JP2019154069A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019154069A
JP2019154069A JP2019105109A JP2019105109A JP2019154069A JP 2019154069 A JP2019154069 A JP 2019154069A JP 2019105109 A JP2019105109 A JP 2019105109A JP 2019105109 A JP2019105109 A JP 2019105109A JP 2019154069 A JP2019154069 A JP 2019154069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drain
source
gate
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019105109A
Other languages
English (en)
Inventor
隆徳 松嵜
Takanori Matsuzaki
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019154069A publication Critical patent/JP2019154069A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電源の瞬間的な低下又は停止に対してデータを保持し続けることができる半導体装置を提供する。【解決手段】第1−第6のトランジスタを有し、第1及び第4のトランジスタはpチャネル型トランジスタであり、第2及び第5のトランジスタはnチャネル型トランジスタであり、第3及び第6のトランジスタのチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有する。第1及び第4のトランジスタのソース及びドレインの一方にはハイ電圧が印加され、第2及び第5のトランジスタのソース及びドレインの一方にはロー電圧が印加される。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、例えば、酸化物半導体を有する半
導体装置、表示装置、または、発光装置に関する。
特許文献1には電源の瞬間的な低下又は停止に対してデータを保持し続ける論理回路が記
載されている。
特開2006−50208号公報
本発明の一態様は、特許文献1とは異なる回路を有する半導体装置を提供することを課題
とする。または、本発明の一態様は、品質の良い半導体装置などを提供することを課題と
する。
本発明の一態様は、オフ電流の低い半導体装置などを提供することを課題とする。または
、本発明の一態様は、消費電力の低い半導体装置などを提供することを課題とする。また
は、本発明の一態様は、目に優しい表示装置などを提供することを課題とする。または、
本発明の一態様は、透明な半導体層を用いた半導体装置などを提供することを課題とする
。または、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体層を用いた半導体装置などを提供する
ことを課題とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、第
4のトランジスタ、第5のトランジスタ及び第6のトランジスタを有し、第1のトランジ
スタ及び第4のトランジスタはpチャネル型トランジスタであり、第2のトランジスタ及
び第5のトランジスタはnチャネル型トランジスタであり、第3のトランジスタのチャネ
ルが形成される領域は酸化物半導体層を有し、第6のトランジスタのチャネルが形成され
る領域は酸化物半導体層を有し、第1のトランジスタのゲートは第3のトランジスタのソ
ース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレイン
の一方にはハイ電圧が印加され、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方にはロ
ー電圧が印加され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2のトランジ
スタのソース及びドレインの他方、第4のトランジスタのゲート、第6のトランジスタの
ソース及びドレインの一方、に電気的に接続され、第2のトランジスタのゲートは第3の
トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第4のトランジスタのソ
ース及びドレインの一方にはハイ電圧が印加され、第5のトランジスタのソース及びドレ
インの一方にはロー電圧が印加され、第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は
、第5のトランジスタのソース及びドレインの他方、第1のトランジスタのゲート、及び
第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第5のトランジス
タのゲートは第6のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続される半導
体装置である。
本発明の一態様である半導体装置は、第3のトランジスタ及び第6のトランジスタのチャ
ネルが形成される領域は酸化物半導体層を有するから、ハイ電圧及びロー電圧が一時消失
しても、ハイ電圧及びロー電圧が回復すれば、第1のトランジスタのソース及びドレイン
の他方及び第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が電気的に接続するノードの
電圧を回復することができる。また第4のトランジスタのソース及びドレインの他方及び
第5のトランジスタのソース及びドレインの他方が電気的に接続するノードの電圧を回復
することができる。
本発明の一態様は、第1の抵抗素子、第2の抵抗素子、第1のトランジスタ、第2のトラ
ンジスタ、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、第1のトランジスタ及び
第3のトランジスタはnチャネル型トランジスタであり、第2のトランジスタのチャネル
が形成される領域は酸化物半導体層を有し、第4のトランジスタのチャネルが形成される
領域は酸化物半導体層を有し、第1の抵抗素子の一方の端子にはハイ電圧が印加され、第
1のトランジスタのソース及びドレインの一方にはロー電圧が印加され、第1の抵抗素子
の他方の端子は、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び第4のトランジ
スタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2の抵抗素子の一方の端子には
ハイ電圧が印加され、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方にはロー電圧が印
加され、第2の抵抗素子の他方の端子は、第3のトランジスタのソース及びドレインの他
方、及び第2のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のト
ランジスタのゲートは第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続さ
れ、第3のトランジスタのゲートは第4のトランジスタのソース及びドレインの他方に電
気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様である半導体装置は、第2のトランジスタ及び第4のトランジスタのチャ
ネルが形成される領域は酸化物半導体層を有するから、ハイ電圧及びロー電圧が一時消失
しても、ハイ電圧及びロー電圧が回復すれば、第1の抵抗素子の他方の端子及び第1のト
ランジスタのソース及びドレインの他方が電気的に接続するノードの電圧を回復すること
ができる。また第2の抵抗素子の他方の端子及び第3のトランジスタのソース及びドレイ
ンの他方が電気的に接続するノードの電圧を回復することができる。
本発明の一態様は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、第
4のトランジスタ、第5のトランジスタ及び第6のトランジスタを有し、第1のトランジ
スタ及び第4のトランジスタはpチャネル型トランジスタであり、第2のトランジスタ及
び第5のトランジスタはnチャネル型トランジスタであり、第3のトランジスタのチャネ
ルが形成される領域は酸化物半導体層を有し、第6のトランジスタのチャネルが形成され
る領域は酸化物半導体層を有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方にはハ
イ電圧が印加され、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方にはロー電圧が印加
され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタのソース
及びドレインの他方、第6のトランジスタのソース及びドレインの一方、第5のトランジ
スタのゲート、に電気的に接続され、第4のトランジスタのソース及びドレインの一方に
はハイ電圧が印加され、第5のトランジスタのソース及びドレインの一方にはロー電圧が
印加され、第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第5のトランジスタのソ
ース及びドレインの他方、第2のトランジスタのゲート、及び第3のトランジスタのソー
ス及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のトランジスタのゲートは第3のトラン
ジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第4のトランジスタのゲートは
第6のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続される半導体装置である
本発明の一態様である半導体装置は、第3のトランジスタ及び第6のトランジスタのチャ
ネルが形成される領域は酸化物半導体層を有するから、ハイ電圧及びロー電圧が一時消失
しても、ハイ電圧及びロー電圧が回復すれば、第1のトランジスタのソース及びドレイン
の他方及び第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が電気的に接続するノードの
電圧を回復することができる。また第4のトランジスタのソース及びドレインの他方及び
第5のトランジスタのソース及びドレインの他方が電気的に接続するノードの電圧を回復
することができる。
本発明の一態様は、第1の抵抗素子、第2の抵抗素子、第1のトランジスタ、第2のトラ
ンジスタ、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、第1のトランジスタ及び
第3のトランジスタはpチャネル型トランジスタであり、第2のトランジスタのチャネル
が形成される領域は酸化物半導体層を有し、第4のトランジスタのチャネルが形成される
領域は酸化物半導体層を有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方にはハイ
電圧が印加され、第1の抵抗素子の一方の端子にはロー電圧が印加され、第1のトランジ
スタのソース及びドレインの他方は、第1の抵抗素子の他方の端子、及び第4のトランジ
スタのソース及びドレインの一方、に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及
びドレインの一方にはハイ電圧が印加され、第2の抵抗素子の一方の端子にはロー電圧が
印加され、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の抵抗素子の他方の
端子、及び第2のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1の
トランジスタのゲートは第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続
され、第3のトランジスタのゲートは、第4のトランジスタのソース及びドレインの他方
に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様である半導体装置は、第2のトランジスタ及び第4のトランジスタのチャ
ネルが形成される領域は酸化物半導体層を有するから、ハイ電圧及びロー電圧が一時消失
しても、ハイ電圧及びロー電圧が回復すれば、第1の抵抗素子の他方の端子及び第1のト
ランジスタのソース及びドレインの他方が電気的に接続するノードの電圧を回復すること
ができる。また第2の抵抗素子の他方の端子及び第3のトランジスタのソース及びドレイ
ンの他方が電気的に接続するノードの電圧を回復することができる。
本発明の一態様は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、第
4のトランジスタ、第5のトランジスタ、第6のトランジスタ、第7のトランジスタ、第
8のトランジスタを有し、第1のトランジスタ及び第5のトランジスタはpチャネル型ト
ランジスタであり、第2のトランジスタ及び第6のトランジスタはnチャネル型トランジ
スタであり、第3のトランジスタのチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有し、
第4のトランジスタのチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有し、第7のトラン
ジスタのチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有し、第8のトランジスタのチャ
ネルが形成される領域は酸化物半導体層を有し、第1のトランジスタのソース及びドレイ
ンの一方にはハイ電圧が印加され、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方には
ロー電圧が印加され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2のトラン
ジスタのソース及びドレインの他方、第7のトランジスタのソース及びドレインの一方、
及び第8のトランジスタのソース及びドレインの一方、に電気的に接続され、第5のトラ
ンジスタのソース及びドレインの一方にはハイ電圧が印加され、第6のトランジスタのソ
ース及びドレインの一方にはロー電圧が印加され、第5のトランジスタのソース及びドレ
インの他方は、第6のトランジスタのソース及びドレインの他方、第3のトランジスタの
ソース及びドレインの一方、及び第4のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気
的に接続され、第1のトランジスタのゲートは第4のトランジスタのソース及びドレイン
の他方に電気的に接続され、第2のトランジスタのゲートは第3のトランジスタのソース
及びドレインの他方に電気的に接続され、第5のトランジスタのゲートは第8のトランジ
スタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第6のトランジスタのゲートは、
第7のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続される半導体装置である
本発明の一態様である半導体装置は、第3のトランジスタ、第4のトランジスタ、第7の
トランジスタ、第8のトランジスタのチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有す
るから、ハイ電圧及びロー電圧が一時消失しても、ハイ電圧及びロー電圧が回復すれば、
第1のトランジスタのソース及びドレインの他方及び第2のトランジスタのソース及びド
レインの他方が電気的に接続するノードの電圧を回復することができる。また第5のトラ
ンジスタのソース及びドレインの他方及び第6のトランジスタのソース及びドレインの他
方が電気的に接続するノードの電圧を回復することができる。
本発明の一態様である半導体装置は、トランジスタのチャネルが形成される領域は酸化物
半導体層を有するから、ハイ電圧及びロー電圧が一時消失しても、ハイ電圧及びロー電圧
が回復すれば、元の状態を回復することができる。すなわち電源の瞬間的な低下又は停止
に対してデータを保持し続けることができる。
半導体装置の回路図。 タイミングチャート。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 タイミングチャート。 半導体装置の回路図。 タイミングチャート。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 タイミングチャート。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置のブロック図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 タイミングチャート。 半導体装置の断面図。 トランジスタの断面図。 CPUの構成図。 電子機器。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の
説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその
形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである
。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるもの
ではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は
異なる図面間でも共通して用いる。
本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給
可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続して
いる状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送
可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して電気
的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックと
してブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難
しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
なお、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領
域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジ
スタのドレインとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは
上記半導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極
を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタのチャネル型及び各端子に与え
られる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジ
スタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がド
レインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜
上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説
明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ
替わる。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
(実施の形態1)
図1に半導体装置100を示す。半導体装置100は、トランジスタ101、トランジス
タ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ1
06、トランジスタ107、トランジスタ108、トランジスタ109、容量素子110
を有する。トランジスタ104及びトランジスタ109のチャネルが形成される領域は酸
化物半導体層を有している。これにより半導体装置100は、電源電圧が消失しても、デ
ータを回復することができる。なおトランジスタ101及びトランジスタ106は信号の
入力又は出力を制御するスイッチであるから、必要に応じて設ければよい。また容量素子
105及び容量素子110は必要に応じて設ければよい。
トランジスタ101のゲートには配線111より信号Sig1が入力される。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方には配線113より信号Sig3が入力
される。
トランジスタ101のソース及びドレインの他方はトランジスタ102のドレインに電気
的に接続される。トランジスタ101のソース及びドレインの他方はトランジスタ103
のドレインに電気的に接続される。トランジスタ101のソース及びドレインの他方はト
ランジスタ107のゲートに電気的に接続される。トランジスタ101のソース及びドレ
インの他方はトランジスタ109のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
トランジスタ102はpチャネル型である。
トランジスタ102のゲートはトランジスタ104のソース及びドレインの一方に電気的
に接続される。トランジスタ102のゲートはトランジスタ106のソース及びドレイン
の一方に電気的に接続される。トランジスタ102のゲートはトランジスタ107のドレ
インに電気的に接続される。トランジスタ102のゲートはトランジスタ108のドレイ
ンに電気的に接続される。
トランジスタ102のソースには電圧VDDが印加される。なお電圧VDDはハイ電圧で
あり、電圧VSS1及び電圧VSS2より高い。電圧VDDは高電位側の電源電圧であっ
てもよい。
トランジスタ102のドレインはトランジスタ101のソース及びドレインの他方に電気
的に接続される。トランジスタ102のドレインはトランジスタ103のドレインに電気
的に接続される。トランジスタ102のドレインはトランジスタ107のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ102のドレインはトランジスタ109のソース及びドレイ
ンの一方に電気的に接続される。
トランジスタ103はnチャネル型である。
トランジスタ103のゲートはトランジスタ104のソース及びドレインの他方に電気的
に接続される。トランジスタ103のゲートは容量素子105の一方の電極に電気的に接
続される。
トランジスタ103のソースには電圧VSS1が印加される。電圧VSS1はロー電圧で
あり、電圧VDDよりも低い。電圧VSS1は基準電位であってもよい。
トランジスタ103のドレインはトランジスタ101のソース及びドレインの他方に電気
的に接続される。トランジスタ103のドレインはトランジスタ102のドレインに電気
的に接続される。トランジスタ103のドレインはトランジスタ107のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ103のドレインはトランジスタ109のソース及びドレイ
ンの一方に電気的に接続される。
トランジスタ104のチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。このた
めトランジスタ104はオフ電流、すなわちトランジスタ104がオフ状態のときのリー
ク電流、が極めて低いという特性を有する。
トランジスタ104のゲートには配線112より信号Sig2が入力される。
トランジスタ104のソース及びドレインの一方はトランジスタ102のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ104のソース及びドレインの一方はトランジスタ107の
ドレインに電気的に接続される。トランジスタ104のソース及びドレインの一方はトラ
ンジスタ108のドレインに電気的に接続される。トランジスタ104のソース及びドレ
インの一方はトランジスタ106のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
トランジスタ104のソース及びドレインの他方はトランジスタ103のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ104のソース及びドレインの他方は容量素子105の一方
の電極に電気的に接続される。
容量素子105の一方の電極はトランジスタ103のゲートに電気的に接続される。容量
素子105の一方の電極はトランジスタ104のソース及びドレインの他方に電気的に接
続される。
容量素子105の他方の電極には電圧VSS2が印加される。電圧VSS2はロー電圧で
あり、電圧VDDよりも低い。電圧VSS2は基準電位であってもよい。ここで、各配線
や各端子の電圧は相対的なものであり、ある基準よりも高い電圧か低い電圧かが重要とな
る。よって、GNDと記載されていても、0Vであるとは限定されない。これは、図面に
おいても同様であり、GNDを示す部分があっても、0Vであるとは限定されない。なお
、図面において、容量素子の一方の電極が接地されている場合があるが、電圧を保持でき
ればよいので、VSSやVDDなどの電源線に電気的に接続されていてもよい。
なお、容量素子105の他方の電極は、VSS2とは別の配線、例えば、電圧VDDや、
電圧VSS1や、電圧GNDが供給されることができる機能を有する配線と、電気的に接
続されていてもよい。容量素子110の他方の電極も、同様である。容量素子105の他
方の電極と、容量素子110の他方の電極とは、同一の配線に電気的に接続された方が、
配線の数を低減できるため、望ましい。ただし、これに限定されず、別の配線に電気的に
接続されることも可能である。例えば、容量素子105の他方の電極は、VSS2が供給
される配線と電気的に接続され、容量素子110の他方の電極は、VDDが供給される配
線と電気的に接続されることも可能である。
トランジスタ106のゲートには配線111より信号Sig1が入力される。なお、トラ
ンジスタ101のゲートも、配線111に電気的に接続されている。このように同一の配
線と電気的に接続させることにより、配線数を減らすことが出来る。ただし、本発明の一
態様はこれに限定されず、配線111を2本の別の配線に分けて、トランジスタ101の
ゲートと、トランジスタ106のゲートとに、それぞれ電気的に接続させることも可能で
ある。別の配線に電気的に接続させることにより、異なる信号を供給することが可能とな
り、タイミングの制御の自由度が増える。
トランジスタ106のソース及びドレインの他方には配線114より信号Sig4が入力
される。信号Sig3がハイ電圧の信号の場合、信号Sig4はロー電圧の信号となる。
信号Sig3がロー電圧の信号の場合、信号Sig4はハイ電圧の信号となる。
半導体装置100をメモリセルとして使用する場合には、配線113がビット線、配線1
14が反転ビット線となる。そうすると図1に示すノード130とノード131の状態を
ビット線、反転ビット線に出力することができる。
トランジスタ106のソース及びドレインの一方はトランジスタ102のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ106のソース及びドレインの一方はトランジスタ104の
ソース及びドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタ106のソース及びドレ
インの一方はトランジスタ107のドレインに電気的に接続される。トランジスタ106
のソース及びドレインの一方はトランジスタ108のドレインに電気的に接続される。
トランジスタ107はpチャネル型である。
トランジスタ107のゲートはトランジスタ101のソース及びドレインの他方に電気的
に接続される。トランジスタ107のゲートはトランジスタ102のドレインに電気的に
接続される。トランジスタ107のゲートはトランジスタ103のドレインに電気的に接
続される。トランジスタ107のゲートはトランジスタ109のソース及びドレインの一
方に電気的に接続される。
トランジスタ107のソースには電圧VDDが印加される。
トランジスタ107のドレインはトランジスタ102のゲートに電気的に接続される。ト
ランジスタ107のドレインはトランジスタ104のソース及びドレインの一方に電気的
に接続される。トランジスタ107のドレインはトランジスタ106のソース及びドレイ
ンの一方に電気的に接続される。トランジスタ107のドレインはトランジスタ108の
ドレインに電気的に接続される。
トランジスタ108はnチャネル型である。なおトランジスタ102、トランジスタ10
3、トランジスタ107及びトランジスタ108以外のトランジスタはnチャネル型でも
pチャネル型でもよいが、以下ではnチャネル型として説明する。
トランジスタ108のゲートはトランジスタ109のソース及びドレインの他方に電気的
に接続される。トランジスタ108のゲートは容量素子110の一方の電極に電気的に接
続される。
トランジスタ108のソースには電圧VSS1が印加される。
トランジスタ108のドレインはトランジスタ102のゲートに電気的に接続される。ト
ランジスタ108のドレインはトランジスタ104のソース及びドレインの一方に電気的
に接続される。トランジスタ108のドレインはトランジスタ106のソース及びドレイ
ンの一方に電気的に接続される。トランジスタ108のドレインはトランジスタ107の
ドレインに電気的に接続される。
トランジスタ109のチャネルは、トランジスタ104と同様に酸化物半導体層を有して
いる。このためトランジスタ109はオフ電流、すなわちトランジスタ109がオフ状態
のときのリーク電流、が極めて低いという特性を有する。
トランジスタ109のゲートには配線112より信号Sig2が入力される。なお、トラ
ンジスタ104のゲートも、配線112に電気的に接続されている。このように同一の配
線と電気的に接続させることにより、配線数を減らすことが出来る。ただし、本発明の一
態様はこれに限定されず、配線112を2本の別の配線に分けて、トランジスタ104の
ゲートと、トランジスタ109のゲートとに、それぞれ電気的に接続させることも可能で
ある。別の配線に電気的に接続させることにより、異なる信号を供給することが可能とな
り、タイミングの制御の自由度が増える。
トランジスタ109のソース及びドレインの一方はトランジスタ101のソース及びドレ
インの他方に電気的に接続される。トランジスタ109のソース及びドレインの一方はト
ランジスタ102のドレインに電気的に接続される。トランジスタ109のソース及びド
レインの一方はトランジスタ103のドレインに電気的に接続される。トランジスタ10
9のソース及びドレインの一方はトランジスタ107のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ109のソース及びドレインの他方はトランジスタ108のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ109のソース及びドレインの他方は容量素子110の一方
の電極に電気的に接続される。
容量素子110の他方の電極には電圧VSS2が印加される。
半導体装置100の動作の一例を説明する。図2にタイミングチャートを示す。図2では
電圧VSS1と電圧VSS2は同じ電圧としているが、これに限定されるものではない。
トランジスタ101のゲート及びトランジスタ106のゲートに信号Sig1(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ101及びトランジスタ106はオンする。
トランジスタ104のゲート及びトランジスタ109のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ104及びトランジスタ109はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号Sig3(ハイ信号)が入力され
る。ノード130はハイ状態となる。トランジスタ107のゲートにハイ信号が入力され
るが、トランジスタ107はpチャネル型であるからトランジスタ107はオフする。ま
たトランジスタ109のソース及びドレインの一方にはハイ信号が入力される。トランジ
スタ109はオンしているから、トランジスタ108のゲート及び容量素子110の一方
の電極にハイ信号が入力される。トランジスタ108はオンする。ノード133はハイ状
態となる。
トランジスタ106はオンしており、トランジスタ106のソース及びドレインの一方に
信号Sig4(ロー信号)が入力される。ノード131はロー状態となる。トランジスタ
102のゲートにロー信号が入力され、トランジスタ102はオンする。またトランジス
タ104のソース及びドレインの一方にはロー信号が入力される。トランジスタ104は
オンしているから、トランジスタ103のゲート及び容量素子105の一方の電極にロー
信号が入力される。トランジスタ103はnチャネル型であるからトランジスタ103は
オフする。ノード132はロー状態となる。
以上により、ノード130はハイ状態になり、ノード131はロー状態になり、書き込み
が終了する。
次にトランジスタ101及びトランジスタ106は信号Sig1によりオフする。このと
きトランジスタ102はオンし、トランジスタ103はオフしているからノード130に
は電圧VDDが印加され、ハイ状態が保持される。一方、トランジスタ108はオンし、
トランジスタ107はオフしているからノード131には電圧VSS1が印加され、ロー
状態が保持される。
次にトランジスタ104及びトランジスタ109は信号Sig2によりオフする。トラン
ジスタ103のゲートには、ノード132のロー信号が印加されるから、トランジスタ1
03はオフのままである。またトランジスタ108のゲートには、ノード133のハイ信
号が印加されるから、トランジスタ108はオンのままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一時的に低下または停止
したとする。ノード130及びノード131に保持された状態は消失する。このとき少な
くともトランジスタ104及びトランジスタ109は信号Sig2によりオフしている。
トランジスタ104及びトランジスタ109のオフ電流は極めて低いから、ノード132
及びノード133に保持されている状態は消失しない。したがってトランジスタ103は
オフであり、トランジスタ108はオンである。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復したとする。ト
ランジスタ108はオンしているから、ノード131には電圧VSS1が印加され、ノー
ド131はロー状態となる。
トランジスタ102のゲートにロー信号が入力され、トランジスタ102はオンする。
ノード130には電圧VDDが印加され、ノード130はハイ状態となる。
以上により、ノード130及びノード131の状態が回復する。その後、トランジスタ1
04及びトランジスタ109は信号Sig2によりオンし、ノード133はハイ状態が維
持され、ノード132はロー状態が維持される。
半導体装置100は、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が消失しても、その後電
圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復すると、データを回復することができる。
なおトランジスタ102及びトランジスタ107は抵抗素子であってもよい。図3に示す
半導体装置100では、トランジスタ102の代わりに抵抗素子120を設け、トランジ
スタ107の代わりに抵抗素子121を設けている。
抵抗素子120の一方の端子には電圧VDDが印加され、他方の端子はトランジスタ10
1のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。抵抗素子120の他方の端子はト
ランジスタ103のドレインに電気的に接続される。抵抗素子120の他方の端子はトラ
ンジスタ109のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
抵抗素子121の一方の端子には電圧VDDが印加され、他方の端子はトランジスタ10
6のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。抵抗素子121の他方の端子はト
ランジスタ108のドレインに電気的に接続される。抵抗素子121の他方の端子はトラ
ンジスタ104のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
図3の半導体装置100の動作は、図1の半導体装置100の動作と同様であるから、詳
細は省略する。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
図4に半導体装置200を示す。半導体装置200は、トランジスタ101、トランジス
タ102、トランジスタ103、トランジスタ115、容量素子116、トランジスタ1
06、トランジスタ107、トランジスタ108、トランジスタ117、容量素子118
を有する。トランジスタ115及びトランジスタ117のチャネルが形成される領域は酸
化物半導体層を有している。これにより半導体装置200は、電源電圧が消失しても、デ
ータを回復することができる。なおトランジスタ101及びトランジスタ106は信号の
入力又は出力を制御するスイッチであるから、必要に応じて設ければよい。また容量素子
116及び容量素子118は必要に応じて設ければよい。
半導体装置200は、半導体装置100(図1)と、トランジスタ104、容量素子10
5、トランジスタ109、容量素子110が設けられていない点、トランジスタ115、
容量素子116、トランジスタ117、容量素子118が設けられている点、で異なる。
トランジスタ115のチャネルは酸化物半導体層を有している。このためトランジスタ1
15はオフ電流、すなわちトランジスタ115がオフ状態のときのリーク電流、が極めて
低いという特性を有する。
トランジスタ115のゲートには配線112より信号Sig2が入力される。
トランジスタ115のソース及びドレインの一方はトランジスタ103のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ115のソース及びドレインの一方はトランジスタ107の
ドレインに電気的に接続される。トランジスタ115のソース及びドレインの一方はトラ
ンジスタ108のドレインに電気的に接続される。トランジスタ115のソース及びドレ
インの一方はトランジスタ106のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
トランジスタ115のソース及びドレインの他方はトランジスタ102のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ115のソース及びドレインの他方は容量素子116の一方
の電極に電気的に接続される。
容量素子116の一方の電極はトランジスタ102のゲートに電気的に接続される。容量
素子116の一方の電極はトランジスタ115のソース及びドレインの他方に電気的に接
続される。
容量素子116の他方の電極には電圧VSS2が印加される。電圧VSS2はロー電圧で
あり、電圧VDDよりも低い。電圧VSS2は基準電位であってもよい。なお、容量素子
116の他方の電極は、VSS2が供給されることができる機能を有する配線とは別の配
線、例えば、電圧VDDや、電圧VSS1や、電圧GNDが供給されることができる機能
を有する配線と、電気的に接続されていてもよい。
トランジスタ117のチャネルは、トランジスタ115と同様に酸化物半導体層を有して
いる。このためトランジスタ117はオフ電流、すなわちトランジスタ117がオフ状態
のときのリーク電流、が極めて低いという特性を有する。
トランジスタ117のゲートには配線112より信号Sig2が入力される。なお、トラ
ンジスタ115のゲートも、配線112に電気的に接続されている。このように同一の配
線と電気的に接続させることにより、配線数を減らすことが出来る。ただし、本発明の一
態様はこれに限定されず、配線112を2本の別の配線に分けて、トランジスタ115の
ゲートと、トランジスタ117のゲートとに、それぞれ電気的に接続させることも可能で
ある。別の配線に電気的に接続させることにより、異なる信号を供給することが可能とな
り、タイミングの制御の自由度が増える。
トランジスタ117のソース及びドレインの一方はトランジスタ101のソース及びドレ
インの他方に電気的に接続される。トランジスタ117のソース及びドレインの一方はト
ランジスタ102のドレインに電気的に接続される。トランジスタ117のソース及びド
レインの一方はトランジスタ103のドレインに電気的に接続される。トランジスタ11
7のソース及びドレインの一方はトランジスタ108のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ117のソース及びドレインの他方はトランジスタ107のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ117のソース及びドレインの他方は容量素子118の一方
の電極に電気的に接続される。なおトランジスタ115及びトランジスタ117はnチャ
ネル型でもpチャネル型でもよいが、以下ではnチャネル型として説明する。
容量素子118の他方の電極には電圧VSS2が印加される。なお、容量素子118の他
方の電極は、VSS2が供給されることができる機能を有する配線とは別の配線、例えば
、電圧VDDや、電圧VSS1や、電圧GNDが供給されることができる機能を有する配
線と、電気的に接続されていてもよい。容量素子116の他方の電極と、容量素子118
の他方の電極とは、同一の配線に電気的に接続された方が、配線の数を低減できるため、
望ましい。ただし、これに限定されず、別の配線に電気的に接続されることも可能である
。例えば、容量素子116の他方の電極は、VSS2が供給される配線と電気的に接続さ
れ、容量素子118の他方の電極は、VDDが供給される配線と電気的に接続されること
も可能である。
半導体装置200の動作の一例を説明する。図2にタイミングチャートを示す。図2では
電圧VSS1と電圧VSS2は同じ電圧としているが、これに限定されるものではない。
トランジスタ101のゲート及びトランジスタ106のゲートに信号Sig1(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ101及びトランジスタ106はオンする。
トランジスタ115のゲート及びトランジスタ117のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ115及びトランジスタ117はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号Sig3(ハイ信号)が入力され
る。ノード130はハイ状態となる。トランジスタ108のゲートにハイ信号が入力され
、トランジスタ108はオンする。またトランジスタ117のソース及びドレインの一方
にはハイ信号が入力される。トランジスタ117はオンしているから、トランジスタ10
7のゲート及び容量素子118の一方の電極にハイ信号が入力される。トランジスタ10
8はpチャネル型トランジスタであるから、トランジスタ108はオフする。ノード13
6はハイ状態となる。
トランジスタ106はオンしており、トランジスタ106のソース及びドレインの一方に
信号Sig4(ロー信号)が入力される。ノード131はロー状態となる。トランジスタ
103のゲートにロー信号が入力され、トランジスタ103はオフする。またトランジス
タ115のソース及びドレインの一方にはロー信号が入力される。トランジスタ115は
オンしているから、トランジスタ102のゲート及び容量素子116の一方の電極にロー
信号が入力される。トランジスタ102はpチャネル型であるからトランジスタ102は
オンする。ノード135はロー状態となる。
以上により、ノード130はハイ状態になり、ノード131はロー状態になり、書き込み
が終了する。
次にトランジスタ101及びトランジスタ106は信号Sig1によりオフする。このと
きトランジスタ102はオンし、トランジスタ103はオフしているからノード130に
は電圧VDDが印加され、ハイ状態が保持される。一方、トランジスタ108はオンし、
トランジスタ107はオフしているからノード131には電圧VSS1が印加され、ロー
状態が保持される。
次にトランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフする。トラン
ジスタ102のゲートには、ノード135のロー信号が印加されるから、トランジスタ1
02はオンのままである。またトランジスタ107のゲートには、ノード136のハイ信
号が印加されるから、トランジスタ107はオフのままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一時的に低下または停止
したとする。ノード130及びノード131に保持された状態は消失する。このとき少な
くともトランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフしている。
トランジスタ115及びトランジスタ117のオフ電流は極めて低いから、ノード135
及びノード136に保持されている状態は消失しない。したがってトランジスタ102は
オンであり、トランジスタ107はオフである。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復したとする。ト
ランジスタ102はオンしているから、ノード130には電圧VDDが印加され、ノード
130はハイ状態となる。
トランジスタ108のゲートにハイ信号が入力され、トランジスタ108はオンする。
ノード131には電圧VSS1が印加され、ノード131はロー状態となる。
以上により、ノード130及びノード131の状態が回復する。その後、トランジスタ1
15及びトランジスタ117は信号Sig2によりオンし、ノード135はロー状態が維
持され、ノード136はハイ状態が維持される。
半導体装置200は、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が消失しても、その後電
圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復すると、データを回復することができる。
なおトランジスタ103及びトランジスタ108は抵抗素子であってもよい。図5に示す
半導体装置200では、トランジスタ103の代わりに抵抗素子122を設け、トランジ
スタ108の代わりに抵抗素子123を設けている。
抵抗素子122の一方の端子はトランジスタ101のソース及びドレインの他方に電気的
に接続される。抵抗素子122の一方の端子はトランジスタ102のドレインに電気的に
接続される。抵抗素子122の一方の端子はトランジスタ117のソース及びドレインの
一方に電気的に接続される。抵抗素子122の他方の端子には電圧VSS1が印加される
抵抗素子123の一方の端子はトランジスタ106のソース及びドレインの一方に電気的
に接続される。抵抗素子123の一方の端子はトランジスタ107のドレインに電気的に
接続される。抵抗素子123の一方の端子はトランジスタ115のソース及びドレインの
一方に電気的に接続される。抵抗素子123の他方の端子には電圧VSS1が印加される
図5の半導体装置200の動作は、図4の半導体装置200の動作と同様であるから、詳
細は省略する。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
図6に半導体装置250を示す。半導体装置250は、トランジスタ101、トランジス
タ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ1
06、トランジスタ107、トランジスタ108、トランジスタ109、容量素子110
、トランジスタ115、トランジスタ117、容量素子116、容量素子118を有する
。トランジスタ104、トランジスタ109、トランジスタ115及びトランジスタ11
7のチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これにより半導体装置2
50は、電源電圧が消失しても、データを回復することができる。なおトランジスタ10
1及びトランジスタ106は信号の入力又は出力を制御するスイッチであるから、必要に
応じて設ければよい。また容量素子105、容量素子110、容量素子116、容量素子
118は必要に応じて設ければよい。
半導体装置250は、半導体装置100(図1)と半導体装置200(図4)を合わせた
ような構成となっている。
トランジスタ104のチャネルは酸化物半導体層を有している。このためトランジスタ1
04はオフ電流、すなわちトランジスタ104がオフ状態のときのリーク電流、が極めて
低いという特性を有する。
トランジスタ104のゲートには配線125より信号Sig5が入力される。なお、トラ
ンジスタ109のゲートも、配線125に電気的に接続されている。このように同一の配
線と電気的に接続させることにより、配線数を減らすことが出来る。ただし、本発明の一
態様はこれに限定されず、配線125を2本の別の配線に分けて、トランジスタ104の
ゲートと、トランジスタ109のゲートとに、それぞれ電気的に接続させることも可能で
ある。別の配線に電気的に接続させることにより、異なる信号を供給することが可能とな
り、タイミングの制御の自由度が増える。
トランジスタ104のソース及びドレインの一方はトランジスタ115のソース及びドレ
インの一方に電気的に接続される。トランジスタ104のソース及びドレインの一方はト
ランジスタ107のドレインに電気的に接続される。トランジスタ104のソース及びド
レインの一方はトランジスタ108のドレインに電気的に接続される。トランジスタ10
4のソース及びドレインの一方はトランジスタ106のソース及びドレインの一方に電気
的に接続される。
トランジスタ104のソース及びドレインの他方はトランジスタ103のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ104のソース及びドレインの他方は容量素子105の一方
の電極に電気的に接続される。
容量素子105の一方の電極はトランジスタ103のゲートに電気的に接続される。容量
素子105の一方の電極はトランジスタ104のソース及びドレインの他方に電気的に接
続される。
容量素子105の他方の電極には電圧VSS2が印加される。電圧VSS2はロー電圧で
あり、電圧VDDよりも低い。電圧VSS2は基準電位であってもよい。なお、容量素子
105の他方の電極は、VSS2が供給されることができる機能を有する配線とは別の配
線、例えば、電圧VDDや、電圧VSS1や、電圧GNDが供給されることができる機能
を有する配線と、電気的に接続されていてもよい。容量素子110の他方の電極、容量素
子116の他方の電極、容量素子118の他方の電極も、同様である。容量素子105の
他方の電極と、容量素子110の他方の電極、容量素子116の他方の電極、容量素子1
18の他方の電極とは、同一の配線に電気的に接続された方が、配線の数を低減できるた
め、望ましい。ただし、これに限定されず、別の配線に電気的に接続されることも可能で
ある。例えば、容量素子105の他方の電極は、VSS2が供給される配線と電気的に接
続され、容量素子110の他方の電極、容量素子116の他方の電極、容量素子118の
他方の電極は、VDDが供給される配線と電気的に接続されることも可能である。
トランジスタ115のチャネルは酸化物半導体層を有している。このためトランジスタ1
15はオフ電流、すなわちトランジスタ115がオフ状態のときのリーク電流、が極めて
低いという特性を有する。
トランジスタ115のゲートには配線112より信号Sig2が入力される。なお、トラ
ンジスタ117のゲートも、配線112に電気的に接続されている。このように同一の配
線と電気的に接続させることにより、配線数を減らすことが出来る。ただし、本発明の一
態様はこれに限定されず、配線112を2本の別の配線に分けて、トランジスタ115の
ゲートと、トランジスタ117のゲートとに、それぞれ電気的に接続させることも可能で
ある。別の配線に電気的に接続させることにより、異なる信号を供給することが可能とな
り、タイミングの制御の自由度が増える。
トランジスタ115のソース及びドレインの一方はトランジスタ104のソース及びドレ
インの一方に電気的に接続される。トランジスタ115のソース及びドレインの一方はト
ランジスタ107のドレインに電気的に接続される。トランジスタ115のソース及びド
レインの一方はトランジスタ108のドレインに電気的に接続される。トランジスタ11
5のソース及びドレインの一方はトランジスタ106のソース及びドレインの一方に電気
的に接続される。
トランジスタ115のソース及びドレインの他方はトランジスタ102のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ115のソース及びドレインの他方は容量素子116の一方
の電極に電気的に接続される。
容量素子116の一方の電極はトランジスタ102のゲートに電気的に接続される。容量
素子116の一方の電極はトランジスタ115のソース及びドレインの他方に電気的に接
続される。
容量素子116の他方の電極には電圧VSS2が印加される。電圧VSS2はロー電圧で
あり、電圧VDDよりも低い。電圧VSS2は基準電位であってもよい。
トランジスタ109のチャネルは、酸化物半導体層を有している。このためトランジスタ
109はオフ電流、すなわちトランジスタ109がオフ状態のときのリーク電流、が極め
て低いという特性を有する。
トランジスタ109のゲートには配線125より信号Sig5が入力される。
トランジスタ109のソース及びドレインの一方はトランジスタ101のソース及びドレ
インの他方に電気的に接続される。トランジスタ109のソース及びドレインの一方はト
ランジスタ102のドレインに電気的に接続される。トランジスタ109のソース及びド
レインの一方はトランジスタ103のドレインに電気的に接続される。トランジスタ10
9のソース及びドレインの一方はトランジスタ117のソース及びドレインの一方に電気
的に接続される。
トランジスタ109のソース及びドレインの他方はトランジスタ108のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ109のソース及びドレインの他方は容量素子110の一方
の電極に電気的に接続される。
容量素子110の一方の電極はトランジスタ108のゲートに電気的に接続される。容量
素子110の一方の電極はトランジスタ109のソース及びドレインの他方に電気的に接
続される。
容量素子110の他方の電極には電圧VSS2が印加される。
トランジスタ117のチャネルは酸化物半導体層を有している。このためトランジスタ1
17はオフ電流、すなわちトランジスタ117がオフ状態のときのリーク電流、が極めて
低いという特性を有する。
トランジスタ117のゲートには配線112より信号Sig2が入力される。
トランジスタ117のソース及びドレインの一方はトランジスタ109のソース及びドレ
インの一方に電気的に接続される。トランジスタ117のソース及びドレインの一方はト
ランジスタ102のドレインに電気的に接続される。トランジスタ117のソース及びド
レインの一方はトランジスタ103のドレインに電気的に接続される。トランジスタ11
7のソース及びドレインの一方はトランジスタ101のソース及びドレインの他方に電気
的に接続される。
トランジスタ117のソース及びドレインの他方はトランジスタ107のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ117のソース及びドレインの他方は容量素子118の一方
の電極に電気的に接続される。
容量素子118の一方の電極はトランジスタ107のゲートに電気的に接続される。容量
素子118の一方の電極はトランジスタ117のソース及びドレインの他方に電気的に接
続される。
容量素子118の他方の電極には電圧VSS2が印加される。電圧VSS2はロー電圧で
あり、電圧VDDよりも低い。電圧VSS2は基準電位であってもよい。
半導体装置250の動作の一例を説明する。図7にタイミングチャートを示す。図7では
信号Sig2と信号Sig5は同じ信号にしているが、これに限定されるものではない。
電圧VSS1と電圧VSS2は同じ電圧としているが、これに限定されるものではない。
トランジスタ101のゲート及びトランジスタ106のゲートに信号Sig1(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ101及びトランジスタ106はオンする。
トランジスタ115のゲート及びトランジスタ117のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ115及びトランジスタ117はオンする。
トランジスタ104のゲート及びトランジスタ109のゲートに信号Sig5(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ104及びトランジスタ109はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号Sig3(ハイ信号)が入力され
る。ノード130はハイ状態となる。トランジスタ117はオンしているから、トランジ
スタ107のゲート及び容量素子118の一方の電極にハイ信号が入力される。しかしト
ランジスタ107はpチャネル型であるからトランジスタ107はオフする。ノード13
6はハイ状態となる。
またトランジスタ109はオンしているから、トランジスタ108のゲート及び容量素子
110の一方の電極にハイ信号が入力される。トランジスタ108はオンする。ノード1
33はハイ状態となる。
トランジスタ106はオンしており、トランジスタ106のソース及びドレインの一方に
信号Sig4(ロー信号)が入力される。ノード131はロー状態となる。トランジスタ
115はオンしているから、トランジスタ102のゲート及び容量素子116の一方の電
極にロー信号が入力される。トランジスタ102はpチャネル型であるからトランジスタ
102はオンする。
またトランジスタ104はオンしているから、トランジスタ103のゲート及び容量素子
105の一方の電極にロー信号が入力される。トランジスタ103はnチャネル型である
からトランジスタ103はオフする。ノード132はロー状態となる。
以上により、ノード130はハイ状態になり、ノード131はロー状態になり、書き込み
が終了する。
次にトランジスタ101及びトランジスタ106は信号Sig1によりオフする。このと
きトランジスタ102はオンし、トランジスタ103はオフしているからノード130に
は電圧VDDが印加され、ハイ状態が保持される。一方、トランジスタ108はオンし、
トランジスタ107はオフしているからノード131には電圧VSS1が印加され、ロー
状態が保持される。
次にトランジスタ104及びトランジスタ109は信号Sig5によりオフする。トラン
ジスタ103のゲートには、ノード132のロー信号が印加されるから、トランジスタ1
03はオフのままである。またトランジスタ108のゲートには、ノード133のハイ信
号が印加されるから、トランジスタ108はオンのままである。
またトランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフする。トラン
ジスタ102のゲートには、ノード135のロー信号が印加されるから、トランジスタ1
02はオンのままである。またトランジスタ107のゲートには、ノード136のハイ信
号が印加されるから、トランジスタ107はオフのままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一時的に低下または停止
したとする。ノード130及びノード131に保持された状態は消失する。このときトラ
ンジスタ104及びトランジスタ109は信号Sig5によりオフしている。トランジス
タ104及びトランジスタ109のオフ電流は極めて低いから、ノード132及びノード
133に保持されている状態は消失しない。したがってトランジスタ103はオフであり
、トランジスタ108はオンである。
またこのときトランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフして
いる。トランジスタ115及びトランジスタ117のオフ電流は極めて低いから、ノード
135及びノード136に保持されている状態は消失しない。したがってトランジスタ1
02はオンであり、トランジスタ107はオフである。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復したとする。ト
ランジスタ102はオンし、トランジスタ103はオフしているから、ノード130には
電圧VDDが印加され、ノード130はハイ状態となる。またトランジスタ108はオン
し、トランジスタ107はオフしているから、ノード131には電圧VSS1が印加され
、ノード131はロー状態となる。
以上により、ノード130及びノード131の状態が回復する。その後、トランジスタ1
04及びトランジスタ109は信号Sig5によりオンし、ノード133はハイ状態が維
持され、ノード132はロー状態が維持される。トランジスタ115及びトランジスタ1
17は信号Sig2によりオンし、ノード135はロー状態が維持され、ノード136は
ハイ状態が維持される。
半導体装置250は、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が消失してもデータを回
復することができる。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
図8に半導体装置150を示す。半導体装置150は、トランジスタ101、トランジス
タ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ1
07、トランジスタ108、トランジスタ109、容量素子110、液晶素子140、容
量素子141を有する。半導体装置150は液晶表示装置である。トランジスタ104、
トランジスタ109のチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これに
より半導体装置150は、電源電圧が消失しても、液晶素子140の状態を回復すること
ができる。なお容量素子105及び容量素子110は必要に応じて設ければよい。
半導体装置150は、半導体装置100(図1)と、トランジスタ106が設けられてい
ない点、液晶素子140及び容量素子141が設けられている点、で異なる。また半導体
装置150では、容量素子105の他方の電極、容量素子110の他方の電極、トランジ
スタ103のソース、トランジスタ108のソース、に電圧VSSが印加されている。電
圧VSSはロー電圧であり、電圧VDDよりも低い。電圧VSSは基準電位であってもよ
い。
液晶素子140の一方の電極はトランジスタ102のゲートに電気的に接続される。液晶
素子140の一方の電極はトランジスタ104のソース及びドレインの一方に電気的に接
続される。液晶素子140の一方の電極はトランジスタ107のドレインに電気的に接続
される。液晶素子140の一方の電極はトランジスタ108のドレインに電気的に接続さ
れる。液晶素子140の一方の電極は容量素子141の一方の電極に電気的に接続される
液晶素子140の他方の電極は基準電位(GND)が供給される配線に電気的に接続され
る。このとき、電圧VDDと電圧VSSとの中間付近の電圧をGNDとすることにより、
液晶素子140に、正の信号と負の信号とを供給することが可能となる。これにより、液
晶素子140の反転駆動を行うことが出来る。
容量素子141の一方の電極はトランジスタ102のゲートに電気的に接続される。容量
素子141の一方の電極はトランジスタ104のソース及びドレインの一方に電気的に接
続される。容量素子141の一方の電極はトランジスタ107のドレインに電気的に接続
される。容量素子141の一方の電極はトランジスタ108のドレインに電気的に接続さ
れる。容量素子141の一方の電極は液晶素子140の一方の電極に電気的に接続される
容量素子141の他方の電極は基準電位(GND)が供給される配線に電気的に接続され
る。
半導体装置150の動作の一例を説明する。図9にタイミングチャートを示す。
トランジスタ101のゲートに信号Sig1(ハイ信号)が入力される。トランジスタ1
01はオンする。
トランジスタ104のゲート及びトランジスタ109のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ104及びトランジスタ109はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号Sig3(ロー信号)が入力され
る。ノード130はロー状態となる。トランジスタ107のゲートにロー信号が入力され
、トランジスタ107はオンする。またトランジスタ109はオンしているから、トラン
ジスタ108のゲート及び容量素子110の一方の電極にロー信号が入力される。トラン
ジスタ108はオフする。ノード131はハイ状態となる。
液晶素子140の一方の電極にはハイ信号が入力され、液晶素子140に電圧が印加され
る。また容量素子141の一方の電極にもハイ信号が入力され、容量素子141には電荷
が蓄積される。
トランジスタ102のゲートにはハイ信号が印加され、トランジスタ102はオフする。
またトランジスタ104はオンしているから、トランジスタ103のゲート及び容量素子
105の一方の電極にハイ信号が印加され、トランジスタ103はオンする。ノード13
0はロー状態となる。
次にトランジスタ101は信号Sig1によりオフする。このときトランジスタ102は
オフし、トランジスタ103はオンしているからノード130には電圧VSSが印加され
、ロー状態が保持される。一方、トランジスタ107はオンし、トランジスタ108はオ
フしているからノード131には電圧VDDが印加され、ハイ状態が保持される。
次にトランジスタ104及びトランジスタ109は信号Sig2によりオフする。トラン
ジスタ103のゲートにはハイ信号が印加されるから、トランジスタ103はオンのまま
である。またトランジスタ108のゲートにはロー信号が印加されるから、トランジスタ
108はオフのままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSSが一時的に低下または停止したとする。ノー
ド130及びノード131に保持された状態は消失する。このとき少なくともトランジス
タ104及びトランジスタ109は信号Sig2によりオフしている。トランジスタ10
4及びトランジスタ109のオフ電流は極めて低いから、トランジスタ103はオンし続
け、トランジスタ108はオフし続ける。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSSが回復したとする。トランジスタ103
はオンしているから、ノード130には電圧VSSが印加され、ノード130はロー状態
となる。
トランジスタ107のゲートにロー信号が入力され、トランジスタ107はオンする。
ノード131には電圧VDDが印加され、ノード131はハイ状態となる。液晶素子14
0の一方の電極にはハイ信号が入力され、液晶素子140に電圧が印加される。
以上により、液晶素子140の状態が回復する。
半導体装置150は、電圧VDD、電圧VSSが消失してもデータを回復することができ
る。
なおトランジスタ102及びトランジスタ107は抵抗素子であってもよい。図10に示
す半導体装置150では、トランジスタ102の代わりに抵抗素子120を設け、トラン
ジスタ107の代わりに抵抗素子121を設けている。
図11に半導体装置155を示す。半導体装置155は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ
107、トランジスタ108、トランジスタ109、容量素子110、トランジスタ14
2、EL素子143、容量素子141を有する。半導体装置155はEL表示装置である
。EL素子143には配線144から電流が供給される。なお、トランジスタ142を配
線144ではなく、電圧VDDを供給することができる機能を有する配線と電気的に接続
させてもよい。同様に、EL素子143を電圧GNDを供給することができる機能を有す
る配線ではなく、電圧VSSを供給することができる機能を有する配線と電気的に接続さ
せてもよい。
半導体装置155の動作は半導体装置150の動作と同様である。ノード131がハイ状
態になると、トランジスタ142のゲート及び容量素子141の一方の電極にハイ信号が
入力される。トランジスタ142はオンし、EL素子143に配線144から電流が供給
され、EL発光が生じる。
半導体装置155は、電圧VDD、電圧VSSが消失し、その後電圧VDD及び電圧VS
Sが回復すると、ノード131がハイ状態となる。EL素子143の状態は回復する。
なおトランジスタ102及びトランジスタ107は抵抗素子であってもよい。図12に示
す半導体装置155では、トランジスタ102の代わりに抵抗素子120を設け、トラン
ジスタ107の代わりに抵抗素子121を設けている。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
図13に半導体装置260を示す。半導体装置260は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ115、容量素子116、トランジスタ
107、トランジスタ108、トランジスタ117、容量素子118、液晶素子140、
容量素子141を有する。半導体装置260は液晶表示装置である。トランジスタ115
、トランジスタ117のチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これ
により半導体装置260は、電源電圧が消失しても、液晶素子140の状態を回復するこ
とができる。なお容量素子116及び容量素子118は必要に応じて設ければよい。
半導体装置260は、半導体装置150(図8)と、トランジスタ104、容量素子10
5、トランジスタ109、容量素子110が設けられていない点、トランジスタ115、
容量素子116、トランジスタ117、容量素子118が設けられている点、で異なる。
半導体装置260の動作の一例を説明する。図9にタイミングチャートを示す。
トランジスタ101のゲートに信号Sig1(ハイ信号)が入力される。トランジスタ1
01はオンする。
トランジスタ115のゲート及びトランジスタ117のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ115及びトランジスタ117はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号Sig3(ロー信号)が入力され
る。ノード130はロー状態となる。トランジスタ117はオンしているから、トランジ
スタ107のゲートにロー信号が入力され、トランジスタ107はオンする。またトラン
ジスタ108のゲート及び容量素子110の一方の電極にロー信号が入力される。トラン
ジスタ108はオフする。ノード131はハイ状態となる。
液晶素子140の一方の電極にはハイ信号が入力され、液晶素子140に電圧が印加され
る。また容量素子141の一方の電極にもハイ信号が入力され、容量素子141には電荷
が蓄積される。
トランジスタ115はオンしているから、トランジスタ102のゲートにはハイ信号が印
加され、トランジスタ102はオフする。またトランジスタ103のゲート及び容量素子
105の一方の電極にハイ信号が印加され、トランジスタ103はオンする。ノード13
0はロー状態となる。
次にトランジスタ101は信号Sig1によりオフする。このときトランジスタ102は
オフし、トランジスタ103はオンしているからノード130には電圧VSSが印加され
、ロー状態が保持される。一方、トランジスタ107はオンし、トランジスタ108はオ
フしているからノード131には電圧VDDが印加され、ハイ状態が保持される。
次にトランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフする。トラン
ジスタ102のゲートにはハイ信号が印加されるから、トランジスタ102はオフのまま
である。またトランジスタ107のゲートにはロー信号が印加されるから、トランジスタ
107はオンのままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSSが一時的に低下または停止したとする。ノー
ド130及びノード131に保持された状態は消失する。このとき少なくともトランジス
タ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフしている。トランジスタ11
5及びトランジスタ117のオフ電流は極めて低いから、トランジスタ102はオフし続
け、トランジスタ107はオンし続ける。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSSが回復したとする。トランジスタ107
はオンしているから、ノード131には電圧VDDが印加され、ノード131はハイ状態
となる。液晶素子140の一方の電極にはハイ信号が入力され、液晶素子140に電圧が
印加される。
以上により、液晶素子140の状態が回復する。
なおトランジスタ103及びトランジスタ108は抵抗素子であってもよい。図14に示
す半導体装置262では、トランジスタ103の代わりに抵抗素子122を設け、トラン
ジスタ108の代わりに抵抗素子123を設けている。
図15に半導体装置265を示す。半導体装置265は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ115、容量素子116、トランジスタ
107、トランジスタ108、トランジスタ117、容量素子118、トランジスタ14
2、EL素子143、容量素子141を有する。半導体装置265はEL表示装置である
。EL素子143には配線144から電流が供給される。なお、トランジスタ142を配
線144ではなく、電圧VDDを供給することができる機能を有する配線と電気的に接続
させてもよい。同様に、EL素子143を電圧GNDを供給することができる機能を有す
る配線ではなく、電圧VSSを供給することができる機能を有する配線と電気的に接続さ
せてもよい。
半導体装置265の動作は半導体装置260、半導体装置155の動作と同様であり、詳
細は省略する。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
図16に半導体装置270を示す。半導体装置270は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ
107、トランジスタ108、トランジスタ109、容量素子110、トランジスタ11
5、容量素子116、トランジスタ117、容量素子118、液晶素子140、容量素子
141を有する。半導体装置270は液晶表示装置である。トランジスタ104、トラン
ジスタ109、トランジスタ115、トランジスタ117のチャネルが形成される領域は
酸化物半導体層を有している。これにより半導体装置270は、電源電圧が消失しても、
液晶素子140の状態を回復することができる。なお容量素子105、容量素子110、
容量素子116、容量素子118は必要に応じて設ければよい。
半導体装置270は、半導体装置150(図8)と半導体装置260(図13)を合わせ
たような構成となっている。
半導体装置270の動作の一例を説明する。図9にタイミングチャートを示す。
トランジスタ101のゲートに信号Sig1(ハイ信号)が入力される。トランジスタ1
01はオンする。
トランジスタ115のゲート及びトランジスタ117のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ115及びトランジスタ117はオンする。
トランジスタ104のゲート及びトランジスタ109のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ104及びトランジスタ109はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号Sig3(ロー信号)が入力され
る。ノード130はロー状態となる。トランジスタ117はオンしているから、トランジ
スタ107のゲートにロー信号が入力され、トランジスタ107はオンする。またトラン
ジスタ109はオンしているから、トランジスタ108のゲート及び容量素子110の一
方の電極にロー信号が入力される。トランジスタ108はオフする。ノード131はハイ
状態となる。
液晶素子140の一方の電極にはハイ信号が入力され、液晶素子140に電圧が印加され
る。また容量素子141の一方の電極にもハイ信号が入力され、容量素子141には電荷
が蓄積される。
トランジスタ115はオンしているから、トランジスタ102のゲートにはハイ信号が印
加され、トランジスタ102はオフする。またトランジスタ104はオンしているから、
トランジスタ103のゲート及び容量素子105の一方の電極にハイ信号が印加され、ト
ランジスタ103はオンする。ノード130はロー状態となる。
次にトランジスタ101は信号Sig1によりオフする。このときトランジスタ102は
オフし、トランジスタ103はオンしているからノード130には電圧VSSが印加され
、ロー状態が保持される。一方、トランジスタ107はオンし、トランジスタ108はオ
フしているからノード131には電圧VDDが印加され、ハイ状態が保持される。
次にトランジスタ104、トランジスタ109、トランジスタ115及びトランジスタ1
17は信号Sig2によりオフする。トランジスタ102のゲートにはロー信号が印加さ
れるから、トランジスタ102はオフのままである。トランジスタ103のゲートにはハ
イ信号が印加されるから、トランジスタ103はオンのままである。またトランジスタ1
07のゲートにはロー信号が印加されるから、トランジスタ107はオンのままである。
トランジスタ108のゲートにはロー信号が印加されるから、トランジスタ108はオフ
のままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSSが一時的に低下または停止したとする。ノー
ド130及びノード131に保持された状態は消失する。このときトランジスタ104、
トランジスタ109、トランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2により
オフしている。トランジスタ104、トランジスタ109、トランジスタ115及びトラ
ンジスタ117のオフ電流は極めて低いから、トランジスタ102及びトランジスタ10
8はオフし続け、トランジスタ103及びトランジスタ107はオンし続ける。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSSが回復したとする。トランジスタ107
はオンしているから、ノード131には電圧VDDが印加され、ノード131はハイ状態
となる。液晶素子140の一方の電極にはハイ信号が入力され、液晶素子140に電圧が
印加される。
以上により、液晶素子140の状態が回復する。
図17に半導体装置275を示す。半導体装置275は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ
115、容量素子116、トランジスタ107、トランジスタ108、トランジスタ10
9、容量素子110、トランジスタ117、容量素子118、トランジスタ142、EL
素子143、容量素子141を有する。半導体装置275はEL表示装置である。EL素
子143には配線144から電流が供給される。なお、トランジスタ142を配線144
ではなく、電圧VDDを供給することができる機能を有する配線と電気的に接続させても
よい。同様に、EL素子143を電圧GNDを供給することができる機能を有する配線で
はなく、電圧VSSを供給することができる機能を有する配線と電気的に接続させてもよ
い。
半導体装置275の動作は半導体装置270、半導体装置155の動作と同様であり、詳
細は省略する。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
図18に半導体装置370を示す。半導体装置370は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ
107、トランジスタ108、トランジスタ109、容量素子110を有する。半導体装
置370はレジスタとして機能することができる。トランジスタ104、トランジスタ1
09のチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これにより半導体装置
370は、電源電圧が消失しても、出力(OUT)の状態を回復することができる。なお
容量素子105及び容量素子110は必要に応じて設ければよい。
半導体装置370は、半導体装置100(図1)と、トランジスタ106が設けられてい
ない点で異なる。
半導体装置370の動作の一例を説明する。図19にタイミングチャートを示す。
トランジスタ101のゲートに信号Sig1(ハイ信号)が入力される。トランジスタ1
01はオンする。
トランジスタ104のゲート及びトランジスタ109のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ104及びトランジスタ109はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号IN(ハイ信号)が入力される。
ノード130はハイ状態となる。トランジスタ107のゲートにハイ信号が入力され、ト
ランジスタ107はオフする。またトランジスタ109はオンしているから、トランジス
タ108のゲート及び容量素子110の一方の電極にハイ信号が入力される。トランジス
タ108はオンする。出力(OUT)はロー状態となる。
トランジスタ102のゲートにはロー信号が印加され、トランジスタ102はオンする。
またトランジスタ104はオンしているから、トランジスタ103のゲート及び容量素子
105の一方の電極にロー信号が印加され、トランジスタ103はオフする。ノード13
0はハイ状態となる。
次にトランジスタ101は信号Sig1によりオフする。このときトランジスタ102は
オンし、トランジスタ103はオフしているからノード130には電圧VDDが印加され
、ハイ状態が保持される。一方、トランジスタ107はオフし、トランジスタ108はオ
ンしているから出力(OUT)には電圧VSS1が印加され、ロー状態が保持される。
次にトランジスタ104及びトランジスタ109は信号Sig2によりオフする。トラン
ジスタ103のゲートにはロー信号が印加されるから、トランジスタ103はオフのまま
である。またトランジスタ108のゲートにはハイ信号が印加されるから、トランジスタ
108はオンのままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一時的に低下または停止
したとする。ノード130及び出力(OUT)に保持された状態は消失する。このとき少
なくともトランジスタ104及びトランジスタ109は信号Sig2によりオフしている
。トランジスタ104及びトランジスタ109のオフ電流は極めて低いから、トランジス
タ103はオフし続け、トランジスタ108はオンし続ける。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復したとする。ト
ランジスタ108はオンしているから、出力(OUT)には電圧VSS1が印加され、出
力(OUT)はロー状態となる。
トランジスタ102のゲートにロー信号が入力され、トランジスタ102はオンする。
ノード130には電圧VDDが印加され、ノード130はハイ状態となる。
以上により、半導体装置370の状態が回復する。
半導体装置370は、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が消失してもデータを回
復することができる。
なおトランジスタ102及びトランジスタ107は抵抗素子であってもよい。図20に示
す半導体装置370では、トランジスタ102の代わりに抵抗素子120を設け、トラン
ジスタ107の代わりに抵抗素子121を設けている。
図20の半導体装置370の動作は、図18の半導体装置370の動作と同様であるから
、詳細は省略する。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
図21に半導体装置374を示す。半導体装置374は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ115、容量素子116、トランジスタ
107、トランジスタ108、トランジスタ117、容量素子118を有する。半導体装
置374はレジスタとして機能することができる。トランジスタ115、トランジスタ1
17のチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これにより半導体装置
374は、電源電圧が消失しても、出力(OUT)の状態を回復することができる。なお
容量素子116及び容量素子118は必要に応じて設ければよい。
半導体装置374は、半導体装置200(図4)と、トランジスタ106が設けられてい
ない点で異なる。
半導体装置374の動作の一例を説明する。図19にタイミングチャートを示す。
トランジスタ101のゲートに信号Sig1(ハイ信号)が入力される。トランジスタ1
01はオンする。
トランジスタ115のゲート及びトランジスタ117のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ115及びトランジスタ117はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号IN(ハイ信号)が入力される。
ノード130はハイ状態となる。トランジスタ117はオンしているから、トランジスタ
107のゲートにハイ信号が入力され、トランジスタ107はオフする。またトランジス
タ108のゲート及び容量素子118の一方の電極にハイ信号が入力される。トランジス
タ108はオンする。出力(OUT)はロー状態となる。
トランジスタ115はオンしているから、トランジスタ102のゲートにはロー信号が印
加され、トランジスタ102はオンする。またトランジスタ103のゲート及び容量素子
116の一方の電極にロー信号が印加され、トランジスタ103はオフする。ノード13
0はハイ状態となる。
次にトランジスタ101は信号Sig1によりオフする。このときトランジスタ102は
オンし、トランジスタ103はオフしているからノード130には電圧VDDが印加され
、ハイ状態が保持される。一方、トランジスタ107はオフし、トランジスタ108はオ
ンしているから出力(OUT)には電圧VSS1が印加され、ロー状態が保持される。
次にトランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフする。トラン
ジスタ102のゲートにはロー信号が印加されるから、トランジスタ102はオンのまま
である。またトランジスタ107のゲートにはハイ信号が印加されるから、トランジスタ
107はオフのままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一時的に低下または停止
したとする。ノード130及び出力(OUT)に保持された状態は消失する。このとき少
なくともトランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig2によりオフしている
。トランジスタ115及びトランジスタ117のオフ電流は極めて低いから、トランジス
タ102はオンし続け、トランジスタ107はオフし続ける。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復したとする。ト
ランジスタ102はオンしているから、ノード130には電圧VDDが印加され、ノード
130はハイ状態となる。トランジスタ108のゲートにはハイ信号が入力され、出力(
OUT)はロー状態となる。
以上により、出力の状態が回復する。
なおトランジスタ103及びトランジスタ108は抵抗素子であってもよい。図22に示
す半導体装置375では、トランジスタ103の代わりに抵抗素子122を設け、トラン
ジスタ108の代わりに抵抗素子123を設けている。
半導体装置375の動作は、半導体装置374の動作と同様であるから、詳細は省略する
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
図23に半導体装置376を示す。半導体装置376は、トランジスタ101、トランジ
スタ102、トランジスタ103、トランジスタ104、容量素子105、トランジスタ
107、トランジスタ108、トランジスタ109、容量素子110、トランジスタ11
5、容量素子116、トランジスタ117、容量素子118を有する。半導体装置376
はレジスタとして機能することができる。トランジスタ104、トランジスタ109、ト
ランジスタ115、トランジスタ117のチャネルが形成される領域は酸化物半導体層を
有している。これにより半導体装置376は、電源電圧が消失しても、出力の状態を回復
することができる。なお容量素子105、容量素子110、容量素子116、容量素子1
18は必要に応じて設ければよい。
半導体装置376は、半導体装置250(図6)と、トランジスタ106が設けられてい
ない点で異なる。またトランジスタ104のゲート及びトランジスタ109のゲートには
信号Sig2が入力される。
半導体装置376の動作の一例を説明する。図19にタイミングチャートを示す。
トランジスタ101のゲートに信号Sig1(ハイ信号)が入力される。トランジスタ1
01はオンする。
トランジスタ115のゲート及びトランジスタ117のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ115及びトランジスタ117はオンする。
トランジスタ104のゲート及びトランジスタ109のゲートに信号Sig2(ハイ信号
)が入力される。トランジスタ104及びトランジスタ109はオンする。
トランジスタ101のソース及びドレインの一方に信号IN(ハイ信号)が入力される。
ノード130はハイ状態となる。トランジスタ117はオンしているから、トランジスタ
107のゲートにハイ信号が入力され、トランジスタ107はオフする。またトランジス
タ109はオンしているから、トランジスタ108のゲートにハイ信号が入力される。ト
ランジスタ108はオンする。出力はロー状態となる。
トランジスタ115はオンしているから、トランジスタ102のゲートにはロー信号が印
加され、トランジスタ102はオンする。またトランジスタ104はオンしているから、
トランジスタ103のゲートにロー信号が印加され、トランジスタ103はオフする。ノ
ード130はハイ状態となる。
次にトランジスタ101は信号Sig1によりオフする。このときトランジスタ102は
オンし、トランジスタ103はオフしているからノード130には電圧VDDが印加され
、ハイ状態が保持される。一方、トランジスタ107はオフし、トランジスタ108はオ
ンしているから出力には電圧VSS1が印加され、ロー状態が保持される。
次にトランジスタ104、トランジスタ109、トランジスタ115及びトランジスタ1
17は信号Sig2によりオフする。トランジスタ102のゲートにはロー信号が印加さ
れるから、トランジスタ102はオンのままである。トランジスタ103のゲートにはロ
ー信号が印加されるから、トランジスタ103はオフのままである。またトランジスタ1
07のゲートにはハイ信号が印加されるから、トランジスタ107はオフのままである。
トランジスタ108のゲートにはハイ信号が印加されるから、トランジスタ108はオン
のままである。
時間t1において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一時的に低下または停止
したとする。ノード130及び出力に保持された状態は消失する。このときトランジスタ
104、トランジスタ109、トランジスタ115及びトランジスタ117は信号Sig
2によりオフしている。トランジスタ104、トランジスタ109、トランジスタ115
及びトランジスタ117のオフ電流は極めて低いから、トランジスタ102及びトランジ
スタ108はオンし続け、トランジスタ103及びトランジスタ107はオフし続ける。
次に時間t2において、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が回復したとする。ト
ランジスタ108はオンしているから、出力には電圧VSS1が印加され、出力はロー状
態となる。
以上により、出力の状態が回復する。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態10)
図24に半導体装置380を示す。半導体装置380はシフトレジスタである。図24で
は、半導体装置380は半導体装置370−373を有するが、半導体装置380は少な
くとも半導体装置370−371を有する。半導体装置370は図18に示した半導体装
置である。半導体装置371−373は半導体装置370と同じ構成を有する。半導体装
置380は半導体装置370が直列接続された構成である。ただし半導体装置370に限
定されず、半導体装置374、半導体装置375又は半導体装置376が直列接続された
構成であってもよい。
半導体装置370には信号IN及び信号Sig1が入力され、信号OUT1が出力される
。半導体装置371には信号OUT1及び信号Sig3が入力され、信号OUT2が出力
される。半導体装置372には信号OUT2及び信号Sig1が入力され、信号OUT3
が出力される。半導体装置373には信号OUT3及び信号Sig3が入力され、信号O
UT4が出力される。
図25に半導体装置370及び半導体装置371を示し、図26に半導体装置372及び
半導体装置373を示す。半導体装置371−373は半導体装置370と同じ構成を有
している。
半導体装置371は、トランジスタ201、トランジスタ202、トランジスタ203、
トランジスタ204、容量素子205、トランジスタ207、トランジスタ208、トラ
ンジスタ209、容量素子210を有する。トランジスタ204、トランジスタ209の
チャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これにより半導体装置371
は、電源電圧が消失しても、出力の状態を回復することができる。なお容量素子205、
容量素子210は必要に応じて設ければよい。
トランジスタ204のゲート、トランジスタ209のゲートは配線112に電気的に接続
される。トランジスタ204のゲート、トランジスタ209のゲートには信号Sig2が
入力される。
半導体装置372は、トランジスタ301、トランジスタ302、トランジスタ303、
トランジスタ304、容量素子305、トランジスタ307、トランジスタ308、トラ
ンジスタ309、容量素子310を有する。トランジスタ304、トランジスタ309の
チャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これにより半導体装置372
は、電源電圧が消失しても、出力の状態を回復することができる。なお容量素子305、
容量素子310は必要に応じて設ければよい。
トランジスタ304のゲート、トランジスタ309のゲートは配線112に電気的に接続
される。トランジスタ304のゲート、トランジスタ309のゲートには信号Sig2が
入力される。
半導体装置373は、トランジスタ401、トランジスタ402、トランジスタ403、
トランジスタ404、容量素子405、トランジスタ407、トランジスタ408、トラ
ンジスタ409、容量素子410を有する。トランジスタ404、トランジスタ409の
チャネルが形成される領域は酸化物半導体層を有している。これにより半導体装置373
は、電源電圧が消失しても、出力の状態を回復することができる。なお容量素子405、
容量素子410は必要に応じて設ければよい。
トランジスタ404のゲート、トランジスタ409のゲートは配線112に電気的に接続
される。トランジスタ404のゲート、トランジスタ409のゲートには信号Sig2が
入力される。
半導体装置380の動作の一例を説明する。図27にタイミングチャートを示す。
まず半導体装置370の動作を説明する。時刻t0において、信号INがローからハイへ
立ち上がる。
時刻t1において、信号Sig1がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ101はオ
ンする。
時刻t1において、信号Sig2がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ104及び
トランジスタ109はオンする。
トランジスタ108はオンして、信号OUT1(ロー)が出力される。
時刻t2において、信号Sig1がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ101はオ
フする。しかしトランジスタ102はオンしているから、ノード130のハイ状態は保持
される。またトランジスタ108はオンしているから信号OUT1(ロー)が出力される
時刻t2とt3の間に信号Sig2がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ104及
びトランジスタ109はオフする。しかしトランジスタ109のオフ電流は極めて低いか
ら、トランジスタ108はオンし続け、信号OUT1(ロー)が出力される。なお信号S
ig2は、信号Sig1と同様に、時刻t2において、ハイからローへ立ち下がってもよ
い。その場合でもトランジスタ109のオフ電流は極めて低いから、トランジスタ108
はオンし続け、信号OUT1(ロー)が出力される。または信号Sig2はハイのままで
もよい。
後述するように、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一時的に低下または停止し
た場合、信号Sig2はローとなる。その他の場合、信号Sig2はハイのままでもよい
時刻t3において、信号INがハイからローへ立ち下がる。トランジスタ101はオフし
ているから、信号OUT1(ロー)は変わらない。
時刻t5において、信号Sig1がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ101はオ
ンする。
時刻t5において、信号Sig2がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ104及び
トランジスタ109はオンする。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
トランジスタ107はオンして、信号OUT1(ハイ)が出力される。
時刻t6において、信号Sig1がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ101はオ
フする。しかしトランジスタ103はオンしているから、ノード130のロー状態は保持
される。またトランジスタ107はオンしているから信号OUT1(ハイ)が出力される
時刻t6とt7の間に信号Sig2がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ104及
びトランジスタ109はオフする。トランジスタ107はオンし続け、信号OUT1(ハ
イ)が出力される。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
以下、時刻t7−t11は同様に動作する。
次に半導体装置371の動作を説明する。時刻t3において、信号Sig3がローからハ
イへ立ち上がる。トランジスタ201はオンする。
時刻t3において、信号Sig2がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ204及び
トランジスタ209はオンする。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
トランジスタ207はオンして、信号OUT2(ハイ)が出力される。
時刻t4において、信号Sig3がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ201はオ
フする。しかしトランジスタ203はオンしているから、ノード230のロー状態は保持
される。またトランジスタ207はオンしているから信号OUT2(ハイ)が出力される
時刻t4とt5の間に信号Sig2がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ204及
びトランジスタ209はオフする。しかしトランジスタ204のオフ電流は極めて低いか
ら、トランジスタ203はオンし続け、ノード230のロー状態は保持される。またトラ
ンジスタ207はオンしているから信号OUT2(ハイ)が出力される。なお信号Sig
2はハイのままでもよい。
時刻t5において、信号OUT1がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ201はオ
フしているから、信号OUT2(ハイ)は変わらない。
時刻t7において、信号Sig3がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ201はオ
ンする。
時刻t7において、信号Sig2がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ204及び
トランジスタ209はオンする。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
トランジスタ208はオンして、信号OUT2(ロー)が出力される。
時刻t8において、信号Sig3がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ201はオ
フする。しかしトランジスタ202はオンしているから、ノード230のハイ状態は保持
される。またトランジスタ208はオンしているから信号OUT2(ロー)が出力される
以下、時刻t9−t11は同様に動作する。
半導体装置372の動作を説明する。時刻t5において、信号Sig1がローからハイへ
立ち上がる。トランジスタ301はオンする。
時刻t5において、信号Sig2がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ304及び
トランジスタ309はオンする。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
トランジスタ308はオンして、信号OUT3(ロー)が出力される。
時刻t6において、信号Sig1がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ301はオ
フする。しかしトランジスタ302はオンしているから、ノード330のハイ状態は保持
される。またトランジスタ308はオンしているから信号OUT3(ロー)が出力される
時刻t6とt7の間に信号Sig2がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ304及
びトランジスタ309はオフする。しかしトランジスタ309のオフ電流は極めて低いか
ら、トランジスタ308はオンし続け、信号OUT3(ロー)が出力される。なお信号S
ig2はハイのままでもよい。
時刻t7において、信号OUT2がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ301はオ
フしているから、信号OUT3(ロー)は変わらない。
時刻t9において、信号Sig1がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ301はオ
ンする。
時刻t9において、信号Sig2がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ304及び
トランジスタ309はオンする。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
トランジスタ307はオンして、信号OUT3(ハイ)が出力される。
時刻t10において、信号Sig1がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ301は
オフする。しかしトランジスタ303はオンしているから、ノード330のロー状態は保
持される。またトランジスタ307はオンしているから信号OUT3(ハイ)が出力され
る。
時刻t10とt11の間に信号Sig2がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ30
4及びトランジスタ309はオフする。トランジスタ307はオンし続け、信号OUT3
(ハイ)が出力される。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
以下、同様に動作する。
最後に半導体装置373の動作を説明する。時刻t7において、信号Sig3がローから
ハイへ立ち上がる。トランジスタ401はオンする。
時刻t7において、信号Sig2がローからハイへ立ち上がる。トランジスタ404及び
トランジスタ409はオンする。なお信号Sig2はハイのままでもよい。
トランジスタ407はオンして、信号OUT4(ハイ)が出力される。
時刻t8において、信号Sig3がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ401はオ
フする。しかしトランジスタ403はオンしているから、ノード430のロー状態は保持
される。またトランジスタ407はオンしているから信号OUT4(ハイ)が出力される
時刻t10とt11の間に信号Sig2がハイからローへ立ち下がる。トランジスタ40
4及びトランジスタ409はオフする。しかしトランジスタ404のオフ電流は極めて低
いから、トランジスタ403はオンし続け、ノード430のロー状態は保持される。また
トランジスタ407はオンしているから信号OUT4(ハイ)が出力される。なお信号S
ig2はハイのままでもよい。
以下、同様に動作する。
図27をみると、信号INから立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングが順次、信号O
UT1から信号OUT2、信号OUT3、信号OUT4へとシフトしていくことがわかる
本実施の形態のシフトレジスタにおいて、電圧VDD、電圧VSS1、電圧VSS2が一
時的に低下または停止した場合、信号Sig2はローとなる。トランジスタ104、トラ
ンジスタ109、トランジスタ204、トランジスタ209、トランジスタ304、トラ
ンジスタ309、トランジスタ404、トランジスタ409はオフする。
トランジスタ104、トランジスタ109、トランジスタ204、トランジスタ209、
トランジスタ304、トランジスタ309、トランジスタ404、トランジスタ409の
オフ電流は極めて低いから、トランジスタ103、トランジスタ108、トランジスタ2
03、トランジスタ208、トランジスタ303、トランジスタ308、トランジスタ4
03、トランジスタ408はオン又はオフし続ける。そして電圧VDD、電圧VSS1、
電圧VSS2が回復すると、信号OUT1−4の状態が回復する。
信号OUT1−4が回復した後は、信号Sig2はハイとなる。
本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態11)
実施の形態1−10のトランジスタのチャネルに適用できる酸化物半導体について説明す
る。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損
が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified OS)は、i
型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、高純度化された酸化物半導体をチ
ャネルに有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。
具体的に、高純度化された酸化物半導体をチャネルに有するトランジスタのオフ電流が小
さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmで
チャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン
電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測
定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、
トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下であることが
分かる。また、容量素子とトランジスタとを電気的に接続して、容量素子に流入または容
量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を
行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル形
成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電
流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場
合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従って
、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流
が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレインをソースとゲートよりも高い電位とした状態において、ソースの電位を基
準としたときのゲートの電位が0以下であるときに、ソースとドレインの間に流れる電流
のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレインをソースとゲートよりも低い電位とした状態において、ソースの電位を基
準としたときのゲートの電位が0以上であるときに、ソースとドレインの間に流れる電流
のことを意味する。
酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むこと
が好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減ら
すためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好まし
い。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビラ
イザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとして
アルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウ
ム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、炭
化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法
により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れると
いった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり
、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタ
を作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、I
n−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、S
n−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化
物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、
Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、I
n−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In
−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−
Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−H
o−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb
−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−
Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn
系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いる
ことができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリン
グ法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲットに含まれる結
晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のス
パッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒
子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜すること
ができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後
、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga
−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所
定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:
1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお、
粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜変更すれ
ばよい。
なお、アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカ
リ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に
、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体層に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該
絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体層内において、酸化物半
導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果
、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低
下等の、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。
具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016atoms/
cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以下、更に好ましくは1×10
15atoms/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015
atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とするとよい
。同様に、K濃度の測定値は、5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1
15atoms/cm以下とするとよい。
また、インジウムを含む金属酸化物が用いられている場合に、酸素との結合エネルギーが
インジウムよりも大きいシリコンや炭素が、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損
を形成することがある。そのため、シリコンや炭素が酸化物半導体層に混入していると、
アルカリ金属やアルカリ土類金属の場合と同様に、トランジスタの電気的特性の劣化が起
こりやすい。よって、酸化物半導体層中におけるシリコンや炭素の濃度は低いことが望ま
しい。具体的に、二次イオン質量分析法による炭素濃度の測定値、またはシリコン濃度の
測定値は、1×1018atoms/cm以下とするとよい。上記構成により、トラン
ジスタの電気的特性の劣化を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる
また、ソース電極及びドレイン電極に用いられる導電性材料によっては、ソース電極及び
ドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引き抜くことがある。この場合、酸
化物半導体層のうち、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、酸素欠損の形成によ
りn型化される。
n型化された領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能するため、酸化物半導体
膜とソース電極及びドレイン電極との間におけるコンタクト抵抗を下げることができる。
よって、n型化された領域が形成されることで、トランジスタの移動度及びオン電流を高
めることができ、それにより、トランジスタを用いたスイッチ回路の高速動作を実現する
ことができる。
なお、ソース電極及びドレイン電極中の金属による酸素の引き抜きは、ソース電極及びド
レイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及びド
レイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。
また、n型化される領域は、酸素と結合し易い導電性材料をソース電極及びドレイン電極
に用いることで、より形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、C
r、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどが挙げられる。
また、酸化物半導体層は、単数の金属酸化物膜で構成されているとは限らず、積層された
複数の金属酸化物膜で構成されていても良い。例えば、第1乃至第3の金属酸化物膜が順
に積層されている半導体膜の場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜は、第2
の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下
端のエネルギーが第2の金属酸化物膜よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.
1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下また
は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、第2の金属酸化物膜は、少
なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体膜をトランジスタが有する場合、ゲート電極に電圧を印加することで、
半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい第2の金
属酸化物膜にチャネル領域が形成される。即ち、第2の金属酸化物膜とゲート絶縁膜との
間に第3の金属酸化物膜が設けられていることによって、ゲート絶縁膜と離隔している第
2の金属酸化物膜に、チャネル領域を形成することができる。
また、第3の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つ
をその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第3の金属酸化物膜の界面では、界面
散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、
トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面に界面準位が形成されると、界面
近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタの閾値電圧が変動してし
まう。しかし、第1の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なく
とも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面に
は、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタの閾値電圧等の
電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、金属酸化物膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れを
阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の金属酸化物膜を積層させることが
望ましい。積層された金属酸化物膜の膜間に不純物が存在していると、金属酸化物膜間に
おける伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラッ
プされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物を低
減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の金属酸化物膜を、
単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連
続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置
(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(5×10−7Pa〜1×10−4Pa程度まで)することが好ましい
。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内
に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみなら
ず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガ
スやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−
100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取
り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
例えば、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜は、アルミニウム、シリコン、チ
タン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウ
ムまたはハフニウムを、第2の金属酸化物膜よりも高い原子数比で含む酸化物膜であれば
よい。具体的に、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜として、第2の金属酸化
物膜よりも上述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上
高い原子数比で含む酸化物膜を用いると良い。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸
素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。よって、上記構成により、第1
の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜を、第2の金属酸化物膜よりも酸素欠損が生じ
にくい酸化物膜にすることができる。
具体的に、第2の金属酸化物膜と、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜とが、
共にIn−M−Zn系酸化物である場合、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜
の原子数比をIn:M:Zn=x:y:z、第2の金属酸化物膜の原子数比をIn
:M:Zn=x:y:zとすると、y/xがy/xよりも大きくなるよう
に、その原子数比を設定すれば良い。なお、元素MはInよりも酸素との結合力が強い金
属元素であり、例えばAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf
等が挙げられる。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなるよ
うに、その原子数比を設定すれば良い。さらに好ましくは、y/xがy/xより
も2倍以上大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。より好ましくは、y
がy/xよりも3倍以上大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。さ
らに、第2の金属酸化物膜において、yがx以上であると、トランジスタに安定した
電気的特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、トラン
ジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい
なお、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜の厚さは、3nm以上100nm以下
、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の金属酸化物膜の厚さは、3n
m以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは
3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、第1の金属酸化物膜乃至第3の金属酸化物膜は、非晶質ま
たは結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される第2の金属酸化
物膜が結晶質であることにより、トランジスタに安定した電気的特性を付与することがで
きるため、第2の金属酸化物膜は結晶質であることが好ましい。
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタの半導体膜のうち、ゲート電極と重なり、か
つソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チャ
ネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
例えば、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜として、スパッタリング法により形
成したIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸
化物膜の成膜には、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数
比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてア
ルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板温
度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
また、第2の金属酸化物膜をCAAC−OS膜とする場合、第2の金属酸化物膜の成膜に
は、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であり、
多結晶のIn−Ga−Zn系酸化物を含むターゲットを用いることが好ましい。成膜条件
は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い
、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることがで
きる。
なお、トランジスタは、半導体膜の端部が傾斜している構造を有していても良いし、半導
体膜の端部が丸みを帯びる構造を有していても良い。
また、複数の積層された金属酸化物膜を有する半導体膜をトランジスタに用いる場合にお
いても、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、n型化されていても良い。上記構
成により、トランジスタの移動度及びオン電流を高め、半導体装置の高速動作を実現する
ことができる。さらに、複数の積層された金属酸化物膜を有する半導体膜をトランジスタ
に用いる場合、n型化される領域は、チャネル領域となる第2の金属酸化物膜にまで達し
ていることが、トランジスタの移動度及びオン電流を高め、半導体装置のさらなる高速動
作を実現する上で、より好ましい。
(実施の形態12)
実施の形態1−11に示した半導体装置の一例について説明する。図28に、図1に示し
た半導体装置100が有する、トランジスタ103、トランジスタ104、及び容量素子
105の断面構造を、一例として示す。
トランジスタ104のチャネルは酸化物半導体層を有している。トランジスタ104、容
量素子105が、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ103
上に形成されている場合を例示している。
なお、トランジスタ103は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又
はゲルマニウムなどの半導体膜を活性層に用いることもできる。或いは、トランジスタ1
03は、酸化物半導体を活性層に用いていても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体
を活性層に用いている場合、トランジスタ104はトランジスタ103上に積層されてい
なくとも良く、トランジスタ103とトランジスタ104とは、同一の層に形成されてい
ても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタ103を形成する場合、プラズマCVD法などの気
相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンにレー
ザー光を照射して結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を
注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
トランジスタ103が形成される半導体基板1400は、例えば、n型またはp型の導電
型を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体
基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAs
P基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。図28では、n型の導電性を有する
単結晶シリコン基板を用いた場合を例示している。
また、トランジスタ103は、素子分離用絶縁膜1401により、他のトランジスタと、
電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜1401の形成には、選択酸化法(LOCO
S(Local Oxidation of Silicon)法)またはトレンチ分離
法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタ103は、半導体基板1400に形成された、ソース領域または
ドレイン領域として機能する不純物領域1402及び不純物領域1403と、ゲート電極
1404と、半導体基板1400とゲート電極1404の間に設けられたゲート絶縁膜1
405とを有する。ゲート電極1404は、ゲート絶縁膜1405を間に挟んで、不純物
領域1402と不純物領域1403の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ103上には、絶縁膜1409が設けられている。絶縁膜1409には開口
部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域1402、不純物領域140
3にそれぞれ接する配線1410、配線1411と、ゲート電極1404に電気的に接続
されている配線1412とが、形成されている。
そして、配線1410は、絶縁膜1409上に形成された配線1415に電気的に接続さ
れており、配線1411は、絶縁膜1409上に形成された配線1416に電気的に接続
されており、配線1412は、絶縁膜1409上に形成された配線1417に電気的に接
続されている。
配線1415乃至配線1417上には、絶縁膜1420及び絶縁膜1440が順に積層す
るように形成されている。絶縁膜1420及び絶縁膜1440には開口部が形成されてお
り、上記開口部に、配線1417に電気的に接続された配線1421が形成されている。
そして、図28では、絶縁膜1440上にトランジスタ104及び容量素子105が形成
されている。
トランジスタ104は、絶縁膜1440上に、酸化物半導体を含む半導体膜1430と、
半導体膜1430上の、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜1432及
び導電膜1433と、半導体膜1430、導電膜1432及び導電膜1433上のゲート
絶縁膜1431と、ゲート絶縁膜1431上に位置し、導電膜1432と導電膜1433
の間において半導体膜1430と重なっているゲート電極1434と、を有する。なお、
導電膜1433は、配線1421に電気的に接続されている。
また、ゲート絶縁膜1431上において導電膜1433と重なる位置に、導電膜1435
が設けられている。ゲート絶縁膜1431を間に挟んで導電膜1433及び導電膜143
5が重なっている部分が、容量素子105として機能する。
なお、図28では、容量素子105がトランジスタ104と共に絶縁膜1440の上に設
けられている場合を例示しているが、容量素子105は、トランジスタ103と共に、絶
縁膜1440の下に設けられていても良い。
そして、トランジスタ104、容量素子105上に、絶縁膜1441及び絶縁膜1442
が順に積層するように設けられている。絶縁膜1441及び絶縁膜1442には開口部が
設けられており、上記開口部においてゲート電極1434に接する導電膜1443が、絶
縁膜1441上に設けられている。
なお、図28において、トランジスタ104は、ゲート電極1434を半導体膜1430
の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜1430を間に挟んで存在する
一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタ104が、半導体膜1430を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有し
ている場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与
えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場
合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極
にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電
位の高さを制御することで、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
また、図28では、トランジスタ104が、一のゲート電極1434に対応した一のチャ
ネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トラン
ジスタ104は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチ
ャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、半導体膜1430は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層され
た複数の酸化物半導体で構成されていても良い。例えば半導体膜1430が、3層に積層
されて構成されている場合のトランジスタ1110Aの構成例を、図29(A)に示す。
図29(A)に示すトランジスタ1110Aは、絶縁膜820などの上に設けられた半導
体膜1430と、半導体膜1430と電気的に接続されている導電膜832、及び導電膜
833と、ゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に半導体膜1430と重畳する
ように設けられたゲート電極834と、を有する。
そして、トランジスタ1110Aでは、半導体膜1430として、酸化物半導体層830
a乃至酸化物半導体層830cが、絶縁膜820側から順に積層されている。
そして、酸化物半導体層830a及び酸化物半導体層830cは、酸化物半導体層830
bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギ
ーが酸化物半導体層830bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以
上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV
以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体層830bは、少なくとも
インジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
なお酸化物半導体層830cは、図29(B)に示すように、導電膜832及び導電膜8
33の上層でゲート絶縁膜831と重畳させて設ける構成としてもよい。
また液晶表示装置やEL表示装置を作製する場合は、絶縁膜1442上に、液晶素子やE
L素子を作製する。
(実施の形態13)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の一つである、CPUの構成につい
て説明する。
図30に、本実施の形態のCPUの構成を示す。図30に示すCPUは、基板900上に
、演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)901、ALU
Controller902、Instruction Decoder903、Int
errupt Controller904、Timing Controller90
5、Register906、Register Controller907、バスイ
ンターフェース(Bus I/F)908、書き換え可能なROM909、ROMインタ
ーフェース(ROM I/F)920を主に有している。ROM909及びROM I/
F920は、別チップに設けても良い。勿論、図30に示すCPUは、その構成を簡略化
して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している
Bus I/F908を介してCPUに入力された命令は、Instruction D
ecoder903に入力され、デコードされた後、ALU Controller90
2、Interrupt Controller904、Register Contr
oller907、Timing Controller905に入力される。
ALU Controller902、Interrupt Controller90
4、Register Controller907、Timing Controll
er905は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALU Co
ntroller902は、ALU901の動作を制御するための信号を生成する。また
、Interrupt Controller904は、CPUのプログラム実行中に、
外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断
し、処理する。Register Controller907は、Register9
06のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてRegister906の読み出しや書
き込みを行なう。
またTiming Controller905は、ALU901、ALU Contr
oller902、Instruction Decoder903、Interrup
t Controller904、Register Controller907の動
作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばTiming Controller
905は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部
クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態14)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)
、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイ
ヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機
(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図31に示す。
図31(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロフォン5005、スピーカー5006、操作キー5007、ス
タイラス5008等を有する。なお、図31(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表
示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は
、これに限定されない。
図31(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605
における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成と
しても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位
置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入
力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。
或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装
置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図31(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。
図31(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉
5303等を有する。
図31(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部58
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー580
4及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体
5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部
5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接
続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806
における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成とし
ても良い。
図31(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード510
3、ライト5104等を有する。
100 半導体装置
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 容量素子
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 容量素子
111 配線
112 配線
113 配線
114 配線
115 トランジスタ
116 容量素子
117 トランジスタ
118 容量素子
120 抵抗素子
121 抵抗素子
122 抵抗素子
123 抵抗素子
125 配線
130 ノード
131 ノード
132 ノード
133 ノード
135 ノード
136 ノード
140 液晶素子
141 容量素子
142 トランジスタ
143 EL素子
144 配線
150 半導体装置
155 半導体装置
200 半導体装置
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 トランジスタ
205 容量素子
207 トランジスタ
208 トランジスタ
209 トランジスタ
210 容量素子
230 ノード
250 半導体装置
260 半導体装置
262 半導体装置
265 半導体装置
270 半導体装置
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 トランジスタ
305 容量素子
307 トランジスタ
308 トランジスタ
309 トランジスタ
310 容量素子
330 ノード
370 半導体装置
371 半導体装置
372 半導体装置
373 半導体装置
374 半導体装置
375 半導体装置
376 半導体装置
380 半導体装置
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 トランジスタ
405 容量素子
407 トランジスタ
408 トランジスタ
409 トランジスタ
410 容量素子
430 ノード
820 絶縁膜
832 導電膜
833 導電膜
831 ゲート絶縁膜
834 ゲート電極
830a 酸化物半導体層
830b 酸化物半導体層
830c 酸化物半導体層
900 基板
901 ALU
902 ALU Controller
903 Instruction Decoder
904 Interrupt Controller
905 Timing Controller
906 Register
907 Register Controller
908 Bus I/F
909 ROM
920 ROM I/F
1110A トランジスタ
1400 半導体基板
1401 素子分離用絶縁膜
1402 不純物領域
1403 不純物領域
1404 ゲート電極
1405 ゲート絶縁膜
1409 絶縁膜
1410 配線
1411 配線
1412 配線
1415 配線
1416 配線
1417 配線
1420 絶縁膜
1421 配線
1430 半導体膜
1431 ゲート絶縁膜
1432 導電膜
1433 導電膜
1434 ゲート電極
1435 導電膜
1440 絶縁膜
1441 絶縁膜
1442 絶縁膜
1443 導電膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロフォン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
Sig1 信号
Sig2 信号
Sig3 信号
Sig4 信号
Sig5 信号
VDD 電圧
VSS1 電圧
VSS2 電圧
IN 信号
OUT1 信号
OUT2 信号
OUT3 信号
OUT4 信号

Claims (8)

  1. 第1乃至第6のトランジスタと、第1の配線と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方、及び前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の電圧が印加される機能を有し、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方、及び前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の電圧が印加される機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第4のトランジスタのゲートと、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方と、に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲート及び前記第6のトランジスタのゲートは、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1の電圧は、前記第2の電圧よりも高く、
    前記第1のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタ及び前記第5のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    前記第3のトランジスタ及び前記第6のトランジスタは、チャネルが形成される領域に酸化物半導体層を有する半導体装置。
  2. 請求項1において、
    第1及び第2の容量素子を有し、
    前記第1の容量素子の一方の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の一方の電極は、前記第5のトランジスタのゲートと、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の他方の電極及び前記第2の容量素子の他方の電極は、第3の電圧が印加される機能を有し、
    前記第3の電圧は、前記第1の電圧よりも低い半導体装置。
  3. 第1乃至第6のトランジスタと、第1の配線と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方、及び前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の電圧が印加される機能を有し、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方、及び前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の電圧が印加される機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第5のトランジスタのゲートと、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方と、に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方と、に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲート及び前記第6のトランジスタのゲートは、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1の電圧は、前記第2の電圧よりも高く、
    前記第1のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタ及び前記第5のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    前記第3のトランジスタ及び前記第6のトランジスタは、チャネルが形成される領域に酸化物半導体層を有する半導体装置。
  4. 請求項3において、
    第1及び第2の容量素子を有し、
    前記第1の容量素子の一方の電極は、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の一方の電極は、前記第4のトランジスタのゲートと、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の他方の電極及び前記第2の容量素子の他方の電極は、第3の電圧が印加される機能を有し、
    前記第3の電圧は、前記第1の電圧よりも低い半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    第7及び第8のトランジスタと、第2乃至第4の配線を有し、を有し、
    前記第7のトランジスタのゲート及び前記第8のトランジスタのゲートは、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続される半導体装置。
  6. 第1乃至第8のトランジスタと、第1及び第2の配線と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方、及び前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の電圧が印加される機能を有し、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方、及び前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の電圧が印加される機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第7のトランジスタのソース及びドレインの一方と、及び前記第8のトランジスタのソース及びドレインの一方と、に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方と、及び前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方と、に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第8のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲート及び前記第8のトランジスタのゲートは、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲート及び前記第6のトランジスタのゲートは、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1の電圧は、前記第2の電圧よりも高く、
    前記第1のトランジスタ及び前記第5のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタ及び前記第6のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第7のトランジスタ、及び前記第8のトランジスタは、チャネルが形成される領域に酸化物半導体層を有する半導体装置。
  7. 請求項6において、
    第1乃至第4の容量素子を有し、
    前記第1の容量素子の一方の電極は、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の一方の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第3の容量素子の一方の電極は、前記第5のトランジスタのゲートと、前記第8のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第4の容量素子の一方の電極は、前記第6のトランジスタのゲートと、前記第7のトランジスタのソース及びドレインの他方と、に電気的に接続され、
    前記第1乃至前記第4の容量素子の他方の電極は、第3の電圧が印加される機能を有し、
    前記第3の電圧は、前記第1の電圧よりも低い半導体装置。
  8. 請求項6又は請求項7において、
    第9及び第10のトランジスタと、第3乃至第5の配線を有し、を有し、
    前記第9のトランジスタのゲート及び前記第10のトランジスタのゲートは、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第5の配線に電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続される半導体装置。
JP2019105109A 2013-02-28 2019-06-05 半導体装置 Withdrawn JP2019154069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038087 2013-02-28
JP2013038087 2013-02-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008729A Division JP6538211B2 (ja) 2013-02-28 2018-01-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019154069A true JP2019154069A (ja) 2019-09-12

Family

ID=51387796

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022298A Withdrawn JP2014195241A (ja) 2013-02-28 2014-02-07 半導体装置
JP2018008729A Active JP6538211B2 (ja) 2013-02-28 2018-01-23 半導体装置
JP2019105109A Withdrawn JP2019154069A (ja) 2013-02-28 2019-06-05 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022298A Withdrawn JP2014195241A (ja) 2013-02-28 2014-02-07 半導体装置
JP2018008729A Active JP6538211B2 (ja) 2013-02-28 2018-01-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9165951B2 (ja)
JP (3) JP2014195241A (ja)
KR (1) KR102106927B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270698A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nec Corp 駆動電流制御用cmos出力バッファ回路
JP2003273709A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk データ保持回路
JP2006210736A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2011129896A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置
JP2013009285A (ja) * 2010-08-26 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路及びその駆動方法

Family Cites Families (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0653430A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Nec Corp Cmos型出力回路
JP2667946B2 (ja) * 1992-09-21 1997-10-27 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3449676B2 (ja) 1996-10-03 2003-09-22 シャープ株式会社 半導体記憶装置のビット線プリチャージ回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4748884B2 (ja) * 2000-06-27 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 レベルシフタ
TW518642B (en) * 2000-06-27 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Level shifter
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2002135109A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nec Corp 半導体装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
CA2479682A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-09 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance memory cell and related methods
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4814561B2 (ja) * 2004-07-27 2011-11-16 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP2006050208A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 電源瞬断対応論理回路
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN101057339B (zh) 2004-11-10 2012-12-26 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
JP2007150761A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びリーク電流低減方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20230130771A (ko) 2009-10-29 2023-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
MY164205A (en) 2009-10-29 2017-11-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR101874779B1 (ko) 2009-12-25 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 장치, 반도체 장치, 및 전자 장치
CN104716139B (zh) * 2009-12-25 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011089847A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving the same
US8922236B2 (en) * 2010-09-10 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for inspecting the same
TWI543158B (zh) * 2010-10-25 2016-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置及其驅動方法
TWI562142B (en) * 2011-01-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage element, storage device, and signal processing circuit
US8854867B2 (en) 2011-04-13 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and driving method of the memory device
JP6091083B2 (ja) 2011-05-20 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
JP6082189B2 (ja) 2011-05-20 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び信号処理回路
JP5886496B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2012161003A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Divider circuit and semiconductor device using the same
JP2014063557A (ja) 2012-02-24 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び半導体装置
US9001549B2 (en) 2012-05-11 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102087443B1 (ko) 2012-05-11 2020-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
KR102164990B1 (ko) 2012-05-25 2020-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자의 구동 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270698A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nec Corp 駆動電流制御用cmos出力バッファ回路
JP2003273709A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk データ保持回路
JP2006210736A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2011129896A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置
JP2013009285A (ja) * 2010-08-26 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014195241A (ja) 2014-10-09
KR102106927B1 (ko) 2020-05-06
KR20140108122A (ko) 2014-09-05
US20140240633A1 (en) 2014-08-28
JP6538211B2 (ja) 2019-07-03
US9165951B2 (en) 2015-10-20
US9842860B2 (en) 2017-12-12
US20160035757A1 (en) 2016-02-04
JP2018067970A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890572B2 (ja) 半導体装置
US9761736B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI687051B (zh) 可程式邏輯裝置及半導體裝置
US10133140B2 (en) Semiconductor device
JP6433655B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP6751784B2 (ja) 半導体装置
JP7384983B2 (ja) 半導体装置
US9454923B2 (en) Semiconductor device
JP6506504B2 (ja) 半導体装置
JP2020064699A (ja) 半導体装置
JP6538211B2 (ja) 半導体装置
JP6298144B2 (ja) 半導体装置
JP6068748B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200811

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200903