JP2019175557A - Wireless system, setting method and program for correspondence relationship between installation position information and address information of multiple devices - Google Patents
Wireless system, setting method and program for correspondence relationship between installation position information and address information of multiple devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019175557A JP2019175557A JP2018059022A JP2018059022A JP2019175557A JP 2019175557 A JP2019175557 A JP 2019175557A JP 2018059022 A JP2018059022 A JP 2018059022A JP 2018059022 A JP2018059022 A JP 2018059022A JP 2019175557 A JP2019175557 A JP 2019175557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- address information
- information
- devices
- radio signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】無線による機器の設置位置情報とアドレス情報との対応付けを迅速かつ確実に行うことができる無線システムを提供する。【解決手段】無線システム1は、アドレス情報を含むビーコン信号を所定の周期で送信可能な複数の機器14と、設定装置31を含む。設定装置31は、ビーコン信号を受信可能で、ビーコン信号に含まれるアドレス情報に基づいて機器14毎のビーコン信号の所定時間における受信回数を測定する測定部を有する。設定装置31は、測定された受信回数に基づいて、各機器14の設置位置情報と各機器14のアドレス情報との対応関係の情報を設定する。【選択図】図7An object of the present invention is to provide a wireless system capable of quickly and reliably associating wirelessly a device installation position information with address information. A wireless system includes a plurality of devices capable of transmitting a beacon signal including address information at a predetermined period, and a setting device. The setting device 31 is capable of receiving a beacon signal, and includes a measuring unit that measures the number of receptions of the beacon signal for each device 14 in a predetermined time based on address information included in the beacon signal. The setting device 31 sets information on the correspondence between the installation position information of each device 14 and the address information of each device 14 based on the measured number of receptions. [Selection diagram] FIG.
Description
本発明の実施形態は、無線システム、複数の機器の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の設定方法及びプログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a wireless system, a setting method of a correspondence relationship between installation position information and address information of a plurality of devices, and a program.
従来より、監視システム、制御システムなどに含まれる複数の機器と制御装置などが通信をするとき、各機器の識別情報、例えばアドレス情報を用いて通信が行われる。 Conventionally, when a plurality of devices included in a monitoring system, a control system, and the like communicate with a control device, communication is performed using identification information of each device, for example, address information.
例えば、ビルなどに設置された複数の照明器具を制御するシステムでは、制御装置は、各照明器具のアドレス情報を付加した制御コマンドを送ることによって、各照明器具を制御する。また、各照明器具がビルなどの施設内のどこに設置されているかという設置位置情報と、アドレス情報とが対応付けられることによって、制御装置は、施設に設置された各照明器具の照明制御を行うことができる。 For example, in a system that controls a plurality of lighting fixtures installed in a building or the like, the control device controls each lighting fixture by sending a control command to which address information of each lighting fixture is added. In addition, the control device controls the lighting of each lighting fixture installed in the facility by associating the location information indicating where each lighting fixture is installed in the facility such as a building with the address information. be able to.
施設に物理的に設置された照明器具と通信用のアドレス情報の対応付けは、例えば、制御装置と複数の照明器具が設置された後、制御装置から既知のアドレス情報の照明器具に点灯コマンドを送り、作業者がどの照明器具が点灯したかを目視で確認することによって行われ、各照明器具の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の情報は、制御装置に登録される。 The correspondence between the lighting equipment physically installed in the facility and the address information for communication is, for example, that after the control device and a plurality of lighting fixtures are installed, a lighting command is sent from the control device to the lighting fixture of known address information. This is done by visually confirming which lighting fixture is turned on by the operator, and information on the correspondence between the installation position information of each lighting fixture and the address information is registered in the control device.
このような対応付けのための作業は、全ての照明器具について行わなければならず、その作業には、時間が掛かるという問題がある。 The work for such association must be performed for all the luminaires, and there is a problem that it takes time.
また、近年は、無線通信機能を有する機器がある。例えば、無線通信機能を有する照明器具の場合、制御装置は、各照明器具のアドレス情報を付加した制御コマンドを無線で送ることによって、各照明器具を制御する。 In recent years, there are devices having a wireless communication function. For example, in the case of a luminaire having a wireless communication function, the control device controls each luminaire by wirelessly sending a control command to which address information of each luminaire is added.
無線機器の場合、設置された照明器具とアドレス情報の対応付けは、例えば照明器具からビーコン信号などを発信させ、無線通信機能を有するタブレット端末などの設定装置が、そのビーコン信号を受信して、ビーコン信号に含まれるアドレス情報に基づいて、設置された照明器具とアドレスの対応付けを行うこともできる。 In the case of a wireless device, the correspondence between the installed lighting fixture and address information is, for example, transmitting a beacon signal from the lighting fixture, and a setting device such as a tablet terminal having a wireless communication function receives the beacon signal, Based on the address information included in the beacon signal, it is also possible to associate the installed lighting fixture with the address.
ビーコン信号の伝搬距離は、ビーコン信号を出力する送信器の電波の出力強度に概ね依存する。また、設定装置において受信されたビーコン信号のうち、設定装置に最も近い機器からのビーコン信号の受信強度が最も大きくなると考えられる。 The propagation distance of the beacon signal generally depends on the output intensity of the radio wave of the transmitter that outputs the beacon signal. Moreover, it is thought that the reception intensity | strength of the beacon signal from the apparatus nearest to a setting apparatus becomes the largest among the beacon signals received in the setting apparatus.
しかし、出願人の行った実験によれば、実際には、建物などの施設内に設置された機器の場合、電波の反射などの影響により、設定装置が受信するビーコン信号において、受信強度が最も大きいビーコン信号を出力している機器が、設定装置に最も近い機器でない場合があることが判明した。 However, according to the experiment conducted by the applicant, in the case of a device installed in a facility such as a building, in reality, the reception intensity is the highest in the beacon signal received by the setting device due to the influence of radio wave reflection and the like. It has been found that the device that outputs a large beacon signal may not be the device closest to the setting device.
従って、設置された機器の設置位置情報とアドレス情報の対応付けを、上述した受信強度を利用して行うと、間違った対応関係の情報が作成されてしまう、という問題がある。 Accordingly, there is a problem that if the installation position information and address information of an installed device are associated using the above-described reception intensity, incorrect correspondence information is created.
そこで、本実施形態は、無線による機器の設置位置情報とアドレス情報との対応付けを迅速かつ確実に行うことができる無線システム、複数の機器の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の設定方法及びプログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present embodiment provides a wireless system capable of quickly and reliably associating wireless device installation position information with address information, a method for setting a correspondence relationship between multiple device installation position information and address information, and The purpose is to provide a program.
