JP2019193181A - 送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法 - Google Patents

送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193181A
JP2019193181A JP2018086175A JP2018086175A JP2019193181A JP 2019193181 A JP2019193181 A JP 2019193181A JP 2018086175 A JP2018086175 A JP 2018086175A JP 2018086175 A JP2018086175 A JP 2018086175A JP 2019193181 A JP2019193181 A JP 2019193181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
distributor
antenna elements
phase shifters
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018086175A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 本田
Atsushi Honda
敦 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018086175A priority Critical patent/JP2019193181A/ja
Priority to US16/374,278 priority patent/US20190334238A1/en
Publication of JP2019193181A publication Critical patent/JP2019193181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/42Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means using frequency-mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】フェーズシフタの使用数を削減することができる送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法を提供する。【解決手段】送受信機は、複数の第1アンテナ素子を有する送受信機であって、第1のデータ信号を分配する第1分配器と、搬送波信号を分配する第2分配器と、前記第1分配器で分配された複数の前記第1のデータ信号を位相シフトする複数の第1のフェーズシフタと、前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2のフェーズシフタと、前記複数の第1アンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器とを含み、前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1のフェーズシフタの出力と、前記複数の第2のフェーズシフタの出力が接続される。【選択図】図1

Description

本発明は、送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法に関する。
従来より、複数のアンテナ手段の受信出力の位相をそれぞれ移相手段によって調整し、上記各アンテナ手段の乗算ビームの方向を仰角方向及び方位角方向にそれぞれ変更可能なフェーズドアレイアンテナを具備する自動追尾アンテナがある。
また、上記仰角方向において現在のビームとは異なる仰角に上記ビームを向けると共に、上記方位角方向において上記現在のビームとは異なる方位角に上記ビームを向けることを繰り返すように、上記移相手段を制御する走査手段と、上記フェーズドアレイアンテナの受信レベルを検出するレベル検出手段とをさらに具備する。
また、上記異なる仰角における上記受信レベルを比較すると共に、上記異なる方位角における上記受信レベルを比較し、その結果に応じて上記仰角方向における最大受信レベル及び方位角方向における最大受信レベルとなる上記仰角及び方位角に上記ビームを向けるように上記移相手段を制御する判定手段をさらに具備する。
複数のアンテナ手段には、同一数のフェーズシフタがそれぞれ接続されており、複数のフェーズシフタで位相差を調整している(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−138266号公報
ところで、従来の自動追尾アンテナを有する送受信機は、複数のアンテナ手段に同一数のフェーズシフタがそれぞれ接続されている。フェーズシフタは、回路規模が比較的大きく回路構成が複雑であり、配置するためには比較的大きなスペースが必要である。このため、従来の送受信機は、装置全体の回路規模も大きくなるという課題がある。
そこで、回路規模が削減できる送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法を提供することを目的とする。
送受信機は、複数の第1アンテナ素子を有する送受信機であって、第1のデータ信号を分配する第1分配器と、搬送波信号を分配する第2分配器と、前記第1分配器で分配された複数の前記第1のデータ信号を位相シフトする複数の第1のフェーズシフタと、前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2のフェーズシフタと、前記複数の第1アンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器とを含み、前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1のフェーズシフタの出力と、前記複数の第2のフェーズシフタの出力が接続される。
回路規模が大きなフェーズシフタの使用数を削減することができる送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法を提供することができる。
実施の形態1の送受信機100を示す図である。 接続切替部115の構成を示す図である。 位相差データベースのデータ構造を示す図である。 制御装置190の制御部195が実行する処理を示すフローチャートである。 送受信機100がビームを照射したときの遠方界における信号レベルのシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態2の送受信機200を示す図である。 実施の形態2の変形例による送受信機200Mを示す図である。 実施の形態3の送受信機300を示す図である。 実施の形態3の位相差データベースのデータ構造を示す図である。 実施の形態4の送受信機400を示す図である。
以下、本発明の送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の送受信機100を示す図である。以下ではXYZ座標系を用いて説明する。以下では、平面視とは、XY面視である。
送受信機100は、基板10、アンテナエレメント110、接続切替部115、ミキサ120、分配器130、フェーズシフタ140、分配器151、スイッチ(SW:Switch)152、DAC(Digital to Analog Converter)153、ADC(Analog to Digital Converter)154、及びDAC155を含む。
送受信機100は、さらに、分配器160、フェーズシフタ170、分配器181、ローカル信号発生器182、DAC183、及び制御装置190を含む。送受信機100は、一例として、スマートフォン、携帯電話機、PCなどの端末機との通信に利用される公衆回線網の基地局として用いられる装置である。
基板10は、一例として、低損失で高速伝送に対応した多層基板である。多層基板は、複数の絶縁層と複数の配線層とを有する。送受信機100は、数GHzから数10GHz程度の周波数の信号を取り扱うため、このような周波数での高速伝送に対応した基板であればよい。
基板10のZ軸正方向側の表面には、アンテナエレメント110が配設される。また、基板10のZ軸負方向側の面(基板10の裏面)には、接続切替部115、ミキサ120、分配器130、フェーズシフタ140、分配器151、スイッチ152、DAC153、ADC154、DAC155、分配器160、フェーズシフタ170、分配器181、ローカル信号発生器182、DAC183、及び制御装置190が実装される。
ここで、図1では、これらの構成要素の平面での位置関係を示すために、すべての構成要素を透過的に実線で示す。また、図1では、アンテナエレメント110から制御装置190までを接続する配線を実線及び破線で示す。これらの配線は、基板10の内層を通り、基板10の絶縁層を厚さ方向(Z軸方向)に貫通するビアを介して接続されている。
なお、基板10のZ軸正方向側の表面は、第1面の一例であり、基板10のZ軸負方向側の面(基板10の裏面)は、第2面の一例である。
アンテナエレメント110は、一例として、X軸方向に5個(5列)、Y軸方向に5個(5行)の25個が平面的(二次元的)に配置されている。各アンテナエレメント110は、一例として、平面視で矩形状のパッチアンテナであり、25個のアンテナエレメント110は、X軸方向及びY軸方向に沿って等間隔で配置されている。
アンテナエレメント110のX軸方向及びY軸方向の長さは、通信周波数における波長の電気長λの1/2(λ/2)であり、相隣接するアンテナエレメント110同士のX軸方向及びY軸方向の間隔は、通信周波数における波長の電気長λの1/2(λ/2)である。例えば、通信周波数が28GHzである場合に、アンテナエレメント110のX軸方向及びY軸方向の長さ、及び、相隣接するアンテナエレメント110同士のX軸方向及びY軸方向の間隔は、ともに約2mmから約3mm程度である。
アンテナエレメント110は、第1アンテナ素子の一例であり、X軸方向は第1軸方向の一例であり、Y軸方向は第2軸方向の一例である。また、X軸方向は行方向(行が延在する方向)であり、Y軸方向は列方向(列が延在する方向)である。
各アンテナエレメント110には、接続切替部115を介してミキサ120が接続されている。ミキサ120には、分配器130を介してフェーズシフタ140が接続されるとともに、分配器160を介してフェーズシフタ170が接続されている。なお、ミキサ120と分配器160を接続する配線を破線で示す。
送受信機100は、送信時には、25個のアンテナエレメント110から放射する電波の位相に、X軸方向及びY軸方向の分布を与えることにより、25個のアンテナエレメント110から放射される電波が乗算されることによって形成される1本のビームの方位角及び仰角を調整する。ここで、方位角とは、XZ平面内におけるビームの角度であり、仰角とは、YZ平面内におけるビームの角度である。
また、送受信機100は、受信時には、送信時と同様に、25個のアンテナエレメント110で受信する電波の位相差を調整する。
このようなビームの角度を調節する際に、25個のアンテナエレメント110を、X軸方向に延在し、Y軸方向に複数本が配列される行毎の5個のグループ(行方向のグループ)と、Y軸方向に延在し、X軸方向に複数本が配列される列毎の5個のグループ(列方向のグループ)とに分けて電波の位相差を調整する。列方向のグループは、第1グループの一例であり、行方向のグループは、第2グループの一例である。
図1において、25個のアンテナエレメント110と、5個のフェーズシフタ140と、5個のフェーズシフタ170とに示す角度の値は、送受信機100が放射するビームの方位角及び仰角をともに30°にする場合における一例としての値である。ビームの方位角及び仰角を様々な角度に調整する場合には、これらの角度の値は、様々な値に調整される。
