JP2019200143A - プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法 - Google Patents

プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200143A
JP2019200143A JP2018094974A JP2018094974A JP2019200143A JP 2019200143 A JP2019200143 A JP 2019200143A JP 2018094974 A JP2018094974 A JP 2018094974A JP 2018094974 A JP2018094974 A JP 2018094974A JP 2019200143 A JP2019200143 A JP 2019200143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
inspection
thickness
hole
connection region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254450B2 (ja
Inventor
理夫 戒田
Michio Kaita
理夫 戒田
ホエイ チェ ユー
Huei Che Yu
ホエイ チェ ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advance Technology Corp
SV Probe Technology Taiwan Co Ltd
Original Assignee
Nidec Read Corp
SV Probe Technology Taiwan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp, SV Probe Technology Taiwan Co Ltd filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2018094974A priority Critical patent/JP7254450B2/ja
Priority to CN201910384036.7A priority patent/CN110501538B/zh
Priority to TW108116342A priority patent/TWI779192B/zh
Priority to US16/413,609 priority patent/US10962569B2/en
Publication of JP2019200143A publication Critical patent/JP2019200143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254450B2 publication Critical patent/JP7254450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】撓み方向を制御可能であって、かつ製造が容易なプローブ、これを用いた検査治具、検査装置、及びこのプローブの製造方法を提供する。【解決手段】プローブPrは、直線状に延びる略棒状形状を有し、先端部Paと、先端部Paに連なる胴体部PCと、胴体部PCに連なる基端部Pbとを含み、胴体部PCは、棒状の軸方向と直交する厚み方向の厚さTが、先端部Paから離れるに従って徐々に薄くなる第一接続領域Pc1と、厚さTが、基端部Pbから離れるに従って徐々に薄くなる第二接続領域Pc2とを含み、胴体部PCにおける、厚み方向と直交する幅方向の寸法Wが、先端部Pa及び基端部Pbよりも大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、検査に用いられるプローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法に関する。
従来、回路や配線等が形成された半導体チップや基板等の検査対象物を検査するために、検査対象物に複数の針状のプローブを当接させて、そのプローブ間に電気信号を付与したり、プローブ間の電圧を測定したりすることによって、検査対象物を検査することが行われている。このように複数のプローブを検査対象物に当接させた際に、プローブが撓んで隣接するプローブに接触するおそれがある。
そこで、針先部と、該針先部に続く針中間部と、該針中間部に続く針後部とを含み、針先部、針中間部及び針後部はそれぞれ板状領域を有し、針先部及び針後部の板状領域の幅方向は針先端側又は針後端側から見て針中間部の板状領域の幅方向に対しほぼ90度の角度を有する構成のプローブが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、針先部及び針後部の板状領域をスリットに差し込むことによって各プローブの向きを規定し、針中間部の板状領域によってプローブの撓み方向を制御すること、このような複数のプローブを仮想的な矩形の各辺に配置し、矩形の内側に向かって撓ませることによって、その矩形の外側に狭ピッチでプローブを配置可能とすること、及びこのようなプローブを、金属細線を用いてプレス加工又はエッチング加工により製作することが記載されている。
特開2001−74779号公報
しかしながら、エッチング加工は、プレス加工よりも加工コストが大きい。一方、プレス加工により特許文献1に記載のプローブを加工する場合、針先部及び針後部の板状領域のプレス方向と、針中間部の板状領域のプレス方向とが90度異なるため、金型とプレス方向を変えて少なくとも二回、プレスを行う必要があり、特許文献1に記載のプローブを製造することは容易でない。
本発明の目的は、撓み方向を制御可能であって、かつ製造が容易なプローブ、これを用いた検査治具、検査装置、及びこのプローブの製造方法を提供することである。
本発明に係るプローブは、直線状に延びる略棒状形状を有し、一端部と、前記一端部に連なる胴体部と、前記胴体部に連なる他端部とを含み、前記胴体部は、前記棒状の軸方向と直交する厚み方向の厚さが、前記一端部から離れるに従って徐々に薄くなる第一接続領域と、前記厚さが、前記他端部から離れるに従って徐々に薄くなる第二接続領域とを含み、前記胴体部における、前記厚み方向と直交する幅方向の寸法が、前記一端部及び前記他端部よりも大きい。
この構成によれば、略棒状の部材の一部を、薄く、かつ幅方向に拡げるようにプレス加工して胴体部を形成することによって、プローブを製造することができるので、プローブの製造が容易である。また、胴体部の厚さが幅寸法よりも小さいので、胴体部の厚み方向に撓みやすくなる結果、撓み方向を制御可能になる。また、第一接続領域及び第二接続領域を備えることによって、互いにサイズの異なる胴体部と、一端部及び他端部との外表面が、連続的に滑らかに連結される。もし仮に、胴体部と、一端部及び他端部との外表面が、角張るなどして不連続に連結されていた場合、プローブを検査対象物に当接させた際の応力が不連続部分に集中し、プローブを損傷させるおそれがある。しかしながら、プローブでは、第一幅領域及び第二幅領域を備えることによって、応力分布の集中が低減される。
また、前記胴体部は、前記第一接続領域と前記第二接続領域との間に延設され、その厚さが略一定の平坦領域をさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、平坦領域の厚さを適宜設定することによって、プローブに所望の強度を付与することが容易である。
また、前記平坦領域は、前記幅方向の寸法が略一定であることが好ましい。
この構成によれば、平坦領域の略一定の幅寸法を適宜設定することによって、プローブに所望の強度を付与することが容易である。
また、前記第一接続領域及び前記第二接続領域のうち少なくとも一方における前記厚さの変化は、曲線状であることが好ましい。
この構成によれば、第一接続領域及び第二接続領域のうち少なくとも一方の厚みが曲線状に滑らかに変化するので、プローブを検査対象物に当接させた際の応力集中が生じにくい。
また、前記第一接続領域及び前記第二接続領域のうち少なくとも一方における前記厚さの変化は、円弧に沿った曲線状であることが好ましい。
この構成によれば、第一接続領域及び第二接続領域のうち少なくとも一方に加わる応力がバランスよく分布するので、プローブの検査対象物に対する接触安定性が向上する。
また、前記胴体部の厚さは、当該胴体部の前記軸方向の中央部で最も薄いことが好ましい。
この構成によれば、胴体部は、軸方向中央部から見て、その両側が略対称な形状にすることが容易である。その結果、胴体部に加わる応力がバランスよく分布させることが容易になるので、プローブの検査対象物に対する接触安定性が向上する。
また、前記胴体部の前記厚み方向の厚さは、当該胴体部の前記軸方向の中央部からずれた位置で最も薄くしてもよい。
この構成によれば、胴体部の最も薄い箇所を何処に配置するか、そのずれ方を適宜設定することによって、プローブの撓み特性を調節することが可能となる。
また、前記胴体部は、前記幅方向の寸法が、前記一端部から離れるに従って徐々に増大する第一幅領域と、前記幅方向の寸法が、前記他端部から離れるに従って徐々に増大する第二幅領域とを含むことが好ましい。
この構成によれば、胴体部の幅が一端部及び他端部よりも大きくされているので、撓み方向を制御しつつ、その幅によって、胴体部に強度を付与することが可能となる。
また、本発明に係る検査治具は、上述のプローブと、前記プローブが挿通される第一貫通孔が形成された第一プレートと、前記プローブが挿通される第二貫通孔が形成された第二プレートと、前記第一プレートと前記第二プレートとを間隔を空けて支持する連結部材とを備え、前記第一貫通孔内に前記胴体部の少なくとも一部が位置し、前記第一貫通孔は、前記胴体部の前記第一貫通孔内に位置する部分における最大の前記幅方向の寸法よりも内径が小さく、かつ前記一端部を挿通可能な孔本体と、前記孔本体の内壁面における互いに対向する位置に、前記第一貫通孔の貫通方向に沿って延びるように形成された一対のガイド溝とを含み、前記一対のガイド溝内に、前記胴体部の少なくとも一部が位置している。
この構成によれば、第一貫通孔と第二貫通孔とにプローブが挿通された状態で、胴体部の少なくとも一部が一対のガイド溝内に位置するので、胴体部の幅広部分がガイド溝に嵌まり込んで胴体部の幅方向が一対のガイド溝の対向方向に沿うように向けられる。胴体部は厚み方向に撓みやすいので、胴体部の幅方向の向きを規定することができれば、胴体部の撓み方向、すなわちプローブの撓み方向を規定することが可能になる。
また、前記一対のガイド溝は、前記胴体部における前記幅方向の寸法の最大の部分を挿通可能にされていることが好ましい。
この構成によれば、第一プレート、第二プレート、及び連結部材を組み立てた状態で、第一貫通孔からプローブを挿入することにより検査治具を組み立てることができるので、検査治具の組み立てが容易である。
また、複数の前記プローブを備え、前記第一プレートには、前記複数のプローブに対応する複数の第一貫通孔が形成され、前記第二プレートには、前記複数の第一貫通孔に対応する複数の第二貫通孔が形成され、前記複数の第一貫通孔に形成された各対の前記ガイド溝の対向方向は、略同一であることが好ましい。
この構成によれば、複数のプローブの幅方向が、各対のガイド溝の対向方向に沿って同一方向に向けられる。その結果、複数のプローブの撓み方向を同一方向に揃えることができる。
また、前記複数の第一貫通孔は、互いに平行な複数の第一直線と、互いに平行な複数の第二直線とが格子状に交差するその各交点に配置され、前記各対向方向は、前記第一及び第二直線に対して傾斜していることが好ましい。
この構成によれば、第一直線又は第二直線に沿う方向に隣接するプローブ同士の間隔が、最も狭くなる。そこで、各対のガイド溝の対向方向すなわち各プローブの幅方向を、第一及び第二直線に対して傾斜させることによって、隣接間隔がより広い方向に対して各プローブの幅方向が向けられるので、各プローブの隣接間隔をより小さくすることが可能となる。
また、本発明に係る検査装置は、上述のプローブを、検査対象物に接触させることによって、当該検査対象物を検査する。
この構成によれば、検査装置に用いるプローブの製造が容易となる結果、検査装置の製造が容易となる。
また、本発明に係るプローブの製造方法は、上述のプローブの製造方法であって、前記胴体部における、前記厚み方向に互いに対向し、両側から凹んだ表面の形状に対応するように突出した形状を有する第一金型及び第二金型を用い、前記第一金型と前記第二金型との間に棒状部材を挟んでプレス加工する。
この方法によれば、第一金型と第二金型とを、それぞれ一種類ずつ用いることによって、プローブをプレス加工により製造することができるので、上述のプローブの製造が容易である。
また、前記プレス加工は、前記第一金型と前記第二金型との間隔を、順次狭めながら複数回プレスを実行することによって、前記プローブを成形することが好ましい。
この方法によれば、一回毎のプレスによる棒状部材の変形量を減少させることができるので、棒状部材に加わる歪みを減少させることができる。
このような構成のプローブは、撓み方向を制御可能であって、かつ製造が容易である。また、このような構成の検査治具、及び検査装置は、撓み方向を制御可能であって、かつ製造が容易なプローブを用いることができる。また、このような製造方法は、撓み方向を制御可能なプローブを製造することが容易である。
本発明の一実施形態に係るプローブを備えた半導体検査装置の構成を概略的に示す概念図である。 図1に示すプローブの一例の正面図と側面図である。 図1に示すプローブの他の一例の正面図と側面図である。 図1に示すプローブの他の一例の正面図と側面図である。 図1に示す検査治具、第一ピッチ変換ブロック、及び第二ピッチ変換ブロックの断面図である。 図1に示す検査治具の構成の一例を示す断面図である。 図6に示す検査治具に半導体ウェハが当接され、半導体ウェハ表面に形成された検査点が各プローブの先端部に接触した状態を示す説明図である。 プローブの押し込み量と、検査点に対するプローブの接触圧力との関係の一例を示すグラフである。 図6に示す検査治具を、背面側から見た平面図である。 図6に示す検査治具を、対向面側から見た平面図である。 図2に示すプローブの製造方法の一例を説明するための説明図である。 図3に示すプローブの製造方法の一例を説明するための説明図である。 図4に示すプローブの製造方法の一例を説明するための説明図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係るプローブを備えた半導体検査装置1の構成を概略的に示す概念図である。半導体検査装置1は検査装置の一例に相当している。図1に示す半導体検査装置1は、検査対象物の一例である半導体ウェハ100に形成された回路を検査するための検査装置である。
半導体ウェハ100には、例えばシリコンなどの半導体基板に、複数の半導体チップに対応する回路が形成されている。なお、検査対象物は、半導体チップ、CSP(Chip size package)、半導体素子(IC:Integrated Circuit)等の電子部品であってもよく、その他電気的な検査を行う対象となるものであればよい。
また、検査装置は半導体検査装置に限られず、例えば基板を検査する基板検査装置であってもよい。検査対象物となる基板は、例えばプリント配線基板、ガラスエポキシ基板、フレキシブル基板、セラミック多層配線基板、半導体パッケージ用のパッケージ基板、インターポーザ基板、フィルムキャリア等の基板であってもよく、液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、タッチパネルディスプレイ等のディスプレイ用の電極板や、タッチパネル用等の電極板であってもよく、種々の基板であってよい。
図1に示す半導体検査装置1は、検査部4と、試料台6と、検査処理部8とを備えている。試料台6の上面には、半導体ウェハ100が載置される載置部6aが設けられており、試料台6は、検査対象の半導体ウェハ100を所定の位置に固定するように構成されている。
載置部6aは、例えば昇降可能にされており、試料台6内に収容された半導体ウェハ100を検査位置に上昇させたり、検査済の半導体ウェハ100を試料台6内に格納したりすることが可能にされている。また、載置部6aは、例えば半導体ウェハ100を回転させて、オリエンテーション・フラットを所定の方向に向けることが可能にされている。また、半導体検査装置1は、図略のロボットアーム等の搬送機構を備え、その搬送機構によって、半導体ウェハ100を載置部6aに載置したり、検査済の半導体ウェハ100を載置部6aから搬出したりする。
検査部4は、検査治具3、第一ピッチ変換ブロック35、第二ピッチ変換ブロック36、及び接続プレート37を備えている。検査治具3は、半導体ウェハ100に複数のプローブPrを接触させて検査するための治具であり、例えば、いわゆるプローブカードとして構成されている。
半導体ウェハ100には、複数のチップが形成されている。各チップには、複数のパッドやバンプ等の検査点が形成されている。検査治具3は、半導体ウェハ100に形成された複数のチップのうち一部の領域(例えば図1にハッチングで示す領域、以下、検査領域と称する)に対応して、検査領域内の各検査点に対応するように、複数のプローブPrを保持している。