実施形態の無線システムは、アドレス情報を含む所定の電波信号を所定の周期で送信可能な複数の機器と、前記所定の電波信号を受信可能で、前記所定の電波信号に含まれる前記アドレス情報に基づいて前記機器毎の前記所定の電波信号の受信回数を測定する測定部を有する設定装置と、前記測定部において測定された前記受信回数に基づいて、各機器の設置位置情報と前記各機器の前記アドレス情報との対応関係の情報を設定する設定部と、を有する。 The wireless system of the embodiment includes a plurality of devices capable of transmitting a predetermined radio signal including address information at a predetermined cycle, the predetermined radio signal, and the address information included in the predetermined radio signal. And a setting device having a measurement unit that measures the number of receptions of the predetermined radio signal for each device, and based on the number of receptions measured in the measurement unit, the installation position information of each device and each device A setting unit configured to set information on a correspondence relationship with the address information.
実施形態によれば、無線による機器の設置位置情報とアドレス情報との対応付けを迅速かつ確実に行うことができる無線システム、複数の機器の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の設定方法及びプログラムを提供することができる。 According to the embodiment, a wireless system capable of quickly and surely associating wireless device installation position information and address information, a setting method of a correspondence relationship between a plurality of device installation position information and address information, and a program Can be provided.
本実施形態の無線システムは、アドレス情報を含む所定の電波信号を所定の周期で送信可能な複数の機器と、前記所定の電波信号を受信可能で、前記所定の電波信号に含まれる前記アドレス情報に基づいて前記機器毎の前記所定の電波信号の所定時間における受信回数を測定する測定部を有する設定装置と、前記測定部において測定された前記受信回数に基づいて、各機器の設置位置情報と前記各機器の前記アドレス情報との対応関係の情報を設定する設定部と、を有する。 The wireless system of the present embodiment includes a plurality of devices capable of transmitting a predetermined radio signal including address information at a predetermined cycle, and the address information included in the predetermined radio signal, capable of receiving the predetermined radio signal. And a setting device having a measurement unit that measures the number of receptions of the predetermined radio signal for each device based on the predetermined time, and the installation position information of each device based on the number of receptions measured by the measurement unit. A setting unit configured to set information on a correspondence relationship with the address information of each device.
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(構成)
図1は、本実施形態に係わる無線システムの構成図である。本実施形態の無線システム1は、ビル内の照明器具の制御及び監視を行う制御システムである。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(Constitution)
FIG. 1 is a configuration diagram of a wireless system according to the present embodiment. The
無線システム1は、制御システムであり、センタ装置としての管理装置11と、管理装置11と通信可能な複数のゲートウエイ装置12と、各ゲートウエイ装置12に接続された制御装置13と、各制御装置13と無線通信可能な複数の機器14とを含んで構成される。
The
管理装置11は、LANなどの通信回線L1により複数のゲートウエイ装置12と接続されている。
各ゲートウエイ装置12は、通信回線L2により制御装置13と接続されている。
The
Each
各制御装置13は、所定のプロトコルを利用した無線通信回線WLにより複数の機器14と通信可能に接続されている。ここでは、所定のプロトコルは、ブルートゥース(登録商標)ローエナジーの規格に沿ったプロトコルである。
なお、所定のプロトコルは、ブルートゥース(登録商標)ローエナジーの規格以外のプロトコルでもよい。
Each
Note that the predetermined protocol may be a protocol other than the Bluetooth (registered trademark) Low Energy standard.
管理装置11は、例えばパーソナルコンピュータであり、キーボード、マウス、モニタなどを有する。無線システム1の管理者は、そのモニタを見ながら、実行する各種制御プログラム、タイムスケジュール、等を各ゲートウエイ装置12に対して設定したりすることができる。さらに、管理者は、各機器14の各種設定もすることができる。
The
ゲートウエイ装置12は、例えばボックスコンピュータであり、通信回線L1を介して受信した管理装置11からの各種コマンド信号を中継したり、受信したコマンド信号に応じた処理を実行すると共に、タイムスケジュールに応じたコマンド信号を制御装置13へ出力したりする。
The
制御装置13は、例えばマイクロコンピュータを含み、ゲートウエイ装置12からのコマンド信号に応じて制御コマンド信号を生成して、無線通信回線WLへ出力すると共に、無線通信回線WLを介して各機器14の状態信号及び各種センサからの検出信号を受信する。各機器14の監視及び制御のため信号は、制御装置13から無線通信回線WLを介して送信される。
The
制御装置13と各機器14間の無線通信では、各機器14の有するアドレス情報を用いて行われる。アドレス情報は、複数の機器14と通信するために、各機器14を識別するための識別情報である。よって、無線通信では、機器14のアドレス情報を付加したコマンド信号を送信することによって、制御装置13は、所望の機器14に対して所定のコマンドを送ることができる。すなわち、制御装置13は、アドレス情報を用いて各機器14を制御する。各機器14は、受信したコマンド信号に含まれるアドレス情報に基づいて自己宛てのコマンドであるかを判定することができる。
The wireless communication between the
なお、図1では、ゲートウエイ装置12と制御装置13は、別体であるが、ゲートウエイ装置12と制御装置13の両方の機能を有する1つの制御装置として構成してもよい。
In FIG. 1, the
複数の機器14は、照明器具15、照度センサ16、人検出センサ17などを含む。各機器14は、無線通信機能を有する無線装置である。
ゲートウエイ装置12は、ビル内のエリア毎にタイムスケジュールに従ってビル内の各照明器具15を制御するように、通信回線L2を介して制御装置13を制御する。
The plurality of
The
また、ゲートウエイ装置12は、制御装置13を介して複数の機器14からの情報を取得すると共に、管理装置11からの送信要求に応じて、要求された情報を管理装置11へ送信する。
Further, the
複数の制御装置13及び複数の機器14がビル内に設置される。上述したように、各制御装置13には、機器14として、複数の照明器具15、複数の照度センサ16、複数の人検出センサ17が接続される。
A plurality of
各制御装置13は、人検出センサ17の人検出信号などに基づいて、照明器具15のオン/オフ制御あるいは調光制御を行う。さらに、各制御装置13は、管理装置11からのコマンドに応じて、照明器具15を点灯したり、消灯したりするための制御コマンドを無線通信回線WLに出力する。
また、各制御装置13は、管理装置11から各機器14の設定情報を受信すると、各機器14へ送信する。
Each
Further, each
図2は、複数の機器の設置位置を示すレイアウト図である。レイアウト図は、管理装置11のモニタなどに表示される。ビル内に複数の部屋があれば、レイアウト図は、部屋毎に作成される。レイアウト図は、部屋内に設置された1又は2以上の機器14の配置位置を示す。
FIG. 2 is a layout diagram showing installation positions of a plurality of devices. The layout diagram is displayed on a monitor of the
図2のレイアウト図は、ビルの1つの部屋の平面図を示し、矩形の部屋内に、複数の照明器具15、複数の照度センサ16、複数の人検出センサ17が、設置されている。
レイアウト図は、照明制御と関係付けられており、管理者がレイアウト図中に表示された機器14を選択して、選択した機器14へコマンドを送信して、照明制御に用いることができる。すなわち、レイアウト図は、管理者が機器14の制御あるいは監視にも使うことができる。
The layout diagram of FIG. 2 shows a plan view of one room of a building, and a plurality of
The layout diagram is related to the lighting control, and the administrator can select the
管理装置11、ゲートウエイ装置12及び制御装置13は、各機器14の設置位置情報と、各機器14のアドレス情報を対応付ける対応関係の情報を有している。対応関係の情報は、ゲートウエイ装置12及び制御装置13の各々のメモリに格納される。
The
対応関係の情報は、後述する設定装置31により作成されて、設定装置31からゲートウエイ装置12及び制御装置13に送信されてそれぞれのメモリに記憶される。
以上のように、管理装置11は、ゲートウエイ装置12に各種コマンドを送信することにより、各機器14を制御したり、各機器14からの情報を取得することができる。各種コマンドは、通信する機器14のアドレス情報を含む。
The correspondence information is created by a
As described above, the
照明制御の場合、例えば、照度センサ16がどのエリアの照度を検出しているのかが、予め部屋のレイアウト上で設定されている。ゲートウエイ装置12及び制御装置13は、その照度センサ16の検出照度に基づいて、その対応するエリアを照明する1又は2以上の照明器具15の調光制御を行う。
In the case of illumination control, for example, which area the
よって、管理装置11、ゲートウエイ装置12及び制御装置13は、ビル内の各機器14の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の情報に基づいて、ビルの照明制御を行うことができる。
Therefore, the
そして、管理装置11には、ビル内の機器のレイアウト図、設備構成図などのデータが記憶装置に記憶されており、管理者は、これらのデータを、管理装置11のモニタに表示させることによって、各種機器14の監視及び制御を行うことができる。
The
次に機器14の構成を説明する。ここでは、照明器具15の構成について説明する。
図3は、無線機器である照明器具15の構成を示すブロック図である。
Next, the configuration of the
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the
照明器具15は、制御部21と、無線通信インターフェース回路(以下、無線通信I/Fと略す)22と、電源回路23と、発光素子部24を有している。なお、照明器具15などの各機器14は、図示しない電源線からの電力の供給を受けている。
The
制御部21は、プロセッサ21aと、記憶装置21bを有する。
プロセッサ21aは、中央処理装置(以下、CPUという)、ROM、RAMなどのメモリを含む。CPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより、照明器具15の各種機能が実現される。
The
The processor 21a includes a central processing unit (hereinafter referred to as a CPU), a memory such as a ROM and a RAM. Various functions of the
プロセッサ21aのROM中に、照明器具15を特定するために、管理者によって決められて書き込まれたアドレス情報も格納されている。このアドレス情報は、制御装置13との無線通信に用いられる。
なお、プロセッサ21aは、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により構成されてもよい。
In the ROM of the processor 21a, address information determined and written by the administrator for specifying the
The processor 21a may be configured by an integrated circuit such as an FPGA (Field Programmable Gate Array).
さらになお、照明器具15は、図3において点線で示すように、書き換え可能で不揮発性のメモリ21cを有して、そのメモリ21cにアドレス情報を格納するようにしてもよい。プロセッサ21aは、メモリ21cからアドレス情報を読み出して、制御装置13との無線通信に利用する。
Furthermore, the
無線通信I/F22は、制御装置13と所定のプロトコルで無線通信を行う回路を含む無線モジュールである。無線通信I/F22は、例えばブルートゥース(登録商標)ローエナジーの規格に応じた通信を行う。
The wireless communication I /
電源回路23は、発光素子部24への電力を供給する回路である。
発光素子部24は、照明用の1又は2以上の発光ダイオード(以下、LEDという)などを有する。
The
The light emitting
制御部21は、無線通信I/F22を介して制御装置13からのコマンドを受信して、コマンド信号に応じた制御信号を生成して、電源回路23に出力する。
電源回路23は、制御部21からの制御信号に応じて駆動電流を生成して、発光素子部24へ出力する。
The
The
また、照明器具15は、無線通信I/F22を介して、制御装置13からのコマンド信号を受信可能であると共に、調光状態信号などの各種情報を制御装置13へ送信可能である。
The
制御部21は、無線通信により電波を受信するときの受信強度の設定、電波を送信するときの出力強度の設定を、無線通信I/F22へ行う。
ここでは、各機器14は、電波を2つの強度レベルで送信可能となっている。
The
Here, each
さらに、各機器14は、2つの動作モードを有している。2つの動作モードは、対応付け未設定モードと通常モードである。
対応付け未設定モードは、機器14の設置位置情報とアドレス情報との対応関係が設定されていないときの動作モードである。対応付け未設定モードでは、機器14は、後述するビーコン信号を送信する。
Further, each
The association non-setting mode is an operation mode when the correspondence between the installation position information of the
通常モードは、機器14の設置位置情報とアドレス情報との対応関係が設定がされて、機器14が制御装置13からのコマンドを受信して、受信したコマンドに応じた動作を実行可能な動作モードである。
The normal mode is an operation mode in which the correspondence relationship between the installation position information of the
なお、各機器14は、各機器14の電源スイッチがオフからオンにされたときは、動作モードは、対応付け未設定モードとなる。通常モードでは、機器14は、制御装置13と無線通信を行う。
Note that, when the power switch of each
制御部21は、動作モードに応じて、電波の送信時の出力強度を変更する。すなわち、各機器14は、後述するビーコン信号を送信するときの第1の出力強度と、制御装置13との無線通信における電波信号を送信するときの第2の出力強度を切り替え可能になっている。
The
そのため、制御部21は、モード毎の出力強度データを有している。モード毎の出力強度データは、例えばテーブルデータとして、ROMなどに記憶されている。
図4は、モード毎の電波の出力強度データを格納するテーブルデータの構造を示す図である。
Therefore, the
FIG. 4 is a diagram illustrating a structure of table data for storing output intensity data of radio waves for each mode.
図4に示すように、テーブルTBLには、通常モード時の出力強度データL1と、対応付け未設定モード時の出力強度データL0が格納されている。出力強度データL0は、L1よりも小さい。 As shown in FIG. 4, the table TBL stores output intensity data L1 in the normal mode and output intensity data L0 in the association non-setting mode. The output intensity data L0 is smaller than L1.