ここでは、一例として、X軸方向で最も負方向側で、かつ、Y軸方向で最も負方向側のアンテナエレメント110の位相を基準(0°)として、25個のアンテナエレメント110から放射する電波の位相をフェーズシフタ140及び170で調整する。
一例として、ビームの方位角及び仰角をともに30°にする場合には、フェーズシフタ140を調整して、Y軸方向において最も負方向側の行方向のグループ(1行目のグループ)に含まれる5個のアンテナエレメント110に、0°、45°、90°、135°、180°の位相を割り当てる。位相差は45°である。
このような45°の位相差は、Y軸方向において最も負方向側から2番目の行方向のグループ(2行目のグループ)、3番目の行方向のグループ(3行目のグループ)、4番目の行方向のグループ(4行目のグループ)、及び5番目の行方向のグループ(5行目のグループ)にそれぞれ含まれる5個のアンテナエレメント110においても同様である。
また、一例として、ビームの方位角及び仰角をともに30°にする場合には、フェーズシフタ170を調整して、X軸方向において最も負方向側の列方向のグループ(1列目のグループ)に含まれる5個のアンテナエレメント110に、0°、78°、156°、234°、312°の位相を割り当てる。位相差は78°である。
このような78°の位相差は、X軸方向において最も負方向側から2番目の列方向のグループ(2列目のグループ)、3番目の列方向のグループ(3列目のグループ)、4番目の列方向のグループ(4列目のグループ)、及び5番目の列方向のグループ(5列目のグループ)にそれぞれ含まれる5個のアンテナエレメント110においても同様である。
このように、一例として、フェーズシフタ140でX軸方向に45°の位相差を設けるとともに、フェーズシフタ170でY軸方向に78°の位相差を設けることにより、図1に示すように25個のアンテナエレメント110に位相差を割り当てることができる。この場合には、25個のアンテナエレメント110に、0°、45°、90°、135°、180°、78°、123°、168°、213°、258°、156°、201°、246°、291°、336°、234°、279°、324°、369°、414°、312°、357°、402°、447°、492°の位相差を割り当てることができる。
このような位相差の割り当ては、フェーズシフタ140及び170に設定する位相を調整することによって実現される。一例として、方位角及び仰角をともに30°に設定する場合には、図1に示すように、5個のフェーズシフタ140に、それぞれ、0°、45°、90°、135°、180°を割り当てるとともに、5個のフェーズシフタ170に、それぞれ、0°、78°、156°、234°、312°を割り当てる。
方位角及び仰角の値を他の値に設定する場合には、フェーズシフタ140及び170に設定する位相を上述の位相とは異なる値に設定すればよい。フェーズシフタ140及び170に設定する位相の値を調整することにより、送受信機100が放射するビームの方位角及び仰角を調整することができる。
接続切替部115は、25個のアンテナエレメント110に対応して25個設けられている。接続切替部115については、図1に加えて図2を用いて説明する。図2は、接続切替部115の構成を示す図である。
図1に示すように、接続切替部115の一方の端子は、ミキサ120に接続されている。接続切替部115の他方の端子は、アンテナエレメント110の給電点に接続されている。
また、図2に示すように、接続切替部115は、端子115A、スイッチ115B、PA(Power Amplifier)115C、LNA(Low Noise Amplifier)115D、スイッチ115E、及び端子115Fを有する。このような接続切替部115は、一例として、1個のチップ部品として実現することができる。
端子115Aは、ミキサ120に接続され、端子115Fは、アンテナエレメント110の給電点に接続される。スイッチ115B、115Eは、制御装置190によって切替制御が行われ、送信時には端子115A及び端子115Fの間にPA115Cを接続し、受信時には端子115A及び端子115Fの間にLNA115Dを接続する。
接続切替部115は、送信時には、ミキサ120から入力される信号の信号レベル(強度)をPA115Cで所定の信号レベルに増幅して、アンテナエレメント110に出力する。接続切替部115は、受信時には、アンテナエレメント110から入力される信号からLNA115Dで増幅してミキサ120に出力する。なお、PA115C及びLNA115Dは、増幅部の一例である。
ミキサ120は、25個のアンテナエレメント110に対応して25個設けられている。ミキサ120の一方の端子は、分配器130及び分配器160の他方の端子に接続されている。ミキサ120の他方の端子は、接続切替部115に接続されている。ミキサ120は、乗算器の一例である。
25個のミキサ120から25個の接続切替部115までの信号経路の長さは等しい長さに設定されている。また、25個の接続切替部115から25個のアンテナエレメント110までの信号経路の長さは等しい長さに設定されている。すなわち、25個のミキサ120から25個のアンテナエレメント110までの信号経路の長さは揃えられており、等しい長さに設定されている。
ミキサ120は、送信時には、分配器130から入力される信号と、分配器160から入力される信号を乗算して接続切替部115に出力する。また、ミキサ120は、受信時には、接続切替部115から入力される信号と、分配器160から入力される信号を乗算して分配器130に出力する。
ここで、アンテナエレメント110、接続切替部115、及びミキサ120は、上述のように25個ずつ設けられており、1個のアンテナエレメント110に対して、接続切替部115とミキサ120が1個ずつ接続されている。
アンテナエレメント110、接続切替部115、及びミキサ120を1個ずつ含む組は、平面視で、配置領域10Aの内部に配置される。図1には、X軸方向で最も負方向側で、かつ、Y軸方向で最も正方向側の1個のアンテナエレメント110に対応する配置領域10Aのみを示すが、配置領域10Aは、アンテナエレメント110、接続切替部115、及びミキサ120の組と等しい数だけ設けられている。すなわち、5行×5列の25個の配置領域10Aがマトリクス状に設けられており、25個のアンテナエレメント110、接続切替部115、及びミキサ120は、各配置領域10Aに1組ずつ配置されている。
また、上述したように、アンテナエレメント110のX軸方向及びY軸方向の長さは、通信周波数における波長の電気長λの1/2(λ/2)であり、相隣接するアンテナエレメント110同士のX軸方向及びY軸方向の間隔は、通信周波数における波長の電気長λの1/2(λ/2)である。このため、相隣接する配置領域10A同士は、近接して配置されている。
そして、配置領域10A内では、アンテナエレメント110、接続切替部115、及びミキサ120は、基板10の絶縁層を貫通するビアと、配線とによって接続されている。このため、接続切替部115及びミキサ120をアンテナエレメント110の非常に近くに配置することができる。
接続切替部115及びミキサ120は、配置領域10Aの内部で、平面視でアンテナエレメント110と重なるように(重複して)配置されていてもよい。また、接続切替部115及びミキサ120のいずれか一方のみが、配置領域10Aの内部で、平面視でアンテナエレメント110と重なるように(重複して)配置されていてもよい。また、接続切替部115及びミキサ120の一部分のみ、又は、接続切替部115及びミキサ120のいずれか一方の一部分のみが、配置領域10Aの内部で、平面視でアンテナエレメント110と重なるように(重複して)配置されていてもよい。また、接続切替部115及びミキサ120は、平面視でアンテナエレメント110と重ならないように(重複しないように)配置されていてもよい。いずれの配置を採るかは、アンテナエレメント110の放射特性、又は、配置領域10Aのサイズに対するアンテナエレメント110、接続切替部115、及びミキサ120のサイズの関係等を考慮して決定すればよい。
分配器130は、アンテナエレメント110の列方向の5個のグループに対応して5個設けられている。分配器130は、第3分配器の一例である。5個の分配器130の一方の端子は、5個のフェーズシフタ140の他方の端子にそれぞれ接続されている。
5個の分配器130の他方の端子は、それぞれ、列方向の5個のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に接続されている。すなわち、X軸方向において最も負方向側に示す分配器130の他方の端子は、X軸方向において最も負方向側に位置する列方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に接続されている。X軸方向において最も負方向側から2番目、3番目、4番目、5番目に示す分配器130の他方の端子は、それぞれ、X軸方向において最も負方向側から2番目、3番目、4番目、5番目に位置する列方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に接続されている。
送受信機100の送信時には、5個の分配器130は、それぞれ、5個のフェーズシフタ140によって所定の位相が付与された信号を、対応する列方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に分配する。
また、送受信機100の受信時には、5個の分配器130は、対応する列方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110から入力される信号を乗算して、それぞれ、5個のフェーズシフタ140に出力する。
フェーズシフタ140は、アンテナエレメント110の列方向の5個のグループに対応して5個設けられている。換言すれば、フェーズシフタ140は、5個の分配器130に対応して5個設けられている。フェーズシフタ140は、第1フェーズシフタの一例である。
5個のフェーズシフタ140の一方の端子は、それぞれ、5個の分配器130に接続されている。また、5個のフェーズシフタ140の他方の端子は、1個の分配器151に接続されている。また、5個のフェーズシフタ140の位相制御端子は、DAC155に接続されている。
5個のフェーズシフタ140は、送受信機100の送信時には、分配器151から入力される信号に、それぞれ、DAC155によって設定される位相を与えて、5個の分配器130に出力する。例えば、方位角及び仰角をともに30°に設定する場合には、5個のフェーズシフタ140が入力信号に付与する位相は、DAC155によって、それぞれ、0°、45°、90°、135°、180°に設定される。
また、5個のフェーズシフタ140は、送受信機100の受信時には、5個の分配器130から入力される信号に、それぞれ、DAC155によって設定される位相を与えて分配器151に出力する。
分配器151は、5個のフェーズシフタ140と、スイッチ152との間に接続されている。分配器151は、第1分配器の一例である。分配器151は、送受信機100の送信時には、スイッチ152から入力される信号を5個のフェーズシフタ140に分配する。また、分配器151は、送受信機100の受信時には、5個のフェーズシフタ140から入力される信号を乗算してスイッチ152に出力する。
スイッチ152は、三端子型のスイッチであり、分配器151、DAC153、及びADC154の間に接続されている。スイッチ152は、切替スイッチの一例である。スイッチ152は、送受信機100の送信時には、分配器151とDAC153を接続し、スイッチ152は、送受信機100の受信時には、分配器151とADC154を接続する。スイッチ152の切り替えは、制御装置190の制御部195によって行われる。
DAC153は、スイッチ152と制御装置190との間に接続されている。DAC153は、送受信機100の送信時に、制御装置190から入力されるデジタル形式の信号(送信信号)をアナログ形式の送信信号に変換してスイッチ152に出力する。