検査領域内の各検査点にプローブPrを接触させて当該検査領域内の検査が終了すると、載置部6aが半導体ウェハ100を下降させ、試料台6が平行移動して検査領域を移動させ、載置部6aが半導体ウェハ100を上昇させて新たな検査領域にプローブPrを接触させて検査を行う。このように、検査領域を順次移動させつつ検査を行うことによって、半導体ウェハ100全体の検査が実行されるようになっている。
なお、図1は、半導体検査装置1の構成の一例を、発明の理解を容易にする観点から簡略的及び概念的に示した説明図であり、プローブPrの本数、密度、配置や、検査部4及び試料台6の各部の形状、大きさの比率、等についても、簡略化、概念化して記載している。例えば、プローブPrの配置の理解を容易にする観点で、一般的な半導体検査装置よりも検査領域を大きく強調して記載しており、検査領域はもっと小さくてもよく、もっと大きくてもよい。
接続プレート37は、第二ピッチ変換ブロック36を着脱可能に構成されている。接続プレート37には、第二ピッチ変換ブロック36と接続される図略の複数の電極が形成されている。接続プレート37の各電極は、例えば図略のケーブルや接続端子等によって、検査処理部8と電気的に接続されている。第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36は、プローブPr相互間の間隔を、接続プレート37の電極ピッチに変換するためのピッチ変換部材である。
検査治具3は、後述する先端部Paと基端部Pbとを有する複数のプローブPrと、複数のプローブPrを、先端部Pa又は基端部Pbを半導体ウェハ100へ向けて保持する支持部材31とを備えている。
第一ピッチ変換ブロック35には、各プローブPrの基端部Pb又は先端部Paと接触して導通する後述の電極352が設けられている。検査部4は、接続プレート37、第二ピッチ変換ブロック36、及び第一ピッチ変換ブロック35を介して、検査治具3の各プローブPrを、検査処理部8と電気的に接続したり、その接続を切り替えたりする図略の接続回路を備えている。
これにより、検査処理部8は、接続プレート37、第二ピッチ変換ブロック36、及び第一ピッチ変換ブロック35を介して、任意のプローブPrに対して検査用信号を供給したり、任意のプローブPrから信号を検出したりすることが可能にされている。第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36の詳細については後述する。
プローブPrは、全体として略棒状の形状を有している。支持部材31は、半導体ウェハ100と対向して配置される検査側支持体32(第二プレート)と、この検査側支持体32の半導体ウェハ100側とは反対側に対向配置される電極側支持体33(第一プレート)と、これらの検査側支持体32および電極側支持体33を所定距離隔てて互いに平行に保持する連結部材34とを備えている。
検査側支持体32及び電極側支持体33には、プローブPrを支持する複数の貫通孔が形成されている。各貫通孔は、検査対象となる半導体ウェハ100の配線パターン上に設定された検査点の位置と対応するように配置されている。これにより、プローブPrの先端部Paが半導体ウェハ100の検査点に接触するようにされている。例えば、複数のプローブPrは、互いに平行な複数の第一直線と、互いに平行な複数の第二直線とが格子状に交差するその各交点に配置されている。検査点は、例えば電極、配線パターン、半田バンプ、接続端子等とされている。
検査治具3は、検査対象の半導体ウェハ100に応じて取り替え可能にされている。
図2は、図1に示すプローブPrの一例であるプローブPr1の正面図FVと側面図SVを示している。図3、図4は、図1に示すプローブPrの他の一例であるプローブPr2,Pr3の正面図FVと側面図SVを示している。
図2、図3、図4に示すプローブPr1,Pr2,Pr3は、全体として略棒状の形状を有している。
プローブPr1は、略円柱状の先端部Paと、先端部Paに連なる胴体部PC1と、胴体部PC1に連なる基端部Pbとを含んでいる。プローブPr2は、略円柱状の先端部Paと、先端部Paに連なる胴体部PC2と、胴体部PC2に連なる基端部Pbとを含んでいる。プローブPr3は、略円柱状の先端部Paと、先端部Paに連なる胴体部PC3と、胴体部PC3に連なる基端部Pbとを含んでいる。
以下、プローブPr1,Pr2,Pr3を総称してプローブPrと称し、胴体部PC1,PC2,PC3を総称して胴体部PCと称する。
先端部Paは一端部の一例に相当し、基端部Pbは他端部の一例に相当している。なお、先端部Paを他端部とし、基端部Pbを一端部としてもよい。プローブPrは、先端部Paを検査対象物に接触させ、基端部Pbを第一ピッチ変換ブロック35の電極352に接触させて用いてもよく、先端部Paを第一ピッチ変換ブロック35の電極352に接触させ、基端部Pbを検査対象物に接触させて用いてもよい。
先端部Paの先端である頂部Pp1、及び基端部Pbの先端である頂部Pp2の形状は、平坦であってもよく、円錐状、球面状、あるいは複数の突起が設けられたいわゆるクラウン状であってもよく、種々の形状とすることができる。頂部Pp1と頂部Pp2とは、形状が異なっていてもよい。
プローブPrは、導電性を有する金属材料等の、例えば略円柱形状の丸棒線材(ワイヤー)を、プレス加工等により扁平に加工した部分を胴体部PCとし、その両側のプレスされていない部分を先端部Pa及び基端部Pbとして用いることができる。プローブPrは、扁平に加工された胴体部PCを含むため、プローブPrの表面積を増加できる。このため、電流の表皮効果がより大きくなり、プローブPrが電流を通しやすい。
胴体部PCは、プローブPrの軸方向と直交する厚み方向の厚さTが、先端部Paから離れるに従って厚み方向の両側から徐々に薄くなる第一接続領域Pc1と、厚さTが、基端部Pbから離れるに従って厚み方向の両側から徐々に薄くなる第二接続領域Pc2とを含んでいる。
また、胴体部PCにおける、軸方向及び厚み方向の両方と直交する幅方向の寸法、すなわち幅Wは、先端部Pa及び基端部Pbの直径Dよりも大きい。また、第一接続領域Pc1は、幅Wが、先端部Paから離れるに従って幅方向の両側に向かって徐々に増大する。第二接続領域Pc2は、幅Wが、基端部Pbから離れるに従って幅方向の両側に向かって徐々に増大する。
胴体部PCは、このように、徐々に厚さTが薄くなることによって、厚み方向に凹んだ形状を有している。胴体部PCには、その厚み方向の両面に、幅方向に拡がる幅広面Fwが形成されている。胴体部PCは、このように、幅方向よりも厚み方向が薄い形状を有しているので、幅方向よりも厚み方向に撓みやすい。また、胴体部PCの幅Wが先端部Pa及び基端部Pbの直径Dよりも大きくされているので、撓み方向を制御しつつ、その幅Wによって、胴体部PCに強度を付与することができる。
プローブPrの長さLは、例えば3.0〜8.0mmである。先端部Pa及び基端部Pbの長さは、例えば0.8〜1.6mmであり、あるいは0.3〜0.6mmである。なお、先端部Paの長さと、基端部Pbの長さは異なっていてもよい。先端部Pa及び基端部Pbの直径Dは、例えば30〜100μmであり、あるいは50〜65μmである。
次に、プローブPr1の特徴部分について説明する。プローブPr1の胴体部PC1は、さらに、第一接続領域Pc1と第二接続領域Pc2とを繋ぐように延設された平坦領域Pc3を含んでいる。
プローブPr1の平坦領域Pc3は、扁平な帯状(ribbon)形状を有し、その幅W及び厚さTが軸方向に対して略一定にされている。平坦領域Pc3の厚さTは、例えば直径Dの略1/2とされ、あるいは直径Dの1/3以上、2/3以下とされ、例えば30μm程度とされている。
平坦領域Pc3の幅Wは、例えば40〜120μmであり、あるいは60〜90μmである。なお、平坦領域Pc3の幅Wは、必ずしも軸方向に対して略一定に限らない。
第一接続領域Pc1の長さL1、及び第二接続領域Pc2の長さL2は、例えば20〜600μmである。長さL1,L2は、互いに異なっていてもよい。
平坦領域Pc3が扁平な形状にされていることによって、胴体部PC1は、幅広面Fwと直交する方向(厚さT方向)には撓みやすく、幅W方向には撓み難くされている。これにより、プローブPr1は、撓み方向を制御可能にされている。
また、プローブPr1は、厚さTがプローブPr1全体で最も薄く、かつ厚さTが略一定の平坦領域Pc3を備えているので、平坦領域Pc3の厚さTを適宜設定することによって、プローブPr1に、所定の強度以上の強度を付与することが容易である。
次に、プローブPr2,Pr3の特徴部分について説明する。プローブPr2,Pr3は、胴体部PC2,PC3が、平坦領域Pc3を備えていない点で、プローブPr1と異なる。胴体部PC2,PC3は、厚さTが、先端部Paから離れるに従って厚み方向の両側から徐々に薄くなる第一接続領域Pc1と、厚さTが、基端部Pbから離れるに従って厚み方向の両側から徐々に薄くなる第二接続領域Pc2とが直接連結されて構成されている。
胴体部PC2,PC3は、軸方向の両側から内側に向かって徐々に厚さTが薄くなることによって、厚み方向に曲線状に凹んだ形状を有している。
胴体部PC2,PC3は、第一接続領域Pc1と第二接続領域Pc2との連結位置(境界)で最も薄くなる。胴体部PC2,PC3の最も薄い箇所の厚さT、すなわち厚さTの最小値Tminは、例えば直径Dの略1/2とされ、あるいは直径Dの1/3以上、2/3以下とされ、例えば30μm程度とされている。
また、第一接続領域Pc1は、幅Wが、先端部Paから離れるに従って幅方向の両側に向かって徐々に増大する。第二接続領域Pc2は、幅Wが、基端部Pbから離れるに従って幅方向の両側に向かって徐々に増大する。これにより、幅広面Fwが、略紡錘状、略楕円状等の形状とされている。
胴体部PC2,PC3は、第一接続領域Pc1と第二接続領域Pc2との連結位置(境界)で最も幅が広くなる。胴体部PC2,PC3の幅Wの最大値Wmaxは、例えば直径Dの略2倍とされ、あるいは直径Dの105%以上、250%以下とされ、例えば70μm程度とされている。
プローブPr2とプローブPr3とは、胴体部PC2,PC3の形状、より具体的には、胴体部PC2,PC3の厚さTが最小値Tminとなる位置、及び胴体部PC2,PC3の幅Wが最大値Wmaxになる位置が異なる。
プローブPr2の胴体部PC2の凹みは、例えば円弧に沿う曲線状とされている。長さL1と長さL2とが等しく、胴体部PC2の中央部Cで、厚さTが最小値Tminとなり、幅Wが最大値Wmaxとなる。胴体部PC2の凹みを円弧に沿う曲線状とすることによって、胴体部PC2全体にわたって胴体部に加わる応力がバランスよく分布するので、プローブPr2の検査対象物に対する接触安定性が向上する。
胴体部PC2の凹みは、例えば、胴体部PC2の長さLcが4.9mmのとき、曲率半径Rが180mmの円弧状とすることができる。なお、プローブPr2の胴体部PC2の凹みは、円弧状に凹む例に限られず、例えば楕円の一部、二次曲線、その他種々の曲線状、及びこれらを組み合わせた形状であってよい。
円弧状とはことなる曲線状であっても、胴体部PC2の凹みを曲線状とすることによって、胴体部PC2の厚さが、胴体部PC2全体にわたって曲線状に滑らかに変化するので、プローブPr2を検査対象物に当接させた際の応力集中が生じにくい。
プローブPr3は、厚さTが最小となる位置、及び幅Wが最大となる位置が、胴体部PC3の軸方向中央位置からずれた位置とされており、長さL1と長さL2とが異なる点で、プローブPr2と異なる。
胴体部PC3は、例えばL1:L2=2:1となる位置で、厚さTが最小値Tminとなり、幅Wが最大値Wmaxとなる。プローブPr3の胴体部PC3の凹みは、例えば複数の円弧を組み合わせた曲線状とされている。
例えば、胴体部PC3の長さLcが4.9mmのとき、第一接続領域Pc1の凹みを曲率半径Rが320mmの円弧状、第二接続領域Pc2の凹みを曲率半径Rが80mmの円弧状とすることができる。なお、胴体部PC3は、複数の円弧を組み合わせた形状に凹む例に限られず、例えば楕円の一部、二次曲線、その他種々の曲線状の凹み、及びこれらを組み合わせた形状であってよい。
なお、図3,図4に示す正面図FVにおいて、プローブPr2,Pr3の胴体部PC2,PC3は、正面視で幅Wが一定の略長方形形状であってもよい。
また、プローブPrの第一接続領域Pc1及び第二接続領域Pc2は、先端部Pa及び基端部Pbから離れるに従って、厚み方向の両側から直線的に徐々に薄くなる構成であってもよく、曲線的に徐々に薄くなる構成であってもよい。また、厚み方向の両側から対称に薄くなる、すなわち両側から対称に凹んだ形状に限られず、厚み方向の両側に対して非対称な形状であってもよい。あるいは、厚み方向の一方の側からのみ凹んだ形状であってもよい。
長さL1,L2、及び第一接続領域Pc1、第二接続領域Pc2の形状(厚さTの変化の仕方)を適宜設定することによって、プローブPrの撓み特性を調節することが可能となる。
プローブPrの第一接続領域Pc1及び第二接続領域Pc2の幅Wは、先端部Pa及び基端部Pbから離れるに従って、幅方向の両側から直線的に徐々に増大する構成であってもよく、曲線的に徐々に増大する構成であってもよい。また、幅方向の両側に対して対称に幅Wが増大する、すなわち両側に対称に膨らんだ形状に限られず、幅方向の両側に対して非対称な形状であってもよい。あるいは、幅方向の一方の側にのみ膨らんだ形状であってもよい。
第一接続領域Pc1は第一幅領域の一例に相当し、第二接続領域Pc2は第二幅領域の一例に相当している。なお、幅Wが変化する領域は、必ずしも第一接続領域Pc1及び第二接続領域Pc2と一致している例に限られず、第一接続領域Pc1及び第二接続領域Pc2と、第一幅領域及び第二幅領域とが異なっていてもよい。
第一幅領域及び第二幅領域の長さ、例えば長さL1,L2や、第一幅領域及び第二幅領域の形状(幅Wの変化の仕方)を適宜設定することによって、プローブPrの後述する撓み特性を調節することが可能となる。
また、胴体部PCに、厚み方向に貫通するスリット、又は凹部を設けてもよい。厚み方向に貫通するスリット、又は凹部によっても、プローブPrの撓み特性を調節することが可能となる。また、上記スリット又は上記凹部は、プローブPrの表面積を増加させて電流の表皮効果を大きくする。このため、プローブPrが電流を通しやすい。上記スリット又は上記凹部が軸方向に沿うように形成されると、プローブPrは電流をより通しやすい。
また、第一接続領域Pc1及び第二接続領域Pc2を備えることによって、互いにサイズの異なる胴体部PCと、先端部Pa及び基端部Pbとの外表面が、連続的に滑らかに連結されている。もし仮に、胴体部PCと、先端部Pa及び基端部Pbとの外表面が、角張るなどして不連続に連結されていた場合、プローブPrを検査対象物に当接させた際の応力が不連続部分に集中し、プローブPrを損傷させるおそれがある。しかしながら、プローブPrでは、第一幅領域及び第二幅領域を備えることによって、応力分布の集中が低減される。
プローブPrの各部の長さ、幅、及び厚さは一例であって、適宜設定することができる。
図5は、図1に示す検査治具3、第一ピッチ変換ブロック35、及び第二ピッチ変換ブロック36の断面図である。図5では、検査治具3と第一ピッチ変換ブロック35とを分離した状態で示している。検査側支持体32は、半導体ウェハ100と対向して配置される対向面F1を有している。電極側支持体33は、第一ピッチ変換ブロック35の下面と密着される背面F2を有している。背面F2からは、プローブPrの頂部Pp2が僅かに突出している。
第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36は、それぞれ、例えば軸方向に扁平な略円筒形状を有している。背面F2に密着される第一ピッチ変換ブロック35の下面には、各プローブPrの頂部Pp2の配置に対応して、複数の電極352が形成されている。第一ピッチ変換ブロック35の上面には、複数の電極352よりも間隔を拡げて配置された複数の電極が形成されている。第一ピッチ変換ブロック35の、下面の電極352と上面の電極とは、配線351で接続されている。
第二ピッチ変換ブロック36の下面には、第一ピッチ変換ブロック35上面の電極配置に対応して、複数の電極が形成されている。第二ピッチ変換ブロック36の上面には、上述の接続プレート37の電極配置に対応して形成された複数の電極362が形成されている。第二ピッチ変換ブロック36の下面の電極と上面の電極362とは、配線361で接続されている。
これにより、検査治具3、第一ピッチ変換ブロック35、及び第二ピッチ変換ブロック36を組み立てて、第二ピッチ変換ブロック36を接続プレート37に取り付けることによって、検査処理部8が、各プローブPrに対して信号を入出力することが可能になる。
第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36は、例えば、MLO(Multi-Layer Organic)又はMLC(Multi-Layer Ceramic)等の多層配線基板を用いて構成することができる。
図6は、図1、図5に示す検査治具3の構成の一例を示す断面図である。検査側支持体32は、対向プレート322と案内プレート323とが積層されることにより構成されている。対向プレート322は、半導体ウェハ100と対向して配置される対向面F1を有している。対向プレート322は、案内プレート323に対してボルト等の脱着可能な固定手段によって一体に固定されている。
検査側支持体32には、プローブPrの先端部Paが挿通される複数のプローブ挿通孔324(第二貫通孔)が形成されている。各プローブ挿通孔324は、半導体ウェハ100に設けられた複数の検査点に対してそれぞれプローブPrの頂部Pp1を案内する。プローブ挿通孔324内に、プローブPrにおける、第一接続領域Pc1の少なくとも一部が位置するように、各プローブPrが配置されている。
電極側支持体33は、支持プレート331と、スペーサプレート332とがこの順に、対向面F1とは反対側から積層されて構成されている。支持プレート331における、対向面F1とは反対側の面は、背面F2とされている。電極側支持体33には、複数のプローブ挿通孔324と対応する複数のプローブ支持孔333(第一貫通孔)が形成されている。
電極側支持体33は第一プレートの一例に相当し、検査側支持体32は第二プレートの一例に相当し、プローブ支持孔333は第一貫通孔の一例に相当し、プローブ挿通孔324は第二貫通孔の一例に相当している。なお、電極側支持体33を第二プレート、検査側支持体32を第一プレート、プローブ支持孔333を第二貫通孔、プローブ挿通孔324を第一貫通孔としてもよい。
プローブ支持孔333には、プローブPrの基端部Pbが挿入されている。基端部Pbの頂部Pp2が、背面F2からわずかに突出するようにされている。これにより、各プローブPrの基端部Pbが、第一ピッチ変換ブロック35の電極352に当接されて、検査処理部8と導通接続可能にされる。
プローブ支持孔333内に、プローブPrにおける、第二接続領域Pc2の少なくとも一部が位置するように、各プローブPrが配置されている。
なお、検査側支持体32及び電極側支持体33は、それぞれ、複数のプレートが積層されて構成される例に限られず、単一のプレート等によって構成されていてもよい。また、検査側支持体32のプローブ挿通孔324に基端部Pbが挿通され、電極側支持体33のプローブ支持孔333に先端部Paが挿通される構成であってもよい。そして、基端部Pbが検査対象物に当接され、先端部Paが第一ピッチ変換ブロック35の電極352に当接される構成であってもよい。
図6は、各プローブPrの厚み方向に沿って切断した断面図を示しており、紙面左右方向が各プローブPrの厚み方向、紙面奥行き方向が各プローブPrの幅方向に対応している。各プローブPrは、厚み方向(幅方向)が、同じ方向を向くように、向きが揃えられている。
検査側支持体32と、電極側支持体33とは、対応するプローブ挿通孔324とプローブ支持孔333とが、各プローブPrの厚み方向にずれた位置に位置するように、配置されている。これにより、対応するプローブ挿通孔324とプローブ支持孔333とに挿通されたプローブPrは、検査側支持体32と電極側支持体33との間で、対向面F1及び背面F2の垂線に対して傾斜又は湾曲した状態で保持される。
なお、互いに対応するプローブ挿通孔324とプローブ支持孔333とは、必ずしも各プローブPrの厚み方向にずれた位置に位置する例に限らない。対向面F1の垂線上に、互いに対応するプローブ挿通孔324とプローブ支持孔333とが位置する構成であってもよい。対向面F1の垂線上に、互いに対応するプローブ挿通孔324とプローブ支持孔333とが位置する構成であれば、プローブ挿通孔324とプローブ支持孔333とにプローブPrを挿通することが容易であり、例えばプローブPrの挿通作業を機械化することが容易となる。
図7は、図6に示す検査治具3の検査側支持体32に半導体ウェハ100が当接され、半導体ウェハ100の表面に形成された検査点101が各プローブPrの先端部Paに接触した状態を示している。図7に示すように、先端部Paに検査点101が押圧されて先端部Paの突出部分がプローブ挿通孔324に押し込まれると、各プローブPrの胴体部PCが撓む。
図6に示すように、各プローブPrは、対向面F1及び背面F2の垂線に対して傾斜又は湾曲した状態で保持されているので、対向面F1から突出している頂部Pp1が検査点に当接されて押された際に、その押圧力によりスムーズに胴体部PCが撓む。プローブPrは、撓むことによってバネ性を生じる。その結果、胴体部PCの弾性力により、検査点に対して頂部Pp1を弾性的に接触させることができ、接触安定性を向上させることができる。
図8は、プローブPrの押し込み量と、検査点に対するプローブPrの接触圧力との関係の一例を示すグラフである。横軸は、プローブPrを軸方向に押し込む押し込み量を示し、縦軸は、検査点に対するプローブPrの接触圧力を示している。
プローブPrの接触圧力は、検査点表面の酸化皮膜等を除去するために、検査点に接触した瞬間、高い圧力が得られることが好ましい。また、プローブPrが検査点に接触した後、検査を行う際には、接触圧力が変化せず、安定的に接触していることが好ましい。図8に示すプローブPrの接触圧力特性は、プローブPrの撓み方、すなわち上述の撓み特性に応じて変化する。従って、上述のようなプローブPrの形状を調整することによって撓み特性を調節し、所望の接触圧力特性を得ることが可能となる。
図9は、図6に示す検査治具3を、背面F2側から見た平面図である。図9では、電極側支持体33の一部を部分的に切り取った状態で示している。図10は、図6に示す検査治具3を、対向面F1側から見た平面図である。図10では、検査側支持体32の一部を部分的に切り取った状態で示している。
図9に示すプローブ支持孔333は、略円形の孔本体Hと、孔本体Hの内壁面における互いに対向する位置に、貫通方向に沿って延びるように形成された一対のガイド溝Gとを含んでいる。孔本体Hの内径は、直径Dよりも大きく、先端部Pa及び基端部Pbを挿通可能にされている。また、孔本体Hの内径は、胴体部PCのプローブ支持孔333内に位置する部分における最大の幅Wよりも小さくされている。
図9では、胴体部PCのプローブ支持孔333内に位置する部分において最大の幅Wを有する部分を、破線で示している。一対のガイド溝Gは、プローブPrを軸方向から見た平面視において、胴体部PCにおける幅Wの最大の部分を挿通可能な幅Wtと溝の深さdとを有している。
一対のガイド溝Gが、胴体部PCにおける幅Wの最大の部分を挿通可能とされていることによって、支持部材31の背面F2側からプローブPrを、プローブ支持孔333に挿通することができるので、検査治具3の組立が容易になる。
図10に示すプローブ挿通孔324は、略円形の貫通孔であり、ガイド溝Gが形成されていない。プローブ挿通孔324の内径は、直径Dよりも大きく、プローブ挿通孔324内に先端部Paが位置するようにされている。
一方、特許文献1に記載のプローブは、針先部及び針後部の板状領域の幅方向が針中間部の板状領域の幅方向に対しほぼ90度の角度を有している。そして、特許文献1に記載のプローブユニットは、プローブの針先部及び針後部の板状領域をベース板のスリットに差し込むことによって、プローブを保持する構造となっているため、ベース板のスリットには、針中間部を挿通することができない。これに対し、検査治具3は、プローブ支持孔333からプローブPrを挿入することによりプローブPrを支持部材31に取り付けることができるので、特許文献1に記載のプローブユニットよりも組み立てが容易である。
また、プローブ支持孔333の、一対のガイド溝G内に、プローブPrの胴体部PCにおける、基端部Pbの外周から外側に突出した部分の少なくとも一部が位置するようにされている。これにより、プローブ支持孔333に挿通されたプローブPrは、幅方向が、プローブ支持孔333における一対のガイド溝Gの対向方向53に揃えられる。
複数のプローブ支持孔333及びプローブ挿通孔324の中心は、互いに平行な複数の第一直線51と、互いに平行な複数の第二直線52とが格子状に交差するその各交点に配置されている。各プローブ支持孔333における一対のガイド溝Gの対向方向53は、同一方向とされ、かつ第一直線51及び第二直線52に対して傾斜している。
これにより、対向方向53が、第一直線51又は第二直線52に沿う方向とされている場合よりも、プローブ支持孔333及びプローブ挿通孔324の隣接ピッチを小さくすることができる。特に、格子の目が正方形である場合の第一直線51及び第二直線52に対する対向方向53の傾斜角度Rsを45度とした場合には、隣接ピッチが大きい、格子の対角方向に隣接する孔方向に、一対のガイド溝Gが設けられるので、プローブ支持孔333及びプローブ挿通孔324の隣接ピッチを最も小さくすることができる。
また、各プローブ支持孔333における一対のガイド溝Gの対向方向53が同一方向に揃えられているので、各プローブPrの幅方向もまた、同一方向に揃えられる。そうすると、上述のように、プローブPrは胴体部PCの厚み方向、すなわち対向方向53と直交する方向に撓み易いので、各プローブPrの幅方向が同一方向に揃えられる結果、各プローブPrの撓み方向もまた、同一方向に揃えられる。その結果、隣接するプローブPr同士が逆方向に撓んで接触するおそれが低減される。
なお、プローブ支持孔333のみにガイド溝Gが形成される例を示したが、プローブ支持孔333とプローブ挿通孔324との両方にガイド溝Gを形成してもよく、プローブ挿通孔324のみにガイド溝Gを形成してもよい。プローブ挿通孔324にガイド溝Gを形成することによって、プローブ挿通孔324側からプローブPrを挿入して支持部材31に取り付けることが可能となる。また、プローブ挿通孔324のガイド溝Gによっても、プローブ支持孔333のガイド溝Gと同様、各プローブPrの幅方向を同一方向に揃えることができる。
また、一対のガイド溝Gは、少なくとも、プローブ支持孔333及び/又はプローブ挿通孔324内に位置する胴体部PCの部分を収容可能な幅Wt及び深さdを有していればよく、必ずしも胴体部PCにおける幅Wの最大の部分を挿通可能でなくてもよい。この場合であっても、検査側支持体32又は電極側支持体33を連結部材34から取り外した状態でプローブPrをプローブ支持孔333及びプローブ挿通孔324に挿通する等の方法により、検査治具3を組み立てることができる。
図11は、図2に示すプローブPr1の製造方法の一例を説明するための説明図である。プローブPr1は、例えば、導電性を有する金属材料等の丸棒の棒状線材Mを、プレス面Kfが、胴体部PC1の形状に対応して例えば台形状等に突出した一対の第一金型K1と第二金型K2との間に挟んでプレス加工することにより、製造することができる。
図12は、図3に示すプローブPr2の製造方法の一例を説明するための説明図である。プローブPr2は、例えば、棒状線材Mを、プレス面Kfが、胴体部PC1の形状に対応して例えば円弧状等に突出した一対の第一金型K1と第二金型K2との間に挟んでプレス加工することにより、製造することができる。
図13は、図4に示すプローブPr3の製造方法の一例を説明するための説明図である。プローブPr3は、例えば、胴体部PC1の形状に対応して、例えば曲率半径の異なる二つの円弧を組み合わせた形状等にプレス面Kfが突出した一対の第一金型K1と第二金型K2との間に、棒状線材Mを挟んでプレス加工することにより、製造することができる。
図11〜図13の製造方法において、プレスは1回で行う例に限られず、例えば第一金型K1と第二金型K2との間隔を順次狭めながら複数回プレスを行うことにより、胴体部PCの幅Wを徐々に拡げながらプローブPr1,Pr2,Pr3を成型するようにしてもよい。この場合、一回毎のプレスによる棒状部材Mの変形量を減少させることができるので、プローブPr1,Pr2,Pr3に加わる歪みを減少させることができる。
また、例えば図11〜図13に示す第一金型K1を、先端部Paと基端部Pbの長さの合計を僅かに超える程度の間隔を空けて複数、丸棒線材Mの軸方向に沿って並べて一体化し、同様に第二金型K2を、先端部Paと基端部Pbの長さの合計を僅かに超える程度の間隔を空けて複数、丸棒線材Mの軸方向に沿って並べて一体化し、これら複数の第一金型K1が一体化された金型と複数の第二金型K2が一体化された金型とでプレス加工することにより、複数のプローブPrの形状を成型してもよい。そして、このようなプレス加工の後に個々のプローブPrを切り離すことによって、複数のプローブPrを製造するようにしてもよい。
プローブPrは、図11〜図13に示すように、一種類の第一金型K1、第二金型K2を用いて一方向(両側)から丸棒線をプレス加工するだけで製造することができる。従って、特許文献1に記載のプローブのように、金型とプレス方向を変えて少なくとも二回、プレス加工する必要があるものと比べて製造が容易である。
なお、図11〜図13に示すプレス加工の後、図2〜図4に示す正面図FVにおける正面視で胴体部PCの両側又は一方側を切断する等することによって、胴体部PCの形状を調節してもよい。
図1に示す検査処理部8は、例えば信号生成回路、信号検出回路、電源回路、電圧計、電流計、及びマイクロコンピュータ等を用いて構成することができる。検査処理部8は、半導体ウェハ100の検査点101に対して、プローブPrを介して検査用の信号を出力し、プローブPrを介して半導体ウェハ100に生じた信号を検出する。そして、例えば予め記憶された基準信号パターンと検出された信号とを比較することによって、半導体ウェハ100の検査を行うことができる。
あるいは、検査処理部8は、例えば基板を検査対象とする場合、プローブPrを介して測定対象の二つの検査点間に電流を供給し、その二つの検査点間の電圧を測定する。その供給電流と測定電圧に基づいて、オームの法則により、当該二つの検査点間の抵抗値を算出する。検査処理部8は、このようにして各検査点間の抵抗値を検出することによって、
基板の検査を実行することができる。
なお、検査処理部8は、種々の方法によって検査対象物の検査を行うことができ、その検査方法は限定されない。
1 半導体検査装置(検査装置)
3,3U,3D 検査治具
4 検査部
6 試料台
8 検査処理部
31 支持部材
32 検査側支持体(第二プレート,第一プレート)
33 電極側支持体(第一プレート,第二プレート)
34 連結部材
37 接続プレート
51 第一直線
52 第二直線
53 対向方向
100 半導体ウェハ(検査対象物)
101 検査点
322 対向プレート
323 案内プレート
324 プローブ挿通孔(第二貫通孔,第一貫通孔)
331 支持プレート
332 スペーサプレート
333 プローブ支持孔(第一貫通孔,第二貫通孔)
C 中央部
D 直径
F1 対向面
F2 背面
FV 正面図
Fw 幅広面
G ガイド溝
H 孔本体
K1 第一金型
K2 第二金型
Kf プレス面
M 棒状線材
Pa 先端部(一端部,他端部)
Pb 基端部(他端部,一端部)
PC,PC1,PC2,PC3 胴体部
Pc1 第一接続領域(第一幅領域)
Pc2 第二接続領域(第二幅領域)
Pc3 平坦領域
Pp1,Pp2 頂部
Pr,Pr1,Pr2,Pr3 プローブ
R 曲率半径
Rs 傾斜角度
SV 側面図
Tmin 最小値
W,Wt 幅
Wmax 最大値

Claims (15)

  1. 直線状に延びる略棒状形状を有し、一端部と、前記一端部に連なる胴体部と、前記胴体部に連なる他端部とを含み、
    前記胴体部は、
    前記棒状の軸方向と直交する厚み方向の厚さが、前記一端部から離れるに従って徐々に薄くなる第一接続領域と、
    前記厚さが、前記他端部から離れるに従って徐々に薄くなる第二接続領域とを含み、
    前記胴体部における、前記厚み方向と直交する幅方向の寸法が、前記一端部及び前記他端部よりも大きいプローブ。
  2. 前記胴体部は、前記第一接続領域と前記第二接続領域との間に延設され、その厚さが略一定の平坦領域をさらに含む請求項1記載のプローブ。
  3. 前記平坦領域は、前記幅方向の寸法が略一定である請求項2記載のプローブ。
  4. 前記第一接続領域及び前記第二接続領域のうち少なくとも一方における前記厚さの変化は、曲線状である請求項1〜3のいずれか1項に記載のプローブ。
  5. 前記第一接続領域及び前記第二接続領域のうち少なくとも一方における前記厚さの変化は、円弧に沿った曲線状である請求項1〜3のいずれか1項に記載のプローブ。
  6. 前記胴体部の厚さは、当該胴体部の前記軸方向の中央部で最も薄い請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブ。
  7. 前記胴体部の前記厚み方向の厚さは、当該胴体部の前記軸方向の中央部からずれた位置で最も薄い請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブ。
  8. 前記胴体部は、
    前記幅方向の寸法が、前記一端部から離れるに従って徐々に増大する第一幅領域と、
    前記幅方向の寸法が、前記他端部から離れるに従って徐々に増大する第二幅領域とを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載のプローブ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプローブと、
    前記プローブが挿通される第一貫通孔が形成された第一プレートと、
    前記プローブが挿通される第二貫通孔が形成された第二プレートと、
    前記第一プレートと前記第二プレートとを間隔を空けて支持する連結部材とを備え、
    前記第一貫通孔内に前記胴体部の少なくとも一部が位置し、
    前記第一貫通孔は、
    前記胴体部の前記第一貫通孔内に位置する部分における最大の前記幅方向の寸法よりも内径が小さく、かつ前記一端部を挿通可能な孔本体と、
    前記孔本体の内壁面における互いに対向する位置に、前記第一貫通孔の貫通方向に沿って延びるように形成された一対のガイド溝とを含み、
    前記一対のガイド溝内に、前記胴体部の少なくとも一部が位置している検査治具。
  10. 前記一対のガイド溝は、前記胴体部における前記幅方向の寸法の最大の部分を挿通可能にされている請求項9記載の検査治具。
  11. 複数の前記プローブを備え、
    前記第一プレートには、前記複数のプローブに対応する複数の第一貫通孔が形成され、
    前記第二プレートには、前記複数の第一貫通孔に対応する複数の第二貫通孔が形成され、
    前記複数の第一貫通孔に形成された各対の前記ガイド溝の対向方向は、略同一である請求項9又は10記載の検査治具。
  12. 前記複数の第一貫通孔は、互いに平行な複数の第一直線と、互いに平行な複数の第二直線とが格子状に交差するその各交点に配置され、
    前記各対向方向は、前記第一及び第二直線に対して傾斜している請求項11記載の検査治具。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプローブを、検査対象物に接触させることによって、当該検査対象物を検査する検査装置。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプローブの製造方法であって、
    前記胴体部における、前記厚み方向に互いに対向し、両側から凹んだ表面の形状に対応するように突出した形状を有する第一金型及び第二金型を用い、
    前記第一金型と前記第二金型との間に棒状部材を挟んでプレス加工するプローブの製造方法。
  15. 前記プレス加工は、
    前記第一金型と前記第二金型との間隔を、順次狭めながら複数回プレスを実行することによって、前記プローブを成形する請求項14に記載のプローブの製造方法。
JP2018094974A 2018-05-16 2018-05-16 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法 Active JP7254450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094974A JP7254450B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
CN201910384036.7A CN110501538B (zh) 2018-05-16 2019-05-09 检查夹具、检查装置、以及探针的制造方法
TW108116342A TWI779192B (zh) 2018-05-16 2019-05-13 探針、檢查夾具、檢查裝置、以及探針的製造方法
US16/413,609 US10962569B2 (en) 2018-05-16 2019-05-16 Probe, inspection jig, inspection device, and method of manufacturing probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094974A JP7254450B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200143A true JP2019200143A (ja) 2019-11-21
JP7254450B2 JP7254450B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=68533510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094974A Active JP7254450B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10962569B2 (ja)
JP (1) JP7254450B2 (ja)
CN (1) CN110501538B (ja)
TW (1) TWI779192B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102261798B1 (ko) * 2020-04-03 2021-06-07 (주)화이컴 프로브 카드 제조용 지그, 이를 포함하는 프로브 정렬 시스템 및 이를 이용하여 제조된 프로브 카드
JPWO2020017159A1 (ja) * 2018-07-18 2021-08-12 日本電産リード株式会社 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
KR102321085B1 (ko) * 2021-07-21 2021-11-03 (주)새한마이크로텍 접촉 프로브
KR20220076264A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 충화 프레시전 테스트 테크 컴퍼티 리미티드 프로브 카드 장치 및 듀얼 암 프로브

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3698152A4 (en) * 2017-10-20 2021-07-14 FormFactor, Inc. DIRECT METALLIC GUIDE PLATE
TWI728665B (zh) * 2020-01-21 2021-05-21 中華精測科技股份有限公司 具有指向性探針的探針卡裝置
JP2021182113A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社日本マイクロニクス 光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法
CN113721051B (zh) * 2020-05-26 2023-12-01 旺矽科技股份有限公司 具有线型探针的探针头
TWI817426B (zh) * 2022-03-31 2023-10-01 中華精測科技股份有限公司 模組化垂直式探針卡的探針頭
TWI825798B (zh) * 2022-06-22 2023-12-11 吳俊杰 彈性探針及電路測試裝置
TWI831307B (zh) * 2022-07-26 2024-02-01 思達科技股份有限公司 導板結構及探針陣列

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074779A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Micronics Japan Co Ltd プローブ、プローブユニット及びプローブカード
JP2007078371A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子および導電性接触子の製造方法
JP2008536141A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 テクノプローブ ソチエタ ペル アツィオニ 半導体集積電子デバイス用の垂直プローブを有するテストヘッド
JP2008309761A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nidec-Read Corp 検査治具
WO2010095520A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP2015200602A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 秀雄 西川 接触子及び検査治具
JP2015212622A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 トクセン工業株式会社 プローブカードピン及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615381B2 (ja) * 1992-10-12 1997-05-28 株式会社神戸製鋼所 プローブユニットの製造方法
WO1998011445A1 (en) * 1996-09-13 1998-03-19 International Business Machines Corporation Probe structure having a plurality of discrete insulated probe tips
FR2772921B1 (fr) * 1997-12-24 2000-01-28 Sgs Thomson Microelectronics Carte a pointes pour le test de composants semi-conducteurs
US6977515B2 (en) * 2001-09-20 2005-12-20 Wentworth Laboratories, Inc. Method for forming photo-defined micro electrical contacts
WO2007100059A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Nhk Spring Co., Ltd. 導電性接触子ユニット
WO2008136395A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nhk Spring Co., Ltd. プローブカード
JP2010156595A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nhk Spring Co Ltd プローブユニット
JP2011133354A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nhk Spring Co Ltd コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP5487050B2 (ja) * 2010-08-19 2014-05-07 株式会社日本マイクロニクス プローブカードの製造方法
JP5597108B2 (ja) * 2010-11-29 2014-10-01 株式会社精研 接触検査用治具
JP2014044104A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Hioki Ee Corp プローブユニット、基板検査装置およびプローブユニット製造方法
TWI525326B (zh) * 2013-06-03 2016-03-11 Probe and probe module using the probe
JP6337633B2 (ja) * 2014-06-16 2018-06-06 オムロン株式会社 プローブピン
JP6315538B2 (ja) * 2014-07-14 2018-04-25 日置電機株式会社 プローブユニットおよび測定装置
MY186784A (en) * 2015-05-07 2021-08-20 Technoprobe Spa Testing head having vertical probes, in particular for reduced pitch applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074779A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Micronics Japan Co Ltd プローブ、プローブユニット及びプローブカード
JP2008536141A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 テクノプローブ ソチエタ ペル アツィオニ 半導体集積電子デバイス用の垂直プローブを有するテストヘッド
JP2007078371A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子および導電性接触子の製造方法
JP2008309761A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nidec-Read Corp 検査治具
WO2010095520A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP2015200602A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 秀雄 西川 接触子及び検査治具
JP2015212622A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 トクセン工業株式会社 プローブカードピン及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020017159A1 (ja) * 2018-07-18 2021-08-12 日本電産リード株式会社 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
JP7298614B2 (ja) 2018-07-18 2023-06-27 ニデックアドバンステクノロジー株式会社 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
KR102261798B1 (ko) * 2020-04-03 2021-06-07 (주)화이컴 프로브 카드 제조용 지그, 이를 포함하는 프로브 정렬 시스템 및 이를 이용하여 제조된 프로브 카드
KR20220076264A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 충화 프레시전 테스트 테크 컴퍼티 리미티드 프로브 카드 장치 및 듀얼 암 프로브
KR102548472B1 (ko) 2020-11-30 2023-06-27 충화 프레시전 테스트 테크 컴퍼티 리미티드 프로브 카드 장치 및 듀얼 암 프로브
KR102321085B1 (ko) * 2021-07-21 2021-11-03 (주)새한마이크로텍 접촉 프로브

Also Published As

Publication number Publication date
CN110501538A (zh) 2019-11-26
US10962569B2 (en) 2021-03-30
US20190353684A1 (en) 2019-11-21
TW201947230A (zh) 2019-12-16
CN110501538B (zh) 2024-07-02
TWI779192B (zh) 2022-10-01
JP7254450B2 (ja) 2023-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254450B2 (ja) プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
TWI821332B (zh) 檢查工具及檢查裝置
JP6255914B2 (ja) 検査治具
KR101704188B1 (ko) 와이어 프로브를 구비한 프로브 카드
US20100164518A1 (en) Probe card
US7791364B2 (en) Electronic device probe card with improved probe grouping
JP6367249B2 (ja) プローブユニット
US20220043027A1 (en) Probe module having microelectromechanical probe and method of manufacturing the same
KR20210111774A (ko) 접촉 단자, 검사 지그 및 검사 장치
WO2010095521A1 (ja) プローブカード
KR20070032613A (ko) 접촉자 조립체 및 이를 사용한 lsi칩 검사 장치
JP7114866B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
TWI829696B (zh) 探針、檢查治具、檢查裝置以及探針的製造方法
JP7516962B2 (ja) 検査治具、及び検査装置
JP2007225581A (ja) 格子状配列プローブ組立体
US20200116758A1 (en) Probe module having microelectromechanical probe and method of manufacturing the same
TWI737765B (zh) 用於晶圓測試接觸件之堆疊立柱凸塊接觸及其相關方法
JP5333829B2 (ja) プローブ組立体
WO2021140904A1 (ja) 接触子、検査治具、検査装置、及び接触子の製造方法
JP2010091314A (ja) 基板検査治具及び検査用プローブ
JP2005134285A (ja) ワイヤプローブを用いたピッチ可変検査治具及びピッチ変換治具
JP2002277486A (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
JP2010091542A (ja) プローブ組立体
JP2009053207A (ja) 電気特性測定用プローブ及びその製造方法
JP2010169587A (ja) プローブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221226

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150