制御部21は、通常モードのとき、テーブルTBLから出力強度データL1を読み出して無線通信I/F22に設定する。無線通信I/F22は、その設定された出力強度データL1で電波を出力する。
In the normal mode, the
制御部21は、対応付け未設定モードのとき、テーブルTBLから出力強度データL0を読み出して無線通信I/F22に設定する。無線通信I/F22は、その設定された出力強度データL0で電波を出力する。
The
なお、電波の受信時の受信強度は、複数の機器14において、動作モードに関わりなく一定である。
なお、無線通信I/F22がメッシュネットワークにも対応可能である場合は、制御部21は、上述した通常モード時の受信強度と、メッシュネットワーク用の受信強度の2つの受信強度を、無線通信I/F22に設定可能となる。
Note that the reception intensity at the time of reception of radio waves is constant in the plurality of
When the wireless communication I /
制御部21は、対応付け未設定モードのとき、無線通信I/F22を制御して、一定周期でビーコン信号を出力する。ビーコン信号は、ビーコン信号を出力する機器14のアドレス情報を含む報知情報である。
The
照度センサ16,人検出センサ17等の他の機器14も、無線通信I/F22と同様の無線通信I/Fと制御部21を有し、制御装置13からのコマンドを受信可能であると共に、センサの検出信号を制御装置13へ送信可能である。照度センサ16、人検出センサ17等の他の機器14も、上述した2つの動作モードを有しており、制御部21は、対応付け未設定モードのとき、無線通信I/F22を制御して、一定周期でビーコン信号を出力する。
すなわち、各機器14は、所定の通信プロトコルで通信するための無線通信I/F22を有し、アドレス情報を含む所定の電波信号、ここではビーコン信号を所定の周期で送信可能である。
That is, each
無線システム1において、ビル内に設置された各機器14の設置位置情報と、アドレス情報との対応付けを行うために、作業者が、ビル内で設定装置を持って、各機器14の近傍に行って、各機器14のアドレス情報を取得する。
In the
なお、ここでは、各機器14のアドレス情報は、制御装置13が各機器14を特定するため機器14毎に設定され、プロセッサ21aに書き込まれたアドレスであるが、各機器14のアドレス情報として、無線通信I/F22の有する無線通信用のユニークな通信用アドレスを用いてもよい。
Here, the address information of each
図5は、ビル内に設置された複数の機器14とアドレス情報の対応付けの方法を説明するための図である。図5では、室内を水平方向から見た図であり、床Fと、複数の機器14が設置された天井Cとが示されている。
FIG. 5 is a diagram for explaining a method of associating a plurality of
図5では、室内の天井Cに、照明器具15、人検出センサ17等が設置されている。
作業者Pは、ビル内において対応付けを行う機器14の近傍に立って、設定装置31により、各機器14からのビーコン信号を受信する。設定装置31は、例えば、ブルートゥース(登録商標)ローエナジーの規格に応じた通信が可能なタブレット端末、あるいはスマートフォンである。
In FIG. 5, the
The worker P stands in the vicinity of the
後述するように、各機器14は、外部からの所定のコマンドに応じて動作モードが、変更可能であり、電源がオンされたときの機器14の動作モードは、対応付け未設定モードである。よって、機器14が対応付け未設定モードにあるとき、各機器14からの電波出力は、小さい。
As will be described later, the operation mode of each
各機器14は、電源がオンされた後、ビーコン信号を所定の周期で送信している。
作業者Pは、室内で設定装置31を、設置位置除情報とアドレス情報とを対応付けたい機器14の近傍に立って、各機器14からのビーコン信号を受信する。図5では、照明器具15Aの真下に立って、設定装置31によりビーコン信号を受信する。
Each
The worker P receives the beacon signal from each
各機器14は、対応付け未設定モードで、ビーコン信号を出力するため、電波の到達距離は大きくない。
Since each
作業者は、後述するように、設定装置31に表示された機器リストの中から、作業者Pの最も近傍に設置された機器14を選択する。
As will be described later, the worker selects the
図6は、設定装置31の構成を示すブロック図である。
設定装置31は、制御部41と、無線通信I/F42と、液晶表示装置(以下、LCDという)43と、タッチパネル装置44を有している。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the
The
制御部41は、プロセッサ41aと、記憶装置41bを有する。
プロセッサ41aは、CPU、ROM、RAMなどのメモリを含む。CPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより、後述する対応付け処理などの各種処理が実行される。
The
The
なお、プロセッサ41aは、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により構成されてもよい。
無線通信I/F42は、制御装置13と各機器14と、所定のプロトコルで無線通信を行う回路を含む無線通信部である。
The
The wireless communication I /
ここでは、無線通信I/F42は、例えばブルートゥース(登録商標)ローエナジー規格に応じた通信を行う無線モジュールである。
制御部41は、無線通信I/F42を介して電波信号を受信する。また、制御部41は、後述する対応関係の情報を、無線通信I/F42を介してゲートウエイ装置12へ送信する。
Here, the wireless communication I /
The
LCD43は、制御部41で生成された画像を表示する表示器である。
タッチパネル装置44は、LCD43の画面上に配置され、作業者が指などでタッチしたタッチパネル装置44のタッチ位置情報を出力する。
The
The
制御部41は、LCD43の画面上に各種画像、操作ボタン、チェックボックスなどを表示し、タッチパネル装置44からのタッチ位置情報に基づき、作業者がタッチした画面上の位置を判定する。よって、制御部41は、タッチパネル装置44からのタッチ位置情報に基づいて、操作ボタンの操作を検出して、その操作に対応する処理を実行可能となっている。
The
後述する対応付け処理のプログラムは、記憶装置41bに記憶され、プロセッサ41aにより読み出されて実行される。
設定装置31は、無線通信I/F42を介して、各機器14からの電波信号を受信すると共に、各種コマンド信号を各機器14へ送信可能である。
A correlation processing program to be described later is stored in the
The
設定装置31の電波の出力強度は、ビル内に設置された複数の機器14だけでなく、ゲートウエイ装置12及び制御装置13へ電波を送ることができる強度である。
記憶装置41bには、ビル内のレイアウト図と共に、各機器14のビル内における設置位置情報が格納されている。後述する対応付け処理により、各機器14の設置位置情報に各機器14のアドレス情報が対応付けられて、記憶装置41bに記憶される。
The output intensity of the radio wave of the
The
なお、ここでは、設定装置31は、タブレット端末であるが、専用機でもよい。
(作用)
次に、対応付け処理について説明する。
図7は、設定装置31における対応付け処理の流れの例を示すフローチャートである。
Here, the setting
(Function)
Next, the association process will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of association processing in the
例えば、図5に示すように、作業者Pが、照明器具15Aの真下に立って、LCD43に対応付けを行う部屋のレイアウト図を表示させる。
図8は、設定装置31の表示画面に表示されたレイアウト図を含む設定画面の例を示す図である。図8は、図2で説明したレイアウトと同じレイアウト図である。図8の設定画面51は、レイアウト図表示部52と、設定ボタン53を含む。
For example, as shown in FIG. 5, the worker P stands under the
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a setting screen including a layout diagram displayed on the display screen of the
作業者は、設定画面51中の照明器具15Aをタッチすることにより、照明器具15Aを選択状態にする。図8では、照明器具15Aのマークが黒色で示され、タッチされたことが作業者に判別可能となっている。
The operator touches the
その選択後、作業者が、設定ボタン53をタッチすると、図7の処理が実行される。
図7の処理が開始されると、制御部41は、無線通信I/F42を介してビーコン信号を受信したかが判断される(ステップ(以下、Sと略す)1)。
After the selection, when the operator touches the
When the processing of FIG. 7 is started, the
各機器14が、対応付け未設定モードで、電波の出力強度が小さくても、図5に示すように、各機器14からのビーコン信号は、設定装置31に到達する。
図5には、設定装置31に最も近い照明器具15A、照明器具15Aよりも設定装置31から離れた人検出センサ17A、人検出センサ17Bよりも設定装置31からさらに離れた照明器具15Bを含む複数の機器14から複数のビーコン信号が、点線で示すように設定装置31に到達していることが示されている。
Even if each
5 includes a
そのため、設定装置31は、周囲の複数の機器14からの複数のビーコン信号を受信する。ビーコン信号が受信されなければ(S1:NO)、処理は何もされない。
S1においてビーコン信号を受信すると(S1:YES)、制御部41は、受信したビーコン信号の数をカウントする(S2)。ビーコン信号は、アドレス情報を含むため、制御部41は、アドレス情報毎に、所定時間内のビーコン信号の受信回数をカウントする。すなわち、設定装置31は、所定の電波信号としてのビーコン信号を受信可能であり、S2の処理は、所定の電波信号に含まれるアドレス情報に基づいて機器14毎の所定の電波信号の所定時間における受信回数を測定する測定部を構成する。
Therefore, the setting
When a beacon signal is received in S1 (S1: YES), the
制御部41は、測定部であるS2によりアドレス情報毎にカウントされた回数の表示を行う(S3)。すなわち、表示器であるLCD43には、複数の機器14と、S2において測定された複数の機器14の各々の受信回数とが表示される。
The
次に、作業者Pによるアドレス情報の選択があったか否かを判定する(S4)。
図9は、設定装置31の表示画面の例を示す図である。図9は、アドレス情報毎の所定時間内の受信回数を表示する回数表示画面61を示す。
Next, it is determined whether or not the address information has been selected by the worker P (S4).
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a display screen of the
S3の処理により、S2でカウントされたアドレス情報毎の受信回数をリスト形式で表示する回数表示画面61が、設定装置31のLCD43に表示される。回数表示画面61は、リスト表示部62と、選択ボタン63を有する。
As a result of the process of S3, a
リスト表示部62には、受信回数が多い順に、アドレス情報が受信回数と共に、リスト形式で表示されている。よって、リストの最上位のアドレス情報が、最も受信回数が多いアドレスである。
The
図9では、アドレス「001002」のビーコン信号の受信回数が「20」で最も多い。このアドレス「001002」は、照明器具15Aのアドレスである。アドレス「001101」は、人検出センサ17Aのアドレスであり、アドレス「002123」は、照明器具15Bのアドレスである。
In FIG. 9, the number of receptions of the beacon signal at the address “001002” is “20”, which is the largest. This address “001002” is an address of the
作業者は、図9に示す受信回数の表示を見て、最も受信回数の多い機器のアドレス「001002」を、照明器具15Aに対応付けるときは、選択ボタン63をタッチすると、受信回数の最も多いアドレス「001002」が、照明器具15Aに対応付けられる。
The operator sees the display of the number of receptions shown in FIG. 9, and when the address “001002” of the device with the highest number of receptions is associated with the
よって、制御部41は、選択ボタン63がタッチされたかを判定する(S4)。選択ボタン63がタッチされなければ(S4:NO)、処理は、S1に戻る。
選択ボタン63がタッチされなければ(S4:NO)、S1からS3の処理が繰り返されるので、図9の回数表示画面61中のリスト表示部62における受信回数の値は、リアルタイムで増加するように変化する。
Therefore, the
If the
選択ボタン63がタッチされると(S4:YES)、制御部41は、アドレス「001002」と、図7において選択された照明器具15Aとを対応付ける(S5)。すなわち、S5の処理は、S2の測定部において測定された受信回数に基づいて、各機器14の設置位置情報と各機器14のアドレス情報との対応関係の情報を設定する設定部を構成する。設定部であるS5の処理では、受信回数が最も多い機器14のアドレス情報と、設定装置31において指定された機器14とを対応付けることによって、対応関係の情報を生成する。
When the
S5の後、制御部41はその対応関係の情報を記憶装置41bに登録する(S6)。
例えば、S5の対応付け処理では、制御部41は、図7において選択した照明機器15Aの設置位置情報と、最も受信回数の多いビーコン信号に含まれるアドレス情報とを対応させたデータを作成し、S6の処理では、そのデータを、テーブルデータとして、所定のテーブルに格納する。
After S5, the
For example, in the association process of S5, the
図9は、各機器14が対応付け未設定モードで動作しているため、ビーコン信号は、弱い出力強度で送信されたときの回数表示画面61を示す。
ビーコン信号を通常の出力強度、例えば0dB(デシベル)で出力し、電波の受信強度の最も大きいビーコン信号のアドレス情報を、設定装置31に最も近い照明器具15Aに対応付けることも考えられる。
FIG. 9 shows the
It is conceivable that the beacon signal is output at a normal output intensity, for example, 0 dB (decibel), and the address information of the beacon signal having the highest radio wave reception intensity is associated with the
しかし、ビーコン信号の受信強度は、ビルなどの施設の構造、各機器14の配置位置などによって変わるため、機器14の設置位置情報と、受信強度が最も高い機器14と対応付けを行うと、対応付けが間違ってしまう場合がある。そこで、出願人が種々検討した結果、ビーコン信号の受信回数と各機器14からの距離との間に相関関係が生じることが判明した。さらに、この相関関係はビーコン信号の信号強度に依存しており、一定未満の信号強度に設定するとビーコン信号の受信回数と各機器14からの距離との間に相関関係が生じることがわかった。
例えば、各機器14の電波の出力強度を通常モード時の出力強度と同じにして、ビーコン信号の受信回数を計測すると、図9において、二点鎖線の枠内に示したような回数が計測される。つまり、この場合には最も近傍に配置された機器(ここではアドレス001002)から送信されたビーコン信号の受信回数よりも、遠い位置に配置された機器(アドレス001101、002123)から送信されたビーコン信号の受信回数の方が多くなっており、ビーコン信号の受信回数と各機器14からの距離との間に相関関係が無いといえる。
However, since the reception strength of the beacon signal varies depending on the structure of a facility such as a building, the arrangement position of each
For example, when the output intensity of the beacon signal is measured with the output intensity of the radio wave of each
そこで、上述したように、各機器14の電波の出力強度を通常モード時よりも小さくし、ビーコン信号の受信回数による機器の設置位置情報とアドレス情報との対応付けを確認したところ、その対応付けは正確であることが判明した。より正確に言えば、各機器14の電波の出力強度を下げていったときに、出力強度があるレベル以下になると、受信回数が最も多い機器の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の正確さが、急に高くなることが判明した。
よって、ここでは、対応付け未設定モードでは、各機器14の電波の出力強度は、設定装置31に最も近い機器が、受信回数が最も多い機器として識別できる強度に設定されている。
Therefore, as described above, the radio wave output intensity of each
Therefore, here, in the association non-setting mode, the output intensity of the radio wave of each
本実施形態では、通常モードでは、各機器14の電波の出力強度が0dB(デシベル)に設定され、対応付け未設定モードでは、各機器14の電波の出力強度は、例えば−30dB(デシベル)に設定される。よって、対応付け未設定モードでは、通常モード時の出力強度よりも小さい出力強度でビーコン信号が出力される。
In the present embodiment, the radio wave output intensity of each
このような出力強度を小さくすることによって、受信回数の最も多いビーコン信号のアドレス情報と、設置された機器14,すなわち設定装置31に最も近い機器14の設置位置情報との対応付けを正しく行うことができる。
By reducing the output intensity in this way, the correspondence between the address information of the beacon signal with the highest number of receptions and the installation position information of the installed
従って、図8における機器14の選択及び図7の処理の実行を、各機器14について行うことによって、全ての機器14について、機器14の設置位置情報とアドレス情報との対応付けが行われる。
Accordingly, the selection of the
作業者は、全ての機器14についての対応付けが終了すると、各機器14の動作モードを通常モードに移行させる処理を実行する。
作業者は、図示しないコマンドを設定装置31に与えることにより、設定装置31に、図10の処理を実行させる。
When the association for all the
The operator gives the setting device 31 a command (not shown) to cause the
図10は、全ての機器14のモード変更を行うモード変更処理の流れの例を示すフローチャートである。
制御部41は、作業者からのコマンドが入力されると、図10の処理を実行する。制御部41は、入力されたコマンドがモード変更コマンドであるかを判定する(S11)。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a flow of mode change processing for changing the mode of all the
When the command from the operator is input, the
入力されたコマンドがモード変更コマンドであるとき(S11:YES)、制御部41は、モード変更コマンドを送信する(S12)。
モード変更では、制御部41は、例えば2つの動作モードのうちの1つを選択するための選択画面を設定装置31の画面上に表示し、作業者により選択されたモードに切り替えるように指示するモード変更コマンドを送信する。モード変更コマンドは、設定装置31から制御装置13へ送信され、制御装置13からモード変更コマンドが全ての機器14へ送信される。
When the input command is a mode change command (S11: YES), the
In the mode change, for example, the
なお、点滅指示コマンドは、設定装置31から、全ての機器14へ直接送信するようにしてもよい。
各機器14は、モード変更のコマンドを受信すると、指定されたモードに動作モードを切り替える。
The blinking instruction command may be transmitted directly from the setting
Upon receiving the mode change command, each
上記の場合、作業者は、動作モードを通常モードに変更する指示を設定装置31に入力すると、動作モードを通常モードにするモード変更コマンドが、複数の機器14に同時に送信され、モード変更コマンドを受信した全ての機器14の動作モードは、対応付け未設定モードから通常モードに一斉に変更される。
In the above case, when the operator inputs an instruction to change the operation mode to the normal mode to the
以上のように、設定装置31は、複数の機器14について対応関係を設定した後、複数の機器14の動作モードを通常モードを変更するためのモード変更コマンドを複数の機器へ送信する。
As described above, after setting the correspondence relationship for the plurality of
入力されたコマンドがモード変更コマンドでないとき(S11:NO)、制御部41は、処理を何もしない。
以上のように、全ての機器14について、設置された各機器14の設置位置情報とアドレス情報との対応付けが終了した後、モード変更処理により、各機器14は、通常モードになり、制御装置13からのコマンドを受信して、コマンドに応じた動作をする。
When the input command is not a mode change command (S11: NO), the
As described above, after the association between the installation position information and the address information of each installed
動作モードが通常モードであるときは、各機器14の電波の出力強度は、制御装置13と通信可能な強度である。
よって、各機器14は、制御装置13へ状態信号などを送信することができる。
When the operation mode is the normal mode, the output intensity of the radio wave of each
Therefore, each
なお、動作モードが対応付け未設定モードから通常モードになると、制御部41は、ビーコン信号の送信を停止するように無線通信I/F42を制御する。
以上のように、上述した実施形態によれば、無線による機器の設置位置情報とアドレス情報との対応付けを迅速かつ確実に行うことができる無線システム、複数の機器の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の設定方法及びプログラムを提供することができる。
Note that when the operation mode changes from the non-corresponding setting mode to the normal mode, the
As described above, according to the above-described embodiment, a wireless system capable of quickly and reliably associating wireless device installation position information with address information, and a plurality of device installation position information and address information. A correspondence setting method and program can be provided.
次に、上述した実施形態の変形例について説明する。
(変形例1)
上述した実施形態では、図7のS4では、作業者による選択ボタン63の選択操作の有無が判定されているが、作業者による選択操作に代わって、タイマーにより自動的に選択操作がされるようにしてもよい。
Next, a modification of the above-described embodiment will be described.
(Modification 1)
In the embodiment described above, whether or not the
作業者が図7において、設定ボタン53をタッチした後、所定期間、例えば10秒間経過したかが判断され、設定ボタン53がタッチされてから所定期間が経過すると、制御部41は、自動的に選択されたとして(S4:YES)、図8で選択された機器14の設置位置情報と、受信回数が最も多い機器14のアドレス情報とを対応付ける対応付け情報を登録する。
In FIG. 7, after the operator touches the
このようにすれば、作業者は、対応付けしたい機器14の近傍に一定期間立ち止まっていれば、自動的にそのときにビーコン信号の受信回数が最も多い機器のアドレス情報を、図8の画面において選択した機器14と対応付けがされる。よって、作業者は、施設内を所々で止まりながら、移動するだけで、対応付けの情報が登録されるので、作業負荷は激減する。
(変形例2)
上述した実施形態では、選択ボタン63をタッチすることにより、ビーコン信号の受信回数が最も多いアドレス情報が、選択した機器14の設置位置情報と対応付けされるが、作業者の確認のために、チェックボックスなどによりアドレス情報の指定をさせてから、選択ボタン63をタッチさせるようにしてもよい。
In this way, if the worker stays in the vicinity of the
(Modification 2)
In the above-described embodiment, by touching the
図11は、変形例2に係わる、設定装置31の表示画面の例を示す図である。回数表示画面61には、チェックボックス64が設けられている。複数のチェックボックス64が、複数のアドレス情報に対応して設けられている。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a display screen of the
図11では、最も受信回数の多いアドレス「001002」に対応するチェックボックス64が、作業者によりチェックされている。
チェックボックスによるチェック後、選択ボタン63がタッチされると(S4:YES)、制御部41は、アドレス「001002」と、図8において選択された照明器具15Aとを対応付けて(S5)、その対応付け情報を記憶装置41bに登録する(S6)。
In FIG. 11, the
When the
すなわち、S5の処理は、LCD43に表示された複数の機器14の中から、対応関係の情報を設定する機器の確認がチェックボックスによりされた後に、対応関係の情報を設定する。
That is, in the process of S5, after the confirmation of the device for setting the correspondence information among the plurality of
この変形例2によれば、作業者は確認をして、対応付け情報を登録することができる。
(変形例3)
上述した実施形態では、動作モードが対応付け未設定モードであるときの出力強度は、固定であるが、対応付け未設定モードであるときの出力強度を、設定装置31から変更させるようにしてもよい。
According to the second modification, the worker can confirm and register the association information.