ADC154は、送受信機100の受信時に、スイッチ152から入力されるアナログ形式の信号(受信信号)をデジタル形式の受信信号に変換して制御装置190に出力する。
DAC155は、5個のフェーズシフタ140の位相制御端子と、制御装置190との間に接続されており、制御装置190から入力されるデジタル形式の位相制御信号をアナログ形式の位相制御信号に変換して、5個のフェーズシフタ140の位相制御端子に出力する。制御装置190からDAC155に入力されるデジタル形式の位相制御信号は、5個のフェーズシフタ140に対応して5個存在する。
分配器160は、アンテナエレメント110の行方向の5個のグループに対応して5個設けられている。分配器160は、第4分配器の一例である。5個の分配器160の一方の端子は、5個のフェーズシフタ170の一方の端子にそれぞれ接続されている。
5個の分配器160の他方の端子は、それぞれ、行方向の5個のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に接続されている。すなわち、Y軸方向において最も負方向側に示す分配器160の他方の端子は、Y軸方向において最も負方向側に位置する行方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に接続されている。Y軸方向において最も負方向側から2番目、3番目、4番目、5番目に示す分配器160の他方の端子は、それぞれ、Y軸方向において最も負方向側から2番目、3番目、4番目、5番目に位置する行方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に接続されている。
送受信機100の送信時には、5個の分配器160は、それぞれ、5個のフェーズシフタ170によって所定の位相が付与された信号を、対応する行方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110に分配する。
また、送受信機100の受信時には、5個の分配器160は、対応する行方向のグループに含まれる5個のアンテナエレメント110から入力される信号を乗算して、それぞれ、5個のフェーズシフタ170に出力する。
フェーズシフタ170は、アンテナエレメント110の行方向の5個のグループに対応して5個設けられている。換言すれば、フェーズシフタ170は、5個の分配器160に対応して5個設けられている。フェーズシフタ170は、第2フェーズシフタの一例である。
5個のフェーズシフタ170の一方の端子は、それぞれ、5個の分配器160に接続されている。また、5個のフェーズシフタ170の他方の端子は、1個の分配器181に接続されている。また、5個のフェーズシフタ170の位相制御端子は、DAC183に接続されている。
5個のフェーズシフタ170は、送受信機100の送信時には、分配器181から入力される信号に、それぞれ、DAC183によって設定される位相を与えて、5個の分配器160に出力する。例えば、方位角及び仰角をともに30°に設定する場合には、5個のフェーズシフタ170が入力信号に付与する位相は、DAC183によって、それぞれ、0°、78°、156°、234°、312°に設定される。
また、5個のフェーズシフタ170は、送受信機100の受信時には、5個の分配器160入力される信号に、それぞれ、DAC183によって設定される位相を与えて分配器181に出力する。
分配器181は、5個のフェーズシフタ170と、ローカル信号発生器182との間に接続されている。分配器181は、第2分配器の一例である。分配器181は、送受信機100の送信時及び受信時に、ローカル信号発生器182から入力されるローカル信号を5個のフェーズシフタ170に分配する。
ローカル信号発生器182は、ローカル信号(搬送波信号)を発生する信号発生源である。ローカル信号の周波数は、通信周波数よりも低い。
DAC183は、5個のフェーズシフタ170の位相制御端子と、制御装置190との間に接続されており、制御装置190から入力されるデジタル形式の位相制御信号をアナログ形式の位相制御信号に変換して、5個のフェーズシフタ170の位相制御端子に出力する。制御装置190からDAC183に入力されるデジタル形式の位相制御信号は、5個のフェーズシフタ170に対応して5個ある。
制御装置190は、変調部191、送信データ処理部192、復調部193、受信データ処理部194、制御部195、及びメモリ196を有する。制御装置190は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。
変調部191、送信データ処理部192、復調部193、受信データ処理部194、及び制御部195は、制御装置190が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ196は、制御装置190のメモリを機能的に表したものである。
変調部191は、送信データ処理部192から入力されるデジタル形式の送信データを変調してDAC153に出力する。送信データ処理部192は、制御部195から入力される送信データにデジタル信号処理を行い、ベースバンド信号として変調部191に出力する。送信データ処理部192は、送信回路の一例である。
復調部193は、ADC154から入力されるデジタル形式の受信信号を復調して受信データ処理部194に出力する。受信データ処理部194は、受信信号にデジタル信号処理を行い、受信データとして制御部195に出力する。受信データ処理部194は、受信回路の一例である。
制御部195は、例えば、サーバのようなコンピュータに接続されており、サーバから送信データが入力され、受信データをサーバに出力するデータ処理を行う。また、制御部195は、メモリ196に格納されている位相差データベースを参照し、フェーズシフタ140及び170における位相のシフト量を設定するために、DAC155及び183に位相データを出力する。
メモリ196は、フェーズシフタ140及び170における位相のシフト量が設定される際に利用される位相差データベースを格納する。位相差データベースは、テーブル形式のデータであり、ルックアップテーブルである。
図3は、位相差データベースのデータ構造を示す図である。位相差データベースは、5個のフェーズシフタ(PS:Phase Shifter)140と、5個のフェーズシフタ(PS)170とに設定する位相を表すデータ(位相データ)とをビームID(Beam ID (Identifier))毎に関連付けたテーブル形式のデータであり、ルックアップテーブルである。
位相差データベースの1行目の1〜5の値は、5個ずつあるフェーズシフタ140及び170の識別に用いられる識別値である。5個のフェーズシフタ140については、X軸負方向側からX軸正方向側にかけて、1〜5の識別値が割り当てられている。すなわち、X軸方向における最も負方向側に位置するフェーズシフタ140に割り当てられる識別値が1であり、X軸方向における最も正方向側に位置するフェーズシフタ140に割り当てられる識別値が5である。
同様に、5個のフェーズシフタ170については、Y軸負方向側からY軸正方向側にかけて、1〜5の識別値が割り当てられている。すなわち、Y軸方向における最も負方向側に位置するフェーズシフタ170に割り当てられる識別値が1であり、Y軸方向における最も正方向側に位置するフェーズシフタ170に割り当てられる識別値が5である。
送受信機100は、様々な方位角及び仰角によって決まる方向にビームを照射できるようにするために、複数のビームIDを有している。ビームID毎にビームの照射方向が異なるようにするために、位相差データベースに含まれるフェーズシフタ140及び170に設定する5個ずつの位相は、ビームID毎に異なる組み合わせの値(10個の値)に設定されている。送受信機100が放射するビームには、ビームIDを表すデータが含まれる。
図3には、一例として、方位角(phi)及び仰角(theta)がともに30°になる位相差データベースを示す。この位相差データベースのビームIDは001である。ビームIDが001の位相差データベースでは、識別値が1〜5のフェーズシフタ140に、それぞれ、0°、45°、90°、135°、180°を割り当て、識別値が1〜5のフェーズシフタ170に、それぞれ、0°、78°、156°、234°、312°を割り当てる。
なお、送受信機100は、一例として、64種類の位相差データベースを有する。64種類の位相差データベースには、それぞれ固有のビームIDが割り振られている。
図4は、制御装置190の制御部195が実行する処理を示すフローチャートである。前提条件として、送受信機100から放射されるビームを受信する端末機が存在し、端末機は、ビームとビームIDを受信すると、ビームの信号強度とビームIDを表すデータを送り返すものとする。
制御部195は、処理を開始(スタート)すると、メモリ196に格納されている位相差データベースをビームID毎に順番に読み出し、フェーズシフタ140及び170の位相に設定してビームを放射する(ステップS1)。送受信機100が放射するビームには、ビームIDのデータが含まれる。
ステップS1の処理では、制御部195は、すべてのビームIDの位相差データベースによって決まる位相にフェーズシフタ140及び170の位相を順番に設定し、ビームを放射する。すなわち、ステップS1の処理では、ビームIDの数と同一の回数だけビームが放射され、各ビームの方位角及び仰角の組み合わせは互いに異なる。
次いで、制御部195は、端末機から送り返されるビームの信号強度とビームIDを表すデータを受信する(ステップS2)。ステップS2では、制御部195は、ビームIDの数と同一の回数だけビームの信号強度とビームIDを表すデータを受信する。
次いで、制御部195は、ステップS2で受信したビームの信号強度とビームIDを表すデータのうち、信号強度が最大になるビームIDを抽出する(ステップS3)。
次いで、制御部195は、ステップS3で抽出したビームIDの位相差データベースを読み出す(ステップS4)。
次いで、制御部195は、フェーズシフタ140及び170の位相をステップS4で読み出した位相差データベースの位相に設定する(ステップS5)。すなわち、ステップS5の処理により、フェーズシフタ140及び170の位相は、受信信号の信号強度が最も高いビームの方位角及び仰角を実現する位相に調整される。このようにして、送受信機100における位相の調整方法が実行される。
次いで、制御部195は、ステップS5で設定したフェーズシフタ140及び170の位相によって得られる方位角及び仰角のビームを利用して、送信データを送信する(ステップS6)。
制御部195は、送受信機100の電源がオンの間は、ステップS1からS6の処理を繰り返し実行する。制御部195は、送受信機100の電源がオフにされると、一連の処理を終了する。なお、ここでは、送信データを送信する際の動作について説明したが、受信信号を受信する際には、ステップS6で受信すればよい。
次に、ビームの方向を実現するアンテナウェイトw(フェーズシフタ140及び170の位相の設定値)について説明する。
X軸方向のアンテナエレメント110の数をM(Mは2以上の整数)、Y軸方向のアンテナエレメント110の数をN(Nは2以上の整数)、ビームの方位角をφ、仰角をθとすると、ビームの方向を実現するアンテナウェイトwは、次式(1)で計算することができる。
また、mは、1≦m≦Mを満たす任意の整数であり、m=1は、X軸方向において最も負方向側に位置する列方向のグループのアンテナエレメント110に接続されるフェーズシフタ140に割り当てられ、X軸正方向に1個ずつずれるに従って、値が1ずつ増大する。このため、X軸方向において最も正方向側に位置する列方向のグループのアンテナエレメント110に接続されるフェーズシフタ140では、m=Mである。
同様に、nは、1≦n≦Nを満たす任意の整数であり、n=1は、Y軸方向において最も負方向側に位置する行方向のグループのアンテナエレメント110に接続されるフェーズシフタ170に割り当てられ、Y軸正方向に1個ずつずれるに従って、値が1ずつ増大する。このため、Y軸方向において最も正方向側に位置する行方向のグループのアンテナエレメント110に接続されるフェーズシフタ170では、n=Nである。
式(1)より、フェーズシフタ140に設定する位相は、次式(2)で算出することができる。
式(2)において、mの値を代入することにより、列方向のグループのアンテナエレメント110に接続される各フェーズシフタ140における位相の値を求めることができる。
また、式(1)より、フェーズシフタ170に設定する位相は、次式(3)で算出することができる。
式(3)において、nの値を代入することにより、行方向のグループのアンテナエレメント110に接続される各フェーズシフタ170における位相の値を求めることができる。
図5は、送受信機100がビームを照射したときの遠方界における信号レベルのシミュレーション結果を示す図である。図5に示す信号レベルの分布は、電磁界シミュレーションで求めたものである。
図5において、横軸は方位角(phi)を示し、縦軸は仰角(theta)を示す。方位角(phi)が90°で、仰角(theta)が0°の方向は、25個のアンテナエレメント110の中央に位置する246°のアンテナエレメント110の中心を通るZ軸の方向である。
図5では、グレースケールで示す信号レベルは、色が薄い(白い)ほど信号レベルが高いことを表し、色が濃い(黒い)ほど信号レベルが低いことを表す。
方位角(phi)及び仰角(theta)がともに30°になる図3に示す位相差データベースに基づいてフェーズシフタ140、170の位相を設定して放射を行ったところ、図5に示すように、方位角(phi)及び仰角(theta)がともに30°になる方向にビームを放射することができた。
以上、実施の形態1によれば、列方向の5個のグループに対応した5個のフェーズシフタ140と、行方向の5個のグループに対応した5個のフェーズシフタ170とを含む構成で、25個のアンテナエレメント110からそれぞれ位相の異なる信号を放射することができる。
従って、構成が簡易な送受信機100を提供することができる。フェーズシフタ140、170は、比較的回路規模が大きいため、従来の送受信機のように、アンテナエレメントと同一数のフェーズシフタを含む構成に比べて、回路規模を大幅に削減することができる。
送受信機100では、接続切替部115及びミキサ120をアンテナエレメント110と同一数(25個)含むが、接続切替部115及びミキサ120は、フェーズシフタ140、170に比べると、回路規模が小さい。このため、実施の形態1では、従来の送受信機よりも回路規模を削減し、構成を簡易にした送受信機100を提供することができる。
また、アンテナエレメント110は、行方向及び列方向に複数配列される。また、この場合に、アンテナエレメント110のX軸方向及びY軸方向の長さは、通信周波数における波長の電気長λの1/2(λ/2)であり、相隣接するアンテナエレメント110同士のX軸方向及びY軸方向の間隔は、通信周波数における波長の電気長λの1/2(λ/2)である。
このため、接続切替部115及びミキサ120をアンテナエレメント110の非常に近くに配置することができる。
また、各アンテナエレメント110に割り当てる位相は、アンテナエレメント110の非常に近くに位置するミキサ120で設定され、25個のミキサ120から25個のアンテナエレメント110までの信号経路の長さは揃えられている。
従って、25個のアンテナエレメント110に設定される位相の誤差は非常に少なく、25個のアンテナエレメント110と25個のミキサ120との間における送信信号又は受信信号の遅延の発生を抑制することができる。例えば、従来の送受信機のように、アンテナエレメントと同一数のフェーズシフタで各アンテナエレメントにおける位相を設定する場合には、アンテナエレメントとフェーズシフタとの間の信号経路の長さのばらつき等によって、複数のアンテナエレメントの間で、位相の誤差、又は、送信信号若しくは受信信号の遅延等が生じうる。
これに対して、送受信機100は、25個のアンテナエレメント110に設定される位相の誤差を非常に少なくすることができ、送信信号又は受信信号の遅延の発生を抑制することができるので、良好な通信特性が得られる。
また、送受信機100は、従来の送受信機に比べてフェーズシフタ140、170の数が少ないため、フェーズシフタ140、170に位相を設定するのに要する時間を短くでき、ビームの角度の切り替えを素早く行うことができる。
なお、以上では、アンテナエレメント110の数が5列×5行の25個である形態について説明した。しかしながら、アンテナエレメント110の数は、25個に限られず、例えば、8列×8行の64個であってもよいし、X軸方向とY軸方向の数が異なっていてもよい。また、矩形状(マトリクス状(行列状))に限らず、円状、楕円状、菱形状、又は、三辺若しくは五辺以上の多角形状等の領域内に等間隔で配列されるような配置であってもよい。
また、複数のアンテナエレメント110が矩形状以外の領域内に配列される場合には、X軸方向における中心側においてY軸方向(列方向)に配置されるアンテナエレメント110の数と、X軸方向における端部側においてY軸方向(列方向)に配置されるアンテナエレメント110の数とが異なる。これは、Y軸方向においても同様である。
このような場合に、フェーズシフタ140の数は、同一の行においてX軸方向に配置されるアンテナエレメント110の数Mの最大値と同一にすればよい。また、フェーズシフタ170の数は、同一の列においてY軸方向に配置されるアンテナエレメント110の数Nの最大値と同一にすればよい。
また、以上では、基板10に、アンテナエレメント110、接続切替部115、ミキサ120、分配器130、フェーズシフタ140、分配器151、スイッチ152、DAC153、ADC154、DAC155、分配器160、フェーズシフタ170、分配器181、ローカル信号発生器182、DAC183、及び制御装置190が実装される形態について説明した。
しかしながら、アンテナエレメント110、接続切替部115、及びミキサ120が基板10に配設されていればよい。この場合に、フェーズシフタ140、分配器151、スイッチ152、DAC153、ADC154、DAC155、分配器160、フェーズシフタ170、分配器181、ローカル信号発生器182、DAC183、及び制御装置190は、基板10の外部に設けられていてもよい。
また、接続切替部115及びミキサ120についても、すべてのアンテナエレメント110とミキサ120との間の信号経路の長さを揃えることができるのであれば、基板10の外部に配置してもよい。
<実施の形態2>
図6は、実施の形態2の送受信機200を示す図である。実施の形態1の送受信機100の構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
送受信機200は、基板10、アンテナエレメント110、接続切替部115、ミキサ120、ミキサ220、分配器130、フェーズシフタ140、分配器151、スイッチ152、DAC153、ADC154、及びDAC155を含む。
送受信機200は、さらに、分配器260、フェーズシフタ270、分配器281、ローカル信号発生器182、DAC283、及び制御装置290を含む。ミキサ120、220と分配器260を接続する配線を破線で示す。
送受信機200では、アンテナエレメント110及び接続切替部115は25個ずつ設けられており、ミキサ120は5個設けられており、ミキサ220は10個設けられている。また、分配器260及びフェーズシフタ270は3個ずつ設けられている。
制御装置290は、変調部191、送信データ処理部192、復調部193、受信データ処理部194、制御部295、及びメモリ196を有する。制御装置290は、制御部295が行う制御処理が実施の形態1の制御装置290の制御部195と異なる。制御部295は、5個のフェーズシフタ140と、3個のフェーズシフタ270との位相を調整する点が実施の形態1の制御部195と異なる。
送受信機200では、1行目のグループに含まれるアンテナエレメント110と、2行目のグループに含まれるアンテナエレメント110とが共通のミキサ220に接続されている。1行目及び2行目のグループに対して5個のミキサ220が割り当てられており、同一の列の2個のアンテナエレメント110に接続される2個の接続切替部115を介して共通のミキサ220に接続されている。
また、4行目のグループに含まれるアンテナエレメント110と、5行目のグループに含まれるアンテナエレメント110とが共通のミキサ220に接続されている。4行目及び5行目のグループに対して5個のミキサ220が割り当てられており、同一の列の2個のアンテナエレメント110に接続される2個の接続切替部115を介して共通のミキサ220に接続されている。
なお、3行目のグループでは、実施の形態1と同様に、5個のアンテナエレメント110は、それぞれ、5個の接続切替部115を介して、5個のミキサ120に接続されている。
また、3個の分配器260の一方の端子は、それぞれ、1行目及び2行目のアンテナエレメント110に接続される5個のミキサ220と、3行目のアンテナエレメント110に接続される5個のミキサ120と、4行目及び5行目のアンテナエレメント110に接続される5個のミキサ220とに接続されている。
1行目及び2行目に対応するミキサ220に接続される分配器260の他方の端子と、3行目に対応するミキサ120に接続される分配器260の他方の端子と、4行目及び5行目に対応するミキサ220に接続される分配器260の他方の端子とは、それぞれ、3個のフェーズシフタ270に接続されている。
3個のフェーズシフタ270は、分配器281を介してローカル信号発生器182に接続されている。
ここで、5行で25個のアンテナエレメント110は、3行分のミキサ220に接続される1行目、3行目、5行目の15個のアンテナエレメント110に、2行目と4行目の10個のアンテナエレメント110を追加したものとして捉えることができる。
この場合に、1行目、3行目、5行目の15個のアンテナエレメント110は、第1アンテナ素子の一例であり、2行目と4行目の10個のアンテナエレメント110は、第2アンテナ素子の一例である。なお、2行目、3行目、4行目の15個のアンテナエレメント110を第1アンテナ素子の一例として捉えるとともに、1行目と5行目の10個のアンテナエレメント110を第2アンテナ素子の一例として捉えてもよい。
このような送受信機200において、一例として図6に示すように、制御装置290が5個のフェーズシフタ140に0°、45°、90°、135°、180°の位相を設定するとともに、3個のフェーズシフタ270に0°、78°、156°の位相を設定する。
この場合には、25個のアンテナエレメント110に、0°、45°、90°、135°、180°、0°、45°、90°、135°、180°、78°、123°、168°、213°、258°、156°、201°、246°、291°、336°、156°、201°、246°、291°、336°の位相差を割り当てることができる。
また、送受信機200が放射するビームの方位角及び仰角を変更する場合には、5個のフェーズシフタ140と、3個のフェーズシフタ270とに設定する位相を変更すればよい。
実施の形態2によれば、ビームの仰角を調整するフェーズシフタ270と分配器260を3個に減らして、1行目及び2行目と、4行目及び5行目のアンテナエレメント110に接続されるミキサ220を共通化したことにより、さらに構成を簡易にすることができる。
実施の形態1の送受信機100に比べると、仰角の調整が粗くなるが、通信に支障が生じない用途であれば、構成要素を減らしてさらに構成を簡易にした送受信機200を提供することができる。
なお、以上では、実施の形態1の送受信機100に比べて、ビームの仰角を調整する分配器260を3個に減らした送受信機200について説明したが、ビームの方位角を調整するフェーズシフタ140及び分配器130の数を減らしてもよい。
また、図7に示す実施の形態2の変形例による送受信機200Mのように、1行目及び2行目のアンテナエレメント110で共通化した接続切替部215Mと、4行目及び5行目のアンテナエレメント110で共通化した接続切替部215Mとを含む構成であってもよい。図7は、実施の形態2の変形例による送受信機200Mを示す図である。
送受信機200Mは、図6に示す送受信機200の1行目及び2行目のアンテナエレメント110に接続される10個の接続切替部115を共通化して5個の接続切替部215Mに置き換えるとともに、4行目及び5行目のアンテナエレメント110に接続される10個の接続切替部115を共通化して5個の接続切替部215Mに置き換えた構成を有する。
なお、3行目のグループでは、実施の形態1、2と同様に、5個のアンテナエレメント110は、それぞれ、5個の接続切替部115を介して、5個のミキサ120に接続されている。
以上、実施の形態2の変形例によれば、接続切替部215Mの数を減らすことにより、さらに構成を簡易にすることができる。
また、接続切替部215Mの数を減らすことによって、接続切替部215Mに含まれるPA及びLNAの数を減らすことができるため、消費電力の削減を計ることができる。
<実施の形態3>
図8は、実施の形態3の送受信機300を示す図である。実施の形態1の送受信機100の構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
送受信機300は、基板10、アンテナエレメント110、接続切替部115、ミキサ120、220、分配器130、加算器320、フェーズシフタ140、340、分配器151A、151B、スイッチ152A、152B、DAC153A、153B、ADC154A、154B、及びDAC155A、155Bを含む。
送受信機300は、さらに、分配器160、フェーズシフタ170、分配器281、ローカル信号発生器182、DAC183、及び制御装置390を含む。
制御装置390は、変調部391、送信データ処理部392、復調部393、受信データ処理部394、制御部395、及びメモリ396を有する。
分配器151A、スイッチ152A、DAC153A、ADC154A、及びDAC155Aは、それぞれ、図1に示す分配器151、スイッチ152、DAC153、ADC154、及びDAC155と同様である。
送受信機300は、実施の形態1の送受信機100(図1参照)に、加算器320、フェーズシフタ340、分配器151B、スイッチ152B、DAC153B、ADC154B、DAC155Bを追加して、制御装置190を制御装置390に置き換えた構成を有する。分配器151Bは、第6分配器の一例である。
加算器320は、5個設けられている。5個の加算器320は、それぞれ、5個の分配器130と、5個のフェーズシフタ140と、5個のフェーズシフタ340との間に接続されている。
加算器320は、送信時には、フェーズシフタ140から入力される信号と、フェーズシフタ340から入力される信号とを加算して分配器130に出力する。また、加算器320は、受信時には、分配器130から入力される信号を、フェーズシフタ140とフェーズシフタ340とに分けて出力する。受信時には、加算器320の出力側にフェーズシフタ140と170があるため、加算器320は、分配器130から入力される受信信号をフェーズシフタ140の位相に対応する受信信号と、フェーズシフタ340の位相に対応する受信信号とに分けて出力することになる。
フェーズシフタ340は、フェーズシフタ140と同様に、アンテナエレメント110の列方向の5個のグループに対応して5個設けられている。5個のフェーズシフタ340が信号に付与する位相は、DAC155Bから位相制御端子に入力される位相制御信号によって設定される。
5個のフェーズシフタ340は、5個の加算器320と、1個の分配器151Bとの間に接続されている。フェーズシフタ340は、送信時には、それぞれ、分配器151Bから入力される送信信号に位相を付与して5個の加算器320に出力する。フェーズシフタ340は、受信時には、それぞれ、5個の加算器320から入力される送信信号に位相を付与して分配器151Bに出力する。
図8では、一例として、5個のフェーズシフタ340が、1列目のグループに含まれるアンテナエレメント110から5列目のグループに含まれるアンテナエレメント110にかけて、0°、315°、630°、945°、1260°の位相を付与する状態を示す。
分配器151B、スイッチ152B、DAC153B、ADC154B、DAC155Bは、それぞれ、分配器151A、スイッチ152A、DAC153A、ADC154A、及びDAC155Aと同様である。
分配器151B、スイッチ152B、DAC153B、ADC154B、DAC155Bは、制御装置390に対して、分配器151A、スイッチ152A、DAC153A、ADC154A、及びDAC155Aとは並列に設けられている。
制御装置390は、変調部391、送信データ処理部392、復調部393、受信データ処理部394、制御部395、及びメモリ396を有する。変調部391、送信データ処理部392、復調部393、受信データ処理部394、制御部395、及びメモリ396は、それぞれ、変調部191、送信データ処理部192、復調部193、受信データ処理部194、制御部195、及びメモリ196と基本的に同様である。
ただし、変調部391、送信データ処理部392、復調部393、受信データ処理部394、制御部395、及びメモリ396は、フェーズシフタ140を含む系統と、フェーズシフタ340を含む系統との2つの系統を介して、送信データ及び受信データの処理を行う点が異なる。
実施の形態3の送受信機300は、上述のような2つの系統に対応する構成を有することにより、2個の端末機と通信を行うことができる。
変調部391は、送信データ処理部192から入力されるデジタル形式の送信データを変調してDAC153A、153Bに出力する。送信データ処理部392は、制御部395から入力される送信データにデジタル信号処理を行い、ベースバンド信号として変調部391に出力する。
復調部393は、ADC154A、154Bから入力されるデジタル形式の2個の受信信号をそれぞれ復調して受信データ処理部194に出力する。受信データ処理部394は、2個の受信信号にデジタル信号処理を行い、2個の受信データとして制御部395に出力する。
制御部395は、実施の形態1の制御部195と同様に、サーバのようなコンピュータに接続されており、サーバから送信データが入力され、受信データをサーバに出力するデータ処理を行う。また、制御部395は、メモリ396に格納されている位相差データベースを参照し、フェーズシフタ140、170、及び340における位相のシフト量を設定するために、DAC155A、155B、及び183に位相データを出力する。
メモリ396は、フェーズシフタ140、340、及び170における位相のシフト量が設定される際に利用される位相差データベースを格納する。位相差データベースは、テーブル形式のデータであり、ルックアップテーブルである。
図9は、実施の形態3の位相差データベースのデータ構造を示す図である。位相差データベースは、5個のフェーズシフタ(PS)140と、5個のフェーズシフタ(PS)340と、5個のフェーズシフタ(PS)170とに設定する位相を表すデータ(位相データ)とをビームID(Beam ID)毎に関連付けたテーブル形式のデータであり、ルックアップテーブルである。
図9に示す位相差データベースは、図3に示す位相差データベースに、5個のフェーズシフタ(PS)340の位相データを追加した構成を有する。図9に示すビームIDが031の位相差データベースでは、識別値が1〜5のフェーズシフタ340に、それぞれ、0°、315°、630°、945°、1260°の位相データが割り当てられている。
このような位相差データベースを用いれば、様々なビームの方位角及び仰角を設定するために、フェーズシフタ140、170、及び340における位相のシフト量を設定することができる。
以上のような構成の送受信機300は、送信時には、加算器320は、変調部391からDAC153A、SW152A、分配器151A、及びフェーズシフタ140を介して入力される送信信号と、変調部391からDAC153B、SW152B、分配器151B、及びフェーズシフタ340を介して入力される送信信号とを加算する。
5個の加算器320で加算された信号は、それぞれ、5個の分配器130を経て25個のミキサ120に出力される。加算器320で加算された信号は、フェーズシフタ140によって位相が付与された信号と、フェーズシフタ340によって位相が付与された信号とが重畳された多重信号である。このような信号の重畳は、ローカル信号が共通であるために実現できるものである。
また、25個のミキサ120は、5個の分配器130から入力される送信信号と、5個の分配器160から入力されるローカル信号とを乗算して、25個の接続切替部115に出力する。この結果、25個のアンテナエレメント110から電波が放射される。
例えば、5個のフェーズシフタ140の位相が0°、45°、90°、135°、180°に設定され、5個のフェーズシフタ340の位相が0°、315°、630°、945°、1260°に設定され、5個のフェーズシフタ170の位相が0°、78°、156°、234°、312°に設定されている場合には、以下のようになる。
5個の分配器130から入力される送信信号のうちフェーズシフタ140を経由した成分と、5個の分配器160から入力されるローカル信号とが乗算されることにより、25個のアンテナエレメント110は、それぞれ、実施の形態1と同様に、0°、45°、・・・、447°、492°の位相を有する信号を放射する。
また、5個の分配器130から入力される送信信号のうちフェーズシフタ340を経由した成分と、5個の分配器160から入力されるローカル信号とが乗算されることにより、25個のアンテナエレメント110は、次のような位相を有する25個の信号を放射する。25個の信号の位相は、0°、45°、90°、135°、180°、315°、360°、405°、450°、495°、630°、675°、720°、775°、810°、945°、990°、1035°、1080°、1125°、1260°、1305°、1350°、1395°、1440°である。
一方、送受信機300は、受信時には、2個の端末機から信号を受信すると、受信信号は、接続切替部115及びミキサ120を経て分配器130に入力される。分配器130では、フェーズシフタ140の位相に対応する成分と、フェーズシフタ340の位相に対応する成分とに分けられる。
フェーズシフタ140の位相に対応する成分と、フェーズシフタ340の位相に対応する成分とは、それぞれ、分配器151A、SW152A、及びADC154Aと、分配器151B、SW152B、及びADC154Bとを経て、さらに復調部393及び受信データ処理部394を経て、制御部395に入力される。制御部395は、2個の端末機からの受信信号に基づく2個の受信データをサーバに出力するデータ処理を行う。
以上、実施の形態3によれば、実施の形態1の送受信機100(図1参照)に、加算器320、フェーズシフタ340、分配器151B、スイッチ152B、DAC153B、ADC154B、DAC155Bを追加して、制御装置190を制御装置390に置き換えた構成により、2個の端末機と通信を行うことができる。
2個の端末機と通信可能な送受信機300は、列方向の5個のグループに対応した5個のフェーズシフタ140及び5個のフェーズシフタ340と、行方向の5個のグループに対応した5個のフェーズシフタ170とを含む構成で、25個のアンテナエレメント110からそれぞれ位相の異なる信号を放射することができる。
従って、構成が簡易な送受信機300を提供することができる。フェーズシフタ140、340、170は、比較的回路規模が大きいため、従来の送受信機のように、アンテナエレメントと同一数のフェーズシフタを含む構成に比べて、回路規模を大幅に削減することができる。
<実施の形態4>
図10は、実施の形態4の送受信機400を示す図である。実施の形態1の送受信機100の構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
送受信機400は、基板10、アンテナエレメント110、接続切替部115、ミキサ120、分配器130、分配器160、フェーズシフタ170、分配器181、ローカル信号発生器182、DAC183を含む。
送受信機400は、さらに、スイッチ(SW)452、DAC453、ADC454、及び制御装置490を含む。
送受信機400は、実施の形態1の送受信機100の制御装置190を制御装置490に置き換えて、X軸方向における位相の設定をデジタル信号処理で行うようにした構成を有する。制御装置490は、実施の形態1におけるフェーズシフタ140と分配器151との機能を有する。
スイッチ452、DAC453、及びADC454は、それぞれ、アンテナエレメント110の列方向の5個のグループに対応して5個ずつ設けられている。スイッチ452、DAC453、及びADC454は、それぞれ、実施の形態1のスイッチ152、DAC153、及びADC154に対応するが、スイッチ452は、分配器130に直接接続されている。
DAC453及びADC454は、制御装置490に接続されている。スイッチ452は、送信時にはDAC453を制御装置490に接続し、受信時にはADC454を制御装置490に接続する。
制御装置490は、フェーズシフタ(PS)490A、490B、変調部491、送信データ処理部492、復調部493、受信データ処理部494、制御部495、及びメモリ496を有する。
フェーズシフタ490A、490B、変調部491、送信データ処理部492、復調部493、受信データ処理部494は、それぞれ、アンテナエレメント110の列方向の5個のグループに対応して5個ずつ設けられている。5個ずつある送信データ処理部492及び受信データ処理部494は、制御部495に接続されている。
フェーズシフタ490Aは、送信用のフェーズシフタであり、制御部495から入力される位相制御信号に基づいてX軸方向の位相設定を行う。フェーズシフタ490Aは、実施の形態1のフェーズシフタ140の送信時の機能に対応するものである。
フェーズシフタ490Bは、受信用のフェーズシフタであり、制御部495から入力される位相制御信号に基づいてX軸方向の位相設定を行う。フェーズシフタ490Bは、実施の形態1のフェーズシフタ140の受信時の機能に対応するものである。
制御部495は、5個の変調部491及び送信データ処理部492を介して、それぞれ、5個のDAC453に接続されるとともに、5個の復調部493及び受信データ処理部494を介して、それぞれ、5個のADC454に接続されている。
制御部495は、メモリ496に格納されている位相差データベースを参照し、送信時にはフェーズシフタ490Aにおける位相のシフト量を設定し、受信時にはフェーズシフタ490Bにおける位相のシフト量を設定する。このときに、制御部495は、位相差データベースに格納されている位相を表すデジタル値をそのままPS490A及び490Bに出力する。PS490A及び490Bは、位相差データベースに格納されている位相を表すデジタル値を用いて、信号の位相をシフトする。このため、実施の形態1の送受信機100と同様に、ビームの方位角及び仰角を調整することができる。
以上、実施の形態4によれば、制御装置490を用いることにより、X軸方向における位相の設定をデジタル的に行うようにした送受信機400を提供することができる。送受信機400は、X軸方向における位相設定をデジタル的に行い、アナログ回路部品によって実現されるフェーズシフタを用いないため、構成を簡略化することができる。
また、X軸方向における位相設定をデジタル的に行うため、例えば、列方向の5個のグループのアンテナエレメント110に関して、アンテナウェイトwを独立的に設定することができるというような柔軟性のある送受信機400を提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の第1アンテナ素子を有する送受信機であって、
第1のデータ信号を分配する第1分配器と、
搬送波信号を分配する第2分配器と、
前記第1分配器で分配された複数の前記第1のデータ信号を位相シフトする複数の第1のフェーズシフタと、
前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2のフェーズシフタと、
前記複数の第1アンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器と
を含み、
前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1のフェーズシフタの出力と、前記複数の第2のフェーズシフタの出力が接続される、送受信機。
(付記2)
前記複数の第1アンテナ素子は、第1軸方向及び第2軸方向に沿って配列される、
ことを特徴とする、付記1記載の送受信機。
(付記3)
前記複数の第1アンテナ素子は、
前記第1軸方向に配置される第1アンテナ素子の個数M(Mは2以上の整数)と、前記第2軸方向に配置される第1アンテナ素子の個数N(Nは2以上の整数)とに対して、
前記第1軸方向に並べられるM本の第1グループであって、各第1グループが前記第1軸方向における位置が互いに等しく、前記第2軸方向に沿って配列されるN個の第1アンテナ素子を含む、M本の第1グループに分けられており、
前記M本の第1グループに対応して設けられるM個の第3分配器であって、各第3分配器は、対応する第1グループに含まれるN個の第1アンテナ素子に接続される、M個の第3分配器と、
前記M個の第3分配器にそれぞれ接続されるM個の第1フェーズシフタと、
切替スイッチと
をさらに有し、
前記第1分配器は、前記M個の第1フェーズシフタに接続されており、
前記切替スイッチは、前記第1分配器の接続先を送信回路又は受信回路に切り替える、付記2記載の送受信機。
(付記4)
前記複数の第1アンテナ素子は、さらに、
前記第2軸方向に並べられるN本の第2グループであって、各第2グループが前記第2軸方向における位置が互いに等しく、前記第1軸方向に沿って配列されるM個の第1アンテナ素子を含む、N本の第2グループに分けられており、
前記N本の第2グループに対応して設けられるN個の第4分配器であって、各第4分配器は、対応する第2グループに含まれるM個の第1アンテナ素子に接続される、N個の第4分配器と、
前記N個の第4分配器にそれぞれ接続されるN個の第2フェーズシフタと、
前記搬送波信号を発生する搬送波発生器と
をさらに有し、
前記第2分配器は、前記N個の第2フェーズシフタに接続されており、
前記搬送波発生器は、前記第2分配器に接続される、付記3記載の送受信機。
(付記5)
前記複数の第1アンテナ素子は、
前記第1軸方向に配置される第1アンテナ素子の最大個数M(Mは2以上の整数)と、前記第2軸方向に配置される第1アンテナ素子の最大個数N(Nは2以上の整数)とに対して、
前記第1軸方向に並べられるM本の第1グループであって、各第1グループが前記第1軸方向における位置が互いに等しく、前記第2軸方向に沿って配列されるN1(2≦N1≦N)個の第1アンテナ素子を含む、M本の第1グループに分けられており、
前記M本の第1グループに対応して設けられるM個の第3分配器であって、各第3分配器は、対応する第1グループに含まれるN1個の第1アンテナ素子に接続される、M個の第3分配器と、
前記M個の第3分配器にそれぞれ接続されるM個の第1フェーズシフタと、
切替スイッチと、
をさらに有し、
前記第1分配器は、前記M個の第1フェーズシフタに接続されており、
前記切替スイッチは、前記第1分配器の接続先を送信回路又は受信回路に切り替える、付記2記載の送受信機。
(付記6)
前記複数の第1アンテナ素子は、さらに、
前記第2軸方向に並べられるN本の第2グループであって、各第2グループが前記第2軸方向における位置が互いに等しく、前記第1軸方向に沿って配列されるM1(2≦M1≦M)個の第1アンテナ素子を含む、N本の第2グループに分けられており、
前記N本の第2グループに対応して設けられるN個の第4分配器であって、各第4分配器は、対応する第2グループに含まれるM1個の第1アンテナ素子に接続される、N個の第4分配器と、
前記N個の第4分配器にそれぞれ接続されるN個の第2フェーズシフタと、
搬送波信号を発生する搬送波発生器と、
をさらに有し、
前記第2分配器は、前記N個の第2フェーズシフタに接続されており、
前記搬送波発生器は、前記第2分配器に接続される、付記5記載の送受信機。
(付記7)
前記第1のフェーズシフタおよび前記第2のフェーズシフタは位相が可変であって、
前記複数の第1のフェーズシフタおよび前記複数の第2のフェーズシフタそれぞれの位相を制御する制御部、
をさらに含む、
付記1乃至6のいずれか一項記載の送受信機。
(付記8)
前記複数の乗算器を介して前記複数の第1アンテナ素子に接続され、前記複数の乗算器を介して前記複数の第1アンテナ素子に出力する複数の送信信号の位相差又は前記複数の第1アンテナ素子から前記複数の乗算器を介して入力される複数の受信信号の位相差と、前記搬送波信号の位相差とを関連付けた位相差データベースを格納するメモリをさらに含み、
前記制御部は、前記メモリに格納された位相差データベースから前記複数の送信信号又は前記複数の受信信号の位相差、及び、前記搬送波信号の位相差を読み出し、制御する、付記7記載の送受信機。
(付記9)
前記乗算器に接続される第2アンテナ素子をさらに含む、付記1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
(付記10)
前記複数の第1アンテナ素子と、前記複数の乗算器との間にそれぞれ挿入される複数の増幅部をさらに含む、付記1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
(付記11)
前記複数の第1アンテナ素子と、前記複数の乗算器との間にそれぞれ挿入される複数の増幅部と、
前記乗算器及び前記増幅部に接続される第2アンテナ素子と
をさらに含む、付記1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
(付記12)
第2のデータ信号を分配する第6分配器と、
前記第6分配器で分配された複数の前記第2のデータ信号を位相シフトする複数の第3のフェーズシフタと、
をさらに含み、
前記制御部は、前記複数の第3のフェーズシフタそれぞれの位相を制御することをさらに含む、付記7記載の送受信機。
(付記13)
複数の第1アンテナ素子と、
第1のデータ信号 を分配する第1分配器と、
搬送波信号を分配する第2分配器と、
前記第1分配器で分配された複数の前記第1のデータ信号を位相シフトする複数の第1のフェーズシフタと、
前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2のフェーズシフタと、
前記複数のアンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器と
を含む送受信機における位相の調整方法であって、
前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1のフェーズシフタの出力と、前記複数の第2のフェーズシフタの出力が接続され、
制御部が、前記複数の第1のフェーズシフタおよび前記複数の第2のフェーズシフタそれぞれの位相を制御する、送受信機における位相の調整方法。
100、200、200M、300、400 送受信機
10 基板
10A、10B 配置領域
110 アンテナエレメント
115、215M 接続切替部
120、220 ミキサ
130 分配器
140、340 フェーズシフタ
151、151A、151B 分配器
152、152A、152B、452 スイッチ
153、153A、153B、453 DAC
160、260 分配器
170、270 フェーズシフタ
181、281 分配器
182 ローカル信号発生器
190、290、390、490 制御装置
195、295、395、495 制御部
196、396、496 メモリ
320 加算器
490A、490B フェーズシフタ
送受信機は、複数の第1アンテナ素子を有する送受信機であって、第1データ信号を分配する第1分配器と、搬送波信号を分配する第2分配器と、前記第1分配器で分配された複数の前記第1データ信号を位相シフトする複数の第1フェーズシフタと、前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2フェーズシフタと、前記複数の第1アンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器とを含み、前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1フェーズシフタの出力と、前記複数の第2フェーズシフタの出力が接続される。
送受信機300は、実施の形態1の送受信機100(図1参照)に、加算器320、フェーズシフタ340、分配器151B、スイッチ152B、DAC153B、ADC154B、DAC155Bを追加して、制御装置190を制御装置390に置き換えた構成を有する。分配器151Bは、第分配器の一例である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の第1アンテナ素子を有する送受信機であって、
第1データ信号を分配する第1分配器と、
搬送波信号を分配する第2分配器と、
前記第1分配器で分配された複数の前記第1データ信号を位相シフトする複数の第1フェーズシフタと、
前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2フェーズシフタと、
前記複数の第1アンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器と
を含み、
前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1フェーズシフタの出力と、前記複数の第2フェーズシフタの出力が接続される、送受信機。
(付記2)
前記複数の第1アンテナ素子は、第1軸方向及び第2軸方向に沿って配列される、
ことを特徴とする、付記1記載の送受信機。
(付記3)
前記複数の第1アンテナ素子は、
前記第1軸方向に配置される第1アンテナ素子の個数M(Mは2以上の整数)と、前記第2軸方向に配置される第1アンテナ素子の個数N(Nは2以上の整数)とに対して、
前記第1軸方向に並べられるM本の第1グループであって、各第1グループが前記第1軸方向における位置が互いに等しく、前記第2軸方向に沿って配列されるN個の第1アンテナ素子を含む、M本の第1グループに分けられており、
前記M本の第1グループに対応して設けられるM個の第3分配器であって、各第3分配器は、対応する第1グループに含まれるN個の第1アンテナ素子に接続される、M個の第3分配器と、
切替スイッチと
をさらに有し、
前記第1フェーズシフタは、M個設けられて前記M個の第3分配器にそれぞれ接続され、
前記第1分配器は、前記M個の第1フェーズシフタと前記切替スイッチとの間に接続されており、
前記切替スイッチは、前記第1分配器の接続先を送信回路又は受信回路に切り替える、付記2記載の送受信機。
(付記4)
前記複数の第1アンテナ素子は、さらに、
前記第2軸方向に並べられるN本の第2グループであって、各第2グループが前記第2軸方向における位置が互いに等しく、前記第1軸方向に沿って配列されるM個の第1アンテナ素子を含む、N本の第2グループに分けられており、
前記N本の第2グループに対応して設けられるN個の第4分配器であって、各第4分配器は、対応する第2グループに含まれるM個の第1アンテナ素子に接続される、N個の第4分配器と、
前記搬送波信号を発生する搬送波発生器と
をさらに有し、
前記第2フェーズシフタは、N個設けられて前記N個の第4分配器にそれぞれ接続され、
前記第2分配器は、前記N個の第2フェーズシフタと前記搬送波発生器との間に接続される、付記3記載の送受信機。
(付記5)
前記複数の第1アンテナ素子は、
前記第1軸方向に配置される第1アンテナ素子の最大個数M(Mは2以上の整数)と、前記第2軸方向に配置される第1アンテナ素子の最大個数N(Nは2以上の整数)とに対して、
前記第1軸方向に並べられるM本の第1グループであって、各第1グループが前記第1軸方向における位置が互いに等しく、前記第2軸方向に沿って配列されるN1(2≦N1≦N)個の第1アンテナ素子を含む、M本の第1グループに分けられており、
前記M本の第1グループに対応して設けられるM個の第3分配器であって、各第3分配器は、対応する第1グループに含まれるN1個の第1アンテナ素子に接続される、M個の第3分配器と、
切替スイッチと、
をさらに有し、
前記第1フェーズシフタは、M個設けられて前記M個の第3分配器にそれぞれ接続され、
前記第1分配器は、前記M個の第1フェーズシフタと前記切替スイッチとの間に接続されており、
前記切替スイッチは、前記第1分配器の接続先を送信回路又は受信回路に切り替える、付記2記載の送受信機。
(付記6)
前記複数の第1アンテナ素子は、さらに、
前記第2軸方向に並べられるN本の第2グループであって、各第2グループが前記第2軸方向における位置が互いに等しく、前記第1軸方向に沿って配列されるM1(2≦M1≦M)個の第1アンテナ素子を含む、N本の第2グループに分けられており、
前記N本の第2グループに対応して設けられるN個の第4分配器であって、各第4分配器は、対応する第2グループに含まれるM1個の第1アンテナ素子に接続される、N個の第4分配器と、
搬送波信号を発生する搬送波発生器と、
をさらに有し、
前記第2フェーズシフタは、N個設けられて前記N個の第4分配器にそれぞれ接続され、
前記第2分配器は、前記N個の第2フェーズシフタと前記搬送波発生器との間に接続される、付記5記載の送受信機。
(付記7)
前記第1フェーズシフタおよび前記第2フェーズシフタは位相が可変であって、
前記複数の第1フェーズシフタおよび前記複数の第2フェーズシフタそれぞれの位相を制御する制御部、
をさらに含む、
付記1乃至6のいずれか一項記載の送受信機。
(付記8)
前記複数の乗算器を介して前記複数の第1アンテナ素子に接続され、前記複数の乗算器を介して前記複数の第1アンテナ素子に出力する複数の送信信号の位相差又は前記複数の第1アンテナ素子から前記複数の乗算器を介して入力される複数の受信信号の位相差と、前記搬送波信号の位相差とを関連付けた位相差データベースを格納するメモリをさらに含み、
前記制御部は、前記メモリに格納された位相差データベースから前記複数の送信信号又は前記複数の受信信号の位相差、及び、前記搬送波信号の位相差を読み出し、制御する、付記7記載の送受信機。
(付記9)
前記乗算器に接続される第2アンテナ素子をさらに含む、付記1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
(付記10)
前記複数の第1アンテナ素子と、前記複数の乗算器との間にそれぞれ挿入される複数の増幅部をさらに含む、付記1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
(付記11)
前記複数の第1アンテナ素子と、前記複数の乗算器との間にそれぞれ挿入される複数の増幅部と、
前記乗算器及び前記増幅部に接続される第2アンテナ素子と
をさらに含む、付記1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
(付記12)
第2データ信号を分配する第分配器と、
前記第分配器で分配された複数の前記第2データ信号を位相シフトする複数の第3のフェーズシフタと、
をさらに含み、
前記制御部は、前記複数の第3のフェーズシフタそれぞれの位相を制御することをさらに含む、付記7記載の送受信機。
(付記13)
複数の第1アンテナ素子と、
第1データ信号を分配する第1分配器と、
搬送波信号を分配する第2分配器と、
前記第1分配器で分配された複数の前記第1データ信号を位相シフトする複数の第1フェーズシフタと、
前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2フェーズシフタと、
前記複数のアンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器と
を含む送受信機における位相の調整方法であって、
前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1フェーズシフタの出力と、前記複数の第2フェーズシフタの出力が接続され、
制御部が、前記複数の第1フェーズシフタおよび前記複数の第2フェーズシフタそれぞれの位相を制御する、送受信機における位相の調整方法。

Claims (13)

  1. 複数の第1アンテナ素子を有する送受信機であって、
    第1のデータ信号を分配する第1分配器と、
    搬送波信号を分配する第2分配器と、
    前記第1分配器で分配された複数の前記第1のデータ信号を位相シフトする複数の第1のフェーズシフタと、
    前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2のフェーズシフタと、
    前記複数の第1アンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器と
    を含み、
    前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1のフェーズシフタの出力と、前記複数の第2のフェーズシフタの出力が接続される、送受信機。
  2. 前記複数の第1アンテナ素子は、第1軸方向及び第2軸方向に沿って配列される、
    ことを特徴とする、請求項1記載の送受信機。
  3. 前記複数の第1アンテナ素子は、
    前記第1軸方向に配置される第1アンテナ素子の個数M(Mは2以上の整数)と、前記第2軸方向に配置される第1アンテナ素子の個数N(Nは2以上の整数)とに対して、
    前記第1軸方向に並べられるM本の第1グループであって、各第1グループが前記第1軸方向における位置が互いに等しく、前記第2軸方向に沿って配列されるN個の第1アンテナ素子を含む、M本の第1グループに分けられており、
    前記M本の第1グループに対応して設けられるM個の第3分配器であって、各第3分配器は、対応する第1グループに含まれるN個の第1アンテナ素子に接続される、M個の第3分配器と、
    前記M個の第3分配器にそれぞれ接続されるM個の第1フェーズシフタと、
    切替スイッチと
    をさらに有し、
    前記第1分配器は、前記M個の第1フェーズシフタに接続されており、
    前記切替スイッチは、前記第1分配器の接続先を送信回路又は受信回路に切り替える、請求項2記載の送受信機。
  4. 前記複数の第1アンテナ素子は、さらに、
    前記第2軸方向に並べられるN本の第2グループであって、各第2グループが前記第2軸方向における位置が互いに等しく、前記第1軸方向に沿って配列されるM個の第1アンテナ素子を含む、N本の第2グループに分けられており、
    前記N本の第2グループに対応して設けられるN個の第4分配器であって、各第4分配器は、対応する第2グループに含まれるM個の第1アンテナ素子に接続される、N個の第4分配器と、
    前記N個の第4分配器にそれぞれ接続されるN個の第2フェーズシフタと、
    前記搬送波信号を発生する搬送波発生器と
    をさらに有し、
    前記第2分配器は、前記N個の第2フェーズシフタに接続されており、
    前記搬送波発生器は、前記第2分配器に接続される、請求項3記載の送受信機。
  5. 前記複数の第1アンテナ素子は、
    前記第1軸方向に配置される第1アンテナ素子の最大個数M(Mは2以上の整数)と、前記第2軸方向に配置される第1アンテナ素子の最大個数N(Nは2以上の整数)とに対して、
    前記第1軸方向に並べられるM本の第1グループであって、各第1グループが前記第1軸方向における位置が互いに等しく、前記第2軸方向に沿って配列されるN1(2≦N1≦N)個の第1アンテナ素子を含む、M本の第1グループに分けられており、
    前記M本の第1グループに対応して設けられるM個の第3分配器であって、各第3分配器は、対応する第1グループに含まれるN1個の第1アンテナ素子に接続される、M個の第3分配器と、
    前記M個の第3分配器にそれぞれ接続されるM個の第1フェーズシフタと、
    切替スイッチと、
    をさらに有し、
    前記第1分配器は、前記M個の第1フェーズシフタに接続されており、
    前記切替スイッチは、前記第1分配器の接続先を送信回路又は受信回路に切り替える、請求項2記載の送受信機。
  6. 前記複数の第1アンテナ素子は、さらに、
    前記第2軸方向に並べられるN本の第2グループであって、各第2グループが前記第2軸方向における位置が互いに等しく、前記第1軸方向に沿って配列されるM1(2≦M1≦M)個の第1アンテナ素子を含む、N本の第2グループに分けられており、
    前記N本の第2グループに対応して設けられるN個の第4分配器であって、各第4分配器は、対応する第2グループに含まれるM1個の第1アンテナ素子に接続される、N個の第4分配器と、
    前記N個の第4分配器にそれぞれ接続されるN個の第2フェーズシフタと、
    搬送波信号を発生する搬送波発生器と、
    をさらに有し、
    前記第2分配器は、前記N個の第2フェーズシフタに接続されており、
    前記搬送波発生器は、前記第2分配器に接続される、請求項5記載の送受信機。
  7. 前記第1のフェーズシフタおよび前記第2のフェーズシフタは位相が可変であって、
    前記複数の第1のフェーズシフタおよび前記複数の第2のフェーズシフタそれぞれの位相を制御する制御部、
    をさらに含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項記載の送受信機。
  8. 前記複数の乗算器を介して前記複数の第1アンテナ素子に接続され、前記複数の乗算器を介して前記複数の第1アンテナ素子に出力する複数の送信信号の位相差又は前記複数の第1アンテナ素子から前記複数の乗算器を介して入力される複数の受信信号の位相差と、前記搬送波信号の位相差とを関連付けた位相差データベースを格納するメモリをさらに含み、
    前記制御部は、前記メモリに格納された位相差データベースから前記複数の送信信号又は前記複数の受信信号の位相差、及び、前記搬送波信号の位相差を読み出し、制御する、請求項7記載の送受信機。
  9. 前記乗算器に接続される第2アンテナ素子をさらに含む、請求項1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
  10. 前記複数の第1アンテナ素子と、前記複数の乗算器との間にそれぞれ挿入される複数の増幅部をさらに含む、請求項1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
  11. 前記複数の第1アンテナ素子と、前記複数の乗算器との間にそれぞれ挿入される複数の増幅部と、
    前記乗算器及び前記増幅部に接続される第2アンテナ素子と
    をさらに含む、請求項1乃至8のいずれか一項記載の送受信機。
  12. 第2のデータ信号を分配する第6分配器と、
    前記第6分配器で分配された複数の前記第2のデータ信号を位相シフトする複数の第3のフェーズシフタと、
    をさらに含み、
    前記制御部は、前記複数の第3のフェーズシフタそれぞれの位相を制御することをさらに含む、請求項7記載の送受信機。
  13. 複数の第1アンテナ素子と、
    第1のデータ信号 を分配する第1分配器と、
    搬送波信号を分配する第2分配器と、
    前記第1分配器で分配された複数の前記第1のデータ信号を位相シフトする複数の第1のフェーズシフタと、
    前記第2分配器で分配された複数の前記搬送波信号を位相シフトする複数の第2のフェーズシフタと、
    前記複数のアンテナ素子にそれぞれ接続される複数の乗算器と
    を含む送受信機における位相の調整方法であって、
    前記複数の乗算器のそれぞれには、前記複数の第1のフェーズシフタの出力と、前記複数の第2のフェーズシフタの出力が接続され、
    制御部が、前記複数の第1のフェーズシフタおよび前記複数の第2のフェーズシフタそれぞれの位相を制御する、送受信機における位相の調整方法。
JP2018086175A 2018-04-27 2018-04-27 送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法 Pending JP2019193181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086175A JP2019193181A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法
US16/374,278 US20190334238A1 (en) 2018-04-27 2019-04-03 Transceiver and adjusting method for phases in transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086175A JP2019193181A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193181A true JP2019193181A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68292901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086175A Pending JP2019193181A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190334238A1 (ja)
JP (1) JP2019193181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102371804B1 (ko) * 2020-09-02 2022-03-07 고려대학교 산학협력단 고주파 빔 포밍 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106685495A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
JP2021089180A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 古野電気株式会社 物標検出装置および物標検出方法
US11088469B1 (en) * 2020-04-03 2021-08-10 Auden Techno Corp. Common antenna assembly and common antenna structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102371804B1 (ko) * 2020-09-02 2022-03-07 고려대학교 산학협력단 고주파 빔 포밍 장치
US11616546B2 (en) 2020-09-02 2023-03-28 Korea University Research And Business Foundation High frequency beam forming device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190334238A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019193181A (ja) 送受信機、及び、送受信機における位相の調整方法
JP7063907B2 (ja) 高調波のビームフォーミング
CN106716720B (zh) 天线系统和波束控制方法
US11621757B2 (en) System and method for a multi-beam beamforming front-end architecture for wireless transceivers
US10170833B1 (en) Electronically controlled polarization and beam steering
JP5858550B2 (ja) 回路パッケージを製造するための方法、回路パッケージを形成するためのシステム、回路パッケージを形成するためのコンピュータ可読プログラムを含むコンピュータ可読記憶媒体、回路デバイスおよびトランシーバ装置(フェーズド・アレイ・トランシーバ)
CN111245479B (zh) 被配置为执行波束扫描操作的无线通信设备及其操作方法
WO2018110083A1 (ja) 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路
Hu et al. An orthogonal hybrid analog–digital multibeam antenna array for millimeter-wave massive MIMO systems
WO2020157916A1 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
US8049661B1 (en) Antenna array with robust failed-element processor
CN1125501C (zh) 阵列天线接收装置
US11349208B2 (en) Antenna apparatus with switches for antenna array calibration
WO2007103589A2 (en) Multi-beam tile array module for phased array systems
SE509278C2 (sv) Radioantennanordning och förfarande för samtidig alstring av bred lob och smal peklob
JPH11127021A (ja) マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム
JP2019047503A (ja) アレイアンテナ装置、アンテナ測定装置およびフェーズドアレイアンテナの位相調整方法および位相調整制御装置
JP6817740B2 (ja) 直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法
JP2014036325A (ja) アンテナ装置
US11069985B1 (en) Multiple layer printed circuit board that includes multiple antennas and supports satellite communications
CN110268278A (zh) 无线电视觉设备
Tan et al. Design and characterization of T/R module for commercial beamforming applications
US20190288762A1 (en) Digital Port Expansion of Hybrid Massive MIMO Systems
JPWO2014122902A1 (ja) アンテナ装置及び、無線通信装置
JP5735863B2 (ja) 無線通信装置、送信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612