JP2019156063A - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156063A
JP2019156063A JP2018043398A JP2018043398A JP2019156063A JP 2019156063 A JP2019156063 A JP 2019156063A JP 2018043398 A JP2018043398 A JP 2018043398A JP 2018043398 A JP2018043398 A JP 2018043398A JP 2019156063 A JP2019156063 A JP 2019156063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
cross member
outrigger
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018043398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647332B2 (ja
Inventor
正章 立脇
Masaaki Tatewaki
正章 立脇
淳也 原田
Junya Harada
淳也 原田
熊谷 信治
Shinji Kumagai
信治 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018043398A priority Critical patent/JP6647332B2/ja
Priority to US16/295,033 priority patent/US10889334B2/en
Priority to CN201910176862.2A priority patent/CN110239628B/zh
Publication of JP2019156063A publication Critical patent/JP2019156063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647332B2 publication Critical patent/JP6647332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Abstract

【課題】本発明の課題は、衝突荷重がリアサイドフレームの片側に偏って入力した場合であっても、効率的に衝突エネルギを吸収することができる車両後部構造を提供する。【解決手段】本発明の車両後部構造Sは、車体10の後部左右に一対設けられたリアサイドフレーム2と、前記リアサイドフレーム2同士の間に設けられた車載部品(燃料タンク32、バッテリ33)と、を備え、前記リアサイドフレーム2は、前記車載部品に対して車幅方向に並ぶ保護部22aと、前記車載部品よりも後方に延びる後延部22bと、を有し、前記後延部22bの前端と後端とのそれぞれから離間した位置で前記後延部22b同士を連結するクロスメンバ(第3クロスメンバ5)が設けられたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両後部構造に関する。
従来、車体の後部両側に配置されるリアサイドフレーム同士の間に、車両駆動用のバッテリが配置された車両後部構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両後部構造のリアサイドフレーム内には、前後方向(長手方向)に沿うように補強部材が配置されている。リアサイドフレーム内で延びるこの補強部材の後端は、バッテリの後端に対応する位置で止まっている。つまり、このリアサイドフレームは、この補強部材によってバッテリの後端位置を境にその前部が後部よりも強度が高くなっている。
このような車両後部構造によれば、車両後突時にリアサイドフレームの後部が前部よりも優先的に潰れて衝突エネルギを吸収するとともに、リアサイドフレームの前部が衝突荷重に抗してバッテリを保護する。
特開2016−196207号公報
ところが、従来の車両後部構造(例えば、特許文献1参照)では、衝突位置が車幅方向(左右方向)のいずれか一方にずれて、この一方のリアサイドフレームに偏って衝突荷重が入力することがある。このように偏って衝突荷重が入力することで片側のリアサイドフレームだけに変形が生じると、従来の車両後部構造は衝突エネルギを効率的に吸収することができない場合がある。
そこで、本発明の課題は、衝突荷重がリアサイドフレームの片側に偏って入力した場合であっても、効率的に衝突エネルギを吸収することができる車両後部構造を提供することにある。
前記課題を解決する車両後部構造は、車体の左右に一対設けられたリアサイドフレームと、前記リアサイドフレーム同士の間に設けられた車載部品と、を備え、前記リアサイドフレームは、前記車載部品に対して車幅方向に並ぶ保護部と、前記車載部品よりも後方に延びる後延部と、を有し、前記後延部の前端と後端とのそれぞれから離間した位置で前記後延部同士を連結するクロスメンバが設けられたこと特徴とする。
本発明の車両後部構造によれば、衝突荷重がリアサイドフレームの片側に偏って入力した場合であっても、効率的に衝突エネルギを吸収することができる。
本発明の実施形態に係る車両後部構造を有する車体の底面図である。 本発明の実施形態に係る車両後部構造を有する車体の左側面図である。 図1の後部部分拡大図である。 図3の矢示IV方向から見た車体の部分拡大後面図である。 図1のV−V断面図である。
本発明を実施する形態(本実施形態)の車両後部構造について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、駆動装置用バッテリを搭載する、例えばプラグインハイブリッド自動車などに適用される車両後部構造を例にとって本発明を具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る車両後部構造Sを有する車体10の底面図、図2は、左側面図である。以下の説明において、上下前後左右の方向は、車両に着座したドライバから見た上下前後左右の方向に一致している。なお、左右方向は車幅方向に一致している。
図1に示すように、本実施形態の車両後部構造Sは、車体10の両側でそれぞれ前後方向に延びるサイドシル1と、サイドシル1の後端部からさらに後方へ延びるリアサイドフレーム2と、後記するサイドシルインナ11の後部11b同士を連結する第1クロスメンバ3と、リアサイドフレーム2の後記する傾斜部21同士を連結する第2クロスメンバ4と、リアサイドフレーム2の後記する後延部22b同士を連結する第3クロスメンバ5と、を備えている。
また、この車両後部構造Sは、リアサイドフレーム2同士の間に、車載部品としての燃料タンク32と駆動装置用のバッテリ33とを備えている。
<サイドシル>
サイドシル1(図1参照)は、サイドシルインナ11(図1参照)と、図示しないがこのサイドシルインナ11の車幅方向外側に配置されるサイドシルアウタと、を備えている。
サイドシルインナ11は、断面視で車幅方向外側に開くハット形状を呈しており、サイドシルアウタ(図示省略)は、断面視で車幅方向内側に開くハット形状を呈している。サイドシルインナ11とサイドシルアウタ(図示省略)とは、互いのハット形状鍔部に相当するフランジ同士が溶接などで接合されることによって、互いのハット形状山高部に相当する膨出部同士が一体になって閉断面を形成している。
サイドシルインナ11は、第1クロスメンバ3が架け渡されるサイドシルインナ11の後部11bと、この後部11bを除いてサイドシルインナ11の前後方向のほとんどを占めるサイドシルインナ本体11aと、を有している。
図1中、符号6は、第1クロスメンバ3よりも前側でサイドシルインナ11同士の間に配置されるフロントフロアパネルである。また、第1クロスメンバ3の後側には後記するミドルフロアパネル7が配置されている。
なお、本実施形態での第1クロスメンバ3は、断面視でフロントフロアパネル6とミドルフロアパネル7とに跨るように屈曲する板体で形成され、これらフロントフロアパネル6とミドルフロアパネル7との間で閉断面を形成している。また、第1クロスメンバ3は、車幅方向に延びた両端のそれぞれがサイドシルインナ11(後部11b)の車幅方向内側に接続されている。
図2に示すように、サイドシルインナ本体11aの後端部は、サイドシルインナ11の後部11bの前端部の車幅方向外側に部分的に重ねられて溶接などで一体に接合されている。
また、サイドシルインナ11のハット形状山高部における上方角部には、サイドシルインナ本体11aからサイドシルインナ11の後部11bに渡って補強部材12が配置されている。
そして、サイドシルインナ11の後部11b側での補強部材12は、この後部11bの車幅方向外側に配置されてこの後部11bに溶接などで接合されている。
また、サイドシルインナ本体11a側での補強部材12は、図2中、隠れ線(点線)で示すように、このサイドシルインナ本体11aの車幅方向内側に配置されてこのサイドシルインナ本体11aに溶接などで接合されている。
なお、本実施形態での補強部材12は、前後方向に長い等辺山形鋼(アングル)を想定している。そして、等辺山形鋼(アングル)における外角側の角部は、サイドシルインナ11の後部11bにおけるハット形状山高部の内側角隅部に位置決めされている。また、等辺山形鋼(アングル)における内角側の角部は、サイドシルインナ本体11aのハット形状山高部の外側角隅部に位置決めされている。
このような補強部材12の後端は、図2に示す車体10の側面視で、第1クロスメンバ3(図2中、隠れ線で示す)よりも前方に位置している。
そして、サイドシルインナ11の後部11bにおいて、第1クロスメンバ3よりも前側で補強部材12を有していない部分には、後記するサイドシル1の脆弱部13が形成される。
<リアサイドフレーム>
本実施形態でのリアサイドフレーム2(図1参照)は、車体10(図1参照)の前後方向に延びる略矩形の閉断面を有する部材を想定している。
図2に示すように、リアサイドフレーム2は、車体10の後部から前後方向に延びる前後部22と、この前後部22の前部からサイドシル1の後部に向かって下方(前方斜め下方)に延びる傾斜部21と、を有している。図2中、符号23は、傾斜部21と前後部22との接合部である。
まず、傾斜部21について説明する。
図1に示すように、傾斜部21の前部は、サイドシルインナ11の後部11bに接続されている。また、傾斜部21は、車体10の底面視で、後輪ホイールアーチ31の車幅方向内側に沿うように湾曲しながら後方に延びた後部が前後部22の前部に接続されている。
また、傾斜部21の後部同士の間には、前記のように、第2クロスメンバ4が架け渡されている。
そして、第1クロスメンバ3と第2クロスメンバ4との間には、サイドシルインナ11の後部11bとリアサイドフレーム2の傾斜部21とが前後方向に延びている。これら後部11bと傾斜部21との車幅方向内側には、ミドルフロアパネル7が配置されている。
また、第2クロスメンバ4の後側には後記するリアフロアパネル8が配置されている。
なお、本実施形態での第2クロスメンバ4は、断面視でミドルフロアパネル7とリアフロアパネル8とに跨るように屈曲する板体で形成され、これらミドルフロアパネル7とリアフロアパネル8との間で閉断面を形成している。また、第2クロスメンバ4は、車幅方向に延びた両端のそれぞれが傾斜部21の車幅方向内側に接続されている。
本実施形態でのミドルフロアパネル7は、図2に示すように、上方に膨出するように形成されている。この膨出によりミドルフロアパネル7の下面側には、次に説明する燃料タンク32(図1参照)の収納空間が形成される。
ちなみに、本実施形態での燃料タンク32は、樹脂成形品を想定している。この燃料タンク32は、タンク本体32aに一体成形されるフランジ32bと、タンク本体32aの下面に形成された受容溝32cに嵌め入れられる棒状のタンク支持部材32dとを介して第1クロスメンバ3と第2クロスメンバ4とのそれぞれにボルトBで締結されている。
次に、前後部22について説明する。
図1に示すように、前後部22は、傾斜部21の後部に接続されるとともに後輪ホイールアーチ31の車幅方向内側を後方に向けてさらに延びている。
前後部22は、バッテリ33に対して車幅方向外側に並ぶ保護部22aと、バッテリ33の後端よりも後方に延びる後延部22bと、を有している。
このような前後部22同士の間に、前記したリアフロアパネル8が配置されている。
また、図1には示さないが、後記するアウトリガ14の上方(図1の紙面裏側)においてもリアサイドフレーム2から車幅方向外側に張り出すようにリアフロアパネル9(図4参照)が配置されている。
前後部22同士の間に配置されるリアフロアパネル8は、図2に示すように、上方に膨出する膨出部8aを有している。この膨出部8aの下面側には、バッテリ33(図1参照)の収納空間が形成されている。
図1に示すように、本実施形態でのバッテリ33は、車体10の底面視で略矩形を呈している。このバッテリ33は、例えばリチウムイオン電池などで構成されるバッテリパックを内側に収納している。
そして、バッテリ33は、縦部材34aと横部材34bとからなるバッテリケース搭載フレーム34を介してリアサイドフレーム2に支持されている。
保護部22aは、バッテリ33に対して車幅方向外側に配置されることで、側突時にバッテリ33を保護している。
後延部22bは、図2に示すように、保護部22aの後部に接続されるとともにさらに後方に延びたその後端が、リアパネル20及びバンパビームエクステンション25を介してリアバンパビーム26の前壁に接続されている。
そして、本実施形態での後延部22bは、後突時の荷重によって、サイドシル1に形成した脆弱部13よりも優先的に潰れるように圧縮強度が設定されている。
また、脆弱部13の圧縮強度は、傾斜部21と前後部22との接続部23の圧縮強度よりも低くなるように設定されている。
つまり、前記の圧縮強度は、後延部22bの圧縮強度<脆弱部13の圧縮強度<接続部23の圧縮強度の関係式を満たすように、適宜に設定することができる。
なお、前記各部における圧縮強度の調節は、例えば補強部材、リブ、貫通孔の追加、板厚の大小、材料の選択などによって行うことができる。
図3は、図1の後部部分拡大図である。なお、図3中、図1のリアパネル20、及びリアバンパビーム26は、仮想線(二点鎖線)で示している。また、図1中、右側のアウトリガ14は、一部を切り欠いて示している。
図3に示すように、後延部22bの車幅方向内側には、前記の第3クロスメンバ5が架け渡されている。
第3クロスメンバ5は、車幅方向に延びる両端部のそれぞれが後延部22bの車幅方向内側面に溶接などで接続されている。
本実施形態での第3クロスメンバ5は、後延部22bの前端Fと後端Rとのそれぞれから離間した位置で後延部22b同士を連結している。
具体的には、第3クロスメンバ5は、後延部22bの前後方向の中央部C同士を連結している。
また、リアサイドフレーム2の後部における車幅方向外側には、アウトリガ14が配置されている。
本実施形態でのアウトリガ14は、後輪ホイールアーチ31の後方で、リアサイドフレーム2の後部から車幅方向外側に張り出す屈曲した板体で形成されている。
具体的には、アウトリガ14は、後輪ホイールアーチ31の後方で、リアサイドフレーム2における保護部22aから後延部22bに渡って配置されている。
また、アウトリガ14には、複数のビード14aが前後方向に並列に並ぶように形成されている。本実施形態でのビード14aは、前記の板体をプレス成形したものを想定している。
図4は、図1の矢示IV方向から見た車両後部構造Sの部分拡大後面図である。
図4に示すように、アウトリガ14は、リアサイドフレーム2の車幅方向外側面と、リアサイドフレーム2の上端から車幅方向外側に張り出すリアフロアパネル9とがなす角部を覆うアウトリガ本体部15と、アウトリガ本体部15の車幅方向外側から延出するフランジ16とを主に備えて構成されている。
アウトリガ14は、アウトリガ本体部15の車幅方向の内側端部がリアサイドフレーム2と溶接などで接合され、フランジ16がリアフロアパネル9の下面と溶接などで接合されている。
これによりアウトリガ14は、リアサイドフレーム2とリアフロアパネル9との間に、直角台形の閉断面を形成している。
また、アウトリガ14は、図3に示すように、閉断面内に複数のアウトリガ補強部17(本実施形態では2つ)を有している。
このアウトリガ補強部17は、アウトリガ14の前後方向の一部に設けられ、車幅方向に延びている。
また、複数のアウトリガ補強部17のうちの少なくとも1つは、第3クロスメンバ5に対して車幅方向に並んでいる。
なお、アウトリガ補強部17は、アウトリガ14の前後方向に1つのみ配置することもできる。
本実施形態でのアウトリガ補強部17は、閉断面に対応した形状の板体で形成されたものを想定している。具体的には、アウトリガ補強部17は、図4に示すように、平面形状が直角台形の板体からなるバルクヘッド(隔壁)を想定している。
このようなアウトリガ14には、図3に示すように、排気管(図示省略)を支持する支持ブラケット18が取り付けられている。
この支持ブラケット18は、アウトリガ本体部15を介してアウトリガ補強部17(バルクヘッド17a)と3重溶接などによって一体に連結されている。
図3に示すように、本実施形態の車両後部構造Sは、第3クロスメンバ5の車幅方向中央から車体10の後端まで延びる連結部材19を備えている。
本実施形態での連結部材19は、屈曲した板体で形成されている。
この連結部材19は、車体10の底面視で、図3中、点線矢印で示すように、連結部材19の後端側から前端側に向かうほど車幅方向両側に広がっている。この連結部材19は、第3クロスメンバ5とリアパネル20とを連結している。
本実施形態での連結部材19は、図4に示すように、後端面がハット形状を呈している。
図5は、図1のV−V断面図である。
図5に示すように、連結部材19は、後端側から前端側に向かうほどハット形状山高部の高さが徐々に低くなるように設定されている。
言い換えれば、図5中、点線矢印で示すように、第3クロスメンバ5に接続される前端側からリアパネル20に接続される後端側に向けて上下幅が徐々に広がっている。
図5中、符号8は、リアフロアパネルであり、符号22bは、連結部材19を見越した先に見える右側のリアサイドフレーム2の後延部である。符号26は、後延部22bの後端にリアパネル20及びバンパビームエクステンション25を介して接続されるリアバンパビームである。
なお、図4に示すように、連結部材19のハット形状鍔部に対応するフランジ19a(図4参照)は、リアフロアパネル8の下面に溶接などで接続されている。これにより連結部材19は、リアフロアパネル8との間で閉断面を形成している。
<作用効果>
次に、本実施形態の車両後部構造Sの奏する作用効果について説明する。
本実施形態での車両後部構造Sにおいては、サイドシル1は、車載部品としての燃料タンク32よりも前方に脆弱部13を備えている。そして、この脆弱部13は、車載部品としてのバッテリ33や燃料タンク32と並んでいるリアサイドフレーム2の部位よりも圧縮強度が低くなっている。
この車両後部構造Sによれば、リアサイドフレーム2のバッテリ33と並んでいる部位よりも先にサイドシル1の脆弱部13を変形させて後突エネルギを吸収できる。これにより車両後部構造Sは、燃料タンク32及びバッテリ33の変形を容易に防止することができる。
また、車両後部構造Sは、燃料タンク32及びバッテリ33(車載部品)よりも前方に、サイドシル1同士を連結する第1クロスメンバ3を備え、脆弱部13は、第1クロスメンバ3よりも前方に設けられている。
この車両後部構造Sによれば、第1クロスメンバ3によって脆弱部13と、燃料タンク32及びバッテリ33との間の圧縮強度を高めることができる。これにより車両後部構造Sは、後突時に燃料タンク32とバッテリ33とに影響を与えることなく脆弱部13を変形させることができる。
また、車両後部構造Sにおいては、サイドシル1は、前後方向の一部に補強部材12を備え、脆弱部13は、補強部材12と第1クロスメンバ3とが離間した隙間によって形成されている。
この車両後部構造Sによれば、サイドシル1を補強する補強部材12と第1クロスメンバ3とに隙間を設けるという簡単な構造で脆弱部13をサイドシル1に形成することができる。
また、車両後部構造Sにおいては、リアサイドフレーム2は、バッテリ33(車載部品)よりも後方に延びる後延部22bを備え、後延部22bは、リアサイドフレーム2のバッテリ33(車載部品)と並んでいる部位よりも圧縮強度が低くなっている。
この車両後部構造Sによれば、後突時の衝突エネルギを、後延部22bを変形させることで吸収することができる。これにより車両後部構造Sは、より確実にバッテリ33(車載部品)を保護することができる。
また、車両後部構造Sにおいては、後延部22bは、脆弱部13よりも圧縮強度が低くなっている。
この車両後部構造Sによれば、脆弱部13よりも先に後延部22bを変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、より素早く衝突エネルギを吸収することができる。
また、この車両後部構造Sと異なって、脆弱部13が変形した後に後延部22bが変形する構成では、先に脆弱部13が変形することでリアサイドフレーム2が傾くことが考えられる。そのため、この構成では、衝突荷重の入力方向が変化し、予定通りの変形が実行されない恐れがある。
これに対して、本実施形態の車両後部構造Sによれば、脆弱部13よりも先に後延部22bが変形するので、予定通りの変形が実行されて、より確実に衝突エネルギを吸収することができる。
また、車両後部構造Sにおいては、脆弱部13は、前後部22と傾斜部21との接続部23よりも圧縮強度が低くなっている。
一般に、接続部23のようコーナ部には、後突時に応力が集中しやすい。そのため接続部23の圧縮強度が脆弱部13の圧縮強度よりも低い構成では、脆弱部13よりも先に接続部23が変形する恐れがある。そして、脆弱部13よりも先に接続部23が変形すると、燃料タンク32とバッテリ33とが互いに干渉する恐れがある。
これに対して、本実施形態の車両後部構造Sによれば、接続部23よりも先に脆弱部13を変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、燃料タンク32とバッテリ33との干渉を回避することができる。
また、車両後部構造Sにおいては、接続部23同士を連結する第2クロスメンバ4を備え、燃料タンク32(車載部品)は、第2クロスメンバ4の前方に設けられ、バッテリ33(車載部品)は、第2クロスメンバ4の後方に設けられている。
この車両後部構造Sによれば、第2クロスメンバ4によって、接続部23の圧縮強度を高めることができる。
また、この車両後部構造Sによれば、接続部23よりも先に脆弱部13を変形させて衝突エネルギを吸収し、燃料タンク32とバッテリ33との距離が近づいて燃料タンク32とバッテリ33とが干渉し合うことを防止できる。
また、この車両後部構造Sによれば、燃料タンク32とバッテリ33との距離が近づいて燃料タンク32とバッテリ33とが干渉し合うことを防止できるので、燃料タンク32とバッテリ33との距離を近接配置することもできる。これにより車両後部構造Sは、燃料タンク32とバッテリ33との距離が拡がることによる床下レイアウトの制限を解消することができる。
また、車両後部構造Sにおいては、第3クロスメンバ5が後延部22bの前端Fと後端Rとのそれぞれから離間した位置で後延部22b同士を連結している。
この車両後部構造Sによれば、後延部22b同士を第3クロスメンバ5で連結することで、後延部22bの片方に偏って衝突荷重が作用しても、もう一方の後延部22bを変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、より効率的に衝突エネルギを吸収することができる。
また、この車両後部構造Sによれば、後延部22bの前端Fと後端Rとから離間した位置で後延部22b同士を連結することで、第3クロスメンバ5よりも後方を一度圧潰させた後に、第3クロスメンバ5よりも前方を圧潰させる2段階圧潰が可能となる。
これにより車両後部構造Sは、より確実に後延部22bを綺麗に圧潰させることができる。
また、車両後部構造Sにおいては、第3クロスメンバ5は、後延部22bの前後方向の中央部C同士を連結している。
この車両後部構造Sによれば、第3クロスメンバ5の後側と前側の圧潰領域を略同じ長さにできる。これにより車両後部構造Sは、後延部22b同士の変形の偏りをより確実に防止できる。
また、車両後部構造Sにおいては、第3クロスメンバ5とアウトリガ補強部17とが車幅方向に並んでいる。
この車両後部構造Sによれば、アウトリガ補強部17によって第3クロスメンバ5の前方への変位を抑制することができる。これにより車両後部構造Sは、より確実に、第3クロスメンバ5の後方の後延部22bを圧潰させた後に、第3クロスメンバ5の前方の後延部22bを圧潰させることができる。
また、車両後部構造Sによれば、第3クロスメンバ5を通じてアウトリガ補強部17側にも後突荷重を伝えることができる。これにより車両後部構造Sは、アウトリガ14を変形させて衝突エネルギを吸収することができる。
また、車両後部構造Sにおいては、アウトリガ補強部17が、アウトリガ14の内側に配置されたバルクヘッド17aで構成されている。
この車両後部構造Sによれば、アウトリガ14の閉断面形状を維持するバルクヘッド17aを利用することで、第3クロスメンバ5の前方への変位を抑制することができる。これにより車両後部構造Sは、衝突エネルギの吸収構造を簡略化することができる。
また、車両後部構造Sにおいては、排気管(図示省略)を支持する支持ブラケット18が、バルクヘッド17aに連結されている。
この車両後部構造Sによれば、第3クロスメンバ5によって補強されたバルクヘッド17aにて支持ブラケット18を支えることができる。これにより車両後部構造Sは、排気管(図示省略)の支持剛性を高めることができる。
また、車両後部構造Sは、第3クロスメンバ5の車幅方向中央から車体10の後端まで延びる連結部材19を備えている。
この車両後部構造Sによれば、車幅方向の一方側に偏って後突荷重が作用した場合に、第3クロスメンバ5の中央位置にも衝突荷重を伝えることができる。これにより車両後部構造Sは、後延部22bの片方に偏って衝突荷重が作用した場合でも、もう一方の後延部22bを変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、より効率的に衝突エネルギを吸収することができる。
また、車両後部構造Sは、連結部材19が、連結部材19の後端側から前端側に向かうほど車幅方向両側に広がっている。
この車両後部構造Sによれば、車体10の後端から連結部材19に伝わった衝突荷重によって、連結部材19が第3クロスメンバ5に対して車幅方向に倒れる変形を防止できる。これにより車両後部構造Sは、より確実に衝突荷重を前方に伝えることができる。
また、車両後部構造Sは、連結部材19が、連結部材19の前端側から後端側に向かうほど上下幅が広がっている。
この車両後部構造Sによれば、車体10の後端から連結部材19に伝わる衝突荷重を、より広い面積で受けることができる。これにより車両後部構造Sは、より確実に衝突荷重を前方に伝えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
本実施形態では、ハイブリッド自動車などに適用される車両後部構造を例にとって本発明を具体的に説明したが、本発明は、電気自動車、駆動装置が内燃機関のみである通常の自動車にも適用することができる。したがって、電気自動車に適用される車両後部構造における車載部品は、バッテリを意味し、通常の自動車に適用される車両後部構造における車載部品は、燃料タンクを意味する。
なお、前記実施形態では、車載部品として、燃料タンク32とバッテリ33とを例示したが、本発明での車載部品としては、これらに限定されるものではなく、リアサイドフレーム2の車幅方向内側に配置される、例えば駆動用の電動機、トランスミッション、燃料電池車における燃料電池、水素タンク、その他の公知の車載部品がこれに該当する。
1 サイドシル
2 リアサイドフレーム
3 第1クロスメンバ
4 第2クロスメンバ
5 第3クロスメンバ
6 フロントフロアパネル
7 ミドルフロアパネル
8 リアフロアパネル
10 車体
11 サイドシルインナ
12 補強部材
13 脆弱部
14 アウトリガ
17 アウトリガ補強部
17a バルクヘッド
18 支持ブラケット
19 連結部材
20 リアパネル
21 傾斜部
22 前後部
22a 保護部
22b 後延部
23 接続部
25 バンパビームエクステンション
26 リアバンパ
31 後輪ホイールアーチ
32 燃料タンク(車載部品)
33 バッテリ(車載部品)
S 車両後部構造

Claims (8)

  1. 車体の後部左右に一対設けられたリアサイドフレームと、
    前記リアサイドフレーム同士の間に設けられた車載部品と、
    を備え、
    前記リアサイドフレームは、前記車載部品に対して車幅方向に並ぶ保護部と、前記車載部品よりも後方に延びる後延部と、を有し、
    前記後延部の前端と後端とのそれぞれから離間した位置で前記後延部同士を連結するクロスメンバが設けられたことを特徴とする車両後部構造。
  2. 前記クロスメンバは、前記後延部の前後方向の中央部同士を連結することを特徴とする請求項1に記載の車両後部構造。
  3. 前記リアサイドフレームから車幅方向外側に延びるアウトリガと、
    前記アウトリガの前後方向の一部に設けられ、車幅方向に延びるアウトリガ補強部と、
    を備え、
    前記クロスメンバと前記アウトリガ補強部とは、車幅方向に並んでいることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両後部構造。
  4. 前記アウトリガは、閉断面形状をなし、
    前記アウトリガ補強部は、前記閉断面形状の内側に配置されたバルクヘッドであることを特徴とする請求項3に記載の車両後部構造。
  5. 排気管を支持する支持ブラケットを備え、
    前記支持ブラケットは、前記バルクヘッドに連結されていることを特徴とする請求項4に記載の車両後部構造。
  6. 前記クロスメンバの車幅方向中央から前記車体の後端まで延びる連結部材を備えていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両後部構造。
  7. 前記連結部材は、前記連結部材の後端側から前端側に向かうほど車幅方向両側に広がっていることを特徴とする請求項6に記載の車両後部構造。
  8. 前記連結部材は、前記連結部材の前端側から後端側に向かうほど上下幅が広がっていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車両後部構造。
JP2018043398A 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造 Expired - Fee Related JP6647332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043398A JP6647332B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造
US16/295,033 US10889334B2 (en) 2018-03-09 2019-03-07 Vehicle rear structure
CN201910176862.2A CN110239628B (zh) 2018-03-09 2019-03-08 车辆后部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043398A JP6647332B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156063A true JP2019156063A (ja) 2019-09-19