(Modification 3)
In the embodiment described above, the output intensity when the operation mode is the association non-setting mode is fixed, but the output intensity when the operation mode is the association non-setting mode may be changed from the setting
例えば、図9の回数表示画面61において表示された受信回数の差が、複数の機器14間で大きくない場合が考えられる。この場合、各機器14の出力強度がまだ大きく、設定装置31に最も近い機器14からのビーコン信号の受信回数が、周囲の他の機器14からのビーコン信号の受信回数よりも多くならない虞がある。
For example, there may be a case where the difference in the number of receptions displayed on the
そこで、本変形例3では、設定装置31から各機器14の対応付け未設定モードにおける出力強度をさらに低くできるようにしている。
図12は、本変形例3に係わる、設定装置31における対応付け処理の流れの例を示すフローチャートである。
Therefore, in the third modification, the output intensity in the association non-setting mode of each
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the flow of association processing in the
図12の処理において、図7と同じ処理については、図7と同じステップ番号を付して、説明は省略する。
S1,S2の後、S3により、制御部41は、LCD43にアドレス毎の受信回数を表示する。
In the processing of FIG. 12, the same processing as that of FIG. 7 is denoted by the same step number as in FIG.
After S1 and S2, in S3, the
図13は、本変形例3に係わる、設定装置31の表示画面の例を示す図である。図13の回数表示画面61Aは、図9に示す表示画面と同様に、アドレス毎の受信回数を表示する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a display screen of the
回数表示画面61Aは、点滅指示ボタン65と出力強度変更ボタン66を含む。
点滅指示ボタン65は、点滅指示ボタン65がタッチされたときにおいて最も受信回数の多いアドレスの機器14に点滅指示コマンドを送信するためのボタンである。
The
The blinking
出力強度変更ボタン66は、対応付け未設定モードにある全ての機器14に対して、電波の出力強度を低下させる出力強度変更コマンドを送信するためのボタンである。
S3の後、作業者は、点滅指示がされたか、すなわち点滅指示ボタン65がタッチされたかを判定する(S31)。
The output
After S3, the operator determines whether a blink instruction has been given, that is, whether the
点滅指示ボタン65がタッチされると(S31:YES)、制御部41は、点滅指示ボタン65がタッチされたときにおいて最も受信回数の多いアドレス情報の機器14に点滅指示コマンドを送信する(S32)。点滅指示コマンドは、設定装置31から制御装置13へ送信され、制御装置13から点滅指示ボタン65がタッチされたときにおいて最も受信回数の多いアドレス情報の機器14へ送信される。
When the
なお、点滅指示コマンドは、設定装置31から、点滅指示ボタン65がタッチされたときにおいて最も受信回数の多いアドレス情報の機器14へ直接送信するようにしてもよい。
Note that the blinking instruction command may be directly transmitted from the setting
点滅指示コマンドは、最も受信回数の多いアドレスの機器14に送信される。最も受信回数の多いアドレスの機器14が、照明器具15であれば、制御部21は、電源回路23を制御して発光素子部24を点滅させる。
なお、図3において点線で示すように、照明器具15に、発光部としてランプ25を設け、そのランプ25を点滅させるようにしてもよい。
The blinking instruction command is transmitted to the
In addition, as shown with a dotted line in FIG. 3, you may make it provide the lamp | ramp 25 as the light emission part in the
さらになお、照明器具15の発光素子部24又はランプ25を、点滅ではなく点灯させてもよい。
照度センサ16及び人検出センサ17などの他の機器14にも、発光部としてランプ25を設け、最も受信回数の多いアドレスの機器14が照度センサ16あるいは人検出センサ17などであれば、ランプ25が点滅又は点灯される。
Furthermore, you may light the light emitting
すなわち、各機器14は、発光部を有し、設定装置31におけるS32の処理は、受信回数が最も多い機器14の発光部を発光させる発光コマンドを送信する発光コマンド送信部を構成する。
That is, each
S32の後、処理は、S1に戻り、制御部41は、S1以下の処理を実行する。
制御部41は、点滅指示ボタン65がタッチされないと(S31:NO)、出力強度の変更指示がされたか、すなわち出力強度変更ボタン66がタッチされたかを判定する(S33)。
After S32, the process returns to S1, and the
If the blinking
点滅した照明器具15が、設定装置31に最も近い照明器具でない場合、例えば図4の照明器具15Aでない場合、作業者は、出力強度変更ボタン66にタッチする。出力強度変更ボタン66がタッチされると(S33:YES)、制御部41は、全ての機器14に対して、電波の出力強度を低下させる出力強度変更コマンドを送信する(S34)。出力強度変更コマンドは、設定装置31から制御装置13へ送信され、制御装置13から複数の機器14の全てに送信される。
When the blinking
すなわち、S34の処理は、無線通信I/F42により各機器14の電波の出力強度を変更する出力強度変更コマンドを送信する変更コマンド送信部を構成する。出力強度変更コマンドは、各機器14の電波の出力強度を下げるコマンドである。
That is, the process of S34 constitutes a change command transmission unit that transmits an output intensity change command for changing the output intensity of the radio wave of each
なお、出力強度変更コマンドは、設定装置31から、全ての機器14へ直接送信するようにしてもよい。
出力強度変更コマンドを受信した全ての機器14は、電波の出力強度を設定された値だけ低下させて、ビーコン信号を出力する。
処理は、S1に戻り、S32により点滅した機器14が、設定装置31に最も近い照明器具である場合、例えば図4の照明器具15Aである場合、作業者は、選択ボタン63をタッチし(S4:YES)、対応付け情報が登録される(S5)。
The output intensity change command may be directly transmitted from the setting
All the
The process returns to S1, and when the
もしも、S31により、再び、設定装置31に最も近い照明器具でない機器14が点滅した場合は、再度出力変更ボタン66にタッチして、各機器14の電波の出力強度を下げて、さらに上述した処理が実行される。
If the
以上のように、作業者は、受信回数の最も多い機器を確認し、設定装置31に最も近い機器14からのビーコン信号の受信回数が最も多くなるように、各機器14の電波の出力強度を低下させてから、受信回数に基づいて、設置された機器14とアドレスの対応付けを行うことができる。
As described above, the worker confirms the device having the highest reception frequency, and sets the output intensity of the radio wave of each
以上のように、上述した実施形態及び各変形例によれば、無線による機器の設置位置情報とアドレス情報との対応付けを迅速かつ確実に行うことができる無線システム、複数の機器の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の設定方法及びプログラムを提供することができる。 As described above, according to the above-described embodiment and each modification, a wireless system capable of quickly and reliably associating wireless device installation position information with address information, and a plurality of device installation position information And a program for setting the correspondence between the address information and the address information.
なお、以上説明した動作を実行するプログラムは、コンピュータプログラム製品として、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬媒体や、ハードディスク等の記憶媒体に、その全体あるいは一部が記録され、あるいは記憶されている。そのプログラムがコンピュータにより読み取られて、動作の全部あるいは一部が実行される。あるいは、そのプログラムの全体あるいは一部を通信ネットワークを介して流通または提供することができる。利用者は、通信ネットワークを介してそのプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストールしたり、あるいは記録媒体からコンピュータにインストールすることで、容易に本実施形態の無線システム又は設定装置を実現することができる。 The program for executing the operations described above is recorded or stored as a computer program product in its entirety or in part on a portable medium such as a flexible disk or CD-ROM or a storage medium such as a hard disk. Yes. The program is read by a computer, and all or part of the operation is executed. Alternatively, all or part of the program can be distributed or provided via a communication network. The user can easily realize the wireless system or the setting device of the present embodiment by downloading the program via a communication network and installing the program on the computer, or installing the program from a recording medium on the computer.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are illustrated by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1 無線システム、11 管理装置、12 ゲートウエイ装置、13 制御装置、14 機器、15、15A、15B 照明器具、16 照度センサ、17、17A、17B 人検出センサ、21 制御部、21a プロセッサ、21b 記憶装置、21c メモリ、22 無線通信インターフェース、23 電源回路、24 発光素子部、25 ランプ、31 設定装置、41 制御部、41a プロセッサ、41b 記憶装置、44 タッチパネル装置、51 設定画面、52 レイアウト図表示部、53 設定ボタン、61、61A 回数表示画面、62 リスト表示部、63 選択ボタン、64 チェックボックス、65 点滅指示ボタン、66 出力強度変更ボタン、42 無線通信インターフェース。
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記所定の電波信号を受信可能で、前記所定の電波信号に含まれる前記アドレス情報に基づいて前記機器毎の前記所定の電波信号の所定時間における受信回数を測定する測定部を有する設定装置と、
前記測定部において測定された前記受信回数に基づいて、各機器の設置位置情報と前記各機器の前記アドレス情報との対応関係の情報を設定する設定部と、
を有する、無線システム。 A plurality of devices capable of transmitting a predetermined radio signal including address information in a predetermined cycle;
A setting device capable of receiving the predetermined radio signal and having a measuring unit that measures the number of receptions of the predetermined radio signal for each device in a predetermined time based on the address information included in the predetermined radio signal;
Based on the number of receptions measured in the measurement unit, a setting unit that sets information on the correspondence between the installation position information of each device and the address information of each device;
Having a wireless system.
前記設定装置は、受信回数が最も多い機器の前記発光部を発光させる発光コマンドを送信する発光コマンド送信部を有する、請求項4に記載の無線システム。 Each device has a light emitting unit,
The wireless system according to claim 4, wherein the setting device includes a light emission command transmission unit that transmits a light emission command for causing the light emission unit of the device having the highest number of receptions to emit light.
前記制御装置は、前記アドレス情報を用いて前記各機器を制御する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の無線システム。 A control device capable of wireless communication with the plurality of devices;
The wireless system according to claim 1, wherein the control device controls each device using the address information.
前記各機器は、前記第1のモードでは、前記所定の電波信号を送信し、前記第2のモードでは、前記制御装置と前記無線通信を行う、請求項8に記載の無線システム。 Each of the devices has a first operation mode and a second operation mode,
The wireless system according to claim 8, wherein each device transmits the predetermined radio signal in the first mode, and performs the wireless communication with the control device in the second mode.
設定装置において、前記所定の電波信号を受信して、前記所定の電波信号に含まれる前記アドレス情報に基づいて前記機器毎の前記所定の電波信号の所定時間における受信回数を測定し、
測定された前記受信回数に基づいて、各機器の設置位置情報と前記各機器の前記アドレス情報との対応関係の情報を設定する、
複数の機器の設置位置情報とアドレス情報の対応関係の設定方法。 A predetermined radio signal including address information is transmitted at a predetermined cycle from a plurality of devices,
In the setting device, the predetermined radio signal is received, the number of receptions of the predetermined radio signal for each device in a predetermined time is measured based on the address information included in the predetermined radio signal,
Based on the measured number of receptions, setting information on the correspondence between the installation position information of each device and the address information of each device;
A method for setting the correspondence between the installation position information and address information of multiple devices.
測定された前記受信回数に基づいて、各機器の設置位置情報と前記各機器の前記アドレス情報との対応関係の情報を設定する機能とを、
コンピュータに実現させるためのプログラム。 A function of receiving a predetermined radio signal including address information from a plurality of devices and measuring the number of receptions of the predetermined radio signal for each device based on the address information included in the predetermined radio signal;
Based on the measured number of receptions, the function of setting information on the correspondence between the installation position information of each device and the address information of each device,
A program to be realized on a computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059022A JP2019175557A (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Wireless system, setting method and program for correspondence relationship between installation position information and address information of multiple devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059022A JP2019175557A (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Wireless system, setting method and program for correspondence relationship between installation position information and address information of multiple devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019175557A true JP2019175557A (en) | 2019-10-10 |
Family
ID=68167179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059022A Pending JP2019175557A (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Wireless system, setting method and program for correspondence relationship between installation position information and address information of multiple devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019175557A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024157814A1 (en) * | 2023-01-24 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication system |
JP7595736B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-12-06 | 株式会社遠藤照明 | Lighting fixtures |
JP7634178B2 (en) | 2021-03-23 | 2025-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Setting machine, lighting system, search method, and program |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018059022A patent/JP2019175557A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7595736B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-12-06 | 株式会社遠藤照明 | Lighting fixtures |
JP7634178B2 (en) | 2021-03-23 | 2025-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Setting machine, lighting system, search method, and program |
WO2024157814A1 (en) * | 2023-01-24 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6447920B2 (en) | Lighting fixture, lighting system, and control method thereof | |
JP4869193B2 (en) | Device control system and lighting control system | |
JP6590241B2 (en) | Pairing method, lighting apparatus and lighting system | |
JP2009521089A (en) | User interface with position recognition function | |
JP2019175557A (en) | Wireless system, setting method and program for correspondence relationship between installation position information and address information of multiple devices | |
US10697664B2 (en) | Management apparatus and air-conditioning system | |
US20160381439A1 (en) | Indoor environment management apparatus, indoor environment control system, and computer-readable recording medium | |
JP7109163B2 (en) | Monitor device and remote control device | |
US11995294B2 (en) | Information processing method | |
JP2013165004A (en) | Lighting control system | |
WO2018147043A1 (en) | Method for controlling lighting appliance or lighting control device, and terminal device | |
JP6812805B2 (en) | Lighting system | |
US20110209928A1 (en) | Remote control | |
JP2009026613A (en) | Illuminance sensor device and lighting control system | |
KR102034094B1 (en) | Apparatus and method thereof for registrating lighting at a display unit of lighting controlling system | |
KR20190124639A (en) | Terminal, lighting apparatus, information terminal, pairing method and program | |
KR20170071706A (en) | Location of fire extinguisher and escape way indicating system | |
JP2017083033A (en) | Air conditioner | |
JP2023059983A (en) | Management device, management system, management method, and management program | |
JP2016200847A (en) | Optical alarm device | |
JP2019175558A (en) | Radio equipment, radio system, and method of associating address information and installation position information of radio equipment | |
JP7386426B2 (en) | Remote controls for lighting equipment and lighting systems | |
JP6108799B2 (en) | Lighting control system | |
JP7515073B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication system, control system, and load control system | |
KR20140094123A (en) | Lighting switch and method for controlling thereof |