JP2019524019A - 指向性送信を用いた無線ネットワークにおけるp2p通信及び分散型空間共有のための方法及びシステム - Google Patents

指向性送信を用いた無線ネットワークにおけるp2p通信及び分散型空間共有のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019524019A
JP2019524019A JP2018563856A JP2018563856A JP2019524019A JP 2019524019 A JP2019524019 A JP 2019524019A JP 2018563856 A JP2018563856 A JP 2018563856A JP 2018563856 A JP2018563856 A JP 2018563856A JP 2019524019 A JP2019524019 A JP 2019524019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
information
sector
peer
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563856A
Other languages
English (en)
Inventor
ラミー アブダラ
ラミー アブダラ
和之 迫田
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019524019A publication Critical patent/JP2019524019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数対のピアツーピア(P2P)リンクが同じ空間的近傍において同じチャネルを介して競合を伴わずに集中制御とは無関係に同時に通信できるようにする空間再利用をもたらす、ビームフォーミングされた指向性無線通信について説明する。この空間再利用は、複数のリンク間でスペクトルリソースを共有することによってネットワークスループットを改善する。ビームフォーミングされたトレーニングは、全ての局が最良セクタ情報及び最低セクタ情報を取得するステップを含む。独立したP2P通信を実行する前に、選択するセクタが他のP2P相互作用に干渉を及ぼさないように保証するためにアンテナアレイセクタ情報をチェックし、その後にターゲット局への要求を行う。ターゲット局は自機のセクタ情報も参照し、衝突が見られない場合には要求を受け入れて確認応答し、この時点でP2P通信を受け取る。【選択図】 図15

Description

〔関連出願との相互参照〕
該当なし
〔連邦政府が支援する研究又は開発に関する記述〕
該当なし
〔コンピュータプログラム付属書の引用による組み入れ〕
該当なし
〔著作権保護を受ける資料の通知〕
本特許文献中の資料の一部は、アメリカ合衆国及びその他の国の著作権法に従って著作権保護を受ける。著作権の権利所有者は、合衆国特許商標庁の一般公開ファイル又は記録内に表される通りに第三者が特許文献又は特許開示を複製することには異議を唱えないが、それ以外は全ての著作権を留保する。著作権所有者は、限定ではないが米国特許法施行規則§1.14に従う権利を含め、本特許文献を秘密裏に保持しておく権利のいずれも本明細書によって放棄するものではない。
本開示の技術は、一般に無線ネットワーク通信に関し、具体的には、無線通信ネットワークにおける分散型空間共有に関する。
通信リンクの使用を最大化する必要性により、2又は3以上のリンクが同じ空間的近傍において同じ周波数チャネルを同時に共有する空間(周波数)再利用の技術が生まれた。
図1に、単一のPBSS制御ポイント(PCP)と、プリンタとして示すSTA1、ビデオカメラであるSTA2、ラップトップコンピュータであるSTA3、MP3プレーヤ又は同様のオーディオ/ビデオ録画/再生装置であるSTA4という4つの局とを有する家庭内環境における空間周波数再利用の例を示す。
図2A及び図2Bには、無線通信において使用されるビームフォーミングの使用を示す。高指向性無線通信では、位相制御された多くのアンテナを用いて所望の無線方向に送信を誘導することを活用した通信であるビームフォーミングが利用されることが多い。ミリメートル波(mm波)通信では、高自由空間経路損失(FSPL)、高O2/H2O吸収、及び物体による大規模閉塞に起因してリンクバジェットが低い。図2Aに示す狭信号ビームを用いてビームフォーミングした信号パターンで分かるように、ビームフォーミング及び高信号減衰によって生じる通信リンク間の干渉は、図2Bに示す2つの局間に干渉が生じる従来のアンテナパターンに比べて少ない。ビームフォーミングされた通信を使用すれば、mm波での空間再利用がとりわけ魅力的な送信機構になる。
従って、効率的なビームフォーミングトレーニング、干渉評価及び分散型高速P2Pリンクの確立に対するニーズが存在する。本開示は、このニーズを満たすと同時にさらなる無線ネットワーキングの利点をもたらす。
複数対のピアツーピア(P2P)リンクが同じ空間的近傍において同じチャネルを介して集中制御を伴わずに同時に通信できるようにする拡張型空間再利用を行う装置及び方法について説明する。空間再利用は、複数のリンク間でスペクトルリソースを共有することによってネットワークスループットを改善するものであると理解されるであろう。
しかしながら、最新の空間共有/再利用機構は、トレーニング及び干渉評価を行うために集中的協調及び/又は過剰なオーバーヘッドを必要とする。
また、いくつかの無線用途には高速P2Pリンクの確立が不可欠である。最新のmm波P2Pリンクの確立は、トレーニングのための初期時間を必要とし、AP/PCPとの信号送信にオーバーヘッドを招く。
本開示は、効率的なビームフォーミングトレーニング、干渉評価及び分散型高速P2Pリンク確立のための実現機構について説明する。これらの機構は、全てのSTAが他のSTAに向けた最良の送信セクタ情報をたった1つのプロトコルフェーズで取得できるビームフォーミングトレーニングを可能にする。各STAにおいて独立して実行される空間再利用ロジックを提供する。また、高速指向性ピアツーピア(P2P)リンク確立機構も提供する。
従って、本開示は、最良セクタ情報を共有し、少なくとも1つの実施形態では最低セクタ情報も共有する、ビームフォーミングされたトレーニングフィードバックを利用する空間共有干渉評価ロジックを利用する分散型空間共有機構を提供する。実施形態は、これらのセクタ(例えば、最良セクタ及び/又は最低セクタ)の信号対雑音情報の共有についても説明する。独立したP2P要求フレーム及びP2P ACKフレーム、並びにこの独立したP2P通信を中央コーディネータの介入を伴わずに容易にするためのさらなるデータ構造についても説明する。
本開示は、無線ネットワーク通信に関し、とりわけmm波WLANの用途に適する。しかしながら、開示する装置及び方法は、例えば無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)及び高指向性送信を用いた屋外無線通信などの他の数多くの無線装置にも適用可能である。従って、対象用途は、WiFi様のネットワークから、モノのインターネット(IoT)用途、フェムト/小型セル及びHetNet通信技術を含む次世代セルラーネットワーク及び他の形態の無線ネットワークにまで及ぶことができる。
本開示では複数の用語を利用し、これらの意味は、一般に後述するように利用される。
A−BFT:アソシエーションビームフォーミングトレーニング期間:ネットワークに参加する新たな局のアソシエーション及びBFトレーニングに使用される、ビーコンで通知される期間。
AID:アソシエーション識別子:局がAPに関連する際には常に局がAIDを受け取る。APは、このAIDを用いて、BSSのメンバである関連する局を追跡する。
アンテナ重みベクトル(AWV):アンテナアレイの各要素の励起(振幅及び位相)を表す重みベクトル。
AoA(AoD):到来角(発射角):アンテナアレイ上に(から)入射する(送信される)高周波の伝播方向。
AP:アクセスポイント:1つの局(STA)を含み、関連するSTAの無線媒体(WM)を通じて(介して)配信サービスへのアクセスを提供するエンティティ。
ATI:アナウンスメント送信間隔(ATI)。
ビームフォーミング(BF):全方向アンテナパターン又は準全方向アンテナパターンを使用しない指向性送信。BFは、対象の受信機における受信信号電力又は信号対雑音比(SNR)を改善するために送信機において使用される。
ビーム結合:受信機において、様々なビームに含まれる電力を独立したデータストリーム毎に組み合わせる方法。
BSS:ベーシックサービスセット:ネットワーク内のAPとの同期に成功した一連の局(STA)。
BI:ビーコン間隔は、ビーコン送信時間の合間の時間を表す周期的スーパーフレーム期間(cyclic superframe period)である。
BRP:BF微調整プロトコル:受信機トレーニングを可能にし、最良の指向性通信を達成するために送信機側及び受信機側を繰り返しトレーニングするBFプロトコル。
CBAP:競合ベースのアクセス期間:競合ベースの拡張分散チャネルアクセス(enhanced distributed channel access:EDCA)を使用する指向性マルチギガビット(DMG)BSSのデータ転送間隔(DTI)内の期間。
DTI:データ転送間隔:完全なBFトレーニングに続いて実際のデータ転送を行うことができる期間。DTIは、1又は2以上のサービス期間(SP)及び競合ベースのアクセス期間(CBAP)を含むことができる。
MACアドレス:媒体アクセス制御(MAC)アドレス。
MCS:変調符号化スキーム:PHY層データレートに換算できる指数。
全方向性:無方向性アンテナ送信モード。
準全方向性:最も広いビーム幅を達成できる指向性マルチギガビット(DMG)アンテナ動作モード。
PCP:PBSS制御ポイントを表す。
受信セクタスイープ(RXSS):連続する受信間にスイープが行われる、異なるセクタを通じた(介した)セクタスイープ(SSW)フレームの受信。
RSSI:受信信号強度インジケータ(dBm単位)。
セクタレベルスイープ(SLS)フェーズ:イニシエータをトレーニングするためのイニシエータセクタスイープ(ISS)、レスポンダリンクをトレーニングするためのレスポンダセクタスイープ(RSS)、SSWフィードバック、及びSSW ACKという4つほどのコンポーネントを含むことができるBFトレーニングフェーズ。
SNR:受信信号対雑音比(dB単位)。他の同様の信号品位決定機構もSNRと重複し及び/又は同義であると見なされ、従って本明細書では個別に説明しない。
SP:スケジュールサービス期間(SP):アクセスポイント(AP)によってスケジュールされるSP。スケジュールSPは、一定の時間間隔で開始する。
スペクトル効率:特定の通信システムにおいて所与の帯域幅を通じて送信できる情報率であり、通常はビット/秒/Hzで表される。
STA:局:無線媒体(WM)への媒体アクセス制御(MAC)及び物理層(PHY)インターフェイスのアドレス指定可能なインスタンスである論理エンティティ。
スイープ:送信機又は受信機のアンテナ構成が送信間で変更される、短期ビームフォーミングインターフレーム(SBIFS)間隔によって分離された一連の送信。
送信セクタスイープ(TXSS):連続する送信間にスイープが行われる、異なるセクタを介した複数のセクタスイープ(SSW)又は指向性マルチギガビット(DMG)ビーコンフレームの送信。
本明細書の以下の部分では、本明細書で説明する技術のさらなる態様が明らかになり、この詳細な説明は、本技術の好ましい実施形態を制限することなく完全に開示するためのものである。
本明細書で説明する技術は、例示のみを目的とする以下の図面を参照することによって十分に理解されるであろう。
家庭内環境における空間再利用のブロック図である。 高指向性(ビームフォーミング)送信のアンテナ経路図である。 低指向性アンテナのアンテナ経路図である。 送信機とレスポンダとの間のセクタレベルスイーピング(SLS)の通信時間図である。 イニシエータ及び複数のレスポンダのTXSSがスーパーフレームヘッダ内で実行されるビーコンヘッダ間隔(BHI)の通信時間図である。 802.11ad規格におけるAPと複数のSTAとの間のSLS BFトレーニングのメッセージシーケンスを示す図である。 802.11adで利用されるSSW制御フレームのデータフィールドフォーマットを示す図である。 802.11adの制御フレーム内のSSWフィールドのデータフィールドフォーマットを示す図である。 802.11ad規格による、ISSの一部として送信される時に利用されるSSWフィードバックフィールドのデータフィールドフォーマットを示す図である。 802.11ad規格による、ISSの一部として送信されない時に利用されるSSWフィードバックフィールドのデータフィールドフォーマットを示す図である。 802.11ad規格におけるセクタスイープフィードバック(SSWフィードバック)フレームのデータフィールドフォーマットを示す図である。 802.11adに従って集中制御型空間共有を行うメッセージ受け渡し図である。 本開示による実施形態の説明において一例として利用される無線ノード図である。 本開示の実施形態による分散型空間再利用の通信時間図である。 所与の空間的近傍内の局が本開示の実施形態による分散型空間再利用を使用している無線ネットワークの無線ノード図である。 本開示の実施形態による、即時SSWフィードバックを用いたブロードキャストSLSプロトコルのメッセージシーケンスを示す図である。 本開示の実施形態による、即時SSWフィードバックを用いたブロードキャストSLSプロトコルのフロー図である。 本開示の実施形態による、SLSビームフォーミングポーリングフレームのデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、SLSポーリング(SLS−P)情報要素(IE)のデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、ブロードキャストSLS SSWフレームフォーマットのデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、ブロードキャストSLS SSWフィードバックフレームのデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、SSWフィードバックフィールドのデータフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、イニシエータ局におけるP2P通信のための空間再利用のフロー図である。 本開示の実施形態による、レスポンダ局におけるP2P通信のための空間再利用のフロー図である。 本開示の実施形態による、SSWフィードバックフィールドのデータフォーマットを示す図である。 本開示の別の実施形態による、イニシエータ局によるP2P通信のための空間再利用のフロー図である。 本開示の別の実施形態による、レスポンダ局によるP2P通信のための空間再利用のフロー図である。 本開示の実施形態による、P2P要求フレームのデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、P2P割り当て情報のデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、P2P ACKフレームのデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、P2P BFトレーニングのデータフィールドフォーマットを示す図である。 本開示の実施形態による、P2PイニシエータBFトレーニングのフロー図である。 本開示の実施形態による、P2PレスポンダBFトレーニングのフロー図である。 本開示の実施形態による、P2PレスポンダBFトレーニングのフロー図である。
1.mm波における最新のSLSプロトコル技術
図3に、IEEE802.11adプロトコルにおける第1の局(STA1)と第2の局(STA2)との間の最新のSLSプロトコルを示す。送信セクタスイープ(TXSS)は、第1の局(STA1)のものがイニシエータセクタスイープと見なされ、これに別の局(STA2)が独自のTXSSで応答する。次に、STA1がSWWフィードバックを生成し、STA2がACKでこれに応答する。送信セクタスイープ内の各パケットは、カウントダウンインジケーション(CDOWN)と、セクタIDと、アンテナIDとを含む。セクタスイープ(SSW)フィードバックとセクタスイープ(SSW)確認応答(ACK)パケットとを通じて最良セクタID及びアンテナID情報がフィードバックされる。
図4に、複数のSTAなどに適用される802.11ad SLSプロトコルの例を示す。この図には、ビーコンヘッダ間隔(BHI)の分解を示しており、ビーコン送信間隔(BTI)、アソシエーションビームフォーミングトレーニング期間(A−BFT)、及びアナウンスメント送信間隔(ATI)に分割されていることが分かる。セクタレベルスイープ(SLS)期間は、BTI及びA−BFT間隔を含み、イニシエータTXSS及び複数のレスポンダ期間にさらに分割される。802.11adスーパーフレームのビーコンヘッダ間隔(BHI)中に行われるSLSについて検討する。APが、ビーコン送信間隔(BTI)でイニシエータTXSSを実行する。この情報を聞いた(モニタして受け取った)STAが、A−BFT期間中にレスポンダTXSSを実行する。しかしながら、STAはランダムバックオフを実行し、APからのSSWフィードバックが受け取られない場合には衝突が想定されるので、レスポンダTXSSは非協調的に実行される。SSW ACKは、ATI中に送信することができる。
図5には、802.11adにおけるAPと複数のSTAとの間のSLS BFトレーニング手順を例示するメッセージシーケンスを示す。この図では、AP/PCP(PCPは、PBSS制御ポイントを表す)による動作を最も上の行に示し、STA1及びSTA2の動作をその下の行に示す。BTI間隔中には、AP/PCPがSSWフレーム(DMGビーコン)を用いてイニシエータTXSSを実行し、STA1(状態S_12)及びSTA2(状態S_13)がこれを受け取る。A−BFT間隔中には、STA1が、TXSSを実行する最初のレスポンダであり、AP/PCPにSSWフレームが戻されることが分かる。このレスポンダTXSSが受け取られ(状態S_21)、AP/PCPがSTA1にSSWフィードバックを送信する。A−BFTの一定期間後に、STA2がレスポンスTXSSを実行し、これをAP/PCPが受け取って(状態S_31)SSWフィードバックでSTA2に応答する。
図6に、802.11ad規格で利用されるようなSSW制御フレームを示しており、フィールドの概要については後述する。継続時間フィールドは、SSWフレーム送信の終了までの時間に設定される。RAフィールドは、セクタスイープの対象受信機であるSTAのMACアドレスを含む。TAフィールドは、セクタスイープフレームの送信機STAのMACアドレスを含む。SSWフィールド及びSSWフィードバックフィールドについては以下で定義する。
図7に、SSWフィールドのデータフィールドを示す。SSWフィールドで搬送される主な情報は、以下の通りである。方向フィールドは、フレームがビームフォーミングイニシエータによって送信されることを示すために0に設定され、フレームがビームフォーミングレスポンダによって送信されることを示すために1に設定される。CDOWNフィールドは、TXSSの終了までの残りのDMGビーコンフレーム送信回数を示すダウンカウンタである。セクタIDフィールドは、このSSWフィールドを含むフレームが送信されるセクタ番号を示すように設定される。DMGアンテナIDフィールドは、この送信のために送信機が現在どのDMGアンテナを使用中であるかを示す。RXSS長フィールドは、CBAP内に送信される場合にのみ有効であり、それ以外は確保される。このRXSS長フィールドは、送信側STAが必要とする受信セクタスイープの長さを指定し、SSWフレーム単位で定義される。SSWフィードバックフィールドについては以下で定義する。
図8A及び図8Bに、SSWフィードバックフィールドを示す。図8Aに示すフォーマットは、ISSの一部として送信される時に使用され、図8Bのフォーマットは、ISSの一部として送信されない時に使用される。ISS総セクタ(Total Sectors in the ISS)フィールドは、イニシエータがISSで使用するセクタの総数を示す。RX DMGアンテナ数(Number of RX DMG Anntena)サブフィールドは、イニシエータが後続の受信セクタスイープ(RSS)中に使用する受信DMGアンテナの数を示す。セクタ選択フィールドは、直前のセクタスイープにおいて最良の品質で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのセクタIDサブフィールドの値を含む。DMGアンテナ選択フィールドは、直前のセクタスイープにおいて最良の品質で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのDMGアンテナIDサブフィールドの値を含む。SNRレポートフィールドは、セクタ選択フィールドに示される、直前のセクタスイープ中に最良の品質で受け取られたフレームからのSNRの値に設定される。ポーリング必須(Poll Required)フィールドは、PCP/APが非PCP/非APと通信を開始する必要があることを示すために非PCP/非APによって1に設定される。ポーリング必須フィールドは、PCP/APが通信を開始するかどうかに関する設定を非PCP/非APが有していないことを示すために0に設定される。
図9に、802.11ad規格におけるセクタスイープフィードバックフレーム(SSWフィードバックフレーム)のデータフィールドを示す。継続時間フィールドは、SSWフィードバックフレームがアソシエーションビームフォーミングトレーニング(A−BFT)内で送信される時には0に設定される。送信されない場合、継続時間フィールドは、現在の割り当て終了までのマイクロ秒単位の時間に設定される。RAフィールドは、SWフィードバックフレームの対象宛先であるSTAのMACアドレスを含む。TAフィールドは、SSWフィードバックフレームを送信するSTAのMACアドレスを含む。BRP要求フィールドは、BRPプロセスを開始するのに必要な情報を提供する。ビームフォーミングリンク維持(Beamformed Link Maintenance)フィールドは、DMG STAにビームのリンク維持時間(Link Maintenance Time)を提供する。ビームのリンク維持時間が経過すると、リンクは準全方向Rxモードで動作する。
1.1 802.11adにおける集中型空間共有機構
802.11adにおける空間共有の決定は、集中方式で行われる。PCP/APが、信号オーバーヘッドを招く空間共有を実行する可能性を評価する測定を実行するようにSTAに要求する。PCP/APにおいて、PCP/APが空間共有を許可するかどうかを判断する指標を測定レポートから抽出する空間再利用ロジックを実行する。別のSPとの間でスペクトルを共有する候補であるSPに関与する局は、これらのSTAがビームフォーミングリンクを既に互いに確立した後にしか空間共有測定を実行しない。これらのSTAは、チャネル測定の実行時に同じ受信ビームフォーミングパターンを使用する。
図10に、802.11adに従って行われる空間共有評価を示しており、3つの各行に示すような3つのスーパーフレームの期間にわたるAPと4つの局との間の相互作用を縦列によって示す。第1のスーパーフレーム(N−1)では、STA3とSTA4との間でBFトレーニングのためのSPが実行され、これは各局間で行われる最後のBFトレーニングを示す。次のスーパーフレーム(N)では、STA1とSTA2との間の既存のピアツーピア(P2P)通信が行われるとともに、APがSTA3、STA4に空間共有測定要求を送信し、これらの応答を受け取って、STA3及びSTA4に非重複SP割り当て(SP34)を送信することが分かる。その後、APは、STA1及びSTA2に空間共有測定要求を送信してこれらの応答を受け取る。図示の最後のスーパーフレーム(N+1)では、APが、SP12と重複する新たなSP34割り当てを送出する。従って、空間共有評価の実行後には、STA1、STA2間のP2Pリンクが、STA3、STA4間のP2Pリンクと同じ時間及びスペクトルを共有するようになる。
従来の最新の802.11admm波動作に関する上記の背景から、開示する装置及び方法の特徴の理解が容易になるはずである。
2.0 分散型空間再利用
この節では、開示する分散型空間再利用、及びブロードキャストSLSプロトコルを用いたその動作方法について、複数の実施形態例を用いて説明する。その後、2つの変形例において空間再利用ロジックを説明した後にP2Pリンクの確立について説明する。
図11に、一群のSTAが同じ空間的近傍(例えば、狭いオフィス内)に存在する無線ネットワーク例を示す。STAの対が、共に同時に通信できることが望ましい。限定ではなく一例として、この説明は4つのSTAのみに関する。この例では、STA3がSTA4との通信を望む一方で、STA1及びSTA2も共に同時に通信できる事例について検討する。空間再利用のための第1の実現機構は、少なくともSLSトレーニングに関与するSTAのクラスタ内の全てのリンクの最良セクタ情報を全てのSTAが取得できるようにする新規のブロードキャストSLSプロトコルである。
この最良セクタ情報を利用して、分散型空間再利用機構を実行する。この例では、STA3が、STA4、STA1及びSTA2に向かう最良セクタ情報を利用する再利用ロジックを実行して、AP/PCPからの調整を伴わずにSTA4との通信をピアツーピア(P2P)モードで開始すべきか否かを判断する。STA3のロジックに基づく再利用の判断が肯定的である場合、STA3は、以前のグループSLSトレーニングに基づいて指向性送信でSTA4との通信を開始する。STA4は、この要求を処理して同様の再利用ロジックを実行する。STA4は、STA3との通信を処理すると判断した場合、SLSトレーニング情報及びピアツーピア要求の両方に確認応答を行う。
図12に、分散型空間再利用の例のタイムチャートを示す。(1)第1の期間において、SLSトレーニングが行われる。(2)第2の期間の第1の部分(2a)では、STA3に到着したパケットがSTA4への転送を必要とし、STA3は、第2の部分(2b)において、開示する空間再利用ロジックを実行する。(3)STA3は、この期間にSTA4にP2P通信要求を送信する。(4)STA4は、この期間に空間再利用ロジックを実行し、(5)においてP2P要求を確認応答する。(6)この期間にSTA3とSTA4との間でP2Pデータ転送が行われる。(7)図示のように期間5及び6などの他の期間と重複し得るこの期間に、STA1とSTA2との間でP2Pデータ転送が行われ、この転送は、STA3及びSTA4のリンクを対象とする送信と重複することができる。
図13に、一群のSTAが同じ空間的近傍(例えば、狭いオフィス内)に存在する別の無線ネットワーク例を示す。この例図には、1つのAPを含む3つの局を示す。しかしながら、本開示は、関与する局の数及びその構成が多岐にわたるネットワークにも適用可能であると理解されるであろう。開示する無線ネットワークのためのグループSLSプロトコルは、以下を含む多くの利点をもたらす。(a)イニシエータSTAがSSWフレーム及びフィードバックの調整を実行する一方で、このトレーニング信号のポーリングが、SSWフレームを送信するためのSTA間の競合を招くことはない。(b)全てのSTAがSSWフレームを1回送信するが、これはSLSフェーズの最後に行われる。全てのSTAの対が最良セクタ情報を交換する。(c)全てのSTAに、寄与ノードのネットワーク内の各リンクの最良の送信セクタを通知することもできる。
2.1 ブロードキャストSLSプロトコルの概要
グループSLSプロトコルに寄与するSTAが近距離内に存在する、開示するグループSLSの1つの実施形態について検討する。この例では、低レート制御PHYを用いた(Tx又はRxの指向性が無い)準全方向モードでの送受信が、引き続き信頼できる通信を提供することができる。例えば、(i)802.11adのMCS0、(ii)(全てのSTAについて)Tx電力=17dBm、(iii)STA間の最大距離=15m、といったパラメータが、2GHzの帯域幅において−78dbmのMCS0感度よりも高い−74dBm前後のRSSIをもたらす。
図14に、即時SSWフィードバックを用いたブロードキャストSLSプロトコルを使用するメッセージシーケンス例を示す。この図には、図の最も上の行に示すイニシエータ(STA1)と、図の下側の行に示すSTA2及びSTA3との間の通信を示す。全方向性送信を用いたSTA1のポーリングと、その後のイニシエータTXSSとを示す。STA2及びSTA3は、それぞれ示す状態S_12及びS_13にこの動作を登録し、これらの状態が特定のリンクの最良の指向性セクタを記憶(格納)する。次に、STA2が、全方向性送信を用いてSSWフィードバックを提供し、その後に第1のレスポンダTXSSを生成する。STA1及びSTA3は、このSTA2による動作を登録する。STA1は、第1のレスポンダTXSSの終了時又はその付近でSTA2にSSWフィードバックを提供する。第1のレスポンダTXSSの後に、STA3が、全方向性送信を用いてSTA2にSSWフィードバックを提供し、その後に第2レスポンダTXSSを生成する。図示のように、この動作はSTA1(状態S_31)及びSTA2(状態S_32)によって登録され、この場合もこれらの状態がそれぞれの通信の最良セクタを記憶する。
図15に、本開示の実施形態による、即時SSWフィードバックを用いたブロードキャストSLSプロトコルのフロー図例50を示す。ブロック52において、局番号を表す1などの値nを開始するが、所与の時点におけるネットワーク内の局(BSS)の総数は値Nによって与えられる。イニシエータ(例えば、STA1)が、SLSプロトコルのためのスケジューリングテーブルを準備する(54)。STA1が、グループSLSポーリングフレームを送信する(56)。STA1が、SSWフレームを送信する(58)。全ての局が処理されたかどうかを判断するために、nがNを上回るかどうかを判定する(60)。上回る場合、処理は、全ての局について完了(終了)70に移動する。nが依然としてN以下である場合、処理はブロック62において継続し、イニシエータがSTAnからのフィードバックを処理し、STAnからSTAn−1への最良セクタ情報に関する情報を保存する。
次に、イニシエータSTAは、STAnからのSSWフレームをリスン(モニタして受信)し(64)、STAnから自機への通信の最良の送信セクタを決定する。イニシエータSTAは、STAnの最良セクタに関するフィードバックを送信し(66)、STAnからの最良セクタに関する情報を保存する。次の経路では値nを増分し(68)、実行はnがNを上回るまでブロック60に戻る。当業者であれば、説明した処理を各局について実行する本開示から逸脱することなく、多くの方法でフロー図を修正することもできると理解するであろう。
図16Aは、以下のフィールドを有するSLSビームフォーミングポーリングフレームである。フレーム制御フィールドは、フレームのタイプに関する情報、電力管理情報及び再試行フレームなどを含む。継続時間フィールドは、フレームの継続時間をマイクロ秒で示す。RAフィールドは、(単複の)対象の受信側STAを識別するMACアドレスであり、この例ではRAがブロードキャストグループアドレスに設定される。TAフィールドは、このフレームを送信したSTAを識別するMAC送信機アドレスである。SLS−P IEフィールドは、前節で説明したようなSLSポーリング情報要素である。FCSフィールドは、フレーム内容の受信を確認するフレームチェックシーケンスである。
図16Bは、以下のフィールドを有するSLSポーリング(SLS−P)情報要素(IE)例のデータフォーマットである。IE IDサブフィールドは、STAがSLSポーリングアナウンスメントIEとして解釈するビット数である。長さサブフィールドは、IEのバイト単位の長さを示す。STA IDは、グループSLSトレーニングに関与するSTA IDの順序付きリストである。タイミングオフセットは、SSW送信又はSSWフィードバックの時間オフセットの順序付きリストである。使用(Usage)ビットは、SSWフィードバック又はSSWフィードバックのいずれかを示す。
図16Cに、ブロードキャストSLS SSWフレームフォーマットの例を示す。SLS SSWフィードバックフレームフォーマットは、以下のフィールドを含む。フレーム制御フィールドは、フレームのタイプに関する情報、電力管理情報及び再試行フレームなどを含む。継続時間フレームは、フレームの継続時間をマイクロ秒で示す。RAフレームは、(単複の)対象の受信側STAを識別するMACアドレスであり、ブロードキャスト又はマルチキャストに設定される。TAフィールドは、フレームを送信するSTAを識別するMACアドレスである。SSWフィールドについては図7で説明した。FCSフィールドは、フレーム内容の受信を確認するフレームチェックシーケンスである。この実施形態では、SSWフィードバックがSSWフレームから分離される。
図17には、ブロードキャストSLS SSWフィードバックフレームのフォーマット例を示す。フレーム制御フィールドは、フレームのタイプに関する情報、電力管理情報及び再試行フレームなどを含む。継続時間フィールドは、フレームの継続時間をマイクロ秒で示す。RAフィールドは、(単複の)対象の受信側STAを識別するMACアドレスであり、ブロードキャスト又はマルチキャストに設定される。TAフィールドは、フレームを送信するSTAを識別するMACアドレスである。SSWフィードバックフィールドは、例えば1からSTAの数であるNまでの複数のフィールドを含み、1つのフィールドがローカルネットワーク内の各STAを表す。FCSフィールドは、フレーム内容の受信を確認するフレームチェックシーケンスである。
図18には、図17に示すSSWフィードバックフィールドのうちの1つのフィールド内のフィールド例を示し、このフィールドは以下のフィールドを含む。STA IDサブフィールドは、SSWフィードバックがどの近隣STAを対象にしているかを表す。セクタ選択サブフィールドは、直前のセクタスイープにおいてSTA1から最良の品質で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのセクタIDサブフィールドの値である。アンテナ選択サブフィールドは、直前のセクタスイープにおいてSTA1から最良の品質で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのDMGアンテナIDサブフィールドの値である。SNRレポートサブフィールドは、前のSSW中に最良の品質で受け取られたフレームからのSNRの値である。
図19に、イニシエータ局におけるP2P通信のための空間再利用ロジックの実施形態例90を示す。ブロック92において、P2Pイニシエータ局(STA)STA_iが、SLSプロトコルからのセクタフィードバック情報を処理する。次に、STA_iは、所望のSTA_jへの最良セクタ情報「S*_ij」を、SLSプロトコルクラスタ内の他のSTAの最良セクタ情報と比較する(94)。ブロック96において、S*_ijが他の全てのSTAへの最良セクタと相違しない場合には、分散型空間再利用通信が不可能なため(このセクタが他の通信において利用されている可能性があるため)ブロック98が実行され、従ってAP/PCPに対してP2P SP割り当て要求が行われる。相違する場合には分散型再利用が可能であり、実行はブロック96からブロック100に進み、ここでSTA_iがSTA_jにP2P要求を送信し、その後にSTA_iがSTA_jからのP2P応答を処理してACKをチェックする。ブロック104においてACKが受け取られていないと判定された場合には分散型空間再利用が不可能に思われるので、実行はブロック98に進み、AP/PCPに対してP2P SP割り当て要求が行われる。一方で、ブロック104においてACKが受け取られたと判定された場合、実行はブロック106に進んでSTA_iがSTA_jにデータを送信する。
図20に、レスポンダ局におけるP2P通信のための空間再利用ロジックの実施形態例130を示す。ブロック132において、P2Pレスポンダ局(STA_j)が(例えば、STA_iからの)P2P通信要求を処理する。次に、STA_jは、所望のピアSTA_iへの最良セクタ情報「S*_ji」をSLSプロトコルクラスタ内の他のSTAの最良セクタ情報と比較する(134)。ブロック136において、S*_jiが他の全てのSTAへの最良セクタと異なるかどうかを判定する。異なる場合には、ブロック138が実行されて、STA_jが局STA_iにP2P ACKを送信する。一方で、S*_jiが異ならない場合には、ブロック140が実行されて、STA_jがSTA_iにP2P NACK(否定ACK)を送信する。
P2P通信が可能であるかどうかを判断するための上記のロジックは、最良セクタ情報のみに依存する。しかしながら、状況によっては、このロジックが、P2Pリンクの最良セクタが他のリンクとの最良セクタと空間的に高く相関している場合に依然として所望のP2Pリンクから他のリンクへの若干の干渉を招くことがある。従って、全てのSTAが最良セクタ情報だけでなく最低から「n」個のセクタ情報も含むようにSSWフィードバックフィールドを修正する分散型空間再利用の別の実施形態例について説明する。この説明では、例示のみを目的としてn=3と仮定しており、実際上「n」は、P2Pリンクを確立するメッセージングオーバーヘッド及び可能性と、分散型空間再利用プロトコルの単純性との間のトレードオフに応じてあらゆる値を取ることができる。P2Pリンクの最良セクタが近隣STAの最低セクタの組に含まれる場合、P2PイニシエータSTA及びレスポンダSTAは、最低セクタ情報を用いてP2P通信の妥当性を判断することができる。
なお、最良セクタを報告する別の実施形態では、好ましくは「m」個の最良セクタの各々の信号対雑音情報を含む複数の最良セクタ「m」を報告することができる。従って、ピアSTAとの通信には、「m」個のセクタのうちの、他のSTAへの「n」個の最低セクタに含まれることを満たすセクタなどのあらゆるセクタを選択することができる。しかしながら、この考察では、説明を簡潔にするためにm=1と仮定している。
図21に、上述した目的のために修正したSSWフィードバックフィールドを示しており、このフィールドは以下のフィールドを含む。STA IDサブフィールドは、SSWフィードバックがどの近隣STAを対象にしているかを表す。最良セクタサブフィールドは、直前のセクタスイープにおいてSTA1から最良の品質で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのセクタIDサブフィールドの値である。最良アンテナサブフィールドは、直前のセクタスイープにおいてSTA1から最良の品質で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのDMGアンテナIDサブフィールドの値である。最良SNRレポートサブフィールドは、直前のセクタスイープ中に最良の品質で受け取られた、セクタ選択フィールドに示されるフレームからのSNRの値である。n番目に低いセクタ(nth Least Sector)サブフィールドは、直前のセクタスイープにおいてSTA1からn番目に悪い品質(n=1は最低の品質、n=2は2番目に低い品質、以下同様)で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのセクタIDサブフィールドの値である。n番目に低いアンテナ(nth Least Antenna)サブフィールドは、直前のセクタスイープにおいてSTA1からn番目に悪い品質で受け取られたフレーム内のSSWフィールドのDMGアンテナIDサブフィールドの値である。n番目に低いSNRレポート(nth Least SNR Report)サブフィールドは、直前のセクタスイープ中にn番目に悪い品質で受け取られた、セクタ選択フィールドに示されるフレームからのSNRの値である。
図22に、イニシエータSTAにおけるP2P通信のための修正した空間再利用ロジックの実施形態例150を示す。ブロック152において、P2PイニシエータであるSTA_iが、SLSプロトコルからのセクタフィードバック情報を処理し、所望のピアSTA_Jへの最良セクタ情報「S*_ij」を、SLSプロトコルクラスタ内の他のSTAに向かう最悪セクタの情報と比べてチェックする(154)。ブロック156において、S*_ijが他の全てのSTAに向かう最悪セクタの組に属するかを判定する。S*_ijが最悪セクタに属さない場合には、分散型空間再利用通信が不可能なためブロック158が実行され、AP/PCPにP2P SP割り当て要求を行う。一方で、S*_ijが最悪セクタに属する場合、実行はブロック156から160に進み、ピアSTAに向かうS*_ijのSNR値と他のSTAに向かうS*_ijのSNR値とが干渉閾値γを上回るかどうかを判定する。なお、他の干渉閾値指標も同様に利用できるので、この閾値γの決定に信号対雑音比(SNR)を使用することは設計事項にすぎないと理解されたい。また、802.11adの仕様では、γ=23dBの時に可能な限り高いシングルキャリア変調でリンクが動作できるはずである。
ブロック160で判明した差分が干渉閾値γを上回らない場合には分散型空間再利用が不可能であり、実行はブロック158に進む。そうでなければ、信号レベルが干渉閾値を上回るのでブロック162が実行され、STA_iがSTA_jにP2P要求を送信し、その後にSTA_jからのP2P応答を処理する(164)。ブロック166において、STA_jからの応答を処理し、正しいP2P ACKが受け取られた場合にはブロック168が実行されて、STA_iがSTA_jにデータを送信し、一方でACKが存在しない(又はNACKを受け取った)場合には空間再利用が不可能なため、実行はブロック158に進む。
図23に、レスポンダSTAのP2P通信のための修正した空間再利用ロジックの実施形態例170を示す。ブロック172において、P2Pレスポンス局(STA_j)がP2P通信要求を処理し、所望のピアSTA_iへの最良セクタ情報「S*_ij」を、SLSプロトコルクラスタ内の他のSTAに向かう最悪セクタ情報への応答と比べてチェックする(174)。ブロック176において、S*_ijが他の全てのSTAに向かう最悪セクタの組に属するかを判定する。NOTの場合にはブロック178が実行され、STA_jがSTA_iにP2P NACKを送信し、従って直接P2P通信を拒否する。一方で、S*_ijが他の全てのSTAに向かう最悪セクタの組に属する場合にはブロック180が実行され、ピアSTAに向かうS*_ijのSNR値と他のSTAに向かうS*_ijとの間の差分が干渉閾値γを上回るかどうかを判定する。信号レベルが干渉閾値を上回る場合、ブロック182において、STA_jがSTA_iにP2P ACKを送信する。一方で、信号がこの閾値を上回っていない場合にはブロック178が実行され、STA_jがNACKを送信して分散型P2P通信を拒否する。
2.2 ACK及びビームフォーミングトレーニングの概要
一般に、グループSLSプロトコルは、STAが自機の近傍の他の全てのSTAに向かう最良セクタ情報を互いに学習できるようにする。SLS P2PイニシエータSTAは、再利用ロジックを実行した後に、ピアSTAに指向性方式でP2P要求を送信する。SLS P2PイニシエータSTAは、最後に行われたSLSフェーズプロトコルから学習した最良セクタ情報を使用する。P2PレスポンダSTAは、P2P応答の確認応答の一部として、SLS BFが有効になるように確認応答し、及び/又はSLS RXSSを要求する。P2PイニシエータSTAは、この確認応答を処理して、同じSLSセクタを用いてデータを送信し、又は自機のピアのみと新たなSLSトレーニングフェーズを開始する。
図24に、以下のフィールドを有するP2P要求フレームのフォーマットを示す。フレーム制御フィールドは、フレームのタイプに関する情報、電力管理情報及び再試行フレームなどを含む。継続時間フィールドは、フレームの継続時間をマイクロ秒単位で示す。RAフィールドは、ピアSTAであるP2PレスポンダSTAのMACアドレスである。TAフィールドは、このフレームを送信したSTAであるP2PイニシエータSTAを識別するMAC送信機アドレスである。割り当てフィールドは、次の図で説明するようなP2Pデータ割り当てに関する情報を提供する。イニシエータP2P STAは、データを交換するために、自機とピアSTAとにいくらかの時間を割り当てる。拡張可能ビットは、P2PレスポンダSTAによって要求された場合にP2PイニシエータSTAが割り当ての拡張を許可する旨を示すために1に設定される。FCSフィールドは、フレーム内容の受信を確認するフレームチェックシーケンスである。
図25に、以下のように説明されるサブフィールドを有するP2P割り当て情報フィールドを示す。ソースID:現在の割り当て中にP2Pチャネルアクセスを獲得するSTAのアソシエーション識別子(AID)。宛先AIDサブフィールドは、現在の割り当て中にデータを受け取るSTAのAIDを示す。開始時間は、現在の割り当ての開始を決定する時間オフセットである。割り当て継続時間サブフィールドは、現在の割り当ての継続時間をマイクロ秒で示す。
図26に、以下のサブフィールドを有するP2P ACKフレームフォーマットの実施形態例を示す。フレーム制御サブフィールドは、フレームのタイプに関する情報、電力管理情報及び再試行フレームなどを含む。継続時間サブフィールドは、フレームの継続時間をマイクロ秒で示す。RAサブフィールドは、ピアSTAであるP2PイニシエータSTAのMACアドレスである。TAサブフィールドは、このフレームを送信したSTAであるP2PレスポンダSTAを識別するMACアドレスである。P2P ACKは、P2P要求を確認応答するビットであり、例えばP2P要求が受け入れられたことを示す値1を有する。割り当てACKは、P2PイニシエータSTAの割り当てが受け入れられたかどうかを示すビットである(例えば、1=受け入れ)。拡張割り当て開始時間は、割り当てACKが0に等しく、P2P要求フレームの拡張可能ビットが1に等しい場合にのみ有効であり、これはP2P要求フレームの割り当て2情報フィールドの開始時間に一致する。割り当て継続時間サブフィールドは、P2PレスポンダSTAによって要求される新たな割り当て継続時間である。拡張可能ビットは、P2PイニシエータSTAによって要求された場合にP2PレスポンダSTAが割り当ての拡張を許可するかどうかを示し、例えば1の値は拡張が許可されることを示す。BF制御フィールドは、次の図で説明するような、必要なビームフォーミングトレーニングに関する情報を含む。FCSサブフィールドは、フレーム内容の受信を確認するフレームチェックシーケンスである。
図27は、ACKフレーム内のP2P BFトレーニングフィールドであり、以下のサブフィールドを含む。BFトレーニングサブフィールドは、さらなるトレーニングが必要であるかどうかを示し、この例ではさらなるトレーニングが必要であることを示すために1に設定されており、そうでなければ、以前のSLSトレーニングが十分であったことが示される。「IsInitiatorTXSS」サブフィールドは、P2PイニシエータSTAが新たなイニシエータTXSSを用いたビームフォーミングトレーニングを開始することを示すために1に設定され、そうでなければRXSSのみを必要とすることができる。「IsRXSS」サブフィールドは、P2PイニシエータSTAがイニシエータRXSSを実行するかどうかを示し、例えばP2P STAがイニシエータRXSSを実行することを示すために1に設定される。RXSS長サブフィールドは、P2P STAがイニシエータRXSSを実行することがIsRXSSによって示される場合にのみ有効である。RXSS長サブフィールドが表す値は、P2PレスポンダSTAの全ての受信アンテナにわたって組み合わされる受信セクタの総数を指定する。
図28に、P2PイニシエータBFトレーニングロジックの実施形態190を示す。ブロック192において、P2PイニシエータSTAであるSTA_iがグループTXSS SLSプロトコルに参加し、従って他のSTAに向かう最良の送信BFセクタを取得する(194)。イニシエータ局STA_iは、P2P空間再利用を実行できるかどうかを評価する再利用ロジックを実行し(196)、ブロック198においてこれを判定する。空間再利用が不可能な場合、実行はブロック200に進み、AP/PCPにP2Pサービス期間の割り当て要求を行う。一方で、空間再利用が可能な場合、実行はブロック202に進み、STA_iが、ピアSTAに向かう最良セクタを用いてピアSTAにP2P要求を送信し、その後にP2P要求の指向性ACK送信を準全方向モードで受け取る(204)。次に、ブロック206においてこの応答が評価され、空間再利用が確認応答されない場合、実行はブロック200に進み、AP/PCPにP2Pサービス期間の割り当て要求を行う。一方で、空間再利用が許可される場合には、ブロック208において、TXSS SLSが確認応答されたかどうかのチェックが行われる。TXSS SLSが確認応答されていた場合には、ブロック210が実行され、STA_i及びピアがTX側のビームフォーミングのみを用いてデータを交換する。一方で、TXSS SLSが確認応答されていない場合には、ブロック212において、STA_iがピアSTAとの新たなTXSS SLSを開始し、及び/又はSLSプロトコルを用いてRXSSを実行する。
図29A及び図29Bに、P2PレスポンダBFトレーニングロジックの実施形態230を示す。このロジックは、図29Aの231から開始し、ブロック232において、P2PレスポンダSTAであるSTA_jがTXSS SLSプロトコルに参加し、従って他のSTAに向かう最良の送信BFセクタを取得する(234)。レスポンス局STA_jは、イニシエータ局STA_iからの指向性P2P要求を準全方向モードで受け取る(236)。次に、レスポンダSTA_jは、P2P空間再利用を実行できるかどうかを評価する再利用ロジックを実行し、ブロック240においてこれを判定する。空間再利用が不可能な場合、実行はブロック242に進み、STA_iにP2P NACK(否定応答)が戻される。一方で、空間再利用が可能な場合、実行はブロック240から244に進み、STA_jが、最良セクタのSNRレポートと、STA_iとのTXSSのSNRに対するP2P要求のSNRとを取り出す。STA_jは、P2P要求のSNRを、STA_iとの最後のTXSS BFトレーニングのSNRと比較する(246)。
SNRが低下しているかどうかを判定する(248)。閾値レベルを上回るSNRの低下が見られる場合には、新たなTXSS SLSが必要であり、従ってフラグを設定して(例えば、「IsInitiatorTXSS==1」)、実行は図29Bのブロック254に進む。一方で、ブロック248において大幅なSNRの低下が確認されなかった場合には、新たなTXSS SLSは不要であり、実行は図29Bに進んでフラグをリセットする(252)(「IsInitiatorTXSS==0」)。ブロック254に達すると、Txのみのビームフォーミングが、十分なリンクマージンをもたらす十分な信号対雑音比(SNR)を有しているかどうかを判定する。有していない場合にはブロック256が実行され、RXSSフラグを設定して(例えば、isRXSS==1)RXSS SLSを実行すべきであることを示し、このルーチンを終了する。SNRが十分である場合、実行はブロック254からブロック258に進み、RXSS SLSが不要であるためisRXSSフラグをリセットする(「isRXSS」==0)。ブロック260に達すると、STA_jは、TXSS及びRXSSの全てのパラメータ値を取り出し、BF制御フィールドをTXSS値及びRXSS値に設定したP2P ACKをピアSTAに送信して(262)、この処理を終了する(264)。
提示した技術の説明した強化は、様々な無線ネットワーキングノード(例えば、AP及びSTA)内に容易に実装することができる。また、これらの各無線ノードは、少なくとも1つのコンピュータプロセッサ装置(例えば、CPU、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、コンピュータ対応ASICなど)、及び命令を記憶する関連するメモリ(例えば、RAM、DRAM、NVRAM、FLASH、コンピュータ可読媒体など)を含むように実装されることにより、メモリに記憶されたプログラム(命令)がプロセッサ上で実行されて、本明細書で説明した様々なプロセス法のステップを実行することが好ましいと理解されたい。
当業者は、ネットワーク化された無線通信を伴うステップを実行するコンピュータ装置の使用を認識しているため、図には簡略化のためにコンピュータ装置及びメモリデバイスを示していない。提示した技術は、メモリ及びコンピュータ可読媒体が非一時的であり、従って一時的電子信号を構成しない限り、これらに関して限定するものではない。
本明細書では、コンピュータプログラム製品としても実装できる、本技術の実施形態による方法及びシステム、及び/又は手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式又はその他の計算表現のフローチャートを参照して本技術の実施形態を説明することができる。この点、フローチャートの各ブロック又はステップ、及びフローチャートのブロック(及び/又はステップ)の組み合わせ、並びにあらゆる手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現は、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はコンピュータ可読プログラムコードの形で具体化された1又は2以上のコンピュータプログラム命令を含むソフトウェアなどの様々な手段によって実装することができる。理解されるように、このようなあらゆるコンピュータプログラム命令は、以下に限定されるわけではないが、汎用コンピュータ又は専用コンピュータ、又は機械を生産するための他のあらゆるプログラマブル処理装置を含む1又は2以上のコンピュータプロセッサ上によって実行して、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で実行されるコンピュータプログラム命令が、(単複の)特定される機能を実施するための手段を生み出すようにすることができる。
従って、本明細書で説明したフローチャートのブロック、並びに手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現は、(単複の)特定の機能を実行する手段の組み合わせ、(単複の)特定の機能を実行するステップの組み合わせ、及びコンピュータ可読プログラムコード論理手段の形で具体化されるような、(単複の)特定の機能を実行するコンピュータプログラム命令をサポートする。また、本明細書で説明したフローチャートの各ブロック、並びに手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現、及びこれらの組み合わせは、(単複の)特定の機能又はステップを実行する専用ハードウェアベースのコンピュータシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ可読プログラムコードとの組み合わせによって実装することもできると理解されるであろう。
さらに、コンピュータ可読プログラムコードロジックなどの形で具体化されるこれらのコンピュータプログラム命令を、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置に特定の態様で機能するように指示することができる1又は2以上のコンピュータ可読メモリ又はメモリデバイスに記憶して、これらのコンピュータ可読メモリ又はメモリデバイスに記憶された命令が、(単複の)フローチャートの(単複の)ブロック内に指定される機能を実施する命令手段を含む製造の物品を生産するようにすることもできる。コンピュータプログラム命令をコンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置によって実行し、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で一連の動作ステップが実行されるようにしてコンピュータで実施される処理を生成し、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で実行される命令が、(単複の)フローチャートの(単複の)ブロック、(単複の)手順、(単複の)アルゴリズム、(単複の)ステップ、(単複の)演算、(単複の)数式、又は(単複の)計算表現に特定される機能を実施するためのステップを提供するようにすることもできる。
さらに、本明細書で使用する「プログラム」又は「プログラム実行文」という用語は、本明細書で説明した1又は2以上の機能を実行するために1又は2以上のコンピュータプロセッサが実行できる1又は2以上の命令を意味すると理解されるであろう。命令は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで具体化することができる。命令は、装置の非一時的媒体に局所的に記憶することも、又はサーバなどに遠隔的に記憶することもでき、或いは命令の全部又は一部を局所的に又は遠隔的に記憶することもできる。遠隔的に記憶された命令は、ユーザが開始することによって、或いは1又は2以上の要因に基づいて自動的に装置にダウンロード(プッシュ)することができる。
さらに、本明細書で使用するプロセッサ、コンピュータプロセッサ、中央処理装置(CPU)及びコンピュータという用語は、命令、並びに入力/出力インターフェイス及び/又は周辺装置との通信を実行できる装置を示すために同義的に使用されるものであり、プロセッサ、コンピュータプロセッサ、CPU及びコンピュータという用語は、単一の又は複数の装置、シングルコア装置及びマルチコア装置、及びこれらの変種を含むように意図するものであると理解されるであろう。
本明細書の説明から、本開示は、限定ではないが以下の内容を含む複数の実施形態を含むことができると理解されるであろう。
1.複数の無線通信装置間で分散型空間共有を行う指向性無線通信装置であって、(a)範囲内に存在する他の無線通信装置へのビームフォーミングされた指向性無線送信を発生させるように構成された送信機と、(b)無線通信装置を含む局からの無線送信を受け取るように構成された受信機と、(c)前記送信機及び前記受信機に結合されて、自機と他の局との間の通信を制御するコンピュータプロセッサと、(d)前記コンピュータプロセッサによって実行可能な命令を格納する非一時的コンピュータ可読メモリとを備え、(e)前記命令は、前記コンピュータプロセッサによって実行された時に、複数対のピアツーピア(P2P)局が同じ空間的近傍において1つのチャネルを介して集中制御を伴わずに同時に通信できるようにして、(e)(i)他の局に向けた送信のための最良セクタ情報を全ての局が取得するビームフォーミングトレーニングを局間で実行するステップと、(e)(ii)各局において、他の局とのピアツーピア(P2P)通信を開始して他の局からのピアツーピア要求に応答するように独立して空間再利用を実行するステップと、(e)(iii)(a)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによってターゲット局とのP2P通信を開始して、(e)(iii)(a)(1)前記ターゲット局への送信のための最良セクタが他の全ての局との通信のための最良セクタとは異なると判断し、(e)(iii)(a)(2)前記ターゲット局にP2P要求を送信し、(e)(iii)(a)(3)前記ターゲット局にP2Pデータを送信することによって前記ターゲット局からの確認応答に応答するステップ、又は、(e)(iii)(b)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによって他の局からのP2P要求に応答して、(e)(iii)(b)(1)前記開始局への最良セクタが他の全ての局の最良セクタとは異なると判断し、(e)(iii)(b)(2)前記P2P要求に確認応答で応答し、(e)(iii)(b)(3)前記イニシエータ局からP2Pデータを受け取るステップとを有し、(e)(iv)前記P2P通信は、競合及び前記通信の集中制御を伴わずにピア局間で実行される、装置。
2.前記局間のビームフォーミングトレーニングは、前記他の局に向けた最良セクタの各々の信号対雑音レベル情報を取得して、ピア局に向かうリンクの信号対雑音値が所望の干渉閾値を確実に上回るようにチェックするステップをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
3.前記局間のビームフォーミングトレーニングは、全ての局が最低セクタ情報を取得するステップをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
4.前記最低セクタ情報は、P2Pリンクの前記最良セクタが前記近隣の局の最低セクタの組に含まれる場合にP2Pイニシエータ局及びP2Pレスポンダ局がP2P通信の妥当性を判断する基準になる最下位の「n」個のセクタに関する情報を含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
5.前記局間のビームフォーミングトレーニングは、前記最低セクタ情報の信号対雑音レベル情報をさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
6.前記P2P要求は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)前記フレームの継続期間と、(c)前記ピア局及び送信局のMACアドレスとを含むフィールド情報を含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
7.前記P2P要求は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)データ割り当ての拡張を許可するための拡張フラグとをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
8.前記P2P要求は、前記P2P要求の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
9.前記P2P要求への前記確認応答は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)フレーム継続期間と、(c)ピア局及び確認応答を送信する局のMACアドレスと、(d)P2P要求が受け入れられたことを示すACKフィールドとを含むフィールド情報を含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
10.前記P2P確認応答は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)レスポンダがデータ割り当ての拡張を許可するかどうかを示す拡張フラグとをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
11.前記P2P確認応答は、前記P2P確認応答内容の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
12.複数の無線通信装置間で分散型空間共有を行う指向性無線通信装置であって、(a)範囲内に存在する他の無線通信装置へのビームフォーミングされた指向性無線送信を発生させるように構成された送信機と、無線通信装置を含む局からの無線送信を受け取るように構成された受信機とを有する無線通信装置と、(b)前記送信機及び前記受信機に結合されて、自機と他の局との間の通信を制御するコンピュータプロセッサと、(c)前記コンピュータプロセッサによって実行可能な命令を格納する非一時的コンピュータ可読メモリとを備え、(d)前記命令は、前記コンピュータプロセッサによって実行された時に、複数対のピアツーピア(P2P)局が同じ空間的近傍において1つのチャネルを介して集中制御を伴わずに同時に通信できるようにして、(d)(i)他の局に向けた情報送信のための少なくとも1つの最良セクタに関する情報と、前記他の局に向けた最良セクタ信号対雑音レベル情報とを全ての局が取得して、ピア局に向かうリンクの信号対雑音値が所望の干渉閾値を確実に上回るようにチェックするビームフォーミングトレーニングを局間で実行するステップと、(d)(ii)各局において、他の局とのピアツーピア(P2P)通信を開始して他の局からのピアツーピア要求に応答するように独立して空間再利用を実行するステップと、(d)(iii)(a)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによってターゲット局とのP2P通信を開始して、(d)(iii)(a)(1)前記ターゲット局への送信のための最良セクタが他の全ての局との通信のための最良セクタとは異なると判断し、(d)(iii)(a)(2)前記ターゲット局にP2P要求を送信し、(d)(iii)(a)(3)前記ターゲット局にP2Pデータを送信することによって前記ターゲット局からの確認応答に応答するステップ、又は、(d)(iii)(b)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによって他の局からのP2P要求に応答して、(d)(iii)(b)(1)前記開始局への最良セクタが他の全ての局の最良セクタとは異なると判断し、(d)(iii)(b)(2)前記P2P要求に確認応答で応答し、(d)(iii)(b)(3)前記イニシエータ局からP2Pデータを受け取るステップとを有し、(d)(iv)前記P2P通信は、競合及び前記通信の集中制御を伴わずにピア局間で実行される、装置。
13.前記局間のビームフォーミングトレーニングは、全ての局が最低セクタ情報を取得するステップをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
14.前記最低セクタ情報は、P2Pリンクの前記最良セクタが前記近隣の局の最低セクタの組に含まれる場合にP2Pイニシエータ局及びP2Pレスポンダ局がP2P通信の妥当性を判断する基準になる最下位の「n」個のセクタに関する情報を含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
15.前記局間のビームフォーミングトレーニングは、前記最低セクタ情報の信号対雑音レベル情報を取得するステップをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
16.前記P2P要求は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)前記フレームの継続期間と、(c)前記ピア局及び送信局のMACアドレスとを含むフィールド情報を含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
17.前記P2P要求は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)データ割り当ての拡張を許可するための拡張フラグとをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
18.前記P2P要求は、前記P2P要求の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
19.前記P2P要求への前記確認応答は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)フレーム継続期間と、(c)ピア局及び確認応答を送信する局のMACアドレスと、(d)P2P要求が受け入れられたことを示すACKフィールドとを含むフィールド情報を含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
20.前記P2P確認応答は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)レスポンダがデータ割り当ての拡張を許可するかどうかを示す拡張フラグと、(c)前記P2P確認応答内容の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスとをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
本明細書の説明は多くの詳細を含んでいるが、これらは本開示の範囲を限定するものではなく、現在のところ好ましい実施形態の一部を例示するものにすぎないと解釈すべきである。従って、本開示の範囲は、当業者に明らかになると考えられる他の実施形態も完全に含むと理解されるであろう。
特許請求の範囲における単数形の要素についての言及は、別途明確に示していない限り「唯一の」を意味するものではなく、むしろ「1又は2以上の」を意味するものである。当業者に周知の本開示の実施形態の要素の構造的及び機能的同等物も、引用によって本明細書に明確に組み入れられ、本特許請求の範囲に含まれることが意図される。さらに、本開示の要素、構成要素又は方法ステップは、これらが特許請求の範囲に明示されているかどうかにかかわらず、一般に公開されることを意図するものではない。本明細書における請求項の要素については、この要素が「〜のための手段」という表現を使用して明確に示されていない限り、「ミーンズプラスファンクション」の要素として解釈すべきではない。また、本明細書における請求項の要素については、この要素が「〜のためのステップ」という表現を使用して明確に示されていない限り、「ステッププラスファンクション」の要素として解釈すべきではない。
50フロー図例
52 n=1
54 STA_1(イニシエータSTA)がSLSプロトコルのためのスケジューリングテーブルを準備
56 STA_1がグループSLSポーリングフレームを送信
58 STA_1がSSWフレームを送信
60 n>Nか?
62 イニシエータSTAがSTA_nからのフィードバックを処理し、STA_nからSTA_{n−1}への最良セクタ情報に関する情報を保存
64 イニシエータSTAがSTA_nからのSSWフレームをリスンし、STA_nから自機への最良Txセクタを決定
66 イニシエータSTAがSTA_nの最良セクタに関するフィードバックを送信し、STA_nからの最良セクタ情報に関する情報を保存
72 終了

Claims (20)

  1. 複数の無線通信装置間で分散型空間共有を行う指向性無線通信装置であって、
    (a)範囲内に存在する他の無線通信装置へのビームフォーミングされた指向性無線送信を発生させるように構成された送信機と、
    (b)無線通信装置を含む局からの無線送信を受け取るように構成された受信機と、
    (c)前記送信機及び前記受信機に結合されて、自機と他の局との間の通信を制御するコンピュータプロセッサと、
    (d)前記コンピュータプロセッサによって実行可能な命令を格納する非一時的コンピュータ可読メモリと、
    を備え、
    (e)前記命令は、前記コンピュータプロセッサによって実行された時に、複数対のピアツーピア(P2P)局が同じ空間的近傍において1つのチャネルを介して集中制御を伴わずに同時に通信できるようにして、
    (i)他の局に向けた送信のための少なくとも1つの最良セクタに関する情報を全ての局が取得するビームフォーミングトレーニングを局間で実行するステップと、
    (ii)各局において、他の局とのピアツーピア(P2P)通信を開始して他の局からのピアツーピア要求に応答するように独立して空間再利用を実行するステップと、
    (iii)(a)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによってターゲット局とのP2P通信を開始して、(iii)(a)(1)前記ターゲット局への送信のための最良セクタが他の全ての局との通信のための最良セクタとは異なると判断し、(iii)(a)(2)前記ターゲット局にP2P要求を送信し、(iii)(a)(3)前記ターゲット局にP2Pデータを送信することによって前記ターゲット局からの確認応答に応答するステップ、又は、
    (iii)(b)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによって他の局からのP2P要求に応答して、(iii)(b)(1)前記開始局への最良セクタが他の全ての局の最良セクタとは異なると判断し、(iii)(b)(2)前記P2P要求に確認応答で応答し、(iii)(b)(3)前記イニシエータ局からP2Pデータを受け取るステップと、
    を有し、(iv)前記P2P通信は、競合及び前記通信の集中制御を伴わずにピア局間で実行される、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記局間のビームフォーミングトレーニングは、前記他の局に向けた最良セクタの各々の信号対雑音レベル情報を取得して、ピア局に向かうリンクの信号対雑音値が所望の干渉閾値を確実に上回るようにチェックするステップをさらに含む、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記局間のビームフォーミングトレーニングは、全ての局が最低セクタ情報を取得するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の装置。
  4. 前記最低セクタ情報は、P2Pリンクの前記最良セクタが前記近隣の局の最低セクタの組に含まれる場合にP2Pイニシエータ局及びP2Pレスポンダ局がP2P通信の妥当性を判断する基準になる最下位の「n」個のセクタに関する情報を含む、
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記局間のビームフォーミングトレーニングは、前記最低セクタ情報の信号対雑音レベル情報をさらに含む、
    請求項3に記載の装置。
  6. 前記P2P要求は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)前記フレームの継続期間と、(c)前記ピア局及び送信局のMACアドレスとを含むフィールド情報を含む、
    請求項1に記載の装置。
  7. 前記P2P要求は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)データ割り当ての拡張を許可するための拡張フラグとをさらに含む、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記P2P要求は、前記P2P要求の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスをさらに含む、
    請求項6に記載の装置。
  9. 前記P2P要求への前記確認応答は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)フレーム継続期間と、(c)ピア局及び確認応答を送信する局のMACアドレスと、(d)P2P要求が受け入れられたことを示すACKフィールドとを含むフィールド情報を含む、
    請求項1に記載の装置。
  10. 前記P2P確認応答は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)レスポンダがデータ割り当ての拡張を許可するかどうかを示す拡張フラグとをさらに含む、
    請求項9に記載の装置。
  11. 前記P2P確認応答は、前記P2P確認応答内容の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスをさらに含む、
    請求項9に記載の装置。
  12. 複数の無線通信装置間で分散型空間共有を行う指向性無線通信装置であって、
    (a)範囲内に存在する他の無線通信装置へのビームフォーミングされた指向性無線送信を発生させるように構成された送信機と、無線通信装置を含む局からの無線送信を受け取るように構成された受信機とを有する無線通信装置と、
    (b)前記無線通信装置内に存在して、自機と他の局との間の通信を制御するように構成されたコンピュータプロセッサと、
    (c)前記コンピュータプロセッサによって実行可能な命令を格納する非一時的コンピュータ可読メモリと、
    を備え、
    (d)前記命令は、前記コンピュータプロセッサによって実行された時に、複数対のピアツーピア(P2P)局が同じ空間的近傍において1つのチャネルを介して集中制御を伴わずに同時に通信できるようにして、
    (i)他の局に向けた情報送信のための少なくとも1つの最良セクタに関する情報と、前記他の局に向けた送信を行う少なくとも1つの最良セクタの各々の信号対雑音レベル情報とを全ての局が取得して、ピア局に向かうリンクの信号対雑音値が所望の干渉閾値を確実に上回るようにチェックするビームフォーミングトレーニングを局間で実行するステップと、
    (ii)各局において、他の局とのピアツーピア(P2P)通信を開始して他の局からのピアツーピア要求に応答するように独立して空間再利用を実行するステップと、
    (iii)(a)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによってターゲット局とのP2P通信を開始して、(iii)(a)(1)前記ターゲット局への送信のための最良セクタが他の全ての局との通信のための最良セクタとは異なると判断し、(iii)(a)(2)前記ターゲット局にP2P要求を送信し、(iii)(a)(3)前記ターゲット局にP2Pデータを送信することによって前記ターゲット局からの確認応答に応答するステップ、又は、
    (iii)(b)ビームフォーミングトレーニングから決定された最良のビームフォーミングセクタ情報を使用することによって他の局からのP2P要求に応答して、(iii)(b)(1)前記開始局への最良セクタが他の全ての局の最良セクタとは異なると判断し、(iii)(b)(2)前記P2P要求に確認応答で応答し、(iii)(b)(3)前記イニシエータ局からP2Pデータを受け取るステップと、
    を有し、(iv)前記P2P通信は、競合及び前記通信の集中制御を伴わずにピア局間で実行される、
    ことを特徴とする装置。
  13. 前記局間のビームフォーミングトレーニングは、全ての局が最低セクタ情報を取得するステップをさらに含む、
    請求項12に記載の装置。
  14. 前記最低セクタ情報は、P2Pリンクの前記最良セクタが前記近隣の局の最低セクタの組に含まれる場合にP2Pイニシエータ局及びP2Pレスポンダ局がP2P通信の妥当性を判断する基準になる最下位の「n」個のセクタに関する情報を含む、
    請求項13に記載の装置。
  15. 前記局間のビームフォーミングトレーニングは、前記最低セクタ情報の信号対雑音レベル情報を取得するステップをさらに含む、
    請求項13に記載の装置。
  16. 前記P2P要求は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)前記フレームの継続期間と、(c)前記ピア局及び送信局のMACアドレスとを含むフィールド情報を含む、
    請求項12に記載の装置。
  17. 前記P2P要求は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)データ割り当ての拡張を許可するための拡張フラグとをさらに含む、
    請求項16に記載の装置。
  18. 前記P2P要求は、前記P2P要求の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスをさらに含む、
    請求項16に記載の装置。
  19. 前記P2P要求への前記確認応答は、(a)フレームのタイプに関する情報と、(b)フレーム継続期間と、(c)ピア局及び確認応答を送信する局のMACアドレスと、(d)P2P要求が受け入れられたことを示すACKフィールドとを含むフィールド情報を含む、
    請求項12に記載の装置。
  20. 前記P2P確認応答は、(a)P2Pデータ割り当てに関する情報と、(b)レスポンダがデータ割り当ての拡張を許可するかどうかを示す拡張フラグと、(c)前記P2P確認応答内容の受信を確認するように構成されたフレームチェックシーケンスとをさらに含む、
    請求項19に記載の装置。
JP2018563856A 2016-06-07 2017-05-26 指向性送信を用いた無線ネットワークにおけるp2p通信及び分散型空間共有のための方法及びシステム Pending JP2019524019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/175,625 2016-06-07
US15/175,625 US9877350B2 (en) 2016-06-07 2016-06-07 Method and system for P2P communications and decentralized spatial sharing in wireless networks with directional transmissions
PCT/US2017/034640 WO2017213887A1 (en) 2016-06-07 2017-05-26 Method and system for p2p communications and decentralized spatial sharing in wireless networks with directional transmissions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019524019A true JP2019524019A (ja) 2019-08-29

Family

ID=59034910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563856A Pending JP2019524019A (ja) 2016-06-07 2017-05-26 指向性送信を用いた無線ネットワークにおけるp2p通信及び分散型空間共有のための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9877350B2 (ja)
EP (1) EP3453120B1 (ja)
JP (1) JP2019524019A (ja)
KR (1) KR102172908B1 (ja)
CN (1) CN109314560B (ja)
CA (1) CA3025342C (ja)
WO (1) WO2017213887A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270512B2 (en) * 2015-11-04 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Technique for reducing sector sweep time for millimeter-wave devices
US10045280B2 (en) * 2016-03-14 2018-08-07 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of discovery over a directional wireless communication band
US10693541B2 (en) * 2016-03-22 2020-06-23 Apple Inc. Sector sweeps for establishing two-way data communications with directional antennas
EP3487252B1 (en) 2016-07-15 2021-12-01 LG Electronics Inc. Method for transmitting or receiving data in wireless lan system and device therefor
US10278078B2 (en) * 2016-08-31 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing address collision in short sector sweeps
US10341076B2 (en) * 2016-09-28 2019-07-02 Intel Corporation MU MIMO beamforming training protocol
US10461819B2 (en) * 2016-11-04 2019-10-29 Intel IP Corporation Media access control range extension
US10292163B2 (en) * 2016-11-23 2019-05-14 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Methods and systems for beamforming for device-to-device communication
US10164697B2 (en) * 2016-12-29 2018-12-25 Intel Corporation Resource allocation techniques for beamforming training
US10334511B2 (en) * 2016-12-30 2019-06-25 Intel IP Corporation Methods for scanning in directive multi-gigabit network
US10880870B2 (en) * 2017-01-09 2020-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and systems for transmitting operating channel indicators
US10848218B2 (en) * 2017-02-06 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Fast beam refinement phase for periodic beamforming training
WO2018199957A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle communication with ant-sized radio devices
KR102400089B1 (ko) * 2017-06-09 2022-05-23 삼성전자 주식회사 통신을 제어하는 전자장치 및 동작 방법
US20190075607A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-07 Lg Electronics Inc. METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING WFD SERVICE ON BASIS OF 60GHz FREQUENCY IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN110099454B (zh) * 2018-01-29 2021-04-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US10470143B2 (en) * 2018-03-13 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for timing synchronization and synchronization source selection for vehicle-to-vehicle communications
US10813109B2 (en) * 2018-10-11 2020-10-20 Sony Corporation Distributed scheduling protocol with directional transmission knowledge
JP7307091B2 (ja) * 2018-11-09 2023-07-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末装置、通信方法、及び集積回路
US10972895B2 (en) * 2018-12-19 2021-04-06 Sony Corporation Multi-BSS discovery assistance
US11191077B2 (en) * 2019-03-11 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Enhanced discovery resource configuration with staggering for directional vehicle to anything (V2X)
CN112911729B (zh) * 2021-01-29 2023-04-28 极米科技股份有限公司 隧道直接链路建立的方法、终端及存储介质
US20240129910A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-18 Qualcomm Incorporated Sidelink resource reservation using non-preferred resource signaling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511585A (ja) * 2013-02-07 2016-04-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 指向性メッシュ初期化のための方法および装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074562A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置
US8238835B2 (en) * 2006-12-07 2012-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system, wireless terminal station, wireless base station, and wireless communication method
EP2342837B1 (en) 2008-11-04 2016-04-13 Nokia Technologies Oy Asymmetric beam steering protocol
US8422961B2 (en) 2009-02-23 2013-04-16 Nokia Corporation Beamforming training for functionally-limited apparatuses
US10244500B2 (en) * 2011-03-30 2019-03-26 Wei Lu Open wireless architecture (OWA) mobile cloud infrastructure and method
WO2013085468A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Agency For Science, Technology And Research Interference determination device and method
US9854596B2 (en) * 2012-03-05 2017-12-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for sectorized transmission in a wireless network
US9225401B2 (en) * 2012-05-22 2015-12-29 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus of beam training for MIMO operation and multiple antenna beamforming operation
US9191469B2 (en) 2013-02-20 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Acknowledgement (ACK) type indication and deferral time determination
US9680546B2 (en) 2013-09-08 2017-06-13 Intel Corporation Apparatus, system and method of wireless communication beamforming
EP2858291B1 (en) * 2013-10-03 2017-06-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Hidden node interference reduction
US10039107B2 (en) * 2013-12-19 2018-07-31 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of dynamic allocation of radio resources to wireless communication links of a plurality of types
KR102195688B1 (ko) * 2014-02-20 2020-12-28 삼성전자 주식회사 빔포밍을 지원하는 무선 통신 시스템에서 피드백 정보 처리 방법 및 장치
JP6381233B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-29 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
US10177947B2 (en) * 2015-07-24 2019-01-08 Brian G. Agee Interference-excising diversity receiver adaptation using frame synchronous signal features and attributes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511585A (ja) * 2013-02-07 2016-04-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 指向性メッシュ初期化のための方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABU-SURRA, SHADI(SAMSUNG): "PHY/MAC Complete Proposal Specification [online]", IEEE 802.11-10/0433R2, JPN6019042398, 2010, pages 174 - 209, ISSN: 0004146305 *
XIN LI ET AL: "Throughput Analysis of Ad Hoc Networks Using Multibeam Antennas with Priority-Based Channel Access S", IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE, 2008 (WCNC 2008), JPN6019042396, 2008, pages 1651 - 1655, XP031243880, ISSN: 0004255207 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190004333A (ko) 2019-01-11
CA3025342A1 (en) 2017-12-14
EP3453120B1 (en) 2021-02-24
KR102172908B1 (ko) 2020-11-02
CA3025342C (en) 2021-02-23
EP3453120A1 (en) 2019-03-13
CN109314560B (zh) 2022-02-25
CN109314560A (zh) 2019-02-05
WO2017213887A1 (en) 2017-12-14
US20170353984A1 (en) 2017-12-07
US9877350B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019524019A (ja) 指向性送信を用いた無線ネットワークにおけるp2p通信及び分散型空間共有のための方法及びシステム
JP6725011B2 (ja) 無線通信における指向性送信のためのトレーニング方法及びシステム
US8553659B2 (en) Method and system for optimal beamforming in wireless networks
JP2019514296A (ja) 無線通信における予防的mimo中継
KR102475656B1 (ko) 밀리미터파 wlan 네트워크들에서의 할당 및 방향성 정보 분배
JP6916475B2 (ja) 適応的ネットワーク発見シグナリング
JP7244807B2 (ja) 指向性送信知識を用いる分散スケジューリングプロトコル
JP7157396B2 (ja) Tdd spチャネルアクセスwlanネットワークにおける未割り当てスロットの通知
CN110832937B (zh) 已调度数据传输时段的空间重用
JP2022514378A (ja) マルチbss発見支援
JP7235213B2 (ja) Mmwwlanネットワークにおける空間負荷アナウンス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200422