JP6647332B2 JP6647332B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67843070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043398A Expired - Fee Related JP6647332B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10889334B2 (ja)
JP (1) JP6647332B2 (ja)
CN (1) CN110239628B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007134A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 本田技研工業株式会社 車両後部構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627807B2 (ja) * 2017-03-03 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
CN109204560B (zh) * 2017-06-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车身结构
US11110785B2 (en) * 2017-08-02 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle rear portion structure
KR102540938B1 (ko) * 2019-01-23 2023-06-08 현대자동차주식회사 차량용 후방 샤시모듈
KR20210017355A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 및 연료탱크 배치구조
CN110979461B (zh) * 2019-12-11 2021-10-15 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 后纵梁总成及车辆
JP7396111B2 (ja) * 2020-02-25 2023-12-12 マツダ株式会社 車両のタンク構造
KR20210143358A (ko) * 2020-05-19 2021-11-29 현대자동차주식회사 전기차량용 차체
CN113968283B (zh) * 2020-07-24 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 车辆后部框架结构和车辆
FR3123044A1 (fr) * 2021-05-20 2022-11-25 Psa Automobiles Sa Dispositif de renfort de train arriere de vehicule, notamment automobile
JP2023122984A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 マツダ株式会社 後部車体構造
FR3136199A1 (fr) * 2022-06-03 2023-12-08 Psa Automobiles Sa Véhicule électrifié avec motorisation arrière comprenant un réservoir de carburant à structure renforcée
FR3138803A1 (fr) * 2022-08-10 2024-02-16 Psa Automobiles Sa Traverse arrière de véhicule terrestre, adaptée à différentes motorisations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210464A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2016185739A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 車体の後部構造
JP2016190583A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321642A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後部車体構造
JP4081024B2 (ja) * 2004-01-20 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP4207790B2 (ja) * 2004-02-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
KR20090023758A (ko) * 2007-09-03 2009-03-06 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 샤시 프레임
JP4486673B2 (ja) * 2007-12-11 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車体構造
