JP2019178414A - 合金構造体およびその製造方法、これを用いた耐熱性構造体 - Google Patents
合金構造体およびその製造方法、これを用いた耐熱性構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019178414A JP2019178414A JP2018070030A JP2018070030A JP2019178414A JP 2019178414 A JP2019178414 A JP 2019178414A JP 2018070030 A JP2018070030 A JP 2018070030A JP 2018070030 A JP2018070030 A JP 2018070030A JP 2019178414 A JP2019178414 A JP 2019178414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platinum group
- alloy
- group elements
- platinum
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Abstract
Description
本発明はこのような現状に鑑み、例えば内燃機関の点火用プラグ耐熱性構造体や、この表面を被覆する合金膜として使用するのに好適な合金構造体を提供することを目的とする。
前記少なくとも3種の白金族元素及びNiのうち少なくとも3種の白金族元素の原子濃度の差が20at%未満の範囲にあり、前記少なくとも3種の白金族元素とNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、常温でのビッカース硬さが280Hv以上であることを特徴とする。
前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiのうち少なくとも4種の元素の原子濃度の差が15at%未満の範囲にあり、前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、常温でのビッカース硬さが280Hv以上、1000℃でのビッカース硬さが10Hv以上であることを特徴とする。
(4) 本発明の合金構造体において、面心立方格子の相が2種存在するもの、あるいは面心立方格子とL12規則格子の相を有すると更に好ましい。
(5) 本発明の合金構造体において、好ましくは、層状の凝固組織が積層されてなり、前記樹枝状晶の成長方向が前記凝固組織の積層方向に配向しているとよい。
(6) 本発明の合金構造体において、好ましくは、前記樹枝状晶での平均結晶粒径が、100μm以下であるとよい。
当該合金粉末を層状に展延し、
展延された前記合金粉末を局所加熱して溶融させた後に凝固させて凝固組織を形成し、
前記局所加熱による被加熱領域を前記合金粉末が展延された面に対して平行に移動させて前記凝固組織の形成を繰り返すことで層状の凝固組織を形成し、
前記層状の凝固組織の形成を繰り返すことで合金構造体を造形することを特徴とする。
当該合金粉末を局所加熱して溶融させた後に凝固させて凝固組織を形成し、
前記局所加熱による被加熱領域を前記合金粉末が展延された面に対して平行に移動させて前記凝固組織の形成を繰り返すことで層状の凝固組織を形成し、
前記層状の凝固組織の形成を繰り返すことで合金構造体を造形することを特徴とする。
(8) 本発明の合金構造体の製造方法は、前記合金粉末の粒子径分布が1μm以上500μm以下の範囲にあるとよい。
前記少なくとも3種の白金族元素及びNiのうち少なくとも3種の白金族元素の原子濃度の差が20at%未満の範囲にあり、前記少なくとも3種の白金族元素とNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、常温でのビッカース硬さが280Hv以上である合金造形物によって表面が被覆されていることを特徴とする。
前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiのうち少なくとも4種の元素の原子濃度の差が15at%未満の範囲にあり、前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、常温でのビッカース硬さが280Hv以上である合金造形物によって表面が被覆されていることを特徴とする。
また、本発明の合金構造体法によれば、3Dプリンティングとか溶射法により耐熱性の合金構造体による被膜を既存設備の表面に創製でき、既存設備の高度化改修が容易にできる。
白金族系高エントロピー合金の成分組成は例えば以下の範囲とすることが望ましい。以下、基材の成分組成における「%」は特に断らない限り「原子%」を意味する。
なお、合金構造体は、コバルト(Co)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)からなる元素群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含んでいてもよい。組成比率の詳細は後で説明する。
したがって、固溶強化の作用を活かし、かつ悪影響を避けるためには、Niの添加量を40at%未満とするとよい。
合金構造体は、例えば5元合金の場合は、白金族元素のうち任意の3種の元素、Co、Ag、Alのうち任意の1種の元素、及びNiを5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で実質的に等原子比率で含有させるとよい。ただし、AgとAlを含有させる場合には、AgとAlについては3at%以上15at%以下の原子濃度の範囲で含有させるとよい。
Crを5at%以上30at%以下、白金族元素のうち任意の3種の元素及びNiを5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で実質的に等原子比率で含有させることも可能である。好ましくは、白金族元素のうち任意の3種の元素及びNiは15at%以上23.75at%以下であるとよい。
Feを5at%以上30at%以下、白金族元素のうち任意の2種の元素、Cr及びNiを5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で実質的に等原子比率で含有させることも可能である。Feは、添加量が多いと高温酸化が避けられず、合金構造体表面に酸化スケールを形成したり、内部酸化したりする。さらには、添加量が多いと合金が過度に脆化し、加工が困難となる弊害もある。好ましくは、白金族元素のうち任意の3種の元素及びNiは15at%以上23.75at%以下であるとよい。
合金構造体に含まれるAgの原子濃度が15at%以上であると、高温における合金構造体の機械的強度が過度に低下する恐れが低く、他方、合金構造体に含まれるAgの原子濃度が3at%以下であると、合金構造体の主相にAgが固溶するため、合金材の延性が低下する恐れが低い。
合金構造体に含まれるAlの原子濃度が3at%以下であると、高温における合金構造体の機械的強度が過度に低下する恐れが高く、他方、合金構造体に含まれるAlの原子濃度が15at%以上であると、合金構造体の主相にAlが固溶するため、合金材の延性が低下する恐れが高い。
Ω=TmΔSmix/lΔHmixl)
Tm=Σn i=1xi(Tm)i
Ω>1は、混合エントロピーTΔSmixからの寄与が、固溶体を形成するためのΔHmixの寄与を超えることを意味する。
合金組織的に検討すると、本発明の合金構造体のうち、特に等モルのIrNiPtRhおよびIrNiPtRhCoは、HEAの幾何学的および熱力学的考察に従って単結晶のFCC固溶体として形成される。一方、混合エンタルピーの対の方が大きいため、IrNiPtRhAg0.5およびIrNiPtRhAl0.5にはそれぞれFCC2およびL12γ’相が形成される。
Claims (11)
- ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)からなる白金族元素群から選択される少なくとも3種の白金族元素と、残部をニッケル(Ni)ならびに不可避的不純物からなると共に、前記少なくとも3種の白金族元素とNiをそれぞれ5at%以上40at%以下の原子濃度の範囲で含有し、
前記少なくとも3種の白金族元素及びNiのうち少なくとも3種の白金族元素の原子濃度の差が20at%未満の範囲にあり、
前記少なくとも3種の白金族元素とNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、
常温でのビッカース硬さが280Hv以上であることを特徴とする合金構造体。 - ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)からなる白金族元素群から選択される少なくとも3種の白金族元素と、
コバルト(Co)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)からなる元素群から選択される少なくとも1種の元素と、
残部をニッケル(Ni)ならびに不可避的不純物からなると共に、前記少なくとも3種の白金族元素と、Co、Niをそれぞれ5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で含有すると共に、Ag及び/又はAlについて含有する場合は3at%以上15at%以下の原子濃度の範囲で含有し、
前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiのうち少なくとも4種の元素の原子濃度の差が15at%未満の範囲にあり、
前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、
常温でのビッカース硬さが280Hv以上であることを特徴とする合金構造体。 - 前記主な組織が、面心立方格子又は体心立方格子の結晶構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の合金構造体。
- 層状の凝固組織が積層されてなり、前記樹枝状晶の成長方向が前記凝固組織の積層方向に配向していることを特徴とする請求項1又は2に記載の合金構造体。
- 前記樹枝状晶での平均結晶粒径が、100μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の合金構造体。
- ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)からなる元素群から選択される少なくとも3種の白金族元素と、残部をニッケル(Ni)ならびに不可避的不純物からなると共に、前記少なくとも3種の白金族元素とNiをそれぞれ5at%以上40at%以下の原子濃度の範囲で含有し、前記少なくとも3種の白金族元素及びNiのうち少なくとも3種の白金族元素の原子濃度の差が20at%未満の範囲にある合金粉末を準備し、
前記合金粉末を加熱して溶融させた後に凝固させて凝固組織を形成し、
前記局所加熱による被加熱領域を前記合金粉末が展延された面に対して平行に移動させて前記凝固組織の形成を繰り返すことで層状の凝固組織を形成し、
前記層状の凝固組織の形成を繰り返すことで合金構造体を造形することを特徴とする合金構造体の製造方法。 - ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)からなる元素群から選択される少なくとも3種の白金族元素と、コバルト(Co)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)からなる元素群から選択される少なくとも1種の元素と、残部をニッケル(Ni)ならびに不可避的不純物からなると共に、前記少なくとも3種の白金族元素と、Co、Niをそれぞれ5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で含有すると共に、Ag及び/又はAlについて含有する場合は3at%以上15at%以下の原子濃度の範囲で含有し、前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiのうち少なくとも4種の元素の原子濃度の差が15at%未満の範囲にある合金粉末を準備し、
当該合金粉末を層状に展延し、
展延された前記合金粉末を局所加熱して溶融させた後に凝固させて凝固組織を形成し、
前記局所加熱による被加熱領域を前記合金粉末が展延された面に対して平行に移動させて前記凝固組織の形成を繰り返すことで層状の凝固組織を形成し、
前記層状の凝固組織の形成を繰り返すことで合金構造体を造形することを特徴とする合金構造体の製造方法。 - 前記合金粉末の粒子径分布が1μm以上500μm以下の範囲にあることを特徴とする請求項6又は7に記載の合金構造体の製造方法。
- ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)からなる白金族元素群から選択される少なくとも3種の白金族元素と、残部をニッケル(Ni)ならびに不可避的不純物からなると共に、前記少なくとも3種の白金族元素とNiをそれぞれ5at%以上40at%以下の原子濃度の範囲で含有し、
前記少なくとも3種の白金族元素及びNiのうち少なくとも3種の白金族元素の原子濃度の差が20at%未満の範囲にあり、
前記少なくとも3種の白金族元素とNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、
常温でのビッカース硬さが280Hv以上である合金造形物によって表面が被覆されていることを特徴とする耐熱性構造体。 - ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)からなる白金族元素群から選択される少なくとも3種の白金族元素と、コバルト(Co)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)からなる元素群から選択される少なくとも1種の元素と、残部をニッケル(Ni)ならびに不可避的不純物からなると共に、前記少なくとも3種の白金族元素と、Co、Niをそれぞれ5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で含有すると共に、Ag及び/又はAlについて含有する場合は3at%以上15at%以下の原子濃度の範囲で含有し、前記少なくとも3種の白金族元素、Co、Ag、Alの少なくとも1種の元素、及びNiのうち少なくとも4種の元素の原子濃度の差が15at%未満の範囲にあり、
前記少なくとも3種の白金族元素とNiとが固溶した樹枝状晶及び樹枝状晶枝間組織を主な組織とし、
常温でのビッカース硬さが280Hv以上である合金造形物によって表面が被覆されていることを特徴とする耐熱性構造体。 - 請求項9又は10に記載の耐熱性構造体は、内燃機関の点火用プラグであることを特徴とする耐熱性構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018070030A JP7082799B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 合金構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018070030A JP7082799B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 合金構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019178414A true JP2019178414A (ja) | 2019-10-17 |
JP7082799B2 JP7082799B2 (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=68277847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018070030A Active JP7082799B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 合金構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7082799B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096525A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | National Institute For Materials Science | 白金イリジウム合金 |
JP2003265957A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-09-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 白金−ルテニウムを基本とする直接メタノ−ル型燃料電池用4元系金属触媒 |
JP2008156744A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-07-10 | General Electric Co <Ge> | 拡散制御変性された白金族ボンドコート |
JP2016053198A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 株式会社コイワイ | 金属成形体および金属成形体用金属粉末 |
JP2017152360A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-08-31 | フェデラル モーグル イグニッション ゲーエムベーハーFederal−Mogul Ignition GmbH | スパークプラグ |
US20170369970A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | National Tsing Hua University | High-entropy superalloy |
WO2018154292A1 (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | Swansea University | Multicomponent metallic alloys |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018070030A patent/JP7082799B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096525A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | National Institute For Materials Science | 白金イリジウム合金 |
JP2003265957A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-09-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 白金−ルテニウムを基本とする直接メタノ−ル型燃料電池用4元系金属触媒 |
JP2008156744A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-07-10 | General Electric Co <Ge> | 拡散制御変性された白金族ボンドコート |
JP2016053198A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 株式会社コイワイ | 金属成形体および金属成形体用金属粉末 |
JP2017152360A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-08-31 | フェデラル モーグル イグニッション ゲーエムベーハーFederal−Mogul Ignition GmbH | スパークプラグ |
US20170369970A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | National Tsing Hua University | High-entropy superalloy |
WO2018154292A1 (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | Swansea University | Multicomponent metallic alloys |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7082799B2 (ja) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177559B2 (ja) | Ni基単結晶超合金 | |
JP4996468B2 (ja) | 高耐熱性,高強度Co基合金及びその製造方法 | |
JP4833227B2 (ja) | 高耐熱性,高強度Ir基合金及びその製造方法 | |
Zhang et al. | Microstructure and mechanical properties of a refractory CoCrMoNbTi high-entropy alloy | |
Calandri et al. | Solution treatment study of inconel 718 produced by SLM additive technique in view of the oxidation resistance | |
Kiruthika et al. | Growth mechanism of the interdiffusion zone between platinum modified bond coats and single crystal superalloys | |
WO2007086185A1 (ja) | 2重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 | |
Hill et al. | An assessment of ternary precipitation-strengthened Pt alloys for ultra-high temperature applications | |
US9605334B2 (en) | Highly heat-resistant and high-strength Rh-based alloy and method for manufacturing the same | |
Yu et al. | New Ni-based superalloys designed for laser additive manufacturing | |
Mitrica et al. | Influence of composition and as-cast structure on the mechanical properties of selected high entropy alloys | |
Gu et al. | Evolution of the microstructure and mechanical properties of as-cast Al0. 3CoCrFeNi high entropy alloys by adding Si content | |
WO2008041592A1 (en) | Ni-based compound superalloy having excellent oxidation resistance, process for production thereof, and heat-resistant structural material | |
Cui et al. | Interstitially carbon-alloyed refractory high-entropy alloys with a body-centered cubic structure | |
Wang et al. | Effect of Cr incorporation on the mechanical properties of HfMoTiZrCr, HfMoNbZrCr, and HfMoNbTiCr refractory high-entropy alloys | |
JP2019178414A (ja) | 合金構造体およびその製造方法、これを用いた耐熱性構造体 | |
JP5757507B2 (ja) | Reが添加されたNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 | |
Tawancy | Enhancing the oxidation properties of gamma prime+ gamma platinum bond coat by rhenium and yttrium additions for improved adhesion of thermal barrier coatings on nickel-base superalloys | |
Kaypour et al. | Effect of aluminum addition on microstructure, recrystallization and work hardening of MnCrCoFeNi high-entropy alloy | |
Bansal et al. | Effect of Pt on diffusion-controlled growth characteristics of interdiffusion zone between CM247LC superalloy and Ni (Pt) Al bond coat | |
Tawancy | On the evolution of microstructure of gamma prime+ gamma platinum bond coats deposited on Ni-based superalloys and their oxidation resistance: role of superalloy substrate | |
Cornish | Platinum-Based Superalloys: Combating High Temperatures and Aggressive Environments | |
Berthod | Microstructures and metallographic characterization of superalloys | |
Brammer | Improving the phase stability and oxidation resistance of β-NiAl | |
Berthod et al. | Microstructures and hardness of model niobium-based chromium-rich cast alloys |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7082799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |