋部32は、壁部材28のX方向における一端の開口を開閉する。蓋部32は、上部32a及び下部32bを有する。上部32aは、箱形である。上部32aは、蓋部32が移動エリアS21のX方向の一端を閉じているときに、その内部の空間が移動エリアS21と繋がるように開口を形成する。下部32bは、上部32aの上記開口を形成する端部から下方に延びている。下部32bは、蓋部32が移動エリアS21のX方向の一端を閉じているときに、第2部材54,56の各々のX方向の一端の開口、及び第2部材54のX方向の一端と第2部材56のX方向の一端との間の開口を閉じる。蓋部32の下部32bは、Y方向及びZ方向に延びる平板形状を有する。
スパッタ装置10は、遮蔽部材60を更に有する。遮蔽部材60は、移動エリアS21内に設けられている。ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、遮蔽部材60は部分的にステージ18の中空部48の内側の空間に配置される。
遮蔽部材60は、平板部60a及び凸部60b,60c,60dを有する。平板部60aは、開口部14sに対して略平行に延在する。平板部60aは、X方向及びY方向に延在する。凸部60b,60cは、平板部60aに対してY方向の両側に設けられており、平板部60aよりも上方に突出している。凸部60dは、凸部60cよりもY方向において外側に設けられており、平板部60aよりも下方に突出している。凸部60b,60c,60dは、X方向及びZ方向に延びる平板形状を有する。遮蔽部材60は、X方向において凸部60dと反対側にある端部において、第2部材54に固定されている。凸部60bは、ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、凸部48fの内側の空間内に部分的に配置される。凸部60cは、ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、凸部48hの内側の空間内に部分的に配置される。凸部60dは、ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、凸部48iの内側の空間内に部分的に配置される。
スパッタ装置10では、ステージ18に設けられた凸部48f,48g,48h,48iにより、開口部14sとエリアS22との間のステージ18の周囲の経路が折り曲げられてラビリンス構造になる。これにより、ターゲット材24からの粒子がエリアS22に飛散することが抑制され、ターゲット材24からの粒子の不必要な堆積が抑制される。また、凸部48f,48g,48h,48iがステージ18に設けられているので、部品点数を増加させることなく、ターゲット材24からの粒子の不必要な飛散及び不必要な堆積が抑制される。
また、スパッタ装置10は上述の壁部材28を有する。壁部材28により、開口部14sとエリアS22と間の経路の幅がより狭くなり、ターゲット材24からの粒子がエリアS22に飛散することが更に抑制される。また、スパッタ装置10は、遮蔽部材60を有する。遮蔽部材60により、ターゲット材24からの粒子がエリアS22に飛散することが更に抑制される。また、ステージ18が移動エリアS21に配置されていない状態で成膜処理を行うような場合においても、ターゲット材24からの粒子がエリアS22に飛散することが遮蔽部材60によって抑制される。
(スリット板・熱受け用プレート)
スリット板14及び熱受け用プレート15の詳細について説明する。図5は、スリット板の構成例を示す斜視図である。図6は、図5のスリット板の分解斜視図であり、スリット板から熱受け用プレートを取り外した状態を示す。図7は、図5のVII-VII線において切断したスリット板の断面図である。図8は、熱受け用プレートの構成例を示す斜視図であり、熱受け用プレートをスリット板に載置される側の面から見たときの図である。
スリット板14は、凹部14a、支持部14b、及び位置決め部14cを有する。
凹部14aは、ターゲット材24の下方に形成されている。凹部14aには、熱受け用プレート15が載置される。凹部14aは、ターゲット材24をスリット板14に投影した投影像24aの全てを含む領域に形成されていることが好ましい。図6の例では、凹部14aは、第1側壁14a1、第2側壁14a2、第3側壁14a3、第4側壁14a4、及び底部14a5により形成されている。第1側壁14a1は、開口部14sと平行に形成されている。第2側壁14a2は、第1側壁14a1の一端から第1側壁14a1と直交する方向に延びて形成されている。第3側壁14a3は、第1側壁14a1の他端から第1側壁14a1と直交する方向に延びて形成されている。第4側壁14a4は、第2側壁14a2から第3側壁14a3に向かって円弧状に延びて形成されている。底部14a5は、第1側壁14a1、第2側壁14a2、第3側壁14a3、及び第4側壁14a4によって囲まれた部位である。
支持部14bは、凹部14aの底面から上方に突出する部位である。支持部14bの凹部14aの底面からの突出高さは、凹部14aの高さよりも低い。支持部14bは、開口部14sから遠い位置に形成されている。図6の例では、支持部14bは、平面視で略E字形状に形成されている。具体的には、支持部14bは、第2側壁14a2、第3側壁14a3、及び第4側壁14a4に沿って形成された支持部14b2,14b3,14b4を有する。支持部14b2と支持部14b3の間隔は開口部14sの開口幅Lyより大きくなるようにしてもよい。また、支持部14bは、支持部14b2と支持部14b4との間に、支持部14b2及び支持部14b4と平行に形成された支持部14b5を有する。
位置決め部14cは、支持部14bの一部に形成されている。位置決め部14cは、支持部14bに形成された凹部であり、後述する熱受け用プレート15の位置決め部15cと係合する。これにより、スリット板14に対して熱受け用プレート15が位置決めされる。位置決め部14cの平面視での形状は、例えば円形、長穴、矩形であってよい。図6の例では、位置決め部14cの個数が2つの場合を示しているが、位置決め部14cの個数は1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
熱受け用プレート15は、本体15a、凸部15b、位置決め部15c、及び補強部15dを有する。本体15a、凸部15b、位置決め部15c、及び補強部15dは、スリット板14よりも耐熱性が高い材料、例えばチタンや、酸化アルミニウムといったセラミックスにより形成されている。本体15a、凸部15b、位置決め部15c、及び補強部15dは、一体成型により形成されていてもよく、別体で形成された上記部位を接合することにより形成されていてもよい。
本体15aは、平面視でスリット板14の凹部14aよりも僅かに小さい大きさを有する。本体15aは、スリット板14の支持部14b上に載置される。これにより、熱受け用プレート15は、支持部14bによって凹部14aの底面から離間して支持される。
凸部15bは、本体15aの下面から下方に突出する部位である。凸部15bは、熱受け用プレート15がスリット板14に載置されたときに、スリット板14の凹部14aとの間でラビリンス構造を形成する。これにより、スリット板14と熱受け用プレート15との接触面における擦れにより生じ得るパーティクルが、スリット板14の上面と熱受け用プレート15の下面とにより形成される空間から放出されることを抑制できる。また、ターゲット材24から放出される粒子がスリット板14の上面と熱受け用プレート15の下面とにより形成される空間に進入することを抑制できる。凸部15bは、本体15aの外周部の全周にわたって形成されていることが好ましく、支持部14bは凸部15bの内側になるように配置されることが好ましい。
位置決め部15cは、スリット板14の位置決め部14cと対応する位置に形成されている。位置決め部15cは、本体15aの下面から下方に突出した凸部であり、スリット板14の位置決め部14cと係合する。これにより、スリット板14に対して熱受け用プレート15が位置決めされる。位置決め部15cの平面視での形状は、位置決め部14cの形状に応じて定められる。図8の例では、位置決め部15cの形状が円柱である場合を示している。
補強部15dは、本体15aの下面から下方に突出する部位である。本体15aに補強部15dが形成されていることにより、熱受け用プレート15の強度が高まる。補強部15dは、例えば熱受け用プレート15がスリット板14に載置されたときに、凹部14aの底面に接触しない高さを有する。これにより、補強部15dが凹部14aの底面と接触することがないので、熱膨張や熱収縮によりスリット板14や熱受け用プレート15が変形した場合であっても、補強部15dと凹部14aとの接触面における擦れによるパーティクルの発生を防止できる。図8の例では、補強部15dは、開口部14sの長手方向に延びて形成されている。
(スパッタ装置の動作)
スパッタ装置10の動作について、図1、図9、及び図10を参照して説明する。図9は、第1の実施形態のスパッタ装置10の構成例を示す断面図であり、基板Wがステージ18上に搭載された状態を示す図である。図10は、第1の実施形態のスパッタ装置10の構成例を示す断面図であり、移動エリアS21に基板Wを配置するために蓋部32が上方に移動された状態を示す図である。以下に示すスパッタ装置10の動作は、制御部80がスパッタ装置10の各部を制御することで実行される。
まず、ゲートバルブ12gを開くことにより開口12pを開放する。続いて、スパッタ装置10に接続された搬送モジュールの搬送装置により基板Wを処理容器12内に搬入する。基板Wを搬入する際、複数のリフトピン30a及びステージ18は、基板Wに干渉しないように、基板Wが搬入される領域の下方に退避している。
次いで、複数のリフトピン30aを上方に移動させて、搬送モジュールの搬送装置から基板Wを受け取る。このとき、基板Wは、複数のリフトピン30aの上端の上に支持される。なお、基板Wが複数のリフトピン30aによって支持された後、搬送モジュールの搬送装置は処理容器12内から処理容器12の外部に退避する。続いて、ゲートバルブ12gを閉じることにより開口12pを閉じる。
次いで、図9に示されるように、ステージ18を上方に移動させることにより、複数のリフトピン30aからステージ18に基板Wが受け渡される。続いて、図10に示されるように、蓋部32が第1空間S1に退避するように蓋部32を上方に移動させる。続いて、ステージ18を移動エリアS21内に移動させて、蓋部32によって壁部材28の一端の開口28pを閉じる。
次いで、処理容器12内にポート12iからガスを導入し、排気装置22により処理容器12内の圧力を所定の圧力に設定する。また、電源26によりホルダ16に電圧を印加する。ホルダ16に電圧が印加されると、処理容器12内のガスが解離し、イオンがターゲット材24に衝突する。イオンがターゲット材24に衝突すると、ターゲット材24から、その構成材料の粒子が放出される。ターゲット材24から放出された粒子は、開口部14sを通過して基板W上に堆積する。このとき基板WをX方向に移動させる。これにより、基板Wの表面にターゲット材24の構成材料の膜が形成される。
以上に説明したように、第1の実施形態のスパッタ装置10は、処理容器12内の基板Wの上方に基板Wの表面と平行に配置され、板厚方向に貫通する開口部14sを有するスリット板14を有する。また、スパッタ装置10は、ターゲット材24の下方においてスリット板14の上に載置され、スリット板14よりも耐熱性が高い材料により形成された熱受け用プレート15を有する。これにより、ターゲット材24近傍の温度が上昇してもスリット板14が熱変形することを抑制できる。その結果、ターゲット材24の位置を基板Wに近づけることができるので、高い成膜レートが得られる。
ところで、基板Wの表面に対して傾斜して配置されたターゲット材24から基板Wにスパッタ粒子を放射させる構造では、ターゲット材24と基板周辺部品とが極端に近接する箇所が存在する。そのため、基板周辺部品、特にスリット板14の面内において局所的に温度が高い高温領域が生じてしまい、スリット板14の変形や破損が生じ、所望の成膜が困難になる場合がある。しかしながら、スパッタ装置10では、ターゲット材24の下方にスリット板14よりも耐熱性が高い材料により形成された熱受け用プレート15が配置されているので、スリット板14の変形や破損を抑制できる。
また、第1の実施形態のスパッタ装置10によれば、熱受け用プレート15は、熱受け用プレート15の下面とスリット板14の上面とでラビリンス構造を形成する凸部15bを有する。これにより、スリット板14と熱受け用プレート15との接触面における擦れにより生じ得るパーティクルが、スリット板14の上面と熱受け用プレート15の下面とにより形成される空間から放出されることを抑制できる。また、ターゲット材24から放出される粒子がスリット板14の上面と熱受け用プレート15の下面とにより形成される空間に進入することを抑制できる。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態のスパッタ装置の構成例について説明する。図11は、第2の実施形態のスパッタ装置の構成例を示す断面図である。
図11に示されるように、第2の実施形態のスパッタ装置10Aは、スリット板14が別体として製造された複数の部材(内側部材141及び外側部材142)を組み合わせることにより形成されており、内側部材141が外側部材142に対して着脱可能である。これにより、スリット板14の一部分である内側部材141のみを交換することで、開口部14sの形状を変更することができる。そのため、開口部の形状を容易に変更することができる。なお、その他の点については、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態のスパッタ装置10Aによれば、第1の実施形態10と同様の効果が奏される。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、処理容器12内で基板Wを移動させる方法として、多関節アーム20cを有する移動機構20によりステージ18を移動させる場合を説明したが、これに限定されない。例えば、スパッタ装置10に接続された搬送モジュールの搬送装置により基板Wを処理容器12内で移動させてもよい。
10 スパッタ装置
12 処理容器
14 スリット板
14b 支持部
14s 開口部
15 熱受け用プレート
15b 凸部
16 ホルダ
24 ターゲット材
24a 投影像
W 基板

Claims (7)

  1. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内の前記基板の上方に前記基板の表面と平行に配置され、板厚方向に貫通する開口部を有するスリット板と、
    前記スリット板に対して傾斜させて設けられるターゲット材の下方において前記スリット板の上に載置され、前記スリット板よりも耐熱性が高い材料により形成された熱受け用プレートと、
    を有する、
    スパッタ装置。
  2. 前記熱受け用プレートは、前記ターゲット材を前記スリット板に投影した投影像の全てを含む領域に配置されている、
    請求項1に記載のスパッタ装置。
  3. 前記熱受け用プレートは、前記熱受け用プレートの下面と前記スリット板の上面とでラビリンス構造を形成する凸部を有する、
    請求項1又は2に記載のスパッタ装置。
  4. 前記凸部は、前記熱受け用プレートの外周部の全周にわたって形成されている、
    請求項3に記載のスパッタ装置。
  5. 前記スリット板は、上方に突出する支持部を有し、
    前記熱受け用プレートは、前記支持部によって前記スリット板の上面から離間して支持されている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスパッタ装置。
  6. 前記熱受け用プレートの上面は、前記スリット板の上面と略面一である、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のスパッタ装置。
  7. 前記スリット板は、アルミニウムにより形成されており、
    前記熱受け用プレートは、チタン、若しくセラミックスにより形成されている、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のスパッタ装置。
JP2018120504A 2018-06-26 2018-06-26 スパッタ装置 Ceased JP2020002395A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120504A JP2020002395A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 スパッタ装置
TW108120208A TW202006160A (zh) 2018-06-26 2019-06-12 濺鍍裝置
CN201980041218.2A CN112313361A (zh) 2018-06-26 2019-06-17 溅射装置
KR1020217000884A KR20210019523A (ko) 2018-06-26 2019-06-17 스퍼터 장치
US17/253,796 US20210262080A1 (en) 2018-06-26 2019-06-17 Sputter device
PCT/JP2019/023903 WO2020004104A1 (ja) 2018-06-26 2019-06-17 スパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120504A JP2020002395A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 スパッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020002395A true JP2020002395A (ja) 2020-01-09

Family

ID=68986494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120504A Ceased JP2020002395A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 スパッタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210262080A1 (ja)
JP (1) JP2020002395A (ja)
KR (1) KR20210019523A (ja)
CN (1) CN112313361A (ja)
TW (1) TW202006160A (ja)
WO (1) WO2020004104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021141112A1 (ja) 2020-01-09 2021-07-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143399A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157841A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Nittetsu Semiconductor Kk スパッタリング成膜装置およびこれを用いた成膜方法
JP2008056975A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 成膜装置
JP2009079267A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Cable Ltd スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2010126798A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Anelva Corp スパッタリング装置
JP2013104128A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sharp Corp 防着板、スパッタリング装置および薄膜太陽電池の製造装置
JP2015067856A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シーゲイト テクノロジー エルエルシー マグネトロンスパッタ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907401B2 (ja) * 1991-02-21 1999-06-21 キヤノン株式会社 スパッタ成膜装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157841A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Nittetsu Semiconductor Kk スパッタリング成膜装置およびこれを用いた成膜方法
JP2008056975A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 成膜装置
JP2009079267A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Cable Ltd スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2010126798A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Anelva Corp スパッタリング装置
JP2013104128A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sharp Corp 防着板、スパッタリング装置および薄膜太陽電池の製造装置
JP2015067856A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シーゲイト テクノロジー エルエルシー マグネトロンスパッタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021141112A1 (ja) 2020-01-09 2021-07-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020004104A1 (ja) 2020-01-02
CN112313361A (zh) 2021-02-02
TW202006160A (zh) 2020-02-01
KR20210019523A (ko) 2021-02-22
US20210262080A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134319B2 (ja) プラズマ処理装置
US9099513B2 (en) Substrate processing apparatus, and substrate processing method
US8852386B2 (en) Plasma processing apparatus
US8986495B2 (en) Plasma processing apparatus
JP6741564B2 (ja) 成膜装置
US10283398B2 (en) Substrate placing table
WO2020004104A1 (ja) スパッタ装置
KR102362059B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US8747609B2 (en) Plasma processing apparatus and shower head
US20210207261A1 (en) Film forming apparatus and method
CN110904421A (zh) 基板载置机构、成膜装置以及成膜方法
US11542592B2 (en) Film forming system and method for forming film on substrate
JP7257807B2 (ja) スパッタ装置
US11414747B2 (en) Sputtering device
JP7246148B2 (ja) スパッタ装置
US20230167542A1 (en) Film forming apparatus
US11901166B2 (en) Magnetron sputtering apparatus and magnetron sputtering method
JP2012069793A (ja) 基板支持装置及び熱処理装置
JP2020136062A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20221025