JP5067503B2 (ja) * 2009-09-08 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US8668252B2 (en) * 2009-12-16 2014-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body floor structure
US8439431B2 (en) * 2011-05-31 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Attachment bracket for connecting peripheral devices to a vehicle
US8534748B1 (en) * 2012-06-26 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Safety cross-brace structure for vehicles
US9604672B2 (en) * 2014-09-26 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
US9296293B1 (en) * 2014-11-19 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle load management structure
JP6452044B2 (ja) 2015-04-02 2019-01-16 スズキ株式会社 自動車の後部車体構造
JP6358300B2 (ja) * 2016-09-06 2018-07-18 マツダ株式会社 車両の後部車体構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210464A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2016185739A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 車体の後部構造
JP2016190583A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007134A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 本田技研工業株式会社 車両後部構造
JP7397025B2 (ja) 2021-07-01 2023-12-12 本田技研工業株式会社 車両後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6647332B2 (ja) 2020-02-14
US10889334B2 (en) 2021-01-12
CN110239628B (zh) 2021-10-22
CN110239628A (zh) 2019-09-17
US20190276093A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647332B2 (ja) 車両後部構造
CN110352157B (zh) 车辆的下部车身结构
US9073503B2 (en) Front structure of vehicle body
US8585134B2 (en) Vehicle body lower structure
US20100171340A1 (en) Vehicle body frame structure
CN109383637B (zh) 车辆后部构造
JP5927695B2 (ja) 車体下部構造
KR20150134977A (ko) 스몰 오버랩 충돌대응 차체보강구조
JP6596354B2 (ja) 自動車の車体構造
KR101526416B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP6532513B2 (ja) 車体構造
KR20190040792A (ko) 전방 차체 보강구조
KR102440606B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP7214520B2 (ja) 車両の車体構造物
JP6674494B2 (ja) 車両後部構造
JP2021181300A (ja) 電気自動車用車体
JP2019026237A (ja) 車両後部構造
JP2016088125A (ja) 自動車の車体構造
US10266208B2 (en) Front vehicle body reinforcing structure
EP2371680B1 (en) Front vehicle body structure
KR20190016692A (ko) 전방 차체 보강구조
US10407098B2 (en) Rear vehicle frame and center longitudinal frame member therefor
US11807300B2 (en) Cross member structure of vehicle body
CN210310566U (zh) 用于车辆的挡板内基座及车辆
JP7351817B2 (ja) 車体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees